目【解答】6・22地上専門科問題復元スレ2【速報】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
2受験番号774:03/06/24 18:04 ID:FUQQah58
2ゲット
3受験番号774:03/06/24 18:05 ID:M+PCh4U2
3Q
4受験番号774:03/06/24 18:07 ID:M+PCh4U2
もう1度書き込みます。
エージェンシーコストの問題について。
以下、川崎スレでの議論↓↓↓↓↓

277 :受験番号774 :03/06/23 01:02 ID:LIvtrMue
エージェンシーコストの解説求む

278 :受験番号774 :03/06/23 01:03 ID:ZMZ3Y3XL
>>277
外部不経済などが起きたときにその相手方と交渉するときに生じるコスト。

279 :受験番号774 :03/06/23 01:09 ID:/rQ0eqRH
>>278
違うよ。会計士試験でその論述したら間違いなく0点。

280 :受験番号774 :03/06/23 01:09 ID:SCiiuV0H
>>278 答えは1でOK?
281 :受験番号774 :03/06/23 01:13 ID:ZMZ3Y3XL
>>279
脳内の答だったようで。
会計士は受けないけど、教えてください。

282 :受験番号774 :03/06/23 01:13 ID:R/qQx9p9
おれも1にしました。情報の非対称性の辺に出てた論点。

284 :受験番号774 :03/06/23 01:20 ID:/rQ0eqRH
>>281
エージェンシー問題:エージェントがプリンシパルの利益を
犠牲にして自己の利益を追求しかねないという問題。

エージェンシー問題に伴って発生するコストをエージェンシーコスト。
例えばモニタリングコスト、ボンディングコストのことです。
5受験番号774 :03/06/24 18:17 ID:PUYMFwWs
民法の債権者代意取り消しで、抵当権(2000万)つけた不動産をどうこうする
問題
枝、賃料に物上代意できる
枝、他の人に売ってしまってそれを取り消すことはできない
で他の人に売ってそれを取り消すことはできないにしたような??

レスぷりぃーず
6:03/06/24 18:18 ID:gNISSV6/
俺は賃料に物上代位できるにしたけどね。
7受験番号774:03/06/24 18:21 ID:SkdpSyJ6
第三取得者の求償権がないとかいう選択肢があったような
8択一六法より:03/06/24 18:24 ID:tmGYbvZN
即時取得について回答いたします

判例は193条について、回復請求権の法的性質を
「原所有者帰属説」としています。
所有権は原所有者に留保され、従って回復請求権は所有権を回復するのではなくて、
単に占有を回復するためのものとしています。
理由はわかりにくいんですが、結果として193条の規定によって
192条は排除されるとしています。

通説は即時取得を認めています。通説のほうが理由は明快です。
誰かが言ったとおり、現実に回復請求されない場合には
理論構成が意味わからなくなってしまうというものです。

しかし判例は192条を排除しています。
9判例の理由:03/06/24 18:28 ID:tmGYbvZN
もし、即時取得者が盗品または遺失物の所有権・質権を取得すると
解すると、回復請求権を有することについて疑問のない被害者または
遺失主たる賃借人・受寄者等は最初から持っていない権利を回復して
取得することになって不合理である
10受験番号774:03/06/24 18:29 ID:M+PCh4U2
>>7
>第三取得者の求償権がないとかいう選択肢があったような

弁済の代位の肢かな?


11受験番号774:03/06/24 18:32 ID:UumlLm5X
抵当権の効力は天然果実には及ばないが法定果実には及ぶ。
よって賃料に物上代位できる。

ただ、「模試ではさらに転貸借してたケースで転貸人の転借人に対する
     賃料債権には物上代位できない」みたいなのがあったような・・
12受験番号774:03/06/24 18:32 ID:4zhm+SKh
>>8
結局のところ、動産の盗品について即時取得が成立する場合がありうるわけだから、
解答は「盗品」の肢で間違いないってことでしょ。
13受験番号774:03/06/24 18:41 ID:+AyI0+eV
転賃貸料(消極)
抵当権者は、抵当不動産の賃借人を所有者と同視することを相当とする場合
を除き、右賃借人が取得すべき転賃貸料債権について物上代位権を
行使できない。最決平12.4.14

これかえ?
14受験番号774:03/06/24 18:41 ID:tmGYbvZN
>>12
即時取得とは「即時に所有権を取得する」という意味です。
判例を採用すると少なくとも2年間は所有権は移転しません。
2年たったあとの構成がどうなるのかはわかりませんが、
少なくとも「2年間」という期間がある以上
即時取得はできません。
15受験番号774:03/06/24 18:44 ID:SkdpSyJ6
即時取得は他の4つが駄目だから
盗品の選択肢にならざるを得ないよ
譲渡担保は不動産だし
偽造受け取り証書は弁済有効になる余地なしってなってたし
登記に向心力ないし、しかも真実の所有者の帰責性もないし
あと1個なんだっけ
16受験番号774:03/06/24 18:47 ID:UumlLm5X
>>13
そうそれ。最近の判例だったんかや。LEC模試で盛んに出すわけだ
17受験番号774:03/06/24 18:47 ID:M+PCh4U2
IS−LMの問題・・投資は実質利子率に依存し、貨幣需要は名目利子率に依存する。
肢は忘れた。
以下参考・・・
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/5846/inflation.htm
18受験番号774:03/06/24 18:49 ID:M+PCh4U2
正解は3,4,5のどれかだった気がする。
19受験番号774:03/06/24 18:53 ID:+AyI0+eV
つかここまで分かって解けてる香具師って何人いるんだって話。
適当マークとかあるから正答率25%くらいにはなるんだろうが、
無勉強を採用したいのかと小一時間窓口占領してみたい。
20受験番号774:03/06/24 18:56 ID:4zhm+SKh
>>14
2年間が経って回復請求権が消滅した後に
2年前に占有を開始した時点で即時取得が成立したとする構成をしないとしたら、
そもそも盗品に関して即時取得は絶対的に成立しないことになるのか。
21受験番号774:03/06/24 19:13 ID:De6P0lZ8
>>20
全国型だが即時取得の問題
他の脚のひとつに(たしか5)偽造債権証書保持者への弁済は
債権の順占有者への法理?を使わなくても無効になる場合があるっての
があったからそれにしたが。
錯誤無効
22受験番号774:03/06/24 19:13 ID:TBUhU5Fm
>>4
 前スレをエージェンシーコストで検索すれ。

 ファーストベスト解とセカンドベスト解云々って出てくるぞ。
23 :03/06/24 19:17 ID:vY3Q55en
時事通信のニュースで出ていたけど、
経済学で2つの選択肢とも全く同じ文言の問題があったらしいね。
とりあえず、高知県と熊本県の名が上がっていたようです。
全国で少なくとも48団体で同じ間違いがあったらしい。
24受験番号774:03/06/24 19:19 ID:TBUhU5Fm
山口県も。
25受験番号774:03/06/24 19:28 ID:4bb/HLRz
>>14
即時取得は成立する よって 盗難のやつが正解
判例は確かに二年間、現所有者の所有権を認めている
しかし、現所有者の証明責任を緩和するための理由付けに過ぎない
また、譲受人は即時取得がないとすれば第三者対抗要件を持たず不利益を被る
そして、193条以下はあくまで192条の特則であり被害者が名乗らない限り保護されることになる
よって、被害者が問題に出てこない限り原則にもどるということから即時取得成立

っていうか 本当は他の選択肢があまりに違うからというのが現場思考だけどね
26受験番号774:03/06/24 19:43 ID:qTuGWIVL
>>19
公務員試験は大学受験みたいに出題範囲がはっきりしてるわけじゃないからね。
ま、漏れも>>19さんの気持ちは激しく同意だが。
科目間の難易度の差も激しすぎるのもそれを助長している
27受験番号774:03/06/24 19:45 ID:UnedFT3X
>>4
お、1か!!!!!私も自信あり!
28:03/06/24 19:47 ID:nkK1xWzX
誰か社会学のヘゲモニーの問題覚えてませんか?
2927:03/06/24 19:50 ID:UnedFT3X
大学の後期テストで勉強した所だから、かなりラッキーだった。
初めて学校の勉強が役立ったよー。
30エージェンシーコスと:03/06/24 19:52 ID:ikq97b6B
31受験番号774:03/06/24 20:05 ID:uxRsKf3h
国際関係のアフリカの報告の問題何にしましたか?
漏れは1に。5も正解かと思ったけど、土着民族が政治を仕切ってるとかが
少々言い過ぎだと思って切りますた。
32受験番号774:03/06/24 20:22 ID:tmGYbvZN
>>25
193条が192条の特則という結論は通説(善意者取得説)の立場で、
判例と通説がごっちゃになってますよ。
33受験番号774:03/06/24 20:26 ID:WksMeH89
過去スレ検索してみたがエージェンシーコストの問題は保険会社が
健康診断をうんたらかんたらって肢でいいんだな?
肢1だとか2だとか何番の肢が何だったかなんていちいち憶えてないんで数字じゃ
なくて肢の内容で答えてくれ。
34受験番号774:03/06/24 20:46 ID:RT8G3wRi
>>33
違うでしょ。委託じゃないんだから。
ちなみに肢1は、契約を取り付けるまでにかかったコスト。
肢2は忘れたが5は研究開発費用だったと思う。
35受験番号774:03/06/24 20:51 ID:PLDiKZMB
健康診断は委託だと思ったが。
1.要らないと思ってた健康診断抜きの費用→ファーストベスト解
2.健康診断混込みの費用→セカンドベスト解
36受験番号774:03/06/24 21:02 ID:sPS3q3tS
情報公開法さっき原田行政法要論で確認したらあってたぁ(゚∀゚)!!

損失補償もあってたぁ(゚∀゚)!!


37受験番号774:03/06/24 21:03 ID:i6ZZFQiz
>>1
どうでもいいけど、3スレ目。
38受験番号774:03/06/24 21:09 ID:qTuGWIVL
>>36
どんぶりの上にカツがのってるだけじゃないの
39受験番号774:03/06/24 21:10 ID:WksMeH89
健康診断の方の肢なら
プリンシパル=契約者 エージェント=保険代理店
ってとれる。

契約取り付けまでのコストの肢なら
プリンシパルとエージェントの関係が良く分からなくなる。
自分が契約したいから色々コストかけて相手と契約を取りつけた訳でしょ?
エージェントとプリンシパルにみたいに何かを依頼したされたって関係が
見えてこないんだが。

あと、他の肢に
営業マンの給料を歩合制から固定給に変えたら能率が落ちた
とかいう選択肢もあった気がする。
40受験番号774:03/06/24 22:36 ID:X18zBpYl
保険代理店=プリンシパル 検診所=エージェント
4125:03/06/24 22:36 ID:4bb/HLRz
>>32
指摘確かに言うとおりです
しかも 問題が贈与ですね 
とすれば まちがってるかもね
ただ 大10・7・8をうけた昭4・12・11が
194条の事例では変更されてんだよね 平12・6・27
これだと窃取者から買い受けた者の使用権を認めているところがきにかかるな

問題は判例に即してか、判例通説に照らしてかが問題ですね
42分析組み:03/06/24 22:38 ID:/0scKECk
あともういっこは表見代理でないかい?
あれ脚は基本権がないので間違いなくバツだね。
1が正解だよ。
俺は。。。。。。3にしたけどね。。。
不動産って言うの見落とした。。。
43受験番号774:03/06/24 22:42 ID:SkdpSyJ6
オレは譲渡担保来るかなって思ってて
キタ━(゚∀゚)━!!!、あっ不動産×って直ぐに切ったよ。
44受験番号774:03/06/24 22:45 ID:4lereknA
1って贈与で即時取得だっけ?
45分析組み:03/06/24 22:45 ID:/0scKECk
>>43
いいもん。。。
46受験番号774:03/06/24 23:02 ID:e6XP5AYi
問題は即時取得により所有権を取得するでしたっけ?
それとも即時取得する でしたか?
47受験番号774:03/06/24 23:11 ID:zreaAddM
>>31
1は、利権を巡る争いが絶えないというやつだね。
漏れも開発独裁に類似と思ってそれにした。
48受験番号774:03/06/24 23:16 ID:WksMeH89
>>40
ようは健康診断の肢が正解ってことでいいの?
49分析組み:03/06/24 23:24 ID:/0scKECk
>>36

それぞれ何番のどんな脚?
50受験番号774 :03/06/24 23:52 ID:Wnig/93Y
行政法

審査請求を却下(棄却)するときさらに訴訟できるときは
審査庁は、出訴期限を教示しなければならない

これ○か×か答えてちょんまげ
51受験番号774:03/06/24 23:54 ID:BAWmbyoX
偽造受け取り証書でも
478条で有効だろ
52受験番号774:03/06/24 23:55 ID:SB0fB1E4
×じゃないか。
行政と司法は関係ない品。
53受験番号774:03/06/25 00:35 ID:n+I3Y6+H
>>51
偽造でもOK
だけど善意無過失必要 
で、問題文は善意無過失不明だった気がする。
54受験番号774:03/06/25 00:42 ID:lH20Uivo
有効になり得ないだからその肢は間違い。
55受験番号774:03/06/25 00:48 ID:qo/GoLdG
>>51
そうなんだけど、問題肢は
「弁済者を保護するため、準占有者への弁済とみなさなくても有効」
みたいな記述だったと思う。
56受験番号774:03/06/25 00:53 ID:n+I3Y6+H
もしそうなら×
57受験番号774:03/06/25 00:54 ID:qo/GoLdG
>>50
国民にあまり知られていない不服審査と違い、
憲法上の制度である裁判制度につき、教示制度は置かれていない。

5857:03/06/25 00:57 ID:qo/GoLdG
俺、よく見たらIDが金w
59受験番号774:03/06/25 00:59 ID:dYqOWhnG
>>57
結果がGoldだと良いね。

ちなみに、俺は受験番号が「77」でした)w。

結果もそうだといいんだけど。。。
6057:03/06/25 01:04 ID:qo/GoLdG
>>59
>結果がGoldだと良いね。

ありがとー

>ちなみに、俺は受験番号が「77」でした)w。
>結果もそうだといいんだけど。。。

ほんとにね・・・
61受験番号774:03/06/25 02:38 ID:ApN+4G8M
エージェンシー問題も議論を見る限る難問の部類に入りそうだな〜。
62受験番号774:03/06/25 02:41 ID:/uwdVavD
一番曖昧なのはヘゲモニー論?
まあ、選択可能な所だったら
多くの人がパスしたからだと思うけど。
63受験番号774:03/06/25 02:44 ID:ApN+4G8M
>>コブダグラス 労働が上昇、資本が下降、TFPが上昇

コブダグラスの問題は自治体によって、計算問題と文章問題の2タイプあるみたい。
この解答は計算問題の方かな??
64受験番号774:03/06/25 02:46 ID:dYqOWhnG
ヘゲモニーって、野党の存在自体は認めつつも、形式だけって感じで、
実際には一党独裁に近い感じだよね?
65受験番号774:03/06/25 02:57 ID:/uwdVavD
>>64
それは「ヘゲモニー政党制」の話で
今回の問題はヘゲモニーの定義そのものが問題の主旨だと思う、多分・・・
66受験番号774:03/06/25 03:21 ID:N7Zf5Xos
>>57
報告させていただきますた。

神のIDのガイドライン4
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1053802279/
67受験番号774:03/06/25 03:24 ID:ApN+4G8M
だれもいねーなー。ねるか。
68受験番号774:03/06/25 12:48 ID:QIs+Obrg
労働法の採用内定の問題結局どーなった?

肢5→恣意的な取り消しは、債務不履行、不法行為による損害賠償請求ができる。
こんな感じだったはず。
これが正解?↓によれば不正解、ただし「恣意的」という条件が入ってないので微妙。
http://yakuchan.s7.xrea.com/roudou05.htm
69受験番号774:03/06/25 12:49 ID:tLcJWpbn
労働法の答えはゼッケンだよ、一部ストの賃金請求権は認められてない
70受験番号774:03/06/25 12:50 ID:g97LwSaC
>>68
恣意的は重要な論点だろ。
だって内定は実質労働契約が始まってるのと一緒なんだから、
解雇権乱用法理適用で厳格な要件必要。
よって5が正解なことは言うまでも無い。
71受験番号774:03/06/25 12:51 ID:/uwdVavD
>>68>>69って違う問題じゃなかった?
同じやつだったっけ?
72受験番号774:03/06/25 12:51 ID:QIs+Obrg
>>69
いや、もう一問の方。
73受験番号774:03/06/25 13:00 ID:qo/GoLdG
>>68
H5の問題だろ?
それ不正解肢だよ。
同じ問題手元にあるけど、「妥当でない」になってるよ。
74受験番号774:03/06/25 13:14 ID:MDscuc4V
http://216.239.57.100/search?q=cache:Fuzvm04yEaEJ:www.pref.osaka.jp/sogorodo/soudan/roudouqa/m2.html+%E6%8E%A1%E7%94%A8%E5%86%85%E5%AE%9A%E3%80%80%E6%81%A3%E6%84%8F%E7%9A%84+%E5%8F%96%E6%B6%88&hl=ja&start=1&lr=lang_ja&ie=UTF-8&inlang=ja

恣意的 内定 取消で調べてみればわかると思いますが、
内定取消し事由に当たらない恣意的な取消しは損害賠償を
発生させるとしています。
解約権留保も「恣意的」は許容していません。
75受験番号774:03/06/25 13:15 ID:MDscuc4V
過去問をまるっきり同じに出すとは考えにくいので、
「恣意的」というキーワードを追加して引っ掛けたんじゃないでしょうか。
76受験番号774:03/06/25 13:18 ID:6U9XlZQ7
恣意的な採用取り消しって「不法行為」なんですか?
具体的な条文は?
77受験番号774:03/06/25 13:28 ID:MDscuc4V
不法行為って709条以外にありますか?
78受験番号774:03/06/25 13:30 ID:g97LwSaC
恣意的→違法ね。
だから、通常の解雇権乱用法理+不法行為成立→損害賠償。
79受験番号774:03/06/25 13:32 ID:QIs+Obrg
>>76
民法708条
通説・判例=内定取消は解雇に当たり,厳格に帰省される
「採用内定当時知ることができず、また知ることが 
期待できないような事実であって、これを理由として採用内定
を取消すことが解約権留保の趣旨、目的に照らして客観的に合理的と
認められ社会通念上相当として是認することができるものに限られる」
(大日本印刷事件最高裁判決)
80受験番号774:03/06/25 17:05 ID:q5gFWS2k
民法の過失と
刑法の過失は違うね

民法上の過失は被害者に生じた損害を填補させるために要求される
刑法上の過失は当該行為を犯罪行為として刑事責任を科すために要求される
民法上の過失の方が刑法上の過失より認定しやすく
刑事事件において過失が無いと判断されても民事事件において過失があると
判断することは可能
81受験番号774:03/06/25 17:16 ID:XA34sFEd
採用内定の肢5は債務不履行と損害賠償がいっしょにできるみたいに
書いてたので消したような。TACの教科書には債務不履行または損害賠償って
書いてるし。
82受験番号774:03/06/25 17:22 ID:SGGtHwm4
クラウディングアウトは肢1でいいの?
83受験番号774:03/06/25 17:33 ID:XA34sFEd
>>82
LM垂直IS右シフトならたぶん正解。

行政法で
肢1に行政指導に法律の根拠必要ない。
肢3で代執行は個別法いらないが直接強制には個別法必要って問題があって
どっちにするか迷ったんだけど・・・。
84受験番号774:03/06/25 17:35 ID:Da1/VTi4
>>83
それは肢1が正解
85受験番号774:03/06/25 17:36 ID:q5gFWS2k
行政代執行法があるやん
86受験番号774:03/06/25 17:38 ID:XA34sFEd
>>84
>>85
なら正解です。少し元気が出てきた。
87受験番号774:03/06/25 18:51 ID:/s3vbqjM
以下専門解答スレにて。
消費者の所得が上昇して、供給側の生産上昇率が賃金上昇率を上回る。
という問題だけど、これも・・・

確かに生産上昇率が賃金上昇率を上回る、という部分だけ見れば単純に価格が下がる
とう結論に達するが、市場ではDとS均衡点で価格と需要量が決定される事を考えないとね。

だから、所得上昇→Dが上に移動
生産上昇率が賃金上昇率を上回る→SがS下に移動

よって需要量は確実に増えるが、DとSがどの位移動するかわからないので、
価格は上がるか下がるかわからない。

以上。
144 :受験番号774 :03/06/25 18:44 ID:/s3vbqjM
>>賃金上昇率−労働生産性上昇率=価格上昇率
賃金上昇率より労働生産性上昇率が上回るから価格低下
だそうです。

これだけで価格低下と判断しちゃいかんよ・・・。
市場価格は供給曲線と需要曲線の均衡点で決定されるのをお忘れでは・・?

145 :受験番号774 :03/06/25 18:47 ID:/s3vbqjM
>>労働生産性上昇率が賃金上昇率を上回る

これは現在の価格より安く生産物を作れる→Sが右にシフト
を考えさせるためだと思います。
88受験番号774:03/06/25 19:12 ID:Hqx3WWCX
>>87 だよなやっぱりそう!
   前スレで撃退されたからありがとう!
89受験番号774:03/06/25 19:14 ID:/s3vbqjM
>>88
お、仲間か!
おれも以前撃退されたから反撃に出た!!!
90受験番号774:03/06/25 19:17 ID:1iglm4/e
俺は「まちがったのか」と諦めていたが
ここにきて、点数が1点増えるっぽくて喜んでるヘタレ・・・
91受験番号774:03/06/25 19:18 ID:Hqx3WWCX
>>89 じゃあ気長に反論待ちってことで
   それともこれで決まりかな!
92受験番号774:03/06/25 19:20 ID:/s3vbqjM
おれもそこまでバカじゃないので・・。
自信ある問題はだいたい正解してるしー。
これで99%正解でしょ!?!?!?!
93受験番号774:03/06/25 19:23 ID:QIs+Obrg
>>労働生産性上昇率が賃金上昇率を上回る
「これはDの上シフトよりSの下シフトのが大きい」という意味。
よって価格は下がる。
94受験番号774:03/06/25 19:24 ID:8yLeP30I
☆可愛い彼女が貴方のために・・・☆
↓ ↓ ↓☆見て見て☆↓ ↓ ↓
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
95受験番号774:03/06/25 19:25 ID:Hqx3WWCX
あとコブダグラス型の問題は2つあって

一つはコブダグラス 労働が上昇、資本が下降、TFPが上昇正しい

二つめはAの増加で資本分配率と労働分配率に影響なしが正しい

と思う。どうも変だと思ってたら2つのタイプの問題があったんだね

あと埼玉県では政治学で分極的多党政の解答と
       行政学でバーナードがでたような
96受験番号774:03/06/25 19:30 ID:wrkfTIAY
だれか公定歩合より公開市場操作が
アナウンスメント効果うんぬんの問題を覚えてませんか?
ついでに正答は何でしたっけ?
97受験番号774:03/06/25 19:32 ID:1iglm4/e
>>96
公定歩合は銀行の準備率が高いほうが効果ある
みたいな枝があったやつだよね?
9896:03/06/25 19:35 ID:wrkfTIAY
>>97
それです。
そっちのほうが正解ですか?
99受験番号774:03/06/25 19:35 ID:QIs+Obrg
●公定歩合操作より公開市場操作のほうが
アナウンスメント効果により効果が大きい

●公定歩合を引き下げたとき、買いオペをすれば公定歩合引き下げの効果
を高めることができる。

この2つで迷った。
100受験番号774:03/06/25 19:35 ID:Hqx3WWCX

なんか賃金上昇率を需要面への影響と供給面への影響どちらをとるかで違いがあるみたい

まあとにかく
>>労働生産性上昇率が賃金上昇率を上回る
「これはDの上シフトよりSの下シフトのが大きい」という意味。

だとしても問題には所得の増加ってのがあるからこれによりDD上シフトが促進されて
結局不明になる
101受験番号774:03/06/25 19:36 ID:1mjS7Ta6
癒す清涼サイト
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
102受験番号774:03/06/25 19:40 ID:Hqx3WWCX
●公定歩合操作より公開市場操作のほうが
アナウンスメント効果により効果が大きい

にした

●公定歩合を引き下げたとき、買いオペをすれば公定歩合引き下げの効果
を高めることができる。

は問題が違う。問題にはマネーサプライ増やすのと減らす政策がいしょに書いてあった

103受験番号774:03/06/25 19:49 ID:f2CYHVXK
>>102

公定歩合操作より公開市場操作のほうがアナウンスメント効果により効果が大きい
は明らかに間違い。

説明がめんどいので下記参照
https://eztrade.nikko.co.jp/yougo/02k108.html
104受験番号774:03/06/25 19:51 ID:f2CYHVXK
105受験番号774:03/06/25 19:52 ID:QIs+Obrg
金利政策には、2つの効果があります。
1つは、貸出金利というコスト(費用)が変わることによる直接的な効果です。
これをコスト効果と呼んでいます。
もう1つは、公定歩合の変更を宣言することによる効果です。
公定歩合が上がるという日本銀行の姿勢(スタンス)が分かると、
企業はお金を借りるのを控えるようになります。
この間接的な波及効果を、アナウンスメント効果と呼んでいます。

アナウンス効果は公定歩合操作による効果のことらしいね。
>>102残念w
106受験番号774:03/06/25 19:54 ID:meqNH9SQ
経済原論でミクロの市場分析の問題ありませんでした?需要側が2タイプあり、そのそれぞれが価格によってまた式が二あるってやつ?供給は1タイプです。これ独自問題ですかね?
107受験番号774:03/06/25 19:56 ID:QIs+Obrg
関東型であったな>>106
誤ってるのを選べのヤツかな・・
肢2か3の 「〜のとき余剰が最大になる」が正解肢らしい
108106:03/06/25 20:00 ID:meqNH9SQ
そうなんですか。うちは全国型変形なんですけどね。てか誤ってるのを
選ぶってのを間違って正解してるのを選んで堂々と3にしたきが・・・
109受験番号774:03/06/25 21:24 ID:Hqx3WWCX
確かにアナウンスメント効果はもともと公定歩合操作による効果のことで間接的な
波及効果の事(宣言した事により日銀のスタンスが分かる心理的効果みたいなもん)だけど近年では

公定歩合の変更は、金融政策の基本的な姿勢の変更を示すものとして、いわゆる
「アナウンスメント効果」を有すると考えられてきました。しかし、1994年に
金利自由化が完了し、公定歩合と預貯金金利との制度的な連動性はなくなりま
した。さらに、国債などを取引する市場が発達したため、それらの市場で国債
などを売買して資金を供給・吸収したり、金利水準を調節したりすること(こ
れを「オペレーション(公開市場操作)」といいます)が、金融政策の中心的
な手段となっています。そして、金融政策の手段としての公定歩合の地位は、
大きく低下しました。

というように政策の効果が大きいのは近年では公開市場操作が中心
よって日銀が公開市場操作を行う事を宣言すれば当然アナウンスメント効果
も大きいはず。最近よくいってた量的緩和とかね。

よって公定歩合操作より公開市場操作のほうがアナウンスメント効果により効果が大きい
正解!

110受験番号774:03/06/25 21:29 ID:QIs+Obrg
どこを調べても、公開市場操作とアナウンスメント効果は結びつかない。
「アナウンスメント効果」という用語は公開市場操作については使われてない。
よって>>109残念
111受験番号774:03/06/25 21:38 ID:uasqlV7c
労働法の採用内定の問題結局どーなった?

5が正解とか言ってたけど俺は違うと思う
でも他の肢が思い出せない

112受験番号774:03/06/25 21:42 ID:3Ay4chpd
1・卒業失敗は内定の取り消し事由
2・虚偽申告は内定の取り消し事由

後忘れた。。
113受験番号774:03/06/25 21:42 ID:f2CYHVXK
>>109

よくそこまで自分に都合のいい解釈が出来るな、お前は。

そもそも、アナウンスメント効果は日銀の公定歩合操作に対する
間接的効果を表すためだけに用いられる用語だろうが

公開市場操作は量的緩和にしろ、金利調整にしろ、日銀が直接に
金融市場に介入する金融政策のこと。
この場合、アナウンスメント効果という用語は使わない
114受験番号774:03/06/25 21:43 ID:o0Xj6ODf
>>111
あれ5じゃないんですか?
大日本印刷事件のは100万円の損害賠償が認められていたはずなので
115受験番号774:03/06/25 22:09 ID:FawC8ZqC
だれか憲法1問目解説できる人いませんか?
前スレみれなくて。よろしくおねがいします。
116受験番号774:03/06/25 22:27 ID:Pmp0c0We
>>115
夕刊和歌山と犬作事件で5が正解
117受験番号774:03/06/25 22:41 ID:UOpNGLYs
>>109
ワラターYO(w
君なら別に公務員じゃなくてもどこでもやっていける気がする(w
118受験番号774:03/06/25 22:44 ID:5xq/GSvE
おい もうここら辺で打ち止めにしないか
4日もたってるのにもうみんなほとんど内容を忘れているだろう
どうせ2・3週間後には結果が分かるんだからとりあえず今度の国2に集中しようぜ
119受験番号774:03/06/25 22:49 ID:QIs+Obrg
採用内定は肢5で一応決まり。
肢5→恣意的な取り消しに対して債務不履行・不法行為による損害賠償請求できる。

他の肢がなぜ間違いかは、まだ判明せず。
肢1→採用内定によって〜が成立すると解する立場によれば卒業できないことと
   なっても、取り消しが認められる要件は厳格になる。
肢2→虚偽記載は直ちに内定取消の事由となる
肢3→?
肢4→?

肢1の慎重な言い回しに正解の臭いを感じたが、内定取消=解雇が通説判例
なので「恣意的な取消」に対して損害賠償請求できないはずない。
と考え肢5マーク。
120分析組み:03/06/25 23:00 ID:X1EzCRLY
アナウンスメント効果の問題。
脚3がアナウンス
脚4が売りオペと公定歩合で倍増
みたいなので、
正解といわれている脚Tって
ちょっと経済疎いんで正確な表現ではないですが、
銀行が法定準備率ぎりぎりで余裕のない状態が前提・・・。
みたいな脚ですよね?

頭悪すぎな表現。。(^^;
121受験番号774:03/06/25 23:02 ID:3Ay4chpd
誰か憲法の2002年の判例と社会学のヘゲモニーの問題を覚えてないかなあ。。
122受験番号774:03/06/25 23:05 ID:LKZbLYq5
特別送達郵便物について
、郵便業務従事者の故意または過失による
不法行為に基づき損害が生じた場合に、国の
損害賠償責任を免除し、または制限している部分
は違憲無効であるから、
123受験番号774:03/06/25 23:05 ID:QIs+Obrg
>>120
そう、肢1はそんな感じだった。それは自信もって×。
スー過去にも載ってるし。
法定準備率ぎりぎりのときは、金融緩和の効果が無いとかそんな感じだったかな。
124受験番号774:03/06/25 23:06 ID:QIs+Obrg
>>122
直前対策ブックに載ってる。
125分析組み:03/06/25 23:06 ID:X1EzCRLY
>>123
正解は2?
126受験番号774:03/06/25 23:27 ID:72PyxLdd
専門だったかわすれたけど、住民投票が直接請求で認められてる
みたいな肢があったの覚えてる?あれって正解?
127受験番号名無し:03/06/25 23:37 ID:meqNH9SQ
フィリップス曲線の問題ってナンとかの減少関数ですよね?
128分析組み:03/06/25 23:37 ID:X1EzCRLY
それ微妙です。
確か他の脚が
1、地方公共団体の種類 普通地方公共団体に特別区がはいってて違う
3、法定受託事務は国の事務 微妙
5 市町村は都道府県の一般監督下 微妙
2か4がその脚でした。
住民投票は言い回し的に×だったみたいです
129分析組み:03/06/25 23:39 ID:X1EzCRLY
そう減少関数が正解
130受験番号名無し:03/06/25 23:46 ID:meqNH9SQ
5はちゃいますよ。
地方自治方2条
簡略しますが、都道府県は市町村との関係では補完的に過ぎず、優越であるわけではない。と明記してます。
131分析組み:03/06/25 23:48 ID:X1EzCRLY
そっかぁ。
3も違うって明文があるの?
さいたますれであがってた。
3かなぁと思ったんだけど。
だとしたら正解脚ってなんになるんだろう。
132受験番号名無し:03/06/25 23:48 ID:meqNH9SQ
行政法はこの数年でいっきに難化してるな。
133受験番号774:03/06/25 23:48 ID:aa26LcVq
>>126
2が住民の要件きてるやつ
4が住民投票
俺も4にしたんだけど何か2が有力みたい
外国人住民に入らないと思って切ったんだけど忘れた
134受験番号774:03/06/25 23:49 ID:R8GFhf4W
>99は買いオペって言ってるし
>120は売りオペって言ってるけどどっちなの?
俺は売りオペだった気がするけど。

後肢2って法定利子率は法律でもって変更しないとダメだから
短期の調整には向かないって奴?
135受験番号774:03/06/25 23:49 ID:g97LwSaC
>>128
3の法定受託事務がもし、国だけと限定する意図なら間違い。
都道府県から受託されるのも法定受託事務(2号)。
136受験番号名無し:03/06/25 23:51 ID:meqNH9SQ
3は文章が説明不足でよくわからないですよね。あともう1つの肢ってなんでした?
137受験番号名無し:03/06/25 23:54 ID:meqNH9SQ
そうです。俺は2にしました。解いたときの根拠は憲法判例である外国人の地方参政権の有無です。まぁあやしいもんです。
138分析組み:03/06/25 23:58 ID:X1EzCRLY
>>134
売りオペです。
経済すれにもあがってる。
相殺されるんでその脚はバツです。

>>136
それが覚えてないんだよねぇ
解答すれにもあがってこなかった。
3と5でももめて。
結局どっちも違うのではという結論に。
139受験番号774:03/06/26 00:00 ID:CLsYliuo
>>137
俺も2にしました。外国人の住所要件だったような。
問題としては『日本に住んでいれば、国籍がちがくても住民として認める』
だったような気がします。多分憲法うんぬんで思い出したと思います。
140受験番号774:03/06/26 00:03 ID:ODzxCePU
オンブズマン制度の正解はどこなんですか?
141受験番号774:03/06/26 00:05 ID:YWIZpw79
 地方自治法上は、住んでいれば(住所を有していれば)住民とする。
 としているが(10条)

 
142受験番号774:03/06/26 00:06 ID:CLsYliuo
>>140
確か、俺は『法的効果を持たない』が入ってる肢にしたが。
143分析組み:03/06/26 00:07 ID:F3Fq7ZPx
選挙権のやつじゃないの?
外国人云々より日本人でもそこに住んでいれば誰でも
その地域の選挙権があるみたいなこと書いてなかった?
3ヶ月いないとだめじゃない?

自信持ってきったけど違うのかな。
144受験番号774:03/06/26 00:08 ID:ODzxCePU
総務省の設けてるナンとか制度ですよね?たしか3だったような・・・
145分析組み:03/06/26 00:08 ID:F3Fq7ZPx
オンブズマンは脚2でまとまってるとおもうよ
146受験番号774:03/06/26 00:09 ID:YWIZpw79
>>143

 そういう聞き方でしたっけ?
 だったら×だけどねぇ。

 ま、俺も自信もって真っ先に切ったんだけど。
147受験番号774:03/06/26 00:09 ID:ODzxCePU
2はなんなんですか?
148受験番号774:03/06/26 00:10 ID:5xY48qax
149受験番号774:03/06/26 00:16 ID:CLsYliuo
>>143
いや、それはない。少なくとも俺の自治体(市A)では。
確かに選挙がらみだったけど、選挙権の有無が聞かれる問題じゃなかった。
150受験番号774:03/06/26 00:17 ID:ODzxCePU
行政法
@原則 完全保証 例外 相当保証
Aオンブズマン 総務省の設けてるナントカ制度に法的拘束力なし
B地方自治法上の住民に国籍要らず
あとなんですか?
151受験番号774:03/06/26 00:21 ID:ODzxCePU
間違えました
原則 相当保証 例外 完全保証
152分析組み:03/06/26 00:23 ID:F3Fq7ZPx
損失補償の問題は脚4が正解
後は、行政指導には法的根拠入らないって脚がある問題。
情報公開 情報があるかないか自体答えるのもだめって脚5が正解
153受験番号774:03/06/26 00:29 ID:ODzxCePU
あと行政不服審査法が有った気が・・・
154分析組み:03/06/26 00:30 ID:F3Fq7ZPx
どんな問題?
さいたま40問全答式だったからかけてるやつあると思う
155受験番号774:03/06/26 00:31 ID:4rfmu82A
地方自治の問題は悪問だな。俺は正解がないと思ったよ。
仕方なく5にしたけど違ってたようで。。


でも(゚ε゚)キニシナイ!!
156分析組み:03/06/26 00:32 ID:F3Fq7ZPx
>>155
俺も一緒。
他が明らかに違って。
残った脚3と5も、どっちかが正しいというより、
どう解釈したらどちらかが正しくなるのかと小数分考えた。
157受験番号774:03/06/26 00:35 ID:RlP8A6UA
>>152
損失補償の問題は3が正答だろ?

どう考えても4は間違いだしな。
158受験番号774:03/06/26 00:35 ID:ODzxCePU
>>155
行政訴訟では事情判決はあるが行政不服審査においても
事情判決が明文で規定されてるとか言う感じの奴
159分析組み:03/06/26 00:38 ID:F3Fq7ZPx
そかそか。
じゃぁ3かも。

>>158
それは、さいたまででなかったなぁ。
専門解答まとめたやつにもあがってないねぇ。
160受験番号774:03/06/26 00:39 ID:4rfmu82A
俺のところでは損失補償の問題はなかったなあ。
161分析組み:03/06/26 00:46 ID:F3Fq7ZPx
行政手続法2の審査基準とその公表は法的義務
これが正解みたいだよ
162134:03/06/26 00:48 ID:nkyX6kPJ
>138
多分肢2は法定利子率は法律でもって変更しないとダメだから
短期の調整には向かないって感じだと思います。(これが肢5?よく憶えてないけど)
俺はこれを選んだんだけど、他の肢が怪しすぎたから
この肢選んだだけで、この肢も前半の法定利子率ってのが
かなり怪しいですよね。なんで法定利子率がここで出て来るんか
わからんし。法廷利子率って、ようは設定できる利子の上限を示した
もんですよね(適当だからわからんけど)。何か金融政策と結びつか
ない様な感じを受けるし。
163受験番号774:03/06/26 00:58 ID:zwr8gVIC
なんか法律系の問題、質が最悪じゃねえ?
確実にこれが正解といえる問題少なすぎ。
向こうの解釈次第で答えが決まるから、
ここでの解答が正解になるとは限らんし、
自分が何点取れてるか検討つかないよ

この試験に人生賭けていた俺はいったいどうなるのか
164受験番号774:03/06/26 01:00 ID:hQNb8ax4
みんな条件が一緒なんだからしかたない。
165分析組み:03/06/26 01:04 ID:F3Fq7ZPx
ふむ、みんな条件が一緒ってのが唯一の救いだね。
2択までしぼって、どっちかが切れないって言うのは
よくあることで実力不足なんだけど
今回の場合は2択まで絞って、どっちの脚もしってるはずなんだけど
どこが違うんだ?みたいなのが多かったね。

166受験番号774:03/06/26 01:05 ID:6k+reNSu
外国人の住民要件は平成7年、2月28日の判例を参照のこと
167受験番号774:03/06/26 01:07 ID:6k+reNSu
外国人を住民とすると現行の選挙制度が違憲となりかねないので、
住民ではないとしています。
168受験番号774:03/06/26 01:08 ID:6k+reNSu
>>161
審査基準の策定は法的義務ですが、公表は努力義務です
169受験番号774:03/06/26 01:10 ID:zwr8gVIC
>>164.165
今回番狂わせが起こりうるかもね
実力者が知識があるがゆえに深読みしすぎて落としたり、あまり知識がない方が却って点取れたり。

別に自分が実力者だとは思わないが、特別区で深読みしたらかなり外してしまった
170受験番号774:03/06/26 01:11 ID:4rfmu82A
>>166,167
じゃあ正解は何になるんでしょう。。
171受験番号774:03/06/26 01:14 ID:YWIZpw79
>>167

あーそっかw
 素直にそれでいいんだよなW 
172分析組み:03/06/26 01:23 ID:F3Fq7ZPx
>>168
ちがうってこと?
ごめん、過去ログからぱくってきてはりつけた。。
正答っぽかったから。。。

さいたまし出てないんで、ちょっと適当でした。
ごめんなさい(^^;
173受験番号774:03/06/26 01:29 ID:5OKO6esZ
>>166
日本国民か。
普通に税金とか払ってれば「住民」認定していいだろw
いい加減憲法変えれ。ややこしい・・・。
174受験番号774:03/06/26 01:32 ID:4rfmu82A
地方自治の答えはなんになるんだ?
答えないんじゃないの?
175分析組み:03/06/26 01:36 ID:F3Fq7ZPx
>>174
そうだね。
脚1 普通地方公共団体に特別区。絶対間違い。
脚2 外国人 間違い
脚3 法定受託事務は国の事務 条文上間違い
脚4 なんだっけ?
脚5 一般監督 対等なので間違い

とすれば脚4か
これも自信をもって切ったような。。。
176受験番号774:03/06/26 01:38 ID:4rfmu82A
これは没問か? 
抗議しよう! ってどこに抗議すればいいのかわからない・゜・(ノД`)・゜・。
177受験番号774:03/06/26 01:38 ID:wfZm+qoK
>>148
.docって何?初めて見た
178分析組み:03/06/26 01:39 ID:F3Fq7ZPx
>>176

冷静によんでたら最期のおちにわらっちゃったよ。(笑)
179受験番号774:03/06/26 01:40 ID:CLsYliuo
>>167
あの肢では、憲法93条2項の住民の事が問題になってるのではない。
あくまで、日本に住む外国人は国籍が日本じゃないと住民とはいえないのかってこと。
地方自治法上の住民ね。H7の判例とは多分関係が無い。
180受験番号774:03/06/26 01:41 ID:wfZm+qoK
>>166
つうかね地方自治法上ってあったから
それは憲法上でしょ
181受験番号774:03/06/26 01:42 ID:4rfmu82A


でもホントこの問題はどうなんてるんでしょうねえ。。3か5で迷ったのは
覚えてるんだけど。4は覚えてないけど即切った記憶があるなあ。
182受験番号774:03/06/26 01:42 ID:HF2jb7YE
俺は法定受託事務がどうのこうのという肢にしたなあ。
他の肢で正解と思える肢がなかったから。
あっているかは分からん。

オンブズマンの問題は、地方議会の同意を得て任命という肢を選んだ。
これもあっているかは分からん。
総務省の肢は、国にオンブズマン制度なんてそもそもないんじゃない?
ということできった。
183受験番号774:03/06/26 01:43 ID:5OKO6esZ
俺は2と5かな。で2にした記憶が。1,3は即切り。4・・・は忘れた。
184分析組み:03/06/26 01:44 ID:F3Fq7ZPx
総務省の第三者何とか機関・・・そんな脚だったような。
再現できない。
185受験番号774:03/06/26 01:44 ID:ODzxCePU
ほんとよく予備校は復元できるなー。絶対に横流しだ。実は俺、試験のとき問題2個くばってもらったけど、ばれるのは怖いのでさしだしたよ。実務に売れてたかな。
186受験番号774:03/06/26 01:45 ID:RlDuVjte
教養試験の問題復元スレが見つからないんですけど、知りませんか?
187受験番号774:03/06/26 01:47 ID:2nfdQSAX
地方自治は、判例では住民の肢は、間違いになるけど

地方自治法でみると10条で、住所を有するものを住民とするとある


自治法の条文に従うなら、2番が正解じゃないか?
188受験番号774:03/06/26 01:50 ID:5OKO6esZ
正直3の肢の意図が思い出せない。
意識朦朧としてたから法廷受諾と機関委任混同してたんかな。
どっちにしろって話か。
189分析組み:03/06/26 01:51 ID:F3Fq7ZPx
190受験番号774:03/06/26 01:56 ID:CLsYliuo
国レベルでオンブズマンそのものは無いけど、似たような機関はあるね。
総務省に設置されてたはず。行政評価局かな。
191受験番号774:03/06/26 01:58 ID:4rfmu82A
地方自治の問題は2が正解なのかなあ(;;)
鬱。。
192受験番号774:03/06/26 02:02 ID:CLsYliuo
後、条例の問題があった気がする。
『法律で規制について定められている場合は上乗せ横だしは認められない』
これも抽象的な肢だと思ったが…。
193受験番号774:03/06/26 02:02 ID:4rfmu82A
それは明らかに間違いでは?
194分析組み:03/06/26 02:03 ID:F3Fq7ZPx
>>190
それそれ国レベルにはないが
総務省に似たような機関があって・・・って
脚がいくつかあったような。
195分析組み:03/06/26 02:03 ID:F3Fq7ZPx
>>192

それはまちがい。
法律とかぶるのは無条件にだめって脚だった。
196受験番号774:03/06/26 02:04 ID:2nfdQSAX
苦情処理は、総務省の管区行政監察局・行政監察事務所で行なわれてる。

197受験番号774:03/06/26 02:06 ID:CLsYliuo
確か条例は場合わけをするから…

一律禁止の趣旨→上乗せ横だし×
最低限の規制の趣旨→○

でいいんだよね。
198分析組み:03/06/26 02:08 ID:F3Fq7ZPx
>>197
Ok
目的趣旨内容および効果で判断だっけ?
OKです。
199受験番号774:03/06/26 02:13 ID:4rfmu82A
だいぶ再現されてきたね〜
200分析組み:03/06/26 02:15 ID:F3Fq7ZPx
日本て議会オンブズマンじゃないよね?
201受験番号774:03/06/26 02:16 ID:4rfmu82A
日本(地方)は行政型オンブズマンだね。
俺のところでは行政学は出題されないので詳しい問題はわからないですが。。
202分析組み:03/06/26 02:16 ID:F3Fq7ZPx
ちなみに
脚5が議会オンブズマン
脚4が法律や条例でオンブズマンみたいな制度を定めても
拘束力はないとかそんな脚だった様な。。。
203受験番号774:03/06/26 02:18 ID:CLsYliuo
>>202
拘束力が無いのは『法的拘束力』ね。
ちなみにその肢は、オンブズマンの答申が法的拘束力が無いだったはず。
しかも、総務省何ちゃらとのからみだったような気もしなくも無い。
204受験番号774:03/06/26 02:19 ID:2nfdQSAX
オンブズマンは、行政法で出題されたよ

205分析組み:03/06/26 02:19 ID:F3Fq7ZPx
過去ログ見たら
脚2の総務省の。。。助言にとどまるって脚が有力
再現できる?
俺2選んだんであたれば
うはうは。なんだけど(笑)
206受験番号774:03/06/26 02:19 ID:4rfmu82A
スマン。。行政法でもオンブズマンの出題はなかった。。。
207受験番号774:03/06/26 02:20 ID:p70VePds
>>205
助言にとどまって救済機関を教示するのもダメポ…だったような
208分析組み:03/06/26 02:22 ID:F3Fq7ZPx
がびーーん。
やっぱ感じゃぁだめかぁ。
2か3で迷ったような。
じゃぁ3かなぁ脚がでてこないけど。
209受験番号774:03/06/26 02:24 ID:ODzxCePU
これからの行政法は条文が重要だな。来年もうけることになれば読むよ・・
210受験番号774:03/06/26 02:25 ID:p70VePds
>>208
文書は決済したしないに限らず公開できる…だったような。
ひょっとしたら4の枝かもしれませんが。ちなみに漏れは3にしましたが。
211分析組み:03/06/26 02:28 ID:F3Fq7ZPx
3ってどんなの?
212受験番号774:03/06/26 02:29 ID:4rfmu82A
教育学の問題って誰も覚えてないよね。。というか神奈川以外ではでないか…
213受験番号774:03/06/26 02:33 ID:p70VePds
>>211
ひょっとしたら行政法の選択肢とごっちゃになっているかもしれません。
210のカキコは忘れてください。
でも2の選択肢は207のようだったと確信しています。
214分析組み:03/06/26 02:37 ID:F3Fq7ZPx
あれまぁ。
まぁいっか。まちがいをわざわざ確信しなくても(笑)

教育学さいたまし一問だけでたよ。
憲法の問題みたいだったけどね。
教育の一環みたいなので外国人講師が
宗教的なのを教えるのはOKって問題。
それが正答こぴぺにあがってる・
215受験番号774:03/06/26 02:38 ID:ODzxCePU
あかん。地上六割くらいで微妙やから復元スレが気になって国ニの勉強ができん。
216受験番号774:03/06/26 02:39 ID:4rfmu82A
その憲法もどきの問題は既にわかってるんだよ〜
あと2問がわからない。。
1問は潜在的カリキュラムの奴だったのは記憶にあるけどもう1つが全く
記憶にない。。
217受験番号774:03/06/26 09:37 ID:eUG/qRcZ
age
218受験番号774:03/06/26 10:31 ID:Urb0gRQ8
自治事務の肢が正解 法定受託事務が地方の事務だとしたら国の事務がないじゃん
 
219受験番号774:03/06/26 11:30 ID:3FvKl6VX
機関委任事務のように国が一括して地方に仕事を押し付けるのは
地方分権の観点からは好ましくないから、本質的には国の事務であっても、
それを形式的に地方の事務(法定受託事務)とすることによって、
形だけでも分権化することができる。っていう解釈はダメなん?
220受験番号774:03/06/26 12:25 ID:i+OMj3OK
正答脚までふくめてまとめてる人いませんか?

機関委任事務は地方の事務だと思います。
221受験番号774:03/06/26 14:01 ID:h1qZr9Cn
地方公共団体の事務は
「自治事務」と「法定受託事務」
こんなの基礎中の基礎。よってこの肢は×

正解肢は「地方自治法上の「住民」であるためには〜日本国籍までは必要ない」
だったかな。。
222受験番号774:03/06/26 15:11 ID:/nrRUNxn
フィリップス曲線の問題ですけど
選択肢2、5が同じ文章
これは正解は何番ですか。
223受験番号774:03/06/26 15:24 ID:BQEeRiIS
>>地方自治法の法定受託事務の肢

ひっかけの選択肢で有名じゃない??みんな勉強不足!
特に難しい問題でもないのに。

224受験番号774:03/06/26 15:26 ID:BQEeRiIS
>>221
>正解肢は「地方自治法上の「住民」であるためには〜日本国籍までは必要ない」

これでしょ。正解は。
てか、他のはひっかかりやすいメジャー論点を並べた肢が多かった。
225受験番号774:03/06/26 15:45 ID:CLsYliuo
>>224
やっぱそうだよな。そのような意図の出題の仕方だったと俺は記憶してる。
226受験番号774:03/06/26 16:06 ID:BQEeRiIS
>>225
あの問題の作った人は相当性格悪いね。(w
全部ひっかけ選択肢。
227受験番号774:03/06/26 16:46 ID:C3IfWkiv
>>224
地方自治法上のって書いてあったのか。じゃよかった。
問題覚えてないしな。
228受験番号774:03/06/26 19:18 ID:xKz87lbI
>>地方自治法上の「住民」であるためには〜日本国籍までは必要ない

は違う問題の肢だぞ!そんなんあったらすぐ選びます。
229受験番号774:03/06/26 19:20 ID:CLsYliuo
>>228
どの問題だとしてもこの肢が正解であることには変わりは無い。
230受験番号774:03/06/26 19:29 ID:xKz87lbI
じゃあ自治事務の肢もやっぱり正解だな
>>地方自治法上の「住民」であるためには〜日本国籍までは必要ない
 これ他の肢はなんだっけ

国際関係かなんかで日本国民の「住民」であるためには日本国籍が必要なので
 外国人は年金などに入れず生活が不安定ってのはあったけど  

231受験番号774:03/06/26 19:35 ID:CLsYliuo
>>230
自治事務について書いてた肢はあったかね?
『法定受託事務は国の事務である』ならあったと記憶してるが。
232受験番号774:03/06/26 19:36 ID:bsRrQe9q
>>230
教養じゃなかったっけ?
233受験番号774:03/06/26 19:59 ID:xKz87lbI
>>231 法定受託事務は国の事務である
   ↑
   そうそれね
>>232 確かに教養でみたかも
234受験番号774:03/06/26 20:32 ID:2nfdQSAX
>>230

六法開いて地方自治法10条を見てみろ

235受験番号774:03/06/26 21:01 ID:6k+reNSu
疑義

@地方自治法10条2項は「住民は」法律の定めるところにより〜
役務の提供を等しく受ける権利を有し〜
としてるけど、外国人等しくない=住民ではない
Aキムさん事件では最高法規である憲法における住民は日本国民と最高裁の判断
B11条以下の「日本国民たる地方公共団体の住民は」という文言は
地方公共団体の住民=日本国民
とも読み取れる

以上

っていっても、この問題、肢がわからなくて結局2か3をマークした(俺、わからない問題は2か3だから)
2こ〜い・・・・・。
236受験番号774:03/06/26 21:52 ID:5xY48qax
>>168
>>審査基準の策定は法的義務ですが、公表は努力義務です

亀レスですまんが、公表も法的義務

行政手続法第5条第3項
行政庁は、行政上特別の支障があるときを除き、法令により当該申請の
提出先とされている機関の事務所における備付けその他の適当な方法に
より審査基準を公にしておかなければならない。

ちなみに標準処理期間の設定は努力義務、定めた場合の公表は法的義務。
不利益処分の基準は設定も公表も努力義務。



三省堂 『模範六法2000平成12年版』
237受験番号774:03/06/26 22:09 ID:5xY48qax
地方自治法上、外国人も住民に含まれます。

http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/003215420020301001.htm
○芳山政府参考人
地方自治法上の住民の解釈でございますけれども、従前から、その住民には自然人
及び法人の双方を含むということとあわせて、自然人にあっては国籍のいかんを問わない
というのが地方自治法の規定であります。
238受験番号774:03/06/26 22:11 ID:aRGlMtRa
>>237
またすごいとこから引っ張ってきたなw
239分析組み:03/06/26 22:45 ID:F3Fq7ZPx
その住民の脚って別のところで
切ったと思うんだけどなぁ。。
外国人うんぬんより、そこに住んでる日本人は誰でも
そこの自治体の選挙権あり見たいな事かいてなかった?

おれ、三ヶ月いないと無理ってその脚即切りした記憶があるんだけど。
240受験番号774:03/06/26 22:46 ID:cWOhc7Cc
>>239
正しくははそうなんでけど、地上の問題はいつも完成度が低いから
そのことも加味して選択しないとさ
241受験番号774:03/06/26 22:49 ID:CLsYliuo
>>239
過去問で地上で似たような出題がないか探ってみる事をオススメする。
それによって採点の仕方や考えの傾向もわかるはず。
242受験番号774:03/06/26 22:53 ID:ODzxCePU
学力がある程度のレベルにたっしたら深読みしすぎてまちがえるよな。
243分析組み:03/06/26 22:54 ID:F3Fq7ZPx
一気に二つレスがついた。。。。
2が正解ってことですね。(笑)
地上は地上のくせがあるんですねー。
244受験番号774:03/06/26 23:17 ID:HaaMHXHZ
遅レスだが経済原論の金融政策の問題は肢1が正解だろう
肢の内容はは法定準備率が下がってないと公定歩合の効果が低くなるだったと思うが
公定歩合の引き下げはハイパワードマネーを上げる効果があり
マネーサプライの増加はハイパワードマネーの増加分と貨幣乗数の積で決まるから
法定準備率が下がって貨幣乗数が増加していないとマネーサプライはあまり増加しないということになると思うが
245分析組み:03/06/26 23:20 ID:F3Fq7ZPx
>>244
それえらんだ!
他に有力説あるの?
246受験番号774:03/06/26 23:21 ID:HaaMHXHZ
いやなんか前のレス見てると肢1は×っていうのがあったから
247受験番号774:03/06/26 23:27 ID:V6APWDUY
73 :受験番号774 :03/06/23 13:27 ID:JK5f/gXG
金融政策の有効無効を聞いてる問題もあったな。
おぼえてる選択肢だと。

公定歩合下げても民間金融機関が潤沢な資金を保有してる効果が薄いってのと
売りオペと金融緩和を同じすると効果が1番大きくなるってのと
公開市場操作の方が公定歩合を上下させるよりアナウンスメント効果が大きいっての

迷ったけど1番上のにしますた。

地上経済職スレより転用ね。
248受験番号774:03/06/26 23:28 ID:o6FnlgOq
俺アナウンスメントにしてしまった・・・
間違いか・・・
249受験番号774:03/06/26 23:30 ID:y0CAhGAH
社会学か心理学にマスコミに関する問題なかった?
オピニオンリーダーの選択肢とか。
漏れの受けたとこだけかな?
250受験番号774:03/06/26 23:32 ID:o6FnlgOq
>>249
メディアリテラシーの問題でしょ?
251受験番号774:03/06/26 23:32 ID:y0CAhGAH
>>250
いや、それとは別の問題ですわ
252受験番号774:03/06/26 23:44 ID:k9YtAQ85
オピニオンリーダーあった。
メディアリテラシーも。
253受験番号774:03/06/26 23:51 ID:STObiMBy
今日民法の勉強してて予備校のレジュメ見てたら盗品は
即時取得しないってしっかり書いてあった・・・
レジュメが間違いであってほしいが・・・
T○CのY下先生のなんだけどあの先生よかったから間違った
こと書くとはちょっと思えなくて微妙な気分だ。
254_:03/06/26 23:51 ID:rLA1TjKQ
255受験番号774:03/06/26 23:57 ID:gjBwjVyk
盗品とか拾ったものは即時取得できないよ
2年間は返還請求できるもん

256受験番号774:03/06/26 23:57 ID:y0CAhGAH
漏れはオピニオンリーダーの影響力は比較的狭い範囲うんぬんって肢にしたんだけど。
たぶん1番だったと思う。
257受験番号774:03/06/26 23:58 ID:NzJbC2ZZ
公務員試験受験生だと法律系は、そこに法律的な論点があるにも
かかわらず、それを無視して結論だけ押えてるからトラブルが起きる。
地上の問題が突いてくるのはまさにそこだった。

たとえば、債権者取消権の性質にしても、
形成権説、請求権説、折衷説、責任説という4つの見方があるのに、
地上国2レベルの勉強だと完全に無視してる。
258受験番号774:03/06/26 23:58 ID:STObiMBy
>>255

過去ログ読むと一応選択肢1の盗品の即時取得が
有力っぽい流れになってるけど
259受験番号774:03/06/26 23:59 ID:k9YtAQ85
>>253
盗んでも即時取得できないってことじゃなくて?
盗んだ人からもらっただったら即時取得成立じゃない?
260受験番号774:03/06/27 00:02 ID:nXs+uDWj
>>258
まじで?

盗んだものが中古屋とかに売られて
その店から買った場合ですら即時取得できなくない?
ほんとの持ち主がその代金分払えば
返還請求できるから
261受験番号774:03/06/27 00:03 ID:8hMcL/XM
>>259
盗品の即時取得って書いてあるから
そういうことではなさそう
262受験番号774:03/06/27 00:03 ID:YlynN0Ad
>>256
肢とか覚えてないんだけどたぶん限定的な効果っていうようなのを選んだ。
263受験番号774:03/06/27 00:03 ID:KA7jdphb
「盗んだ人からの贈与」って、問題文に書いてあったと思ったが?
264受験番号774:03/06/27 00:04 ID:1MKyJ/SR
じゃなくて即時取得も出来るし
返還請求も出来るんだよ。
265受験番号774:03/06/27 00:05 ID:KktM/drB
>>257
つかいままでの試験だとそこは問われなかったわけだろ。
言い換えれば、そこまで知っている必要は無いということでは。
学説詳しく知ってるのよりそれよりやや簡単な問題をいかに高い正解率で
答えさせるかってのがなんつーかこういう試験の本筋だと思うが。
266受験番号774:03/06/27 00:07 ID:8hMcL/XM
>>260
明確にこれだって言える資料がないみたいでみんな
悩んでるみたいだよ。
地上の質の悪い問題ってかんじなのかな。
267分析組み:03/06/27 00:09 ID:dWaXlp2g
微妙な問題多すぎだね。
でも、他がどうしようもなく間違いだから
1しかないみたいだね。
過去の議論によると。
268受験番号774:03/06/27 00:09 ID:KA7jdphb
Vテキには「善意・無過失の場合、盗品の即時取得可」って書いてある。
269受験番号774:03/06/27 00:09 ID:JTvLFMIQ
即時取得できるよ。だから、その肢でOK。
ただ、2年間の間は物の「所有権」が原権利者にあるのか、
即時取得者にあるかは争いがある。193条があるからね。
んで、返還請求権の性質が問題になる。
判例は原権利者帰属説を取っている。
270受験番号774:03/06/27 00:10 ID:8hMcL/XM
>>268
でもその下に例外でなんとかって話のってるよね。
それをどうとるかで答えも変わってくるような・・・
271受験番号774:03/06/27 00:10 ID:NqRjAnvb
参考として伊藤真の試験対策講座では
2年間即時取得は認められないと書いてある。
272受験番号774:03/06/27 00:11 ID:LkCDinJB
盗品を善意・無過失で取得してるから、即時取得できるよ。ただ所有者に二年間は
返還請求権が認められるっていう話。
273受験番号774:03/06/27 00:13 ID:8hMcL/XM
決めた、
国Uでもし同じ問題が出たら盗品は即時取得可を選択するぞ!
ていうか出ないと思うけど。
274分析組み:03/06/27 00:15 ID:dWaXlp2g
持ち帰りOKだったら相当もめるね(笑)
笑い事じゃないけど
275受験番号774:03/06/27 00:18 ID:NqRjAnvb
>>272
それは有力説で、判例では元所有者に所有権を認めるじゃないの?
276受験番号774:03/06/27 00:19 ID:8hMcL/XM
テレビの法律の番組とかで取り上げられても意見別れそう・・・
いやいや、それは違いますね、とか。
277受験番号774:03/06/27 00:21 ID:KktM/drB
>>276
で、最後に変なメーターが出てきて
選択肢2の正解率は60%とか表示されるってオチだな。
278受験番号774:03/06/27 00:24 ID:nXs+uDWj
そういえば
ザ・ジャッジ?とかいう番組でやってたのが
そのまま次週の国税の試験に出た
見とくもんだね
279受験番号774:03/06/27 00:25 ID:ZtvvRnjq
判例は、2年間は即時取得は成立せず目的物の所有権は被害者に残ってるから
、回復請求権の法的性質は所有権に基づく返還請求権であるとする。
(大正10.7.8)

まずは、ウ問のNo.94、95解いて、解説読めや
280分析組み:03/06/27 00:26 ID:dWaXlp2g
問題なのはこれ以外に正答がないこと
281受験番号774:03/06/27 00:26 ID:JTvLFMIQ
>>275
つまり、即時取得はなされているけれど、原権利者に2年間の間は所有権を
与えておくというお話。盗まれて所有権もすぐ失ったらかわいそうだから。

まあ、司法の論点ですな。ここら辺は。公務員試験で問われるとは
思わなかった。
282受験番号774:03/06/27 00:27 ID:BywrHfU1
Vテキ、シケタイと来たから
内田
すなわち、占有物が盗品・遺失物の時は、即時取得の成立が盗難または遺失の時から
2年間猶予される。(193条.2年は除斥期間と解される)
283分析組み:03/06/27 00:29 ID:dWaXlp2g
除斥期間だと遡及効がないよねぇ。
284受験番号774:03/06/27 00:29 ID:BywrHfU1
でも問題って可能性があるものはどれかって問題じゃなかった
そうなら2年間経てば即時取得は成立する。
選択肢も即時取得が成立し得る。
285受験番号774:03/06/27 00:32 ID:KktM/drB
面白いものを見つけた

法科大学院における民法教育の方法論
−ケース・メソッドによる講義を中心に−
ttp://www.nomolog.nagoya-u.ac.jp/~kagayama/civ/caselaw/2002/case_method/method02.html
286分析組み:03/06/27 00:32 ID:dWaXlp2g
他の脚はむりだもんね。
おれは不動産というのを見落として
譲渡担保にしてしまったけどね。これは明らかに不可。
2の公信力も絶対ない、4の代理権もない。基本代理権がない
5は忘れたが、1しかないか。
287受験番号774:03/06/27 00:34 ID:+FrTdSkn
>>286
答えは5だよ
時効の肢
288分析組み:03/06/27 00:35 ID:dWaXlp2g
どんな問題だっけ?
289受験番号774:03/06/27 00:38 ID:9IRvaMYJ
BBモデルだこれは!!許さん!!
290受験番号774:03/06/27 00:38 ID:zdibrQtG
>>287
違う。偽造受け取り証書に弁済した場合、債権の準占有者に対する
弁済の規定を適用するまでもなく、有効な弁済となるとかいう肢。
明らかに間違い。
291受験番号774:03/06/27 00:39 ID:+FrTdSkn
>>290
それは違う問題だろ
292分析組み:03/06/27 00:41 ID:dWaXlp2g
そだそだ、明らかに違ったね。
やっぱ1か。可能性のあるのはそれしかない。
293受験番号774:03/06/27 00:41 ID:9IRvaMYJ
>>290
表見代理
294受験番号774:03/06/27 00:54 ID:QTEd415j
それは肢1にした(消去法)。あまり自信なし。
それよりフィリップス曲線で同じ肢が二つあった収拾をどうつけるのかナゾ…
295分析組み:03/06/27 00:55 ID:dWaXlp2g
同じ脚が二つ?ほんと?
296受験番号774:03/06/27 00:57 ID:J2GxUV/N
LECの択一六法を見ていたら
判例では即時取得ではない(193条は192条の適用排除)となっているけど
通説では即時取得である(193条は192条の例外)と書いてある
だから微妙なところだよね
297受験番号774:03/06/27 00:58 ID:zdibrQtG
>>291
そうだっけ。ごめん。
時効のやつってどんな肢だったっけ?

>>293
代理権授与の表示にも、基本代理権にも、以前存した代理権にも
まったく言及がなかった。それで、表見代理の可能性があるというのは
ちょっと難しいのでは?
298受験番号774:03/06/27 01:00 ID:9IRvaMYJ
>>296
ついでに478条見てみてよ。
329ページの下のほうに、cf.表見代理って書いてあるから
表見代理だよきっと
299297:03/06/27 01:00 ID:zdibrQtG
>>297
自己レス。
それ以前に、いったい誰の代理なんだ?
300受験番号774:03/06/27 01:00 ID:KktM/drB
俺の誰も読んでないのか。

参考判例(大判昭4・12・11民集8巻923頁)
判決要旨
盗品または遺失物について民法192条の要件を具備しても,
動産の上に行使する権利を即時に取得するものではない。

・・・このケースについては平12に判例変更されたようだが、
それは193,194条関連らしいから、上記要旨は変わっていないのでは。
301受験番号774:03/06/27 01:01 ID:9IRvaMYJ
>>299
真の債権者
302受験番号774:03/06/27 01:01 ID:dWaXlp2g
表権代理は無理、基本代理権がない。
303受験番号774:03/06/27 01:03 ID:9IRvaMYJ
印鑑渡してたんだよきっと。そうだよ。そうにちまいない。
304分析組み:03/06/27 01:05 ID:dWaXlp2g
なるほど
だったらいけるけど。。。厳しいね(笑)
305297:03/06/27 01:05 ID:zdibrQtG
>>301
だよね。
やっぱり何らかの言及がなければ、表見代理はないんじゃない?
306分析組み:03/06/27 01:06 ID:dWaXlp2g
BはAの不動産を何の権限もなくって
そんな感じのことが書いてたような。
307受験番号774:03/06/27 01:20 ID:cdVCa3+c
すごいですね。まだ覚えてる人がいるんですね。
もう何がなんだか忘れてしまいましたが、
教養と専門ごとに復元解答のリスト作ってる人いませんか?
コピペお願いしたいんですけど。
308受験番号774:03/06/27 01:32 ID:owU5/Wvw
まだ民法の議論してたのか・・・。

それよりメディアリテラシーについて議論しない???
309774:03/06/27 02:24 ID:Rx/GHWkx
訂正箇所はかぎ括弧で表示
【現代文】◆理論家◆伝統◆死について
【古 文】◆海女→「選択肢5」
【英 文】◆ロシア金融危機
     ◆旅は敏感に察知し、落ち込んではいけない。
     ◆国会は貢献はしたが・・・ってやつ。
     ◆アメリカ人は周りみんなアメリカ人だと思ってる
     ◆選挙はオーストラリア白紙投票
【知 能】◆特売日→4つとも特売日◆料理コック→ コックがシチューを作った。
     ◆ダンス→◆信号機→23秒◆六進法→合計13(十進数で9)◆果物→Cが柿
     ◆メンドリ、オンドリ、ひよこ→4羽◆ホームステイ→5人
     ◆立方体内部のP→三角形、「五角形」、六角形の七面体
     ◆残念賞がどうのこうの→90,120,220
     ◆5つの点(球、ドーナツ)→「球は1箇所交わる・ドーナツは交わらない」
     ◆二等辺三角形の経路→40通り◆円とドル→95円◆オートバイ→1時間半
     ◆10*10正方形内の斜線部面積→53
【資料解】GDP、人口などのグラフ-正正誤
【政 治】◆カント、レーニン◆ガス水道電気通信高速道路
【経 済】◆IS-LM◆金融政策
【社 会】◆貿易協定→シンガポールとFTA
【歴 地】◆(日)織豊政権◆(日)55年体制◆(世)フランス革命◆(世)
     ◆(地)正距方位図法北北西49度直径
【理 科】◆(数)8の50乗を7で割った余り◆(物)地球上と月面上での振り子の比較
     ◆(化)発熱吸熱エネルギー|E1−E2|◆(化)C2H4
     ◆(生)タンパク質◆(生)遺伝◆(地)赤道における昼間の長さ・受熱量・南中高度
310受験番号774:03/06/27 02:26 ID:pwvl/lRa
特定の作家や作品にマスコミが言及→途中略→権威UP???
311774:03/06/27 02:30 ID:Rx/GHWkx
訂正箇所はかぎ括弧で表示
【現代文】◆理論家◆伝統◆死について
【古 文】◆海女→「選択肢5」
【英 文】◆ロシア金融危機
     ◆旅は敏感に察知し、落ち込んではいけない。
     ◆国会は貢献はしたが・・・ってやつ。
     ◆アメリカ人は周りみんなアメリカ人だと思ってる
     ◆選挙はオーストラリア白紙投票
【知 能】◆特売日→4つとも特売日◆料理コック→ コックがシチューを作った。
     ◆ダンス→◆信号機→23秒◆六進法→合計13(十進数で9)◆果物→Cが柿
     ◆メンドリ、オンドリ、ひよこ→4羽◆ホームステイ→5人
     ◆立方体内部のP→三角形、「五角形」、六角形の七面体
     ◆残念賞がどうのこうの→90,120,220
     ◆5つの点(球、ドーナツ)→「球は1箇所交わる・ドーナツは交わらない」
     ◆二等辺三角形の経路→40通り◆円とドル→95円◆オートバイ→1時間半
     ◆10*10正方形内の斜線部面積→53
【資料解】GDP、人口などのグラフ-正正誤
【政 治】◆カント、レーニン◆ガス水道電気通信高速道路◆
【経 済】◆IS-LM◆金融政策◆ ◆
【社 会】◆貿易協定→シンガポールとFTA◆ ◆
【歴 地】◆(日)織豊政権◆(日)55年体制◆(日)◆(世)フランス革命◆(世)◆(世)
     ◆(地)正距方位図法北北西49度直径
【理 科】◆(数)8の50乗を7で割った余り◆(物)地球上と月面上での振り子の比較
     ◆(化)発熱吸熱エネルギー|E1−E2|◆(化)C2H4
     ◆(生)タンパク質◆(生)遺伝◆(地)赤道における昼間の長さ・受熱量・南中高度
312分析組み:03/06/27 08:41 ID:dWaXlp2g
メディアリテラシー、ってさいたまし出なかったなぁ。
母子何とか法の改正と介護保険の問題。
ばっさり正答出してる人がいそうでいないね。
313受験番号774:03/06/27 08:51 ID:AiknYeo6
アメリカの社会保障法は医療保険を欠く不十分なものって肢?
メディアリテラシーって多極共存型民主主義で二大政党制以外の肢?
フィリップス曲線の正答肢とは?
314分析組み:03/06/27 09:06 ID:dWaXlp2g
>>313
あー医療保険ばかたかいなんとかって問題あったねぇ。
多極共存は 穴埋めじゃないの?
315受験番号774:03/06/27 09:23 ID:QTEd415j
青森県庁のスレによると、フィリップス曲線は肢2&5が両方正解になるとか。
○レイプハルト−多極共存型民主主義−オーストラリア−二大政党制
×レイプハルト−多極共存型民主主義−スエーデン−メディアリテラシー(?)
アメリカの社会保障法→医療保険なしは政経の教科書で見ました。
316分析組み:03/06/27 10:17 ID:dWaXlp2g
レイプハルトの脚は、さいたまでは第二問目で
そのマルの着いてる脚が正答でまとまってるみたいです。
アメリカの社会保障は 医療保険なしで医療費が高いが正答脚かな。
4か5だったような気がする
317受験番号774:03/06/27 11:36 ID:WbFOKoJs
経営学の問題はどうなった?おれのとこは経営学3問あったんだけど、ほかもそう?全国型変形です。
318受験番号774:03/06/27 11:37 ID:z45kxaSj
ボルボの問題?
319受験番号774:03/06/27 11:41 ID:WbFOKoJs
それは最後の問題でそれにした。トヨタのカンバン方式と迷ったけど。
あと2問がおもいだせん。
320受験番号774:03/06/27 11:43 ID:z45kxaSj
あんまり経営学勉強してなかったから
ボルボのしか選択しなかったような。
たぶん2,3問あったと思うんだけど。
321受験番号774:03/06/27 11:44 ID:WbFOKoJs
>>320
全国型変形?
322受験番号774:03/06/27 11:46 ID:z45kxaSj
うん。全国型変形。
323受験番号774:03/06/27 11:50 ID:WbFOKoJs
そっか。俺の県は選択式やから民法刑法すてる戦略でいったんだけど、今思えば民法くらいやっとけばよかったと思う。
324受験番号774:03/06/27 11:54 ID:z45kxaSj
うちの所も選択式。
大本命に失敗してホントに泣きたいわ。
労働法と経営学やっとけばよかった。
325受験番号774:03/06/27 11:58 ID:WbFOKoJs
やっぱ選択式なら多めにやっといたほうがいいな。
326分析組み:03/06/27 13:15 ID:dWaXlp2g
経営学はコーポレートガバナンスと。
あと、人名と主張理論みたいなやつ。
アージリスとかの脚とドイツの脚を選んだ。
327受験番号774:03/06/27 13:19 ID:j57ZK8CR
さいたまはメディアリテラシーでなかったんかー。
教育学の出題があるところでも、微妙に問題が違うってことか。
問題統一すればいいのによ〜。
328受験番号774:03/06/27 14:47 ID:hFSSZoFX
メディアリテラシーじゃなくて、メリトクラシーじゃなかろうか?
レイプハルトの問題の中にあったのは。
329受験番号774:03/06/27 15:19 ID:AiknYeo6
メリトクラシーって、どういう意味ですか?正解肢選んだけど、今後のために。
330受験番号774:03/06/27 15:23 ID:j3NnqcVE
メリトクラシーとは能力がある者による支配 という意味です。
331受験番号774:03/06/27 15:31 ID:AiknYeo6
そうなんですか。
早い返事、感謝しますm(__)m
332受験番号774:03/06/27 15:55 ID:dWaXlp2g
コーポレートガバナンスはドイツの脚でいいのかな?
333受験番号774:03/06/27 15:56 ID:MAFDM8ul
ファイナルファンタジーより面白いファイナルファンタジー3.5
今ならタダでダウンロードして遊べるよ。

初めにダウンロード先のサイト
http://somewhen.hp.infoseek.co.jp/o-game/ff3-5.html

攻略サイト
http://members.tripod.co.jp/by_stander/html/   
334受験番号774:03/06/28 14:32 ID:lYs7VaQ1
川崎ではメディアリテラシーについて出たよ。
メリトクラシーではない。
335 :03/07/04 10:36 ID:LbV6/HP9
全国型標準の専門を1問めから、簡単に問題と選択肢の内容に触れて答えの番号をならべて
336受験番号774:03/07/16 15:07 ID:WEZBlyIX
ge
337受験番号774:03/07/16 18:38 ID:DIvmaUZS
メリトクラシーの肢何番にした?
338受験番号774
おい、おまえら、もう合否の結果はとっくに出てるだろう!!
合格した連中は、次に向かっているぞ!!