☆★集団討論についてのスレ★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
集団討論ってどうやればいいんだろう? どんなもんなんだどう??って思ってるアナタのための情報交換スレ!

学校で聞いた限りだと・・
1・課題が配布されて、10分ほど考えさせる。
2・司会者指名される場合とされない場合がある。後者は極力やらないのがいい。
自分の意見が言えないから。
2受験番号774:02/07/15 22:16 ID:jNRC/uSB
 ヒョイ ,  ∧∧
   ( _(*゚ー゚)     ミ  ___
  ⊂___,.つつ      て.  ) クルリ
彡               ⊂  .ノ
               ("  )           ∧∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.               ∨∨ 彡       (*゚ー゚)  <   2番ゲット!
                           /  ,つ    \_______
                          〜、 ノつ  スタッ !
                           .(/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3:02/07/15 22:32 ID:xHvo2O23
(つづき)
反論も可。〜〜〜という理由で〜〜〜ってのはどうがろうってカンジで★
司会に指名された人は、無口な方にも積極的に意見を求めるように!
優しさをアピールだっぺよ。
(つづく)
4受験番号774:02/07/15 22:51 ID:jNRC/uSB

        __
        -:::::::/::::::::` -
      /::::::::::: ̄:::::::::::::::::\
     /::::/ /::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ_
     l::::::::/ ll l l::::::::ll::::::::::::::: ─ 、
  /:::::::::::l  ノl l l l::::::::l l::::::::::::l- 、:::::ヽ
/:::::::Π:::l--ノ、l l l l l l-l l ll l:l  l:::::::::l
:::::::::::::| l| <◎ l  <◎   |l/ |:::::::::::|
|::::::::::::|  l           l/  |::::::::::::|
|::::::::::::|  l    ,、,、    l   |::::::::::::::|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::::|  ヽ   __    /    |:::::::::::::| <4
|::::::::::::|   丶      / \ヘ |::::::::::::|  \_______
|:::::::::::| _,l ̄l´`''─- ''´ / / |::::::::::::::|
|:::::::::::| ̄l  ヽ     /- _ ,-/::::::::::::::|
|:::::::::::|  \ \  /_,,-''   |::::::::::::::::::|

5受験番号774:02/07/15 23:02 ID:UE4DNxKU
テーマ:背は高いがてぃむタンが小さい男と、背は低いがてぃむタンはデカい男、どちらが人生の勝者か
6受験番号774:02/07/15 23:05 ID:/Y30YNSN
司会指名される場合もあるんだ?
絶対やだね。
あー明日の集団討論鬱だ・・。
7受験番号774:02/07/15 23:19 ID:1YoVyar5
>>7
明日?頑張ってきてくれ。

オレも集団討論があるが明日にでも書店でなんぞ漁ってくる。
8受験番号774:02/07/15 23:33 ID:jjMonctZ
男女共同参画社会について

必ずアフォーマティブアクションの事をいう奴がいるので
こう反論してやれ。

A:「男女共同参画社会を迎えるにあたって、まずは行政から変わっていかなくては
 いけないと思うんです。そこで、アフォーマティブアクションを導入して
 人口比に応じた、もしくは男女同数の採用を推進していくべきだと思うマス。」
B:「禿同」
C:「禿同」
D:「A-Cさん、それはつまり行政公認で差別を徹底しるって事ですか?」
A:「?」
B:「!?」
C:「(゚д゚)ハァ?」
D:「つまり、男女同数採用という事は、例えば100採用予定だと
  男女それぞれ50人ずつの枠が確保されているわけで、受験者の
  少ない女性を受かりやすくさせ、オタ度の高い男を極力排除しろ
  という事ですね。母集団が違うので、女性の20番ぐらい順位で
  合格した方が、男性受験者の60番目の不合格者より点数が低い
  という事態が起こり、男性は女性の数倍の努力をしないと合格が
  出来ない事になるんですよ。また、合格した男女では知的レベルの
  差が広がり、採用後は男尊女卑がより厳しくなるんじゃ無いですか?」

っていってやれ。

さすれば、集団討論は独壇場、しかし2次落ちは確実という罠。
9受験番号774:02/07/15 23:39 ID:6VM0Fkmr
女性蔑視発言は抜きにしても同数はかえって差別に
なるのではという反論は有効かと。
10受験番号774:02/07/16 01:18 ID:I1PQ/K/H
がんばれーこのスレ
テーマは男女共同参画でいいの?

11受験番号774:02/07/16 07:39 ID:czqQgO3P
男女雇用機会均等の趣旨は、
女性の職場進出を推し進めると逆差別になる危険があるが
それは今までの男尊女卑の慣行が残っていることを前提に
強硬手段として受け入れれば理解しやすいと思うんです。
実際、その男尊女卑を是正する法を作ってる議会の女性率は
低いし、女性の意見が反映されるような基礎を作っていくことを
考えれば、必ずしも逆差別にはならないわけです。
とりあえず、議会を前提に考えてみたので、全ての場合に
当てはまるわけではないから、それぞれの特性・事情を考慮し
慎重な導入を図れば、アファーマティブアクションも有効なものに
なるのではないですか?

マジ批判キボンヌ
12マジレス:02/07/16 08:16 ID:NC9ALzzE
>>11
内容は無難だが、言いまわしがシンプルでない。
とおもた。
1311:02/07/16 08:29 ID:czqQgO3P
>>12
ありがとう。なるほどね。
普段から深く考える癖があって本番だと混乱しそうだな。


って、集団討議まで残れるかわからんのだが・・・
14受験番号774:02/07/16 08:29 ID:JLFOrwbQ
こんなこむずかしいこと言わんといけんのですか?
15受験番号774:02/07/16 08:31 ID:EvbaUmel
11に対する批判か。
実際の集団討論なら
「11の意見に賛成しますが、そのためには女性の意識自体が変わる必要
 があります。そうでなければ折角の施策も有効に機能しないばかりか、
 11の懸念する逆差別を助長しかねないと思います。
 まずは行政が人権や男女平等に関して市民に正しい知識を今以上にもっと
 広報することから始めるのが良いのではないでしょうか。」

こんな感じでどう?
16受験番号774:02/07/16 08:38 ID:NC9ALzzE
>>15
分かりやすくて◎
17受験番号774:02/07/16 09:05 ID:qo+XPUp/
>>11
女性の意見は本当に反映されてないのですかね?
有権者の半分は女性ですし、女性の支持集めに奔走する政治家も
多く見られます。議席数だけで考えるのは早計では?
逆差別も極力避けるべきです。機会の平等を妨げる手段であり、
そもそも教育レベル等が大きく異なること、本人達には如何ともし難い
アプリオリに設けられているハンデを前提にしてやむなく採るべき手段
なのですから。企業が女性を採る割合が低いのは、男女の文理の割合、
勤務態度、勤続年数、残業時間、出産休暇等を考えるとある意味、
妥当なものと思われます。採用面接時に、同程度の能力の男女が入る場合
その傾向からいわば予測成長率を想定し、企業の貢献度という観点から
男性を採るというのは理に適った行為といえます。とすれば、
そのような逆差別は、企業の競争力を少なからず損なうものであり、
ベストな手段とは到底言えるものではないのではないでしょうか?

男女板見てきたけど、こんな感じで反論できそう。
でもそういったら、あなたが考える「ベストな手段」とはなんですか?
と聞かれんだろうな。俺も本番では15さんのようにまとめそう。
つか、日本野球がたいしたことがないって言われても、野茂、イチロー
がそれを覆したように、本人達の実力と努力があれば、根拠もない低い
評価なんてなくなるはずだろと思うのも甘いんだろうか。ここで国に
甘えちゃったらそれこそ終りだと思うんだけどな。
18受験番号774:02/07/16 09:15 ID:NC9ALzzE
まぁ、論文試験なら突っ込んだ内容を書いたほうが良いんだろうけど
集団討論では皆が意見を言える環境を作って、時間内に意見を纏め上げる、
って言うのが主目的だから、論じる内容自体はシンプル・無難なものが
良いんじゃないの。
19受験番号774:02/07/16 09:26 ID:qo+XPUp/
>>18
だね。試験のための討論なんだし。
ちなみに、↓なこと言い出す奴がいたらどう対処するよ?(笑)


女性は出産拒否運動を起こすべきだ!

1 :名無しさん 〜君の性差〜 :02/07/15 18:56 ID:N28du+Du
 女性と男性の能力に優劣はない。お互い得意分野が違うので
あり、また個人差が大きい。体力の差が言われることもあるが
筋力はともかく持久力では変わらないだろう。
 では、なぜ企業が男性と比べて女性を採ることが少ないかというと、
出産のためである。けれども、出産は女性が自身のためにしてるの
ではなく、男女お互いの為にしているわけであり、そしてこれからの
日本を担う人間をつくるという意味でも不可欠な行為といえる。
これを理由に差別するなどということは社会の損失である。
男性の近視眼的な考え方が国力の低下につながっているのだ。
 この不平等を解消する為には、より充実した休暇制度を作り、
出産のために仕事を離れたハンデを補うために、女性には早いうちから
重要なポストに就かせ、早いピッチで教育していくことが望まれる。
これが「平等」というものだろう。

20受験番号774:02/07/16 09:52 ID:czqQgO3P
意見を欲張りすぎるとダメだね。
21受験番号774:02/07/16 09:59 ID:Li/0zGcF
ここの人は、民間とかでGDをやった経験は有る?
自分がやった感想だと「優れた意見」をいえる能力より
一定時間以内に意見を纏め上げられる能力を見られていたと思う

だいたいGDで渡される資料ぐらいじゃ実効性の有る意見なんて
出せないんだし。
22受験番号774:02/07/16 15:21 ID:f8l/UrWj
オレ、民間の集団討論やった。あと心理関係のバイト(なぜか東京電力)で集団討論やった事があるが
21の言うとおリ。ただまともな意見を言えるように、討論のお題になりそうなキーワード
を押さえておく必要はあると思う。
23受験番号774:02/07/16 15:23 ID:HQ9qjqp/
集団討論って合意形成の貢献度が大事じゃないの?
県ごとに違うの?

漏れは会議みたいのをやるのだと思てた。
24受験番号774:02/07/16 18:37 ID:zDU6myZl
沈黙は金なので、討論時には沈黙を貫く予定です
25受験番号774:02/07/16 18:40 ID:dnZtkTVk
折れも会議風だと思う。
朝まで生テレビ風にやるとあぼーんする様な気がする。
26受験番号774:02/07/16 19:01 ID:y32/1k29
去年受けた市役所では言っている内容は評価しませんと言っていた。
ただ協調性とかを見るんだとか。
友達のグループは一回しか発言しなかった子もいたそうだ。
おれは3回しか・・。
あと、自分の体験談を延々と話すヤシがいた。
聞くのつらかったぞ。
27:02/07/16 19:16 ID:aXDPRrK1
発言内容が1番大切なのは当然なんだが、発言回数も重要!!

だいたい90分の集団討論ならば5・6回は最低でも発言しなくっちゃ。
60分のものならば3・4回は必須だね。

>>24  集団討論での沈黙は、面接での沈黙のようなもの。リスク高すぎるよ

結果的に上手にまとめるか、全員黙らせられれば勝ちっしょ。
28受験番号774:02/07/16 20:20 ID:fqCvkv5y
>全員黙らせられれば勝ちっしょ。

それはありえない。ディベートじゃないんだから。
議論で打ち負かそうとか思ってるヤシがいると
意見をまとめにくく、グループ全体がきついです。
調和が大事。調和が。
29 :02/07/16 20:25 ID:nlpPJdG+
>>28
そうやね
議論で打ち負かす人は落とされるとおもわれ
30受験番号774:02/07/16 20:25 ID:/r+ZfFL+
>>28
と言う事は民間や国1・司法が本命の奴を抱きこんで
ディベートに送り込んでやれば・・・
31受験番号774:02/07/16 20:28 ID:Y1wMbz03
むしろ発言の少ない人にふってあげる気遣いがあると高得点
32 :02/07/16 20:28 ID:nlpPJdG+
でも、メンバー次第で評価は変わると思うね
33受験番号774:02/07/16 20:46 ID:ZnCbyv1R
「〇〇君の考えと同じです」
これの連発。協調性バッチリ。合格確実。素人にオススメ。
34受験番号774:02/07/16 21:15 ID:FjDoS533
「私も同意見です。詳しくはホームページで」
3521:02/07/16 21:30 ID:TnplBaff
>>33

いや、マジでそれで合格できる。
実際意見なんてAかBかの2通りくらいしか出せないんだし

まあその後には「〜ただ私としては・・・・・・」とかつける必要があるが
36受験番号774:02/07/16 22:01 ID:cigyVJde
確かにグループによって大分かわってくる。
おれも「○○さんと同じで〜」がいいって聞いたからその戦法でいった。
でも俺のグループは自分の考えをどんどん言う人ばっかりだったから
すごい情けないような気分にされた。
37受験番号774:02/07/16 22:04 ID:JPwMrRDG
控え目メンバーが勢揃いしているときは、同意戦法は使えない…
38受験番号774:02/07/17 01:21 ID:IM18VyaH
控えめメンバーなら…
A君「特に何もありません」
B君「私もありません」
C君「私も同じです」
以下続く…

これ最強。速やかに結論が得られる。協調性完璧。みんなまとめて合格決定。素人にオススメ。
39受験番号774:02/07/17 14:47 ID:hu0Mw/Ex
↑でも、難しい、考えた事もないお題が出されたら
そうなるかも…。それが一番怖いよ。
誰も意見を言わない
40受験番号774:02/07/17 15:54 ID:jItrfgFE
お題:高齢化社会に自治体としてどう取り組むか
「高齢化社会に対しては、国によるゴールドプランなどの
政策が実施されていますが、実際身近に接している我々に
とっても大きな問題ですよね。私は自治体が高齢化社会を
迎えるにあったては、包括的な政策ももちろん必要ですが、
もっと個別的なものを実施すべきじゃないかと思うんです
が、みなさんはどう思われますか?」

集団討議やらない?
41参加する!:02/07/17 16:22 ID:oAwD16nI
>>40
「個別的な政策っていうのは具体的にどういう政策なのですか?」
42受験番号774:02/07/17 16:41 ID:LA8Gaz5N
>>40
お前アホ。自分の意見は言わない最低うんこ君。まず先に自分なりの意見を言えよ
4340:02/07/17 16:54 ID:jItrfgFE
>>42スマン
>>41「例えば国による政策は全体的なベクトルを定めるような、
一方的なものであると捉えることができます。しかし、国には
細かく定めるには限界があります。その点自治体レベルであれば
可能なこともあるかと思います。
例えば、高齢者による行政参加を促すことにより、街の細かな個所に
目を向けるきっかけになります。具体的にいうと、若年者ならば、
なんとも感じない道も高齢者にとっては、危険と感じることも
あるかと思います。このような意見を行政やまちづくりに取り入れることが
できれば、自治体として高齢化社会に対応していくことになるのではないでしょうか?
いかがですか?」

ながなが書いてスマン
44受験番号774:02/07/17 17:03 ID:MenKn0dP
40のやりたい集団討議って何?
実際のときのように和を考えた話し合いなのか、
実際に向けて実際には言えないような激しい討論をしたいのか。
前者は実戦形式で、後者は本番への知識の磨き合い。
それによって43へのレスが変わる。
4540:02/07/17 17:11 ID:jItrfgFE
本番の練習がしたかったどす。
46受験番号774:02/07/17 17:20 ID:QJl0nzVB
>>43
本番ではベクトルとかやめてくり。
ひいちゃうぢゃないか。
47受験番号774:02/07/17 17:40 ID:hu0Mw/Ex
40はなんの試験受けるの?
国T、地方上級、市役所?
4840:02/07/17 17:51 ID:jItrfgFE
市役所だす。

>>46重ね重ねスマン
49受験番号774:02/07/17 18:11 ID:ZoKTbYht
突っ込みさせてくれ。

「高齢者による行政参加」とは具体的にどんなの?
高齢者の意見を聞くだけなら別に行政参加してもらわなくても
タウンミーティングてきなものを開催すれば十分ではないか?
50受験番号774:02/07/17 19:15 ID:tRUHCraX
まあ実際本番じゃ突っ込んだ議論はできないからね

というわけで一般論でごまかそう

「>43 そうですね、そうすれば職場をやめた人でも積極的に社会とつながりを持てるという
     メリットもありますね。>49サンの言われるようなタウンミーティングを定期的に催したり
     することで高齢者の社会参加を促すことはよいことだと思います
    
     私はそういった施策も含めて、高齢者が画一的な生活を過ごすのでなく
     それぞれが生きてきた過程に応じた「個性的」な生活を営めるような
     政策をとる必要があると思います

     先ほど述べたようにそのためには高齢者の意見を反映するということも
     あるでしょうし、また御年寄りがそれぞれの特技を御互いに教えあえるような
     「場」を行政のほうでつくるといったこともいいと思うんですが
     皆さん何か他にアイディアがあるでしょうか?
51受験番号774:02/07/17 22:29 ID:WVIZ/iUq
択一も面接も集討も所詮は運で決まる。
神のみぞ知るってやつ。
特に集団討論は運まかせだよ。
52受験番号774:02/07/17 23:10 ID:A3iFAILQ
議題にもよるし他のメンバーにもよるからねぇ。
集団討論はよっぽどうまく話せた人とよっぽどだめな人との差が
あるだけで他はそんなに差でないと思うよ。
やっぱ2次で重要なのは面接。
53受験番号774:02/07/17 23:31 ID:jTqqIqEs
はっきり言って60分位じゃみんなで一般論出し合って終わりになっちゃう。
討論と呼べるものになんてなかなかならない。
ほんとに討論になったらそのことだけで時間終わっちゃうよ。

「効率よくするため1つの地域に老人集めたらどうですか?そこは完璧バリアフリーにすれば。」とか言う奴いたらどうする?

54新隊長:02/07/17 23:34 ID:W/DQDRIx
55受験番号774:02/07/17 23:37 ID:vSOnei9V
容姿が悪く、喧嘩が弱そうなやつ、機の弱そうなやつは
はやつはカモにされる。
56受験番号774:02/07/17 23:37 ID:A3iFAILQ
俺のところは30分くらいで結局結論でなかった。
いろんな方向の話題が出たもんだからまとめれなかったんだな。
57受験番号774:02/07/17 23:37 ID:sdcxMm4B
>>53
ノーマライゼーションが全く達成されてないからダメと言うかな
58受験番号774:02/07/17 23:40 ID:Ve9T5mfM
去年の受験ジャーナル6月号模擬討論
Eみたいなのが同じグループだったら、
俺は、間違いなく帰りにボコる。
59受験番号774:02/07/17 23:48 ID:gCjkf2ht
知り合いから聞いた話ですが、聞いててブルーなりました。
なんでも、一人バカがいるとトンでもない目に会うそうです。
討論中の話し合いで、まとめ役を買って出た奴が、いざまとめる段階の終了5分前になって、なんと…

「それでは1人1人結論を言ってください」…その瞬間、他の受験生全員は顔面蒼白になったそうです(汗

そうです、このバカ、土壇場でまとめ役放棄です(w
そのあとどうなったかって言いうと……、聞くも無残です…
当然結論はみんな意見が違うわけだからバラバラ…あたりまえです(w
しかも全員のまとめを聞く前に、制限時間終了のベルがなって、中途半端で投了という悲惨な結果…
この討論に参加した人、当然全滅です。

こういう奴に当ったら不運です。その意味で言ったら「運」の要素は結構大きいと思います。
あと、討論に必要なのは「チームワーク」だと思います。他人の足を引っ張ること即ち、自滅を意味します。
役割を決めたら、それに徹しないと悲惨な目に合います。
だから、変に役回りを決めるより全員で流れを作っていくのが無難だと思います。
60受験番号774:02/07/17 23:55 ID:hdN8SAt7
>53
それって現代版姥捨て山じゃんとか言ってみたりする。

まぁ実際には、
その手段が効率がいいと考えるのはまだ高齢者ではない若年層だけであって
高齢者を社会の一員としてみなしていない。

しかも先にバリアフリーありきになってしまっている。
誰のための、何のためのバリアフリーなのかということを
考えると、そういう手段は好ましくないと思います。
ってかんじで言うかも
61受験番号774:02/07/18 00:00 ID:0WGUCz/N
>60
53はネタだと思われ。
6253:02/07/18 00:09 ID:MIkX2xuN
ネタなんだけど一般論の確認し合いみたいになって話す事無くなったらこういうこと言ってみていいのかな?
これはちょっと行きすぎだけど石原慎太郎みたいな?発言したり。
内容や結論は採点しませんと言われててもやっぱり避けるべきかな?
なかにはこういう奴いると思うけどな〜
63受験番号774:02/07/18 00:10 ID:oXKqkFHA
>>59
ネタならオモロイが、マジだったらちょっとコワイぞ。
6461:02/07/18 00:15 ID:0WGUCz/N
集団討論であまり変なこと言わない方がいいと思うぞ。
試験官が左翼的考え方の持ち主だった場合、石原慎太郎的発言したら
やばいし、逆も然り。そういう奴がいたとしたら流して無難な発言するのが
いいと思われ。
65受験番号774:02/07/18 00:18 ID:b4BzHCVi
集団討論頑張ったら、一次の点数挽回できるのか?
66受験番号774:02/07/18 01:11 ID:O5XBmWGb
>>61
>>53

本番でそういうヤシいた!室内の空気が凍りついたYO!!!
6753:02/07/18 01:18 ID:MIkX2xuN
>>66
んでどうなった?
68受験番号774:02/07/18 01:22 ID:x39xpv3n
どう、意見をまとめるかって話になると、
突っ走るやつが居るとそいおうは少なくとも落ちる。
んでもって軌道修正できなければ全員落ちるだろ。
69受験番号774:02/07/18 01:23 ID:x39xpv3n
そいおう→そいつ
70受験番号774:02/07/18 01:25 ID:7e79woq7
>>68
その通りだが、優しく軌道修正してくれたヤシに対して、
本番中にマジギレしたヤシがいた。結果、あぽーん。
71受験番号774:02/07/18 01:25 ID:O5XBmWGb
誰かが諌めたが、そいつは明らかにマイナスになったと思われる。

もちろん最初に「発言の内容は関係ありません」という説明はあったが、
そやつの内容は、公務員の職員の前でする話ではない。
72受験番号774:02/07/18 01:26 ID:x39xpv3n
結局めぐり合わせで決まるのか・・・。
しかし、議題が当日発表(ま、当然だけれども。当方G県二次)
ってのも不安は不安。

ま、俺が不安ならみんな不安ってことだが。
73受験番号774:02/07/18 01:41 ID:7e79woq7
(議題:これからの日本の国際貢献の有り方について)
A:にっぽんは柔道の本家なので、武道一般を強くしないといけない
でしょう。柔道を小学校でも教えるようにすれば、強い子供が
出てきて成長し、オリンピックでも・・(以下自分の柔道の経験談
続く)。
B:僕も空手をしていたので、国家規模で武道を奨励するというのも
興味深いですが・・国際貢献ということで、例えば近年騒がれている
「有事立法」についてはみなさんどのようなご意見をお持ちでしょうか?
A:(割って入りながら)いや、あなた(Bさん)は私の話聞いてました!?
柔道を奨励することも国際貢献になるんです。その事の意義を説こうとして
いるのがわかりませんか??

 てな感じで、前に進めようがなくあぽーん(マジよ)。
74受験番号774:02/07/18 01:42 ID:x39xpv3n
マジなら異様に怖いな。
そういうやつに限って、周りが見えてないというか・・・。
75受験番号774:02/07/18 01:44 ID:7e79woq7
 マジですよ。結構話題になった(した)から、知ってる人も
いるかもしれないね。
76受験番号774:02/07/18 01:45 ID:RTh50VV+
>>73

それ誰か止めに入らなかったの??俺も似たような目にあったのだが・・・。
77受験番号774:02/07/18 01:46 ID:x39xpv3n
どっちにしても、
めぐり合わせは当日にならないとわからない
わけやから、県政について調べておかないとなあ。

78受験番号774:02/07/18 01:47 ID:7e79woq7
>>76
 もちろん止めに入ったよ。Bは俺の遠い知り合いでもあったしね。
他の一人も止めた。でも、声が大きいのよ、とにかく。そいつ以外の
みんなの気持ちは同じでも、議論自体が進まない。女の子なんて
泣きそうになってたよ。そして、後日談(これは人から聞いた話)だが、
そいつ合格発表の掲示板に名前ないの見て、大泣きしてたらしい。
79受験番号774:02/07/18 01:50 ID:/I4qlRwl
>>78
そいつが落ちるのは当然だが、道連れにされたヤシが
可哀想だな。
80受験番号774:02/07/18 01:52 ID:RTh50VV+
悲惨やなぁ。それも。
A,Bはどうでもいいがその女の子の合否が気になる。
81受験番号774:02/07/18 01:52 ID:x39xpv3n
止めれなかったやつも悪いということか・・・。
82受験番号774:02/07/18 01:53 ID:7e79woq7
女の子の結果はわからないな・・俺とBは落ちたが。。
8376:02/07/18 01:55 ID:RTh50VV+
>>82

うわっ!!俺樹海行ったほうがいいかな???
84受験番号774:02/07/18 01:58 ID:7e79woq7
>>83
 君の場合も、まともな議論にならなかった?
8576:02/07/18 01:59 ID:RTh50VV+
というのは冗談だが、個人採点を期待するしかないな。
86受験番号774:02/07/18 02:00 ID:x39xpv3n
試験官も見る目と聞く耳をちゃんと持って評価してくれないとな。
8776:02/07/18 02:00 ID:RTh50VV+
強いて言えば、>>59のようなパターンに近い。
88受験番号774:02/07/18 02:00 ID:7e79woq7
冗談なんかい・・(笑)一瞬、76=Bだっけ?とか考えてしまった。。
89受験番号774:02/07/18 02:04 ID:7e79woq7
>>76
 結論の時は、俺の時ももちろん皆バラバラになったさ。
あやつ以外は、多少周り(自分の前の発言者)に合わ
せた意見にしてたが。
9076:02/07/18 02:08 ID:wIiCmCWy
ううーん、そうか・・・・。まぁいいや、前向きに国Uの官庁対策するか!

>>89
いろいろありがとう。
91受験番号774:02/07/18 02:15 ID:c/dBMwX0
高齢者の社会参加・・・じゃあタバコ屋や駄菓子屋をいっぱい作って高齢者に経営させるなどして
終身的雇用を・・・

なんてヤシいたら怖いかも
9259:02/07/18 05:56 ID:tPqwprX/
>>63
ネタじゃないです、マジ話です。
自分で買って出た役割を突然放り出したのか、あるいは

>「それでは1人1人結論を言ってください」

と言うことが、まとめ役だと感じたイタイ奴だったのか…この辺は良く知りませんが
こんな人と同じグループになったら、今までの勉強が全てパーです。
聞いてて正直笑えませんでした。
93受験番号774:02/07/18 07:58 ID:FNPWOtWx
結論まとめてる段階で終了したら全員あぼーん?
94受験番号774:02/07/18 08:06 ID:rSAPqZ8g
折角議論してきたことですし、みなさんの意見を纏めてみませんか

結論言えって言われたらこう言うかな。
95ななしでよろしく:02/07/18 14:12 ID:pSMcxfIZ
>>92
おそらくイタイヤシではないかと思われる。しかも相当ね。
96受験番号774:02/07/18 23:38 ID:2ccp2GmD
漏れの受ける職種は2次試験五人しか受けないから、全員で集団討論。
むしろぜひともイタイヤシにいて欲しい。ライバル一人減るし。
…でも専門職じゃマトモなのしかいないよなぁ、あーあ。
97受験番号774:02/07/19 01:03 ID:rNG0ycO/
5人でやるのか?
いいなぁ。
私は10人だと聞いたから自分の意見がいえなかったり他人とかぶる恐れがあって
怖いです。
98受験番号774:02/07/19 01:04 ID:rNG0ycO/
俺のIDはNGO。
99受験番号774:02/07/19 01:05 ID:qwX77zdW
>>98
 てことは・・残念でした(笑)
100100:02/07/19 01:16 ID:qwX77zdW
100。
101受験番号774:02/07/19 01:19 ID:1+BDFLCs
>>92
「集団討論」の意味を知らずに受けてたのかも。

しかし、こーゆーヤシにあたるか否かは完全に運だよな・・・。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
102受験番号774:02/07/19 03:30 ID:BvGrU2Fe
>>92
DQN:「それでは1人1人結論を言ってください」
A  :「あっ、すいません。そろそろ時間も少ないので、
     まとめた1つ結論を出しておこうと思うのですが。
     よろしいですか?」
DQN:「そ・そうですね。そしたら、Aさんは○○という意見でしたし、
     Bさんは、××という意見・・・・・・・・・・・・・・・・
     ・・・でしたし、え〜と、え〜と・・・・・・・・・・・・・」
一同 :「(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル」
A  :「と・とりあえず、皆さんの意見の中で、◇◇という部分では
     共通してますし、ここを核として、行政を運営していけば、
     自治体としての基盤ができそうですね。」
一同 :「(・∀・)」

DQN:「それは違います。だいいちそれでは、まとめられてないし、
     みんなの意見は完全に反映されてないじゃないか。」
一同 :「(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル」

試験管:「時間です。みなさんは不合格です。お疲れ様でした。」

こんなパターンがあったら怖いな。
103受験番号774:02/07/19 03:37 ID:2QlvbiL9
もし↑みたいになってもDQNだけ落ちるんじゃない?
104受験番号774:02/07/19 03:39 ID:JJmv5N7d
DQNというより刺客だな
自分はよそに行くつもり
他人の人生狂わせて〈`∀´〉ウマー!
105受験番号774:02/07/19 03:44 ID:gqeK6ELH
その可能性は大いにある。
民間大手に内定もらっててギャグで地上受けたら一次通ったヤシとか。
106受験番号774:02/07/19 07:09 ID:JJ2hj89f
漏れの自治体は事前にテーマと進め方が与えられるんだが、
最後に一人づつ一分ないし二分で結論を述べよとある。
正直この集団討論のねらいを把握しかねる。
107受験番号774:02/07/19 07:42 ID:udIVlCxG
人の意見聞いて自分の意見を纏めるってだけなら
討論なんぞせんでも自分で事前に情報収集して発表すれば
いいだけだしな。
108受験番号774:02/07/19 09:20 ID:/JQdWW88
少子化についての議論で最高の答え

→少子化が進む背景として、女性の社会進出が言われています。
したがって、公務員のような最終雇用制度がある職場において、女性職員を増やすことは
少子化をよりいっそう進めることになると思います。
だから、ここにいる女性の方は不合格にして、早急に結婚し、子供を生むことが今後の日本にとって重要ではないかと思います。
109受験番号774:02/07/19 10:40 ID:630J+OET
突然ですが、集団討論についての参考書ってあるの?
あったらホスィー。

110受験番号774:02/07/19 21:56 ID:0dRjsrAd
>>109
見たことないなぁ。
111受験番号774:02/07/19 22:01 ID:GLCFeZDb
きょううけてきたよ
ITのプラスとマイナス面を踏まえて今後どのように発展させていくか
112受験番号774:02/07/19 23:33 ID:09b8wW7f
>>109
面接対策の本にちょこっと載っている。
友人に聞いたがグループ全員が落とされるってことはないらしい。
最悪な討論だったらその原因を作ったヤシが落とされるだけだと思われ。
113受験番号774:02/07/19 23:49 ID:Ey/hYbF2
30分間の討論で発言3回(同意や差し障りのない内容)
では不合格決定でしょうか?
友達は一回しか発言できなかったとへこんでいましたが
これもやはり不合格決定でしょうか?
114受験番号774:02/07/19 23:52 ID:Ey/hYbF2
雇用に関する法律がいろいろ改正されてるのに
なぜ新卒募集を禁止する法律ができないのか不思議。
年齢でも一浪の新卒と現役の第二新卒は一緒じゃないか
115113:02/07/20 00:38 ID:YAdNXSXr
114は書き込みするスレを間違えました。
すみません。
116受験番号774:02/07/20 00:49 ID:WAF4zrn7
いいこと教えてやろう。
ニュース系の板に行けばどっかのスレで議論できるよ。
煽り耐性もついて一石二鳥。
117受験番号774:02/07/20 00:52 ID:QZJ6Kc8G
>>116
 2chでの議論と、現実世界の面と向かっての議論って
また違うんじゃない?
118受験番号774:02/07/20 00:59 ID:J518YKvl
>>113
倍率によるんじゃない?

民間みたいに集団討論のみで4分の1とかに絞るなら
攻めの姿勢でいかなきゃ落ちるだろうし、

筆記、個別面接と合わせて半分受かるなら、
他がよければ集団討論はほとんど何もしなくても受かるだろうし。
119受験番号774:02/07/20 01:10 ID:WAF4zrn7
>>117
いや、物事を論理的に考えて発言するという練習にはなるよ。
まぁ口で言うよりはカンタンだし、ただの煽りがいて水を差す
こともあるけど・・・何もしないよりはマシ。
120117:02/07/20 01:38 ID:QZJ6Kc8G
>>119
 確かにちと他スレ(心理学版)行ったら、なかなか面白かったよ。
議論的な要素は多分にあるね。
121:02/07/20 21:40 ID:CDLsSSdJ
もう100突破とは・・。
情報交換して、みんな合格だぁ!!
122受験番号774:02/07/21 00:18 ID:S6dhy32K
当方技術職ですが、集団討論は行政の人と同じなんだろうか。
知識量が違うだろうから嫌なんだけども。
123受験番号774:02/07/21 00:20 ID:WfrDRxP9
>>122

心配する必要はないと思う。行政だろうがなんだろうが、みんな大した
知識はありませんよ。むしろ下手な寄せ集めの知識がある方が、
勘違いして有害なことをしゃべるケースの方が多いです。
124受験番号774:02/07/21 01:05 ID:1sG0XkT1
ちょっと質問。
試験官の人が集団討論にスパイを送り込むってことあるかな?
俺地上の2次受けたんだけど、
人数と受験番号が一致していない気がするんだよね。
それでもって、集団討論で、
明らかにマイナス評価になると思われるぶっ飛んだ提案をする人がいてさ。
そのときは、何だこの人は?くらいにしか思わなかったんだけど、
後から考えるとちょっと怪しいような。
考えすぎかな?
125受験番号774:02/07/21 01:49 ID:06S8u4cE
>>124
 1日1万と5千円からですよ。
126受験番号774:02/07/21 08:25 ID:ciKehmi3
>>113
落ちるかどうかは分からないけど、集団討論の評価が最低であるのは間違いない。
127113:02/07/21 13:54 ID:rJ98oHwT
>>126
それは一回の発言も三回の発言も両方最低の評価ってことですか?
ガーン・・。
128113:02/07/21 14:03 ID:FEdNK2P+
そもそも集団討論って段階で評価するの?
それとも点数制?
反対意見ばっかり言うやつとあまり発言できなかった人は同じ最低の
評価なのか・・?
そんな俺は30分の討論で4回しか発言できなかった・・。
129128:02/07/21 14:58 ID:nimtnBSp
名前に113としてしまった・・。
これは>>113の間違いです・・。すみません。
130受験番号774:02/07/21 18:54 ID:070/uy0U
>>127
1回の発言でも3回の発言でも・・・
試験で討論しろと言われているのにほとんど発言しないのは試合放棄も同然
発言回数は少なくても流れを変えるような発言ができれば高評価とも言われるけど、実際にはそんな機転の利いたコメントなんかできるものではない
ただ、集団討論の成績が最終合否にどの程度影響を与えるかについてはなんとも言えないので、それが原因で落ちるとまでは断言できない
131受験番号774:02/07/21 20:01 ID:jAI4OFBI
俺が勝手に思った集団討論のポイント

議題に沿った意見ができているかどうか。
相手の意見を踏まえて発言しているか。
まわりとの協調性はあるか。
議論をまとめていく力はあるか。議論に参加しているか、積極性はあるか。
自分の意見を理論的に発言できるか。
誤っている、あるいは方向違いな意見を修正できるか。
わかりやすい言葉で具体例を挙げて説明できるか。
オリジナリティはあるかどうか。

議論の中身も大事だと思うが、それ以上に態度・姿勢の方が
評価されていると思われ。
132受験番号774:02/07/21 20:14 ID:5zVzWdNe
私が受ける地上では、
10人討論で60分。この人数と時間だと結構発言回数が
制限というか必然的に少なくなってきますよね?
ですから、>131の言うとおり、内容より態度や姿勢が問われるような・・・。
一人頭6分で計算するともしかしたら、発言無しということもありえるかもしれないのが
怖いです。
133受験番号774:02/07/21 20:48 ID:jAI4OFBI
>>132
積極的に発言していくのは大切だが大人数だとなかなか難しい。
行き過ぎてでしゃばりになったり、他の人の意見をさえぎったりしている
と見られるのも怖い。議論の論点を整理しつつ、効果的な発言を心がければいいのでは?
134受験番号774:02/07/21 20:50 ID:5zVzWdNe
>133
貴方のIDがFBI
カッコイイ
135受験番号774:02/07/21 21:36 ID:ovR8R8ei
集団討論は難しい

論点を整理しているつもりが、独りよがりに仕切っているだけという状態にもなりかねないし、整理の仕方をミスするとメンバーから反感をかってしまう

誰かの意見を切り捨てているように思われたり、発言内容を誤解していたのが表面化したりと

是非、論点整理をしたり、司会を買って出たりするのは力のある人にやって欲しいもの

司会が討論の出来を左右するといっても言い過ぎではないから
136受験番号774:02/07/21 23:11 ID:nimtnBSp
>>113
過去スレで60分間の討論で3〜4回の発言が最低限必要とあるし
不合格決定ってほどではないでしょう。
ただ評価は低い方なので面接で挽回すべし。
倍率が2倍以上ならなおさらです。
後、去年合格した友人によればグループのほとんどが不合格になるってことは
ないらしいです。
討論がうまくいかなくても自分がしっかりしていればいいと言うことらしいです。
ただ他のメンバーによって自分がきちんと意見を言える環境になるか変わってくる
のでそれが難しいですね。

137受験番号774:02/07/21 23:33 ID:tOBUJJUY
あえてその討論内容に関する
受験自治体の問題点を挙げるのは、
マイナスですかね??
138受験番号774:02/07/21 23:46 ID:y6fUk1ld
>>137
議題が「〜県の・・・について」ならいいと思うけどそうでなく一般的
な議題なら言わない方がいいかも。
マイナスにはならないと思うけどある程度その自治体について調べておか
なくてはならないから調べてなくて発言できない人が出てくるから。

集団討論でも最初に全員意見を一通り言ってから挙手して質問、意見を言う
場合と最初から挙手して意見の言い合いって場合では大分違うような気がす
る。前者だとある程度皆に貢献度があるが後者だと乗り遅れるようなら終わり。
139138:02/07/22 00:07 ID:HTuar/HC
ちなみに俺のとこの議題は「〜県の・・・について」だった。
司会は立てなかったが、言い出しっぺが「ではまず〜県が今
行なっている・・・について知っていることがあれば発言して
ください。」と言ったもんだから知らない人は発言できず知っている人
だけでの討論がしばらく続いた。
結局8人中3人の人は30分で3,4回しか発言してなかったな。
まあ自治体について知識のない人が悪いんだけどね。
140受験番号774:02/07/22 23:22 ID:0hJwYdY+
>>139
別にそういう討論でもいいんじゃない?
しゃべれなかった3人は評価低いだろうけど他の人たちはそれなりに評価される
でしょう。
でも、でも議題にもなっていないのに自治体のこと持ち出したら結局その自治体は
どうすべきかっていう結論にもっていかなければならないから難しそうだね。
141受験番号774:02/07/23 00:29 ID:jNPQ6IGH
しらない人も討論に誘ってあげるやさしさも公務員にはいるだろうよ
誘うのに意義があって いい意見は期待しないけど

142受験番号774:02/07/23 18:58 ID:wtHpCSwp
なんかの本にはしゃべらない人に話をふったら評価高いがふらなくても評価が
下がるわけではないと書いてあった。
ライバル蹴落とすためにはしゃべらない人には話ふらないほうがいいのかな。
143受験番号774:02/07/23 19:02 ID:Qp6y9TRQ
揚げ足取りで終始しそうでやだな
144受験番号774:02/07/23 19:14 ID:e1M1p2g6
おれのところはふらなかった。
しゃべらないって言っても2,3回は発言してたから気にならなかったのと
自分の事で精一杯だった・・。
145:02/07/23 20:59 ID:JPomGuFt
船橋を受験する人、いるかい??
だいたい言うことは決まったんだけど、それぞれ政策を幾つ考えた?
俺、環境2。選挙4。
146受験番号774:02/07/23 22:00 ID:pDyS6Ww+
>145
時間は何分かしってる?環境の方にヤマ賭けてます。
147受験番号774:02/07/23 22:05 ID:JPomGuFt
集団討論は60分と見込んでる。
本当はどうか知らないけど、だいたいこんなもんっしょ!
148受験番号774:02/07/23 23:26 ID:l8YDuLDP
しゃべらない人には優しく発言を促す
独走する人にはその意見を認めつつほかの人の意見表明までちょっと待ってもらう
自分の意見は既出の意見を持ち上げてさらに補強する方向で提示
とにかくグループ全員を合格させるつもりでコーディネーターに徹する
個人のアピールは個人面接でやればいいので・・・

みんながこういう気持ちでやると他のグループの倍以上の最終合格を出したり
すると思いますよ、去年地上通りましたが実感しました
協調しあった受験者同士が新採研修で再会して飲むのは格別ですよ
ちなみにうちでは試験官は3人、1人は目を閉じてずっと流れに耳を傾けていました
他の2人は受験者4人ずつについてメモを取っていたようです
参考になれば幸いです がんばってください
149受験番号774:02/07/23 23:31 ID:qVr0ilcM
討論は面接みたいに最初の挨拶はひつようなのか?
例えば、よろしくお願いしますなど・・・。
150受験番号774:02/07/24 00:16 ID:h7/2Osia

:::::;::::          ヽ       ノ  │
:::::::::             ̄-   - ̄ .  │
:::::::                 ̄ ̄      │
::::::           ミミミミミミミ   ミミミミミ│
::::    ───〓──────〓〓─────〓
 ── ̄ ̄     │/ ̄●\ /  │〆 ̄●ヽ  │
ヽ        ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
ヽ          〆   ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
 \.                   │  │     │         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 │  ..                     │    │        /
 .│  . .            ─/     ヽ    /      <   よろしくおねがいします。
  │            /   \⌒\  ノ\ . /        \
\/ヽ          /             \. /          \
   │\     │  │ <── ̄ ̄ ̄──). /            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   │ ヽ    │  \  \++++++/ /
   .│       \     \────/  /
   /   \          (────ノ  /
  /│    \                . /\
 / │      \      <──── /│\
ノ  │        \           / │ \
   │          \        /  │  \
   │             ̄ ̄ ̄ ̄    │    ̄\──


151受験番号774:02/07/24 09:50 ID:6DyHRezY

:::::;::::          ヽ       ノ  │
:::::::::             ̄-   - ̄ .  │
:::::::                 ̄ ̄      │
::::::           ミミミミミミミ   ミミミミミ│
::::    ───〓──────〓〓─────〓
 ── ̄ ̄     │/ ̄●\ /  │〆 ̄●ヽ  │
ヽ        ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
ヽ          〆   ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
 \.                   │  │     │         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 │  ..                     │    │        /
 .│  . .            ─/     ヽ    /      <   どーいーつも こーいーつも
  │            /   \⌒\  ノ\ . /        \
\/ヽ          /             \. /          \
   │\     │  │ <── ̄ ̄ ̄──). /            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   │ ヽ    │  \  \++++++/ /
   .│       \     \────/  /
   /   \          (────ノ  /
  /│    \                . /\
 / │      \      <──── /│\
ノ  │        \           / │ \
   │          \        /  │  \
   │             ̄ ̄ ̄ ̄    │    ̄\──
152受験番号774:02/07/24 11:58 ID:vT6YBhOe
集団面接は司会やるべし。
変なヤシが司会やるとシャレにならんしな。

ちなみに司会やった後、個人面接で
「司会慣れれて上手かったね。」
と言われた。

その時のポイント
<最初に>
・発言は一人1分ということの徹底を決定
・統一の結論を出していこうとする集団内での意思確認
(変なヤシ出現防止になる)

・司会に突っかかってくるヤシには感謝の意思表示をして
臨機応変に流れを変える

・DQNな発言があった場合は他に方にも意見を連続で出してもらい
都合の良いように集約

・課題、問題定義→フリートーク→具体的な解決策や方向性→結論

・最後の結論は集約してしっかりと言う。

・あまり司会は自分の意見を出さないようにする

・時間コントロールを意識する

かな
153明日集団討論:02/07/24 12:40 ID:iNxPPTBE
>>148,>>152
参考になりますた。感謝。
154受験番号774:02/07/24 21:08 ID:ju0npukT
>>152
は神である。
漏れも司会したが、152と同じように真っ先に聞かれたYO!
155 :02/07/24 21:15 ID:yZTpRVdo
>>153
俺も明日です。
超不安です。
156ふなばしイエー!:02/07/24 21:48 ID:NxyNufIx
>>145
お。同士ハケーン。
悩んでんだけど3つの『方策』って具体的なやつなのかな?
例えば選挙だったら「情報周知させる」で一つと考える?(あとの二つは別の観点で出す)
それとも「情報周知させる」ためにやる具体的方策を3つ出してもいいんかな?

これグループ内で見解別れてたら最悪だよね……
討論の最初に確認してもいいかな。それともこんなこと悩んでんのワシくらい〜?
157受験番号774:02/07/24 23:39 ID:rZISYXSI
>156
別に見解分かれてもいいんでないの?討論だから。
「様々な見解があるから慎重にしなければならない」みたいな方向でもってくとか。
158受験番号774:02/07/25 03:08 ID:n+FoPxkx
>>152
う〜ん、難しいね、討論の現場を見たわけではないから何とも言えないけど、あまり強引にリーダーシップを発揮すると、面接官によっては協調性や社会性に欠けるという判断に傾くこともあるので要注意!
実際に討論のメンバーとして司会が仕切りすぎているとやりづらいというか、鬱陶しいというか・・・でしょ
159受験番号774:02/07/25 03:09 ID:n+FoPxkx
長所と短所は表裏一体だからね
160受験番号774:02/07/25 17:52 ID:fesBBUhU
集団討論受けてきた。
討論までに数時間あったので同じグループのひととマターリ交流。
おかげでまとまりのある討論内容になった。
161受験番号774:02/07/26 02:54 ID:8+3M6npD
age
162受験番号774:02/07/26 04:55 ID:40wDrnn/
age
163受験番号774:02/07/26 11:04 ID:WU6AF9Nz
昨日、受けてきたけど10人で25分だった。
お題は市町村合併。
2回しか発言できなかったYO!
164受験番号774:02/07/26 11:19 ID:2pGKtPB5
>>163
10人で25分なら2回発言で回数は十分でしょ。
165受験番号774:02/07/26 11:42 ID:Zi4QQGBk
俺も昨日受けてきた。九州だから新幹線の開通でできる行政の振興策は何か?
みたいな感じの討論8人で1時間くらい。初めて受けた感想は要練習だっていう
こと。2、3人は点数のかせぎかたを知ってるって感じた。1.まず時間を指摘
しつつ討論をまとめる方向にもっていく。2.あまり発言してない人にも気を
配って意見を求める。なおかつ意見を求められてあまりちゃんと発言できなかっ
た人の発言をフォローしてまとめてあげる。
練習しなきゃなかなかできない。俺は大事なポイントは知ってたがすべて先にやら
れてしまったし。ぜんぜんダメ。爆死でした

166受験番号774:02/07/26 17:02 ID:ogx40q1Q
疲れます田・・・
167受験番号774:02/07/26 17:13 ID:ogx40q1Q
疲れます田・・・
168受験番号774:02/07/26 17:18 ID:yS7azbrV
age
169受験番号774:02/07/26 17:35 ID:veyLgQIM
DQNな結論でまとまるくらいなら
ひとり異論反論おぶじぇくしょんしてた方がマシだ!

帰り道は同じグループの人に襲われないように気をつけよう。
170受験番号774:02/07/26 17:41 ID:B3lfbsys
山口県庁スレより
81 :受験番号774 :02/07/20 02:31 ID:s9ck6krX
アファーマテイブアクションと当県の男女共同参画条例について同思われますか?
ト聞かれたら

 「公務員試験で同じ採用順位でも男よりも頭の悪い女が合格しますよね(オブラートに包んで言うよもちろん)
 でもそれは女性特有の考えをより多く取り入れたいという、男女の特性を尊重した発想から生まれた条例だと
思うんですよ。ただ単純なウーマンリブ運動の積もりで作った条例ならこんなものいらないんですよね?
 全県民が、男性も女性も出身地域に関係無く、どうすれば主体的にいきられるか、を考えて作られた条例にできると良いですね」

 強烈な皮肉なので、たぶん(300%皮肉)落ちるだろう。市の二次なら騙されるかもしれないが。

注)山口県には昨年まで「電波副知事」こと官僚から出向していた男女平等原理主義の
アフォ女が居ました。
 背景を調べて発言しないと、あぼーんされるよ。
171受験番号774:02/07/27 15:06 ID:usZCHLr2
何回か集団討論したことあるけど
生テレビみたいな人を初めて見たよ、二次試験会場で。
あーゆー人いるときはファインプレー(話題を変えるとか)できんとキツイねー。
饒舌な人も生テレビ暴走を阻止するのにいっぱいいっぱいで
大人しい人にふることが困難な様子であったよ。
172受験番号774:02/07/27 15:25 ID:5BpjpJVm
うち(地方)は、予備校が7割くらいの合格者を確保して、同じ日時に呼ばれている者どうしで何回も練習しています。
しかし、予備校があまりに同じような方法を教授してきたせいで、自治体が昨年から、「司会は立てない」「くじ引きで是か非かに分かれ、
途中で立場を変えるのは許さない」という方式に変わってしまいました。本心と反対の立場から話すときは神経をつかいます。
173フナムシ:02/07/27 17:07 ID:lNMwVptD
>>145 おお同士よ!環境って言うのは船橋でんのハナシでつかね?
    それとももっと広い視野での?   ってここで討論はフライングだね
   
   何人で討論するんだろう?最初の面接は集団かな?個別かな?
   
174受験番号774:02/07/27 21:15 ID:So+uTiSY
>>173
文面からすると身近な地域での話やろね。
あんまり話広がらなそう・・・ありきたりなことしか思いつかんわ。
175受験番号774:02/07/27 21:56 ID:eZ7Y9Jvy
船橋のHPもみてるけど住んでみないことには実感は
わかないなあ。
みんなどのへんから受けにくるの?私は柏からだけど。
176ケータイから:02/07/27 22:13 ID:uQAI/kob
ヽ(`Д´)ノ だれか船橋スレたてて!

都内から受けに行くよ。船橋は昔からよく遊びにいってますた。
船橋環境ですぐ思いつくのは、育った地元に比べると
川や海が汚いってのが素直な感想。

(;´Д`)私がなんとかしたいさー
177受験番号774:02/07/27 22:23 ID:eZ7Y9Jvy
船橋って川崎と似たようなイメージありません?
東京都と県庁に挟まれてるところとか。
あんまりいい環境のイメージ無いんですよね。
ららぽーともっと交通の便を良くしろとか。
178受験番号774:02/07/27 22:52 ID:VRUJu23t
俺千葉市民だけど、船橋は千葉に比べて体育会系と
いうイメージがある。パンチきいてるって感じかな
(w 集団討論は仕切る人がいたらいいなー、と思う
。沈黙が結構あるみたいのをさけたい。なんにしろ
不安だからさっさと過ぎ去って欲しいよ。ここ見て
る人、マターリ討論しようね。同じグループになったら
よろしく!
179受験番号774:02/07/27 23:06 ID:7GidvS/u
船橋の集団討論の対策した人いる?
投票率低下の対策なんかわかんねーよ
180受験番号774:02/07/27 23:20 ID:So+uTiSY
おー船橋いっぱいいるねー。それだけ絞られるってことか(;´Д`)
怖いよーーー。優しくしてね。
181受験番号774:02/07/27 23:26 ID:eZ7Y9Jvy
しかし船橋何人合格したんだろ?それぐらい発表してくれても
いいのに…。例年通り3倍前後かな?
182受験番号774:02/07/27 23:38 ID:VRUJu23t
このスレ、船橋受験者がのっとってるね(w
みんな明日は市川市?俺、武蔵野市。本音は2次対
策でいっぱいいっぱいだけど、頑張って逝ってきます。
183受験番号774:02/08/01 01:58 ID:WhdH3uyR
アゲますね
184受験番号774:02/08/05 19:06 ID:iexcQJaq
age
185:02/08/05 22:10 ID:UO6dirSz
age
明日、面接。
186受験番号774:02/08/06 16:09 ID:rTLpgElu
岐阜県2次受けてきました。
お題は「少子化」のところと「引きこもり」のところがありました。
俺は「引きこもり」の方。
もっと「岐阜県の〜」とかかと思ってたけど、一般的な議題でした。
あと、司会は立てちゃだめって言われました。
187受験番号774:02/08/10 19:13 ID:026bx0sb
188受験番号774 :02/08/10 19:37 ID:MS84HYfi
しゃべり場見て勉強しろ
189受験番号774:02/08/10 19:42 ID:qfL1xLCY
「しゃべり場」じゃ勉強にならんだろ。
いまどきの10代はあんなにも幼稚なものかと見ていてムカムカする。
「ここが変だよ日本人」に出ていた外国人の方がよっぽど参考になる。
190受験番号774:02/08/10 20:17 ID:GGa2bPTv
集団討論に司会を立たせない形式が増えているようだね
191うhmy:02/08/10 21:50 ID:KSZCie2K
漏れも集団討論受けました。
その後の個人面接で、
「君は積極的に発言していた」
「人前で話すのが好きなようだね」
と言われたよ。
前半はともかく、後半はもしかしてイヤミ・・・?
どう捉えて良いのか困るぜよ。
どっちにせよ1次筆記がギリチョンだから
あぽんは間違いないのだが。
192受験番号774:02/08/10 22:51 ID:mv5h/4yz
予想だにせず司会をやったが、ソツなく終わって良かった。
可もなく不可もない内容だった場合、司会の評価ってどうなるの??
193受験番号774:02/08/10 22:53 ID:nKPJWtLo
司会の評価は議論の内容よりも流れの方が重要と思われ。
全員が気持ちよく議論に参加できるよう導けたか。
これが最大の評価基準と思う。
もちろんいい議論は内容も良くなると思いますが。
194受験番号774:02/08/14 11:51 ID:yFopgI/X
ageagease
195受験番号774:02/08/23 12:10 ID:yGmECM40
質問です
集団討論で自分のノートとか取り出してきたやつ居ませんでしたか?
民間だとそういうのはありみたいですけど、公務員試験でも
こういうのはありですか?それともこれは誰もがやっている基本ですか?
ノート持ち出せば、楽勝に受かりそうな気もするのだが?
ちなみに本番のテーマは既にいくつか与えられてます。
196 :02/08/23 12:22 ID:zqXZCm3r
私のときは
・司会者は決めないで下さい
・できるだけ積極的に参加してください
などの決まりがあった。
197受験番号774:02/08/23 12:41 ID:5L8Lnbtl
永六輔になりきれ
198受験番号774:02/08/23 12:47 ID:AW5ZgFy6
出来ないくせに無理して司会をやる人は最悪です。
絶対マイナス。焦らず発言を多くした方が絶対評価される。
あと話を本筋に戻すとか、「次は○○について話しませんか」みたいな話の転換は評価される。
199受験番号774:02/08/23 13:13 ID:b45GAQfR

体育会系の人で場の空気を読めず、ノリだけで押し切ろうとする人は最悪です

議論が真っ向から対立しているのに、そろそろ時間ですからまとめに入りませんか? と無理矢理結論付けようと仕切る人も最悪です

何でもかんでも行政に関連付けて発言しようとする余り、発言内容が支離滅裂になる人も最悪です
200受験番号774:02/08/23 13:33 ID:URZmcoWS
こないだ受けた某市役所の集団討論、席が横並び。
正面に面接官7人。
やりにくくてしょうがなかった。
201国弐が最後の命綱(昨年度):02/08/23 13:35 ID:+AfSHJDh
>>200
なんだか馬鹿っぽい自治体ですな…
202受験番号774:02/08/23 14:41 ID:yGmECM40
>>200
席が横並び、想像できないのですが?
 
  ●●●●●●●●面接官

● ● ● ● ● ● ● 受験生

こんな状態か?これで討論は無理だろ?
203受験番号774:02/08/23 14:59 ID:uV2XQHgd

  ● ● ● ● ● ● ●  ←面接官

   ●         ●
    ●      ●
     ●    ●
       ● ●
       
同じとこ受けましたよ
こんなかんじ。受験生はもっと直線に近いんだけど。
だからしゃべっている人の顔が見れなくてやりにくかったよ
204200:02/08/23 15:03 ID:URZmcoWS
>>203
そそ。そんな感じ。ほぼ横並びで、ややU字型にテーブルが並んでる感じ。
面接官みて話せとでも言うのだろうか?
お題は市町村合併だったトコでしょ?
205受験番号774:02/08/23 16:53 ID:UHwwr0fq
映画「家族ゲーム」を連想させる・・・
206203:02/08/23 19:58 ID:uV2XQHgd
そうですそうです。
最初の自分の意見発表のときどこ見ようかなやんだよ。
207受験番号774:02/08/23 20:11 ID:yGmECM40
>> 206 軽く「メモ用紙」みてればいいんじゃないの?
それともメモもなしか?
208200:02/08/23 20:21 ID:URZmcoWS
>>207
メモ用紙はあり。でも意見発表は人の目を見て話したほうが良くないか?
テーブルが円形とかなら向かいの人とか見て話せばいいけど。
下向きながら意見言うのは印象よくない気がする。
つーわけで非常に困ったわけだ。討論中も誰見ていいかわからんし。
ちなみに俺は午後に受けたが、すべてのグループでお題は同じらしい。
どのグループも苦戦してるみたいだが頑張れって控え室に来た人事の人が言ってたな。
209受験番号774:02/08/23 21:52 ID:vIEjSfVe
>>208
同意。お互いの顔を見ながら話すくらいで丁度いいと思う。
隣にいるのも向かいにいるのも同じグループの仲間なんだから。
点稼ぎのために特定局面で発言を繰り返すだけではなく、
同じグループの人の良い面を引き出す努力をすることも大切。
沈黙が支配しがちなグループにあたったときは特に重要だと思う。
210受験番号774:02/08/24 09:50 ID:4HVDR2gb
>>200
でも人事の人がいうほど苦戦した?
「市町村合併」って結構良く聞く(受験生にとっては)話だし、
たった30分だし、沈黙が支配するようなことはなかったけどな。

 最初に自分の意見を2分も言ってしまうと、後で発言することが
同じ内容になってしまいがちでした。
 最初に発表する時間は1分が一番やりやすく感じたよ。
211受験番号774:02/08/24 11:53 ID:cYClFAcG
意見発表って「しゃべり場」のオープニングみたいにスタンディングでやるわけじゃないだろ。
そんなに緊張するものかな?座って冷静にメモを見たり、視線をぱっと交わしてやればいいんじゃないの。
212受験番号774:02/08/24 12:36 ID:7c3mOdJn
今日やってきました。議題は住基ネットについて、あんまり自信がないよー。
213国弐が最後の命綱(昨年度):02/08/24 13:02 ID:f59CPNkt
なんか30分の自治体が多いね。
こっちは8人で1時間やらされたよ(考える時間と意見発表はのぞく)。
最初の40分は密度の濃い議論ができたけど、後はだれちゃった。

でも開始前にメンバーで打ち合わせの時間を1時間くれたから
(題は教えてもらえなかったけど)、司会者とか集団討論の基本とかを
みんなで確認できたのはよかったよ。
214受験番号774:02/08/24 13:17 ID:wD8YJ0Mb
俺のところは7人で1時間。
討論会場で初対面のぶっつけ本番だったよ。
皆初対面なのに司会は無しだから、第一声までの沈黙が…。
215受験番号774:02/08/26 23:14 ID:OCC4UrFd
私も横並び(U字型)の集団討論でした。
最初はやりづらいと感じましたが、
コの字型に並ぶより遥かにやりやすいと感じました。
前にいた7人の面接官も討論が始まれば全然気にならなかったです。

これから集団討論を行う人は、
討論開始前になるべく同じグループの人に話し掛けたほうがいいと思います。
当然のことながら緊張はほぐれますし、
あがりやすい人には思った以上の効果が出ると思います。
216受験番号774:02/08/27 00:40 ID:8KWO86do
俺のところは誰が同じグループなのかまるでわからなかったよ。
217受験番号774:02/08/27 00:55 ID:rQM1cBOg
僕のとこは始まる前に全員話して司会とか決めといたけど
結局司会はなしで意見もばらばら。
緊張は解けるかもしれないですけど、変に親しくなるとその人叩けなくなったりするよ。
218受験番号774:02/08/27 22:51 ID:rqe7HFDh

討論はメンバーを叩くもんじゃないでしょ?
219受験番号774:02/08/28 01:47 ID:11uGL7YI
「司会者は置かないでください」っていう形式だったけど、
気づいたらほぼ司会者に近いことやってた漏れ。
ヤバイかな・・・
220受験番号774:02/08/28 07:15 ID:Z8ReMU6o
俺のところのグループは司会を置かないという形式だったけど
最初にしゃべった奴が
「司会を置かないというのもやりにくいので司会をやらせて頂いていいですか。」
といって司会になってたんだがこれはどうなんだろう。
まずいのか。それを認めたグループ全員含めて。

221受験番号774:02/08/28 09:37 ID:fPZ4wHB2
司会って必要だと思うんだけど。
特に討論の意味を相手を「討つ」と勘違いしてるやつが居る場合、司会が居ないと
そのグループのメンバー全員に迷惑かかるしな。最悪の場合、メンバー全員が落ちる
こともありうる。
「司会を立てないで下さい」というのはどういう意味だろうな?
222受験番号774:02/08/28 10:01 ID:CgUAIkym
あらかじめ司会を決めておくわけではないのか、
司会を置いてはいけないのかで大きく変わってくるね

後者の場合、219ならいいけど、220みたいに宣言するのはヤヴァそう
223受験番号774:02/08/28 10:11 ID:py9Yb7o2
司会になると自分の意見がいえなくなるからそいつの思考回路を面接官が
判断できなくなるからだろうな。
ま、司会がうまくいけばそれはそれでプラス材料にはなるんだろうけど。
224受験番号774:02/08/28 11:13 ID:fPZ4wHB2
>>223 司会をすると自分の意見がいえなくなると言うことはないと思いますよ。
だって、沈黙を破るのは司会者の役目でしょ。ほいで、いろんな意見が出てきたときに
それをまとめて、次に話題に転換したり、議論の方向が間違ってるときには的確な発言で
軌道修正したりして。テーマについてしっかり把握してるときは、方向を決められる司会者はかな
りお得だと思うぜ。
225受験番号774:02/08/28 11:31 ID:5E8xYNt+
司会者決めると、うまく切り盛りできる人ならいいけど、
できないと発言が特定の人に偏る恐れがあるからじゃないかな。
それだけでなく、司会が議論の方向をミスリードしかねないし。
ただ、そういうのも含めて集団討論だと俺は思うけどね。
226受験番号774:02/08/28 11:51 ID:gRNEUSSt
司会が神様級にすごいと全体の評価って上がるの?
漏れの友人は某地上での集団討論で、司会が神だったらしい。
ちゃんと満遍なく全員の発言を引き出し、しかも司会もちゃんと
自分の意見を言いつつ、それに対する反論や賛成意見を集めて
一つの方向性を作ってくれたらしい。そして意見がまとまった時点でピッタリ終了!
友人はその神に感謝しているようです。まだ合格したわけじゃないけどね。

とにかくうらやましい話だったよ。漏れの討論はズタボロだったから・・・
この場合、その討論にいやヤシらは全員高得点?
227受験番号774:02/08/28 12:18 ID:Xtxck/6/
>>226
その神様の作った流れに乗って適度に発言が出来ていれば
高得点なんじゃないかな。
少なくともその神様がいなかったときよりは得点はあがっているハズ。

でもたしかにそれはうらやましいよな。
差し障りなければ、どこの話?
ライバルになっている可能性もあるので
228受験番号774:02/08/28 12:29 ID:fPZ4wHB2
今も、全国各地で「集団討論」で悩んでるやつ居るんだろうなー?
これって基本的に、練習のやりようがないし、自信つかないし、
ほんで、しゃべれなかったときはおちこむしなー。どうしよー。
「8人位で40分なら、一人5.6回しゃべればそんなもんか」と言う情報で
なんとなく、安心できるけど。本番では、周りのやつがかなーり「出来そうなやつ」
に見えると聞くし、やっぱ神様みたい司会が居ないと、おれはしゃべれないのじゃないかと不安になったりする。
だれか情報ちょうだい、不安だー。
229受験番号774:02/08/28 12:43 ID:X8Lo5L4D
>>219
いくらなんでもそのくらいなら大丈夫じゃないですか?
いくら司会なしといわれていても、自らかってでるのはよいことだと思います。
どんなかたちでも司会役は必要だと思われます。司会なしで大丈夫なのは、ラスト10分まで。
見ず知らずの他人が10人も集まって、司会なしでまとめをするのは困難を極めるはず。
ってゆーか無理!
230受験番号774:02/08/28 13:42 ID:U0elLxhj
もう今更グループディスカッションがあるヤツは少ないだろうが、
一応。
俺は、司会やって内々定をもらえた。
形式は、12人でのディスカッション。事前打ち合わせなし。ルール設定無し。
意見発表後、残り時間は好きに討議してくださいとのこと。制限時間は最初の
趣旨説明含めて70分程度。
口火を切ったことで、司会になってしまったのだが、
その際やったことを。
1.問題設定
ここで、議論が飛び火しないように議論していく方向をまとめさせた。
2.議論の進む方向性を提示
ここでどういう順序で結論に向かうか同意を取り付ける。
3.本論
(2)のタイムテーブルを参照に、要所要所で意見をまとめながら討議していく。
4.結論
意見を集約し、議論の方向上忘れさられていたものの、重要と思えるテーマを
付け加えてまとめる。終了。
こんな感じで進めた。司会やるヤツは、全体の進む方向を全部考えておかないと、
はちゃめちゃになると思う。俺の場合は、司会になっちまった段階で、
結果を予測しながら議論の順序を考え、それを発言しコンセンサスを取り付けて
進めた。ただ、最初に問題設定の段階で、DQNな議論対象をはずすために、
徹底的にそれをたたいたのが失敗だったかなという感じ。
自分の意見は、司会として、議題に入るきっかけの意見を言うにとどめ、
みんなが意見を言いやすいように簡単な意見例提示を話す最初に置いておく
よう心がけた。
あとは時間配分を気を付けること。最初の問題設定で手間を取りすぎて、
あとのスケジュールが詰まったのが失敗だった^^;
ま、参考になればどうぞ。それと司会はやっぱ評価高いと思うぞ。
231230:02/08/28 13:50 ID:U0elLxhj
簡単な意見例提示を話す最初に置いておく→簡単な意見例提示を最初に置いておく

最初に、DQN系意見をたたいたので、以後その人が発言が
あまり出来なくなったのが鬱。
あと、最終的に一言も発言出来ない人もいた。
発言してない人に話を振るくらいまで考えた方がよかったかな?
232受験番号774:02/08/28 13:52 ID:/h6UtyEq
DQSな意見や発言しない人は受かったのですか?
233受験番号774:02/08/28 13:54 ID:U0elLxhj
>>232
それが最初に呼び出され、内々定もらったあと強制退去だったんで、
わかんない^^;。
たぶん、受かってないと思うが・・・・。
その後、個人面談は無かったので、おそらく集団討論の評価でほとんど
決まったんだろうし。
234受験番号774:02/08/30 15:16 ID:PvqM3o/d
今日地上不合格になりました。討論司会者です。
最初は司会者を決めましょうと言い出したヤシがいて、だれも引き
受けなかったから自分が買ってでました。
別にまずい司会はしてないし、積極的に自分の意見も提示したし
その反論やら賛同やらいろいろ聞いたし、議論の方向の修正もいろいろ
やって、悪くない討論だったよ。けど落ちました。

司会をしようがしまいが、そんなことはあんまり関係ないようです。
無難に討論しても、積極的に司会しても、ダメな時はダメです。
おそらく受験自治体に大きく左右されると思います。
235受験番号774:02/08/30 17:16 ID:c4vP/6Tp
>>234
その場に同席してた他の人の印象も聞いてみたいね
本人談だけだと、どうもねぇ・・・
236受験番号774:02/08/30 17:48 ID:uQckcxLN
>234
2次倍率どれくらい?
237受験番号774:02/08/30 18:36 ID:LtGQ36C4
司会は自治体によって評価が変わるから一概に評価が高いとは言えない。
俺は「君は司会をやってリーダーシップがあるようだが上司と対立しないかね。」
とその後の面接で言われた。もちろん試験不合格。
ちなみにその時の司会はほぼ完璧だった。同じ組の人間から礼を言われたしね。
他の地上での出来事だが、その時は同じ日の3組の全てで司会者とサブが落とされていたと言うこともあった。
特に田舎の自治体で昨今の流行に乗って集団討論しているところは、どういう評価をしているかはわからんと思われる。
238234:02/08/30 18:40 ID:8iFopOJ4
>>236
2.8倍。
100人以上が2次落ち。
239受験番号774:02/08/30 18:40 ID:P5oGcUoI
>>234
名古屋?
自分とこでそういう状況だったからさ。
240受験番号774:02/08/30 18:41 ID:LtGQ36C4
あと予備校で講師から聞いたが九州のS県では集団討論で一言もしゃべらないで合格した奴もいたらしい。

さすがに一言もしゃべらないで合格というケースは一回しか知らないがと前置きしていたが本当に何が基準かは解らないな。
241受験番号774:02/08/30 18:42 ID:P5oGcUoI
あっすぐ上読んでなかった。ごめんです。
242受験番号774:02/08/30 18:43 ID:yoxD1Efi
まあ自信満々のやつは落とされるってことやな

プッ
243受験番号774:02/08/30 18:48 ID:LtGQ36C4
あと俺が知っている話では数年前の関東地方K県では集団討論の司会者は全て合格だったらしい。
合格した後人事の人からそう言う内容を聞いたと先輩が言ってた。
とはいえ神奈川はその後ずっと採用試験していないので参考にならんかも。
244受験番号774:02/08/30 18:51 ID:bxQo1pqy
集団討論は控えめにって事かな…
245受験番号774:02/08/30 19:54 ID:BH2f+/fi
政令指定都市のS市の集団討論はある意味すごい。
ほとんど出来レースだから…
246受験番号774:02/08/30 22:32 ID:4AFMfPhD
>>245
仙台ですか?
247受験番号774:02/08/30 22:53 ID:nAZ4TNoa
>>243
K県?神奈川県?(w
248受験番号774:02/08/30 23:47 ID:ii11eIcs
>>246
札幌市、仙台市だろうな。
249受験番号774:02/08/30 23:55 ID:zz6BadDy
元気の無いヤシも落とされるんじゃないの?
俺なんて、「そろそろまとめにいきましょう」とか
司会に提案したし、それででしゃばりと思われるのは鬱。
250受験番号774:02/08/31 00:16 ID:8676wPsy
結局審査する人間に嫌われたか好かれたかってだけだろう
251受験番号774:02/08/31 00:19 ID:cfgmTLV5
>250
それはいえてる。評価は自治体ごとに違うしね。
大体、積極的に発言して協調してたら合格って感じじゃない?
252受験番号774:02/08/31 01:35 ID:/kVDfM/s
この前受けたB日程市役所の二次、
係りの人が討論前に注意事項を一通り述べた後、
「なお、討論中でもトイレは各自自由に行ってもらって結構です」だって。
さすがに行く奴はいなかったけどね
253受験番号774:02/08/31 01:43 ID:RGbrl9km
>>237
いや、それは司会うんぬんは関係ないだろう。
ただ、面接その他の出来が悪かっただけと思われ。
254ぷう:02/08/31 05:57 ID:BuhLZMra
集団討論は目立たないひとでも合格するよ。
もしかしたら潜入調査人員がほしかったのかもしれない・・・
でも「1次ですべてが決まる」って自治体はそうでしょう。
255受験番号774:02/08/31 23:45 ID:7VRfrB3O
討論って二次の結果にどれくらい関係してるんだろうか。
ネガティブチェックの役割かな〜。
256受験番号774:02/09/10 01:02 ID:fU2/vqHN
そろそろageとこう。
257受験番号774:02/09/10 15:42 ID:FmKMxymy
もう全然書き込みないね。
まだ集団討論が控えてる自治体もあるので
もっともっと情報くれー

テーマ分からない時って
みんな、対策何していった?
258受験番号774:02/09/10 15:45 ID:JfDYYOQl
時事的テーマの討論対策または良く出るタイプの集団討論テーマ対策
過去の傾向は調べたらわかるだろ。
259受験番号774:02/09/10 15:46 ID:OMyHuzlE
あらら・・
260受験番号774:02/09/10 15:46 ID:FmKMxymy
何で??
ジャーナルとか?
261受験番号774:02/09/10 17:54 ID:3fFxyAdT
>>257
論文対策の本などを読むのも一つの
手段だと思うけど、それよりも、集団討論
で、どの様に、円滑に進めていくかの
シュミレーション(模擬討論等)が重要だと
思うyo。
262受験番号774:02/09/10 19:58 ID:MTU2cp5b
>>261
同意。聞かれるテーマは往々にして
「自分が行政に実際に携わるようになったら」を前提とした事ばかり。
だから、論文対策の本はまぁ役に立つね。

ちなみに、自分が受けた集団討論は
「仕事をする上で『協調』とはどうあるべきか、そしてそれをどう実行していくか」
だった。

緊張しているときに、いかに思っている事をタイミング良く
発言する事ができるか、その難しさを本番では実感したよ。
ゆえに、練習はやはり必要かと。

ちなみに、細かい事だけど「シミュレーション」ね。
263受験番号774:02/09/13 08:05 ID:sEAguTxj
ageとかないとね
264受験番号774:02/09/14 07:47 ID:zvDZfW1L
そろそろ盛り上がらないと。
265受験番号774:02/09/16 22:52 ID:VljvJeFs
age
266受験番号774:02/09/17 00:42 ID:+7b6e80b
ageよう
267受験番号774:02/09/17 23:29 ID:MZ51Ca9P
集団討論いこうよ!
268受験番号774:02/09/17 23:31 ID:Ox7Zzf+v
もう集団討論の時期じゃないだろ。
話題に旬があるのがこの板の面白いところ。
次の旬は来年の7月下旬から8月上旬と思われ。
269受験番号774:02/09/17 23:34 ID:lQRYFkSt
>>268
今の旬は何?
270受験番号774:02/09/17 23:46 ID:Ox7Zzf+v
今年いっぱいは板全体が停滞かな。
官庁訪問も末期、勉強開始にはちょっと早い。
来年初頭くらいから教えて君の初学者があつまるでしょうからシーズンはそっからでしょ。
だから国U対地上なんていう不毛な議論が繰り返される。
板全体の人口もすごい少ないんじゃないかな。
271受験番号774:02/09/18 00:28 ID:UTu8gyl0
そのうち市役所C日程の2次とかで、マタ旬が来るさ
272受験番号774:02/09/18 01:47 ID:VsrL9ZDg
1次に討論あるとこもあるよ
273受験番号774:02/09/18 01:48 ID:i7TofPvP
C日程で討論あるとこあるの?
274受験番号774:02/09/18 01:54 ID:pWu2IXMu
B日程の市川が10月頭に2次で討論やるよ。

……B日程のクセにまだ2次をやっていないのはどうかと思うが
275受験番号774:02/09/18 16:12 ID:68o8bwaO
俺も次集団討論。今月はあと2回もある。よってまだまだ旬ってことでおねがいしまっす。
276受験番号774:02/09/18 16:49 ID:Qzez9uGp
集団討論あなどるべからず。
277受験番号774:02/09/18 17:15 ID:w1IQVqmz
age
278受験番号774:02/09/18 17:17 ID:LJZZlY9B
集団討論時間の具合気にするべし。
279受験番号774:02/09/20 23:46 ID:RBbdxuxr
突っ走るかな集団討論。しかし一番いいのは「辞退者ばかりなのでみなさん合格です」とか理想。
280受験番号774:02/09/23 00:42 ID:33t74YSt
集団討論無事終了。
281受験番号774:02/09/23 01:36 ID:SxrBjOjf
>>280
おつかれ!どうでした?議論はまとまりましたか?
282280:02/09/23 11:04 ID:33t74YSt
>>281
司会役決めないタイプの討論で一人、ぱにっくって無言で困りますた。
でもなんとか形は作って、自分なりに精一杯いけた感じです。
283281:02/09/23 15:17 ID:SxrBjOjf
>>282
司会者決めないタイプ、ということは、「決めないで下さい」
という指示が、試験監督の方から出たということですよね?
司会がいないと、なかなかまとまらなくないですか?
大変そうですよね・・・自然と司会っぽくなる人が出てきちゃいそう。
でも精一杯力を出せたようで、何よりです。おつかれさまでした。

私は今月30日に集団討論を控えてます。
模擬は一度だけやったことありますが、本番は初めてなので、緊張です。
もうこれ3次試験なんですよー。うまくいきますように・・・
284受験番号774:02/09/23 15:28 ID:LMVAgwZH
普段掲示板に書き込んでるように口に出して発言できれば大丈夫
285受験番号774:02/09/23 16:29 ID:v+s9Ed0y
司会者決めない、というのは最近の流行のようで。
司会者は基本的に意見の統一、進行がメインで自分の意見はそれほど出せない。
全員を共通の基準で選定しようという配慮からだろうね。
俺も地上、県庁所在地市役所二つ集団討論受けたが、両方とも司会者無しでよろしこだった。
地上は最初の説明で言われ、市役所はテーマが書いてある紙に司会無しでと書かれていた。
司会役が出てこないとまとまらんが、司会に精を出しすぎると落ちる。
俺は二つとも受かったが、司会役みたいにしてたやつは落ちてたな。
でしゃばらず、喋らなさ過ぎず、的確な意見を。周囲が無言で進行が滞った時の発言はポイント高し。
時々総括的意見を言い、さらに上の意見にシフトできるような発言を。
でも前の人とかぶるなよ。前の人がまとめようとする意見を出した時は特に。
286280:02/09/24 10:25 ID:/V26AS+g
>>283
最初の説明で試験官の方からいろいろと指示がありました。
特に司会者は作らない、声は大きめで、気軽に討論してください、など。。。
周りに試験官が4人いました。
雰囲気に飲まれると、まったく喋れないようですね。
最初の出だしが肝心だと思いますた。

>>285
俺は無言になるとたまらず、話を投げかけてみました。
あと、まったく意見を言わなかった人にも気まずいけど2度ほど話を振ってみました。
もちろん、意見は返って来ませんでしたが。汗
287受験番号774:02/09/24 13:27 ID:v5XJwOVm
>>280
意見かえってこないやつなんかいるの?てことは「わかりませんとか」?
逆にそんなのがいたら普通にしてればうかりそうだね。
288280:02/09/24 14:04 ID:/V26AS+g
>>287
最初に1分間、自分の意見を言うんだけどその時からバグってて、無言だった。
やっぱ、出だしが感じだと思ったよ。
その後は仏頂面で投げてた感じ。
そういうのはみんなが困るんだよね、自分はいいかもしれないけど。藁
289受験番号774:02/09/25 17:37 ID:YLZznC58
>>280
緊張しまくりだったんだろうね…。しかし最初から無言とは…。でもそいつにも
必死に意見もとめなきゃいけないもんね。もしシカトして進めてたらこっちも評価
さがるんだろうな。仏頂面うけた…。せめて辛そうな顔つくれよ。
290受験番号774:02/09/29 16:43 ID:InkCWzNU
集団討論の評価というか採点はどうしてるんですかね?
総合的に5段階評価とかでしょうか?
291受験番号774:02/10/08 05:35 ID:hbS45ar+
age
292受験番号774:02/10/14 15:36 ID:YHETrMSD
ageee
293受験番号774:02/10/14 16:34 ID:YHETrMSD
agete
294受験番号774:02/10/14 21:19 ID:8h5E30j6
集団討論前に
メンバーでこっそり合図きめとくのどうよ?
「おまえ暴走気味だよ!」・・・あごを触る
「次は俺にしゃべらせろ!」・・・高速まばたき
295受験番号774:02/10/19 11:48 ID:O+lcCuV8
it's rainning
296受験番号774:02/10/21 18:06 ID:btV6hOa8
11月に集団討論があります。
297受験番号774:02/10/22 04:41 ID:mD/1Cr+B
都会の市役所だけどうちのグループは進行役を立てるように言われていて
進行役はある受験生が「無理やり指名した」よ。
指名された人はあたふたして、しかも断れるはずもなくひきうけた。
結局討論はぼろぼろになり、指名した馬鹿が進行役に期待していたのにと
つぶやき進行役はキレていたよ。
司会者を立てなくてよい場合、司会を面接官が指名すると二つあるが
レアケースに「受験生」が指名する場合があることもあります。
298受験番号774:02/10/22 10:01 ID:2vsP++0b
集団討議と集団討論
どう違うんだろう?
299受験番号774:02/10/22 10:08 ID:8gzaZ1dq
>298
基本的には一緒だろ。
ただ討議のほうが広い意味っぽい。
討議のひとつの形が討論な訳だからね。
例えば議題についての食い違いをじゃんけんで決めるのは討議だけど討論ではない。
300受験番号774:02/10/22 11:39 ID:Y9VIoxPu
折れんとこは市長も見ていた。最初緊張して声、震えがちだったけど
10分もしないうちにリラックスしまっくってた。
いすの肘掛(左)に思いっきり体重のっけてしゃっべってたよ。
301受験番号774:02/10/22 18:48 ID:+C/3wJLt
302受験番号774:02/10/23 21:42 ID:LFLmoDKm
来週C日程の市役所の集団討論をするのですが
議題がもう与えられていて、
「拉致問題と国交回復どちらを優先するか?」なんです。
自分は拉致問題を前提とした国交回復が必要という考えなんですが
こういうふうに議題を与えられたらどっちかに意見しぼらなければならないもの
なんでしょうか?
303受験番号774:02/10/23 22:04 ID:AEXM0LwR
国交回復をしてから、拉致問題をじくっりと腰をすえて考える。でいいんじゃねーか?
304受験番号774:02/10/23 22:13 ID:3Yo8+PVb
洗脳により子供たちは国家に忠誠を誓っているかもしれないファクターとかはどうするんだろう?
305受験番号774:02/10/24 06:29 ID:loN68vIW
>302
「過程は論理的に、結論は玉虫色に」が鉄則の好議題。
拉致問題の特質を論じ、国交回復の性質を論じた後に、
競合する点があれば、「○○に注意しながら××する」等と結論づける。

なお議論の間にNGワードを決して口に出さないよう注意するのも肝要。
NGワードを口にした奴を咎めるとPOINT UP !!
306受験番号774:02/10/24 08:40 ID:HkwsSsMI
>302
面白そうなテーマやね。うまくいけば盛り上がりそうやん
どこのしやくそでつか?
307受験番号774:02/10/24 09:57 ID:V+R9rEvW
NGワードって具体的に何ですか?
308受験番号774:02/10/24 10:53 ID:loN68vIW
>306
差別用語(または差別的印象を与える語)
特定の思想集団が好んで使う語

語ではなく話ですが、ふれてはいけないモノとして
 武力衝突を促す
 過去の政府の方針非難
 政治的な話
 歴史的問題
 
309302:02/10/24 11:16 ID:iEngT3yk
>>306
誰も知らないような田舎市役所です。
しかも面接もなく集団討論3回もします。
さらに泊り込みです。
他に「在宅介護VS施設介護」「学力向上VSゆとり教育」があります。
310受験番号774:02/10/24 12:01 ID:Ugs7mWz3
○○VS○○という課題の時は、どちらかを非難するのはよくない。
どちらがいいか、というのは明確に示すべきだが、選ばなかったほうのいいトコも見つけ、
そのいい点も踏まえつつ、自分の選んだほうを話す。
たとえば前者の課題なら
在宅介護:軽度の介護度の場合や家族とともに暮らしたい老人には有利
施設介護:重度の介護度の場合、家族に対する負担が大きい場合には有利
とかそれぞれの利点があるわけなので、どちらの利点に重点を置くかで話の内容も変わる。
そっから先はあなたの考える事。参考までに。
311受験番号774:02/10/24 12:13 ID:fuZg4mDW
でも、もしかしたら、自分の意見というよりどちらかの立場にかりにたたせて
討論させるのが目的という場合もあるから、その場合はどちらかの立場に
なりきって意見を言わねばならないしね。
312受験番号774:02/10/24 13:20 ID:07sAe3FJ
泊まり込みの公務員試験なんて初めて聞いた
313受験番号774:02/10/24 13:21 ID:BVJHmRxE
>>312
きっとネタ
314受験番号774:02/10/24 20:53 ID:xYxP/w0K
拉致問題を議題にする自治体があるのか。
315受験番号774:02/10/24 21:51 ID:yAPbPVu3
>>312
あるんだなぁ、これが。
近辺ではけこう有名だよ。半島がのびてるとこだよね?
316受験番号774:02/10/24 22:27 ID:NgpgXu3E
>>300
カコイ〜☆
317302:02/10/24 23:17 ID:sSE4YnVc
>>315
正解です。
しかも面接がなくて集団討論だけってのもすごいですよね。
318受験番号774:02/10/26 01:28 ID:5fMr68Kz
age
319受験番号774:02/10/26 06:01 ID:pCFqx697
>>309
経験者採用で、泊まりで温泉に入りながら集団討論する自治体があるって何年か前に見たことあるな。。。
いわゆるはだかのつきあいで本音を聞き出すっていうのが目的らしいが。
320受験番号774:02/10/26 08:23 ID:c0q6n+FK
>>319
ほんとにぃ
俺は風呂ですぐのぼせるから、不利だな(w
321300:02/10/26 19:09 ID:S71A53CW
>>301
今日、集団討論の合格通知来たよ。
これでもイタい?
322受験番号774:02/10/26 21:03 ID:HrFZp6Cm
>321
4日間の沈黙が、とっても可愛く思える。
とりあえずおめでとう。がんばれ〜〜。
323受験番号774:02/10/27 11:58 ID:mq6s6IIf
>>322
なんなら合格通知見せようか?負け犬さん。
324受験番号774:02/10/27 12:04 ID:fnOJ1SBM
今日の朝、漏れは暇つぶしにhttp://304.teacup.com/se03/bbs?m=i
へ行き《愛知だよ》という変態に「警察に通報しますた」というMail
を送りました。すると先程、漏れ宛に「お前を調査会社に行って
住所調べて殺す!」という恐ろしいメールが来て漏れは泣きそうになりました。
そのまた10分後「アドレス変えても無駄だ調査は一ヶ月以内に終わるから楽しみに
しておけよ」とまたまた漏れは泣きそうになりました。
2chネラーの皆さんなんかいいアドバァイスはないですか( ´Д` )
このままじゃオチオチ2ちゃんねるもみれません。
  
そのアドレス→[email protected]
325受験番号774:02/10/27 12:10 ID:JoRSxVmF
>>323
何か勘違いしていると思われ
326受験番号774:02/10/27 19:38 ID:n5BRchdH
>>324
意味不明。
327受験番号774:02/10/27 23:08 ID:fQSN+Gz9
>325
その辺がかわいさの所以だよ。
いくつになっても変わらないで居て欲しいもんだ。
328受験番号774:02/11/01 07:34 ID:0eQPkgQr
hoshu
329受験番号774:02/11/06 07:39 ID:mE7vQNiW
さげさげさげ
330受験番号774:02/11/06 16:31 ID:Tv2Y3J1v
集団討論のテーマってどんなんだった?
夏にやった時は住基ネットだったけど、時期が変わると
テーマも変わってそうだな…
331受験番号774:02/11/10 17:29 ID:gdvHZ4Hl
>>330
市町村合併についてだった。もっと変わったテーマがよかったなぁ。
332受験番号774:02/11/10 18:03 ID:PLVLqbQc
  市町村合併とすると湘南地方の方ですね。
333受験番号774:02/11/11 20:51 ID:3iUkLv/w
>>332
視野が狭いな
334受験番号774:02/11/16 08:26 ID:Xidum2k9
保全ほぜん
335受験番号774:02/11/21 09:09 ID:HqkyjdkY
あげあげあげ
336受験番号774:02/12/02 06:15 ID:bDrP0vAL
保全
337GU:02/12/02 14:09 ID:kpevbTXC
13人で50分なんだけど 2組に分かれるのかな?
テーマは一つだけ?それとも…
直感でいいんでこたえて
338受験番号774:02/12/02 14:17 ID:oSuMRvgZ
 6人一組ってのが一般的じゃないかな。
でも50分ってことを考えると 13人一組で
一つのテーマってことも考えられる。 
339GU:02/12/02 15:35 ID:kpevbTXC
うーん そうなんだよね。時間が長いんだよね
340受験番号774:02/12/16 23:25 ID:/kK1TitK
age
341受験番号774:02/12/29 09:09 ID:SOxg7GAp
保全。
342受験番号774:03/01/08 19:05 ID:QJVnUzxt
age
343受験番号774:03/01/09 02:54 ID:Adlg3KKb
age
344受験番号774:03/01/10 11:50 ID:bOldq93p
☆。:.+:       / γ\
   .. :.    ○゚ ∀ ゚○ 
         / ̄ヽ/,― 、\ o。。。    さいたまさいたま!
.:☆       | ||三∪●)三mΕ∃. 
.:*        \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚
+:..♪.:。゚*.:..  (_)(_)     ☆。:.+:
 ☆。:.+::..   ☆:.°+     .. :
   。*.:☆゚x*+゚。::.☆ο::.+。 *ρ

345受験番号774:03/01/10 11:51 ID:bOldq93p
リフォ〜ム!リフォ〜ム!リフォ〜ム!
なかやま!なかやま!リフォ〜ム!
まかせてあんしんリフォ〜ム!のなかやまです!

リフォ〜ム!リフォ〜ム!リフォ〜ム!
なかやま!なかやま!リフォ〜ム!
まかせてあんしんリフォ〜ム!のなかやまです!

なかやまです!!

346受験番号774:03/01/10 11:55 ID:bOldq93p
  ∧_∧      ∧_∧                      ∧_∧   ∧_∧
     _(  ゚∀゚)     (゚ ∀ ゚ )                     (  ゚ ∀)  ( ゚ ∀ ゚ )
  三(⌒),    ノ⊃    ( sai )    さ                ≡≡三 三ニ⌒)tama .)   い
     ̄/ /)  )      | |  |                      /  /)  )  ̄.| |  |           
    . 〈_)\_)      (__(___)   1                 〈__)__)  (__(___)    2

347受験番号774:03/01/10 13:28 ID:bOldq93p
前衛主義の さいたまミュージックをCD−R上に 焼き上げていく様などはもうたまらない
泣き叫ぶアンチさいたま達が さいたまの振り下ろした十万石饅頭と共に 語りかける風に 「うまい、うますぎる」と薙ぎ倒されるのも最高だ
哀れな厨房たちが 雑多なAAで 健気にも立ち上がってきたのを さいたまスレのさいたまで
奴等のブラウザごと木端微塵に粉砕した時など 絶頂すら覚える
埼玉県民生課の苦情に 滅茶苦茶にされるのが好きだ
必死に守るはずだったさいたまが蹂躙され フラッシュが警告され消されていく様は とてもとても悲しいものだ
地方自治体の権力に押し潰されて 殲滅されるのが好きだ
ユーモアを解さない埼玉県民に追いまわされ 害虫のようにラジオで放送されるのは
屈辱の極みだ

諸君 私はさいたまを  地獄の様なさいたまを望んでいる
諸君 私に付き従う大隊戦友諸君 君達は一体 何を望んでいる?
更なるさいたまを望むか? 情け容赦のない 糞の様なさいたまを望むか?
鉄風雷火の限りを尽くし 三千世界の鴉を殺す 嵐のようなさいたまを望むか?

348山崎渉:03/01/22 11:56 ID:UGhLdDSJ
(^^;
349受験番号774:03/01/22 17:16 ID:o5YPkXYU
age
350受験番号774:03/02/05 00:24 ID:d2NU6amy
保全
351受験番号774:03/02/16 21:44 ID:I2sDz72l
age
352受験番号774:03/03/03 17:19 ID:zbj7Ry/B
集団討論のリーダーを事前に決めると、そのことを後の個人面接でつっこまれっることも。
悪魔で集団討論の時に決めましたという風にするための打ち合わせをすることも必要
ちなみに私はある地方上級の面接でリーダーになりつっこまれました。結果落ちた
353受験番号774:03/03/03 17:34 ID:Ri/f940E
リーダーというか、司会進行役に自然になってしまったんだけど、
やっぱり後の個人面接で突っ込まれた。
「与えられたテーマが3つあったんだけど、2つしか話せなかった。もっと時間配分をうまくするべきだった」
などと、反省点を述べた。

で、受かったよ。
354受験番号774:03/03/09 11:25 ID:5L3zmfL+
>>353
「なんでリーダーになったの?」
って聞かれて、
「場の雰囲気で」
って答えたけど、受かったよ。
355受験番号774:03/03/11 03:35 ID:tRoobJwO
今、このスレを全部読んだ漏れは神奈川の1次合格者。
神奈川の集団討論は司会を立てるみたいだけど、司会やれば合格、っておいしいが、
失敗すると目も当てられないという諸刃の剣。素人は・・・どうなんだろうなぁw

それから、神奈川も集団討論のテーマは「男女共同参画社会」。半年前のカキコが
参考になったよ。ありがd。
356山崎渉:03/03/13 14:37 ID:Fsgn5PU5
(^^)
357受験番号774 :03/03/21 00:34 ID:jrQLh7Dy
age
358受験番号774:03/04/13 21:12 ID:ZpZKX+2x
保全
359山崎渉:03/04/17 10:41 ID:snAxC6UA
(^^)
360受講生:03/04/19 06:11 ID:8wh5Zrnn
集団討論対策はアイが良いぞ。
361山崎渉:03/04/20 05:20 ID:i7j/Kc1g
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
362山崎渉:03/05/22 01:34 ID:6ce8Uo5G
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
363山崎渉:03/05/28 16:30 ID:SDjGnF0C
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
364受験番号774:03/06/03 18:44 ID:z1YUWXk2
ヤダヤダ
365受験番号774:03/06/03 18:54 ID:FOFKWc8G
民間でシス子と三住ピザカードでGDやったけど、雰囲気良くなかった。
どっかの本見たのかわからんけど、「では私がリーダーやらせていただきます」
みたいな痛い香具師が出てきてカリスマ性の欠片もないのに無理に仕切ったり。
そん時はマジ吹き出しそうになったが、こんなんで測られてもなぁ。
マジックミラーの向こうとかカメラとかで見ててくれるといいんだが。
366受験番号774:03/06/30 23:34 ID:CFZXZXBt
集団age
367受験番号774:03/07/04 20:22 ID:r9Up+gY/
集団討論の進みかたってこんな感じなんでしょうか?
1、お題発表 ex少子化について
2、各自の意見発表(みんながフリーな論点で語る)
3、討論のアウトライン作成
    (2で出した論点の整理と取捨選択、話し合う論点の順番の決定)
4、具体的な討論課題設定、問題提起、
   ex、少子化に対する行政の政策、少子化の原因、少子化とまちづくり
5、論点ごとにトーク、小まとめ、次の論点へ
6、4で設定した課題に対する結論、まとめ

3と4は逆かもしれませんが。
368受験番号774:03/07/07 03:36 ID:N+XI8iax
とある自治体でのテーマが
「規制緩和が求められる背景とその問題点」なんだが、
規制緩和について参考になる意見をおながいします。
369受験番号774:03/07/07 03:50 ID:O/YAktzK
静岡県庁だな
ともに頑張ろう
370368:03/07/07 04:06 ID:N+XI8iax
>>369
頑張りましょう。
当方1次通ったのが奇跡なので最後まであがいてみるかな
371受験番号774:03/07/07 07:16 ID:EMAwWSA+
集団討論って、テーマを事前に教えてくれるんですか?
372受験番号774:03/07/07 11:41 ID:GYoIAL06
>>371
開始10分前ぐらいにな
373受験番号774:03/07/07 22:47 ID:nNGu6xOn
>>372

 タワラ
374受験番号774:03/07/07 22:48 ID:6NyTVW0P
( ‘д‘)マン子って呼んでよ!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
375受験番号774:03/07/07 23:03 ID:fG3XAcw1
>>367
そんなん考えても無駄。逆に自爆するかもよ。
そこに書き込んだ時点でもう忘れた方がいい。
(頭の片隅においといてもいいかな)
みんながレベル高いヤシじゃないんだから。
杓子定規にではなくその場の流れに身を任せつつうまくやる方が吉。
376367:03/07/08 01:46 ID:Sb54kxf/
≫375
現実の討論では、合理的に進行するとは思っていませんが
あるていどのモデルを頭に描いていた方が
討論の進行に対して貢献しやすいかなと思ったので。
377受験番号774:03/07/08 02:20 ID:PYNpXHcU

     ,,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/   ______________________
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/  /
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   <  ちょ、ちょっと待って、まずはAさんから聞きたい!
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ、_    \今のDさんの発言どう思う?
 ヽ  `、___,.-ー' |   `ー-、\
  |    | \   / |         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \   |___>< / ヽ
378受験番号774:03/07/08 07:33 ID:V7tu2RNI
>>377
こんな奴が同じグループにいたら・・・・
379受験番号774:03/07/10 00:13 ID:j/usq6FN
>>377
話のネタとして一回そういう風にやってみてえ。
そんな余裕のある年じゃねえけど。
380受験番号774:03/07/11 13:51 ID:BBqkTBQ7
とうろなげ
381ぷう:03/07/12 04:25 ID:o6O5Lqk/
>>377
こんな奴が同じグループにいたら・・・・

競争率が下がって嬉しい
382受験番号774:03/07/12 09:59 ID:Mx3W4/fM
司会云々より集団討論自体がそんなに評価のウエイトを占めていないだけ。
383山崎 渉:03/07/12 16:38 ID:gJPnNGD8

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
384受験番号774:03/07/13 00:01 ID:m4F6nDIz
490 :受験番号774 :03/07/12 22:26 ID:lFLFaDbS
結論が出ないってのはどうなの?
時間が無いのにペラペラ喋る人がいて
途中で打ち切られちゃったとか。


491 :受験番号774 :03/07/12 22:28 ID:E3Ox2Qpx
>>490
グループとしての評価はかなり悪いだろう
集団討論でもっとも犯してはいけない致命的なミス
385山崎 渉:03/07/15 12:12 ID:0wkoQ7Lj

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
386受験番号774:03/07/16 18:25 ID:pgYer1Ko
がんばる
387受験番号774:03/07/16 22:33 ID:jCDuC3Cj
司会の人の声が小さかった…。そのため途中から第2司会者が登場。
これで何とかなると思ったのだが何か途中で話が急に変動したり…。
俺は前に発言した人の意見に合わせて話の流れが急変しないように必死…。
疲れたです…。

ところで11人で40分の場合って最低何回くらい発言するべきだったのか?
388受験番号774:03/07/17 22:24 ID:mSmXNbag
>>387
6〜8回
389受験番号774:03/07/17 22:26 ID:ZOS8dCcO
11人・・・?多すぎだな〜〜。

ほとんど発言できなかった人もいるんじゃない?
390受験番号774:03/07/17 22:55 ID:mSmXNbag
討論の最初に各自が1分程度で自分の意見をフリーで言う。
っていうトコ多いけど、ここは何を言うべきなんだ?
人によっては、ココで問題点、背景、方策、結論なんかを全部凝縮して言うヤツがおる。
みんな好き勝手にそれぞれ言いたい事いうのはいいんだけど、グチャグチャな感じ。
そのあと、「では、まず〜〜から始めましょうか。」となる。
最初の一分の意味は何なんだYO!
391受験番号774:03/07/17 23:07 ID:ZOS8dCcO
>>290
おれは問題点、方策を手短に述べるつもり。30秒位で。
どうせ後で議論するし、最初から長々と話しても意味ないわな。
392受験番号774:03/07/18 00:02 ID:pZh5wRJ5
この前、集団討論で、気が強くて口が達者なヤシと同じグループになったのだが、
そのヤシは途中から実質的に司会者に成り代わり、最も多く発言し、しかも自分で話をまとめてた。
漏れが他の視点からの意見を述べて、それについて検討していったらどうかと提案したら、
そのヤシは「それについては後にしましょう」と言っておきながら、
まとめに入る直前で「この際だからそのことは今回は削りましょう」と言ってうまくかわされた。

でもそのヤシ、調子に乗って最後のまとめ役をかって出たが、
何を思ったのか「いちばんまとまってそうだから」と言って、
もともとの司会者のメモを借用して、そのメモを見ながらまとめの文を読み上げた。
これって、人の手柄を横取りして自分の手柄にするっていうことじゃない?
こういうヤシって、どう評価されるんだろ?
393受験番号774:03/07/18 00:12 ID:6ZEIpyeY
>392
それって集団討論で一番やっちゃいけない事じゃないのか?
グループのメンバーから見て嫌な奴は、面接官から見ても嫌な奴だろ。
394受験番号774:03/07/18 00:24 ID:pZh5wRJ5
>>393
集団討論の時は、ずるっずるとそのヤシのペースにはまってしまっていて、
そのヤシが最後のまとめでやった行為についてはそれほど意識していなかった。
でも、後になって考えてみると、あれって「手柄を横取りする、嫌なヤシだよな」と思った。
案の定、帰り道ではそのヤシと話をする人はいなかった。そのヤシも1人でスタコラ帰っていったけど。
395393:03/07/18 00:35 ID:6ZEIpyeY
「討論にどれだけ貢献したか」で評価されると信じたいね。

漏れも来週集団討論なんだけど、
グループがどんなメンバーかは運だから不安だ。
396392:03/07/18 12:15 ID:m1aE/z66
>>393
集団討論では一人勝ちを狙うのではなく、議論を盛り立てる姿勢で臨んだほうがいいよ。
397受験番号774:03/07/18 12:39 ID:YvKSuzYc
>>394
間違いなく落ちるな、そいつは。ただ、他の人の評価がどうなんだろう。
398392:03/07/18 12:54 ID:m1aE/z66
>>397
他の人の評価って?
相対的な評価のこと?
399受験番号774:03/07/18 12:56 ID:YvKSuzYc
>>398
一緒に討論参加してた人たちの評価。そいつの独壇場なら、
評価難しいと思った。
400受験番号774:03/07/18 13:04 ID:ixZIA2eG
>>396
禿同。1人勝ちを狙う=協調性がないということになる。
予備校の模擬討論しかまだやってないけど、空気を読むのが勝負だと思った。
幸い、エキセントリックな香具師はいなかったけど、全然自分からしゃべらない
香具師は必ずいる。その時、俺は司会をやっていたので、ある人が意見を述べた
あと、7,8秒経過しても意見が出なかったら、度胸をつけてもらうために、
そういう香具師を指名してチャンスを与えたけど・・・、だめぽ。
401392:03/07/18 13:11 ID:m1aE/z66
>>399
そのヤシの独壇場ではなかった。
自分も含めて他の人も議論に沿った意見を出していたから。
ただ、そのヤシは自分の意見で周りを強引に納得させる気持ちが強かったのだと思う。
402受験番号774:03/07/18 13:12 ID:asNVBrmc
集団討論は当然議長をやるべき。
私は議長をやって75点/100点を取り合格しました。
403受験番号774:03/07/18 13:16 ID:YvKSuzYc
>>401
じゃあ、そやつだけ落ちるかもね。ただ、そのグループとしての
討論はちょっと失敗かも。それを面接官がどう見るかだね。
そういうイタイのがいるとホント周りの人が困るよなぁ。
404受験番号774:03/07/18 14:47 ID:AU6NsQxj
>>392
最初の司会者が出来もしないことやるのも悪いな。
気が強い奴なんていくらでもいるんだから、そういう奴もうまく
抑えきる自信がないなら司会はやらないほうが良い。
405受験番号774:03/07/18 14:56 ID:9ociZVAk
集団討論は、全員通過or全員落ちが多いよ。
406受験番号774:03/07/18 16:00 ID:Gm6NCbz2
個別面接での内容と集団討論での行動を比較するんだと思うけど。
積極性を主張する人が発言少なかったり
協調性を主張する人が反論ばっかりしてたんでは
その人が信用できなくなるでしょ。
407392:03/07/18 16:43 ID:QokzM1HF
>>404
司会をやった人は、「司会を設けたほうがいいと思います」と第1声をあげて、
誰も司会に名乗り出なかったため、「じゃあ、私がやります」と言って司会をやることに。
討論終了後、司会をやった人は
「司会は発言できないから、司会なんてやらなきゃ良かった」と言ってた。

今回は、メンバーの中で就職試験としての集団討論の意味をわかっていない
(しゃべり場だと勘違いしていた模様)人が半数ぐらいいて、自分の意見にこだわり、
歩み寄りを見せない人が2,3人いた。

>>406
比較をする場という面もありますよね。
408受験番号774:03/07/18 16:46 ID:zdPYNTsQ
集団討論のポイントは、「空気を読む」に尽きると思われ。
409受験番号774:03/07/18 17:59 ID:dvrrd5WX
民間の集団討論でグループに一人暴走屋がいた。
そこでアイコンタクトで他のメンバーの確認を取って奴を封じ込めた。
もちろん上手く。
奴以外全員通ってました。
みんなが空気読める人間でよかった。
410受験番号774:03/07/18 18:05 ID:nwYizuXx
強引に仕切るヤツより、その人の仕切りがムカつくから、
つい、非協力的な態度をみせてしまうという人のほうが問題だと思う。
どっちが議論をまとめるのに貢献しようとしているかといえば、
強引に仕切るヤツだと判断されるかも。
411受験番号774:03/07/18 21:25 ID:LaSLd/Dn
集団討論ではみんなが均等に話せるようにしなくてはいけません。
独演会する人。
発言において結論に行き着くまでに時間がかかる人。
喋らない人を放置プレイする人たち。

これらは協調性という面ではマイナス要因だろう。
412受験番号774:03/07/18 21:27 ID:4TVTHJvB
闘論者でもクラッシャーでも受かるやつは受かるからなあ...コネ抜きで
413受験番号774:03/07/18 21:40 ID:DYzWuCJo
392の話題にのぼってる司会です。
自分自身はその「強引な」人のおかげで討論がまとまって、
まぁよかったんではないかと思いましたよ。感謝してます。
だってその人、まとめるのうまいんですもん。
それに、自分が司会に向いていないのは確かですしね。
「では自由に討論してください」と言われた後の
1秒ちょいの沈黙に耐えられなかったんです…
それで第1声をあげてみたわけで。
かなりいい経験になりましたよ。
ちなみに、
もともと「手柄をとられる」とかって思わない人間なんで、
メモを見せることに全く抵抗はありませんでした。
それに、その人すごく発言してたんで、
メモとってる暇なかったでしょうしね。

長文ごめんなさい。
人の感じ方は色々だと思っていただければ幸いです。
414413:03/07/18 21:50 ID:DYzWuCJo
あと、自分は討論の後、
確かに後悔しましたけど、それは
司会をやったことで自分の意見を言えなかったことにではなく、
自分が司会だったことで、他の方々に迷惑をかけてしまったからです。
415受験番号774:03/07/18 22:32 ID:AU6NsQxj
実際の仕事の会議でいちいち振ってもらわないと発言できないやつはいらないだろうな。

つまり消極的過ぎる奴は即アウト。
そういう奴は、他の人間が気配りをアピールするための材料に過ぎない。

そこで気配りできない奴は一緒にアウト。

416392:03/07/18 22:32 ID:mmy1FJdA
>>413
413が当該の方なのか、100%特定はできないのですが、
いろいろと晒してしまい、傷つけてしまったかもしれませんね。
申し訳ありませんでした。
ただ、「2ちゃんねる」という性格から、軽い気持ちで書きました。
某試験において「こういうこともあった」ということで、受け止めていただきたいのです。
417413:03/07/18 23:04 ID:DYzWuCJo
>>416
いえ、別にあやまられることではないでしょう。
ただ感じ方が違うということを伝えたい、というのと、
自分の真意でないことを正しておこう、というだけですから。
お気になさらず。
418416:03/07/18 23:14 ID:mmy1FJdA
人それぞれ育ってきた環境が違うから(山崎まさよしの「セロリ」の歌詞のようだ)、
感じ方・捉え方も違ってくるのだということですね。
それは、確かにありますねえ。
なので、人は聞いた言葉で「あの人はこう思っている」
という思い込みをついついしてしまうのかもしれません。
気にはしないで、反省します。
419受験番号774:03/07/18 23:50 ID:THb5FIox
しゃべり場のコたちは、集団討論得意だなーー、
いいなあ。
420受験番号774:03/07/19 00:05 ID:v+CGxFhr
age
421受験番号774:03/07/19 00:11 ID:v+CGxFhr
しゃべり場あつい。
422受験番号774:03/07/19 00:15 ID:6bOmAzOP
時間の短い集団討論ってどうなのかな?
30分とか。
423受験番号774:03/07/19 00:15 ID:UMs5zUJt
しゃべり場の子の多くは集団討論までたどり着けません。
424418:03/07/19 00:16 ID:hSjhuG7q
>>413
まあ、受かっていれば集団討論のことなんか、どうでもよくなります。
425受験番号774:03/07/19 18:11 ID:Q6+clFnV
集団討論って、結局、自分の意見は表明しながらも、最終的には集団の意見に合わせることなんだろう。
これって、JFの組織とほぼ同じだね。
426受験番号774:03/07/19 18:13 ID:av3EmORU
ロリコン・同性愛者 殺害 隔離 殺害 宣言!!アンチロリコンらよ!! 総括せよ!! 
生体ケミカルバランスを崩した 団結せよ!! 団塊せよ!!
異常性欲者を 野放しににしてなにが管理社会か!! 何が管理教育か!!大覚せよ!!

総括せよ!! 今回の事件において 

12歳の援助交際 ロリコンの性欲願望を 鑑みるに
 
体内ケミカルバランス(脳

http://plaza.rakuten.co.jp/ko0za/020015
427受験番号774:03/07/19 18:37 ID:YP7EjIhi
>>409
上手く封じ込めるっていうのは
具体的にどういう感じでしたんですか?
集団討論童貞なので参考にしたいんですが。
428 :03/07/19 20:05 ID:M9NZH4NU
来週の集団討論が不安だ。。。
幾つか本読んで、このスレ見たが、いまいちピンとこない。
「的確に」討論に参加している自分が想像できない。

ジャーナルの誌上集団討論とか見ると、レベル高!!と思うんだが、
実際こんなもんなのだろうか?普通の市役所レベルで。
レベルが高くてついていけないとか議題がそもそも良く分からないって場合は
発言出来なくて、ただ死亡するだけ?
429受験番号774:03/07/19 21:19 ID:htCe7jDU
俺は予備校の講座のおかげで集団討論の極意をつかんだ
これで内定はいただきでい
430受験番号774:03/07/19 23:36 ID:GA/c1Hn+
>>427
長文失礼します。
集合時間〜集団討論までの時間待ちの間に、
世間話をすることができたのでメンバーは各々うちとけていました。
そして、その破壊者(デストロイヤー)が時間ギリギリに到着し、
世間話に入ることができていなかった様子でした。
という前提があったので封じ込め策が上手くいったのかもしれません。
ですから、あくまでも参考にとどめてください。

デストロイヤーが暴走かつ蒸し返しをし、
さらにタイムリミットが迫っていたので個人的に「ウザイ」と思いました。
すると、メンバーの中でも特に話し込んでいたヤシ(一番の切れ者と思われたヤシでもあった)
の表情もそんな感じでした。後で聞くと、他のメンバーも「ウザイ」と思っていたようです。
そこで、目で合図して合意を取ってまず、2人で流れを変えるために、
他のメンバーに対して「みんなヤシをウザイよな?」
というメッセージを隠し混ぜた発言をしたあとで、
デストロイヤーに、
「時間がありませんので一旦今の話を進めた後、その点については再チェックするという形で進めませんか?」
と言いいました。
暴走屋には正面から反論しても無意味ですし、
自分もその熱さに巻き込まれて自爆するかもしれませんので。
あと、経験則ですが、ガンガン話すよりもポイントをついた発言をする影の支配者
がポイントが高いんじゃないかと感じました。
431427:03/07/20 02:33 ID:QbVRRPkI
>>430
なるほど。
ようは話の流れ的に無かったことにするって感じですか。
ありがとうございます。
432受験番号774:03/07/20 22:17 ID:ifNPRxVs
討論の破壊者になりそうだ、おれ。
ちょっと鬱モードになっちまった。破滅願望が生じてきてる。
中途半端に生き残るよりもぶち壊した方がいい。
433受験番号774:03/07/21 00:08 ID:PtJVMstY
本番は挙手制にしてほしいなあ。
この前模擬討論行って勝手に発言制だったからタイミングがむずかったよ。。。
434受験番号774:03/07/21 03:42 ID:aqCcN5JS
>中途半端に生き残るよりもぶち壊した方がいい。

思わずワラた。潔くてとてもよい。
435受験番号774:03/07/21 03:43 ID:aqCcN5JS
挙手制なんかあるのか。すべて勝手に発言制とばかり思ってたよ。
436受験番号774:03/07/21 12:51 ID:Sz4sjYKr
挙手制の方が発言の機会が均等にあたえられるから、そのほうがいい。
勝手に発言制だと、口が達者で気の強い特定の人に発言が偏ってしまう。
例え司会はやらなくとも、メンバーに諮って議論の始めにこのことは決めておいたほうがいい。

漏れが受けた時は、そのことを決めていなかったため、最初は挙手制だったが、そのうち勝手に発言しだす人が現れて、結局勝手に発言制になってしまいました。
そのため、何とか発言の機会を得ようと、他の人の発言が終わりそうなときから手を挙げて司会にアピールせざるを得なかったです。
437 :03/07/21 16:51 ID:eWPnvn3E
予備校行く金もないし、よくわかんねーから、流れに身を任せるよ。
438受験番号774:03/07/21 16:58 ID:YN2YpM1h
俺、4日後に集団討論ある。
せっかく一次試験受かったけど、半ヒキで対人恐怖症だからダメポ・゜・(ノД`)・゜・
439受験番号774:03/07/21 17:00 ID:VKwqjjV2
俺もそんな感じだよ
440受験番号774:03/07/21 17:44 ID:Na5ta88l
>>438
街中で思いっきり大声だしてみな。

確かに変な目で見られるが、一瞬の出来事。
家に帰ったら今まで気にしてた心配事が馬鹿みたいに思えるから。

討論なんて楽勝
441受験番号774:03/07/24 20:54 ID:B3KdPZyh
行政以外で二次受けた人います?
技術系の集団討論ってなに討論するんだろうか?
その筋のことなのか、社会的なことなのか?
気になって眠れん。
442受験番号774:03/07/24 23:07 ID:iD9H5qj9
私の受けた都道府県では、行政と全く一緒の課題でした。
443受験番号774:03/07/24 23:17 ID:iD9H5qj9
ちなみに私のグループでは、司会はなしでしたが、事実上は

リーダー、積極的提言者、調整役、ドキュソ、その他数名

というような形になりました。
その他の方々もそれなりに議論に参加はされています。
個人的には、まったく平等なグループでやるよりは、
やはり自然発生的に生まれるまとめ役がいたほうが
全体としてはうまい議論ができるのではないかと感じます。
444受験番号774:03/07/25 00:41 ID:kdRzewt4
集団討論で試験管に論点からずれてますと途中で一声ありました。
これって減点でしょうか?
445受験番号774:03/07/25 00:59 ID:IisvR1ux
まあ、グループ点があるとすればちょっとは下がるかもしれんけど、
そこからうまく議論の流れを戻せれば高評価にも持っていけるだろ。

ようはどういう流れで議論をするかだよ。
446受験番号774:03/07/25 01:17 ID:OCICBtMq
俺は、同時に挙手した香具師に順番を譲ったよ
447受験番号774:03/07/25 01:22 ID:IisvR1ux
一度、発言と挙手でぶつかって、その場は譲った。
で、そいつの発言が終わったらまた別の奴とぶつかって、
そんときは譲ってもらった。

たしかに協調は大事だが、遠慮しすぎも何だしな。
448446:03/07/25 01:29 ID:OCICBtMq
>>447
一回だけ
449受験番号774:03/07/25 01:32 ID:z+JNe6YK
ご褒美サイト!すごくイイです!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
450受験番号774:03/07/25 01:55 ID:VsOC6i3T
メリットデメリットに異様にこだわる人が居て、肝心の「将来どうあるべきか」の議論がほとんどできなかった。
確かにその整理の仕方は鮮やかだったが…結論のない分析に意味があるのか?
451受験番号774:03/07/25 02:00 ID:IisvR1ux
つーか、どういう分析をするかじゃなくて、
どういう議論をするかってだけだから。基本的には。

もっとも、一人で勝手に仕切りまくってたならそいつは落ちるよ
452受験番号774:03/07/25 02:00 ID:2Txp5WBO
>>450
「〜について話し合ってください」なら可
「〜の解決策を話し合ってください」みたいな感じなら不可
でしょう。
結論を出さないといけないのに出ないで終了
=勉強を1日10時間1年間して本試験で落ちるのと同じ。
453受験番号774:03/07/25 02:08 ID:IisvR1ux
「結論は出ないなら出なくてもいいです」とか言われる場合もある。
まあ、そのへんは指示にあるとおりだな。
454450:03/07/25 02:19 ID:VsOC6i3T
>>452
どうだろう…
討論である以上、何らかのテーマがあるわけで、そのテーマに「将来どうあるべきかについて考えろ」ってあったわけ。
なら、とりあえず将来のあるべき姿について討論しなきゃならないわけで。
でも、時間切れでその部分の話が出来なかった。

良くしゃべる人が二人いて、途中、議論が荒れていた。
そこで、彼らのうちの一人を、俺の独断で司会に指定した…減点覚悟。意見がまとまらずに時間切れというのはもっとまずいと思ったから。
もう一人の奴は不満そうな顔をしていたけど、そいつにはまとめられないと思った。その場の人もそう思っていたんじゃないかな。
で、結局この有様。

なんつーか、これで俺の評価は「強引な奴」で終わって、不合格確定なんだろうな。
いままで何のために勉強してきたのかわからない。
455受験番号774:03/07/25 02:25 ID:mTyT59Qz
度胸があるね
俺にはそんな度胸がなかったよ
456446:03/07/25 03:25 ID:mTyT59Qz
譲った香具師のあとに俺がしゃべった
457 :03/07/25 09:01 ID:OXuu7r3d
慣れてなくて、緊張しまくりでダメダメだった。
積極的に発言しなきゃと何度も発言したんだが、
空回りの浮きまくりだったと思う。
まわりに迷惑かけるような暴走はしてないと思うが、
思い出すだけで恥ずかしい。

唯一の救いは第一志望でなかったことだな。
勉強になりました。
458受験番号774:03/07/25 10:27 ID:v1Ska2pM
デメリットの話が出てきた後、そのデメリットを逆にメリットに
していくということを言って個性を出してきました。
459受験番号774:03/07/25 10:33 ID:+GMjvpPJ
時間内に結論出た・出ないは確かに重要。
でも総合的に判断するかもしれない、いや、するはず。
特に議論が荒れたときにみんなが荒波に飲まれてるのか、
それを上手く修正するヤシがいたのかでも変わってくる。
だからがっかりするなって。

国2が盛り上がってる中でこのスレに書き込むのもおつなものですなー
460受験番号774:03/07/25 10:38 ID:kakckTZH
>450
そこで、彼らのうちの一人を、俺の独断で司会に指定した…減点覚悟。
意見がまとまらずに時間切れというのはもっとまずいと思ったから。
ってことを面接官も評価してくれるんではないかのう。強引さというより
も積極性を買ってくれるように思うのだが・・・。
461受験番号774:03/07/25 13:44 ID:cBfD2FHy
市町村レベルの集団討論なんて、あんまり当てにならないだろ。
都道府県レベルの集団討論を真似してるだけだし。
俺は司会にはならずに、適度に発言をしてグループに迷惑を
かけないように配慮したぐらいで、いたって普通に集団討論を受けた。

結局は個別面接とかコネがものを言う世界だよ、市町村は。
462受験番号774:03/07/25 14:33 ID:IisvR1ux
まあ、無理に点を稼ぎに行かずに
無難にこなすのも一つの手だわな
463受験番号774:03/07/25 20:02 ID:KGcMSYCa
>>450みたいに、
○○な人がいて議論が出来なかったとか、意見がまとまらなかったと言う人がいるけど。
そういう○○な人を説得するのも実力でしょ。
464受験番号774:03/07/25 20:05 ID:Z36ZBp0R
市町村はコネだよ。
465受験番号774:03/07/25 20:07 ID:TDpJ8sq5
やっぱ猫が必要なの?
東京の市役所受けようと思ってるのに
466受験番号774:03/07/25 20:10 ID:KGcMSYCa
市はところによるんだろうけど、町村ならコネは必須だろうな。

467受験番号774:03/07/25 20:13 ID:FDCel1M5
国Uでも集団討論あったりする?官庁とかで。
468受験番号774:03/07/25 20:18 ID:42eIPoRI
あったりするらしいぞ。集団討論。文部省は二回目か三回目にあったらしい。国に落ちたおれより。
469受験番号774:03/07/25 21:19 ID:FDCel1M5
まじっすか。やだなー
470受験番号774:03/07/26 14:58 ID:aj+GkId3
なんか集団討論である奴からドキュン扱いにされそうになった。
でも実は、そいつがリアルドキュンである事が判明した。
自分の思うとおり話が進まなかったら、めちゃくちゃふて腐れた態度とってたし。

実話w
俺は後半盛り返したけど、たぶん不合格だろうな。
ドキュソ死ね
471受験番号774:03/07/26 15:09 ID:41soYSct
560 名前:受験番号774 :03/07/26 14:56 ID:zt9pvBOB
県庁二次って結構悲惨な経歴の人が多いよね。郵政外務員をやめてアルバイト中とか、
量販店短期職歴からの転職とか・・・・・
 あと静産とか常葉もいたよ。
 量販店の売り子の人は、妙に集団討論で
張り切ってのりのりだったけど、どうかなあ・・


472受験番号774:03/07/26 15:17 ID:wg0HbNXZ
・゚・(ノД`)・゚・
473 :03/07/26 15:47 ID:BalsaSZv
漏れも大失敗したし、悲惨な経歴だから・゚・(ノД`)・゚・。
474受験番号774:03/07/30 03:32 ID:lrP2xR0s
集団討論?
俺は好きだよ
だって楽しいじゃん
475受験番号774:03/07/30 05:34 ID:G8tkxmsQ
俺もどうでもいい自治体や官庁の集団討論だったら好きだな。
476受験番号774:03/07/30 07:52 ID:v0IxntUu
「国民保険を払わない人に対してどのような対策を講じるべきか?」
477受験番号774:03/07/30 16:01 ID:0HwbLg2V
正面に座ってるかわい子ちゃんのスカートの中ばっかり見て集中できなかったYO
478ヤバイ:03/07/30 16:07 ID:w4RyWMcr
みんなある程度知ってて自分だけ知らない課題だったらどう振る舞うつもりですか?
479受験番号774:03/07/30 16:24 ID:rMxojuZ8
>>478
適当に話をあわせる。人の話を聞いてればある程度口のはさみ方はわかってくる。
むしろ、たまたまその課題を詳しく知っててマニアックな話題を言って
誰もついてこないときの方がコワイ。協調性なしと判断されそうで。
480受験番号774:03/07/30 16:41 ID:TTTGNESP
大事なのは協調性だな
481受験番号774:03/07/30 16:47 ID:MnjB/VFu
今日の文科省は集団討論でつた。ダメダメで欝でつ。
482受験番号774:03/07/30 18:38 ID:5HHxokDg
司会はリスクが高い。
483受験番号774:03/07/30 20:10 ID:ackE3Dkd
進行役は出来そうだけど
最後のまとめ役が難しいだろうな。
私が受けるところはメモとれないし。
484受験番号774:03/07/30 20:17 ID:JCcOEx+r
メモなんて結局全然使わなかったな。
誰がどういう意見かなんてすぐ分かったし。
485受験番号774:03/07/30 21:28 ID:ThKBXhZl
官庁でも集団討論あるの?
486ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:21 ID:5Bfnt/M+
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
487受験番号774:03/08/02 10:51 ID:ImfsH1BB
やっぱ気が弱い人って集団討論には向いてないのかね?
488受験番号774:03/08/02 11:00 ID:su97a6rh
>>487
気が弱くても、言わなきゃいけないことは
言うべきだろ?
489受験番号774:03/08/02 12:13 ID:2JEnhbGk
なんかいかにも優等生的な発言連発してる香具師にむかついてついチクチク攻撃してしまった。
結果はまだだがどうでるかのう。
490受験番号774:03/08/02 12:17 ID:1mlFEbhz

どういう発言をすれば満足なの?
491受験番号774:03/08/02 12:18 ID:4zCAFWOk
>>489
表情とか、言い方とか、そういうのを面接官は要チェックしてます。
話の内容なんてどうでもいいんですから。
492受験番号774:03/08/02 16:57 ID:uHkBw8ez
俺、けっこう感情が顔に出るからなぁ・・・
話の内容を評価されないと厳しい。
493受験番号774:03/08/02 21:54 ID:zq8hZ6Ib
今日の集団討論のメモ回収された・・・
司会やってたのですごい汚い字。
まあ、結論まで時間どおりに行ったし、受かってると信じよう。

でも、
はじめてくださいって人事の人が言った後の沈黙はめちゃ重い空気だった。
みんな司会やってくれよ・・・
疲れました。
494受験番号774:03/08/02 21:59 ID:afYkDE/K
>>491
 私の受けた集団討論では、ほかの人が話してるときに、その他の人々がうなずくとか、あいずちとかうつのが
激しすぎて、異様な雰囲気だったよ。
 わざと目立つように、首をカクカクさせてる香具師もいたんで・・・
ああ〜あ なんとな〜く、見え見えバレテル感じがした。
495受験番号774:03/08/02 22:18 ID:lbmDOp+V
俺はまだ集団討論したことないんだけど、なんか司会って大変そうだな。
大体どんなことをするの?
496受験番号774:03/08/02 22:40 ID:4zCAFWOk
>>494
みえみえでも相手の顔を見て話を聞く、相槌を打つなどは、
やらないよりやった方がずっといい。
正直、あからさまな表現は私も馬鹿らしいとは思いますけど、就活の恥はかき捨て、
これは民間も公務員も変わらないと思います。
497受験番号774:03/08/02 23:38 ID:JcVISqRa
     ,,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/   ______________________
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/  /
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   <  ちょ、ちょっと待って、まずはAさんから聞きたい!
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ、_    \今のDさんの発言どう思う?
 ヽ  `、___,.-ー' |   `ー-、\
  |    | \   / |         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \   |___>< / ヽ
498受験番号774:03/08/03 01:14 ID:WtgCudh+
>>491

それで、お前不合格だろ。
書いてる内容見てなんとなくわかった。

公務員は無理だろうけど、会社ではきちんとうなずく練習しとけよ。
499受験番号774:03/08/03 01:15 ID:WtgCudh+
↑すまん、>>494

逝ってきます
500494:03/08/03 19:47 ID:Xv4fbTZk
というか、自分の話してるとき以外、延々と同じ歩調で首をカクカクさせてる
香具師がいて、可笑しくて笑いそうになったよ(W
 途中から、みんなが真似しだして、みんなが同じ方向(話してる人の方向)に
同じ歩調で首をカクカク・・・・
 
 私は、話してる人の目を見つめて、時々軽く相槌をうったけど、
「試験官さん見て見て見て!!」って感じで、激しく首を振り続けている連中を
見てると、試験官も演技だってわかるんじゃないかと思ったよ。
 
501受験番号774:03/08/03 20:40 ID:gG3g7Is1
    ,,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/   ______________________
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/  /
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   <  ちょ、ちょっと待って、まず司会者決めたいんだけど
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ、_    \僕がなっていいかなあ?
 ヽ  `、___,.-ー' |   `ー-、\
  |    | \   / |         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \   |___>< / ヽ
502受験番号774:03/08/04 13:11 ID:khJbLKkd
ていうか、集団討論は連帯責任もあるから注意しないとね。
グループとして低評価なら全員落ちってこともあるって面接官言ってたし。
先日は爆弾魔がいないグループでよかった。
503受験番号774:03/08/04 16:02 ID:oHhCmZNG
>>502
「グループ点」というのは無いと思われ。
まぁグループでよくまとまってれば、個人の評価もそれなりに高いわな。
504受験番号774:03/08/04 16:44 ID:Al3QCh/Z
グループへの貢献度ってのはあるよ
結論がまとまらないとかなり評価が低いって面接官が言ってたよ
505受験番号774:03/08/04 16:59 ID:7aC0MxqJ
結論はまとまったが時間より早く終わってしまった場合は?
程度にもよると思うが。
506受験番号774:03/08/04 16:59 ID:k5jYduVh
ある自治体ではあるらしいぞ>グループ点
実際、DQS一人のせいで全員あぼーんは本当にある
507受験番号774:03/08/04 17:00 ID:k5jYduVh
>>505
俺んところはそうなりかけてみんな黙ってしまったので
その結論に沿ったどうでもいいようなアイデアを無理やり提案して繋いだよ
508受験番号774:03/08/04 17:08 ID:k5jYduVh
でも人数居ればドキュソの一人ぐらい混じってるのは当たり前。
ドキュソのドキュソ発言の被害をいかに最小限に食い止めるか、
これがグループの力の見せ所と言っても過言じゃない。

俺んとこは、ドキュソのあと2,3人でレスを重ねて
ドキュソの言うことに一見賛意を見せているようでいて
さりげなく論点を切り崩した上に話題をすり替える手を使った。
509502:03/08/04 18:22 ID:3YxP8XBq
補足ですが、
先日あった集団討論の際には、
試験官が終了5分前です、と言ってくれたので、
参加者が結論出そうという雰囲気が出ていて良かった。

私としては、
10分前くらいから時計を見ていたので、そんなにあせらなかったが。
場所によっては試験官が何も言わないケースがあるので、
そういう時は注意だね。
510受験番号774:03/08/04 18:25 ID:k5jYduVh
集合五分前合図はあったけど、
その時点で既に結論は出ていたので逆に困った。
511受験番号774:03/08/04 19:47 ID:DqGsly/l
DQSがたまたま2〜3人いたらどうなるんだろう(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
512受験番号774:03/08/04 20:21 ID:YSrdulG2
夜中に突然誰かが恋しくなったときってありませんか?

まみはいつも恋してます。あなたに逢いたくてたまらない。
だからここで待ってます。http://www.gras-cafe.com
7日間会費無料、10分間もあなたに会えるの。早く逢いたいの。
でも、あなたが来てくれなくちゃ始まらないけれど。
二人っきりで、たくさんお逢いできませんか?待ってます。
513受験番号774:03/08/04 21:20 ID:hjcIRwmD
集団討論、1vs8という悲惨な状態からスタート。

サッカーで言ったら・・・アウェー。
514受験番号774:03/08/04 21:22 ID:k5jYduVh
そんだったら速攻で周囲にあわせる道を選ぶがな俺なら
515受験番号774:03/08/05 21:19 ID:PsIKyMb7
途中で試験官が、「発言の少ない人もいるみたいなんで、みんながしゃべれるように努めて下さい」って注文してきた
これってどうなの?
516受験番号774:03/08/05 22:46 ID:6O8ZSNI9
>>515
司会者が落ちる。
そして、グループでの評価点も低い。
全滅じゃないかな?
517受験番号774:03/08/06 01:37 ID:yySPrQbo
>>515
注文されただけなら別に問題ないと思うけど。
その後にあまり話せていない人にうまくしゃべらせることのできる
雰囲気を作れればそれはそれで評価してもらえるはず。
518受験番号774:03/08/06 18:53 ID:IZvHC93d
集団討論の部屋に入ってから、試験官の説明が始まるまでの間に、隣の人とほんのちょっとおしゃべりをしてしまったけど、これって大丈夫?
519受験番号774:03/08/06 23:28 ID:JaUHFF7o
結局対策の立てようなど無いと言うことだね。
520受験番号774:03/08/06 23:41 ID:RY5rn7E0
集団討論受けてきた
時間は30分

かなりスムーズに進んだ
だってみんな同じ意見なんだもん
みんながみんな
「○○さんがおっしゃったように」
「○○さんとおなじように」
って感じでほとんど同じ内容繰り返すだけ

当然内容が薄いのでたまに沈黙が訪れる
俺は1度も○○さんがおっしゃったように云々
というような発言はしなかった
とにかく新しいアイデアを提案する立場に徹してた

さて、どういうふうにひょうかされたんだろう?
521受験番号774:03/08/07 00:15 ID:Z6hYnQMi
同じだからダメということもなかろう。
522受験番号774:03/08/07 06:19 ID:o1QjDh0Q
>>519
これといった対策はないかもしれないが、
自分自身を良く分かっておくことが大事。
自分がDQNだと気付いていないなえ落ちたか悩むだけ。
まあ、そんなに面接官も甘くない。見てるところは見てる
523受験番号774:03/08/07 23:38 ID:bRhK2xc6
>>520
まわりのやつらは
マニュアル本に載ってる
点の取り方を忠実に実践してたんだろう
524受験番号774:03/08/07 23:39 ID:cqnavgOb
自分が頭悪いしゃべるの苦手と思うなら沈黙
これも戦略なり!!
525受験番号774:03/08/07 23:42 ID:RCw2SSny
>523
そう思ったよ。まとめを特に頑張りたい奴とか。思ったけど、集団討論
って面接官は半分くらいの時間寝てるよね。すごーくつまんなそうな
顔してたよ。正面だったからよく見えた。
526受験番号774:03/08/08 00:11 ID:LyVX85ko
>>525
22歳やそこらの学生気分の抜けない香具師がグダグダ議論してても
聞く気が起こらんのじゃないか?俺が面接官だったら寝るなw
527受験番号774:03/08/08 07:12 ID:3RldCRC8
私の受けた集団討論・・・みんなおんなじような意見で誉めあって、称えあって
みんなでよいしょしてすごくつまらなかった。
 かといって、反対意見を言える雰囲気でもないので、いっしょになって
よいしょしちゃった・・・
 試験官もメモとかとらずに、ぼけーーとしてたよ。
528受験番号774:03/08/08 07:41 ID:iFPdixDb
そういう場合はあえて反対意見を言っても良いと思う
それに反対されたらそれを利用してより高次の結論を展開すればよい
と予備校の先生が言ってた
529受験番号774:03/08/08 09:27 ID:rfRAA1+Z
@現状A原因B対策という風に議論の手順をおしえてくれる
県があるらしいね
そうだとしたら、まともだと思う
530受験番号774:03/08/08 21:16 ID:pNCcV3jN
>>525
>>527

もしおまいらの試験にグループ点が導入されてたら、
その場合むっちゃ評価低くなると思うぞ

俺らはピリピリする場面もマターリする場面もあったが
全体としては「なるほどこれは面白い」という結論が出たし
試験官は油断のない目でこっちを見ていたよ
531受験番号774:03/08/08 23:12 ID:iFPdixDb
大体優秀な奴は前の人の意見を援用しつつ自説を展開する
後の先の技を使う。
わかってない奴はつまらない自説を先に延々と展開する。
優秀な奴等はしょうがないからそれに賛成する。
したがってつまらない結論となる。
532受験番号774:03/08/08 23:24 ID:cBJsKg6m
先日の2次試験で集団討論があり、
それに合格した私ですが、
集団討論で気をつければいい点は、大まかに言えば、たった3点です。

知識などは最低限必要ですが、
もっと重要なのがその三点だと思うので考えてくださいね。
533受験番号774:03/08/08 23:27 ID:pNCcV3jN
三点も要らないと思う。要点は一つでいい
534受験番号774:03/08/08 23:29 ID:pNCcV3jN
>>531
後の先を使うためには、誰かを踏み台にしなきゃならないんだよね

俺が一言で要約できる話を長々話してくれる奴は本当にありがたい
535受験番号774:03/08/08 23:32 ID:iFPdixDb
>>534
ありがたいけどそれがまた踏み台にする価値もないほどつまらないんだよ
536受験番号774:03/08/08 23:36 ID:pNCcV3jN
後の先を使える人間はグループの中でも限られてくる。
全員が後の先ばかりやっていたら後の先にはならないからな。
結局のところ、集団討論はそれぞれの役割分担が必ず生じる。

そして、その中で一番点の稼げる役割にさりげなく収まるのが最高の手。
537受験番号774:03/08/09 00:40 ID:YFxbug3r
集団討論に限らずいえることだが、
自分のことを理解してなくて暴走していることにすら気付いていない奴は
必ず落ちる。
538受験番号774:03/08/09 00:47 ID:ftWQbJ5p
525だけど、たぶん評価はそれほど思ってるほど厳しくないね。
ただ、流れに書いてあることは全て重要だと思うよ。でも、結論だけ
をまとめようとしていた香具師には正直まいったけど。グループの
まとめとしては妥当だと思うし、発言も悪くなかったからあぼーんは
ないであろー。と思っている。
539受験番号774:03/08/09 11:32 ID:OfHeSrKF
沈黙→誰も司会者しない→漏れがしょうがないから司会する→一応最終的にまとまる
→面接のとき「集団面接やったことある?」と言われる

これはどのような評価になってるのかな?やはり集団討論は運だよ。運
誰か得意な香具師がいないとつらいよ。・゚・(ノД`)・゚・。
540受験番号774:03/08/09 13:14 ID:iMerlZW6
たしかに。
俺のところはうまいまとめ役がいたからよかったが、
誰もいなかったら最悪自分がやるしかないとは思ってた。
541受験番号774:03/08/09 15:12 ID:b2PMgp/S
司会はハイリスク・ハイリターンという認識でいいんじゃない?
542受験番号774:03/08/09 19:34 ID:lVPMsk2S
グループ点が悪いからって全員落とすわけにはいかない場合もあるだろ?
例えば行政全員で一グループの討論だったら。
そういう場合は個人評価だろうね。協調性、貢献度、参加度などなど
543受験番号774:03/08/09 20:31 ID:fa+30SWA
公務員受験生ってレベルが低いようだなー
544受験番号774:03/08/09 23:48 ID:1IGLAtJ0
空気と時間の読めないDQNが終了間際まで自説唱えててまとめる時間がなかったんだが
ああいう暴走はどうやって止めればいいんだ。
ヘタに横から止めると評価下がりそうだしよ
545受験番号774:03/08/09 23:50 ID:iMerlZW6
そいつに発言の隙を与えないようにうまく連携するしかないな。
相当に難易度の高い作業になるが。
546受験番号774:03/08/10 21:15 ID:Kg7wGZTY
なかなか討論にならんね。
547受験番号774:03/08/10 22:39 ID:Ms+r7CTv
会議での鉄則として、キチガイがいたら彼を暖かく包んでやってくれ。
彼だって受かるために参加しているのだが、緊張してなのか、
暴走してしまい自分が受け入れられないことに本人は気づいてるから、
どんどん暴走していく。それを止めるには、彼をしゃべらせるだけしゃべらせ、
話すことがなくなってから少しずつ説得というか彼の方向を変えていく。
これは2ちゃんでも同じで、キチガイを力で抑えるのではなく、
可哀想な奴をみんなの真中に入れてやる。そうすれば連帯感が高まり、
議論も進むだろう。あと、できるだけ具体的な発言をした方が、
説得力はある。抽象的だと賢い奴にいいとこを持ってかれる。
548受験番号774:03/08/11 07:22 ID:zxyB4E2B
爆弾魔がいた時は運が悪かったとあきらるしかないよ。
そいつに食って掛かっても評価さげるだけ。
549受験番号774:03/08/12 16:30 ID:kooLVfq4
sage
550受験番号774:03/08/13 00:43 ID:RuDePUzH
もうみんな集団討論終わったのか?
やはり>>541の言うとうり司会者はハイリスク・ハイターン?
また来年ガンバロヽ(`Д´)ノウワァァン
551受験番号774:03/08/14 02:36 ID:8ClO4Q0u
>>550
司会を担当して不合格だったの??
552受験番号774:03/08/14 02:38 ID:CzLFyLxo
まずは暴走屋に巻き込まれないことが大切。
そのあとで>>547
553受験番号774:03/08/14 03:05 ID:zzNTNPiG
大手の民間受かってる奴は、メガンテ使ってくるからな。まかり間違ってもメガザルを使ってはくれない。ま、人間なんてそんなもんだよな。
554山崎 渉:03/08/15 20:52 ID:eva+5e4J
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
555受験番号774:03/08/19 17:49 ID:tn0NvTY/
出来ないくせに無理して司会をやる人は最悪。
絶対マイナス。

何でもかんでも行政に関連付けて発言しようとする余り、発言内容が支離滅裂になる人も最悪。
題意を理解してくれ!  

話が長すぎて最後になると自分が何を言ってるのか分からなくなる人も最悪。
聞いてる側はもっと分かりません。

以上、集団討論初体験の感想だす
556受験番号774:03/08/19 19:05 ID:jfaFTdpq
俺が受けた集団討論。
「事前に司会は決めずに、自由に討論してください」というルール。
しかし、仕切る人がいないと議論は進まないので、討論開始して2秒後俺が
口火を切ったおかげで俺が司会もどき(あくまで司会ではない)をやった。
メンバーには恵まれ、俺がちょっとミステイクをするとすかさずフォローも
入るし、時間が押してくると他のメンバーが時間を教えてくれたりと至れり
つくせりだった。もちろん、最後は俺が2分ぐらいで要点をまとめ、それに
ついて質疑応答をさせる時間も確保できた。

その後の面接では面接官にベタ褒めされた。
もっとも、その面接自体2回あるうちの1回目で、2回目はガンガン圧迫面接
だったが。
557コピペ:03/08/19 21:41 ID:rqRs1BYZ
「ディスカッションってのがまたひどくってね。みんなわかったような顔して難しい
言葉使ってるのよ。それで私わかんないからそのたびに質問したの。『その産学連携
って何のことですか?公務員試験と何か関係あるんですか?』とか、『ロード・プラ
イシングって東京都民以外は東京に来るなってことですか?』とかね。でも誰も説明
してくれなかったわ。それどころか真剣に怒るの。そういうのって信じられる?」
「信じられる」
「そんなことわからないでどうするんだよ、何考えて生きてるんだよお前?これで
おしまいよ。そりゃ私そんなに頭良くないわよ。庶民よ。でも私だって世の中良く
したいと思うわよ。だからこそ質問するわけじゃない。そうでしょ?」
「そうだね」
「そのとき思ったわ、私。こいつらみんなインチキだって。適当に偉そうな言葉
ふるまわしていい気分になって、面接官を感心させて、内定をもらうことしか考えて
ないのよ、あの人たち」
558受験番号774:03/08/19 21:47 ID:bzOPgp4F
>>555
俺の行動がフィードバックされてくる。・゚・(ノД`)・゚・。
559受験番号774:03/08/20 23:21 ID:scTNaFub
age
560受験番号774:03/08/21 01:26 ID:xO/9UhEq
最終結果がわかってはっきりした。
集団討論は、自分の意見を通せるやつが勝つ。
他のメンバーを論理的に納得させるように、主張を押し通す。
協調性を重視するあまり、安易に妥協するのはダメだな。
と、反省するオレ。
561受験番号774:03/08/21 01:31 ID:xO/9UhEq
あと、司会者に好かれていないと、自分の意見にからめてもらえないね。
562受験番号774:03/08/21 01:50 ID:VmJyfuvg
>>560
どういうことですか?
自分の意見を通せるやつが合格して
安易に妥協する人が不合格だったのですか?
563受験番号774:03/08/21 02:24 ID:BVBBaws0
俺は民間で半年ほど人事にいました。まぁ人事での民間の鬱陶しさに幻滅し公務員を
目指すことにしたのですが。なもんで集団面接をやる側のマニュアルとか
注意点、評価ポイントなどは頭に刻んでる。もちろん民間と公務員の評価基準が
同じとは限らないが、まあ一緒だとおもう。あんまりライバル増やしたくないから
アドバイスはできないが、進行役がハイリスクハイリターンってのは半分正解。
高得点のために絶対外しちゃいけない要点があってそれを外すとアウト。
あとグループ全体の評価を引き上げる行動が求められるんだが、ちょっと
言葉では説明しにくい。あまり具体例は書けないが、基本的に議題は、みんなが
話しやすく、なおかついろんな諸事情で明確な結論が出しにくいようなことが
多いはずだけど、理想論でいいから結論を出すこと。それとプラスαってところです。
どうもえらそうにほざいてすいません。最後に基本ですが、GDの際、自己紹介とか
あったら必ず全員の名前、そいつの背景はメモしなきゃ駄目。あと試験として臨むのと
討論として臨むのとでは評価が異なってくるから注意です。
564受験番号774:03/08/21 02:30 ID:k4z5YRVe
GDってなに?
565受験番号774:03/08/21 02:42 ID:dEVaGHD5
民間のGDで「メモ用紙をそのままにして退室してくれ」
と言われたことがあったな。
俺は名前と各人の発言内容、席の配置等をメモしてた。
基本だと思ったから。
何もメモもせず、名前も覚えず話をふるとき「そちらの方はどう思いますか?」
と言ってたヤシは落ちてた。
メモを取ってない・名前を覚えてないから落ちたのではなくて、
そんなヤシは使えないということだろう。多分。
発言も蒸し返しばかりでくだらなかったし。

>>563
今度集団討論があります。
お題が事前に出されていて、結構専門的な内容です。
その場で出されるパターン(話しやすいテーマのGD)
とのチェックポイントの違いがあれば教えていただけませんか?
566受験番号774:03/08/21 03:07 ID:N8PH0kew
進行役は・・・
 適性ある香具師 →リスク中・リターン大
適性普通の香具師→リスク大・リターン中
適性ゼロの香具師→他のグループにリターン
だと感じる。
567受験番号774:03/08/21 11:59 ID:qmIi240y
二次試験の討論のグループが人数少なくて1グループのみで
結論でずに時間切れした場合の評価はどうなるのでしょうか?

司会がアボーンですか?
568560:03/08/21 12:02 ID:ex+CAvk5
>>562
その通りです。
オレは協調性を意識するあまり、妥協して不合格。協調するのもいいけど、自分の意見を安易に曲げてはイカンよ。
569受験番号774:03/08/21 12:55 ID:pg8ms3Vq
討論時間は1時間与えられていたのに、うちのグループは45分で終了した
特にバトルもなく、あっさり結論に達した
これってどうなん?
570受験番号774:03/08/21 18:17 ID:aalh+WAO
>>569
やはり、1時間分話を続けるべきでは。
余った15分に、、より深い議論を打ち出せた人とか、新たな視点から
議論を創出出来た人は、ポイント高いだろうね。
571受験番号774:03/08/21 18:29 ID:K3QuHiUT
集団討論失敗したけど、個人面接は成功した
集団討論なんてあんた合否に関係ねーよね?
572受験番号774:03/08/21 18:37 ID:EHcG1TBb
いや、関係ないってことはないよ。
それなりに点数に関係してくると思うよ。

でも個人面接成功なら、ひとまずOKなのでは?
573受験番号774:03/08/21 18:44 ID:FI+PQxaV
そもそも面接で成功したというのが怪しい。
主観でしょ?
よくできたと思った面接ほど落ちると言うし。
574sage:03/08/21 19:48 ID:aalh+WAO
>>571
個人面接成功って、もしかして、終始和やかな雰囲気で、試験管も笑顔で
いてくれたってこと?
それって、不合格の証だよ。2ちゃんの常識ってヤツ。
我が県(市)に不快な思いを抱かれたくない人事担当者のせめてもの償い。

漏れは地上合格だけど、個人面接中ほとんど笑いはなかった。
漏れも、試験管も真剣でした。これが、面接成功の意味。
575受験番号774:03/08/21 19:56 ID:bV3qo1Lw
>>574
>個人面接成功って、もしかして、終始和やかな雰囲気で、試験管も笑顔で
>いてくれたってこと?それって、不合格の証だよ。2ちゃんの常識ってヤツ。
>我が県(市)に不快な思いを抱かれたくない人事担当者のせめてもの償い。

それって面接以前に合否が決まってるってことか?
んなこたーない。
576受験番号774:03/08/21 20:00 ID:xnMr+Bq/
>>571
集団討論ですでに切られてる
自殺されると嫌なので穏便に帰ってもらおうという腹
577受験番号774:03/08/21 21:35 ID:hkV2nIqr
集団討論で全く喋らなかった香具師の面接時間が長かった
普通は20分なのにその香具師は30分あった
これはどう見るべきか…


あと、討論中(・∀・)ニヤニヤしてたらアボン?
漏れ緊張したら顔が笑ってしまうんだけど、やっぱまずかったかな
討論終了して部屋から退出する際、試験官ににらまれた
司会者してた香具師は挨拶してもらってたのに
578受験番号774:03/08/21 22:03 ID:vM0TqfwF
>集団討論で全く喋らなかった香具師の面接時間が長かった
最後のチャンスを与えられた
or
面接でも30分間沈黙

>討論中(・∀・)ニヤニヤ
あなたが面接官の立場になってみれば分かるはず・・・
不謹慎です
579受験番号774:03/08/21 22:10 ID:vZ5XQ7yQ
面接終始和やか、ときには誉められた、が、「逆恨みすることはある?」って聞かれた、、、
580受験番号774:03/08/22 17:34 ID:Dn8VNq3R
県庁、集団討論が完璧だったのに、落ちてしまった。
集団討論の配点は、そんなに高くないのですか?
581受験番号774:03/08/22 17:54 ID:TCRtgheL
埼玉だったら、面接のなかでは、集団討論が一番、差がつくよ。ただそれより、一次の配分がぜんぜん大きい。一次が厳しいかったんじゃない?
582受験番号774:03/08/22 18:26 ID:KhP3kbEx
オレは、1次順位が採用枠内で6割6分とれて、面接は和やかムード。
しかし、集団討論で的外れな議論が多かったためか、結果不合格。
2次で1.5倍だったのになあ・・・。
多分1次と2次は同じくらいの配点だと思う。
583受験番号774:03/08/22 18:45 ID:o2GuSes+
>>577
不真面目ととらえられる可能性はあるかも。
584受験番号774:03/08/22 18:52 ID:mG7+7uqf
集団討論で殆どしゃべらない香具師っているよね?
そういう人って、一発あぼんになるの?
585受験番号774:03/08/22 20:04 ID:2Na59/j2
個人面接との合計点が悪いとアボーンだな。
586受験番号774:03/08/22 20:05 ID:BHOduVK1
俺のところは二次リセット。集団討論と面接で決まる。
581が言うように俺のところも集団討論が一番差がつくと思われ。
面接はさほど差はつかないと思う。
580が不合格なのはやはり一次の点が考慮される県だったと思われる。
面接は終始なごやかは危険。
圧迫も危険だが笑顔なし、自分の顔をじっくり見られ、
真剣で適度な緊張感がベストだろう。
しかしクレペリンは合否に関係あるのか?
587受験番号774:03/08/22 23:11 ID:p8Fq6OKo
クレペリンは全く初めての経験で、てっきり事務処理能力の高さを
計るものと思っちゃって、かなり本気になってやってたら、ほとんどフラットな
形状になってしまったけど、合格してたよ。
2ちゃんで詳しい事を知った時は愕然としたけどw
588受験番号774:03/08/24 00:21 ID:Lwb0tWqR
司会・運営・取りまとめに自信が有る人は、自ら運営役を買って出ても良いと思う。
だけど、独り善がりになってしまったり、結論を出せなかったりなど致命的ミスがあると、
グループ全体がマイナス評価になってしまうから、他のメンバーに大迷惑を与える事も
覚悟しておかねばならないと思う。
他のメンバーの人生を左右しかねないハイリスクな行動なわけだから、
リーダー役を務めて点数を稼ぎたいと野望を持っている人は、
集団討論のための勉強・下調べ・練習が相当必要だと思う。
もっと言えば、頭の「キレる」奴じゃないと厳しいかな、と。

実際、模擬集団討論を何度かこなす度に反省点がいくらでも出てきて、
やってみると「意外とリーダー役は難しい」ことに気付くはず。
時間配分・他者への気配り・対立する意見の共通項を探すこと・的外れな議論の修正
・協調性・結論導出などなど。人数が多いぶん、絶対に自分の計画通りにはいかないからね。

まぁ、無理に攻めに行かず、無難に守りに入るのも一つの方法だと思うよ。
良く分からない問題・分野だったら、特にね。

ただ、何度か練習を積めば、自分がリーダー役の適正があるかどうか分かって来ると思うので、
自信が出てきたら、積極的にリーダー役を買って出るのは良いと思うよ。
ハイリターンなのは間違いないからね。
589受験番号774:03/08/24 18:40 ID:oe0oDHr3
高齢、無職、自宅浪人の受験者には、いきなり集団討論やるのはキツイ!
590受験番号774:03/08/24 20:19 ID:8mgec5pE
といっても、予備校もない田舎でどうしろと?
どうしよう……。
591受験番号774:03/08/24 20:23 ID:ZxgHDZOJ
>>590
大学のゼミの討論・話し合いの延長と思ったら気が楽になるよ。
592受験番号774:03/08/24 20:30 ID:8mgec5pE
>>591
そのレベルで良いんですかね?
ここ読んでるだけで対策になっているのかどうか……。
本命は9月市役所なので一次通らないことには、ですが。
593受験番号774:03/08/24 21:19 ID:Kp3xjsnF
私が受けたところは事前にテーマが決まっていたので、
とりあえず、最初の意見表明(肯定、否定、とその根拠)
だけをしっかりと準備していきました。

実際に討論が始まると、マターリ進行するので、
そんなに緊張しなくても、流れに乗っていく感性があれば、大丈夫、という印象を持ちました。
594受験番号774:03/08/24 21:40 ID:8kUq8cGL
>高齢、無職、自宅浪人の受験者

俺も当にこれだったけど、何とかなるものだよ
確かに、グループの中にはとてもかなわないと思わされる香具師もいたけど、
ほとんどはドングリの背比べって感じだったし。
595受験番号774:03/08/24 22:59 ID:NxR0Hbq/
>>594
積極的に発言する香具師が8人中3人ほどいて、
しかも挙手制が崩壊し事実上口が達者な香具師のペースに。
オレは、慌ててしまい、自分の意見を言うことに意識が行ってしまい、
他の人の話を聞いていなかった。その結果、不合格。
596受験番号774:03/08/24 23:04 ID:cLZH1c2V
>>595
挙手制って決められてたのか?
597受験番号774:03/08/24 23:47 ID:wG51as1q
594だけど、俺の時のメンバーはみんな協調性を重んじていたみたいで、
運が良かったのかもしれないね。かなり雰囲気の良い討論だったから。
598受験番号774:03/08/24 23:48 ID:bJfsSBON
集団討論言いたいコトいっときゃよかった。
周りの意見にただ便乗してるだけで、自分の意見があんまいえなんだ。
あんまとんでも無いこと、言うといかんと思って、ビビってしまった。
ワシはヒトに批判されると、酷く落ち込むのだ・・・(´;ω;`)
599受験番号774:03/08/25 13:53 ID:Npz9VNGZ
こういう形式の集団討論はどこ見て話せばいいの?

● ● ● ● ● ● ●  ←面接官






●          ●
  ●       ●
    ●     ● ←受験生
       ● ●
600受験番号774:03/08/25 13:55 ID:Npz9VNGZ
↑受験生はもっと直線的、うまく書けん
601受験番号774:03/08/25 13:58 ID:LvDS+l9K
 …‥                     。
             -― ̄ ̄ ` ―--  _       ゜
          , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _    ブッブー
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、  ブーン
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ   キキー
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::_| ̄ ̄ |_::::::::::::::: `' __:::::::::-‐´
        (__  ̄~" |       | )) ̄


         集団討論さえなければ合格してたのに・・・
602受験番号774:03/08/25 15:11 ID:2EIr+ja2
>>600
こんな感じ?


● ● ● ● ● ● ●  ←面接官




●             ●
  ●          ●
    ●      ● ←受験生
       ● ●
603受験番号774:03/08/25 15:30 ID:Npz9VNGZ
>>602
そんな感じっス
604受験番号774:03/08/25 16:23 ID:rId9Alpv
民間でのことなんだが
自分の意見を言う度、いちいちたって発言する香具師がいた。
まじで師ね
しかもそいつスーツにリュックのキモオタ
605受験番号774:03/08/25 20:53 ID:0kutkQ1q
公務員でのことなんだが
自分の意見を言う度、いちいち最初に「よろしくお願いします」ってつけるヤシがいた。
このように指導している予備校があるの?
606受験番号774:03/08/25 21:03 ID:RbN4dNFH
民間・公務員両方のことなんだが
議論のセオリーを語る・遵守するヤシがいた。
臨機応変にやろうよ。「普通は〜」というのが口癖。
周りが臨機応変に流れを変えたら急に黙って何も言わなくなった。
たのむから何かしゃべってくれ。お前のせいで俺らの評価が下がる。
607受験番号774:03/08/26 09:35 ID:rslyyBcA
あの内容であの点数は、納得いかねぇよ・・・
集討はどうすりゃ高得点なんよ・・・
608受験番号774:03/08/26 10:38 ID:cOjpXGTI
民間の経験からすると重視されるのはまず協調性。
そして議論の解答に向かうプロセスの中で貢献できたかどうか。
自分の意見を押し通すというのは普通は絶対だめ。
ディベートとGDの区別がついていない人はアウトですよ。
まわりがどうしようもなくしょぼいというときは、例外的に強引に
答えを出しにいってもよいと思うが…。
そのときもできるだけ周りの意見を引き出せるように努力すべし。
609受験番号774:03/08/26 11:22 ID:RPVXNOU0
なんか県庁は圧迫じゃないとだめってみんな
思ってるみたいだけど、あたしはなごやか
ムードで最後はジェスチャーとか使って
自分の意見言ったら合格してた。
610受験番号774:03/08/26 11:25 ID:6v9kvzn6
>>609
女は顔で採用だYO

集団討論は発言多くした?
611受験番号774:03/08/26 15:33 ID:PBl1Na7b
圧迫でなくては駄目ということもないだろうけど、
和やかムードで笑いも採れた、とか言ってた香具師に限って
駄目だったりはするね
612受験番号774:03/08/26 16:01 ID:wUF1iI4F
俺と友人が人事コンサルタントに面接練習してもらったときの話。
友人の面接での1コマ。

友人は明るく気さく。第一印象は申し分ない。
そして終始和やかな面接で面接官を爆笑させること多数。
しかし、フィードバックの内容が、
「これが本当の面接なら君を採用しない。
 なぜなら面接では笑いのセンスなんて見ていないから。
 アクセントの笑い・和みは必要だが、爆笑は不必要。
 お笑い芸人のオーディションをしているわけではないのだから
 もっと君の内面・考え方を見たかった。
 今の面接では「君」が見えてこない。」

要約だけど、こんなこと言われてたよ。
613受験番号774:03/08/26 16:17 ID:VAmzPj4+
実際の面接官はそこまで考えて合否を決めているわけではない、に10,000ウォン
614受験番号774:03/08/26 16:31 ID:7x98/Ylg
>>612
正論ですね。そのとおりだと思います。ただ、笑いや
和みがありそれがその人柄を表しているのなら大丈夫
だと思います。
また、集団討論で言えることはきっと空回りや独りよ
がりにならないように周りに目を配ること、そして適
切な意見が言えること、討論に参加しているというこ
とを強く自覚することだと思います。
615受験番号774:03/08/26 19:33 ID:zM1uLVw5
>>610
集団討論は私がしきった感じかな。
面接んとき名前覚えられてたし。
顔にも自信あり。まじで。
616受験番号774:03/08/29 19:12 ID:fjCilohv
集団討論改心の出来でした。
その後の個人面接で時間がかなり短かったです。。
なぜ?
617受験番号774:03/08/31 00:09 ID:Ac9Dvsgh
age
618受験番号774:03/08/31 00:20 ID:Muvqs/Wr
では、現職の漏れからのアドバイス。
上で、協調性が大切とか、いろいろ書かれているけど、違う。

一番大切なのは、自分の主張を周囲に納得させて自分の主張を
グループの主張として認めさせること。
そのためには、論理性、協調性、指導性等を「駆使」する。

採用される皆さんに求められるのは、他課や他省庁との調整で自分達の
利益を主張し、獲得できる人です。
役立たずはいりません。
619受験番号774:03/08/31 01:05 ID:ST4nFTn0
は?
620受験番号774:03/08/31 02:24 ID:nrxMCnYp
役割も重要。
つまり空気が読めるか。
自分はいつも進行役キャラなのにすでに進行役キャラがいるとする。
そのときに違う役割を演じることができるかどうか。
あとは人間としての基本(意外とできてないヤシが多い)
・相槌を打つ
・相手の目を見て話を聞く
・話すときに一人だけを見ない

>>618は間違いではないと思うがチトきついな。
その内容を「角が立たないようにやる」と付け加えた方が良くない?
相手や空気を悪くせず誘導するという感じ。
621618:03/08/31 11:39 ID:nsMOe24g
618です。

>>620
>自分はいつも進行役キャラなのにすでに進行役キャラがいるとする。
>そのときに違う役割を演じることができるかどうか。

半分正しく、半分違います。
進行役が自分と同じ主張ならそれでもいいでしょうが、自分と異なる
主張なら進行役になる必要も有ります。

4倍5倍の2次試験で、待ちの姿勢で勝ち抜けますか?
622受験番号774:03/08/31 11:59 ID:PQlITDKv
>>621
620ではありませんが、
半分正しいというのは、
「空気を読んでいろんな役割をこなすことができることは大切」
という意味ですか?
それと、
>進行役が自分と同じ主張ならそれでもいいでしょうが、自分と異なる
>主張なら進行役になる必要も有ります。

この場合、俗に言う陰のリーダーになった方がいいんじゃないんですかね?
ダメポな奴が進行やってたらそれもアリでしょうが。
経験上、リーダーよりも裏番長の方が評価がいいので。
そういう意味も込めて「空気を読む」という意味かと。
さらに、それは待ちの姿勢ではないと思いますが。
623618:03/08/31 12:11 ID:nsMOe24g
通常の集団面接では、初めに自分の主張を全員が一通り述べてから
討議に移ると思います。
このとき、自分の主張がマイナーであったとき、最終的な結論において
自分の主張の比重を重くさせ、最終的にはメジャーにする必要があります。
当然、全員に納得してもらう必要があります。

基本的な考え方が皆さんと違いますね。
皆さんは、より上手に討論を切り抜ける事を主眼においていますが、
私は、618に書いたことを主眼においています。

先ほども書きましたが、4倍5倍の2次試験で、待ちの姿勢で勝ち抜けますか?
624受験番号774:03/08/31 12:28 ID:6nPYQmL7
>>618
現職だそうなんで質問したいんだけど
2次での集団討論、個人面接の比重ってどのくらいよ?
625618:03/08/31 12:46 ID:nsMOe24g
>>624
>だけど
>くらいよ

たまに集団討論で友達感覚で話す人がいますけど、たいがい評価は低いです。
近い年齢同志かも知れませんが、礼儀は尽くす必要があります。
626622:03/08/31 13:01 ID:sUlWnXFX
>>623
>通常の集団面接では、初めに自分の主張を全員が一通り述べてから
>討議に移ると思います。

集団討論(採用における)といってもいろいろですよ。
学生無勢が生意気かもしれませんが、
民間で5社、公務員で2回・人事コンサルを交えた練習会を20回ほど
経験した感想です。
民間・公務員ともにすべて通過しました。
(公務員のうち1つは結果待ち)
その言葉を聞いて集団討論にいろんなパターンがあることを思い出しました。

現職さんの主張は正しいと思いますよ。
ただ、ちょっときついんですよ。表現が。
そういうことが必要ということには同意しますが、程度もんじゃないかな。
人によって戦略は違うということをお忘れなく。

俺は攻める気まんまんの人は嫌いです。
なぜなら攻める気満々の人はよく、「集団」を頭に入れてないから。
個人のいいところをみんなが発揮した結果、いい議論になると考えます。
集団討論では個人が一人通過より全員通過が多いですから。
ちなみに、「いい議論」とは馴れ合いの事を指しているのではありません。
あと、
「勝ちの姿勢」とは先陣を切って闘うことだけではありません。
あくまでも俺の戦略・考えということでお願いします。
(もっとも、個人個人で戦略・成功体験が違うので議論しても結論は出ませんが。)

長々とスイマセン。もう終わりにしましょう。結論がでないですよ。
627618:03/08/31 13:06 ID:nsMOe24g
>>626
626さんと議論していたつもりはないですが、
このスレを見かけて老婆心ながら参加させてもらいました。

あまり私のアドバイスを必要とする方もいないようですので、おじゃまさせて
もらいます。
お世話様でした。
628受験番号774:03/08/31 13:15 ID:/dhz7eUx
>>618
本当に現職?
622の方が評価は高いと思うな。
傍から見てるとあんたは、
相手を言いくるめる=評価が高い・できる奴、
と思い込んでる勘違い野郎にしか見えない。
ホントにw
視野が広いことも評価の対象でしょ?
629受験番号774:03/09/01 19:58 ID:Govca/Tv
集団討論で思ってんけど
なんでグダグダグダグダ話す香具師いるの?
中身からっぽやのに・・・
何言ってるのかまったく意味不明!
バグるくらいやったら一言で答えろっちゅうに!
寝てまいそうなった!

あいつら個人面接でもあんな調子なんやろなぁ・・・
面接官の苦労が分かった。
630受験番号774:03/09/01 20:01 ID:chLD8GM3
>>629
ただ単に長くしゃべったら良い点がもらえると信じてるんだろうね。
昨日もそんなやついた。善通寺市
631受験番号774:03/09/01 20:10 ID:Govca/Tv
>>630
>ただ単に長くしゃべったら良い点がもらえると信じてるんだろうね。
ほんとそんな感じやった。
アホかっちゅうに!!

自分が引き立つのはいいが、やつ等がウダウダウダやってるせいで
時間切れになってもーた

632受験番号774:03/09/01 20:18 ID:QNPfpdfu
>>692
いるよなーそういうヤシ。
俺も面接官なら開始後30秒で「もう帰っていいよ」って言いたくなる。

ただ、集団討論ではあなたを含めた周りが
封じ込めるなり、上手く流すなり、空気を読ませることも大切。
それができなかったのなら連帯責任。
633受験番号774:03/09/01 20:29 ID:Govca/Tv
>>632
いやいや
8人中6人が
>グダグダグダグダ話す香具師
やってんで!漏れと後一人だけ空気読んで頑張ってん
半分くらいやったらなんとかなるかもしれんけど
6人も居たら正直お手上げやで!

せめて漏れか後一人の香具師が司会してたら
なんとかなったかも・・・
634受験番号774:03/09/01 20:52 ID:QNPfpdfu
>>633
そうでしたか。そうとは知らず、口が過ぎました。
すいません。
あなたがそれを直そうとして頑張っていたことは見てるよ。絶対。
やっぱり集団討論はメンバーで決まる部分が大きいと思うナ。
頭でっかちのヤシは落ちるから安心汁。
635受験番号774:03/09/01 20:55 ID:rk3N/pHI
>>634
長い発言をすればするほど矛盾点が露出するのは世の常なり。
636受験番号774:03/09/01 20:59 ID:Govca/Tv
>>634
いやいや、こちらこそすみません。
あなたのような香具師がグループに居てくれたらと悔やます。。。
637受験番号774:03/09/01 21:01 ID:Govca/Tv
↑間違えた

×悔やます
○悔やまれます
638受験番号774:03/09/01 21:10 ID:QNPfpdfu
>>635
こりゃぁ一本取られましたな。
639受験番号774:03/09/12 00:17 ID:aXCSEY7K
うちの県は課題が前もって知らされるのだが、
調べてきたことをとにかく全部話そうとする香具師いたよ。
一人で時間の半分はグダグダと話してた。
あくまで調べてきたことだから、具体的な提案はほとんど無し。
バカじゃねえか。
他のメンバーも他人の意見はそっちのけで
考えてきたことを述べるだけ。
意見発表会じゃねえっつーの。
640受験番号774:03/09/12 01:45 ID:tXyFL90b
↑そういうヤシほんとうざいよね・・・
641受験番号774:03/09/12 03:31 ID:O82Kh+6l
でも正直他人の意見ってアホくさく聞こえるんだよね
おまいら小学生ですか?漏れくらいいいこと言ってみなよ
って思っちゃう









まあ、集団討論あった試験は全て落ちたわけだが
642受験番号774:03/10/03 00:04 ID:czrMhuXp
集団討論って「〜さんの意見に賛成です、付け加えとして〜だと
思います」みたいな感じでいいのかなー?
一度も受けたことなく数日後本番だから鬱・・・。
1回の発言で15秒くらいでもいいのだろうか。。
643受験番号774:03/10/03 14:33 ID:eFmMXAu1
>>642
協調性と論理性と意見の簡潔さにおいては、それで○だと思う。
ただし、全体の意見を引っ張っていったり、展開したり、まとめていく、という点においては△だと思う。
全体としては、集団の中で中位の評価になるだろう。
644受験番号774:03/10/10 19:30 ID:zvib9bAg
age
645受験番号774:03/10/10 20:13 ID:KwofcB0F
そろそろ必要になるかな?
646受験番号774:03/10/12 20:31 ID:xdTuYFag
必要です。みなさんはどういう対策をしているんでしょう?
この時期、予備校の講座は無いようですが・・・。
647受験番号774:03/10/12 23:04 ID:n5yKvd+s
とりあえず論文試験のテーマをまとめたりしようかと思う。
648受験番号774:03/10/12 23:34 ID:SjfzZ3yS
>>642
必ずしも人の意見に賛成する必要はないと思う。
自分と違う立場の人の意見を尊重しつつ、
なぜ自分が違う意見なのかをはっきり言えば良いのではないだろうか。
「〜という考え方もできるのでは?」という雰囲気で、
新しい視点を提示することができれば、
協調性、議論への貢献ともに評価されると思う。
649受験番号774:03/10/13 04:39 ID:24wo2i1i
私も○○さんと同じで〜〜

ってのを俺以外の奴が全員繰り返しやがった!
このクソどもが!と思いつつ



俺もやった
650受験番号774:03/10/13 12:26 ID:lzwDDMFI
中級の集団討論のテーマってどんな感じですか?
あと集団討論のレベルってどのくらいですかねぇ?
当方18から23まで学歴不問です。
651受験番号774:03/10/13 19:20 ID:6bHOhc5a
討論の最初にそれぞれが2分くらいまとまった意見を発表する時間があったんだけど、
他のメンバーは皆下向いて他の人の意見を一生懸命メモ。
自分がしゃべってるときにやられてものすごい疎外感を感じたので、
俺はできるだけしゃべってる人を見るようにして、メモは最小限だった。
それで受かったから、しゃべってる人間見るってのは重要だと思う。
途中からはみんな気づき始めるから、最初からそれをやればポイントUPかも。
652受験番号774:03/10/13 20:32 ID:GYRHhYF4
出先だから祝日も仕事ある。
そんなんだから毎日疲れて2次の対策のしようがない。
もう流れに身を任せるわ。
653受験番号774:03/10/13 21:42 ID:Ifq3nX7w
いまTVタックル見てて思ったんだが、大竹まことって良い仕事してるね。
話がマニアックなところでもめてそれてくると、軌道修正したり、
庶民感覚のふりして根本的かつ大切なことなことを質問して、
議論を分かりやすくしてる。
654受験番号774:03/10/13 22:17 ID:QNExrzCY
議論を発展させたり議論がずれていたら元に戻すということが、
集団討論でのポイントだな。
655参考になりました:03/10/14 12:25 ID:QdnUTVaR
ところで、課題が前もって発表されない場合下調べはどれくらいをやっておくべきでしょうか?
今は実務の教養論文の本と、受ける自治体の政策や抱える問題に自分なりに目をとおすくらいしかやっていないのですが・・・。
集団討論経験無し&この自治体しか残ってないのでどきどきなんですが。
656受験番号774:03/10/14 21:50 ID:p8V0VzW7
>>655
確かにそれぞれの自治体による問題点や政策について最低限HPとかで調べて
熟知しておく必要はある。
TVタックルで大竹まことは>653の言うとおり役割をわきまえていて、
いい仕事してると見るたび思うけどもそれは専門家がきているために
そうするのであって集団討論で真似しても意味が無い。もちろん軌道修正
も必要でその能力も見ているようだが、そればかり気にしていてもイカン
でしょう、実際。これは私の独断と偏見です。
657655です:03/10/14 22:28 ID:Zz5K43Va
やっぱり協調性と、集団でひとつの結論をまとめるのに進行役であれ軌道修正であれ、いかに貢献できるかですよね。
まあ、それが一番難しいんでしょうが・・・。
がんばります。
658受験番号774 :03/10/15 00:03 ID:AY/lXgDJ
>>655
>集団討論経験無し&この自治体しか残ってないので
同じ境遇ですね。ただ俺の場合、初めての1次通過なので面接も受けたことが
ありません。相当不安です。

659受験番号774:03/10/15 12:10 ID:5QA5gmqO
あまり正面から人の意見を否定するのは良くないね。
自分の意見と違う人に対しては
「〜という問題も考えられると思うけど、その点はどう思います?」
という感じで突っ込むのが良いと思われ。
660受験番号774:03/10/19 19:34 ID:4iA8DYnX
いよいよ明日だよ。集団討論。
661受験番号774:03/10/20 00:24 ID:0gUGndzO
>>660
ガンガレ。
くれぐれも議題から逸れるようなトンチキな発言せんようにな。
662受験番号774:03/10/20 00:53 ID:1kJdidki
>>661
あ、それやりかねないな。気をつけます。
663659:03/10/20 01:06 ID:2B0Z4m92
>>660
あくまで最終目的はグループとしての結論をだすこと。
その辺も意識してガンガレ。

最初に全員の意見が出そろった時点で、
大雑把に論点をまとめて、
できれば時間配分(まとめのための時間も含めて)を提案してみるとかどう?
っていうかオレがやったことだけど。
664659:03/10/20 01:14 ID:2B0Z4m92
しかし、あまり最初に仕切りすぎると司会を押し付けられると言う諸刃の剣w
665660:03/10/20 23:29 ID:1woLszND
よくメンバーで決まるって言われてるけど、今日それを実感した。実質的な司会
役の人は積極性、協調性ともに完璧。まず進め方の提案をし、少数意見を尊重し
つつうまくまとめていき、脱線しそうになると軌道修正し、最後はほぼ時間通り
にしっかりとした結論に導いてくれた。あと他のメンバーもいろいろと意見を
出してたし、破壊神がいなかったのでスムーズに進んだ。合格が見えてきた気が
する。
666受験番号774:03/10/20 23:53 ID:03iWnuh7
>>665
ちなみにどこの自治体?テーマはなに?メモは回収した?おいらは22日だちょ
667受験番号774:03/10/20 23:53 ID:nFfTm6kw
?破壊神がいたほうが合格は見えてくるのでは?
668受験番号774:03/10/21 00:02 ID:etl0Q95J
破壊紳か・・適切な表現だな
669受験番号774:03/10/21 00:07 ID:mquTFn0d
>>667
破壊神のせいで討論がスムーズに行かなければグループ全体の評価も低くなるとおもう。
ライバルはグループ内の香具師ではなく他のグループだと思ったほうがいいのでは?
ライバルとの差は個人面接でつければいい。
670受験番号774:03/10/21 00:12 ID:SBJ3oP20
669がイイコトイッタ。
671受験番号774:03/10/21 00:14 ID:qK9+9krN
うむ、なるほど。複数グループがある場合はそうかも。
672660:03/10/21 00:55 ID:wb5m9Y5c
>>666
町田市。メモは回収されたよ。テーマはちょっと教えられない。よく出そうな、
そして今町田で問題になっているテーマだったとだけ言っておく。

どこの自治体を受けるのか分からないけど、10個くらいの予想テーマについて
自分の考えをまとめておけば、たぶん当たるか、かすめると思うよ。
討論をするにあたっては専門知識はあまりいらないけど、最低限の知識や
自分の考えは持っておかないとまずい。あと気をつけることは、焦って和を
乱すような発言はしないこと、メモに気をとられ過ぎないことなど。
本番では緊張し過ぎないようにな。控え室でメンバーと話しておくと良いぞ。
どういう人間なのか少しは分かるし、破壊神ぽい奴を早めに発見することが
出来る。とにかく頑張れ。
673受験番号774:03/10/21 11:37 ID:URZKs+7i
>>660
おいらといしょだ。
自分のノート持ちこみおけーですか?
あと、町田で問題になっているって、ホームページ見れば解る?
674受験番号774:03/10/21 11:42 ID:URZKs+7i
>>660
何分前ぐらいに行ったらよいですかね?
フリーター・少子高齢化・バリアフリー・ボランティア・少年犯罪ってとこですか?この中にありますか?
675受験番号774:03/10/21 12:47 ID:lELTyfea
町田で問題、よく出そうな・・・
庁舎移転か、採算性零のモノレール構想か、寺田市長の発毛プロジェクトか
676660:03/10/21 14:15 ID:TXDejfoS
>>673
持ち込めませぬ。ホームページというか、広報を見たほうが良いかも。
>>674
30分ぐらい前。その中には無い。ただ1つ言っておくと、グループによってお題が
違う可能性があるから、たとえ俺のお題を知ったとしてもそれが出る可能性は
低いと思うよ。とりあえず後は、学校選択制、環境問題、教育、男女協同参画
(町田は平等なので注意)、住基ネット、理想の公務員、市町村合併くらいを
やっておけば?君の用意したのと、これらの中から出る可能性は高いよ。
677受験番号774:03/10/21 14:18 ID:G3tPRQc6
みんな努力してるなあ。
俺なんか2次落ちまくってるからもうかったるくて
破壊神になってるかもしれん。
678669:03/10/21 14:33 ID:RABjLJXb
テーマに対して一つ一つ対策を考えておくことも悪くはないが、
一方で、つぶしの利くキーワードをいくつか考えておくといいと思う。
例えば「地域コミュニティの再生」をキーワードにすれば、
大抵のテーマに対してはそれなりの事を言えるのではないでしょうか。
679受験番号774:03/10/21 14:41 ID:hWXZYdTK
漏れも明後日集団討論だけど
精神崩壊寸前。
準備が手につかず現実逃避の日々だよ。
国2内定もらってるしもうどうでも良くなってきた。
破壊神になって暴れまくるかもしれん。
680受験番号774:03/10/21 15:40 ID:/7YKfl/X
このすれタイトル一瞬

☆★集団自殺についてのスレ★☆

と見えた。もうだめぽ

681受験番号774:03/10/21 16:03 ID:uHafVj0p
>>660
ホームページってたくさんありすぎて、全然把握しきれない。まさか騒音問題とかでないよね?
682受験番号774:03/10/21 16:08 ID:zz++Sc37
今度の集団討論で奇声をあげてみます。
683受験番号774:03/10/21 17:51 ID:6/CzZI18
集団討論終わった・・・沈黙が怖かった・・・がくっ
684受験番号774:03/10/21 18:03 ID:adyDp+8Q
町田で集団討論既に終わってるのってかな〜り少数だろ。
特定されちまうよ。
気を付けた方がよろし。
685683:03/10/21 18:29 ID:6/CzZI18
ああ、俺は町田じゃないよ。もしかして町田市を受ける連中ばっかなのか、ここは。
686受験番号774:03/10/21 18:52 ID:iXTaU34r
>>682
俺も次の集団討論で、絶叫してきます。
687492:03/10/21 20:30 ID:5OpJgDAT
【集団討論で見かける人々 その1】
破壊神:メンバーが協調して結論を出そうとしているのにも関わらず、突然
    その努力が灰燼に帰すような発言をして全員を奈落の底に落とそう
    とする。破壊力によっては、全員不合格になりかねない。
ヤンキー:とにかく他の人の言うことにいちいち噛み付いてしまう人。くだ
     らないことにいちいちけちをつけ、討論の進行を遅らせる。
まめ研究者:調べてきたことを延々と話し続ける。専門用語を多用するため
      何を言っているのか周囲の人がわからなくなることが多い。 
書記さん:他の人の言うことをメモするのに一生懸命で、自分の意見が
     ほとんど言えなくなってしまう人。

こういう人と同じグループにならないよう、また自分がこういう人にならない
ようにくれぐれも気をつけましょう(俺は危うく書記になる所だった)


こんな人と同じグループにならないよう、また自分がこういう人にならない
よう気をつけましょう。
       
    
688660:03/10/21 20:33 ID:5OpJgDAT
すまん。↑のくだらんこと書いたのは俺です。
492さんではないです。
689受験番号774:03/10/21 20:34 ID:u66WDATQ
漏れは破壊神『ヤンキー』と化した
690受験番号774:03/10/21 20:59 ID:Y6HrAMZq
おれは絶叫君
691受験番号774:03/10/21 21:04 ID:5OpJgDAT
【集団討論で見かける人々 その2】
神様(あるいは仏様):どんなに協調性の無い者、たとえ破壊神でさえ救って
          下さる慈悲深いお方。
天使:神様の活動を補助し、協調性の無い者や発言の少ない者を助けてくれる。


こんな人が同じグループにいたら、あなたも合格間違い無し!?
692受験番号774:03/10/21 22:00 ID:6/CzZI18
俺、書記気味だったな・・・
途中から出来るだけ発言者の顔見たりしてうなずくようにしたけど
693受験番号774:03/10/22 13:17 ID:oPyWVdTf
集団討論明日だ。
書記通り越して空気にならないように
気をつけねば
694受験番号774:03/10/22 13:25 ID:7LBOiD+9
メモを取ることで後に議論のまとめなどで貢献できるならいいが、
メモのためのメモとっても仕方がない。
1時間程度の議論なら内容は結構覚えているもんだから、
本当にメモを取らなきゃいけないことなんて多くはないよ。
695受験番号774:03/10/22 22:12 ID:tbHEXjnW
司会って具体的に何をすればいいんですか?
司会が指名制で自分が当てられたりしたらどうしようもないです。
「それでは始めてください」
この後どうすればいいんですか。最初がわかりません。
ここからの流れを教えてください。
696受験番号774:03/10/22 22:37 ID:YqRUeK8b
こんばんわ田原総一朗です
697受験番号774:03/10/22 22:45 ID:87PKchhF
>>695
大抵最初に皆で意見出すから「その意見について話し合いましょう」と言って、
大体結論が出たら「では次に○○について以下略」でいいんじゃない?
と言うか俺はそんな感じだった。
698669:03/10/22 23:06 ID:lRjxLhhQ
私の経験ですが参考になれば・・・

試験官の指示で、一人ずつ簡単な自己紹介と、テーマに対する意見を述べる。
(ここで司会を立てようという話になり、漏れが司会に)
全員の意見を整理して、いくつか議論のポイントを提示、ついでに時間配分も提示。(メンバーに同意を求める)
それぞれのポイントについては「この点について何か意見は?」と聞けば自然に意見が出る(みんな必死だからな)
ある程度ポイントごとの目安の時間が近づいたら、結論を出しておく。
結論といっても特に対立する内容がなければ、主要な意見を箇条書きしたものを読み上げる程度で済む。
最後にまとめとして、各「議論のまとめ」をまとめる。

司会をやった感想など
・論点提示や、まとめのために司会が一番必死にメモ取る必要があるかも。
・時間のコントロールが大変。
・発言が少ない人には意見を求める(それとなくアイコンタクトで促したりもした)
・常にメンバーの同意を求めながら進めていく。
・司会なのに意見言い過ぎたかも。

一応グループの4/5人が合格してたから、集団討論はまずまずだったんだろ。
699受験番号774:03/10/22 23:57 ID:S82IRMzq
集団討論やったとき隣の香具師が「ちょっと話は変わるんですけど・・・」
と連呼して自分の言いたいことをかまわず言っていた。
話題を提供してくれるのは良いんだけど・・・。
お前はどこに話を落ち着けたいんだ!言いっぱなしにするな!責任持って発言しろ!!
あの脱線男は受かったんだろうか?ちょっと気になる。
700受験番号774:03/10/23 20:38 ID:Jb03Zfij
集団討論対策もいいけど、個別面接の対策もしておけよ。
大切なのはそっちの方だからな。
701受験番号774:03/10/23 21:11 ID:RLjXs8ge
578 名前:受験番号774 投稿日:03/10/15 08:28 ID:VtxrTg+l
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /   ,∨∨∨∨∨
  /  /  /   \ |
  |  /   ,(・) (・) |
   (6      ⊂⊃ |
   |    ___l_,|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |     \__/ / <  おまえさぁ、何でさっきの集団討論の時に暴走したんだ?
 /|         /\   \_ 


   ____
\|/      \
 /  _____|
| //__  ___ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| / /  \/  ||  < あぁ、先輩。トイレに早く行きたかったんですよ。
|6---|  ・  || ・ ||   \__________
|  \_/ ) __/ |
|    ___ |
 \   \_ノ ノ
  \____/

     , -――- 、        ,-――― -、
      / ____ ヽ     l,VVV\.   |
      | / , - 、, - 、Τ     l・))    6)  |
      | |.-|  +|<  | | ☆  ( )  __ ヽ__|<お前のせいで俺らの組は全員一次落ちだったんだよ!
      (6U` -´っ-´、l |/   」/∧∧/ ) /  
  ι  \(  ̄ ̄Τノ/~~~,7 `、ー――´ /
   ι  /   ̄ ̄ >|    ノ    7 ̄ ̄ ̄
      /   ∩/7η \ /\/ ⌒
702受験番号774:03/10/23 22:04 ID:hWbmAIUO
>>697,698
なんか難しそうですね。経験者か頭のいい人がした方が無難かな。
もし司会になってしまったらアナタ達の情報をもとに
何とか切り抜けようと思います。ありがとうございました。
703受験番号774:03/10/24 06:35 ID:oCvvOhHb
>>699はおそらく
○○さんと同じで〜
を連呼してたんだろうなw
704受験番号774:03/10/24 06:50 ID:QtfncaSh
集団討論死亡しますた。

Aさん「〜な意見があるのですがどう思いますか?」

漏れ「〜だと思います」

Bさん「それは違います。〜だからそれはまったく問題ありません」
続いて
Cさん「私の経験から言ってもそれはありえません。議題から完全に
逸脱しているんじゃないですか?」

実務の論文対策の本に書いてあった
ことをそのまんま言ったのに。
全否定かよ・・・
705受験番号774:03/10/24 09:05 ID:KaSSnNOX
>>704
内容的にダメな意見を言うことが問題なのではなくて、
批判に対してどういう反応をしたのかが大切だと思う。
「そうですね。では結構です」とでも引き下がっておくのが無難かと。
どちらかと言うと人の意見を全否定するB、Cの方がマズイと思うのだが。
706受験番号774:03/10/24 09:15 ID:B5Bkl+hg
オラ地上で集団討論やって合格できたんだけど
とりあえず協調性は絶対必要。協調>意見かな
意見なんて各々違うわけだしね
だから、>>704さんが言うBCさんは恐らくヤバイかも
相手の意見を尊重しつつ自分の考えを述べるって感じかな
707受験番号774:03/10/24 09:37 ID:YyrTEguS
BやCのように頭ごなしに意見を否定するような

言い方は危険なんだね
708受験番号774:03/10/24 11:02 ID:gxAJfVd1
>>704
B、Cさんのように相手を批判する時は704さんの意見のどこの部分が
どう違っていると思うのかを理由をつけて意見を述べなければならない。
さらに批判した意見に対しての代替案も述べられなければ話にならない。
それが無い場合、少し的違いの意見であったとしても試験官のB、Cに
対するイメージは悪くなる。批判されること位は討論する以上無ければ
おかしい事なので気にしなくていいのでは?
ただ、本の内容をそのままって・・704さんが全体的に柔軟に対応できたか疑問
709704:03/10/24 12:39 ID:0RGMRITY
その後パニックって柔軟に対応できなかった
んでつ。
別に批判されるのはぜんぜんかまわないんだけど、
「Aさんのような意見もあるとは思いますが
どちらかと言えばわたしはこう思います」
とやんわり返して欲しかった。
遠まわしに回避するのが集団討論だと思っていたから
きっぱり反対されて呆然としてしまった。
そのあと、他の人がフォローしてくれた(本当は漏れが言わんと
いけんかったんだが)んだけど
あとはもう頭パニックで何が何やらでした。
相手を討つと勘違いしてる香具師が三人いましたね。
集団討論は相手によると身に染みて実感しますた。

710受験番号774:03/10/24 12:50 ID:Mt+kQ8H7
>>709
これだけ対策本とか出ているのに正面きって反対する人っているんだね。
漏れもときなんてみんなヨイショしまくり!漏れもその流れに乗ってヨイショw
しかもみんな遠慮してか沈黙する場面が何回かあった。気まずかったな〜。
711受験番号774:03/10/24 12:56 ID:fUBORPBI
集団討論で気配りって必要だろうか?
討論中、ずっと喋らない奴がいて気になった。
結局、そいつは最後まで喋らなかったが、自分からおまえの意見はどうだって
一言言ってもよかっただろうか?
俺は司会ではなかったので、司会の進行を妨げるのもどうかと思ったが・・・
司会がもう少し気配りをしてくれれば、よかったんだがな。
712受験番号774:03/10/24 13:05 ID:9R/ovJLq
>>701
破壊神の実例か・・・って、同じ内容がこのスレの去年の夏ごろの所に載ってるんだが。

>>709
つくづく集団討論を朝生かなんかと勘違いしてる奴が多いよな・・・
713受験番号774:03/10/24 13:19 ID:gxAJfVd1
>>711
気配りはあってもいいと思うよ。俺の場合はみんながみんなに気を配っていた
から発言回数では差がほとんどでなかった。
他の人が振ってあげても司会も進行の妨げになるとは思わないでしょう。
むしろ助かる。グループとしての意見をつくっていかなきゃならんわけだし。
ていうか討論に参加して一言も喋らないのは重症かと・・。
714受験番号774:03/10/24 13:26 ID:Xwzp18CN
>>710
俺もそうだったな。
みんな雰囲気を悪くしたくないのか積極的な批判意見は出なかった。
715受験番号774:03/10/24 13:29 ID:KaSSnNOX
集団討論は空気読めない奴を炙り出す為にあるというくらいのつもりで
のぞんだ方がいいかもね。
716受験番号774:03/10/24 13:34 ID:nEUnFCh4
>>713
サンクス。
やっぱ、そうすべきだったな。
もう終わってしまったからどうしよもないけど・・・
717受験番号774:03/10/24 13:35 ID:Uy2LvXtO
何かおかしいし、議題を微妙にはき違えている・・と思う発言はあったけど、
うまく指摘する自信がなかった。
結局、可もなく不可もなく無難にはまとまった・・って感じ。
なんとなく、消化不良。

時間が20分と短く、最後に「まとめ」を言うことが義務づけられてたので、
反論することでまとめる時間が無くなることと、
自分が討論のかき乱し役に見えそうなのが怖かったというのもある。
ヘタレだなあ・・自分。
718受験番号774:03/10/26 18:24 ID:HTu6sLZg
集団討論初めて受けました。練習は大事ですね……。
何か他の人が流れ作ってくれてるのに思ったことを言ってるうちに
終わってたよ。……どーしよ。
あああ。
719受験番号774:03/10/26 18:44 ID:TpGtwhK7
集団討論駄目だった奴は、個別面接で取り返せ。
入念に準備していけば十分挽回出来る筈だ。
720受験番号774:03/10/26 21:54 ID:UiJqCMcc
俺も今日集団討論受けてきました。
初めてだったけどそこそこ発言できたかな?

ってか普通は2時間もあるものなの?
721受験番号774:03/10/28 07:24 ID:hOjcUqvN
討論、まわりが、流れとか関係なしに用意してたことをひたすら発言します
というような人が多くて、とてもこまった。まとめようと発言したけど、
中途半端で、話しの流れを止めてしまうだけだった・・・。
722受験番号774:03/10/28 09:47 ID:FPK3tEI0
>>721
俺の時もそんな感じだった
なかなか発言できない人が「何か喋らないとやばい」って感じで
焦って発言した内容が話の流れに合ってない事が多かった
まあそういう人がいたおかげで精神的に余裕ができたのも事実だけどね
周りが全員喋れる人ばっかりだと俺がその立場になってただろうから
723受験番号774:03/10/28 12:27 ID:uks/3eQE
市役所の二次が論文と集団討論で試験前にほとんどの人が実務教育出版の論文対策本を読んでいて笑った。みんな同じような事書くんやろなー。集団討論でもその本に書いてある事をそのまま言ってる子がいて二度笑った。あほくさー。
724受験番号774 :03/10/28 15:44 ID:OiKFLiav
あくまでオレのやり方だけど(地上合格)

集団討論のコツは
試験であることを忘れて討論そのものに夢中になること、

かなあ。

そうすれば少なくとも緊張はしないし、
言葉もとってつけたようなものにはならないので、
自然な討論が出来ると思う。

ただ、素でカッとなったりムキになる性格の人には薦められません。
725受験番号774:03/10/29 05:05 ID:JOrsoFtO
某県の2次で集団討論2度ほどやりました
自治体によって採点者も異なるわけですが、採点のポイントはたぶんどこでも一緒でしょう。
もっとも大事なのは協調性ではないかと。後は、理路整然と
自分の意見を言えるか。言ってる事の真偽はあんまり関係無いと思います
1年目は司会やりました。10人居て、自分から名乗り出たわけですが
自分で言うのもなんだけどけっこういい司会だったと思います。
後から何人かの受験者から感謝されたんで
でも、落ちました。討論の結果だけではないと思うのですが、一緒にいた
メンツで合格してた人は、差し障りの無い意見の人達ばかりだったと思います
でも、誰かの意見を全否定するような人とかはいなかったと思います
自分は司会だったのですが、自分の意見をちゃんと言わなきゃと思い、
少しでしゃばった事をしたのかもしれません。何言ったかあんまり覚えてないですけど
2年目はそれを踏まえて、司会はやりませんでした(全く同じ職種の試験です)
司会は何か怪しい人が名乗り出て、すげぇ仕切ってました。で、その司会に
対立する女が1名。その女の人が少し暴走して司会にたしなめられる場面も
そういう事もあって発言回数は3回ほど。メンツの中では少ない方かも
ただ、他人の意見を持ち上げつつ、それに自分の意見を少し被せて角が立たない
ように発言。しかもしゃべりすぎないように細心の注意を払いながら(笑)
結局その暴走女は落ちてましたが、司会の人は合格してました。今考えると司会の人は
司会に徹してましたね(結局この人、辞退してましたけど)
あんまり参考にならないかもしれないけど、参考にしてみてください
726受験番号774:03/10/29 14:41 ID:pQJRuz/j
>>725さんはうかったの?
727受験番号774 :03/10/29 15:41 ID:+I122CLN
司会って基本的に自分の意見を言う必要はないんじゃないかな。
場がどうにも盛り下がってしまって仕方ないとき以外は。
国会だって議長は自分の意見を表明したりしないしね。
要はその場をうまくコントロールできるかどうかがポイントなんじゃない?

728受験番号774:03/10/29 16:02 ID:70ZnmXXl
みんな司会を立てることを前提にしてるが、最近は司会を決めないって
いうのも流行だよねえ。
こんな時は、口火を切ってなんちゃって司会をすると自分
の意見も言えるし、流れもコントロール出来るし、美味しい。
729受験番号774:03/10/29 16:04 ID:70ZnmXXl
ついでに、無口な人があまりに多いと司会が自分の意見を
言って、先導しなきゃいけないし、発言も激増する罠。
730 :03/10/29 16:05 ID:aQuBudCC



AM1242ニッポン放送で、毎週月曜から木曜の深夜24時から、くり
ぃむしちゅーの上田晋也がやってる「知ってる?24時」をみんな
聴こうぜ! まだ聴いたことがない方、めちゃくちゃ面白いから、
騙されたと思って一度聴いてみてよ。

聴取率調査の依頼を受けた方、是非「知ってる?24時」の箇所に
チェックしてくださいね。目指すは3%!

番組までメールください。
アドレスは「[email protected]」まで!


731受験番号774:03/10/29 19:43 ID:oYdQ+NJm
「司会は決めないで」っていう場合でも、どうしても司会進行役をする人は必要になる
結局自然発生的に誰かが司会っぽい役をすることになる。
それは仕方ないし、むしろそういう場合は司会役に自然と納まり
議論の流れを調整する役目を果たした方が絶対良いと思う。
俺はそんな感じで集団討論は通ったよ。
732受験番号774:03/10/29 20:58 ID:70ZnmXXl
>731 そうなんだよねえ。俺はむしろ美味しいと思う。
   結構引っ込み思案よな、、みんな。
   討論の時全然喋らないグループと喋るグループに分かれてしまって、
   喋るグループの発言回数めちゃ多くなったわ。仕方ないよね?

   それは、そうと結論まとまってるのに時間ギリギリまで時間伸ばすのと
   まとまったから5〜7分前でも止めるどっちがよいのか・・・
   
   
733受験番号774:03/10/29 20:59 ID:70ZnmXXl
あと、結論中途半端で時間切れ、時間ちょい余りで結論ビシッと決まるの
どっちがよいのか?
734受験番号774:03/10/29 21:19 ID:oYdQ+NJm
>>733
俺が仮に面接官の立場だとして、
与えられた時間内に一定の結論を出せるグループと、
そういう風にグループを持って行く人間の方が評価高いんじゃないかと思う。

俺の時は30分で課題3つについて討論って形式だったんで、
最初に大まかな時間割を提案して(「そうしましょう」ってことになった)
区分ごとに「そろそろ時間ですけど、今までの話だと〜な結論になると思うんですけど、どうでしょうか?」
って感じで意見をまとめた。

早めに討論が終わってしまうってことはあんまり無い気が…
自分が調べたことを長々と読み上げるヤツがきっと居ると思うんで。
そういうヤツを制止する役目が重要になって来るんではないかと。
735受験番号774:03/10/29 22:08 ID:YuEV0C7y
質問
某学校の講師から、「集団討論で必ずしも結論までいく必要はない」
と言われたんだけど、本当はどうなの?
時間内で結論を出すようにもっていくべき?それとも
あせらず自分達のペースで、いい議論をすべき?
どっちが求められてるんでしょうか?
736受験番号774:03/10/29 22:16 ID:YuEV0C7y
まあ、どっちもなんだろうけど…。
でもあえていうなら、どっちなんだろ?
737受験番号774:03/10/29 22:16 ID:CxfCVhQ/
>>735
結論は出すべきでしょ。
漏れは結論出さないと大幅減点と教わったが。
738受験番号774:03/10/29 22:26 ID:NlzR2PWV
>>735
本当はどうかまでは知らんけど、基本的には結論出したほうが良いんじゃないかな。
でないとそれぞれ言いたい事言って終わった、なんてことになりかねない。
そもそも結論を出すために議論しているわけで、
もし結論を出さないとすると、最後はどういうふうに終わるの?
739受験番号774 :03/10/29 22:28 ID:+I122CLN
オレが集団討論やったときは結論でなかったけど、
無事合格したよ。
別に集団討論で意見がまとまらなくても即死にはならないと思う。
自分がどれだけ議論に貢献したか、というところが見られるんじゃないの?

思うに、結論でなかった場合は、司会が大幅減点になるんじゃないかな?
あと、議論をかき回していた香具師とか。

オレの討論グループも結論を出そうとしてるにもかかわらず、
結論までの自分の発言内容に自信が持てなかったのか、
新しい意見を無理やりねじ込もうとする香具師が2人いて、
結局まとまらず。
司会の香具師はすごく可哀想でした。
司会は分からないけど、かき回していた香具師2人はやっぱり落ちてました。
740受験番号774:03/10/29 22:28 ID:YuEV0C7y
そうなん!?アブね…。よかったー、あの講師の言うこと聞いてなくて。
741受験番号774:03/10/29 22:30 ID:oYdQ+NJm
「結論」の内容によると思う。
最終的な施策までは限られた時間で導くのは無理だろう。

「この問題については、こういう考え方が出来ます」
「こういう試みをしてみてはどうでしょうか。まだ不充分ですけど」
くらいの内容なら数十分でも出せるんじゃないだろうか。
結論というより一定の判断って感じだけど。
742受験番号774:03/10/29 22:33 ID:YuEV0C7y
色んな考えがあるもんだね。参考になりました (^^)v
743受験番号774:03/10/29 23:08 ID:70ZnmXXl
>734 消極的なヤシが多いと早めに終わってしまうことはあるんじゃないかな?
   実際、もう殆ど結論出てて、討論が途切れがちになってしまい沈黙が多く
   なってその雰囲気に耐えれなくて時間早めに終わったツレ(司会)がいたよ。

   そのツレは、違うグループのヤシが面接官に、「はい、時間なので終了です
   」と言われたのにかなりビビッテたようだ。
   最初に、結論出さないと大幅減点だと言われたらしいし。
   ま、4人じゃ一時間も持たないわな・・・
744725:03/10/29 23:21 ID:EF14Buqn
>>726
2度目でなんとか合格しました
ちなみに2回目のお題は合併の是非でした。8人中司会を除いて
6人が賛成(司会も賛成してた気がします)で、暴走してた人が本当は賛成だけど、反対の人が
いないからと反対にまわりました。今考えると、奇をてらいすぎたのでしょうか
この女の人は
結局、結論は賛成ということになったと記憶してます。
男4女4だった気がしますが、男2人女2人(1人かも)が合格したような
気がするです
745受験番号774:03/10/29 23:30 ID:NlzR2PWV
>>744
>暴走してた人が本当は賛成だけど、反対の人がいないからと反対にまわりました。
>今考えると、奇をてらいすぎたのでしょうか
狙いすぎと言えないこともないが、鼻につかない程度なら良いんじゃない?
漏れも時と場合によってはやったかもしれん。
746受験番号774:03/10/29 23:39 ID:fQ4gwuzB
初集団討論だ
緊張するよー(;´Д`)

対策なんてなんにもしてねーぜ
変な課題だったら終わっちゃうよ
合併問題、男女雇用機会、地方分権あたりだと
いいけど、わけわからないやつだと死亡しちゃうよ!!

747725:03/10/29 23:45 ID:EF14Buqn
>>745
たしかに賛成ばかりじゃ討論も難しいですしね
考えてみりゃあの女の人が居なかったら俺合格してないかも
感謝せねば
748受験番号774:03/10/30 11:21 ID:3Mp0dFC/
暴走女ってどこにもいるんですね。。。
勝手な性格ってのがよく分かった。。たった1秒で
普通、断ってから始めるでしょ。。。みんな、おいおいって思ったと
終わってから言ってたよ。。全員点数低いんだろうなあ。。
749受験番号774:03/10/30 16:26 ID:OHkz5/V/
討論やったぜ。
自分予想では確実に死んだ!自信をもって言えるね
有り得ないくらいの消極的ぶり、有り得ないくらいテーマはずし
そして緊張で挙動不振。まわりに引きづられ
ありえねーー!!

一緒のグループの女が暴走してたよ。意見言いすぎ。あほかと


さーて、あとはニャーに賭けるしかなくなったよ
750受験番号774:03/10/30 16:34 ID:PKVvQq6B
>749
どんな感じに暴走してたの??
賭けるものがあるということは、受けたのは市役所とか?
751受験番号774:03/10/30 16:39 ID:PKVvQq6B
特に他意はなく、

自分、討論初めてなので、
意見言い過ぎと暴走の境目がイメージ出来なくて。
752受験番号774:03/10/30 18:25 ID:ENOgqEGT
討論死んだわ
合格発表をまつ事もなく終わった

来年どうしようかな〜(;´Д`)ハァ
なんかもう公務員試験には疲れたよ
一向に受かる気がしない
もう潮時だし、民間行こうかぁ・・・・。


なんで俺って、こんなに面接であがっちまうんだろ
ヽ(`Д´)ノヤッテランネーヨ
753受験番号774:03/10/30 20:31 ID:tJZkACXn
昨日、集団討論がありました。
討論の前に自己紹介(受験番号と名前)と自分の意見を1分で述べるよう言われましたが、
自分の受験番号を言い忘れてしまいました。
このことって、合否に影響しますか?
754受験番号774:03/10/30 20:51 ID:cGf/LHBp
みんな福岡県か?
755受験番号774:03/10/30 21:57 ID:A5hUu+3m
>>753
自分が試験官だったらそんなこと気にするの?
他にチェックするべきところが山ほどあるのに。
756753:03/10/30 22:18 ID:sUtB5Nk/
>>755
レス、ありがとうございます。
言われてみればそうですね。
評価するところは、討論のほうですよね。

757受験番号774:03/10/30 22:43 ID:HAXfvJRo
討論初めてやったけど、いかにいい進行役にめぐまれることが大事かがよくわかった
もうダメポ。。。。(ToT)
ってか俺やりゃよかったな。。なんで大事なときにゆずったんだろうか。。
俺のお人よしな性格完全にでてしまった。俺はあんなに勝手に自己主張できる
人間になれない・・・はあ・・・・( ・_;)( ;_;)( ;_;)(>0<)ワーン
押しが足りないんですよねええ
758受験番号774:03/10/30 22:45 ID:DDGU6UU4
>>752
面接オツカレ。どのくらいあがってしまったの?
759受験番号774:03/10/30 22:48 ID:Fs2YIN0l
朝生の田原みたいにやれば合格できるよ。
760受験番号774:03/10/31 01:11 ID:DLCvfu/x
本日初討論…ぶっつけ本番も同然…氏んだ。
いま冷静に考えると暴走気味だった気がしなくもない。・゜(ノД`)+.。
さぞうざい女だったと思う…


という訳で漏れの事だったらごめんなさい。>>749
761受験番号774:03/10/31 06:26 ID:sMYIp0SY
断りもなくいっきなり司会?はじめたらだめでしょ
たんにやりたがりなだけの人は相当グループを混乱させるだけ。
ほんとうに向いているか考えないと、つまり自己分析が足りなんだよ

762受験番号774:03/11/02 18:09 ID:qkPXXaow
まあ、進行役をすれば合格できるとは限らないわけで。。
逆に性格の悪いところがでてしまう人もいるわけで。
761の言うように自己分析というか、向いている人しかしないほうがいい
そうしないと本人だけでなく全員迷惑する
763受験番号774:03/11/02 18:29 ID:WnAJaD56
このスレの上の方にもあるけど、
司会はハイリスク・ミドルリターンだと思う。
764受験番号774:03/11/08 21:13 ID:xOqzjRcy
保守
765受験番号774:03/11/08 21:44 ID:veTVO1AS
2ちゃんねら全員おちますように
766受験番号774:03/11/12 23:22 ID:0oD/3oJ/
これ使わないとな。
767受験番号774:03/11/13 11:51 ID:ibvQx8VO
http://www.daieinet.com/1-1wbt/dws-bbs/yybbs.cgi
大栄講師とムンムンが質問に答えてくれます。
大栄は神!!!!!!
768汚れなき25歳:03/11/13 13:56 ID:9/LWYzcm
某県警の集団討論テーマ「サスケ議員の覆面について」

・・・全員テンパってた。討論になってなかった。
769受験番号774:03/11/14 04:59 ID:fbQql2S7
おれの話の切り出し方をいってみると、
国民の関心を政治に引くためにも、あのようなパフォーマンス議員は必要ではないか
か、
ますます国民が政治を馬鹿にしそうな危険がある

ということだな

>>768のレスを見て10秒程度で考えた
770受験番号774:03/11/15 00:44 ID:e7DLN2Bc
>>769

たしかに、最近政治家がマスコミに積極的に出演するなど、目立つパフォーマンス
がはやっているようです。しかし、テレビ出演する政治家は出演することで
自らの政党のマニフェストを掲げ、持論を展開している。そこに覆面をしているだけ
と決定的なちがいがある。

一番大事であるのは、政治家の第一に考えるべきことは考えを大衆に聞いてもらうことで
あるのだから、サスケ議員にも覆面をする理由をもうすこし考えてもらいたい。

。。。。こんなださい意見いう男でも5倍の2次試験を突破したよ(^^;
771受験番号774:03/11/15 22:05 ID:iXbECo46
サスケ氏が、他の政治家達こそ上っ面の覆面をとるべきだとか
なんとか言ってたけど、あの発言はどうかと思う。
いくら悪い政治家といっても何年も政治に関わってきたわけだし、それをいままで
プロレスやってた人が侮辱したらだめでしょう。別にサスケ氏をバカにしてるわけ
ではないですよ。ただ多少は謙虚にいかないと。

”他の政治家こそ仮面をとれ発言”に大衆が共感なんてしたらオシマイですよ。
世間に「政治家は悪い」なんて言う先入観が必要以上に拡がるだけ。
772受験番号774:03/11/18 11:37 ID:e3mDJUoI
討論が近い・・
討論では技術系ってやっぱ行政にはかなわないよ・・
と嘆いてみる 知識の幅がちがう
と愚痴ってみる
だれか技術系で討論に挑む同士はいますか?
と仲間を探してみる。
773受験番号774:03/11/19 00:35 ID:4cZGI173
>>772

技術は人数少ないから行政のグループにまぜられるから
少ない席のために必至になるわけだが、これはある意味危険。

集団討論で、あまりにも張りきり過ぎて一人周りを顧みず
飛ばし過ぎると悪評かに繋がるよ。

俺が討論した時一緒のグループにいた技術のやつは
必至だったんだろう、とにかく一人で長々と話してた
いい加減ウザかったし、こいつは協調性無しとか評価されて
落とされるだろうなって思ってたら、案の定落ちてた
まぁ、俺も落ちたがな

討論は、とにかくグループ全体で無難にこなして、結論を導き
だすようにした方がいいよ。中途半端に結論も出せずに終わったり
するグループごとアボーンされるからさ。
774受験番号774:03/11/19 01:12 ID:apkLxtNi
レスサンクス。
いいアドバイスですな。
技術職は所詮口ではまけるんだから
控えめに発言してりゃいいんだよな。
それより知りもしないことをべらべらしゃべって周りを
みだすほうがヤバイ。
もし討論であぼーんでも個人で巻き返せるような対策をとった
ほうがよさそうだ。がんがります
775受験番号774:03/11/19 12:05 ID:gaX+cV2X
>>772
技術系(自分の得意分野)の視点からの発言を織り交ぜるというのはどうでしょう。
あまり議論の本題から離れない程度に。
それで主導権を握るなどとは考えず、シブめにね。
776受験番号774:03/11/19 14:26 ID:apkLxtNi
もし、自分が全く知らない議題で、何も思い浮かばない
時はどうすればいいですかねぇ
正直引きこもりとか、ゴミ収集の有料化とか
聞かれても何も言えない気がするんですが・・・
777受験番号774:03/11/19 17:02 ID:Ixp4BBtu
>>776
どうしても浮かばないときは、
「相互の理解」「説明責任」など、それっぽい(けど全然中身が無い)発言をしてお茶を濁す。
あとはしゃべってる人を見るとか、
わからないなりに議論に参加しようとしている姿勢をアピール。
778受験番号774:03/11/19 17:42 ID:apkLxtNi
レスありがとう!!がんがります!!
ごまかしまくって周りのヤシから
ドキュソ扱いされるだろうがわかんなくて適当に発言して
討論ぶっ壊すよりマシだもんね。
初討論だが、無難に酸化してくるぜ。
779受験番号774:03/11/19 17:45 ID:apkLxtNi

度々教えてクンで非常に申し訳ないんだが、
最初の1分の自分の意見もまとまらなかったり
わからなかったりしたらどうする?
そんなアフォは落ちるだろうが、あまりに知識が少ない漏れ
としては非常にそれが心配。
1回発言できれば波に乗れるのだろうけど
最初の1歩でつまづくとそのまま逝きそうだしなぁ
780受験番号774:03/11/19 20:05 ID:vJ1rK1LO
>>779
とりあえず「日本の論点」でも何年分か斜め読みしとけ。
781受験番号774:03/11/24 15:19 ID:vUb9sgug
>>779
受ける自治体の広報を1年分読み込むこと。あとは他の自治体での出題例を参考に
自分の考えをまとめておこう。
782受験番号774:03/12/09 14:11 ID:vrl1BNEY
保守
783nanako:03/12/09 21:19 ID:hg/dRYci
age
784受験番号774:03/12/25 00:21 ID:nEa4jDvK
ああ、討論ガクブル。
司会なんて漏れぜってーできねえよ。
てんぱるだけ。
グループ全員死亡に導きそう。
まじ、死会に選ばれたらどうしよう。司会にならない方法ありますか?

それとも大体、グループの中に黙ってても死会やりたいってやつが
でてくるもんでしょうか。
グループないで、突然死会を下ろされそうで恐ろしい。
そりゃみんな必死だもんなあ。殺されるよ、うまく采配できなかったら。
全くの口下手の漏れ。死にそう。

ところで、集団討論がちかいんですが、いまのこんな時期でも
討論の講座やってる(ビデオ講座でも全然OK)、公務員予備校って
ないですかね。
ちなみに漏れは今、どこの予備校にも通っていません。公務員受験
仲間もいません。
とりあえず、どういう風に討論が進行してゆくのかそれだけでも
見ておきたい。ビデオ売ってないっすかね。
もうガクブルだよ。パニック症候群だから、わーっとみんなの意見が
でたらもうまとめるなんて無理。
とにかく誰かが死会をやってくれることを祈るしかない。死にたい。
785受験番号774:03/12/25 17:56 ID:AdHwrMji
とりあえず、落ち着け。

変換がまともにできて、ひらがな混じりまくりで頭悪そうに見えても、誤字が一つもないから、
おまいは大丈夫だ。

大栄に電話して聞いて見れ。

それと、ここの過去ログをすべて読み直して、もう一度、ここで不安を訴えな。
もしも繰り返し責められても、自分の主張を曲げずに最後まで真摯に対応すれば受かる。

口下手と不誠実は違う。
786784:03/12/26 00:28 ID:nechE18k
>>785
(;´Д⊂)うれしいよ。
ちょっと勇気が出てきた。せっかく1次突破したのに、こんなんで
落ちたくない。しかも超高齢だし、これが落ちたら後がないんですよ。
ほんと時期が時期だけに、地上用討論講座もなんにもやってないんですよね。
いろんなところに電話を掛けたけど、やっぱ討論のビデオなんて
ない、もしくはあっても去年のはもうないと言われたり・・・
とりあえず、このスレだけが頼りなので、全部1からじっくり
読ませてもらいますよ。
できれば、引っ込みじあんな人の合格体験談とか聞けるといいんですが。
まあ、とにかく過去レス見てみます。
ありがとう。
787受験番号774:03/12/27 18:12 ID:idK7oylv
>>786
俺も相当な引っ込み思案です。飲み会とかではほとんどしゃべれないし。しかも
討論の講座も民間の討論も受けず、はっきり言って人生で初めて討論というものに
参加するという感じで、もの凄く不安はありました。でも本番では上手く話せま
したよ。頻出のテーマについて自分の考えをまとめておくと効果的です。テーマは
10個以上用意しておくと無難。人間本気になれば相当な力が出るものです。
788784=786:03/12/27 22:16 ID:QUNEScZC
>>784=786

>>787

>はっきり言って人生で初めて討論というものに参加するという感じで

全く同じ状況です。
良レスありがとう。漏れも実はかなりの引っ込み思案。
そういうアドバイスもらえるとうれしいよ。
とにかくかんがってみる。
ある程度のはったりも必要と聞いたこともある。
同じような状況の人のアドバイスは参考になります。
とにかく討論は減点を少なくして乗り切ろうと思います。
789受験番号774:03/12/27 23:28 ID:TBLPFVRA
ひょっとして来月の川○市の経験者二次試験受けるの?
790784=786:03/12/28 05:02 ID:284DX9eS
いや、そこじゃないっすw
そこだったら、社会経験豊富な人が多そうで、私では
そもそも無理だと思う。(ry

791受験番号774:03/12/28 11:10 ID:GK0pYMXc
俺の経験では(既卒、民間経験あり、今年市役所3発2当)

集団討論では「すばらしい発言」は必要なくて
おとなし過ぎる人、むりに自分の意見を言う人、会話のキャッチボールができない人等、
基本的なことができない人をはじくのが目的で、
気張る必要はなく、明るく、はきはきと話し合いに参加できていれば無問題と思った。

ちなみに集団討論では、まともにみんなと議論(会話)ができない人って結構いるんだ、これが。
就活で民間回っとけば反面教師を見られていいよ。
792受験番号774:03/12/28 11:59 ID:L7UV1Wq+
791に同意。
意見の内容の良し悪しよりも、
皆で協調しながら議論をつくり上げていく。
こういう姿勢が大切だと思う。
793784=786:03/12/28 14:44 ID:284DX9eS
>>791-792

アドバイス参考にします。

俺って、しゃべりだすとしゃべる方なんだけど、
「西村ともみ」になってします。(痛い)
ここらへんをどう克服するかです・・・(鬱
とにかく落ち着いて望もうかなあと思います。

794受験番号774:03/12/31 01:27 ID:79+VGtZz
あげ
795受験番号774:03/12/31 21:14 ID:79+VGtZz
あげよう
796受験番号774:04/01/01 15:06 ID:AgewR++e
はげる
797受験番号774:04/01/04 05:48 ID:Z8OVt0Nc
よく、討論の前に、まず課題に対して一人一人の意見を述べさせる
ところがあるけど、あれって結論まで言っちゃっていいのかな?
一応、討論の中で結論を導くのが課題だから、結論をしゃべりすぎると
討論中ネタ切れになりそうで怖いんだけどw

討論の人数が多いところ(7〜8人ぐらい)は、
めちゃくちゃ前の人の意見と内容が被りそうなんだけれど、
ある程度被ってもいいのかね。そこらへん試験官はどうみてるんだろ。
798受験番号774:04/01/04 08:29 ID:vqJ6Ish2
>>797
被るのが普通だと思うよ。
それだけいれば別のこと言えって方が無理あるよね。
ただ、前の人のをオウム返しするんじゃなくて、
○さんと同じで・・・と思います。+自分で付けたし
ってかんじじゃないかな?
799受験番号774:04/01/04 12:50 ID:dzvNR/ON
j9-]
800受験番号774:04/01/04 18:28 ID:Z8OVt0Nc
>>798

なるほど。サンクスです。
801受験番号774:04/01/06 23:32 ID:t9Eqln02
あげ
802受験番号774:04/01/07 00:51 ID:NYOIox/c
討論は、失敗するとグループ全体がアボーンするよ
成功したグループと比べると最終合格者が二倍近く違ってくる
成功したグループは7人中5人くらい合格。一方で
失敗したグループは7人中1人くらいが合格。

ちなみに失敗したグループの合格者は、どうしても女が
選ばれ易いから男で失敗グループにいる時点で最終合格は
かなり遠いものだと覚悟すべし。日程が後半になって
二次受験者に占める女の人数が少なくなるにつれて
この傾向は高くなる

C日程以降は、討論失敗=男なら死亡ってことだ
803受験番号774:04/01/07 11:54 ID:K4Dkxjv9
要は建設的であるかどうかということ
804受験番号774:04/01/07 15:38 ID:/y7VQRiI
>>797

某市役所受けたのですが、そこではものの見事に意見が分かれました。
あれはあれでまとめるのが大変でした…。

自分の意見の理由付けはしっかりと主張(説明)したうえで
自分の意見には固執しない、という姿勢も必要かもしれません。
805受験番号774:04/01/08 22:22 ID:dkrLVYHW
最後のまとめの結論は司会者が言うの?
それとも、別のヤツが指名されていうの?

806受験番号774:04/01/09 11:23 ID:lkFKztG4
>>805
私の時は特別に司会は決めないで進めていったのですが
制限時間10分くらい前に比較的議論をリードしてたおねーちゃんが
「そろそろまとめましょうか…(略)…な具合でどうでしょう?」
となんとなくまとまった雰囲気になったら
面接官の方が「ではその辺でよいですか?」と、
まだ時間余ってたけどそこで終わりになりました。
807受験番号774:04/01/09 16:02 ID:k+IM2Pcl
市役所、最終合格をもらっている技術職です。
このスレにはたいへんお世話になったので、わたしも皆さんのお役にたてれば嬉しいと思い、
一言二言話させてもらおうと思います。

わたしが思ったのは、技術職も行政職も発言内容はあんまり大差はないかな、
ということです。討論のテーマが「男女共同参画」という、一般的な話しやすい
内容だったためかもしれませんが、みんなわりと無難に話を進めていました。

討論ポイントは、やはり、自分の意見を述べたうえで、人の話と聞く姿勢を持つ
と言ったところだと思います。人の話を聞いて、いいな!その意見!と思ったら、
すこしクサイくらいうんうん頷いて、「それは〜こういうことですよね?自分もそう思います」
など言えたらいいと思います。そのとき余裕ある笑顔もあれば、さらによいと思います。

わたしは討論で少ししゃべりすぎてしまったかなと思いましたが、技術職の少ない枠では
やはり他の人と差をつけることも必要になってくると思います。差は、あくまでも
しゃべり倒すのではなく、意見をまとめるといったところで発揮できればいいと思います。
話をまとめるあたりになってきたら、「じゃあ、みんなの共通意見は…と…のような
ところでいいですかね?」みたいに、キーワードだけでも言えたら違うのではないかと思います。

前の方の人が言っておられましたが、「一緒に討論を受けた人をみんな受からせる」
くらいの気持ちでいくことが大切だと思います。
乱文になりましたが、皆さんがんばってください!!
このスレはほんと、いいことがたくさん書いてあると思います。
808受験番号774:04/01/10 15:46 ID:8H4txoTD
>>806-807

色々、先輩方の意見アドバイスありがとうございます。
特に、>>807さんの具体的なお話に大変参考になりました。
やはり実際に受けたかたの話は重みがあります。
役所での仕事頑張ってください。
809受験番号774
そろそろ保守上げ