★★公務員試験が生かせる資格試験★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
昨日の試験が終わって、採点しましたがダメでした。
第一希望だったのでショックです。

とはいえ、これで終わりにしたくない。来年受けるかは
考え中ですが、とりあえず公務員試験で勉強したことを
無駄にしたくないのでこれを生かした資格を年内に取ろ
うかと思います。何がありますか?
経験者の話を求めます。
2受験番号774:2005/06/13(月) 23:11:19 ID:tPVlBsD9
2げっと
3受験番号774:2005/06/13(月) 23:12:12 ID:jBNpE49/
ひよこ鑑定士
4受験番号774:2005/06/13(月) 23:12:49 ID:bqIlmEKO
4さま
5受験番号774:2005/06/13(月) 23:13:54 ID:nrSIrkUF
国税?俺もダメだたーよ。
まず公務試験続けるかどうか決めたほうがよくない?
6:2005/06/13(月) 23:16:27 ID:P29WlZs1
>>5
そうです、国税です。
恥ずかしながら国Tよりも点数が低かったです。

年齢制限の問題もあり、続けるか微妙です。
今年でラストの試験もあったし。

ちなみに職歴1年未満の25歳です。
7受験番号774:2005/06/13(月) 23:17:41 ID:Ce2wZ7f3
>>1
重複

行政書士・宅建など試験内容がかぶる資格を取ろう!
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1095728803/
8受験番号774:2005/06/13(月) 23:20:18 ID:9IEgxV91
>>1
来年も国税受けられるの?
情報数学・情報工学対策で情報系の資格はどう?
9受験番号774:2005/06/13(月) 23:20:43 ID:nrSIrkUF
>>6
民間に行くにしてもその会社にあった資格を取ったほうが
いいと思うし公務員試験続けるなら資格いらないしまず決断
したほうがいいのでわ?ちなみに国税何点でした?俺は52
10:2005/06/13(月) 23:34:26 ID:P29WlZs1
>>8

来年で最後です。
人生で最後のチャンスだから受けたいがこの1年の自分の立場を考えると
うまくいくかどうか・・・。

情報系ですか。苦手な分野です。
どちらかと言えば英語が好きなのでTOEICでも受けようかと。

>>9
受ける方向ですよ。
ただ、独学で1年はつらいかと。
10月頃から再開しようと思います。
それまでに受けられる試験は受けようとも思います。
僕は40点台でした>。<

やはり付け焼刃的に勉強しても通用しないんですね。
今年投資したのは参考書と郵送代くらいで総額でも3万程度で
済んだと思います。
また過去問買うのか・・・。
11受験番号774:2005/06/14(火) 23:05:31 ID:9lIIBXV7
age
12受験番号774:2005/06/15(水) 23:59:46 ID:LcQ1M65T
hozenn
13受験番号774:2005/06/16(木) 00:47:31 ID:GSYKEMQS
>>1
どうするかもう決まったの?簡単にとれる資格なんてあっても意味
ないと思いますよ。
14受験番号774:2005/06/16(木) 00:51:10 ID:lCZim90F
もしも、公務員に受かったら行政書士を取ろうかと思うんだが…。
まぁ、取っても意味ないんだが自己満のために。
大学2年の時に断念したもんで。リベンジかけようかと。
15受験番号774:2005/06/16(木) 00:57:47 ID:BHsynbUK
14
俺去年取ったんだけど正直専門は公務員の勉強してたなら余裕で出来るよ!行書法戸籍法住基法は驚くほど簡単だし。ただ残念ながらあの教養はほぼ運。半分行かないと足切りだけど落ちる人はかなりが教養で落ちてるみたいよ。
まぁ使えない資格ってことは正しいかもしれないけど来年公務員受けるにしても途中に目標あったほうが頑張れたりはする。
16:2005/06/16(木) 15:17:48 ID:qqWqnWb+
>>13
まだ決めてませんよ。
あと2回試験があるから。
それがおわってから決めます。

1714:2005/06/16(木) 15:37:00 ID:lU36sQke
>>15
うん。あの頃はすごい難しく感じて途中でやめちゃったんだけど今考えると
簡単かもって気がするんだ。教養が運勝負なわけか…。
まぁ、やってみる価値はありそうだね。レスサンクス!
18受験番号774:2005/06/16(木) 20:18:18 ID:mD1bkNgH
これらの資格があると高確率で公務員になれます。
医師
薬剤師
看護師
助産師
保健師
保育士
理学療法士
教員免許

ちなみに一番身近で簡単なのは保育士だが、取得者がうようよいるので試験は高倍率
19受験番号774:2005/06/16(木) 23:09:05 ID:qqWqnWb+
全部理系か。。
20受験番号774:2005/06/16(木) 23:12:18 ID:nnNgqwOr
児童自立専門員だな。
嘘と思ったら倍率調べてみて。
21受験番号774:2005/06/17(金) 00:20:26 ID:jV7YUtiC
ん?
22受験番号774:2005/06/17(金) 09:12:42 ID:K1Ro/KRX
教師は文理ともにあるだろ
23受験番号774:2005/06/17(金) 09:39:25 ID:CkwSXgtN
>>18
獣医師もいいぞ。公務員試験の倍率は国でも地方でも2倍以下だ。
24受験番号774:2005/06/17(金) 21:40:06 ID:+xkPSL7C
他にも一般の人でも敗者復活できる資格もあるが教えません
俺が公務員になれたら教えてやる
25受験番号774:2005/06/17(金) 23:01:30 ID:LtGovJBw
26受験番号774:2005/06/18(土) 13:34:27 ID:Cb3c9e4Z
憲法・民法・行政法→行政書士
会計学→簿記
経済学→経済学検定
英語→TOEIC

こんなもんか?
27受験番号774:2005/06/18(土) 14:13:15 ID:baSzYxF/
民法→宅建だな
28受験番号774:2005/06/18(土) 15:09:10 ID:QN2WAbUT
公務員会計学なんか簿記3級すら取れない
29受験番号774:2005/06/18(土) 15:10:18 ID:QQCoEx74
中小企業診断士
30受験番号774:2005/06/18(土) 16:18:20 ID:8KncG9OE
 
31受験番号774:2005/06/18(土) 16:25:52 ID:kBKu4aDj
行政書士の試験が変わるってよ
32受験番号774:2005/06/18(土) 16:33:45 ID:G2rZGFW/
>>31
まじで?詳細キボンヌ
33受験番号774:2005/06/19(日) 22:58:59 ID:uOv/idEv
経営学→FP
34受験番号774:2005/06/20(月) 01:28:03 ID:lxRG7xPt
teiki
35受験番号774:2005/06/20(月) 23:19:39 ID:lxRG7xPt
簿記でもやるか
36受験番号774:2005/06/22(水) 00:21:12 ID:udGVawJj
公務員の憲法や民法って他の資格試験で対応できるところあるんですか?
37受験番号774:2005/06/23(木) 21:48:30 ID:kovlQwfq
今日
クイズミリオネア見たけど
公務員試験レベルの知識があれば楽々解ける問題ばかりでした。
薄く広い知識が要求される公務員試験。いっそクイズ王になってはいかがで
38受験番号774:2005/06/23(木) 23:06:14 ID:BV4i/HwP
平成教育委員会のほうがまだマシ。
39受験番号774:2005/06/23(木) 23:34:16 ID:XmJxkI2H
>37 150万まで中卒問題だな。
40受験番号774:2005/06/23(木) 23:38:59 ID:4D3756ZH
みのもんたが「ダイヤモンドは炭素でできていたってよく知っていましたね」とかゲストに関心していたが
公務員試験じゃあ、化学捨てている香具師でさえ間違えることはありえない
41受験番号774:2005/06/23(木) 23:41:14 ID:CloirUox
>>36
公務員試験の勉強は、
行政書士の憲法、民法、行政法、労働法、一般教養に使えるよ。
おれは、公務員試験の勉強の片手間で取ったよ。
42受験番号774:2005/06/24(金) 00:04:14 ID:kv/CH9mS
よし、行政書士やるか。
もう受け付けてる?
43受験番号774:2005/06/24(金) 00:08:02 ID:uSfmQ/XF
七月からだよ。
44受験番号774:2005/06/24(金) 00:14:09 ID:nvfsIg20
行書は合格証書がしょぼすぎ
45受験番号774:2005/06/24(金) 00:14:45 ID:So9tBicQ
社労士うけたかったんだけど、
気づいたときには受付終わってたよ。

法検2級とEREでも受けようと思う。
46受験番号774:2005/06/24(金) 00:15:36 ID:kv/CH9mS
まぁ、行政書士は就職としては使えないから趣味でやるくらいか。
公務員試験に勉強したことを無駄にしないためでもあるけど。
47受験番号774:2005/06/24(金) 01:43:12 ID:2+ZqTcth
行政書士って結構難しいよ
すくなくとも公務員試験一次受かっていないと無理だろ
俺の友達にも行政書士浪人いるし。甘く見ると三、四年くらいズルズルいくし
48受験番号774:2005/06/24(金) 01:50:45 ID:nvfsIg20
行書は一般教養で半分とれるかが合否の分かれ目で法律はむずくないよ
去年、公務員ぜんぶおちたが行書と社労士はとれたぞ
49受験番号774:2005/06/24(金) 01:52:18 ID:SQgFgeKw
そりゃあ一応でも合格率1桁の試験だし。とゆーかあの教養はねーだろ。落ちる奴はけっこーな数は教養の5割足切りで落ちる。新聞読むかぐらいしか勉強のしようがない気がするし。

俺は5割ちょうどで何とかいけたけど。。専門の方は公務員目指して浪人してる奴なら根性1ヵ月で余裕で何とかなるだろうと思ったよ
50受験番号774:2005/06/24(金) 02:01:58 ID:2+ZqTcth
漏れ自身
行書ごときに二年三年浪人してどうするのといいたいけど
現実結構落ちているのよ
資格版いってみそ。結構ベテランいるし
51受験番号774:2005/06/24(金) 02:07:36 ID:2+ZqTcth
なんつーか
ホント、クイズミリオネアでもいって100万稼いだ方がいいような気もするな
52受験番号774:2005/06/24(金) 02:07:40 ID:SQgFgeKw
ちなみに補足..
@行政書士法−3日
A戸籍法−2日
B住基法−2日
C憲法行政法系−公務員でカバー

D地方自治法−3日
E税法−財政学でカバー
F労働法−2日
G商法−2日

あとはひたすら過去問や市販の模試潰す
ちなみに俺は税法商法はエイッと新庄鉛筆で..あとはちゃんとやりましたが。

ただ法令でやっかいなのは正解がいくつありますか?ってやつ。
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ

俺は場合によってはこれは国1よりやりにくいと思う..内容はくらべものにならんが
53受験番号774:2005/06/24(金) 02:14:00 ID:nvfsIg20
あー、わかるわー
個数問題で15年試験、2パーだったもんなぁ
14年の20パーからは考えられんよ
試験つくるやつがバカとしかいえん
54受験番号774:2005/06/24(金) 02:57:09 ID:So9tBicQ
オレは2年間、予備校に通ってやっと取れました
55受験番号774:2005/06/24(金) 03:03:25 ID:V5FQ1xKt
航空大学校いけば?
パイロットの資格取れるぞ
まあ、授業料いるけどな
56受験番号774:2005/06/24(金) 03:14:44 ID:So9tBicQ
年齢オーバーだ
57受験番号774:2005/06/24(金) 22:43:41 ID:kv/CH9mS
税法って財政学でカバーできんの?
58受験番号774:2005/06/24(金) 23:00:53 ID:j5RfQeOd
教養 → 歴史検定、数学検定、理科学検定、国内・海外旅行地理検定、常識力検定
専門法律系 → 海事代理士、行政書士、ビジネス実務法務検定、法学検定
専門他 → 経済学検定、経営学検定
59受験番号774:2005/06/24(金) 23:44:48 ID:kv/CH9mS

趣味の資格ばっかじゃんw。
60受験番号774:2005/06/24(金) 23:49:03 ID:j5RfQeOd
海事代理士はいいよ。憲法、民法、商法、関連諸法令だよ。
61受験番号774:2005/06/25(土) 00:02:31 ID:m1WxwdyP
行書つかえねーよな。
カバチタレの深津絵里みたいなことしたかったのに。
62受験番号774:2005/06/25(土) 06:06:58 ID:K4WPdUPH
>>49
教養は3問あるITを拾えるかどうかがカギだな。初級シスアド程度の
知識があれば余裕で全問拾える。文章理解や数的は言わずもがな
社会分野も速攻の時事やっていればかなり解ける。会計も1問出る
から国税やってた人は有利。

>>57
財政学の知識で拾える税法の問題はざっと6割程度だと思う。それでも
十分美味しいけどね。

教養の相性はあるが、国2・地上レベルに受かるヤツだったら行書は
まず取れる。
63受験番号774:2005/06/25(土) 13:26:37 ID:VYT02bkP
行政書士って年齢制限あるの?
64受験番号774:2005/06/25(土) 13:51:09 ID:LFgWTLQK
>>63
何歳でも受けられるよ
65受験番号774:2005/06/26(日) 10:20:30 ID:cG91cAN/
>>40
高校の教科書に載ってたし。
みのもんたテラヤバスw
66受験番号774:2005/06/26(日) 17:07:33 ID:e7ivCB+0
明日から本屋に行って資格のパンフもらってくるか。
67受験番号774:2005/06/26(日) 17:29:21 ID:ieit7R0k
つ【生活できない】行政書士総合スレ34【結婚できない】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1119746396/
68受験番号774:2005/06/27(月) 23:43:09 ID:wnpXMEfL
うーむ
69受験番号774:2005/06/28(火) 09:44:27 ID:BxBZfWwu
TOEICやるひといます?
70misery:2005/06/28(火) 10:03:04 ID:wwPC/y2V
toeic スコア720 もう更新してない あんなに長い時を座ってるのは苦痛
公務員試験だけで十分、けついて
71misery:2005/06/28(火) 10:03:40 ID:wwPC/y2V
行書は喰えんけど、コネでウマ−になれば逝ける
72受験番号774:2005/06/28(火) 23:12:04 ID:BxBZfWwu
uma-?
73受験番号774:2005/06/30(木) 09:25:31 ID:QAr/RZeX
おう
74受験番号774:2005/06/30(木) 21:34:01 ID:QAr/RZeX
教養が使える資格ない?
75受験番号774:2005/07/01(金) 19:46:25 ID:TSGYzB0j
age
76受験番号774:2005/07/01(金) 19:49:34 ID:Cyg8wd65
>>74
数学検定、歴史検定、理科学検定、常識力検定
77受験番号774:2005/07/01(金) 21:49:48 ID:TSGYzB0j
趣味ばっかか。
履歴書に書いたら引かれるだろうなぁ。。
78受験番号774:2005/07/04(月) 09:15:50 ID:FQw48Hq1
u-む
79受験番号774:2005/07/05(火) 21:34:35 ID:WzNxJ9dl
行政書士受ける。
80受験番号774:2005/07/07(木) 11:17:25 ID:+W8klXWC
うん
81受験番号774:2005/07/08(金) 10:37:57 ID:uG/DJ3N0
リナックスアカデミーがこれからきそうな悪寒。
82受験番号774:2005/07/10(日) 15:32:15 ID:/cq5KPt6
クイズミリオネア出てみたいよな。
あの程度の問題で何百万も貰えるんだったら、公務員浪人は皆それで一年間予備校代含めて暮らしていけそう。
83受験番号774:2005/07/10(日) 21:21:51 ID:OpZpc/L7
どうせやらせでしょ。
84U-名無しさん:2005/07/10(日) 22:30:39 ID:FwC5mQqy
司法書士は?
85受験番号774:2005/07/11(月) 11:37:02 ID:1I8HKfym
憲民刑しか被ってないでしょ科目。
改正商法、民祖、執行、保全、書士法、不動産登記、商業登記をゼロからやるのは厳しい。
それなら経済、会計、民法が被る鑑定士のがよさげ。
どちらも公務員になって趣味で勉強続けるにはいいかもしれん。
86受験番号774:2005/07/11(月) 23:22:29 ID:Lsz83fMR
87受験番号774:2005/07/12(火) 00:32:32 ID:FkDvI4SP
気象予報士はどうでしょう?
数学と地学を使うらしいし。
88受験番号774:2005/07/15(金) 09:34:00 ID:hMBqMY3M
これから資格の勉強します。
89受験番号774:2005/07/15(金) 10:54:58 ID:8D0tHRrg
行政書士って経済ないんだよな
税法はあるけど財政学である程度なんとかなるみたいだし
受けてみようかな
90受験番号774:2005/07/16(土) 13:03:32 ID:SQIQmAH+
>>89
今までやったことを無駄にしないためにも受けたほうがいいんじゃん?
確かもう受付してるような。。。
91受験番号774:2005/07/16(土) 13:26:27 ID:Qs+95Xzp
>>90
行書の受付って8月からじゃなかった?
92受験番号774:2005/07/16(土) 13:31:56 ID:SQIQmAH+
>>91
そうなの?
書店で見かけましたが、まだか。
93受験番号774:2005/07/16(土) 15:42:08 ID:Qs+95Xzp
>>92
こないだ調べた時、配布も手続も8月1日〜って書いてあった気がしたんだけど…
94受験番号774:2005/07/16(土) 16:32:06 ID:o/kL9lB0
toeicの事 面接で触れられた
英語の資格なんかオーソドックスでいいんじゃないか
英検とかも
95受験番号774:2005/07/16(土) 16:40:24 ID:E9CnQUw5
>>85
司法書士、
執行、保全、書士法
この三つはぶっちゃけ楽だぞ。大概受験参考書は
この三つがワンセットになっててそれでいてめちゃ薄いからな本の厚さ。
問題は民事訴訟と二つの登記法。
96受験番号774:2005/07/16(土) 17:00:42 ID:SQIQmAH+
え?
司法書士>>>>>>>>>>>>行政書士
じゃないの?
97受験番号774:2005/07/16(土) 17:45:02 ID:aUBqbIm3
>>96
正解
俺は行書持ってるけど、クソの役にも立たない
98受験番号774:2005/07/16(土) 22:51:12 ID:SQIQmAH+
>>97
でも履歴書に書けるからいいじゃん。
99受験番号774:2005/07/16(土) 22:55:26 ID:7EIEGQRy
>>97
いや、恥ずかしくてかけない。
100受験番号774:2005/07/16(土) 23:02:49 ID:Qs+95Xzp
>>97
んなことないよ
対公務員関係者ならはずかしい気も分かるが
一般人から見れば、かなりの高倍率の試験だし、すごいと思うよ
101受験番号774:2005/07/16(土) 23:34:43 ID:lQFGo+y3
q
102受験番号774:2005/07/16(土) 23:51:25 ID:N96tYOGW


重複

行政書士・宅建など試験内容がかぶる資格を取ろう!
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1095728803/


103受験番号774:2005/07/16(土) 23:52:23 ID:N96tYOGW
…と思ったらあのスレ落ちてるじゃん。。。
104受験番号774:2005/07/17(日) 00:09:49 ID:Z4U3FRVd
あ、こっちだったか。改めて。

重複

行政書士・宅建など試験内容がかぶる資格を取ろう!
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1095728803/

105受験番号774:2005/07/17(日) 23:43:53 ID:NoulyHgw
>>104
そっちはスレの内容が狭いな。
こっちは行政書士や宅建に限った話ではない。
106受験番号774:2005/07/17(日) 23:52:17 ID:LYnh1jj6
>>105
”など”って書いてるじゃん。
別に狭めてないよ。
107受験番号774:2005/07/18(月) 07:14:15 ID:o+tJrmbB
などってのは普段会話で「〜とか」と意味もなくつけてるのと同じでしょ。
108受験番号774:2005/07/18(月) 08:27:43 ID:I6gus/1n
>>107
スレも見ないで反論してるね。
あっちは行書や宅建以外の資格も紹介されてるのだけど。。。


重複なのでもうここには書き込まないで以下のスレを利用してね。

行政書士・宅建など試験内容がかぶる資格を取ろう!
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1095728803/


109受験番号774:2005/07/18(月) 08:42:15 ID:o+tJrmbB
>>108
なんでそんなに拘る?
そのスレを立てたヤツ?
110受験番号774:2005/07/18(月) 08:48:15 ID:bAkl1C7N
>>108
こっちのスレ使えばいいじゃん。
そっちは内容狭いし
111受験番号774:2005/07/18(月) 09:02:06 ID:I6gus/1n
>>109
こっちはもう削除依頼出したから、消える予定だから。

なんでそんなにこのスレに拘る?
そのスレを立てたヤツ?
>>7ですぐ誘導したのに無視しないように。
112受験番号774:2005/07/18(月) 09:39:44 ID:zWLLgw+s
>>111
早く受かるといいですね^^;;;
113受験番号774:2005/07/18(月) 10:05:56 ID:o+tJrmbB
>>111
削除以来出しても合理的理由がないよ。
比較してみ。
114受験番号774:2005/07/18(月) 10:53:22 ID:I6gus/1n
>>113
内容が同一である複数のスレが存在することのほうが合理的理由がないよ。
115受験番号774:2005/07/18(月) 14:27:41 ID:o+tJrmbB
>>114
内容が同一である複数のスレなんてこのスレに限らず他にもあろう。
116受験番号774:2005/07/18(月) 14:29:45 ID:O6pmE3vV
ma
117受験番号774:2005/07/18(月) 18:06:25 ID:I6gus/1n
>>115
そういうスレは大抵削除依頼出してるから。
というわけでここも終了してくれ。
118受験番号774:2005/07/18(月) 22:08:49 ID:o+tJrmbB
なんでこだわるかなあ。
119受験番号774:2005/07/18(月) 22:15:46 ID:YtEpVDEO
>>118
オマエモナー
120受験番号774:2005/07/20(水) 07:42:23 ID:uJZ/+RRy
9月の試験に向けてTOEICを受けるか。。
121受験番号774:2005/07/20(水) 23:35:57 ID:gJizh7F6
社労士はどうですか?労働基準法、労働安全衛生法、経営学、時事などがかぶっています。
122受験番号774:2005/07/21(木) 01:09:49 ID:JkCvzDFh
>>121
社会保険関係がちょいきついかも。
あと、労働安全衛生法はハマると怖いとマツキヨ先生が言ってた。
123受験番号774:2005/07/21(木) 08:26:35 ID:TgXcjU0S
FPがいいね。
124受験番号774:2005/07/22(金) 00:32:42 ID:fzl4Se13
?
125受験番号774:2005/07/23(土) 14:47:01 ID:KuuZu3xt
経済学はたいした資格無いな
でも新聞が読めるようになったから良しとするか
もし勉強してなかったら今回の中国の事チンプンカンプンだったろうな
126受験番号774:2005/07/24(日) 00:09:27 ID:Ueo3Sm40
人民元切り上げ?
俺は日経を購読してるから詳しく載っていて助かるけどね。

自分の身に振りかかったのは、外貨預金してるから一時的に円高になった
ことかな。でも影響は限定的で、また円安に戻ると思うけどね。
127受験番号774:2005/07/25(月) 15:30:45 ID:rg/OHJ7q
勉強片手間にTOEIC受けようかと思いますが、どうですかね?
128受験番号774:2005/07/25(月) 15:36:12 ID:y6jC9bbE
>>127
いいんじゃないか
129受験番号774:2005/07/25(月) 23:00:26 ID:8RCO1mET
おいおい、野村證券のCMみたいなこと言ってんじゃねー
それで終っちまうだろ
130受験番号774:2005/07/27(水) 03:09:21 ID:isN8dJUU
東京東海証券じゃない?
131受験番号774:2005/07/29(金) 10:51:59 ID:oX9+mtCG
定期。
132受験番号774:2005/07/29(金) 11:23:55 ID:9eJdZ9IP
Zidane y Figo
133受験番号774:2005/07/29(金) 20:54:42 ID:oX9+mtCG
すみません。
行政書士って独学でも受かりますか?
134受験番号774:2005/07/29(金) 22:59:01 ID:SFvbaXMA
>>133
うん。
教養なんかは運によるところが大きいので、予備校通うのはもったいない
135受験番号774:2005/07/29(金) 23:28:05 ID:oX9+mtCG
>>134
そうですか。
8月から市役所試験と平行でやってみます。
自分が受けるところは共用だけだけど。。
136受験番号774:2005/07/31(日) 17:49:36 ID:QeHIS9pv
うーむ。
夏休みは堂過ごすか。
137受験番号774:2005/07/31(日) 17:51:39 ID:8o2qTtYg
経済学検定って公務員受験レベルで大丈夫ですか??
138受験番号774:2005/07/31(日) 20:42:38 ID:QeHIS9pv
>>137
多分それだけじゃダメだと思われる。
139受験番号774:2005/08/02(火) 22:01:08 ID:e9Gl/j0p
行政書士って書店に申込用紙ないんだけど、どこでやってるの?
140受験番号774:2005/08/02(火) 22:03:43 ID:6skQgT0g
県庁とか
141受験番号774:2005/08/02(火) 22:09:42 ID:7SJW2bT6
142受験番号774:2005/08/04(木) 22:26:55 ID:anzRTz1Y
うーむ、暇だ。
何かしないと時間がもったいないな。
143受験番号774:2005/08/05(金) 02:07:08 ID:3CH/cq1Y
内内定もち?
いいなぁ〜
144受験番号774:2005/08/06(土) 00:05:34 ID:vm9Tp2jL
いえ、来年に向けて勉強中です。。
145受験番号774:2005/08/09(火) 11:49:40 ID:ywmCaApG
行政書士受けるぞ。
146受験番号774:2005/08/13(土) 07:43:11 ID:vARO4JyR
行政書士の願書、LECでもらってきました。でも、受験料が7000円もするとは・・。
147受験番号774:2005/08/13(土) 14:44:49 ID:5Loym7Bi
受験料でそんなに驚いているようじゃ、
登録料を聞いたら気絶しちゃうんじゃないか。
148受験番号774:2005/08/13(土) 15:01:39 ID:vARO4JyR
登録料いくらなの?
149受験番号774:2005/08/13(土) 15:33:13 ID:5Loym7Bi
20万以上だね。
わかってると思うけど開業
しないなら必要ないから。
150受験番号774:2005/08/14(日) 22:12:51 ID:1QBJZ4+M
オナニーだから開業しなくても趣味でやる。
151受験番号774:2005/08/28(日) 06:14:55 ID:RmHG1bI/
やべ、申込、31日までだっけ?
152受験番号774:2005/08/28(日) 10:26:16 ID:Cqb5Or9A
技術系なら技術士補なんてどう?
153受験番号774:2005/09/13(火) 21:44:42 ID:o1VY34+N
うーむ
154受験番号774:2005/09/13(火) 22:08:18 ID:PURbDMiJ
重複
以下のスレに移動するように

行政書士・宅建など試験内容がかぶる資格を取ろう!
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1095728803/
155受験番号774:2005/09/13(火) 23:02:18 ID:l4hg+puq
>>152
受験票キタ━━━━ (゚∀゚) ━━━━ ッ!!
156受験番号774:2005/09/13(火) 23:05:40 ID:o1VY34+N
>>154には関係ない。
157受験番号774:2005/09/13(火) 23:16:11 ID:PURbDMiJ
>>156

あっちの方が明らかににぎわってるじゃないか。
スレ立ても早いし。
何でこのスレにこだわって保守あげてるの? もしかしてこのスレの>>1
158受験番号774:2005/09/18(日) 12:20:07 ID:l/0sTy05
>>157
タイトルの問題じゃないの?
159受験番号774:2005/09/24(土) 23:33:26 ID:2QgqtgZm
age
160受験番号774
ageruyo