【鰻】そろそろウナギの季節がやってくる!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
本物の日本産のウナギ食いたければ自分で釣らないとね
穴釣りでウナギと綱引きしたことある人いますか?
あの引きはたまらんです!
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 01:20:32 ID:rADe/amd
ウナギは買ったり、釣ったりしてよく食うけど。
やはり旬は秋だと思うが。
釣るのは3月から釣れています@瀬戸内

あと飼うのも楽しい。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 11:44:26 ID:woy9j3n4
近所の汚い川でうなぎ釣れるんだけど食っても大丈夫かな
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 13:58:56 ID:rADe/amd
>>3
泥抜きすれば大丈夫でしょ。
容器に水入れて、ウナギ入れて、毎日水換え。
キャットでもやりながら、1週間もすればOK。

1週間が待てなければ、水に少々の酢を入れて1昼夜でもOK。
やるとやらないとでは、だいぶん違う。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 00:44:31 ID:pR/M4/p9
埼玉の川越でつれるとこあるかい?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 03:08:20 ID:yGv00AHV
>>5
ポイント晒しはやめようぜ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 13:52:59 ID:8hcwWgM1
釣るのは好きだが食うのは嫌い
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 14:48:07 ID:51J9zbw1
Σm9( ´ω`)タイムリーなスレ発見です♪

  ∩_∩ ウナジュ~
\(*・ω・)/ うーちゃんいまうなぎやしゃんにきてゆんだ〜♪

☆ m
川´・Д)天然ウナギを食べに来たんだけど、今日は捕れなかったんだって。ガッカリ・・・☆

  ノノノ
(´・∀・^)しょうがねぇから肝喰ってんだけどよ、これキモいな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 16:27:23 ID:yGv00AHV
いろんなウナギ釣りの方法があるんだろうけど。
自分のよくやる釣り方を晒しとく。

糸にウナギ針付けて、ドバミミズ刺して、ウナギの居そうな場所に投げておく。
糸の端は、岸辺の草木に縛る。
目印を一見してわからないように付けておくのがコツ。
夕刻投げ込み、朝方上げる。
場所のポイントは、水中に草(葦など)が生えている際。
または大きな石の際など。

この釣り方だと多くは針を飲み込み、長生きしないので、すぐ食えるような川でしか使えない。
ウナギ以外にも、コイやナマズやライギョが釣れる事も。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 17:11:17 ID:yGv00AHV
>>9 はかなり古い釣り方だな。
ついでにもう1種。

30〜50mm径のパイプ(塩ビパイプが便利)の片側を布や網で塞ぐ。
口の開いた方に紐を取り付け、パイプの中に餌を入れ、川に沈める。
夕刻に沈め、朝方上げる。
上げるときは逃げられないよう、急いで上げる。
この方法は生け捕りに最適。飼育や長期の泥抜きが可能。
ただ外れも多い。
ポイントは >>9 と同じ。
またパイプの長さや径により、ウナギの入りが違ってくる。
試行錯誤必須。
ウナギ以外に入るのは、ザリガニやヌマエビ等。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 18:49:39 ID:M3+tbG+A
>>4
ありがとうございます
まあそんなに汚いわけではないので大丈夫だと思います
>>10
自分が聞いたのはわら?木の枝?を束ねて沈めておくというの
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:51:01 ID:pR/M4/p9
>>6
ここは新参なんだ
ごめ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 13:58:15 ID:NJos8RcF
皆さん餌は何使ってるの?
岩手ではドバミミズ使うけど、九州の知人は断然ドジョウだそうです
地方差があるのかな?
あっ穴釣りですけど
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 00:02:45 ID:Yt63jCdK
>>13 穴釣りは泥鰌だよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 00:40:30 ID:Nw3d3gX1
↑何県にお住まいですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 10:35:03 ID:M0MG8IeF
>>10
塩ビパイプより竹のがイイよ。
それも数日川に沈めて藻が付着した奴↑↑
ピカピカの塩ビパイプぢゃウナギ警戒して入ってこないよ〜
1710:2007/06/17(日) 12:53:52 ID:eBSSsLa9
>>16
そんな事もないですよ。
新品の塩ビパイプでも、ちゃんと捕れます。
まぁ塩ビの匂いしてちゃ、警戒して捕獲率下がると思うけど。
入手や加工、取り扱いの楽さ加減からいっても、塩ビパイプが便利です。
だからって「絶対に塩ビパイプ使え!」って訳でもないですよ。
そこはそれ、皆さんのご都合の良いように。
実際、>>16 の言う「藻付き竹」なら、餌ナシでもウナギ入りそうだよね。

>>11
枝の束を沈めるのは、TVで見た事あるね。
でもあれ、引き上げるときに束の下をすくう、大きな網が要るんじゃない?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 14:35:40 ID:M0MG8IeF
>>17
貴方の主張は良くわかりました。 手軽と餌付きでいけばホムセンで売ってる塩ビは良いですね★
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:44:15 ID:OpA+cCaN
東京都在住、うなぎとりは行く先々。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 14:12:16 ID:KKUMoXHo
時代劇で病気の親にウナギを食べさせたいが貧乏で買えない可愛そうな
シーンがあったが
当時の江戸の河川ではウナギはどこでも簡単に獲れたと思うんだが
現代の感覚で想像したネタかな?漁業権とかあったのかな?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 14:15:47 ID:1ESuBFrT
有り得ないよ↑↑

それか当時の人に限って捕獲技術がよほど未熟か
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 16:32:29 ID:UYdz8mGV
バカ発見。


「ウチのタレは江戸時代から続くタレでございます」
ttp://www.hirax.net/articles/2003/01/13/dekirukana7_sauces

ほんとにそうおもっているのか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 17:41:59 ID:3SLs7/PU
継ぎ足してるんだろ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 19:23:33 ID:KKUMoXHo
現代の蒲焼はウナギを背開きにして骨を取り除かなければいけないので
素人には無理。素人が生きてるウナギを捌くと修羅場になる。まるで殺人現場。
しかし、元祖蒲焼なら簡単。
ぶつ切りにして串を身に添って通して焼くだけ。
蒲焼は見た目が蒲の穂に似ているから命名されたとか。
あまり美味そうに見えないが。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 21:53:20 ID:kcmPqS2j
>>24
別に大して難しかねーよ。手早く正確に捌くのは無理だが時間を掛けて
丁寧にやればそれなりにうまくいく。素人には無理なんていってるやつ
は十中八九不器用なやつ。ウナギどころか魚の三枚おろしさえできない
だろ?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:14:19 ID:IimL5xq+
うなぎ裁いてみてーー
そしてくいてーーー
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:25:55 ID:MBSGaJFb
生きたウナギを捌くのは難しい。死んだ通常の形態の魚を捌くのとはわけが違う。
ぬるぬるした筋肉質の魚体を押さえつけて頭に錐を打つまでが第一関門。
錐を打ってもウナギは死力を尽くして抵抗する。
包丁を入れて半身にされるまで強力に抵抗する。半身になってものたうつ。
血だらけで暴れる半身のウナギ見れば通常の人間は怯む。
抵抗は骨を切除するまで続く。結構トラウマティックな経験になるよ。
ガキの頃から魚捌いてるけど、ウナギだけは別物だよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 05:07:52 ID:03xuOEDm
生きたうなぎ捌くにはコツがあります。
直前に殺すのです。
え? 目打ち打っても死なない?
うなぎの胴を持ち、頭をまな板に叩きつけると死にますよ。
死にたてほやほやの、活きの良いうなぎが簡単に捌けます。
ま、慣れていないと、なかなか死なない訳ですが(苦笑)。
お試しあれ!

「殺す」とか非道い事を書いてますが。
これでもウナギ飼い。
愛でるのと、食材は別!(汗)
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 13:17:06 ID:NzdoCJZd
>>27
あんたに技術と忍耐が無いだけじゃん

トラウマになるんだったら生身の人間の首でも切断して慣れたら?笑
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 13:23:33 ID:MBSGaJFb
長い間泥抜きで生簀に入れてると情がうつって食えなくなる
食うなら早めに上げて捌くのがよい
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 13:43:14 ID:MBSGaJFb
>>29
だから警告しているのだよ。素人向けじゃない。
途中で投げ出したくなる。
技術的な問題ではないのだよ。
慣れればすばやく捌けるが、それまでが大変てこと。
だから安易に勧めないだけ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 15:36:57 ID:NzdoCJZd
>>31
なら素人にはオススメしなければ良いわけだし
貴方自身、無理なら諦めればイイぢゃん?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:13:01 ID:SNLqHKFm
蒲焼とひつまぶしどっちが好きですか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:47:45 ID:7CvRcT50
うなぎって天ぷらうまいんか?
簡単そう
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 04:06:56 ID:u05MYgem
>>33
ウチはうな丼がいい!
塩焼きも好き!
って「蒲焼」と「ひつまぶし」ってカテゴリとしてどーよ?(苦笑)

>>34
天ぷらもイケる。
天つゆなら濃い目で、塩なら山椒塩で。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 01:07:29 ID:/iz0sPJM
親父のまねして小学校のときから
うなぎは自分でさばいているよ。
そんなに難しいかな?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 10:09:57 ID:kEV/EmDT
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:48:58 ID:xLWVjDri
中国産ウナギにマラカイトグリーンが
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 06:45:48 ID:etqcMmBa
三島の伏流水で引き締まったウナギ最高だ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 12:35:21 ID:5wOVin6n
今年の土用の丑は、7月30日か‥‥。
台風過ぎたら、釣りに行ってくるか。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:51:32 ID:xp6wEVml
レポよろ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:59:47 ID:Qq1o1Ojr
江戸川と中川あたりで初めてやってみようと思ってポイントを探していたんだけど、車止めで車が入れないところばかり・・・。車で釣行してる人、または土地に詳しい人に聞きたいのですが、どこから河川敷に入ることができるのでしょうか?また、どの辺が駐車可能ですか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 23:26:27 ID:TcGOO+Vw
>>42 たしか妙典小学校周辺の川原に駐車場があったはず。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:29:50 ID:yfNUc6eq
「三島のうなぎは安心です」
http://my.shadow-city.jp/?eid=479331

>それより最初から嘘と割り切って国産と表示する方が儲かる。
>でも、産地ではそれはまず、やらないそうで。
>そんな才覚があったら養鰻なんて商売はやってないそうでw 

産地偽装なんてあたり前。産地偽装みんなでやれば、悪者はだれもいない。
だってさ、末端の小売り業者が知らなきゃ、あとはやりたい放題、
取り締まる法律はないも同然。
実質、表示義務定めてるのはJAS法だけ。
流通過程でロンダリングしちゃえばいいだけさ。
それが尻尾でかかったのがミートホープ偽装ミンチ牛肉事件。
だけど、農水省もウヤムヤにしちゃったのね。

<食肉偽装>14団体に法令順守の徹底指導 農水省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070628-00000101-mai-soci
<食肉偽装>農水省、ミート社から仕入れた18社を追跡調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070628-00000002-mai-soci
食肉偽装 全国の小売店調査始める 農水省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070627-00000002-maip-soci

【食肉偽装】「これ以上の調査は困難」 ミートホープ社の告発放置、真相不明で調査打ち切り…農水省と北海道庁
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184167248/
【牛肉偽装問題】「これ以上の調査は困難」ミートホープ幹部の告発を放置した件の調査、事実上打ち切り 農水省と北海道
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1184157241/

【偽装ミンチ】 ミートホープ元幹部が告発「私は農水省を許さない」 「調べてくれ」と農政事務所を何度も訪ねたのに門前払い
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183637689
4542:2007/07/22(日) 07:41:16 ID:KocnoXWd
>43

ありがとうございます。
江戸川放水路のところですよね?
江戸川放水路ってウナギ釣れるのでしょうか?

あと、江戸川河川敷で車が入れるところを何箇所か発見しましたが、どこも夕方には閉じられてしまうみたいです。
江戸川放水路の駐車場はオールナイトで駐車可能なのでしょうか?
う〜ん・・・釣り場まで車付けれるようなウナギスポットって無いものでしょうか・・・。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 01:11:36 ID:1EinzqH6
長野県では岡谷がウナギ料理で有名ですが。
諏訪湖でウナギが釣れるの聞いたことがありません。
インチキですか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 16:52:25 ID:aLhZNH8u
>>46
つ 支那産の毒鰻を職人芸で料理
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 17:52:06 ID:yQRNiY3y
【china free】「そちらのうなぎは国産ですか?」…中国産より国内産うなぎ売り上げ逆転
http://ameblo.jp/worldwalker2/entry-10040728301.html

「最初から嘘と割り切って国産と表示する方が儲かる。 」
http://my.shadow-city.jp/?eid=479331
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 07:11:12 ID:/NZNhAgg
>>24 関西から西は腹開きじゃないのか?
50名無しさん@お腹いっぱい:2007/07/25(水) 08:39:53 ID:DfXGhN9S
>49
俺関西から西の人間だけど。
腹開きは玄人だけの技。
自分で捌くにはやっぱり背開きでしょ。
氷でおとなしくさせといて軍手か布巾で腹から下を押えて
首の後からズリズリズリィッと。
5149:2007/07/25(水) 17:15:33 ID:/NZNhAgg
>>50
そうそう 骨に沿ってズリズリズリと♪
俺 岡山に居た頃は腹開きを教わった だから背開きは抵抗があるなw
どっちにしろ自家製のタレで焼いたのは上手い事間違いなし!
当然関東版「蒸し」もなかった
52クール:2007/08/02(木) 23:59:05 ID:djzARAiK
昨日荒川で鰻3匹釣りました。
場所は笹目橋の真下です。車は24H駐車可能です(釣り場の側まで行けます)
板橋区側は分かりませんが埼玉側ですので間違いありませんように!
仕掛けは市販のものでも構わないですが意外と流れが速く重りは20号が最低
必要になります。
結構釣れてますのでお近くの方どうぞ^^
ちなみに近所では`1500円〜で買い取りも有るそうです
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 01:00:52 ID:w9qBMFf8
すごいな、このスレみて鰻飼いたくなってきたパイプ漁に挑戦して生態をGETしたいです

夕方、ホムセンで径65mmの塩ビ管(1m)とこれにフィットする、うけ「>」用の継ぎ手(50-30mm)買ってきた

>>9,10 の仕掛けを書いてくれたひと、まだみてるかな?

54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 02:27:05 ID:2c2LXpLt
>>53
見てるお。ガンバレ〜。
55初ウナギ:2007/08/08(水) 11:16:40 ID:TdC5XoT4
荒川で初ウナギをゲットしました。
いやぁ〜、感動です!
なんだか飼育してみたい気がしてきました。
ブクブクとか必要なのでしょうか・・・。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 06:58:37 ID:1ktlwx8F
必要なし、餌なしでも二ヶ月生きていたよ。
57初ウナギ:2007/08/10(金) 01:03:27 ID:OX0g+tWC
泥を吐かせる際の水換えは、どのくらいの周期で行うのでしょうか?
毎日?
また、水道水を使う場合、他の魚のようにカルキ抜きとかもしないとダメでしょうか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 01:21:18 ID:KwbRk6g6
荒川でウナギ釣って食べる人の話によると一週間ぐらいきれいな水で飼って泥を吐かせてから食べるって言ってた
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 03:14:25 ID:Uu4NrbEG
メチレンブルーもキモチ多めが良い。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 15:35:13 ID:VHRGMJDO
水道水をそのままホースで、ついでに鰻にもかけて直接洗う。
61初ウナギ:2007/08/12(日) 10:48:55 ID:uNnonfMC
みなさん、ありがとうございます。
水道水をそのまま換えてますが、ぜんぜん死にませんね。
ウナギってすごい・・・。
でも、2匹死んでしまいました。
両方とも針に関することが原因のようです。

1匹は、針を飲み込んでいたので、そのままにしていたら、その針が外れても吐き出さなかったみたいで、暴れまわってから死んでしまいました。
もう1匹は、家に帰ってから針を外したのですが、その時に弱ってしまって絶命したようです。

ウナギ専用の針を使ってるのですが、他の針と違ってウナギ針って外れにくいのでしょうか・・・。
この針に関することがこれからの課題になりそうです。
みなさんはどうされてますか?
性能の良い針外しを使えば大丈夫でしょうか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:12:10 ID:fFQH21zT
バーブレスにすれば?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 22:34:51 ID:9CrWb9Pd

愛知のキチガイ脳糞古川は神だと思っている。

半年ほど前の正月休みに両親と愛知のキチガイ脳糞古川の実家(もんじゃ焼き屋)に 食べに行った時の話。
両親と3人で鉄板を囲んで食事をしているといきなり脳糞古川が玄関から入ってきた。
もんじゃ焼き屋に似合わない勝負服ないでたちで。

脳糞古川が「私いつもの〜」と言って二階へ上がろうとすると、
店内にいた高校生集団が「脳糞古川さん!」「脳糞古川さんかわいいー!」などと騒ぎ出し、
脳糞古川が戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13、4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使い サインをしてくれた。
高校生達が脳糞古川の母校愛知のキチガイ高校トラウマ部だとわかった脳糞古川は いい笑顔で会話を交わしていた。
そして脳糞古川は「またね〜」と二階に上がっていき、店内は静かになった。

私と両親は脳糞古川の気さくさとかわいさに興奮しつつ食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、
店員さんが階段の上を指差しながら 「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。

あれには本当にびっくりした
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:34:36 ID:qVZw5Yc9
>>61 初うなぎ さん

亀レスですが釣れてから手を触れず、すぐにブクブクをしましたか?

魚体を傷つけずエアーさえしっかりしてやれば100%ですよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 00:46:26 ID:s4S03p1D
うなぎ釣れて
死んだの持って帰り
家でさばいたのですが
腹を切った瞬間物凄くどぶ臭かったです・・・
それを蒲焼にして食べたのですが
とても臭かったけど
山椒の粉をかけて我慢して食べました。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 02:07:50 ID:C4BKIbuE
釣ってから持ち帰り、新しい水を入れた衣装ケースでブクブクへ
すぐ食べる場合、翌日とその次の日ではまだ匂うようです
現在は翌日から1日おきに水換えを行い、1週間目に食べています。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 08:07:39 ID:j5bS5Rll
島根の宍道湖畔にあるゴビウスへ行ってきた。
建機屋の展示会のついでに行ったので期待も何もしてなかったんだが
意外な見ごたえに感動。淡水生物水族館としてもすごかったが
一番感動したのが飼育されているウナギのサイズ。
何匹かはゆうに1mは越えていて、最初オオウナギかと思った。
でも、間違いなくウナギだった。
きちんと育てるとあそこまででかくなるのだな。
うちの奴らはまだ70センチ前後だが、ファイトが沸いてきたよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:48:21 ID:6j6+JxJ1
>>67
宍道湖から中国山地超えて反対側の某河川
河口あたりには普通に80cm〜100cmのウナギがいるとか
7号のラインぶち切って逃げるらしい
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:00:07 ID:YTtPuT9S
塩ビで初チャレンジしてみます。
餌ビの中に餌入れた方がいいのでしょうか?
またその際には何を入れるべきでしょうか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:36:32 ID:ThWsYXnj
>>69
ウチはミミズ入れてるけど。
エビミンチや、魚のすり身、お手軽なところでは鯉の餌や、熱帯魚の餌。
何も入れなくても、住処として入ってくる場合もあり。
>>10 で書いた通り、試行錯誤必須なので、何度もチャレンジする根性が必要。
食用か飼育用か知らないけど、早く採れるといいね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:47:37 ID:34TM72rG
>>70
ご指導ありがとうございます。
私の場合は100%食用です。
ところでミミズって溺れて死んだりしませんか?(無知ですみません)
釣り具屋で売ってるような水生のミミズ似の虫を買うのがベターなんですかね?

職場の先輩は「魚の頭やハラワタでいいのではないか」と言ってましたがこれはどうでしょう?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:40:31 ID:PROFmyfX
うなぎを釣りに行かねばなるまい。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 18:06:17 ID:34TM72rG
釣り具屋で買った竹製の筒を仕掛けてきました。
餌はミミズです。

昨日の雨のせいでちょっと流れが速すぎに思えました。
流れがあっても大丈夫なんですかね?
7473:2007/09/13(木) 10:48:57 ID:NEkq40nq
回収しようと思ったら根がかりして切れちゃった。
1000円した竹筒が1日でサヨおなら。
塩ビで自作してみよう。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 11:41:39 ID:Zq5x/16L
俺も竹筒4つ買ったから土曜の夜に仕掛けてくるよ!川の上流の方に!
雨だから心配だな・・・
でも、この仕掛けで本当にかかるのかな・・・・
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 11:47:17 ID:NEkq40nq
釣り具屋で「水門の手前がいい」と言われたんだけど、海から見て内側なのか外側なのか?
どっちなんだろう…
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:39:52 ID:nnA2dd84
うなぎを釣らなければ我々に未来はない
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:53:35 ID:lSFFSTlF
NO FUTURE UNAGI
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 17:49:03 ID:OxSpJjFu
筒を仕掛けるのなら、
塩ビにしろ、竹にしろ何日か川に漬けて
製品の臭いをぬいた方がいいよ。臭いをぬくと言うより川の臭いを着ける感じ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:01:43 ID:+1/Sj0tf
>>79
ありがとうございます。
でもあまりの難しさに自信喪失気味です。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:40:27 ID:s2PUiy8B
うなぎって、泥を吐かせないと泥臭いというけど、鮮度が落ちることで
泥臭さが出るんでないの?ハゼなんかそうだけど。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 01:37:15 ID:JCHwcN7N
清流にもウナギはいます。
清流のウナギは臭みがなく、その日に調理できます。
やたらタフなのでさばくのに苦労しますが美味いです。
ヤマメ、イワナが釣れる上流域で捕獲するのも手です。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 14:17:14 ID:2Wvfj4Sy
今テレビ見てるけど本当に酷いね。

http://eiji.txt-nifty.com/./photos/uncategorized/20070308_03.jpg
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 21:54:13 ID:0+dqwWsP
ウナギ釣りに行きました。
先日は、天然アユの切り身をエサにしましたが、一回竿が倒れるくらいの
アタリがあって、それは根がかり。鈴もあまりならないのでつまらない。
その日は、夕立もきてしかも闇夜で、キモチわるいので早々に退散。
本日、また同ポイントに。エサはドバミミズ、鈴はリンリンとなるのだが、
ギギばっかり、12〜25cmくらいの7〜8匹。
ギギの居るところには、ウナギも居るらしいのだが・・・
小雨と雷が鳴り出したので、退散。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:14:43 ID:RvPxOH7j
アユの切り身で根がかりしたのはウナギっぽいよ。石の下に持っていかれたかも。
とりわけアユを餌にしているくらいの清流域なら、石の下に引っ張りこむ可能性が大。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:00:29 ID:U26huZPf
俺も筒の罠は諦めて明日釣りに行ってくる。
でも自信ないなぁ…。
一応河口で青イソメでチャレンジしてみるわ。
河口って海のすぐ手前で大丈夫かな?
やっぱ釣れる気がしないや。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:08:49 ID:PHifaciu
>>86
アオイソだと他の魚に餌とられて、ウナギだけ狙うの難しいかもしれませんよ。
その場所で実績のある餌を釣具店で聞いて買ったほうがいいかも。
かなり海に近い河口でも、ドバミミズが実績高いですよ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:49:39 ID:U26huZPf
>>87
なるほど、そうなんですか。
近所の釣り具店の店長さんは「他の魚も掛るから楽しい」との理由でアオイソメを勧めてくれました。
多分私が釣り初心者のど素人だからだと思います。
釣れる場所の情報は秘密とのことで一切教えてくれませんでした。
竿を複数用意してドバミミズとイソメ並行で行くのがいいですかね。

それと昔から鰻釣りやってるおじさんに聞いたら「他の魚掛らないからザリガニがいいよ。でも食いが良いのはミミズだな。」なんて言ってましたね。

正直どうしようか迷ってます。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:58:11 ID:PHifaciu
>>88
ドバとアオイソの二段構えはいいと思います。
ウナギが着いてる場所は、河口でも川と同じく隠れ家になるような石垣、テトラポッドが岸にある所で、底は泥底がいいですね。
ザリガニやテナガエビは大物狙いにはいいですけど、中小型のウナギもこないので釣れない確率も高いですよ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 02:06:43 ID:U26huZPf
ありがとうございます。とても参考になりました。
明日はイソメとドバの二段構えで行きます。
おとついも河口のテトラの所でやりましたが、投げる度に根がかり連発で激しく萎えました。
テトラがほど近くにあって、なるべく根がかりのなさそうな地形を探ってみます。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 02:13:07 ID:PHifaciu
>>90
場所的にはウナギが居そうなポイントですね。
あとは時間帯、日没から2時間の間が一番確率が高いですよ。
頑張ってください
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:26:23 ID:XNiJ4B3V
ミミズの方が臭いが強く出るらしくて河口でもミミズがいいらしい!
誰か竹筒で取った人いる??

そーいや、ダッシュ村でリーダーがドジョウをエサで釣ってたなwww
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:33:31 ID:LsQjTTgW
結局、魚獲りって場所だなということだ。
渓流、清流、海とあらゆるジャンルの釣りに挑戦してきて、
今まで、ことごとく自分のモノにしてきたが、ウナギだけはどうも・・・
とにかくまずは地元の川で、というのが無理なんだろう。
漁業組合員でもあるが最近は一切川にも行かない親父が、
「川が死んでいる」とまで言っているほどなので。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:47:03 ID:mpK5WReO
今日、鰻寿司頂いて2年ぶりに鰻食べた。
たぶん中国産だけどおいしかった。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 03:19:49 ID:8gmr8E3s
そろそろ終りだね
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 01:35:47 ID:1E+XGytx
鰻の完全養殖が確立できれば億万長者だね
9784-93:2007/10/01(月) 19:08:51 ID:F3kQAKjs
地元の川に見切りをつけて、ちょっと時間をかけて他の場所に行ってウナギ獲りをしました。
夜釣りと漬け鈎です。
夜釣りも待ちの釣りも苦手です、全然釣れる気がしないので1時間ほどで釣りは終了。
さて翌朝、期待の漬け鈎を揚げると1本目から、いきなりウナギが掛っていました!
60cmと中々のサイズです。しかし、結局8本仕掛けて掛ったのはそれだけでした。
エサは持参したドバミミズの予定でしたが現地で採取した小魚の切り身に
切り替えたのが良かったのかもしれません。
持ち帰ったウナギは、炭火で丁寧に地焼きにして、皮ぱりぱり身ふっくらぷりぷりの蒲焼を堪能しました。
シーズンも終りだというのに今ごろになってウナギ熱に火がついてしまいました(笑)
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 20:59:04 ID:1MqNNWMG
もうシーズンが終わる地域があるのか‥‥。
うちの地域は、薄氷が張るまで釣れるけどな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 02:13:14 ID:+DQx7Ln0
ほんとにおしまいだね。
今度の台風の増水の後、河口でやってみてだめなら終了。
誰か100でカコヨクしめて。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 03:47:20 ID:XGQovHbQ
締める気は無ぇ。
まだ正月用のウナギ、捕まえてないし。
去年は12月の頭に、75cmを塩ビパイプでGet。
今年も大ウナギ狙うぞ〜!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 20:36:45 ID:WuJ1UNQe
かなりの地域で養殖業者が成長遅いんで捨てたヨーロッパウナギにかわっちゃってるらしいね。
とくに鹿児島、静岡、利根川水系はニホンウナギの割合は10%以下って話もある。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 09:55:24 ID:m/BYxMv6
養殖ウナギってヨーロッパウナギが多いの?それとも日本ウナギが多いの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 21:40:42 ID:pXfi+iFH
ウナギイヌ食ってみたい。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 19:58:00 ID:i/PmCzWW
シーズンが近付いてきますたよ〜?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 05:46:25 ID:gtaeQSe3
関東圏はボチボチかな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 09:18:34 ID:0I4V+66d
>>102
圧倒的に「よ〜ろつぱ!」だいね
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 17:21:19 ID:bjrwXcmV
あげ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 03:17:27 ID:dzvshMsF
埼玉から北海道きたんだけど、
ウナギ釣れね〜〜〜〜(ーー;)
ヤツメは釣れるけどね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 09:09:52 ID:Z/wQ2Gtj
イトウ狙ってください
ウナギスレだけど、イトウの報告ならみんなOKだと思うよ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 18:18:00 ID:zHXd1X0g
もう何年も紀ノ川河口でやってるが、うな公の顔を見てね〜(腕の下手さは別としてw)
和歌山市内から橋本市内までで、釣れた情報お願ぃ〜 (´・ё・`)ショボーン
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:13:03 ID:2AUi4JRj
九州人だけど>>108ヤツメウナギってどんな味?旨いの?話には聞いたが食ったことない。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 10:04:52 ID:f+Zwtrgt
ウナギ!ウナギ!ウナギ!ウナギぃぃぃぃぃいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいん!!!
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!ウナギウナギウナギの蒲焼きジュウウジュウぅううぁわぁああああ!!!
あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハースーハー!いい匂いだなぁ…くんくん
んはぁっ!山椒たんの黒色ブロンドの所をジュウジュウしたいお!ジュウジュウッ!あぁあ!!
間違えた!シュリシュリしたいお!シュリシュリ!シュリシュリッ!山椒擦り器シュリシュリッ!擦り器シュリシュリッ…きゅんきゅんきゅい!!
炊き立てのご飯たんかわいかったよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!ふぁぁあああんんっ!!
パカッフワッされて良かったねご飯たん!あぁあああああ!かわいい!ご飯たん!かわいい!あっああぁああ!
一味唐辛子も発売されて嬉し…いやぁああああああ!!!にゃああああああああん!!ぎゃああああああああ!!
ぐあああああああああああ!!!一味唐辛子には山椒は入ってない!!!!あ…一味唐辛子トットットッもよく考えたら…
一 味 唐 辛 子 ち ゃ ん に は 山 椒 は 入 っ て な い ?にゃあああああああああああああん!!うぁああああああああああ!!
そんなぁああああああ!!いやぁぁぁあああああああああ!!はぁああああああん!!ハムッ ハフハフ、ハフッぁああああ!!
この!ちきしょー!やめてやる!!現実なんかやめ…て…え!?見…てる?台所の七味唐辛子ちゃんが僕を見てる?
グリルの上のウナギちゃんが僕を見てるぞ!山椒擦り器ちゃんが僕を見てるぞ!炊飯器から炊き立てご飯ちゃんが僕を見てるぞ!!
食卓の上から七味唐辛子ちゃんが僕に話しかけてるぞ!!!よかった…世の中まだまだ捨てたモンじゃないんだねっ!
いやっほぉおおおおおおお!!!僕にはハムハフちゃんがいる!!やったよハフハフ、ハフッ!!ひとりでできるもん!!!
あ、冷蔵庫のウナギちゃああああああああああああああん!!いやぁあああああああああああああああ!!!!
あっあんああっああん七味唐辛子様ぁあ!!き、きめぇよ 死ね!!うわ キモぁあああああああああ!!
ううっうぅうう!!俺の想いよウナギの蒲焼きへ届け!!ハムッ ハフハフ、ハフッへ届け!
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 17:14:55 ID:JNYfhiC5
悔しいがちょっとワロタ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 15:28:11 ID:mAyk5d4W
偽装の黒幕の業界の大物ってだれ?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 03:48:42 ID:q3ABD+z+
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:22:25 ID:+SZQ9kIv
土用の丑の日age
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 18:43:09 ID:qS/cytjx
何たって、無茶苦茶綺麗な清流にだよ
こんな所にウナギが居るのかとおもってしまうが、
幼友達との約束だで
盆明けにウナギを狙いに行くでよ
久しぶりの会話が、今から楽しみだで
ま、100匹ほど釣ってくるわ 何てね〜

で、知り合いのオジサンが針はキス針がイイと教えてくれたが、
使ってる奴いる?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:16:05 ID:HuOnXn3B
鵜が飲み込むのに難儀するところから、う・なんぎ、でうなぎ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 09:52:17 ID:ijA6QYvS
以上、江田島平八塾長の卒業生へ送る言葉でした。  押忍!
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 12:30:36 ID:d5Rc+LGN
>>118
うなぎの語源だね、押忍!
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 15:50:45 ID:oxFmfAU1
昔は河口で夜釣りをよくしたけど、今年になってニュースを見ているうちに急にウナギ熱が沸き立ったので、上流の方に筒を仕掛けてみた。
エサは生きた小魚を3匹。

ずっしりとした手ごたえ。

中を見ると・・・
ナマズ×1
モクズガニ×2



あーウナギ食いてー
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 16:30:16 ID:pTbI9wKO
ナマズも十分おいしい魚かと。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 20:42:57 ID:oxFmfAU1
ナマズを食べる習慣が無いので、どうやって食べたら良いのか・・・・

モクズガニも小さくて可食部が無さそうだったので放流しました
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 19:54:02 ID:nyYCqu6Y
【ニョロニョロ】ウナギ・鰻・うなぎ【ヌルヌル】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1171538323/
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 14:53:48 ID:HrDd/drJ
>>123
鰻と同じように蒲焼きがいい
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 04:08:44 ID:OscFIeD4
>>123
もったいないね。

モクズガニは生食が極めて美味なのに。
生のカニ味噌をすするのが最高なのに。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 11:20:26 ID:PYm9FrQG
釣り板のウナギスレとなにが違うんだここ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 13:22:07 ID:4jDoAr2F
>>127 丼板の鰻スレとも臭いも空気も違うよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 14:01:24 ID:LUa9X6Rl
>>126みたいにモクズ生で食ったら、死ぬよ。マジで。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 14:34:12 ID:4jDoAr2F
レアな焼きガニをたらふく食べて顔がパンパンに腫れて3日位ベッドで義太夫を唸ってた仕事仲間がいました
デフォルト、…カニは美味いが火を通さないと危険が危ないデンジャラスな甲野郎ですよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 14:41:19 ID:p3bMnX57
モクズガニの寄生虫は危険!
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 16:13:34 ID:avteF3MV
どうなるの?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 22:37:38 ID:eteXDgAl
ホラー映画?なにそれ?これ?

ってなる。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 04:17:14 ID:SJUcPobR
エロ汚い話なので注意。

近所の川でたまに鰻が捕れたんだけど(半端な天然物なので
硬くて不味かった)、高校の頃、40cmくらいの鰻が捕れたので
飼おうと思って持ち帰った。

前に見た変態AVを思い出し、ムラムラといらやしい気持ちになって、
ズボンとパンツを脱いで鰻をアナルに入れようとトライ。ヌルヌルしてる
ので、結構かんたんに頭が入ったら、鰻の野郎、ぬらぬらと奥まで
入ってきた(そういう習性らしい)。

気持ちいいとかじゃ無くて、ほとんど拷問。半分くらいまで入ってきたら
もう耐えきれずに悲鳴をあげた。それを聞いて部屋に飛び込んできた
おかんが、状況を見るなり驚いて大声を出した。

「お父さん!大変!大変!○○のウンコが暴れてる!長いウンコが
暴れてる!!」

(以下自粛・・・自殺を考えるも思いとどまる)
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 14:32:12 ID:XU/IHM5C
>>134
ちょwwwwwwwwwww
続き激しくキボン
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 02:47:04 ID:DrOo6Ek1
竹でウナギ筒を作りましたが、水に浮きます。
とりあえず石を上に置いて沈めましたが、ほかにいい方法がないでしょうか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 08:18:09 ID:6KDTMgUC
市販のプラ筒使ってるけど、鉛くくりつけてる。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 12:07:56 ID:I52C+Dza
ウナギイヌ家にいるよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 12:26:19 ID:jsp4Ux6r
そろそろかな?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 15:05:27 ID:7FLIaH/x
>>134が目にとまってしかたない。
141KYな通りすがり。:2009/03/07(土) 14:07:04 ID:ckR/sdIV
初投稿というか割り込みすいません。興味深い板だったので・・・
話の流れに合わなくてサーセン。

ところで、川で鰻を手軽に捕るならこんな方法はどうでしょう?

@ まず、軽自動車用などのあまり大きすぎないタイヤを用意。あらかじめ洗っておく。
A そしたらそのタイヤの内側にネットを張り、何箇所かを針金で留め、隙間を埋める。(入った魚を逃がさないため)
とりあえずこれでタイヤがドーナッツ状のチューブになります。
B タイヤ外側に糸のこぎりとカッターなどでキッチンの排水溝みたいな穴(入ったら出にくい)をひとつ作る。
C タイヤのあちこちに魚が出れない程度で水抜き穴を作る。
D Bで作った入口付近に小さな穴をあけ、ロープを通す。
E 中に寄せ餌(イカの短冊とか)をいれて川(流れのゆるいところ)に投げ込む。
F 付属のロープを流されないよう何かに縛りつけて固定する。

ウナギ・ナマズが好んで入ってきて、それらがいる川などならウハウハだったりします。
お試しあれ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:37:37 ID:z7w5KuO5
マルチはスルーで
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 17:58:24 ID:+4oCwM1O
何かのガイドラインネタかと思った。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 16:29:36 ID:slqC9KDP
子供のころ食べたうなぎはめちゃくちゃおいしかった覚えがある。
最近のは不味いよな。金出さないとおいしいものは食べれなくなったんだろうな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:23:41 ID:62uxAc8D
子供のころはなに食べても美味しく感じただけかと。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:59:50 ID:VWUgxLoh
結局、今年もシラスウナギを入手できなかった。
仕方が無いので、どこかで稚ウナギ買うとするか。

>>144
いやマジな話、10歳の味覚神経に比べ、25歳の味覚神経は半分以下って研究報告もある。
それだけ大人になると味覚に鈍感になるそうだよ。
ちょっと悲しい話だけどね。
もちろん、昔の天然ウナギと、今の養殖ウナギを比較すると、差が歴然なのは同意するが。

‥‥今の天然ウナギはバカ高いしなぁ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 10:09:37 ID:g1tzNcDJ
ウナギを仕掛けで捕りたいと思い質問させて頂きたいんですが塩ビパイプでウナギ用の仕掛けを作るにはどのようにしたらいいのでしょうか?
他にも簡単に作れる仕掛けがあるのなら教えて頂けたら嬉しいです。
親切な方よろしくお願いします。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 16:03:14 ID:lc629xvp
>>147
2.5m〜3mくらいの竹竿を用意して針結い付けるといいよ
ハリスの太さは8号〜10号
ウナギは噛む力が強いから細いと針だけ持っていかれる
エサはアユ、ミミズ
実績のある場所に竿を突き刺すだけだよ。
夕方にやって翌朝引き上げてみるとウナギが針にかかってるかも
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 16:11:33 ID:wvcQdCPT
>>147
最も簡単な投込み仕掛。
塩ビパイプの片側を塞ぎ、反対側に丈夫な糸を結ぶ。
これを放り込んでおくと、そのうちウナギが入り込む。
脱出防止策が無いので、上げるときは逃げられないように上げる。
1mとか長めにしておくと逃げられにくい。
何本も束ねておくのもテです。

要は「暗くて狭いところ」を用意してやると、喜んで入ってしまうよ。
あとビンドウ形式の細長いやつで、餌を入れて惹き寄せるとか。
狙う場所(池・川)によって適した方法はあるし、「この方法が万全」ってのも無いし。
色々試してみてください。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 20:48:26 ID:h2DK+cok
4mくらいの塩ビパイプが沈んでたのでカワアナゴでも
入ってるかな?と期待してタモで受けて持ち上げたら
1m近いウナギが入ってた。
突然網に落ちてきたときはびっくりした。
仕掛けてる雰囲気はなかったけど、わざわざ仕掛けてるんなら申し訳ないので
ウナギはリリースしたけど
多分居場所がないのでまた塩ビパイプに戻ると思う。

ウェーダー装着してザブザブしてるときに
ホームレスの人に、そこの竹ざおちょっと見てくれないか
と頼まれたので何メートルもあるやつを何本かみたことあるけど
そこにはウナギはいなかったけどテナガエビが入ってた。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 17:24:28 ID:godnAnZg
コイやフナを狙ったミミズエサの浮き釣りで釣れたりする
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 00:12:45 ID:uzs+inqj
もう連れてるよ。東京
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 13:05:56 ID:vYoTZU0q
質問なんだけどウナギ釣る時エサのミミズの中身を絞ってからじゃないとウナギがミミズの糞の臭いを嫌がって釣れないって聞いたんだけど本当?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 14:01:12 ID:q52pqZtF
ウソ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 22:54:20 ID:Ry10iJgp
海水水槽でウナギかってたんだけど
(正確にはウナギと淡水魚飼ってて、死んだんで水を半分抜いて放置してて
 釣ってきた海水魚を入れるために抜けるところまで水を抜いて汲んできた
 海水を入れたら、飼ってるのを忘れたウナギが出てきたw)
釣りで残った青イソメを水槽に入れると鬼の速さで食らいついて飲み込んでる。
ミミズの糞ごときを嫌がるとは到底思えない。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 12:04:06 ID:T8vpCboA
>>147
釣り板のウナギスレッドに詳しい人いるよ。

俺もウナギツボでウナギ捕りやってるけど
文章表現が得意じゃ無いんでうまく説明できない。

うなぎ釣り ∈(゚◎゚)∋ ウナギ捕り 23本目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fish/1245575693/
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 14:24:58 ID:hRybzhfd
もうすぐ土用丑やね♪
子供の時は土曜の牛の日ならウナギやなくて焼き肉やろ…と思ってた。
もちろん、思っただけで口に出して言ったわけではない。
158:2009/07/04(土) 17:27:48 ID:q3dc02xY
http://av-douga.jp/home.php?ad_code=o00052
まんこ生で見てみたい
159名無しさん@巨大おっぱい。:2009/07/04(土) 17:48:54 ID:q3dc02xY
アナルってなんですか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 20:40:49 ID:kZaFQA0k
「あ〜なるほど!」って事
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 08:10:08 ID:ZH8EPwYI
7月のマンスリー水そう「夏だ、土用の丑!ホントにウナギ!?」
|イベントスケジュール|イベント・体験学習|
岐阜県世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ
http://aquatotto.com/event/schedule/detail.php?id=108
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 08:15:25 ID:ZH8EPwYI
hicbc.com そこが知りたい 特捜!板東リサーチ
http://hicbc.com/tv/research/

CBCテレビ「そこが知りたい 特捜!板東リサーチ」で
「浜名湖ぶらり」初夏の日帰り小旅行
丸秘ウナギ&新鮮シラス無料○○パイ&新幹線
工場見学も
-----------------------------------------------------
天然ウナギと養殖ウナギの食べ比べもするそうだ。

CBCテレビ 5チャンネル 本日夜7時55分から放送
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 18:26:28 ID:GKfWRBnh
淡水魚といえばやっぱりウナギだな!
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 10:08:08 ID:kU6+xzvk
今度の日曜日が土用丑だよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 18:03:44 ID:CiYfChBc
重複誘導
【ニョロニョロ】ウナギ・鰻・うなぎ【ヌルヌル】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1171538323/

食料としてなら食べ物板にどうぞ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 02:00:16 ID:4LuXH8C4
土用丑には商店街でウナギのつかみ取りとかウナギ釣りが企画されるヲ
チビっ子時代、土用丑のイベントで釣ったウナギを持ち帰って金魚の水槽に入れたらウナギが次々に金魚を喰ってしまい泣いたワ
土用丑に軽くトラウマありだ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 06:52:33 ID:PAj4DYjq
つかみ取りは危険じゃないのか。
以前アナゴに噛まれたが、顎の力が強くて痛かった。ウナギも似たようなもんだろ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:17:09 ID:CB/zHkYu
[萌+]【浜松】 「ヌルヌル粘液に戸惑い」ウナギ供養祭に家庭科の生徒が参加―浜名女子高等学校―

 土用の丑の日を週末に控えた14日と15日、浜名湖西岸ウナギ養殖場で、伝統の鰻謝祭(まんしゃさい)が開催された。
 今年で110回目を迎えるこの供養祭は、「蒲焼き」の調理の際、活きたまま裂かれるウナギの苦悩を悼み、明治33年、西岸にウナギの養殖場が完成した当初より毎年開催されてきたもの。
 近年は西浜名養魚畜産協同組合の主催の下、地元のボランティアも参加するようになり、主に西岸のウナギ養殖場の清掃活動に当たる。
 本年からは、「清掃活動を通じて地域に貢献出来れば」と、浜名女子高等学校の家庭科2年の女子生徒84名が参加し、西岸の二つの養殖池の清掃活動に従事した。

 西岸のウナギの養殖場は広さ約5ヘクタール。東京ドーム1個分とほぼ等しい広さで、参加者が2日掛かりで清掃するのだが、養殖池には大量の活きたウナギの成魚が群れている。
 今回初めて参加した女子生徒達も、悪戦苦闘の様子。ウナギの粘液で滑る中、清掃作業に驚いたウナギが水着の中に入って暴れているといった事態も発生し、慣れない作業に戸惑い気味だったようだ。
 それでも、作業後には浜名湖特産のウナギの蒲焼が振舞われ、 「美味しく食べて、ウナギの供養が出来た。」「また来年も、お気に入りの水着で参加したい。」と、思わぬご馳走に舌鼓を打った。

 浜名湖女子高等学校の、紀●(土へんに川)美佐江(きせん・みさえ)校長は、
「初めての参加で慣れない面もあったが、清掃活動を通して地元の産業に貢献できたと思う。来年もまた参加したい。」と、今回の清掃活動に手応えを感じていたようだ。

■ キーワード ■ 鰻謝祭【まんしゃさい】
明治33年、浜名湖岸に大規模な養魚場を設けられた当時より続く鰻の供養祭。
第二次大戦中には一時期中断されたものの、戦後は西浜名養魚畜産協同組合の主催で再開され、今年で110回目を迎えた。
清掃後には、参加者に浜名湖特産のうな丼・う巻き・白焼きなどが振る舞われ、好評を博している。

(2009年7月15日 遠州日報・『はまなっ子』)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1237138645/(※画像には一部、修正を施しています。)
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 18:21:42 ID:/IKxrbiP
YouTube - ウナギ 穴釣りの秘訣
http://www.youtube.com/watch?v=FLyGjaFUWgI
YouTube - ウナギ釣りの極み 穴見釣り
http://www.youtube.com/watch?v=s18xF98Kvho
YouTube - 岐阜・白川町のウナギ捕り名人が体長約1メートルの巨大天然ウナギを捕まえました。
http://www.youtube.com/watch?v=nF_1OkmOh98&feature=related
YouTube - 巨大ウナギすか!1
http://www.youtube.com/watch?v=QIh_I2E253k
YouTube - 巨大ウナギすか!2
http://www.youtube.com/watch?v=6C8muOkXWhQ&feature=related
YouTube - サザエさん No.6059「ウナギが食べたい」
http://www.youtube.com/watch?v=JecC4SC3VGo
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 22:20:09 ID:/IKxrbiP
YouTube - サザエさん「日曜のウナギ」
http://www.youtube.com/watch?v=7Wmt9ti-jJk
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 23:33:23 ID:qcPS7Ukh
ブラックバスはウナギは狙わないみたいだね。
血液に毒があるから?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 06:54:05 ID:ChIhDr4k
今シーズンは戦果まだゼロじゃ。
相模川で良く釣れるとこっていうと
河口部までいかないと無理かね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 04:25:48 ID:q58nRpOq
筒は神奈川県内の川では使用禁止らしいな。
174名無しさん@お腹いっぱい。
驚いたウナギが水着の中に入って暴れているといった事態も発生