S50年生まれ、崖から落ち途中スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
928受験番号774:2006/07/19(水) 14:06:11 ID:WG3c5Ytk
S52年組ですが崖っぷちなのでこのスレに入れさせて下さい。
裁事は、来年実施だとS52年4月2日以降に生まれた人なのでS52年4月1日以前に生まれた方は受験できません。
929受験番号774:2006/07/20(木) 01:56:23 ID:48e8Jlxj
>>928
52年というよりはS51年度組だろ?
51年スレは4月に落ちたっきり立たないな。
結構同輩居たのに。
930受験番号774:2006/07/29(土) 22:23:32 ID:I5wF/p/F
332 名前: 受験番号774 投稿日: 2006/07/29(土) 16:53:56 ID:9KMqIbRr
>>328
実務・wセミナー・lecの市販面接本読んだが全部違う。

ネットの民間面接対策サイトでも全部違うのでこまる
931受験番号774:2006/07/29(土) 23:29:02 ID:h0i2hy5l
すみません、今年25才になる者ですが公務員試験全滅しました。
大学卒業後、いろいろやってはいたのですが
社会的に見ればニートでこれからどうしたらいいのか分かりません。
民間を受けようにもこの一年バイト職歴もなく職務履歴を書けません。
このまま公務員を受け続けるべきでしょうか?
それともとにかくだめもとでも民間を受けるべきなのでしょうか?
スレ違いとは思うのですがアドバイスをいただけますでしょうか・・・
932受験番号774:2006/07/30(日) 12:31:54 ID:CospdWB1
>>931
ケツが青すぎ。
こっちは30過ぎて公務員全滅無職職歴なし状態だ。
オマエなんかまだまだいくらでも公務員なるチャンスあるだろ。
933受験番号774:2006/07/30(日) 12:39:44 ID:joMpp4wh
私、26で今年で27になります。4年連続1次落ちです。来年受けて最後にします。来年受からなければ、ハロワに行きます。今年が一番勉強しましたが、一次落ちでした。年々難関になっていってるので、来年をもって公務員浪人を引退して、民間に勤めます。30までに結婚したいので。
934受験番号774:2006/07/30(日) 13:22:46 ID:a4UnlQ1w
一次全滅でC日程(九月にある市役所の試験ね)とか受けないなら民間も回ってみるといい。
職歴無しなら尚更。いい経験になるじゃない。職歴無しをどうカバーするか考えて、質疑応答パターンを作成して答える練習もする。
これって来年公務員一次受かってもかならず乗り越える壁だし、民間に内定出たら行くのもありだし。
引きこもって暗い部屋で参考書と睨めっこはよくないよ!頑張れ!
935受験番号774:2006/07/30(日) 13:23:55 ID:a4UnlQ1w
>>931アンカー忘れ
936受験番号774:2006/07/30(日) 13:43:37 ID:a4UnlQ1w
>>933
去年に比べて今年は易化した。民間も元気になってるし、来年はもうちょっとだけ受かりやすくなると予想。

長くなるが聞いてください。
まず、難問は捨ててよい。四割の簡単問題、四割の普通問題(ここで差がつく)、二割の難問奇問で問題は構成される。
簡単問題と普通問題が解ければよい。だからまずはスー過去とかの上位問題集には手を出さず、基礎問である『ウォーク問』をこなすべき。これを主要教科(憲・民・行・経)は2〜3周。
他の教科は2周でよい。一周では絶対だめ。解く際、ただ解くだけでなく、ノートに、『知らなかった事』をまとめながらやる。で、次の日の勉強開始前に見る。本番前日にも総まとめとして見れる。

あなたが法学部でなく、法体系の基礎が固まっていないなら教科書(基本書の簡単なやつ)を買っても良い。理解が早まる。

ウ問がそれだけ回せたら、次は上位問題集。俺は『憲…スー過去、民…スー過去、行…過去問DASH、経済…スー過去』だった。
これを2〜3周もすれば(主要科目以外は良書も少ないし、ウ問と速攻の時事で可)もう大丈夫。

経済は苦手なら超基礎問から始めてもよい。
頑張れ!!
937受験番号774:2006/07/30(日) 17:31:02 ID:22kBRWFF
>>934
931です、ありがとうございます。
死にもの狂いでC日程に挑んでみます。ハローワークも行ってみます。
938受験番号774:2006/07/31(月) 22:27:10 ID:QFkpnglh
931。藻前はまだ若い。がんばってみろ。
悲観も楽観もする必要ない。ただひたすら挑戦あるのみ!
30過ぎの奴等から見ればまだまだチャンスはいくらでも転がっている。
939受験番号774:2006/07/31(月) 22:29:00 ID:mR3r++uk
20代のうちは失敗という言葉は辞書の中に無い、全てはこれからの人生の土台となる
940931:2006/07/31(月) 23:47:44 ID:56UYaRsZ
ありがとうございます。マジで励まされます。
941受験番号774:2006/07/31(月) 23:57:34 ID:JzrARgMe
401 名前: 931 [sage] 投稿日: 2006/07/31(月) 23:55:55 ID:56UYaRsZ
夏であそこがむれますので陰毛カットしてませんかね?
942受験番号774:2006/08/01(火) 00:02:19 ID:8v4qg01K
>>936
来年はもっと枠が狭くなって難しくなるのではないでしょうか?

現実的に国2はかなり減っていますよね?
943受験番号774:2006/08/01(火) 00:49:48 ID:MzJmuD0F
>>ID:JzrARgMe
誤解してるようだけど、
俺が相方のパソコン借りてカキコしてるから同一人物に見えるだけ。
まあ、そのことばもスレの流れの中での単なる俺の冗談にすぎないんだけどなw

誤解されてる方は異常なほどに凹んでて、
ここでの自分に対するレスに本気で感謝してた。
説得力ないかもしれないが、相方の気持ちに配慮してくれ。
目を離したら自殺するんじゃねーかと心配だw
まあ、確かにID同じだから分からないわな。
944受験番号774:2006/08/01(火) 01:19:06 ID:bOZL5igN
>>943
そんな背景があったとは申し訳無いです。

ここと向こうの書きこみの内容が真逆だったので
945受験番号774:2006/08/01(火) 02:22:31 ID:ef2qQrLZ
>>932のおれはどうなるんだ?
25で悩むなんて早すぎ。
ケツが青すぎ。
946受験番号774:2006/08/01(火) 02:41:03 ID:bOZL5igN
>>945
これからの進路はどうするの?
947受験番号774:2006/08/01(火) 10:56:47 ID:cZBPnlgx
>>946
だから悩んでるんだ…orz
25歳で悩むなんて幸せ者だ。
948受験番号774:2006/08/01(火) 14:53:28 ID:605W1C2G
>>947
バイトでも始めたら?
949受験番号774:2006/08/01(火) 18:16:44 ID:echRfKi5
結構見ている人いたんだなw
昭和50年生まれは、受験も厳しい、就職も厳しい、バブル?何それ?の世代だからな。

俺もまだ諦めてないよ。
公務員の道は探せばまだある。
だけど、このスレも終わりに近づいているので下のスレに移るのじゃ!

【あくらめろ】30歳以上もう無理ぽ?【まだ逝ける】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1031469529/
950受験番号774:2006/08/01(火) 21:49:36 ID:ER/SPf9k
>>948
バイトもしてなかったらほとんどニートみたいなもんだろ。
さすがにそこまでいってない。
951受験番号774:2006/08/02(水) 00:41:24 ID:NsGWnjmJ
>>950
何もしてないような感じで書きこんでいたので
952受験番号774:2006/08/02(水) 01:41:15 ID:5M5lEYEM
1970年代生まれ=貧乏クジ世代

その数、なんと1900万人! 「第2次ベビーブーマー」「団塊ジュニア」と称される一群を含む70年代生まれ、
いま20代後半から30代前半の彼らは、ひそかに「貧乏クジ世代」とも揶揄される。
物心ついたらバブル景気でお祭り騒ぎ。「私も頑張れば幸せになれる」と熾烈な受験戦争を勝ち抜いてきたが、
世は平成不況で就職氷河期。内向き、悲観的、無気力……"自分探し"にこだわりながら、
ありのままの自分を好きになれない。「下流社会」「希望格差社会」を不安に生きる彼らを待つのは、
「幸運格差社会」なのか?
[貧乏クジ世代の特徴]「これまでよかったから、もういいことはない」/恋人、夫婦間で深い対話ができない
/マニュアル本や自己啓発系の本を読みたがる/ 不運の原因を「血液型」や「前世」に求めたがる
/「勝てばまぐれ、負ければ自分のせい」/頑張っているとき以外は不安でしょうがない
/「こうしてもらいたい」と言葉で説明できない…
953受験番号774:2006/08/02(水) 02:51:32 ID:ptiWCv6o
>>951
まぁたしかにバイト以外はなにもしてないが…orz
954受験番号774:2006/08/07(月) 20:59:00 ID:k9cdWsdf
信じられる日本へ
955受験番号774:2006/08/08(火) 03:34:05 ID:hd3Gekfr
東京都の年齢制限が緩和されたぜ!!!
職歴2年以上の香具師は30歳まで受験可能!
(東京都2類は廃止)まだまだいける、頑張れおまいら。
956受験番号774:2006/08/08(火) 09:15:38 ID:Q5lpaZ5w
S50年生まれって…。悲惨だな。
957受験番号774:2006/08/08(火) 10:08:11 ID:yyDm55QX
職歴はありません。以上。
958受験番号774:2006/08/08(火) 14:43:36 ID:rKugO6cF
ホントだ 都庁が、、ホントに貧乏くじ世代だな
959受験番号774:2006/08/09(水) 17:01:20 ID:BJPTrpHC
くそ、派遣は受ける資格無しかよ。
緩和の可能性があるって聞いてた東京都がこれだと特別区や他の自治体も期待できそうにないな。
960受験番号774:2006/08/09(水) 22:11:14 ID:awYrVoLh
このスレまれに見る良スレだなぁ。

まだ27の小僧ですが、来年もがんばります。
961受験番号774:2006/08/10(木) 20:02:36 ID:MBckoiRq
10/15 鳴門市 S51年4月2日以降に生まれた者。
962受験番号774:2006/08/27(日) 13:00:53 ID:rPjizR1p
963受験番号774:2006/09/14(木) 03:33:41 ID:+jOy9foJ
公務員試験は面接から本番と言われた
964受験番号774:2006/09/23(土) 12:52:22 ID:GWHJizHY
昭和50年生まれは現業受けるしかない!
965受験番号774:2006/09/24(日) 15:42:44 ID:i2hz3ce8
S50年生まれじゃ、ちゃんとした職歴が
無いと現業もうからんだろ
966受験番号774:2006/09/24(日) 15:44:14 ID:QRLQhjhm
じゃあ臨時か嘱託か非常勤だな。
967受験番号774:2006/09/24(日) 21:34:16 ID:6yO+SwHA
ご批判はあるでしょうが、とりあえず980になったら私が次のスレを立てたいと思います。(見ている人が5〜6人でも)

考えて見れば我々の世代は、第二次ベビーブームのために、受験も就職も厳しい競争でした。
無論、今の子供も厳しい競争ですが、あの当時ほどではなかった。
968受験番号774:2006/09/24(日) 21:43:52 ID:QRLQhjhm
批判はしないよ。同じ境遇出し。小中高旧カリキュラム。後2年経てばS50年組の歳になるし。
969受験番号774:2006/09/25(月) 18:22:51 ID:BsOHEpw7
20代後半なんですが、実際にこの年齢で公務員になれる人っているんですか?
新・司法試験を諦めて公務員試験を受けようかと思うんですが心配で心配で。
970受験番号774:2006/09/25(月) 18:41:20 ID:vhaxVmTM
>>969
何歳?20代後半と言われてもだな。
971受験番号774:2006/09/25(月) 20:05:16 ID:BsOHEpw7
>>970
28です。
ちなみに地方国立卒で職歴無し。もう絶望的かな…。
972受験番号774:2006/09/25(月) 20:10:04 ID:efpiW5NC
年齢自体は、問題じゃない。
むしろ問題は法科大学院卒業したというのに、なぜ公務員になりたいのかという志望動機が問題。
973971:2006/09/28(木) 00:02:31 ID:tp9OubvM
ありがとうございます。
志望動機は・・・法律の勉強に疲れたので〜が本音。

方向転換しようかどうか迷う・・・。
974受験番号774:2006/09/28(木) 00:10:51 ID:MneA2Vly
>>973
来年29歳か?昭和53年4月2日以降生まれなら国1,国2,裁事,国税or労基or法教,地上,国立大,公立大,市役所など受けれるぞ。法律勉強してたなら法律関係の問題は完璧なんだよな?
975受験番号774:2006/09/29(金) 00:02:36 ID:ddF5XfLo
あれっ?
昭和51年生まれのスレはどこいっちゃったの?
976受験番号774:2006/09/29(金) 00:29:51 ID:qeREbRus
>>975
とっくなくなった。君がスレ立てなさい。アタックチャンス。
977971
>>974
完璧だったら法曹目指します^^;