1980年度 昭和55年生まれの人のスレ Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
938受験番号774:2005/08/15(月) 19:14:04 ID:mEwnn4dd
920だが932はオレじゃないっすよ。
オレは運の要素があると言ってるだけで運がすべてではないと思うし。
勉強しただけ運の要素が低くなるのは確か。
939受験番号774:2005/08/15(月) 19:27:17 ID:G/GUSheO
運の要素のないテストなんてないんじゃないか?
940受験番号774:2005/08/15(月) 19:49:39 ID:wSnNpmkA
>>922
少々遅レスだが、何が知りたい?
受験生じゃないので、試験的な部分は去年の知識しかないし
職務も研修終わってまだちょっとしか経ってないので答えられないかもしれないけど
とりあえずいってみて。
941受験番号774:2005/08/15(月) 21:49:13 ID:Q6jFdIY7
質問!!
市役所に狙いを定めてるんだけど市役所のレベルって平均的にどれくらいなの?
国U、地上の過去問中心の問題集をやってるんだけど大丈夫かな?
地上のレベルが上がってるから市役所もレベルが上がってるって考えてたほうがいいよな・・・
942受験番号774:2005/08/15(月) 22:11:12 ID:hsismVwF
だべさ
943受験番号774:2005/08/15(月) 22:35:20 ID:4dIeXkTW
>>941
国2より難
944受験番号774:2005/08/15(月) 23:00:35 ID:rr+SzFUW
>>941国2より難。
 難しくなる原因は国2、地上ほど
レベルの高い問題が出るせいでは無い。
 基本的だから合格者の平均点が上がり
採用が少ない中にデキレース+地元の有利さ
などがあるせい。
945受験番号774:2005/08/15(月) 23:03:19 ID:wmE6xQXa
国2に落ちた人が殺到するので物量的にムズかしくなる
結局濃く2合格者が受かるため不合格者は来年の刻2を受けることになる
946受験番号774:2005/08/16(火) 00:36:36 ID:WNyvLRNR
940さんへ
922の税関情報調査員です。
仕事してて面白そうな部分とか、
税関ならではのダーティーな部分などあればお願いしますm(__)m
職場環境を知りたいので。
イメージでは役人というより警察に近い感じがするかな!?
業務説明会など参加してみると、職員のみんながマジで輝いていたので素晴らしすぎて逆にちょっと引いてしまった。

ちなみに自分は職歴ありで、元地方銀行員。
希望の職につけたにもかかわらず一年で挫折してしまったあと、
公務員を目指すことになり一年間の浪人人生活でなんとか一次合格。
前職の経験から、今回の職選びに対しては「自分が続けられそうなところ」
を最優先して探しています。
まぁ最悪採用してくれるんならどこだろうと文句は言わないけどね(-.-)

ちなみに内々定はうちの地区は出さないっていってたし、実際本当っぽい。
947ネオIQ60 ◆ZQzA4AuF/o :2005/08/16(火) 00:52:33 ID:PupZHKPT
僕は情報系会社に勤めている25歳の入社1年目会社員なんですが、公務員になろうかと考えています。
今の会社は深夜11時半まで仕事をして、帰宅するのが深夜1時半くらいなんです。しかも、残業手当が出ないし終電に間に合わなくて自費でホテルに泊まった事もあります。。
でも、1年目で会社を辞めても同じような会社にしか就職できませんから、公務員を目指す事にしました。
公務員試験の方は難しいんですか?因みに、地元(北陸)の市役所勤務希望です。
大学は理系なんで、1から勉強しなければなりませんORZ
会社を辞めるのは来年です。
948947:2005/08/16(火) 00:57:50 ID:PupZHKPT
変なHNつけてすんません(>o<")
学生時代に無勉で民間企業の適正試験を受けてたんですが、落ちまくっててアフォを自覚してます(笑)
僕はほとんど就職活動していなかったのは、弁理士になろうと考えていたからです。でも、その夢も自分の能力には遠く及ばないなぁと思いました。
民間企業に就職したのは、弁理士になってから実務をしていくためのスキルを身につけるためです(実際は、業務について何も教えてくれないので全くスキルが身につきません(^^;


949受験番号774:2005/08/16(火) 00:58:18 ID:pTa7646P
市役所志望なのはいいが、来年募集がなかったら終わりだぞ
国U地上も受けれるよう、広く勉強すべき

準備期間は、学歴と頭のよさで大幅に変わる
帝大レベルなら半年あれば余裕と思われ
950受験番号774:2005/08/16(火) 00:58:20 ID:i0nktlhb
■学部を持たない国立大学法人NAISTは京大阪大と並ぶ関西の雄として認知されています
第1回入試はもう締め切られましたが、まだまだ2回目、3回目とチャンスはあります
立地も関西学術研究都市の中央に位置しており研究資金も潤沢、産官学の連携も盛んで
COEも2件獲得、さらに来年度からは大阪地下鉄中央線(けいはんな線)も開通し
大阪都心まで直通30分圏内で非常に交通至便な環境であります
大学院進学の際は是非是非ご検討をよろしくお願いします ロンダ大歓迎です
■公式 http://www.naist.jp/   http://www.kintetsu.co.jp/shinsen/sinsen.html
■大学ランキング2006(2005年4月刊)■出典:朝日新聞社
ネイチャー掲載論文数ランキング(大学編) (単位・本) (1994〜2004年)
順位 大学名 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 累計
 1  東京大学 19 14 9 23 25 17 21 18 23 19 29 217
 2  京都大学 6 8 12 11 11 9 11 7 7 11 7 100
 3  大阪大学 2 8 5 8 11 6 10 8 5 7 11 81
 4  東北大学 3 1 2 3 5 5 10 3 9 7 8 56
 5  九州大学 2 7 1 1 2 2 5 6 2 4 3 35
 6  名古屋大学 3 3 3 1 4 5 4 2 1 5 2 33
 7  東京工業大学 1 0 0 6 2 1 3 5 0 3 8 29
 8  慶応義塾大学 0 1 1 1 1 2 2 5 4 1 5 23
 9  奈良先端科学技術大学院大学 0 0 1 1 1 3 1 1 3 5 3 19←★★★★★
10  総合研究大学院大学 0 0 2 0 0 2 3 1 3 2 3 16
11  筑波大学 0 1 4 4 3 0 1 3 0 0 0 16
12  北海道大学 0 2 1 1 2 3 2 1 2 1 0 15
12  神戸大学 1 1 0 1 0 2 1 3 1 3 0 13
14  熊本大学 0 2 1 2 2 0 0 1 0 0 4 12
15  千葉大学 2 2 0 0 0 2 0 2 1 1 2 12
15  東京医科歯科大学 1 0 0 2 0 1 0 1 2 2 2 11
16  広島大学 1 0 1 0 3 1 0 1 1 1 2 11
16  首都大学東京 0 0 1 1 2 1 1 1 0 1 0 8
17  三重大学 0 1 1 2 1 0 1 1 0 0 0 7
17  早稲田大学 1 2 0 1 2 0 0 1 0 0 0 7
※九州大学、筑波大学、神戸大学には九州芸術工科大、図書館情報大、神戸商船大は含まず
951受験番号774:2005/08/16(火) 01:00:02 ID:fhP55VsH
>>947
難しいといえば難しいです
専門試験もある場合は量が膨大なので
半年くらいは勉強する覚悟が必要かもしれません
面接もしっかりとした転向理由を作らないと落とされます
952947:2005/08/16(火) 01:01:57 ID:PupZHKPT
帝大ではありません。駅弁・MARCH・関関同立レベルです。>>949
でも、自分はその平均レベルもないっす。
ちなみに、日当駒船や参勤交流あたりだと何ヶ月くらいかかります?
953受験番号774:2005/08/16(火) 01:03:58 ID:PupZHKPT
一応、9時から深夜11時半まで仕事をしていたんで、それくらいの根性はつきましたよ。
理系でも1年あれば受かりますか?
>>951
954947:2005/08/16(火) 01:04:37 ID:PupZHKPT
HN付け忘れました。953は僕です。
955受験番号774:2005/08/16(火) 01:07:31 ID:pTa7646P
MARCH以下だと一年きっちり予備校通っても
過半数が一次落ちだと思う
実際、周りで受かってるやつはほとんどいない

マジレスだが、来年決めようとするなら
一刻も早く仕事辞めて専念したほうがいいと思う
年明けから始めてもまず無理
956947:2005/08/16(火) 01:07:50 ID:PupZHKPT
旧帝大などの大学受験で頑張ってきた人たちは下地があって良いですよねぇ。。
僕なんか2流大学だし、しかも大学受験の知識なんてほとんど忘れちゃいましたよ。。
957受験番号774:2005/08/16(火) 01:08:58 ID:fhP55VsH
理系か文系かはあまり関係ないと思います
文系は法律や経済系ならその分若干有利な状況におかれていると言えるかもしれませんが
理系も教養の数的処理系で有利そうですしおそらくそれほど気にする必要はないです
ただその教養問題もSPIのようなものと比べるとずっと難易度は高いので
自分で少しやってみてから判断するのがいいと思われます
958947:2005/08/16(火) 01:09:27 ID:PupZHKPT
えっ?MARCHでも1年きっちり勉強しても1次落ちなんですか?>>955
結構受かってるのに
959947:2005/08/16(火) 01:11:30 ID:PupZHKPT
油断は禁物ですが、田舎の市役所なんかだったら受かるの簡単なんじゃないんですか・・??
960受験番号774:2005/08/16(火) 01:14:38 ID:fhP55VsH
募集人員数の関係で田舎のほうが逆に難しい場合もあるのでなんともいえないですね
2chに載っている偏差値などはあまり気にしないほうがいいと思いますよ
961受験番号774:2005/08/16(火) 01:15:02 ID:pTa7646P
理系→民間だと公務員試験なんて興味なかっただろうから
しょうがないと思うけど…

今は国U地上受ける奴がそのまま市役所も受けるんだよ
問題は簡単でもボーダーが跳ね上がる
田舎だと募集人数も少ないしコネも怪しい

早慶出てても一次全滅なんてゴロゴロいるよ
大学別スレでも行ってみるといい
962受験番号774:2005/08/16(火) 02:19:15 ID:ZNARJwgr
日記帳でスマンが今日俺、実家だから親戚が
来たのね。それでまあ軽く宴会みたいになったんだよ。
 今日ぐらい無礼講って事で久々に酒も飲んだんだ。
 久々に両親や実家に帰ってきた妹、親戚のおじさん
の温かさに触れた。本当に楽しかった。
 こんないい家族に支えられてるのになにやってんだ
と思ってしまった。
 俺は今、不甲斐無いけど今度のB日程の2次と
C日程、郵政の2次が終わるまでは本当に頑張ろうと
思う。最近の国2や地上の難化を理由にしてイライラ
してた時期もあった。でも衣食住の支えがあってワガママ
をさせてもらっている身分だって事をあらためて噛み締め
なきゃっと思った今日。
963受験番号774:2005/08/16(火) 05:52:41 ID:ZWrjbwjr
俺の家にも来てるけど嫌味なおっさんだから顔を合わせないようにしてる・・
964947:2005/08/16(火) 07:01:33 ID:PupZHKPT
レスありがとうございます。参考になりました。
965940:2005/08/16(火) 09:25:18 ID:7eTaB2Vh
>>922
職場環境ということですが、当たり前のことですが部門によってひどく違います。
業務(通関)と監視では、勤務体系(休日、当直、給料)も違います。同期と
「そっちはどうよ」と話をすると、あまりの違いに驚きます。で、自分のいる監視では
窓口で受付してたり、張り込みしてたり、入国ブースでの審査をしてたりと
いろいろです。大きいところになれば、そういった事務別にたとえば旅具専門班とか
できるらしいですが、うちは小さいのですべてやります。

張り込みや港内巡回しているときは、警察のような感じもしますが
それでもやはり行政職は行政職で、そこまで大きな権限は発揮しません。
事件を捜査する部門(審理)もありますが、そこに行けるのは一握りかと。
面白いというと、やはり旅具ですかね。自分の発見がそのまま結果につながりますから。
ダーティーというのは、どういうのが聞きたいのかよくわからないので、もうちょっと
詳しくつっこんでください。
内々定はどこの税関でもある程度出てるような感じがしましたが、割合的に採用面接で
という人の方が多く感じました。がんばってください。
966受験番号774:2005/08/16(火) 09:49:56 ID:1oe971f7
>>926
誰がです?
人事の人がそう言ってたのなら俺受けようかな…

職歴なしでこれからやるなら、警察も考えないと…
正しい考えだよね?
967922:2005/08/16(火) 10:58:17 ID:WNyvLRNR
940さんありがとうございます。
もし税関にいけるんなら、旅具検査に携わりたいとは思ってました。
実際それしかイメージ沸くものが今の段階ではないってこともありますが。

ダーティーな部分と言うのは、あなたが感じた税関に入ってからのギャップで、負の部分と言ったところでしょうか。
例えばこんなときは定時に帰れないとか、
先輩の飲み会にはほぼ必ず付き合わなければいけない空気だとか。

良い面はパンフや説明会で把握できるので、逆に大変なこととかが聞けたらと思います。


968940:2005/08/16(火) 13:31:17 ID:7eTaB2Vh
>>967
なるほど、そういうことですか。私はまだ入ってちょっとしかないので、そう詳しいことはいえませんが
税関だからっていうことで、負の部分はないと思いますよ。

たとえば犯則事件があったら、当然残業はありますし、
夏期休暇で人が足りなくてもそうです。でもこれってほかのところでも同じじゃないかと。
税関はきっちり超過勤務手当(?)がでるので、その分まだましだと思います。
年休もしっかり取れる(とらされる)し。
あと酒は昔はすごかったらしいですが、今はそういうご時世じゃないそうで・・・・
私は是非誘って欲しいタイプなのですが、フォーマルな飲み会(異動後)以外は飲み会なし。
部ごとで行くこともあるそうですが、拘束されるということはないそうです。
雑用についてもほかと同じじゃないかと。
それと旅具検査や張り込み等体力勝負な部分もありますが、これもよく言われている
ことですしね。
ほかの官庁を経験していないので、比較は出来ないのですが、研修(はじめの三ヶ月以外にも
外国語やら、接遇やらいっぱいある)とかを考えるとましな方じゃないですか。
969受験番号774:2005/08/16(火) 18:12:28 ID:c8dq91TM
ってか税関専用のスレでやってくれよ
ウザいよ普通に
970受験番号774:2005/08/16(火) 19:41:52 ID:HVfWHMuo
もう後がないから警察受けようかな。すごい文系人間だけど。そんな人いますか?
971受験番号774:2005/08/16(火) 20:07:20 ID:tZjGhjcu
今から郵便局(内務)の勉強しても間に合う?
972受験番号774:2005/08/16(火) 20:28:56 ID:8GyAv2Z/
>>971
無理。

郵政内務は大卒の男を敬遠するし

973受験番号774:2005/08/16(火) 20:57:29 ID:9DV25yai
>>971 無理、って言われたらやめんのか。
最後まで頑張れよ。
974受験番号774:2005/08/16(火) 21:00:01 ID:8xI/BKIi
この歳なんだから、無理って言われりゃやめるだろ。
975受験番号774:2005/08/16(火) 21:08:43 ID:8xI/BKIi
警察って警察官のことか?
警察事務じゃないよな。

安易に警察の道は選ばん方がいいぞ、特にモヤシ君は
976受験番号774:2005/08/16(火) 22:08:21 ID:jkFRLHU7
負け犬の遠吠えだな。そうやって逃げ続けてろお前は
977受験番号774:2005/08/16(火) 22:10:00 ID:OLbkRc2O
新スレきぼん。オレは立てれんかった。
こんなので。
【既卒の】1980(S.55)年度生まれのスレ【意地】
978922:2005/08/16(火) 22:14:29 ID:WNyvLRNR
>968
なるほど、貴重な情報ありがとうございます。
今日社会保険事務所の官庁訪問いって、
「税関のほうがぜんぜん楽しそうジャン!!」
と思いました。
最終発表直前まで全力を尽くしますわ!

>969
すまんな、こっちも切羽詰ってるから大目にみてくれ!!!!
979受験番号774:2005/08/16(火) 22:28:26 ID:d5UnEEfG
980受験番号774:2005/08/16(火) 22:31:29 ID:bbTXEgSB
明日は市役所の2次試験で集団討論があります。
981受験番号774:2005/08/16(火) 22:33:56 ID:OLbkRc2O
>>979
乙!
982受験番号774:2005/08/16(火) 22:35:44 ID:OLbkRc2O
>>978
切羽詰ってんのはみんな同じだろ。
勝手なやつめ・・・。
気持ちはわからんではないからいいけど。
983受験番号774:2005/08/16(火) 22:38:59 ID:OLbkRc2O
埋め
984受験番号774:2005/08/16(火) 22:42:19 ID:ZGNvqMhU
去年までこのスレにお世話になってた者です。
今は無事に市役所で働いてるんだけど、このスレ見ながら
机にへばり付いてた頃が懐かしくもあり・・・

ここの住人にはいろいろ助けられたな〜。皆さんの合格を
祈ってます。
懐かしくて書き込んだけど読み飛ばして下さい。
985受験番号774:2005/08/17(水) 00:00:49 ID:OLbkRc2O
>>984
乙。アンタもがんばってくれよ。
現職が試験板来るときはメンヘルやばいっていうからな。

でもオレも受かってもまたくるかもしれん。
バイトしてるから引きこもってはないが、
独学一人暮らしのオレにとっちゃ貴重な場所だからな。
986受験番号774:2005/08/17(水) 09:10:37 ID:83Y19tna
どこからも連絡が来ず、駒がなくなってしまった・・・・
人間として駄目なんだなあ私。
ここを見ると同い年でも本省や出先機関で内々定をもらっている優秀な方が
たくさんいるとわかって、鬱になります。はあもっと頑張らなきゃ。
987受験番号774
>>986
その気持ち、とてもわかります。