数的推理の質問はここに!第7問

このエントリーをはてなブックマークに追加
942受験番号774:2005/10/09(日) 13:22:37 ID:tovjFh1C
>>940
塩水で天秤なんて面倒くさいから全然使ったことないなあ
943受験番号774:2005/10/09(日) 22:56:54 ID:XkFDJQMC
甲氏は息子達と事業を営んでいてある収益があり皆で分配した。分配の方法は長男が全体の1/3次男が残り1/3三男がさらに残り1/3…と息子達全員に分けた後甲氏がその残りを受け取る仕組み。三男の額<甲氏の額<次男の額となった。息子は何人か?
944受験番号774:2005/10/09(日) 23:35:00 ID:ogcNcIsi
全体をxとする
長男の取り分: 1/3x=3/9x=9/27x=27/81x
次男の取り分=全体から長男の分を引いたうちの1/3: 2/3x*1/3=2/9x=6/27x=18/81x
三男の取り分=全体から長男と次男の分を引いたうちの1/3: 4/9x*1/3=4/27x=12/81x
三男<甲氏<次男だから
12/81x<甲氏<18/81xとなる。

さらに四男の取り分: 8/27x*1/3=8/81x
四男までの合計: (27+18+12+8)/81x=65/81x
だから、この時点で残っているのは16/81x。
これは題意にあっているので答えは4人となる。
945受験番号774:2005/10/10(月) 01:08:40 ID:qeUb4Dl7
効率悪いが、n人の息子がいると、三男の額<甲氏の額<次男の額 ⇔ 4/27<(2/3)^n<2/9、対数とって
{2log(2)-3log(3)}/{log(2)-log(3)}>n>{log(2)-2log(3)}/{log(2)-log(3)}
log(2)≒0.301, log(3)≒0.477 として、4.7>n>3.7 より n=4人

946受験番号774:2005/10/10(月) 01:40:38 ID:OEoRQk1K
>>944さん、945さんありがとうございます。944さんなぜ81で計算を止めるのでしょう?243まで計算したらだめなんですか?
947受験番号774:2005/10/10(月) 03:34:14 ID:ZY8Rq5C+
>>945
あのさあ、対数が分かってる人間がこのスレで質問すると思ってるの?
948受験番号774:2005/10/10(月) 10:41:56 ID:liXG1kbm
>>946
べつにいいけどこの問題の場合は81までで解けるので243までやる必要はないですね。
五男がいる場合243、六男がいるならさらにその3倍まで計算します。

というかその質問をするということは解答が理解できていない気がしますが大丈夫でしょうか…
949受験番号774:2005/10/10(月) 12:19:56 ID:xKyNhKQy
>>947
いると思いますよ、
950受験番号774:2005/10/10(月) 18:31:06 ID:6i1Mm3xX
>>947
>>949
数的スレは初歩レベル(基本的な問題がわからない香具師向け)と
上級レベル(ちょっと難しい、めんどくさい問題)に分けた方がいいかもな

951943氏へ その1:2005/10/10(月) 18:40:03 ID:o9d1dRKn
全体を<1>とすると
長男は<1>×1/3=<1/3>を取り、残りは<1>−<1/3>=<2/3>。
次男は<2/3>×1/3=<2/9>を取り、残りは<2/3>−<2/9>=<4/9>。
三男は<4/9>×1/3=<4/27>を取り、残りは<4/9>−<4/27>=<8/27>。
息子が3人の場合はお父さんの取り分は<8/27>になるが、
次男の取り分<2/9>より父の取り分が大きいので×。息子は3人ではない。
・・・
そこで、四男の取り分を考える。
四男は<8/27>×1/3=<8/81>を取り、残りは<8/27>−<8/81>=<16/81>。
この時点での父の取り分は<16/81>。
これは三男の取り分<4/27>=<12/81>より大きく、
しかも次男の取り分<2/9>=<18/81>より小さい。
よって次男>父>三男となり、題意を満たす。息子は4人ということになる。■
952943氏へ その2:2005/10/10(月) 18:41:53 ID:o9d1dRKn
四人で題意を満たすとわかったのでやらなくてもいいが、念のため
五男がいると仮定してみる:
・・・
五男は<16/81>×1/3=<16/243>を取り、残りは<16/81>−<16/243>=<32/243>。
この時点での父の取り分は<32/243>。
三男の取り分は<4/27>=<36/243>、次男の取り分は<2/9>=<54/243>だから、
次男>三男>父となり、題意を満たさない。息子は5人いない。
・・・
もちろん六男、七男、八男と息子を増やしても同じこと。
息子が増えれば増えるほど父の取り分は減っていくため、
次男>三男>父の大小関係はずっとこのまま変わらないからである。
よって、息子は6人以上いない。
・・・
数学の証明としてはここまでしないと完結しないが、答えを出すだけなら
前段だけで十分です。
953943氏へ その3:2005/10/10(月) 18:43:01 ID:o9d1dRKn
なお、分数計算が煩雑になるとわかった時点で、
こんな考え方もできます。分数に自信のない人向け。
・・・
全体を<1>ではなく<81>とおく。
長男の取り分は<81>×1/3=<27>。残りは<81>−<27>=<54>。
次男の取り分は<54>×1/3=<18>。残りは<54>−<18>=<36>。
三男の取り分は<36>×1/3=<12>。残りは<36>−<12>=<24>。
父の取り分<24>が次男<18>を超えるので、息子は三人ではない。
・・・
そこで、四男を考える。
四男の取り分は<24>×1/3=<8>。残りは<24>−<8>=<16>。
父の取り分<16>は、次男の取り分<18>より小さく、三男の取り分<12>より小さい。■
954受験番号774:2005/10/10(月) 19:03:13 ID:OEoRQk1K
みなさん、わざわざすいません(>_<)ありがとうございました。
955受験番号774:2005/10/10(月) 22:22:31 ID:liXG1kbm
>>953
答えがわかってないと初期値を81にはできないんじゃないか?
956受験番号774:2005/10/10(月) 22:31:39 ID:o9d1dRKn
>>955
たいてい、分数が出てきて「あぁ、分数めんどくせえー」と思ったところで
初期値を1から81に置き換える。
3の累乗なら27でも243でもオゲ
957受験番号774:2005/10/10(月) 22:47:38 ID:liXG1kbm
あーなるほど。その方が賢いやり方ですな
958受験番号774:2005/10/11(火) 15:07:39 ID:N77bAJ58
1=1 2=1+1 4=(1+2)+1 8=(1+2+4)+1 16=(1+2+4+8)+1を利用して2+3+5+9+17+…+513+1025の和はいくらになるか?
959953:2005/10/11(火) 18:31:02 ID:fkiBMnpu
2,3,5,9,17,…,513,1025の個数は11個。
(ヒント…すべて2の累乗+1)
よって
2+3+5+9+17+…+513+1025
=1+2+4+8+16+…+512+1024+11
=2048-1+11
=2048+10
=2058
960953:2005/10/11(火) 18:44:23 ID:fkiBMnpu
補足1
1に2をかけていくと
1,2,4,8,16,32,64,128,256,512,1024,2048…
となる。
こんな数を、2の累乗と言う。
ちなみに累とは重ねること、乗とは掛けること。


補足2
1+2+4+8+16+32+64+128+256+512+1024+1=2048
であるから
1+2+4+8+16+32+64+128+256+512+1024=2048-1
が言える。
961受験番号774:2005/10/11(火) 21:13:24 ID:N77bAJ58
>>959-960ありがとです。
962953:2005/10/11(火) 21:13:41 ID:lgKcXwWb
ついでに>>805を解いてみた。すっかり賞味期限切れですが・・・

問:一定量の食塩と水を準備し、ある濃度の食塩水を作るつもりであった。
  ところが、そのうち22グラムの食塩だけを採って予定の濃度になる
  ように水で溶かし、残りの食塩を予定濃度の25パーセント増しに
  なるように水で溶かしたので、最初の予定から25グラムの水が残った。
  まら、最初から予定の濃度の50パーセント増しになるように食塩の
  すべてを水で溶かすと、500グラムの水が余分となる。最初に準備した
  食塩の量は何グラムか?

この問題では、二つの試行がなされている:
試行1:22グラムの食塩だけをとって、残りの食塩水を予定濃度の25%増しにした
試行2:全体の食塩水を予定濃度の50%増しにした

まず、試行2を考える:
最初から予定の濃度の50%増しになるように食塩を水に溶かしたならば、
食塩一定で濃度が3/2になっている以上、分母となる食塩水の量は2/3になる。
すなわち食塩水の1/3が減って、500グラムの水が余分になったわけだから、
全体の食塩水の量は、その3倍の1500グラム。

次に、試行1を考える:
「残りの食塩水」の濃度が25パーセント増し=5/4倍になったということは、
食塩水の量自体は4/5倍に減る。1/5の水が余ったはずで、それが25グラムならば
全体の食塩水は5倍の125グラムになる。

つまり、22グラムの食塩で作った食塩水の量は1500−125=1375グラム。
最初に準備した食塩をxとすると、濃度一定の関係から
x:1500=22:1375。 これを解いて、x=24グラム■

みんな難しく考えすぎ。
963953:2005/10/11(火) 21:36:16 ID:lgKcXwWb
ついでに>>889

問:120分のビデオテープを最初から最後まで使って映画を映した。
  この映画を別の120分テープにダビングしようと思い標準速でダビングを
  始めたが途中から4倍速にしたところ、ダビングは42分で終わった。
  4倍速でダビングしたのは何分か?回答と考え方を教えてください。

42分で終わったと言うことは、78分時間が節約できたということだ。
なぜ節約できたか? 4倍速で録画したからだ。
4倍速では、ふつうなら<4>かかる時間を<1>で録画できる。
では残りの<3>は? ・・・もちろん、78分のこと。
なら<1>は何分か? 78÷3=26分。 
4倍速で録画したのは、26分。■
964953:2005/10/11(火) 21:57:03 ID:lgKcXwWb
>>904もやってみる。
問:AとBが、500段ある神社の階段を400段目まで登った残り100段の階段を登るのに、  じゃんけんをして勝ったほうが3段登り、負けたほうは1段降りるというゲームした。  すると、72回目のじゃんけんでAがちょうど階段の一番上に達した。
  このとき、Bがいる段数として、正しいものはどれか。ただし、あいこはじゃんけん
  の回数に数えない。
  答えが444段目になるんですが、それに至る過程を教えてください

二人が力を合わせて階段を上っていくゲームと考えたらどうだろう・・・?
じゃんけんすると、勝った方が+3,負けた方が−1。
合わせると、+2。昇降を繰り返しながら、二人の段数の合計は2ずつ上がっていくのだ。さて、72回目のじゃんけんで、Aは+100になった。
ところで二人の合計は・・・72回やったのだから、+144になっているはず。
つまり、Bは+44。段数で言うと444段目になっているわけだ。■
965受験番号774:2005/10/12(水) 13:53:55 ID:nB05hJ1K
次の数列において100項目の数字はどれか?1.1.2.1.2.3.1.2.3.4.…1.2.3.4.5.6.…n…解説を読んでもわからないので、なぜそうなるのか教えてほしいです。
966受験番号774:2005/10/12(水) 14:58:34 ID:nB05hJ1K
965はわかりました。自分と全く同じ複製を作る自己増殖ロボがある。このロボは作られてから一時間は何もしないがその後は一時間に一台ずつ複製を作っていく。今完成したロボが一台ある時七時間後のロボの台数はいくつ?がわかりません。
967受験番号774:2005/10/12(水) 15:06:22 ID:zofEAGhV
2^7
968受験番号774:2005/10/12(水) 15:21:24 ID:dzYqcD3g
最初の完成したロボってのは作られたばっかりなのか?
969受験番号774:2005/10/12(水) 16:52:15 ID:nB05hJ1K
ロボは完成したばかりです。よって作られたばかりです。
970受験番号774:2005/10/13(木) 04:23:29 ID:7NgrWqDW
・ロボの総数は、1時間前までの総数+その1時間で新たに作られたロボの数である。
・ある1時間で新たに作られるロボの数は、その2時間前のロボの総数に等しい。

以上の条件に留意して、1時間ごとに追っていくと
      新たに作られたロボ 総数
1時間後    0          1 
2時間後    1          2
3時間後    1          3  
4時間後    2          5
5時間後    3          8
6時間後    5          13
7時間後    8          21

7時間後は21台。
971受験番号774:2005/10/13(木) 19:35:49 ID:QsxqK/lE
211分の放映中20分ドラマの放映毎に3分のCMが入るドラマを録画した。標準で120分録画できるテープを使いCMは録画せず途中から三倍モードに切り替えドラマの終了と同時にテープも終了する。録画を初めてから3倍速に切り替わるのは何分後か?ただし、CMの時は録画は自動で停止する。
972受験番号774:2005/10/13(木) 19:38:46 ID:QsxqK/lE
上の問題でこのテープの全長が360xとなってるのですがなぜなのかわかりません。そこを詳しく知りたいです。またxは毎分消費される割合。
973受験番号774:2005/10/13(木) 21:20:34 ID:dYEybEK3
211/23≒9.2より、途中にCMが9回入るから実際に録画した時間は211-(3*9)=184分になる。
標準モードで録画した時間をx分, 3倍モードをy分とすると、x+y=184、x+(y/3)=120 から x=88=4*20+8、
よって 4*23+8=100分
974受験番号774:2005/10/14(金) 00:25:28 ID:nwU09qJd
誰か教えてください。

問:A君が欲しいCDは3枚あり、いずれも1枚2400円であるが、現在持って
いるお金では1枚も買えない。ある日、父親から持っているお金と同額のお金
をもらったので、1枚目が買えてまだお金が残った。次の日、母親から前日残った
お金と同額のお金をもらったので、2枚目が買えて、いくらかお金が残った。
さらに、次の日、今度は兄から残ったお金と同額のお金をもらったので、ちょうど
3枚目が買えて、お金はのこらなかった。
 A君のもらったお金の合計はいくらか?

簡単な問題と思いますが、わからないので詳しく解説お願いします。


975受験番号774:2005/10/14(金) 00:35:43 ID:g6IIonf2
>>973さん、ありがとうございます。
976953:2005/10/14(金) 01:10:20 ID:Bq7UWrqV
>>974
最後の方から考えます。

3枚目を買う前の金は、CD代と同じ2400円。
これは兄からの金と半々になっているので、2枚目で残った金は半分の1200円。
2枚目を買う前の金は、CD代2400円と合わせて3600円。
これは母親からの金と半々になっているので、1枚目で残った金は半分の1800円。
1枚目を買う前の金は、CD代2400円と合わせて4200円。
これは父親からの金と半々になっているので、最初から持っていた金は半分の2100円。

よって、Aくんのもらった金は、父+母+兄=1200+1800+2100=5100円。
(CD3枚7200円から持ち金2100円を引いて5100円としてもいい)
977953:2005/10/14(金) 10:52:39 ID:Bq7UWrqV
>>966

生まれて間もないロボットを○、生まれて1時間後のロボットを△、
生まれて2時間後以上のロボットを■とする。
○と△には、ロボットを生む能力はなく、■は、1時間ごとに○を1台ずつ生む。

最初のロボットが生まれた時間を0時とし、時間ごとに状況を追ってみる。
0時:○1台
1時:△1台
2時:■1台・○1台
3時:■1台・△1台・○1台
4時:■2台・・・・・△1台・○2台
5時:■3台・・・・・・・・・△2台・○3台
6時:■5台・・・・・・・・・・・・・△3台・○5台
7時:■8台・・・・・・・・・・・・・・・・・△5台・○8台

よって、ロボットは7時間後に8+5+8=21台になっている。■
978受験番号774:2005/10/14(金) 19:33:54 ID:g6IIonf2
Aが出勤するときはDも出勤する。AかEの一方だけが出勤するときにはCも出勤する。Dが休むときにはB.Cのうち一方だけが休む。ある日A-Eのうち四人が休んでいた。この時出勤していた一人として考えられるのは誰か?
979受験番号774:2005/10/14(金) 19:41:29 ID:6WT+q1S/
D
980受験番号774:2005/10/14(金) 20:30:10 ID:DwMYWIxF
一人ずつ検証して行ったら良いんじゃないかな?
一人だけで出勤できるのは誰か?
Aが出勤する時⇒Dが必ず出勤する⇒×
Eが出勤する時⇒A、EでEだけ出たときは必ずCが居る。よってE一人はありえない⇒×

Cが出勤している時⇒AとE両方は出ないが、両方とも居ない事も無い。AかEどちらかは必ず居る⇒×
Dが居るときにはB,C両方居るか、両方いないかのいずれか。D一人は可能。
Dが居ない時はBかCのどちらか片方が居る。つまりB一人だけがありうる。B一人も可能。

答えBとD?
981953:2005/10/14(金) 20:39:26 ID:Bq7UWrqV
>>978
BCDの3人とも条件を満たしそうだけど・・・。
982953:2005/10/14(金) 20:43:29 ID:Bq7UWrqV
>>980
AEの一方だけが出勤するときはたしかにCは出勤しなきゃならないけど、
Cが出勤しているからって、AEの労働条件に拘束はないと思いますが・・・。
983受験番号774:2005/10/14(金) 20:49:29 ID:zhx8cqx/
AかEの一方だけが出勤するときにはCも出勤する
の対偶は
Cが休むときはA、Eが共に休むか出勤する

Dが休むときにはB.Cのうち一方だけが休む
の対偶は
B,Cが共に休むか出勤するときはDは出勤する

それ以外の行動、たとえば
B,Cのどちらか一方が出勤しているときのDの行動
A,Eが共に休むor出勤するときのCの行動
これらは制限されない(休んでも出勤してもよい)。
984受験番号774:2005/10/14(金) 20:52:02 ID:NNmxXhsR
・Aが出勤すると条件1よりDも出勤してしまうので《Aは必ず欠勤》.
・Aは必ず欠勤なので,Eが出勤すると条件2よりCも出勤してしまう.よって《Eは必ず欠勤》.
これで条件1と条件2は対偶も含め,以後の議論では無意味になってしまう.
よって残りの3人については条件3から考えるしかない.
3人だけなので真理値表で攻めてみると,

D B C 条件3
出 出 出 ○   3人も出勤しているので不可
出 出 欠 ○   2人も出勤しているので不可
出 欠 出 ○   2人も出勤しているので不可
出 欠 欠 ○   これはよし
欠 出 出 ×   
欠 出 欠 ○   これはよし   
欠 欠 出 ○   これはよし
欠 欠 欠 ×

となり,どの一人が出勤していることもありうる.

結論:条件が少なすぎてわからない.とりあえずAとEはありえない.
985受験番号774:2005/10/14(金) 21:24:29 ID:zhx8cqx/
>>984
選択肢が
1.A 2.B 3.C 4.D 5.E
だとは限らない。
たとえば、
1.A,B,C 2.D,E 3.B,C,D ・・・
という選択肢かもしれない。
986受験番号774:2005/10/14(金) 21:34:56 ID:g6IIonf2
みなさん、答えはBCDになるのよ。
987受験番号774:2005/10/15(土) 06:48:56 ID:pry+IL+G
てか、よく見たら↑は質問者本人じゃん。
さきに、考えてもらったお礼をするのが筋だろ。

あと、この問題文を読んだだけでは複数解答だとわかりにくい。
たぶん選択肢で選ばせる問題だったと思うが、そういう場合なら選択肢を提示しないとわかりにくいよ。
988受験番号774:2005/10/15(土) 08:00:34 ID:RdnxtkHH
大丈夫、>>980-984のどれも、数的をやりこんだ人でないと読んだところで理解
できないから、本当に理解したけりゃ嫌でも頭を下げる羽目になるさ。
論理式で書かないであえて日本語で書いたのは皆さん慧眼だね。
989受験番号774:2005/10/15(土) 11:20:47 ID:6WwvbR5V
>>987
>あと、この問題文を読んだだけでは複数解答だとわかりにくい。
>たぶん選択肢で選ばせる問題だったと思うが、そういう場合なら選択肢を提示しないとわかりにくいよ。


選択肢利用で解いた方が早い場合もあるので
問題コピペする場合は選択肢までコピペして欲しいよな
990受験番号774:2005/10/15(土) 11:37:28 ID:RdnxtkHH
いや、問題文さえあれば自ずとここまでしか推論できないっていう範囲がわかるから
複数回答なことぐらいはちゃんと見当つくよ。

本番じゃ>>984ほど突っ込んでやることはまず無いけどな
991受験番号774
>>976
ありがとうございます。参考にさせていただきます。