1 :
AAA:
司法試験のクラスをみておもわず思ってしまいました。
東大生の司法試験受験生の中でも数%しかうからないのになんでみんな目指すのか疑問です。
東大レベルの頭がある人は分かりますがそれ以下の人は。。
身の丈をわきまえられていないということでしょうか?
数年受からず自殺する人も多いと聞きます。
夢を追うのはいいですが取り返しがつかなくなると本末転倒ですよね。
2年くらい挑戦するのならわかりますがそれ以上だと就職も出来なくなりますよね。
皆さんはどう思われますか?
他人の人生といわれればそれまでですが。。
2 :
受験番号774:2005/09/24(土) 09:10:44 ID:EWt9YPwl
東大生でも数パーというが中央や総計でも大量に受かっているのを
見ると自分も受かるんじゃねえかなんて思うでしょう。
大学受験のノウハウとは多少違った資質が必要なのかもね司法は。
3 :
受験番号774:2005/09/24(土) 09:17:57 ID:Ue0pK6xa
何故この公務員試験板に立てるのはどうして?
4 :
AAA:2005/09/24(土) 09:19:32 ID:l529VMZm
>何故この公務員試験板に立てるのはどうして?
司法版で立てられなかった。。
5 :
受験番号774:2005/09/24(土) 09:21:33 ID:aokTWJUq
俺の偏見だが、東大生(主に文1)だって高校生の頃から六法を
勉強してる人は少ないと思う。俺の知り合いの人はマーチで
現役合格したよ。好きな奴は高校のときからやってるからね
6 :
受験番号774 :2005/09/24(土) 09:34:17 ID:l529VMZm
高校のころはどんな勉強するの?
7 :
受験番号774:2005/09/24(土) 09:35:22 ID:U2Q66+U0
司法試験て、平均4,5年くらいかかるって本に書いてあった。
最強の法律軍団の○山さん、北○さんも7,8回受けてやっと通ったって
テレビでいってたような気がしたのですが。。。
8 :
受験番号774:2005/09/24(土) 09:41:30 ID:56KhFSX1
昭和は年間合格者数500人
今年は1500人
2011年は3000人
新司法試験の合格率は3割以上
早慶中央も毎年数百人規模で合格している
9 :
受験番号774:2005/09/24(土) 10:03:12 ID:Uf/Tq7j+
10 :
受験番号774:2005/09/24(土) 10:32:32 ID:aokTWJUq
11 :
受験番号774:2005/09/24(土) 15:14:19 ID:P1Fk8kPn
国Tの法律職受けるついでに受ける。やっぱ一度は挑戦してみたい。
訴訟法は軽くシケタイ読んでおいて、あとは択一受かったらやる。
まあ、結果がどうなろうが来年1回しかうけないけど。
12 :
受験番号774:2005/09/24(土) 15:23:50 ID:4EgkTGvY
知能指数150で三流私大に行ってる男を知っている。
頭悪くちゃ東大行けないのは真なるも、東大行けなくても頭のいい奴は、世の中たくさんいる。
13 :
受験番号774:2005/09/24(土) 15:25:28 ID:0zKd6Eqp
良くこんな糞スレ立てる気になるよ。
公務員受験生なの?1は?ウザ
14 :
受験番号774:2005/09/24(土) 15:43:22 ID:Bb8oTXe1
東大にいくには「コツ」があるんだよ!
と、漫画に影響されてみる。
15 :
受験番号774:2005/09/24(土) 16:00:25 ID:Peq8FU0z
>>1 あほ
弁護士、裁判官、検察官になるにはそれしかないからじゃないの?
以上
16 :
受験番号774:2005/09/24(土) 16:21:15 ID:TP8sQnJW
公務員試験の憲法と民法を「1」だとすると、司法試験って、それぞれどのくらい?
17 :
受験番号774:2005/09/24(土) 16:22:06 ID:0zKd6Eqp
公務員試験たってピンきりジャン
18 :
受験番号774:2005/09/24(土) 16:25:15 ID:nbwG9ji4
はっきり言って公務員試験と司法試験は難易度が全く違う。
司法試験のほうが国Tと比べても数倍は難しい。
ただ、国Tに内々定を貰うことを考えるとなんとも言えない。
19 :
受験番号774:2005/09/24(土) 22:02:57 ID:miOpo8zk
公務員試験を1とすると司法試験は10
当方司法試験を今年であきらめ、祭事1種内定済み
公務員試験は高スペックなら3ヶ月で受かる
比較したら切れられんぞ
20 :
受験番号774:2005/09/24(土) 22:34:28 ID:r/tmnXeR
>19
負け犬の(ry
21 :
受験番号774:2005/09/24(土) 22:55:36 ID:7Zie+dW2
司法試験は東大でも何年もかかるんでしょ?
その点、刻2、地上レベルなら東大だったら三日もあれば受かるよ。
知り合いでいるから。
難易度は全然違う。
22 :
受験番号774:2005/09/24(土) 23:09:04 ID:XTdXpXFY
司法書士はどうだろう・・・
23 :
受験番号774:2005/09/24(土) 23:12:55 ID:Bb8oTXe1
司法書士もはるかに難しいだろ。
LECのHPに資格別難易度がのってる。
そこには地上国Uは不動産鑑定士や税理士と同レベルとある。
税理士と比べていいのかは個人的にはやや疑問だが・・・。
24 :
受験番号774:2005/09/24(土) 23:24:06 ID:nbwG9ji4
>19
っていうか、裁判所事務官1種なんて数人だろ。お前特定できるぞ。
25 :
受験番号774:2005/09/24(土) 23:30:24 ID:x9dDu3Ng
数学超苦手だけど法律とかの日本語暗記系だけは東大クラスってのは
私大に結構居るからな。まあ人によりけりなのでそう。
26 :
受験番号774:2005/09/24(土) 23:33:13 ID:25DEFE0Y
暗記でもないんだけどな
27 :
受験番号774:2005/09/25(日) 18:52:07 ID:kCshvGUR
試験自体は司法のがムズイけど
採用まで考えると国T上位官庁と同じくらいじゃね?
28 :
受験番号774:2005/09/25(日) 20:10:55 ID:01hbZf0M
29 :
受験番号774:2005/09/26(月) 19:33:25 ID:w+0T9uxa
30 :
受験番号774:2005/09/26(月) 19:35:49 ID:/PnbxaqD
司法試験も現役で受かったやつと、10年かけて受かった奴がまともに
やりあえるかのかというと疑問だな。
前者はまだまだ余裕があり力をつけそうだけど、後者は既に一杯一杯
て気がする。
31 :
受験番号774:2005/09/26(月) 19:48:58 ID:ab+Qp8gS
司法試験現役合格者って努力はすれども苦労はしてないからどっかズレた人が多いよ。
32 :
受験番号774:2005/09/26(月) 20:39:48 ID:sx9ggpaN
>>30 実務で稼げるかどうかはまた別の話なんだよね。
もちろん短期で若手の合格者なら渉外への道が開けているけど、
そういうの除くと、受験回数かかった先生の方が上手くやっているケースなんていくらでもある。
33 :
受験番号774:2005/09/26(月) 20:46:04 ID:RxvdFjDR
>>30-32 司法にコンプ持つのはしょうがないんだが、この板違いスレで遊ぶのは止めてくれないか?
34 :
受験番号774:2005/11/23(水) 01:49:05 ID:ZBxkolIX
((((((((っ´∀`)っ ブィーン
35 :
受験番号774:2005/11/23(水) 03:48:02 ID:92dDQ5yu
そこに法律があるから
36 :
受験番号774:2006/01/01(日) 01:25:34 ID:F5HWqsHM
公務員なら暇なところに当たれば働きながら勉強続けられるからな。
ローができてそういうこともできなくなる運命だが・・・。
37 :
受験番号774:2006/01/02(月) 01:37:59 ID:R87lcHHf
質問なんですが、今、僕高校生なんです。
弁護士なるのには、司法試験に合格さえすればいいんですよね??
じゃあ、法学部に入れば、大学なんてどこでもいいんじゃないんですか??
38 :
受験番号774:2006/01/02(月) 02:33:32 ID:4FfpRLLJ
>>37 そうだよ。つーか学部も関係ないよ。
帝京大学とかいいと思うよ。
39 :
受験番号774:2006/01/02(月) 03:06:01 ID:ZvJZOSjG
>>37 まじめに聞いてるんだったら法科大学院があるとこのほうがいいと思うけどね
40 :
受験番号774:2006/01/02(月) 06:23:26 ID:52Bq/YVc
司法試験なんてどれだけ一人で頑張ったかだとおもう
41 :
受験番号774:2006/01/02(月) 06:25:23 ID:52Bq/YVc
ちなみに俺は東大の文Uなんだが
国T受かったんだが放置して、今は司法試験目指してるよ。
42 :
受験番号774:2006/01/02(月) 15:57:44 ID:ZvJZOSjG
まあそれもいいんじゃないの?
自分は逆のパターン
受かったのは国Tじゃないけどね
43 :
受験番号774:2006/01/02(月) 16:00:08 ID:ZvJZOSjG
ってこの書き方じゃ司法受かったみたいだな
司法流れで公務員に受かったパターンだよ
司法に行く人は司法で頑張ってくれ
44 :
受験番号774:2006/01/02(月) 20:33:21 ID:z4cq0eeD
>>37 基本的に40の言う通り、自分との戦いだと思う。
ただ、みんながみんな心が強いわけでもないので、環境に左右される事もありうる。
あまりに変な大学はいると周りで司法目指す奴いなくて情報交換も出来んし、
周りに感化されて遊びに走る事も考えられる。
だから、合否には関係ないが合格者が少しでも多いとこ目指した方がいいと思う。
もっともどんな環境でも自分のペースを維持できるのなら、
合格までの道のりは開けててくると思うが。
45 :
受験番号774:2006/01/02(月) 21:14:41 ID:/J7d3XzK
>>37 帝京大法学部卒だが教えてやる。
法学部某教授(元検事長)が言っていたが,
帝京で司法・国T合格したら神,国U・地上で大学内で最優秀学生と言っていた。
おれは首都圏地方上級合格。
46 :
受験番号774:2006/01/02(月) 21:55:44 ID:R87lcHHf
ありがとうございます。さっきの高校生ですが、こんなにまじめに答えて頂けるなんて、感激です。僕は、大阪大学目指してる、高2
47 :
受験番号774:2006/01/02(月) 21:57:47 ID:R87lcHHf
ありがとうございます。さっきの高校生ですが、こんなにまじめに答えて頂けるなんて、感激です。僕は、大阪大学目指してる、高2です。やっぱり、法科大学院ある大学に入った方がいいですよね〜がんばりますっ!!
司法試験受かって、弁護士になりたいんですが、司法試験って、東大に入るよりも難しいって聞いたんですが、そこのトコ、できるだけ詳しく教えてくださいっ
48 :
受験番号774:2006/01/02(月) 22:02:57 ID:z4cq0eeD
>>47 問われるものが違うから一概には言えない。
旧試験であれば東大出身の受験生の9割以上が落ちる試験ではあった。
でも新司法ならそこまで難しくはない。
これ以上書くと板違いといわれるから、あとは司法版で聞いた方がいいと思う。
49 :
受験番号774:2006/01/02(月) 22:05:30 ID:1FX/qV70
>>46-47 高一の俺が教えてやるw
司法制度改革の一環とやらで法科大学院がスタートした。
これによって現行の司法試験は徐々に定員を減らすと共に廃止されることが
決まっている。今までの司法試験の「凄く難しい試験」ってのからは
ちょっとずれてきてると思われ。むしろ法科大学院入試のほうを考えて
大学選びやら進路選びやらをしたほうがいいんジャマイカ?
新司法試験のほうは、法科大学院で学習した後に受けるのが一般的。
もちろん、幾つかは抜け道やら特例やらはあるけれどね。
もし、本当に弁護士になりたいなら
法学部→法学検定2級〜取得→法科大学院既習者コース(
その他学部→(社会経験)→法科大学院未収者コース
の二種類にわかれるから、法学部うんぬんはお好きなように。
もちろん、既習のほうが卒業は早いがな。
俺は早大の付属にいるから、大学受験はしたくても授業的に無理。
となると資格かな、と、FPと宅建はとった。行書も目指してるがどうかね〜
高校生からできることなんてそんなもん。受験勉強のほかは
ボランティアやるなり彼女作るなり人生で多々経験したほうがいいと思うぞ。
50 :
受験番号774:2006/01/02(月) 22:44:23 ID:R87lcHHf
高1の人、すごい詳しく教えてくれて、まじサンキュー。
法科大学院ある大学いって、法科大学院の試験に受かるのがメジャー見たいですね〜頑張りますっ!!
社会経験とかまじ欲しいですよ〜
東大の法科大学院でるのと、阪大の法科大学院出るの、どう違うんですか??
51 :
受験番号774:2006/01/02(月) 23:09:16 ID:6q2QsJ7y
任官のときに差が出るかもな
あくまでも憶測の話
あと板違いだ
52 :
受験番号774:2006/01/03(火) 08:26:32 ID:efyK3OBb
Fランクでも司法試験者3人ほど出してる大学あるからなぁ〜・・・
なんでFランクの癖に司法試験合格者が出るのか不思議に思い
カリキュラムとか調べてみたら、有名な法律の教授による10人前後の
特別ゼミが用意されていて、常に法律について討論できる環境が
そろってるからみたいだな。黙々と座学するのも大事だけど、
実践教育してると強いのかも。それを考えると頭の良さというか
誰に教えてもらえるかだな。
53 :
受験番号774:2006/01/03(火) 13:09:05 ID:kjCSNKSB
司法浪人しまくってずーっと駄目な人って人生どうなるの?
54 :
さっきの高校生。:2006/01/03(火) 13:52:21 ID:O6WwUFGY
そうそう、それ気になります。ズッと司法試験通らなかったら、ずっとフリーターなんでしょうか。これから司法試験受けるにあたって、かなり心配です。
55 :
受験番号774:2006/01/03(火) 13:59:37 ID:0K3kiq5P
そりゃそうでしょ。
浪人したらずっと勉強で引き篭もりなパターンが多いのに、フリーター所で済むのかなw
俺の知り合いはボクサーなんだが、1日10時間くらい勉強してる。
ボクシングは気分転換としか考えてないのにかなり強い。
大学1年から勉強始めたとして、最悪5〜6年で受からないなら別の道探したほうが良い。
何か最近の奴は、何故弁護士になりたいのか動機が曖昧な奴が多いからな。
56 :
受験番号774:2006/01/03(火) 14:13:09 ID:OzD6pvba
第二、第三志望を真剣に考えるってのは非常に重要な事だと思う
57 :
受験番号774:2006/01/03(火) 16:51:38 ID:VKnzhO8I
周りの影響で目指すことも多い気がする
58 :
受験番号774:2006/01/03(火) 20:34:04 ID:QBp83Cri
社会人になると受験勉強が趣味みたいな感じの人間がいる。
だから、合格しても修習へ行かずそのままという人間がいる。
59 :
受験番号774:2006/01/03(火) 20:58:59 ID:eY+wFRqX
>>53 どうなるって、公務員浪人の末路より多少
いいくらいだよ。公務員受けてましたは評判悪いからな
60 :
高校生:2006/01/04(水) 16:10:42 ID:9SzYZsWG
やっぱり、司法試験って、バクチ的な要素があるんですね〜
もし通らなかったら、就職も苦しくなりそうですし、ほんと、お先真っ暗って感じですよね…
司法試験通ったら、人生、変わるんですか??
61 :
受験番号774:2006/01/04(水) 16:15:45 ID:ylRv81GF
工房は受験勉強してろ
62 :
高校生:2006/01/04(水) 16:50:08 ID:9SzYZsWG
進路考えてるんですよ。弁護士になれなかったらどうしようって…
63 :
受験番号774:2006/01/04(水) 16:51:30 ID:ylRv81GF
司法板いけ
64 :
高校生:2006/01/04(水) 17:14:51 ID:9SzYZsWG
司法板に行ったら、みんな、論文の質問とか、難しい話ばっかりしてて、質問しても、無視されるんですよ。
65 :
受験番号774:2006/01/04(水) 17:15:10 ID:ylRv81GF
なぜこの板にいる・・・
66 :
受験番号774:2006/01/04(水) 17:28:47 ID:vEu7HIJD
君がどの程度の高校に通ってて
どの程度の大学を目指してるかによるが
本当に弁護士になりたいのか、何故なりたいのか自分に問い詰めてみろ。
その歳の将来像や夢って、あとになって考えると、別になりたくないかも・・・
って思う事が良くある。
67 :
高校生:2006/01/04(水) 17:52:28 ID:9SzYZsWG
何故弁護士になりたいかっていうと、これと言って理由はないですね。かっこいいっとか、収入良さそうとか、その程度です。
けど、いま一番やりたい仕事が弁護士なんで、司法試験に通らなかったらって事がかなり心配なんですよ。
司法試験を受けていらっしゃった時、自分の将来に不安を感じませんでしたか??
68 :
受験番号774:2006/01/04(水) 18:05:57 ID:FKtp7KB9
本気で勉強してる奴は後の事なんか考える暇はない。
ひたすら勉強してる。
その考え方は公務員向きなんじゃないの?
それに、これからは法曹の数が増えるから弁護士になれば勝ち組の時代は終わる。
69 :
高校生:2006/01/04(水) 18:16:16 ID:9SzYZsWG
なんか、確かに法曹の数が増えたら、勝ち組じゃなくなりますね…
文系で一番難しい国家試験は、司法試験じゃないですか??だからやっぱり、社会的には優位に立てるんじゃないですか??
じゃないと、そんな難しい試験に合格しようと頑張れないじゃないですか??
70 :
受験番号774:2006/01/04(水) 19:05:20 ID:jVywDVd7
君は弁護士の平均年収を調べた方がいいよ
夢が壊れるから。これからますます壊れるよ
71 :
受験番号774:2006/01/04(水) 21:24:38 ID:SNAGB61t
>>69 30過ぎまでやると、もう他の道ないから続けるしかない。
最初は体験談見て自分ならできると思ってはじめる奴ばかり。
しかし最終合格までたどりつくのはごくわずか。
ただ、貴方が大学に入る頃は試験はずっと楽になると思う。
しかし、ローに必要な費用が数百万、それを回収できるかは知らない。
72 :
受験番号774:2006/01/04(水) 22:28:42 ID:eD1946rD
あれだよ、弁護士じゃなくて検察官か裁判官にしたら?
検察官かっこいいぞ正義の味方だぞ
裁判官かっこいいぞ黒服いいぞ
それなら一応微妙に板違いじゃなくなってくる
ちなみに司法を目指す前は別の正職員やってて
金貯まってたから自分はそんな不安じゃなかった
金つきたから公務員になった
73 :
高校生:2006/01/05(木) 13:29:58 ID:z0caRVOp
難しい司法試験受かってから、はじめて、検察官や裁判官、弁護士への道を選ぶんですよね??
その中でも、収入多そうなのが弁護士だって思ってるんですよ。やから弁護士になりたいなって…
こんな理由で弁護士になりたいとか、ふざけてるって思われるかもしれないですが、いまの僕には、弁護士っていう職業に目標を置く事しか、勉強する意欲を引き出せないんです。
だから、司法試験に興味をもって、いろいろ聞きたいんですよ。
やはり、板違いですよね…?
74 :
受験番号774:2006/01/05(木) 13:42:01 ID:iGlfGsjH
うん、板違い。
消えれ。
75 :
fusianachann:2006/01/05(木) 15:27:38 ID:f4DyF3hb
76 :
受験番号774:2006/01/05(木) 15:28:53 ID:0vOXsnrN
ウザイのにあげるのか。
どっちでもいいんじゃね
77 :
高校生:2006/01/05(木) 16:58:01 ID:z0caRVOp
司法試験、通った方はいますか??
78 :
受験番号774:2006/01/05(木) 17:10:55 ID:H+aeqEQ4
>>77 お前、マジで言ってんのか?司法2次受かって、公務員試験受ける奴はほんと
希だぞ?と釣られてみますた
79 :
高校生:2006/01/05(木) 17:14:51 ID:z0caRVOp
意味がよく分からないんですが…。
司法試験と公務員試験って違うんじゃないんですか?
80 :
受験番号774:2006/01/05(木) 17:23:41 ID:H+aeqEQ4
あ、「とおった」じゃなくて「かよった」か。それならいるんじゃね?
ってか、代ゼミだか河合塾だか行って、すぐにレックや伊藤塾じゃ寂しいだろ。
色んな経験してから受験決めたって遅くない。変なステータスに憧れるのも
いいけど、偏見持たずに色んな職業を考えるのも大事だし。学校の勉強や
交友関係広げたりして、それから受験考えた方がいいだろ。
つーわけで、板違いな話してないで、大学受験の勉強やれって
81 :
受験番号774:2006/01/05(木) 17:37:26 ID:hlChptM9
大学四年間分の予備校代ってひどいぞ
82 :
高校生:2006/01/05(木) 18:43:23 ID:z0caRVOp
今、弁護士というやりたい職業がある以上、それを目指して勉強している。間違ってるようには思えないんですがね…
ただ、司法試験が不安ですから、合格した人の意見を聞きたいなって思ってるだけなんです。
弁護士っていう目標を変えるつもりは一切ありませんっ!!
だって、それを変えてしまったら、今、何のために勉強しているのか、分からなくなるじゃないですかっっ
83 :
受験番号774:2006/01/05(木) 19:15:25 ID:P/dUJ/Ya
馬鹿かおまえは
84 :
高校生:2006/01/05(木) 21:35:15 ID:z0caRVOp
どういう事ですか??
85 :
受験番号774:2006/01/05(木) 21:50:00 ID:idhwcw87
馬鹿は無視するに限る
以上
86 :
受験番号774:2006/01/05(木) 22:16:40 ID:k55v5rh/
公務員板でする話でない。司法試験板で誰かが相手してくれるまで頑張ってみろ。
87 :
受験番号774:2006/01/05(木) 23:15:49 ID:+lUZM3+q
>>84 要するに、
>>78がいってるのは
司法試験の論文試験に合格するような奴は
公務員試験なんて受けない、公務員試験板にはいない、ということ。
だからこれ以上ここでレスつけても無意味。
弁護士目指して頑張るのは間違ってないから
司法板で頑張りなさい。
88 :
受験番号774:2006/01/06(金) 01:23:24 ID:6A7+Wz5b
ぶっちゃけ、これから弁護士は食えなくなるからやめとけ。
都内では既に飽和状態。地方もコネ無きゃ無理。
59期でも内定もらえてない。
早稲田学院なら、政経か法に進学して、新卒で外資やマスコミに池。
あるいは、国一目指して勉強するか、アメリカのロー行って凱旋帰国しる。
日本で最強の資格は22歳新卒。
日本社会は、内定無しで大学を卒業したら、
いくら高学歴でも人生ゲームオーバーだから。
89 :
高校生:2006/01/06(金) 01:48:23 ID:tlljjVNd
やっぱ、文系の勝ち組って、経済学部出て、IT関係の社長になる事なんですかね〜
90 :
受験番号774:2006/01/06(金) 02:06:58 ID:GNcZ1rDp
>>89 公務員になってIT社長と結婚。これがベスト。
91 :
受験番号774:2006/01/06(金) 08:10:00 ID:++aHjihs
いくら高校生とはいえ、ここまで程度の低い奴も凄いなw
他の人のレスもまともに理解できてないみたいだし。
読解力つけるためにも大学受験の勉強しろって、な?(AAry
92 :
受験番号774:2006/01/06(金) 10:28:24 ID:ujAEVjmA
93 :
受験番号774:2006/01/06(金) 12:56:09 ID:I4x5SmDw
>>91 すごい進学校出身でも理系の奴ならたまにいるけどな。
まったく文章書けないとか、文章読めないとか。
てかここまできたらはっきり言ってネタでしょ?
94 :
高校生:2006/01/06(金) 19:13:04 ID:tlljjVNd
ネタじゃないですよっ僕の質問に答えてくれた人のレスはしっかり読んでますっ!
ここの板は、司法試験受けたり、弁護士になることを、あまりこころよく思ってない人達が集まるんですか??
95 :
受験番号774:2006/01/06(金) 19:15:54 ID:hayjKGJB
(地獄へ)旅立ちの正日に
作詞 元工作員
白い光の中に 山並みははげて
遥かロシアの 果てまでも 君は列車で
限りなく強い 核に心ふるわせ
独裁をしく将軍 振り返ることもせず
狂気を翼に込めて 野望の風に乗せ
この広い大空に 日本めがけて
恐ろしい奴の声 ふとよみがえる
意味もない マスゲーム 泣いたあの時
北を抜け出たうれしさに 抱き合った日よ
みんな過ぎたけれど 怒りを強く抱いて
狂気を翼に込めて 野望の風に乗せ
この広い大空に 日本めがけて
※今 怒りのとき 制裁だ! 未来信じて
打倒 独裁 強く信じて
あの憎い 将軍に
※くりかえし
96 :
受験番号774:2006/01/06(金) 19:58:05 ID:MlvjOwIs
97 :
高校生:2006/01/06(金) 21:33:27 ID:tlljjVNd
どう読解力ないのか説明してください。
98 :
受験番号774:2006/01/06(金) 21:39:41 ID:DdinCH15
おまえが読解力ない理由を説明しろ。
弁護士目指すくせににちゃんのルールもまもれないのか?
99 :
高校生:2006/01/06(金) 21:50:42 ID:tlljjVNd
2ちゃんのルールですか??僕が何を違反してるんですか??
なんかあまりにもどうでもよくて和む
このスレ
同じ高校生として情けない上に、学院の人なのか?
俺は本庄だから、同系列の好で助言。
司法試験と公務員試験は基本的に違うものだから
この板で『弁護士になりたい』という夢を語っても
適切な助言が出来る人は少ない。
司法試験は法曹、公務員試験は公務員、って完全に畑違いだから。
たしかに法律関係で重複した科目はあるけど、深さや範囲などなど
毛色が違うからね。
司法試験板あたりの質問スレに行くことをお勧めする。
(つーか、
>>49で説明されてるぞ)
読解力が無い、というのは何度も注意されているのに
板違いの質問をしているから、だ。これじゃ嫌がられるのも当然だ。
あと、高校生を名乗るのはやめろ。
高校生、と言えばなんでも許せると思っているなら間違い。
本当に知りたい、弁護士になりたい、と思うなら
掲示板で質問したりするんじゃなくて、メールで識者に問い合わせるなり
教師に相談するなり、具体的に行動汁。
くららがたった
あら、まともな高校生だw
ついでに補足しておくとな、司法受かって公務員試験受ける人もごく少数だがいる。
上位官庁には資格三冠王なんてのもいるらしいしな。ただ、そういう人は少数な
だけに簡単に特定される恐れがあるわけだ。そういうリスクを犯してまで、
ここで質問に答えてくれる人がいると思うんだったら、弁護士向いてないから寺に
でもいって出家したまえ。
104 :
受験番号774:2006/01/06(金) 23:20:53 ID:MlvjOwIs
105 :
受験番号774:2006/01/07(土) 00:20:43 ID:4ryT37IO
ワシの言いたいことも
>>103が言ってくれた
特定されたくないんで詳しい話は差し控えるが、コマイ突込みを一つ。
正確には「司法受かって公務員試験受けた」わけじゃなく同時期に受けてて
司法の最終結果は公務員内定後だった
107 :
受験番号774:2006/01/07(土) 00:34:59 ID:Q8xY4KD/
>>101 本状出身者は優秀なのが多いよ。
俺の友達で本状出身者は、外銀、会計士、弁護士、官僚してるわ。
後輩の君も頑張れ。
109 :
高校生:2006/01/07(土) 13:46:32 ID:nMdRbG8o
この板は公務員専用だったんですね。失礼しました。真剣に質問に答えて下さった方、本当にありがとうございました。
ちょwwwたったそれだけのことを理解するのに100以上かかるってw
早稲田学院て進学校?
112 :
受験番号774:2006/01/07(土) 18:31:36 ID:GgBHhudR
113 :
受験番号774:2006/01/07(土) 18:49:15 ID:fJ7AIRYJ
元気でな、マヌケなほう
>>109 真剣に弁護士を目指してるんならとりあえず裁判所に
行って裁判の傍聴をして来い。そうすれば収入が
多そうなんていう単純な動機じゃなくもっと具体的な
何かが見つかるわ。
見つかったらまたこの板に戻っておいで。
116 :
受験番号774:2006/01/08(日) 04:40:51 ID:W5A0hBpz
まぁいいんじゃね?ローにいって三振して路頭に迷えば
>>109がどういういきさつでこの板にたどり着いたのか気になる・・・
>>115 >見つかったらまたこの板に戻っておいで。
お前馬鹿だろ
若いっていいな。将来の選択肢が多い・・
120 :
受験番号774:2006/01/08(日) 11:27:22 ID:fL68Q7nM
121 :
高校生、改め、夢追い虫:2006/01/09(月) 04:21:37 ID:d0DARchz
この板の人、いい人ばっかですねっ感動しました。
今は明後日テストやから、勉強してるんですが、ふらっとこの板を見たら『戻っておいで』って書いてくれてて、なんか、嬉しすぎですっ
裁判は傍聴した事があります。なんか、検察官の方がかっこよかった記憶がありますが…笑
みなさんは、何をしてられてるんですか??やっぱり、上級公務員で、省庁に勤務されてるとかですか??
123 :
受験番号774:2006/01/09(月) 11:17:07 ID:NSCdge/x
京大法学部はストレートで受かったけど
大学3回生のときから司法試験の勉強始めて
今28歳。択一は通るようになったけど、論文通りません。
周りも似たような感じです。仕方がないので
地元の市役所に避難することにしました。
教養試験だけなので8割くらいは無勉でとれました。
司法試験とは月とすっぽん以上の差がありました。
司法試験は難しいですよ。今後はどうなるか
わかりませんけどね。私はもういい年なので
過程の事情もあり働かねばならぬのです。人生負け組です。
124 :
受験番号774:2006/01/09(月) 11:24:55 ID:6mG8QsZ1
>>123 3回生から受けて28まで論文が受からないって。
口述なら理由がわからんでもないけど論文がダメて。
悪いけどネタでもマジでもワロス
13年に及ぶ司法浪人生活の末、涙の撤退。
が、その2年後には、起業して今をときめくIT社長。
ヒルズに家賃200万で住まうオレは勝ち組よ。
・・・本年の初夢
>>125 司法版へ行ったら笑い過ぎで氏ぬぞ。
30過ぎで択一不合格も沢山。
しかし何かの拍子に合格するから止められん。
俺も論文7回でやっと通った現職馬鹿公務員だ。
128 :
受験番号774:2006/01/09(月) 22:08:35 ID:WSeKfUuS
>>124 ネタかもしれないが、俺にはそれほどネタには思えんけど。
>>127 んー司法板には行かないけど
少なくとも自分の知り合いでそういう奴はいなかったからさ
つか本当に大学時代からやってて30過ぎになっても択一だめなん?
そういう奴は2chなんて一秒もやらずに過去問をまわし続けたほうがいいと思うんだが
>>128 124じゃないが、ネタじゃなく本気で公務員板で公務員になったことを負け組みと書いてるんだとしたら
落ち続けてるのもしょうがない頭脳レベルなのだろうと思う
>>129 いやー、俺もそうなんだけど司法浪人から一般公務員って普通にある流れかなあと思ったから。
市役所に兄弟というのも決して変な話でもないし。何かのこぴぺかもしれないけど。
一部学生時代からひたすら択一落ちつづける奴の話がネット上を騒がせるが、
現実の人間ではまだ俺もあった事はないよ。普通なら断念すると思う。
131 :
受験番号774:2006/01/09(月) 23:28:08 ID:uRWZt3x0
うちの上司の話じゃ
500人の超難関の当時ですら、択一くらいは当然現役で受かってるもので、
3回目までに最終合格しなきゃ普通は転進、さもなきゃか泥沼化覚悟の決断だってさ
「●●省行ったA君は頭良かったから司法も通ってるけど、俺は頭悪くて択一どまりさ」
なんて良くぼやいてた。
司法にしろ公務員にしろ多浪してまで目指したいやつの気がしれん
でかい試練に何回も挑戦するより楽な試練にたくさん成功するほうがいい
多浪すると性格歪むしね。ストレートで行き過ぎてる奴も自信家で腹立つけど
まぁ、最終的に受かって幸せになりゃいいんだけどさ。みなさん頑張って欲しいよ
133 :
高校生:2006/01/14(土) 17:10:20 ID:bub1Ut5B
何回もすいません。法学部出たら、どんな仕事につけるんですか??
134 :
受験番号774:2006/01/14(土) 17:21:59 ID:YBe7Kwg6
135 :
受験番号774:2006/01/14(土) 17:22:31 ID:EYg1mT24
いろいろ。
でも、例え法学部を卒業しても定職に就けない人間は
ゴロゴロいる。
136 :
受験番号774:2006/01/14(土) 18:30:56 ID:AYdpWAZR
谷大臣(東大)や西村議員(京大)は、10回くらい司法試験受けて合格。
西村さんは、市役所の職員だった。
オレは3回で辞めて、公務員に転向(しがないノンキャリ)。
受験回数は、自分の能力や家庭環境によるところが大きよ。
いまの時代は、ほとんどロースクール行ってるが。
137 :
受験番号774:2006/01/14(土) 18:33:31 ID:AYdpWAZR
大きよ→大きいよ。
この話題は、司法版でやりなよ。
高校生君
138 :
受験番号774:2006/01/15(日) 00:02:42 ID:F6T8uc1B
北村弁護士は8回目で合格とか
橋した弁護士は?
140 :
高校生:2006/01/15(日) 01:04:25 ID:G+T5g/ZB
何度も違う話題ですいません。
突然ですが、ホームページを大分まえに作ったんですが、誰も来てくれません。良かったら、遊びに来てください。司法試験の事とか、一杯知りたいんです。掲示板にいっぱいカキコしてくれたらかなり嬉しいです。
私事で、本当にすいませんでした。
141 :
高校生:2006/01/15(日) 01:06:12 ID:G+T5g/ZB
がんがれ、高校生!応援しとるよ。
司法浪人とか世間からすれば、いわゆるエリートが転落した姿で面白くてたまらないだろうな。
俺は撤退して本性ノンキャリだけど、まだ職にありつけただけまし。
大學で親父とための職歴なしの司法浪人を知ったときぞっとした。
俺の周りでもキャリアやメガバンクや商社退職して
試験に突入して受かって無い人山ほどいるからなぁ。
人生一度きりとはいえ幸せってなんだろうと考えさせられる。
司法板の就職スレ見たら、東京一総計中卒の職歴なし20台後半撤退組みの心の叫びが
みられるよ。
東京一総計まではなんとかわかったが中がわからない
145 :
受験番号774:2006/01/16(月) 21:00:18 ID:ljVGTg1h
>>132 司法浪人やってる頃は悪魔に魂を売り渡したかのような感覚だった。
いったん仕事についてもやはり性格の屈折は直らなかった。
国Uで内定とってようやく元通りになった。
149 :
受験番号774:2006/03/02(木) 20:25:10 ID:Pw3kRhvt
____ ◎ ∧∧ ◎
__/ ∧_∧ ◎◎\(´・ω・`)丿
/ //_(´・ω・) ◎◎◎ \ / ちくわ食べる〜
〈 〈※( つ ______ \ 美味し〜よ〜
\ ~と( ※ ※ ※ ※ ※ ※ヽ\
\ \⌒ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ヽ \
\ `ー──o(´・ω・`)o──‐‐' \
ゝ、, ____________〉
a
折れの知っている先輩は公務員浪人で28歳くらいで予備校の口車に乗せられて
司法試験を未だに目指している人が居るよ。まあ、親が社長をしている金持ちだからいいけど、
これが扱けたらどうなることか・・・・・
親の金で法科いくんじゃね?
153 :
受験番号774:2006/03/27(月) 21:05:53 ID:JchwcrY1
司法試験合格に必要とされる標準学習時間は
10,000hを超えているそうですが、実際のところどうでしょうか?
覚える量が途轍もなく膨大なのか、理解することに時間がかかるのか、
その両方でしょうか?
154 :
受験番号774:2006/03/28(火) 06:33:11 ID:2b/JdYp8
>>153 10000もいらないよ3000ぐらいじゃない?
理解だけすれば大丈夫 知識は勝手に問題やってれば入る程度でOK
だから、合格するやつはすぐ終わるし、理解力ないとエンドレス
155 :
受験番号774:2006/03/28(火) 07:06:47 ID:L215sT/V
司法試験は時間じゃないね。
センター試験で9割5分→司法試験の択一試験
東大の二次+京大経済学部の小論文→司法試験の論文試験
慶応大学医学部の面接→司法試験の口述試験
たとえるならこんな感じ。
156 :
受験番号774:2006/03/28(火) 07:32:23 ID:YC8YAhfV
受験番号774:2006/01/14(土) 22:56:08 ID:iax4U3DD
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】になります。どこかに3回コピペすれば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.
(体験者の話)
私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペ3回しました。それでセンターで
私大に合格出来ました。 けどコピペしなかった友達がA判定だったのに、
落ちたんです。(慶應義塾大合格h.sさん)
俺はもうE判定で記念受験のつもりだったんだけど、コピペ10回くらいした途端に
過去問が スラスラ解けるようになって、
なんと早稲田に受かりました。(早稲田大3学部合格r.kくん)
ぼくなんて底辺高校で完全に人生諦めていました。Fランクにも入れ
論文式試験なんて2時間で400字詰め原稿用紙7・8枚分の文字を書く。
思考力より、ただ覚えているものを吐き出すだけの世界。
その場で考えていたら時間が足りず、とても合格答案にならない。
しかし、ただ丸暗記だけでは問題が解けない。単純な丸暗記では絶対に解けない
ような問題を試験委員が出してくる。
問題出題者に一番金掛けている試験のひとつだろうと思う。
高校時代の全国模試で名前の載るような人間でも10年選手になってしまう試験だった。
しかし三流大学でも暗記に耐え切れば合格できる試験。だから泥沼化する試験だった。
>>155 センター試験で9割5分>司法試験の択一試験
東大の二次+京大経済学部の小論文<<<<<・・・<<<<<<<<<<<司法試験の論文試験
慶応大学医学部の面接<<<<<<<<<<<司法試験の口述試験
159 :
受験番号774:2006/06/15(木) 18:50:32 ID:3dWxApcN
弁護士ってどれぐらい儲かる?
160 :
受験番号774:2006/06/15(木) 19:24:36 ID:4X0J7w0W
平均年収が4000万くらいだった気がする。
俺の知り合い見てもそこそこの年齢なら
そんくらいあるかな。
なんで公務員試験板に?
ものすごい風説だらけでワロタw