XEdge クロスエッジ 攻略スレ Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
509大丈夫!名無しさんの攻略法だよ。
>>508
攻撃の入力は、連続させるのが最善だよ。
戦闘画面の中央右寄りにある環状のゲージが0になるまでに
次の攻撃を行って、敵のBREAKゲージを削り続ける。

ごく最初のうちはブレークゲージを気にしなくても問題ないけど、
ハードの場合、最初のダンジョン(ラウシェイト)で敵が簡単に倒せなくなり、
2-1(ヴィルカイト)に行った時点で絶望的な状況に陥る。
TP武器を入手して強化、またはDLC武器の入手で解決できるけど、
ブレークオーバーとブランチコンビネーション(BC)は重要(>>482)。

■味方の配置と移動コスト

配置とスキル範囲は、序盤では工夫が必要。
フェザーリング、ダブルフェザーなどがあれば移動のAP消費を4〜14軽減可能、
浮遊石があればAPを消費せずに移動可能だけど、序盤では入手不可能。
これらの装飾品なしで移動すると、1ターン分APの1/3を消費してしまう。

対策は、キャラクターを移動させなくても各範囲の敵を攻撃できるように、
範囲ごとの分担制を採用すること。序盤では基本的に中央配置で問題なし。
□□□□
■■□■
□□□■

最前列に剣使い、短剣使い、拳使いのいずれかを配置して敵の1〜3列目を攻撃。
または最前列に槍使いを配置して敵の2〜4列目を攻撃。

2列目に槍使いを配置して敵の1〜3列目を攻撃。
または2列目に銃使いを配置して敵の1〜4(または2〜4)列目を攻撃。
あるいは3列目に銃使いを配置して敵の1〜4(または1〜3)列目を攻撃。

4列目に魔法使いを配置して敵の1〜4(または1〜3)列目を攻撃。
場合によっては3列目に魔法使いを配置して敵の2〜4列目を攻撃。

この配置を基本として、地域ごとに敵の配置を考慮して適宜変更。
その上でBCを組み立てると、味方キャラクターを移動させずに
敵の全範囲を攻撃できるようになり、攻撃しながらAPを回復できるよ。
工夫と調整は必要だけど、セーブした後で練習すればいい。

中盤が終わるあたりで中央配置は危険になるから、
四隅配置か、最前列と最後列の分散になるけど、
浮遊石やトリプルフェザーが手に入るから攻撃開始時に移動するだけ。
■□□□  ■□□■
□□□■  ■□□□
■□□■  □□□■