【正答】 地上全国型専門解答スレッド 【考察】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
2受験番号774:2005/06/27(月) 17:50:39 ID:AXOXlUS0
終了
3受験番号774:2005/06/27(月) 18:12:17 ID:hwQEPct4
3ゲト
4受験番号774:2005/06/27(月) 18:25:21 ID:EBzh7dDR
兵庫専門前半 兵庫スレで延びないので全国版に持ってきました。皆さん異議・不足分等カキコお願いします。

政治(ダール)
政治(桂園肢2or5?争いあり)
政治(ウエーバー肢1が正解)
政治(兄弟の問題佐藤栄作と岸伸介の組み合わせが正解)
行学(第一次臨時・内閣総理の肢が正解)
行学(サイモン等の問題・バーナードの肢2が正解みたい)
行学(地方自治肢4が正解?)
憲法(会計検査院:内閣から独立した地位を有する会計検査院が検査、内閣が国会に提出肢5が正解)
憲法 憲法21条(A自由権的側面 B知る権利 検閲が思想発表時より受け取り時・・の肢4が有力)
憲法 陪審制の合憲性の根拠 
憲法 緊張関係を緩和するものを選ぶ問題 新しい人権を認める 
行政法(行政裁量:原発の判例で内部の不合理の審査過程まで裁判所の審査は及ぶの肢が正解)
行政法(審査請求前置主義の問題、無効確認の訴えのときでも審査請求を先にしなければならないの肢が有力?)
行政法(行政機関情報公開法・個人情報保護法も国民主権にのっとり行政の公正・・の肢1が有力?)
行政法(国と地方自治法の関係:総務大臣の是正で自治事務は代執行できないの肢が正解)
行政法(不服申し立て:上級審査庁は採決で変更できるの肢が正解)
行政法(議会が求められら市長の出席義務があるが出席権はないの肢が正解)
行政法(損失補償:土地収用の補償だけでなく後の生活再建にかかる費用も負担することがあるの肢が正解)
民法(Bが勝手にAの登記を自分名義に書き換えてCに売却Aには何ら帰責事由がないからCに返すよう言える肢が正解)
民法(即時取得:贈与と未登記の自動車の組み合わせの肢5が正解)
民法(債権者取消権)
民法(第三者のためにする契約 Bの事情によって変更できない 不明)
刑法
刑法
労働法(親権者もしくは後見人または行政官庁・・の労基法58条の肢2が正解)
労働法(不当目的で会社閉鎖しても復活命令不可の肢4が有力)
5受験番号774:2005/06/27(月) 18:27:25 ID:EBzh7dDR
兵庫後半(合計50問)

経済史(無担保コールレートから当座預金への肢が正解)
経済(借り入れ等の図肢1・2どちらかが有力)
経済事情(体内直接投資OECDの肢5か?)
経済事情(石油・鉄鋼1990年代になって車の輸出の肢が有力?)
経済(マンデルフレミング:ISが右に移動して利子率上がって貨幣流入肢1が正解)
経済(コブダグラス:3%が正解)
経済(労働分配率:60%が正解)
経済(下級財)
経済(逆進税)
経済(AS曲線は長期的には垂直でY一定の肢が正解)
経済(MCがACを超えるところではACは逓増の肢1が正解)
経済(定常状態のときのYを求める計算問題:3000の肢が有力)
経済(最適消費の計算問題x=35の肢が有力)
経済(限界効率の問題:3年13%の肢かな?)
財政(国庫負担)
社政(保険組合:健康保険の政管健保と組合健保の肢3が正解)
社政(年金賦課と積み立てで収益率がどうこうの問題: 肢5が正解)
社政(労災)
社政(介護労働者)
統計学(2項定理)
国際(ロストウ等の経済学者)
国際(国家承認肢5が有力)
国際(ケアンズWTO肢2が有力)
6受験番号774:2005/06/27(月) 18:46:05 ID:0lrcnT+x
ロストウ、フィルマーだっけ?あれよくわからなかった。
7受験番号774:2005/06/27(月) 19:14:42 ID:Js9FAQyX
>>4
>>5
参考にさせてもらいました

※受けた地域によって出題が違うようです
下記は全国型

【1】政治学 ダール
【2】政治学 日本政治史、桂が軍部・藩閥官僚勢力で西園寺が政友会
【3】行政学 第一次臨調 内閣総理大臣 経済財政諮問会議 総合科学技術会議、
【4】行政学 バーナードの肢
【5】憲法 表現の自由と知る権利
【6】憲法 財政・決算、会計検査院の肢が有力
【7】憲法 29条・財産権、私有財産制の本質を犯すような法律は違憲
【8】憲法 司法と国会の緊張緩和させるものを選ぶ問題
【9】行政法  行政裁量、原発の判例で内部の不合理の審査過程まで裁判所の審査は及ぶの肢が正解
【10】行政法 個人情報は情報公開法では不開示だが個人情報保護法で開示されるの肢か1番の肢
【11】行政法 不服申し立て、上級審査庁は採決で変更を命じることができる
【12】行政法 国と地方自治法の関係
【13】行政法 損失補償、土地収用の補償だけでなく後の生活再建にかかる費用も負担することがある
【14】民法 意思表示、勝手に登記を変更されても94条2項の類推適用はなし
【15】民法 即時取得、カメラの贈与と未登記自動車
【16】民法 債権者取消権、詐害行為の前に被保全債権が成立してなければならない、たとえ登記が後でも行使できない
【17】民法 第三者のためにする契約、権利発生した後は事情があっても変更できない
【18】刑法 中止犯の減免、政策的な配慮と違法阻却と責任阻却
【19】刑法 障害致死罪の共同正犯
【20】労働法 労働契約
【21】労働法 不当労働行為

検証中または未検証の問題
【5】【8】【9】【10】【12】【18】【20】【21】
8受験番号774:2005/06/27(月) 19:15:22 ID:Js9FAQyX
※受けた地域によって出題が違うようです
下記は全国型

【22】経済 Qx=〜で始まる式、下級財の肢
【23】経済 最適消費の計算問題、X=35が有力
【24】経済 MCがACを超えるところではACは逓増
【25】経済 排出権取引 / 期待効用関数
【26】経済 定常状態のときのYを求める計算問題、Y=3000が有力
【27】経済 成長会計(3%)
【28】経済 マンデル=フレミングモデル(固定相場制で財政政策有効、1番の肢)
【29】経済 マネタリストのAD-AS分析(AS曲線は長期的には垂直でY一定)
【30】経済 産業連関表
【31】財政学 地方税、所得譲与税は人口に応じて配分
【32】財政学 累進税、逆進税、1番が有力
【33】財政学 年金、賦課方式・積み立て方式と収益率、肢5が正解
【34】社会政策 政府管掌保険と組合管掌保険の肢
【35】社会政策 外国人労働者
【36】社会政策 20時間未満のパートも労災補償受けられる
【37】国際関係 国家承認、5番の肢が有力
【38】国際関係 ケアンズ諸国の主張 / 従属論とNIEO
【39】経営学 経営学説、フェイヨール
【40】経営学 組織形態 合資会社 / GM社とデュポン社の経営戦略

検証中または未検証の問題
【25】【30】【33】【38】
9受験番号774:2005/06/27(月) 19:16:58 ID:y4jGpr0y
sqage
10受験番号774:2005/06/27(月) 19:26:00 ID:69+SzkuU
【30】経済 産業連関表
労働の価格=5、商品Bの価格=2になって、
5+10*2=25 肢3じゃなかった?
11受験番号774:2005/06/27(月) 19:38:09 ID:Js9FAQyX
>>10
センクス。前スレ見ると意見割れてるように感じたので。

※受けた地域によって出題が違うようです
下記は全国型

【22】経済 Qx=〜で始まる式、下級財の肢
【23】経済 最適消費の計算問題、X=35が有力
【24】経済 MCがACを超えるところではACは逓増
【25】経済 排出権取引、P=30、X=50が有力 / 期待効用関数
【26】経済 定常状態のときのYを求める計算問題、Y=3000が有力
【27】経済 成長会計(3%)
【28】経済 マンデル=フレミングモデル(固定相場制で財政政策有効、1番の肢)
【29】経済 マネタリストのAD-AS分析(AS曲線は長期的には垂直でY一定)
【30】経済 産業連関表、25が有力
【31】財政学 地方税、所得譲与税は人口に応じて配分
【32】財政学 累進税、逆進税、1番が有力
【33】財政学 年金、賦課方式・積み立て方式と収益率、肢5が正解
【34】社会政策 政府管掌保険と組合管掌保険の肢
【35】社会政策 外国人労働者
【36】社会政策 20時間未満のパートも労災補償受けられる
【37】国際関係 国家承認、5番の肢が有力
【38】国際関係 ケアンズ諸国の主張 / 従属論とNIEO
【39】経営学 経営学説、フェイヨール
【40】経営学 組織形態 合資会社 / GM社とデュポン社の経営戦略

検証中または未検証の問題
【30】【38】
12受験番号774:2005/06/27(月) 19:38:10 ID:7SDIvjVZ
【30】経済:《産業連関表》は、〈前スレの537〉さんの指摘の通り「25」が正解ですよね?
表の単位が生産量or投入量(?)だかになっていた記憶があります。
国内総生産を導くには金銭的価値に換算する必要があると思うのですが・・・。
まとめに入っているところ、申し訳有りませんが、一応、正答も知りたいので、
どなたかよろしくお願いします。
13受験番号774:2005/06/27(月) 19:41:23 ID:7SDIvjVZ
>>10さんと内容が重なってしまいました。すみません。
14受験番号774:2005/06/27(月) 19:44:41 ID:IXFnLMa/
排出権取引の問題ってXをもとめるんですよね?
自分は間違えてPを求めてしまったような気がするんですけど
選択肢に30というのがあったか覚えてる方いますか?
15受験番号774:2005/06/27(月) 20:13:32 ID:5FXETZDy
>>8、11
東海北陸は微妙に違うね〜
16受験番号774:2005/06/27(月) 20:35:42 ID:nfW3U52z
988 :受験番号774:2005/06/27(月) 20:25:44 ID:z+teA6mX
行政法の個人情報と情報公開の問題だけど
選択肢@の両者とも国民主権に基づいて〜の選択肢は違う

理由 行政機関情報公開法は総則部分に「国民主権の理念」に〜と明記してある
   個人情報保護法は「国民主権という言葉は一回も出てこない」

元々個人情報保護法はプライバシーの保護と個人データの国際流通についてのガイドライン
「OECD8原則」が基本

よって正解肢は情報公開=個人識別型 個人情報保護=プライバシー型の番号
17受験番号774:2005/06/27(月) 20:44:29 ID:nfW3U52z
そういや経済史はどうよ
俺は1にした↓
1アメリカが日本とドイツにドル高を求めたとかの肢
21960年後半には、一人当たりのGNPもアメリカとドイツに次いでいたという肢
3福祉元年の肢
4オイルショックの後も日本は頑張って成長したとかいう肢
5インフレターゲティングの肢
18受験番号774:2005/06/27(月) 21:01:05 ID:nfW3U52z
>>4 憲法
緊張関係を緩和するものを選ぶ問題 新しい人権を認める
これには反対!
法律に明文のない人権を裁判所が作りまくったら緊張するよ
19受験番号774:2005/06/27(月) 21:05:11 ID:69+SzkuU
>>17 
肢2の問題文、「1975年」だったはず。
1968年に西ドイツを抜いて2位になったから×にした。
どれ答えたか、覚えていない。。。orz
20受験番号774:2005/06/27(月) 21:07:10 ID:EBzh7dDR
>16
情報公開=個人識別型 個人情報保護=プライバシー型が逆じゃなかった?
21受験番号774:2005/06/27(月) 21:07:21 ID:EkyQPkyB
刑法は共同正犯がどうたらってやつと、あと何だっけ
22受験番号774:2005/06/27(月) 21:10:39 ID:VL73Pg9L
>>17
1はスミソニアン合意かな。
ニクソンショックでドルの金兌換が停止したあとの
国際通貨体制の枠組みを決めるために開いた会議。(1971年)
2はその問題文だったら誤り。
日本が西独を抜き、GNPが西側諸国第2位になったのは1968年。
3は昭和48年。
老人医療費の無料化、年金給付額の大幅増で「5万円年金」実現。
4は安定成長に移行したね。
5は問題文がもっと詳しく分からないと判断不可。
23受験番号774:2005/06/27(月) 21:12:05 ID:EBzh7dDR
>>17
繊維・鉄鋼が最初の頃は輸出主力だったか1990年代になって車の輸出が中心になったってな感じの肢が正解じゃない?
24受験番号774:2005/06/27(月) 21:12:40 ID:ux4mUJs/
国家承認の問題の選択肢5ってどんな内容ですか?
25受験番号774:2005/06/27(月) 21:15:20 ID:z+teA6mX
>>20
そうなるとほかに正解っぽい奴なにがあったかな?
@は条文に書いてないんだから間違いで確定だし
26受験番号774:2005/06/27(月) 21:21:02 ID:nfW3U52z
インフレターゲティングは教養の肢だった スマン
とりあえず、正解は1であるならそれでいい
27受験番号774:2005/06/27(月) 21:22:56 ID:nfW3U52z
>>23
そう。それでした
たしか車は1990年から輸出に転じたという肢でしたね
28受験番号774:2005/06/27(月) 21:32:22 ID:VL73Pg9L
車の輸出を選んだ椰子、残念!
80年代には既に自動車は輸出超過で欧米の不満が
続出していた。90年代ではない。
1番がスミソニアン合意を説明する選択肢なら、
それできまりだ。
29受験番号774:2005/06/27(月) 21:41:58 ID:EBzh7dDR
そうか肢1ですか。残念です。
皆さんの自治体で経済事情で国内直接投資の問題ありませんでした?
30受験番号774:2005/06/27(月) 21:44:43 ID:8F0UCUZs
>>29
名古屋市はあった気がする。
しかし、肢は覚えていない…
31受験番号774:2005/06/27(月) 21:49:55 ID:zdUntWKy
4だかの開発独裁がイイという肢が正解だったような
3228:2005/06/27(月) 21:53:10 ID:VL73Pg9L
でも、1番の選択肢もアヤシイなあ・・。
アメリカは「ドル安」を求めたことはあるが、
ドル高は求めたことはなかった気がする。
ドル高=円・マルク安だ。
日本や西独の国際競争力が高まり、アメリカの経済競争力の低下や、
ベトナム戦争の戦費調達による金の海外流出が
ブレトンウッズ体制を崩壊させたんだから。5番の選択肢かもな。
33受験番号774:2005/06/27(月) 21:55:22 ID:ZPCTr3hb
>>32
ドル高是正をもとめた。
じゃなかったっけ?
34受験番号774:2005/06/27(月) 21:55:54 ID:zdUntWKy
速攻の時事には1968年にGNP西独を抜くとあるけど
「一人当たり」とは書いてない。ひっかけだね
開発独裁でいいと思う。
35受験番号774:2005/06/27(月) 22:02:48 ID:jizmH1R1
>>18
たしかに。
>>21
中止犯について、犯罪の完成を防ぐ?か、
違法性の減少か、責任か、とか3つ見解があった問題かな。
3628:2005/06/27(月) 22:04:03 ID:VL73Pg9L
>>33
ドル安=ドル高是正。
分かりやすくいうと、1ドル=360円を308円にしたり、
1ドル240円を160円にしたり。要は円の切上げ。
>>34
「国民一人当たりのGNP」だとこの頃はまだ下位だったな。
37受験番号774:2005/06/27(月) 22:04:36 ID:EkyQPkyB
>>35
ああ、それだ。黄金の橋とその二つで、
それに対する反論が二つあるのを選べってやつだ。
38受験番号774:2005/06/27(月) 22:10:05 ID:ays2Z74d
一人当たりのGNPは78年
アメリカ>ドイツ>日本
まだこの当時日本は三位。つーことで一番が正しい肢
39受験番号774:2005/06/27(月) 22:10:21 ID:z+teA6mX
開発独裁ってアメリカ支持したの?
俺はそれで切ったんだが
40受験番号774:2005/06/27(月) 22:11:05 ID:ZPCTr3hb
>>36
ドル高(円安)是正を求める=ドル高(円安)をなおせ⇒
ドル安(円高)を求めるんじゃない?いちいちスマン
4136:2005/06/27(月) 22:17:59 ID:VL73Pg9L
>>40
36で貴殿と全く同じことを言ったつもりなんだが・・。
開発独裁だと、インドネシアや70年代から80年代初頭の韓国、
シンガポールもそうかなあ・・。
4236:2005/06/27(月) 22:19:36 ID:VL73Pg9L
>>38
17氏が書いたような選択肢だと違うぞ。
60年代後半だとまだ1人あたりのGDPは20何位くらいだ。
43受験番号774:2005/06/27(月) 22:22:38 ID:mXEOLOxY
てか、一人当たりのGNPなら今だって日本はそんなに高く無いじゃん。
スイス、ルクセンブルク、ノルウェーあげれば切が無くでてく。
ということは、アメリカドイツに次ぐなんて肢は×

開発独裁のバックにはアメリカがついていたことは有名
開発独裁者は朴にしてもマハティールにしても反共新米でしょ
http://www.memomsg.com/dictionary/D1031/162.html
44受験番号774:2005/06/27(月) 22:30:39 ID:wrp9w1g5
いや、スイスやルクセンブルクとかの名前がでてくるは
「購買力平価における国民一人当たりのGNP」です。
国民一人当たりの(名目)GNPは、今は世界で二番
1975年ならアメリカ、ドイツに次いでいたという肢は間違いではありません。

そもそも、開発独裁は教養の問題ですね。
日本経済の問題に開発独裁の肢がでてくるわけがありません。
45受験番号774:2005/06/27(月) 22:37:09 ID:VL73Pg9L
プラザ合意みたいな選択肢も出てきたんだから、
開発独裁も出てもおかしくはナイト思うがなあ・。
46受験番号774:2005/06/27(月) 22:48:49 ID:DdtYDX9w
>>25
本人情報開示みたいな選択肢は違うんかな?
47受験番号774:2005/06/27(月) 22:56:39 ID:R8UvSkMH
あの国際関係少し難しかったように思いました。
みなさんどう思いますか?
48受験番号774:2005/06/27(月) 22:56:58 ID:bT2P+iJb
>>4
行政学のバーナードって肢5じゃなかったっけ?
49受験番号774:2005/06/27(月) 23:03:05 ID:27bvhU44
>>47
無勉だから難しく感じようもない。
まあ、勉強したところで、
俺の持ってる国際関係の教科書にはケアンズのケの字もなかったわけだが。
50受験番号774:2005/06/27(月) 23:05:59 ID:1C57m2n+
経済の危険愛好者かどうか、みたいな問題ってありましたよね?
誰か解説お願いしますm(__)m
51受験番号774:2005/06/27(月) 23:13:31 ID:f/2ur7hF
>>46
あれは肢2が正解だと思う。行政機関保有情報公開法では認められない
が、行政機関保有個人情報保護法では、訂正請求権が認められるとか
いう内容の。
行政機関保有個人情報保護法27条に、自己を本人とする保有個人情報に対し、
訂正請求権が規定されてる。
52受験番号774:2005/06/27(月) 23:14:56 ID:VckW5LR+
>>50
前スレくらい嫁
53受験番号774:2005/06/27(月) 23:15:50 ID:DdtYDX9w
>>51
ってことはあってるってことなのかな?
実はあんまり選択肢覚えてなかったりw
54受験番号774:2005/06/27(月) 23:19:48 ID:Kpjgm7Tb
開発独裁って正解なんですか?
55受験番号774:2005/06/27(月) 23:22:35 ID:/FytVwpO
>ロストウのやつ
経済成長段階説ってたしか、資本主義だろうが社会主義だろうが
最後には高度大衆消費社会になるって話で上の2つは通過点でしかないと
彼は切り捨てていると思ったが、
問題文では、成長段階の最後に行き着くところが資本主義って言っていたような
気がするのだが、憶えていない?
56受験番号774:2005/06/27(月) 23:23:31 ID:1ltDINVb
18の考えには俺も賛成。国会と司法の関係で考えると新しい人権を認めるということは国会が立法しにくくなるから緊張させてしまうよ。
仮に司法と国民の関係を問うていれば緊張の緩和になるかもしれんが。
57受験番号774:2005/06/27(月) 23:23:34 ID:VL73Pg9L
>>54
1の選択肢がドル高誘導でなければな。
58受験番号774:2005/06/27(月) 23:29:15 ID:1ltDINVb
51と同じ肢選択したよ。でもそれなら、行政機関保有情報公開法には認められてないというのが事実か否かが疑問だった
59受験番号774:2005/06/27(月) 23:38:56 ID:Kpjgm7Tb
新しい人権は緊張だよ
60受験番号774:2005/06/27(月) 23:39:06 ID:27bvhU44
個人情報保護法は訂正義務があることは知ってるが、
情報公開法については聞いたことない。
俺は後者のほうをけっこう勉強したけど、それについて訂正義務は聞いたことがない。
(ちなみに前者は無勉、たまたま訂正義務のことを知ってた)

だから2番が正解じゃないかと考えた。
61受験番号774:2005/06/27(月) 23:43:01 ID:t9KA199M
50 期待効用30で本人の効用が130
てことは本人の効用は期待される効用よりも大きい
これはリスクに対して寛容なことを示す
つまりリスク愛好者ってことです

62受験番号774:2005/06/27(月) 23:44:03 ID:b3qIyjcx
2回微分が正だから危険愛好者だよ
63受験番号774:2005/06/27(月) 23:47:52 ID:9vdDDUhp
社会主義、資本主義を問わずってのは、ベルのことでは?
主義関係無しに脱工業化していくっていう。
64受験番号774:2005/06/27(月) 23:49:53 ID:27bvhU44
>>59
ちなみに、合憲限定解釈は緊張しない
65受験番号774:2005/06/27(月) 23:54:40 ID:Kpjgm7Tb
ああ、そか
たしかに合憲的解釈で新しい人権もありだな
しかし、あの問題は別の肢がより近いのがあったような気がする
経済的自由権の裁量を認めるという肢と統治行為論の肢の組み合わせ

それに新しい人権で肖像権やプライバシーがあるが
あれって住民記帳の時揉めたよね。普通に考えて緊張でしょう
66受験番号774:2005/06/27(月) 23:57:05 ID:/FytVwpO
>>63
確かにベルも「イデオロギーの終焉」でイデオロギーが異なっても
工業化に伴う弊害と言う点で共通していて、
脱工業化しなければダメって言っている。
ロストウは、マルクスへの批判でイデオロギーに優劣はないし、
経済の発展ルートが異なるだけで、云々といっていたはず。
67受験番号774:2005/06/27(月) 23:57:06 ID:5a3eFBcI
>>60
バイブルに訂正(削除)含むは行政機関個人情報保護法のみって書いて
あったよ。今見たら。
確かVテキだったかなぁ、行政機関情報公開法で個人情報の削除を求めた
判例で却下か棄却判決みたいなのが載っていたような覚えが…。
だから、新しい法案の個人情報保護法ができたっていう流れっていうのが
うっすらと記憶にあったので、それにしますた。

でも、あってるかは自信ないですw
68受験番号774:2005/06/28(火) 00:00:06 ID:QzjB/5Be
ごめん危険愛好型と危険回避型の正解肢どっちか多く肢に入っていた?
69受験番号774:2005/06/28(火) 00:03:36 ID:t9KA199M
確か回避型
70受験番号774:2005/06/28(火) 00:05:17 ID:v5N514xC
>>61さん
既出だったようなのに親切に教えていただき、ありがとうございます。
助かりました。
このスレの最初の方にある問題の復元で、どれがこの問題なのかわからなかったので・・・。
71受験番号774:2005/06/28(火) 00:07:18 ID:HT30+oBw
いえいえどういたしまして
72受験番号774:2005/06/28(火) 00:14:35 ID:tH8djTHc
法律職のをまとめました(あちらのスレは廃れているので移ってきました)
憲法
1検閲を受領前のものとするのはBの説に妥当する。たしか4
229条1項は制度的保障でもあるので私有財産をぶちこわすような法律は違憲
3議員の除名はなしえる
4統治行為、憲法判断回避、合憲限定解釈の3つ
5決算と会計検査院 
行政法
6専決のやつ。たしか5
7強制手段の問題。執行罰が公害規制に使われてるってのにしたけど×のようだ(正解は他の人お願い) 
8裁量行為について裁判所が〜して判断するのはダメ 
9聴聞手続きで処分の相手方以外の利害関係人を参加させられる  
10上級庁は裁決で違法な処分を取り消せる   
11訂正権が規定されてるのは個人情報保護法だけ
12無効等確認訴訟でも審査請求前置き等の特別の規定あればそれにしたがう
13再開発の判例 
14国家賠償の問題がなかったっけ?
15生活の再建についても損失補償されることがある
16長は議会に出席する権利なし
17自治事務については代執行できない
73受験番号774:2005/06/28(火) 00:22:42 ID:tH8djTHc
>>72のつづき
18組合は分割請求可。社団は不可 
19Aは勝手に登記を移されただけで帰責性ないから取り戻せる
20承認したとき時効中断。再進行の期間は3年(自信なし)  
21贈与でも即時取得できる
22抵当権者全員の同意登記あれば賃借権対抗できる  
23譲渡担保の法的性質イエオかイウオ
24Cは契約の当事者じゃないからBに直接請求できない  
25保証人は債権者の同意なくても代位できる 
26連帯保証人は負担部分を越えて弁済しないと他の人に求償できない 
27登記だけあとになっても債権者が害されてるわけではないので取り消しできず 
28一部他人物売買で残りだけでは契約してなかった事情あれば解除できる
29子供が成人したら本人の承諾ないと認知できない 
30責任説に対する批判が2つ。たしかアとイ
31Xは傷害致死の共同正犯Yは暴行の共同正犯(自信なし)
32現実に妨害しなくても成立
労働法
33こどもに不利な契約は親や行政庁が取り消せる
34労災おりたら使用者に賠償請求できない(自分は重過失なければ・・・にした)
35解散は不当だが事業の再開は請求できないにしたけど多分間違い。正解は?
経済
36下級財Mが増えるとQが減るから
37一番上にあったやつ50だったはず
38 0.4x0.06+0.6x0.01=0.03=3%
39ISもLMも右シフトで国民所得も増えてハッピーエンドなやつ
40長期は垂直なので財政政策は無意味
74受験番号774:2005/06/28(火) 00:36:42 ID:fY6X4qeR
民法28はそれとBの善管注意義務で迷いまくった
特定物で善管義務あっても張り替えることまでしなくていいのだろうね
間違えた
75受験番号774:2005/06/28(火) 00:41:05 ID:fY6X4qeR
あと連帯債務
連帯債務の一人につき混同があったら負担部分だけ消滅かと思ったけど
全部消滅か
76受験番号774:2005/06/28(火) 01:00:24 ID:nEymzyFw
ぶっちゃけ専門六割以下になりそうな人‥
どれだけいる?
77受験番号774:2005/06/28(火) 01:06:49 ID:nEymzyFw
ちなみに漏れは
あってたりあっててなかったりの一喜一憂しながら六割弱うろついている。実際はもっと低いかも
7872・73:2005/06/28(火) 01:10:59 ID:tH8djTHc
よく分からないのが
7、8、12、14、31、35です
とくに14は問題すらおもいだせない
どなたか覚えている方いますか?
79受験番号774:2005/06/28(火) 01:12:24 ID:xY9Gqinr

2択ではずしてるっぽいのが多い。国二と比べるとひねってる感じがする。教養、専門とも半分いくかどうか。。。
80受験番号774:2005/06/28(火) 01:14:06 ID:H3M1JAJH
行政裁量の問題って、裁判所が勝手に基準を作って判断してはいけないってやつと
内部の不合理の審査過程まで裁判所の審査は及ぶってやつとどっちが正しいんですか?
81受験番号774:2005/06/28(火) 01:19:27 ID:nPV61HJv
>>72ー73
ありがとうございます。
まとめてもらって、大体何割取れたかがわかりました。
30はアとイが責任説、ウとエが政策説と思って悩んだ挙げ句後者を選びました。
31は両方とも傷害致死の共犯にしましたが、一番上の前提を考えると後行為者は暴行かもしれませんね。
34は僕も重過失の肢を選びました。
82受験番号774:2005/06/28(火) 01:24:56 ID:fY6X4qeR
刑法中止犯

政策説、違法減少説、責任減少説とあって反論は4つ、内訳は政策1違法1責任2
つまり責任減少説を批判してるものの組み合わせを選べばよい。

共犯の場合に一人の中止は他の関与者に影響しない(違法減少説に対する批判)
「自己の意思による中止」という主観的事情が違法性を減少させると解しても既に生じている客観的危険性に主観面が影響するのはおかしい(違法減少説に対する批判)

あれ?
83受験番号774:2005/06/28(火) 01:25:34 ID:tH8djTHc
>>80
私は前者にしました
後者は裁量行為というからには行政がつくった
基準に裁判所がケチをつけてはマズイだろうと考えました
84受験番号774:2005/06/28(火) 01:28:42 ID:/uYEvGkT
教養は7割はあるけど専門は5割切ったっぽいや・・・
田舎の四国だけど倍率40倍あるんだよね。
微妙かな?
85受験番号774:2005/06/28(火) 01:30:15 ID:H3M1JAJH
自分も前者にしました、ここ見たら後者の方が正しいっぽいんですけど
どうなんでしょうね。
86受験番号774:2005/06/28(火) 01:34:44 ID:zWDtaMmZ
>>84
地上って科目多い&問題ムズイから意外とボーダー低いって聞いたことあるけどどうだろね
40倍ってのが気になるけどw
87受験番号774:2005/06/28(火) 01:38:21 ID:fY6X4qeR
31は、承継的共同正犯は認めないけど、暴行の途中から関与した者に関与前の傷害結果については承継しないんであって、この問題では関与前にも未だ傷害結果は発生してないのでこれは考慮しなくていいのか

関与前に傷害発生してないって書いてあったかどうかあいまいだけど
88受験番号774:2005/06/28(火) 01:41:10 ID:/uYEvGkT
>>86
レスありがとう。
ちょっとは気休めになったよ。
受かってると信じてみるw
89受験番号774:2005/06/28(火) 01:42:47 ID:ijvWB/FY
漏れさまが某県庁スレのために覚えてきたのコピペしてやるから答え出せ

No21 中止犯が成立する場合に刑の必要的減免が認められる根拠については、
A〜Cの説が対立している。
ア〜エは各説に対する批判であり、このうち同一説に対する批判が二つある。
それらはどれか
A説:中止犯を寛大に取り扱う根拠は、犯罪の完成を未然に防止しようとする政策…
B説:中止犯を寛大に取り扱う根拠は、犯罪の中止によって違法性が減少するから
C説:中止犯を寛大に取り扱う根拠は、犯罪の中止によって責任が減少するから

ア.中止行為がなされた以上、非難可能性は減少する、よって未遂犯のみに中止犯を認めるのは妥当とは言えない
イ.自己の意思による中止という主観的事実が、既に生じている客観的危険性には影響しない
ウ.犯罪完成阻止の動機を与える効果をそれほど期待しているとは言えない
エ.この説に立つと、他の共犯者にも…するから、中止しない共犯も不可罰となっておかしい

1アイ 2アエ 3イウ 4イエ 5ウエ
90受験番号774:2005/06/28(火) 01:46:11 ID:jBJTA7df
基本的に足切り点は5割。でも5割ぎりぎりだと内定は無理だね。
内定取るためには7割、面接で高得点が取れても最低6割は必要。
91受験番号774:2005/06/28(火) 01:47:00 ID:fY6X4qeR
>>89
ありがとう
ア→責任減少説への批判
イ→違法減少説への批判
ウ→政策説への批判
エ→違法減少説への批判

よってイエ
92受験番号774:2005/06/28(火) 01:47:03 ID:nPV61HJv
>>89
アは未遂のみを中止犯とする規定からして妥当でないみたいな感じじゃなかった?
93受験番号774:2005/06/28(火) 01:48:14 ID:nEymzyFw
倍率40で専門5割は厳しいと思う
教養7割はすごいような気もするけど
9489:2005/06/28(火) 01:49:51 ID:ijvWB/FY
>>92
そかも。漏れテンパっててよく理解してなかった
95受験番号774:2005/06/28(火) 02:07:40 ID:nPV61HJv
>>94
いやいやよく覚えてらっしゃって凄いと思いましたよ。
乙でした。
96受験番号774:2005/06/28(火) 02:07:49 ID:q67uS5q9
>>80

濫用の有無の判断は、専門的な処分内容について判断能力の乏しい裁判所に
よってなされるから、処分権者と同一の立場にたって審査されるわけでは
ない。という判例

懲戒権者による国家公務員に対する懲戒処分(最判昭52.12.20)
公務員につき、国家公務員法に定められた懲戒事由がある場合に、懲戒処分を
行うかどうか、懲戒処分を行うときにいかなる処分を選ぶかは、懲戒権者の裁量
に任されている。
よって、裁判所が処分の適否を審査するにあたっては、懲戒権者と同一の立場に
立って懲戒処分をすべきであったかどうか、またはいかなる処分を選択すべきで
あったかについて判断し、その結果と懲戒処分とを比較してその軽重を論ずるべ
きではない。
懲戒権者の裁量権の行使に基づく処分が社会観念上著しく妥当性を欠き、裁量権を
濫用したと認められる場合に限り違法となる。


この判例あるから、前者は違うかな〜と思って、後者にしました。
原発の判例(最判平4.10.29)もあるしね。
97受験番号774:2005/06/28(火) 02:19:29 ID:+j3DAyEs
経済のU=XY X価格4Y価格1の問題

解き方 ギブ


98受験番号774:2005/06/28(火) 02:23:17 ID:H3M1JAJH
前スレで不当労働行為に罰金を課すことは出来ないから、5は×って書いてあったんですけど

確定した命令に使用者が違反すると、罰金など処罰の対象になります。とあるHPには書いてあります
これはどっちが正しいんでしょうか?
99受験番号774:2005/06/28(火) 02:25:12 ID:HbtHBHn5
命令違反に罰金を科してるだけであって不当労働工事自体に罰金を科してるわけじゃないんじゃない
100受験番号774:2005/06/28(火) 02:28:29 ID:H3M1JAJH
なるほど、そういうことでしたか。
101受験番号774:2005/06/28(火) 02:30:14 ID:hMxNVJWP
>>97
たしか、X財にのみ使える補助金が140。
そして、そいつの収入が100だった。

効用を最大にするx財は、使えるお金が100+140=240だから
U=xy 4x+y=240から
x=30で効用が最大になって、x=30、y=120としたいんだけど、
補助金はx財しか使えないんで、140の補助金でxを35個購入。
そんで、収入の100は全てy財を購入(100個)
のときが効用最大になる。
102受験番号774:2005/06/28(火) 02:39:00 ID:/uYEvGkT
>>90>>93
くだらない質問にレスありがとう。
やっぱり5割で足きりかort
教養7割と専門5割で足して6割ってことでなんとかなると思ったんだが・・・
まあC日程に向けて専門鍛えなおすよ。
103受験番号774:2005/06/28(火) 02:58:20 ID:+j3DAyEs
>>101
どうやってx=30がでてくるの?
104受験番号774:2005/06/28(火) 03:02:15 ID:hMxNVJWP
>>103
U=xy に y=240-4xを代入して、
U'=0を解けば求まるよ。
105受験番号774:2005/06/28(火) 03:06:39 ID:cKlen69L
>>102
待て待て、脚切りってのは通常3〜4割だ。
「お話にならない」ってレベルなんだから。
答える方も適当なこと言うなよ。
106受験番号774:2005/06/28(火) 07:19:07 ID:kqJNERac
>>97
補助金はX財しか買えないんだから、これを全部使ってX財を35個買う。
それで、予算の100円を使ってさらにX財、Y財を買うわけだけど、
この100円を使って買うX財をX'とすると、効用関数はU=(35+X')Yで、
4X+Y=100だからY=-4X+100
効用関数はU=(35+X')(-4X'+100)=-4X'^2-40X'+3500になって、このグラフを書いてみて、
0<=X'<=25の範囲でこのグラフ、つまり効用が最大になるのは、X'=0のとき、
だから、X'=0、X=35、Y=100になる。
107受験番号774:2005/06/28(火) 08:23:07 ID:ONYOMgkk
法律職の26(民法)について質問。
債務の承認の選択肢って、「連帯債務は〜、連帯保証債務は〜」の形式でした?
それとも「連帯保証債務は〜」だけの形式でした?
誰か、選択肢を思えている方、よろしくお願いします。
108受験番号774:2005/06/28(火) 08:37:39 ID:R1/4+Vb3
やばーい。
スレ見てて頑張っても5割いくかどうか。。。
倍率15倍くらいの田舎県庁だけどこりゃだめだ
109受験番号774:2005/06/28(火) 09:18:35 ID:zWDtaMmZ
>>105
文脈からして5割であしきりってのは1次落ちって事だと思う
まぁ1次が10倍切ってて2次でばっさり切るような所は5割台でも1次いけそうだけどなw
最後まで残るかはわかんねw
110受験番号774:2005/06/28(火) 09:23:00 ID:2tOYlHUn
>>97
選択肢にX=30、35,40,45,50
X財のみに140なのでXは35以上確定
よってY=100、80、60、40となる。
U=3500,3200,2700,2000でX=35となる。
わけわからず解いたおれの考え方
111受験番号774:2005/06/28(火) 09:36:22 ID:dmNTCOKr
今回の専門8割越えてる奴いたらほんと素直に尊敬するよそいつを。
112受験番号774:2005/06/28(火) 10:11:48 ID:nEymzyFw
常に模試ではAB判定で、カツ国2も安定した点をとった漏れでさえ今回は六割だから
ボーダーは低いんじゃないかね
113受験番号774:2005/06/28(火) 10:24:30 ID:7oq8j5Yy
多分ボーダー低いと思う。
俺も大体模試でB判定ぐらい国2も専門10科目やって60点代中盤でも運良くて専門6割ぐらいだよ。
114受験番号774:2005/06/28(火) 10:33:15 ID:ONYOMgkk
中部・北陸型(と、おそらく経済専門)で出た問題についての情報です。
《ゲーム理論:行動決定が時間をおいて行われる場合の非協力ゲーム》

    (A,B) =(c,d)
   /
  B
 / \
A    (A,B) =(e,f)
 \
  (A,B) =(g,h)
↑という、樹形図(?)がありました。
「A」は「Aが選択を行う」、「B」は「Bが選択を行う」です。
また、「(A,B) =(△,▼)」は「Aがの利得△を、Bが▼の利得を得る」です。
そして、選択肢は、「ナッシュ均衡は×個あり、安定(?)で[あるorない]」という
感じのものが5つ並んでいました。

少しスレ違いですけど、>>15さんのように中部・北陸型の人もいるみたいですし、
どなたか問題の詳細と正答、分かります?
全国型の人も、こんな変わった(?)問題も出る可能性があるのだと
参考にしていただければ幸いです。
115受験番号774:2005/06/28(火) 10:42:24 ID:Ep1O7roy
ナッシュ均衡が1or2
部分ゲーム完全均衡?か否かを問う問題だったような。
さっぱりわかんねええ
116受験番号774:2005/06/28(火) 10:43:59 ID:HzCCoXVu
基本的なゲーム理論の問題ではなかったのは確か。わけわかめ!!
AがL1を取るならBはL2を選択するみたいな・・・。
AがR1を取るなら必然的に均衡が決まるのも不可解な点。
ということで、俺は、肢2の「ナッシュ均衡は一つだけで均衡してない」
と答えたけど、ホント意味がわからない。
ゲーム理論得意な誰か教えて!!!!
117受験番号774:2005/06/28(火) 10:45:58 ID:orNq4IiZ
経済専門でクールノー均衡、ベルトラン均衡がでた人いますか?
118受験番号774:2005/06/28(火) 10:50:08 ID:ONYOMgkk
>>116
僕も肢2にしました。
でも、具体的な数値を忘れてしまったので、何が正解か分かりません。
具体的な数値を覚えていたとしても、分からないんですが・・・。
誰か解説してください。

それにしても、この問題、「普通に公務員試験の勉強していれば正答を出せる」
レベルの問題なのでしょうか?
119受験番号774:2005/06/28(火) 11:04:25 ID:NLUA+QLy
財政学【31】の問題なんですけど、国庫補助負担の肢は間違いなのかな?義務教育費が含まれるってやつだったと思うんですけど
120受験番号774:2005/06/28(火) 11:43:09 ID:betxbMq6
>>117
デタヨー(・∀・)。選択問題だったけど。
ベルトラン均衡解らなかったからスルーした。
121受験番号774:2005/06/28(火) 11:52:10 ID:orNq4IiZ
120
コメントありがとう!
122受験番号774:2005/06/28(火) 12:06:53 ID:0ClFgEcA
行政法の代理とかのやつは専決で確定?
委任したら指揮監督及ばないのやつと迷って結局それにしたんだけど。

>>119
ごめん覚えてないです。
俺はたしか消費税が地方に賦課されてるみたいな肢選んだけど
違うよね……
123受験番号774:2005/06/28(火) 12:31:54 ID:HT30+oBw
119 俺もその肢が正解だと思った
124受験番号774:2005/06/28(火) 12:32:08 ID:HzCCoXVu
>>122
あまりよく覚えてないけど、
俺は肢5の専決にしたけど、肢4と5でメチャクチャ迷った気がする。

委任したら指揮監督及ばないのは肢1か2だったと思う。
原則、委任してしまったら、指揮監督権は及ばないけど、
問題文には、上級官庁が下級官庁に委任したとあったから、
この場合、委任しても、まだ下級官庁に指揮監督できるはず。
125受験番号774:2005/06/28(火) 12:37:11 ID:0ClFgEcA
>>124
そうなのか……ありがとう…
専門難しいね。教養だめだったから専門に期待したんだけど
厳しそうかな
126受験番号774:2005/06/28(火) 12:40:32 ID:apKmMzb7
>>114
たしかナッシュ均衡は2つあった。
部分・・・均衡はよくわからない。
127受験番号774:2005/06/28(火) 12:44:17 ID:HzCCoXVu
>>125
いや、まだわからんだろう。
俺は東海北陸型だが、教養・専門は、国U・裁事以上にムズカッタ。
経済原論=鬼レベル、財政学=超鬼レベル、憲法=赤鬼レベル
時間もギリで混乱したし・・・。
実務の地上過去問500のようなレベルかなと思ったが、大間違いだったよ。

128受験番号774:2005/06/28(火) 12:48:16 ID:betxbMq6
>>127
予備校の模試が難しすぎると思ってたけど、案外近いレベルだったな。
129中部:2005/06/28(火) 12:49:51 ID:BXkxdVcV
<122私も専決の枝にしました!
委任したら、もうその任務にたいしての権限はなくなるけど、指揮監督権は
のこるとおもうよ。
130受験番号774:2005/06/28(火) 12:50:30 ID:5WhnwkTx
>>128
はげどう!wセミ模試難しすぎって思ってたけど、
今にして思えばあっちのほうが簡単Orz。
131受験番号774:2005/06/28(火) 13:04:20 ID:Ue/eVkjy
むずいというか微妙な問題が多すぎ
ある程度勉強したら後は運だろ
132受験番号774:2005/06/28(火) 13:11:06 ID:5WhnwkTx
やはり持ち帰り不可なので悪問続出なのかな。
こちらは難癖の付けようが無いもんね。
国家公務員系も公開されるようになる前は
結構クセあるのが多かったらしいし。
 情報公開は国より地方が先行してたんだったら
こういう部分にこそ波及して欲しい。
…とひとり吼えてみる。
 
133受験番号774:2005/06/28(火) 13:19:53 ID:betxbMq6
でも経済・財政は普通に解ける問題が多かった希ガス
134受験番号774:2005/06/28(火) 13:20:03 ID:ONYOMgkk
>>125
>>127さんの言うとおり、あきらめるのはまだ早いと思います。
東海・北陸型なら、教養25/50、25/40程度で何とか一次は通るかもしれませんよ
(無責任な発言ですが)。
適当にマークした問題も運良く合っているものも結構あるかもしれませんし。

経済科目について言えば、基礎的な知識で解けるものでもひねりが加えられていて、
経済(専門)科目にかこつけた数的・判断推理といった感じでしたから。
法律科目にしても行政科目にしても微妙に捻った切り口で問われていましたから、
手応えがあったという人でも、案外、ミスがあるかもしれません。
あの暑さですしね。

手応えが怪しくても、二次対策はしておいた方がいいと思いますよ。
気落ちせずにがんばってください。
135受験番号774:2005/06/28(火) 13:25:56 ID:0ClFgEcA
>>127
だね。あんだけ自分で勉強してきて最後は神頼みってのも
悲しいけど期待権くらいはあるはずだから期待して結果を受け入れるよ。
君は受かってるといいな。


関係ないけど赤鬼てのは超鬼と鬼の間でちょっと鬼寄りくらい?
136受験番号774:2005/06/28(火) 13:52:30 ID:XG0SFQ18
>>129
残りません。
ソース 一冊で合格シリーズ行政法
137受験番号774:2005/06/28(火) 13:58:40 ID:nPV61HJv
上級行政庁だったら残るでしょ。
138受験番号774:2005/06/28(火) 14:22:52 ID:N6UdttnS
>>119
義務教育費は負担金だが・・・減らしちゃいかんだろって森さんと文教族がゆってた
139受験番号774:2005/06/28(火) 15:58:26 ID:0ClFgEcA
>>134
君もありがとう。
今年の祭事もありえないくらいボーダー低かったし、地上も多少は下がるかもね。
140受験番号774:2005/06/28(火) 16:13:39 ID:cKlen69L
しかし運ワルス。
俺が本腰で受けた所はことごとく難化、
ていうか予備校の過去問回しでは対応できない新傾向問題の増加。
公務員的にはだんだん少数精鋭を狙っていくんだろうが、勘弁して欲しい。精神衛生上悪い。
141受験番号774:2005/06/28(火) 19:33:51 ID:TI7IZH3o
東海地方でラストの問題が家族は〜だった人いる?
142受験番号774:2005/06/28(火) 19:38:09 ID:86i5wQtv
国Uで合計61逝ったが地上は合計40くらいに収まりそう...orz
143受験番号774:2005/06/28(火) 19:44:39 ID:rcp4uvkm
去年と倍率同じところならボーダー下がるかな
上がるなら到底無理なんだが
144受験番号774:2005/06/28(火) 20:07:53 ID:/pfpkA7y
データ問の経済に去年の地上の全国型の再現問題が載ってるけど
それ見る限り全体的な難易度は去年と今年じゃあんまり変わってないように感じた。
経済以外の科目はたいして難しくなかったし。
問題持って帰れないから必要以上に難しく感じてるんじゃなかろうか。
145受験番号774:2005/06/28(火) 21:06:28 ID:93vLBNaK
経済最適消費は悪問
146受験番号774:2005/06/28(火) 21:10:20 ID:O3o8CTeU
定義域が設定してあっただけの普通の問題で、
むしろ、公式丸呑みの受験者を引っ掛ける良問だと思うが。
>経済最適消費の問題
147受験番号774:2005/06/28(火) 21:16:18 ID:cKlen69L
そういう問題いらんっちゅーねん。
2つもハードル設けてどうするよ。
148受験番号774:2005/06/28(火) 22:51:58 ID:Fmwr5EDb
初学者だが、とりあえず最適消費点は予算制約線と効用関数から、
UとXの関係式にすると上に凸の二次関数になった。
あとはXへの特定補助金140からX<35の領域で考えると最適点が35になった。
分からず解いたが合ってるみたいだね。
149受験番号774:2005/06/28(火) 23:16:21 ID:u7HqPEoG
適当に140を価格4で割ったら35がでた
漏れならX財しか買えない140円をもらったら、元の所得100をYにすべてまわすな
と勝手な推測で35を選択した。
まさかあたっているとおもわなかった。
150受験番号774:2005/06/28(火) 23:39:17 ID:hyDJOO4z
そうだな。
35×100が最大値になった
151受験番号774:2005/06/29(水) 00:14:13 ID:CSVfAKfe
効用最大化の問題だったのか・・・
てっきり、所得変化前の効用水準を維持したまま
所得変化後のXの購入量だと思って、必死に解いてた・・・orz
152受験番号774:2005/06/29(水) 00:15:28 ID:N5TO/WJp
経済で選択肢を代入して解けたやつなかった?
153受験番号774:2005/06/29(水) 00:25:07 ID:cQFZAjz0
あった。ご丁寧にそれしか数が合わなくて一点得した。
落ちたけどな。
154受験番号774:2005/06/29(水) 00:29:44 ID:McRoSy9m
映画館のチケットの問題ですかね?
選択肢の学生料金と一般料金の組み合わせを利用して解いたような。
ちなみに関東型受けたので全国型で出てなかったらすいません
155受験番号774:2005/06/29(水) 00:33:39 ID:cQFZAjz0
それ。楽勝だったな。
156受験番号774:2005/06/29(水) 01:03:03 ID:p3Xmr2Dp
行政法、国は自治事務を代執行できないってマジですか?
国の関与に自治事務と法定受託事務の違いはないってスー過去かなんかで読んだ気がするんだけど
157受験番号774:2005/06/29(水) 01:22:41 ID:nalBV/UJ
自治事務と法定受託事務はぜんぜん違うよ
後者はもともと国の事務で委任事務のとき関与可能だった
自治事務は地方事務なんで是正の要求という間接的な形でしか関与できません
158受験番号774:2005/06/29(水) 01:23:01 ID:QQVa2pMA
>>154
入場者数が100人固定って、設定的にムリ有りすぎと思って悩んだのは俺だけ?
「100人で満員になる」と脳内変換してやったけど。

他にも、前提条件が少なすぎる問題が多かった気がする。
LM曲線が所得2000で発散する問題でも、物価1固定とは何処にも書いてなかったし。
159受験番号774:2005/06/29(水) 02:31:49 ID:p3Xmr2Dp
>>157
でも、問題で聞かれてるのは地方分権一括法成立以後のことだよね
改正後の地方自治法245条以下では自治事務を代執行できないとは書かれてない

地方自治法第245条の3、第2項
国は、できる限り、普通地方公共団体が、自治事務の処理に関しては
普通地方公共団体に対する国・・・の関与のうち第245条第1号ト(代執行)・・・に
規定する行為を・・・受け、又は要することとすることのないようにしなければならない。
ttp://www.houko.com/00/01/S22/067B.HTM#s2.11.1.1

この条文によると、国は地方の自律権の尊重の観点から自治事務については
代執行を控えるのが望ましい、と言ってるに過ぎないのであって、
その気になれば代執行できることが前提になってると思うんだけど。
160受験番号774:2005/06/29(水) 02:47:32 ID:CC+7ySea
>>158
映画館の問題は、余計なこと考えなくても、
「差別独占って何ですか?」って聞かれてるんだと分かるから。
161受験番号774:2005/06/29(水) 03:29:08 ID:e3NuwBkb
>>159
妥当である 国が自治事務について代執行をすることは可能で
 ある。ただ、自治事務の代執行については、法定受託事務の
 代執行とは異なり、地方自治法に一般的な根拠規定が置か
 れておらず、別の法律の根拠を要する(関与の法定主義、地方
 自治法245条の2)だけである。
 
162受験番号774:2005/06/29(水) 08:28:34 ID:53lqHgue
>72 行政9問目ですが問題文に利害関係人から参加請求があったら参加させなければいけないとなっていましたが
実際はできるですよね? なのでその肢は×にしたんですが。ちなみに名古屋市です。
163受験番号774:2005/06/29(水) 10:24:15 ID:Rb944bWI
>>162
しまった、そんなひっかけだったとは・・・
で、正解肢はどれですか?

それと自分も名古屋ですがボーダーはどれくらいになりそうですか?
自分は教養6.5から7.5割専門8割弱くらいなんですが
164受験番号774:2005/06/29(水) 15:24:56 ID:53lqHgue
>163すいません。他の選択肢をおぼえてないもので・・・
ただこの選択肢はひっかけなのかなと思い注意した肢だったので。
教養の知識がひっかけくさいのが多かったので専門も気をつけてました。
165受験番号774:2005/06/29(水) 15:29:53 ID:4xSXgP0p
資料閲覧権の肢じゃない?
あと行政庁の職員に質問できるかどうかという肢もあった。
質問できないって書いてあったのか断定できるほど記憶に残ってないけど
166受験番号774:2005/06/29(水) 16:02:30 ID:53lqHgue
>165それが同じ問題の他の選択肢であれば自分もそれにしました。
確か利害関係人が本人と同じような利益を要する必要は無いだとかってやつですよね?
職員の質問について選ばなかったので質問できないってあった気がします。
167受験番号774:2005/06/29(水) 16:05:39 ID:4xSXgP0p
あと12番
審査請求前置主義は無効確認訴訟に準用されていないよね
168受験番号774:2005/06/29(水) 16:48:20 ID:Rb944bWI
>>167
そうですか・・・
自信なかったところがことごとくはずれている・・・

民法の時効の問題と刑法の共犯はどうです?
同時傷害の特例は犯行に加わった面子は分かってるけど
その中の誰の行為によるものか確定できないときに
因果関係を擬制(推定?)するっていう規定だから
第一の暴行の時点で傷害の結果がすでに発生していた可能性がある以上
第二の暴行から参加したにすぎないYに傷害致死を認めるのはどうかなと
思ったのでYは暴行にしたのですが
169受験番号774:2005/06/29(水) 16:59:01 ID:53lqHgue
>167
自分もそれ違うと思います。8条は準用されてないですよね。
即時取得はクルマが正解だったと思います。
抵当権って競売の肢ではないんですかね?
170受験番号774:2005/06/29(水) 17:01:37 ID:Cj71hgRN
車とカメラ?車とダイヤ?
どっちですか?
171受験番号774:2005/06/29(水) 17:06:38 ID:S645dnhc
>>167
確かに8条は準用されてないね。
ってか、その肢ともう一つの肢に悩んでどっちかにしたんだけど、どっちにしたか忘れたよ。
一応間違えたことにしておこう。
172受験番号774:2005/06/29(水) 18:37:26 ID:53lqHgue
>170
すいませんカメラはあまりよく覚えてません。
車・ダイヤはそれぞれ別の選択肢だったと思います。
173受験番号774:2005/06/29(水) 18:38:32 ID:aXDXhmvS
>>170
>>7
せめてこのスレのログ嫁。検索汁。
174受験番号774:2005/06/29(水) 18:46:13 ID:Cj71hgRN
>>173
すいませんでした。よかった〜。
車とカメラとの組み合わせで正解だったんだー!
175受験番号774:2005/06/29(水) 19:00:28 ID:fahEytp1
車は即時取得できません
176受験番号774:2005/06/29(水) 19:01:03 ID:AthcqYOJ
未登録ならできます
177受験番号774:2005/06/29(水) 21:12:30 ID:NUiUYLv1
そう!未登録はできちゃうよ!
178受験番号774:2005/06/29(水) 22:53:28 ID:EyE4x05s
経済の労働分配率の問題の解き方ってどうなんですか?
要素価格表示ってなってたから雇用者所得と営業余剰たした4000を
分母にしたんですが、違うみたいで…
179受験番号774:2005/06/30(木) 00:33:07 ID:KtxckY9i
贈与は即時取得が成立するから、正解はカメラと未登録の車ですね。
180受験番号774:2005/06/30(木) 00:37:04 ID:SjcUAteU
>>178
俺もそうしたけど、それであってるんじゃないの?
DI=営業余剰+雇用者報酬+混合所得だよね?
混合所得はなかったし、DI=営業余剰+雇用者報酬じゃないのかね…。
で、2400/4000で60%にしたけど。。
181受験番号774:2005/06/30(木) 00:40:15 ID:86oy5mcT
>>179
俺も同じのにしたけど、カメラが占有改定っぽく書いて
あったのが気になった…。占有改定に即時取得はないからなぁ。
「ダイヤと車」の脚とで迷った。なんでダイヤはだめなんだろ?
182受験番号774:2005/06/30(木) 00:46:41 ID:HHoWSNcL
こういう風に考えよう!難しくて納得できない問題は正解が複数あったんだよ。
183受験番号774:2005/06/30(木) 00:51:09 ID:la9+MRGw
カメラの肢とダイヤの肢ってどういう奴でしたっけ?
もう忘れてしまった。
184受験番号774:2005/06/30(木) 00:55:29 ID:Q4LL5Ocf
漏れも試験当日と翌日までは解答祭りに参加してたが
もう記憶が薄れてきて参加できないやw
おまいらよく覚えてるよなwあとは来週の1次発表を待つのみw
185受験番号774:2005/06/30(木) 00:57:02 ID:5vWnG0H1
カメラの肢が贈与でダイヤが相続だったかと。
186受験番号774:2005/06/30(木) 01:01:53 ID:86oy5mcT
>>185
なるほど。カメラが占有改定ってのは俺の勘違いでしたか。
ダイヤが相続なら確かに即時取得は無理ですもんね。
わざわざ有難うございました。
187受験番号774:2005/06/30(木) 01:11:01 ID:la9+MRGw
>>185
ありがとです。
相続だったら、即時取得はできないですね。
さすがにこの問題は当たってるとわかって安心しました(多分・・)。
ありがとうございました。
188受験番号774:2005/06/30(木) 01:25:36 ID:jqMxBNt5
【29】経済 マネタリストのAD-AS分析(AS曲線は長期的には垂直でY一定)
マネタリストって長期も短期もASは垂直じゃなかったけ?
ただ、「人々は将来を正しく予想し〜」っていうのが引っかかったが。
189受験番号774:2005/06/30(木) 01:26:29 ID:ULqHD+lm
>>180
私も同じく60%ひしたんですよ。
でも過去スレじゃ2450/4900で50%みたいな形で落ち着いてたから…
でも60%の希望も出てきました。ありがと。

でも民法の間違いに気付いてしまった。
そういえば相続で即時取得のやつ選んでたよor2
190受験番号774:2005/06/30(木) 01:42:47 ID:KtxckY9i
ところで、行政法で権限の委任には公示が必要って選択肢無かったですか?
あれって間違いなんです?
191受験番号774:2005/06/30(木) 01:48:26 ID:BQxEdHv4

   ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 「合格発表」まーだ?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
       | 大阪市 |/

192188へ:2005/06/30(木) 01:48:46 ID:eED9jiUa
うまく説明できないけど、短期だと貨幣錯覚がかかわる気がする。短期だと労働供給側がPを把握してないから、Pが上がっても賃金上げろとかだだこねないから、P分のWが変化して、
193つづき:2005/06/30(木) 01:49:25 ID:eED9jiUa
結果的に古典派の労働市場が均衡点で保てなくなり、労働需要と供給がこじれてYもおかしくなり、AS曲線ね横軸のYにも影響が及ぶかと。間違ってたらごめんなさい。
194訂正:2005/06/30(木) 01:52:00 ID:eED9jiUa
AS曲線ね横軸→AS曲線の横軸
195受験番号774:2005/06/30(木) 10:03:47 ID:e752k4ZK
マネタリスト。
短期だと貨幣錯覚に陥り。長期だと貨幣錯覚から脱却する。
196受験番号774:2005/06/30(木) 10:05:06 ID:e752k4ZK
>>180 「人々は将来を正しく予想し〜」は合理的期待形成学派
197188:2005/06/30(木) 11:30:21 ID:uNQnNCWB
非ケインジアン=古典派
古典派の一派=合理的期待形成学派

人々は将来を正しく予想するため政府の裁量的金融政策を無効として
批判したのがマネタリスト

という認識は間違いでつか?

あ〜でも貨幣錯覚なんちゃらのところは短期と長期で違ったかも。
でもASは短期でも長期でも垂直だった気がする。

選択肢内容も徐々に忘れてきてるから、もう混乱しまくり。
198受験番号774:2005/06/30(木) 11:59:44 ID:KtxckY9i
やっぱり、フィリップス曲線と勘違いしてる人いますね。
199受験番号774:2005/06/30(木) 12:03:41 ID:KtxckY9i
古典派のASは垂直→マネタリスト、合理的期待形成学派、リアルビジネスサイクル理論・・・
という風に政府の政策発動の必要性に消極的な人たちの流れなんです。
200受験番号774:2005/06/30(木) 14:34:45 ID:e752k4ZK
古典派のASは垂直(長期供給曲線)
ケインズのASは右上がり(短期供給曲線)
201受験番号774:2005/06/30(木) 17:45:46 ID:ChWWaosJ
>168
刑法ですが・・・この事例だと通常疑わしきは被告人の利益にの原則でどちら
にも結果について責任を問えない時に被害者保護の観点から、特例で因果関係
を擬制するものなので、どちらも傷害致死が成立するんじゃないかな
202受験番号774:2005/06/30(木) 18:07:29 ID:IUNLC6va
共犯以前には傷害結果出てないから承継的共犯認める認めないは関係なく
共犯にも同時傷害の特例を適用、そして傷害致死にも適用すれば両方とも傷害致死になると考えた。
203受験番号774:2005/07/01(金) 01:20:46 ID:VuZR8M16
名古屋市の経済でLM曲線の分母にrがある問題があったんですが、
誰かどの肢を選んだか覚えてる人いませんか??
確かr>4て条件ついてて、でも完全雇用Yを代入したらr=4になっちゃって・・・
はっきり思い出せないんだけど><
204受験番号774:2005/07/01(金) 08:50:13 ID:FSRP1jGm
>203
かなり記憶が薄れてるけど、こんなんじゃなかった?
Y=(この辺は覚えてない解答にたいして影響ない気がした)+G-2r
M=500
M=Y+500/(r-4)
YF=500だったかな
まずGをいくら増やしても
500=Y+500/(r-4)
の500/(r-4)が0以下にならない限りY=500にならないので、財政政策のみはだめ。
Mを増やしていくとLM曲線の方で、Yが増えて、rはそのままか増える。
そうするとIS曲線の方で矛盾が起きるので、Gも一緒に増やしてやるとうまくいきそう。
ということで、財政政策と金融政策併せて実施しないと効果なしってこたえたけど、どうだろ。
205受験番号774:2005/07/01(金) 09:27:53 ID:T138aIiY
交点を計算しようとしたら物凄い二次方程式になったので計算は諦めました。LMが原点に凸で変だから有効な政策は無いにしました。肢は5でした。
206受験番号774:2005/07/01(金) 11:08:06 ID:HA5x2rvq
両方とも傷害致死でいいと思うよ。
今年の祭事Uの激ムズ刑法で6問正解して合格した俺が言うんだから間違いない。
207受験番号774:2005/07/01(金) 11:16:39 ID:66nc7pm0
常識的に考えて
死人が出ているのに
一人暴行罪の共犯でいいなんて
結論がでるとは考えにくいしね
208受験番号774:2005/07/01(金) 12:10:20 ID:lcY53U4n
自分も裁事専門29点だが、ともに傷害致死にした
209受験番号774:2005/07/01(金) 12:19:12 ID:X9cUhG14
>>205
二次方程式は確かにすごいのになった…
利子rがものすごい大きい値をとるきがする
あれってもしかしたら利子弾力性がものすごく大きい場合の
問題じゃないかなって思った
あくまで推測だが利子弾力が無限大の場合を想定して解いたきがする
ちがうかな??
210受験番号774:2005/07/01(金) 15:57:09 ID:6eOzgXNy
やっぱ利子弾力ゼロかな?
ていうかよくわかんね
211受験番号774:2005/07/01(金) 16:17:54 ID:pdpirCpY
>>204が正解だと思う
たしか肢5だったかと
212受験番号774:2005/07/01(金) 17:25:00 ID:PpoJxNEs
LMとISがY=500で交差する時にR=4
そうなると、分母が0になり、R=4でY=500にするための貨幣供給Mは∞
貨幣量を無限にすることは不可能?
213受験番号774:2005/07/01(金) 18:26:42 ID:IELPoY8Q
そう、YF=500のときr=4になったの。
確かr>4だから、r上げつつY=500を維持する方法って何だろ?
財政・金融併せたらできるのかな??
G↑M↓とかかな??
214受験番号774:2005/07/01(金) 19:38:09 ID:PZWD+/O1
確か変動相場制で資本移動自由なケースじゃなかったっけ??
215受験番号774:2005/07/02(土) 02:07:27 ID:t4HojaWg
いや、普通のIS−LMでした。
ISとLMの数式が与えられていて、Yf=500にするための政策を選べみたいな
ことがかいてありました。
変動相場制や資本移動の問題とは別の問題だったと覚えてます。
216受験番号774:2005/07/02(土) 02:36:19 ID:Rk/YfVGU
よくおぼえてるなもうわすれたよ
217age:2005/10/15(土) 14:51:30 ID:G1WcCSzc
保守
218受験番号774:2005/11/17(木) 04:53:43 ID:CsG4qm05
もう5ヶ月近く経つのか。
遠い昔の出来事のようだ。
219受験番号774:2005/11/17(木) 05:07:12 ID:BkEru/v5
>>218
ほんとだな。
一方でまだまだ面接をやっている人がいる…
苦しい試験だ
220受験番号774
今ちょっと回想録書いてるんだが、
 地上難しすぎだ(゚Д゚)ゴルァ!!
しか思い出せんw