DASH問DATA問ガッツなど2冊目を語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
ってのはどう?
2受験番号774:05/02/10 21:53:14 ID:V8VrLO69
2
3受験番号774:05/02/10 21:54:31 ID:6h2JqDSy
待ってますた。ただ参考書スレとの兼ね合いがどうかと。
41:05/02/10 21:56:15 ID:RUFQDSaY
このスレはウ問やスーカコをつぶして、上位合格もしくは国一合格を
狙う人のための向上心あふれる理想かつ崇高なスレです。
たえまない情熱がこのスレを埋めることを願い
このスレを樹立します。

平成17年2月10日  寺田義則
51:05/02/10 21:57:00 ID:RUFQDSaY
あ、本名書いてもうた。

ってことで、このスレは終わります。
6受験番号774:05/02/10 21:58:47 ID:d7S3Nvrd
東あか生じゃないけど、
断然DATA問派です。
ガッツはよほど時間が余らない限りやらないほうが・・・・

DASHはあの本の厚さでやる気をなくしました。
7受験番号774:05/02/10 21:58:52 ID:ZkfjtUZs
じゃあスー過去スレに対抗して、それらの専門スレということで。
過去問ダッシュ使ってるんだけど、
ある年数のある職種の問題が網羅的に載ってるから便利。
国1や国2の直前とかにその職種の問題だけを手早くやるとか
そんな用途に使えそう。
法律科目はこれからの国1受験のスタンダードじゃない?
81:05/02/10 21:58:56 ID:RUFQDSaY
いや、でも続けます。

スーカコも単独スレがあるようだし、いいんでね?

あと、シケタイ、シケジュニ、科目別問題集なんかを語ります
9受験番号774:05/02/10 21:59:32 ID:6h2JqDSy
>>5
(´-`)??
10受験番号774:05/02/10 22:00:42 ID:AqYTNEq5
俺は国1セレクションやってる。
111:05/02/10 22:01:41 ID:RUFQDSaY
デタ問は安いからいいですよね。
それと、民法なんて問題数が350くらいあります。
それで、1200円です。
安!
でも、難易度的には国1の問題はそうでもないから
やはり、地上国2レベルの最高問題集でしょうかね。
121:05/02/10 22:03:37 ID:RUFQDSaY
あ,国1セレクションをわすれてましたね。
やはり、ガツ、専門科目別などの予想問題を2.3冊目に
するよりも過去問を潰すほうが好きですね、
13受験番号774:05/02/10 22:04:07 ID:YRqS4qkq

寺○義○
14受験番号774:05/02/10 22:09:09 ID:d7S3Nvrd
6です。
国Tスレなんすね。
場違いな回答でした・・・・。
15受験番号774:05/02/10 22:09:42 ID:ZkfjtUZs
国1経済職志望者…データ問
国1法律職志望者…ダッシュ問
がこれからのスタンダードになるんじゃない?
161:05/02/10 22:11:56 ID:RUFQDSaY
>14
いえ。国1限定ではありませんよ。
問題レベル的に地上を上位合格するとなると、
国1の問題はやる必要があると思いますので。
>15
なぜ、経済はデータ問??
データ問の経済て難しいの?
17受験番号774:05/02/10 22:16:40 ID:AqYTNEq5
経済はスー過去のみで大丈夫だと思うのですが。
過去問や模試を受けてもできない問題はできないけど
それ以外はまぁそれなりにできると思いますが。如何でしょう??
18受験番号774:05/02/10 22:22:03 ID:ZkfjtUZs
データ問の経済学は
本屋で見たところ国1の過去問が豊富に載っていて
実際地上経済職の受験生の間でかなり使われてるみたいです。
自分は国1も地上も法律職を受けます。
法律科目は現在過去問ダッシュと国1セレクション、
国1本試験問題集を組み合わせて使ってます。
19受験番号774:05/02/10 23:06:12 ID:ZkfjtUZs
それと過去問500は2冊目としてどうでしょう?
自分は地上の過去問は主にそれで潰そうと考えてますが。
20受験番号774:05/02/11 14:10:58 ID:sK/RBvQq
DATA問は解説が悪い等と言われているが決して悪くない
単にドライなだけだ
21受験番号774:05/02/11 14:13:50 ID:eS8VRQoz
>>17
スー過去経済の解き方だといっぱい書くから手が疲れて嫌い。
22受験番号774:05/02/11 15:24:31 ID:wJT5bkzc
>>21
じゃあ到底小論文なんて書けないなおまえにゃ
23受験番号774:05/02/11 15:29:53 ID:UmkUa4xY
個人的に別冊解答っていうのは使いやすいと思う。>DATA問
24受験番号774:05/02/11 17:36:58 ID:+G6zuLN3
一番使いやすいのは問題と解説が見開きになってるやつだよ。
25受験番号774:05/02/11 17:48:41 ID:qMOv4CMo
DASHは解説も読みやすしいいと思うんだけど、地上の過去問がないのが残念。
26受験番号774:05/02/11 18:07:38 ID:S/ZjhZid
国T主体だからな
27受験番号774:05/02/11 18:26:28 ID:+G6zuLN3
地上過去問500で補えばよろし。
国2過去問500も買いたいけど、どちらを優先させようか。
やっぱりスー過去とかに載ってる過去問が少ない地上かな。
28受験番号774:05/02/11 20:19:00 ID:2EPE8lfF
ウォーク問憲法をつぶしました。
で、2冊目として何をしようか迷っています。
国U志望で裁事も視野に入れています。
どなたかアドバイスよろしくです。
29界王神 ◆Ci3UmwhFqY :05/02/11 20:29:28 ID:M0UB/lW9
2冊やっても無駄ですよ
1分野1冊で十分
2冊目やる余裕があるなら面接対策しろ
スポーツジム通って肉体改造しろ
街でナンパして対人関係強化しろ
30受験番号774:05/02/11 20:41:41 ID:Y6jt2Ck7
ヌルポはどうよ
31受験番号774:05/02/11 20:49:28 ID:KcqzhM6i
>>30
ガッ
32受験番号774:05/02/11 20:52:19 ID:+G6zuLN3
1冊やればあとは模試で補うだけで充分なのか?
そこまで甘くないでしょ。
33受験番号774:05/02/11 20:57:58 ID:S/ZjhZid
試験種による
34受験番号774:05/02/11 21:26:13 ID:cSTQkrhj
んなもん受かった人間のアドバイス以外意味無し。
35受験番号774:05/02/11 21:31:51 ID:+G6zuLN3
問題演習以外にも
テキストを読み込んで体系的な理解をすることが必要だと思うけど
まるごと講義生中継とかでも大丈夫なのかな。
36受験番号774:05/02/12 02:05:06 ID:98G0yAIq
>>34
俺合格者ね。
憲:セレクション、DASH 民:スー過去、DASH 行法:DASH
経:スー過去、DASH
などとまぁ2冊やった教科もある。ま、大概5〜7回回したが…
俺はガッシはやらなかった。法律はまじDASHおすすめだ。おまいらがんがれ!
ちなみに、模試は1回のみのA判定。
37受験番号774:05/02/12 02:11:06 ID:EGBbZr5V
法律のDASHは評判良いな。
解説は全問題集で1番理解しやすいような気がする。
38受験番号774:05/02/13 21:57:53 ID:fSnaF68R
知識はテキストか過去問集かに集約すればいいと思うけど、
過去問ダッシュは知識の集約には向いてるんだろうか。
39受験番号774:05/02/13 22:01:36 ID:ba+ARTBP
DASHの解説は本当にわかりやすい。
一通り学習が終わった人であればDASH≧スー過去
40受験番号774:05/02/14 00:36:36 ID:/HOjXMCn
>39
立ち読みした限りではそんなに感じなかったけど、、
スー過去終えてDASHをやる価値はありますかね?
41受験番号774:05/02/14 02:40:39 ID:J7xmqyz9
>>40
俺は34だが、スー過去からDASHやる価値はある。
次のページに解説ついてるのって頭に残りやすかったりした…これはひとそれぞれだが。
とにかくDASH潰してくだされ。
42受験番号774:05/02/14 23:07:47 ID:/HOjXMCn
>41,他DASHを勧めている方へ

2回目の質問ですが、憲法ウォーク問のあとスー過去を考えていたのですが
DASHとどっちが良いと思いますか?

43受験番号774:05/02/14 23:22:11 ID:FA4YUx8/
おれは去年、ウォーク問、ダッシュ問をまわしたが、
結果、祭事2種、国2、国税の憲法問題は全問正解した。
地上は不明。

だからといって、今年、憲法が全問正解できる保障はないし、
スー過去は勉強していないから、
或いは、もしダッシュ問ではなく、
スー過去を勉強していたら、全問正解することが、
できなかったかどうかは、わからない。
以上を、付け加えておく。
44受験番号774:05/02/14 23:30:36 ID:zaby76Cv
教養のパスラインは二冊目としてはどう?
45受験番号774:05/02/14 23:42:05 ID:4aZUxe7Y
自然科学のパスラインはレックの教養パーフェクトのテキストと
すごく似てる。結構いいとおもうよ。
人文はちがうけど、いいんじゃない?自然は本当同じ。つかったことある
やつならわかるとおもうけど。
46受験番号774:05/02/14 23:45:32 ID:zaby76Cv
レックの教養パーフェクトってやつがどんなものか知らないけど
結構いいんだ。情報ありがとう。
今使ってる教養スペシャルってやつを潰したら
買ってみようかな。
47受験番号774:05/02/14 23:48:20 ID:gh/scs16
>>42
俺はウ問→DASHでやってる。ちなみに民法だけどね。
憲法なんてウ問で十分だと思う。
48受験番号774:05/02/14 23:55:29 ID:j5ctsOSd
国2地上レベルなら1冊+模試で十分だと思うが。
国1は知らんが。
49受験番号774:05/02/14 23:57:21 ID:UoRW4GFP
行政法のウ問何回もやってかなりできるようになったと思ってたのに模試では1番できが悪い!なんかおすすめあればお願いします。なんか法律系が苦手で公務員試験では致命的ですよね。ハァ
50受験番号774:05/02/14 23:59:06 ID:gh/scs16
>>49
マジレスで、もし関東なら法律より経済が大事。
法律なんてそこそこでも経済が得意ならかなりの強みだぞ。
51受験番号774:05/02/15 00:08:57 ID:rRQjk7Yz
マジスレありがとう。経済と行政系科目は得意なんですよね。でも残念ながら関西です。
52受験番号774:05/02/15 00:10:54 ID:ndwHbdjj
ダッシュいいなぁ。行政法買った。後民法買おう。
53受験番号774:05/02/15 00:27:19 ID:Mo+b/IZx
42です。
みなさんありがとうございます。
あまり憲法はやりこまなくても本番は取れるんですね。
これから模試を受けていくので、実力をチェックしながら
考え直してみます。

それにしてもダッシュは評判良いですよね。
最近スー過去行政法を買ってしまったのでちょっと後悔。。
54受験番号774:05/02/15 00:53:51 ID:pfsluOE7
>>43
そんな事言い出すとアドバイスの意味ねぇよ…。
みんな分かって質問してるんだよw
55受験番号774:05/02/15 02:45:12 ID:opeV8lBD
>>42
憲法はw問で十分だとおもう。民法はスー過去がしっかりしてるから
強いてやる必要はないと思う。でも、行政法はダッシュ問はいると思う。
あくまで、個人的に。憲法はw問のほうが問題が多かったような・・・
講義ポイントは勿論いいと思うけど、民法ほどはよくなかった。予備校の
テキストがあるなら別にスー過去憲法要らんと思う。一応昨日スー過去憲法
やってたけど、ほとんど正答してたので意味なかった。w問できるんなら
ぜったいできるからw問を何回も回した方がいいとおもう。行政法は判例
が・・・w問とダッシュ問のギャップ差がはげしい。

日本語つたないけどゴメン。

>>46
レックの教養パーフェクトの地学と生物と化学等の自然科学はパスライン
自然科学一冊2000円とテキストがそっくり。友達でレック生いたら感想きいてみて
最近みてびっくりした・・・。パスラインのほうがくわしいし。自然科学の
パスラインは結構いいとおもう。レックの講義テキストとそっくりだから。
人文は構成がちがうのでわからんけど、そうは代わらないと思う。
なんか損した気分。教養1科目2万以上するのに・・・。
56受験番号774:05/02/15 03:10:08 ID:kSN63In3
>>54
それは、すまなかったな。
ダッシュ>スー過去という意味では無いってのを言いたかったのだ
57受験番号774:05/02/15 03:24:27 ID:1Zq+IKwp
法律はダッシュ
政治学、行政法など学関係と人文はDATA
その他はスー過去など等でいきます

どれも過去問なんだから解説を見て決めればいいと思う
58受験番号774:05/02/15 19:23:51 ID:Mo+b/IZx
これから勉強始めるものです。
民法の古い問題集(2003年)をもらったのですが、
去年(一昨年?)担保物権の一部が改正されたと聞きました。
買いなおした方がいいですよね?
また、今買うならどの問題集でも対応してますよね?

59ちんこマンコ禁止 ◆taIZZWMjp. :05/02/15 23:38:50 ID:kuXB/Ryg
dashとデータ問はデータ問のほうが300問でダッシュが180問ほど。
値段もデータのほうが安い

これでも、ダッシュ選ぶのは難易度の関係ですか?
国1ならダッシュ
国2ならデータ
60受験番号774:05/02/16 00:03:31 ID:7SobzEUN
憲法W問が終わったあとにやるのはガッツ or ダッシュ??
61ちんこマンコ禁止 ◆taIZZWMjp. :05/02/16 00:17:49 ID:MI3DmJEV
>60
デタ問の問題数はすさまじいいよ!!
62受験番号774:05/02/16 00:21:54 ID:5r5zjLex
>>60
憲法はべつにいいんじゃないの?
俺はその後スー過去やったけど、ほとんど正解だった。
なんかw問のほうが問題量がおおかったから憲法にかぎっていえば
w問で足りるとおもう。民法はスー過去。(余裕があればダッシュ問も)、
行政法はダッシュ問がよかった。そのあとデータ問もやるつもり。

国1の問題もそんなに難しくはないよ。解説が詳しいw問をしっかりやってれば。
正直w問を6回くらい回した方がいい気もする。でも俺は法律職うけるので
データ問もやる予定。

w問1冊しっかり固めれば2冊目以降は正答率が8,9割いくはず。
しかも解説もほとんど読まなくてもいいくらいの理解のよさになってるから
そんなに2冊目は時間がかからない。国1は知らない判例もあるから
国1の問題は解いておいた方がいいっていう意見は禿堂だわ。
63受験番号774:05/02/16 00:23:23 ID:5r5zjLex
>>61
でもデータ問は解説がうすいから、ダッシュ問をその前に置いた方がいいかも寝。
国1の解説がうすいのは致命傷だからさ。ダッシュ問やっていても
解説での収穫が結構でかかったから。
64受験番号774:05/02/17 19:05:01 ID:quuzv9EC
法律の話題が多いですが、経済はどこがオススメでしょうか?
そろそろスー過去に飽きてきたので、もう1冊考えています。
国Tセレクションを見てみましたが、難しすぎるのでDATA問あたり
どうかな〜って思ってます。
みなさんは何を使ってますか?
65受験番号774:05/02/19 20:42:18 ID:6t8CDUVC
>64
2冊目ならデータ問は良いと思うよ。
たぶんみんなスー過去でいっぱいおっぱいなんだろうね
66受験番号774:05/02/19 22:32:05 ID:WtpTlT5i
経済学ゼミナール
67受験番号774:05/02/19 23:38:01 ID:6t8CDUVC
>66
それって過去問集?
68受験番号774:05/02/24 18:02:32 ID:R5J0ZhaA
age
69受験番号774:05/02/25 22:21:09 ID:7uwwXByH
タック生はスー過去やウ問じゃなくてダッシュをメインに据えてるのかな。
俺はワセミ生だけど、国1セレクションの解説があまりにひどいんで
法律科目はダッシュで代用してる。
70受験番号774:05/02/26 02:07:20 ID:MTSZ56iO
ガッシの経済原論が新しくなったみたいだけど、どうなんだろう?
71受験番号774:05/02/26 03:00:24 ID:dLZNPhAj
>>69
そんなにも国1セレクションはひどいの?
ダッシュ問は国1セレクションの何割くらい掲載されてる?
72受験番号774:05/02/27 00:11:40 ID:Ia+8z20e
>70
オレも気になる。
1冊に収録されてるってことは問題数は減ったのかな・・
73受験番号774:05/02/27 00:20:51 ID:7+tjTk/P
>>72
ちょっと立ち読みしたところ300問近くはあったと思うよ。
急いでいたので、じっくりは見ていないけど…。
前のバージョンは知らないが、中身の問題も全て刷新されているのだろうか?
74受験番号774:05/02/27 21:03:40 ID:Ia+8z20e
民法ウ問やって、スー過去民法T終わったとこで、民法Uを買うか
評判のいいDASHを買うか迷っています。
民法Uを買えば同然DASHやる時間は無いわけで・・・

75受験番号774:05/02/27 22:20:03 ID:P2VtRKOA
ウ問の後ならスーよりダッシュ。渋く国1セレクションでもいいけど。
76受験番号774:05/02/27 22:22:47 ID:P2VtRKOA
ガッツでもいーけど郷原が言うように
77受験番号774:05/02/27 22:48:16 ID:Ia+8z20e

DASHは法改正に対応してるのでしょうか?
78受験番号774:05/02/27 22:53:54 ID:Skcc5phE
>>76
V問をしっかりやれと?
79受験番号774:05/02/27 22:57:28 ID:P2VtRKOA
極論いやあ問題集なんか何だって良いけどね。
80受験番号774:05/02/27 23:00:23 ID:Z/Q4/ste
16年度合格者です  ワセミ出身
でもセレクション使わず
刻にメインなら
法律3科目はDASH問やるべき
5回取り組んだ
憲法だけスー過去もやった
経済はウォーク問とガッツのABランク
ちなみに教養はワセミのワークブックおすすめ
物理なんてさいこー

>77
DASH問は2005用にまた新しくでましたよ
対応しているんじゃないですか?
81受験番号774:05/02/27 23:01:43 ID:63j4B2SH
最新のダッシュは法改正に対応してるみたい。
俺は買い直さないが。
法改正は予備校のレジュメで補う。
そうじゃなきゃ首相官邸のサイトからダウンロードすればいいんじゃね?
82受験番号774:05/02/28 18:41:34 ID:Od3czGWW
>80
ワセミのワークブックって何?
あの知識(知能)マスターじゃなくて?
83受験番号774:05/03/06 21:45:40 ID:HFIsMNsM
data問の解説がダメと言われる理由がわかった気がする。
簡素だからとかじゃなく、ところどころ思い切り間違えてるんだな。
あと、解説になってない(関係ないこと、的外れなことを書いてる)のがあったり。

まぁそういうのを一つ一つ見つけて突っ込みを入れていくことによって
学習効果が上がる、という考え方もできるがw
84受験番号774:05/03/06 21:47:30 ID:08PrWFpN
まぁ、そんなDATA問しかやってなかった俺でも県庁・国Uは
受かったんだから大丈夫だ。
85受験番号774:05/03/06 22:41:49 ID:Jt/p0KNP
>84
スー過去後にDATA問を考えていますが、どうでしょうか?
86受験番号774:05/03/06 22:46:14 ID:08PrWFpN
スー過去だけに専念すればそれでいいんじゃないの?そのほうが効率的かと。
87受験番号774:05/03/06 22:46:15 ID:Jt/p0KNP
>84
85です。
言い忘れました。経済の場合でお願いします。
88受験番号774:05/03/06 22:50:13 ID:UiciRhqw
二冊目やるんなら1冊を9割以上正解できるようになってからでよいのではないかと
模試10回と答案練習受ければ薄い香具師一冊文くらいの問題は集まるわけだし
89受験番号774:05/03/06 22:55:37 ID:nzX8hjEC
DATA問って問題数は多いけど解説はあんまよくないなぁと思う。
最後の最後に力試しとしてやろうと思う。特に実践編。
つーかもうその時期なのかもしれんがw
90受験番号774:05/03/06 23:02:10 ID:08PrWFpN
まぁ、下手に他の問題集に手を出すよりは今やってる問題集の
正答率をあげることに専念したほうがいいかと。
91受験番号774:05/03/07 00:00:31 ID:Jt/p0KNP
87です。
みなさんの意見を聞くところによると、焦って2冊目に手を出すよりは
1冊の本と心中したほうが良いってことですよね。
なんか少し方向性が見えてきました。
ありがとうございます。
92受験番号774:05/03/13 14:13:56 ID:FTw2Sber
新しいガッツはどうですかね〜?
93受験番号774:05/03/13 20:44:25 ID:rMM3yv/S
>92
すべてやり尽くして、さらにすることがないならやってもいい、って感じ
94受験番号774:05/03/17 11:11:03 ID:wZwSOeke
みなさんのアドバイスを受けて、行政法DASHに取りかかりました。
いや〜皆さんが揃って良い!って言う意味が分かりましたね。
国Tの問題がたくさんあって、解き応えがあり力がついてるのが
よく分かります。もっと早く取りかかれば良かった。。

民法はスー過去に苦戦してるので、DASHまでイケルどうか分からないけど
なんとかDASHまでやりたいな〜って感じです。
95受験番号774:05/03/17 13:10:06 ID:HSY0TwkC
>>94
民法のスー過去とダッシュの被ってる問題チェックしたら結構あったよ。
しっかりスー過去やればダッシュはさほど時間かからないと思われます。
96受験番号774:05/03/17 13:19:50 ID:lTA64Q0D
国1セレクションやればいいじゃん。
97受験番号774:05/03/17 14:29:40 ID:SwdiL6ga
dataの知能はどうですか?
98受験番号774:05/03/17 14:30:04 ID:wZwSOeke
>95
そうですよね。
でもその前にしっかりスー過去を潰したいと思います。

>96
結局受けるのは国Uレベルですからね〜
99受験番号774:2005/03/22(火) 21:49:37 ID:QdXPTCQV
ダッシュ民法が放置されてる。やばい。
100受験番号774:2005/03/23(水) 18:48:00 ID:9VvPJAYI
アタイこそが100ゲトー
101受験番号774:2005/03/23(水) 18:50:24 ID:GVMN6Jc+
DATA問ってよくないの?
102受験番号774:2005/03/23(水) 19:41:23 ID:yo1RAqH4
>101
問題が多く安いってのは魅力的だけど、解説がちょっと・・・。
2冊目でバンバン数をこなすってのには向いてるかもね。

103受験番号774:2005/03/23(水) 19:44:35 ID:M9YzmLpI
みなさんは、教養はどうされてますか?
自分はとりあえずW問はつぶしたんですが、物足りないような気がして・・・
104受験番号774:2005/03/23(水) 19:53:36 ID:JxtpwbCK
>103
同意。
ウ問だけではあまりにも少ないとは思う。だからといって闇雲にテキスト
読む気にもならんし・・・。一応申し訳程度にスー過去やってるが、
問題数は少ないからなぁ。
105受験番号774:2005/03/23(水) 20:00:16 ID:K9IQVikA
教養は20日間で学ぶに加えて過去問500もやってます。
知識科目1つにつき20問ぐらい載ってるので
知識の確認には重宝してます。
おそらく試験場に持っていくのではないでしょうか。
106受験番号774:2005/04/03(日) 00:28:56 ID:dfP7U62k
data問は、安いから買ったけど、
解説はすっきりしてていいと思う。

ところで、2冊目でこれやるひとって、たいてい、すぐに上級編からやるんですか?
107受験番号774:2005/04/03(日) 01:03:21 ID:bWFDCjbT
>106
そんなこと聞いてどうすんの?
理解度って人それぞれだし、自分に聞けばいいと思う
108受験番号774:2005/04/04(月) 00:30:31 ID:AOT4g7qt
古本屋でDATA問(2005年度)が安く売ってたから購入。
ボクは、北陸の県庁と北陸の市役所を受けるんだけど、
とりあえずというか、基礎編は絶対やって
試験まで時間があったら応用編をやるという形がいいよね?

っていうか応用編は国T専用?

109受験番号774:2005/04/04(月) 00:51:06 ID:6sT0GoOh
奪取いいね。ただ、ひとつおしいのが売りであるはずの条文や知識の羅列のような
解説の排除みたいなことを歌って置きながらそういう解説も結構ある。
噛み砕いた表現をしてくれるのもあるが、多分何人もの人があれ書いてる
んだろうから、解説の書き方は統一感がないよね。

個人的には噛み砕いた書き方の人の方が好き。
110受験番号774:2005/04/06(水) 20:32:12 ID:pEz+V541
スー過去を基本にして
ダッシュは国1の知識を補充するのに使ってるんだけど、
実際それで国1はどこまで戦えるかなあ。
111受験番号774:2005/04/06(水) 21:28:54 ID:TDAF854J
スー過去+ダッシュ でやってるなら、国Tとは言え太刀打ちできる
気がするけどな。
112受験番号774:2005/04/06(水) 22:32:14 ID:pEz+V541
じゃあ基本的に
スー過去・ダッシュ・模試
の3つに絞ろう。
113受験番号774:2005/04/06(水) 22:47:50 ID:TFwDvFEQ
俺は民法はスー過去だけだと、結果があまり
出なかったから、合格者に薦められてガッツをやったら
かなり伸びて得意科目になった。
模試でも安定してて、国2型だと6、7点ばかりだったよ!
それで、憲法、行政法もガッツをやったら、
これもまた、模試で安定した得点キープが出来てる。
ガッツは難しいけど、やったら必ず力がつくよ。
でもガッツをやる前にスー過去で基礎固めしておかないとダメ!
原論はスー過去だけでも十分に対応できるような気がする。
基本はスー過去をまずマスターしてから、法律は
ガッツも取り入れる。
皆さんどーでしょう?だまされたと思ってやってみて!
必ず力がつくから。
114受験番号774:2005/04/06(水) 22:52:04 ID:9Dj3lvV8
そんなこと言われるとガッツとダッシュで悩みんぐwww
115受験番号774:2005/04/06(水) 22:59:35 ID:pEz+V541
俺はダッシュにする。
まずは過去問でしょ。
116受験番号774:2005/04/06(水) 23:49:52 ID:JhJGvO9W
113です。
前提にスー過去完了だから、過去問対策は一応終わってるよね。
でも法律は絶対ガッツやった方がいいと思うよ。
自分でも法律はこんなに力つくとは思わなかった。
でも強要はできないけど、やっぱり個人差があるし、
選ぶのは個人だしね!
ただ参考にしてみて!
117受験番号774:2005/04/07(木) 00:51:06 ID:VGYiRKkY
ガッツねえ・・予想問題系は行書試験でこりてるんだよな。
必要以上に難しくて焦るし、実際には本試験の範囲とずれてたりするし
118受験番号774:2005/04/07(木) 09:40:54 ID:LuieWC+h
>>117
そーゆーイメージを持ってる人は
過去問とかの方がいいね!
スー過去だけでも十分だとは
思うけど、さらに知識を増やしたい人や
上位合格を狙う人、難化傾向に対応したい人に
は、ガッツを薦めします。
ただやっぱり、過去問より難しいので、
自分の目で確かめて、捨て問は勇気を
持って捨てた方がいいよ。
119受験番号774:2005/04/07(木) 12:14:46 ID:zzU2ex/h
ガッツは俺はお勧めしない。
細か過ぎ。
スーパー過去問の内容を完全にやり切った奴なら
やってもいいのかなとは思うが、
そこまで一科目に力を入れるなら
他にやることあるだろ、と。
120受験番号774:2005/04/07(木) 12:56:36 ID:HmhGx3bo
>>119
確かにそーいった意見もあるよね。
ただ俺がガッツを薦めたのは、あくまで
主力科目だよ。最悪、主要科目だけでも完璧に
できれば、地上や専門ありの試験なら、主要科目
だけで専門試験は6〜7割取れると思う。

でも119のいう通り、過去問とかで基礎をしっかり
やってからでないと、ガッツは難しいから、
多分途中でくじける可能性はある。
あくまでも、知識を増やしたい人は
やってみるといいよ。
あと、模試はかなり重要だから、必ず活用するべき!
これはみんなわかってますよね。
121受験番号774:2005/04/07(木) 13:16:52 ID:GpbLBdir
【結論】

ガッツは、やって結果が出る人と出ない人がいる。
ダッシュ(国T)は、やれば確実に伸びる。



122受験番号774:2005/04/07(木) 15:27:19 ID:uFUtQgvI
ダッシュに国一用とかあるの?
123受験番号774:2005/04/07(木) 20:09:22 ID:aRCNZLbW
国Tの問題が載ってるってことでしょ
124受験番号774:2005/04/07(木) 23:41:48 ID:jLNnd8Ie
>>121
ダッシュはそんないいの?
俺の周りではあまり評判は良くないよ!
評判はいいのは、やっぱりスー過去かな。
とくに解説がいいと評判が高い。
でも、科目によって使い分けるのがベストかな。
スー過去の行政法はやってみて、実際あまりよくなかった。
基本的にはスー過去をやっていれば大丈夫だと思う。
俺は国1は受験しないので、国1対策用の問題集はよくわからん!
125受験番号774:2005/04/08(金) 00:04:46 ID:QaDfGDmd
もう好みの問題なのだが、おれは一問一問答え合わせしたいから
スー過去はむいてない・・・。次の問題の答え隠すのがなかなかむずかしくて・・・。
126受験番号774:2005/04/08(金) 00:13:27 ID:PDJ6OZCC
>>125
たしかにウォーク問みたいにウラ答えがあるのは、
やりやすいよね。
黒い紙を下敷きがわり使うと答えが見えなくて
いい感じだよ!試して見て
127受験番号774:2005/04/08(金) 01:42:45 ID:0enb0KlX
>>124
ダッシュは普通にいいよ。
例えばスー過去民法は評判いいけど、ダッシュ民法も負けてない。
書いてるのが郷原だし、読みやすい。
128受験番号774:2005/04/08(金) 08:07:44 ID:trRuR7Q4
>>127
スー過去もダッシュも両方良い感じで、あとは使う人の
好みみたいだね。ダッシュはやったことないから、
わからないけど、難易度はスー過去と同じくらいかな?
129受験番号774:2005/04/08(金) 09:48:31 ID:uH/Y5xc5
ダッシュは地上の問題が殆ど収録されてない
130受験番号774:2005/04/08(金) 19:15:40 ID:EDg0UeVx
つまりダッシュ(法律系)は国家系志願者にはナンバー1の問題集だと思う。
これは間違い無い。

おれもココでの情報を疑いつつ、行政法をやってみたが、一気に伸びた。
民法もやりたいがスー過去でいっぱいいっぱいなんで、わからんが。

一応、地上メインの人にも全然オススメできるけど、問題が載ってないから
説得力に欠けるかな。
131受験番号774:2005/04/08(金) 19:54:39 ID:S4Mkwxx5
民法はあくまでスー過去をメインにしてるけど、
国1受けるためにダッシュで補充してる。
これはわかりやすい。国1の過去問全問を2回ぐらい解いたけど
みるみる力がついていくのが実感出来る。
スー過去とダッシュを潰したら国1も戦えるかもしれない。
特に国1国2で頻出の組合せ問題や穴埋め問題に有効だと思う。
132受験番号774:2005/04/08(金) 20:04:57 ID:XqMQM73r
ダッシュでは国Tの問題と国2、地上は大差ないと連発してるが全然違うと感じてしまう。
多分知らないことが出た時に全く応用力がないからだと思う。
民法は武器にしたいからまだまだダッシュまわさないとな・・・。

みんなはどうよ?そんなに差は感じなくなってきてるかい?
133受験番号774:2005/04/08(金) 20:10:55 ID:S4Mkwxx5
自分は近年の問題は国1と国2で大差ないと思う。
国1の傾向が数年遅れで国2に波及してるんじゃないのかなあ。
国1の問題を潰し終わったら次は国2をやるかな。
134受験番号774:2005/04/08(金) 21:51:26 ID:0enb0KlX
ダッシュは都庁一類や区役所一類は収録されてますよね?
市役所、県庁は入ってませんが。
135受験番号774:2005/04/08(金) 22:55:42 ID:S4Mkwxx5
都と区は平成14年以降の多分全問が載ってる。
それ以前の問題も欲しいなあ。
136受験番号774:2005/04/08(金) 23:18:15 ID:3Psp3/Ez
おれはスー過去が1番だと思うが。
国1の問題も載ってるし、バランスよく国1,2、地上、国税
の問題が載ってるし。なにしろ、解説がわりやすい。
かなり力ついたぞ!
ウォーク問のレベルは低い!
これは確実!初心者にはいいかもしれないが、
国2対策にもならないな。
ウォーク問だけでの国2合格は厳しいだろう!
137受験番号774:2005/04/08(金) 23:26:10 ID:/VbjPI9n
スー過去は行政法と行政学とミクロしかもってないが、後どれを買えばいい
??
138受験番号774:2005/04/08(金) 23:40:25 ID:3Psp3/Ez
>>137
財政学改訂2と民法1・2、マクロは必要かも。
憲法もいいけど、判例が少ないのが難かな。
行政法はスー過去では、不出来だな。スー過去の行政法をやって、
ガッツのガッツの行政法をやれば良い感じ。
ガッツは難しいだの言われてるけど、行政法に限っては、そんなに
難易度は高くないし、良本と言える。
しかも、スー過去の行政法の補足みたいな感じになってるからセットで
やってみな。
政治学、行政学は試験によって難易度のばらつきがあるから、
どの問題集がいいかはわからない。おれはスー過去をつかったけど、
国2、地上、専門ありの市町村は主要科目をしっかりやれば、
合格できると思う。
だから政治学、行政学を深くやるよりは、
主要科目を深くやった方がいいと思うよ。
139受験番号774:2005/04/09(土) 01:07:17 ID:SGj1dfCM
>137
教えてもらいたいならもっと詳しく説明しろよ
それだから138のような無駄スレがつくじゃねえか
140受験番号774:2005/04/09(土) 01:09:42 ID:OnZNQe+/
行政法のDASH問ってW問をつぶしてたら1ヶ月くらいでおわるかな?
141受験番号774:2005/04/09(土) 02:04:39 ID:mthFgYbF
ウ問もDASHも見開きで左問題、右解説ってしてほしかった。
いちいちめくるの面倒くさい。
俺みたいに解かないですぐ解説読むやつにとっては特に。
142受験番号774:2005/04/09(土) 09:28:59 ID:aoMOhUxp
>>141
いや、君少数派だと思うよ。
見開きだと嫌がる人の方が多いだろ。
普通は答え見ないで解くし。
143受験番号774:2005/04/09(土) 12:42:05 ID:gWGi6X8K
見開きなんて糞だろ。
144受験番号774:2005/04/09(土) 12:42:13 ID:mthFgYbF
>>142
答え隠せばいいじゃんかよー。
145受験番号774:2005/04/09(土) 17:01:45 ID:4r1bqlfy
解説必要か問題必要かの差だろうに。
146受験番号774:2005/04/09(土) 21:56:53 ID:SGj1dfCM
見慣れてないだけで、見開きが一番効率がいいハズ。

147受験番号774:2005/04/09(土) 21:58:24 ID:SGj1dfCM
>140
行政法中心にやるなら十分イケルと思うけど、これからの時期は色んな科目が
気になり出すから、不完全燃焼の可能性大だと思う。
148じゃかあしい:2005/04/09(土) 23:14:26 ID:bm0vbMei
>140
漏れは奨める。
参考までに3日前にDASHで(初勉強)行政法勉強始めて、
160問終わったから、W問やってるなら多分余裕。
二週目、三週目はスピード一気に上がるし。
この時期一ヶ月あれば3,4週は楽に回るでしょ。
時間全くかけられないなら、別だけど。
キーポイントって解説が丁寧だね。
多分、そこがDASHの売り(キーポイント)。
149受験番号774:2005/04/10(日) 22:58:18 ID:15BfP3yc
経営学とかやってる人いる?
150受験番号774:2005/04/10(日) 22:59:10 ID:XqykkwE1
そりゃいるでしょ〜。
151じゃかあしい:2005/04/11(月) 01:30:37 ID:WEIlefPm
>132
多分、経済と比べての話だと思われ。
国Tと国Uの経済原論の差は大きいけど、
法律はそこまで差は無いって漢字で。
確かに、行政法とか憲法とかはあんま差は無い。
けど民法は法律の中では、一番差があるし、どうかと思う。
しかし、確かに経済ほどの差は無いなって感じで。
ということで違う視点から言わせてもらうと、国T国Uの経済やって、
民法やるとレベルの差が感じられなくなるかもしれない。
G原さんの言いたいこともわかるけど、民法自体の問題レベルはやっぱ違うよ。
と思います。
152受験番号774:2005/04/12(火) 01:22:39 ID:lF8VAX5j
最近の刻2はひっかけさせてやろう、まちがえさせてやろうという意識がありありと
伝わってくるよw
去年の憲法を解いてそうおもった。でも、去年の民法は激簡単だったよね。
今年はどうくるか・・・。

153受験番号774:2005/04/13(水) 00:02:47 ID:cu2EuMpW
ダッシュ問とウォーク問を持っているんですけど、特別区対策のためには
ウォーク問とダッシュ問どっちを重視してやったらいいですか?
154受験番号774:2005/04/13(水) 00:08:34 ID:h77gYC37
答えが見開きか、どうでないかで議論が続いているがそんなことでガタガタ
言うくらいなら答えを破ればいいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
155受験番号774:2005/04/13(水) 00:51:46 ID:OBQBbDp0
>153
両方もってるんだったらダッシュがいいんじゃないの?
新しい問題ばっかりだし。ダッシュできればウ問なんて簡単でしょうし。
156受験番号774:2005/04/13(水) 01:16:18 ID:ICTFX1GF
国税と刻2で経営学を取ろうと思ってるんですが、
スー過去がいいのかな?アドバイスおねがいします。
157受験番号774:2005/04/13(水) 01:36:04 ID:q1aE//T/
>156
それしかない。でも、それだけでは足りない。
158受験番号774:2005/04/13(水) 13:14:15 ID:TuztmSP5
>>157
スー過去とあと何がいいのかな?
159受験番号774:2005/04/13(水) 14:40:24 ID:q1aE//T/
始める前から次を心配するのはオカシイし、
あなたがどこ志望なのかわからんが、
国Tの問題が手に入るなら見ておくといいよ。
あとは模試だね。
160受験番号774:2005/04/13(水) 14:41:30 ID:q1aE//T/
>158
悪い。上の奴と違う人だったね。
161受験番号774:2005/04/13(水) 19:34:21 ID:rHKGLCPs
経営学怖いよね・・・。問題集完璧でも2,3点なんてことも十分ありえるし。
やっぱ問題集プラス日ごろの日経などは必須なのかな。
一度模試で満点とったが次の模試では2点くらいしかわからんかったから
ほんと保険くらいのつもりにしとこうと思った。
162受験番号774:2005/04/15(金) 16:01:31 ID:NiQsMIz0
>>161
経営学は



捨てなさい。そんなもの捨てなさい。
そして試験も捨てなさい。さらにあなた自身をも捨てなさい。
全ては私の合格の為に・・・www
163受験番号774:2005/04/29(金) 22:01:53 ID:y9ufqijw
↑笑ったよ
164受験番号774:2005/04/29(金) 22:19:13 ID:yJf4HCOH
おいっ!>>162
捨てなさいだと?
たわけ!
165受験番号774:2005/04/29(金) 22:26:10 ID:iZKFB3Nl
ツマンネ
166受験番号774:2005/05/01(日) 07:19:18 ID:KJ2WSAKz
DASH憲法の解説はネ申
今まで模試でも点が取れず伸び悩んでたけど、
これやれば何とかなりそうな気がしてきた
167受験番号774:2005/05/01(日) 08:30:01 ID:bB/TOhWE
この時期に憲法で点数取れないのは、
かなりやばいんじゃない。
168受験番号774:2005/05/02(月) 19:38:40 ID:g+y5Qtn2
>166
おれも思ったよ。国2模試で点落としたことはなかったけど、深い理解や国1まで
おとさなくなったのは大きい。噛み砕いた表現に助けられたよ。

逆に行政方は噛み砕いた表現が全くなく、判例や学者の本のうつしばっかり。
これでDASHの名を使わんでほしい・・・というくらいクソ。

順位をつけると憲法>民法>行政法だね。
169受験番号774:2005/05/02(月) 19:50:29 ID:Kv1+i26G
>>168
それでもダッシュの中では経済こそが最悪だよ。
間違い解答がいくつか確認されてます
170受験番号774:2005/05/03(火) 16:19:04 ID:Xxqfrx1G
今日本屋行ったら白いダッシュがあった
171受験番号774:2005/05/03(火) 23:00:47 ID:+lzFsxO8
>169
そうなんだ・・。経済もクソなのか。まだ経済買ってないんだが、買わないほうがいいかも
しれないな。スー過去またまわそ。
172受験番号774:2005/05/04(水) 22:34:57 ID:3UsjdUUL
スー過去はスー過去で解説が不親切だけどな
173受験番号774:2005/05/04(水) 22:51:11 ID:rMd4ErCF
DASH問の文章理解ムズイのばっかし…
174受験番号774:2005/05/06(金) 17:34:44 ID:OUlrDP8h
国2志望の初学者です。
法律系に関してですが、
導入本からDASHに逝くのは無謀ですか?
事情があって何冊も買えないので、
問題集は一冊だけを回そうと思っています。
175受験番号774:2005/05/06(金) 19:38:07 ID:dNilva4O
DASH経済の間違い回答教えて下さい〜m(__)m
176受験番号774:2005/05/06(金) 19:59:03 ID:JrybG6tB
>>174
実況中継と並行してやれば無問題
177174:2005/05/06(金) 20:53:44 ID:OUlrDP8h
>>176
ありがとうございます。
当方海外在住で書店での確認ができないですし、
合わないからといって違う問題集に切り替えることもままなりません。
過去レスと、助言を頼りに一冊必中で選定しています。
法律系はDASH(+実況)で逝きます。
178受験番号774:2005/05/06(金) 21:28:48 ID:Mk4yVETR
民法や行政法を最初からDASHじゃやってて楽しくないよ。
行政法なんて半分が国Tのだから。
解ける、力が付いていく感覚が楽しいと思うので、民法や行政法はウ問を勧める。
昔の簡単な問題が多いので、基本が身に付くのは絶対ウ問だと思うから。
179受験番号774:2005/05/06(金) 22:06:12 ID:JrybG6tB
最初は国T飛ばしながらやればいいんでないの?
w問やるくらいなら過去問500のほうがまだまし
180177:2005/05/07(土) 21:43:58 ID:WofEeDlB
>>178
>>179
レスありがとう。
ウ問も考えたのですが、導入本を用意するならちょっと難しめの問題集使ってもいいかなと思いました。
それに自分は王道からちょっと外れたことをするのが好きなので。
そんなことを言ってると落ちるんでしょうけどね。
とにかく途中で投げ出さないようにがんばります。
181受験番号774:2005/05/08(日) 17:34:19 ID:dXqpATIX
>>180
極めれば強いしね。
182受験番号774:2005/05/09(月) 21:57:09 ID:Lybjxr8m
まあ終局的にはウ問だけじゃ足りないわけだからね。
183受験番号774:2005/05/13(金) 23:12:02 ID:vW61yyQz
今日図書館でDASH問をやってる人を見たんだが、
DASH問かなり分量あると思った。問題数が多い?説明が丁寧?
分からないけれどもスー過去で大丈夫かなと思った。
アマゾン等で調べたけれども分からない。都市部の大型図書店に行く暇ないし。
あれは何なの?
184受験番号774:2005/05/13(金) 23:18:28 ID:p4ZrYvIL
>>162
笑えたwww
何で>>162に反応が少ないのかが疑問だ。
185受験番号774:2005/05/17(火) 00:58:41 ID:9xc/Ku6j
>183
基本的に一問で1ページ、
その裏が回答と解説という体裁なのでページ数はスー過去より多い。
個人的にはスー過去みたいにテーマごとに全部回答解説まとめられるよりは良い。
ただし問題とその解説のみの構成のためスー過去のように参考書的には使えない。

>184
自作自演お疲れ様です(・ω・´)ゝケイレイッ
186受験番号774:2005/05/22(日) 02:25:15 ID:3I0f8OxL
模試で憲民行政法はかなりとれるのですが、
政治学・行政学だけ点が伸びません。
この二つは、スー過去を回しただけでは通用しないのでしょうか?
やはりガッツなどの二冊目に手を出すべきですかね…?
187受験番号774:2005/05/22(日) 21:10:47 ID:A42GBtd9
>186
政治系の分野はそういうことしても意味ないと思います。
過去問で出たことない学者なんて星の数ほどいるので、
過去一度だけ出た学者の名前とか覚えても、もう一度出る確率は極めて低いでしょう。
それよりも取れる問題を落とさないようにするべきです。
188受験番号774:2005/05/23(月) 09:05:17 ID:exrkzTw5
>>186
基本書読めば?
189受験番号774:2005/05/24(火) 23:20:25 ID:6rSb/Ql1
行政学、社会学、政治学、経営学、国際関係、このへんは安定なんてしないんじゃないのかな?
もう問題によるって感じで。

地上とかなら数問なので、1問落としても別にいいだろうけど、刻にとかだったらなるべく科目用意
してその日の問題見て決めたほうがいいんじゃないのかな。

自分は憲法、民法、行政法、経済、財政学を主力にあとはその日で決めるつもりです。
190受験番号774:2005/06/09(木) 14:25:25 ID:GKSqgyKb
DASH問、いきなり数百円値上がりしたけどなぜ?
191受験番号774:2005/06/09(木) 14:54:18 ID:2JjNZpNN
おろかな受験生たちを鴨るため
192受験番号774:2005/06/09(木) 21:07:30 ID:uwAZoZlB
過去問二冊目とか単なる無駄だろ
193受験番号774:2005/06/09(木) 21:27:07 ID:Iz5n1ADW
無駄になるかどうかは合否の結果次第
194受験番号774:2005/06/23(木) 12:00:34 ID:EQJ5JUGy
あげときます
195受験番号774:2005/06/23(木) 12:21:56 ID:ScLZ6t9n
国Uの憲法・行政法の難しさはDASH問で国T問題に当たってないと
克服できそうにないな・・
196受験番号774:2005/06/23(木) 14:13:40 ID:EQJ5JUGy
どなたか教えてほしいのですが、
裁判所事務官T,U種をめざそうと思うのですが、
専門記述や訴訟法はどんな参考書を使えばいいでしょうか?

特に、訴訟法の論文は予備校に行かないとだめでしょうか。
よろしくおねがいします。
スレちがいだったらすみません。
197受験番号774:2005/06/23(木) 14:26:12 ID:5084DWXf
>>195
行政法はスー過去じゃきついかもしれないが憲法はスー過去で問題ないよ。
198受験番号774:2005/06/25(土) 02:01:09 ID:g9NrLXgT
DATA問を使ってるのですが、地方初級とか郵政一般に備えようと思ったら
初級スー過去とか、やっぱり初級用のを使っといた方がいいですか?
199受験番号774:2005/06/25(土) 04:20:02 ID:0/Oqgens
行政法・財政学・経済原論でスー過去を何度か回した
んですが、もし次違う問題集やるとしたらこれらの科目
どこの問題集がいいですかね?もちろんスー過去を極めて
からの話ですが
200受験番号774:2005/06/25(土) 20:59:39 ID:2XMR5+Pg
>>199
行政法はDASH
201受験番号774:2005/07/01(金) 00:16:48 ID:q7CrTpoJ
行政法、ほとんど全部が重要度Aじゃないか。どこから手つけたらいいのか...
202受験番号774:2005/07/09(土) 23:25:29 ID:x6mm+Hrx
あげ
203受験番号774:2005/07/10(日) 00:43:06 ID:gn7iDFwu
「DASHで国1の問題を補完する」て表現を良く見かけるけど、
「DASHの国1の問題以外で基礎をする」ことは無理なの?
できるんだったらその方が安上がりでいいと思うんだけど。
204受験番号774:2005/07/10(日) 03:19:18 ID:xk+ZxAvD
あげ
205受験番号774:2005/07/15(金) 21:31:11 ID:J9mMeELF
あげ
206受験番号774:2005/07/15(金) 21:32:46 ID:dj2J+pPn
>>203
残念ながら無理
207受験番号774:2005/07/15(金) 23:20:24 ID:MtjQl4Og
>>206
ということは、
・国一以外の問題も難し目である。
もしくは、
・国一の問題が多く、それを除いてしまうと問題演習の絶対数が足りない
ってこと?
208受験番号774:2005/07/17(日) 15:43:44 ID:THGHpcfW
>>207
地上の問題が載ってない。
209受験番号774:2005/07/17(日) 16:09:51 ID:d6dCHo9Y
地上は載ってないが、区1、都1は5年分全問収録なので、基礎固めも
できるとは思う。
導入をやれば。

ていうか、地上なんてどうせ倍率30〜50倍で受からないんだし、区1、都1、
国2、国1っを数年分全問収録って構成のDASH問は、いいと思うよ。

地上は狭き門過ぎて現実味がない。
210受験番号774:2005/07/17(日) 20:12:16 ID:2bcwjuqr
地上対応って書いてあるのに載ってないんだ。
でも国2一本でいこうと思ってるからちょうどいいのかな。
とりあえずレスサンクス。
211受験番号774:2005/07/25(月) 00:28:53 ID:1UGjpL2q
age
212受験番号774:2005/07/28(木) 19:47:01 ID:VrLvrzwB
age
213受験番号774:2005/07/30(土) 03:42:37 ID:JEAsZ/To
行政法なんですが、まる生を終えたんですが
次は何をしたら良いでしょうか?
DASHをやるのは時期尚早でしょうか?
214受験番号774:2005/07/31(日) 03:36:00 ID:VG6sn8ik
>>213
自分は、まる生を使ってないからわからないけど、
まるパス→DASH行政法だったよ。
だから、DASH使ってもいいと思う。
スー過去の行政法は出来が悪いので避けましょう。
参考になれば。。。
215受験番号774:2005/08/01(月) 10:41:10 ID:RsZuILRf
地上が載ってないっていうレスよく見るけど
スー過去の地上問題だって特区、都Tの問題だけだよ。
見比べてみ。だから地上対策もDASHで問題ない。
216受験番号774:2005/10/11(火) 20:00:00 ID:yPU7a33t
ダッシュの政治学、行政学が出たら買いますか?
217受験番号774:2005/10/11(火) 20:08:29 ID:Z6Rxd9VJ
>216
買うよ。というか既に予約した。
俺は特に政治学は今年ウォーク問しかやらずに結果国2、3点

行政学は時事とも絡むから5点はとれたけど・・・・・

ただ、教養の社会科学も最近はかなりDEEPな内容が
でてきているから、俺はやりこむつもり。
まあ地上、市役所で4点分しかないが、教養の社会科学の
ことを考えれば費用対効果は高い。

ウォーク問は市役所レベルには対応できるかもしれんけど、
俺が思うに地上クラスでは教養の社会科学に対応できるか
だと思う。

DASHは国Tの問題が収録されていることに意義があると思う。
数年前の国Tの問題が地上、市役所の降りてくることは目に見えているから

>213
いきなりDASHは辛いかも知れないと思う。
行政法は基礎ができてないと国Tの長文に対応できない。
俺は11月のDASHの改訂まで待つ。ちなみに今はTAC生の連れから
V問を3回まわした。一応、いきなりスー過去を2回まわしたけど
V問まわしてやっと理解できた。俺が思うに行政法はまるパスはいらんよ。
218受験番号774:2005/10/11(火) 20:11:19 ID:nel9o5pp
行政法はウ問がいいぞや。
219受験番号774:2005/11/12(土) 23:47:40 ID:OVQcuqDK
DATE問ていつ改訂?
220受験番号774:2005/11/13(日) 00:58:43 ID:EBfUO6cc
デート問てw
221受験番号774:2005/11/15(火) 03:54:30 ID:f5ds7U/v
DASH問に自然科学と人文科学が出るみたいですけど、
皆さん買いますか?ちなみに、人文科学T・Uあわせて国Tの問題が
18問掲載されるそうです。自然科学は国Tの問題はないそうです。
222受験番号774:2005/12/15(木) 01:19:17 ID:N6eHfOTm
DASH問憲法って国Tの問題数年分載ってるとか、どっかで書き込み見たけど、それって改訂される前の2005年度版のこと?
223受験番号774:2005/12/18(日) 13:00:06 ID:1NiHGUbX
DASH間違いが多いぞ
224受験番号774:2005/12/18(日) 13:05:01 ID:wfxCJhBM
>>223どの科目?
225受験番号774:2006/01/07(土) 11:40:36 ID:SkK1j4CU
DASHの政治学最悪だな。正解の解説が「妥当である」だけ。
226受験番号774:2006/01/07(土) 11:51:24 ID:/ai011Ij
確かに
227受験番号774:2006/01/07(土) 13:06:38 ID:lTR4Fyq/
そうなの?
政治学の過去問どうしようか・・・
228受験番号774:2006/01/07(土) 18:15:50 ID:rIM3PmVB
スー過去でレベル35に上げ、プラスDATAやDASHで43くらいにあげるって感じなんだろか。
レベル40のボスには一冊では無理じゃないが、ちと不安ってくらいの認識がいいんだろな。
229受験番号774:2006/01/15(日) 02:44:00 ID:i0yaRzlj
オレンジ本に2冊目としてデータ問薦めてるけど
著者は実際に問題といてるのかなって思います。
解説・解答が違うやつが多いから絶対に勉強にならないと
思います。かえって間違えておぼえることになるかと。
あくまで個人的意見です。
230受験番号774:2006/01/15(日) 02:48:16 ID:nzwh+Tvc
ネットサーフィンしてつくっただけのクソ本だろあれ
231受験番号774:2006/01/15(日) 11:41:41 ID:aGzrimsD
>>228の例えがイマイチしっくりこないな。
232受験番号774:2006/01/15(日) 15:21:07 ID:hmqZw6Go
最終的なボスは国市??ようわからん。
233受験番号774:2006/01/15(日) 17:55:18 ID:HlgrknQE
>>227
「スー過去2 政治学」が無難じゃない?
「妥当である」だけで済ませている問題はないし。
あと、「セレクション 政治学」も悪くないと思う。
234受験番号774:2006/01/15(日) 18:29:14 ID:wayfmk0M
>>228
言わんとしてることは何となく分かるかも
235受験番号774:2006/01/27(金) 00:15:44 ID:8GzRNkiq
行政学、初学なんですが
テキストとか一切見ずに
DASHやろうと思ってるんですが、
いきなり問題集で、しかも問題集だけで
大丈夫だとおもいますか?

国U、特別区対策に準備しようと思ってます。
236受験番号774:2006/01/27(金) 00:24:26 ID:euDhSFMW
>>235
無理
DASH行政学は問題数少なめで難易度高い問題多いから2冊目としてなら使えても
いきなりそれだけでとかやっても頭に入らない。というか頭がおかしくなるよ
237受験番号774:2006/01/27(金) 03:24:58 ID:7xnylwUQ
>>233
「セレクション」はオレンジ本で酷評されていたけど、政治学、行政学、社会学は悪くないと思うよ。
あと、商法・刑法・労働法では会社法に対応している点もいいかな。
>>236
いきなりDASHは難しいよね。
238受験番号774:2006/02/06(月) 00:01:03 ID:50EBLP60
DASH行政学一周目終わりました。
テキスト読みなし・初学で結構正解したんだけど。。
人名の問題はさすがに間違ったりしたけどね
国際関係や政治学で、きたえられたからかなあ?
239受験番号774:2006/02/06(月) 00:47:16 ID:qQ1uosFN
面倒だろうけど基礎知識補充のために
スー過去かウ問やるか丸パスを読んどいた方がいいと思うが・・・
240受験番号774:2006/02/06(月) 22:14:36 ID:haXaRp4Z
マルパス読んだり問題解いたりしながら知識補充は
やっていくに
決まってっるっしょ
241受験番号774:2006/02/08(水) 01:51:05 ID:iQ3b4CFz
DASHの経済は2006年度版になってから解答が間違ってるといったことは
なくなりましたか?使っている肩おられましたら教えてください。
242受験番号774:2006/02/08(水) 02:06:09 ID:EcMUFDbX
>>241
1周しかしてないけど
たぶん大丈夫
243受験番号774:2006/02/08(水) 02:22:54 ID:iQ3b4CFz
DASHの経済は同じTACのまるごと講義生中継ミクロ経済学、
マクロ経済学とリンクしてたりしますか?
244受験番号774:2006/02/11(土) 13:37:38 ID:A/Px9llq
DASHのミクマクどう?
マクは気合入ってる感じだけど
ミクロはなんだかなあ・・と見えるw
片方だけでもやるか・・
245受験番号774:2006/02/11(土) 14:35:28 ID:+ZVT1afZ
>>244
DASHマクロは乗数理論がゴッソリ抜けてる。
246受験番号774:2006/02/11(土) 17:04:15 ID:A/Px9llq
マジっすか?
むしろそこしか出なくね?
編集方針がわからん
247受験番号774:2006/02/11(土) 17:08:53 ID:+ZVT1afZ
乗数理論の掲載問題が2題だけって危険だろ・・・
頻出分野だろここ?
248受験番号774:2006/02/11(土) 18:57:50 ID:LuRUwCXn
おれマクロのDASH使ってるけど、普通に乗数理論使った問題はいっぱいあるよ
スー過去とかの「乗数理論」って章で扱ってるような計算問題はDASHでは「国民所得の決定」と
「開放経済下での国民所得の決定」ってタイトルのところで扱ってるだけ。

本屋で各問題のタイトルだけ見て気付かなかったのか?


249受験番号774:2006/02/11(土) 20:20:26 ID:kAMuGQoD
スー過去からダッシュの時代になったな。
250受験番号774:2006/02/11(土) 21:22:59 ID:+ZVT1afZ
そんな時代はこない
251受験番号774:2006/02/11(土) 23:13:52 ID:vZCn+BNN
民法ダッシュいいねー、難しくてやり応えがある。
政治学は解説ダメだったけど、民法はかなり分かりやすいよ。
252受験番号774:2006/04/11(火) 08:17:29 ID:A0+C4WwA
いjh
253受験番号774:2006/04/18(火) 17:06:44 ID:ocbmFU3C
ついにGUTSの記述行政法、政治学・行政学・社会学がでたね。
てか遅すぎ!特別区までに政治学・行政学・社会学を集中的に
やるかな。
254受験番号774:2006/04/18(火) 18:08:08 ID:cD3Mbw3z
>>253
先々週に出てたよ。
255受験番号774:2006/04/19(水) 00:16:46 ID:i6wtq1XS
かなりどーでもいい事なんだけど
DASHやってて、平成16年度だけ
(国U 平成16年度沖縄)
ってなってるんだけど
この年だけ沖縄だけ問題違ったの?
256受験番号774:2006/04/26(水) 04:04:30 ID:pEdMKMZq
台風で延期になったから
257受験番号774:2006/05/20(土) 23:40:27 ID:bD4LbjCt
二冊目は必須
258受験番号774:2006/06/10(土) 00:42:26 ID:Ckhy3Zkk
経済原論って2冊目したほうがいいですか?
スー過去解きながら並行してもう一冊解く方法って有効ですか?
解法も比較しながらできるしいいかなと思うんですけど…
259受験番号774:2006/06/14(水) 01:25:11 ID:JWj1VcrD
コピペで申し訳ないんですが、どこの「六法」がお勧めでしょうか?


>>678
この時期「六法」だけ読んで、試験場にも持っていけ派だが、
つりでもなんでもなく、経験からだよ。司法経験者だったら効率効果を
理解できるかもしれんが。

結局どの公機関の試験委員も人間が作成しているから、
過去問を参考にすると、恣意や真似がでてくるから、条文から派生させる
事を主眼において問題作成をしている。

確かに、六法だけじゃ読みづらいし味気ない。
しかし、なんどか読んでいるうちに、問題のモチーフや構成から読めてくる
ようになる。試験時間短縮のみならず、ひっかけ、見たことない奇問にも
対応できる。

判例はでないマイナーなところもあるけど余力があれば程度でいい。
一回読んでわかんなくても、飛ばしてもいい。次読めばわかるようになるから。
だまされたと思ってやってみて。直前期にはこれがベスト、法律全科目を
根本から総復習ができるし。

国Tから法律筆記すべて9割以上獲得した。
が、おちとしては、面接全滅・・・の私からのアドバイスでした。
260受験番号774:2006/06/14(水) 01:30:59 ID:ukfcwqED
┌───────────────────┐
│      ∧_∧ナンダカ               初  |
│ ○   ( ´∀`)ドキドキスルモナ・・  し  マ  め |
│      ( つ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    て  ル ..て |
│ 5  カタ... |\||  総鉄屑 |    み .チ    |
│ 点   カタ...\,,|==========|    た.         |
└───────────────────┘


┌───────────────────┐
│    Σ∧_∧マルチスンナ シネ      厳  世  |
│ ●   (||| ゚∀゚) (ワラ ッテ・・・      し  間 |
│      ( つ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    知  さ  の |
│ 3      |\||  総鉄屑 |    .っ .を     |
│ 点   カタ...\,,|==========|    た.         |
└───────────────────┘
261受験番号774:2006/08/01(火) 00:23:10 ID:Xq3/wQ7m
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■□□□□□□■■□□□□□□■■■■■□■■■□■■□■■□■
■□■■■■□■■□■■■■□■■■■□■□■■■□■□■□■■
■□■■■■□■■□■■■■□■■■□■■■□■■■□□□■■■
■□□□□□□■■□□□□□□■■□■■■■■■□□□□□□□■
■□■■■■□■■□■■■■□■■□□□□□□■□■■■■■□■
■□■■■■□■■□■■■■□■■■■■□■■■□■■■■■□■
■□□□□□□■■□□□□□□■■■■■□■■■□□□□□□□■
■□■■■■■■■■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■■□■
■□■■■■■■□■■■■■□■■□□□□□□■□■■■■■□■
■□■■□□□□□□□■■■□■■■■■□■■■□□□□□□□■
■□■■■■■□□■■■■■□■■■□■□■□■□■■■■■□■
■□■■■■□■□■■■■■□■■■□■□■□■□■■■■■□■
■□■■■□■■□■■■□■□■■■□■□■□■□□□□□□□■
■□■■□■■□□■■■■□□■■■■■□■■■■■□■□■■■
■□■■■■■■□■■■■■□■■□□□□□□□■□■■■□■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
262受験番号774:2006/10/02(月) 23:49:29 ID:huaQQyGb

263受験番号774:2006/10/16(月) 16:15:44 ID:f+7of5UX
あげ
264受験番号774:2006/10/16(月) 16:17:57 ID:+yrDfaXG
ガッツだよな?おまえら?
265受験番号774:2006/10/29(日) 03:58:41 ID:VWE0p2JG
DATA問って改訂される?
266受験番号774:2006/11/04(土) 18:51:45 ID:joHAFzoO
今から国T法律の勉強始めるのに使う問題集はどれがお勧めですか?
法律は初学者です。
267受験番号774:2006/11/18(土) 11:35:18 ID:mmQ9MQtW
ウォーク→ダッシュ→ジャンプ
268受験番号774:2006/11/26(日) 21:29:24 ID:YTws10vr
>>266
法律初学者が国Tか…チャレンジャーだな。
まあ死ぬ気でやればあと半年でもなんとかなるか。
教養とか経済は準備できてるんでしょ。
269受験番号774:2006/11/26(日) 22:36:06 ID:V8Zeok1S
法律初学者が半年で国T受かるの?
270受験番号774:2006/11/26(日) 22:47:28 ID:r1cszDAl
ウ門コンパクトになったな
DASHも、あのくらいのサイズにしてもらいたい
271受験番号774:2006/11/27(月) 00:26:31 ID:2Kbh2pf1
>>269
勉強が上手いやつっているからな…
頭がいいっていうか、ペーパーテストの攻略の仕方をよく知ってるというか。
大学の先輩(社学)が3ヶ月の勉強で都庁受かってたな〜。

猛烈な集中力の持ち主なら可能だろう。
272受験番号774:2006/12/01(金) 23:12:26 ID:Itt020q3
来年になったら2冊目やろうかな
273受験番号774:2006/12/03(日) 23:23:17 ID:18lEwGYr
出た問あんまりよくないの?とりあえず法律科目以外は
出た問なんですが・・・・
274受験番号774:2006/12/04(月) 00:19:52 ID:DIVCutFw
理解して出来るんならおk!
問題集の違いなんて掲載してる問題のレベルと解説の違いだけだよ。
DATE問は問題レベルは問題ないから解説で自分が理解できるんなら問題なし。
ただ、DATE問は解説が間違ってるのがいくつかあるって聞いたような気がするからそこら辺は気をつけてね。
275受験番号774:2006/12/04(月) 01:23:12 ID:U/n6nX39
DATE問(笑)

俺数的はDATA問使ってるよ。
276受験番号774:2006/12/17(日) 22:35:46 ID:nguuDFWl
人文科学の警察消防の問題やってます。受けるつもりないけど。
世界史とか知識皆無だから基礎がためにちょうどいい感じ。

警察の文章理解で「社会を啓蒙する」みたいな内容があって はぁ?
と思ってしまった。警察なんて裏金やばいらしいし啓蒙なんて出来る
立場かよ(W
277受験番号774:2006/12/19(火) 23:43:06 ID:i5LGyK0/
僕はリベンジ組で1年目w問やって一応国税と祭事と国2は1次通った。
2年目にDATA問を一時期やってたけど、あの時期は本当無駄だった。
この本を一冊目としてやるのは無謀。解説があっさりしてるのもそうだけど
解説がまちがってたり、結論がちがってたりするのが10問に1肢くらいの
頻度であったような気がする(途中でやめたので後半わからないけど)
民法の債務不履行のところだったかな?今の新板では直ってると思うけど
結論ちがってたのにはびっくりした。あと行政法で再審査請求の解説も
違ってたし、というかぜったい誤解まねく書き方してたし。
いろいろ神経つかってつかれるのでやめました。で、スー過去にうつったけど。
278受験番号774:2006/12/19(火) 23:56:43 ID:4I5BH5hw
DATA問は間違い多いらしいな
解説が間違ってても気がつかずに間違って覚えてしまうのが怖いな
279受験番号774:2006/12/23(土) 17:34:05 ID:T5UgubeX
民法を出た問一冊で乗り切れますか?
280受験番号774
政治学って出た問だけでよい?
パスワードとかいう高瀬の本を見て東京アカの
テキストを流し読みしておく予定だけど
どないでっしゃろ