【いよいよ3月】脱Google総合★7【早急に対策せよ】
>>184 昨日の自分のように選択する接続を間違ってるってことない?
別のデバイスのやつに優先DNSとか設定してうなってたわ
>>184 そのHosts、Google行は全部「127.0.0.1 *.google* google*」にまとめられるね
無効にしたいときは、前に#つけて「#127.0.0.1 *.google* google*」
そしてPurgeCacheする(ブラウザは閉じておく)。確認画面でYes>Okする。
>>188 OS再起動すると適用されるから設定は大丈夫だと思う
サービス一覧の画像貼れば、これが止まってるのが原因とかわかるかな?
kindleとか怖すぎ。泥でしかも尼とか。
XP持ってないから再現しようがない。サービスの「DNS」止めてるって落ちはない?
あと画像は「どっとうpろだ」が便利
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 13:12:33.54 ID:hI9g/lCA
>>177 >>180 サンクス。テンプレ見落としてた。
勝手にアップデートとか、アンインストールしても
消えてないとか、、これ挙動が完全にウィルスだよなぁ
しかしこんなマルウェアとセットになってるAvastっていったいwww
マルウェアを一緒にインストールするアンチウィルスソフトってひどすぎるww
XPだとDNSClientサービスでDNSがキャッシュされるけど、これ関係してないかな?
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 13:15:08.35 ID:IF2I+H09
脱Google@wikiに載っているGoogle関連のIPアドレスをPeerBlockに全て登録した場合、
Firefoxのセキュリティオプションにある偽装サイトや危険なサイトをブロックする機能は働かないのでしょうか?
もし可能であればブロックのみ使いたいと思っています
>>199 about:configのどこかにURLがある
そのFQDNからIPアドレスを調べて、それがPBでブロックされている範囲であれば
当然働かない。
Bingスレ過疎りすぎだろ。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 13:25:05.77 ID:IF2I+H09
>>200 教えていただきありがとうございます
探してみます
HOSTとかは時間あるときにざっとやるとして、
今はfirefoxにGhosteryとBetterPrivacyしか入れてないんだけど、とりあえず入れとくといいよっていうアドオンはどれ?
さすがにwikiに掲載されてるの全部入れるのは機能が競合するだろうから避けてるんだが。
むしろホストを最優先してやるべきじゃないの?
あのさ、wikiを参考に
gmail代替にsakura internetを利用しようかと思ったのだけど !
google Analyticsさまが
さくらのメールボックスサービス紹介ページどころか、
申し込みページの【httpsの登録申請ページ】にまで埋め込まれているっぽいんだが・・・
これ肝心のmailサービスはgoogleとは関係ないよね?
auの100年メールだったかみたいに、実はgoogle利用とかだったら意味ないので。
あと、javascript切った状態で登録ページに直接ジャンプすれば、google Analyticsさまは機能しないよね?
Acrylic DNS Proxyはwikiのとおりに設定
ブロックは
ttp://pastebin.com/pzqdgiBK のadを少し緩和したもの
設定が終わったらブラウザとか全部閉じて「Purag Cache」と「ipconfig /flushdns」をしたあとOS再起動
・・・ブロックされない('A`)
>>205 まぁ落ち着け
ほとんどの企業サイトは、GoogleAnalytics入れてる
ブロック方法はAcrylicDNSでおk。
>>206 OSとブラウザは何?
209 :
205:2012/02/28(火) 13:30:41.60 ID:q9wbGaP3
>>205 は
httpsで接続が保護されている
メールサービスの申請ページ
にgoogle Analyticsが埋め込まれているっぽい っていう意味です。
サービス開始してメールボックス開いたらgoogle仕様だったら意味ないので。
さすがに有料でそれはないと思うけど、
さくらが提供する 機能比較表にはGoogleアドワーズ無料お試し券とかあって、
素人目には つながり強いっぽくて踏み切れない。
>>207 vista32bit
firefoxです
>>151 お前らがGoogleに対してどう思おうが勝手だが、今のところ出てる話が「価値観の違い」で説明がつく以上は、邪悪になったかどうかは判断できない
だから修正ではなく譲歩と言っただけ
権利云々のような意味は込めていない
>>208 上に「Acry〜DNS」が開始してあるし、DNS、DHCPサービス動いてるから
動作するはずだけどな。ネットワーク設定で、127.0.0.1(or自分のIP)を
DNSとして指定してること、PurgeCache->確認画面でYes->完了画面でOK
すればいいはずだけど。
>>210 ネットワークの設定はしたんだよね?wikiに画像入りverがあるから参考にどうぞ。
Firefoxを串経由にしてると、DNS参照が串の相手先で行われるようになる
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 13:39:53.98 ID:3xrWVMas
FONの電源を切っておけよ。
Androidに抜かれるぞ。
>>208 DNS Clientサービス止めてみたら?
これDNSをキャッシュするサービスだから何か関係あるかも
>>211 価値観の違いに邪悪な価値観とそうじゃない価値観があるんじゃないの?
「ストリートビューにとられるのが嫌なら引っ越せ」とか
勝手に無線LANを傍受して電子メールやパスワードを保存した挙げ句、
「違法じゃないのに遺憾だ」と開き直ったり
「サファリは安全です。トラッキングされない方法おしえます」といっておきながら
サファリのセキュリティを回避させてトラッキングしてたりとかっていうのは
邪悪な価値観じゃないのかな? かな?
AcrylicDNSはWin専用か・・・
macの場合はどうすれば良いの?
>>217 1. WinなPCを用意し、そこにDNSソフト入れます
2. ネットワークにつなぎます
3. MACのネットワーク設定で、DNSを1のPCに変更します
4. ウマー
>>209 メールのコントロールパネルやウェブメール画面じゃGoogleの反応はないよ。
アドワーズの無料券とか其の手のは要するにアフィリエイトと同じようなもんだからね。
Googleからお金をもらうことがあったとしても情報を売っているわけではない、と。
まあ、Analyticsで取れるような情報は取られてるだろうけど……。
>>220 おかしいな。
cmd(コマンドプロンプト)で、次のコマンド入れてEnterしてみて。
(127.~は、設定した自分のDNSIPアドレス)
nslookup www.google.com 127.0.0.1
1番目で、127.0.0.1と返答があれば、設定は成功してる。
>>212 OS再起動で適用されるってところが不思議なんだよね
>>215 変化無しでした
サービスを一旦XP標準に戻して、どうなるか試してみます
(標準の状態がわからなくて、あちこち検索中w)
>>222 Firefoxのアドオンのページで画像のみ表示されないんですけど原因が分かりません。
あとYouTubeにアクセスするとPeerBlockが173.194.67とか68でブロックします。
対処法を教えて下さい。
>>141 俺もアンドロイド
Googleのアカウント消した
それでも不安だからrootedしてGoogleのサービスとカーネルとか全部のシステムの通信止めて使ってる
許可してるのはアプリだけ
>>224 マリー・****ネット「通信ブロックされたなら、右クリックして許可すればいいじゃない」
>>225 root取るのって怪しいアプリでやるんだよね?
そっちの方が怖くない?
あと、アプリを許可しているってことは、アプリの製造元への情報送信は我慢しているってこと?
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 14:06:18.71 ID:DYKkihpT
>>225 Droidwallかな?Androidはアプリ連携通信が可能だからそれでもあんしんできないんだよね。
>>216 邪悪な価値観って何だよ
邪悪か善良かの基準が価値観だろ
基準自体には邪悪もくそもない
そしてその基準がずれてるだけ、ということで説明がつくって話
もしこれが正しければ、広告主への個人情報流出だとか、悪事や性癖が明るみに出るだとかの心配は無用なわけ
>>229 ここGoogleを擁護するスレと違うから。
自己防衛をするための脱Googleスレな。
価値観以前の話だから。
>>222 そのコマンドいれた直後からちゃんとブロックするようになりました!
本当にありがとうございます。
もしかしたら私のパソコンが反映されるまで時間がかかるだけだったのかもしれません。
とにかく本当にありがとうございました。
喧嘩は
/⌒ヽ _,,-''"
_ ,(^ω^ ) ,-''"; ;,
/ ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
(.゛ー'''", ;,; ' ; ;; ': ,'
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' ┼ヽ -|r‐、. レ |
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' d⌒) ./| _ノ __ノ
Googleが起業時の理念を達成しようと善意のままネットからプライバシーをなくそうとしてるのか金儲けしか考えないでそれをやってるのか
ユーザーにしてみればどちらでもいいこと
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 14:12:16.44 ID:DYKkihpT
自宅WifiルーターのWiFi-MACと位置情報登録されるのって引っ越し先がばれる害はあるけどそこに住み続けるかぎりあまり害はなさそうだけど違う?
WiFi-MACはインターネットに露出するものではないしその場に行って拾わないと解らないでしょ?
>>226 なるほど!アクセスできました。
マリーさんあざーす
>>152 このスレ的にGOMの名前が出てくるとは思わなかった
今は知らんけど、昔はgoogleツールバー同梱だし
自動アップデートだし、広告付だし
スパイウェア疑惑もあったが、自動アップデートのため通信するってことになってる
>>230 二元論乙
どちらとも判断できないって言ってるんだが
擁護した覚えはない