あのー淡水魚には寄生虫がいると

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
聞きましたが本当でしょうか?雷魚には寄生虫がいる場合あると書かれてありましたが、沢ガニとかはそのまま食ったらカンテツがいるからヤバイという話も・・
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:46:17 ID:3gVe6zZY
雷魚はガッコウチュウ つったけ?
日本に帰化してからはいなくなったみたいだが刺身はやめとけ
何でもそうだが食通気取りの無知な馬鹿じゃない限り生食いはしないに限る

3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:34:32 ID:Nz9pmA7X
火通せばおk
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 00:41:19 ID:17DvmiFm

雷魚は元々食料として放流したはず 火通せば全然おk。
生でも食えるが 万が一があるからやめとけってことだ。
うちの親父は刺身喰った事あるってったがな・・・ 
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 12:28:28 ID:Zm7cAo3q
海産魚にも寄生虫はいます。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 14:57:57 ID:XpyPJCrY
>>5
いるなw
まぁ 一般的に生食いしてる海魚は知識のあるやつが捌けばそれほど問題無い。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 19:02:29 ID:USiPNZXO
実際、雷魚なんて刺身で食って美味いもんじゃないよ。
あんなの美味いって言ってるヤツは、相当の貧乏人で、たぶん雑草や、下手したらウンコなんかも調理法によっては美味いって言いかねないバカだね

オマエラ本当に美味い刺身って食った事あるのか?って問い詰めたくなるね
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:26:09 ID:HfFD0KHR
>>7
雷魚刺し食う奴に恨みでも??
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:20:13 ID:D8rQVWvS
味の好みは人それぞれ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:34:02 ID:jDkNzJfO
カツオとかイカの身の中にいるウジムシみたいな寄生虫は何??
ライギョの体内にもあんなのがいるの??
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 01:17:09 ID:TUkqW59g
アニーの事かな。
淡水には中間宿主が居ないから無理だろ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 04:23:52 ID:S7kz84wZ
>>7
おまい、納豆は好きか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:12:21 ID:TEQyx+vb
>>10
アニキだなw
アニーの兄貴なら すぐ見つけられるし 噛むと死ぬからほぼ問題無し。

雷魚(他の淡水魚も)に寄生してる極悪非道なガッ君とは全然違う。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:49:28 ID:cSvSo5J/
丸々と太ったニジマスを捌いたら
腹の中から大量のうどん状の...ウエッ...
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:44:29 ID:SzwuKOMO
アニーたんは傷をつければ死ぬけど
アニー死体もアレルギーの原因になってるんだよね
アニーアレルギー持ってたら何にしろヤバい
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:50:46 ID:HtLoUoCU
そんな奴 滅多にないから一瞬も心配してませんが!?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:32:13 ID:9G4MSKH5
一昨日ホッケの切り身にいた。宿主が仏だというのに生きていた。タフだね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:55:43 ID:5zUNO3sl
海魚捌いたら あにきなんて当たり前みたいに居るが・・・
スーパーなどで買う刺身は知識がある奴が捌いてるから問題無し。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:32:35 ID:o3erU7Xr
>>14
ダムで釣ったアマゴからも沢山出てきたことあった。気持ち悪いよね。
そのアマゴは焼いて食べたけどね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 15:26:55 ID:Iaeh88rh
肺ジストマ、肝ジストマ、日本住血吸虫など…淡水性寄生虫は、兄貴刺すの比じゃないから気を付けよう

21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 16:30:42 ID:Iaeh88rh
生烏賊のぬるぬる感を利用して、生烏賊でオナニーしてたやつの尿道から兄貴が出てきたって話を聞いた事あるWでもこのケースはそいつが悪い!!

それはそうと普通に食べる分には、抵抗力の低い人以外は、そこまで気にする事は無いと思う(そもそも抵抗力の低い人は生食なんてしないだろう)
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 23:41:49 ID:t+Owu71t
そんな訳で淡水生物を生食いするのはやめましょう。
                     
          終了
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 06:27:01 ID:PUfQzr5A
折角終了したのに申し訳ないが、カタヤマガイを宿主にするやつはなんて寄生虫?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:01:27 ID:UyTiJY2U
そんな解りやすいエサに僕が喰いつくとでも思うかね??

        吸穴中で忙しいのだよ。
      

25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:05:50 ID:UyTiJY2U
間違えたぉ
    穴吸中だぉ おっおっ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:13:01 ID:PUfQzr5A
>>25 なるほど、穴吸虫ですか。

皮膚を食い破って体内に侵入するからそういう名前なのですかね…ありがd
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 12:03:25 ID:UyTiJY2U
そんな解りやすい間違いに輩が釣られるとでも思ぉておるのか??

解っておるのに聞くでない!!

穴を吸うておうたら恥が出たではないか!!

血宮中じゃ シコッティかクリコネックスを持ってまいれ!!!
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 12:07:55 ID:PUfQzr5A
俺も穴吸いたい…彼女入れられるのは好きだけど、吸わせてくれないから
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 12:34:21 ID:UyTiJY2U
どんな亀精虫が居るか解らないので
        生食いするのはやめましょう。

             終了
30亀精虫:2007/04/22(日) 12:46:21 ID:PUfQzr5A
クラミジアにトレポネマにH.I.V…

確かに生喰いは危険だ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 13:13:34 ID:PUfQzr5A
カタヤマガイはある意味、寄生虫の幼稚園なのでガクブルです。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 11:59:21 ID:ff9d01p2
アニーは宿主が生きていると内臓に寄生し
宿主が死ぬと内臓から身の方に移動する
つまり身からアニーが出てくると言う事は死後、冷凍されず放置されてた証拠
鮮度は良くない

鯖などのアシが早い種類は釣り上げたら即、締めて捌くべし
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 04:59:04 ID:VUUOA6nq
少しずれるが、性病の一種である膣トリコモナスなんかは、赤痢アメーバなどのように原生動物の一種なんだってな。てことはあれも広い意味で寄生虫になるのかな?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 13:03:30 ID:DTNhr4wV
虫だから寄生虫になるのかな?
かなり痒いらしいね
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 15:45:32 ID:4vuvaJFD
>>34 貴方のいう虫の定義はどこまでを指しているのか分かりませんが、
寄生虫とはふつう、他の動物の体内で養分をもらって生きている生き物全般を指します。

だから寄生虫といえば、昆虫など、学問上でいうところの『虫』とは一切関係ありません。

ちなみに、赤痢アメーバなどの単細胞からなる寄生種は原生動物、ジストマ・サナダムシ・エキノコックスなどの体が扁平した生き物は扁形動物、イカリムシやフクロムシなどは節足動物に属していて、寄生虫同士でも学問上のつながりはありません
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 19:02:17 ID:8+e0b+fV
>>1
↓を取っ掛かりにして検索汁。ちなみに雷魚の寄生虫は顎口虫。
淡水魚の寄生虫
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/naisui/news/kisei.htm
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 22:42:31 ID:tdiHQS5T
ここみてたら寄生虫博物館行きたくなったので、早速行ってきた
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 21:20:24 ID:9xxhYjhg
昔、テレビで見たんやけど、鮎釣りの名人が釣りをしてたねん。そんで昼食の時間になると釣った鮎の腹を裂いて、握り飯の上に乗せて丸かじりしてたで!ヤバくないんっすか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:19:02 ID:bbJCmMR9
それって探偵ナイトスクープ?

野生生物板の寄生虫スレでも、その食った人寄生虫に蝕まれるぞってレスされてた事あったなー。
普通に市販されてる鱒寿司食べて、サナダムシに寄生された人もいる位だからねぇ、淡水魚は食べないに越したことないね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 02:33:01 ID:VWtdLbPY
アニーも病院で治療できる。
海産よりも川産のほうが怖い。
命にかかわるぞ、生はやめておけ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 18:56:10 ID:h9LpGymP
俺も淡水生物の生食は危険だ、と前置きしておく

が、結局ここのレスってみんなそれしかレスしていない件
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 00:00:10 ID:iEWQ4Sbp
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 00:11:57 ID:zquyMPzE
あ、>>36とダブった

マス類を刺身で食う場合は冷凍庫で24時間冷凍すること
特に降海型のサクラマスは要注意!
昔はこれを冷凍しないでそのまま食ってたので寄生された例が多数あり
そのことからマス類は寄生虫が危ないとされてきた
最上流部にいる陸封型のイワナやヤマメは身と皮の間に注意すれば大丈夫
下水道が整備されている都市部より下水道化が遅れてる地方の方がリスクは高いだろう
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 05:59:07 ID:4Zn+o0/j
寄生虫は体内に取り込む事で感染するんですよね?この前みたAVで女の肛門に百以上のドジョウをブチ込んでいたんですが、彼女は無事でしょうか?心配です!
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 06:02:48 ID:4Zn+o0/j
>>39
多分、ナイトスクープだったかな・・。恐え〜
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 01:07:47 ID:/6xqgq1Q
寄生虫ってなんでも煮物にすれば大丈夫なんでしょ?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:15:54 ID:p0aMh9DX
火を通したら死ぬからね。あいつらも生物だもの
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:22:04 ID:UTywINIv
うん、火さえ通せば怖れる程では無いですね。生焼けには注意ですが。


それはそうと、なぜ貝類が大抵の寄生虫の第一宿主や中間宿主なのだろうか?カワニナ、タニシ、カタヤマガイ、モノアラガイ、カタツムリ、アフリカマイマイ、ナメクジ、シジミ...って淡水棲と陸棲の貝殆んど全部ぢゃん。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:45:17 ID:yIJ8B/Os
今日もマス寿司美味しくいただきました
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:00:05 ID:XnENTiAz
>>1
あのー君が知らないだけの話しで海水魚にも寄生虫がいると
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 08:53:43 ID:jAO3RXS9
正確には
「淡水魚には人間にも寄生するタイプの寄生虫が多い」という事だな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 13:53:37 ID:ZNQnKxHx
            /  /'"゛ヽ     ::::::::;;;;;;;;;;\  
            i  (((,,,,;:ン  _.-ー'''''"::::::、_/   朝
           _ |..  ゛ニ彡ー'"   ::::::::::::::\    メ
      /i  ,-, | | |::::_..:‐" .    _.....┐::::::://ヽ   シ
      'i 'i i |.| | 'i」,    :: ..:-‐'" @ ノ::::::::::::X)'、  前
      i 'i |_」l-"  i _..-gヽヽ、__..ノ ::::::::::i_ノ〈   さ
      'i  i __..::-"|  ヾ、___ノ       :::::::::|;;;::/  !!
       i, "__..::-"   ヾ  ゛-‐' _..:-'  ::::::::;ノ:;;/
       i 'i    ,,   ヽ ーニ-'"   彡;::::;;;::7_
       'i 'i   ((_...- \、   _,.彳;:: _.:-‐'~:|/VVヽ
        'i//、        ゛ヽー~;;;;;:-‐'''"   __/:::::,,X\/
         \ヽ,   _     __「'Ii    __...-''';/::::::/:::: ゛''>
          ヽ" _:‐"_|  _ //゛》-‐''"~,,,;;;::'''/::::.〃::::/"~:::
          _.:‐"_:,ニt‐''lV:::/ 〃   '''""  /:::::〃/ :::::::::::
        ヽ" _.:‐"_,l. lwv VWw||、      l::::〃/   ::::::::::
        └"  / .l l     ll ヽ/_     l:::::ll /    ::::::::
          _ l,,,-l lー'‐<~~V  >     |::::ll |      :::
     ーー =≡(,,,. .ニ, ):::l(_~'i  >    l::::ll |;;,,
    ニ= ≡/;;ノ.. ''l__l~~|ミi、_ニ)  ≫   'i::::ll l;;;;;;,,,
     = ≡l~::::(..::  _.......l:::l ||   <    'i:::ヾヽ;;;;;;;;;,,
       ≡l ::l::)     'lヾl.ll   _> ,,,,;;;;ヽ::ヾヽ;;;;;;;;,
       .::/ ::|人''' --‐‐""i .ll  <  ,,;;;;;;;;'''''''ヽゞ/ヽ;;
       .::/  ヽ::(   __..|ン,,,,ll,,,:::::ヽ;;;;;:::''''    ,;;;;;ヽ, \
       /    ヽ ~~~~~//'''''''ll vV\....:   ,;;;;;;'''''''''i  \
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:00:49 ID:h6xzFgdh
人間社会にも寄生虫がいる。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 08:17:57 ID:2+utUaAW
海水性の寄生虫はいるが淡水棲の様に人間に対して怖いものは少ない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 11:27:03 ID:XeKbzPMG
日本から金を吸い取り、中国からも金を吸い取る寄生虫の団塊世代。
自分さえよければ売国でも軽くやってのける。
自分の子供や後世のことなんかまったく考えてない。
アジアの小さな国まで出向いて環境を破壊し尽くしたのもこいつら。

マジで死ねよテメエらウザい犯罪集団の団塊世代はよ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 19:45:10 ID:UaOCaT3B
一つ顎口虫の症例でも書いてみるか。
長野かどっかの店で、鯉の洗いといって出された雷魚の洗いを食って有棘顎口虫に感染した患者がいるんだよ。
一般的には知られてるのは幼虫が皮下を移動してミミズ腫れができる遊走性限局性皮膚腫脹だが、脳などに寄生する場合がある。
ある日突然笑い出し精神科送りにされたが、それが顎口虫寄生によるものとわからず、気付いたときには手遅れだったそうだ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 12:21:52 ID:dIYFxxOp
森繁爺さんにアニサキス体験を朗読してもらいましょう
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 18:30:49 ID:EpCYHekv
>>48
住血吸虫や肝吸虫など吸虫類はみんな第一中間宿主が貝類だよね。
あと広東住血線虫もwwwwwwww
何故だろうな?今度偉い人に聞いてくるwwwwwwww
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:26:34 ID:pCxZD+vW
海のマカロニの正体は・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:24:35 ID:2JCUKs3u
         
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::;:;:;:;:;:;:;
\ \                          \:;:;:;
          !                                           \:;:;:;
          !                                  /:;:;:;
          ! /:;:;:
         / /___________________ /:;:;:;
\_______/ :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::;:;:;:;:;:;:;:;:;
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:03:57 ID:xD/mi+wX
海水の寄生虫は人体の塩分の比重が低いから生きられないんだよ。
その点、淡水魚の虫は人体で生きることが出来る虫がいる。
サケマス類は低温にすむから人体の体温に寄生虫が耐えれないから
生食が可能と聞いたが、やはり危険だろうね。
62名無し:2008/01/21(月) 01:28:19 ID:r/027WYz
寄生虫って火を通せば絶対死ぬんですか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 20:29:30 ID:zK6PoXUB
>>62
火の通し方にもよる。
生焼けに注意すればOK
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 21:28:55 ID:O//u2/6g
鯔とか鯉って寄生虫いそうだよな。生じゃあ食べられないな…。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:20:51 ID:K9EfHW5G
おれが聞いた話じゃ、生後一年以上たった鯉は免疫が強いから自分で寄生虫を殺してしまうとか・・・・
ガセだよな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 20:46:40 ID:VK+YF5qU
ガセだろうね〜
大半は鱗やヒレなど外側に付いてるんじゃ
ライギョが寄生虫だらけと聞いた
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 15:52:43 ID:aRp+gvzO
なんだかんだで、きっちりと焼くしかないのが現状だな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 00:23:44 ID:J/2iJdqr
イワナもアユも恐くて食べたくなくなるな。露天で焼いてるの生っぽいときあるし。
69君に輪s:2008/09/30(火) 20:45:47 ID:sPVLz/3j
イヤラシイ番号ゲット!!!
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 22:43:41 ID:N6GMwBvU
サンマ苦いか塩っぱいか
内臓の中に濃いオレンジ色の糸屑みたいなのは寄生虫
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 13:44:27 ID:oC4BB6S5
>>38
釣ったばかりの鮎をそのまま丸呑みする、和歌山のおっさんだよね。
俺はNHKで見たが・・。

間違いなく横川吸虫には犯されているとは思われ。
ま、虫くだし飲んどけばいいんじゃない。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 20:52:18 ID:jv59RjRP
最近釣った岩魚(ゴギ)をさばいたら腹から謎の針金虫っぽいやつが・・・全部親父に食ってもらいました
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 00:00:43 ID:VBbrnFcf
食べ物としての魚介類の話題になってますね。
食用としての話題はこの板の趣旨と異なります。
食べ物板http://gimpo.2ch.net/food/へどうぞ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:35:28 ID:RA+OytvO
>>73
頭おかしいんじゃね?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:09:16 ID:NRy+QDwS
お前がな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 11:04:13 ID:GtZymfZ+
おまえもな
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 03:58:25 ID:ywmaXeUJ
視野が余りにも狭すぎる
もう絶望的な程に。
寄生虫が口からしか入らないとでも思ってるのだろうか
73はほんとうにかわいそうなぐらい頭が悪いんだろうけど
人間、諦めずに訓練すれば多少は良くなるもんだから、
空気を読む練習と流れを読む練習、そして論理的に考える力を、
そして絶対的に、悲しいぐらいに不足している知識の量を、
学校に行って、授業を聞き、友達と触れ合って身に着けてほしい
すくなくとも73はおせっかいで人に説教をのは得意そうだから
その長所を伸ばす為に、俺が言った事を心得てくれ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 06:36:09 ID:2EYeEXzh
バサーは淡水の寄生虫な訳だが。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 11:53:25 ID:fWz1GdKQ
海水魚には寄生虫っていないの?
塩分で生きられないのか

80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 14:26:04 ID:QOWQpKGq
>>72
寄生虫以前に10月にイワナ釣ったら密漁だろ。しかも貴重なゴギを。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 00:16:14 ID:ysN2B1+c
>>79海にも寄生虫は沢山いる。
でも、>>61
82九官鳥:2009/03/11(水) 13:21:45 ID:G/tSSQEt
>>70
俺もソレらしきもの見た
色は赤っぽくて大きさは糸ミミズ大だった
それ以来サンマを食べるのが怖くなった
モモの果肉にも生きたアオムシが入っていたことが
あるぞ。あれはトラウマになる
83童貞 ◆bG0O/cLFAM :2009/03/15(日) 15:18:51 ID:bm5ib8Qd
うるせぇ粟でも食ってろ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 17:56:30 ID:4LuXH8C4
ヒント:アニサキス
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 20:51:57 ID:dYixRV3H
しっかり火をとおせ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 20:57:44 ID:i/aVwGUH
サバをお酢で締めるのはアニサキスを殺す為なんじゃなかったっけ?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 23:48:50 ID:f+Sbkiqa
まーアニサキスなんてサバ以外にもわんさかいるけどね
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 09:32:20 ID:ZP6fLp0N
イカにも
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 14:47:49 ID:aozZp3zU
うまい! 座布団一枚。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 16:17:23 ID:cSOxFdxi
タコの煮物
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 10:01:37 ID:Z885e4yy

      ふざけんな
      ∧,,∧  ∧,,∧ 審議するまでもない
 ∧∧ (・`  ) (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )  (  Uノ( ´・ω) 死ね
| U   u-u   u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧  ∧,,∧  u-u
    (・ω・`) (´・ω・) 俺帰るわ
    (l  U)  (U  ノ
    `u-u'.  `u-u'
   もうちょっと気の利いた事言えんのか

92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 23:24:38 ID:QdDiS0md
1:短パンマン ★ :2009/07/22 22:22:22 ID:Tanpan
いろいろあるよ @bg r.so baka 2009/07/22
erotic = 5656
(e_sex = [33333])
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 15:03:48 ID:8aXE0aG9
ヒント:ジストマ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 09:58:27 ID:Ax/67I41
昔、田んぼで捕ってきたアメザリを食ってジストマが流行したって話を聞いた事あるような…
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 01:13:55 ID:nXoz6GsH
ヒント:サワガニ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 08:27:57 ID:6JypRGho
タイでよくサワガニの塩漬けを食ったな・・・
サワガニの寄生虫ってのは塩漬けでは死なない場合があって、
生食はよくないって話だけどね
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 16:26:42 ID:nXoz6GsH
エビでタイなら知ってるが…
タイでカニとは…
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 16:55:59 ID:6JypRGho
タイでソムタム・プー(青パパイヤのカニ入りサラダ)といえば、国民的料理よ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 19:00:12 ID:U89Hvb/v
私の姉はメナム川の妖精と謳われるような美しい娘でした。姉が身を投じたメナム川も今ではチャオプラヤー川と表記も改められオフィーリア尼寺へ行けと呟く程度です。
ソムタム・プー…あとでボーイに持って来させましょう。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 12:13:16 ID:WW2erWuV
ツツガムシ病も怖いよね。
昔、少年ジャンプの連載マンガでツツガムシ病と闘う医者の話を読んだような気がします。
ドリーム仮面とか連載してた頃
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 20:41:16 ID:fEprEhnU
大腸で
繁殖するよ
アニサキス
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 10:14:59 ID:zdmzTO1c
季語が抜けてる
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 13:00:43 ID:DhgX8z6r
俳句ではなく川柳なんだろ。多分。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 13:46:23 ID:9hvJyxee
昆虫ぢゃないけど
ムシ呼ばわりされる寄生虫。
泣き虫で弱虫のオイラみたい。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 10:35:13 ID:Z3BlpjOD
それとニートだから金喰い虫か(´・ω・`)カワイソス
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 17:29:27 ID:F/o7EO/h
>>101
マジレスするのもなんだがアニサキスは人体では繁殖出来ない。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 20:37:21 ID:Odt5PesJ
淡水魚に寄生する寄生虫は何種類いるの?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 15:48:45 ID:LTp0tGdc
日本の場合、それほどいないと思う。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 12:31:34 ID:8xPz7xvL
淡水魚に寄生するやつ限定なら(エキノコックスやマラリア等は除外するなら)横川吸虫、日本住血吸虫、肺ジストマ、肝臓ジストマ、裂頭条虫くらいか?あと何かいたっけ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 14:47:17 ID:9bvzwh1/
ハリガネムシ、ウオジラ三、白点虫、イカリムシ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 15:04:30 ID:zWimQ+dG
寄生虫って食物連鎖のどのあたりに位置してるの?
微生物よりジョーイだろうけど…
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 02:17:20 ID:yw3Eua8L
養殖淡水魚で寄生虫見た事ある人いる?
各県の内水面水産技術センターのデータを見る限り
見つかったという報告は無いんだが・・
ホントかな?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:31:21 ID:PmB7BAbu
小学生だかの頃、理科の授業で魚を解剖してスケッチして提出ってのがあって
オカンがここぞとばかりにスーパーで養殖鮎を買ってきた。
俺は普通の夕飯用サバで良かったのに。

で切ったら背中っていうか背骨のところに長い普通のミミズみたいなのが
にょろろろんっていたんでスケッチしたら余計なもの書くなと先生に怒られた。
未だにあれが何なのか不明。
114寄生獣:2009/11/03(火) 08:04:52 ID:oJKQqcwM
以前雷魚の刺身を食べた人の写真を見た。体中に発疹が出来て最終的には
脳にまで虫が入り込んでいて結局その人は写真を撮った数日後に亡くなった
ようです。海外で刺身なんか食べるもんじゃないね。もっとも俺は海外に行く
資金も時間も無いけどね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 11:44:26 ID:/nY3MpiW
淡水魚なんて不味いからそもそも食わない
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 23:07:47 ID:OKTEsSoK
淡水魚だろうが海水魚何だろうが哺乳類でも寄生虫はいる。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:04:23 ID:w19kHcjR
>>113
血合い(腎臓)だろ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 21:48:27 ID:zKINmCuY
川で捕まえたエビを生で食べてしまいました。(一匹)
寄生虫の事など知らず・・・・・。
怖いです。病院に行った方がいいですよね?何科に行ったら
良いのでしょう?すみません、教えてください。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 20:18:48 ID:9c/Xkb+C
>>118
可能ならば同じ採取場所から同じ種類の固体を数匹捕まえてそこの場所(住所)のメモとともに
内視鏡、レントゲン、MRI、CTなんかの各種検査機械を持っている大きめな総合病院に行きなさい。
そこで恥ずかしがらずに正直に起きたことをありのままに言いましょう。
「口に飛び込んできたので飲み込んでしまった」なんてウソをついても
噛んで食べたか頭を取って食べたか、その情報が大事な場合があります。
エビを捕まえるのが難しい場合は推定するしかないので決断が下せない場合があります。
特に昨今は飼いきれなくなったペットを捨てたりなんかの外来種も増えているので
日本ではあり得ない寄生虫が存在する可能性も否定出来ません。
日本人で初の感染者になる場合も十二分に考えられます。なので出来る限り生体を捕獲して
持参していくことをオススメします。サンプルは多ければ多いほど良いでしょう。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 02:31:23 ID:Jdxl+Y5Z
>>118
胃の中で死ぬから問題はない
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 10:15:26 ID:qG0GKxjb
小学生のガキの頃、釣り友達がブラックバスとブルーギルを食べて
ブラックバスは美味いけど、ブルーギルは不味いと言っとった
しかも、彼らは刺身にして食ったらしい
子供ながらそれヤバいだろって思ったのを記憶している
幸い寄生虫にはやられなかったみたいで、彼らは成人した今でもピンピンしているが
寄生虫のことを知った今、もう一度同じことをやれって言っても、絶対やらんだろう 無知ってすごいよな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 16:16:35 ID:fzclm5AO
琵琶湖博物館のレストランのメニューが秀逸
http://www.nanyouken.co.jp/nionoumi/biwabasu.html
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 23:10:42 ID:5KOeRBJ1
昭和40年代ぐらいまで都会っ子でも
お腹の中に寄生虫がいても普通だったので。
山あいの地方では寄生虫がデフォ。

そんな経緯から寄生虫はそんなに怖がるもんでもない。
(種類によるけど)

でも平成の時代ではアレルギー体質という問題もあるので
嫌われる。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 04:03:58 ID:uy9+2NMt
寄生虫によっては、そいつが寄生していることによって他へのアレルギー反応を抑える事が出来るとか

体内にサナダ虫飼ってると、花粉アレルギーの原因になる抗体が出来ないらしい
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 03:49:43 ID:OD1D3iQS
アレルギーが増えたのは寄生虫や雑菌を排除しまくって暇になった免疫系が
反応しなくていい物にまで反応するようになったカラダって説があるわな
失業を防ぐために余計な仕事をする公務員状態w
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 08:40:54 ID:X+5I1jnF
「笑うカイチュウ」だったか寄生虫の先生の本で読んで「へぇ〜〜〜」と思ったなあ
(当方長年のアトピー性鼻炎持ち)
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 00:13:12 ID:6683rx/c
今時は真田さんの卵を手に入れるほうが難しいんじゃないだろか
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 01:10:49 ID:LrT8eOGU
昔から「虫下し」という薬があって、
よく効くのですよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:06:07 ID:XgHDgKGv
拾ってきた子犬に虫下しやったらすごかったよ
しばらく長いのがうんこといっぱいでてきた
その後20年近く生きたが、今はいなくて寂しいな
130名無しさん@お腹いっぱい。
>>120
亀レスだが大事なことだと思ってレスする。
胃の中で死ぬような生物は寄生虫になれない。
安心させてやろう、と、よかれと思って言ったのかもしれないが
118だけじゃなくいろんな人が見てる掲示板で嘘はやめろ。
121みたいな人が出るのかもしれんのだぞ?