■名古屋市(行政一般・法律・経済)■Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
941受験番号774:05/01/11 01:39:57 ID:Af2KFsKv
>>939
当然満点ねらい。
毎年9割ぐらい経済でとってないと
合格はできないよ。
憲法民法は半分くらいできれば十分。
民法なんてやらなくてもいいよ。
942受験番号774:05/01/11 13:22:47 ID:GpDDVfUZ
じゃあ確実に9割もできなかったのに受かった俺はラッキーなんか
943受験番号774:05/01/11 14:55:23 ID:4Hdo/ftI
9割は誇張しすぎかと。とれる問題とってけば合格できると思います。
944受験番号774:05/01/11 15:52:16 ID:F4fMf0zd
法律職も八割九割必要だと思うけど、
まずはスー過去から固めよう。
行政法は法改正があったりスー過去の解説がわかりにくかったりで大変だが、
12問中10問は取りたいな。
スー過去がわかりにくいんでダッシュ問かウォーク問で補充しよう。
945受験番号774:05/01/11 16:21:26 ID:mR/i4fl2
民法と行政法は徹底的にやってるよ。
民法なんて代理とか意思能力とか抵当権などは
スー過去1回やったら復習を翌週やるローテかな

感想として民法は1日 1テーマの完全理解と復習
     行政法は1日 2テーマかな。。。

質問なんですけど、皆さんは
行政法はカセットテープなくてもKマスターとスー過去
だけで対応できますか??

俺は法律志望と国U目指しているんで経済原論は
問題集だけで理解するのは絶対できないと思った
んで宮本先生のビデオ講義とウオーク問で勉強しているよ

法律職って経済の問題ってどのレベルなんですか?
いちお教養にも経済はでるんでやっていて損はなく
確か4問でる経済の問題は確実にとりたいなー
946受験番号774:05/01/11 16:38:28 ID:s23LrXNW
1次の点数って試験後に電話すれば教えてもらえるんだったっけ?
俺は確認しなかったから、結局自分が何点とったのかわからないままだよ。
947受験番号774:05/01/11 16:49:14 ID:4Hdo/ftI
明日何聞かれるんだろう。説明会の時に何書いたか忘れてしまった・・・
948受験番号774:05/01/11 17:23:45 ID:qzBBvFMB
>>947
同じく。
明日の面接が心配で胃が痛くなってきた orz
949受験番号774:05/01/11 18:32:08 ID:8QXpWW/j
帰りに合コン合コンを設定してしまったが、何時に終わるんかな。
心配になってきた。
欠員でたら、明日来た人のなかでイケメンを誘うよ
今度ともよろ
950受験番号774:05/01/11 19:34:56 ID:9MldmSet
>>949
名古屋合格者と?
951受験番号774:05/01/11 19:45:27 ID:F4fMf0zd
俺は法律科目はスー過去をどの科目も
約1ヶ月で一回り出来るような計画でやってる。
正しい文に加工しながらやってるから、
一度終わったらそれら全部を一週間で復習する予定。
とにかく加工した過去問を徹底的に読み返す。
952受験番号774:05/01/11 19:55:43 ID:aydtu8Qf
経済職で受けられた方、受験される方
原論に関しては問題集はどれをお使いになられていますか?
私はウォーク問をやって、データ問をやって、国1のセレクション
までやろうと考えています。
情報不足のため、これくらいでいいのか、やりすぎなのか、ちょうどいい
位であるのかがよくわかりません。

経済職を過去に受けられた方、今年受験される方、原論の問題集に
ついてお聞かせください。宜しくお願いいたします。
953受験番号774:05/01/11 20:07:36 ID:c8Ck8tYM
>正しい文に加工しながら

何かよくわからんけど、余計なことせずフツーに問題集繰り返した方がいいんじゃないのか?
954受験番号774:05/01/11 20:12:26 ID:F4fMf0zd
いや、正しい文に加工しておくと、
復習はあとでそれを読み返せば終わるから、
復習に便利。
ピンクのペンで書いてあるから、
赤い下敷きをかぶせれば答えが消えるしくみになってる。
これはある意味イエロー本の実験なんだがね。
955受験番号774:05/01/11 23:59:12 ID:r9Ob8ZOx
2000年に採用された者ですが
スー過去、ダッシュ問、ウォーク問というのをここで初めて聞きました。
最近出版されたものなんですか?
私は「頻出問題」っていう参考書と公務員模試の模試の過去問題で勉強しておりました。
「頻出問題」はあまり使われていないのでしょうか。
956受験番号774:05/01/12 00:07:20 ID:JjTx1yiA
成文化しなくても、何回もやっていたら30分で20問くらいはとける。
成文化しても、絶対頭にのこらないし、それが本当に意味のある箇所を
成文化したのかどうかも疑問。成文化が下手なら絶対意味ないだろうし。
そんな作業してる暇あったら一冊につき余分に2周くらいはできる。
三修社の中村の一問一答を買った方がまだましだろ。どのみち過去問を
成文化してもかぶってる問題だってあるわけだし。
957アゴ:05/01/13 00:15:43 ID:SntY9MWu
今日から経済職目指してがんばるよ!よろしく!
ちなみに25歳・・・
958受験番号774:05/01/13 00:27:14 ID:mQdIbFIQ
957さん、全く同じです。25歳。
お互い頑張りましょう。
経済はどんな勉強されていますか?
よければ教えてください。
959アゴ:05/01/13 21:58:10 ID:SntY9MWu
>>958
同志ですな。
新スー過去のミクロマクロをやる予定です・・・
960受験番号774:05/01/14 00:41:31 ID:eGFIXcmP
法律職の人いませんか?
刑法・労働法っていつ頃から始める?
あとw問の次にやったほうがいい過去問って
スー過去かな。やっぱ。w問簡単すぎる。
961受験番号774:05/01/14 01:03:01 ID:bwoBfL2h
>960

法律職志望です。

刑法と労働法は今のかんじだと3月頃です。。
今は民法・行政法・憲法の徹底演習です。

刑法・労働法合わせて6問ですよね。
祭事受ける人が多く併願するのでしょうか・・・

予断ですがうちの兄貴 名古屋法律で採用されています。
情報だと兄貴は専門で7割・教養で6割ぐらいで1次通った
らしいです。。。

受ける人名古屋市は面接ウエイト大きいから
今から対策たてておくべし
962受験番号774:05/01/14 01:09:55 ID:eGFIXcmP
>>961
よろしくです。問題集はどんな感じで進んでるのでしょうか?

でも、近年採用数が・・・。
963受験番号774:05/01/14 01:21:40 ID:bwoBfL2h
>962
連続レスすいません。

いろいろ迷ったんですが
民法・行政法・憲法 共にスー過去かな

採用数は確かに減っていますけどでも
行政一般で勝負するよりはいいですよ。
行政一般のちなみに自分は2次落ち経験者ですけど
行政一般なら7割5分はまじでほしいです。最低点で
964受験番号774:05/01/14 01:23:39 ID:wzQxC2Qi
俺も法律職を受ける。ただし国1併願。
でも名古屋市にはどうしても行きたいから頑張りたい。
今は憲法民法行政法の法律三科目と経済原論財政学の経済科目、政治学と行政学の行政科目を同時進行させてる。
併願先でそれくらい科目が必要になるけど、
何とか今ぐらいから刑法と労働法を始めたい。
965受験番号774:05/01/14 02:23:23 ID:J8GyRxFI
行政75%もいらんやろ
966受験番号774:05/01/14 18:37:18 ID:eGFIXcmP
>>963
サンクス。
>>964
>名古屋市にどうしても行きたい
政治学・行政学は「特には」いらないのでは?
刑法と労働法めんどくさいね〜。大学の講義もしくは法学検定に
ちょっとやったくらい。法律職なら経済はあんまり力を入れなくても
取れるでしょ。経済職に比べれば・・。
ところで問題集何つかってますか?なんか結構やってそうですね。
w問ってすごい簡単な感じがするんですが・・・。経済のw問とスー過去
ではレベルにすごい差があったので法律もそうなんかな?
967受験番号774:05/01/14 19:41:08 ID:wzQxC2Qi
専門はだいたいどの科目もスー過去メインでやってるよ。
ウォーク問はやったことない。
政治学や行政学は併願先で必要。
法律科目はスー過去のあとにもう一冊ぐらい潰す必要があると思うけど
他の科目はあまり深くやらない方が効率的かなあ。
それでもどの科目も国2で5点取らなきゃいけないから
力加減が難しい。
968受験番号774:05/01/14 20:44:17 ID:FdNMLenc
え?名古屋市って面接のウエイトたかいの?筆記で9割は決まるんじゃないの?
969受験番号774:05/01/14 22:12:35 ID:oNYh5bxl
殺・伐
970受験番号774:05/01/15 03:04:26 ID:RN/ItLnR
面接ウエイト低いと思うよ。あの倍率だし
971受験番号774:05/01/15 20:57:23 ID:hiwSvnyS
過去問潰しが終わらん。どうしよう。
972受験番号774:05/01/15 22:26:26 ID:e9egMl6m
俺も面接のウェイトかなり低いと思うよ。俺でも受かったぐらいだから。
その分、一次でどれだけ稼げるかにかかってる。
2次対策なんて一次受かってからで十分。

と思ったけど、行政はもしかしたら2次ウェイト高いかも。
973受験番号774:05/01/17 18:25:20 ID:lcYeOiei
今年は採用減でさらに一次のボーダーが上がるかもしれないね。
問題集を2冊ぐらいほぼ完璧に潰さないと厳しいかな。
974受験番号774:05/01/19 01:37:37 ID:Ut04MvAJ
名古屋市は大卒、大卒見込み、それ同等以上の(ryでないと受験できないのですか?
今年で22才に学年は3年(卒業見込ナシ)になる人間に受ける資格あります?
975受験番号774:05/01/19 01:43:57 ID:fn+gHPQs
>>974
その年齢なら中卒でも受けれるよ、ガンガレ
976受験番号774:05/01/19 01:58:18 ID:Ut04MvAJ
>>975中退したら不利になりますか??できれば今すぐ辞めたいです。
ガンガッて1次に合格でけても面接でツッこまれて2次で落ちるんじゃないかと不安です。
977受験番号774:05/01/19 02:21:01 ID:so3YccSs
>>976
自分は大学院中退で受かったけど、大学中退はどうなんだろ。

とりあえず、今年大学行きながら受験して受かったら中退すればいいし、
受からなかったら来年卒業見込みでまた受けるのがベターな選択肢では?
公務員試験って必ずしも一回で受かるもんでもないし。

少なくとも今、大学辞めるのはリスクが高すぎる。
中退してしまうと民間企業も厳しくなるし。
978受験番号774:05/01/19 22:06:50 ID:eVbB7VbW
>>937

10年前だけどいい。

俺は中谷マクロを教科書にして(今ならマンキューかスティグリッツだろうが)

西村の入門経済学セミナールをやった。
それだけで、専門学校にも通わず、独学で4番で名古屋市経済職に合格したよ。
本番は専門はたぶん9割、経済に限って言えばほぼ全問正解だったと思う。
教養は8割程度のできだったけど。

受験生の皆さんがんばってね。
いっしょに仕事できる日をお祈りしております。
979937:05/01/19 22:11:16 ID:eVbB7VbW
>>

976中退したら不利になるなんて話聞いたことがないなー。
おいらのころは卒業しないと試験に受かっても不採用だったけど
今は関係ないらしいね。

面接のウエイトは低いから、採用には無関係なんじゃないのか。

入ってからの出世のしやすさを見ていると大卒と高卒では明らかに差がある。

ただ、それは試験区分による差なのか、大学を出たかでないかによる差なのかは不明。

というのも、おいらの世代までは、大卒は大卒程度、高卒は高卒程度を受かって入るのが普通だったから。
980978:05/01/19 22:12:32 ID:eVbB7VbW
すいません。上の投稿は978番の現役名古屋市職員の
オイラです。
981受験番号774:05/01/20 00:07:50 ID:jP5wGHGb
法律職なのに民法が苦手。いや、行政法も苦手。
かといって経済も苦手。教養も判断数的が苦手。もうみんな苦手。
982受験番号774:05/01/20 00:54:01 ID:1kwYUXsY
10年前とは大きく事情が変わってる気がする
983受験番号774:05/01/20 12:50:38 ID:Pgwoz/lH
昔はしらないけど、今は予備校ってのがあるから・・・。
昔は勉強方法が独学に限られていたのかもしれないが・・・。

>>981
ライバルですな。スー過去とw問って開きが甚だ激しい。
財政学やってるけどw問(講義限定版)は糞だった。地方財政なんか
本当ひどい、酷すぎる。経済は言うまでもない。
なので法律もそうなんだろうな・・・・。
984受験番号774:05/01/20 14:32:10 ID:cSc8975u
>>981
さっき、ボラギノールを生まれて初めて使ったですたい・・・。。
985受験番号774:05/01/20 15:15:33 ID:5vuM+4n+
聞いてみや〜ち聴きながら休憩。
986受験番号774:05/01/20 16:47:57 ID:jP5wGHGb
民法と行政法を何とかせんとかんわ。
スー過去潰したら
シケタイジュニアをやり込まなかん。
本番では2ミスを目標にしたいけどよ〜。
987受験番号774:05/01/20 17:35:13 ID:Vg5vFWSX
公務員試験共有掲示板を作りました。
じゃんじゃん書き込んでください。
http://jbbs.livedoor.jp/study/5582/
988受験番号774:05/01/20 21:11:24 ID:jP5wGHGb
法律職の書き込みが少ないな
989受験番号774:05/01/20 23:25:42 ID:jP5wGHGb
法律職で受ける受験生の苦悩を語ってくれ。
990978
10年前でも予備校くらいあったぞ。
俺が地方大学の人間だから
通えなかっただけで。

俺のときは、採用数が半減して
逆に公務員が人気が出だした時期だなー。
700人受けて、35人受かり
そのうち4番で受かったのだから
勉強法としては間違いじゃないだろう。

ただ経済学は理解できていないやつは独学は無理なのは事実。
10年前どうこうよりも、経済学的なものの見方や数学的な考え方が
すでに試験勉強するまえから身についていたという部分が
俺にはあるから、同じやり方で、みなが成功できるわけじゃないだろうけど。