☆★☆農学総合スレ☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
農学系試験全般の話題でお願いします。

16年度一次試験
国T 5月2日(日)
大学 5月23日(日)
国U 6月20日(日)
地上 6月27日(日)

人事院 ttp://www.jinji.go.jp/top.htm
2受験番号774:04/04/10 22:48 ID:tA3VisPc
hage
3受験番号774:04/04/10 22:52 ID:96pfd9uZ
スレ5 一瞬で落ちたのね・・・
4受験番号774:04/04/11 23:04 ID:3TYL464g
レック3/21の国Tと3/28の国U受けた人いる?
平均点どれくらいだったのか教えてくだされ。
5受験番号774:04/04/11 23:07 ID:Q9DVFSHs
漏れと同じ受験だ。まだ返送されてない
6受験番号774:04/04/12 22:39 ID:VDX6Mbs5
11日返却の分がまだ郵送されてこないぞ!?
県内の郵送に何日かかるのさ??
7受験番号774:04/04/14 23:35 ID:RlNd8bdN
8受験番号774:04/04/16 00:12 ID:WBNHDlzw
どっちもAだった
9受験番号774:04/04/16 11:44 ID:sfd7NONX
>>8
へ〜そりゃまたすごいやね〜。
その実力を持ってすればきっと君は立派な大学職員になれるゾヽ(´ー`)ノ
10受験番号774:04/04/16 14:28 ID:EKpDUHZV
理学生物3年なのですが、来年国2地上農業区分を受けようと思っております。
どの県も採用条件には農業改良普及員の資格修得(予定)が課せられています。

普及員試験の受験資格についてぜひ御聞きしたいのですが、
非農学部卒には受験資格が発生しないのでしょうか?
東北のある県について調べてみたのですが↓どうでしょう?
11受験番号774:04/04/16 14:29 ID:EKpDUHZV
(受験資格)
第三条 試験は、次の各号のいずれかに該当する者でなければ受けることができない。
一 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)による大学(同法による大学院を含み、
同法第六十九条の二に規定する短期大学(以下「短期大学」という。)を除く。)、
改良普及員の養成の事業を行う講習施設(短期大学において農業若しくは家政
(生活を含む。以下同じ。)に関する正規の課程を修めて卒業した者又は都道府県知事が
これと同等以上の学力を有すると認めた者を受講資格とする修業年限二年以上のものに
限る。以下「農業講習施設」という。)
若しくは財団法人農民教育協会鯉淵学園(以下「鯉淵学園」という。)
農業経営科学科普及専攻若しくは生活栄養科学科普及専攻の課程を修めて卒業した者
(大学院にあつては、修了した者)若しくは試験実施期日から起算して一年以内に卒業する
見込みの者(大学院にあつては、修了する見込みの者)又は鯉淵学園普及専攻科、
農業経営科学科一般専攻若しくは生活栄養科学科一般専攻の課程を修めて卒業した者
12受験番号774:04/04/17 01:05 ID:Zpt2hIrb
>>10
学校教育法に定められた大学って出てるんだから大学出てればOKなんでないの?
学校教育法による大学は4年生大学か医学、獣医学の6年生大学のことだと思うよ?

ちなみに福島県は受験資格を記載しているみたいだけどそれは都道府県共通だからね。
大丈夫だとは思うけど受ける自治体か普及協会に電話して確認した方が確実だと思うよ。
13受験番号774:04/04/17 14:38 ID:+abYCVXA
>>12レスありがとうございます!
そう言ってくださると非常に希望が湧いてきます。
受ける自治体に思い切って電話で確認してみようと思います。
勉強頑張ります!
それでは失礼致します。
14受験番号774:04/04/17 15:56 ID:ggHknWRM
農学の風っていうサイトなかったすか?
15受験番号774:04/04/18 13:19 ID:81ErGFWm
>>14
検索してもそれらしきものは出てこないね。
どんな内容のサイトだったの??
16受験番号774:04/04/18 16:30 ID:v43vYEGs
>15
種子発芽の条件はこれこれー
小麦の特徴はこれこれー
植物ホルモンの名称と作用はこれこれー
と言う感じで公務員試験を意識してたサイトでした
17受験番号774:04/04/18 18:42 ID:81ErGFWm
>>16
おそらく見たことないなぁ。
知識確認するのに便利そうだ。
思い出して見つけておくれ。ヽ(^o^)丿
18受験番号774:04/04/18 23:49 ID:5lXhl81i
記憶にまた意外が無ければかこすれに張ってあった気がするんですよぅ
19受験番号774:04/04/19 03:00 ID:5qJ2zwUg
国Tの5科目の選択問題は自由ですよね。申込書に参考として書いてある
区分けは関係ないですよね。
20受験番号774:04/04/19 03:51 ID:ivlBY15r
>>19
受験案内の「参考」の項目はただの選択例だよね。
「選択問題」の項目には次の16科目(各6題)のうち5科目を選択し〜となっている。

ちなみにおれは経済系は取らないけど農学と畜産系はまたがって選択する予定。
21受験番号774:04/04/20 00:32 ID:y4dW/aKh
来年受ける者なんですけど、地上農は教養、専門それぞれ何割ぐらいとれば大丈夫なのでしょうか?
教えて下さい。先輩方。
22受験番号774:04/04/21 13:19 ID:BMQjpWgB
>>21
教養5割、専門6割取れば1次は確実に受かると思うよ。
一般行政と違って技術職は倍率低いから。
23受験番号774:04/04/21 23:07 ID:hUWdpjdD
>>21
自治体によって倍率や受験層違うからなんとも言えない。
統計があるんならともかく自己採点すらできないから見当がつかない。

ただおれの受ける予定の自治体は一次でかなり落とす上に受験者数が多い。
だから>>22の言うような割合で通るなら嬉しいけどおれは教養6割、専門7割くらいを自分の最低ラインで目指してるぞ。
24受験番号774:04/04/21 23:57 ID:6VrVDBwR
>>10

電話したのであればもう答えはわかっていると思うが
一応レス。

たとえば、漏れは農芸化学の出身だが、漏れの大学の
農芸化学は農業改良普及員の受験資格を得られるような
課程になっておらず、よって受験資格がない。

このため、都道府県を受験する際、農芸化学職で農業
改良普及員資格が必要な県は、受験することができなかった
と思う(というか、最初から受験対象からはずした)。

結論としては、改良普及員を養成すると認定されている
学科で所定の単位を取得していなければ、農業改良普及員
の資格試験を受験することはできないと思うが。

ちなみに、漏れの学科では生活改良普及員が受験できたが、
生活改良普及員の存在意義自体がアレなので、就職活動に
おいて全くメリットは無かった。

あと、ちょっと話はずれるが、

資格取得見込みで採用→改良普及員試験落ちる、という
ケースも何例か知っているが、この場合は採用時は
県庁か試験場で、その間に普及員試験受けさせられて
合格してから普及にまわるようだ。

不採用になった例は身の回りでは聞かないのだが、実際は
どうなのだろうか?
2521:04/04/22 01:04 ID:ybPsOqEA
>>22,23
お二人とも有難う御座いました。参考にさせていただきます。
教養6割、専門7割ですか、気合入れないと受からないですね。
数的推理がさっぱりなんですよね。今からがんばります。
26受験番号774:04/04/22 01:19 ID:ya3LGkIU
願書北 農業大学ってどこにあるんだろう・・・ 家から遠そう
27受験番号774:04/04/22 22:44 ID:LEQip/SD
水産2種相当の試験はありますか?
28受験番号774:04/04/23 00:26 ID:aZPuAFNL
ありゅ
29受験番号774:04/04/24 17:24 ID:RGOmukQR
>>24
ん?農学系の学科じゃなくても4年制の大学出てれば
受けられますよね?
かなり前に予備校の相談会ではそう言われました。
自治体によってちがうということですか?
30受験番号774:04/04/25 15:25 ID:5gq2pkTH
age
31受験番号774:04/04/25 19:00 ID:mDrjVh26
16年度国家T種試験申し込み状況
順に[16年度][15年度][前年度比] (単位:人・%)
 *( )内の数値は女性   

【農学系】
農学I(農業科学系)
1,434(591) 1,430(550) 100.3(107.5)

農学II(農業工学系)
522(137) 533(125) 97.9(109.6)

農学III(森林・自然環境系)
903(349) 932(333) 96.9(104.8)

農学IV(水産系)
388(94) 355(88) 109.3(106.8)

農学合計
3,247(1,171) 3,250(1,096) 99.9(106.8)

〈参考〉全職種合計 33,385(9,600) 31,911(8,907) 104.6(107.8)
32受験番号774:04/04/25 19:13 ID:Bi6Wkx3X
33受験番号774:04/04/25 22:19 ID:3HHTs9hp
農学III(森林・自然環境系)が減ってるね。
34受験番号774:04/04/27 21:52 ID:aHory7Ei
地上受けたいんですが、採用時年齢29で受かった人いますか?それか受かったと聞いた方おられますか?
もしいらっしゃったら情報いただけませんでしょうか?
35受験番号774:04/04/29 16:07 ID:9jCVIRJz
レック 解説で大気の二酸化炭素は350ppmとしながら
違う問題で340か360かなんてきくんじゃねー
36受験番号774:04/04/29 17:13 ID:GmVTr0ks
>>35
ニ酸化炭素ぐらいでそんな細かい事気にしなさんな。
とりあえずストーブでも焚いて1000ppmほど施用しておきなされ。
37受験番号774:04/04/29 17:24 ID:QkwmOkT5
>36 5/2の結果で部屋で1000ppmにするか決めます
38受験番号774:04/04/29 17:45 ID:GmVTr0ks
>>37
5/2の結果がどうあれ必ず窓を開けてください。
あなたには危険なので換気法をお勧めします。
天窓ではなく側窓をしっかりと開けるんですよ。
39受験番号774:04/04/30 17:54 ID:RDy34+Mf
一瞬で覚えられる役立つ知識ないすかー
ゲノム人は3000Mbpっす
40受験番号774:04/05/01 13:19 ID:aYOxROUB
小麦 16000
オオムギ 4800Mbp
41受験番号774:04/05/01 17:43 ID:TaLLo2yz
明日は、直感で受けますよ。フォッフォッフォッ。
農業工学受ける椰子覚悟してくらさい。
アッ、一応星占いでラッキーナンバーは確認していきます。
42受験番号774:04/05/01 20:28 ID:MdQlj4EW
久しぶりに受けるが、全然勉強してねーな
これで1次受かるようなら来年に備えるか
43受験番号774:04/05/02 18:33 ID:ruAuAGeM
なんか沈んでるなぁ 散々でしたわ
農学一
343413145353224
作物 344543
園芸 535512
育種 314352
病理 443145
土壌 423521

統計?だったし、冷害って頴かじゃなくて花粉の分裂に
ダメージなんすよねぇ
44受験番号774:04/05/02 20:12 ID:pzPocwTM
これの答えなーに?
公式が出てこんかったよ。(;´д`)トホホ
 50
 煤iK+1)^3  の値は?
 k=1

45受験番号774:04/05/02 21:24 ID:ZVxOhCH9
  n
 煤iK+1)^3 = 煤ik^3+3k^2+3k+1)
 k=1

= {1/2n(n+1)}^2 + 3*1/6n(n+1)(2n+1) + 3*1/2n(n+1) + n

で、nに50入れておしまいだ。
46受験番号774:04/05/02 22:08 ID:g7Zn1Erl
みなさん今日の国T試験おつかれさま。
今年のボーダーはどれくらいになるのかな?

作物、園芸、土壌、繁殖、生産を選択しましたです。
おいらには難しかったよ〜。ヽ(´ー`)ノ
47受験番号774:04/05/02 22:41 ID:cwsfYu4N
難しそうな問題避けていったら、園芸、病理、土壌、経営、政策っていう分けわからん選択になってしまった。専門の野菜の問題数が少なすぎるのがイタイ
48受験番号774:04/05/02 22:57 ID:cwsfYu4N
誰か神戸で受けた人いる?
49受験番号774:04/05/02 23:15 ID:/nlQ6OmA
神戸大国際?
50受験番号774 :04/05/02 23:35 ID:ajOoMdMw
神戸大以外ってあるの?
51教養版の558:04/05/03 10:31 ID:koWm097D
>>43
遅くなりましたが、
必須 13332 11453 44133
園芸 523512
病理 352125
土壌 342122
経営 143442
政策 522143

って回答しました。
既卒のおっさんなので、だいぶ知識が薄れていますので、今回は記念受験になりそうです。
52ミナツキ サヤ ◆SAYAC2HJWE :04/05/03 10:38 ID:UxvkUW2F
52
53ぷう:04/05/03 11:55 ID:ILulu6Mu
社会人だけど、一応、参戦。
青枯病がグラム陽性か陰性かすら忘れてた・・・
1年で記憶ってぶっとぶものなのね('_`)ウゥ
54受験番号774:04/05/03 11:58 ID:/e4Vh3Sj
農学答えマダーヽ(´∞`)ノ
55受験番号774:04/05/03 12:11 ID:2G3s+dRw
>>53
俺も社会人だけど、グラム陽性か陰性かなんんて、現役時代から知らなかった。
けど、実物の作物を見たら確実に「青枯病です」って判定できると思います。
茎を切って水につけると茎から白い汁が流れ出るんですよ。でも、試験にはこういう知識って役に立たないんだよな。
56受験番号774:04/05/03 14:49 ID:EWh8e+If
すでに発表してまつよ
57受験番号774:04/05/03 15:05 ID:CVgSt9ij
45:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
44:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
43:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
42:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
41:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
40:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
39:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
38:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
37:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
36:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
35:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
34:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
33:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
32:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
31:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
30:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
29:□□□□□□□□□□□□□□□□◇□
28:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ 農学1
27:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
26:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
25:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
24:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
23:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
22:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
21:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
20:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
19:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
18:□□□□□□□□□□□□□□□□□□

共通と病理で死亡でした・・・
俺も転職せずに今の役所でがんがります
58国T農学T専門:04/05/03 15:08 ID:wOISiale
45:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
44:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
43:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
42:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
41:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
40:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
39:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
38:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
37:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
36:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
35:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
34:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
33:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
32:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
31:■□□□□□□□□□□□□□□□□□←畜産系(教養29)
30:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
29:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
28:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
27:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
26:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
25:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
24:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
23:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
22:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
21:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
20:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
19:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
18:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
17:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
13:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
59受験番号774:04/05/03 15:43 ID:CuhC03E8
何でみんな農Uにしねーんだ?
あんな受かりやすい国一ないのに。
とにかく国一官僚になりたいだけなら超おすすめだぞ。
60受験番号774:04/05/03 15:45 ID:NX09JZPv
>59 農業高額の知識ゼロだからです。数学や物理はカリキュラムにないし
61受験番号774:04/05/03 16:17 ID:Mkmn5V7Q
45:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
44:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
43:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
42:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
41:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
40:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
39:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
38:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
37:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
36:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
35:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
34:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
33:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
32:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
31:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
30:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
29:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
28:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
27:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
26:■□□□□□□□□□□□□□□□□□←農学T
25:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
24:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
23:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
22:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
21:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
20:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
19:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
18:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
17:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
13:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
62受験番号774:04/05/03 18:18 ID:z1TTLFrd
41:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
40:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
39:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
38:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
37:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
36:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
35:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
34:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
33:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
32:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
31:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
30:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
29:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
28:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
27:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
26:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
25:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
24:■□□□□□□□□□□□□□□□□□←教養19
23:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
22:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
21:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
20:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
19:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
18:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
17:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
13:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 25歳(今年26)既卒職歴1年未満。
半年近く実家に篭ってこの結果。
農学部じゃないけどカンでマーク。
農学部の人ならこんなん楽勝なんでしょうね。いいな。
U種本命ですが、もう勉強手に付かない。
63受験番号774:04/05/03 21:15 ID:RhW8Iujj
で、結局、教養28、専門26のオレは2次の勉強した方がいいの?
GWだし遊びたいし、GW終わったらおわったで仕事忙しいし。
ムダなら勉強したくないのよね。U種受けるつもりないし。
64受験番号774:04/05/04 00:43 ID:whEy9/fK
45:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
44:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
43:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
42:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
41:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
40:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
39:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
38:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
37:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
36:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
35:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
34:■□□□□□□□□□□□□□□□□□←農1経済(教養24)
33:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
32:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
31:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
30:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
29:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
28:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
27:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
26:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
25:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
24:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
23:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
22:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
21:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
20:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
19:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
18:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
17:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
13:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
65受験番号774:04/05/04 02:00 ID:yrmU+oej
>>63
しなくていんじゃね?専門低杉かと
66受験番号774:04/05/04 10:15 ID:XQUGE6oK
獏氏しますた
教養34専門17
67受験番号774:04/05/04 15:57 ID:jbkp5M0r
誰か農学TのNo.18(作物)の解説してくださいませ。

「個体群光合成速度は葉面積密度に影響を受ける。」
はいいんだけど、ニ酸化炭素濃度ってそこまで大きな要因になるの?
マメ科植物なんかだと影響が大きそうだけど...。
葉面積指数が増大(過繁茂)したら群落内の光合成効率の低下がまず問題なんじゃない?
68受験番号774:04/05/04 17:27 ID:/jsTXLTn
なぁ、海保が農学4募集してるよ
69受験番号774:04/05/04 20:55 ID:c2iotJZB
45:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
44:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
43:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
42:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
41:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
40:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
39:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
38:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
37:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
36:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
35:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
34:■□□□□□□□□□□□□□□□□□(教養24)
33:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
32:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ ←農1(教養22)
31:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ (教養29)
30:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
29:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
28:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
27:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
26:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
25:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
24:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ (教養22)
23:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
22:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
21:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
20:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
19:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
18:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
17:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
なんかこの表、見づらくない?

7069:04/05/04 20:55 ID:c2iotJZB
>67
くわしくはわかんないけど、
肢2は個葉と同様に飽和が明瞭に認められるというのがアヤシイ
群落の下の方には光を浴びてない葉が結構あるわけでそれらがじわじわとどこまでも上がってく。
4は間違ってはいないのでマル。
7169:04/05/04 20:57 ID:c2iotJZB
あ、消去法ってこと
72受験番号774:04/05/04 21:34 ID:Oz5ZcI2+
45:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
44:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
43:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
42:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
41:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
40:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
39:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
38:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
37:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
36:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
35:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
34:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ (教養24)
33:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
32:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ (教養22)
31:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ (教養29)
30:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
29:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
28:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
27:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
26:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
25:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
24:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ (教養22)
23:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
22:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
21:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ ←農U(教養25)
20:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
19:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
18:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
17:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
7367:04/05/04 21:50 ID:jbkp5M0r
>>70
ありがとう。

おれも消去法なんだけど4がどれだけ重要なのかがワカランかった。
他選ぶにも選べないし、3は「〜低くなる」だから消しだからなぁ。
正しいかどうかと言われれば正しいんだろうけど自信なさげに4って感じだ。
74受験番号774:04/05/05 11:50 ID:7skgeiDv
みんな良いてんだなぁ・・・・・
みんな初受験でこれぐらいとるものなの?
>67 漏れも消去法
1 全葉面積*植物体質量 / 乾物増加速度*全葉面積 = 
乾物増加速度/面積  面積が左の式に無いからおかしそう

2 かかわらず が胡散臭い
3 イネは直立した葉を目指して栽培させるはず。だからこれも変
5 除した じゃなくて 引いた ならこれに○したかも

合同説明会いかれます?もれ研究所志望なんだけど
研究所は出展してないっぽいし、どうしよう
75名無し募集中。。。:04/05/05 14:14 ID:VMGS/5gk
>>68
よくある
7670:04/05/05 17:11 ID:4Q253ZVx
国2・地上が第一志望だけど一応行くよ。
でも、一次通ったとして2次試験日が国立大学職員の試験と重なってるので悩む。
77受験番号774 :04/05/05 20:44 ID:POvX4Zbf
今から2次の記述の勉強を一からするとしたら、どの科目がおすすめですか?
国U本命なんですけど、記念で国T受けたら結構点取れてそうなので、2次受けてみようかなと思うんです。
78受験番号774:04/05/05 23:06 ID:6N3xwiXx
>>74
研究機関の諸先輩方に、来年度の勤務形態等を訊いてみてください。
研究機関志望はかなり覚悟を要する決断です。
79受験番号774:04/05/05 23:42 ID:/Qh0tlK4
特定の問題でしょうか?非特定も「国家公務員に準ずる」待遇らしいので
大丈夫ダローと思ってしまいまつ
80K.R:04/05/06 15:06 ID:XfLTJd3C
今年の農学Uのボーダーとかってどうなりそうですかねぇ。
81受験番号774:04/05/06 15:14 ID:dG6ptdaE
私農学Vで教養24専門31
ものすごく不安
でも2次対策する
総合問題って全試験区分で共通なの?
82名無し募集中。。。:04/05/06 19:24 ID:xT7JhV+6
>>80
毎年かわらんだろ

>>81
余裕で1次通過
総合は全部共通。文章読んで作文。
83受験番号774:04/05/06 20:00 ID:WDrywE3n
>>82
その毎年ってのがどれくらいなのさ?
84受験番号774:04/05/06 20:15 ID:7yTZf3At
>82 漏れも思った。そんだけ教養あれば余裕でしょう
農学一の記述専門のカコ出題例ご存知のかたいます?
よければ教えていただきたいのですが・・・
85名無し募集中。。。:04/05/06 21:25 ID:xT7JhV+6
>>83
理工系と大してかわらないから、理工系のスレでも見てみ

>>84
もう遅いかもしれんが
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1059576336/514
86受験番号774:04/05/06 22:57 ID:w8RuUsGV
>82
実務の問題集に載ってるぞ
87受験番号774:04/05/06 22:58 ID:w8RuUsGV
あ、間違った。>84
88受験番号774:04/05/06 23:30 ID:SxK/g3JH
>>79
どこまで書いて良いかわからないので、公になっている情報を書くと、
独立行政法人の見直しが2005年度に行われる。
身分は公務員型か非公務員型か決定する見込み。
個人評価は既に導入されている。
現在は、給与や待遇は評価による差はない。将来はどうなるか?
89受験番号774:04/05/07 00:24 ID:5WwH1Hie
農T教養31専門26。過去最高。そして今年29で、学部卒。いい記念になったよ。
90受験番号774:04/05/07 00:30 ID:WoR9IIpJ
>>80
俺は去年教養24専門24で最終合格した。
こんな俺でも内々定ゲットさ。
91I種 農学II 正答番号表:04/05/07 00:32 ID:inLtvXb8
問題 正答
1   2
2   5
3   1
4   2 
5   4
6   3
7   2
8   4
9   4
10  3
11  2
12  1
13  1
14  5
15  1
16  3
17  4
18  5
19  5
20  4
21  2
92I種 農学II 正答番号表:04/05/07 00:37 ID:inLtvXb8
22  3
23  3
24  2
25  3
26  1
27  1
28  5
29  1
30  2
31  3
32  4 
33  4
34  2
35  3
36  1
37  4
38  1
39  3
40  1
41  5
42  5
43  3  
93I種 農学II 正答番号表:04/05/07 00:41 ID:inLtvXb8
44  2
45  5
46  3
47  4
48  4
49  2 
50  2
51  3
52  5 
53  4
54  4
55  2
56  2 
57  4
58  5 
59  5
60  1
61  1
62  5 
63  4
64  5 
65  4
94I種 農学II 正答番号表:04/05/07 00:45 ID:inLtvXb8
66  1
67  5
68  1
69  5
70  1
71  4
72  2
73  2
74  3
75  3
76  4
77  3
78  2
79  2
80  5
81  3 
82  4 
83  1
84  5
85  2
86  2
87  1
95受験番号774:04/05/07 00:46 ID:inLtvXb8
96受験番号774:04/05/07 20:20 ID:XCVTEcd1
今年国T農学T受験しました。
二次の専門記述ってどのくらいの文量かけばよいのでしょうか?
知っているかたいたら教えて下さい
97受験番号774:04/05/07 22:13 ID:G1ucQfsC
>90 はげみになりまつ
98ぷう:04/05/07 22:14 ID:3f3Hu0DS
45:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
44:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
43:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
42:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
41:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
40:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
39:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
38:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
37:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
36:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
35:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
34:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ (教養24)
33:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
32:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ (教養22)
31:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ (教養29)
30:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
29:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
28:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
27:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
26:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
25:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
24:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ (教養22)
23:■□□□□□□□□□□□□□□□□□←農T(教養34)
22:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
21:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ (教養25)
20:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
19:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
18:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
17:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
99名無し募集中。。。:04/05/07 22:49 ID:MeT4XKxW
>>96
たぶん、一問につき解答用紙一枚。
100受験番号774:04/05/07 23:19 ID:hzvc9PnB
日曜日のれっく模試地上農学で勝負だ。
A判定出したるからおまえら覚悟しやがれ。
101受験番号774:04/05/07 23:46 ID:XCVTEcd1
>99 ありがとうございます。
102受験番号774:04/05/07 23:47 ID:XCVTEcd1
>99 ありがとうございます。
103受験番号774:04/05/08 17:31 ID:7dcZmzs2
教養22なんだけど、専門が結構取れてても足切られるかな?
104名無し募集中。。。:04/05/08 17:59 ID:kLaqLBII
>>103
足切りは4割ぐらいだと思う
105103:04/05/08 20:33 ID:7dcZmzs2
>104
そうなんですか。ありがとうございます。
106受験番号774:04/05/09 20:58 ID:2t9ZyCfV
ありゃりゃ?レスなしなの?
れっく地上国U受けた人いないの?
107受験番号774:04/05/09 21:34 ID:KbgIKdqc
農林水産省の存在意義とは何だろうか。
環境政策をどう打ち出すか?
108受験番号774:04/05/09 21:36 ID:AEiNvgAr
>>107
FTA、BSE
109受験番号774:04/05/09 21:41 ID:mqt5i4lO
農学Tの去年とおととしの記述試験の必修問題ってどんな問題でしたか?
もしよろしければ教えて下さい。
110受験番号774:04/05/09 22:23 ID:JxBjrjbc
国T農学T
教養25、専門24

公務員の勉強始めたばかりで、記念受験でした。
来年は頑張ります。
111名無し募集中。。。:04/05/09 22:50 ID:f1WeeiYi
>>110
でも一次は合格だな
112ぷう:04/05/09 22:52 ID:CDQCpm4U
109>
H14
近年、食の安全・安心について注目されているが、我が国の農畜産物における安全や消費者の安心を確保するために、生産および、流通段階でどのような方策が考えられているか。その方策を二つ挙げ、それぞれについて論ぜよ。

H15
「食」について考える習慣を身に付け、健全で安心な食生活を実現することができるように「食育(食の教育)」の重要性が高まっているが、その背景を説明するとトモに、「食育」を促進するための具体的な方策を論ぜよ。
113受験番号774:04/05/09 23:57 ID:N16GIOLY
112>ありがとうございます!!たすかります。
  もしかして食料政策・農業政策の記述過去問もご存知ですか?
  よろしければ教えて下さい。
  
  
  
  
114受験番号774:04/05/10 00:32 ID:tR/Jd7rO
>112 ありがとうございます。ただ記述式は複数科目から選択式
と聞きます。もしそうならば他の科目も教えていただけないでしょうか?

またよろしければ教養記述も教えていただけないでしょうか?
(できれば解答用紙の量も・・・)教えて君ですみません
115ぷう:04/05/10 00:58 ID:FsGwR01Z
114>
全部の問題はめんどいので・・・

解答用紙は1問につきB4(裏表)1枚。
116受験番号774:04/05/10 01:43 ID:Q8LnaTGe
一般には27以上は国Uは厳しいらしいですね。
これは採用年度における年齢でしょうか?
私、今年の八月で26になります。今年がラストチャンスと
捉えてよろしいのでしょうか?
117受験番号774:04/05/10 09:03 ID:ajs/SKaU
115> 109,113です。
   そうですよね。必修だけでもありがとうございました!
   一次受かるかわかりませんが、とりあえず二次に向けて論文の勉強やります!
118受験番号774:04/05/11 19:42 ID:BpBz3Sns
れっく地上模試受けました。
教養5割専門5割くらいしか取れなかったです。

本試験は模試と比べて難易度はどれくらいですか?
本番では6割くらいは取りたいので模試受けてちょっと不安。
どんな感じか本試験受けた事ある方教えてくださいまし。
119受験番号774:04/05/11 20:39 ID:0kiTOL1W
レック模試って農学区分もあるの?
教えてください
120受験番号774:04/05/11 20:50 ID:BpBz3Sns
>>119
もちろん農学区分もあるさ。
国T、国U、地上用とそれぞれあるよ。
今年はもう全部終わっちゃったけどね。
他の予備校のは受けてないから知らない。
それぞれの予備校のHP見ればすぐ見つかるよ。
121受験番号774:04/05/11 21:26 ID:0kiTOL1W
レックすげえ!
もう来年か。もう26だな・・・
122受験番号774:04/05/12 00:10 ID:EpQiUgDp
各都道府県で採用人数が発表となるが,良くて若干名、0と所もあるかもしれない。
退職者見あいも難しい。普及の制度改革で余剰人員が出るため採用者数を控えるところも。
公共事業の減少で、林業や土木関係は0という都道府県が多数出るかもしれない。
獣医なら人材不足なのに。
123受験番号774:04/05/12 21:58 ID:iA7tiFbJ
>122
|ω・`) うちの県の農土はゼロでつ・・・後輩こねーよ・・・。
ちなみにG県は総合土木(土木+農土+林業)ゼロだたーよ。
124受験番号774:04/05/12 23:21 ID:lRPNziax
専門記述ってとりあえず対策は専門書読め、でしょうか
125774:04/05/14 10:14 ID:SlCaKjTV
国T農学T一次合格しますた。
教養29専門31

>112
情報、大変参考になります。
126受験番号774:04/05/14 10:21 ID:PH2YSeZ0
国家T種農学T一次通りました.
教養24専門34
127受験番号774:04/05/14 10:56 ID:f3pNoURx
農学T 長野市…
128受験番号774:04/05/14 12:21 ID:wQK02Uve
やべえ 一次通ってる
129ぷう:04/05/14 21:33 ID:KAlQwgGW
とりあえず、ボーダーはナンテンだったのだろう。
ついでに、1次から傾斜配点がなされているかも知りたくない?

当方農学T 1次突破
教養34・専門23でした。
130受験番号774:04/05/14 22:45 ID:RPTeqYk1
60■ (T○ k29 s31) 
59□
58□
57■ (T○ k24 s34)(T○ k34 s23)
56□
55□
54□
53□
52■ (T○ k28 s24)

つーかみんななんでそんなにとれんだ。二次やるきしねーっす
131受験番号774:04/05/15 00:46 ID:hYEqPKhm
60■ (T○ k29 s31) 
59□
58■ (T○ k24 s34)
57■ (T○ k34 s23)
56□
55□
54■ (T○ k28 s26)
53□
52■ (T○ k28 s24)
132受験番号774:04/05/15 11:29 ID:jKdvOckc
60■ (T○ k29 s31) 
59■ (T○  k32 s27)
58■ (T○ k24 s34)
57■ (T○ k34 s23)
56□
55□
54■ (T○ k28 s26)
53□
52■ (T○ k28 s24)
133受験番号774:04/05/15 13:02 ID:aonug+Sy
60■ (T○ k29 s31) 
59■ (T○  k32 s27)
58■ (T○ k24 s34)
57■ (T○ k34 s23)
56□
55□
54■ (T○ k28 s26)
53□
52■ (T○ k24 s28) スマソ かきだしっぺなのにkとs間違えた
134受験番号774:04/05/15 18:18 ID:fhHu46t6
農学2の一次通ったんですけど、2次対策としてどんな事をやったらいいでしょうか?
詳しい方、お願いします。
135受験番号774:04/05/15 21:45 ID:EG0w3lwz
60■ (T○ k29 s31) 
59■ (T○  k32 s27)
58■ (T○ k24 s34)
57■ (T○ k34 s23)
56□
55□
54■ (T○ k28 s26) (T○ k22 s32) 教養低かったぁ
53□
52■ (T○ k24 s28)
136受験番号774:04/05/15 22:20 ID:RlvVEwv5
みんなと比べて点の低さに泣けて
二次勉強やるきなかったけど人事院の
合格番号発表HPで申込者数と一次合格者数見て
何かやる気湧いて気たっす。
このチャンス無駄にしたら申し訳ねえ。
今日の日経にも今度の武富士の役員がちょっといいこと
いってた
「チャンスは一回しかない」
137受験番号774:04/05/15 22:48 ID:5DU6XVe3
>>134
とりあえず機械と農村計画が短期間でポイントを抑えやすいのでは?
詳しくないどころか、国T勉強はじめたのが先月なもんで私も途方にくれているのだがorz
138受験番号774:04/05/15 23:28 ID:Xq2Su7kJ
今日記述用に白書かった
分厚い。どこが出るんだろう。
139受験番号774:04/05/16 00:15 ID:g7VWpnPM
>>134
農学Uは、選択科目をある程度絞って、
食料農業農村白書の最新版を読んどけ。
これ全部暗記すりゃ余裕だ。
ちなみに俺は去年これをほとんど暗記したぞ。
k24s24で内々定だ。
140受験番号774:04/05/16 00:53 ID:qcaXOOF4
農学Tの二次記述ずばりどんなんでるんだろう??
141受験番号774:04/05/16 01:32 ID:0lEfQf4e
>139
あれだけのものが暗記できれば苦労しないっすよ-・・・
142139:04/05/16 01:41 ID:g7VWpnPM
>>141
だったら最初の章だけでもよい。
過去問とその年の白書と照らし合わせれば、
1問目の共通問題と同じテーマであることが分かる。
さすれば四分の一はズバリ対策できてしまうわけだ。
あとは余力があれば残りを暗記だ。

ガンガレ!!
143134:04/05/16 03:08 ID:5HO3RkXc
白書ですか?了解しました。
今はハンドブックと過去問をやってます。
144受験番号774:04/05/16 06:38 ID:nNi5tK2Y
国Tの2次試験の時に面接カードが配られると聞いたのですが、
それはその場で書いて提出するのでしょうか?
それとも一度持ち帰ってじっくり書くことができるのでしょうか?
145受験番号774:04/05/16 12:07 ID:uGibgr3X
>142
ありがとうございます。まずは職の安全ですね
146受験番号774:04/05/16 14:16 ID:0CQnQQER
>>144
面接のとき出すはず
147受験番号774:04/05/16 21:58 ID:jBSeLrfh
住民票の紙が人物試験字提出で助かった
148受験番号774:04/05/17 22:57 ID:kWQUdQ7D
62■ (T○ K31 s31)
60■ (T○ k29 s31) 
59■ (T○  k32 s27)
58■ (T○ k24 s34)
57■ (T○ k34 s23)
56□
55□
54■ (T○ k28 s26) (T○ k22 s32) 教養低かったぁ
53□
52■ (T○ k24 s28)
149受験番号774:04/05/18 00:05 ID:3lrFthE6
k36s19。。
みんなすごいね。農学わかんないーょ >_<、
150受験番号774:04/05/18 20:17 ID:+Fn45Ybw
167(K34 S33)
155(K31 s31)
151(k29 s31)
150(k24 s34)
145(k32 s27)
140(k22 s32)
137(k34 s23)
134(k28 s26)
132(k24 s28)
教養×2、専門×3の
傾斜掛けるとこうなるね…

残り225点/450点満点
(専記×2 総合×1 人物×2)
151受験番号774:04/05/19 00:13 ID:1M+75hXZ
記述って毎年同じような内容なんでしょうか?
それともコロコロ変わる?

>149
残念な結果だったんですか?
152名無し募集中。。。:04/05/19 01:25 ID:HL+wao/y
>>150
あんた、傾斜の掛け方が間違ってるよ
例えば国Iが全部で1000点満点だとすると
そのうちの200点が1次の教養、300点が1次の専門。
だから、農学Iで教養31点、専門31点ならば、

200×31÷45+300×31÷45=344.444

というように計算するんだよ
153150:04/05/19 15:05 ID:h5jQPXcb
>152
?同じことでは?私、良く分かりませんが
1000点満点ではなく450点満点で考えたんでつが…
以下のようにすれば良いでつか?

371.1(K34 S33)
344.4(K31 s31)
335.6(k29 s31)
333.3(k24 s34)
322.2(k32 s27)
311.1(k22 s32)
304.4(k34 s23)
297.8(k28 s26)
293.3(k24 s28)


教養200、専門300の
傾斜(少数点第2胃四捨五入)掛けるとこうなるね…

残り500点/1000点満点
(専記200 総合100 人物200)


154150:04/05/19 15:16 ID:h5jQPXcb
(><)

ああ〜牛の第2胃は、通称「はちのす」〜
第1胃が「みの」と呼ばれ、専門用語はルーメン。
複胃の80%を占め、体の左側にありまつ。
で第3胃が「センマイ」でつ。
第4胃は単胃動物の胃と同じもので〜〜
小腸は「ひも」、横隔膜筋部は「はらみ」でつ。

焼き肉行くと役に立つ畜産学でした。
155受験番号774:04/05/19 16:28 ID:SanB+Cvo
第1胃には消化能力はないけど微生物がやってるんだよね。

白書読んでるけど、小難しい用語多すぎ。
リスク分析とか、リスクコミュニケーションとか・・・
うざすぎる・・・
156受験番号774:04/05/19 19:14 ID:kG6t/2Hl
他のスレで傾斜は単純に1.5倍すればよいというものではない、
とみましたがどうなんでしょう。標準偏差か何かを考慮しないと
だめなそうです
 レックついに農学系問題集出しますね。情報ある大学無い大学の
差がうまりつつまるので情報ある大学・入手しやすい地域にいても
これからはがんばらないときつそうですね
157149:04/05/19 19:16 ID:NAhieMYC
>>151
辛うじて生き残ってマス。
でも勉強はじめたのちょうど一ヶ月前だし二次以降は厳しげー(*´ー`)y-~~
158受験番号774:04/05/19 20:19 ID:vQ6eYCe6
 人事院に請求したら国2の過去問もらえるらしい。
今日なんとなくやってみたら電話あって『送りますけど
一ヶ月かかりますから試験間に合わないかもしれませんよ』
だって。早くやっとけよ。遅すぎ自分。
 人事院の方と話すのなんてコレが最後やったん
やろうなぁ〜。
 >>149さんスゲー!無職で半年以上勉強してる
オラでも教養19で落ちますた。
159150:04/05/19 22:09 ID:h5jQPXcb
>155
http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/etc/shohyou/kikkawa2.html

なんてどうですか?
リスク分析=リスク評価+リスク管理+リスクコミュニケーション

というか「リスクコミュニケーション」という言葉自体が
コミュニケーションして無いですよね。
160受験番号774:04/05/20 22:56 ID:X+pSaRFX
>150
親切にどうもっす。
あれは、まぁただのグチです。自分なりに農水のページで調べてみました。
リスクコミュニケーションは「そのリスクに関わる人達がコミュニケーションをとる」的なもんだと勝手に解釈しときました。
161受験番号774:04/05/21 00:19 ID:/eC19EwX
リスクコミュニケーションってでるかなぁ(主体で)。
具体例が思いつかない
162受験番号774:04/05/21 06:21 ID:7XJxEcns
163受験番号774:04/05/21 20:42 ID:unUeZZwt
明後日何勉強したらいいか全然分からん
164受験番号774:04/05/22 10:25 ID:hgYvYzaR
>161
食の安全・安心対策≒リスクコミュニケーション
では?
165受験番号774:04/05/24 00:44 ID:Ca+n4Rcv
何でカキコ内の
166受験番号774:04/05/24 02:28 ID:1HAVeP56
難易度的にどうだった?
畜産は難しかったっていうか、概念的な問題が無くて、かなり専門的な問題が多かったような。
飼養・栄養・管理は全く予想しなかった問題だった。
167受験番号774:04/05/24 12:21 ID:fpeRlITB
農1だけど、専門の選択問題って裏まで書いた?2問とも表で終わったけど・・・
168受験番号774:04/05/24 16:36 ID:1nclpymG
>167
禿同。
169受験番号774:04/05/24 19:33 ID:pipuGWGr
農業土木簡単だったっぽ。
選択問題は同じく表面に収まった。
170受験番号774:04/05/25 00:30 ID:cuYFnbgL
いーなー。漏れはわからんかったので関係ないようなことまで
書いたよ。表裏いれて教養専門ともに3/4書いた。おかげで
時間足らないし、もちろん冷静にもかいてなかった。
(「わかんねーよ。書きすぎで時間ねーよ」)
171受験番号774:04/05/25 03:32 ID:QaDUuO7v
俺は問題は結構答えられたのだが、いかんせん字が下手すぎる。

只でさえミミズののたくった様な字なのに
それに加えて緊張と力みで手が強張ってもうグダグダ・・・・
172受験番号774:04/05/26 02:36 ID:KxbMh+0Y
>170
うちの教官は、試験翌日に知識が無いときは、一般的なことと関連させて書かないと
だめなんだ。と熱く教えてくれましたよ。試験前に言って欲しいよねぇ
173受験番号774:04/05/28 00:11 ID:41q+Bv2W
170です >172 うん そんな感じで書きました どう評価されるかは?ですが。
お互い受かるといいねぇ
174受験番号774:04/05/28 19:28 ID:1KkIVjh/
国Uの一次は何点くらい取れば通過なのですか??
どなたか参考に過去のボーダーを教えてくださいませ。
175受験番号774:04/05/30 07:57 ID:KkKlPfqx
>>174
昨年の漏れは教養29、専門28で順位は150位だった記憶が。
大体一次合格ラインは合計51-52点位ではないかな。
176174:04/05/30 13:33 ID:BeboS9a7
>>175
どもうありがとうございます。

50ちょいですか。
なるほどなるほど。
最終合格はもっと上なのですね。

150位くらいだと採用のお声はかかりますか?
177175:04/05/30 18:28 ID:KkKlPfqx
>>176
国Uは国T、地上と併願している人が多く半分以上が辞退するので、
1次合格して辞退さえしなければ、殆ど最終合格しますよ。
私は希望の官庁に受かり、今公務員ライフを満喫中です。
技術職は受かるの簡単ですよ。一般行政とは違います。
178174:04/05/30 18:52 ID:BeboS9a7
>>177
ありがとうございます先輩。
現役の方だったんですね。

一次は60点以上目指してがんばります。
あとは官庁訪問で勝負ですね。

なんだかやる気が出てきました。
早くそちらの世界へ行きたいです。
179175:04/05/31 12:32 ID:Zyi6tfmN
>>178
うっす。勉強ガンガレ!
また聞きたいことがあったら聞いて下さい。
180受験番号774:04/05/31 22:09 ID:eVSTC0GX
れっく地上模試が帰ってきました。
総合Bだったんだけど前に30数人もいるらしい。
国U組と別試験だったから併願を考慮すると本番ではもっと後ろになるよね?
まじ地上のあんなに少ない議席に受かる気しないっすよ...。
181受験番号774:04/05/31 23:44 ID:Sq/krazf
>180俺もその模試受けたよ。
記述も教養も専門も総合もBだった。
前に20人ちょいいます。
俺実は何度かA判定とって成績優秀者に載ったけど国T一次落ちしました。
他にもきっとそんな人いるだろうから正直地上にうかるために必要なものは運だと思います。
だからこそ国Uは確実に落とさないように頑張ろうと思ってます。
182180:04/06/01 11:11 ID:jIyw4CVl
>>181
おぉあの模試受けた人いたか。
しかも同じくB判定さんとは。
でもおれより5点くらい上なんだね。

すごいな優秀者に載ったんだ!
おれなんか前回も前々回もC判定っすよ...。
国Tも1次アウトで大学受けに行ったしw

その成績なら国Uはきっと受かるだろうね。
おれも受けるけど本番では負けないぞ〜!!
183受験番号774:04/06/01 23:36 ID:r16oJuC8
>>182
俺も大学受けに行った・・・。
隣の席が空いてて、国T通ったんだな・・・と泣きそうでした。
ちなみにA判定は二回取りました。落ちるものは落ちます。
正直本番であなたに負けたとしても合格できると思うのですが・・・。
でも切磋琢磨はよいことですね。
184名無し募集中。。。:04/06/01 23:48 ID:6IkCXYUD
じゃあ国Tの2次試験の話でもするか
185182:04/06/02 19:55 ID:08yoCX4P
>>183
おれも大学で空席見て悔しかったよ。
一次は通るつもりで受けたのにダメだった...。

もう終わった事だしいまさらしょうがない。
今日ちょうど国Uの受験票が手元に届いた。
地上に標準を合わせてるけど国Uも受かる気でやるよ。

最後までやれるだけやろう。
がんばってお互い合格しようぜ!!
186受験番号774:04/06/03 10:25 ID:LCuUF0Xf
↑その程度じゃ釣られませんよ
187受験番号774:04/06/04 14:50 ID:/dk+rdRU
面接サザーンだった
試験管途中でメモ取るのやめてぼけーと
漏れの話聞いてるだけだった・・・
188受験番号774:04/06/04 23:53 ID:iPWDg/5D
オレもだーよ。
というか圧迫されて、口数が少なくなってしまった・・・
189172:04/06/05 02:03 ID:C4yAsh82
>173
俺はほとんど書けなかったよ。ほとんど一行…
受かってるかなぁ。きわどいな
ということで地上の勉強始めてます
190ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/06/05 05:43 ID:E4lSP5t2
圧迫となごやかに二分されてるモキュね。

参考までにタマチャソが突っ込まれたのは

右オヤジ「学部の2、3年ならわかるけど大学院まで行って進路を変えるのはどういうことなの?」
      「同級生はみんな研究職目指してるんでしょ?」
     (タマオがしゃべってるときはあさっての方向を見ている)
      この人は理系文転のことしか聞いてこなかったのでまず×つけられたばい。

中オヤジ「志望動機に『自由経済に対応した新しい産業構造の実現』ってあるけど、いつの時代だって
      産業構造は環境に合うよう変化し続けてるんじゃないの?」
      「物理の知識は役に立たないでしょ?」
      「経済の勉強してたら研究する時間なんてないんじゃない?」
      この人はこっちの話を聞いてくれたので、○かもしれんばい。

左オヤジ「物理で目が出ないから鞍替えしたんじゃないの?」
      「イノベーション型産業って言うけど具体的にどうやって実現するの?」
      このヲヤジ、もしかしたら○くれるかもしれんばい。圧迫なのは珍しいことじゃないからばい。
191受験番号774:04/06/05 19:13 ID:9oqpnOL+
漏れは経験上、民間や官庁の採用面接より
一種や二種の人事院面接の方がよっぽど
圧迫だと思ってる。特に民間では若い人でも
年配の人でもアイソの悪い人はいない。くだらん
香具師と思ってても笑顔で対応してると思う
192受験番号774:04/06/05 19:15 ID:9oqpnOL+
面接でこいつは地方公務員とかあらかじめわかってるんでしょうか
193受験番号774:04/06/05 23:00 ID:PXkywQQ6
>>192
国1の面接カードには職歴を書く欄があったはず。
オレはそのことをつっこまれまくったよ。

農学の面接は全国的に6/3,4だったのかな?
194受験番号774:04/06/06 21:54 ID:hFaeRp8M
上の方で27歳以上は国U厳しいとありましたが、
かなり絶望的なのでしょうか・・・
合格実績ほとんどないのかな・・・
195受験番号774:04/06/06 22:34 ID:3eqGX9kH
>193
そこを公務員とかいてなかったらOKなんでしょうか?
何らかの事前調査で職歴ぐらいは把握されてるんでしょうか
196受験番号774:04/06/06 22:49 ID:PhFzIuvD
>>194
合格しても採用がない
197受験番号774:04/06/07 02:51 ID:pCw+O9Ok
>>194
受かるやつは受かってるよ。
取りたいと思わせられる人かどうかでしょ。
キモイ27以上のやつは絶対無理だと思う。
198受験番号774:04/06/08 10:52 ID:pFAD0BYX
地上の申し込み者数が出たよ。
おれのとこは単純計算で20倍だ。
どうなんよこの倍率は???
20分の1に入れば合格と言う事は、
れっく模試で4分の1くらいの位置のおれは...。
199受験番号774:04/06/10 00:01 ID:A/YzFInU
国1みんなどこ回る?オレは独法は捨てるつもり。
農林はまあ行くとして、財務本省、国交、経産、会計のうち2つどれ選ぼうか思案中。
200受験番号774:04/06/10 03:45 ID:414HHbKw
国税のweb見てみろよ。
農1もOKだってよ。
何でもあり?
200get
201受験番号774:04/06/10 12:03 ID:p0ZUOgPE
国1の最終合格通知って発表日前日までに届くことってあるのかな?誰か知っている人教えてほしいです。
202名無し募集中。。。:04/06/10 16:55 ID:273qKYXe
>>201
郵便事情により届くことはあるよ
203受験番号774:04/06/12 12:19 ID:irhXL5Yn
漏れは複数の自治体に願書出して倍率低いとこ受けるつもり

>199 うらやましい・・・漏れは全然二次の自信ない。
204受験番号774:04/06/12 19:25 ID:tjM7Un6m
おれも地上模試なんかを受けたんだけどさ、
本試験ってもっと難しいの?簡単なの?
そしてみんな何割くらい目指してるの?
205受験番号774:04/06/13 00:14 ID:bdk2V6j3
定説だと技術系は教養低、専門高らしいが、(聞いた話だと教養6割らしい)
実務の青い農学の使って分からんとこを本とかでしらべたり、ちょいちょいしかヤッてねえ。
無茶苦茶心配。
206199:04/06/13 00:39 ID:Qn0O5zmu
>>203
オレも2次の自信はないが、仮に合格していたとしての話です。
農水のHPで、「面接は2段階で・・・」って書いてあるけど、ほんとうに拘束、2日間だけなのかな?
そうだとしたら、職有りの身としてはありがたいんだけどな。
207受験番号774:04/06/13 01:06 ID:JTcyCJDe
6/18行く人、どれくらいいる?
208受験番号774:04/06/13 13:08 ID:H0DA9jHA
>>205
じゃあ専門は6割よりもっと高いラインってこと?
しかもそれをあの薄っぺらい本一冊で取れるのか?
おれは他にもいろいろやっててもめっちゃ心配だぞ。
209受験番号774:04/06/13 13:43 ID:bdk2V6j3
専門は専門なんだから取れて当たり前だ!
と教授が言ってた。
無理、範囲広すぎ。
改訂版はちっとは厚くなってるが心配だよな。
オレは実務が出してる技術系専門の科目が一緒になってるやつも使ってるな。
210受験番号774:04/06/13 14:43 ID:ES+Rjo51
>>206
農水は2日間しかないよ。
時間もHPに書いてある通り。

4月がそうだった。

ガンガレ
211受験番号774:04/06/13 14:44 ID:No04bydZ
地上で
教養5割
専門6割で
1次突破できますか?
どう頑張ってもこれくらいが限界なので・・・
212受験番号774:04/06/13 20:50 ID:nYlMB5ko
>>206
つーか、でも2日も仕事どうやって休むんだ?
漏れも職有りの身だけど、丁度訪問の時期に重要な仕事が
入っていてどうやって休もうか頭が痛い。
213受験番号774:04/06/13 21:19 ID:lzLdb/wd
水産2種はまだか?
214名無し募集中。。。:04/06/13 21:33 ID:xd+heUBT
>>213
まだって?
国家2種と同じ日だよ。教養は同じ問題なんだし。
215受験番号774:04/06/13 21:40 ID:LXm0IPqY
実務の青いの難しくないですか?
問題国1ばっかやし。ホントにあのレベルやったら
絶対無理。L○Cの過去門演習編(国2ばっか)やってます。
 でもやっぱ落ちる。絶対無理。学生んとき農学部のヤツらは
専門全然勉強しないで『7割は取れた』て当然のように。取れないのが
不思議だって感じでしたよ。
216受験番号774:04/06/13 21:50 ID:iqmP5zDv
>>215
確かに難しいな。
国2の過去門やった?
おれは14年はまぁまぁ、15年ならやばかったな。
217199=206:04/06/13 23:25 ID:d62dODby
>>212
オレは2日くらいなら何とかなりそう。だけど訪問の2日を自分で選べた場合。
でも、HPにに載っているような2日連続は無理。2回東京に行かないといかんから金かかるなぁ。
向こうから訪問日を指定されたらあぼーんの可能性大です。
最初は3カ所回りたいって思ってたけど、1カ所だけになりそうです。
218受験番号774:04/06/14 10:54 ID:fOURJxmd
国1の最終合格者の受験番号が知りたい。早く知りたいのです。まだ決まってないのかな。
219受験番号774:04/06/14 11:55 ID:UPCNG/G6
>216去年のはL○Cの模試でやって半分。。。
その前のはやった事ないです。飼料作物と工芸作物が
さっぱり分かりません。チモシーとか名前だけ言われても
見たこともないですもん。イモとかマメの細かいのとか
テンサイだって見たことない。身近じゃないから覚えられない。
 論文対策とかってやってる人います?とりあえずバイオマスの
PDFファイル印刷しましたが。。。『就農するとして計画〜』とか
言われたら撃沈です。
220名無し募集中。。。:04/06/14 18:26 ID:rNhnh3Ep
>>217
見たところ、農学2の2回目だけ指定されるみたいだけど、
それくらいのことなら、問い合わせれば教えてもらえるよ
221199=206=217:04/06/14 21:32 ID:/Z+ZKlPd
>>220
レスサンクス。
予定ありの日に2日目の日を指定されても、意地でも都合のいい日に変更してもらうつもし。
それより、HPからは、2日目呼ばれない1発あぼーんの可能性も読み取れるのだが・・・
222203:04/06/15 00:15 ID:ruQ1/akT
>199
 ナカーマ(*・∀・)人(・∀・*) 漏れも職ありです
以外とおおいんですかね。ここ数年採用活動が
激変してますね。みんな受かってたらいいですね
223受験番号774:04/06/15 19:29 ID:Cqev+r13
おれには国Uの問題は15年度の方が難しかったな。
14年度の問題の方はけっこう取れたよ。
今年の難易度はどうなるかのな??
やっぱりどっちかというと難しくなるんだろうね。
224受験番号774:04/06/15 20:56 ID:6PjSxmAt
そら困る
225受験番号774:04/06/16 18:39 ID:I+JENHeb
国U残り少なくなりましたね。
今年は、論文ってどんな感じで出るんでしょうね?
226受験番号774:04/06/17 09:33 ID:6Eodgi5r
国Uの問題は過去問はけど地上の過去問ってないですよね?
受けた人にしかわからないと思うけどレベルは比較するとどんな感じですか?
地上本命なのでどんな問題が出るのかわからなくて不安なのです。
どなたか地上の問題の雰囲気だけでもいいので教えてくださいませ。
227受験番号774:04/06/17 19:04 ID:VTZKdY9H
一年前にこのスレにお世話になった者です。
いや〜、思い出すなぁ

>>226
レベル的にはそれほど国Uとは変わらないと思いますよ。
あえて言えば、地方の方が実践に基づいた知識が要求されるかな?
ですので、知識が余り無く、大学時代に農業実習等が好きだった自分にとっては地方のほうが説きやすかったです。


あまり参考にならず、すいません

228226:04/06/17 19:55 ID:6Eodgi5r
>>227
おぉ〜合格者様ですか!
どうもありがとうございます。

実践的と言われると難しい問題に聞こえます...。
もう直前でいろいろ薄く手をつけてわけわからんです。

一応国Uの過去問を解いたら毎年30点ちょっとでした。
良かったら本番では何点くらいだったか教えてくださいませんか?
229受験番号774:04/06/17 20:46 ID:oCAh+yVZ
今更なのですが国U論文はどれくらい重視されて
どれくらいのレベルが要求されるのですか?
論文によって落とされる人は結構いるのですか?
230227:04/06/17 22:15 ID:VTZKdY9H
>>228
結果を開示しには行かなかったので具体的には判りませんが、おそらく7割くらいかと(^^;)
とりあえず畜産と農芸化学系は捨ててましたし、試験後の2ちゃんスレで回答をチェックしましたがチラホラと間違えがありましたしね
231受験番号774:04/06/17 22:31 ID:WMW0N4MM
>>229
昨年の試験で論文の時間中に気分が悪くなって
1文字も書かなかったら
面接で怒られたよ(´▽`*)アハハ
今年はちゃんと書くよ〜
232226:04/06/17 22:34 ID:6Eodgi5r
>>230
わざわざどうもありがとうございます。

7割ですか、やはりそれくらいは必要ですよね。
取れるかなぁ、ほんと心配なんですわ。
受ける自治体の倍率めっちゃ高い(申し込み100人越)し...。

参考にしてやれるだけ頑張ってみますね。
やることはやってきたつもりだから絶対に合格するぞぉ!
233受験番号774:04/06/18 03:00 ID:3jhqoz9F
農業環境技術研究所
http://ss.niaes.affrc.go.jp/sinfo/rinfo/saiyou/040525.html
試験区分:理工IIまたは農学I

理工2ですが、お勧めですかここ?
234受験番号774:04/06/18 22:01 ID:zV34BMEE
 国2の専門、択一と論文はどっちが先にありますかね?
親がわざわざ合格祈願のお払いまでしてもらってきたらしい。。。
あ〜ぁ申し訳ないなぁ。。。ごめん落ちます。
235受験番号774:04/06/18 22:46 ID:9Y1Pcq1A
>>234
教養、記述、専門の順だよ。

ってかおれ国Tの問題見てたよ。あは、あはは。
今日から記述準備...しなくてもいいかな。
国Uのはとりあえず書きなさい!みたいな問題だしなぁ。
236受験番号774:04/06/19 16:05 ID:AKZXCfz9
>>229
どうだろう。
あまりにひどいものであれば合否に関わるかもしれませんが
そんなに比重は高くないように感じます。。
採点者が 受験者全員の解答を読むだけでも結構な手間がかかりますし
ざーっと見るくらいでしょうしね〜。

自分の受験時は最後に解答集めるとき、
まわりにいた人の解答が表裏びっちりと書き込んでいるのを
みて表3分の2足らずしか書かずにいた私は非常にびびりましたが
合格できましたし・・・・
237受験番号774:04/06/19 16:47 ID:6XKhCU9B
>>235有難うございます。やっぱ記述先ですか。
今日は完全にやる気なくしてもうた。記述がむばるぞ!
238受験番号774:04/06/19 18:54 ID:OkT2J1JJ
いよいよ明日だ!
みんな勝負だ!

そして、ちょいと予想してみる。

【記述問題】
現在の食品流通システムにおいて安全と品質を十分に確保しうる仕組みを現在可能な技術を用いて形成したい。
具体的な食品(食肉、果実、野菜等)を例に挙げてあなたの採る最善の方法(対策等)を述べなさい。

これで決まりだ。ふふふ。
教養25、専門35、の計60で一次通過は頂くぞ!
239受験番号774:04/06/20 16:11 ID:i0Pfdr3Z
付加価値付けた農業をやろうと思う人の気持ちになってある作物を選んで
新期就農計画書をかけ。内容は作付け(または飼養)から、加工、販売まで。
また、その作物を選んだ理由、農地の条件、加工販売方法も書け

って感じでした。
240受験番号774:04/06/20 17:24 ID:rNupOjUM
血迷って大麻について書きましたピースな愛のバイブスでポジティブに逝ってきます
241238:04/06/20 19:14 ID:y9Houxmf
えへへ。
予想がはずれちまった。w

専門は簡単に思えたんだが自信ないなぁ。
取れた人は40とかいくんでないの?

わからんのたくさんあったよ。あはは。
英語苦手なんだがNO.50って4でどうよ?
242受験番号774:04/06/20 19:44 ID:dzDztFgk
国1合格通知ってまだ?
243受験番号774:04/06/20 21:30 ID:2UZ9B5ic
明日じゃないの?
244受験番号774:04/06/20 21:56 ID:8/YY5RJW
|ω・`) 農土の記述問題キボソ・・・
245受験番号774:04/06/20 22:29 ID:kqoF35HF
農学じゃないんだけど、林学の一番前の席の子かわいかったなぁ(;´Д`)ハァハァ
246受験番号774:04/06/21 00:52 ID:fatJ+qA5
東大暑いよ
247受験番号774:04/06/21 09:10 ID:Nzrvfnmj
わ〜い 農学T合格。
田舎モノは23日または29日に
No酔へGo
248名無し募集中。。。:04/06/21 09:10 ID:zi/bYJPy
農学4合格
249受験番号774:04/06/21 09:15 ID:9Pf2q42l
農学T受かってた。点は50点台。受験者って点数順に氏名公表されるの?
(掲示希望官庁でなく、漏れらもHPかなんかで閲覧できる?と言う意味で)
250受験番号774:04/06/21 11:30 ID:35ZADQsf
U種農学なんですけど、
教養27専門23でした。はぁ…
251受験番号774:04/06/21 11:31 ID:1wb3E3P7
国U早速採点してみた。

教養29 専門34

ですた。
希望官庁の採用予定がナイから
記念受験か・・・
252238:04/06/21 11:34 ID:8F0UOtKS
確定しましたです。

農学U種、教養24、専門33でごわす。
(目標点到達できず...)

記述は裏面5行目くらいまで書いて楽勝♪(のつもり)

しかし中途半端な点数だなこりゃ...。
あはははは、どうなんよこれ?
253251:04/06/21 11:37 ID:1wb3E3P7
遅れて開始の那覇会場組なんだけど、みなさま
どんなもんだったですか?
254受験番号774:04/06/21 11:38 ID:M/j6C52c
教32専32っす。
二次に向けてやってもよかですか?
255238:04/06/21 11:42 ID:8F0UOtKS
>>253
くそぉ〜負けたぁ〜!
その点なら最終合格しそうなのにな。
沖縄なのか、もったいないなぁ。

おれは関東で受験だよ。
風は強かったけど試験には影響なし。

計60いきたかった...ちきしょー!
256251:04/06/21 11:46 ID:1wb3E3P7
防疫所いきたかったんだけどな・・・
神戸とか採用あるなら覗きに逝ってみよ。

那覇受験組は県外官庁志望だったのかな。
257254:04/06/21 12:26 ID:M/j6C52c
間違えた、教30専30になった・・・。これってどうなんすか?
258受験番号774:04/06/21 12:35 ID:HXR+IhbV
就活失敗して3月から始めたんだけどだめだこりゃ……
来年がんばろう。
教養28専門28でした_| ̄|......●コロコロ
259受験番号774:04/06/21 12:41 ID:kX86od7i
農業土木ですけど、教養29専門34でした。
記述は書くだけ書いたって感じです。でも表面の8割くらいまでしかいきませんでした...
260238:04/06/21 13:12 ID:8F0UOtKS
>>257
それって傾斜入れるとおれと同点だね。
一次はおそらく通ると思うのだがどうだろうか。

>>258
過去に>>175のお方がそれくらいで合格して採用されてますよ。
まだまだあきらめずに望みを持とう!

>>259
十分な得点ではと思いますが。
記述は>>236さんを参考にされては?
261受験番号774:04/06/21 13:23 ID:sgwSz7jb
教養27専門34
一次は大丈夫そうだけど…
262受験番号774:04/06/21 13:28 ID:fMZzVIEm
傾斜って専門×1.5くらいなんですか?
263受験番号774:04/06/21 13:33 ID:9ib52jGG
来年、農学を受ける者です、
論文って点数で採点されるのでしょうか?
素人質問ですいません。
今年の論文はどういうのだったのですか?
264受験番号774:04/06/21 13:37 ID:HXR+IhbV
>>263
これ
>>239
265受験番号774:04/06/21 13:45 ID:8F0UOtKS
>>262
募集要項見なさい...って来年受験か。
教養対専門=1対2だよ。
試験についてのことは人事院HPに載っているからどうぞ。
ttp://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken02.htm#haiten

>>263
上のURLに載ってるから踏んでおくれ。
 「配点比率」欄に * が表示されている試験種目は、合否の判定のみを行っています。
今年の記述論文は>>239さんを参考にどうぞ。
266受験番号774:04/06/21 14:16 ID:N8i8kS7h
>>265
単純に1:2にはなりませんよ。
267受験番号774:04/06/21 14:33 ID:E3T/9ayT
教養27専門25
終わった・・・
   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ / ノ
  | || 
  ∪∪
   ;
 -━━-
268受験番号774:04/06/21 15:16 ID:8F0UOtKS
>>265
あ〜そうだったね。
すっかり忘れてたよ。
正答率だかなんだかで換算すんだっけ?
どこかのスレでその議論やったなぁ。忘れたよ、あは。
まあ重要度の割合で大まかな目安ってことで勘弁。

ところでみんなれっくの判定シート出す?
あれってやっておいた方がいいのかな?
269受験番号774:04/06/21 15:17 ID:8F0UOtKS
間違えた。
>>266 ○
>>265 ×
270平成16年度 II種 農業土木 正答番号表 :04/06/21 15:51 ID:fatJ+qA5
問題  正答
1    2  
2    4  
3    5   
4    4   
5    5   
6    4    
7    4   
8    2  
9    5  
10   3
11   4  
12   5 
13   3
14   1
15   5   
16   4   
17   1  
18   5 
19   2  
20   1 
21   3
22   1
23   3
24   1
25   3 
271平成16年度 II種 農業土木 正答番号表:04/06/21 15:57 ID:fatJ+qA5
問題  正答
26   2
27   2
28   3
29   3  
30   3 
31   5  
32   1  
33   3  
34   2  
35   2  
36   4  
37   5  
38   4 
39   2 
40   1
41   5
42   1
43   2
44   3
45   2
46   1
47   4
48   5
49   4
50   1 
272受験番号774:04/06/21 17:59 ID:j7aLFWyY
 あのう、、、教養22専門33ですけど
ダメですよね?やっぱり。。。
273受験番号774:04/06/21 18:12 ID:Vb3wJ2UA
教養27専門30だけどどうなんですかね?
今回みなさん専門よさそうなんで心配です・・・
274受験番号774:04/06/21 21:00 ID:lHUs8i6b
>259
去年34-33,面接7点でも一桁前半だったから十分かと思われ。
豪雪で意気込み語ったら関東地整でも農政でも最終発表前に
お呼びがかかるかと。がんがってね( ´∀`)。
275名無し募集中。。。:04/06/21 21:06 ID:zi/bYJPy
水産2種の人はいないのかな?
276受験番号774:04/06/21 22:50 ID:ZoYKepce
>275
オレは水産2種受けたが教養26専門28
どうなんだかなコレ・・・
277受験番号774:04/06/21 23:26 ID:tAvFgyLB
工学部卒(稲を扱った)
なんだけど農学2種を受験した。
結果、教養23専門24だった。
ちなみに専門は前日に徹夜で問題集を終わらせただけ。
教養は半年やったけど伸びなかった。
来年は行政職で受けようと思ってたけど、
農学職で受かるかな?
278受験番号774:04/06/21 23:29 ID:fatJ+qA5
>>農学2種
って、何?
279277:04/06/21 23:32 ID:tAvFgyLB
>>278
国家U種です。すいません。
280受験番号774:04/06/21 23:41 ID:8F0UOtKS
みんなそこそことれてるじゃんか。
おれは24−33なのだが。
>>272
それでダメ言うなや。
おれはバリバリ受かる気でいるぞ。
>>273
30取ればきっといけるってば。
40台とかいたとしても国T、地上組でしょ。
>>277
詳しくわからんけど行政の方が難しいんでない???
281受験番号774:04/06/21 23:50 ID:E3T/9ayT
専門が直前に買った去年の過去問を解いたら47点だったのに
今年の本番は25点<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!
282277:04/06/21 23:51 ID:tAvFgyLB
>>280
2ch情報ですけど、技術職の方が簡単といいますよね。
いちおう行政職の勉強も進めてから決めようと思います。
283名無し募集中。。。:04/06/21 23:54 ID:zi/bYJPy
>>276
全部で何人ぐらい受けたんだろ?
284受験番号774:04/06/22 00:00 ID:smvUaRd9
けど、よくでるシリーズってほんといいね。
実際、試験を受けたら
これ一本でいけるような気がしてきた。
285受験番号774:04/06/22 00:03 ID:v4snoKuz
>>283
去年が240人くらい受験してたみたいだから
今年もそれぐらいなのでは。
ちなみにオレの受けたところでは40人くらいだった。
286名無し募集中。。。:04/06/22 00:05 ID:MfZQ4S2g
>>285
東京は150人弱ぐらいだったと思う
287受験番号774:04/06/22 00:27 ID:v4snoKuz
>>286
東京はそんなに受けてたのか。
人数的に去年よりも増えてそう。
288受験番号774:04/06/22 00:55 ID:wmSvJsIr
だれか国1の官庁訪問で「国税」も受けれるって書いてなかった?
国税のHP見ても、農T受けれる気配がないけど?
289259:04/06/22 02:08 ID:kkuiTTrP
>>238
記述式書いたのはいいのですけど、内容が...
気長に結果待とうと思います。

>>274
当方名古屋市受験です。
東海北陸以外の地区の豪雪も行ってみようかなと思います。
豪雪の個別質問方式でアピールすればお呼びがかかりやすいってことですよね?
やはり講演方式のみの参加じゃダメですよね...
290受験番号774:04/06/22 02:59 ID:dHtQVQQM
>>275
水産はマイナーですからね(笑)
ちなみに私は23/37でした・・・教養悪過ぎ・・・_| ̄|○
他の皆さんはいかがでしたか?
291受験番号774:04/06/22 14:34 ID:dqjDLvhs
174 :受験番号774 :04/05/28 19:28 ID:1KkIVjh/
国Uの一次は何点くらい取れば通過なのですか??
どなたか参考に過去のボーダーを教えてくださいませ。


175 :受験番号774 :04/05/30 07:57 ID:KkKlPfqx
>>174
昨年の漏れは教養29、専門28で順位は150位だった記憶が。
大体一次合格ラインは合計51-52点位ではないかな。


教養26、専門24なんですけど一次合格可能性少しでもありますか?
292受験番号774:04/06/22 14:56 ID:oO0FmSsv
点数はそこそこ取れたのだけど、論文がどうだか心配。
時間が無くて急いで書いたから字がすごく汚くなってしまった。
やっぱりこれってマイナスですよね。
内容と分量は無難なところだと思うのだけど・・・・

字が汚くて落ちることもやっぱりあるのでしょうかね?
293受験番号774:04/06/22 19:23 ID:/x5I4MFe
>>292
合否判定のみなんだから心配するほどのことはない。
そこそこ点とれるレベルなら問題ないと思われ。
294受験番号774:04/06/22 21:04 ID:GOaiIkh8
他のスレで今年は液化か南下かって話してますが、今年は結局どうだったと思います?
俺は悔しいが液化かと。
295受験番号774:04/06/22 21:12 ID:e4Afw2wP
優しくなったんじゃないのかな。
このスレみてても軒並み専門30以上みたいだし。
漏れは教養29専門27だったので、そう考えると鬱……
296受験番号774:04/06/22 21:17 ID:essLKk/B
ボーダーはどの程度になりそうですか?
26/33でした。やばいかな。。。
297受験番号774:04/06/22 22:03 ID:ibDz4I38
教養はやや易、専門は平年並、だと思う。
過去問やった時との印象の比較でね。

勝手にボーダー予想すると。
単純に足した合計で53点とみた。

そもそも受けた人もっといるでしょ?
もっと採点結果を書いておくれよ〜。
298名無し募集中。。。:04/06/22 23:13 ID:MfZQ4S2g
>>297
単純合計ではなくて、教養を200点満点、専門を400点満点に換算したほうがいい

教養だったら、
200×得点÷45
で計算
299名無し募集中。。。:04/06/23 00:25 ID:mB/ZNvxL
901 名前:受験番号774[sage] 投稿日:04/06/22 22:13 ID:+M4dUSvJ
おまいらこれをみろ。

ttp://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken01_heikin.htm

一次の教養、専門の平均点と標準偏差がでてる。
300受験番号774:04/06/23 00:37 ID:TJ5J+LVT
明日聞こうの説明会いくひといる?
301受験番号774:04/06/23 02:26 ID:XwKTdbWU
国土交通省以外にどこまわる?
302受験番号774:04/06/23 02:51 ID:/pbwEwRL
福岡で受験したんだけど、台風のせいで(科学的に言ってみるとフェーン現象のせいで)
蒸し風呂状態、暑さとの戦いでした。ひたすら滴れ落ちる汗を解答用紙にたらしながら・・・
熊本などはクーラー入れてたみたいだし・・・まったく公平じゃなーーーいい。
福岡市の平均点が他より明らかに悪くて、点数調整を期待する僕でした・・・
303受験番号774:04/06/23 03:12 ID:alX+YWHx
>>288
官庁訪問前、国税の採用HPに農1も大丈夫と書かれていたけど、なくなってるな。
電話してきいてみれば。
304受験番号774:04/06/23 13:49 ID:JKjxRLN+
国T、国Uの農学行政職の仕事内容ってどんなのですか?
305受験番号774:04/06/24 19:52 ID:YQvqPpvV
いよいよあと3日で地上の試験だ。
まじで100人切りしたるからな。
関東某県のやつは覚悟しておれよ。
306名無し募集中。。。:04/06/24 22:05 ID:uyXnfCEN
いよいよあと5、6日で水産庁の採用面接だ。
まじで3人切りしたるからな。
極東某国のやつは覚悟しておれよ。
307受験番号774:04/06/24 22:27 ID:FWYjT/sa
いよいよあと3日で地上の試験だ。
まじで50人切りしたるからな。
東海某県のやつは覚悟しておれよ。
308受験番号774:04/06/24 23:58 ID:49257CgE
国二農学は採用漏れ多いのでしょうか?
309受験番号774:04/06/25 00:21 ID:cSb+QgPs
試験会場前で通り魔殺人を計画してる人がいるというのはこのスレですか?
310受験番号774:04/06/25 08:06 ID:80T4AoNG
機構面接乙。
選考採用的だったよ。
専攻とわれんけどどこ行くか分からないのか
配属先選べるけど専攻問われるのか、
どちっがいいだろ
311受験番号774:04/06/25 23:35 ID:f64YqGs2
今更だが実務の頻出問題集(改訂版)って誤字脱字が多すぎないか?
312受験番号774:04/06/26 22:39 ID:7OHKpEcs
おれは地上が本命。
いよいよ明日だ。
頑張るゾ!!
313受験番号774:04/06/27 22:16 ID:DyYU47Eb
みなさん地上の試験お疲れ様でした。

おれには難しかったよ。
7割なんていきっこねぇ...。

焦りまくってもう問題全然覚えてない。
ああぁ。10倍まじキツイよぉ。
314受験番号774:04/06/27 22:49 ID:JIIZzYji
地上乙!
さんざんでした。
なんだよ、K戦略者って・・・
315受験番号774:04/06/28 00:24 ID:u0EfRPTs
確かにへんな問題多かった。服の作り方みたいな変な問題もあったような・・・
316受験番号774:04/06/28 08:34 ID:R8Uw47O2
>>315
K戦略者はカブトムシとかの大きめの昆虫のことで
r戦略者が害虫のことを言うんだったはず

地上はちょっと落ち込むくらいできなかったよ・・・
みなさんはどうだったのかな?
317受験番号774:04/06/28 08:42 ID:88pc5s70
俺もできなかった…。国2はできたのになぁ…。五割いかねぇな。きっと…。
318受験番号774:04/06/28 11:08 ID:axTR2sxK
おれも全然できてないよ。
国Uは7割くらいいったのになぁ。
なんか問題の質が違うよね。

>>315
それって選択問題(30問目くらい?)にあったやつだよね?
さっぱりだったから速攻でパスだったな。

>>316
おれもK戦略者知らなかった。
確かその選択肢5だったよね。
2だか3の選択肢とそれが残った。
んで知らないK戦略者の方を切り捨て。
319受験番号774:04/06/28 12:33 ID:88pc5s70
そうそう俺も国2七割いったのになぁ…。教養は時間なくてテンパるし、専門は考えてもわかんなくてテンパるし…
320受験番号774:04/06/28 17:52 ID:cij989No
試験の印象としては、過去問やっとけば二択まではたどりつける
問題が多かった。けど、その二択が専門的すぎる気がしたよ。

絶対合ってる自信が持てたのが10問
たぶん合ってるのが10問
二択が10問
何これ・・・が10問

後から問題思い返して正答調べてると、かなり鬱になる・・・
321受験番号774:04/06/28 19:32 ID:aeht7TRQ

地上受けてきました。
できが悪かったのもへこむが、漏れ的には
試験中に堂々と屁こいた子がいたのにはかなりショッキングでした。
322受験番号774:04/06/28 19:57 ID:axTR2sxK
Feがどうのこうのって選択肢は鉄キレートの話だった?
根粒菌だかなんだかの問題だったかな。
良く覚えてないけどそれを選んでみた。

>>321
おれのとこにもいた。
試験中に普通にぶぅーって聞こえたよ。w

試験会場寒いしさ。
カバン置く場所もないし。
試験官がやさしぃ人だったのがせめての救いだった...。
323受験番号774:04/06/28 21:08 ID:lzOxNhq9
公務員試験て教室にひとりは必ずおかしなのがいるよな。
324受験番号774:04/06/28 22:14 ID:cij989No
>>322
養液栽培の問題にも鉄が出てた。

硝酸態窒素・鉄・栄養成長時は養液薄・夏場は養液濃くして徒長防止。

ま ち が っ た ん だ け ど な
325受験番号774:04/06/28 23:06 ID:axTR2sxK
>>324
あれ、鉄の問題はもう一つあったのか。
いっぱいいっぱいで全然覚えてないなぁ。

一つ思い出した。
ロックウール耕がドイツで始まり〜 ⇒オランダだっけ?ドイツではないよね。
結局何を選んだのかは記憶にないのだが...。
326受験番号774:04/06/28 23:08 ID:io7AXnbV
国Uでの採用選考の際、1次試験の成績は関係するのでしょうか?
327受験番号774:04/06/28 23:21 ID:u0EfRPTs
>323
関東某県?
328受験番号774:04/06/28 23:39 ID:axTR2sxK
もういっこ思い出した。
豚、牛、小麦などなどの我が国の輸入相手国のグラフ。
選んだのオーストラリアとカナダとどこかだったかな?
忘れたが他の選択肢はブラジルと中国だったかな?

>>327
おれに聞いてレス番ミスった??

そこで反応すると言う事は同じ試験会場のようだね。
それなら当日来ない人が50人近くいたよね。
それでも十分な高倍率なんだけどさぁ...。あへ。
329327:04/06/29 00:44 ID:7hq0vFgE
>328
いや、レス番はあってるよ。
オレが受けたとこは温度は快適だったが、変なデブが5秒に一回くらい咳払いのようなものをずっとしていて
うるさくて腹が立った。ノドヌールスプレーを直で飲ましてやりたかった。
ここも受けない人は結構いたみたいだけど。

あと、イタリアとの間で野菜or豚肉の関税を緩めるとかあったね。カンで豚にしたけど。
330328:04/06/29 02:55 ID:QTq76woX
>>329
そかそかごめんよ。

おれはけっこう前の方の席の端だったから良かった。
端で壁際はゆとりがあってちょいと楽なんだわさ。

関税・・・あったっけ?
イタリアなんて出たっけ?
少なくともそれは選んでないなぁ...。

受けた人もっと情報出しておくれ〜。
331受験番号774:04/06/29 09:09 ID:sSOe2H84
なんか外がうるさかった。たぶん大学のサークルかな。
試験の時は学生来ちゃいかんようにしてほしかったなあ。
まあ静かだったとしても、ぜんぜんできんかった事には変わらんだろうが。
帰りの本屋でレックの農学系の見かけて買おうかと思ったよ・・・。
332受験番号774:04/06/29 12:12 ID:g6cVPEnM
>>329
国一のとき、教養試験中にわざとじゃないかってくらい
ずーっと等間隔に咳してた男がいて遠くだったけどうるさかった。
近くの人は数的とか集中できなかっただろうなぁ。
試験後キョロキョロしてニヤニヤしてたから確信犯?
関東某県ではないけれどね。
333受験番号774:04/06/29 12:38 ID:QTq76woX
おれまじで感触悪いんだけどさ。
みんなも難しかったみたいだね。
できたという人の話が出てこないね...。

問題のかけらを2つ。

根元に球茎を持ち〜 ⇒チモシー (ワカンネけどこれ選んだ)

キビ(だったかな?) 100%モチ性を示し〜
シコクビエ C4植物で〜 (悩んでこれを選んだ)

>>332
おれは関東某県。
もうほんとシンドイ...。
334受験番号774 :04/06/29 17:58 ID:R2PdrHYF
シコクビエあってるよ。
俺、間違えたけど・・・

ボルドーは選択性を殺菌剤×
プロペナゾール抵抗性誘導〇

って問題があったな。
確かに見たことない問題多すぎ。
花卉の花芽形成の問題解けた?
335受験番号774 :04/06/29 18:01 ID:R2PdrHYF
>>334 
訂正
選択性を有する殺菌剤
336受験番号774:04/06/29 18:18 ID:/Tpgiftb
>333
ティモシーって牧草じゃね?(゚д゚)ウマー好きだから聞き覚えがあるけど。
まあ,漏れは農土区分の卒業組だからあまり気にせんでくれ・・・
337受験番号774:04/06/29 19:01 ID:qIN0J2oQ
チモシーは牧草だよ。
オーチャードグラスとイタリアングラスとともに寒地型牧草だよね。
で、ローズグラスが暖地型。
338333:04/06/29 19:30 ID:QTq76woX
>>334
あったねそれ。
選択問題だったよね??
選んだ記憶がない。

花卉は無理...。
選択肢1の気温と日長に関係なく〜を選んだと思う。
内容は忘れたけど何かバラ科の花じゃなかったっけな?
339333:04/06/29 19:33 ID:QTq76woX
>>336
>>337
説明が足りなくてごめんよ。
何しろ問題の記憶があいまいで。

その問題は確かに飼料作物の問題だった。
次の飼料作物のうち正しく述べているものを選びなさい。(だったはず)
1 オーチャードグラス、○○○は寒地型で〜○○○、○○○は暖地型で〜


4 チモシーは根に球茎を持ち養分を蓄え〜 (これ選んだ)


球茎はチモシーの特徴だから他の選択肢の如何にかかわらずこれを選んだ。
(もちろんチモシーは稲科の有名な牧草でございます)

どれも選択肢が怪しい要素含ませていてやらしいんだもん。
はっきりずばっと切られるのが少な過ぎだよもう...。
340受験番号774:04/06/29 19:48 ID:/Tpgiftb
>339
( ゚Å゚)ホゥ。
漏れはホワイトクローバー,アルファルファ,
ケンタッキーブルーグラス,ティモシーしかしらんからなw。

農土で出る牧草関係なんて耐食性の問題ぐらいでつよ・・・(´・ω・`)。
農学受験の方には尊敬の念を覚えます。農改普及員とか取ってらっしゃるし。
341329:04/06/29 22:40 ID:7hq0vFgE
ごめんイタリア→メキシコだった。あと差額関税?とかも同じ問題中にあった。
342受験番号774:04/06/29 22:46 ID:z1Q+c1fw
3割ぐらいしか取れてないっぽいんだけど、県って国Uみたく足切りなんてあるの?
343受験番号774:04/06/30 00:08 ID:LBvMeze3
>>341
あ〜あったあった。
メキシコの話出てたね。
おれも差額関税選んだわ。

>>342
県によって足切りなんかは違うと思うよ。
あるところはあるしないとこはないよ。
おれのとこは1次が2次に反映されないしね。
その手の情報は非公開だからわからんのよ。

おれも取れてないからなんとも言えんが。
地上は5割くらいはないと厳しそうだよ...。
344受験番号774:04/06/30 01:05 ID:dBCaUJSm
五割とか無理!!絶対。試験受けてて笑いが出てきたもん。わからなさすぎて・・・
今年初めて受けたんだけど、地上って毎年あーなの?細かすぎというかなんというか、
国Tの問題のほうが解きやすいと思うんだけど・・・
345受験番号774:04/06/30 18:12 ID:LBvMeze3
>>344
おれも地上は難しかったと思う。
2ch風に難易度順に並べると、 
地上>国T>>>国U>>>>>>JA という印象。

害虫防除の問題
1 IPMとは〜いかなる場合においても害虫密度を経済許容水準以下に下げる〜
2
3
4 ルビーロウムシに対してルビーアカヤドリコバチを導入し日本で初めて防除に成功した〜
5

IPMの説明で「いかなる場合においても」がひっかかったんだが結局選んだ。
ルビーロウムシは日本で成功してるけど「日本で初めて〜」が自信なくて切った。
(そもそも同じ問題だったかどうかも微妙...すんまへん)
346受験番号774:04/06/30 21:47 ID:TkmA1djT
>>308
去年の動きは技術系無い内定スレッドみればだいたいわかると思うけど
農学は9月の採用漏れが多いよ。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1066130056/

気をつけなければいけないのは農水省出先の合同面接は
官庁訪問者誰にでも事前に電話が来るというのが方針ということに過ぎず
決して内々定ではないので騙されないように。

毎年のように選り好みしすぎて内定者に逃げられては慌てて追加募集している
消費技術センターのような機関もあるようだけどね。本省から出向している誰かさんの
人を見る目が無いということに尽きるけどなw
347受験番号774:04/06/30 22:01 ID:TkmA1djT
>>256
植物防疫所は採用された地域と違う場所に行くのもよくあるので
どこでもいいから訪問するのは正解。
沖縄から来たというのであれば意欲を買われるだろうしね。
348受験番号774:04/07/01 16:07 ID:Jm7q+IFx
地上、事故採点できないから落ち着かないな。まあダメっぽいけど。
市役所の準備もしないとなのにな。
国にの結果もまだまだだし。禿るわ。教29専門30なんだが、誰か無問題といってくれ。
349受験番号774:04/07/01 17:32 ID:QmgO4IMr
その点ならモーマンタイ。
2次対策がんがれ。
350受験番号774:04/07/01 18:27 ID:9qiR+WdQ
>>348
素点でおれより2点も上。(専門が教養より9点高いが)
それでもおれは2次受ける気満々だぜ。わはは。

市役所で農学あったの?いいなぁ。
おれんとこはさっぱりだよ。
羨ましい...。
351348:04/07/01 19:05 ID:Jm7q+IFx
皆ありがとう。
ちなみに市役所農学は無いので、教養のみの市役所を受けます。
アホみたいに倍率高いでやんの、ってどこも同じか。
352受験番号774:04/07/01 23:23 ID:3ltKBxJ8
>346
そうなの?特定の人にしか事前電話や別室隔離しないと思ってたよ
見る目ない人って誰?
353名無し募集中。。。:04/07/02 00:27 ID:C3nZfZ+/
いよいよ内々定解禁だな
354受験番号774:04/07/02 01:18 ID:i+JUN4LG
わーい絶対5割行ってない、てか4割も微妙な出来だったのに、某県庁の一次受かったー。
国Uが25の28で微妙なラインだっただけに喜びーー
355受験番号774:04/07/02 07:22 ID:Td4Nwynx
>>354
鹿児島?
356受験番号774:04/07/02 10:52 ID:i+JUN4LG
どうして鹿児島?違うばってん!!
357受験番号774:04/07/02 13:41 ID:m4fxz0to
>>354
ばってんってどこだ?鹿児島?

すげえなぁ、受かったのかぁ。
鹿児島の実質倍率10倍じゃんか。
一次突破おめでとさん。

おれのとこは発表9日。
まだ受験者数さえ発表になってない。
試験はできてねぇし、発表まで鬱だ...。
358受験番号774:04/07/02 21:42 ID:SuGxreXR
>>256
農林水産省HPの採用案内に
農水本省及び地方機関の
採用予定数一覧が上がっていますね。
神戸植防は12名の予定だそうです
もうチェック済みかもしれませんが参考までに
359受験番号774:04/07/02 21:43 ID:i+JUN4LG
ばってんは九州弁でしかしとか、だけれども、みたいな意味で
鹿児島ではないよってこと。どうして鹿児島って思ったの?
農業の専門の粗点平均点は12.5だったらしいよ。ということは
20点五割とってれば受かるってことさ。
360受験番号774:04/07/02 23:06 ID:m4fxz0to
>>359
発表日で限定である程度きるでしょが。
そんなんより何倍だったのよ?
出来不出来もさることながら、競争率にもよる。

おれは何割の出来かさっぱり見当もつかん。
3割から6割の間だ。うはは。

受かった人はもっと豪勢に情報提供しておくれよ。
361受験番号774:04/07/02 23:48 ID:i+JUN4LG
得点開示はしていないからはっきりとは分かっていないが、倍率5倍程度で
あれば教養も専門も5割あればまず間違いなく受かる。10倍でボーダーが
5割ぐらいになるのではないかな。
362受験番号774:04/07/03 21:49 ID:2SFgHpmx
倍率5倍以上の自治体がほとんどですよ...。
363受験番号774:04/07/03 22:33 ID:UoSYnyhn
・・・・ですね。
364受験番号774:04/07/05 22:00 ID:tH+7Lar8
あげ
365受験番号774:04/07/06 01:50 ID:5qmQxCvK
4日の再試験(那覇市)受けてきました。
受験者15人中、実際受験者10名程でした。
教養40・専門34の自己採点でしたが、
みなさんの教養の点数見てると、得点調整とかありそうな感じ・・・。
頑張ったから教養40だったのか
それとも問題自体易しかったのが問題なのかどっちだろう?
再試験組みのサンプルが少ないから
今後どういうふうになるのか。。。。
366受験番号774:04/07/06 09:44 ID:BOTXjCHD
>>365
得点調整しないんじゃないかな・・・
再試験受験者が極端に少ないから、調整かけるにも
サンプル数が足りないように思える。

もし本試と再試で平均得点に有意差があったとしたら
試験開始前に試験官が「再試験を受験することもできます
ので、よく考えて手を挙げてください」と言ったあの時に
手をあげなかった自分のツキがそこまでだった、ってことか。

基本的にはあなたが頑張ったから、と思ってて間違いないさ。
367366:04/07/06 10:46 ID:BOTXjCHD
試験の平均点(難度)に差があっても
偏差値取ってそろえるんじゃネーノ?

とのツッコミをいただきました。
そういわれればそうかも。
368受験番号774:04/07/06 18:47 ID:VFlZ4Tq5
>>365
合計74か・・・
志望官庁かぶってないことを祈ろう・・・
369受験番号774:04/07/06 19:03 ID:YYy2pq5H
国IIの2次(人物試験)って面接のみ?
国Iみたいに記述問題はでないの?
370受験番号774:04/07/06 23:09 ID:GOzJgLFO
なんだそれ?いずれにしても努力した人の点数じゃんかよ。
つまんねえ事グダグダ考えてないでさっさと本省行けや。
...と、文句を言ってみる国U・地上ともに微妙なデキのおれ。
371受験番号774:04/07/06 23:37 ID:U5YW9Hgn
市役所の募集って一般事務だけだけど
農政課に配属されることも可能ですよね?
372受験番号774:04/07/07 10:31 ID:Zce9p8uz
可能だと思います。
志望動機とかヤりたいこと書く欄があったので、「農政課にイキてえ」と書きましたよ。
市役所によって申し込み用紙が違うので他の市役所は知りませんが。
普及員の資格持ってたら考慮されるんじゃないですかね?
373受験番号774:04/07/07 19:15 ID:WZLJXg7e
>>372ありがとうございました。
374受験番号774:04/07/08 00:53 ID:NgAXtsal

       ♪
 ♪
        ∩   ♪
   ((⊂ 〜
       |   彡
      ∧,,∧
     ミ ・ω・彡⊃ <age
      U
375受験番号774:04/07/08 10:14 ID:PHXfUrxl
某県の農業ダメでした・・・。
残りのカードは国Uの教養29専門29のみ。ああ、胃が痛い・・・。
DQN企業に入って馬車馬のように働くか・・・。
376受験番号774:04/07/08 13:39 ID:aJk3dkIq
>>375
ご愁傷様でした。
おれは明日発表ですわ。
国Uの点数が近いだけに不安...あぁ。
おれも地上がだめなら国Uしかない。

良かったら倍率も教えてくだされ。
377375:04/07/08 17:01 ID:PHXfUrxl
倍率でどこか分かってしまうと思いますが、57倍でした。
1次会通った人が6人なので、1次会倍率は9.5倍。
378272:04/07/08 18:15 ID:aMbzXgX1
 以前にも書き込んだ272です。
今日地上の発表でした。。。
受かってるみたいです!?何が起こったのやら
合格通知がまだ来てないので分かりませんが
受験票と県のHP上の番号は合ってます。
 国2撃沈して地上は数的1問も解いてないし
専門もテキトーマークだったのになぜ。。。
一応院卒だから経歴で『コイツ呼んでみよっか?』
てカンジでしょうか??
 で、地上の2次の論文ってやっぱ専門技術的な
事が訊かれるんでしょうか?国2みたく広範囲に
農政みたいなカンジでしょうか?
 集団討論があるらしいんですがコレって農業職だけ
集めて農業に関することなんでしょうか?
 縁もゆかりもない県を受けたんですが
普及員にはなりたいしもう成績順で受かる人が
決まってたとしてもやるだけの事はやりたいです。
地上受けた経験ある方お願いします。。。
 でもやっぱ信じられない。県の掲載ミスとしか思えん。。。
379受験番号774:04/07/08 18:59 ID:aJk3dkIq
>>377
いや、まじでどこかわからん。
別に調べやしないよ。

しかし厳しいなそれ。
1人だか2人募集ってことだよね。

>>378
ああ、あの超後ろ向きな君か。w
結局受かったんじゃんか、自信持てよ。
それで何倍を突破したんだい???

集団討論は聞いた話では農業に関係ない題目らしいよ。
論文はおれんとこではすでに実施済みでこちらも農業とは無関係。
380272:04/07/08 22:33 ID:shUq230t
>>379有難うございます。やっぱ集団討論は行政の方々と
一緒らしいですね。民間でも農業系なら面接対策したことあるんやけどなぁ。
論文て試験概要には農業分野から出るて書いてありました。普及員試験
みたいのやったらヤベェなぁ。
 倍率は一次6.8倍で2次で半分くらい落とすみたいです。公務員の
面接ってどんなんなんでしょうねぇ。。。
381受験番号774:04/07/08 22:50 ID:IQaZg7si
二次って何問くらい出るの??ちなみに農学です。
382受験番号774:04/07/08 23:32 ID:9+A4Qrle
>>380
けっこう倍率あるじゃん。
おれんとこは一次でほとんどが切られる。
二次落ちはほんと少数の人だけ。

2次試験は自治体によって違うんだろうね。
そして一次通過しておいて普及員レベルでびびるなよw
むしろそれならみんなできるから差はつかんよ。
面接でガッツリアピールしておいで。

>>381
え〜と、地上?国T?国U?
何問って聞いてるとこからして来年受験かな。w

地上なら自治体毎に違う。
参考までにおれんとこは、面接、集団討論、適性検査、身体検査、資格調査。
受けようとするその自治体のHPか人事院のHPを見た方が早いと思うぞ〜。
383受験番号774:04/07/09 11:30 ID:wUcph4yW
独立行政法人ってぶっちゃけどうなの?
384受験番号774:04/07/09 14:56 ID:gmtqonDP
消費技術センターあたり良いと思ってるんだが、どうだろう。
つうか、一次通過したとしても教29・専30の俺には選り好みはできぬと思うが。
どこでも良かったり。欲を言えば農政局。
385受験番号774:04/07/09 16:42 ID:TF1Zy6aF
消費技術センター・・いいと思うよ。
ただ将来的に特定独法(身分が公務員)として残っていけるかどうか・・に若干の不安が残る。


386受験番号774:04/07/09 17:04 ID:gmtqonDP
国2って上位合格しないと内定もらえないんですか?
肥料検査所とかどこでも良いんですが・・・。
ちなみに私は384さんと同じ点数です。
387受験番号774:04/07/09 23:25 ID:WhNNPiYK
地上発表に位あhhづ尾エアg杖絵wbdぐぅ愛うgbdとぃ下だwヴぁいうhbふbふぁいうういふぁあいああああああああああああ
388名無し募集中。。。:04/07/09 23:29 ID:k2Rec6PG
地上合格
389受験番号774:04/07/10 16:26 ID:RowpOlkY
消費技術センターや肥料検査所にかかわらず
独立行政法人は将来も特定でありつづけるのは
無理と思う。筑波や地方の試験場も含めて
390受験番号774:04/07/11 04:42 ID:31FvqeLn
そうだよなぁ。これからを考えると結構厳しいかもね。
まぁ、点数が低いおいらは選択の余地なんて無いわけだが……
391受験番号774:04/07/11 23:22 ID:eOnntUyL
地上の二次が国Uの合同説明会と被った。
と言うか被せられた。
あっちを取ればこっちが立たず。
悩みどころ。
合同説明会行かないとかなり不利になるだろうからな〜〜。
392受験番号774:04/07/12 09:32 ID:Jkb/R5BT
選択の余地が無い人はどこら辺に行けば良いんですかね?
393受験番号774:04/07/12 12:33 ID:Qzjyc5Yt
どこら辺に行けば

これを選択の余地という……

好きなところを巡ったらいいと思うよ。
倍率高くても面接官にほしいと思われたらなら採用されるだろうし。
394受験番号774:04/07/12 15:29 ID:tcZWFMXF
地上二次と刻二合同説明会一緒の日だけど、
刻二教養専門ともに30overだからまあ大丈夫かなというわけで地上二次へ行ってきます。
395392:04/07/12 16:09 ID:Jkb/R5BT
>393
ありがとうございます。アホな質問してすんません。バシバシ巡ってみます。
にしても国ン2発表まで落ち着かん。論文名前書いてねえんじゃねえか?とか下らん事が気にかかる。
396受験番号774:04/07/12 19:44 ID:U3lGMfw0
LECの国II農学の結果来た椰子いる?
確か12日に発表だった気がするんだけど、
連絡ナッシング……
397受験番号774:04/07/12 21:48 ID:5fjoVfUB
>>396
おれも出したけどまだ来てないよ。
多分郵送にさらに時間かかるんでない?
結果が来るまでちょいとドキドキするなぁ。
398受験番号774:04/07/12 22:33 ID:ZeHX/Q42
LECの結果来たら教えてね。合格最低ラインってやつを!!
おれぎりぎりだから不安でしょうがない。
399受験番号774 :04/07/12 23:24 ID:85eLApJq
それってボーダー予想?
明日届いて発表の3日前。
予想する意味あるのか?


400受験番号774:04/07/12 23:41 ID:ZeHX/Q42
3日でも早いにこしたことはないの!!
それだけ早く動けるしね。
401受験番号774:04/07/13 01:02 ID:WlePg9r7
ぎりぎりって自分で既に判断できてるんじゃん...と言ってみる。
402受験番号774:04/07/13 01:21 ID:6Ach211s
あははそうかもね!14、15年のボーダーならぎり受かる点なのよ。
今年はどうなってるのかわかんないからさ。
403受験番号774:04/07/13 09:30 ID:l9LwUQ7q
今更ですが最終合格ボーダーはどれくらいだと思います?
俺は単純合計で57くらいなんじゃないかと。高いかな?
404受験番号774:04/07/13 20:39 ID:6Ach211s
LECのボーダーはどうなってた?
405受験番号774:04/07/13 20:54 ID:EBdYXXUR
まだ来ねぇ。明日らしい。
406受験番号774 :04/07/13 21:44 ID:lEkoYmCk
それってボーダー予想?
明日届いて発表の2日前。
予想する意味あるのか?
407受験番号774:04/07/13 21:57 ID:Y712HiTm
>>402
過去のボーダーを教えておくれ。

>>403
おれは55点とみた。
自分よりちょい低めってことで。w

>>405
模試の郵送も3日後だったからねぇ。

>>406
ボーダーの予想が趣旨じゃないよ。
問題の正答率と自分のいる位置を知るためだよ。
408受験番号774:04/07/14 12:05 ID:/bTnu5cb
マークシート診断届いたよ。
みんな結構いい点取ってるな〜。
俺結構自信あったのに得点分布じゃ一番人数の多いところだ・・・。
ボーダーはどれくらいだろうか。
ちょっとわからん。
409受験番号774:04/07/14 12:30 ID:V/XU1iCN
やっぱし専門でみんな稼いでるのか…。
人数多いところって何点くらいなんですか?
410受験番号774:04/07/14 13:31 ID:/bTnu5cb
総合点でいいのかな?
驚きの65点です。
411409:04/07/14 13:34 ID:V/XU1iCN
ありがとう

って、マジかー!!!!!!!
教養28専門30の俺は最終合格厳しいのか…。
412受験番号774:04/07/14 18:37 ID:yLAqZpYU
れっくから診断届いたぞ〜!
みんな取ってるねぇ、だいたいおれは真中からやや上くらいかな。
母集団が少ないんだけど、これは自信ある人が主だろうと思う。

>>410
その言い方は誤解を生むよ。
きみはかなりの上位者じゃんかよ。

>>411
その点なら全然大丈夫だと思うよ。
素点計算になるけど58点なら偏差値53くらいだね。
413受験番号774:04/07/14 23:12 ID:g/kEi7yz
豪雪いかなくても致命的な不利にはならんと思う
414410:04/07/15 01:12 ID:w4+m/4Bl
>>412
そうかい?ありのままを言ったつもりだったんだけれどね。
一番人数多いところは65点で間違いないっしょ?
全体の13%の人間が65点なんだから。
ありえないと思うけど、全国みんなが同じような点で、同じような分布になれば411はアウトじゃねえ?
俺もここの書き込み見て、正直全国トップクラスかも?って思ってたからね。
今となればかなり恥ずかしい。
415412:04/07/15 01:52 ID:GOBOdj12
>>414
65点で間違いはないけどあなたは上から数えられる位置でしょ?
そもそも13%の人間って何人いると思ってるのさ???
まあおおよその計算で全国その分布なら411は400位だがね。
そしてこの診断出した人は自信ある人や準備のある人ばかりのはず。 
これがそのまま全国に当てはまるとは思えないけどなぁ。

しっかし君もまたずうずうしい人だなぁ。
自分は書かずにただここを見てニヤニヤしてたのかよw
416411 409:04/07/15 09:39 ID:yYU8HpH0
ひょっとしたらいけるかも…と思ってたんだけどなあ。
明日まで分からんけど期待せず待ってます。
417410:04/07/15 10:35 ID:dBhUj1iZ
>>416
ボーダーが58以上?
んなあほな。悩むだけ無駄。
418412:04/07/15 10:45 ID:GOBOdj12
>>416
大丈夫だってば、少なくとも一次は通るよ。
あの診断は猛者ばかりなんだって。

65点は偏差値59.4、平均点は54.3。
わかるでしょ?たまたま一番人が多いところってだけなの。
点数低くて諦めてる人はこんなものをわざわざ出さないよ。
ある程度できた人が出すものだと思って良いはず。
明日は合格だ。期待して待とうぜ!
419411 409:04/07/15 11:13 ID:yYU8HpH0
みんな優しいな、ありがとう!
国1はもちろんのこと、地上もダメで教養のみの市役所を受けたんだけど望み薄。
なんとか最終まで辿りつきたいなあ…。
死ぬ気で面接対策します。
420受験番号774:04/07/15 18:55 ID:2q7T8CCF
素点54点の俺って・・・
イタいよね?
421受験番号774 :04/07/15 19:23 ID:P2uiS2EC
>>420
情けないことを書くな。
ここで「いや、いける二次対策しろ」
もしくは「無理、来年頑張ってください」
と言われてても明日の現実は変わらんぞ。
高得点とった奴でも
「マークミスしてないかな?」
と誰もが不安なんだよ。
明日までこの状況と闘え!

いきなり厳しいことを書いたけど、
これは自分へのメッセージでもあるかな。

ちなみに機械職のlecの診断はサンプル数が29人
平均点は54点。
機械のボーダーは例年45とかじゃなかったか?
農学はどうだか分からないが、上記も参考に思い悩んでくれ。

422受験番号774:04/07/15 20:45 ID:QZ0xL10x
農学で教養68%、専門56%だと合格できますかね?
423受験番号774:04/07/15 22:03 ID:am11m9sP
>>422
68%ってなんだ。
424受験番号774:04/07/15 22:33 ID:QZ0xL10x
>>423
正解できた率です。30/45だったかな
425受験番号774:04/07/15 23:03 ID:am11m9sP
>>424
30/28ってかけばいいのに。

一次は通ると思うけどなー。どこの官庁をご希望でつか?
426受験番号774:04/07/16 00:32 ID:v0nYzjrG
みんな明日からもう官庁訪問とかする?
427受験番号774:04/07/16 00:59 ID:3qm162BX
俺はしないよ。
1次は多分通過できるけど国2は事情があって辞退するっぽいから2次頑張って!
428数年前受験したもの:04/07/16 08:14 ID:QkVEHRHG
>>426

 明日からすぐに官庁訪問をする必要はありません。
 役所によっては明日ぐらいから官庁訪問の対応を行っているところもあるかもしれませんが、だいたい電話で予約入れて、7月終わりもしくは8月いっぱいまで受け付けているはずだから、そんなに焦る必要はないと思います。
 ただし、3日くらいに分けて行うようなところなら、一番早い日がいいと思われます。参考までに。
429受験番号774:04/07/16 09:11 ID:qG8ZIjeV
国U一次受かった!
期待通りだったね。合格者417人。
2次と官庁訪問がんばろうぜ!
430427:04/07/16 09:17 ID:3qm162BX
俺も受かってた。
残念だけど2次は事情があっていけないんで1次合格した人は俺の分も頑張って下さい!
431426:04/07/16 09:22 ID:v0nYzjrG
レスありがと。第一印象が大事って先輩が言ってたからみんなどうすんのかと。
訪問はホームページや豪雪でもっと調べてからにするわ。
まずは志望の高くないとこで練習だな。
432受験番号774:04/07/16 09:48 ID:F/NLHSTQ
教28専30、受かってたー!!!
面接で挽回じゃー!!
専門外なので無茶苦茶嬉しい!さて市役所いって住民票ナントカをもらってきます。
433受験番号774:04/07/16 10:12 ID:Fujsqu3L
教養29専門27で通りました!
ひゃっほぅ〜!
地上も通ったYO!みんな愛してるぜー!!
434受験番号774:04/07/16 10:18 ID:S7L0gzsa
教養26専門24で受かってしまいました…、
落ちたのを確認するつもりだったのですんごいびっくり
私って最低点ぽくないですか??
435受験番号774:04/07/16 10:23 ID:79O2kIqR
官庁訪問の予約って合同説明会の時にするの?
436受験番号774:04/07/16 10:26 ID:Fujsqu3L
俺も疑問なんだけど。
東北の説明会とかでたら他の地区の独立行政法人とか防疫所とかの
予約はできないのかな?
437受験番号774 :04/07/16 10:40 ID:1VymDUnH
近畿農政局に電話つながらない・・・
438受験番号774:04/07/16 10:43 ID:1VymDUnH
って書いた瞬間につながった!
439受験番号774:04/07/16 10:45 ID:JRxe1w7p
試験の区分によって
行政などは得点に地域差があるみたいですが、
農学も『一次試験地』や『地域区分』によって差があるのでしょうか?

那覇市(365)で受けたのですが、
合同説明会受けずに、直接官庁訪問とか可能なんでしょうか?

440受験番号774:04/07/16 10:53 ID:dmkM/EDH
合格発表ってどこでやってるんでしょう!
混んでるのもあって見つけられません(ToT)
HPで確認された方、教えて下さいー!
441受験番号774:04/07/16 10:53 ID:b4LoEMVr
関東農政局の説明会予約した人いますか?
442受験番号774:04/07/16 11:08 ID:1VymDUnH
443受験番号774:04/07/16 12:36 ID:F/NLHSTQ
>441 関東農政局、「26日以降ならいつでも良いですよ」と言っていただけました。
ので追って連絡させてもらう事にしましたよ。
農政局は人気なんですかね?つうか、農学だったら農政局がメインなんだろうなあ。
444受験番号774:04/07/16 12:48 ID:vdDH/q02
>>443
農政局のほかはどこに予約しましたか?
急いだほうがいいのでしょうか…
445443:04/07/16 13:05 ID:F/NLHSTQ
今年の夏は農政局ツアーになりそうです。
東海農政局は「合同の時に予約して下さい」との事。
東北は「21日以降に電話して下さい」との事。
北海道統計事務所って所にも電話してみたら「2日〜6日の間で都合の良い日に連絡の上来て下さい」との事でした。
その他の農政局、法人の情報知ってる方がいたら教えて下さい!
446受験番号774:04/07/16 13:12 ID:4bgA081o
教養22専門33の私が九州から関東の豪雪に足を運ぶのは無意味でしょうか?最終合格すら危ういのに無駄な気する。今年は面接重視で配点が変わるとかありませんかね?例年は1/7らしいですが。
447受験番号774:04/07/16 13:32 ID:qG8ZIjeV
関東はおそらく農政局と植防に集中するんだろうな。
どこも定員が少ないから激戦だろうね。

>>445
きみは全国まわるのか。すごいなぁ。
おれは関東でがんばるよ。

>>446
また君のグダグダが始まったか...。w
無駄ならやめなよ、でもそう言われても行くんでしょ?
配点が変わるなんてありゃしないよ。
そんな消極的だと面接ですぐ見抜かれる。
おれだって不安さ、やれるだけがんばろうぜ!
448443:04/07/16 14:47 ID:F/NLHSTQ
農政局の仕事がしたいのでとってくれる所なら何処でも行く気です。
28/30のスタートですが、バリバリやりますよ!
449受験番号774:04/07/16 16:02 ID:Fujsqu3L
こんなスケジュールってありかな
7/20
午前:大阪の合同説明会で面接の予約
午後:名古屋の合同説明会で面接の予約
7/21
東京で一休み
7/22
駒澤大学の合同説明会で面接の予約

その地方のひと日程が間違ってたらアドバイスくださいm(_ _)m

あと、ふと思ったのだけど、地方上級と国IIの2次がかぶったら
どちらかをずらせてもらえるのだろうか……心配だ……
450受験番号774:04/07/16 19:14 ID:2USrmGal
>>439
ああ、那覇組がいた。
農学は全国試験だから、得点に地域差無いと思うけど・・・

ところで、本試組?再試験組?
自分は本試験組です。那覇の豪雪は希望官庁無いから
いきません。
451446:04/07/16 19:16 ID:wmJzmAoh
>>447すいませんグダグダで。。。バイト先から
帰って合格通知見たら2次が地上と被りました。他スレにも
書き込んどいてなんですがこの場合どっち行きゃいいのやら。
人事院に地上と被ったから変えてくれってナシですかね!?
今年で26やし、こんな形で終わるなんて人事院も知っててやってんのかな?
452受験番号774:04/07/16 19:20 ID:l1nuJBC2
国2農学職の人に一点アドバイス。
大学の独法化、郵政公社化等が終わり、次に集中的に狙われるのが
農水省の出先機関です。
だから、農水省の出先を考えているなら、将来性みたいなものも
しっかり考慮した方がいいよ。出先の中でも完全レッドゾーンな所や
まだまだ安全な所があるからさ。
453受験番号774:04/07/16 19:23 ID:1VymDUnH
国二で全国回る人いるんだ。感心です。
私は近畿でがんばろ。でも選択肢少ないし損なのかな?

ちなみに二次と見に行きたかったミュージカル被りました。
これはかなりのショック!しかも最終日の!
なんか腹立つ。
454受験番号774:04/07/16 19:59 ID:JRxe1w7p
450さん。
私は再試験組みです。
奇跡に近い教養の正解率に助けられて1次合格しました。
沖縄での採用は、総事と種苗の2枠・3〜5人ぐらいですかね?
説明会行かないってことは(稙防?)、今年は国2は辞退ってことですか?
県外の説明会に参加ですか?
455受験番号774:04/07/16 20:09 ID:qG8ZIjeV
>>449
>>451
国Uと地上が被った場合はどっちか辞退するのは常識。
そもそも国と地方で関連はないし、そんなもの配慮してたらきりがない。
むしろ併願からの辞退を避ける意味であえてぶつけてる感さえある。
その点ではミュージカルと被って悩んでる>>453は勝ち組み。

>>450
神戸植防は?

>>452
アドバイスどうもです、しかし正直そこまで見抜けません...。
選ぶにも官庁や募集人数により制約されるので無理です。
もうすでに2箇所に絞ってるのでそこでがんばります!
456受験番号774:04/07/16 20:12 ID:2USrmGal
>>454
教養40取ったんだっけ。年齢考慮しなければ
どこでもいけそうですね。

総事は事務系だし、種苗は独法だし・・・うむむ。
で、県外豪雪参加予定です。植防中心に。
自分は最高齢だから二次あぼんの可能性極大。
ぼちぼちやります。
457受験番号774:04/07/16 20:15 ID:2USrmGal
>>455
とりあえず神戸は顔出そうかなと思ってます。
横浜植防からは門司を薦められたけど。

何にしろ高齢だから運頼み。
458受験番号774:04/07/16 20:31 ID:F/NLHSTQ
俺1浪M2で25なんだけど、高齢に入り…ますよね。普通に行ったら22ですもんね。
とりあえず来週頭に名古屋の説明会に行きます!
459受験番号774:04/07/16 21:48 ID:wJOGQjm8
>>439
豪雪いかずに官庁訪問することは可能です。
訪問したいところに電話し訪問したい旨を担当者に伝えれば
何時きてください等指示してくれると思いますよ
460446:04/07/16 22:58 ID:AhRIqj/I
20日の近畿の豪雪なんですが
どうしても着くのが15時になりそうです。
神戸植防に顔出したいんですが間に合いますかね?
検索してもどういう形でやるのか出てこない。。。
時間がきまってるんでしょうか??ブースなのかな?
461受験番号774:04/07/17 09:15 ID:5xKJ2yGR
>>460
「やむをえない事情で豪雪に出られない」旨を電話で伝えたら?
業務説明会は7/26・30、あと8月だから、そっちに出ておけば
足ると思う。
462受験番号774:04/07/17 10:10 ID:1VJ87Dr5
国2、29/29の一次突破で地上とかぶってしまったんですが、この点だと最終は厳しいんですか?
厳しいようだったら地上に行こうと思ってます。
463446:04/07/17 11:38 ID:110AEo+7
>>461有難うございます。さっき電話しましたが
   さすがに土日は通じませんでした。。
>>462国2と地上って被るもんなんですかね?
   大学の先生に相談したら『今年の現役で
   面接被ったのはおらん』と言われました。
   滅多に聞いたことないケースだそうで。
   国2の順位が分かればね〜。
    ちなみに私は国2=22/33で、来週地上の  
   筆記ありますが、そこで玉砕してから官庁訪問
   します。
464受験番号774:04/07/17 12:57 ID:W2JyJpH1
>>453
はミュージカルを選びました
465受験番号774:04/07/17 21:55 ID:MgDB905E
国2で本省の官庁訪問もう行った人いますか?
466受験番号774:04/07/18 01:40 ID:3zVlN82o
>>464
残念、さすがに一日のために将来を棒に振るようなことはしません。
むしろできません。

ただ、ボーダーあたりでの一次合格のような気がするので、
面接で挽回できるとは正直思わないので、
そういった意味ではすこし気持ちはゆれるけど・・・そういや記述もぼろぼろだし。
467受験番号774:04/07/18 10:16 ID:4g9NNff/
現職人事の本、かなり面白いっすね。実務の中で一番役に立つ本かも。
面接カードの項目、覚えてる方います?
468受験番号774:04/07/18 13:50 ID:1IMtWwfV
結局ボーダーはどんくらいだったんだろね?
434の26/24を考えると50前後?
でもレックの診断だと高そうだし。
469受験番号774:04/07/18 15:24 ID:yAP65aSz
>>456
去年最高齢だが受かった。二次の面接は年齢関係ない。
植防はあからさまに年齢で差別する部長のいる地域もあるので
運悪くババの地域を引いたらそこは捨てて横浜や神戸、門司に出向いた方がいいだろうね。
470受験番号774:04/07/19 00:15 ID:ZvQw4Ut2
はっ、そういやLECのやつ出したのに結果返ってきてないぞ!!
人の情報盗みやがって。けしからんことだ。
471受験番号774:04/07/19 07:17 ID:RIdEQaWh
>>469
植防はどちらかといえば年齢にこだわらない方だとおもっていたのですが。
植防HP採用案内の職員のメッセージでも27歳の人がいるし・・・
本所によってはそうでないところもあるということですか。
472受験番号774:04/07/19 13:17 ID:2e8hb9BK
>>469
 そんな書き方したら、どこのことか分かってしまいますよ。もう少し包んで書きましょうね。地域を適当に書いているならいいんですが。
473受験番号774:04/07/19 23:10 ID:05XYSpI/
中国四国の合同説明会いつあるか、どなたか教えていただけませんか?
474受験番号774:04/07/19 23:16 ID:w8BGuhJz
475受験番号774:04/07/19 23:37 ID:AlTeViLG
>>469
それは年齢の問題ではなく、おそらくあなた自身が
問題だったのです。 部長より
476受験番号774:04/07/19 23:52 ID:05XYSpI/
>>474さん
あ、ほんとだ。ありがとうございました。
477受験番号774:04/07/20 22:17 ID:89Vi54TG
今日、那覇の合同説明会いってきた。
沖総は詳しくは知らんが、独法は女子採用厳しそうな
感じの簡易個別説明会だった。(参考までに、報告)
478グダグダな446:04/07/20 23:03 ID:JzQFJAYa
 辞退した辞退した馬鹿馬鹿俺の馬鹿!
本日某県の2次記述受けてきますた。
問題は5題で白書読んでりゃっつうか
国2の論文対策してても十分対応できそうな内容。
なのに2時間という制限時間に油断し
まともに書いたの1題だけ。残り書いたのもわけ分からん事
殴り書き。4題目は白紙。クレペリンなんざ解いてる途中で
どこ解いてんのか分からなくなってパニくる。帰りに人事に
面接辞退の旨を告げ、名前と番号を言いました。
 後から集団討論で一緒になる筈だった人に話し掛け
辞退した事を話したら喜ばれた。彼は受かるんやろうなぁいいなぁ。
 コレで高齢25歳短期職歴の私には22/33の国2しか
なくなりました。2次面接を考えると吐きそうです。
転職サイトから応募してた中小企業からも御断りメール来てた。
もうだめぽ。。。
479まりこ:04/07/21 00:43 ID:9vb5VGV4
はじめまして。
私は「公務員試験の参考書・問題集批評」サイトの管理人のまりこと言います。
みなさんに私のサイトを紹介したいと思いここに書き込みをします。
【当サイトの特色】
シリーズものの書籍であっても科目によって良し悪しがあるので、【原則】【例外】という指標を使って、個別に評価しました。また、競合する書籍は【VS】という指標を用いて、特徴がわかりやすいように比較して評価しています。

本を使う人の立場に立って書きました。
きっとみなさんが欲しい本が見つかると思います。
詳しいことは下のリンク先の一番目に表示されるサイトにお越しください。
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%b8%f8%cc%b3%b0%f7%bb%ee%b8%b3%a4%ce%bb%b2%b9%cd%bd%f1%a1%a6%cc%e4%c2%ea%bd%b8%c8%e3%c9%be&hc=0&hs=0
480受験番号774:04/07/21 18:10 ID:X5IEKnem
国U農学の人は出身地域外にも、遠征して官庁訪問してますか?
481受験番号774:04/07/22 09:15 ID:HN4twDy8
>480
しましたよ。農学は行政と違って訪問できるところが限られるじゃないですか。
なので少しでも情報を多く仕入れようと思いまして。
ってあんまし遠くまでは行ってませんが。
482グダグダな446:04/07/22 18:04 ID:sv4W9CQ/
 あの〜去年の一次ボーダーって
26/26だったらしいんですが最終ってどんくらい
なんですかね?グダグダな私は県の人事にやっぱり
受けていいか訊こうかなとか思ってしまいます。
辞退届まだ提出してないし。
 一度口にした事を覆した時点で評価ガタ落ちですが。
 どうせどっち受けても落ちるんならやっぱ県の方が
仕事面白そうやし。

 >>480九州住んでますが、しないとヤバイです。
    正直関東の人が羨ましい。豪雪は九州しか
    行きませんが、説明会は神戸と中四国予約入れました。
483受験番号774 :04/07/22 18:44 ID:gdkzVP47
>>480
受験地の地区が有利らしい。
俺、京都で受けたけど、大阪(近畿)しか行ってないよ。
484受験番号774:04/07/22 19:09 ID:lgxr9QYB
483さん教えてくれてありがとう。
農水は合面で決まるんですよね?
防疫所と農政局はどちらかしか受けれない?
485受験番号774:04/07/22 19:59 ID:chOXiL0G
>>482
やっと規制解除されたぁ〜〜〜!

お〜ぃ、なにやってんだよまったく!(おれはぐだぐだと言った本人だけどw)
おれがアクセス規制されて書き込みができない間にまたまた...。

面接を辞退した!?そして撤回する!?そんな話聞いたことないぞ!?
なんだっていつもいつもそう君は奇怪な発言をするのだ!?

おれはボーダーは知らないけど2次でもグダグダ言うなら無理。
ちゃんと自分の志望を固めないといかんよ〜。
486受験番号774:04/07/22 20:12 ID:chOXiL0G
そして今日合説行って来たよ、人がたくさんいたねぇ〜。
おれ9時からブースへ真っ先にいったけど、意味なかったな。
早く行っても特に良いことはなかったよ...。
思っていたものとだいぶ感じがちがったなぁ。
押し合い圧し合いブース駆け込み競争、予約合戦かと思ってた。w

しかしあの人数で戦うのかと思うとシンドイね。
志望先が限られてくるからどこも激戦だろうなぁ。

明日は初めての官庁訪問行ってきますです。
右も左もわからんよほんと、でももうやるしかない!
487受験番号774:04/07/22 22:58 ID:HN4twDy8
そうそう、俺も確かにボーダーは気になるけど、もうヤるしかないって感じです。
ちなみに28/30なので傾斜かけると482さんと同じになりますよ。
死ぬ気で頑張りましょう!
面接もAが難しいとか言いますが、取りにいきましょう!
488受験番号774:04/07/22 23:26 ID:fj9w6JPy
明日岡山で豪雪があるんだけど、農学で受けれる職はどこがくるか分かる人いますか?
489受験番号774:04/07/23 20:17 ID:ZWYNOsVO
初めての官庁訪問行ってきた〜!
もうドキドキのバクバクで緊張しまくりだったよ。

平静を装いながらでも言いたいことは言ってがんばった!
勉強になったし、得られるものはあったよ。
次もやってやるぞぉ〜〜〜!
490受験番号774:04/07/23 20:32 ID:epDIg4vK
官庁訪問行ってる人ってみんな何点くらい取れてるの?
上の方のレックの65点が気になってしかたない。
491受験番号774:04/07/23 23:30 ID:cwtS7PAH
>>489
頑張って!!
最初の官庁訪問は緊張するよね。でも、行ったもん勝ちだよ!
官庁訪問でいい印象だったら、もし無い内定だったとしても、
必ずお誘いが来るよ。
行かない人は当然、希望のところから連絡なんてまずないよ。

人事の人たちと話したり、業務説明をしてもらうだけでは、
実際のとこってわからないもの。
官庁訪問に行ったら可能な限り、若い人(勤めて1,2年)の人と
話した方がいいよ。
492489:04/07/23 23:57 ID:ZWYNOsVO
>>491
どうもありがとうございます!
ほんと不安だったけど思い切ってやりました。
できるだけ職員とのやり取りはしてきたつもりです。
内々定頂けるようにがんばりますっ!

>>490
65点は平均点じゃないんだから。
そこに人が多いと言っても10人ちょいだよ?
繰り返すようだけど点がいい人しか出してないんだよ。
官庁訪問は点数じゃないよ。がんばろう!
493受験番号774:04/07/24 00:22 ID:Mjo/v71S
2次に最終合格して
その後希望の所もダメだったら後はどうなるの?

那覇なので官庁訪問しようにも
お金・時間もないし。(少し情けない話ですが)

やはり官庁訪問は絶対有利なんでしょうか?
494受験番号774:04/07/24 00:25 ID:8J/4OtIY
>>484
嘱望と脳性は2次試験後に合同面接だからね。
両方を第1志望とかにはできないよ。
ちなみに合同面接は脳性から1人、嘱望から1人、あと出先から1人の
3対1の面接だよ。
495受験番号774:04/07/24 00:36 ID:8J/4OtIY
>>493

>2次に最終合格して
>その後希望の所もダメだったら後はどうなるの?

欠員等があった際に、電話がかかってきたり、手紙がきたりしますよ。
点数とか年齢とかが関係あるとか言われてますが、
基本的には官庁訪問した人を優先にかけてきますよ。

>やはり官庁訪問は絶対有利なんでしょうか?

官庁訪問した方が有利なのは間違いありません。
ただ遠方からの官庁訪問者には1回で澄むように
便宜をはかってくれるところもありますから、
とりあえず電話をしてみるのがいいですよ。
すいません、あまりお役に立てず。
496受験番号774:04/07/24 09:46 ID:/lT2DuQF
来週農政局の官庁訪問してきます。
初官庁訪問にして第一志望。1日がかりなので面接対策してかないと!
よっしゃー!!!!頑張るぜー!!!!!!
にしても、この板の人は良い人ばかりっすね。皆さん内々定もらえますように。
頑張りましょう!!
497受験番号774:04/07/24 14:00 ID:zHuVb2BG
>>484
>農水は合面で決まるんですよね?
農水は ってどう言う意味?

>>494
植防と農政は同じ日に採用面接なの?
知らなかったよ、少し倍率下がってくれるかな?

>>496
おれも農政局行くぞ。
初日から面接あるの?じゃあ別のところかな?
おれのとこは訪問だけで数日かかるよ。
498496:04/07/24 14:43 ID:/lT2DuQF
一日がかりってことは面接みたいのがあるかなあと。
他の農政局にも予約したんですが、部署ごと日にちをずらして訪問するのは地元以外の人は辛いですよね。
499497:04/07/24 15:21 ID:zHuVb2BG
>>498
午前と午後にまたがってるの?なら面接もあるかも知れないね。
おれのとこは業務説明(訪問じゃ言葉がおかしかったね)だけで数日かかる。

他の官庁の次回の予約が重ならないようにって思うだけで気が重い。
併願先は絞ってるしもういまさら他に初日から行けるところもないし。
来週はフルで埋まりそうな予感...そして再来週には2次面接...。
官庁訪問って思っていたより大変なんだねぇ。

みんながんばれ!おれもがんばれ!
500グダグダな446:04/07/24 21:21 ID:GoVXOyj8
 種苗管理センターって高齢・低得点にも
望みあるでしょうか?今日豪雪行って職務内容が
面白そうだったんで。でも僻地がほとんどってのが
逆に新卒のヤング達は敬遠してくれないかなぁとか。

 それにしても今日の豪雪、門司嘱望は4人採用なのに
人大杉。廻るトコも脳性か嘱望か種苗管理の3つしかなかった。
周りのヤング達が恐ろしかった。。。

 来週神戸嘱望午後からなんやけどやっぱ面接あるかなぁ。
国2って15分くらいで面接カード書かないかんって
今日知りました。帰りにハロワ寄ったら前日に面接の練習
してもらえる事になりますた。コレで来週は4日連チャンで
面接です。でも木曜が一番怖い。。。417人の半分近くは
落ちるんでしょうなぁ。。。
501受験番号774:04/07/24 22:47 ID:TJWg358G
>>497
484・494さんではありませんが
>>農水は合面で決まるんですよね?
>農水は ってどう言う意味?
そのままの意味だとおもわれる。
農水は出先は合同面接で各出先から面接官がきて面接をする
そのため農政局・植防・その他の機関のどこかをを第1希望とする必要があるから
農政局、植防(またはその他の機関)両方から内定もらって天秤にかけるということは難しい。

他省庁では農水のように合同(又は一括)面接のところもあるが
出先単独で面接を行うところが多いと思われる。

>植防と農政は同じ日に採用面接なの?
上記のとおり合同面接なので当然同じ日
ついででいえば例えば近畿地区と関東地区の合同面接日が
同じ日に設定される場合も考えられる。
502497:04/07/24 23:04 ID:zHuVb2BG
>>501
うわっほんとに!?
わざわざどうもありがとう。

と言うことは農水と植防それぞれで第一志望って書いてきたらまずいのかぁ。
その他の機関ってのは独法以外全部ってことだよね?
つまり同地区での採用面接を複数受けるには出先(1)+独法(x)となるってことであってる?
503受験番号774:04/07/25 00:49 ID:2yvy7R6a
500さん。
私も独法の種苗管理でもいいかなと思っている者です。
『合同説明会でも決して綺麗な職場ではないです、
農家になる覚悟で来て下さいって言われたした。』
元々、外での仕事が好きだし
個別での訪問時には張り切って会話・質問などして
アピールしなくては。
お互い頑張りましょう。
504見守る立場のものより:04/07/25 11:23 ID:R5BlMXdQ
>>500
 官庁訪問の日は合同面接だけで、個人面接はありません。これは数年前の話なので、システムが変わっていたらしりませんが。
 ただし、訪問した数日後に個人面談がある人がいるかもしれませんよ(全員ではないけど)。
505受験番号774:04/07/25 13:18 ID:dKO1LpQL
>500
半分も落ちるの!?例年通り1/3くらいだと思ってた。
地上の人とか辞退者が増えることは地上の採用人数が減ってるから望めないのかねえ…。
506受験番号774:04/07/25 13:36 ID:dKO1LpQL
>434
教養26専門24で受かってしまいました…、
ネタ?
507きょう:04/07/25 15:05 ID:jrg+PtOb
こちらはきょうよう20です。
ありですかね。
508500=グダグダな446:04/07/25 15:40 ID:KlL6wr0W
>>503
農業好きの方にはやっぱし魅力的なんですねぇ。
当方も農業好きなつもりでしたが最近になって
自分の志望理由の薄っぺらさに気付きました。
>>504
有難うございます。個人面接はなさそうでも
ただの説明会と思って行くと痛い目見ますね。
交通費往復2万6千円かけるので無駄にはしたくないです。
>>505
すいません、ただの憶測です。大学ももう無いし
国2農学全部で採用数130人て事はせいぜい200人ちょいしか
2次通らないんじゃないかと。
>>506
やっぱネタなんですかね。507さんはネタでしょ。
509受験番号774:04/07/25 15:44 ID:dKO1LpQL
そっかー大学も無いもんな。シビアなのかも知れないな。
我こそは最低点て人出てこんかな。
510はらほれほ:04/07/25 16:39 ID:uknIqNAl
わたしはきょうよう21です。
こうなったらありでしょう…>>507
511受験番号774:04/07/25 16:40 ID:dKO1LpQL
それって専門が無茶苦茶高いんでしょ?
512受験番号774:04/07/25 16:49 ID:DahijrNH
>>507
専門がわからないからなんとも言えないね。
でも一次合格したのなら内々定目指そうよ。

>>508
またグダグダ君ったらもぉ、不安だからって根拠のない推測はやめなさい。
毎年3分の2が2次を通過してるんだからいきなり半分とか言うなよ。w

>>509
書きこまれた点数はネタとも言いきれないと思うよ?
傾斜だってあるんだし、50点前後のボーダーであれば不思議ではないよ。
不安なのはわかるが人の得点を知りたいのならばまず自分の点数を公表しようよ。

おれは24/33だ。不安になるなり安心するなり参考にどうぞ。
それはさておき、誰か今週関東農政局行く人いない〜?
513受験番号774:04/07/25 17:11 ID:dKO1LpQL
27/29です。
514受験番号774:04/07/25 18:21 ID:eUI8YFr6
あのう…1次が50点前後の人が2次に受かるのってやっぱり
仮にA判定をもらったとしても難しいのでしょうか?

515グダグダな446:04/07/26 21:15 ID:ThgL6hSs
 嘱望逝ってきますた。爆死。
空回り。調書の志望動機も考えて行ったのに
実際書いたら欄が足りず。仕方なく途中で区切った。
後から読み返したら就職対策本のダメな例の
典型みたいになった。嘱望って有望な人を呼び出したり
するんやろっか??でももう嘱望しか考えられない。
>>514
他スレにありましたがA取れなくて落ちるなら
一次も通さないらしいですよ。傾斜配点もありますし
2次言いたいこというしかないんじゃないですか?
516受験番号774 :04/07/26 21:49 ID:HsnHuXDR
>>515
2ch大好きですね。
人事も見ています。
517受験番号774:04/07/26 22:36 ID:OpqF+Cnv
>>516
全てが終わったからって罵りにきたのならよそいけよ。
ちょうど君にふさわしいスレがあるから紹介してあげよう。

ttp://school4.2ch.net/govexam/dat/1037298418.dat
518受験番号774:04/07/27 07:55 ID:bqhdlp34
レック診断された方どなたか、偏差値出してください。いろんなボーダースレに書いてあるような。
何点だと偏差値どんくらいとか。
519受験番号774:04/07/27 18:10 ID:mVpHzkFL
>>515
合同面接の時の志望動機よりも、二次試験の面接時の志望動機のほうが優先度高いんじゃない?
今回で志望動機のあらが出たんだから、二次の面接時に活かすべきやね。
過ぎた失敗をグダグダ悩むより、頭切り替えて次の成功のために努力したほうがええよ。
嘱望就職がんがれ。
520受験番号774:04/07/27 18:56 ID:aJeU3gWR
農政局の業務説明しんどい。
いつまでこれが続くのか手応えがない!
内々出るのなんていつになることやら...。
521グダグダな446:04/07/27 21:47 ID:lHErmY4k
>>517、519
有難うございます。ジーンときました。
ココに書いてると励ましてもらったりアドバイス
もらったりするんでつい余計な事まで書きまくっちまって。
516さんは人事の方ですね。私は最終合格すら危うい状況
なのでせめて面接はキッチリやって名簿に載せていただける
ように精進する所存です。嘱望第一なのでもうグダグダしません。
522受験番号774:04/07/28 15:34 ID:ghXlPOOC
種苗管理センターの個別訪問行った人いますか?
服装はスーツ、動きやすい服装どちらがいいですか?
と問い合わせたら普段着で来て下さいと。
 
みなさんなら、どちらで行きますか?
523受験番号774:04/07/28 15:41 ID:2eUuvI2Z
>>520
何回くらい行きました?
面接って後で呼ばれた人だけとかなんでしょうか?
524774:04/07/28 16:53 ID:2yADEUGg
>>522

 官庁訪問はなにがあってもスーツです。公園の集会じゃないんですよ。
525受験番号774:04/07/28 22:06 ID:H5Ynx1WI
みんなどんくらい点数とれてんの?俺は27/28なんだが。
もっと公開して下さい!
他ボーダースレみたいなやつを作りたいんです!協力を!
526受験番号774:04/07/28 22:39 ID:1OkVinsR
つくったところで合否は変わらないと思うのだ。
527受験番号774:04/07/28 22:48 ID:H5Ynx1WI
点とれてる人は気にならないかもしれませんが、ギリギリっぽい俺とかは不安で仕方ないんですよ。
528受験番号774:04/07/28 22:59 ID:QG2R82sl
>>525
協力してやるか。俺は65だ。
529受験番号774:04/07/28 23:31 ID:pxkNthox
官庁訪問の季節ですね。うちの官庁街も訪問の方がよく歩いておられます
特に女性は服装とかばんでわかります。がんばって下さい
530受験番号774:04/07/28 23:33 ID:ghXlPOOC
524さん。

522です。
本気で迷ってました。
農場でへき地と言っていたので。。。
無難(基本なんでしょうが・・)にスーツで行きます。
でも、スーツで農場案内されたら
汗かきの自分にとっては地獄だな。
531受験番号774:04/07/28 23:43 ID:t4zDHW0x
歩くだけで汗だくになるから
クワもって畑耕しても大して変わらないよ……
着替え持って行きなされ。
532受験番号774:04/07/28 23:43 ID:pxkNthox
>500
以前の話だけど神戸植物防疫は業務説明会=こっちからの質問大会でした
そして職場見学の後に数人が呼ばれて、採用面接でうちを希望している
といったらとるよ、と言われました

農水の合同面接は各官庁合同というより農水省の面接と思ってもらえればいいと思います。
農水省主催の面接受けて、受かったら農水省もしくは農水省系列の官庁
(種苗管理センターとか九州農政局とか)に配属になると言う感じです。ただし、事前の官庁訪問で
官庁から内々定もらっとかないと、その官庁いきたいです!といってもまず面接受かりません
(採用されません)。内々定とってたら面接受かってその官庁に配属されるというイメージでよいと思います
ただ農水省系列官庁で農学職と化学職をとったりする官庁では、農学職は合同面接で、化学職は
各官庁(消費技術センターとか肥料検査所ごと)で面接を行うと聞きました
533受験番号774:04/07/28 23:54 ID:ghXlPOOC
531さん。
アドバイスありがとう。

532さんの
意見など読んでると、官庁訪問は
大切だと再認識。
534受験番号774:04/07/29 00:00 ID:Z14nTLBD
独法も合同面接なの?
ではどこであろうと複数内々は持てないってことだよね?
採用面接までに内々の出てる所を一つに絞っておくことが必要?
535受験番号774:04/07/29 00:43 ID:JY08nTsF
種苗管理センター

漏れや周りの人間は田舎ということを考えてしまって
採用面接前に辞退の電話をしたというパターンが多いです
だから低得点や高齢というのは−ポイントにならんのでは。
向こうの方も本当にうちに来る気あるかを知りたがってる
ようです。本当にセンター行きたい、内々定蹴りませんという
アピールが大切かと
536受験番号774:04/07/29 00:51 ID:JY08nTsF
>534
http://www.ffis.go.jp/frame/Idx_4.htm
http://www.cfqlcs.go.jp/information/adoption_guidance/jinnji.htm センターは違うのかな?
種苗 農薬検査は分かりませんでした


>Q8・独立行政法人になって変わった点は何ですか。
A・独立行政法人になり、業務の進め方には相当の自由度を与えられたことから、予算の執行及び組織体制等、センター裁量で行えるようになり、よりスピィーディーに業務が遂行出来るようになりました。

嘘くさいなぁ
537受験番号774:04/07/29 18:56 ID:IuuqlXkd
内々出たヤシいる?
538受験番号774:04/07/30 19:01 ID:JWQOyDdo
さがりすぎ。

>>537
出てるかもしれないねぇ。
昨年はこの時期にでてたのかな。

539受験番号774:04/07/30 21:22 ID:k7nO+1KA
農政局、業務説明のみで内々定でる気配なし。
俺がイッた所だけかなあ?もしくは俺だけかなあ?
独法とかはどうなってるの?
知ってる方いたら情報モトム!
540受験番号774:04/07/30 23:37 ID:SaIpj8fE
先輩方、教えてください。

内定または内々定は採用予定人数より多めに出ますか?
内々を出したことのある官庁はどこですか?

採用予定人数と官庁訪問者数のあまりの激しい違いに滅入りそうだ。
この終わりの見えない孤独な闘いが正直しんどいですわ。
541受験番号774:04/07/31 00:26 ID:Zx0bmt/q
>>540
脳性で内々定もらったって人は聞いたことないなぁ。
あくまでこれまで(去年まで)の話だけど。
ある地域の脳性の人事の人も「うちは官庁訪問の際、内々定は
出さないよ。もし、うちに来たかったら二次の結果を見た後、
合同面接の予約をしてね。」と言っていました。
っと言っても裏では出してるかも?
嘱望は例年、内々定は出ているようです。
が、採用予定人数以上に出しているわけでは無さそうです。
実際、内々定者が二次落ちしてたり、地方に流れちゃって、
10月とか12月、はたまた2月とかに慌てて電話をすることも
あるようです。
542受験番号774:04/07/31 00:27 ID:Zx0bmt/q
忘れてました。
確か将棋も内々定出してるはず。
543受験番号774:04/07/31 00:28 ID:9Dtw3fO7
どうでしょうね
採用(内定)の方法は毎年同じというわけではないのでこれと言い切ることは
できないのです。
がとりあえずひとつ
植防は
532さんもかかれているように言われる人(内々定といってもいいのでは)はいるようです。
これは昨年も同様なことが書き込まれていたのでたしかなようです
ただ予定人数分出しているわけではないと思います。
官庁訪問に行き採用担当者からの声かけなしで本番採用面接をうけ
内定を取られた人の話も聞くので内内をとれなければ完全にOUTとはいえないのではないかと感じます。
(これは532さんのいっていることと違うので混乱させてしまいそうですが)

544受験番号774:04/07/31 00:31 ID:9Dtw3fO7
ああかぶりましたね
わたしも農政局の内内バナシは聞いたことがなくここでもでましたという
カキコを見たことがないのであまり出さないのかもしれません。

ああと農水以外では
税関がありますがここは結構内内定を出すみたいですね。
545もしかしたら:04/07/31 09:37 ID:vezVLktO
内々定、出た人(出るかもしれない人)がいるかも。電話をもらったという人がいると聞きましたので。
546受験番号774:04/07/31 11:01 ID:3XJuuFhT
>>545
もらったとしても、書き込みはしずらいだろうね。
人事の人が見てたら特定されるかもしれないし。

あなたもわたしも内々もらってるかもしれないし。
547540:04/07/31 11:17 ID:x2QlEIQi
先輩方ありがとうございます。

脳性は例年内々定は出さないようですね。
ただただ業務説明受けてるだけでどうして良いかわかりません。
となると採用面接に人が殺到するってことですよね?

将棋が出すというのはショックですわ...。

最終的には最終合格者のどれくらいの人に内定出るんですか?
548受験番号774:04/07/31 11:38 ID:hIVr3j0c
今年の採用は100名程度で大体採用予定の2倍は最終合格者が出るから
今年の最終合格者を200人とすると1次合格者400人の半分落ちることになるな。
ボーダーマン(27/28)の俺としてはかなり鬱な官庁訪問だ。
549受験番号774:04/07/31 14:41 ID:zB7QxNsk
ほんとにこの意味不明な官庁訪問のシステムをどうにかしてほしいんだが……
交通費の無駄じゃねーかYO!
550受験番号774:04/07/31 15:11 ID:9Dtw3fO7
ちょっと昔は技術系では内内定なんてほとんど出さなくてアクまで官庁訪問は
その役所の中を見てもらうっていうものだったようなんだがねぇ。
551受験番号774:04/07/31 16:08 ID:VHIwtSfM
他のボーダースレ(主に行政)みてるとスゲーやる気がなくなる俺は27/28。
行政のレベルでは考えない方が良いんでしょうか?
農学は他の技術系と比べて受ける人数多いしレベルどうなんですか?今年は簡単だったらしいしなー。鬱々。
552受験番号774:04/07/31 21:23 ID:6ighjGAY
>>546

 少なくとも、私は内内定はでていません、というかもらう事はできません。残念ですが。
553受験番号774:04/08/01 02:49 ID:PFu2m2Vo
ボーダーあたりの人はさっさとあきらめましょう。
私は33/26ですが、面接でいきさつがあって素点聞かれて、答えたら、
「微妙だね」って鼻で笑われました。すんごいやる気なくしたし。
まあ、正直に答えた私もどうかとは思いますが、
それにしてもあの面接官はちょっとひどい!!
554受験番号774:04/08/01 10:09 ID:RChqAciO
そりゃひどい。
だったら面接やってくれるな!って感じだよな。
つか553で微妙なら俺はアウトだ。俺(27/28)はやっぱりボーダーあたりの人なんだな・・・。
>>434が気になるな。
555受験番号774:04/08/01 14:16 ID:NRHOo1+B
たいがいの官庁は内内だすはず。そういう意味では農政局は変わっていると思います。
現役の方に質問なのですが、統計や脳性事務所って人募集してるんですか?漏れの
時は農政局採用>農政局OR統計配属だったのですが。
内内欲しければやっぱ早く動くことと思います。採用側も計画や見通しを立てたいので。
内内があまり出てないうちなら評価60点の人でも内内もらって、時がたって内ないが
たくさん出た後は評価80点の人も内内もらえるかは?なはず
556受験番号774:04/08/01 14:45 ID:uOaxAY4t
>>555
すみませんが教えてください。
早く動くとはどういう意味ですか?
評価の点数はいつつけられるものですか?

業務説明会の繰り返しの中で、早く動くとか評価点とかあるのですか?
できるだけ早く顔を出して質問するくらいしかできないんですが。
557受験番号774:04/08/01 22:41 ID:5sFgpi2U
>556 不安にさせるようなカキコをしてすみません。早く動く、評価の点数というのは比喩的な表現と
ご理解ください。官庁Aは八月いっぱい官庁訪問を受けつていたとします。色んな受験生が来ました。
優秀な受験生は他の官庁との取り合いにもなるので、目をつけた受験生に電話しました。受験生は
Aが第一志望っす、と答えたのでその受験生に内内低をあげました。こういうことをしているうちに
八月中旬までに採用枠5人中4人は内内定で埋まりました。八月下旬に二人の受験生が来ました。
なんと二人とも内内定をあげた今までの四人より優秀だと判断されました。しかもAが第一志望だと
いってます。二人に内内帝上げたいのですが、残った枠は一名。他の四人に電話をしてやっぱ内内帝
取り消しとも言えません。しゃーないんで一人だけに内内帝を上げました。
こんな感じなことが言いたかったのです。ちなみに「合同採用面接でうちを第一志望といったら合格だよ」
と言った官庁(神戸植物防疫)と「このような場に呼んだ受験生は5人中4人は合同採用面接でうちを第一志望といったら
合格する」といった官庁(肥料)がありました。他の官庁は忘れました。またこれ二つも今はわかりません。採用担当者が変われば方針も
かわるんで。

558受験番号774:04/08/01 23:52 ID:uOaxAY4t
>>557
丁寧にどうもでした。
脳性まわってるので気になりました。
お話はとても参考になります。
横から失礼しました。
559受験番号774:04/08/02 13:49 ID:Jw3F5DsO
面接官と官庁訪問の人が同じ人という事は往々にしてあるんですか?
560受験番号774:04/08/02 22:00 ID:EYO6bYfS
往々にしてあるか?どうかはわかりませんが
そういったこともあると聞きました。
561受験番号774:04/08/02 22:02 ID:E1PU57vr
これから本省に行こうと思うんだけどどう?
行けるのが最終日になりそうなんだけどもうだめぽ?
562受験番号774:04/08/02 22:12 ID:Jw3F5DsO
みなさん何個くらい官庁訪問されました?
僕は3箇所程ですが農政は内々定もらえる気配が無くイマイチ手ごたえの無い官庁訪問でした。
はぁー。
563受験番号774:04/08/03 20:01 ID:nD2sIrtn
お〜い、グダグダくん元気か〜?
まったく誰だよ、彼をいじめたやつは。
ネタを真に受けてほんとに書かなくなってるぢゃんか。w

明日はいよいよ2次試験だ。
緊張してしょうがない。
がんばるぞぉ。
564受験番号774 :04/08/03 20:56 ID:L9+731k1
俺もグダグダさん気になる〜。
その後、官庁訪問はどうですか?
565受験番号774:04/08/03 21:45 ID:OdgCLWBb
グダグダさん気になりますね。
俺もグダグダさんと同じで最終合格ボーダーが気になって仕方なかったです。
今も官庁訪問がとりあえず終わってまた気になり始めたんですが。
グダグダさんとは「今年も落ちるのは1/3だけなのか?」とか全く同じ事を気にしてたので変な親近感があったんですが…。
566受験番号774:04/08/04 00:37 ID:oBiWe2qe
俺の一次は教養29/専門23
このスレに上がってる点数の中では恐らく最低ラインだと思う。
それでも明日は気合いれて二次試験いってくるぜ。

こんな奴もいるんだからグダグダ氏もグダグダしてないで頑張ってくれい。
567受験番号774:04/08/04 15:19 ID:lMYqP+7F
グダグダさんどこいったんだろ?
官庁訪問に東奔西走してるんだろか?
俺、官庁訪問もう終わったよ…。
どこも1回きりなんだもんな。みんなこっそり2回目とか呼ばれてるのか?
568名無し募集中。。。:04/08/04 15:32 ID:GIg0gz1d
水産2種の合格通知来たよ
56929/33:04/08/04 20:42 ID:mzjQgyPY
>>567

 呼ばれた人はいるみたいですよ。同級生の話ですが。私は2つまわりましたが・・・。まあ、あさっての官庁訪問こそは成果を残したいものです。
57028/30:04/08/05 08:32 ID:JpC2L2eA
もし農政で呼ばれたとなるとすごいなぁ。
つうかみんな点数取れてるなー。二次落ち無茶苦茶不安。
571受験番号774:04/08/05 20:03 ID:3D6XMf4k
おつかれ〜!
みんな2次試験はどうだった?
おれ時間かける部屋になっちゃったよ。
一人当たり20分くらいだった。

質問は細かかったけど詰まらずに返すことはできたと思う。
時折予想外の質問があって苦しかったけどね。

欠席が多かったのが意外だった。
20人中5〜6人来ない人がいたみたい。
572受験番号774:04/08/05 22:41 ID:PeHRTVM4
今日、本省にいってきたのだけれど
もう、うちは、ほとんど決まりましたって言われて
農政とか、横浜防疫とか進められた
名前を書くだけ、だった
573受験番号774:04/08/06 10:02 ID:07Ix9E7/
>571
予想外の質問ってどんなんですか?
574受験番号774:04/08/06 20:39 ID:BivPqCTM
種苗センター個別行ってきました。
スーツで行って正解でした。暑かったですが
農場なども見て回れたし、簡単な個別面談もあったし。
しかし、凄い田舎だった。
575受験番号774:04/08/07 11:23 ID:zyJbtl/R
種苗って初日に面接らしいね。
次回以降はどういうシステムなの?
576受験番号774:04/08/07 12:02 ID:HiPS/0yb
574です。

次回以降はまったく分かりません。
私が行った所は農場見学30分、個別で20分ぐらい、
覚悟は出来てますか?
他の官庁はどれぐらい回ってますか?
などが中心だった。
もちろん携帯フォーマは圏外だった。
577575:04/08/07 12:20 ID:zyJbtl/R
>>576
ありがとう。

やっぱり携帯圏外なとこあるんだねw
みんな全国田舎転勤が大きなネックなのは明らか。
だからそういう確認の質問が多くなるのかな?

どこも次回以降はいい人だけ個別に電話連絡ってことかなぁ。
おれははっきりそういうこと言われたことないからわからないや。

もうおれは持ち駒が限られてくる…。
やりたいことにこだわってるから2つしか回ってないし。
種苗は来週行ってきますです。(遅いかなぁ?)
578受験番号774:04/08/07 14:07 ID:E14RLdUd
農水系は基本的に最終後のところが多いから内々定は厳しいんですかね?
つうことは無い内定の可能性も大きいわけで。
リスク分散で他の省庁もまわっとけば良かった…。
579受験番号774:04/08/07 14:15 ID:Y30OWzdH
農林水産省系の出先から訪問後に
連絡あった人いますか?
580受験番号774:04/08/07 16:30 ID:3eDh6SiC
国2の農業土木ってみんな何点ぐらいとってるんだろうか
教えてくれ
581受験番号774:04/08/07 20:27 ID:E14RLdUd
農学の採用予定を単純に足してったら202人だった。
採用予定の1.5倍とるとすると、2次通過は300人くらいだね。
半分も落ちないよグダグダさん。22/33でもいけると思うぜ。
582受験番号774 :04/08/07 20:55 ID:WO4wGLXx
>>579
友人は訪問の次の日に電話があったらしい。

俺は・・・・。
583受験番号774:04/08/07 23:54 ID:zyJbtl/R
>>581
今年202人も採用枠ある?
複数区分枠採用も足しちゃってない?
584受験番号774:04/08/08 00:53 ID:RKqKGPig
150人くらいかと思ったが……
585受験番号774:04/08/08 01:16 ID:BW+IFk8i
>>580
俺の周りの一次合格者だと
最高59、最低47でした。
586受験番号774:04/08/08 11:14 ID:r7SOzIN8
複数区分がすべて農学で埋まる事を考えたらそのくらいいくんじゃないですか?
そんなことは無いだろうけど。
150人だとすると225人か…。約半分落ちるのか…。はぁ。
ところで農学の最高と最低の人とか分かる人います?
専門外なので周りは農学誰も受けてなくて。
587受験番号774:04/08/08 18:17 ID:Op8dMzcM
農学区分では内々定どこの機関がでてます?
588受験番号774:04/08/08 21:52 ID:f8MPRgap
>>586
2次試験の辞退者を含めても417人中250人くらいは最終合格するんでないかな?
地上合格者などの内定辞退者見込むと実質200人ちょいで150人枠の争いか?

上位は地上辞退者が占めてそうだけどな。
問題は下位だよね、上の方読んでも50ちょいか?

>>587
そんなあからさまな質問誰が答えるのさw
589受験番号774:04/08/09 13:00 ID:wL+bcOAH
585
585さんの周りは最高59点すごいですね。
自分の点数、専門2倍した合計は78点です。
これってどうなんですかね〜
590受験番号774:04/08/09 16:09 ID:8rC49uBY
検疫所の面接受けたヒトいますか?
内々定はその場で口頭で告げられるものなんですか?
だれか知ってる人いれば教えてください。
591受験番号774:04/08/09 16:30 ID:2ftYopnS
28/29で面接終わってから全く落ち着かん。みんなナニしてる?
592受験番号774:04/08/09 17:43 ID:wL+bcOAH
オレ受かんのかな〜   教えてくれ!!専門2倍の78点これって
どうなの〜
仲間いねぇ〜んだよ  
593受験番号774:04/08/09 17:44 ID:wL+bcOAH
↑ちなみに農土ね
594受験番号774:04/08/09 18:03 ID:K3BNTg86
私の周りだと最高68 最低63でした。さすがに68の人は国Uは蹴ったみたいですが。
595受験番号774:04/08/09 18:08 ID:2ftYopnS
594
それって農業土木?
農業だとしたら最低63て・・・。57なので相当欝になるわ・・・。
596受験番号774:04/08/09 18:11 ID:wL+bcOAH

農業土木2倍しないで63点ですか?
597受験番号774:04/08/09 18:30 ID:wL+bcOAH
age
598受験番号774:04/08/09 20:33 ID:qMup4O6R
オレも3箇所くらい回ってどこからも連絡ナシ・・・
そろそろ就活するか・・・
599受験番号774:04/08/09 22:32 ID:SPhK7kn7
57(28+29)の俺が面接Cでいけるかだれか教えて下さい。
600受験番号774:04/08/09 22:37 ID:/bdd1BKC
論文・記述で一発あぼーん
601受験番号774:04/08/09 22:38 ID:SPhK7kn7
マジカーそれは辛い。
つうか点数的にどうなんですか?みんな取れてるしなあ…。ボーダー君なんだろな。
602受験番号774:04/08/09 22:52 ID:8UrmHBJN
>>598
おれも3箇所まわったよ。
1箇所は全くの無反応だしなぁ。

>>601
まじかーって記述は点数に関係のない話じゃんw
どうでもいいおれの感想でいいなら気休めに言ってあげよう。

例年通り2/3が2次を通過すると仮定して、辞退者の割合を含め推測で。
おそらくその点数だとCを取れば余裕はないが最終合格すると思う。

そんなおれはまだ手応えはないわけだが・・・。
合格するつもりでやらないと得られる内定も得られんさ。
受かるつもりで官庁訪問がんばろうぜ。
603受験番号774 :04/08/10 00:40 ID:cBVRkro2
>>602
ってことは2箇所は反応あり?
内々定?また来てください。とか?

聞いてばかりで悪いが、こっちは連絡なしで
情報提供できないんです。
604602:04/08/10 02:26 ID:K6InCGur
>>603
誤解を与えてすみません。
1箇所の無反応ぶりを言いたかっただけですw
2箇所はもちろん全然次の連絡ないですよ。
だから「手応えはない〜」と書いたつもりでした。
明日もその例のところへ交通費をかけて行ってきます。

内々の情報だけでなくなんでも出してくださいな。
おれはもう持ち駒がないので情報は限られますが。
605受験番号774:04/08/10 03:11 ID:Q/8UffYe
農水以外の機関は出してるそうな。経産とか。
606569:04/08/10 08:05 ID:0DiNpkFb
 3カ所目も電話なし・・・。もうだめかも。さようなら。
607603:04/08/10 09:47 ID:cBVRkro2
>>604
そうでしたか。

おれは2次合格したら、もうこのまま合同面接に行くかな。
合同面接は
8/31合格→次受験地区 (関東、東海等)での面接
というながれでいいですか?
これだけの人数が受けているのに
もう少し分かりやすくして欲しいもんです。
608受験番号774:04/08/10 11:38 ID:KlQXVElP
東○農政局は最終合格したら電話くれるって言ってましたよ。それか電話くれと。
これって切られてる??と思ったが官庁訪問は1日だけだったので皆同じ条件だと思う。
こっそり個別にやりとりしてたら凹むけど。
農政中心なので内々定はもう合格後にとる気でいます。
つか最終合格できんのか?と悶々と過ごしてます。
>>559
俺は28/28だ。お互い不安だがこの1点が運命の分かれ道になるかもな。
俺の屍を越えてイッて下さい。
609受験番号774:04/08/10 13:33 ID:BKbfjKpD
検疫所の内々定はもうでてますか?
知ってる人いれば教えてください。
610受験番号774:04/08/10 17:17 ID:bcUBsdLT
2次は傾斜なしか?
611受験番号774:04/08/10 17:36 ID:KlQXVElP
一次は粗点で合格者決めて、二次で初めて
専4/7 教2/7 面1/7
の傾斜をかけると思われる。標準偏差とか絡めて。よく分からんが。
612594:04/08/10 19:22 ID:RKOIexsg
農業で傾斜かけない点数だよ〜。
613受験番号774:04/08/10 19:53 ID:Q/8UffYe
最低でそんな取れてるの!?
あちゃー。お願いですから誰かレックの診断情報教えて下さい!何点が何人くらいとか。
614受験番号774:04/08/10 22:34 ID:NjLedpsH
>>608
官庁訪問の時にはそのように説明しているが
実際には発表より数日前に農水出先の合同面接予約の電話が来る。
でも内々定ではないのでぬか喜びすると失敗する。注意されたし。
採用の見込みの薄い人でも、最終合格者であれば全国何処かで
一度だけ合同採用面接を受けさせる農水省の方針に従っているだけ。
615受験番号774:04/08/10 23:42 ID:0tFY5XxW
>>611
ありがトン。他スレで1次は傾斜で2次は粗点やって
見たんで。しかしまぁココに書いてないつうか
見てすらいない大多数の方々は612くらいがザラかもね。
まぁ3週間後にならんと分からんし、低得点の俺は
期待しないようにしよ。
616受験番号774:04/08/10 23:43 ID:0tFY5XxW
あげちゃった。スマソ
617受験番号774:04/08/10 23:47 ID:KlQXVElP
期待するも何ももう国2しか残ってないのでかなり不安定な毎日を送ってる。
28/28で結構満足した俺がアホでした。
でも官庁訪問もしたったし、受かりてえよー!!!
低得点が希望の持てる情報を希望。
618受験番号774:04/08/11 00:28 ID:b9vNgZJe
本命の内々が7月末に出たので暇・・・
同じ境遇の方は何して過ごしてますか。
619受験番号774:04/08/11 19:17 ID:ywryAwJ0
さーがーりーすーぎー
620受験番号774:04/08/12 11:56 ID:LAt+FhWx
二次落ち不安アゲ
621受験番号774:04/08/13 07:39 ID:FcGQ1+4P
ここの住人も、内々定出たらめっきり出てこなくなったな・・・
>>450前後くらいで盛り上げてた人たちはどこにいったんだろう。
もうこの時期になれば内々定情報書いても特定はされないと
思うが。

かくいう自分は嘱望から内々でた。
嘱望って官庁訪問一発で内々出すんだ。
後は8/31を待つばかり・・・
622受験番号774:04/08/13 12:57 ID:KD0hMtvL
28/30が不安で仕方なくてチラチラ見てますが、ホント誰もいなくなりましたね。
あ、自分、農政なんで内々出てないっす。
623受験番号774:04/08/13 13:19 ID:jYOGzkNu
内定なし。確かに書き込みが減っているが
能楽てそんなに内内でるもんなんですか?
624受験番号774:04/08/13 13:30 ID:KD0hMtvL
嘱望とか独放は出すんじゃないですかね。農政はどこも最終発表後らしいです。
625受験番号774:04/08/13 14:20 ID:oPy9OblD
嘱望から内々定っぽい電話なら来たぞ
626受験番号774:04/08/13 15:10 ID:2RVeb6vt
計算から出たが、二次落ち超不安。28/29だぜ、やばくね?面接普通だったし。
627受験番号774:04/08/13 15:11 ID:H3yq1rWz
あーー電話こねえよー
628受験番号774:04/08/13 15:15 ID:jYOGzkNu
何もすることがない・・
まるで屍のようだ・・
629622(28/30):04/08/13 15:21 ID:KD0hMtvL
共倒れだな。
>>628
俺、やる事なくてドラクエ始めた。W
630受験番号774:04/08/13 15:28 ID:jYOGzkNu
俺はサカツクを始めた。
内定でてる香具師がうらやましい。
無機質な毎日だ・・・
631受験番号774:04/08/13 15:37 ID:B9fLy7QU
合同面接って何?合同に面接してる所(嘱望と脳性)が一緒だったら、
どっちか受けるところ選ばなければならないってこと?
632受験番号774:04/08/13 16:43 ID:KD0hMtvL
630>農政?農政なら仕方ないんじゃない?
633受験番号774:04/08/13 17:59 ID:oPy9OblD
>.631
そうです。疑問に思うのだったら直接問い合わせてみれば?
詳しく教えてくれるはずだよ。
634621:04/08/13 19:43 ID:8iyL5N7j
内々定もらった上での合同面接って、やっぱ
ある程度準備がいるだろうか・・・
ここまで貯めといた資産でなんとかやっていける
気がして、たいして目新しい準備はしてないんだけど。

内々出てなくても、地上流出組がたくさん出るから心配
ないさ。
635599:04/08/15 12:44 ID:oxXB+CwW
>>602
ありがとう楽になるよ。
でも周り無茶苦茶取れてるんだもんなー不安で仕方ない。
これが31日まで続くのか…。

>>634
よっぽどアナーキーな事しなければ大丈夫だと思うんだが。
つうか二次もその官庁がらみの志望動機とかにまとめたんですよね。
そうだとしたら大丈夫なんじゃないですかね?
地上に流出するんだったら人事院面接まえに流出(辞退)して欲しかった…。
28/29、超不安。
636受験番号774:04/08/16 10:28 ID:ceEvIE2a
635さんは農業かい?
637635:04/08/16 10:47 ID:QnwdMIIp
農業です
638受験番号774:04/08/16 11:01 ID:ceEvIE2a
僕の周りよりも点数取れてるよ
639635:04/08/16 11:07 ID:QnwdMIIp
そうなんですか?
ここに書き込んでる人は皆点数取れてて無茶苦茶不安になりましたし、今でも不安です。
チキンなんで、論文名前書いたっけ?とか面接ヤベーんじゃないのか?とか。
レックの診断報告してくれた人も65が一番人多いっていってたし。
まんまと2ch情報に左右されてます。
でも役にも勃ってるわけで。
面接カードもゲットできたし、官庁訪問の情報も得られたし。
幸いココ(農学スレ)の人は良い人多いし。
まあなんにせよ31日までは落ちつかないです。あと15日もあんのか。。。
640受験番号774:04/08/16 12:07 ID:xC78Cnu/
>>639
内々を持ってそうな雰囲気だね。
持っていないおれでも31日がすごく気になる。

将棋と主病ってどのタイミングで内々出るかわかる方います?
面接のその場で?電話で後日連絡?もう出ているのだろか・・・。
641635:04/08/16 12:12 ID:QnwdMIIp
農政なんで内々はハナから考えてないですよ。
独法も行ったけど、手ごたえなし。
642受験番号774:04/08/16 12:57 ID:ceEvIE2a
みんな内定取れたら出身地区外でもOKなの?
643635:04/08/16 17:14 ID:QnwdMIIp
俺はぜんぜんOKです。どのみち転勤あるだろうし。
644受験番号774:04/08/17 12:45 ID:TzLjDKtj
639が勃ってる訳が気になる

さがりすぎ
645635:04/08/17 13:07 ID:3G0DgKK3
やーホント面接カードは無茶苦茶役に勃ちましたよ。他スレで公開されてた奴ですけど。
行政スレ見ては不安になり、ここのみんなの得点の高さを見ては不安になり。
今年の農業の専門は行政近畿並みにボーダー高いんじゃないのかなー。
不安+オリンピックで寝不足です。体操スゲー。
646受験番号774:04/08/18 12:17 ID:FQjs9AQG
>>645
なんでいつも勃ってるの。
普段どういう文章を書いてるの。
教えて。

ついでにあげ。
647受験番号774:04/08/18 12:19 ID:SFp+15PW
農政局って最終的な倍率はどれくらいになるんだろか。
超高倍率になりそうでめっちゃ不安だわ。
官庁訪問の時に評価はしてなさそうだよね?
今まで通いつめてアピールしてはきたが・・・。
農政局受ける人どう思う?

そして独法から合否の回答が全くない。
アウトと取れる反応すらない。
これはやはり切られたか・・・。
3回訪問したのに悔しいなぁ。
648635:04/08/18 13:39 ID:MOtkasJC
>>646
普段の文章はTPOに合わせて。
>>647
俺も農政局狙いなんですが、やっぱし通いつめてその課の人に覚えてもらうしかないんじゃないですかね。
農政局は数回イッたけど手ごたえがなくて心配になりますよね。
649受験番号774:04/08/18 13:41 ID:nWmrQW7P
採用人数多くて内々定(てか、電話)を出していないのは
農政局くらいじゃねーの?
あちこちから、電話があったという話を聞くよ。
農政局本命の人はつらいよな〜
650647:04/08/18 14:03 ID:SFp+15PW
>>648
各課を2回ずつ以上は回ったからなんとか志望の課では覚えてもらえたと思う。
面接で覚えてくれた人がいるかいないかではずいぶん違うんだろうなぁ。
でも必ずしも農政局の人が採用面接に対応するとは限らないって聞いたんだよね。
合同面接の仕組みがいまいちわかんないや。

採用面接のやり方は農政局によって違うのかな?
官庁訪問の出席すら考慮しなそうな雰囲気だよ。
いったい何を基準に合否を判断するのだろうか。

>>649
採用人数少ないところも内々は出てるの?
電話とは内々を告げる電話?面接に呼ぶ電話?
651635:04/08/19 10:45 ID:eRGmQ80G
他スレ見ていろいろ考えたわけですよ。
国ン2の専門傾斜では専門6割じゃ厳しいと。今年農業の専門は簡単だったみたいだし。

わー俺、かつてのグダグダさんみたいになってる…。
652受験番号774:04/08/19 11:14 ID:OBqflK2Q
>>651
農学の場合の安全ラインって、デフォで7割と
思ってたけど・・・
653受験番号774:04/08/19 11:23 ID:eRGmQ80G
デフォで7割って?28/29はどうなるんですか?
654受験番号774:04/08/19 11:49 ID:OBqflK2Q
>>653
専門で7割とっとけばまぁ『安全』だよ、ってよく言わない?
専門7割とれる人ならたいてい教養もある程度とれてるから
ってことだと思う。それに、農学は専門の中では比較的受験生も
多く、試験ノウハウも流れてるから、7割はムリじゃないし。

28/29か・・・
欲を言えば素点で合計60以上、専門35前後あればたいてい
大丈夫だと思えるだろうな。
でもその点数なら七割方どこか引っかかると思うんだけど。
悪い点数でないことは確かだしさ。
655受験番号774:04/08/19 12:14 ID:eRGmQ80G
>>654
ありがとう!
周りに受けた人が少なくて、他の人の点数が無茶苦茶気になりました。
ここの板の人はスゲー取れてるし。
不安がってないで卒論に手をつけるか。卒業できんかったら元も子もないからなあ。
656受験番号774:04/08/19 12:20 ID:OBqflK2Q
>>655
卒論がんがれ。
国Uは不安がるだけ損。
流出組がでるから果報は寝て待つが吉さ。
657受験番号774:04/08/19 22:05 ID:OSPgTtbH
>>651
他スレ見てなんで農学の専門が不安になるのだ?
そして専門が簡単だって言うのは何を根拠にしてるのさ?
しっかり答えないとグダグダくん2号って呼んじゃうぞ〜。

今日も懲りずに農政局行ってきましたよ。
この時期にパンフの質問なんぞやめてくれよw
まったくこっちは聞いてて眠くなりますよ・・・。
658グダ2:04/08/19 22:29 ID:sz6eEjfu
他スレだと専門7割くらいが一次ボーダーじゃないですか。で、取れてない人は一次落ちしてるし。
専門簡単なのは、書き込み見てると分かりますし。
659受験番号774:04/08/19 23:35 ID:OSPgTtbH
ん?ID違うけどダイヤルアップなのかい?

他スレってそもそも行政でないの?
書き込み見てるとわかるってまさかここの?

無理です、それでは面接官は納得しません。
・・・っておいおいもう2代目襲名したのかよw
660グダ2:04/08/20 00:02 ID:g0paz844
他スレは行政のです。
で専門はこのスレだと30余裕で越えてるじゃないですか。
アテネ観て気分まぎらわしてますが、やっぱり気になります・・・。
661受験番号774:04/08/20 13:38 ID:0FKwD9jj
行政とだと全然比較にならないと思うよ。
それなら教養だって30は必要になってしまうし。
専門だってここでのサンプルは少なすぎてわからんよ。

まああとは結果待ちなわけだし。
みんな官庁訪問もほぼ終わってるしね。
それよりも農政局の倍率の方が気になる。
ほんとこの時期でも訪問者多すぎですぜ・・・。
662グダ2:04/08/20 16:18 ID:uD+cL7Hp
むむむ、正直ボーダーマンの気分は拭えないですが、
661と654の言ってくれた事を励みにあと11日過ごします。
お手数かけます。
663受験番号774:04/08/21 01:09 ID:ORQrT5LI
結局二次面接は400人中何人ぐらい受けたのだろうか?
最終合格は280人ぐらい?
内々出たけど1次の点数6割も行ってないから、てか俺の点
ボーダーっぽい・・・31日超不安。苦しい・・・
グダ3と呼んでください。
664グダ2:04/08/21 09:32 ID:C2Fad+uE
グダ1はどこにイッたんだろ?地上合格したとかかな?
>>663 内々出たのかー、良いなあ。農政ですか?
ちなみに面接、俺のところは1/3くらいが欠席してましたよ。
>>175 ←希望の光
665受験番号774:04/08/21 11:20 ID:ZdISAt3C
>>663
うははw
グダグダ3号くんが出てきたw
しかも内々持ちか、やるなぁ。

>>664
ほんと初代グダグダくんどうしたんだろね。
絶対に今でもここを見てると思うんだけどな。

農政で内々は出さないんじゃない?
そっちの面接の欠席多いね。
おれんとこは1/4くらいかな。
666グダ2:04/08/21 11:25 ID:C2Fad+uE
やっぱしどこも農政は出さないんですかね。
卒論でPCに向かってるのでついついココに来てしまう…。
グダ3君、もっとグダグダしようぜ〜。
俺は最近、論文が心配だ。裏まで書いたが販売経路を一言くらい、しかも曖昧にしか触れてない。
667受験番号774:04/08/21 13:01 ID:wsei9i9V
あと10日ですね。
発表まではまだまだ長い
結局欠席者は何人くらいいるんだろ?
こっちはほぼ全員出席でした。
私も論文心配ですよ…
668受験番号774:04/08/21 13:25 ID:ORQrT5LI
論文のこと忘れてた・・・・2/3しか書いてない俺ってばやばいんでねいのかい?
でも勝手な推測だけどとりあえず問題の趣旨にあったこと書いていれば大丈夫でねえかい?
点数もそこそこ、2次面接もそつなくこなした、合同説明会や官庁訪問もしっかり行い
お金もかけた。しかも内々もいただいた。んで論文が白紙とかでもないのに論文で落ちるかな?
まあ中のことは分からんが論文で落とされたら困る!!今年の論文のお題は答えがないから
大丈夫でない?・・・と書きこしながら自分に言い聞かせてるグダ3でした。
1/3とか1/4とか分母の数字は何?ちなみにおれんとこは12/15ぐらいでした。
669受験番号774:04/08/21 13:44 ID:wsei9i9V
私は裏半分くらいまでは書きましたが
販売経路が一言だし、全体的に内容が抽象的なんです・・・
私も内々ありますし、本当に論文だけで落とされると辛いですね。
670グダ2:04/08/21 14:12 ID:C2Fad+uE
なに!?グダ3君、点数そこそこなの!?グダグダする必要ないじゃん!
確かにあのテーマは正解がないよなあ。
人民公社を立ち上げて共産的に農業します。とか書かなければOKなんじゃないのかなあ?
ちなみに面接の分母は15くらいよ。
671受験番号774:04/08/21 14:54 ID:ZdISAt3C
ほんとグダグダ3号はどっちなんだろね。
ボーダーって言ってたのに今度はそこそこになってるw

おれの分数は全体を約分してあるよ。
分母を書くと場所が特定できるから勘弁。

論文なんぞ楽勝だ!と思ってたがどうなんだろ。
確か裏の7〜8行目まで書いた気はする。
流通について具体性が乏しいのだけが気がかりだ。
672受験番号774:04/08/21 17:09 ID:ORQrT5LI
なにーみんな裏まで行っているのか!?内容や量を考えると本当にやばいかもな
・・・・

点数そこそこってのは一般的な人のことよ。俺はほんまボーダーよ。素点で55
行ってないもん!!それでよく内々もらえたなーって思う。

県に落ちたからどうにかつかまっていてほしいです。
単純に受験者は417*3/4=300人  予定最終合格者260人
よって不合格者300-260=40     実質倍率1.2倍ってとこか
そう考えると楽勝っぽい気がするがボーダーぎりぎりの
おいらが40人に入る可能盛大!!!
あーブルーになってきた。こうなったらとことんグダグダしてやるー。
673受験番号774:04/08/21 21:38 ID:eXujR02w
上の方の人が分析してたけどグダグダ君2号は平気かもな。あくまで予想だけど。
3号君は専門の点による。どんくらいなの?
ちなみに俺は2号君より専門が少し悪いが天命を待ってます。
674受験番号774:04/08/22 00:46 ID:u0x0ur9l
人事院面接10分ぐらいだったんだけど、あんなんで差なんてつくのか?
面接受けたのに落ちるってのは何でだろ(約40人)。
たった10分の面接で落としたりするなら、最初から1次で落としといてほしい、
ただならぬ時間とお金かかってんだからね。
675受験番号774:04/08/22 10:55 ID:DU1Npb7r
民間の採用活動なら一回目(一回しかないけど)の面接で四人:一人ってのは
結構すごいと思う。面接官と会場が多いからできる琴田と思う。
676受験番号774:04/08/22 11:17 ID:7VTgWIeJ
公務員の農学関係を受けたいんですが、
勉強しないといけない科目を上げてくれませんか。
もしくは、載っているサイト教えてください。
677受験番号774:04/08/22 15:28 ID:/yCYtgI2
>>676
ぐぐれ。
それくらいできないようだと落ちるぞ。
http://www.google.com/
おんぶでだっこなら予備校に行った方がいい。
678G2:04/08/22 20:36 ID:7N50SCkl
>>666
俺は専門外受験ですが実務の青い本(改訂版)で29点とれましたよ。
専門外でこんだけ取れれば二次落ちでも悔いは無い、事は全く無い。
受かりてえー!と今日もグダグダすごしてます。
あ、実務の奴は各科目の参考書とかも載ってますよ。
レックでも問題集出したけどタイミング悪すぎ。
>>673
ありがとう。泣いても笑ってもあと9日っすね。泣いてすごしてます。
679受験番号774:04/08/22 22:11 ID:gDZncXWI
>>678
2号君ったら自己レスしちゃってw

しかし専門外でその点ならたいしたもんだなぁ。
それだけやりたいという意思があるなら内定もらえそうだね。
その勢いで農政局の業務説明には何度も通ったのかい?
680G2:04/08/22 22:35 ID:mbDnrDKz
えー、自己レスはしてないっすよ。そんな寂しい子に見られてるのか・・・。
農政三回ほど通いましたよ。手応えが感じられんまま終わりました。
681受験番号774:04/08/22 22:56 ID:gDZncXWI
>>680
えー、だってレス番がおかしいぢゃんかよー。
寂しい子とは思わないけど愛嬌があって良いよw

3回ってことは各課を1回ずつ回ったんだね。
おれのとこと2号君のとこは地域が違う気がするなぁ。
手応えって言っても特に面接があったりはしなかったでしょ?
682受験番号774:04/08/22 23:12 ID:mbDnrDKz
愛嬌がある、か・・悪くない。もっと言え。
面接は無くて、業務説明と質疑応答のみです。顔を覚えられたかもだから良いにするかー。
683受験番号774:04/08/23 15:58 ID:0yTcYLx3
農業土木は何点で合格だ?
684受験番号774:04/08/23 17:20 ID:sZAh+Xne
あと8日暇です。
2次の仮想倍率が上に1.2倍位て書いてましたが、かなり
怖い、怖い、怖い。
685受験番号774:04/08/23 19:26 ID:IsGEVWQ8
二次から発表まで長すぎですよー。
点数が点数で、論文が論文なだけに不安で不安で仕方ない…。悪い事ばっか気になるなあ〜。
♪ごおかっく しったぞー こーむいんしっけん♪
と絶唱したい。東アカ通ってないけど。
686受験番号774:04/08/24 14:39 ID:gJz3+CVt
あと一週間アゲ
687受験番号774:04/08/24 20:10 ID:B+w76nrL
すみません。
農業の勉強って具体的に何の参考書を使うんですか?
通信講座とかですか?
688受験番号774:04/08/24 21:07 ID:HGRr7+YL
大学の教科書
市販の過去問
通信講座

どれでもご自由に。
おすすめは通信講座+過去問+教科書です。
689受験番号774:04/08/24 21:12 ID:B+w76nrL
ありがとうございます。
結構、費用かかりそうですね・・
690受験番号774:04/08/24 22:36 ID:vrU4zQje
農政局志望の人ってけっこういるようですね。
官庁訪問行ったけど今後どうしたら良いものか。
採用面接がめちゃくちゃ不安です・・・。
691受験番号774:04/08/24 23:53 ID:K+4BD6Qr
>>688
高校の教科書の方が良いと思うが。
692受験番号774:04/08/25 00:42 ID:9txkwL6g
普通高校には農業系の教科はないのでは?
栽培、園芸、植病、植物生理、土壌、畜産、作物、育種、昆虫 等々……
数的では高校の教科書がいいかもね。定理とかすっかり忘れているだろうし。
693受験番号774:04/08/25 07:16 ID:EWBE9N/o
農業高校のだよ、あぽーん
694受験番号774:04/08/25 13:40 ID:XG2lqoxV
農政局の採用面接の誘いの電話っていつかかってくるんだ?
もう電話きた人いるの?
695G2:04/08/25 18:00 ID:J7L4AHaI
>>649 農政局は最終後だと信じてるんですが…。
6日後の今日は何をしてるんだろ。国二が最後の切り札なので不安で寝れん。
ボーダー点数+普通面接+ショボ論文。はぁ〜。
696G2:04/08/25 18:05 ID:J7L4AHaI
レス番間違えました>>694
697受験番号774:04/08/25 18:42 ID:hZ4A890M
>>696
またレス番間違えたのかよw
しかもそいつはマルチだぞ。

面接と論文は知らんけど点数はボーダーではないっしょ。
きっと最終合格するさ、吉報を待とうぜ〜。

おれも農政局第一志望で採用面接行くつもり。
散々官庁訪問行っただけのものを見せちゃるわい。
それだけの面接をしてくれるのかは謎だがね・・・。
698G2:04/08/25 20:32 ID:J7L4AHaI
マジかー、反応してしまった。つうかマルチが何か分からなかったが。
専門外の俺で29ってことは農学部系の人はもっと取れてるんじゃん、と自信がない。
それはあと5日続くだろーなあ。
♪慌てるなよ僕の心よ 慌てるなよ僕の心よ 時はもうそこまで来ているよ
699受験番号774:04/08/26 10:20 ID:v/x+U8S/
みんな全国どこでもいいのか〜?
長男でも全国かい?
700受験番号774:04/08/26 14:54 ID:AoQ0b9oT
あと4日間ムンムンとした日々ですね。
二日前からは最悪の場合を想定して悲観モードに切り替えないと・・。
農学区分自体採用が行政と違って全国区分になってるし、全国転勤は
避けれないのでは・・・。
701受験番号774:04/08/26 23:40 ID:V2j/46eV
内々定持っている人はいいだろうさ。
最終合格すれば良いだけなんだから。
農政局以外でも出さないところはあるのかな?

採用面接一発勝負っていったいどうなのさ。
官庁訪問時のことは何か評価されるのかな?

採用されればどこへだって行くさ!
702受験番号774:04/08/27 10:53 ID:On7SKVUI
>>694
採用面接のお誘い電話は
最終合格発表後でしょう?
漏れの時は発表後一日まってかかってこなかったので
翌日自分からかけた
703受験番号774:04/08/27 11:32 ID:g0vc1921
先輩お願いします!
農政局の採用面接の様子を教えてください。
どうか哀れなおいらにアドバイスをくださいませ。
704受験番号774:04/08/27 12:07 ID:XKnxgnjK
>>703
 採用面接は嘱望、脳性などが合同で行うから、脳性局の採用面接という形はないですよ。
 とりあえず、第3希望までは調書に書かされるかも。
705受験番号774:04/08/27 17:13 ID:On7SKVUI
面接は受験者1人に面接官数人(各機関より1名でてくる)
内容も一般的な面接で圧迫面接などはあまりおこなわれてていないように思う。
俺の場合は志望動機、大学の専門について、なぜ公務員?(民間に勤めていたので)
転勤についてどう考える、第一希望**第二希望++とあって第三希望は空欄である
##についてはまったく興味がないのか?等々
最後の質問以外にあまりとっぴな質問はなかった。
706703:04/08/27 18:10 ID:g0vc1921
>>704
>>705
丁寧にどうもありがとうございます。
とても参考になります。

合同のブースの他に農政のブースもあると聞いたのですが・・・。
もし別官庁の方の面接に当たった場合はアピールしづらいですよね?
と言うことは官庁訪問の際のアピールは無意味ですか?

普通の面接であればなおさら差はつけにくいですよね。
農政にはたくさん通ったのになぁ・・・。
農政志望のみなさんがんばりましょう。
707受験番号774:04/08/27 19:04 ID:5u+tF9bM
採用面接のときは、履歴書とか必要ですか?
708受験番号774:04/08/28 11:46 ID:CNELZZTG
はぁ、あと3日、緊張するわー。
内定より最終合格が気になる。
どっかのスレにあったように、沈黙の螺旋って奴で、
ここに書き込んでる人は点数の高い人ばっかであって欲しい…。
709受験番号774:04/08/29 14:19 ID:i0SxnAZL
NAROから内々定もらったひと、面接の案内の電話とかきた?
710受験番号774:04/08/29 19:45 ID:sncSawZd
おととい「農水省に興味ありますか?」って電話がかかってきた
711受験番号774:04/08/29 19:54 ID:C5J1i51F
NAROて何?
712受験番号774:04/08/30 10:11 ID:S0MQS48A
NAROは「農業・生物系特定産業技術研究機構」の略で、国Tで募集がかかってた気がする
713受験番号774:04/08/30 10:14 ID:CwRrzbK5
JAROって何?
714名無し募集中。。。:04/08/30 10:15 ID:Usuvk1iU
JAROって何じゃろ?
715グダ2:04/08/30 13:25 ID:2CKcsJRZ
不安で仕方ないぜ。予備校の資料とかも見ちゃったり。
官庁から電話も来ないし。はあ…。
716受験番号774:04/08/30 13:27 ID:rMQ4cvfd
電話こないね〜〜。
面接失敗したし不安。
717受験番号774:04/08/30 14:09 ID:m+Rt1bLB
同じく電話ナシ・・・
論文書き直したい・・・
718受験番号774:04/08/30 16:26 ID:tgJ835tu
同じく論文書き直したい・・・
不安で精神崩壊しそうだ。


719受験番号774:04/08/30 19:21 ID:I8nufaw2
素点で6割いってるんだったら心配するだけ無駄。
論文で落ちることなんてまずない。
このグダグダたちが!!
明日になってみたら心配しただけ無駄だった気づく。
720受験番号774:04/08/30 19:40 ID:5hSqYFrG
民営化前提の独法と財政再建目前の地上、
どっちがいいのかなぁ。
721グダ2:04/08/30 19:40 ID:2CKcsJRZ
親から電話きた。
「予備校行っても良いんだよ、こんな時勢だから就職できないのはしょうがないよ」
とカラカラ笑う母ちゃんの声聞いたら泣いちまった。
グダグダの境地だ…。
722受験番号774:04/08/30 20:06 ID:H+ZtUhvU
電話かかってきた
723受験番号774:04/08/30 21:19 ID:N8x/d4OM
>>719
6割いっててもめっちゃ心配です。なはは。

>>720
選べるあなたがとても羨ましい。
おれなら地上、と言ってみる。

>>721
2号君ったら・・・元気をお出しよ。
おれももう国Uしかないのだ。

ついさっき例のところから電話来たよ。
まだかけ初めらしいからこれからかもね。
採用予定数が少ないけどがんばろうぜ。

>>722
どちらからですか?できたらほのめかしてください。
724受験番号774:04/08/31 00:49 ID:RJcERfnV
>>723
ここで内々がでないという噂のところから。
ってか訪問してないのに電話きたんでびっくりした。
訪問したとこはどうなってるのよ!
とりあえずこれって最終合格なのかな?
>>723はどちらからですか?
725受験番号774:04/08/31 00:54 ID:17M4pjib
地上受かってうかれて遊びに行ってたら
携帯の留守電にかかってきてた。電話くれだとさ。
かけなおしたけど、10時半じゃねぇ。
明日9時前にかけてみよ。
726720:04/08/31 01:19 ID:5DWv5/hn
>>723
やっぱ地上かー。
腐っても公務員身分のほうがいいよね…
727受験番号774:04/08/31 01:37 ID:jhN6KP42
地上落ちてたから、もう国Uだけ・・・来年はもうない。
国Uボーダー合格。明日九時発表。寝れない・・・
眠れない。
電話あったん農政局?まじっすか。
内々あっても落ちたら意味がねえ。寝れない。
728受験番号774:04/08/31 01:43 ID:5CcEtJNq
俺も寝れない・・
ボーダーて何点?
農政局の電話は確か内々でない場合もあると上に書いていた。
俺も内々あるが落ちたら意味がない。
729受験番号774:04/08/31 06:33 ID:26SeSiPr
728さんの言うとおり
農政の電話は内々定ではない。
こころして面接に臨むべし。
730723:04/08/31 09:10 ID:YUfg9qYm
無事に受かってた!(24/33)
明日の採用面接がんばろう!

>>724
話題のところです。
電話=最終合格確定ではないはず。
建前上かなりの人を呼ぶようです。

>>728
おそらく全員内々ではないです。
一応面接の定員はあるようですが。
731受験番号774:04/08/31 09:11 ID:AEl4Sw3I
今年の農学は
290人/417人か
ま、こんなもんだろうな。
732グダ2:04/08/31 09:23 ID:S1fb3SsM
みんなホントにありがとう!!!
受かってたよ!!!
このスレには無茶苦茶助けられました!!
ありがとうありがとう!
733受験番号774:04/08/31 09:30 ID:JcUldRMh
受かってたけどこれからどうすればいいんだ?
ひたすら電話を待つのか?

電話こねぇ・・・・
734受験番号774:04/08/31 09:36 ID:fSZb2H+M
二次試験のときに微妙だねと言われてから合格する気が全くしなかったのに
・・・なぜか番号がある??

当然のこと、その言葉のおかげで官庁訪問していないに等しいから
当然連絡が来るはずもなく、これから採用面接などに行って意味があるのか?
どうせ内々出てるやつしか取らないんだろうしね。
全員採用と謳われてはいるが、かなり心配!!けどそれに賭けるしかないか。
なんか採用面接が怖い。
735受験番号774:04/08/31 09:46 ID:AEl4Sw3I
>>733
受け身じゃだめだ!自分から電話しる!
そのくらいの意気込みが大切だぞ!
736受験番号774:04/08/31 09:59 ID:wARfCoS0
電話がきたぜ
737受験番号774:04/08/31 10:05 ID:fSZb2H+M
電話は来ないし、かけてもつながらないし・・・
まあ、どうせ成績悪いだろうし、官庁訪問ほとんど行ってないし、
かかってくるはずないか。
738733:04/08/31 10:09 ID:JcUldRMh
電話かけたぜ。
今手分けしてかけてるからまてっていわれた。

高齢だし不安なんだよぉ。
放置はやめてくれ、たのむ・・・
739受験番号774:04/08/31 10:11 ID:wARfCoS0
農政局か?
740受験番号774:04/08/31 10:23 ID:YUfg9qYm
>>732
2号君おめでとう!
ほんと良かったね。
採用面接がんばろうぜ!

人事院に電話して成績教えてもらいましたよ。
なんとかかんとか2桁順位のようでした〜。
得点は内訳がわからずあまり意味無いかも。
741受験番号774:04/08/31 10:26 ID:wARfCoS0
どうやって教えてもらうの?
受かった人だけ教えてもらえるの?
742受験番号774:04/08/31 10:27 ID:JcUldRMh
>>739
おまいさんは農政局から電話来たのか?
俺は農政局にかけた。
一回話し中になったから
手分けしてかけてるって言うのは本当なんだろう。

ていうか、電話がこねえのは成績悪いんだな、うん。泣こう。
743グダ2:04/08/31 10:33 ID:S1fb3SsM
成績開示してもらいました。
順位は二桁真ん中くらいでした!
ちなみに電話来ない。
744受験番号774:04/08/31 10:36 ID:YUfg9qYm
>>741
合格者は受験心得に載っている人事院人材局試験課に電話で聞けます。
特に得点がわかったところでどうなるわけでもないですけどw

>>742
成績は関係ないと思うけどなぁ。
関係するのは訪問回数くらいじゃないかな?
745742:04/08/31 11:19 ID:JcUldRMh
訪問回数かあ・・・。
国Uしか持ち駒ないし、がんがって訪問したのになあ。

グダグダの名を継いでいいか?
今なら、グダグダ4号くらい?
746受験番号774:04/08/31 11:27 ID:wARfCoS0
採用面接は何聞かれるんだろうか?
何か情報を教えてください
747受験番号774:04/08/31 11:50 ID:YUfg9qYm
>>745
訪問回数多いなら呼ばれそうだけどなぁ。
おそらく局ごとにやり方や基準が違うんだろうね。

いま襲名すればグダグダ4号です。
どうぞご遠慮なく名乗ってくださいなw

>>746
おれも知りたい・・・。
一体何を聞かれるのかねぇ。
748グダ2:04/08/31 12:44 ID:S1fb3SsM
採用面接は以前>>705さんが書いててくれましたよ。
ああ、この勢いで内定ゲットしたいなあ。
がんばろうぜい!
749グダ3:04/08/31 13:49 ID:jhN6KP42
グダ2二桁の真ん中かよ、そんな点でグダグダしてたのか??
その点だと素点で60こえてるじゃねーか!!
私は案の定200番代でした・・・でも内々もらってるから
50番ぐらいのグダ2を超えた???
ってかグダ2は農政局にはいれるさ☆がんがれ
750グダ2:04/08/31 13:54 ID:S1fb3SsM
素点と最終の点でかなり差があるので面接での加点?
それか嬉しいマークミスか。
なんかわからんけど無い内定に戦々恐々。
751グダ4:04/08/31 13:55 ID:JcUldRMh
電話が来たグダグダ4号です。
来たら来たで面接が心配でグダグダw
無い内定だし。

まあいいや。
がんがろう、グダグダ仲間たちよ。
752受験番号774:04/08/31 14:40 ID:mRig2+Rc
素点53だけど受かってた・・・
農政局と農水省から電話かかってきた
移動費で死にそう
753受験番号774:04/08/31 14:41 ID:mRig2+Rc
ちなみに訪問回数はどこも一回だけ
754グダ2:04/08/31 16:55 ID:S1fb3SsM
1回しか行ってないところに採用面接行っても望みはあるのかな?
行くけど。
その1回しかいった事ない所からしか電話来ない…。なんでだー!
755受験番号774:04/08/31 17:34 ID:YUfg9qYm
>>754
ありゃりゃ。
2号君いったいどこへ行くのだ?
まさか農政局はパス???

電話が着たからには可能性はあるんじゃないかな?
枠がなければわざわざ呼ばないでしょ。
756グダ3:04/08/31 18:51 ID:jhN6KP42
農政局はとりあえずみんなに電話を入れるみたいよ。
その中で採用者を決めるんだなこれが・・・
757グダ2:04/09/01 06:00 ID:2jKg+pAF
待てど暮らせど訪問したところから電話が来ない。
いつくらいまで電話来るんですかね?
やっぱし昨日がピークなんだろな。まさか訪問カード+説明会の質問内容で斬られた?
758受験番号774:04/09/01 14:10 ID:QJe2DX16
農政局面接控え室から記念パピコ。
759グダ2:04/09/01 15:32 ID:2jKg+pAF
うわー!!持ち駒なくなったー!採用漏れだー!!!・・・どうしよう・・・。
760受験番号774:04/09/01 15:56 ID:uwT+rUPm
東北受けた人いる?
761752:04/09/01 21:07 ID:km9EBT/Z
受かったよヽ( ´¬`)ノ ワ〜イ !!
762受験番号774:04/09/02 07:45 ID:q69aroTn
那覇の農学・・・
トナリの人も最終合格してるなぁ。
どこ行くの。
763待ち:04/09/02 16:13 ID:igA4L497
 採用面接終わったけど、どこからも電話や声はかからず。これって採用漏れと言うことかな?だとしたら・・・。
764受験番号774:04/09/02 18:17 ID:yNQZLg6w
九月以降にも電話かかってくるの?せっかく受かったのに、悔しいっす。何処でも良いから採用して欲しい・・・。
765グダ4:04/09/02 22:15 ID:A+EhEmDX
採用漏れの悪夢に苦しむ日々・・・。
きついけど、みなさん、グダ2さん、がんがりましょう。
俺もがんがります・・・・。
766受験番号774:04/09/02 23:44 ID:DRC2rXuL
本命から切られました・・・。
力は出し切ったつもりです。
今年は厳しいですなぁ。
767受験番号774:04/09/03 00:44 ID:C62OHTE9
農政局の採用面接、2次試験より緊張して臨んだけどほとんど意思確認のような
感じでした。内々定もらってなかったんだけどなぁ。
768受験番号774:04/09/03 01:00 ID:UBjSwRfa
え、俺、落とされたよ。
保留って言われたけど、これって不合格って事だよな。
769受験番号774:04/09/03 01:09 ID:r2+Z8VHF
農政局合格者ですが、自分の面接もなんか意思確認のようなものでした。
もちろん内々定などありません。
どうやら一次の点数と、官庁訪問でも印象が重視されているような雰囲気です。
来年受ける人いたら参考までに。
770767:04/09/03 11:33 ID:udVNFT04
ちなみに面接終わってから人事院にいって順位を教えてもらったんですが、限りなく最下位に近かったです。
こんな私でも内定をいただけたので、官庁訪問はかなり重要であると思いました。
当然こんな順位なので他からは全く声はかかりませんが。
771受験番号774:04/09/03 15:23 ID:mv+5yCnu
最終合格してからの方が精神的にきついです。
去年一昨年の無い内定スレなどみて
勝手にへこんでおります。

決まる人はもう決まってしまってるんでしょうね。。。
これから長い戦いになるのかなあ。どうしたらいいんでしょう。。。
772グダ2:04/09/03 18:17 ID:UBjSwRfa
斬られる度にタフになってく気がする。
しかしだ、四半世紀中でベストの面接した手応えがあるのに斬られるとさすがに凹むなぁー。
先は長い、皆様がんばりましょう!!
773受験番号774:04/09/03 23:05 ID:sDpvRwGb
あれで農政局も官庁訪問中に絞ってたのか。
全然チェックなんてしてなさそうなのになぁ・・・。
おれは採用面接が淡々としてたから既に結果が出てたのかな。

結果が出なかったけどベストを尽くしたつもりです。
一旦区切りをつけてしばらく国Uは頭から離しますわ。
774受験番号774:04/09/04 01:24 ID:rEbh3EB2
私の採用面接は最悪なグダグダ面接でした。からっきし採る気のない面接でした。
確かに官庁訪問もあまりしてないし、内々定もらってないから、
とってもらえないのは承知の上でそれでも面接受けにわざわざ来てやったのに・・・
まあ、終わったことは仕方ないか。

ところで、現在内定持ってない人って、これからどうするのですか?
採用してほしい場合は、官庁に連絡とか入れていかないといけないんですかねえ。
それとも、意向書さえ出しとけば、またどこからか連絡がきたりするのかな?
知ってる人教えてください。
775受験番号774 :04/09/04 17:51 ID:MNcdu4va
農政局から内定〜!
一度も訪問したこと無かったのに。

>774
電話かけまくれ……、忘れた頃にお誘いが来ることもある。
意向届け出し続けたら、大学関係を除いても、去年は3回受けられた。
どれも、1〜2人の募集だったけど。
776受験番号774:04/09/04 18:06 ID:o6fAlfS3
そこに呼ばれる人って一人だけじゃなくて何人かに声かけて集めて、面接で抜いてくってのですよね?
あぁ農政局良いなあーーー。急に電話かかってこないかなあー。
777受験番号774:04/09/04 18:51 ID:8lue6Zv/
777げっと( ´ー`)y―┛~~
778受験番号774:04/09/06 11:39 ID:sh9P8XUJ
みなさんもう内定もらえてるんでしょうか?
不安で頭がおかしくなりそう。

3日に面接して、未だに連絡ないんですけど、
これはやっぱり落ちたんだろうな・・・
779受験番号774:04/09/06 11:50 ID:BGpy8edz
もらえてないです。
今までサボってた卒論のツケがまわってきてその返済に追われてます。
一通り内定が出た後の10月からの意向届けと電話に賭けます。
780受験番号774:04/09/06 15:38 ID:iJtBlBDZ
3日でした。電話きましたよ
781778:04/09/06 15:48 ID:sh9P8XUJ
>780
ああ、そうなんですね・・・・。わかってましたけど。
うわ〜どうしよう。長期戦になるのかな。
782受験番号774:04/09/07 15:34 ID:xubawB/C
>781
3日って九州だよね・・・
783受験番号774:04/09/08 10:03 ID:J2Zgqthl
農政局に内定の方、将来に不安は無い?
地方分権の推進で、農政局の業務は先細りに
なるのが見えてる訳だけど、その辺はどう考
えてる?
784受験番号774:04/09/08 10:54 ID:LpQnQSio
そんなん言ってたらどこもありません。
785受験番号774:04/09/08 12:48 ID:J2Zgqthl
>>784
あなたは行き先も確かめずに電車にのりますか?
少なくとも、その電車が自分の目的地に向か
うのかどうか、確認してから乗るのではないですか?
「電車に乗る」のが目的なら行き先は無視で
きますが、このご時世に目的地も定めず乗車
するのは無謀にも思えるのです。
786受験番号774:04/09/08 13:14 ID:ChYWhbJO
選べる余地のある香具師はじっくりと選んでから逝けばいい。
余裕がなければとりあえず目の前の電車に飛び乗る香具師もいる。
どこがどうなるか予測がつかないなら、
とりあえずやりたい仕事ができるところを選べば?
787受験番号774:04/09/08 13:30 ID:O0xJoI3O
行き当たりばったりも楽しいもんだ!それで楽しく、人並みの生活送れるならいいでしょ。人の人生は気にしないでいいからさ。いろんな人いるんだから。
788グダ2:04/09/08 14:22 ID:FxiCiILy
こないだ農政に内定もらいました!遅ればせながら報告を。
不安は無いって言ったらウソになりますが、農政つうか国2は転勤あるから、いろんな所でいろんな人に会って、どうなってもへこたれないように成長できるってのが強いと思います。
特に俺はグダグダ癖があるからタフに成長しないといかんな。
そんなわけで働いてれば何とかなるだろうと思います。
ともかく、ここにはホントお世話になりました。ありがとう!
789受験番号774:04/09/08 14:35 ID:J2Zgqthl
なるほど。参考にします。
ただ、私は「見切り乗車」でない人の意見を
お聞きしたいのですが。
790受験番号774:04/09/08 18:49 ID:hQ8HdHx+
>783
将来に不安はないか、と聞かれたらそりゃ不安はあります。
大体、日本の農業自体問題ばかりじゃないですか。
地方分権で先細りといっても農業自体が衰退してしまえば地方の役割も無くなってしまいます。
でも、日本の農業をどうにかしたいから私は農政局を志望しました。
問題が改善してそれで農政局の役割がいらなくなるなら、そのときはそのときです。
この時勢に農学職を志すぐらいですから、不安以上にやる気や熱意がある人が集まるんじゃないでしょうか。

>788
グダ2さんよかったですね。
791受験番号774:04/09/08 18:49 ID:hQ8HdHx+
>783
将来に不安はないか、と聞かれたらそりゃ不安はあります。
大体、日本の農業自体問題ばかりじゃないですか。
地方分権で先細りといっても農業自体が衰退してしまえば地方の役割も無くなってしまいます。
でも、日本の農業をどうにかしたいから私は農政局を志望しました。
問題が改善してそれで農政局の役割がいらなくなるなら、そのときはそのときです。
この時勢に農学職を志すぐらいですから、不安以上にやる気や熱意がある人が集まるんじゃないでしょうか。

>788
グダ2さんよかったですね。
792受験番号774:04/09/08 18:51 ID:hQ8HdHx+
2回書き込んでしまってすいません。
793受験番号774:04/09/08 23:36 ID:J2Zgqthl
>>791
こたえて頂いて感謝します。
先輩になられる方の生の答えが読めて喜びます。
2chとはいえ、公務員試験板は大学受験レベルのネタが多くて
嫌気がさしていたのです。
活きた気持ちを持った先輩に、来年追い付けるように気合入れます。
794受験番号774:04/09/08 23:56 ID:pKOmi/UE
俺も農政局で内定もらいました。
やりたい仕事だから志望した。将来がやばい事もわかってるけど、
やりたい事に変わりないし、何より問題だらけで充実して仕事できると思ったから。
将来に不安っていう度合いも民間に比べれば100倍マシだと思うよ。
安定志向で公務員目指すならやめときなさい。
っていうか先輩として言うけど農政局には来ないで下さい。
って言うのが本音です。他の農政局内定者も同じ気分じゃないかな?
795待ち:04/09/09 07:49 ID:Ah63oqjD
10月採用、うらやましい・・・。
796793:04/09/09 12:59 ID:FMx9EmxM
>>794さん。よくわかりました。

安定志向、ですか。

>将来に不安っていう度合いも民間に比べれば100倍マシだと思うよ。
今後、公務員は本当に民間の100倍マシですか?

この点に大なり小なり疑問を持ちつつ、それでもこれこれこういう理由
があって農政局なんだ、という理由をつけられる人がいるのか、興味を
持っただけです。このスレは農政局志望の方が多いようでしたので。
まったりスレですし、自分は以後書き込みしませんのでご安心を。
797受験番号774:04/09/09 13:12 ID:V2jkXFUH
頼むよ!乱れるんだから!
798受験番号774:04/09/12 11:29:11 ID:9VgQKGyb
無い内の人、何してます?僕は着信を待ってすごしてます。テレクラかっつうの!
799受験番号774:04/09/13 10:52:52 ID:BTKG2m82
無い内です・・・、意向届けというものを出そうと思っております。年齢的かも
800受験番号774:04/09/13 11:28:59 ID:4UCVUo/4
私も無い内定です。
さっき不採用の電話をもらってしまいました。

ほんと、きついですね。ただ着信を待ってるのって。
801受験番号774:04/09/13 17:17:47 ID:BTKG2m82
798さんと800さんはどこ志望だったんですか?私は農政局です。
802受験番号774:04/09/13 23:55:21 ID:VzNGYVSI
農政局か・・・。
上でも言ってる人いたけど未来はないよ。
ハローワークの後は、農政局にメスが入るよ。
それでも良いって言うなら農政局に来なさい。
803受験番号774:04/09/14 09:45:42 ID:4B2FliL/
未来はないって事は、近い将来、独法化されるって事ですか?
確かに、一部の業務を民間に委託するようになったしなあ。
804受験番号774:04/09/15 14:24:21 ID:+gW+gqpR
統計部門なんて民営委託されるような事をききました。
805受験番号774:04/09/15 14:30:01 ID:cLUBlaLX
となると、統計の職員はどうなってしまうんですか?
806受験番号774:04/09/15 14:56:31 ID:wt+60sDQ
たしかに統計部門は多いために再編があると聞きました。ほかの部署に移るんですかねー。採用をなくしてこのままみたいな感じなのかも・・・
807受験番号774:04/09/15 20:18:23 ID:BXHfAUST
近畿農政局で消費安全部の係長がエロ画像のヤフオク販売で逮捕されたので
採用枠が一人出来たんじゃないのかな
808受験番号774:04/09/19 00:12:30 ID:KBDTVJfN
交じれ酢だと、その係長が首なら、開いたのは係長ポストであって
係員ではないので、採用枠がひとつ増えることはないと思う。
統計はたしか脳性事務所と合併のはず
809受験番号774:04/09/19 10:36:48 ID:J4RK4WKh
なんだかんだで公務員生活に結構ワクワクしてます。
忙しいなら忙しいでバリバリやろうと思うし、暇なら暇で趣味を作ろうと思う。
管内の機関の同期とも交流もちてえな。
810受験番号774:04/09/19 12:40:55 ID:EajcpdcY
そうだね、どんな感じかは働いてみないとわからないからね!とりあえず飲みまくろ!
811受験番号774:04/09/19 14:30:10 ID:XWvxV58H
国2に受かって採用されたけど給料低いし、転勤多いしやってけんのかな〜と
いうのが僕の正直な気持ち   立派だな↑の人たちは
812809 :04/09/19 14:51:49 ID:J4RK4WKh
オレの親父は公務員で夜飯は家族そろって食えてたし、家族で出かけたりしてた。
この家に生まれてよかったなーと思うので、自分のガキにもそんな生活をさせてやりてえと。
転勤の不安要素はあるが、より良い職員になるための修行だと思って乗り切ります。
そんな感じで結構前向きに考えてます。甘いかな…?
813受験番号774:04/09/20 15:53:06 ID:RHMc6o7R
2ch見てると国2採用であることが絶望に思えてきたよ。
814受験番号774:04/09/21 01:19:19 ID:Ic+pExfM
>>813
んじゃさっさと辞退しろよ。
815受験番号774:04/09/21 10:20:14 ID:L8Sa80+n
↑アドバイスありがとう。市役所受かったら辞退するつもりです。
816受験番号774:04/09/25 22:32:11 ID:EbOyeVPB
10月採用の人いませんか?
817受験番号774:04/09/27 07:42:27 ID:oFoNotJb
2chで進路を左右したことをわざわざ宣言してるアフォがいるな。
818受験番号774:04/09/29 00:46:58 ID:erJu5v9t
813どうしたかね。
2chで絶望になるくらいなら最初から受けなかったらいいのに。
とにかく813のような薄っぺらいやつが同じ職場にいないことを願う。
819受験番号774:04/09/29 12:23:14 ID:6ZOAWwkS
1日に内定式ある人います?
出先なんですが、正式な書類とかも来てなくて不安です。
夢だったわけないよな…。
820受験番号774:04/09/29 20:45:32 ID:ZdCXjpM+
国2 農水で内定式するところはないと思うよ
独法はよくしらないけど
書類も結構遅くくる場合が多いから
気長に待っていればよいと思うよ
821受験番号774:04/09/30 10:16:14 ID:vDhwqg5G
813です。市役所受かりますよーに
822受験番号774:04/09/30 10:44:38 ID:/BtrBgm4
813は自己顕示欲強いらしいな。
プライドだけは何より高いタイプか。
周囲の状況もうまく読めないみたいだし、将来楽しみ。
823受験番号774:04/09/30 11:49:05 ID:jBBk1GlX
↑期待してくれてありがとうございます。
これからも日々精進していくつもりです。
824受験番号774:04/09/30 12:36:19 ID:vDhwqg5G
813本音を言います  所詮国2なんだよ 家族の残して転勤生活、
期待に裏切られたボロボロ官舎
所詮は地上の滑り止めにしかならない現実・・・
酷2合格者はいい加減現実を受け入れるべきだし、来年度受験生は
2ちゃんねるなんてしていないで勉強すべし。
来年酷2がサイコーとか叫んでいたくは無いでしょ。
そんな自分は最終合格は国2だけだったよ。
825受験番号774:04/10/03 20:41:07 ID:2fjL+Ixy
あげちゃうわよ
826受験番号774:04/10/06 21:46:43 ID:uQe5vPPs
大学で専攻している分野と異なる区分の国1農学の専門科目を、
独学でやる方っていらっしゃいますか?無謀でしょうか?

私は今農学2っぽいことを専攻してるのですが、
農学1を受けたいのです・・。
827名無し募集中。。。:04/10/06 23:11:51 ID:IL9SFQPn
>>826
合格はしても採用はちょっとむずかしいかも
828受験番号774:04/10/07 19:27:14 ID:7M3ecljy
いい成績で(50番以内くらい?)合格して、行政職だね。
独法研究職は大学での専攻にこだわるし、コネだのヒキだのちょんまげだのに
こだわるから、無理ポ。
829受験番号774:04/10/10 12:32:29 ID:qV/t5ARf
某農政局から内定をもらったはずなのに、書類とかが届きません。
念書にハンコは押したんですが、アレは夢だったのかと不安になります。
農政局から内定もらった方で何か動きがあった方いますか?
830受験番号774 :04/10/11 09:05:04 ID:QJRLrtOp
人事に電話かけてみれば?
しばらく旅に出るので、そろえる書類とか教えてくれとか言って。
10月採用の人のために、てんてこ舞いになって、
とりあえず後回しにされているだけかもしれないし。
831受験番号774:04/10/11 15:52:46 ID:CTf4tj+P
先週農政局から書類届きました。11月1日までに各種証明書などの書類を提出してくださいという
内容でした。
832受験番号774:04/10/25 20:38:19 ID:no0F832T
新潟の地震で農政局の職員が死んだので補充あるかもね
833受験番号774:04/10/25 22:18:29 ID:QPUu03iz
あなただけには公務員になってもらいたくないと、心より念じます。
834受験番号774:04/10/25 22:24:57 ID:7TOOQpIL
>>832
お前新潟の人にやられるぞ?
いいの?
835受験番号774:04/10/25 22:39:50 ID:uWI5cuty
>>832晒しage
836受験番号774:04/10/26 23:55:50 ID:fmKDaR5x
5時に帰れるよね?
837受験番号774:04/10/27 15:31:15 ID:TegOhoIB
9月の頭に内定出てから薄っぺらい「内定しましたよ、最終決定は健康診断とか提出してからね」
という紙が一枚来て以来何も動きがない。
もっと厚紙とかのイカした書類送られてくると思ったのに…。
ホントに内定したのかスゲー気になる。
838受験番号774:04/10/29 00:28:29 ID:RJQ9pFXu
そんなものです
どうしても気になるのなら
電話してみればどうでしょうか
839受験番号774:04/10/29 00:49:06 ID:nMRcQDSw
農学っていったいどんな仕事するわけ?w
840受験番号774:04/10/29 08:26:23 ID:94uGR95V
さあね?自分で調べてみたら?
841受験番号774:04/11/01 09:58:04 ID:7gFMJJJ4
突然の質問なのですが、皆さんは専門の記述試験対策としてどのような勉強を
しているのですか?
農学の問題集とかほとんど無いですよね??
ちなみに私は農学T区分受験予定者です。
842受験番号774:04/11/02 15:13:36 ID:q6FGGB+a
農学・・・あまりだれも書き込みしてないな。
人気ないのか?
843受験番号774:04/11/02 16:14:18 ID:0C2OOPmP
>>841
実務の青い「良く出るシリーズ」のはじめの方に、使うと良いであろう参考書が載ってますよ。
俺は専門外受験だったけどそれらの参考書を読んで勉強してきました。
あと農業の基礎知識が無い場合は農業高校の教科書がオススメかも知れません。
頑張ってください。
844受験番号774:04/11/03 00:02:18 ID:chIfG4Aw
>>843
ほぅ、そのよく出るシリーズに載っているのを参考に勉強します!
サンキュウーです!!
845受験番号774:04/11/03 11:34:46 ID:Dx+D5DMF
>>843
横レスすいません、専門外受験でも、行政職としてなら雇ってもらえるんですかね?
上にも少し出てるみたいなんですが、すごく不安でして・・。
846受験番号774:04/11/03 14:08:09 ID:eeiOHs/k
試験を専門で受けたのなら技術職として配属されるんじゃないでしょうか?
そこらへんの希望が通るかどうかは分かりません。
ただ試験の通り易さで言ったら、行政より技術の方が通り易いとは思います。
答えになってなかったらスミマセン。
頑張ってください。
847受験番号774:04/11/03 22:39:30 ID:4GDLilUP
>>845
専門外受験ってどれくらい専門外なんですか?
例えば農学はまったくやっていないけど生物系の勉強をしたとか。
それから国2OR国3どちらをお考えでしょう
848受験番号774:04/11/03 23:34:09 ID:gSBPLcPD
国2水産受ける人居ます?
記述式の一問て、どんなもんだいがでるんですか?
過去問とか、文字数とか知ってる人いたらよろしこ★
849名無し募集中。。。:04/11/04 02:47:45 ID:elmfzmKd
>>848
受けたことある。
記述式は単なる作文だから心配する必要なし。
択一では、統計学の基本が結構でる。
あと、水産高校の教科書からでる問題も多い。文を丸写しして穴埋めとか。
850受験番号774:04/11/04 09:15:04 ID:WY0nKg1A
>>849
有難うございます。
私は水産高校には行ってないので、もしよろしければ、その教科書の名前
を教えて下さい。
851845:04/11/04 09:42:25 ID:+Bqdm40V
農業経済です。
経済はミクロをちょこっとやっただけで後は遊んでました。
ちなみに地上・国2を狙ってて、地上に受かったのでそちらに行きます。
852受験番号774:04/11/04 20:41:10 ID:eI2OsfXr
それはおめでとうございますって
釣られてしまったのか (*_*)
853受験番号774:04/11/09 20:30:22 ID:+SCYPUkU
水産2種相当って倍率何倍なん?
2種が地上よりむずいってことあるん?
おすえてエロイひと〜
854受験番号774:04/11/09 20:39:18 ID:+SCYPUkU
それと、水産2種の一次の合格基準点 教養/専門 も分ったらおすえて
855 :04/11/11 16:21:28 ID:AolLTTGt
農業高校の教科書ってどうしたら手に入るの?
書店でも売ってないし、出版社に直接電話して注文するしかないんすか?
856受験番号774:04/11/11 18:26:24 ID:AEYFjXEB
教科書専門の本屋があったはず。
農文教だったら、「農学基礎セミナー」ってシリーズは同社が出してる教科書と内容が一緒。
857受験番号774:04/11/13 23:43:03 ID:hy0UdwDY
【国際】邦人観光客 男性けって死なせ、懲役12年 中国

1 :ヒラリφ ★ :04/11/13 12:16:58 ID:???
「世界遺産」に指定されている中国雲南省の観光地・麗江市で今年8月、日本人観光客が
旅館の屋根に上り、止めに入った中国人男性を足でけって落下させ、死亡させる事件があり、
同市中級法院(地裁)は11日、田代久登被告(57)に故意傷害罪で懲役12年の判決を
言い渡した。田代被告は判決を不服として控訴した。華僑向け通信社「中国新聞社」
(電子版)が12日、報じた。

報道によると、田代被告は今年8月11日、麗江市に観光に訪れ、同13日午後9時ごろ、
酒に酔った状態で宿泊していた旅館の屋根に上り大声で騒いだ。このため、旅館に宿泊
していた中国人男性が止めようと屋根に上った。田代被告が男性を足で2回けったため、
男性は屋根から落ちて頭を打ち、病院に運ばれたが死亡した。

北京の日本大使館は判決内容を確認しているが、被告の出身地などは「家族の意向」
として公表していない。

毎日新聞 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20041113k0000e040034000c.html
858受験番号774:04/11/14 22:48:07 ID:vWEzPJiq
基礎セミナーは実教の方では。漏れは脳文京に直接電話してとりよせたよ。
教科書だから(基礎セミナーは違う)、書店経由ではなんか変えなかったとの記憶がある
859受験番号774:04/11/19 19:15:17 ID:1Sr18uyB
すみません、国Tの農学T〜Wの仕事内容教えてくれませんか???
860受験番号774:04/11/20 16:35:26 ID:heLzvvza
官庁と配属部署でぜんぜん違うのでわかりません
861受験番号774:04/11/30 23:26:44 ID:aBh6ad2v
だれもいない?
862受験番号774:04/12/01 14:34:17 ID:vyJNZbkv
無い内定スレに流れたみたいね。
863受験番号774:04/12/03 13:27:06 ID:6Z6JyH2b
今年の国2合格者だよ。
みんなの力になりたいから何でも聞いてね。

・・・とこの時期に言っても全く放置プレイだろうな。
4月あたりから質問攻めに合う訳だが。
は〜〜県には落ちたからえらそうなことはこれ以上いわないでおこうっと。
864受験番号774:04/12/05 21:59:32 ID:IhZkkkgL
>>863
国2合格おめでと〜。頑張ってくれ。
ところで失礼なこと聞いて申し訳ないんだけど、なんで県に落ちたの?地元じゃないから?
865受験番号774:04/12/06 23:38:44 ID:Z1G9DNV1
>>864
さあなんでだろうか。
確かに地元じゃなかったけどね。
合格者が1〜2人だった場合そいつらは異常なほど頭良いと思う。
国2では上位一割くらいの順位だったけど地方では二次落ち。
俺の運が悪かっただけかも。だって地元では募集も無かったしorz
866受験番号774:04/12/11 12:30:26 ID:9OC01nk0
農水省統計職員1000人超、5年間で削減へ
http://www.asahi.com/politics/update/1211/001.html
867受験番号774:04/12/26 00:38:18 ID:GJ3xIpY9
あげ
868受験番号774:04/12/29 15:16:28 ID:JzrXHtZG
さ〜て来年の試験勉強始めようかな。コツはつかんだから来年こそは・・・て採用少なくなるみたいだし今年で受かりたかったな。
869受験番号774:05/01/05 12:04:34 ID:KPiJIwuX
勉強開始あげ
870受験番号774:05/01/10 16:16:27 ID:mjovkRhK
国T技術系の話しですが、
独法の国T技術系からの採用は来年度が最後のようです。
再来年度からは、独法独自の試験を行なうか、
国T合格者からコッソリ採用する、
等が現段階では検討されているそうです。
このまえ「つくばリサーチギャラリー」に行ってきて聞きました。

常識だったらごめん
871受験番号774:05/01/12 17:31:19 ID:fvTsjelt
863さんお勧めの参考書はなんですか?
予備校にかよったりはしていましたか?
872受験番号774:05/01/16 15:13:18 ID:K+VkFsg3
非特定になるからだろうけど・・・
>独法の国T技術系からの採用は来年度が最後のようです。

>国T合格者からコッソリ採用する、
の違いがよく分からん。後者はコネやアカデミックな評価ってこと
(修士課程で論文を二つ出したとか)?
873 :05/01/18 11:44:56 ID:u33sBWRp
俺は専門外どころか農学部にすら所属していないんだけど、
今年受けようと思っとります。本命は地上。
このスレ見たら専門の記述とかまったく書ける気がしなくてへこんでしまったよ。
あと3〜5ヶ月であのレベルまで達せられるのだろうか。
874870:05/01/22 01:57:06 ID:B5UE5xuk
>>872
亀レスでごめん、

>国T合格者からコッソリ採用する

というのは、
・「人事院試験合格者から採用を行なう」ということは 表 向 き は 言わない
・しかし、人事院試験に合格しているのであれば採用に関してプラスに考慮する
・合格しているかどうかは、合格証のコピーで確認(民間企業がよくやる手だそうです)
だそうです。

結局のところ、人事院試験に合格していない方はプラス査定がない(大きくマイナス)わけで、
実質現状とほとんど変わらない、という仕組みだそうです。

これが、「国T合格者からコッソリ採用する」です。

因みに、このようなことの背景には、
・人事院試験は省庁の職員を採用する試験である
・にも関わらず、独法の研究所が優秀な合格者を持っていってしまう
・農水本省としては採用がうまく行かないので不満
という事情があるそうです。

また現状でも「コネやアカデミックな評価」で採用する制度はあります。
って言うか、農業生物資源研究所はもう既に国Tからの採用は行っておらず、
専攻採用のみの募集になっています。(HP見てみ、「採用情報」がどこ探してもないから)
875受験番号774:05/01/25 23:28:40 ID:KYxlE+Bf
>874 詳しいレスありがとん。
>にも関わらず、独法の研究所が優秀な合格者を持っていってしまう
・農水本省としては採用がうまく行かないので不満

本省一本でがんばってみるべ。
876受験番号774:05/02/11 04:54:29 ID:PenoN5s5
国T募集要項配布開始age
877受験番号774:05/02/11 19:24:35 ID:eyTevC66
ttp://www.pref.kyoto.jp/recruit/saiyo/index.html
京都府はいつもこんな時期なの?
しかも1次の結果が当日出るってすごいな。
878受験番号774:05/02/15 23:43:39 ID:X1tCCSss
>>877
去年6月に募集なかったからで、例年は他の地上と同一日程。
見つけた香具師はラッキーだな。
879受験番号774:05/02/17 23:29:00 ID:9zZ30yXE
話題はないけど
あげときます。
880受験番号774:05/02/18 22:15:34 ID:g39ziD/R
国2の農業土木は今年の採用人数減る?
881受験番号774:05/02/18 22:48:42 ID:r8jFSFa3
知識ゼロ、文系学部(非経済系)院生でこれから今年の国1農学1に突っ込むのは無謀すぎますか?
882名無し募集中。。。:05/02/19 12:36:19 ID:4ZBeTN/v
>>881
試験は通るだけならそんなに無謀でもないけど、
採用されないんじゃ
883受験番号774:05/02/19 13:15:21 ID:tZv2JQ79
>>881
1次はともかく、採用は大学名で決まるからね〜。
自信あるんだったら受けてみなはれ。
884受験番号774:05/02/19 23:46:42 ID:OcoEFUiS
>880
去年といっしょ。50人。
人事院のHPにでとるよ。
885受験番号774:05/02/20 13:49:15 ID:jkU3SefO
>>883
ありがとうございます。もし仮に国1に採用者を大量に輩出している大学であれば文系出身でも大丈夫、ってことですか?
886受験番号774:05/02/21 11:53:23 ID:dpIWqsGq
農学職は無い内定多いのでしょうか?
無い内定スレ見ても名簿残存者が減ってはいるのですが
減少分はやはり意向届けをださなかった人がほとんどなのでしょうか・・
887受験番号774:05/02/21 13:37:00 ID:QjjR1Hag
農業土木の過去問てどうやって手に入れればいいんでしょうか?
大学卒業して2年になるので今さら大学いって過去問くださいなんていえないし・・・。
888名無し募集中。。。:05/02/21 19:27:10 ID:zh0X5JoO
人事院に請求すれば?
889受験番号774:05/02/22 01:32:36 ID:wBN1JLCo
>888
人事院に請求すると過去問てもらえるんですか?
調べてみます。。
890名無し募集中。。。:05/02/22 19:43:48 ID:5BGQuhhe
>>889
情報公開制度だよもん
891名無し募集中。。。:05/02/22 19:45:57 ID:5BGQuhhe
925 名前:受験番号774[] 投稿日:05/02/07 23:21:51 ID:ryiZvww3
ってか建築の技術職の専門科目の過去問はどこに売っていますか?

926 名前:受験番号774[sage] 投稿日:05/02/07 23:48:51 ID:uznBujqM
>>925
国家のみ人事院の情報公開制度で5年分ほど購入(というか印刷)が可能 
地方は都庁・特別区が一年分公開している他は道府県庁のHPに例題が一、二問と論文試験が掲載されているのみ
…だと思う。 あとは技術系全体でまとめられている問題集くらいしかないかと。
892受験番号774:05/02/26 23:09:45 ID:MfXJbTVW
農学部卒→学生時代の専門とは異なる仕事に就く→退職して大学時代の専門分野で公務員受験
って採用されませんかね。ちなみに26歳なんですが。。
893受験番号774:05/02/27 00:03:46 ID:rcqaQ2wy
専門とは異なる仕事ってどんなお仕事だったのでしょうか?
そして大学時代の専門分野とは?
まあ絶対ムリというわけではないと思いますがどうでしょうかね。
食品業界(技術・営業)農機具メーカー(営業)、
製薬会社(営業・製造)から農学職に採用になった方は
見たり聞いたりしたことはありますが・・・・
894受験番号774:05/02/27 01:34:11 ID:vAqYtJt+
892じゃないが大卒食品業界(製造)で国U受けますよ
ちなみに23ですが・・・
895892:05/02/27 07:15:26 ID:pnnWaOTx
>893
大学時代の専門は農業土木系でした。
今は食品製造の仕事してます。
試験は農業土木で受験予定です。

職種よりも年齢のほうが心配かも。。orz

896受験番号774:05/02/28 01:45:32 ID:61UjjMBp
26か・・・国Uだと採用に影響ではじめるね
897受験番号774:05/02/28 08:55:23 ID:JLutbkme
職歴あるなら関係ないんですけど・・
898受験番号774:05/03/01 00:13:03 ID:5JbizmBB
職歴あれば26歳でも国Uの採用に響かないんですかね。
899受験番号774:05/03/02 23:10:43 ID:YnX1njDn
>>898
まったく同じと言うわけにはいかないでしょう
新卒22歳と26歳同じ成績なら新卒を取るでしょうしね。
26歳がサイヨウされるにはよりいい成績が必要になる
位じゃないか
900受験番号774:05/03/03 08:08:27 ID:igwZp46E
900GET
901受験番号774:05/03/04 00:04:36 ID:HDNrA668
成績より官庁訪問・面接の出来
902受験番号774:2005/03/24(木) 05:13:35 ID:2DQKDoye
面接ではどのような事を聞かれるのですか?
903受験番号774:2005/03/24(木) 20:39:42 ID:Dh1bVIeU
up
904受験番号774:2005/03/29(火) 15:39:01 ID:cKygnwSy
>>902
生きてて良かったと思った瞬間を聞かれた
楽しげに答えた、受かった!公務員受験完!
905受験番号774:2005/03/29(火) 16:31:08 ID:pOEqNFii
過去問といてたら農業高校の教科書の演習問題とまんま同じのでてきたよ…
906受験番号774:2005/03/31(木) 16:18:09 ID:roiG8QyQ
文系院M1だけど、いまさら農業に興味が出てきた…
907受験番号774:2005/04/14(木) 23:24:02 ID:SoWpUjys
今日から来年に向けて勉強始めたけど・・・ムズいなorz
908受験番号774:2005/04/18(月) 00:09:19 ID:FRpr7yZC

俺も、来年に向けて勉強し始めたんだが、、、さっぱりわからん。
農学大辞典を片手に問題(よくでるシリーズ)を解いてるけど、、、一門に一時間はかかるよ;
だ、大丈夫なのかなぁ;
909受験番号774:2005/04/18(月) 11:19:01 ID:iPkgD2RY
俺俺も来年志望。
専門範囲広くて何やったらいいかわからんwwwwwwっうぇw

てかこのスレ進むの遅いですね。農学ってひょっとしてかなり少数派?
910受験番号774:2005/04/20(水) 23:06:23 ID:UaHRv24s
受験票到着記念age
911受験番号774:2005/04/23(土) 17:36:45 ID:qfyRJ2Q4
皆専門の参考書は何使ってる?

スー過去みたいに、コレってやつは無いものか。
いまんとこ技術系よくでるシリーズしか持ってないんだが、コレ一冊極めたくらいじゃ厳しいだろうなぁ…
912受験番号774
>911
同じ出版社が通信教育で技術系模試シリーズだしてるぞ
参考書と言うより問題集だが