国2行政を目指すスレ5〜面接・官庁訪問〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
461受験番号774:2005/08/03(水) 23:29:24 ID:69COxlDs
中国じゃない?悲惨だよ今。

ところで官庁訪問のときの「質問」の内容も、受験生の評価に入るの?
俺、面接はともかく、致命的に質問が下手糞で困ってるんだ…
自己PRと志望動機はちゃんと言えるんだけど。
何か質問すると絶対相手が「ハァ?なんでそんなことを?」って顔をする。
462受験番号774:2005/08/03(水) 23:29:24 ID:w5W9ja55
いや、本州西の果て地区ダヨ
まだ官庁訪問受けてくれるとこあるかも試練から、もうちょっと足掻いてみるヨ
463受験番号774:2005/08/03(水) 23:30:57 ID:JJCS17zr
>>461
私も質問下手。というか思いつかないw
3つくらいだったら用意していけるけどありきたり…
だから電話来ないのか…
464受験番号774:2005/08/03(水) 23:40:18 ID:w5W9ja55
うあ、被った>>462>>460宛です

>>461
業務説明会の時に質問した時、
座席表らしきものに何かメモしつつ、訪問シートをペラペラめくってる試験官の方がいたりするから、
ある程度は評価に絡む場合もあるんじゃないかな

どんな質問してるのかは分からないけど、
色々考えすぎて捻りすぎると意図の分からない質問になるような希ガス

個人的にはありきたりな質問でも良いとオモウ、
ありきたりってのはそれだけ受験生が共通して知りたい事なわけだし
相手の人も答えやすいし、
個別質問ならそこから話を膨らませる事の方が重要だとオモウ
465受験番号774:2005/08/04(木) 01:00:22 ID:EefdmZP4
本省でも30日以降の敗者復活ってあるのかな?
466受験番号774:2005/08/04(木) 13:23:34 ID:3NN3+TZe
>>465
あると思うよ。
全員内々定通りに官庁にはいる訳じゃないし。
特に地上と併願している人とか辞退すると思う。
467受験番号774:2005/08/04(木) 13:41:04 ID:+CBK4/+I
質問会は、ありきたりな質問2、3個と、2つ程度の凝った質問の組み合わせでOKっしょ。
構成としては、最初インパクトのある質問、周りも難しい質問ばかりで、
人事の顔が疲れてきたなと感じたら、今度は簡単な質問。
それぐらいのスタンスがインパクトを与える⇒そして電話が来る。
468受験番号774:2005/08/04(木) 13:41:26 ID:ThTk3YqH
官庁訪問予約したのに無断欠席したらやばいかな?
469受験番号774:2005/08/04(木) 13:59:42 ID:uVnIYysZ
>468
それが後にどう負に作用しようが文句は言えない。
470受験番号774:2005/08/04(木) 15:19:01 ID:PML8lh49
イケメソのおまいらに質問なんだが、面接終わって3枚提出したら帰っていいんだよね(゚д゚)?
471受験番号774:2005/08/04(木) 15:35:46 ID:T151anFt
帰って結構です。仏面ヨリ
472受験番号774:2005/08/04(木) 15:40:03 ID:03aWEyUV
他の官庁はどの程度進んでいますか?って聞かれて
呼ばれてもいない官庁の名を上げてしまったorz
見栄っ張りな自分が憎い。。。
473受験番号774:2005/08/04(木) 20:05:56 ID:kDJoa/+5
>>468
あなたが採用担当者だったとして、無断欠席したやつをどう思うか。
まあ、そういうことだ。
474受験番号774:2005/08/04(木) 20:28:22 ID:cKdeaLNu
企業の説明会や面接ではよくある事なのにねw
官庁の人事は自意識過剰じゃないの?
475受験番号774:2005/08/04(木) 21:47:34 ID:23/c9iqH
驕るさ・・・優秀だからっ・・・!
476受験番号774:2005/08/04(木) 22:13:26 ID:ZXJKzUeO
>>474
民間の就活やったこと無いから、そっちの常識は良くわからんけど…
予約しておいた説明会や面接を無断で休むような人を
企業がほしがるとはとても思えない。

自意識過剰って…。そういう問題か?
477受験番号774:2005/08/05(金) 00:35:53 ID:SVNCDB2P
企業でも予約しておいての無断欠席はご法度だが
よくある事ではあっても、それをやった人間に二度目のチャンスはない
というか、無断欠席しておいてなおその企業の採用試験を受ける人もいないだろ
(相手を納得させられる理由があるならともかく)

そもそもそれ以前の問題として、
無断欠席はするべきじゃないよな常識の問題として


業務説明会でお茶が出てきたことに意味もなく感激した今日この頃
今まで受けた所ではそんなの無かったから、ちょっと驚いたよ
採用数未定とか言われたけどな……orz
478受験番号774:2005/08/05(金) 12:30:31 ID:Rg33PzYs
――――――― C日程は堺市役所で決定!!! ――――――――

来年4月から政令指定都市!!!可能性に満ちた83万人都市!!!
無内定者はぜひ受けるべし!!!

堺市役所、只今、大卒事務★ 70名 ★も募集中!!!!!

ttp://www.city.sakai.osaka.jp/news/i09050.html

★★★堺市スレ その1★★★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1123042924/l50
479474:2005/08/05(金) 13:26:43 ID:NXpD5vqt
自分の親の会社では内定承諾書出しても4月1日に音信不通なんてのがいるw
まあ、中小だけどな
国会なども含めて公務員は形だけはこだわる気がする
>>468
 そこの官庁は諦めなさい。来年以降も含めてね。
>>476
 企業のほうもドタキャンに慣れてて「今日は出席率90%ぐらいかな?」と呟くくらい
 ドタキャンした香具師の学歴にもよる。例えば東大の人がドタキャンしたとして「もう
そこの大学からは採用しない」と言う企業はないだろ
>>477
 企業をまわると缶ジュースが出てくるw
 まれに交通費
480受験番号774:2005/08/05(金) 13:46:43 ID:H+LEwJTx
>>479
> 自分の親の会社では内定承諾書出しても4月1日に音信不通なんてのがいるw

ひどいな、それ…。そんなことする人って何考えてるんだろう。
481受験番号774:2005/08/05(金) 20:02:05 ID:SVNCDB2P
世の中には、大学の内定ゲット→8月から採用→
(地方上級・国2内定ゲット)→3月に大学退職→4月から公務員、
何て事をやらかす人間も居るから……それに比べればまだマシッぽ
482受験番号774:2005/08/06(土) 01:49:26 ID:nes81KGr
マシっていうか、
うんこ味のカレーとカレー味のうんこ程度の違いだと思う
483受験番号774:2005/08/06(土) 04:52:15 ID:RIqo8B0N
学歴って結構武器なのかな?
1留既卒なのに官庁訪問全勝なんだけど。
本省も挑戦すりゃあよかったな、くそ。
484受験番号774:2005/08/06(土) 21:19:40 ID:vMafazhU
>>480
そんな奴を採用する人事の能力にも問題ありだなw
485受験番号774:2005/08/06(土) 23:29:25 ID:H31fz+VL
>>484
そんな経歴関係ないみたいですよ。
私も483と似たような経歴ですが
どこも面接に進んで内々定
頂いたところもあります。
本人のやる気や中身や考え方の
問題だと思います。
新卒でもダメなのはダメですし。
486受験番号774:2005/08/07(日) 10:00:31 ID:oPETTO2T
>>480
ろくでもない会社なんだろう
487受験番号774:2005/08/07(日) 16:30:11 ID:EN0AYrPW
公務員の採用試験て税金使って行われてるのに、
なんでこんなに非効率で不明瞭なんだろうね。
最終合格した人だけが官庁訪問する方が、
官庁側にとって経費削減なるし、
受験者にとっても無駄な交通費と時間を使わなくてすむ。
人事院はその辺りをどう考えてるんだろ。
次回の訪問の日程をきっちり公表しないとか、お上意識強すぎ。
488受験番号774:2005/08/07(日) 22:58:04 ID:LHOwHByC
>>487
うん、お上意識強すぎだよね。
489受験番号774:2005/08/07(日) 23:36:41 ID:rVWHhXOr
受験生の足元見すぎ
490受験番号774:2005/08/08(月) 11:45:17 ID:87raPdNt
     ?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 これを見ると今年の受験に落ちます。
これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。
貼らないと
落  ち  ま  す
491受験番号774:2005/08/09(火) 15:51:27 ID:dWNoNd5G
>490

アフォ?
492受験番号774:2005/08/09(火) 23:12:25 ID:AMJD72bK
1
493受験番号774:2005/08/10(水) 21:11:06 ID:phmlPij/
官庁訪問で手応えある第4志望のところと、あまり手応えがなく、実質的に採用面接
で決めるような第1志望のところでどちらにするか迷ってます。どちらも公安系です。
494受験番号774:2005/08/10(水) 21:12:08 ID:QUlrzQaS
公安調査庁と検察庁か
495受験番号774:2005/08/10(水) 21:16:48 ID:phmlPij/
>>494
やっぱり公安系って言ったらそうなりますよね。どちらも来週訪問あるんですけど
どっちがいいんかな〜と思ってんですよね。
496受験番号774:2005/08/10(水) 21:24:24 ID:QUlrzQaS
検察庁スレの現職の書き込み見てなおやりたいと思うんなら
検察でいんでないかい
497受験番号774:2005/08/10(水) 21:40:41 ID:phmlPij/
>>496
どちらもストレス耐性の高い人用の職業ですよね。もうちょっと考えてみます。
アドバイスありがとうございます。
498受験番号774:2005/12/27(火) 12:25:06 ID:lP848i5K
499受験番号774:2006/02/07(火) 00:37:35 ID:akL6u5Tt
保守
500受験番号774:2006/02/09(木) 13:35:19 ID:NkGHV3+2
てst
501受験番号774:2006/03/19(日) 19:35:58 ID:8eRy2Z40
Q.自分の出身の都道府県以外の都道府県を受験すると不利になりますか?

A.自分の出身都道府県を受験した方が確かに有利と言えますが、自分の出身都道府県以外の自治体を受験しても、合格できないことはありません。
1次試験の点数は平等に採点されますので、ご安心下さい。ただ、受験を希望している自治体で行われている施策や方向性を理解しておく必要はあります。
また、自分が何故その都道府県を希望するのか、その都道府県で自分がどんな仕事ができるのかを明確に面接で答える必要もあります。

Q.既卒者や受験年齢ぎりぎりの人は不利になりますか?

A.地方上級試験に関していえば、全く不利はないと言えます。既卒者でも、受験年齢ぎりぎりの方でも、毎年数多くの方が合格しております。
ただし、大学卒業後その年齢まで、何をしていたか(転職組の方は転職理由)が執拗に問われますので、説得力のある解答をする必要があります。
次に、国家II種試験ですが、25歳以上の方は中央省庁に採用される可能性は正直いって低いと言えます。そのため、25歳以上の方は出先機関(例 関東○○局、○○大学等)を志望するのが賢明と言えます。


俺、今年で25歳 中央省庁いけないのね('A`)
しかも、大学のため上京して、出身地の都道府県ではなく大学のある都道府県受ける予定(帰省するお金がない;;)
出身地以外の勤務先希望だと、どのくらい不利なの?25歳で中央省庁目指すよりはマシ?
502受験番号774:2006/03/19(日) 19:47:54 ID:UEq/OZfr
>>501
賑わってるスレにではなく、3ヶ月近くレスの無いスレに質問を書き込む空気の読めなさを考慮すると、多分無理。
もうちょっと空気が読める人なら何とかなったと思うんだけどね。
503受験番号774:2006/03/29(水) 06:03:41 ID:DDPxObQ1
国家公務員採用「2〜4割抑制」 10年度まで政府方針 2006年03月29日03時02分

政府は28日、国家公務員の総人件費削減のため、10年度までの4年間で新規採用を毎年2割以上抑制する方針を固めた。
合理化目的の公務員の解雇は難しく、新規採用を抑えて、配置転換の受け皿を作る。旧国鉄の余剰人員受け入れの際、
87年度採用から計4年間、採用枠の14%以上を空ける閣議決定をして以来、20年ぶりの大規模な新規採用抑制策になる。

中馬行政改革担当相が同日、首相官邸で小泉首相に対し、新規採用抑制を「2〜4割」とする方針を報告、了承された。
政府の行革推進本部(本部長・小泉首相)が31日、「配置転換、採用抑制等の枠組み」として決める。6月に各省ごとの
純減数を閣議決定する際、この枠組みも盛り込むことを目指す。

新規採用は、例えば04年度の場合、交流人事を除き約9300人。「キャリア官僚」を含む一般行政職を中心に、
10年度まで4年間の抑制で、計数千人の抑制を目指す。 (略)
http://www.asahi.com/politics/update/0329/002.html
http://www.asahi.com/home.html(朝日新聞)
504受験番号774:2006/04/08(土) 13:39:13 ID:fATBHwPx
あんたは小泉政権に掲げる市場経済原理に反するような人だ。まるで抵抗勢力と同じでいらないよ。と、人事院面接で言われた。
505受験番号774:2006/04/29(土) 21:28:07 ID:IJKTTnXL
506受験番号774:2006/04/30(日) 18:12:33 ID:VfFkKWql
2年前防衛庁退職。とうとう・・・。
http://blogs.yahoo.co.jp/yas6226
507受験番号774:2006/05/25(木) 21:58:56 ID:TYWSzoZ2
【社会】国家公務員、ノンキャリア(U種)志願者、最盛期(95年度)の半分に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148554882/

1 名前:サルモφ ★[] 投稿日:2006/05/25(木) 20:01:22 ID:???0
 いわゆる「ノンキャリア」と呼ばれる国家公務員2種(大卒程度)の06年度志願者は
4万7709人で、05年度に比べ1万3912人(22.6%)も減った。減少幅は過去最大。
「就職氷河期」で志願者が最も多かった95年度(8万211人)と比べると、4割以上も
激減したことになる。

 人事院が25日に発表した。大幅な減少については「民間企業の採用意欲が高く、
すでに内々定を得ている学生も多いためではないか」と分析している。現在、試験を
実施している「キャリア官僚」と呼ばれる国家公務員1種も、06年度の志願者数
(2万6268人)は現行制度になった85年度以降で過去最少だった。

引用元
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20060526k0000m010056000c.html
508受験番号774:2006/06/26(月) 00:53:21 ID:0GprC4WJ
今年20になりますが(認可を受けた専門学校卒業予定)
若すぎると逆に不利になったりするのでしょうか。
509受験番号774:2006/06/26(月) 02:02:23 ID:O2rLqpGy
というか、専門の人は学歴できられる可能性が高いと思われ

大学でないと、合格はできても内定もらえないよ
国U合格者はほぼ大卒前提なわけで

大卒よりも優れてる点をアピールしないと
510受験番号774
あーそうですか・・・・・学歴の壁は厚いですね・・・・
講師には学歴関係無いって言われたんですけど大卒でないと足切ラインかもしれないですね

点数の自信はあるんですが、センモンでは行政書士ぐらいしか
とれなかったわけでotz