質問スレ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこる先生♯ポルチーニ
やぁ、こんにちは。

前スレが容量オーバーで書けなくなってしまっていたので、新スレを立てさせてもらったよ。
もっと早く立てるべきだったのに、申し訳ない。

一応、スレのルール的なモノを書いておくよ。

1.日淡に関する質問であれば、どんなご質問でもして構わないよ。
2.日淡と微妙にズレた質問でも、目くじらは立てないで欲しいね。
3.先生以外の方も、ぜひ積極的に回答して、レスポンスを早めて欲しいね。
4.先生を含めて、他の方の回答に付け足しや訂正があれば、自由に情報を加えて欲しいね。
5.順番に回答していくのが基本だけれど、流れてしまって気付かれないことも有り得るので
  流されていそうだったら、質問者の方はアピールして欲しいね。

前々スレ
質問スレ2:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1215696794/
前スレ
質問スレ3:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1228529661/
2きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/08/31(月) 19:13:15 ID:F+NPmb4O
やぁ、しまった。
#を全角にしたせいで、トリがばれてしまったね。
新しいトリはこっちにするよ。
3きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/08/31(月) 19:30:14 ID:F+NPmb4O
さて前スレで質問された、
>>917さんが見ておられるかどうか分からないけれど・・・・・

前スレ>>917さんのリュウキンの症状は、「転覆病」だと思われるね。
不自然な体型であるせいか、丸型の金魚に特に多い症状で、浮き袋の機能不全の一つと
言われているよ。
症状が悪化すると、水面に浮いたままになってしまったり、逆に沈みっぱなしになってしまったりもするね。

原因としては、消化の悪い餌や、水温、水質、音、光などのストレスが挙げられているけれど
同じ条件でも、ならない個体となる個体がいる事も知られているから、素質というか、体質も
関係していると思われるよ。

この症状が直接の死因になることは少ないんだけれど、底や壁面に擦れたり、水面から出てしまった
部分が乾いたりして、外傷から感染症などを引き起こして、死亡する例は多いね。
完治しないまま、長期にわたって転覆したままという事例もあるから、早いうちに手を打って、症状が
再発しないようにした方が良いと思うよ。

水替えをしたことで、症状が無くなったのは、おそらく水質や水温の変化のショックで、麻痺していた
浮き袋が正常に動き出したのだと思われるよ。
しかし、元々の原因を取り除いておかないと、何度も再発する可能性は高いね。
まず、餌だけれど、消化の良い餌へ変更できるなら、そうした方が良いね。クリルやアカムシ、イトミミズなどの
乾燥餌よりも、配合飼料の方が消化が良く、配合飼料なら、低タンパクで植物質や繊維質が多く含まれて
いる方が、良いようだね。
また、浮上性のエサは、含まれている空気で症状を悪化させることがあるので、沈下性のエサか
フレークフードの方が良いと思うよ。
画像を見る限り、まだ若魚で、肥満してはいないと思うけれど、肥満気味の金魚がなりやすいという
報告もあるので、エサやりの回数や量についても、見直ししてみてはどうかな。
もちろん、水質の悪化もストレスの一つになりうるだろうから、臭くなったりする前に、定期的な水替え
をして欲しいね。
それと水槽の置き場所についても、もし人がよく通ったり、TVなどの側であるなら、検討し直して
音や光のあまり来ない場所にした方が良いと思うよ。

もし、再発してしまったら、水温を28度程度まで上昇させて、餌を止めることで、回復することがある
ようだね。
4917:2009/08/31(月) 21:13:14 ID:XaFy6op3
前スレ917です 先生ありがとう御座いました
実はあの後症状が再発しまして、今朝、旅立ってしまいました…
いつも一緒にいた土佐金がずっと寄添ってたので思わず涙が…
水温を上げたり絶食もしてみましたが、一歩遅かったみたいです
ゴメンよタマ子ぉぉ
5きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/08/31(月) 22:16:49 ID:z7mnXjrJ
>>4
これは残念なことをしたね。
レスが遅くなってしまって大変申し訳ない。

画像を見る限り、あまり育っておらず、飼育を始めてからさほど日が経っていないと思われるん
だけれどどうかな?
転覆病は一つの症状だけれど、それ以外に水がうまくできていないという事はないかな?
残った金魚のためにも、濾過がうまく立ち上がっていないなら、水替え頻度を多くした方が良いと思うよ。
もちろん、水温合わせや塩素抜きはきちんとやる必要があるけれどね。

でももし、数ヶ月経っていて、この個体だけ育ちが悪いということであれば、遺伝的に疾患があった
かした可能性もあるね。
今回は残念だったけれど、残った金魚たちが、元気に育ってくれることを祈るよ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 05:34:31 ID:6ZcNdOh+
31*19*25の水槽と15〜20L位の睡蓮鉢と小さいプラケースがあります
現在メダカが5匹プラケースにいるだけです
最近メダカがタマゴを産んだので、喜んでタマゴを隔離しました
今後、ドジョウとメダカとタナゴを飼育したいと思っています

睡蓮鉢   →メダカ
水槽     →メダカ少々・タナゴ2匹・ドジョウ
プラケース →メダカの稚魚 
としたいです
本当はドジョウは睡蓮鉢に入れたいのですが、飛び出しが怖いので蓋付きの水槽に入れるのを決めました
あと、水槽は小さめなのであまり多くの生体は入れないように気を付けようと思っています

ドジョウとメダカ・タナゴを一緒の水槽に入れても大丈夫でしょうか
ドジョウがメダカのタマゴを食べてしまうとか、夜行性のドジョウのせいで他の魚にストレスがたまったりしないかが心配です
先生、どうぞよろしくお願いします
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 20:34:07 ID:bXBZZ9K6
>>6
一緒に飼うのは問題ない。
卵を食べる可能性はあると思う。心配ならカボンバのような葉の細かい水草をいれておけば
そう簡単には食べられない。ドジョウは夜行性ではないと思うけど
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:23:54 ID:F2OIL6Kc
>>7
そうですか、問題は無さそうですね
ドジョウが夜行性だと思い込みしてましたよ
ありがとうございました
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 10:26:57 ID:dHR4uXop
質問があります
鮒なんですが
マブナ、へらぶな。その中間に半べら(へら師はそう呼びます)
半べらなんですが、それは一つの種類として見たら良いんでしょうか?
それとも産卵時に鯉の受精でそうなってしまうのか?最近数は少ないですが
体形はへらぶな、口にひげついている、鯉べら?みたいな奴もいます
教えて下さい
10きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/09/05(土) 08:24:21 ID:cKjYSOr7
やぁ、おはよう。
>>6
>>7さんがお答えになっておられるけれど、一点だけ気になるのは、メダカ稚魚の容れ物だね。
小さいプラケといってもサイズは色々あるけれど、1リットルも入らないような容器では
水質も水温も溶存酸素も安定しないから、元気に成長させることは困難だと思うね。
その容器でメダカを飼育しておられて卵を産んだということのようだから、そこまで小さいとは
思えないし、うまく水質なども安定しているのかも知れないけれど、出来たら、中型以上の
プラケにしてあげた方がいいと思うよ。
11きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/09/05(土) 08:52:59 ID:cKjYSOr7
>>9
やぁ、おはよう。
面白い質問だね。
さて、まずは半ベラについてだね。
マブナ、つまりギンブナは染色体を3本持っていて、このためにいわゆる減数分裂が出来ないので
ギンブナの卵は、オスの精子がなくても、外部刺激のみで発生が進むことはよく知られているね。
その結果、生まれてくる子供は全て親と同じ遺伝子を持つクローンになるわけだけれど
このため、どうやらギンブナは地方個体群同士も交雑は出来ないわけだね。
これによって、形態や習性が環境によって選択(淘汰)された場合、そのまま特徴が固定されて
いくので、深い止水などに適応した場合は、ヘラブナのように体高の高いギンブナになってしまう
場合があるのではないか、と考えられているよ。

2倍体のヘラブナと3倍体のギンブナは、理論上は交雑するはずがないので、半ベラは存在する
はずがないというのが、一般的見解なんだけれど、ヘラブナとコイは交雑することが知られているね。
一見するとヘラブナのようだけれど、よく観察すると小さなひげが1対あるのが確認できるので
ヒゲのある「鯉ベラ」と表現されておられる個体については、どうやらこれはコイとヘラブナの交雑個体
であろうと推測できるね。

コイとフナは、こうした交雑個体を作り出すことが知られていて、コイフナとかコイナと呼ばれているよ。
同所的に生息していても、産卵場所や条件が違うところでは、こうした個体は見つかりにくいん
だけれど、遡上できる浅瀬が一カ所しかなかったりする水域では、割と見られる現象のようだね。
ただ、ギンブナとコイの交雑個体もいると主張される方もおられて、これは上記の通り有り得ない
話のはずなので、ヘラブナ系でなくギンブナのように見えるコイフナは、キンブナとコイの交雑個体
ではないかというのが通説だね。
しかし、ギンブナには大変少ないけれど、オス個体も見つかる場合があるようだし、今後、2倍体の
ギンブナが発見されたりして、半ベラやギンブナ系コイフナが確認されないとは言い切れないと思うよ。
126:2009/09/05(土) 19:39:28 ID:alObllsn
>>10
プラケースは、このページのような串付きイカの入れ物です
ttp://www.yotchan.co.jp/products/snack.html
少々狭いのでかわいそうかもしれませんが置き場の問題で、これで飼っています
今後、睡蓮鉢の方に分散させます

ところで、隔離したタマゴが水カビに侵されました・・orz
二つの豆腐の容器に5粒・6粒と分けていたのですが・・
6粒のほうはすぐに白くなったので夢精卵?だったかもしれません
色々検索して、一粒づつバラそうとしましたがうまくできませんでした
5粒の方は目玉が見えてきて順調でしたが、昨日水カビに侵されました
タマゴは一週間経過しているので、バラすこともできそうもないので水換えをしてこのまま様子を見る事にします

自分の初心者っぷりが悔しいです
今日・明日と関東は暑いので、またタマゴを産んでくれるように祈ってます
先生、どうもありがとうございました

>>7さんもありがとうございます、まだ水槽にはタナゴしかいないのですが水草はたくさん入っています
それと、>>8は私です

13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:03:04 ID:SCrV1Q+B
大丈夫。早朝、だいたい5時〜7時くらいの間に日光を当ててやれば産卵します。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 16:48:30 ID:Zr+xjobr
きのこる先生質問です
フナの交雑についてなんですが、今水槽に金魚(♂)二匹 ギンブナ(おそらく♀)一匹 ドジョウ(♂♀)数匹、あとモツゴが一匹居ます
もしフナが三倍体なら産まれるのは全てクローンのフナ 二倍体ならフナと金魚の交雑体と考えてokですか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
15きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/09/10(木) 09:34:52 ID:JKkVjCSv
>>12
ちょっと持病の椎間板ヘルニアの発作が出てしまって、レスできなくて申し訳なかったね。

まず、広口ビン状の容器は、おそらく2リットル程度で、プラケースと言うにも少々小さすぎると
思うよ。置き場の問題は分かるけれど、もう少し置き場の工夫はできないかな?
メダカの場合は、縦長の容器よりも、水深はなくても面積の広いものを使用した方が
良い結果が出るよ。
水量も問題だけれど水面の広さがあった方が、ずっと良いからね。
可能なら、水の溜まるプランターなどを外置きで使用した方が良いように思うね。
また、豆腐の容器ということだけれど、基本的にこれが黴びた原因ではないかと思うよ。
というのも、卵であっても生きていて、水中の酸素が必要なことに変わりはないから、豆腐容器では
あまりにも水量が少なすぎて、夜間、水草などに酸素を取られて酸欠状態になって死滅したと
思われるよ。
また、食品に使用した容器は、食品自体が残っていて、これまたカビの原因になることはあるから
あまりオススメではないね。
気をつけたいのは、卵だから酸素が少なくても済むわけではないということで、それどころか鼻上げなど
が出来ない分、酸欠に弱いということだよ。
どうしても、豆腐容器しか使えないなら水深を5mmくらいにでもするのが良いかも知れないけれど
水量が少ないと、へたをすると1日保たないで乾いてしまうし、孵化後も面倒ではないかな。

置き場所がないのは大変だけれど、水深よりも平たい容器ということを念頭に置いて、もう一度
容器を見直すことをオススメしたいね。
16きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/09/10(木) 09:41:15 ID:JKkVjCSv
>>14
理論的には、その通りといえるね。
仮にギンブナのオスがいたとしても、メスが三倍体だと、どうやら精子は刺激にだけ使われるようで
次世代はオスの形質は残さない、三倍体のメスばかりになるという報告は出ているからね。
ただし、生き物はそう簡単に割り切れるものではないので、もしかすると金魚の形質を受け継いだ
個体が出てくることもあるかも知れないよ。
これは、実験してみるのも面白いかも知れないね。
遺伝学的には有り得ないはずの「三毛猫の雄」が非常に低い確率ながら存在することも知られて
いるしね。
1712:2009/09/10(木) 14:52:08 ID:08d/pvS9
>>15
確かに窮屈そうでしたので、一昨日もう一つの同じプラケースに二匹・三匹と分けまして、タマゴも25cmのボウルに水草ごと移しました
豆腐容器の5粒の内、くっついていた4粒はカビで死滅し、少し離れた水草に付いていた1粒だけ孵化しました
さらに産んだタマゴも水草ごとボウルに移しました
毎日観察して、白くなったタマゴはカビないようにすぐに処分しています
親メダカの容器については、やはり再考することにします

そして、今日観察していたら三匹の方がおそらく白点病に侵されているようです
これから色々検索して、治療したいと思います
なかなか難しいものですね

先生、どうもありがとうございます
椎間板ヘルニアですか・・・どうぞお大事にしてください

>>13さんもありがとうございます、順調に産卵してくれています
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 02:44:37 ID:EVggqVLQ
>>16
先生ありがとうございますm(_ _)m
ウチの子はドジョウだらけの側溝にいたので多分三倍体だと思います
しかし地味でありふれた魚だと思っていた鮒にこんな一面があったとは…最初聞いたとき驚きました!
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 10:16:28 ID:x6ITz9wp
>>11おはようございます
遅レススミマセン
成る程、鯉ベラ釣り上げた時、焦りまくりました
湖のヘラブナと川のヘラブナの
違いはそういう事だったんですね
川のヘラブナはてっきり流れが強い環境でお腹がスマートになってしまうのだと思いこんでいましたが。
半ベラについてもなーるほどです
有り難うございます
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 18:55:04 ID:o6IoY7HG
先生、ウキゴリも壁に張付けるんですか?
姿形はウキゴリなんだけど、一匹だけヨシノボリの真似して壁に張付いてる…
21きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/09/17(木) 07:49:54 ID:/YloaIrR
>>20
うわ、申し訳ない。
質問が来ているのに気がつかなかったよ。

ウキゴリがガラス壁面に吸い付くのは、不可能ではないと思うよ。
だから、たまにへばりついてみました。的な動きは、あっても不思議ではないと思うね。
しかし、常時へばりついている・・・・・・となると、これはウキゴリではないかも知れないよ。
実際、淡水〜汽水にかけてハゼ科の魚は結構いて、中にはウキゴリそっくりの顔立ちの
種もいるからね。
ジュズカケハゼやビリンゴ、シンジコハゼなんかは、幼魚時代は結構似ているので
間違えやすいけれど、それこそ、その動きや性格から「あれ?ちょっと違うな」
っていう感じで見分けられることも多いよ。
飼育法は同じようなものだけれど、ウキゴリは大型化するし、ヨシノボリを含め他の種は
そう大きくならないから、様子を見て、分けて飼育した方が良いかも知れないね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 08:56:50 ID:UQBvW/R7
この魚の名前を教えてください。釣れたのは埼玉の新河岸川放水路(びん沼)のようです。淡水です。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up102611.jpg.html
http://imepita.jp/20090917/311140
一応場所も。
http://map.mobile.yahoo.co.jp/mpl?lat=35.51.49.643&lon=139.34.19.268&sc=4&dc=4&mode=map&mv=2&k=
この放水路は地図右側の荒川と排水機場で繋がってますが水の流入方向については分かりません。
先生ほか、判る方がいたら宜しくお願いします。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 18:36:58 ID:klrozRAc
ペヘレイじゃね?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 18:42:42 ID:ltsZofxI
ウロコの感じがボラみたい。
25きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/09/17(木) 19:15:36 ID:/YloaIrR
>>22
これは、明らかにボラの仲間のようだよ。
体型などから、おそらくメナダだと思うね。
ボラの仲間は結構、汽水から淡水にも入り込むからね。
飼育は泳ぎ回る上に、気も荒いので少々難しいけれど、大型水槽でなら
飼育は可能だよ。
淡水でもしばらくは大丈夫だろうけれど、やはり、汽水にして飼育した方が良いと思うね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:33:02 ID:UQBvW/R7
>>23-25
わかりました。ありがとうございました。
先生お体お大事に。ご自愛下さい。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:48:45 ID:a8iRE7R/
ヨシノボリの繁殖は難しいですか?
実家の4メートルぐらいの池に1年半前に10匹ぐらい放したのですが無ろ過で濁ってるので何匹いるか分かりません。

もうひとつ別の池2メートル正方形型水深1メートルぐらいのところでは10年ほど前に放したフナがこの間泥抜きしたときに100匹近くになってて驚きました。
ついでに聞きたいのですがこういう場合でも繁殖はブリードになるんですかね?かなりの放置プレイですが基準が分かりません。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:02:46 ID:98E563si
川魚などを捕まえて観察するときに使う平べったい水槽用のもの、あれの名前を知りたいです
ttp://www.uchidas.net/ec/image/cmdty/0/86151489_1.jpg
↑こんなやつのことです
ひとつ「観察槽」という名前を見つけたのですが、それでぐぐると同じ商品しかヒットしません
テレビやネット等で見かけたものはもっといろんなサイズがあるように思ったのですが・・・
他に、名称があれば教えていただきたいのです

よろしくお願いします
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 10:25:04 ID:nn32qAzc
>>28
「ふぉっとっと」じゃないのか。
30きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/09/25(金) 09:19:06 ID:2AvdaGCN
>>27
なるほど、ヨシノボリの繁殖についてだね?

まずヨシノボリ類は、実は、種類やタイプによって繁殖形態が違っているんだ。
でも、ほとんどのヨシノボリ類は、稚魚期には海に降って生活し、また遡上してくる性質があるという
ことをおぼえておこう。

しかし、カワヨシノボリは特に卵が大きく、孵化した稚魚は降海せずにそのまま底生生活にはいるの
で、水槽内や閉鎖した水域でもっとも繁殖させやすいといえるね。
また、トウヨシノボリの孵化稚魚は必ずしも海まで降る必要がなく、湖沼などでも稚魚期を過ごせる
ので、水槽での繁殖例も聞かれるから、条件さえ良ければ小さな池でも殖えるかもしれないね。

あと、キバラヨシノボリ、アオバラヨシノボリもカワヨシノボリほどではないけれど、卵が比較的大きくて一生を
淡水域で過ごすので、池での繁殖の可能性はあるけれど、分布域が奄美大島以南なので
本州の冬は越せないかも知れないよ。
>>27さんが鹿児島や沖縄在住でないなら、やめておいた方が無難だね。

なにより、ヨシノボリ類は非常に地域性が強く、同じトウヨシノボリでも多くのタイプに分けられていて
生物地理学上も、生態学上も、非常に面白い種なので、遠方から移植したりすることは特に慎みたい
種なんだ。
だから、>>27さんのご自宅の周囲に、上記のような池での繁殖が可能な種がいない場合、購入などは
考えずに、屋外繁殖は諦めて、別の種にするか、水槽内飼育にとどめておいて欲しいね。
ヨシノボリ以外にも、そういった池で繁殖可能な面白い日淡はいくらでもいるからね。

ただ、もしも近所で捕獲したカワヨシノボリやトウヨシノボリなのに、池で繁殖しないとしたら、これは
水質やその他、池内の環境に問題があると思われるので、それを見直した方が良いと思うよ。
ヨシノボリ類は、フナなどと比較すると、良い水質を好み、溶存酸素量も多い方が良いといえるから
井戸水掛け流しで、低湿は砂礫+転石で、沈水生水草でも部分的に生えているとベストだね。
それが無理なら、いったん浚渫して底泥を取り除き、砂礫に入れ替えてから、エアレーションだけ
でもしてやると、だいぶ違うと思うよ。
31きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/09/25(金) 09:27:54 ID:2AvdaGCN
>>28
たしかに、正式名称は聞いたことがないね。
>>29さんのおっしゃっている、「ふぉっとっと」というのも初めて聞いたよ。
でも、これは商品名だろうね。

いくつか見てみたけれど、それぞれが勝手な名称、商品名で呼んでいる上に機能も様々な
ようだから
もし、ググるなら魚類、観察用、撮影用、アクリル製などのキーワードをいくつか重ねて見てはどうかな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 13:41:51 ID:GuSyTwGQ
>>29
>>31
ありがとうございました
そのへんを手掛かりに色々ぐぐって見たいと思います
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 22:01:09 ID:HQkPOXvI
>>30
ありがとうございます。
実家の近くの川で取ったやつですけど種類は分かりません。
ちなみに海から200キロぐらいあるほどの内陸で稚魚がとれるようなところです。
先生のお話から淡水で繁殖できる種であることを期待しますが。
ものすごい移動力でここまで来るならそれはそれですごいです。
中々池の中から取り出すのは難しいので春ぐらいに泥抜きする予定なのでその時に観察してみます。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:42:30 ID:qotSEZzk
ドジョウとメダカを火鉢で買っています。
ドジョウが喜ぶだろうと思って、荒木田土を買ってきて投入しましたが濁りが強烈です。
三日ないし一週間程のサイクルで、半分ほど水替えを行っていますが、いっこうに濁りが収まりません。
もう、あきらめて来年の春に底土のリセットをやろうと思っているのですが、
濁った水はメダカの飼育や冬越しに悪影響はあるのでしょうか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:30:55 ID:I4LHzvCS
先生!淡水魚じゃないけど質問します。

海辺にはフナムシが沢山居るじゃないすか、
あいつらって海辺に住んでるクセに水が苦手ですよね
捕まえて海に投げ入れると10秒位必死で泳ぎ、何にも捕まれないと溺れ沈んでいきます。
でも、あの食欲と繁殖力はゴキブリ並みだと思います。
どうして海辺でしか生きていけないのですか?あの生命力なら街の中で繁殖してもおかしくないと思うのですが?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 16:20:34 ID:L8LJDXwE
>>31
正確な知識が無いなら黙っててくれる?
37きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/09/28(月) 18:11:21 ID:QvOxUYUi
>>33
なるほど、それならもしかするとカワヨシノボリかトウヨシノボリかも知れないね。
でも、幼魚期にけっこう長距離を遡上するのと、途中に大きな湖などがあれば、そこで稚魚期を
過ごしてしまう場合もあるので、絶対大丈夫とは言えないけれどね。
うまく繁殖してくれていると良いね。
38きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/09/28(月) 18:42:42 ID:QvOxUYUi
>>34
なるほど、荒木田土の濁りがとれないんだね?
たしかにドジョウにとっては嬉しい底質になっているだろうけれど、濁りを無くすには少々工夫がいるね。
まず、ドジョウが泥を巻き上げ続けている限り、この濁りはとれないと思って良いと思うよ。
水田などにドジョウがいるのに濁らない状況が出来ているのは、ドジョウ以外にイトミミズなどの底性生物が
トロトロの汚泥層を形成しており、これが細かい粘土質をフロック状にして沈殿させているからなんだ。
アオミドロなどの藻類の存在も一役買っているね。
つまり、荒木田土の表面に、底性生物がある程度生息するようになるまでドジョウの投入を待つか、
汚泥以外の物質で荒木田土の表面を覆うかしてやらないと、状況は変わらない訳だね。
こう考えると、まずはドジョウを取りだし、イトミミズを投入することを考えてしまうけれど、販売されている
イトミミズはダメージを受けている場合が多く、密度も高すぎるのですぐに死んで腐ってしまうのがオチだから
火鉢のような小さな環境では避けた方が無難だね。
他にミジンコなどのプランクトンも濾過摂食はするけれど、メダカに補食されてしまうだろうし、タニシのような
濾過摂食生物も、青水ならまだしも泥濁りは負担が大きすぎて、偽糞を大量に出して死んでしまうことがあるね。

だから、あくまで荒木田土を使うなら、水生植物の根が繁茂し、藻類が見え、鉢内に生態系らしきモノが
出来るまで2〜3ヶ月くらい、ドジョウの投入を待って放っておくのがベストだといえるね。
もちろん、泥を巻き上げたりしないメダカは、濁りが沈殿しさえすれば2〜3日で投入できるし、モノアラガイやタニシ
を入れたり、実際の水田の土を入れたりしてやることで、状況はもっと早く整うと思うけれどね。
既にしばらく経過しているようだし、今の対応としては、ドジョウをしばらく取りだして別ケースで飼育し
頃合いを見て戻してやるのはどうかと思うね。

もう一つの方法としては、赤玉土を表面に敷く方法があるね。
こうすると、赤玉土の粘土質は結構簡単に沈殿する上、ドジョウの巻き上げにもそれほど濁らないね。
ドジョウが潜るにも、小玉か中玉で充分だと思うよ。一応簡単にふるって、ミジンを抜けば当初の濁りは
少し軽減できるね。
下層の荒木田土は水生植物の為と割り切ってしまえば、これで問題は無いと思うよ。
やるなら、いったん魚類は全て取りだし、水を全て捨てて、赤玉土を表面に1センチぐらい敷き、そっと
水を入れて、一晩経って濁りがとれてから魚を入れた方が良いと思うね。

あと、もしこのまま越冬させるにしても、水温が下がってドジョウの活動が落ちてくれば、自然に濁りは
治まってくると思うね。あまりにひどい濁りは、魚類のエラにダメージがあるのでオススメしないけれど
魚種と底床から考えるに、そのままでもそう問題は起きないと思うよ。
39きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/09/28(月) 19:01:48 ID:QvOxUYUi
>>35
なるほど、面白い質問だね。
ご質問は板違いではあるけれど、回答はしておくよ。

実は、海辺以外の内陸部にも、フナムシの仲間はいるんだ。
もちろん、街の中にはいないけれど、森林の腐植質の中や、河川の倒木の中などにヒメフナムシ
というのが生息しているね。
またオガサワラフナムシという種も、森林に生息しているようだよ。
これらは、内陸に適応したフナムシと言えるね。

フナムシ自体も、幼生期は母虫のお腹で直接発生するし、水にはあまり入らないしで、そのまま
淡水にも適応できそうなものなんだけれど、どうやらフナムシの体液は、陸上性のフナムシや
ワラジムシなどと違って、非常に塩分が濃いものなんだそうだよ。
しかもフナムシは、あの長い特徴的な尾から毛細管現象を利用して、エラに水を供給しているので
どうしても海岸から離れることは出来ないようなんだ。

面白いことに、ヒメフナムシの体液の浸透圧は1.5パーセント程度なのに対して、フナムシは4.1パーセント
なんだけれど、オガサワラフナムシは森林に適応しているにもかかわらず、4.1パーセントと高い浸透圧の
体液を持っているんだ。
二次的に森林に進出した事が推定されるという事なんだけれど、これらから考えると、今から何万年か後には
海岸のフナムシたちも街に適応しはじめないとも限らないね。
4034:2009/09/28(月) 20:57:01 ID:hxPpIwC5
>>38
ご丁寧にありがとうございました。
実は去年、実際の田んぼの泥を取ってきてメダカを買っていたのですが、その時は三日ほどで濁りが取れたのです。
今年、使った荒木田土はホムセンで買ってきたので先生の言う、「トロトロの汚泥層」が除去された綺麗な土だったんでしょうね。
まだ気候が穏やかなうちに底土を小粒の赤玉に変えようと思います。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:20:46 ID:Gz1tdHX3
熱帯魚屋でゴクラクハゼを見つけて一目惚れしてしまいました。
寿命はどれぐらいですか?
あと調べたら淡水で繁殖できるみたいなのですが稚魚は2ヶ月ほど海で過ごすとも書いていました。
海で過ごす理由はなんでしょう?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 01:55:41 ID:lInBwj2d
>>35

>捕まえて海に投げ入れると10秒位必死で泳ぎ、何にも捕まれないと溺れ沈んでいきます。
一応あのグループは全体的にある程度の水中活動ができるのが基本なので
おぼれたのは海中に投げ込んだからかと。
潮溜まりを見てると水中でも結構活動してるのが見られると思う。
基本時にはイワガニとかと同じで陸上がやばいと水中の岩の下とかに
避難してる。
歩行能力に特化した生き物なので歩いて水中には入れるけど泳ぐ能力には乏しいので
つかまるところがないと基本、魚の餌になる。
ムカデやゲジゲジなんかも似たようなとこあるかな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 19:55:07 ID:Ti78zxzK
>>41
海で過ごすのは淡水より海水のほうが稚魚の餌が豊富だから。
海から離れた湖沼やダムなどに棲む陸封型の個体は淡水で繁殖する
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:01:18 ID:N0Z49oef
>>39
ありがとうございます。
何でも知ってますね!!


職業は何ですか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 07:39:49 ID:RB+75ZY3
http://biokumon.blog101.fc2.com/blog-entry-2.html
ここにフナムシの話の続きがあって、都会に進出してった
ダンゴムシは口から水飲んでエラ呼吸してるらしい。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:28:15 ID:y9Mozzpy
カマツカって天然の見たことないですがどんなところにいるんですか?
やっぱり自然界においても砂があるとこにいて顔だけだしてたりするんですか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 01:22:09 ID:Q0wbpBmY
先生、こんにちは。
90cm水槽にオイカワ3、カワムツ3、ヌマムツ2、ウグイ1、タモロコ1、スゴモロコ1を飼育しています。
去年、一昨年とオイカワのペアが盛んに産卵をしましたが、今年は産卵行動しませんでした。
しかし、今日になってカワムツが産卵を何度も始めました。淡水魚飼育を始めて7年になりますが、
カワムツの産卵は始めて見られて嬉しいです。

でも質問があります。
カワムツは前述の通り3匹いますが、雄は15cm位が一匹、雌は13cm位と7cm位が二匹います。
産卵をしたのは小さい方の7cmの方です。しかもこの雌は春に水槽入りした新人です。
去年、一昨年とカワムツのペアは産卵のそぶりもなく、いつも雄が雌を追い立ててました。
やはり人間と同様、魚の世界にも「相性」があるのでしょうか?
13cmの雌も十分お腹は大きいと思うのですが・・・肥満なだけ?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:22:48 ID:sjromuei
質問中の横レス失礼\(__)
ドジョウの話といいフナムシの話といい,先生すごすぎる!
つかフナムシ素手で掴むなよwwww
それから暗黙の了解と言うモノがあります。先生の素性が気になるのは判るけど聞いてはいけませんw
49きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/10/06(火) 08:12:47 ID:didsbHW7
やぁ、おはよう。
非常にレスが遅くなって申し訳ない。
>>41
ゴクラクハゼについてだね?
ゴクラクハゼは、飼いやすくて表情も豊かな魚なので、日淡を始められるならオススメの種の一つだね。
ただ、小型魚だけあって寿命は短くて、コイやフナのような大型魚と違って何年も生きて大きくなる
という訳にはいかないね。
成熟に1〜2年かかり、基本的には繁殖活動に参加した個体は、その後死亡すると考えて良い
と思うよ。
ただ、水槽内では産卵行動を起こさない場合もあるし、3〜4年生きたという話もあるから、寿命に
ついては、一概には言えないね。
水槽内で産卵した場合、稚魚の育成は大変だけれど、クロレラやワムシを用意できれば、海水が
無くても成魚まで育成できた例はあるよ。

淡水で繁殖できるのに、海で過ごすというのは、湖などに陸封型が存在するということについてだね?
これは、有力な説では>>43さんのおっしゃるように、稚魚のエサとなるプランクトンが、河川よりも豊富だから
と言われているね。
湖にしても、栄養分が溜まりやすいので、河川よりはそういったエサが多いと言えるよ。
こうした降海型の魚の稚魚は、純淡水魚の稚魚と比較して非常に小さくて、食べられるプランクトンの
大きさが非常に小さいのでエサが確保できないんだ。
では、河川だけで繁殖できる魚はどうやっているのか?ということになるけれど、これに対してカワヨシノボリの
ように、すぐに底生生活を始める魚の稚魚は水生昆虫やミジンコなどの、大きな底生生物をエサにする
ことが出来るので、生きていける訳だね。
しかし大きい分、一度に生まれる数は少なくなるというわけだよ。
また降海型の稚魚は、小さくて未発達のまま生まれてくるので、遊泳力が無くて流されてしまうのではないか
というのも、ひとつの考え方だね。

しかし、上記の説も一概には言えないのは、例えばサケマスの仲間の稚魚は、充分に水生昆虫などが
補食出来るサイズになってから、明らかに意識的に海に降り、成魚の成長期間を海で過ごすわけで、
ゴクラクハゼとはほぼ反対の生活環を持っているよ。

これらの習性の違いは、その種がどのように進化し、どの段階で淡水に適応したのかなどが関わってくるので、
それぞれの種によって、理由も違うと言えるね。
50きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/10/06(火) 08:15:01 ID:didsbHW7
>>44
>>48さんが助け船を出して下さっているけれど、素性がばれるのは困るので、余り詳しくは言えないよ。
本来の職業は生き物とはあまり関係ないんだけれど、時々、生物調査やなんかには参加している
ってくらいかな。
51きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/10/06(火) 08:25:41 ID:didsbHW7
>>46
カマツカの居場所についてだね?

カマツカは自然界でもやはり、砂礫から砂泥底に多く住んでいるね。
よく見られるのは河川中流から下流の清流域で、草がかぶさっているような岸近くの砂底を、箱メガネ
などで覗いていくと、顔だけというか、目玉だけ出しているような姿が観察できるね。
泥が多いような河川や用水路でも、落差工や合流点で、砂が洗われて泥が溜まっていないようなところが
あれば、そこで見つけることが出来るよ。
見つけるポイントは、水深が20センチ程度以上はあって、流速は速すぎず遅すぎず、つまり、泥は
沈殿しない程度に流速はあるけれど、砂が流されてしまって石だらけにもなっていない場所がベスト
だと思うよ。
そう珍しい魚ではないから、地図で河川を調べて、ここぞと思う場所へ行ってみるのも面白いと思うね。

でも、非常に綺麗な水質の止水域、たとえば昔の琵琶湖などでも見られて、これも砂底の場所を
飛行機が離着陸するような動きで泳いでいるのを、堤防の上から観察したことがあるね。
でもこっちの方は、今は水質も悪化してしまった上に、バスやギルが多くてちょっと無理かも知れない
けれどね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 17:22:56 ID:sjromuei
いつもお疲れ様ですヽ(__)
5312:2009/10/07(水) 00:14:09 ID:pEbY1QHL
先生、こんばんは。
上の方でメダカについて色々助けて頂いた>>12です。

この一ヶ月、タマゴの孵化に全てを懸けていましたw
タマゴの入れ物も、直径35cm・深さ8cmの大きな植木鉢の水受け皿に変えて外に置き、そこに産まれたばかりの稚魚がいます。
その結果、5mmほどの稚魚が40匹程と、孵化前のタマゴが30〜40個までになりました。
最初に産まれた稚魚も、今では1cmぐらいになって別のボウルの中ですくすくと成長しています。
やはり太陽光の力は大きいのか水量なのか、あれから一切カビるタマゴは出てきません。

検索したところ、小さいメダカは外では越冬できないらしいのでもう少し寒くなったら室内に入れようと思っています。
置き場の問題は確かにありますが、自分でタマゴを隔離しまくった以上は責任をもって、自分の部屋に入れてでも世話をしようと思っています。
以上、報告でした。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 13:00:21 ID:F5+05sXp
本日のガサガサ行ったらモツゴと一緒に感じが違う魚が捕れました
ヒゲがあるのですが、モツゴもヒゲがある種類はいるのでしょうか?
写メがなかなか上手く撮れなくて…
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 14:24:40 ID:RxgUweXl
(・∀・)ムギツーク?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:06:49 ID:vlCovNbU
今更・・・な質問をさせてください

魚は何故ヒラ打ちをするのでしょうか?
自分が飼ってるオイカワは食べこぼして沈んだ餌を、ヒラを打って巻き上がらせて食べています

しかし、聞けば水質悪化が原因であるとも聞くので実際のところどうなのか気になったので教えてください
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:29:22 ID:TCGTB1rY
ムカつく事でもあったんだろう。
5854:2009/10/07(水) 19:02:29 ID:F5+05sXp
ムギツクですか?写メ撮れたので貼ります
見えにくいのですがヒゲがあります
http://imepita.jp/20091007/683150
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:18:35 ID:MKBgpiDY
まぁ、タモロコだろな
6054:2009/10/07(水) 20:53:25 ID:EjQOdGVv
タモロコでしたか!ありがとうございます!
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:12:59 ID:gzaeGvvj
>>49
本当に詳しくて勉強になります。
落ち着いたら飼ってみようと思います。
ありがとうございます。

もうひとつ質問なんですが流木に白い(不透明な)もこもこしたカビが生えました。
買ったもので某メーカーが売ってるやつですが入れて3日で生えました。
そこで質問なんですが流木にカビが生えるのは水質悪化が原因なのか
もしくは水質がよくても流木自体に問題があって生えることもあるのか。
また後者の場合どう対処したらいいかお聞かせください。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:29:53 ID:gzaeGvvj
ttp://aquagreen.main.jp/ReadersColumn/DriftWood_mildew/DriftWood_mildew.htm
追記です。このサイトのカビと全く一緒で流木の色も一緒です。
63きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/10/09(金) 09:28:21 ID:aw5J7mRT
やぁ、おはよう。
>>53
おお、順調に産卵、孵化しているようで、よかったね。
でも、太陽光の力というのは、確かにあるように感じるね。
水中のカビにまで効果があるのかどうかは、検証したことはないけれどね。

余計な心配かも知れないけれど
ずいぶん殖えたようだけれど、たとえ地元産のメダカであっても増えすぎたからといって
むやみに放流しないようにしたいね。
地域の専門家や博物館などと協力されるとかなら別だけれど、親魚の個体数が少なかったりすると
遺伝的に偏りが生じたりすることも予想されるからね。
64きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/10/09(金) 09:42:40 ID:aw5J7mRT
>>47
しまった。レスを忘れていたよ。

えーと、魚の雌雄の相性についてのご質問だね?
これは魚の種類によっては、あると言えるね。
特にヨウジウオとかのように、四六時中同じ個体同士がペアになっていて、産卵を繰り返し
育児までするような魚種は、この傾向が強いように思うよ。

ただ、オイカワやカワムツ、ウグイなどは野外ではペアを作るわけではなく、集団で産卵行動をするのが
普通だね。だから、雌雄の相性というのは、基本的に関係ないと思うね。
>>47さんの水槽内場合は、おそらくこういう事だと思うね。

まず、去年、一昨年は、採集してきた直後であり、体内に季節変化のリズムが残っていた?可能性があるよ。
ちょっと妙な言い回しになるけれど、繁殖行動の引き金になる、水温や日照、PHなどの変化が不十分
であったり、一部欠けていたりしても、捕獲してきたばかりの個体は、正常に繁殖行動を起こすことがあるんだ。

これが栄養状態なのか体内ホルモンの残留なのか、その辺は、知らなくて申し訳ないけれど、とにかく
水槽のように年中安定している環境でも、導入して日が浅い個体は、季節変化をわずかでも感じ取れれば、
産卵行動を起こす可能性が高い。ということは言えるよ。

ハッキリしたことは言えないけれど、もう少し水温、日照などの季節変化を顕著に付けてあげることが
出来れば、他の個体も産卵行動を起こす可能性が高いと思うよ。
6553:2009/10/09(金) 21:35:36 ID:tU+44y06
>>63
もう採卵はしていませんが、今のメダカは責任をもって飼育します
素人の放流も、悪いことだと理解していますのでやりません(^_^)v

ではまた。
66きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/10/15(木) 07:54:12 ID:aV+5XYhK
やぁ、しまった。
またまた質問を見落としていたよ。
>>56
ヒラうちでエサを巻き上げて食べるとは、なかなか賢いオイカワだね。

しかし、ヒラうち自体はやはり、水質が悪化したときによく見られる行動だよ。
痛点がないと言われる魚類が、痒みを感じるかどうかは、いろいろ意見の分かれるところではあるけれど
非常に水質が悪いときに、いかにも皮膚が痒いといった感じで、ヒラうちする行動が多いのは事実だね。

>>56さんは水替えはしておられるとは思うけれど、濾過槽や底砂の清掃を長期間怠っていたりは
しないかな?
寄生虫や皮膚病に冒されていなくても、どうも、ヒラうちを目安に大掃除をすると、思ったより多くの
汚れが出てきて驚くことが多いようだよ。
そういう可能性もないとは言えないから、一度水槽の大掃除をして、それでもヒラうちしてエサを巻き上げて
食べたりするようなら、実際にそのオイカワはそういう行動を取っていると言って良いんじゃないかな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:40:10 ID:pbUguH9D
ん?
野外だとエサの巻き上げでおkなの?
68きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/10/17(土) 08:03:27 ID:W/GPDU9w
>>67
申し訳ない。
あまり水中での行動を落ち着いて観察したことがないので、野外でエサを巻き上げていると見られる行動を
見たことはないね。
ただ、水質が悪くて寄生虫や病気に冒された個体が多い水域で、ヒラうちを見たことは確かにあるね。
また、アユ、ウグイ、ボラなどが底の石に付いた付着藻類や底生生物を捕食しているらしき行動の際に、銀色に
光ってヒラうちしたように見えることはあるよ。
それに、産卵行動や繁殖行動、闘争などの際にも、ヒラを打ったように見える場合はあるよね。

でも、その場所の水質が問題なくて、その個体が病気にも寄生虫にも冒されていなくて、繁殖行動でも
捕食行動でもないなら、さらに他に理由が考えられなければ、エサの巻き上げということになるのかな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 19:45:32 ID:RJFPtDFX
ナマズについてなのですが
塩ビ官を仕掛けて置きますとナマズが入ってきます
そこでなのですが
ザリガニが入らない仕掛けにはナマズも入らない
でもザリガニが入ればナマズも必ずと言っていいほど入ります
では仕掛けるポイントが悪いからなのか?
ザリガニは周りにいるですマコモにへばりついていたり、護岸のコンクリートについているんです
では餌なのか?
仕掛けを上げるとき注意してみていると、ナマズのしっぽの方にザリガニがいることが多いのです
この関係について、ちょっと質問させて頂きました
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:36:28 ID:73DVvjqA
    /    ||    :ヽ
   ┌|(⌒ヽ :|| ..:⌒: |┐  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |::|::ヽ.__:):||(___ノ ::|::|  │ 
    |:|: ..   :||    .. |:|  │ 
    :|: ..   ||    ..|| < >>69日本語でおk 
     :\ [_ ̄] /::|    │ 
::     |\|_|_|_|_/:::|     \_______
71きのるこ先生 ◆ZWgHxDHh5A :2009/10/18(日) 15:38:48 ID:N60853t4
>>69
やぁ、ナマズと塩ビ官とザリガニがなんだって?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:24:37 ID:8kF2T4Jp
質問です。近所の溝で画像の魚が取れたのですがなんという魚でしょうか
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091018182208.jpg
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:18:36 ID:tyxsTIqs
(´・ω・`)ちんちんの毛が写ってるお
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:46:44 ID:2u44Hq7o
>>11
半ベラが存在するはずがないとありますが
ヘラブナが卵に精子をかけてしまうから、半ベラが生まれるのではないのですか?
後、画像が見れないのでなんともですが…ヒゲがあるヘラブナは
マブナとヘラブナの子ではないのでしょうか?
釣りをしているとそういう話をよく聞きます。
先生のお答え聞かせてください。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:45:11 ID:h0tCe3hy
先生質問です。
イシマキガイが卵を石に産みまくって見苦しいのでなんとかしたいのです。
ブラシで擦るのも気が遠い話なので、なにか手っ取り早く除去できる
方法ってないですかね?酢をかけるとか、ハイターに漬けるとか
化学的に卵を溶かしちゃうとか出来ませんかね?
76きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/10/21(水) 08:08:58 ID:XoUyAwRh
やぁ、おはよう。
なかなか返信できなくて申し訳ない。
>>69
ナマズとザリガニの関係についてだね?
まず、この二種に密接な関係があるとは、ちょっと考えにくいね。
というのは、ナマズは紀元前から日本にいた在来種であるのに対し、ザリガニ=アメリカザリガニは
大正年間に持ち込まれた外来種であるので、お互いに利用するほどの関係を築いているとは
考えにくいからだよ。
でも、>>69さんのおっしゃるように、ザリガニをナマズが常食としているので、最初に入ったザリガニの
臭いに釣られて罠に入り込むのか、という可能性はあるよ。
この場合、尻尾の方にいるのは当然で、なかなか向きを変えられないナマズに対して、捕食から
逃げようとすれば、必然的に尻尾側に行くことになるからね。
まだ食べられていないから、一緒に入っている訳でもあるしね。
ナマズは食用のために捕獲しているのかな?
だとしたら、捕獲直後のナマズの胃の内容物を調べてみれば、ハッキリするかも知れないね。
また、小型の柔らかいザリガニならまだしも、大型の固いザリガニはナマズは補食しないから、単に物陰が好きなナマズと
ザリガニの入りやすい罠の条件が重なるだけということも考えられるけどね。
77きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/10/21(水) 08:11:19 ID:XoUyAwRh
>>72
ピンぼけなのと、正面に近い斜めからの写真なので、判断しにくいのだけれど
モツゴかアブラハヤのような印象を受ける個体だね。
もし、真横から口から尾ビレまで全身が写っている画像があれば、もう少し正確に判断できると思うよ。
78きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/10/21(水) 21:54:35 ID:3Gqp5OlA
>>74
やぁ、こんばんは。
なるほど、2倍体とか3倍体tかいう用語を説明せずに使うのは、少し難しかったかも知れないね。
少し、かみくだいて説明させていただくよ。

まず、人間にしてもフナにしても、有性生殖、つまりオスとメスがいて精子が卵子に受精して子孫を
作る生き物は、両親の半分ずつの遺伝子を受け継ぐわけだね。

では、どうやって遺伝子を半分受け継ぐかというと、精子や卵子が作られるときに、減数分裂といって
DNAを持っている染色体が、文字通り半分の数に分裂して精子や卵子に配分されるんだ。
この半分ずつの染色体同士が合体して、正常な一つのDNAを作るのが受精であり、数が違えば
受精は行われないことになるんだ。
またこの減数分裂は、2倍体、4倍体と呼ばれる偶数の染色体を持つ生き物では、正常に行われるん
だけれど、3倍体の生き物では、正常に起きないんだ。
だから、3倍体の生き物の精子や卵子は、本来、生殖能力が無いんだけれど、ギンブナの3倍体の
場合は、何故か受精しなくても、3倍体のままで外部からの刺激だけで卵子が正常に稚魚に育って
しまうんだね。
だから、2倍体のヘラブナが、3倍体のギンブナの卵子に2倍体の精子をかけても、正常に受精する
ことはないけれど、単に「刺激」にはなるので生まれてくる稚魚は、理論上はギンブナにしか成り得ない
という訳だよ。

では、ヒゲの生えたヘラブナは何者か?ということなんだけれど、ご存じの通り、ギンブナにもヘラブナにも
本来ヒゲはなくて、ヒゲがあるのはコイだね。
つまり、ヒゲのある「半ベラ」は、2倍体のヘラブナと2倍体のコイの交雑個体と考えるのが自然だということだよ。
また、湖沼などで見られる、ヘラブナなみに体高の高い、ギンブナらしき個体は、「広い止水」という
環境に適応したギンブナの変異個体ではないかと思われるということだね。

もちろん、これはあくまで理論上であって、生き物に絶対はないので、もしかすると何か知られていない
事が起きて、2倍体と3倍体で交雑が起きていることが発見される、なんて事があるかも知れないけれどね。
79きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/10/21(水) 22:17:42 ID:3Gqp5OlA
>>75
なるほど、イシマキガイの卵についてだね?
しかし、そんなに気になるものかな?
けっこう、ブラシでこすると簡単に取れるし、実際、放っておいてもそのうち無くなるものだけれどね。
石灰質っぽいので、酢やサンポールに漬ければ簡単に消えそうだけれど、試してみたことはないね。
ただ、もし試したとしても、薬品などを綺麗に洗い流す手間の方が、ブラシを使うより大変なん
じゃないかと思うよ。
対策として一番簡単なのは、一匹だけ入れておくことだね。
イシマキガイは雌雄異体なので、要するに繁殖行動させなければ、卵は産まないからね。
また、経験上なんだけれど、濃いめの汽水だと、何故か長期間産卵しないこともあるよ。
どちらも、大型の水草水槽でコケ取りに使うには使えない方法だけれどね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 09:47:17 ID:NxZvagVE
イシマキガイは淡水域で産卵して、生まれた子供が、汽水域まで行き
そこである程度成長すると再び淡水域に戻ってくるから汽水域だと産卵しないのかも
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 15:50:36 ID:ff0n4AVa
飼育しているナマズなのですが、えらの部分に見慣れないものが
あるのですが病気でしょうか?
病気の場合の治療法のアドバイスもいただけると助かります。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091113082718.jpg
82きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/11/14(土) 21:52:20 ID:TAu9xVek
>>81
やぁ、こんばんは。
ナマズの体表の異変についてだね?

画像は大きいんだけれど、粒子が粗くてかえって少し見づらいので、ハッキリした事は言えないんだけれど
これはどうも、何かが付いているのではなく、クレーター状に傷がある状態に見えるね。
そうなると、外傷の可能性と、穴あき病の可能性が考えられるよ。

しかし、この場合は穴あき病の初期症状に非常によく似ているね。
さて、治療だけれど、穴あき病だとすると、このまま放置しておくと次第に進行して命に関わる場合も多いね。
また外傷だとしても、それが穴あき病や他の感染症に移行する場合もあるので、塩水浴か魚病薬で対処する
事をオススメするよ。
しかし、ナマズは塩水浴にも魚病薬にも弱い傾向があるので、塩なら0.1%から始めて0.2パーセントで様子見。
魚病薬なら規定量の1/4から始めて、1/3で様子見してみよう。
それと、こうした治療効果はやはり水温にも大きく関係するから、ヒーターで少しずつ水温を上昇させ、25度以上
28度以下くらいで治療した方が良いと思うよ。
それと、水質悪化が引き金になる事も多いので、治療前に水交換と底床の洗浄はしておこう。
もちろん、治療中も塩や薬をもったいないなどと思わず、定期的な水替えをしていきたいね。
治療中のペースとしては、1/3を3日おきくらいで良いのではないかな。

また、魚病薬の吸着とは別の意味でも、活性炭は取り除いた方が良い場合があるようだから、濾材も
チェックした上で交換した方が良いね。もちろん、濾過バクテリアの事は考慮して全取っ替えは避けて
欲しいけれどね。

あと、どうも穴あき病になりやすい体質を作り出すと思われているのが、金魚の単食なんだ。
よく言われるように、サイアミナーゼ(ビタミンB1破壊酵素)の影響なんだけれど、これにより穴あき病の
危険性が高まるという報告があるね。
対策としては、人工飼料、ザリガニ、ミミズ、エビなど金魚以外のエサもバランスよく与える事だね。
治療に入る前段階として、ペレットにビタミン液を浸潤させて与えるのも効果的だよ。

これらで大抵の症状は改善してくると思うけれど、もう一つ調べてみたいのが漏電だね。
水槽中に漏電があると、ストレスのせいかなんなのか分からないけれど、どうも穴あき病が起きやすい
傾向があるようだよ。
蛍光灯や外部濾過装置から漏電していないか、念のためチェックしてみよう。

以上、穴があいている状態と仮定してお話ししたけれど、もし、何か寄生虫様のものがくっついていたりする
のであれば、治療法が変わってくるので、お手数だけれどもう一度教えてもらえないかな。
ただ、水替え、掃除、塩水浴は様々な疾病の初期には一般的対応として有効だから、やっておいても
損はないと思うよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 15:58:30 ID:FH2wEkeL
魚って餌をどうやって認識して食べるんですか?
ニオイだったり動きだったり他にもあったりしますか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 19:43:18 ID:eQXZumVY
こんばんは。エビについて教えてください。
60cmの水槽にコリドラスが5匹、小鮒が3匹、ブラックテトラ3匹おり
そこにスジエビを20匹入れました。
ですが、ものの2時間ほどで10匹は死にました。
知人に聞いたところでは、下で大人しい感じなら大丈夫と聞いたのですが…
上層を泳ぎまくる場合は水が合わなくて苦しいというサインと聞きました。
入れた時は掃除したりしていて、見た感じは落ち着いている様子でした。
ですが、この有様です…やはり水が合わなかったって事なのでしょうか?
どうしてもエビを飼ってみたいのですが、これではまた獲ってきても二の舞ですよね…
どうすればいいですか?ちなみにブラックテトラが恐ろしい勢いで突付いていましたが…
こんな質問の仕方ですみません、よろしくお願いします。
85きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/11/15(日) 21:41:55 ID:xslw75Xr
>>83
やぁ、こんばんは。
魚のエサの認識の仕方についてだね?

おっしゃる通り、臭いを感じたり、動きを目で見て、という種類は多いね。
しかし、同じ臭いを感じるのでも、嗅覚だけでなくナマズやコイのようにヒゲで味を感じて探り当てる
種類も多いね。
また、動きにしても視覚で見るのではなく、側線などで水の動きを感じて捕食行動に出る種もあるよ。
それと、エサ生物の出す「音」というのも引き金の一つになっている場合もあるよ。
こうした臭いや味以外も引き金にしている魚は、ルアーなどの疑似餌で釣る事が出来るね。

また、よく知られている事例だけれど、デンキウナギやモルミルスなどは体内で電気を発生させ、微弱な
電界を形成して、レーダーのようにして濁った水中でも捕食行動が出来ることが分かっているよ。
サメは自分で電気は発さないけれど、獲物の発する微弱な電流を感知して、捕食する事が知られているね。

もちろん、一つの種が一つの方法だけでエサを認識しているだけではなく、いくつかのパターンを併用したり
複合したりして認識している場合があるね。
86きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/11/15(日) 22:16:49 ID:xslw75Xr
>>84
なるほど、スジエビの飼育についてだね?

ものの2時間で、半分が死亡するというのは、ちょっとまずい状態だね。
しかし、スジエビは水質の悪化にはさほど弱くはないし、フナや他の魚が生きている水槽なら
水質が悪い事は急な死亡の理由にはならないと思うよ。
まず気になるのは、きちんと水温合わせをされたかどうかってことだね。
スジエビに限らず、エビの仲間は魚類よりも水温の急変に弱いんだ。特にこの時期は外気温が
低いこともあって、外で捕獲してきたエビを、いきなりヒーターの効いている水槽に入れるのは、
非常に負担が大きいので、死ぬ率は高いね。
普通に水温合わせをしたつもりでも、1時間程度で10数度も水温が変わっては、負担は
かなり大きいと思うよ。
もし、次回やってみるとするなら、できるだけ水をたくさん容器に入れて捕獲してきたスジエビを
投げ込み式濾過装置などを使って、そのまま捕獲してきた容器で一晩室内で置いておき、
まず室温に慣らす事だね。
そして、翌日ビニール袋に水ごと入れて、水槽に浮かべて水温が同じになるまで水合わせを
してみてはどうかな。
こうすると、比較的ゆっくりと水温を上昇させられるから、ダメージは格段に少なくなると思うよ。

また、もう一つ確認しておきたいのは、その水槽で魚病薬を使った事があったり、金属製品が
入っていないかという事だね。無脊椎動物は特に金属イオンに弱いので、魚類にとって平気な
濃度でも、影響が出る可能性はあるからね。
それと、万が一水質が悪くなっている可能性もあるから、リセットとまではいかなくても、水槽は
多めに水替えして底床や濾過装置の掃除をしてから、エビを入れる方が良いかも知れないね。


それから、よくご存じとは思うけれど、スジエビは意外に大きくなるし、夜行性なので、小さな魚類
を夜の間に食べてしまう事はあるよ。
逆に元気になってしまった時の事を考えると、まったく別に水槽を立ち上げるか、避難水槽などを
用意しておいた方が良いかも知れないね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 07:59:28 ID:RpvOjTUQ
>>82
先生、有り難うございます。
実は左右のエラに同じ症状がみられます。
塩水浴とヒーターで様子を見てみようと思います。
人工飼料には見向きもしないので、採取したモツゴや鮒を
トリートメントしてあげています。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 11:42:11 ID:uT99sUyW
>>86
先生、レスありがとうございます。
規制で返事が遅れてしまいました…>>84です。
水温合わせはしていませんでした。
魚病薬も金属製品もないので、仰るとおり水温のせいが強いと思います。
別の水槽にも入れてあったのですが、そちらは生きておりヒーターがない水槽です。
今度からはきっちり水温調整しようと思います。
スジエビは強い方と聞いたので安心しきっていました…
万が一の事も考え掃除と水替えもやります。
先生の言われた事を身に染み込ませ頑張ります。
エビ達、ごめんなさい…。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 12:57:13 ID:PnWq92Es
質問があります。
先日、たまに遊びに行く小川で魚捕りをした際、何かの稚魚(?)を捕まえました。
これって何という魚でしょうか?
すぐに逃がしてしまったのでうろ覚えなんですが、
 ・2〜4cmくらいの大きさ
 ・尻びれ、尾びれが黄色っぽい
 ・背びれの付け根の辺りに赤い部分がある
 ・体に目立った模様(縦帯とか)はなかったように思う
という感じでした。
その小川では他にマドジョウ、ホトケドジョウ、ヨシノボリ、
エビ、大きめのヤゴなんかが撮れます。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 23:43:53 ID:sAE3d2K3
>>89
大半の川魚が候補
特定不能
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 01:10:04 ID:CXdcbCpe
うむ、確かに特定不能だな
ヒレの色とか模様といった細部の情報以前にまずは体型がわからん
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 03:28:15 ID:6fu9YGPb
>>89
エスパーしてみると、カワムツの子供のような。

まぁ言われているように情報がなさ過ぎだね。(-_-)
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 14:33:51 ID:b6ETcHcH
89です

>>90 91 92
情報が全く足らなくて申し訳ありません
参考になるかどうかは分かりませんが、
現在分かる範囲のことを書き出してみますので、どうぞ宜しくお願い致します

 ・体型はモツゴやモロコのようで色はシルバー
 ・背と腹で極端な色の違いは見られません
 ・捕まえたときには体に縦帯は見受けられませんでした
  (関係ないのですが、水槽のライトに照らされた際、光の加減で白いラインが浮き出て綺麗です)
 ・口の辺りはモツゴのようにとがった感じではなく丸に近い
 ・ヒゲなどはありません
 ・腹びれ、尾びれは黄色がかっています
 ・尾びれは二股に分かれています
 ・背びれの付け根から少し上の部分の辺りがオレンジがかった赤です 朱色かな?
 ・捕獲場所は茨城県で、谷津を流れる小川 源流に近いところです

と、これくらいでしょうか


>>92さんが言われているカワムツを調べてみました
似てるような気がします
茨城県にも移入されてるんですね 初めて知りました
もしカワムツだとしたら、霞ヶ浦辺りに移入された子たちが遡上してきたのかなぁ?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 20:38:10 ID:1nA6p45v
>>93
画像貼れよバカちん
95きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/11/24(火) 09:22:07 ID:Lww+OXPd
>>93
やぁ、おはよう。

なるほど、画像無しで推測するのは確かになかなか難しいけれど、これだけ条件がそろえば
絞り込むくらいは出来そうだね。

どうも、「背ビレの付け根の上部分が赤い」というのが、ひとつの大きな特徴になりそうだね。
他のヒレが黄色っぽいというのも特徴的だよ。
国内移入は別として、あくまで日本産種であると仮定してだけれど、ヌマムツが近いんじゃないかと思うね。
ヌマムツとカワムツを見分ける最大のポイントは、ヒレに朱色が入るかどうかで、普通は背ビレよりも
胸ビレや腹ビレの方に特徴的に色が入ってくるけれど、稚魚の場合はまだ色合いがハッキリしないので
背ビレにしか確認できなくても不思議はないと思うよ。
また、稚魚の間は黒い縦帯も入らないし、生息地も渓流ではなく谷津なら、充分可能性アリと思うね。

ヌマムツは、本来茨城県には生息していないけれど、恋瀬川などでは捕獲記録もあるようだしね。

ただ、最近ではとんでもない外来種が殖えてしまっていたりする場合もあるから、容易には断言しにくいよ。
出来れば画像を見てみたいね。
また、もしも画像アップが難しいなら、成魚になるまでじっくり飼育してから、種が判別できたら報告してもらえると
ありがたいね。
9689:2009/11/24(火) 12:38:30 ID:FRgu1Uuu
>>94さん
画像が用意できなくて申し訳ありません

>>95 きのこる先生さん
少ない情報の中、ご丁寧なお返事ありがとうございます

>>ヌマムツは、本来茨城県には生息していないけれど、
 恋瀬川などでは捕獲記録もあるようだしね。

あら! 実はこの魚を捕獲した場所は恋瀬川の支流の支流です
ヒレの色の件なども含め総合的に判断するとヌマムツの線が濃厚そうですかね
いずれにしても容易には断言し難いとのことなので、
ある程度判断できるようになるまで育ててみます
何かありましたら、また改めて質問なりご報告なりさせていただきますので、
その際はどうぞ宜しくお願い致します
どうもありがとうございました
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 15:12:45 ID:js4quVH3
先生すげえなあww
98きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/11/24(火) 17:29:24 ID:Lww+OXPd
>>96
いや、ちょっと待った。
今日、ちょっと気になったので、カワムツとヌマムツの両方を飼育している知り合いのところで
観察させてもらってきたよ。
稚魚期から背ビレのみに赤い斑が入ってくるのは、カワムツのようだね。
ヌマムツの子は、かなり小さい頃から胸ビレと腹ビレにも赤が入っているのを確認したよ。

というわけで、この魚はカワムツという事でお願いしたいね。
9992:2009/11/24(火) 19:41:46 ID:mDmelWOo
危うく先生にツッコミ入れそうになったよ www
時間が無くって書き込めなかったのが幸い (^^♪

で、>>89さんは、リリースしたの?採ってきたの?
見ただけにしては詳しく書いてるけど。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 09:29:41 ID:LDoVkLhN
子供の時なんてカワムツでもウグイでもオイカワ,,,etcでも殆ど変わらんからなぁ
>>93の条件に当てはまる魚は多すぎる
川魚の稚魚を画像無しで特定するのは不可能だな(画像があってもよく似てるから見慣れてても間違えることもしばしば)
10189:2009/11/25(水) 22:12:43 ID:SMEJydAp
>>きのこる先生さん
再度のご回答痛み入ります
早速稚魚を確認したところ、胸びれと腹びれには朱が差していませんでした
それではカワムツということになりますかね
いや〜、いろいろと勉強になりました
どうもありがとうございました!

>>92さん
エスパーお見事でございました

>>で、>>89さんは、リリースしたの?採ってきたの?

89と93の質問の間に捕りに行ってきました
捕ってきた稚魚を水槽に入れてデジカメで撮影しようと頑張ったのですが、
何せ相手が小さい&素早いのと、所持しているデジカメの性能がイマイチである為、
上手に画像が撮れませんでした…
なので、分かることを出来るだけ詳しく書いて、その魚の感じを伝えようと…
次の機会には画像付きで質問できるようにします
どうもお騒がせしました><
102教えて下さい。:2009/11/26(木) 13:54:00 ID:hY0z4Vsj
メダカなんですが、エラに水カビ状のものが出来てしまいました。
PCで調べてみたら、わたかむり病だとわかり、グリーンFで沐浴させています。
片方のエラについているカビについて教えて下さい。
このカビはピンセットかなにかで取り除いてあげたほうがいいのでしょうか。
呼吸が出来なくなるのが心配でどうしたらいいものかと...。
よろしくお願いします。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:56:03 ID:TXw+SKZN
>>100
はぁ?
カワムツ、ウグイ、オイカワは鰭の形状、頭部、鱗の質感が全然違うやん
素人乙
104きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/11/26(木) 19:54:10 ID:YSa5tcC6
>>102
やぁ、こんばんは。
エラに出来てしまったというのは、かなりマズイ状態だね。
というのは、エラは言わずと知れた呼吸器官だから、ここがやられるとかなり早い段階で死んでしまうんだ。
気になるのは、なぜ、そんな部分にカビが生えたかだね。

もしかすると、採集もしくは購入してきたばかりの個体かな?
メダカはスレにかなり弱く、採集直後の個体は水カビにやられる事が多いからね。網ですくうときには
エラなどが引っかかりやすいので、怪我をしやすいということもあって、ここに水カビが生える例はあるね。
また、そうでないなら、何らかの理由で弱っていることが考えられるね。
その場合には、混泳魚や飼育方法に問題がないか、もう一度見直した方が良いね。

さて、このカビを取り除くかどうかだけれど、たしかに、綿棒やティッシュなどでカビを取り除き、魚病薬を
直接塗ると、回復が早いと言われているね。
また、水カビそのものは薬が浸透しにくいようなので、取れるなら取った方がいいと思うよ。
しかし、メダカはあまりにも小さくて弱いので、取ってやるのに時間をかけてしまったり、陸上でこねくり
回したりしてしまうくらいなら、やらない方が良いのではないかな。

もし、自信があるなら、メダカを泳げないくらい浅く水を張ったシャーレのような容れ物に入れ、ピンセット
などで素早くカビを取り、患部に濡らした綿棒に付けた魚病薬をさっと塗って、元に戻すって感じかな。

また、メダカはあれでいて非常に塩水耐性が強いから、塩水浴を同時にしてやると、効果はあると思うよ。
0.5パーセントくらいでも充分生きられると思うよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 11:44:23 ID:IB8qi6T/
>>85
詳しい説明ありがとうございます。
うちには水槽が2台あるのですが飼っている15センチぐらいのナマズ(単独飼い)の餌の食いつきが悪いのです。
はじめは魚が原因だと思ってましたが他のオイカワとか入ってるもう一方の水槽に移しかえた途端人工餌も食べだしたのです。そして逆に一匹オイカワをナマズが入ってた水槽に入れたら餌食いが悪くなったのです。
水槽の大きさは一緒で、水温も一緒、水質調査では違い分からず(アンモニア、亜硝酸、硝酸塩、硬度、pH)、ろ過の仕方ろ材も一緒。底が砂と砂利の違いありです。
考えられる原因はなんでしょう?今のとこ混泳も大丈夫ですが続けるのも危険な感じですし。
よろしくお願いします。
106きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/12/01(火) 22:42:22 ID:TrWm8u+V
>>105
やぁ、こんばんは。
これはなかなか難しい質問だね。水槽サイズ、水温、水質、濾過・・・これらが同じとなると
水槽そのものや砂利などから、問題のある成分が浸出している可能性も低いと思われるよ。
ところで、置き場所はどうかな?
仮に同じ部屋で隣り合わせに置いているとしても、片方が低い位置にあって、床の振動や
人影を感じやすい場合は、振動などに敏感なナマズは餌食いが悪くなる可能性はあるね。
また、低い位置でなくても、窓との位置関係によって明るさに差がある場合も、夜行性傾向
の強いナマズは、餌食いが悪くなっている可能性はあるかも知れないよ。

また、変な話かも知れないけれど、単独飼育の場合は、ナマズは人工エサをエサだと判断
できなかったけれど、周囲に同居魚の臭いがあって食い気が立っているところに、人工エサが
あって、それをエサだと認識できた可能性もあるんじゃないかな。
オイカワの場合は、ナマズの臭いが残っていて警戒している可能性もあるし、単純に環境が
変わったり、周囲にエサを取り合う仲間がいなかったりすると餌食いが落ちる場合があるから、
ナマズの餌食いの悪さとは、原因は別かも知れないよね。

コレを検証するには
まず、すぐにナマズとオイカワを入れ替え直してみよう。
ナマズが普通に人工餌を食うようなら、上記の通り、他魚のおかげで餌だと認識したということで
良いんじゃないかな。

もし、また人工餌を食わなくなってしまったのなら、これは水槽の位置などに問題がある可能性が
あるので、今度は水槽の位置そのものを変えてみてはどうかな。

こうしてみれば、原因の追及は出来ると思うよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 12:42:38 ID:syo/L8xe
質問:アブラボテ雄は繁殖期に狂暴になると聞きました。
対策として水槽に産卵の為の二枚貝を入れなければ良いとも
聞きましたが本当のところどうなんでしょう?
ご存じあらば教えて下さい。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 13:04:05 ID:X1FyJUgh
水深30センチ位の流れの緩やかな小川でお魚キラーを使ったのですが水がかなりキレイなため魚がキラーを警戒して入ってくれません。やはり綺麗な水の小川にはお魚キラーは向いていないのでしょうか?キラーは網の物です
109偽きのこる:2009/12/02(水) 15:50:08 ID:+AxqmuTF
>>107
やぁ、こんにちは。
そもそも、ボテは縄張り意識のつおい魚なんだ。
なので、繁殖期に貝があれば当然縄張り争いが勃発するね。
繁殖させるのであれば1prもしくは1♂2♀
そうでなければ貝を入れるべきべはないね。
複数飼育なら水槽サイズの限界まで入れると逆に安全だね。
>>108
透明度が高ければ高い程魚の警戒心はアップするね。
そのような場合は、上流に行って水を濁らしてみるとか
近くの葉っぱをキラーの上に掛けると入りは良くなるね。
でも、私の行くポイントは水温低下で春までキラー遊びが出来ないや。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 16:39:29 ID:X1FyJUgh
そうですか。
やっぱり透明度高いと警戒しますよね
先生の言うように工夫してみます
ありがとうございました
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:19:02 ID:syo/L8xe
>>109
ありがとうございます。
貝なしで混泳の水槽に入れてみます
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 20:19:04 ID:Bob++liF
ニセモノなのにマトモだなw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:55:21 ID:Zrxki+Yb
サカナキラーって・・・・・
他にネーミング出来なかったのかな?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 23:41:26 ID:OwsPk1Ue
>>108のお魚キラーの者です(笑)
アブラハヤが入りました
飼育は難しいですか?今のとこ小鮒と仲良く泳いでますが アブラハヤって飼ってる人いるのかなぁ
115偽きのこる:2009/12/04(金) 10:56:17 ID:wVyFgZYg
やぁ、おめでとう また偽物だよw
純血のアブラハヤは夏場の高温に注意すればかなり簡単だよ。
今更だろうけど急激な水質には注意が必要だけどね(川の水からいきなり飼育水って意味合いで)
食欲旺盛だから適度にエサを上げないと小鮒がエサになる危険性が高いくらいだね。
あと、実際は殆どがタカハヤとの混血だから高温への対応力は付いてるね。
116偽きのこる:2009/12/04(金) 10:58:54 ID:wVyFgZYg
ミスったw
やぁ、おめでとう また偽物だよw
純血のアブラハヤは夏場の高温に注意すればかなり簡単だよ。
今更だろうけど急激な「水質変化」には注意が必要だけどね(川の水からいきなり飼育水って意味合いで)
食欲旺盛だから適度にエサを上げないと小鮒がエサになる危険性が高いくらいだね。
あと、実際は殆どがタカハヤとの混血だから高温への対応力は付いてるね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 23:36:11 ID:9ORwBzJs
偽さんありがとう
今のところ問題ないです
それにしてもアブラハヤはよく跳びますね〜
二回水槽から跳びだしました
ほんの少しのすき間しかないのに

夏の高温は何度くらいが限界ですか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 09:21:12 ID:DvCXl2S9
以前ドジョウスレでもチラッと質問させてもらいましたけど、改めてもう一度質問させてもらいます。
先生が答えてくれるのがベストですが、マトモな返答をしてくれるなら偽物でも構いませんw
タナゴ(7種)水槽にドジョウ(15pぐらい)を3匹入れてるんですが、水温が下がり始めた時期からドジョウがタナゴのエラあたりに吸い付き、小判鮫のように併泳するようになりました。タナゴが振り切るとその場から一番近い場所にいる別のタナゴに突進します。
ちなみに吸い付かれるタナゴは主にミナミアカヒレタビラ(10月に採取、投入)のようで、別段タナゴにコレといったダメージは見受けられません。
あれ、ナニやってるんでしょうか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 09:43:32 ID:oKq8EQQ5
どぜうなのに・・・・こい?
120偽きのこる:2009/12/05(土) 12:05:36 ID:/3Fi9jzS
>>117
やぁ、夏場の水温についてだね。
急激な温度変化が無い限り、30℃あたりが限界だね。
まぁ実際、水温は徐々に上がって行く訳だから
直射日光が当たる野外にでも出さない限り問題無いと思うよ。
ただし、水を循環させていないと室内でも30℃超えになってしまう危険があるね。
この辺りと活性が上がりだしたら飼育水の交換量と頻度は増やすべきだね。
ちなみに、先生(当然偽「南関東」)の水槽は28℃を超えた事はないね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 12:21:28 ID:bmW+Wnsy
質問させて下さい
ガサしてたら黒いエビが入りました見た目ヤマトぽいと思ったのですがヤマト変色するのですか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 12:24:13 ID:bmW+Wnsy
すみません
特徴はスジエビとかと違いハサミは短い上から見ると真ん中にラインが入ってる尾びれがヤマトみたく花みたい目がヤマトより少し小さい気がした。気味悪く逃がしてしまい写真はありません解りますか
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 16:09:23 ID:w9+qasN/
質問させてください。

知人からメダカの稚魚と成魚の間くらいのをいただいたのですが、
どの種のメダカか知りたいです。(知人は知らず&メダカわからない、ナンテコッタイ)

特徴としては
・ぱっと見白めだかですが背びれのあたりが緋のような黒のような
・目の上が水色に光っているように見える固体も半分程度
・少なくとも目は赤くない→あるびのではない
・だるまではないはず・・・

・もしかしたら違うメダカが混ざってる?

微妙にスレ違いかもしれませんがお願いします。
大きくなるのを待てばわかりそうではありますが・・・。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 16:56:59 ID:JD2d9ykH
ミジンコ捕ってきた 今バケツの中に泥や枯葉と共にミジンコがたくさんいる
できるだけミジンコだけを抽出して水槽に入れたい
アイデアが浮かばない ご教授を!
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 17:07:21 ID:/3Fi9jzS
>>124
とりあえず、スポイトで
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 17:14:00 ID:JD2d9ykH
ちょっとやってみたけど無理だった・・・すぐ逃げるんよ 
やっぱパンスト作戦かなあ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 18:35:50 ID:DvCXl2S9
まず既製品のタモ網で濾す。
次に既製品のタモ網で濾す。
そして再度既製品のタモ網で濾す。
何度か繰り返したあと金魚ネット→ガーゼである程度妥協。
つーか、そのまま水槽ドボンであとから異物のみ除去の方が手っ取り早いかも。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 19:03:43 ID:sSrAujM9
>>127
それ今からやってみる
粗めのタモと細めのタモ、金魚ネット、パンストを用意した
うまいことあれしてみる 多少妥協する
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 02:27:23 ID:uXFX+iAV
>>120
偽札先生ありがとう
今年の夏は33度まであがりました
白点と高水温のダブルでニッパラが全滅しました
それにしてもニッパラはすぐ白点になりますね…
その点、フナは本当に丈夫だ アブラハヤが夏に耐えられればよいのですが
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 23:27:10 ID:GjIZCAcR
カマツカやシマドジョウは水槽内で繁殖するのですか?
131きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/12/08(火) 08:02:24 ID:iEEU1uSh
やぁ、おはよう。
偽先生、書き込めなかった間、本当にありがとう。でも、せっかくきちんと答えて下さっているのに
「偽」なんてHNは心苦しいね。もっといいHNを名乗っていただいた方が良いんじゃないかな。
さて、偽先生が答えてくださったレスについては割愛させていただいて
>>118
なるほど、ドジョウがタナゴのエラ付近を追従するような行動をするわけだね?
まず、それは本当にマドジョウなのか確認してみよう。
実は、中国産のカラドジョウは妙に縄張り意識が強いところがあって、他魚を追い回す行動は確かに見られるんだ。
また、あまり確認されてはいないけれど、ドジョウの個体数密度が一定の範囲以下の場合に縄張り行動
が起きるのかも知れないね。この辺は聞いたことがないけれど。

カラドジョウでなく、縄張り行動以外で考えると、食欲か繁殖行動が考えられるけれど、
そうすると、なにかタナゴ類に誘引するような物質なり遊泳パターンなりがあると考えられるかも知れないね。
ギンブナの場合は、ドジョウの放精を誘発するような物質を出して、自分の卵の発生を開始させる
ために使うことは知られているけれど、似たような物質がタナゴから出されている?と考えるのは・・・
少し無理があるかも知れないね。

あんまりハッキリしたことが分からなくて申し訳ないけれど、もう少し観察してもらって、新しい発見があったら
ぜひ教えていただきたいね。
132きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/12/08(火) 08:08:19 ID:iEEU1uSh
>>121-122
なるほど、黒っぽいヌマエビ系のエビということだね?
その情報からでは、推測しかできないんだけれど、色彩や特徴はヒメヌマエビが一番
近いんじゃないかと思うね。
色んな色彩パターンがあるけれど、黒っぽい個体も見られるからね。
どうも規制中のようで、アドレスの貼り付けが出来ないので、検索して確認してみて欲しいね。
133きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/12/08(火) 08:22:15 ID:iEEU1uSh
>>123
うーん。申し訳ない。
種類と言われれば、普通のクロメダカと同じですよ、としか答えられないんだ。
最近の人工品種のメダカは、本当に色んなパターンが作出されて出回っているからね。
楊貴妃とかヒカリとかヒカリダルマとか言われているけれど、こうした特殊な人工品種は、
どれもここ数年で作出された品種と考えて良いと思うよ。
もちろん、ヒメダカ、アオメダカ、シロメダカっていうのは、実験動物としてもペット動物としてもそれなりの
歴史を持つけれどね。

こうした最近作出された品種の特徴は、まだまだ形質が安定していないってことだね。
つまり、楊貴妃と言われる親から生まれた稚魚が、全て楊貴妃と呼べるレベルの個体になるわけではない
ということなんだ。
らんちうや錦鯉と同じように、個体を選別して、発色や体型の良い個体を厳選して種親にし、系統を
維持しないと、色あせてヒメダカとあまり変わらない個体ばかりになったりするようなんだ。

つまり、すでに系統不明の>>123さんのメダカは、なにか既存の人工品種の名前を冠するには
無理がある状態だとも言えるね。
しかし、なにも落ち込む必要も心配する必要もなくて、彼等を親メダカとして、より自分の好みの
形質を残すように累代繁殖を繰り返していけばいいと思うよ。
そうすることで>>123さんにとってのベストのメダカが一定の確率で作出できるようになったら、自己満足的
にはそれで良いと思うし、もし、他の人にも認識して欲しいなら、人工品種を認定する「日本メダカ協会」
という団体もあるようだから、参加していく方法もあると思うよ。

ただ、先生はこの協会と関わりがあるわけではないので、どんな団体かはよく知らないので、申し訳ないけれど
参加される場合は自己責任でお願いしたいね。
134きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2009/12/08(火) 08:27:51 ID:iEEU1uSh
>>124
まず、バケツでなく、プラケに入れてみよう。
それだけでも静置すると、何故か角の上の部分に集まってくるので、コレをスポイトで取ると良いと思うよ。
集まってこない場合には、部屋が暗い状態で隅っこに光を当てると集まってくると思うよ。
それと、ミジンコはそのまま餌にするのかな?
大きめのプラケや衣装ケースでいいので、クロレラ粉末や青水を餌にして飼育しておくと、便利だよ。
高密度になりすぎると耐久卵を産んで死滅してしまうので、餌として与え続ける必要はあるけれど
なにより不純物がないので、与えやすいからね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 19:13:39 ID:rlkhh7nH
>>131
偽「きのこる」にムカついたんですねw
分かりますw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:37:31 ID:vgWOsVWc
見ている第三者でも"偽"には以前から不快感を覚えてる奴が多い罠
137123:2009/12/09(水) 02:00:41 ID:6RwkeG4K
>>133
お答えありがとうございます

黒の特徴が出てしまった品種改良種といったところですかね。
(もしくはまだ小さいから黒くないだけかも)
どうも攻撃的(じゃれてるだけならいいのですが)
なので実はメダカじゃないのではと思ったので質問でした。
カダヤシではないっぽいので、色などどうあれメダカなんでしょうけども。

自分の中でベストなメダカができるよう精進します。ありがとうございました。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 20:21:02 ID:lHs2rYVp
>>135
どこをどう読めばそうなるんだ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 05:45:39 ID:rU4AAOPS
121ー122です
調べてみたら本当にヒメヌマエビで間違いないですありがとうございました
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 23:21:09 ID:mtovyeo1
アンモニアや亜硝酸、硝酸塩があまり出てない純淡水水槽で最近昆布の腐ったような臭いのような臭いがするのですが何の物質が原因でしょうか?
それと他の水槽に比べて茶ゴケが増えやすい気がします。
ろ過はエアリフト底面に川砂です。
立ち上げ4ヶ月です。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 11:41:13 ID:1Qi8zeDo
>>27
立ち上げ期間も短いし、底面だから硫化水素は無いだろうけど、
ただ単に生体や餌の量が少ないか、あるいは、入れるのが遅れて水槽がまだ立ち上がってないんじゃないじゃない?

立ち上げ途中のアンモニアや亜硝酸が出てるときの水槽は、なにげに臭うよ。
完全に立ち上がって、ちゃんとメンテもしててキャパも十分なら、多少は臭っても、そうそう不快な臭いは出ないはず。飼育生体や餌にもよるけど・・・
なにより、硝酸塩があまり出てないってのが気になるし、亜硝酸のピークは来たのかな?

いずれにしても、飼育生体や数、水槽のサイズと、餌の種類(生餌使用?)と、出来れば立ち上げした手順も書いた方がいいかもね。
と、通りがかりだけど、大掃除も終わって暇なので余計なレスしてみた。あとは先生か既存の住人が現れるのを気長に待つべし。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 11:42:18 ID:1Qi8zeDo
ごめん。>>27じゃなくて>>140だった・・・
通りがかりのおっちょこちょいは消えます・・・
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 01:49:58 ID:pF+25Cxa
http://p.pita.st/?mxti06hh
ペットショップの店頭の水槽にいて、売り物ではないのか、
名前も何も表示がありませんでした。
同じ水槽にタナゴかフナみたいな薄っぺらくて体調5〜7センチくらいの魚もいました。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 13:30:45 ID:neq98Rmf
>>143です。
何の魚か教えて下さい。体長は10〜12センチくらいです。
と、書き忘れました。
宜しくお願いします。
145きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2010/01/07(木) 22:10:01 ID:GPk0HbxE
やぁ、あけましておめでとう。
すっかり正月休みをとってしまったよ。
>>143
何種類か一緒に写っているように見えるけれど、中央近くに写っている、いわゆるキツネ顔っぽい
魚のことなら、ニゴイの仲間の幼魚のように見えるね。
画像が少し不鮮明なので、ズナガニゴイかニゴイかはちょっと分からないけれどね。
146きのこる先生 ◆b6kDv8q40h2H :2010/01/07(木) 22:24:06 ID:GPk0HbxE
>>140
>>141さんのおっしゃるように、うまく立ち上がっていない水槽は、そういう臭いがすることがあるね。
でも、アンモニアや亜硝酸などが出ていない状態だとすると、立ち上がりはうまくいっているの
かも知れないね。
そうだとすると、よく発生しているという、その茶ゴケそのものの臭いの可能性もあるね。
というのは、今のように寒い時期になると、ヒーターをかけている水槽の水は非常に蒸発しやすくなる
ので、水面際の藻類が乾いて、海岸で海藻の乾いたような臭いになる場合があるよ。
茶ゴケが増えやすいということだけれど、水質、光量、水草、入っている生物種などによっても、
藻類の発生状況は変わるからハッキリしたことは言えないけれど、おそらく特に問題はないと思うよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:18:54 ID:QyQi0icT
ベランダに置いてある水槽の金魚とザリガニが見事に凍ってました。
日中に日が当たり水が解けると金魚は泳いでましたが、ザリガニは死んでました。

金魚はそれからも(一週間以上)凍っては解けるを繰り返していましたが生きてます。
可哀想なので今は玄関入れてますが、

不思議です。


仕組みが分かれば、生きた魚を手軽に宅配で送れるんじゃ?
148最近過疎ってるみたいだからageとくよ:2010/01/20(水) 00:02:03 ID:DNgr6unr
>>147
水面だけ凍って水中は凍ってないだけじゃない?

仮死状態にさせて出荷ってやつだけど、温度じゃなくて、ツボを押すってやり方だけど、
どっかの海鮮魚業者が編み出して特許取って実用してるみたいだよ。
料亭なんかでは、いつでも生きの良い新鮮な刺身が食えそうでいいやね。まぁ俺には一生縁のない話だろうけど・・・

温度で云々作戦は、成功率も低いし、なかなか上手くいかなくてボツになったって見た気がする。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 15:18:29 ID:jzMgQ8j8
新鮮=上手いじゃなかったから。
美味しくいただくのにはお魚も締めてから熟成期間が必要なの。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 15:59:52 ID:xzGfquF+
スレ違
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 16:01:43 ID:eiLaG8DX
寒くなったのでモロコ、モツゴ、鮒のいる水槽にヒーターを入れた。
2日後、尾ぐされ病を発症した魚がゴロゴロ。
こんなことってあるの?たしかに菌にとってはいいだろうけど?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:27:47 ID:r5hbYUgd
>>151
温かくなって菌が活性化したのでは?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 17:01:34 ID:LbZ9+tLu
姉貴の子が水槽にシャボン玉の液を入れて水槽が壊滅した・・・死にたい・・・
琉金2歳×2匹・・・やすらかに・・・
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 16:06:42 ID:QwpMBa3U
つか、この板過疎りすぎだろ
なんで存続してるのかわからん
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 17:28:25 ID:ut9O/X32
一年前はもうちょっと書き込みがあったんだけど
昨年末から政治関連の大規模規制やケータイ規制が続いた結果
急速に書き込みが減ったような気がする。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:29:50 ID:me9alPwT
きのこる先生きのこってるのか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 12:19:43 ID:2shbzQD7
ここは事実上、先生と戯れるスレだったのに、
その先生すら来なくなっちゃったからな・・・
日淡板オワタ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 09:12:58 ID:80qUDPlk
先生元気かなあ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 10:39:34 ID:6ooG9rhK
帰省にでも巻き込まれたのかな?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 11:08:25 ID:1HCoRnhS
きのこる先生もうこないの?
先生のわかりやすく丁寧な説明がよかったのになぁ

日淡飼ってないがリスナーみたいになってた
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 16:15:46 ID:A4KqVSIS
俺もだ。
日淡は飼ってないが、先生のレス参考にするために
このスレだけはチェックしてたのに・・・

つか、他の板から来るとこの板はビックリするほど過疎ってるな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:28:43 ID:tdX6ThEI
(13)
水族館の魚は、大小さまざまな魚が同じ水槽に入ってることがあるが、
小さい魚が大きい魚に食われたりしないのだろうか?

(14)
なんで魚は常に動き回っているんだろう。
疲れないの? なんのたのめに動いているの?
むしろ止まったら死ぬとか?

(15)
なぜペンギン(以外にもいるかもしれんが)は陸でも水中でも呼吸できるんだ、羨ましい。
しかし陸にも水中にも酸素はあるのに、人間は陸のみ、魚は水中のみでしか生存できないとは奇妙だ。
163先生まだ〜?('A`):2010/04/17(土) 00:27:52 ID:r47zcryg
>>162

13)
普通、客に虐待扱いされたら厄介だし、喰われるような組み合わせはしないだろ。
例外でイワシなんかを鑑賞+餌の役目も兼ねて入れてる所もある。

14)
マグロなど常に動きまくってる魚は、エラの関係で止まると酸欠で死ぬから、寝ながらでも泳いでる。が通説。
↑つか、ほんとに寝てんのかよw
だが、大部分の魚は普通に止まって寝るぞ。横になったり、穴掘ったり、岩の隙間に隠れたり・・・色も変わるわな。

15)
んなもん汁かよwww今度友達のペンギンに会ったら聞いておいてやるよ。
おまいは魚好きなら、エラというものについて少しはググって鯉。


つか、(16)←この数字はなんだよw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 08:23:46 ID:tyFwXLj3
>>163
おい、おい、ペンギンは水中で呼吸なんざできねぇぞ。
ただの泳げる飛べない鳥だ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 11:14:22 ID:d29ELmrG
>>163
の15だが、別に奇妙ではないな。水中で呼吸することを捨てて
陸上に出てきてるんだもん。どこかが退化するのは
簡単だけど、一度退化した器官がまた元に戻ることは少ない。
ドロの法則だったっけ?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:17:32 ID:G/vXd27M
俺のレスがなんか勘違いされちゃってるようだけど、
ペンギン云々は、もちろん人並みには知ってる。(あたりまえかw)

ただ、あまりに馬鹿らしい質問だったから(質問者はリアル小学生位かな?)、
アホらしくなってああいうレスしただけ。みなさんスマソ。

先生は完全に脂肪なのかな?ちょっと淋しいね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 11:47:05 ID:6/SqILrr
タモロコの稚魚なんだけど左側の鰓の部分だけが真っ赤なんだけど
まだ稚魚だから心臓が見えてるとだろうか?
病気かな?と不安にかられる。
一匹しかいないから正常なのかわからん。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 17:30:10 ID:OmFRk3Yi
先生、五ヶ月も不在かよ orz
23区住みで、コリドラスは日淡と一緒に飼えるかききたかったのに・・
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 14:23:45 ID:cXgdCoY3
先生は不在と言うより、もう完全に消えたな。
原因はなんだ?最近見てなかったから流れが分からんわ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 16:01:05 ID:e0VuS7SL
1)本業がてんてこ舞いでそれどころではない
2)飽きた
3)大規模規制でのアク禁に巻き込まれて嫌になった
4)病気・怪我での長期入院療養中
5)逮捕拘留されている
6)宇宙人に連れて行かれた
7)亡くなられた
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 16:22:45 ID:qEqkzuTu
1か4じゃね?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 19:46:59 ID:FU3RHZ9C
俺はあえて、5.6.7で勝負する
173鰐 ◆WANIvSPbAo :2010/05/15(土) 15:27:31 ID:xpuzf+WD BE:3124681079-PLT(13131)
>>167
画像見ないとわからんけどたまに鰓蓋が無い奇形の子とかいるよ
鰓にゴミが入りやすかったり菌とかが入りやすくて死にやすいってのはあると思うけど
直接的に問題はない

>>168
なんの日淡かによるけどコリドラスと一緒に飼える日淡はたくさんいるよ
肉食はもちろん大きめになる魚はやめた方がいいけど
タナゴ、メダカ、モロコ、モツゴみたいなちっさい奴とかなら余裕でしょう
174鰐 ◆WANIvSPbAo :2010/05/15(土) 19:17:56 ID:xpuzf+WD BE:3571063889-PLT(13132)
あぁあとどじょう系もいけるだろうな
実際俺はホトケドジョウとかシマドジョウと一緒に入れてたし
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 18:49:59 ID:GLZY7xSv
てす
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 21:43:54 ID:1hHtnvM0
あれ?先生きのこるがいなくて、鰐がいる。
いつのまに、回答者が変更されたの?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 11:27:37 ID:3bQJV+xv
先生はハクレンとともに駆除されました。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 13:42:00 ID:/r0uMSvT
ついでに鰐もワニガメと一緒に(ry
179鰐 ◆WANIvSPbAo :2010/05/19(水) 18:00:10 ID:kSc7ZuPt BE:2678298269-PLT(13132)
俺は不滅だー
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 11:08:51 ID:rc9ELGi8
鰐は通りすがりじゃなくて常駐だったのかw
おまえ意外と可愛いやつだなw
181鰐 ◆WANIvSPbAo :2010/05/20(木) 14:50:56 ID:YjByQpQv BE:3124680697-PLT(13132)
日淡板には2,3年前からいますよ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:31:23 ID:KbQA3DTL
でも、あれ?
鰐って、金魚以外に日本の淡水魚飼育してたっけ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:29:35 ID:1Ktq80ew
あれ?鰐ってアクア板住人じゃなかったけ?
昔どっかで良く見た気がするが忘れた
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 11:17:15 ID:4ogech+o
釣り関連の掲示板でwaniのハンドル?で時々見かける。
実は腹筋が割れてる。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 18:50:05 ID:5CA97MkC
>>184
あぁ、本当に割れているらしいな。
死ぬんじゃねぇの?
186鰐 ◆WANIvSPbAo :2010/05/22(土) 00:39:19 ID:7jCDptHW BE:198392922-PLT(13132)
>>182
今はカワアナゴしかいないけど色々飼ってたよー
この辺とか
http://photo.space.rakuten.co.jp/OTBmMDJlZWI3MzZkODU_/album/12175/

>>183
アクアにもいます

>>184
それは知らない
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:06:46 ID:y0FhHew9
もう、面倒くさいから、次スレから鰐先生と戯れるスレにしちゃえよ
188鰐 ◆WANIvSPbAo :2010/05/23(日) 20:50:11 ID:gvLDXgwd BE:1190354483-PLT(13132)
それは別途にあります

鰐◆WANIvSPbAoと春日歩とお前らと
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/intro/1273895590/
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:09:03 ID:eiQPBQIp
もう中学生ならぬもう大学生か
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 01:46:47 ID:XvYmSwOT
先生死んじゃったのかなあ・・・
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 09:58:38 ID:Pi0Rnrs/
殺すなw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 16:57:22 ID:cJwVAmRk
海や、海に繋がっている川、そして人が手入れをしている池に魚がいるのはわかります。
でも、なんで、湖という、海と繋がっているわけではない場所に、
魚だのアヒルだのプランクトンだの生物がいるんですか?
ダムにももしかして魚とか生物がいるんですか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 23:26:56 ID:Eye/OBVq
ダムにもいるよ
ダムが出来る以前の川に生息していた魚
ダムの水質に問題が起きた時に目視で水質の変化を確認できるように試験放流される魚
釣り人やダムに来た人の為にレジャー目的で放流される魚
釣り人など外部の人間が自己的理由で勝手に移入された魚
などが主なところ
またその他色々な理由や事情で生息している魚もいる

釣られてないよなオレ
194鰐 ◆WANIvSPbAo :2010/06/28(月) 01:05:47 ID:NZYdcelw BE:495981825-PLT(13132)
湖とか池は今はどことも繋がっていなくても昔は繋がっていて地形が変わって隔離された物ってのが多い
だからそこにいた生物がそのまま残ってる
海の干満でタイドプールに生物が残されるみたいにね

アヒルは当然飛べるからどこへでも移動出来るし
水生昆虫も飛べるからよく移動する
甲殻類や両生類はしばらく陸地を歩く事が出来るし
魚でも自力で移動出来る奴もいるし 水草に卵を産み付けてその水草を鳥が運んで生息範囲を伸ばすなんて奴もいるらしい
あと微生物は栄養があれば勝手に沸く
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 08:57:33 ID:VcH/4lgS
鰐先生さすがです
豆だけど
本物のアヒルの飛距離は数メートルほど、飛ぶやつでもニワトリ程度
野生化した交雑個体とかアイガモは結構飛べる
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 09:40:54 ID:1gK99TjA
ここ数年超過疎ってた日淡板ににおいて急に
ドジョウのスレだけ盛り上がっているのはなぜですか?
ご存知の方、お願いします。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 21:58:47 ID:Oi4hlJSh
>>193
名栗湖は別名が有間ダムともいい、湖なのかダムなのかハッキリしてほしい
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 22:12:55 ID:Oi4hlJSh
まあ、多摩湖も村山貯水池という別名が、
狭山湖も山口貯水池という別名があるけれど。
貯水池、ダム、湖がまるで同義みたいだ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 22:29:29 ID:Oi4hlJSh
芦ノ湖の水温はなんで真冬だろうが真夏だろうが年間4度くらいなのが謎だけど、
湖はとにかく、池や沼にすら魚いるじゃん、わけわからん。
まあ、池の鯉は、人間が放して飼ってるんだろうけど。


いや、そもそも、ダム、貯水池、湖って、同義?
200鰐 ◆WANIvSPbAo :2010/06/30(水) 23:48:56 ID:+eSm4xkf BE:198392922-PLT(13132)
湖沼(こしょう)とは、まわりを陸に囲まれ、海と直接連絡していない、静止した水のかたまりである。湖沼のうち大きなものは湖、小さなものは池あるいは沼と呼ばれる。
byWIKI
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 12:49:28 ID:Rr3mAAst
質問です!
腹ビレが一対の吸着盤になっているのと
斑模様から見て全体的な形はハゼなんですが
顔はなまず寄りで全体が黒で胸ビレの付け根だけ綺麗な青の魚って
何と言う種類かわかりませんか?
汽水でハゼ、キビレ、鰻、スズキ、ヘラブナ等が釣れる様な場所です
202鰐 ◆WANIvSPbAo :2010/07/01(木) 19:13:54 ID:0m9nsw6X BE:2777494278-PLT(13132)
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:20:02 ID:bTVnbBHb
>>197
ダムはある一定以上の規模と高さのある堰の事だから
堰堤部分がダムで有間川(だったよね?)を有馬ダムで堰き止める事によって出来た
でっかい水溜りが名栗湖
人工的なダムによってもたらされた湖なので名栗湖はダム湖・人造湖にあたる
てな感じかと
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 08:55:06 ID:YEchoPsL
>>202
http://imepita.jp/20100702/302610
被写体が小さすぎてゴメンなさい
どうやらヌマチチブみたいですね
ありがとうございますた!
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 17:50:37 ID:j9/Cb7zf
この写真の感じではヌマチチブではなくチチブの雄です。
胸鰭基底が青くなるのはチチブやシマハゼ類の婚姻色に見られる特徴、ヌマチチブは青くなりません。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 18:12:35 ID:YEchoPsL
>>205
チチブですか
去年はエイが泳いでいた程塩分が年々濃くなってきている川なので
海寄りの種類だと思っていました
勉強になります
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 23:22:51 ID:bTVnbBHb
書き忘れたけど名栗湖でスッポンを見たというおさんにあったんだけど
入間川水系でスッポン情報持ってる人いたら教えてくさい。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 04:30:25 ID:YsGBOxN5
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 06:06:52 ID:AKHHR6E6
210名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:00:12 ID:GDEHOy1K
ネッシーとかイッシーとか、ああいうのが本当にいるかどうか調べるなら、
単に湖の水を全部抜いちゃえばいいじゃん。
海と違って有限の水しかないんだから抜けるでしょ。
なんでそうしないの?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 01:14:46 ID:bzPY6kIw
だって本当は何もいないってバレちゃうじゃん
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 18:22:17 ID:IqHI5fyo
>>210
溜め池やダム、堰止め湖なら水抜きも可能だが
一般的な自然湖は水体の面積比数十〜数百倍の透水層が控えてる
水瓶の水はくみ続ければ無くなるが、井戸の水は水脈が枯れない限り汲んだだけ湧いてくるぞ
213鰐 ◆WANIvSPbAo :2010/07/13(火) 19:47:28 ID:6+pRQsn2 BE:2231914695-PLT(13132)
デメリットが多いから
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 22:15:57 ID:EOC8sgJQ
金魚は川に捨てても大丈夫なのでしょうか?
215鰐 ◆WANIvSPbAo :2010/07/16(金) 23:23:58 ID:7uSjqms4 BE:3174278988-PLT(13132)
金魚が生きられるか と言う意味であれば
琉金型とからんちゅう型の金魚だと厳しい
人工的に作られて生きるのに合理的とは言えない体をしてるから自然界では生きづらい
和金型だと生き残ってるのもちょくちょくいる
でもやっぱり色的に目立つし死ぬ確立は高い

フナみたいなもんだから直接的に生態系への影響はないけど遺伝子交雑とかあるから放流はダメ

川に捨てるくらいならオークションや里親に出したりショップに渡したり近所の小学校にあげたりすべき
もしくは自分の手で殺せ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 01:13:32 ID:LgEJbHSJ
質問というか、珍しいもの見たんで書きたくなったんですが、
近所の汚い川で、水どりが水面のすぐ下ぐらいで潜水してる?と思って
みたら、そうではなく、
大きな黒い鯉(フナかも)に捕食されてるところでした。
鳩くらいの大きさでしたが、水が汚れてるため、
鳩なのか水どりなのかわからなかったです。
今まで、鳥と魚が混泳してるとこでも、こんなの見たことなかったし
鳥のほうが魚を食べるというイメージを持ってたんで・・・
これって珍しいですよね?
水鳥でも、こんなことあるのでしょうか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 16:03:53 ID:mStzmijA
コリドラスを飼っています。
水草を頑張って育てたいのですが、ソイル以外で水草にいい砂ってありますか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:48:13 ID:betXhNEZ
赤玉
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 12:46:26 ID:DylFvOkV
先生かむばぁぁぁっく
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 22:25:34 ID:i9nFaZS6
この季節になっても先生は復活せず…
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 12:30:12 ID:9Z4Nilun
先生どしたの?具合でも悪いん?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 12:44:56 ID:9Z4Nilun
遡って読んだ。取り敢えず鰐氏を応援\(^o^)/
223鰐 ◆WANIvSPbAo :2010/09/01(水) 01:13:42 ID:XFaYiqjj BE:2083120867-PLT(12346)
俺はわかんない質問はスルーするけどね
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 01:22:29 ID:PwJdN3qo
質問いいですか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 01:23:41 ID:PwJdN3qo
↑なしで
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 12:01:51 ID:4+bnxiSO
上流部の岩の下で捕まえました。
ウキゴリだと思うのですが、普通はウキゴリって河口部にいるんですよね?
http://p.pita.st/?pwphrxc7
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 21:03:49 ID:YFfSr9Fs
ブラックウォーターって、木や木葉等のタンニン色で茶色になった水のことですか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 09:43:29 ID:uJGulbnm
それで良いかと。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 11:14:21 ID:lKDxOVVS
写メがなくて申し訳ないんだが
原宿の竹下通りの裏にある、東郷神社の池に
でかい魚が一匹いるんだが何ていう魚なんだろ?
他の鯉より一回りでかい青銅色の魚なんだけど。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 12:39:48 ID:uJGulbnm
中国魚のどれかじゃない?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 14:11:27 ID:lKDxOVVS
ググってみたらブログネタにしてる人がいて、どうやらアオウオみたいでした。
日淡でなくてごめんなさいでした。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 14:14:39 ID:3xrnEeve
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYxsGBAgw.jpg
近所の川で子供が採った稚魚がこんな大きくなりましたが、いまだに種類が不明なまま。誰か教えてください!
233鰐 ◆WANIvSPbAo :2010/10/19(火) 16:04:10 ID:mUyGeacw BE:595177362-PLT(20000)
>>232
手前がオイカワで
奥がカワムツだと思うよ
どっちもまだ幼魚だけど
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 16:58:23 ID:lyr2HyXk
初心者でも飼える魚教えてください。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 17:34:03 ID:ieajw2c0
めだか。
マジレス。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 17:53:52 ID:lyr2HyXk
めだかは小学生の時に飼ってました
それ以外でお願いします
すいません注文ばかりで
237鰐 ◆WANIvSPbAo :2010/10/19(火) 21:43:56 ID:mUyGeacw BE:3571063889-PLT(20000)
その辺の雑魚ならどれも楽だよ
カワムツ、オイカワ、タモロコ、ウグイ、アブラハヤ、ムギツク、タナゴ・・・
あと日淡じゃないけどアカヒレはめちゃ丈夫
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 22:42:59 ID:003GVG04
モツゴって睡蓮鉢でかえますか?
239鰐 ◆WANIvSPbAo :2010/10/19(火) 22:53:46 ID:8gvWeDMg BE:297589223-PLT(20000)
うんまぁいけるんじゃない?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 23:29:03 ID:3xrnEeve
>>233
232です。ありがとうございました!
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 03:38:34 ID:2HBJUPd+
>>239

>>238っス!
ども、Thanks m(__)m
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 07:55:55 ID:OR3eBcqQ
>>237
オイカワなんてそれなりの遊泳スペースが必要だし、酸欠にも弱い。
初心者と言っている人間に雑な回答過ぎる。
ウグイなんかも50センチ超えかねないし、
ムギツクなんかも初心者には渋いチョイス過ぎて飽きかねないし。

もうちょっと飼育条件を聞いてから答えを出すべき。
243鰐 ◆WANIvSPbAo :2010/10/21(木) 01:09:11 ID:cgpFf+Iw BE:892766636-PLT(20000)
じゃあ詳しく飼育条件を聞こうか!
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 00:35:22 ID:sL/0kqk4
マナマズを飼っているのですが……餌の小赤のヒレがつっかえて口に入らず、長時間かぶりついたままということが時々あります。これは放置してもいいのですか?(つっかえたら取ってやっています)
245鰐 ◆WANIvSPbAo :2010/10/23(土) 01:44:12 ID:seozuDZO BE:892767029-PLT(20000)
たまにそのまま呑めなくて死んじゃう子とかいるよ
小赤が食べられないならまだメダカにしといた方がいいよ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 09:05:28 ID:+89LGMSs
先日採集したアユカケですが、呼吸が荒くたまにアクビみたいなのをし、
ガラス面を行ったり来たりしています
何か病気の前兆でしょうか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 13:16:11 ID:RCvabVeN
妄想ですね
脳の病気の兆候です。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:27:31 ID:0ztjMbzK
三重県の鳥羽水族館の日淡コーナーにいた魚です。
水槽自体は「タガメ水槽」という名前で、タガメの紹介しかなく魚の紹介はありませんでした。
大きさは大人の親指ほどで、オトシンのようにしきりに石を舐めていました。何という魚ですかね

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20101114232320.jpg
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 01:45:34 ID:yUFx8BXw
ボウズハゼですかね
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 09:28:05 ID:czLAkQQJ
ボウズハゼ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 11:07:50 ID:lOADm06p
【ν速アクア部】 淡水魚が全滅したんで水槽全洗いした 次は初めての海水魚にチャレンジしたいんでコツ教えろ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1289783930/
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 11:22:46 ID:lOMIIMKS
>>249
>>250
ありがとうございます、ハゼだったんですか。
一目ぼれしてしまったので、飼育環境を把握して購入してみたいと思います。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:21:45 ID:TOlKXeJ3
宇曽利湖のウグイが世界的に貴重な種だと最近知りました。
近年激減しているらしいですが、観察できる程度には生息してますか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 20:03:30 ID:2//jy9TE
判定お願いします 
半べらではないと思いますのですがサイズは48センチあります
http://imepita.jp/20101124/638250
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 13:48:16 ID:4dWjDFbf
庭にある池でそれなりに大きくなる淡水魚飼おう
とおもってるんですが、なにかおすすめはありますか?

広さは10×5b位で深さは80a位です。
関東住みなので気温はさほど問題ないとおもいますが、
日光を妨げているのが全体の半分位なので夏場なんかは水温
の上昇が少し心配です。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 17:28:07 ID:H1caPSw8
ガー一択
257鰐 ◆WANIvSPbAo :2011/02/05(土) 19:01:00 ID:lMoH4eWY
チョウザメ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:01:44 ID:nORg2ToY
水槽のクリーニングてどれくらいの割合でやってますか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:28:04 ID:JBoEjz+m
サイズ、魚種、環境(ヒータ有り無し、日や照明の加減など

めんどくさくなっちた
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:08:14 ID:j25RSvJm
観察ケースはどんな店に行けばお相手取っ手だてる?
ネットて探してもでてこんよ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:53:14.31 ID:XpaF7VjK
いつの間にか金魚が一匹増えてたw
しかも2cmまで育ってるし

水草がもっさもさだったから気づかんかったわw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 03:40:50.91 ID:hRF/1QvT
(´・ω・`)先生は死んだの?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 11:24:38.67 ID:Y/0w79TV
水槽に一匹だけ入れてるタニシが、白いのを出してる


何これ、う○こ?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 09:20:40.73 ID:34qHMrpD
Yahoo!ボランティア インターネット募金
http://volunteer.yahoo.co.jp/disaster/list/0047.html

コピペも宜しく。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:47:15.69 ID:3iuGd1pO
ニゴイの寿命は?
鯉と同じ数年から数十年?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 08:40:26.54 ID:/ehnrszO
ヤマメ、アブラハヤ、オイカワ、モツゴ、モロコ(たぶんタモロコ)、
フナ、マドジョウ、シマドジョウ、スジエビ、
が同一の場所でガサで取れたのだが、上流から下流までの魚種がこれだけ取れる条件は何でしょうか?
ちなみに海なし県でガサりました。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 13:42:28.83 ID:Yfmvvr9E
水槽を眺めていたら、白い埃っぽい、ちぃっちゃい糸みたいな虫?がウネウネしていました。
これって何なんでしょうか?魚たちには影響はないんでしょうか?教えて下さい。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 11:55:04.31 ID:VkvaafXZ
ミズミミズに1000ドン。
269さむらいの非童貞無頼ヽ(´ー`*)ノ ◆AqpDOTEUBU :2011/05/06(金) 12:49:07.17 ID:Z0nnjWf8
>>266
なんとうらやましい・・
>>267
オレもミズミミズに一票(〃∇`)y━・~~
ミズミミズなら見てくれは悪いが魚に影響はないと思いマウス。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 19:47:17.90 ID:48aeyB2W
ドンコを飼っています。半年ほど前にとってきたやつです
今日、壁際でピチャピチャと跳ねるのを30秒ほど繰り返していました
こういう様子をみるのは初めてなんですが、大丈夫でしょうか
今日の朝に1/3の水替えをしたので、それが悪かったのではと心配です
271どんこボーイ:2011/05/26(木) 09:24:54.60 ID:3UtJ303N
川で捕まえて来たドンコ(4cm)ですが、連れ帰った時に
一緒に捕れたエビの中で小さいものを1匹与えておいたらそれを食べたようなのですが、
そのエビ類が全滅し、そのサイズのドンコが食べられる生き餌となるものが居なくなってしまいました
一応乾燥アカムシはあるのですが、鼻先へ持って行っても食べてくれません
その餌は放っておくと水面に浮かんでしまいますが、それでいいのでしょうか?
272どんこボーイ:2011/05/26(木) 10:25:51.58 ID:3UtJ303N
今今朝死んでいたエビの中で比較的小さなモノを与えた所
バクっ!って食べてくれました!
その様子からクリルの餌付けは出来そうです
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 13:30:48.93 ID:kdTQHp6g
おめでとうございます
274どんこボーイ:2011/05/26(木) 13:57:10.64 ID:3UtJ303N
今帰って来たらさっき食べたエビの髭がまだドンコの口から出てる…
放っておいても平気かな?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 14:54:59.24 ID:kdTQHp6g
平気だよ
276どんこボーイ:2011/05/26(木) 15:13:51.17 ID:3UtJ303N
ありがとうございます!
安心しました〜
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 15:38:31.65 ID:kdTQHp6g
過疎ってるねここ
278どんこボーイ:2011/05/26(木) 21:24:03.75 ID:3UtJ303N
ぶっちゃけ自分は部屋のインテリアとして癒しの水槽を目指していて
きれいな水に揺れる水草、そんな中にドンコがいる
そんな風にしていますドンコ@の水槽は…
今回相模川で捕って来たドンコにとりあえず用意した水槽は
水草の根付きの良いと書いてあったコロコロした土に
流木と元々あった水槽から移植した水草ちょっとだけしか入れておらず
ドンコ@の水草も併せて瑞々しく水草茂るようにしたいんです
国産の淡水魚2匹のためにそれぞれ水槽を用意し
さらにCO2まで整えてやるってどうなんでしょうか?
やや大袈裟な感じもしますがやはり必要なことなのでしょうか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 00:12:18.62 ID:4ZsR1fAw
おまいのドンコに対する愛情には感動しました
オレはスゴモロコとドンコとヨシノボリを共泳させてたけどドンコとヨシノボリがスゴモロコを追い回すので容赦なくドンコとヨシノボリを排除した不届き者です

ごめんなさい。
280どんこボーイ:2011/05/27(金) 07:23:02.73 ID:kQgvdHkz
いやそんな…
思い入れって人それぞれ違うと思うしどう楽しむかも自由なんじゃないでしょうか
でもありがとうございます!
今後ともいろいろ教えてください!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 21:03:14.55 ID:3AaOoGKk
イモリは飼うの難しいですか?
282 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/28(土) 21:12:32.51 ID:zMbIojcA
kokonimodonkoboygairu.....
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 10:26:56.93 ID:zxNxOKC9
イモリ飼育は難しいですか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 15:10:23.12 ID:+RKWhWbg
>>283
ペット板で両生類で検索すると飼っている仲間がたくさん見つかるよ

ここは日本の淡水魚板だから答えが見つからないかもしれないね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 16:12:13.79 ID:7ow+UTx4
イモリ飼育は難しいですか?

286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 21:43:00.22 ID:+RKWhWbg
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 22:25:49.40 ID:zxNxOKC9
>>286

ありがとう、さっそく活用させてもらいます
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 14:06:08.58 ID:i4kSyxIZ
上、中層を好み、成魚で10cm以内の日本淡水魚ってどんなのがいますか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 14:22:19.19 ID:q0mz+akt
どーでもよか
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 15:05:32.73 ID:73VglV+Z
>>288
バンドウイルカ
坂東英二ぢゃないよ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 14:35:15.66 ID:zqWCX29w
アユ、ヤマメ、ヒゴイ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 17:58:52.80 ID:iADDagnE
カマツカ
293タンネカムイ:2011/06/01(水) 22:31:47.63 ID:d7Vi+Gyo
>>288
モロコやモツゴの類は遊泳層が上の方かな
ヤチウグイもあまり大きくならないし…
ワカサギなんかも割と表層
トゲウオは中層かなぁ

けど、河川・湖沼の規模で層の深さも変わると思うよ


飼うの?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 06:02:04.11 ID:2IMJrkA6
カワバタモロコがおすすめ
295どんこボーイ:2011/06/02(木) 09:02:03.46 ID:Xu9SkajZ
単独飼育して1週間のドンコAの水槽に似たようなサイズのドンコを3尾入れたのですが、
ドンコAが自分に近づいた新入り達を攻撃しています(入れた直後攻撃はなかった)
自分が居た水槽なので縄張りを主張しているのか、複数飼育が無理なのか、
それともある程度自分のチカラを新入り達に示したら落ち着くのかわかりません
ちなみに新入り3尾はお互いに攻撃することもなく仲良くしているのですが…
水槽も30cmのものなので大きいとは言えません、ただ4尾はいずれも4cm前後ですので、
いまのところ狭い感じはしません
その水槽は水草なども植えて住み良いレイアウトにしているつもりですが、攻撃が続くのなら
新たに水槽を用意しなくてはなりません
ドンコって1尾ずつであれば20cm程度の水槽に水を入れただけで飼えますか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 11:22:46.70 ID:jqLHYSlV
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 11:57:01.41 ID:YOHwi4Uz
>>295
なんも知らんならコテに魚種を入れんぢゃねー
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 14:08:24.97 ID:/iD6q2md
>>293
モツゴ、モロコは本命なのですが、なかなか網に入ってくれません
屋外の風呂桶に水が張ってあるのでそこで飼育しようかと思います
>>294
可愛らしいですね、でも家の環境だと少し厳しそうです
299どんこボーイ:2011/06/02(木) 16:56:39.59 ID:Xu9SkajZ
結局今日45cm水槽を買って来ました
予算的に水草は次にして、とりあえず
水草の根付きが良いと書かれている土(砂?)を入れ、
石と割れた素焼きの植木鉢でシェルターを作ってそこへ6cmのドンコ4尾を入れようと思います
それでも狭いんでしょうけど、今のままボウルに4尾じゃかわいそうですからね
まあ同じ日に同じ川で採集した同じサイズのドンコは今のところボウルの中で喧嘩はしていませんので
そのまま仲良く暮らしてくれたらなと楽観的に考えてます
300タンネカムイ:2011/06/02(木) 19:04:10.61 ID:7IF9Sp2d
>>298
川なら分からないけど流れのないところなら

1.タモ網を沈める

2.釣り餌(へら鮒用のさなぎ粉なんか入ってるやつ)をタモ網の中心あたりに沈めて待つ

3.魚が集まってきたら真上に引き揚げる

魚はパニクって真下に逃げようとするから意外と捕れるよ

朝夕の食いが立ってる時なんかはかなり来るよ
ただし、網を沈めてから警戒心がとけるの待たなきゃならないけどね


頑張ってね
301どんこボーイ:2011/06/02(木) 19:12:53.54 ID:Xu9SkajZ
質問者じゃないんですけどスゴい!
狙う魚によっていろいろ技と言うかコツみたいなのががあるんですね!
勉強になります
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:25:05.14 ID:tC+ukPAB
ペットボトルのお手軽セルビンで楽勝に捕れるぞ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:10:40.90 ID:O3nrAItZ
どんこボーイは荒らしに近いなw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 00:22:19.33 ID:Vd4NfBTg
>>300>>302
良い事を聞きました
一応キラーと練り餌で捕獲を試みてます
ここ数日近所を探し回っているのですが、魚が散っている様でまとまったポイントが見つからない状況です
フナやモロコがいる水路があるのですが、キラーを仕掛けるとザリガニしか入りません・・・
305 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/03(金) 07:20:23.08 ID:w5OZ3Iso
>>304
どんこボーイ
306どんこボーイ:2011/06/06(月) 09:08:27.41 ID:3QWI+7iR
8cmのカジカを飼い始めたのですが、ピタッとファンMでは
逆サーモの機能が27℃で作動25℃で停止らしいんです
それじゃちょっとまずいかなと思い、センサーを水中から出し、
熱を持っているエアレーションのポンプにくっつけました
するとすぐに風が出始め、水温は見る見る下降、現在22℃を下回っています
こういう使い方って火災や故障の原因になりますか?
307どんこボーイ:2011/06/06(月) 09:23:19.47 ID:3QWI+7iR
出掛けなきゃならないので、とりあえずカジカが死んじゃうよりはいいだろうってことで
そういう状態でファンを回しっ放しになるようにして行きます
308おやじ&イカ娘:2011/06/06(月) 11:22:08.27 ID:R46lf/IL
どんこボーイ先生!
メダカスレへお帰りくだっすん
309どんこボーイ:2011/06/06(月) 14:19:53.10 ID:3QWI+7iR
それはともかく、餌用メダカ50尾と、
週末採集出来なかったので水草も買って来ました
ドンコ5尾くらい仕入れてた
その中の1匹が13〜4cmあったんだけど、デカイデカイ!!
やっぱり単に体長だけじゃないですね、幅がドーンと出て来るから
うちのドンコ@が1ヶ月で8cm→10cmになってるんだけど
すごく良い形に成長してる
310どんこボーイ:2011/06/06(月) 14:22:58.53 ID:3QWI+7iR
あと売り物ではなかったんだけど、4cmほどのヌマチチブが
ミナミヌマエビ水槽に入ってて、実物をはじめて見たんだけど可愛かったですよ
311どんこボーイ:2011/06/06(月) 14:32:11.56 ID:3QWI+7iR
とりあえず冷却ファンを付けっ放しで出たんですが問題なかったみたいです
他の水槽が25℃弱に対してカジカ水槽は20℃弱にまで下がってます
312おやじ&イカ娘:2011/06/06(月) 14:51:58.13 ID:R46lf/IL
そこで質問していイカ?
どんこボーイ先生は
水槽何本で何を何匹
飼ってるんでゲソ?
313どんこボーイ:2011/06/06(月) 15:15:55.13 ID:lZ8qCbl6
イカが怒った
314おやじ&イカ娘:2011/06/06(月) 15:58:38.10 ID:PPWJkolb
どんこボーイには失望した
315どんこボーイ:2011/06/06(月) 16:11:37.70 ID:3QWI+7iR
>>312s
ハイ、自分はアカヒレやドジョウを放置するような飼い方しかしていなかった
日淡初心者です、ちょうど1ヶ月前、ペットショップでドンコが1匹だけ売られているのを見て
人目惚れして次の日に買いに行ったのが始まりと言えば始まりなんです
で、そのドンコを45cmの水槽で1匹(ドンコ@)、この1ヶ月でこの板でガサガサを知って、
それで捕獲したドンコを同じ45cmで7匹(ちなみにその水槽には1cmのサワガニが入ってます)、
30cmで先週末長野で捕獲して来たカジカを1匹、そして元からある30cmでアカヒレ6匹、ガサガサで捕獲したシマドジョウ1匹、
ヤマトヌマエビ4匹です
あと、ドンコ@の水槽に3cmのアメリカザリガニ1匹と、4cmのアブラハヤ1匹がいつ餌になっても良いように入ってます
睡蓮鉢で餌用メダカ50匹(これは数は変動します)

以上です
316どんこボーイ:2011/06/06(月) 16:17:36.86 ID:3QWI+7iR
そのドンコを45cmの水槽で1匹(ドンコ@)、この1ヶ月でこの板でガサガサを知って、
それで捕獲したドンコを同じ45cmで7匹

わかりづらかったですね
同じ水槽というのは、デザインやアクセサリーなどを同じもので揃えた、
もうひとつ別の水槽ということです
317どんこボーイ:2011/06/06(月) 17:48:27.82 ID:3QWI+7iR
土曜日に捕獲してから何も食べなかったカジカが
さっき入れたメダカを食べたようです!!!
とりあえずはホッっと出来ますね
318どんこボーイ:2011/06/06(月) 18:52:07.54 ID:3QWI+7iR
食べてませんでしたぁ…
食べられたと思っていたメダカ、水槽の片隅に沈んでいるのを今発見しました…
319おやじ&イカ娘:2011/06/06(月) 19:07:45.74 ID:TmD4FDvR
>>315
なんだ、℃素人かおめ〜
320どんこボーイ:2011/06/06(月) 19:08:43.33 ID:3QWI+7iR
どもです!
321 忍法帖【Lv=3,xxxP】 粘着きもい:2011/06/06(月) 20:03:23.79 ID:nwWJVVqV
271 :どんこボーイ:2011/05/26(木) 09:24:54.60 ID:3UtJ303N
272 :どんこボーイ:2011/05/26(木) 10:25:51.58 ID:3UtJ303N
274 :どんこボーイ:2011/05/26(木) 13:57:10.64 ID:3UtJ303N
276 :どんこボーイ:2011/05/26(木) 15:13:51.17 ID:3UtJ303N
278 :どんこボーイ:2011/05/26(木) 21:24:03.75 ID:3UtJ303N
280 :どんこボーイ:2011/05/27(金) 07:23:02.73 ID:kQgvdHkz
295 :どんこボーイ:2011/06/02(木) 09:02:03.46 ID:Xu9SkajZ
299 :どんこボーイ:2011/06/02(木) 16:56:39.59 ID:Xu9SkajZ
301 :どんこボーイ:2011/06/02(木) 19:12:53.54 ID:Xu9SkajZ
306 :どんこボーイ:2011/06/06(月) 09:08:27.41 ID:3QWI+7iR
307 :どんこボーイ:2011/06/06(月) 09:23:19.47 ID:3QWI+7iR
309 :どんこボーイ:2011/06/06(月) 14:19:53.10 ID:3QWI+7iR
310 :どんこボーイ:2011/06/06(月) 14:22:58.53 ID:3QWI+7iR
311 :どんこボーイ:2011/06/06(月) 14:32:11.56 ID:3QWI+7iR
315 :どんこボーイ:2011/06/06(月) 16:11:37.70 ID:3QWI+7iR
316 :どんこボーイ:2011/06/06(月) 16:17:36.86 ID:3QWI+7iR
317 :どんこボーイ:2011/06/06(月) 17:48:27.82 ID:3QWI+7iR
318 :どんこボーイ:2011/06/06(月) 18:52:07.54 ID:3QWI+7iR
320 :どんこボーイ:2011/06/06(月) 19:08:43.33 ID:3QWI+7iR
322どんこボーイ:2011/06/06(月) 20:33:33.29 ID:3QWI+7iR
うわぁ〜ストーカーみたい
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:07:20.18 ID:+cRwldm7
お前がそう言われていることに気付いてほしい
324どんこボーイ:2011/06/06(月) 21:19:40.79 ID:3QWI+7iR
そして>>323さん自身も笑
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:20:11.55 ID:3QWI+7iR
そしてその前にストーカーの意味を理解して欲しい笑
326どんこボーイ:2011/06/06(月) 21:20:56.28 ID:3QWI+7iR
>>325は自分です
327どんこボーイ:2011/06/06(月) 21:22:21.04 ID:3QWI+7iR
もっともフライでストーキングは常識ですけど笑
328どんこボーイ:2011/06/06(月) 21:27:10.52 ID:3QWI+7iR
まあスレチな荒らしに付き合うのはこれくらいにして
いろいろ質問しましょう!
ここには詳しく親切な方がいらっしゃいますからね!
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:42:50.89 ID:+cRwldm7
どんこは45cm水槽でかえますか?
330どんこボーイ:2011/06/06(月) 21:53:11.85 ID:3QWI+7iR
1匹で飼ってる10cmは問題無です
4cm4匹と6cm3匹を7匹入れてる方も、分けて入れてるときより
争いは減ったようですよ!
餌も盛んに食べるようになりましたし
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:17:29.99 ID:n3/8nSWR
こんな過疎スレで何やってんだかw
332329:2011/06/07(火) 08:11:02.92 ID:GuMr5Y3o
>>330
どんこは大きくなるので45cmでは狭いよ
しかも7匹だなんて共食いする
喧嘩で弱い奴は弱って死ぬ
虐待だな
今は大丈夫でもそのうちわかるよ
責任持ってちゃんと最後まで飼育しください
333どんこボーイ:2011/06/07(火) 08:12:00.27 ID:H2StH0gk
おはようございます!
334どんこボーイ:2011/06/07(火) 08:38:39.04 ID:H2StH0gk
>>332s
もちろんです!
335どんこボーイ:2011/06/07(火) 08:48:21.89 ID:H2StH0gk
逆に質問です
ヌマチチブとカジカ、もしくはドンコって同じ水槽で飼えますか?
お互いのサイズにもよるかと思いますがアドバイスお願いします!
昨日ペットショップで見た4cmのヌマチチブが可愛かったので
明日あたりガサガサで狙ってみようかな、な〜んて考えてます
ただここ1ヶ月、水槽が毎週1個ずつ増えてる状態で、
出来れば明日は飼いたくないので、混泳が無理なら止めますのでよろしくです!
336どんこボーイ:2011/06/07(火) 08:49:03.43 ID:H2StH0gk
飼いたくない→買いたくない
337どんこボーイ:2011/06/07(火) 13:56:13.33 ID:H2StH0gk
捕獲後3日目のカジカが餌を食べない…
捕獲した川で採取したカワゲラの幼虫を数匹入れてるからそれを食べたのかも知れませんが
確認はしていません…
クリルにも乾燥アカムシにも反応せずです
どれくらいの期間食べなくても平気なものでしょうか?
一応メダカを2匹入れてますが近くに来ても追いかける様子はありません
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 17:15:15.66 ID:ns+1m67o
誰が連投基地外に、まともな答えをするであろう

まさに驚愕である
339どんこボーイ:2011/06/07(火) 17:27:24.41 ID:H2StH0gk
一応自分で調べてここでは答え合わせみたいなものですから
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 17:56:26.11 ID:zJT8kAkV
>>339
最低ですね。
341どんこボーイ:2011/06/07(火) 18:07:17.91 ID:H2StH0gk
ですね^^;
342 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/07(火) 19:14:07.07 ID:vwr1aTxi
>>339
言ってはいけないことを言ったwwwwwwwwwwwwww
もう来ないでねw
343どんこボーイ:2011/06/07(火) 19:34:57.19 ID:H2StH0gk
いいからいいから^^
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 20:45:03.08 ID:0eMTPMvZ
ぽーん
345 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/07(火) 22:14:49.67 ID:vwr1aTxi
338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/07(火) 17:15:15.66 ID:ns+1m67o
誰が連投基地外に、まともな答えをするであろう

まさに驚愕である


339 名前:どんこボーイ :2011/06/07(火) 17:27:24.41 ID:H2StH0gk
一応自分で調べてここでは答え合わせみたいなものですから
346イカおやじ:2011/06/09(木) 10:58:50.30 ID:ESxNGun6
                    . ‐≠  ̄ ̄ \
               / /         ヽ.
              / /,. ----- 、     :i \   こまけぇこたぁいいじゃなイカ!!
            /) / /: ! : : : : l: : \  |  \
          ///).:/斗|: : /十ト: : :\.l     ヽ
.        /,.=゙''"/:../ ,r=ミV   ,r=ミ、ヽ: |:lマニ≠r‐"
  /     i f ,.r='"-‐'つんィ}     んィ}V};ハ|: V
 /      /   _,.-‐'~}:i 弋:り    弋:り/: /}: : i
   /   ,i   ,二ニ⊃,{   _'_  /: /ノ : : \
.  /    ノ    il゙フ://\  ∨  }  |: :|:_:_:_\: : \
     ,イ「ト、  ,!,!|/ ./: : / > `二´ '´|: :| |l  `\ 、 :\
..    / iトヾヽ_/ィ"  .f : / {  |l |l\  |i :| ||.    \`: :\
347どんこボーイ :2011/06/09(木) 15:29:33.81 ID:8zi4knBf
>>345
うっせーよ
>>346
キモイよお前

だれも、俺様には勝てん
348どんこボーイ:2011/06/09(木) 15:35:03.30 ID:LFJywQ7I
>>347s
出来れば「どんこボーイA」と名乗ってもらった方がわかりやすいかもです^^;
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 15:39:59.10 ID:pJB0d+X+
俺達がどんこボーイだ。
350どんこボーイ:2011/06/09(木) 15:44:41.20 ID:8zi4knBf
>>348
貴様何を言ってやがる
勝手に俺の名を語りやがって^^;
>>349
うっせーよ
ゴミ
351どんこボーイ:2011/06/09(木) 15:54:23.78 ID:LFJywQ7I
んじゃいーですよ^^
どんこボーイが増えることは良いことです!
後は読む人がIDや文章の特徴で判断すれば良いことですし^^
352どんこボーイ:2011/06/09(木) 15:55:49.20 ID:LFJywQ7I
オリジナルどんこボーイの自分としては、それに憧れ同名を名乗ってもらえるというのは
ある意味感慨深いものがありますしね
353どんこボーイ:2011/06/09(木) 16:05:48.23 ID:8zi4knBf
>>352
なんだ、おめーおらに憧れてんのか?
だがしかし、オリジナルはおら

オス おら、どんこボーイ
354どんこボーイ:2011/06/09(木) 16:16:22.90 ID:LFJywQ7I
結局かまってほしいだけみたいですね^^;
355どんこボーイ:2011/06/09(木) 16:25:04.80 ID:LFJywQ7I
てか>>353sのレスは日本語をまるで理解してない感じですね^^;
356イカおやじ:2011/06/09(木) 16:27:35.73 ID:ESxNGun6
イカおやじは
おやじだけでいイカ?
357どんこボーイ:2011/06/09(木) 16:28:44.15 ID:LFJywQ7I
イカさん!こんにちわ!
358どんこボーイ:2011/06/09(木) 16:40:33.22 ID:8zi4knBf
>>354
結局かまってほしいだけみたいですね^^;
359どんこボーイ:2011/06/09(木) 16:41:23.76 ID:8zi4knBf
てか>>355sのレスは日本語をまるで理解してない感じですね^^;
360どんこボーイ:2011/06/09(木) 16:42:05.56 ID:8zi4knBf
イカさん!いかん!
361イカおやじ:2011/06/09(木) 16:45:38.23 ID:ESxNGun6
                        _ ,, ‐----‐ ,,___
                      /|    ,,-: :´: : :--‐、`ヽ
.                      / |  //|`\/\|ヽ: |`
        ┏┓  ┏┓         /  | /: /|ヾ|    ○ \\.             ┏━┓
        ┃┃┏┛┗━┓.   /  ∨: : : | ○     、、 ヽ:`.-.、..            ┃  ┃
      ┏┛┃┗┓┏┓┃┏━ ` - ,|: :ヽN、、、 _ ,,.-:´ `、  )) ヽ:ヽ.  ━━━━┓┃  ┃
┏━━┛┏┛  ┃┃┃┃┃      |: : \\  {: : : : : : :j /ミ}\|: '-.、.       ┃┃  ┃
┗━┓┏┛    ┃┃┃┃┗━━ / : : : |: :|  ヽ: : : :///: : \ニフ:ヽ_ ━━━┛┗━┛
    ┃┃      ┃┃┃┃.    /:/::/:と|: :|` ーt─ イヾ/:|\: :|~ヽ/: :ト.       ┏━┓
    ┗┛      ┗┛┗┛    |: :|{: : {:/ヽ|: :|`\| `\| `、:|  ー,`i \/        ┗━┛
                    j: :jヾ::ヽ._|: :|\ \    ~`-<: : >
                   |: 「 〈 r-'::r─'`L`∠___ノ◎ソ
                   /:_:フ 'ー'ー`    /◎_◎_◎/
                              `7-,──-t´|
362イカおやじ:2011/06/09(木) 16:49:59.57 ID:ESxNGun6
どんこボーイ先生!
今こそ名前にトリップ→#を
つけるときじゃないですんイカ?

どんこボーイ#で
偽者か本物か分かりますんイカ!
363どんこボーイ ◆ByfFK7eUos :2011/06/09(木) 17:08:16.55 ID:8zi4knBf
偽物ウザいので酉付けよう

おらが本物のどんこボーイだ
364底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/09(木) 17:11:15.43 ID:LFJywQ7I
そして自分が最初にどんこボーイを名乗って
今、「底ものプリンス」を襲名した元どんこボーイです!
どんこボーイは二代目へと引き継がれました!!
365底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/09(木) 17:12:47.17 ID:LFJywQ7I
二代目どんこボーイはsageが特徴です!
366底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/09(木) 17:14:24.14 ID:LFJywQ7I
もうこうなったら二代目どんこボーイを圧倒するレス量を誇ります!
367底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/09(木) 17:16:47.68 ID:LFJywQ7I
てかこの板って利用者4〜5人しかいないですね^^;
368底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/09(木) 17:18:08.75 ID:LFJywQ7I
イカおやじさん
いちいち口うるさく言ってくる人
どんこボーイ(二代目)
そして自分(初代どんこボーイ)とあと1人くらい
369底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/09(木) 17:19:42.00 ID:LFJywQ7I
2ちゃんねるが聞いて呆れますよ
もっとさばけた掲示板じゃないんですか?2ちゃんねるって
370イカおやじ:2011/06/09(木) 17:33:58.17 ID:ESxNGun6

            O 「「「l
            O \. V7
           ○`) |  |      r‐、
          (⌒) o |  |         >、,>            
       ____`o ○ |  |       | |
   //      |O。゚-ト、. |        | |             
 //| /( ) ∩ |o.  | | |  /\ | |            
|//|       |   | | | /   | | ̄`l         /\
|//|   ( )   \_| |─/    /く  |   /  r、/`ーっ.
|//  \           | /   /  |  \/\/  `ー'"
|/  ヽ__       //  /   |     /           
mn____|___r──l__/    |    /             
 ヽ_______|__ノ────' ──''"
371底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/09(木) 18:05:42.95 ID:LFJywQ7I
にしても今日のスッキリハウジング観ましたか!?
リビングに幅3.6m高さ1.4mの水槽!!
なにしろ水槽内の掃除をするのに家主自らウェットスーツ着てスポンジでゴシゴシ、みたいな!
沖縄の海を再現してたわけですが、あれを日淡でやったらなかなか面白いだろうな〜
372底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/09(木) 18:09:36.88 ID:LFJywQ7I
奥行きは記憶してないのですが見た感じは2mはありそうでしたよね
なにしろ水を含む総重量が14トン!!
月の電気代が15万円、水槽に掛かる水道代2万円(これは思いのほか安い!完璧な濾過システム故か!?)
373イカおやじ:2011/06/09(木) 18:14:12.72 ID:ESxNGun6
                        ,.─-- x
                       /:::::::::::::/,,ヽ
                      i:::::::::::::::i ii`!l
       ,.-<二二ニ=ー       l::::::::::::::l ト,゙ji
    /        \        |:::::::::::::| し/
   /           l         ヽ::::::::;;t_ノ
   l ・      ・    .l       r~ ̄`ヽ
   l   ・       に二ニ=  ,. -'     }
    i______●  ^} _,..- '"   ,-、  /
    \        ノラ '      _/::/-'"
     ` ァ-―''7"(      _,. -'' `"
      /|::|  {::::::ヽ__,,..- '"
      / .i|    \:::::::::::::::::::`-、,..--─-,,,
     i  |     \:::::::::::::::::::::`::::::::::::::::::}
.     l   ト、     ` x;;;;:::::::::::::::::::::::;;;-''
     |   l \___,,..-''~゙ー--─<
374底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/09(木) 22:01:53.94 ID:j38AkzJk
先生!
これは日本昔話ですね!?
375底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/10(金) 01:26:01.54 ID:Etky9V95
ナリがイミフなレス^^;
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 17:47:11.58 ID:vi72CJbo
低脳プリンスは伊勢原辺りに住んでんの?
377メダカおやじ:2011/06/11(土) 11:11:18.53 ID:lJGrQeEc
×低脳プリンス
○底ものプリンス先生
378底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/11(土) 11:34:41.45 ID:dzlcBQcX
>>376s
いいえ、金○川にはわざわざ高速代往復2200円(横浜新道料金含む)かけて行ったんですよ
379メダカおやじ:2011/06/11(土) 13:11:44.59 ID:lJGrQeEc
さすが底ものプリンス先生!

みなおしますた!
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 13:21:54.17 ID:Byv/iS9V
気持ち悪りー自演やめれ
381底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/11(土) 14:23:29.36 ID:dzlcBQcX
仮に自演だとしたってやめる必要ないわけで
いちいち絡んで来ないでもらえませんか気色悪ぅ〜
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 14:35:07.47 ID:Byv/iS9V
完全にご病気ですね
お気の毒ですw
383底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/11(土) 14:37:47.27 ID:dzlcBQcX
と4連投で自虐的自演をしてみたり笑
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 14:46:06.22 ID:Byv/iS9V
僕は、秦野辺りに住んでいる
ボンコツダメ人間ですw
385底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/11(土) 14:47:56.67 ID:dzlcBQcX
同じく!
横浜住みで日淡初心者の自分もダメ人間です^^;
386底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/11(土) 14:50:26.17 ID:dzlcBQcX
伊豆あたりまで行けばアユカケを確実にゲットすることはできますか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 14:54:57.93 ID:Byv/iS9V
伊豆はいーずら
388底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/11(土) 15:18:17.06 ID:dzlcBQcX
やはり日淡に関して知識のないタダの荒らしか…
389メダカおやじ:2011/06/11(土) 15:25:33.76 ID:lJGrQeEc
      _     _
     / ヽ  /  ヽ
     i    !.i     i
     !  ● i i●  i
   /ヽ _ ノ ヽ _ ノヽ、
  / 、        , ヽ
 {  {  ` ‐-‐ ´  ,i  .}
 ヽ .ヽ ,  -‐‐- 、 ノ 丿  梅雨が大好きでケロ
   ヽ , ` .‐--‐ ´  /
   _ / ' ‐‐‐ 'ヽ _
 (´ `{ ヽ     / }´ `)
  ゝ  ヽ ゝ   ノ / /
   ` > !,!,!、_,!,!,! <´
    `ー´     `ー´
390底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/11(土) 15:27:30.93 ID:dzlcBQcX
バレてないと思ってる
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 10:01:42.32 ID:EMrzlZVp
↑薄っぺらな知識だけで語っちゃてる俺カッコイイ^^;
392底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/12(日) 10:10:27.02 ID:LvsVjFM7
“俺”って^^;
393底ものプリソス ◆IBz4WbCv/M :2011/06/13(月) 18:16:14.15 ID:4yztD+V6
私が何でも答えましょう
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 01:16:49.99 ID:QM4ESUsq
うなぎを飼っているのですがえさをぜんぜん食べてくれません
どうすればいいでしょうか?
今まであげたえさ:しらす、赤虫、乾燥赤虫、みみず、ごかい、糸みみず、どじょうのえさ、金魚のえさ、川魚用のえさなど
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 05:41:20.51 ID:qmNbayeJ
>>394
ドバミミズ、ザリガニ、カワエビ、ドジョウ、水生昆虫、は試したか?
うなぎの大きさがわからないから何とも言えないが、肉食魚だからもう少しデカい餌でも問題無いよ
飼育容器にうなぎの家を入れてあげて、上記の餌と一緒に飼育してれば食わないかな?
明るかったりすると緊張しちゃうから飼育容器を目張りした方が良いかも
それからザリガニは赤くなってない柔らかい小さいのがオススメ
ミミズは喰いは良いけど水が濁るから注意
396メダカおやじ:2011/06/17(金) 08:27:30.54 ID:PM5WvXvC

鼻くそ
ほぜったら
鼻血がでてきたじゃなイカ!
397イカおやじ:2011/06/17(金) 09:13:14.97 ID:PM5WvXvC
何か質問なイカ?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:30:20.79 ID:ct7UUnBV
サンノゼからユキチカに引っ越すようなものだ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 01:06:53.91 ID:5ZCsAmT3
先週の木曜日に、私が飼っている魚(体調15センチ程)が水槽から飛び出してしまいけがをしてしまいました。
その時は、すぐに水槽に戻したので大丈夫だろうと思っていたのですが、
翌日から、尾ひれが真っ赤に充血になったり餌を食べなくなってしまい
現在、尾ひれがぼろぼろになって、ほとんど動かなくなってしまいました。
とりあえず、水を換えたり稚魚用の餌を与えているんですが
なんとか元気が出るように復活させる方法は無いでしょうか?
400底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/20(月) 01:30:09.63 ID:dZJOzoFK
400げっとー!
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 05:13:16.45 ID:J0TJ5PRI
>>399
魚の名前教えてくださいね
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 16:15:55.04 ID:J0TJ5PRI
イナッコだろ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 17:36:22.18 ID:b7EZwzTz
鹿沼土いれたら浮いて水濁った。

時間が経てば沈みますか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 20:57:45.63 ID:/ohyn5B4
>>403
ハイ
いつかは
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 21:06:28.64 ID:CkQoEHdb
魚の鑑定をお願いします。
場所は芦ノ湖、時期は昨日、えさはわかさぎです。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1718005.jpg.html
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 21:55:20.65 ID:RHr3kTrE
>>399
病気になったら餌はあげない方がいいですよ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 22:59:28.37 ID:N02Tvzyf
>>405
何処にでもいる雑魚のクニマス
408405:2011/06/20(月) 23:03:16.48 ID:CkQoEHdb
>>407
レスどうもです。ヒメマスじゃなくてクニマスですか?差がよくわからなくて・・・
409イカおやじ:2011/06/23(木) 08:56:12.12 ID:nDiz8dUG

    ___  / ̄\
   /     ~ ヾ、 /
  /-‐、^‐^二_   \
 .| ,‐`ヽ /,-‐ 、ヽ   |
 .l、| ・| |・  ノ ヽ/,~|
 /∴~ヘ  ̄∴  __ノ
 l、⊂-‐─--〜 /
  ゝ-------‐~~/\

410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 19:48:15.86 ID:01lzFDJD
他の魚からの攻撃や石などに擦れてしまって割れた鰭って自然治癒しますか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 23:16:00.10 ID:pqc0OIiN
再生しますよ

でもそこから病気にも感染しますよ
きっちとケアしてあげて下さい
412イカおやじ:2011/06/24(金) 08:35:54.37 ID:o8BXdYos
    ,. -─- 、         
   /   ___丶            
 ∠. /´ ,.- 、r‐、`|        
   l |  | ・ | l・ | |       
   l. |@`ー' oー' l            
. (\ヽヽ ────ゝ  きっちとケアしろって話でござる         
 \.ゞ,>nn‐r=<      の巻       
  ( / `^^´`ヽハ)         
  /`! ー--=≦-‐1

413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 11:20:03.61 ID:bDEtd2lQ
典型的な白点病が発生、どう対処すればいい?
414イカおやじ:2011/06/28(火) 14:26:32.30 ID:2Pa1aQc4
日光浴がいんじゃなイカ?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 14:55:14.30 ID:mlsQMJLF
>>413
水温上昇中のこの時期に白点病って凄いな。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 15:17:26.17 ID:sG3/NXwD
晩は温度が下がるから、落差があるからだろ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 21:06:32.00 ID:Rww+KI3p
>>416
気温はそうだが水温は別
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 09:41:33.60 ID:546FBzBu
室内でメダカを飼おうと思ってて色々とサイト覗いて、
水・水槽・土についてはある程度分かったんだけど
水草についてが分からない。
なんか育てやすい水草とかあんの?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 11:12:46.93 ID:JNOk4g8p
>>417
なんで水温は別やねん。
水温なんて気温で左右されるもんだろ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 16:57:17.58 ID:hvXU7OUk
>>413
水換えて 粗塩ほりこんで 絶食させて ヒーターで加温
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 17:10:00.07 ID:hvXU7OUk
つうか年中ヒーター推奨
ある程度季節に応じて水温を一定に…
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 12:11:41.30 ID:PgocZLRz
俺も思うわ。
特に春秋の昼夜の寒暖差がきつい季節は、28度ぐらいに設定しておくべきかと。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 14:51:31.60 ID:TF52Qw6o
マンション住まいの貧乏人のオレだが水温管理だけは一戸建てより有利だな
基本的に一年を通して室温自体に変動が少なく
真夏に室内放置でも水温は25〜6℃、真冬で20℃ってとこ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 15:09:03.41 ID:TF52Qw6o
連投すまん。
ちなみに上で書いた水温は冷暖房使用してない場合でな。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 22:27:11.05 ID:HSkKiFKR
屋内で飼うのに適した生体の質問です。
現在オフィスでメダカを飼っています。

45センチ水槽+大磯+底面濾過+水作S
照明無し アナカリス+マツモ

しかし、屋外で飼うのに比べて病気になりやすく
色も抜けてしまい可哀想になってきました。

そこで、屋内飼育に適している生体を教えて下さい。
なるべき手間がかからず、安い物が良いです。
(メダカも十分丈夫で安いですけど)
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 00:08:02.14 ID:+pUOKGCD
>>425
メダカは小学生の教材でも使われるぐらい 飼育は比較的容易な部類です

なるべく手間が掛からないとは?

その考えだとどんな魚でも無理かも

しいて言えば金魚ぐらいでしょうか…
427イカおやじ:2011/07/02(土) 09:06:37.48 ID:P8Bux23t
     ,. -─- 、
.    /   ___丶
  ∠. /´ ,.- 、r‐、`|
.   l |  |  ゚ | l゚ | |
    l. |@`ー' oー' l  メダカより手間のかからない魚を探すのが難しいでござる
  (\ヽヽ     з      の巻
.  \.ゞ,>nn‐r=<
   ( / `^^´`ヽハ)
    /`! ー--=≦-‐1
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 16:10:05.72 ID:ApNDphz/
>>426
ですよね。メダカは丈夫で飼いやすくて、増えるのですが。

いかんせん、照明無しの室内水槽ですと色が抜けて
やせ細る → 死ぬ の繰り返しで。
(アンモニアや亜硝酸は許容範囲)

>>427
しいていうなら、照明や日光を必要としない魚でしょうか。
大磯+底面でいけるやつ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 10:58:42.67 ID:8lBwTa34
>>428
メダカ飼育には特に照明は必要ないです
…水草入れた水槽に照明なし(水草がとろけて腐る水質の劣化)
オフィスの室温(昼と夜の水温の急変)
仕事中は冷房入ってますよね?

それらでメダカが弱るのでは?

飼育出きる魚を探すよりまず飼育環境を見直されては?

飼育環境さえ整えば魚飼育はそれほど難しいものではないですよ
430イカおやじ:2011/07/04(月) 09:38:01.58 ID:z2y733S1
   r――――-、
   ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ
    | | (^)。(^) |
  ≒| |@、_,.-‐-、_,>、゚
  ≒ヽヽ__)川ノ。゜    太陽光は絶大でござる  
   /⌒、、。゚l|!l。ヽ        の巻
  (´"づr=ョ=ョ=ョ=ョ             
      \____,と)
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 23:32:29.10 ID:QA31DFyU
質問です。さっき水槽を見たらヤゴの様(でもよく見たらエビの様?)な細長い白い虫みたいなのが居たのですが、寄生虫なのでしょうか?検索してもひっかからないので心当たりがあれば教えて頂きたいです。初心者丸出しですみません(;_;)
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 05:05:47.17 ID:gf4/3asl
蜉蝣では?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 07:41:34.33 ID:KKP+Vqdh
返答ありがとうございます!検索したらすごく似ていたので間違いないと思います!また質問させて頂きたいのですが、蜉蝣はなぜ発生するものなのでしょうか?対処した方がいいとかありますか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 12:23:47.45 ID:ibr4pDut
>>433
ガサしたらよくはいるぞ

水草とか取ってきてそのまま水槽ぶちこんでね?

カゲロウの卵や幼生ついてる時あるよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 15:58:27.82 ID:KKP+Vqdh
ペットショップで水草を買って、帰って洗って入れたのですが私の洗い方が悪かったみたいですね(;_;)もっと勉強します!皆さん早い返答助かりました。ありがとうございました。

436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 16:14:47.78 ID:ibr4pDut
>>435
気になるんなら仕方ないが
ほっとけばそのまま餌になるよw

魚にもよるけどね
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 14:55:29.78 ID:m8kJlt2w
エゾヌマエビ(3匹)とメダカ(4匹)を飼おうかと思っているのですが、組み合わせどうですか?
エビは水質汚染に敏感らしいので、水槽に水を入れて一日カルキ抜きしつつモーターで酸素を入れてメダカ投入→次の日エビ投入したいと思いますが大丈夫でしょうか?
淡水フグも可愛いけど相性悪いのかな?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 17:00:38.27 ID:cgwJpWM8
アブラハヤのいる水槽に近所の河原の水溜まりにいたオイカワの稚魚(1aくらい)を十匹入れたら翌朝消えていたが食われたのか?
439底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/07/07(木) 19:05:30.04 ID:gOmgf0yr
と聞かれても…
あなたの水槽で起こったことなので推測以上の答えは得られないかと…苦笑
おそらく存在したものが消えることはないのでね^^;
>>438には書かれていない状況もあると思いますし
あなたがいちばんその謎を解ける人であることは間違いないですよ〜
少なくともこの掲示板の人達よりは笑
まぁ私と同じでもう答えは出てて答え合わせしたいだけなんでしょうけどね^^
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 19:44:05.93 ID:cgwJpWM8
うん食われてる場面を目撃しますた
441底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/07/07(木) 19:56:35.25 ID:gOmgf0yr
ほらやっぱり!笑
てかなんで受動態なんだぁ!
なんでオイカワの稚魚側!
Sなら食う場面を目撃したって書くよね〜笑
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 21:32:34.16 ID:cgwJpWM8
いやねアブラハヤがまさかオイカワ食べるとは思わなかったからさ
そこの水溜まりはオイカワの他にも色んな稚魚がいるんだが稚魚のうちは何の魚か解らないよね
オイカワかどうかも解らんのです
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 22:08:49.80 ID:STZ3IdEr
>>442
糞コテだから相手しない方がいいよ
物知らないから
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 22:09:00.78 ID:STZ3IdEr
444
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 22:20:50.45 ID:cgwJpWM8
>>443
糞コテとはしらなんだ


忠告ありがと
446底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/07/07(木) 23:07:24.81 ID:gOmgf0yr
いえいえどういたしまして笑
447底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/07/07(木) 23:08:19.08 ID:gOmgf0yr
あっ…
自演バレちゃった!?
448底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/07/07(木) 23:10:51.00 ID:gOmgf0yr
種明かししちゃう形になっちゃいました…
ドンマイ自分!笑
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 15:04:23.84 ID:6Fs1e628
用水路で何かの稚魚捕まえたんだけどそいつらの餌ベランダの青水じゃダメかな?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 11:15:06.49 ID:4Sbh7g3i
ダメでしょ。
少なくとも賭けても仕方が無い、賭けるべきではないだろ。
食う物を探してやるべきだろ。

そもそもグリーンウォーターをエサに出来る魚なんてどれぐらい居ると思ってるんだ?
てきとーな気持ちで魚とってやるなよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 16:54:31.01 ID:mrbPaTTr
>>449
ボウフラでも沸く環境にしといたら
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 18:06:24.36 ID:Il49qxUR
放置しておくと小さい細かい虫が水面に落ちてるから、それを沈ませてる。蚊も落ちてる事もある。栄養的にどうかな?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 18:29:25.02 ID:mrbPaTTr
栄養面まで考えるんならきちっと餌あげたら?それこそ動物性の物から植物性の物まで
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 19:51:52.19 ID:Il49qxUR
それもそうなんだけど、食で体型が違う気がする。羽虫?とかよく分からない餌を勝手に食べてる方が形とか色が綺麗なんだよな。稀に人工餌も投下してるが。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 20:36:25.13 ID:Ac18yUPo
>>食で体型が違う気がする
うん 餌で全然変わってくるよ 俺は多種多様にあげてる 水がすぐ汚れるんで水換えめんどいけどね
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 21:11:55.34 ID:Il49qxUR
そうか。知らない間に何種類か虫喰ってるかもしれない。人工餌も何種類かやってみるか。アルジの餌食うかな?
ちなみに魚はタイバラ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 20:01:40.73 ID:Vtw4lRLa
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/120772.jpg
この魚の名前を教えてください。
佐賀県のクリーク(住宅街)にいました。
以前はカダヤシが泳いでいた場所です。
大きさはメダカやカダヤシより小さいかんじです。
お願いします。
458457:2011/07/15(金) 21:04:47.63 ID:Vtw4lRLa
自己解決しました
ブラックバスの稚魚みたいです。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 17:55:46.14 ID:AgOu1Q0G
今年の春に生まれたメダカの子の水槽に、1mmかもっと小さい位の黒い動く粒がいっぱいいるのですが、これは何でしょうか?
殆どが砂利に混じって下の方にいますが、少しだけ壁にそってすばやく動いてるのを見て、
水槽の汚れじゃなく生き物だと気づきました…

460底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/03(水) 18:00:24.16 ID:csd/qYJa
うちのドンコ@水槽ではそれくらいの大きさで白い幼生が発生して
今は1cmを超えるエビに成長していますよぉ〜
黒ってなんでしょうね
形はおたまじゃくしっぽくて尻尾みたいなのが伸びてませんか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 18:19:44.58 ID:AgOu1Q0G
>>底ものプリンスさん
形は本当に点にしか見えなくて、
苔と似ていて色しか違わないので、動かなかったら生き物と思えない感じです。
エビだったら子メダカ達が食べてくれるかなぁ…
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 18:31:41.98 ID:5h53NMsv
>>457
オオクチバスではないですね。
オオクチバスは第2背鰭もありますので。

間違いなくモツゴです。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 14:10:23.48 ID:h2Bj/Xnb
ガチンコ漁は禁止されているそうですが、(私は別にそれをやりたいと言うのではないですが)、
素朴に疑問に思ったので聞きたいのですが、
禁止される理由はなんですか?
乱獲に繋がるとか、生態系を壊すとか、長期的に損があるから禁止されてるんだろうと想像しますが、
はっきり分かりやすい説明を聞いたことないので、知っている方がいたら教えてください。
純粋な知識欲で、ものごとの仕組みを知りたいだけです。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 14:16:19.14 ID:rTjKin7r
(笑)
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 20:22:42.83 ID:VLNM33N2
近くの川で魚捕りをしていたら投網をする.おじいさんに出会いました。
おじいさんのバケツの中を覗いて見るとオヤニラミが・・・
ただ.こんな川で捕れるなんて聞いた事も有りません
もしかすると大発見なんでしょうか?
因みに川の場所は.島根県出雲市平田町の斐伊川です!! 
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 21:24:26.37 ID:Bb7KgDTB
それブルーギルだから
467川人:2011/08/07(日) 22:20:20.75 ID:VLNM33N2
いやいや、ブルーギルとオヤニラミの違い位分かるよ
似てるけど体茶色し.目玉模様有るし.しま模様だった!
でも、なんでか知らんが直ぐ黒くなった
一応は見分け方ぐらい分かるつもりです。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 23:00:24.16 ID:Bb7KgDTB
それナイルテラピアだから
469川人:2011/08/08(月) 00:55:29.92 ID:X1KwVQsL
とりあえずナイルテラピアが分からなかったので検索して見たが.あんな熱帯魚みたいな魚(斐伊川)で見たこと無い
大体ここスゲー田舎でキレイな魚がミナミアカヒレタビラとかムギツクぐらいで、そんな熱帯魚みたい?な魚は店に行かないと見れないぐらいです。
確かに.オヤニラミで検索して見たら此処から一番近い所でも島根と広島の県境の川でした.でも見間違うハズ無いんだが・・・
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 07:19:52.57 ID:/z2H6tnc
結局、オヤニラミの生息地を暴露しちゃったってことね
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 09:27:13.05 ID:yQvz2KO/
>>469
クソコテ
お前のせいで県外ナンバーの車が押し寄せ乱獲される
すぐにオヤニラミ居なくなるわw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 09:53:44.62 ID:og3JCzQ6
自然分布しているか否かも答えないで、何 批判だけしてんだか。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 10:12:46.46 ID:yQvz2KO/
自然分布以前に棲息地公開はマナー違反だろ
在来種ならもう手遅れ もし移入種でもギルやバスみたいな爆発的な増え方はしない
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 10:23:15.01 ID:co2GCWHN
それは一般人が調べて判断できるレベルではないでござる。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 10:24:28.53 ID:co2GCWHN
あ、自然分布云々に対してね
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 10:53:44.37 ID:og3JCzQ6
>>473
>自然分布以前に棲息地公開はマナー違反だろ
俺は自然分布域じゃ無いなら構わないと思うがな。
自然分布域かどうかの真偽は別にして、移入種なら全部捕獲すべきだと思うしな。

>移入種でもギルやバスみたいな爆発的な増え方はしない
そう言う問題じゃないだろ。爆発的に増えなければ移入に問題ないのか?
河川ごとの遺伝子汚染?もあって、同種でも他水系への移入は禁忌だし。
全くの別種が移入するより性質が悪いかもな。

>>475
それならそれと言うべきだわな。
477底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/08(月) 10:56:27.07 ID:vMz84xYF
自然分布以外の分布はあり得ませんしねぇ〜^^
人間によって放流されたとしても
数十億年という地球の歴史に於いては
人間自体が地球に生きる動物という認識をするべき
その人間によって分布を広げることは野鳥などによって分布を広げるのと同じ扱い!!
478底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/08(月) 10:59:31.13 ID:vMz84xYF
全ては神様の思う通りに進んでいるんですぅ〜
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 11:00:27.41 ID:og3JCzQ6
ネットで見てみたけど、山陰のある特定の河川に自然分布していない理由はなさそうだな。
つか、絶滅は別にして、生息していない水系ってあるの?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 11:02:48.13 ID:og3JCzQ6
>>477
じゃあ人間による絶滅も自然てっ事だな。
蟻塚もビルも同じか。



アホか。
まっ、句読点も使えない程度の知力だしな…。
481底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/08(月) 11:03:17.60 ID:vMz84xYF
普通にあると思いますけどぉ^^;
482底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/08(月) 11:04:00.64 ID:vMz84xYF
>>480s
もちろんそうです!
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 11:05:08.32 ID:vMz84xYF
句読点=ゴミ付き

ネットに慣れましょうねぇ
国語の時間じゃないんですからぁ^^;
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 11:20:08.63 ID:og3JCzQ6
丸出しの返し文句だなw
もしもしだから仕方が無いか。
485底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/08(月) 11:21:26.61 ID:vMz84xYF
人による放流を悪とする考えって古いんですよぉ〜^^;
小学生でも言えるまさに常識の囚われるステレオタイプの考え笑
そういうのココでは必要ないかもねぇ苦笑
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 11:53:06.09 ID:og3JCzQ6
じゃあ論理的に悪じゃない説明をしてくれよ。移入種、外来種問題を。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 12:12:29.61 ID:yQvz2KO/
>>476
移入種は無論根絶すべき
では在来種と特定も出来てない状態で公開はあり得るのか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 12:16:31.74 ID:yQvz2KO/
↑移入種、在来種の特定も出来てないままの棲息地公開だな
スマソ
489 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/08/08(月) 12:21:51.70 ID:gbMTC+8T
オヤニラミか
490川人:2011/08/08(月) 12:44:45.66 ID:X1KwVQsL
確か分布の場所を載せたのはマズッたが.普通にコレだけでは特定出来ん!
地元の川にでも詳しい人でも無い限り絶対無理?だと思うあの川結構広いしね!
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 13:01:05.87 ID:og3JCzQ6
>>487
それはまずいと思うよ。
俺が言いたかったのはその辺りの事を何も言わず、非難だけしているから、
分布の事を何かしら答えた上で非難しろって事。

>>490
そう言う問題ではない。
適当に入った場所がビンゴかもしれないし。
特定の魚の居そうな場所って決まっているしな。
492底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/08(月) 13:46:01.79 ID:vMz84xYF
メモメモ^^
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 14:51:11.54 ID:yQvz2KO/
>>491
いやいや棲息地公開は大前提で駄目だろ
自然分布云々は他レスにも書いてある通り一般人では分からんし面倒臭くて調べもせんだろ

ここにいる奴が俺も含めだが在来種だ移入種だって正確に断言出来るか?答えはノーだろ?こんなものより深い専門的な知識、研究機関に携わる人間、在来云々なんて遺伝子レベルの話になって来るがな
だから一番簡単なのが棲息地公開しないが原則なんだろ?
494底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/08(月) 15:59:41.64 ID:vMz84xYF
自演だぁ笑
495川人:2011/08/08(月) 16:06:02.90 ID:X1KwVQsL
すまん,生息地公開がダメだっての書いた後に気が付いた。
此処スレって他にルール有るの?
それと.皆さんフォローの時に青字で[>>○○←数字]のをよく見かけますがあれって.どうしたら出来ますか?まだ初心者でスミマセン
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 16:07:12.33 ID:X9ykUQrs
既に通報済み
497底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/08(月) 16:08:55.63 ID:vMz84xYF
>>495s
半角で「る」のキーを2回叩けば出ますよぉ〜
498底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/08(月) 16:12:02.72 ID:vMz84xYF
ごめ〜ん
半角でシフトキーを押しながら「る」を2回でしたぁ^^;
499川人:2011/08/08(月) 16:15:29.30 ID:X1KwVQsL
ごめん買ったのPS3の方なの.もしかしてPCじゃないと無理?
500底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/08(月) 16:18:07.11 ID:vMz84xYF
500げっとー!

>>499s
そんなコトないと思いますよぉ〜たぶん
「記号」と打って半角変換したら出ませんかぁ?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 18:10:36.92 ID:5eXhdufG
お祭りの金魚すくいでメチャクチャ小さい金魚を子供がもらってきた。
金魚用の幼魚の餌を買ってきてあげてるけど、よく見ると口より大きい。
とりあえずすりつぶして入れるようにしたけど、こういうのって、メダカ用とかの餌を買った方がいいの?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 19:12:37.05 ID:u0R/66kA
>>501
口に入る大きさなら大丈夫。
メダカのえさだと小さ過ぎるくらいじゃないかな?
我が家の金魚は熱帯魚用に買った餌が余った時の処理班として日夜働き続けている。
503川人:2011/08/09(火) 01:00:00.54 ID:Mt30bert
生息地公開ってどこまでがセーフ?
○○県←セーフ? ○○市←セーフ? ○○町←アウト?
○○川←セーフ? ○○湖←セーフ? ○○池←アウト?
てな所でしょうか?
もし川や湖まで生息地に括られると例えばその.川・湖・池の名前を冠する魚やクニマスの様に名前=生息地公開になりかねない!!
皆様方は何処までが生息地の定義だと思われますか?
>>500.記号で半角変換は無理な様です。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 07:51:59.57 ID:xvDx9nRo
>>503
俺はピンポイントて生息地を書いたって別にいいと思うけど
しいて言うなら県の東西南北ぐらいまでじゃないかな。
生息地の名称が名前に冠されてる場合は全然気にする必要ないだろ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 10:10:20.87 ID:S8bR6Ivu
息子の保育園に「めだか」と書かれた水槽があります。
めだかにしては目の位置は低いし体も大きいし、本当にめだかなの?って感じてます。
ちなみに全長7cmほど、フナみたいな色の細長い体に黒い線が一本入ってます。
アブラハヤに似てますがそんなに大きくないです。
ちなみに五年前知り合いから「めだかだよ」と貰ってきたらしいです。
上に書いた特徴のめだかっていますか?
名前も教えていただけたら嬉しいです。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 12:18:14.81 ID:l/KjTz11
モツゴかタモロコ?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 13:09:32.14 ID:YWGdgjwq
この前エビを取ってきて水槽に入れたんですが、その時虫も入ったみたいで、
浮いていた水草の枯れ葉を3枚くらいはりあわせてその中に繭を作った虫がいました。
なんていう虫でしょうか?ヒルのように害のある虫じゃありませんよね?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 14:04:56.16 ID:S8bR6Ivu
>>506

ありがとうございます。
どちらもすごく似てます!
でもモツゴとタモロコの区別が…。
今日お迎えの時に写メ撮ってupしますのでまたお願いします。
もしもしから失礼しました。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 15:24:42.19 ID:l/KjTz11
>>508
モツゴはシャクレでタモロコはヒゲです
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 21:10:40.95 ID:FAIeg1Jl
モツゴは内川でタモロコは下柳って感じ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 09:36:50.68 ID:x2lG7ybW
>>>505です

遅くなりましたが鑑定?お願いします。
もしもしからなので見にくかったらすみません。

http://e2.upup.be/Uze65OcOr3
http://e2.upup.be/9fnftZfxiH
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 09:54:39.13 ID:F+DsuaGc
オイカワっす↑
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 09:55:20.15 ID:HXOJRQ1m
>>511
ヌマムツまたは、カワムツでしょう。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 12:14:39.53 ID:rdjy+xqD
同じくヌマムツかカワムツだわ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 15:49:02.42 ID:x2lG7ybW
ありがとうございます。
ヌマムツかカワムツの意見が多いようですね。
スッキリしました。
でもググってみましたがヌマムツとカワムツは昔は同じ扱いされてたみたいで、やはり私みたいな素人には区別が難しいです。
皆様なら現物見たら分かるんでしょうが。
お迎えの時鱗やらヒレやら見てみます。
ありがとうございました。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 20:52:23.47 ID:yBXhSsAL
餌で生魚の頭上げようとすると、
変な油みたいなのでギッタンギッタンになって
水が汚れまくるんですけど、
こういうのうまく洗い流して、ザリやカメに
新鮮な頭をお届けするのにいい方法ありますか。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 11:41:09.73 ID:2tRA2WhE
刺身は油うくけど、馬刺しは最小限だよ
頭はやったことないがw
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 14:09:11.46 ID:nAT35g71
馬の頭を水槽に放り込むとはなんて大胆な・・・。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 14:41:20.01 ID:xGGnlXKn
アリゲイター
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:44:15.66 ID:mLUGLCY8
今年から、金魚を5匹ほど飼育することになって、近くの店であらかた道具を揃得たのですが。
餌に買った、テトラフィンお徳用は、なかなか使いきれそうにないので、ある程度、密封容器なのに
入れて別に保存しておいたほうがいいのでしょうか?そんなに、気にする必要はないのでしょうか?
おしえてください。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:50:54.62 ID:mLUGLCY8
あげ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 19:30:06.08 ID:QQh74BJL
高いもんじゃないし虫でも湧けば買い替えりゃいいさ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 20:48:16.04 ID:mLUGLCY8
そうだね 古くなって酸化とかすると ダメかなと思ったけど
やばそうだったら 深く考えず買いかえればいいか
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 22:34:06.79 ID:GisvfQP4
どじょうとめだかって珊瑚砂でいけますか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 20:23:15.33 ID:peiMhtuo
アカヒレが妊娠したみたいなので対応を教えてください。
(メダカとミナミヌマエビで繁殖経験あります)
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 10:30:23.82 ID:FBaFY85D
湯を沸かして産婆を呼べ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 10:33:51.11 ID:pj69JJYf
>>526のアドバイスは嘘
特に対策は必要なし。
水草に勝手に産みつけて勝手に孵化する。
下手に隔離すると産卵しないよ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 11:51:21.27 ID:YkVx7ULD
嘘って…w
釣りか?w
529底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/09/08(木) 09:26:45.81 ID:0f8oVfGQ
アユカケ採りに行って以来川行ってないやぁ…
今のとこ欲しい魚がいないし
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 09:40:03.59 ID:dBARyNf+
底ものばかり獲っているの?どんな魚を飼育してるのか教えて。
531底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/09/08(木) 10:29:45.71 ID:0f8oVfGQ
ハイお答えします!
底ものだけってわけじゃないですよ〜
今飼ってるのは
アユカケ3匹
カジカ2匹
ドンコ1匹
アカヒレ5匹
ヤマトヌマエビ1匹
カネヒラ1匹
です
シマドジョウは飼ってたけど最近見ないので死んでしまったようです
あともしかしたらアユカケ水槽に入れたサワガニが生きてるかもです
絶対死んでると思ってたら水槽洗ったとき生きてて驚かされたこともあるので笑
532底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/09/08(木) 10:32:04.53 ID:0f8oVfGQ
あ!それとドンコ水槽に入れたエサ用のエビが勝手に繁殖して成長を続けてます
水槽洗った時に結構流されたりしたけど数匹はいますねぇ〜笑
ヌカエビかな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 11:01:21.27 ID:dBARyNf+
教えていただいてありがとうございます。
うちはタナゴがメインです、採取したミナミヌマエビやタニシもいます。
タニシは最初2個だったものが毎年増えました。
タイバラは近くの用水路で採取、他のタナゴは購入品です。
534底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/09/08(木) 15:39:20.90 ID:0f8oVfGQ
私のカネヒラもショップで980円で購入しましたよ〜
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 20:44:22.98 ID:nfBU/C7C
60cm水槽、田砂、ろ過なしなんだけど、最近急に水が茶色くなって来て、臭くなった。
水草も黄色っぽくて枯れてきたように思える。

生体は、黒メダカ20匹、シマドジョウ10匹、ミナミヌマエビ5匹、カワニナ3匹、タニシ10匹、ヒナハゼ5匹。
水草はカボンバとアナカリス、フロッグビット。

過密と、ろ過なしが原因とは思うけど、何か他の対策で解決したい。
今まで問題なく飼育できてたので・・・

何かない?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:41:44.74 ID:qTHIJv+m
バラタナゴメインで飼育したいのですがお勧めの混泳魚を教えてください。
バラタナゴは10匹程度と考えています。ちなみに45cm水槽です。
出来るだけ多くの種を飼いたいと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 11:32:14.30 ID:C2MFYvsO
>>536
ここを参照してください。
http://www.geocities.jp/rqdcp858/
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 12:21:51.50 ID:XqB1NpMk
>>536
45センチ水槽に何匹ぶち込む気なの?
539536:2011/09/12(月) 13:03:09.50 ID:WuFHnWAA
まだ分りません。
アドバイスを元に考えていきタイト思ってますのでよろしくお願いします。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 13:43:40.76 ID:C2MFYvsO
>>539
http://www.geocities.jp/rqdcp858/
タナゴ飼育を開くと水槽の管理がありその中に次の内容があります。
A過密飼育は避ける
 よくタナゴがぎっちりと入った水槽を見かけることがありますが、「生きている」ことより「飼育する」ことに主眼を置くならば、
一番やってはいけないことです。過密飼育では病気も出やすく、なにより日々の水槽メンテナンスが大変になります。
参考までに水槽で無理なく「飼育できる」匹数を紹介します。とにかく、たくさん飼育したい気持ちをぐっと抑え、
控えめな匹数にすることが良い水槽環境を維持する秘訣です。

*45cm水槽
 小型種:10匹程度 中型種:5〜6匹程度 

*60cm水槽
 小型種:20匹程度 中型種:10匹程度 大型種:5〜6匹程度

*90cm水槽
 小型種:50匹程度 中型種:30匹程度 大型種:15匹程度
541536:2011/09/12(月) 14:02:59.53 ID:WuFHnWAA
お〜、ありがとうございます。
自分の飼い方で間違いはなかったようでちょっと安心しました。
今後ともよろしくお願いします。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 23:41:02.22 ID:187B8OEw
飼っているツキフキの口に石が詰まってしまい苦しそうです。
取り出すことは出来ますか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 23:56:25.62 ID:187B8OEw
間違えました。ツチフキです。よろしくお願いします。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 00:03:03.47 ID:Npl0LHGA
ID:WuFHnWAA
お前各スレ荒らしまくって楽しそうだな。
ここしか相手にしてくれる場所は無いか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 12:21:30.76 ID:ohYseeQe
>>541
欲の塊だな糞野郎www
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 14:35:32.10 ID:NXtDc9kv
>>541=>>544
スルーされた挙げ句の自演乙
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 23:51:22.27 ID:idq09PT9
1ヶ月ほど前から日淡に興味を持ち、ちょくちょく覗かせてもらってます。
そこで一番気になったのは皆さんの年齢、家族構成です。

皆さんはどのような状況で飼われているのでしょうか?日淡にどれくらい
の金額を注いでいるのでしょうか
気になって気になって仕方ありません
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 07:43:24.65 ID:PsDAvgkc
気になって仕方ないんだw
夜も眠れないってかこのゲス野郎
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 17:46:30.18 ID:+b9rbC9i

連投粘着キムチここにも出現

底ものの再来

さみしいのぉ〜さみしいのぉ〜




実は、底ものでした〜
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 17:47:17.69 ID:PsDAvgkc
やっぱりな。
オマエが底ものだってことは薄々気づいておったわいw
551イカおやじ:2011/09/16(金) 13:02:28.48 ID:Y5f1NAzS
底ものプリンス先生〜〜
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 14:02:41.70 ID:PedBj7wN
自演乙
553川人:2011/09/16(金) 23:03:03.60 ID:Nnf7EnCW
絶滅危惧種の順番ってコレで良い?
絶滅の恐れあり
  ↓
準絶滅危惧
  ↓
絶滅危惧U類
  ↓
絶滅危惧IB類
  ↓
絶滅危惧IA類
  ↓
 絶滅
こうゆうのって何で決まるの?
魚が何%に為ったら次の段階に以降するの?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 00:55:26.48 ID:pbvfyUsE
みなさん流木とか石ってどこで採ってきてるの?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:07:31.85 ID:0V+lJKYA
>>554
何処って河原以外の何処にあるか逆に聞きたいわ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 07:01:13.08 ID:7lqlTEmU
>>555
海辺や浜辺にもありますよ但し気に入るものがあるかどうかは不明ですよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:58:52.58 ID:mpCYb3ip
銅板を水槽に入れる運動を今日から開始しましたのでよろしく
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:13:57.20 ID:cIDw59pO
>>556
ちょっw w w w w てかオマエw w wなんでいつもそうw w w w w都合よく現れんだってw w w w w
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 21:22:04.50 ID:7lqlTEmU
ごめんな都合よくて。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 19:29:16.93 ID:8E4QNtkv
タナゴに適した水質として皆さんPHをどれくらい調整されていますか?
教えてください。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 21:51:45.88 ID:jmq5GfTY
>>560
各種を相当数飼ってきたけど
pH測ったことねえーや

肉食魚は測るけど
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 08:52:29.64 ID:n923YbNy
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 23:02:45.92 ID:BZmX9O0I
パイロットフィッシュの代わりは巻貝でも大丈夫ですか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:06:08.34 ID:NcHqsM4Q
銀色の鱗が美しい魚は何でしょうか?
ゼニタナゴが良いかなと思ってましたが手に入らないので…
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 21:40:01.70 ID:qkIytz6O
ゼニタナゴのオークション
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w67211132
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 20:10:25.57 ID:51R9F8rc
535 銅板を2枚いれてみてください
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 19:52:14.38 ID:bH6A5Yub
アカヒレタビラを飼育していますが今年生まれたものの中に鰓蓋が反り返って
いるものがいます。鰓蓋が反り返る原因と対策を教えてください。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 09:10:51.59 ID:i86HWOv9
原因 水質
対策 水質浄化または反り返り部分の切除。
ソースはアロワナ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 09:29:06.26 ID:QIsYewem
>>568
ありがとうございます、水質がどのようになった場合にそうなるのか教えてください。
水質の判断目安があると分かりやすいのですが、私は目安が分からないのでとりあえず
見当で毎月1回から2回くらい半量の水替えをしているのですがどんなものでしょうか。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 10:37:14.61 ID:i86HWOv9
水質は「亜硝酸」の濃度。

>毎月1回から2回くらい半量の水替えをしているのですがどんなものでしょうか。
水量と収容匹数と給餌量がわかんないからなんとも言えないけど、
月一で半浴更新は良くない。それなら週一で1/4づつの更新の方が良い。

たまに大量の更新と言うのは=水質の急変と言う事だから。
こまめに少しづつ換えるのが基本。

と言う俺は更新スパンは長くて、更新量は大量なんだけどw
まっ、こう言うのは魚種にも依るしね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 12:19:22.57 ID:i86HWOv9
>月一で半浴更新は良くない。それなら週一で1/4づつの更新の方が良い。
これはベストね。
更新量を揃えるなら、月二(隔週)で1/4づつと言うべきだったな。
書きながらおかしいとは思っていて、訂正ね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 12:29:23.04 ID:AfcoC3Tr
連投乙
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 18:54:51.30 ID:QIsYewem
>>570>>571
ありがとうございます。細かく教えていただけ喜んでいます。
簡易な亜硝酸濃度の測定方法などご存知でしたら教えてください。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 18:59:12.95 ID:E1/TBUvw
>>573
試薬買え
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 19:03:08.43 ID:AfcoC3Tr
自演に付き合う>>574ごくろうさん
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 23:18:34.67 ID:34nkc64D
魚とりに一緒にいってくれる友達がいないんだけど。

あと黄体刺激ホルモンって卵巣の懸濁液に含まれる?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 00:18:10.18 ID:Rb0yrUfZ
ごめん含まれないね
生きた魚の脳下垂体を切除してリンガー液で20分以内に懸濁液を完成させて注射すれば有効成分黄体刺激ホルモンと卵黄刺激ホルモンでドジョウが発情しだす
オスの魚の脳下垂体でも同じホルモンで標的器官が違うだけで大丈夫じゃないかと予想してるんですが
これで繁殖可能ですかね?


578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:18:01.49 ID:Yotjeee/
質問お願いします。

12匹の金魚を金魚すくいでとってきました。
もう一匹、元々飼っていた7cmの金魚がいます。

現在の水槽は35×21×30のサイズです。
金魚に対して、水槽が小さ過ぎると思われます。

新たに水槽を購入する予定です。

どれくらいのサイズが適正なのか、詳しい方教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:04:07.34 ID:2emBYpFF
今シャンパン飲んでる。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:12:12.25 ID:AHrDlNVE
いま電車乗ってる
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 09:56:26.88 ID:B/9fLmKQ
とりあえず60センチレギュラーでいいんじゃない?
容量の割に安いし。
ただし、金魚は大きくなるから、そのうち60センチでも小さくなるかも。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 12:09:53.80 ID:oulw9dmW
>>581
ありがとうございます。
60cmの物ですね。ネットで調べましたが、お手頃な金額の物も沢山ありました。
早速注文してみます。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:59:37.27 ID:l0bkDn9S
初心者なりに考えてみたのでアドバイス下さい。

45cm水槽でニホンバラタナゴかタイバラを10〜15匹程度飼おうと思ってます。
コストパフォーマンス重視の濾過を考えているのですが、底面エアリフト+
投げ込みフィルターを一つのエアポンプで稼動しこうかと計画しています。

これって無理があることなのでしょうか?
それだったらこの方法のほうがいいよ、などのアドバイスお願いします。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:01:54.34 ID:yiBrRd6J
若干過密だろ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:12:50.50 ID:9/RCt7Rp
>>583
魚の数が多すぎます。ニチバラやタイバラでもすぐに大きくなるのでもう少し少なくするか水槽を大きくしてはどうでしょう?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:03:30.05 ID:pLPiQHGy
>>583

理想の飼育目安は魚1cmあたり水1L
45cm水槽なら水量(約)40L
体長5cmの魚なら8匹
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 07:53:50.53 ID:SSLthJsW
>>578と同じく、60センチレギュラーにすれば?
45センチよりも安く付くかもよ。少なくともサイズ差程の値段差は出ない。

それと底面はろ過能力、CP共に最上の1つだけど、換水だけで済ますとリセットの必要が出てくるので、
換水時は必ず水作のフレンドとかで底砂のドロ抜きするように。

ちなみにエアポンプの容量はそのプランでも大丈夫。

兎に角、水量を上げるか、収容匹数を減らすかのチョイスが必要。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 08:33:40.11 ID:WBUF6Gqp
>>586
そうですか1cmあたり1Lの水となると我が家のは超過密のようだ。
60cmの水槽にニチバラ約4〜6pを14尾、ニチバラ2〜3pを10尾、アカヒレタビラ
5〜6pを11尾、ざっと計算しても3倍くらい過密だ。すぐに水槽を買いに行こう。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 12:20:08.26 ID:nitovST/
過密であろうとそれでいいんなら問題なし ただ飼育者の手間がかかるだけ
後は水槽の見た目の問題だわな ショップの餌金みたい過密水槽でただ単に活かされてる状態か 例え狭い水槽内でも泳ぎ回れる環境か

人それぞれ色々な飼育環境があって当然
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 12:54:13.74 ID:lgpSiYgL
583です。皆さんレスありがとうございました。
水槽はもうあるので魚の数を減らします。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 16:04:30.20 ID:1CmEASz/
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 16:12:22.69 ID:UMNr44Z7
>>591
どー見てもコリドラス
日淡板では板違いだな。
通称赤コリと白コリ。詳しいことはアクアリウム板に行け
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 17:36:08.44 ID:GRiyumB8
>>591
誰がどうみてもiPhoneうp
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 12:42:32.48 ID:WzAgAnx1
こんにちわ。
ブルーギルの♂♀の見分け方を教えてください。
宜しくお願いします。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 16:18:40.70 ID:hxhgeIXR
>>594
青っぽのが♂
緑っぽいのが♀
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 17:57:41.47 ID:wtAUPRGD
マジ?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 17:58:15.64 ID:pIop/b0q
>>595じゃないけどマジです。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 17:59:08.55 ID:wtAUPRGD
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 17:59:48.87 ID:wtAUPRGD
マジなのか…( ̄〜 ̄;)
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 18:00:19.97 ID:pIop/b0q
知恵袋はたしかに嘘ばっかだな。
ここで聞いた方がいい。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 20:24:40.12 ID:YUfY5BCz
>>598
>体型は雌よりも雄の方が体高が高くなります。
って書いてあるけど
素人だな、体高は流れの有無で変わる
川は低体高で池(止水全般)は高体高
人間と一緒で体型は環境だよ
>未成熟個体の雌雄判別は難しいようです。
稚魚時代の方が色の濃さが違う
595氏色合いを濃さに置き換えてもOK
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 21:38:43.92 ID:LR5l1ngN
>体型は雌よりも雄の方が体高が高くなります。
>>601環境によって雄雌の差いうか違いが変わるってこと?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:11:11.47 ID:rPbEIpZi
>>601鯉基準で語ってるだろ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 07:33:19.73 ID:6vIUp7wt
レスするならまず>>598を読んでくれな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 10:17:22.89 ID:De+0q8DO
>>598は「体高は雄>雌」といっているが>>601は否定「必ずしも雄>雌とは言い切れない。環境Aでは雄>雌、環境Bでは雄=雌、環境Cでは雄<雌ともなりうる」ということ?

>>601の文のままだと「ブルーギルの体高は高い」とか「ブルーギルの体高は低い」と言い切る文に対して通じるんじゃない?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 10:55:44.84 ID:6vIUp7wt
だから>>598に貼ってある知恵袋回答者に言ってやれよ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 11:32:05.75 ID:hg+nf/K5
>>604
読んでたよ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 12:43:50.53 ID:NzHelbjU
ブルーギルは、生後何年目から繁殖可能になるのでしょうか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 12:48:12.43 ID:ooS29Cfn

日淡ねーぢゃん!
スレチどころか板違い
アクアか野生生物でやれよ
ゴミ共
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 13:05:26.98 ID:De+0q8DO
>>606回答者じゃなくてツッコミ側に違和感があったから自分が理解したなりに>>605でツッコミ側を助言するようにアレンジしただけなんだけど。

ただ俺自体が一つの環境下でのギルの雄雌の見分けなんて知らんしアレンジした文も適当。中途半端なツッコミしても聞いてくれないよきっと。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:20:01.57 ID:d1OqzxuA
害雷魚は気化しないと日鍛になりません
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:35:25.61 ID:cqgrUkfQ
ギルはもう日淡だと思うんだけど。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 01:30:18.91 ID:0qGmd6hM
>>612

外来ってほとんどの板住人が知ってるうちは日淡にあらず
奈良時代の渡来人くらいになったら日淡
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 01:43:44.36 ID:z8yyy6zG
現在ウキゴリ(9cm位?)を飼育しています
同居人を迎えたいのですが、どの位のサイズでしたら
ウキゴリがMaxサイズ(wiki曰く13cm)になっても捕食されないでしょうか?
ちなみに飼育水槽は30キューブです
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 03:34:41.86 ID:0qGmd6hM
>>614

そのウキゴリよりでかいもの
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:41:00.33 ID:q5TXReDJ
もつごが全くエサを食べずにどじょうばっかエサを食べてますけど大丈夫ですかね

水草はたくさん入ってるんですが...
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 16:48:50.86 ID:YIG3VzX2
オヤニラミかドンコを飼おうと思うのですが
動くものしか食べないと本に書いてありました。

飼ってる方は採ってきたり、買ってきたりして毎日生餌
を与えているのでしょうか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:55:49.53 ID:73037HVE
>>617
うん
稚魚から書くと
ブライン〜いとめ〜あか虫〜アカヒレ等〜メダカ等〜小赤小等
アカ虫は釣り具屋
他は観賞魚屋で入手可
エビ類や小型水生昆虫もあげるとよい
エサの購入、繁殖、採集が面倒なのが楽しい
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:41:36.11 ID:1qAnE3qO
クチボソって自然下ではなに喰ってるの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 23:13:11.75 ID:4gF1i4vY
3wのLED照明ではマツモの育成も難しいでしょうか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 08:24:28.65 ID:U9xPOvPq
質問スレはage基調で。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:23:13.94 ID:zBevrhM1
>>620
LED照明が水面ギリギリで
マツモを沈めないで水面そばにあれば可能
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 15:39:25.39 ID:H5516zNG
これ何?

今日発見したんですが、ラムズとエビの水槽に白くて小さな生物がいます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2279898.jpg
体長は1〜2mmでスーっという感じで移動します。

624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 18:04:48.16 ID:1GyuZ4ns
ミズミミズだ水質が悪化してんだよ

ボケ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 10:57:54.73 ID:IuNC6UDo
>>622
やはり3wのLEDはそんなもんですか。
現在20w蛍光灯使ってるんですが節電のために
替えようかと思ってたんですがやめます。
ありがとうございました。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:53:13.35 ID:NeMU13Y+
照明って24時間点けっぱなしにしても良いものでしょうか?
水槽立ち上げ後、1ヶ月程度経ちますがずっと点けてます。
これって魚にとってストレスになってしまうのでしょうか。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 23:09:52.50 ID:rdniJF8J
>>625
蛍光灯は同程度の明るさのLEDより電力喰うけど
電力喰うってことはそのぶん熱源になってるから
冬場は弱いヒーター効果になっていいよ

>>626
ストレスだから最大でも半日程度
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 17:48:54.51 ID:vqNksOGW
   
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 18:43:05.48 ID:uHyDvfDO
鬼が笑う 来年の話、何かお勧めありますか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 18:57:04.83 ID:769EG3EA
クニマスはどう?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 23:46:19.19 ID:uHyDvfDO
ドラゴン藤波、 大好きだぉっ
54歳のオナ中毒ののり.♂でつ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 01:52:45.49 ID:vM93ONJ8
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 01:57:43.47 ID:EUagVnE0
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 15:47:45.03 ID:teJx7Az7
ネットオークションに鯉の池とかに使う
浄化槽ブロアが売ってるんですが
これうまくパーツ組み合わせれば
熱帯魚の水槽なんかでエアーとして使えますか?
または使っているかたはいますか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 21:03:05.60 ID:bmc6lb9g
費用対効果どうよそれ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 21:06:24.87 ID:OZeNtT0t
照明を点けたときに魚がパニックになるんですが気にしなくていいですか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 08:22:33.52 ID:8VY5l4jo
 
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 08:48:18.36 ID:fJPcDnS1
>>636
問題ないです.逆にずっと点けてた照明を消した時のも同じような行動をとります。
すぐに落ち着きまっすでしょう?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 00:21:35.03 ID:RM0Exk4x
消したときはパニックにならずに、じっと動きません。
点けたときだけです、動き回って水槽に激突しまくりです。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 19:17:44.40 ID:kFEVT2VS
>>639
どうしても気になるならライトをメタハラにしたら?
ゆっくり明るくなるよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 02:02:39.95 ID:UUDC5NE4
なんか切ないな
2009年のきのこる先生...
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 10:39:19.09 ID:m3rigNY6
>>640
メタハラは高いっす・・・

なので現在照明を点けてないんです。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 22:28:56.34 ID:/BF0jfT0
LED電球のプラスチックドーム部外すと
かなり光の直進性が高くなるから
メタハラみたいに光がゆらゆらしてカッケー♪
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 16:42:48.43 ID:uPGWaELN
ニッパラが白点病になったみたいだ!
みんな白点病対策どうしてる?
どんな治療してるの?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 16:46:32.12 ID:VdDfm2up
ハイ、こんにちは〜^^
白点病ですかぁ
私も夏の始まりに初めて飼うドンコやアユカケ、カジカの水槽の水温を下げることに躍起になり
ドンコに白点病を出してしまいましたぁ
その時はメチレンブルーという薬品と塩を入れることで対処し
10日くらいで完治しましたぁ!
そのドンコは今も元気で過ごしてますよぉ〜!!
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 16:48:25.97 ID:/BYdho4O
>>644
[本当に]自作、民間療法[効果あんの?]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1324048059/
みてみてはいかがかと
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 16:56:01.43 ID:VdDfm2up
そして今日なんですけどぉ
たった今ショップに餌用ヒメダカを買いに行った時に
ついつい衝動買いをして来ちゃいましたぁ><
まずは5cmくらいのカマツカ1匹
そして前面が湾曲した60cm水槽
これまでの30cm水槽2個と45cm水槽3個に加えて初の60cm!!
まだ何をどうするかは決めてないのですが
30cm2個を並べて置いている台にそれと入れ替えで
でぇーーーんと置いちゃおうかなって思ってるんですよぉ
魚は何を入れるかは考え中
ドンコ1匹には贅沢すぎるかなと思うし(でも45cm水槽では成長が止まったので入れ替えてみる
価値はあるかもですが…)
候補としては今45cmのひとつに入っているアユカケ3匹とサワガニ1匹を入れて
カネヒラとして売ってたものを買って来てその後タイリクバラタナゴであることがわかったタナゴ1匹を泳がせようかな
そして今日買って来たカマツカとアユカケとの混泳が可能なようだったらそれも入れてみたいですぅ〜

648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 17:04:22.19 ID:uPGWaELN
>>645-646
ありがとうございます♪
前に発症したときは春になって水温が上がったら自然治癒しちゃてたけど対策は大事だしね。

話変わるけど川のこと知り合いに聞いたら「潟等」って場所に魚が多いって話してたけど潟等ってどんな場所のことですか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 17:08:14.10 ID:VdDfm2up
いいえどういたしまして〜
元気になるといいですね!!
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 17:11:20.36 ID:VdDfm2up
「潟等」?ちょっと聞いたことないですけどぉ…
「干潟」ってあるじゃないですか「ひがた」
真水と海水が潮の満ち引きで混じり合うような
そして引いた時は泥が露出するような場所
そういうとこのことを含めて「がたなど」って書いたんじゃないですか?
口頭じゃなく文字で教えてくれたんじゃないですか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 19:23:26.18 ID:gUbtriTu
「潟」
http://p.tl/J-kp
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 00:05:43.47 ID:E/Mim13j
>>644
基本は水替えを適度に行うことが予防になる、病気になったら水温を30℃にし
白点病に効果のある薬を用法のとおり使用する、塩分を0.5%位に調整する。
これで2〜3週間ほどで完治する。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 12:48:06.73 ID:8b81zTc1
>>644薬浴&塩浴専用の水槽を用意してやるといいよ
654川人:2011/12/25(日) 23:54:09.06 ID:HGwU1mMk
今年最後のスレです,年末は忙しいですね!
数年前から思っていましたが出雲市ではブラックバスやブルーギルは大きい川にしか居ないです!
少なくとも横幅3m以下の川や用水路では見たこと有りません。
後.流れが少し速い所にも少ない気がします
バスやギル自体も余り見かけませんが皆さんの周りの川では.どうですか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 00:35:26.69 ID:hI9GjJ1D
魚が居そうな池、川、湖
ギル&バスいっぱい…
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 00:51:04.60 ID:Dsmh9RI1
多摩川でも時々釣れるらしい
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 13:13:07.69 ID:IGE1qekw
今年最後のスレ→今年最後のレス
658底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/12/27(火) 09:04:29.65 ID:74NmufLk
みなさんに質問です
現在飼っている魚は以下の通りですが水槽を衝動買いでひとつ増やしましたので
みなさんなら魚達の振り分けをどうするか聞きたいです
45cm@アユカケ10cm、7cm、7cmの3尾
45cmAカジカ10cm、8cmの2尾
45cmBドンコ15cm1尾
30cm@タナゴ5cm1尾とカマツカ6cm1尾
30cmAアカヒレ3cm5尾とヤマトヌマエビ3cmが1尾

以上が現在の情況です
今回買って来た水槽は60cmです
上記の魚を60cmを使うこと前提でどう振り分ければいいかアイデアをお聞かせください
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 11:35:09.07 ID:G45a7WxQ
>>658
60aあればアカヒレ以外全部一緒でおk
ただし、カマツカ用の砂場とエビ、タナゴ用の隠れ家が有ればベスト
アカヒレだけは飼育温度が違うので開いた水槽で(サイズは不問)
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 13:06:35.14 ID:VPTA6gZz
658です
早速アドバイス頂きありがとうございます
ちなみにアカヒレは中国原産のメダカに似た魚でアカヒレタビラではありません
それでもそれだけは別がいいですか?
あとドンコと一緒に入れたら10cmアユカケとタナゴ以外は食べられちゃいそうですが…
携帯から失礼しました
661底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/12/27(火) 13:38:10.28 ID:74NmufLk
戻りましてPCからです
自分もいくつか考えてるのでNGがあればアドバイスお願いしたいです
@60cmにドンコを移動して単独で飼育(45cm水槽では15cmで成長が止まってるので20cmへの巨大化への期待を込めて)
空いた45cmにタナゴ1匹とカマツカ1匹、アカヒレ5匹、ヤマトヌマエビ1匹を移動
2個の30cm水槽はとりあえず空けておく

Aアユカケ3匹とサワガニ1匹(658で書き忘れましたがアユカケ3匹と同居中)カジカ2匹を60cmに移動
空いた45cmのひとつにタナゴ1匹とカマツカ1匹、アカヒレ5匹、ヤマトヌマエビ1匹を移動
45cm30cm水槽それぞれ1個ずつはとりあえず空けておく

どうでしょうか?
662底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/12/27(火) 13:39:39.58 ID:74NmufLk
>>661訂正です
30cmは2個空けておくことになります
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 16:37:26.52 ID:hT6FWFFd
>>661
それでよし

消えろ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 17:52:24.36 ID:NDZR1bjh
>>660-663
ちょっと何言ってんだかわかんないですけど
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 18:07:06.64 ID:bv4CAQrq
何言ってんだんかん
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 18:34:11.95 ID:74NmufLk
666げっとー!
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 18:41:43.62 ID:265IJgtL
>>666
<たばれ
668底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/12/28(水) 12:33:21.49 ID:Py1b22v1
とりあえず年内はもう変更出来ないので現状維持で
年明け早々にはなにかしら入れ替えしたいです!
せっかく買った60cmですもんね!使わなきゃ!!
669底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/12/28(水) 16:06:17.10 ID:Py1b22v1
飼ってる魚の成長が止まったようです
大きくしたいならやはり水槽のサイズを大きくする必要がありますか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 17:16:54.62 ID:u6aUkWdi
日本語でおk?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 18:42:57.40 ID:MO2nnM+i
魚に使ってる薬で一番オールラウンドに使える薬って何ですか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 18:53:13.94 ID:TzPhzpf8
塩だろ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 10:51:55.61 ID:DU7LLMtM
>>669
もう遅いかもね。
>>672
そうだわな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 15:26:14.78 ID:t6r/g3fI
カワムツを10月中ごろから飼ってるんですが
最近元気がありません。
水温が低くなってきたからと思うのですが
動かなくなってくる温度とは何度ぐらいからなんですか?
今は16.5〜19度ぐらいです
よろしくお願いします。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 17:02:07.45 ID:THKvbJ2/
温度以前に砂敷いてる?
家のは11月末ぐらいに砂に潜ったよ
ちなみに、水槽直に砂敷くとメンテが面倒だからプラケに10センチくらい入れたのを入れてる
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 19:36:26.09 ID:ByiFcSkh
今朝水槽を見たら、ヤマトシマドジョウが死んでいました。
頭部が白くふやけたようになっていました。
昨日までは元気に泳いでいました。
病気でしょうか?
考えられる原因を教えてください。お願いします。
677飼育歴50年:2011/12/31(土) 20:50:49.72 ID:AwdGzdgB
カラムナリス
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 21:21:03.42 ID:ByiFcSkh
ありがとうございます!
調べてみたら、どうもカラムナリスという病気の可能性が高いようです。
他の鰌も水面近くを苦しそうに泳いでいるので、早急に対策が必要かもしれません。
大変助かりました。ありがとうございました。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 21:30:58.01 ID:t6r/g3fI
>>675
川砂3cm敷いてる
いつ見ても潜ってる感じですか?
家のは潜ってるか、出てきてもボーっとしてるんで
砂という事もあり専用で水槽も立ち上げたのに
まったく見栄えしない水槽になってしまって…
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 23:41:44.27 ID:Rg7uP7nH
申し訳ない675だけど
なぜか、カワムツをカマツカと誤認してた


> 動かなくなってくる温度とは何度ぐらいからなんですか?
10℃を切ると活性落ちますね
その水温でエサを喰わなければ病気、寄生虫、寿命のいずれかでしょうね
エサの喰いと動きの鈍さがリンクしていればただ単に活性が落ちてるだけだすね
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 00:46:19.84 ID:cNMOEnzF
みなさん
あけましておめでとう
>>680
あ!動かなくてのレス主ですが
間違ってたのはこっちでした。
カワムツではなく、カマツカでした!

話がうまく進んでたんで、書き間違いに気づきませんでした。
すみません。

カワムツも別水槽に居ますが、ヒーター入れてるのでめちゃくちゃ元気です。
カマツカは単独で可愛そうにも思えるけど
他の魚におどおどしてたし、砂敷いた所の方が快適かなと。
で、無加温だけどちょっとおとなし過ぎるように思ったので
ここで聞いてみました。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 10:17:15.17 ID:AqZq67uC
ややこしい(苦笑)
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 02:04:01.01 ID:KRu4gvUV
35cm水槽にヒーター入れて23度に設定しているのですが
デジタル水温計でみてみると
たえず2度ぐらい上下しています。
(たとえると、22度でヒーター入り24度でヒーター切)

普通ですか?
また、高価なサーモスタットなら温度の上下も抑えられますか
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 11:05:11.82 ID:FPEVeXHt
ここまで制御出来ていれば問題ない、一日の温度差は10℃あってもOK。
685底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/02(月) 16:07:03.03 ID:Hmgmr6LH
カワムツとカマツカ間違えるわけないわけで。
釣りネタ乙としか言いようがない。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 17:24:02.49 ID:+eK3l1LU
>>685
まぁまぁ俺の明治神宮のおみくじ心を広くやったし君もゆるしたりなはれ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 17:40:55.81 ID:dGs+T6oO
>>685
お前の無駄レスよりまし
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 20:44:56.93 ID:+gcuPvgP
>>684
一日10度とか信じられないですが(すみません)
問題ないみたいで一安心です。
ありがとう

また違う質問ですが
水草を入れたのですが
数が少なくて、早く成長させようと
照明点灯時間を長くしてるんですけど
付けっぱなしじゃやっぱりまずいですか?
また、付けっぱなしだと
コケ生える以外にどんな影響が出ますか?
水草の生長が早くなるのならつけっぱなしにしてみようかと思ってます。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 20:58:06.99 ID:plq9LYhj
>一日10度とか
グンマーとか日中の気温差が激しい地域もあって、
夜間スノーマンが部屋の中に入ってくることもあるとか
690底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/04(水) 16:02:05.76 ID:6i0ZDbI/
みなさんあけオメ〜^^
今日餌用ヒメダカ50匹買って来たのですがぁ
日淡あれこれ入荷してておもしろかったぁ!
アマゴとかニジマスとかまでいたよぉ!!
中でもカゼトゲタナゴってのが小さくてかわいくて
衝動買いしそうになったのを必死に我慢したぁ
例の60cm水槽にアユカケを移動させたりすれば45cmが空くので
それまでは新しい魚は我慢!
691底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/04(水) 18:04:39.27 ID:6i0ZDbI/
今日ショップで値段を確認したらチャームの方が随分安かったので
今ネットで注文しました!
60cm用に必要なフィルターやら底に敷く渓流砂9リットルとか細々したもの
締めて1万円ちょっと超える感じ〜
なんとなんと!初の外部フィルターに挑戦です!
エーハイムの2213ってやつですぅ〜^^
692底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/04(水) 18:06:14.44 ID:6i0ZDbI/
今返信あって明日の18時−20時には届くそうですよぉ!早いっ!!
693底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/04(水) 18:37:01.07 ID:6i0ZDbI/
そして報告済みかどうか怪しいので一応お伝えしておくと〜
7cmのアユカケ2匹はメダカ以外にもクリルをピンセットから食べてくれるようになってます!
去年の11月くらいからかな〜^^
10cmのは全然食べてくれないんですけどね…^^;
694底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/04(水) 19:09:54.51 ID:6i0ZDbI/
現在の情況
※45cm水槽@ 15cmドンコ単独飼育
※45cm水槽A 9cmカジカと7cmカジカの2匹飼育
※45cm水槽B 10cmアユカケと2匹の7cmアユカケと一緒に甲羅の幅2cm弱のサワガニを飼育
※30cm水槽@ 5cmタイリクバラタナゴ1匹と5cmカマツカ1匹を飼育
※30cm水槽A 3cmアカヒレを5匹と一緒にヤマトヌマエビ1匹を飼育
※新規60cm水槽は現在空

今後の予定
※60cm水槽に上記45cm水槽Bのアユカケ3匹とサワガニ1匹をそのまま引っ越し
※空いた45cmBに30cm水槽@Aにいる魚全てを引っ越し
※空いた30cm水槽@Aを片付けそのスペースに60cm水槽を置く
※夏前には60cm水槽用に3万円弱で購入可能な冷却用クーラーを設置予定

こんな感じですがいかがですか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 23:29:47.25 ID:3XsYhi1p
これらの水槽室内ですか?
696底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/05(木) 07:34:24.43 ID:WRDmkITz
ハイ!全部室内です!
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 08:12:27.84 ID:1D1m2Hfe
つか、質問スレ以外でやってくれ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 09:08:58.11 ID:oou/FEOM
>>696
これだけ水槽が多いと水槽専用の部屋が必要ですね。何部屋くらいそれに
当てていますか?
699底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/05(木) 10:09:05.31 ID:WRDmkITz
え〜と…間取りは12畳ほどの1Kなんで専用部屋なんてとんでもないです^^;
圧迫感が出ないようにフレーム無しの水槽で統一していますぅ〜

そして質問ですけどぉ
昨日ショップで見たカゼトゲタナゴが可愛くて
5匹くらいを今度アユカケ3匹を入れる60cm水槽で飼えないかなぁ
って思ってるのですがアユカケとの混泳は無理でしょうか?
食べられちゃいますかねぇ〜?
700底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/05(木) 10:15:34.95 ID:WRDmkITz
今飼ってる5cmくらいのタイリクバラタナゴっを見ていると
それくらいのサイズと泳力なら食べられることはなさそうなんですけどぉ
カゼトゲタナゴだと小さいしどうなのかなぁ〜って…
自分としてはタイリクバラタナゴは純粋な日本産淡水魚ではないので
アユカケ水槽には入れたくないんですよぉ〜
701底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/05(木) 10:28:21.71 ID:WRDmkITz
じゃあニッポンバラタナゴとかでいいじゃないかとか言われそうですがぁ…><
60cm水槽に複数入れることを考えると見た目のバランスが
私的にはやはりカゼトゲタナゴくらいのサイズが美しいと思うんですぅ〜
702底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/05(木) 10:44:10.17 ID:WRDmkITz
いろいろ思案中ですけどぉ…
じゃあアユカケ3匹とカジカ2匹を混泳させてぇ〜
空いた45cm水槽カゼトゲタナゴを単独飼育とかの方がいいかなぁ〜みたいな…
でも今度はアユカケとカジカの肉食の混泳はストレスにならないかなぁみたいな心配が…汗

カゼトゲタナゴ5匹飼育前提でのみなさんのアイデア待ってますぅ
703底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/05(木) 10:46:15.97 ID:WRDmkITz
餌になること覚悟で
食べられちゃったら食べられちゃったでアユカケの栄養になったんだと!
そう納得することにしてやはり60水槽でアユカケと飼ってみようかなぁ…
どうしよう…
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 11:37:16.55 ID:7BGs4Bwm
日記にかけ
つまらん
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 11:39:15.91 ID:WRDmkITz
つまるつまらないの話じゃなく…
真剣にどうしよう…汗
706底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/05(木) 11:40:28.96 ID:WRDmkITz
いっそカネヒラ2匹くらいとかね!
だったら食べられないよね〜
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 12:22:53.57 ID:oou/FEOM
>>699
12畳1Kで水槽10個とは水族館みたいでうらやましい。混泳は好みもあるので
いいと思ったら試してみてください。
私は肉食と雑食の混泳はやっていないので意見は言えないです。
708底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/05(木) 16:22:34.42 ID:WRDmkITz
いや、水槽10個じゃないですぅ…よ?
今現在で45cm3コと30cm2コですぅ
そこへ60cmを衝動買いしたので
今30cm2個に入ってる魚達を45cmへ移動
そして45cmに入ってるアユカケ3匹とサワガニ1匹を60cmへ移動するんですぅ…
だから今度は45cm3コと60cm1コの計4コが配置されま〜す
ややこしくてすみませんm(_ _)m
709底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/05(木) 16:25:28.17 ID:WRDmkITz
アユカケと新規タナゴ(希望はカゼトゲタナゴですが)の混泳は
とりあえず引っ越し後のアユカケたちの様子を見て考えますね〜
もし試した場合は報告しまぁっす!
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 16:26:10.57 ID:7BGs4Bwm
好きにしろよ
やかましい
711底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/05(木) 16:54:39.06 ID:WRDmkITz
そしてたった今諸々水槽の掃除が終わってアユカケが入ってた
45cm水槽へアカヒレ(中国産のメダカみたいな魚5匹)と
タイリクバラタナゴ1匹とカマツカ1匹を投入したぁ!!
アカヒレと居たはずのヤマトヌマエビ1匹は見当たらなかったのですぅ…><
雰囲気的にタイリクバラタナゴをあと2匹くらい入れられるかなって感じですぅ^^

アユカケは今プラスティック製の臨時水槽でサワガニと一緒に入ってまして〜
このあとチャームからフィルター類が届き次第60cm水槽をセッティングして
移し入れたいと思いまぁーす!
712底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/05(木) 18:00:10.52 ID:WRDmkITz
今ネットで見てたら気になった魚が居るのですが…
オヤニラミって魚ですぅ
アユカケって混泳出来るのでしょうか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 18:10:48.50 ID:WRDmkITz
チャームから荷物届いたぁ!!
早速セッティングしますねっ!^^
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 19:29:09.94 ID:W3wDtqUO
>>712
60センチなら大丈夫
アユカケは低層住み
オヤニラミは中層住み
30とか45だと深さがたらず争いになるけど
60センチは深さがあるから安心
絶対安心の60センチ規格
715底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/05(木) 19:40:34.42 ID:WRDmkITz
お〜!オヤニラミ行けますか!?
ありがとうございますっ!!
早速それも候補のひとつとして考えてみます!!

今エーハイム2213のセッティングどうにか完了しましたよ〜
初めての外部式フィルターということもあって慎重に慎重に!
いい感じですぅ!ちょっと水を循環させてからアユカケとサワガニ投入しまーす!
716底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/05(木) 20:59:39.82 ID:WRDmkITz
アユカケとサワガニを60cm水槽へ投入しましたぁ!
45cmと比べると思った以上に広々ですねぇ〜^^
やっぱり実質アユカケ3匹では空間が寂しい感じ…
イメージではカゼトゲタナゴ5匹くらいって感じなんですよね〜
なににするか…それを考えるのもまた楽しい!
じっくり考えて決めますねっ!
で45cmに引っ越したタイリクバラタナゴとアカヒレ(メダカみたいなやつ)5匹
そしてカマツカ1匹ですけどぉ
水草は入れずに流木と川砂でレイアウトしたんですが気持ち良さそう^^
タイリクバラタナゴを2匹ヤマトヌマエビを10匹程度追加で入れたいなぁ〜って思ってますぅ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 21:34:07.20 ID:LBCwZQkO
相変わらず荒らしまくってますね。
だから専用スレができたのではないですか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 21:48:26.95 ID:ZDW0qa8r
日鍛全体的に酷い
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 23:36:02.43 ID:FRPweSXj
>>716
広々も何も安心規格の60だからね
>>718
えーと
安心と信頼の日鍛っすね
日鍛ってなんなんなんだよー^^
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 23:51:28.20 ID:iw1sncUj
日鍛板が全体的に酷い
とりあえずめだか荒れ過ぎだろw
日鍛アクア系が酷い
721質問:2012/01/08(日) 09:44:09.07 ID:zf+pq3PK
引っ越しするのだが川で捕って飼育していたウグイ。コイツを運べる手段は有るには有るんだが大掛かりになる、、、
元居た川に放そうと思うのだがみんなならどうする?
722飼育歴50年:2012/01/08(日) 10:10:23.87 ID:2dsSmOe+
同意。
新たな引越し先で欲しい魚を買うか採った方がマシ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 10:21:37.11 ID:MFtxJ/pD
>>716
水槽の状態をここにUPしてもらうことできますか?
できれば魚の姿も鮮明にお願いします。

http://takosu.s364.xrea.com/aq/imgboard.cgi
724底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 11:03:38.54 ID:uCPONpDY
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 11:06:59.06 ID:zf+pq3PK
>>722引っ越し先でもウグイを飼いたいんだが、、、そうなるとレンタカーを借りなければ。面倒くさくし放すかなと。
それで前からこの板をROMってたんだが遺伝子やら交雑やらなんちゃらでゲットした川と違う川に放すのは禁物というのを見たから飼育中のウグイを手放すか迷ってる。
元居た川なら大丈夫なんかな?と疑問を持った。
726底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 11:08:54.07 ID:uCPONpDY
みなさんに質問です!
昨日ショップに行ってとりあえず45cmに入れようと
タイリクバラタナゴの♀1匹買って来たんだけどぉ
問題はアユカケ3匹とサワガニ1匹しか入ってない60cm水槽に入れる魚…
これまでにカゼトゲタナゴやオヤニラミなんかを候補として考えてましたがぁ
オヤニラミはやはり難しいっぽいですぅ〜
入れたせいでアユカケにストレスがかかるのだけは避けたいので…
昨日ショップで見たメタリックカネヒラが忘れられないのですが
どうでしょうか?
ペアで3980円だったのでお得なのかなとは思います
サイズは♂が9cmくらい♀が6cmくらいでしたぁ
727底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 11:13:48.73 ID:uCPONpDY
>>724の写真ですがぁ
上から順に
@アユカケを出して30cm2コから移動させた45cm水槽
Aその中にいるタイリクバラタナゴ
B新規60cm水槽
C3匹居るアユカケのうちいちばん大きな10cmが石の間から顔を出したところ

Cはなかなかるのが難しくてやっと撮れた1枚ですので見にくくてすみません
728底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 11:14:40.15 ID:uCPONpDY
なかなかるのが→なかなか撮るのが
729底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 11:18:49.84 ID:uCPONpDY
タイリクバラタナゴのいる45cm水槽で砂に身体半分を潜らせたカマツカ撮れました
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120108111737.jpg
730底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 11:21:43.86 ID:uCPONpDY
ちなみに上記水槽には昨日タイリクバラタナゴの♀と一緒に
ヤマトヌマエビ10匹を買って来て入れてます
1匹は今朝飛び出して死亡
残り9匹のはずですが7匹だけ数えることが出来ました
731底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 11:30:23.55 ID:uCPONpDY
今よくよく見てみたら
昨日買って来たタイリクバラタナゴの♀が排卵の為の管?みたいなのを出しているのですが…汗
♂と仲良く寄り添ってるんですけどぉ
これどうしたらいいですか?
732飼育歴50年:2012/01/08(日) 11:31:22.66 ID:2dsSmOe+
>>725
ウグイの遺伝子汚染なんてないから大丈夫。
元居た川なら全く問題ないだろう。
733底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 11:33:10.49 ID:uCPONpDY
ウィキによると産卵は4〜6月らしいですけどぉ…
734底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 11:33:48.68 ID:uCPONpDY
2枚貝を今から入れといた方がいいのでしょうか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 11:44:43.62 ID:zf+pq3PK
>>732わかった
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 12:12:28.65 ID:uCPONpDY
ウグイ一筋50年ってスゴす((o(*゚▽゚*)/))
737底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 14:26:42.99 ID:uCPONpDY
てか回答が得られないし
今からメタリックカネヒラ買いに行ってきます!
もしアユカケとメタリックカネヒラ双方にストレスが掛かるようであれば
カネヒラの方を雌雄分けて余っている30cm水槽に取り出します
738底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 16:08:56.16 ID:uCPONpDY
ハイ
今買って戻って来ましたぁ〜
カネヒラの餌の食べ残しの掃除屋にと思ってアユカケに食べられないサイズの
ツチフキ1匹とアユカケ餌用のスジエビ30匹と
ところがところが戻ってみて見るとメタリックカネヒラの♂がひっくり返って死んじゃってる…
慌ててショップに保証は利くのか利いてみようと電話
するとカネヒラは驚くと死んだフリをするとのこと
30分で死ぬことはあり得ないとも
よくよく見てみるとエラは動いている
それを伝えると入れる水槽に袋ごと浮かべてしばらく様子を見てみて下さいと
5分経過してまだひっくり返ってる情況ですがエラは同じように動いてる

また後ほど経過をカキコしますね
739底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 16:32:26.46 ID:uCPONpDY
20分経過
未だひっくり返ったまま…
詳しい方いらっしゃいませんか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 16:38:38.39 ID:MFtxJ/pD
たとえ5分でもひっくり返ったままであれば異常です、すぐにショップへもって行き
交換してもらうのがいいですよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 16:47:04.84 ID:MFtxJ/pD
写真UP拝見しました。さすがに室内水槽はきれいですね、うちは屋外なのですぐにコケや
藻が繁殖し見た目は汚くよくないですね。うちのニチバラ?4年ものUPしておきました。
742底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 16:58:07.83 ID:uCPONpDY
ショップの指示に従い1時間ほど様子を見ましたぁ〜
でもエラは停止状態になり蘇生の兆候が見られないため
電話したら代替え生体を用意して保証させて下さいとのことでしたぁ…
もちろん同等のメタリックカネヒラを用意してもらうのがベストなので
よろしくお願いしますと伝えましたぁ
死んだ個体は冷凍して次回持って行けば良いそうですぅ…

>>741
見てみますね〜!
743底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 16:59:58.19 ID:uCPONpDY
てかどこにうp???
744底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 17:07:49.64 ID:uCPONpDY
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120108170630.jpg

買って来たら死んでいたメタリックカネヒラの♂8cm…
代替え生体を用意してくれるとのことで
店の指示に従いこれは冷凍保存しましたぁ…
745底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 17:32:04.00 ID:uCPONpDY
ちょっとわかりにくいですが買って来た9cmほどのツチフキと
アユカケ8cm弱とのツーショット!
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120108173052.jpg
746底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 17:42:50.85 ID:uCPONpDY
60cmになって水深が増した分上層に逃げて泳ぐヒメダカを食べるのに四苦八苦のアユカケたち
今日スジエビを入れてみたら食い付きのいいこといいこと!
今後はスジエビ中心に与えたいと思います!
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:45:49.65 ID:MFtxJ/pD
>>743
あなたのカネヒラの一つ前です。
748底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 17:48:46.28 ID:uCPONpDY
お〜ピンクがかっててかわいいですね!
749底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 17:59:22.36 ID:uCPONpDY
こりゃいいやぁ!
スジエビもカネヒラに与えるフレーク状のメダカの餌の食べ残し食べるんですね!!
必死に抱え込んで食べてくれてる^^
スジエビ自身がアユカケの餌でもあり生きてる間は掃除屋さん!
750底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 18:06:21.04 ID:uCPONpDY
手前からタイリクバラタナゴ達の45cm
カジカの45cm
ドンコの45cm
奥に見えるのが新規の60cm
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120108180455.jpg
751底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 18:12:45.95 ID:uCPONpDY
そしてもしかしたらここで紹介するのは初めてかもしれないカジカ!
そっと岩陰に隠れヒメダカやスジエビを窺っているよぉ
/Users/sendatadahiro/Desktop/L01A0171.JPG
752底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 18:14:14.12 ID:uCPONpDY
そしてもしかしたらここで紹介するのは初めてかもしれないカジカ!
そっと岩陰に隠れヒメダカやスジエビを窺っているよぉ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120108181343.jpg
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 18:21:47.24 ID:uCPONpDY
みなさんもどんどん飼ってる魚や水槽を見せて下さいね!
754底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 18:22:14.57 ID:uCPONpDY
>>753は自分です
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 18:38:27.45 ID:MFtxJ/pD
>>750
さすがに写真で見ると立派なアクアリウム、水槽も部屋も綺麗でおれには真似ができない。
ただうちは屋外なので自然繁殖には向いているかなと思っています。
今春は島根産のミナミアカヒレタビラと八尾バラ?の繁殖だけにしようと思っています。
昨年は北陸産のミナミアカヒレタビラ、八尾バラ?、カゼトゲ、タイバラの4種に成功。
とくに島根産は規制がより厳しくなる可能性があるので今のうちに増やしておきたい。
756底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 18:56:03.52 ID:uCPONpDY
自分は繁殖に成功したことはないんですよね^^;
放ったらかしのアカヒレが卵を産んだらしく勝手に増えたってのは1度あるんですけどぉ
757底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 19:01:44.89 ID:uCPONpDY
あと写メで撮るとそれなりに立派に見えますが実際はそれほどでもないですぅ…
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 19:03:00.26 ID:MFtxJ/pD
まあそれは好みですから、おれは繁殖させるのが面白いからやっているし
人におすそ分けも出来るから飽きるまでは続けようと思っています。
759底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 19:14:34.96 ID:uCPONpDY
繁殖って難しいですよねぇ
狙ってやるとなるといろんな知識が必要になりそうでなかなか挑戦も出来ない…
760底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 19:17:13.28 ID:uCPONpDY
なにを隠そう頂き物のアカヒレ(メダカみたいな奴)を飼ったのが初めてで
それが10年くらい前のこと
その後ずっとそれとせいぜいドジョウやエビを買って来て30cm水槽1個に一緒に入れてた感じ
今みたいに日本産淡水魚にハマってからまだ8ヶ月のド素人なんですよ
761底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/08(日) 19:57:54.24 ID:uCPONpDY
どなたかメタリックカネヒラを飼ってる方居ませんか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 21:02:55.93 ID:H95Evsnr
>>761
飼ってたけど、震災で処分した
某霞流入河川で釣った奴
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 23:57:15.58 ID:MFtxJ/pD
>>759
春産卵種なら簡単です、二枚貝も3ヶ月も生きれば十分、
5月初旬貝を投入し6月中旬から7月中旬にかけて浮上する。
タイバラ1ペアなら貝は2〜3ヶでOK、1ペアから20尾前後は軽い。
764底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/09(月) 08:50:30.59 ID:oLqIcknI
>>762
震災の影響はそんなところにもあったんですね…
ショップで購入したものは養殖ものでしたぁ
店員さんに聞いたのですが天然でもメタリックカネヒラは出ることはあるけど
大変珍しいとのことでしたし惜しいですよね
>>763
なるほどぉ!
昨日♀のお腹から産卵管みたいなものが出ているのに気付きましたが
貝を入れるのは5月でいいんですね
貝はなにを入れたらいいのでしょうか?
なにも知らないド素人ですみませんが教えて下さいm(_ _)m
765底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/09(月) 10:07:48.11 ID:oLqIcknI
昨日60cm水槽の掃除屋さんとしてと思って買って来たツチフキの元気がありません…
水温は日中22℃前後で朝方で18℃
エアーは外部式フィルターの供給を水上から行ない巻き込まれる気泡とは別に
ポンプでエアレーションを行なっていますので問題ないとおもいます…
カネヒラとアユカケの餌用に入れているヒメダカとスジエビ達と混泳させているのですが
ショップでは雑魚数十匹と同じ水槽に居たので混泳に問題はないと思うのです
何か考えられる問題がありますか?
餌はカネヒラ用に金魚用のフレークの食べ残し
ただヒメダカやスジエビもこれを食べてるので行き渡ってないのでしょうか?
出来るだけ水質を劣化させたくないため少量を投入してるのですが
766底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/09(月) 11:11:22.67 ID:oLqIcknI
今冷凍赤ムシを入れました
ヒメダカとカネヒラとスジエビは喜んで食べていますが
肝心のツチフキは鼻先に沈めても食べてる様子がありません…
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:39:14.50 ID:WzLZj/cw
ツチフキは緊張してんじゃね?じきになれるわ
768底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/09(月) 20:13:28.41 ID:oLqIcknI
今水槽の電気消した途端10センチのアユカケが石の陰から出て来て
メタリックカネヒラに飛びかかった><
ギリで逃げたけどぉ昨夜ももしかしたら噛み付かれたのかも
今日カネヒラの腰辺りに傷があって買って来たときはなかったような…って思ってたんだよね〜
これ別にした方がいいかなぁ…
769底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/09(月) 20:18:33.91 ID:oLqIcknI
襲われたあともメダカのように上層に逃げず
低層に定位しててアユカケも少しずつ詰め寄る感じで狙ってるから
今タイリクバラタナゴの45cm水槽に移動させたぁ…
♂の代替えが来たらそれは9cmくらいあるはずだから水槽考えなきゃなぁ〜
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 23:11:47.42 ID:c65PLvUf
頼むから自分のスレでやってくれないか。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 23:19:09.50 ID:AhozZKXG
>>764
貝はイシガイでいいです、安価で入手し易いのでおすすめ。
基本的な情報はネット上で検索すれば分かります。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 00:04:17.01 ID:eZ1Gzb9t
ヒーターを使わずに熱帯魚水槽のような鮮やかな水草水槽を作ることは可能でしょうか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 00:53:11.74 ID:RIV1eizW
>>769
お前が馬鹿なのはよくわかったけど
いい加減、スレタイぐらいは読んでくれよ
774底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/10(火) 09:05:45.10 ID:LkYZ+mdI
あまり干渉しないでくれませんかぁ〜
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 09:40:54.58 ID:jw8jbP9D
スレ違い過ぎて確かに鬱陶しい。

5年で100レスの最下層の下記スレでやってくれ。
最低、このスレよりはスレチじゃないし。
質問スレで雑談されたら、質問者がかわいそうだわ。

淡水魚の思い出
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1171168010/
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 10:07:32.97 ID:6t4lWhIj
日本在来の淡水魚介類・金魚@2ch掲示板の質問スレだから
まんざらスレ違いではないと思うぞ。

777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 11:12:48.16 ID:70GewkD1
底プリちゃん
762だけど水槽あげようか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:41:37.26 ID:RIV1eizW
>>774
いい加減にしなよ
ボクちゃんはママに叱られないと
わからないのかい?

>>776
あまり干渉しないでくれませんかぁ〜
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 23:42:51.66 ID:6t4lWhIj
>>769
これを参考にしてください。
http://www.geocities.jp/rqdcp858/siiku.htm
60cm水槽でカネヒラだと5〜6匹がいいかも。
780底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/11(水) 08:22:01.05 ID:z2Ve/Q2H
>>779
ありがとうございます!見てみますね!
ただ60cm水槽はアユカケの為の水槽なんですぅ…
ただ低層のそれも石の陰からあまり出て来ないアユカケだけじゃ勿体なくて
なにか混泳させられないかなって
ショップで人目惚れしたメタリックカネヒラを入れてみた結果
やはり攻撃を受けちゃったぁみたいなぁ…
自分が浅はかでしたぁ…
入れたのは6cm程度の♀で9cmほどあった♂なら問題ないかもなんですがぁ
上に書いた通りその♂は買って帰って来たら死んでしまっていたので…
代替えの♂を保証してくれるそうなのですが
もし来てもアユカケ水槽に入れないで45cmにしようと思ってますぅ
入れて見た感じ窮屈そうならまた考えますが
今水槽を見ながらイメージする分にはいけそうなので
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 08:49:19.80 ID:ULYART5p
喧嘩するかもしれませんがおなじ肉食魚のオヤニラミなら中層を泳ぎませんか?
782底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/11(水) 09:02:02.43 ID:z2Ve/Q2H
いろいろ調べたのですがぁ…
60cm水槽と言っても高さが30cmのものでしてぇ
10cmのアユカケはカネヒラの♀が上層に居た時に
底からジャンプするくらいの勢いで襲ったんですよぉ
その後カネヒラは逆に底の方で怯えてる感じで定位する感じで居たので移動させたのですぅ
それを考えると4〜5cmで売られてることが多いオヤニラミはやはり狙われちゃうんじゃないかなぁって…
逆に肉食魚の投入にアユカケのストレスになったら困るというのもありますぅ
あくまでもアユカケ最優先の水槽ですので…
凄く飼ってみたいオヤニラミですが軽率に購入は出来ないかなと…
783底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/11(水) 09:04:52.27 ID:z2Ve/Q2H
ですから相談していた時とはちょっと気持ちが変化してまして〜
もう混泳は諦めてアユカケ専用にしようかなみたいな…
カネヒラの食べ残し掃除にと思って入れたツチフキでさえ出しちゃいたいような気がしてるぅ…
まだあれこれ考えてますけどね
784イカおやじ:2012/01/11(水) 09:18:01.78 ID:0qYCi3mK
底ものプリンス先生!

オヤニラミはカワイイですんよ〜

おやじも昔10匹ほど飼ってますんた
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 09:47:07.66 ID:ULYART5p
>>783
それがいいでしょうね。ちょっと寂しいところは色の付いたエサ魚でカバーがいいかも。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 12:24:36.16 ID:RShDxpF9
底者はこの板で棲息地公開 要らなくなった魚をベランダからポイ捨てする
トリコですが皆さんご存知?
787底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/11(水) 16:56:17.43 ID:z2Ve/Q2H
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120111165455.jpg

今日横浜野毛山動物園内で繁殖し順調に数を増やしているミヤコタナゴ見て来たよぉ〜
788底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/11(水) 16:58:03.71 ID:z2Ve/Q2H
イカオヤジさん!
オヤニラミいいですよね〜^^
でも実物はまだ見たことがないですけどぉ^^;
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 17:25:17.73 ID:ULYART5p
>>786
知らないけどなにか?
790底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/11(水) 19:35:26.92 ID:z2Ve/Q2H
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120111193221.jpg

先日メタリックカネヒラの雌雄として買って来たうちの♀ですぅ
これ本当にカネヒラでしょうか?
たしかにまだ若く産卵管も出てないんですけどぉ
(飼う時店員のひとりはまだ雌雄の区別がつかないと言ってたけど
もうひとりの先輩店員さんらしき人が来て♂と♀ですとハッキリ言った)
上で書いた通り立派な♂は買って帰って来たら死んでしまった…
791底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/11(水) 19:37:17.67 ID:z2Ve/Q2H
カネヒラにしてはちょっと体高がないような…
素人目にはそう感じるのですがどうでしょうか
792底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/12(木) 11:42:09.84 ID:RNlIHWSM
いろいろ調べてもわからないやぁ…
店がカネヒラって言うんだからカネヒラでいいねもう…
誰かのHPに出てたアカヒレタビラの♀の写真に似てるんだけど…
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 12:28:52.83 ID:kibmNeo/
写真が不鮮明なのでなんとも言えませんが店を信頼していいんじゃないですか。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 12:51:43.93 ID:ljCAR4nK
メタリックって、そのうち消えちまうって話だがどうなんだろうな
細菌だか何だかがくっついて金属光沢が出てるんだろ
795底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/12(木) 15:59:12.40 ID:RNlIHWSM
そうなんですかぁ
てかそのショップは概ね問題はないんですけど
自分が少しわかってくると…と言ってもまだ日淡飼育歴8ヶ月のド素人で素がぁ
あれ?って思うことが出て来始めて
先日もカネヒラとして売っていたタナゴがタイリクバラタナゴだったってこともあるので
ちょっと疑ってかかっちゃうんですよねぇ…
まあ部屋で観賞魚として飼ってるだけなので種類がどうだとかあまり関係はないんですけどぉ
やっぱり自分が飼ってる魚くらい正確に知っておきたいじゃないですかぁ…
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:52:01.96 ID:AAmUKOSM
>>794
それは銀鱗
797イカおやじ:2012/01/13(金) 17:05:15.95 ID:TYtWiGY/
底ものプリンス先生は
水槽何本で何匹のニッタンを
飼ってらっさるんですん?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 18:20:28.08 ID:VqSWntsh
>>797
>>694に明記してありますよ。ところでイカさまはどれくらい?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 09:17:42.98 ID:McGkWcra
日淡飼いって何本も立ち上げてる人多いのか?
知り合いも買い始めて一年ちょいだが
三階建てのオーバーフローとか
他サイズいろいろな水槽何本も立ち上げてえらい事になってる。

水槽少なくして、一つ一つきっちり世話して楽しむって事出来ないものか
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 17:33:35.76 ID:fDhTkcbG
出来るよ。でも水槽が多いのは日淡飼いだけじゃないだろ。
水槽を何本も欲しがる奴だからだろ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 19:01:19.56 ID:MmGU/bmj
日淡は、採取の楽しみもあるからついいろいろ連れて帰っちゃって水槽が増殖しちゃう場合がある。って気がする。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 20:36:07.23 ID:h5MVRXLx
食の太さで分けざるを得ない場合とか
交雑させたくないとかで増える
肉食は単独飼育推奨とかもあるし
自分は震災前は室内で12本
今は野外飼いで1本
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 05:38:59.97 ID:vQqq50Us
友達がガサガサやってて
面白そうだから一緒にやって
せわすんの手伝ってたりしてるまに自分でも飼いたくなってきた
適当に取れた魚分けて持ち帰ったはいいけど
意外と混泳出来ないのが沢山あんのね
鯰やミナミヌマエビやとあっとい言う間に水槽三本…
でも楽しいのな
貝沸いてきたりや稚エビ誕生、水草とか。
おかげで退屈しないよ
804底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/16(月) 08:57:11.94 ID:m6Un+w3p
ドンコカジカアユカケの各水槽に餌にと思って入れてあるスジエビですがぁ
どの魚もあまり食べないんですぅ…
アユカケだけは入れた直後は反射的に何匹かは食べたようですがぁ
他はダメ…食べないのぉ
それどころかドンコなんかはスジエビ入れた日からすっかり冬眠モード…
スジエビって餌としてはあまりあげない方がいいのでしょうか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 09:00:10.36 ID:vQqq50Us
うちのドンコや知り合いのドンコはスジ、ミナミ共に大好物ですよ
食べるタイミングみたいなのあるからそのうち食べるんじゃないでしょうか。
因みにクリルも食べます。
806底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/16(月) 09:08:38.35 ID:m6Un+w3p
そうなんですかぁ…
うちのは前他に飼っていたドンコ水槽に入れたときも
水槽内が緊張した空気になっちゃったんでぇ
もしかして餌としてダメなのかなぁって思ったんですがぁ
そうではないんですね…
今居るドンコは今朝見たら過去に同サイズのドンコを混泳させた時以来砂に潜っちゃってますぅ…
807底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/16(月) 09:53:43.48 ID:m6Un+w3p
ちなみにカジカ以外はまったく食べないわけじゃなくてぇ
数えてみるとぉドンコは1匹アユカケは9匹スジエビの数が減ってるんですよぉ〜
食べるならメダカを狙うよりよほど苦労なく捕まえられそうだと思うのですがぁ
そう言えば昨夜小さなサワガニがメダカを捕まえてた!
案外メダカの方が楽に捕まえられるんですかねぇ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 11:49:36.39 ID:TgAT9Ehe
おお底プリさんお元気そうでなにより、てっきりドンコに食われたのかと思った。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:34:44.97 ID:4tdblZII
お願いします!
上見する金魚を飼いたいのですが、通常の 60 cm 水槽に上部フィルターとライトだと、上から見えないですよね。
かと言って、鉢を使うと水量が少ないし濾過器の取り付けが難しいですよね。
しかも、室内での飼育を考えています。

みなさま、そういう場合はどうやってセッティングしてるのでしょう?
参考にしたいので教えてください!
やっぱ 60 cm 水槽で外部フィルターかなあ? 風情があんまないですよね…
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:28:01.77 ID:f/zPm40U
金魚ならプラ舟。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:51:14.17 ID:4tdblZII
>>810
なるほど!
って、ワンルームのマンションの室内じゃちょっと…
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 16:44:23.58 ID:4h4LcSsl
らんちゅう用の高さの低い水槽 ライトはスポット
金魚沢山泳がすのも風情がないしな
ろ過は水作辺りでいいんじゃね?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 17:04:33.51 ID:4h4LcSsl
いや やっぱ風情云々言い出したらろ過器も照明もなしだな
小ぶりの金魚鉢に金魚藻のみ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 22:24:55.53 ID:4tdblZII
ふむ。
やっぱり風情にこだわるなら、小さい水量でも水替えをがんばって頻繁にするしかないんですかねえ。
水質維持が難しい分、まめにメンテしてカバーする、と。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 01:29:07.19 ID:7fSqQxKh
上げ〜
816底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/20(金) 08:17:33.03 ID:eSgsy8a4
あれとかじゃダメですかぁ?
睡蓮鉢とかじゃ
ブクブクだけやって濾過器は無しみたいなぁ
水換え毎日やれば大丈夫じゃないですかね
私は餌用の金魚やメダカのストックはブクブクだけやってる睡蓮鉢ですぅ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 07:56:18.97 ID:IRdZONnI
尾がながい白い鯉5センチもらったんですが餌は金魚のエサで平気でしょうか?
818底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/21(土) 08:10:19.29 ID:IUtOhU7f
うpスレの>>277で書いたアユカケのようすがやっぱりおかしいんですよぉ〜…
今までのように石に隠れず表に出てることがほとんどで
なんか黒ずんでぐったりしてるのぉ…
今まで飛びつくようにして食べてたクリルもメダカもまったく食べなくて
やせ細ってきてるぅ…
なにか考えられる病気ややるべき対策を教えて下さいm(_ _)m
819底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/21(土) 08:45:33.79 ID:IUtOhU7f
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120121084330.jpg
隠れてないことがほとんどなので撮れましたぁ
こんな風に黒ずんでぐたぁ〜っとなってるのぉ
820底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/21(土) 08:53:18.27 ID:IUtOhU7f
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120121085008.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120121085053.jpg
そして珍しく石の陰から出て来ていた食欲も旺盛で元気一杯な10cmちょっとのアユカケと
さっきの元気がないアユカケと向き合う写真をうpしときます
821イカおやじ:2012/01/21(土) 10:13:36.96 ID:LC5pH8Jv
底ものプリンスも
夏の水温上昇対策と
水槽安定対策に向けて
120水槽逝ってくだすん!
822底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/21(土) 11:39:52.97 ID:IUtOhU7f
ひゃー!
120cmは凄いですね〜
さすがに自分の部屋じゃ無理ですよぉ〜><
823底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/21(土) 13:16:49.93 ID:IUtOhU7f
http://item.rakuten.co.jp/chanet/19766/
http://item.rakuten.co.jp/chanet/65678/

この2つの水槽用クーラーって時設定出来る水温ってどうなんですか?
下の方は0〜35℃って書いてあるのですがぁ
上のには書いてないのでどうなのかなぁ〜って
クーラー使用経験がなくこの夏は用意しなきゃならなくなりそうなので詳しい方に色々聞きたいですぅ
よろしくおねがいしまーす!
824イカおやじ:2012/01/21(土) 13:26:55.11 ID:LC5pH8Jv
底ものプリンス先生!
部屋のクーラーつけっぱなしじゃ
ダメなんですん?
何年か使うとなると元とれるかもですんねえ!
クーラーは水槽に一ついるのなら
水槽を大きいのにまとめないといかんですんね!
825底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/21(土) 15:49:01.97 ID:IUtOhU7f
あのですね〜
3コある45cm水槽は去年ファンを回して乗り切ったんですよぉ〜
ただアユカケを窓際の新規60cmに移動させたものですからぁ
今でもエアコン切って2〜3日留守にすると3〜4℃くらい45cm水槽と温度差が出るんですぅ…
当然去年窓際に置いてた30cmはファンで乗り切れはしたのですが…
アユカケだし出来るだけ快適にしてあげたいなと!
水槽用クーラーで22〜3℃に保てれば留守中も安心ですし導入したいなと!
45cmの方は去年同様ファンで対応するつもりです
カジカが無理なようなら留守のときは60cmに仕切りを付けて入れてあげようかと思ってますぅ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 22:09:38.24 ID:60FCTURl
ニッソー消費電力150/170W(50/60Hz)室温35℃で水温設定25℃なら160L迄冷却可(循環水量8〜20L毎分)
ゼンスイ消費電力95/112W(50/60Hz)室温35℃で水温設定25℃なら100L迄冷却可(循環水量5〜15L毎分)
     
簡単にいうとニッソーの方がハイパワーだけどヒーターコンセントなしで本体が大きい

水温を通年で一定温度に保ちたい場合クーラーの温度調整は基本的にはヒーターを使う
室温がクーラーの設定温度以下になってしまった場合にはヒーターの設定温度で加温する
ニッソウの方はヒーターコンセントなしなので通年で使う場合サーモとヒーターを別で設置する
ゼンスイの方はヒーター用コンセントがついているのでヒーター差し込んで水槽に入れておけば
クーラー本体で温度調整可能。例えば設定26度なら一年中で26度を保ってくれる
しばらくクーラーは使ってないので稼動時のの騒音は分からん水温計は絶対付けておく
季節の変わり目や昼夜の寒暖の差は気にしない真夏の炎天下だけ凌ぐならクーラーだけでもおk
設備としては外部フィルター、クーラー、ヒーター(サーモスタット)てなとこ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 22:10:59.10 ID:60FCTURl
あとはぐぐるかアク板に行くがいい
828底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/22(日) 13:59:39.83 ID:I7eltBxp
ご丁寧にありがとうございますぅ^^
クーラー導入を考えているのはアユカケですのでヒーターは使わないですぅ
クーラーは水温の上がる夏だけで冬は外しちゃうと思いますので
水温を下げる為だけに使うのならニッソーの方が安いしパワーもあっていいってことですよね!
ありがとうございました!
もう少し勉強してみて購入したいと思います!

そして余談ですがぁ
元気のなかった7cmのアユカケの顔を似たようなサイズのアユカケがガブリと咬んでいたので
そのせいで萎縮しちゃってるのかなぁ〜と…
傷が付くほど本気ではないようですが
元々元々サイズが近いのでこれまでは同じ石の陰に隠れようとすると
お互いに口を大きく開けて威嚇し合って優劣をつけるところは目撃していたのですがぁ
最近は威嚇だけにとどまらず実際にガブリとやっちゃうようになってて…
だから元気のない方を塩水のプラスティック製の水槽へ一時避難させましたぁ
ここで回復を待ってまた戻したいと思いますぅ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 18:59:30.39 ID:WKupnLO3
底もの地獄じゃ〜
830底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/23(月) 14:41:59.25 ID:kaGDxdkQ
ちょっとややこしいですが質問しますのでお願いしますぅ
水槽用のクーラーは1つの水槽に付き1つ必要だと聞きまよね
下のような使い方は無理なのでしょうか?
例えば水量50リットルの水槽が2つ(以降水槽A、水槽Bとする)あります
外部フィルターがそれぞれに1つずつ(以降フィルター1、フィルター2とする)あります
室温35℃で水温設定25℃なら160L迄冷却可なクーラー1つを用意する
まず水槽Aから排水した水をフィルター1へ送り、その水を水槽Bへ送る
水槽Bから排水した水をフィルター2へ送り
その水をクーラーへ送る
クーラーで冷された水を水槽Aへ送り
これで水は2つの水槽と2つのフィルターと1つのクーラーを通り循環する

こういうのは可能なのでしょうか?

831イカおやじ:2012/01/23(月) 14:47:56.62 ID:EgfTab4e
オーバーフローじゃないと
できないんじゃないですん?
90センチ水槽に変更じゃダメですん?
 
 詳しい先生が答えますん
    ↓
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 15:34:47.87 ID:5rOpsukY
オマエ等ウセロ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 20:49:04.27 ID:rGwSQQ9h
>>830
こんな所で、そんな質問してるようじゃ
アユカケ全滅するな6月末辺りに
834底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/24(火) 09:07:42.02 ID:UQAlHHjI
全滅ぅ〜〜〜〜ですかぁ!?><
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:47:18.10 ID:60KipqCw
>>830
無理
どちらかの水槽が必ず溢れる
飼育に各50L以上の水量が必要なら60×45×45の120L水槽に
仕切りを入れて使えばいい黒枠なら6k位で買える

あとクーラーで気を付けるのは
水槽ガラス面の結露対策
クーラー稼動時の騒音
クーラー本体からの廃熱による室温上昇
後は再びググりたまえ
836底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/24(火) 20:51:11.42 ID:UQAlHHjI
質問ですぅ
アユカケ水槽にいるサワガニですけどぉ
足とかも折れるコトなくスゴくきれいなカラダだったンだけどぉ
今気が付いたら目が片方なくなっちゃってるぅ〜><
かわいそう><
再生するもんですか?
837底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/24(火) 20:53:15.18 ID:UQAlHHjI
この8ヶ月特に餌はあげずに勝手になにかしらを食べて生きてきたと思うんだけどぉ
(先日メダカを捕らえてハサミに挟んでたのを目撃!)
かわそうだからクリルあげたら喜んで挟んで持ってったよぉ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 22:13:51.80 ID:chxGqesy
>>836
脱皮で再生するけど、アユカケ水槽に入ってる時点でエサっしょ
もうちょっと高度な釣りしてくれ
839底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/25(水) 07:41:23.68 ID:lswAnnLv
いやアユカケとはもう半年以上一緒の水槽だよぉ〜
サワガニの甲羅の幅が1cm(現在2cm)くらいのときからぁ
でサワガニがアユカケにちょっかい出すことはあってもアユカケがサワガニをいじめたり
食べようとしたりってことはないですねぇ〜^^
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 21:25:26.43 ID:gYg+LI4T
>>839
サワガニって飼うの難しくないの?
841底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/26(木) 08:20:49.55 ID:SYbh1orC
アユカケはまだいなくてドンコとカジカを飼ってるところにサワガニを採ってきたので
はじめはドンコより水に気を使っていたカジカの水槽に入れたんですよぉ
小さなカニですぐ隠れてしまいまったく姿が見えなかったので死んじゃったと思ってたのぉ
そしてある日カジカを他の水槽に移動させて、もうサワガニは死んでいないだろうと思って
その水槽を洗った後ベランダに干してたんです
底の砂利は入れたまま多少湿った状態でした
1週間くらいしてふと見るとサワガニがその水槽内を動き回ってたんです!
なんとなんと生きてたんですよ!そんな状態の水槽の中で!
上にも書きましたがそれ以来サワガニには特別に餌など与えてないのですが
元気に生きていますよぉ!
1回メダカを捕えたらしくハサミに持っているところを見ましたし
クリルをピンセットで1回あげたら夢中で食べてましたぁ^^
そんな経験から飼うのは難しくないと思いますよぉ
842底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/26(木) 08:22:33.40 ID:SYbh1orC
そしてサワガニを採ってきて1ヶ月後くらいから
新たに飼い始めたアユカケと一緒の水槽に入れて7ヶ月くらい経ってまぁ〜す
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 17:42:46.63 ID:caMV7faZ
底もの日記
844底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/27(金) 15:54:38.93 ID:v16vvsuI
10cmを超えるアユカケの口の中が朱色になってるのですが
これって成熟した♂ってことでしょうか?
845底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/27(金) 17:41:32.20 ID:v16vvsuI
ツチフキを食べて以降小赤をあげるようになって
迫力が増して来ましたぁ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 18:08:58.97 ID:Ywt1oWnF
体型カッコイイよな


















でも梅雨頃に落ちるなカワイソスもち、アユカケがね
847カルメル:2012/01/27(金) 20:39:03.45 ID:nZpJ5MrI
あげるのであります。
マリモスレはないのでありますか?
848イカおやじ:2012/01/28(土) 08:20:20.76 ID:UgWY/XQG
まりもっこり
好きですん!
849カルメル:2012/01/28(土) 14:31:47.48 ID:PAXtpRmv
応答になってないのであります。
850イカおやじ:2012/01/29(日) 08:27:09.40 ID:+sxZKbfh
まりもっこりの
股間の紐が
ひっぱりすぎてん
ちぎれますんた!
851カルメル:2012/01/29(日) 08:37:02.99 ID:sDwhTZRY
ここは質問スレなのでありますよ。
852底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/29(日) 19:17:50.85 ID:dB5w+vac
梅雨時に!?
なら問題無し!!
去年6月上旬にアユカケの実績のあるポイントはナビに登録済みですので
また行ってとってきますぅ!!
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 22:09:52.71 ID:mqkqXLHo
アユカケってどんな場所にいるんすか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 00:07:52.80 ID:XiZeTCHv
アユカケは遡上能力弱いから
海からはダムや堰堤の無い範囲のエリアがねらい目
下流形態の無い川が良い
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 21:59:02.26 ID:ve3WoXBc
やっと質問スレらしくなってきたな!
856イカおやじ:2012/01/31(火) 08:18:16.03 ID:STS0Cqqa
うちのガクントって
どんなメダカだと思いますん?
857カルメル:2012/01/31(火) 13:49:55.08 ID:DHMusWFb
Gackt
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 20:30:25.36 ID:z4omSzZU
そして誰もいなくなった
859カルメル:2012/01/31(火) 20:34:01.91 ID:DHMusWFb
あなただけ見つめてる〜のであります〜♪
860底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/01/31(火) 21:02:42.75 ID:V8XsyNG3
アユカケが巨大化しつつあるんですっ!((o(*゚▽゚*)/))
861イカおやじ:2012/02/01(水) 08:08:43.81 ID:i7FboCM4
ナマズくらいにですん?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 08:52:10.88 ID:b+kd/Q4o
ウツボぐらいじゃない
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 18:30:19.44 ID:JI7fwxuO
底ものの所の飼育状態が分からないぞ〜
864カルメル:2012/02/01(水) 19:00:35.20 ID:qJSgLqmR
タニシたんが動かないのでありますが、冬眠でありましょうな?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 22:17:49.41 ID:l0CWdTFY
タニシは季節関係なくほとんど動かないものだよ
タニシンや石巻貝はこの時期でもよく動く
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 01:04:42.52 ID:ntsp1JW5
タニシとタニシンどう違いますん?
867イカおやじ:2012/02/02(木) 07:55:56.57 ID:UvldZZzE
ニシンとニンシンみたいなもんですん!
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 17:49:21.44 ID:ntsp1JW5
食事と祝辞みたいなんって事ですねん?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 18:27:25.31 ID:ntsp1JW5
ブルーギルって飼ってもいいのん?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 18:34:10.01 ID:ueXKwfzH
タニシって死んだときにエグくない?
あの巻き貝の中からとろけだす感じが嫌だ!
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 19:17:29.22 ID:ntsp1JW5
やめてー
ヒメタニシとってきて入れたんですけど
お髭がキモイな〜って思ってたところなんだからん
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 22:42:14.30 ID:JrdnUvcV
アンモニアとウンコが混じったような臭さ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 23:02:58.78 ID:ntsp1JW5
でもタニシちゃんは浄化生態なんだからん
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 02:55:53.93 ID:ImqlLTqM
浄化生態ならカラス貝とかイシ貝とか入れたほうが浄化にいいだよ。
平べったいもの最強。
875イカおやじ:2012/02/03(金) 08:08:35.61 ID:TTAfWmkP
水買えが一番の浄化ですん!
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 10:07:19.73 ID:VJft3e1R
コテが消えるのが1番の浄化だぜ。
877カルメル:2012/02/03(金) 11:43:14.16 ID:hN3VqdKA
念仏を唱えるのが一番であります。
878イカおやじ:2012/02/03(金) 16:26:02.00 ID:TTAfWmkP
もっとナウいイカした質問なイカ?
   ↓
879カルメル:2012/02/03(金) 18:56:51.74 ID:hN3VqdKA
マツモがとけだしたのであります(;_;)
寒さでありますか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 22:45:47.75 ID:Oa+JcTw7
カラスガイやイシガイは長生きしないやん
ヒメタニシも頑張り屋さんですよん。きもいけどもん
家のマツモは水温17度。まだまだ成長ざかりだよん
881イカおやじ:2012/02/04(土) 13:55:09.75 ID:Jug0pf4d
そゆことですん!

もっとナウいイカした質問なイカ?
   ↓
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 20:13:49.84 ID:AJWrBvGX
この時期魚が取りやすいって言うけど魚が見つからねー
どんな所にいるん?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 20:26:51.62 ID:8khol6xG
鳥に喰われにくい所におろ
884カルメル:2012/02/05(日) 10:12:59.93 ID:/SPDly00
http://r.pic.to/14vic
これはニッタンですか?
885カルメル:2012/02/05(日) 10:15:28.54 ID:/SPDly00
で、ありますか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 07:16:03.07 ID:bOxnn948
今年は寒さが厳しいけど暖かくなるのも遅いのかな?
暦の上では、もう春なのにね!
887カルメル:2012/02/06(月) 08:21:21.42 ID:f191cUX+
引っ越し時どうすれば良いのでありますか?
888イカおやじ:2012/02/06(月) 09:08:23.79 ID:ET5WghjX
荷造りするんですん!
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 10:00:24.29 ID:f191cUX+
その方法を聞いているのであります。水槽は?水は?生体は?
890イカおやじ:2012/02/06(月) 10:28:20.66 ID:ET5WghjX
こぼさないように運ぶんですん!
891カルメル:2012/02/06(月) 10:39:57.58 ID:f191cUX+
892 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 さぬきうどん1号 ◆BAKA/8y6zk :2012/02/06(月) 10:47:59.08 ID:eMFUs4Sn
1)新居に新しく1本水槽をセッティングし,水を作っておく
2)旧居の生体を通販で飼ったときのように荷造りし,新居へ輸送
3)新居に着いた生体を1の水槽に放流
4)旧居の水槽を梱包して新居へ輸送
5)4の水槽を新居でセッティングし,水作りができたら生体を放流
6)余った1の水槽に・・・(ry
893カルメル:2012/02/06(月) 11:42:11.35 ID:f191cUX+
2がわからないのであります。
894イカおやじ:2012/02/06(月) 11:55:12.77 ID:ET5WghjX
やはり 
ゆっくり
こぼさないように運ぶんですん!
895カルメル:2012/02/06(月) 16:46:57.97 ID:f191cUX+
なんかイカおやじ殿のアドバイスがたしかにそうでありますな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 17:17:50.50 ID:zEcuiW1T
ジプロックに水槽の水と魚を入れれば?

水漏れも無いし温度合わせもそのまま浮かべればいいし楽だとおもうが…
897カルメル:2012/02/06(月) 18:43:18.70 ID:f191cUX+
ナイスアイデアであります!じぷろくでありますか!間違えてめだかとミナミのかき揚げ作りそうでありますな!
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 02:54:31.84 ID:CxWUuLMc
質問スレしようぜ
899カルメル:2012/02/07(火) 09:23:59.68 ID:/U17iF87
してるのであります!
900カルメル:2012/02/07(火) 10:01:16.25 ID:/U17iF87
900であります
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 16:00:46.09 ID:Ql2Cl42l
コテハンの基地外を出入禁止する方法って無いもんかね。
902イカおやじ:2012/02/07(火) 16:57:49.98 ID:GIekentz
おやじも知りたいですん!
903カルメル:2012/02/07(火) 19:30:20.58 ID:/U17iF87
わたくしもであります。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:23:45.94 ID:vnvBP/tt
死ねばいいのに
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:58:49.76 ID:FrQY4sym
本当カルメルとイカおやじ大量発生してんな!
906カルメル:2012/02/08(水) 10:08:18.78 ID:uaAyT0zh
名無しの方が多いのであります。
907イカおやじ:2012/02/08(水) 12:37:21.68 ID:psx04EVN
何か質問してくだすん!
908カルメル:2012/02/08(水) 12:59:49.75 ID:uaAyT0zh
竹水槽作るのであります。にったんならぬちゅうたんであります。
中国の魚教えてほしいのであります。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 14:31:48.17 ID:JGKbEZQF
死ねばいいのに
910イカおやじ:2012/02/08(水) 15:56:14.47 ID:psx04EVN
ちゃうちゅうを水槽で
飼うですん!
911カルメル:2012/02/08(水) 18:27:42.68 ID:uaAyT0zh
楊貴妃は中国ものでありますか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 19:08:39.82 ID:l7NovHG0
>>901
そりゃあないよあんたのような偏質者を出入禁止する方法がないのと同じことだよ。
いやならスルーしろ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 04:22:33.96 ID:EtrTbGHu
毎年必ずこの時期にタイバラが白点病にかかります!
助けて下さ〜い!
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 09:46:48.99 ID:0T6cGsFS
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 09:53:47.56 ID:0T6cGsFS
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 02:56:50.27 ID:ilrpvvog
メチレンブルー命
917カルメル:2012/02/10(金) 16:37:59.16 ID:SWQtCaEe
イカおやじ殿、今度イカ釣りでもイカがでありますか?
918イカおやじ:2012/02/10(金) 17:12:50.89 ID:bgVSbr2W
イカいいですんねえ!
おやじもいろいろ
捕食してきますんたが
踊り食いはないですんねえ

でも おやじ 関西ですん
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 20:21:37.08 ID:1z42NwW5
クサガメの餌として飼ったヒメダカに情がうつりました。
水草に卵らしきものをうんでいるんですが、
たにしと同居しているんですが隔離したほうがいいでしょうか?
今、水温約10〜14度です。
孵化しますか?
よろしくおながいしまつ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 21:21:54.94 ID:qwyyWPMt
タニシと同居してて問題あるですか?
921カルメル:2012/02/11(土) 07:19:08.31 ID:Qk6GmGD6
ヒメダカは外来種、にったんではないのであります!





イカおやじ殿、関西はイカついおやじが多いって本当でありますか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 13:53:41.24 ID:6RiQ2wMT
みんなは水槽に土管とかテトラポットとか売ってやヤツ沈めてる?
それとも採ってきてるの?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 14:22:29.40 ID:V+o9bu7q
みんなは採ってきた「土管とかテトラポット」を
水槽に沈めているのか?そいつはすごいな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 14:35:27.99 ID:6RiQ2wMT
ゴメン自分で読んでワロタ
聞きたい事は水槽のレイアウトを買った物でしてるか拾ってきたのでしてるかって事!
>「土管とかテトラポット」を 水槽に沈めているのか?
ツボに入った〜笑い死ぬ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 15:08:20.83 ID:V+o9bu7q
>>924
以前は、買った流木なんかも使っていたけど、
最近は流木に限らず、砂や石に水草もレイアウトに使うものは全部、
自分で川やダムに行って採ってきたものを使っている。
もちろん、生体もだよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 15:13:07.48 ID:tnhOwHHE
>>869
ダメ。申請しなければな。
927カルメル:2012/02/12(日) 17:03:02.22 ID:dz4DmNmG
わたくしの水槽にはハワイのキラウェア火山の溶岩石を沈めているのであります!
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 04:27:41.00 ID:uetiyOGa
>>926
うそー!もってかえって水槽に入れちゃったよ。
でも、一緒に居るドンコが食べちゃってもう居ないけども。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 05:03:01.94 ID:FNwxFpBt
>>928
   絶対駄目!!
930底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/02/13(月) 08:41:37.26 ID:dJKOf+AJ
ゲームフィッシュなんだから釣ったらリリースが基本ですっ!
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 09:59:36.07 ID:S+hupJ2M
リリースも禁止では?
地域によるのかも。
932イカおやじ:2012/02/13(月) 10:48:40.82 ID:Ppn0loWX
カルメルさまん
底ものプリンス先生!

おはようですん!

関西でもどこでもココでも
変な人はどこでもおるんですん!
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 12:20:08.64 ID:BL5hE+c4
バスなら兎も角ギル専門で釣りする奴なんかいねぇw
何がゲームフィッシングだよ馬鹿
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 12:36:41.17 ID:19nQG/WJ
自演乙
935カルメル:2012/02/13(月) 13:12:40.97 ID:KwNiykd9
アクアリウムやってる身としては釣りは虐待なのであります!
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 19:22:05.71 ID:FNwxFpBt
>>931
リリースも当然禁止ですよ!
むしろ釣るなら食えよ!ただ殺すだけじゃあバス&ギルに悪いからね!
喰わないなら釣るな!
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 08:01:10.33 ID:x8iHnQjj
川魚を釣って食べる人は余りいない
渓流魚とかならまだしも池や沼のは食べたくない
だけども琵琶湖とかの大きい湖のは食べるかも?
何故だろう‥‥
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 10:07:52.55 ID:bPi2j/56
下流に行くほど川が汚れてる様な気がするんだろう。
大きな湖は海の様な浄化作用がある気がするんだろう。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 04:49:19.21 ID:bb2pRmQT
川魚はせめて店で食べて
素人が手を出すと腹痛の原因になる
食ってる時は美味いかもしれんが後で10%腹痛になる
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 08:00:43.43 ID:TJyj2ZqL
日本庭園みたいなレイアウトにしたい

のですが、にったんに入りますか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 12:23:17.49 ID:N+HIVQSf
どっちかつうとテラリウムだな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 12:48:28.87 ID:Oxwj9UU/
どっちかつうとジオラマだな。
943イカおやじ:2012/02/15(水) 13:49:47.10 ID:fWi0880c
どっちかつうとパラジウム温泉ですん。
944底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/02/15(水) 14:45:23.83 ID:7vmsdtyL
日本庭園で日淡飼育なんて贅沢ですね〜
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 20:06:33.17 ID:TJyj2ZqL
いや、ベランダで
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 08:22:52.54 ID:HlcmBlu8
質問〜鰻ってどんな場所にいんの?
餌は何?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 09:46:40.06 ID:JYWI2WGx
護岸整備してない自然状態の川なら川幅1m水深50pでもいるよ

エサ…ザリガニの尻尾の身・ドバミミズ・海釣りの岩イソメ・他イソメ類・女
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 19:11:09.86 ID:IRJ+WkPn
ウナギなんか水さえ絶えない環境なら蓋された側溝でも置き針で釣れる
ミミズ最強
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 09:24:51.49 ID:GkCMyX8H
そうなんだよな。
前にナイトスクープでうなぎ釣りの名人は水深が殆ど無いようなとこでも釣っていた。
他の魚なら絶対居ないような、極端な話、水気さえあれば居かねないレベル。
950カルメル:2012/02/17(金) 14:10:32.03 ID:B2PfeI3u
暇なのであります。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 14:34:00.08 ID:dkaQMYW8
仕事もヒマだ
952イカおやじ:2012/02/17(金) 15:23:35.84 ID:W5VAwz7f
カルメルさまん!

引越ししたんですん?
953カルメル:2012/02/17(金) 15:50:08.80 ID:B2PfeI3u
都営にするので、あと何ヵ月か待つのであります!
954イカおやじ:2012/02/17(金) 15:54:54.92 ID:W5VAwz7f
家族ごと
引越しですん?

メダカとお風呂
はいったことありますん?
955カルメル:2012/02/17(金) 17:28:43.66 ID:B2PfeI3u
めだかとニューヨークには行ったのであります!
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 08:11:56.40 ID:btq2rYAI
川で新種発見なんてことない?
人生一度でいいから発見してみたい
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 10:37:46.15 ID:qV/GxdBN
あるよ!コケの中に生物がいたって10年前に日本であったし、毎日どこかで新種が発見され、絶滅してるらしい!
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 23:10:45.10 ID:xqsbdstd
10年前か〜
日本小さいから発見出来る生物少ないのかな〜
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 23:22:47.71 ID:qV/GxdBN
いや、毎日発見はあるよ!10年って世界最小の生物とかなんかだろ?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 23:32:35.91 ID:bN2yPyyZ
>>956
わけのわからん虫やら微生物なら新種発見はけっこうあるかもな
しかし日淡魚の新種求めるならほとんど無理だろ
今まで同種扱いが遺伝子解析等で新種創設ってのはあるだろうが
それにはおまいの知識量じゃかなり足らないだろ?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 03:04:34.89 ID:rF04dyCI
>>956
新種発見なんかは最終的に運!
普通によく見る魚が新種ってことも有り得る。
新種ちゃうけどクニマスがいい例だな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 06:49:43.73 ID:1GGa2LIQ
>>961
バカすぎるだろおまえは
普通によく見る魚が新種だと見分けるにゃなおさら知識が必要だろ
クニマス再発見のサカナ君はものすごい知識量なんだが?
知識量無い奴らはヒメマスだと思いこんでてさっぱり気づかなかったんだぞ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 10:27:44.24 ID:H4V0I8eQ
聞きかじりの知識だけは豊富なようだなオリコウさん。
964底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2012/02/20(月) 11:33:18.24 ID:eIjQofbh
質問あれば答えますよぉ〜^^
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 12:51:25.01 ID:rF04dyCI
>>962
別に自分が分からなくても人に見せた時に似てるけどちょっと違う魚がいると言われて珍しい魚とれたとかでうpしたら新種てなるかも?
そうすればいずれ博士ぽい人の目に留まるかも?
そう言うの全部含めて運!
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 15:04:03.28 ID:EgKXxgdM
だな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 22:22:16.80 ID:w6dWzc1L
>>964
家族構成と年収を教えてください。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 08:34:54.33 ID:TtxerWJQ
それを聞いてどうする?
969イカおやじ:2012/02/21(火) 09:57:54.24 ID:OjtFaqMW
底ものプリンス先生は
小奇麗なセレブですん!

次のナウいイカした質問!
  ↓  ↓
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 13:12:42.03 ID:5+8uKRbL
カルメルはど〜こだ?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 15:31:06.76 ID:UOo1j4/l
>>936
その考えもどうかと。そんな事言ってたら駆除できない。
とにかくリリースはいかんな。きっちり葬らなきゃ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 22:52:59.42 ID:WDQCOGPo
リュウキンを飼っているんですが、水槽の底で横に寝たまま2か月が経とうとしているんですが死なないで生きています。
キンギョは何故死なないで生きているのか不思議です。今キンギョはどういう状態なのか?病気なのか?エサは食べているのか?わかる方がいれば教えてもらいたいです。
又寝たままから回復するにはどうしたらいいのか?わかる方がいたら教えてもらいたいです。
ちなみにリュウキンはランチュウと2匹飼いです。ランチュウが世話をしてるのか?結構そばに寄り添っています。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 04:47:38.74 ID:XYa0qgZt
昔ランチュウ飼ってた時に同じような症状になった事がある。
餌は食べてたけど泳ぐ時に斜めになってたり底で横になったりしてた。
俺の時はその症状で二年以上生きたが結局何故かは分からないままだった。
他の金魚と一緒に飼ってるなら別にするか逃がしたほうが良いかも?
974カルメル:2012/02/22(水) 09:16:06.12 ID:23Xu5L8M
この
http://o.pic.to/5brkp

オモチャは水槽に入れて平気でありますか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 14:28:25.29 ID:X3O7xAfC
水槽に入れるより売った方が幸せになれる
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 17:20:46.20 ID:23Xu5L8M
売れなかったのであります…
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:34:10.98 ID:YI0yfV6U
973様回答ありがとうございます。キンギョって逃がしたら死んでしまうのでは?
そうですか2年以上も生きたんですか。まだまだこのまま生きているのかな?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 17:31:16.12 ID:qZ3mB3F4
水槽に川で拾った石や流木入れとくと苔が付いていい感じになりますが掃除する時に一緒に洗いますか?
それとも苔を残すためにほっときますか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 17:46:02.64 ID:jm7JV5gX
洗うかどうかはお好み次第
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 01:54:59.09 ID:VkHK2R0i
洗ってもすぐに生えるから問題なし!
981イカおやじ:2012/02/24(金) 09:59:46.93 ID:5DDvw1VU
カルメルさまん!

引越ししたんですん?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 17:28:56.80 ID:uVQxSQsn
テスト
983カルメル:2012/02/24(金) 20:10:22.44 ID:ax1MNWYe
ま〜だであります〜
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 14:10:10.86 ID:P7l+94pN
質問しようよ!
985イカおやじ:2012/02/25(土) 15:52:13.19 ID:w6etbbSR
なんでも質問うけつけちゅうですん!
986カルメル:2012/02/26(日) 12:16:15.48 ID:x01GTASb
イカ親父殿はマリモ飼ってましょうか?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 15:05:10.18 ID:pTkCVlGk
まだ3センチくらいのタイリクバラタナゴなんですが雌雄の判別方法ありますか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 16:39:02.23 ID:IrWd8eA7
>>987
水から出して色が出てくるのが♂
無変化が♀
3分以内に水に戻すべし
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 17:59:35.30 ID:0i47deBR
アユカケは産卵期に海に下るらしいのですが海のない県では採れないんでしょうか?
それとも川さえあれば生息してるんですかね?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 18:34:54.40 ID:pTkCVlGk
>>988
そんな方法があったんですか!

991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 20:54:28.04 ID:ran5SAsl
>>990
興奮したり死にそうになると産卵期でなくても婚姻色は出る
タイバラは性成熟が速いし
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 05:57:16.16 ID:bGcXVG+E
>>989
アユカケはハゼ科みたいに吸盤状のヒレが無いから遡上力が弱い
ダムじゃなくて堰堤でも登れなかったりする
海無しって、どこだ?
993イカおやじ:2012/02/27(月) 09:02:22.07 ID:MzlCYDeL
まりもっこりだけですん!
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 16:32:27.70 ID:eqc3PUmv
きのこる先生の紳士的な回答が聞けなくなって残念だ。
すっかり底物プリンスとやらの日記帳と化してしまったな。
在来種が消えて外来種が猛威を振るう昨今の水辺環境に似てるよ
悲しい限りだ。もう次スレは立てんでいいよ


995イカおやじ:2012/02/27(月) 17:56:13.54 ID:MzlCYDeL
質問スレ5

建ったですん!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1330332920/
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 19:16:50.40 ID:VEVrbhYy
フナと間違えて5センチほどのコイを持ち帰ってしまいました。

元居た場所に戻るのも面倒なので飼っているフナ水槽に一緒にしました。60規格水槽です。調べるとコイは締め飼いと言うやり方で水槽に合わせて成長を止める事が出来るそうですが、このまま飼育を続けても大丈夫でしょうか?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 22:52:59.90 ID:FeWv471W
>>996
私は締め飼いなんてその場しのぎの幻想に過ぎないと思っているけれど、
それが技術的に可能かどうか以前に、元居た場所に戻るのも面倒という人間に、
寿命の長いコイを終生管理していけるのかということのほうが疑問だね
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 23:05:42.57 ID:VEVrbhYy
>>997
いえ、ガサッて来て帰宅した足でまたすぐ採取場所に戻るのが面倒で水槽に放した訳なんです。水槽飼育が無理なら戻してきます。60水槽以上は設置が難しいので。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 23:32:38.75 ID:FeWv471W
>>998
結局、「面倒」なのは同じなのに、何で「いえ」なのかよくわからないけれど、
60以上が置けないならコイの水槽飼育なんて到底無理だから、戻してやった方がいいね
その方がコイもあなたも幸せだ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 23:49:09.27 ID:VEVrbhYy
採取場所に返すのが面倒なヤツには終生飼いも出来ないと言う結び付けも早計だと思うんですけど。

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。