政令市と国税受かったらどっちにいく??

このエントリーをはてなブックマークに追加
462受験番号774:03/11/06 14:19 ID:UUCG/dFD
地元なら政令市かな〜。
酷税もきついって聞くけど、政令からもきついって声は聞きまつ。
残業かなり多いらしい。残業代は全部出るらしいけど…。
463受験番号774:03/12/04 22:21 ID:MEI3f2Iv
国税ボロクソに言われてるな。
でも多かれ少なかれ当たってるんだろうな。
464受験番号774:03/12/04 22:29 ID:HWPnDgLA
まだこのスレあったのか。もう決めなあかんやろ。
465受験番号774:03/12/04 22:40 ID:xNuIESI5
政令市>>>>>国U>>国税
466受験番号774:03/12/06 02:46 ID:6CO60/t3
たとえばO局なら、阪神間に住んでれば紀伊半島の海沿いと
日本海沿い以外の署なら通えるんじゃ・・・と思ってるけど甘い?
っていうかわしゃ通う!
467受験番号774:03/12/07 02:38 ID:6TJ9h7GI
っていうか前から疑問に思っていたんだけど23区って地上なのか?
どちらかというと市役所に酷似していると思うんだけど。
468受験番号774:03/12/07 23:54 ID:u6hR9JPc
まだ国税専門官かその他(地上など)と悩んでる人いるの?
わたしは地上が政令市でないので悩んでいます。
国税が下位で合格してしまったので、
それよりも名簿上位という評価をしてくれた地上の方に傾いているのですか?

まだ決めてない人いたら相談しませんか?
469受験番号774:03/12/08 00:23 ID:K5N3sP5G
>>468
税務に携わりたいという熱い情熱があるなら、国税に行った方がいい。
そうでなければ、市役所が無難でしょ。
470受験番号774:03/12/08 00:31 ID:lXUWAXCl
税理士の資格が欲しい
と思ったら国税で

そうでなければ市役所が無難でしょ。
471受験番号774:03/12/08 00:36 ID:K5N3sP5G
税理士の資格は、市役所に勤めながらでも取れる。

てか、おれは頑張って取る予定。
472受験番号774:03/12/08 00:41 ID:lXUWAXCl
>>471
どうやって取れるの?
473受験番号774:03/12/08 00:46 ID:K5N3sP5G
>>472
地道に勉強して30代半ばには取りたいなあと。

まだ簿記取って受験資格取得したばかりで、取れるかどうか見当もつかないけど・・。
474受験番号774:03/12/08 00:48 ID:lXUWAXCl
受験資格取得したって事は簿記一級を持ってるって事?
凄いなそれ
475受験番号774:03/12/08 00:53 ID:K5N3sP5G
理系の大学が受験資格が無い事を知って、学生時代に取ったよ。
その代わり学校の成績はビリの方だったけど。

その勢いで、税理士浪人になる事も考えたけど、家庭の事情があって
結局働きながら目指す事にしました。

476受験番号774:03/12/08 00:59 ID:lXUWAXCl
理系の大学はそうなんだ、知らなかった
でも、簿記一級取れるのは凄い
試験科目見ただけでも何だこれって感じだし
477受験番号774:03/12/08 01:06 ID:K5N3sP5G
簿記は、諦めずに勉強しつづければ絶対取れるよ。
知り合いの税理士も、働きながら簿記1級取得して30後半で税理士になったみたいだし、
粘り強く勉強すればきっと税理士になれるんじゃないかなー。

粘り強く勉強する事が、相当難しいんだけどね・・・。

478受験番号774:03/12/08 01:34 ID:HBlD4oQC
国税って10年やると資格が貰えるんだよな。
将来的に景気が上がってきたら税理士にでもなって事務所開ける。

市役所とかは将来を見るとあまり魅力がないな。
479受験番号774:03/12/08 02:53 ID:ZzXl8sdx
税理士試験、簿財は簿記1級取得者は普通に勉強すれば受かります。
でも税法は・・・。
国税か市役所か決める前に是非税法(特に理論)のTACや大原の
テキストを見てみるべし!
向き不向きがあります。
簿財受かってその後さっぱり受からない人ってたくさんいるんです。
暗記がめちゃめちゃ得意なら問題はありません。
国税なら簿記と財表取れば10年で税理士ですよ!
480受験番号774:03/12/09 19:20 ID:3sLpFw52
実際に10年で税理士資格もらえるの?
それだったら、資格もらった瞬間に辞める人続出しそう。

親戚から定年間際にもらえると聞いたんだが・・
481受験番号774:03/12/09 20:26 ID:46rffA0q
国税は10年後に税法免除なのよ。
だから10年後までに簿財を合格してれば資格がもらえるってこと。。
482受験番号774:03/12/09 22:15 ID:zS4+wQp/
国税専門官試験採用者の唯一の希望は、23年間勤めて税理士資格をもらうこと。
それがあるからこそ高卒上司からの不条理な命令にも、日々耐えることができる。
もし免除制度が廃止されたら、大変なことになると思う。
483平成国際大学w:03/12/09 22:16 ID:HkpHQPBj
国V(税務職)採用でも税理士はもらえるけどなw
484受験番号774:03/12/09 23:18 ID:k/XFrsQN
>>482,483
そのうち廃止になりそーな悪寒。
485受験番号774:03/12/10 00:08 ID:OqjbXn8B
この前ダブルマスターが廃止になりましたね。
しかし国税局複数年勤務の要件を廃止することは、税理士試験を
行っている国税庁が自分たちの首を絞めるような事ですので
全面廃止になるとはちょっと思えないのですが・・・。
まあ勤めながら5科目勉強すればいい話です。
自己啓発にもなるでしょう。
486受験番号774:03/12/10 19:27 ID:AcBBurXn
a
487受験番号774:03/12/13 11:27 ID:6CYs+QNS
ダブルマスターって廃止になったの?
ま、あれはインチキもはなはだしいから当然だが
488受験番号774:03/12/14 14:42 ID:yILezlss
あのな、
国税やめて地上に転職する人は山のようにいるんですよ。
そしてその反対はゼロ。
税理士目指す奴とか、地上じゃなくド田舎町村とか
そういうのは別にしての話
ふつうの真面目な、自分の人生を大切にする大卒者だったら
そもそもこんな答えのわかってることで悩むことはありえないでしょう。



489受験番号774:03/12/14 23:55 ID:/PlPaNzg
国税専門官は基本的には3種待遇だからね。
そのことを知らないで入ってくる奴が多すぎるような気がする。
給料は一応2級2号からはじまるけど、それ以外は3種税務と差はない。
490平成国際大学 ◆HEIseuUBDs :03/12/14 23:56 ID:q5npkOa2
国家公務員>>>>>>>>>>>>>痴呆公務員
491平成国際大学 ◆HEIseuUBDs :03/12/14 23:58 ID:q5npkOa2
学歴板では、偏差値の低い大学が
高い大学を叩くスレが多い。
この法則を公務員試験板に適用すると、
痴呆公務員は産廃未満の存在といえる。
492受験番号774:03/12/15 00:04 ID:RmU28NCm
国税から税理になる人は、いきなり事務所とか立ち上げちゃうのか?
493受験番号774:03/12/16 02:36 ID:ZgpQKrSs
>>491
一言で叩きと言っても、明らかに格の違うものをやっかみで叩く場合と、
殆ど差異の無い者同士が、相手となんとか差異をつけようと叩く場合がある。

政令・国税と国1を比べて、国1を叩いているなら前者だろうが、
政令と国税が叩き合うのは後者だろ。差異なんて大してない。

そうやって物事を極単純化し、自分の都合よく捉てしまうような頭で、
よく国1合格できたな。あ、詐称だったっけ(プゲラ
494受験番号774:03/12/17 02:04 ID:E+3g2DHA
国税に関しては、ここに書いてあることはだいたい真実。
叩いているわけではないと思う。
495市役所現職1年目:03/12/17 07:23 ID:zoCPVx1I
政令市や市役所について書かれていることも事実ですよ。
DQN市民が多すぎ。福祉にいくと最悪。

まぁDQN民間に比べれば両者はマシってとこだろう。
国税はきつく、政令市は楽って考えている人が多いけど、
仕事の内容では甲乙つけがたい。
転勤がないことが大きな違い。
私もそれが決めてでした。
496受験番号774:03/12/17 12:44 ID:cfEMNzxj
なんで転勤がそんなに嫌なのか?
転勤のデメリットを語れ
497受験番号774:03/12/17 17:19 ID:jYHwCnLf
>>496
【転勤】
☆メリット・・・人間関係が入れ替わりマンネリ化しない、嫌な上司とも別れられる
        地理的にも多様な知り合いが増える
        いろんな所に住める&通勤できる
        
★デメリット・・・引越貧乏、定住不可&一軒家を持ちにくい
        単身赴任or子供が転校カワイソウ
        「前の方が職場環境良かった」となるかもしれない

細かいところはカブってたりするけどあとは補足よろしく。
まぁ国税は全国転勤じゃないから家買えば通勤90分圏内におさまるらしいけどね。
あんまり結婚願望がない人はモチベーション維持のためにも転勤はお勧めかも。
転属転課みたいに極端に仕事内容変わるわけじゃないし。
         
498受験番号774:03/12/18 11:43 ID:IcA1yJQn
亭主元気で留守がいい
結婚したら旦那なんか家にいられてもウざいだけだから
単身赴任は主婦にとっては都合いいかもね
そういう意味では国税おすすめ
499受験番号774:03/12/27 14:07 ID:DKY8JiXj
未だに迷ってる人いる?
500受験番号774:03/12/27 14:24 ID:mYxzUG5a
>>499
スレ違いかもしれんが、
国税内定もらってて、国2が無内定だったが、
先日、地元税関から内定貰った
ちょっと迷ってる
ちなみに国税は地元外管轄から内定貰った
501受験番号774:04/01/04 00:13 ID:B9VvM7Vf
税関って警察に似てるよな
502受験番号774:04/01/27 21:52 ID:lfiJYKw+
少なくとも地上(政令市も)と国税で悩むということはありえん。
両方経験してる者からしたら「え?なんでこんなスレがあるの?」って。
もちろん国税→地上の転職組全員。
ま、国税行って現実を知ってから、また地上の勉強したら?
すっごいエネルギーで勉強できるから。
絶対にここを脱出しなきゃて!
人間になりたい!みたいな。
あ、でも地上の方が部署によっては、ずっと量的には仕事きついですよ。
まぁ仕事に笑顔なんか一切必要ない人にはいいんじゃない。国税。
503受験番号774:04/01/27 21:55 ID:drijSwPl
>>502
国税がどこもそんな職場だと思ってんの?w

504受験番号774:04/01/27 21:55 ID:RVBr9gwa
今年の場合で言うと国Uの方が国税より難しかったらしい。

両方受けて、
国税のみ受かった人間>国Uのみ受かった人間

って感じらしいから。まぁ、科目も違うけど。離職率の高さが
受験生が倦厭している理由かな。
505受験番号774:04/01/27 22:11 ID:o9CB90RR
502に同意。
国税がクソってことに俺も入ってから気づいた。
民間に耐えられず辞めた奴とか
年食って行き場の無い奴ならともかく
有名大学新卒国税はホント悲惨。
地上国Uを蹴ったことを一生後悔するんだろうな。
506受験番号774:04/01/28 00:04 ID:rrcaH2Nx
国税でうまくやっているヤシもいるだろ。
2chで前職を愚痴るようなキモオタには向かない職場なのは確かっぽいな>国税
要は向き不向き。
507受験番号774:04/01/28 00:09 ID:ijVcjj6C
良く言えば穏やか、悪く言えば覇気がない典型的な公務員受験生やマターリ志向者には国税は合わないってことだろ?
508受験番号774:04/01/28 00:19 ID:m5e/qkx+
>>506-507
まあ、そう自分に言い聞かせざるを得ないわけだw
509受験番号774:04/01/28 00:31 ID:FBJ+5C06
国税を脱出した>>502>>505だが、前者の方がまともな人間であることは分かった。
相談をするなら>>502を選ぶ。
>>505は単に組織内での負け犬。
510受験番号774:04/02/12 18:39 ID:z5BRn0NX
てか、大学のOB複数人に聞けばええやん<国税の実態
511受験番号774
国税の職員はあまり優秀じゃないけど、組織がしっかりしてて
仕事力はそれなりにある。(職員管理が徹底されてんのよ)
政令市の職員は高学歴の人が多いけど、みんな好き勝手し放題で
仕事力のない人が多い。