【シケタイ】1冊で合格シリーズ【ジュニア】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いとーまこつ
法律科目のこれからのスタンダードテキスト・1冊で合格シリーズについて語ろう。シケタイシニアも可。
2受験番号774:04/07/10 15:02 ID:rRjH2OJ2
公務員試験板で初めての2ゲット。
3受験番号774 :04/07/10 15:09 ID:VFB1op49
糞スレお構いなしだな!
4受験番号774:04/07/10 15:10 ID:pAwWs9t6
シケタイシニアを愛用してる受験生はいるかね?
5受験番号774:04/07/10 15:25 ID:6Xi6i4Wz
国T受験者くらいじゃないの。
6受験番号774:04/07/10 15:44 ID:Bi3LtlQu
漏れ
7受験番号774:04/07/10 15:46 ID:U416RZab
行政法の誤植の多さ。
結局、原田も読むことになってしまった
結構まとまっているとは思うんだけどね
8受験番号774:04/07/10 18:37 ID:pAwWs9t6
シケタイジュニア刑法、マイナー科目の割に分厚くない?国1で5問全部とるための本だろうか…。
9受験番号774:04/07/10 19:29 ID:4C/HzsCM
シケタイジュニア行政法最強
10受験番号774:04/07/10 19:46 ID:/DTXmxiu
ダレチは今年も一次落ちなんだよなw
一生合格と程遠い位置で勉強していれば?
11受験番号774:04/07/10 19:55 ID:pAwWs9t6
ダレチって何?
12受験番号774:04/07/10 20:02 ID:DpaHbx2o
しけたいってなあに?
13受験番号774:04/07/10 20:14 ID:pAwWs9t6
シケタイは弘文堂から出てる『伊藤真試験対策講座』という司法試験用テキストの略称らしい。
そのシケタイをもとに作られたのが同じ弘文堂から出てる『1冊で合格』。だからシケタイジュニア。
14受験番号774:04/07/10 20:21 ID:DpaHbx2o
交じれすありがとう
15受験番号774:04/07/10 20:22 ID:DpaHbx2o
ほんとに一冊で合格できるんですか?
16受験番号774:04/07/10 20:27 ID:pAwWs9t6
伊藤塾に聞いてみたところ、問題演習は一冊で合格だけでは足りないそうです。
17受験番号774:04/07/10 20:28 ID:4C/HzsCM
↑そうだね
18受験番号774:04/07/10 20:30 ID:pAwWs9t6
伊藤塾の過去問集も市販してほしい。
19受験番号774:04/07/10 20:35 ID:4C/HzsCM
↑国Tのやつのことを言ってるのかな。それなら同意
20受験番号774:04/07/10 20:56 ID:U1JATwJ8
シケタイシニアってなんのことですか・・・
21受験番号774:04/07/10 21:02 ID:pAwWs9t6
シケタイシニア…伊藤真試験対策講座。元祖シケタイ。シケタイジュニアとの対比で使われる。

国1のこれで完成は是非市販してほしい。セレクションは高杉。
22受験番号774:04/07/10 21:13 ID:pAwWs9t6
シケタイは最初から通読しないとダメ?
23受験番号774:04/07/10 21:22 ID:/DTXmxiu
厨房みたいな質問を延々としているから
今年も国Tに合格すらできない・・・・
いい加減に学べよ!辰彦!
24受験番号774:04/07/10 21:28 ID:pAwWs9t6
辰彦って誰なんだよ。
25受験番号774:04/07/10 21:37 ID:/DTXmxiu
>>24
おまえのことだよ!IDからしてバレバレなんだよw
26受験番号774:04/07/10 21:51 ID:pAwWs9t6
俺は辰彦って奴じゃねえ!だから辰彦って誰なんだよ!
27受験番号774:04/07/10 21:58 ID:/DTXmxiu
>>26
辰彦だっ・・・!
お前は真鍋辰彦だっ・・・!

ミエミエのレスをするから、正体がばれる・・・!
何年間も同じこと繰り返しているというのに
お前は未だに学習しないのか・・・!
この典型的一次落ちがっ・・・!
28辰彦:04/07/10 22:01 ID:pAwWs9t6
じゃあ辰彦をハンドルにしてやる。文句ないだろう。お前は両津勘吉だ。
29両津勘吉:04/07/10 22:07 ID:/DTXmxiu
おう!俺は両津だ!
知能指数が低空飛行中だぜげっへっへー
30辰彦:04/07/10 22:08 ID:pAwWs9t6
あひゃあ!
31両津勘吉:04/07/10 22:15 ID:/DTXmxiu
いってよし〜いってよし
とってもあっついの いってよし〜
とってもあっついの いってよし〜

う〜つびょ〜うマンーセう〜つびょ〜うマンーセ
う〜つびょ〜うマンーセ
ぶっとばすぞ ぶっとばすぞ かつどんかつどん ていのー
32受験番号774:04/07/10 22:17 ID:4C/HzsCM
まぁまぁオマイラ、国T択一+国U択一=150テソのオリに免じてもちつけ
33受験番号774:04/07/10 22:20 ID:pAwWs9t6
じゃあ辰彦のハンドル捨ててもちつこう。32はシケタイジュニアを使ったのか?
34両津勘吉:04/07/10 22:24 ID:/DTXmxiu
>>32
国T+国Uで75点すら行かない俺はどーすんだYO!

まさしく両津だぜ
35受験番号774:04/07/10 22:31 ID:pAwWs9t6
俺は国1+国2は110点だったよ。
36受験番号774:04/07/10 22:58 ID:pAwWs9t6
市役所までにシケタイ潰しておきたいなあ。
37受験番号774:04/07/11 23:43 ID:7do+oQwR
あひゃあ!しけしけたいたいしけたいたい!
38受験番号774:04/07/14 15:16 ID:rN4YgDdV
シケタイ使い降臨きぼんぬ
39受験番号774:04/07/14 16:32 ID:4sqiVpvH
>>38
呼んだ?
40受験番号774:04/07/15 00:33 ID:QEIgF9L/
国一法律職の定番ってなんでしょうか?
41受験番号774:04/07/15 00:33 ID:QEIgF9L/
あ、試験対策の参考書です
42受験番号774:04/07/15 13:48 ID:yCzFz60o
>>40
シケタイ憲法・民法T・民法U、行政法、国際法、労働法、商法、刑法
セレクション各種、DASH各種
43受験番号774:04/07/15 14:07 ID:RTVsdDZx
シケタイ行政法ってどうですか。
 使えますか。バイブルとどちらがいいですか
44受験番号774:04/07/15 14:14 ID:yCzFz60o
シケタイ行政法最強説を強く推す
・詳細な目次で体系的学習が可能、木を見て森を見ずにはならない
・豊富な判例で国Tや記述、国Uの難問まで対応可
・学説も必要十分に記載されてるので深い理解が可能
・一問一答と論証集で確実な暗記が可能
・ただし誤植あるのは確かなので発行元に訂正表を要求すべし

オリは500ページ全部暗記するつもりで読み込んだがな
45受験番号774:04/07/15 16:04 ID:i+jq7V8q
シケタイジュニアはやっぱ最初から通読するのがベター?
46受験番号774:04/07/15 18:08 ID:yCzFz60o
最初から最後まで全暗記するつもりで読む
47受験番号774:04/07/15 19:17 ID:MzAir0wj
>>46
写経同意
48受験番号774:04/07/18 02:11 ID:RtOU5yLv
シケタイ500ページ写経汁
49受験番号774:04/07/19 15:57 ID:XgO959yj
C日程市役所試験にシケタイジュニアは重すぎるかな?今までスー過去使ってたけど民法と行政法がいまいち伸びないんだよなあ。
50受験番号774:04/07/22 23:27 ID:YkLqi5rd
国2受験にシケタイってどうなんでしょうか?
法律系重視でいこうと思っているんですが。
51受験番号774:04/07/23 00:01 ID:nMiHHePh
以前民法でシケタイジュニアじゃなくてシニアを使ってる奴がいたけど、シニア民法ってジュニアに比べていいの?
52受験番号774:04/07/23 01:15 ID:TZ9H5e8E
・シニアにはジュニアにのってる公務員試験の過去問が無いけど
それはDASH+ウォーク問があれば無問題。
・シニアの全5冊を、60%ぐらいに圧縮したのがジュニア全2冊。
学説や判例などシニアのほうが深い理解ができる。
・論述へのフォローがシニアのが厚い

→国Tで民法12問出ること、さらに二次でも民法押さえたいことを考慮すれば
シニアやる価値ある。
53受験番号774:04/07/23 22:59 ID:nMiHHePh
ありがとう。とりあえず市役所C日程はスー過去を手掛かりにジュニアを読む。C日程が終わったらシニアを読み込んでいくよ。
54受験番号774:04/07/24 18:48 ID:bNiXeVPe
ジュニアもシニアも苦手な分野から先に読んでも構わないかな?スー過去はそれで大丈夫だったんだけど、シケタイ親子がそれで通用するか…。
55受験番号774:04/07/24 20:42 ID:ZVM39LwM
ダレチリョは北大の面汚し
さすがのたっちゃんだね
東京でユースは楽しかったかい?
両親の希望通り工場勤務したらどう?
56受験番号774:04/07/24 20:57 ID:ZVM39LwM
無理しすぎるとじんましんひどくなるよ
57バイオレンス・マコツ:04/07/25 18:15 ID:+xEbyhr8
市役所C日程までに法律科目で何か通読したい。今日B日程受けてきたが、スー過去やるだけでは心許ない気がした。
シケタイジュニアは市役所レベルでも使える?それともバイブルにした方がいいのかな?皆はどうする?
58受験番号774:04/07/25 18:16 ID:UYGSe+BJ
>>57
ダレチはアホだということだけは分かる
59受験番号774:04/07/25 18:17 ID:UYGSe+BJ
>シケタイジュニアは市役所レベルでも使える?

工場レベルなら使えます
60受験番号774:04/07/25 18:56 ID:VnpebWe0
ダレチって何よ?
61受験番号774:04/07/26 22:32 ID:yhsW29/z
C日程に向けて今日からシケタイジュニア行政法を読むことにしますた。一問一答がかなり使えそうでつね。
62受験番号774:04/07/29 00:33 ID:PCb9n8K2
シケタイジュニア行政法は何をベースに書かれてるのかな?塩野を併読しても差し支えないか?
63受験番号774:04/07/29 00:50 ID:2sYK0CU2
>>62
どっちかといえば原田よりも塩野に準拠してるから問題ないよ
64受験番号774:04/07/29 00:57 ID:+3Gbvebq
65受験番号774:04/07/30 21:33 ID:3vdhMGYE
民法とかは結構本文で不足してる箇所を過去問の解説で補ってることが多いのかな?だったら先に過去問以外から読んでいくのは対策不足か。
66受験番号774:04/08/02 20:07 ID:B4MrxHwY
著者の伊藤真は司法試験委員から目の敵にされてるようだけど大丈夫かな?どうも今年の各本試験はスー過去や予備校本が役に立たないように意図されて問題が作られてる気がしてならない。
67受験番号774:04/08/02 21:35 ID:QMosDpna
シケタイって東大用語かと思ってた
68受験番号774:04/08/02 21:42 ID:nIS2q5QN
>>66
なんで目の敵にされてるの?
69受験番号774:04/08/02 21:50 ID:lpRYSoaU
ウォーク問のみで満点とれる
70受験番号774:04/08/02 23:07 ID:G1ui8EMT
>>68
司法試験板に行けばわかるよ。
71受験番号774:04/08/03 16:49 ID:9kdoKVTb
司法試験スレ見たらシケタイシニアよりCブックの方がいいって書かれてたんで今どっち買うか迷ってます。Cブック使って公務員試験勉強した人いますか?
72受験番号774:04/08/03 16:51 ID:MdHyIJOm
公務員試験の参考書・問題集ひひょう
http://koumuinsaiyou.hp.infoseek.co.jp/
の管理人のまりこです。
「主な公務員試験予備校の特徴と予備校選びのポイント」を載せました。
これから予備校に行くことを検討されている方はぜひ当サイトを参考にしてください。
73受験番号774:04/08/03 16:59 ID:h5Phnk81
>>68
考えない受験生が増えた→法学教育の質の低下、が彼のせいにされているからね。

頭使わない公務員試験には、最高レベルのテキストだよ。

>>66は、司法試験と公務員試験の違いもわからないアホ。
「司法試験委員がシケタイを嫌う。そのせいで公務員試験が難しくなる」
って考えてるのだからね。法学やる前に頭の「瑕疵」をなんとかしないとね。
74受験番号774:04/08/03 18:59 ID:iFAj3tw7
シケタイ批判してる司法試験及びロースクール関係者は
まともな法律教育ができない自分の頭の悪さを伊藤のせいにしてる
ヴァカでアフォなおまぬけさんだよ
75受験番号774:04/08/03 22:16 ID:52CvJA/a
>>73
66の香具師はあれでも北大卒なんだよ
76受験番号774:04/08/03 22:38 ID:52CvJA/a
中央幹部出身大学
【文部科学省】東大 50 京大11 東北6  北大6  早大5 東外2 九州2 阪大2 理科大2
【厚生労働省】東大 88 京大23 中央9  一橋8  慶應7 横国6 阪大6 法政4 九州4 新潟4 北大4 
【農林水産省】東大 66 京大16 東北7  北大7  九州5 千葉3 農工3 法政2 神戸2 早大2
【経済産業省】東大109 京大14 一橋7  中央6  横国4 明治4 早大3 北大2 東北2
【国土交通省】東大133 京大36 北大8  東工6  阪大6 九州4 慶應3
【総 務 省】東大 95  京大20 早大9  東北3  中央3 一橋2 九大2 鹿児島2 金沢2  
【法 務 省】東大 28  京大6  九州4  東北4  慶應2 中央2 関西2
【外 務 省】東大 74  一橋17 京大14 慶應6  早大5 中央5 東外4 上智4 大外4 
【財 務 省】東大 83  一橋6  京大3  法政1 九州1  静岡1 中央1 慶應1 大阪府1 大阪工1
【環 境 省】東大 34  京大10 北大5  東工3  名大2 東北2 一橋2 慶應2 早大2
【警 察 庁】東大 48  京大15 早大3  阪大2  日大2
【検 察 庁】中央 40  東大21 早大10 京大9  関西5 明治5 日大5 法政3 一橋3 神戸3 慶應3 

【 合 計 】東大829 京大162 中央64 一橋45 早大35 北大30 慶大26 東北25 阪大13 法政10 明治9
77受験番号774:04/08/03 23:13 ID:UNkJtEfm
>>73
まぁまぁ。たぶん法学部生じゃないんだよ。
しかし法学部生だったら、まさにおまいの言うとおりだけどな。
78受験番号774:04/08/03 23:20 ID:52CvJA/a
なんと法学部生なのです
79受験番号774:04/08/05 18:25 ID:QRgPEKBA
シケタイを内田とかの基本書の代わりに使っても大丈夫なの?基本書を使わないと不安を感じる漏れは時代遅れちゃんでつか?
80受験番号774:04/08/06 22:10 ID:px9Bo7th
みんなはシケタイジュニア一冊終わらせるのにどれくらいかかった?9月の市役所までに1回回そうと思うんだけど。
81受験番号774:04/08/10 14:33 ID:xZY/XaJr
公務員試験の参考書・問題集ひひょうです
受験ジャーナル・シビルライト・こうなろの9月号の雑感書きました。
こちらのリンク先の一番目に表示されるサイトにお入りください。
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a4%a2+%b8%f8%cc%b3%b0%f7%bb%ee%b8%b3%a4%ce%bb%b2%b9%cd%bd%f1%a1%a6%cc%e4%c2%ea%bd%b8&hc=0&hs=0
82受験番号774:04/08/10 22:51 ID:UfFF792+
シケタイダンス
作詞・作曲・振付…いとーまこつ

しけしけたいたいしけたいたい
しけしけたいたいしけたいたい
しけしけたいたいしけたいたい
しけしけたいたいしけたいたい
何はなくとも魔骨を回せ
憲法回せ 民法回せ
四の五の言わずに魔骨を回せ
魔骨を回せ グルグル回せ(しけたいー!)
魔骨グルグル 頭がグルグル
魔骨グルグル 頭がグルグル
魔骨グルグル 頭がグルグル
魔骨グルグル 頭がグルグル
しけたいたーい しけたいたーい
魔骨グルグル しけたいたい!
83受験番号774:04/08/10 23:08 ID:ficZu9Qz
つうか伊藤塾が左翼団体だというのは有名だが、シケタイジュニア憲法にも魔骨の思想が出ている。
外国人に国政選挙権を与えるべきだとかが典型例だな。
通説や判例と違うこと書くんじゃねえよ魔骨!死ね!

と言いながら、セミナー生なのに国Tバイブルの構図が悪いからシケタイジュニア使ってる俺…。
84受験番号774:04/08/12 02:09 ID:B/HEY7mP
国際法ってわざわざシケタイジュニア使わなきゃ駄目?
予備校とか大学の国Tの合格体験記読むと、国際法は予備校のレジュメしかやってないって書いてあるんだけど。
85受験番号774:04/08/12 14:26 ID:7O+5Q6/E
ワセミの杉原っていう国際法の講師の作ったワークブックのことか?手に入れるには国際法を単科でとらなきゃいかんぞ。
そうじゃなかったらシケタイジュニア国際法を買うしかない。
86受験番号774:04/08/12 23:15 ID:C2Erdynw
ダレチは面接の対策取ったら?
でもあまりにDQNだからどうしようもないね
あんた本当に北大?
87受験番号774:04/08/12 23:34 ID:7O+5Q6/E
ダレチ厨まだ生き残ってたか。
88受験番号774:04/08/12 23:38 ID:C2Erdynw
内定もらってからここに来い
89受験番号774:04/08/12 23:46 ID:C2Erdynw
国交省は諦めたか?
90受験番号774:04/08/14 19:22 ID:/iqYmlTf
シケタイあげ
91受験番号774:04/08/14 21:29 ID:eUoGT79H
労働法がどこにも売ってないんだよな
いつもない
92受験番号774:04/08/14 21:54 ID:/iqYmlTf
労働法って岡が書いたのかな?
93受験番号774:04/08/18 22:39 ID:mIS8+4Q/
ダレチよ,お前の大都会は岐阜市かい?
94受験番号774:04/08/18 23:24 ID:gB8iq7zQ
シケタイジュニアを行政法と憲法使わせてもらいました。
見た目分量が多くゲンナリしてしまいそうですが、一問一答や問題集も含まれて
いるので思ったよりきつくなかったです。
国2受験者としては不要な記述も多いですが、あらかじめ、国1用の部分には
マークが付いているので飛ばしていけば、結構早く終わります。
民法に比べて、行政法、憲法は勉強時間は少なかったですが、ジュニアのおかげ
でかなりの高得点(憲法満点/行政法6点)取れましたー!

難点としては、過去問がやたらと国1の問題が多く、解説が良くなかったので
あまり問題集としては使えなかったです。
シケタイジュニアを参考書として使い、ウ問で演習という形を中心にしました。
95受験番号774:04/08/19 00:27 ID:ZbgWv47m
ダレチよ合格してシケタイダンスを披露してくれ。
96受験番号774:04/08/19 16:12 ID:fbsf5JS6
アドバイスありがトン。じゃあ市役所ならシケタイは国1マークのとこをガンガン飛ばしていけばいいのか。
民法と行政法はスー過去やってて伸び悩んでたから、シケタイを組み合わせて使ってみよう。
やっぱ40問全問必須解答で4問や5問はデカいよな。憲法、行政法、労働法で満点を狙い、民法、刑法で半分取る作戦でいこう。
97受験番号774:04/08/20 16:51 ID:X+xxHc8Z
刑法、スー過去のみにしようかジュニアも読もうか迷ってる。ジュニアの刑法は民法に次いで分厚いから、途中で挫折しないかが心配。
98受験番号774:04/08/20 20:45 ID:X+xxHc8Z
あけ
99受験番号774:04/08/20 23:04 ID:S6hDqQ/C
>>98
仕事が出来ないことで辞めさせられたのに病気のせいにするな!
回りの迷惑を考えたことあるのか!
100受験番号774:04/08/20 23:24 ID:X+xxHc8Z
しつこいぞ。失せろ。迷惑だ。
101受験番号774:04/08/20 23:25 ID:r5+8WW0c
お前が迷惑だ。

255 名前:受験番号774 投稿日:04/08/19 23:45 Aru1EhwK
ここで一から十まで聞かないとやってけないようなら素直に予備校に行けよ。
今年も駄目だったんだろ。

256 名前:受験番号774 投稿日:04/08/19 23:49 vjKVfoR4
>>252
自己顕示欲の強い人だねぇ…
だれも君の勉強法なんて知りたくないし、それが不安なら素直に予備校行ってくれ。
何年受験生やってれば気が済むんだい?

257 名前:受験番号774 本日のレス 投稿日:04/08/20 01:11 VyJvNegP
ID:fbsf5JS6はダレチだからしょうがない

258 名前:受験番号774 本日のレス 投稿日:04/08/20 02:10 RIYbRNxx
250あたりを読んでそう思った


いい加減迷惑をかけてることに気づけ
102受験番号774:04/08/20 23:26 ID:S6hDqQ/C
本当のこといって怒ったのか
103受験番号774:04/08/20 23:34 ID:X+xxHc8Z
マンカスが何言ってんだか(ぷぷ
104受験番号774:04/08/20 23:35 ID:S6hDqQ/C
はろわ
105受験番号774:04/08/20 23:41 ID:S6hDqQ/C
合気道で生きるように面接官に説教されたんだろ
106受験番号774:04/08/20 23:44 ID:X+xxHc8Z
マンカスうるさいぞ。
107受験番号774:04/08/20 23:47 ID:S6hDqQ/C
レ○○で部を追い出されたくせに
108受験番号774:04/08/21 01:31 ID:gB5GKkVm
>>82
曲をきかせて
109受験番号774:04/08/21 16:42 ID:gB5GKkVm
そんなに司法がいいなら司法試験にしろよ(無理だろうがな
110受験番号774:04/08/25 22:23 ID:m1cSLOK5
加護ちゃんです
111受験番号774:04/08/25 22:56 ID:3uwz6mgJ
辻ちゃんです。
112受験番号774:04/08/26 21:47 ID:6PJyZiMt
シケタイジュニア行政法、3日で読み終わった。分量の割にはサクサク読める。これをC日程までにもう1、2回通読すれば5問中4問正解も夢じゃないかも。
113受験番号774:04/08/26 21:51 ID:nq6Ucr2X
3年かかってまだ1次すら通らないアフォがいっぱしの口を聞くな
寝言は寝て言え
114今日のダレチ:04/08/26 21:52 ID:nq6Ucr2X
19 名前:受験番号774 本日のレス 投稿日:04/08/26 21:44 6PJyZiMt
渡辺の著書の国1バイブルの使い心地はどうよ。俺はいっそのこと渡辺の講義を実況中継風にまとめてほしいと思うんだが。

112 名前:受験番号774 本日のレス 投稿日:04/08/26 21:47 6PJyZiMt
シケタイジュニア行政法、3日で読み終わった。分量の割にはサクサク読める。これをC日程までにもう1、2回通読すれば5問中4問正解も夢じゃないかも。
115受験番号774:04/08/26 22:05 ID:6PJyZiMt
次はシケタイジュニア民法1かシケタイジュニア憲法だ。刑法や労働法も読めるかな?
116氏名黙秘:04/08/27 00:55 ID:Qj60tVTy
労働法とか、国際法とかある?
法律以外はある?
117受験番号774:04/08/27 01:27 ID:K8THEdf8
118受験番号774:04/08/27 12:07 ID:uy6jGxPM
シケタイ行政法の訂正表メールで問い合わせたら「9月に弘文堂のホームページで発表するから待ってほしい」とのこと。
はやく知りて〜!
119受験番号774:04/08/27 16:26 ID:ulc5JdHM
ダレチには文章の正誤もわからないんだし無意味
120受験番号774:04/08/27 20:40 ID:Kvl/bbVj
シケタイジュニアが必要な科目は民法、行政法、商法、国際法ぐらいだろうか。刑法をスー過去だけで済まそうかジュニアを読むかで迷ってる。
121受験番号774:04/08/28 02:35 ID:+Jw5FnB2
122受験番号774:04/08/30 21:28 ID:V7JlEY20
市役所にシケタイジュニアは重たいか?
123受験番号774:04/08/30 21:46 ID:qJzq4RoB
今日のダレチ=V7JlEY20
124受験番号774:04/09/02 22:15 ID:dpHcMQZc
憲法のシケタイジュニア、分量の割にはスラスラ読める。ただ左翼っぽいのが気になる。
125受験番号774:04/09/02 23:13 ID:ZHIOaTRu
>>124
芦部が左よりなんだから当たり前。
126受験番号774:04/09/03 20:46 ID:nr/q9w3e
じゃあシケタイジュニア憲法って芦部の行間を詳しくしたやつなのか…。どおりで雰囲気が芦部っぽいと思った。
俺は今まで芦部とスー過去を憲法のメインテキストとして使ってきたんだが、学説問題に対処するために使う。C日程に出るかもしれないからな。
127受験番号774:04/09/04 12:08 ID:f9T6jvRw
ダレチよ,お前の性格に問題があるから面接ダメなのだろ
それを直すほうがさきじゃないか
こうして困ったちゃんの質問するところもダメな性格だな
128受験番号774:04/09/04 12:25 ID:+/xfeHgN
公務員として採用されたあと、
大学や学歴の調査とか、卒業証明書の提出ってありますか?
129受験番号774:04/09/04 14:16 ID:H1Lt/EIF
シケタイage
130受験番号774:04/09/05 17:44 ID:/+PQSeYB
ううむ・・・。C日程に追われている今日この頃だけど、25歳高齢短期職歴で面接にうかるかどうかと思うとウチュウチュチュで仕方ない・・・・会計士試験を目指すのも視野に入れておくべきかなあ・・・。会計士の商法はシケタイでカヴァーできますか?
131受験番号774:04/09/09 09:47 ID:yueCYk6d
>130
さすがにできないんじゃない?
132受験番号774:04/09/09 09:58 ID:k+F37XZF
>>130
お前国Iの手形小切手すら意味不明なのにできるわけないだろう
シケタイはお前が持つより他のまともな人が持ったほうがより効用があるぞ
133受験番号774:04/09/09 19:55 ID:xIfrlPPG
シケタイジュニア、いいテキストだとは思うけど、
分厚いから効率のいい読み方が必要かと。
実際合格者はどんな読み方をしていたんだろう。
例えば、出題表記のあるとこだけを拾い読みしていったとか、
QアンドAだけでまとめたとか。
是非聞かせてちょ。
134受験番号774:04/09/09 20:16 ID:WKSQnGrc
>>130
おめぇ俺と似たような境遇だな
135受験番号774:04/09/09 20:23 ID:xIfrlPPG
このスレ来たついでに
シケタイもしくはジュニアの読み方聞かせて。
136受験番号774:04/09/10 00:33 ID:ht9Rg4tx
ダレチはどう読んでも受かりません
137受験番号774:04/09/10 18:19:46 ID:mHGFWizw
ダレチはシケタイを縦から読んでも横から読んでも斜めから読んでも右から読んでも左から読んでも上から読んで
も下から読んでも表から読んでも裏から読んでも透かし読みしても遠方500mから大声を上げて読んでもテキスト
ファイルにしてPC上から読んでもPDAから読んでも携帯から読んでも都内で読んでも北海道で読んでも岐阜県庁
内で読んでも可児市内で読んでも大分県豊後高田市草地村内山中の掘っ立て小屋の中でアナルファックをしなが
らヨガってる夫婦を想像しながら読んでも東京から北西591km離れた隣家の名もないオバハンが小泉純一郎を抹
殺せんとばかりに呪詛しているのを目撃しつつ読んでも恐山のイタコが口寄せして呼んだ池波又左右衛門の霊に読
ませても地球から69マンコー年はなれたアカシックレコード内の脳内鬼畜サイトに村崎百郎がインストールした電波
テキストの形にされたものを電波受信という形で読んでも
合格しません。さようなら・・・
138受験番号774:04/09/10 21:48:58 ID:kTU2rzXW
シケタイジュニアって
シケタイをコンパクトに要約して公務員試験の過去問付け足しただけですか?
どなたか司法併願でどちらもやったことある方レビュお願いします。
139受験番号774:04/09/10 22:02:58 ID:ht9Rg4tx
司法にも公務員試験にも合格する可能性の無いダレチに
何をレビューしても無駄ではないか
140受験番号774:04/09/10 22:43:56 ID:04Ck2+CZ
a
141受験番号774:04/09/11 11:46:02 ID:Ru2Akw0G
シケタイジュニア、ランクや出題表示を使って
うまく飛ばし読みすれば最強なんじゃないか?
142受験番号774:04/09/11 20:36:17 ID:Ru2Akw0G
age
143受験番号774:04/09/17 20:07:07 ID:0IQiSRhu
最後の追い込みとして1問1答やるべしべし
144受験番号774:04/09/19 22:32:08 ID:ggRcxGg8
シケタイジュニア最高。C日程でかなり取れた。
145受験番号774:04/09/19 22:58:36 ID:+9WT9xZI
C日程レベルなら他のでもかなり取れるとおもうが…
146受験番号774:04/09/19 23:04:38 ID:ggRcxGg8
いや、ちゃんと出題表記があってメリハリをつけやすい
シケタイジュニアだからこそ、今回は成功したんだろ。
分量は確かに多いけど、強弱をつけて読めば通読は十分に可能だ。
D日程までにまた2〜3回読んで、法律科目を得点源にする。
147受験番号774:04/09/19 23:27:04 ID:xppSCHct
特別区受験者なら読む必要ないですかね?
148受験番号774:04/09/19 23:30:20 ID:ggRcxGg8
どうも出題レベルが易しいとされるところは
やたら細かい知識をピンポイントで出してくる傾向にあるみたい。
だからなるべくシケタイジュニアとかを読んだ方が
いいんじゃないかなあ。
149受験番号774:04/09/20 02:21:56 ID:o7XPw0Ra
誰がどう考えてもC日程レベルでシケタイを使う必要はないよ。
時間の無駄以外の何者でもない。

>今回は成功したんだろ。
今回「は」成功したんですね。おめでとう。
150受験番号774:04/09/20 03:35:08 ID:jaVTyX5g
使ってもいいとは思うが、中途半端になるぐらいならやめといたほうが無難。
151受験番号774:04/09/20 14:08:46 ID:laY0M8ZP
やっぱり要点整理型のバイブルと、講義調型の
シケタイジュニアに好みが分かれるかな。
152受験番号774:04/09/20 14:35:25 ID:sXF0mHpW
>>138
司法からの転向組で、某省に内定した者です。
憲民の方は立ち読みした程度ですが、138さんの言う通りです。
行政法はシケタイは出てないので、オリジナルです。
自分は行政法しか使わなかったけど、
判例の量が他の公務員参考書に比べて多いので役立ちました。
国Tバイブルよりも格段に使いやすかったし、
穴が少なく要点もわかりやすいので独学に向いていると思いました。
153受験番号774:04/09/20 17:49:02 ID:91bgHmNP
>>152
へんなコテ(?)と間違われたり、スルーされたりでもうあきらめていたのに
レスをいただいて非常に感謝です。
自分は独学なので安心してこのまま使い込んでみようと思います!
154受験番号774:04/09/23 00:23:31 ID:rD0/Kr/B
スー過去がよくない行政法においては
シケタイジュニアが最強のテキストでは?
155152:04/09/23 11:18:55 ID:FUoRprY6
154さんの言うとおり、公務員試験の参考書としては最強だと思います。
法律系で点数稼ぎたいって人にはおすすめです。
この時期からなら4〜5周はできるはず。
152さんも頑張って内定勝ち取ってください!!
156152:04/09/23 11:20:29 ID:FUoRprY6
「153さんも」でした。。間違えました^^;
157受験番号774:04/09/23 13:34:36 ID:rD0/Kr/B
シケタイジュニアは何故憲法だけあんなに基本書チックなんだろう?
憲法史とか憲法訴訟とか、公務員試験にはあまり出ないことに
たくさんページが割かれている。
158受験番号774:04/09/23 17:00:35 ID:IfYXk9j8
マコトは憲法好きらしいからな
159受験番号774:04/09/23 22:14:36 ID:mgDPtArE
シケタイジュニアの憲法にするか、スー過去憲法にしようか迷ってます。
シケタイジュニアのお得な点な何でしょか?
160受験番号774:04/09/23 22:30:50 ID:926km3fZ
まあスー過去だけで勉強した場合よりも知識の量では多いといえる
全く知らない問題に出会う可能性も少なくなると思う

最終的にはどの試験種うけるかで決めた方がいい
国一なんかは憲法記述もいるからジュニア読んどけ
161受験番号774:04/09/23 23:44:47 ID:rD0/Kr/B
出題表記のあるとこだけ読んでいけば
ある程度は勝負出来るだろうか?
162受験番号774:04/09/24 03:44:50 ID:wACLNa4B
正直言って問題部分(゚听)イラネ!
解説中途半端だし。
その分削ってもう少し外観薄くして値段安くしたら
国T志望者以外にももっと売れると思うんだがなぁ
ただその場合「1冊で合格」の看板は下ろさざるをえまいが
そもそも1冊で合格なんて不可能なわけだし。
163受験番号774:04/09/24 12:56:16 ID:1qeb3G/P
いや、国1セレクションが高くて買えないなら、
参考書兼問題集としてそれ1冊である程度の
演習まで済んでしまうことは経済的にも大きい。
特に民法なんかは2冊合わせればかなりの
演習量を確保出来る。
それに各科目1冊に情報集約出来るのは大きなメリットでは?
164159です:04/09/24 13:57:28 ID:gA3TEEk3
みなさん、ありがとうございます。時期が時期なのでシケタイジュニアを
買うことにします。もし挫折したら、スー過去買います。
165受験番号774:04/10/01 19:21:28 ID:cJidS1xO
シケタイジュニアももっと通説判例のみを突き通した形式にすればいいのに。
司法試験でもないのにあの記述は余計だよ。
166受験番号774:04/10/01 19:30:37 ID:irSwKcJP
いや、上位合格を目指すならあの記述は必要。
魔骨風に言えば有効な無駄。
167受験番号774:04/10/05 19:47:40 ID:Tq3Wg4ee
民法は国1バイブルかシケタイジュニアかどっちがいいんだろう?
168受験番号774:04/10/06 10:48:56 ID:CNtK0hXc
シケタイジュニアで買ったら良いと思うのは、憲法、民法、行政法ぐらいかな?
169受験番号774:04/10/06 11:50:28 ID:Oa2Nb01t
いや、商法や国際法なんかも買う価値ありかも。
170受験番号774:04/10/06 13:14:26 ID:OqAmnqib
労働法はどうですか?
171受験番号774:04/10/06 16:07:48 ID:Oa2Nb01t
労働法はC日程の前に読んだ。
だが、拾い読みだったせいか点数はいまいち伸びなかった。
だから俺はスー過去労働法に変えた。
172受験番号774:04/10/10 00:52:13 ID:IbifB5MF
シケタイジュニア民法や行政法で、
それぞれ二桁得点するにはどうしたらいいんだろう?
173受験番号774:04/10/17 20:08:29 ID:czwTMFNi
シケタイの大きい方の民法潰せば、国1でも点が見込めるの?
時々シケタイマンセーなレスを見かけるんだが。
174受験番号774:04/10/17 20:37:18 ID:zOLA7ZLv
シケタイシニア民法の全5巻読破してるよ。
国Tも上位合格してる。
175受験番号774:04/10/17 22:07:23 ID:3SoJ5Pq+
ID:zOLA7ZLvは荒らしなので注意
176受験番号774:04/10/17 22:10:26 ID:zOLA7ZLv
あら、失礼ね
177受験番号774:04/10/18 13:01:43 ID:Mfz7y2MN
行政法と汐のの関係は?ほらこたえられないんだろうがボケうんこ
178受験番号774:04/10/18 16:40:54 ID:fPhaeouN
シケジュ行政法は原田をベースにしてあるんだっけ?
179受験番号774:04/10/18 21:53:53 ID:fPhaeouN
シケジュage
180受験番号774:04/10/20 20:57:55 ID:SnxpNB5v
一部ではシケジュ刑・商・労は評判悪いみたいだけど、実際どうなの?
181受験番号774:04/10/20 21:17:59 ID:lwPVncXX
>>152さん まだ、このスレに時々いらっしゃるんですかね、、、、もしよかったら、司法から
転向した経緯を、官庁訪問や面接でどのように説明したのか、ご教授願います。自分も、せっぱ詰まって公務員試験に
絞ること決めました。
182受験番号774:04/10/29 19:24:37 ID:YJxjvCMN
ワセミの合格者ガイダンスで
シケジュが法律職合格者に酷評されていた。
俺はシケジュを理論がわかりにくいところを中心に使ってるけど
シケジュって糞本なの?
183受験番号774:04/10/29 19:25:30 ID:8ad2eOvW
ダレチにとってはどの本も糞本である(判例同旨
184受験番号774:04/10/29 19:29:07 ID:JsoNe2n9
シケタイジュニアの長所と短所教えてよ。
185受験番号774:04/10/30 09:38:01 ID:VLnOOOnw
>>182
どんなところが悪いって言ってたの?
186受験番号774:04/10/30 09:42:13 ID:4/4y/Gt8
その合格者は、シケジュの刑法、労働法などを読んでも、問題が解けなかったようだ。
具体的にどこが悪いかは言ってなかった。
187受験番号774:04/10/30 11:34:33 ID:IczgfqOv
シケジュがわかりずらいとか言ってる香具師は頭悪いと思う
188受験番号774:04/10/30 11:38:26 ID:+MvVx8ur
ダレチだからしょうがない
189受験番号774:04/10/30 11:47:09 ID:Fj3kn5hk
シケタイはわかりやすいけど
ボリュームがありすぎて、洗練されてないから酷評されているんじゃない?
190受験番号774:04/10/30 13:07:50 ID:4/4y/Gt8
しけしけたいたいしけたいたい
191受験番号774:04/10/31 21:47:59 ID:1J8XAL/Y
シケジュは論文でその真価を発揮するのかな?
シケタイ憲法は人権の処理パターンが論文を書くのに役立つらしいし、
シケタイ民法は論文の入門としては秀逸らしい。
192受験番号774:04/10/31 22:16:29 ID:KAgS2K6D
>ダレチ
そもそもお前は一度たりとでも1次を通過したことがあるのか?
193受験番号774:04/11/01 20:43:31 ID:I/rMMZGQ
シケタイは国1向けの過去問集としてはどうなんだろう。
国1セレクションは法改正に対応してないから、
民法、行政法、労働法、商法、国際法は使えそうな気がするんだが。
194受験番号774:04/11/01 22:12:35 ID:vb0D+Mtd
馬の耳に念仏 ダレチに参考書 いくらやっても無駄
195受験番号774:04/11/01 23:57:58 ID:LQlt8cQ3
ダレ様、試験だけ受かってどうするの?
196受験番号774:04/11/01 23:59:14 ID:S7Lj5ACE
age
197受験番号774:04/11/02 00:00:44 ID:nD6x0urw
シケタイって何?正式名称は??
198受験番号774:04/11/02 00:52:45 ID:VIjVsl0F
弘文堂『伊藤真 試験対策講座』
199受験番号774:04/11/02 08:11:23 ID:pGa/uLyo
thank you!
200受験番号774:04/11/04 11:38:57 ID:JrPJ5JOi
あんなに分厚いものやれるかっ!って思ってたけど、過去問やってて、色々
疑問点出てきて他の参考書当っても解決出来ずに、結局シケタイジュニアを
買った。
法律知識ゼロの自分だったけど、シケタイジュニアのおかげで法律科目を得
点元にすることが出来たよ。
特に行政法が役にたった。問題演習は解説が不親切だったので、不経済だけど
シケタイで勉強して他の問題集の過去問を解くっていう形で4ヶ月勉強した。
来年度の試験を目指す人、頑張ってください!!特に独学で勉強する人は
自分のペースをしっかりもって頑張ってください!
201152:04/11/04 15:37:31 ID:OWuyVw0R
>>181さん
レスが大変遅くなって申し訳ないです、まさか質問されてるとは(^^;
私は既卒1年目です。司法の勉強は1年の夏から始めました(予備校はW
てなわけで受験歴は2回だけです。
4年次にはローも受けるが、第1志望の地元の宮廷には不合格。
マーチには受かったが、経済的負担&将来のリスクを考えて断念…。
4年次の年末頃に公務員に方向転換を考え、2月から勉強開始。
官庁訪問&面接では司法のことは言わず、
昨年は院を受けたが経済的理由で辞退したと言いました。
自分はサークルも結構やってたのでPRはそっちにもっていくって感じでした。
181さんも、できれば司法以外にやってきたことを書き出して、
そこからPRを考えてみるのもいいと思いますよ(ゼミ、バイト、ボランティア
もちろん司法志望⇒○○行政志望の理由がしっかりすれば問題ないと思いますが、
面接官との話題があまり広がらないので…。
公務員試験は司法とは違い、就職試験なのでいかに自分を売り込むかです。
司法断念は残念だと思いますが、この経験は将来必ずどこかで生きると思うので、
気持ちを切り替えてがんばってください!
長々とすみませんでした。
202受験番号774:04/11/06 12:50:16 ID:RbcvXjza
刑法ジュニアかシニアで悩んでるんですけど、ジュニアで裁事対応できますか?
203受験番号774:04/11/06 19:36:05 ID:rvvQ52Vp
ジュニアでいいんじゃない?
ジュニアだけでも結構な分厚さだからね。
俺は細事受けないから、スー過去とバイブルを中心にやってる。
204受験番号774:04/11/06 23:58:47 ID:RbcvXjza
>>203 なるほど〜さんくす!参考させてもらうよ〜☆
205受験番号774:04/11/07 02:45:59 ID:vpsiHOe4
しかしジュニア民法はホント使えないな・・・
206受験番号774:04/11/07 12:29:45 ID:RNVTgjT0
シニア民法は過去問や判例六法で知識を補う必要があると思う。ジュニアは知らない。
207受験番号774:04/11/07 23:02:17 ID:fBO/Hnod
シニア?ジュニア?それぞれ正式名称を教えていただけませんか。
いままではスー過去やってましたがなんか不安で
208受験番号774:04/11/07 23:05:07 ID:K75izU2K
ほんの10個ほど前のレスも読まずに質問するのやめようや
209受験番号774:04/11/09 20:16:52 ID:M5/ZBPXp
シケタイって芦部とかの基本書の代わりに使えるの?
210181:04/11/09 20:57:21 ID:g+BiYuj3
>>201 わざわざ、ありがとうございました!!
211受験番号774:04/11/10 18:49:02 ID:q0mhkKku
シケタイの行政法はいつ出るんでしょうかね?
212受験番号774:04/11/10 19:54:09 ID:Fu0MI3RS
シニアの行政法なんて出るの?
213受験番号774:04/11/11 00:47:13 ID:B8BB+nOt
ダレチは何を使っても無駄
214受験番号774:04/11/24 23:19:46 ID:NSrFkHGA
あげてしまいます
215受験番号774:04/11/24 23:32:43 ID:MNryqD2Z
ダレ様スレ停止になったね。これで本人も落ち着いたんではないかな。
216受験番号774:04/11/28 23:06:08 ID:qfQOpeTe
これ使ってる人いる?
217受験番号774:04/12/01 10:01:57 ID:HMj51JaG
地上・国2志望者です。
シケタイジュニア憲法・行政法の使い方についてお聞きします。
レスから通読すればよいことは分かったんですが、全部一気に通読→過去問
のほうが良いのか、単元ごとに通読→過去問のほうが良いのか、どちらでしょうか?
当方初学者に近いです。(行政書士3年前合格レベル)
218受験番号774:04/12/01 10:15:22 ID:J/2QhWsO
民法やってるが、条文参照必須の構成だね、これ。
条文にあたるのは当然だけど、条文の解説はさらっと流して、
争いのあるところの解説にページを割いている。
文体は初学者向けだが、初学者には向かないとオモタ。
219受験番号774:04/12/01 19:24:11 ID:+kX9tp3B
>>218ジュニア?
220受験番号774:04/12/01 22:43:39 ID:0y3bV+ts
そう、ジュニア。
221受験番号774:04/12/02 08:34:40 ID:XQWecnMz
>>217
憲法については、人権は全体を通読してから問題演習した方が良い。
相互に関連しているから。

統治は国会/内閣/裁判所/地方自治/その他って感じで
区切ってやっても問題ないと思う。
222受験番号774:04/12/02 13:28:39 ID:sNQwKi3C
シケタイシニア行政法は1月に出るらしいよ。楽しみだよ
223受験番号774:04/12/02 13:30:49 ID:5LfLfLx7
平成16年度岩国市職員採用試験募集要項
区分上級事務  10人

受験資格昭和52年4月2日以降に生まれ、4年制大学を卒業した者又は平成17年
3月卒業見込みの者
男女は問いません
※ 次のいずれかに該当する者は受験できません。
(1) 日本の国籍を有しない者
(2) 成年被後見人及び被保佐人
(3) 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を
受けることがなくなるまでの者
(4) 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立
した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し
又はこれに加入した者
受付期間平成16年12月1日(水)〜12月17日(金) 8時30分〜17時15分
(土・日を除く)
※ 郵送による申し込みの場合も締切日必着とします。
224217:04/12/04 10:13:38 ID:x/59dLqf
>>221
レスありがとうございます。人権は一気に通読してから演習が良さそうですね。
おもたいですが慣れるまで根気よくがんばります。
225受験番号774:04/12/16 21:00:45 ID:rIbj7BdR
こんばんは。国1法律職スレッドでここを教えてもらいました。
レックのテキストを使って勉強していますが、理解がいまいちです。
本屋で立ち読みしてみて良さそうだとは思いましたが、
いまいち買う踏ん切りがつきません。
国1狙いで試しに買ってみるなら
どの科目がいいですか?
226受験番号774:04/12/16 21:53:01 ID:uREao4Fj
国際法
227受験番号774:04/12/16 22:14:52 ID:rIbj7BdR
ありがとうございます。国際法ですね。
現在まだ国際法には手をつけていませんが
レックのテキストに手をつけてみて決めようと思います。
228受験番号774:04/12/16 22:16:50 ID:uREao4Fj
おいおい、相変わらずだな右とんぺい。
嘘を嘘と見抜ける人じゃないと(掲示板を使うのは)難しい。
憲法にしろ。今度はマジレス。
229慶卒信長 ◆LFtb4QvPhM :04/12/18 19:04:59 ID:duDL0hiG
右トンペイって、合気即生活国T2005モデル
じゃないか?
230受験番号774:04/12/18 19:05:30 ID:iLas1XZE
僕もそう思うよ
質問内容がダレチそのものだ
231慶卒信長 ◆LFtb4QvPhM :04/12/18 19:45:40 ID:duDL0hiG
右とんぺい

右→可児高のファッショな学風
とんぺい→旧帝最下位ゆえ、せめてトウホグになりたいYOコンプ
232ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/12/19 23:37:33 ID:ZEiWv6w4
(・3・)アルェー
マジレスありがとう。
早速憲法買ってきたYO
最初の前置きが長いけど、そこは飛ばして読み込んでみようかな。
憲法を使ってみて満足したら民法とかも買ってみるね。
233受験番号774:04/12/22 23:32:32 ID:JWfch+j8
憲法民法行政法で補助的に使ってるけど、かなりいい感じだと思う。
過去問を1回解き終わったら通読してみようと思う。
234国1 ◆0SKiN0HPgE :04/12/22 23:41:58 ID:4oBXkmuI
上位合格しよう!全員ゆるぽ!
235受験番号774:04/12/22 23:46:02 ID:JWfch+j8
上位合格カモン!やるぞうっしゃー!
236受験番号774:04/12/26 13:27:00 ID:+KkLtQnd
誰かC-book行政法使ってみた人いる?みた感じ国1の過去問のってたな〜シケタイと併用して使っていいかな?
237受験番号774:04/12/26 13:48:38 ID:GcZfyw8g
Cブック行政法見たことないからわからん。
238受験番号774:04/12/29 22:01:13 ID:jB4azGP0
シケタイ国際法買った人いる??あれ使える??
239受験番号774:04/12/29 23:17:56 ID:jB4azGP0
シケタイ行政法は?
240受験番号774:05/01/03 00:17:18 ID:EfjRfbwA
ジュニア正誤表はいいんだが、あれ改正に対応してないだろ?
L○Cの新旧対応表はあるんだが、どこを直したらいいんだろうか。
行政法に明るい人、教えて下さい。
241受験番号774:05/01/04 01:16:34 ID:fEbAupZp
行政事件訴訟法法改正に対応してないと致命的にまずいの?
242受験番号774:05/01/04 02:32:27 ID:8HxUr+Zm
まずい
243受験番号774:05/01/09 03:01:39 ID:yZ6eNJgt
LEC新旧対応表うpきぼん
244受験番号774:05/01/10 01:02:21 ID:HE4gFTJK
ぬるぽ!
245受験番号774:05/01/11 01:45:30 ID:E9KR3Or8
(・∀・)ニヤニヤ
246受験番号774:05/01/11 12:56:58 ID:F4fMf0zd
行政法は行訴法だけ飛ばして、他を先にやった方がいいね。
改正法は何で補う?
247受験番号774:05/01/11 14:27:08 ID:0cmIPVs3
なんかね、もう、ぬるぽ
248受験番号774:05/01/11 15:06:10 ID:hTcEE2mq
>>247
ガッ
249受験番号774:05/01/11 15:46:39 ID:F4fMf0zd
もういっちょ

ガッ
250受験番号774:05/01/11 21:00:58 ID:F4fMf0zd
何で行政法の改訂版が出ないんだろう。
251受験番号774:05/01/11 21:16:36 ID:hTcEE2mq
ぬるぽ
252受験番号774:05/01/11 22:28:25 ID:F4fMf0zd
ガッ
253受験番号774:05/01/15 13:35:35 ID:nXfnJ2dh
あげ
254空気ROCK:05/01/15 14:36:28 ID:19b3COG2
改正法はシケタイで補えばいいかな?
255受験番号774:05/01/15 14:40:57 ID:hiwSvnyS
行政法は改正に対応してない。
256空気ROCK:05/01/15 14:43:55 ID:19b3COG2
>>255
今度シニアの方で行政法出るらしいけど、
それも改正には対応してないの?
257受験番号774:05/01/15 14:54:20 ID:hiwSvnyS
弘文堂に聞いたらシニアは改正に対応してるらしいね。
でも3000円もするらしい。
258空気ROCK:05/01/15 15:23:48 ID:19b3COG2
>>257
お疲れさま&サンクス
悩みどころだね。
259受験番号774:05/01/15 16:24:25 ID:hiwSvnyS
行政事件訴訟法改正は、
官邸のサイトからの印刷で間に合わせてしまうのも手かもしれないね。
情報が正確だし、十分出題の典拠となりうる。
260ちんこマンコ禁止 ◆taIZZWMjp. :05/01/16 01:17:48 ID:9Ra5hUk2
シケてんじゃねえよ!!!
261空気ROCK:05/01/16 19:15:34 ID:NLZQcEqg
シケタイジュニアの改訂版が出たら買うけどね。
いつ出るんだろ?とりあえずは憲法と民法と刑法を終わらせよう。
262受験番号774:05/01/17 00:58:15 ID:mcIgbo1v
レック生なのにシケタイジュニアつかってるやつを
自習室で発見した。教材のkマスターをやらんとシケタイジュニアなんか
使うのって矛盾してると思うな。しかも1ヶ月後、もうシケタイジュニア
使ってなかったし。3日坊主でおわったし。

263空気ROCK:05/01/17 11:49:22 ID:RLocMKcq
シケタイジュニアは辞書代わりに使うって手もあるよ
264受験番号774:05/01/17 19:47:41 ID:lcYeOiei,
シケタイジュニアはスー過去をやるときの補助に使ってる。
解説が意味不明だったら辞書代わりに使うというか。
法律科目のスー過去一通りやり終わったら、
他の問題集に手を出さずに
シケタイジュニア読み込もうかなあ。
265受験番号774:05/01/17 19:51:02 ID:mcIgbo1v,
予備校に通ってるやつは板書とか使えて便利なんだけどね。
独学だとそれくらいしかないよね。
266受験番号774:05/01/17 20:02:05 ID:lcYeOiei,
そうだね。でも何とか頑張るしかないか。
近いうちにシケタイジュニアを
短期集中で通読する時間を作りたいと思う。
267空気ROCK:05/01/18 15:05:18 ID:JEr7aHJo
シケタイジュニアは便利な問題集だね。
268受験番号774:05/01/19 17:32:17 ID:EQIZqWot
俺のシケタイジュニアの使い方。

1回目…本文を通読し、章末の一問一答で確認。1日2章。
2回目…前回読んだ章の判例や出題表記のあるところ、一問一答を拾い読み。次にさらに2章読み進める。
3回目…前々回と前回の一問一答を確認。前回の本文を拾い読み。次にさらに2章読み進める。

一問一答と出題表記、重要判例をうまく使って復習するのがポイントなんだが、
おまいらはどう工夫して読んでる?
269受験番号774:05/01/20 17:39:50 ID:CHLPip2A
>>268

日々、全文を写経して暗記する
270受験番号774:05/01/21 19:39:59 ID:EFCJClgT
まさかネタじゃなくて本当に写経してる奴いるの?
巻末の論証カードじゃなくて本文を。
271空気ROCK:05/01/21 20:44:07 ID:Z6CGbu8w
いないでしょw
論証カードは記述対策として結構読んでるけど。
272空気ROCK:05/01/22 16:15:47 ID:lhf4vclx
シケタイシニアを使ってる人はいるの?
漏れは憲法と行政法はジュニアが終わったら
シニア使ってみようかと思ってるんだけど。
273受験番号774:05/01/22 16:24:35 ID:t3gj7ZLC
>>272

はじめからシニア汁!
274空気ROCK:05/01/22 16:40:17 ID:lhf4vclx
漏れは非法学部だから、導入でシニアはキツイかなと。。
275受験番号774:05/01/22 20:56:48 ID:vFiNf/iK
憲法と行政法はまずジュニアをしっかり固めようと思う。
デカい方のシケタイは余裕が出来てはじめて手をつける。
まあ多分そんな余裕はないと思うな。
276受験番号774:05/01/23 16:51:28 ID:4g9BlKIk
シケタイジュニア全部そろえるのは無理だ。
一番いいできのものを買うよ
どれか教えてくれ
http://www.geocities.jp/auc12011982/koumu-sanko
277空気ROCK:05/01/23 17:47:58 ID:DVb4hDv7
何冊なら買えるのかにもよるけど、
1冊だけなら憲法、2冊買えるなら民法なんかどう?
ホントは行政法をお勧めしたいんだけど、改正に対応してないからなー。。
他のやつもいいとは思うけど選択だし、全問必答の科目をかいなよ。
278受験番号774:05/01/23 17:51:31 ID:4g9BlKIk
>>277
サンクス。憲法はいい出来なのですね
民法もかってみます
279受験番号774:05/01/23 18:14:18 ID:Gh3+dt1U
憲法は最初の方に試験には不要な部分が大量に含まれてるから要注意。
でも使いやすいと思う。
自分にとって一番役に立ってるのは行政法だけど、
誤植が多くて法改正に対応してないのが難点かも。
でも、それを差し引いても行政法はお薦め。
280受験番号774:05/01/23 18:15:25 ID:QvAcuVkZ
シケタイジュニアは労働法以外はダメポ
281278:05/01/23 18:23:29 ID:4g9BlKIk
労働法以外だめですと?
結局なにをかったらいんだや?
282受験番号774:05/01/23 18:27:53 ID:QvAcuVkZ
>>281
よくぞ聞いてくれますた。

憲法、民法、刑法、商法、民訴法、刑訴法はコンパクトデバイス

行政法はC-BOOKかシケタイジュニア→シテタイが出たらシケタイが一番

労働法はシケタイジュニア
283受験番号774:05/01/23 18:36:37 ID:Gh3+dt1U
民法持ってないけど民法は使いやすいの?
二分冊でかなり分厚そうだけど。
284受験番号774:05/01/23 18:42:21 ID:QvAcuVkZ
>>283
コンパクトデバイスの中で民法は最強のデキなのに・・・ブツブツ
285受験番号774:05/01/23 18:49:26 ID:Gh3+dt1U
じゃあ聞くけど、コンパクトデバイスって主に司法試験用のやつみたいだが、
公務員試験対策としては使えるの?
286受験番号774:05/01/23 18:51:22 ID:QvAcuVkZ
>>285
一応、公務員試験から司法試験まで使える万能テキストでつ
287受験番号774:05/01/23 19:30:36 ID:Gh3+dt1U
じゃあ今度民法のコンパクトデバイスを立ち読みしてみよ。
どのくらいの分量かによるが。

俺はシケタイジュニアを読むときは
過去問は飛ばしてスー過去でやってるんだが、
過去問もきちんとやった方がいいのか?
288受験番号774:05/01/26 19:01:35 ID:WKCJl3ga
国2で選択するつもりなら民法もシケタイジュニアやった方がいいんだろうか。
憲法と行政法は買ったけど使いやすい。
誰か民法使ってる人いる?
289受験番号774:05/01/27 16:37:41 ID:cCF4x8tn
伊藤塾のテキストって、シケタイジュニアなんですか?
それとも、オリジナルのテキストですか?
290受験番号774:05/01/29 03:42:49 ID:+/yuj1RL
>>257
シケタイシニアの行政法っていつ出るかわかりますか?
291290:05/01/29 03:46:47 ID:+/yuj1RL
なるほど、二月三日か。。普通に弘文堂のホームページに載ってたし。
あい、おkー。
292コンパクトデバイス:05/01/29 09:16:43 ID:BsIrbPSC
シケタイ行政法買おっと。だってコンパクトデバイスに行政法ないでつから。
293受験番号774:05/01/30 02:13:31 ID:HJnEWeAt
シケタイ行政法出す前に、
誤植だらけのジュニアをさっさと改訂しろよ。
294受験番号774:05/01/30 13:53:21 ID:XcKNigaN
都T、国U辺りを志望しているんですが、行政法はシケタイとジュニアどっち買ったほうがいいですかねー?
シケタイは改正に対応してるみたいですが、国Uレベルだと重いですかね?
295ちんこマンコ禁止 ◆taIZZWMjp. :05/01/30 14:49:57 ID:M3tBtMg4
ジュニアは誤植が100個ほど。
すでに出版物としての規定をクリアしていない。
こうぶんしゃよ!!

どうするよ!!

シニアなんて出してんじゃねえ!!

金にならないからってやらなきゃ長い目で見たら損するぜ
296受験番号774:05/01/30 15:23:57 ID:NXZmDwaZ
>>294
公務員試験レベルでシケタイ(そもそもまだ出てないが)は不要だよ
論文がないなら大抵の改正対応済み予備校テキストで十分
297294:05/01/30 16:19:46 ID:XcKNigaN
>>296
実は専門記述は行政法でいこうと思ってるんですよね。。。
予備校には行ってるけど、もうちょい詰めたいしなあ。
やっぱジュニアかなー。
298受験番号774:05/01/30 16:37:13 ID:NXZmDwaZ
都I/国IIて行政法論文で事例問題出るの?
「〜について説明せよ」みた1行問題だけなら、普通のテキストをまとめるだけでもいいと思うよ
1行問題には論点カードはあまり役に立たないような

Wセミからロー入試向けの行政法論文問題集が出てたと思うから一度見てみればいいよ
解説付いてなかった気がするけど
傾向が違うと思うから買う必要はないかも、だけどね
299受験番号774:05/01/30 17:05:19 ID:aZaFesDM
都庁は過去問を見る限りでは一行問題ばっかみたい。
でも、一行問題は下手をすると滅茶苦茶難易度が高くなることもある。
300受験番号774:05/01/30 17:09:22 ID:NXZmDwaZ
で、お前はそんなのが出ると思うのか?
唯の憶測でものをいってねえで手形法の過去問でも解けよ
301受験番号774:05/01/31 13:23:54 ID:I02WwKtZ
ジュニアじゃないシケタイって司法試験用でしょ?
買う人は国1でも受けるの?
302受験番号774:05/01/31 13:54:50 ID:LC32t5Cq
誰を治療しましょうか?
303受験番号774:05/01/31 17:49:52 ID:I02WwKtZ
おまい。
304受験番号774:05/01/31 23:39:08 ID:0uT2UQXe
>>288
買った俺が言うんだ。
金の無駄だ。やめておけ。
国2ならスー過去でいい。
305受験番号774:05/02/01 22:46:55 ID:Mdp20U/Y
山九。国2ならスー過去で充分なのか。
国1の行政職も受けるけど、
地上バイブルとダッシュ問題でいけるかな。
ここ最近民法に力入れてたけど、そろそろ他がやばくなってきた。
306受験番号774:05/02/04 02:48:41 ID:xQ08F+Ex
魔骨のシケタイ行政法使えるかな?
大判で使いやすそうでやる気になる。
ジュニアの厚さを見るとげんなりするのでね。
307受験番号774:05/02/07 16:17:26 ID:ePPkF/iz
誰か行政法シニア使ってみた人感想聞かせて〜?
308受験番号774:05/02/08 11:48:50 ID:CNcIxnKK
漏れも行政法シニアの感想求ム!
ちらっと見て、よさそうな気がしたんだけど、
他の予備校のとの比較でどうなのかな?
値段は高いけど、無駄本買うよりいいのかな、と
悩んでます。
教えてエロい人!!
309マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA :05/02/11 01:39:19 ID:bHng7fVc
ジュニアと比べてレベルは高いけど、
ジュニアほど丁寧ではないね。
一長一短って感じ。
310受験番号774:05/03/03 23:38:31 ID:6PS8UFPB
>>309
これから行政法はじめようとおもってるんだけどジュニアとシニアどっちがよい?
国IIと地上です
311ちんこマンコ禁止 ◆taIZZWMjp. :05/03/03 23:48:22 ID:ByQmqmb7
>310
シニヤ
312受験番号774:05/03/03 23:57:00 ID:XQdMGgaB
ジュニア行政法も誤植直して法改正に対応させれば最強なのにね。
313受験番号774:05/03/06 23:59:18 ID:tbZ67T/c
シケタイ憲法読めば芦辺(だったかな?)読まなくてもいいかな〜?
314受験番号774:2005/04/10(日) 20:02:55 ID:g+/AewuP
労基に労働法は使える?
315受験番号774:2005/04/11(月) 07:25:44 ID:PmnxNdKK
age
316受験番号774:2005/05/26(木) 17:20:58 ID:p/TQOZ0L
行政法、訂正おわり。
かなり面倒だったよ…

こんなに訂正あっちゃ、参考書どころか、本として失格だな。
317受験番号774:2005/06/04(土) 01:05:00 ID:cjCQ8Jxb
>>50と同じ質問ですが、国Uに使えますか?
318受験番号774:2005/06/28(火) 07:27:06 ID:ZrYXJPtc
行政法とかシケタイ新しくならないのかな……
319受験番号774:2005/10/22(土) 16:09:47 ID:t1kWvyVQ
まさかシケタイはあまりに売れないから
そのまま絶版か?
320受験番号774:2005/12/12(月) 14:36:07 ID:e4sJ2jZk
12月下旬に出るシニア行政法とジュニア行政法、どちらが良いですか?
シニアは法改正に対応しているし良いかなと思ったのですが、詳細すぎるかなとも思うのですが、、
321受験番号774:2005/12/12(月) 15:33:53 ID:jzujBJT+
そりゃあ、改正に対応しているシニアの方が良いよ〜
でも、自分で必要なところをピックアップしていかなきゃいけないけどね。
322受験番号774:2005/12/12(月) 23:39:35 ID:IZsC//TK
俺もジュニアとシニアどちらを買おうか迷ってる
公務員試験に対応してるのはジュニアなんだけど…
323受験番号774:2005/12/24(土) 17:26:28 ID:XHzq4DX6
ふむ
324受験番号774:2006/02/19(日) 19:17:23 ID:w0jKFNcP
行政法って改訂したんだね
325受験番号774:2006/02/19(日) 19:36:51 ID:KhU0Me4j
まじか〜 シニアも2版が出たのかぁ しまったな・・
改訂されたのは手続法の内容ぐらいか?
326受験番号774:2006/02/19(日) 20:04:13 ID:3e3X1PoN
ジュニア行政法で新しい版が出たの?
また誤植だらけだったらどうする?
327受験番号774:2006/02/19(日) 20:14:16 ID:+gnNGAmK
>>326
初版の誤植はすべて訂正されてる。
情報公開法とか個人情報保護法とかの書き下ろし部分はわからんけど。
328受験番号774:2006/02/19(日) 20:20:16 ID:3e3X1PoN
国2で行政法選択するなら買いかな?
329受験番号774:2006/02/20(月) 12:55:30 ID:kYEsVxYl
シケタイ憲法・行政法かなりイイッスよ。
おかげで昨日のLEC模試満点だった。
民法はすごい分量だけどどうなのかな?やってる人教えて
スー過去だけじゃ昨日の模試に対応できなかった
330受験番号774:2006/02/20(月) 15:25:23 ID:aoKCsc11
シニア行政法の初版と2版の違いを教えて
手続法の違いだけかね・・ こりゃそろそろ書店に行かねば。。
331受験番号774:2006/02/20(月) 22:52:25 ID:Pb3Pr43w
シニア?
ジュニアじゃなくて?
332受験番号774:2006/02/21(火) 00:25:49 ID:HDQB8wst
そうそう、おっきい方
333受験番号774:2006/02/24(金) 18:03:38 ID:QllW92Fl
>>330
行政手続法改正、新判例、文章シートが2版に追加されていい感じだったよ。
334受験番号774:2006/02/25(土) 23:40:07 ID:FTsIUBMj
民法はマダなのかな?
335受験番号774:2006/02/28(火) 22:20:47 ID:KZBHz4VU
ジュニアは…国際法がいいくらいなんじゃね?
あと、平成17年度の行政書士試験でシケタイジュニアの憲法レベルじゃないと
太刀打ち不能だった。
336受験番号774
ジュニアの労働法も使えると思うよ。