国家T種(文系)合格するための参考書

このエントリーをはてなブックマークに追加
1涼子
国家T種(文系)合格するための参考書でいいのがあったら教えてね。
2涼太:02/02/08 16:09 ID:qRsYc9Fw
行政法のいい本教えてください
3涼子:02/02/08 16:14 ID:FYAKI+q5
政治学のいい本ないかな?特に政治史が効率よく学べるもの。
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 16:41 ID:N4WSDOaa
こちら↓にどうぞ。

合格する参考書・問題集統一スレ〜そして合格へ〜
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1010819653/
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 19:14 ID:Ku66Uujs

そっちは基本的に国2地上しか話題に上らない
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 00:20 ID:aXgatmxc
行政法は東大助教授山本隆司先生が本当に分かりやすいです。
塩野Tなんて最初読んでもほえっでしょ?

講義録がファイルで出回ってるから、東大の友人に聞いてみては?
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 08:59 ID:kKJb9wAj
大変だぁ
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 09:00 ID:+tDiyC/J
行政法は芝池義一のほうが漏れは分かりやすかった。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 09:56 ID:Hcep3RkY
>>6
よしりん。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 14:42 ID:p7Rec6tR
憲法は芦辺が良かった
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 08:51 ID:HXDw54AU
この板では色々情報収集してるから少しは教えないとな。

法律は判例六法(有斐閣)常に使う。

憲法=スーパー過去問ゼミ+シケタイ+(時々)芦辺
民法=スーパー過去問ゼミ+シケタイ+(参照用に)内田民法

経済系の話をしてくれる人きぼーん
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 13:42 ID:C2NY9m/7
シケタイってなんだよ。駅弁ってなんだよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 13:43 ID:C2NY9m/7
経済はどうしたらいいんだ。
14名無しさん:02/02/12 03:45 ID:HQGnOOvu
セレクションだけじゃダメかな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 07:19 ID:B/kt3tIg
塩野の本が理解できないやつは国T受けても無駄。
塩野の本+小早川のしけプリ。これ最強
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 07:35 ID:smHjRTQW
だから芦部だっちゅーの・・・。

確かに一発目で塩野はきついのかな?
大枠掴んでからやれば?
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 09:34 ID:0vnNWdKU
>>14
セレクションは3巡やったら、これ以上やる時間的余裕がないでしょ?
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 09:42 ID:kADJZMEC
>>15
あんた、何浪目?
行政法小早川担当はかなり前でしょ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 10:57 ID:xLdkQ1Xq
>>18
すまん現職。最近仕事がはかばかしくなくて、
ここで受験生あおっちゃったの。許して・・・・
2018:02/02/12 12:31 ID:ndRCp0kK
>>19
そうとは知らず、失礼しました。
漏れはよしりん山本+塩野+宇賀で頑張ってます。
早くそっちへ行きたいよオ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 12:47 ID:R2tJ7c1d
ちなみに基本書読んでると落ちるよ。国T
22名無しさん:02/02/12 14:41 ID:sgpyGk5Q

行政法にとっておきの参考書があるが、
自分が合格するまでは内緒にしておこう・・・。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:48 ID:WrgHS3to
労働法はWセミナーの公務員労働法がいい?それともスーカコで十分?
24 ◆n24Vg7cs :02/02/16 01:47 ID:D2BV8O3D
国Uの参考書・問題集からやるもんなのかなぁ?
Vテキ+スー過去問 とか・・・?

この先どうしたらいいんだろうか?
25新米:02/02/16 10:30 ID:xxccPGpc
age

26 ◆n24Vg7cs :02/02/17 22:25 ID:rfQoCyEb
>>22教えて!!!
変わりになんか教えますから・・・・。

基本書か問題集かだけでも。。。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 22:52 ID:SWlIK5md
国Uにうかったあとに早稲田経営出版の公務員受験シリーズ
で国T対応できるでしょうか。
地上・国Uのバイブルシリーズより安いから疑問。
28とーだい:02/02/18 00:02 ID:Aa1E/Cel
悪し部ノブ良し
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 11:16 ID:T6YD+qn1
経済事情はどうやって勉強する?
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 12:37 ID:uFMoPwxJ
経済は
西村和雄 ミクロ経済学入門
中谷巌 入門マクロ経済学
で間違いなし?
31 :02/02/18 14:03 ID:ANTedave
>>30
ミクロは武隈「ミクロ経済学」@新世社
のほうがよろしいかと。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 16:37 ID:uFMoPwxJ
だって武隈難しいじゃん。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 18:28 ID:jKrvDsVZ
>29
白書読んどけ
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 21:07 ID:f/CgSpt/
>>30
マクロは吉川か元重でいいんじゃない?
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 21:09 ID:uFMoPwxJ
レックの国1経済職の経済原論の板書ってどうかな?
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 09:27 ID:jnLLlguN
レックの板書について知りたいあげ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 13:53 ID:jnLLlguN
岩波の現代経済学シリーズって使えますか?
38 :02/02/19 15:39 ID:6+EAS7gu
理系には武隈のほうが向いているだろう。」
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 20:33 ID:hyCgAB8e
>>37
行政・法律職ならば十分でない?
俺は始めのうちは吉川読んでたよ。今は演習ばかりだけど。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 21:24 ID:jnLLlguN
レックの堀口先生の板書はどうかな?
41 ◆n24Vg7cs :02/02/19 23:35 ID:8ugR+AGn
武隈のマクロやってるけど、難しい・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 18:16 ID:7EcuJWc0
レックではミクロマクロとも武隈。早稲田では西村ミクロに中谷マクロ。
どっちがいいんだろう?
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 21:38 ID:vgsdHbfY
みんなの意見が聞きたいあげ
44 ◆n24Vg7cs :02/02/21 22:33 ID:h/fwXey3
Wセミナ―の公務員民法や憲法は数少ない国1対応参考書だ。たった、
300〜500ページ程度しかないけど・・・。

>>43
自分も最低一個は書いて置こうぜ!
45財務省大臣官房秘書課:02/02/21 22:57 ID:FIl2mjEG
国1行政
政治学インプットに「政治過程論」(有斐閣アルマ)はオススメ。
最近の政治事情にも触れている。
参考書・問題集もカバーしてるんで、「国1行政真剣」スレにも遊びに来てチョ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 00:29 ID:XAfvJsP+
公務員憲法は難しすぎるし、公務員民法は内容なさすぎ。
基本書として使うのはちょっと…。
47 ◆n24Vg7cs :02/02/22 09:17 ID:iBgB2sx1
>>46
公務員民法は知識的には網羅してない?
だいたい試験で7割くらいまではあれで行くって聞いたが。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 12:53 ID:XAfvJsP+
>>47
そうかなあ…。なんか条文と過去問しか書いてない気がする。
49 ◆n24Vg7cs :02/02/22 13:33 ID:1aLeycuQ
>>48
そうだけど、はしがきにこれで合格点はとれるって書いてあったから
信じてしまった・・・。
こんな少ない知識で合格できるのか!って
シケタイ使う事なかったって後悔した。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 16:44 ID:kF2TtCtA
文系の人にとって、自然科学はどうやったらいいのかな?
それとも、捨てたほうがいいのかな?
半分でも拾える問題があればとでも思うのですが、
実務の「自然科学の完全マスター」って、
これだけをほぼ完璧にやれば、何割ぐらい取れそうでしょうか?
51名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 18:43 ID:8Ea7/o34
>>50

過去問解いてみた?
おそろしくワンパターンだよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 23:15 ID:F320L8R0
公務員○○で普通に市販しているので使えるのは行政法のみ。これ常識。
民法はバイブルにも劣る無用の長物。おとなしく内田とセレクションを使いなさい。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 01:43 ID:tzo7h+HY
公務員財政学はどうよ!?
54教えて君:02/02/23 11:04 ID:SmlBTnud
民法は内田かシケタイかどっちがいい?
あと刑法は公務員刑法と木村と前田とシケタイとどれがいい?
国1行政、法律職にお薦めの経済の本は?
55名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 15:26 ID:F6J4sKnv
>>54
分かってると思うけど教えてクンは嫌われるよ。

↓ログ見て分かんなかったらもう1度質問してみれ。

国T法律職ってどうやったらうかる?
http://natto.2ch.net/koumu/kako/995/995910814.html
56教えて君:02/02/23 18:52 ID:W71kE4qc
携帯だから過去ログ見れないよ。ここで質問に答えてよう。
57名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 22:33 ID:U3FDwYsY
・・・そうか。

民法は過去問を判例六法使いながら解いていけ。それが最短距離。
物権・債総はシケタイベースでやっても損はしない。
ただ基本的に表やフローチャートを活用するのみでいちいち読まんでいい。
内田はおもしろいが、全部読む必要はない。
訳分からん判例が出てきたら内田で理由付けを見れば憶えやすい。

刑法は木村か前田好きなほうで構わない。
木村の方が総論・各論1冊にまとまっていて国1に適度なレベル。
学説の説明がそっけないけどな。でも過去問は解けるはず。
シケタイは厚い。厚すぎる。司法じゃない限り読むな。

経済は知らない。お薦めするほどの適当なものがあんまりない。

とりあえず法律職or行政職、それをまず決めなさい。
58 ◆n24Vg7cs :02/02/23 22:59 ID:zJ3NYx9Y
>>52>>57
どうも、ありがとう。56ではないですけど役立ちます。
行政法はwの公務員行政法使うことにしました。
ただ、基本書をどうしたらよいか迷ってます。田中も藤田も塩野も原田も
芝池も全部読まなきゃいけない気がしてきた・・・・

読めるかよーヽ(`Д´)ノ ウワァァン 
59名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 23:21 ID:2UwN5cUD
>>58

公務員行政法は田中ベース。
あれをやるなら田中をあえて読む必要はない。

著者(イチロー氏)曰く、
「これは塩野を読む上での地図みたいなものだから塩野はちゃんと読め」
一から読むのは骨折れるので、過去問使いながらうまく手抜きして読んでくれ。

原田先生は・・・・・なので損失補償のところと大阪空港訴訟のところだけ
目を通すだけで構わないと思う。いや、通さなくてもいい気が。

藤田&芝池先生は勉強進んで暇なら読んだら?
塩野が理解できたぐらいの時期に彼らを読むと、感動するよ。
(そして塩野先生がいかにつまらないかがよく判る・・・)
動いている行政法を実感したいなら、
今、法学教室で宇賀先生が対談シリーズやってるので、これまたお薦め。

ただここまで来たらただの行政法好き。
点数取りたいだけなら、塩野&セレクション&百選&重判、これ最強。
やれば満点とれる科目だよ。
60 ◆n24Vg7cs :02/02/24 21:28 ID:MCqzJ+EM
>>59
有益な書き込みありがとうございます。
塩野先生のですか・・・量多いですよねー。何とかトライしてみます。
ちなみに昨日まで藤田の入門読んでました・・・。
結構、面白いです。それでは、塩野を読みます。

でも、満点は難しくないっすか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 21:42 ID:2lK1hjfy
マジレスありがとう。
とりあえず民法は内田をベースに判例六法やシケタイを駆使するよ。
行政法は公務員行政法と塩野で。刑法は公務員刑法と木村で。
経済は国1経済職の講座を単科で取るんで西村と中谷を使うよ。
憲法は最初芦部で次に佐藤。シケタイを補助に使う。
商法は公務員商法とシケタイで。労働法は公務員労働法と菅野を。
国際法は山本を徹底的に読み込みかな。
ちなみに法律職受験を考えてる。
62 ◆n24Vg7cs :02/02/24 21:42 ID:Uj487Y3T
ちなみに憲法のテキストは
芦辺+判例百選+スー過去の予定です。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 00:00 ID:EZI6DHIl
法律屋さんは、経済の基本書なんざ読まずに、
過去問やって解法覚えるのが一番まっとうかと。
あんなの算数なんだから。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 00:20 ID:85QsEAUl
経済職の原論は何がいいんだろう?西村中谷?武隈?
65 :02/02/25 16:52 ID:Ulz2yu5L
吉川→中谷
武隈
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 19:39 ID:85QsEAUl
ミクロは西村じゃだめかな?やっぱり武隈?
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 02:13 ID:QsisDqrY
>>61
国際法、択一だけなら山本国際法いらないよ。簡単だし。判例を覚えてれば出
来る問題も多いからね。山本がいるのはせいぜい外専ぐらいだと思うけど。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 13:38 ID:92EU1kBl
早稲田の国際法の指定テキストが杉原から山本に変わった。
早稲田の通信を取るから山本読まなくちゃいけない。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 15:42 ID:iyOmsWV2
マクロは吉川か元重が良いと思われ。
ミクロは元重か西村が良いと思われ。
武隈なんて読めねーよ。
70氏名黙秘:02/02/26 16:44 ID:uK1Cba93
ミクロ:武隈(西村入門より数学を使ってくれるので手っ取り早い)→西村(数学ベースなんで覚えやすい)
マクロ:(試験向けではないけど、マンキューとスティグイッツって予備知識があったので)中谷オンリー
あとは過去問。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 16:57 ID:92EU1kBl
じゃあ初学者は西村中谷でいいんでしょうか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 22:37 ID:92EU1kBl
西村中谷の上手な使い方は?
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 11:21 ID:xzMRMTBm
西村中谷の上手な読み方教えてあげ
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 21:05 ID:nDuFhSe/
目次だけ読んで過去問をとく。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 22:24 ID:xzMRMTBm
やっぱり経済原論は過去問命か。
そうするとレックの国1経済職パーフェクト実戦講座は使えるかも。
過去問主体のインプットアウトプット並行型だからな。
しかし指定テキストがミクロマクロとも武隈なのはちょっと…。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 23:05 ID:xzMRMTBm
バイブルって国1にも使える?経済原論とか。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 23:37 ID:gncjQZPS
国1関連のスレに最近香ばしい奴がいるような気がするが・・・
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 11:16 ID:gBDB+qU2
香ばしい奴?どんな奴だ?なんかうまそうだな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 19:26 ID:gBDB+qU2
あげ
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 22:16 ID:gBDB+qU2
新世社の経済の本でこれはいいというのはありますか?
井掘、武隈、浅子買いました。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 00:30 ID:mB4tlbyJ
>>80
浅子マクロは良いと聞く。
中谷より遥かに良い。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 00:32 ID:efB44g7j
参考書…なんであんなに高いんだろう。。。
83経済マニア法律職:02/03/01 09:48 ID:7QAY+0/c
浅子マクロって中谷マクロより難しくない?
概して新世社の本は井堀を除いて難易度が高い気がする。
自分としては西村ミクロ中谷マクロの方がわかりやすい気がする。
武隈ミクロは多くの大学で教科書として使われてるみたいだけど、
数学の難しい公式が当たり前のように使われてるからむずい…。
やっぱり文章が長く書いてあってもわかりやすい西村中谷がお薦め。
84 :02/03/01 10:31 ID:unrzst3z
浅子マクロは新古典派とケインジアンで明確に区別して、
数学多用する新古典派よりだから難しいのでは。
試験のためなら長期と短期の話にして前期2理論の区別を
曖昧にして数式を減らして説明してくれた方がありがたいだろう。

中谷でも分かりにくい人はマンキューとかになるのだろうか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 11:03 ID:7QAY+0/c
西村中谷で国1経済職レベルの問題が解けるようになるかな?
法律職受験だけど地上国2都1のために経済は捨てられない。
86涼子:02/03/01 15:14 ID:8vHLqfHA
経済原論の問題集は何やってますか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 15:26 ID:7QAY+0/c
基礎固めならウォーク問、スー過去、経済学の頻問。
国1プロパーレベルなら経済原論の頻問、国1セレクション、
レックの国1過去問集・ハイレベル演習。
自分は法律職志望だから、今はスー過去、国1過去問集が中心。
88 ◆n24Vg7cs :02/03/01 22:21 ID:PM2YI9ll
俺は地上・国Uレベルの勉強からやっていこうっと。


・・・日和ったな・・・俺も
89涼子:02/03/02 02:07 ID:G0phQRvd
国1セレクションの経済はわかりやすい?
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 21:57 ID:QEy09JlA
自分はレックの国1問題集とハイレベル演習を使ってる。
板書とセットで使うとなかなか効果的。
セレクションは知らない、ゴメン。
でも今年早稲田の通信受ける予定だからセレクション使うか。
しばらくはレックの教材がメインになるけど。
91涼子:02/03/02 23:58 ID:aLZVjo3U
政治史が問題だね。戦前戦後の。どうしようかな?
92 ◆WhlvBmGI :02/03/03 00:01 ID:VLAjeLjT
>91
戦後なら「劇画・小説吉田学校」でも読んどけ。
93経済マニア法律職:02/03/03 08:35 ID:jxadsoSl
放送大学の日本政治史とヨーロッパ政治史がお薦めだよ。
94経済マニア法律職:02/03/03 21:07 ID:jxadsoSl
ねえ法律職のみんな、司法試験用のテキスト使ってる?
司法試験からの転向組の人たちは使ってると思うけど、他の人たちは?
自分は憲法、民法、商法なんかで伊藤真使ってる。
レックのシーブックや早稲田のデバイスはどうなのかな?
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 05:46 ID:0MSqcnL7
国1労働法は、Wの公務員労働法で必要十分??
96名無しさん:02/03/04 07:46 ID:7N/wp7mx
国T受験生は1冊でも多く読むべし。

皆さんのお勧めの本を教えて下さい @国際情勢板
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/982598200/l50
97司法と併願:02/03/04 17:17 ID:oYLdf5ku
>>94

論文対策ならC-BOOKのほうがいいかもよ。分厚いけど(w


>>95

辰巳の「時間を節約するシリーズ」(辰巳東京港にはある。書店では売ってないと思われ)で間に合わせる!
労働法は司試の法選でなくなったから、改定されていないけどフェア期だと100円位で買えるし・・・。
98経済マニア法律職:02/03/04 23:26 ID:g94yyfNt
シーブックは安いから買いやすいね。でも分厚さなら一番…。
ところで福岡正夫先生のゼミナール経済学入門使っている人いる?
一部に難しい数学があるけど、読みやすいと言えば読みやすい。
経済学を基本から理解するにはいいかも。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 22:05 ID:23YSN3JM
あげ
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 02:22 ID:Lsc/mLmc
100
101経済マニア法律職:02/03/07 22:51 ID:Yg3QBXmR
福岡正夫のゼミナール経済学入門って使ってる人少ないのかな?
確か去年の早稲田の法律行政の指定テキストになってたはずだけど。
自分はこの本をフルに使いこなそうと思う。
経済学を基本から学べるいい本だと思うけど。
102経済マニア法律職:02/03/08 14:03 ID:bGwQvKJR
福岡ゼミナールは去年の早稲田の国1法律・行政の指定テキストになってたはずだけど
使ってる人はいないのかな?
指定テキストが全面改訂されたバイブルの2冊にかわったから
そっちを使ってる人が多いのかな?
それでも自分は福岡ゼミナールに1票。
103経済マニア法律職:02/03/08 22:33 ID:bGwQvKJR
もっと参考書の話で盛り上がろう。みんなどんなテキスト使ってる?
自分はバイブルと公務員シリーズとレックの実力完成を中心に
芦部佐藤川井内田原田塩野山本木村前田菅野弥永福岡西村中谷。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 23:19 ID:+hptfJVn
>103
帰ってきましたか。卒業できました?
105名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 00:21 ID:kunV3FU1
>>102

独り言になってるよ・・・。

ツアー直後だし、民間も本格化し出したし、みんなお疲れなんだろうね。
あと3ヶ月、頑張ろうぜ。
106経済マニア法律職:02/03/09 23:28 ID:X74175VA
ホントは今年受ける予定だったけど
医者からドクターストップがかかって受けられなくなっちゃった。
それで来年に向けていまから勉強してるわけ。凄く惨め…。
今日親と大喧嘩をして通信講座が受けられなくなりそうだよ。
もう絶望的。だからここに気休めに書きにきてる。
107財務省大臣官房秘書課:02/03/09 23:39 ID:WwXVpMKg
なるほど。
「こんなに登場してて大丈夫かよ?」
って密かに思ってたんだけど、納得。
お体大切に。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 23:42 ID:DfM7juGU
>>マニアさん
大変ですね。
私も鬱病と戦いながら勉強しています。
ともに頑張りましょう。
109経済マニア法律職:02/03/09 23:52 ID:X74175VA
僕も鬱病。さらに強迫症状が出てる。
参考書をたくさん買ってそれを枕元に置いて寝ないと安心できない。
だから参考書にはやたらに詳しいんだ。特に経済は30冊買ったよ。
もうここまでくると自分でも病気だと思うね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 00:57 ID:2q8XMuDc
111経済マニア法律職:02/03/10 16:26 ID:L8WjiSsZ
どうやら完全に独学でやらなければならない模様。不安だ〜。
完全に独学でやるのに向いてる参考書は何だろうか?
自分としては民法でシケタイを使ってなかなかよかったんだけど
他の憲法、刑法、商法なんかはいいのかなあ?
憲法、商法は分量が適当だけど、刑法は分厚過ぎる気がする…。
行政法は藤田入門、公務員行政法、塩野を使うとして、
国際法や経済はどうしよう…。
国際法はSシリーズを入門書に山本
経済は3時間でわかるシリーズにバイブル、レックのテキスト板書、
福岡西村中谷かな。
112名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:07 ID:rtyM0Bl3
>>111

先輩に予備校テキスト&レジュメ譲ってもらえばいいではないか。
何の悩む要素もないぞ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 14:54 ID:XZf87tHw
最近読んで面白かったのがWセミナーの3時間でわかるシリーズ。行政法をイ
チロウに脅されて買ったが、結構いい。わかりやすい。あと、司法試験用だが
商法と刑法。マイナー科目にあんまり時間かけたくないからこれ読んでセレク
ションやることにする。でも、今から商法とか刑法始めるのって遅すぎ?
114公務員戦線異状名無しさん :02/03/11 17:27 ID:cGYbhzi3
もっとも採用されやすいの官庁
はどこでしょうか?
なりふりかまってられないんです
115名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 18:49 ID:uD+Ve40J
>>113

どっちも過去問中心にやっていけば1ヶ月かかんないよ。
ただし基本書を読んだりし始めると、キリがない科目である事はご存知の通り。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 23:47 ID:lWswn+hK
公務員六法の判例を全部覚えたら、判例問題はたいていできるようになりますか?
それ以外の問題も出ますか?
117経済マニア法律職:02/03/18 16:46 ID:4MItwRej
国1を受けるなら有斐閣の判例六法がお薦めだよ。
これから出そうな判例も載ってるし、百選重版ともリンクしてるし。
自分はどうやらレックのテキストとレジュメを基本書にしてるようだ。
何だかんだ言って合格に必要な情報が詰まってるからね。
特にレックの松浦先生の板書はよく出来てると思うよ。
ああいうインプットアウトプット一体型が一番効率的かも。
その意味ではレックの経済職パーフェクト実戦はお薦め。
別にレックの工作員じゃないよ。率直な感想さ。
118経済マニア法律職:02/03/18 16:52 ID:4MItwRej
あと、経済職の講座で他職種の原論をカバーしようと思ったら
経済原論・理論の他に国際経済学も取らなきゃ駄目だよ。
経済職の原論の講義は国際経済学はカバーしてないからね。
自分は同じ大学の知人に頼んでレックテキストとレジュメを手に入れたから
それをメインに使いまーす。あと西村中谷福岡ね。
119経済マニア法律職:02/03/19 12:43 ID:eSjRLwJI
ところでみんな参考書代どうやって出してる?やっぱりバイト?
自分は経済的にピンチだから参考書あまり買えないけど
バイトするのも勉強時間が減るからやだ。
120経済マニア法律職:02/03/19 20:16 ID:eSjRLwJI
ううぅ…もう1日1食の生活が1週間も続いてる…。
しかも毎日休みなくレック通い…しんどいよ‥?
121経済マニア法律職:02/03/21 21:06 ID:D/azwdLY
ところでレックの実力完成とかのオリジナルテキストの使い心地はどう?
自分は専門書を読む手間が省けるんで基本書として使ってるよ。
参考書いろいろ持っててあれだけどさ…。
国際法や経済原論は分量が少なくて他で補ってるけどね。
122受験番号774:02/03/22 10:53 ID:2JwajwEE
>>121
君は、以前のHNか本名で書き込みした方がいいんでないの?
123受験番号774:02/03/22 11:53 ID:ZNKtrZDt
「公務員試験 裏ワザ大全」たる本はどうなん????
124経済マニア法律職:02/03/22 17:37 ID:arOLTaP4
えっ?どういうこと?僕ってそんなに有名?照れるなあ…。
125受験番号774:02/03/22 18:00 ID:+WhHhy/R
>>124
目障り、おさわり、ピンクバー
126受験番号774:02/03/22 18:44 ID:2JwajwEE
>>124
君がもし、「ダ」と同一人物だとしたら調有名人でしょ。
俺だって奴の本名知ってるもん。ここには出せないがね。
127経済マニア法律職:02/03/22 18:47 ID:arOLTaP4
ダレチリョさんのこと?僕はダレチリョさんじゃないよ。
みんな誰でもダレチリョさんにしたがるなあ。
128126:02/03/22 18:55 ID:2JwajwEE
>>127
疑ってゴメソ。
君と同じIDの書き込みが北大スレや鬱病スレにあったもんで。。
ダレチリョさんって今どうしてるんだろうね。
本名晒された上に結構煽られていたみたいだし、君がもし彼の立場だったらどうする?


129受験番号774:02/03/22 19:24 ID:rq6yzWgU
国1レベルの数的処理・判断推理が、あまりできません。
地上・国2レベルなら、たいていはできるのに、、、
こういう場合、捨てたほうがいいでしょうか?
それとも、予備校を単科で利用したらいいでしょうか?
130受験番号774:02/03/24 00:54 ID:NZueG+Xb
>>128
騙されてはいけません。間違えくダレチリョです。
落ちまくっている奴ですから,無視してください。
131経済マニア法律職:02/03/24 14:53 ID:XQnXn0Ke
国1数的は確かにむずいね。レックのテキストと板書を持ってるんだけど
Σとか出てきて訳わかんないよ…。
国1プロパーレベルに対応するなら、実務の必殺と天空がいいかな?
132受験番号774:02/03/24 14:58 ID:NZueG+Xb
>>131
ダレチは無視しましょう
133受験番号774:02/03/24 15:00 ID:dpyPGAPj
232 名前:受験番号774 投稿日:02/03/24 14:28 ID:XQnXn0Ke
ここにきてまで煽るんじゃねえ!むかつくんだよクソが…。
2ちゃん創立時より煽りが数倍悪質になってるな。
実名公開するしメール公開するし…!

151 名前:大橋巨泉 投稿日:02/03/24 13:22 ID:XQnXn0Ke
てめえらこそ全滅するんじゃねえのか?
ここでダレチリョを煽ってる奴らは全員全滅に3000点。

156 名前:受験番号774 投稿日:02/03/24 14:22 ID:XQnXn0Ke
田宮次郎吉死ね。

ダレチにマジレスは厳禁です
134受験番号774:02/03/24 15:40 ID:3ouW/kKY
これってどうなんですか?

【ねらい・講座内容】
レベル 共通講座
シリーズ 国I 必修数的処理
国家I種の数的処理の問題は、他の公務員試験の問題と大きく異なっており、普通の参考書では対応できません。
本講座の講義編では、例題を使いながら、頻出分野の基礎知識や応用力の効く考え方を身につけていきます。
さらに演習編では、過去問を含めた問題演習を行うことによって実戦力を養います。

ttps://secure.lec-jp.com/shop/detail.cgi/KABB99003.html?BASKET_FILE=lec-online_ns2k_5773_1016951210.bsk
135経済マニア法律職:02/03/24 19:18 ID:XQnXn0Ke
レックの国1必修数的処理は、
第1章判断推理
第2章操作手順
第3章図形
第4章数的推理
第5章統計
第6章意思決定
第7章資料解釈
に分かれてて、そのうち2、5、6章が国1プロパーの内容だよ。
1回目の講義で青木先生が言うには
この講義だけでは地上国2の数的には対応出来ないらしいよ。
だから地上国2の数的は別にやる必要があるって。
136受験番号774:02/03/24 19:20 ID:NZueG+Xb
みなさん。135にマジレスという餌は厳禁です。
付け上がって暴れます。
137受験番号774:02/03/24 19:25 ID:W2eO1Goy
138受験番号774:02/03/24 20:24 ID:U78I5ph0
プロパーって何よ?
139受験番号774:02/03/24 20:41 ID:NZueG+Xb
>138様
135=ダレチリョはおかしい奴ですからマジレスは控えていただくようお願いします。
140受験番号774:02/03/24 23:50 ID:hwhui4hs
>>135
青木って青木功?
141受験番号774:02/03/25 01:24 ID:/Fal96lU
>>135
レスどうもです。

プロパーってなんですか?
142受験番号774:02/03/25 13:03 ID:k+r2afhR
数的が、あまりできないです。
予備校の講座をとると、多少コツとかって分かるものでしょうか?
それとも、半分捨ててしまったほうがいいかな?
143受験番号774:02/03/25 17:16 ID:mZ0mh4/b
ダレ血まだいたんだ。
今年国1受けないのか。残念だな。
144受験番号774:02/03/28 00:44 ID:TKBK2F9Q
ダレチよ公務員は諦めな。
145受験番号774:02/04/06 11:41 ID:vAx+RQqe
レックの教養パーフェクトと早稲田の一般知識マスター、どちらが使えますか?
146受験番号774:02/04/06 20:35 ID:vAx+RQqe
あげ
147受験番号774:02/04/06 23:46 ID:ouL7JRm+
>145
ダレチにはどっちも無駄。公務員試験止めたほうがいい。
148コクコク11:02/04/08 13:49 ID:tgJGjAdC
あげちゃん。
149受験番号774:02/04/11 12:55 ID:pvABPRpl
保守あげ。正直みんな一般知識にはどんな参考書を使ってるの?
自分はレックの教養パーフェクトを中心に光速マスターをちょこちょこ。
150受験番号774:02/04/16 18:38 ID:wnC0Amp8
ダスレ化して客来なくなったね
151受験番号774:02/04/17 00:40 ID:1cTo+oah
経済史、経済事情に使える本ってあります?
こんなことなら新聞読んどけばなあ
152受験番号774:02/04/22 22:54 ID:0KIKmrLp
国1の一般知識には何がいいですか?
153受験番号774:02/04/25 12:43 ID:d+8hJFBT
教養の攻略のためにスー過去を回しまくることに決定。
まずいきなりスー過去を解く。分量が少ないから社会科学や人文科学は1日1冊。
足りないところは光速マスターで補う。
これで短期で教養が仕上げられる。
154受験番号774:02/04/25 13:40 ID:E2KZx4PV
ダレチはまだ下界にいたのか。
入院したかと思ってたが(w

はー、勉強つらい。
155受験番号774:02/04/25 14:02 ID:EjSSVozR
>>154
分かるぜよ。同士、がんばろ。
156受験番号774:02/04/25 22:02 ID:d+8hJFBT
みんな入門用にどんなテキスト使ってる?
自分は
憲法…芦部
民法…川井
行政法…藤田入門
刑法…レックのテキスト
商法…伊藤真
労働法…レックのテキスト
国際法…レックのテキスト
経済学…3時間でわかる、バイブル
157受験番号774:02/04/25 22:32 ID:EjSSVozR
あちこちに同じ内容を書き込むの、うざいよ。
158受験番号774:02/04/25 22:53 ID:r/SzdRXF
>156
道庁1次受かっても2次受かんないんだろ?
諦めろよ
159受験番号774:02/04/28 19:58 ID:XU/zpgPC
5月から早稲田の通信を受けますが、そのための予習をしたいと思います。
憲法は基礎知識があるのでいきなり過去問を解いていきます。
行政法はしばらくは藤田入門を使っていきますが、
その後公務員行政法と塩野を使っていきます。
民法は何を使ったらいいですか?川井民法ですか?内田民法ですか?
ちなみに知り合いからレックの実力完成テキストを譲ってもらったのですが
それでもいいですか?
160受験番号774:02/04/28 20:58 ID:6Kwm162M
>>153
おとろしいスピードですね
一日がかりで一冊まわせ、ということかな?
161受験番号774:02/04/29 00:18 ID:aLowR5Cq
国1法律職の民法の入門に最適なテキストってありますか?
やっぱり川井民法ですか?
162受験番号774:02/04/29 01:00 ID:krgNR2np
>>161
ほんとの入門なら、「3時間でわかる民法」(元々は司法試験用)とか、
薄いやつで流れをつかんだら?基本書なら、内田か近江がいい。川井は
見にくくておれは嫌いだな。
163受験番号774:02/04/29 03:17 ID:aLowR5Cq
マジレスありがとうございます。早速3時間読んでみます。
内田は学部で使ってました。今読み返してみると、読みやすさにビクーリ。
164受験番号774:02/04/29 20:49 ID:aLowR5Cq
誰か早稲田の講座で基本書使ってる人いますか?
実は5月から早稲田の通信を取ることになったのですが
基本書が読みこなせるか心配です。
とくに内田や塩野なんかは分量が多くて大変そう。
165受験番号774:02/04/29 21:56 ID:oAD5/cNN
>164
あんたも懲りないね
166受験番号774:02/04/30 14:51 ID:+bPwKgAA
国1の一般知識には何がいいですか?ガッツですか?スー過去ですか?ウォーク問ですか?
167受験番号774:02/04/30 23:33 ID:lVN1p+hv
>166
お願いです。国は諦めてください。都道府県職員全員からのお願いです。
100歩譲りますから,せめて,名古屋市可児区にしてください。
168受験番号774:02/05/01 00:19 ID:6/5c2JCY
直前期になって実務の過去問500が大活躍。
問題数も丁度いいし、解答が同じページにあるから効率よく回せる。
誰か使ってる人いませんか?
169受験番号774:02/05/01 23:45 ID:6/5c2JCY
早稲田の公務員シリーズって使えますか?
170受験番号774:02/05/04 00:44 ID:CoD/ABTj
バイブルフル活用します。
171受験番号774:02/05/04 09:21 ID:uZzNK5VE
あのさあ 質問するのはいいけど少しは自分で考えてる。
参考書・問題集は人によって合う合わないがある。だからすべての人がいいって言う参考書なんてない
立ち読みなどしてこれは自分に合いそうだ、使えそうだと思うものを選べばいいんじゃない。

人に頼らず自分で勉強法を見つけることも、公務員合格には大切なことだと思うよ
172受験番号774:02/05/04 14:04 ID:CoD/ABTj
だったらこんなスレいらないよ。俺はバイブルと心中してやる。
173受験番号774:02/05/04 17:17 ID:OlU5d8sm
>171
禿同だ。

>172
じゃあ、こんな教えてくん鎌ってくんのための糞スレ終了しようぜ。
それか、お前がバイブルと心中すればいいじゃん。

そんな様子じゃ国1受からないだろうし、
お前みたいな自分で何も判断もできないような糞が受かっても
国が滅びるだけだからやめれば?

国民の誰一人としてお前が合格することなんて望んでないよ。
生活保護でも申請しな。低学歴のDQNが。
174受験番号774:02/05/04 18:08 ID:46IJU3ys
ところで、みなさん来年受験?
それとも今年?
来年受験にしては自分の勉強方法を確立してる人が多いので
さすが国1志望といったとこでしょうか。。
175受験番号774:02/05/04 19:27 ID:CoD/ABTj
>>173
てめえふざけんな!!こっちは限られた時間でどうにかしようと必死なんだよ!!
てめえみてえな超低学歴ドキュドキュドッキュンに何がわかるか?
氏ね×∞!!
176受験番号774:02/05/05 02:07 ID:CocDhe+u
なんか175っていろいろな所でレスしているみたいだけど
経済学部なのに最初法律職で受けるといい、1ヶ月も立たずに行政職
に鞍替えなんて。公務員試験なめてない?
挙句の果てには国1あきらめて地上・国2妥協しますって半月後ぐらい言いそう。
177175:02/05/05 08:21 ID:scbGQVH6
地上国2に引っ掛かってほしいというのは本心です。もう必死なんです。
だから煽るのは止めてください。
178受験番号774:02/05/05 09:30 ID:UihWVvy6
>177
だったら2ちゃんで遊んでないで勉強しろ。
回線切れ。
PCからHD外せ。必死ならそれぐらいしろ。
口先ばかりでは本試験で泣きを見るぞ。
179受験番号774:02/05/05 14:35 ID:scbGQVH6
ちきしょう…。1日12時間必死に勉強しても全然頭に入らない…。
頼むから記憶に残ってくれ…!!
180☆東大法学部☆:02/05/05 16:54 ID:vGJ6x1es
基本書、問題集なんて一回せば十分だろ

181受験番号774:02/05/05 17:33 ID:LuXAzf0s
>179
なんかいろいろ書き込みしてるみたいだけど、
その時間も勉強にあてたら?

不合格祭り楽しみにしてまーす
182受験番号774:02/05/05 17:52 ID:CocDhe+u
>>175
だったら国1の勉強対策なんてしないで地上国2のみの対策やればいいのでは
君の発言をは言い換えれば地上国2が受かったら国1なんてどうでもいいってふうに聞こえるけど
そんな強い希望がないのなら国1の対策なんてやるだけ無駄だと思う

あと基本書についてだけれども、基礎ができてない人がいきなり基本書やっても時間の無駄
ウォーク問・ガッツ・スー過去などの問題集をやって知識をつかんでおかないと
基本書の内容なんて分かるわけない。公務員試験用に作られているわけではないのだから
183受験番号774:02/05/05 20:26 ID:scbGQVH6
不合格祭りなんて人間のすることじゃない…外道め…!
184受験番号774:02/05/05 20:40 ID:ct0Ta2zW
>183
だったら勉強しろよ。

勉強しても勉強内容全てあぼーんだろうけどな。
ハルシオンやレンドルミンは脳の記憶をつかさどる海馬に
作用して、勉強内容をあぼーんするそうだ。
185受験番号774:02/05/05 20:42 ID:wuux9Iag
>>184

こころおきなく勉強して、不合格になるがいい。
お祭り会場は祭り板と現職板とどちらがいいか
選んでいいぞ。
186185:02/05/05 20:43 ID:wuux9Iag
>>184>>183の間違い
187受験番号774:02/05/05 22:39 ID:scbGQVH6
いっそのこと今年の勝負を放棄しようか?1、2ヵ月で合格だなんて無理な話だし。
最初から受験しなければ不合格祭りもない。そうだ、それがいい。
188受験番号774:02/05/05 23:26 ID:QTbf8pwi
>187
去年の6月から勉強をはじめて、
更に大学の時にレックとか通っておいて、
今になって「1、2ヶ月で合格だなんて無理」云々
言っているようでは、来年も同じと思われ。

それと、風俗に通う資金を稼ぐためのバイトも
やめたほうがいいと思われ。
189受験番号774:02/05/06 08:22 ID:SUll+FDN
>>187
やっとわかったのか。どうあがいても無理。
1、2ヶ月で受かるわけがない。
今年といわず来年以降も受験を諦めろ。
そして、この板には二度とくるな。
お前には無職・ダメ板かヒッキー板が
お似合いだ。
190受験番号774:02/05/06 09:44 ID:rfeX5Asx
ふざけんな。てめえらこそ落ちろ!てめえらのために不合格祭りを開催してやるよん。
191受験番号774:02/05/06 11:01 ID:o0w11RQi
rfeX5Asxはダレチリョですか?
192受験番号774:02/05/06 11:21 ID:rfeX5Asx
ちきしょう…。ますます追い詰められるな…。せめて国2ぐらいどうにかならないか…。
193受験番号774:02/05/06 11:54 ID:g2UtfHPm
>rfeX5Asx
あれ、やめたんじゃなかったの?
194受験番号774:02/05/06 14:10 ID:ErMhNSq9
 国家一種を目指す人の必読書です!!
 http://pinktower.com/www.raus.de/crashme
195受験番号774:02/05/06 20:23 ID:jH31iOwy
>192
だったらもっとマナベ!
キモイ奴め。
196受験番号774:02/05/06 22:44 ID:o0w11RQi
ところで175さんは模試は受けたことあるの?
197受験番号774:02/05/12 17:01 ID:ORIqE9/S
もっと参考書について語ろうあげ。
198受験番号774:02/05/12 18:41 ID:ORIqE9/S
皆さん経済理論や経済学のテキストはどんなの使ってますか?
自分は知り合いから譲ってもらったレックの問題集と板書を中心に
西村ミクロと中谷マクロを使おうと思います。
知り合いからレックでは武隈ミクロマクロを使っていたと聞きますが、
自分には難しすぎるので最初は使いません。
199受験番号774:02/05/12 18:53 ID:7JURdOEf
>>198
どんなテキストを使うかは君の通ってる大学とその学部によると思うよ。
どこなんだい?
あと、その知り合いってのは今年の合格者?どこの官庁に内定したの?
200経済研修士1年@JA:02/05/12 19:00 ID:ozuWPBLb
200 
201受験番号774:02/05/12 20:08 ID:mQz8dUPf
199様
198は,公務員試験版の煽り常習者です。無視してやってください。
ちなみに,法学部のくせに経済学部と嘘をつく奴です。
202受験番号774:02/05/12 20:35 ID:ORIqE9/S
知り合いは今年の受験生です。レックに通ってるそうです。
テキストは金を預けて代わりに購入してもらい(テキストは受講生限定販売)
板書はコピーさせてもらいました。
テキストは本試験問題集で講義は板書中心で進んだそうです。
国際経済学や財政学も同様の方法で入手しました。
203受験番号774:02/05/12 20:38 ID:mQz8dUPf
皆様,ID:ORIqE9/Sは無視してください。
204受験番号774:02/05/12 22:24 ID:zuEOCLKj
経済職に数的、経済のスーカコのみで受かっちゃいました。当方一応経済学部なので。
205受験番号774:02/05/12 22:43 ID:ORIqE9/S
すごいね。東大?学部時代にどんなテキスト使ったの?
206受験番号774:02/05/12 22:59 ID:mQz8dUPf
なぜ君は無駄なことをしているのに気がつかないのかね・・・・・
2ちゃんにきている間は絶対合格はない(藁
207204:02/05/12 23:45 ID:zuEOCLKj
詳しく書きたくないのですが、マーチです。
というか、きちんとパン教受けてればいわれるほど難しくないし、経済ヲタなので。
後、法律系は全捨てです。本気で逝きたかったわけではないので。
・・・・・ちなみに、採用がなかったので、今は某大手メーカーにいます。
208204:02/05/12 23:47 ID:zuEOCLKj
ついでにいうと、ミクロは学校の講義のレジュメ、マクロは中谷に書いてあることと応用が利けば普通に受かると思います。
頑張ってください。
209204:02/05/12 23:54 ID:zuEOCLKj
↑すいません、僕の独善的な発言でした。ミクロは西村レベルじゃないでしょうか。明日も仕事なので、もう寝ます。
頑張ってください。
210受験番号774:02/05/13 10:10 ID:FQEX6WFO
マジレスありがとうございました。西村中谷を読み込みます。
211受験番号774:02/05/13 22:12 ID:JCyt5ii6
>210
だから,ダレチは邪魔なの
212受験番号774:02/05/17 09:52 ID:zM5XNl/M
レックの経済職パーフェクト実戦講座のテキストとレジュメはなかなか使えると思います。
レジュメの説明で不足しがちなところは各種基本書で補えばいいかと。
レックの指定テキストは武隈ですが、自分には難しすぎるので
西村中谷福岡をメインに使います。
213受験番号774:02/05/17 16:45 ID:nHPhOCQz
判断推理の問題に「参考書の選び方」という科目を導入せよ
判断力を試すのに最適。
214受験番号774:02/05/18 00:39 ID:A04IVFqe
>212
お前は変わらんな・・・・・
215受験番号774:02/05/18 19:58 ID:DMAZzjfI
司法書士の択一過去門回せば、商法完璧だよ
216受験番号774:02/06/15 16:05 ID:Y6rEnGM5
分野別問題集(実務)                 
217受験番号774:02/06/15 16:21 ID:8P7hvB/0
>>215
てこぎが無いじゃん
218練習



                                     ??????????
     ????     ?????????      ???????????  ??????
    ???? ??  ???? ?????        ????      ????
   ??? ??????????????                ?????
 ????????? ??  ?????                  ????
 ????????      ???????                 ???
    ??? ???   ???  ??????              ???
  ????????? ?????   ????????           ???
  ????  ?????   ?????  ???????         ???
?   ??? ????      ???                  ???
???  ???  ??                           ???
 ???  ?        ??????             ????????
  ?              ?????             ??????
                                     ????