農学系スレ パート2

このエントリーをはてなブックマークに追加
898895:03/06/23 15:48 ID:2aPATlJg
剪定
間引きの説明は○だけど、切り返しの方が切り戻しについてとも取れなくない?
剪定時期については「樹形を整える」みたいなことが書かれてたから迷ったんだよね


植物毒素
「〜のPAはイポメアマロンである」と書いておいて、
「ソラニンは抗菌物質」とわざわざ分けて書いてあったので違う可能性大かなと

WTO中国
>この問題って3つの正誤を問うやつだっけ?

あれ?違うかな?かなり記憶が曖昧なので


899ぷう:03/06/23 15:59 ID:74RQolGN
ナス科青枯と斑点えそ病となんかの分けるやつはどうなりますかた?
青枯れが細菌確実。
斑点えそがウイルスなら正解なのだが・・・
900895:03/06/23 16:22 ID:2aPATlJg
ナス科青枯と斑点えそ病となんかの分けるやつはどうなりますかた?
青枯れが細菌確実。
斑点えそがウイルスなら正解なのだが・・・

青枯れは細菌確実っすか?
俺はメロン斑点えそがウイルス確実ってことはわかったので、
青枯れが細菌なら○かなと思っていたんだけど‥

これで正解かな?
901ぷう:03/06/23 16:31 ID:74RQolGN
900>
ならばキマリだね。

もう一つ菌類かファイトプラズマかってやつは
影が薄すぎて憶えてないけど・・・どうでもいいや。
902受験番号774:03/06/23 17:42 ID:EqI/nLXe
>>902
もう1つはトマトいちょう病。これは菌類。漏れは何を血迷ったかマイコプラズマにしてしまったよ(ToT)
当方は理学部出身で農業高校教科書と実務通信教育とレックの模試で国Uに標準しぼって勉強してますから、地上は非常に難しかったです。確信持って答えたのは5問くらい。大半は残り2or3つに絞れるが、それ以上は絞れず、経験と勘で答えますた。

標準偏差の問題は何%?
903能行:03/06/23 18:34 ID:PrB7P9ll
農学専門
○農薬の構造式
1 殺菌剤(複雑な構造式のもの)2 除草剤(Cl元素のもの)3 殺虫剤(pのもの)
で正解でしょうか。農芸化学チックな問題で、驚きました。
○植物栄養
イオンの膜透過性の問題は、ポンプとポンプ以外のところでもイオン透過があるが正解でしょうか。
○肥料
コンポストの問題は、下水汚泥は重金属が残留しているので使用不可=正、腐食物質を発酵させ、発酵熱により病害虫を殺す=正、もうひとつは忘れました、これはいいのでしょうか。
○土壌
土壌は自然界のバイオマス生産量の約3割を占め(だったかな)・・・が正でいいのでようか。

904能行:03/06/23 18:46 ID:PrB7P9ll
農学専門の続き
○作物
「工芸作物」油糧作物の問題でしたが、やしの記述を正にしましたが(勘)、違うのでしょうか。
○畜産
「豚の各論」不飽和脂肪酸、飼料バランスが悪、軟質豚でいいのかな(これもほぼ勘)
「牛の管理」思い出せない・・・。
○農業経済
「WTO農業交渉」第4回の閣僚会議で「多面的機能」が宣言には盛り込まれたが正でいいのでしょうか。
「中国のWTO加盟」すべての農産物について関税化されたが正でいいのでしょうか。
905受験番号774:03/06/23 18:46 ID:JVxSw9gr
☆可愛い彼女が貴方のために・・・☆
↓ ↓ ↓☆見て見て☆↓ ↓ ↓
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
906能行:03/06/23 19:06 ID:PrB7P9ll
農学専門の続き2
○作物
「とうもろこしの粒形態」ポップコーンは中心に軟質でんぷんが多く、水分が多いため爆裂するが正でしょうか。
「大麦概論」忘れました。
「小麦の生理」花は出穂から3日間くらい咲くが正でしょうか。
「豆」いや地現象の記述で、エンドウ豆が一番いやち現象が強いというのは違うでしょうね。
「稲」草型の問題でしたが、問題文忘れました。
○園芸
「果実の分類」イチゴ、イチジク、トマト、ブドウの記述がありましたが、忘れました。
○昆虫学
「昆虫の形態」ハエ類の羽根は前羽が退化・・・が正でしょうか。
「昆虫の行動」昆虫の行動は学習ではなく、先天的なものが多いが正でしょうか。
「線虫」忘れました。

○植物病理学
「植物の病気の分類」きゅうりのハン点えそ病=ウイルス、なす青枯れ病=細菌病でした。
「病気の判定」菌泥は最近に特有の表徴である=正
「ウイルス」忘れました。
907受験番号774:03/06/23 19:44 ID:GQwy1SBI
農学専門
果樹園芸
ナシの産地 北海道、東北南部から九州まで栽培
開花期まで 保水性がある あまり乾燥しない
などの組み合わせ問題 さっぱり分からん

育種 トウモロコシの細胞質雄性不稔 分からん

作物 ライ麦の耐寒性、耐酸アルカリ性 強し

908受験番号774:03/06/23 22:30 ID:cvukhILN
国一専門問題の統計分野はどうやって勉強しておられましたか(テキストなど)?
よければ教えてください
909能行:03/06/23 23:49 ID:8tCeUu2U
今年の農学専門の難易度は、例年よりも少し高くなっており、ボーダーは若干下がるものと思います。
910受験番号774:03/06/24 00:21 ID:9o4aYxSI
>>906
○昆虫学
「昆虫の形態」ハエ類の羽根は前羽が退化・・・が正でしょうか。

ハエを含む双翅類は、よく発達した前翅のみで飛翔し、
後翅は平方棍に変化してます。だから×。 

正解は何にしたか忘れますた。
しかし何でそんなに覚えてるの?
911能行:03/06/24 00:28 ID:k8bcluxh
>>910
例年よりも難しかったので覚えているんですよ。ちなみに、私は地上は4回目の受験です。成績は、1次はすべて通過していますが、2次がなかなか受かりません。
つらいです、正直。
912受験番号774:03/06/24 00:30 ID:H/OsyLwc
・・・悲惨
913能行:03/06/24 00:35 ID:k8bcluxh
>>912
ハイ!悲惨です!しかも、同じ自治体に2回連続2次不合格という輝かしい戦績を残しています。連敗のトンネルを抜けるのはいつのことか。プロ野球で言えば、横浜ベイスターズ状態です。もう、ダメポ・・・。
914受験番号774:03/06/24 00:36 ID:H/OsyLwc
別の自治体受けた方がいいんじゃ?
915受験番号774:03/06/24 00:39 ID:6kHql7kf
>>913
4年連続1次突破してんの!?
その実力でなぜ合格しないのさ?
面接?論文?
一体なにが...?
916受験番号774:03/06/24 00:39 ID:H/OsyLwc
人柄しかない
917能行:03/06/24 00:39 ID:k8bcluxh
>>914
そこで!今年は別の自治体、しかも本命を受験しました。もし、まぐれで1次通ったら、2次試験の会場で、こっそりとお清めの塩でもやろうかなーと思っていますよ。
918能行:03/06/24 00:42 ID:k8bcluxh
>>916
現役社会人であるため、不利だと思っています。
919受験番号774:03/06/24 00:43 ID:6kHql7kf
>>918
仕事しながらで1次通ってたの?
そりゃあすごいね。
920受験番号774:03/06/24 00:44 ID:H/OsyLwc
社会人て不利なのか?
知り合いの28才社会人が去年採用されたが。
国Uだけど。
921能行:03/06/24 00:47 ID:k8bcluxh
何度もすみません。ちなみに面接が原因ではないと思います。
というのも、酷2は最終までいけるんです。でも、どうしても
県庁にいきたいんですよ。昔からの夢なんですね。自分の話ば
かりして申し訳ありません。もし、面接のことなどで聞きたい
ことがあれば、何でも聞いてくださいね。皆さんのお力になり
たいですので。
922受験番号774:03/06/24 00:52 ID:6kHql7kf
>>921
いろいろありがたいっす。
でも正直面接よりもまずその実力で4年以上費やすゆえんを知りたい。
自分も地上第一志望だから気になる。
予想以上にボーダーが高いのかとも思ってしまう...。
923能行:03/06/24 00:58 ID:k8bcluxh
>>922
 まず、普段外歩くとき、植物を見ながらこれは何科の植物で、この科には作物でいうとなにが該当して
とか、常に農学的に考える習慣をつけることでしょうね。
 あと、新聞を読むときにも、農学系の記事はチェックし、特にWTO、FAOなど国際関係の記事に対しては、
こうすればいいのではとか関心を持つことでしょうね。仕事をしながらではこれくらいしかできないです。
924能行:03/06/24 01:08 ID:k8bcluxh
>>受験番号774さん
今日はこれで落ちます。また、何かあれば書き込みしてください。近日中にレスします。おやすみなさい。
925受験番号774:03/06/24 01:10 ID:6kHql7kf
>>923
丁寧にすんません。
専門はなんとかなるにしても教養は勉強できます?
一体その勉強で本番は何割の手応えですか?
926ぷう:03/06/24 04:30 ID:i61QhMkX
能行>
すると改良普及員はとっくにばっちりとってるんですね。
拙者、去年は国T、改良要らない自治体で受けて落ちたんで
今年改良普及員必要なところ受けてるんで、とらなきゃならんです。

「病気の判定」菌泥は最近に特有の表徴である=正
たしかに正しいけれど、金泥が問題になるのは青枯ぐらいなんで
・萎ちょう&モザイク状はウイルスが正解かなと思いました。
・トウモロコシの細胞質雄性不稔、胡麻はがれによる遺伝的脆弱のせいで
減ったと思うのですが。これはわかりませんでした。
・缶詰は82マンにしました。
・ライムギはpH4.0〜8.0だからアルカリに強いといえるかどうか
たいがいは酸かアルカリどっちかには弱いと思うので
かなりタフなサツマイモはアルカリ土壌だけには弱いし。
927ぷう:03/06/24 04:34 ID:i61QhMkX
「とうもろこしの粒形態」ポップコーンは中心に軟質でんぷんが多く、水分が多いため爆裂するが正でしょうか。
「小麦の生理」花は出穂から3日間くらい咲くが正でしょうか。

自信ないですが私もこうしました。
928895:03/06/24 09:46 ID:xT4aQ+hL
皆さんの回答を見ていて、少し思い出したので

農薬の構造式
1番目がNH2、2番目がCl、3番目がSを持っていたので、殺菌、殺虫、除草剤にしました。
根拠はCl→塩素→殺虫剤?という安易な考えですが

トウモロコシ
皆さんと同じくポップコーンですね。確か内側と外側で水分量が違うからはじけるって聞いたことがあったので

・ムギの分類
エンバクは他のムギ類より光合成力が低いにしました。
俺もライムギの耐酸性、対塩性と迷ったのですが、
確か友達の修論テーマが「ライコムギにコムギの対塩性は移るか」だったので、
ライムギに耐塩性は無いのかな?と思いました。
・果実の分類
イチジク→イチゴ→ブドウ→トマトにした気がします。
中に花芽がつまってる→イチジク。内果皮、中果皮が食用→トマトと思ったので
・昆虫の形態
確かハエの後羽は飛翔には関係していませんが、
あれが無いとバランスを崩して飛行ができなくなった気がします。
飛ぶの意味は後者だと思ってやめました。
俺はアリジゴクのやつにしたんですが、どう考えても安易ですよね。違うんだろうな‥
・病気判定
菌泥は分類に有効○にしました。
モザイク、萎ちょうは〜の問題ですが、トウモロコシ萎ちょう細菌病みたいなのがありませんでしたっけ?

突然変異の問題何にしました?
「X線が主流」と「矮化などが作出された」で迷ったのですが‥
929895:03/06/24 09:49 ID:xT4aQ+hL
げ、今書き込んで思ったのですが、問題は
ライムギは「耐塩性が強い」じゃなくて「耐アルカリ性=耐塩基性」なんですよね。

やばい、間違えた
930受験番号774:03/06/24 12:22 ID:E+1crrs1
>>928
農薬問題で、真ん中のやつは2,4−Dでしょ?だから真ん中がとりあえず除草剤。
3番目はPがはいってたから殺虫剤かなとおもうんだけど、
931ぷう:03/06/24 13:17 ID:i61QhMkX
痩果はイチゴにした記憶ありです。
アリジゴクはウスバカ下郎なんで、カゲロウ目とウスバカ目が
別れているかどうかが正否の決めてかなと・・・図鑑持ってない・・・
932能行:03/06/24 19:12 ID:/2jxTzGt
>>受験番号774さん
ご質問の件に答えます。
1.農業改良普及員資格について
(1)はい。もう4年前にとりました。
(2)勉強法
  教育概論:薄い教育用語集(時事通信社)を購入し、普及員試験の過去門から、
       出題頻度の高い用語をピックアップし、用語の意味を暗記。試験では、
       用語説明しなさいという形式がほとんど。
  農業概論:過去問から出題頻度の高い用語をピックアップ。農業経営や農業簿記の
       教科書を使い重要用語の意味を暗記。出題は用語説明多し。
  専門科目:択一の対策をしていれば準備する必要はない。
2.1次試験について
(1)教養
 新聞をよんでいること(政治経済の知識をもって考える、硬い文章を読む力がつく)、
 旅行雑誌をよむこと(私は旅行好きで地理や歴史の知識を生かしている)など、普段の
 生活上で教養知識を持って楽しむように心がけることで、勉強せずに合格できています。
(2)では、手ごたえは・・
 例年、6割は取れているというのが実感。でも、不安はいっぱいです。
933895:03/06/24 21:56 ID:VX+gL9AR
>930さん
農薬はやっぱり間違いっすか。農芸化学系はまったくわからん‥

>ぷうさん
やっぱりアリジゴクは違いますよね?自分でも安易だとは思ったのですが‥
てことは、正解は何ですかね?やっぱりハエか?
934能行:03/06/24 22:16 ID:96MW4Nsb
>>933
○農薬
1は殺菌剤(あの構造式は学生時代病理の教科書で見た覚えあり) 2は除草剤(CL原子がポイント) 
3は殺虫剤(p原子がポイント)で間違えないかも。かという私も化学不得手です。今回の試験は農芸
化学系に問題が難しかったですよ。例年にない形式です。
935受験番号774:03/06/24 22:24 ID:E8+TxYdV
農学部の人に簿記ができるのだろうか。
栽培とかそっち関係の問題ばかりだと思ってて完全にヤラレタ。
936895:03/06/24 22:26 ID:VX+gL9AR
>>能行さん

ありがとうございます
例年はこんな問題はでないんですか?なんで今年に限って‥

俺が受けた県は今年倍率上がったし
もう泣きそうです
937受験番号774:03/06/24 22:31 ID:E8+TxYdV
>936
来年がんばれw
938能行:03/06/24 22:46 ID:96MW4Nsb
>>935
普及員になると、技術ではなく経営相談が多いようです。それに、生産者は農協の営農普及員
のほうに頼る傾向にあります、聞いた話。行政職での採用が多いみたいです。
939ぷう:03/06/24 22:55 ID:i61QhMkX
いちおう、行政職向けの勉強もやってる私・・・
郵政と国税も受けてたら有利なんかな・・・
940ぷう:03/06/24 22:59 ID:i61QhMkX
農芸化学系のあれって、何を聞きたいのかわからん
パラコートを聞いてるんだったら名前出せばイイし
塩素系・リン系の殺虫剤を聞きたいならその名前を出せばイイし
なんの知識を問いたかったんだ。。。

虫さんはハエもなんか猛者が違うって言ってました。
とりあえずそしゃく口だけの甲虫も違うし
そしゃく型と管のちょうちょの幼虫も違うっぽいし・・・
あと一つの選択し忘れたし。・・
941受験番号774:03/06/25 10:23 ID:FRNCcWQl
>能行さん
参考書とか何を使われてるか良かったら教えて頂けませんか?
僕は農文協の農業基礎セミナーシリーズを使ったんですけど、
今年受験してみてどうももうすこし上のレベルのもので
勉強する必要性を感じました。
あとは実務教育の通信講座と同頻出問題集、一ツ橋の国家一種問題集
を使いました。もっと問題やりたかった(涙)
942能行:03/06/26 14:30 ID:wML3aG6k
>>941
参考書というか、参考書使って勉強する暇がありませんでした。強いて、あげれば、学生時代の
講義とテキストでしょうか。学生時代のテスト勉強をまじめにやり、その記憶があれば、多少時
間的ブランクがあっても、対処可能です。なお、941さんのテキストでも最低限の知識はつき、
国U・地上レベルの基本問題はできると思います。基本問題を確実にとれば、難しい問題を落と
しても合格できます。余裕、興味があれば、ほかのテキストを読めばいいですね。

参考テキスト
○植物栄養・肥料学
「新版 植物栄養・肥料学」(文永堂出版)
○土壌学
「土壌通論」(朝倉書店)
○作物学
「新版 食用作物学」(文永堂出版)
○園芸学
「そ菜園芸」(農業改良普及協会)
「果樹園芸」(同上)
「園芸学入門」(川島書店)

あくまで、学校の講義を基本にすべきであるということを付け加えます。
943941:03/06/26 17:39 ID:fVkKytE+
丁寧なレスありがとうございます。
944ぷう:03/06/27 09:55 ID:V04SedfH
935>
国T農学Tは「統計学」も範囲なので
併願組にはできたと思われます。
945受験番号774:03/06/27 10:30 ID:a0+MjzNY
農学T 受験 1次 2次
     者数 合格 合格
札幌  116   22  15
盛岡   59   3   2
仙台  100   21  12
秋田   24   1   0
千葉   43   11  6
東京  318   49  28
新潟   25   3   1
長野   24   1   1
静岡   22   2   0
名古屋  90   13  7
金沢    9   1   1
京都   72   20  13
大阪   86   13  4
神戸   39   6   3
松江   32   1   1
岡山   49   7   3
広島   46   2   0
高松   37   3   2
松山   11   1   0
福岡  105   13   6
北九州  18   1   0
熊本   24   0   0
鹿児島  49   2   0
那覇   32   1   0
946受験番号774:03/06/27 10:54 ID:Rt+3GABB
ちなみに、一次の結果は最終結果にどれだけ影響しているのだろうか…。

当方、農学V一次63/90で合格しますた。二次の出来はまぁまぁ。
947377
農水の採用面接の予約って、まだできなくない?
おれのpcだけ?