◆技術系公務員総合スレッド◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
938受験番号774:02/09/22 13:50 ID:IYYs+ly2
>>931
>>933
俺(現在施設系)の場合、官庁訪問・面接の段階では人事担当や工学部教授・教官ばかり出てきて
施設系の人は最終合格後採用が決まるまで全然出てこなかった。

はっきり言って、人事は適性(教室系向きか施設系向きか)なんて見ない。
専門分野の微妙な違いから製図経験の全く無い俺が施設系に採用されたくらいだから。
でも意欲があれば3ヶ月くらいで何とか人手の内には入れるし、1年たてばそれなりの図面が書けるようになる・・・と思う。
(それなり=数十万程度の取るに足らない工事の図面が書ける程度。民間の設計事務所で全然通用しないのは百も承知だが)
939受験番号774:02/09/22 17:35 ID:HZQ7Gaf6
>>774
遅レスかつアフォな質問ですいません。
情報処理試験の旧一種というのは現在とはどうちがうのですか?

この一種というのは相当難しいのでしょうか?
これが解けないとなかなか公務員は難しいのですか?
940受験番号774:02/09/22 20:26 ID:Y55zLpRz
>>939
>>774です。恐らく私の>>845のレスを読んでの質問だと思いますが……。

情報処理技術者試験は少し前に制度が改変され、
 旧情報処理1種 →ソフトウェア開発技術者
 旧情報処理2種 →基本情報処理技術者
となったそうです。(詳しくはググールで調べてください

旧情報1種は受けた事が無いのでわかりませんが、たぶんかなり難しいのでしょう。
しかし、情報1種が解けないと公務員になれないということはありません。

# 極論すると情報が0点でも電気電子が満点なら十分合格できます。きっと。
941受験番号774:02/09/22 21:02 ID:xIEg2TbQ
>>940
どうもです。
公務員試験には基本情報処理技術者の勉強でとりあえず十分なのですね?

これって国家資格なのですか?
調べたら一応そう出ているようですけど・・。
942受験番号774:02/09/22 21:10 ID:uavdZMNJ
>>941
国家公務員II種試験限定ならば十分だと思います。
943受験番号774:02/09/22 22:37 ID:JqxOOk1D
>>940
>極論すると情報が0点でも電気電子が満点なら十分合格できます。きっと。
ただ、最近は情報の比重(問題数)が大きいからそれはきついかと。

もっとも、情報0点(情報を1問も選ばない場合は別だが)てことはまず、ない。単なる初歩的な論理式の問題があるし。
国2電電情は旧情報処理2種・基本情報レベルの問題がメインだよ。

944受験番号774:02/09/22 23:11 ID:rHwbRwZ5
国2電気・電子・情報ってどんな仕事するの?
出身学科とかによって配属が変わったりするのかな?ちなみに電子工学科ですが。
945受験番号774:02/09/22 23:15 ID:ztTaXfm3
>>938

レスありがとうございます。あなた様のレスを熟読して、
やはり技官の地位の低さを再認識しました。

>官庁訪問・面接の段階では人事担当や工学部教授・教官ばかり出てきて
>施設系の人は最終合格後採用が決まるまで全然出てこなかった。

つまり任用権は、事務官の人事担当や教官が押さえていて、担当技官は彼らが選んだ
人選に、受け身的に業務説明するだけのようですね。

また失礼とは思いますが、貴方の経験について問われないのも
任用権をもつ彼らが任用する技官職の内容について軽視している
かもしくは余り期待していないためと
(私の勝手な見解ながら)感じざるをえません。
このような状況は、私たち技官を目指す者としては歓迎される状況ではありませんが…

私の場合は、教室系ですが、結構、前歴との相性について選別がありました。
採用面接ではこれまでやってきたことをかなり詳細に聞かれました。
教室系では教官の意見が特に重視されるみたいです。

946デジタル人間 ◆hYRM1Rdk :02/09/22 23:22 ID:6ciEe7Cp
>>939
旧1種+旧プロダクションエンジニア(現在は存在しない)
=ソフトウェア開発技術者

だったと思います。
ちなみに私は、旧1種受かって、
制度再編前のプロダクションエンジニアの最後の1回を受けて落ちて
再編後のソフ開は受けたこと無いです。
947受験番号774:02/09/22 23:43 ID:wpk0W1KI
技官になるくらいなら、教授に取り入って助手やったほうが良いや。
948受験番号774:02/09/22 23:48 ID:jpoXIpcF
>>945
皆さんのレスから
官庁や取り扱い部署によって技官の取り扱いは
本当にギャップが大きい事を痛感致しました。
ひどいと雑用係や用務員、管理人の類なのですか。

公務員板の技官スレを拝読すると
大学や本省採用の技官は、本当に悲惨だと思います。

技官を事務官採用する経産など一部の官庁は別として、
国一技官でさえもキャリアとして認めない現状があります。
また二種採用技官は、ほとんど事務官や教官に飼われているような
屈辱的な取り扱いを受けている様です。

また理系の地位が低く、事務官が多い官庁ほどそのような傾向が強い。
教官が強い大学や技官の多い独法の試験所はマシな方だとは思いますが。
日本はつくづく文系天下なのですね。
949受験番号774:02/09/22 23:51 ID:jpoXIpcF
>>947

技官(行政1)の俸給表と、助手(教育職1)の俸給表をみると
馬鹿にしてますね。教室系は職務内容が
助手とやることほとんど変わらないのに
950受験番号774:02/09/23 00:12 ID:JRwNXdP2
そういう意味では、独法化は組織見直しにいい機会になると思いますし、
全国の大学で、>>937に紹介致しましたような見直しが検討されていることは
酷2技官からの脱出の機会を拡げるものとして、歓迎できることだと思います。

国立大学の職員にいるような安定志向の人にはいい迷惑でしょうが…
951受験番号774:02/09/23 20:51 ID:CfrjgaaQ
化学職から気象庁を狙いたいと思います。
既卒から気象庁内定を目指すなら
やぱ〜り気象予報士(余力があれば環境測量士)の資格を持っていないと苦しいんでしょうか?
952受験番号774:02/09/23 21:07 ID:te/NpMvZ
物理職のスレに聞いてみたらどうでしょう?
化学はマイナーですので探すの大変だよ。
953受験番号774:02/09/23 22:49 ID:Re3ds2FK
954受験番号774:02/09/23 23:50 ID:iOLdtghp
大学も独法化だけど
統計センターも独法化ですよね?
誰か受けた人いますか?(電電情)
5人くらい取るはずでしたよね?
私は落ちましたが・・・・
ここはどうなんでしょう?
私は結構行きたかったんですけどね。
誰か受けた人いますか?
955受験番号774:02/09/23 23:58 ID:xFkojAgv
>>951
気象予報士の資格の有無は採用に関係ありません。
入ってからとればいい。(別に必須というわけではないんだが。)
それより無線の資格のほうが重要ですよ。
956951:02/09/24 00:14 ID:k5Bh3ids
いろいろと報告ありがとう。
今度チャンスを狙って物理職スレにも逝ってきます。
>>955
無線の資格は気象庁とどういった繋がりがあるんでしょうか?
見たとき思わず笑ってしまいますた。

無線は経済産業(通信系)や国土交通や警察庁(科学警察研究所のハイテク犯罪)
狙いなら重要な資格だとは思いますが。
957受験番号774:02/09/24 00:22 ID:IVqMxsZ+
>>956
無線の資格は気象レーダー扱うのに重宝されます。
職員のほとんどが何かしら無線の資格持ってるよ(自分の周りを見た限りでは)。
958受験番号774:02/09/24 18:25 ID:GeydSokF
意向届けの話をしようYO!
959受験番号774:02/09/25 01:03 ID:vHcp238U
技術系のD日程の試験ってどこかありませんか?
当方電気職希望です。
960受験番号774:02/09/25 01:12 ID:i3+nXYQ8
電気で公務員目指すことじたいおおきな間違い。
学推もらえなかったの?
961受験番号774:02/09/25 02:22 ID:vMY8XlBy
全くだ。
物理や化学に譲って欲しいもんだ。
962受験番号774:02/09/25 05:42 ID:xpA5/cpI
>>958
意向届けってやっぱり出さないとマズイかな?

>>961
電子工学科出身だけど国II物理区分で受験したよ。
963受験番号774:02/09/25 05:52 ID:cJHWIO8E

わざわざ物理で受けるメリットはあるのか?
964受験番号774:02/09/25 08:47 ID:ZjZaD1Of
>>963
気象庁に行きたいのならありかと。それ以外ならある意味酔狂。
(物理得意だとしても電電情の方がラクだし採用も多い)
965962:02/09/25 10:15 ID:RanNUIfn
>>964
そのとおり。
気象大好き人間なので、気象庁逝きたかったんですよ。。。
しかし、あえなく玉砕!!
国立天文台とかもいいなと思ったんだけど、もう手遅れ。
物理区分だとあまり潰しが効かないみたいだね。
966受験番号774:02/09/25 15:53 ID:vMY8XlBy
>>965
電電情でも採用してるではないですか。
人数は少ないけど倍率で考えると絶対得だと思うよ。
採用先は気象庁漏れると後がないし・・・
来年は電電情に賭ける!
967現職より:02/09/25 19:07 ID:P7E6mCc8
気象庁に行きたいから電電情を受けるのか,
電電情で受けたら気象庁しかないのか,
同じようでも,採用面接では,大きな違い。
この印象が合否を左右する。
(2chでは後者が多いようだが・・・)
他の職種でも同じこと言えるよ。
968受験番号774:02/09/25 22:50 ID:JlYF0kB0
ある市役所の試験で情報処理吏員の募集があるんです。
必要な資格を見てみると、そのなかに初級シスアドってあるんですが
自分は3年前くらいに受かってるんです。(まだ通産省のころ)
それでも、要件は満たすんでしょうか?
なんか、いつのころからか2種が基本情報とか名前が変わりましたよね。
ちょっと心配です。

また、こういう感じの市役所の情報区分って、難しいんでしょうか?
普通の一般事務で受けたほうがいいでしょうか?
969受験番号774:02/09/25 23:29 ID:PaItgdhd
電電情なら警察だろ
970受験番号774:02/09/26 00:25 ID:ywGQ//c/
電電情で警察落ちて、整備局に決まりますた。
971受験番号774:02/09/26 00:54 ID:m54DfFew
不思議だね君達。
土木以外の理工系で公務員目指すなんて。
しかも国Uだし(藁)
972受験番号774:02/09/26 02:50 ID:OX88fBmS
>>971
ちっとも不思議でもなんでもない。
そういう狭い考えしか出来ない奴のほうが不思議(w
973受験番号774:02/09/26 09:53 ID:ADyoTrGb
>>972
気にしなくていいと思います。
技術系でこういう発言をするのは大抵ID:m54DfFew。

どこいっても嫌われるような人ですよ。
2chでまで嫌われたら…(以下略
974受験番号774:02/09/26 22:26 ID:mfEJYbdO
>>962
これからどうすんのYO!
975受験番号774:02/09/27 00:30 ID:UyRuD9tf
>968
初級シスアドは今でも初級シスアドのはずです。
試験範疇が変わったとも聞きません。

すれ違いですが情報セキュアドってセキュリティ関係の専門知識認定資格
と思っていたのですが中級シスアドっぽいですね
976受験番号774:02/09/27 01:03 ID:WlUGKauH
スレキレソウスレキレソウスレキレソウ
977受験番号774:02/09/27 14:00 ID:8RfvXeaR
980踏んだ香具師が新スレを立てよう。
978受験番号774:02/09/27 18:30 ID:lHeetKWz
節約のため997ぐらいでいいんじゃない?
979受験番号774:02/09/29 00:35 ID:CULgt455
あんまりスレの伸びも早くないしなぁ
980受験番号774:02/10/03 15:47 ID:5i8dzSo6
誰も立てないのか?しょうがない。
981受験番号774:02/10/03 16:01 ID:5i8dzSo6
>>980
だめ!!書き込み規制受けるので990の人よろしく
982受験番号774:02/10/03 23:35 ID:PrLoR5VB
恐ろしく伸びないなここのスレ。
技術系の採用漏れは無いのか?
983受験番号774:02/10/04 18:25 ID:T2zYsXKG
ん?980=981なのか?
意味があるとも思えないけど・・・
984受験番号774:02/10/04 19:08 ID:gElDVuH2
>>983
立てられなかったということだろう
985受験番号774:02/10/05 05:09 ID:LoUW8ADP
恐ろしく下がってくるな、このスレ。
無い内定の人、情報交換しませんか?
・゚・(ノД`)・゚・。
986受験番号774:02/10/05 13:18 ID:Wsh2V+9y
無い内定だよ。
金曜、電話があったらしいけど、本州じゃないとこ。
もう10月の名簿は感性したってことだな。
月曜の電話に期待!
でも技術系って9/11から一週間過ぎたらもうほとんど枠は埋まってるよな?
欠員待ちみたいなもんじゃね?
987受験番号774
大学とかはまだ枠が埋まってない所もあるんじゃないかな?
9月の後半くらいに速達でわざわざ採用面接の募集をしている所もあった。
他の官庁はわからないけどね。