>>865
ありがとうございました
872 :
868:2009/08/18(火) 22:23:20 ID:+/aCbSz1
>>869 おお、今度は早いw
早速の返答ありがとうございます。
今まではワナといったらお魚キラーばかりでセルビンとかは使った事ないですね。一度使ってみます。
餌ですが、なるべくタナゴ限定(無理ですけど)で狙っていきたいので、次はその大鯉ってのをマゼマゼしてこしらえてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
873 :
864:2009/08/18(火) 22:31:31 ID:dbjf8xEF
>>866 そうなんですよー、がっかりでした
タナゴとかドジョウとか取りたかったんですけど・・・
今日、先生は大忙しですねw
874 :
872:2009/08/18(火) 22:48:09 ID:+/aCbSz1
>>869 あー、もうひとつ訊きたい事がありました。
タナゴ(シロヒレタビラ)を狙ってのセルビンって、お魚の入り口は川上側に向けるのと川下側に向けた方とで、どちらがより効果的ですか?
ちなみにいずれのポイントも緩やかながら流れがあります。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 00:18:43 ID:RUGhKPKN
直径30センチ弱のメダカ鉢でメダカを飼っているのですが、
長生きせず、すぐに死んでしまいます。どうしてでしょうか。
お魚飼育については何も知らずに、
メダカが死んだら補充するという飼い方を2年ほど続けてきました。
最近ようやくお魚飼育について勉強を始め、
6月ごろからメダカ鉢にぶくぶくを投入(それまでは何もなし)。
水草をホテイアオイからオオカナダモに変えました。
水質浄化に効果があるとかいう石のパックも投入。
これで大丈夫だと思ったのですが、
10匹以上いたメダカが、今は4匹に減ってしまいました。
メダカ鉢は室内に置いています。
餌はやりすぎないように気をつけています。
今は暑いので、室内が蒸し風呂になってしまわないよう、
外出中もエアコンを30度に設定しています。
やぁ、おはよう。
>>872 タナゴに限らず、大抵の魚を餌でおびき寄せて採ろうとする場合は、ワナの入り口は下流に向けないと
入らないよ。
餌の臭いにおびき寄せられて、遡上してきて入るわけだから、入り口が塞がっていたら入れないからね。
お魚キラーの場合は両方が入り口なので、この辺は気にしなくて良いけれどね。
逆に、アユやアジメドジョウのように、産卵などのために流れを下る魚をワナで採る場合は、入り口が
上流を向いていないと入らないよ。
>>875 これは、装置や水草の問題ではなく、容器があまりにも狭すぎるね。
メダカ用の鉢ということだけれど、直径30センチで深さが仮に15センチあったとしても、水量は
10リットルそこそこしかないことになるね。
30センチ弱ということだし、深さもそれほどでないだろうから、わずか数リットルの水量になるね。
この程度の水量では、一時的には生かしておくことは出来るけれど、安定して飼育可能なのは、
メダカなら2〜3匹がせいぜいではないかな。
またこの場合、問題となるのは、酸素量とか水質、水温が「生存可能範囲内か」ということではなく
それらが、「安定しているか」ということになると思うよ。
水量が少ないと、これらを安定させるのは非常に難しくなるね。簡単な喩えで言えば、お風呂のお湯は
冷めにくいけれど、湯飲みはすぐに冷めてしまうよね。水温だけでなくて、餌による水質変化なども
急なものになるから、水槽やプラ舟で飼育するよりは、はるかに難しいということだね。
さて、対応としてどうするかというコトになるわけだけれど、一番良いのは、水槽を大きくすることだね。
理想的には、60センチのスタンダード水槽での室内飼育か、大きめのプラ舟でのベランダ飼育
だけれど、置き場所のこともあるから、それ以下のサイズでも、今の状況よりは良いと思うよ。
例えば市販の30センチ水槽でも、水量は10リットルそこそこしかないけれど、10匹程度のメダカの
飼育はなんとか可能だよ。
ここで注意したいのは、エアレーションだけれど、空気量を調節できるものなどを使って、出来るだけ
エアを少なくして、水面を荒らさないことだね。
そして、投げ込み式濾過装置か、底面式濾過装置をセットして、そのエアを利用して動かしてやれば
それなりに問題なく飼育できると思うよ。
もちろん、2〜3匹で良いならば、今のままの鉢でも飼えないことはないとは思うけれどね。
また、水替えについて何も書かれていないけれど、水質浄化の石というのに頼るよりも、定期的な
部分換水、水道水のカルキ抜き、水温合わせをきちんとやった方が効果が高いと思うよ。
878 :
875:2009/08/19(水) 13:16:49 ID:RUGhKPKN
>>877 回答ありがとうございます。
友人は同じサイズのメダカ鉢でも、死なせずに飼っていたのですが…。
メダカを飼うのはこの鉢を使うことが前提なので、
増やそうとせずに、このまま数匹ペースで飼っていきたいと思います。
ぶくぶくはお店にあるもので一番小さいものを買ったのですが、
それでも、確かに水面が荒れてしまいます。
でも他に売っていなかったので、仕方ないですよね。
部分換水をしようとすると、汚れやごみが気になって、
結果的に全面換水になってしまいます…
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 14:34:46 ID:nagNk6Yu
>部分換水をしようとすると…
コップとかでそっと出し入れしなきゃ。
オマイの文面からは生き物の飼育に対する工夫や熱意が全く感じ取れない。
>>878 うまく条件が整えばまったく不可能というわけではないから、ご友人の場合は、管理や置き場所が
うまくハマったのかも知れないね。
でも喩えるなら、人間もトイレの空間のみで生活しろと言われれば、水もあるし寝れないこともないから
気温や湿度が万全なら、生活できる可能性もあるよね。しかし、そんな空間では、少しでも不都合が
生じたり、衛生状態などから健康状態が悪くなれば、命に関わる場合もあるよ。
だから、やはりどうしてもうまく安定しないなら、水槽のサイズを含めて、やり方を見直した方が良いと思うよ。
どうしてもその鉢を使うということであれば、
>>878を読ませていただいて気付いたんだけれど、まず
水替えについては、
>>879さんのおっしゃるように、コップなどでそっとやった方が良いね。
また、汚れやゴミといっても、そういったモノを神経質に取り去ることで、かえって水質が安定することを
阻害してしまっていることもあるよ。
メダカの場合は、本来、水質悪化には強い魚種だから、「水質改善」よりむしろ「水質安定」の方を
優先して、水底の汚泥や藻類などは少々放っておくくらいの方が、良い結果が出ることが多いよ。
また、エアポンプは、小さいモノの方が出力調整が出来ずに、大きな泡が出てしまうので、出力調整
の出来る、少しお高い機種を選んだ方が良いね。
でも今、購入してしまった機種をそのまま使うなら、三叉分岐を購入して枝分かれさせ、余分なエアを
逃がすようにすれば、出力調整は出来るよ。
金魚の頭のところ内出血のようなものができていて金魚が弱っているのですがどうしたら良いのでしょうか
否みに和金です
882 :
872:2009/08/19(水) 20:48:09 ID:WUai5pCM
>>876 先生、お忙しい中わざわざご丁寧な解説ありがとうございます。
参考にして試してみたいと思います。
またなんかあったら宜しくお願いします。
883 :
875:2009/08/20(木) 12:32:16 ID:sXtzZ76f
>>880 丁寧な説明ありがとうございます。
なるほど。水質安定優先ですね。
コップで部分換水ですか。知りませんでした。
三又分岐なんて、近くで入手できるかなあ?
一応チェックしてみます。
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 13:29:44 ID:A+r+kcHF
>三又分岐なんて、近くで入手できるかなあ?
売っている店を見つける方が難しいわ。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 13:30:27 ID:A+r+kcHF
間違い。
>三又分岐なんて、近くで入手できるかなあ?
売ってい無い店を見つける方が難しいわ。
>>881 やぁ、おはよう。
金魚の内出血症状についてだね?
内出血症状には、三通りほど原因が推測できるね。
一つはもちろん外傷、そして、赤斑病、ウオジラミなどの寄生虫症だよ。
まず、外傷の場合には、0.2パーセント程度の塩水浴か薄めの薬浴で安静にしておくべきだね。
そういった症状になる前に、網で追い回したとか、大きな魚と同居させたとか、レイアウトを大幅に変更した
とかいう事があったら、可能性があるよ。
次に赤斑病の場合には、繊毛虫類の寄生が原因だから、0.5パーセントの塩水浴や薬浴が効果的だね。
導入してすぐの個体がいたり、過密飼育などで水質が悪化している場合によく見られるよ。
もし赤斑病なら、単独飼育でないなら、他の魚もヒレなどに内出血が見られる場合が多いので、注意して見てみよう。
また、寄生虫症の場合には、よく観察すると、半透明のウオジラミなどが体表面に付着していたり、遊泳
したりしているのが観察できるから、寄生虫症に対応した魚病薬で駆除して欲しいね。
上記のどのパターンにも当てはまらない場合には、とりあえず0.5パーセント程度の塩水浴で
様子を見てみよう。少なくとも、腎臓への負担は軽減できるし、簡単な感染症なら予防も出来るしね。
そうして観察するうちに、虫が見つかったり、症状に変化が出たりして、治療方針が立てられる
こともあるよ。
888 :
881:2009/08/21(金) 11:08:04 ID:wDNEhuZu
先生、丁寧でわかりやすい解説ありがとうございました。
また何かあったときはお願いします
質問があります。
90cm水槽にオイカワ、ヌマムツ、カワムツを飼育しています。
最近カワムツが白点病になったので唐辛子を刻んでネットに入れ、約半分水換えをしました。
4日目ですが、カワムツの病状は随分良くなってきました。
ここで質問です。唐辛子が少なくなってるのでおかしいな?と思って見ていると、ネットをつついて
唐辛子を引きずり出してぱくぱく食べてます!オイカワ、ヌマムツ、カワムツみんなです!
しかも美味しそうに取り合いをしてますが・・・これって大丈夫なんでしょうか?
魚の胃の中は熱くなっていないでしょうか?心配です。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 20:49:23 ID:psP2GA+c
今日海で流木を拾ってきました
淡水の水槽に入れたいのですが処理の仕方を教えてください
川の流木と同じで構わないと聞いたんですが不安なので…
>>890 水をいれたバケツの中に1週間くらいいれてアク抜き
早くアク抜きをするならブラックホールを使用
?ぬけたorz
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:36:18 ID:TcsdFPBs
今日初めてセルビン(商品名:タイビン)を使ったんですが、お魚がわさわさ入る割りに流れの中に沈めるには石を入れるしかありませんでした。しかし石を入れて沈めると入り口を下にして勃っちゃうんです…
もとい、立っちゃうんです。
しかも入ったお魚を出す際に中で石がお魚を圧迫したりして傷つけちゃったりします。皆さんはどうやって使ってますか?前後の外側に錘つけるとか?
>>895 流れのあるところならお魚キラーの方がいいよ
流れのあるとこでキラーだとエサが流れちゃうから、むしろセルビンinオモリの方がいいんジャマイカ。
じゃあセルビンの四つ角に重り外付けで安定するんじゃね?
898 :
教えて下さい。:2009/08/26(水) 08:41:39 ID:5suPTUFs
我が家のドジョウが、
・頭は動かせれるみたいです。
・躯が動かないみたいです。
元々、元気に泳いでたドジョウだったのですが、数日前からこのような状態になってしまいました。
躯が硬直したみたいに動かないようで水底に横になってたりひっくり反った状態です。
なんとかしてあげたいのですが、方法がわかりません。
考えられる原因、治療方法等…教えていただけないでしょうか。
どうぞ宜しくお願いします。 m(__)m
>>898 やぁ、こんばんは。
どうも、つらい状況のようだね。
いくつか原因は考えられるけれど、どの場合にも、この状態から回復するのはかなり難しいということは
覚悟しておいて欲しいよ。
まず、体表面の様子はどうかな?
半分白っぽくなっていたり、綿をかぶったようになっていたりしないかな?
一番よくあるパターンが、細菌や真菌の感染症に冒されて、体が動かなくなってしまった例だね。
この場合、他の魚種なら結構あっさり死んでしまうんだけれど、ドジョウの場合はタフなものだから
こんな状態になるまで、生きていることがあるんだ。
この状態になったときには、筋肉や神経系まで冒されてしまっているわけで、なかなか回復は難しいよ。
また、綿などの病変がハッキリ見えなくて、わずかに血がにじんでいたりするような状態でも
こうなる場合はあるね。
そうした場合にも、やはり原虫などの感染による疾患と思われるよ。
どちらの場合にも、感染症用の魚病薬が効くけれど、ドジョウの仲間は魚病薬に大変弱いので規定量の
1/3程度で試してほしいね。
また、塩水浴も一定の効果があると思うけれど、これもドジョウは金魚ほどの塩水耐性がないので
0.2パーセント程度から始めてみた方が良いと思うよ。
厳しい言い方になるけれど、病気は早期発見すれば対応できるものが多いので、こうしたひどい状態
になる前に、対応すべきだね。
こうした感染症は、もちろん定期的な水替えによって防ぐことが必要なんだけれど、ドジョウの場合は
底砂の質も大きな原因になるよ。
本来、泥底や砂泥底に住むドジョウを、大磯などの粒の大きなものや、粒自体にとがった角のある
ものを敷いて飼うと、これに潜ろうとして体表面にダメージを受け、感染症にかかりやすくなってしまうんだ。
だから、川砂といって販売されているものの、目の細かいモノを使用するなどした方が良いね。
心当たりがあるようなら、まず、飼育条件を改善すべきだと思うよ。
最後は、こうなる直前に、水替えをしたりしなかったかな?
あるいは、ドンコやコイといった魚と急に同居させたりはしなかったかな?
水替えの際に石や網で挟んでしまったり、大型魚に噛み付かれたりすることで、背骨が折れたり、脳などに
外傷を受けることで、同様の状態になることもあるね。
こうした場合にも、なかなか回復は見込めないと思うよ。
とにかく口元に餌を持っていて、食わせてやるくらいだね。
>>887 うーむ。ハリガネムシの体構造はよく知らないんだけれど、産卵孔か何かじゃないかな。
>>889 唐辛子を食べてしまうという話は初めて聞いたね。
しかし、水槽に入れている時点で、唐辛子の成分は水に溶けているわけだし、強烈な毒成分
を持っているという話も聞かないので、おそらく問題ないんじゃないかな。
しかし、そこまでして食べるということは、少々植物性の栄養分が足りていない可能性があるね。
餌の質を見直すのも、大事だと思うよ。
>>890 淡水の流木と同じで良いと思うけれど、海の流木は、浮いて流れ着く場合が多いので、川で
拾うモノより、材質が軽くて、柔らかいことが多いね。
だから一概には言えないんだけれど、沈みにくくて、折れやすいものが多いから、拾う段階で
かなり吟味した方が良いと思うよ。
>>894 セルビンのおもりについてだね?
実は先生も石を使うことが多いけれど、確かに、石だと取り出しの際に魚にダメージを与えるし、
バランスが取りづらいよね。
だから、一手間かけるなら、オススメは太い鉄の棒だよ。
短く切った太めの鉄筋棒でも良いんだけれど、けっこう丸いし、中でゴロゴロ転がらない方が良いから
出来れば三角の断面のものが使いやすいね。
なかなかちょうど良いものは売っていないけれど、町の鉄工所で頼むと、意外に簡単に作ってくれると思うよ。
頼んだりがめんどくさくて、既存の何かを利用したいなら、アングル台用の部材がオススメだね。
色んな長さのものが売っているから、切る必要はなくて、適度なものを買えば良いんだけれど、欠点は、
一本だと少々軽すぎるので、結局数本入れなくてはいけないことかな。
それでも、石なんかよりは安定しやすいし、魚もずっと取り出しやすいけれどね。
我が家のドンコ(2cm)の尻尾が白くカビみたいなのに包まれてしまいました
よく見ると尻尾のヒレ部分がないような感じです
何か出来る処置はありますでしょうか?
903 :
898です。:2009/08/26(水) 20:28:31 ID:5suPTUFs
>>899 きのこる先生、ありがとうございました。
m(__)m
確かに…
水槽の水を半分程、入れ替えました。(T_T)
その後もいつも通りに泳いでいたのですが、翌朝みたらこのような状態になってました。
もうひとつ、教えて下さい!!
ご飯は口元に持って行って食べさせます。
酸素はドジョウの場合、どおしたらいいでしょう...。
ろ過装置のエアーだけで大丈夫でしょうか?
たまに水面に持ち上げて酸素を吸わせてあげたほうがいいでしょうか?
904 :
902:2009/08/26(水) 21:24:09 ID:M3D/R4t6
よく調べたらヒレ腐れ病みたいでした・・・
他の魚への感染も怖いため、適度に塩水を入れときました(1%がわからん)
定期的に塩を入れたほうが良いのでしょうか?
>>903 ちょっと待って欲しいね。
水槽の水替えの際に、魚を追っかけたりしていなければ、それが原因とは考えにくいよ。
また、水替え直後に元気に泳いでいたなら、外傷の可能性は低いと思うよ。
体表面にまったく変化がないなら、かなり原因不明だね。
もしかして、水槽内に漏電しっぱなしということはないかな?
水槽用蛍光灯から漏電して、水槽内に電気が通ってしまうことがあるけれど・・・・
それでも、エサを食べなくなったり、妙な行動をするくらいで、こういう症状にはならないけれどね。
また、水替え時に何か変わったことはしていないかな?
たとえば、水槽に洗剤で洗ったものを入れたとか、近くで農薬や殺虫剤を使用したとか、金属製品
を飾りとして中に入れたとか・・・・・
こうした化学物質などのせいで、同様の症状になることはあるからね。
原因不明のままなら、ここはやはり、0.2パーセントの塩水浴を試してみた方が良いと思うよ。
腸呼吸するということで、酸素不足を心配するなら、思い切り水深を浅くするのも手だけれど
なかなか管理が難しいと思うので、キチンとエアレーションをする程度で良いと思うよ。
>>902>>904 これは、ヒレぐされ病というか、ヒレぐされ病の後に真菌症を併発してしまっている可能性があるね。
しかし、塩水浴は効果はあると思うけれど、適当というのはあまりよろしくないね。
計算は簡単で、0.5パーセントというのは、1リットルあたり5グラムだよ。
60センチ水槽は容量が大体いっぱいで65リットルだから、65×5グラム=325グラム入れることになるね。
これはかなりの量なので、少々驚くかも知れないけれど、金魚やフナなど、耐性の強い魚ならけっこう
いきなりでも大丈夫だね。
ドンコの場合は、安全を見て0.2パーセントでやろうとすると130グラムだね。
しかし、重症の場合は塩水浴より魚病薬の方が効果が高いかも知れないよ。
あと、魚が小さいので難しいけれど、魚体を濡らしたガーゼの上に置き、綿棒などでカビの部分を
取り除いて、魚病薬の粉末を傷口にふりかけてやると効果的だね。
魚を弱らせないように、手早くしなくてはいけないけれどね。
また、採集してあまり日が経っていないのではないかと思うけれど、まだ水質が安定していないんじゃないかな?
水槽をセットしてすぐは、水替えの頻度を上げて、安定するまで続ける必要があるからね。
907 :
902:2009/08/26(水) 22:47:43 ID:JpD7kfX2
>>906 先生ありがとう御座います
一度きちんと計算して再度塩を投入してみたいと思います
908 :
898です。:2009/08/26(水) 22:57:39 ID:5suPTUFs
きのこる先生、ありがとうございます。
m(__)m
ドジョウの躯表面には得に目立った外傷も皮膚病も見当たりません。
漏電もしてないです。
洗剤も使っていないですし… 金属といえば、水草の重りの鉛くらいです。
現在そのドジョウは、食欲はあるみたいでご飯を食べてます。
その状態になってから一週間強経ちますが、当初は横のままかひっくり返った状態だったのが…、
今朝からは少し調子がよいのかわかりませんが、両手(ムナビレ?)をついて一見治った?!ように見えたのですが、しばらくするとまた横になってます。
塩浴なんですが、やはりその子だけ違うところに入れてさせたほうがいいのでしょうか?
もうひとりのドジョウも同じように塩浴させたほうがいいのでしょうか?
塩浴する際はろ過装置を作動させた状態でも大丈夫でしょうか。
質問ばかりですみません。 m(__)m
宜しくお願いします。
>>908 やぁ、おはよう。
同居のドジョウが無傷であることや、体表面に問題がないことを考えると、どうも外傷のような感じは
するけれどね。
まあ、人間でも倒れたり、急な病気はあるから、そういったことかも知れないね。
塩水浴に関しては、同居のドジョウも一緒の方が良いと思うよ。
というのも、感染症の疑いが晴れたわけではないから、ある程度、予防や水槽内の消毒も兼ねた
処置になるからね。
もちろん、濾過装置は作動させたままで良いよ。
でも、水草は枯れてしまう公算が高いので、出来れば出しておいた方が良いかも知れないね。
あと、内臓疾患の可能性を考えると、餌の質も一度見直してはどうかと思うよ。
「餌の質」というのは、べつに「餌の種類」という意味ではなく、「劣化していないか」ということだよ。
開封後、非常に長期間、常温で保存して使用し続けていると、油が酸化したりして変質し、
肝臓などに負担を与える可能性があるからね。
こうした場合にも、魚はエサを食べるし、もともと丈夫な魚や、個体によってはしばらく平気なものも
いるから、なかなか気付かないんだけれど、長期にわたって少しずつ調子を悪くし、ぽつぽつ
死んでいくような事になるからね。
910 :
898です。:2009/08/27(木) 11:17:49 ID:TqVkeJaD
おはようございます。
きのこる先生、毎度毎度ありがとうございます。
m(__)m
塩水浴やってみます。
大変お世話になりました。 <(__)>
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 15:12:40 ID:aUUr4nDE
以前、メダカの稚魚のプラケの中のイトトンボのヤゴを教えてもらいました。先生また教えて下さいm(__)m
部屋で熱帯魚を飼っているんですが、
水面をよーく見てみるとゴキブリのような小さな虫がピョンピョ跳ねてます。
うわぁ〜と思い、よく観察すると水から出て水槽の側面を歩いてる奴らまでいます。 1ミリ位なんですがなんだかわかりますか?
やっぱり退治した方がいいですか? よろしくお願いします。m(__)m
http://imepita.jp/20090827/540040
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 15:19:58 ID:aUUr4nDE
パニックになってわけのわからない事言ってしまいました。
>>673です。
また教えて下さいm(__)m
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 21:12:50 ID:aUUr4nDE
先生ありがとうございます(>_<)
そうです!コイツです!!
先生に問題ないと言われて安心しました!!
ありがとうございましたm(__)m
915 :
889:2009/08/27(木) 21:20:54 ID:WTQp6lK/
先生、有り難う御座いました。
今日早速野菜を茹でて細かく刻んで与えてみました。ですが唐辛子ほど食べません・・
試しに唐辛子を細かく刻み、種ごと与えたら凄く嬉しそうに食べます。
仕方がないので唐辛子を餌のローテーションに加えます。
赤い糞が出るのであまりやりたくはないのですが・・・
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 18:17:33 ID:OYbhJ21J
すいません教えて下さい。
日曜日に鯉の稚魚を3匹もらいました。
数年飼い続けているメダカ同様、屋外のベランダへ水槽を用意し、飼い始めたんですが…
翌朝に二匹死亡し、更にその翌朝に残りの一匹が死んでしまいました(涙)
餌はメダカの餌
水草は二本
深さ約10センチの水槽
天候は晴
という条件でしたが…
飼育方法に問題があったのでしょうか?
どなたか教えて下さい
今日ふと金魚水槽をみたら、りゅうきんが下図の様になっていました
http://imepita.jp/20090829/512610 泳ぎ方も平衡感覚を無くしたみたいにフラフラ泳ぎになっていました
水がちと臭かったのでそのせいかと思い半分程水代えをしたら、
その後まともに泳ぐようになりました
他の魚は何ともなかったのですが、水の汚れでなることでしょうか?
それとも他に原因があるのでしょうか?
918 :
917:2009/08/29(土) 18:25:38 ID:omAF5yef
917ですが、水質合せは目安として何時間かければ宜しいでしょうか?
>>915 それは面白い現象だね。
与えてみた野菜というのは、ホウレンソウとかかな?
プレコフードなどの植物性を含有している配合飼料も、反応を見てみる価値はあるかも知れないね。
>>916 それは残念だったね。
コイの稚魚は、メダカよりも高水温や酸欠に弱い傾向があるよ。
屋外のベランダ水槽というのは、普通に日光が当たり、水温が30度を越えていたのではないかな?
こんな時期の直射日光下では、大抵の生き物は煮えてしまうよ。
水深10センチというのを考えると、もしかして、エアレーションなども余りしていなかったとかいうことはないかな?
また、メダカは非常に水質の悪化には強いので、メダカが平気な水槽でも、他の魚は死んでしまう
ことはあるね。
また、うまく生きていたとしても、コイは飛び出しも多い魚種だから、気をつけなくてはいけないよ。
どうしても屋外で飼育したいなら、水量はもっと多くして、きちんと濾過やエアレーションをしてやり、日光は
寒冷紗やスダレで遮ってやることだね。