【発泡スチロール】野外飼育の入れ物【プランター】

このエントリーをはてなブックマークに追加
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 08:26:15 ID:k4q5aFOk
正に至言!
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 15:38:53 ID:SQ+gxfh6
一ヶ月前くらい
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1167353.jpg
今日
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1167354.jpg
だいぶ増えた。睡蓮鉢がほしい。
フロッグビットが2回 水面を覆い尽くした。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 10:45:32 ID:5USFS1DL
発泡スチロールでギギ飼える?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 10:49:35 ID:5wiUGtC1
ギギギ・・・
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 12:47:04 ID:Jn9tjr5q
↑はだしのゲン思いだす。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 05:22:57 ID:VQrZMN71
いい収納ボックスを980円で見つけてきた。
一応外置きOKという、L90*W30*H30の代物。
3年目に突入する出目金3匹とドジョウ2匹が金魚水槽Sでスタンバッている。
庭に埋めて周りを竜のひげやコケで覆いたいが、時間がない。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 14:15:08 ID:aek7TK9L
>>175
よし、俺を雇え
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 02:47:58 ID:VjtnnKLN
お琴割
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 09:30:41 ID:Us6XcBsQ
発砲スチロールに赤玉土いれてドジョウ飼いたい
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 14:30:12 ID:e1kd5fbx
熱帯魚ショップで輸送に使ってた発泡スチロール貰ったんですが、軽く水洗いしたら魚いれちゃって大丈夫ですよね?
発泡スチロールには可塑剤みたいな水に溶けるような物質は使われてないみたいですし。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 22:50:11 ID:9Ym63lM4
200リットルほど水が入る瓶でナマズ飼ってる
でも普段姿が見えないから面白くねーw
水槽飼育に切り替えようかな
でもどうせナマズは昼間は隠れてるから一緒か
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 11:43:44 ID:STKWyUno
20リットルのバケツの中にアナカリスとメダカを飼ってる
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:57:46 ID:haWbcZqA
スーパーで発泡スチロールもらって春に備えて待ってる。昔は熱帯魚してたんだけどねぇ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 01:31:24.81 ID:9emonsxJ
土は腐葉土とか適当なのでいいの?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:08:33.15 ID:xXcF4A8W
もうそろそろ餌をやっていいよな
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 08:34:03.58 ID:5bWUYcLn
あげたら?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 19:13:03.94 ID:kIvLoiKt
30cm水槽にメダカ70匹入れて外で放置してたら
ボウフラわきまくったのはいい思い出

その後メダカは全て亀のえさ・・・
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 11:13:04.21 ID:vF2wT9Jg
睡蓮鉢に400円のキンギョを投入したら、行方不明。ネコにやられたのか?
ムカつくぜ!
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 01:27:14.13 ID:rN8Fvxs9
メダカを飼ってる漬物桶にアメザリを入れたやつめ....ビッチの上で心○止しろ
幸い子供を10匹ほど確保していた。成魚は3匹しか確認できず
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 10:58:26.34 ID:uDWJAsQ8
銅板をいれてやると魚は喜びますよ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 20:10:15.93 ID:7i1OPzI3
銅管でもかまいまへんか
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 18:28:56.33 ID:V/s9nQHJ
かまへん
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 18:50:48.98 ID:hHrS3M2U
ヴぃお
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 21:39:26.26 ID:1Id1XYc4
お外においてたケースにひびが入ってるよ!
そろそろ代えどきかな?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 14:21:06.86 ID:jwXb+BEo
>>193
まだ大丈夫だよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 01:55:47.94 ID:QElpU64O
アメリカで、古いアパート改築した所に足付きの琺瑯バスタブが捨ててあった
これ庭に置いてを水槽にしたいと良く思った。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 13:44:12.60 ID:NMo4+nx9
風呂を取り外してその中で錦鯉飼ってた奴なら知ってる
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:04:20.74 ID:SMAdXiss
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:12:09.82 ID:scydQcnd
野菜プランターで外飼い初めて5年
プランター1)ヒブナ2匹→5月位から水の色が急に緑色に・・・。でも金魚さんはすこぶる元気
プランター2)ミックス3匹→水質が安定せずすぐ臭くなる。ついに弱って全滅
睡蓮鉢)メダカ&フナ1匹→水は継ぎ足し程度、水は透明で臭くない

プラ1と睡蓮鉢は底に川砂、プラ2は熱帯魚用の小さい砂利(2〜3mm)だけど
これって水質と関係あるのかな?

    


199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 22:04:59.17 ID:QBl3eACl
昨年の9月頃、いきなり子供が友達に5センチ位のブルーギル一匹と10センチ位のアナカリス一本を貰ってってきた
仕方ないので家のベランダに満水で放置してた車用の戦車バケツが満水で放置してあったのでぶち込んで放置
今年の3月に不意に思い出し、中を覗くと生長したアナカリスと辛うじて生きてるガリ痩せのブルーギルを発見した
突然、本当に申し訳ない衝動にかられ音速でジャパンに金魚の餌を買って早速やってみたら食ってくれた
その後、そのバケツの蓋に採光の穴を開けて加工し、大磯底面フィルター仕様で再生させてヒメタニシをぶち込んだ
あれから4ヶ月、超安定したバケツには7センチ位に成長したプリップリのブルーギルがエサくれと水面まで上がってくる
なついて、頭を触っても逃げないくらいにまで成長した
外来魚なので再放流はできないので終身バケツでの飼育になるが・・
このポリプロピレン製の戦車バケツは肉厚で丈夫で紫外線に強く、耐衝撃性もありかなりオススメです
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 22:39:30.00 ID:yrI3JhWj
>>199
戦車バケツの中のブルーギル…とても強そうだ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 04:18:02.52 ID:Bbx1Wfgq
それ以前に、ギルは飼育自体禁止されてるだろ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 00:26:05.55 ID:rbGz13nh
某小学校ではメダカを飼う感覚でギルが飼われてるぜ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 15:33:38.58 ID:Rx4tA63y
そんな違法行為をしらんぷりとか最低
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 09:05:32.43 ID:ooBLRCnS
窮鳥懐に入れば猟師も殺さずって奴だな。
まあ気持ちは分かるわ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 21:33:36.16 ID:eX0TpDtj
ブルーギルは金魚よりも低温と高温に強いし、よく見たらなかなかカッコいい形してるよ
金魚みたいに品種改良してレッドギルやイエローギル、モモギルなんか造れば外来魚→鑑賞魚になると思う
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 08:47:47.77 ID:8898Kp4C
青いエラぶたの青いブルーーギル、ブルーブルーギル
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 01:33:50.95 ID:UF7MynuA
犬洗い用のでっかいタライ 120Lも入るのに2000円でウマー
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 16:36:42.88 ID:HYjqLnYV
ブルーギルもブラックバスも日本にイラネ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 10:29:14.89 ID:Jt1oqrtG
放流すれば教育にもなる
出所不明の業者ホタルを放流してんだから今更関係ないだろう
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 16:01:19.25 ID:vOpdQ/wP
>>7
カツオノエボシがいいんじゃないか
あれは結構長いからな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 00:07:26.43 ID:5s6Q7Kr2
そして、飼えなくなったりして川に放流ですね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:5lU0B/88
ブルーギル釣れすぎ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:Lvh+Bbua
食えよ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:9GIFvZOP
子どもが金魚すくいしたので、いらなくなった30L程度のベビーバスに入れてみた。
左官砂を薄く敷いてエアポンプなし、アナカリス少々の設定。
2ヶ月で5/5、全部生存してるのでちょっとびっくりだ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 20:17:57.10 ID:TuYmzH/W
なんと、子どもが逃がそうと言い出して聞かないので、金魚は近くのため池にリリースしちまった。
ブラックバスはいないようだが、サギがうろついている。なむなむ。
今は清掃用に入れた野性のドジョウ2匹のみ。
ベビーバスを、もう元の用途には使いにくいし困った。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 22:00:32.41 ID:TZL6+0oa
そこで金魚は人間の都合で作られた生き物で、野生では生きていけないと諭せば
子供もひとつ成長できたのに
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 19:56:57.43 ID:c5XKzMEp
>>209
捕食性の特定外来種の問題と単なる同種の地域個体群の遺伝子攪乱を
ゴッチャに考える知能に吹いたw

>>215
特定外来種の運搬、飼養で通報しました。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 10:31:30.10 ID:9B79m7j+
5月に120Lのプラ容器に子供が金魚すくいで貰ってきた金魚を放流。
ぶくぶくに100円ホテイソウで放置してた。
野外なんで雨で大分水補給が出てきてて本当に偶にバケツで補充してた程度。
餌は適当にスーパーとかで売ってるのを撒いていたんだけど、
水の汚れが酷いから偶には入れ替えと思って汚れた水を捨てたら…

稚魚みたいのが50匹くらいいてドン引きしたwwwwwwww
こんなに増えてどうすれば良いんだ状態で、引き取り先を探してる所でつ。
1cmくらいの稚魚って色が黒いから全然気がつかなかった。

タナゴもこんな風に簡単に増えてくれれば良いのにな〜。
219名無しさん@お腹いっぱい。
絵のパクリ
http://livedoor.blogimg.jp/inumenken/imgs/b/a/ba83a44f.jpg

絵のパクラレ
http://livedoor.blogimg.jp/inumenken/imgs/4/9/499d2b9b.jpg

パクリ。ひきこもりでイラスト描いているバカ。足立区に住んでいるそうだ。
http://inumenken.blog.jp/archives/11704718.html