★兵庫県の川魚&水生昆虫★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
加古川でオイカワとナマズが採集出来ました。
タイコウチも3匹採集出来ました。
タイコウチは今は珍しいですかね?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 02:03:31 ID:Hxc053Gv
昆虫は板違いじゃボケ>>1
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 04:25:50 ID:6qBPm3Zp
加古川、揖保川、千種川、市川は魚種が多いね。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 14:27:23 ID:qV8It+vN
兵誤県塵、之皆知障。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 16:56:35 ID:SkcTR5wu
船場川の鯉はでかいぞ

それを釣りに来るドアホがおるが
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:45:01 ID:OObJNcdM
加古川水系でガサったがシマドジョウばっかりだった。
オイカワやカワムツすら居なかった。
次の休みに小野へオヤニラミ捕獲に行ってまいります。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 01:35:05 ID:omVfTrJ2
兵誤県塵、之皆知障。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 11:34:04 ID:aUEqGnU6
兵庫の川はなんだか人が河口まで流されてシヌ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:55:39 ID:1hw9Ow3C
伊川で62センチのナマズをガサガサで捕獲。
網が少し破れた。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 16:48:40 ID:2Uwq3fxn
兵誤県塵、之皆知障。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 18:16:42 ID:A5mbFku7
ガサるなら明石川中流。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 19:51:22 ID:EoWygx96
兵誤県=在日居住区

ゆえに

兵誤県塵=チョソ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:33:21 ID:z0bHii3p
西区の小さな川沿いの電柱の下でタガメのメス2匹ゲット!
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 10:43:38 ID:kS4Hmvv6
水田の土を掘りに行ってドジョウ50匹程採った。全てタガメの餌。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 01:45:32 ID:eDLTVpCv
東条川みたいな汚い川でオヤニラミが採れたのがビックリした。初めに見た時はチョウセンブナかと思ったが。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 18:18:48 ID:sf2KyQbU
ブラックバスが一匹採れたので日干しにしました。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 12:07:52 ID:vfugY8mB
洪水の後の水溜りでタイコウチ23頭採ったよ^^
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 21:11:23 ID:19JrDBVn
赤穂市の水路でアブラボテ取った
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 11:17:18 ID:vMPg3RzY
三田の川でヤリ、タイリク、シロヒレのタナゴが大漁。三田は意外と穴場だった。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 11:51:06 ID:2qiZ1/Eu
加古川には、オイカワ、ナマズと共にカイラもよく見られる
これらの採取に当たっては、実は厳しい規定があることは、あまり知られていない
特にカイラについては特定天然記念者なので、予備知識をしっかりもって観察してもらいたい

以上
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:22:36 ID:EJpGAVRt
>>20 それは県の条例なんですか?
それとも国?
同じ兵庫県の尼崎市にもオイカワらしきサカナが用水路で泳いでるのですが…
ガサガサしたいけど
適応される掟なのかな?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 15:33:20 ID:2qiZ1/Eu
ちょっと訂正

規定の適用については、カイラだけでした<(_ _)>
水質汚染によって年々カイラは数を減らしてきましたが
2007年の絶対数調査では、増加傾向にあることが分かったそうです
町ぐるみで環境対策に取り組むことにより、カイラのような特定天然記念者が
守られているわけです
環境を大切にしましょう
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 16:17:32 ID:EJpGAVRt
>>22 読解力不足でした
始めからカイラ限定のルールである…と解説されてましたね
ごめんちゃい
…で、カイラってどんなサカナなんですか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 17:16:23 ID:iRwQOujk
カイラが泳いでた・・・・全裸で。
とかそういう類の生き物かと。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 18:35:02 ID:2qiZ1/Eu
カイラは見た目はとても醜く、肉の塊・・・
海釣りのエサでユムシってのがあったがあれに似てた

近年、ネットで騒いでたカイラを名乗る男がいたが、
あれは、魚のカイラに容姿が似ていたので付いたニックネームだろうと思われる
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 05:47:38 ID:eSumjjHE
猪名川中流付近でいろんな種類が採れました。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:20:05 ID:lWM4oMkD
兵誤県塵、之皆知障。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 17:22:11 ID:LOnBl5Il
加西市の方の溜池地帯にタナゴ類ている?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:23:25 ID:BUGXYoxq
中国道沿いの池でタイバラなら捕獲した。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:00:38 ID:FGb6aDxP
へー、繊細なタナゴ類が播州なんか(失礼:地元なので許して)にいるとは思わなかった。
魚は一昔前のように減る一方じゃなく、場所によっては増えてる。
播州のタナゴも増えてほしいね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 13:04:10 ID:YJA051pt
天川って知ってる?
ガサガサできる所がない
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 01:55:35 ID:y+0QTg8M
東播地区の川だが昨年、一昨年と比べてギギ、ナマズ、ドンコが異常に採れた。黒メダカはそれなりにいるものの減った気がする。オイカワの回りも遅かったと思う。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 11:52:36 ID:UmnSjsZf
コリドラスとヒメダカを一匹ずつ捕獲。不法な放流はやめて欲しいですね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 14:23:26 ID:jP+jcxnf
マムシが捕れるとこは無いですか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 14:32:13 ID:TWYDtVq5
マムシってウナギのことケ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:22:54 ID:GJFlN0zt
兵誤県塵、之皆知障。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 14:31:56 ID:ln0yz/Gp
蛇のマムシです。一度飼育してみたくて。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 15:25:19 ID:bdX8AzlZ
スケバン刑事にマムシを愛する美少女殺人鬼が登場してたゾ
あぶないあぶない
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 17:35:16 ID:Qcv6yLTG
在日
893
滝川ルネッサンス

兵誤県は日本の恥
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 14:47:34 ID:KgjCegeR
よく探せば猪名川水系みたいに都心から離れていないところでもカジカ、
ナガレホトケ、スナヤツメなんかが採れたよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 22:28:48 ID:CfShJC30
猪名川ではメダカ、シマドジョウ、ヨシノボリ、カワムツしか採れたことがないです。羽束川でビッグなカマツカを見たけど武庫川水系かな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 23:08:23 ID:ksJazU1L
タガメとかゲンゴロウを売ってるショップは無いですか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 23:34:07 ID:bMhtdNb8
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 19:31:17 ID:JDUYwEgr
猪名川も清和台を越えると、カマツカ、ズナガニゴイ、ニゴイ、ムギツク、
ギギ、ドンコ、ニジマス、アマゴ、ナガレホトケ、カジカなどがいる。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:06:48 ID:sWT1paVC
在日の国、兵誤
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 12:33:15 ID:mcFkkMCb
兵庫県といえば
六甲山連の池には特別なサカナはいないのかな?
あるいは甲山森林公園の噴水とか
火垂るの墓で有名なマンチ谷の貯水池とかにも
近隣の上流階級の皆さんが密放流したアレとかコレとか…
ヽ(゜▽、゜)ノ
さらに有馬温泉あたりぢゃ
熱帯性のサカナがウヨウヨしてそう
六甲山なんて亜熱帯植物の群生地なんだから
関西のアマゾンだよ
兵庫県バンザイ
\(^_^)/
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 18:20:07 ID:PqE1+UdN
六甲は魚類相うすいんだよ。あまり種類がいない。だから団体がアマゴやおやにらみなんかを
繁殖させて放流して定着させたりした、昔は六甲の上のほうの池や湖にニジマス
やブラウンを逃がしたらしいけど失敗したようだ。
仁川の池にもニジマス放流したらしいけど1年も持たず失敗。
近大や増やそう会のやったアマゴは成功。意外な場所にいたりする。
A屋やG助、妙見の谷なんかにもいるね。
そういう放流とかなければ六甲はオイカワ、カワムツ、トウヨシノボリ、
カワヨシノボリ、ドンゴ、ギンブナぐらいだったろう。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 03:25:02 ID:4dMNpLcz
サカナを放流する団体…てのは
どのような資格を持ってどのような規範で放流してるのかしら
ここ数年、無差別なメダカの放流を自粛しろとか言うやんか
オレは近所の用水路に好きなサカナを放流したいと思うが
どうなんだろ
ダメなのか
(`ε´)
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 03:58:31 ID:Z32blwRL
当たり前だ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 04:59:44 ID:4dMNpLcz
何故オレが放流するのはダメで
ナントカ団体なら良いのだろう
オレは外来種を放流するつもりもないし
現在棲息してる魚種とニッチがバッティングするサカナを放流するつもりもない
密放流がダメと言うだけで、管轄自治体に届け出したらイイのか
それとも何か法律を超えたタブーの世界があるのか?
(・ω・)/ドウヨ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 09:43:02 ID:KjC31i+Q
これだから兵庫県民は…
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 10:17:25 ID:4dMNpLcz
>>49>>51はパラダイムの変換が出来ないんだね
クスっ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 21:12:32 ID:7owEjTFd
>>47
アマゴは今でも健在でしょうか?
今は東京暮らしですが30年程前、当時放流後2、3年の川はアマゴであふれかえっていました。
元々何もいなかった川ですから自然繁殖した稚魚が20センチ程になって驚く光景でした。
また、産卵しているのも確認できました。

18歳位で魚に興味はなくなりましたが今も渓流釣りが趣味で小学生の時、ここで
覚えたのが始まりです。
当時は夏になれば素潜りでヤスで突いて食べたりしましたよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 21:48:13 ID:7owEjTFd
>>46
これまた30年以上前の事ですが住吉川の七輌場から登った岡本側の山中に
無名の池がありました。広さは直径50メートルくらいでしょうか。
車では行けません。徒歩というか登山でしか方法はなし。

ここにブルーギルが大量に生息していました。
当時、BBでさえ東条湖と東播の池にやっと出てきた程度、ブルーギルなんて
まだまだ無名の存在でした。
誰がそのような時代にここに放流したのか今もって謎です。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 02:10:20 ID:l+2rMlSL
兵誤は在日893の国ですから
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 17:32:30 ID:gyXQ/XEq
>>54 芦屋のロックガーデンからの登板コースにある池だよね
30年前と言えば昭和53年。
パンクもテクノもヒト括りしたニューウェーブがサブカルを席巻し始めた時代
バブル景気の入り口
ニューアカのアンシャンレジームw
ポートピアの3年前
ブルーギル放流はいかにもディレッタントのやりくちとみたがどうか
…しょむない推理で、ごめ( ゚д゚)、ペッ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:54:47 ID:6Qblc24F
>>54
正確には34年前です。池はそこではないと思います。
その池はグーグルマップで確認しましたが今でもあるようです。
自分は住吉谷から上りましたがヘルマンハイツからの道が本道とおもわれます。
現在の地図では妙法寺からの道でしょう。
住吉谷からだと乾石材店の先にある行き止まりの橋を渡った七輌場から登った
ように思います。
道は決して池のそばを通るわけでもなく、すこし離れていました。
こんな場所をよく選んだと思います。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 00:07:02 ID:/GiPrG0y
>>54 その池、知ってます。たぶん仏舎利塔の奥あたりですよね?私も謎でした。
私が行ったのは25年位前ですが、やっぱりギルがいっぱいいました。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 23:57:41 ID:mJ3tvYEj
>>57
確か山ケ池という名前があったはずです。
あと深田池にギルが入ったのも30年くらい前でしたね。
私も千丈谷や五助でアマゴ釣りを中学の頃よくやって数年前五助でやってみたのですがカワムツだらけでアマゴの姿さえ見えませんでした。
同じく箕面スパーガーデンの下や禁漁になっている滝道にもアマゴがいたのに今はカワムツだらけです。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 09:53:56 ID:zaQQ0sDK
魚じゃないけどカジカガエルは六甲の川で今も鳴いていますか?
うなぎも住吉川では結構採れましたが…
あと現在の芦屋川の状況はどうですか?

61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 01:15:56 ID:6vMPN0kw
芦屋川のアマゴは健在ですが住吉川はもう駄目かも
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 01:35:55 ID:78R7QX9E
都賀川河口は鰻います。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 21:06:38 ID:CbaV4c10
>>60
野生生物板逝けカス
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 21:39:09 ID:Ehu1d6NH
カスはお前やろ、ダボ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 05:06:29 ID:UGVIQahU
>>61
芦屋川にアマゴがいますか?
30年ぐらい前に登っていた時も見たことがなかったので。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 12:58:23 ID:g4AVwubz
芦屋川のほうが住吉より有名。増やそう会が毎年放流やってるから。
30オーバー釣れた事あるよ。
詳しくは芦屋川に魚を増やそう会でググッてみて。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 14:13:46 ID:qZX4qZkd
いつも行く播州の川だが今年はタナゴが一匹も採れていない。タイリクとヤリだけど。ギルもバスもほとんどいないんだが。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 15:20:53 ID:bgn8l3fP
ガサガサするには寒くなってきたです。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 07:18:13 ID:0OEAtkhB
みなと神戸 Hazy-Moon’s blog [ 夜景壁紙.com ]
http://www.yakei-kabegami.com/cgi-bin/kabegami/11183.html
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 13:14:53 ID:D/21ZdjA
オイカワ爆採れ!餌代浮いた。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 19:06:32 ID:YPm0NR9R
千狩なんかどうだろ。
結構でかいから色々いそう。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 18:17:25 ID:MtdAYvtm
↑バスギル帝国
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 21:22:25 ID:m9yPva94
千刈の流れ込み二本のうちの片側にはながれほとけ、すなやつめ、かじかたかはや、おやにらみ、ぬまむつ、色々いる。
もう片方はやりたなご、あぶらぼて、まなまず、かまつか、かわむつ、むぎつくなどなど
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 21:25:06 ID:m9yPva94
但し大サンショウウオ保護してるからガサガサやると漁業がうるさい。放流釣りや鮎もやってるからな
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 23:27:54 ID:sS/1unyw
六甲山水系は以外にまだ自然が深く、珍しい淡魚がいる。三宮からすぐのところに
川ムツ オヤニラミ 放流のこりマス カジカなどがいる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:09:18 ID:w/hoDvoj
兵誤県には知障と在日しかおらんけえ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 12:40:23 ID:4dPwfxGx
西谷の少年自然の家辺りの小さい川にも色々いそう
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 22:25:19 ID:6BZDzMp8
三宮近くに残りマス?
管理釣り場ないやろ。
芦屋川に魚増やす会の放したアマゴとまちごうてへんか?おやにらみもそうやで。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:53:40 ID:grawN541
武庫川でアカザゲット
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 10:19:47 ID:4vjNDGmy
マジ?
武庫川のどの辺?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 10:55:06 ID:6yOu7LU4
広野〜相野の間だよ。
瀬の岩をどけながら地道に探ってごらん。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 22:36:45 ID:Xr0+fyes
30年前は宝塚あたりにもいくらでもいたよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 00:13:03 ID:fU6VdoZR
三田や名塩が出来て一気に水が悪くなったもんね。今やギギさえ少なくなった。生瀬がでかいウナギのポイントとされてたのも昔話になった。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 14:22:35 ID:HoGDChWI
姫路〜加古川近辺でテナガエビっていないですかねぇ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 16:04:42 ID:pqBy7071
そのものずばり加古川にいるけど。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 00:31:32 ID:u/5jzpHY
食うのは無理だけどテナガなんてガサれば神戸のため池でも捕れる
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 22:56:31 ID:dQ/CwYpl
外飼いのシマドジョウやオイカワなどが少しずつ★になっている。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 04:02:12 ID:4WVdes4I
>>87
ビオトープ?
池?
水槽?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 08:21:30 ID:HTofTeVN
90センチ水槽です。3つあります。プラ舟が6個あってメダカ,カマツカ,
タイコウチ,コオイムシなどがいますがこの辺は★になっていないです。
90:2009/01/25(日) 03:12:15 ID:re1zd/e2
>>78

本当! 布引貯水池ってあるやろ? その少し奥の市が原まで行く途中の小さな堤防
がある。よこはば数十メートル。その堰堤下は「オヤニラミの宝庫」大きいものは大人の手のひら
サイズ。色はエメラルドグリーン。小さなモエビが沢で取れるので、餌は要らん。

穴場ですよ。釣って飼ってた
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:57:06 ID:xj2lI30m

布引貯水池って滝から結構歩くよね?
92:2009/01/26(月) 01:55:37 ID:fJHuDx0E
>>91

うん、、雄滝 牝滝からも結構きつい傾斜をかなり歩くよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 11:32:14 ID:pCE5jami
姫路近辺で網で掬える所ありませんかね?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 12:46:33 ID:SLlNa3RL
武庫川の観光ダムの下辺りってもうガサれない感じなんだな。
昔はいいポイントだったのに。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:52:12 ID:1JJchgYp
観光ダム付近はホテルの建て替えやら道路の整備で様変わりしてしまったからな。
昔はナマズ、ギギ、ケタバス釣り場として最高だったのに。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:11:08 ID:Ic3wgxNK
淡水魚の宝庫兵庫県も悲惨な状況ですね。
私も以前15年位前に関西方面に行ってイチモンジタナゴがいるか探るつもりでしたが琵琶湖も三方五湖にもポイントすらなかった。
ショックだったのが関西のテレビで野池で糞ブラバスを釣ったはったと自慢したり褒めたりの番組放送してはったことす。
野池はタナゴ類の聖域として守られているものと思っていたのに、テレビが糞ブラバス釣りブームの音頭取りしていたとは。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:54:35 ID:E/P+q3sp
マスゴミなんてそんなもんだよ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:10:26 ID:osJxz7e9
関西の民度は日本と比べたら駄目だ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:10:15 ID:L9EC7FG4
イチモンジなんて琵琶湖水系では幻。
岡山県でもめったにいない魚になった。
今や銭タナゴと同じで業者が養殖して安くなったのが氾濫してるが。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:01:53 ID:n+rbuIFa
>>90
隧道よりも貯水池よりでつか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 14:36:07 ID:bKlI7eQO
明日ぐらいから暖かくなるのでガサガサ今年初に行きます。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 13:16:33 ID:dMVfHVCd
今日、都賀川を見てきたがまだ何もいなかった。
上流の砂防ダムには魚が泳いでいたけど
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 21:45:18 ID:IQWyG4vZ
今日の収穫。ドンコ、ヨシノボリ各一匹ずつとスジエビ30程。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 04:45:08 ID:7zRuwW/m
メダカ、ドジョウ、ヨシノボリ。
あとカスミサンショウウオの卵ww
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 22:58:23 ID:yh1l90+d
ナガレホトケ、スナヤツメ、タカハヤ、カワムツ、カワヨシノボリ、ドンコ、シマドジョウ、カジカ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 07:21:54 ID:YH0ukVQo
誰か伊川か明石川にガサガサしに行かない?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 21:02:00 ID:rKYmOrLc
寒いからヤダ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 05:11:08 ID:T4m2ZiYp
伊川、明石川ってガサしやすそうな所って多いですね。一回もしたこと無いけど。何がおるんやろ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 07:39:23 ID:fBGaQrAy
ネットで調べたら
ナマズ、鯉、ドンコ、ウナギ、カワムツ、フナ、バスギル、テナガエビなんかが居るみたい

神戸の河川では魅力的な方なんじゃないかな〜?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 06:41:12 ID:NO+0MKqd
明石川ならオイカワ、カワムツ、ギル、バス、フナ、コイ、メダカ、モツゴ、タモロコ、ドジョウ、スジシマドジョウ、カマツカ、ヨシノボリ、ナマズ、ライギョはガサガサで捕獲済みです
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:27:54 ID:fQs3A505
今日、そまだに川でモクズガニを見つけた。
てっきり数年前に絶滅したと思ってた
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 10:51:00 ID:CymbdGMY
↓みなさん、必ず守ってください!

レンタルボート湖畔からのお知らせ

5月1日−6月30日まで生野銀山湖内において
保安区域(釣り禁止区域)が設けられています

目的はブラックバスの産卵のシーズンを迎え
産卵床の保護及び産卵行動を取るバスの保護となります

保安区域は法道谷ワンド全域、菅町の橋から上流です
法道谷ワンドは桟橋から伸びているロープよりワンド側
菅町は橋の下にロープとブイを設置し、その上流側は
ボート釣り、岸釣り及びボートの進入も禁止です
(菅町スロープからのボート昇降の際の進入は可能です)

ヘラブナ釣りの方は保安区域への進入の制限はありません
詳細はボート受付の際、スタッフが説明致します

http://sasayuri-net.jp/users/lake-ginzan/ginzan_framepage1.html
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:31:43 ID:jyHWqoIi
age
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:44:22 ID:b/q8mqWZ
伊川のどこらでガサれるんだ?チビと行きたいんだが…
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 01:15:05 ID:8J7UtjgN
連休に餌用のカワムツ取り行ったが、トカ・スミヨシ・アシヤ全て魚減った。
あと久々に、日本が居た三田の[秘]池に行くも
大陸と銭に…(悲)
なんで銭が…放流ヤメ!
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 03:02:07 ID:jL1OygPg
>>115
え、でも銭は貴重じゃない?店子でしょ?亀ならいらないけど。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 07:11:39 ID:nCOwM+z0
>>115銭がいるなんて喜ぶのが普通だろ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 07:40:20 ID:NWZ19nGJ
伊川は何がいるんだ?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:15:02 ID:TZ1Nyh7g
>>119
なまず、エビ、カワムツ、鯉、亀、カニ、 ドンコ、ザリガニ、カエル

今月の始め頃にこんくらい見かけた
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 13:52:24 ID:vB39a7GI
伊川のどこらでガザってるの?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:36:00 ID:+6atXuOW
【経済】中国資本が日本の水源地を買収する動きを活発化=危機感強める林野庁、調査開始
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1242141961/l50
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 02:11:25 ID:6mN0gw5t
やな話だね
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 02:57:10 ID:kmTwjmEz
新型インフルエンザで休校なので子供連れてガサって来ましたよ。ヨシノボリ5尾、ザリガニ2匹持って帰って飼育中。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 03:01:19 ID:6EMPaID5
神戸で大変なことが!!ペッパー○ンチなみの騒ぎになるかな?
ドラゴンゲートってプロレス団体の数名レスラーが、行き過ぎた猿の虐待してる?疑惑が浮上中

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1059872505/806

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1059872505/794

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1242055376/l50
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 13:05:59 ID:mx7Lyevm
カスミサンショウウオ飼いたいんですけど兵庫南部で採集できる場所ありませんか?
やっぱりここには書けないですかね?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 17:36:27 ID:pNvwR/Bh
>>123
馬鹿。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:43:28 ID:zWKcy7bE
ドンコは何処にいるんだ?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 00:31:27 ID:Jbuty6IE
>>126
何故?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 11:57:36 ID:JgnCd/8K
チビと取りに行きたいんだ!仕事が暇なんでよ↓
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 02:49:33 ID:00Buy9ud
>>129
仕事が暇ならあえてガサッてくればいい。気もまぎれるし子供も喜ぶよ。

休校なので行ってます。もう3回。ヨシノボリのたくさんいる場所見つけた。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:24:49 ID:vjTI5lD3
そうだよな!チビと楽しみたいよ!
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 14:29:58 ID:XUF7S+1M
タガメの卵塊が孵化しない。今日で9日立つ。ミズカマキリも孵化しない。コオイムシもだ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:33:38 ID:Ud5gab1h
タガメとかみたことないわ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:32:40 ID:HjTdwBvj
カスミサンショウオが住んでた河が畑になってた・・・。
レッドブックか何か絶滅危惧種に指定されてるんだっけか。
はぁ・・・市にでも知らせておいたら良かった。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 04:47:30 ID:cRwG60QR
カスミかどうかは知らんけどサンショウウオ採れるとこなら知ってる
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 15:02:22 ID:VjUq6qC5
>>135多分このあたりだとカスミだと思います…
教えていただきたいですm(_ _)m
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 03:45:00 ID:MTioZXKR
>>136
俺が採ったのは小野市
加古川に流れ込む前の支流とでも言っとくか
俺が採ったときはまだエラが付いてるやつが多かった
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 22:29:36 ID:94OAfjmN
>>137お〜ありがとうございますm(_ _)m
今週末でも突撃してみるじぇ(・ω・)/
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 15:52:24 ID:wJTNvJ5A
天然記念物盗ってもいいの?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 03:58:02 ID:SbppGw7T
カスミは天然記念物ではなかったはず
それだとメダカも採集禁止になるしな
天然記念物はアユモドキとかかな?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 02:16:14 ID:iI29zC0H
ほっしゅ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:32:29 ID:oJ7eXFw7
現在、タガメ4令幼虫62匹。昨年よりは生存率高い。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 20:11:33 ID:Y3Vm7d0x
ドンコ捕まえたいんですけどむこがわのどのあたりにいますか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 15:37:46 ID:8QsEUUcT
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 00:06:46 ID:rNDTn1w9
北区在住ですが上流域はどこにでもいますよ。
お魚キラーで一晩待てば100%
下流域は知りません。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 04:28:40 ID:32gd888r
ドンコは田舎の細流に行けばどこでもいる
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 14:20:16 ID:mQVWbEba
そろそろギギの子供が捕れだした。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 16:13:35 ID:XWY7pTOm
武庫川でギギ取れないかな〜
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 00:39:19 ID:vAgRTCLp
武庫川でお魚キラー使ってないよな?
許可なしで捕ってそうだから一応通報しとくけど
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:20:42 ID:mQzTXViQ
石巻貝ってどういうポイントに生息してるんですか?
あちこち探してガサガサしてるんですけどカワニナばっかり
もしかしてかなり下流にしか住んでないとかでしょうか
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 12:05:02 ID:dX46/q9f
河口近くにしかいない
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:20:34 ID:dH2Vv9fX
>>13
 大昔の事ですみません。
 13のお方、少し詳しく教えてもらえませんか。
 ヒントヒント。
 あー、ちなみにこのスレは水生昆虫も含みますんで。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 17:32:29 ID:7hGVg+AG

能勢に行けよー
普通にいるぞ
154152:2009/09/18(金) 20:40:13 ID:+yoxGztb
>>153
 アドバイスありがとうございます。
 能勢は確かに結構多いですね。
 当方、個人的にタガメの分布調査みたいなのが趣味で、神戸市内にはもういないと思っていたので
西区とはいえ驚いたものですから〜。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 08:55:47 ID:1IpOEOIC
タガメって今頃でもいるのですか?
156152:2009/09/19(土) 10:03:34 ID:SgTBOBss
十月いっぱい位なら水の中にいると思いますが、網にはなかなか入りません。
居ても草の中とかにへばり付いていたりするので。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 11:51:46 ID:1IpOEOIC
ありがとうございます。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 22:56:51 ID:R0fNZgud
ゲンゴロウはまだいるのだろうか・・・
159152:2009/09/20(日) 07:55:05 ID:zEfQQTuk
>>158
 ゲンゴロウ、兵庫県内ではかなり稀少ですね〜。
 ハイイロゲンゴロウは多いですがねぇ。
 
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:11:02 ID:zSn091Mu
>>150
完全に海水が入ってるような河口
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 08:52:54 ID:a6gJp8oK
オヤニラミは?
162152:2009/09/22(火) 10:30:02 ID:6ht125cC
兵庫県内に関してはオヤニラミは結構多いですよね。
昨年ガサった時に、3cmくらいの稚魚が一網に四匹入ったこともあるし〜
知人に場所聞かれて曖昧に教えたら、次の週に10cmくらいの親二匹採ってきたし。
加古川から西の河ならどこでも居るみたいよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 10:55:44 ID:a6gJp8oK
>>162
丁寧にありがとう。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 16:54:57 ID:WXM9OALX
いや、むしろ加古川以東のほうがうじゃうじゃいる。既出だったかもしれんが神戸市内なんかありふれた川に某団体が放流活動してたから
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:20:17 ID:hxNlsuvH
浅い川にもオヤニラミはいるのですか?今日、奈良でハイイロゲンゴロウが二匹採れました。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:49:32 ID:8GLYygCU
日本海側だが、オヤニラミは熱帯魚屋でしか見たことないな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:46:44 ID:w+1dpdTi
カジカ二匹ゲットー!
168162:2009/09/23(水) 04:43:55 ID:zV4EKXs1
>>164
 放流活動ですか!!
 それは知らなかった・・・
 もともといたところで今は居ないのには原因(水質・水温・餌etc)があるので、
その原因を改善しないと、放流してもまたすぐにいなくなってしまうでしょうね。

>>165
 結構浅いところに居ますよ。30cmとか。ただガンガン流れている瀬ではなく
て、草の生えたよどんだところに居ます。
 ハイイロゲンゴロウはまだ全国的にも多いみたいです。普通の田んぼなんか
にもハイイロだけは元気してるみたい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 00:35:56 ID:s0GEF+sl
淡路島でガサガサやると、何種類の魚が捕れますかね?
170162:2009/09/24(木) 20:46:16 ID:TQkBiTh2
これのデータにコイ,フナ,ブラックバス,ブルーギル,ライギョを足すとざっと
10種類ちょっと?
http://www.kankyo.pref.hyogo.jp/JPN/apr/hyogoshizen/reddata/rdb/data2/gyo.htm
171162:2009/09/24(木) 20:49:37 ID:TQkBiTh2
これにカワムツ,ゲンゴロウブナ,メッキ(ロウニンアジ,ギンガメアジ)あたりが
追加されますな〜
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:49:17 ID:s0GEF+sl
ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

捕れたらまた報告しますね
173162:2009/09/24(木) 23:31:00 ID:TQkBiTh2
>>172
 いや、あほな返答ですみません。
 淡路って淡水魚かなりプアみたいです。
 むしろ『海ガサ』や『海キラー』の方が面白いかもです。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:34:14 ID:CTE9SDPX
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:51:52 ID:1f48Qw1b
>>174
見れん
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 16:59:19 ID:RC/T+BG1
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:05:56 ID:HamXszlH
ドンコじゃないの?逆瀬川で15センチくらいの沢山いたよ!
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:06:54 ID:AxyLIFT+
兵庫でオヤニラミ一匹捕まえて単独飼育中
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 13:29:15 ID:KrlLXBYD
兵庫のどこでオヤニラミ採れるの?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 14:01:10 ID:L79GbV2N
黒目川にめちゃくちゃヌマチチブいるよ
四つ手網で捕まえると多い時は20匹くらい取れるんだけど、
まだ3〜5cmとチビばっかしだよ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:01:19 ID:iZGy2viX
前田君こまるよw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:03:34 ID:mabO47zr
ギンポ鯖復活オメ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:00:06 ID:xO38uToi
>>179
 結構どこでも採れますぜ。
 現場に行けば。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:45:12 ID:IH4FpfYG
>>178
ドンコだね
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 11:53:38 ID:znuF0YAb
>>179
このスレ一から読み返せ。
神戸市内でも普通にいる。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:22:17 ID:a9Zven9Q
三田の山の中の小さいダムに小さいナマズ系の魚が大量に集まって産卵する所あるよ
精液で水が濁る
ギバチかなあ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 02:06:20 ID:4VDs6Vuh
ぬるぽ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 16:28:18 ID:higA/oTl
>>186
ギバチは関西では九州にしかいませんよ
ただのギギでしょう
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 19:30:21 ID:BE3SOV6G
九州は関西なのか
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 20:24:13 ID:Ndt8Brvu
西日本って意味だろ。あんた先生に嫌われるタイプの中学生?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 20:41:20 ID:4VDs6Vuh
九州は関西ではないし西日本を関西とは言わない
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 21:16:03 ID:Ndt8Brvu
そんなことはわかってるってw
わかりきった間違いを一々指摘してるから「嫌われるタイプの中学生?」って聞いたんだよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 21:55:26 ID:7hdDyzrT
>>192 かっこいい!
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:02:50 ID:Ndt8Brvu
ありがとw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 02:06:01 ID:AovI8l7l
しょーもな
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 21:07:36 ID:K+/IM2el
ある意味感動した
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 10:15:22 ID:k2laG6Pu
武庫川の河川改修工事前に今はなきGホテル前でギギの60センチオーバーを釣った
日本記録かと思って釣具屋に相談したら
ギギ…
と鼻で笑われた
まっ黄色の異様な姿を覚えてる
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 15:16:37 ID:yNLaPtln
>>197
アルビノカイヤンでも釣ったの??
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 15:21:06 ID:zhJeNTr1
前田
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 17:34:12 ID:iXTp0lpE
>>197
紛れもなく日本記録だったろうよ。
釣具屋の馬鹿オヤジじゃなく水族館に電話したらよかったのに。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:52:37 ID:aoyGK9iK
これってヤマトヌマエビですか?http://p.pita.st/?khs7hikt
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:18:10 ID:oDJIJ/ls
えー?
基本的には関ヶ原を境に東が関東,西が関西ではないの?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 12:53:07 ID:FMxPfkPj
>>202
どこかで区切らないと、沖縄も台湾もフィリピンも関西になる。
関西広域機構(ttp://www.kansai.gr.jp/ku/index.asp)だと、2府8県
204202:2009/10/17(土) 10:28:36 ID:6GQm0bVp
>>203
 勉強になりましたよ。
 さすがに国内だけだけどね〜。 
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:07:38 ID:rZ6nopor
西日本、東日本のわけかただな、それ
206202:2009/10/22(木) 21:14:19 ID:4nE8WWUK
ウィキってみました!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%A5%BF
まとめますとね、元々はあらゆる関所の西側のことだったそうなんですが、
今現在は、『明治維新以降は江戸時代以前と比べて「関西」の指す範囲は固定化され、大阪を中心に
見据えた京阪神とその周辺地域を指すことがほとんどとなった。しかし、やはり現在も場面によって
「関西」の指す範囲は、京阪神その他の近畿地方の主要部のみを指す場合、近畿地方2府4県全域を指
す場合、三重県・福井県・徳島県を含めた広域な近畿地方を指す場合、西日本の広い地域を指す場合
などもある。』
 ・・・ということで、皆さん正しいということにしましょう。
 かなりあいまいな言葉なんですね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 09:34:41 ID:m89R/2T0
>>197
遅レスですが、そのサイズならアメリカナマズの可能性もあるんじゃないですかね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:04:50 ID:+YBN7xP+
いや 宝塚観光ダムは確かにでかいギギがよく釣れた。
おれも45cmなら上げたよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 08:27:18 ID:CPp2I+CR
あんなトコで釣りしてるの?(w
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:20:38 ID:F/ooNTEp
そろそろがさがさシーズンだな。
でも、がさるよりのんびり用水の縁に座って
ひなたぼっこしながらぽつぽつとタナゴ釣る
まったり時間がたまらん。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 11:08:08 ID:sWY37DNN
イシガメはどこで採れる?
近所の川はミドリガメばかりで・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 08:27:04 ID:r+GAJXmE
宝塚の山中だけど、一箇所だけずっと同個体と思えるのが一匹だけ居るわ。
たまに行って見かけると嬉しい。
パンとかあげてもいいかな?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 09:51:23 ID:328SYuwq
瀬加
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 15:21:33 ID:Vk7FAka4
観光ダム周辺ってもうガサれるとこないよな?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 17:19:54 ID:xq9gLq1y
あそこは車が通れる橋を架けたし周りも工事されてもうだめだな。
ギギも釣れないんじゃね。
昔はケタバスやナマズやニゴイをルアーでよく釣ったけどな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 08:11:01 ID:QZkdeK7M
武庫川に注ぐ太多田川は何かいますか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 03:32:55 ID:8VtqUGG1
あそこは川が死んでるだろ。原因が何によるのかわからんが。
218名無しさん@お腹いっぱい。::2010/04/23(金) 10:50:52 ID:T3oZ/6Wr
1月前、近くの水路でタナゴをとってきたのですが、オス5匹、メス1匹
ですが、そのメスがおなかが大きくなって今にも破裂しそうなくらいです。
そもそも、タナゴはバカ貝出ないと産卵しないのでしょうか?
その水路にはバカ貝はいません。シジミならたくさんいますが。
シジミで産卵する事例はありませんか?
メスだけ水路に返すのも、返したところで生きていけるか心配だし。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 20:01:45 ID:sKJH5q7X
ほう、タナゴはバカ貝に産卵するのか。
いいこと聞いた。こんど潮干狩りの時に持って帰ろう
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 16:18:20 ID:nquoUdua
>>217
ですよね…大多田川は近郊の割には死ぬほどキレイな水質ですが、なんか生物の感じがしません。
キレイすぎるのが問題なのでしょうか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 18:30:47 ID:Tm4HkgOU
age
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 11:13:01 ID:q6Fp/bM4
教えてください。
兵庫県南西部でカジカガエルがたくさん鳴いているところはないでしょうか?
よろしくお願いします。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:16:14 ID:i5Fpx0jx
2、30年前で六甲山だがむちゃくちゃいた。
というかカジカガエルとツチガエルしかいなかった。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 00:10:05 ID:TOVUHvSs
普通に明石、加古川以西はいそうな気がする
225222:2010/06/06(日) 13:20:42 ID:C3t7Yhg/
ありがとうございます。
調べたら山東町の与布土川上流あたりにいるらしいですね。
子供連れて行きたいんですが、姫路からはちょっと遠いです。
前にホタルを見に行った上月あたりにもいましたが、今年はどうでしょうね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 22:21:41 ID:6XJDENPL
県が武庫川の潮止堰撤去検討 生態系回復に効果
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003080621.shtml
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 23:02:42 ID:4GtJkGvZ
30年ほど前だけど武田尾でアユの友釣りを結構やっていたのを見た覚えがあるな。
明治大正時代はサツキマスの遡上が非常に多かった記録が残っている。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 15:27:35 ID:Y70rC8t9
>明治大正時代はサツキマスの遡上が非常に多かった「記憶」が残っている。

おまえ何歳やねん!と思ったw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 22:07:06 ID:N9W8Egj0
「記憶」って書かれているか?

おまえ字が読めへんのか?って思ったw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 13:35:48 ID:Dbsu8HY9
わざわざ「」がつけてある理由さえ分からないって、

おまえ、本物のアホちゃうんか?と思ったw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:43:42 ID:+Ycx0ZEw
夙川にはミナミヌマエビが沢山いますよ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 00:34:59 ID:z8G3Nq6i
ミナミはどこにでもいる
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 19:02:50 ID:0m2l8WBe
夙川の野生化した金魚、イーター化しとるで!
カダヤし追っかけまわす赤金初めて見たわW
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 08:57:18 ID:SQ5k88hW
○名川の上流でオヤニラミいっぱい捕れるとこがあるな
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 15:54:00 ID:syPx6NoF
知りたいなあ〜そこ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 15:25:22 ID:XCoKxw4X
猪名川の上流って山下かい?
ってオヤニラミって珍しいんか?
ぎょうさんおるやん!
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 06:34:24 ID:QWQbi+FJ
オークションで神戸産のオヤニラミってどこで捕獲してんだろう???
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 20:44:15 ID:XWi4UCj7
このスレ一から読み直せ。オヤニラミなんて芦屋や三宮でもおるわ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:02:12 ID:PnZNSnIi
芦屋にオヤニラミなんておるかボケ!
“放流して増やそうと思ったが失敗”が本当の所。

http://www.ashiyasystem.com/sakana/

ニートごときが知ったかするなよザコ!
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 12:57:06 ID:Ygfbri7m
3月末に釣ってきたアマゴ元気です。
15cmぐらいだったのが20cmぐらいになってきました。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 21:18:05 ID:96S37P8N
芦屋川で釣ったの?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 22:50:26 ID:Ygfbri7m
>241さんへ
いえいえ芦屋川ではござんせん。
市内北区の小さな川でござんす。
芦屋川はいろんな人たちに保護されているようで、あっしのような
下衆にはいささか竿が出しにくうござんすですよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 16:21:45 ID:VYukdLBC
239お前がニート
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 17:04:55 ID:VYukdLBC
その団体ではなく一般飼育者による人為的放流由来だろうけど 既出の布引や芦屋、猪名川にまで
オヤニラミは定着してるよ。

本来いないはずの滋賀県や三重県でも定着している。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 00:16:36 ID:GTdLPoFw
アマゴ25cm位になって来ました。
ヒレピンで顔もいかつくなってきました。
そろそろ産卵でお腹も大きくなってきました。
前に飼っていた時も水槽で産卵してたのですが、
今回はそろそろお里へお帰り願おうと思っています。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:26:37 ID:54676Ydx
今日、住吉川で落ち鮎発見!だいぶ綺麗になったからね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 03:44:49 ID:ysd93967
鮎は水質悪くても生息出来る
大阪の大川じゃ春先オランダ仕掛けで子鮎釣れるし武庫川、猪名川の下流でも落ち鮎居るよ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 11:47:03 ID:uLoC3KNY
鮎も指標にはなるが、けっこー汚れには強いな。
でも、最低限に鮎が住めるぐらいの環境にあって欲しいな。

ちなみに毛馬の魚道でも稚鮎捕りしてるよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 01:15:00 ID:FuBNAs79
猪名川でとったどじょう、
水槽の砂利にもぐってかおだけだしとる
一緒にいる川魚がこわいんかな
それともワテがこわいんかな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:44:46 ID:dTwFQvmA
12/5 13時から 頑張れ日本主催のデモ
「中国の尖閣侵略阻止デモ」in神戸 があります。
集合場所は三宮駅の南にある東遊園地です。
デモは13時30分から15時までの予定。
11/20の大阪は大変盛り上がりましたので神戸でも盛り上げましょう。
民主党の売国政権にはっきりとNOと言いましょう

251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:06:41 ID:V7rOOotA
ワカサギはどこに行ったら会えますか
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 14:26:54 ID:+oUun4li
篠山の佐仲ダムか長谷大池
昔は東条湖や加古川の野池にもいたけどバスのせいで壊滅
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 20:31:48 ID:+oUun4li
ハス(ケタバス)はもう武庫川や加古川にはおらんの?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:22:59 ID:dUMCr1bm
千鳥川って何がいるの?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 22:46:19 ID:t8WwzuXF
そうなんだ、ありがとう
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 22:57:36 ID:Sjx0tT0E
うんこしてえ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 22:03:54 ID:/0TzRde2
まんこ?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 14:11:20 ID:t5//VE0t
千種川 新幹線高架下当たりで良くハス釣りをした。
まだ釣れるだろうかこの時期は、から揚げが旨い。
259名無しさん@お腹いっぱい。
ケタバスは昔、千刈水源池下流の瀞場に沢山いましたね。
薄紫の婚姻色が印象的でした。
そこにはギギや手長エビもいっぱいいました。
今でも結構いるんじゃないでしょうか?