おたまじゃくし

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 株価【150】
うしがえるのおたまじゃくしがでかくて大好き
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 13:23:48 ID:Z/CFC+Ti
ナマズの孫ではないわいな?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 03:47:59 ID:T2RzL3Sf
透明なおたまじゃくしは何蛙の子?昔見たことあるんだが、うじゃうじゃ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 11:08:11 ID:JsthGE4Z
>>3
小さいおたまなら日にかざすと透明に見えないことも無いと思う。
まあ種類までは知らんがw
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:56:14 ID:xU363Drp
普通なら後足が生えてても不思議じゃない位の大きさだった。体も完全な透明で血管や心臓らしき赤い部分もあった。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 19:47:28 ID:jg0jJo9M
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 13:55:10 ID:UM1Rx+yI
おたましゃくしって
よく見るとかなり謎の生物じゃね?w
手足はえてくるとかwww
謎w
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:39:13 ID:B9tZ0887
つか、オタマジャクシは蛙の子だからして板違いではないのか?
しかもウシガエルは外来
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:20:25 ID:gU8EzLuK
>>3
透明なオタマジャクシ??
カブトエビの見間違いじゃありませんこと?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 16:45:13 ID:9FbsvmFY
オタマジャクシに間違えないです。やっぱり種類とかじゃなくて突然変異なのかな?
ちゃんと蛙になれたのかな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:15:48 ID:A0xd4P1B
色素欠乏の黄色いのや白っぽいオタマジャクシは聞いたことがあります。
やっぱり、白や黄色のカエルになるそうです。

でも、『透明』というのは知りません。
博物館や新聞社に届けたら記事になってたかもしれませんね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:59:54 ID:gO2zCx+F
精子じゃね?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:21:13 ID:CxPYlTMO
↑田んぼで泳いでいたんですが。
1411:2007/03/11(日) 11:49:14 ID:d/3QV0u+
11です。
オタマジャクシ 透明 で検索したらいろいろ出てきました。
内臓が透けて見えており、かなり気持ち悪いです。鳥肌が立ちました・・・
何カエルかは調べる余裕が無いぐらい気持ち悪いです。
透明なオタマジャクシは実在します。私が知らなかっただけでした。
すみません。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:58:19 ID:7FT8CFOr
>>4
が正しかったということかw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 15:06:58 ID:F/XkwtUs
カエルって黄緑色の小さなアマガエル以外嫌いだったんですが
(特にウシガエル、トノサマガエル系)昨日公園の池でヒキガエル見て
色彩の妙と愛らしい動きに意外なほどはまりました。自分の価値観では
グロテスクなはずなのに。
亀さんみたいな愛嬌がありました。
オタマ採取にいくかも。
質問ですが、ヒキガエルの卵ってトコロテンみたいに繋がってますよね?
あれ、途中で切っちゃってもいいですか?切ったら死んじゃいますか?
あと、ヒキガエルみたいに繋がっていない卵はなんの卵でしょうか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 17:00:27 ID:Bqye+EXx
>>16
俺もそれ知りたい
ガマのオタマ採集してる人はどうやってるんだろう?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 17:40:23 ID:L8NOryjH
途中で切っちゃってもいいですよ。
大きくなったことのことを考えて5匹程度にしておきましょう。
あとカエルになりたてのころは日本最小級の大きさなのでトビムシなどのとても小さな餌が必要になり大変でッせ。

もちオタマになってから採集してもいいですが
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:35:26 ID:xg5YWw/7
バラバラの卵って何?見たことない
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:14:28 ID:a21YmwzE
今日、オタマジャクシを3億匹ほど放流しましたw

今週はあと3回、合計10億匹ほど放流予定です。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 01:54:15 ID:WIsvUbT3
劣性遺伝子の放流は環境破壊です、止めて下さい。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:26:35 ID:jmZ6RqTL
まだオタマジャクシ採集の時期には早いだろ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 16:00:00 ID:sSs+Xydv
>>20-21
自分の体から出るおたまじゃくしのこと?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:37:23 ID:flXsmKu+
>>22
アカガエル類はもうオタマになって元気に泳いでるよ。
ヒキガエルももう孵化してるかな?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 00:07:11 ID:svmnmx0m
孵化する前にヒキガエルの長〜い卵を見てみたい
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 09:08:33 ID:lauCbnEZ
マンションの池に大量のヒキガエルの卵が生みつけられているのを
見つけたのはもう1ヶ月前。
息子といっしょに少しだけ持って帰ってきました。丸い卵がだんだん
おたまの形になっていくのは不思議ですね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 03:34:44 ID:A/k/Z8qa
もう今からじゃ見られないのか・・>ヒキガエルの卵
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 00:51:51 ID:JHwuaSBv
札幌市内(できれば白石・厚別・清田・豊平)で
カエルの卵またはオタマジャクシを採取できる場所があったら教えてください。
できればあまり人里離れていなくて、近くに車を置けるところが希望です。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 12:04:51 ID:MW8zDxg5
>>27
ガマ(ヒキガエル)の産卵は地域によっても異なるが2月中旬から3月下旬ごろ。
産卵抱接後、親は5月ころまで再冬眠(春眠?)する。そろそろ本州では起きてくるはず。

アーノルド・ローベルの「ガマくんとカエルくん」という絵本のおはなし。
「春が来たから起きろよ」とガマくんを起こしに来たカエルくん。
でも、ガマくんは「5月の中旬まで寝かせてくれよお〜」と起きようとしません。
「ガマくんはめんどうくさがりやだな」とあきれかえってしまうカエルくん。

…でも。
カエルくんはガマくんが早春に一度繁殖のために起きてきたことを知らない…
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 12:08:54 ID:p/4xm4E5
>>28 カエルの居場所も知らんのか 汚前終わってるなw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 12:23:22 ID:jIwV0mk6
ID変わったけど>>28です。
訊く場所を間違えたようなので失礼します。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 17:12:02 ID:k0JVJ3Mp
30です すみません調子に乗りすぎました
>>31
田んぼやその周辺の小川などでガサガサ(水につかっている草の根元を網でガサガサする)をすれば
取れると思いますよ がんばってください
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 12:43:54 ID:XE+iBWwg
ヒキガエルのヲタマが、水面に垂れた蜘蛛の糸に貼っ着いてぐるんぐるん回ってもがいていた。
ワロスww
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 13:44:31 ID:exxjFsQB
>>28
厚別東の奥地(パウロ病院裏手)、平岡公園、西岡公園、野幌森林公園の大沢口。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 01:57:42 ID:iATZmV92
おたまじゃくしを水槽で飼っていたら、とうとうカエルになっちゃった。
お別れの時かな?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 09:36:09 ID:0fB5YuUD
いやいや、トウカイテイオーに生まれ変わるのさ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 10:48:18 ID:CrCpK3RS
いやいや、ト"ウカイテイオーに生まれ変わるのさ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 13:10:16 ID:MmSXlzNC
今日飼ってたおたまに前足が生えて口も大きくなってた。
しっぽが短くなるまでは水の中に入れてて大丈夫かな?
ペットボトルを横にした入れ物で飼ってたので陸とか作ってあげれない・・・
そろそろ田んぼに放してあげたほうがいい?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 22:30:37 ID:PDOdcfkU
>>1
ちなみに特定外来生物だからな。飼ったらお縄だよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:12:34 ID:jNQd2tJ7
>>38 なにも掴まる物がないと溺れちゃうかも。
割り箸でも浮かべておいたら、ちょっとは助けになるかも。
でももうじきお別れですね。田んぼが近くにあるなら安心だね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:12:04 ID:QEd5IrE5
皆様に、質問がございます。日本に、おたまじゃくしでいる期間が一年ぐらいの蛙はいますか?
友人宅で飼われているおたまじゃくしが一年ぐらい、蛙にならないと言われて驚いているんです。誰か、教えて下さい
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 10:41:15 ID:idDD1jgM
>>41 http://ikimono.ciao.jp/otama/otama.html

>ウシガエルはおたまじゃくしの期間が長いので、おたまじゃくしのままで冬をこします。
>また、ツチガエルのオタマジャクシも冬ごしをします。

こんなのありました
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 18:42:02 ID:Cmja909s
唐揚げって言うのもあるよ
そうすれば思い出と共に一緒に居られる。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 21:14:55 ID:+AV5H2Oj
★長さ40cmのシッポを持つカエルを発見 マレーシア

マレーシアはカンプン・ベコにて、長さ40cmのシッポを持つカエルが発見されたとのこと。
発見者のチュー・アー・チャンさんによれば、朝8時30分頃、自宅を清掃中に排水の中から
カエルが飛び出そうとしているのを発見、使用人を呼んですぐに捕獲させたという。しかし
カエルをよく見たところ、その尻には長さ40cm程のシッポが付いていたのである。現在、
チューさんの家には一目見ようと近隣の住民が訪れている。カエルは今後数日のうちに
ジャングルに帰す予定であるとのこと。
http://enema.x51.org/x/images2005/long_tail_toad.jpg
そのオタマジャクシ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1175430045/

45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 03:01:34 ID:paovgjEG
雨の日の田んぼ道を車で帰ると陸に上がり立ての雨蛙ちゃんたちが道路をぴょんぴょん…
頑張って蛇行しながら避けてるけど、後続車に轢かれてるんだろーな…
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 21:28:44 ID:2jwNRGwC
今朝、庭の日淡プランターにアマガエルの卵が産み付けられていた。
うちは住宅地にあるけど、毎年梅雨の時期にカエルが迷い込んでくる。
今年は梅雨が大規模だったせいか、庭のあちこちでカエルの鳴き声がしてて、
それで今日ついに産卵にまで至ったのだ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 02:12:25 ID:4DCWYYqT
アマガエルのおたまじゃくしは、毎年何月くらいが取り頃ですか?
48反ゴルフ会 ◆tKoWQjZWlI :2007/09/12(水) 18:05:06 ID:p+e2nzpO
>>47
九州の方だと4月下旬で北海道の方だと7月中旬位だと思われ
一般的に5月下旬〜6月上旬だと思います
日光が燦燦と降り注いでいる田んぼに居るのがアマガエルで
それ以外の住宅地、林、森など日陰が多いところは殆どヒキガエルです
ヒキガエルのオタマジャクシが全身真っ黒に対して
アマガエルのオタマジャクシは褐色のマダラ模様です。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 21:08:19 ID:C2WofGGU
もう28年くらいたつが全身真っ白のオタマジャクシをつかまえたことがある。カエルになっても真っ白なのかな?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 17:19:44 ID:CW+EnWYG
>>49
真っ白だよ
アルビノといって色素が抜けた奴
両生類は比較的多い
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:44:09 ID:lg1M1GTL
アルビノってかなり珍しいんですか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 21:57:23 ID:Y52gvzar
>>51
両生類は比較的多い
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:09:54 ID:arStCeUj
餌は何を?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 01:26:24 ID:VADVRXev
ヒキガエルとウシガエルの交尾カップルはよく見かけるね
ヒキガエルが何にでも手当たり次第に抱きつくからだろうけど
昔近所の沼に繁殖期のヒキガエルがうようよ湧いてる現場に出くわしてそこで初めてウシガエルの背中にヒキガエルが乗ってる組み合わせを発見したが
それからもよくその異色カップルは見かける
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 13:07:19 ID:yRYYroRh
   
  
   


        〇〜




     
56 ◆T9VVJ.V3Eo :2008/03/15(土) 17:25:42 ID:MBTRR7kY
てすつ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:21:05 ID:75YtWyFL
>>49
なんで育ててみなかったの?

て、半年前…
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 21:09:36 ID:lj0+Q+bJ
アルビノは高額で売れるの?
アマガエルの青色を見たことがあるんだが....
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:16:35 ID:traDJCXp
アマガエルのおたまはまだかいな?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:52:49 ID:nYEFo11t
今日実家に帰ったら妹が川で採ってきたおたまじゃくしを育てきれないから(飽きたから?)あげるって言われて30匹引き取ってきた(・ω・`)
トゲウオ(トミヨ?)も引き取った。
トゲウオとおたま一緒にしたらだめだよね?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 10:34:26 ID:w369tkOw
おたまってエビ食っちゃう?
ミナミヌマエビの水槽に入れてみたんだけど・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 07:16:37 ID:9z34GIOG
>>60
30匹のおたまから孵ったカエル全部
また実家方面に返しにいくの?
大変だなぁ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 16:22:59 ID:txoytZDF
>>62実家は電車で30分くらいのとこだから大丈夫ノシ
おたまってよく見たらかわいいな(´∀`)
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:38:36 ID:9z34GIOG
>>63
それなら良かったw
皆元気に育つと良いね。

そして、おたまのプリプリ泳ぐ姿の可愛さは異常。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 11:52:11 ID:XVnx2qRl
>>64立派な蛙にしてみせるよ(`・ω・) 

蛙になりかけが可愛くて好きだW
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 22:14:20 ID:EZ392YCq
ウシガエルのおたまじゃくしは虚弱なの?
2匹とも死んじゃったので。。。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 09:09:28 ID:LDfuvz2v
告白汁。
昔食用蛙のおたま捕まえちゃートスバッティングしてた。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 01:22:49 ID:6P11fY4U
昔、真っ白いウシガエルのお玉をたくさん見かけたんだが白いウシガエルは見たことがない不思議
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 01:35:49 ID:4vhPKTim
>>68
精子ですね。ありがとうございました。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 13:34:18 ID:zpZJimq6
掬ってきたおたま、最初はベタの口にはいるほどのミニマムだったのだが
今は本体が1センチくらい
ナニ蛙なのかわかんないけど、
ドジョウの稚魚に被害あるかな?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 13:18:22 ID:oWL59d13
>>47

そいつは頭が悪いので雨で濡れた草の上に平気で産む
だから雨の降った朝方が狙い目
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 15:13:28 ID:12BCIgeN
>>70
大丈夫だとは思うが、ウシだったら隔離の上殺せ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 13:25:40 ID:mDXVlird
たまあげ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 16:17:08 ID:RMPHCcb3
オタマに喰われてカワニナが空っぽになっていく…
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 00:38:22 ID:L4+ob/eE
カエルのネオテニーが欲しい(一生おたまじゃくし)こんなことを考えるのは俺だけ?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 12:57:18 ID:4qePpx7D
家のプラ舟にヤマアカのオタマがいまだに2匹くらい残ってるな
いつまで生きられるのか知らんが
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 17:00:14 ID:PMBdVF2h
カエルage
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 13:17:40 ID:VIOkyvG3
げり〜ろ〜ん♪
晩ご飯
げり〜ろ〜ん♪
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 06:59:29 ID:XHwKoXWh
まだ庭の鉢にオタマがいるんだけど、家の中に入れてやったほうがいいのかな
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 23:35:57 ID:UORDe9mj
両生類はこの板の趣旨と異なります。
適切な板へどうぞ。

飼育目的等→ペット大好き板http://namidame.2ch.net/pet/
それ以外→野生生物板http://science6.2ch.net/wild/
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 07:53:55 ID:JVYkVtjB
 ┌─────────┐
 │ 気のふれたかたが . |
 │  いらっしゃるので │
 │ 気を付けて下さい   |
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:43:01 ID:RA+OytvO
削除反対!
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 13:12:14 ID:MoDLd1PO
オタマジャクシは魚で良いよね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 00:56:18 ID:m3JpOVyR
は?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 12:00:32 ID:5Gc7YkGQ
何もそんなにがんじがらめにするこたぁねぇべ。
オタマはここでもいいべ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 17:05:57 ID:ymxrkt7H
完全に板違いですから
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 13:08:20 ID:3LGZL7L0
同時に削除依頼されたスレは削除されてもこのスレは残ってんだからここで良いんじゃね?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 00:46:21 ID:qioC5l0F
削除人がよくわかってなかったため
年末大掃除でいろんな板見て回ってたから細かくチェックしてる余裕なかった
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 23:59:57 ID:5CHUlW9f
金魚(小赤)と一緒に飼っても大丈夫かな?
60センチ水槽で金魚は5匹
上部、投げ込み濾過を併用
90鰐 ◆WANIvSPbAo :2009/02/27(金) 19:24:32 ID:mGoMWiIN
でかいおたまじゃなきゃ金魚に食われるっしょ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:59:47 ID:ocjOg36t
ヤマアカのオタマの餌は何?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 19:34:36 ID:nUAho/B8
>>91
藻、パンくず、メダカの餌と何でも食うよ。やつらは雑食だからな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:17:35 ID:4pdnU9u8
かまぼこも食う。これは水があまり汚れないので気に入ってる。
94名無しさん@お腹いっぱい。
オタマの季節真っ只中なのに、人いないね。

先日、アマガエルのオタマかと思って採取した卵が
どうもヌマガエルの卵っぽいのですが
アマガエルの卵も、水の中の稲の根元など、草の陰を探せば見つかりやすい?
ずっとアマガエルの卵を探してるのに、なかなか見つからなくて。
どんな場所が一番見つけやすいですか?