男性名詞・女性名詞って

このエントリーをはてなブックマークに追加
5137
>>42
 言語を使用しないホモ・サピエンスは存在しない(というか
定義上ありえない)ため、言語以前に世界観があるか否かを
確認するには、たとえばイルカとかチンパンジーとか言語を
持たない高等生物に直接聞いてみるしかないのだが、それが
不可能である以上、回答不能ということになる。
 サルやイヌも世界を認識し対象を識別して生きているわけだから
それを世界観と言っても良いのかもしれないが、普通は「本能」
ということが多いと思われる。
 この問題に関しては、しかしむしろ回答方法を変えるほうが
説得力をもつかもしれない。
 言語は分節構造である。その分節は恣意的である。そして
世界を言語により分節すると同時に世界観が生まれる。
言語の発生と世界観の発生はつまり同時である。
 もっとも簡単な分節作用は世界を二元論で分節することである。
よって言語は二元論に傾きやすい性質を本来的に持っている。ただ
どのようにこうした二元論があらわれるかはおのおのの言語によって
異なり、印欧語においてはたまたま文法性という方向にいった、
と考えるのが、私としては自然に思われる。