【国家Ⅱ種】まず何からはじめよう?【地方上級】

69受験番号774
憲法、行政法、経済原論、財政学、政治学、行政学、社会学

この中で一つ削るならどれ!?
70受験番号774:03/09/19 23:10 ID:0+QVPSWA
LECの基本テキストとVテキを読みながら
スー過去、ウ問をひたすら繰り返す
っていうのがいいと思う。
71受験番号774:03/09/19 23:10 ID:YdHbJRhV
ほぅほぅ、でも中身見て買いたい。
72受験番号774:03/09/19 23:11 ID:z2tFUnu+
パーティーじゃないのか?
73受験番号774:03/09/19 23:11 ID:YdHbJRhV
基本テキストとVテキの差とは?

それから、参考書スレを一通り見てると、
問題集の評価がウ問からスー過去に移行してますけど、
2年程度の間になにかあったんですか?
74 :03/09/19 23:13 ID:z7ZqhPJ7
今大学一年で、公務員志望なんですが、何から始めていいかさっぱり。。
経済学部っす。どーすりゃいいんだぁ
75受験番号774:03/09/19 23:13 ID:KkdkNvrx
7科目用意した方がいい。
本番で見たこともない問題ばかり出たら回避できるから。

まだ時間あるからがんがれ。
76受験番号774:03/09/19 23:13 ID:YdHbJRhV
>>74
一先ず。経済学の講義をしっかり聴いてA取っておけばいいと思われ
77受験番号774:03/09/19 23:14 ID:YdHbJRhV
憲法、行政法、経済原論、財政学、政治学、行政学、社会学

ではこのパーティーで挑みたいと思います。
経営学んでおきながら、経営を選択しない漏れ。。。
78受験番号774:03/09/19 23:18 ID:IRe1o32S
>>73
そんなにない。
LECのがわかりやすいとの声が多いか。
ウ問は確か一番新しい問題で平成7年とかのだったと思う。
それだけでも難化傾向のある最近の試験に対応しきれなさそうなのがわかってもらえるのではと思うけど。
特に法律系は法改正に対応できてないわけだから。
ま、でも、考え方を身に付けるのにはいい問題集ではあるかも。
解説は( ・∀・)イイ!から。
79受験番号774:03/09/19 23:18 ID:z2tFUnu+
ノンノンノン。
憲法、行政法、民法、経済原論、財政学、政治学、行政学の
7科目のほうがいいよ。
地上で民法はでるが社会学はでない、教養で一問でるかでないか。
80受験番号774:03/09/19 23:19 ID:IRe1o32S
>>79がいいこと言った。
81受験番号774:03/09/19 23:20 ID:w4IvEWG6
79に同意というか、今年おれがそうした。
この組み合わせだとどこでも併願できるよ。
ただし、年齢制限みたしてればだけど。
82受験番号774:03/09/19 23:24 ID:1/L4qxzv
おれは経済事情を激しく薦める。
速効の時事、直前対策ブックの経済分野を抑えておけば国Ⅱで最低5点はとれる。
時間的にも1週間あれば仕上がる。
教養対策にもなる。
来年受験する方、絶対におすすめです。
83受験番号774:03/09/19 23:24 ID:YdHbJRhV
>>78
LECの本って近くで置いてないです。
今度大きな本屋にいってみてみます。
そのときにウ問のほうも見て気に入ったら買います!
>>79
民法は教養でも出ますか?
かなり民法に苦手気分なんで避けてしまいそうです。
84受験番号774:03/09/19 23:26 ID:KkdkNvrx
>>79
漏れもそうした。でも民法は、詰め込んだ知識がところてんのように
次々と抜けていく…。漏れだけ?
社会学は都庁か特別区を受けるならやっておいて損はない。
85受験番号774:03/09/19 23:27 ID:YdHbJRhV
どっかの本でみたら、国二の社会学選択者がそれなりにいたと思いますけど。
選択者が多ければいいってもんでもないですか?
86受験番号774:03/09/19 23:27 ID:YdHbJRhV
特別区ってサイタマーサイタマーしちゃってる人間が受けてもオッケー?
87受験番号774:03/09/19 23:29 ID:WG/vDo4h
>>83

ウ問は今年中に新しいの出るから買わないほうがいいよ。
電話してきいたから間違いない。
88受験番号774:03/09/19 23:30 ID:YdHbJRhV
>>87
情報サンクス。
では、スー過去中心でやっておきます。
89受験番号774:03/09/19 23:31 ID:KkdkNvrx
ちなみに国2の民法は選択率のわりに正解率が低い。(今年は簡単だったけど)
特別区は都外でも合格者けっこういるよ。
90受験番号774:03/09/19 23:32 ID:IRe1o32S
>>87
LECスレとか問題集スレ見るともう出てるようですが?
91受験番号774:03/09/19 23:33 ID:DDEHrHUb
仮に行政書士に合格するレベルに達したら民法、憲法、行政法はいけますか?
92受験番号774:03/09/19 23:33 ID:fZBcPaZj
俺は国際関係を激しく薦めたい。
日本史、世界史、時事をしっかりやっておけば満点いけます。
93受験番号774:03/09/19 23:34 ID:YdHbJRhV
>>89
レスサンクス。
そっちも受ける方向で見てみます~。
94受験番号774:03/09/19 23:36 ID:eWqomjVb
教養:25、専門:30で2次落ちした漏れ(独学8ヶ月)。

今年は1次60点がセーフティーの点数だとして、来年度は
国立大学の分、2割ぐらい採用減るので65点ぐらいが目安なのか?

87点満点で65点って7割5分じゃん(恐ろしい・・)。

専門は地雷科目などもあり、33点ぐらいが計算できる限界。
となると苦手な教養で32点とか取らなければならないのだが、
教養、マジで試験時間が足りなくて、数的、判断が残ってしまう。
今年は25点だが、勘マークを引けば実質20点ぐらいなんだよ。

あと9ヶ月あるのだが、最終合格できる点数まで届くのか自信無い・・。
95受験番号774:03/09/19 23:36 ID:YdHbJRhV
憲法→行政法
経済原論→財政法
政治学→行政学

あとは、民法、経営学、社会学をやっておけば無問題ですね?
96受験番号774:03/09/19 23:37 ID:IRe1o32S
>>95
>>79を読むことを禿しくお勧めする。
97受験番号774:03/09/19 23:38 ID:z2tFUnu+
>>83
教養でも民法でるよ。

ちなみに憲法、行政法、民法、経済原論、財政学の5教科を
完璧に近づけることが合格への近道だと心得るべし。
98受験番号774:03/09/19 23:38 ID:w4IvEWG6
国②洗顔以外は、経済原論すてるのは
おすすめできない。
99受験番号774:03/09/19 23:38 ID:m/4bRNTE
>>91
行書レベルでは足りない。
100受験番号774:03/09/19 23:39 ID:y0kR+OH/
2ちゃんで情報収集だと自分自身がながされそうな気がしたので、
合格者のサイトの体験談(公務員試験日記)で参考書さがして、
あとはそれを馬鹿正直にやってました。
101受験番号774:03/09/19 23:39 ID:YdHbJRhV
>>96
見ました。
>>97
専門の民法の正答率の低さが気になりますけど。。。
民法切りは危険ですか?
102受験番号774:03/09/19 23:39 ID:D1K4wG0H
マジレス
行政系科目は、試験前2ヶ月で一気にやってしまうことを
オススメする
早くからやっても忘れるだけ
逆に、直前木だと集中力も高まってるのでドンドン頭に入ってくる
103受験番号774:03/09/19 23:39 ID:KkdkNvrx
>>95
無問題。
財政学は経済原論と内容がほとんどかぶってるから直前1ヶ月でもいける。
104受験番号774:03/09/19 23:40 ID:IRe1o32S
予想外に盛り上がってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
105受験番号774:03/09/19 23:41 ID:ISdHVXqI
このスレ順調に伸びてるなぁ。

>>94
来年がんばれ。来年はイケル!!
106受験番号774:03/09/19 23:43 ID:w4IvEWG6
公務員試験専門主要5科目は
民法、憲法、行政法、原論、財政学
だとおもわれ。この5科目を無敵に
すれば、公務員試験ムテキングになれるでしょう。
107受験番号774:03/09/19 23:46 ID:z2tFUnu+
>>101
いや、97はセオリー通りやればこの5つやるのが
いんでないのっていう話。
経済原論以外で一つぐらい切る科目があってもいいが
(っていうかたぶん時間たんなくなって切らざるをえなくなると思う)、、
だったらいまから主要5教科を切る必要はないんでないのって話。
108受験番号774:03/09/19 23:47 ID:IRe1o32S
>>107
禿しく同委してみる。
109受験番号774:03/09/19 23:48 ID:z2tFUnu+
>>106
そうそう主要五科目得意にして
あと残りの科目でちょっと頑張れば
大抵の試験で専門は合格点取れると思われ。
110受験番号774:03/09/19 23:48 ID:IRe1o32S
ものすごい勢いでどの科目を固めるべきかを答えてくれるスレはここですか?
111受験番号774:03/09/19 23:50 ID:YdHbJRhV
>>102
>>103
たくさんのレスサンクスです!
では、一先ず、憲法、経済原論を完璧にしちゃいたいとおもいます。
>>106
>>107
やはり、民法は必要なんですね。。。
憲法、経済原論などをやっていっぱいいっぱいじゃなかったら
やってみます。
112受験番号774:03/09/19 23:53 ID:z2tFUnu+
>>111
そんなに民法やりたいくないのね。
国2洗顔だったらそれでもよかです。
憲法、行政法、経済原論、財政学、政治学、行政学でいきなはれ。
地上狙いだったら
民法のかわりに、刑法・労働法頑張りなはれ。
そういう話。
113受験番号774:03/09/19 23:54 ID:IRe1o32S
>>111
民法はそんな方片手間ではできないよ、と言ってみる。
114受験番号774:03/09/19 23:57 ID:YdHbJRhV
>>112
ありがとうござます。
やっぱり民法抜き路線でがんばってみます。
国2の正答率45%前後なんてみてヤル気0になってました。
地上も併願したいので、刑法、労働法のほう見ておきます。
115受験番号774:03/09/19 23:59 ID:z2tFUnu+
ちょっとまって素に戻ってしまったんだけど
民法正答率45%って何年度の試験のこと?
そんなに低くないと思うのだが。
116受験番号774:03/09/20 00:03 ID:DaglZJJE
>>115
えーと、参考書置いてあるコーナーの。
勉強方法みたいな本があって、そこにあるデータ
選択者率と正答率に書いてありました。
年度はわかりません。
とりあえず、選択者のわりに正答率が低いのが印象的で。
ちなみに社会学を選ぼうとおもったのは。
選択者と正答率が50%超えてたからだとおもいます。
財政学はなぜか選択者率少なかった気がします
117受験番号774:03/09/20 00:04 ID:UdkmcRsf
>>115
脳内。
118受験番号774:03/09/20 00:07 ID:k7Mk1S7L
>>114
9月から勉強始めていて、地上併願するっていうのに
よくもまあ簡単に主要科目の民法を捨てる気になれるな。

主要科目一つ捨てることの重みをあまり理解していないようだね。
言っておくけど、本気で勉強してる人は労働法みんな満点とるんだよ。
119受験番号774:03/09/20 00:09 ID:uFscO/eK
>>116
今年は、民法易化、社会学難化だぞ。
120受験番号774:03/09/20 00:11 ID:kElQwSM7
>>106
そうでしたか。

まあ範囲が広い科目である経済原論と民法の2つマスターするのは
確かに厳しいかもね。
経済原論は絶対切れない科目なのでそうなると民法きりたくなるのも
しかたないかもしれない。
でも裏を返せば経済原論と民法を得意にできれば
他の受験者に差をつけれるのもまぎれもない事実。
民法は他の科目をやってみて
やれそうだなーって思えたらやることにしてもいいでしょう。
でもしつこいようですが、一日ちょっとずつでいいから
かじってみるのもいいと思いますよ。以上!
121受験番号774:03/09/20 00:11 ID:DaglZJJE
>>118
わかりました。。。
では、民法もやってきます。
民法の基礎の基礎が分かる本ってなんでしょうか。
>>119
今年?つまりは来年の試験がですか?