日本産淡水エビ総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
283名無しさん@お腹いっぱい。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 18:26:03 ID:JJe6KDfn
>自然環境保護の為、採取場所はお伝えする事が出来ませんのでご了承下さい。

>商品発送元地域 広島県

だってさ。雪が降るとかいうから東北かと思った。


285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 18:36:47 ID:R1UPYS1P
大和ではないな
あと模様が薄いな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 19:03:09 ID:pOpVN4/0
>>284
中国地方でも、北側は普通に積雪地帯だぞ。
広島県でも中国山脈の山麓は、普通に1〜2m積雪する。
まーここ数年、雪不足でスキー場は経営不振らしいけどな。
出品者もがんばって種くらい同定しろよ、素人か。
以上、広島県民がお伝えしました。
287石神本抜粋:2008/12/18(木) 22:32:03 ID:Al3tB1nA
>>282
なんか、グッピー水槽に良さそう。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 22:42:20 ID:5IyKQud/
>>283
普通にカワリヌマエビ属じゃんw何がジャンボヌマエビだw
ただ淡色なだけだし。オマケにシナかコウライかの外来種だし。
前側角部棘が判別出来んけど、額角は明らかに短い。
こういう低脳は苛めたくなるなw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 23:48:15 ID:5IyKQud/
何となく気になって出品者見てみたらranmanheadってw
やっぱりこいつかwでたらめばっかだなw
良く判る写真が他のページにあった。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n65330737
どう見ても変わりヌマエビ属です。
どの写真も見難いけど、このページの3枚から拡大して頭胸部が見えるのが1つあった。
前俗角部棘が一匹だけ見えたがコウライヌマエビだな。
おまけに、こいつが青ミナミヌマエビっつってんのも違うもんだし。
このサイズになって額角が第一触覚柄部越えてないミナミなんか居ない。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 23:48:52 ID:5IyKQud/
参考までにウチのミナミヌマエビの額角が良く判る写真。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081218234629.jpg
比較にミナミヌマエビとコウライヌマエビの並んだ写真。
左ミナミヌマエビ、右コウライヌマエビ。どちらもちょっとメタボ気味。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081218234142.jpg
それと>>283の為に、ヌカエビそのものではないが近縁なヌマエビ北部〜中部群中卵型
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081218233110.jpg
卵の大きさの比較。
ミナミヌマエビ
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081218233345.jpg
ヌマエビ北部〜中部群中卵型
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081218233432.jpg
小卵型の参考に、奥ミゾレヌマエビ。手前はミナミヌマエビ。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20081218233818.jpg
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 02:45:11 ID:xS9QT+CW
ココでネチネチ言っても仕方ない
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 05:55:48 ID:5e8KMLwQ
>>291
一度本人に言ってやりたいのだが、残念ながらヤフオクのIDを持ってないorz
あれば、とうの昔に質問欄からでも送ってるさ。。。
293283:2008/12/19(金) 17:42:59 ID:WSuTAFdx
みなさんありがとう。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 20:16:19 ID:a8D83tnX
みんな一緒に見える
違いがわからん
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 00:37:38 ID:Ije6TxC6
>>294
何でも良い奴はそんなもんだ。
教えられんと解らんって位なら、聞いても解らんから。