910 :
905:04/10/20 21:51:35 ID:p+61wNvj
皆さんレス感謝です
受験資格はあるはずです。ちょと不安になったんでも一回調べてみますけど
909さんは県庁勤務ですか、良いですね。
現時点で地上と国2ですごい悩んでるんですが、とりあえず勉強がんばっていきます
911 :
受験番号774:04/10/20 21:58:01 ID:GJfiltP2
短大卒
小学生からいじめにあい 勉強してないんですが・・
それでも受かるかなあ・・
まあ 24歳で 小学生からの勉強を始めるので
応援してやってください・・
てか
1日8時間バイトしてるので 受かるかどうか・・
面接苦手で民間もだめです どうしたら・・
>>909 専門学校と高専は根本的に違う
専門卒は高卒と同等扱いだが高専卒は短大卒と同等の扱い
高専の新卒は需要があるので就職率も段違い
913 :
905:04/10/20 22:22:01 ID:p+61wNvj
>>確かに就職率はかなり良いですね。
民間に魅力を感じず、公務員に魅力を感じた僕は高専の中でも異分子です
担任や研究室の担当教授からはいろいろ言われます
というか僕一人でこんなに連続書き込みしてよいのでしょうか?
なにぶん2chを利用しだして日が浅いもので…
914 :
受験番号774:04/10/20 22:34:19 ID:nWcgHQaO
>高専で理系選考している方
国2地上ではどの分野考えてますか?
化学?
915 :
905:04/10/20 22:40:54 ID:p+61wNvj
ぜんぜん絞れてないです…
各分野でどんな問題が出るかもまだ調べてるところですし…
ですが僕の学科は化学は普通高校よりも履修内容が少ないので多分パスします
力学とか情報処理とか制御工学とかあったらいいんですけどね。専攻がその分野だったもので
自分は高専卒のフリーターで今年の一次は
6戦5勝でした。
・・・ところが二次は全敗です
思うに、学歴で差がある分一次でよっぽど
いい点を取らないと採用は厳しいのかと感じました。
ちなみに同じ高専卒の友達は一次一位通過したらしく、
みごと採用されたから可能性がないわけじゃない
あと、何で高専出て行政なの?的な質問がマジで苦しかった
917 :
905:04/10/20 22:49:53 ID:p+61wNvj
>>916 じゃあ先輩ということになりますね
いろいろ教えていただけたら幸いです。
>>916 上級でも受けたの?
中級だったら学歴関係ないよ。
919 :
受験番号774:04/10/20 23:03:22 ID:UXuCazqX
みなさんなんのバイトしてますか?
あとオススメとかあれば聞きたいです。
>>919 コンビニ
なんといっても廃棄がもらえるのがいい(貰えないとこもあるが)
921 :
905:04/10/20 23:16:04 ID:p+61wNvj
ビデオレンタル
もうやめたが半額日など除けば楽なことこの上なし
922 :
916:04/10/20 23:21:04 ID:N5zpW8y8
>>917 一次は勉強しかないよ
高専生は妙にタフなトコがあるので
そのテンションを勉強に向ければきっとなんとかなる
しいていえば、個人的に論文とか文章理解が最後まで苦手でした
>>918 全部上級だった。
中級は採用人数が少ないし、難易度も上級と変わらないって
聞いてたので、あえて受けなかったよ
923 :
849:04/10/21 00:29:01 ID:+vqxDYSQ
>>860 亀レスだが、県庁と市役所一次受かったのに郵政内務の一次は落ちたよ。
面接やら集団討論等の二次対策で2ヶ月ほど勉強から遠ざかってしまったが
一週間程過去問を一通り解いてみて、これなら余裕だなと思っていざ本番…
今年は国U地上に引けをとらないくらいのレベルになってた。
どっちにしろ15人しか採用してない地区だから、一次受かったところで…
県庁ではあからさまなコネ採用を目撃し、公務員試験にコネはつきものだとわかっていても
いざ自分で目の当たりにすると、一気にこれまでの努力が馬鹿馬鹿しく思えてくる。
俺が公務員浪人で得たものは結果的に幅広い雑学だけになってしまったよ。
あと視力がかなり落ちた。そんだけ。
924 :
受験番号774:04/10/21 09:15:27 ID:rnwljyT4
専門も教養も独学でなんとかなるかもしれんが、
集団討論や面接の練習ができんからな…
やっぱ今からでも予備校入ろうかなorz
集団討論や面接の講座だけでも受講できるでしょ。
926 :
受験番号774:04/10/21 13:50:12 ID:dhnHZ/1u
質問厨ですまないが、このスレによくでてくる"地上"ってどういう意味ですか?
927 :
受験番号774:04/10/21 13:59:17 ID:RmK/lnvX
面接の時期だけ、予備校の講座とればよろし。1万くらいだろ。
あと模試も受けたほうがいいって聞いた。
普段は独学で余裕だろ。
教養の授業とか、意味ねーだろ正直
模試はいいっすね〜
漏れも模試でかなり危機感が植え付けられました
模試も意味なくない?
予想問題集とかで十分かと。
930 :
受験番号774:04/10/21 16:41:52 ID:HV22/uI+
雰囲気つかめなくて実戦のとき困りたくないわけよ。
931 :
受験番号774:04/10/21 20:08:30 ID:FBM+SVvR
面接はな・・・
932 :
受験番号774:04/10/21 22:47:28 ID:8a0+jQYb
>>889 今は自衛隊でも一番の下の階級でさえ院卒のやつが入隊する時代
あなたじゃ警察も無理だよ
>自衛隊でも一番の下の階級でさえ院卒のやつが入隊する時代
そいつはただの馬鹿なだけ、院に行けば良いというわけではない。
ハッキリ言って学費の無駄。
934 :
受験番号774:04/10/21 23:32:37 ID:gVm0h2yP
旧帝の院から倍率50倍超の消防官に入る時代ですよ
935 :
受験番号774:04/10/21 23:39:25 ID:3L988eUl
倍率よりも入った後が大事じゃない?
消防は訓練が半端じゃないようだし・・・
936 :
受験番号774:04/10/22 10:00:22 ID:/4V4pAYW
>>932 >>934 探せば学歴と就職にギャップのあるやつなんてゴロゴロいるだろうが、
そんなの見つけて自分と比較したって虚しいだけだろ。
超後ろ向きで、魅力の無い人間に考え方だな。
937 :
受験番号774:04/10/22 20:24:52 ID:kwC8YEe3
10 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:04/10/22 17:49:17
どんな一流大学出ても、
既卒職歴なしになった時点で人生終了
938 :
受験番号774:04/10/22 20:39:38 ID:6DsyjNKc
937
正論だけど、わざわざそんな釣りして楽しいのか
939 :
受験番号774:04/10/22 21:05:34 ID:QVgdarYF
自衛隊の高卒用の試験が今じゃ大卒主流になるぐらいだしね。
幹部は東大でも普通に落ちるし。
消防と大卒警官でもマーチが違和感ないなんて信じられないよ。
これからもこんな状態が続くのかと思うと正直ぞっとする。
940 :
受験番号774:04/10/22 21:10:02 ID:ERltclan
マーチならその程度のレベルで妥当だろw
941 :
受験番号774:04/10/22 22:25:07 ID:vfXD9VMI
>>933 多分どこの院いった人か知ったらちびるよw
馬鹿なのは間違いないけど。低レベルの院卒はいるけど
その人は伝説になってるらしいからw
942 :
受験番号774:04/10/22 22:29:00 ID:ERltclan
何が「伝説」だよw
カッコイイとでも思ってるのかね
( ´,_ゝ `)
943 :
受験番号774:04/10/22 22:31:01 ID:gQvVH4Qy
>>942 ID:ERltclan書き込みまくりだな。
C日程落ちた憂さを2ちゃんで晴らしてるのか?
切ないな
>>942 ココで時間浪費するよりは、勉強、勉強!
んで、また来年がんばって!
なんとかなるよ〜!
945 :
受験番号774:04/10/23 00:50:59 ID:or4qsovD
「おい、根暗。お前勉強が好きって言うけど全然仕事に役立てていないな。
一人で気持ち悪く勉強してきて仕事ではこの様か。」って言われた。
嫌な上司だけどそいつ仕事はできるから言い返せなかった。
946 :
受験番号774:04/10/23 00:59:57 ID:acC4mCPS
某省出先10月採用だけどさっそく残業だよよ・・・
22時まで。
全然ダメであきれられてるし・・
イジメられてるわけじゃないけど先が思いやられる。
職歴ないやつはまじで覚悟しとけ。
仕事たいへんだよ。
それに国Uはやっぱり超ハード。
先輩達は日付かわるまで残業とかざら。
947 :
受験番号774:04/10/23 01:50:07 ID:IADv/upX
>>946 そんなもん民間でも同じだろ。
もっとひさんな企業はいくらでもある。
働けるだけ幸せだと思え
営業なければ二徹三徹してもいい
949 :
受験番号774:04/10/23 02:13:10 ID:or4qsovD
夜間の満喫のバイトをしたいのだが
店員も客もDQNが多い?
950 :
受験番号774:04/10/23 03:48:10 ID:7QX/J5aw
>>949 んな事、気にしてるおまえが一番DQNだボケ
951 :
受験番号774:04/10/23 05:07:37 ID:02bPxqO1
↑そーだ。そーだ。
952 :
受験番号774:04/10/23 22:11:57 ID:IUFOYkkN
初です。
とても初歩的で馬鹿な質問なのですが、中卒で受けれる公務員試験はやっぱりないのですか?これから高校3年間行くか大検をとるかしないと受けることはできないのですか?誰か教えてください、お願いします。
953 :
受験番号774:04/10/23 22:15:21 ID:5LopLlrd
なんで中卒で世に出たんだい?
親止めただろ。
954 :
受験番号774:04/10/23 22:18:19 ID:eHEEpOLM
厳密に、高卒、大卒以上っていうところもあれば、
大卒「程度」っていうようなところもある。
程度っていうところは学力があれば受けれる。
ただし、年齢が18歳未満なら年齢要件で引っかかるのでは?
まぁ、年齢要件満たしてるとしても、一次通ったとして、
面接で何で高校行かなかったのか聞かれると思うが。
そのへんはちゃんと説明できるのかな?
955 :
受験番号774:04/10/23 22:25:19 ID:IUFOYkkN
中2の時に母親が再婚したときの新しい父親とうまくいかず中学を卒業してどうしても家を出たくなって鳶職に就きました。
あの時母親はとめてくれたのですが…
今年、働いていた会社が潰れていろいろと職を探したのですが全く見つからず、最近、ふと、公務員ってどういうものなのか?と思ってここに書き込んでみました。
956 :
受験番号774:04/10/23 22:38:06 ID:145Qnmc2
バイト先が合わなかったら、2,3日で辞めてもいいと思う?
それとも我慢して続けるべき?
957 :
受験番号774:04/10/23 22:44:55 ID:5LopLlrd
公務員というのはそう簡単になれるもんじゃないよ?
公務員浪人ってのがあるくらいで、一般のお役所に勤めるなら学歴とか今まで何してきたとか
激しくチェックされるし、興味だけでなるのは実際問題難しい。
それこそ、いままで受験ってのを体験したこと無いのなら途中で挫折感も味わうと思う。
でもそれでも公務員を目指したい、っていう気持ちで本気なのなら今から高校でも大検でも今から行くべし!!
中卒で公務員になるよりは、じれったいかもしれないけど、一度学校に通って教養と学歴つけた後、
公務員になった方が>955のためにも母親の為にも良いと思うよ。
客観的な意見だけど、今>955さんの気持ちはどうなの?
>956
誤爆?
どうせ全く勉強してこなかったんだろ。
中学レベルの数学・英語できるの?
高校も出てない公僕なんていないよ。
あと偏見なんだけど、中卒で鳶っていうと
警察の世話になったり刺青入れてたりという印象があるんだよね。
これだと自衛隊や警察も無理だから。