国2行政を目指すスレその2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
一応立てときますた。

〔前すれ〕
国2行政を目指すスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1114782148/
2受験番号774:2005/06/14(火) 00:19:33 ID:XSPTXxKY
3受験番号774:2005/06/14(火) 00:23:09 ID:i8fVUUZc
お。
>>1
乙。
4受験番号774:2005/06/14(火) 00:23:52 ID:FSMhH2wQ
1000 :受験番号774:2005/06/14(火) 00:06:35 ID:9lIIBXV7
1000なら国U奇跡の合格!!

おめ!
5受験番号774:2005/06/14(火) 00:26:50 ID:vw0fbQXN
誘導してから1000取りやりなよ・・・
6受験番号774:2005/06/14(火) 00:29:13 ID:i8fVUUZc
>>5
まあまあ今回1000を取りたかったヤシは
試験全滅しそうで必死なのかもしれない。
大目にみようぜ。
7受験番号774:2005/06/14(火) 00:35:40 ID:O2RxVWcb
アフォ大学出身だけれど、頑張って合格めざします。
8受験番号774:2005/06/14(火) 00:45:51 ID:Ct4PT7c9
でも、一度999を踏んでるから、1000取っても効果なしなんだけどね。
9受験番号774:2005/06/14(火) 02:07:39 ID:viiK9K4x
計算って、もう業務説明会の予約しているんだよね。
もうみんな申し込んだりしてる?
10受験番号774:2005/06/14(火) 02:11:18 ID:SVDATDqA
計算ってナニ?
11受験番号774:2005/06/14(火) 02:23:31 ID:YSAyiprP
去年の専門解いたっきりなんも勉強してねえー。
寝れねぇー('A`)
129:2005/06/14(火) 07:36:48 ID:viiK9K4x
>>11
K済産業省。
139:2005/06/14(火) 07:37:40 ID:viiK9K4x
間違えた↑は10へね。
14受験番号774:2005/06/14(火) 08:49:14 ID:mhQoonja
いよいよ来週な訳だが
15受験番号774:2005/06/14(火) 09:05:18 ID:QLkcRifS
あと5日。なのに何?このやる気の無さ
ケンシロウ君と戯れてこよう
16受験番号774:2005/06/14(火) 11:28:56 ID:dxtQiBVS
俺が受かりたいのでお前らは落ちろ
17受験番号774:2005/06/14(火) 12:19:55 ID:fdmZKjrH
労基終わって気が抜けてオナニーばっかやってる俺が来ましたよ。
18受験番号774:2005/06/14(火) 12:23:21 ID:tSrYcU9P
>>15
スロットか?
19受験番号774:2005/06/14(火) 12:25:25 ID:tSrYcU9P
>>16
その自分勝手さが面白い。
お前が落ちろ!!地獄にな
20受験番号774:2005/06/14(火) 12:26:32 ID:KznYDDim





21受験番号774:2005/06/14(火) 12:44:08 ID:fUeSblmH
今年は受験者も減ったしボーダー下がってくれないかな。
まぁ、受けなかったやつは記念受験するようなやつらで、
実際は大した影響はないんだろうけど。
22受験番号774:2005/06/14(火) 12:54:17 ID:i8fVUUZc
>>17
おまいはオレか?w
労基がボーダー越えほぼ確定したから
やる気でない。
23受験番号774:2005/06/14(火) 12:57:12 ID:RBamGGUk
結局、地区別の申し込み者数がわかんないからなぁー。
同じ地区内でも会場が別なら、番号も会場ごとなのかなぁ?
24受験番号774:2005/06/14(火) 13:12:32 ID:dxtQiBVS
>>19
君はきっと落ちて首を吊ってると思うよw
25受験番号774:2005/06/14(火) 13:28:52 ID:aJPWunlh
>>24
小学生でつか?
26受験番号774:2005/06/14(火) 13:56:01 ID:MTk4FFUu
中国地方って、教養6割、専門7割くらいで受かるかな〜??
教養自信ない・・・。

数的、これから補強していくならどこがいいかな?
確率はやっとこうと思うけど。
図形?速さ?比?
何が出るんだぁぁ!!
27受験番号774:2005/06/14(火) 14:11:12 ID:J3ereY+/
6科目だけしか準備していないやついる?
28受験番号774:2005/06/14(火) 14:18:57 ID:uw/fMU4s
第1次試験地東京都の会場って東京農業大学だけ?
29受験番号774:2005/06/14(火) 14:23:23 ID:7YwJ5Cv3
>>27
30受験番号774:2005/06/14(火) 14:28:23 ID:YszBs0MQ
>>17
>>22
そんな藻まいらに早坂ひとみを奨めとく。
31受験番号774:2005/06/14(火) 14:51:38 ID:9lIIBXV7
>>28
俺は駒沢。
32受験番号774:2005/06/14(火) 14:52:44 ID:OrZQ/Gpz
今年の国1、国税、特別区など解析してみた。
教養専門合わせて、時事だけで軽く5点は上がる。
国税は10点以上。でかい。
国2もそのぐらいと予想。
いまさら数的やるより時事をやることをおすすめする。
33受験番号774:2005/06/14(火) 14:55:20 ID:BIuvg/Im
教養はどうしてますか?
34受験番号774:2005/06/14(火) 15:02:08 ID:GMx9ulBx
国2一次試験の受験会場を挙げていくスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1117630539/
35受験番号774:2005/06/14(火) 15:29:34 ID:ICkooVBT
試験地大阪市の奴は近大と関大の二つだけか?
36受験番号774:2005/06/14(火) 15:37:03 ID:i8fVUUZc
>>30
GJ
かわいいな
こいつ知らんかった
37受験番号774:2005/06/14(火) 15:40:02 ID:9C48CKkE
今更ながら去年の過去問をやったんだけど沖縄のと
他のとこのヤツとでは難易度に差がありすぎないか?
行政法だったんだが沖縄以外のとこのはなんとか三点で
沖縄のは余裕で七点だったぞ理不尽さを感じる
38受験番号774:2005/06/14(火) 15:41:40 ID:Br6Ky5xH
俺は農大がものすごく近いのになぜか東大だぞ??なぜ??
ちなみに農大生ではないですよ
あと国士舘でもないし日大でもないですよ
39受験番号774:2005/06/14(火) 15:50:06 ID:z4uh62Pk
なぜって誕生日順に会場も割り振られてるからさ
40受験番号774:2005/06/14(火) 15:51:36 ID:Br6Ky5xH
そっか納豆食う
41受験番号774:2005/06/14(火) 15:53:04 ID:IzGLWFxd
数的は全部勘…
専門は憲法以外、勘でマーク
論文は運次第…

目標は30点だな
42受験番号774:2005/06/14(火) 16:00:30 ID:SVDATDqA
>>41
話になんねえから書き込むな
43受験番号774:2005/06/14(火) 16:01:11 ID:Br6Ky5xH
やっぱ今年の記述は環境OR災害対策かな?

ヤベッ!!
44受験番号774:2005/06/14(火) 16:37:04 ID:6f8E6t8p
去年あれだけ大きい災害が頻発したんだから、
論文で出されても不思議ではないだろうね。
45受験番号774:2005/06/14(火) 16:39:08 ID:SVDATDqA
でも祭事の論文がズバリ災害対策だったよ
46受験番号774:2005/06/14(火) 16:39:41 ID:hjgon/tQ
今年の裁判所の論文でも出題されたしね<災害
47受験番号774:2005/06/14(火) 17:04:08 ID:a+7zOxPv
特別区も災害でたお。オレ、6科目しか用意してへんけど、自信ありまくりんぐ。
でも、どの科目にしたか、おまいらには教えたらん。
48受験番号774:2005/06/14(火) 17:07:12 ID:7YwJ5Cv3
おちろばーか
49受験番号774:2005/06/14(火) 17:24:55 ID:5L4FWUOE
>>35
阪大って奴もいるみたい
>>48
お前だけな
50受験番号774:2005/06/14(火) 17:27:09 ID:fV/hzNvj
>>47
>おまいらには教えたらん。

誰もお前なんかに興味を持ってないぞ!
51受験番号774:2005/06/14(火) 17:30:21 ID:4sULKaYq
国二行政の論文は例年どのような設問ですか?
都庁のような感じとおもっていいんでしょうか?
52受験番号774:2005/06/14(火) 17:33:01 ID:SVDATDqA
>>51
マルチポストはいかんで君
53受験番号774:2005/06/14(火) 17:37:54 ID:+tgeqyBh
国2の論文は過去問を見ると
問題文が長かったり、事例式だったり
アンケートの結果みたいなのから考えさせたりする問題みたい。
54受験番号774:2005/06/14(火) 18:36:47 ID:OrZQ/Gpz
俺が買った実務教育出版の論文対策本では、
昨年度1hで1600字程度と書いてあるが、本当だろうか?
一時間でそんなに書くのか?
受験要項では確かに論文の時間を一時間と書いてあるが。。。
55受験番号774:2005/06/14(火) 18:47:36 ID:a+7zOxPv
>>50 そーゆーレスするってコトは、オレに興味、持ってるってゆうコトなんだよ、チミ
ホントに興味ないならスルーしてみろw
56受験番号774:2005/06/14(火) 19:02:56 ID:BNJ95SM+
>>54
内容にもよるが、実際1000字〜1200書けば問題ないよ。
1時間1600字なんて、考える時間も必要だし普通は無理だよ。
57受験番号774:2005/06/14(火) 19:03:26 ID:cgZfgcRK
国2の論文は「指定された条件に従って過不足なく書く」ことであって、誰にも負けない
長文を書くことでも、美麗な文章を書くことでもないのであんまり心配しすぎないほうが
良いと思います。
文章の長さはその人の論の立て方や文章の巧拙によっても大分違ってくるのでどれ
ぐらいが最適ということはいえませんが、大体1hなら800字から多くても1200字ぐらいが
目安だと思います。
なんでそういえるかというと私が去年受験して最終合格したときが大体800字
(表一杯ぐらい)だったからですが(汗)
人によっては5,6行ぐらいでも合格したとかいう猛者もいますし、論題がややこしかった
年には点数がすごく良かった人でも落ちたことがあったそうです。
国2の論文は非常に細かく論の進め方を指定してあるので、理論の巧拙よりは
「指定どおりに書けてるか」ということが国2論文の最大の問題だと思います。
以上、ご参考までに。
58受験番号774:2005/06/14(火) 19:12:24 ID:i8fVUUZc
国2の論述なんて600字程度でいいんじゃない?
まして、たいした内容も書く必要もないんでしょ?
59受験番号774:2005/06/14(火) 19:17:58 ID:KP1zMxbH
論述というより作文て感じもするけどね
60受験番号774:2005/06/14(火) 19:26:28 ID:a+7zOxPv
論文は、○か×で評価だから最低限のコト書きゃ、オケよん。
オイラが、どんな論文対策してるかは、教えたらんけどな。
61受験番号774:2005/06/14(火) 20:13:06 ID:nRdJ9cUB
成績証明書は提出するの?
62受験番号774:2005/06/14(火) 20:13:22 ID:syiFVtMD
>人によっては5,6行ぐらいでも合格したとかいう猛者
猛者過ぎ。鬼猛者だな。
63受験番号774:2005/06/14(火) 20:14:55 ID:YszBs0MQ
採点者が鬼馬鹿だっんジャマイカ
64受験番号774:2005/06/14(火) 20:20:12 ID:YszBs0MQ
「た」が抜け落ちた。
問.適切な箇所に入れよ。
65受験番号774:2005/06/14(火) 20:25:28 ID:VMbpa3Nm
今年国2、受験者10パーセントぐらい減った気がするけどボーダー下がらないかな
おれ東海北陸なんだけどボーダーどれくらいだろ。
66受験番号774:2005/06/14(火) 20:27:17 ID:T0g2kKGa
おにもじゃって w
67受験番号774:2005/06/14(火) 20:27:55 ID:ix2GUdwk
受かる気しないが、とりあえず頑張る
68受験番号774:2005/06/14(火) 20:30:12 ID:jye6yDNt
>>64
採点者が鬼馬鹿だっんジャマイたカ
69受験番号774:2005/06/14(火) 20:35:01 ID:m6SEuysa
採点者が鬼馬鹿だっふんだジャマイカ
70受験番号774:2005/06/14(火) 20:42:53 ID:5L4FWUOE
>>65
大学受験からの経験だが、募集人数の増加率か受験者の減少率が2桁以上になった場合は
必ずレベルは落ちてる。
おそらく去年が国2の歴史上最難関の年だったと思われ
71受験番号774:2005/06/14(火) 20:49:22 ID:syiFVtMD
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 |  ちょっと待った!!今>>66が何か言った!!
                 | 
                 ヽ─y──────────────
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.                            ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
72受験番号774:2005/06/14(火) 20:51:25 ID:+2NRN18t
>>70
良いこと言った。
俺もそう思うし、願う。
73受験番号774:2005/06/14(火) 20:51:33 ID:SVDATDqA
国2はとりあえず受験組は少ない気がするな。
つまりボーダーは大幅に下がると。
74受験番号774:2005/06/14(火) 20:52:17 ID:YSAyiprP
ところで、教養記述対策なにやってる?
75受験番号774:2005/06/14(火) 20:56:03 ID:Oc2op8Zh
>>70
そうだよな。景気よくなってるし、少子化だし来年はさらに受験者減ってレベル下がるんだろうな。
76受験番号774:2005/06/14(火) 20:58:43 ID:4BF8gq9E
北海道は何人くらい受けるんだろう…
77受験番号774:2005/06/14(火) 20:59:02 ID:Ct4PT7c9
>>74
特になし。
祭事と防2の本試験で訓練した程度。
78受験番号774:2005/06/14(火) 20:59:02 ID:q7ZQKB+S
予備校かよってた人は知ってると思うけど、
独学の人は知らないかも。

教養の、魔方陣とサイコロの問題の簡単な解き方↓
http://homepage2.nifty.com/kokuni/solve.html
79受験番号774:2005/06/14(火) 21:00:09 ID:+2NRN18t
まさか国1より教養むずかったらキレルぞ。
国税もかんたんだったみたいだし、やっぱ今年は
全般に簡単にしてんのか?
80受験番号774:2005/06/14(火) 21:01:17 ID:Ct4PT7c9
>>78
それって結構常識レベルじゃね?
81受験番号774:2005/06/14(火) 21:01:53 ID:i8fVUUZc
今年は新規有効求人倍率が高かったという背景がある。
それは、中小企業ではなく、大企業が採用を大幅に増やしたことが要因。
一応国2も受けようか…と思ってたレベルの比較的高い連中が
民間行きを決め、結果国2受験者(上位層)が減少するものと予想する。
結局>>75に同意。
82受験番号774:2005/06/14(火) 21:06:55 ID:SVDATDqA
>>78
魔方陣はいいけど消しゴムてwww卑怯www
83受験番号774:2005/06/14(火) 21:07:00 ID:A9+wwYgI
去年も一昨年も今年はボーダー下がると言われながら結局上がった
楽観的にはとてもなれんね
84受験番号774:2005/06/14(火) 21:11:26 ID:Ct4PT7c9
>>82
けっこう予備校講師は消しゴムでも何でも使えるものは使えって言ってるよ。
この際、受かるためだったら何でもやった方がよくね?
漏れは本番は、サイコロ型の消しゴムを三つくらい用意していくよ。
85受験番号774:2005/06/14(火) 21:15:46 ID:5L4FWUOE
>>83
一昨年に関してそれは嘘つき
「下がる」なんていったら基地外扱いされたもんだ
ちなみに去年も一昨年に比べれば上がっていない
86受験番号774:2005/06/14(火) 21:21:20 ID:jMAKOWdZ
国2、国税はもらえるな。国税は確実。
87受験番号774:2005/06/14(火) 21:37:08 ID:AVmFsqAm
国2一次ボーダー@行政関東甲信越
 (※教養と専門が同程度の場合のボーダーなので専門が高ければこれより低くても受かってる)

2004年ボーダー54(教養27・専門27)
2003年ボーダー55(教養27・専門28) 
2002年ボーダー50(教養25・専門25)
2001年ボーダー53(教養27・専門26)
88受験番号774:2005/06/14(火) 21:48:01 ID:ocpU1WlY
>>83
某予備校では昨年関東の合格最低点は教養、専門それぞれ23、27と読んでたが、実際はもっと高かった。
89受験番号774:2005/06/14(火) 22:02:54 ID:6f8E6t8p
去年までは志願者数増だったけど、
今年は減っているという背景の違いはあるね。
これがどう影響するかだ。

まあ、そんな事を考える前に、勉強しろって事なんだろうけど。
90受験番号774:2005/06/14(火) 22:28:42 ID:vw0fbQXN
ボーダーって上位から取って最下位の人の点数ってこと?それとも平均点を加味して?
91受験番号774:2005/06/14(火) 22:52:26 ID:QPssrTGJ
それは一次の素点合計で概ねこの辺りが合否の分かれ目でしょうって言ってるだけだろ
92受験番号774:2005/06/14(火) 23:08:58 ID:d4/wi7eW
>>84
とりあえず、かどケシ君は必須だろw

去年の国2の問題で、円を三本の線で区切った時に仕切れる空間の数の変化を
求める問題があったが、シャーペンの芯を実際に動かして解いた俺は勝ち組?
93受験番号774:2005/06/14(火) 23:23:35 ID:BMSVCG60
>>92
なるほど、すげぇな藻前
94受験番号774:2005/06/14(火) 23:37:47 ID:QhZlVoPI
おまい天才だな。でもここにいるってことわ落ちたの?
95受験番号774:2005/06/14(火) 23:48:23 ID:i8fVUUZc
>>94
ナイス突っ込み
>>92
ドンマイ
96受験番号774:2005/06/14(火) 23:55:50 ID:HLOVHZ1M
公務員改革もあって志望者減ってるのもあるかもな。
みんな合格したら死守だぞ!!死守ー!!
俺は今年だめっぽいから、守っといてくれ。
97受験番号774:2005/06/15(水) 00:07:58 ID:K/vaFjnO
>>88 それを信じて官庁訪問の準備万端に整えてた俺・・・。
98受験番号774:2005/06/15(水) 00:10:08 ID:e0ApKtqG
>>97
いくらなんでも50点がボーダーなんてないでしょ。
そりゃ。
99受験番号774:2005/06/15(水) 00:23:24 ID:4WaYW6Nm
地方の人、官庁訪問のときってどうするつもりですか?
ウィークリーマンションとか入ります?
100受験番号774:2005/06/15(水) 00:48:19 ID:U+o10rVi
夜行バスとかかな
101受験番号774:2005/06/15(水) 00:58:52 ID:7KYaLFhk
>>96
あとは最終合格しても内定貰えない人がそれなりにいるからってのもあるかも。よく考えたら交通費、宿泊費をかけても内定貰えないって可能性もあるんだよな。

>>99
私は首都圏の官庁を中心に回ろうと思ってます。北関東在住で日帰りでも帰れるので青春18きっぷを最大限に利用する予定。そういう人は結構いるかも。
102受験番号774:2005/06/15(水) 01:35:06 ID:Egc3Sinl
終わってみれば
結局アホみたいに難化したのは祭事だけ、ということになるかな。
103受験番号774:2005/06/15(水) 01:43:27 ID:4WaYW6Nm
>>101
でも本省とかだと夜遅くまで拘束されるらしいし、
毎日行ったりきたりはかなり辛くないですか?
自分も北関東なんですが…
104受験番号774:2005/06/15(水) 01:45:09 ID:Egc3Sinl
銭湯近くの漫画喫茶でいーじゃん。
105受験番号774:2005/06/15(水) 02:01:18 ID:1o3/eNFa
いまどきの満喫はシャワーくらい備えてるぞ
106受験番号774:2005/06/15(水) 02:06:57 ID:Egc3Sinl
>>105
知ってるが、シャワー室だいたい1室しか無いじゃん。
それに落ち着かん。風呂くらいゆっくりさせてあげようと思って銭湯をオススメしたんだが。
107受験番号774:2005/06/15(水) 02:09:37 ID:hsB3hd6P
>>102 そんな予感。ホントあんなにガラっと
問題傾向が変わるとは思わんかった。
108受験番号774:2005/06/15(水) 02:38:50 ID:4WaYW6Nm
>>106
ありがとう。でも官庁訪問ともなれば1週間くらいかかるし、
さすがに満喫暮らしもきついかなと思うんだ…
109受験番号774:2005/06/15(水) 03:07:50 ID:tvWHqZcT
問題つくってみた。息抜きにドゾー。

TからWのうち妥当なもののみを選んでいるのはどれか。

T.国が連合国最高指令官総指令部に従い南方地域から帰還し
た日本人捕虜に抑留期間中の労働賃金を決済する措置を講じな
かったことに対して、シベリア抑留者は憲法14条に基づき国
に抑留期間中の労働賃金の支払いを請求できない。

U.特別送達郵便物について、郵便業務従事者の軽過失による
不法行為についてまで免責又は責任制限を認める郵便法68条
、73条の規定は、憲法17条に違反する。

V.労働組合の連合体が幹部を追悼するために合同葬を行うた
めに市の福祉会館の使用許可を申請したのに対し、市が「会館
の管理上支障がある」ことを理由に当該施設の利用を拒否する
ことは許されない。

W.生活保護法が緊急に治療を要する不法残留者を保護の対象
にしないことは、憲法25条に反しない。

@TUVW
ATUW
BTV
CUV
DW

ちなみにどれも未出題のハズ。答えは明日ね。じゃオヤスミ
110受験番号774:2005/06/15(水) 03:18:47 ID:TWAbL1Kg
女で27歳だと、国2二次はやっぱりきついですかねえ?
27でも受かりやすい省の情報を知って見えたら、おしえてください
(´`)
111受験番号774:2005/06/15(水) 03:41:31 ID:edQuhy5H
本省はキツイと思う。
経歴が素晴らしいなら可能性あり。
112受験番号774:2005/06/15(水) 04:01:45 ID:7o+k1sIN
国2は、女の方が採用されやすいような気もするが、
高齢だと男女逆転するんかねぇ
やっぱ経歴次第だろうな。
113受験番号774:2005/06/15(水) 04:05:19 ID:edQuhy5H
国2本省は働き蜂だから、若い方が好まれますよ。
やはり自分より年上の新人は扱いづらいから。
114受験番号774:2005/06/15(水) 06:05:26 ID:2MrYgDMa
>>93>>94
wっうぇっwwwwwww
去年は57点(のはず)で落ちたよ・・・orz 近畿クオリティタカスwwwwwww
115受験番号774:2005/06/15(水) 06:07:33 ID:oR4Q/pac
m
116受験番号774:2005/06/15(水) 06:15:03 ID:uUXhXFGI
>>114
それだけ取れてて落ちたら公務員試験から撤退なんてできないよね。
それにしても専門で30点以上取るなんて無理だ。
117受験番号774:2005/06/15(水) 08:31:34 ID:3ljrJall
>>109
郵便法違憲判決しかしらねー
Aですか?
118受験番号:2005/06/15(水) 08:40:28 ID:rZOjCpgD
んー
119受験番号774:2005/06/15(水) 08:42:04 ID:5ymgwm8H
>>114
マースミスじゃない?
120受験番号774:2005/06/15(水) 11:03:30 ID:IjxhDC4N
勉強が進んでいて余裕のあるヤシ!

論文対策したいから、いくつかテーマ挙げてもらえないか??
121受験番号774:2005/06/15(水) 11:10:20 ID:zdYVc2JW
>>109 117
@だとは思う。
122受験番号774:2005/06/15(水) 11:50:41 ID:ljL0j8vT
>>120

>>120の合否を予測しその根拠を述べよ」
123受験番号774:2005/06/15(水) 12:02:17 ID:0l908poz
勉強ばっかしてると人との関わりが無くなるからつまらないよね
合格して来年からきちっと働きたいなあ
124受験番号774:2005/06/15(水) 12:11:31 ID:IjxhDC4N
>>122
君は勉強してていいよ

なんだ〜やっぱバカしかネットしてないな〜

自分でなんとかするわ
125受験番号774:2005/06/15(水) 12:29:33 ID:b/8JikBR
>>124
>なんだ〜やっぱバカしかネットしてないな〜

バカ=>>124
126受験番号774:2005/06/15(水) 12:33:26 ID:i0CQxclQ
論文なんてほぼ意味ないでしょ
127受験番号774:2005/06/15(水) 12:42:24 ID:zX/25N8F
意味ないなんて保証どこにもない。
けど時間割いて勉強できるほど余裕ない。
それが論文。
つまりみんな勉強しないので運にまかせよう
128受験番号774:2005/06/15(水) 13:05:09 ID:gDn55U4F
腹弱い人っている?
本番で腹壊すと洒落にならないよね
かといって飯食わないと頭まわらなそうだし
刺激物はさけ良く噛んで、腹薬一応用意しとかないと
129受験番号774:2005/06/15(水) 13:24:07 ID:P5UUpsWX
>>124
(゚Д゚)はぁ!?ぷぷぷ…
130受験番号774:2005/06/15(水) 13:54:56 ID:gqPj67jc
国2に向けてあんまり対策が出来てない。
テキスト読んでるだけ。
131受験番号774:2005/06/15(水) 14:02:59 ID:EWGslvUI
一次合格発表前や発表直後最初に官庁に電話する
場合、いきなり受験番号や名前を名乗るより「二
種採用試験を受験している者ですが」とか言う方
が自然ですか??
質問があって電話する時も悩むことなんですが・・・

132受験番号774:2005/06/15(水) 14:21:11 ID:WF3CDSeN
>>128
ノシ
腹巻指定校
133受験番号774:2005/06/15(水) 16:20:00 ID:1SnzaCA4
今年は涼しいの?
国税の早稲田は寒いくらい冷房ガンガンだったけど。
134受験番号774:2005/06/15(水) 16:22:52 ID:gqPj67jc
少し寒いくらいがちょうどいい
135受験番号774:2005/06/15(水) 16:23:07 ID:H6QdXxtC
去年惨劇だったな。
フェーン現象で室内は40度。
窓も開けられず・・・。

去年の国2終了後は「鉄人選抜試験」って言われてたなー。
136受験番号774:2005/06/15(水) 16:23:58 ID:mcWzhMB5
>>128
右のぽっけにストッパ♪
俺も腹弱くて試験中に冷や汗かきまくったことある。
137受験番号774:2005/06/15(水) 16:27:32 ID:XeqYYF/P
都内の会場って東大駒沢農大?
他にもあんの?
138受験番号774:2005/06/15(水) 16:29:17 ID:1SnzaCA4
>>137
日大経済もある
139受験番号774:2005/06/15(水) 16:32:28 ID:bY7rTT2K
うち冷房なし地区だけど国税の時暑かった
試験官も熱こもりますねって最後ドア開放してたぞ
140受験番号774:2005/06/15(水) 16:37:38 ID:7fK+sHbf
他の公務員一次試験は私服でも良かったけど、国2はどうなんすか?
なんかイメージ的にスーツばっかりのような
141受験番号774:2005/06/15(水) 16:38:16 ID:SLQ/dRF7
>>136
試験開始前に気合入れてコーヒー飲んだりすると非常に苦しいことになる。
142受験番号774:2005/06/15(水) 16:38:49 ID:SLQ/dRF7
>>140
当然皆んなバトルスーツですよ
143受験番号774:2005/06/15(水) 16:44:39 ID:7fK+sHbf
>>142
うほ ありがとです
翌日に久しぶりに東京回りたかったから私服で行って浮くところでした
144受験番号774:2005/06/15(水) 16:46:29 ID:OgfVhhLt
スーツなん?
もろ私服でいくつもりなんだけど
145受験番号774:2005/06/15(水) 16:48:27 ID:XeqYYF/P
>>144
つプラグスーツ
146受験番号774:2005/06/15(水) 17:03:43 ID:umQoGUQE
>>142

マジレスするな!
147受験番号774:2005/06/15(水) 17:07:25 ID:FEQtgkiF
社会学の難易度は今年もマックスハートか?orz
148受験番号774:2005/06/15(水) 17:09:29 ID:7TFU3AC2
モビルスーツで重装備
149受験番号774:2005/06/15(水) 17:10:01 ID:zGmWKvo0
体力勝負だかんね、国Uは。
150受験番号774:2005/06/15(水) 17:15:45 ID:lfIbM71w
95%私服。去年スーツで行ってた残り5%は死ぬ思いだったはず。クーラーなかったもんね...
151受験番号774:2005/06/15(水) 17:17:45 ID:VwUEOwh2
行政系科目、一昨年並みになったらいけそうなのになー。
難しくしたところで、受験者が敬遠したら科目存在の意味自体
なくなるじゃんね…。
祈ろう…。
152受験番号774:2005/06/15(水) 17:24:51 ID:P5UUpsWX
オレ、私服で行くかスーツで行くか決めたけど、おまえらには教えたらん。
153受験番号774:2005/06/15(水) 17:26:13 ID:gqPj67jc
ホントそう思う。
行政科目が国1並みの難易度になるなんてかなわん。
そうするなら、いっそのこと
国2行政職を国1行政職と統合すればいいと思う。
154受験番号774:2005/06/15(水) 17:27:31 ID:TRnku7Ct
この時期に、大原無料模試自宅でやったんだが、教養25点、専門30点。。痛すぎる・・・
155受験番号774:2005/06/15(水) 17:28:08 ID:lfIbM71w
でもスーツはホント浮くよ〜。まぁ気合い入れるためには着て行ってもいいんちゃいますか??
156受験番号774:2005/06/15(水) 17:29:37 ID:zGmWKvo0
ただあまりに簡単だとボーダー上昇でみんなパニックになるし…。
要は例年並ってのが一番いいのかな。
あと難しいことだけど科目間格差はあまりでないでほしい。
157受験番号774:2005/06/15(水) 17:38:24 ID:OgfVhhLt
センター試験なんかは、点数調整してなかったっけ?
確かに、科目間で難易度に幅があるときついねー
158受験番号774:2005/06/15(水) 17:41:16 ID:gqPj67jc
センター試験でも科目間の難易度の差が問題になるけど、
国2は同じ試験時間で問題見て選択出来るから
あまり考慮されないのかな。
でも昔と比べると明らかに難しくなってる。
159受験番号774:2005/06/15(水) 17:52:03 ID:uUXhXFGI
>>157-158
幅広く用意できた人ほど有利ってことであきらめるしかなさそう。
160受験番号774:2005/06/15(水) 17:53:38 ID:VwUEOwh2
行政系はひっかけとか以前に何それ?誰それ?みたい
な問題でるよな。政治・行政・社会があったら、
この3つとも難にされたらやだなぁ。
同じ理由で経済系も。
今んとこは難易度的には行政系>経済系?
161受験番号774:2005/06/15(水) 17:58:32 ID:uUXhXFGI
>>160
難易度というか投機度はこんな感じだと思う。
行政系・経営>法律系>経済系
経済・法律を中心に据えた人は、安定した点数が取れるんではないかな?
162受験番号774:2005/06/15(水) 18:00:24 ID:AlUdrJbz
一昨年くらいかな?
政治学が過去問やってればできるくらい簡単だったらしい。
そしたら、満点者続出しちゃったらしくて。
だから、やっぱり難しくせざるを得ないんだと思う。
暗記は大変だけど、やれば誰でもできちゃうからね。
163受験番号774:2005/06/15(水) 18:03:21 ID:MvPNMfBq
落ちたら法の下の平等に反するって誰か訴えてくれ
そして、本当に却下されるのか実証してくれ
164受験番号774:2005/06/15(水) 18:09:06 ID:U+o10rVi
合格は運次第って人多そうですね。俺もだけど。
165受験番号774:2005/06/15(水) 18:09:59 ID:+nd+v19a
>行政系はひっかけとか以前に何それ?誰それ?みたいな問題でるよな
これやられると本当に思考が停止するよな。えっ・・・?って感じで。
166受験番号774:2005/06/15(水) 18:14:15 ID:VwUEOwh2
>>161
そうかー。経済中心にやってる友達は、暗記量が圧倒的に
少なくて助かるって言ってたしなー。経済、重宝するかもね。

>>162
うん、たぶん一昨年だね。まさしく運も絡む試験なんだなぁ…。
でももうここまできたら仕方ないね(笑)。みんな頑張ろうな。
167受験番号774:2005/06/15(水) 18:17:32 ID:wDc+bdOg
>>165
切れる選択肢すら、悩み始めるという悪循環。
168受験番号774:2005/06/15(水) 18:20:04 ID:gqPj67jc
国2行政科目は国1の過去問を潰すことで対処出来るのかな?
スー過去や20日間やって、
テキストもある程度読み込んだから
過去3年分ぐらいやってみようと思うんだけど。
169受験番号774:2005/06/15(水) 18:27:53 ID:oR4Q/pac
牢記本命で、国2は

労働法(上)
労働法(中)
労働法(下)
労働理論
労働学
労働史・労働事・・・じゃなかった

憲法
民法
行政法
経済理論
財政学
経済史・経済事情

のギリギリ6つでしか戦えません俺に、何か一言あったらお願いいたします
170受験番号774:2005/06/15(水) 18:32:07 ID:gqPj67jc
経済が準備出来てうらやましい。
こちらは投機的な行政科目と心中する。
171受験番号774:2005/06/15(水) 18:50:40 ID:jswxcUh6
国Uレベルの経済なら1日3時間で3週間ありゃ準備出来るのに。
もったいないなぁ。
172受験番号774:2005/06/15(水) 18:53:56 ID:gqPj67jc
じゃあ速攻まるごと経済学だけやってみる。
173受験番号774:2005/06/15(水) 19:22:26 ID:mMjuwPYy
経済学・財政学・憲法・行政法・行政学・経営学
これほど安定した教科の組み合わせはないでしょ。
174受験番号774:2005/06/15(水) 19:30:16 ID:2W9J8J5y
最近、朝の8時ごろ寝て、12時ごろ起きる生活だ…もうだめぽ
175受験番号774:2005/06/15(水) 19:31:06 ID:4JZtmLzv
>>173
普通は民法入れませんか?
176受験番号774:2005/06/15(水) 19:31:34 ID:zGmWKvo0
>>173
行政学はどうなのかな?
それ以外は同意。
だが俺は憲法、民法、経済、財政学、政治学とあと1つは行政法か行政学か経済事情。
177受験番号774:2005/06/15(水) 19:33:28 ID:SyslG5Q5
>>170
全然、投機的でない。
行政科目オタクの俺からいうと、これほど安心して
点が取れる分野はないね。
俺にとっては法律のほうが投機的…。
178受験番号774:2005/06/15(水) 19:37:31 ID:cV3sOGMl
良く法律系のが覚え易いとか言われるけど漏れは行政系のが覚え易い
法律系は似たような概念が多くてややっこしい
後、行政系のがやってて楽しいってのがある
179受験番号774:2005/06/15(水) 19:37:52 ID:+nd+v19a
民放は必ず一つはビックリ問題が仕込まれてると聞く
180受験番号774:2005/06/15(水) 19:43:09 ID:U+o10rVi
>>179
法律系はそうだね。
181受験番号774:2005/06/15(水) 19:58:11 ID:lygO6pB1
投機性

憲<経済<財政<民<行法<政治学=行政学じゃないか?
182受験番号774:2005/06/15(水) 20:01:07 ID:k0uj6k5V
行政系、国際関係と政治学だけは何故かコンスタントに取れる
183受験番号774:2005/06/15(水) 20:11:47 ID:gqPj67jc
法律科目と行政科目に強烈に力を注がないと。
行政科目は問題をやるよりも
むしろテキストの読み込みに力を入れることにした。
184受験番号774:2005/06/15(水) 20:24:02 ID:edQuhy5H
               ____
           ./, - 、, - 、   ̄ ヽ
          ./-┤ 。|。  |――-、 ヽ
           | ヽ`- ○- ´ /  ヽ  |
           | -   |     ―   |  |
           |  ´  |    `ヽ  . |  |ヽ
  ∩      人`、 _  |    _.- ´ | .|  \
  |  ⌒ヽ /  \  ̄ ̄ ̄     ノノ       \
  |      |´      | ̄―--―― ´ヽ     _  /⌒\
  \_   _/-―――.| ( T )      `l     Τ(      )
       ̄       |   ̄        }      | \_/
             | 、--―  ̄|    /
FUCK YOU  てめえぶち殺すぞ・・・!
185受験番号774:2005/06/15(水) 20:47:10 ID:7KYaLFhk
↑いやよいやよも好きのうち。
186受験番号774:2005/06/15(水) 20:48:40 ID:SyslG5Q5
行政オタクから見る投機性

行政学>社会学>行政法>民法>憲法>…>経済事情>政治>国際
すーかことかの行政学は簡単(国1含め)だけど、去年の国2
のはかなり危険なにおいがした。
アウトプット、アウトカムってなんだよと思った。
質問ですが、行政学の試験問題作成者は去年といっしょなのかな?
187受験番号774:2005/06/15(水) 20:57:13 ID:o3huF/2F
>>186
4月1日の官報を嫁
188受験番号774:2005/06/15(水) 21:14:58 ID:gqPj67jc
政治学は政治事情や政治史の問題が
無茶苦茶難しくされそうな気がする。
例えばアフリカの政治制度を聞かれたり
一時期の久保政治学みたいに
マニアックなアメリカ政治史が出されたり。
189受験番号774:2005/06/15(水) 21:15:13 ID:7KYaLFhk
ここ2年比較して、個人的に見る投機度は(小さいほどリスクは小さいとする)、

経済理論<民法<財政学・経済政策<憲法<行政法<政治学、国際関係、経済史・経済事情、英語基礎<行政学<経営学、社会学、英語一般

ってかんじかなあ。
190受験番号774:2005/06/15(水) 21:43:21 ID:LTcmFs4z
受かったら官庁訪問の練習用に民間まわろうかなあ
191受験番号774:2005/06/15(水) 21:43:57 ID:k0uj6k5V
つまり、習得の難しさと投機度がトレードオフの関係にある
と見て宜しいか?
192受験番号774:2005/06/15(水) 21:46:47 ID:cd7htjlJ
政治学ばかりを難問にして政治学の製作者って何なんだ。ほかとつりあい取れてなさ杉
選択科目でこれだけの差をつける意味がわからない
193受験番号774:2005/06/15(水) 21:57:59 ID:Egc3Sinl
リスク高いの知っててなんで政治学選択するんだ?
漏れも一応政治学はやってるけど、あくまで予備科目。
194受験番号774:2005/06/15(水) 22:00:39 ID:PYf9mstt
経済民法行政法憲法財政学社会学
これ最強
195受験番号774:2005/06/15(水) 22:09:25 ID:kPMP82bd
>>189
なぜ英語一般がそんなに?
他はほぼ同意するが
196受験番号774:2005/06/15(水) 22:13:14 ID:lygO6pB1
>>194
ここ最近の社会学は激難に感じた。
>>193
おれも同じだ。
政治学と行政学はどっちもリスク高いから
本番でどっちをとるか選択する予定。
つか、ここ最近その2科目しか勉強してないorz
197受験番号774:2005/06/15(水) 22:15:02 ID:I9vKBp88
憲法・行政法・政治学・行政学・社会学・経営学・国際関係・経済史・事情
これからとれそうな6科目をセレクト。行政系が全て難化なんてないでしょ。
198受験番号774:2005/06/15(水) 22:15:17 ID:HVqyzEyZ
財政学って満点取れる?
199受験番号774:2005/06/15(水) 22:17:00 ID:gqPj67jc
国2の財政学は難しい
200受験番号774:2005/06/15(水) 22:19:08 ID:HVqyzEyZ
ミクロ・マクロで対応可能以外の3問とれたらいけそうじゃない?
201受験番号774:2005/06/15(水) 22:21:31 ID:gqPj67jc
財政学どうしよう
202受験番号774:2005/06/15(水) 22:23:31 ID:bLRfo7uW
おなかすいた
今夜のおかずどうしよう
203受験番号774:2005/06/15(水) 22:25:20 ID:hPW2QUHt
憲法・行政法・民法・行政学・政治学・国際関係・社会学・経営学

こんだけやった。
当日、いけそうな科目を選択。
204受験番号774:2005/06/15(水) 22:28:33 ID:k0uj6k5V
憲法、行政法、経済、政治、をメインに、
行政学、国際、社会学、英語基礎、から2つ選択する予定
政治学は自分でも難しいと思うのに何故か点が取れるんだ
模試・本番で5以下取った事無い
なんかセンスみたいなのがあるとかだろうか
205受験番号774:2005/06/15(水) 22:34:42 ID:k0uj6k5V
しかし民法が簡単だと言うが、
幾ら簡単でもあの範囲はキツイよな
民法1巡やる間に行政系1巡できる
まあ今年はその分を潰しの効く経済に回したが
民法は地方とか防衛庁なら4問しか出ないからなぁ
総則と家族法やってれば半分は堅いし
206受験番号774:2005/06/15(水) 22:37:34 ID:Egc3Sinl
財政学はスー過去2週したけど、どうも肌に合わない。
財政学はあくまで時事対策ってことで開き直ることにした。
計算とか学者とかそういうのは全然問題ないんだが。。
207受験番号774:2005/06/15(水) 22:39:41 ID:+GCe3Vsp
憲法、行政法、民法、政治学、行政学、国際関係しかやってない
今年29歳の年齢上限。去年4月に会社辞めて
去年は国Uが確か教養24専門28で一次落ち
千葉市がU次落ち。LECに一年通ったが得意科目が
多少レベル上がったくらいで数的、経済、自然科目は
手付かず、経済は結局克服できず。
いまさら数的やってもどうにもならんし専門もたいして
かわらんだろうし運にまかせて祭事二種の面接対策に
専念すべきか思案中。家にパソコンないし携帯から書き込み
出来ないので返答できないけどだれかアドバイス頼みます。
208受験番号774:2005/06/15(水) 22:40:31 ID:Egc3Sinl
>>205
漏れは祭事が本命だから、民法はしっかりやらざるをえなかった。
そのおかげで、民法は得意科目になった。
209受験番号774:2005/06/15(水) 22:43:07 ID:SyslG5Q5
>>207
時間無いと思われるなら時事がいいと思いますよ。
教養で結構時事いるし。専門にもついてくるしね。
がんばってくださいね。
210受験番号774:2005/06/15(水) 22:44:53 ID:SyslG5Q5
>>208
漏れは大学院で国際政治学学んでますんで
国際関係、政治ともに得意になりました。
211受験番号774:2005/06/15(水) 22:54:48 ID:PYf9mstt
関東は今年何点ぐらいで受かるんだ?
212受験番号774:2005/06/15(水) 22:58:55 ID:Egc3Sinl
>>211
なんでそんな馬鹿な質問するんだ?
213受験番号774:2005/06/15(水) 22:59:36 ID:bLRfo7uW
専門教養ともに8割取れば余裕だと思うよ
214受験番号774:2005/06/15(水) 22:59:44 ID:kPMP82bd
>>207
祭事の面接対策に専念した方がいいんじゃないか
しかし運じゃ受からんぞ
その年だと相当つっこまれる
きちんと論理的に説明して回避できれば受かる、ガンガレ
215受験番号774:2005/06/15(水) 23:13:12 ID:7KYaLFhk
>>193
大方が地上、防衛庁、衆院などを併願するから。また対策が他よりも練りやすそうという思い込み。以上。
216受験番号774:2005/06/15(水) 23:13:25 ID:AlUdrJbz
>207
国2は年令結構不利になるって聞いたから、
点数もボーダーぎりだと最終合格は厳しいかも。
自分も高齢だから、お互い頑張ろう。
217受験番号774:2005/06/15(水) 23:14:25 ID:SLQ/dRF7
俺26だけど、若く見られるから印象いいかな?
218受験番号774:2005/06/15(水) 23:15:24 ID:ZAbDTMYl
申し訳ない…
経済事情はなにを準備していけば満点とれますか??
219受験番号774:2005/06/15(水) 23:17:45 ID:gqPj67jc
白書のあらましで大丈夫かな?
220受験番号774:2005/06/15(水) 23:18:29 ID:lygO6pB1
>>218
速攻の時事と世界の潮流じゃないか?
221受験番号774:2005/06/15(水) 23:19:11 ID:kPMP82bd
>>217
老けて見えるより印象はいいだろうが
高齢つっこみを受けることに変りはない
面接ガンガレ
222受験番号774:2005/06/15(水) 23:22:05 ID:7KYaLFhk
高齢つっこみって具体的にどういうことですか?
223受験番号774:2005/06/15(水) 23:23:15 ID:xqVIFUpa
論文は全くと言っていいほど重要ではないの?
224受験番号774:2005/06/15(水) 23:28:20 ID:SLQ/dRF7
>>223
言い切りの形が含まれてる選択肢はアウトだって習わなかったかよ?
225受験番号774:2005/06/15(水) 23:29:48 ID:kPMP82bd
>>222
一言で言えば「そんな年齢までなにしてたの?」的な質問だが
新卒者に比べ、既卒者には面接官が疑いの目を持って臨むため
圧迫調の面接になる
マクレガーで言えば、新卒者はY理論、既卒者はX理論
226受験番号774:2005/06/15(水) 23:30:04 ID:gqPj67jc
あなたはこの歳まで何をしてきましたか?
辛すぎる
227受験番号774:2005/06/15(水) 23:30:08 ID:xqVIFUpa
行政学=政治学の意味がわからん。政治学の投機性は行政学の比じゃないと思う。
228受験番号774:2005/06/15(水) 23:35:05 ID:PfdwoYtH
しかし今年、去年と難易度が逆転するかも知れん。
行政学と行政法は2年連続激難だったわけで
229受験番号774:2005/06/15(水) 23:36:05 ID:SLQ/dRF7
>>227
政治学はこれまで生きてきて得たちょっとした教養が生きる問題が多い気がする。
行政学はほとんどマニアの話だから知識の積み重ねが生きようが無い。

>>225
うんうん、俺の場合、仕事を辞めて、
勉強しながら親の介護っていうもっともな言い訳があるからまだいい方かな。
230受験番号774:2005/06/15(水) 23:37:36 ID:+lzrhHR/
働きながら介護できないのですか?
231受験番号774:2005/06/15(水) 23:38:35 ID:bkLVzwDK
>>225
圧迫か・・・
俺は26歳。職歴あり。
でも、仕事で営業マンしてたころの辛さ
に比べたら圧迫面接なんて屁でもない感じがする
232受験番号774:2005/06/15(水) 23:40:12 ID:SLQ/dRF7
>>230
親の介護をするために仕事を辞めたって訳じゃないから。
それは又別の話。
233受験番号774:2005/06/15(水) 23:41:25 ID:lygO6pB1
>>229
仕事を辞めてまで親の介護せんといけない状態というんだったら
オマイ親の状態次第でまた辞めるんじゃないかと思われるんじゃないか?
別な理由のほうがいい希ガス。
234受験番号774:2005/06/15(水) 23:41:28 ID:ZwAoPe2y
>>207
経済ダメポで千葉市の1次通過できたの?
ちなみに千葉LEC??
235受験番号774:2005/06/15(水) 23:47:25 ID:gqPj67jc
圧迫面接なんて殆どが面接官の憂さ晴らしでしょ。
少なくとも民間は憂さ晴らしやイジメが大多数らしい。
公務員も不況で人気が出てきたから、
人事が調子に乗ってる感がある。
悪質な面接は官庁名を挙げてリークしちゃえ。
236受験番号774:2005/06/15(水) 23:56:00 ID:iwCLncAg
行政学、政治学ばかりやりすぎた・・・
経済財政に力入れるんだった。
237受験番号774:2005/06/16(木) 00:00:10 ID:Egc3Sinl
>>228
あの程度で激難って。。
どっちも5点は堅いよ。
行法はウ問だけで6点は取れたよ。
238受験番号774:2005/06/16(木) 00:02:19 ID:Gsb6xzDe
>>231
逆に圧迫してやれば?
探偵使って面接官のプライベートを下調べ。
それをネタに本番で逆圧迫。これ最強。
239受験番号774:2005/06/16(木) 00:10:38 ID:xwrq7IrF
ボーダー下がってくれんかなぁなんていってるヤツはとっとと逝ったら
240受験番号774:2005/06/16(木) 00:12:53 ID:NVL9Idzu
経済系はこの中では比較的安定してるけど、ここにきて難化…
なーんてないよね…?
241受験番号774:2005/06/16(木) 00:14:33 ID:oKOfQI0k
>>237
確かに。去年の行政学・行政法は激難ってほどではなかった。
ただ、難化傾向にあることは間違いないだろうが。

政治学でマイナー学者を引っ張り出してくるのはやめてほしいな。
最低2肢残っても結局勘に頼らないといけなくなる…。
242受験番号774:2005/06/16(木) 00:31:00 ID:BHsynbUK
実際、最近の行政系をそんなに簡単に感じる人は国1の行政でも解けると思うよ。ってか向こうに行ってくれよ..
243受験番号774:2005/06/16(木) 00:31:14 ID:wDJVsIAr
>>240
ありえる。今年の国家試験の傾向でないそれが。
民法、経済難化
行政易化
憲法、行政法例年並。多分間違いないと思う。
そうしないと去年と難度があまり変わりないから。
244受験番号774:2005/06/16(木) 00:33:07 ID:wDJVsIAr
>>242
そうだね。解けるけど、経済解けないんだよ。
だから国1落ちました。
245受験番号774:2005/06/16(木) 00:33:31 ID:cQb3g+Ur
>>195
英語一般は時事的な文章が多いので、時事用語を知っていないと出来ない。普段から英字新聞読んでれば逆に費用対効果が高い科目と言えるかも。
246受験番号774:2005/06/16(木) 00:52:47 ID:oKOfQI0k
>>243
経済・憲法・民法はこれ以上難しくならないとか…
ってホントかな?
247受験番号774:2005/06/16(木) 00:57:12 ID:rD2qqaeW
社会学2日でゼロからいけるかな?
政治と行政は終わったんだけど。
248受験番号774:2005/06/16(木) 01:03:37 ID:BHsynbUK
244
経済は国1とはだいぶ難易度違うみたいだよな−。法律とかは何とか歯が立つんだけどな。
社会学2日はキツイんでは..2日だけなら法律系の復習か教養でも使えそうな国際関係のほうがお勧めだと思うよ。
249受験番号774:2005/06/16(木) 01:47:26 ID:IZZLPXo2
真の漢ならこれから民放捨てて経済事情やろーぜ
日本史 経済原論 財政学 時事の知識である程度できる気が…
250受験番号774:2005/06/16(木) 01:50:49 ID:GSYKEMQS
俺は経済捨てる。スー過去何回やっても理解できん。
251受験番号774:2005/06/16(木) 01:55:01 ID:Tn4Hxdrt
漏れも経済とりあえず捨てる
けど、国U後1週間で地上のために詰め込む
252受験番号774:2005/06/16(木) 02:15:06 ID:gVju8+io
俺とまったく同じ考えだ!!
253受験番号774:2005/06/16(木) 02:21:10 ID:lYK+7vSh
>>247
イケル!
254受験番号774:2005/06/16(木) 02:38:26 ID:cQb3g+Ur
埼玉、茨城あたりだと国U経済できないようでは合格はできんな。
255受験番号774:2005/06/16(木) 02:48:37 ID:xcQJsgs2
>>249
俺のことだな
憲法、行政法、行政学、政治学、経済史経済事情、国際関係。
控えは民法と経済原論。
控えの二科目はたいして成績よくないから、政令市受けるころもたいして役に立たないだろうな
記念受験だなぁ。やっぱ国Uで受かっておこうかな。
256受験番号774:2005/06/16(木) 03:08:01 ID:2E41gDK4
ふと思ったけど、大学で経済学勉強してない奴もとーぜん居るんだよな。
なんで経済学捨てるんだろうなんて思ったりしてた。
いや簡単じゃないけどね。スタンダードな学問だと思ってたから。
257受験番号774:2005/06/16(木) 03:32:39 ID:Tn4Hxdrt
>>256
( -_-)フッ 国Uの専門科目に漏れが大学で学んだ科目は一つもない
あ、一応英語はやったがw
258受験番号774:2005/06/16(木) 03:38:27 ID:jo9BdoCu
今年の祭事みたく問題傾向の激しい変化はカンベンしてくれ。
ってもう問題は出来てるんだよな・・・
259受験番号774:2005/06/16(木) 03:53:48 ID:LWIsxayI
経済なんて考えすぎると難しいけど
割り切れば簡単だろ。
パターン化して考えれば充分乗り切れる。
260受験番号774:2005/06/16(木) 06:57:35 ID:u+RqMmhc
まー、各科目の難易度が多少変動しようとも
過去門の焼き直しなら絶対に間違えないって科目を
8科目ほど用意できれば合格点は取れるんだろうけどね。
261受験番号774:2005/06/16(木) 08:11:42 ID:zzr55fM2
6科目必答のつもりで勉強するのが一番!
262受験番号774:2005/06/16(木) 08:12:23 ID:kpMS8mTd
基本は各科目5点の合計30点を目安

そこから得意な科目で2〜3点積み上げられるかが団子状態から一歩抜け出す鍵になりそう
263受験番号774:2005/06/16(木) 08:13:26 ID:zzr55fM2
>>262
同感
264受験番号774:2005/06/16(木) 08:26:51 ID:s9kn/crk
当方、教養も専門もギリギリしか用意してませぬ
すべて試験の神様の運まかせ
265受験番号774:2005/06/16(木) 08:28:19 ID:UrgfCRfs
法律系と経済系は受かる奴は皆、死ぬほどやりこんでいる。
266受験番号774:2005/06/16(木) 09:08:26 ID:UrgfCRfs
専門科目の俺の勉強量を報告してやる
憲法:W問、DASH
民法:W問、DASH
行政法:W問、DASH
経済原論:W問、スー過去
財政学:W問、スー過去
行政学:スー過去
政治学:W問
経営学:精選(W問)
経済史・事情:精選(W問)
スタメンは法律3つと経済原論、財政学、経済史かな。
35点とったるでーーーー
267受験番号774:2005/06/16(木) 09:18:36 ID:LbO38naX
これで落ちたらシャレにならんなw
268受験番号774:2005/06/16(木) 09:21:20 ID:y8qRUhDJ
>>266
そこまでやれば普通に受かるんじゃない。
ちきんと一冊吸収してれば。やみくもに2冊やってる
なら微妙だけど。
まあとにかくがんばりましょう。
269受験番号774:2005/06/16(木) 09:22:31 ID:fPSRfIGL
ここにきて体調崩してしまった。
270受験番号774:2005/06/16(木) 09:24:24 ID:y8qRUhDJ
>>269
なんか分かる。牛乳飲むのがいいぞ。
カルシウムとったら、いらいらしないし。
271受験番号774:2005/06/16(木) 09:37:23 ID:xquQBfN/
経済ウ問3巡、スー過去2巡したが、
それでも星2つレベルがキツイ
272受験番号774:2005/06/16(木) 10:01:58 ID:HkqCN6Wm
政治学と社会学簡単だといいな〜

憲法は去年より難しくすることはできないでしょw
めちゃ簡単だけどww
273受験番号774:2005/06/16(木) 10:04:08 ID:trqB4XEX
>>266

教養は?
274受験番号774:2005/06/16(木) 10:06:01 ID:+GmxG40p
経済は安定して5点とれないからなあ。
あまり選びたくない。だけどマクロは得意だから
財政学は主力選手。法律は去年レベルだと
ありがたいなあ。
275受験番号774:2005/06/16(木) 10:10:15 ID:VH8gOKRc
おれ6科目なんにするか、もう決めたけど、おまえらには教えたらん。
うへへへへ。あひゃひゃひゃ。
276受験番号774:2005/06/16(木) 10:13:43 ID:+WyXdCXN
記述対策してます?去年の問題って何についてだったっけ?
277受験番号774:2005/06/16(木) 10:15:54 ID:nwCM144C
労働の意義じゃなかったっけ?
変な表があって。
278受験番号774:2005/06/16(木) 10:15:54 ID:j2Fz4toQ
経営学はWBSで勉強しますた。
279受験番号774:2005/06/16(木) 10:17:45 ID:s3SIwdy1
七科目筆答で、点数低そうな任意の一科目を排除できると考えた方がやりやすいよ
280受験番号774:2005/06/16(木) 10:32:28 ID:WcxSAhuk
社会、民法、政治あたりが地雷っぽいな。
8科目用意していくか。
281受験番号774:2005/06/16(木) 10:36:27 ID:lYK+7vSh
行政科目をメインに考えている奴は、後悔することになるだろう・・・
282受験番号774:2005/06/16(木) 10:52:08 ID:AlkAk0AC
>>281
普通行政科目一科目くらいはスタメン入りしてるんじゃないの?

ちなみに私は
行政法、憲法、民法、政治学、経済学、社会学、行政学
の七科目解いてみていけてなさそうなのを一つ落とす予定。
283受験番号774:2005/06/16(木) 10:52:24 ID:zZdcSws4
ひとつ質問。昨年の合格点って何点ですか?
さっき問題解いたら26、31だった。
教養最後の追い込みを頑張らなくちゃなんだが、合格の目安が欲しいので
誰か教えてください、お願いします。
284受験番号774:2005/06/16(木) 10:54:21 ID:qkJEeQqO
>>283
近畿ならぎりぎりアウトかも
他の地域なら1次は合格
285受験番号774:2005/06/16(木) 10:54:49 ID:AlkAk0AC
>>283
確か受験ジャーナルでは合格最低点が27、27くらいだった希ガス。
合計60を一応の目安にするといいと言うけど…。
286受験番号774:2005/06/16(木) 10:56:45 ID:oKOfQI0k
>>283
九州は58がボーダーだったぽ。
おそらく近畿も58だったんじゃないかな。
他は良く知らんけど、関東はそのくらいで受かるんじゃない?
287受験番号774:2005/06/16(木) 10:59:06 ID:+9otAWLb
俺は
憲法、民法、行政法、経済学、財政・経済政策、経済史・経済事情がスタメン
政治学、行政学はベンチだな。
288受験番号774:2005/06/16(木) 11:02:38 ID:lYK+7vSh
傾斜配点があるから、単純にボーダー○点とは言うのは
おかしくないか?

とりあえず合計が同じ点でも、「専門>教養」で得点しないと
何十人って人に抜かれるわなぁ
289受験番号774:2005/06/16(木) 11:03:17 ID:AlkAk0AC
>>287
割と正解な希ガス…。

政治学と行政学は「誰それ?」レベルと「常識でいけるじゃん。」と言うレベルが混在してるから、
採配に悩むところ。
290受験番号774:2005/06/16(木) 11:04:30 ID:zZdcSws4
>>284-286
ご返答ありがとうございます。
当方関東ですが、最後の追い込み頑張ります。
みなさんのご健闘をお祈りします。では。
291受験番号774:2005/06/16(木) 11:09:25 ID:AlkAk0AC
>>290
がむばりましょう。私も追い込みます。

>>288
それなんだよね。でも専門は各科目一問くらい( ゚Д゚)ハァ?と言う問題があって
何か頭打ちな感じ…。

さーて予備校行ってくるか。
292受験番号774:2005/06/16(木) 11:32:18 ID:cQb3g+Ur
>>288
確かにさう。正確な配点が公表されたのは2年くらい前でそれまではわからなかったから、単純に教養と専門の正解数を足したものをボーダーの点数の基準として使われてたから、その名残が今でもあるんでしょう。
教養1問1点、専門1問2点とすればより信憑性は出るでしょうね。
293受験番号774:2005/06/16(木) 11:50:34 ID:My5rl8DH
>>283以降
http://kogumaneko.tk/form-keisan.html

ここで計算の上ボーダーと比較できるのでやってみたら?
ちなみに専門の点数を2倍ってやるのは正確ではない
294受験番号774:2005/06/16(木) 12:05:16 ID:HkqCN6Wm
今年の世界史はどこがくるだろうね〜
去年はオリンピックだけにギリシャだったから今年はなんだろ・・・

日本史は愛知万博開催だから信長、秀吉あたりがくる!


予感・・・
295受験番号774:2005/06/16(木) 12:21:54 ID:WTsBwtRD
60分で1600字書ける人っているのかね?
296受験番号774:2005/06/16(木) 12:35:42 ID:u+RqMmhc
>>291
俺も科目満点取るのは労力に合わないと判断した。
となると、ほとんどの人は30〜36点の間にひしめき合うってことになりそうだ。
ビックリ問題以外で各科目1問しか落とせないってのは、結構キツい。
297受験番号774:2005/06/16(木) 13:35:19 ID:f1Srdrri
>>266 >>287
スタメンナカーマナカーマ

じゃここらで各科目の難易度予想投票をしてみよう。ま、余興だ。

【政治学】易化 票、横ばい 票、難化 票
【行政学】易化 票、横ばい 票、難化 票
【憲法】易化 票、横ばい 票、難化 票
【行政法】易化 票、横ばい 票、難化 票
【民法】易化 票、横ばい 票、難化 票
【経済理論】易化 票、横ばい 票、難化 票
【財政学】易化 票、横ばい 票、難化 票
【経済史】易化 票、横ばい 票、難化 票
【経営学】易化 票、横ばい 票、難化 票
【国際関係】易化 票、横ばい 票、難化 票
【社会学】易化 票、横ばい 票、難化 票
【英語基礎】易化 票、横ばい 票、難化 票
【英語一般】易化 票、横ばい 票、難化 票
298受験番号774:2005/06/16(木) 13:35:23 ID:a2uuJigR
論文を心配してるやつは負け組
299受験番号774:2005/06/16(木) 13:35:58 ID:f1Srdrri
>>266 >>287
スタメンナカーマナカーマ

じゃここらで各科目の難易度予想投票をしてみよう。ま、余興だ。

【政治学】易化 票、横ばい 票、難化 票
【行政学】易化 票、横ばい 票、難化 票
【憲法】易化 票、横ばい 票、難化 票
【行政法】易化 票、横ばい 票、難化 票
【民法】易化 票、横ばい 票、難化 票
【経済理論】易化 票、横ばい 票、難化 票
【財政学】易化 票、横ばい 票、難化 票
【経済史】易化 票、横ばい 票、難化 票
【経営学】易化 票、横ばい 票、難化 票
【国際関係】易化 票、横ばい 票、難化 票
【社会学】易化 票、横ばい 票、難化 票
【英語基礎】易化 票、横ばい 票、難化 票
【英語一般】易化 票、横ばい 票、難化 票
300受験番号774:2005/06/16(木) 13:37:17 ID:f1Srdrri
重複した…orz
逝ってきまつ…
301受験番号774:2005/06/16(木) 13:43:33 ID:tMKKfmPS
【政治学】易化 1票、横ばい 票、難化 票
【行政学】易化 1票、横ばい 票、難化 票
【憲法】易化 票、横ばい 1票、難化 票
【行政法】易化 1票、横ばい 票、難化 票
【民法】易化 票、横ばい 票、難化 1票
【経済理論】易化 票、横ばい 票、難化 1票
【財政学】易化 票、横ばい 1票、難化 票
【経済史】易化 票、横ばい 1票、難化 票
【経営学】易化 票、横ばい 1票、難化 票
【国際関係】易化 票、横ばい 1票、難化 票
【社会学】易化 票、横ばい 1票、難化 票
【英語基礎】易化 票、横ばい 1票、難化 票
【英語一般】易化 票、横ばい 1票、難化 票
302受験番号774:2005/06/16(木) 13:48:33 ID:2E41gDK4
こんなもん集計して何の意味が(笑
303受験番号774:2005/06/16(木) 14:02:51 ID:tMKKfmPS
ほんと、意味ないよ。
304受験番号774:2005/06/16(木) 14:08:06 ID:VdLU3oFi
いかに5点取るかだなあ
305受験番号774:2005/06/16(木) 14:12:31 ID:v9INK2aQ
これが逃避行動と呼ばれるものである
306受験番号774:2005/06/16(木) 14:12:39 ID:v3af9Sip
以外に語られない教養の罠。
危険な臭いがする…
307受験番号774:2005/06/16(木) 14:18:42 ID:RdS2vHdr
論文の災害と環境とかってどう対処すりゃいい?
なんかネタ仕込みたいけど、即効の時事的なものを読むとかかな。
ネットで、どこまでできるんですか?
308受験番号774:2005/06/16(木) 14:28:16 ID:GSYKEMQS
ネットで新聞の社説読むといいのでわ
309受験番号774:2005/06/16(木) 14:41:36 ID:lYK+7vSh
勉強が手につかんよ
何をやったらいいんだ?
310受験番号774:2005/06/16(木) 14:43:05 ID:s0Ktwfkx
俺は諦めて今から寝ます。やはり無理してやってもダメだと思った。
311受験番号774:2005/06/16(木) 14:48:25 ID:oKOfQI0k
>>301
賭けでもしてるのか?
それなら

政治学、易化に

つI
312受験番号774:2005/06/16(木) 14:55:43 ID:lYK+7vSh
行政科目が易化することは、ないんじゃない??
知ってるか知ってないかって科目だから。
今まで過去問に出てきた問題を繰り返し出していたら、みんな満点だろ。

と、妄想してみた。
313受験番号774:2005/06/16(木) 14:57:37 ID:VdLU3oFi
政治学の試験委員が偏屈者だったらどうする?
過去ログをあたってみると
昔久保っていう教授が国2政治学の試験委員だったけど
難問奇問が続出したみたいだね。
314受験番号774:2005/06/16(木) 15:00:21 ID:6Iq257Jk
つい数年前まで40点台で最終合格してたなんて信じられねーよな。
60という数字が重くのしかかって鬱になる。
315受験番号774:2005/06/16(木) 15:02:07 ID:s0Ktwfkx
何年前?<40点台合格
316受験番号774:2005/06/16(木) 15:02:49 ID:daKF8DGF
国2って関東だったらどれ位とれば受かるかな? 50点くらい?
317受験番号774:2005/06/16(木) 15:03:46 ID:s0Ktwfkx
>>316
かなりの専門傾斜を考えても54位は必要じゃない?
318受験番号774:2005/06/16(木) 15:05:04 ID:qqWqnWb+
経営学完了。
といってもLECの基本テキストしかやってないけど、これだけでも
満点可能だよね?
319受験番号774:2005/06/16(木) 15:08:17 ID:NVL9Idzu
自分は行政系科目は簡単になると思うけどなー。
少なくとも政治・行政・社会のうち1つは易化するっしょ。
でないと去年と同じ感じになっちゃうし。経済系も1つは難化。
と予想。
政治学は今はその久保っていう人じゃないんでしょ?
320受験番号774:2005/06/16(木) 15:09:53 ID:s0Ktwfkx
政治学はできる気がしない・・・・・・・・・・・・・
321受験番号774:2005/06/16(木) 15:10:13 ID:v3af9Sip
>>318
俺もLECのしかやってないな。
満点はきついだろ。
5点はとれるかなという感じ。
というかテキストと問題集はやったという意味だよね?
テキストだけなら2点がいいとこだと思う。
322受験番号774:2005/06/16(木) 15:11:00 ID:tC5pux4/
経営学は時事的なものも1,2問出そうだから満点はキツいと思われ。
去年の憲法解いたら4点だった。
去年の憲法って難しかったの?
323受験番号774:2005/06/16(木) 15:12:10 ID:v3af9Sip
>>319
賛成。俺も思う。
でもたぶん行政学でないかな。
去年の行政学は明らかに国1レベルをも凌駕しそうな
感じだったので。
324受験番号774:2005/06/16(木) 15:13:17 ID:v3af9Sip
>>322
普通だと思う…
でもあれ以上難しくしようがない印象。憲法は。
325受験番号774:2005/06/16(木) 15:15:19 ID:qqWqnWb+
>>321
市販の問題集のことですよ。
出る順ってやつ。

ここにある問題って過去問のように見えるけど
実は違うのかな?選択肢がやけに短いし。

経営学の時事ってなんです?LBOやTOBのこと?
326受験番号774:2005/06/16(木) 15:17:11 ID:ZzbNZZcH
>>318
ならば問題
プロジェクトチームとは
「既存の組織ではうまく処理できない
 特別または緊急の課題の解決を目的とし
 部門の枠を越えて編成された
 恒常的な組織である。」
○か×か?
327受験番号774:2005/06/16(木) 15:18:58 ID:v3af9Sip
>>326
318でないけど答えちゃお。
×…恒常的でない
328受験番号774:2005/06/16(木) 15:20:27 ID:qqWqnWb+
>>326
×。
これは臨時的な組織だから。
329受験番号774:2005/06/16(木) 15:24:21 ID:ZzbNZZcH
>>327-328
簡単すぎたなぁ
理由も含めて分からなかった人は
経営学受けないほうがいいかもよ
330受験番号774:2005/06/16(木) 15:24:33 ID:M37FvIW1
君等はあれだな、力とやる気が漲ってていいな。
俺は一人ネガティブ思念に囚われてガクブルしてるよ。
331受験番号774:2005/06/16(木) 15:24:47 ID:dW2+6Sgh
これを解けない奴はあきらめたほうがよいな。
間違えたやついるのか?
332受験番号774:2005/06/16(木) 15:28:31 ID:v3af9Sip
じゃあおれも問題。
垂直統合は川上企業・川下企業とがM&Aなどで
統合さることを指す。
例えば石油採掘会社と石油精製会社、自動車メーカーと
自動車ディーラーの統合がまさにそれ。
○か×か?
誰か答えてちょ。
333受験番号774:2005/06/16(木) 15:31:42 ID:GSYKEMQS
>>330
君とは友達になれそうだ。
334受験番号774:2005/06/16(木) 15:33:35 ID:ZzbNZZcH
>>332
合っている気がする
消去法でとりあえず残す選択肢
335受験番号774:2005/06/16(木) 15:34:50 ID:qqWqnWb+
>>332
それは水平的の例じゃない?
336受験番号774:2005/06/16(木) 15:35:06 ID:v3af9Sip
>>334
当たり。でも正直簡単だから
消去法でなくてもだせるよ。がんばって。
337受験番号774:2005/06/16(木) 15:38:22 ID:v3af9Sip
>>335
引っかかりましたね。
販売、製造(自動車)
掘る、販売←これも製造と販売の関係(石油)
つまり垂直です。
同じ業種だから引っかかったかな。
水平は横だから、製造なら製造という感じなので
注意してください。
338受験番号774:2005/06/16(木) 15:38:58 ID:RdS2vHdr
鈴木島男がやたのはMBI?
339受験番号774:2005/06/16(木) 15:39:28 ID:qqWqnWb+
なるほど、詳説さんくす。
340受験番号774:2005/06/16(木) 15:44:11 ID:VdLU3oFi
行政科目が国1並みの難易度になりませんように。
341受験番号774:2005/06/16(木) 15:48:01 ID:SvNGjc94
すごい情けない質問なんですけど、国税の願書受け付けって終わってますか?携帯からです…
342受験番号774:2005/06/16(木) 15:49:05 ID:v3af9Sip
>>341
ちょっと笑った。ごめん。
今週日曜に試験終わったよ。
343受験番号774:2005/06/16(木) 15:49:14 ID:M37FvIW1
なかなか面白い冗談だ
344受験番号774:2005/06/16(木) 15:49:23 ID:VdLU3oFi
国税は先週試験が終わったばかり。
345受験番号774:2005/06/16(木) 15:52:14 ID:Tn4Hxdrt
>>341
ここが国2スレだということを考えると、釣りじゃないか?
346受験番号774:2005/06/16(木) 15:53:58 ID:gVju8+io
質問なんですが国2の二次って一次試験の受験番号順に面接あるんですか?
347受験番号774:2005/06/16(木) 15:54:42 ID:ekfWjic+
政治学に最近出始めたモチヅキって誰?
348受験番号774:2005/06/16(木) 15:57:24 ID:VdLU3oFi
望月稔?
349受験番号774:2005/06/16(木) 15:58:56 ID:v3af9Sip
>>347
過去問やるように。
ビスコシティという議会が政府に対する抵抗をいう。
これがジャン・ブロンデルが主張。
この主張に添い、マイク・モチズキが日本の国会を調査
して日本の国会は政府への抵抗力があることを言った。
というヒトです。勉強しましょう。初級です。
350受験番号774:2005/06/16(木) 16:01:59 ID:GSYKEMQS
>>349
初級ではないと思う
351受験番号774:2005/06/16(木) 16:03:35 ID:lU36sQke
>>349
それが初級なら俺は政治学0〜1点がいいとこだ…。
全部初耳です…。
352受験番号774:2005/06/16(木) 16:05:07 ID:PAV2s1My
政治学選択するのやめようかな…
353受験番号774:2005/06/16(木) 16:05:20 ID:2OwWookv
俺は
憲法W問 ガッツ 公務員六法
民法W問 スー過去
行政法W問 ガッツ 公務員六法
経済 スー過去 ガッツ
財政 スー過去 LEC問題集
行政学 スー過去 ガッツ 精選
社会学 スー過去 ガッツ 精選
政治学 スー過去 ガッツ 精選
以上がメインコース
国際関係 精選
経営学 スー過去 精選
が緊急避難
各教科TOTAL最低6週はかけてるがこのチョイスは勝ち組みか?

354受験番号774:2005/06/16(木) 16:08:13 ID:NVL9Idzu
教科書に太字でババーンと書いてあるんじゃなくて、
端のほうにちょろっとある人だよね(笑)>モチヅキ。
去年も何かの試験で出てたけど、勉強不足の自分には
まさしく「想定の範囲外」でしたとも、ええ。
355受験番号774:2005/06/16(木) 16:08:14 ID:lYK+7vSh
>>353

さぁ?
本試験で問題を見ないことには誰もわからん
ただ、他科目準備しているのは勝ち組寄りだな
356受験番号774:2005/06/16(木) 16:10:02 ID:v3af9Sip
>>353
それだけやりゃうかるよ。
全部覚えてればね。人間の記憶量をある程度限界が
あるので、何冊やったからすごいだろでなく。
一冊を一度も間違えなくなるくらい。一度間違えた
箇所を完全に記憶するほうが容量はいいと思う。
357受験番号774:2005/06/16(木) 16:13:06 ID:lU36sQke
>>355
同感。科目数多く、それでいて強く、用意してる人は勝ち組になりやすいよね。
当たり前か。俺は8科目は用意してあるけど自信あるのは4つくらい…。
だからほんと政治学頼む!
358受験番号774:2005/06/16(木) 16:14:31 ID:2OwWookv
>>356
なるほどとりあえず2回以上回して出来ない選択しはノートに書いて
チェックはしてるんだよ
なんせ地方出身だから合格レベルのみんながどれくらいやってるかわからんの
359受験番号774:2005/06/16(木) 16:14:42 ID:lYK+7vSh
>>356
いまさら語っても意味ないよ。
もっと早く教えてあげればよかったのに
360受験番号774:2005/06/16(木) 16:17:15 ID:lYK+7vSh
>>358
模試受ければわかるだろ?
で、どれくらい取れてるんだ?
361受験番号774:2005/06/16(木) 16:18:02 ID:v3af9Sip
>>359
そうだね。
でもあれだけやるのもそれはそれですごいと思う。
まぁ普通に考えたら受かるよね。あれは。
でもあれで落ちたらすごい非効率ですね。
でないと思うので、がんばってください。353
362受験番号774:2005/06/16(木) 16:21:58 ID:2OwWookv
>>360
国2模試は直前模試で60前後でした
でもそれはきっとまぐれで本番でそれだけでるかと聞かれたら・・・
う〜ん
363受験番号774:2005/06/16(木) 16:24:48 ID:v3af9Sip
>>362
その謙虚さはすばらしい。
ソクラテスも言ってたよね。
まずは自分を見つめろと。そんな感じの言葉を。
そういう意味で362は受かる。でないと世の人間が
報われない。がんばって。
364受験番号774:2005/06/16(木) 16:34:51 ID:Tn4Hxdrt
>>362
模試は本試より難しく作られてるから
実力出し切れれば大丈夫だろう、おめでとう
365347:2005/06/16(木) 17:16:56 ID:ekfWjic+
>>349
thx。
有斐閣の政治過程論に載ってないから困ってた。
試験委員代わったの確か2年前だっけ?
366受験番号774:2005/06/16(木) 17:23:54 ID:daKF8DGF
一概には言えないだろうケド、ガッツレベルが解ければ大丈夫かな。
教養が勝負の自分だけど、ここはかなりの専門傾斜だからな。
専門がんばらなきゃ。
367受験番号774:2005/06/16(木) 17:29:17 ID:mXH7fT5g
目標
専門32
教養26

これが限界ぽ。
368受験番号774:2005/06/16(木) 17:30:27 ID:s9kn/crk
国2で専願でガッツまでいるの?
369受験番号774:2005/06/16(木) 17:43:42 ID:lYK+7vSh
>>368
好みの問題。
過去問解き飽きた人間がやると結構力がつく。
でも過去問だけの人間と大差がつくか?というとそこまでない。
370受験番号774:2005/06/16(木) 17:49:36 ID:GSYKEMQS
>>367
俺もそんくらいが限界ぽ。これで不合格ならキツイね。
371受験番号774:2005/06/16(木) 18:01:35 ID:T4Y77kOn
国1は正答番号を翌日には発表してたけど、国2もそうなの?

予備校で解答速報会と成績診断やるみたいだけど、行くべきかな…
372受験番号774:2005/06/16(木) 18:04:23 ID:Tn4Hxdrt
>>371
受験案内に書いてあるよ、国2も翌日正答発表
できがよければ行ってもいいが、失敗したら行きたくないな
まぁ、2ちゃんでやればいいんじゃないか?
373受験番号774:2005/06/16(木) 18:08:33 ID:lYK+7vSh
>>371
本命なら早めになんでも済ませたほうがいいと思うよ
374受験番号774:2005/06/16(木) 18:20:01 ID:ZzbNZZcH
>>371
そんなことより地上対策か2次対策汁
375受験番号774:2005/06/16(木) 18:23:23 ID:2E41gDK4
予備校がアレやりますコレやりますってのは
とどのつまり金儲けなんだから
何も考えずホイホイ何でも参加するのはどーかと思うな。
376受験番号774:2005/06/16(木) 18:50:03 ID:7tlnSmpT
みんな論文の話は?
377受験番号774:2005/06/16(木) 18:56:26 ID:x6pBb3kY
>>376
ずいぶん前にそんな余裕はないということで落ち着きましたが
何か?
378受験番号774:2005/06/16(木) 18:57:53 ID:7tlnSmpT
500字くらいでも択一出来てれば影響ないのかね?
379受験番号774:2005/06/16(木) 19:04:40 ID:7tlnSmpT
合否の判定のみって何だろね?
380受験番号774:2005/06/16(木) 19:05:35 ID:2E41gDK4
ある意味あやしいよな(笑
381受験番号774:2005/06/16(木) 19:13:23 ID:s9kn/crk
字が汚いと▲50マソ点
382受験番号774:2005/06/16(木) 19:17:25 ID:M37FvIW1
公務員としてあまりにも偏った物の考え方をしてなきゃいいやってとこじゃない?と楽観的になってみる。余裕が無いので。
383受験番号774:2005/06/16(木) 19:17:39 ID:gpCMJMOh
>>379
合否の判定のみ…つまりボーダーに塊があったら
そこを崩すのに使うという意味でない。
ボーダー点の合格者に優劣をつけるのとに合格人数調整
という意味では。
つまり60点超えてるようなヒトの論文はよほど小学生レベル
でない限りOKということでしょう。
384受験番号774:2005/06/16(木) 19:19:56 ID:Fsg5+thS
>>372
失敗してたら行かん
385受験番号774:2005/06/16(木) 19:21:13 ID:Tn4Hxdrt
>>383
なるほどそうかもしれんな
祭事もそんな感じだし
386受験番号774:2005/06/16(木) 19:28:38 ID:Gsb6xzDe
国2の論文不合格者って1次合格者中約5%くらいだよ。
よほどのひどい論文じゃなきゃ落とされないって。
387受験番号774:2005/06/16(木) 19:29:34 ID:x6pBb3kY
国Uに関してだが予備校で合格者が7〜8行しか書けなかった
と言っていたので少なくとも量は気にする必要ないんでは?
388受験番号774:2005/06/16(木) 19:30:45 ID:lYK+7vSh
いまやってる勉強は本試験で出るんだろうか・・・
389受験番号774:2005/06/16(木) 19:39:22 ID:TwnqL0Dm
今晩のサッカー楽しみで今からバクバク。

もちろん生で見ますよ。エッチもいつも生だし。


390受験番号774:2005/06/16(木) 19:41:47 ID:lYK+7vSh
>>387
確かにそうだけど、だからといって表半分くらい書いて
終了できないでしょう。
391受験番号774:2005/06/16(木) 19:45:35 ID:HkqCN6Wm
まだ行政系終わってないや・・・
392受験番号774:2005/06/16(木) 19:46:41 ID:u+RqMmhc
>>364
国2に関しては模試の方が難しいとは一概に言えないような気がする。
模試って過去問だけで解けるような問題だけで構成されてたりするけど
本試は新傾向の問題が1〜2問混じってたりするからね。
スー過去だけやってたときは気づかなかったけど、過去問500やって
みたら、思うように取れなくて焦った。模試では毎回6〜満点取れるような
科目だったというのに。

でも>>353はガッツまでやってるようだし本番でもいけそうな気がする。
393受験番号774:2005/06/16(木) 19:50:42 ID:EVoJ4ONM
行政まる生とウ問で4〜5点いけるかな。運も必要か。
394受験番号774:2005/06/16(木) 20:00:33 ID:gpCMJMOh
>>393
君ならいける。みんな最終的には運ですよ。
憲法たいして問題集やる上では正答率8割超えないけど、
さっき、TACの3年分過去問やったら3年全部6点だった。
実際本番で5点あればいいと思ってたけど、7点狙ってみるよ。
君もがんばれ!
395受験番号774:2005/06/16(木) 20:11:07 ID:EVoJ4ONM
394
ありがとう!最後まで粘ってみるわ。君も頑張りよ〜!
396受験番号774:2005/06/16(木) 20:13:24 ID:cov2jHe/
ここ数年出ていない日本政治外交史。かなり臭う。
397受験番号774:2005/06/16(木) 20:18:30 ID:UZx/gY0L
臭わん
398ある予備校講師:2005/06/16(木) 20:22:53 ID:kJ8zuXyd
悪いが、憲法、行政法、財政学(欲を言えば経済学も欲しい)の三つを選択することさえ出来ない人は
合格は、かなり教養出来るやつでもかなり厳しいと思う、いろんな意味で。
行政系を三科目と経営学をレギュラーにしてる人は、それなりに出来る人でも合格確率は1‰いかないと思う。
399受験番号774:2005/06/16(木) 20:24:11 ID:3CtwP3wC
臭う
400受験番号774:2005/06/16(木) 20:25:46 ID:BNGOoJO3
>>398
勝手な憶測だな。
そんなの人によるだろ
401受験番号774:2005/06/16(木) 20:28:42 ID:cov2jHe/
>>397
毎年のように出されていたのに、ここ2年ぴたっと止まってるから
なんか来そうな気がするんだよね。

402受験番号774:2005/06/16(木) 20:29:29 ID:kmPtEzGC
>>398
決め付けから始めて、一般論をいうのは予備校系の人だね。
英語二科目大の得意の人は財政学とかとらないかもしれないし、
政治学をやたら敬遠する発言はいただけないですね。
学者名=英単語くらいで覚えれば簡単なんですけど…
あなたの意見は間違いでないけど、いろんな可能性を初めから
否定してる時点で、官僚的ですね。ある意味がんばってください。
403ある予備校講師:2005/06/16(木) 20:30:06 ID:kJ8zuXyd
いや、その三科目は合格する人はどんな問題が出ても平均して八割は取れるけど
行政系三科目と経営学はかなり運が良くなきゃ平均して八割は無理、不可能。
逆にそれだけ取れる人(いないだろうが)は他の科目がおろそかになる。
404受験番号774:2005/06/16(木) 20:32:48 ID:VOwpWsrK
まぁ、併願考えたら憲法・行政法・経済学・財政学あたりは皆やってるだろ。
民法捨てたとしてもね。

まぁ、民法捨ててるのはその漏れなんだけどw
405受験番号774:2005/06/16(木) 20:36:04 ID:kmPtEzGC
>>403
まさに予備校的。
運かどうかは本当に試験のことがわかってるなら
行政系容易に対処できますよ。
経営学に関しては、学生にとってイメージがつきにくい
新用語がでたら、迷うけどそれは、きちんと文を読めば
矛盾してるかどうかわかりますよ。
本当に効率がいいのは、文章の中の本当のキーワードを
見つけ出せる人でないですか?そういう人はあなたが言う
人以上に能率的で効率的ですよね。
本当の行政系科目の意味が分かってないと本当に簡単な科目
が何か見落としますよ。
大方はあなたの意見で間違いですけど。
406受験番号774:2005/06/16(木) 20:40:55 ID:xzDKthw6
国Uの経営学はおすすめしない。
今年の国税は楽勝だったが・・・。
407受験番号774:2005/06/16(木) 20:42:15 ID:UZx/gY0L
おいおい、日曜に試験だろ
408受験番号774:2005/06/16(木) 20:42:18 ID:OE5uGWvl
みんなあついな〜
試験会場よりあつそうだよ
409受験番号774:2005/06/16(木) 20:46:47 ID:e0xe+DJW
トバスキー
コトラー
マレー
デシ
ワイク
ミラー
シューハート

ここらへんの学者が何言ったかわかんなきゃやめといたほうがいい。
410受験番号774:2005/06/16(木) 20:47:39 ID:t2mXA3Vk
なにさまでつか?
411受験番号774:2005/06/16(木) 20:51:02 ID:oKOfQI0k
>>409
おれは一つも知らないが
これまで国U模試で専門8割以下取ったことがない。
412受験番号774:2005/06/16(木) 20:54:07 ID:lYK+7vSh
みんな見栄の張り合いだ・・・
本番前に見苦しい。
413受験番号774:2005/06/16(木) 20:54:13 ID:TGGip2JM
>>411
釣られるなよwwwwww
414受験番号774:2005/06/16(木) 20:56:03 ID:NVL9Idzu
全然関係ないけど、明日は都庁特別区の発表だね。
ここで1つでも合格があると、国2へもいい風が吹
きそうだよね。そんな自分は今んとこダメダメなわ
けですが…。
415受験番号774:2005/06/16(木) 20:57:22 ID:lYK+7vSh
>>414

明日発表か・・・
合格すればもちろんいいが駄目だった場合は国2辛いな。
416受験番号774:2005/06/16(木) 20:58:33 ID:D+phiybs
去年の問題解いてみた。
教養 27
専門 29
微妙に足りない感じでヤバス(´・ω・`)
417受験番号774:2005/06/16(木) 21:00:42 ID:lYK+7vSh
>>416
大丈夫
本試験は集中してるし、気合で4〜5点プラス!!
418受験番号774:2005/06/16(木) 21:02:28 ID:VOwpWsrK
しかし、誰かが前いっていたけど、国2でこれ以上難化させて
意味あるんかねぇ…。
419受験番号774:2005/06/16(木) 21:05:17 ID:D+phiybs
>>417
アリガd
いくつかは問題文の読込みが足りないせいで落とした感じだから
本番は気合入れてがんばるよ。
420受験番号774:2005/06/16(木) 21:06:04 ID:VdLU3oFi
必殺技を発動させようかな。
テキストまるごと一冊通読作戦。
昔から一夜漬けは大の苦手だけど
明日ぐらい頑張りたい。
とりあえず今日はバイブル行政学。
421受験番号774:2005/06/16(木) 21:08:03 ID:VOwpWsrK
>>420
バイブル行政学ってペランペランだよね?
不安になってきたよ…。Vテキの方が充実している感じだったが。。
422受験番号774:2005/06/16(木) 21:11:05 ID:VdLU3oFi
一応それ以外にスー過去の行政学をやったけど
問題解くだけじゃ不安だったんで、
テキストを通読することにした。
民法や行政法も通読したい。
423受験番号774:2005/06/16(木) 21:13:03 ID:1jHpAXVH
ってか難化するってのは嘘だろ。過去問やってたらみんな、できちゃうから難しくするって書いてる奴いるけどそんな事言ったら10年後、司法試験より難しくなるぞ。難化する科目もあるけど、易化する科目もある。
424受験番号774:2005/06/16(木) 21:13:51 ID:VOwpWsrK
>>422
なるほど。漏れもテキスト読んでます。
バイブル行政法・行政学は終わりそうだけど、
政治学は厳しいかも…。
お互いがんがりましょう。
425受験番号774:2005/06/16(木) 21:14:59 ID:VdLU3oFi
国2の法律科目は既に形式が司法試験化しつつある…。
426受験番号774:2005/06/16(木) 21:16:55 ID:vZA4FqPC
別に国Uの場合はそこまで能力を見ているわけではないし、構わないんだよ。
いい加減で。「くじ」のようなもの。
もちろん、最低ラインはあるけど、それ超えればトップだろうとドベだろうと
関係ないし。

各省庁の採用官は受験生の順位すら知らないまま面接して内々定出してるし。
国家T種に最終合格すると、どーしてもU種の採用がいい加減に見えるって言うし。
難化だろうと易化だろうと、受験生に差が出ればOKなんだよ。人事院は。
427受験番号774:2005/06/16(木) 21:23:37 ID:VdLU3oFi
今年の国1みたいに穴埋め問題多数なら鬼ですが
合格点が取れることを祈るしかありやせん。
お互い頑張りやしょう。
428受験番号774:2005/06/16(木) 21:38:42 ID:u+RqMmhc
2007年からは団塊の世代の大量退職も始まるし
難易度的にはここ数年がピークではなかろうか。
問題を難しくするのだって結局は定員まで落とすためだし、
その必要がなくなれば自然と難易度は落ちていくはず。
429受験番号774:2005/06/16(木) 21:56:49 ID:Tn4Hxdrt
そうだな、今年は志願者も減ったし
難化させる必要なんかないよな、な?
430受験番号774:2005/06/16(木) 21:58:10 ID:WxViNnuR
民間はともかく、公務員は人数を減らすつもりらしいし、難易度落ちるかどうかは。
431受験番号774:2005/06/16(木) 22:07:05 ID:qqWqnWb+
経済事情・経済史を選択することにしました。
過去問を解いたら5問できたからね。

今年はニートが出そうなのでチェックします。

問題解いて思ったが、世界経済で正解になる選択肢はアメリカかEUに
なる場合がほとんどですよね。
アメリカ経済・EU経済>>韓国・中国経済
でいいんですか?
432受験番号774:2005/06/16(木) 22:09:06 ID:oKOfQI0k
>>431
ニートは労基で出題されたよ。
国Uでも出題されると嬉しい。
433受験番号774:2005/06/16(木) 22:21:23 ID:qqWqnWb+
>>432
マジっすか?
どういう問題でした?
434受験番号774:2005/06/16(木) 22:28:10 ID:oKOfQI0k
>>433
まさか被らないとは思うけど、一部省略して書くと、

労働市場の現状の問題点について「NEET」を使って論述せよ。
435受験番号774:2005/06/16(木) 22:40:05 ID:qqWqnWb+
論述か。
436受験番号774:2005/06/16(木) 22:43:00 ID:cslPue1A
中央省庁に突撃するには、何点くらい必要なんですか?
437受験番号774:2005/06/16(木) 22:43:16 ID:m+WsGUZ+
去年が労働についてだったからNEETはないでしょ。
438受験番号774:2005/06/16(木) 23:03:37 ID:rL5AXZ6L
さあ、早く回線を切ったりつないだりして多人数を装う作業に戻るんだ。
439受験番号774:2005/06/16(木) 23:12:16 ID:kMvzzjTl
>>436
点数というより年齢。あなたが24歳以下で一次60点以上あったら、一次合格確認したら
諸官庁に電話かけまくって足を棒のようにして霞ヶ関を回りまくりなさい。
440受験番号774:2005/06/16(木) 23:20:21 ID:cQb3g+Ur
試験が昨年より難化するか易化するかということよりも、合格者をどれほど出すのかが気になる。
441受験番号774:2005/06/16(木) 23:20:35 ID:NVL9Idzu
>>439


先生!27歳以上の人はどうすればいいんですか?
442受験番号774:2005/06/16(木) 23:23:24 ID:GSYKEMQS
今何歳か分からない漏れはどうすればいいんですか?
443受験番号774:2005/06/16(木) 23:25:36 ID:FMQcm4aq
このスレにいる人達の年齢層はどのくらいなんだろうか・・・
444受験番号774:2005/06/16(木) 23:28:15 ID:kMvzzjTl
>>441
27歳以上の人は霞ヶ関詣ではホドホドにして、魂込めて窓口出先・地方局・独法(病院以外)
を若い人を上回る勢いで回りまくってください。
最終合格後の夢から醒めて現実に戻った年明け前後に、社保・労働・法務が救いの手を
差し伸べてくれる可能性が高くなります。
その前に官庁訪問を二次落ちの不安なく気合入れて回るために、一次は専門30以上の58
以上を目指してください。
445受験番号774:2005/06/16(木) 23:32:19 ID:kMvzzjTl
>>442
とりあえず、身分証明書を調べるなり親に聞くなりして自分の年齢を調べてください。
そして過去問や模試の点数を見て自分の現状を再確認してください。話はそれからです。
446受験番号774:2005/06/16(木) 23:42:06 ID:kMvzzjTl
>>440
どうでも良いかもしれないけど参考までに。
16年度に無い内定者が全国的にも異常に多かったのは、12月末に「公務員定員削減」が
計画より前倒しされ、当初の「真の採用予定数」が関東だけでも100名以上も減少したから
と言われています。
多分この流れは今年も変わらないので、例年の「真の採用予定数」と比べると100名ほど
は少なめに最終合格を出すと思います。

ただし、去年の無い内定の多さや民間の採用予定数増、少子化、一部官庁(特に社保)の
先行き不安など複合的理由から出願者が減っているので、実態難易度は昨年並みか、
若干下がるかと…?
447受験番号774:2005/06/16(木) 23:49:28 ID:ISU6zYP8
窓口といわれているところは採用された人はみんなお客さんと接するのですか?
448受験番号774:2005/06/16(木) 23:53:11 ID:lYK+7vSh
>>447
他にもいろんな仕事があるよ。
449受験番号774:2005/06/16(木) 23:54:07 ID:ISU6zYP8
じゃあ、皆お客さんと接するわけじゃないのになぜ窓口といわれるのでしょうか?
すいません、全くの素人で・・・
450受験番号774:2005/06/16(木) 23:55:33 ID:To+CIXeE
>>447
入ったら、まず最初にそこに配属されるよ。
窓口にね。歳を取り経験を積んでいくと後ろに下がります。
窓口は絶対経験するところでし。
警察で言ったら、交番だから。
451受験番号774:2005/06/16(木) 23:57:08 ID:ISU6zYP8
そうなんですか。ふざけてるわけじゃなくて口が臭いのでこわいな。
迷う・・・・選ぶほど有能じゃないし
452受験番号774:2005/06/17(金) 00:01:53 ID:To+CIXeE
>>451
歯を磨いたら…いいと思う。
有能かどうかあっちがきめることなので
今から悲観的にならなくてもいいと思う。
点数よくても、顔がおそろしいほどぶさいくとか
茶髪で面接に挑むとか目が死んでる奴とか多いから
明るくいきましょう。
453受験番号774:2005/06/17(金) 00:04:21 ID:ISU6zYP8
磨いてもです・・・・明るくはないな。内向。
自分がいやになるよ。どこでも仕事するきはあるのですが
454受験番号774:2005/06/17(金) 00:06:45 ID:kMvzzjTl
>>447
それは必ずしも言えないと思う。窓口官庁でも書類審査とか総務系とかいろんな仕事が
あるし、全部が全部お客さんとのマンツーマンでするわけでないから。
ただ、労働にしても社保にしても、メインのお客さんが「一般の人」であるという点では
客層が違うといえる。
ひどい話、朝から話の通じないお婆さんの痴話話に付き合わされたり、意味もなく苦情
を聞かされたり、最悪ブルブルガタガタな人を相手に仕事をすることもあるわけでして…
まぁそんなお客さんはたまにしかいないから多分大丈夫ですが(苦笑)

でも、ローテーションでいろんな職種を回るかし窓口も裏方も適正を考慮しつつあらゆる
ところを回るから、あんまり気にしないほうがいいかも。
ちなみにいきなり窓口に配属されるとは限らなくて、どこに配属されるかはその官庁の
空きポストとか現職職員の状況によって違う。庶務だったり書類仕事だったりするケース
もある。
ちなみに課長クラスだって結構苦情処理とかしてる。いや、そのくらいの経験を積んでる
人だからこそ過去のことを交えつつ納得いく説明をする技や変な客をスルーする技を
持ってたりするので…
455受験番号774:2005/06/17(金) 00:07:37 ID:To+CIXeE
>>453
そんなあなたは1次試験受けて、受かりそうなら
セブンイレブンとかでバイトしたらいいよ。
ああいう窓口接客業を体験することで必然的に
笑顔作らないといけないから。がんばって。
456受験番号774:2005/06/17(金) 00:09:20 ID:ETKM681R
やばい。
かっぱえびせん「のりしょうゆ味」うますぎ。
やめられないとまらない。
457受験番号774:2005/06/17(金) 00:09:57 ID:xUoRxgoi
>>453
カラ元気でもいいから、大きな声出すと結構変わるもんだよ。
どんな面接でも、それは心がけている。
458受験番号774:2005/06/17(金) 00:10:41 ID:KC6EosSH
そうなんですか。ここの人たちみたいな人と職場で出会えればいいのですが。
皆さんはもちろん2種は受けるのですよね?私は、大学の職員と2種だけなので
不安です。お互い最善尽くして4月に会いましょう!!
回答ありがとう。
459受験番号774:2005/06/17(金) 00:11:20 ID:jV7YUtiC
経済事情・経済史完了。
これで経済原論を選択せずに受験できそうです。
460受験番号774:2005/06/17(金) 00:12:55 ID:KC6EosSH
455,457
はい。常に心がけます。笑顔って大事だね。
461受験番号774:2005/06/17(金) 00:18:17 ID:/DHxO6AZ
去年と一昨年の専門は難易度どれくらい?
462受験番号774:2005/06/17(金) 00:30:50 ID:jajIfr5x
去年の専門(分かる範囲内で)
政治学:普通(単純な暗記だけでは難しい。文意を読み取る力が必要)
行政学:普通〜やや難?(単純な暗記だけでは難しい。文意を読み取れる力があれば点が取れた)
憲法:普通(新傾向だが、憲法の全体的概念がしっかりしてれば満点取れる)
行政法:普通(一昨年は難。新傾向&時事ネタの変化球だが、しっかり勉強すれば問題ない)
民法:やや易(予備校講師等の講評。それほどヒネた問題はなかったらしい)
経済原論:普通(例年通り。変な問題(でも難しくない)が一題でるのも例年通り)
財政学:普通(多分普通に5点以上取れる)
国際関係:易(たまたま速攻の時事で解ける問題ばかりだったらしい)
経営学:難(過去問の演習だけでは苦しい)
社会学:激難(出題者が変わって異常に難しくなった。クランとリネージュって(以下略))
463受験番号774:2005/06/17(金) 00:31:47 ID:jV7YUtiC
時事についても解説きぼん。
464受験番号774:2005/06/17(金) 00:37:00 ID:xUoRxgoi
>>462
リネージュなんて、ネトゲーしか知らんよw
465受験番号774:2005/06/17(金) 00:40:35 ID:SreyyrTq
>>446の「真の採用予定数」と言う意味がよくわからん
466受験番号774:2005/06/17(金) 00:43:17 ID:jajIfr5x
>>463
国1や国税労基、地上は時事が結構なウェイトを占めていますが、国2の
場合はあんまり重視されていないような気がします。
できれば「速攻の時事」をしっかり読み込んだ上で、知識系問題や専門の
おさらいをしておいたほうがいいかもしれません。

あと、予備校の模試とかを十分に受けてなくて時間配分に不安のある人へ
教養科目の時間配分の目安は
知識系20問:30分
文章理解8問:30〜40分
資料解釈3問:一問あたり5分前後
数的処理14問:残時間全部(60分程度)
かなとは言われています。この辺は問題演習をしつつ自分のペースを図るのが
良いです。

あと、国2は非常に専門の傾斜が強いので、午前の教養がダメでもあきらめ
ずに専門科目で一問でも点を取れるように頑張ってください。
467受験番号774:2005/06/17(金) 00:45:35 ID:rUQLyokq
今年の国Uの官庁訪問合同説明会の会場は國學院大學みたいですね。まあ受からなきゃどうでもいい話ですけどね。
468受験番号774:2005/06/17(金) 00:52:12 ID:jajIfr5x
>>465
「真の採用予定数」というのは、定年や勧奨、その他不可抗力で退職する職員の予定数
から逆算して、翌年3月までに採用すると予想される人数のことで、人事院はこれを見積もって
最終合格者を出しているわけです。
なので、最初に提示されている採用予定数(関東なら950人)というのはあくまで諸官庁が
「採用を予定する最低限の人数として申告している数」を合計したものというわけで、
実際の採用数はこれより多くなるのが例年の傾向なんです。
したがって、9月頭の採用面接でダメだった「無い内定者」でも、定員が確定する翌年2月
以降大量に採用されていくというわけです。
まぁ、昨年度の採用漏れが多かったのは、その予定されていた「上積み」が政府の突然
の方向転換によりその多くがパーになってしまったから…というわけでして(滝汗)

これが「官庁を選ばない希望者は概ね採用されますが、必ず採用されるとは限らない」
という国2のからくりというわけです。
だから、多分今年は選り好みしなければ最終合格すればちゃんとどこかには行けるはず
なんですが…
469受験番号774:2005/06/17(金) 00:53:47 ID:SreyyrTq
>>468
なるほど。丁寧な説明どうもです。
470受験番号774:2005/06/17(金) 00:56:16 ID:bby4omWU
462-466
物凄いいい人やね。俺はいつも数的60分では少し足りなくて2問ほど勘に頼ってしまう。今年は全部解くことが第一目標かな。でもやっぱ専門だよ。去年教養31専門27でダメだったし。やっぱ最低30はいるねぇ。近畿は。
471受験番号774:2005/06/17(金) 01:02:14 ID:jJ7cq7jX
どなたかLECの国2速報会に行く方、いらっしゃいませんか?

http://www.lec-jp.com/koumuin/05second/koku2_kaitou.shtml
472受験番号774:2005/06/17(金) 01:09:41 ID:jajIfr5x
>>470
今日はもう寝るので最後のコメントです。
数的は難しい問題はマジで難しいので、1分考えて分からない問題があったら飛ばして
次の問題を解いても差し支えないと思う。国2は特に時間厳しいし専門傾斜強いから、
数的の1,2問解けなくても問題なし。知識で15点ほど稼げればそれでオーケー。
目標は去年のレベルなら数的・資料17問中最低9点、普通で12点前後かな。
近畿だと、教養30、専門30の60点なら人事院面接C判定(普通)で最終合格ラインに
乗ってくると思う。まぁ普通の面接対策をして、普通の回答ができればまず人事院面接
で総合D(一発不合格)は付かないのであんまり心配しなくて大丈夫。
473受験番号774:2005/06/17(金) 01:10:02 ID:eaQf3TpQ
知り合いがコウロウ辞めたぞ。
1人分空きが出たw
474受験番号774:2005/06/17(金) 01:21:06 ID:eg0+jsak
今年の論述は

「2007年問題とその対策について述べよ」
475受験番号774:2005/06/17(金) 01:24:40 ID:bC1f4WaJ
>>474
それは何事ですか??
476受験番号774:2005/06/17(金) 01:26:21 ID:CN0mDK71
団塊の世代のやつ?
477受験番号774:2005/06/17(金) 01:27:37 ID:mgQAMONO
つまり今回駄目で来年どうするかという問題か
478受験番号774:2005/06/17(金) 01:31:16 ID:Z3is7OgQ
団塊が大量に消えるってやつ?それはないだろ
479受験番号774:2005/06/17(金) 01:38:07 ID:g9m/qJne
何となく解かずに残しといた去年の過去問解答してみた。
教養27、専門35ですた。
法律系は取れるべくして取れたという感じだけど行政系は
「あ、当たってた。」のレベル。

こんなとこで運使ってどうする。
そしてこの教養ヤバス。
480受験番号774:2005/06/17(金) 01:44:57 ID:9EFJR8dG
要は合計で60以上取れてたら無問題なんでしょ?
481受験番号774:2005/06/17(金) 01:47:58 ID:LBtypzxV
>>480
同じ60でも専門で稼ぐかどうかで順位は大きく変わる。
482受験番号774:2005/06/17(金) 02:03:17 ID:mxO2Q1xB
やっぱり60とらないいけないよな
国2は簡単みたいな事言われたけど、予備校の資料みたら
合格者すくねぇよ


483受験番号774:2005/06/17(金) 03:08:29 ID:myShZgs3
>>480-481
お前ら専門の傾斜配点が教養の倍だってんの知ってんのか?
484受験番号774:2005/06/17(金) 03:09:08 ID:myShZgs3
↑基、481除く
485受験番号774:2005/06/17(金) 03:19:05 ID:4WjklfkK
>>483 それはマジですか?教養苦手だ!!
486受験番号774:2005/06/17(金) 03:22:11 ID:9EFJR8dG
>>485
本当に分かってないみたいだな(笑
487受験番号774:2005/06/17(金) 03:43:37 ID:KC6EosSH
傾斜配点について教えてください。私も全く分かりません。
専門のほうが重要なのは聞きましたが、傾斜についてはわかりません
488受験番号774:2005/06/17(金) 03:49:34 ID:Gqlf2Biy
教養7分の2に対して専門は7分の4
489受験番号774:2005/06/17(金) 06:42:44 ID:Neb79cmU
かつ偏差値法だから素点で基準点出すわけじゃなし
490受験番号774:2005/06/17(金) 08:10:31 ID:Bjf2hXTb
去年の社会学難しいって人いるけど、どこが難しいの?
ただテキストとか過去問してないだけじゃ・・・・・・・。

2問目以外は簡単すぎるよ
491受験番号774:2005/06/17(金) 08:13:03 ID:vdipK6ul
経営学もいうほど難しくなかったぞ。
7点は無理だけど6点は取れるレベル。
上の表は、ほとんどあってるけど。
最終的には、それぞれのポテンシャルということですね。
492受験番号774:2005/06/17(金) 08:32:34 ID:FwhM3kz3
去年、行政系で一番難しかったのは何?
493受験番号774:2005/06/17(金) 08:32:41 ID:kUcBMAL1
今週は今までで一番やる気がでない
直前になって緊張感ゼロ
もうダメ
494受験番号774:2005/06/17(金) 08:34:10 ID:1NaBHym9
me too
495受験番号774:2005/06/17(金) 08:34:24 ID:vdipK6ul
>>492
間違いなく行政学。
あのレベルだと今年誰も選ばないから
絶対難度を落してくる。間違いない。
496受験番号774:2005/06/17(金) 08:37:07 ID:Bjf2hXTb
>>492
政治学じゃない?
2問わかんない問題あったし

>>495
去年の行政学は過去問と常識があれば6点は確実にとれる
497受験番号774:2005/06/17(金) 08:38:23 ID:vdipK6ul
>>496
そうかな?
政治学7点取れるくらい簡単だったけど…。
人それぞれという感じかな。
498受験番号774:2005/06/17(金) 08:45:26 ID:jV7YUtiC
日本って今年非常任理事国って本当?
499受験番号774:2005/06/17(金) 08:46:38 ID:Bjf2hXTb
>>497
そうみたいだねw
500受験番号774:2005/06/17(金) 08:51:22 ID:eg0+jsak
>>493
おれも。月曜からの平均して2時間/1日…orz
501受験番号774:2005/06/17(金) 08:55:28 ID:1NaBHym9
>>500
みんなそんなもんでしょ
502受験番号774:2005/06/17(金) 08:57:38 ID:dt3EAm4E
>>501
ここにきてるやつはなw
503受験番号774:2005/06/17(金) 09:01:18 ID:1NaBHym9
>>502
そうなのか。やばし。今から駆け込みで図書館行く!
すでに手遅れの感があるが


504受験番号774:2005/06/17(金) 09:05:55 ID:eg0+jsak
やばいな。おれも久し振りに大学に行って勉強するか。
505受験番号774:2005/06/17(金) 09:19:56 ID:FwhM3kz3
>>495
ありがと、今から行政学やるわ。
5点狙い
506受験番号774:2005/06/17(金) 10:19:34 ID:Pzbv8yf6
大学法学部にいきゃよかったな・・・
507受験番号774:2005/06/17(金) 10:39:50 ID:ObrVXwXs
公務員試験は相対評価と言うが、
必要点数が7割超えた試験なんて事実上の絶対評価だよな
難易度によらず専門30以上の合計60前後取らんといかんわけで
508受験番号774:2005/06/17(金) 10:43:50 ID:CO6ixvMT
>>507
もうその領域に達してるわな
ただ、全ての地域が近畿並みの水準要求されてるわけじゃないから。
全地域むちゃくちゃなレベルで無いと通らんってわけでもないかと
509受験番号774:2005/06/17(金) 11:03:49 ID:ObrVXwXs
>>507
近畿水準だと60では受からんでしょう
低い地域で合格安全圏が60
近畿は確か65くらい要るはず
もはや2種を超えてるっつーか、
地上の中でも、米粒並み採用の自治体くらいのレベル
510受験番号774:2005/06/17(金) 11:20:19 ID:CO6ixvMT
>>509
そんな「近畿幻想」を持つあなたにこれを
http://kogumaneko.tk/form-keisan.html

このフォームで計算すると教養・専門ともに30点でかつ面接Cでも最終合格可能だったりする
もっというと、2chのボーダー予想は大抵の場合実際の点数より高めに出る。
しかしあなたのような「妙な幻想」を抱いてる人間が多いんだよな。
511受験番号774:2005/06/17(金) 11:46:00 ID:2Q2NeVN0
秀才ちゃんが多いからな、ここは。
512受験番号774:2005/06/17(金) 11:47:16 ID:Bjf2hXTb
>>510
それしてみたけど、教養25点なくても専門35以上とればどうにかなることが判明した。
ちと、安心したw

さて、がんばろう!!
513受験番号774:2005/06/17(金) 11:54:13 ID:jxJzYdq1
俺は教養25点なくても専門35以上とればどうにかなることが判明して、
ちと、安心したが、
その後専門35取れないことに気づいた。
514受験番号774:2005/06/17(金) 11:57:10 ID:Bjf2hXTb
全然関係ないけど、試験の日に占いとかみたりする?
信憑性はないけど気になってしまう・・・。
515受験番号774:2005/06/17(金) 12:09:41 ID:jxJzYdq1
ラッキーカラーは白でーす。

行政の諸原理を刊行したのは誰か?
→ホワイト
 ウィロビー
で、あぼーんか
516受験番号774:2005/06/17(金) 12:42:50 ID:VdvrHnMO
【糞スレ】3週間で国U合格【スマソ】
953 :受験番号774:2005/06/17(金) 12:17:01 ID:jxJzYdq1
教養ボロボロだったら午前で帰ります。
517受験番号774:2005/06/17(金) 12:43:47 ID:LBtypzxV
いまさら何したらいいの?
みんなどういうことやってる?
あー気になる
勉強が手につかない
518受験番号774:2005/06/17(金) 12:47:32 ID:18oxYC6l
取り敢えず、株式の気配値見てる
519受験番号774:2005/06/17(金) 12:54:53 ID:LBtypzxV
>>518

財政や事情系の数値をチェックしておけってことだな。
ヒントサンクス
520受験番号774:2005/06/17(金) 12:56:42 ID:m3mF0Iw6
今から速攻の時事を読み込んで、どれだけ効果あるのか…
やらないよりはいいだろうけど

けど、警察も受けるから最近は教養しか勉強してなかったorz
521受験番号774:2005/06/17(金) 13:34:53 ID:myShZgs3
都庁落ちた香具師って
国2受験するだけ丸一日無駄だと思うんだけど
522受験番号774:2005/06/17(金) 13:42:58 ID:zPJJ50n4
>>519
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
523受験番号774:2005/06/17(金) 13:50:40 ID:eaQf3TpQ
オナニーする気力すらわかない。
524受験番号774:2005/06/17(金) 13:55:33 ID:eg0+jsak
オナニーしかする気力しかわかない。
525受験番号774:2005/06/17(金) 13:58:00 ID:Z3is7OgQ
当日神が舞い降りるのに期待age
526受験番号774:2005/06/17(金) 13:59:01 ID:bby4omWU
俺は下手にこれから行政系復習するより憲法7点めざして復習することにしたよ!なめてるといっつも5点だしその方がいい気がする。憲法の1点も社会学の1点も同じだとさっき気付いた。
527受験番号774:2005/06/17(金) 14:04:39 ID:Kca7VAml
>>524
まずはにほんごおぼえようね
528受験番号774:2005/06/17(金) 14:12:24 ID:eg0+jsak
>>527
おまいは漢字を覚えようね
529受験番号774:2005/06/17(金) 14:27:22 ID:kUcBMAL1
もう勉強やめた!試験まで寝て待とう
530受験番号774:2005/06/17(金) 14:32:13 ID:DVFNockQ
都庁1次受かったけど刻2で本気だすから覚悟しろ。
531受験番号774:2005/06/17(金) 14:32:18 ID:jrwcQJsj
試験日が近づくにつれてスレが退廃的になってきますたね(゚∀゚)
532受験番号774:2005/06/17(金) 14:36:15 ID:LBtypzxV
>>530
俺、関東じゃなくてよかった。
533受験番号774:2005/06/17(金) 14:37:02 ID:rUQLyokq
>>521
都庁終わった後の1か月はかなり重要だぞ。
534受験番号774:2005/06/17(金) 14:53:23 ID:688Gr2tR
>>530
少年漫画だと大抵そういうセリフ言った後に瞬殺されるよね
535受験番号774:2005/06/17(金) 15:21:03 ID:jV7YUtiC
今年どっかでODA出た?
目をつけてるんだけど出ないかな。
536受験番号774:2005/06/17(金) 15:29:52 ID:JQNgzg4P
試験会場の東大って、本郷?
537受験番号774:2005/06/17(金) 16:07:55 ID:FckdOwPM
経済史・経済事情を選択するヤシいる?
538受験番号774:2005/06/17(金) 16:09:41 ID:LBtypzxV
ハイ!
539受験番号774:2005/06/17(金) 16:12:10 ID:vALQ6/DH
漏れも選択するよ
540受験番号774:2005/06/17(金) 16:18:46 ID:lx8hmDdp
やってくそばから抜け落ちていく知識…。
神様お願いだから受からせてください…_| ̄|○
541受験番号774:2005/06/17(金) 16:27:05 ID:XyEGi5jJ
ところでみんなは行政法改正の対策はどんな感じでやった?
漏れは受験ジャーナルの改正ポイント特集してるとこを
暗記しただけなんだけど・・・。過去問もないしやりにくいね〜。
国1で出たらしいから過去問一つあるかw
542受験番号774:2005/06/17(金) 16:30:36 ID:eV8RgjyM
行政法改正の問題ってどっかの試験で出た?
よりあえずそんな深い問題でないことを祈る。
543537:2005/06/17(金) 16:36:30 ID:FckdOwPM
538、539 トンクス 今年から経済史・経済事情難化してたら俺即逝きぽ...選択予定者は何使って勉強してる?
544受験番号774:2005/06/17(金) 16:44:16 ID:sNg6gyJ6
速時事の青と黄
545受験番号774:2005/06/17(金) 16:47:54 ID:Z3is7OgQ
どの教科に力をいれるかによって合否が分かれる。
それが公務員試験クオリティ。
546受験番号774:2005/06/17(金) 16:48:26 ID:jrwcQJsj
>>541
俺はレクのレジュメと受験ジャーナル
けどレクのレジュメ細かすぎるような…
受験ジャーナルの方で十分対応できる問題であってほしい。
今年国一でどんな問題出たか知ってる椰子いる?
547受験番号774:2005/06/17(金) 17:01:10 ID:aYjQt6GY

行政行為の無効という観念は、行政事件訴訟法において無効等確認訴訟に
関する規定が削除されたため、制定法上の根拠を失うことになった。

548受験番号774:2005/06/17(金) 17:11:41 ID:W6oz+9c9
んなー!?
549受験番号774:2005/06/17(金) 17:13:47 ID:LBtypzxV
>>542
みんな国1受けてないの?行政法改正部分は国1で出題されてるから
国2で出題されてもおかしくないと思うが。
550受験番号774:2005/06/17(金) 17:25:39 ID:hcJOxQ+f
>>544
それだけで対処できるレベルなの!?
それなら、経済史・経済事情は予備科目にしてもいいくらいかも。
受験ジャーナルの直前対策ブックの白書のまとめ部分も目を通してあるし。
てっきり、白書の細かいところまで読込みが必要なのかと思ってた。
551受験番号774:2005/06/17(金) 17:25:41 ID:dqwA9Zj/
政治学選択予定なのですが(危険)
残り時間どこ見直しとけばいいかなぁ…
戦後政治史?政治過程論?
552受験番号774:2005/06/17(金) 17:34:19 ID:hcJOxQ+f
本試験の戦術を練るためのチラシの裏

6点以上を狙いたい勝負科目 : 憲法、行政法、経済理論、財政学
5点は死守したい守りの科目 : 民法、政治学、行政学
4点取れれば御の字緊急避難科目 : 社会学、国際関係、経済史・経済事情

本番は緊急避難科目に手をつけずに済みたい
553受験番号774:2005/06/17(金) 17:40:57 ID:myShZgs3
>>552
おまいさんはネイティヴ・ジャパニーズと見た
554受験番号774:2005/06/17(金) 17:45:08 ID:maiFC7XF
自分も政治学選択予定だけど、
他の科目と重なる部分を重点的に復習する。
例えば近現代史とか、政治行政事情とか、行政組織法とか。
行政組織法は行政法でも落としがちなとこだから
念入りにやる。
555受験番号774:2005/06/17(金) 17:47:55 ID:hcJOxQ+f
>>553
その通りw
英語大嫌い。文章理解のうち国語はだいたい満点、英語は
肢から正解を推測するか、勘で選んだほうが正解率が高いw
まともに英文を読む暇があったら、数的に時間掛けるよ。
556受験番号774:2005/06/17(金) 17:51:00 ID:maiFC7XF
自分も英語やってないなあ…。
とにかく国2教養は知識に特化しようと思う。
557受験番号774:2005/06/17(金) 17:53:07 ID:N9F2IYgU
>>546
改正行政法はスー過去の解説が分かりやすい
情報公開法・個人情報保護法もまとめてある
他の解説はまるで使えんが
558受験番号774:2005/06/17(金) 17:55:21 ID:RXPVKNmy
>>555
同志
英文は4or5で正解だ。読むのめんどくせ。
日本人は文章理解で点稼ぐべし!
559受験番号774:2005/06/17(金) 17:56:11 ID:maiFC7XF
行政法はレジュメを潰してるけど
国1受けて解ける自信なくした。
問題が新傾向オンパレードだったら
間違いなく爆死。
560受験番号774:2005/06/17(金) 17:58:18 ID:9EFJR8dG
英語基礎の過去問解いてみたけど6問いけたよ
でも時間かかるよな、やっぱ。1時間くらい食った…
561受験番号774:2005/06/17(金) 17:58:45 ID:FckdOwPM
550 去年までのレベルなら経済史・経済事情は速攻の時事、青、黄やってれば5点は逝く
562受験番号774:2005/06/17(金) 18:02:47 ID:eg0+jsak
>>552
全く一緒ww
563受験番号774:2005/06/17(金) 18:06:22 ID:wOe++lpR
専門と教養の試験時間を入れ替えてほすぃ。
564受験番号774:2005/06/17(金) 18:08:38 ID:dqwA9Zj/
>>554
アドバイスありがとう!
5か6目指して頑張ります
565受験番号774:2005/06/17(金) 18:11:34 ID:1LRAuzRI
国2の英語って他のと比べて難しいの?
566受験番号774:2005/06/17(金) 18:13:21 ID:jrwcQJsj
>>557
アリガd。明日立ち読みしてくる。

>>559
くあしく!
567受験番号774:2005/06/17(金) 18:21:06 ID:9EFJR8dG
>>565
基礎はじぇんじぇん難しくなかったよ。
568受験番号774:2005/06/17(金) 18:23:14 ID:Nr55R+f2
民間に内定ある奴いまつ?
569受験番号774:2005/06/17(金) 18:25:43 ID:9EFJR8dG
>>568
「いまつ」じゃねえだろカス。それが人にものを聞く態度か。
570受験番号774:2005/06/17(金) 18:40:01 ID:Nr55R+f2
民間に内定ある奴おるけ?ゆうてみ、怒らんさかい。
571受験番号774:2005/06/17(金) 18:43:02 ID:rmYb8Tdy
>>509は言いすぎだが教養、専門ともに30点とるのは大変だな。
572受験番号774:2005/06/17(金) 20:30:00 ID:rUQLyokq
>>555
大学受験では英語はどう対応したんですか?
573受験番号774:2005/06/17(金) 20:30:40 ID:hpUCT8ht
国一を本気で狙うならどんな勉強方法がいいでしょうか?
具体的にやったら良い参考書や問題集を教えてください。
法律職で受験しようと考えております。
また専門論文対策も良かったら教えてください。
独学でいくつもりですが効率がいいのなら学校にも
通うつもりです。なにがなんでも合格したいので
よろしくお願いします。
574受験番号774:2005/06/17(金) 20:33:15 ID:OAyQKU2w
>>573
国1スレで聞いたほうが良いよ。
575受験番号774:2005/06/17(金) 20:39:28 ID:hpUCT8ht
今は官庁訪問の話題で盛り上がり一次試験対策の
話はするなって言われて追い払われたよ。
だからここで聞いてるのです。
576受験番号774:2005/06/17(金) 20:43:47 ID:maiFC7XF
今年国1法律職受けた感想と国2新傾向問題について。
国1の今年の問題は
長文が20箇所ぐらい空欄になってて
一度も使わなかったキーワードの組合せを問う問題、
4つから7つの選択肢から正しい選択肢の組合せを問う問題
英語の試験みたいに会話文に適当な台詞を挿入する問題など
従来の過去問選択肢暗記が通用しない問題が目白押しだった。
国2でも同じ傾向が去年の問題あたりから出てきてる。
577受験番号774:2005/06/17(金) 20:49:05 ID:n3K3iIJV
>>471
亀レスすまん。どうやら「マークシート診断」と称して、ネットで
ボーダーリサーチしてもらえるようです。
ttp://www.lec-jp.com/koumuin/05second/koku2_kaitou.shtml
578受験番号774:2005/06/17(金) 20:50:38 ID:GvzZ3V67
マクロ経済=経済学
ミクロ経済=経済原論
でよろしいか?
579受験番号774:2005/06/17(金) 20:52:55 ID:grYa2ksh
e?
580受験番号774:2005/06/17(金) 20:56:57 ID:maiFC7XF
公務員試験での
経済学=経済原論+経済事情+経済史
経済原論=経済理論=ミクロ経済学+マクロ経済学
581受験番号774:2005/06/17(金) 21:10:56 ID:rUQLyokq
>>578
よろしくない。
経済学というのは基本的にはミクロ、マクロの理論を指すのだが、他にも財政学、経済史、経済学史などもひっくるめていうこともある。
さて公務員試験の場合、経済原論(経済理論)のほかに経済政策という科目もある場合、経済原論(経済理論)の範囲はミクロから多く出題されるといってよい。特に専門論文の場合は。
582受験番号774:2005/06/17(金) 21:13:45 ID:hcJOxQ+f
>>572
センターの英語はかなり悲惨な点数だったけど、
国語190点、世界史100点で押し切って二次は小論文のみ。
結果、中堅駅弁に入学。
583受験番号774:2005/06/17(金) 21:13:48 ID:/8wXVbCv
英語基礎って教養レベル英語で対応できる?
584受験番号774:2005/06/17(金) 21:15:40 ID:FwhM3kz3
英語長文で行くわ
585受験番号774:2005/06/17(金) 21:18:53 ID:ohWur9QJ
>>583
対応できるし、そうでないかもしれない。
文法がわかんなくて、なんとなく教養レベル
は読める俺は、選択しないけど。
586受験番号774:2005/06/17(金) 21:22:09 ID:oaB+go8u
解答用紙A・Bって、どっちが専門でどっちが教養なの?
587受験番号774:2005/06/17(金) 21:22:32 ID:MNyQmWwF
国語190は鬼だな
東大合格者の平均が7割強だというのに
588受験番号774:2005/06/17(金) 21:24:30 ID:maiFC7XF
専門自信ない。
589受験番号774:2005/06/17(金) 21:24:46 ID:9EFJR8dG
基礎英語なら洋楽好きで聴いてれば何とかなるかもな。
自分で歌詞を翻訳するのが好きな奴とかさ。
590受験番号774:2005/06/17(金) 21:26:21 ID:lD+TEAwX
論文対策なーんもしてない。っていうか忘れてた。
一次って論文加味されるっけ?
591受験番号774:2005/06/17(金) 21:30:06 ID:maiFC7XF
論文は一次では加味されない。
ただし二次で加味される。
592受験番号774:2005/06/17(金) 21:31:17 ID:9eM+6Qyo
教養論文は何字書けばよいの?
593受験番号774:2005/06/17(金) 21:33:28 ID:Z3is7OgQ
去年の政治学解いてみた。みんなが言うように難化しすぎで
訳分からん事になってるけど選択肢の切り方で6点とれた。
うーん。本番もこんな感じならいいけどリスクでかすぎの教科だね。
594受験番号774:2005/06/17(金) 21:36:47 ID:Nr55R+f2
オレのちんちん、右曲がり。日本の経済、右肩上がり
これで、経済史、経済事情は完璧だ
595受験番号774:2005/06/17(金) 21:40:27 ID:maiFC7XF
社会学はリスキー…なんだろうなあ。
スー過去と精選やったけど。
596受験番号774:2005/06/17(金) 21:42:33 ID:lATby9hQ
英検準二級レベルで基礎英語、何点取れる??
もちろん年によって変化するだろうけど、平均して。
597受験番号774:2005/06/17(金) 21:47:10 ID:Z3is7OgQ
3点くらいだな
598受験番号774:2005/06/17(金) 21:55:50 ID:ohWur9QJ
>>595
今更不安になっても仕方ない。
あとはやってきた自分の勉強量と運ですぜ。
案外、難度下がるかもしれないし、気にしてもしかた
ありませんぜ、親方。
599受験番号774:2005/06/17(金) 21:57:30 ID:waOyMVJD
600受験番号774:2005/06/17(金) 21:59:02 ID:9EFJR8dG
しかしペシミストが多いな。
俺は合格した暁には日本を元気にするぞ!
601受験番号774:2005/06/17(金) 21:59:03 ID:ohWur9QJ
600頂きマンモス
602受験番号774:2005/06/17(金) 21:59:41 ID:maiFC7XF
そだね。じゃあ明日はスー過去の総復習といきますか。
603受験番号774:2005/06/17(金) 21:59:42 ID:ohWur9QJ
>>600
くそ、採られた…
604受験番号774:2005/06/17(金) 22:01:09 ID:ohWur9QJ
くそ次は700目指す
605受験番号774:2005/06/17(金) 22:05:11 ID:maiFC7XF
明日はスー過去どころかまるパス読むしか余裕がないかも…。
606受験番号774:2005/06/17(金) 22:16:46 ID:Z3is7OgQ
絶対に負けられない戦いがここにある。
607受験番号774:2005/06/17(金) 22:19:11 ID:nTPiN0Pq
経済と法律を軸に6科目選択の予備で+1科目。
実質三科目だと勝手に思い込んでるやつがここにいるわけだがw
608受験番号774:2005/06/17(金) 22:27:38 ID:lATby9hQ
>>607
意味不明なんだけど
609受験番号774:2005/06/17(金) 22:28:33 ID:ETKM681R
>>608
僕も>>607は意味不明だと思いました!!
みんな僕に続け!!
610受験番号774:2005/06/17(金) 22:30:06 ID:maiFC7XF
自分にとっても、
実質法律の3科目ぐらいしか
満足な準備が出来なかった。
611受験番号774:2005/06/17(金) 22:30:12 ID:ohWur9QJ
僕も>>607は意味不明だと思いました!!
みんな僕に続け!!
続いたぞ!さらに俺に続け!
612受験番号774:2005/06/17(金) 22:31:37 ID:jV7YUtiC
>>607
ん?
実質3科目って何のこと?
613受験番号774:2005/06/17(金) 22:32:26 ID:lATby9hQ
みんな集中攻撃w
614受験番号774:2005/06/17(金) 22:33:52 ID:myShZgs3
>>607
は論文で的外れなことを書かないように注意汁!
615受験番号774:2005/06/17(金) 22:34:07 ID:Z3is7OgQ
>>607
3科目は安定して高得点とれるから合否は実質のこり3科目で
決まるってことですか?
616受験番号774:2005/06/17(金) 22:35:46 ID:jV7YUtiC
ID:nTPiN0Pq
は今どのスレにいる?
617受験番号774:2005/06/17(金) 22:37:52 ID:maiFC7XF
6点以上取る自信がある科目があるだけでうらやましい。
618受験番号774:2005/06/17(金) 22:42:38 ID:9EFJR8dG
皆んなぴりぴりしてんな(笑
619受験番号774:2005/06/17(金) 22:43:22 ID:ETKM681R
皆んなのんびりしてんな(笑
620受験番号774:2005/06/17(金) 22:46:26 ID:cAvCbPDC
現職ですけど試験も大切ですけど官庁訪問しっから頑張った方が良いよ。
僕も去年それで失敗しそうになりましたから
621受験番号774:2005/06/17(金) 22:47:26 ID:maiFC7XF
憲法が地雷になったらどうしますか?
622受験番号774:2005/06/17(金) 22:47:33 ID:myShZgs3
>>620
干潮訪問っていつから?
623受験番号774:2005/06/17(金) 22:49:12 ID:Z3is7OgQ
>>621
みんな死ぬから無問題
624受験番号774:2005/06/17(金) 22:49:56 ID:cAvCbPDC
地方だと合同説明会のあとでいんじゃないかな。そこで予約取ってまわるんだけど
とにかくまわれるだけまわったほうがいいよまじで
625受験番号774:2005/06/17(金) 22:50:00 ID:maiFC7XF
国2無い内定スレを見てましたが
高齢者はこちらからアプローチをかけても
面接に呼んでもらえないんですか?
626受験番号774:2005/06/17(金) 22:50:01 ID:CJ8LLRYJ
>>620
ほほぅ。でもとりあえず試験受かってからだね。さーて法律見直すか・・・
627受験番号774:2005/06/17(金) 22:52:18 ID:cAvCbPDC
確かに高齢は厳しいと思います。しかし僕の同期は26 7の人もけっこういるから
採用されないってことはないです。ただ早期内定は厳しいかも知れないですね
628受験番号774:2005/06/17(金) 22:57:28 ID:+BagVWFL
国U志望のみんな朗報だよ
13年からの過去問を全部解いたけど
国Uの問題は隔年で難しいね
13年簡単、14年難しい、15年簡単、16年難しい
って事は今年は簡単?
629受験番号774:2005/06/17(金) 22:59:36 ID:xUoRxgoi
>>628
そんな風になれば…。
でも結局、簡単になれば平均点も上がるわけだから…orz
630受験番号774:2005/06/17(金) 23:00:04 ID:maiFC7XF
じゃあ東京までの交通費と宿泊代を積み立てておきます。
631受験番号774:2005/06/17(金) 23:02:37 ID:lx8hmDdp
>>627
出先すか?
632受験番号774:2005/06/17(金) 23:05:27 ID:jrwcQJsj
>>628
専門の科目はどれでやった?
633受験番号774:2005/06/17(金) 23:07:31 ID:cAvCbPDC
そうです
634受験番号774:2005/06/17(金) 23:07:38 ID:WVxEySe2
難しいのに自分だけが高得点取れてる展開キボンヌ、と
635受験番号774:2005/06/17(金) 23:15:07 ID:m3mF0Iw6
明後日はきちんと6時頃に目が覚めるか不安
明日から行政法とミクロ経済の勉強を再開する
636受験番号774:2005/06/17(金) 23:16:04 ID:maiFC7XF
テキストの知識を固めて祈るしかない…。
637受験番号774:2005/06/17(金) 23:16:08 ID:KC6EosSH
合同説明会の後に回れるだけ回るって言うのは、実際足を使って回るのですか?
それとも、電話を駆け回るということですか?
638受験番号774:2005/06/17(金) 23:21:03 ID:CiBHGSLO
明日何しよ…
639受験番号774:2005/06/17(金) 23:21:55 ID:bby4omWU
大丈夫!去年友人の某法務局は採用20人ほどの半数が25歳以上だったみたいだし悲観せずに!まぁ選ばなければ大丈夫!高齢と呼ばれる人もとりあえずは一次に集中しよう!!俺もだけどな..。みんなのいい結果を祈ります!
640受験番号774:2005/06/17(金) 23:26:21 ID:9EFJR8dG
>まぁ選ばなければ大丈夫
全然えり好みする気は無いから採用して欲しいよ。
窓口だって全然OK。寧ろバイトの経験が生かせるから無問題。
641受験番号774:2005/06/17(金) 23:29:13 ID:cAvCbPDC
足もつかうし電話もします。やりすぎかなと思うくらいでちょうど良いくらいです
00局はなんとかとか××庁はどうたらとかいってるとおそらく採用もれします
642受験番号774:2005/06/17(金) 23:33:56 ID:XHnXDEeJ
>>628
そうなってくれたらいい
やさしくなった科目を厳選して満点狙う
満点より上の点数取る奴はいないからなw

>>582
あんた神だ。たぶん国語は全国50万人中の1位の点数だったと思う。
643受験番号774:2005/06/17(金) 23:40:04 ID:jV7YUtiC
専門6科目決めた

憲法
民法
行政法
経済事情・経済史
経営学
国際関係

これで解けなかったら玉砕する。
644受験番号774:2005/06/17(金) 23:44:52 ID:8KZif3QP
明日は落ち着いて1問1問を丁寧に考えよう
去年は暑すぎて問題に集中出来なかった
今年の気温はどうだろう?
645受験番号774:2005/06/17(金) 23:45:18 ID:jV7YUtiC
ぬおおお
受験番号が0721だ。
受験番号どおりの出来にならないことを祈る。
646受験番号774:2005/06/17(金) 23:46:32 ID:jV7YUtiC
>>644
沖縄だったら悲惨。
647受験番号774:2005/06/17(金) 23:46:35 ID:hcJOxQ+f
>>642
俺高齢者で、結構古い時代にセンター受けてるから190点はそんなに珍しい点数じゃ
なかったような気がする。一応国語の偏差値は70超えてたけどさ。宮廷以上
目指すやつはそれくらい取れててもおかしくなかった。
最近のセンターってそんなに国語の点数取りづらくなっちゃったの?
648受験番号774:2005/06/17(金) 23:47:30 ID:ETKM681R
漏れの6科目と目標点

憲法   7点
民法   6点
行政法  5点
経済原論 6点
行政学  5点
国際関係 5点

教養は数的がネックだな。
今年はすでに国1・祭事・国立大・国会図書館・防衛庁
と受けてきたが、国2の過去問見る限り、数的は国2が一番エグイと思った。
なんで国1より難しいんだ?
とりあえず、知識で15/20を取れるように頑張ろう。
649受験番号774:2005/06/17(金) 23:48:26 ID:+BagVWFL
632
憲法、民法、行政法、経済、政治学、行政学、国際関係、
の7科目です。
650受験番号774:2005/06/17(金) 23:50:36 ID:jV7YUtiC
>>647
PAT世代じゃない?
651受験番号774:2005/06/17(金) 23:50:45 ID:Bjf2hXTb
さっき専門学校でもらった民法の問題したら30問中18てんだった・・・
民法自信あったのに・・・

自信喪失ですわ・・・
652受験番号774:2005/06/17(金) 23:50:48 ID:8KZif3QP
数的に時間を裂くより
確実に点とれるものをとってこうね!
お互いがんばろう!
653受験番号774:2005/06/17(金) 23:52:18 ID:rkR1KaeY
>>651
新しい問題より、復習に専念すべし。
自信を取り戻せ。
654受験番号774:2005/06/17(金) 23:54:06 ID:jV7YUtiC
民法、物権不動産抵当権質権が出たらやばい。
655受験番号774:2005/06/17(金) 23:55:57 ID:9EFJR8dG
>>651
6割取れてるからOKと、なんで前向きに捉えられないんだ?
それに専門学校や出版社の作ったオリジナル問題って普通に難しいよ。
皆が分かってることはわざと外してるからさ。
656受験番号774:2005/06/18(土) 00:00:46 ID:RfOnk89W
特別区落ちたからアノミー的自殺したいんだけど。
657受験番号774:2005/06/18(土) 00:01:45 ID:rUQLyokq
>>582
にゃーるほど、それなら納得。自分は総計だったので英語が得意というか苦手にはできなかったので、大学入ってからも英語にはかなり免疫が効きました。本番では英語基礎は選択肢の一つとして考えています。
658受験番号774:2005/06/18(土) 00:02:06 ID:ohWur9QJ
>>656
ウケタ。いや…ごめん。
659受験番号774:2005/06/18(土) 00:02:27 ID:uzYehuOu
自殺をするためにはあと 665 アノミーが必要です
660受験番号774:2005/06/18(土) 00:03:47 ID:RfOnk89W
658は合格ですか?
661受験番号774:2005/06/18(土) 00:05:42 ID:Bjf2hXTb
>>653
ありがと
今見直ししてるけど読み間違えが多い・・・orz

>>655
ちょっと自信があって25くらいは確実だろうと思ってたもので・・・
662受験番号774:2005/06/18(土) 00:06:02 ID:2YSu+QLy
>>657
漏れは慶應だが、英語は糞苦手だったよ!
センターでも8割くらいしか取れなんだ。
663受験番号774:2005/06/18(土) 00:07:15 ID:fESpGKU9
あなたの死に様を「もののよう」に観察するよ
664受験番号774:2005/06/18(土) 00:07:29 ID:zCmn8qW+
>>643
ホントに経済苦手なんですね。
665受験番号774:2005/06/18(土) 00:22:43 ID:6OH79zL0
あと30時間ちょっとか・・・・
666受験番号774:2005/06/18(土) 00:22:46 ID:AmKj+kQ5
ミランダのミラはミラクルのミラ。
ミランダのミラはミラクルのミラ。

ミラクル起きてくれ。
667受験番号774:2005/06/18(土) 00:25:26 ID:G2rZGFW/
>>648
国2の数的エグイ(・A・)イクナイ!!
668受験番号774:2005/06/18(土) 00:30:58 ID:RL1PE0KU
>>647
そうか、国語が1・2と1に別れる前だったのか。
いまや国語1・2(大方の国立大学はこっち必須)は激難になって久しい・・
669受験番号774:2005/06/18(土) 00:31:39 ID:zPICfrHC
>>660
俺、関東に住んでないから、ただこのサイト
みてただけです。だから、そもそも受けてないよ。
ごめんしてちょ。
670受験番号774:2005/06/18(土) 00:35:34 ID:AmKj+kQ5
>>667
頼むから今年は時計を回転させないでくれ。
671受験番号774:2005/06/18(土) 00:44:10 ID:GVXS/OyK
ギャー国2ざぼん
672受験番号774:2005/06/18(土) 00:45:16 ID:w/n9yJ6k
今の時期に過去問やってから予備校の模試やり直すとネタが細かすぎって思うな。
出来なくて若干凹むわ・・・
673受験番号774:2005/06/18(土) 00:46:49 ID:15mx0qcC
受験ジャーナルの予想問題とか妙に細かすぎるし。テロかよ。
674受験番号774:2005/06/18(土) 00:51:08 ID:mj+JU7Bi
>>673
何点とれた?ムズいの?
明日総まとめにやろうかと思ってんだが
675受験番号774:2005/06/18(土) 00:52:43 ID:BdIJjzgW
行政法に情報公開法が出る確率は?
高くね?
676受験番号774:2005/06/18(土) 00:53:21 ID:hW311Hy2
>>667
軌跡もムリポ
677受験番号774:2005/06/18(土) 00:56:31 ID:FvIcQTLP
行政法で、情報公開法・個人情報保護法の範囲はみなさんどうやって勉強してますか? 主に条文しか読んでないんでかなり不安..
678受験番号774:2005/06/18(土) 00:57:49 ID:722DarAw
条文で充分
679受験番号774:2005/06/18(土) 00:57:59 ID:15mx0qcC
>>674
いや、教養なんだけど、選択の20問中8問しか出来なくて厭になったから途中で止めちゃった。
難しい問題で鍛えたろうって意図は分かるが、やり過ぎやって…
680受験番号774:2005/06/18(土) 01:01:02 ID:FvIcQTLP
678 トンクス〜☆
681受験番号774:2005/06/18(土) 01:03:15 ID:w/n9yJ6k
過去問は8割近く出来るんだが、どうしても予備校の模試は7割マックスなんだよな〜
みなさんはどんなもんですか〜?
過去問の経済原論は結構簡単なのにどうして模試は・・・
682受験番号774:2005/06/18(土) 01:05:10 ID:mj+JU7Bi
>>679
まじで!そんなムズいのか
orzってなりそうだからやめよかな…

模試と本試験とはやっぱ別モンだからなぁ
683受験番号774:2005/06/18(土) 01:06:02 ID:RL1PE0KU
早稲田セミナーの模試は特に難しい
684受験番号774:2005/06/18(土) 01:09:19 ID:OiKjXFL/
国2の試験も明日になったということで、どうかご自身の持てる実力を発揮できるように
頑張ってください。
教養のことは先日お話したので、専門のことを少しだけ。
専門は3時間ありますので教養と比べると時間的余裕がありますが、選択する科目に
よっては必ずしも十分な時間でない場合もあります。
たとえば英語2科目両方選択の予定という人だと、多分6〜7科目やるのがやっとという
可能性もありますし、逆に政治学・行政学・憲法・行政法・財政学・社会学とかいう選択に
する人だと非常に時間が余ったりする人もいると思います。
受験に当たって何科目を用意しているかによって大分戦略は違ってくると思いますが、
英語を選択肢に入れている人は時間配分に十分気をつけてくださいね。

あとは、事前の準備は万全に。予備の鉛筆、消しゴムやタオルなども持参していくのが
良いと思います。朝ごはんはしっかりと、お昼は途中で眠くならないように少し軽めに
準備していくのが良いと思います。それではみなさんのご健闘をお祈りします。
685受験番号774:2005/06/18(土) 01:11:45 ID:RL1PE0KU
>>684
あなたを信じて質問
長文読解をやってると途中で必ず眠くなるのだが、これを避ける方法ってないですか?
ちなみに前日ぐっすり寝ても無駄ですw
686受験番号774:2005/06/18(土) 01:25:04 ID:OiKjXFL/
>>685
眠くなってしまうときは本当に眠くなって厳しいですよね。とりあえず、試験という緊張感と
精神的切迫感があると、比較的眠くなりにくいと思います。
本来問題を解く方法は、自分の方法でやるのが一番良いのでこのやり方が良いとは限り
ませんが…

長文読解の場合は、流し読みしながら2度3度と文脈を少しずつあぶりだすという方法は、
冗長になりやすくて答えが見つかりにくくなると個人的には思っています。
できれば問題文を最初から集中して読み込んで、文意を掴んで「こういう文章だな」という
のを自分なりに導き出してから選択肢を見て判断するのが私自身には一番あってました。
国2の読解は比較的良問が多く、文意を上手に把握すれば選択肢から解答が自然と浮か
び上がるようになっているので、頑張ってみてください。
逆に模試の長文読解は失礼ながらセンスがないので、これが良い点が取れないからと
いって何の問題もないと個人的には思っています。
とりあえず、集中力を徹底的に投入することで、比較的睡魔からは逃れやすくなると思います。

あと、どうしてもこれで苦しいという人は、ミント系のガムやタブレットを噛んで気持ちを高
ぶらせてから、その勢いで最初に文章理解を解くという手もあることはあります。
とにかく一番集中力の続く時間に長文読解をやるというのがいいかなとは思います。
究極の手段としては「尿意を我慢する」というのも危険な方法ですがあります。
人間は、最初に尿意を催してから3時間はもつといわれているので…ただ、膀胱炎の恐れ
があるのでお勧めはしませんが。
687受験番号774:2005/06/18(土) 01:26:09 ID:8VBgzsaH
あれで眠くなるならこの長文読んでる間にも眠くなるだろw
688受験番号774:2005/06/18(土) 01:29:30 ID:/U/fYo0j
近畿はやっぱり倍率高いかなー。
不安なのに今さら何勉強したらいいか分からなくなってきた。
>>685
684じゃないが、眠気にはカフェイン。濃いコーヒー飲むか、
薬局でカフェイン錠買って飲め。
カフェイン錠は体質によってはしんどくなるから、
明日試せるなら試した方がいいけど。
689受験番号774:2005/06/18(土) 01:29:51 ID:LLok7SBP
都庁46点、国税52点と点を上げてきた俺だから国2は軽く受かる気もするな。
690受験番号774:2005/06/18(土) 01:31:24 ID:15mx0qcC
>>688
試験前のコーヒーはおしっこが近くなる場合があるからお薦めできない。
でもカフェイン錠ってどうなんだろう?
691受験番号774:2005/06/18(土) 01:33:50 ID:ClDnt6HK
英語両方選択は確かに時間を浪費する。俺は準一級あるが一時間半以上はかかるなぁ。でも12点は確実にゲットできるからおいしいけど。明日は満点狙います。
692受験番号774:2005/06/18(土) 01:34:50 ID:OiKjXFL/
>>688
私の知り合いの人がカフェイン錠使ってデスマーチに挑戦してたの知ってます。
アレは確かにムチャクチャ効くらしい…個人的に常用はお奨めしないけど、まぁ
最後の手段としてならありかなとは思います。

直前対策ですが、もし過去に勉強してたことあるなら思想とか見直すのもいい
かもしれません。
ただ去年のことを思い出すと、社会学勉強してったのに専門の問題見て解答
あきらめたけど、教養ではそれが生きた経験が思い出されますが…
693受験番号774:2005/06/18(土) 01:34:57 ID:/U/fYo0j
カフェイン錠でもトイレは近くなると思う。
まぁ眠気と尿意とどっちをとるかだな。
でも2時間半位なら大丈夫じゃないか?
694受験番号774:2005/06/18(土) 01:35:34 ID:iWsd0eAc
>>685
セントロフェノキシンかDMAE

ってもう間に合わないな
695受験番号774:2005/06/18(土) 01:47:25 ID:D8n0L4ID
みんな何してるんだ?
俺は民法模試をやってるがまるで集中できない。
試験終わってゆっくり寝たいもんだ。
696受験番号774:2005/06/18(土) 01:48:51 ID:15mx0qcC
今日は民法のレジメ(藁を見直して怪しい部分を直前用にノートにメモる作業をやった。
ああ時間足りねえ…
697受験番号774:2005/06/18(土) 01:52:09 ID:+OQn/JZH
カフェインは胃がやられるぞ
最悪の場合本番で胃痙攣とか起こしたら目も当てられん
698受験番号774:2005/06/18(土) 02:03:33 ID:UW8Swf5i
試験もうちょっとだね…
国2のあと地上うけるひといるよね?
国2のあとなにも上積みせず地上に突っ込んだらまずいかなぁ。
やる気一気になくなりそうで。

すでに今勉強手につかないけど。
699受験番号774:2005/06/18(土) 02:03:58 ID:k7hh15mW
すいません、去年の国Uの解答が載ってるとこってありませんか? 解いてはみたんですが、人事院のHPにも載ってないみたいなんで。
700受験番号774:2005/06/18(土) 02:09:04 ID:NI3P7QMp
ググればすぐ見つかるよ
701受験番号774:2005/06/18(土) 02:09:12 ID:15mx0qcC
>>698
合宿と称して一人旅に出たい。お金無いけど。

>>699
本屋さん行けばwセミナーの過去モン集があるよ。
702699:2005/06/18(土) 02:44:04 ID:k7hh15mW
探してはみたんですが、探し方が悪いみたいです。 もうちょっと探してみよう。
703受験番号774:2005/06/18(土) 02:49:47 ID:g7hYpF/a
692
昨日からありがとう!信じて今日は思想でもやろうかな。思想は得点源だと思って油断してるとちょうど頭から抜けてるところが出たりするんだよな〜

去年の社会学はホントそうだった。なんか教養で簡単なのが出て来たよな..

692さんの幸福を祈って明日は頑張ります!
704受験番号774:2005/06/18(土) 03:07:43 ID:OfzqDln8
楽天的イーグルス 目標36点(6×6)

スターティングメンバー
憲法 行政法 政治学 行政学 経営学 英語基礎

控え
民法 経済原論 財政学 経済事情 社会学 国際関係

二軍
英語一般

皆さんのチームはどんな感じ?
705受験番号774:2005/06/18(土) 03:17:07 ID:IFyPDYFl
憲法(5点以上)
行政法(5点以上)
経済理論(6点以上)
財政学(6点以上)
行政学(5点以上)
政治学(4点以上)

()内は目標点数。これ以外の選択はしない予定。
経済系は激しく難化したら速攻あぼーんだろうって思うw
706受験番号774:2005/06/18(土) 04:10:51 ID:zCmn8qW+
>>705
をなじく自分も経済に賭けてるから、難しくなってしまうとかなり不安。
707受験番号774:2005/06/18(土) 04:19:34 ID:jaXb4uSf
民法は時間ないから親族に絞った。経済はミクロしかやらない
708受験番号774:2005/06/18(土) 04:21:01 ID:hiGfTm88
あっそ
709受験番号774:2005/06/18(土) 04:38:00 ID:15mx0qcC
>民法は時間ないから親族に絞った。
凄え賭けだな(笑
もしかしてゼロから?
710受験番号774:2005/06/18(土) 04:56:05 ID:jaXb4uSf
半年前にやったことがあります。
711受験番号774:2005/06/18(土) 05:05:26 ID:xn7Q4qVO
寝れないよー。明日ってか今日総復習でばてたら困るから2、3時間は寝たい。
自分のスタメンは、憲民行行政学政治学経済言論だが、経済史国際関係英語を控えさせておくよ。
712受験番号774:2005/06/18(土) 05:28:59 ID:xHSo1mua
今日ぐらいは2chすんの止めとこうと思う
713受験番号774:2005/06/18(土) 07:03:27 ID:Szmubd2D
一昨日から、体調崩して薬飲んでたら見事に副作用が出てずっと寝まくりだった…
今日は出来なかった総復習しないと
714受験番号774:2005/06/18(土) 07:34:54 ID:mj+JU7Bi
民法の家族法分野は親族か相続どっちが来ると思う?
去年が相続だったから今年は親族かな?
715受験番号774:2005/06/18(土) 07:40:28 ID:5ftdlXlz
あばばばば(ry

前日に精神崩壊気味な香具師いる?
716受験番号774:2005/06/18(土) 07:48:22 ID:SMpyn6f7
>>715
オレオレ

60点なんて絶対に無理だ。
717受験番号774:2005/06/18(土) 08:25:55 ID:Ni/pt2hm
>>715
直前に見返してて、忘れてる部分が多すぎて鬱になってる。
カチャ ;y=ー( ゚д゚)・∵.  ターン
718受験番号774:2005/06/18(土) 08:29:26 ID:UtOwT+kE
今年はクーラーがつくからよかった。去年は九州ってことも
あって悲惨な暑さだったからなあ。午後の専門試験の時
汗で試験問題がひっついたりしてほんと嫌になったよ。
719受験番号774:2005/06/18(土) 08:35:38 ID:SMpyn6f7
国2と地上がダメだったら、1年の努力が無駄になると思っただけで
鬱になる。27日にはハローワークに並んでそうな俺が想像できる。
720受験番号774:2005/06/18(土) 08:54:20 ID:8VBgzsaH
目標

憲法 7点
民法 7点
行政法 6点
行政学 6点
社会学 6点
政治学 5点


理想的www
721受験番号774:2005/06/18(土) 09:00:00 ID:f9z7hVSV
>>510
近畿は厳しいな。二次を3点としてこの辺がボーダーライン上かよ。
ふざけてんな。

専門 教養
 33  25
 32  26
 31  28
 30  29
722受験番号774:2005/06/18(土) 09:13:30 ID:6mi79a5y
試験はどんな格好していこうか?
723受験番号774:2005/06/18(土) 09:27:42 ID:2l3J5S3l
勉強したいが、火曜日のゼミの発表物も作らないといけない orz
今週休んだから、来週は出ないといけないし…だめぽ
724受験番号774:2005/06/18(土) 09:29:47 ID:BsWsXd7p
現役は民間池
最新の求人倍率0.91だそうだ
725受験番号774:2005/06/18(土) 09:34:16 ID:BsWsXd7p
>>724
訂正 有効求人倍率0.94
   新規は1.42
726受験番号774:2005/06/18(土) 09:37:37 ID:6mi79a5y
試験はどんな格好していこうか?
727受験番号774:2005/06/18(土) 09:39:13 ID:Koo8b1oT
確かに、漏れも新卒のように民間受けれる権利があるのなら
公務員なんて目指してないな
728受験番号774:2005/06/18(土) 10:08:33 ID:xoqC7pA2
国T41点、特別区49点、国税33点…もうだめぽ。
729受験番号774:2005/06/18(土) 10:21:08 ID:hcxeCs/J
>>720
俺は行政学が5だ。
・・似てるW
730受験番号774:2005/06/18(土) 10:24:30 ID:9nTjgEpb
憲法 5点
民法 5点
行政法 6点
経済学 5点
政治学 5点
行政学 5点

ま、実際はこんなとこだろうな。オレは。
教養どうしよ。ゼッタイ22点くらいだよ。

731受験番号774:2005/06/18(土) 10:27:49 ID:XKHIIIsh
スーツか私服か・・・どうしよう(´・ω・`)
732受験番号774:2005/06/18(土) 10:28:12 ID:GyL8KSsl
論文対策どんなことしてました?
733受験番号774:2005/06/18(土) 10:36:08 ID:m7lVhdPu
>>718
申込書の「クーラーをつける試験地」を見て言ってるの?
残念だけど、アレは嘘です。実際に去年の申し込み書にも同じ事が書いてあったのに
クーラーつけてくれませんでした。
734受験番号774:2005/06/18(土) 10:38:26 ID:ac51mjqh
だれかLECとTACの国2模試の論文テーマ教えてくれ
Wセミなら知っているのだが...
735受験番号774:2005/06/18(土) 10:45:47 ID:my720Kbm
おはよー!!!!!!!!
いよいよ明日だねぇ〜
頑張りまっしょい!

>>731
明日は私服!
体温調整できないのはきつい!不安ならフォーマルっぽい服にしる
つかどうせ試験官はいちいち私服かどうかなんか見てないYO
わざわざリストにチェックして面接のときにねたにするのか?
736受験番号774:2005/06/18(土) 10:48:36 ID:ikQKzRRi
早稲田で国税受けたら、クーラーききまくりで、体調
崩しかけたもんな。今度は長袖シャツの下にTシャツ着て、
暑くても寒くてもあわてないようにしなければね。
737受験番号774:2005/06/18(土) 10:48:47 ID:VwUoKoqQ
民法オタ(今年の裁事民法10/12、単純知識問題は全部正解)、
経済・財政事情オタ(図説・日本の財政、経済財政白書、
世界経済の潮流、労働経済白書は熟読済)の
自分の場合・・・・

憲法 5(学説系、理論系を多分間違えると思う)
民法 7
行政法 4
経済理論 4
財政学 5
経済史・経済事情 7

で、32点位が目標かつ順当かな。
行政法&経済理論で各2〜3点落とせるという安心感があります。
最近の行政系科目は、過去問に無いあまりに問題が多すぎ、
「100%確実に4点は取ってる」とか確証が持てないから
不安定すぎるし、自分は多分問題すら見ないと思う。

例えば「全問を2択まで絞った政治学」と
「4点は確実、3問は怪しい経済理論」なら
自分は後者。
でも、自分みたいのは少数派でしょうな。

>>731
私服でOKだよ。
738受験番号774:2005/06/18(土) 10:50:41 ID:VwUoKoqQ
訂正、10/13か>>裁事民法

sage
739受験番号774:2005/06/18(土) 10:57:31 ID:XKHIIIsh
>>735 >>737

答えてくれてありがとん(`・ω・´)ノ
仙台で受けるから暑さはだいじょぶだと思う。けどもし暑くてもクーラー無しなのが・・・
体温調節できるかっこは必須ですね
740受験番号774:2005/06/18(土) 11:03:20 ID:2YSu+QLy
明日の国2が、初めての公務員試験て人いるの?
漏れなんて、今年すでに5回も本試験受けてるから
ダレてきてるんだけど。。。
741受験番号774:2005/06/18(土) 11:06:05 ID:PGLuNKkT
今年は去年と違ってクーラーはいりますね
742受験番号774:2005/06/18(土) 11:14:07 ID:26s7Slzk
>>686>>688など
アドバイスありがとう。さすがに薬に手は出せないけどそれ以外のことをやってみます。
>>721
2次は大抵Cだから6.6点を見積もっとくといいと思うよ
743受験番号774:2005/06/18(土) 11:20:53 ID:QcWaKTwP
明日29℃あるのに冷房はいらないのかよorz
744受験番号774:2005/06/18(土) 11:23:08 ID:+d1oarEk
>>743
北のほうの人?
なるべく涼しい格好していくしかないよね…。
745受験番号774:2005/06/18(土) 11:26:54 ID:3/EKozKf
明日は9時開始と書いてあるが、9時から教養試験が開始なのか?
それとも名前やら受験番号をマークシートに記入するのが9時開始なのか?
746受験番号774:2005/06/18(土) 11:30:02 ID:8VBgzsaH
今いろいろ確認したけど忘れてるところが多々あった・・・
747受験番号774:2005/06/18(土) 11:30:23 ID:26s7Slzk
>>745
そゆこと
試験は9:20〜11:50だと思う
748受験番号774:2005/06/18(土) 11:30:40 ID:8VBgzsaH
今いろいろ確認したけど忘れてるところが多々あった・・・
749受験番号774:2005/06/18(土) 11:32:59 ID:xn7Q4qVO
今起きてしまった
夜寝れるかな‥
750受験番号774:2005/06/18(土) 11:38:45 ID:tkUC3sAc
去年の政治学、行政学、社会学、知らない単語多過ぎ。
751743:2005/06/18(土) 11:39:49 ID:QcWaKTwP
>>744
そうだね。Tシャツサンダル履きで行きますわ。
752受験番号774:2005/06/18(土) 11:47:40 ID:eghrQeOo
去年はクーラー入るのは那覇だけかいていたはず
753受験番号774:2005/06/18(土) 11:48:23 ID:bV6zQ1Ls
今日は経営、財政やって夜に総復習だ!
754受験番号774:2005/06/18(土) 11:48:36 ID:YwXvtB0X
受験ジャーナルの予想問題政治学行政学計4点
もうだめだ…
755受験番号774:2005/06/18(土) 11:51:29 ID:9nTjgEpb
>750 わかる。ポピュリズム、だっけ?あんなの出来た人少ないしょ。
756受験番号774:2005/06/18(土) 11:57:11 ID:26s7Slzk
ポピュリズムの問題は、具体例で小泉を想像したら容易にできたw
757受験番号774:2005/06/18(土) 12:05:44 ID:9nTjgEpb
(・0・。) ほほーっ やるねぃ
758受験番号774:2005/06/18(土) 12:06:03 ID:UXSCOQXu
時計ってもっていく?
759受験番号774:2005/06/18(土) 12:08:16 ID:erjI1wog
自分はポピュリズム→ポピュラー→大衆政治?
と考えた。一応正解したけどw
760受験番号774:2005/06/18(土) 12:10:18 ID:zCmn8qW+
さ〜て、明日の試験では、

教養
文章6/8問
数的9/17問
人文7/9問
自然2/4問
社会5/7問
計29問

専門
憲法5/7問
経済理論6/7問
財政学・経済政策5/7問
経済史・経済事情6/7問
国際関係5/7問

以下はいずれか選択
政治学5/7問
英語基礎5/7問

計32問

ってかんじで目標立ててみたがどうだろか?
761受験番号774:2005/06/18(土) 12:11:39 ID:JrM+IsBE
>>750
自分がわかんない言葉は、みんなもわかんないんだから。
そういうのを気にする前に、基本をまずしっかりと。
762受験番号774:2005/06/18(土) 12:21:29 ID:UIhn8tcu
明日、習志野市受験の人に情報です。
学校の周りには店が無いから実籾駅前のセブンで弁当は買うべし。
その辺詳しい者より。
763受験番号774:2005/06/18(土) 12:29:21 ID:9nTjgEpb
>762 オレだ!アリガト!(´▽`)
>760 すごいね、ホントにそんなにとれるの?
764受験番号774:2005/06/18(土) 12:29:33 ID:FyTLaDda
こんな事偏見だろうし、自分を情けなく感じるけども
手作り弁当+水筒でお茶飲んでる人見るとちょっと引きます
765受験番号774:2005/06/18(土) 12:31:11 ID:OOpZ5gUS
誰も聞いていないのに自分のくだらない偏見を晒す露出狂を見るとひきます
766受験番号774:2005/06/18(土) 12:38:28 ID:UXSCOQXu
読み返したい参考書があるんだけど部屋が散らかりすぎて見つからない
767受験番号774:2005/06/18(土) 12:39:12 ID:Pe05tIea
去年の問題2週目でも60点行かなかった。
こんなの一発で60点取れる人なんているのか・・・
768受験番号774:2005/06/18(土) 12:41:22 ID:D8n0L4ID
みんな今日何時に寝る?
769受験番号774:2005/06/18(土) 12:49:38 ID:xn7Q4qVO
記述はどこを見ておこう?
12時就寝予定。
770受験番号774:2005/06/18(土) 12:49:43 ID:kXguPUqL
>>768
11時には寝たいけど1時まで寝付けないかもしれない・・・。
771受験番号774:2005/06/18(土) 12:51:39 ID:Y88aZLiJ
>>767
ノシ
772受験番号774:2005/06/18(土) 12:53:22 ID:X2OC8m8F
どーせ大して寝れないなろうから寝ないつもり。
昼ちょっと寝て後は過去問やってるさ。
773受験番号774:2005/06/18(土) 12:53:40 ID:3hFb84HL
いまさらいうまでもないと思うが近畿は60がデットライン
だからな。
774受験番号774:2005/06/18(土) 12:53:49 ID:D8n0L4ID
ヨシ、俺もそれくらいに寝よう。

論文気になるよな。今年はあまり話題にならなかったが、
どこが怪しいんだろ。

少子高齢、情報公開、災害対策、ボランティア、環境問題、
フリーター・・・。全部外れる悪寒。。
775受験番号774:2005/06/18(土) 12:55:11 ID:7SLDe197
★人権擁護法案反対集会(参加完全無料)★
集会日時・・・6月19日(日)12:30〜16:00
(開場12:00 途中入退場可)
集会場所・・・日比谷公会堂(日比谷公園内)
住所 東京都千代田区日比谷公園1−3

■現在、反対派議員と連絡を取っている人の話では、今度の6月19日
の反対集会の参加者数(1500名)が前回を下回った場合、自民党執行部は
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「反対派は少数」とみなして党内了承を一気に進めるとのことです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ですが、今回の集会に関しては前回に比べて告知の量が少なく
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このままでは前回の参加者を下回るのは確実な情勢です。  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
既に予定が入っていて、難しいかもしれませんが、
手のあいている方は途中参加でも構いませんのでご参加くださいます
よう宜しくお願いいたします。

また、各ブログ・サイト・掲示板にもご紹介してください。
http://www2.diary.ne.jp/user/119209/
776受験番号774:2005/06/18(土) 12:56:18 ID:l5M3rSe5
論文対策と考えられる人いいなあ。俺は専門の追い込みで一杯一杯
777受験番号774:2005/06/18(土) 12:57:23 ID:zCmn8qW+
>>764
確かに自分ってマザコンと思われてるのかななんて思うことはある。
しかし昼食を試験当日に買うのは面倒だし、大学合格は弁当持参のおかげだと思って以来、自分はこうした試験の時はえんかつぎに昼食は常に弁当を持参してます。
778受験番号774:2005/06/18(土) 12:58:55 ID:GVXS/OyK
今すごい憂鬱で勉強が手につかない…。
779受験番号774:2005/06/18(土) 12:59:26 ID:2YSu+QLy
>>777
漏れは自分で作った弁当持参。
まずくて吐きそうになりながら食って、気持ち悪くなったから
午後帰ったことあるよ。
780受験番号774:2005/06/18(土) 13:00:06 ID:kXguPUqL
>>777
マザコンとは思わないんじゃないかなぁ?
節約してるんだなぁくらいしか思ったこと無いよ〜。
恥じることなし!<手作り
781受験番号774:2005/06/18(土) 13:01:18 ID:9nTjgEpb
試験前日なのに、勉強もしないでココに書き込んでいるオレは、

ゼッタイオチル
782受験番号774:2005/06/18(土) 13:01:47 ID:X2OC8m8F
緊張を和らげるには豚肉がいいカト。
783受験番号774:2005/06/18(土) 13:02:25 ID:2YSu+QLy
>>778
まぁ、どうせ寝たら記憶が薄れるから、今勉強しなくてもいいんじゃね?
勉強するなら、今から寝て2時くらいに起きて勉強したほうが記憶が鮮明でよろし。
784受験番号774:2005/06/18(土) 13:03:04 ID:jaXb4uSf
意外と民法は物件、債権捨ててもイケるってことはないよね?
785受験番号774:2005/06/18(土) 13:03:30 ID:nfmNbQER
特別区落ちたのでやるき0・・・
65で落ちるかよ。
786受験番号774:2005/06/18(土) 13:04:00 ID:9nTjgEpb
なるへそ〜
オレ それ乗った!
787受験番号774:2005/06/18(土) 13:04:15 ID:2YSu+QLy
>>785
記述がダメだったんじゃね?
788受験番号774:2005/06/18(土) 13:04:23 ID:3/EKozKf
それやると昼飯食った後に強烈に眠気が襲ってくる
789受験番号774:2005/06/18(土) 13:04:45 ID:9nTjgEpb
あ >783 の案ね。
790受験番号774:2005/06/18(土) 13:04:47 ID:8Kkersk2
>>784
民法捨てて経済事情に乗り換えたほうがらくだぞ。
再建物件なしの民法なぞ、肉の無いカレーのようなもの。
791受験番号774:2005/06/18(土) 13:05:25 ID:aNK/ySN8
分かってねぇな。

イケメン弁当→「わぁ〜、節約してるのね、彼女さんのお弁当かしらぁ?」
ブサメン弁当→「キモッ、こいつママに弁当作ってもらってるよ。プゲラw」

所詮、世の中は外見。
792受験番号774:2005/06/18(土) 13:08:33 ID:3hFb84HL
都庁受かったのでやる気0。
793受験番号774:2005/06/18(土) 13:08:42 ID:3/EKozKf
正直3時間もあると、6科目より多く解いて選択に迷う
794受験番号774:2005/06/18(土) 13:08:47 ID:77AZVlR6
不安すぎてトイレで寝れねぇ
795受験番号774:2005/06/18(土) 13:09:31 ID:jaXb4uSf
近畿は60点とか言われてるけど、俺の場合大阪生まれの大阪育ちだから50点になるって出身地優遇とかあるかな?
796受験番号774:2005/06/18(土) 13:11:36 ID:15mx0qcC
>>795
無えよカス
797受験番号774:2005/06/18(土) 13:11:45 ID:fI3KG355
16年度の行政法改正って、簡単にいうと
どういう点ですか??
798受験番号774:2005/06/18(土) 13:11:45 ID:jaXb4uSf
経済史は完璧なんだが、経済事情は速攻の時事で足りるかな?足りないならお薦めの参考書とかある?
799受験番号774:2005/06/18(土) 13:12:59 ID:2YSu+QLy
>>795
まぁ、落ちてもそしらぬ顔で官庁で働いてたら、そのうち時効で公務員になれるよ。たぶん。
800受験番号774:2005/06/18(土) 13:14:19 ID:3hFb84HL
つい4,5年前までは近畿でも40台で受かってたのにな。。。
801受験番号774:2005/06/18(土) 13:15:56 ID:2YSu+QLy
802受験番号774:2005/06/18(土) 13:16:35 ID:9nTjgEpb
関東のボーダーはどれくらい?
803受験番号774:2005/06/18(土) 13:18:33 ID:+RG8mIOy
とりあえずサッカー見たいからそれまで頑張る。
804受験番号774:2005/06/18(土) 13:18:50 ID:hbEtEmAr
>>799
スピルバーグってその手で映画監督なったらしいよ
805受験番号774:2005/06/18(土) 13:19:23 ID:jaXb4uSf
関東は俺の友達が去年53点で一次合格最終不合格
806受験番号774:2005/06/18(土) 13:19:38 ID:9nTjgEpb
53とかのボーダーって、専門の出来がよければ
かわってくるんだよな?
807受験番号774:2005/06/18(土) 13:20:22 ID:3hFb84HL
<<801
ごみん。しったかしてしまった。
808受験番号774:2005/06/18(土) 13:20:53 ID:2YSu+QLy
>>806
傾斜配点を計算した上での53でしょ。
粗点で53じゃなかろう。
809受験番号774:2005/06/18(土) 13:22:39 ID:jaXb4uSf
専門31教養22かな。このぐらいの点の人はだいたい最終不合格だったみたい
810受験番号774:2005/06/18(土) 13:22:47 ID:9nTjgEpb
傾斜も、単純に
教養1点 専門2点ってこたぁ・・ないか。
811受験番号774:2005/06/18(土) 13:24:19 ID:OOpZ5gUS
812受験番号774:2005/06/18(土) 13:24:55 ID:qtvYW2jB
教養論文の予想論点ってどのへん?
813受験番号774:2005/06/18(土) 13:25:13 ID:D8n0L4ID
>>801
その他のページはどこに行ったら見れる?
814受験番号774:2005/06/18(土) 13:28:04 ID:2YSu+QLy
>>813
ヒント アドレスバー
815受験番号774:2005/06/18(土) 13:28:52 ID:9nTjgEpb
6割5分はオチ
7割は受かる?
816受験番号774:2005/06/18(土) 13:29:04 ID:2YSu+QLy
>>812
ニート
817受験番号774:2005/06/18(土) 13:30:08 ID:15mx0qcC
>>815
ここで言われてるボーダーって安全圏だろ
818受験番号774:2005/06/18(土) 13:30:51 ID:qtvYW2jB
国2tyて教養記述の配点は面接んときだけつかわれるんだっけ?
819受験番号774:2005/06/18(土) 13:31:43 ID:X2OC8m8F
国U第一志望じゃないけどさすがに落ち着かないもんだな・・・
どっちかって言うと地方市役所の募集がいつのまにか始まってた方がテンパってるがw
820受験番号774:2005/06/18(土) 13:32:51 ID:BsWsXd7p
明日の試験までに1000ゲトしたヤシ合格
821受験番号774:2005/06/18(土) 13:33:57 ID:hbEtEmAr
早く明日になってほしい
822受験番号774:2005/06/18(土) 13:34:14 ID:g7hYpF/a
去年教養31専門27でダメだったよ..みんな専門頑張れよ。まぁ近畿だけどな。近畿は専門30は義務だろーなぁ..憂鬱だ
823受験番号774:2005/06/18(土) 13:35:09 ID:2YSu+QLy
>>818
論文は合否判定だけだよ。
点数はないよ。
824受験番号774:2005/06/18(土) 13:36:14 ID:2YSu+QLy
>>822
去年関東で、専門30教養27で内定貰って蹴って地上行った人がいました。
825受験番号774:2005/06/18(土) 13:37:27 ID:9nTjgEpb
ボーダーのページ逝ったけど、
よくわかんねぇな。祖点じゃないのはわかるけど。
826受験番号774:2005/06/18(土) 13:38:37 ID:2YSu+QLy
>>825
ここで計算できるから、参考にしてみれ。
http://homepage2.nifty.com/kokuni/kokuni/convert.html
827受験番号774:2005/06/18(土) 13:38:45 ID:+NPT/l7D
今から論文の練習します
828受験番号774:2005/06/18(土) 13:39:29 ID:9nTjgEpb
>826 ありがとう、神様。
829受験番号774:2005/06/18(土) 13:40:26 ID:Cb3c9e4Z
もうダメだ。
消化不良で明日になりそう。
830受験番号774:2005/06/18(土) 13:42:52 ID:TraxMRaT
今年は諦めてとりあえず応募だけはしといたんだけど論文なんてあるのか
今から何やればいい?焼け石に水だと思うけど
831受験番号774:2005/06/18(土) 13:43:17 ID:9nTjgEpb
>826 目からウロコが落ちて死にそうです。
ありがとう。なんの情報も無い毒学者だから、参考になりまくり。
ちょっとメドが立った。
832受験番号774:2005/06/18(土) 13:44:40 ID:2YSu+QLy
>>831
いえいえ。お互い頑張りましょう。
833受験番号774:2005/06/18(土) 13:45:10 ID:qtvYW2jB
>>823
サンクス
じゃあ無難のを書けばもんだいないってことか
834受験番号774:2005/06/18(土) 13:46:24 ID:2YSu+QLy
>>833
そゆこと。
835受験番号774:2005/06/18(土) 13:48:41 ID:9nTjgEpb
>833 あなたみたいないい人は是非受かってほしい。
明日頑張りましょう!
836受験番号774:2005/06/18(土) 13:49:09 ID:9nTjgEpb
まちがった >832でした
837受験番号774:2005/06/18(土) 14:06:21 ID:aGrU6TBN
明日、寝過ごすと洒落にならんからおまいらモーニングレス頼むな
朝6時ごろね
838受験番号774:2005/06/18(土) 14:06:49 ID:2l3J5S3l
食事が喉を通らない…胃が気持ち悪い
839現職:2005/06/18(土) 14:10:29 ID:sZZmPwg6
俺は去年、行政北海道で最終合格したんだけど、
800のデータをどう見ていいのかわからん。
北海道の最終合格のボーダーが65.2になっているが、
俺は教養25専門35で、最終得点66(面接6?)、
これで、合格順位は180人中86位って人事院に言われたぞ。
俺はボーダーぎりぎりで合格したのか・・・。

840受験番号774:2005/06/18(土) 14:10:45 ID:15mx0qcC
中途半端に後がある現役生ほど緊張しちゃったりするんだろうな。
俺はもう菩薩の領域に至ってるから全然緊張なんかしないぜ。
841受験番号774:2005/06/18(土) 14:12:52 ID:nLGY+8n5
俺なんて弥勒の領域だぜ
56億7千万年後に合格するくらいの気持ち
842受験番号774:2005/06/18(土) 14:15:17 ID:6mi79a5y
おもいっきり茶髪でいって大丈夫?
843受験番号774:2005/06/18(土) 14:16:46 ID:SMpyn6f7
>>801
東北や四国のボーダーの低さが羨ましい。しかも4年前はボーダー40点台だし。
東北あたりに越境受験すればよかった。
844受験番号774:2005/06/18(土) 14:17:40 ID:3hFb84HL
あんしん汁。

国2の論文は対策いりません。
そもそも論文脚きり用だし、基準もめちゃ甘いです。

表裏で1800字くらいの原稿用紙渡されるけど俺は
去年表の7割5分しかうまらなくて内容ぐずぐずだったけど
受かりました。

しかも資料を見て答える問題だから、バックグランドなくても
なんとかなります。ただ形式は細かく指定されるので問題文はよく
読むように。逆にいえば形式まもって表の8割りうめて日本語かいてりゃ
まず落ちることは無い。
845受験番号774:2005/06/18(土) 14:21:46 ID:SMpyn6f7
>>839
その傾斜なら一次の標準点62.45で面接6.6加算して
69.05点では? それならボーダー+4点だからボーダー
ギリギリってことはない。
846受験番号774:2005/06/18(土) 14:25:50 ID:jaXb4uSf
経済事情は何をやれはいいのかな?
847審判人 ◆x32DmUZvS6 :2005/06/18(土) 14:27:33 ID:wekF6B7R
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1119070107/


酷2君達、参考にどうぞwww


 
848現職:2005/06/18(土) 14:32:01 ID:sZZmPwg6
>>845
ありがとう。そういうふうに計算するんだ。
おそらく、1点の間に何十人ってひしめいているんだね。
それでも、人事院に言われた、66という数字が気になる。

849受験番号774:2005/06/18(土) 14:34:59 ID:GVXS/OyK
鬱だ〜。何も出来ずただ布団で寝転がるばかり。
850受験番号774:2005/06/18(土) 14:36:00 ID:BsWsXd7p
>>844
あんたを信じて論文対策ヤメ
851受験番号774:2005/06/18(土) 14:36:47 ID:3/EKozKf
リズムを戻すために3時間しか寝てないから、頭が痛い
このまま寝てしまいたい欲望に…
852受験番号774:2005/06/18(土) 14:40:00 ID:aGrU6TBN
>>831
外出れば
喫茶店とか入っとけば多少寝ても寝すぎることはないし
853受験番号774:2005/06/18(土) 14:40:02 ID:gE3IGpdm
わああああああああああああああああああああああああーーーーーーー

わああああああああああああああああああああああああーーーーーーー

わああああああああああああああああああああああああーーーーーーー
854受験番号774:2005/06/18(土) 14:40:31 ID:15mx0qcC
>リズムを戻すために3時間しか寝てないから
そういうのって余計どつぼにはまらないか?
855852:2005/06/18(土) 14:40:32 ID:aGrU6TBN
>>831じゃなくて>>851でした
856受験番号774:2005/06/18(土) 14:40:42 ID:VwOns3CG
長瀬駅から近大までどれくらい時間かかりますかね?
857受験番号774:2005/06/18(土) 14:43:38 ID:M4y+3UE8
10分くらいだったかな
858受験番号774:2005/06/18(土) 14:45:26 ID:kRChCllD
>>851
ナカマーw同じく二時間くらいしか寝てない・・・。
ただでさえ最近寝付き悪いからせめてもの悪あがき・・・。
859受験番号774:2005/06/18(土) 14:47:21 ID:GVXS/OyK
ちきしょー
860受験番号774:2005/06/18(土) 14:49:53 ID:8IIvwBrz
結構寝れてないヤツいるんだな。逆に安心したw
さて、とりあえず机に向かうか。
861受験番号774:2005/06/18(土) 14:50:29 ID:PqKStEbU
こぐまねこのところの1次ボーダーラインって傾斜配点したあとの点数ですか?
862受験番号774:2005/06/18(土) 14:52:54 ID:jaXb4uSf
睡眠の調整で勉強どころじゃない。今から寝て夜から勉強したまま試験会場に行こうかな
863受験番号774:2005/06/18(土) 14:55:17 ID:8j0m4n6Z
教えていただきたいのですが、受験票(写真票)は試験当日に回収されるのでしょうか?
864受験番号774:2005/06/18(土) 14:56:42 ID:15mx0qcC
>>862
特別な日の前日だからってあまりごちゃごちゃ変なことしない方がいいよ。
平常心が一番。とんでもないおっちょこをしたりする。
865受験番号774:2005/06/18(土) 14:58:18 ID:3jTDmX4s
なぁ、気が狂いそうなんだけど。
落ちたら即座に就活ですよ。
ちなみに専門はみんな何用意してる?
俺は憲法・行政法・社会学・政治学・行政学・経営学
なんだけど、国税の民法が全然出来なかったから急遽社会学を昨日から始めた。
866受験番号774:2005/06/18(土) 15:00:18 ID:1KeFnZrO
>>863
されます
867受験番号774:2005/06/18(土) 15:00:24 ID:h5/AsVGD
今実務の直前予想問題集解き直してるんだけど
どんくらい教養とか今まで予想当たってんだろう?
頼むよ実務!!
868受験番号774:2005/06/18(土) 15:01:28 ID:8j0m4n6Z
>>866
ありがとうございます。
869受験番号774:2005/06/18(土) 15:02:33 ID:fEQ+bE1I
>>865 今からシュウカツじゃいける企業なんて絞られるよ
第一、公務員勉強しかしてない奴はしらんだろうが、民間のシュウカツも公務員試験勉強並みに辛い

志望動機をどう乗り切るか これが最大の問題
今更大手なんて残ってない 名前も知らない企業に死んでも入りたい理由を真顔で言わなきゃならん
俺は無理でした ハハハ
870受験番号774:2005/06/18(土) 15:02:51 ID:VwOns3CG
10分でいけるんですか!じゃあ長瀬八時についたら早いね
871受験番号774:2005/06/18(土) 15:02:53 ID:PqKStEbU
何カ国税で微妙にいい点数取っちゃったからそのせいであまり国2の勉強に集中できない
872受験番号774:2005/06/18(土) 15:10:11 ID:D8n0L4ID
>>865
行政科目で固めるなんて相当なチャレンジャーだな
873受験番号774:2005/06/18(土) 15:10:57 ID:cV6EPIzw
俺国税の教養で非常に悪い点数とっちゃったから今週必死で勉強したけど
国2全く自信がない。

2年目なのにorz
874受験番号774:2005/06/18(土) 15:16:40 ID:6mi79a5y
あしたはどんな格好していこうか?そのことばかり考えて勉強ができん。
 やっぱ、Tシャツじゃまずいだろうか?みなさんどうします?
875受験番号774:2005/06/18(土) 15:17:06 ID:GVXS/OyK
アルバム
876受験番号774:2005/06/18(土) 15:20:11 ID:15mx0qcC
>>867
それ、教養無駄に難しいだろ?文章理解もなんだそりゃ?って悪問多いしさ。
予想って類のもんじゃないぜ。
877865:2005/06/18(土) 15:20:51 ID:3jTDmX4s
>>865
あははは、既卒高齢だからな。
正確には再就職になるのか。
どの道キツイゼ。

>>872
英語と数字に滅法弱いのさ。
経済系なんて教養で出るレベルでも解けるか微妙。
この前の国税でもP=MCくらいしか思い出せんかった。

>>873
国税教養何点だった?俺20・・・・・orz
878受験番号774:2005/06/18(土) 15:21:34 ID:6mi79a5y
あしたはどんな格好していこうか?そのことばかり考えて勉強ができん。
 やっぱ、Tシャツじゃまずいだろうか?みなさんどうします?誰か答えてください。
こんなことを前日に考えてる俺は確実に・・・・・
879865:2005/06/18(土) 15:22:33 ID:3jTDmX4s
ジーザス
>>865は間違い。
>>869だった。
880受験番号774:2005/06/18(土) 15:23:06 ID:KE4VKDCq
>>722
>>726
>>842
>>874
>>878

君は面白いな。
881受験番号774:2005/06/18(土) 15:23:46 ID:FyTLaDda
私はクールビズでいくお
882受験番号774:2005/06/18(土) 15:24:12 ID:3jTDmX4s
>>878
Tシャツでもタンクトップでも構わん。
無論ワイシャツでもな。
上半身ハダカとかブラのみとかじゃなけりゃいいよ。
早く勉強しな。
883受験番号774:2005/06/18(土) 15:24:13 ID:15mx0qcC
>>878
私服でも茶髪でも全然構わないから今日はもう寝ろ(笑
884受験番号774:2005/06/18(土) 15:25:53 ID:mj+JU7Bi
>>880
ワラタw

自意識過剰なヤツだなww
885受験番号774:2005/06/18(土) 15:27:23 ID:6mi79a5y
ありがとさん。 1年勉強した成果が出る明日がたのしみ。
886受験番号774:2005/06/18(土) 15:27:56 ID:D0Fgcbqe
審判人はスルーかw基地外だからな。
887受験番号774:2005/06/18(土) 15:28:12 ID:R37YS0HU
屁がとまらん
888受験番号774:2005/06/18(土) 15:28:38 ID:15mx0qcC
>>885
この時期に一次試験時の服装について悩んでる程度の経験じゃなぁ…
889受験番号774:2005/06/18(土) 15:28:39 ID:D8n0L4ID
>>880
探したお前も面白い
890873:2005/06/18(土) 15:28:43 ID:cV6EPIzw
>>877
21点ですたorz
一般知能の前半と時事の壊滅が原因。
専門は会計&商法無勉で29取れたんだけどね。マジ教養で撃沈しそうorz
891受験番号774:2005/06/18(土) 15:28:56 ID:+d1oarEk
国2の数的、判断推理は問題文長くてやりにくくない?
数的全体で半分とれればいいかな…。時間かければ確実にとれる
資料解釈からやるべきか…。
892受験番号774:2005/06/18(土) 15:29:38 ID:mj+JU7Bi
888なら祖点合計888テソ
893受験番号774:2005/06/18(土) 15:31:49 ID:6mi79a5y
あした女に目がいかないよう、デラベッピン古本屋で買ってくる。みんながんばれ
894受験番号774:2005/06/18(土) 15:33:53 ID:15mx0qcC
>>893
若いね(笑
895受験番号774:2005/06/18(土) 15:35:51 ID:cV6EPIzw
>>893
抜くと頭の回転鈍くなる上に次の日の寝起きも悪くなるぞw見るだけにしとけ。
896受験番号774:2005/06/18(土) 15:36:11 ID:R37YS0HU
教養と専門どっちが合否分けるんですか?私はどちらかというと教養に力を
入れてきたのですが。専門は25くらいです。教養は30はいけます
897受験番号774:2005/06/18(土) 15:37:41 ID:Vk7YI/vN
明日って、教養論文と専門択一、どっちが先?
898受験番号774:2005/06/18(土) 15:38:56 ID:6mi79a5y
いや、誰が使ったかわからんエロ本を買わねばならないほど、金が無い。
中学時代にデラのAV女優の紙の工作でつくるやつを今頃また作りたくなった。
みんな準備は万全にしときませう
899受験番号774:2005/06/18(土) 15:39:27 ID:KE4VKDCq
>>896
専門 

>>897
教養論文終わってすぐ専門択一
900受験番号774:2005/06/18(土) 15:40:29 ID:R37YS0HU
やっぱり専門か・・・・
901受験番号774:2005/06/18(土) 15:43:40 ID:aWZb+DqC
私服だよね?
902受験番号774:2005/06/18(土) 15:44:31 ID:6mi79a5y
制服
903受験番号774:2005/06/18(土) 15:45:08 ID:WlIFYB66
どう考えても論文は択一のあとだろ。
904受験番号774:2005/06/18(土) 15:46:05 ID:FvIcQTLP
ヤバい!と感じてるの自分だけ?
905受験番号774:2005/06/18(土) 15:47:03 ID:hW311Hy2
「やばくない」といえる人が模試居るのであればみてみたい
906受験番号774:2005/06/18(土) 15:47:56 ID:VwOns3CG
それが国2は昼1に論文してから専門択一なんだな。休憩なしで。去年58点で一次落ち
907受験番号774:2005/06/18(土) 15:48:17 ID:WdR+ztrk
九州の去年の合格ライン教えてください
m(__)m
908受験番号774:2005/06/18(土) 15:48:39 ID:1KeFnZrO
>>881
明日は俺もクールビズw
909受験番号774:2005/06/18(土) 15:50:57 ID:PqKStEbU
>>908
おれもやろうかなw
910受験番号774:2005/06/18(土) 15:51:29 ID:KE4VKDCq
911受験番号774:2005/06/18(土) 15:51:31 ID:dgfDsAGS
58で一次落ち?マジで?地域はドコ?
912受験番号774:2005/06/18(土) 15:53:23 ID:OfzqDln8
イチローが石井からスリーランホームラン
913受験番号774:2005/06/18(土) 15:55:02 ID:UW8Swf5i
質問!
たしか鉛筆じゃないとだめって書いてあったよね。
シャーペンは使えないって。

まじかな?ってのはおかしいけど
実際はどうなんだろう。

一応鉛筆持って行こうと思うよ。
914受験番号774:2005/06/18(土) 15:55:09 ID:6mi79a5y
鉛筆をサイコロ代わりにして頑張れば何とかなる場合もある。ロッテがんばれ
915受験番号774:2005/06/18(土) 15:56:22 ID:15mx0qcC
なんか国2が公務員試験初受験って奴らが多そうだな。
916受験番号774:2005/06/18(土) 15:57:14 ID:OfzqDln8
>>915
だとしたらそいつらはいろんな意味でバカだぜ
917受験番号774:2005/06/18(土) 15:58:46 ID:1OWnmACt
3浪はしたくねえよ
918受験番号774:2005/06/18(土) 16:01:16 ID:N5GiDYhu
受験票に「シャーペン使うな、鉛筆使え」って書いてあるんだから素直に鉛筆使おうぜ
919受験番号774:2005/06/18(土) 16:02:37 ID:hW311Hy2
明日の目標

教養28
知能14 知識14

専門32
憲法6
行政法5
民法5
経営学6
財政学5 行政学5(微妙)
行政関東甲信越
果たしてうまくいくのか…


920受験番号774:2005/06/18(土) 16:06:07 ID:15mx0qcC
ぶっちゃけ不安なんだろうけど、意味も無くいちいち目標書き込む奴ウザい。
921受験番号774:2005/06/18(土) 16:06:48 ID:9gRCJnzc
58で一次落ち。近畿ならデフォ
九州でも、落ちて不思議じゃない。

今日ぐらいマターリしようぜ。
922受験番号774:2005/06/18(土) 16:11:09 ID:UW8Swf5i
それもそうですね、失礼しました。

いままでの試験は鉛筆ってかいてあるけどみんなシャーペンつかってて
わざわざかいてあるからなんか意図があるのかなと思い。

ではがんばりましょう
923受験番号774:2005/06/18(土) 16:15:59 ID:GVXS/OyK
今日は気分が憂鬱で一日中寝込んでしまった…。
明日が憂鬱だ…。
924受験番号774:2005/06/18(土) 16:18:50 ID:Re4ImZPx
鉛筆八本用意しますた。
まーくしーと試験のときは、はりきって鉛筆用意し過ぎる癖が…
925受験番号774:2005/06/18(土) 16:19:55 ID:OfzqDln8
トンボと三菱どっちがいい?
926受験番号774:2005/06/18(土) 16:21:16 ID:1KeFnZrO
>>925
イメージ的にトンボ。ぺんてるもいいな。
927受験番号774:2005/06/18(土) 16:21:44 ID:hW311Hy2
俺はトンボにした。
928受験番号774:2005/06/18(土) 16:24:38 ID:Re4ImZPx
良くみたら鉛筆2Bだった
小額一年生みたいな鉛筆で受験していいものだろうか
929受験番号774:2005/06/18(土) 16:25:10 ID:GVXS/OyK
俺は三菱
930受験番号774:2005/06/18(土) 16:26:42 ID:X2OC8m8F
ぺんてるにマークシート用の鉛筆あるよ。
931受験番号774:2005/06/18(土) 16:27:13 ID:N5GiDYhu
鉛筆キャップはあると便利だから用意しとくと吉。
932受験番号774:2005/06/18(土) 16:29:15 ID:X2OC8m8F
鉛筆の上の部分に1〜5までの数字(6つ目はもう一回)を書いとくと尚吉。
933受験番号774:2005/06/18(土) 16:29:22 ID:hW311Hy2
ちょっとほしいかも<マークシート用
934受験番号774:2005/06/18(土) 16:32:38 ID:A5keQIR+
鉛筆様なにとぞご利益を
935受験番号774:2005/06/18(土) 16:32:39 ID:GVXS/OyK
三菱のマークシート鉛筆使う。
936受験番号774:2005/06/18(土) 16:34:16 ID:X2OC8m8F
マークシート用消しゴムもお忘れなく。
937受験番号774:2005/06/18(土) 16:35:08 ID:hW311Hy2
おお!
彼女が北野天満宮で買って来てくれた白い鉛筆は
MITSUBISHI MARKSHEETってかいてある。
938受験番号774:2005/06/18(土) 16:35:41 ID:R37YS0HU
俺はミッキーのやつ
939受験番号774:2005/06/18(土) 16:35:46 ID:my720Kbm
ダイソーいってサイコロ消しゴムかってくる
ノシ
940受験番号774:2005/06/18(土) 16:38:01 ID:hW311Hy2
>>939
向かい合う面の和が7になるとは限らないぞ。
941受験番号774:2005/06/18(土) 16:39:54 ID:GVXS/OyK
その三菱のマークシート鉛筆セットは
センターで使った縁起物。
何とか目標点を突破し、大学に受かった。
942受験番号774:2005/06/18(土) 16:41:22 ID:GyL8KSsl
こんな年してサイコロの問題で頭抱えるなんて思わなかったw
943受験番号774:2005/06/18(土) 16:45:19 ID:hW311Hy2
>>942
先日の夜中にファミレスいったら、1人で本を広げながらサイコロを転がしてる
人がいたwウォーク問が見えてから「公務員受験生だな」と俺には解ったが
友達は、「なんだあいつ?頭いってるんじゃん?」との反応だった。
本当にサイコロなんかにこんなに夢中になるとは考えもしなかったわ。
944受験番号774:2005/06/18(土) 16:48:05 ID:GVXS/OyK
そういえば東急ハンズで
正多面体サイコロ買ったなあ。
結局空間把握は捨て分野だけど。
945受験番号774:2005/06/18(土) 16:53:35 ID:2YSu+QLy
既存の消しゴムをさいころ型に切ればいーじゃん。
946受験番号774:2005/06/18(土) 17:05:04 ID:CoiNDaIE
ってか消しゴム使うのって不正行為って言われない?
それが唯一にして最大の不安なんだが。
まあ予備校の先生は問題用紙を破って
立体模型作ったりしたこともあるって言ってたけど(笑)
947受験番号774:2005/06/18(土) 17:09:21 ID:1KeFnZrO
去年受かった友達の鉛筆を頂いたゼ。
ぺんてるのマークシート用。
そういう俺は既卒だが・・・orz
948受験番号774:2005/06/18(土) 17:10:09 ID:UW8Swf5i
鉛筆探したけどイオナズンとかかいてあるのしかないから
買いに行ってくる。。。

キャップも買おう。
949受験番号774:2005/06/18(土) 17:11:54 ID:cV6EPIzw
試験中の消しゴムの使用方法なんてどこにも書いてないじゃん。
持ち込み許可されてる道具をどう使おうが自由。ちょっとズルイけど
使えるものはなんでも使っていいでしょ。
950受験番号774:2005/06/18(土) 17:12:48 ID:39wpiR4C
というかおまえら
今日はぬいたか?

明日むらむらしてもしらんぞ
俺は今 ぬいたばっかだ
951受験番号774:2005/06/18(土) 17:14:02 ID:PqKStEbU
>>950
ぬいた
952受験番号774:2005/06/18(土) 17:15:28 ID:qtvYW2jB
>>865
6教科しか用意してないと死ぬぞ

国2は10科目程度用意するのが勝利への道
953受験番号774:2005/06/18(土) 17:16:09 ID:15mx0qcC
>>849
一応自分で考えてる訳でカンニングじゃないからな。
954受験番号774:2005/06/18(土) 17:22:55 ID:BsWsXd7p
6教科のみで受かってみせる
955946:2005/06/18(土) 17:24:08 ID:CoiNDaIE
>>949
まあそうだよなー。
とりあえず四角い消しゴム持っていって
それっぽい問題がでたら世話になるしかなさそうだな。
ってか数字じゃなくて去年の色みたいな可能性もあるな。

あーゆう問題マジ苦手だし。

ちなみにIDがコインなんで、
コインの裏表に関する問題が出ると勝手に予想。
956受験番号774:2005/06/18(土) 17:27:15 ID:ThV+Fi3a
なあ、訊きたいんだが。。
面接って一次の択一点数加味されるのかい?
それとも論文だけかい?
957受験番号774:2005/06/18(土) 17:29:10 ID:m9fP7lh0
意味がわからん
958受験番号774:2005/06/18(土) 17:30:13 ID:ThV+Fi3a
それとも論文だけ加味されるのかい?
ってことですた。
どうなんだい?
959受験番号774:2005/06/18(土) 17:31:29 ID:8A6UdfkY
誰か地学地理生物の出そうなとこ教えてくれ
教養死にそう
960受験番号774:2005/06/18(土) 17:33:42 ID:d5g10L/E
生物は光合成。
地学は宇宙分野。
地理は手付かずだからシラネ。
961受験番号774:2005/06/18(土) 17:36:10 ID:KE4VKDCq
>>956 >>958
一次の点数で面接の内容が変わるかって事? それは知らんけど・・・

それとも、最終合格の点数の内訳を聞きたいのかな?
それなら人事院のHPなり受験案内なり読めば分るのだが。
962受験番号774:2005/06/18(土) 17:37:12 ID:bkrh9jko
ウホッ写真撮るの忘れてた。撮ってきます。
お前らも忘れるなよ。
963受験番号774:2005/06/18(土) 17:41:54 ID:UtOwT+kE
>>960 宇宙出たらやだなあ。苦手なんだよあそこは。
964受験番号774:2005/06/18(土) 17:43:33 ID:QOZhiW3e
>>950
抜きました。でも明日も村々しそうです
965受験番号774:2005/06/18(土) 17:44:49 ID:ldXHyfGm
俺はこれから脳内麻薬を出す準備をして
明日の試験では脳内麻薬でパワーアップの予定だ!!
どうやれば脳内麻薬出るの?
966受験番号774:2005/06/18(土) 17:45:50 ID:GyL8KSsl
前後左右に女の子が座らないことを祈る。
967受験番号774:2005/06/18(土) 17:46:09 ID:my720Kbm
>>965
つ【リタリン】
968受験番号774:2005/06/18(土) 17:47:20 ID:UtOwT+kE
>>964 じゃあ、もう一本いっとけyo
969受験番号774:2005/06/18(土) 17:49:17 ID:UtOwT+kE
>>952 でもあんまり多く解いちゃうとあとで選ぶのが
めんどくせんだよなあ。結局8科目くらいしか
目を通せなくねえか?そりゃほんとになんとなく
なら10科目いけないことはないが。
970受験番号774:2005/06/18(土) 17:49:21 ID:QOZhiW3e
>>968
アドバイスありがとう。
もう一本いきました。
つーか、一日三本律儀に抜いてますが、
翌日になると復活してます。困ったもんです。
971受験番号774:2005/06/18(土) 17:50:04 ID:QOZhiW3e
8科目+英語二科目で10科目でつね。        あほか・・・・。
972受験番号774:2005/06/18(土) 17:50:22 ID:my720Kbm
抜きすぎると脳が馬鹿になるので注意ってネタにマジレスしてみた
973受験番号774:2005/06/18(土) 17:53:17 ID:/ovUbTRF
周りがみんな頭良さそうに見える症候群にかかっています
974受験番号774:2005/06/18(土) 17:53:57 ID:15mx0qcC
>>970
凄えな

>>972
中学生かよ(笑
975受験番号774:2005/06/18(土) 17:54:10 ID:8NaGfm9e
教養論文は労基労働事情とかぶらないようにしてるのかなぁ。
だったら、ニートは出ない。
976受験番号774:2005/06/18(土) 17:54:29 ID:A/Lp0pPb
今日は、今更じたばたしてもしょうがないって気がして朝からやる気が出ない
977受験番号774:2005/06/18(土) 17:54:35 ID:my720Kbm
>>973
いや、実際に頭いいよ
でも、お前の方が頭いい!
978受験番号774:2005/06/18(土) 17:56:15 ID:SMpyn6f7
今まで一度も解いたことなかった、経済史・経済事情を解いてみたら
意外といけることが判明。がんばって勉強した政治学よりいけそうな
ところがムカついた反面、予想外の収穫でラッキー。明日の問題によっては
政治学・行政学はベンチ入りだ。
腐れ行政系を勉強する暇があったら白書でも読込んでおけばよかった。
979受験番号774:2005/06/18(土) 17:57:06 ID:UtOwT+kE
>>973 スラムダンクの山王戦でメガネくんがそんな事いってたじゃないか
「試合前のこの時間は相手が強そうに見えるモンだ」って。
みんな同じようなもんだよ。
980受験番号774:2005/06/18(土) 18:00:34 ID:my720Kbm
>>987
経済事情をとろうとしない方が驚きだ。
時事やって財政やって経済史やれば確実に5点は取れるよん
残り2点は・・・・アハハハハハ
981受験番号774:2005/06/18(土) 18:05:26 ID:nfmNbQER
シャーペンだとマークを読み取らないことがあるから気をつけろよ。
濃すぎてもダメだからな・・・
982受験番号774:2005/06/18(土) 18:06:18 ID:oevuPfsl
みんな頑張ってね。寝坊すんなよ!
983受験番号774:2005/06/18(土) 18:12:28 ID:Y88aZLiJ
>>982
おまいも寝坊専用にな
984受験番号774:2005/06/18(土) 18:15:23 ID:5D9FY6y8
明日、行かねー事にした。
せっかく、勉強してきたけど
もう、どうでもよくなった。
皆さん、頑張ってね〜。
985受験番号774:2005/06/18(土) 18:15:33 ID:jq4w8W7Z
試験は何時まで?
性格検査もやるの?
986受験番号774:2005/06/18(土) 18:16:59 ID:A/Lp0pPb
国税って紙の使いって聞かれたのん?
987受験番号774:2005/06/18(土) 18:17:17 ID:ldXHyfGm
教養  9:20〜11:50
論文  12:50〜13:50
専門  14:00〜17:00
988受験番号774:2005/06/18(土) 18:17:28 ID:my720Kbm
>>984
いままでお疲れさん。
この後どうするかは知らないが後悔するような生き方するなよ
989受験番号774:2005/06/18(土) 18:17:58 ID:rFVH9XfP
国家2種の試験がどうのこうのって、俺の弟言ってたけどそんなのあるの?
公務員試験受けるんだけどさ。
明日受けるみたいなんだけど、明日の試験って何の試験なの?
受かれば何になれるの?

990受験番号774:2005/06/18(土) 18:18:06 ID:D2zEqOk+
時間的にはあるかもね。でも国Tはなし
991受験番号774:2005/06/18(土) 18:19:14 ID:X2OC8m8F
やっべぇ論文も明日なのか。
まあ何とかなるだろ。
992受験番号774:2005/06/18(土) 18:19:19 ID:hW311Hy2
午後一の眠い時間に論文なのかorz
993受験番号774:2005/06/18(土) 18:19:21 ID:KE4VKDCq
>>985
>>986
>>989

ネタとしてはいまいちだな。
994受験番号774:2005/06/18(土) 18:20:10 ID:Y88aZLiJ
1000ゲツしたヤシは合格
995受験番号774:2005/06/18(土) 18:20:17 ID:X2OC8m8F
あぁ1000イキソ
996受験番号774:2005/06/18(土) 18:20:41 ID:hW311Hy2
その前にどなたか次スレを!
997受験番号774:2005/06/18(土) 18:21:37 ID:fh8VvrFH
1000
998受験番号774:2005/06/18(土) 18:21:45 ID:FvIcQTLP
国U
999受験番号774:2005/06/18(土) 18:21:52 ID:X2OC8m8F
1000!?
1000受験番号774:2005/06/18(土) 18:21:54 ID:Y88aZLiJ
↑バカw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。