フランス語の勉強を始めたいんですが

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぼぼ
大学ではドイツ語を第2外国語として履修しました。
従って,仏語の知識はゼロです。
取り敢えず白水社から出ているLe Dicoという仏和辞典
を購入したのですが,参考書は何を使って良いのかが
今一つ分かりません。仏検5級の問題集でも買ってみよう
かと考えていますが,お薦めの教材があれば教えて下さい。因にル・モンドが辞書無しで読めるようになりたい
と考えています。
2名無しさん@1周年:2001/06/02(土) 17:39
せいぜい頑張って下さい。

================ 終了 ==============
3名無しさん@1周年:2001/06/03(日) 01:11
>>1
るモンド。そこいらに転がってるフランス人に辞書なしで読めるか
聞いてみれば?
それはともかくスレ立てずに既存すれで聞けば。
とりあえずNHKの講座でも見とくがよい.
博す医者すきなら『ふらんす』(『MD』みたいな雑誌)読むとか
あと基本文法やったらいきなりるもんどの一面を辞書ひいて
やくすとか
4名無しさん@1周年:2001/06/03(日) 02:28
動詞の活用の暗記ガンバレや!(藁
5名無しさん@1周年:2001/06/03(日) 02:29
大学で独語をマスターしたのなら、同じ方法論を仏語に適用せよ
6名無しさん@1周年:2001/06/03(日) 02:31
とりあえず、放送大学やっとくか?
7名無しさん@1周年:2001/06/03(日) 02:34
まず、ドイツ語できるようになたーのか?
1の目的からすれば、主ピーゲルとか読める?
8名無しさん@1周年:2001/06/03(日) 02:49
SCIENCE&VIEというサイエンス雑誌がお勧め。

っていうか普通のフランス人は辞書なしでLE MONDE読めないの?(意味違うの??)
9名無しさん@1周年:2001/06/03(日) 05:18
初級程度なら圧倒的に、この本しかない、という定番はない。
というか、ベストセラーになるころにはすでに古びている。
どれでも気に入ったものをどうぞ。
ある程度勉強したら学習用の沸沸辞典を読むことをお薦めします。
普通の"Le Monde"はそんなに脅かすほど難しくはないですよ。

10>>9:2001/06/03(日) 12:55
       ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < でたらめなことばかりいいおって!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/


11ぼぼ:2001/06/03(日) 19:19
久しぶりに来てみれば,随分とレスがついてますね。
色んな御意見どうも有り難うございます。
本屋で「ふらんす」を探したのですが,見つかりません。
やはり地方(北陸)ではむずかしいのでしょうかね。
でも,頑張ってみます。
12ルモンドよむなら:2001/06/03(日) 21:50
はじめっから大きめの辞書使ったほうがイイと思いますよ。
基本的な活用とかって大事だけど、初心者用の辞書だけだと
単語の表層的な意味だけが頭にインプットされちまいますし。
13名無しさん@1周年:2001/06/03(日) 23:52
>>11
「ふらんす」は半年単位で、定期購読できるよ。
白水社のHP、見てみたら?
14名無しさん@1周年:2001/06/04(月) 00:15
>>10
Les forces de sécurité et les médias palestiniens ont annoncé dimanche des mesures concrètes pour mettre en oeuvre le cessez-le-feu décrété samedi par Yasser Arafat après l'attentat-suicide de Tel Aviv. Le bilan de l'attentat est de 20 morts et d'une centaine de blessés.

これのどこが難しいかな?
15名無しさん@1周年:2001/06/04(月) 02:02
ラルースやさしい仏仏辞典NIVEAU 2
A6 / 1104 頁 / 本体3000 円     ISBN4-411-02117-X
http://www.surugadai-shuppansha.co.jp/furansugo_sankosyo.html
挿絵が面白いよ 結構好き
16名無しさん@1周年:2001/06/04(月) 04:42
ファビエンヌはどこえ?
17名無しさん@1周年:2001/06/04(月) 04:55
わぉー、かぶってしまったぜ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=gogaku&key=991590707
18名無しさん@1周年:2001/06/05(火) 00:13
>>15
これは必携書。
辞書として牽くのではなく、読み物として愛読すべし。
19ムンバイ:2001/06/05(火) 12:47
そそ、ちょっと皮肉が効いてる。
DFCはつまらない
20ぼぼ:2001/06/06(水) 01:00
>>17
私と同年代ですね。一緒に頑張りましょう。
21辺留具孫:2001/06/07(木) 22:15
もう、既に絶版だが、1957年岩波書店から発刊の
新フランス語入門、前田陽一、丸山熊雄著は、名著だと思う。
ベルグソンの例文 La Pensee et le Mouvementで述べられている
リズム捕捉の意義が、この新フランス語入門の神髄だ。
単にフランス語の参考書というより、いたるところに著者の思想をかいま見ることができ、
哲学書でもある。

「ベルグソンのこの考えは、言語と思想との関係の重要な一面を指摘しているものであって、
表意文字を用いず、音の流ればかりを主として問題にする西洋語を学ぶ際には、決して忘れては
ならないことである。せっかく苦労して外国語を学んでも、もしもこの方面の事柄をおろそかにすれば、
いつまでたっても結局、粗雑な翻訳で伝え得る以上のことはあまり捕捉できなくなるから、
初歩のうちから、文章を然るべきリズムと抑揚とをつけて読む練習を怠らぬ事が望ましい。」

図書館にはあると思うけど、、
22名無しさん@1周年:2001/06/08(金) 21:47
井川遥萌えー
23名無しさん@1周年:2001/06/09(土) 07:34
ベルグソン.....俺には敷居が高いな。
やっぱり井川遥の方が良いや(笑)。
24名無しさん@1周年:2001/06/09(土) 07:47
ファビエンヌと一緒ならフランス語勉強したい。
というかフランス女性はなんで喋るたんびにしなしなするのさ?
25名前はいらない:2001/06/10(日) 02:36
んなーこたーない
26ぼぼ:2001/06/12(火) 19:14
フランス語の勉強始める事は始めたんですが,
難しいですね,ひとりでは(^^;
CDの発音も聞き取りにくいし...前途多難です。
27名無しさん@1周年:2001/06/12(火) 23:37
>因にル・モンドが辞書無しで読めるようになりたい
>と考えています。

ふーん。
ル・モンド、難しいよ……
フランス人でもけっこうなインテリしか読まんし。
28ななじい:2001/06/13(水) 19:10
単に、語学を学ぶだけではなく、音楽、文学、歌、などその国の文化を勉強するのが楽しい。
結局、それが一番効率がいいのかもね。おいらは、歌から入ったから、頭の中には、
フランス語のフレーズが、あふれている。
もっとも効果的なのは、フランス人の恋人をつくることだろう。
29nana:2001/06/13(水) 23:55
そうそう。教科書とかのロールプレイイングって、つまんない。
ただし恋人はだめですよ。
非言語コミュニケーションに頼っちゃうから。
相手によるけどね。
30名無しさん@1周年:2001/06/14(木) 00:15
高2の時に独学で。ひたすらワークをやりもうした。
友達の知り合いが上智で、仏文科のテキストもらった。
31nana:2001/06/14(木) 02:46
ワークって何ですか?
32吾輩は名無しである:2001/06/18(月) 17:33
33nounours:2001/06/18(月) 18:46
France Gall にはまればよい。それだけ。
34nounours:2001/06/18(月) 18:52
注: France Gall といっても60年代のレトロな路線。70年代以降はダメ。歌詞を見ているうちになーんとなく
分かってくるし、音の聞き分けもまあまあ分かってくる。でも母音の発声法についてはプロ
に教わるしかない。
35Bonsoir:2001/06/21(木) 20:05
生活の単語とか覚えるのだったら、厚い通販のカタログが良いですよ。
ほんとに初歩からだったら毎日お風呂入りながら数字を大きな声で、アン、ドゥ、トロワ、、、ってネ。
36名無しさん@1周年:2001/06/22(金) 01:36
フランス語難しくない!
医学の勉強の傍ら、初めて半年で4級ゲット。
目指せ、パリの開業医!
37おたく、名無しさん?:2001/06/27(水) 03:44
>>1
もうすぐ(もう既に?)「ふらんす」の夏休み復習号
(仏検5級を目安にした、初心者用の勉強本)が発売されるぞ
安いので即買いに逝け
38名無しさん@1周年:2001/06/27(水) 12:40
>37
いつ?
39名無しさん@1周年:2001/06/28(木) 02:33
なんか本屋で見る参考書ってカナが付いてて逆にウザいんですけど。
初心者のくせに生意気だって思われるかもしれませんけど、発音の基礎からジックリ教えてくれる本ないですかね?
40匿名希望さん:2001/06/28(木) 05:32
>>39
発音だけは、最初からフランス人の先生(できれば
「外国人にフランス語を教える共和国資格」を持つ
先生)に習ったほうがいいよ。
それがダメなら、少なくとも上記の資格を持つ日本人の
先生に、ね。
41名無しさん@1周年:2001/06/28(木) 18:06
>>40
ありがとうございます。
とりあえず「ふらんす」の夏休み特集号を買ってきました。
42田辺:2001/06/28(木) 23:37
>>41
発音は通じればいいので、気にせずに語彙を増やしてね。
un bon vin blanc
たとえば↑は外語大卒でも、まず市井のフランス人には通じないし。
43名無しさん@1周年:2001/07/02(月) 20:17
>>42
鼻母音の連発・・・恐るべし。bとvも。
質問なんですが、ある本で、quatreを[kjatr]、quelを[kjεl]、coeurを[kjoe:r]と発音する傾向は好ましくない、と書いてありました。
これは「カトル」、「ケル」、「ク(カ)ー」とするべきであり、「キャトル」、「キィエル」、「キャー」であってはならない、という意味でしょうか?
でも普通に聞いてると、gare[gar]を「ギャーr」、car[kar]を「キャー」と耳にします。この本の理屈でいうと、これらも「ガーr」、「カー」と言うべきなのでしょうか?
何だかわかり難くなってしまいましたが、私が知りたいのは、[k]と[g]の発音です。どうかご教示下さい。お願いします。
44名無しさん@1周年:2001/07/03(火) 15:46
>>43
好ましくないかどうかはともかく
quatre,gare,car はスタンダードといっていいほどよく聞く気がしますが・・
quel, coeur はあんまり。。どうだろう?
[ka] --> [kja] が大井のかな。
45名無しさん@1周年:2001/07/03(火) 15:54
んー、[kj][gj] になる直前の、一番前よりの [k][g] と思われ。
日本語の「きゃ」「ぎゃ」とは微妙に違うよねえ。
46田辺:2001/07/03(火) 23:39
サンプルとなるパリ人が横着い発音するのが原因です。
オルレアンで話されてる言葉こそが標準で、貴いとか聞いた憶えがあります。
car を[kjar] とやると名古屋弁ぽいな。
それから「キィエル」とか「キャー」とか読むのはムリがあるんだぎゃ

>>45
接頭語の「あくまでも推測ですが、」が抜けてる
47名無しさん@1周年:2001/07/04(水) 00:41
パリに住んでるので、他はよくわからんが、
quatreは「きゃ」
quelは「け」
coeurは「か」
carは「か」
と言ってるように聞こえる。(日本語で表すならね。)
でも地方いくと確かに言葉が違うからなんとも胃炎。
カナダ人とかの発音がそんな感じだったような…
48匿名希望さん:2001/07/04(水) 01:02
パリでは大体47さんの言ってるとおり。
日本人は、まあ最初はパリ弁を覚えときゃいいって
感じなのでは?
そこから、いろんな発音を取り入れて微調整してゆくも
よし、あくまでもパリ弁にこだわるもよし、って感じだ。

予断だが、ずいぶん昔、旦那が俳優で本人もエッセイストとして
TVによく出ている女から、
「ルカ・カルトンに予約して欲しい」
(アラン・サンドランスの店。まだミシュラン3つ星なのかな?)
と言われ(なぜ、そのような女から、そのような依頼を受けたのかは
省略)、電話すると、店の女は
「ルキャ・キャルトン」
と、「キャ」の部分は、
45のいう「んー、[kj][gj] になる直前の、一番前よりの [k][g] と思われ。
日本語の「きゃ」「ぎゃ」とは微妙に違うよねえ。 」
どころではない、相当きつい、なんだか粘っこいともいえる
「キャ」で発音したものであった。
49パリ:2001/07/04(水) 01:48
Lucas Cartonかあ。みたまま読んだら
ルカ・カールdだけどなあ。特にルールとか
なくて、またどこの出身かで違うんだね。
(つまらん結論だ、鬱)

そういえば似たやつで一度通じなかったことがあった。
caveは「きゃ」みたいだ。
「かーぶ」では駄目で、言い直したら通じた。(パリで)
50名無しさん@1周年:2001/07/04(水) 08:59
>>48
> どころではない、相当きつい、なんだか粘っこいともいえる
> 「キャ」で発音したものであった。

あくまでも憶測ですが、日本語の「きゃ」はどっちかというと
さらっとしていて、やっぱ、違うんじゃないかと思うんですが、
どうですか?
51名無しさん@1周年:2001/07/04(水) 18:05
パリと地方の発音の違いと言えば、rが一番気になる。
あとに子音が続く場合なんか、rがほとんど聞こえない。
のどを締めてはいるんだろうけど。
52名無しさん@1周年:2001/07/05(木) 12:02
駄スレ立てすぎ
53匿名希望さん:2001/07/05(木) 20:29
>>49
「カールトン」と第1音節が長音化することはない。
54名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 11:01
カクトン、キャクトン

あ、あと quinze とか、 [kε~] も[kjε~]になるね

それと、現金化するときの en liquide って教科書的には
[a~ likid(逆e)] だけど Paribas かなんかで使ったら、通じなくて
アン・リキ って言ったら通じた。
55名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 15:31
あくまでも推測ですが、>>54の発音が悪かっただけと思われ。
56名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 19:28
あくまでも妄想なんですが、ti や di なんかの発音も
いろいろありません?大昔、フランス語を習い始めた
ときには、何じゃコリャと思ったんですが。
57名無しさん@1周年:2001/07/07(土) 13:39
大学一年です。どなたか教えてください。
直接目的と間接目的の使い方の違いと
部分冠詞かde leの略なのかduぬ判別がよくわかりません。
どなたかわかりやすく具体的に教えてください。
leを入れると思ったらluiになったり
冠詞の穴埋め問題にいつもやられます。
58名無しさん@1周年:2001/07/07(土) 15:51
>>57
悪いことは言わん。手を引け。
59名無しさん@1周年:2001/07/07(土) 18:24
>>57
やっているうちに自然とわかってくる。英語の時は直接も間接もあまり意識しなかっただろうけど、フランス語ではそうもいかない。
フランス語の冠詞は実は非常に難しい。ちょっと取り違えただけでとんでもない意味になったりする。
60名無しさん@1周年:2001/07/08(日) 01:41
>>57
2外でやってるとすると、もう7月だし変更利かないわな。
つーか、もう夏休みか。
合掌
61名無しさん@1周年:2001/07/09(月) 10:11
>>57
2外でやってるとすると、もう7月だし変更利かないわな。
つーか、もう夏休みか。
合掌
62名無しさん@1周年:2001/07/22(日) 06:27
>1     
La Langue Francaise板というのが、ありますので、まずその板へ行ってスレッドをいろいろ
読んでください。いきなり1みたいな質問をするとどの板でも「厨房。逝ってよし」と
叩かれますよ。                
63名無しさん@1周年:01/11/13 23:10

情報の散逸や議論のループを回避し、サーバーの限られたリソースを有効活用するため、
このように重複したスレッドを立てることは2chガイドラインで禁止されています。

既にあるスレッドに書き込んでください。


新たなるフランス語のスレ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/988953352/
フランス語の話題(マジレスのスレッド)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/988277233/
Ecrivons en francais!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/982607780/
書けませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
65山崎渉:03/01/08 00:13
(^^)
66名無しさん@1周年:03/01/08 06:20
67名無しさん@1周年:03/01/08 11:57
??
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ