1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
兎追いし彼の山 小鮒釣りし彼の川
川遊びは子どもの専売特許ではない
何歳になっても網振り回し釣竿背負って、川で遊ぼうではないか!
◎このスレのオッサン達は、こんな方法で川遊びしてます◎
1、ガサガサ
子供の心を忘れず、タモ網を持ってガサガサ。
色々な生き物が採れます。
2、釣り
あまり話題にはならないが、やはり定番。
3、お魚キラー、カニマンション
大量に魚やザリガニが採れます。採り過ぎ注意!
都道府県によっては、条例に違反する場合もあり注意。
前スレ
【ガサガサ】いくつになっても川遊び16匹目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1378784597/
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 12:46:37.19 ID:NbwgMGoa
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 12:48:29.77 ID:NbwgMGoa
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 12:49:11.00 ID:NbwgMGoa
◎いい年したオッサンが魚採りしていても怪しまれない方法◎
1、ドラエモンのTシャツに、半ズボン。野球帽かぶって小学生を装う。(ピグミー族のみ可)
2、釣り人の格好をする。釣りザオも携帯。
3、犬もつれていく。
4、子連れでいく。
5、水産庁の研究員を装う。(作業着、白衣を着用する。)
6、おぉー「○○とれたぁぞぉー」と大きく、誰かに聞こえる様に言う。
7、バーベキューセットを傍らに設置しておき、炭火の準備をしておく 。
8、別に気にしないで、楽しむ。
タブー
1、「きたぁああああぁぁぁぁーーーー」とか言わない。
2、他に人が居たら、よそよそしくしない。(堂々とする。)
3、夜間はなるべく避ける。
4、間違っても「フィーーーーーシュッッッ!!!!」と言わない事。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 12:50:50.92 ID:NbwgMGoa
乙
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 15:10:14.37 ID:SiikuxXo
1乙
>>1乙です
川に行ってみたけど水流早くて魚いなかった
流されたかどっか隠れてるか
浅瀬ででかいの見つけたけど逃げられた
川岸に生えてた草を少しむしって家のザリガニのとこに植えたんだが
あれこれ植え過ぎてザリガニの発泡ケースカオスだwww今度整理しなければ
>>1 乙です
川に行ったら大量にタナゴが沸いててびびったが釣りをしても食いが悪く諦めてガサったらカネヒラとヤリタナゴが大量に採れた
まぁ、バケツにいっぱい採っても飼える量は数匹程度だから逃がすことになるんですけど…
>>1 乙です。
>>9 羨ましい…
一度どういうとこでガサってみたい。
>>1乙
さっきキラー仕掛けてきたけどあまり採れなかった
餌用にカワムツとかウグイ採ってるんだけど、いつもは2〜30、いい時は50くらい入るのに
今日は6+ヒラテテナガ2だけ
思うにキラーは30分じゃ短いね、1時間前後が一番成績いい気がする
バサーがよく竿出してるところ行ってみた。
でかいコイは論外として、持ち帰れるサイズのはニゴイ、モロコが多かったな
ヌマチチブも狙ったんだけど、ヨッシーばっかしだった
あと、体高があるちっこいやつもちらほら泳いでたけど、小鮒だろうな。タナゴじゃないよな。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 19:49:40.64 ID:SiikuxXo
せき止められて水溜まりになった用水路に小魚がウジャウジャいたんでわざわざ網を取りに帰って再チャレンジ。
100匹位のカゼトゲを流れがまだある同水路に逃がしてきた!
居るとこには居るもんだ
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 20:24:59.60 ID:vhwlz9w5
川が洪水ぎみだったから数日たてば取り残されてるやつを取りに行けるお
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 20:25:31.57 ID:vhwlz9w5
片道1時間半かけてガサガサへ。目的地の川じゃたいした魚は取れず、帰りに覗いてみた小さな用水路でタナゴ類が取れる嬉しさと脱力感。
>>1 乙っす。
今日ガサって来たけどアブラハヤ、クチボソ、メダカばっかり。
タイバラでもいいからタナゴ系を地元で見てみたい。
けど居ない…
>>1乙
前スレ最後の方のペットボトルの者です
さっき引き上げたらドンコ9センチが1匹だけ入ってました
これ絶対に狭いから入っただけだろ…
おめ
狙った魚を採る一番の秘訣は諦めないことだよね
俺はそう言い聞かせて連敗記録更新中だけど
シーズン終わっちゃったよ
1匹だけだったのがちょっと悔しかったので別の川に夜ガサに行ってきました
豪雨のせいか川の形がかなり変わってた…
ミナミが採れたガサポイントもハヤの稚魚が沢山いてドンコの餌場になってた浅瀬も
抱卵した6センチくらいのスジエビがいた水草も全部流されてた…
どこから流されてきたのかコンクリのでっかいU字溝がいくつか落ちてた
2年ぶりくらいにこの川に行ったのに雨の力ってすげー
ドンコって単独飼育必須でしょ?たくさん採ってどうするの?食べるの?結構うまいらしいね
>>21 いや、外の池に入れる魚とエビを採りに行ってた
ドンコは1匹採れたから満足
そんな時に行くなよな
台風や増水後に大きな軽石見つけると嬉しい。
ガサの獲物もいいけど流れついたふだん見慣れないものを発見すると得した気分になる。
うちのとこも軽石落ちてるけど軽過ぎて水に浮く
中が空洞化してスポンジみたくなってる
意外と川の中まだ暖かいね
全身はキツいが膝下までならいける
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 14:02:54.11 ID:9rKM+OmW
軽石より翡翠見つけたよ
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 14:10:14.05 ID:gDkdpmkh
翡翠より小判見つけたよ
小判より毬藻見つけたよ
普通にガサの話ししよ
最低、魚の話し…
水草取っちゃいかんのか?
それはさておき、この時期はホント魚がノロいな
適当に網入れただけなのにフナが入りまくり
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 17:53:51.61 ID:WOJOkjW1
>>19 まだまだいけるっしょ
ウェダー着用すれば川のなかでも30分くらいやれる
俺は魚の為なら片道3時間かけてもガサりに行く
知らない場所は採れるか分からないけど地元じゃ見ない魚とか採れたらテンション上がるわ〜
遠征とかなら泊まりがけで行くけど6時間+ガサ時間なら日帰りでも充分楽しめる
そう言う日に限って釣り竿が無かったり網を積み忘れてたりして周辺の釣具屋行くんだけどな
台風のせいで魚いない
来週くらい行けたらいいんだが天気どうなんだろう
魚観察ケースって釣具屋とかに売ってるかな?
ホムセン3つ行ったけど売って無かった。
>>37 この季節じゃ厳しいんじゃない?
海沿い海水浴場近辺の雑貨屋行けば在庫残ってそうだが。
>>37 俺も以前探したけど無かったので無印の仕切り板の付いたアクリルスタンド使ってる。
仕切り板は取り外しが出来る。
取り敢えずと思って使っていたらずっと使ってる。
ちゃんとした観察ケースの方が良いのだろうけど・・・。
>>37 俺も探したけど魚観察ケース単品でってのは無かったから買うか悩んだ
網とバケツと魚観察ケースがセットのが二千円で置いてあって悩んだ末に買わなかった
単品だけは、無いものかね?来週でもポイント&ペグと近くの熱帯魚店に行ってくるよ
こっちも売ってないから適当にうちにあった容器に入れて見てる
本当は観察ケースの方が良いんだろうけど売ってないから諦めた
皆は観察ケースどこで買ってるの?
300*180*2くらいのアクリル板買ってきて作ったよ。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 19:32:49.53 ID:q+sO+4j2
あくりるばんってホムセンにうってる?
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 19:48:03.44 ID:ZiBDN42L
そりゃあそうだよ。いたずら好きは終身刑にしない限り止められない。
藻類を保護するのが目的ならブラックバスを放せば良いのでは
釣りだろうけど
バスなんか離したら、駄目な藻類を処理してくれるエビなども全部消されるし
狭い在来の小魚も全部食われる。
それ以前にカウンターで外来種あてるやり方は大昔のやり口で(やってる国もあるけど)猛反省した話。
つうかバスは外来種指定だよカス。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 21:53:03.67 ID:gsbanb3q
バスも食えないサイズになるからな。ティラピア
3年前にグッピー放したのはオレだわ・・
ただ、ギルみたいなのとプレコは前から居た。
すぐに駆除できる池だし、悪いことだとは思ってない。
また逃げ出して増えるだけ
特定外来種だから生きて移動も出来ないし
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 01:16:00.74 ID:qYBwb55P
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 02:03:10.99 ID:X9kpenm+
>>49 環境省と、阿寒の漁協と、警察に通報するわ
いや真面目な話な
お前のような糞ッカスがこのスレこの板に存在してる事が許せん
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 02:31:40.31 ID:jw6zU9o9
>>53 このスレのURLを送ればいいのかな?
俺も通報に協力したいんだが
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 03:24:49.15 ID:X9kpenm+
>>55 それと
>>49の書き込みと、簡単でいいから説明を補足しておいた方がいいと思う
2ちゃんねる上、日本淡水魚板にて、
〜〜〜という阿寒のニュースに対して、
〜〜〜という書き込みがありました。
とか。
>>56 あざます!
その辺まとめて通報いたします。
これで、上手くいけば日本淡水魚板の他のバカな書き込みも規制出来るかもな
まともに相手する奴も馬鹿だけどなー
例え冗談でも書いていい事とだめな事が有るってのは最低限解っていただきませんと…
阿寒湖の畔に環境省の事務所がある(10年位前にテント張って怒られたから間違いない)。
そこに直接でいいのでは?
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 08:12:54.95 ID:oiQvu8PO
通報、通報とか言ってるやつって恥ずかしくないの?
男の子がなにいってんだかw
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 09:19:06.37 ID:asgmjGZa
見せしめは必要かと
>>49 ↑こいつ全然関係の無いとこに住んでたら笑うな。
早く特定されればいいのに。
2chだからって何でも書き込んでいいと思うなよ
>>49 無茶したな
一〜二ヵ月後に連絡が行くことが多いらしいから言い訳を考える時間はまだある
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 13:39:45.38 ID:TyXmzEjW
犯罪者がいると聞いて飛んできました
逮捕だな
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 14:07:17.16 ID:oiQvu8PO
お祭り会場はここですか?
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 14:25:04.38 ID:P3pd3jpe
>>49 ニュー速+から来ました。
とりあえず、釧路警察署にメール、は受け付けておられないようなので
はがきでw>49のレスの告白があったことをお知らせしました。
今後の見せしめのための、今流行の情報開示、求められるかもね〜。
>>49 マジならアウト
つーか後先考えずに放流するやつなんなの?
>>75 マジじゃなくても家宅捜索されて、良からぬ画像とか出てきて別件逮捕されたりして。
+民か、あの板もアホさに磨きがかかってるな
よーわからんけどまったく許されるような行為でもないけど犯罪でもなくね?
正直何を騒いでるのかよーわからん
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 16:28:29.52 ID:X9kpenm+
>>78 それがわからない人間が「日本の淡水魚板」に存在してる事がまったく理解できん
日本人のモラル感覚としても全然理解できん
やっぱり犯罪者と犯罪者予備軍の思考は独特だね
今このスレには+から誘導されてきたプラス民がいるんですよ
深く考えたこともないんだろう
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 17:07:40.88 ID:oiQvu8PO
巣へ帰るんだばかども
あ、いや
>>73のテンプレ貼れるとこ見ると住人かもしれんね
まさか・・・な
>>77 ニュー速+のスレ見たけどここよりマトモ。
このスレ程擁護する奴いない。
どこをどう読めばアホってなるんだ?
え?
ワニを逃がした人は名乗り出てください。素敵なプレゼントをご用意しております。
>>49 取りあえず昼間に役所には連絡したよ
もう何件か連絡来てるって言ってた
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 20:34:59.44 ID:oiQvu8PO
通報の話飽きたわ
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 20:44:15.15 ID:X9kpenm+
>>89 君は
>>49でしょ?
許される事じゃないから
62 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2013/10/30(水) 08:12:54.95 ID:oiQvu8PO
通報、通報とか言ってるやつって恥ずかしくないの?
男の子がなにいってんだかw
69 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2013/10/30(水) 14:07:17.16 ID:oiQvu8PO
お祭り会場はここですか?
82 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2013/10/30(水) 17:07:40.88 ID:oiQvu8PO
巣へ帰るんだばかども
89 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2013/10/30(水) 20:34:59.44 ID:oiQvu8PO
通報の話飽きたわ
確かに一人だけ必死で浮いてるなあ
2chはログ残るから自己弁護しても無駄だぞ
スレ的に愉快な流れじゃないんですが
カニもスルーされてるし
釧路警察のサイト、ホームページ・ビルダーじゃないか…
しかもlogomesseji.gifとか、小学生が作ったんじゃないだろうな。。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:46:16.06 ID:oiQvu8PO
49は居れじゃねえよ馬鹿カスww
ゆとりっていうレッテルを貼ってどうする気かな?
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:50:58.08 ID:oiQvu8PO
ガサガサの話しようぜ
ゆとりかなっていっただけでこの反応wwww図星乙
ゆとりじゃない人→ゆとりじゃないし何言ってんだこいつスルーだスルー
ゆとり→ゆとりっていうレッテルが云々、団塊世代がどうのこうの等
ガサってグッピーだったらやだなあ
カダヤシを初めて採ったときグッピーだと思った
104 :
96:2013/10/30(水) 23:32:17.20 ID:Km76DTkI
おれじゃないるれ
>>87 カニ可愛いい!!!
サワガニですか?
いいなああ
今の時期でもエビとかいるかな
上から見た感じ、魚しかいないんだけど。
今週末はもう寒いかな
YouTubeのカニアクアテラ映像めっちゃ癒される。。。あれ作りたい
カニ可愛いよな
でもうちの水槽じゃコイにバリられるわ
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 09:01:09.63 ID:N5y8nqcL
無理矢理カニの話w
そろそろガサガサの話題に戻ろう
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 13:52:00.84 ID:nNoohibK
自演して粘着してる馬鹿がおるな
通報通報言ってる奴の民度も相当低いってことだな
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 14:46:26.28 ID:jNGkR3zY
配達途中で時間が余ったからガサガサしたらカマツカとれた
うれしい
>>113 おめでとう
カマツカは飼ってて楽しい魚だよね
落ちたエサの処理もしてくれるし重宝するよ
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 16:18:36.52 ID:jNGkR3zY
>>114 営業って言うのかな?物を販売したり回収したりすることやるんだけど絶対に時間が余るんだよね
そんでいつも俺の営業者には竿とかアミとかいれてある
>>115 はじめてだから嬉しかった
仕事に戻らなきゃダメだから放してきたけどこの3連休採りに行って飼うよ
噛み合ってなくてワラタ
カマツカって飼うの難しくない?
一度15pくらいの捕まえたことあるけどすぐに死なせちゃった
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 18:52:20.61 ID:N5y8nqcL
明日行こうかな、アメザリのエビフライ食いたくなった
>>118 俺もすぐに昇天した。
次に捕る時までに水槽を改善するよ。
カマツカは環境が変わるとエサ食わなくなったりするしな
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 22:32:44.48 ID:4gCnlh19
カマツカは最終的には痩せて死んじゃうよ。単独か混泳してもドジョウとか底物のみにしたほうがいいと思う。結局中間層を泳ぐ魚がいると底まで餌が届かないんだよね。
底もの用のエサやれ…
餌を少し多めに与えれば良い様な…
アメザリ一匹でどれくらいの大きさのエビフライになるの?
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 02:47:24.67 ID:G1Lt/mXN
刺身の剥いた状態の甘エビほどの大きさ。
衣にもよる。
やっぱりそれくらいの小ささなのな
気になったんだが、ほそぼそと生きてるこの時期のザリガニを捕まえてまで食うほどのもんじゃ無さそうだ・・・
ザリガニは頭がデカイから、エビと比べると見た目ほど身の割合が無いんだよなぁ
食べるんならやっぱりダシを利用する味噌汁なんかがスタンダードじゃなかろうか
アメリカザリガニは塩茹がおいしい
唐揚げは臭みが消えるからオススメ!
手間はエライかかるけど…
ザリガニって美味しいのか?見た目がちょっとグロくて食べる気しないのだが
川には沢山いるから採ろうと思えばいつでも採れるのだが
生物濃縮するからあんま汚いところのは食わない方がいいかと
アメリカでケイジャン料理とかってザリガニいっぱい食べるけどあれは綺麗な所に住んでるやつなのかな
都会のなんて危なくて食えんよ
田舎の綺麗な川で採らないとだけど綺麗な川にザリガニ少ないんだよね
泥が積もってる場所なら多いんだけど
そこまでするなら海老かかに食べるわ
近所の川に魚道が出来てた。
住宅地を流れる普通の川なのに…
俺も「近所の小川ハゼしか居なくてつまんね」って思ってたことあったよ
サケが大量に遡上してくることを知ったのは8年後のことだった
小川過ぎて採捕規制外の川だったから取って食べたよ
うまかった
うちの2センチちょいのチビザリ見てると可愛すぎて食うとか出来ないお
サケ登ってくるとか羨ましいなあ
明日から3連休だから今年最後のガサ遠征に行って来ます♪
遠征羨ましい
時間的に俺は行けても往復2時間が限界か
何か採れると良いな←報告待ってるよ
俺も明日ガサって来ます
出来たら新しい場所で
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 01:29:34.92 ID:gcouf9ci
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 01:32:41.04 ID:T+Ewg1Z+
今日は暖かく風もない
まさにガサ日和だ
曇って今にも雨がきそう@神奈川
雨雲レーダー見たらわかるけど降らないよ
降っても5分10分で止むよ
とにかく晴れてる@広島
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 14:20:42.84 ID:fEXMc2ZC
すでに雨@神奈川
行かなくて良かった……本降りだわ
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 15:26:49.72 ID:6TqFmUYg
午前中から降りそうで降らない。@東京
150 :
もじゃこ:2013/11/02(土) 16:08:12.63 ID:YOeXYIHv
用水路の水がなくなってる
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 16:38:15.94 ID:gcouf9ci
>>150 もうちょい早くいけば取り残されたやつうじゃうじゃだったのに...
流水路の水草取ってきたぞ
謎の水草だ詳しい奴、25文字以上50文字以内で教えろください
葉が昆布みたいに波打ってて
葉の中央に黄色い線が入ってるやつ
縦伸びの有茎種
アナカリスに似てる
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 18:22:53.96 ID:gcouf9ci
写真はれよ
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 18:35:03.00 ID:YOeXYIHv
誰かが昆布を捨てたとかも頭の隅にでも
写真貼るまでの手順が面倒臭そうだから
候補の水草の名前羅列頼む
波打つ葉ってエビモじゃねえの?
最近寒くなってめっきりガサ行かなくなったけど今の季節採れるの?
魚いるなら久しぶりに行きたいんだけど
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 19:55:18.09 ID:gcouf9ci
ならやり方教えるか張る場所提示すれば良い
夕方キラーをキューちゃんで仕掛けたらモクズガニ一匹だけ
ズガニ一匹持ち帰っても仕方ないんで潰して餌にして
もっかい掛けてさっき上げたら今度はテナガ祭り
俺は甲殻類じゃなくて魚が採りたいんだが
今度はサバの切り身追加してまた投げてきた
明日の朝取りに行くけどまたエビカニだけの予感
>>156 君すげーなあエビモそれだありがとうな
今回は写真貼れんかったし
お騒がせしたな
次に謎の水草発見したら貼れるようにするから
そんときはまた教えろよ
寒くなって魚が餌で寄って来なくなったからな
ガサならまだいける
雨降ってるから行かないけど…
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 13:52:32.78 ID:7QMJK1GN
キラー流されたぞ
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 13:59:01.06 ID:kQIV9hWq
今から行こうか考え中ー……
明日曇りだったらガサってきます
水槽のお魚たちも途端に食欲なくなってきた
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 20:00:08.24 ID:z+e0G+rC
寒くなって活性下がってるからしょうがないよ
魚も遅いしガサで採るなら良い季節てすね
169 :
141:2013/11/03(日) 22:33:23.21 ID:luBv8/ec
ガサって来ました
時間の関係上新しい場所は行けず近くの小川で
オイカワ、タモロコ、カネヒラ、シマヨシノボリ、ドジョウが採れた
特にオイカワは稚魚が沸いていて採ろうと思えば1000匹でも数分あれば採れるぐらいだった
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 23:21:22.29 ID:9gKkgrqP
今荒川で罠と竿でテナガエビやら小魚採れないかなーって来てるんだけど…
テナガエビ一匹バラしただけでなんも反応ない…どうすりゃいいんだろう
場所移動するか帰るかすればイイ
天気悪いし寒くなってきたんでガサりに行くの止めた
明日は仕事だし次の土日にもし晴れたら行きたい
メダカ捕りたいな
寒くなると魚が本流の深みに移動するのか魚がいなくなるな
そうか?
うちのとこ寒くなっても魚は浅瀬に残るし水門や小さい用水路で群れで泳いでるけど
流石に雪降るまでになったら深みに移動するけどそれでも膝下ぐらいの深みなんだよね
うちの方は浅瀬で真冬でも元気に泳いでるの見えるよ
川から出てる石に雪が積もってるような時でも元気
でもこないだの大雨の時は何もいなかったなー
流されたのかな
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 02:46:42.73 ID:liX416XK
>>170 どの辺りでやってんのかわからないけど、俺もよくいくよ。個人的には荒川の手長はテトラがオススメ。
場所は教えたいのは山々だけど、…ね。テトラがある場所なら自力で探せるでしょ、テトラに移動しんしゃい。
つか、雨けっこう降ってきたから中止かな?@東京
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 03:33:31.88 ID:vzPQ9uYQ
>>176 ありがとうございます。いやはや、雨が強くなる前に帰宅して正解でした
海から川に移り住んだばかりでイマイチ勝手がわからないんから情報助かります
場所はT橋そばのテトラ帯、結果四方網でプチテナガ2、他の仕掛けは全滅
オス一匹だけお持ち帰りで我が家の一員になってもらうことにしました
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 03:58:40.87 ID:liX416XK
>>177 T橋ですか、それならT競○場にも居ますよ。
何b置きかに草がはえてるのでそこを網でガサッと。
足場がしっかりしてるので安心してできますよ。
>>178 ありがとうございます。今度の晴れの日偵察に行ってみます
あと網買わないとなぁ。川の魚がこんなに見えてるもんだと思わなかった。楽しい
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 10:51:17.48 ID:liX416XK
>>179 ちなみに、今その辺りから3〜4`くらい上流の近くでガサッてきました。
手長1匹、スジ2匹、ドジョウ1匹、なんかの稚魚3匹、ヤゴ1匹、その他フナやらクチボソやらでした。
あと15pくらいの鯰が死んでたんですがラインがあり重りかルアーかと思い「どんな仕掛けなんだろう?」と上げてみたら二穴用のローターバイブ…。w
ガサってたらいきなりゲリラ豪雨に川が濁り始めたから帰るが、その前に今日の成果、全部飼わないから逃がしたけど
カワムツ
カマツカ
ドンコ
フナ類
メダカ
3月半ばまでお休みかね
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 15:12:35.04 ID:XXHkVjhf
>>179 T橋テトラ、T競○場あたりで手長捕るなら、釣りもオススメ。
6月頃なら、かなり釣れるよ。
荒川水系はスモールマウスバスも繁殖しちまってる。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 17:17:47.88 ID:vzPQ9uYQ
仕事の合間にまたやってきました荒川のテナガ狙いです
今日はS橋付近で釣りのみテナガ1
季節外れって言われるけど逆にそれで釣るのが楽しくなってきました
雨と満潮で濁りまくり、ワカサギ竿じゃポイントに届かないので帰ります
岸から初ガサも試したけどダメですね。試行錯誤です
185 :
139:2013/11/04(月) 17:20:45.25 ID:3wfklMIx
ガサ遠征行ってきたよ♪
成果はタカハヤ10匹、スゴモロコ7匹、オオキンブナ17匹、ヤリタナゴ10匹、アブラボテ25匹、カネヒラ30匹、シマドジョウ12匹、イシドジョウ6匹、アカザ4匹、アユカケ8匹、トウヨシノボリ8匹
さてと、売る準備でもするか
荒らしはスルーで
他県?まで行って乱獲して売るのは、如何な物かと…
こういう奴と同類思われたないわ
業者って言われても仕方のないksっぷりだな
2度ともわざとsageミスして上げてるから荒らしほぼ確定、スルー推奨
ニホンイシガメが欲しいです
だけど川にはクサガメしかいません
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 22:13:14.96 ID:i1mctG+m
クサガメでもええやん
こっちなんてアカミミガメしかいない
あら美味しそう
スレチだけど、潮だまりで遊ぶのも楽しいよな
こないだの釣りロマンが、潮だまりで釣りをする回だったような・・・
普通は網で捕まえる魚を釣りで捕獲する、っていうのにガサ釣りに通じるものを感じた
海の潮だまりはある種川より楽しいよな
川の水たまりも楽しいけど海のは独特の岩の水槽みたいな池とは違う趣がある
もし淡水魚に出逢わなく海水魚やってたら確実にハマるレベルだよ
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 00:39:10.67 ID:HNpmBnUd
川の溜まり場も魚の種類いるし採りやすいから好き
前に釣りに行った時に潮だまりにサメの子が取り残されてた
3匹いて、1匹は暑さでかな。☆になってて、あまりに可哀想で家族で救出したよ
30センチくらいなのに口の中はもろにジョーズで変に感心しちゃった
あと、アイナメの保護色の見事さにため息出たわ
川は一時生体減ったと言われてるけどうちの方は多分、結構多い方なんだな
潮だまりって異常にウニが多いんだよ
だから釣りの合間にウニ採って食べてる
漁協の監視員にピーッ!って笛鳴らされるぞ
ウニはあかん…
ガンガゼですらアウトだ
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 06:41:56.81 ID:y5Dvkrro
うちの近くの海に看板が何個も立ってて「サザエ、アワビ等を捕ると200万円以下の罰金、50年以下の懲役」って書いてあるけどウニはいけないのか?
サザエやアワビの絵しか書いてないし「等」って何を指すんだよ。
イセエビとかクルマエビとかか?アワビに似たトコブシとかは?海苔やワカメは?
等なんてハッキリしないから良いのかな?
>>202 言い分がまるで小学生w
宿のテレビを持ち出そうとする中国人旅行客もこんな感じの屁理屈を言うな。
多分ダメ。「サザエ、アワビ等」という表記は「国が定めている資源として活用する生き物」はアウトって意味だと思う
ただ、親告罪であり、漁業権の侵害であるかどうか決めるのは漁協の人なので、
漁師から「OK」と許可貰えば取ってもいい
現実には、そういう看板は脅し文句で、密猟者は「禁漁期間での採捕」という名目でしょっぴかれてるのがほとんど
ガンガゼはさすがにいいだろ
採ってどうすんのって話だけど
捕まると「みんなやってるよ!」って騒ぐんだよな
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 08:08:08.92 ID:MQ0cm1sQ
俺のとこはカメノテでも採取禁止らしい
なんか売るとかなんとか言ってたけど良いダシが出るんでお年寄りは内緒で採ってる
漁協も年寄りだからと黙認してるが若い奴が採ろうとすると直ぐに駆け寄ってしょっぴかれる
カメノテは美味いからな
しかしガンガゼはねーだろガンガゼはよー
あんなもん採ってくれた方が漁師も喜ぶってもんだろ
>>209 一応ウニ類で漁業権の対象になっとるんじゃ
なかなか咎められはしないと思うけどね
罪には発展しなくても注意はされるだろ
漁師は凶暴だし
川でも海でも
海の事はいいから川のガサガサの事話そうぜ!!
ガサ・・・・ガサ・・・・・
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 17:16:30.50 ID:MPtmC9SK
川でさガサガサって漁業券だかなきゃしちゃだめなの?
215 :
名無し:2013/11/05(火) 18:05:36.42 ID:OS1J420O
早稲田大学の井田翔太は実はエイズ。こいつは童貞なのに(笑)。親がエイズなのにやっちゃったんだってさ。しかもダウン症という障害も持っている。こいつには近づかない方が良い。エイズとダウン症が移るから。
ダウン症で早稲田大学か…
漁業権あってもタモでガサガサくらいは黙認するとこと一切許さんってとこがある
心配なら漁協に確認すべし
海と違って、私有地でない川では釣りやガサは原則禁止できないことになってるよ
ただし、漁協により有料にすることが可能
ググれば県のHPから遊漁規則が見れると思うから探すべし
心配なら遊漁券買ってガサればいい
漁業権も必ずしも大きい川しか無いって訳でもないから小さい川でも調べて行くのが関心
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 21:49:30.28 ID:MPtmC9SK
さんきゅー
今まで調べずにガサガサしてたから調べとくわ
これから冬だけど魚っているかな?
深場のないところなら、草の影にフナが隠れてたりはするね
タモロコならいくらでも採れる
農業用水とかでやれば無難
タモロコえーな〜。
好きな魚なんだが一度しか捕まえたことない。
ホトケドジョウやスナヤツメはいくらでも入るのに。
ポイント間違えてるのかな。
ヒント:タモロコのタは田んぼのタ
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 01:17:02.16 ID:+AwCluJI
あ。唯一捕まえたタモロコは田んぼの横20pほどの水路だったわ、俺。
今年の6月にタモロコが初めて家の水槽で産卵しました。
残念ながら卵は孵りませんでしたが初めて見るタモロコの産卵は感動的でした。
今日天気いいな〜
ガサりに行きてぇ〜
田んぼの中にいる魚ってドジョウくらいしか見たことない
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 16:22:27.26 ID:tzsml9oM
受験さえなければいくのにな...
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 17:10:45.15 ID:2/fmtts6
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 18:02:18.14 ID:mT5fc42A
流動濾過ってどの程度の能力なんだろうか
日淡にはあまり意味のない濾過方式かな?
今日適当に検索して出てきたブログみてたら
ガサでジル・ティラピアとかエンドリケリとか採ったって書いてあってびっくりした
鹿児島らしいけど海水の熱帯魚も普通に採れるらしいし凄いな
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 19:57:10.75 ID:+AwCluJI
小さな事からコツコツと、今日は外来魚のギルを3匹駆除した
>>225 ホトケとスナヤツメ羨ましいw
探してるのになかなか
近場はナガレホトケはいるものの、低地のホトケは全くだわ。
タモロコは農業用水とか堤防沿いの水路にそれなりにいるな。
うちはタモロコよりモツゴがよく採れる
>>226 >>236 ありあとやんス。
そっか、田んぼ付近か〜。
いつもガサるとこはちょっと泥ごと掘るようにやるとスナヤツメとマシジミが。
普通にやるとホトケさんなで、タモロコ入った時の銀鱗の輝きは新鮮で鮮烈でした。
飼うとおとなしいし大きくならないからカワムツより飼いやすいし、愛嬌ある顔だしなので気にいってたんですよ。
いつものとこは水温低いのかもですね、もちょっと水温高そうなとこ開拓してみます。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 02:24:06.99 ID:gljUAVAl
タモロコなら中流の深みで沢山釣れるけどな@埼玉
ガサより、釣りのほうがとりやすい
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 02:28:20.61 ID:2nAHK+he
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
>>239 うちの方は、釣りよりガサの方が断然採れる。
ちょっとした水草をガサると確実に7、8匹は採れてる。
ちっこい用水路みたいな場所に多いね
俺的にモロコの中だとスゴモロコが好き
川で捕ってきたメダカ、さすがというか警戒心強いわ…
餌やっても出てこなくて寂しい
ショップ出身のはあったかい昼間だったら出てくるのに
もうこの季節になったら浅いところにはいないよね
あったかい日の昼だったらいるかな?
何故にモロコの話し多いの
読み直したらモロコの話し結構してるな
ガサの定番なんじゃね?モロコ類。
かわいいし飼いやすいし。
ガサやってて鮭の稚魚入った時は困ったもんな。犯罪になるんじゃなかろうかとキョドったし。
んなもんじゃ話題にできないしなぁ。
普通にメダカなんかは採ったばかりでも餌食うんだけどな
肉食魚の警戒心に比べたら
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 22:48:09.63 ID:1rRf+EXs
他の魚の話しないの?
ガサは、そろそろ寒くて辞めてる人多いでしょ
今の時期ってタナゴ採れる?
うちの方はハヤとメダカくらいしか魚はいない
他にもいるらしいが素人では捕れないっぽい
あとは定番のザリガニやカニくらいかな
モロコっているんかなあ?
時々サギが結構でかめの魚食ってるの見るんだけどあれは何なんだろ
そういや、この前ワシがバスをくわえて飛んでた空中でミスったのか、俺の目の前にバス落とし飛んでった
なんか文章だけ読むと変な感じだから一応、ワシ(鳥類) バス(外来魚)
>>246 考えたらもう2週間以上たってる
☆になったかと心配になるくらい出てこない
でも覗くと下の方にいたりするんだよね…
寂しいわ
ショップ出身の子と混ぜたら少しは変わってくれるんだろうか
>>251 昔、学校の帰り道、空からイナダが降ってきたことがあるんだがそういうことだったのか
メール欄を見るにまたこの前の荒らしかな
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 08:25:04.44 ID:eMKw/gRf
トンビに唐揚げ弁当もっていかれたことならある
水路がアミの幅とほぼ同じだからアミを引きずって歩くと絶対になにか採れる
オイカワやメダカしかいないつまらない水路だけどたまにカマツカが採れるのが嬉しい
つまらなくない・・・うらやましすぎる
15.年前だがバサーだったころ昼飯用のコンビに弁当を袋ごとカラスに持ち去られた事がある
>>256 カマツカいたらシマドジョウあたりはいそう
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 17:35:10.47 ID:eMKw/gRf
今年最後
買い物の帰りに普段通らない道で用水路覗き込みながら帰ってると魚影の群れを発見したので急いで帰宅して網持ってガサガサ
ひとすくいで5~20匹くらい入る・・。
3分くらいでこんな状態になったので比較的大きいのを20匹ほどお持ち帰り。
http://i.imgur.com/mqAbpn5.jpg うーん、うちの魚は細い魚ばかりなのでタナゴとかフナみたいなちょっとまるみのある魚も欲しかったなあ。
これメダカ?
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 20:46:29.92 ID:2XvO/1Ao
クロメダカとタモロコじゃないかな?
>>262 いいなあーメダカ捕りたい
近所の川にたくさんいるんだけどすばやくて捕れない……
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 22:39:29.88 ID:vTYuh/A1
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 22:50:07.91 ID:n765vUEh
メダカは、比較的遅い方だよ
>>262 これモツゴの稚魚とかじゃないかね
うちにも採ってきた似たような奴いるけど
モツゴの稚魚 上から撮った写真アップはよ
実はカダヤシだったってのは無しよ
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 01:51:55.22 ID:L08lcd+Z
カダヤシは指定外来種だから気を付けろ
間違っても飼おうとか考えるな
このスレでメダカとカダヤシの区別がつかない奴なんていねーだろ
>>272 うっすら見える3匹はメダカ。
あとは見えないからわかんね。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 08:10:18.22 ID:35MZtIlv
昨日メダカかカダヤシかわからんけど採れた、尾鰭近くに黒い線が入ってるけどメダカ?カダヤシ?
>>281 アブラハヤの稚魚の側線の色ってもう少し薄くない?
メダカとカダヤシは混ざって取れる場合もある
その場合は上から見て黄色いのがメダカだからすぐわかる
釣り竿+タモ網の自作タモ使ってる
強度と長さは市販品に勝るよ
自作なんて凄いですね!
思い入れの違いを感じます。
しかも川には裸足ですか?
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 16:00:03.07 ID:dzwPhT88
自竿。
転々とガサってきた
シマドジョウ、マドジョウ、カワムツ、オイカワ、ヨシノボリ、イトモロコ、タモロコ、カマツカ、ミナミヌマエビ
カマツカのうち20cm超の個体は食べてみようと持ち帰ってみた
俺も今日ガサってたら20cm以上のドンコが採れた
水槽で飼わないから逃がしたけど凄まじい貫禄
ガサって20cm超えのカマツカやドンコは羨ましい!
次は食ったり逃がす前に画像をヨロ。
皆も結構、画像撮り溜めしてるだろ
俺の場合貼るとこ分かんないから自分で見て楽しむ程度なんだよね
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 20:56:13.03 ID:dzwPhT88
そーいえば、ガサッた魚の種類を挙げられてるのをみててクチボソって殆んどでてこないよね?
それは雑魚だからカウントせずに書き込まないのか、獲れないだけなのか
そもそもクチボソって単語を使わんからな
クチボソ=モツゴ
クチボソって方言でしょ
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 21:25:15.72 ID:dzwPhT88
>>294-295 クチボソって方言だったんだ!?
まだガサー駆け出し中の者なので知らなかったよ
あんがとね。
そんなことよりお前らどんな格好で川に入ってるのよ
まさかこのネタテンプレみたいな格好じゃないよな?
おれTシャツGパンだった
基本は汚れてもいい格好だな
アルマーニのスーツとか
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 23:33:05.52 ID:TX90OAaN
>>295 うちの方ではムギツクをクチボソと呼ぶからややこしい
関東モツゴ、関西ムギツクなんかね
>>284 100均で買った網
恰好はTシャツにGパン
夏はがっつり長袖
ところで昔、近所の川で捕った稚魚を父親がクチボソと言ってたんだが
あれってモツゴだったのか……水槽に入れたらすっごいきれいで感動した
コイと金魚にいつの間にか全部食われちゃったけど
タモロコを初めて採ったんだけど全身銀色なんだが良く見る画像には黒っぽい線みたいなのあるじゃん
あれって大きくなるとムギツクの線みたいに薄くなったり消えちゃうもんって認識で良いの?
採れたのは7cmぐらいのです
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 04:43:11.63 ID:pb/e4Ojm
飼ってるうちに黒い線は薄くなる
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 09:33:37.78 ID:VYOGdT6k
ガサガサ中雨降ってきたから帰ってきた
それにしてもこの時期になると水が冷たい
雄雌の違いとか個体差の違いじゃない?
俺は全身銀色の方が格好良くて好きだな。意外にタモロコ大きくなるのには驚愕した。
カワヒガイ採れたから飼育してみた可愛い
もう一匹くらい欲しいがめったに採れないんだよ
カダヤシって見たことない
カダヤシってエセトビウオだよなレインボーフィッシュだっけ
俊敏性が高いのがメダカとの違いなん
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 21:34:46.60 ID:pb/e4Ojm
カダヤシの産卵って哺乳類のイルカみたいに稚魚が出てくるらしいな
精子を腹に蓄えておくができて腹で育てるんだと。
なんかで読んだ。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 21:38:03.53 ID:IVBj6K9m
いろんな魚飼ってるんだけどメダカ一匹じゃかわいそうですか?
卵胎生って熱帯魚飼ってれば常識だけどね、グッピーとかモーリーなんかでお馴染み
>>308 しかし実際はメダカの方がトビウオやサヨリの仲間のダツ目
メダカをよく見るとサヨリとの共通点が多い
いい加減そのウザいメール欄どうにかしろ
ageるなら堂々とageればいい
背中にヒレがなくてヌルっとしてたり下顎出てたりお互い海水・淡水それぞれに耐性があったり
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 21:05:29.55 ID:yaY55SPd
きょう一気に寒くなりましたな水槽も曇って見えづらい
余りに寒いからコタツ出したよ
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 22:15:22.18 ID:YU7xYRxZ
>>315 2チャンなんだしそのぐらい別にいいだろ
俺なんてE-mail書かないから潔いだろww
そう言う人の文章は信用度0
せめてE-mailに何か書け出来ればsageで上げるな
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 01:47:02.91 ID:qWeCSt7r
それでもバカな俺は揚げるwww
馬鹿はスルー!それが2ちゃんだお!
こないだ台風だったし昨日雪降ったけどガサ行きてー
入来60pのウナギ採ったって
食べるのかな
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 08:56:47.73 ID:NLKGez+s
その他テナガエビ採るとか奄美に憧れる
それでも上げるバカもいる↑
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 13:25:01.67 ID:9TG7rNIV
ageようがsageようが、別になんだっていいじゃないの
テナガ捕りに行く、って言ってるうちに寒くなってしまった
もう出来ないな〜
残念
今度の休みに砂利だけ捕りに行くかー
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 15:25:38.56 ID:NLKGez+s
ageとsageでそんなに変わるの?
そういうルールでもあんの?
別にsage推奨されてるスレでもないしageでもいいと思うよ
俺は基本的にsage推奨されてるスレにいる事が多いからデフォをsageにしてるけど
もう気にしない方がいい
ドンコの人工飼料餌付け苦節一年でやっと成功したかも(微笑)
別にルールで定まってるわけでもないけど、
みんながsageてる中ageてる人が居たらキチの場合が多いから、
そういう目で見られるのも仕方ない
sagって書いてるのが気に入らないんだろう
スレチだけど、頻繁に上げる為だけに書き込んでるイメージは有るかな。でも、そこまで違いが有るとは思えない。
書き込むと書き込まないの方が余程違いがある様に思える。E-mailにいちいち書き込むって事は、大なり小なり手間を掛けてる訳だから信用度も上がるのでは?
それに、個人的に緑より青の方が誠実に見えなくもない。まぁ、名前をきちんと書き込む奴は流石に少ないが、より誠実度も信用度も上がる気がする。
専ブラってのがあってな
どうでもいい
これから気を付けるわ
時々sage入ってないときあるから...
そろそろガサの話しに戻してって、寒くてガサ行かないよね
魚の顔が見れないのは寂しいな水槽の中もメダカとタイバラの2種類しか居ないし他の魚見たい
寒いからガサより釣りが増えたね。
オイカワ見飽きた…
タナゴを探しに行きたいけど、妻子持ちには時間が無い。
俺今日行ってきたが、ドジョウとタナゴくらいしか取れなかった
寒いと魚種が限られてくるってのもあるよな
ガサってかキラーでカワムツとかウグイ採って
肉食魚の餌にしてたんでこれから採れなくなるのはキツい
今週末採りダメしようと思ってるけどその後どうするかな
寒いからこそ魚の鈍い動き利用してガサじゃないの?
なぜ釣り?
釣りなんて食いつき悪いんじゃん?
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 22:13:38.61 ID:mvVoCXxQ
冬場は魚たちどこにいるのかな?
深瀬や水草の中
浅瀬でも藻や水草をガサれば採れる
こないだの台風の後、魚の姿ほとんど見えなかったんだが浅瀬の落ち葉のたまったところにでかいのがいたよ
あんな風にしてるんだろうなあ
流れの一部がせき止められたみたいになって落ち葉とか木切れとかがたまるところね。本流のわきの。
そんなところ漁ると割といてびっくりする
私、エビ取るつもりでガサってて心の準備なくて焦ったよ
あーんな浅い所にいるとは思わんもん
みんなこの時期はウェダー履いてやってるよね?
川に入らないから長袖長ズボン
どちらにしろウェダーは着ない
冬場あるある
「タナゴとかモツゴほしー」ガサッ → ドジョウ団子ドチャー
うちの方は底が泥質だから長靴でガサってるけど、草が雪で覆われてて、気付かず落ちそうになることがよくある
冬に冬眠してる雷魚の若魚が採れる可能性ってあるかな?
完全に泥とかに潜っちゃって無理なんだろうか
ありがとう、そのサイトみたことあるw
俺の知ってるポイントはそんな風に入って行くの無理なんで
釣竿を改造しためっちゃ長いタモで底をさらったりして採れないかなって考えてるんだけど
浅いのかと思ったらかなり深くまで水があってワロタ
つか落とし穴とか怖い
所謂底なし沼ってやつだろ、それ?
ウェダーでハマるとほんとに死ねる
浅瀬も注意だな直ぐ脱げないし
投網打ちたいw
>>354 投網打てるんか?持ってるけど打てないんだが
直径50cmくらいしか開かない、コツ教えれ
投網打てないけど一網打尽にしたいw
普通に網で掬おうよ
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 00:40:59.53 ID:oHM8Y8vw
投網も落ちたうえに少しでも絡まると逝くらしいから気をつけたほうがいいよ。
>>355 「コツはない、練習あるのみ」って冬眠前のスッポンが言ってた
前に向こう岸まで飛んで渡れそうな川で、投網打ってて怒られてたお爺さんを思い出した。
>>358 うちの爺さん正に投網やっていて絡まりそのまま川に引きずり込まれたって婆さんから聞いた
落ちた後ももがいたらしく全身に巻き付いていたって聞いた
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:43:56.46 ID:5CH3Z+d2
投網は熟練者でも事故るから初心者は川に行く前に空き地で練習した方が無難
あと、投網やるなら漁師に気を付けろ
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:47:51.01 ID:R6xe7WdC
琵琶湖の深いところで投網打ってそのまま帰らぬ人がいたな
投網はいちいち面倒なんだよな
重いし漁協にケチ付けられるし
何より採った気がしない
寒くなってきたけど今の時期魚採れるの?
採れるならどんな魚がいるの?
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:41:16.72 ID:Hv7ldg1w
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 07:58:11.48 ID:onfK4b7e
>>367 タナゴやモロコ、オイカワなども採れる
底物が寒くなってから採れなくなったと思うのだが皆さんのとこは、どう?
ハゼ類を見なくなった気がする。
水草とかガサればいるかもだけど上から見る限りはいない。
373 :
ガスライティングで検索を!:2013/11/15(金) 20:25:00.18 ID:lTTf9YPJ
カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません
そのため、証拠を残さず、訴えられないように、ターゲットを集団で威圧、監視し、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです
カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!
...
少年に戻って川で魚採りなんてしてみたいけど、やっぱり恥ずかしくて憚られる。
とりあえず彼女作って嫁にして男の子作る所から始めようと思う…。
断言できないけどオイカワじゃないかな?
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:55:14.01 ID:xV+s9HJ8
ありがとう
オイカワの稚魚って事?用水路に紛れこんだのかも
アブラハヤじゃないの?
それは、そうと明日久々に晴れて気温も上がるらしいからガサりに行こっと
カワムツに見えるけどな
ウグイの幼魚かな?
オイカワ、アブラハヤ、カワムツにも見える…
そういう時は「ハヤ」っていっとけば間違いない
ハヤだよそれ
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 09:59:29.36 ID:LNwDfZ5x
ハヤに違いない
ワカサギにも見えるんだよな
ガサ行こうと思ってたら仕事になっちまった
ふざけんな
土日は人目があるからとてもじゃないが行けないなあ
ガサはウィークデーに限る
タナゴ狙いに行ったが釣果ゼロでした
やっぱりキューちゃんではダメだな
386 :
マリオ:2013/11/16(土) 17:16:41.77 ID:79xPQuq9
淡水魚は大好きです!
いままでいろんな魚飼っていたよ!
今はプレコと白メダカ青メダカだけど
でも可愛いよ!
誰か友達になってくれない!
387 :
ルイージ:2013/11/16(土) 17:48:52.38 ID:XZed7bFJ
君とは兄弟の間柄だ
日本在来の天然淡水魚しか愛せない体なんだ、すまない
君とは分かり合えないようだ
三ヶ所ほど転々と行ってきた。
シマドジョウ、ドジョウ、カワムツ、オイカワ、カマツカ、モツゴ、ムギツク、イトモロコ、ヨシノボリ、アカザ、ウキゴリ、スジエビ、ヌマエビ、ミナミヌマエビ、イシガメ、イモリ
寒くなった割にはそれなり感。
秋口までの大雨のせいか川床が礫だらけ
イモリいいなー
イモリいるとこまで1時間以上かかるし今じゃあ用水路がコンクリ化されて数匹しかいない...
イモリなんてペットショップでしか見たことないわ
一度でいいからお目にかかりたいね
イモリが毎年産卵してた田んぼが休耕田になっちゃったよ
今年はどこで子育てしたのかなぁ
そっかーイモリいないとこはいないんだな。
自分的には、うわ、またイモリみたいな感じ
昔に比べて減った気がしたけど、最近、川の脇や淀みで結構見かけるようになったなあ。
イモリなんかうちのほうでは玄関開けたらコンニチハだわ。
ニホンイシガメいいなぁ。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 22:55:32.05 ID:xMlp7tUA
イモリもイシガメも普通にいる
特にイシガメはクサガメより多い
こっちでイモリ飼おうと思ったら1匹400円出して買って来るしかないんだよなあ
イモリはいるところにはうじゃうじゃいるよね
友達の祖父母の家が鳥取らしくて行くから一緒に行かないかって誘われてホイホイついてったら
用水路?少し大きめの溝?の合流地点の流れのないところににこれでもかってくらいうじゃうじゃいてびっくりしたわ
田舎のほうに行くと水も綺麗だしガサガサするのも気持ちいいよね
小さいころドブ川で亀取ってたときは今考えると馬鹿なんじゃないかと思う底浅ったらクッサイヘドロだし
でもまあその経験があるからこそ感じるものもあるだろうしー
うちの田圃にイモリがうじゃうじゃいるよ
イシガメ欲しい見たことない
いつも買ってんだ
誰か捕ってきてオレに送って
イモリ、親父の田舎にいたな。
イモリ採ったことないけど別に欲しくもない
もし捕まえてもリリースする
欲しい物が合えば、ガサ成果の要らない生体を
お互いにクール便で放出しあえばいいんじゃね
100均の発泡スチロールに氷入れて
ビニール袋に生体と100均の酸素錠剤入れて着払いで送ればいい
死着はあるだろうから複数匹前提で
送料とか考えると買ったほうが安くなったりするかもな
飼いたいっていうか、捕まえて飼いたいんだよなあ
イモリが大量に沸いてる寺の池があるんだけど、農薬を入れたら全てのイモリが地面に這い上がってきて凄い光景だったw
>>404 これ
買えば1000円もしなかったりするけど捕まえるために道具とか労力で凄いコストかけてたりする
イシガメ
1匹1000円なら売ってあげる
てか今日だれかガサガサいった?
自分で捕まえたものしか飼わない
日淡買うのは邪道
確かに日淡は買うってより採って飼育ってのが自然っぽい
子供の頃は家の近くで採れるのを飼育していてたり、たまに珍しいの採れたりすると大喜びしてた
大人になって行動範囲広がって採れる魚も増えたし多くいる場所も分かるようになった
まぁ、本当に好きな人は安く買えるとしても、採れるか分からないのに金払ってでも遠征するんだろうな
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:06:09.44 ID:KGfrYuf+
ガサ行ってきましたーっていうか、第一の目的は砂利取りだったけど。
魚とザリガニにもっと砂利入れてやりたくて。
魚たち、いたけどみんな深みに行ってた
深みと言っても多分、1メートルはないと思う。上から見ると浅く感じるので正確なところは分からない
小さい網しか持ってないから取れなかった
大きなやつもいたけど。どっちしてもメダカなら欲しかったけどメダカいなかった
あとハゼが何匹かいくらか浅いとこにいたけど、これまた岩が水に落ち込んでる場所っていうか
うまく言えないけど、岩でくぼみになったようなとこにいて、手は届くけど足場不安定で無理だった
うちのヒナハゼ一匹だけだからせめて嫁さん欲しかったなー
砂利取ってたらすごいでかいヤゴがいた。オニヤンマのヤゴかも?とぐらついたけど行き餌が大変なので諦めました
腹の幅だけで1センチ以上ありました。体長は5センチ近くあったと思う。
それと砂利の中にミミズいたんですよね。イトミミズではない、どちらかというと普通のミミズに近いような
持ち帰ってカワムツ稚魚に上げてみたけど、みんな逃げ回ってるんでザリガニの方に入れといた
ハゼがとりたかったああああ!!!
川底岩が多くて網入れにくくて。朝早くだったら何か取れたのかなー
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:09:20.33 ID:KGfrYuf+
思いつくまま書いたら変ですみません;
オニヤンマのヤゴならちょっと育てたい気もしたんですが。オニヤンマ好きなので。
メダカはみゆきさんがかなりいるのでいたら捕りたかったけど、今回は姿見えなかったな
エビの姿も見えず。冬はどっか別の場所行くんでしょうね。無念でした。
時間は午後3時ごろ。割と暖かでした@神奈川の山の中
まだ暖かいうちに俺もガサってくるかなぁ
ウグイ、オイカワ、カワムツの類いはまだキラーにガンガン入るね
イシガメちゃんの小さいの採ってきてください
うちのお庭のイシガメちゃんたちのお仲間に入れたいです
5メートル×3メートルのイシガメ専用お庭に7匹います
>>415 それだけいるなら今いる個体で繁殖させる努力したらどうさ?
幼体採ってきても繁殖できない環境なら飼い殺してるのと同じだろう
全部うちで増えた兄弟だから違う血を入れないとダメじゃないですかー
なら買ってくればええんでね?
グッピーみたいに戻し交配すればいいんじゃない?
今年は井戸を掘って亀ちゃん池とお魚池にかけ流ししてます
池も大きいのに作り替えて、オイカワとフナとタナゴと色々泳いでます
全部自分でガサガサしてきて捕ってきた魚です
今日はザリガニを入れました
自慢したいんだからスゲーとかウラヤマシーとか言ってやれよ
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 20:57:45.85 ID:sBUq94fc
うらやましいなぁ
画像うぷ
庭に川は俺の夢だよ
ウォータークリーナーを入れたいけど、どう思われますか?
うちも庭に川流れてるけど(用水路みたいな)大雨が降ると途中で詰まったり水が溢れて庭が水没したりする。
台風が来ると床下浸水が起きるから池レベルに留めておくといい。うちのは作ったってより引っ越して来たら庭と畑を横断するように用水路流れてちっこい橋が掛かってる状態だったよ。
初めはラッキーとか思えたのに…
庭に掘り抜き井戸がいいな
川だと流れ込む水量の管理が難しそう
でも、自分の敷地内でガサれるのは憧れる
ガサに興味がなくなりそう
庭でザリガニ釣りとか出来たら面白いと思うけどなw
生体傷つけない方法で楽しめたらいいなーと思うけど、ストレスになるか
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 02:16:51.02 ID:Saa4rL0u
庭で完結するのはどうだろう?庭に池作って釣りとかならそこらの養殖釣り堀と変わらないし池の最大限の利用って錦鯉とか金魚だと思う。
やっぱ、上から見て楽しむなんて色が付いてないと絵にならない。亀とかは別。
庭の地下から水槽みたいに横から眺められたら最高
>>432 その気持ち良くわかる。
夢があるよな。
ガサってきた魚が目の前を群れて泳いでたら素敵だよな〜。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 11:16:02.22 ID:o6ZoZukR
ザリガニ釣りは懐かしいな
よく子供の頃、スルメを紐に付けて釣りしてたよ
針つけると思ってたのかな?
まさかw針つけるなんて思ってないよw
今うちで飼ってるザリガニも釣ってきたやつだもん
ただ落ちる場所とかで傷つけることはあるかなあ、とか、何度もこんなことやってたら
ストレスになるかしら―と考えてしまっただけですよ
>>437 君んちの庭がどんな厳しい状況下なのかは知らないが、
数メートル上から釣り上げて岩に叩きつけるとかでもない限りはダメージなんぞ受けないし
餌で釣って遊んでたらストレスがどうのというような生き物でもないから安心していい
抱卵や脱皮前個体なら問題ありだろうけど、そんなやつらは基本的に釣れないだろう(餌食い鈍化&食わない・もちろん例外はある)
>>437 そりゃこのスレに流石にそんな人はいないよねw
ストレス〜って書いてあったからそうなのかなと思ったけど傷つくってので「万が一」と思ってしまった
失礼失礼
きめえ
こめえ
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 18:28:34.93 ID:bp8H7Bn4
やべえ
雪降ってる
今週の休みが今年最後のガサだな
>>443 もし可能なら水温を計ってきてくれないか?
ヨロです。
>>438>>439 煮干しで釣ってきたザリガニが餌に煮干し入れても食べないんですよね
「まさかトラウマになった!?」と半分冗談、半分真面目に考えてたり…
>>445 餌に煮干だのしらすだの飯粒だのはNGだぞ
あと砂利の類に浅い水も×
他の魚同様に、フィルター・エア・カルキ抜きした水槽いっぱいの水、
砂利じゃなく田砂
ザリスレ行けばわかる基本中の基本な
>>446 川で取ってきた砂利と水はたっぷりのと浅いのとあるな
チビは浅いのにいる。エアーがもういっぱいなんです……
大人たちは一匹はエアつき水槽、他は外のケース
砂利はザリガニがいた川のだから大丈夫と思うけど。
チビを浅い水槽に入れてるのはチビがいた場所がそういうとこだったからそれに合わせた、てのもある
浅いと言っても深みも作ってある
来年になったら水槽にいる大人ザリも外に移すので、そうしたらチビも大きな水槽に移します
餌はザリ餌も上げてるよ。いろんなの上げてます。どれか好きなの食べると思うので
>>447 なるほどすまんかった、それならほぼおK。
でも煮干しやしらす、パンくずなど昔から言われてるような餌は×な。
水を汚す・腐らすから、臭いの元だしザリにも良くない。
そういうエサを与えるヤツらに限って「ザリガニは臭い」だの「水が汚くても元気」だの言うからな
ザリガニ飼ってるって言う度に「部屋が臭そう」とか言う奴は死ね
>>449 同志がいたかw
ちゃんとした飼育してたら、基本的に無臭、飼育水の臭いしかしないのにな。
昭和に教えてた間違った飼育方法とイメージがいまだ根強いのよね…。
個人的にクワってさせるのが
「これニホンザリガニだよね?」「ガキの頃アメザリ捕ってて日ザリ取れるとがっかりでなぁw」「日ザリはアメザリが駆逐したんだよね〜」
とか。
ツイッターとか2CHで良く見る。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 00:36:48.05 ID:rchppP/y
部屋が臭いんじゃなくて体臭が臭いことに気付いたら?
>>448 煮干しはダメなんですか?それで釣れるからいいのかと。チビは割と煮干し食べるけど、
大人ザリガニは食べないので、だからこそ「煮干しで釣られたから?」とかw
(チビは砂利を取ってたら紛れ込んできてたので釣ったわけではないです)
ザリスレ見ながら、あとあれこれ調べながらいろんな餌上げてるんですけどねー
パン屑とかしらすはいかにも水質悪化しそうなんで上げてないです〜〜
こないだガサ行った時に川の深みの岩の間にいくつか穴のようなのがあって、寒い時はどうも
そういうあたりに隠れてるみたいですね、ザリ。
先週だか行った時にそんなところからザリガニ飛び出してきた。
うちのチビザリのとこにも穴掘れるくらい砂利入れてみたんですが。水草の間で遊んでます
潜るほども寒くないのかも
寒くなったらつまらないなー。今は川に行ってもガサよりも砂利とか草とか取ってます。
今度の土日にはコケ取ってこよう。こないだコケを取り忘れた…
砂利には潜らないよ、さすがに
うちのチビザリはお猪口寝かしたのの中でいい子してる
お猪口……お猪口というのがあったかーーー!!!!
あとで茶棚漁って使わないお猪口探してみます!
んじゃザリガニはエサなにやるんだ?
ザリ用のペレット餌をメインに(というか基本それだけでOK、あとは飼育主の趣味レベル)。
俺の場合は、皮を厚めに向いた人参とか、食い終わったスイカの皮とか、
稚ザリにはマツモを大量に与えると最高のコンディションと、最低限の共食い回避にもなる。
大人ザリのおやつにも良いので、俺はマツモを専用の衣類ケースで殖やしてるよ。
ちなみに煮干し・しらす・パンくず・ごはん粒・刺し身の残り〜などなど、
昭和の飼育法で勧められてたものがダメなのは水が汚れるからって理由ね。
もちろん普通の餌でも汚れるんだが、煮干しとか刺し身とかの場合油や添加物他色々よろしくないし水が腐る。
自家製の農薬使ってないほうれん草とか与える人もいるけど、そういう場合は水換え前提だな。
>>456 やさしいやつだなおまえ
勉強になりもした
俺がいつもメダカとる干上がりかけの用水路に赤色の魚キラーしかけてあった
もちろん触ってませんぜ
仕事の合間に少し川の様子見てきたけど魚影がなかったから深いとこ行っちゃったのかな
愛知ならそうかもしれへんね
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 15:14:04.14 ID:rJScC0FD
ここで知り合った斐川の人まだいるかなーw
まだタナゴ探してるかなw
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 22:28:16.47 ID:qeXDAG+S
>>458 魚を守る為だぶっ壊せ!!
川の為にぶっ壊せ!!
壊して喜ぶのは魚じゃなくて釣具屋なんだよなあwww
>>456 うちもメインはザリ餌です
ただ、他にもいろいろ食べるみたいだし、だったら上げてみようかとw
チビザリはご飯が好きらしく、ご飯粒はたいてい完食しますね。2、3粒だけど
ザリだけでなく、魚水槽もそうだけど、どこも川で取ってきたカワニナとか水草についてたスネール入れてるんですよ
コケ取り用に。でもお食事にもなってるらしい
これから川に行くのも寒いのでこの夏に捕った魚やザリガニたちのお世話に過ごすことになりそう
といっても動きもないんですけどねー
あの川の深みに魚キラーとか入れたらいっぱい取れるんだろうなあ、と思うけど、私はやはり網で取りたいなあ
そして来年こそはエビ捕りたい
今の時期ってモツゴとか釣れる?
それとも食いが鈍って釣れない?
寒くなってモツゴってか魚全般食いが渋ってる
同じ理由で仕掛けでも餌に反応しない
ただガサるのは活性が落ちてるから下手すると手掴みでもいける
この時期ってエビはどの辺にいるのかな
浅い所にいるだろうか
そういえばキラーに必ず1〜2匹入ってた手長エビが入らなくなったな
魚は暖かい時間帯にやればまだ入る
某漫画で、死体を処理するため人肉に練餌を混ぜてダンゴを作って川に沈めるシーンがあって戦慄した
ああ、某闇金漫画な
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 12:39:51.28 ID:BemP765H
魚が川の深瀬に集まってたから網で一挙に掬った
モツゴやタモロコが50匹採れた
水門にも集まってるけど深すぎて全く採れないキラー沈めてみたけど反応なし
寒すぎて活性落ちてんだからキラーに入ってゆっくりしていってよ
部屋にヒーター無しで飼ってると温度で活性って随分変わるんだなと実感するよね
しかし冬は暖房のせいか水の蒸発ペースが早いな
訂正…水槽じゃなかった、漬物のバケツだった。
ミミズは種類によっては軽い毒あるから常食はさせないようにな
シマミミズだっけ
つかミミズの仲間って多いんだね
知らなかった。
気をつける
カマツカ羨ましい
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 01:49:59.03 ID:SN0VN2hd
たまにドブにいるデカいミミズは何ミミズ?
ずっとドバミミズかと思ってた。
ドジョウの成魚と同じサイズのミミズ居るよな
たまに網にはいってビックリする
>>475 私も捕ってきた。ミミズ
川底の砂の中にいたんだよね。イトミミズなら分かるんだが……
うちの魚は食べない様子だったのでザリガニに上げたけど、もしザリが食べずに生き残るようなら
そのまま飼育してみる
もしもテナガのチビが生きてたら食うかもしれんし
何故にミミズの話しに?
子供のときは触れたけど今はピンセット無いと無理
出来れば見たくもない
魚採りしないの?
二年育ててるカワムツが自動給餌を始めて二ヶ月。
コミュニケーション不足のためか、近寄るとめっちゃ怖がるようになった
やっぱ自分の手で餌やりするか
土しかない場所で取ったミミズは素手でブチブチ千切れる
残飯捨て場で採取したミミズは触りもしたくない
ミミズの気持ちを考えるとちぎるなんてできない…
魚の水槽にはポイできるけどw
ミミズからしたら、下半身ちぎられ上半身リリースされて生き延びるのと、
ひと思いに殺されるのどっちがマシなんだろう
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 16:58:18.61 ID:alpYSf04
寒くなって全然魚採れん
来年の春まで冬眠するか
じゃあな、皆の集
>>488 残飯捨て場ってなんだ縄文時代の貝塚かよ
きっとコンポストかなんかだろ
多摩川河口あたりとかそんな感じよねw
ウナギやシャコとかも取れるし、最近はシジミが大繁殖(しかもヤマト!)で話題になってるけど
あの辺で獲ったものは食う気になれない・・・特に底物や濾しとって食べてる系の方々はは。
地面に穴掘って木枠で囲っただけ
枯れ草やら残飯やら投げ捨ててたからもしかしたらコンポストだったのかもしれん
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 21:01:59.97 ID:H80Rah+5
冬になると一気にここのスレってか、板住民いなくなるな
俺もそろそろ退室するけど
6月頃にシマドジョウやらなんやらの稚魚で溢れ帰ってたとこも
10月になったら魚影の一つもなかったわ
魚居ないからガサ行かない→ガサ行かないから話す事無くなる→魚の話し無くなるからくだらない事書き込む→それにも飽きて別の板行く→人が少なくなってその人も人が居る板に行く
そして、暖かくなると何処からともなく帰って来る
渡り鳥みたい
でも小便みたいな住人に限って年中無休だよねww
数え切れない人数が閲覧してるだろう中には変な奴も来るさかい
板全体としてな
変な書き込みした奴、即ID停止とかにしたらええ
それか、何度も書き込む構ってちゃんは即通報
そういや川行くと白鳥居るな
鷺でなくて?
鷺は他の時期だと見かける
今の時期になると白鳥がやってくるんだよ
夜の川に浮いてる白鳥はなかなか神秘的で見応えがある
すぐ逃げちゃうけど
真夏の夜(変な意味ではない)にクェーッ!クェーッ!って鳴いてるの何?
カモとか見るけど鳥インフル怖いから近づけない
青田赤道だな
すまん
うちの嫁だ
うちのとこも白鳥飛来してるよ
あとは、大量のマガンとか
ガサって来たー
収穫はナッシングwwwwww
小さい網しか持ってなかったので、釣りざおの壊れたやつにくくってみた
けど、無理ですたwww
反射神経ない私にはむりぽ
というか魚たちがいる淵はやっぱり深かったです。1メートルくらいの深さは優にあることが分かった
足場も不安定だったので中止。
浅瀬でエビ探ししてたら網が壊れて、「あーあ」と思いつつガサった地点見たら何か動いてるんだよね
網突っ込んだ少し先に何かがいたみたい。悔しかった…
こないだ採集し損ねたコケとか植物少しとってきました
ビオに植えるんだー♪
明日の早朝に近くの川に行ってくるゎ
モクズガニ狙い。
あちきも明日近所の川へ遊びに行くでありんす。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 22:18:10.52 ID:3OHZYU4x
おらも田んぼ横の用水路をガサってくっぺ!
歳のせいかガサしてる時やたらフゥー(ため息)やゼェゼェ言ってる
撮影した映像見たら2分に1回はフゥーって言ってた
バケツ持って10分も歩けばゼェゼェだし
まだ30代なのに
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 02:27:03.30 ID:Otp9TyT+
ガサも体力勝負だからな普段デスクワークの俺は20代だが川に入ると流れ無くても疲れる
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 04:48:15.33 ID:hrb9hvXF
まさにスレタイ!!
モクズガニはガサじゃたいして採れないだろ
カニマンに魚のアラ入れて絨毯爆撃で採れ採れよ
うちの近くの川のモクズは天才かカニ籠に一切入らない。サバや塩辛から市販の餌まで数十種類試したが1ヶ月で0匹。因みにカニ籠は4つね。
ただ岸壁付近のボサをガサると大きいのが5、6匹入る何故だ。沢山採れるから別に良いんですけどね。
お前がボサーっとアホみたい顔で待ち構えてるからだろ
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 12:52:44.04 ID:Lry4jjwc
モクズとか正直食べる気しねぇ〜
俺20代前半ニート
30リットルの水槽を運ぶと腰に来る
お金持ちになって執事に水槽掃除させるのが夢です
さっきさ、
6、おぉー「○○とれたぁぞぉー」と大きく、誰かに聞こえる様に言う。
をやったら数人振り向いたが無視されたんだが…
オイカワじゃダメってこと?一人じゃきついよ
白衣着て試験管とチャック付きポリ袋持って行くのが最強だよ
叫ぶなんて自分から目立つような行為してたらキチガイ扱い待ったなし
では、とれた魚が物足りなかったわけではないと?
どうすんだよこのテンプレ…
お前は普通にしてても基地外扱いだしな
そろそろ死ねよ
1と6はどう見てもネタじゃろww
それどこで売ってるんだ
ドンキとか?
ヌマエビ三百匹くらい採ってきた
面白いもんで上流のいつも採る場所には全然いなかったから
河口近くのとこまで降りたらごっそり固まりで採れたた
乱獲するな
大型魚のえさかな?
乱獲する人が居なくなると良いな()
>>536 掃除係兼非常食ってとこ
三百匹って字面だけみると物凄い数って思うかも知れないけど
小さいエビの事、実際みるとたいした量じゃないし乱獲って感じじゃないよ
まあ数えたわけじゃないから実際には百〜二百匹くらいかもしれないけど
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 22:30:46.53 ID:lAw670j4
>>522 モクズいるのに入らない?どん臭いなおまいは
モクズは今の時期は海へと下るが
下るルート上に仕掛けないと入らんぞ
ルート上だとバカバカ入る
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 00:00:16.97 ID:PhLTaGOR
筋を読む力だね
それと夜も活発だぜ
手のひらモクズに出くわすぜ
ってか、モクズガニスレ池や
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 00:44:25.42 ID:cMfgGfYY
モークズばっカニや
もう寒いし、魚も深みに行ってるし網は壊れたしー。
新しいの買ってもいいんだけど、それより今年は取れた魚たちの飼育に専念するわ
カワムツ稚魚たち可愛い
ザリガニも可愛い
テナガは生きてるのか不明だが。春になったら調べてみよう
同居のメダカが結構でかいから逆にメダカに食われてるかもしれん
一週間後には寒波だからな
なのに出張で北海道に行かないとならん
水族館でも覗いてくっか
干上がって水溜まりが出来てる用水路なんかは魚が集まっててガサりやすいわ
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 18:51:54.46 ID:8s2EkaH6
冬場の渇水による瀬切れで干乾しになる魚も多いからなー 救助したらな
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:15:37.88 ID:cMfgGfYY
昨日ガサ行って来たけど稚魚が沢山採れたが何の稚魚か分からない
今くらいの時期に多い稚魚って何がいる?
オイカワ
うちの方はメダカとカワムツ、オイカワ?かな?
あとハゼが何種類か。
モロコも多いな。あとドンコも採れる
今日行ってきたぜ
収穫はヨシノボリ一匹orz
午後帰ってきて底物水槽に投入して今さっき照明付けて覗いたら
ヨシノボリではなく雷魚かカムルチーかなんかの稚魚だった
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 03:22:55.65 ID:J9YPW7nP
雷魚とよばれる魚は日本に三種
カムルチー、コウタイ、タイワンドジョウ
さてどれかな
そんなに種類いるんだ
知らなかった
うちの方には雷魚じたい居ないけど
今の時期にヨシノボリサイズの雷魚の稚魚がいるってありえるんか?
沖縄の話?
誰かが放流したのとか?
水温が高い工場地帯や温泉地の近くとかか?
捕まえた魚どうやって持って帰ってる?
ビニール袋に入れてきゅっと結んで持って帰ってるけど、毎度毎度ほどくのが大変
>>558 プラケース。
車で移動するので、ビニール袋を被せてから上蓋をしてる。
車から電源とってエアポンプでブクブク。
途中送信してもた
これ何の魚かわからんのだかモロコ系かね
ホームセンターとかに売ってる虫取りのプラケースが意外に重宝してる
蓋が細かい網目状になってるから生体を入れたまま新鮮な水に入れ替えられるから長丁場でも安心
帰りはそのままブクブク付のクーラーボックスに入れれば車に水がこぼれる心配もナシ
>>561 目はデカいし受け口だしアロワナのような印象さえある顔、なんだろこれ・・・
と思ったら水面と水槽側面とにまたがる角度で写ってるから屈折でそう見えるだけか
聞くならまともに写ってるの張れや
見れない
カワバタモロコだったりして
タモロコっぽい
>>560 同意。ジップロックに酸素出る石入れて、そのままバッグにしまいこんで家まで輸送してもOK
寒くなって川に行かなくなったけど家の水槽見て楽しんでる
昔はタモロコなんてつまらんとか思ってたけど今はタナゴより面白くなった
どいつもこいつもろくに画像もうp出来ないのか・・・
専ブラじゃ見れねーよ
デメモロコっぽいけど相模川にいるんだっけ
確かにデメモロコっぽいね
タモロコだとまん中に黒い線があるのと顔が丸っこい
スゴモロコは上の方に黒い点みたいなのが幾つか入る
>>572 imgurが見れないって残念すぎるだろ
上げたやつに文句言う前に自分が間抜けなんじゃないかと疑えよ
専ブラだけど問題なく見れてるからなぁ
初期設定じゃ見られないようなクソでかい画像そのまま張るなっていう事だろ
重いけど普通に見れるしブレてないだけマシだろ
読み込むのにちょっと時間掛かるけど画像は綺麗
そうだね
手の甲の毛までクッキリ
濃いなあ
BB2Cはクラッシュしてばっかりだったけど
最新版で改善されたからアプデしてみそ
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 14:44:33.18 ID:K/HcJc5t
メダカ100匹は居たのにチチブにほとんど食べられたー。(>_<)
餌として入れてたんやろ?
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 15:42:24.25 ID:K/HcJc5t
チチブの方が後から入れた。
こんなに食べられるとは思わなかった。
それは、チチブを入れた君が悪い
魚の事を詳しく知ってから入れるべきだったな
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 23:57:41.08 ID:XflKmYAa
雑食だから食ったんだろ?
完全な肉食じゃないから安全と思ったんじゃない?
それにしても外風強いな
雑食はなんでも食うからな強い
タナゴも雑食じゃん
だけど他の魚を喰うって聞いた事ない
チチブも満腹だろうし
>>581さんに感謝してるよ
メダカにはちょっとした地獄絵図だっただろうけどさ
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 13:46:45.46 ID:3HO2XzAY
雑食っても肉食傾向の強いのと草食よりのがあるからな
草食よりって鮎とかかね
>>592 小エビは大抵の魚が喰うよな
喰う気ないのにツツいて殺したりする
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 16:43:29.77 ID:UKyURvkx
写真ちっちぇえええ!
もうちょい大きい画像プリーズ
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 18:41:09.61 ID:b4VQlh/a
河口で採取したならシモフリシマハゼ
>>596 上のはスジエビよりテナガエビのちっちゃいのに見える
下のはヌマエビ南部群(インボイス・ミゾレヌマエビ)じゃない?
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 20:01:57.25 ID:b4VQlh/a
604 :
スジエビ博士:2013/11/29(金) 20:37:52.11 ID:vgDfloSv
いやいやいや、上のは明らかにスジエビでござる。
下のは不鮮明で判別保留で。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 17:11:50.30 ID:GkH5z97y
実は水槽の中ってオチじゃないだろうな
水槽の底、泥にしたらえらいことになりそう
>>610 相模川にもいるのねワカサギ
ありがとうです
前の日に明日ガサ行こうかなと思うんだけど当日になると寒くて行くのやめちゃう
がさった。沢山とれた。嬉しい。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 20:14:27.17 ID:wBHNyZJO
寒かぁ
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 22:25:07.58 ID:zvrspOoQ
ガサしてる人のブログでおすすめある?
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 22:37:53.77 ID:zvrspOoQ
>>619 ブログしてない
最近魚始めた初心者です
おすすめあったらおしえてください
ゴメ冗談
人のブログ見ないからわからんスマン
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 23:50:22.74 ID:zvrspOoQ
>>621 あなたのでもいいので参考にしたいです!
ブログ村で気に入ったブログ読んどけ。以上。
寒いわ、ガサガサ逝ったら逝ったで魚影がナッシングゥだわで詰んだ。
今から出撃!!@京都
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 12:58:30.70 ID:EdhdV2mW
うちの家の池を泥上げするのに今日親父と俺と水を止めてヤッたら
・ウナギ・ドンコ・カジカ・ヨシノボリ・モズクガニ・サワガニ・ヤツメウナギいたよ。
ウナギは生きてるの5年前にいれたからそいつだろうけど
ぶっちゃけこんあにいるとおもわなかったからびっくり
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 14:18:04.51 ID:8668kAvL
今帰宅!!
でっかいドンコとヌマエビ十数匹しか捕れなかったけど
初めて行った場所だったけどウィローモス?みたいなのがワサワサ生えてたので少し持ち帰り
いつも店で買ってるような水草が自生してるのを見てちょっとテンション上がったw
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 18:04:10.78 ID:mIKaaLIr
ヌマエビとスジエビさ、見分けついてるの?
見た目でわかるやん
スジエビはもう明らかに見かけがスジエビだからわかるよ
スジエビは何ていうかもうすごいスジエビっぽいから間違える事はないよ
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 19:23:04.31 ID:l9H1xLqZ
上の者たちと同意見でござる。
ガサスレ住人なら余裕でしょ。
メダカスレでアブラハヤの稚魚とメダカの違いが分からん奴に絡まれて大変だったけど。
メカっぽいのがスジエビ
スジエビとテナガエビならまだしも
ヌマエビは模様も大きさも全然違う
カワムツの稚魚をモロコだと思い込んでた
お前の両親は在日だしな
ん?
アブラハヤとカワムツの稚魚って似てない?
線とか形で惑わされるのだが…
この前とったの、スジエビじゃなくてヌカエビだったわ。
背中に白い一本筋ってヌカエビだよな?
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 16:32:11.19 ID:AAzeBbZk
それ、ヌマエビじゃあ…
面倒だからシバエビって事で表記を統一しよう
ヌカエビとヌマエビとスジエビの区別。
これをキチンと出来る人間がこのスレに本当は何人いるのだろうか
ヌ…ってこんな字だったっけ…ヌヌヌ…ヌヌヌヌヌヌ
>>640 そいつらはウロコのきめ細かさで見分けてる
ヌカとヌマは見た目だけでは厳しいだろうね。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 20:15:17.72 ID:Dpzod8Cn
子供の頃にクチボソを採った裏山の池に行ったら、死の池になってた。
落ち葉や枯葉が堆積したヘドロで残念な事に…
君が頑張って魚の住める池を取り戻すんだ!
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 22:45:28.17 ID:PN5qP+U1
>>649 落ち葉なんかで死の池になるわけない
それなら人が住んでない原生林の池は落ち葉で汚染されるのか?
原因は落ち葉なんかじゃねぇ
むしろ落ち葉はフルボ酸鉄を供給し生物多様性に寄与する
>>651 結果としての落葉が分解もされない死の池になってたー(T_T)
ってことが伝えたかったと思われ
綺麗過ぎても何も居ない池とかもあるしな
ある程度汚れた場所の方が生き物多い気がする
あまり日当たりが悪い完全止水の小規模な池や沼だと、妙なバクテリアばっか繁殖して水が白濁したまんまってのはあるね。
オマイラ視点が甘いぞ。ろ過無し水槽の維持難度は高いぞーと。
>>655 ろ過無しより活動で酸素を利用する生者へのエアレ無し維持が厳しい
エアレは水面を移動する水とそれ以外を交換させるまあブクブクや、ろ過機のおこす対流で補える
でもエアレ、無いと水面に油膜が浮くプラスアルファ夏だと暑いし地獄、で、水替で対処だ
自然の池や沼は水量が圧倒的差がでるが、視ていくと、流出入河川や止水域でも雨風がエアレであり水替であり足し水になってる
ろ過無しよりと凡そ否定的にでてしまったが、それぞれの水槽水のバランスや方向性を決められ正しく操れると飼育に苦労はでないだろうな
理想は放置できるバランスまで持ち込んだ水
まあ厳密には難度は高いだろうな
>>656 水槽てな小さな水域でどう理想に近づけるか
理想相応にバランスを保つにはなにをどうどのくらいしたらよいか
変態という域に突入しないとw
よくしらんうちは適当に常識の範囲に飼育して
魚が病気にならんで幸せそうならそれでいいやww
探究心が必要だな
皆に頼みがある
俺の水槽には川の水、天然の川魚を入れているせいか、
ショップで買ったドジョウは2週間くらいで死んでしまう。
どうやら水が合わないようだ
そこで、天然のドジョウがほしい
送料は払うから、ガサってドジョウが入ったら送ってほしい
別に送ってやっても良いがショップのドジョウもどこかで採取したドジョウだと思うぞ
飼育法を見直すべし
ちなみにうちはその辺の川魚と水道水で同居させてるけど問題起こったことないよ
川の水入れてるって引き込んで新水垂れ流し状態なのかな
そんなん
川の水入れてるって引き込んで新水垂れ流し状態なのかな
そんなん出来る環境あったら超うらやましい
>>659 小さなカワムツ、ニゴイなど(全て天然物)を飼育していて、
天然ドジョウも飼育してたんだけど、去年友人にあげた
でも、そこ掃除役にほしくなってショップで買ったんだけど
2週間くらいで死んでしまう
また買ったんだけど、今度は3週間で死んだ
飼育法は問題無いと思う
ろ過器は複数だしエアは多めだし、2週間に1回、水を1/3入れ替えている
カルキを抜いた水です。
水槽に入れる前に、水合わせもちゃんとしているし、
飼育レベルは初級ではないと思っています。
こんど朝市でドジョウ買ってくる
ガサってもいないし
大阪・京都・奈良あたりならあげる
>>665 マジか、どの辺り?
明日にでも持って行けるよ
メールでやりとりしたほうがいいかな?その気があるならメルアドたのむ
>>667 了解
かわもり567あ っ と interななド ッ ドjp
とりあえずここに送信してください。
あと、一応本人確認したいので、
このスレで、出来ればコテ&トリップ付けてください。
そしてその日にメールでトリを教えてください。
それを見た私がこのスレに、そのトリを使って、一致していれば
メールを送ってくれた人があなただということを確認できますので。
aa
tes
初めてモロコ採れた
モロコの可愛さがようやく分かったよ
>>652 フォローありがと
流れ込む川も無く、雨水がたより。
水も臭く、ヌマエビの類もいない。
市の緑地保護区画になってるようだけど、全く手入れはされていない。
仮に再生させようと思ったら役所に聞けばいいのか?
近くの農家が農業用水にしてるような感じもあるのだが…
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 00:08:36.50 ID:Q789cahg
ドジョウって他と比べ生命力高いし、飼育は簡単だと思うけどなー。底に何敷いてる?
砂
ドジョウは突然死したりするから大型魚のエサにしてる人たちは結構ストックに苦労してる
環境に適応して安定しちゃえば強いと思うけどね
水換えサボって他の魚や貝がバタバタ星になってもドジョウだけは一度も落ちたことないな
俺の住んでる付近にココの住人いない感じだから、昨夜のドジョウのやりとり羨ましい・・・。
シマドジョウならまだしもマドジョウでめんどうなやりとりせなあかんとか
カメの冬眠時期に入ったな
来年の夏が待ち遠しい
ガサっててワニガメとかカミツキガメに遭遇したら脱糞する自信がある!
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 00:53:24.60 ID:B54jXWtR
>>673 落ち葉が分解されないなら分解するバクテリアが繁殖出来ないわけだ。
バクテリアがあまり活動できない低温だとやがてピートになるわけだが、冷涼な高層湿原ではあるまいし、ってことでバクテリアを殺してしまう農薬だか何だか毒物が池に流入してるかもしれない。
ゴルフ場が付近にあると農作物レベルでは許されない猛毒薬使うから最悪。
分解バクテリアが活動できないとヘドロが被いさらに低酸素になり悪循環。
ちなみにタンニン分が多いブナ科の落葉はほかの植物より分解され辛い。タンニンは抗菌作用があるからな。
春先でも形残ってる落葉はたいていブナ科
底床掃除に投入したドジョウだから個別に餌与えてないんじゃないかな?
ちゃんと餌与えてれば二週間でも日に日に成長しているのが解ると思うんだけど
うちではミニキャット、どじょうの主食を与えてるがセルフィンプレコより貪欲に食ってる
底床掃除はおやつ程度と考えたほうがいいよ
>>682 スッポンかスッポンモドキか見分けられないけど、
ガサってて網に入ったことがあるよ
誰かが逃がしたのが自然繁殖しているのかな
モドキ逃がす奴は居ないだろ
大きくなり過ぎたとかなら分からないけど、飼育してる奴も少ないだろうし自然繁殖は絶望的
よって答えは、スッポン
>>679 ドジョウも居ない所には全く居ないからな
意外に流れの早い用水路とかに居て驚く事はある
イモリはどこにいるんだよ!?
ワニガメ
でけえええええ
マドジョウだったら近くの超汚い排水路のヘドロに何匹も埋まってるわ
そこ、元々三面護岸だった上に今年また工事したせいで更に魚が減ったんだけど
モツゴとマドとザリガニだけはそれなりに生き延びてる
最近モツゴ見なくなった
びんどうでクチボソ採れない替わりに入ってた小魚
口先は受け口で動きは早く鱗が細かいのが特徴
種類の特定頼みます
http://p2.ms/k4q21 キラキラ綺麗なので熱帯魚水槽に入れて飼ってるが水温高めでも大丈夫かな
>>693 何かの稚魚(幼魚)だな
育てて6cmくらいになってから、もう一度うpして質問すると良い
多分カワムツかウグイだと思う
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 04:15:31.10 ID:gK3vTl8p
カワムツ綺麗だからいいんだけど大きくなるからなぁ
ヌマムツという選択肢
さすがに東北の今の季節じゃ無理かなあ?
カワムツの大きなの採れた時はかなり嬉しかった
婚姻色も綺麗だったけど今の時期は銀色になってるから来年だな
毎年冬は採れないと思いこんでやってなかったけど魚種によってはまだまだ全然採れるね
話題のカワムツが今日も大漁
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 16:40:19.37 ID:OxZPx1Us
むしろ魚の動きが鈍い冬の方が、種類によっては捕獲が楽なんじゃよ
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 19:26:53.68 ID:eNatFX3D
メダカ捕まえてタッパーに入れようとしたら
十数秒で凍ったのはいい思い出
いい思い出か?
どっちかってと怖い話しのような…
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 00:41:24.06 ID:2f5PX0dW
俺も思ったわ。悪い経験というか、失敗例だわな。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 06:23:19.30 ID:f92ofWhN
はい
ごめんなさい
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 06:25:15.43 ID:f92ofWhN
真冬の夜中にがさってたら、濡れた網、タッパーがすぐに凍る
重力になびくはずの網が全く動かないから、違和感感じて触ったら凍ってた
水から一歩でた魚にとっては
冬の外界は完全なディストピアやな
川に殆ど魚の影がないのは寂しいな
早く暖かくならないかな
今日、時間があったので行ってきた。オイカワ、カワムツ、カマツカ、ムギツク、ドンコ、ギギ、アカハライモリ、メダカ、エビ数種類、ザリ。いろんなの採れてテンション上がったけど、本命のタナゴが…どこにいるの@兵庫
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 19:01:29.30 ID:t83DqTQb
ムギツク、ドンコが採れるあたりじゃ 冬期のタナゴはあんま採れんよ
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 19:17:09.54 ID:SN6YybBY
夜になると街灯の光で水面が照らされてふと目を向けると水面のそこら中で波紋の波打ち。
普段は緩やかな流れなだけに波打つと違和感だらけなん。
正体はモツゴの大群だた。
近くの池も同様で小舟の下で大群だた。
だね。極たまーに大きな個体が紛れてるくらいな気がする
さんざん探し回ったけどうちの近く(50q圏内)にはタナゴが採れるところはないみたい
タイバラすら見たこともない
カマツカ、オイカワなら泳いでた。
久しぶりの雨で水流が戻った川に行ったら案の定水溜まり(明日には干上がる)に稚魚が取り残されてた
ので引っ越しさせてたら下校途中らしい高校生にいつの間にか見物されてたようで盗撮くらった
18時前に河原に降りてるだけで不審者扱いされるとは
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 19:45:56.82 ID:lzDRRXTN
自信過剰乙
不審に思われてたんじゃなくてイケメンだから盗撮されてたんだよ身の程を知れ
>>720 ならいいんだけどなあw
全体的に黒っぽい服装だったのが敗因かも
次からは気を付けよっと
平日の午前中が狙い目
網持って川で何かやってる人を不審者扱いもクソもないだろw
twitterに上げて面白がるんだろ
この寒いのに馬鹿じゃねえのwwwwって
著作権は撮影した人にあるけど、肖像権は撮影された側にある
あとはプライバシーの侵害も当てはまる
しかし、ガサガサ禁止の場所なら、ガサっている人が不利だな
禁止でない場所なら、ガサっている人が有利。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 22:50:04.04 ID:1KQ3lerS
お前らまだそんなこと気にしてるの?
その高校生にガサガサの面白さを教えてあげればよかったのに
罪になろうがなるまいが一度上がった画像の回収は不可能だよね
保護区でガサってる奴をうpして載せるのは効果的w
見知らぬ男からガサガサに誘われる事案が発生してしまうだろやめてさしあげろ
外風強いな
寒いし水槽掃除が辛い
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 01:10:55.19 ID:N8HccnUJ
夜中に行けよ
懐中電灯、網、タッパー持ってさ
今の時期は釣具屋で買った長靴も効果的
妖怪ガサ河童の誕生である
無駄に語呂がいいな
俺もこれからガサ河童を名乗ろう
川に2〜3足だけ入ってるとかじかんで寒さを感じなくなる
しかも冬だから浅いので魚が簡単に取れる
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 20:58:15.28 ID:ulnlE1Ga
其処までして採りたい魚って何?
家の近所にミナミヌマエビとれる場所あったらよかったんだけどなぁ
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 22:49:16.60 ID:N8HccnUJ
>>735 肉食魚の餌用にアブラハヤとかオイカワの稚魚捕まえてた
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 22:50:39.47 ID:N8HccnUJ
ちなみに真冬のガサはそんな寒くない
姿勢低くして網でごそごそやってると、網やタッパー凍るレベルの温度でも
じっとりと汗ばんでくる
近所でヌマエビ捕れるけどミナミとシナの区別がつかないからミナミだということにしてるw
生態がまったく一緒なんだからどちらでも同じや
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 23:58:24.08 ID:RU0bhVDf
んだんだぁ。
いや、ガサスレとしてはしっかりした同定は大事じゃないか?
かってにやってろ
小エビなんて掃除係か餌でしかないからどちらでも良い
ミナミとシナヌマぐらいどうでもいい
飼育面で見るとシナヌマは水草の食害があるからな
溶けかかってた水草じゃないのか
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 22:32:22.00 ID:hmsm1AaF
風強いし雪降ってるし寒い
コタツにミカンだな
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 02:58:22.11 ID:JpmdtjRv
兵庫県って淡水二枚貝多い?
観光をかねて、うちのタナゴ用に遠征ガサしたい
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 07:40:21.48 ID:du2//vaq
とりあえずハサミがついてたらエビかカニ、
ちっちゃいお魚はメダカ。
カダヤシ?なにそれ?
この時期採ってきた魚を加温水槽に入れる際の温度合わせが結構難しい
一時間くらいかけても一定数は死んでしまう
何かいい方法ないものか
鍋に入れて火にかけ徐々に加熱
発泡スチロールを用意
採取時の水も一緒に入れておく
ぼちゃん予定の水槽から水を何区切りに分け発泡スチロールに注ぐ
発泡スチロールの水は一時間区切りで半分汲み出しまた水槽からの水を注ぐ
注意点は水槽からの水と発泡スチロールの水の温度差を小さくする必要がある為
半日から一日かけて遂行する
面倒じゃないならこれやりなさい
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 17:56:13.80 ID:kqrFNhMG
冬の魚だまりポイントガサ入れ
カネヒラがよーさん入ったわ
放置できる方法で一日くらいかけた方がいいよね
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 00:27:19.94 ID:QawDsCzG
暖かくなるまで水槽の中の魚で我慢する
>>749 カダヤシの移動〜飼育は
逮捕か罰金だからな
知りませんでしたじゃすまん
アスペかな?
アスペじゃなさそう
ただ真面目で心配性が行き過ぎた性格なのだろ
不特定多数が閲覧するネットと意識し過ぎると肩身は絶対狭くなる
が、しかし不特定多数に当たり前と思われないように食い止める要領で他愛でレスしたのだったら素直に尊敬に値
文盲だろう
>>44,47,756
日付またいでのID重複って初めて見た。
ガサってて、珍しい生き物とか入ったことある?
俺は麻袋に入った鶏
瀕死だったけど数羽生きてた
多分上流の養鶏場が投棄したっぽい
前にも書いたけどレッドテールキャット
これまた前にも書いたけどそれが理由で多摩川行かなくなった
ウマビル採った時はテンション上がった
正確にはタモの中を確認するまではだけど
「凄い緑の綺麗なの採れた!」→「……うぇ」
鵜とビーバーみたいなやつ名前が出てこん
かわうそ?
ヌートリア?沼狸?
ウーパールーパーつかまえたことある
ヌートリアが正解
原付のキャリアケースとかに入れれる折りたたみ伸縮自在の玉網ってないかな
それな、ガサに適してるのか?
2段式とかならいざしらず数段のは水圧かけたり水草を持ち上げたりすると折れるイメージだな
釣りや網を固定して棒とかで魚を誘導して網に入れるとかなら使えそうだけど…
ガサってきました
10分くらいだけど、モツゴ、川エビ、ウキゴリっぽいの、ヌマチチブ、カダヤシ、ギルが取れた
カダヤシは初めて
とってもいいけど放したり生きたまま持って帰っちゃダメだぞ
カダヤシとかギルとかバスなんかの外来生物を捕まえて冷凍にして
動物園の動物の餌や肉食魚や両生類とかの餌用に販売すれば駆除にもなるし餌にもなるし一石二鳥なんだけどな〜
金肥である
>>774 やってみたら?それなら別に法に触れないでしょ?
外来魚なんて採れても陸に上げてほっとく意外にないと思ってた
夏にガサってたら50cm以上のバスが採れたので陸に上げてたらバサーに見つかり追っかけて来たから逃げ出した
バサーのちかくで大きいバスを殺すのはNGみたいだな
生きたまま持ち帰ったら罪になるから殺して正解
バサーに見せ付けてやれ
日淡板って性格悪いのと極度の被害妄想多いなww
まあ完全に死んだと証明できる持論は必要になるだろうな
厳密な問題で絡まれると面倒くせーからな
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 14:08:50.78 ID:PELFsZ87
その場で内臓取り出すとか首を跳ねとかないと見て完全に死んだと証明できないだろ
ただ現地で魚の解体賞はキツいな
手早く魚を絞める技術が必要
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 16:01:17.94 ID:E9fDRPiw
温度合わせてドボンだけど日淡は死んだこと無い
半分も死ぬなんて水槽に問題有るんじゃね?
全然関係ないんだけど
ここのスレタイ見るたびに間寛平のギャグを思い出す
かいーのかいーの
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 22:24:11.77 ID:N7VwP1Dn
温度合わせや水合わせ全くしてないけど水槽に入れて魚が死んだことない
買った魚なら分からないけど採ったのは、そう簡単に死なない
フナとか温度変化に本気で強いよね。
オイカワやカワムツは弱いけどヒーター使ってなかったら水槽の温度も川の温度も似たり寄ったりだから入れても大丈夫じゃね?
>>783 誤爆か?
半分死ぬとか言ってる人どこにもいないのに彼には何が見えているの?
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 20:18:34.03 ID:r66I9PFy
毎日雨ふりだとガサ行けなくてつらい
土日だけでも曇って欲しいけどどうせ雨なんだろうな
言うほど雨多い?
今日久々に1日中雨だったわ。
曇りは多いけど。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 21:12:57.30 ID:mcg12VyG
言うほど曇り多い?
今日久々に1日中雨だったわ。
晴れは多いけど。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 23:28:20.80 ID:jbd2oKRb
関東地方の某河川で珍しいフナが網に掛かった。金ブナに似ているが異様にデカイ。もしかしてナガブナか?関東地方にはナガブナは関東地方には生息してないはずだが誰かが放流したのだろうか?
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 09:11:57.47 ID:VBKnZRr7
確かにナガブナよりかはオオキンブナが可能性あるか。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 15:47:09.30 ID:dN7s4WRa
フナ属の世界はおまいらが思ってる以上にカオス
外見だけで分類できる世界ではない
フナなんて鯉との違いくらいがわかれば後はなんでもいいよ
フナと言えばちょっと前に捕まえた暗緑色のフナが
餌を食べる際にほぼ同じ大きさのタモロコ達を執拗に追い払うようになったわ
フナといえば穏やかというイメージがあったんだがキツい性格の個体もいるもんだな
釣りすれば大抵フナが優先してかかるしな
ギルやバスがいないならね
最近フナ見てないな…
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:53:41.15 ID:HJ94cYEL
タモロコはおとなしい性格のイメージ
ライト当てた時の反応が凄いよ
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 01:16:04.05 ID:skfTD3DC
>ライト
わかるわ〜。水槽の左右の壁に「ゴツッ、ゴツッ」て音がするくらい暴れて逃げようとするもんね。
なんだ、敏感なのうちだけじゃなかったのか
タモロコは食い意地は張るけど基本的に臆病なイメージだな
ガサで取れた奴らは大抵攻撃的か餌になるかなのでタモロコに合う混泳相手がいない
ドジョウやホンモロコぐらいか
>>792 アユの放流とかしてるアフォな漁協が関わってる河川では移入種多いよ
むしろタモロコは大抵の魚と合うよ。
タナゴやカワムツみたいなのとかな。
タモロコは大人しい
攻撃的なのはホンモロコ
本格的に寒くなってきたし春まで仕事するわ
寒い時期こそガサだと思うのだが
魚も遅くなるから採りやすいし
まっ、深みに集まってたり釣りだと餌にさえ寄ってこないからのガサなんだけど
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 23:37:41.70 ID:SUlaXvA2
冬ガサは単に獲物を採るだけの、いわば根性がさもしいガサだな
水陸さまざまな動植物の息吹きを五感で楽しむシーズンのガサと違ってな
冬の息吹も感じられないとか自然のしの字も知っちゃいねえな
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 00:15:17.16 ID:4fgEE3Wt
自然のしくみさえわかってないのはおまえだろ
魚と一緒で寒けりゃ生物である人間の活性も落ちるって なんでわからんの?
それとも日本の冬は暖かいとルンルンのロシア人かおまいは
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 00:15:45.72 ID:YMRi5EeI
>>811 お前こそ無知かよ
人間なら服を着まくるとかホッカイロ仕込みまくれば済む話だろ
手袋と帽子サングラスで完全防御
前世がイヌの人とネコの人がおるんやね
四季折々のガサを楽しめた者がち
フナってカオスと思いきや日本にはヘラブナとギンブナしかいませんでしたって結論に至ったんじゃないっけ?
俺は違和感あるけど
冬のがさがさしたいけど受験控えてた...
受験がんばって春からガサやろう!
そうだぞガサしに行って水路に 落 ち た とか川岸で足滑らせて 落 ち た とか洒落にならんからな
川に○ちるのは夏でもやだな
あと、受験生に○ちるや足○らせては禁句
821 :
毎度おなじみ:2013/12/22(日) 00:45:11.58 ID:jkDMVtMK
はい、釣りしててテトラから落ちてケータイを水没した俺が通りますよ〜
3回落ちたので3台ね!
サヨリだったンゴ・・・
お前らのガサ網にブヨブヨに膨れた水死体が入ればいいのにな。
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 10:33:09.56 ID:T5CNiT7J
水元公園で魚取りに行くよ
明日 網カゴなしのタモ網だけ
でも冬はさすがに採れないかな
>>827 マジか・・・出鼻をくじかれた
厳しくなったんだなぁ
もうすぐクリスマスそしてお正月
一年の終わりに大掃除、水槽を綺麗にして来年を迎える
今年は渓流でカワゲラとかトビケラを捕まえててた
飼ってる川魚や水棲亀に餌として与えてた
ドンコに採ってきたメダカをやってた
生き餌だからよく食べるんだよ
カワゲラの幼虫って気持ち悪いよな
ナウシカに出てくる腐海の生物みたい
アマゴ「うまそう」
きめええええええええええええ
鳥肌立ったあああああああああああああ
>>817 やあやあ、去年の俺ではないか
いろんなアドバイスしてやるぞ
餌は赤虫が一番
二番が糸ミミズ
三番はミジンコ
いつ行ってもミナミがわさわさ採れる水路があるんでドンコの餌はそこで確保してる…
最近人工餌を嫌そうに食うか吐き出すようになっちまったから面倒だ…
川がきれいだから行きたいんだが寒くていやという……
イヤ寒いから魚も動きが鈍いわけだし!いや待てこっちも鈍いぞ!とか一人で葛藤してる
うち、本当に関東南部?と思うくらい寒くていやだわ。
一応都会と言われる場所なんですけどね。市の中心部より確実に気温は低い
この時期おっきな鮒とか大量に採れる
寒鮒と言うのかな?アラ汁にして食べてみるか
フナに始まりフナに終わる
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 17:42:08.85 ID:cDrPdAAf
冬のウグイはなかなかうまい
フナ汁うめえ
あっさりしてて美味しい
オススメ
ウナギ捕れないものか
天然物食ってみたい
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 19:08:28.16 ID:bVCCb9bj
夏になれば大きな川の河口付近では釣れる。
>>836 なんのアドバイスもらえばいいのかww
今月で決まればすぐにでもがさがさいきます
ウナギってどこにでもいるよ
それこそ用水路や溝みたいな小さい場所まで
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 22:20:46.98 ID:unPy51du
>>844 天然もんは生息環境にもよるけど、大雑把に平均的に言えば脂が乗ってないし固いから、一般人にブラインドで食わすと養殖のがうめぇと答える奴多いわ
天然もんに慣れてると養殖もんなんて脂臭いが
ホントうなぎはいるとこにはうじゃうじゃいるから絶滅危惧とか言われても全然ピンとこない
ウナギにかぎらず、うじゃうじゃいるような環境が絶滅しそうという話なんだよ
環境整えずに魚放流したって、そんなのはトキ保護センターの二の舞いだよ
いる場所にはいる、何故ならその種にとって環境が良いから
数少なくなった生き物が、数少なくなったその生き物に合う環境に集中的に集まる
結果たくさんいるように見える
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 13:39:10.08 ID:nXYMHHSE
イブイブクリスマス
採り過ぎるなってこったな
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 00:40:04.19 ID:v/hn/k3s
メリークリスマス♪
メリクリ〜
昨日はクリスマスだったので小雨の降る中エビやクレソン?みたいな水中水草採ってきたよ
クリスマスと言えばガサだよね
クリスマスや年末は適当にバイトが入ってて面倒いわーとか言っとけばええ
妖怪ガササンタの誕生である
マジレスすると今日がクリスマスで昨日はイブでよ
水槽から脱走したドンコちゃんが餌食い悪くなってたけどようやく戻った、よかったわ
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 10:11:47.00 ID:SzoU4yFZ
月曜日に入間川で小魚を掬ってきた。
沈んでる落ち葉ごと網で掬ったらほとんどがオイカワ(2〜5p)だった。
なぜかクリスマスに水槽の小魚が2匹死んでしまった
川の近くを散歩がてら歩いていたら足を滑らせて落ちた
この季節の川へのダイブは即死に繋がるな
死ねば良かったのにな
家族もそう望んでいるのに
お前のことか
沖縄の川ならダイジョブダイジョプ〜
夢の中で沖縄へ行った回数なら負けねえww
夢にまででてくるほど沖縄行きたい
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 10:19:39.47 ID:5QU1Treh
沖縄の海は可愛い生物デカい生物と簡単に触れ合える最高の環境だった
川はどうなんかね
熱帯魚の聖地
多摩川などの比ではない
画像を見たことがあるがプレコだらけで草不可避
うろ覚えだから川じゃなくて池だったかもしれんがやっぱり住みやすいんだろうな
川であってるよ
テラピアなら沖縄どんな場所にもいる
バスよりテラピアが悪質
冷たい水以外ならおおよそ大丈夫ば化け物みたいな魚だからな
40度のお湯だろうが海水の数倍の塩分だろうが生きられる
頑丈だから水槽で飼育すると面白い
中型以上のは塩焼きにするとめちゃうま
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 20:15:32.61 ID:Fx8baKY/
四国にも滅茶苦茶いる川がある
糸垂らすだけで餌無しで釣れる
沖縄はドブみたいな側溝にもティラピアいるからなw
あれは驚く
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 00:59:36.74 ID:WJhhnn2o
>>873 バスより悪質ってティラピアなに食べるの?
水草、黄身練り、小魚、肉、なんでも食う
ムギツク可愛いよ〜ちょっと前にガサに行って初めて採れたんだけど可愛い過ぎて水槽入り決定。
今のところ1匹だけだけど来年の春にトライするぞ。
ムギツクってどんなの?
サイアミーズフライングフォックスみたいな奴
ガサってもタモロコとアブラハヤくらいしか捕れない(´;ω;`)
ザリガニとかエビも捕まえたいな・・・
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 21:49:36.58 ID:u76QN5at
うちのムギツク14cmになるんだけど黒い線消えない
大きくなると消えたり薄くなったりするらしいけど濃いままなのだが
>>884 自分の場合、ガサって採れる大きな個体も普通に条線残ってるなぁ。
個体差なのかな?
薄いのは見たことあるけど消えてるのは、見たことないな。
消えてたら新種っぽく見えるんだろうか?
ムギツクさん成魚になると体の色は濃くなっていくしね
なんか黄緑色ぽいのかな
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 21:57:14.84 ID:8zbQlydo
>>887 定床の色をガラッと変えてみな
どの種類でも驚くほど体色は変わるから
幼魚と成魚のことだろw
昨日近所の川に釣りに行ったらホンモロコが大量に釣れて今素揚げして食べてるとこ
雪を避けるべく橋の下で釣ってたのが良かったのか1時間で50匹ぐらい釣れたが他の魚は釣れなかった
何故だろ
川の魚って食うのこわいんだけど大丈夫なん?
川魚で怖いのは生食
加熱すればほとんどの病原体の類は大丈夫
加熱してダメな有害物質は海魚も同じ
ただし川魚調理の時に寄生虫に感染する場合もあるので注意
つうかサケマスの類いや鮎なんかの一部を除いて川魚はマズイからあまり食わないんだろ
それ偏見
美味しい魚なんていくらでもいるし寒鮒の刺身なんて絶品
ちょい前に漁師さんに川に付いて行って投網で鮒採って売り物にしない大き過ぎるやつをその場で捌いて食べさせてもらったが美味かった
つーか食べたい奴は生でもなんでも食べりゃあいい
寄生虫だ菌だと騒いで怖がらせてる奴が実は富士山の天然水や湧き水とか飲むんだろ?それも寄生虫いるかもだし菌いるよ
海の魚も寄生虫いるし肉や野菜、果物にも菌いるし挙げてたらきりがない
全て焼いたり殺菌して食べますとかならどーぞと言うしかないし生で食べますと言われればどーぞと言うしかない
結局は素材の味を大事に生食して数%の確率で腹痛になるのもよし、安全策で丸焼きにして危険性0%にして食べるもよし自己責任な訳よ
海の魚より川の魚の方が中たる危険性が高いんだと思うよ、生食は。特にジストマ
生で食うなら食うで食い方気をつけんとね
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 03:59:21.41 ID:Ksm37TGP
ウグイごときでも冬場なら食える
カジカでもアユでも水温が低い川で獲れたやつのが骨も柔くて旨い
何でかは知らんが
川魚の寄生虫を海のと一緒にするなよ…
ついでいうと天然水もボトルのは殺菌処理済だ
ワカサギって腹出さずに食えるの?
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 14:00:00.52 ID:Ksm37TGP
小魚なんて普通はハラワタごと食うからな
ワカサギが食いんさったウジごと食っとるわけニダ
特にワカサギは弱いから、ンコする間もなく昇天するわけだし
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 14:50:33.52 ID:NK4K2LNg
生食って猿じゃあるまいしwwww
まあ取ってその日にすぐ生食とか早とちりしない限り
おkじゃね?
カルキ抜きしない水道水で10日も直入で入れ替えして泥吐かせしてやれば人にとっての殺菌なら倒せるだろう
うんこ入ったキムチ食うよりはましな気がする
>>901 生食つっても捌いて盛り付けて山葵や醤油で食べるのだから猿ではない
むしろそれすら想像出来ないお前が猿以下wwww
>>902 海水より薄い塩水とカルキでもっと日にち縮めようぜ
10日もカルキ浴びせたら旨味がとばないか
まあ無理して食わんでも死にはしないわな
どのみちスレチだから続きは美味い淡水魚スレか専門板行きな
まっ、冬でガサや魚の話題ないのは分かるけどさ
ウグイの刺し身はコイよりうまい
でも川でガサって採取した個体は怖くて食えないな
綺麗な湖の個体ならイケる
>>907 湖でも底はヘドロだよ
ここの住人ならイメージできるだろう
>>907 大半の場所はそうだろうけど、少なくともうちの近所の地引網ポイントは砂だよ
>>909 水辺というか、近くに木が沢山あって、その落ち葉や枯葉が湖に落ちて(入って)
腐敗して、養分になる
微生物がそういった物を分解して、小エビなんかが濾しながら食べたりして
魚がその小エビを食べたりして・・・それが食物連鎖ってもんだ。
豊かな湖の底は、総じてヘドロです
ヘドロの更に底は、流石に砂だろうけどね。
永遠とヘドロなら底無し沼状態だから。
場所によって例外がないってもんじゃないだろう
ため池じゃないんだから
寒いからガサではなく最近は釣り
魚の喰いが悪いからなんとも
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 00:21:45.29 ID:ccYn2UXF
エビが大量に欲しくてガサってきたんだけど
玉網の中にゴミや木くずが混ざってる中からエビだけを選別するの大変だね
100匹くらいでもう疲れたわ
なんか良い方法ない?
エビだけを効率よく採取する方法
大きなゴミや木くず取り除いて
細かいゴミごとエビを全部持って帰る
それらを水槽に入れて落ち着いたところで段々分けてゆく
>>913 今の時期こそガサでしょ。魚遅いし1カ所に集まってるから採りやすい。
早い魚でも簡単に採れるから楽しいよ。水も少ないしね。
モツゴが大量に採れて怖い
昔はタモロコ主体の川だったのに何かしらの変化あったのかな?
そうそうタモロコ採れなくなった
モツゴは怖いほどは採れないにしろ
比率として増えた
タモロコもモツゴも採ってきて5年は生きてるし
タモロコが採取から逃れる能力up
モツゴが採取されやすくなったと解釈してるよw
エビはキラーぶっ込んでおくとゴミとか取り除かなくていいよ
エビだけが入れる入り口のペットボトルビンドウもオススメ
>>915 葉っぱの付いた木の枝を投入し1〜2時間放置止引き出しながら・・・
正体不明の稚魚が川に沢山いるから採って来て水槽で飼育してる
来年には正体も分かるだろうから待ち遠しい
それブラックバスだよ
ブラックバスの稚魚が今頃いないよ。
あんたアホだろ
バスなら見れば分かるだろ
今頃ならオイカワが妥当か
ネタに反応する年寄りって・・・・
カワムツやモロコの稚魚もチラホラいるよね
水槽用の網でも軽く採れる
琵琶湖で2センチぐらいの稚魚とってきて、何だこれとわくわくしながら飼ってたら
ただのウグイだったことがわかってちょっとがっかりした思い出
ウグイは成長早いから飼育してて楽しい
きったねー小川で試しにガサってみたらクロメダカがいて感動した
思わず川底を掃除してゴミを撤去した
こゆうとこは残しておかないと
ビニール袋とかならいいけど、基本的に余計なことしないほうがいい
そこが魚の隠れ家になってたりするんだから
メダカが激減したのは隠れ家が減ったのが原因だからな
掃除は大切だよ
自転車とか空き瓶空き缶沈んでるけど元々は川に無い物だからね
一時的には魚の隠れ家奪う事になるかも知れないが川自体も綺麗になるし魚も本来の隠れ家に行くと思うよ
エゴだよそれは
2013年ももう終わりですね。
来年はタナゴ採りたいです…ってまだ早いですよね
>>934 なら、お前は魚の為だとゴミを川にポイ捨てするのか?しないだろ?してたら捕まえるし。
ゴミを川に捨てても怒られることはあっても誉められることないじゃんそれよりは川を綺麗にって言う
>>931の方が素晴らしい。
まぁ、入るならゴミが散らかってる川より綺麗な川の方が良いってこったな。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 03:32:54.48 ID:fs6Ek9Dp
ま、美談自慢してな
空き缶を棲みかに利用してる魚もおるけどな
空き缶ポイ捨てしやすくなるねw
まーあれだ
ガサガサの話だけしてりゃいいんだよ
行為の是非はともかく余計な自己満の美談なんぞはいらん
このスレで絶賛されるべきは「〜がとれた!」とかの報告や画像うpであって「掃除しました!」とかはどうでもいいんだから
メダカが採れたと報告した上で言ってるんだからそうカリカリしなくても
今年はいろいろなガサ報告や写真で楽しませてくれてありがと&来年もよろしくな
ではよいお年を
汚い川にメダカが生息してて川を掃除した話だけなのに、なんでそんなに噛み付く必要あるんだよw
自慢気に美談にしてもないし
言ってる奴の心がドブ川だな
分解され環境ホルモンでるからもっと拾え。
アルミ缶は貴重な資源だから捨てないで自分たちヒトの為に役立てよう。
>>942 スチール缶も鉄製だしバッチリ資源になるぞい
>>943 出たw本人乙www
2ちゃんばっかやってないで外出ろよ統失くんw
大晦日でも草生やしてる人って・・・
採ってきた魚でアクアテラリウムやってる人写真見せて!
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 14:34:35.35 ID:tBVS+YXj
いやーん♪恥ずかしい。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 17:27:03.12 ID:SYqMt8U5
マジな話すると水中に鉄ゴミがあると貝類が繁殖して、水の富栄養分を吸って浄化に貢献する
出るもんはそう都合いいもんばっかはじゃないからな
一応滑り止めの大学もうかったしガサガサ行くかまよう
暖かくなってからにしておけ
カジカ食いたいな
カジカは基本的に小さいからなぁ
23cm程度のカサゴ食べたほうが身が多いし味も良い
まぁ、味はカジカも良いらしいけど身が少ない
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:40:44.09 ID:Zy4N2f8I
あと3時間20分で今年終わるでぇ〜
ソバ食ったか?大掃除したか?おせちは用意したか?初詣&初日の出を楽しむ予定は?
来年のガサガサも楽しめますように()
来年もお前らがガサってる上流で糞をぶちまけてやるよ!
あけおめ
ガサガサ
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 01:39:20.08 ID:i2kltBhO
アケオメ〜
コトヨロ〜
そして今年もガサるぞ!!
元旦は暇だからガサりに行こうか迷う
エンドリケリーの餌になれば何でも良いんだけど
あけましておめでとうございます。
元日は暇だから2chのスレ読み直して今年のガサガサの情報収集に務めるよ。
適当に読めば何かしらの役には立ちそうだから。。。
あけガサことガサ
ガサましてガサでとう
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 15:29:02.21 ID:02kKM6A7
今年こそは珍しい魚採ってみたい
漠然とした目標ながら難しい
新春ガサしましょう。
川冷たそう。
あしたホトケを採りに行こうか迷ってる
今の時期でも採れるのかな
お前は川に落ちて死んで仏になりなYO!
去年はオタクくせぇ奴らが網持ってガサってたから
ちょうど腹が痛くてすぐそばで下痢便してやったわ
俺の下痢便もお持ち帰りして笑えるわ〜
一説にホトケとは解脱する、解き放つの意味から
ほどくが語源だそうな
橋の下の方で寒そうにガサしてる人見かけると救急車呼びたくなる
特に泥にハマってる人とかなら尚更
>>961 情報収集も悪くないけど暇ならガサ行けば?
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 00:57:39.38 ID:D7Ft6dTp
うちで飼ってる魚とちょっと似てる
遅ればせながらあけおめ!
去年とってきた魚たちは今日も元気に泳いでるよ
早く大きくなんないかな
オイカワの幼魚か
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 17:13:56.59 ID:HkpSlF6q
そういったの天日干ししてカニに与えると喜ぶ
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 22:11:33.04 ID:sqp4RQIn
>>975別に干さんでもそのままあげたらええじゃん。
近所のガサ場の横に牛舎があって
糞がいつも川に流れ込んでる(流してる?)
路上で堂々とコンバインみたいの洗車してて牛糞が川に流れ込んでるの
環境にも悪そうだし警察に通報すればいいのかな?
警察ではなく、役所の環境課
うんこじゃないけど昔行ってたカザ場の横に豚とか牛とか解体する所があって血が川に流れてくるんだけど流れてくると魚が一杯集まってきたのを思い出した
数軒隣のジジイがボットン便所から糞を肥柄杓で掬い取って隣に流れてる川にいつも流してた
いうもその川は糞臭くて、それでも魚影が見えてた
今から30年くらい前の話で今はそのジジイは死んでいない
今だと絶対通報されるレベル
野糞ビチビチ
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:48:48.25 ID:bFIWUK6e
そろそろ普通のガサ話に戻ろうぜ
昨日ガサしてきた
ムギツク2匹、タモロコ7匹、ヤリタナゴ5匹、テナガエビ1匹
川に付いて1分かからず採れたから纏まってたのかな?
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 09:42:29.05 ID:IRbTYgvJ
昨日ホームセンターに行ったら、普通の銀ブナが\280で売ってたw
ガザってると普通に摂取出来る魚だし、銀ブナはいらないので逃がしてる
わざわざ銀ブナをお金出して買う人いるのかな?
銀ブナに混じって1匹黒鯉がいたしw
オイカワも一緒に泳いでたけど値段は表示されてなかった、売り物じゃないのかな?
あとヨシノボリが1匹\280で売ってた
銀ブナより高いんだなぁ…
ヨシノボリは実家近くの川でわんさか採れるよ
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 09:46:26.58 ID:IRbTYgvJ
↑間違い
ヨシノボリ1匹
\300
まだマシ。ヨシノボリを480円とか380円で強気に売ってる店あるぞ
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 12:02:03.26 ID:gF7Ib3EX
実家の前の川で
ドンコ2匹、やりタナゴ2匹。
芦田川流域にはドンコ少ないとされてるんだが、毎回採れるのが謎。
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 14:03:42.26 ID:JmSxFh+L
>>990 銀ブナくらい都内でも採れる
多摩川なめんな
>>990 千葉の農道脇の排水路でもとれたぞ
かなり気性が荒いけど
取りに行く時間がない人が買うんだろ
ガサりに行くとなるとそれなりに時間食うし、準備と後始末もしなきゃならんからな
その辺の手間を金で買えるならそっちのほうがいい人も居るだろう
確かに実家はド田舎だよw
ヨシノボリが居る環境はだいたい山奥の川だからホント村みたいな田舎
ただ銀ブナを売ってるのを初めて見たから衝撃だっただけ
銀ブナ売ってるのって見たことあります?
ギンブナを赤くしたのがワキン?
食紅でな!!
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:48:06.77 ID:FuE666/q
埋め
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:49:57.40 ID:FuE666/q
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。