【全国型】9/19地方初級解答スレ【40問】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
高卒程度の人、答え合わせ&問題復元しましょう!

大卒程度は、こちらへ。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1095565191/
2受験番号774:04/09/19 15:38:30 ID:laJHgREq
あ、これ市役所の試験のことです。
3受験番号774:04/09/19 15:40:52 ID:eUbNStnF
・自由権           3番?
・戦前からあった制度     3番官僚制?
・14、15世紀ヨーロッパ、価格革命がおこったとか  ルネサンス?
・ケインズの考え方   3番 政府の公共投資
・気候の選択          地中海性
・インターネットが発達してどうなった?
・肝臓とか腎臓の機能  1の肝臓?
・光合成について 
・文章の漢字が正しいのはどれか?
・四字熟語  四面楚歌ともう一つは? 2番のアとウ?
・同和?の政府が発表した文章の穴埋め 2or3
・バッハ、ベートーベン、モーツアルトの問題
・化学 選択肢の一つが、水酸化ナトリウムは、溶けるので密封して保存とかいうやつ
・車が何台あるか    200台
・千の位〜 異なる3の倍数  9369
・A〜Dまでの会議の到着順番
・生産の効率 A,Bそれぞれいくらずつやると最も高い利益になるか  4番
・食塩水の濃度 
・正立方体の3つの角の切り方  6種類?
・A〜Eの部屋の位置関係
・Bの場所にいく確率はAの場所の何倍か  6倍
・三角形のP点の軌跡  1番
資料が
・家族構成       5?
・5社の割合と金額   誤正正
文章理解が
・ウェブサイトについて
・日本人女性が西洋人女性に接するとき
・過去の説を悪くいうとかいわないとか(古文)
・情けをかける
4受験番号774:04/09/19 15:42:58 ID:eUbNStnF
問題思い出したら追加してちょ
5受験番号774:04/09/19 15:42:59 ID:EOI/EuCp
車何台あるかって選択肢何番?A?B?おしえて!!
6受験番号774:04/09/19 15:45:29 ID:e1UpTEoT
・自由権           信教の自由のやつ
・戦前からあった制度     3番官僚制じゃなかったと思う
・14、15世紀ヨーロッパ、価格革命がおこったとか  ルネサンスかな
・ケインズの考え方   3番 政府の公共投資
・気候の選択          地中海性
・インターネットが発達してどうなった? 個人の情報がどうのこうの?
・肝臓とか腎臓の機能  肝臓
・光合成について  
・文章の漢字が正しいのはどれか?
・四字熟語  四面楚歌ともう一つは? 一日千秋でしょ
・同和?の政府が発表した文章の穴埋め 2or3
・バッハ、ベートーベン、モーツアルトの問題

・車が何台あるか    200台
・千の位〜 異なる3の倍数  9369
・A〜Dまでの会議の到着順番 CADB
・生産の効率 A,Bそれぞれいくらずつやると最も高い利益になるか  4番
・食塩水の濃度 10%
・正立方体の3つの角の切り方  3種類?
・A〜Eの部屋の位置関係 Eは8の部屋
・Bの場所にいく確率はAの場所の何倍か  6倍?
・三角形のP点の軌跡  1番
資料が
・家族構成       2かな?
・5社の割合と金額   誤正正


7受験番号774:04/09/19 15:47:24 ID:aY5H1t9/
おぼえてねぇ〜〜〜〜
8受験番号774:04/09/19 15:49:44 ID:FGU1TwAc
官僚制は4番の肢だったかな。
あとイギリス、アメリカ、韓国、中国の政治制度
のような問題があったような気がする。
9受験番号774:04/09/19 15:50:53 ID:e1UpTEoT
・自由権           信教の自由のやつ
・戦前からあった制度     3番官僚制じゃなかったと思う
・14、15世紀ヨーロッパ、価格革命がおこったとか  ルネサンスかな
・ケインズの考え方   3番 政府の公共投資
・気候の選択          地中海性
・インターネットが発達してどうなった? 個人の情報がどうのこうの?
・肝臓とか腎臓の機能  肝臓
・光合成について  
・文章の漢字が正しいのはどれか?
・四字熟語  四面楚歌ともう一つは? 一日千秋でしょ
・同和?の政府が発表した文章の穴埋め 2or3
・バッハ、ベートーベン、モーツアルトの問題

・車が何台あるか    200台
・千の位〜 異なる3の倍数  9369
・A〜Dまでの会議の到着順番 CADB
・生産の効率 A,Bそれぞれいくらずつやると最も高い利益になるか  4番
・食塩水の濃度 10%
・正立方体の3つの角の切り方  3種類?
・A〜Eの部屋の位置関係 Eは8の部屋
・Bの場所にいく確率はAの場所の何倍か  6倍?
・三角形のP点の軌跡  1番
資料が
・家族構成       2かな?
・5社の割合と金額   誤正正
・日本史 明治のやつ
・地理 発電の種類 AカナダBフランスで確か4
・世界史 古代ギリシャ

10受験番号774:04/09/19 15:51:03 ID:mcgEcUo2
二つの時計があり、ABCDの四人の到着順序
11受験番号774:04/09/19 15:51:54 ID:4ACpVZr7
俺が受けたのと問題全くちげーよ
12受験番号774:04/09/19 15:52:41 ID:e1UpTEoT
数的 桂馬のやつ
13受験番号774:04/09/19 15:53:51 ID:Q3CW/I15
>>12
肢5のeか。
14受験番号774:04/09/19 15:54:21 ID:uqN8v2CU
桂馬eだね
15受験番号774:04/09/19 15:58:04 ID:qML4+wLz
二本松受けたんだけど、受験番号札を持ち出すことができたため、全部回答写してきたぜ。
あってるかは知らん。とりあえず問題な。

1、自由権  1信教の自由・・・だと思う。
2、戦前の制度 4の官僚制にした。
3、各国の政治制度(英米中韓)  中・韓にしたが自信ない。英国国王の下院解散権が「実質的」って書いてあったのが気になった。
4、ケインズ
5、日本の予算 
6、持続可能な開発とは何か?
7、インターネットの普及
8、気候 (地中海性?自信ない)
9、各国の発電事情 (原子力のでかいのがフランス、水力がでかいのがカナダだと思う)
10、明治時代    (アメリカ行ったのは大久保、戦争はもちろん西南戦争)
11、アテネの政治制度
12、ヨーロッパ (価格革命?)
13、音楽 (バッハ、モーツァルト、ショパン)
14、日本語が正しいのはどれか  俺は5番にした(会社が倒産寸前だったが持ち直した・・・ってやつ)
15、四字熟語 四面楚歌、一日千秋
16、生産効率  156万円
17、金銀銅
18、化学物質の取り扱い方
19、光合成
20、臓物
21、地球
22、英語:外人と親しくなるには?
23、英語:見てもらえるHPの作り方
24、古文:他説批判は是か非か
25、現代文:感傷がどーとか
26、現代文:文学?
16受験番号774:04/09/19 15:59:06 ID:e1UpTEoT
・自由権           信教の自由のやつ
・戦前からあった制度     3番官僚制じゃなかったと思う
・14、15世紀ヨーロッパ、価格革命がおこったとか  ルネサンスかな
・ケインズの考え方   3番 政府の公共投資
・気候の選択          地中海性
・インターネットが発達してどうなった? 個人の情報がどうのこうの?
・肝臓とか腎臓の機能  肝臓
・光合成について  
・文章の漢字が正しいのはどれか?
・四字熟語  四面楚歌ともう一つは? 一日千秋でしょ
・同和?の政府が発表した文章の穴埋め 2or3
・バッハ、ベートーベン、モーツアルトの問題

・車が何台あるか    200台
・千の位〜 異なる3の倍数  9369
・A〜Dまでの会議の到着順番 CADB
・生産の効率 A,Bそれぞれいくらずつやると最も高い利益になるか  4番
・食塩水の濃度 10%
・正立方体の3つの角の切り方  3種類?
・A〜Eの部屋の位置関係 Eは8の部屋
・Bの場所にいく確率はAの場所の何倍か  6倍?
・三角形のP点の軌跡  1番
資料が
・家族構成       2かな?
・5社の割合と金額   誤正正
・日本史 明治のやつ
・地理 発電の種類 AカナダBフランスで確か4
・世界史 古代ギリシャ
・数的 桂馬確か答えはe
・数的 うそつき 木曜日
17受験番号774:04/09/19 16:00:00 ID:eUbNStnF
・自由権           信教の自由のやつ
・戦前からあった制度     3番官僚制じゃなかったと思う
・14、15世紀ヨーロッパ、価格革命がおこったとか  ルネサンスかな
・ケインズの考え方   3番 政府の公共投資
・気候の選択          地中海性
・インターネットが発達してどうなった? 個人の情報がどうのこうの?
・肝臓とか腎臓の機能  肝臓
・光合成について  
・文章の漢字が正しいのはどれか?
・四字熟語  四面楚歌ともう一つは? 一日千秋でしょ
・同和?の政府が発表した文章の穴埋め 2or3
・バッハ、ベートーベン、モーツアルトの問題
・世界史 古代ギリシャ
・発電 原子力
・銀金銅の順 
・太陽放射
・化学 潮解性
・大久保 秩なんとか 西南 自由民権
・車が何台あるか    200台
・千の位〜 異なる3の倍数  9369
・A〜Dまでの会議の到着順番 CADB
・生産の効率 A,Bそれぞれいくらずつやると最も高い利益になるか  4番
・食塩水の濃度 10%
・正立方体の3つの角の切り方  3種類?
・A〜Eの部屋の位置関係 Eは8の部屋
・Bの場所にいく確率はAの場所の何倍か  6倍?
・三角形のP点の軌跡  1番
・桂馬  5番 e
資料が
・家族構成       2かな?
・5社の割合と金額   誤正正
18受験番号774:04/09/19 16:04:03 ID:qML4+wLz
27、現代文:情けは人のためならず
28、何曜日に嘘をつくのか?    (?木曜日・・・かなぁ?ちょと自信ない)
29、ずれた時計と会議
30、住んでる場所の位置関係
31、コイン投げ。何回予想が当たった?    
32、桂馬。     eまで5回。後のやつは3回でいける。
33、立方体をカットしよう
34、軌跡
35、4桁の数を足す  
36、ボールを迷路みたいな管に落とすやつ。確率
37、食塩水  10% (A=10%、B=12%、C=5%)
38、高速道路を通過する車の数 200台だと思う。
39、資料:家族構成
40、資料:土建屋
19受験番号774:04/09/19 16:04:04 ID:e1UpTEoT
日本の予算は、5番の地方交付税交付金やよなぁ??
20受験番号774:04/09/19 16:04:11 ID:eUbNStnF
>>15


15と下の数的で40問だな
みんなで答えあわせしようじゃん
・数的 うそつき 木曜日
・車が何台あるか    200台
・千の位〜 異なる3の倍数  9369
・A〜Dまでの会議の到着順番 CADB
・生産の効率 A,Bそれぞれいくらずつやると最も高い利益になるか  4番
・食塩水の濃度 10%
・正立方体の3つの角の切り方  3種類?
・A〜Eの部屋の位置関係 Eは8の部屋
・Bの場所にいく確率はAの場所の何倍か  6倍?
・三角形のP点の軌跡  1番
・桂馬  5番 e
資料が
・家族構成       2かな?
・5社の割合と金額   誤正正
21受験番号774:04/09/19 16:07:51 ID:uqN8v2CU
つーか、わざわざ全部貼るのやめようよ
みんなで一問ずつこれはどうだったかとか聞いて、大体まとまったら全部貼ってみるってのにした方がいいと思うんだけど。
22受験番号774:04/09/19 16:12:03 ID:eUbNStnF
4、ケインズ 3番 公共投資
8、気候 地中海性
15、四字熟語 四面楚歌、一日千秋
16、生産効率  156万円

32、桂馬。 5番 E
34、軌跡 1番
35、4桁の数を足す 9369
36、ボールを迷路みたいな管に落とすやつ。 6倍
37、食塩水  10% 
38、高速道路を通過する車の数  200台

これはもう確定と思う。自信あり
意義ある人いる?
23受験番号774:04/09/19 16:13:27 ID:ihMHzHni
バッハ、ベートーベンとかのやつは自分がクラシック好きだから見ただけで解けたw
バッハ、モーツァルト、でシューベルトだったっけか?
24受験番号774:04/09/19 16:14:17 ID:qML4+wLz
>>21
じゃあ、前のほうから解いていこうぜ。ある程度まとまったら総合しよう。

官僚制の選択肢3番と主張してる人いるけど4番じゃないのか?
インターネットはプライバシーかな?
アテネは陶片追放と民主制にしたがどうだ?
外人と親しく・・・は、最初から個人的な事話して共通点を探す。にした。
見てもらえるHP、は画像とかムービーで重くないほうがいいの選択肢3かなぁ?
どうでもいいけどこの問題時代錯誤だな。ブロードバンドの今、ちょっと重かろうがどうでもいいと思うけど。。
25受験番号774:04/09/19 16:15:44 ID:EDfT4Dh9
1、自由権  1信教の自由
2、戦前の制度 4の官僚制
3、各国の政治制度(英米中韓)  中・韓
4、ケインズ 公共事業
5、日本の予算 地方交付税
6、持続可能な開発とは何か 次世代となんたらのやつ 肢3
7、インターネットの普及
8、気候 地中海性
9、各国の発電事情 (原子力のでかいのがフランス、水力がでかいのがカナダだと思う)
10、明治時代    (アメリカ行ったのは大久保、戦争はもちろん西南戦争)
11、アテネの政治制度
12、ヨーロッパ (価格革命?)
13、音楽 (バッハ、モーツァルト、ショパン)
14、日本語が正しいのはどれか  俺は5番にした(会社が倒産寸前だったが持ち直した・・・ってやつ)
15、四字熟語 四面楚歌、一日千秋
16、生産効率  156万円
17、金銀銅
18、化学物質の取り扱い方
19、光合成
20、臓器 肝臓
26受験番号774:04/09/19 16:16:50 ID:ihMHzHni
>>22
文句ありません
あと古典も大体わかるんじゃないか?
なんか一つのこと必死に勉強してたら、他の学問のこと悪く見えるみたいなやつ
27受験番号774:04/09/19 16:16:57 ID:uqN8v2CU
>>24
官僚制は4にした
インターネットはどんな問題だったっけ?
情報が簡単に手に入り易いから〜にしたと思う。だからプライバシーかな。
アテネは忘れた。
外人と親しくとHPの英文は同じにした。

英語苦手だからあってたら嬉しいけど・・・。
28受験番号774:04/09/19 16:18:47 ID:eUbNStnF
1番の問題復元できる人いる?
どんな問題だっけ?
29受験番号774:04/09/19 16:21:57 ID:4AGbcG5E
6持続可能な開発とは何か
漏れは一番の節度ある開発にした
30受験番号774:04/09/19 16:22:16 ID:Q3CW/I15
>>乙。

改めて漏れの晒しまつ。
1 信教の自由 肢1
2 失念 確か肢2。誤爆
3 韓国中国 自信ナシ
4 失念 確か肢1。誤爆
5 地方公共団体なんたら 肢5?
6 肢1 余力を残せ的な 自信ナシ
7 プライバシーがなんたら
8 地中海性
9 誤爆 水力カナダ 原子力フランス
10 大久保 秩なんたら 西南 自由民権
11 失念 軍事系の話は切った希ガス
12 ルネサンス ダーウィン進化論
13 バッハ、モーツァルト、ショパンだったか
14 適材適所
15 四面楚歌 一日千秋
16 156マン
17 銀金銅の順 自信ナシ
18 潮解性
19 一定量超えちゃ×
20 肢1 肝臓 自信ナシ
31受験番号774:04/09/19 16:22:41 ID:eUbNStnF
発電は、水力メインがカナダ。だから4or5
フランスが原子力メインだってさ。
間違ったじゃねーか。正解の選択肢は5だったかな?
32受験番号774:04/09/19 16:22:45 ID:Q3CW/I15
21 失念 自信ナシ
22 初対面でもキニシナイ!!
23 軽いHP作ろう
24 肢1 悪いとはいえない的な 自信ナシ
25 失念 自信アリ
26 失念 文学は次元が違うよ的な 
27 相手の悦びが見返り的な
28 木曜
29 失念 自信アリ 
30 肢5
31 失念 自信アリ
32 肢5のe
33 5種類じゃないの?ガーン
34 肢1
35 9369
36 6倍
37 10%
38 200台
39 肢2
40 誤正誤
33受験番号774:04/09/19 16:23:02 ID:EOI/EuCp
googleに“金、銀、銅、反射”って検索するとわかるよ
34受験番号774:04/09/19 16:24:35 ID:ihMHzHni
>>30
俺は一番を1にしなかったんだよなぁ・・
あとは同じかな?
あ、でもダーウィンも選んでないかもしれん
35受験番号774:04/09/19 16:26:20 ID:qML4+wLz
>>22
異議な〜し。

>>30
ルネサンスとダーウィンじゃ時代が違うんじゃねえか?選択肢1の価格革命にしたけど。

36受験番号774:04/09/19 16:26:48 ID:eUbNStnF
>>33
まじだ
答えは銀、金、銅の順だな
37受験番号774:04/09/19 16:28:44 ID:2jPoeUnM
>>28
俺は3にしちまったが答えは1だ。
3は正しいが義務教育は社会権だ
38受験番号774:04/09/19 16:29:31 ID:qML4+wLz
19番光合成は、「光当てすぎたり、二酸化炭素充満させちゃだめ。の選択肢4でいいわけ?
最後の資料問題は誤正誤にしたけど。どんなもんだろ?
6番は選択肢1にした「節度ある開発」がどうのこうの、ってやつ。
39受験番号774:04/09/19 16:30:01 ID:ihMHzHni
問い30
、住んでる場所の位置関係はEが2階の端にいるとかいう選択肢を選んだかな
確か5か4
>>37
ガビーーン、俺も3にした・・・
40受験番号774:04/09/19 16:30:05 ID:Q3CW/I15
>>35
世界史実はノータッチなんで。自信ナシ

>>36
勘キター!

あとアレだ。
地方公共じゃなくて同時多発テロ(肢4?)にしてた。だめポ


41受験番号774:04/09/19 16:31:39 ID:CM/1xM3l
ところで
この問題は簡単な方なんですか?
私はあまり出来なくて、隣の人が
「これは30越えてないと厳しいよね〜」
とか言ってたので、、
因みに福岡
42受験番号774:04/09/19 16:31:44 ID:ihMHzHni
>>38
最後のやつは俺も正誤正にした気がするんだよね
生物は勘でそれ
6番も勘でそれ
43受験番号774:04/09/19 16:32:29 ID:ihMHzHni
>>42
間違った、誤正誤ね。ごめん
>>41
個人的には簡単だった気がする
俺も福岡
44受験番号774:04/09/19 16:35:13 ID:eUbNStnF
>>41
>>43
おれも
U町?
45受験番号774:04/09/19 16:36:32 ID:eUbNStnF
>>37
教育を受ける自由とかなかった?
ほんとに社会権か??
46受験番号774:04/09/19 16:36:32 ID:4AGbcG5E
科学て
水酸化ナトリウムが正解?
カリウムにしたしまった。。。
47受験番号774:04/09/19 16:39:03 ID:EOI/EuCp
現代文3問わかる??
48受験番号774:04/09/19 16:39:14 ID:ihMHzHni
1、1(俺は3にしてもーた・・・)
2、4(東京帝国大学は官僚育成のための大学じゃなかったか?)
3、中国、韓国の選択肢
4、ケインズは公共投資3番だったか?
5、日本の予算は先端科学につぎ込む金が他の国に比べて低いとかにした
6、1番、次世代にも余力残すとかなんとか
7、忘れました
8、地中海
9、水がカナダで原発がフランス
10、大久保、西南戦争、あとなんだっけ?
49受験番号774:04/09/19 16:40:02 ID:4AGbcG5E
NO1は
5の逮捕にした
50受験番号774:04/09/19 16:40:20 ID:IWVN7Ubm
最後の資料は誤正誤?誤正正?どっち?
51受験番号774:04/09/19 16:40:36 ID:dmdl5yHr
作文も全国共通?
52受験番号774:04/09/19 16:41:27 ID:uqN8v2CU
俺が受けるところは作文なんてなかったけど・・・
53受験番号774:04/09/19 16:42:44 ID:ihMHzHni
>>44
ばれたw
2次で会えるといいね

11、わすれました
12、忘れたけどダーウィンは選んでない。多分1かな?
13、バッハ、モーツァルト、ショパン
14、適材適所
15、四面楚歌、一日千秋
16、156まん
17、銀金銅
18、わすれたー
19、3番だったか、一定量こえると駄目なやつ
20、肝臓だったと思う
54受験番号774:04/09/19 16:43:47 ID:StzlODfC
>>51
違うよ
55中間発表?:04/09/19 16:43:54 ID:qML4+wLz
今まで確定してるのまとめるよ〜

1、自由権  1信教の自由
2、戦前の制度 4の官僚制
3、各国の政治制度(英米中韓)5の中韓
4、ケインズ 3の公共投資
8、気候 2の地中海性
9、各国の発電事情 5のカナダ水力、フランス原子力
10、明治時代    選択肢1(大久保、秩禄、西南、自由民権)
13、音楽 (バッハ、モーツァルト、ショパン) 選択肢2
15、四字熟語 四面楚歌、一日千秋 選択肢2
16、生産効率  156万円 選択肢4
17、銀・銅・金 選択肢不明
18、潮解性 選択肢2
19、光合成 選択肢4 (光の当てすぎ、co2のやりすぎはダメ)
22、英語:外人と親しくなるには? 選択肢5(積極的にいこう)
23、英語:見てもらえるHPの作り方 選択肢3(軽いHP作れ)
28、何曜日に嘘をつくのか?    選択肢4(木曜日)
29、ずれた時計と会議  選択肢4(CADB)
32、桂馬。     選択肢5 eまで5回。
34、軌跡 選択肢1
35、4桁の数を足す   9369
36、ボールを迷路みたいな管に落とすやつ。 6倍、選択肢4
37、食塩水  10% (A=10%、B=12%、C=5%) 選択肢3
38、高速道路を通過する車の数 200台 選択肢2

56受験番号774:04/09/19 16:44:44 ID:Q3CW/I15
DQN市
作文課題「私が一番」
orz回数くらいしかねぇよ、んなもん。
57受験番号774:04/09/19 16:46:06 ID:qML4+wLz
「情けは人のためならず」

情けをかけたらその瞬間もう報われてるんだよ。ってのにしたんだけどどうでしょう?
選択肢は3だったと思います。
58受験番号774:04/09/19 16:46:52 ID:2jPoeUnM
>>43・44
って事は、教養後に入り口側の数人が答え合わせしていた教室ですね
59受験番号774:04/09/19 16:47:08 ID:IWVN7Ubm
>>57
俺もそれにしたよん
60受験番号774:04/09/19 16:48:15 ID:ihMHzHni
>>57
俺もそれ
なんかその時点でっていうキーワードが本文にも選択肢にもあったような気がする
>>58
教養後は外にいたのでわかりませーんw
61受験番号774:04/09/19 16:49:34 ID:2jPoeUnM
ボーダーってどんくらいだろうね。かなり高いのかな。6名採用だから採っても10人行かないよね
62受験番号774:04/09/19 16:50:45 ID:ihMHzHni
>>61
予想ではかなり高いと思う
一問で生死をわけるような・・・
2次の倍率が異様に高いとこもたまにあるからね、なんともいえないけど
63受験番号774:04/09/19 16:51:02 ID:2jPoeUnM
2番てさ〜戦前にはなかったものじゃなかった??
64受験番号774:04/09/19 16:52:08 ID:qML4+wLz
ボーダーねぇ。うちのところ(福島県二本松市)なんか175人受けて4人だからなぁ。
しかも地元人のコネ疑惑強いから実際マジメに期待してない。
65受験番号774:04/09/19 16:52:15 ID:dmdl5yHr
56 同じだとこだ。
66受験番号774:04/09/19 16:52:39 ID:eUbNStnF
>>58
>>60

役場の会議室みたいなとこ(土木の受験生と同じ部屋)で試験受けたの?
受験者少なくなかったか
他にも受験会場あるのかな?
67受験番号774:04/09/19 16:53:14 ID:ihMHzHni
>>63
マジで?
俺は戦前からあったものって思ってたけど

それと古典も簡単だったから答え確定でいいでしょ
一途に一つの学問勉強してれば、他の学問が悪く見えて当然って感じのやつ
68受験番号774:04/09/19 16:54:12 ID:2jPoeUnM
なんか武道場でもあったみたいだよ。
あっこだけだったらいように少なすぎですよね。
あの、六名はどっかの学校のひとかな。やつらと全然答え違うんだが・・・
69受験番号774:04/09/19 16:55:18 ID:ihMHzHni
>>64
ゴメン、俺も実はコネある
ただ1次受からなきゃダメとは言われてるけど

>>66
じゃあ違うところかな?
俺は普通に某学校で受けました
70受験番号774:04/09/19 16:56:42 ID:P5EzEBzc
1は5やと思う
71受験番号774:04/09/19 16:58:18 ID:ihMHzHni
現代文の1問目、感傷がどーとかいうのは悩んだな
確か2と3で悩んだのかな?
とにかく文学は他の社会科学とかとは違って客観的判断が難しいとかなんかそんなのにしたなぁ。。。
72受験番号774:04/09/19 16:59:20 ID:HUIlyYyZ
>>63
>>67
2番は間違いなく戦前から「あったもの」を求める問題。
漏れも官僚制にした。あっていますか?
73受験番号774:04/09/19 16:59:36 ID:Q3CW/I15
>>65
野球撫ウザくなかた?
74受験番号774:04/09/19 17:00:44 ID:VAcIuy4J
ちょっと待った!
2,@したよ普通選挙は1926年だよ 3は英、韓にしたよ
4は雇用のことじゃないの!雇用・利子および貨幣の一般理論ていうやつ
後、8は地中海性気候の選択肢はオリーブ、ぶどう、小麦だったけど、
小麦ておかしくない 以上間違いだったらすいません
75受験番号774:04/09/19 17:00:45 ID:HUIlyYyZ
>>56
それって茨城県の某市?
76受験番号774:04/09/19 17:02:17 ID:IWVN7Ubm
現代文の感傷がどーたらの問題は1にした。
感傷はあらゆる情感の表層で入口であり出口であるみたいな感じの文
77受験番号774:04/09/19 17:02:32 ID:2jPoeUnM
>>26さん
25歳男子はそれでいいですが、普通選挙は戦後ですね。
78受験番号774:04/09/19 17:02:47 ID:eUbNStnF
>>68
やっぱり他の会場もあったんだな(鬱

>>69
コネいいな〜
地元民か?
79受験番号774:04/09/19 17:02:48 ID:eNlgZC0n
長岡京市受けた人いない?
80受験番号774:04/09/19 17:03:04 ID:Q3CW/I15
>>74
冬小麦アルヨ

>>75
サーゴェー!
81受験番号774:04/09/19 17:04:53 ID:IWVN7Ubm
普通選挙は25年でしょ。
完全普通選挙が戦後じゃない?
82受験番号774:04/09/19 17:05:07 ID:ihMHzHni
>>74
問2の普通選挙のやつは他に色々書いてなかったっけ?
なんか平等選挙やら秘密選挙やら
狭義の普通選挙は戦前からあるけど(これは25歳からか?)
広義の普通選挙は戦後かららしい
83受験番号774:04/09/19 17:06:15 ID:ihMHzHni
>>76
ゴメン、なんかそれにした記憶もあるw
もう何がなんだかわかんなくなってきたな、そこ結構悩んだし
84受験番号774:04/09/19 17:06:48 ID:IWVN7Ubm
30ないとヤバイかな
85受験番号774:04/09/19 17:07:22 ID:ihMHzHni
>>78
こっそり教えると、元々本籍がそこだったから試験前に住民票移したw
86受験番号774:04/09/19 17:08:24 ID:2jPoeUnM
自己採点
28です。終わりました。
さようならU町。せっかく採用6名だったのに。
岡垣受けてても変わんなかったかな。
87受験番号774:04/09/19 17:08:39 ID:dmdl5yHr
73 かなりうざかった
88受験番号774:04/09/19 17:09:44 ID:ihMHzHni
>>87
俺は耳栓持っていってたよ、今後試験を受ける予定があるのならお勧めします

おそらく今回のは30いかないと厳しいかも、そりゃ自治体によるだろうけど・・・
89受験番号774:04/09/19 17:10:36 ID:JnxbY1Ig
>>87
どうウザかったの?
90受験番号774:04/09/19 17:12:57 ID:ihMHzHni
ちょっと問1がわからんな
俺は3にしちゃったけどこれは間違ってそうだ
しかし5の逮捕もあやしい
現行犯逮捕のほかに緊急逮捕ってのもあるんだけど、これ違憲じゃないみたいだし・・・
91受験番号774:04/09/19 17:15:43 ID:qML4+wLz
アテネ・内臓・地学の3問はみなさんどうでしょう?
どれも自信がないです。

コイン投げの表裏は1回目、4回目の選択肢2だと思うのですが。
92受験番号774:04/09/19 17:16:42 ID:HUIlyYyZ
>>89
試験会場が市立中学校だったんだけど、
そこの厨房がグランドで野球の練習をしていて
掛け声がマジうざかった。

試験会場がそこだけだからまだしも
もしよその静かな会場で受験している香具師がいたら
再試験を求めたいくらい。
93受験番号774:04/09/19 17:17:19 ID:eUbNStnF
>>85
なかなかやるな〜w
94受験番号774:04/09/19 17:19:34 ID:GOw4MQTB
33の立方体のやつって4種類じゃない?
まぁ俺は3種類ってやっちまったけど
95受験番号774:04/09/19 17:19:56 ID:ihMHzHni
>>91
アテネは完全に忘れちゃってるんだよねぇ・・・
内臓は肝臓選んだけど、俺高校で生物やってなかったからあてにならん
地学はますますわからんけど、太陽からきたエネルギーのほとんどは地球に残るけど
何割かは宇宙に飛んでいくみたいなやつ
コインなげは自信あるけど答え覚えてねーー
96受験番号774:04/09/19 17:21:02 ID:be5LGuvZ
>>91
コイン投げは一緒。
アテネは「陶片追放で民主制が云々」みたいなのにした。
内臓はわからない。
97受験番号774:04/09/19 17:21:12 ID:eNlgZC0n
完全普通選挙なんて常識じゃないの?1945(行くよご)婦人でしょ。
98受験番号774:04/09/19 17:22:14 ID:JnxbY1Ig
>>92
そりゃあウザかったなーーー。

俺は隣の香具師がすっげーワキガで気分悪くなった・・・・

若しくは風呂に3日は入っていない体臭。

しかもハーパンとかできてる記念受験ぽいヤツ。マジ簡便
99受験番号774:04/09/19 17:22:15 ID:mcgEcUo2
適性はどんぐらいできた?
100受験番号774:04/09/19 17:23:20 ID:n9KAYkvX
>>93
実際地元民を優遇する自治体が多いしね、裏技使ったw
>>94
俺も3種類にしたぞ、やべぇ・・・
101受験番号774:04/09/19 17:23:55 ID:HUIlyYyZ
>>95
アテネは陶片追放にしましたがあっていますか?
内臓は漏れも肝臓。でも俺高校で生物やってなかった(r
地学も一緒だ。でも俺高校で地学(r
コイン投げは俺も2にした。
102受験番号774:04/09/19 17:24:26 ID:n9KAYkvX
>>99
俺適正は何故か結構できるんだよね
100問中、80ちょっといってた
結構訓練してたからかなぁ
103受験番号774:04/09/19 17:26:20 ID:qML4+wLz
>>95>>101
おお、陶片追放でしたか。よかったー。
内臓は肝臓ですかー。勘で腎臓にしちまったからな(涙)
104受験番号774:04/09/19 17:26:28 ID:mcgEcUo2
教養がある程度できりゃ適性はギリでもいいかね〜
105受験番号774:04/09/19 17:27:37 ID:n9KAYkvX
俺の持つ適正の問題集によると

教養の偏差値+適正の偏差値÷2=一次の得点らしい
106受験番号774:04/09/19 17:27:38 ID:Q3CW/I15
>>91
アテネ 陶片追放と民主制で思い出した。それにしたわ
臓器 肝臓であってくれ!!
地学 ワケワカランカッタ
コイン投げ 一緒だた
107受験番号774:04/09/19 17:30:50 ID:Q3CW/I15
立方体は5種類じゃないの?(ToT)
108受験番号774:04/09/19 17:31:41 ID:cOf8ltyN
適正5〜6点分が大体教養の1点分ぐらいだろうか?
109受験番号774:04/09/19 17:34:09 ID:qML4+wLz
8割がた結論が出ましたね。
後、みんなの一致した解答がでてないのは・・・
14問目、正しい漢字を使ってる文はどれ?
21問目、地学
25問目、現代文:感傷
26問目、現代文:文学
30問目、位置関係
33問目、立方体のカット
40問目、資料解釈:建設屋
ですね。誰か30問目の詳しい解説してくれませんか?
110受験番号774:04/09/19 17:36:12 ID:cOf8ltyN
>>107
んー、どう考えても3種類なんだよなぁ・・・
一面につき三箇所刻むときと、一面につき2箇所刻むとき、もう一箇所はそのどちらかの箇所の中点対称の位置
それと一面につき2箇所刻むけど残り一箇所がそのどちらにも中点対称じゃないとき

わかりにくくてごめん・・・
111受験番号774:04/09/19 17:37:05 ID:2jPoeUnM
わたしは、Eがエ(ウだったかもしれない)に済んでいるとかいう4か5の選択肢にしましたよ
112受験番号774:04/09/19 17:37:39 ID:2jPoeUnM
110
4種類じゃないでしょうか
113受験番号774:04/09/19 17:39:08 ID:mcgEcUo2
私は3種類にしました。4かなやっぱ・・・
114受験番号774:04/09/19 17:39:09 ID:cOf8ltyN
>>109
30問目は正確に問題を覚えてる人いるのかなw
何かに書き写してきてないと難しいかも

A、D、Cは縦横ななめ、とにかく一列の部屋に住んでる
BはAの真下の階に住んでない
CはBの部屋から一つあけて右の部屋
あとなんだっけ?
115受験番号774:04/09/19 17:39:43 ID:HUIlyYyZ
>>107
あれは回転させると同じになる立体はひとつとみなすから
そんなにないと思いますよ。
ちなみに俺は3種類にした。

>>109
14問目は5にしました。

あと、39問目って5番じゃないの?
(世帯の平均居住人数が3人以上とか言うやつ)
116受験番号774:04/09/19 17:39:54 ID:cOf8ltyN
>>112
まったく自信がないんだよねw
ただこれ以外でなにがあるのかわからない・・・
>>111
俺もそれです
117受験番号774:04/09/19 17:41:32 ID:cOf8ltyN
>>115
うおっ、あれ3人でしたっけ?
4人かと思ってた
てかとにかく俺は時間余ってたから、まともに計算しちゃいましたけどね
でも答え覚えてねー
118受験番号774:04/09/19 17:41:47 ID:2jPoeUnM
Bの上がEだったかな?
んでもってそのEは他の誰か一人と隣接しているじゃない??
119受験番号774:04/09/19 17:43:31 ID:eUbNStnF

確定版

4、ケインズ 3番 公共投資
8、気候 地中海性
9、各国の発電事情  カナダが水力、フランスが原子力の肢
15、四字熟語 四面楚歌、一日千秋
16、生産効率  156万円
17、金銀銅  銀、金、銅の順
32、桂馬。 5番 E
34、軌跡 1番
35、4桁の数を足す 9369
36、ボールを迷路みたいな管に落とすやつ。 6倍
37、食塩水  10% 
38、高速道路を通過する車の数  200台
120受験番号774:04/09/19 17:47:06 ID:mcgEcUo2
ケインズの公共投資って、有効需要の肢だよね
121受験番号774:04/09/19 17:47:34 ID:GOw4MQTB
39って2じゃないの?
計算したら平均3人より少なかったぞ
122受験番号774:04/09/19 17:49:06 ID:mcgEcUo2
古文は確か、他の学説を非難することが悪いことではない
が答えかな
123受験番号774:04/09/19 17:50:17 ID:j/3Fptqs
>>121
俺も計算したんだけど、その選択肢を選んだ記憶がない
どうなのだろうか・・・

あとアテネは民主共和制だったけど、そのうち独裁政治になっていったって参考書にはかいてあったはず
124受験番号774:04/09/19 17:50:41 ID:j/3Fptqs
>>122
俺もそれは確定だと思う
125受験番号774:04/09/19 17:51:28 ID:qML4+wLz
うー用事があるので失礼。また明日。
家でネットできる人はうらやましいなぁ。
126受験番号774:04/09/19 17:52:13 ID:TMrG95B8
俺高校時代世界史得意だったから世界史ついて書くわ。
価格革命の肢があった問題は価格革命の肢でOK。
もうひとつのアテネの問題はたぶんオストラコンの肢で
いいと思う。
127受験番号774:04/09/19 17:52:30 ID:2jPoeUnM
>>122
そうなあの?
一つの学説・・・〜〜も仕方がないとか言うヤツはだめかな
128受験番号774:04/09/19 17:52:54 ID:mcgEcUo2
現代文の一つは、その時点で報われてるなんたらかね
129受験番号774:04/09/19 17:53:59 ID:Q3CW/I15
立方体
切り離されるほうに含まれる頂点がまずC固定で

考えられるのは

・「ABDから2つ選ぶ」(1通り)

・Bを選ぶとして最後の一つはE、F、G、H(4通り)

いずれも回転しても重ならないと思うが…
もぅ頭が回らんからわかりづらかったりDQN発言してたらスマソ
130受験番号774:04/09/19 17:54:15 ID:NX7cp1wn
ヤベーな、8割行ったと思ってたら7割くらいしか合ってないわ (´ー`)y─┛~~
131受験番号774:04/09/19 17:56:35 ID:TMrG95B8
俺は立方体の問題は5通りにしたぞ。
ところで「持続可能な発展」がなんとかって問題の答え、
1番の節約が〜でいいのか?
132一番後ろの左側:04/09/19 17:56:58 ID:2jPoeUnM
そろそろ、答えがある程度決まってきたので自己採点にきっ増すか??
【受験地域】
【予想得点】
【適正(あったところ)】
【受験欠席者数】←分かる程度
133受験番号774:04/09/19 17:57:33 ID:NX7cp1wn
しかし、隣で運動会してたから集中力低下したから6割かもしれん (;д;)
134一番後ろの左側:04/09/19 17:58:27 ID:2jPoeUnM
もしかして古賀市さんですか??
クーラーなかったとか言ってた友達がいるので。
135受験番号774:04/09/19 17:58:45 ID:eUbNStnF
>>129
4種で確定と思う
3つつながるように切断が1種
2つが2種
1つもつながらないが1種
計4種だね。

部屋の位置関係は2パターンまで絞れたけどそれから先が
わからなかった。
とりあえず3人が右下がりに一直線になるパターンだった。
俺は一番右の真ん中がEがくるようにしたけど・・
136受験番号774:04/09/19 18:02:33 ID:mcgEcUo2
部屋は一パターンのみ思いついたが、それで5に確定できた
137受験番号774:04/09/19 18:06:58 ID:ulDkNqvs
>>136
同意でつ
138受験番号774:04/09/19 18:10:20 ID:NX7cp1wn
教養はいい感じだが作文はもうダメポ ('A`)
オリンピックの感想文って俺は消防じゃねーんだよ、せめて論文にしろよな・・・・・・・
適正なら100問は軽く解けるくらいの得意分野なのに
139受験番号774:04/09/19 18:11:50 ID:eUbNStnF
14問目は
会社の倒産ではない
倒が行人偏になってたw
140受験番号774:04/09/19 18:12:25 ID:oJVabgz2
>>121
39は私も2にしました。全部足して計算したけど、3人以下になったし。
141受験番号774:04/09/19 18:16:30 ID:j/3Fptqs
>>139
ありゃ「適材適所」って言葉の入ってた選択肢だと信じてます
>>140
同じく計算したが以下になったはず

どうも立方体は4種類っぽい
142受験番号774:04/09/19 18:18:22 ID:yQYRE1Wu
>>138
私の受けた自治体もオリンピックの感想文でしたよ。
もしや同じ自治体を受験したのかも。たまたまかな。。。
あなたの受験先は兵庫県下の自治体ですか??
143受験番号774:04/09/19 18:20:52 ID:IWVN7Ubm
オリンピックの感想?どこの地方っすか?
案外書くことないかもね。
144受験番号774:04/09/19 18:21:08 ID:j/3Fptqs

2、戦前の制度 4の官僚制
3、各国の政治制度(英米中韓)5の中韓
4、ケインズ 3の公共投資
8、気候 2の地中海性
9、各国の発電事情 5のカナダ水力、フランス原子力
10、明治時代    選択肢1(大久保、秩禄、西南、自由民権)
11、アテネの政治制度 オストラコンの肢
13、音楽 (バッハ、モーツァルト、ショパン) 選択肢2
15、四字熟語 四面楚歌、一日千秋 選択肢2
16、生産効率  156万円 選択肢4
17、銀・銅・金 選択肢不
18、潮解性 選択肢2
19、光合成 選択肢4 (光の当てすぎ、co2のやりすぎはダメ)
22、英語:外人と親しくなるには? 選択肢5(積極的にいこう)
23、英語:見てもらえるHPの作り方 選択肢3(軽いHP作れ)
28、何曜日に嘘をつくのか?    選択肢4(木曜日)
29、ずれた時計と会議  選択肢4(CADB)
30、部屋の位置関係 選択肢5(Eの部屋が決まってた選択肢)
32、桂馬。     選択肢5 eまで5回。
34、軌跡 選択肢1
35、4桁の数を足す   9369
36、ボールを迷路みたいな管に落とすやつ。 6倍、選択肢4
37、食塩水  10% (A=10%、B=12%、C=5%) 選択肢3
38、高速道路を通過する車の数 200台 選択肢2


これはほぼ確定だと思うんだけど、どっかに見落としがあるかも・・・

あと何回も言ってるけど古典は一つの学問を追究してりゃ他の学問を悪く言っても別にいいでしょみたいなやつ
145受験番号774:04/09/19 18:21:12 ID:JZFMmBHR
>>142
俺も兵庫県下 
まさかこんなところで同志と出会うとは・・・・・ (´・ω・`)
146受験番号774:04/09/19 18:23:54 ID:yQYRE1Wu
>>145
あなたもですか?
私はぶっちゃけ滝野町という役場を受験しました。
あなたもですか??それともたまたま作文の内容がかぶっただけかな??
147受験番号774:04/09/19 18:24:55 ID:bnHIcMxq
どこかに解答速報のっけてるサイトない?
148受験番号774:04/09/19 18:25:37 ID:IWVN7Ubm
ある中学校が会場だったけど運動会の音が気になって集中できなんだ
149受験番号774:04/09/19 18:26:08 ID:uqN8v2CU
問39が1になった俺はウンコですかそうですか。
150受験番号774:04/09/19 18:27:29 ID:TMrG95B8
問39が5になった俺はウンコですかそうですか
151一番後ろの左側:04/09/19 18:32:33 ID:2jPoeUnM
【大野城市】
【23〜28】
【意外と空席多かったよ】
↑知人からメールが来ました。
うらやましいかぎりです。
152受験番号774:04/09/19 18:33:01 ID:JZFMmBHR
俺のとこは高校だったけど近くの学校の運動会はウザ杉。
声はうるさいし変な音楽流れてたし・・・・・・
153受験番号774:04/09/19 18:36:42 ID:9Es6Rzxd
インターネットの普及ってどんな問題だった?
全く思い出せん…もしかして飛ばした?;;
154受験番号774:04/09/19 18:38:32 ID:WfvIIsoN
持続可能な開発って何?5ばんじゃないの・・・・
155受験番号774:04/09/19 18:45:14 ID:StzlODfC
よく問題覚えてるな・・・
156受験番号774:04/09/19 18:45:39 ID:oJVabgz2
地学は二酸化炭素があるから、地上から反射される熱を
保存?することができる、みたいな選択肢にしました。

生物は1の肝臓・・・。
合ってますかねぇ。
157受験番号774:04/09/19 18:47:07 ID:VAcIuy4J
持続可能な開発の問題、5番てどんな内容の選択肢でしたっけ?
ちなみに私は次世代のために住みよい環境をつくるみたいな
やつにしたような すいません、あんまり覚えてなくて!
158ガンダム集めてます:04/09/19 18:47:28 ID:2jPoeUnM
そうなんですか??
肝液は肝臓じゃなかったような
159受験番号774:04/09/19 18:48:19 ID:TMrG95B8
両方とも同じです。問1は1になりました。
160ガンダム集めてます:04/09/19 18:48:22 ID:2jPoeUnM
5番は
確か、環境問題解決、生活保護とか改善を尽くすとかじゃなかった?
161受験番号774:04/09/19 18:48:38 ID:VAcIuy4J
生物は私も@の肝臓にしましたけど
162受験番号774:04/09/19 18:49:23 ID:KfgZBIvy
生物(光合成)の4・・・。
合ってますかねぇ。
163受験番号774:04/09/19 18:50:24 ID:ulDkNqvs
肝臓ってたんぱく質の合成と化するの?
164受験番号774:04/09/19 18:52:18 ID:Q3CW/I15
するよ。胆液も合成する。
165受験番号774:04/09/19 18:54:07 ID:ulDkNqvs
>>164
そうでつか
漏れが間違ってますた
166受験番号774:04/09/19 18:55:41 ID:JZFMmBHR
持続可能な開発って密かに5番以外って環境問題と関係なかったよなw
167ガンダム集めてます:04/09/19 18:55:52 ID:2jPoeUnM
いやいや、肝液の貯蔵は肝臓じゃないような
168ガンダム集めてます:04/09/19 18:56:30 ID:2jPoeUnM
5番は
確か、環境問題解決、生活保護とか改善を尽くすとかじゃなかった?
169受験番号774:04/09/19 18:57:35 ID:2jPoeUnM
発電所の解答は結局何番?
170受験番号774:04/09/19 18:58:35 ID:9Es6Rzxd
はぁ〜こんなところで、U町見つけるなんてな。

私、家につくまで3時間以上かかったわ。
171受験番号774:04/09/19 19:00:29 ID:oJVabgz2
>>166
持続可能な開発、私も5番にしました。
大学で勉強したのに・・かなり迷っちゃいました。
172受験番号774:04/09/19 19:02:21 ID:JZFMmBHR
インターネットの問題って個人情報の流失などの個人のプライバシーが
なんとかっていう問題だったよな。
173153:04/09/19 19:05:07 ID:9Es6Rzxd
全然思い出せん!なんでだ!
174受験番号774:04/09/19 19:06:08 ID:BmNXB0B8
>>170
どこから受けにいったの?
175受験番号774:04/09/19 19:06:18 ID:Q3CW/I15
>>167
胆液の「貯蔵」だっけ?「合成」は肝臓だが…
したら胆のうだな。また1点減るのかorz

持続可能な開発をググッてみたら
「将来の世代の欲求を満たしつつ、現在の世代の欲求も満足させるような開発」

らしい。つまり…どれ?orz
176受験番号774:04/09/19 19:07:00 ID:TMrG95B8
2、戦前の制度 4の官僚制
3、各国の政治制度(英米中韓)5の中韓
4、ケインズ 3の公共投資
5、インターネットの問題 個人情報が流出
6、持続可能な開発 5
8、気候 2の地中海性
9、各国の発電事情 5のカナダ水力、フランス原子力
10、明治時代    選択肢1(大久保、秩禄、西南、自由民権)
11、アテネの政治制度 オストラコンの肢
13、音楽 (バッハ、モーツァルト、ショパン) 選択肢2
15、四字熟語 四面楚歌、一日千秋 選択肢2
16、生産効率  156万円 選択肢4
17、銀・銅・金 選択肢不
18、潮解性 選択肢2
19、光合成 選択肢4 (光の当てすぎ、co2のやりすぎはダメ)
22、英語:外人と親しくなるには? 選択肢5(積極的にいこう)
23、英語:見てもらえるHPの作り方 選択肢3(軽いHP作れ)
28、何曜日に嘘をつくのか?    選択肢4(木曜日)
29、ずれた時計と会議  選択肢4(CADB)
30、部屋の位置関係 選択肢5(Eの部屋が決まってた選択肢)
32、桂馬。     選択肢5 eまで5回。
34、軌跡 選択肢1
35、4桁の数を足す   9369
36、ボールを迷路みたいな管に落とすやつ。 6倍、選択肢4
37、食塩水  10% (A=10%、B=12%、C=5%) 選択肢3
38、高速道路を通過する車の数 200台 選択肢2
40、誤正正
177153:04/09/19 19:10:19 ID:9Es6Rzxd
>>170
T川。分かる?
田舎だから、乗り継ぎがね…
178153:04/09/19 19:11:23 ID:9Es6Rzxd
ごめん>>174
179受験番号774:04/09/19 19:13:51 ID:BmNXB0B8
>>178
toyoですか?
とおいっすね。
俺は車で1時間。
そして不合格です他
180153:04/09/19 19:15:44 ID:9Es6Rzxd
>>179
ん?違うかな?
チクホーよ。
181受験番号774:04/09/19 19:16:49 ID:BmNXB0B8
スマそ。
田G市ね
182受験番号774:04/09/19 19:17:11 ID:JZFMmBHR
取り合えず何割で一次突破できるんだろうな・・・・・・
それと、今回初めて受けたんだけど例年と比べて難易度ってどうだったの?
183受験番号774:04/09/19 19:17:26 ID:oJVabgz2
31番だったか、硬貨を5回投げて、一回ごとに
裏が出るか、表が出るかをABCDの4人で予想。
AとBが2回当たり、Cは3回当たり、Dは1回当たる。

これって1回目と4回目に表が出るで正解ですか?
184受験番号774:04/09/19 19:19:41 ID:BmNXB0B8
>>180
何点ぐらいとれてた?
俺25くらいかな。良くて30
185153:04/09/19 19:20:43 ID:9Es6Rzxd
>>181
まぁどっちかと言うと、郡民。
マジ田舎。狸、イタチ、猪がこんにちは。

そして私は不合格
186受験番号774:04/09/19 19:21:11 ID:ulDkNqvs
>>182
去年の栃木県の市役所初級は8割ぐらいがボーダーだったらしい
187153:04/09/19 19:22:05 ID:9Es6Rzxd
点数は分からん。
選択肢と文がごっちゃ。
188受験番号774:04/09/19 19:23:05 ID:JZFMmBHR
今年はもう諦めてどっかの市役所の臨時しながら来年もう一回やってみるかな
189受験番号774:04/09/19 19:26:08 ID:q4WuQI03
見ている限り、7〜80%とれたかな。
去年一次合格したときよりも、自信あったんだけどな
190受験番号774 :04/09/19 19:28:15 ID:DDqHnu7k
地学 地球の恒温性の問題何にした?
191受験番号774:04/09/19 19:29:10 ID:TMrG95B8
1、自由権 1の信教の自由のやつ
2、戦前の制度 4の官僚制
3、各国の政治制度(英米中韓)5の中韓
4、ケインズ 3の公共投資
5、インターネットの問題 個人情報が流出
6、持続可能な開発 5
8、気候 2の地中海性
9、各国の発電事情 5のカナダ水力、フランス原子力
10、明治時代    選択肢1(大久保、秩禄、西南、自由民権)
11、アテネの政治制度 オストラコンの肢
12、15,6世紀の世界情勢  1の価格革命のやつ
13、音楽 (バッハ、モーツァルト、ショパン) 選択肢2
14、誤字のない選択肢を選ぶ問題  5の適材適所のやつ
15、四字熟語 四面楚歌、一日千秋 選択肢2
16、生産効率  156万円 選択肢4
17、銀・銅・金 選択肢不
18、潮解性 選択肢2
19、光合成 選択肢4 (光の当てすぎ、co2のやりすぎはダメ)
20、臓器のはたらき 1の肝臓
21、地学 二酸化炭素があるから地上から反射される熱を保存?することができる
22、英語:外人と親しくなるには? 選択肢5(積極的にいこう)
23、英語:見てもらえるHPの作り方 選択肢3(軽いHP作れ)
24、古文 1つの学問を追究してりゃ他の学問を悪く言っても別にいいでしょみたいなやつ
25、現代文 1の感傷はあらゆる情感の表層で入口であり出口であるみたいな感じの文
28、何曜日に嘘をつくのか?    選択肢4(木曜日)
29、ずれた時計と会議  選択肢4(CADB)
30、部屋の位置関係 選択肢5(Eの部屋が決まってた選択肢)

192受験番号774:04/09/19 19:29:25 ID:j/3Fptqs
>>175
選択肢は1だと思う
次世代についての記述は1だけだし
193受験番号774:04/09/19 19:29:45 ID:TMrG95B8
31、コイン  2の1回目と4回目 
32、桂馬。     選択肢5 eまで5回。
34、軌跡 選択肢1
35、4桁の数を足す   9369
36、ボールを迷路みたいな管に落とすやつ。 6倍、選択肢4
37、食塩水  10% (A=10%、B=12%、C=5%) 選択肢3
38、高速道路を通過する車の数 200台 選択肢2
40、誤正正

答えあってるか確認してくれ
194受験番号774:04/09/19 19:29:58 ID:StzlODfC
>>176でだいぶ思い出した。
6〜7割取れてる位かな・・・
【愛知県・O町です】
195受験番号774:04/09/19 19:31:40 ID:oJVabgz2
>>193
32の桂馬は分からなかったんですけど、
その他は全部同じになりました☆
196受験番号774:04/09/19 19:32:31 ID:j/3Fptqs
>>193
あってると思う
ただ最後の問題は誤正誤にしたような記憶もあるんだよね
どんな問題だったっけ?
197受験番号774:04/09/19 19:33:16 ID:aPdMDEGe
国語の穴埋めの答えってなんですかねぇー
198受験番号774:04/09/19 19:35:42 ID:j/3Fptqs
>>197
あれは「その時点で」ってキーワードの入っていたやつ
情けをかけたときにもう報われてるみたいな
199受験番号774:04/09/19 19:38:32 ID:aPdMDEGe
>>198
あぁそれにしたーあっているんですかね
200受験番号774:04/09/19 19:39:28 ID:DDqHnu7k
G阜市受けた人いる?
ボーダーはどれくらいになるだろう? 一般職と消防を教えてチョ
201受験番号774:04/09/19 19:39:54 ID:j/3Fptqs
>>199
こればっかりは答えが問題集にものってないからねw
でも大丈夫だと思うよ
なんとなく8割ぐらいはとれてる気がするんだけど大丈夫なんだろうか・・・
202受験番号774:04/09/19 19:46:39 ID:TMrG95B8
さっき乗せれなかった問題の回答
7、日本の予算 5
27、国語の穴埋め  3のその時点で報われている
33、立方体 4種類
203受験番号774:04/09/19 19:50:25 ID:BmNXB0B8
>>191
の17は、銀、金、銅の順じゃないか?
204受験番号774:04/09/19 19:53:12 ID:TMrG95B8
>203
すいません。間違えました。とりあえず39以外はすべて答えが出たわけだが
みんなどうだった?
205受験番号774:04/09/19 19:53:22 ID:DDqHnu7k
文章理解って、英文2問、古文1問、
現代文3問ではなかった?  感傷の問題と情けの問題とあと一つ???
206受験番号774:04/09/19 19:55:21 ID:j/3Fptqs
>>202
日本の予算、選択肢5ってなんだっけ?

あと持続可能な開発はぐぐったところ答えがあってるかどうか微妙なんだよなぁ・・・
あれ選択肢1の次世代に開発の余裕を残すが答えだと思うんだよ

持続可能でない生産消費形態の変更、天然資源の保護と管理、持続可能な開発を実現するための実施手段、
制度的枠組みといった持続可能な開発

ってぐぐるとでてくるんだけど、次世代に開発の余裕を残すというのは天然資源の保護も当てはまると思うし

>>203
銀、金、銅の順番だと思います
207受験番号774:04/09/19 19:58:14 ID:TMrG95B8
>205
俺も1が正解だと思うのだが、なかなかソースが見つからなかったから
とりあえず、5にしました。
208受験番号774:04/09/19 19:58:17 ID:FGU1TwAc
>>205
文学がどうのっていう問題かな
209207:04/09/19 20:00:05 ID:TMrG95B8
>207
 >205=206でしたたびたび間違えてすいません
210受験番号774:04/09/19 20:01:39 ID:DDqHnu7k
>>208
あっ!!そうや! でも自分の回答覚えてない・・・
211受験番号774:04/09/19 20:05:33 ID:ulDkNqvs
>>208
1か2番にしたような
212208:04/09/19 20:10:08 ID:FGU1TwAc
何番か忘れたけど、文学は他とは違うって感じのにしたような
213211:04/09/19 20:10:15 ID:ulDkNqvs
失礼
記憶が定かではありません
214207:04/09/19 20:14:12 ID:TMrG95B8
おぼろげではありますが、文学は普遍的ではない、見る人によって違う
とかいう選択肢にした気がします。
215153:04/09/19 20:14:33 ID:9Es6Rzxd
問題が40問しかない事に、プレッシャーがかかる
216受験番号774:04/09/19 20:25:25 ID:AUVEZLoD
17の物理って 銀・金・銅の順番じゃないの?
あと、50の資料の選択肢わかるひといます?
4にしたんだけど…
217受験番号774:04/09/19 20:26:51 ID:HUIlyYyZ
>>215
教養試験だけではありませんから。
所によっては適性試験があったみたいだし、
私の受けたところは作文試験がありましたから、それが考慮されるでしょう。
218受験番号774:04/09/19 20:27:26 ID:BmNXB0B8
39は2か5だと思う。
上のほうに誰か正解書いてたと思うけど
219受験番号774:04/09/19 20:36:04 ID:zPX1YiOT
立方体の問題は最後に15分ぐらいかけて悩んだけど、まったくわからなかった。

しまいにゃ、消しゴムの角を鉛筆で黒く塗ってクルクル回転させながら考えてみたけど、
最終的な結論は出せずじまい。

勘で4種類にしときました。
220受験番号774:04/09/19 20:46:11 ID:LbGPF9qI
潮解性の問題って水酸化ナトリウムは密封して保存しなきゃいけないの?
空気の水蒸気に触れただけで水分を吸うんかな・・・??
221受験番号774:04/09/19 20:48:05 ID:q4WuQI03
みんな何点くらい?
俺は33〜29ぐらいかね
222受験番号774:04/09/19 20:55:40 ID:QlOdG1rT
明治時代の問題は大久保 廃藩置県 戊辰戦争 自由民権運動

では?
223受験番号774:04/09/19 20:55:55 ID:oJVabgz2
>>220
水酸化ナトリウムは空気に触れるだけで溶けていきますよ。
なので密閉保存であってます。
224受験番号774:04/09/19 20:58:32 ID:q4WuQI03
>>222
戊辰戦争は明治維新のとき
225受験番号774:04/09/19 20:59:04 ID:AUVEZLoD
>>222
戊辰戦争は幕末の戦争
226受験番号774:04/09/19 21:06:07 ID:kFBV1n50
4桁の数を足すのがよく分からんかった
227受験番号774:04/09/19 21:07:44 ID:P5EzEBzc
>>214 同じくそれにしました
228受験番号774:04/09/19 21:09:26 ID:LbGPF9qI
>>223
そーなんですか!
ありがとうございます。
229受験番号774:04/09/19 21:13:33 ID:Q3CW/I15
千と百の和、百と十の和、十と一の和で各々一桁の3の倍数を作る場合、
考えられるのは3、6、9しかない。
数字の重複なしに和でこいつらを作ろうとしたら
最大になるのは8+1でこれを千と百の位にぶっこめばいいわけだ。
したら十の位は5に決まる。

この要領で
最大8124
最小1245

わかりづらくてスマソ
230受験番号774:04/09/19 21:15:27 ID:Q3CW/I15
十の位は5→2ですた
231受験番号774:04/09/19 21:15:38 ID:kFBV1n50
重複なしを見落としてた 
しかも9+0とフザケタことしてしまった ヽ(`Д´)ノウワァァン!! 
232受験番号774:04/09/19 21:16:40 ID:IufvgfTz
>>229
和は9369、肢は3ね。
233受験番号774:04/09/19 21:17:46 ID:sF/XQ7AN
俺の受けたところこの問題だったけど、受験資格が4年制大学卒業か短大卒業だった。
234受験番号774:04/09/19 21:19:37 ID:Nj1/AMnF
持続可能な開発は5ではなく1です
定義を調べましたけど環境保全だけに限定していないですよ
235受験番号774:04/09/19 21:20:38 ID:sF/XQ7AN
>>146
ちなみに俺も滝野だったよw
236受験番号774:04/09/19 21:20:38 ID:ulDkNqvs
>>233
レベルに合わせた出題??
失礼しますた
237受験番号774:04/09/19 21:23:40 ID:Q3CW/I15
>>232補足dクス

誰かキレーにまとめてくんねーかなー。
30前後だとは思うんだが、自信のカケラもねー。
238受験番号774:04/09/19 21:25:16 ID:kFBV1n50
4桁の数を足すのってやっぱり0はなしか・・・・・・・
また一問落としたな (ノ∀`)
239受験番号774:04/09/19 21:26:22 ID:VAcIuy4J
さーて最終発表出しましょうかねーだいたいでいいんで!
240受験番号774:04/09/19 21:30:02 ID:uqN8v2CU
>>238
0はなしっつーか、0入れても問題どおりにならなくないか?
必ずどれかで同じ数字を使うことになると思うんだが。
241受験番号774:04/09/19 21:31:16 ID:fqJ+7i44
3つめ誤にしてしまったんだが40は誤正正で確定?

だとすると間違い4つ確定で9割無理そう

242 受験番号774 :04/09/19 21:33:31 ID:Q3CW/I15
>>241
誤正誤じゃないの?
243受験番号774:04/09/19 21:34:27 ID:VAcIuy4J
だとすると、40は何番?
244受験番号774:04/09/19 21:35:49 ID:TMrG95B8
1、自由権 1の信教の自由のやつ
2、戦前の制度 4の官僚制
3、各国の政治制度(英米中韓)5の中韓
4、ケインズ 3の公共投資
5、インターネットの問題 個人情報が流出
6、持続可能な開発 5
7、日本の予算   5
8、気候 2の地中海性
9、各国の発電事情 5のカナダ水力、フランス原子力
10、明治時代    選択肢1(大久保、秩禄、西南、自由民権)
11、アテネの政治制度 オストラコンの肢
12、15,6世紀の世界情勢  1の価格革命のやつ
13、音楽 (バッハ、モーツァルト、ショパン) 選択肢2
14、誤字のない選択肢を選ぶ問題  5の適材適所のやつ
15、四字熟語 四面楚歌、一日千秋 選択肢2
16、生産効率  156万円 選択肢4
17、銀・銅・金 選択肢不
18、潮解性 選択肢2
19、光合成 選択肢4 (光の当てすぎ、co2のやりすぎはダメ)
20、臓器のはたらき 1の肝臓
245受験番号774:04/09/19 21:37:44 ID:1s7vA2qk
今日、某市で試験監督してました。
ほんとに同じ問題なんでつね…。
うちの市は受験者500人程度。
おれの教室は5人欠席だったな。
ちなみに、人事担当から言わせてみれば
出身地なんて関係ない。
おれの同期なんて地元は3割ほど…
246受験番号774:04/09/19 21:39:29 ID:Nj1/AMnF
絶対に誤正誤ですよ
負担率の対前年増加率であって価格はわからない
247受験番号774:04/09/19 21:41:56 ID:TMrG95B8
21、地学 二酸化炭素があるから地上から反射される熱を保存?することができる
22、英語:外人と親しくなるには? 選択肢5(積極的にいこう)
23、英語:見てもらえるHPの作り方 選択肢3(軽いHP作れ)
24、古文 1つの学問を追究してりゃ他の学問を悪く言っても別にいいでしょみたいなやつ
25、現代文 1の感傷はあらゆる情感の表層で入口であり出口であるみたいな感じの文
26、現代文 文学は普遍的ではない、見る人によって違う
27、穴埋め 3のその時点で報われている
28、何曜日に嘘をつくのか?    選択肢4(木曜日)
29、ずれた時計と会議  選択肢4(CADB)
30、部屋の位置関係 選択肢5(Eの部屋が決まってた選択肢)
31、コイン  2の1回目と4回目 
32、桂馬。     選択肢5 eまで5回。
33、立方体 4種類
34、軌跡 選択肢1
35、4桁の数を足す   9369
36、ボールを迷路みたいな管に落とすやつ。 6倍、選択肢4
37、食塩水  10% (A=10%、B=12%、C=5%) 選択肢3
38、高速道路を通過する車の数 200台 選択肢2
39、2or5
40、誤正正

コレで確定でいいか?
248受験番号774:04/09/19 21:50:00 ID:Q3CW/I15
>>247 乙。

6 肢1or5で不確実
17 銀金銅
20、21 不確実
40 誤正正or誤正誤

注意点はコレくらいか。
249受験番号774:04/09/19 21:57:22 ID:ECgzgeuf
>>247
持続可能がまだ確定してないよ。
250受験番号774:04/09/19 21:59:31 ID:DDqHnu7k
40の資料解釈 意見がいろいろで、甲乙つけ難い・・・
よって、皆さんの解答を教えてください

誤 正 正 :

誤 正 誤 :

その他   :

各欄に○にて投票して下さい。
251受験番号774:04/09/19 21:59:34 ID:ECgzgeuf
1番に異議を唱えたいが、問題を忘れた。
復元できる方いたらお願いします。
252受験番号774:04/09/19 22:00:52 ID:TMrG95B8
まあ答えが出揃ったところでとりあえず
【受験地域】某県某町役場
【予想得点】32〜35
【受験欠席者数】受験者は30人未満。全員出席。
        作文試験もあったが1200字中1,050字
        書けず鬱。一次は通りたいな。
253受験番号774:04/09/19 22:01:39 ID:sF/XQ7AN
254受験番号774:04/09/19 22:03:58 ID:ihxQwHAe
そろそろボーダー予想にきりかえよーぜ!
俺は、
〔受験地〕滝野
〔受験人数〕50人くらい
〔点数〕28くらい
〔試験項目〕択一 論文
〔コネは?〕なし

こんな感じでいかん?めんどくさいか。。。。
255受験番号774:04/09/19 22:05:03 ID:IufvgfTz
>>253
つまり銀銅金だね。
256受験番号774:04/09/19 22:05:11 ID:ihxQwHAe
>>252
ごめん。かぶった
257受験番号774:04/09/19 22:07:48 ID:Q3CW/I15
誤 正 正 :

誤 正 誤 : ○

その他   :

【受験地域】DQN県DQN市
【予想得点】30前後+作文
【受験欠席者数】
330くらい受けた中で各クラス平均5人くらいいるかな?
結果300弱受験か。

>>251
過去ログにあった希ガス
258受験番号774:04/09/19 22:12:43 ID:FGU1TwAc
>>251
1.信教の自由と政教分離
2.表現の自由は政治活動の場合のみ
3.学問の自由と義務教育無償
4.職業選択の自由には公共の福祉のための制限を認めない
5.現行犯以外の逮捕を一切認めない

微妙です…
259受験番号774:04/09/19 22:16:00 ID:Nj1/AMnF
26、現代文 文学は普遍的ではない、見る人によって違う
これって1番ですよね?
誤 正 正 :

誤 正 誤 :○

その他   :
260受験番号774:04/09/19 22:16:04 ID:CCd7xZcs


「持続可能な開発」とは

 「環境と開発に関する世界委員会」(委員長:ブルントラント・ノールウェー首相(当時))
が1987年に公表した報告書「Our Common Future」の中心的な考え方として取り上げた概念で、
「将来の世代の欲求を満たしつつ、現在の世代の欲求も満足させるような開発」のことを言う
とされている。
この概念は、環境と開発を互いに反するものではなく共存し得るものとしてとらえ、
環境保全を考慮した節度ある開発が重要であるという考えに立つものである。
261受験番号774:04/09/19 22:17:53 ID:TMrG95B8
26、現代文 文学は普遍的ではない、見る人によって違う
>259
1番でしたよ。
誤 正 正 :○

誤 正 誤 :○

その他   :
262受験番号774:04/09/19 22:18:22 ID:Nj1/AMnF
結局6の答えは?

263受験番号774:04/09/19 22:18:45 ID:ECgzgeuf
>>258
問題も覚えていたら教えていただきたいのですが・・・
アシ1は政教分離は信教の自由に含まれるから消去して、消去法でアシ5だけ、残ったのだが、
アシ5が私が受験した自治体と違うみたいです。
264受験番号774:04/09/19 22:19:40 ID:TMrG95B8
>262
260を見る限り、1ということになるな。
265受験番号774:04/09/19 22:20:47 ID:kFBV1n50
〔受験地〕兵庫
〔受験人数〕70人
〔点数〕25〜30
〔試験項目〕択一 作文 (オリンピックなんか見てねーよ ヽ(`Д´)ノウワァァン!! )
[受験欠席者数]一部屋に3,4人?
[備考] 消しゴムのカスはちゃんとゴミ箱に捨てたよな? 

266受験番号774:04/09/19 22:20:48 ID:ECgzgeuf
>>258
すいません。問題が違うみたいでした。
ほんとにすんません。
267受験番号774:04/09/19 22:27:02 ID:Nj1/AMnF
17は銀銅金 これって2ですか?
あと24って4のことですか?
レス御願いします
268受験番号774:04/09/19 22:29:05 ID:kFBV1n50
ここに書いてる答えって100%正解でないんだから適当に行こうよ
どうせ落ちるときは落ちるし ヾ(゚д゚)ノ゛
269受験番号774:04/09/19 22:31:58 ID:IufvgfTz
〔受験地〕F県庄内町
〔受験人数〕300人くらいだったか?
〔試験項目〕択一・適性
〔点数〕う〜ん、教養30・適性70くらい・・・
[受験欠席者数]受けた教室には5人くらい
[備考]暑いんだよ。
270受験番号774:04/09/19 22:35:31 ID:ngGEnbM/
正直、作文の点数と採点方法が不明だから怖い。
教養の問題であったみたいに見た人によって点数は別物だし
271受験番号774:04/09/19 22:41:16 ID:ECgzgeuf
>>268
最もな意見だが、でも、合格発表まってから、
面接対策してたら間に合わなくないか?
とくに自治体は広報読んだり政策研究やったり結構やることあるよ。

だから、ここを見て合格してそうなら面接対策に早めにとりかかりたい。

といっても、30前後で合格微妙
272受験番号774:04/09/19 22:42:00 ID:Nj1/AMnF
6は5で決定ですね
あとは39と40 私は5と誤正誤と思います
273受験番号774:04/09/19 22:49:50 ID:fqJ+7i44
40は誤正誤だと選択肢4
39って2じゃないかな?3人ではなかったと思う。 
274受験番号774:04/09/19 22:50:47 ID:0gBt36Ez
誰かお願い
2、4、5、7、11、12、14の問題を復元できる人いない??
275受験番号774:04/09/19 22:51:19 ID:ECgzgeuf
問39はアシ5をちゃんと計算した香具師っているの??
おおざっぱにやったら、アシ5は消去されたよ。
276受験番号774:04/09/19 22:52:04 ID:StzlODfC
A県O町。
論文テーマ「こらからの公務員について」文字数なんと400字。
文字オーバーはナシ。
277受験番号774:04/09/19 22:52:12 ID:DDqHnu7k
適性試験

あなたは活発である。  はい ? いいえ

という内容の問題のやつはどーやって採点するのでしょう??
一次の結果にどうやって関係してくるのでしょう??
教えてクリ
278受験番号774:04/09/19 22:59:47 ID:fqJ+7i44
結局17は銀金銅、銀銅金どっちが正解なの?
279名無しさん@引く手あまた:04/09/19 23:03:42 ID:+fXtlWXX
金銀銅、潮解性とか何の本で勉強したん?
280受験番号774:04/09/19 23:06:25 ID:j/3Fptqs
>>279
普通に問題集
281受験番号774:04/09/19 23:06:53 ID:oJVabgz2
>>278
確かグラフでは左が可視光線の短波長の紫色から始まっていて、
右が長波長の赤だったと思います。
色の順番が左から右へ紫→青→緑→黄→橙赤(オレンジ)→赤です。
一番目は色が見えないで、銀
二番目は黄色は見えないがオレンジから見始めて、銅
三番目は黄色から見えるので、金
だったと思います・・。
なので、銀、銅、金じゃなかったかな?
282受験番号774:04/09/19 23:07:23 ID:TMrG95B8
>274
問題11は選択肢1.戦車や騎兵隊でアテネはさまざまな地域を征服し
          総督を派遣し属州とした。
        2.アテネは陶片追放などを実施し民主政ポリスに近づいた
         の二択に絞れたと思う。1はローマの記述で2が正解。
問題12はオスマン帝国はプレヴェザの海戦に勝ち地中海に進出したが、神聖ローマ帝国
     により、バルカン半島に進出できなかった、という肢とアメリカ大陸から銀が
     輸入され価格革命がおき物価騰貴が起きたという肢にしぼられる。
     オスマン帝国はバルカン半島に進出しているので価格革命の肢が正解。
     両問とも山川出版の用語集で確認済み。
283受験番号774:04/09/19 23:09:22 ID:HUIlyYyZ
>>275
大雑把に計算したら3人を遥かに超えたのですが・・・。
あなたは超えませんでしたか?

>>278
銀金銅だと思う。

>>279
金銀銅は問題文の色の名前から推定した。
潮解性は高校時代の化学の授業のうろ覚え。
284受験番号774:04/09/19 23:10:36 ID:EOI/EuCp
googleで“金 銀 銅 波長”って検索してみな?正解は銀金銅。
285受験番号774:04/09/19 23:16:22 ID:HUIlyYyZ
>>284
検索しました。これは銀金銅に決定ですね。

>>277
もし「あなたは活発ですか」がyesなのに
「あなたは家でじっとしているのが好きですか」がyesだと
こいつは嘘つきだから教養試験が高得点でも不合格にするとか、
そういうことに使うのかと思います。
286受験番号774:04/09/19 23:16:35 ID:PwO0q5vT
時計の問題って
Aは予定より1分早く来たつもり
Bは予定より二分遅く来たつもり
CDは丁度に来たつもり
AはDよりも早く着いた
実際はAとBは二分違い
ですよね?答えがA→C→B→Dになってしまった‥
誰か覚えてる人いたら教えていただけませんか?
時計が二つあるって問題です
287受験番号774:04/09/19 23:16:50 ID:TMrG95B8
水酸化ナトリウム 潮解性 で検索すると
コレが正解だとすぐわかる。
288受験番号774:04/09/19 23:17:51 ID:KfgZBIvy
去年よりも盛り上げに欠けているね。
公務員人気も陰りがみえてきたな。
去年某市役所に入庁しました。
そこで一番びっくりしたのは、
公務員の給料は自治体ですごい差があり、
私は高卒ですがとなりの某市の大卒よりも
2万円以上初任給が高かった!!
組合が強い所ほど高いようです。
皆さんも勉強以外の情報収集も
頑張ってください。
あと公務員のサービス残業は多いです。
企画部門何かは休日出勤なんてのは当たり前。
ちなみに今回、理由あって試験受けました。
実感は去年よりもちょっと簡単だったかな。
皆さんも頑張って合格してください。
289受験番号774:04/09/19 23:17:57 ID:ECgzgeuf
>>283
俺は3人をちょっと超えただけ。
でも、アシ2が確実に答えでたから計算ミスだと自分で思い込みアシ2にしました。

最初やったときアシ2は消去されて、時間ギリギリの見直しでアシ2に直したから、アシ5が正解でいいのかもしれないですな。
290受験番号774:04/09/19 23:21:07 ID:ECgzgeuf
AはDよりも早く着いた
ではなくてCはDよりも早くついた。
291受験番号774:04/09/19 23:21:25 ID:ngGEnbM/
問39ってなんだったかな?
292受験番号774:04/09/19 23:21:27 ID:pWk98/o2
とりあえず生物の内臓の問題は、大腸が正解だと思う。

あと光合成は気孔を閉じて蒸発を防ぐってヤツだと思う。自分なりに確認してみた。

んで50の資料って何なの?誤・正・誤にしちゃったよ、三つ目どうみても0%には見えなかったし
問題の言い方が気に食わなかった誤にした。
293受験番号774:04/09/19 23:21:50 ID:ECgzgeuf
問39は2と5両方正解なんじゃないかな?
294受験番号774:04/09/19 23:22:54 ID:j/3Fptqs
>>292
すいません、できれば50の三つ目の問題を教えてください
どんな問題だったか忘れちゃて思い出せない・・・
295受験番号774:04/09/19 23:23:59 ID:ECgzgeuf
>>291
資料解釈で家族構成の問題です。
296受験番号774:04/09/19 23:25:04 ID:pWk98/o2
>>294
40番目だったね。惑わして悪かった。
297受験番号774:04/09/19 23:25:27 ID:0gBt36Ez
>282
どうもありがとうございました
残りもついでにお願いします
298受験番号774:04/09/19 23:25:41 ID:ECgzgeuf
>>292
同士がいてうれしい。
みんな肝臓、肝臓っていってたから・・

肝臓はなぜか消去法で消えてしまった。
299受験番号774:04/09/19 23:25:43 ID:j/3Fptqs
>>296
俺も間違えてたw
40の三つ目です、俺も誤にした記憶がかすかにあるんだけど問題が思い出せない
300受験番号774:04/09/19 23:29:45 ID:fqJ+7i44
問題11の陶片追放って選択肢4じゃなかった? 違うかな
301受験番号774:04/09/19 23:31:27 ID:IWVN7Ubm
>>292
俺も光合成は気孔を閉じて蒸発を防ぐってヤツだと思う。
たぶん正解です。
302受験番号774:04/09/19 23:32:55 ID:ngGEnbM/
>>292
やっぱり気孔を閉じるだよな?
俺もそう思ってたがなんか誰も言わないから間違いだと思ってたよ
303受験番号774:04/09/19 23:36:06 ID:9Es6Rzxd
>>288
うちの兄貴は、某政令指定都市で働いていますが、
とあるところでは、病院送りになるような、きついところがあるようです。

うちの地元の町役場の初任給は13万8千ほどです。
兄と比べれば…
304受験番号774:04/09/19 23:36:37 ID:pWk98/o2
今改めてサラッと確認してみたが、有機物は小腸で吸収されるらしい・・・こんな記述があったような
残念ながら肝臓が濃厚だなorz
305受験番号774:04/09/19 23:38:59 ID:TMrG95B8
生物は肝臓と光合成は気孔を閉じて蒸発を防ぐという肢で決まりそうだな。
306受験番号774:04/09/19 23:42:07 ID:j/3Fptqs
なんかかなり不安だ・・・
これは普通に8割ぐらいとれてる人スゲー多そうだし
俺も8割はあると思うけど、9割とかは絶対無理ぽ
307受験番号774:04/09/19 23:46:17 ID:JLRzdNRr
とりあえず現在の暫定正答は?
308受験番号774:04/09/19 23:46:30 ID:0gBt36Ez
インターネットの問題なんてあった??
解いた記憶がない
もしかしてとばしたかも…解答欄ずれたかな
309受験番号774:04/09/19 23:47:32 ID:UQEqFafS
うん 俺も最低でも32取れてる 後はどこにつけたか忘れた所が
あるのでそこに期待するしかない
310受験番号774:04/09/19 23:48:09 ID:oJVabgz2
>>305
生物は気孔を閉じて・・であってそうですか??やった!!
別の選択肢の光合成のほうは、二酸化炭素の濃度が濃くなっても光を当てすぎても
光合成速度が一定になるだけですよね。
ただ選択肢に温度を上げるとって書いてあったかなぁ・・と
ずっと考えていたので、ちょっと心配でした。
311受験番号774:04/09/19 23:48:16 ID:zR5a2xRV
もうマンドクセーから二次の面接対策でもしようと思ったら、町役場の
行政がDQNの集団かと思われるようなことしかしてない _| ̄|○
312受験番号774:04/09/19 23:48:31 ID:j/3Fptqs
今までのやつで答えあわせしてると、確実って言われてるのは大体あってるんですよね
立方体の問題は間違ったけど、あと1問目
もうこうなったら運だな・・・
>>308
ちなみに俺もあんまり記憶に残ってませんw
313受験番号774:04/09/19 23:49:21 ID:oJVabgz2
>>308
うちもインターネットじゃなくて、代わりに同和問題が出てましたよ。
314受験番号774:04/09/19 23:51:28 ID:j/3Fptqs
>>313
それだぁぁあああああ
思い出した、その問題ですよ
良かった飛ばしたりしてなくてw
315受験番号774:04/09/19 23:52:22 ID:0gBt36Ez
そういえば、同和問題はありました
どうなってんの??
316受験番号774:04/09/19 23:52:58 ID:IWVN7Ubm
俺が受けた自治体は兵庫県下の田舎。
良くて32悪くて29。
受験者もあまり多くなかったのでなんとか受かりたいな〜。
317受験番号774:04/09/19 23:54:04 ID:j/3Fptqs
>>315
同和問題に力を入れてる、もしくはそういう地区が自治体の中で問題となっている
ところでは問題が差し替えられたのかもw
318受験番号774:04/09/19 23:55:23 ID:j/3Fptqs
>>316
うちは80人ぐらいいたみたいだけど、なんとか受かりたい・・・
一次さえ受かれば・・・
319受験番号774:04/09/19 23:57:32 ID:UQEqFafS
この試験って高卒程度だけど8割以上取れてる人達って地上や国2組ですよね
320受験番号774:04/09/19 23:58:34 ID:pWk98/o2
倍率35倍ぐらいでこの問題なら、30〜35ってとこかい?
321受験番号774:04/09/19 23:59:10 ID:JLRzdNRr
すいません、だれか38の解説おねがいします。
322受験番号774:04/09/19 23:59:56 ID:0gBt36Ez
>>317
なるほど

323316:04/09/20 00:00:09 ID:iu4zpzoa
>>318
お互い受かってるといいっすね!

うちは受験者数40人で何人か欠席してた。
作文は「アテネオリンピックを見て」でした。
何を書けばいいか分からず感想文みたいになってしまった。

あ〜〜受かりたい!!
324受験番号774:04/09/20 00:00:45 ID:g7IIGbDD
俺のところは現役の高校生が圧倒的に多かったんだが
現役高校生にとってあの問題って無問題レベルだったのかな?
325受験番号774:04/09/20 00:02:21 ID:iu4zpzoa
>>324
政治経済を勉強してて、センター試験レベルの学力のある高校生にとっては
ぬるい問題だったんじゃないですかね。
326受験番号774:04/09/20 00:02:51 ID:ajFjHjzx
>>319
俺はそうですよ、隠さずに話しますが
地上は落ちてB日程のほうはまだわからないし・・・
327受験番号774:04/09/20 00:03:05 ID:O8QlIcEm
>>314
同じ同和問題出てたんですね〜。
思い出してもらってよかったです。
でも答えはぜんぜんわかりませんでした・・
328受験番号774:04/09/20 00:03:37 ID:qbKlwcRQ
生物、気孔のアシって何番でしたっけ?
329受験番号774:04/09/20 00:04:54 ID:ySl0+N+4
俺は34〜36点でFAだな。
地上2次落ち、国U1次落ち

問38は3次方程式で解けるけどAとC、BとCを混ぜたときの濃度忘れたため
答えられません。失礼
330受験番号774:04/09/20 00:05:40 ID:ajFjHjzx
>>325
正直言って大学で政治学部、で塾講師とかしてた僕はもっと点数取らなきゃいけないんでしょうけどw
でも結局9割とかはいってないような気がする・・・
おそらく自分自身が高校のときに受けたとしても今よりいい点数が取れた自信はないですねぇ
331受験番号774:04/09/20 00:07:04 ID:a3H/5qj1
科学の潮解性の問題の選択肢2ってどんな内容か分かる人教えてください★
332受験番号774:04/09/20 00:08:29 ID:yaoPcCGA
みんな安心しろ。今年の問題と去年の問題はそんなにレベルは
変わらない。俺は去年30点ぐらいで土浦市の1次合格した。
当時の土浦市の1次倍率は約9倍だ。つまり、9人に1人は
30点超えてることになる。今年は10人に一人32点越えてるかもしれない
つまり、100人なら10にんということだ。こう考えれば多少は希望が持てるだろ。
333受験番号774:04/09/20 00:08:30 ID:sohzL/Jt
俺も上級B日程受けて6割近く取ったが一次で敗退
その後、全く勉強せず昨日も朝4時まで遊んでいたが6,7割取れたな。
作文のオリンピックのは強引に公務員の仕事に結び付けて論理を展開していったな。
334受験番号774:04/09/20 00:09:04 ID:cKuyJQJw
>>329
一次三元方程式な。
335受験番号774:04/09/20 00:10:31 ID:VpSDAu4g
>>299
悪い見逃してた。

40の三つ目は、B以外の工場の前年増加率がマイナスなのに対して、Bだけがプラスほんのチョコットだけ
プラスの方向に顔を出しているか0の状況で、問いは「Bの利益?の対前年増加率は変わらない」とかいう問いだったと思う。
336受験番号774:04/09/20 00:13:16 ID:ajFjHjzx
>>335
ああー、なんかそれ正にしたような記憶が・・・
337受験番号774:04/09/20 00:16:57 ID:qbKlwcRQ
結局問6は何番なんだ?
338受験番号774:04/09/20 00:19:15 ID:sohzL/Jt
持続可能な開発なんか今まで聞いたことないからよく分からん
339受験番号774:04/09/20 00:19:43 ID:ajFjHjzx
>>337
正確な答えは出ないかもしれないw
でもググると1が正解に一番近いと思われます
340受験番号774:04/09/20 00:21:41 ID:ajFjHjzx
>>338
日本語からしても現在から未来に繋げていけるような開発だと考えました、自信はないですが
つまり今の環境を最低でも保ちつつすすめていけるような開発
そういう意味でも1だと思うんですけどね
341受験番号774:04/09/20 00:24:20 ID:VpSDAu4g
オレのもってる教科書から抜粋。

1972年国連人間環境会議で「持続可能な開発」という語句が登場
「開発と保全を調和させながら、社会の発展を持続させる」と言う考え方として
「持続可能な開発」と言う方針を提起し、世界の支持を得た。
342受験番号774:04/09/20 00:26:04 ID:ajFjHjzx
>>341
やっぱそうですよねぇ、だから僕は選択肢1にあった「次世代」ってのがキーになるとおもって
1を選んだわけなんですけど
343受験番号774:04/09/20 00:28:38 ID:bUo3jry/
しかしこれは人間”環境”会議なわけで
344受験番号774:04/09/20 00:29:58 ID:ajFjHjzx
>>343
1も十分に環境のことについて含みを持たせているんですよ
次世代が開発できる余裕をってことはつまり
現世代が自然を食い尽くさないようにねって意味もあると思うので
345受験番号774:04/09/20 00:33:10 ID:RT8LcrP4
30点は必要なのか?
346受験番号774:04/09/20 00:33:57 ID:ajFjHjzx
>>345
自治体によると思うんですが、やはり無いと厳しいかと・・・
その辺りがボーダーなんでしょうが
347受験番号774:04/09/20 00:38:36 ID:RT8LcrP4
348受験番号774:04/09/20 00:41:08 ID:MeIoE7HL
教養は勘が冴えて34〜35前後はとれてると思うんだけど、
適正試験が45問しか解けなかった。

教養と適正の比率ってどれぐらいなのかな・・・
三角形なんて嫌いだ ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
349受験番号774:04/09/20 00:44:06 ID:cKuyJQJw
地方でも適性、足切りってあるの?
350受験番号774:04/09/20 00:44:10 ID:RT8LcrP4
教えてください。このメッセージは何で出るんですか??
ERROR:referer情報が変です。(ref1)http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/iyan.html
351受験番号774:04/09/20 00:44:25 ID:qbKlwcRQ
どなたか、音楽のCはショパン以外にどんな人物がいたか、わかる方お願いします。
352受験番号774:04/09/20 00:44:52 ID:MeIoE7HL
追加情報
持続可能な開発の問題は、おそらく1番。

1992年国連環境開発会議(リオデジャネイロ開催)で提唱されたスローガンで、
開発権の世代間公平を意味する。

ソースは現代社会が面白いほど解ける本
353受験番号774:04/09/20 00:45:17 ID:cKuyJQJw
メンデルスゾーンとか?
354受験番号774:04/09/20 00:45:43 ID:MeIoE7HL
>>351
メンデルスゾーンが2つとベートベンが1つ。
で、ショパンが2つだったはず。
355受験番号774:04/09/20 00:47:30 ID:sohzL/Jt
国連環境開発会議って今年も開かれてなかった?
356受験番号774:04/09/20 00:48:46 ID:UuC5UXi4
適性は実施されたところは同じ問題?
俺が受けたところは、照合(同じ文字を探す)、図形把握(三角形のやつ)、計算(カッコの中の数字の差を足して十の位と一の位の差を求める)やつだった。
357受験番号774:04/09/20 00:48:48 ID:qbKlwcRQ
>>353>>354
ありがとうございます。
358受験番号774:04/09/20 00:49:46 ID:cKuyJQJw
>>356
庄内は同じだった。
359受験番号774:04/09/20 00:57:07 ID:ySl0+N+4
30〜36点くらいが人数多そうだな。
40点とれた神っているの?
360受験番号774:04/09/20 01:04:11 ID:+7+6lGJP
>>348
俺も適性そんぐらい。教養ははっきりわからんが32,3かな。
比率ホント気になる。自治体によって違うのか?
361受験番号774:04/09/20 01:11:53 ID:sohzL/Jt
適性の採点って厳しいな。
100問中80問解答して誤答が5問あったら
75(正答数)ー5(誤答数)=70点だから迂闊に問題パスや当てずっぽう出来ないしな
362受験番号774:04/09/20 01:14:15 ID:6Yvlz5XQ
俺の持ってる桐原書店の適正の問題集より
教養の偏差値+適正の偏差値÷2=一次試験の得点
大体適正試験6〜7点分が教養の1点分らしい
なお得点の4割付近に足きりラインが存在する
だそうです
363受験番号774:04/09/20 01:14:26 ID:Gt5ITxlm
>>359
なんで皆そんなにとれるの?私20点台だったよ・・。
国Vは30こえたのに・・。
364受験番号774:04/09/20 01:16:55 ID:RT8LcrP4
<<362
得点の4割付近に足きりラインが存在するってどうゆうこと??
満点の四割ってこと?
365受験番号774:04/09/20 01:16:56 ID:UuC5UXi4
みんな適性はどれくらいできた?
俺は70問くらいやったが、図形把握がとても不安だ…
366受験番号774:04/09/20 01:17:16 ID:6Yvlz5XQ
>>363
俺もそうだけど普通に国2とか地上から流れてきた人多いからねぇ・・・
367受験番号774:04/09/20 01:18:08 ID:sohzL/Jt
みんなが点数取ってるのは生活がかかっているんだよ ('A`)
368受験番号774:04/09/20 01:18:48 ID:6Yvlz5XQ
>>364
らしいよ、あくまでこの問題集に書いてあるだけなんだけど
自治体によって差はあると思うけどね
俺は80問ちょい解けた
あれって一ヶ月ぐらい前からやってれば誰でもこれぐらい解けるよ
訓練したかしないかだけみたい
俺も最初は半分も解けてなかったし
369受験番号774:04/09/20 01:18:52 ID:cKuyJQJw
>>363
いやいや、45点満点だし。
370受験番号774:04/09/20 01:20:41 ID:6Yvlz5XQ
>>365
俺は図形把握が得意になった
マジで慣れ、もうそれだけの話
371受験番号774:04/09/20 01:21:21 ID:RT8LcrP4
>>368
やっぱ訓練が必要でしたか…
60問程度しか解けませんでした
372受験番号774:04/09/20 01:26:49 ID:Gt5ITxlm
>>369
いや、何というか平均がね・・。
373受験番号774:04/09/20 01:33:16 ID:cKuyJQJw
>>372
そうっスね、スンマセン(_ _;)
374受験番号A1020:04/09/20 01:34:08 ID:8YICh4Nu
答え合わせというか問題とか選択しまで覚えてる君たちのほうがすごいと思うYOw
時間はあったけど問題覚えてはいないけどなw
ということで答え合わせなんかしてたら不安になるだけだよ 発表まで落ち着いて待とうよ!
375受験番号774:04/09/20 01:35:21 ID:cKuyJQJw
>>374
と言うか、自分の知識と判断が正しかったかを確認したい。
376受験番号774:04/09/20 01:38:07 ID:6Yvlz5XQ
>>375
そうなんだよねぇ、本番の試験って模試とかと違って簡単に点数やどこ間違ったかとか
わかりにくいしね
377受験番号774:04/09/20 01:39:19 ID:Gt5ITxlm
36番と38番の問題の解説お願いします。自然科学あたりからボロボロ・・。
378受験番号774:04/09/20 01:43:17 ID:sohzL/Jt
ところでみんなの一次合格の発表はいつ?
俺は11月・・・・・・・・、長すぎるよ〜 ('A`)
379受験番号774:04/09/20 01:43:22 ID:6Yvlz5XQ
>>377
36はねぇ簡単な解き方あるんだよ
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/urawaza/route.htm
ドゾー
38ってどんな問題だったっけ?
200台ってことは覚えてるけど
380受験番号774:04/09/20 01:45:15 ID:6Yvlz5XQ
>>378
うちは10月中ごろらしい
俺、誕生日が10月最後あたりだからその前でなんとなく良かった
気分が重いまま誕生日でもなぁ・・・
381受験番号774:04/09/20 03:28:05 ID:ySl0+N+4
1kmの距離に時速36kmの車が何台通過したかで 2台ずつだから
38は1/36×60×60×2で答えが200になったと思う
ちがうかな?
382受験番号774:04/09/20 05:30:33 ID:rHdQqpiZ
それで合ってるよ。秒速十mから一台の幅五m。一キロ割る五mで二百台。何て言うか、ここで解答合わせてるうちに凹んで来たよ…。MAX36点だ…orz。多分32は超えてるけど問題レベルがね…(´Д`;)
城陽市受けた人ないっすか?
383受験番号774:04/09/20 06:14:27 ID:iu4zpzoa
32超えてたら大丈夫じゃないかな。
384受験番号774:04/09/20 06:24:54 ID:rHdQqpiZ
だといいんだけど…。採用が若干名で、年齢制限がかなり広いんだよね。上級、二種落ちがいること考えるともう少し欲しかったな。
相当遅レスだけど、持続可能な開発は一番で確定。大学の環境経済学で習った。
385受験番号774:04/09/20 06:32:06 ID:iu4zpzoa
俺のとこも若干名の採用。
恐らく30程しかとれてないが、受験者も35人程だったので
なんとか一次合格していてほしい・・・って無理か。
386受験番号774:04/09/20 06:42:18 ID:rHdQqpiZ
何とか受かってるとええね(*´∇`*)ボーダーが下がりますように。(-人-)二十六日の試験に向けてもう一頑張りですな。
387受験番号774:04/09/20 07:23:44 ID:8kTN02e0
【受験地域】中核市役所
【予想得点】30〜35
【受験欠席者数】10名ぐらい。
        申し込みは140人いたから、実質120〜130人くらいかな。   


388受験番号774:04/09/20 07:43:39 ID:drQHC6q+
ここに点数書き込んでいる人って結構レベル高いと思うけど、どうなんだ?
389受験番号774:04/09/20 08:00:07 ID:S70PZZnm
>>388
私は現役の高校生ですが、9月に入って色々受けてきた中で
昨日のはかなり難しく感じました。皆さんの点数を見ていて
かなり不安になっています。

ところで立方体の問題では私は5種類まで数えられたのですが・・

390受験番号774:04/09/20 08:05:00 ID:drQHC6q+
やっぱり高いよな・・・・・
俺なんか4桁の数を足す問題1万超えてたし
391受験番号774:04/09/20 08:22:39 ID:yaoPcCGA
ここの連中はレベルが高い。昨日の試験は初級ばかり受けてる人にとって
決して簡単とはいかなかったはず。世界史なんかかなり絞りにくいし。
俺が思うに全体の平均は自治体にもよるが大体25くらいだと思う。
1次10倍までなら32あればいけると思う。

>389
俺も5種類になりました、
392受験番号774:04/09/20 08:28:34 ID:827S8lRl
うちのとこ高卒程度で18歳〜22歳までの年齢制限
28〜30ぐらいで1次通るかな?
393受験番号774:04/09/20 08:32:17 ID:yaoPcCGA
募集人数と受験者数がわからないとなんともいえませんね。
394受験番号774:04/09/20 08:34:12 ID:MyxbFUfB
国Tから受けてきたから問題は簡単になってるのは解るのだが、
解けるのとは別問題であるorz
395受験番号774:04/09/20 08:34:17 ID:iu4zpzoa
ん?立方体は5種類ですか?
4種類じゃないの?
396受験番号774:04/09/20 08:34:20 ID:827S8lRl
18人うけて、とるの1人だけなんやけど!?
397受験番号774:04/09/20 08:35:32 ID:iu4zpzoa
>>396
微妙やね
398受験番号774:04/09/20 08:36:41 ID:yaoPcCGA
396さんの受けた自治体は30あれば合格できそうですね。
もちろん1次試験のことですよ。
399受験番号774:04/09/20 08:45:02 ID:827S8lRl
30か。ほんと微妙ですわ。
400受験番号774:04/09/20 09:00:16 ID:79/B9tlI
24、古文:他説批判は是か非か
これって4番ですよね?
401受験番号774:04/09/20 09:16:07 ID:UuC5UXi4
T取県の県下統一試験受けた人いない?
複数の町村が一緒に試験するスタイルだったんだけど。
402受験番号774:04/09/20 09:34:38 ID:oBOjyJ0l
W市受けた人いません?
403受験番号774:04/09/20 09:41:02 ID:PHrHpIuq
【受験地域】広島県K町
【予想得点】33〜35
【受験者】120から140人

 募集が若干名…。 何とか一次はとおりたい。  
404受験番号774:04/09/20 09:44:39 ID:yaoPcCGA
俺は埼玉県の某町役場受けました。
得点は34,5といったところです。
複数の町村が合同で試験するスタイルなんだが、
他に受けた日といるか?
405受験番号774:04/09/20 09:52:39 ID:oBOjyJ0l
和歌山県W市役所受けました。
採用人数5人。
得点30〜33点。
無理ですかね?
406受験番号774:04/09/20 09:53:31 ID:yaoPcCGA
>305
受験者はどれくらいですか
407受験番号774:04/09/20 09:54:18 ID:yaoPcCGA
間違えました
>305=405です。すいません。
408受験番号774:04/09/20 09:58:39 ID:oBOjyJ0l
たぶん150人ぐらいかと・・・
409受験番号774:04/09/20 10:01:03 ID:yaoPcCGA
32点以上無いと苦しいかと思います。
410受験番号774:04/09/20 10:05:43 ID:oBOjyJ0l
マジですか?かなりきびしいですね・・・
411受験番号774:04/09/20 10:10:52 ID:yaoPcCGA
今回の試験は10人に1人は32点以上をとる人がいると思います。
409さんが受けた市は150人ということなので15人は32点以上がいると思います。
コレだと2次倍率が3倍になってちょうどいい感じになります。
他の人もこうやって計算したらどうですか。目安にはなりますよ。
412受験番号774:04/09/20 10:10:59 ID:utWBduXR
千葉田舎消防受けたんだけど高校生が多かった。
俺は大卒なんだけど高校生にはこの問題は簡単?難しい?
問題全部覚えてないが30〜33は取った。
2名採用30人受験・・・1次でどんぐらいに絞るのだろうか??
413受験番号774:04/09/20 10:11:39 ID:8kTN02e0
どうでもいい話だが

今年、俺の隣に座る奴はみんな女なんだけど
どうみても彼氏いない歴=年齢みたいな奴ばっかり
勉強だけしかしてないのかと考えると、凄い点数とってそうで
とても不安になる
414受験番号774:04/09/20 10:42:41 ID:S70PZZnm
26、現代文 文学は普遍的ではない、見る人によって違う

これ何番のことなんですか?
415受験番号774:04/09/20 11:02:24 ID:AM732OLK
>>411
ちなみにキミはどうだったんだ?
同じ市なわけだが。
ちなみに漏れは30前後。微妙だ。
416受験番号774:04/09/20 11:09:05 ID:wb6UVJr1
採用人数が約5人で受験者数が60人なら一次突破は何人だろうか。
大学でプレゼンテーションや行政学習ったからそれなりに面接は
自信あるだけに突破したい。
417受験番号774:04/09/20 11:14:55 ID:yaoPcCGA
>415
411で書いたのは409さんが受けられた市についての分析で
私は受けてませんよ。私が受けたのは埼玉県の受験者30人未満の
町役場です。点数のほうは34,5くらいですね。

>416
募集人数が多めなので29くらいだと思います。
418受験番号774:04/09/20 11:16:25 ID:yaoPcCGA
まちがえました。
409さん=408さんです。
419暫定正答:04/09/20 11:41:53 ID:UuC5UXi4
1、自由権 1の信教の自由のやつ
2、戦前の制度 4の官僚制
3、各国の政治制度(英米中韓)5の中韓
4、ケインズ 3の公共投資
5、インターネットの問題 個人情報が流出(同和問題の地域もあり)
6、持続可能な開発 5
7、日本の予算   5
8、気候 2の地中海性
9、各国の発電事情 5のカナダ水力、フランス原子力
10、明治時代    選択肢1(大久保、秩禄、西南、自由民権)
11、アテネの政治制度 オストラコンの肢
12、15,6世紀の世界情勢  1の価格革命のやつ
13、音楽 (バッハ、モーツァルト、ショパン) 選択肢2
14、誤字のない選択肢を選ぶ問題  5の適材適所のやつ
15、四字熟語 四面楚歌、一日千秋 選択肢2
16、生産効率  156万円 選択肢4
17、銀・金・銅 選択肢不
18、潮解性 選択肢2
19、光合成 選択肢4 (光の当てすぎ、co2のやりすぎはダメ)
20、臓器のはたらき 1の肝臓
420暫定正答:04/09/20 11:43:27 ID:UuC5UXi4
21、地学 二酸化炭素があるから地上から反射される熱を保存?することができる
22、英語:外人と親しくなるには? 選択肢5(積極的にいこう)
23、英語:見てもらえるHPの作り方 選択肢3(軽いHP作れ)
24、古文 1つの学問を追究してりゃ他の学問を悪く言っても別にいいでしょみたいなやつ
25、現代文 1の感傷はあらゆる情感の表層で入口であり出口であるみたいな感じの文
26、現代文 文学は普遍的ではない、見る人によって違う
27、穴埋め 3のその時点で報われている
28、何曜日に嘘をつくのか?    選択肢4(木曜日)
29、ずれた時計と会議  選択肢4(CADB)
30、部屋の位置関係 選択肢5(Eの部屋が決まってた選択肢)
31、コイン  2の1回目と4回目 
32、桂馬。     選択肢5 eまで5回。
33、立方体 4種類
34、軌跡 選択肢1
35、4桁の数を足す   9369
36、ボールを迷路みたいな管に落とすやつ。 6倍、選択肢4
37、食塩水  10% (A=10%、B=12%、C=5%) 選択肢3
38、高速道路を通過する車の数 200台 選択肢2
39、2or5
40、誤正正or誤正誤
421受験番号774:04/09/20 11:45:26 ID:UuC5UXi4
あ、6は1で19は気孔の3ですね。。。
他に何か間違いがあったら指摘してください。
422受験番号774:04/09/20 11:46:19 ID:yT/OUeYk
2、戦前の制度 
3、各国の政治制度(英米中韓)
4、ケインズ
7、日本の予算
12、15,6世紀の世界情勢

は何マークしたか忘れたから点数がイマイチ曖昧だ ('A`)
423受験番号774:04/09/20 11:56:24 ID:JzOc/5fd
26、現代文 文学は普遍的ではない、見る人によって違う
これって何番ですか?
424受験番号774:04/09/20 12:02:55 ID:UuC5UXi4
>>423
たしか1番だったような記憶があります。
425受験番号774:04/09/20 12:08:12 ID:JzOc/5fd
中核市消防4人採用で50人きていました
22から23の間で一次受かりますかね?
公安系は事務よりかなりボーダーが落ちると思うのですが
426受験番号774:04/09/20 12:28:18 ID:yaoPcCGA
>425
問題は事務系と同じですか?
427受験番号774:04/09/20 12:33:26 ID:XrEehuK8
21の地学って確定?
428受験番号774:04/09/20 13:05:55 ID:S70PZZnm
>>425
俺も某市消防受けてきたが、事務系よりボーダーが落ちている事を
願いたい。

>>426
問題は同じだった

429受験番号774:04/09/20 13:08:14 ID:iu4zpzoa
問題が同じだったら25〜28ぐらいないとキツイんじゃ?
430受験番号774:04/09/20 13:11:42 ID:yQs4E2nN
8割はなんとかありそうだ
問題はそこからだな、あとは周りがどれぐらいとってるかにかかってくる
もう神頼み
2次は俺の場合ほぼ大丈夫だから、あと数週間で結果はでるってことだな
431受験番号774:04/09/20 13:19:25 ID:XnpNnvSf
立方体って4種類なの?説明できる人いない??3だと思うんだけど。
432受験番号774:04/09/20 13:20:27 ID:60fvoxSz
東北の田舎の市(人口6万人程度)を受験した者です。
受験人数は高卒・短大含め約50名,大卒100名の合計150名です。
最終合格は4名です。当方、教養30〜32ですが、どうなのでしょうか。
433受験番号774:04/09/20 13:36:00 ID:qS56ymMW
>>374
遅レスだが、問題や選択肢まで全部覚えてるのは俺(昨日のqML4+wLz)の所が
受験番号札を持ち出せたから全部書き出してきたまでの事だ。
暗記力だけじゃさすがの俺でもぜったいむりぽ。

ちなみに俺は不確定問題がまだあるからなんとも言えんが、正解28〜31だな。
ちょっときびしいかなぁ。うちは小論文や適正は2次なので今回はなかった。
会場はやけに女が多かった。
434受験番号774:04/09/20 13:41:45 ID:XrEehuK8
8割取って通らない試験もどうかと思うよ
435受験番号774:04/09/20 13:45:41 ID:UuC5UXi4
だいたい30前後取れたけど、どうだろうか。
適性があったからこれで差をつけたいなぁ…
436受験番号774:04/09/20 13:57:03 ID:YpeJbQK0
ここにいる人レベル高すぎ。もうだmぺお
437受験番号774:04/09/20 15:07:35 ID:S70PZZnm
球を落として真ん中に入る確率は端っこの何倍かっていう問題、
端が1通りなのに対して、真ん中が4通りあったので4倍にしました。

どうやったら6倍が出るんでしょうか?
438受験番号774:04/09/20 15:29:11 ID:j9PDvUUw
左左右
左右左
右左左

左右右
右左右
右右左

こんな感じ?
439受験番号774:04/09/20 15:40:17 ID:5lM4QNdw
みんな大卒だから7割8割取ってるんだろ?
440受験番号774:04/09/20 15:47:28 ID:zrd/xU29
小山市受験した人いますか?
26問じゃダメかな?
441受験番号774:04/09/20 16:00:02 ID:UuC5UXi4
>>440
そこの受験人数と採用人数を書き込めばここの兵たちが予測してくれますよ。
442受験番号774:04/09/20 16:00:26 ID:reX381XM
佐賀の田舎の町、約20倍なんだけど、27〜29で通るかなガクブル
さすがに1週間しか勉強しないと無理ぽ… ナメてました御免なさい…

それと、濃度の問題と三角形の軌跡の問題は自治体によって多少違うのかな?
濃度の問題では100A+100Cの濃度が11%になってたから、Aが10%ってのはありえないんだけど
443受験番号774:04/09/20 16:04:29 ID:j9PDvUUw
CとBを勘違いしちゃったんじゃないの?
444442:04/09/20 16:06:16 ID:reX381XM
マジか… なんか希望が無くなって来た…
445受験番号774:04/09/20 16:10:43 ID:iu4zpzoa
>>442
100A+100Cの濃度が11%になっててもAが10%じゃん
446受験番号774:04/09/20 16:11:53 ID:y7N5o5t2
俺んとこは80倍だよ・・・orz
447受験番号774:04/09/20 16:13:07 ID:147lOrBQ
よほど倍率が高くないかぎり30点取ってれば一次は通るはずですよ。
ここに書き込む人たちは私の行ってる学校の中でもトップクラスの人たちと同じくらいですし。
448442:04/09/20 16:15:47 ID:reX381XM
>>445
いやね、問題は失念したんだけど100A+100Cが11%だったと思い込んでたから、
(A=10%、B=12%、C=5%)って答えとは合わないなと思ったの
449受験番号774:04/09/20 16:19:50 ID:H2hp8v6X
二次まで行けば一次の結果はそれほど関係ないかな?
450受験番号774:04/09/20 16:39:28 ID:AkIJXFFL
>>447
あなたの言うとおり、ここに書き込んでいる人って皆さんレベルが高いです。
ここに書き込んでいない人が10点くらいしか取れていないといいなあ、
などと思ったりしています。

>>449
こればかりは自治体によってばらばらですね。
二次試験は一次試験を一切考慮しないと明記しているところや
一次と二次を総合して判定すると吉舎視しているところなど
まったく違いますから。
451450:04/09/20 16:41:04 ID:AkIJXFFL
>一次と二次を総合して判定すると吉舎視しているところなど
なぜ文字化けしたんだ?

一次と二次を総合して判定すると明記しているところなど
452受験番号774:04/09/20 17:24:06 ID:2UdnM3+L
宇美町
40〜44(予想得点)
受験者 240にんくらい?
採用 6名
適正なし
453受験番号774:04/09/20 17:28:33 ID:XnpNnvSf
40〜44(予想得点)って?
40点満点じゃないの?
宇美は受験番号からだと200人だったよ。実際受けてるのは180くらいか。
454受験番号774:04/09/20 17:32:10 ID:FOzoYbSH
公務員試験って6割で一次合格じゃないの?
今回の試験って簡単だったの?
455受験番号774:04/09/20 17:37:36 ID:L6lBF69g
教養はボーダー逝ったが作文の点数がワケワカラン
正直、作文でオチたら悔いしか残らない
456受験番号774:04/09/20 18:02:31 ID:iu4zpzoa
俺も作文が心配。
オリンピックの感想を書くような作文でなにを判断するのかワカラン。
457受験番号774:04/09/20 18:10:16 ID:L6lBF69g
>>456
まさか兵庫県下での受験者?
あれって小学生の作文レベルだよな・・・・・・・ (´・ω・`)
458受験番号774:04/09/20 18:11:02 ID:UuC5UXi4
>>456
作文って点数化するのかなぁ。
国Vみたいに合否だけじゃないかな?自治体によって違うと思うけど。
459受験番号774:04/09/20 18:18:58 ID:gUVEahnn
上位何名で通すのか、何点以上は全員通すのか・・・
わかる?
460受験番号774:04/09/20 18:36:34 ID:5gU++LcK
消防受けて自己採点したら、25〜28位なんだよね
募集は3人程度、受験者数は80人位です
どうですかね?一次合格厳しいですかね?
実際去年と比べて問題のレベルはどうだったんですかね?
461受験番号774:04/09/20 18:37:10 ID:2UdnM3+L
>>453
失礼
33〜34ですた
462受験番号774:04/09/20 18:44:53 ID:2UdnM3+L
あと、漢字の問題って五番じゃないの?
倒産ってあってなかった??
二番は努めるって漢字が違うんじゃないのかな
463受験番号774:04/09/20 18:59:27 ID:rsyChfKz
暫定正答は5になってるよ。
464受験番号774:04/09/20 19:00:03 ID:nLbTzrvD
2名採用の町役場で、受験者18人。
ここの書き込みから自己採点すると30〜32点程度なんですが、
これくらいだと、一次は突破できるでしょうか?
465受験番号774:04/09/20 19:03:42 ID:XnpNnvSf
>>461 受験人数からして最低30でしょ。33は高すぎ。
私は最低30はとれてると思う。1次合格してもケルつもりだけど。
466受験番号774:04/09/20 19:29:37 ID:yaoPcCGA
>464
大丈夫でしょう。18人なら1次のボーダーは28ぐらいじゃないでしょうか。
平均点で9位、1次合格者が6位までと考えれば28が妥当だと思いますよ。
467 :04/09/20 19:41:01 ID:Nbjm+Q0W
だいたい36点前後かー。
去年も1次1位だったのに2次落ちだからなorz
今年こそ最終合格をば。
468456:04/09/20 20:16:04 ID:iu4zpzoa
>>457
そうです。兵庫県下の受験者です。
中学校が試験会場だったけど暑いし運動会の音がウルサイし最悪でした。

若干名採用で38名程の受験者、30〜32点なんですけど微妙です・・・。
469受験番号774:04/09/20 20:24:19 ID:2UdnM3+L
>>465
はじめから行かないのなら受けないでください。
本当に生きたいヤツが落ちるのはかわいそうです。
私も蹴りますがw
470受験番号774:04/09/20 20:25:37 ID:jUOEVaL8
採用3人、受験者100人前後の自治体ですが、
1次合格点は34点くらいでしょうか・・・。不安。
471受験番号774:04/09/20 20:29:53 ID:XnpNnvSf
>>469 じゃあ、受かったら受けます。
472受験番号774:04/09/20 20:37:18 ID:jUOEVaL8
茨城の新たな玄関口となる市を受験された方はいらっしゃいますか?
あんなに盛りだくさんな試験は始めてです。お疲れ様でした。
集団討論では声が引きつりました。一生懸命話しましたが。
択一と作文と集団討論の配点が気になるところですね。
473受験番号774:04/09/20 20:40:34 ID:AVOG/4kl
みんな心配すんなって。
ボーダーは高くても7割の28あったらどこでも
通るって、一次は。
俺は酷に、地上、B日程と一次はパスってるけど
どこも7割程度やったけど通ってるもん。
6割5分でも通るって。
みんな飛躍しすぎ。
474受験番号774:04/09/20 20:54:31 ID:1J1KvCCO
立方体は多分4種類。

自分は、カットする3点の位置関係で場合わけして考えてみた。

1:3点が全てつながっている場合→1種類
2:2点が繋がり、1点が離れている場合→2種類
3:3点が全て離れている場合→1種類

以上、1+2+1で4種類。

試験中は最後に15分ぐらい考えたけどわからず、適当に4種類にしておいたけど、
今日会社で30分ぐらい箱をもてあそんで、一応この結論に達した。

誰か、フォローor確認ミスの指摘よろ。
475受験番号774:04/09/20 21:00:44 ID:UuC5UXi4
>>473
そうなると勝負は二次ってことか…
476受験番号774:04/09/20 21:06:36 ID:XnpNnvSf
>>474 1,3の違いがわからないけど、
3点が全て離れている場合って、結局3点が全てつながっている場合と同じなんじゃないの?
回転させてみたら?3種類だと思う。
477受験番号774:04/09/20 21:13:49 ID:2UdnM3+L
どっちでもいいんじゃないもう。
受かるヤツは受かるし・・・
478受験番号774:04/09/20 21:16:40 ID:AVOG/4kl
二次やて、ほんものの勝負は。
479受験番号774:04/09/20 21:20:55 ID:5gU++LcK
それを言ったら、終わりでしょう!
みんなで、こうやって気になる事を聞き合うのも別にいいじゃん
480受験番号774:04/09/20 21:22:06 ID:AkIJXFFL
一番いい結果はもちろん最終合格だが、
一次合格二次不合格なら、まだ一次不合格のほうがましだ。
糠喜びしなくてすむし、二次試験の受験と準備に無駄な時間をとられない。
481受験番号774:04/09/20 21:22:57 ID:73ls4oVB
ここで点数気にするよりも他の受験生に差をつけようと二次対策してる
人は勝ち組に一番近い予感!!
482受験番号774:04/09/20 21:23:47 ID:3qu1Pg/s
>>473
いや、だって国2、地上とかとは全然受けてる人間も問題も違うしなw
だってここ高校生とか受けてんだぞ
俺も地上とか受けてたけど、圧倒的にC日程の高校生も受けられる試験は簡単だもん
6割5分じゃ通る自治体は少ないかもな
483受験番号774:04/09/20 21:24:58 ID:3qu1Pg/s
>>481
ごめん、俺コネ使用します・・・
俺が受けたところは地元民以外はほとんど採用しないらしいから、試験前に住民票移したしw
コネもある
484474:04/09/20 21:43:32 ID:1J1KvCCO
>>476
表現が微妙かもしれないが、カットの中心となる3頂点の位置関係で考えてみた。
立方体の頂点を、左右、上下、前奥で表現すると、

1の例は左上奥、左上前、左下前のような組み合わせで、
カットされた3つの頂点が全て隣り合うタイプ
3の例は左上奥、左下前、右上前のような組み合わせで、
どのカットされた頂点は隣り合わないタイプ。

と、すると1と3は別の形になると思うんだがなあ。いかがなものか?
485受験番号774:04/09/20 21:47:35 ID:XrEehuK8
資料解釈二つが合ってるかどうかで合否が決まるよオレは・・・
486中国地方田舎市役所:04/09/20 21:49:00 ID:1QhWsPmk
漏れの市の配点は教養100点・適性50点・作文45点だそうだ。
つまり教養でのミスを2問多く解けば挽回できるというわけだ。
適性73問で周りの香具師みたら60問前後だったから
いけそうな気がしたけど、やっぱ出来る奴は出来るんだなと
ここへきて痛感。
しかし昨年まで教養240点・適性40点・作文120点だったのになぜだ?
こんなことなら適性勉強しとけばよかった・・・。

487受験番号774:04/09/20 21:51:24 ID:d8q+iD7T
>>483
一次からコネなん?
だとしたらすげーな!
488受験番号774:04/09/20 21:56:10 ID:XrEehuK8
>>486
スッゲー適性の配点高すぎじゃない?間違いとかじゃないの?

教養30・適性50のやつより教養20・適性110点のヤツのほうが上ってことでしょ?オレ適性得意なのになかったよorz
489受験番号774:04/09/20 22:03:25 ID:1Bx78eDh
>>483
君はもしかして昨日からカキコしてるU町受けた人?
ここは地元民しか採用しないのか??
だとしたら俺は・・(鬱
490受験番号774:04/09/20 22:05:34 ID:4OQuZr5m
やっぱり1次からのコネは存在するんだな!
漏れはコネなんてないよ…

ホントに1次受かるか心配だ!
もっと心配なのは2次なわけだが…
491受験番号774:04/09/20 22:05:48 ID:3qu1Pg/s
>>487
いやいや、今や一次からコネある自治体とか無いと思うよ
もちろん2次の話ね
一次は通らなきゃコネもつかえないよって言われてたからな

ちなみに昨日も書いたんだけど
俺の持ってる桐原書店の適正の問題集より
教養の偏差値+適正の偏差値÷2=一次試験の得点
大体適正試験6〜7点分が教養の1点分らしい
なお得点の4割付近に足きりラインが存在する

だいたいどこもこんなもんだと思うよ
492受験番号774:04/09/20 22:08:35 ID:3qu1Pg/s
>>489
俺はU町だけど、もしや福岡県内にUってイニシャルの町2箇所ない?
福岡というか九州はコネが強いとこ多いからねぇ、田舎は辛い
去年、一昨年に採用された人とかが地元民ばっかりのとことかはマジであやしい
地元の人間しか基本的にとらないとことかあるからね
その地元にとっては他に産業がないから雇用確保の場となってる場合もあるし
493受験番号774:04/09/20 22:13:55 ID:73ls4oVB
>>491
教養の偏差値って何だ?
494受験番号774:04/09/20 22:15:51 ID:1Bx78eDh
>>492
宇のほうですか?
495受験番号774:04/09/20 22:20:20 ID:3qu1Pg/s
>>493
おそらく平均点を割り出してそこから偏差値に換算するんだろうね、点数を
だから適正の6,7点が大体教養の1点分になると
国3とかはこの方法でやってるそうな
ちなみにある年の合格例で
教養36/50点、適性90/120で受かって
教養37/50点、適正74/120で落ちた例とかもあるそうな

>>494
違います
でも宇の方も結構地元民優先じゃないのかなぁ・・・
無責任なことは言えないのでちょっとわかりませんが
496受験番号774:04/09/20 23:00:26 ID:1Bx78eDh
>>495
君が受けたとこ採用若干名のU町?
若干名じゃかなりの高得点じゃないときびしいよなぁ
合格してると良いな
497受験番号774:04/09/20 23:04:35 ID:3qu1Pg/s
>>496
そうだね、まぁ8割はこえてるっぽいからあとは運w
神頼みと、あとB日程のほうの結果次第ですな
お互い合格してるといいねー
498受験番号774:04/09/20 23:19:27 ID:iu4zpzoa
若干名の採用でも受験者が多くなければ30前後で合格っぽいね
499受験番号774:04/09/20 23:19:36 ID:1Bx78eDh
>>497
8割超えてるならほぼ合格してるよ。
若干名っていっても1名採用のところもあれば
4,5人採用するところも在るからなぁ
君と一緒の自治体じゃなくてよかったw
でも俺は1次の点数がやばい・・
500受験番号774:04/09/20 23:23:23 ID:pJk+I4d5
まあ1次でもコネを発動しているという噂をきく市役所もあるわけだが。
もちろん漏れはそこにコネはない!!!

役場は1次でもコネは普通にあるらしいね。
もちろん漏れは役場にもコネはない!!


漏れ、受かるのかな…
501受験番号774:04/09/20 23:27:04 ID:73ls4oVB
しかし、役場目指してる人間がコネを使うというのは情けない限りだな・・・・・・
502受験番号774:04/09/20 23:30:57 ID:vdz4iID+
みんなー。スレ違いだよー。
問題復元しよーよー。
503受験番号774:04/09/20 23:50:38 ID:xkDJKRUx
結局立方体カットは何種類が正解よ。全部で3種類ちゃうの?

>>474
> 2点が繋がり、1点が離れている場合→2種類
これが分からん。回転させると重ならないか?
504受験番号774:04/09/20 23:58:40 ID:O8QlIcEm
>>497
uて大分県境にあるとこですか?合併して市になる。
私は相方のY町受けましたが、Yもコネあるんですかね?
505受験番号774:04/09/21 00:08:48 ID:aZ+I8Pjx
>>503
> 2点が繋がり、1点が離れている場合→2種類
俺もこれ、回転させると一緒だと思う。
ま、俺はそれに気づかず、4種類を選んじまったけどね。
トホホ。
506受験番号774:04/09/21 00:15:11 ID:5b68ThP2
>>505
回転させても同じにはならないよ。
自分で消しゴムかなんかでやってみなよ
4種だよ
507受験番号774:04/09/21 00:19:14 ID:ZoKWGozr
>>503
なんか家に帰って来て実際やってみたんですけどね、なんか4種類っぽいですよ
>>501
というか、やっぱどうしてもそこで働きたいっていうのなら利用できるものは全て利用しますよ
例えコネがなくても議員さんに自分はどうしてもこの市町村で働きたいと、
その情熱をわかって下さいとかの手紙を送ることもできるだろうし
>>504
Yはどうでしょうか
というかUも別にコネがなけりゃ受からないってことはないんですよ
ただ小さな市町村の場合、上でも書いたように主だった産業がないから
そこの住民の大切な雇用確保の場となっていることは事実なんです
だから地元民から優先して採用したりすることもあるんですねぇ
それと小さな市町村の場合、その町に住む人のことをみんなよく知ってますからね
自然と関係ができたりもするし
例えば町長と知り合いとか、その地方出身の議員と知り合いとか
508受験番号774:04/09/21 00:53:22 ID:JcBdYNCn
オレはコネは無いが、コネも一つの能力だと思うよ。
509受験番号774:04/09/21 01:05:30 ID:GPQTwyA6
立方体の上の四頂点を
AB
CD

底の四頂点を
EF
GH

で、2点が繋がり1点が離れてる場合ってのは、例えばA,B,GとA,B,Hって事だろ?
辺A-Bと辺G-Hの中点を通る軸で回転させるとA,B,GとA.B.Hは重なると思うんだが。
510受験番号774:04/09/21 01:12:01 ID:d50keM3W
>>506
消しゴムでやるなよ。立方体でやれよ。
511受験番号774:04/09/21 01:29:57 ID:5dD8yYxz
50問の試験で30とれば一次通過すると言われてんだから
初級とは言え30とれば通過するだろ?
そんな俺は30〜32・・・大丈夫だと自分に言い聞かせてる。
ところで上にあった解答は確定じゃないよね?
512受験番号774:04/09/21 01:40:48 ID:bxxIFOdE
>>511
ほぼ確定でしょう。
513受験番号774:04/09/21 01:49:21 ID:j6rvBNKk
>>482
せやなー。確かに問題が激易やったし
65%やったら厳しいかもな。
でもな、70%あったら絶対どこでも一次は
通るでしょう。
問題は易しくなっても国T地上組の優秀な受験生は間違いなく
減るし。負け組みの中での争いって感じで。(一概には言えへんけど)
だから、結局ボーダーは他の試験と
おんなじ67%くらいになると
俺は推察してるけど。
514名無しさん@引く手あまた:04/09/21 02:29:39 ID:1iCJNzKo
40人受験者の町役場やったら26点ぐらいでも通るよな?
515受験番号774:04/09/21 02:38:34 ID:d50keM3W
名無し変わった?
516受験番号774:04/09/21 03:07:42 ID:bxxIFOdE
>>514
まさにボーダーラインじゃない?w
517受験番号774:04/09/21 03:53:32 ID:6IFO2+4g
立方体は3種類でしょう!
指で押さえながら考えたが3種類のどれかに当てはまったよ。

立方体の上の四頂点を
AB
CD

底の四頂点を
EF
GH

として、
ABC型とADG型とADH型の3種類!



518受験番号774:04/09/21 04:14:26 ID:bxxIFOdE
え〜4種類じゃないのか。
519受験番号774:04/09/21 04:46:07 ID:eWOefjv7
>>517
いや、だから立方体にした消しゴムとかを切り刻むといいよ
4種類みたいです
520受験番号774:04/09/21 06:25:06 ID:d65FOcbM
130人くらい受けた試験で、採用は若干名ですが、何点くらいとれてればいいと思います?
521受験番号774:04/09/21 06:31:31 ID:ojeMM86B
>>517の形式でいうと
ABC ABD ABG ABH ADG ADF
の6種類と回答した人は居ないのか…orz
回転させるって事は線対称の物は別々に考えていいんだと
即効で6種類って答えちゃったよ・・・
522521:04/09/21 06:43:54 ID:ojeMM86B
今気が付いた
ABC=ABD ADG=ADF
なのですね…
今年は駄目かな。。。
523受験番号774:04/09/21 06:47:45 ID:kLzYECVL
てか、地方上級、中級とくれば
 下 級 や ろ 。
524受験番号774:04/09/21 06:48:59 ID:oWQt91ar
立方体は4種類!!!!!!!1
525474:04/09/21 07:43:17 ID:KLuMlLsC
>2:2点が繋がり、1点が離れている場合→2種類
ここが1種類しかないのではと指摘があったので、組合せをみてみます。

まず繋がっている2頂点ですが、これはどのような2点の組み合わせでも回転させると全て同じ位置関係になるので、
左上奥と左上前の2点で固定して考えてみます。

残りの1点をどこにとるかが問題になってくるわけですが、
右上奥、右上前、左下奥、左下前の4箇所は、最初にカットした2頂点に隣接するので不適です。
そこで残った右下奥と右下前の2つが選択可能な頂点です。

この2点でそれぞれカットした立体が回転しても同一の立体とならない根拠ですが、
この場合カットされた頂点が隣接している組み合わせが1つしか(左上奥と左上前)できない為、
回転させても左上奥と左上前がカットされた組み合わせは1種類しかありません。
(3点が繋がっている場合は頂点が隣接している関係が2種類ある為、回転させると同じ形になります。)

従って、右下奥と右下前は回転させても同一の立体とはならず、この場合は2種類の立体ができます。



・・・多分
526受験番号774:04/09/21 08:26:13 ID:J3a8kde6
結局今回の試験って難しかったですよね?
どうでしたか?
527受験番号774:04/09/21 08:48:55 ID:/rc8qauJ
>>507
Uはコネが強いって言う話を聞いていたので、Y町を受けたんですよ。
Y町も実際はどうなのか分からないですね。
ともかく一次受かってるといいなぁ〜。
発表まで時間あるし、10月17日の試験に向けてまた頑張ります!
528受験番号774:04/09/21 09:29:59 ID:7v/ufuTX
>>512
2〜3問は違うでしょう。
529受験番号774:04/09/21 13:51:15 ID:LptrMXiL
みんなも結果は一ヶ月以内に郵送って言われた?
早くしてくれよ〜。こっちは今後の人生かかってんだよ!
530受験番号774:04/09/21 14:13:12 ID:J+KGrILb
>>525
左上奥、左上前、右下前。縦方向にコロコロと180度回転、右方向にコロっと90度回転させるとアラ不思議。
左上奥、左上前、右下奥の出来上がり。
531受験番号774:04/09/21 15:13:50 ID:d65FOcbM
結局何種類?
532受験番号774:04/09/21 15:40:49 ID:brGVDoxF
オレが受けた小山市は受験者が260人前後。1次通過は25名程度。
533受験番号774:04/09/21 15:54:44 ID:brGVDoxF
立方体は5種類だと思うのだが。

     A___B
    /1   /1
   /_1 D/ 1
  C1  _1 _1
   1/E 1  1F
   1   1 /
   一一一一/
   G   H
  A〜Hのように置くと、1.AC、AB、EFの中点。2.AC、AB、FHの中点。
 3.AC、AB、DHの中点。4.CG、DH、ACの中点。5.CG、DH、BFの中点。
以上、5通りだと思うのだが。
 あと、説明あったら、上の図を使ってください。
   
534受験番号774:04/09/21 15:58:04 ID:tZI8HBtl
>533
中点を通過して切断ではなく、3つの頂点から切断だよ。
3通りで決まり。
535これまでのまとめ:04/09/21 17:19:32 ID:d65FOcbM
1、自由権 1の信教の自由のやつ
2、戦前の制度 4の官僚制
3、各国の政治制度(英米中韓)5の中韓
4、ケインズ 3の公共投資
5、インターネットの問題 個人情報が流出(同和問題の地域もあり)
6、持続可能な開発 1
7、日本の予算   5
8、気候 2の地中海性
9、各国の発電事情 5のカナダ水力、フランス原子力
10、明治時代    選択肢1(大久保、秩禄、西南、自由民権)
11、アテネの政治制度 オストラコンの肢
12、15,6世紀の世界情勢  1の価格革命のやつ
13、音楽 (バッハ、モーツァルト、ショパン) 選択肢2
14、誤字のない選択肢を選ぶ問題  5の適材適所のやつ
15、四字熟語 四面楚歌、一日千秋 選択肢2
16、生産効率  156万円 選択肢4
17、銀・金・銅 選択肢不
18、潮解性 選択肢2
19、光合成 選択肢3 (気孔が閉じると光合成不可)
20、臓器のはたらき 1の肝臓

536これまでのまとめ:04/09/21 17:22:54 ID:d65FOcbM
21、地学 二酸化炭素があるから地上から反射される熱を保存?することができる
22、英語:外人と親しくなるには? 選択肢5(積極的にいこう)
23、英語:見てもらえるHPの作り方 選択肢3(軽いHP作れ)
24、古文 1つの学問を追究してりゃ他の学問を悪く言っても別にいいでしょみたいなやつ
25、現代文 1の感傷はあらゆる情感の表層で入口であり出口であるみたいな感じの文
26、現代文 文学は普遍的ではない、見る人によって違う
27、穴埋め 3のその時点で報われている
28、何曜日に嘘をつくのか?    選択肢4(木曜日)
29、ずれた時計と会議  選択肢4(CADB)
30、部屋の位置関係 選択肢5(Eの部屋が決まってた選択肢)
31、コイン  2の1回目と4回目 
32、桂馬。     選択肢5 eまで5回。
33、立方体 3種類
34、軌跡 選択肢1
35、4桁の数を足す   9369
36、ボールを迷路みたいな管に落とすやつ。 6倍、選択肢4
37、食塩水  10% (A=10%、B=12%、C=5%) 選択肢3
38、高速道路を通過する車の数 200台 選択肢2
39、2or5
40、誤正正or誤正誤


537受験番号774:04/09/21 18:04:10 ID:X+U/Ukal
22の英語の外人と親しくなるには?の選択肢全部覚えてる人いますか?
いたら、教えてください!お願いします
538受験番号774:04/09/21 18:06:17 ID:e2acmh0C
3、各国の政治制度(英米中韓)5の中韓
英韓となったのですが、英は何でちがうの??
中はどんな内容でした?
539受験番号774:04/09/21 18:09:34 ID:W5Hc+m8J
>>538
英はどこが違うんだったかな・・・
ただ英・米は明らかに違う記述がなされていたのは確実
それだけは自信がある
540受験番号774:04/09/21 18:12:56 ID:FJ+NP32v
>>537
共通の話題を探す
最初は静かにしているほうが好感度アップ
積極的に話す
相手の文化を知る
自分の身近な話題を話す

のような内容だったと思うが選択肢なんか忘れた
541受験番号774:04/09/21 18:18:37 ID:e2acmh0C
>>539
そうですかー
迷わずマークして間違ってたので少しショックでした
542受験番号774:04/09/21 18:20:42 ID:X+U/Ukal
俺も538と同感!中国は何か違ったんだよな?
えーと、もともと中国は社会主義じゃん、でも最近から
社会主義になっているみたいな事が書いてあったから、
そこは、資本主義にだんだん意向しているだろうと思って、
英、韓にしたよ
543受験番号774:04/09/21 18:29:30 ID:r/Czybdw
>>542
微妙に民主化に向かってるけど、相変わらず共産党支配って感じじゃなかったっけ?
選択肢は
544受験番号774:04/09/21 18:30:02 ID:/0c7ZGIp
立方体って4種類じゃなかったのか・・・最初に切ってあった三角を基準として図示すると 
     |
     △
    / \
1.反対側を切ったとき・・・1通り(2個目をどこに配置しても同じ)
2.最初の三角の頂点からのびる辺に1つ作ったとき・・・1通り
     ▼
     | ▲ 
     △
    / \
3.最初の三角の頂点からのびる辺に2つ三角を作ったとき・・・1通り
     ▼
     |  
     △
    / \
       ▲
4.最初の三角の頂点からのびる辺に一つも作らないとき・・・1通り
     |  
   ▲ △
    / \
     ▲ 
545受験番号774:04/09/21 18:32:36 ID:e2acmh0C
あそうそう思い出した。
中国の経済特区は社会主義じゃなくて自由(資本??)主義
なのでは?そう思って消した


立方体は5種類にしたが、今日よく考え直してみたら
同じ図形が1つあって、4種類になった。
546受験番号774:04/09/21 18:35:51 ID:/0c7ZGIp
あ、4つ目誤った。上の図だと2.と同じになってしまう。
正しくは、
4.最初の三角の頂点からのびる辺に一つもなく、かつ後から加えた2つの三角同士も
頂点からのびる辺でつながっていないとき

     |  
   ▲ △ ▲
    / \
547受験番号774:04/09/21 18:36:42 ID:d65FOcbM
図形はなかなか結論がでませんな。
548受験番号774:04/09/21 18:38:48 ID:d65FOcbM
中国の経済特区ってのは土地は国有のままで云々って書いてありませんでしたっけ?
それって正しい?
549受験番号774:04/09/21 18:38:59 ID:/0c7ZGIp
>>545
あくまで中国全体で考えれば社会主義じゃないのかな。
経済特区も社会主義の一部ではあるが、資本主義的特性を持った区、みたいな
解釈をしそうだよね。中国って。
550受験番号774:04/09/21 18:45:03 ID:/0c7ZGIp
げ。3種類だ。今気づいた。
2.の場合はどこ切っても1.か3.に合致してしまう。ゆえに2.は消えて
3種類。くっそー。
551受験番号774:04/09/21 18:45:42 ID:i6NLvbOv
100人くらい受けて2人採用だから厳しいな・・・。
552受験番号774:04/09/21 18:47:10 ID:kRykV4by
【受験地域】某市役所
【予想得点】31〜34
【受験欠席者数】応募者140人中、20名ぐらい
【最終合格者】2〜4名

どうですかね?
553受験番号774:04/09/21 18:51:28 ID:r/Czybdw
>>551
まぁコネがあったりすると普通に採用数増えたりするからねw
ちょっと厳しいかもしれないけど
>>552
多分1次はいけるんじゃないの?
ただ2次にコネある人がいなけりゃいいね
554552:04/09/21 18:55:46 ID:kRykV4by
>>553
レスありがd
今、臨時で働いてるんだけど2次に効果あるかな(受験した自治体でね)
コネ vs 臨時
555受験番号774:04/09/21 18:55:47 ID:X+U/Ukal
二本松受けた人、問題持ち帰れたなら全部問題と選択肢書き込んでください
556525:04/09/21 18:58:48 ID:27xsHaF2
>>530
自分の愚かさに気づきました。
そーなると、3種類でファイナルアンサー?
557受験番号774:04/09/21 19:00:04 ID:r/Czybdw
>>554
多分少しはあるんじゃないかな?
全然知らない人よりは臨時でも働いている人のほうが採用するほうも安心だと思うし
ただコネも強いのがあるからなぁ、市長とか町長とかの繋がりだと
558受験番号774:04/09/21 19:03:16 ID:/0c7ZGIp
>>556
アンサーだね。残念ながら・・・くっそー
559552:04/09/21 19:09:59 ID:kRykV4by
>>557
やっぱ、そうかな・・・
去年、同じトコ2次落ちしたから今年こそは!
と、思っているのだが

ちなみに、去年コネ使いました(議員つながり)
560受験番号774:04/09/21 19:13:07 ID:r/Czybdw
>>559
議員つながりはかなりあやしいよw
あれはコネの中でも弱いほう
スゲーその地方で強い議員とかなら別だけどさ
561受験番号774:04/09/21 19:19:13 ID:/0c7ZGIp
31か30だな。100人くらい受けて採用3人か・・・。あとは作文の出来次第。
562552:04/09/21 19:25:36 ID:kRykV4by
>>560
いちおう、親父が元市長で選挙区が地元の県議なんだけどさ
(しかも、コネ使いたくなかったのに親が勝手に)
今年一次受かったら、コネ無しでいこうかと思う
563受験番号774:04/09/21 19:30:35 ID:/0c7ZGIp
>>562
大事な時期だから、情報公開はほどほどにしたほうがいいと思うよ。
親父が元市長ってだけでかなり絞られてしまう。ほとんど特定の勢いだよ。
564受験番号774:04/09/21 19:31:47 ID:6ge0rZFv
>>538
英の国王は議会の解散とかの権限をすべて有してるとかっていう問題じゃなかった?
565受験番号774:04/09/21 19:35:11 ID:d65FOcbM
>>564
「形式的に」って書いてなかった?
566552:04/09/21 19:39:34 ID:kRykV4by
>>563
OK、OK!!
567受験番号774:04/09/21 19:43:34 ID:HrYs79Bo
>26、現代文 文学は普遍的ではない、見る人によって違う
この問題、他にどんな選択肢が有ったっけ?
568受験番号774:04/09/21 19:57:26 ID:rVQjNwbL
>>564
「実質的にも形式的にもすべて有してる」
って書いてあっったような。

どなたか25、26の現代文の選択肢教えてください。
自分で何を選んだか思い出せません。
569受験番号774:04/09/21 20:07:27 ID:d65FOcbM
>>568
あ、そんな風に書いてありましたか…
一点失った。もっとよく見ればよかったorz
570受験番号774:04/09/21 20:10:19 ID:uXK3FnYX
みんな体力試験はどうだった?なかには学科+体力の自治体もあるらしい。
571受験番号774:04/09/21 20:11:07 ID:/0c7ZGIp
じゃ、俺は選択肢を思い出せる人が出るように文章を大雑把に再現するよ。

ええと、

文学の良さとは何かと聞かれても、論理的には説明できない。
なぜなら、文学を読んで得た感情の発生プロセスを論理的に説明できないからである。
例えば正岡子規の歌を英語にそのまま翻訳してみると、味もそっけもない単なる事実の
の説明になる。このような単なる説明を読んだ外国人は歌の良さを理解できるだろうか。

あーこの続き(結論)忘れた。全然再現になってねー!すまん。
572受験番号774:04/09/21 20:13:45 ID:HeX5uRbL
このスレの住人はは国2、国税、地上、市役所
などの2次落ちのやつがほとんどだろ。つまり、めちゃくちゃ優秀ではないが
公務員試験でそこそこ戦える連中ばかりということだ。
まったく実績の無いやつが32以上とるなんて考えづらいな。
573受験番号774:04/09/21 20:18:40 ID:bxxIFOdE
結局、立方体は何種類?
574受験番号774:04/09/21 20:28:17 ID:MAtHF7wU
立方体は3種類でFA。
ソースは>>525 >>530
575受験番号774:04/09/21 20:34:49 ID:rVhqKkOu
ここの答えってよく変わるからあまりあてに出来ないな・・・・・
576受験番号774:04/09/21 20:37:46 ID:bxxIFOdE
3種類か・・・くっそーーー!!!
577受験番号774:04/09/21 20:38:23 ID:YK1tqcj3
>>575
まぁ信じたくなければ信じたくなくてもいいのさ
100%じゃないしね、ただ一つ言えることは、結果は一つしかないってことだ
真実を知りたければ発表まで待つしかないね
578受験番号774:04/09/21 20:39:49 ID:e2acmh0C
>>570
体力試験は数値ごとに点数化されてるらしいが、
なんぼが何点かはわからない
579受験番号774:04/09/21 20:41:49 ID:HrYs79Bo
まぁここでの答えが変わったところで自分の正解不正解は変わらない訳で。
580受験番号774:04/09/21 20:41:56 ID:e2acmh0C
>>568
結局英は間違い??
581受験番号774:04/09/21 20:43:49 ID:d65FOcbM
>>580
実質的にって書いてあったのなら確実に間違い。
英王室は形式的なものしかありません。
582受験番号774:04/09/21 20:50:13 ID:e2acmh0C
>>581
そうですか・・結構細かい問題ですね〜わかりませんでした。

583受験番号774:04/09/21 21:51:27 ID:bG9c4C2Y
問8の気候の問題、他の選択しどうゆうのあったっけ?
2番の地中海って夏温暖、冬乾燥とか書いてなかったっけ?
584受験番号774:04/09/21 23:06:56 ID:e+a1iWCI
問8は選択肢
1温暖湿潤気候
2地中海性気候
3西岸海洋性気候
4ステップ気候
5サバナ気候

だったと思う。それぞれの説明文までは覚えてないが2は夏乾燥・少雨って
書いてあったようなきがする。

資料解釈が気になるな。両方あたってれば35点だな。
585受験番号774:04/09/21 23:20:22 ID:d65FOcbM
>>584
すごいなぁ・・・
俺は資料解釈があってたら31くらいか。
結局最後の問題は「誤正正」と「誤正誤」どれが正解?
586受験番号774:04/09/21 23:43:59 ID:zUaPNn3X
誤正正じゃないのかなー、最後、グラフの増加率がゼロだったよ。
587受験番号774:04/09/22 00:46:15 ID:V2kl7zor
そやな。対昨年の比率と比べたらゼロやな。全体の増加率の棒グラフ有ったけど、昨年比率とは関係無いね。棒グラフに気が付いて直前に誤正誤に変えちゃったよorz。
地学も高緯度ほど地上からの放射熱が多く気温が高くなるって奴にしちゃった…。赤道直下=90度とした俺に乾杯…。水蒸気も熱を吸収するんやね(T_T)点数32〜34点位まで下がったよ。終わった後は九割確定とか浮かれてたのにorz
588受験番号774:04/09/22 01:03:04 ID:k1qvgFhU
>>587
32〜34点なら一次合格でしょう。
よっぽど倍率の高いとこなんですか?
589587:04/09/22 01:27:19 ID:V2kl7zor
>588
最終合格を考えると一点でも多く欲しい所。採用自体も少ないみたいだしね。とにかく受からないと大学中退せんといかん(T_T)諸事情で学費があらへんのよ。
590受験番号774:04/09/22 01:31:56 ID:BuePYAAQ
問3の各国の政治制度の問題内容が思い出せないから自分の答えも思い出せません。
誰か教えてください。
591受験番号774:04/09/22 06:45:27 ID:K5WXw4Go
誤誤正にしちまった・・・惜しい。
592588:04/09/22 07:18:34 ID:k1qvgFhU
>>587
なんか大変そうですね。
でも34あれば上位でしょう。
32だとしても十分勝負できる点数だと思います。
最終合格できるといいですね。
593受験番号774:04/09/22 07:21:33 ID:ladPqItM
>>585

その商品の価格の対前年増加率がどうみても0だった。
だからその価格は変わっていないのは正しいと思い、正にしました。
594受験番号774:04/09/22 07:24:51 ID:NlwHqnLh
自治体によったら一次の点数って二次でリセットされるとこが
あると聞いたが俺のとこはどうなるのだろうか・・・・・
595受験番号774:04/09/22 08:34:21 ID:87D/ZGsX
>>593
価格の対前年増加率ではないですよ
596受験番号774:04/09/22 09:17:28 ID:DUDycu9w
俺も資料解釈が両方とも正解して35。受験者25人ぐらいで
採用若干名なんだが、1次は通ると思う。しかし、そこは俺にとって
無縁の町。もちろんコネも無く、2次落ちの恐怖にいまから震えてます。
597受験番号774:04/09/22 09:29:02 ID:ladPqItM
>>595
何の増加率でしたっけ?
598受験番号774:04/09/22 11:28:44 ID:zJNv4VDh
英の『実質的』って書いてあったかとっても気になる。覚えてるヒト名乗りでてください。
あと光合成は、光や二酸化炭素が多すぎても、それ以上光合成量が増えないだけで光合成はし続けるんじゃないんですか?私は水分を失わないように気孔を閉じるにしたんですが・・・
599587:04/09/22 12:44:23 ID:dyvmfERY
>>588
ありがとうございます!!お互いに最終合格できるといいですね^^
>>598
英は確実に実質的と書いてありました。あと米も明らかに違ったので
消去法から中国と韓国になりました。
 光合成は光の強さによって、これ以上光合成を行わない
光飽和点が存在します。二酸化炭素濃度についても同じことが言えたかと。
なので、気孔で合っていると思いますよ。
600受験番号774:04/09/22 12:48:26 ID:VLzk0NuI
各国の政治制度の5の中韓の選択肢はどんなだっけ?中国にしてしまった。
40は対前年増加率はゼロだが、全体取引の前年減少率が増えていたので、その会社の売上的なものは減少
してると思い誤正誤にしてしまいましたが・・・・
日本の予算は1と5迷って忘れたが1は違うのかな?
601受験番号774:04/09/22 13:52:12 ID:jhhBeXYi
資料解釈はその通りだと思います
もし全体の対前年増加率が変わっていなら正
602受験番号774:04/09/22 13:55:06 ID:jhhBeXYi
>>601
変わっていないないらの間違いですよ
603受験番号774:04/09/22 14:04:50 ID:VLzk0NuI
各国の政治制度の5の中韓の選択肢はどんなかだれかおせえて
604事務書記長:04/09/22 14:48:55 ID:nzk1MYjO
4種類で決定のようです。
3種類にはなりませんと、数版の鬼が言いました
605受験番号774:04/09/22 14:59:38 ID:UTxdDjll
3やって!!!!
実際やってみぃ〜や。
何が「言いました」やねん。受身人間!!
606受験番号774:04/09/22 16:25:52 ID:FdSs7t0J
私も4種類だと思います。
立方体の一辺の長さを1として、
@3つの頂点が一つの面にある場合。
A3つの頂点がそれぞれ辺を作らない場合。
 (=3つの頂点をそれぞれ結ぶと距離がすべて√2になる)
B2つの頂点は一つの面にあり、かつ立方体の一辺を成し、
 残る1点は先ほどの2点から距離が√2、√3の位置にある。
CBの場合と条件は同じだが、残る1点がBで打った点とは
 線対称(先ほどの2点の中点の垂直二等分線を軸に)にある。

BとCは一見同じのように思えますが、
回転しても同じ形にならないことがわかります。
607受験番号774:04/09/22 17:01:03 ID:n+Hv60M6
>回転しても同じ形にならないことがわかります
全然分かってないようですけど・・
608受験番号774:04/09/22 17:03:08 ID:XVMhxU95
>>604
数版の鬼ってだれよ?
609受験番号774:04/09/22 17:18:11 ID:Dq9idk9L
 >>606
   A_B 
   | |
   C_D 

のABを2つの頂点だとすれば、BとCは
まず→に2回転(180℃)
次に↓に1回転(90℃)回転させれば重なります。

>>604
数版の鬼ってうんこだな。。
610受験番号774:04/09/22 18:52:51 ID:tO9mCU89
数学板の鬼ってことじゃないか?
611受験番号774:04/09/22 20:34:33 ID:oopIRPBO
数判の鬼って…アホ?
頭堅いな〜!
3種類決定だっつーの!
612受験番号774:04/09/22 22:02:05 ID:k1qvgFhU
ここに書き込んでる人はレベル高いんですか?
これが平均?自信喪失しました。
613キムチ:04/09/22 22:24:48 ID:nzk1MYjO
で、本当に3種類?
614受験番号774:04/09/22 22:26:05 ID:P8VYWw/y
3種類以外ありえないでしょ。
確定ってことで
615キムチ:04/09/22 22:27:00 ID:nzk1MYjO
そうなんですか・・・
ショボン
616キムチ:04/09/22 22:29:02 ID:nzk1MYjO
そうなんですか・・・
ショボン
617受験番号774:04/09/22 22:34:16 ID:K5WXw4Go
>>612
俺は30〜31点だが、自信持っていいんだか悪いんだか分からん。
でも、正直にいうと微妙に自信持ってる。嫌なこと書いてごめん。
でも書きたかったんだ。
618キムチ:04/09/22 22:41:54 ID:nzk1MYjO
>>611
>>609
3通りであってほしいからって、そんなにキツイ言葉いわなくても良くない?
本当に正しいのか、もう一度やってみよう
619受験番号774:04/09/22 22:49:42 ID:fKaYJop8
18の2番ではないのでは?潮解性は正しいが後半部分がおかしかったような・・・
620受験番号774:04/09/22 23:01:52 ID:K5WXw4Go
キムチ君、俺も4種類だって確信してたけどやっぱり3種類だよ。
621受験番号774:04/09/22 23:16:23 ID:jgrWgbfv
>>604
数版の鬼とかわけのわかんないこと書いて荒らさないでね。

>>619
後半部分は「密閉した容器に保存する」といった内容だったと思う。
別におかしくはないと思うが。
あなたは後半のどの部分がおかしいと思ったのですか?
622受験番号774:04/09/22 23:19:16 ID:XVMhxU95
>>617
そう言う君は何点くらい取れてるんだい?
623受験番号774:04/09/22 23:23:33 ID:sCvIUtVk
直前5日間だけの勉強で35前後取れた俺は神だな。



そういうことにしといてママン
624受験番号774:04/09/22 23:25:10 ID:P8VYWw/y
しかし、あの程度で数版の鬼とはw
じゃあ漏れらは何になるんだろうな?
625受験番号774:04/09/22 23:26:14 ID:K5WXw4Go
>>622
字が読めないのか?さんじゅうからさんじゅういちだ。
626受験番号774:04/09/22 23:29:08 ID:XVMhxU95
>>625
失礼。
>>612だった。
627612:04/09/22 23:31:32 ID:k1qvgFhU
28ぐらいです・・・。
628受験番号774:04/09/22 23:33:31 ID:P8VYWw/y
パーだなw
629受験番号774:04/09/22 23:33:59 ID:P8VYWw/y
スマン!誤爆した
630受験番号774:04/09/22 23:37:28 ID:K5WXw4Go
>>626
そうとは知らず、こちらこそ失礼な言い方をしてすまなかった。

>>627
なんだ。全然狙えるじゃん。作文次第でどうとでもなるよ。
631受験番号774:04/09/22 23:41:50 ID:XVMhxU95
てか、この試験は簡単だったと思うよ。
国産、祭事と6割前後しか取れなかった俺が7割くらいとれたのだから。
632受験番号774:04/09/22 23:51:15 ID:K5WXw4Go
うん。そうなんだよなあ。問題が難しくて、2ch見たら皆も難しいと言っていて
蓋開けたら合格ってパターンはけっこうあるけどなあ。易しいときってのは読めない
から、返って不安だ。
633キムチ:04/09/23 00:42:21 ID:eahE4mWz
第一志望が大卒も含む初級試験で適正もないとろころの高校生とかってかわいそうだと思ってきた。
かなり勉強しないと流れ込んできた上級クラスのレベルの人と戦うこともできないよね。
大体試験で9割近く取んないと受かんないなんてありえないよ
634受験番号774:04/09/23 00:51:56 ID:RnFAVHVX
確かに高校の授業もあって部活とかあったら試験対策も満足に
出来ないだろうし大学生相手じゃ厳しいよ。
この試験も難しいって言ってたよ。
635受験番号774:04/09/23 01:07:09 ID:q9wWBu8+
それに、大学受験とはまた違う勉強を強いられる。高校の授業を受けていて
アドバンテージを取れるのは教養試験のカス問題ばかり。数的判断を含め、資料解釈
その他政治経済、はまただいぶ違った趣向だから。それ用の対策をとる必要がある。
確かに、公務員試験はうまくすれば半年で受かる試験であり大学受験に比べたら屁でも
ないが、果たして高校生にそんな時間があるか。
636受験番号774:04/09/23 01:08:08 ID:JetByiQT
大卒だけど初級受けました。
正直言って、教養のみ(専門試験無しって意味ね)なら高校生の方が
有利だと思うよ。なんせ世界史・日本史・化学・生物とかから遠ざかって4年は
たってるんだから。特に地上・国U目指してた人たちは専門の勉強ばっか
してて教養は以外とやってないからなぁ。

でも、「初級」の試験なんだから年齢による傾斜配点とかはすべきだろうね。
俺が落ちる確率は高くなるが…。
637キムチ:04/09/23 01:09:16 ID:eahE4mWz
今、おいらは悩んでます。
今年大卒で四月から勉強開始。
市役所目指し、必死に勉強。←教養のみ
通過点として受けた試験で、
海上保安・・・合格 
警察・・・合格
A日程・・・不合格
B日程・・・不合格

今回のCは30点程度。が、一次とおるか微妙と言われた。
次のDに向けてがんばってはいるんだが、今後を考えると勉強に集中できない。
このまま公務員目指すなら専門を今からやった方がいいかと考える。
しかし、学校費を払うだけの余裕もなくバイトを始めなければならない。
こんな、境地にたっています。同じような方っていますかね
638受験番号774:04/09/23 01:13:05 ID:q9wWBu8+
>>637
わずか5ヶ月でそれだけできれば立派。公務員を独学で目指すべき。
何の根拠もないが、君はバイトと両立できると思うけど。
ところで、受験者は何人で採用は何人なの?30点微妙説はどこで言われたの?
639キムチ:04/09/23 01:16:27 ID:eahE4mWz
レスありがとうございます。
でも、やってたのは教養のみですよ。
書き忘れですが、合格したのは一次のみです。
二次は受けてないです。
受験者は300人くらいで、採用は4名程度の結構有名都市。
だからか、微妙といわれました。公務員を目指してる人が集まるHPでですが
640受験番号774:04/09/23 01:17:58 ID:QwkxqIbT
30点取れてたら7割以上やし
どこでも一次は通ると思うで
641受験番号774:04/09/23 01:23:16 ID:eahE4mWz
>>640
ぶっちゃけて、福岡県の岡垣町を受けました。
採用2名だったけど。
すごく不安で・・・なんとかかんとか合格したい時期でもあって
642受験番号774:04/09/23 01:28:15 ID:q9wWBu8+
>>639
ありがとう。なるほど、300人は多いね。でもこの時期はすでに別の合格
抱えてる奴も多いから、人事も多めに1次通すらしいよ。そりゃトップの奴
に比べたら2次は不利になるだろうけど、受かったらもうけもん、落ちたら
面接の練習になったと考えればいいんじゃないかな。俺は1次はいけると思う
けどな。気休めにしかならないか。ごめん。
 教養でそれだけ点数取れるということは、数的判断ができてるということ
だよね。数的判断は公務員試験の天王山と呼ばれる科目の一つ。しかも、モノ
にするのは努力とセンスがいる。それをみすみす捨てるのはもったいないと
思うよ。はっきりいって、他の科目はセンスはそれほどいらないからね。
すでにかなりのアドバンテージだと思うよ。
 むしろ、危険なのは数的判断を切った奴。かなりの茨の道を進まなくては
ならないだろうな。
 なんで数的判断が大切かっていうと(釈迦に説法か)、知識がなくても
その場で何とかできてしまうから。しかも問題数が多い。
 キムチ君はマジいけるよ。
643受験番号774:04/09/23 05:37:00 ID:yBh5XpFw
各国の政治制度の5の中韓の選択肢はどんなだっけ?わかる人教えてください
644受験番号774:04/09/23 06:04:59 ID:sk7R5Rn+
>>643
韓国は民主的な大統領選挙について、中国は国家元首の下で社会主義政策
を実施しているって感じだったと思う
645受験番号774:04/09/23 07:11:20 ID:Gj7XV5il
ナトリウムの保存方法は密封保存ではないらしです。

646受験番号774:04/09/23 08:14:03 ID:9fFvLCsE
>>645
単体のナトリウムだったら、石油中に保存ですけど、
水酸化ナトリウム(NaOH)でしたら、潮解性があるので、
密閉保存ですよ?密閉保存をしないと、空気中の水蒸気(水分)と
反応して解けてきてしまうので。
647受験番号774:04/09/23 09:33:11 ID:Gj7XV5il
そうなんですか・・・ありがとう!
648受験番号774:04/09/23 10:45:22 ID:hUlg2Z+F
俺大卒だけど28〜30点くらい。
知識問題9割出来るのに数的さっぱりだった。半分くらいしかできなかった・・・。

俺からすりゃB日程の数的の方がよっぽど簡単に思えたよ。

ちなみに若干名採用で80人ほど受験生がいた消防職@東北地方。いけるかな・・・。
649受験番号774:04/09/23 10:51:27 ID:4xCCU4im
39、40の資料解釈は結局答えはどうなったんですか?
650受験番号774:04/09/23 10:54:57 ID:7UOjvQya
39は5、40は誤正正でいいんじゃないですか。
651受験番号774:04/09/23 10:58:18 ID:3yePRWtv
何にせよ此処に来てる人はレベル高いよね。テスト終わった後に自己採点するなんて優等生のやる事。
大体どの公務員試験でも平均点は五割位。受験者の四割は最初から合格無理なレベル。
だから、実際の敵は受験生八十人だったら五十人弱って考えた方が良いよ。少しは気が楽になる。
此処に居る人の平均は八割越えてるよね…。此処のレベル見てると不安になるから、楽にいこう楽にね。
652受験番号774:04/09/23 11:01:31 ID:g+KYhhUw
>>650
39は2じゃないか?
平均3人を超えなかったんだが…
計算ミスったかな。
653受験番号774:04/09/23 11:04:23 ID:hUlg2Z+F
>>651
サンクス。今週も試験だからあまり気落ちせずやるよ(んまぁB終わったあたりからほとんど勉強してないが)。

問39資料解釈は盛れも2にした。問40は分かりません・・・、スマソ。
654受験番号774:04/09/23 11:15:30 ID:g+KYhhUw
そういえば俺が受けたところは人物試験まであったのだが、これって普通二次でしない?
655受験番号774:04/09/23 11:22:48 ID:9fFvLCsE
>>649
39は私も2番になりました。5番と迷って、時間があったのでちゃんと
計算したのですが、5は3人を超えなかったんですよね・・。
40は誤正正で5番になりましたよ。

ここに書き込みしてる人はレベルが高いんだと思うし、
私の受けた自治体の平均点は低いと信じ込みます!
656受験番号774:04/09/23 11:23:29 ID:q9wWBu8+
>>654
俺んとこは集団討論があったよ。
657受験番号774:04/09/23 11:27:03 ID:g+KYhhUw
>>656
初級試験なのにレベルの高いことしてますね。
658受験番号774:04/09/23 11:43:17 ID:q9wWBu8+
>>657
うん。久々の採用試験だから気合入ってるみたい。1次からだいぶ人員と時間割いてる
ね。逆に言えば、面接のときにはもうすでにほぼ合否は決まっていると睨んでる。
作文と集団討論を経てなお高得点ということは、それだけ多くの職員の目を潜り抜けて
きたということ。お偉いさんも、そうやすやすと切りにくいでしょう。また、低得点
の人にやすやすと肩入れするのもしにくいと思われる。さらに、作文と集団討論を
評価するのはそれなりに肩書きがある人たちだろうからね。そういう人たちの評価を
総合しての高得点者を切るということは、肩書きがある人たちの意見を無げにしてる
ということだから。
 しっかし、高卒程度にしちゃハードな試験だったよ。高校生にとってはかなりきつかった
んじゃないかな。特に、集団討論なんてね。優等生ほど学校の授業中はきっと沈黙が良しと
考えてるだろうから、自分の意見を堂々と述べるなんて果たしてできるのかってとこだよね。
659受験番号774:04/09/23 11:51:09 ID:q9wWBu8+
>>657
よって、君んとこも1次に人物評価までしているということは2次のときは
ほぼ確定していると思われるよ。よほど挙動不審か、思想に問題あるかでない
と高得点者は切られない。高得点者が無難に面接をこなしたら、逆転は難しい
だろうね。手が込んだ処理の末の面接は、お偉いさんに対する顔合わせ程度の
意味しか持たないと思う。
660受験番号774:04/09/23 11:57:40 ID:Sha5WgOJ
俺のトコは30人近く受けたけど高校生は偏差値50以下ばかり。
県内でもかなり馬鹿の高校とか受験してた。あとはDQNみたいな奴
だからほとんどの受験者は相手にならない。
結局、俺を含めた大卒5人位で本当の競争になると思う。
LECに通ってたのも俺くらいだと思う。
661受験番号774:04/09/23 12:11:01 ID:q9wWBu8+
>>660
大体、君のいう通りだね。でも、油断はならないよ。
「1次試験のとき、隣をみたら甲子園に出た高校生だった。奴は試験が始まるなり
寝始めた。2次試験の面接に行ったらそいつがいた。結局そいつは合格していた」
なんて話しもあるようだから。
よって、2次のときに頭悪そうな高校生がいたら、イスが一つ無くなったと考えて
いいかも。
662受験番号774:04/09/23 12:39:11 ID:Sha5WgOJ
>>661
おっそろしいなあ・・・
昔、東大生は面接が悪くても通ると聞いた。
東大に入るまで人の何倍も努力したのは事実だかららしい。
甲子園クラスなら無い話でもないだろう。
663受験番号774:04/09/23 14:36:59 ID:7UOjvQya
俺得点は35点ぐらいで20人ぐらいの受験者しかないとこ
うけたから一次は通ると思う。だが、大学中退のせいか、
2次できられるんだろうな・・・。国税の時の二の舞になりそう・・・。


664受験番号774:04/09/23 14:42:01 ID:q9wWBu8+
35たあ、ハンパじゃねえな。ぶっちぎりのトップ通過じゃねえか。
665受験番号774:04/09/23 14:56:15 ID:7UOjvQya
35は自分でもいい得点だと思う。確定ではないが。
ただ、普通なら35・大学中退より32・大卒をとるんだとうな・・。
やっぱり2次では大卒に勝てないな。
666受験番号774:04/09/23 15:00:21 ID:kbm3MRwm
新卒でパソコンスキル持ちって有利かな・・・・・
667受験番号774:04/09/23 15:02:58 ID:q9wWBu8+
有利だな。それで点数が良くて、面接で標準点取れりゃ確定。
668受験番号774:04/09/23 15:28:17 ID:1jWeGJMU
>666
パソコンスキルの内容による
669受験番号774:04/09/23 15:32:40 ID:fhTRis8I
パソコンのスキルは
2ちゃんねる1級ですけど
大ジョブですか?
670受験番号774:04/09/23 15:33:19 ID:q9wWBu8+
いんや。一目見てパソコンのスキルと分かるものならなんでもいい。採用不採用を決める権限を多少なりとも
持つ奴は、パソコンのスキルの良し悪しなど分からん。
671受験番号774:04/09/23 15:35:25 ID:q9wWBu8+
なんせオヤジかジジイしかいないからな。

>>669
情報入力検定1級に名前を変えるなら役立つ。
672受験番号774:04/09/23 16:38:01 ID:ZHVG1zab
ここにいる人達くらいの点数が平均なんですか?だとしたら・・・。
673受験番号774:04/09/23 16:54:40 ID:q9wWBu8+
いや、平均よりはるかに高い。
2ちゃんは全国で書き込める。さらにその中でも嬉々として点数を明かしたがるのは、
自信のある奴ばかりだ。
まあたまたま頭のいい奴ばかりが集まった自治体ならまだしも、並の自治体なら
28もありゃ期待できるんじゃないか。25なら運次第だな。
674受験番号774:04/09/23 16:55:53 ID:6BB8QuNa
>>672
ここに点数を書き込んでる連中よりも自己採点が下回る人間は、
恥ずかしいから点数を書き込まない、というのもあるから、そう悲観するな。
自己申告である以上、高めの点数ばっかり書き込まれるのが当然だし。
と、672と自分自身を慰めてみるぜ。
…まさか672って、
「ここに書かれてる程度の点数が平均なら俺様は絶対合格だぜウェッハー」
って意味じゃ無いよな?
675624:04/09/23 17:30:55 ID:+DRASh0I
ここにいる人達くらいの点数が平均なんですか?だとしたらだめぽってことです・・・。
676受験番号774:04/09/23 17:32:28 ID:q9wWBu8+
だから、平均は2chよりはるかに低いって言ってんだろうが。文章理解大丈夫か?
28で期待できる。25なら運次第だって。
677受験番号774:04/09/23 17:41:35 ID:tKC6GG4N
パソコンスキルと言っても、俺みたいに
ホームページ製作に特化しまくってたらダメポ。
大学時代博報堂から仕事もらってたんだが。
公務員で使えやしねぇ。
678受験番号774:04/09/23 17:46:39 ID:Xpqg8dOK
私は消防を受けて自己採点25〜28でした ちなみに、
採用3名程度、受験者数80名、自分的には運しだいと思うのですが、
ここに書き込んでる人たちは、凄すぎる!ここにいる人達ばっかりじゃ
ダメじゃん俺。
679受験番号774:04/09/23 18:04:24 ID:q9wWBu8+
>>678
なんだ、消防って人気あるのか?ちょっと俺はよく事情が分からんのだけど。
もし、そんなに人気ないってんなら、受かるな。
680受験番号774:04/09/23 18:07:03 ID:q9wWBu8+
>>677
それってめちゃくちゃ役にたつスキルだよ。役所のホームページがしょぼいと威信に関わる。
博報堂が認めたHP作りのセンスがあるなら、ひっぱりだこだろう。そうでなくても、とにかく
パソコンに強いってのは分かる。資格だけの奴より、仕事してた奴のほうがよほど信用できる。
681受験番号774:04/09/23 18:48:00 ID:zeXZsQPc
パソコンスキルなんてプログラムしかないな・・・・・・・ 
しかもCとJavaとiアプリの中途半端な知識しかない (´・ω・`)
682受験番号774:04/09/23 19:03:29 ID:0Ze4516l
オレ自慢できる資格なんてないけど、二次いけるといいな(´・ω・`)ショボーン
試験会場で斜め前の席に「公務員目指すのかよ!!」とつっこみたくなるほどの
かわいい子が居たが、彼女と働けたらと夢見てるよ・・・
683受験番号774:04/09/23 19:16:39 ID:q9wWBu8+
俺んとこは「ま、マジで試験受けるのかよ!!」とつっこみたくなるほどのデブがいた・・・。
しかし、そういう奴は邪念がない分、得てして突破するものだ。
でも、デブと一緒でもいいから働けたらと夢見てるよ・・・
684受験番号774:04/09/23 20:44:51 ID:+RyFJ8jX
うちんとこはなんかギャル系やお水系、B系、オタ、ヤンキーいろいろいた。
さすが初級って感じだったよ。あ、めちゃくちゃかわいい子もいた。
685受験番号774:04/09/23 20:48:10 ID:g+KYhhUw
やっぱり地元人の方が有利なのかなー。
686受験番号774:04/09/23 21:17:56 ID:q9wWBu8+
そうとも限らない。単に地元のほうが母体数が多いっていうのもあると思うけどな。
687受験番号774:04/09/23 21:24:41 ID:J2zmRl4P
それはほんとに自治体によるからなぁ・・・
コネ云々とかも町長や市長がかわっただけで全然違ってくるからね
そういうのも含めて運ですな
しかし田舎にいけばいくほど、コネや地元民優先ってところが多いのは事実
都会ではまずありえないことが起きるのが田舎マジックw
688受験番号774:04/09/23 22:25:23 ID:txdeWNVb
俺の先輩が町役場に提出した受験票に職歴を書くのを忘れて提出したらしい。
一次34らしいけど二次は無理だろうなぁ・・・。
ちょっと可哀相w
689受験番号774:04/09/23 22:28:57 ID:3EROD0xQ
国立大の試験受けたやついない?
この試験とどっちが難易度高かった?
690受験番号774:04/09/23 22:35:30 ID:Etnv+TZJ
間違いなくCのほうが易しかったよ。
いまんとこ、2問怪しいくらい。
691受験番号774:04/09/24 00:09:36 ID:37RPg6L4
640あたりに書き込んでたキムチさんはまだいるかな?
当方も岡垣受けました!!
692受験番号774:04/09/24 03:16:16 ID:LotH9apI
一次合格発表から二次当日までどれくらい期間あるかな?
693受験番号774:04/09/24 10:03:09 ID:Ce9kNFYV
今回初めて公務員試験受けたんだけど、会場はスーツの人が
ほとんどだった。なんでだろ?
694受験番号774:04/09/24 10:28:25 ID:Ce9kNFYV
受験者40人で若干名。
30〜31でいける?
695受験番号774:04/09/24 12:24:00 ID:qn0u1gib
適正、4割超えてないと足きりですか。
696受験番号774:04/09/24 14:28:53 ID:YceOryhY
今更ですが地学の選択肢どんなのがあったか詳しく覚えてる人いたら教えて下さい。
697受験番号774:04/09/24 17:20:31 ID:0OMjvctc
>>691
ども、きむちッス。
うちのところは適正がありませんでした。っていうか職場対応とかいうのでした。
あれでナニを判断するのか疑問です。適性検査をうけたかったです。あれなら一位とれる自身があったんですけどね。
ショックで参ってます。
友達が岡垣を受けてます。大体8〜9わりいってて、適正が70くらいだったそうです
698受験番号774:04/09/24 17:33:20 ID:ELbqk8ws
>>697
すっげーな、友達。その友達ってもっといいとこ受かってないの?
県庁とかさ。
699受験番号774:04/09/24 17:34:16 ID:ELbqk8ws
なんか、30〜31でもブルーになってくるな・・・ここ見てると。
700受験番号774:04/09/24 17:37:06 ID:rC/F7aI/
>>699
だよなぁ…
ここの平均は実際の平均より上だとわかっていても。
701受験番号774:04/09/24 17:47:51 ID:ELbqk8ws
>>700
キムチの友達みたいのがもし、2〜3人俺のとこ受けてたらと考えると・・・
あー!!
702受験番号774:04/09/24 17:49:03 ID:T53COUaw
マークミスが怖い。ちゃんと機械が読み取ってくれるかなあ・・・。
703受験番号774:04/09/24 17:53:19 ID:ELbqk8ws
>>702
鉛筆だったらたぶん大丈夫だよ。シャープペンだとちと怖い。
704受験番号774:04/09/24 18:10:59 ID:zXMSwUql
>>702
マークミスは怖いよね…
俺もある問題で、最初4にしたけどあとから3にしようと思ったんだが、
100%の確信があったわけではなかったので、マークミスを恐れてそのままにしてもた。
絶対にマークミスが起こらないとこまで完全に消す時間も勿体無いし…

そしてここの模擬解答見ると3なんだよねぇ ショボボボボーン
26〜29の微妙な点数なだけに、このミスはいてぇ、いてぇよぉ
705受験番号774:04/09/24 18:35:03 ID:TTqYkILD
663です。町役場で一次トップ通過だったとして県外、コネなし、職歴なし
中退はやっぱり無理かな。今は一応、今週の中級と来月の行政書士の勉強して
ます。みんなは2次までの期間なにやってるの?
706受験番号774:04/09/24 18:40:05 ID:S/E92rx9
>>678
うちと同じ。。。
かぶってるか?点数も一緒くらい。
707受験番号774:04/09/24 18:48:50 ID:M+kyETY7
ああ、今回の試験はなぁ・・・・
正直スゲー簡単だったと思うんですよ、別にみんなを焦らせるつもりはないんだだけど
普通にその辺りの国立大学行ってちょろっと勉強した人なら簡単に8割ぐらいはいきますよ
そんなやつが受けに来るなよとか言わないでね
他の試験は専門があったりであんまり勉強してなかったら受からないし、でもここは教養だけだからさ
俺も社会教科とか理科教科の問題はいくつか間違えたけど、数的処理とかはほぼ満点だし
そんな感じの人結構いると思う
708受験番号774:04/09/24 18:52:13 ID:pZd5dkNp
678です!かぶってますか?どこの消防受けたんですか?
この点数どう思います。微妙ですよね?
709受験番号774:04/09/24 18:54:06 ID:7RUtjl1w
このスレ見てるとすごいボーダー高そうな気がする。
みんなかなりできてそうだし。
33〜35点あたりだけど1次通過できるか不安。
710707:04/09/24 19:04:33 ID:S/E92rx9
I県。
微妙だよなー・・・
ここ見たら不安になったわ。
711受験番号774:04/09/24 20:15:54 ID:0OMjvctc
>>701
ともだちどこもうかってないです。
そして
712受験番号774:04/09/24 20:17:20 ID:0OMjvctc
>>701
ともだちどこもうかってないです。
そして今年こいにも敗れました。そのせいもあってか夏の終わりから必死こいたそうです。
まさか、彼に俺もまけてしまうなんて思っても見ませんでした。
自分がいかになまけてしまっていたのかがわかります。
しかし、D日程は怖いですね。今回よりも倍率がとんでもないことになりそうでさ。
713受験番号774:04/09/24 21:29:23 ID:Ce9kNFYV
>>707
そんなこと言われると不安になるやん。
今回ちょろっと勉強しただけで7〜8割とれた奴おるんかな?
714受験番号774:04/09/24 21:35:44 ID:ELbqk8ws
>>713
俺は2ヶ月で30〜31。ただ、自分でも神がかり的にできたと思っていた・・・・
試験直後もひゃっほうっと浮かれてた。でも現実は甘くなかった。
そして今冷静になって択一その他の試験を振り返ると、あーなんか・・・怖い。
715受験番号774:04/09/24 21:37:25 ID:ELbqk8ws
>>712
どこも受かってなくて35は反則だよな。
716受験番号774:04/09/24 21:41:51 ID:rC/F7aI/
>>715
どこも受かってないからこそC日程の勉強を必死にやったと好意的に解釈してみる。
717713:04/09/24 21:41:54 ID:Ce9kNFYV
>>714
2ヶ月で30〜31っすか・・・。
無勉強から2ヶ月でその得点だったらスゴイと思う。
それ程受験者が多くない自治体だったら受かると思うけどな。
718受験番号774:04/09/24 21:55:02 ID:CJNPc8xR
土木とかの技術職を受けた人いますか・・・??
719691:04/09/24 22:04:48 ID:37RPg6L4
>>697
そうですか、友達が受けたんですか。
当方は八割はいってないかなぁ。でもボーダーくらいはいってるはず。
職場適応検査、あれ心理テストのパクリですよ。みなさん気付いて
らっしゃるでしょうけど。
720受験番号774:04/09/24 22:10:31 ID:CJNPc8xR
18点あたりはだめですよね・・・
721受験番号774:04/09/24 22:13:46 ID:ELbqk8ws
>>717
ありがとう。でも受験者は多いよ・・・。3人採用のところを約100人。
722受験番号774:04/09/24 22:16:05 ID:CgQ7SUKE
若干名って何人だよ。百人ぐらい採れよ。
723受験番号774:04/09/24 22:17:22 ID:rC/F7aI/
>>722
そこの町の財政が破綻します。
724受験番号774:04/09/24 22:19:33 ID:ELbqk8ws
若干が百人って、そんなどんぶり勘定の町、大好きだな俺。
725受験番号774:04/09/24 22:22:58 ID:CJNPc8xR
どんぶり勘定の町、行きたいです
726受験番号774:04/09/24 22:36:44 ID:/Z6isGdt
どんぶり勘定の街は公務員がリストラにあいかねませんw
これから先は公務員も危ないんだから、そんな適当財政じゃ破綻だよ
若干名ってのは上手いよな、コネで入ってもそんなに問題はない
5人とか言って最終的に8人になるなんてのはザラだし
727受験番号774:04/09/24 22:40:41 ID:ELbqk8ws
>>726
そーそー。でも大抵はちょっぴり増える方向で変化するのが嬉しいところ
ではあるけどね。若干数って奴は。
728受験番号774:04/09/25 01:18:33 ID:Oyqr4glk
立方体の奴どう考えても4種類にしかならん。。。
ABCD−EFGHで
@ABC
AABG
BABH
CACH
反論してくれ!
729エース:04/09/25 01:20:07 ID:GknsAjQx
息抜きにどぞ。
歴代ちゃんぷを越してくれ
http://pya.cc/bt/main.php
730受験番号774:04/09/25 01:26:21 ID:4f3zv+dM
>>728
めっさ反論になってないが、@ABCのうちどれかをクルッと回転させると
その他の3つのどれかと一致する。間違いなく。ちなみに、俺も4回転と
回答した者の一人だ。哀しいことだ。
731受験番号774:04/09/25 01:42:22 ID:Oyqr4glk
一致しねーよ〜・・・
ぐるぐる回るだけで一致しね〜
732受験番号774:04/09/25 01:44:18 ID:Oyqr4glk
>>730
巻き返そうよ!
4種にしかなんねーもん。
731もおれ。
733エース:04/09/25 01:46:13 ID:GknsAjQx
>>728
あなたが数判の鬼ですね
734728:04/09/25 01:54:24 ID:Oyqr4glk
>>733
暇なだけ。
他のとこでやっちまったから気になっちまう。。。
歴代ちゃんぷでも倒すか〜
735受験番号774:04/09/25 02:50:06 ID:k2caxfvR
>>728のCD、GHの並びが不明だが・・
AB 上
DC 面

EF 底
HG 面
これなら今まで何度も言われてる。

1、@ABC
2、AABG=BABH
3、CACH

2については、辺A-Bと辺G-Hのそれぞれ真ん中を指先で支えて軸を作り回転させる or 右に2回、手前に1回転がせば分かる。
縦ばかり・横ばかり、一方向に転がしてばかりじゃダメ。死ぬまで転がしてろ。
736受験番号774:04/09/25 07:55:59 ID:hAb5R43y
作文はどの程度評価されるんでしょうか?
7割程しか文章埋めれなかったのでかなり不安です・・・。
737受験番号774:04/09/25 09:06:48 ID:4f3zv+dM
>>736
それは、俺も気になるなあ。字数制限は800字?
738受験番号774:04/09/25 09:52:12 ID:hAb5R43y
>>737
いえ、特に字数制限はなくて2枚の用紙が配られただけです。
739受験番号774:04/09/25 10:21:02 ID:4f3zv+dM
>>738
特に制限がないということは、「もし足りなくなった方は試験管に新しい紙をもらって
下さい」って言われたんだね。

うーん、俺が思うに、作文5点、面接10点くらいじゃないだろうか。
あんまり点数が多すぎても択一の意味をなさなくなるし、点数が少なすぎても作文の意味を
なさなくなる。ある程度、逆転の可能性を残しつつ択一の点数を尊重したもの
でなくてはならないでしょう。

例えば択一だけ得意の奴Aとそうでない奴Bがいたとして・・・・
   択一  作文  面接  合計
A  35    5   4   44
B  30    8   8   46
余裕で逆転だね。択一の点数って一体・・・ってくらいに。
ところが作文5点で面接10点だとすると

   択一  作文  面接  合計
A  35    3   4   42
B  30    4   8   42

これでけっこういい勝負になる。択一5点の差は大きいけどね。
とはいえ、タイに持ち込めば、面接で勝っているほうをとりたがるのが自然だろう。
この場合はB君の勝ちだろうね。
740受験番号774:04/09/25 10:26:05 ID:4f3zv+dM
ちなみに、作文5点、面接5点だとすると

   択一  作文  面接  合計
A  35    3   2   40
B  30    4   4   38

B君は点数もかなりいいほうで、文章作成能力も十分あり、人柄も良さそうなのに、
負けてしまう。これだときついやね。
741受験番号774:04/09/25 10:27:33 ID:4f3zv+dM
一番上の例は作文10点、面接10点の場合ね。書くの忘れてた。
742受験番号774:04/09/25 10:34:49 ID:imeP82gv
作文って確かに二枚白紙の紙渡されたがあれって2枚も使わないよな・・・・・・
2枚使おうと思うえば使えたが内容がスカスカになりそうなので止めた。
それが吉と出るか凶と出るか (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
743受験番号774:04/09/25 11:12:13 ID:4f3zv+dM
あー、作文かなりいい出来だと思ってたけど、家に帰ってきてから思い出して書いたのを見ると
なんか今いちだあ。怖い。
744受験番号774:04/09/25 13:23:18 ID:scFrKFLV
ここの人間のレベル世間に比べて異常に高いよ。なんで初級受けてるのかわからんぐらい。
大体試験終了数時間でほぼ解答が明らかになる時点で信じられん。
どういう記憶力してるんだ?
745受験番号774:04/09/25 14:29:21 ID:7Tz62LKV
つーか通常点数を偏差化して順位出すんじゃねーの。
去年開示してもらったとこはそうだったよ。
746受験番号774:04/09/25 14:39:23 ID:mrY0P12v
作文って点数化するのか?一般的には合否判定だけなんじゃないの?
747受験番号774:04/09/25 16:22:47 ID:owTHmFNl
数的、判断推理はみんなできたのかな?
748受験番号774:04/09/25 16:53:55 ID:1T9XDhHU
知能問題はかなり簡単だったと思う。
知能はみんなが出来てて、知識問題で多少の差が出るテストだったんじゃないかな。そういう印象。
749受験番号774:04/09/25 18:09:54 ID:DbP8Ttit
>>745
ほとんどの自治体はそうだと思うよ

教養の偏差値+適正の偏差値÷2=一次試験の得点
大体適正試験6〜7点分が教養の1点分らしい
なお適正の得点の4割付近に足きりラインが存在するところもあると
750受験番号774:04/09/25 20:23:42 ID:fm1oQgGM
おたずね。
東北の人口15000の田舎町。採用若干名。受験者50ぐらい。
40問教養のみ。  だったらボーダーどのくらいっすかねぇ?
わたしは28前後だったんだけど、詳しい人推測でもいいのでおしえて!!
751受験番号774:04/09/25 20:31:51 ID:hAb5R43y
>>750
まさしく28前後がボーダーになりそうですね。
752受験番号774:04/09/25 22:48:11 ID:LIig3ePe
今初めてですが適材適所の肢が干拓とかのと同じ選択肢なら1じゃないのかな?ここでは5って誰かが言ってるけど。それと位置関係のは2パターンまでしぼって答え確定したんだけどみんなあんまりそんなこと言ってないから不安です。答え何番にしたか覚えてないので。はぁ〜。
753受験番号774:04/09/25 23:06:13 ID:LIig3ePe
漢字の正誤って5は業績の績が積になってませんでした?勘違い?
754エース:04/09/25 23:09:53 ID:GknsAjQx
勘違いです。積にはなってないですよ
755受験番号774:04/09/25 23:14:59 ID:PV1GWYdM
乾拓になってたから1番は違う。
756受験番号774:04/09/25 23:17:27 ID:i6TGGkWj
誰か解答をスマートにまとめて?
757受験番号774:04/09/26 09:09:08 ID:RDd+K6mL
752です。自分で迷っただけだったのか、残念。数的の質問誰かパターンわけした人いたら教えてくださいー解答まとめた人前にいたよ?
758受験番号774:04/09/26 09:30:59 ID:Jsdr+81+
資料の答えは何?
759受験番号774:04/09/27 08:43:21 ID:FSotqao5
40 正誤正
760受験番号774:04/09/27 09:14:31 ID:0XUP02Cg
誤正正or誤正誤でしょーが。
761受験番号774:04/09/27 09:36:58 ID:FSotqao5
すいません
誤正誤だと思います
762受験番号774:04/09/27 09:48:29 ID:QGxG11z8
俺も誤正誤
763受験番号774:04/09/27 12:04:54 ID:6gFvmVPN
得点の分布表作りましょう
36〜
35
34
33
32
31
30
29
28■
764受験番号774:04/09/27 12:20:45 ID:0Ntjkj/n
俺は39は2、40は誤正誤の4にした
765受験番号774:04/09/27 12:38:40 ID:Ml+2cCCq
36〜
35
34
33
32
31
30■
29
28
766受験番号774:04/09/27 12:41:23 ID:0XUP02Cg
36〜
35
34
33
32
31
30■
29
28

39は2で40は誤正正にした
767受験番号774:04/09/27 16:17:45 ID:k6YcroZl
36〜
35■
34
33
32
31■
30■■
29
28■
  31〜36の間ではっきりわからないので31にしときました。友達は35です。

768 :04/09/27 17:26:02 ID:KAp0BuEo
36〜
35■
34
33
32
31■
30■■
29
28■■
769受験番号774:04/09/27 17:36:07 ID:0Ntjkj/n
36〜
35■
34
33■
32
31■
30■■
29
28■■

文章理解の問題しだいだがとりあえず2問とも間違いとした
770受験番号774:04/09/27 17:37:01 ID:YdEtiGTy
毎回分布図かくのはウザイから、予想点数だけ書いてあとからまとめた方がよくないか?
771受験番号774:04/09/27 17:44:14 ID:4y6Ij2Zn
もうこのスレで書き込みするより面接対策スレ行くほうが有効じゃないか?
772受験番号774:04/09/27 18:22:04 ID:qNbL4KjS
俺31か30。
30にしとくか。36〜
35■
34
33■
32
31■
30■■■
29
28■■


773受験番号774:04/09/27 19:50:06 ID:XwGrPbKM
36〜
35■■
34
33■
32
31■
30■■
29
28■■

回答見て明らかに間違ったとこが3問だが他にも2問くらい間違えてるだろってことで35
774受験番号774:04/09/27 20:26:35 ID:gums8VuY
36〜
35■■
34■
33■
32
31■
30■■
29
28■■

たぶん34だと思う。しかし30越えばかりでかなりのハイレベルだな。
775受験番号774:04/09/27 22:02:27 ID:qNbL4KjS
30越えばっかりだな。つうか、28以下は合格可能性ゼロなのか・・・
776受験番号774:04/09/27 22:12:05 ID:Yg1iZQUZ
776
777受験番号774:04/09/27 22:12:32 ID:Yg1iZQUZ
フィーーーーーバーーーーーーーーーーー
778受験番号774:04/09/27 23:29:29 ID:maF6liFl
>>775
7割でぎりぎりくらいなんじゃないかな。
779受験番号774:04/09/29 06:59:55 ID:Im8MGGaC
一応あげ
780受験番号774:04/09/29 23:13:03 ID:ZrB+128a
結果待つしかない
781受験番号774:04/09/30 18:11:23 ID:pilOpfSu
某市役所に最終合格したので
辞退します。ここまでくるのに
二年の時間を要しました。
皆さんのC日程の結果を待つ不安なお気持ちはとてもわかります。
今回で私は頑張れば絶対合格できるものだと感じました。
みなさん、是非合格を勝ち取ってください☆
782受験番号774:04/09/30 19:00:22 ID:jTe00UWN
>>781
合格オメ。社会に出てもガムバレ
783受験番号774:04/09/30 22:14:57 ID:Lr9yRqXW
7割でぎりぎりって・・・、きついなあ。
784受験番号774:04/10/02 03:43:55 ID:h+16GniQ
結果待つしかないか・・・。いくら不安になってみたところで、意味がない。
785受験番号774:04/10/02 10:16:34 ID:KrYonh6s
結果はいつなんだろう・・・。
10月下旬と言われたけど、待ち遠しい。
786受験番号774:04/10/02 12:25:28 ID:h+16GniQ
待ち遠しいなあ。期待と不安が入り混じったこの嫌な時間を早く終わらせたい。
787受験番号774:04/10/02 23:53:38 ID:BnuHtzbB
おまいら既卒か?
落ちたラドーすんべ?
788受験番号774:04/10/03 00:04:45 ID:FhIGidrI
市の吝嗇がある。
あれで当分は余裕で食いつなげれるし二次に有利になりそうで(゚д゚)ウマー
789受験番号774:04/10/03 01:48:26 ID:arMxYm6z
いっしょに死のう。
790受験番号774:04/10/03 11:30:35 ID:G2LSXzIu
>>788
ずーっと気が抜けないぞ。延々と続く面接みたいなもんだ。辛いぞ、たぶん。
明るく、仕事ができて、話しがうまく存在感があるなら、大いにプラスになるだろうけど。
791受験番号774:04/10/03 14:17:43 ID:8RzsbPHg
>>790
それが辛いと思っているなら君はたぶん公務員には向いてないと思う。
792受験番号774:04/10/03 15:06:07 ID:ysv9kwAc
まぁ、民間はきつそうだから…、会社訪問めんどくさいから…
とかの理由で公務員受ける人は、ホワイトカラーの仕事すること自体に向いてないだろ。

793受験番号774:04/10/04 05:06:47 ID:ROEv0mXZ
吝嗇 ← これどういう意味
794受験番号774:04/10/04 09:01:59 ID:mnVfdnwu
>>793
りんしょく 0 1 【▼吝▼嗇】


(名・形動)[文]ナリ
ひどく物惜しみする・こと(さま)。けち。
「―家」「酔はざる時には―なる新右衛門/いさなとり(露伴)」
795受験番号774:04/10/04 09:02:24 ID:mnVfdnwu
臨職ってことな。
796受験番号774:04/10/05 05:28:12 ID:a/RO+Ht8
>>794
さんくすこ
797受験番号774:04/10/06 14:48:01 ID:KfWPTEXq
誰か、A県O町の一次結果送られてきた人います?10月上旬に合否関係なく
送られてくるはずなのにまだ来ない・・・。
798受験番号774:04/10/07 14:09:08 ID:Koz9+xlY
↑愛知県大治町↑
799受験番号774:04/10/07 17:47:10 ID:LPkJKH1A
送られてきた人は、合否と予想点数、採用人数と受験者数をお願いします。
800受験番号774:04/10/07 19:41:38 ID:C1aVOPzZ
情報きぼんage
801受験番号774:04/10/07 22:19:14 ID:LPkJKH1A
俺もきぼんage
802受験番号774:04/10/08 12:55:53 ID:aB3+VFBy
今日結果送られてきた。

【合否】合格
【予想点数】29〜32
【採用人数】2
【受験者数】120ぐらい

採用が2人なのがネック。
1次何人通過したのかな。
803受験番号774:04/10/08 13:44:40 ID:/6Qs3PlJ
>>802
一次通過オメ。
なんだか俺も自信出てきたから後に続きたいよ (`・ω・´)
804受験番号774:04/10/08 15:03:32 ID:S1ZYLgW8
>>802
2次の方が倍率高そうな
805受験番号774:04/10/08 17:40:00 ID:E9PpsCkB
>>802
1次通過おめでとう!!俺は、君と同じくらいの点数で、条件はちょっち甘い。
希望が出てきた・・・。ありがとう・・・
806受験番号774:04/10/08 17:50:16 ID:xRDbhN3d
俺も今日結果送られてきた。

【合否】合格
【予想点数】28〜32
【採用人数】2
【受験者数】80人強
【一次合格者数】22
こっちも採用が2人なのが痛い。
2次倍率単純計算で11倍だし・・・。
807受験番号774:04/10/08 18:41:49 ID:E9PpsCkB
>>806
2次倍率高っ。でも、おめでとう!!

その点数ならかなり有利なほうじゃなかろうか。油断はいつでも禁物だけど。
808受験番号774:04/10/08 21:04:33 ID:E9PpsCkB
情報期待age
809受験番号774:04/10/08 21:11:31 ID:E4QU5H5e
俺が受けた所は来週発表。
しかも県下統一試験だから、二次受かっても町村の面接があるよ…
810受験番号774:04/10/08 21:18:06 ID:aB3+VFBy
>>803
>>805
サンクス! 合格を祈ってるよ。

>>806
そっちも採用2人か・・・。痛いよね。
倍率はやっぱり高いだろうなぁ。
2次頑張ろうぜ。
811受験番号774:04/10/09 03:32:13 ID:JR4z0zoj
中旬にくるっていつかな?
812受験番号774:04/10/09 04:33:31 ID:iSVOB9x7
【合否】ダメポ
【予想点数】28〜30
【採用人数】5
【受験者数】150人強
【一次合格者数】10

一次通過が少ないんじゃないか?15番目とかだったらどうするんだよヽ(`Д´)ノウワァァン
813受験番号774:04/10/09 09:45:42 ID:1PqmaFrS
>>812
なんとなくいけそうな気もするけど・・・。欠席状況とかも考慮して150人?
「強」と書いてるところ見るとそうかな。でも、1次通ると思うよ。まあ、
俺の無責任な予感だけど。
814812:04/10/09 10:09:11 ID:iSVOB9x7
>>813
もう・・・・・だめだったんだ
815受験番号774:04/10/09 10:19:17 ID:1PqmaFrS
>>814
す、すまぬ。10人はかなり厳しいね。逆に言えば、それだけ通過者にとっては
ほぼ合格といったところか・・・。辞退者も考慮してちょっと多めにとればの話しだ
けど。それにしても、その点数でダメだったとは・・・、泣いても泣ききれん。
俺も君と同じくらいの点数だし、不安だよ・・・。せめて情報開示してもらって、来年
の励みにしたらどう?「クソッあとOO人だった!」となれば、かなり発奮材料に
なると思うよ。それにしても悔しいね。やはり易化のせいか・・・。
816受験番号774:04/10/09 11:41:29 ID:FNbw+8h4
【合否】合格
【予想点数】7割くらい?
【採用人数】4
【受験者数】申込者が320人だから300弱くらいか?
【一次合格者数】不明
817受験番号774:04/10/09 13:05:46 ID:1PqmaFrS
>>816
点数を少なく見積もっているんでなければ、あなたは希望の星です。
818受験番号774:04/10/10 10:22:56 ID:ra7qnSpM
結果がきた皆さん、情報をお待ちしております。
819受験番号774:04/10/10 15:50:30 ID:4yZIHJ43
早く発表してくれ・・・。
820受験番号774:04/10/10 17:11:26 ID:c9nyminY
俺のとこは今週の金曜日9時にネットで発表だそうだ。
何で一ヶ月もかかるんだろう。
821受験番号774:04/10/10 18:08:07 ID:0yy+R2Eo
ウチは11月です。
受けた事すら忘れた頃に一次の結果が来ます。
822受験番号774:04/10/10 20:20:41 ID:WTa9yxhq
>>821
そりゃひでーな。
823受験番号774:04/10/10 22:09:56 ID:kspBhiK2
>>820
>>821
まさか教養試験だけじゃないだろ?
作文とか面接試験もやったんだろ?
824受験番号774:04/10/10 22:48:42 ID:c9nyminY
820だ。

教養と性格検査の二つ。
作文も面接も二次だ。

お そ す ぎ る

120人ぐらい受けに来た自治体です。
825受験番号774:04/10/10 23:00:13 ID:Nxbzb94m
>>816
適性もあったのか?

テンプレに適性の有無と点数を追加しようじゃん
826受験番号774:04/10/10 23:01:43 ID:Nxbzb94m
【合否】
【予想点数】
【適性試験】
【採用人数】
【受験者数】
【一次合格者数】
827受験番号774:04/10/10 23:22:57 ID:9UqrP+xe
>>823
>>821は教養と作文。二次は面接のみ。適性試験は無し。
もう待ち時間が長すぎてどうでも良くなってきたよ。
職員が昼休みにお弁当食べながら左手に赤ペン持ってマークシートに○×って採点してるんだと思う。そうとしか考えられない。
828受験番号774:04/10/10 23:45:54 ID:gR6go3qY
>>827
それ、マークシートの意味無いじゃん。俺のとこも作文あるけど10月下旬に合格発表
だよ。
829受験番号774:04/10/11 00:51:19 ID:cNu0ft1o
コネ採用のために1次合格人数のはざま調整をしてるんだよ
830受験番号774:04/10/11 01:29:50 ID:fSqd0vmW
確かに、マークシートだけで1ヶ月以上かかるってのもあやしい鴨。
自分の受けたところは、教養のみなのに発表は10/20だよ・・
831受験番号774:04/10/11 01:34:37 ID:zqKACQWN
俺の受けたところは教養、適性、作文、性格のフルセットで発表は今度の土曜日です。
832受験番号774:04/10/11 11:44:50 ID:SPx+Oihv
すこし気になったんだが、適性試験と検査って違うよな?
適性試験の無い自治体選んだんだが、適性検査はあるんだよ。
適性検査ってある以上、適性試験は無いよな?詳しい人教えて下さい。
ちなみに政令指定都市の京都です。
833受験番号774:04/10/11 14:33:05 ID:kOBCG1Bq
京都か。
在日とか帰化とかなら有利だろうなぁ。
834受験番号774:04/10/11 16:45:26 ID:vSgom7jb
>>832
>すこし気になったんだが、適性試験と検査って違うよな?
一緒だと思われ
俺のとこは、適性ではなく対人適応性検査があった
835受験番号774:04/10/11 16:52:33 ID:zqKACQWN
検査の場合、クレペリンをするところがあるんじゃないか?
836受験番号774:04/10/11 19:10:36 ID:QOu4PiMc
俺の所も10月20日発表。マジでドキドキ。でも、採用数少ないからなあ・・・。
837受験番号774:04/10/11 20:06:19 ID:ZD4C4YmT
もしクレペリンだったらキツいね。
1ケタを何十分も足し続けていくなんて教養試験より疲れるよ。
838受験番号774:04/10/11 22:20:07 ID:0w2cZmPf
一次突破!予想では30〜33だった。
通ってみると余裕って感じだけどずっと緊張してたよ。
順位、合格者数は非公開。
839受験番号774:04/10/11 22:24:14 ID:QOu4PiMc
>>838
おめでとう!!俺はドキドキしっぱなしだよ。本当におめでとう。俺も続きたい。
840受験番号774:04/10/11 22:57:45 ID:Q4AoXx2W
おまいら既卒か?
おちたらどーするよ
841受験番号774:04/10/12 00:09:41 ID:Ny9SS+DL
>>839
ありがとうございます。
自分で手応えあったら案外受かってるもんですね。
842受験番号774:04/10/12 04:14:52 ID:vdTJIBLN
適性ってたいていクレペリンとYGなんたらのどっちかか両方やるんじゃないの?
あれはネガティブチェックだから、変人以外は気にしないで良い
843受験番号774:04/10/12 12:18:04 ID:3aJh9E3w
福知山市役所って発表いつ?
844受験番号774:04/10/12 14:00:50 ID:0ZyMa4gh
test
845受験番号774:04/10/12 18:00:44 ID:vmq1juGG
【合否】不合格
【予想点数】28点。実際に聞いてきました。
【適性試験】無し
【採用人数】3〜4人
【受験者数】280〜290人?
【一次合格者数】20人

旭川市役所はきつかったです。
28点だったので他の地域だったら受かっていたかも。
846受験番号774:04/10/12 18:08:37 ID:+X0T6ZlN
っだーーー!
今日もハガキが届かねーー!

変わりに知り合いの「私たち結婚しました」ハガキが届いた・・・
847受験番号774:04/10/12 18:52:36 ID:DBZVrP3f
>>845
その超高倍率だったらしょうがないよ。惜しかった。情報ありがとう。
848受験番号774:04/10/12 18:58:29 ID:/OLWgLqB
>>846
>変わりに知り合いの「私たち結婚しました」ハガキが届いた

こういうときに届いたらなんか凄くムカつくんだよな・・・・・
合格通知後なら微笑ましいハガキなんだが (´・ω・`)
849受験番号774:04/10/12 19:38:03 ID:M3PV1Mtc
【合否】合格
【予想点数】29〜32位
【適性試験】有り 75問目までいった
【採用人数】3人
【受験者数】150人位
【一次合格者数】20人

二次の競争率高いなあ…
850受験番号774:04/10/12 19:45:31 ID:DBZVrP3f
>>849
おめでとう!!ちなみに、受けた市の人口は10万以下ですか?
851926:04/10/12 20:51:58 ID:EDynv0VY
俺は受験者25人位の町役場受けたんだが明日か明後日くらいに
結果くると思う。予想点数は33〜35なんだが結果着たら
晒すよ。採用若干名なのでトップ通過したいな。
852受験番号774:04/10/12 20:55:33 ID:EDynv0VY
>845
実際に聞いてきた点数と2chを見ての予想には
どれくらいの誤差がありましたか?
853受験番号774:04/10/12 21:50:51 ID:DBZVrP3f
>>852
いい質問。
854受験番号774:04/10/12 21:57:18 ID:879pIxXr
10万人いないっすよ。
人口4万6000の小さい自治体。
855受験番号774:04/10/12 22:00:51 ID:DBZVrP3f
>>854
レスありがとうございます。俺もほぼ同じ条件ですので希望が出てきました・・・!
856845:04/10/12 22:25:18 ID:vmq1juGG
大体予想よりも若干高かったですね。
厳しめに見て24〜26点ぐらいかと思いましたので。
他の公務員に受かっていても来年も受けたいです。
857受験番号774:04/10/12 23:18:22 ID:EDynv0VY
>856
早いレスありがとう御座います。実際28点で予想は24〜6点ですか。
予想の24〜6というのは問題39、40が答えが確定してないこと
を考慮してるのでしょう。つまり答えが確定してる問題で2問ほど
2ch回答に間違いはあるということですか。多分、6番の持続可能な開発
の問題、20番の肝臓が答えの問題だとおもうのだが・・。
あぁ、めちゃくちゃ心配になってきた。
858受験番号774:04/10/12 23:42:57 ID:DBZVrP3f
>>856
たいへん申し訳ないんですが、良かったら自己採点で間違ったと思った問題の番号
を教えて頂けないでしょうか。それによって再検討が可能になると思います。
859受験番号774:04/10/13 01:21:39 ID:E+MbwexG
二次で落ちることはすごく残酷です。
860845:04/10/13 11:46:49 ID:MW+Cy++s
>>858
問題は回収されましたし、6割はいっているかなという感じで、
7割までには到達はしていないだろうという予想でしたので。
自己採点とかしようがじゃないですか。
国家V種みたいに問題を持ち帰れれば自己採点もできるんですが。
861受験番号774:04/10/13 14:36:31 ID:mUlfK89G
【合否】不合格
【予想点数】20点前後
【適性試験】なし
【採用人数】若干名
【受験者数】10人ぐらい
【一次合格者数】不明


…ハロワ行き確定か。orz
862受験番号774:04/10/13 14:51:10 ID:rUEPk8ai
20前後はさすがに無理だろ・・・・・
せめて30前後ないと
863受験番号774:04/10/13 16:07:55 ID:Zy4SdwDq
受験者、十人くらいってのが曖昧でいいね。その位数えろよ。
でも倍率はかなり低かったから穴場だったかも。
864受験番号774:04/10/13 17:28:18 ID:mZgnevyi
【合否】不合格
【予想点数】27〜31
【適性試験】あり
【採用人数】3名
【受験者数】130人
【一次合格者数】不明

自信あったのに・・・現実は厳しい!!

865受験番号774:04/10/13 17:43:33 ID:BlqdBIxO
>>864
・・・マジ?ほぼ同じ条件だ・・・鬱。
866受験番号774:04/10/13 17:52:25 ID:BlqdBIxO
>>864
ちなみに、人口は何万人の市ですか?
867受験番号774:04/10/13 18:05:39 ID:uRpeIDeA
>864
多分点数は27,8だったんでしょうね。31で落ちるとは考えずらい。
しかし現実はホント厳しいんですね。明日はわが身ということか・・orz。
868受験番号774:04/10/13 19:07:41 ID:mZgnevyi
>866
人口は20万の市です。
869受験番号774:04/10/13 19:17:14 ID:TN6yu2WY
【合否】合格
【予想点数】30点前後
【適性試験】なし
【採用人数】4名
【受験者数】15人ぐらい
【一次合格者数】不明

人数いないから当然かも・二次適性検査ある 試験と違うのかな
870受験番号774:04/10/13 19:30:19 ID:uRpeIDeA
>869
おめでとう!その受験者数で30点取れてるなら、面接を無難にこなせば
最終合格を勝ち取れるはず。2次試験頑張ってください。俺も後に続きたい・・。
871受験番号774:04/10/13 19:41:56 ID:BlqdBIxO
>>868
レスありがとうございます。結構規模が大きい市ですね。受験生のレベルが相当高かったんでしょう。
年齢制限がかなり高かったのでは?
>>869
受かるでしょう。相当穴場ですね。
872受験番号774:04/10/13 19:59:41 ID:7zWLZo3w
【合否】合格
【予想点数】30前後 28〜34
【適性試験】なし
【採用人数】2、3名
【受験者数】約120人
【一次合格者数】ワカンネ


みんなも頑張れ
873受験番号774:04/10/13 20:35:36 ID:BlqdBIxO
>>872
ちなみに、何万人の市?どうも、人口によってボーダーが変わってくるっぽいからさ。
今までのかんじだと、36万人クラスで若干名だと29点、20万人で3名だと30点
とか・・・。5万人クラスだと28点。
874受験番号774:04/10/13 20:55:52 ID:7zWLZo3w
>>873

うちは8万人弱
875受験番号774:04/10/13 21:03:44 ID:BlqdBIxO
>>874
レスありがとう。なるほどね・・・。かなりいい線行ってると思う。2次も頑張れ!
876受験番号774:04/10/13 22:59:50 ID:hKF3D8mA
28前後の俺は不安で堪らない…
ちなみに6000人の町で 2/42
28だったら通りそうだけど、26だったらダメだろうなぁ… 胃がいてぇ
877受験番号774:04/10/13 23:04:47 ID:mgCYpbHn
受験者10人とか15人ってのはねただろ?
そんな自治体あるなら遠征するぞ
878受験番号774:04/10/14 01:21:36 ID:pJMDuzoE
>>877
それくらい少ない自治体って意外とあるよ。
俺も、
【合否】合格
【予想点数】27〜31
【適性試験】なし
【採用人数】2名
【受験者数】17人
【一次合格者数】4人
だったしね。
879受験番号774:04/10/14 09:37:14 ID:HA80MTw0
>>878
クソ田舎の自治体ですか?
受験者17人なら、まじめに勉強してるやつは10人くらいかな
1次倍率2.5倍
うまいな
880受験番号774:04/10/14 10:28:31 ID:sUPh8dZw
【合否】不合格
【予想点数】28〜31
【適性試験】性格検査
【採用人数】若干名
【受験者数】80人ぐらい
【一次合格者数】?
受かるには9割取らないといかんってことか・・・
7〜8割でも落ちるなんて・・・・・・・
881受験番号774:04/10/14 11:02:24 ID:LH251Yi0
>797じゃねーけどOはる町どーなってんの?上旬どころかもう中旬だぜ??
合否関係なく送るって、オレも聞いてたけど・・・・
この中で、Oはる来たって人います?
882受験番号774:04/10/14 11:47:55 ID:M9cB68sZ
今日来るよ↑
883受験番号774:04/10/14 11:52:53 ID:yURwBewy
>>880
藻前の予想点数の読み間違いな希ガス。
開示してないんだろ?
884受験番号774:04/10/14 12:18:05 ID:w3RqmHSE
>>880
性格検査で落とされたとか。
885受験番号774:04/10/14 13:20:36 ID:+E62pmtM
二次試験の前に健康診断受けておくという紙が同封されてた。1万ぐらいかかるしこれで落ちたらいらつく。どういうこと?
886受験番号774:04/10/14 15:56:36 ID:73v7hmvP
健康診断、保健所で受けたら二千円いかんよ。診断書発行に一週間かかるから注意な。
安いとはいえ落ちたら腹たつのは間違い無いがな。
887受験番号774:04/10/14 21:23:12 ID:JMjiPUqb
性格検査も案外くせ者だな。28点以上で落ちるのか・・・。気の毒だ。
888受験番号774:04/10/15 00:25:04 ID:GRqBtook
>>887
漏れは883と同じく自分に甘く採点しただけだと思う。
性格検査なんて極端に変な結果でなければ大丈夫だろ
889受験番号774:04/10/15 05:33:48 ID:aEGtbAaS
>887
性格検査はネガティブチェックだって
890受験番号774:04/10/15 07:51:16 ID:OJfexqxD
そのネガティブチェックに引っかかったんじゃないか?
>>880の受験倍率なら合格してそうだけどな
891受験番号774」:04/10/15 15:10:53 ID:23gzKiU2
集団面接ってどんな感じなの?どんなこと聞かれるの?詳しい方教えて下さい
892受験番号774:04/10/15 15:46:26 ID:M89bwHay
一次合格から二次までどれくらいの期間があるものなんですか?
893受験番号774:04/10/15 15:49:49 ID:fLQThq5v
来月の11月まで一次の結果来ないから暇だな ( ´_ゝ`)
894受験番号774:04/10/15 18:06:19 ID:UuwnNXrT
>>893
何それ。マークシートのみで11月なの?仕事おっせーなあ。
895受験番号774:04/10/15 18:11:18 ID:yXP0PA6V
>>894
教養+作文。
作文の評価が分からないからかなり不安 ('A`)
896受験番号774:04/10/15 20:50:45 ID:4LbaHkI1
いよいよ明日発表だ。
897クロ:04/10/15 23:52:55 ID:WM5mnhLI
明後日が最後の試験になります。これがダメなら・・・
郵政受けとけばよかったかな。
問題借りて解いた限りでは余裕で通ってた一次はみたいだし。
さて、今から経済・物理・地学・生物・化学の順で最後の徹夜をします。
また深夜にきます。

C日程
教養32 適正なし 性格検査あり
40点満点で帰ってきたときは100点で採点されてた。
採点方法をきちんと知りたい。
結果・・・落ち

D日程のスレを誰かつくってくれませんか。どうも立てられないんですが。
898受験番号774:04/10/16 00:11:26 ID:oicnN1Z9
採用予定2,3人てのが多いけど何人くらい一次通過させると思う??
やはり一桁まで絞るかな??俺は一次通過したけどやっぱ気になる。
ちなみに採用二名、受験者30前後。10万人都市の消防です。
899受験番号774:04/10/16 00:11:36 ID:WMfnF2dH
900受験番号774:04/10/16 08:48:25 ID:PPSiGocm
>>898
一桁だと思う。
901受験番号774:04/10/16 12:04:32 ID:rvcyDNnV
【合否】不合格
【予想点数】28〜32
【適性試験】なし 作文
【採用人数】9名
【受験者数】300人くらい
【一次合格者数】?

頭真っ白…開示する気力もないよ。
902受験番号774:04/10/16 12:14:14 ID:mGfhzG3y
【合否】合格
【予想点数】24〜26
【適性試験】事務・性格
【採用人数】若干名
【受験者数】約50人
【一次合格者数】?

田舎町。
底辺通過の予感なので死ぬ気で二次対策します(`・ω・´)
903受験番号774:04/10/16 12:23:39 ID:PPSiGocm
>>901
な、何故?作文の出来がそんなに悪かったの?
904901:04/10/16 12:41:21 ID:rvcyDNnV
作文も正直自信アリ。

漏れ以上の成績がゴロゴロいたのか、はたまたコネか。
何を考えても、落ちた事実が変わるわけではないから、虚しいだけサ…orz

905受験番号774:04/10/16 12:47:06 ID:RMcrjz8D
【合否】不合格
【予想点数】30〜33
【適性試験】なし 作文あり
【採用人数】9名
【受験者数】300人くらい
【一次合格者数】?

多分>>901と同じ市役所だと思う。
作文は一応字数は9割くらい埋めたし、
そんなに変なことを書いたとは思わないのだが。
906受験番号774:04/10/16 12:47:48 ID:PPSiGocm
>>904
レスサンクス。俺も君とほぼ同じ状況だから他人事ではないよ。ああ、やばいなあ。
そして、頑張れ。
907受験番号774:04/10/16 13:04:11 ID:PPSiGocm
>>905
信じられない・・・。その市の人口は何万人ですか?
908受験番号774:04/10/16 13:14:10 ID:1801Ikqb
>>905
年齢制限は?
909905:04/10/16 13:21:09 ID:RMcrjz8D
>>907
12,3万人です。
>>908
もちろん募集要項に定められた年齢の範囲です、私の年齢は。
910901:04/10/16 13:23:38 ID:rvcyDNnV
土浦だろ?
漏れも若干老いてはいるが、新卒。

参ったね、どうも。
911受験番号774:04/10/16 13:29:38 ID:PPSiGocm
>>909-910
レスサンクス。年齢制限は30歳くらいまでカバーしちゃうタイプ?そうだとすると
かなりレベル高いからなあ。土浦ってそんなに厳しいんだ・・・。
912受験番号774:04/10/16 13:33:07 ID:1801Ikqb
土浦市調べてきた。昭和51年生まれが受けられるらしいからその辺じゃないかな。
公務員試験の勉強を少しやってればあの教養試験はかなり易しく感じる。
913受験番号774:04/10/16 13:35:08 ID:PPSiGocm
>>912
うげ。やっぱそうなんだ。俺のとこもやばいなあ・・・。ああ、超ブルー。
もっと不合格を念頭に置いて生活せねば・・・。
914受験番号774:04/10/16 13:47:44 ID:d7nLsxV3
俺も土浦受けてまだ結果きてないんだが、不安だ。
33〜36点でも落ちてそうなきがする。
915受験番号774:04/10/16 13:51:02 ID:PPSiGocm
>>914
いくらなんでもそれは大丈夫だと思う。
916901:04/10/16 13:56:08 ID:rvcyDNnV
漏れも合格願ってるよ。報告頼むな。
917受験番号774:04/10/16 14:23:58 ID:PPSiGocm
ていうか30以上でも平気で落とす土浦市っていったい・・・
918受験番号774:04/10/16 15:00:09 ID:d7nLsxV3
914だが封筒開けたら2次の会場の地図が入ってたから安心した。
【合否】合格
【予想点数】33〜36
【適性試験】なし 作文あり
【採用人数】9名
【受験者数】300人くらい
【一次合格者数】?
作文は最後の行まで埋めたがデキはいまいち。
30〜33で落ちるってことはボーダーは34くらいだろうか。
落ちた方の分も2次試験がんばってきます。
とりあえずトレーニングしないとな。事務で体力試験があるとは。
919受験番号774:04/10/16 15:25:05 ID:PPSiGocm
>>918
おめでとう。俺も続きたいよ・・・。体力試験か。何十人残ってるんだろうね。
920受験番号774:04/10/16 16:50:36 ID:1j3CYnnG
俺は去年の土浦2次落ちしたものなんだが、今年受けた人のために
2次の情報を晒しとく。参考にしてくれ。
個別面接は市長以下8人がずらっと並ぶので心の準備を忘れずに。
集団面接は8人ぐらいの受験者と5人ぐらいの試験官と司会1人で行われる。
集団討論は受験者20人くらいで行われ、市長以下10人くらいが討論を観察する。
    時間は約1時間。人数が多いので積極的に発言しないとすぐに時間が来てしまうぞ。
体力試験は握力、背筋力、立位体前屈、踏み台昇降、ジャンプして高さを測るやつ、
     両手を水平にして片足で何秒立てるか、この6つ。
     それぞれ20点満点で、記録ごとに得点が決まっており得点は自分で記録用紙に書き込む。
     
俺は今年は他の町役場を受験した。予想得点は35点。皆頑張って合格して土浦をいい町にしてくれ。
スレ違いですまん。ちなみに、これはあくまでも去年の試験であって今年はどうなるか知らんのでそこんとこ宜しく。
921受験番号774:04/10/16 16:58:45 ID:n8awWrJe
二次受けるのが嫌で自殺しちゃう奴なんかも出そうな壮絶なサバイバルだな。
922受験番号774:04/10/16 17:50:08 ID:PPSiGocm
>>918、920
もはや筋肉番付状態だが・・・せっかくだから、握力を鍛えるのに効果的なトレーニング
を教えよう。それは懸垂だ。最も手軽に、確実に鍛えられる。
ちなみに、ハンドグリップは握力の確認になるだけであんまり効果はない。
握力だけバカ強い受験生がいたら、それは2ちゃんねらかも・・・?
923受験番号774:04/10/16 18:01:49 ID:cq8msWgf
つーか、なぜ事務なのに体力試験を課すんだ?
なんか他の自治体と違った、土浦ならではの特殊な業務でもあるのか?
924受験番号774:04/10/16 18:14:44 ID:Bg8pbwgT
財政再建団体に転落した自治体は
単純な道路の工事とか
公務員が出動する
925受験番号774:04/10/16 18:18:52 ID:bgU0ZDsC
不合格きた…。
点数27〜30
職種:消防職
受験者:70〜80人
採用予定:若干名

これでも東京消防庁やら他の1次受かってるんだが…。まあ仕方ないけど。
926受験番号774:04/10/16 18:24:16 ID:PPSiGocm
>>925
残念・・・。今回の試験は高得点でも厳しいね。俺もダメぽだな・・・。
927受験番号774:04/10/16 20:00:24 ID:B9xxA8FH
【合否】合格
【予想点数】30点前後
【適性試験】80問くらいまで解いた 作文、性格試験あり
【採用人数】?
【受験者数】120人くらい
【一次合格者数】?

県下の町村統一試験なので採用人数はわかりません。

928受験番号774:04/10/16 22:38:44 ID:XVsrQkwm
二次の倍率が4〜5倍って最悪だな。
929受験番号774:04/10/16 22:52:05 ID:eic3X2a/
若干名ほど何人とるかよく分からないよな。
930受験番号774:04/10/17 01:25:03 ID:uhg+iX4B
私のところは
若干名すなわち10人と少し
931受験番号774:04/10/17 02:20:22 ID:7RS0v6yn
福岡県岡垣町うけた方、結果来た?
現職の方の10月中旬はこんなに遅いのだろうか??
932受験番号774:04/10/17 03:21:01 ID:923zOxVl
【合否】不合格
【予想点数】28〜31
【適性試験】なし 作文あり
【採用人数】若干名
【受験者数】40人くらい
【一次合格者数】?

一次は受かると思ってたのに・・・。
作文がダメだったのかな。
933受験番号774:04/10/17 08:09:12 ID:tQj20vI6
高得点でもダメポな場合、見えない力が働いたかもっと出来たやつがいると思ってあきらめるしかないよな。

漏れの場合、親がその役所で働いていて「親子は採用しない」という言い伝えがあった。
よそのところでいくつか一次も通ってるし、今回もものすごく点数が悪いとも思わなかった。7割くらいはいったと思う。

しかし、見事結果は不合格。俺より優秀なヤツがたくさんいたと思うしかない。
見えない力で一次から落とされたとしたら我がふるさとの行く末を案じるよ、俺は。
934受験番号774:04/10/17 09:07:03 ID:aDjvsvkK
ああ、933の言うとおり、見えない力はあるんだね。
935受験番号774:04/10/17 09:28:14 ID:LA5Vt6Bi
若干名って1〜2人じゃないのか?
936受験番号774:04/10/17 12:01:35 ID:xYWgltGG
【合否】不合格
【予想点数】27〜30だと思う
【適性試験】あり 作文月
【採用人数】若干名 きっと5人以下
【受験者数】150近く
【一次合格者】しるかっ!!

 契約社員なっといて良かった。満了したらまたハロワか・・・
937受験番号774:04/10/17 12:06:33 ID:ExJbbVvc
>>933
七割なら諦めな。七割程度とる椰子は少なくないぞ
938受験番号774:04/10/17 16:39:36 ID:xTveyA9m
俺7割で、受験者の上から1/4くらいの順位だった
最低8割か??
939受験番号774:04/10/17 17:45:12 ID:1BL3Gq+2
俺も不安だから郵便局でアルバイトでもするか・・・・・
で、来年は市役所で臨時でもして来年もチャレンジ (´・∀・`)
940受験番号774:04/10/17 18:25:52 ID:hO/qhPfg
>>938
受験地によって違うが七割で団子になっている希ガス。
漏れは七割半ぐらいだと思うが一次倍率30/250を合格した。

八割は最低と言うより、どこだろうと安全圏だろう
941受験番号774:04/10/17 18:32:17 ID:zFv0L09q
【合否】不合格
【予想点数】26〜29
【適性試験】なし
【採用人数】2人
【受験者数】40ちょい
【一次合格者】5

正直受かってるかも、とか思ってたからマジ凹む。
俺が26程度だったか、30台が5人居たかだな… ハァ…
942933:04/10/17 20:32:05 ID:oofMTJ5W
んまぁ他の香具師が点数よかったんだろう。
明日明後日別のところで2次だし頑張るよ。
943受験番号774:04/10/17 21:58:40 ID:3zHN22Wx
あーダメくせえな、こりゃ
944受験番号774:04/10/18 07:02:55 ID:+eDGu8Rt
今回は数的・判断が簡単だったから、だいぶ高校生組にアドバンテージがあった模様ですね。
945受験番号774:04/10/18 11:22:02 ID:GI8P0oKh
面接のとき、時事問題や一般常識について質問されたりすんのかな??
会社面接のときは聞いてくる奴いたけど、公務員試験はどうかな??
最近は本もニュースも見てないし難しいこと聞かれたらヤベーよ!
946受験番号774:04/10/19 13:23:11 ID:SfHno4zM
【合否】合格
【予想点数】34〜37
【適性試験】有、他に性格検査も有。
【採用人数】若干名(採用10人強だと聞いた)
【受験者数】200〜250くらいか?
【一次合格者】20

当初若干名で募集だってたが、聞いた話では15弱採用とのこと。
正式に何人に内定を出すかで2次の厳しさが決まるな。
947受験番号774:04/10/19 17:56:12 ID:1Ne+Clkr
>>946
すごい点数だ・・・。そりゃ受かるわな。しかも2次倍率2倍って・・・、
その点数なら余裕だね。とにかく、おめでとう。うらやますぃ
948受験番号774:04/10/19 18:02:57 ID:1Ne+Clkr
一応あげときます。俺明日結果発表なんで。
949受験番号774:04/10/19 18:14:32 ID:Y+6MW+v0
>>948
良い結果だといいな
950受験番号774:04/10/19 19:05:42 ID:1Ne+Clkr
>>949
サンキュ
951受験番号774:04/10/19 21:55:33 ID:03dQN3Nm
>>946
何県ですか??

952受験番号774:04/10/19 22:04:07 ID:03dQN3Nm
>>946
福岡県の方ですか?
953受験番号774:04/10/19 22:57:48 ID:SfHno4zM
>>952
正解。
954受験番号774:04/10/19 23:06:22 ID:j2vvP05z
【合否】合格
【予想点数】32点前後
【適性試験】あり、100問中80問ぐらい解いた
【採用人数】若干名人
【受験者数】80人ちょいかな
【一次合格者】?

福岡県の自治体です
田舎の方なんでこの点数なら、まぁ受かるかなと思っていましたが予想通りでした


955受験番号774:04/10/19 23:17:03 ID:1Ne+Clkr
ほお。福岡の人、おめでとう!!
956受験番号774:04/10/19 23:19:08 ID:tAhW4J0T
【合否】不合格
【予想点数】32点前後
【実際の得点】75/100←何で百点にしたんだろうか?この計算だと30点かな
【適性試験】なし
【採用人数】6人
【受験者数】250人ほど
【一次合格者】?
957受験番号774:04/10/19 23:22:34 ID:1Ne+Clkr
>>956
うおお。明日結果発表なのに、なんて不吉な報告だ・・・。優秀な受験生が集まっていたのか。
不運としか言い様がない。
958受験番号774:04/10/19 23:23:48 ID:1Ne+Clkr
ああ、絶対明日落ちてそうな気がする・・・。超ブルー
959受験番号774:04/10/19 23:43:15 ID:03dQN3Nm
【合否】合格
【予想点数】30位
【適性試験】有、他に性格検査も有。
【採用人数】若干名
【受験者数】200位
【一次合格者】20
960受験番号774:04/10/19 23:48:31 ID:SfHno4zM
>>959

きっと同じ自治体だよね。
2次頑張ろうな。
961受験番号774:04/10/20 00:26:29 ID:L8x4aLyY
ちょっと質問なんですが、1次試験の点数は2次に反映するんですか?
するとはおもうのですが、市町村で働いてる友達が2次重視であんまり関係ないんじゃないかな
とかいってたから
962774:04/10/20 01:04:43 ID:PdI9MmuH
>>956
ここのサイトで福岡の某市の人に出会えるとは思っていませんでした。すっごい
内容が似ていたからもしかしてとは思ったんですが・・・2次頑張りましょう。
しかし当初若干名で募集だってたが、聞いた話では15弱採用とのことというのは
本当なんですか?それってすごい多いですよね、あの市にしては・・・。
963受験番号774:04/10/20 01:39:32 ID:yiFGklPy
>>961
場所によるよ、としか言えないなあ。
応募段階で「一次は二次に影響しない!」と断言してない限りは、
反映がゼロってことは、まず無いはずだけどね。
公務員は一応、民間よりは断然、一次の結果を重視するとは言われてるが、
「人物そのものを見るために二次を重視します」が、最近の流行りなのも確か。
964受験番号774:04/10/20 02:14:01 ID:LJFhffYO
>>956
宇○町じゃない?
順位何番だった?ある程度でもいいんで教えてもらえないか?
965受験番号774:04/10/20 08:48:46 ID:UZEwaLMb
>961
俺は某県庁受けたけど最終合格に反映されてた
たぶん1次(マークと論文)がたぶん300点満点で2次(集団討論と面接)も400点満点
2次は50点刻みでしか出してないかんじだったから一発逆転はありえるけど、2次の点が同じなら
1次で決まるみたいなかんじ
966受験番号774:04/10/20 17:46:39 ID:rq2aedib
【合否】不合格
【予想点数】30位
【適性試験】なし 作文と集団討論
【採用人数】3名
【受験者数】100位
【一次合格者】20位

めちゃくちゃショックだ・・・。
967受験番号774:04/10/20 21:34:17 ID:zsun0g9h
はじめから合格するやつが決まってたんじゃないのか。
968受験番号774:04/10/20 22:04:26 ID:q/3cD8zL
真面目に勉強した人が合格するんポ。
969受験番号774:04/10/20 22:21:07 ID:TZEhEXg1
作文ってなんか曖昧だよな。
人によっては評価が違うだろうし・・・・・
970受験番号774:04/10/21 17:52:31 ID:nNbZcD9/
>>969
そこでネコ登場ですよ
971受験番号774:04/10/21 20:49:38 ID:nwlxXjmJ
>969
作文はそうかもしれんが普通は小論文じゃないのか?
それなら論点抑えて、ちゃんとした文章かけてれば点数がもらえるはず
972受験番号774:04/10/21 20:51:36 ID:gOGSl/dy
>>971
初級試験で小論文なんてでないよ普通
973受験番号774:04/10/22 14:46:03 ID:B2/Qi9aj
   ○ ,                   ○>
   / ̄'☆                   )  
  / >                    /

☆の右側をダブルクリックするとかめはめ波が出るぞ
974受験番号774:04/10/22 17:13:41 ID:vTPRe6PB
【合否】合格
【予想点数】32〜35くらい
【適性試験】有(100問中65くらい)、他に性格検査も有。
【採用人数】3名
【受験者数】250〜270
【一次合格者】20〜30

さて、面接対策どうしよう?
975受験番号774:04/10/22 18:08:55 ID:MNRxlTWe
一次合格者の人数はどうやったらわかるんですか?
976受験番号774:04/10/22 18:11:48 ID:jCjghDfg
みんなが受けたところは年齢制限以外にその町の居住者だとか出身者である必要があった?
977974:04/10/22 18:39:00 ID:vTPRe6PB
>>975
俺は二次である集団討論のグループ数からの推察だな。
(4グループ×一グループにつき5〜7人)
きちんと人数公表してるところもあるっぽいよ。
978受験番号774:04/10/22 20:02:55 ID:PCbsrDSY
>>975
役所のホームページに出てる合格者番号の数を数えた。
979受験番号774:04/10/23 16:16:18 ID:ndvTwl34
合否】合格
【予想点数】34〜35
【適性試験】なし 作文あり
【採用人数】若干名
【受験者数】25人くらい
【一次合格者】不明

作文が心配だったが合格は確信していた。多分トップに近い点数だと思う。
ただ、県外コネなしなので2次で逝くが。
980受験番号774
【合否】合格
【予想点数】30前後
【適性試験】有 作文あり
【採用人数】4名
【受験者数】60人くらいかな
【一次合格者】7名