数的推理捨てても合格可能か?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
どう思う?
2受験番号774:03/04/27 09:07 ID:7vjSvwEJ
k無理          弐
3受験番号774:03/04/27 09:13 ID:PDnSuXk1
【禁止事項】
以下の内容のレス、スレッドは厳禁です。
・ 質問するためだけに立てられたスレッド(単発質問スレッド)
・ 特定の試験区分や自治体を叩くためのスレッド
・ 予備校スレッドを各校ごとに立てること

【質問したいときは?】
公務員試験初心者は『今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問スレ』でどうぞ。
その他の質問も、ふさわしいスレッドが必ずあります。『スレッド一覧』で検索して、そこで質問してください。
(検索方法) Win:Ctrl+F , Mac:Command+F →キーワード入力

============ 糸冬 了 ================
4受験番号774:03/04/27 18:20 ID:1qmrhsRN
いや、いけるんじゃないか?
他がすべてできるなら、な・・。
5受験番号774:03/04/27 18:36 ID:HJJjD8xt
無理ではない。が、合格はかなりむずかしくなるな、きっと
6受験番号774:03/04/27 22:07 ID:97RBP2SB
俺は国2数的すべて捨てて、今官庁の事務官として働いてますが何か?
7疑心暗鬼:03/04/27 22:12 ID:o8nj8kE7
余裕でしょ。感で2,3あえば、後は知識と文章理解でかばー
8受験番号774:03/04/27 22:19 ID:ZEIhuKBr
完全に捨てるのはやめた方がいい。
ちょっと勉強しておけば解ける問題は多い。
9受験番号774:03/04/27 22:28 ID:agnqYG/G
国2
文章で5点 知識で15点(人文5割 自然5割 社会5割 で選択)
ならば、数的処理わかる問題が3点くらいしかなくても残り全部3か4にして
2つ3つ当たって25,6点?
まぁ、危険だけどいけんじゃねー?
10受験番号774:03/04/27 23:15 ID:9am7FCzl
数的推理だけならOKだろ。
漏れ、それなりに勉強はしてきたが、数的・判断・資料がいつもボロクソで3割〜4割(プ
今月の知能の勉強時間は、、計6時間くらい
しかし今日の模試は割と最後にヤケクソで3・3・3と連続肢3にマークしたのが
全部当たってて6割いった
11受験番号774:03/04/27 23:21 ID:dvGGQJ85
>1
わかるよ。
「公務員の」数的推理は講師がインチキ揃いだからな。
予備校本もロクなのないし。
12受験番号774:03/04/28 19:18 ID:wDC7ZsNX
age
13受験番号774:03/04/28 19:41 ID:cpbky+Fr
>「公務員の」数的推理は講師がインチキ揃いだからな。

どういうこと?具体的には?
14bloom:03/04/28 19:43 ID:KQfM5xj+
15受験番号774:03/04/28 20:46 ID:gmt2uwYm
数的なんか出題数低いし判断取れれば全然余裕でしょ。
16受験番号774:03/04/28 21:45 ID:9NxVhYxd
>>15
俺は判断の方がきつい・・・
17受験番号774:03/05/01 22:16 ID:Ell5vZRu
agea
18受験番号774:03/05/01 23:07 ID:cSY0h15g
おいらも数的は同じ番号にマークした。ただし、国Tは文章理解、国Uは
文章理解と資料解釈全部取った。
19受験番号774:03/05/01 23:35 ID:TI2ZWUJ8
>1
当日捨てることになるから今から心配する必要なし
20受験番号774:03/05/03 13:40 ID:IrC5rmus
専門35(←憲法と行政法で6点か7点か取れれば可能でしょ?)
知識7割(←ココが一番むずいかも)
文章理解現代文5問全部
資料解釈3問全部
数的3点

でなんと60点もいくよ。

数的は勘の連続マークでも最低2〜3はいくし
まあ、判断推理だけはやって自力で半分狙いにいくのもいいし
21受験番号774:03/05/03 14:52 ID:JWdfXyiP
国U?専門35はさすがに難しいよ。
30点くらいが現実的だと思われ。
22受験番号774:03/05/03 14:57 ID:/cjjTzk2
専門35取れる奴は数的もできそう
23受験番号774:03/05/03 14:58 ID:hPPEWIjI
刻2って50点くらいでも受かるのではないの??
24受験番号774:03/05/03 14:59 ID:JgzFCJDK
25受験番号774:03/05/03 15:01 ID:oCfnDjBj
>>23
うん受かるよ。
26受験番号774:03/05/03 15:04 ID:hPPEWIjI
>>20
というか行政法って7点とれる科目だったっけ?
27受験番号774:03/05/03 15:12 ID:JWdfXyiP
>>23
近畿なら一次落ち。
28受験番号774:03/05/03 15:51 ID:oCfnDjBj
>>27
近畿じゃないんでしょ。
俺も近畿じゃありません。近畿よりボーダー5点も低い東海北陸です。
29受験番号774:03/05/03 15:56 ID:pbSgQG+/
国一なら55点で御の字だから専門30確保すりゃ数的ゼロでもOK
30受験番号774:03/05/03 15:57 ID:hPPEWIjI
刻1って何が難しいの??
専門記述が難しいの?
東大以外が採用されるのが難しいの??
31受験番号774:03/05/03 16:34 ID:oClu1cYM
>>30
受ければわかるさ。
あと2日だろ?そう焦るなよ。負け犬が。プ
32受験番号774:03/05/03 19:31 ID:JWdfXyiP
数的がどうしても駄目な人でも、努力しだいで1、2点は取れるはずです。
得に図形は努力の成果が出るところだし、頻出の確率は結局簡単な加減乗除が
できればあとは慣れですから、今からでもやってみる価値はあると思います。
今の時期だと暗号など一部の自治体でしかでないような問題や出題率が下がって
いるような分野は敢えてやらない方が良いと思います。
33受験番号774:03/05/03 19:57 ID:IOzcUYqS
理系出身の人間から言うと、美味しい問題。酷2なら数的推理は
満点近く当然取ってくるもの…だと思う。社会関連も楽勝だし。
やはり点差がつくのは飼料解釈のような気が…する。
34受験番号774:03/05/03 20:18 ID:SkBThX6F
age
35受験番号774:03/05/03 20:31 ID:AAxQGwOF
時間内に資料解釈解く余裕ある人っているんですか?
36受験番号774:03/05/03 20:52 ID:vSCAPCJJ
>>35
概算がスムーズに行けば何とか
37受験番号774:03/05/04 01:06 ID:fb3dl6G+
>>33
逆ですなー。私数的では大体時間を食います。
その場で考えなくてはならない問題もあるので、どうしても全部
できません。その代わり文章理解は2,3分で解けます。
資料解釈は問題自体は簡単だけど、時間を食うので・・・
概算失敗したらドツボだし。
38受験番号774:03/05/04 01:14 ID:cXeZxoYN
>>33
逆に言えば数的を安定して得点できるのはほとんど理系の
人ってことかな。
39受験番号774:03/05/04 04:49 ID:V7iHuL5m
文章理解で取れるんであれば捨ててもいい。
本番の試験の難易度なんて分からないから、
一応数的も基本はおさえておけ、という意味だ。
40受験番号774:03/05/04 17:24 ID:9+TgDIpQ
a
41受験番号774:03/05/04 18:32 ID:6XRulck6
俺からしてみればなんであの短い時間で文章理解を5点もとれるのか理解できん。
コツでもあるんすか?
数的の方の方がまだいい。
42受験番号774:03/05/04 20:43 ID:y2BwXV9N
>>41
文章理解できる人は生まれつきできる。
43ももえ:03/05/04 20:57 ID:oN5WxsEl
オススメ!カワイイ娘厳選の無料Hサイト☆! 〜良心的です〜
http://www.yahoo2003.com/moe/linkvp.html
44受験番号774:03/05/04 20:58 ID:m5d4K6DH
資料解釈は切ってる
45受験番号774:03/05/04 21:18 ID:1jnkz2G+
数的・判断ともサッパリわかんね〜
46受験番号774:03/05/04 22:59 ID:Wlo75TFF
>>42
悲しくなるこというなよー
47受験番号774:03/05/04 23:13 ID:Xa4nS87S
文章理解なんて生まれつきじゃなくて誰でもできるぞー
国語なんて過去門ちょっととけばできるしょ。
英語は得意なら簡単だし。
ま、半分とれればOK。わけわからん問題なんて
みんなもできてないのさ。
48受験番号774:03/05/04 23:22 ID:D2rF4tC0
国立の文学部出身で小学生に算数を高校生に国語を教えてて専門で資料つかいまくる俺はちょっと恵まれてるかもしれない。
49受験番号774:03/05/04 23:24 ID:cnrH6WpQ
文学部出身は面接で落とされます
50受験番号774:03/05/04 23:36 ID:y2BwXV9N
>>47
国語できる人は皆そう言う。
51受験番号774:03/05/04 23:45 ID:eCLl7LTm
国立ならOK牧場
52公務員:03/05/04 23:46 ID:ytRjoPNX
というか、捨てる意味があるのか。
一日一時間やるだけでも、効果絶大と思うのはあたしだけか?
53受験番号774:03/05/04 23:50 ID:y2BwXV9N
>>52
あなたはやったところで成績があがりっこない人にやれというのか?
54受験番号774:03/05/04 23:59 ID:nPjAEZ1H
国2の文章理解はやれば取れます。
高校でも苦手だったけど毎日10問解いてたら
最後一ヵ月から急激に伸びた。本番では五点取れました。
ただし英語は手出しちゃだめよ。
55受験番号774:03/05/05 00:00 ID:aQ+gljNF
数的捨てるんなら日本史世界史生物地学捨てろよ。こいつらこそ、やっても
できないだろ。数的はやればできるって。安定して点取れる。
数的捨てるやつって資料も捨てるんだろう。痛すぎ。
56受験番号774:03/05/05 00:02 ID:3fB+d6XW
>>55
人による。
57受験番号774:03/05/05 00:07 ID:E57bKdsF
数的できないから必死こいて覚える科目で勝負するの。
特に頭の固い高齢者はね。
58受験番号774:03/05/05 00:51 ID:19eDxeHy
>>57
実は数的判断ほど記憶量が点数に直結する科目もないのだが・・・・
59受験番号774:03/05/05 00:57 ID:Ddv7SFtx
>>57
いくら問題の解法パターン記憶したところで少しひねった問題出されたら太刀打ちできないだろ?
数的は頭の良さ、とまでは言わないが柔軟な思考力があってなんぼのもんだと思う。
60受験番号774:03/05/05 01:01 ID:vZqhkfdN
ふーん、興味深い話だな。一理あるかもしれん。
だが最近の国2は過去問だけでは対応できなくなっていると
思うのだが?
61受験番号774:03/05/05 02:13 ID:19eDxeHy
>>60
過去問がイージーすぎるんだよ。

最近の国2は、「実はものすごく単純な問題」を色々誇張したり脚色したりしてややこしく見せかけて
「うわぁこんな問題やったことねぇよ!新傾向か!?」と混乱させたり、単純な問題の複合攻撃などで
パニクらせる問題が多いようだね。
62受験番号774:03/05/05 02:17 ID:nOoTj3iE
同じく数的捨て。
正直いみがわからない。むずかしすぎ。

ベンズとかのあれは分かるけど・・・
63受験番号774:03/05/05 07:04 ID:N1GdIFiI
>54
それは興味深いねー、残り一ヶ月半を試してみるよ

数的処理は確かに難しいけど俺はまだ数的推理、図形の方が好きだな
本文が短いから考える時間とれるし・・・。逆に判断推理は苦手
あせったら時間かかる問題なのに本文がながすぎるから読むだけで結構時間くうし
だから俺は数的から解く、ノリのって判断に手をつける。
64受験番号774:03/05/05 12:08 ID:3fB+d6XW
数的処理計算ミスするから嫌い
65_:03/05/05 12:12 ID:LICDj0P9
66ちく:03/05/05 22:21 ID:KanqEGx8
資料解釈は拾え
数的判断空間のうち、得意分野を作れ

 初級中級程度はテキすとレベルで解ける。
 
・・・取りあえず、秒殺問題解いてあとは、他の問題全部解いてから
あてずっぽうに
番号を選ぶ為の時間に当てれ 

 自分の本命が秋以降ならそれまでできる鍵り試験受けれ(問題を流用してるから瞬殺になる)
 とりあえず、分からなかったら、この板の答えあわせスレで解き方を理解する。

・・・・これで漏れは中級程度の一次二個うかった。両方落ちたけど。
67受験番号774:03/05/05 22:27 ID:Ye7r2ZTS
酷1の数的10問(全部)+資料解釈4問捨てましたが・・・。
68受験番号774:03/05/05 23:08 ID:z/FuL8NJ
>>67
国1は捨てて正解。
69受験番号774:03/05/06 00:48 ID:tJR+5JN1
国Tの数的なんて勉強するだけムダ...
70受験番号774:03/05/06 00:49 ID:1Epz20UK
NO12 2
NO13 2
NO14 5
NO15 1
NO16 4
NO17 3
NO18 2
NO19 4
NO20 1
NO21 2
NO22 5
NO23 3
NO24 3
NO25 4

模範解答見てがんがれ
71受験番号774:03/05/06 11:45 ID:ZjdBh7QJ
受験者のレベルも随分低くなったな。7年前とは大違いだ・・・
数推捨てて本当に合格できるの?
まあ、一般知識の問題を全問近く正解すればいいんだろうが。
こっちの方がすごくないか?
7267:03/05/06 12:48 ID:2Yby7zcT
結果は、
数的数理 2/10
資料解釈 2/4  でつた。

数的・資料解釈は捨てたら駄目だ、に一票。・゚・(ノД`)・゚・。

せっかく一般知識ができてるのに・・・。
時事   2/3
文章理解 2/8
一般知識 14/20
73受験番号774:03/05/06 13:25 ID:PARjAbTd
数的全部×だったよ。

法律職
教養 22点
専門 41点
合計 63点

まあ、結果的には捨てても合格できるってことだろうけど、
自己採点の途中、数的のあたりで×が13コほど続いて
涙目になってきたよ。
74受験番号774:03/05/06 18:59 ID:dI9NZdLs
わからない問題だから適当に4をマークするような人はいつまでたっても合格できない。
わからない問題をいかに推理して正解に近いマークをするのが要領の良さだ。
例えば…「1:22 2:23 3:24 4:25 5:26」って肢があった場合、
1と5は正解になりにくいというのがわかるであろう。
75受験番号774:03/05/06 19:03 ID:2CECjHbL
>>71
まぁ、7年前の問題なら誰でもできるわけだが
76受験番号774:03/05/06 21:40 ID:dI9NZdLs
>>71
七年前の問題レベルだったら俺でも数的解けるのになあ…
77ムンムン ◆joNtVkSITE :03/05/06 21:41 ID:DtST/Sg6
age
78受験番号774:03/05/06 22:17 ID:pMUy5a6f
>76
7年前なら数的に限らずなんでもかなり解ける。
過去問の正答率を年別に出すと明らかに昔のもののほうが良い。
10年ぐらい早く生まれてば楽勝だったのに!と日々思っていた。
そーゆーおれは数的判断全て3にマークし合計60だ。
最低点が上がってたらボーダー付近。鬱。
79受験番号774:03/05/07 00:33 ID:WoYbZN65
7年前というとベビーブーム世代の受験者ですかね。
それなりの正答率が求められていた時代だと思うけど。
でも「合格者レベル」はそんなに変わらないと思いますよ(笑)
受験者レベルはもしかしたら?かもしれませんが・・
80受験番号774:03/05/07 00:45 ID:tOarRAMy
>79
意外とその「7年前」の受験者が
今年背水の陣で挑戦しようとしているんだよ

オレのことだが
81ちく:03/05/07 06:20 ID:c0VNGGdm
>>71
 去年知識18問取ったけどボーダー上落ちでした。
 数的はねぇ・・・最初から完全に捨てたらダメよ・・・・やっぱ。

 国1
 資料解釈 3/4
 数的判断空間  2/10

 資料は一生懸命考えた。数的判断空間は必死で考えた二問の内、一問が当たり、適当にマークした
8問のうち1問が当たった。

 
 知識は12/20だったが、ほかに解いていたのに選ばなかった三問とも全問正解・・・少し鬱。

>>73
 俺は憲法と行政法ができたけど、民法がそこそこ、あとが潰滅で

法律
 教養21
 専門23
 合計44

 だった。予想外に文章理解でしくじってた。
82ひかる ◆AJnTBds.bg :03/05/07 06:32 ID:RQKffQJ3
数的は、判断推理を文章理解が出来れば、捨てても何とかなるかもといってみるテスト。
83受験番号774:03/05/07 08:48 ID:BHB6JWrP
文章理解はほとんどの人ができちゃうから苦手な奴は痛いね。
文章理解の英語なんかは明青立法中クラスの連中にしてみればかなり簡単らしい
からアレを全部捨てるとなると苦しいよな。
84ちく ◆rNB178h7r2 :03/05/07 10:32 ID:jN9B9RTQ
文章理解は安定して点取れないから怖いけど
間違うのは英語とかだし・・・・
85ムンムン ◆joNtVkSITE :03/05/07 15:00 ID:rThSdVgl
数的とか経済原論は理解するのに時間がかかる。
だから時間ない人は数的・経済原論を捨てようとしがちだよね。
でも数的経済は配点が高いから、結局、数的経済を捨てた人は合格率がぐっと低くなる。

勉強するのに時間がかかる科目ほど配点が高いから困るんだよね。
86受験番号774:03/05/07 16:05 ID:WoYbZN65
数的といっても・・たかだか数学だからね。
これくらいできなくてどうするよ?
87受験番号774:03/05/07 16:19 ID:Ot3vH4D/
>>86
数学と違うところはズルしても解けるところ。
判断推理と違ってすっきりすばやく答えがでるところ。
みんな判断が得意なようで羨ましいです。
判断推理は時間がかかるし、場合分け失敗したら終わりだし
未だに苦手です。
88ムンムン ◆joNtVkSITE :03/05/07 16:57 ID:cacn4N5W
配点が低ければ捨ててもかまわないが、
配点が高いから、数的苦手な人は困るんだよね。
89受験番号774:03/05/07 17:01 ID:WoYbZN65
>>87
ズルってのがわからんが、そんなに早く解けます?
俺、真面目に解いて時間がかかってしまうんだが・・。

ま、判断推理はちょっと数学とは違う要素が
ありますからね。
90受験番号774:03/05/07 17:05 ID:cC6447x9
>>89
代入法とか、てんびん方とか、いろいろずるはあるね。
というか、小学校のパズル、中学入試レベルというか・・・
91受験番号774:03/05/07 17:06 ID:WoYbZN65
>>90
あ、そのことか・・。びっくらこいた・・。
92ムンムン ◆joNtVkSITE :03/05/07 17:13 ID:cacn4N5W
ズルと言ったって、誰だってズルはできるんだから、
条件は同じじゃん。
93受験番号774:03/05/07 17:18 ID:dipoW7eK
数的て最近どんどん難しくなってるんだし、苦手な奴もそこそこできる奴も
そんなに点変わらないんじゃないの?
俺にとって最大の問題は文章理解。
できない俺には致命的。
94受験番号774:03/05/07 17:45 ID:rSbsoyNZ
捨てる気はさらさら無かったが
数的[判断推理含む]が10分の1、財政学が5分の0
だった。
95受験番号774:03/05/07 17:56 ID:4kTbh9Iv
今年の数的は難しかったな あれじゃ費用対効果が悪すぎる
やってもやらなくても正解確率は20%というところだろう
96受験番号774:03/05/07 18:06 ID:Ot3vH4D/
文章理解は慣れだと思います。模試とかの文章理解は意地悪な
問題が多いけど、本番ではもう少し素直な問題が出るので
ご安心を。
ただ英語は、不得意な人は厳しいと思います。
俺は去年も受験したんですが、特に国Uの場合、専門の英語よりも
時間が押している分教養英語がものすごくきつかったです。
普段なら難なく読めるのに、焦りで英文が頭に入ってこないんです。
しかも中には結構厄介な長文もあります。(去年の蟹の漁獲量
云々の問題は最悪でした。)
ただ公務員における英語のウエイトは高くありませんから、
それほど気にされる必要はないかと。
ちなみに皆さんは資料解釈どうしてます?
あれってまともに解いていくと下手すりゃ10分くらいかかると
思うんですが。やはり勘マークがベストでしょうか。
97受験番号774:03/05/07 21:27 ID:VenY6WD9
センター数学200点
この前の国1の数的0点アヒャ
98ちく:03/05/07 21:46 ID:TlmvLHRB
>>96
最初に解くか文章理解の次に解く。

 その代わり、初めから数的判断のどう考えても分からない問題の
いくつかの思考を放棄して勘マーク。

 今年の国1で、それが数的判断あんまり取れない自分には的確だと思った。
99受験番号774:03/05/07 22:08 ID:a4UjsYsZ
数的捨て、文章理解満点狙いの俺でも
資料解釈って勉強何もしてなくても解けるんですが、
そんなに難しいですか?
中途半端に数的のほかの部分に手をだしちゃったら、
時間なくなるけど。
100受験番号774:03/05/07 22:11 ID:bkMP0atV
100get
101受験番号774:03/05/07 22:12 ID:bkMP0atV
数的捨てるも何も、国Tレベル以外の数的なんか、
何の対策してなくてもその場で解けるだろ
102受験番号774:03/05/07 22:14 ID:VenY6WD9
>>101
お前はナ。アヒャヒャ
103受験番号774:03/05/07 22:31 ID:g+H3Nd5l
おもろい漫才みたいだな。
104受験番号774:03/05/08 02:52 ID:ddZr6qQH
判断推理も捨てるの?数的推理の方がまだ楽では?
105受験番号774:03/05/08 04:53 ID:T81ek3KZ
>>98
なるほどー!それも一つの戦略ですね。
俺は数的判断にざっと目を通して、いけそうだったら最後に回そうかと
思ってます。ただ判断が大大大嫌いなので、多分資料をやることに
なると思います。(笑)
>>99
何もしないですばやくできるのは羨ましい。そういう人ってたまにいますよね。

ところで、判断推理で複雑な場合分けが必要になる問題ってありますよね。
表に整理するにもスペース足りないし、7分以上かかりそう!って時は
やっぱり捨てになるんでしょうか。
あと空間も変な問題は捨てたいと思ってます。どうやったって無理。
図形の求積は大好きなんですが、判断の図形は大嫌いです。
106受験番号774:03/05/08 04:56 ID:T81ek3KZ
>>104
激しく同意。(古?)
数的の方が楽だと思います。間違った答えを出しても、
選択肢がそうじゃないよーって教えてくれますしね。
判断は絶対微妙な選択肢が二つくらい残りますから、
面倒だし嫌いです。
107受験番号774:03/05/08 06:31 ID:UukJdP6b
文章理解も満点はぜったい無理じゃない?
108ひかる ◆AJnTBds.bg :03/05/08 07:14 ID:jrzTIKJU
数的勉強するなら、英語を勉強します。
109受験番号774:03/05/08 08:36 ID:5nRwZt4N
判断推理は後回しにするべきだよね。
解くのに5分以上かかるもん多すぎ。

文章理解半分取りたいよー。
文章は慣れというけど突然できるようになるの?
以前はそこそこできたがしばらく手を抜いてたら全く解けなくなった。
国2の本試験まだ解き易いいうけどほんとかなーぁ。
110受験番号774 :03/05/08 09:31 ID:rITJhTPa
大学受験時とくらべると暗記系はもちろん英語も力落ちてる中で
文章理解とくに現国は大学の4年間で上積みがある唯一の科目だと思う。
あと数的で悩むのって私文の人だけかな。
国公立の人は数的いけますか?
111受験番号774:03/05/08 09:59 ID:Nvo/qApE
>>110
センター200点で2次数学もいけましたが、数的はさっぱりです。
112受験番号774:03/05/08 10:27 ID:JBOOrNSt
>>111
またまた油断させようと思ってw
113受験番号774:03/05/08 10:52 ID:Nvo/qApE
>>112
いや、まじで・・・。
なんか、高校の数学って青チャートまわしてりゃあ何とかなるけど、なんか数的って
センスが必要なんかなって思う。去年の国2の問題なんかサッパリわけワカメ。
114ちく:03/05/08 11:03 ID:jR6SZG8v
センターなんてその年でブレがるからねぇ・・・
 たとえば平成10年組は大波乱の年だったりするから、その年の点を言われても・・・

 えっと、文章理解って、【公務員試験の答えとしてはおかしい選択肢】は」たいていX。

 次に、「しかし」とか「すなわち」「したがって」とかの後が本題。
 英語は最後の一文か最後の一文に結論が有ることが有る。

 とかね。漏れはセンター数学は110点だった。1年かけて90点積み増ししたくらいだから
数学のセンスゼロと言っても良い。
 数的判断は数学じゃない。初歩的な数学と算数を使った【思考回路の柔軟性】を問うもの、だと思う。

 ちなみに、チャート・・・漏れは今は亡き【白いチャート】ですらチンプンカンプンでした。
115ムンムン ◆joNtVkSITE :03/05/08 11:15 ID:F0AKcMqc
>えっと、文章理解って、【公務員試験の答えとしてはおかしい選択肢】は」たいていX。

> 次に、「しかし」とか「すなわち」「したがって」とかの後が本題。
> 英語は最後の一文か最後の一文に結論が有ることが有る。

風子お前の言っていることは、ありふれていることだ。
俺はもっとすごいテクニック知っているぞ。
面倒だから言わないけどね。
116111 113:03/05/08 11:16 ID:Nvo/qApE
>>114
パズル・・・かな数的処理は。
あと、A型が有利なんじゃない?マメだし。
条件が複雑だと、B型は切れて問題引きちぎりそうだし、
O型は問題見なかった事にしそう。
ちなみに俺の時のセンター(2000年)は史上最も簡単な試験でした。
117受験番号774:03/05/08 16:33 ID:Xw+x3ilQ
>115
そんなテク知ってるあんたがうらやましい
118受験番号774:03/05/08 18:43 ID:8+UcGvc1
あらかじめ問題を入手しておくとか言ったらぬっころしますよ
119受験番号774:03/05/08 19:05 ID:LMYZBwO8
代ゼミ時代に、本文を読まず問題だけをみて解答するテクとか
そういうの教わっちゃった人はキツイだろうな。
あと小学校の時の苦悶式。
120受験番号774:03/05/08 21:38 ID:fJl11IDS
文章理解は、先に選択肢見るとか言う人いるけど、
それって間違った選択肢の情報も入ってくるからやらない方がいい。
自分の知識内で勝手に結論を創ってしまう危険性が高い。

121受験番号774:03/05/08 21:39 ID:Nvo/qApE
>>119
代ゼミってそんなん教えるのか・・・。
122受験番号774:03/05/08 21:41 ID:2sEm6kRG
>>120
英語に関しては選択肢とチラッとみて話題だけでもつかんだほうがいい。
123受験番号774:03/05/08 21:43 ID:fJl11IDS
>>122
英語はそうだね。
時事的な数値とかでてたら常識で切れたりする。
124ちく:03/05/08 21:53 ID:2PbJAN3d
>>116
A型だけどO型因子の方が強い・・・

125受験番号774:03/05/08 22:22 ID:Fnlu8yPc
90年代半ばに漏れは国2に合格した。
時間が足りなくなり数的処理はすべて
2にマークした。
昼食は5分で済ませて昼休みに必死で
専門科目の勉強をした。
専門科目は8割正解を狙った。
試験中は英語の8割正解を目指すため
何回も見直しをした。

受験生のレベル上昇を考慮すると
数的処理は、せめて半分正解を
目指し、外の科目で得点しまくる
のがイイと思う。
126受験番号774:03/05/09 00:26 ID:iJCvoY4e
今年の国Tの数的判断、実力で1問も解けなかった。。。。
ラッキーマークでようやく1問当たっただけ。
あの文章の長さとかにホトホト嫌気がさしてやろうとさえ思わなかった
127受験番号774:03/05/09 00:33 ID:ZuGmbCIL
しかし10年前はかなり点数の取れた「多数決の法則」では最近に問題は全然点数取れないように
できてるなあ
128ちく:03/05/09 04:18 ID:hBeCx6nK
国1の数的はひらめきで一つ解けた。
 5の乗数が云々ってやつ。

 あとは初めからダメなのは分かりきっていたので資料解釈を解く時間に回した。

 文章の長さははっきりいって、マスゴミ板やら極東板やらで超長文レス読んでるから平気。
129ひかる ◆AJnTBds.bg :03/05/09 04:25 ID:QrTmufXB
数的は5問、よって、英語で2問とって、教養で1問補い
数的の五問のうちひとつを当てればいい。
よって、数的は勉強せずに英語と捨て科目のどれかを捨てない
これ最強。
130受験番号774:03/05/09 04:26 ID:GnxMt58P
数的でスー過去使ってる人っています?
あれって何気に難しくないですか。
現在のところで何もせずに正答率50%くらい。
ただ空間図形なんかは全くもって意味不明です。
本番までにあと一回は回しておきたいです。
131受験番号774:03/05/09 04:31 ID:GnxMt58P
>>129
英語は頑張れば何とかなりそうですが、
文章6点、教養13くらいと見積もるとあと8点はどこかで
稼がないと駄目ですよね。
去年の国Uの判断・数的は鬼でした。
はっきりって今年もあんな問題が出されるのかと思うと目の前が
真っ暗になります。
132受験番号774:03/05/09 10:08 ID:My0P2j29
文章理解て本文全部読んでます?
読むだけで三分以上かかるんですけど・・

俺的に文章理解6点も取れたら余裕だと思うが・・・・
数的なんて全体では難しいかもしれんが何問かは簡単な問題含んでるしさ。
133ちく:03/05/09 12:04 ID:MUU/QWOh
>>132
 読む。
 去年は文章理解で6問とったけど・・・専門が24点だったから、アウトやな。
 だから今年は去年大コケした民法(2/7)、国際関係は取らないよ。
134受験番号774:03/05/11 06:33 ID:OIlEVJXW
国2って数的何問とれば可能性あり?
135受験番号774:03/05/11 19:36 ID:zwX/JRu+
>>134
3問
136受験番号774:03/05/12 01:00 ID:TWG3ymce
>>134
全部で4問しか出ないんだから当然0点でも合格圏にいけるのは可能。
現に去年は合格者に0点の人がけっこう多かったらしいぞ。
137受験番号774:03/05/12 03:23 ID:P8CPJMHp
では逆に判断ではどのくらいとらなくてはいけないんだろう。
国Uは判断も難しいよね。8問出ても半分くらいしか取れる自信ない。
138受験番号774:03/05/12 10:54 ID:E3jYpLFX
ていうか、判断、数的で4連続マークすれば3〜4点とれるよ
139受験番号774:03/05/12 13:50 ID:TWG3ymce
>>137
最低6割はほしい。だがそれは文章理解と知識の出来次第。
文章理解がほぼ満点取れれば判断5問程度確実に解いてあとは適当にマーク(2問くらいとれる)
で充分合格可能だろう。しかし国Uは専門重視なので専門試験で30点近い点数はほしい。
140受験番号774:03/05/12 21:40 ID:x0+Ww7r+
数的判断14問に資料が3問。。。
知識と文章にもよるけど最低でも6割(27点)とらないとヤバイから
知識15/20、文章5−6/8で
数的判断資料は最低でも7,8問/17とらんとアカンのか。。。厳しい

141ひかる ◆AJnTBds.bg :03/05/12 21:40 ID:X6d8XrOh
もう、数的なんて、捨ててやる。
生物と文章理解で、とればいい。
142受験番号774:03/05/12 21:47 ID:Xo4/uSCh
生物なんてほとんど出ないだろ
143ちく:03/05/12 22:34 ID:1QOJI6DB
>>141
 生物は2問。
 文章理解は水物。
 資料解釈はやり方さえ把握してりゃ3/4は逝ける。
144受験番号774:03/05/12 23:18 ID:21kTeU35
資料解釈って4問もでるっけ
145受験番号774:03/05/13 00:42 ID:qx9RUYEJ
>>144
去年はなんかしらんけど資料が4問出たんだよね。その分、数的が一問減ってた。
俺は資料解釈なんていつも全部4マークで終わらせてるけどまともに解いた方がいいのか。
判断や数的のわからない問題を考えててタイムオーバーになって資料解釈解く時間無し。
ラスト15分くらいになったら判断数的は諦めて資料解きにかかった方がいいのか?
146受験番号774:03/05/13 00:48 ID:puU21lKZ
知識15点もとれねーよおれ。
模試だと、知識11点、数滴9点、文章2点くらいなんだが・・。
どうしたもんだか・・。
数滴、文章は水物だから本番で崩れる可能性もある。
どうやったら知識15点もとれるの?
147受験番号774:03/05/13 00:55 ID:qx9RUYEJ
>>146
心配すんな。模試の知識問題はやばいくらい難しい。あんなレベルの問題は出ない。
とくに政治経済は専門試験を普通に勉強した奴なら七割は確実に取れるし
8割だって全然珍しくない。過去問やってるならわかると思います。
模試はなんか時事でゴリ押ししてくるからだろうか異常に難しく感じる。
本番は時事はそんなに出ないからけっこう取れる。
去年の問題やってみるといいと思います。
148受験番号774:03/05/13 01:05 ID:RIgGNOvi
おいらは数的推理毎日やってるけど、模試では数的推理にかける時間が残っていない。

知識40分→超得意の文章理解、資料1時間→判断推理50分→数的0分

確実に取れる所を取るという風にやってたら全然時間が足りない。

知識12問ぐらい。文章資料で最低10問。判断推理で3問ぐらい。いつも22〜26ぐらいの間かな。

149受験番号774:03/05/13 01:12 ID:tl9c7JZ0
資料解釈て時間かかるからいつもかんに頼る事多いけどもったいないのかなぁ。
150受験番号774:03/05/13 01:16 ID:VSt8kzEC
資料はじかんかかるしいいんじゃん
151受験番号774:03/05/13 01:40 ID:PCGeGkIg
>>148
ええと、資料をすてるべきなのでは?
一時間もかかってるんなら・・・。
152受験番号774:03/05/13 03:15 ID:9xPELakn
〉1
数的・文章理解を捨てるのは命取り。なぜなら一点が合格を左右するから。
去年の国2数的3点でも合格。しかもまともに解けたの1問だけ。
153受験番号774:03/05/13 03:24 ID:XtxCiKvr
>>151
特に時間が掛かってるとも思わないんだよね。
取れる所は取って行きたいし。
文章と資料は、ほとんど間違わないから。
それに対して数的系は「あー、これ前にやったなぁ、でもなんか解けない」症候群なので、これで良いです。
154受験番号774:03/05/13 05:23 ID:eeCOZa8g
age
155受験番号774:03/05/13 09:27 ID:qx9RUYEJ
>>153
文章理解・資料解釈が1時間はかけすぎのような気がします。
文章理解が30はかかるとしても資料にも30分かけるのはどうでしょう?
3問として1問に10分もかけていることになるわけで…そうしたらさすがに
他の簡単な数的をさがして解いてから資料にいってみるといいのでは?
156受験番号774:03/05/13 09:35 ID:03GJMlGo
>>153
でも、俺は確実に取れる分野でとるほうがいいと思うけど。
資料解釈時間短縮のコツは、計算が面倒な選択肢は後回しにして、
楽そうなやつから狙い撃ち。これで2,3分は違ってくる。

でも、国2教養で25前後取れてれば悪くはないと思うけどね。
国2教養はみんな時間が足りないから。全部解くのは無理。
157受験番号774:03/05/13 10:34 ID:T+pzYM1q
数的処理が苦手な人は、
知識7割、専門35点近く取れないとダメ。
専門、知識苦手で、数的苦手は勝負にならないと思われ。
158受験番号774:03/05/13 14:47 ID:qx9RUYEJ
今まで解きにかかった事ないけど次の模試で資料解きにいこうかな。
ここの話聞いてると難しいと少しでも感じた判断数的をさっさと諦めて
資料といた方がいい気がしてきた。
159受験番号774:03/05/13 15:18 ID:XVg1AJ82
漏れも捨てたい…
160受験番号774:03/05/13 15:48 ID:l+I/2XNO
俺はそれで去年失敗しますた。
捨てちゃダメだ。絶対やれ。
161受験番号774:03/05/13 17:08 ID:ymW/OSCB
>>160
知識が全然ダメだったんでしょ。
資料を捨てるのがよくわからない。
計算がちと面倒なだけで無勉強でも確実に取れる。
判断数的は当たり外れがありすぎ。
拘るのは時間の無駄に思うが。
ちょっと変えられるともうわからないね。
全部、同じ番号にマル付けた方がいい。
余裕で捨て科目です。
俺の場合も英語も捨て科目だわ。
それでも国1で教養26取れた。
その代わり知識で確実に点を稼ぐ必要がある。
162受験番号774:03/05/13 17:19 ID:6AqrVYdG
判断数的推理は過去に出たものをひねったものしか出てない、と思う。
だからまるまる全部捨てるのはもったいない。
ちなみに私は去年資料全部はずした。捨てたわけではない!
それでも大卒程度の試験で教養8割超えた。
専門4割強だったけどね・・・受かったし。
もったいないけどまるまる捨てても合格は可能でしょ?多分。
163受験番号774:03/05/14 00:27 ID:52tfgTvF
結局、どうすりゃいいんだよ!!!!
一応、旧スー過去とウォーク問に載ってる数的だけは完璧にしておきます。
もはや解法を暗記するみたいな感じだけど仕方が無い。似た問題があったら解く。
それだけ。
164受験番号774:03/05/14 00:34 ID:gCJ6EUNV
>>163
おいおい、旧スー過去やるなら新スー過去やりなよ。マジ最近の問題
にはびびらされるぞ。
165受験番号774:03/05/14 00:35 ID:GYB3EtMc
ついでに問題多少いじってみたら?たとえば速度の問題で距離聞いているものだったら出す
答えを時間に変えてといてみるとか。
そんな時間はもうないだろーけど。
166ムンムン ◆joNtVkSITE :03/05/14 00:41 ID:Sp39To88
>>161
>資料を捨てるのがよくわからない。
>計算がちと面倒なだけで無勉強でも確実に取れる。

俺資料捨ててるよ。じっくり考えれば点が取れるだろうが、
実際時間がかかりすぎるからね。
167受験番号774:03/05/14 01:21 ID:b3SxELW5
国1判断数的1点だったけど、24点行ったよ
専門あわせて54、国2地上なら何とかなりそじゃない
168受験番号774:03/05/14 01:51 ID:avH8dJC5
資料簡単なのになぁ
今年も4問出そうだし
169受験番号774:03/05/14 02:24 ID:b3SxELW5
えっ!どこで?郵政か
170受験番号774:03/05/14 02:31 ID:/KgDXbRc
資料解釈、正解肢は4か5だろう。
171受験番号774:03/05/14 09:02 ID:52tfgTvF
>>164
そんなびびるような問題は最初から解く気ないっす。あのプレッシャーの中で
そんな難しい数的は解く気ないっす。でも全部が全部そんな問題なわけがないから
誰でも取れる簡単な問題を2問程度確実に取る!自分にできるのはそれだけ。
次の模試でラスト15分は資料解釈やってみます。
172受験番号774:03/05/14 09:03 ID:52tfgTvF
>>169
たぶん、国家U種だと思います。
173ちく:03/05/14 11:48 ID:bcR+tPWS
まあ去年知識で18/20点取ったが。文章・数的判断資料潰滅で
26点だった。

 おまけに専門は民法・社会学・国際関係で大コケして23.
 何度もマークしなおしたせいもあってボーダー落ち(実際には更に低かっただろう)。

 数的判断、資料解釈は瞬殺問題が出るような地上ならともかく、国2はどうなんかな・・・
174受験番号774:03/05/14 12:33 ID:C/ns5wbv
数的・判断苦手なら資料やらんのは自殺行為。

資料は私立文系数学苦手でも
時間かければ高確率で4問いただけるから
175受験番号774:03/05/14 19:10 ID:FNvB3K2d
数的無くして全部資料解釈にしてしまえばよいのに
176__:03/05/14 19:11 ID:mRLzkG4n
177受験番号774:03/05/14 21:00 ID:4W913not
俺の個人的見解。
国2や地上(特に都庁・特別区)の教養は全部解くのは不可能なので、
捨て問が出るのは仕方ない。判断数的が得意なら、そこから攻めていけば
いいけど、確実に資料解釈が適当になる。逆に、資料解釈から攻めていけば
判断数的が適当になる。んでもって、判断数的資料全部やると今度は文章理解
が犠牲になる。

結局、自分のスタイルにあったやり方でやるしかないんじゃない?
個人的には、資料解釈は時間はかかるけど、迷路にハマるリスクは一番低い。
逆に判断は、ちょっとでも手順を間違えたり、場合わけを3つぐらいしないと
答えがでないとかって問題にハマると最後だからね。
178受験番号774:03/05/15 22:31 ID:bc9/gBpk
数的推理と判断推理って、高校の数学T、Uの範囲の応用だと
聞いたことがあるんだけど。
179受験番号774:03/05/16 22:42 ID:3/EbZXlD
age
180受験番号774:03/05/16 22:49 ID:ufU0j2q+
>>178
全然ちがう・・・。っていうか、数1数2の範囲が出てくれればスゲエうれしいけど。
181受験番号774:03/05/17 01:17 ID:smwkamCX
俺が思うに
数的苦手→資料苦手
文章苦手→判断苦手
空間苦手→生物苦手∩地学苦手
が成り立つと思う。
182受験番号774:03/05/17 01:40 ID:3x9bGdJQ
判断は回答見ると、こんなの屁理屈じゃんっつーのが多い。
文章できても判断できない奴がいるのはそのせいじゃない?
183受験番号774:03/05/17 01:45 ID:4QtPeRqw
少なくとも、第一命題はあたらないと思います。
184受験番号774:03/05/17 01:45 ID:q/ZPrFRL
判断推理が屁理屈に見えるのは、問題を理解できてないだけ。
185受験番号774:03/05/17 01:51 ID:4QtPeRqw
判断推理のベースはほとんど論理学だからね。
理屈っぽいところもあるのかも。
実際実務で役に立つのは、文章理解と資料解釈なだけなきがする。
186受験番号774:03/05/17 02:51 ID:GP5UjvCm
素敵処理できる人は
数学2問も余裕だから得だよね。
教科書の章末問題レベルだから。
文系のみんなは額に汗して
ガンバレ!
187受験番号774:03/05/20 01:39 ID:OpE5aRrD
>>173
俺と全く逆だな。俺は知識が糞だった。6点くらい。知能は19点
そして、恐ろしいことにいまだ知識ができない。勉強してないんだけどね。
188受験番号774:03/05/20 02:15 ID:OF92H62E
論理的に物が考えられれば、資料解釈も文章理解も数的も全部同じようなもの。本質的にはどれも変わらないって感じている人は国1教養でも知識問題を除けば7〜8割ぐらいはとれていると思います。
189受験番号774:03/05/20 07:14 ID:h9drhKSH
数的判断14問中、国2近畿志望の人は10点は取らないとキツイ。
国2近畿だと、数的捨てたら100%合格できない!
190受験番号774:03/05/20 07:41 ID:/MlG8vKr
そうだねー。でも最近の難化傾向を考えると、10問は
難しいと思われ。
191受験番号774:03/05/20 11:08 ID:OKY6X7Fl
age
192受験番号774:03/05/20 15:31 ID:cHU+uYN+
>>189
予備校に洗脳されすぎ・・
193受験番号774:03/05/20 16:19 ID:9AiPb37F
数的は
高校入試の時にどれだけ勉強したかがものをいう気がする。
田舎の公立高→私大文系のみなさん
ご苦労さん。あははははは〜
194受験番号774:03/05/20 16:22 ID:mSRw67jY
>>193
そうやって気持ちを落ち着かせてる駅弁さんこそ
ご苦労さんです。
195受験番号774:03/05/20 16:42 ID:yM1YKeEa
数的できなくても、他で取れれば受かる。
それだけのこと。



但し、足切りがなければ・・・・・・・
196193:03/05/20 16:59 ID:9AiPb37F
漏れは
宮廷のM2(多元数理って言えば分かるか)ですが何か?
数的が暗記になってるみんな、神経すり減らしながらガンバ!
でも小論文は苦手で、100字も書けなくて
困ってるんだけどね。
197受験番号774:03/05/20 17:55 ID:wII5l8nX
まああくまで模試での話なんだけど、文章6/8(ハズしたのは両方英語)
判断9/9、数的3/5、資料1/3(時間足らず)

ここまではいい、一般知識3/20って・・・ウァァァァァン

判断なんてのはちょっと時間かければ確実に解けるもんだと思ってるが
一般知識は知識の積み重ねだし。モウダメボ
198受験番号774:03/05/20 19:04 ID:/el+QqhR
↑   何度も書くな
199受験番号774:03/05/20 19:58 ID:G65MYxtp
>>197
大丈夫
思想で2点(二日)
日本史、江戸で1点(1日)
世界史、中国史で1点(今年の国2は絶対出る。ちょうど30周年だし)(1日)
物理、力学で1点
専門ちゃんとやっとけば社会科学で3,4点
こんだけ上積み出切る。
200受験番号774:03/05/20 20:02 ID:wII5l8nX
俺誰かと間違えられてる?
201受験番号774:03/05/20 20:03 ID:gq+7irDU
>>199
力学って絶対出る?簡単?
202受験番号774:03/05/20 20:06 ID:G65MYxtp
>>201
絶対出る。
そんでもって簡単。
力学と電磁気が出やすい。
今年あたり、原子がきそうな気もするけど。
小柴さん関係で。
203受験番号774:03/05/20 20:15 ID:dZKrILXV
>>199
キム将軍の関係で朝鮮史、戦争関係で、イスラム地域が出題の可能性は?
204受験番号774:03/05/20 20:25 ID:G65MYxtp
>>203
あるね。日朝外交史 日中外交史 教育史 イスラム史あたりは出そうかも。
地理でいえば中東だろうなやっぱ。
EUも出そう。
205受験番号774:03/05/20 20:34 ID:wII5l8nX
ていうか実際に時勢を反芻した問題がよく出るの?時事以外でも
206受験番号774:03/05/20 20:42 ID:G65MYxtp
>>205
去年の国税の日本史(日朝外交史)
去年の中部・北陸の日本史(教育史)
207受験番号774:03/05/20 21:13 ID:8JtSVSsn
数的推理、全部捨てたけど、国Tで29とれたよ。
本番で文章理解と資料解釈を細心の注意を払って解いて
試験前は知識だけに努力を集中させれば合格点とれると思う。
208ちく:03/05/20 22:50 ID:KFHyvLJj
>>187
知識は、経済はミクロマクロやってれば力がつくし、政治は選挙制度を
社会は憲法やってれば身につく・・・数的できれば数学はできるかもしれないよね・・・・

 あとは速攻の時事読んで己の雑学の知識+大学入試の貯金にかけるしかない。
>>193
 田舎の公立校→田舎の国立大学 だったけど、数学自体が、30/200だったのを
むりやり110/200にした邪道数学で受かったから、理解できてなくて数的で苦しんでる。

>>199
 基本的に中国史は戦乱の首謀者と名前が出るらしいね・・
>>203-204
 郵政総合職で出たよ。「金正日国家首席(正しくは総書記か国防委員長)」っていう姑息な
引っ掛け選択肢に使われてた。
>>205
 去年の国際関係(小渕・金大中選択肢)

 おとなしく新スー過去数的処理買ってきて解いてます。散々ハズレ参考書で勉強してると
これ、かなりいい感じ。
209受験番号774:03/05/20 22:59 ID:/el+QqhR
どんな参考書がはずれだったんですか?
210ちく:03/05/20 23:18 ID:KFHyvLJj
>>209
まず、CDROMつきの奴。
 本は良いけど、CDROM見ようとしてPC立ち上げるから、勉強に集中できない。

 あとは、光速必殺とか伝説とか。
 警察程度だとなんとかつかえるけど、応用が利かない。
 地上以上だと苦しい。
 ウ問はスー過去の後にやるべき。
 14日間で・・・とかは、はっきりいって、数学的才能の無い人間にはムチャ。
 取りあえず、そんな感じ。
211受験番号774:03/05/21 01:57 ID:CeUEPdlR
>>199
二年連続、日本史江戸時代が出るかねえ?
俺は弥生時代がそろそろきてもいいと思うんだけどねえ。
212受験番号774:03/05/21 02:01 ID:Ut3s0Ro9
日本史二問でるんだっけ?
俺は室町、明治、大正がきそうと思ってる。弥生とかそんな古い時代滅多に
でないんじゃないの?過去門のってねーし。
213受験番号774:03/05/21 08:19 ID:DAj3gzhd
弥生か…

遺跡の名称以外は簡単なんだけどな…
214受験番号774:03/05/21 08:22 ID:HVRmkOzY
弥生は今日時代が500年さかのぼる可能性あり、とTVで
やってた。ゆえにでないかなと。あ、でももう既に問題は
出来てるんだよな。どうなんだろう。時代的には分かってない
ことが多くて出しづらい分野だと思うんだけど。
215受験番号774:03/05/21 08:24 ID:HVRmkOzY
>>207
国Tの数的は難しすぎて誰も解けないから差がつかないが、
同じ戦法を国Uでとるのは危険かと。
国Uなら努力した人はある程度解ける問題が出るので
二問程度は抑えておかないと厳しい。
216受験番号774:03/05/21 08:31 ID:tq8H/CzF
国2の去年の問題はあまり差がつかないだろ?
むしろ運の要素がデカ過ぎた試験だと思われ。

ボーダー付近で団子状態の人間には、運の2点が合否の分かれ目になる。
217受験番号774:03/05/21 08:40 ID:a9cPkmkF
数的って解けるやつ2問しか出ないの?!
それマジ話だったらやる気なくすなぁ。
218受験番号774:03/05/21 09:36 ID:HVRmkOzY
>>217
本番では時間との戦いになるから、普段解ける問題も
解けなくなることを覚悟しておいた方がいい。
二問程度と思うかもしれないがこの二問がでかい。
219受験番号774:03/05/21 14:59 ID:FEhDjBC8
過去問つぶしても対処できんような出題もよくある。
220受験番号774:03/05/21 16:12 ID:79wIZAEH
結局はセンス
221受験番号774:03/05/21 17:45 ID:CeUEPdlR
でも数的の2問と文章理解の2問は同じなんだよね。なんか変だよね…
文章理解、得に英語って得意な奴にしたら本当に簡単らしいからね英語苦手な人が多いって聞くけど
英語苦手&数的無理って人はかなりシビアな戦いになってしまうよね。
222受験番号774:03/05/21 19:35 ID:a98ycvJi
特に英語が得意ならそれだけで専門で枠2つ埋まるからな
そうすればあとは出題意外性の低い憲法行政法経済原論(あとは民法or財政学か?)
でいけるので断然有利
223山崎渉:03/05/22 01:01 ID:6ce8Uo5G
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
224受験番号774:03/05/24 00:37 ID:3aCV2w+O
>>221
そんなやつは受からない
225受験番号774 :03/05/24 01:44 ID:HtSftVah
>>210
逆に使えた参考書なんてありましたでしょうか?

>>all
資料解釈の良い参考書ありますか?
天空って奴とTACの宇野のやつはもってますけど。
226受験番号774:03/05/24 16:16 ID:xnto5VMW
消防って数的推理捨ててもイケますかね?
227受験番号774:03/05/24 17:26 ID:EQJb5sbq
数的、資料、英語全滅でも国T一次通過しますた。
228ちく:03/05/24 21:13 ID:XCKhPnz1
>>225
 地上までなら、必殺・光速でギリギリ対応可。
229受験番号774:03/05/24 23:17 ID:qgXIepPn
資料解釈って伸び率だけ注意すれば超簡単だよな。伸び率は最初全く
意味わからなかったけど、やり方さえわかれば楽勝。
数的より時間かかんないし簡単。
ただ図と問題が違うページにあるのだけは勘弁してほしい。
230受験番号774:03/05/24 23:21 ID:XRRMEn1f
やり方のコツをおしえてください
231受験番号774:03/05/24 23:28 ID:qgXIepPn
資料解釈のことか?コツはないなぁ。多分苦手なのは勉強不足だと
思う。ウ問とす過去3順したらすげー簡単だと感じるよ。
国1は飛ばしてるけど・・
う問は簡単すぎて話しになんないな。問題古すぎ。
232受験番号774:03/05/24 23:28 ID:XOS5HO94
空間なんとかって勉強する必要ある?
233受験番号774:03/05/24 23:31 ID:qgXIepPn
>>232
得意ならする必要ないんじゃないか。苦手ならする。俺は苦手
去年の国2空間は全滅したんだよなぁ。時間なくて適当にマーク。
ま、時間あってもできないと思うが・・
234受験番号774:03/05/24 23:35 ID:XOS5HO94
>>233
国Uって空間あったっけ?都庁であるから勉強しよーかと。
つーか実は問題見たことない…。
資料解釈と数的は得意だけど、判断が超苦手。空間って何だ??
235受験番号774:03/05/24 23:39 ID:qgXIepPn
図形、軌跡、投影図、とかだな。古い問題は解けるけど
最近の過去問は解けない。最近でもたまに簡単なのあるけど・・
236受験番号774:03/05/24 23:41 ID:qgXIepPn
国2去年は3問でた。うち一問は簡単だった。
237受験番号774:03/05/25 01:11 ID:RM6cf2m6
警察官受けたのだが、去年は、資料解釈一問だったのに、今年は2問出てた。
国2は、今年も4問出るんじゃない?
238受験番号774:03/05/25 06:34 ID:tYgpFqSz
今年の国1の資料は全問正解したんですが、去年の国2の資料は全問不正解
でした。国2の資料って無茶苦茶難しくないですかねぇ?
239受験番号774:03/05/25 13:53 ID:j6h5kHvw
去年資料3問あたったが全部ハズレですた。
とりあえず数的という枠を外して、
知能で10点は取ろうと全部探したが、8点しか取れなかった。
知識合わせると23点。
240受験番号774:03/05/25 17:49 ID:s9KvLsh5
文芸、たぶん、獲れない。教養の中で一番難しい科目
資料、過去問は簡単だが、本番では面食らいそう。
数的、頭真っ白になりそう
英語、試験委員が、外人なので、空気読みそうにない。

あとの科目で、しっかり獲るこったな。
241受験番号774:03/05/25 21:56 ID:EhAaxDHY
公務員は金を扱うので数的推理が苦手な香具師は、
公務員になるのを、諦めなさい。
242受験番号774:03/05/25 22:12 ID:615K0aLw
>>241
それだったらむしろ判断と経営学
243受験番号774:03/05/25 23:15 ID:3WxvTAKH
国英もムズイんだよね。。。
簡単にみえても落とし穴満載で。
244受験番号774:03/05/26 23:43 ID:sTt9tsKF
国Aの資料、2ページにまたがってるのは勘弁してほしいな。
去年の資料別に難しくないよ。時間かかる問題多いけど・・・・
245受験番号774:03/05/26 23:45 ID:BYDYVQ4c
資料は捨てようかと思う。
数的が比較的得意だから、資料の時間を数的に回す。
246受験番号774:03/05/27 00:00 ID:fHiTQIFI
>>245
もったいねー!捨てるほど難しくないし。
247231:03/05/27 02:22 ID:ju7Htp8k
数的処理の空間図形の勉強ってどうやってしてます?
スー過去だと空間の問題が数的推理の本には載ってないし、
模試の解説みてもサパーリ。

判断推理はいつも0か1点で今からやってももう無理かな・・・
248247:03/05/27 02:24 ID:ju7Htp8k
すまそ、231さんではないです。
231氏、申し訳ない。
249受験番号774:03/05/27 03:11 ID:vdLSTqOS
>>247
空間だったら判断推理のほうに載ってるよ。
論理とか対応関係とか分野絞っちゃえば。
250山崎渉:03/05/28 15:58 ID:TdFYmr71
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
251受験番号774:03/05/29 01:03 ID:I2eRQeMW
>>247
つーか数的処理の方にも空間あるだろ!でも数的の空間は捨てた方がいいかもね。
252受験番号774:03/05/29 18:58 ID:w0Q58Pvl
「光速」と「必殺」しかやってないんだけど本試験に対応できるかなあ?
253受験番号774:03/05/31 22:18 ID:NnVBbPr8
>>252
使い方次第。
てかもっと演習しれ
254受験番号774:03/06/07 20:07 ID:VEucuJwT
あげ
255受験番号774:03/06/08 08:46 ID:VGsZZGcz
w
256受験番号774:03/06/08 09:07 ID:vIhp39Q4
(゚Д゚)ゴルァ 、ひかる書き込まんのなら保守するな!
257受験番号774:03/06/10 01:31 ID:jviFPoMd
逆に、数的以外を捨てても酷煮とかで合格可能かな?
たとえば、文章3 数的15 知識6 とか、そんな感じで。
258受験番号774:03/06/10 01:35 ID:W63P5VD6
全然OKでしょ。
259ゼリー子:03/06/10 10:07 ID:k9ZmRVQ3
文芸、たぶん、獲れない。教養の中で一番難しい科目
そう?前年の国2の俳句(小林一茶)と明治以降の日本画(岸田劉生)は簡単だったよ。
人によるだろうけど。数学みたいなもので、
できる人にはできるけどできない人にはできない。
260受験番号774:03/06/10 10:19 ID:I5vYHRO4
判断推理が苦手・・・。
数的なら算数・数学だけど、判断推理はモロに頭の良さを試されてる
ような気がする。
261受験番号774:03/06/10 14:58 ID:FnfO2Wwf
>260
判断推理は一年前にちょこっとやっといて解放パターンやってたら
今でもとけるけど、数的推理は毎日やっていないと解けなくなる気がする。
自分はそう・・・。
262受験番号774:03/06/10 17:49 ID:LQ85rX7l
判断推理が論理問題みたいので、数的推理が図形問題??
263受験番号774:03/06/10 19:16 ID:evmX52tc
>>260
同じく・・・。
場合わけいっぱいやってると「ええと、今俺なにやってんだっけ?」ってなる。
264受験番号774:03/06/10 19:19 ID:evmX52tc
>>261
IDがWWFだね・・・。
羨ましい。
265受験番号774:03/06/10 20:10 ID:P/gEfa5W
数的推理であろうがなんだろうが、
教養はべんきょうしなくてもよし。
教養とはものの考え方のことをいう。
教養がない人は受けなくてよし。
266受験番号774:03/06/10 20:14 ID:evmX52tc
>>265
じゃあ受けるのやーめた
267BOOK:03/06/11 00:29 ID:DZLGeEB4
>>266
あんたはエライ!!
268受験番号774:03/06/13 00:06 ID:+SeV+FXd
それで思い出したよ。去年の問題を友達にやらせたんよ。
そしたらそいつ俺よりも点が良かったの(半導体製作会社内定)。
で、何が違うんかと思ったら、そいつ数的と判断推理9割くらい取れてやがるの。
資料解釈は満点。…俺へこんだよ。ただし時間は無制限だったが。
だってさ、半年数的をこつこつやった俺が数的とか5割くらいで、初めて手をつけた
そいつが9割。センスって大切だと思った。いや、マジで。
まぁそんな俺は努力することしか出来ないわけだが、…やるしかないもんな。
269受験番号774:03/06/13 00:12 ID:RaXk6jR0
時間無制限なら数的判断はほとんどできるって。
一問に5分もかけれないから難しいの。
270受験番号774:03/06/13 00:25 ID:d1N3Nddc
おれは、数的捨ててる。一時期なんとか得意にしてやろうと
一日3時間くらい続けたがダメなのでやめた。
もう模試以外では2ヶ月くらい数的やってねぇ・・
しかし意外なことにそれだけで結構解けるようになってきた。
数的の偏差値いつも40台のクソだったのに今では55〜60!

ウ問レベルの問題と模試の問題を繰り返しやれば
それなりに解けるようになるつーわけだね。
271受験番号774:03/06/13 00:50 ID:RaXk6jR0
数的は要は慣れればOK。計算に慣れることが重要。
272受験番号774:03/06/13 00:55 ID:QO6yFfGR
啓さん
273受験番号774:03/06/13 06:45 ID:Ud86adh6
数的推理って例えばどんな問題?
民間やめて、昨日から国U参戦しますた。
274受験番号774:03/06/13 07:43 ID:fArzMoR0
>>273
本屋行って探してみれ。
 それ以前に出願した?
275273:03/06/13 19:11 ID:nuv1bHCU
>>274
一応、出願はした。さっきテキスト買ってきました。
理系出身なんで、数的とかは各々2日でなんとかなりそう。
自然科学も思い出していけばいいだけって感じなんだけど、
社会科学とか英語、人文科学がかなりやばめ。ほぼ全部
勘になりそう。。。

276受験番号774:03/06/13 19:35 ID:dMOApzoC
>>275
何で、各々2日で何とかなると思ったわけ?
オレも、明後日までになんとかしたいんだけど、
どうすりゃいいの?
277受験番号774:03/06/13 19:54 ID:siegq/No
二日で「何とかなる」なんて甘い!砂糖より甘い!甘すぎる!

数的は毎日勉強しないと身に付かないんだよ。
278受験番号774:03/06/13 20:27 ID:IhQY3JF8
数的なんて余裕だよ 捨てても勘で大丈夫 安心して試験に望みなさい 天の声より
279受験番号774:03/06/13 21:01 ID:loCv5IwR
数的出きる人ってのは、本当に何もしなくても出きるからね…
うらやましい…
280受験番号774:03/06/13 21:10 ID:FuCYd708
中学受験した人間は数的に強いという噂
281受験番号774:03/06/13 21:15 ID:dfIIfamS
>280
噂というか事実。数的は数学ではなく算数だからね。
282受験番号774:03/06/13 21:20 ID:cX1gaR11
>>275
それ以前に専門は大丈夫なのかと・・・憲法・財政学・国債関係・社会学経営学・行政法の最強コンビ・・・

って、理系だから行政じゃないのか。
 理系なら行けるかもな。
283受験番号774:03/06/13 21:20 ID:Sa4XpjbM
子供の頃に覚えたのって、結構身体に染みついてるからな。
284受験番号774:03/06/13 21:57 ID:siegq/No
>>283 「ガキの気分」で数的が解けるとでも思ってるのか?
285受験番号774:03/06/13 22:10 ID:M4ERW0um
判断推理のほうが難しい
286受験番号774:03/06/13 23:11 ID:7uJpUtl2
資料ってどうしてます?あれものすごい時間食いませんか?
しかも答えが間違ってることもままあるし。
あれって得意な人多いんですかね。
287受験番号774:03/06/13 23:25 ID:dd71oxvX
資料簡単だよーーーーーーーーーーーーーーーーー^^
288受験番号774:03/06/13 23:29 ID:7uJpUtl2
>>287
秘訣は何?指数とか面倒臭くない??
289273:03/06/13 23:40 ID:z/lDNb5f
数的っていう呼び方を知らずに、就職試験対策で一般常識の算数として勉強してました。
技術系(電気)で受けるんで、専門は電検&基本情報の試験とかぶるところがあるのと
大学時代に院試受けようとして勉強してたってのがあります。

けど、それでも20日じゃ全然間に合わーん!!!
当たり前だけど。
290受験番号774:03/06/13 23:47 ID:dd71oxvX
>>288
慣れだな。過去問では計算しなくても解ける問題多いね。最近の問題に対応できる
かわからないけど。俺はものすごいアバウトな計算だからたまに間違えるけど
資料は慣れれば、計算しなくてもある程度、勘でとけるようになる。
291受験番号774:03/06/13 23:50 ID:7uJpUtl2
>>290さん
ありがとーー!でも計算しなくて解けるってすごい!!
尊敬。
292受験番号774:03/06/14 00:34 ID:5G56YdKi
勘でいける問題はあるよね
表からじゃ導き出せない選択肢とかはすぐわかるし
あとはグラフとかみてると細かいもの以外はきれる
293人間の商品化、全体主義への一歩:03/06/14 00:35 ID:M0+xi6WP
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その2●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html

707 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/21(月) 17:21
>>703
いいかい、君達は市場資本主義の世界に生きている。
トップに上り詰めたクリエータ達も万能じゃない。
ネタには日々苦労しているんだ。
ネタはマンガ、小説、歌詞、映画、芸人等あらゆる
マスコミの活動に効果的に利用されている。
自身や芸能人周辺ネタでは限界がある。結局、
一般市民情報から供給しなければ、立ち行かなくなる。
君らが気がつかなければ、いいネタ元になっていた物
をこっちはあがったりだ。

君達は選ばれたんだ。それぞれに物語が設定してある。
君達に刺激を与え、物語を発展させ、そこからネタを貰う。
物語を発展させる想像力は意外と稀有な能力でね。
忘却のかなたに消える所を世に送り出してあげている訳だ。
君達も自分達のネタが商品化されていたら喜べよな。
これで市場が盛り上がり、景気が良くなり、皆ハッピーだ。
完全なシステムさ。君らが一翼を担うのは当然だろ。
気が付いていないが君達は自分でその道を選んだよ。
もっと大人にならなくちゃ駄目だよ。

だとさ
294受験番号774:03/06/14 14:44 ID:8F4HLxhp
数的と経済捨てても大丈夫!
295…(つД`)・・・ ◆WqLK8x.ryo :03/06/14 14:45 ID:xi/tElGT
んなわけない・・・・…(つД`)
296受験番号774:03/06/18 11:48 ID:sXgCSUkX
牢記受けて文章9割資料5割で数判が1問のみで教養23/45だった。
話にならない。これでも資料は取れるようになりつつある。
数判を勘含めて最低でも3点か4点とらないとだめだろうね。
297受験番号774:03/06/18 18:09 ID:iBfevqqA
>>296
文章9割スゲー
漏れは文章がダメダメだ(-_-;)
298296:03/06/19 00:55 ID:7bj88vbk
いやだめだったし…
勘もなかなか当たらないもんだね。
299受験番号774:03/06/20 11:45 ID:6J3tK3fT
age
300受験番号774:03/06/20 12:23 ID:Gy1IdGPg
毎度「2chのパワーを見たか!」とほざいてる厨房のみんなへ
今こそ君達の"パワー"を正の方向へ向ける時が来ました。

私たちは[100万人のキャンドルナイト]を呼びかけます。
2003年の夏至の日、6月22日夜、8時から10時の2時間、みんなでいっせいに電気をけしましょう。
ロウソクのひかりで子どもに絵本を読んであげるのもいいでしょう。
しずかに恋人と食事をするのもいいでしょう。
ある人は省エネを、ある人は平和を、ある人は世界のいろいろな場所で生きる人びとのことを思いながら。
プラグを抜くことは新たな世界の窓をひらくことです。
それは人間の自由と多様性を思いおこすことであり、文明のもっと大きな可能性を発見するプロセスであると私たちは考えます。
一人ひとりがそれぞれの考えを胸に、ただ2時間、電気を消すことで、
ゆるやかにつながって「くらやみのウェーブ」を地球上にひろげていきませんか。
2003年、6月22日、夏至の日。よる8時から10時。でんきをけして、スローな夜を。
100万人のキャンドルナイト。
http://www.candle-night.org/
現在の参加状況
http://www.candle-night.org/scape/scape.html
↑1時間おき位に見てみて下さい。確実に人数増えてます。
301受験番号774:03/06/29 20:52 ID:PEQwwwJQ
国Uだったら資料解釈さえやれば可能なんじゃないか???
それどころか、ついでに経済まで捨てられるだろ
302受験番号774:03/06/30 11:29 ID:iFGssRrF
今年初めて受けた者です。

数的は捨てたら合格はしない!!
絶対やった方がいい!!

303ちく:03/06/30 16:58 ID:cYrhJjiI
>>301
まー資料解釈3問(一応満点(正解、判断1問、文章理解5問正解でも
知識で13問じゃね・・・
 
 専門も22点だったし。専門に自身の有る人、雑学に地震の有る人以外は数的やった方が良いと思うよ。
304 :03/06/30 16:59 ID:8pPd2Vbp
数的捨てても余裕。
俺は資料解釈だけ解いてあとは全部3にマークしたけど教養全体で32だったよ。
305受験番号774:03/06/30 17:06 ID:odPB/4AO
数的捨てても
文章・判断・資料解釈を
物にしていたら大丈夫だぜ
俺知能分野25点中18点とったし、今年。
306受験番号774:03/06/30 17:06 ID:zdubZHXL
文章全部取って数的判断は適当マークで3点か4点。計55。
でも数的できる奴はほんと楽だろうな。
307受験番号774:03/06/30 17:07 ID:XDXUztNs
国2レベルだと数的はテストの時間内で何とかなるからいいんだが…
俺としては社会科とか英語とかの方がよっぽど暗記能力を試されてるようで辛いんだが…

ちなみに知識問題は国2ですらほとんど撃沈でした…
数的で点の約半分を稼いだような状態…
308ちく:03/06/30 17:13 ID:cYrhJjiI
知識は嵌ればデカイ。
 しかしマニアック度がハンパじゃない。

 道元なんて、あんなの最先端の研究者の内容だし。教科書レベルとは言え。
309受験番号774:03/06/30 17:14 ID:odPB/4AO
国U知識20点満点今年は多そうだな
310受験番号774:03/06/30 17:15 ID:CXvWwVEi
英語と数的、苦手なほうを切るべし。
311受験番号774:03/06/30 17:17 ID:ghxdt+91
必須で7点、選択で18点だった。
312受験番号774:03/06/30 17:20 ID:V8RqyINg
おれ的な結論だけど、数的捨てても大丈夫だった。
その代わり判断はそこそこやって解けたし、
知識は文芸、物理、化学以外はやるべしだね。
あとは文章理解次第。
313受験番号774:03/06/30 17:20 ID:V8RqyINg
補足。知識はやればできる。暗記だから。もちろん時間はかかるが。
314受験番号774:03/06/30 17:21 ID:CgbS7baq
国1数的のうち才能が要らない分野(問題)ってどれですか?
315受験番号774:03/06/30 17:28 ID:dkDGhWNd
判断推理と数的推理は捨てても余裕。
いつも全部2にマークしてるし。4問はとれる。
国Uだけどな。
316受験番号774:03/06/30 17:29 ID:XDXUztNs
>>314
図形、かな?
俺は確率も簡単だと思うが、同じ理系の奴に確率は難しいって言われたので分からん。
317受験番号774:03/06/30 17:31 ID:CgbS7baq
>>316
じゃ、図形と確率をがっちり勉強して、後は捨てます!笑
318受験番号774:03/06/30 17:38 ID:uZfbPg9z
全然ダメなんで3月くらいに数的判断の勉強は打ち切りました。
そのあとは模試復習のみ。
そんな漏れの本試験結果は・・・
国税→数的判断10問中4問 合計58
国2→数的判断14問中7問 合計69 
地上→数的判断10問中3問 合計?? 

正直、国2はまったく手が出なかった・・
5問くらいやって時間来てあとは連続3マーク

結論:数的判断は捨てても余裕で受かる(・∀・)
319受験番号774:03/06/30 17:39 ID:XDXUztNs
>>317
即レスされると責任重大じゃねーか(笑

図形はある程度パターンが決まってるので慣れれば大丈夫だと思う。
確率も同じかと、理系の方が計算で使う式を習うので有利かもしれないが、
あんなの何通りか覚えるだけなので暗記がメインの文系の人にすれば簡単だと思う。
あとはなれるだけ。

理系の立場から言うと数式なんかも簡単なんだが、
苦手な人は式を立てるところから悩んでしまうのでお勧めできない。
って一応理系だが文系の高校生を教えたことのある人間の意見で。

参考程度に、だって数的で稼いで、教養の英語・歴史は全滅状態だった人間の意見だから。
英語の全滅はさすがにちょっとキタヨ…
320受験番号774:03/06/30 18:10 ID:D+wn1hlL
数的推理は捨ててもいいよ。
ってか勉強しても実際の試験では変わらないと思う。
勉強しても時間をかければとけるようになるだけ。
勉強効率激しく悪し。
他は勉強すれば確実にできるようになるしね。
321受験番号774:03/06/30 18:14 ID:TbrJZW5p
>>302
( ´_ゝ`)プ
322受験番号774:03/06/30 18:31 ID:Mv/b2irQ
国Uの知識 16/20 だった
ぜんぜん勉強しなかった割には出来過ぎたなあ。
(一応30問中から選りすぐったわけで)

ちなみに知能は 7/25 こらあかんわ
323結論:03/06/30 18:32 ID:Mv/b2irQ
数的できるに越したことはない
324受験番号774:03/06/30 18:55 ID:2staMa6n
 激しくガイシュツだろうが。
捨てても他が人並みに以上に良ければ、特に問題無いと思われ。

 おれは数的など全く勉強した事は無いw
 それどころか経済も全くやっていないw

 それでも昨日の国2は59点でした(教養27点専門30点)。
 
 そりゃ出来たに越した事は無いだろうし、重要な得点源となるから
大事だろうが。全く出来る気がしないという人は見切りをつけて
得意分野を完璧にした方がよいと思われる。
325受験番号774:03/06/30 18:56 ID:2staMa6n
>>324

 間違った。専門は32ね
326受験番号774:03/06/30 18:56 ID:IIHDO8lL
>>324
概出
327受験番号774:03/06/30 18:58 ID:h/YmwEQg
まぐれで判断数的資料
5点
328受験番号774:03/06/30 19:12 ID:2staMa6n
>>326

 あははwやっぱりね。

 でも、ここのスレじゃないけど、去年数的、経済は捨てるといったら
 めちゃめちゃ叩かれたんでね。

 そんな事無かったよ、と言いたかったまでです。
329受験番号774:03/06/30 23:40 ID:XDXUztNs
結局得意があるならそっちにかければってことだね。
ただ数的を捨てるってどの辺まで捨てるの?と思う。
数的だけでも10数問あるわけで。

数的が得意なことの利点は知識と違って得点源としての安定度が凄く高い。
でもセンスがないといくらやっても無駄かもしれないね。
知識は暗記すればそれだけ実力が上がるわけだし。
330受験番号774:03/07/01 02:59 ID:YyVIPgjj
安定度としては知識のほうが上だと思うが。
数的推理は計算間違いや場合分けでアボーンがあるしな。
あとどういう解法を選択するかも。
331受験番号774:03/07/01 04:37 ID:FHjIKkKh
数的でどうしても苦手な分野はやらなくても良い。ぐらいでいいよ。
332受験番号774:03/07/01 06:54 ID:M2npGzlc
>>329

 ほぼ全部w

 ま、判断推理は、一問か二問くらいは解けそうな問題があるので
 解いてみるが、あまり正解率は良くないw
333受験番号774:03/07/01 17:33 ID:5EF06p0c
>>308
No37そんなにややこしい事書いてあった?
334受験番号774:03/07/01 19:23 ID:nmaxYiyn
>>333
一遍の「心身脱落」。このへん。
335受験番号774:03/07/01 19:42 ID:YLf51S8m
数的一生懸命ベンキョーしてったけど、時間がなくて全然出来なかったよ。
結局、数的は5/17しかできなかったけど、他でカバーして教養30点。

しかし知識系・文書理解が出来ていたからいいようなものの・・・
もっとスピーディに解けるように数的訓練しておくべきだった。
336335:03/07/01 19:43 ID:YLf51S8m
>>335
は国2です
337受験番号774:03/07/01 19:46 ID:+I7ampWI
>324もいってるとうり激しくガイシュツなんだろうけど
数的判断図形全て捨てても合格可能。
ただし数的やってるやつらより効率的に悪くなるから
勉強時間は猛烈に増えるよ逆に。
ちなみに俺は数的系全部捨てて今年国U60後半いったよ。
もちろん運じゃないよ、模試でも毎回上位だったし、
数的みたいにムズクテ解けずに悪くなると言ったようなぶれ
がほとんどない分得点は安定するよ(知識、専門共に選択式だから。
もちろん専門は全科目完璧にやらないとだめ)。
もちろん文章が全問近く毎回取れないとだめだけど、数的に
回す時間を文章に回せば楽勝です。(後カンで数的2,3問)
338受験番号774:03/07/01 20:31 ID:NsUZiagN
へぇ、みんな凄いな。
知識がいつも外されて迷ってる俺からすると、そっちが出来る方がうらやましい。
その知識問題への適応力を俺にくれ、そうすれば国1だって…
339山崎 渉:03/07/15 12:27 ID:0wkoQ7Lj

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
340受験番号774:03/07/15 15:11 ID:VZrteuvf
>>338
知識はずされてって言ってる時点でまだまだ。
知識なんて出ること決まってるから全範囲やらないと。
勉強しとけば知識は間違えようがないからね。
341受験番号774:03/07/17 22:01 ID:Clql6JlM
捨てるのは数的推理だけ?
判断推理や空間把握、資料解釈はちゃんとやるってことだよね?

ならなんとかなるんじゃないかな…

後悔するだろうけどね
342ひかる ◆AJnTBds.bg :03/07/29 09:03 ID:JPTJshpL
数的に挫折した・・・・。
343受験番号774:03/07/29 23:10 ID:GMpC8Ajj
数処全捨てで地上と近畿国2受かったぞ。
運もあったけどな。
344ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:25 ID:5Bfnt/M+
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
345ゆうな:03/08/05 22:36 ID:dWsOc0ul
  /l  ノハヾノハヽ,    
 lイ(ソ、(゚ー ゚ ノルゞ    繋がっている・・何もかもが繋がっている・・
   ヽ<ヾyソ`>、    そんな気がするんだ 
     /ノl|lレヽJトl
     ノ-ノ-ヾゝlヲ
    ` ̄` ̄
346受験番号774:03/08/05 22:41 ID:urA70UVr
>>337
数的を適当にマークして2問や3問取れる運が一番凄い気がするぞ。
347山崎 渉
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン