日本語ってどのくらい難しいの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
36名無しさん@1周年

例えば日本語では

ポタポタ落ちる,しずくがたれる.
したたり落ちる.
下りる.
散る
沈む.
倒れる,
ひざまずく
腰を下ろす
下がる.
落ち込む.
なぐ.
やむ.
陥る.
やめになる.
飛び降りる
下る.
漏れ出る.
漏れる.
落伍(らくご)する,やめる,脱落する
後退する.
液体をたらす,したたらせる,こぼす.
落とす,
取り落とす.
投下する.
落とし入れる
入れる
降ろす
下げる,下落させる.
小さくする.
殴り倒す.
たれる.
伏し目にする.
省略する.
飛ばして書く[読む].
ふと口にする,それとなく言う.
簡単な手紙を書き送る;
やめる;中断する; 絶交する
捨てる
解雇する,退学させる,脱会させる,除名する.
失う,する.
ドロップキックでボールをゴールに入れる

って風に明細に定義つけて違う概念として捕らえているものが日本語ではこれらの言葉は全部”考える”でかたずけられる。
つまり英語は一つの言葉に多くの意味が取りつけられているから定義や話しの
内容が曖昧で複数の意味に取れる場合が多いと思う。
日本人が英語が得意なのも物事を詳細に描写する概念の多さにあるのではないで
しょうか?