★国Tボーダー予想スレ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
※ボーダーは専門傾斜1.5倍でお願いします。

【職種】
法律:70
行政:68
経済:64

理工T:
理工U:
理工V:
理工W:

人間科学T:
人間科学U:
2受験番号774:04/05/03 15:41 ID:Qypmy3Tb
因みにこれは一次ね。
3受験番号774:04/05/03 15:43 ID:W7AtyMI2
偏差値傾斜があるから、実際は1.5倍の開きはない。
去年は教養:専門=1:1.1だったそうだから、単純な
粗点合計の方が良いと思われる。
4受験番号774:04/05/03 15:44 ID:QuJYec8e
◆ 国家公務員採用1種試験(1次)推定合格ライン

(平成15年度)
区分 教養 専門  合計 申込者 1次合格  倍率
行政 29.18 29.59 58.77 8,325   120   69.4倍
法律 25.93 29.96 55.89 7,692   867    8.9倍
経済 25.65 24.71 50.36 2,376   397    6.0倍
人T 24.08 31.17 55.25  550   .51   10.8倍
人U 23.56 23.58 47.14  651   .45   14.5倍

(平成14年度)
区分 教養 専門  合計 申込者 1次合格  倍率
行政 29.34 28.96 58.30 10,101  121   83.5倍
法律 25.86 26.96 52.82 ..8,670  763   11.4倍
経済 24.05 20.25 44.30 ..2,663  404   .6.6倍
人T 22.72 32.32 55.04   678   .57   11.9倍
人U 23.15 24.95 48.10   806   .39   20.7倍

ソース(公務員試験情報研究会、人事院)
http://koumuin.ne.jp/kenkyukai/topics2004.html#%8D%87%8Ai%93_
http://koumuin.ne.jp/kenkyukai/Q%26A%20PART2.html#anchor82431
http://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken013.htm
5受験番号774:04/05/03 15:45 ID:Qypmy3Tb
>>3
何処情報??
偏差値傾斜??
6受験番号774:04/05/03 15:46 ID:Qypmy3Tb
>>4
その推定ラインが意味不明。
何処の大馬鹿専門学校が無知を晒しているのか知らんが、
まったくもってあてにならん。
7受験番号774:04/05/03 15:47 ID:kIFA1NjM
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●              ●              ●
●              ●              ●
●              ●              ●
  ●            ●            ●
    ●         ●           ●  エーデルワーイス エーデルワーイス
      ●       ●         ●           _( "''''''::::.
        ●    ● ●      ●__ ____,,,... --‐'''^~   ヽ   ゛゛:ヽ
         ●  ●    ●  ●:::::::::....:""""  ・    ・  . \::.   丿
          ● ●    ● ●:::::::::::::::::::       ・  ....:::::::彡''ヘ::::/
           ●       ●:::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~
            ●●●●●-‐‐ ''^~
8受験番号774:04/05/03 15:50 ID:IrKLsy19
人事院が情報公開すれば揉めなくても済むのにな
9受験番号774:04/05/03 15:50 ID:DeTb9LRY
10受験番号774:04/05/03 15:55 ID:Qypmy3Tb
粗点だと

【職種】
法律:55
行政:54
経済:48

理工T:46
理工U:46
理工V:46
理工W:46

人間科学T:44
人間科学U:44
11受験番号774:04/05/03 15:59 ID:7O4LnGg2
行政は大幅に難化したのか?
去年までの水準から考えると粗点54で合格とは信じられん。
12受験番号774:04/05/03 16:04 ID:qDHLvgzI
経済48では受からんだろ。
13受験番号774:04/05/03 16:05 ID:Qypmy3Tb
今年は結構行政職の問題は難しかった気がするけど・・・。
法律職も問題形式の変更で難易度が上がった気がする。
経済は例年並み。
14受験番号774:04/05/03 16:06 ID:Qypmy3Tb
>>12
んじゃ書け。
15受験番号774:04/05/03 16:12 ID:Qypmy3Tb
皆さん、粗点の点数はどの位??

65:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
64:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
63:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
62:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
61:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
60:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
59:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
58:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
57:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
56:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
54:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
53:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
52:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
51:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
50:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
48:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
47:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
46:□□□□□□□□□□□□□□□□□□

16受験番号774:04/05/03 16:14 ID:2YYrqI6X
65:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
64:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
63:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ ←法律
62:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
61:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
60:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
59:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
58:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
57:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
56:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
54:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
53:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
52:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
51:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
50:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
48:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
47:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
46:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
17受験番号774:04/05/03 16:16 ID:Qypmy3Tb
>>16
高いですね〜。
同じ法律なのに俺と6点も違う・・・。
俺は法律、専・教(27・30)
18受験番号774:04/05/03 16:25 ID:H71fF1mN
65:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
64:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
63:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ 
62:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
61:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
60:◆□□□□□□□□□□□□□□□□□ ←経済
59:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
58:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
57:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
56:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
54:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
53:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
52:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
51:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
50:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
48:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
47:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
46:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
19受験番号774:04/05/03 16:34 ID:9Bjk86gH
65:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
64:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
63:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ 
62:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
61:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
60:◆□□□□□□□□□□□□□□□□□
59:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
58:□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ←法律
57:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
56:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
54:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
53:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
52:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
51:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
50:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
48:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
47:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
46:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
20受験番号774:04/05/03 16:47 ID:1jKbrDdM
65:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
64:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
63:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ 
62:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
61:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
60:■◆□□□□□□□□□□□□□□□□ ←法律(28:32)
59:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
58:□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 
57:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
56:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
54:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
53:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
52:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
51:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
50:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
48:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
47:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
46:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
21受験番号774:04/05/03 17:25 ID:YkphLB6m
経済職(標本は霞タ4-405)

教養標準偏差4.82
教養平均29.39
専門標準偏差5.92
専門平均29.30

自分の偏差値の求め方(人事院より抜粋)
15×(X-μ)÷σ+50
X=得点

Fig3.
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040503172349361.gif

Fig3.は未実施の二次を一次と同じ得点したものとしてあらわしています。
(偏差値合計(50満点)を単純に2倍)
おそらく一次ボーダーはFig3の60%ライン(30点)を少し下回る。
22受験番号774:04/05/03 17:34 ID:/rLO08B7
経済職ってなんでボーダーラインが低いの?
23受験番号774:04/05/03 17:40 ID:YkphLB6m
>>22
東大少ないし、分野がマニアックだからなあ...

まあ今年は低くないと思うよ。
55%〜60%って62点〜65点くらいだよ。

教養専門DEで一発アウトのひととかもいるからもう少し下がると思うけど
素点でも55は超えてくるのでは?

(標準偏差を見ると同じ点数でも教養が効いてくるっぽい)
24受験番号774:04/05/03 17:49 ID:/rLO08B7
経済職って東大が少ないのか!!

東大経済学部が来るかと思ったけど。でも経済学部でも法律職っているしなぁ。
最近はむしろ東大京大の理系が点を押し上げているかも。
25受験番号774:04/05/03 17:56 ID:y85tfuZH
>素点でも55は超えてくるのでは?
Σ(゚Д゚)ガーン  
26受験番号774:04/05/03 17:56 ID:Mdg0ffJD
まあ、経済学部自体、法学部の半分しか人いないし。
ボーダー低いのは、定員の割りに受験者少ないからだろ。
んで、受験者少ないのは、科目がとっつきにくいから。
27受験番号774:04/05/03 17:59 ID:/rLO08B7
でも色々調べるとどう考えてもT種事務職は非法学部なら経済職が一番いい。
@ボーダーラインは低い。偏微分さえ出来れば解ける問題も多い。
A専門科目の勉強量は法律職の約半分。
B法律職は東大法の司法組に勝てるわけがない。
C行政職は難易度高いし採用数少ない。
 正直、ちょっとだけ数学の壁があるだけで、実は一番お買い得なのにね。
 理系からだと壁がないからほとんど経済に来るみたい。
28受験番号774:04/05/03 18:03 ID:64msQmMK
そうかなぁ法律科目だって司法試験に比べたら楽だし
非法学部でもなんとかなるでしょ
経済はねぇという人は法律がいいよ
29受験番号774:04/05/03 18:09 ID:y85tfuZH
で、経済のボーダーはどれくらいなんだろう?
30受験番号774:04/05/03 18:10 ID:H71fF1mN
>>27
 漏れ経済学部だけど、経済学部のヤツって金融業とかシンクタンク(○×総研)とかに
行きたいみたい。で、会計系のヤツは公認会計士とか税理士に行きたがる。

 思うに、国T行政ってのは国U・地上狙いが本番の練習目的で突っ込むから人数が
多いかと。んで、人事院側もある程度それをわかってるのでは。<ムズい&採用少ない

 それに比べると、国T経済にわざわざ突っ込むってのは意外に正解だったんじゃない
かと思う学部4回生の夕暮れ。今日は一日ゆっくりしたので、明日からは記述にむけて
頑張りまつ。
31受験番号774:04/05/03 18:17 ID:5awvIFqk
粗点だと

【職種】
法律:56
行政:54
経済:56

理工T:48
理工U:46
理工V:50
理工W:46

人間科学T:44
人間科学U:44
32受験番号774:04/05/03 18:19 ID:xmbnV0oZ
理工4は理系の最難関だし、理工4スレみたら素点で60以上がぞろぞろいるし、
たぶんボーダーは50越えると思う。
33受験番号774:04/05/03 18:22 ID:5awvIFqk
んじゃ

粗点だと

【職種】
法律:56
行政:54
経済:56

理工T:48
理工U:48
理工V:50
理工W:53

人間科学T:50
人間科学U:48

こんなもんか?
34受験番号774:04/05/03 18:24 ID:/rLO08B7
>>33
いや、素直に経済はそんなに高くないと思う。
53以下ではあるだろう。48以上53以下くらいでは?

別に俺の願望ではない。俺は74だったから。
35受験番号774:04/05/03 18:27 ID:y85tfuZH
84(38+46) 帝京様
***************[首席の壁]***************
75(35+40)
74(39+35) 京大理→東大文院
74(37+37) >>390 
70(35+35) 非東大非経済
***************[一桁の壁]***************
67二名(28+39)、(34+33)
65(27+38)
***************[上位合格の壁]***************
62(34+28)
61(33+28)
60(25+35)
***************[二桁の壁]***************
56三名(25+31)、(27+29)、(32+24)
55(31+24)
54二名(28+26)、(31+23)
52(27+25)
51(29+22)
50(24+26)
49(25+24)
48(26+22)
47二名(21+26)、(23+24)

経済のスレではこんなことになってるが…?
36受験番号774:04/05/03 18:29 ID:/rLO08B7
いや、経済職は合格は200人くらいいるから、普通に50点前後
がボーダーとなると思うよ。もうちょっと低いかもしれない。
37受験番号774:04/05/03 18:33 ID:5awvIFqk
んじゃ

粗点だと

【職種】
法律:55
行政:54
経済:49

理工T:48
理工U:48
理工V:50
理工W:53

人間科学T:50
人間科学U:48

思うに、今年の教養試験、専門試験は各職種毎に難化したの?
それとも易化した?
今年の教養は例年並みだと思うのだが…
数的→難化
知識→易化
38ヤクルトファン ◆/OgVeAz8uE :04/05/03 18:36 ID:QN3DgWsm
受験ジャーナル2004年3月号より
平成15年度1次合格最低点
法律:教養25・9点 専門29・9点 総合55・8点
経済:教養25・6点 専門24・7点 総合50・3点
行政:教養29・1点 専門29・5点 総合58・6点
39受験番号774:04/05/03 18:39 ID:5awvIFqk
法律職は、去年が約56点なわけね。
今年難易度がどうなったかでかなり変動がありそう。

しかし、流石は国T.一次試験のボーダーとはいえ高いね〜。
40受験番号774:04/05/03 18:42 ID:jx6L8dLM
>>38>>4はほぼ同じだな。
41受験番号774:04/05/03 18:44 ID:5awvIFqk
今年国Tの試験講評出している専門学校があったらリンクしてくれ。
恐らく今日TACが出して、明日あたりWセミ、LECが続くと予想。
42受験番号774:04/05/03 18:46 ID:oSj2NxD3
ボーダー推移

    2002  2003  2004
行政:59点→59点→?点
法律:53点→56点→?点
経済:45点→51点→?点
人一:56点→56点→?点
人二:49点→48点→?点
43受験番号774:04/05/03 18:46 ID:64msQmMK
行政が低いのは何で?行政系科目がむずかった?
44受験番号774:04/05/03 18:51 ID:yM07TrKD
45受験番号774:04/05/03 19:15 ID:y85tfuZH
Wセミ、講評出てるな
46受験番号774:04/05/03 19:34 ID:tkQeHDmL
Wセミ講評出ているけど、全体としてどうなのか肝心なものが抜けている。
47受験番号774:04/05/03 20:00 ID:tkQeHDmL
粗点だと

【職種】
法律:55
行政:58
経済:49

理工T:48
理工U:48
理工V:50
理工W:53

人間科学T:50
人間科学U:48
48受験番号774:04/05/03 20:07 ID:Rm5EVt4L
傾斜配点だと?
49受験番号774:04/05/03 20:09 ID:Rm5EVt4L
てゆうかもう全部傾斜配点表示で統一した方がよくない?
50受験番号774:04/05/03 20:09 ID:Vz7D/G9A
偏差値を知る手段が無い以上傾斜配点での点数は出せないんじゃない。
51受験番号774:04/05/03 20:10 ID:tkQeHDmL
>>48
偏差値化してから1.5倍するので、偏差値化するときに、
専門の方が大きな数でわり算するため、結局1問当たりの配点はさほどかわりませんよ。
昨年だと、教養:専門=1:1.1程度。
今年は分からないけど、専門の方が解答数が多いので、
1問当たりの配点なら1.5倍まではいきませんよ。きっと

【ソース】
http://www.jinji.go.jp/saiyo/kettei01.htm
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1083403950/163
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1083420567/267-
52受験番号774:04/05/03 20:11 ID:tkQeHDmL
だから粗点で表示しております。
53受験番号774:04/05/03 20:13 ID:wh8y7EtK
もれの計算だと
1:1.39
となった

間違えたのか?
54受験番号774:04/05/03 20:14 ID:fgrFK8yj
多分教養:専門=1:1.25くらいになる悪寒。
55受験番号774:04/05/03 20:15 ID:tkQeHDmL
>>53
理工Wスレで聞いてきて。
56受験番号774:04/05/03 20:17 ID:fgrFK8yj
>>53
標準偏差がわからないから
例年専門のほうが標準偏差が大きい傾向(大きいほどウエイトは小さくなる)
があるから、さらに低下する。
57受験番号774:04/05/03 20:38 ID:q6nozxW5
法律職、今年の教養の易化からすると、素点でも60近いんじゃない?
59か60か、、58未満で合格はありえないよ。
58受験番号774:04/05/03 20:50 ID:Rp0gaXYy
専門の難化で相殺
59受験番号774:04/05/03 20:54 ID:ECy2++2d
いくら何でも60点台はないでしょう
60受験番号774:04/05/03 20:56 ID:ECy2++2d
俺の感覚では去年の問題と難易度あんまり変わらんねんけどなな〜
61受験番号774:04/05/03 21:00 ID:IrKLsy19
去年も易化したから合格最低点60とかいう バカが大量に現れたらしいがな。
自分が落ちたっぽいからってくだらん工作するバカ大杉
62受験番号774:04/05/03 21:02 ID:Vz7D/G9A
工作かはともかく今年の教養の易化はひどすぎだと個人的には思う。
その分1次ボーダーが上がっても変じゃない
63受験番号774:04/05/03 21:19 ID:AsR9JRBs
粗点だと

【職種】
行政:60
法律:59
経済:49

人間科学T:55
人間科学U:48

理工T:48
理工U:48
理工V:50
理工W:53

訂正よろ
64受験番号774:04/05/03 21:56 ID:9Xs0aB57
経済難しかったって
ボーダー併せて41点ぐらいだろ
65受験番号774:04/05/03 22:03 ID:aj7xABRd
人間科学1・2も、もっと低いと思う。
この2つに関しては、>>10>>31の方が正確だと思う。
しかし、教養は悪くても専門をとれた人の方が、有利だったんだろうな。
ボーダーのちょっと下くらいの予感…微妙。
66受験番号774:04/05/03 22:28 ID:Ne9X3xwB
今年の教養の易化はそんなに酷かった?
去年と比べて。

数的処理は去年の方が簡単のような。気がするんだけど。
法律職の試験問題は出題形式が変わって若干低くなるかも知れないと思う。
67受験番号774:04/05/03 22:34 ID:sKz9/I3w
LECの二次対策会行ってきた。
そこでの講師の講評(法律職)。

教養:全体として例年並
専門:やや易化
⇒ボーダーは上がるのでは?

といってますた。
68受験番号774:04/05/03 22:35 ID:Ne9X3xwB
粗点だと

【職種】
行政:57
法律:55
経済:44

人間科学T:48
人間科学U:46

理工T:48
理工U:48
理工V:50
理工W:53

精一杯の妥当なライン。
今年はボーダー下がるんじゃないの?
去年上がって今年も上がるか?普通・・・
69受験番号774:04/05/03 22:37 ID:Ne9X3xwB
やっぱ、経済職もう3点は高いかな。
他は妥当な線だと思う。
70ほよよ:04/05/03 22:37 ID:VYz6XqDc
みなさんお尋ねします(^0^)
今採点したら、教養が30点で専門が34点だったのですが、
合格すると思いますか?ずばりお答え頂けると参考になります。
もし、ひっかかったとしても、2次の専門記述まるで書けないので
意味ないんですけど(*_*)
宜しくです。
71受験番号774:04/05/03 22:39 ID:Ne9X3xwB
>>67
その講師は誰???
法律職のボーダーは上がると???

明日のHPがどうなるのか・・・。
72受験番号774:04/05/03 22:39 ID:fqD3142/
>>70

それは間違いなく一次合格。
二次頑張れ。

俺は理工Tで57(33/24)だった。
73受験番号774:04/05/03 22:39 ID:zseg/G50
余裕じゃないか。
専門記述頑張って。
74受験番号774:04/05/03 22:40 ID:Pweypf/X
LEC曰く教養は去年なみ法律は易化らしい
ボーダーは上がるとのこと。
けど漏れ的には教養激易 専門チョイ難な気がするが
75受験番号774:04/05/03 22:41 ID:sKz9/I3w
>>70
まずは何職か書いてくれ。
話はそれからだ。

>>71
国際法の渡邊って人。
76受験番号774:04/05/03 22:41 ID:Ne9X3xwB
法律職のボーダーはじゃあ、6割(57点)以上行くのか・・・。
ここ数年で最も高いボーダーだ。
77受験番号774:04/05/03 22:43 ID:Rm5EVt4L
渡辺○郎を思い出した
78受験番号774:04/05/03 22:44 ID:Ne9X3xwB
リサーチ結果が早く知りたい。
何処が一番情報を持っているんだ?
79ほよよ:04/05/03 22:47 ID:VYz6XqDc
>>75さんへ
すいませんm(__)m職種によって違うんですよね。
法律です。
80受験番号774:04/05/03 22:50 ID:Vz7D/G9A
2次がよければ最終合格はするだろ。
81受験番号774:04/05/03 22:51 ID:sKz9/I3w
>>79
法律なら大丈夫。
今すぐ二次対策に取り掛かるべし。
82受験番号774:04/05/03 22:52 ID:Pweypf/X
最終合格者の一次平均点ってどのくらいかな?
やっぱ70点くらいはとってるよな
83受験番号774:04/05/03 22:53 ID:fqD3142/
んなばかな
84受験番号774:04/05/03 22:53 ID:/BcKFNJ/
俺、地上本命で昨日の試験受けたけど、結果は以下のように
経済職
教養 25/45
専門 31/50

どうですか?
85受験番号774:04/05/03 22:53 ID:gJ9XvxVL
行政で専門32教養26は微妙ですよね(≧∇≦)
86受験番号774:04/05/03 23:10 ID:RQWK45rn
去年みたいに、統計取るやつとかいないんだな。
87受験番号774:04/05/03 23:11 ID:ZFDeW/Gr
受験ジャーナル
平成14年度合格最低点
行政 29.3 28.9
法律 25.9 27.0
経済 24.1 20.3
人T 22.7 32.4
人U 23.1 25.0
88受験番号774:04/05/03 23:15 ID:H71fF1mN
 そういえば今のうちに聞いておきたいのですが、国Tの2次面接ってやっぱり
霞ヶ関まで行かないといけないの?(当方関西在住)お近くの地方事務局の方が
いいんだけどなぁ…
89受験番号774:04/05/03 23:20 ID:Vz7D/G9A
おまいは募集要項を読まなかったのか?
90受験番号774:04/05/03 23:26 ID:Y6SfwldI
俺は法律職の一次試験の合格者平均点が60点位になる気がしているのだが。

これって希望的観測か?
一次通過ラインは案外54点前後になんじゃね?
91受験番号774:04/05/03 23:35 ID:mhiP/amT
理工系のボーダーライン、低めだなぁと思っていたら、
理工系の専門って40問だったのね。
92受験番号774:04/05/03 23:39 ID:fqD3142/
俺は、行政のボーダーが高いと思ってたw

93受験番号774:04/05/03 23:41 ID:Y6SfwldI
理工系はだったら、専門で6割(24点)、
教養で6割(27点)でも50点超えるからボーダー50切る事はないんじゃね?
94775:04/05/03 23:42 ID:tVjgrKB8
とりあえず経済を受けてみたんだけど
専門26教養23だと無理かなぁ
まあ2次受けてもまるで分からないけど、、、
95受験番号774:04/05/03 23:45 ID:e83zAHz5
俺行政職で専門34、教養30 一次受かるか?
96受験番号774:04/05/03 23:46 ID:Y6SfwldI
粗点だと

【職種】
行政:59
法律:57(LEC説)
経済:52(TAC説)

人間科学T:48
人間科学U:46

理工T:48
理工U:48
理工V:50
理工W:53
97受験番号774:04/05/03 23:53 ID:N32KDFv4
農学Tのボーダーっていくらですか?
98受験番号774:04/05/03 23:55 ID:1wNWPCYT
行政は60
99受験番号774:04/05/03 23:55 ID:Y6SfwldI
>>97
自分で推論してとりあえず書かないと議論にならない。
100受験番号774:04/05/03 23:56 ID:Y6SfwldI
>>98
根拠は?
101受験番号774:04/05/03 23:58 ID:Rm5EVt4L
議論するとは言ってない。
102受験番号774:04/05/04 00:00 ID:2sRfmov2
>>101
馬鹿には言ってない。
103受験番号774:04/05/04 00:01 ID:pPAGiXu4
なんつーか根拠がないのに数字を挙げて議論することに何の意味があるの?
>96の根拠は?
104受験番号774:04/05/04 00:02 ID:QG9XVULq
>>102
2次の後、一緒に風俗行かない?
105受験番号774:04/05/04 00:02 ID:fbFLwlKR
こんなスレッドが立っている。

国1 教養試験 得点分布表
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1083595741/
106受験番号774:04/05/04 00:04 ID:7PIWW347
教養:27 専門:36 なんですけど大丈夫ですかね? たとえ一次通過しても二次相当頑張らんと
107受験番号774:04/05/04 00:05 ID:SeJ2EuFD
二次ボーダー考えると一次ボーダースレスレの俺は激しく虚しい・・・
108受験番号774:04/05/04 00:15 ID:veYugBEv
なんで農学無いの??
109受験番号774:04/05/04 00:57 ID:fbFLwlKR
>108
データが無いからだと思われ。
農学スレで、得点分布表できてないでしょ?

例えば、こんなのとか。
理工1
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1080444337/558
理工4
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1077159675/830
110受験番号774:04/05/04 01:46 ID:JewJnlDw
去年のボーダーの数字載っけて、それとの比較から始めればいいじゃん(W
111受験番号774:04/05/04 01:46 ID:z1EyoHou
行政職の専門は去年より難化していないか?
112受験番号774:04/05/04 01:54 ID:WgbQVy3+
55点(+1点あるかも)法律職で。
教養25専門30(±1)なんです。
諦めるべきだろうか。
専門が一応六割いっていることで希望をもってよいものだろうか
だれかアドバイスなり批評なりお願いします。
113受験番号774:04/05/04 02:11 ID:uiMxAmTE
ここに投稿している人、国Tの2次試験に来る奴ばかりだな。
114受験番号774:04/05/04 03:21 ID:7UXvpzKO
今回の教養は例年より易しかったのではないかと言われているらしいので
合格最低点に1〜3点の底上げがありそうだね。

というわけで理工4の合格最低ラインは
教養27から29
専門24
合計51〜53

教/45*0.4+専/40*0.6で教養と専門の比重を加味した得点率では
0.60〜0.62程度になるだろう。
115受験番号774:04/05/04 03:26 ID:EJUiFQQ9
各試験の平均点、標準偏差とかっていつ発表されるの?
116受験番号774:04/05/04 04:39 ID:/R71OnCn
   ,rn
  r「l l h
  | 、. !j
  ゝ .f         _
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  < 北朝鮮國家壱種受けませんか?
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ
  \    \.     l、 r==i ,; |'
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.
        y'    /o     O  ,l
     ┏━┓┏┳┓  ┏━┓┏┓  ┏┳┳┓
     ┣━┫┣╋┻━╋━┛┃┣━┛┃┃┃
     ┗━┛┃┣━━┃    ┃┣┓┏┫┃┃
  by   ┏━━┛┣━━┣━━┛┃┃┃┃┃┗━┓
     ┗━━━┻━━┻━━━┛┗┛┗┻━━┛ 


117受験番号774:04/05/04 04:44 ID:axsjy1P1
>>116
試験資格は朝鮮労働党に入っていることか?
118受験番号774:04/05/04 04:55 ID:yJkh4049
教養の資料解釈25番のマークを付けていない俺

馬鹿だな
119受験番号774:04/05/04 09:04 ID:UTf3/wGT
粗点だと

【職種】
行政:59
法律:57(LEC説)
経済:52(TAC説)

人間科学T:48
人間科学U:46

理工T:48
理工U:48
理工V:50
理工W:53

FA?

でも、一度もボーダー的中の無いLECが法律職が57点と予想しているなら
57点の可能性は低いよな?
14年が53点、15年が56点、今年はそれ以上???
う〜ん、でも『2ちゃんねる』には出来る人多いし60超えが当然なんだよね…。

さてさてどうなるか。
120受験番号774:04/05/04 09:05 ID:UTf3/wGT
121受験番号774:04/05/04 10:56 ID:MUvznEWj
傾斜かけてトータル80ちょっと。
これは一次合格とみなしてよいでしょうか?
というかむしろ最終合格も可能とみなしてよいでしょうか?
122ponta:04/05/04 11:40 ID:g68WfPLL
皆さんの、ボーダーっていうのは、合格最低点でしょうか?それとも、ボーダーのことでしょうか?
今回、理工Tで受験して、教養22専門24でした。これは、二次勉強するいみないですか?みなさんのご意見をおねがいします。
スレッドに関係ないことで、ごめんなさい。
123受験番号774:04/05/04 11:52 ID:t+VHtxkY
>>122
意味ナイ
124受験番号774:04/05/04 11:57 ID:EJUiFQQ9
>>122
国1にとっては意味ないと思うけど、こういう機会でもないとちゃんと勉強しないタイプなら、
勉強する意味はあると思う。
125受験番号774:04/05/04 13:32 ID:xDo4aL4P
Wセミの某国T法律職ゼミの受験生平均点が62点・・・

今年のボーダーはどうなるんだろう・・・。

粗点55点に未来はあるのか・・・。
126受験番号774:04/05/04 13:36 ID:ghQDV+Gz
よくテレビに出てる外務省の藪中三十二さんは普通に東大出身なのかな?
127受験番号774:04/05/04 13:36 ID:LF+iuQnh
Wセミの某国T法律職ゼミの予想ボーダーは57周辺
128受験番号774:04/05/04 13:41 ID:ggcMAaC4
それは、マジですか?
129受験番号774:04/05/04 13:43 ID:xDo4aL4P
57周辺つっても専門と教養の点数の取り方には色々あるからな〜。

専門35、教養20の俺に未来はなしか?
130受験番号774:04/05/04 13:44 ID:z7n0L8dm
>>114
> というわけで理工4の合格最低ラインは
> 教養27から29
> 専門24
> 合計51〜53

理工系でも、数学苦手な奴はやっぱり馬鹿だな。
合格最低ラインを教養と専門に分けるなよ(W
教養と専門個別に意味ある点数は、肢きり点だろ(W

131受験番号774:04/05/04 13:47 ID:xDo4aL4P
>>130
んじゃ合計53でFA?
132受験番号774:04/05/04 13:57 ID:Stl7La2a
レックもワセミも法律職合格最低点は57でFAか
133受験番号774:04/05/04 13:58 ID:7ZT5a3C7
理工Wなら受かる連中なら30は最低でも行く。
Wでボーダー55
他が52前後と思われ。
134受験番号774:04/05/04 14:01 ID:7ZT5a3C7
LECは初のボーダー的中になるのか?

絶対に当らないと考えて56。
135受験番号774:04/05/04 14:10 ID:Stl7La2a
まあ法律職合格最低点56ならほぼ去年と変わらないんだがな
136受験番号774:04/05/04 14:48 ID:yJkh4049
ここで言ってるボーダーってのは
一次のボーダーという解釈で良いんだよな?
137受験番号774:04/05/04 15:14 ID:yfN8Ew5/
>126 でも最初は中級採用だったんだよね?灯台で中級は無いんでは
138受験番号774:04/05/04 15:17 ID:Stl7La2a
藪中さんは学歴板の癌「阪大」の出身
139受験番号774:04/05/04 15:39 ID:8my5ePIY
Wの某ゼミの連中って一応レベル高いってことになってるんでしょ?
一桁合格が何人とか宣伝してるくらいだし。
そこの平均が62ってことは、
@今年はやっぱり難しかった
A受験生自体のレベルが下がった
の@and/orAだろうから、
やっぱりボーダーは例年並か上がるにしても数点だろうね。
140受験番号774:04/05/04 18:29 ID:kSMccy9T
>>130はバカだな
141受験番号774:04/05/04 18:32 ID:DPxKbyir
>>140
禿げあがるほど同意
142受験番号774:04/05/04 18:33 ID:kSMccy9T
たして53じゃ,教養36専門17のヤシから専門19教養34まで
幅広く分布しちゃうジャナイカ.
だから専門と教養にわけて点数の目安を出してるんだよ.

ちゃんと予想平均点とそれぞれの標準偏差から上位10から15%が一次通過することを
仮定して統計的に処理した結果なんだからちゃんとみろよ.

143受験番号774:04/05/04 18:35 ID:Do9ppfXd
前回1次59、二次普通の出来、面接可もなく不可もなくで
最終合格しました(真ん中くらい)。

論文で他の人に差をつけたとは全く思えないので、
実は1次の1、2点ってものすごく大きなアドバンテージ
だった気がする。

今年もボーダー+3,4点位とっていれば余裕で逃げ切れそう。
まあ、そのボーダーが何点かが問題なんだけど、
さすがに60は超えてないと信じてまっす。
144受験番号774:04/05/04 18:36 ID:9w+PEFvh
Wの@労ゼミのことかな。
でこの話は>125で初出なの?ソースはどこさ
145無能力者乙 ◆TJ9qoWuqvA :04/05/04 18:39 ID:LF+iuQnh
去年の56から3点も4点もあがるか?
146受験番号774:04/05/04 18:42 ID:Stl7La2a
法律職とか経済職とか二次試験辞退する奴が合計で200人くらいいそう
147受験番号774:04/05/04 18:55 ID:uggDUN3p
>>146
俺、辞退します
地元のB日程の市役所が本命ですので
148受験番号774:04/05/04 18:58 ID:n076YtEy
↑国2第一なので、二次は受けません(法律職ね)学歴たいしたことないんでー。
65だったけど‥。スー過去だけで充分な問題だと思ったけど、あんなんで必死に酷1志望で予備校通って、さらには厳かな本でお勉強なさってるのに
60切る意味がわからん‥。何やってんだと小一時間‥と思うのは私だけなのか?
149受験番号774:04/05/04 19:05 ID:YLXvn4zN
君だけじゃない。だが、君は頭がいいので国Tゲットしてください。
頭がよければ無謀ではない。受けなければ臆病。中庸の徳からいえば受けたらば勇気

以上です。
150受験番号774:04/05/04 19:09 ID:RdXNbZl3
>>148
同意。
国U・地上対応のTACのV問でしたけど、
経済職で60超えた。マジメに取り組み始めたのは今年からだし。

ところで、俺は都Tが第一志望なので、二次受けるか迷っている。
151受験番号774:04/05/04 19:10 ID:yivDshbd
>>126
藪中氏は阪大法学部ご出身。
152受験番号774:04/05/04 19:10 ID:yivDshbd
>>150
基本的に受けろ。
学歴とか年齢とか官庁説明会参加度とかは?
153受験番号774:04/05/04 19:14 ID:RdXNbZl3
>>152
早計の4年生です。
官庁説明会とか参加してないんですけど、ダメですかね?
154受験番号774:04/05/04 19:21 ID:yivDshbd
>>153
駄目なことは無い。ただ国Tを狙うなら明日は必ずリバティータワーに行くべし。
あと、特に志望度が強くないなら、事前選考官庁といわれる環境・国交・経産は
忌避したほうがいいかもしれない。
そして2次の勉強はせよ。
155受験番号774:04/05/04 19:22 ID:Stl7La2a
度合いは省庁によるけどね、結構秋とか春前の説明会で事前選抜してるよ。
今からではほぼ無理な官庁、官庁訪問で挽回可能な省庁までいろいろ。
情報集めて見極めるべし
156受験番号774:04/05/04 19:30 ID:RdXNbZl3
>>154-155
どうもです。
とりあえず明日は行ってみようと思います。
157受験番号774:04/05/04 19:31 ID:t08Ph4/0
>>153
学歴で判断するのは変という前提はさておき...総計ならまだ逆転できるじゃん。
ていうか漏れは逆転されちゃうほうだから余りこんなこといいたくは無いが…

採用の少ない省庁は相性だとききました。
明日、説明をきいて人を見て確認してみたら?
(不人気だと囲い込みをしたがる)

採用の多い官庁はバランスを考えて採用すると聞きました。
明日、周りの人を見てみたら?
(不人気ならまだ絞込みは完了してはいないと推定が働く)

候補者もスクーリングにくる人もいるだろうし
挽回不可能かも見極めるチャンスじゃないか?

(国交計算は多数採用、環境は少数採用。)
漏れは非東大非一橋非旧帝大非早計非MARCHです。

とりあえず明日が第一歩だな。がんがろーぜ
158受験番号774:04/05/04 21:09 ID:V2HXjdV4
地上国U第一志望で国T受かっちゃったヤシは例年に比べて多いんかな?
159受験番号774:04/05/04 21:11 ID:25G4DFKN
>>158
どうなんだろうね?君の周りは多いかい?
2ちゃんねる以外でそういう人間はあまり聞かないけど。

明日は何点以上からリバチィ行く資格がありますかね?

法律:55
経済:51
行政:55

理工T:47
理工U:46
理工V;48
理工W:50

この位から参加資格ありで宜しいですか???
160受験番号774:04/05/04 21:26 ID:V2HXjdV4
ここ見てたら地上志望で受かった人2,3人いたからさ。漏れも国2志望だから地上国2組が頑張ってるとよい刺激になるよ。
161受験番号774:04/05/04 21:30 ID:25G4DFKN
>>160
2ちゃんで刺激になっても・・・ねぇ・・・
162受験番号774:04/05/04 21:31 ID:GAmYk4kE
>>160
 そんな漏れも地上・国U組だからガンガレ。(経済職素点60)
163受験番号774:04/05/04 21:39 ID:V2HXjdV4
今年「〜組み合わせを選べ」式の問題が急増したのは知識量よりも情報分析力と判断力を試したものと思われ。
複数の情報の○△×を自分の知識に照らして判断
→さらに自分の判断を信憑性のある順にランク付けて選択肢消去
(「アは確実に×だから1、2は切れる。次に確実に×と言えるのはイだから3,4を切る。」というように)
という作業を要求されたと思うんだが。
趣旨違いかつ意味不明でスマソ。
164受験番号774:04/05/04 21:45 ID:V2HXjdV4
漏れは法律職素点63だぜ。国T組には負けねえよ。
165L ◆TJ9qoWuqvA :04/05/04 21:53 ID:LF+iuQnh
↑すごいね。
教養,専門の配分はどんな感じ?
166受験番号774:04/05/04 21:57 ID:V2HXjdV4
教32専31。商法国際法知識0。
167受験番号774 :04/05/04 22:12 ID:H+dBxSgk
福田康夫官房長官は28日午後の記者会見で、女性の国家公務員採用を増やすために、
“キャリア官僚”と呼ばれる1種職員の女性比率を2010年度までに30%程度をメドに引き上げる方針を発表した。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040428AT3L2806K28042004.html
★ちなみに、平成15年度1種試験合格率は次の通り
http://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken013.htm

※一次試験(ペーパー試験)の合格率
全体 10.14%
男   12.07%
女    5.17%☆
※一次試験合格者に対する二次試験(ペーパー試験+面接)合格率
全体  54.04%
男    53.51%
女    57.26%☆
168受験番号774:04/05/04 22:15 ID:V2HXjdV4
引き上げるって何だよ?女性には下駄はかせるってこと?
169受験番号774:04/05/04 22:26 ID:6gFU6DNI
あと5年で30%程度にまで持っていくってことか?
じゃぁ、その五年間は合格者の女性比率が果てしなく高いってこと?
170受験番号774:04/05/04 22:52 ID:3HIa4Ihk
男も女も合格率を同じにするってなら理解できるんだけど
171受験番号774:04/05/04 22:56 ID:yJkh4049
引き上げるってねぇ・・・

点数勝負なんだから・・・
172受験番号774:04/05/04 23:04 ID:heJ/Q2gA
神奈川県の2次面みたく馬鹿みたいに差別してるわけじゃないでしょ。
167のは十分誤差の範囲だと思うけど。
173受験番号774:04/05/04 23:09 ID:7UXvpzKO
試験のやり方を変更して
男女差がなくなるような形態にしていけばいいだけだろ?
174受験番号774:04/05/04 23:13 ID:DPxKbyir
女を優遇するならその分職増やせよ
国策としては世帯主の失業率減らすほうが先だろ。
175受験番号774:04/05/04 23:23 ID:t08Ph4/0
>>174
その世帯主が女性かもしれないわけなのだが、、、

外専は男のほうが楽って話がある。
176受験番号774:04/05/04 23:29 ID:DPxKbyir
>>175
職のない男相手にして既婚者は離婚せず、未婚者は結婚しようと思える女ばかりならいいのだけどね。
実際5%もいないでしょ。
177受験番号774:04/05/04 23:30 ID:t08Ph4/0
>>176
1%未満?
これから増えることを期待しよう(w
178受験番号774:04/05/04 23:35 ID:V2HXjdV4
意図的に女性採用数増やすのはおかしい。
ただ女性の採用に対する偏見があるならそれを無くす努力は必要。
自由競争の結果男性職員の割合が女性のそれを上回るのは問題ないと思う。
179受験番号774:04/05/04 23:39 ID:t08Ph4/0
>>178
当然のこといってどうする。
それだけじゃあ、解決するとは思えない。
だから国が率先して差別をなくしたというスタンスを取るんだろ。
180受験番号774:04/05/04 23:44 ID:7UXvpzKO
>>178,179
そんなことないだろ。
片方の性に(男に)有利かもしれない試験形態であるのだから(検証は難しい)
男女を同じスケールで評価ができないし、
女性の合格率を男性並に引き上げる方策をとってしかるべきだ。
181受験番号774:04/05/04 23:47 ID:A9BGhEdX
流れ切ってスマンが、記念受験のつもりで行政受けたら、
教養34  専門25  →計59取れてしまった。

憲法・行政法・政治学は参考書読んで、民法が斜め読み、行政学と経済は手つかずだったんだけど…
まあ、本命の国2&地上に向けての自信はついたな。
182受験番号774:04/05/04 23:50 ID:V2HXjdV4
>>178
当然のこと言って何がおかしい。
差別を無くすってどういうことだよ?そんなの逆差別だろ。
それに国がそんなスタンスをとれば解決するなんて考え方はつめが甘い。
結局は女性に対する正確な理解を得るよう意識に訴えていくしかないんだよ。
183L ◆TJ9qoWuqvA :04/05/04 23:50 ID:LF+iuQnh
↑みたいな地上,国2本命の人って2次どうすんの?
184受験番号774:04/05/04 23:52 ID:Stl7La2a
今年は二次辞退者続出か?
185受験番号774:04/05/04 23:53 ID:V2HXjdV4
>>180
どんな方策よ?
186受験番号774:04/05/04 23:54 ID:zPpBG6oW
女性がどうのこうのというアファーマティブアクション的な政策は取るべきでないだろうな。
大体、機会均等なわけだから、女性公務員を増やすとか言うのは逆差別そのものだな。
憲法14条は、結果の平等を志向してないはずなんだけどな。
187受験番号774:04/05/04 23:56 ID:7UXvpzKO
>>185
男女とも合格率を同じくするか、より実際の仕事形態にあわせた能力評価の方法開発
とかいろいろすることあると思うよ。
当然、場面場面で男女の得意とする部分は変わってくる可能性があるわけだし
そういうことを模索する努力をしようとすることの何が悪いんだ?
188受験番号774:04/05/04 23:59 ID:heJ/Q2gA
方策の内容が問題で、それがたんなる下駄履かせじゃ困るという話なんだろ
189受験番号774:04/05/05 00:01 ID:Ml2D9W/d
だいたい、今の評価方法がどれだけ実際の業務の能力を反映してるかなんて
疑問だらけだろ?

いまの状態が平等であるのかどうかの判断も必要だよ。

「OLはかわいい子たくさんあつめよう。」的な考え方を感じなくもないぞ。
「事務官は”勉強”ができるヤシをたくさんあつめよう。」
理系の俺がなにをいってるんだか。。。おまえら専門だろ?
190受験番号774:04/05/05 00:02 ID:+0r++kog
国会議員から女性大臣を選ぶのとはわけが違う。
女は道楽で受験できるだろうが、男は生活もかかってるんだから。
191受験番号774:04/05/05 00:05 ID:Ml2D9W/d
>>190
おまえ考え方が古いな。
本気で官僚になる気があるならもうちょっと頭やわらかくしないとな

>>188
いや、合格率をそろえるために下駄でも(かなり初期的な対処法ではある)
仕方がないと思うぞ。とにかく速急にやらにゃならないのならね。
192受験番号774:04/05/05 00:06 ID:3z+zhnAK
>>189
いや試験の評価なんてほぼ無意味だと思う。
どんな形態の試験でありそれを通過することで適応性を見ることできる。
だから来年より仕事の形態に合うと思う試験を施してもかまわないし
女が得意な言語関係を増やしてもかまわんが、それを受けた結果を否定するような
面接での帳尻あわせみたいなことは許せないだろ。
193受験番号774:04/05/05 00:07 ID:HJxN6KxA
私は国Tではアファーマティブアクションみたいな制度は導入して欲しくないです。
それやっちゃうと、本当に優秀だから採用された女性も、
どうせ下駄履かせてもらったからだろ、と言われそうで……
とりあえず入りさえすれば後は何とかなる、といった職でも無い訳ですし。
むしろ入り口でなくて、入った後の評価が平等であって欲しいと思います。
アファーマティブアクションが導入されてしまったら、むしろ入った後の
仕事の評価に偏見が入りそうで怖いです。
194受験番号774:04/05/05 00:07 ID:oBEwDKt3
>>193
司法試験の丙案と似たような状況だな。
195受験番号774:04/05/05 00:08 ID:s+HkQTk6
>>187
男女とも合格率を同じくするってことは 
男70点 男69点 男68点 男67点 女66点 女65点
がいたら男68点、男67点は落ちるが女66点は受かるってこと(合格率男女とも50%)だよな?
公正な競争ではないと思うが。
男の得意な部分とか女の得意な部分なんてあるのか?そんなことを決めつけてしまうのも差別くさい。
それから俺は悪いとか言ってないよ。
196受験番号774:04/05/05 00:09 ID:6LCY4XYb
男女平等の為に試験があるんじゃなくて、採用したい人間を
選ぶために試験があるんだよ。試験を女性に都合の良いように
変えるのは本末転倒。女性が試験に受かるように努力しなきゃ
意味が無い。
197受験番号774:04/05/05 00:09 ID:6Sy4Wtpm
今でも割合から考えたらかなり女性優遇されてると思うがなあ
198受験番号774:04/05/05 00:10 ID:Jcdjkdbg
>>193
そうだなぁ・・・
199受験番号774:04/05/05 00:11 ID:s+HkQTk6
公務員試験の改正も難しそうだな。
200受験番号774:04/05/05 00:11 ID:1dNzh1ye
人事院がやってる女性向け啓発運動(?)は結構いいと思うんだけどね。
実際働いてどうなのかは知らん。
201受験番号774:04/05/05 00:12 ID:Ml2D9W/d
>>193
それはちょっと違うな。確かに仕事の評価という「個人的な(あなた個人の)」問題
が起こりうることを怖がることを否定はしたくないが、
これからの日本にとって女性にしかできない発想とか女性が得意とする仕事が
十分に行われる必要があるという「国家的な」問題を言ってるんだから。
アファーマティブアクションうんぬんでつぶれてしまってはいけないよ。
202受験番号774:04/05/05 00:13 ID:Ml2D9W/d
>>196
いいこというね。そのとおりだと思うよ。
203受験番号774:04/05/05 00:15 ID:Ml2D9W/d
>>185
その評価が難しいからこそ、(受験者の)男女の能力は等しいという原理を導入して
合格率を等しくしようという試みをするわけだろ。
だから、合否の点数が男女間で逆転してもいいと思うんだよ。
204受験番号774:04/05/05 00:20 ID:qedZHbQh
女性優遇と来て最終的には年齢制限も撤廃の方向なら良い
205受験番号774:04/05/05 00:23 ID:s+HkQTk6
グループディスカッションでこういうときどうまとめるんだ?
206受験番号774:04/05/05 00:25 ID:Ml2D9W/d
ポイントに絞っていくのがいいね。
福田さんが言ってる30%まで増やすというのがどういうことすれば
達成されると考えているのかとか、みんなの議論を解決できるような
疑問点を探し出してそこで議論するようにまとめるのがいい。と
理系的に思う
207受験番号774:04/05/05 00:28 ID:6mHSzZW+
>>183
ボーダーすれすれだからわからんけど、記念受験第2弾で2次も行ってみようかねぇ。
>>181の通りの付け焼き刃では、どうにもならんだろうがw
下手に一次通ると、対策+卒論準備で死にそうだ……
208受験番号774:04/05/05 00:32 ID:HJxN6KxA
>>201
むしろ根本の問題は、優秀な女性(この言い方に語弊があるかもしれませんが)
が公務員試験を敬遠しているところにあると思います。
私の周りでこの方は凄い、という女性は大抵司法試験に流れていきます。
曰く、国の仕事に興味が無い訳ではないが、入ってから自分が思うように働ける
という保障が現状では無い、というのが大きな要因の一つらしいです。
この傾向は司法制度改革などが追い風となって、更に加速していると思います。
ですので、女性枠を広げる、というよりむしろそのような女性に国Tで入れば
きっちり仕事が出来るという環境があることを広く知らしめる事が大切だと思います。
そうすれば、現行制度でも女性は増えるでしょうし、国益という点でもよりプラスだと思います。
もちろん現実にそのような環境が整っていることが必要だと思いますが。
209受験番号774:04/05/05 00:40 ID:s+HkQTk6
>>208
それは少し違うと思う。国Tの仕事の内容が原因ではないだろう。
司法試験に流れたい女性を国家公務員に誘引する必要はないと思います。
それに国家公務員が思うように働いて国益にとって本当にプラスなんですか?
裁量労働の弁護士等とは違ってしかるべきだと思います。
・・・さて明日は国Uオール模試なので寝ます。
210受験番号774:04/05/05 00:46 ID:Ml2D9W/d
>>208
まあ、政策っていうものは単独では機能しなくて
さまざまな政策を複合的に作用させてはじめて目的の機能を発揮するように
なるものだと思うから、女性職員の増員という名目上の大きな政策を
掲げることによって人々の意識を改革し、その結果、職員増員を含めた
さまざまな政策がよりうまく機能するようになると思うんだけどな。

概して、マスコミレベルの議論(マスコミで議論される程度のレベル)では
それほど深く問題を解析することはないからなぁ。かなりあほっぽい単純な
形でしかわれわれの前に示されないのがいけないんだと思うけどね。
211受験番号774:04/05/05 01:04 ID:zNzWa8SJ
平成十六年二月二十六日(木曜日) 衆議院内閣委員会

○中山(義)委員 大体考え方はわかってきましたが。
あと、例えば、指導的地位に占める女性を三〇%程度に引き上げていくという話があります。
私は、男女どちらも機会均等に、いつもチャンスがあっていろんな仕事ができる、能力があればそこへ、
地位につく、これは当たり前の話ですね。
だけれども、例えば、パイロットに女性が少ない、これは不公平だ、パイロットには三〇%女性をつくるべきだと。
これは平等ですかね、これは結果としての平等ですよね。機会均等、今、男女だれでもパイロットにはなれる、
試験を受けられると思うんですね。しかし、結果としての平等と機会均等とはちょっと違うと思うんです。
この女性の、三〇%程度に引き上げていくというのは、これは機会を均等にするという意味でしょうか、
結果としてどうしても引き上げていくという意味でしょうか。どちらでしょうか。

○福田国務大臣 我が国は、女性が管理職とか指導的な立場に立つ人の割合というのは、ほかの先進国等に比べて
非常に低いんですね。ですから、何とかそれは引き上げたい。また、そういう機会をつぶしてはいけないということで、
そういう意味では機会を与えるということです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
女性ではできない仕事もあります。もちろん、例えば大工さんなんというのは、これは女性にやれと言ったって
なかなか難しいでしょう。腕力の要る仕事はやっぱり。だけれども、仕事の中身によるわけであって、
ハンマー振り上げているのを女性にやってくださいということは、私どもはお勧めはしません。
しかし、やりたいんだったらどうぞおやりください、また、そういう力のある人もおいでだろうから、
それは機会を閉ざすことはしておりません。おりませんけれども、お勧めは別にしていないということで、
また、だからその中から三割女性の管理職がいなきゃいかぬ、そういうふうには私どもは言っていません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000215920040226002.htm
212受験番号774:04/05/05 01:08 ID:Ml2D9W/d
>>211
微妙な発言だよな。
あとはこれに沿うように官僚が悪戦苦闘してうまく具体的な政策をまとめるんだろうね。

君らの先輩たちもかなり優秀な人なわけだから、少しは彼らのやることを
信頼してみたらどうかな?自分らも将来加わっていくわけなんだろうし。
213受験番号774:04/05/05 01:47 ID:zNzWa8SJ
ここに内閣府広報誌よりの予算額の概要があります。平成15年6月4日現在
それに依りますと男女共同参画のための予算は、下記の通りです。

平成10年度  6兆1467億円
平成11年度  7兆1019億円
平成12年度  8兆3234億円
平成13年度  8兆6960億円
平成14年度  9兆0425億円
平成15年度  9兆5000億円、、、未発表推定
  合計   51兆8105億円

なお平成14年度9兆0425億円の内訳は下記のようになっています。細部に分かれているため主な部分を記します。

雇用の分野における男女の均等な機会と待遇の確保 66,230,817千円
農漁村における男女共同参画の確立        31,370,817千円
男女の職業と家庭地域生活の両立の支援   1,370,469,051千円
高齢者が安心して暮らせる条件の整備    7,448,911,850千円
生涯を通じた女性の健康支援           30,708,505千円
男女共同参画を推進し多様な教育・学習の充実   88,683,483千円

214受験番号774:04/05/05 01:52 ID:bXuRCNMb
>>213

女性への熱い想い  Priceless
215受験番号774:04/05/05 02:08 ID:LAnwGFux
女性の立場から言わせていただくと、
男性ばかりで女性がほとんどいない職場に女性が入っていくのは抵抗があります。

私の周りの優秀な女性もそういう理由で国1を避ける人が何人かいます。
女性にとって不幸なだけでなく、日本にとって不幸なことだと思います。

しかも現在の男女比の差が自由競争によって形成されたものではなくて、
男尊女卑の歴史の結果としてそうなっているのなら、積極的に変える必要はあるのではないでしょうか。

つまり男性が逆差別を受けようとも女性の割合を増やすアファーマティブアクションは必要と思います。

すべての人に平等を保障することが不可能なら、現在と将来のなるべく多くの人が平等で幸福になるような政策を選択すべきだ。
216受験番号774:04/05/05 02:12 ID:Jcdjkdbg
>>215
仰ることは非常に明快です。

気になることは、東大50%枠よ・う・に・ん。
217受験番号774:04/05/05 02:12 ID:at/vr6PM
>>213

金じゃなくて頭を使えよ!
能無し官僚が!金がないと怖くて何も出来んのか!

って誰か盾突いてみて
もれはムリだ。
218受験番号774:04/05/05 02:27 ID:Ln9TglvV
民間など、恣意的な差別、選別はあると思いますよ。
具体例を出そうと思えば、個々の事例になりますが、それも可能でしょう。

ただ、だから、アファーマティブアクション が許されるとは思えませんけどね。

では、逆に、差別が立証されれば、その解消のためであれば、どのような手段を
取ろうと正当なものだと思いますか?
公正な試験の結果、点数が高い人を 「男性である」 という事を理由に落とす事が
正当化できるは、私には思いません。
219受験番号774:04/05/05 02:33 ID:O6BKut9n
いいじゃん。この地球に
男と女は同数いるんだから
女性が少なかったんなら増やしたほうが

男ばっかりの職場って不健全だし
けっこう息苦しくなるよ
220受験番号774:04/05/05 03:02 ID:LAnwGFux
男性逆差別を正当化できるとは思いませんが、現在の男女比を放置しておくのも正当化はできないと思います。

最近、女性専用列車が登場しているように、誰かの権利を守ろうとすれば、一方で誰かの権利を侵害することになります。

全ての人が幸せになれるような魔法の施策があるならいいのですが・・・

要はバランスで、最も不幸を被る人の不幸度をなるべく減らし、みんなで少しずつ不幸を我慢するしかないと思います。

アファーマティブアクションがそのような機能を果たすのであれば、全否定することもないと思います。

ただ個々の事例ごとに慎重に考える必要がありますので、雰囲気や思いつきでやってはまずいと思います。
221受験番号774:04/05/05 03:31 ID:mF2xnDFq
なぁ、スレの流れ戻さないか?
重要な話なんだとは思うが、明らかにスレ違い。
この話題は別スレ立てて議論したほうがいいと思われ。
222受験番号774:04/05/05 03:36 ID:LAnwGFux
>>221
禿げ上がるほど同意。
223受験番号774:04/05/05 03:41 ID:wR6+2tjZ
受験者の得点分布ってさぁ、どれだけ正規分布に近いと思う?
224受験番号774:04/05/05 04:02 ID:oBEwDKt3
>>223
ワイブル分布で近似したほうが良い。
正規分布というにはちょっと偏った分布である。
225受験番号774:04/05/05 04:11 ID:LAnwGFux
本気派、記念受験派、国2地上本命派 ぐらいで3方性を示すんじゃないかな?
226受験番号774:04/05/05 04:13 ID:oBEwDKt3
そうだった。
1.まずは層別(>>225のように受験者を分類)
2.それぞれをワイブル分布で近似
これでよいと思う。

おおざっぱには層別した後には正規分布近似もできると思う。
227221:04/05/05 05:36 ID:bn4hIPcO
>>222
同意thxでつw

>>224 >>226
激しく同意(漏れ、数理統計学専攻でつ)。
層別分類の信頼度確保さえ可能ならば、
>>226でのご提案による分析がベストかと思われ。


228受験番号774:04/05/05 08:08 ID:cGALhpRP
趣旨違いで悪いがすぐ終わるであろう議論なのでちょこっと言わせてくれ。
アフォーマティブアクションが向かうところはまさに差別が行われている現場じゃないの?
今の人事院の試験制度は男女平等だと思う。
しかし各省レベルの人事では官庁訪問の場などで差別的扱いがなされていると聞く。
だからアフォは合格率の是正という形ではなく
各省庁の人事に対する指導という形で行われるべきだと思う。
・・・では国Uオール模試受けてきます。
229226:04/05/05 08:23 ID:oBEwDKt3
>>227
サンクス。センター試験とかも正規分布よりワイブル分布がいいらしいし、
基本的に正規分布がちょっとよっかかった形の分布はワイブル分布での近似
が合うことが多いらしいね。ワイブル分布って故障率がt^α比例で増加する際
の故障までの時間分布なのに、何でこういう場面で使えるんだろう?

あと問題はうまい層別の仕方だと思われる。層別分布の信頼度確保の方法が・・・
非数理統計学専攻の俺には思いつきません(恥)。
230受験番号774:04/05/05 08:32 ID:+u0KCJ7n
そもそも自由競争を前提にしたアフォなんだしな。
231受験番号774:04/05/05 11:43 ID:Ml2D9W/d
公正な試験と公平な試験の違いがわかってないものがいるな
232受験番号774:04/05/05 11:53 ID:7skgeiDv
>163 漏れはそっちの方がうれしいです。今までの五択と違って
一つ確実に○か×かが言えれば(特に後者)絞り込む選択肢が
がつんと減るので。他の受験者にも言えることだけど
233受験番号774:04/05/05 12:10 ID:LAnwGFux
ここはアフォとエイブルばかりですね。
234受験番号774:04/05/05 14:25 ID:ZXSnitoN
国一系の板は妙におとなしいな。
昨日まで騒いでた香具師はリバテイに逝ってしまったか?

2ch、、、やぱーり出来るな
235受験番号774:04/05/05 14:32 ID:Ml2D9W/d
この中に霞ヶ関官僚30万人の頂点に君臨するヤシはいるのかな?
236受験番号774:04/05/05 22:12 ID:DM9mQVFS
>>229
おまえの意見は妥当だと思う
分布の当てはめは物理的なモデルや数学的な仮定との整合性があって初めて意味がある
ワイブル分布ってパラメータによってはいろんなものに当てはまるし、
合えばいいっていうのならこれほど便利なものもないんだよね
やっぱ基本的には正規分布でいいんでない?
で、オレは上にもでてる各層間の相関を考慮に入れた層別正規分布法がいいと提案してる

男、女の議論はどうでもいいな
237受験番号774:04/05/06 00:08 ID:RXSk+p9U
もう本当に下火だな。このスレ。
ボーダー上の人間は案外少ないのか。
238受験番号774 :04/05/06 00:15 ID:OUiOdjx0
法律職は57前後とW、Lが言ったから、58以上は2次記述、
56以下は国2その他の勉強って感じなんじゃない。
239受験番号774:04/05/06 07:35 ID:yoKpcR8c
争いにならないということはボーダー上の人間が少ないってことだな。
リバティータワーに来ていた人間も多かったし、
来るような人間は、

法律:57
行政:59
経済:52

以上の連中ばっかりだろ?
それであれだけいたのではボーダーはとんでもなく上がるぞ???
240受験番号774:04/05/06 10:02 ID:zUWlotSF
age
241受験番号774:04/05/06 11:30 ID:GFjJjHZt
説明会は法経行合わせてだから
なおさら人数多く感じるんでは?
242受験番号774:04/05/06 12:11 ID:nJEBipI2
というか「1次試験受験者向け」だからそれこそ合計10点でもいけるわけで。
霞ヶ関探訪とかわらないんじゃないの。
243受験番号774:04/05/06 12:14 ID:sWVzrXrd
リバティ行ってきました。経済職で教養専門の単純合計74だから行ったけど。

ただ説明会でも昼間付近が一番多かった。1・2省だけ見るみたいな香具師も
結構いたんだと思われる。
244受験番号774:04/05/06 21:54 ID:800mBRzc
ボーダー上の人間ってホントいないね。つまんね。
245受験番号774:04/05/06 22:44 ID:800mBRzc
法律:59
行政:57
経済:54
246受験番号774:04/05/06 22:47 ID:800mBRzc
247受験番号774:04/05/06 23:01 ID:t2Xc+59B
↑少し高めじゃね?こんなもんか?
248受験番号774:04/05/06 23:02 ID:mHwB9vg0
>246
どこにのってるのー?
249受験番号774:04/05/06 23:03 ID:nJEBipI2
ゼミ生専用ページじゃないの?
ぱっと見ではわからなかった
250受験番号774:04/05/06 23:06 ID:mHwB9vg0
>249
そうだよねー。
どこ探してみてもみつからないから。
それにしても少々高めな気が…。
251受験番号774:04/05/06 23:07 ID:ceDuuwFc
age
252受験番号774:04/05/06 23:07 ID:t2Xc+59B
だよな。でも行政はこれくらい?経済が少し高めか。
253受験番号774:04/05/06 23:08 ID:ceDuuwFc
法律は妥当なのか?
254受験番号774:04/05/06 23:09 ID:Wuzh1YNr
行政低すぎるんじゃない?
例年見ても法律より高いのが常じゃん?
255受験番号774:04/05/06 23:14 ID:t2Xc+59B
もれは経済職なので、他はあまりよくわからん。ていうかボーダー
周辺なためかなり不安。52点。
256受験番号774:04/05/06 23:14 ID:ceDuuwFc
>>254
行政職の問題は難化したらしい。
教養易化で法律職は全体として易化・・・。
経済は問題が地上レベルだったみたい。

行政職は若干下がるかも。
257受験番号774:04/05/06 23:19 ID:ceDuuwFc
>>255
割合は?
専門と教養で5点以上差があってその点数だと見込み薄かと・・・
258受験番号774:04/05/06 23:19 ID:WA/LRLq0
行政 58
法律 58
経済 53
でどうだ?
259受験番号774:04/05/06 23:19 ID:mHwB9vg0
>255
同じく経済職でボーダーあたりをさまよっているのでかなり気になる。
260受験番号774:04/05/06 23:21 ID:mHwB9vg0
>257
素点50点の俺はさらに望み薄だな…。
他の試験にとりかかるかな…涙
261受験番号774:04/05/06 23:21 ID:ceDuuwFc
何だかんだでボーダー6割超えるか。
まァLECが57点と予想したから57点は無いでしょう。
上がるか下がるかだろうな。

TAC他メジャー専門学校の予想が知りたい。
明日はセミナーか。
262受験番号774:04/05/06 23:25 ID:t2Xc+59B
>259
すまん、53点。タイプミス。教養29の専門24。
263受験番号774:04/05/06 23:27 ID:L6HF2YDl
>>262
それ、無理
傾斜を考えろ
逆なら望み薄
264受験番号774:04/05/06 23:28 ID:mHwB9vg0
>>262
LECは多少高めに予想されている、っていうのが2ちゃんでの
もっぱらの見方だからその点数なら大丈夫なんでない?
(LECもWセミも2ちゃんも全面的に信用はできんけど)
いずれにしてもボーダーだとは思うけど。
嗚呼、あと3点くらいほしかった…。
ボーダーでもいいからひっかかりてぇーー!
265受験番号774:04/05/06 23:29 ID:ceDuuwFc
>>259
ご自分が53点だからって53点ボーダーはチョット・・・。
今年他と経済職の間にそんなに差があるのかな〜。

LEC予想が法律57、経済52だけど、両方上がるかな?やっぱし。
去年法律職が6割(約56)だろ?う〜ん…微妙。
案外60とかも有り得る。

2ちゃんでここまで60以下(法律)が少ないとはな〜
266受験番号774:04/05/06 23:30 ID:YYdJnXLu
教養31専門26じゃ無理か。。。
267受験番号774:04/05/06 23:31 ID:mHwB9vg0
>>265

俺53じゃないけど。
>>262のことじゃないの?
268受験番号774:04/05/06 23:33 ID:t2Xc+59B
>>265
>>258のこと言いたいの?ボーダー点数書いたの
は、俺じゃないよ。
269受験番号774:04/05/06 23:36 ID:WA/LRLq0
>>259のボーダー書いたの俺なんだけど…。
ちなみに法律職で点数はボーダーぶっとんで上。
270受験番号774:04/05/06 23:40 ID:t2Xc+59B
とりあえずボーダー気にしなくていい人が
うらやましい。。。
271受験番号774:04/05/06 23:44 ID:RxA8T15v
経済職55だが大丈夫か?
272受験番号774:04/05/06 23:50 ID:ceDuuwFc
>>266
職種は?

>>271
恐らく80%の確率で。まぁ、マークミス、採点ミスがあったら知らん。
その点数なら傾斜でも何とか。

>258 :受験番号774 :04/05/06 23:19 ID:WA/LRLq0
>行政 58
>法律 58
>経済 53
>でどうだ?

FA?
273受験番号774:04/05/06 23:51 ID:nJEBipI2
一郎ゼミの平均が62だったというまことしやかな噂があるが。
もしそうなら57よりは下がるだろう。

というか下がってくれないと一郎は困るだろうw
274受験番号774:04/05/06 23:52 ID:ceDuuwFc
>>273
何故に???去年はそれよりも高かったの???
275受験番号774:04/05/07 00:00 ID:muGYrNFt
一郎ゼミがわざわざ選抜試験までやって平均より4点しか高くなかったら困るだろw
276受験番号774:04/05/07 00:01 ID:5Z29XqTC
ところで2ちゃん予想はどれくらい正確なんだ?
去年を知っている人いる?
277受験番号774:04/05/07 00:14 ID:qT9h5yOm
行政難化って言っても行政プロパーの科目って政治学行政学ぐらいだろ?
そんなに下がるか?
278受験番号774:04/05/07 00:20 ID:aEdFLOUl
LECなどの予備校の予想ボーダーがいつも高めなのは、
生徒が見栄はって申告しているからなのかな?
それとも、予想よりボーダーが高かった時、
ぬか喜びした生徒の批判を浴びるのが怖いからか?
はたまたボーダー付近の奴には他の試験に集中して
欲しいからかな(どうせ2次で落ちるなら、確実に合格
出来る地上・国2に早く向かってほしいとか)?
279受験番号774:04/05/07 00:23 ID:e41cw6YK
>>278
◎「ぬか喜びした生徒の批判を浴びるのが怖いから」
×「生徒が見栄はって申告しているから」
△「ボーダー付近の奴には他の試験に集中して欲しい」
280受験番号774:04/05/07 00:23 ID:5Z29XqTC
>278
批判くらって、評判落としたくないだろうしな。
281受験番号774:04/05/07 00:28 ID:rE7RQcGs
てことは結局法律職のボーダーは56くらいになるということか
282受験番号774:04/05/07 00:30 ID:e41cw6YK
>>281
園可能性蟻
283受験番号774:04/05/07 07:55 ID:pAuTNCwa
56???
どうかな〜。

>258 :受験番号774 :04/05/06 23:19 ID:WA/LRLq0
>行政 58
法律 57
経済 53
でどうだ?

くらい?
284受験番号774:04/05/07 12:20 ID:fbfIUx7I
245 名前:受験番号774 :04/05/06 22:44 ID:800mBRzc
法律:59
行政:60
経済:55

246 名前:受験番号774 :04/05/06 22:47 ID:800mBRzc
ソース
ttp://www.thefuture.co.jp/

最悪この位だろう。
285受験番号774:04/05/07 16:46 ID:yVmjW8Y9
286受験番号774:04/05/07 16:49 ID:yhyPHQQj
age
287受験番号774:04/05/07 17:37 ID:7twzgsr2
ここでナベ、ウエのボーダー発表に失望した香具師がカキコする
288受験番号774:04/05/07 18:15 ID:+da/QfEC
2chの調査・判定能力は高いでしょ。
例えば、教養試験の解答速報スレで、当日の10時半ぐらいには
60問のすべてに正解でそろってた。翌日の正解発表との一致率は100%
実際に試験受けたわけでもなく、講師陣が上からの視点で判断するより
現実の体験者が判断したほうがそりゃ正確だよ。
289受験番号774:04/05/07 18:17 ID:0BAMYk9z
>>287
まともな書き込みで残念だったなw
今後、負け惜しみの書き込みをしてくれる事を期待するよw
290受験番号774:04/05/07 19:34 ID:BB6crHu7
>>289
色々説がある。

【国Tボーダー】
法律:56〜59
行政:57〜60
経済:52〜55

恐らく全てこの範囲内な気がする。
291受験番号774:04/05/07 20:12 ID:C1S07VtV
結局wセミ講演会ではボーダーの話題は出なかったのか?
292受験番号774:04/05/07 20:16 ID:BB6crHu7
法律職ボーダー58との噂。
293受験番号774:04/05/07 20:40 ID:d3a5i4iE
う〜ん、何で58点という微妙な点数を取ってしまったんだ。
来週まで合否がまったく予想つかないじゃないか。
294受験番号774:04/05/07 20:51 ID:PDBegnEC
>293
たぶん58なら受かってるよ
295受験番号774:04/05/07 20:54 ID:wqEefCa1
教養と専門の点数配分にもよるだろ。専門が30点いかないようでは合格は厳しい。
296受験番号774:04/05/07 20:54 ID:5Z29XqTC
>>292
どこの情報?Wセミ?
297受験番号774:04/05/07 21:07 ID:rE7RQcGs
法律職のボーダー予想としては

教養 27〜28
専門 30
といったところか
298受験番号774:04/05/07 21:10 ID:2fESSbd3
>>295
教養32専門27

駄目???
299受験番号774:04/05/07 21:20 ID:5Z29XqTC
3 :受験番号774 :04/05/03 15:43 ID:W7AtyMI2
偏差値傾斜があるから、実際は1.5倍の開きはない。
去年は教養:専門=1:1.1だったそうだから、単純な
粗点合計の方が良いと思われる。

という話もあるが?

300受験番号774:04/05/07 21:40 ID:OMN6Hrr5
>>299
それは間違っているよ。順位だけを正確に出すのなら1:1.5に近い値になるはず。
実際には教養と専門の標準偏差の比のぶんだけ1.5からずれるけどね。
301受験番号774:04/05/07 21:43 ID:wqEefCa1
残念だが>>298はだめかもしれないね。二次対策してもいいけど無駄かも…。
302受験番号774:04/05/07 21:44 ID:OMN6Hrr5
去年の標準偏差で考えるなら
行政1:1.3
法律1:1.1
経済1:1.25
くらいの比重になるよ。

>>300の「1.5に近い値になるよ」ってのはこうしてみてみるとウソだったかw
303受験番号774:04/05/07 21:54 ID:5Z29XqTC
じゃあ、.>298は激しくびみょうなわけだ。
304受験番号774:04/05/07 21:59 ID:OMN6Hrr5
ああ、予想があたってるとしたら激しく微妙だね。
305受験番号774:04/05/07 22:21 ID:OWZLc8SS
上位合格(50以上)はどれぐらいとりゃいいんかな?
教養は40以上がたくさんいるし、
法律は易化だし、
経済はまぁ難化か?
けいざいは65ぐらいで上位、法律は70ぐらいか?
306受験番号774:04/05/07 22:24 ID:jAC0dhEL
1〜50位?
経済32教養32の俺が50位だと思う者
挙手
307受験番号774:04/05/07 22:27 ID:FSX3+Tqu
>>306
それだと100位くらいだな。
308受験番号774:04/05/07 22:37 ID:Ah/OlnlU
>>307
100はいきすぎだな
309受験番号774:04/05/07 22:38 ID:tl9LJ0A3
>>306
それだと67位だな
310受験番号774:04/05/07 22:51 ID:Ah/OlnlU
60で100位くらいだろ(経済)
58で140
56で180
54で250
52で380
***以下阿凡***

これが俺の予想
311受験番号774:04/05/07 23:37 ID:mPcnaKfu
>>310
単峰にしても双峰(教養・専門)にしてもその順位を捻出するのは無理だな。
312受験番号774:04/05/07 23:42 ID:oyv4NULl
初受験者・地方国立大です。
教養31、専門38(行政)という奇跡の点数を取ってしまいました。
地上国2志望のため二次対策をやるか悩み中。
この点で一次突破はかたいのでしょうか?
313受験番号774:04/05/07 23:46 ID:XIh2MCqJ
硬いと思われ。
314受験番号774:04/05/07 23:48 ID:XIh2MCqJ
途中で送信してしまった。

1次突破は十分してる。ただこれ就職試験なので、単に最終合格するだけでは意味はないよ。
そこをよく考えるべし。
315受験番号774:04/05/07 23:54 ID:zXMFs88q
経済50じゃ、一次突破はやっぱ厳しいか…
316受験番号774:04/05/08 00:32 ID:Yoc+YfeQ
>>311
2ちゃんはレベル高いとおもうよ
他人はよく見えやすい
317311:04/05/08 00:34 ID:vXQS0pS2
>>316
本当によんだのか?

それとも漏れが316を読み違えているのか。
どこを縦に読めばいいんだ?
318受験番号774:04/05/08 00:54 ID:Yoc+YfeQ
316だが、俺が意図を理解してないようだ
教養+専門を足した合計でその順位は不可という
意味じゃないの?
319受験番号774:04/05/08 01:16 ID:ooGBNi1Y
理T 教養:24 専門:23
320311:04/05/08 01:28 ID:vXQS0pS2
正規分布を2つつなげても
310のような順位構成は現れないということ。
321受験番号774:04/05/08 01:40 ID:Yoc+YfeQ
>>320
理解しますた
322311:04/05/08 01:44 ID:vXQS0pS2
いや、経済職相手に出すぎたまねだったかもしれん。
スマソ
323受験番号774:04/05/08 01:45 ID:bGkuHKq0
俺の順位(経済)を予想してくれ
教養32 専門28

理想としては200番以内。
324受験番号774:04/05/08 02:02 ID:Yoc+YfeQ
>>322
俺は通りすがりの法律だが
325受験番号774:04/05/08 02:04 ID:Yoc+YfeQ
通りすがりっていうか経済のボーダーの話題に
首つっこんだ法律です
326311:04/05/08 02:04 ID:vXQS0pS2
310=316と勘違いした。
鬱氏、逝ってくる・・・
327受験番号774:04/05/08 02:33 ID:cVkCjHq5
73(教養36+専門37)だと、今のところ何位?
法律職で
328受験番号774:04/05/08 02:56 ID:SxHrAbfl
58位
329受験番号774:04/05/08 03:49 ID:Ej8jdn/3
ここの人たちの点数とボーダー予想みて不安になりました・・・
法律職:教養22 専門35じゃだめですか・・・?
330受験番号774:04/05/08 06:23 ID:p5uT/zN6
【国Tボーダー】
法律
56:合格可能性30%未満
57:合格可能性50%
58:合格可能性80%
59:合格可能性90%以上

行政
57:合格可能性30%未満
58:合格可能性50%
59:合格可能性80%
60:合格可能性90%以上

経済
52:合格可能性30%未満
53:合格可能性50%
54:合格可能性80%
55:合格可能性90%以上

恐らくこんな感じになるだろう。
2ちゃんだから高め???
331受験番号774:04/05/08 07:13 ID:ZnUXsb7v
>>330
DATOH
332受験番号774:04/05/08 08:12 ID:qP4RGFDF
GATOHと一瞬読んでしまった俺は負け組み
333受験番号774:04/05/08 08:33 ID:M7nJsnUz
50%…。鬱だ…。 高めであることを願います。
334受験番号774:04/05/08 09:26 ID:MlttYgNn
法律
専門34 教養30

合格者の中でどれくらいかな?
335受験番号774:04/05/08 09:27 ID:MlttYgNn
ちなみに地上刻U志望です。
濃く一の模試なんて一度も受けませんでした。
336受験番号774:04/05/08 09:36 ID:0XLFNS6E
法律
専門38 教養39

合格者の中でどれくらいかな?
337受験番号774:04/05/08 09:37 ID:0XLFNS6E
ちなみに地初刻V志望です。
濃く一の模試なんて一度も受けませんでした。
338受験番号774:04/05/08 16:06 ID:9n1BZBPo
50%…。鬱だ…。 高めであることを願いtutu。

339受験番号774:04/05/08 17:25 ID:QhSpIRC9
経済職で専門24教養26。 あぁ、もう駄目だ、、。 気を取り直して地上かな、、?
340受験番号774:04/05/08 19:12 ID:13ooaqQm
>>336
釣れますか?
341受験番号774:04/05/08 19:18 ID:13ooaqQm
★国Tボーダー予想スレ★
法律:57
行政:59
経済:52

※法律、行政で専門と教養試験の差が5点以上で教養の方が高い人間は
もう1点加算。
経済職は足きりに注意。
342受験番号774:04/05/08 19:22 ID:1Enw4vp9
もうこれで様子見ようぜ。
14日になればわかるし
343受験番号774:04/05/08 19:40 ID:13ooaqQm
>>342
ツマンネ。
ボーダーに対する考察とか聞きたい。
この時期来ても見るスレ無いし。高いとか低いとか言っているのが面白い。
344受験番号774:04/05/08 20:55 ID:7AQbnxEU
上げないと無くなるなw
345受験番号774:04/05/08 21:41 ID:9n1BZBPo
あと一週間、このスレ残るかな?
346受験番号774:04/05/08 21:58 ID:jN5T51hB
★国Tボーダー予想スレ★
法律:57
行政:59
経済:52

結局これでFA?
何だかワセミのボーダーと近い。

去年ワセミの公式国T法律職の最低ボーダーは54点だったんだってさ。
法律の先生に聞いたから間違い無い。
ワセミ生は聞いて見るべし。去年から結構上がったな。
347マジレス:04/05/08 22:32 ID:6/Wxi7IC
>>323
56〜62点位で相当固まっていると思うので
素直に100〜150位の間だと予想
2ちゃんの70越えのやつとかあんまり気にするな
348受験番号774:04/05/08 22:36 ID:1Enw4vp9
法律職も56〜62あたりに固まってそうなんだよなあ
349受験番号774:04/05/08 22:40 ID:cVkCjHq5
法律職は東大で70オーバー続出らしいよ。
ゼミで80以上が二人って言ってた。
350受験番号774:04/05/08 23:07 ID:9F6JTZ24
法律ボーダーは59で間違いない!!

まあ、70オーバーの俺には全くどうでもいいことだけど。
前回よりは簡単なので、このくらいが妥当だろう
351受験番号774:04/05/08 23:30 ID:vCUBgDHg
>>339
俺も全く同じ点数。俺もあきらめかけ。
352受験番号774:04/05/08 23:39 ID:4S4bqiAc
法律職で教養33専門32

順位どうでしょう?
353受験番号774:04/05/08 23:46 ID:1Enw4vp9
オイラと同じだな。
点数も教養・専門の配分も
354受験番号774:04/05/08 23:52 ID:+kf5AE7R
ここにかいてあるほど、70越えが少ないとは思えない。
70越えの奴、意思表示だけでもいいから書いてくれ!
355受験番号774:04/05/09 00:00 ID:9T8HD+6J
つーか、東大で70オーバーが多いのは例年のこと。
ボーダーは大して変わらない。
356 ◆cehD7uPtpU :04/05/09 00:36 ID:lcLdqWMU
ボーダーがどうこう言ってるが,
オマイら2次対策は順調なのか?
357受験番号774:04/05/09 00:38 ID:05AiU6Ls
二次対策って何してる?
358受験番号774:04/05/09 00:42 ID:hw9Isri+
法律職の俺はイトマコの論マステープ聞いてる。
憲・民だけだがな。
行政法は百選の判旨を丸写し
359 ◆cehD7uPtpU :04/05/09 00:44 ID:lcLdqWMU
教養論文は?
360受験番号774:04/05/09 00:52 ID:05AiU6Ls
俺は判例や1冊合格シリーズの論証を読み込みしてる。
今の段階だとこんなものなのかな?
361受験番号774:04/05/09 01:10 ID:LLr76XCv
結局、早稲田公務員セミナーは何点って言ってたの?
法律・経済・行政でそれぞれご存知の方は教えてください。
362 ◆cehD7uPtpU :04/05/09 01:25 ID:lcLdqWMU
法律は57前後との事
363339:04/05/09 01:31 ID:v6gJz4Pr
>>351
いろんな意味でお互いがんばろうぜ…涙
2次試験が終わってから日がたつにつれ、そして予備校の講評が発表され、
微妙に2ちゃんでのボーダーがあがってきているもんだから
希望を持って2次試験の勉強でもしようかな、っていう気持ちが
薄れ、スゲぇモチベーション急降下中。
364受験番号774:04/05/09 06:54 ID:WD693FH0
>>362
>法律は57前後との事

56に可能性はあるのか???
365受験番号774:04/05/09 16:49 ID:QlxFapr/
このスレ、あげてみました。。

56にも可能性は残っている。専門の点次第。
・・・って話、かなりしてるよね。。
先週の今頃は、ちょうど最終の見直しをして、
労働委員会の問題を超悩んで、マークし直したのを覚えている。。
やけに懐かしい。。。。。
366受験番号774:04/05/09 18:01 ID:sez6aSOF
国1の専門傾斜って、同じ点数だったら専門の出来が良い方が上くらいの効果しか
無いんでしょ?
367受験番号774:04/05/09 18:51 ID:pqEe6Ivo
>>366

>>302の通り.以上.
368受験番号774:04/05/09 20:18 ID:MVDomAh1
法律1:1.1なら確かに同じ点数だったら専門の出来が良い方が上くらいの
効果しか無い。
369受験番号774:04/05/10 02:43 ID:cH2I1rVa
モチベーション激しく低下中。。
370受験番号774:04/05/10 12:44 ID:wGxVvpQV
>>369
WHY?
371受験番号774:04/05/10 12:51 ID:8tuSEaJp
法律職は57
行政職は58
経済職は52
で予想はFA
372受験番号774:04/05/10 13:21 ID:EFQt/fDV
1次試験に受かったら受かったで、
2次試験受けなきゃならんか。
練習のつもりで受けたんだがボーダーぐらいで通過しそうな予感満載。
373受験番号774:04/05/10 14:13 ID:1G6xv65J
ところで、全然スレとは関係なくて恐縮なのだが、
FAって何の略?
フリーエージェントくらいしか思い浮かばないのだが‥。
教えて偉い人。

おれはギリで落ちそうで鬱だよ‥。
二次の勉強やる気でねー。
ボーダーでも通過なお前がうらやましいよ‥。
374受験番号774:04/05/10 14:29 ID:UMHkmMIE
>>373
ファイナルアンサーじゃないの、とマジレス。
予想通りなら俺も1点足りないな……
375受験番号774:04/05/10 14:31 ID:1G6xv65J
あぁ〜。なるほどね〜。
>>374よ、ありがとう!
真剣に悩んでしまったよ。
1点はつらいな‥。
俺は予定通りなら2点足りないよ。
376受験番号774:04/05/10 14:36 ID:ETjbkUub
実際はぎりぎりでなんとかなってるかもしれないし,
合格発表まではドキドキだね.
377受験番号774:04/05/10 14:37 ID:SBbjqgAU
練習なんで受かっても二次バックレます
378受験番号774:04/05/10 14:45 ID:1G6xv65J
>>376
そうだねー。
14日までは胃の痛い日々が続くな。
うかったらうかったで二次対策がんばらなきゃいけんし。
379経済職:04/05/10 15:21 ID:cH2I1rVa
過去ログ見てると、毎年2chボーダーは高めにでるみたいだね。
二年前のボーダーは42だったらしいけど、2chボーダーは55になってたし。
そんな漏れは50です。
負け犬の遠吠えですか、そうですか、そうですよ。。。
勉強する気でないんですよ。
おとなしく民間逝きます。
380受験番号774:04/05/10 16:04 ID:1G6xv65J
>>379
同じく経済職50点。
仲間だね〜〜〜涙
2年前は45じゃなかったっけ?
どうでもいいことだけど‥。
まあ、いずれにしろ、2chボーダーは随分高く見積もられていたね。
今年もそうであることを願う‥。
381経済職:04/05/10 16:58 ID:cH2I1rVa
仲間ハケーン
正直、民間の就活に力入れすぎた。。
1月:単位収集に必死
2、3、4月上旬:就活に必死

言い訳ですか、言い訳ですよ。涙
382経済職:04/05/10 17:04 ID:4zc5yISi
同じく仲間ハケーン。経済職48点。
勉強開始したのが卒業した今年3月上旬から・・
2ヵ月じゃむりだろ。まぁ市役所でも良いが。
5/23にはTOEIC試験入れてますし。
383受験番号774:04/05/10 20:57 ID:vJDQIEPY
>>381
内定もらったんだろ?
無かったら悲惨すぎるぞ。
384380:04/05/10 21:01 ID:1G6xv65J
仲間が続々と登場してきてうれしいのやら悲しいのやら。
とりあえずなんとか引っかかることを祈りませう。
( ´-`)†あーめん。
385受験番号774:04/05/10 21:18 ID:5/173OE0
悲惨、オッサン、お爺さん
386受験番号774:04/05/10 21:40 ID:cyl0w5zt
経済職には諦めの悪いのが多そうだな。
行政職59、法律職57には異論はなし???

【早稲田セミナー公式発表】
・5月2日(日)国家 I 種1次試験が終了した。
 教養試験は昨年よりも易しくなった。
 他方、行政職は昨年より全体として難化、法律職は出題形式は多様化
 したものの内容的には昨年並み、経済職はレベル的には国 II ・地上
 ・国税と同程度であり(ただし出題範囲は広い)昨年より易化した。

ttp://www.thefuture.co.jp/

経済職の連中(52未満)は潔く諦めた方が良くね?
387受験番号774:04/05/10 21:48 ID:8tuSEaJp
最終合格安心&内定優良見込みラインは
法律職は64
行政職は65
経済職は60
でFA
388受験番号774:04/05/10 21:49 ID:+3i+sRXb
内定は厳しいだろ
389受験番号774:04/05/10 21:50 ID:cyl0w5zt
>>387
その前に小学校に戻ってスレタイくらい読める学力を身に付けよう。
390受験番号774:04/05/10 21:52 ID:8tuSEaJp
ボーダー予想してももうツマランだろが
391受験番号774:04/05/10 22:06 ID:ETjbkUub
おれもいろいろ予想した方が面白いと思う.
ボーダーだけにこだわる意味がよくわからなかな
392受験番号774:04/05/11 00:07 ID:RyN82th5
ボーダーに争いがほとんどない。
これはボーダーと思われる点数を遙かに上回った点数が実はボーダーだったとか言うオチ?
どれも実際のボーダーは2ちゃんボーダー+3くらいなのでは?
393 ◆Q347.Lb1tk :04/05/11 00:44 ID:FG3GMwNa
つーかおまいらいつまでもボーダ―ボーダー言ってるけど,
2次勉強しないの?どっちにしても落ちるんじゃない?
394受験番号774:04/05/11 02:26 ID:+l6kVvjk
ボーダーフォン
395受験番号774:04/05/11 09:17 ID:NQUmUlQr
ここにきてるヤシはみんな無勉でも一桁合格の人たちですがなにか?
396受験番号774:04/05/11 09:30 ID:8VGijH+V
どうやったら無勉で一桁合格できるんですか?
397受験番号774:04/05/11 10:20 ID:3krJYe0O
普段から勉強してたら問題なし。
398受験番号774:04/05/11 10:22 ID:8VGijH+V
↑「無勉で」って言ってるでしょ。
399受験番号774:04/05/11 10:31 ID:3krJYe0O
↑生まれてこの方無勉で受かるわけないだろ
400受験番号774:04/05/11 10:32 ID:8VGijH+V
↑395に言えよ
401受験番号774:04/05/11 10:36 ID:3krJYe0O
395が無勉って言ってるのは、国1を目的にした特別な勉強時間が無い、ということだよ。

勘違いしているのはお前だけだよ。
402受験番号774:04/05/11 10:37 ID:3krJYe0O
まあまあ、お前ら、くだらないネタはやめれ。
403受験番号774:04/05/11 10:43 ID:8VGijH+V
なら国Uを目的に勉強していて国T受かったら無勉で受かったって言えるのかよ?
国Tの勉強だけが勉強じゃねえんだよ。無勉っていうのは公務員試験を目的にした勉強を意図的にしてないってことなんだよ。

本来の言葉の意味を地上国Uに対する差別意識からねじ曲げているのはお前だけだよ。
404受験番号774:04/05/11 10:54 ID:3krJYe0O
>本来の言葉の意味を地上国Uに対する差別意識からねじ曲げているのはお前だけだよ。

???
なんで地上国Uの話がでてくるのかさっぱり分からん。 ここは国1のスレですよ。
差別もなにも最初から地上国Uのことなんかを意識して話をしてないよ。


>無勉っていうのは公務員試験を目的にした勉強を意図的にしてないってことなんだよ。

そういう意味で言ったんだけどな・・・
お前は地上国Uのことを意識しているらしいから、変に誤解しているだけだと思うよ。
「無勉っていうのは公務員試験を目的にした勉強を意図的にしてない」という意味で理解してくれればいいよ。

それで問題ないでしょ。
なんでこんなに噛み付かれるんだろう?



405受験番号774:04/05/11 11:03 ID:NQUmUlQr
みんな必死だけど,国一のためにわざわざ勉強してる(あるいは勉強を始める)レベルじゃ一桁合格はむずかしいよ?
406受験番号774:04/05/11 11:04 ID:NQUmUlQr
それと就職関係の勉強は全くしてない状態のことを「無勉」と言っているのです.
407受験番号774:04/05/11 11:11 ID:8VGijH+V
>>404 
395は
ここにきてるヤシはみんな「公務員試験を目的にした勉強を意図的にしてな」くても一桁合格の人たちですがなにか? って言ってるんだよ。
だから俺が嘘臭いと思って
どうやったら「公務員試験を目的にした勉強を意図的にしてな」くても一桁合格できるのか?
ときいたんだよ。
そしたら399は
普段から公務員試験を目的にした勉強を意図的にしてないたら問題なし。
っていう意味だよな。その後おまいは 399で
生まれてこの方公務員試験を目的にした勉強を意図的にしてなくて受かるわけないだろ
っていう意味のことを言ってるわけだよな。
俺はおまいの発言の矛盾で頭がダブルバインドだよ。おまいは多分A型だよ。


408受験番号774:04/05/11 11:16 ID:8VGijH+V
×そしたら399は
○そしたら397は

>405
ならおまいは生まれた時から公務員試験の科目がインプットされていたとでもいうのか?
まあ大学教授の子供とかだったら話は別だがな。
409受験番号774:04/05/11 11:36 ID:3krJYe0O
>>407-408
分かったからもうやめとけ。
お前、粘着質すぎるよ。

あまりやりすぎると、香ばしいとか言われるぞ。
410受験番号774:04/05/11 11:39 ID:Oy0K3acB
で?
411受験番号774:04/05/11 12:19 ID:FrBRi7T6
【ボーダ予想】
法律職は57
行政職は58
経済職は52

【早稲田セミナー公式発表】
・5月2日(日)国家 I 種1次試験が終了した。
 教養試験は昨年よりも易しくなった。
 他方、行政職は昨年より全体として難化、法律職は出題形式は多様化
 したものの内容的には昨年並み、経済職はレベル的には国 II ・地上
 ・国税と同程度であり(ただし出題範囲は広い)昨年より易化した。

ttp://www.thefuture.co.jp/

で予想はファイナル・アンサー?
412受験番号774:04/05/11 12:20 ID:FrBRi7T6
ん?やっぱし行政職は59点だな。
413受験番号774:04/05/11 13:14 ID:hwovbhjX
上位合格(法律職100位以内、経済職50位以内、行政職10位以内)は、
法律職 70
経済職 67
行政職 71
でよい?
414受験番号774:04/05/11 15:19 ID:P5qEaYJD
407とか408とか勘弁してくれよ。

こういう輩がキャリアになるとは思いたくもない
415受験番号774:04/05/11 15:24 ID:VW7sF/cQ
>>413
70とっても法律100位なのか・・きっびしい
416受験番号774:04/05/11 16:38 ID:TKHp2l6+
経済職72の奴が、たぶん20位以内と言っていたが、どうなんだ?
417受験番号774:04/05/11 16:43 ID:0hIv7Rbq
むりぽ
418受験番号774:04/05/11 16:46 ID:TKHp2l6+
経済職72点で20位も行けないとは、相当厳しい戦いなんだな。
419受験番号774:04/05/11 16:54 ID:0hIv7Rbq
>>416
20?さぁな
まあ、面接でとってもひどい一芸でも披露しない限り合格は堅いな。

予備校での情報収集結果によると経済職で50点代の香具師が結構多い。
あまり標準偏差は大きくならないんじゃないかな。
そうなると、一次で高得点を取った香具師の偏差値は高く出る。
2次面接は4段階評価(正規分布として1:2:4:2)だし、
記述も差がつけにくい。
標準偏差が小さければ逆転する人間が少なくなるし
標準偏差が大きければそもそも逆転できない。
(実力どおりに出るなら、一次通過の正規分布上側5%以上の争いになる。)
これが、一次重視のカラクリだろう。

要は来年からバカは受けるなってこった。
中堅大学の出来ない香具師が中堅大学の出来る香具師の
人物評価での逆転の可能性をつぶし、足を引っ張っている。

72点の人を落とすような逆転は
面接あぼーん以外では極めて難しいだろう。

上には上がいる。
繰り返しになるが、20番以内かは知らん。
420受験番号774:04/05/11 17:19 ID:3krJYe0O
やっぱ年金未納の奴って、採用段階で不利になるのかな〜。

役所にしても、未納のキャリアを採用してマスコミから非難されたくないだろうからな〜。
421受験番号774:04/05/11 17:44 ID:RyN82th5
経済職は詳しくは知らないが、法律職は100位くらいは簡単に二次で変わるらしい。
酷いときは300位くらい上下する奴もいるらしい。
某ゼミホームページ談
422受験番号774:04/05/11 17:50 ID:0hIv7Rbq
>>421
上に逝った香具師はしらんが下はよく聞く話だな。

あと下位の香具師同士ほど順位の変動が大きいのは統計的に正しいな。
423受験番号774:04/05/11 17:56 ID:jIMnwHTv
法律職は、何点くらいから一応の合格圏内(450〜480位以内)に入ってるんですかねぇ・・・
424受験番号774:04/05/11 17:59 ID:RyN82th5
62〜63じゃないのかなあ
425受験番号774:04/05/11 18:09 ID:FG3GMwNa
法律の論文は差が出るからじゃないの?
行政法とか問題集ないし。
民法とかも範囲広すぎるから,自分の穴になってる部分が
出たら,その部分が得意な香具師と差が如実に出てしまうんだろう。
教養論文も結構差がつきそうだしな。
426受験番号774:04/05/11 18:15 ID:mMldGMrM
法律職は司法からの転向組とか、論文対策ちゃんとしてる奴は
二次で結構点稼ぐからな
専門論文で失敗すると簡単に抜かれるだろ
427受験番号774:04/05/11 18:29 ID:TKHp2l6+
法律職は司法組の底力が恐ろしい。奴らは司法試験で勉強した範囲は
ほぼ全問正解でくる(難易度が司法と国 I では雲泥だから)。

非法律非経済学部で数学に弱点がなければ経済に流れたほうが良い。
428受験番号774:04/05/11 18:44 ID:0hIv7Rbq
>>427
煽りか?
経済職の漏れでも
司法の問題と国一法律の問題との難易度くらい区別はつくぞ。
429受験番号774:04/05/11 18:45 ID:0hIv7Rbq
428は択一の話ね。
430受験番号774:04/05/11 18:45 ID:FG3GMwNa
確かに非法学部はまともに法律の論文書くの初めてだろうしなw
今回は教養が簡単で非法学部で受かった香具師の割合が例年に比べ
多いだろうから法学部,司法組有利だな
431受験番号774:04/05/11 18:49 ID:RyN82th5
一次がさほどよくないから二次で挽回したい…。
まあ席次があんまり関係しない三流官庁回れば問題ないんだろうけど
432受験番号774:04/05/11 18:51 ID:TKHp2l6+
経済職は76点取れたが、法律職は1次受かっても2次は受かる気がしない。
法律職は東大法と司法組が大勢居るから上位は相当熾烈だろう。
433受験番号774:04/05/11 18:56 ID:RyN82th5
まあ東大法でも一次前から論文対策なんてほとんどしてない奴が多いけどね。
一次前から対策っぽい対策してた奴は司法試験から流れて来た奴が大半
434受験番号774:04/05/11 19:08 ID:FG3GMwNa
予備校行ってたりする香具師はそれなりに
対策できるんだろうが・・・・。
435受験番号774:04/05/11 19:41 ID:uSwlKt6q
法律職は一次ギリだと最終合格&採用の可能性は皆無なのに
何で一次で、最終合格させる気が無い人間を受けさせるんだ?
436受験番号774:04/05/11 19:53 ID:RyN82th5
>>435
日本語少し変。
何が言いたいのかよくわからない
437受験番号774:04/05/11 19:55 ID:uSwlKt6q
(×)>受けさせるんだ?
(○)受からせるんだ?

間違い。スマソ。
438受験番号774:04/05/11 20:01 ID:RyN82th5
順位から内定者数の分布を考えたら
内定者数全体の6割が上位合格者
内定者数全体の3割が中位合格者
内定者数全体の1割が下位合格者
と言った感じかな
439受験番号774:04/05/11 20:02 ID:FG3GMwNa
だから2次で全然挽回可能。
そういう香具師を辞退させて,有利になろうとしてる魂胆見え見えw
440受験番号774:04/05/11 20:07 ID:RyN82th5
実務出版の本に載ってただけなのに…。
そんなつもりは…。
少しショック…
441受験番号774:04/05/11 20:09 ID:0hIv7Rbq
内定者と合格者は無関係、
さらにボーダーと内定は無関係。

>>438-440のやりとりはすれ違っていないか。
442439:04/05/11 20:19 ID:FG3GMwNa
>>440スマソ。435に言ったつもりだった
443受験番号774:04/05/11 23:37 ID:R4D86Hj8
司法組が仮に法律科目全問正解したとしてその他の勉強が0で勝負できるとは思わない。
司法試験目指す連中がそんなに公務員試験にのめりこむかな?
公務員志望者が突然行政書士試験に転向しないのと同じだと思う。
444受験番号774:04/05/12 13:51 ID:I4Mhxauo
>>443

司法試験は片手間に、本命が公務員な奴はたくさんいるだろ
445受験番号774:04/05/12 17:44 ID:Z+zfB4zR
憲民刑商が満点ならそれだけで28点。残りの22問を1/5の正解率としても
32、3点。センター試験を突破してきた旧帝の人間なら教養30取るのもそれほど
難しくはない
446受験番号774:04/05/12 21:09 ID:9mC6L4v9
【職種】
法律:58
行政:60
経済:53

で、FA?
447受験番号774:04/05/12 21:48 ID:30JNX8D0
どうせ明後日にはわかる。
まあ実際はそれより少し低いくらいだろう
448受験番号774:04/05/13 11:53 ID:GI9FJnZZ
>>447
当るも八卦、当らぬも八卦。君の予想は?
明日になったらボーダー出るんだし、ボーダー予想の楽しみは今日まで。
449受験番号774:04/05/13 14:12 ID:KZkA4TCv
いよいよ明日ですな。
わくわくさん。
450受験番号774:04/05/13 16:02 ID:rx30b4jp
ボーダーは余裕越えだろうが、
ここにきてマークミスしてたらどうしようとか、
不安になってきた
一個ずつずらしてたりな…
451受験番号774:04/05/13 18:00 ID:RxSmzGa5
俺はマークミスよりボーダーの異常上昇が怖い。
2ちゃん予想+5点位とかな
452受験番号774:04/05/13 18:07 ID:ohX6LBOZ
そんなことは無いことを祈ろう。。
453受験番号774:04/05/13 20:46 ID:oNNHpuUx
LECのボーダー予想外し記録の更新はなるのかな〜
454受験番号774:04/05/13 21:10 ID:oNNHpuUx
LECのボーダー予想

法律職:57
経済職:52
行政職:59

だったっけか?あれ?これセミナーだっけ???
455スーパーサイヤ人3:04/05/13 21:28 ID:qCPVjx44
ボーダープラス4点ぐらいならどのあたりかな?
800中500位くらいか?
456受験番号774:04/05/13 21:40 ID:OOIegfXP
>>455
大分レベルアップしたようだな。
457受験番号774:04/05/13 21:45 ID:oNNHpuUx
法律職の去年のセミナーの予想ボーダーが55。実際が54。
今年はセミナー予想が57。果たして結果がどうなるのか見物。

去年に比べて3点のUPはスゴイな。専門が若干平均点が去年よりも
低いらしいから教養の易化が予想以上だったということか。
458受験番号774:04/05/13 21:46 ID:YH2gMNub
法律職60点と予想。
459受験番号774:04/05/13 21:47 ID:oNNHpuUx
>>458
根拠は?
460受験番号774:04/05/13 21:50 ID:RxSmzGa5
教養は実際はどうなのかな。
易化したという奴が多いが難化したという奴もいる。
俺は法律職は
教養 28
専門 28
の56点位で落ち着くと思う
461受験番号774:04/05/13 21:53 ID:oNNHpuUx
確かに例年セミナーのボーダーは若干高めのことが多いよね。
数的処理を得点源にしていた人間には難化に感じたのかも。
英単語も若干むずかしめ?

う〜ん、でも下がるかな?
462受験番号774:04/05/13 22:08 ID:oNNHpuUx
今日は前夜祭だと踏んでいたのに拍子抜けだな。
ボーダー受験生がそんなにいないのか?
案外ボーダー予想が的外れ?
463ヤクルトファン ◆/OgVeAz8uE :04/05/13 22:11 ID:+oiUFOT1
明日合格発表か。
午前9時発表だったな。
464受験番号774:04/05/13 22:16 ID:As3P3foV
行政59だが受かる気しない
465受験番号774:04/05/13 22:16 ID:suxvUgDR
ボーダー、55点くらいだといいけど・・・
466受験番号774:04/05/13 22:20 ID:PByun1n1
どきどきしてきました。。。。
467受験番号774:04/05/13 22:24 ID:h3wtTgvZ
経済職の予備校ボーダーの的中率知ってる人いる?
468ムンムン予備校:04/05/13 22:27 ID:Q7hQPBoe
ムンムン予備校の都庁論文の予想を都庁板に載せておきました。

国T駄目なやつはよくみて対策しておくといいよ。

ちなみにムンムン予備校の国Tボーダーは
法律 56
行政 57
経済 52
だよ。
でも、ムンムン先生お勧めの問題集をやっておけばボーダーなんて気にならないね。
ちなみに、私は先生のお陰で、
法律職で、
教養36 専門37だったよ。
ムンムン先生に感謝だね。
都庁論文予想まで当たったら、先生はみんなの神だね。
469受験番号774:04/05/13 22:28 ID:h3wtTgvZ
このムンムン先生ってのは何者?
公務員関係の掲示板のいたるところでマルチしてるけど
470受験番号774:04/05/13 22:28 ID:z93BUgmO
今年の経済職は結構みんな高いよね。
普通に計量をチョットかじっていれば地上レベルのも楽々突破可能だった。

>>465
職種は?法律??確かにその可能性も無いとは言えないけどね。
各予備校のボーダー平均が57点だから最悪±2くらいはあり得るよね。
471受験番号774:04/05/13 22:30 ID:z93BUgmO
ムンムン予備校???

何処のこと???
472受験番号774:04/05/13 22:31 ID:RxSmzGa5
レックとかほんとあてにならないよ。
国1じゃなくて司法試験の択一だけど一昨年は44と予想して実際は41、昨年は44と予想して実際は47。
なめてんのかあそこは
473受験番号774:04/05/13 22:35 ID:z93BUgmO
LECのボーダー予想は当らないことでYou may!
ある意味LEC予想が>>454なら、外れている可能性の方がカナリ高い。
474受験番号774:04/05/13 22:43 ID:suxvUgDR
>>470
法律職です。
一応60点を超えてはいるのですが
ボーダーにプラス5点くらいだとやっぱきついですよね?
475受験番号774:04/05/13 22:43 ID:PByun1n1
はずれていてもいいけれど、少なくとも、あがりませんように。

去年の国二ボーダーで泣いたので、あの悪夢がよみがえりませんように。

この二つを祈願します。。
476受験番号774:04/05/13 22:46 ID:XWD4/Ipv
みんな、人事院まで見に行くの?それともネット?
477受験番号774:04/05/13 22:47 ID:ZVfaPrvi
法律
教養30 専門28
です。

ドキドキだぁ〜。
478受験番号774:04/05/13 22:48 ID:RxSmzGa5
人事院に見に行く方が不思議に思うなり
479受験番号774:04/05/13 22:52 ID:rNvfK/Us
受験番号忘れたんだけど それってもう郵送待ち決定? やべ番号メモっときゃよかった
480受験番号774:04/05/13 22:56 ID:q6U4gvjM
合格通知って例年は何日の何時ごろまでに届くの?
481受験番号774:04/05/13 22:56 ID:FM3l7gNj
接触禁止期間は守られるんだろうか…。
俺も人事院に行ってそのまま官庁に連絡すべきか悩んでるだよ〜。
482受験番号774:04/05/13 22:57 ID:JitJyfLP
>>481
呼ばれてないなら、こっちから連絡しても拒否されるだけだよ。
483受験番号774:04/05/13 22:59 ID:RxSmzGa5
守らなさそうな官庁狙いならいってみたら?
ひょっとしたらなんかあるかもしれないし、なくてもパンフくれるだけっしょ
484受験番号774:04/05/13 23:00 ID:z93BUgmO
さてさて、実際はボーダー予想は

法律職:57以上?以下?
経済職:52以上?以下?
行政職:59以上?以下?
485受験番号774:04/05/13 23:01 ID:z93BUgmO
>>483
ちなみに守らなそうな官庁の代表例がKさん、害無。
486受験番号774:04/05/13 23:02 ID:RxSmzGa5
どれも以下でしょう。
微妙に0,5点低い程度だろうけど
487受験番号774:04/05/13 23:04 ID:z93BUgmO
>>486
して、根拠は?
488受験番号774:04/05/13 23:05 ID:RxSmzGa5
野生の勘
489ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/05/13 23:06 ID:wRwn35Dr
不安ばい。教養は一般知識で稼いだのでマークずれてたら足切りかもしれんばい。

  /⌒\
  /´−ω−)   ∬  ドキドキするばい。  
((と_(ノ_人)   旦

490受験番号774:04/05/13 23:07 ID:z93BUgmO
>>488
イイ答えだ。
491受験番号774:04/05/13 23:08 ID:q6U4gvjM

   /⌒\
  /´−ω−)   ∬    
((と_(ノ_人)   旦



492受験番号774:04/05/13 23:12 ID:suxvUgDR
ボーダーを何点くらい上回れば
1次終了時点で480位以内くらいに入るんですかね。。。
(法律職)
493受験番号774:04/05/13 23:12 ID:q6U4gvjM

  /⌒\
  /´<●>ω<●>) ∬   
((と_(ノ_人)   旦



494死神†リューク ◆TJ9qoWuqvA :04/05/13 23:13 ID:qCPVjx44
明日ってボーダーも発表されんの?
495受験番号774:04/05/13 23:13 ID:z93BUgmO
国T予想出しているのはセミナーとLECだけ?
TACあたりも出しそうなんだが。
496受験番号774:04/05/13 23:18 ID:z93BUgmO
>>494
それはない。あくまで推測。明日は祭りになる。
497死神†リューク ◆TJ9qoWuqvA :04/05/13 23:21 ID:qCPVjx44
そうか。。
じゃあボーダー切った香具師はデスノートに名前書くぞ
498   L   :04/05/13 23:24 ID:Ptr3FlMi
>>497
心配無い。デスノートに書かれても顔と名前が一致しなくては死なない。
無論君が死神と目を交換する契約を無心でも同じ。
499受験番号774:04/05/13 23:25 ID:q6U4gvjM
スーパーサイヤ人とかデスノートとか小学生の会話に見える
500受験番号774:04/05/13 23:26 ID:Ptr3FlMi
大人の会話だとお子様が引くでしょw
501受験番号774:04/05/13 23:27 ID:Ptr3FlMi
んじゃ、元に戻って、

さてさて、実際はボーダー予想は

法律職:57以上?以下?
経済職:52以上?以下?
行政職:59以上?以下?
502受験番号774:04/05/13 23:38 ID:h3wtTgvZ
経済職に関しては上位合格スレでは
一次合格の壁が47〜49ってなってるんだよね。
だから以下?


と、願う‥。
503受験番号774:04/05/13 23:41 ID:JXioUbzp
法律職は80以上なら二桁は入るんじゃない。
504死神†リューク ◆TJ9qoWuqvA :04/05/13 23:42 ID:qCPVjx44
なんだかんだでボーダーギリでは2次はカナーリきつい
505受験番号774:04/05/13 23:44 ID:RxSmzGa5
ボーダー+7〜8点あたりで二次無難にこなしたら安心ラインかな?
なんだかんだいって二次でも差がついたりしちゃうしな
506受験番号774:04/05/14 08:04 ID:KPUNjIjX
>>502
あくまで大手予備校のボーダーは501前後。
恐らく計量やらないで地上レベルで経済が得意だからとか言って
受けた人間は47〜49が限界だった筈。

恐らく経済職はボーダーが50を切らないと思います。
もっとも、あと1時間で判明しますが。
507受験番号774:04/05/14 08:14 ID:KPUNjIjX
法律職スレより

80-  ネ申、一桁レベル
76-80 二桁上位
71-75 二桁中位〜二桁下位
67-70 上位合格可能圏内
64-66 このへんはダンゴ
61-62 このへんはダンゴ
58-60 このままだと二次落ち濃厚圏内
56-57 ボーダー付近、ネ申に祈り
-55  国Uの勉強に邁進中
508受験番号774:04/05/14 08:44 ID:KB6vwZok
ネットの発表って人事院のHPに行けばいいの?
509受験番号774:04/05/14 08:49 ID:OKsKxw8p
こちらへ。
http://www.jinji-shiken.jp/goukaku.html
というかひといないね。嵐の前の静けさか。
みんな人事院に見にってるのかな・・・
510受験番号774:04/05/14 08:50 ID:4ywgi40S
10分前age

ちなみに点数は60(30:30)の法律職でつ
511受験番号774:04/05/14 08:52 ID:KgLBCegg
人すくないな。本当に。
みんな二次の勉強してるのか。
512死神†リューク ◆TJ9qoWuqvA :04/05/14 08:56 ID:dHwzK8L4
はぁはぁ
513受験番号774:04/05/14 09:02 ID:4ywgi40S
合格キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
514受験番号774:04/05/14 09:03 ID:bitfZWiN
落ちた。
当方57点。
LECは金輪際信用しません。

つーか、LECはボーダー予想また外したんだね。
何回連続?今年あたり当ると思ったんだが。
515受験番号774:04/05/14 09:03 ID:c7/39kJX
47点 落ちました
516受験番号774:04/05/14 09:04 ID:hXVpiEno
44点。なぜか合格。
517受験番号774:04/05/14 09:05 ID:KXHnjEJq
同じく47点 落ちました
518受験番号774:04/05/14 09:05 ID:jZhdf2eK
どこみるの?
519受験番号774:04/05/14 09:05 ID:bitfZWiN
>>516
職種は?理系?ネタ???
520受験番号774:04/05/14 09:07 ID:hXVpiEno
逆マークミスかも
521死神†リューク ◆TJ9qoWuqvA :04/05/14 09:07 ID:dHwzK8L4
合格キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
名前書かずに済んだぜ
522受験番号774:04/05/14 09:07 ID:Xqq0VATC
行政 61点 落ちました
て言っても(34:27)じゃ傾斜で無理なんだろうけど
523受験番号774:04/05/14 09:09 ID:ocMpq16D
60点。行政。合格!
524受験番号774:04/05/14 09:09 ID:EfLXChlf
法律63(教32専31)
合格でした。
525受験番号774:04/05/14 09:10 ID:bitfZWiN
実際はボーダー予想は

法律職:59
経済職:54
行政職:62
526受験番号774:04/05/14 09:10 ID:rh0dnqDT
行政59うかっちゃたよ。。。最低点の予感
61で落ちるなんてかなり傾斜されてるね。
527受験番号774:04/05/14 09:10 ID:A8sJDaxw
行政59で落ちますた
61点でも落ちるのか・・・
528受験番号774:04/05/14 09:11 ID:bitfZWiN
>>523
傾斜は?
専門何点、教養何点?
529受験番号774:04/05/14 09:11 ID:QSw34qf7
法律58(教27専31)
合格です!
530受験番号774:04/05/14 09:11 ID:EfLXChlf
法律職の合格者874人は多い?
531受験番号774:04/05/14 09:13 ID:wfQsSa9D
合格!きたー
532受験番号774:04/05/14 09:13 ID:Ph5L+iYf
法律62点(31・31)で合格しました〜。
533受験番号774:04/05/14 09:13 ID:4ywgi40S
合否書く香具師は、教養:専門の点数もキボンヌ
534受験番号774:04/05/14 09:13 ID:u5Qbn558
>>530
ほぼ例年通り
535受験番号774:04/05/14 09:13 ID:bitfZWiN
今年は傾斜が相当高かったのか?

つーか、東京都受かりすぎ。
地方と倍率はこんなに違うものなのか?人事院の間違いじゃないの?
千葉市なんて874人中21人だぞ?東京都は倍率2倍切っている?
何かの間違いじゃね?
536527:04/05/14 09:14 ID:A8sJDaxw
あれ?行政59で受かったやつもいるの?すげ―ショック・・・
ちなみに漏れは教養30専門29で落ちますた
537ヤクルトファン ◆/OgVeAz8uE :04/05/14 09:15 ID:/u+jWdZF
俺も合格キタ━━(*‘ー‘)゚ μ,゚)´〓`)`ヤ´)´_`)+Д+)PoP)´-_-)#゚_゚]ゝ○_○)’┏┓’)゚∀゚)━━!!!
538受験番号774:04/05/14 09:15 ID:5nCCGckM
法律58で合格しました〜。
見る限り合格最低点っぽいな。
539受験番号774:04/05/14 09:16 ID:3OgRqF4p
当たり前だが合格(法、66)
人事院HPがすげー重いのに>509は軽かった。。。
540受験番号774:04/05/14 09:16 ID:wfQsSa9D
法律(30・32)で合格しました!
541受験番号774:04/05/14 09:16 ID:bitfZWiN
あァ、間違えた・・・874人っていうのは全体の1次合格者か・・・。
1次落ちした。スゲーショック。
合同説明会にも参加したのに・・・
542受験番号774:04/05/14 09:16 ID:2CB0x6mY
行政職:教養32点 専門28点で落ち。
傾斜でやられたな。
543受験番号774:04/05/14 09:17 ID:Ph5L+iYf
>>538
教養・専門は何点ですか?
544受験番号774:04/05/14 09:17 ID:fZmNlwWq
行政ってそんなに傾斜あるのか…
60点(教養34専門26)で落ち。
545受験番号774:04/05/14 09:17 ID:bitfZWiN
>>538
今年は思いの他傾斜得点が利いている模様。
例年に無く傾斜でひっくり返っている。
546受験番号774:04/05/14 09:18 ID:QSw34qf7
法律57で合格した人、いませんか?
547受験番号774:04/05/14 09:20 ID:bqc4fmjG
専門30教養26で落ちた
法律
548受験番号774:04/05/14 09:20 ID:bitfZWiN
俺は57点で落ちました。専門27・教養30。
恐らく1000番程度だったんだろうな。鬱だ。
549受験番号774:04/05/14 09:21 ID:jIfgiFjL
受かった奴、落ちた奴、職種とそれぞれ点数書けや
ちなみに漏れは
法律62(教27専35)
550受験番号774:04/05/14 09:22 ID:7Ae2G6pr
法律58で受かりました。
教養25 専門33
おそらく最低だろう・・・
2次は受けません。
551受験番号774:04/05/14 09:22 ID:InhZhSKv
もまいらもちつけ。。。
職種ごとに教養・専門と合否をかこう


*****
職種:経済
試験地:東京
教養:31
専門:35
合否:○
第一志望:厚生労働省
第二志望:農林水産省
第三志望:国税庁
コメント:金融読み込むぜ。
その他:非東大
*****

合否は○が合格で×が不合格。
552受験番号774:04/05/14 09:23 ID:bitfZWiN
あ〜あ、LECに騙された。
本当にLECはボーダー当てる気が有るのか?
ボーダーが実際より下ってことはLEC受講生のレベルが低いか
LECの合格者占有率が低いので予想できないってことだろ?

勘弁してよ〜
553受験番号774:04/05/14 09:25 ID:QSw34qf7
職種:法律
試験地:福岡
教養:27
専門:31
合否:○
第一志望:文部科学省
第二志望:国土交通省
第三志望:環境省
コメント:記述と面接で挽回か・・・・高望みはやめます。
その他:非東大
554受験番号774:04/05/14 09:27 ID:6WLRiBSs
法律66(34・32)で合格
555受験番号774:04/05/14 09:27 ID:bitfZWiN
ボーダー予想は

法律職:58
経済職:54
行政職:62
556受験番号774:04/05/14 09:28 ID:dVYgd0Um
法67(34・33)で合格
557受験番号774:04/05/14 09:28 ID:jIfgiFjL
専門×1.5 より
教養×2+専門×3 で計算しない?
558受験番号774:04/05/14 09:28 ID:4ywgi40S
>>477の合否がはっきりすれば、法律職はボーダーがわかる
559538:04/05/14 09:29 ID:5nCCGckM
法律 58 合格
ちなみに内訳は、
教養30 専門28 です。

ボーダーラインがはっきりしてきたな。
560受験番号774:04/05/14 09:29 ID:jpXQRfwA
行政59落ち(教養34専門25)
まあ当然だな。専門悪すぎ。
561受験番号774:04/05/14 09:30 ID:InhZhSKv
合計で書くと混乱するから分けて書け。
562受験番号774:04/05/14 09:30 ID:bitfZWiN
ボーダー予想は

法律職:58
経済職:55
行政職:62

今年は57点での傾斜合格はほとんどいないな。
今年は教養の出来が良かったせいで人事院は思いっきり傾斜をかけてるな。
563受験番号774:04/05/14 09:31 ID:GCEoYzbc
>>507
564受験番号774:04/05/14 09:33 ID:3yaT0K99
>>506
俺は計量やらないで地上レベルで経済が得意だから受けて、
経済職で60超えましたが・・・
565受験番号774:04/05/14 09:33 ID:0hhG0cRV
職種:法律
試験地:京都
教養:34
専門:29
合否:○
第一志望:
第二志望:
第三志望:
コメント:本命は地上。
その他:三流私立
566無権代理人乙:04/05/14 09:34 ID:LSYJ+0Ty
ねえねえ、どうやって確認するの?
人事院のページに合格発表はのってないくね?
どっから入るのか教えてよ。。
567受験番号774:04/05/14 09:34 ID:bitfZWiN
秋田市
>合格者はいません。

泣いた。
568受験番号774:04/05/14 09:34 ID:uU0UwcvQ
569受験番号774:04/05/14 09:36 ID:4ywgi40S
>>567
不謹慎だが禿ワロタ、スマソ
570受験番号774:04/05/14 09:36 ID:3OgRqF4p
>567
ワラタ...
571受験番号774:04/05/14 09:37 ID:3OgRqF4p
那覇もいないよ...
572受験番号774:04/05/14 09:38 ID:InhZhSKv
法律職の合格ライン検討。
>>547(×30・26)、>>548(×27・30)と
>>550(○25・33)、>>529(○27・31)、>>559(○30・28)とを比べればあまり傾斜がなさそうだと気づく。
ボーダもこのへんだな。
ほぼ傾斜無しなので合計点でもよさそうです。

>>561を反省します。
討つ出し脳
573受験番号774:04/05/14 09:38 ID:5nCCGckM
6月17日の合格者対象合同業務説明会って
やっぱり受験者対象の説明会とは違うものなのかな?
当方、関西在住なんだけど、
地方の合格者の方々は東京まで行きますか?
574受験番号774:04/05/14 09:38 ID:uU0UwcvQ
合格者がいない市って結構あるぞ
575受験番号774:04/05/14 09:40 ID:bitfZWiN
ボーダー予想は

法律職:58
経済職:54
行政職:62
576受験番号774:04/05/14 09:42 ID:N3wp4kky
テスト
577受験番号774:04/05/14 09:42 ID:fVVD4ful
行政
教養29専門28
教養でミスらなかったら・・・
と思っていたけど>>542見たら
どっちみちダメだったようだ。

地上がんばりまつ
578受験番号774:04/05/14 09:42 ID:OKsKxw8p
>>573
会場に「個別相談ブース」なるものがあって、
そこで実質的な選考が行われてたらしい。
今年はどうなるかわからないけど、絶対行っといたほうがいいはず。
579受験番号774:04/05/14 09:43 ID:N3wp4kky
(無題) 投稿者:ムリムリ 投稿日:05/14(金) 09:37 PC No.726 [返信] 
468 :ムンムン予備校 :04/05/13 22:27 ID:Q7hQPBoe
ムンムン予備校の都庁論文の予想を都庁板に載せておきました。

国T駄目なやつはよくみて対策しておくといいよ。

ちなみにムンムン予備校の国Tボーダーは
法律 56
行政 57
経済 52
だよ。
でも、ムンムン先生お勧めの問題集をやっておけばボーダーなんて気にならないね。
ちなみに、私は先生のお陰で、
法律職で、
教養36 専門37だったよ。
ムンムン先生に感謝だね。
都庁論文予想まで当たったら、先生はみんなの神だね。
580受験番号774:04/05/14 09:44 ID:EfLXChlf
秋田市に合格者はいないけれど漏れは秋田出身他県受験の合格者でつ。
秋田なめんなよ!
581受験番号774:04/05/14 09:45 ID:QSw34qf7
あたってないじゃん。。
582受験番号774:04/05/14 09:45 ID:bitfZWiN
法律・経済・行政に関してはLECのボーダー予想はALLハズレ。
ここまで来るとスゴイ予備校だと思う。
蓄積とかそういったものが一切無いんだろうな。
583受験番号774:04/05/14 09:46 ID:4ywgi40S
>>582
タクやWセミの予想は何点だったの?
584受験番号774:04/05/14 09:49 ID:3OgRqF4p
ボーダーが上にでて外れるならともかく、
下に出してはずすというのは受験生の平均点が悪いということじゃないのかな。

Wセミの法律ゼミ平均点から-4点というのは今度はあたってたね。
まあ4点しか高くないのに選抜試験する必要もない気がするけど
585受験番号774:04/05/14 09:50 ID:Ud56SEDg
LECに通ってるようじゃ駄目ってことか。
586受験番号774:04/05/14 09:53 ID:9WNkM7py
法律で合格。
教養35・専門26=計61 ですた。
 
論文試験対策何もしてないんで、ここでお別れです。
行政法と民法を1週間でやるなんて、無理無理。

というわけで、皆さん、さよなら〜〜〜。
587ムンムン予備校:04/05/14 09:53 ID:N3wp4kky
ムンムン予備校に入ることをお勧めするね。
受験生の現場の声を知らないと、良いアドバイスができないからね。
その点においてムンムン先生は3年も現場で頑張ってるからね。
まさにムンムン先生は ネ申 !!!!
588受験番号774:04/05/14 09:55 ID:3OgRqF4p
>587は虫篭に捕獲しますた
589受験番号774:04/05/14 09:56 ID:4ywgi40S
576 名前:受験番号774 投稿日:04/05/14 09:42 ID:N3wp4kky
テスト


>>587IPテスト後のジエンご苦労さん
590受験番号774:04/05/14 09:59 ID:cKx71wzX
>>585
目標が合格なんだから、合格できるかできないかが重要。予想が
はずれたくらいでだめっていう単純な思考じゃ、合格できないぞ。

かくいう俺は独学で一次は合格。才能と努力が一番必要。
591ムンムン予備校:04/05/14 10:00 ID:N3wp4kky
>>589
ご丁寧にどうも。

>>588
ムンムン先生は虫じゃないよ。

合格後のオナニーって気持ち良いね。
592受験番号774:04/05/14 10:00 ID:rIx8Eurf
経済で合格
教養30 専門24

M1のため来年への準備も兼ねるが
ここまできたら行くとこまで逝ってみよ。
593受験番号774:04/05/14 10:02 ID:S+QHay7F
法律職 57点(教養22 専門35)で合格っす
2次オチ濃厚者
594受験番号774:04/05/14 10:03 ID:jIfgiFjL
↑きみは良い資料だ
595ムンムン予備校 ◆Oamxnad08k :04/05/14 10:19 ID:N3wp4kky
そろそろ勉強開始するage
596受験番号774:04/05/14 10:26 ID:WsaURiF7
あれだなおそらく法律職は傾斜効果使って57がボーダーですな
597受験番号774:04/05/14 10:36 ID:rVxuefTJ
当方行政
教養 32 
専門 31
合格

つまりボーダー上ってことか。
2次で挽回します。
598受験番号774:04/05/14 10:38 ID:KhJ3sA4q
法律で合格
大阪市
教養28点
専門31点

2次は厳しいが、あくまで挑戦する。
599受験番号774:04/05/14 11:02 ID:qaMWGjaq
法律職 33+31=64 
合格
まあ二次も馬鹿しなけりゃ大丈夫かな
600受験番号774:04/05/14 11:14 ID:wnFqCYTV
法律
教養29+専門30
合格
601受験番号774:04/05/14 11:19 ID:87nl+7ES
法律職
教養33+専門31=64
合格

地上国U受験組につき、記述手付かず。
一般の書店で購入可能な、これだけは読んどけいう
物があったら、教えてくだされ。
すれ違いスマソ。
602受験番号774:04/05/14 11:25 ID:3OgRqF4p
芦辺憲法だけは読んどけ。厚いが文章がうまいので楽に読める。
それ以外は今からでは遅くて無理。
603受験番号774:04/05/14 11:53 ID:FD9LkMQ1
合格者発表のURL紛失しますた…。
教えてください
604ヤクルトファン ◆/OgVeAz8uE :04/05/14 11:59 ID:/u+jWdZF
605受験番号774:04/05/14 12:37 ID:gsFH7v7H
法律
教養36+専門38=合計74で一次通過
606受験番号774:04/05/14 13:21 ID:+Rs4E6ts
>>605
嫌味な香具師だ。
607受験番号774:04/05/14 13:44 ID:i3Hez/NF
受験心得なくしたら2次試験受けられないよ。
608受験番号774:04/05/14 14:01 ID:wGgpLNJ5
心得だったら近くの人事院でもらえそうじゃない?
609受験番号774:04/05/14 14:26 ID:3Vw8HtMu
法律
教養34+専門39、合格
610受験番号774:04/05/14 14:46 ID:FY69vsYB
法律職配点
専門:3/10
教養:2/10
人物:2/10
論述専門:2/10
論述総合:1/10

予想。
611受験番号774:04/05/14 14:47 ID:syLCeb12
>>610
予想もなにも公表されてる通りじゃねーか。
612受験番号774:04/05/14 16:27 ID:kMM/NaBU
>>610
予想するなら、各試験種目の標準偏差を予想しなさい。
613受験番号774:04/05/14 16:39 ID:wGgpLNJ5
ふと思ったんだけど、ここにいる人達の親ってどんな職業の人が多いの?やっぱり役人・議員・法曹・医者・学者が多いのかな?
614受験番号774:04/05/14 16:44 ID:WsaURiF7
予備校情報は?
予備校はサンプルが多いから的確なボーダーわかるんじゃない?
615受験番号774:04/05/14 16:50 ID:lzTPYcJN
ふと思ったんだけど、>>610ってアホだね
616受験番号774:04/05/14 16:52 ID:3OgRqF4p
>614
>584 >582 >579 >552 その他。
617受験番号774:04/05/14 16:53 ID:WsaURiF7
でも今年は教養の平均が高すぎるから一次試験の実際的な配分は、
教養 2,5/10
専門 2,5/10
くらいになるんじゃね?
偏差値で点数を出す恐ろしさの一端だな
618受験番号774:04/05/14 16:54 ID:3OgRqF4p
は?
619受験番号774:04/05/14 17:02 ID:j7Ozq0HN
数学的になにがどうなっても

教養+専門*1.5*(教養の標準偏差/専門の標準偏差)

で順位が決まることは簡単に証明できることだよ。

問題は、専門と教養の標準偏差の比だっっっっw
620受験番号774:04/05/14 17:03 ID:gsFH7v7H
はぁ親なんて中卒と失踪者だよ(ワラ
621受験番号774:04/05/14 17:12 ID:wGgpLNJ5
漏れの親は高卒で農家の出だが、親の身分は関係ないのかもな。
622受験番号774:04/05/14 17:50 ID:gsFH7v7H
受験票来ないんだけど…
623受験番号774:04/05/14 19:34 ID:tqZjKSw2
明日、来るのだろう。。。
624受験番号774:04/05/14 20:06 ID:7dwjDFDI
今、自宅に帰ってきました。

ところで、レックは今年は何処かボーダーを初的中させることが出来ましたか?
また全ハズシ?
やっぱり、ダーツでボーダー予想しているって話は本当みたいですね。
625受験番号774:04/05/14 20:11 ID:GNpCh7lx
ボーダー予想なんてどうでもいい。
レックでも受かったし。
626受験番号774:04/05/14 20:24 ID:syLCeb12
俺は私生児だから父親は知らん。
母親はパートだ。
6277:04/05/14 21:20 ID:ciCCxrm2
>>607
受験心得ってどんなのでしたっけ?
大事なこと書いてあります?
628627:04/05/14 21:26 ID:ciCCxrm2
証明書がついてるんですね
一人相撲ですいません
629627:04/05/14 21:29 ID:ciCCxrm2
証明書がついてるんですね
一人相撲でスイマセン
630受験番号774:04/05/14 23:37 ID:wKIhtVYJ
>>617

 平 均 点 は 関 係 な い 

 教 養 の 分 散 が 小 さ い こ と が 原 因
631死神†リューク ◆TJ9qoWuqvA :04/05/14 23:39 ID:dHwzK8L4
>>630
教養ある程度取ってりゃ,専門で稼いでる(比重高い香具師)
の方が順位上がるって事か?
632受験番号774:04/05/14 23:47 ID:hUfEh+p+
教養とか専門の分散のデータって公開されてるの?
633受験番号774:04/05/14 23:48 ID:hUfEh+p+
>>632
16年度のデータね
634受験番号774:04/05/14 23:50 ID:6jEtToaI
624って頭良くても賢くなさそう

ジョークにしては面白くないし
635受験番号774:04/05/15 00:04 ID:Ib1LlggR
634はO型の女? 
636受験番号774:04/05/15 00:21 ID:LQv/fkG7
理工I 教養36 専門33
ハガキこないんだが。。。
637受験番号774:04/05/15 00:23 ID:FWQl4Rfq
>>636
受験番号はあったの?
638受験番号774:04/05/15 00:25 ID:e37nY3C4
結局去年と同水準age
639受験番号774:04/05/15 00:26 ID:LQv/fkG7
>>637
どこかで発表されるの?
640636:04/05/15 00:28 ID:LQv/fkG7
すまん、人事院に掲示されるの知らなかった。まじでぼけた。

っていうか面接の日程はいつになったらわかるんだ。
はやくきまってくれないと客先に予定を伝えられんではないか。
641636:04/05/15 00:29 ID:LQv/fkG7
しかもWebでも公表されるのか。。。
なんか書類をぜんぜん読んでないことが判明。吊りますから許して。
642受験番号774:04/05/15 00:36 ID:hxUDPTB+
結局去年とどれも同じくらいだったということでFA。
法律職に限っては志願者が増えたからボーダーが微妙に上がったということで無問題
643受験番号774:04/05/15 00:47 ID:7SucoCS1
経済はボーダー5点UPだよ。
644受験番号774:04/05/15 01:12 ID:FWQl4Rfq
誰か各試験区分のボーダーをまとめて。
645受験番号774:04/05/15 10:17 ID:o8FrKn9g
>636
漏れは人事院に電話して確かめたよ。
本人確認はめちゃいいかげん
この時期なら夜遅い時間、土日もつながるかも
646受験番号774:04/05/15 10:53 ID:jk9Z/6b6
酷1行政
59(教養29専門30)
で一次合格。
多分ほんまもんのボーダー上だろうな。
無料択一模試のつもりでしかないので二次行きませんが。
647受験番号774:04/05/15 12:44 ID:+vTckNH2

漏れは酷一行政60(教養32専門28)で落ちだから、
漏れと646との間にボーダーがあったと思われ。
これで教養31専門29あたりの点数を
とった香具師の情報があればよりはっきりするのでは。
648受験番号774:04/05/15 12:56 ID:t1NdQQB5
とりあえず
法律:56
経済:53
行政:59
がボーダーということでFA?
649受験番号774:04/05/15 12:59 ID:Gn/2Bb8b
経済53で受かってるやつなんていない。
650受験番号774:04/05/15 13:05 ID:aonug+Sy
>641
面接日通知は筆記試験の時に教えられるか、別途郵送かで

許してあげるので総合試験と専門試験の問題数・時間割教えてください
651aaa:04/05/15 13:51 ID:WDou7ESw
国1うかってました。専門19教養26 でも これって採用までこぎつけるのはむずかしいですよね?
ちなみに2次の記述ってめっちゃむずくて 過去門みても歯が立たない
へたしたら、白紙でかえってくるかもしれません。

652aaa:04/05/15 13:52 ID:WDou7ESw
国1うかってました。専門19教養26 でも これって採用までこぎつけるのはむずかしいですよね?
ちなみに2次の記述ってめっちゃむずくて 過去門みても歯が立たない
へたしたら、白紙でかえってくるかもしれません。

653受験番号774:04/05/15 14:00 ID:FWQl4Rfq
>>652
どこの試験区分だ?
そんな点数で受かるのか?
654受験番号774:04/05/15 15:20 ID:3rdnaNEJ
法律:56
経済:54
行政:59
655受験番号774:04/05/15 15:28 ID:9W6xdPfZ
>>653
マジスレして釣られるお前は国家W種の頭脳の持ち主?
656受験番号774:04/05/15 15:31 ID:FWQl4Rfq
バイアグラでも飲んでろ。
657受験番号774:04/05/15 15:36 ID:Eb8VtB0H
>>655
マジレスを煽る君は
民間III種ねらいだろ。がんばれよw
658受験番号774:04/05/15 16:21 ID:+y9MqN5r
>>647
国1行政のボーダーに関しては、647はマークミスの可能性あるかも。
もしくは、専門の選択においてもどれを選んだかで傾斜度が違うのかもしれない。
素点ボーダーは59以下であると思われます。

>>653
技術系の区分で特に点数とれない職種ならあり得ますよ。その点数でも。
659受験番号774:04/05/15 17:07 ID:m3jQ2ztj
当方記念ジュケソ組。
専門34教養30で一次合格。

堕ちた奴らでマークミスをいいわけにしてる奴ら可哀相だな。
無意識にマークミスしたといいわけして納得してる。

お前らは落ちたんだ。
地上国Uレベルの俺にすら勝てなかったんだよ。
まあ当然二次なんてうけませんけどね。
どうせ受からないし、めんどくさいし、地上国Uの対策があるので。

来年は地上国Uに勝って下さい。
660受験番号774:04/05/15 17:14 ID:OOe4sq6i
↑ひどい人格障害だな
661受験番号774:04/05/15 17:16 ID:hxUDPTB+
法律職のボーダー、予想よりかなり下がったな。
つか本当に56ボーダーなのか?
662受験番号774:04/05/15 17:16 ID:t+j0zfm0
>>647
教養 31
専門 29
で行政職合格しますた!
まさにボーダー上っぽいですな("・ω・゛)
663受験番号774:04/05/15 17:17 ID:20JblWZv
659はそんなにしてまで優越感感じたいのか?
まあ、国1上位合格組みのわれわれには関係ないことだけどなw
664受験番号774:04/05/15 17:32 ID:FWQl4Rfq
>>659
煽りってほんと醜いよな。
665受験番号774:04/05/15 17:37 ID:krc3uIsK
>>659は記念ドキュソ組
666受験番号774:04/05/15 17:39 ID:20JblWZv
みんなそんなにいじめずにw
国1が第一志望だったのに思ったより振るわず国2にチェンジした決断力を
誉めてやろうよ。
667受験番号774:04/05/15 17:45 ID:aa54eHeu
>659
こんなにたくさんつれておめでとう!
668受験番号774:04/05/15 17:58 ID:lnSe2Lhi
ど素人ですけど
合格者の受験番号はインターネット確認することができますか?
どのように合格を確認するといいんですか?
669受験番号774:04/05/15 18:00 ID:aa54eHeu
>568
670受験番号774:04/05/15 22:18 ID:K0SSb+cE
私的意見。
>>659は2次で堕ちるような気がする。
671受験番号774:04/05/15 22:24 ID:hxUDPTB+
二次は余裕でしょ。
受からない奴はまともに論文問題書けない官庁訪問で相手にされないような低レベル大学出身者が大半
672受験番号774:04/05/15 22:28 ID:EyLpcS7l
>>659
既に気づいていながら我々をおちょくってやっているのかも知れませんが、
あなたはイタいヤシです。
あなたからは他人に対する甘えのにおいがプンプンします。
自力で何かを成し遂げる習慣を身に付けてはどうでしょうか。
673受験番号774:04/05/15 22:32 ID:K0SSb+cE
俺なら659に面接E判定つけるな・・・・・・・
674受験番号774:04/05/15 22:33 ID:Eb8VtB0H
659はつり上手...
普通ここまでつれないぽ。
675受験番号774:04/05/15 22:40 ID:EyLpcS7l
じゃ、放置するか?
676受験番号774:04/05/15 22:50 ID:OR4VZjTD
まあこのタイプの釣りは
正答番号公表時からちらほら見られたんだけどね
677受験番号774:04/05/15 23:07 ID:BKccvJN/
しかし憎たらしさでは群を抜いている。俺も一次落ちしてたらマジ切れしてたかもしれない。
678受験番号774:04/05/15 23:19 ID:ptshkwvZ
一方では国T目指して一生懸命勉強して苦心して一次合格。
一方では「記念ジュケソ組」で棚ボタ状態一次合格。

きっとそれが気に喰わんのでしょ?努力してきた自分が否定された気分
なのでは?悔しいんでしょ?国Tは勉強エリートが多いから、>>659みたい
な香具師にやられてプライドへし折られた気分なのでは?

書き込みからそういう「においがプンプンします。」
679受験番号774:04/05/15 23:27 ID:FWQl4Rfq
運だけで国1に受かるはずはないんだから、記念受験でも受かった奴はそれなりの実力者だよ。

国1めざして一生勉強してきても不合格なら>>659に負けたわけだ。
国1に対する努力では上回っていても、それまでの人生全体での努力で劣っていたと受け止めるしかないな。

人生は積み重ねだから、生まれたときから不断に努力してる奴が一番強いと思う。
そういう相手には1年や2年の努力じゃ勝てない。
680受験番号774:04/05/15 23:27 ID:FWQl4Rfq
>>679
一生→一生懸命
681受験番号774:04/05/15 23:29 ID:Xq2Su7kJ
落ちて悔しい思いをしてる人がいるのだから
あえて 659 のような書き込みをしなくても
いいというわけです。
682受験番号774:04/05/15 23:45 ID:dBCxF0dQ
落ちるのが悪いと言ってみるテスト
683受験番号774:04/05/15 23:51 ID:FWQl4Rfq
落ちた奴は、生まれながらの能力が足りなかったか努力が足りなかったかのどちらか。

それは受け入れるかしかないな。
684受験番号774:04/05/15 23:52 ID:FWQl4Rfq
環境にめぐまれなかったというのもあるな。
685受験番号774:04/05/15 23:59 ID:aa54eHeu
釣堀ですな。
686受験番号774:04/05/16 02:58 ID:eVUJ2Zit
正直、一生懸命勉強して落ちるテストではないと思う。
一生懸命がほんとに一生懸命だったかどうかを考えた方が良いのでは?
687受験番号774:04/05/16 03:13 ID:lbpthbOP


491 :帝京様 ◆fPYNQVSGaY :04/05/04 05:11 ID:at9o4vFC
二次対策の論点集を作る余裕がなかったので、
代わりといってはなんだけど、少しアドバイスを。
武隈さんは、自身の著書にこだわっていないので、
未読の人はほかに時間を使うべし。
小野さんは自身の著書から出すので、特に『金融』は必読。
井堀さんは、年金制度改革か財政再建。
林さんは、公債管理政策か地方財政。
経済政策は、試験委員を意識しても意味ないかも。
昨年の例もあるので、予想がかなり難しい。
択一で出たインフレターゲットは外してよいだろう。
やらなくてもいいけど、個人的には…

492 :帝京様 ◆fPYNQVSGaY :04/05/04 05:16 ID:at9o4vFC
少子高齢化、対内直接投資、物価連動債が出たらおもしろい。
白書マニアだから(笑)


160 :受験番号774 :04/05/04 05:42 ID:at9o4vFC
2ちゃんねらー>ゼミ生



688受験番号774:04/05/16 03:14 ID:lbpthbOP


491 :帝京様 ◆fPYNQVSGaY :04/05/04 05:11 ID:at9o4vFC
二次対策の論点集を作る余裕がなかったので、
代わりといってはなんだけど、少しアドバイスを。
武隈さんは、自身の著書にこだわっていないので、
未読の人はほかに時間を使うべし。
小野さんは自身の著書から出すので、特に『金融』は必読。
井堀さんは、年金制度改革か財政再建。
林さんは、公債管理政策か地方財政。
経済政策は、試験委員を意識しても意味ないかも。
昨年の例もあるので、予想がかなり難しい。
択一で出たインフレターゲットは外してよいだろう。
やらなくてもいいけど、個人的には…

492 :帝京様 ◆fPYNQVSGaY :04/05/04 05:16 ID:at9o4vFC
少子高齢化、対内直接投資、物価連動債が出たらおもしろい。
白書マニアだから(笑)


160 :受験番号774 :04/05/04 05:42 ID:at9o4vFC
2ちゃんねらー>ゼミ生


689受験番号774:04/05/16 03:15 ID:lbpthbOP


491 :帝京様 ◆fPYNQVSGaY :04/05/04 05:11 ID:at9o4vFC

492 :帝京様 ◆fPYNQVSGaY :04/05/04 05:16 ID:at9o4vFC

160 :受験番号774 :04/05/04 05:42 ID:at9o4vFC
2ちゃんねらー>ゼミ生


690受験番号774:04/05/16 03:16 ID:lbpthbOP


491 :帝京様 ◆fPYNQVSGaY :04/05/04 05:11 ID:at9o4vFC

492 :帝京様 ◆fPYNQVSGaY :04/05/04 05:16 ID:at9o4vFC

160 :受験番号774 :04/05/04 05:42 ID:at9o4vFC
2ちゃんねらー>ゼミ生


691受験番号774:04/05/16 03:17 ID:lbpthbOP



491 :帝京様 ◆fPYNQVSGaY :04/05/04 05:11 ID:at9o4vFC

492 :帝京様 ◆fPYNQVSGaY :04/05/04 05:16 ID:at9o4vFC

160 :受験番号774 :04/05/04 05:42 ID:at9o4vFC
2ちゃんねらー>ゼミ生



692受験番号774:04/05/16 03:33 ID:CAESVpCS
なんで定期的にアラシがくるんだろうか?

2ちゃんねらー>ゼミ生

とかを強調している理由がよくわからない

見にくくなるのでやめてくだちい
693受験番号774:04/05/16 03:50 ID:UNfJEWuj
一次で落ちたバカのいやがらせ
694受験番号774:04/05/16 04:31 ID:oCoJJgaj
二次って六法無しですよね?
司法試験みたいに支給されないですよね?
695死神†リューク ◆TJ9qoWuqvA :04/05/16 12:06 ID:PaNq+hnf
で,結局ボーダーは?
696受験番号774:04/05/16 12:13 ID:4L1VlzWp
57コンマ前半じゃないかな。
傾斜配点かマークミスで低く自己採点したか知らんが56で通った香具師も、57で落ちた香具師もいる。
傾斜で56の香具師が57よりも高く計算されたから、と考えるとつじつまが合うよ。
58では通ってるようだし。
697受験番号774:04/05/16 12:15 ID:4L1VlzWp
上は法律の話ね。
698死神†リューク ◆TJ9qoWuqvA :04/05/16 13:05 ID:PaNq+hnf
なるほど。
では,60点までの約3.5点の間には200人ぐらいかな?
699受験番号774:04/05/16 13:23 ID:0FT8qStq
予備校ごとの合格人数ってどれくらいなんだろうね。
予備校のランクの結構な目安になると思う。
ちなみに私は「Eye」っていう予備校ですが
一人も受かりませんでした。最悪。
700受験番号774:04/05/16 19:52 ID:Dqylgyra
理工IVでは、傾斜配点で6割ぐらい。
701死神†リューク ◆TJ9qoWuqvA :04/05/17 13:31 ID:WORxoMtm
Wセミの渡辺のサイトを見るとボーダー58らしいが
702受験番号774:04/05/17 13:34 ID:x+lTDu4U
5/16 国家 I 種1次合格発表
 5月14日(金)国家 I 種公務員試験の1次合格者が発表された。
 全体として志願者が少し増えた分、1次合格者も微増している。
 (http://www.jinji.go.jp/saiyo/fsaiyo03.htm
 また、合格最低点は、教養試験の平均点が2〜3点上がった分、昨年より上昇している(法律職は58点)。
 本年も1次試験では難問・奇問が少なく、地道に勉強していた人はほぼ順当に合格している。合格できなかった人は、今までの勉強の質(やり方)と量(勉強時間)に問題がなかったかを検証し、今後に活かそう。
 今年は2次試験が5月23日(日)と早い。2次試験で悔いの残らないよう、最後の追い込みに励んでほしい。

まあこいつもきっちりした数字を持ってるわけではなかろう
703受験番号774:04/05/17 14:04 ID:2TPlgBKE
専門と教養の配分次第では57でも受かるというのが周りの反応。
ただマークミスがあるからじっさいよくわからない。
57〜62までの間には350人くらい団子状態。
二次は法律職は差がつきやすいから一次の±8点くらいは二次であっという間に変動する
704死神†リューク ◆TJ9qoWuqvA :04/05/17 15:34 ID:WORxoMtm
そうだね。たぶん一郎はゼミ生の中で58が受かって57が落ちたから一義的に
そう言ってるのかもしれんね。まあこのスレ見る限り56,57でも配分次第で
受かってる人もいるみたいだから,57,前半ぐらいが妥当なところかもナ。
まあ論文次第でどうとでもなるか
705受験番号774:04/05/18 00:06 ID:alSO+rZ9
>>702のアドレスの
fsaiyo

不採用
に見えてガクガクブルブルなのは漏れだけでつか?
706受験番号774:04/05/18 09:48 ID:fmo/9zZy
二次の論文って司法試験の論文みたいに、
一 XXXXXXXXXXXXXXXX〜
 XXXXXXXXXXXXXXXXXX〜
 1 XXXXXXXXXXXXXX〜
とかって番号ふってかくの?
それともただの作文みたいな感じでいいの?
707受験番号774:04/05/18 11:57 ID:FSANFUAl
>>706
国1の場合、その書き方はやめた方がいいと思う
去年なぜかそれでCCくらった奴がいる。
普通にぎっちり書いた方が無難
作文じゃだめだと思うけどねW
708受験番号774:04/05/18 12:01 ID:emHAbKEN
CCって何?
後、予備校答案は番号の振り分けしてるが…。
まずいのか…?
709受験番号774:04/05/18 12:07 ID:FSANFUAl
>>708
ダブルシーくらうとどんなに択一の点が良くても必ず落ちる
二人の採点者がCをつけた場合落ちる
予備校の答案例の形式をそのままマネすれば良いとオモってるバカ発見!
番号振るのは危険だからやめとけ
710受験番号774:04/05/18 12:10 ID:emHAbKEN
段落&改行でやるしかないか
711受験番号774:04/05/18 13:34 ID:K25JBO3I
>>707

ダブルシーとかって、試験終わったらわかるの?
712受験番号774:04/05/18 13:37 ID:8MAxIVzt
>>709
それって単純に内容が酷かったんじゃないのか?
番号ふっただけで落ちるって理不尽過ぎると思うが
713死神†リューク ◆TJ9qoWuqvA :04/05/18 13:37 ID:4+5YnV8o
内容さえ正しければ問題ないのでは?
714ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/05/18 15:40 ID:6zLBTO8i
例えば憲法がCCだったら、民法行政法国際法でAAとっても
アヴォンヌモキュか?

人事院のHPを見る限り、専門記述合計として一定水準行ってない場合
足切りようなニュアンスばい。

昔のスレで、白紙論文出して法律2次通ったってカキコあったばい。
715受験番号774:04/05/18 15:51 ID:JZntmHL5
最近は記述重視っていう説もあるから油断はできない。
716受験番号774:04/05/18 16:02 ID:TmjnzxAO
3つの合計で点を取るだろうから、1個氏んでも残り2つが良ければ通るんじゃなかろうか。
717受験番号774:04/05/18 16:54 ID:r7q6DGok
>>706
全く問題ない。
少しでも見やすい答案書くのは受験生としての最低限のマナー。
形式が気に食わないからと言っていきなり不可相当の評価つけるほど採点官も野暮じゃない。
718受験番号774:04/05/18 17:08 ID:szPvXK02
>>707は知ったかぶり。

・CCなんて採点結果が分かるはずがない。
・番号振っただけで減点する理由が無い
719受験番号774:04/05/18 17:11 ID:+un0l5+5
自分の無能さを答案形式のせいにするおバカな友人を持った>>707がいるスレはここですか?
720受験番号774:04/05/18 21:15 ID:P05ZGCLp
>>707は逝ってよC
721受験番号774:04/05/18 22:06 ID:mLcGRVOl
番号付けはわかりやすく見せるためのテクニック
少なくともマイナスにはならない
722受験番号774:04/05/18 22:41 ID:u0+wX6l2
番号付けは番号つける基準をしっかりさせておかないと原点対象になるぞ。
723受験番号774:04/05/19 00:03 ID:44p95nlP
参考になるなぁ
724受験番号774:04/05/19 00:17 ID:17Jq41Sm
確かに、番号付ける箇所によって不統一だったらまるっきり意味無しだね。
725受験番号774:04/05/19 12:21 ID:azLxzp/t
2次試験って各科目何問ぐらい出題されるの?
726受験番号774:04/05/19 12:23 ID:9Ib88RZF
( ´,_ゝ`)プッ
727受験番号774:04/05/19 22:08 ID:aFZkcpOJ
プッ
728受験番号774:04/05/20 00:00 ID:4n8E8YhN
番号を付ける人は最後に「以上」って付けるの?
729受験番号774:04/05/20 00:12 ID:ZVE/r7Oc
To be continued ・・・
730受験番号774:04/05/20 00:31 ID:FUYT6r36
番号はつけないが「以上」はつける漏れは1次の点で逃げ切り濃厚。
731受験番号774:04/05/20 02:29 ID:T35FlIzr
730はプリティキャスト
732受験番号774:04/05/20 03:37 ID:ZVE/r7Oc
1次で傾斜配点換算で70%以上取った奴は逃げ切りだろう。

だいたい1次悪い奴は2次も悪いのが相場だから、逆転なんてまず起こらん。
733受験番号774:04/05/20 10:19 ID:3EoC6jGX
>>732
傾斜配転換算って、どうやるんだ?点数を1.5:1にして足せばいいのか?
それなら7割超えるんだが。
734受験番号774:04/05/20 15:46 ID:QjGPICAj
(教養+専門*@)/(45+50*@)
のはず。

@はおよそ、1.1-1.2程度だと思われる。
735受験番号774:04/05/20 16:56 ID:pTeKaYE0
>>734
@が1.1-1.2になる根拠を教えて
736734:04/05/22 07:49 ID:WKOWSC4w
過去2年の標準偏差より
http://koumuin.ne.jp/kenkyukai/

法律職1.1-1.2
行政職1.3-1.4
の計算になる
737受験番号774:04/05/22 10:53 ID:ulGYmBto
>734の計算式で0.695になった。@=1.1

まあ2次でもがんがろう
738受験番号774:04/05/22 21:14 ID:p8S7ixmD
age
739受験番号774:04/05/23 22:16 ID:f4ZpBNDL
さぁボーダーについて語りたまえ
740受験番号774:04/05/24 07:06 ID:lrxFNaAF
ボーダーのTシャツの裾から覗くおヘソ
741受験番号774:04/05/26 01:36 ID:H/soC2CC
このスレもおわりのやかん
742受験番号774:04/05/26 02:13 ID:Cf1U638z
age
743受験番号774:04/05/28 10:21 ID:b5Fz34nk
去年、中国で教27専27で受かってた人いたんだけど、
傾斜と考えあわせると54+27の81がボーダーってことかな?
これだと専門30とれてれば教養かなり低くても(最低21)受かることになるんだけど。
去年そういう人いた?
744受験番号774:04/05/28 11:02 ID:dr+A6A1X
法律職で
一次 65
二次 教養 まあまあ
専門 行政法以外は大あたり
面接 無難にこなした


これなら最終合格はするかな?
上位合格とかもうどうでもいいので最終合格さえしてくれればいいんで…
745受験番号774:04/05/28 11:50 ID:lKe70OYb
>>744
人事院しかわからんよ。
746受験番号774:04/05/28 12:15 ID:9sd7Vi89
>>744
国T受験生をかいかぶりすぎ。
その成績で最終合格しなかったら誰が合格するんだっていう点数だね。
747受験番号774:04/05/28 17:04 ID:9B7lukyy
最終合格は今年も480人くらいなんですかね?
748受験番号774
鯖、重すぎ。新鯖ゲットするために、投票しましょう。

【鯖争奪】school4鯖をゲットしませんか?【脱出】
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1085922761/