○ 新スーパー過去問ゼミPart2 ○

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
新規に立てました
2受験番号774:03/05/23 12:09 ID:6gT/8ves
3受験番号774:03/05/23 12:09 ID:W9MZdph/
        _________
      /∴∵∴∵∴∵∴∵∴\
     /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴\
    /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴\
   /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵ \
  /∴∵∴∵∴∵∴/ ヽ   / ヽ ∴∵∴|
  /∴∵∴∵∴∵∴ | ● |  | ● | ∴∵∴|
  |∴∵∴∵∴∵∴ ヽ ノ  ヽ  ノ ∴∵∴|
  |∴∵∴∵∴/     / ̄ヽ    \ ∴.|
  |∴∵∴∵/  ‐‐--  ヽ_/  --‐‐ \ |
  |∴∵∴ /   ‐‐--    |   --‐‐   |
  |∴∵∴/    ‐‐--    |   --‐‐   |
  |∴∵∴|   \         |     /   |  
  |∵∴∵|    \_____|__/    / 
  \∵ |      \       /     /  
    \ |        \__/    /    
      \               /      
       \________/
4 :03/05/23 12:09 ID:R43v2S9p
           ξ三\/⊃
              'ヽ )    _
               ||  /ヘ  ヽ─────_
               || / )| /へ \   ___ゝ/ν_
               《 | | /《ノ|//⌒/ )   )   //////
               ヽ|/ ' ,ヽ( 《ノ ノ_  ノ   //////
おまえら弱すぎ     ∠_______フ ) _ノ   ./////
                |,/ Zフー─--ノ  \ /////
                /             ゝ//
                |          入\ \
                 |         〓_> ,)
                 ヽ____('⌒   /
                 ヽ_      し )))っ
                  (_┐___|
                    | | |
                   ∫'∫⌒∫
             ___,_,_,_,_,_| | |__ーー
            ( \-----⌒⌒  丿   \
             ヽ__く )___)/(__(  /      )
5受験番号774:03/05/23 12:11 ID:kR9WJJ0E
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
6受験番号774:03/05/23 12:14 ID:/gUxSB2M
キタ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ゲホゲホッ・・・キ,キタ━━━━━┓
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━!!!
7受験番号774:03/05/23 12:42 ID:VGAEaLqU
荒れてんな(  ´,_ゝ`)プッ
8受験番号774:03/05/23 13:14 ID:6gT/8ves
スー過去刑法、6月以降発売・・・・・おいおい早くいえYO
9受験番号774:03/05/25 01:18 ID:yZKbJOMt
age
10受験番号774:03/05/25 08:56 ID:9FXIhZ2h
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
1121歳学生!:03/05/25 15:17 ID:/XX8tI0v
スー過去の数的と判断推理ってどうですか?分かりやすいなら購入しようかと思います。
12受験番号774:03/05/25 15:46 ID:lBXcU10V
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
13受験番号774:03/05/25 20:25 ID:/13wiveU
新スー過去ミクロマクロを使った効率のよい勉強法は何が考えられますか?
理論はさておいて解法パターン習得に励むというのはどうですか?
14受験番号774:03/05/25 20:28 ID:mHC226EF
>>11
悪いとは思わない。
実務教育出版だから光速の・・・とかの解説と似てる。

>>13
解法パターンの習得のみによって解けるのは
あまりひねっていない計算問題のみです。
選択肢が文章で、そこから正しいのを選べ、とか
ちょっとした応用に弱いのが丸暗記。
国2の経済原論で3〜4点でいいのであればそれもありかも。
地上併願なら100%無理
15受験番号774:03/05/25 20:42 ID:oSPCGNPk
>>13
スー過去のミクロマクロ自体、かなり効率のいい問題集だと思うよ。
14の言う通り、パターン丸暗記じゃ厳しいけど、
理論も合わせてしっかりやるのが結局一番効率がよいかと。
(地上・酷2の模試はスー過去だけで8割取れると思う)
今年の6月に照準合わせてるなら知りませんが。
16受験番号774:03/05/25 20:44 ID:gv/ums+P
じゃ、千葉県庁(7割)とか受かる人ってどんな参考書使った勉強してるの?
17受験番号774:03/05/26 00:23 ID:qvatR4Kh
>>16
参考書も大事だけど一番大事なのはその人の資質。
能力あるかないか、努力するかしないか、独学か予備校か。
条件を参考書ってのだけでは計れないと思う
18山崎渉:03/05/28 16:05 ID:SDjGnF0C
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
19受験番号774:03/05/28 18:18 ID:0eaV/4TK
社会学・・・
20受験番号774:03/05/28 18:21 ID:6sh0TJIV
予備校の講義+新スー過去ミクロマクロ=最強組み合わせ!

21受験番号774:03/05/28 18:21 ID:HAd4rNEV
スー過去「行政法」が使えないような気がするのは気のせい??
22受験番号774:03/05/28 18:40 ID:BthE+8mJ
>>21
気のせいでなく使えない
2321:03/05/28 18:48 ID:HAd4rNEV
>>22
みなさんは、何を使って勉強してますか?早稲田セミナーの行政法がいいという話を
聞きましたが。
24受験番号774:03/05/28 19:02 ID:BthE+8mJ
早稲田セミナーの行政法といわれても何のことだろ・・・
ウォーク問メインでやってます。後は模試の復習。
2521:03/05/28 19:04 ID:HAd4rNEV
公務員行政法、バイブル desu

gomennasai
26受験番号774:03/05/28 19:40 ID:BthE+8mJ
バイブルって参考書ですもんね。
公務員行政法ってのは知らないです。
テキストはVテキスト使ってます。
27受験番号774:03/05/28 23:46 ID:y+iM0KeM
おい!>>1 Part2じゃなくてPart3だろ!
28受験番号774:03/05/29 00:34 ID:k4NxbQdZ
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
29受験番号774:03/05/29 01:22 ID:F7H1Ykcd
何を思って荒らしてんのかわからん。
30受験番号774:03/05/29 01:35 ID:kgsEvQzv
どうせ不合格だった香具師の嫌がらせだろw
31受験番号774:03/05/29 01:53 ID:XTPQbxCh
行政法のスー過去は使えますか?
情報公開法と地方分権一括法の対策をしたいんですが。
32受験番号774:03/05/29 07:01 ID:lhDULMTk
>>31 ウォーク問と模試の復習でいいと思う。
33受験番号774:03/05/29 08:01 ID:aCCz0Ner
そこだけ立ち読みでいいよ
34受験番号774:03/05/29 08:05 ID:8KFDj+Ro
行政法の基本テキストはVテキ、LEC、スーパー過去問のテキストで我慢
どれがいいでしょうか?
35受験番号774:03/05/29 08:17 ID:aCCz0Ner
バイブルにしなさい
あとは簡単すぎるから
36受験番号774:03/05/29 08:18 ID:CaCHYXwe
今更スー過去がどうのこうの言ってる香具師は来年受験か?
37受験番号774:03/05/29 08:22 ID:8KFDj+Ro
いいえ。
「行政学、行政法、経営学」

のなかから二科目を選んで、計7点くらい取れればいいという前提です。
ありがとうございました。
38受験番号774:03/05/29 14:59 ID:IKUDmNOx
だったらVテキストとか簡単なのささっと読んじゃえばいいのでは?
ウ問だけやって3点とれればいいんでしょ?

てか二科目で7点とれればいいってずいぶん余裕ですね
39受験番号774:03/05/29 15:13 ID:NkwY5TwE
一科目平均4点で、専門24点
教養は26点で、50点。

あとは、数的の出来次第と、専門の得意科目でプラスα
40受験番号774:03/05/29 16:04 ID:OztGsT0+
行政法のテキスト?
Vテキがいいぞ。
バイブルは条文ページ省けばVテキ以下の情報量で使えんよ。
解説も独学に不向き
41受験番号774:03/05/29 16:34 ID:gzN+J5Xa
社会学発売あげ
42受験番号774:03/05/29 20:54 ID:VD4R2tb6
スー過去の判断推理 数的推理って良いんでしょうかね?
43受験番号774:03/05/29 23:56 ID:MAiqEqJe
>>41
今ごろかよ!!
44受験番号774:03/05/30 00:00 ID:C2RlL5GH
社会学なんて門題集やるってより暗記のみなんだからパスワード穴があくまで覚えれば点数取れる。
社会学は知識だから問題集5回やろうが6回やろうが少ししたら忘れる。
パスワード覚えてウォーク問やって、こんな感じの問題が出るのか〜って確認するぐらいで充分。
45受験番号774:03/05/30 00:13 ID:57GjBIdK
社会学について、基本的には44に賛成。
それプラス労働経済事情などをやっておくといいと思われる。
46受験番号774:03/05/30 00:15 ID:qfgv/W2w
公務員試験新ス−パ−過去問ゼミ 社会学
資格試験研究会 /実務教育出版 2003/06出版 22cm \1,700(税別)
47受験番号774:03/05/30 00:21 ID:57GjBIdK
そういえば、前スレで社会学スー過去出たら買うって
香具師いたけど、やっぱ買うんかい?
48受験番号774:03/05/30 01:56 ID:lS7q/A8s
旧版持ってないから買う罠
49受験番号774:03/05/30 06:15 ID:NPGlvN7y
話がループしてるね。
50受験番号774:03/05/30 06:35 ID:srr4gd57
憲法は実務の直前対策ブックで十分だよね。
去年の国Uの問題はあれだけで6点取れたよ。
51_:03/05/30 06:36 ID:Bj3wo/l/
52受験番号774:03/05/30 07:09 ID:uKB1QnGu
過去問5回〜6回やってすぐ忘れる人は公務員の適性がないと思われ。
まるパスで十分かどうかも試験が終わってみないと分からない。
例えば、今年の国Uでまるパスに載ってないH13年の国1の類似問題が出る
かもしれない。
53受験番号774:03/05/30 10:28 ID:VtLlzAuk
最新判例は国Uが最初に出しますからね
54受験番号774:03/05/30 23:25 ID:bssOCRlt
新ス−パ−過去問ゼミ 社会学 ゲトー!
55受験番号774:03/05/30 23:37 ID:UJt5t+Nz
社会学(゚听)イラネ

いまさらおせーよ
56受験番号774:03/05/30 23:49 ID:DQdtaq3N
ほんと遅いよねー!ほかの科目もあるのにこれからやって
終わるないよ。もう1ヶ月はやければ。。。
57受験番号774:03/05/31 00:07 ID:bB6u4181
社会学買ってきたけど、この時期、社会学なんてやってていいのか…
58受験番号774:03/05/31 11:24 ID:OFhFG/u7
社会学使えますか?
59受 験 番 号 7 7 4:03/05/31 14:04 ID:nKDU7eVG
みんな直前期はいろいろ書き込んだ板書とかのインプット中心?それとも過去問や
模試のアウトプット中心?それとも効率よく両方やってるの?
みんな直前期はいろいろ書き込んだ板書とかのインプット中心?それとも過去問や
模試のアウトプット中心?それとも効率よく両方やってるの?
みんな直前期はいろいろ書き込んだ板書とかのインプット中心?それとも過去問や
模試のアウトプット中心?それとも効率よく両方やってるの?
みんな直前期はいろいろ書き込んだ板書とかのインプット中心?それとも過去問や
模試のアウトプット中心?それとも効率よく両方やってるの?
みんな直前期はいろいろ書き込んだ板書とかのインプット中心?それとも過去問や
模試のアウトプット中心?それとも効率よく両方やってるの?
みんな直前期はいろいろ書き込んだ板書とかのインプット中心?それとも過去問や
模試のアウトプット中心?それとも効率よく両方やってるの?
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉







60受験番号774:03/05/31 18:27 ID:KDPEjNpG
社会学(・∀・)イイ!!

が、今年受験で、これから社会学をはじめようとする人には向かない。
一通りやってきた人ならかなり役立つと思う。
61受験番号774:03/05/31 18:29 ID:7ZFYC7Gg
行政学のスーパー過去問ゼミが使えない事に今更ながらに気がついた。
変わりに使える教科書を教えてください。
V問とウ問どっちがいいですか?Vテキとレック本では?
62受験番号774:03/05/31 18:36 ID:OFhFG/u7
>>60 サンクス!
63受験番号774:03/05/31 18:37 ID:o/kjgffn
↓↓ アダルトDVDが今なら一枚900円!!!! ↓↓
    
http://www.net-de-dvd.com/
6460:03/05/31 19:16 ID:KDPEjNpG
つけたし
ほとんどが国Tの問題なので学説と学者を結びつけるような
基本問題はあまり無い。
しかし、逆にいえば感覚や思考力があれば解ける問題も多い。
65受験番号774:03/05/31 23:35 ID:lXHTTyLa
>60
そだね。ウ問に飽きたところだったのでちょうど良い感じ。
模試とかでも見たこと無い問題があるとやっぱ新鮮。
さくさく進められるくらいに勉強している人なら、今買っても
効果ありそう。
66受験番号774:03/06/01 00:15 ID:dgcD3lde
社学新スー過去買った。
国1の問題多いけど、易しいレベルの問題も結構あるね。

調査のところの国1問題はどうするか悩むな。
67受験番号774:03/06/01 02:33 ID:dgcD3lde
逸脱的下位文化論の提唱者って
新スー過去社会学だと「コーエン」になってるけど、
まるパスだと「レマート」になってるよな。
どっちか誤植なのか?
68受験番号774:03/06/01 06:31 ID:7TQI/HqZ
>>67
前スレや参考書スレにも書いたけど、コーエンが正しいよ。
発売遅れたのは誤植訂正のためかな。
69受験番号774:03/06/01 06:36 ID:efmIslAC
行政学のスー過去が使えない。
ウ問とVテキV問どっちがいい?
70受験番号774:03/06/01 06:36 ID:efmIslAC
行政学法のスー過去が使えない。
ウ問とVテキV問どっちがいい?
71受験番号774:03/06/01 07:29 ID:jBVK0dOv
v問でじゅうぶん
72受験番号774:03/06/01 07:48 ID:2ruanSwr
何で行政学のスー過去だめなの?
ウモンより悪いとこってどこ?
73受験番号774:03/06/01 07:53 ID:1xgWktWG
行政学のスー過去は悪くないと思うよ。
ウ問で解説ごまかしてるところもきちんと説明されてる。
74受験番号774:03/06/01 08:07 ID:S/9nLgQI
スー過去信者って多いよね。
俺は予備校のバカ組みと言われるC・D判定組みの人間が、揃いも揃って
スー過去使っているから使うのやめた。
75受験番号774:03/06/01 08:11 ID:Oga/R42A
過去問より予備校の模試が最強だよね。
76受験番号774:03/06/01 08:36 ID:0l8kzjui
行政学ですが、あと1月でウ門、まるパス、模試の問題で対応できますか?
ウ問の解説がやたら長くてウンザリしますが、要は暗記ですよね?
問題数も150問弱しかないし、ひょっとして余裕?
77受験番号774:03/06/01 08:49 ID:dFI/xN8+
ウ問の解説をうまく省略しながら読めればそんなに時間もかからないね。
ウ問2回回して、丸パスで集中的に憶えれば大丈夫でしょ!
78受験番号774:03/06/01 09:45 ID:EMq91jOI
>>74
自分の判断で参考書も選べないクソ野郎が偉そうなこと叩くな!
79受験番号774:03/06/01 10:08 ID:8yVeO6Yk
最初に体系を掴んでからスー過去やるのがいいですか?
それともいきなりスー過去やって習得した断片的な知識を最後に繋ぎ合わせるのが効率的ですか?
80受験番号774:03/06/01 10:57 ID:AUGovUxV
>>79 あと1年あるからどっちでもいいよ。
81受験番号774:03/06/01 11:20 ID:xFIMK7y3
>>76

経営学、社会学、政治学の勉強が済んでいてかつ明治から
昭和初期にかけての日本史の知識があれば、行政学なんて
1日で終わる。
82受験番号774:03/06/01 13:34 ID:zvxEqPGT
>>81
その3科目ある時点で行政学いらないじゃん
83受験番号774:03/06/01 13:44 ID:L7ybXnnB
>>82

行政学は行政科目の中で意外性が一番少ない方なので、
行政学はいるよ。あと、行政学の知識は論文試験に
役立つ場合があるのでお勧めです。

あと、昨年の国2政治学の2問目の問題では行政学、7問目の問題では国際関係の範疇に入っている
問題が出題されたというように、行政科目は鎖のように繋がっている
科目と言えるので、政治学、行政学、社会学、経営学、国際関係を
すべて勉強すると行政系のすべての科目で得点率アップが期待できる。
84受験番号774:03/06/01 14:20 ID:zvxEqPGT
ムダだろ?
もっと効率よくいい点取れよ・・・
そして併願もできるように。

これだから落ちる香具師は(ry
8579:03/06/01 18:17 ID:F2Kch39x
社会人なんでどうしても効率が良くなければいけません。それでもOKですか?
8679:03/06/01 18:17 ID:83od+aMS
社会人なんでどうしても効率が良くなければいけません。それでもOKですか?
87受験番号774:03/06/01 22:02 ID:s82PBp+I
>>79
オーケイあるよ
8879:03/06/01 22:04 ID:nLubFIU+
ありがとうございます。やってみます。
89受験番号774:03/06/02 00:02 ID:ZlMogk/8
20日間後 ウ問。 これ最強。
90受験番号774:03/06/02 13:45 ID:OFCyZV9X
新民法の訂正表もらった人いる?
91受験番号774:03/06/02 14:58 ID:jGo1ALdz
もらいましたが何か?
92受験番号774:03/06/02 15:12 ID:Wh63s+tl
>>91
10個以上ありました?
過去スレや問題集スレに沢山誤植情報書いたけど、
面倒だから結局実務に通報しなかった。
書かなかったのもある。
93受験番号774:03/06/02 15:32 ID:RcsFFbjB
漏れも訂正票もらおうかな。
まぁこのスレも参考にしながらかなり自力で訂正したけど。
94受験番号774:03/06/02 21:16 ID:llx8DNQK
結局社会学は旧版からどう変わったんですか?
95受験番号774:03/06/02 21:49 ID:Xxm+Iisv
96受験番号774:03/06/02 22:04 ID:kFh1k2M1
社会学これで変わったのか?
こんなのに長い間待ってたのか?
これだったら旧過去版が売ってるときに買えばよかった。
そもそもなんで労働法より一ヶ月も遅れたんだ?
こんなんだったらウ問と○パスで十分だ。
97受験番号774:03/06/02 22:30 ID:JwA5OgU3
文句ばかり言う香具師は落ちる。
9867:03/06/03 00:30 ID:sx2/tKEq
>>68
ありがとう!

行政学もちょっと悩むな。
今から新スー過去買うか、変に手を出さず「ウ問+模試」にしておくべきか。
後者は・・・行政学ウ問を長時間やると吐きそうになる、ってのが問題だ。
99受験番号774:03/06/03 07:31 ID:y3jAH3Ct
今からスー過去はやめとけ
2回まわす暇ないだろ?
一周だけだと中途半端に終わるぞ
100受験番号774:03/06/03 10:41 ID:To5bW82V
社    会    学    は    暗    記    科   目
101受験番号774:03/06/03 10:42 ID:To5bW82V
>>98

スー過去やめてウ問をやり続けたほうがいいかも。
102受験番号774:03/06/03 14:58 ID:tpJEQg1v
>>100

だったら問題のってなくていいって事だろ
スー過去じゃなくて、コンパクトにまとまってるテキスト買えよ
103受験番号774:03/06/03 16:58 ID:US4jmWAa
>>100 >>102
そんなこと言ったらほとんど全ての科目が丸暗記・・・・・
104受験番号774:03/06/03 17:00 ID:R0R8aPS2
国2>>>>>>>>>>政令市、市役所
105受験番号774:03/06/03 21:43 ID:pSFbdCrP
age
106受験番号774:03/06/03 22:28 ID:Vp4GHEG0
いまさら社会学が出ても遅すぎ死ね
107受験番号774:03/06/03 22:33 ID:Vp4GHEG0
刑法も引き伸ばしに引き伸ばすとみた

http://www.jitsumu.co.jp/gokaku_navi/koumuin_books/shin_super_kakomon/index.html
108コレキヨ:03/06/03 22:34 ID:JPo0mr87
sage
109受験番号774:03/06/03 22:37 ID:+hyvYZ93
政治学って内容どうでつかねぇ?
110受験番号774:03/06/03 23:19 ID:Q9gQDp4C
ここでスー過去の評判が良かったから教養は全てスー過去で揃えた。
が、いまいちかな?!
如何せん解説が少なく、解説が的外れなこともあり。
問題演習はスー過去で、知識インプットは高校の参考書などで補う必要
あり、というところかな。
111受験番号774:03/06/04 00:39 ID:nEDu29jf
>>110

教養は、ガッツ+ウ問+光速ぐらいをやっとけ

112受験番号774:03/06/04 10:04 ID:ab1VWyje
そんな貴方のために科目・分野別問題集
113受験番号774:03/06/05 10:49 ID:vYmLjeS8
社会学、結構抜けてる論点あるよね。
後で◎パスあたり使ってそのへんフォローしないと
本番で痛い目に合いそうな予感。

>>99 >>101
アドバイスThx。大人しくそうしておきます。

>>110
人文は微妙な気がします。
114受験番号774:03/06/05 22:29 ID:3wyneII/
政治学でスー過去でフォロー出来てない分というのは?
115受験番号774:03/06/06 16:48 ID:0LZac+1I
ああ
116受験番号774:03/06/07 13:08 ID:oRq1tmQU
スー過去刑法って来年に使うとしてもしばらく買わないほうが
いいよね。絶対誤植あるだろうし
117受験番号774:03/06/07 17:56 ID:JE7auRSP
刑法、労働法、国際関係・・これらはどれを使えばいいでつかね?
118受験番号774:03/06/07 17:59 ID:BL22o9IM
まー求めるレベルによるのだが
刑法は20日でわかるシリーズ、労働法は範囲少ないしVテキとなんか
適当な過去問でいいのでは?国際関係は過去問中心にもし心配なら
ガッツまで手を出してもいいけど・・・・・
119受験番号774:03/06/07 18:32 ID:TV077G9E
20日刑法は問題の解説はいいとしても、
テキスト部分の解説は糞だな
120受験番号774:03/06/07 19:02 ID:BgrrKG2B
GOOD
憲法 民法T、U ミクロ マクロ 財政学 

いまいち
行政学 政治学

最悪
行政法
121受験番号774:03/06/07 19:05 ID:TV077G9E
行政学、政治学だめなんだ〜
買わなくてよかった
122受験番号774:03/06/07 19:25 ID:BL22o9IM
>>120
あえて言うならスー過去単独で無理なのは
行政法・政治学。それを知った上で使うならいいんだが。
123受験番号774:03/06/07 19:39 ID:JE7auRSP
>>118
サンクス。ちなみに地上めざしてまふ。
124受験番号774:03/06/07 19:40 ID:TV077G9E
ウ問単独ならいけるのかな?
125受験番号774:03/06/07 20:25 ID:BL22o9IM
>>123
出題数によるしその科目で何点欲しいかにもよるけど
刑法と労働法だけにして、国際関係は政治学とか国際時事を
勉強して(すでにしているはず)手抜くほうがいいかも。

労働法>国際関係(国連の部分)>刑法各論>刑法総論 かな?
126受験番号774:03/06/07 20:45 ID:JE7auRSP
>>125
ありがとうございます。
労働法はVテキとスー過去だったらVテキですか?
127受験番号774:03/06/07 21:13 ID:0j1gQN3j
法律系はよくないだろ
128受験番号774:03/06/07 21:28 ID:BL22o9IM
>>126
新スー過去労働法って出てるのかな?
Vテキでもいいだろうけど問題やらないのはどうかなって思う。
スー過去出てるならそっちがいいかも。ただ誤植とか合っても嫌だし
Vテキ読んでセレクションとか旧スー過去とかでもいいかもね
129受験番号774:03/06/07 22:39 ID:JE7auRSP
>>128
ありがとうございます。参考になりました。
ちなみに新スー過去の労働法は出てます。
130受験番号774:03/06/07 22:57 ID:G/MEurp5
セレクション労働法・・問題少なすぎ、これよりはガッツのがいいと思う。
スー過去が一番いいかな。
131受験番号774:03/06/07 23:47 ID:BL22o9IM
>>130
だって出題しても2問くらいで元々出るとこ少ないからね・・・・
132受験番号774:03/06/08 18:12 ID:eVdn0Dnh
つか行政学は西尾本を座右に置くのを前提とした上でですか?
133受験番号774:03/06/08 20:24 ID:c1IuYQ30
行政学は西尾だろ。
結局今年初めて出た部分→あとで調べる→西尾(;´Д`)
134受験番号774:03/06/09 00:29 ID:Hhdlep/X
行政学買っちゃった。
西尾を六法代わりに進行中だけど全然進まないよ(;´Д`)
135受験番号774:03/06/09 00:34 ID:DDjouunw
え、なんで西尾なんか買うの?
136受験番号774:03/06/09 06:57 ID:000sem4m
西尾から出るんだから仕方がない
それに、西尾は読みやすい
同じサイズの憲法のアシベなんかの5倍くらい早く読める
法律や経済の基本書に手を出しても良いの一部の香具師に限られるけど、西尾は万人向け
国2で行政学を選択したり、行政学の多く出る型の地上を受けるなら必読
137受験番号774:03/06/09 07:17 ID:ibjWRnHc
>>136
地上で行政学が多く出るところって都庁、特別区でも4問程度でどっちも
かなり簡単だから西尾はいらないよ。行政学が難しいのは国2だけど、6,7点
行政学で取りたい人以外は無理にいらないんじゃないの?
138266:03/06/09 10:44 ID:injhzqjH
>>137

Vテキは西尾本をうまくまとめたような感じなんで
西尾本はいらないかと。
Vテキ+ウ問+ガッツで去年の国2行政学7点でした。
139受験番号774:03/06/09 12:06 ID:DDjouunw
>>138
7点を自慢するな。合格していないなら
自分がアホだということをばらしているようなもの。
140受験番号774:03/06/09 12:52 ID:DqBiEd2e
新スー過去ミクロ・マクロを潰せば国1にどの程度通用しますか?
141受験番号774:03/06/09 13:03 ID:DDjouunw
>>140
合格率35%にはなるんじゃない?w
142受験番号774:03/06/09 13:43 ID:wZKMedJV
やっぱ国1セレクションじゃなきゃ駄目ですか?解説わかりづらいのに。
143受験番号774:03/06/09 18:17 ID:bKdES55D
>>140
足引っ張らん程度にはなる。
144受験番号774:03/06/09 20:26 ID:Cw5A5cO/
初心者がいきなり新スー過去ミクロマクロをやっても問題ありませんか?
145受験番号774:03/06/09 20:38 ID:ps00rVlt
理解力があるなら問題ないけど、
できれば1ステップおいたほうがいい
146受験番号774:03/06/09 21:27 ID:zvJ8qWy/
その1ステップはどうしたらいいですか?
147受験番号774:03/06/09 21:30 ID:hhh8L/uE
>>146
たとえば、大学の授業とか
LECテキストをざっと読むとか、じゃないかな。
148受験番号774:03/06/11 00:37 ID:rQHxiZqq
経済原論は最初が一番辛い
しかしこれを乗り越えて基本を覚えれば
試験でやったことない所が出ても案外対応できたりする
ほんの少しの知識の拡張で財政学もカバーできるし
149受験番号774:03/06/11 17:22 ID:ZbM2LPhD
スー過去で専門記述の過去問が載ってるのは会計学だけ?
150受験番号774:03/06/11 20:22 ID:V5isyrHM
今日新スー過去ただで4冊もらった。まぁ学校の自習室に公務員関係の本
全て完備されているから必要ないんだけどね。
151受験番号774:03/06/11 23:42 ID:aVyloIe3
やることないから人文科学の世界史やってたら
新羅は弁韓から起こったとか書いてあってかなり萎えた
152受験番号774:03/06/12 18:05 ID:/90235c1
やることないなんてすばらしいな
153受験番号774:03/06/13 20:13 ID:O1KLFvDB
スー過去の政治学最悪やな。
特にマスコミの辺り。日本の新聞が匿名記事が多いから政治的中立を保ってるって、
もうアホかと馬鹿かと。それだけ社の方針が徹底するために社のイデオロギーに
染まりやすいという批判になっていない。
それに日本は他国に比べて政治的中立を保ってるとか平然と書くし。
これ以外にも(日本の)マスコミに対するエキスキューズがテンコ盛り。
新聞記者かなんかに丸投げして書いたとしか思えない。
154受験番号774:03/06/13 20:35 ID:O1KLFvDB
あとはリップマンの主張に対する具体例がなんで「ソ連悪の帝国」論なんだ。
時代背景からして違うだろう。アメリカ人がソ連を悪の帝国とステレオタイプに
捉えてたことはあるかもしれないが、リップマンが「世論」を書いたときの
状況じゃあない。ならばどうして多分の政治・イデオロギー的偏りが出そうな
ソ連を持ってくるんだ?なんかアメリカを嘲笑したい意図を感じざるを得ない。
もっと政治的に中立な具体例で語れよ。政治を扱うのだから、偏りが出るのは
学問的に仕方ないと思える限度にとどめる努力をするべき。
155受験番号774:03/06/13 20:36 ID:YDTCgAk8
あとスターリン毛沢東を創造的リーダーシップの典型で民衆にヴィジョン
を与えるうんぬんとかいてましたね
156受験番号774:03/06/13 22:02 ID:dKytPCFA
>>153
テーマ14のNo.2の肢4だね。匿名記事が多いから政治的中立性という論理展開では
ないし、出題者も日本の新聞は政治的に中立で無いのでバツと言う事では無いと
思う。あくまで匿名記事が多いのに署名記事が多いと記してるとこがバツなんだと。
もっともイギリスのsunなどと比較すれば日本の新聞は相対的には政治的に中立とも
言えるんじゃ無い?まぁ、確かに筆者は日本のマスコミにやや礼讃的だけどね。
157受験番号774:03/06/14 15:32 ID:jyDaOrrO
この手の選択肢って、出題者の思想と自分の持つそれとの間に
ギャップがあるんじゃないかという考えから葛藤することしばしば。
158受験番号774:03/06/14 17:57 ID:S5OkUj5a
今日はじめてスー過去憲法を事前インプット皆無でやってみたけど、
6割ちょいしかとれねえ・・・
比較的とっつきやすく、中高時代に知識の下積みのあるはずの憲法で
これじゃ先が思いやられる・・・
159受験番号774:03/06/14 19:43 ID:jyDaOrrO
スー過去は広い範囲の中から最近の出題傾向を分析しながら解き進めるのに
向いてると思うけど、範囲が広くなくてほぼ全域からまんべんなく出る
法律系科目は似たような問題を集めたウ問で反復学習したほうが効率がいいと思う

>>158
中高時代の知識の下積みじゃ判例絡みは分からないでしょ
160受験番号774:03/06/14 22:55 ID:c+TVgaU9
条文の知識の高校と
判例及び学説もむ公務員試験は別物
161受験番号774:03/06/17 21:56 ID:s4Q/FLJi
刑法はまだですか
162受験番号774:03/06/18 00:44 ID:rCwygR8Z
ウ門は大事だな
163受験番号774:03/06/18 10:41 ID:HbsCeNAX
刑法まだ。
ウ問の改定もまだ
164受験番号774:03/06/19 16:35 ID:xNkCtBMb
hage
165受験番号774:03/06/19 17:45 ID:D2KYr+/A
omae
166受験番号774:03/06/19 20:25 ID:83RHdAMy
労働法はガッツと超過去どっちがよかですか?
167受験番号774:03/06/19 20:31 ID:vuhmiWoK
スー過去の労働法は良かった
ガッシは知らね
168受験番号774:03/06/19 21:51 ID:cqS11E8s
新スー過去で国1戦えますか?
169受験番号774:03/06/19 22:02 ID:MlSbx/N5
質問です。
政治の中で、内閣の解散の部分でわからない所があるんですけど、
衆議院で内閣不信任決議案が可決あるいは信任決議案が否決されたとき
内閣が対抗手段として10日以内に衆議院を解散させることができ、
衆議院を解散しない時は内閣が辞職する。 とあるのですが、
内閣は不信任決議を受けて衆議院を解散させる事の意味は何ですか?
衆議院を解散させれば内閣は辞職しなくてもいいのでしょうか。
10日以内に衆議院を解散しないと内閣が辞職という所も
同意う意味かわかりません。
だれか、わかる人がいたら教えて下さい。
170受験番号774:03/06/19 22:20 ID:xNkCtBMb
>>169
ネタだろうが答えようw

内閣は解散、総選挙後に総辞職する。
が、内閣が国民に本当に支持されていれば内閣の
閣僚は再度当選するだろうし、不信任決議の中心となった人間は
受からない可能性がある。仮に両者ともに当選しても不信任決議は
国民には支持されなかった形になるともとれる。

逆に言えば再選挙すれば総辞職はおろか自分の議員の地位や
組閣できるということは第一党なんだろうが、過半数割れしそうな選挙に
なりそうなら潔く辞退し自分の党の別の人間が首相になるほうがいい。

そういう駆け引きがあるのだよ。
長野県知事の不信任もな
171受験番号774:03/06/21 23:49 ID:kE369SI/
あげ
172受験番号774:03/06/22 00:02 ID:+YiP2v/Q
市役所B日程はどの程度の参考書で通用するんですか?
今はウ問をメインでやっていますが…。
スー過去とかもやったほうがいいですかね?
173受験番号774:03/06/22 01:23 ID:NQXqzXfc
LBAFOPZPVKJOCPV


わからん・・・これなんて読むか教えて下さい
174受験番号774:03/06/22 08:52 ID:GJF3KHN9
>>173
LBAFOPZPVKJOCPV

アルファベットの順番で一つ前の文字に置き換える。(ZはAに)

KAZENOYOUJINBOU(風の用心棒)
175受験番号774:03/06/22 08:53 ID:GJF3KHN9
いかん間違えた。
(誤)ZはAに
(正)AはZに
176受験番号774:03/06/23 19:17 ID:xXPbAhCq
自然科学物理のテーマ5 No.4の問題って正解は5だよね?
177受験番号774:03/06/23 20:11 ID:heORvWjL
>>176
ネタ?
5はおかしくないかい?
178176:03/06/23 20:19 ID:7GvTpSaH
だって解答おかしくない?正反対の事書いてるし。
179受験番号774:03/06/23 20:24 ID:heORvWjL
版が違うのか?
新だよな旧スー過去じゃないんだよね?
180受験番号774:03/06/23 20:27 ID:heORvWjL
ちなみに電球の直列・並列の問題でしょ?
直列時に40Wのほうが20Wよりも明るいんだしいいんでないの?
181176:03/06/23 20:27 ID:7GvTpSaH
新の初版って書いてる。電球の直列・並列の明るさの比較問題。
182受験番号774:03/06/23 20:30 ID:heORvWjL
同じく初版。
5だと正しいことと逆になってない?
183受験番号774:03/06/23 20:30 ID:4t6XvoNm
国1を受けるのに、セレクションの出来が悪いときは問題演習は新スー過去やった方がいいですか?
それとも新スー過去には手を出さない方がいいですか?
184受験番号774:03/06/23 20:31 ID:heORvWjL
国1スレで聞いて
185146:03/06/23 20:31 ID:7GvTpSaH
並列時ではまるまる100Vかかってる訳だから、40Wの方が明るくない?
186146:03/06/23 20:36 ID:7GvTpSaH
解答の

R1=250Ω  40W電球
R2=500Ω  20W電球
R1<R2 なので、抵抗は40Wの方が大きい。

って変じゃない?
187受験番号774:03/06/23 20:37 ID:heORvWjL
オームと電流と電圧出して、電流×電圧でWでしょ??
188受験番号774:03/06/23 20:39 ID:heORvWjL
お、そうかも。
逆なのか??
189146:03/06/23 20:46 ID:7GvTpSaH
特に並列の時っていうのは、それぞれ独立して100Vがかかるって考えることができるのに
40Wより20Wの電球の方が明るいってのも変。

多分、正答は5だと思う。
190受験番号774:03/06/23 20:48 ID:heORvWjL
100Vは同じだけど
アンペア変われば積が変わるのでは?
191146:03/06/23 21:02 ID:7GvTpSaH
確かにアンペアもそれぞれ計算するもんだけど、並列だから
40Wの電球に100Vかけた時の明るさ
20Wの電球に100Vかける時の明るさ
っていう比較と同じ。

一般論だけど、100V用40W電球と100V用20W電球にそれぞれ100Vかけて、
20Wの電球の方が明るいってのは変じゃないかな。直列の場合は100V用の
電球なのに、100Vかけれてないから計算が必要な訳だし。
192旧帝理工学部:03/06/23 21:05 ID:zeAmQg/d
正解は4だよ
193受験番号774:03/06/23 21:07 ID:heORvWjL
理系の人と話すことを進める。
国Uの勉強あるし物理とらんから(;´Д`)
194旧帝理工学部:03/06/23 21:09 ID:zeAmQg/d
こんな基本的な事もわからないなんて・・・・
40Wとか20Wとかっていう表示は明るさとは全く関係ないよ。
言っておくけど。
195受験番号774:03/06/23 21:11 ID:7GvTpSaH
直列だから流れる電流同じ。けど抵抗値が違うから同じ電力消費にはならないと思う。
だから4はないんじゃない?
196146:03/06/23 21:18 ID:7GvTpSaH
>>194
100Vかかる場合において40W,20Wだから、並列の場合にはこの表示は関係ある。
俺、一応旧帝工学部電気科卒。。。しかも現役で回路設計やってる。。。
197受験番号774:03/06/23 22:08 ID:8jw6BwvA
初級の数的は2001年に出されたのが最新なんですか?
198受験番号774:03/06/23 23:15 ID:heORvWjL
つまらん質問ですが家庭ではW数が高いほど明るいですよね?
家庭は100Vっすよね?これってこの問題と関係なしですか?
199受験番号774:03/06/24 18:23 ID:8VGaytTD
地上の法律専門うけたけど、スー過去じゃ厳しかったな。
200受験番号774:03/06/24 19:50 ID:NizJhX68
そりゃそうだ。
スー過去一冊で合格できるなら世間が言うほど
難しい試験じゃないっす
201受験番号774:03/06/24 20:08 ID:1j8IXVwi
>>199
それを補うのが模試。
202受験番号774:03/06/24 20:21 ID:KyQQ8X82
スー過去って結構ミス多いの?上の物理の問題も言われるまで気づかなかったよ・・・
間違って覚えてしまってる事もあるんだろうか・・・
203受験番号774:03/06/24 22:51 ID:NizJhX68
まだ初版や第二版の段階だからミスも多いと思う。
誤植訂正表を送ってもらうように問い合わせるのがいい。
204受験番号774:03/06/26 09:58 ID:IbFHlEhQ
刑法はまだですか
205受験番号774:03/06/26 10:13 ID:sVys3va7
つーか、何で誤植とか発生させるんだ?
頭おかしーんじゃねーの?
出版社。
206受験番号774:03/06/26 10:37 ID:lCUhKae/
人の作るもんなんていい加減だよ。少しでも社会に出ればわかるようになる。
207受験番号774:03/06/26 13:54 ID:jiGncJpK
自分のミスって自分で見直しても見つからないのくらい
わかるでしょw
208受験番号774:03/06/26 14:12 ID:9vYXP3G6
今書き込んでるブラウザもOSもPCのMBも全部バグが潜んでる。ダウンの許されない
銀行のサーバですら回路設計やソフトにミスがあるんだから。それを限られた人数と
予算・期間で作る訳だから、バグがあるのは当たり前。批判されるのも当たり前だが。
209受験番号774:03/06/27 23:31 ID:8G5lpmdS
政治学 スー過去の384ページNo.1の問題とウ問のNo.186の解答が違うんですけど。
どっち?
210受験番号774:03/07/01 18:44 ID:PmuW/3nT
>>298
たぶん、スー過去が正しい。帝国議会(衆議院)は、GHQの指令で
解散されている。
http://www.nikkei.co.jp/topic3/elecnews/archive/20000612e436c003_12.html
211受験番号774:03/07/01 18:48 ID:PmuW/3nT
上の「>>298」は「>>209」の間違い。隣りのキーを押しちまった。
スマソ。
212受験番号774:03/07/04 01:05 ID:QzK1VJLx
いつごろちゃんとした改訂版出るのかな?
213受験番号774:03/07/04 01:50 ID:HUpcdj6s
スー過去憲法のテーマ9財産権のところで、
No.2財産権の保障の解説(P126)の正解って肢3の間違いだよね?
スー過去では肢2が正解ってことになってるけど・・。

214受験番号774:03/07/04 01:57 ID:ZKrg8Z/u
それ肢2が正解だよ。それは肢2と肢3の問題文が過去問と全く違ってる。
過去門通りに修正するとちゃんと肢2が正解になる。
215受験番号774:03/07/04 02:08 ID:HUpcdj6s
レスさんくすです。

肢2の問題文では、「29条3項を根拠に補償請求できない」ってなってて
解答は◎になってるけど、ほんとは補償請求できるんですよね!?
216受験番号774:03/07/04 02:14 ID:ZKrg8Z/u
そう。修正後の文章ではそうなってるはず。
実務から取り寄せた修正個所を書いた紙をなくしてしまったので
正確な文章をここに書くことは出来ないが俺の記憶では確かそう
なってた。とりあえず、明日実務に直接電話して(゜Д゜)ゴルァ!!
すればその紙送ってくれるよ。問題集の後ろに番号載ってるから
そこ電話してみ。
217受験番号774:03/07/07 14:44 ID:jyZ/n+sT
国際関係はどうよ?
218受験番号774:03/07/07 16:11 ID:cVQlfkDs
sirann
219受験番号774:03/07/10 16:14 ID:RXMJ1ToN
しかし刑法単独で一冊できるようになったんだな・・・
220受験番号774:03/07/10 17:21 ID:hBNJTycA
労働法に牢記の問題載るようになったから
刑法は裁事の問題載せるんじゃないか
221受験番号774:03/07/10 18:34 ID:RXMJ1ToN
これで刑法、労働法はスー過去の独占市場になるのか・・・?
222山崎 渉:03/07/12 16:56 ID:gJPnNGD8

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
223山崎 渉:03/07/15 12:17 ID:lNm+l5qq

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
224受験番号774:03/07/17 17:25 ID:5qBkf7px


  /⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
  \/⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒\/
   \/⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒\/
     \/⌒⌒⌒⌒⌒\/
       \/⌒⌒⌒\/
        \/⌒\/
          ̄ ̄ ̄
          γ⌒ヽ
      ミ.  ⊂,,,,, ,,,,,⊃
    ミ ⊂ ヽ(・∀・ ) age〜 age〜 age〜
      ∩⊂~~  ⊂~)       
     ━━━━━━━┓
     / ̄ ̄ ̄ ̄\  ┃
     |   2 0.   | .┃
     \____/  ┃
       _|        ┃
     ━━━━━━━┛
225受験番号774:03/07/17 17:32 ID:o2UQ0Bje
ミクロとマクロは経済原論を本当に理解しようとするやしには向かないの?ウォーク問と迷ってるんだけど。
226受験番号774:03/07/17 17:38 ID:pjwn0Q3m
w問はw
227受験番号774:03/07/17 19:49 ID:FvAxGn9r
ウォーク問ってクソなんですか?
228受験番号774:03/07/17 20:11 ID:mSmXNbag
>>225
LEC基本テキスト+ウ問にしとけ。
これだけで、スー過去も9割は解ける。
229受験番号774:03/07/17 23:03 ID:HPvSrodp
ウォーク問と新スー過去はそんなにレベルに差がないんですか?
230受験番号774:03/07/19 16:52 ID:b3sf7V43
新スー過去ミクロマクロもウォーク問経済原論も難易度は変わらないということですか?
最初なので解説を見ながら解いていきたいのですが、ウ問、新スー過去、セレクション、どれがいいですか?
231受験番号774:03/07/19 17:06 ID:SnehCQZC
経済は新スー過去が良いんじゃない。
ウ問はもう少しで新しいのでるみたい。
232受験番号774:03/07/19 17:54 ID:57pa+oAh
ありがとうございます。新スー過去は公式重視の解き方が主流だと聞きますが、やる上での注意点はありますか?
国1法と地上国2併願します。
233受験番号774:03/07/19 20:14 ID:YLKcXhTv
ウォップ!
234受験番号774:03/07/20 04:43 ID:Y2LIE59G
問題集・参考書の誤植をまとめたスレってありますか?
235受験番号774:03/07/20 13:14 ID:3AhqTtCQ
nai
236受験番号774:03/07/20 13:30 ID:E7itBI14
新スー過去の民法最高!
237受験番号774:03/07/20 14:12 ID:1qAOGOjK
どういうふうに?
238・・:03/07/20 14:42 ID:bYOqOC9r
新スー過去財政学は一冊やればこれで十分。。ただし、少し詳しすぎてやる時間取られる
から注意。。効率的に
239受験番号774:03/07/20 19:36 ID:E7itBI14
>>237

暗記するだけじゃなくて、
理由付けして覚える事が出来る。

新になって、この点は200%良くなった。

240受験番号774:03/07/20 20:31 ID:wFSvUJhX
新スー過去は経済だけじゃなく民法もいいの?まさか実務工作員じゃねえよな?
241受験番号774:03/07/20 23:37 ID:tEAGKMwk
社会科学は使えますかねー?
242受験番号774:03/07/21 00:29 ID:ql/d2kYU
民法はかなりいいっすよ 解説がわかりやすかった。

今年は地上も国家の2も民法は簡単だったから多分満点だったし
正直、教養の知識はあんまり使えなかった気がします。

いまだにミクロのゲームの値ってのがわかんないですけどね。
243受験番号774:03/07/21 20:29 ID:jkcXwTWJ
新スー過去行政法を使いたいんですが、使用上の注意を教えて下さい。
244受験番号774:03/07/21 20:47 ID:nRdj8zPq
>>243
今すぐ窓から投げ捨てろ。使えないから
245受験番号774:03/07/21 20:59 ID:i6CHmz7Y
そんなに使えないんですか?国1セレクションは法改正に対応してないし解説貧弱だし、ウォーク問はレベルが足りないし。
行政法はどれが一番マシですか?
246受験番号774:03/07/21 21:53 ID:nRdj8zPq
DATE問
247受験番号774:03/07/21 22:34 ID:uTBOhZLk
東バカはいやです。
248受験番号774:03/07/22 17:16 ID:MyJ+zlSg
初級ならスー過去だけでいいんだけど。
249受験番号774:03/07/22 19:37 ID:xQZLMTxc
行政法の問題集ナンバーワンは何ですか?
250受験番号774:03/07/22 21:05 ID:xQZLMTxc
行政法がクソな理由を教えて下さい。
251受験番号774:03/07/23 20:04 ID:rMjGM4eX
>>250
解説が「正しい」で終わっていることが多い
252受験番号774:03/07/23 20:23 ID:V22/tISx
激しく同異
253受験番号774:03/07/23 23:04 ID:NpboRzrL
正解肢の解説が正しいで終わってるのはワセミの国1セレクションの方がもっとひどい気がしますが。
それでも国1セレクションの方がマシなんですか?
254受験番号774:03/07/23 23:24 ID:CT9Pwaee
つーか実務は「正しい」っていうの多いよ。
255受験番号774:03/07/23 23:24 ID:VEABZ+fY
国Tなら早稲田経営出版の「公務員行政法」は?
問題も載ってるし中々かと。まぁ基本はテキストだし、
値段も3300円だし、しかもデカイけどね・・
256受験番号774:03/07/23 23:54 ID:FVHeQXxw
結局行政法最強の問題集は公務員行政法でよかですか?スー過去よりインプット出来るし。
257受験番号774:03/07/24 17:46 ID:ee+nmxOy
正しい、だけで終わるなら解説にならん。
せめて+αを付け加えてくれよ、と
258受験番号774:03/07/25 02:10 ID:pCuwHwGX
評判の悪い「行政法」「行政学」「政治学」はまだ使っていないから
わかんないけど、「民法T・U」「ミクロ・マクロ」は非常にイイね!
重要ポイント、問題解説、図表によるまとめ、経済系の問題処理の仕方等、
とってもすばらしい!!
期待して「憲法」購入して始めたけど「民法」等に比べると記述がかなり
大雑把だね、特に重要ポイントの部分が。
「民法」「経済」が良かっただけに、かなりショック…
「スー過去信者」になりかけた俺も、ここでストップ!!
科目によって手抜き編集をするのはやめてほしいねー

最近気付いたけど、ウ問のほうがやや掲載問題数は多いんだね。
同じ項目同士で問題数かぞえてみるとわかる。
まずはスー過去を中心に徹底して問題をつぶし、それでも不安な科目は
年明けから一気に、ウ問と模試で総仕上げをする計画を練ってるけど、どうかね…。
259受験番号774:03/07/25 02:16 ID:RrP1AVgY
独学行政法テキストの最強はマコツの一冊で合格シリーズだろ
まだ出ていないが・・・
公務員行政法は独学には使えない
260受験番号774:03/07/28 22:46 ID:LkeZyfTo
初心者が新スー過去ミクロマクロオンリーで経済理論が出来るようになるんでしょうか?
261受験番号774:03/07/28 23:10 ID:Z3wgA9k4
無理だな。

Vテキ宇問あたりと併用した方が言いね
262受験番号774:03/07/28 23:22 ID:joeoVtKH
やはり最初に理論理解しないと無理ですか?部位的とレックテキストはどっちがいいですか?
263受験番号774:03/07/29 00:58 ID:8XnYFbkc
ミクロマクロは特別区・都庁だったら、スー過去でじゅうぶん9割〜満点狙える。
地上や国Uは厳しいでしょうね。特に地上関東型。
経済は最初から理論を完璧にマスターしようと思うと
かなりしんどく思えると思うよ。
問題解きながら理論を再確認していくのが一番記憶に残りやすい。
あと、みんなが言うけど、自分で図を書きながらっていうのは
やはりとてもイイ。
264受験番号774:03/07/29 01:17 ID:dGyr+oPx
えっ!?新スー過去じゃあ地上国2は通用しないんですか?国1セレクションやらないと駄目ですか?
265受験番号774:03/07/29 13:59 ID:E1Mp6fs8
国際関係、刑法age
今更感満載
266受験番号774:03/07/29 19:09 ID:P/+SuZvj
スー過去で使えるのはどの科目ですか?
267受験番号774:03/07/29 19:18 ID:NcjsiPOU
行政学政治学社会学のお世話になりました。
それぞれ3、4周して、国Uはそれぞれ7点7点6点取れたよ。
268受験番号774:03/07/29 22:23 ID:52eq2Oak
社会学は国1国2レベルの適当なテキストが無いから、新スー過去が重宝します。
あと、労働法もお薦め。最悪は行政法。
269受験番号774:03/07/29 22:30 ID:Sb599hYd
 民法はスー過去いいのかな?憲法は難しいから、やめとけって聞いたけど。
 国2、地上レベル受験のはなしで。
270現職:03/07/29 22:40 ID:r2mN16/a
はっきり言う。今の地上国2は新スー過去レベルが出来ないと受からんぞ。
271受験番号774:03/07/29 22:42 ID:W+r5HkHy
出来てもウからネーヨ
272受験番号774:03/07/29 22:49 ID:r2mN16/a
じゃあ国1セレクションも潰せ。
273受験番号774:03/07/30 02:29 ID:5Adnys8D
スー過去「行政法」がダメな理由をもう少し詳しく教えて下さい。
解答が「正しい」で終わっている事が多い、ってだけですか?
それならどこの問題集も大差ないですよね?
274受験番号774:03/07/30 02:36 ID:HObPoLPl
>>273
説明の仕方が法律的におかしすぎる。
洩れの大学の先生に見せたらそういってた。
あと、答えも結構間違ってるようである。
ウ問とかと比較せよ。
275受験番号774:03/07/30 02:39 ID:dHtjurwG
>>273
レベルが低すぎ
276受験番号774:03/07/30 11:34 ID:qfJTYFCU
一回読んで回して、それから他のヤツやればわかる。(体験者)
277受験番号774:03/07/30 14:12 ID:IcTazZEP
国1の過去問がたくさん載ってるのにレベルが低い?
278受験番号774:03/07/30 15:02 ID:aWWfvAD2
>>277は本気なのか?釣りなのか?工作員か?

問題集は問題だけが大切なわけではありませんよ?
279受験番号774:03/07/30 16:47 ID:kiG2yQuU
今年度の国2「経営学」は新スー過去に助けられた。
個人的にはかなりおすすめ。
280受験番号774:03/07/30 16:57 ID:CfV2xmzM
スーパーじゃ来年の国2、特別に対応できないかな?
新スーパーに買い換えるべきかな?
281受験番号774:03/07/30 16:58 ID:q48iN6f+
何で?国1セレクションの方がもっとひどいよ。解説一行が多々あるもん。しかも法改正に対応してない。
それに比べりゃ新スー過去行政法は百倍マシ。そんなにいやなら公務員行政法買え。
282受験番号774:03/07/30 17:59 ID:5Adnys8D
結局、現在市販されている行政法の問題集の中では
「ウ問」が一番マシでつか??
公務員行政法はちょっと……
立ち読みしただけで頭がクラクラしますのですが…
283受験番号774:03/07/30 18:24 ID:oncIi5+d
>>264
国Uの経済理論は簡単だから、スー過去で十分満点とれるよ。
現に、私は独学でスー過去を年明けからやって満点とったし。
今年の国Uで言えば、寄与率の問題以外は解けるはず。
寄与率とかも、資料解釈勉強してればできるはずだし。
284受験番号774:03/07/30 22:02 ID:jxjmsAlW
新スー過去で国2がやっとなのか?じゃあ地上経済職受けるやしはどうすんのさ?
西村ゼミとか国1セレクションをやらないかんの?
285受験番号774:03/07/30 23:19 ID:/O5hESY2
このスレでもお待ちかねの魔骨の行政法が出てたよ。3200円。
情報公開法に結構ページ割いてたようです。購入者インプレヨロ
286受験番号774:03/07/30 23:33 ID:84Dl2ZVW
択一できても論文できなきゃ落ちるよ〜
択一できても論文できなきゃ落ちるよ〜
択一できても論文できなきゃ落ちるよ〜
択一できても論文できなきゃ落ちるよ〜
択一できても論文できなきゃ落ちるよ〜
択一できても論文できなきゃ落ちるよ〜
287受験番号774:03/07/30 23:42 ID:IcTazZEP
魔骨行政法がもう本屋に並んでるの?国1バイブル行政法とどっちがいいのかな?
288受験番号774:03/07/31 02:04 ID:7ZuAXvUt
>>282
法学検定とかは
今年の国2からすると行政法も難しく出来るからそのつもりで勉強しないとね
289受験番号774:03/08/02 00:16 ID:2PsSA6Vk
新スー過去見ると、国1の問題よりも最近の地上の問題の方がむずく感じますが、気のせいですか?
290ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:03 ID:5Bfnt/M+
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
291受験番号774:03/08/02 16:06 ID:bTxhlsPq
スー過去自然科学はどうよ??
292受験番号774:03/08/02 19:19 ID:x7206YkN
シケタイジュニア行政法買いました。行政組織法や行政作用法などの行政法各論が薄いですが
あのレベルのテキストとしては画期的です。過去問は最近のものを中心に168問、うち国1は80問と公務員行政法に劣りません。
293受験番号774:03/08/02 20:42 ID:x5XE2hgN
>>292
報告、乙〜。
これで、ますます国1の独学がやりやすくなりそうだね。
294受験番号774:03/08/02 20:53 ID:WpppWzBJ
行政法の新たな定説となる魔骨テキスト(火災テキスト)が出たけど、伊藤塾スレは閑古鳥。
伊藤塾に聞いたら来年の試験までに今度は国1対応の経済のテキストが出るとか出ないとか。
伊藤塾講師の話では問題演習は魔骨・火災テキストだけじゃ足りないそうです。
295受験番号774:03/08/03 23:50 ID:kYY8Ayfi
スー過去行政法の有効な使い方を教えてくれ。
296受験番号774:03/08/04 12:49 ID:xAY0bY3H
ない
297受験番号774:03/08/04 15:01 ID:zX5BhHLs
そう
298受験番号774:03/08/04 23:55 ID:MWnp3iJ7
魔骨テキストって何?
火災テキストって何?
一冊で合格シリーズとかいうやつ??
299受験番号774:03/08/05 00:19 ID:piqFGLXi
芯すーかこ、政治学、行政学、釈迦医学はどうなんですか?
結構コクニ軍団からは評判いいみたいなんでつが。
300かさいよしき:03/08/05 11:40 ID:Gl4fxz4c
魔骨・火災テキストは一冊で合格シリーズのこと。国1を中心に過去問がたくさん載ってる。


新スー過去は国1対策としては役立たずですか?
301受験番号774:03/08/06 21:12 ID:COOFrg6i
新スー過去ミクロマクロがウォーク問と比べてむずく感じるんですが気のせいですか?
302受験番号774:03/08/06 21:19 ID:tZOGEU2M
スー過去経済原論は、ただの計算問題公式暗記とグラフ問題解法テクニック集です
理解できなくても、割り切って暗記するだけです
国2ならこれだけで7問中5点はとれます

地上は文章題ばっかりだったので返り討ちにあいましたが
303受験番号774:03/08/06 21:26 ID:RgGoxBqa
新スー過去ミクロマクロじゃ、やっぱ限界がありますか?初心者ですがやってて不安です。
304受験番号774:03/08/06 21:29 ID:2PBWgjNJ
>>303
初心者はそれでなれること。初心者がいきなり理論をつめても破滅する。
スー過去で暗記、テクニックで押さえていけば、理論はあとからつめたり、
年明け以降模試で足りないところを補充すれば理論もある程度できるように
なるよ。
305受験番号774:03/08/06 22:13 ID:1EIOJLzI
レスありがとうございます。使ってるテキストはレック基本テキストですが、ウォーク問のレベルに不安を感じ、新スー過去使ってます。
レックのテキストは基本的な理論を噛み砕いてわかりやすくといった感じで応用は少し端折られてます。
その足りないところを新スー過去で補充するわけですが、時々解説が理解出来ない問題があります。
レックのテキストにも載ってないし、そんなときはどうしたらいいですか?
306受験番号774:03/08/07 00:18 ID:Z0WEDYZB
う〜ん、ここのやり取りを読んでると
「○○が不安なんですけど、どうしたらいいですか〜?」的な
質問が多いけど、俺が思うに…
万人に通用するやり方はないし、
各人のレベルによっても勉強の仕方は違ってくるし、
万能の参考書なんてある訳ないし、
自分で色々参考書・問題集・授業を検討してみて、
試行錯誤してみるのも一つの勉強の楽しみだと思うし、
合格体験記を読んで研究してみるのも重要だし、
というか、そうやって「自分自身で」冷静に分析・学習方法の確立ができないようじゃ
公務員試験に限らず、難関といわれる試験の突破は難しいと思う。
305の気持ちはよーくわかるけど、長い人生、そういうことも必要だと思うよ。

ちなみにレスをするとすれば、理解できないところを参考書的に調べるなら
やっぱり西村の「ゼミナール」がいいんじゃないかな?
レベルは高いけど初心者にもわかりやすく説明されているし
公務員試験レベルは網羅されてるから。
ただ、あくまで「参考」書として使うことだね。
また、経済学は最初理解できなくても、かまわず進んでいくと
最初わからなかったとこがあとからわかってくることが非常に多い。
気にせず、どんどん進んでみるのも一つの方法だね。
307受験番号774:03/08/07 03:31 ID:uFtHK9aP
308受験番号774:03/08/07 10:52 ID:zs2kst2m
新スー過去の数的推理の解答が
かなりわかりにくいんですが、
こんな俺は逝ってよしですか?
309_:03/08/07 10:54 ID:5Etj2UKP
310受験番号774:03/08/07 18:07 ID:hBzaz7bf
国際関係はどうよ?
311受験番号774:03/08/07 23:47 ID:lsm6u7I4
刑法と国際関係は、初めのうちは20日間シリーズの方が具合よさそう。
20日間刑法は国1セレクションに負けないぐらい国1の過去問が5、60題載ってる。
20日間国際関係も国1の演習がたくさん出来る。
新スー過去刑法・国際関係は20日間シリーズを補完する使い方がよろしいかと。
312受験番号774:03/08/10 00:51 ID:M5ZVct42
新スー過去の判断推理、数的推理、文章理解・資料解釈は初心者が使うにはどうですか?
313受験番号774:03/08/10 01:04 ID:xI4z+DRU
>>312
全く問題ないと思うけど。
ちょっと解説が不親切なところもあるけど、
それを自分でなんとかして理解していくこ
とは重要だと思うよ。
基本的に新スー過去はやってよかったと思ってる。
314受験番号774:03/08/10 01:07 ID:pu3pUszc
スー過去より、実務のオリジナル問題を勧めたい。
オリジナル問題集1冊(250問ぐらいだったかな)を解説見ながら
一通りといて数的に「慣れる」その後スー過去やら
他のテキストやらで公務員試験独特の問題を「解法」重視で
といていく。こうやってできるようになったよ。
315受験番号774:03/08/10 01:10 ID:oDYNUNS2
とりあえず数的と判断2回しただけだけど
大阪市一次前門正解できた地から付くよ
316受験番号774:03/08/10 01:14 ID:NAEsUYqw
実務のオリジナルって科目別?解説すげえ不親切やん。それよか標準がよくない?
新スー過去と必殺シリーズ、どっちが初心者向けかなあ?
317受験番号774:03/08/10 02:00 ID:gh8OeWgF
判断推理・数的推理は新スー過去が最強テキストなのか?
318受験番号774:03/08/10 03:44 ID:8GARPNyi
オリジナル問題は余裕があったらやればいいけど
普通は模試で十分でしょ、過去問でお腹一杯
319受験番号774:03/08/11 00:07 ID:71YT6ALf
労働法はどうなんでしょう?
320受験番号774:03/08/11 00:40 ID:/sZfBcRe
労働法は島田陽一先生の『労働法』がオススメです
321受験番号774:03/08/11 00:46 ID:71YT6ALf
労働法、新スー過去の重要ポイント解説と問題だけじゃ駄目ですか?
322受験番号774:03/08/11 01:25 ID:njPdKklF
スー過去人気なのね・・・。
解説がどうもいただけなくてダメでした。
う問の方が好き。
323受験番号774:03/08/11 01:26 ID:XVsV0zpq
初級ならスー過去だけで十分ですよね?
実務出版の他教科書まで勉強しきれない・・・
324受験番号774:03/08/11 09:05 ID:tSjN++Ku
社会科学は使える?
325受験番号774:03/08/11 15:52 ID:+bqYRgCz
使える。ただし専門をきっちりやった後なら。
326受験番号774:03/08/11 23:11 ID:71YT6ALf
スー過去自然科学の生物以外の科目がてんで出来ません。
20日間をやってみるべきですか?
来年教養全問必須解答の市役所をたくさん受けることになるんで
今からやるべきですか?
327受験番号774:03/08/12 00:30 ID:8gekODXu
市役所たくさんってどうやって受けんの?
328受験番号774:03/08/12 00:34 ID:TvqCDJag
政令市B日程C日程のほか、特殊な日程の市役所が一つあって
合計4つです。
329age:03/08/12 00:43 ID:ZEhugaZq
ほげ
330受験番号774:03/08/12 00:46 ID:TvqCDJag
初心者が初めて公務員試験教養試験一般知識を勉強するときに
初めの問題集として、新スー過去はどうなんでしょう?
331受験番号774:03/08/12 01:38 ID:kcFXX4EH
一般知識には、スー過去は剥かない。
知識なら、光速マスターでインプットして、ガッツ、ウ問でやったほうがいい
とにかく、毎日コツコツと各問題集5〜10問づつやって覚える。
回せば回しただけ解説が覚えれるよ。
一般に社会化学はやらなくていいが、できれば模試と併用して
ガッツなんかでやった方がいい。手を抜いてこの分野がアボーンすると
試験はほぼ確実に落ちるからね。ある意味、重要な分野。
自然科学は苦手でも、科学、生物、地学はやった方がいい。
繰り返しやってれば、解けるようになるから

一般知能には、スー過去が剥いてるよ。
で、スー過去だけじゃなく、光速・必殺を併用すると、かなり(・∀・)イイ!!
あとは、これをひたすら回して覚える。模試で確認しながらガンガレ

資料解釈では、スー過去は一回ぐらい目を通すぐらいでいい
基本というかやり始めは、天空が(・∀・)イイ!!とにかくこれを
やっておおまかな解き方をマスターして、スー過去でチェックしていく
そして、本試験当日の運次第。

文章理解は、とりあえずスー過去一回やって解き方知れば
あとは、慣れと読解力次第。

専門は、とりあえずウ問を先にやってからやったほうが効率良く
いけるよ。スー過去は、基礎知識が無かったら面倒なだけなんで
とにかくウ問とかで下地作りをした方がいい。経済も公式・解法を
マスターしてると、サクサクいけるよ。

           以上、今年の一次試験突破したものからでした。
           なんかの参考にしてくれ
332受験番号774:03/08/12 01:48 ID:7Kykpfjz
まりがとうございます。専門は法律科目である程度基礎知識がありますが、ウォーク問かっ飛ばしても問題ありませんか?
333受験番号774:03/08/12 01:52 ID:+lrrquIs
fdadfasfasdfasdfasd
334lhl;hll;:03/08/12 01:53 ID:+lrrquIs
hki
335受験番号774:03/08/12 02:06 ID:d7EiZMW6
アドバイスお願いします。現在全敗中で残すは市役所のみ。
なので物理、数学というまったくやらず、予備校の授業も受けなかった
科目に手をつけなければならなくなりました。とりあえず光速と
20日完成を併用しているのですが、どちらもキーワード中心のまとめ
タイプなので、とても理解しにくいです。もともと理論的に理解していく
人間なので、やはり自然科学はもとから厳しいのですが。なにか
そういう立場にぴったりの勉強方法や参考書はあるでしょうか?
もうC日程まで時間もありません。お願いいたします。
得点源にまでできるとは思っていないし、他でがんばるつもりですし
たぶん国2に比べれば、浅くでいいと思うのですが・・・
336受験番号774:03/08/12 02:11 ID:qVmM4ljj
センター試験用の実況中継がいいよ。俺は来年だからフルバージョン使うけど。
337受験番号774:03/08/12 20:12 ID:feIbncB3
>>335
そうなると割に合わないよ。
我慢して暗記で乗り越えるか元々そういうタイプなら
理論的にやっときゃいいのに・・・
338受験番号774:03/08/12 20:21 ID:0SnKe1ce
来年受験なら実況中継でも読んでいいですか?
339受験番号774:03/08/12 21:11 ID:1dzxhsif
とりあえず、大学受験で数学や物理を使わなかった人は短期で理解するのは
相当厳しいと思われ・・・。
自分なら文系科目に力を入れる。

どうしてもやる必要があるなら、数学に絞った方がいい。
関数ならすぐできるようになる。
340受験番号774:03/08/12 23:27 ID:UKYH/woY
ヤフオクで予備校教養科目のテープを入手するってのはどう?
不確かな情報デスマンけど、何日構えにレクの教養科目でてたよ。
341受験番号774:03/08/12 23:56 ID:UKYH/woY
そういう私は国T用の問題集の入手に難航しています。
どなたか愛の手を
342受験番号774:03/08/12 23:59 ID:Jxu9SUAE
  /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)失礼。ここ通らないと行けないので、ちょっと通りますね・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
343受験番号774:03/08/13 02:44 ID:P1g7G4dO
341さん、今ヤフオクに国1教養過去問500が出てるよ。
判断・数的推理が100問、文章理解が約80問、人文自然は各科目20問、社会科学は100問。
ワセミの本試験問題集と併せて使えばかなりいいかと。
でも早ければ今年の秋に最新版の過去問500や本試験問題集が出るらしい。
344受験番号774:03/08/14 00:56 ID:pP+8TkY8
>>343殿
ワセミの本試験問題集ってどんなやつでしょうか。ワセミのバイブルなら
書店でよく見かけるんですが、ワセミの本試験問題集(国一用?)とやらは
見かけたことありません。がひょっとしたら見たことあるのに気づいてない
可能性もたかいです。ググリかたでもなんでもいいので教えてください。
345受験番号774:03/08/14 16:36 ID:L8qxbFFZ
>>344
あらあら、あなたそんなことも知らないのー?
早稲田セミナーの本はバイブル・ガッツは一般書店でも売られているけど
それ以外は実際に各校舎内のライブラリーに行きましょう。
できれば馬場がいいかな。じっくり選んで買いましょうね。
346343:03/08/14 17:04 ID:53GD5luG
Wセミナーの本試験問題集は教養が緑、専門が青の表紙です。
平成12年から平成14年までに出題された全ての問題が載ってます。
ただし、専門は事務系3職に限られますが。
秋に今年の全問題を追補した改訂版がでるので今は買わない方がいいです。
347102 ◆/7Dc9r5QEI :03/08/14 19:07 ID:GleAz0df
>>305
ワラタ

話変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 久夛良木氏は,“PSPはゲーム業界が待ち望んだ究極の携帯機”として説明。「ここまでやるかと言われるスペックを投入した」という。
 発表によれば「PSP」は,曲面描画エンジン機能を有し,3Dグラフィックでゲームが楽しめる。
7.1chによるサラウンド,E3での発表以来,クリエイターたちにリクエストが高かった無線LANも搭載(802.11)。
MPEG-4(ACV)による美しい動画も楽しめるという。これによりゲーム以外の映画などでのニーズも期待する。
 外部端子で将来,GPSやデジタルチューナーにも接続したいとする。
また,久夛良木氏は,繰り返し「コピープロテクトがしっかりしていること」と力説。会場に集まった開発者たちにアピールしていた。
 さらに,ボタン設定なども明らかにされ,PS同様「○△□×」ボタン,R1・L1,アナログスティックが採用される。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

突然へんなこといいだしてスマソ‥
GBAと比較してみてどうですかね?(シェアのことは抜きで)
348受験番号774:03/08/14 20:24 ID:ripEDKfk
すばらしい
349受験番号774:03/08/14 23:15 ID:dTuXAGm5
判断推理や自然科学などの教養科目は皆様どうでしょうか?
350受験番号774:03/08/14 23:18 ID:OD76G/ca
>349
良くない。はしおりすぎ
351受験番号774:03/08/14 23:30 ID:dTuXAGm5
おすすめが有りましたら教えて頂けませんか?
352受験番号774:03/08/14 23:33 ID:53GD5luG
ミクロマクロ。
353受験番号774:03/08/15 01:32 ID:pVcxGHci
いきなりスー過去ミクロをしたけど
理解できない・・・。無理して詰め込んでいったら
できるようになるかな?ちなみに特別区と国U希望。
あと、空間把握ってスー過去はないみたいだけど
何かおすすめありますか?
354受験番号774:03/08/15 01:51 ID:yY3jM4sd
空間把握は判断推理のなかに問題があります。本の4割ぐらいが空間把握です。著者は鈴木でも田辺でもないそうです。
355山崎 渉:03/08/15 20:34 ID:eva+5e4J
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
356受験番号774:03/08/16 00:31 ID:3lsRV080
憲法は国1セレクションよりむずいよ。
357受験番号774:03/08/16 05:52 ID:edaUoY0H
数的推理のスー過去は持ってるんですけど数的の新スー過去って買ったほうがいいと思います?
358224 ◆H8yA7h3n0U :03/08/16 05:55 ID:XkvT+9EM
>357
コリアン決定
359受験番号774:03/08/17 23:12 ID:sImTCzIJ
憲法がやたらむずく感じるんですが気のせいですか?
360受験番号774:03/08/17 23:53 ID:4A6Dfg2c
あきらめてください
361受験番号774:03/08/18 00:03 ID:JOZ7sW5e
スー過去憲法が難しいなら公務員試験はあきらめろってことですか?それくらいのレベルなんですか?
362受験番号774:03/08/18 01:14 ID:O55xgolj
難しいかなぁ? 確かに五肢中1つぐらい知らない判例とか載ってる場合があるけど
消去法で余裕で正解にたどりつける問題ばっかりだと思うんだが…
まあ、新傾向の国T「学説問題」は確かに解きにくいけどね。
最新の問題も取り上げてるという点ではとてもいいんじゃないかな?
ただ、民法とかと違って「ポイント」整理部分が使えない…
363受験番号774:03/08/18 01:35 ID:wQ3HwNMV
確かに単に正解を見つけるだけだったら8割は出来る。
でも、正しい記述はいくつあるか、って問題が出されたら消去法は使えない。
364受験番号774:03/08/18 01:55 ID:uFkW5xLf
>>359
行政法に比べりゃマシ
365受験番号774:03/08/18 01:57 ID:O55xgolj
でも公務員試験においてそういう問題はめったにないでしょ?
しかも出たとしても標準知識で判別可能な選択肢での出題がほとんどでしょう。
まあ、本番以外では正解を出すことが目的ではなく、知らない知識をできる限り
少なくしておくことが目的だからね。
「消去法で当たった」で喜ぶのではなくて、ひとつひとつの選択肢から
どんどん知識を貪欲に吸収しましょう。
366受験番号774:03/08/18 10:29 ID:HSy8VeTN
自然科学がさぱーりできん(´Д`)
367受験番号774:03/08/18 13:07 ID:SNFc8w9k
>>353
かなりの亀レスだが
いきなりミクロやってわかるわけねーだろ
普通(漏れの場合)マクロやったあとミクロやるもんだろ
マクロはミクロに比べれば遥かに簡単だし親しみやすい
世界地図でわかりやすく説明すると
マクロは世界の国々の名前を覚える、
ミクロはその国々の名物を覚えること・・・う〜ん、なんかしっくりこねーな
要は大雑把な見方と細かい見方の差・・これもいまいちだな
誰かうまい説明を頼む。でしゃばってスマ祖
368受験番号774:03/08/18 13:10 ID:SNFc8w9k
あーーーーー!
板とスレの差だ!
こういやわかりやすいか?
あくまでたとえだからな、マジツッコミレスはやめてくれよ
369受験番号774:03/08/18 17:36 ID:qXWWTf0s
>>367
ふつはミクロ→マクロでしょ。
君本当に勉強したことある?
370受験番号774:03/08/18 17:38 ID:qXWWTf0s
あと、スー過去憲法は難しいですよ。
国一の問題がおおいですから。
本試では1-2/7問でる程度です。のこりの5問は易しいはずですよー。
371受験番号774:03/08/18 17:56 ID:B6BsqsuK
国1セレクション憲法一通りやった後で新スー過去憲法手をつけたんだが、
昔の国1の問題より今の地上国2の問題の方が難しい。
372受験番号774:03/08/18 18:08 ID:1CSn9JsC
スー過去行政法はとりあえず逝ってよしだな
民法はそこそこ役立ったと思う。
ミクロ、マクロもお世話になった。
373受験番号774:03/08/18 18:49 ID:Ej9Od4tP
行政法がクソな理由は何ですか?憲法と民法とミクロマクロはいいと思いますが。
374受験番号774:03/08/18 20:46 ID:+b+K90j+
初心者が初めて公務員試験専門試験を勉強するときに
はじめの問題集として、新スー過去はどうなんでしょう?
また、何から手をつければいいのでしょう?
375受験番号774:03/08/18 21:06 ID:PfksCofW
一橋とか高橋書店よりはいいよ。てか一橋とか使っちゃ駄目
とりあえず憲法民法ミクロマクロからやればいいんじゃない
376受験番号774:03/08/18 23:25 ID:O55xgolj
>>369
同感!! 今はミクロから開始するのが普通だよね。
>>373
だいぶ前レス読んでますか? クソの理由が書かれてます。
377受験番号774:03/08/18 23:30 ID:lQDE3kkj
前レスには行政法は解説がおかしいと書いてありますが、具体的にはどうおかしいんでしょう?
378受験番号774:03/08/19 02:01 ID:6R0OSAUC
くそだから
379受験番号774:03/08/19 20:57 ID:w/PhAqEF
正解肢の解説が正しいの一言で終わってる場合があるからですか?
せめて根拠となる条文や判例を示してほしいのですが。
380受験番号774:03/08/20 11:02 ID:ooygG3BA
スー過去行政法は糞なのか・・・
初学者で初めて買った参考書だからどこが悪いんだかわからん
そして初めて買った参考書が不評だと鬱だ。
381受験番号774:03/08/20 11:20 ID:4/b51iQZ
>380
スー過去がだめな参考書だって言ってる人は、
一通りそれをやりこんだから、言えることだと思います。
確かに解説がおかしすぎるところが数カ所ありますが、
それが、おかしいってわかるようになったら理解できてきてる
ってことで、とりあえず読み込んでみることが大事だと思います。
おかしいところは、実務に電話して問いただしてみると、
間違ってる部分については、訂正FAX送ってくれますし、説明もしてくれます。
私も使いましたが、扱っている範囲が広範なので、
他の基本書と一緒に使うと、十分大丈夫です。
確かにいらいらはしますが、いいとこもある!!
というわけで、ファイトー!!
382受験番号774:03/08/20 11:58 ID:613wMiAo
スー過去行政法を一通りやった人への質問です。具体的にどんなところがおかしいんですか?
また、それを初心者が使うにはどこに気を付けたらいいんですか?
383受験番号774:03/08/20 12:11 ID:ooygG3BA
>>381
ありがとう!元気でたよ!
そうだよね・・やりこめばいつか理解できるよね
基本書は去年の大原の専門課程のテキストを使ってます(見事合格をはたした友人から譲り受けました)
それにしても漏れは集中力がない・・・一時間勉強したら30分はクネクネしてる
384受験番号774:03/08/20 13:20 ID:HktQjnPV
クネクネってオナッてんの?それともただの貧乏ゆすり?俺は膝を閉じたり開いたりしてるけど。
385受験番号774:03/08/20 13:42 ID:qjboYbSe
だーかーらーあんな難しいのやる必要ないって。
宇問と出た出た問の基礎だけで受かるから安心しろ
特に国一の民法なんてやるだけ無駄だぞ
一応使えそうなのは政治学と行政学だけだ。
社会学も出たみたいだからいいかもな
主要4科目では使わないことをお勧めする。


386受験番号774:03/08/20 13:56 ID:ooygG3BA
>>384
いえ、椅子に座ってクルクル回ったり、
音楽にあわせて歌ったり変な踊りを踊ったりします
387受験番号774:03/08/20 14:35 ID:+sMPZUVH
どんな参考書使ってようが一冊を完璧に覚えれば合格すると思うけどな
いろんな参考書に手をだすのは身の破滅









と去年の漏れに説教したい
388受験番号774:03/08/20 14:47 ID:QLg3Xuo8
スー過去行政法の糞ぶりは他のスー過去やっててわかった。
あきらかに完成度低い。手抜き。他がいいだけに際立つ。
389受験番号774:03/08/20 15:26 ID:Pi4+bMQC
速攻の経済学とスー過去があれば、少なくとも地上国2には歯が立ちますか?
それとも入門経済学ゼミナールまでやるべきですか?
390受験番号774:03/08/20 19:43 ID:SxSIhSKQ
満点は当然無理だけど、
少なくとも合格レベルには達するよ!「これで対応できるか云々…」より
まずはそれを終わらすことじゃない??
それで余力があれば「西村」とか「ガッツ」とかやってみればいいじゃん。
といっても、そうする間もなく本番を迎えることになると思うけど。
391受験番号774:03/08/21 00:54 ID:2gFYC2Ze
>>387
幅、とらないでください…
392受験番号774:03/08/21 01:32 ID:xMViMxC/
憲法は国T、国Uでは得点源だろ。スー過去憲法理解できないようだと
公務員試験はあきらめたほうがいいんじゃない?
393受験番号774:03/08/21 01:46 ID:cBdcrTx7
経営学はスー過去をやり込めば、まず問題なし!
394受験番号774:03/08/21 02:45 ID:SpA+O6Un
スー過去民法解説が最強ですね。国1の問題が少ないのは残念。
395受験番号774:03/08/21 02:52 ID:o6ow/zIE
スー過去経済学はやれば、国2はほぼ満点を狙える
地上は、半分くらいは解ける。
国税は、死亡。
国1は、知らん。


今年の試験より
396受験番号774:03/08/21 13:34 ID:CF6wgF0i
スー過去で地上がやっと半分…!地上に対処するには国1セレクションでも潰さないと駄目ですか?
397受験番号774:03/08/21 13:47 ID:tEhpqCE1
>>396
問題よかインプットちゃんとやっといたほうがいいかも。
最近の傾向は、経済の理論をしっかり理解できているかが試されている気がする。
398受験番号774:03/08/21 13:58 ID:TGuE/uBc
経済の理論は問題解きながら身につけることは可能ですか?
399受験番号774:03/08/21 16:57 ID:xGTT2CS9
叶です。
400受験番号774:03/08/21 16:58 ID:xGTT2CS9
ついでに400。
401受験番号774:03/08/21 17:41 ID:fmhXzJOe
では経済理論の学習は過去問演習主体でよかですか?
402受験番号774:03/08/21 19:01 ID:cDPKDOAO
過去問中心でやるといい。
一応基本書も簡単に確認な。
403受験番号774:03/08/21 21:15 ID:2gFYC2Ze
約一名、経済原論恐怖症がいるようじゃな。
いろいろ先のこと心配するより、まずはヤレ!!
やってみれば色々見えてくる。
来年の6月頃になっても「地上の経済は、スー過去で対応できますか?」
って言ってる姿が目に浮かぶ…
そうなりたくないでしょ??
404受験番号774:03/08/21 22:20 ID:dgyhJJ30
スー過去の解説は公式とかテクニックに走り過ぎな傾向があるから、
基本的なテキストでしっかりと理解した上で使うといいのかも。
405受験番号774:03/08/21 22:22 ID:dgyhJJ30
>>404
経済原論の話。
406受験番号774:03/08/21 23:39 ID:xbBTTEd9
国1志望ですが、他の試験種をこれでもかってたくさん受ける予定なので、新スー過去解き始めました。
現在数的推理、憲法、民法1、ミクロ経済学に着手してます。
メジャーな科目を2回ぐらい潰した後、国1セレクションをやりたいのですが、いつまでに終わらせるべきですか?
407受験番号774:03/08/21 23:54 ID:tYJBJWpa
あと追記なんですが、国1法律職は新スー過去でどの程度対処可能なんでしょうか?
行政職は地上国2上位合格者が合格するので新スー過去で十分と聞きますが。
408受験番号774:03/08/22 00:03 ID:f3Oz7qYB
>>406
私は今年国Uで、スー過去使って専門38点取りました。
ちなみに国Tは
憲法5/6、民法8/12、行政法7/12でした。
労働法、刑法は国T受験時発売されていませんでした。
409受験番号774:03/08/22 00:09 ID:MJPUHf4j
ありがとうです。新スー過去史抜きでやればボーダーには達するんですね。
今は新スー過去を信じてひたすら問題解きまくります。
過去問演習主体にして足元をすくわれることはありませんか?
410受験番号774:03/08/22 00:22 ID:F/30ZtL8
>>407
国T法律職レベルまで通用するとは思えないな。

国1セレクションでガンガン攻めるべし
411受験番号774:03/08/22 00:25 ID:f3Oz7qYB
>>409
国Tの場合、憲法はスー過去のみで大丈夫だと思います。
民法は、確かにスー過去のみでは解けない問題もあります。
行政法は、一番足元をすくわれる可能性があります。
近年、情報公開法や独立行政法人通則法などが成立しています。
そういったことは過去問では対応できないと思います。

412受験番号774:03/08/22 00:52 ID:W9zu4byV
憲民行で20/30のこり18/20ってすごいな
413受験番号774:03/08/22 00:58 ID:f3Oz7qYB
>>412
私は、国Tを目指していたわけではないので国際法や商法などは
やっていませんよ。あくまでスー過去でどれくらい取れたのかを
述べたのみです。
414受験番号774:03/08/22 05:55 ID:QxpwTIpC
国1志望者が基礎固めや他の試験種のために国1セレの前にスー過去をやるのは時間の無駄ですか?
スー過去一通り潰すだけでも年末までかかりそうなんで。
415受験番号774:03/08/22 11:09 ID:eVYmBcn+
労働法は使えますか?
416受験番号774:03/08/22 22:37 ID:F/30ZtL8
>>415
満点狙うなら使える。
417受験番号774:03/08/22 22:57 ID:YqDcuM7K
ありがとん。労働法はテキスト読まずにいきなりスー過去やっても問題ありませんか?
418受験番号774:03/08/22 23:30 ID:F/30ZtL8
>>417
テキスト読まないのなら、スー過去の説明(解説じゃないよ)は読んでやった方がいいかも。
まあ労働法自体、(地上レベルは)やさしいからテキスト読んでも読まなくてもどっちでもいいと思う。
419受験番号774:03/08/23 01:09 ID:keUHhPYD
結局、スー過去は最高ってことだ!!
実務バンザーイ!!
420受験番号774:03/08/23 01:31 ID:wurCoUAL
何故実務は通信講座でスー過去を使わないんだろう?衣川は使ってるけど。
421受験番号774:03/08/23 21:29 ID:wKXjf9vK
そろそろ2004年度版が出版されるのでしょうか?
422受験番号774:03/08/23 21:31 ID:f7qNwaNH
衣川とか駄目でしょ
423問題!!:03/08/23 21:36 ID:ErHDzvNt
憲法に関して次の記述の内容は正しいか誤りか?

何人も、法律の定める手続きによらなければ、その生命若しくは自
由を奪われ、又はその他の刑罰を科せられない。
424受験番号774:03/08/23 21:42 ID:5emIEMD4
生命が誤り?
425受験番号774:03/08/23 22:36 ID:EonXFKWt
衣川の勉強法の本買ったんですけど、彼の方法論は国1に通用しますか?
国2国際関係で夏休みに外交って本読めって書いてあるけど、上下巻で分厚いし高い。
426受験番号774:03/08/23 22:46 ID:f7qNwaNH
>>425
あれはねぇ、そんな本読まなくてもいいよ
427受験番号774:03/08/24 01:11 ID:giWgj08z
俺も衣川の本持ってるけど、あの通りやったら落ちるだろうねー
勉強の仕方とかはある程度は参考になるけど、参考書のリストがねー。
あれじゃー、肝心の問題演習が不足しちゃうよ。
インプットとアウトプットの時期を分ける勉強法を提案する評論家も
いまどき珍しい…。
普通は同時並行でアウトプット主体でやるのが一番効果的なのにね。
伊藤真の勉強法の本はとってもイイ。あれが王道だよ。
428受験番号774:03/08/24 01:26 ID:zgVNVk6/
GUTSの2004年度版出たね
429受験番号774:03/08/24 01:54 ID:BFBJqKUL
初級ならスー過去だけで受かりますか?
警察官・刑務官・郵政希望です。
430受験番号774:03/08/24 01:55 ID:d0ednR2x
>>429
スー過去すらイラン。
431受験番号774:03/08/24 02:02 ID:giWgj08z
ゲッツ!!の2004年度版はまだ?
432受験番号774:03/08/24 08:01 ID:c9DT4GXj
初級は勉強しなくても、中堅大のやつなら35以上は常識的にとれる。
433受験番号774:03/08/24 08:40 ID:9WYHlWYt
スー過去の2004年度版はまだ?
434受験番号774:03/08/24 13:07 ID:NilfN5YV
でないって
435受験番号774:03/08/24 13:18 ID:WA0BdC+K
スー過去って国T種にも対応してるみたいだから、市役所受ける人が買うには効率悪いですか?
436受験番号774:03/08/24 16:11 ID:sd7d6bH5
いや、市役所の問題は基本の盲点を突く問題が多いからスー過去やっとけ。
437受験番号774:03/08/24 16:15 ID:OXMc1MGe
そうかい?
市役所はスー過去にくらべ、もっと基本的な問題出るのでは?
438受験番号774:03/08/24 16:18 ID:qMsppRXH
じゃあ市役所はウォーク問がいいか。
439受験番号774:03/08/24 19:47 ID:fSjhKiyy
地上メインの人は
はっきりいってスー過去の国位置の問題はうざいだけ
国2受けるやつはやらないとダメだけど
440受験番号774:03/08/24 20:16 ID:6wqE/K2F
国1の問題やれば最強。
441受験番号774:03/08/24 20:54 ID:Cv5CxMUS
遅スレというのでしょうか
>382
具体的には、前ページと書いてあることが違うとか、
正答番号は一応あってるけど、解説読んでも、
それだけの理由でこれを選ぶんかい!?って言いたくなるような
ことしか書いてなかったりすることがあるとかかなあ。
でも、そんな(間違ってる)とこは、まれだと思って信じて、
しっかり考えたり、判例六法とかで確認したりしながら
やっていったらいいんじゃないかなあ。
あらゆる参考書をやったとかでは全然ないので、
ほかと比較して効率的かとかはわかりませんが、
買ってやり始めた人はやりつづけていいと思います。
やり始める前にでも、実務に「間違いがあるってきいたんですが。。」
って電話して、訂正表を送ってもらうのもいいと思います。
疑いながらやるのも、緊張感があっていいかと。。
>383
がんばってくださいね〜
442受験番号774:03/08/26 18:20 ID:wWYqnrQr
ありがとうございます。行政法は注意しながらやります。
443受験番号774:03/08/26 21:34 ID:5ZC2bbcd
ミクロマクロって効果に即効性があるんですか?
LECスレで絶賛されてますが。
予備校の講義聴くよりスー過去やった方がいいですか?
444受験番号774:03/08/26 21:48 ID:S8DtCps1
ここで質問に答えてるのって試験に受かってる人?
それとも単なる知ったかぶりの受験生?
445受験番号774:03/08/26 21:52 ID:FMmrdfAM
ミクロマクロに即効性を求めてるなんて
なんて世間知らずの奴なんだ・・・
数的に即効性を求めているようなものじゃないか・・・
446受験番号774:03/08/26 21:56 ID:Osla+OUg
>>445
公務員の択一試験なら、公式だけで解ける問題が多いよ。
満点取ろうとすると、かなりの努力を要するけど。
447受験番号774:03/08/27 05:14 ID:TsWbny8/
(⊃∀⊂)イナイイナイ・・・⊂ ´_ゝ`⊃フーン
448受験番号774:03/08/27 05:28 ID:4f0Cmuun
賢者の方おられましたら教えてください。
最短経路が何通りかなんて時に使う3!4!なんていう式での!は
どういう意味なんですか?教えてください。
449受験番号774:03/08/27 12:41 ID:UXMGpkM2
>>445
そのとおり
勉強に近道なんか存在しない
毎日コツコツやっていくものだよ

450受験番号774:03/08/27 13:06 ID:Hgqpy/4i
>448
高1のとき使った数学の教科書読めよ・・・。
451受験番号774:03/08/27 16:16 ID:dT3OPO1V
3!=3×2×1
4!=4×3×2×1
452受験番号774:03/08/27 18:03 ID:ikDjO8Ux
3の階乗、4の階乗ですな。
453受験番号774:03/08/27 23:30 ID:B2ocHtA/
>>452 ヽ(`Д´)/それだ!
454受験番号774:03/08/29 22:58 ID:X1x6MZDY
あげ♪ヘ(^−^ヘ)(/^−^)/あげ♪
455受験番号774:03/08/29 23:34 ID:hfhDI6sm
>>443
レックすれで講義受けるよりスー過去やった方が良いと書いたのは私です。
去年、両方やってそのように勉強して実感しました。
ちなみに、私は法でも経でもないので、まったくの初めてでした。

>>444
私は国U、特別区、S県庁の1次は全部合格しました。
でも、特別区、県庁はみごとに2次落ちしました。
国Uは特別区と面接の日程が重なったため、受けにいっていません。

択一のことだったら、去年一通りやって、だいたいわかるので何かあったら書き込んで下さいね。
私も来年に向けてそろそろ勉強を再開しつつもたまにここを見にきます
456受験番号774:03/08/30 08:20 ID:+wYVPkCm
C日程市役所のために今からスー過去やろうと思うのですが、
必修問題ってとこだけやるのはどんなもんでしょうか?
全問やるのは無理っぽいんで。
457受験番号774:03/08/30 12:59 ID:jhHagy2E
>>456
教科絞って全部やれば。
手当たりやってもまにあわなそうだし。
458受験番号774:03/08/31 05:18 ID:VS6ERq6y
455さんはなんで二次落ちしちゃったの?
原因とかわかる?
後輩にアドバイスを!!
459受験番号774:03/08/31 13:52 ID:h4zHhuWv
>>456
政治・経済は必須にして(出題数多いから)後は自分が得意な科目をいくつか重点的に
全科目必修問題だけやるより科目絞って実戦問題もやるほうがいいと思う
俺はこれでB日程市役所1ヶ月でイケた
>>450
んなもん取って置かない香具師もいる
460受験番号774:03/08/31 16:05 ID:wS93IuuR
今、労働法やってるが、これ良いな。
 ついでに社会学も買ってきたが、これも良い。

 憲法と行政学も良いな。

 行政法だけが、何か違って中身が薄い気がする。
 解説とか。
461受験番号774:03/08/31 16:21 ID:HHr84R5N
実務の国1過去問500だけホームページに載ってないのなんで?
462455:03/08/31 17:38 ID:MppLOKUh
>>458
原因は何個か考えられます。
1つは択一の点が良かったので面接をなめていたことです。
全く対策をしないで望んでしまいました!
ちなみに特別区は専門40/40、国Uの専門は36/42でした。
教養もまずまずってとこだったかな。

2つ目は、私は理工系の学部にいたので、
なぜ、専門をいかせる仕事を選ばないで
行政職を受けたのかっていうことを、
相手が納得のできるように説明ができなかったことだと思います。
(ん??これも面接関連ですねw)

ってなわけで、択一は勉強すれば誰でも点数は取れると思いますが、
どうやって、相手に自分を売り込むか!!って事が大事だと思いました。
来年は今年の反省を踏まえて面接対策を徹底的に頑張ります!
463受験番号774:03/08/31 18:04 ID:n4lAU2+h
>>462
すごいすね。そこまで取れてC日程受けないんすか?
俺的にはライバル減ってうれしいけどw
464受験番号774:03/08/31 20:14 ID:rwKfDOpM
それだけ専門できれば国Tもいけそうですな
465受験番号774:03/09/01 00:11 ID:5kWoMNpI
そっかー、いやー455さんはすごいね。
使った参考書はほとんどスー過去ですか?

漏れは専門はなんとか行けそうな気配あるんだけど
知能がヤバメだなー
知能はどんな対策とってました?
466受験番号774:03/09/01 22:06 ID:fZo/vYRT
あげ♪ヘ(^−^ヘ)(/^−^)/あげ♪
467455:03/09/02 00:59 ID:LECE/tes
>>456
亀レスすみません。
今日は大学に実験しに行っていたのでこんな時間になってしまいました・・・

使った参考書ですが、
予備校に通っていたため主にウ問と予備校の問題集をやっていました。
それで、2月の中旬ぐらいから国Uで選択しようと思った科目に関して、
スー過去を使って強化しました。
ちなみにスー過去を使った科目は、政治、行政、財政、判断です。
あと、民法はガッツをやりました。
ちなみに、私見ですが、初学者ならウ問→スー過去の方が効率が良いと思いました。

知能に関してですが、
私はすでに述べたように理工系の大学に通っていたため、
数的・判断についてはほとんど時間を割いていません。
ただ、判断については感覚が鈍るとまずそうだったので、
ウ問とか飽きてきたぐらいから、力試しと思い最後に判断推理を買ってやりました。

多分、捨て科目を作らなければ、私でもできたので
地上レベルだったら専門に関してはほとんど簡単に感じる思います。
あと、文章理解は寝る前に毎日2つ文を読んでいただけで対策はばっちりでした。
(多分、ずっと文系の方は対策しなくてもできちゃうのかもw)

英語は復習する時間が無かったので、常識で解いていました。
(この方法でも何個かは当てることができます)

以上です。長文でごめんなさいm(__)m
468455:03/09/02 01:00 ID:LECE/tes
>>463
国U終わってから1分も勉強しないで遊んでいたため、
今からじゃ、気持ちの切替えなどを含め、ちょっときつい事と
今年1次受かったとこにもう1度チャレンジしたいので、
もう1年やることにしました。
でも、さすがに来年はどこでも良いから受からないとヤバイので、
来年は市役所も受けると思います。
463さん、市役所頑張って下さいね!
469受験番号774:03/09/02 19:27 ID:gT7M+RsN
スレ違いだけど受験ジャーナルの誌上模試って高すぎないか?
本体900円払わせてその上900円も要求するとは。
470受験番号774:03/09/02 22:08 ID:RzWW6Ie0
社会学、経営学、労働法はスー過去だけでいける?
471受験番号774:03/09/02 22:56 ID:uTRzV9IJ
行ける。
472ニシ☆タマオ ◆/DJQPS2ijA :03/09/03 07:54 ID:pul3R2nR
スー過去マクロはいい本モキュね。
中谷ではしょってる細かい学説もフォローしてるモキュ。
セットで使うと効果的モキュ。
473受験番号774:03/09/04 00:09 ID:uXt/VJEG
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
474受験番号774:03/09/06 21:23 ID:30BOpNXR
スー過去の判断推理って具体的にどの程度前と変わっているのでしょうか?
分厚くなったとは思うのですが。改定前は持ってますがなんか同じ問題もよく見ました
475受験番号774:03/09/08 00:32 ID:QXxiRD+g
何かと評判が悪かった行政法、いよいよ漏れも使い始めたが…
やっぱりこれ、ちょっと納得いかないなー
経済学や民法のように分冊じゃないから
頁数の関係で詳しい解説が無理だったのだろうか…

しかもなぜかわからんが国Tの問題がやたらと多い。
難しいうえに解説も納得いかない…だめだコリャ!
いちおう、もったいないので、
全問つぶして、最後にウ問で総仕上げするつもりだが。
金返せ!!
476受験番号774:03/09/08 00:36 ID:MAkGsl/i
>>475
まぁ、もちつけ。
あえて買っちゃったんだから。
477受験番号774:03/09/08 00:37 ID:YXlrs3hC
>>475
やたらとイラネー例え多くない?
変なチャートとか。
478受験番号774:03/09/08 00:51 ID:LJSIOwCM
行政法最強テキストはマコツの一冊で合格シリーズだろ
479受験番号774:03/09/08 00:52 ID:MAkGsl/i
>>478
いや、そこをあえてDATA問で。
480受験番号774:03/09/08 03:36 ID:SSgSvUkr
憲法は、いきなりスー過去から入っても問題ないですか?
中学の公民のレベルの知識しかないのですが…
481愛知の星 ◆o6rtSmOlPg :03/09/08 03:45 ID:TrL1zVc+
>>480
俺もそれぐらいの知識だったけどLECの基本テキストを軽く読んでから
入ったら無理なく理解できたよ
482受験番号774:03/09/08 03:47 ID:Sqhwi6tA
人権は常識で解けるような問題多いから問題無いよ
統治は単純な暗記だしインプットはスー過去のテキスト部で十分だと思う
483受験番号774:03/09/08 22:33 ID:32JYtcsg
新スー過去の刑法ってどうですか??
484受験番号774:03/09/08 23:08 ID:p9p43tqm
もう一月待てば魔骨の刑法が出るのでそれも考慮に入れるが吉。
祭事以外ならまだ刑法は「待ち」でしょ?
485受験番号774:03/09/09 01:32 ID:wi198x2v
>>481-482
ありがとう。スー過去のテキスト部分を基本に、
基礎テキストを参照しつつ解いていこうとおもいます。
486受験番号774:03/09/09 01:34 ID:Kedb1Wu4
スー過去の自然科学や数的はどー?
487受験番号774:03/09/09 01:38 ID:Tz+hSBx2
過去ログ読むということもできんやつは受からん。
488受験番号774:03/09/09 02:01 ID:Yw2DAurB
魔骨のシリーズは一見詳しい参考書なんだけど、「これ1冊でOK」
と自称するだけあって実は過去問題も150問近く載ってる。行政法は
数えたら161問だったよ。解説はウ問並とはいかないけどね。過去問500
とかよりは解説詳しい。ただ半分ちかくは国1の問題なのでサパーリ
489受験番号774:03/09/09 02:02 ID:Yw2DAurB
さらに、1冊約600ページ。民法にいたっては約1100ページあるから
読むだけでもそうとうへこむ。
490受験番号774:03/09/09 02:13 ID:+EAo/Zg6
魔骨ってなに?
491受験番号774:03/09/09 02:13 ID:Tz+hSBx2
ワクワクキタイアゲ
492受験番号774:03/09/09 05:09 ID:5nK3c3jq
スーパー マリオクラブ
493受験番号774:03/09/09 08:20 ID:DxfOrSLU
ガッツ行政法はまだでないの?
マコツシリーズはちゃんと情報公開法まで網羅してる?
494受験番号774:03/09/09 08:22 ID:Duy9Vm9Z
スーパーマリオブラザーズ

ティティッティッティティっティッ・・・
495受験番号774:03/09/09 08:48 ID:dtLiXdK8
>>493
マコツ行政法は情報公開法のみならず、改正地方自治法まで網羅してる
おれは今年受かったのでもう勉強はしないが、もし来年受験だとするならば
テキストは間違いなくコレを使うね。
496ニシ☆タマオ ◆/DJQPS2ijA :03/09/09 12:34 ID:U0cSuhFO
名前も明かさず良書を出しつづけるスー過去執筆陣は神モキュ。
497ニシ☆タマオ ◆/DJQPS2ijA :03/09/09 12:37 ID:U0cSuhFO
                   あ
                   あ  
               ス    う 
               │    る 
               過    わ 
  /⌒\          去    し  
  /´・ω・)        よ    き 
((と_(ノ_人)             
498受験番号774:03/09/09 12:50 ID:hhCwh5gN
スー過去の改定って毎年ですか?
499受験番号774:03/09/09 14:14 ID:XihMvyAk
× 毎年改定されているわけではない。よって間違い。
500受験番号774:03/09/09 14:15 ID:kpgFwkCs
500(σ ̄ー ̄)σニヤリゲッツ
501受験番号774:03/09/09 21:46 ID:gGpZSPQa
いとうまこと
502受験番号774:03/09/09 22:45 ID:XihMvyAk
ワーイ、頼んでいた訂正表届イター
503受験番号774:03/09/10 00:57 ID:2i3bmFkk
魔忽の労働法っていつ出ますか?
>>501
504受験番号774:03/09/10 01:13 ID:za6S7iMs
来年国2と地上を受けようとしているものですが、
今から経済を勉強しようと思うのですが
経済ってスー過去だけで他の参考書や問題集を使わなくても大丈夫でしょうか?
あと、マクロ経済学と、ミクロ経済学のスー過去を買ったら経済原論と経済政策と財政学と経済事情をカバーできるのですかね?
505受験番号774:03/09/10 01:26 ID:SdyFZ3sc
>>502
漏れも。
>>504
初学者が最初からスー過去だけというのはきついものがあるかと。
Vテキなどのテキストを併用することを禿しくお勧めします。
もっと言えば、予備校で講義を受けることをお勧めします。
問題演習の量としては、スー過去は必要十分だと思います。
あとどこまでカバーできるかですが、
経済原論:○
経済政策:○(経済原論を学ぶことがそのまま勉強になる)
財政学 :×(財政学のスー過去がちゃんと出てます。買うべし)
経済事情:×(イミダス、知恵蔵などを参照すべし)
以上、参考になれば。
506受験番号774:03/09/10 01:27 ID:74Ip8XIk
>>503
知らん。新スー過去労働法で充分。

>>504
経済原論はカバーできる。
経済政策もカバーできんことはない。

しかし、財政学と経済事情は関係ない

財政学は被るところは有るが、新スー過去財政学見てから決めれ。
経済事情は速攻の時事及び直前対策ブック。
507受験番号774:03/09/10 01:28 ID:74Ip8XIk
被ったな。
508505:03/09/10 01:29 ID:SdyFZ3sc
>>506ケコ━━━━(・∀・)人(・∀・)━━━━ンしてw
509504:03/09/10 01:34 ID:za6S7iMs
皆さんありがとうございます。
Vテキストとスー過去を使おうという結論になりました。
510受験番号774:03/09/10 01:35 ID:SdyFZ3sc
>>504
(,,゚Д゚) ガンガレ!
511受験番号774:03/09/10 01:42 ID:74Ip8XIk
>>508
はっはっは、しかし、この時期になると4月に買った速攻の時事ってそろそろ使えなくなってくるな・・・

おぉ、すげぇ雷雨だ。ありえねぇ・・・いつものことだけど。
512受験番号774:03/09/10 16:50 ID:LFzE9l1N
訂正表ってなんのこと?
おしえて〜
513受験番号774:03/09/10 17:11 ID:AHdaEYXO
財政学も今年の試験に対応した記述になっているので、
来年受験に向けて重版がでないと、今の新スー過去財政学の
価値は半減するだろうな。
514受験番号774:03/09/10 20:29 ID:ZvoCCgWA
>>502
訂正表って郵送なの?
ずーっと実務のサイトチェックしてたんだけどないので。
ウェブには載っけてくれないの?
515502:03/09/10 21:06 ID:QFi0pWNE
>>514
自分も疑問に思っていたので、電話で問い合わせた時に尋ねたのだが、やらないとのこと。

せっかくだから、これ、自分でスペースとってアップしようかな。
516受験番号774:03/09/10 22:24 ID:f4PARcYG
>>513
出ますよ。
>>502
ネ申..._〆(゚▽゚*)
いや、漏れはもう持ってるけど・・・f(^_^)
517受験番号774:03/09/10 22:59 ID:7VHPlT6a
神期待age
518受験番号774:03/09/10 23:03 ID:f4PARcYG
訂正表ですが、実務のホームページからも申し込めますので、電話するのが嫌な方にはそちらを禿しくお勧めします。
519受験番号774:03/09/11 00:05 ID:cEEaCF2r
財政学は別に最新の情報入って無くても全然使えるよ。
財政事情は、出題項目だけをチェックして
速攻の時事や直前対策ブックで最新情報を覚えればよい。
今年の合格者だが、H11までしか載ってないセレクションを使いながら上のやり方
をしたけ。改訂版なんか待ってるのは要領が悪い。
520受験番号774:03/09/11 02:46 ID:6XpY+LeF
>>516
本当にでるの?
521516:03/09/11 04:09 ID:UsN82vyW
>>520
直接電話で問い合わせたから間違いない。
信じられないならご自分で電話しる。
522受験番号774:03/09/11 12:56 ID:jsT+nmM+
age
523受験番号774:03/09/11 14:43 ID:6XpY+LeF
>>521
いつ頃ですか?
524受験番号774:03/09/11 20:00 ID:95no8Oc3
>>518
探し方が悪いのかな。見つからないんですが。
どこから申し込めますか?>訂正表
525受験番号774:03/09/11 22:33 ID:LkfBQTje
526受験番号774:03/09/11 23:56 ID:NU1f0Ctp
>>525
見れないぞ。アドレスあってるのか?
527525:03/09/11 23:57 ID:LkfBQTje
>>526
今試してみますた。
見れますが、( ´Д`)なにか?
528受験番号774:03/09/12 00:24 ID:PeecTaHo
>>527
画面は見れたが真っ白で何も書かれてない。
どういうことだ?
529受験番号774:03/09/12 00:25 ID:oVrE0w36
>>528
ブラウザ何使ってる?
IEなら見れますぞ。
530受験番号774:03/09/12 01:00 ID:PeecTaHo
ブラウザって何?俺のはWINDOWS MEだ。
531受験番号774:03/09/12 01:05 ID:oVrE0w36
>>530
いや、漏れもWindows MEだが・・・。
それはOS。
ブラウザっていうのは、ホームページを見るためのソフト。
Windows MEなら標準でInternet Explorer(IE)が搭載されているはず。
釣りじゃないよな・・・。
532受験番号774:03/09/12 01:12 ID:PeecTaHo
>>529
すいません。やっと見ることができました。
533受験番号774:03/09/12 01:16 ID:oVrE0w36
お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
534受験番号774:03/09/12 14:42 ID:CARtu5af
魔骨…、高い…。
535受験番号774:03/09/13 01:41 ID:ysTTKMgB
俺は魔骨行政法買ったよ。
今年2次落ちだから、レベル的にも丁度良い!
来年は上位合格目指すぞ!
536受験番号774:03/09/13 02:19 ID:ZdX4Ef2A
ホホホ・・・
537502:03/09/13 07:29 ID:3EAdsVgB
とりあえず、全部スキャンしてみたけどどうやったら、(一般の画像ファイルのように)あんなサイズが小さくなるんですか。

まあ、直接、実務のサイトから申し込めるし、もうアップするまでもないかね。
538受験番号774 :03/09/13 08:04 ID:fJWJJCR2
>>537
そんな事言わないで是非upお願いします。

539受験番号774:03/09/13 23:24 ID:4fM+Qdre
>>537
私からもぜひお願いします。
540受験番号774:03/09/13 23:28 ID:mDRGfzh1
>>537
Upよろしくお願いします
541受験番号774:03/09/13 23:35 ID:mihwm3Lk
>>537
スキャンする時に縮小してやれば?
そうすると文字が見えないか・・・
542受験番号774:03/09/14 12:05 ID:9T8N11VR
新ス-パ-過去問シリーズで誤植がある科目教えてください!
543受験番号774:03/09/14 12:13 ID:ihYzZnX+
>>542
誤植があるというか、正誤表(訂正表)があるのは、

憲法、民法 I、民法 II、行政法、政治学、行政学、ミクロ経済学、マクロ経済学、財政学、
経営学、人文科学、社会科学、自然科学、数的推理、文章理解・資料解釈
544受験番号774:03/09/14 14:08 ID:I3IRi4xm
>>543
ちゅうかほとんど全部やん。
545受験番号774:03/09/15 01:02 ID:3CQZmrUj
うひょー、漏れは該当冊数が7冊。

最近、スー過去行政法に、もうどうにも我慢ならなくて
とうとうウ問に切り替えた。
結果、ウ問は涙が出るくらい素晴らしいことに気が付いた…
もっと早く気が付けば良かったと後悔する今日この頃…
546受験番号774:03/09/15 02:00 ID:n3Il9NcI
>>545
ただし、古い・・・
今年中に改定されて出ると聞いてるが?
547受験番号774:03/09/15 11:31 ID:8lUpyiAl
行政法なんて条文読んでればできるじゃん。
548受験番号774:03/09/15 14:54 ID:x8SCz1WE
なんいうか、とりあえずできた。
ttp://www2.ocn.ne.jp/~dkzp/s-kako.html
549受験番号774:03/09/15 15:57 ID:2yU6Z0BB
ありがとう!!!
550受験番号774:03/09/15 16:09 ID:CUpuEwWS
>>548
ありがと。乙かれ
551受験番号774:03/09/15 16:10 ID:04djt/ou
>>548
552受験番号774:03/09/15 16:11 ID:8UFeCbV1
>548
あリがd 激しく感謝
553受験番号774:03/09/15 16:31 ID:6yYK/Qx6
>>548
神!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
554受験番号774:03/09/15 16:32 ID:04djt/ou
>>548に感謝で1000を目指すスレはここですか?
555受験番号774:03/09/15 17:39 ID:c9AtAShJ
実務って国1の過去門500廃盤にしたの?
本屋にないんでつが
556受験番号774:03/09/15 17:41 ID:c9AtAShJ
>548 さんくすです

正誤って実務のHPで確認できるのですか?
557受験番号774:03/09/15 21:45 ID:5Hw/rZ8Y
>>548
乙。

>>556
既出。できない。
558受験番号774:03/09/15 22:33 ID:1J/h4Qp+
>>555
そうっぽいですね。
555おめ。
559受験番号774:03/09/16 17:53 ID:Hwa+7eyl
スレ違いだけど、市役所受ける香具師いますか?
実務の訂正表って市役所向け問題集も出てるのかな?
560受験番号774:03/09/17 01:51 ID:ZiCVuV1Q
実務に問い合わせなよ。
561受験番号774:03/09/18 20:02 ID:1NS6TXhu
562受験番号774:03/09/22 08:39 ID:g7nK+aOw
正誤表にも間違いがあるじゃないか!!
563受験番号774:03/09/24 09:40 ID:0Lw3JfiJ
あげておきますね
564受験番号774:03/09/25 05:36 ID:5yG7ljCo
何で刑法と労働法分裂したんだろ。。。
565受験番号774:03/09/25 13:21 ID:fUKVQiMo
>>564
労働法って頻繁に改正があるから、か?
566受験番号774:03/09/25 14:54 ID:ip0v1q6j
おまいら、スー過去1冊どれぐらいで終わらせてますか?
来年受験なんだが。ちなみに地上と国2
567おばたなおと:03/09/25 15:29 ID:jvrWZ3lD
スー過去経済がやたらむずく感じるんですけど。これって気のせいですか?
568受験番号774:03/09/25 15:41 ID:tkZ152xx
>>566
だいたい1週間前後
>>567
そんな事は無い。要は慣れだよ。毎日解こう。
そして基礎をしっかり固めなよ。パターンだけ
覚えてもすこし問題ひねられると解けなくなるから。
569受験番号774:03/09/25 15:43 ID:ip0v1q6j
>>568
どうもです。テキストは何使用ですか?
あと、問題なんかいもといてたら解法プロセスじゃなく
答え丸暗記とかしちゃいませんかね?
570受験番号774:03/09/25 18:32 ID:5EET7yfy
>>567
俺も今日で一応、新スー過去経済が両方一巡し終わったんだけど難しかった。
基本テキ読んでからやったんだけど。
経済やらずに国U一次落ちしちゃったんで気合入れてやってます。
571おばたなおと:03/09/25 19:02 ID:jvrWZ3lD
レスありがとうございます。経済は迷うことなく新スー過去についていけばいいんですね?
まだ解法パターンのストックが足りないので、スー過去の問題を覚えるまでやり込むべきですか?
572受験番号774:03/09/25 19:11 ID:oMU+S2Ho
>>566
漏れは最短で一日二冊終わらせたことがある
しかし身につかなかった上に体調崩した
>>571
イエスイエスイエス!
573受験番号774:03/09/25 19:31 ID:LAt0wGhQ
スー過去ミクロマクロの解説が難しく感じるんですけど、
そういった場合にはどうすればいいんですか?
574受験番号774:03/09/25 20:14 ID:ip0v1q6j
>>573
おまえどういうつもりかしらないが、自分でさっき
参考書スレにLECテキストって書いてるだろうが。
人に勧めておいて、自分はそれじゃわからないって訳じゃないだろうな
575受験番号774:03/09/25 21:01 ID:3tyDNnBJ
西村とかの基本書って要るの?
576受験番号774:03/09/25 21:04 ID:NHH2cRHj
>>573
おいおまえぇええええええええええええええ
基本テキストどうなんだよ!
577受験番号774:03/09/25 21:07 ID:jvrWZ3lD
出る順基本テキストで大体の理論は理解出来るんですが、スー過去がすごいむずく感じるんですよ。
インプットとアウトプットのギャップを埋めるにはどうしたらいいですか?
578受験番号774:03/09/25 21:18 ID:NHH2cRHj
>>577
速攻でなんとかしろよ。薦めてるんだから!!
579受験番号774:03/09/25 21:22 ID:jvrWZ3lD
え…あの…その…。


あひゃあ!しけしけたいたいしけたいたい!
580受験番号774:03/09/25 21:34 ID:yohKxI1e
なんだ、ダレチもどきか。
ダレチはそろそろ25だな。
581受験番号774:03/09/26 02:57 ID:DR13adF5
>>567
俺はテキスト部だけ見てやり方覚えるって感じで全部とけるようになったよ。
ちなみに、初学者でした。
あと、スー過去は簡単だと思ったけどなぁ・・・
582受験番号774:03/09/26 04:22 ID:siT26Xru
民法いきなりスー過去からアタックしたら
まずいっすか?
583受験番号774:03/09/26 04:26 ID:89s0hp4h
>>582
別にまずくない。
584受験番号774:03/09/26 04:26 ID:siT26Xru
>>582
素人にでもいけますかね?
585584:03/09/26 04:28 ID:siT26Xru
訂正
582→583
586受験番号774:03/09/26 04:32 ID:89s0hp4h
>>584
VテキorLEC基本テキスト+公務員六法を、わからない時の辞書代わりに使う。
これ最強。
スー過去1本では難しいかもしれん。
587受験番号774:03/09/26 15:22 ID:Pd6U3c9b
スー過去はどれも初心者にはきついでしょ?
説明が良く分からなかったり、覚える事項が大量にあったりして挫折すること必至。
折れは法学部だから法律系はスー過去から入った。
経済原論は予備校で講義した該当箇所を読んだ。予習で使っても理解はできるけど、
復習で使うよりも効率悪い。っていうか、今から初心者がはじめるのって厳しくないか?
理系とか経済学部なら全く問題ないと思うけど。
588受験番号774:03/09/26 15:51 ID:yXIm53Jd
スー過去は悪い予備校に当たって
しくじって経済原論を挫折した人向け。

一度はやってるんだから。
589受験番号774:03/09/27 22:53 ID:FGtwdTQj
例えばど○さんとかに当たった場合ですか?
590受験番号774:03/09/27 23:46 ID:bEtXHy2P
>>587
なにか勘違いをしておりませんか?
スー過去は試験を解くために覚えることの最小限では?
基本書とかからじっく〜りやる方が覚える事増えるとおもうけど。
無駄な部分もあるし(公務員試験を解くためだけという観点からは)

初心者って言っても大学生なら基礎できてるはずだから、
ムリはないと思うけど。

591受験番号774:03/09/27 23:51 ID:+CIK64rc
7月に経済原論受けて、一応復習はしたもののサパーリだったので
スーいってみます!!
ちなみに法学部どす。経済はスーで行くといいよってすすめられますた。
592受験番号774:03/09/28 01:39 ID:euFDtzap
>>587
社会学や経営学は量多いよ。
覚えること多すぎで挫折するのはほんの一例。
593受験番号774:03/09/28 01:41 ID:atZ9yPDb
合格した先輩からスー過去経済もらったんだが、もう使えねえのか?
時代遅れか?
594受験番号774:03/09/28 02:07 ID:LToc8hsM
>>593
■■-っ なわけない
595受験番号774:03/09/28 21:36 ID:RQNT5h71
スー過去経済でどの程度のレベルまで達することが出来ますか?
例えば地上標準レベルとか国1基本レベルとか。
596受験番号774:03/09/28 22:04 ID:Cj35Y4vn
国2基本レベル
597受験番号774:03/09/28 22:19 ID:RQNT5h71
マジか…!今の俺は国2基本レベルに苦しんでるのか…!
やっぱり国1セレクション一冊やらないと駄目か?
598受験番号774:03/09/28 22:29 ID:9lU7gIOe
つーか、経済で5点ぐらい狙うなら十分。
マニアックになってどうするんだ?
599受験番号774:03/09/28 22:32 ID:xpvXsWC0
>>595
しかし、国T行政は毎年出題範囲が変わるのでゲーム理論なんか出た日には
大笑い。
600受験番号774:03/09/28 22:36 ID:RQNT5h71
じゃあみんなどうやって国2満点とかとってるんだ?模試の復習?ガッツ?
601受験番号774:03/09/28 22:38 ID:9lU7gIOe
>>600
満点取らなきゃ合格しないわけじゃないしねぇ〜。わかってる?
602受験番号774:03/09/28 22:45 ID:wLKRVCNl
国二経済はスー過去で十分満点狙える。
他の教材に手を出さずにスー過去をなんかいもやれ
信じる信じないはお前の勝手だが
これはマジだ
603受験番号774:03/09/28 22:57 ID:pNaLyNlT
問題集に最適なテキストは結果的に何?
604受験番号774:03/09/28 23:07 ID:WOT2bCVE
スー過去で( ・∀・)イイ!
605受験番号774:03/09/28 23:14 ID:RQNT5h71
地上なんか、国2で満点とれるレベルじゃないと太刀打ち出来んだろ。
スー過去で地上や国1法行の経済学に通用するか?
606受験番号774:03/09/28 23:20 ID:9lU7gIOe
>>605
国1セレクションでもやってれば〜?
607受験番号774:03/09/28 23:34 ID:RQNT5h71
そんな!ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい!
見捨てないで下さい!
608受験番号774:03/09/28 23:36 ID:WOT2bCVE
何でいっぱいいっぱいなんだw
609受験番号774:03/09/28 23:40 ID:yvk8UEYn
地上は通用するかどうかわからんな。
地上受験者で経済で高得点だった奴いない?
使った教材教えてクンなまし
610受験番号774:03/09/28 23:44 ID:3VcGULzR
>>609
ここはスー過去スレですよ。
611受験番号774:03/09/29 06:25 ID:QwQLSv5Y
ウ問だけで関東型の経済は半分は取れましたよ。
政治学はスー過去とウ問どっちがいいの?
612受験番号774:03/09/29 07:54 ID:taLTd2tT
>>611
確実にスー過去
613受験番号774:03/09/29 11:31 ID:xukMv+oO
>>605
別に。 地上は 基礎からステップ 経済学ひたすら読んでりゃ何とかなる。
614受験番号774:03/09/29 11:33 ID:v1grvGLV
旧スー過去経済はもう使えないですか・・・?
615受験番号774:03/09/29 11:39 ID:PKKpwWQa
スー過去の政治学で国1の問題もやった方がいい?
地上国2で出ないような細かい知識覚えても意味ないよね?
無駄な知識詰め込んでも効率悪いよね?
616受験番号774:03/09/29 11:58 ID:xukMv+oO
>>615
地上でマニアック問題出たの為にやっとけ。
今が4月とかなら「やるな」っていうけど、今9月末だし。
617受験番号774:03/09/30 06:15 ID:de+w9/H/
この科目はウ問やっとけ、ってのはある?
618受験番号774:03/09/30 07:19 ID:NY4U2dBx
法律系
619受験番号774:03/09/30 09:39 ID:HbUlRnTh
行政法
620受験番号774:03/09/30 17:24 ID:FgE5fvO2
>>619
はげどう
621受験番号774:03/09/30 20:33 ID:OipIUYzr
旧スー過去の民法1&2、憲法、ミクロ、マクロを使用していますが
来年受験するのには買い替え必要ですか?
 そもそも新は新たに過去問が加わっただけなの??

 行政法は旧は法改正の関係で良くないとこの板で見たのですが、新は購入
して大丈夫ですか??
 他政治学・社会学は使えますか?セレクションやウ問より良いですか??
622受験番号774:03/09/30 20:34 ID:Is7VlImM
>>621
行 政 法 の 買 う つ も り で す か ?
このスレのログを読んだのかと小一時間(ry
623受験番号774:03/09/30 22:34 ID:CidY8X9m
>>621
俺も旧で勉強してる
新はほんやで立ち読みしたが最近の問題が付け加えられてる
削減されてるのも少し在るみたいだったぞ。
買い換えないで最近の問題が載ってる別の問題集を
かったほうが得では?と思ってる。
money二余裕が在るなら買い換えてみては・・・
624受験番号774:03/09/30 23:14 ID:rKWfzMKg
スー過去行政法がクソクソ君なのは分かりましたが、20日間の行政法はどうなんでしょう?
625受験番号774:03/10/01 00:05 ID:HwHcRFbM
マホマホです
626受験番号774:03/10/01 00:09 ID:jlRyUM6R
国際関係購入age
627受験番号774:03/10/01 00:11 ID:x5FThERb
なんか新スー過去も今年の末にまた改訂らしいね・・・
628受験番号774:03/10/01 00:12 ID:3LrP63Vz
新傾向を取り入れるのはいいと思うが・・・
629受験番号774:03/10/01 06:06 ID:cHofCIqo
スー過去の数的を2冊買おうと思ってますが>>627には
年末に改定するとの未確認情報が。 今買ったほうがいいっすか?
改定って新しい問題入るだけ?
630受験番号774:03/10/01 06:18 ID:I0VXKqBz
>>629
行政法はウォーク門で充分。
あとはボチボチかってやっとけ。
どーせ一気に全部出るわけじゃないんだし、また労働法とかは国一国2に間に合わないんだろうし。
631受験番号774:03/10/01 12:19 ID:cHofCIqo
初学者なんすけど、スー過去の行政学・政治学買っちゃいました。
これやれば地上国Uの政治学・行政学は大丈夫でしょうか?
うーん、でも地上って各2問ずつぐらいしか出ないっすよね。
632受験番号774:03/10/01 12:21 ID:7x5v6FGn
>>631
まるパスやりなはれ
633受験番号774:03/10/02 21:40 ID:Ypwt/7tO
>>627
その情報の出所を頼むで
634受験番号774:03/10/02 21:52 ID:dNtTxXwP
>>621
社会学は使える。
でも、国1人科2受験か、国2で選択&満点狙うんでなければ使わないほうがいいよ。
まるパスで十分。

政治学は使ってないけどこのスレ読む限りでは使ってもよいかも。
635受験番号774:03/10/02 23:52 ID:rUMbVP2A
まるパスってなんですか?正式名称お願いします
636受験番号774:03/10/02 23:59 ID:itWZbCkv
国1じゃないよね?

社会学・・使える。国1の問題も横着せずに覚えるべし。
経済 ・・・あんまり変わってない印象を受けるが、結構新問が追加されてたと思う。
      立ち読みして判断しよう!
      今年改定されるならそれを待つことをすすめる。
政治学・・・一部思想が偏ってるけど、悪くはない。
行政法・・・情報公開法・地方自治法の問題だけ立ち読みすべし。
637受験番号774:03/10/03 00:04 ID:8F0wbaSa
>>635
まるごとパスワード
638受験番号774:03/10/03 12:56 ID:1YhHbP1h
スー過去ミクロの前書きのところに
「国U地上の経済政策は本書とかぶってるからオッケーよ」
みたいなこと書いてあったんですけどマジっすか?
したら、ミクロ・マクロ・財政学の3冊で国U地上の
経済系対策は十分なんでしょうか?
639受験番号774:03/10/03 13:29 ID:HTHrlT9b
>>638
経済政策は8割方、経済原論とかぶってますから特別な対策はいらんですよ。
どうしても問題集が欲しければ、ガッツならある。
640受験番号774:03/10/03 13:52 ID:1YhHbP1h
>>639 サンクスコ

再びスマソ。 受験ジャーナルの直前対策ブックのなかに
経済・財政データとか社会保障データってあるじゃないっすか。
あれって出題範囲はどこになるんでしょうか?
641受験番号774:03/10/03 13:56 ID:HTHrlT9b
>>640
経済・財政データ:経済事情、財政事情
会保障データ:経済政策
642受験番号774:03/10/03 14:02 ID:1YhHbP1h
>>641
クスコ! スレ違いな質問へのすばやいレス感謝!
643受験番号774:03/10/03 20:02 ID:bQBv43d8
あげ
644受験番号774:03/10/03 23:37 ID:A3Kw/5Eb
民法はスー過去どうですか?
645受験番号774:03/10/04 00:09 ID:46slxvds
>>644
( ・∀・)イイ!
646受験番号774:03/10/04 00:46 ID:AsyekMjO
>>645
初学者でも大丈夫ですか?
ウ問とどちらを先にしようか迷ってます。
647受験番号774:03/10/04 00:49 ID:46slxvds
>>646
ウ問からしる。
648受験番号774:03/10/04 00:58 ID:dCu6xv/z
>>647
なぜ?
649受験番号774:03/10/04 00:59 ID:AsyekMjO
>>647
わかりました。
ウ問からスタートしてみます。
650受験番号774:03/10/04 00:59 ID:46slxvds
(,,゚Д゚) ガンガレ!
651受験番号774:03/10/04 02:22 ID:VBgRWGhU
スー過去の行政法の評判悪いけど、
行政法って法律読んで覚えたらいいだけだから、
問題集って関係ない気がするんだけど。
652受験番号774:03/10/04 02:23 ID:du2zFQ/3
>>651
平気で法改正前の問題が載ってますが( ´Д`)なにか?
653受験番号774:03/10/04 02:31 ID:8LJp/D3Y
本試験での行政法の難しさ、選択肢の微妙さには
正直、驚きをかくせないね
654受験番号774:03/10/04 03:18 ID:Oa54yxtE
>>653
何その直訳みたいな文章・・・
655受験番号774:03/10/04 12:25 ID:7tKMRNf4
よく「法律科目なんて条文覚えればいいだけじゃん…」って
言う人いるけど、そういう人は漏れが思うに
「相当頭がいい人」か「実際に法律科目を勉強したことない人」
だと思う。
法律は、確かに原則は条文に従うが、解釈が必要になることが多い。
通説を中心に学説が対立し(最近はこの学説問題が地上でも増加中!)
また、判例が積み重なっていく。
さらに、行政法は類似概念が多く、そのような判別を瞬時に行う能力を
身に付けるには、普通は、やはり問題演習が必要不可欠。

アウトプット積んでおかないと、痛い目に会うと思うよ。
教科書を一度読んだだけで、すらすら暗唱できる、という人は別としてね。

っと、当たり前レスしてみる。
656受験番号774:03/10/05 00:36 ID:PmyV556m
>>548さんの正誤表で訂正しまくったんだが、
行政学のP47の必修問題3「また、」以降を削除って4行消えるんだけどこれでいいのかな?
しかも必修問題3はP46だし,,,
もしかして必修問題の解説の2の間違いか?
誰か教えてくださいまし・・
657受験番号774:03/10/05 00:56 ID:7tmDss4p
もう行政科目入ってるの?
はやいねー。うらやまし…
658受験番号774:03/10/05 00:58 ID:x2as9wx6
>>656
>もしかして必修問題の解説の2の間違いか?
その通りだと思います。
公正取引委員会は2003年4月9日に総務省の外局から内閣府の外局へと変わりました。
また、2003年4月1日より、郵政事業庁は日本郵政公社へと変わりました。それに伴い、総務省の外局ではなくなっています。
消防庁は変わらず現在も総務省の外局です。
659受験番号774:03/10/05 01:25 ID:PmyV556m
>>658
ああ・・・もう4行消してしまったよ・・
しかも黒ペンで塗りつぶし・・
とりあえずありがとう!
明日本屋にいって消しちゃったとこメモってこよ・・
>>657
いや、経済学や数的の勉強したくないからとりあえず得意な暗記物から入っていこう
っていうあさはかな考えが俺を突き動かしてるだけさ




660受験番号774:03/10/05 01:27 ID:Qm3UYgWI
>>659
ああわかるよ・・・
俺も日本史世界史を勉強してる・・・・
だって楽なんだもん
661受験番号774:03/10/05 01:30 ID:x2as9wx6
>>659
また、全政府的見地から府省横断的に評価を行う必要がある政策などについては、内閣府が、政策評価委員会の意見を踏まえつつ、その必要性、優先性、有効性等の観点から評価を行うこととされた。
662658:03/10/05 01:31 ID:x2as9wx6
>>659
よかったら>>661使ってくれい。
663659:03/10/05 01:36 ID:PmyV556m
>>658さん
なにからなにまでありがとう・・
この問題と感謝の気持ちは一生忘れないよ。
664658:03/10/05 01:38 ID:x2as9wx6
>>659
んなことより早く経済原論と数的の勉強しるw
665659:03/10/05 01:48 ID:PmyV556m
>>660さん
俺、きっと考えるの嫌いなんだよ・・
映画もアクション系・コメディ系とかなにも考えないで観れるものを好む
でもマトリクスはよくわからないから嫌い。
スレ違いスマソ
じゃあおやすみーー!
666659:03/10/05 01:50 ID:PmyV556m
>>658さん
はーい!慣れるようにしまーすw
今日はありがとうございました。
今度こそおやすみーー!
667受験番号774:03/10/05 01:51 ID:x2as9wx6
(つ∀-)オヤスミー
668受験番号774:03/10/06 01:11 ID:fG6icsY2
>>655
直前対策ブックで最新判例見てたら
それがそのまんま出題とかな・・・あんなの読んでなきゃ無理だ・・・

>>657
・・・この板には多のヴェテも居ます・・・
>>659>>665
悪いことは言わない、運命を分けるのは、数的と経済だ。
だって、こいつらだけで本試験は地上や市役所だと15問近くある・・・・
669受験番号774:03/10/06 01:26 ID:HL6EVeWx
もしかして、そういうあなたもヴェテランでつか?
670受験番号774:03/10/06 01:40 ID:fG6icsY2
>>669
ええ・・・この板の始まる前から公務員板に居ましたよ。
リアルでダレチリョが暴れてるのを見てました。
今で言う「ひかる」を数十倍強力にした感じです。

年々倍率が上がってますね

教養も新課程対応になっちゃってるし。
(注:いわゆる現在の、98年くらいに施行の旧課程=新課程、94年〜98くらいに施行の
旧々課程=旧課程」
暗記よりも自分でものを考えたり、たとえば、4月以降の国会で成立した法律を聞いてくるC日程
とか、こんな問題が増えてる。
671受験番号774:03/10/06 09:58 ID:T7Si0znJ
新過程に対応するにはどうしたらいいですか?
672受験番号774:03/10/06 13:23 ID:ZvhY7Tfq
対応しとるっちゅうねん・・・。
釣りですか?
673受験番号774:03/10/06 21:57 ID:t0BUXIag
>>671
670は旧課程の人なので、今の傾向に困ってる、という。
これに困るのは、浪人せずに大学に入って留年せずに4年で卒業して今年24歳以上の人。

それ以下の人は、あと2年は大丈夫。
現在の問題厚は新課程に対応はしているが、過去問を集めている以上、古い問題は傾向対策には
役立ちにくい。
674受験番号774:03/10/06 22:17 ID:r5c7zgR3
>>673
今年25以上の間違いかと。
675受験番号774:03/10/07 21:39 ID:W2X8f+hU
質問ですが、スー過去社会科学 政治の問題で
憲法が保障している自由権のうち、妥当なものはどれか?

検閲は表現の自由を制限するものであるため、日本国憲法は、税関の書籍検定に
おける思想内容の審査など一部の例外を除き、原則としてこれを禁止している
とありますが、これが×です。
なぜ、×なんでしょうか・・
676受験番号774:03/10/07 21:47 ID:NxeA3fHS
>>675
税関検査は検閲じゃないからXだと思います。
それと検閲は絶対に禁止なので原則としてというのもおかしいです。
677受験番号774:03/10/07 21:50 ID:W2X8f+hU
>>676
うむむ・・ なるほろ
ありがとうございました。
678受験番号774:03/10/07 21:55 ID:20Bxcpq/
検閲は発表前に調べて出版を差し止めることだっけ?

税関検査は海外で既に発表されてるものを
検査するだけだから検閲には当たらない。

これでOK?
679受験番号774:03/10/07 22:07 ID:9A7Sbuwn
まだ憲法の勉強してないの?
680('・c_・` ) なんくる ◆VYR.S7fRYw :03/10/08 02:04 ID:UN2pFRwn
>>678
あと例外も覚えていた方が得かも
「検閲」の例外…
●裁判所の仮処分による事前差止め
●青少年の健全な育成を阻害するおそれがある有害図書の禁止事項に該当する
規制
681受験番号774:03/10/08 02:31 ID:hW2k1SPY
>>680
おいおい検閲の定義まちがえてるよ。
●裁判所の仮処分による事前差止め→検閲の主体は行政権なので検閲には
当たらない。
●青少年の健全な育成を阻害するおそれがある有害図書の禁止事項に該当する
規制→販売方法の制限にすぎず発表の禁止ではないから検閲には当たらない。

「検閲」の例外…→検閲は絶対禁止なので例外なんてそもそもない。




682受験番号774:03/10/08 09:27 ID:dW/sZEwY
681の言うとおり。
>>680判例ちゃんと読んでね。
683受験番号774:03/10/08 10:25 ID:xoWzmS/j
>>681は判例、>>680は学説(広義説だっけ?)だよね?

国1を除く択一の出題ならほとんどが判例の出題だけど・・・
専門記述も視野に入れているなら学説も抑えておく必要があるね。
684受験番号774:03/10/08 15:10 ID:R79uEWOF
>>673
留年、浪人なしでもうすぐ25なんだが
おれは新課程なのか?
たしか高校の入試のとき俺らの年度から問題の傾向が
変わっていたような気がする。
誰かしらない?
685受験番号774:03/10/08 15:14 ID:qpFHzBNv
確か数学にA、B、Cとかいう科目が新しく出来たはず。複素数とかやったり。俺も今年で25。
686受験番号774:03/10/08 18:38 ID:Lm1DPfpu
平成4年以前の高校入学者が旧過程(現在は旧々過程)
平成4年以降の高校入学者が新課程(現在は旧過程)
平成14年以降の高校入学者が新新課程(現在は新過程)

ソース
http://nierdb.nier.go.jp/db/cofs/
687受験番号774:03/10/08 21:50 ID:FdJ+VXcj
今年で25は新課程だろ・・・。
688('・c_・` ) なんくる ◆VYR.S7fRYw :03/10/08 23:13 ID:yrU1bMB+
>>681〜683
スマソ。「例外」って法律勉強している人にとっては重要な言葉だよね…
例外規定、例外解釈…ややこしい…
言葉の使い方以後気をつけまふ。決して、例外的に検閲可とかいう意味で書いたわけじゃありません;
>>681の書いてあることがごもっともです。
689受験番号774:03/10/09 00:00 ID:veSQSd5d
おまいらの独自のスーかこの使い方教えてください。
問題といて、答え見ておわり?あとポイント読むぐらいで
690受験番号774:03/10/09 00:39 ID:psaAUg5Y
>>689
開く前にまず般若心境を唱える
それから部屋の隅に清めの塩を撒いて悪霊を払い
瞑想1時間
それからスー過去で勉強すると効果抜群
試してみて!おすすめ
691('・c_・` ) なんくる ◆VYR.S7fRYw :03/10/09 00:48 ID:NIUWDmsw
>>690
スー過去の解説に突っ込み入れながら勉強する
「なんでこんな愛想のない解説やねん!」
692受験番号774:03/10/09 02:13 ID:SD8SZ/hz
漏れは、終わったページから食べていますよ。
693受験番号774:03/10/09 02:18 ID:iLze8ViD
俺は、暗記パンを併用しながらやってる
694受験番号774:03/10/09 02:32 ID:Oox3icsr
>>688
これでまた一歩合格に近づいたね!がんばれ!!
695('・c_・` ) なんくる ◆VYR.S7fRYw :03/10/10 16:44 ID:YQI0+FWB
地上・国2希望で
スー過去の★★2つの国1の問題やっている人いますか?
696受験番号774:03/10/10 18:37 ID:/qmxj508
もちろんやる。あれが今の国2本試験標準レベルだそうだ。
697受験番号774:03/10/10 19:12 ID:JQ+tztX8
やらない。
698受験番号774:03/10/10 19:14 ID:m1OnF/DR
699受験番号774:03/10/10 19:38 ID:XlOY/EpY
700受験番号774:03/10/10 19:59 ID:XlOY/EpY
df
701受験番号774:03/10/12 13:49 ID:+TssdB6M
age
702パワーエリート:03/10/12 15:01 ID:C0+73n0P
1年以上前に政治学、行政学、社会学を大学で勉強したことがありますが、
もういきなりスー過去解いていってもかまいませんか?
703受験番号774:03/10/12 15:03 ID:uMyjOdtb
かまいません
704受験番号774:03/10/13 00:34 ID:ZOLqQQbn
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
705あぼーん:あぼーん
あぼーん
706あぼーん:あぼーん
あぼーん
707あぼーん:あぼーん
あぼーん
708あぼーん:あぼーん
あぼーん
709あぼーん:あぼーん
あぼーん
710あぼーん:あぼーん
あぼーん
711あぼーん:あぼーん
あぼーん
712受験番号774:03/10/13 00:47 ID:fFsVxtCi
タチの悪い荒らしだな。
713あぼーん:あぼーん
あぼーん
714あぼーん:あぼーん
あぼーん
715あぼーん:あぼーん
あぼーん
716受験番号774:03/10/13 00:47 ID:fFsVxtCi
てめえ いいかげんにしやがれ
717あぼーん:あぼーん
あぼーん
718受験番号774:03/10/13 00:49 ID:fFsVxtCi
おめえだ→ID:ZOLqQQbn 
719あぼーん:あぼーん
あぼーん
720受験番号774:03/10/13 00:50 ID:fFsVxtCi
試験に落ちたんだな くそオタクがよ→ID:ZOLqQQbn
721あぼーん:あぼーん
あぼーん
722受験番号774:03/10/13 00:51 ID:fFsVxtCi
何か言いやがれ→ID:ZOLqQQbn
723あぼーん:あぼーん
あぼーん
724あぼーん:あぼーん
あぼーん
725受験番号774:03/10/13 00:51 ID:hLqoeJlT
ID:ZOLqQQbn =ムンムンか?
やっぱり試験全滅したんだな
726あぼーん:あぼーん
あぼーん
727あぼーん:あぼーん
あぼーん
728あぼーん:あぼーん
あぼーん
729受験番号774:03/10/13 00:53 ID:fFsVxtCi
おめえの住所調べあげてヤクザもんまわすぞ→ID:ZOLqQQbn
730あぼーん:あぼーん
あぼーん
731あぼーん:あぼーん
あぼーん
732受験番号774:03/10/13 00:55 ID:ea5qKJEj
スー過去に恨みでもあるのか?
恨むなら参考書じゃなくて 自分の脳みそとバカに生んだ親を恨めw
733あぼーん:あぼーん
あぼーん
734受験番号774:03/10/13 00:55 ID:fFsVxtCi
落ちこぼれのオタクさんよ
悔しかったら何か言えや ID:ZOLqQQbn
735受験番号774:03/10/13 00:55 ID:diKNBRfA
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■■■■■■□■■■■□■■■■□
□□□□□■□□□□□■□□■□■□□■□
□□■■■■■■■□□■■■■□■■■■□
□□■□□■□□■□□■□□□□□□□■□
□□■■■■■■■□□■□■■■■■□■□
□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■□
□■■■■■■■■■□■□■■■■■□■□
□□■□□□□□■□□■□□■□■□□■□
□□■□□□□□■□□■□■□□■□□■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
736あぼーん:あぼーん
あぼーん
737あぼーん:あぼーん
あぼーん
738受験番号774:03/10/13 00:57 ID:fFsVxtCi
徹底的にてめえの居場所みつけて
詫びいれてもらうぞ
エンコ詰める準備しとけや
739あぼーん:あぼーん
あぼーん
740受験番号774:03/10/13 00:59 ID:diKNBRfA
これもしかしてスクリプトかな?
とりあえずチクっとくか。
741受験番号774:03/10/13 00:59 ID:ea5qKJEj
来年自分もこうならないように しっかり勉強しよ
742受験番号774:03/10/13 00:59 ID:fFsVxtCi
何個試験落ちたんだよ
無職さんよ
ヤクザの仕事なら紹介するぞ
743受験番号774:03/10/13 01:03 ID:fFsVxtCi
そんな生き方してて楽しいか?→ID:ZOLqQQbn
荒らして一時的にはスカッとしても
そんな調子じゃ 死ぬまでつまらん人生おくるぞ
744受験番号774:03/10/13 01:04 ID:fFsVxtCi
>>741 かなり同感。
745受験番号774:03/10/13 02:16 ID:IoAPHNW+
スー過去のくせに専用スレとはなまいきだ。
746受験番号774:03/10/13 03:29 ID:M6J19+6O
>>745
ウ問さんですか?
747受験番号774:03/10/13 07:52 ID:IoAPHNW+
ウォーク問スレがあってもいいな
748受験番号774:03/10/13 08:41 ID:Sy4kZ4MF
そのうち、スー過子タンとかできたりして
749受験番号774:03/10/13 17:49 ID:hO8r8vd9
シェアは断然
スー過去>ウ問
なわけ?
750('・c_・` ) なんくる ◆VYR.S7fRYw :03/10/13 22:06 ID:55CQI+5s
ウ問の改訂版が出ればまた流れが変わる。。。。
751受験番号774:03/10/13 22:54 ID:WkpgQpVi
>>750
出てますが( ´Д`)なにか?
書店に回ってないだけ。
LECへ直接ドゾー
752('・c_・` ) なんくる:03/10/13 23:36 ID:55CQI+5s
げ!マジだ〜
ウ問第4版できているのねん〜♪
一般書店には11月中旬頃に流れてくるのかな〜
753受験番号774:03/10/13 23:36 ID:5Ae3k4Vr
普通の人でも行けば買えるの?
754受験番号774:03/10/14 00:17 ID:2qXYeVmP
>>753
普通の人は3割増
755受験番号774:03/10/14 01:40 ID:9Biw/1Yd
しゃれならん11月まで待つか
756('・c_・` ) なんくる ◆VYR.S7fRYw :03/10/14 02:01 ID:kc1+FKPR
>>754
ネタだよ(w
LEC会員なら5lOFF
757受験番号774:03/10/14 04:24 ID:1mwDiAw8
スー過去の改訂はまだか
758受験番号774:03/10/14 06:13 ID:z6c/EP9l
ウ問の経済はどうなの?
759あぼーん:あぼーん
あぼーん
760あぼーん:あぼーん
あぼーん
761受験番号774:03/10/14 21:06 ID:WBeaQkUr
また始まったかw
762あぼーん:あぼーん
あぼーん
763受験番号774:03/10/14 22:03 ID:xpTpSDSE
せっぱ。

早慮短気で第三版のウ問行政法&民法を買った俺は負け組
764あぼーん:あぼーん
あぼーん
765受験番号774:03/10/14 23:04 ID:Pv0ANqyp
あらすな、ぼけ
766受験番号774:03/10/14 23:05 ID:eVCdW/5t
ウ問、行政学は11月じゃないのか。
第3版の解説長すぎるの直ってるかな?
767あぼーん:あぼーん
あぼーん
768('・c_・` ) なんくる ◆VYR.S7fRYw :03/10/14 23:27 ID:z3Cj9leh
新スー過去は今年の4月に出たから改訂版はしばらくないかも。
LEC改定版は、サイト見に行ったら
  ・数的処理<第4版>
  ・憲法<第4版>
  ・民法<第4版>
  ・行政法<第4版>
  ・経済原論<第4版>
  ・政治学<第4版>
  ・人文科学(1)<第2版>
  ・自然科学(1)<第2版>
が11月発売予定になってた!
769受験番号774:03/10/15 00:01 ID:SKOZ5vq9
>>768
”なんくる”ってなんか”なんこつ”って一瞬思っちゃう
だから軟骨って名前にしなよ

11月発売はちょうどいいな
経済原論は今まで完全にスー過去に負けてたから
大幅に変えてくるとかないのかな?

とりあえず法律系はウ問にしとこう
770('・c_・` ) なんくる ◆VYR.S7fRYw :03/10/15 01:19 ID:G2uJJeD9
>>769
「なんくる」某地方の方言であまり良い意味ではないのだが…言葉の響きが
好きなもので…(´・ω・
771受験番号774:03/10/15 02:07 ID:D5hIMp5a
なんくるは沖縄の人?
772('・c_・` ) なんくる ◆VYR.S7fRYw :03/10/15 03:10 ID:F9MUa3Y0
>>771
メール欄見てね
773受験番号774:03/10/15 03:11 ID:mS3PlCFh
スー過去に書いてないんだけど、職業選択の自由の積極目的と消極目的で
違憲なのって薬局だけでしたっけ?何かもう1つあった気がするのですが。
774受験番号774:03/10/15 03:19 ID:D5hIMp5a
>>773
薬局は消極目的で違憲なだけで積極目的は関係ないだろ。
違うの?

俺は北海道だぜ、なんくる
775受験番号774:03/10/15 03:24 ID:mS3PlCFh
>>774
ごめん、説明が悪かった。
消極目的で違憲なのが薬局以外にもう1つぐらいあった気がするって
書けばよかったね。なんか林業のやつじゃなかったっけ・・・
776受験番号774:03/10/15 08:48 ID:5Z6XXE6o
林業のは二分論に触れずに違憲としたような。
小売か公衆浴場かどちらか忘れたけど、
いずれかの初期は消極目的で違憲にしてなかったか?
777受験番号774:03/10/15 10:42 ID:HemgnP7K
ウンコと神
778受験番号774:03/10/15 11:42 ID:EpNHHaiR
公衆浴場はS30が消極目的(なのになぜか)合憲
H1の1月のやつが積極目的で合憲
H1の3月のやつが消極・積極目的が混在なので、(二分論の限界から)
原則に戻って合理性の基準を使い合憲

森林法のやつは積極目的と認定しながら、なぜか消極目的の基準(厳
格な合理性)を使って違憲
779('・c_・` ) なんくる ◆VYR.S7fRYw :03/10/15 12:26 ID:17nEO7eq
LEC改定版は,電話で聞いたらまだ市販用に製本されていないらしいです;
改訂版は11月中旬をめどに、12月、1月と順々に発売していくらしいです。

LEC受講生限定のバインダー式ウォーク問は毎年改定されるらしいので、一番
新しいそうですよ。
780受験番号774:03/10/15 19:55 ID:a51EiA/c
あらされてるな・・・。
781受験番号774:03/10/15 23:28 ID:ClvqptX/
ウ問、スー過去、出た問ってどれも過去問を集めただけですか?
2年前のウ問を1つもってるんだが(もらった)今からでる新しいのは
買う必要なし?

782受験番号774:03/10/15 23:31 ID:mS3PlCFh
>>778
ありがたう。森林法だね。
783受験番号774:03/10/15 23:35 ID:Krmj5Uya
>>781
どれも過去問集です。
特に法律系は新しい物を買った方がいいと思うけど。
法改正には対応していても、最新判例が載ってなかったり。
条文は同じでも解釈一つで変わるから。
784('・c_・` ) なんくる ◆VYR.S7fRYw :03/10/15 23:53 ID:2TsjrweK
昨年度、憲法の違憲判決も一つ増えたからね…。
来年試験に出るのかな…

『郵便法違憲判決(最判平14年9月11日)』
ソース
http://www.takagai.jp/catchaser/hanrei/sch140911m.html
785('・c_・` ) なんくる ◆VYR.S7fRYw :03/10/16 00:05 ID:tZuQkFuz
↑判例が苦手な人のたまに結論だけ言います。

●郵便法68条及び73条のうち書留郵便物について故意又は重過失に基づく国の損害賠償責任を免除し又は制限している部分と憲法17条
●郵便法68条及び73条のうち特別送達郵便物について故意又は重過失に基づく国の損害賠償責任を免除し又は制限している部分と憲法17条
がそれぞれ★違憲★ってことです
786受験番号774:03/10/16 00:06 ID:zL3M2H5X
バイブル財政学改訂版でた。
二色刷りでビックリ。

スー過去財政学改訂版はいつ出るのかに? それとも出ない?
787('・c_・` ) なんくる ◆VYR.S7fRYw :03/10/16 00:36 ID:tZuQkFuz
>>786
新スー過去財政学は今年の3月に出たから、来年までないのかな…
http://product.esbooks.yahoo.co.jp/product/keyword/keyword?accd=31099301
788受験番号774:03/10/16 01:00 ID:WeDbgBVw
あぼーんどころか書き込みそのものがなかったことになってる。すげえ
ついでにアク禁にしといてくれ
789あぼーん:あぼーん
あぼーん
790あぼーん:あぼーん
あぼーん
791あぼーん:あぼーん
あぼーん
792あぼーん:あぼーん
あぼーん
793あぼーん:あぼーん
あぼーん
794あぼーん:あぼーん
あぼーん
795あぼーん:あぼーん
あぼーん
796あぼーん:あぼーん
あぼーん
797あぼーん:あぼーん
あぼーん
798受験番号774:03/10/16 01:20 ID:SWkLiUY3
財政学は改訂版が出ないときついよね。
完全に15年度受験向けのデータだ問ね。
799あぼーん:あぼーん
あぼーん
800あぼーん:あぼーん
あぼーん
801受験番号774:03/10/16 08:56 ID:zL3M2H5X

コイツ、落ちたの相当悔しかったんだろうなー
てめぇみたいなのが、受かる訳ないやろうが。プッ…
面接官の目は正しかった、ということですな。
公務員目指すなんて100年早いんだよ、アホ!!

あんたの人生こそ「終了」ですな…ハハハッ!!
802受験番号774:03/10/16 09:19 ID:jrRSChJ5
煽るな煽るなw
803受験番号774:03/10/16 09:37 ID:jS68CuzO
スー過去に恨みがあるのか。
いい加減元に戻そうか。
804('・c_・` ) なんくる ◆VYR.S7fRYw :03/10/16 09:56 ID:/Xb4T/MR
>>800以前の
1次試験の結果は、
受験者に対して平等だから
スー過去にアタッテもね〜
誤植で1点落としてあぼーんしたのかな?
805受験番号774:03/10/16 10:01 ID:jrRSChJ5
きっとLECの社員だよ。
ウ問スレがないので嫉んでるのさw
806あぼーん:あぼーん
あぼーん
807受験番号774:03/10/16 10:24 ID:Mr/8iOJp
TACもV過去問集出すんだけど、つうかそろそろ出るらしいんだけどやっぱみんなスルーですか?
民法とか結構期待してるんだけど・・・
808('・c_・` ) なんくる ◆VYR.S7fRYw :03/10/16 13:39 ID:/Xb4T/MR
>>807
確かにTACは内部生のみにV問を味わっていたからね…
G原先生監修だったらTACのV過去、即買い。
809受験番号774:03/10/16 15:28 ID:zL3M2H5X
いや、スー過去民法にかなうものはないでしょー!!
使ってて涙が出るモキュ。

でもウ問もニオイが好き。いい匂い〜
810あぼーん:あぼーん
あぼーん
811受験番号774:03/10/16 20:41 ID:DOXWSHIr
実務の専門科目別問題集の経済原論の評判はどうですか?
812受験番号774:03/10/16 20:46 ID:j1bDpnWO
813受験番号774:03/10/16 20:55 ID:x3X1L1i/
>>808
ダッシュ問(*´д`*)ハァハァ
歩いてたら受かりませんか?w

byG原
814あぼーん:あぼーん
あぼーん
815あぼーん:あぼーん
あぼーん
816あぼーん:あぼーん
あぼーん
817受験番号774:03/10/16 21:33 ID:qswUMfKS
問題集といえばウー門とスー過去しか思いつかないんですけど
難易度としてはどっちの方が難しいんですか?
818受験番号774:03/10/16 21:41 ID:hU4lpL65
ここはタックG原信者のスレかよ
819受験番号774:03/10/16 21:50 ID:CX/xflpz
>>817
同じぐらいじゃない?
問題集俺はそれ+ガッツしか思いつかない。
DATA問も問題集なのかな?
820受験番号774:03/10/16 21:59 ID:3lI8u7+1
>>817
ウー問は初めて聞いた
821受験番号774:03/10/16 22:00 ID:3lI8u7+1
あ、ウー門か
822受験番号774:03/10/16 22:42 ID:AJUa/Ygo
>>808
G原名義の監修ではないと思うけど授業でかなり押してた。
業界最高と豪語してますた。
ダッシュ問っていう名前で決定なのかな?
823受験番号774:03/10/16 23:09 ID:q8NM7X5Z
824受験番号774:03/10/16 23:53 ID:nUsIf6BZ
TACのV問題集、民法はG原が書いてますよ。
講義でもそう言ってる。
825受験番号774:03/10/17 10:00 ID:fp84jpes
V問のミクロマクロ持ってるけど、解説雑でわかりにくい…
スー過去に勝るもの無し。
826受験番号774:03/10/17 15:05 ID:cc0MV/ev
ス ー 過 去 に お 世 話 に な り ま す た 
827('・c_・` ) なんくる ◆VYR.S7fRYw :03/10/17 17:09 ID:YNMTB55W
>>825
H野監修なのかな?
なかなか正解をくれない痛いトコついて来るところがV問だと思うけど
828あぼーん:あぼーん
あぼーん
829('・c_・` ) なんくる ◆VYR.S7fRYw :03/10/17 19:33 ID:YNMTB55W
>>825
H野監修なのかな?
なかなか正解をくれない痛いトコついて来るところがV問だと思うけど
830あぼーん:あぼーん
あぼーん
831平成国際大学 ◆HeiSEieXVQ :03/10/18 14:35 ID:BCwNiVON
スー過去、ウ問に飽きたら、
LECのオリジナル問題集に進むべし。
いつ発売されるか知らないけど。
832受験番号774:03/10/18 14:39 ID:ze3RAoYm
人はそれを模試と呼ぶ
833受験番号774:03/10/18 14:43 ID:BCwNiVON
>>832
ここだけの話、模試を集めたものを外販するんだよ。
バレないようにいじってるけどね(・∀・)ニヤニヤ
834あぼーん:あぼーん
あぼーん
835受験番号774:03/10/19 21:33 ID:PL4ndzDH
行政学はウ問とスー過去のどっちがおすすめですか?
836受験番号774:03/10/19 21:37 ID:Z9K1Qn6r
ウ問だと省庁再編に対応できてない・・・。
837受験番号774:03/10/20 01:24 ID:GaSd+Xxt
>>836
改訂版でもか?
838受験番号774:03/10/21 19:35 ID:WT0OfS/T
>835
【合格する参考書・問題集津老津スレ】ってとこで
行政法のスー過去はやばいと書いてあったよ。
私はスー過去行政法はしたことないけど、
ウ問は良かったよ。
839受験番号774:03/10/21 20:06 ID:qjglwYWq
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
840受験番号774:03/10/21 20:43 ID:1cw9P360
>>838は行政法と行政学の区別がつかない致傷
841受験番号774:03/10/21 21:38 ID:wdo4dHMe
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
842受験番号774:03/10/21 22:24 ID:Mdou6QuA
友達に「新スーパー過去問ゼミ」じゃなくて「スーパー過去問ゼミ」の民法T・Uを
もらったんだけど、大丈夫かなぁ。。。
新スー過去民法を2冊買うとなると結構な値段がするからこれでやるしかない。。
843受験番号774:03/10/21 22:25 ID:wdo4dHMe
退職後、一定期間内に同業他社に就職した退職社員に支給すべき退職金について、その点を考慮して支払額を一般の自己都合による退職の場合の半額と定めた退職金規則の規定は、
退職金が功労報償的な性格を併せ有するとしても、退職金の支給額は退職時に確定しており、その効力を有しない。
844受験番号774:03/10/22 00:57 ID:R8UBiZxe
a
845こんゆういち:03/10/23 02:17 ID:BhPPPXXN
スー過去政治学、行政学、社会学、国際関係はどうなんでしょう?
846受験番号774:03/10/23 20:52 ID:BhPPPXXN
あげ
847受験番号774:03/10/23 23:22 ID:BhPPPXXN
誰かスー過去政治学使ってる人いませんか?国1行政職スレで薦められたのでやり始めました。
選択肢単位で正誤を吟味していますが、市役所の問題でも馬鹿に出来ないですね。
848悪い薬 ◆oCjg3q2rsY :03/10/24 20:57 ID:AeYbQad9
>>847
当方2巡回したよ。漏れは国Uの問題にかなりてこずりました。
849受験番号774:03/10/25 15:07 ID:99cmAxX+
ウォーク問スレッド落ちちゃった?
850受験番号774:03/10/25 19:49 ID:is0l0e76
あったことすらしらん
851受験番号774:03/10/25 20:11 ID:i7pgQrGN
一般知能マスターの解説が不親切なのでスー過去に変えようと思うんですが、スー過去判断推理・数的推理ってどうなんでしょうか?
852受験番号774:03/10/25 20:13 ID:lI9TvtpI
(゚з゚)イインデネーノ?
853受験番号774:03/10/25 20:31 ID:is0l0e76
微妙
854受験番号774:03/10/25 20:33 ID:i7pgQrGN
レスありがとうです。皆さんスー過去判断推理・数的推理は普通にスイスイ解いてしまうんですか?
855受験番号774:03/10/26 01:41 ID:MDSOBrF9
>>854
年齢によるんじゃないか?22位だったら躓いてもすぐ思い出す。
25過ぎだときついな。
856受験番号774:03/10/26 10:41 ID:dEHHp1NR
行政科目はスー過去かガッツのどちらがいいでしょうか?
国2を受けるには過去問をつぶすだけでは対応できないと予備校の
先生に言われました。政治学、行政学、社会学はまだ講義の途中
だったり、まだ始まっていませんが、まるパスを暗記して予備校の問題集を
2回まわしました。あと来月中と直前期にそれぞれ1回ずつまわそうと思います。
それのほかに問題演習をやっておきたいのですが。。。
857受験番号774:03/10/26 10:53 ID:fkN71E7I
マジ!?もう問題集二巡してんの?
858受験番号774:03/10/26 10:58 ID:q6gJ1pDU
>>856
何でスー過去のスレで聞くのかはよくわからんが、スー過去でいいと思われ。
859受験番号774:03/10/26 11:44 ID:Mjp2bMWg
永遠にスー過去を回し続けるのか…。
860受験番号774:03/10/26 12:39 ID:fkN71E7I
スー過去スー過去ぐるぐるぐるはっはっはっ…!
861受験番号774:03/10/26 15:34 ID:dEHHp1NR
>>856
レスありがとうございます。
スー過去で頑張ってみます。
862受験番号774:03/10/26 15:35 ID:dEHHp1NR
856→858でした。
863受験番号774:03/10/26 22:28 ID:eYEr6liz
スー過去の財政学を購入して勉強し始めたのですけど
最近の日本の経済事情のテーマのところが、平成15年度試験向けの、平成14年度の内容しか載っていないのですが
16年度の試験向けの15年度の予算の情報が載るのは何月くらい発売になりますか?
864受験番号774:03/10/26 23:42 ID:yY0CHL9r
発売されるかどうかすらわからないんじゃないの?
865受験番号774:03/10/27 01:16 ID:ryoNL6Jl
発売されないことはないと思うんだけど・・・(^^;
866受験番号774:03/10/27 02:19 ID:U8+ThTiK
>>863
発売する予定はないそうです
867受験番号774:03/10/27 02:28 ID:VTh9LjDN
>>866
適当なこと言うな。ヴォケ。

↓を参照してくれ。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1055758314/763
868受験番号774:03/10/27 08:46 ID:i36sOhHE
>>867
ありがとうございますー。
12月か1月かあ・・・買うの早まったかな(汗
869受験番号774:03/10/27 20:40 ID:YrhcFppM
スー過去政治学、1日に3テーマやるのがやっとなんですけど、もっとペースを上げる方法ありませんか?
870受験番号774:03/10/27 22:03 ID:/q5GyrvI
ペースあげても覚えてなけりゃ意味無い罠
871受験番号774:03/10/27 22:21 ID:YrhcFppM
やっぱり訓練あるのみですか?毎日少しずつやった方がいいですか?
872受験番号774:03/10/27 22:26 ID:rU99VCtL
とにかくやれ、といったとこですかね。
873受験番号774:03/10/27 22:44 ID:YrhcFppM
スー過去判断推理、数的推理、文章理解・資料解釈で解説がおかしなところはありますか?
今使ってる一般知能マスターの解説があまりにもひどいんで。
874受験番号774:03/10/27 23:25 ID:YrhcFppM
どうなんでしょう?
875受験番号774:03/10/27 23:55 ID:uMGecFig
特に感じないが。
876受験番号774:03/10/27 23:58 ID:YrhcFppM
レスありがとうございます。皆さんがスー過去を潰すときに★の数は気にしますか?
私は判断・数的推理は必須問題と無印の問題からやろうと思いますが。
877受験番号774:03/10/28 00:00 ID:ZDk3vWT7
気にしない。
国1の問題も将来的には国2等に降りてくるし、あまり難易度でやるやらないは決めない。
878受験番号774:03/10/28 00:11 ID:WdftnCCD
でははじめから順番にひたすらやれってことですか?
879受験番号774:03/10/28 00:12 ID:ZDk3vWT7
できる分量だと思うけど?
880受験番号774:03/10/28 19:49 ID:FS/B3ewj
今まで友達にもらったスー過去の民法T・Uを使ってたんだけど、新スー過去の
民法T・Uに買い変えようと本屋さんに行ったんだけど、シケタイジュニア(伊藤真の
1冊で合格シリーズ)を買っちまったよぅ(;_;) 新スー過去2冊なら3400円なのに
5700円もかかっちゃったιι新スー過去ごめんm(_ _)m 財政学は絶対新スー過去に
するからなっ。
881受験番号774:03/10/28 22:42 ID:56M+/RcN
パトラッシュ、疲れたろう。僕も疲れたんだ…
   ,.-─-、
   / /_wゝ-∠l
   ヾ___ノ,. - >
   /|/(ヽY__ノミ
  .{   rイ  ノ

何だかとても眠いんだ…パトラ…誰だよお前。
   ,.-─-、
   / /_wゝ-- 
   ヾ___ノ ´_ゝ`)
   /|/(ヽ __ノミ
  .{   rイ  ノ
882受験番号774:03/10/28 22:48 ID:mYV2g1To
>>881
ワロタ。
883受験番号774:03/10/28 22:52 ID:HkR1rreV
最近また、自己選択能力の無い人間が増えてきたな…
884受験番号774:03/10/29 00:03 ID:WF5+uu+m
>>883
同意。
たまに参考書買ってきてから
「この参考書よりあの参考書のほうが良さそうなのですがどうですか?」
とか聞いてくる香具師いるし。
885受験番号774:03/10/29 00:31 ID:fanEqxLG
旧スー過去持ってるならシケタイジュニア買ってもいいと思いますよ。
シケタイジュニアは最近の難化傾向に十分対応出来ると思います。
大元が伊藤真の司法試験入門講座の講義風景を実況中継したものですから。
私は担保物権、債権総論、刑法総論、行政救済法、違憲審査基準、手形小切手法、国際法全般など、
理論的に難解な部分を調べるために使ってます。
886受験番号774:03/10/31 11:48 ID:JhmS2Bkq

887受験番号774:03/10/31 14:34 ID:EMPuBnit
シケタイって国一でもいきたいんか、?
888受験番号774:03/10/31 22:34 ID:IFQ4boZL
イマ発売されてるすーかこって
去年のやつと一緒ジャン?
今年度のすーかこはでるのかなぁ?
889受験番号774:03/10/31 22:49 ID:jKZ4x55x
でない
890受験番号774:03/11/01 07:10 ID:CWsAvwlS
>>888
以前に実務に問い合わせた。
スー過去は3年に1度全面的にリニューアルするらしい。
今のは前回から1年しかたってないので大幅に改訂するのはないとのこと。
だけど、財政学に関しては例外で12月に改訂版が出るようです。
891受験番号774:03/11/02 04:27 ID:PUTiYIZQ
>>885
シケタイジュニアってこれのことですか?

ttp://www.itojuku.co.jp/view/kyouzai/komuin.html#a08
892受験番号774:03/11/02 14:19 ID:5l/l3NbB
>>891
そうです。
今たしか国際法まで出ていたはずです。

司法試験、司法書士など向けのシケタイを
公務員試験バージョンにしたものをシケタイジュニアって
呼んでます。
”ジュニア”ってのは、公務員試験だと司法試験などよりも
範囲が狭いからじゃないでしょうか。
893受験番号774:03/11/02 22:37 ID:FaP9rZNN
スー過去ミクロで苦戦してます。マクロはもっとです。最初にやるときはこんなもんなんですか?
まだミクロの3分の2しか終わってないので試験までに間に合うか不安です。
894受験番号774:03/11/03 00:13 ID:kbzW51RO
>>893
みんな不安だよ。だから勉強しろ。
スー過去経済はいいと思うけど、解説わかりにくいとこもあるね。
足を引っ張らない程度にやるんだったらスー過去だけでもいいけど、
得意科目にするには他の参考書読んだ方がいいと思うよ。
895受験番号774:03/11/03 12:36 ID:8aIpO0Zh
>>893
まだ半年もあるんだから、地道にがんばれば大丈夫だと思います。
不安になって経済を捨ててしまう人がたまにいますが、
そういう人たちは「負け組」です。
896受験番号774:03/11/03 13:36 ID:q5KzYZdp
うるせー
897受験番号774:03/11/03 16:56 ID:n/LIU46O
ありがとうございます。ミクロは残り僅かなので頑張ってスー過去終わらせます。
ただマクロがいまいちピンとこないのでスー過去に手を付ける前に速習経済学をやってみます。
898受験番号774:03/11/03 23:10 ID:kOC639ZA
age
899受験番号774:03/11/03 23:12 ID:kOC639ZA
age
900受験番号774:03/11/03 23:12 ID:h+lzemts
900ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
901受験番号774:03/11/03 23:12 ID:kOC639ZA
age
902受験番号774:03/11/03 23:25 ID:n/LIU46O
スー過去と基礎からステップ、速習経済学のレベル差はどんなもんですか?
903受験番号774:03/11/04 10:38 ID:NZxT7EGe
スー過去って
技術系の専門がないよね
904                          :03/11/04 10:41 ID:NZxT7EGe

技術系って数が圧倒的に少ないがなんで

受験生の数はそんなに少ないとは思わないが・・・・
905受験番号774:03/11/04 10:48 ID:uRDrw+cw
採算がとれないから、作らないということだ。
906受験番号774:03/11/04 23:11 ID:DTx/7sEQ
技術系の頻出問題だけじゃやっぱ不足ですか?ガッツは工学の基礎と心理学、セレクションは心理学、
新しいウォーク問では工学の基礎がでるらしいです。
907受験番号774:03/11/05 19:10 ID:4tr3Sc3t
一種過去問500って改定前と改定後では何割ぐらいの問題が
だぶってたんでしょうか?ちなみに第三版が12月中旬に出るそうです
908受験番号774:03/11/06 22:30 ID:XYXP4oyp
スー過去ミクロでテーマ13の複占・寡占・競争的独占のところが全然出来ません。
計算問題は解説を写経したり重要ポイントを見ながらやりました。6番のベルトラン均衡だけが理解出来ませんでした。
そこはやはりテキストで理論をきちんと押さえるべきですか?それともスー過去繰り返しで大丈夫ですか?
909受験番号774:03/11/06 23:40 ID:h2x7J2AA
>>908
原論版に行って聞いてみるといいよ。
経済マニア達が親切に教えてくれる。

っていうか、ベルトラン均衡…解説のまんまだと思うのだが…
910受験番号774:03/11/10 00:00 ID:Srzb+wmY
新スー過去の憲法っていい?
911受験番号774:03/11/10 00:11 ID:buzb9ddT
いいよ!国1の問題も載ってるし力がつくよ!!
912受験番号774:03/11/10 11:13 ID:5xZrBF2y
誰か教えて! 政治学はw門とスー過去どっちが良いかな?
913受験番号774:03/11/10 13:17 ID:/zfVxRv8
>>912
実務
914受験番号774:03/11/10 14:43 ID:kO2Mamuq
http://www.daieinet.com/1-1wbt/dws-bbs/yybbs.cgi
大栄講師とムンムンが質問に答えてくれます。
大栄は神!!!!!!
915受験番号774:03/11/13 22:42 ID:o0ihMb6t
受験ジャーナルの誌上模試、大幅に問題数削減されたのに
受験料変わっていない。
916受験番号774:03/11/13 22:45 ID:QMzMfb9k
へえ
917受験番号774:03/11/14 00:26 ID:TiwU/b6R
今日財政学買っちまった。12月改定?

   聞 い て な い ぞ?
918受験番号774:03/11/15 10:26 ID:9FcGhJfb
過去ログに出てただろ。
だいたい財政学はデータが最新のものでないと意味がないんだから。
919受験番号774:03/11/15 23:53 ID:vXl7X+oX
経済原論はいつ改訂?
920受験番号774:03/11/16 00:05 ID:Sh3xKxVW
2年後ぐらい
921受験番号774:03/11/16 05:57 ID:Kknf4oIE
経済原論とマクロミクロは違うの?
アホな質問スマソ
922受験番号774:03/11/16 09:25 ID:ckaBX7Jl
一緒でつよ。
923受験番号774:03/11/17 03:07 ID:jv5zda2X
>>921
………。
924受験番号774:03/11/19 00:00 ID:j02W4TPo
はじめまして。行政法はスー過去いいですか?問題数少ないって聞いたけど、解説ちゃんとしてるし買おうかと思ってるんですがいいのかな?
925受験番号774:03/11/19 00:15 ID:LV64u9VP
>>924
過去スレ、過去レスはちゃんと読んだ?
926受験番号774:03/11/19 00:43 ID:rSbYqukC
解説ちゃんとしてないよ>>924
927受験番号774:03/11/19 01:08 ID:EMk5FIWb
社会科学はスー過去でOKですかね?
専門で政治学と経済とやってたら特に対策必要ないですか??
教えてください
928受験番号774:03/11/19 01:46 ID:qKzuR/Gb
俺は新スー過去行政法良いと思ったよ。
ポイントをまとめた部分が、多少マニアックな気もするが。
国1の問題が多いから力がつくと思う。
判例百選と判例六法をうまく利用しながらやると力がつくよ。
あくまで個人的な意見だけど。
929受験番号774:03/11/19 02:36 ID:wfUkm/fR
問い合わせたら、訂正表 本当に届きました(◎0◎;)
よかった、よかった♪
930受験番号774:03/11/19 16:40 ID:KU98+5j5
>>927
法律系、特に憲法も要りまつよ。
931受験番号774:03/11/20 19:08 ID:nO72GrIZ
>929
何すか?それ?
932受験番号774:03/11/20 23:45 ID:o7iBi4h6
すー過去民法が今月中旬に出るとか聞いたんだけど・・
本当ですか?
933受験番号774:03/11/20 23:52 ID:jBx17e3e
国に地上レベルねらいなんだけど
スー過去の国1の問題も解いた方がいいのかな?
934受験番号774:03/11/20 23:53 ID:xPyIUWMw
>>932
もう中旬も終わろうとしているのですが・・・
935受験番号774:03/11/21 01:56 ID:/jF5WAiP
>>933
解いた方がいいと思われ。
スー過去に載ってる国1の問題は、手が出ないような難しい問題はないし。
936受験番号774:03/11/21 19:03 ID:mwjSNHjm
>>932
っていうか、出たとしても既出版で十分でしょ。
試験に関わる改正点といったら、短期賃貸借の廃止ぐらいじゃん?
937受験番号774:03/11/21 21:13 ID:nS0J9pAP
テキスト使わないで
行政法を除く新スー過去のみ独学で勉強してるけど
正直不安でたまらない。

938受験番号774:03/11/21 21:47 ID:QeAOApIx
独学で地上・国U志望

憲法、民法、刑法、労働法・・・スー過去
行政法・・・ウ問
経済・・・まるごと経済学+スー過去
政治学、行政学、社会学・・・まるパス+スー過去
数的、判推・・・畑中+スー過去
一般知識・・・20日間+ウ問

これでいいでしょうか??
おすすめあったらおしえてくだされ!
939受験番号774:03/11/21 21:53 ID:T0OKuQRR
行政法がスー過去ダメで行政学は良いんだっけ?
940受験番号774:03/11/21 21:54 ID:YdI8socb
>>938
待ってくれ!
その「一般知識」ってなんだ?
時事問題系の参考書か?
941受験番号774:03/11/21 22:08 ID:rSmAAnnS
へ?
942受験番号774:03/11/21 22:20 ID:Sxcciv6Z
小林か小松公夫の一般知識?

スー過去やってて不安に思うんだけど、法律科目や行政科目はスー過去レベルは見通しついてきたが、経済がボロボロ。
こんなんで受かるのかなあ…。
943受験番号774:03/11/21 22:23 ID:0RlJqvhH
一般知識=人文科学、社会科学、自然科学 だろ。
944受験番号774:03/11/22 12:36 ID:ACp0eIFV
基本的なことかも知れませんが、『まるパス』って何ですか?
945受験番号774:03/11/22 12:40 ID:ACp0eIFV
すいません。過去スレにありました。
946受験番号774:03/11/22 18:39 ID:uga3WFg+
おい
低知能な香具師多すぎるぞ
>>945とかその典型例だな
犬のクソ以下の存在だぜ
947受験番号774:03/11/22 19:06 ID:qCJCsrPM
『まるパス』は「まるごとパスワード」とかいうんだよ。
行政法だっけ?
まあまあ使えたよ。
948受験番号774:03/11/23 01:25 ID:TKnp9TQP
>これでいいでしょうか??
これが絶対正しいという答えはない。
ただある程度評価されている本ばかりだから
やりこめば点は取れる。
やりこまないと取れない。
949受験番号774:03/11/23 23:17 ID:KRWInOL8
>>944>>947

あなた達は釣りでつか? 
それとも本気でつか?
950受験番号774:03/11/24 19:19 ID:uYlvnVVQ
スー過去の説明部分だけを拡大コピー(B4)してファイリングして、
余白に補足事項書くのいいよ!

自分はそうしてます
951受験番号774:03/11/26 17:22 ID:AdPAo0d8
ag
952受験番号774:03/11/26 17:52 ID:+Wpwpvz+
953受験番号774:03/11/27 18:55 ID:nw12UIir
i!
954受験番号774:03/11/29 16:02 ID:RHQw80xv
>950
漏れもそう。ただ時間的に専門書で読み込み勉強している時間もないので
20日間シリーズのコピーもつけてる。ノートに昔は張ってたけど、どうも
だめなんでやめた。
955受験番号774:03/11/29 18:14 ID:w6vyz7VE
ぶっちゃけどうなん?
スー過去(行政法以外)の問題をほぼ完璧につぶせば
地上国2は余裕で受かると言ってる香具師がいるのだが。
956受験番号774:03/11/29 18:31 ID:tu5i3HGE
>>955
数的も教養知識もすべて含めて潰してりゃ受かるんじゃん。
957受験番号774:03/11/29 18:35 ID:mav9e+hZ
>>955
「潰す」=「理解する」
という解釈をするなら、そう間違いではない。
958受験番号774:03/11/29 21:37 ID:vZhq6Wn9
おれは、行政法に関してはそんなに悪いと思わないけど・・・
確かにムズイと思う奴も歩あるけど、

あくまでも基礎的な(パターン化している)過去問を1冊あさってから
スー過去に入ったほうがベターだと思う。
因みに俺の予備校では行政法150問をプリントでくばってくれたから、
「それを解いてから、スー過去やれば良い」
と、先生に言われたよ。

でないと、基礎が分らずに、応用問題を解くのは大変だよ・・・
959受験番号774:03/11/29 21:47 ID:HsWnxc/0
行政法はウ問で決まり!
ただ、スー過去は、過去問が少なくて勉強しにくい分野である
「情報公開法」「行政組織法」分野を上手く重要ポイントで
まとめてくれているのでとても重宝した。この分野の国Tの問題は
今後の地上を予想する上でとても参考になる。
960受験番号774:03/11/29 23:29 ID:5OHVZUkg
スー過去財政学ってもう発売されてるんdすか?イナカッペなもんで、地元の本屋には
マクロミクロ経済 位しかおいてないんですが。
961受験番号774:03/11/29 23:36 ID:3dg3NBsD
スー過去経済はウォーク問と比べて明らかにワンランク以上難しい気がしますがどうでしょう?
計算問題もかなり手間がかかってます。スー過去が今の国2の基本レベルなんでしょうか?
962受験番号774:03/11/29 23:38 ID:mZJuZhc9
>>960
発売はされてます。
ただ、今年の12月に改訂版が出るとかどうとかいう話が過去ログにあったと思う。
ほんとに出るのかな・・・(^_^;
ちなみに>>959じゃないけど、ウ問の財政学なら改訂版が出ることは決定しています。
来年の1月だけどね。
963受験番号774:03/11/29 23:38 ID:mZJuZhc9
>>961
>スー過去が今の国2の基本レベルなんでしょうか?
そうだと思う。
964受験番号774:03/11/29 23:41 ID:rR90W6zg
基本を一通り勉強した後、法律系はウォーク問してます。
経済はスー過去。
法律系のはウォーク問の方が、問題がたくさんあるしいいと思うけど
経済は絶対スー過去の方が分かりやすい!と思いました。
近年は、問題の難化と、競争率の増加で
どちらかの問題だけでは対応できないような問題が増えてきてますよね。
もっと、たくさんの問題集にあたった方がええのかなあ・・と
最近感じてます。
965受験番号774
それは国2が経済科目まで難しくなったということですか?
もしや地上はそれ以上に難しくなってるんですか?