◇チョルナヤ・ピシェラ支洞
■アニマル
●タイワンコブラ
●オットンガエル
開始地点のすぐそばにあるUNIアニマルを入手したら、そこから北東に進み、唯一主洞に
通じているルートである横穴に匍匐で侵入して、ナイフを振りながら進んでいくと横穴に
潜ってすぐにオットンガエル、横穴の出口付近でタイワンコブラをキャプチャーできる。
◇チョルナヤ・ピシェラ主洞
■スノー
■ホーネットストライプ *ザ・ペイン戦後
●ミナミオカガニ
開始直後の分かれ道を東側に進み、横穴を抜けてUNIスノーを入手、そのまま北に
向かってまた横穴を匍匐で進み、その際にミナミオカガニをキャプチャーする。
UNIホーネットストライプはザ・ペイン戦終了後に出口付近の小道から東の岩陰沿いに
上部で登っていき、そこからザ・ペインがいた岩場にローリングで着地して入手する。
◇チョルナヤ・ピシェラ洞口
●オロシャヒカリダケ
●ロシアニセマンゴー
●タイコブラ
全て出口へ向かうルート上にちょうどよく配置されているので、ここでキャプチャーしておく。
ロシアニセマンゴーはムービー後、目の前の地面に落ちている。
◇ポニゾヴィエ南部(往路)
*あとでFPウォーターが出現するので戻ってこなければならないエリア。
◇ポニゾヴィエ倉庫外部(往路)
ジ・エンド殺害は当然NG。
◇ポニゾヴィエ倉庫(往路)
▼デザート
ここはもう一度通るので、往路復路どちらで入手してもよい。
1Fの南西端、扉の前にある。
◇グラーニニ・ゴルキー南部(往路)
●ホオジロムササビ
開始後すぐにエリア中央やや右よりにある、科学者がスネアトラップで
吊られている木まで来ると、ちょうど幹を登っているところを発見できる。
ホオジロムササビは何故か打撃でキャプチャーできないのでナイフか銃を使う。
◇グラーニニ・ゴルキー研究所外部〜外庭〜1F・2F
▼オヤマ
■チョコチップ *研究所2Fから外庭に出る
■フライ
FPオヤマを入手するために、研究所へは北西部のダクトから匍匐で侵入して、
FPオヤマを入手したらそのままダクトを抜けて1Fの中庭に出る。
あとは科学者に変装して2FのトイレでUNIフライ、北西部のドアから外庭に出て
UNIチョコチップを入手する。
◇グラーニニ・ゴルキー研究所B1西部
*グラーニン遭遇イベントを終えた時点で、ポニゾヴィエ南部にFPのウォーターが出現する。
◇グラーニニ・ゴルキー(復路)
■スパイダー *ザ・フィアー戦後
●エゾテングダケ
●イチゴヤドクガエル
●カササギ
●アナウサギ
ザ・フィアー戦終了後の開始位置からすぐ南西にUNIスパイダーがあり、
その傍にアナウサギ、そこから西側を主観で見ると倒木の上にカササギ、
地面にエゾテングダケとイチゴヤドクガエルを発見できる。
動植物は余裕があればザ・フィアー戦中にキャプチャーする。
◇ポニゾヴィエ倉庫(復路)
*往路でFPデザートを入手していなかった場合は忘れずに入手すること。
◇ポニゾヴィエ南部(復路)
▼ウォーター
●ギンガメアジ
●マルーンシャーク
●アロワナ
●アマガエル
エリア最南端の水中にFPウォーターが出現しているので、そこまで泳いでいったら
グレネードを1発水中に放りこみ、魚3種とアマガエルも合わせて一度で全てを収集する。
グレネードによるキャプチャーは一度で大量にアイテム化できるので効率がいいが、
取り逃がしのないよう取得物の確認は怠らないこと。
効率より取り逃がし防止を優先するなら、銃で1匹ずつキャプチャーしたほうがよい。
フライングプラットフォーム兵がいなくなっているので、敵に見つかる心配は全くない。
◇スヴィヤトゴルニ南部
●スパーッツァ
●バイカルシシタケ
●ツタウリ
●ベニスズメ
入り口から一番近いところにある木の根元にスパーッツァ、そこから北東に行った木の幹に
バイカルシシタケが生えていて、そこからさらに東上空を見上げるとツタウリを発見できる。
出口に向かう坂を上りきったところにいるベニスズメは、飛び立たせないようにあまり近付かず、
坂の途中から銃で狙う。どうしても見難いならサーマルゴーグルを使う。
◇スヴィヤトゴルニ西部
●ウラルツキヨタケ
このMAPにしかないレアもので、取り逃がし度No.1候補。
このMAPには形状が非常に似ているバイカルシシタケも生えているため見つけにくいが、
バイカルシシタケはキャプチャーする際に副産物(D MED)が出現するのに対し、
ウラルツキヨタケには副産物はないので、アイテム化した際に見分けはつく。
最もコースロスがないキャプチャー場所は、広い南部と北部を結ぶ小道の北西端にある木の根元。
◇ソクロヴィエノ南部・北部・西部
■モス *ジ・エンドをホールドアップして3度脅す
●オウム
●マーコール
ボスUNIは基本的に戦闘終了後に入手するものだが、このモスだけは特殊で
戦闘中にジ・エンドから奪う。
ジ・エンドをホールドアップすると必ず伏せホールドアップになるが、
銃器の照準を頭部に合わせるだけで脅すことができる。
1度脅しによるリアクションが発生したら、あとは照準をずらす必要はない。
また3度脅すとは1回のホールドアップ中にモスを出すまで脅すということであり、
何度かホールドアップして通算3度の脅しという意味ではない。
オウムは基本的にソクロヴィエノでしかキャプチャーできない動物なので、
ここで忘れずにキャプチャーする。
オウムはソクロヴィエノ南部・北部・西部のいずれにも出現する。
以下が南部・北部・西部のそれぞれの出現場所。
・南部:初戦開始地点からほぼ真北、崖の手前の木の枝
・北部:MAP南西部にある小高い丘から北西方向にある一番近い木の枝
・西部:MAP北部の川沿い東側の木の枝
マーコールは北部と西部にそれぞれ1匹ずついるが、どちらのMAPでも北西部あたりにいる。
上記を踏まえた上で最も効率のよい方法を紹介する。
1)開始直後北上して行き、ジ・エンドの攻撃をかわす
2)MAPを開き、ジ・エンドが北西と北東、どちらの丘にいるかを確認
3)ジ・エンドのいる丘に向かう途中でオウムをキャプチャーする
4)ジ・エンドをホールドアップしてモスを奪う
5)ソクロヴィエノ北部へ移動(モス取得確定)してからセーブ
あとはPS2の内蔵時計を8日以上進めてロードしてジ・エンドを老衰させると、
強制的にソクロヴィエノ北部の北西部に移動させられて再開するので、
クラスノゴリエ坑道に向かう途中でマーコールをキャプチャーできる。
◇クラスノゴリエ坑道
●コバルトブルータランチュラ
●チスイコウモリ
チスイコウモリは坑道の中間あたりの天井に群生している。
スタングレネードを使うと大量にキャプチャーできるが、大量に必要なわけではないので、
銃で1匹だけ撃ち落す。その後、他のコウモリが飛び立って襲ってくるが、奥の梯子付近まで
行くと明るさのため近寄ってはこない。
コバルトブルータランチュラは梯子を登る前に、梯子の横の壁を這っているところをパンチで
容易にキャプチャーできる。
◇クラスノゴリエ山麓
ダイオウサソリとベンガルハゲワシが登場するマップだが、ここではスルーしたほうがよい。
◇クラスノゴリエ中腹
●ベンガルハゲワシ
ベンガルハゲワシは全動植物中、唯一「敵のいるエリアでキャプチャーせざるをえない」
FOODであり、キャプチャーの際にどうしてもリスクを負うことになるが、この地域で異常な
カムフラージュ率を発揮するUNIアニマル、もしくは手持ちのFOOD次第でUNIスパイダーを
着用すればさほど苦労はしない。
ベンガルハゲワシはクラスノゴリエ全域にいるが、本来進むルート上に何匹もいるここで
キャプチャーするのが最もタイムロスが少ない。
生け捕りはできないのでMk22ではなくM1911A1で狙撃すること。
◇クラスノゴリエ山頂
■スプリッター
エリア南東端にある。開始後東に進んでいくとすぐに見つかる。
◇クラスノゴリエ山頂廃墟
●ダイオウサソリ
山頂へのドア付近の地面を這っているので、銃でキャプチャーする。
打撃のキックは当てるのが難しい上に、毒を受ける危険性が高い。
◇グロズニィグラード地下壕
■ファイアー
ザ・フューリー戦終了後、強制的に移動させられて再開する地点のすぐそばに出現するが、
はじめは煙が立ち込めていて視認できない。
梯子を上りグロズニィグラードに侵入すると、ここには戻って来られなくなるので忘れずに取得する。
◇グロズニィグラード南東部・南西部・北東部・北西部
特に入手するものもなければ、しておくこともない。
まっすぐグロズニィグラード兵器廠東棟を目指す。
◇グロズニィグラード兵器廠東棟
■ライコフの制服 *持ち越し不可
ライコフを兵器廠東棟2F南西のロッカールームまで運ぶと自動的に入手する。
◇グロズニィグラード兵器廠本棟〜西棟
◇グロズニィグラード収容所
★カメラ
カメラの前にまずは脱獄だが、さらにその前にフォークを入手して、
最低でもCUREで発信機は取り除いておいたほうがよい。
脱獄の方法は仮死薬、嘔吐、無線から各自任意で。
監禁されていた牢獄から北西方向、エリア中央北部の小部屋でカメラを入手する。
この時点では見張りがジョニーしかいないので、見つかる心配はあまりない。
ちなみにジョニーから与えられる食糧ははじめからアイテム化されているものだが、
取得するとキャプチャー数にカウントされる唯一の例外である。