NHKラジオ まいにちドイツ語

このエントリーをはてなブックマークに追加
1何語で名無しますか?
 
2何語で名無しますか?:2013/10/01(火) 16:56:42.84
1さん乙です
3何語で名無しますか?:2013/10/01(火) 17:28:20.75
アンコールの方が面白いよな。

本放送は木曜からの応用編に期待しています。
4何語で名無しますか?:2013/10/01(火) 21:41:30.76
>>1
乙です
5何語で名無しますか?:2013/10/01(火) 23:26:11.48
>>1
Vielen Dank!

私も本放送は応用編が楽しみです。
6何語で名無しますか?:2013/10/02(水) 00:12:35.11
ストリーミングで先週の再放送聞こうと思ったら、聞けないのな。
最終週が聞けないなんてどうなってんだ!
もう少し考えてほしいな。
76:2013/10/02(水) 00:16:34.71
ゴメン、先週の放送聞けました。
語学HPの絵だけ新シリーズ変わって、勘違いした。
失礼しました。
8何語で名無しますか?:2013/10/02(水) 00:20:06.87
スレdankeです。
すみません、まだラジオのテキスト買ってないんですが
ゾフィーって何年前の再放送ですか??
9何語で名無しますか?:2013/10/02(水) 00:25:33.81
一昨年の無印前期、去年のアンコール
アンコールだと後ろの文法のまとめみたいなやつと
巻頭のアルファベットの表が省かれてるから
やるんだったらケチんないで毎月買ったほうがいいと思う
10何語で名無しますか?:2013/10/02(水) 00:56:59.86
ここに出てくるオバハンの声わし嫌い
姉ちゃんを起用してくれ
Mahnさんの娘さん大キボンヌ
11何語で名無しますか?:2013/10/02(水) 04:07:33.28
タブレットで電子本&Raziko録音で好きな時間に勉強できるのは結構良いな。
12何語で名無しますか?:2013/10/02(水) 18:08:25.76
録音はたまにミスることがあったが、
今はストリーミングをダウンロードすればオッケーだからかなり楽になった。

いい時代だ
13何語で名無しますか?:2013/10/02(水) 23:23:40.33
CDを買わない
一回買うと6か月分揃えたくなる、高くつく
入門編と応用編のセット販売が気に入らない
放送の録音をしない
ストリーミングのダウンロードをしない
録音すると、貯めておくだけで聞かなくなる
一週間で聴けなくなることが大切、真剣に聴く
毎月のテキストは買う
他の言語でも同じ
14何語で名無しますか?:2013/10/03(木) 08:04:22.65
放送は録音するよ。だって文法の個所は繰り返して聞かないと理解できません。
放送では1度説明して終わりだもの。放送に合わせて起床して学習をしていたけど
理解してさらに復習するには録音を繰り返し聞かないと追いつかないわ。
15何語で名無しますか?:2013/10/03(木) 14:07:35.04
まったくの初心者だと繰り返し聴かないと身につかないだろうし、
既習の人だと放送1回聴けばオッケーの場合もあるだろう。
録音したのをためないで付いていくの大事だが、それが無理であれば
半年のプログラムを1年かけても全て聴くことが大事。

今日から始まった応用編には全然歯がたたない。
単語を全部調べて文法的に説明できてもダメ。
聴き取れるまで腰を据えて取り組んでみます。
16何語で名無しますか?:2013/10/03(木) 15:34:11.31
NHK第二の電波が不安定な地域だから
ストリーミングのダウンロードが出来るようになったことはありがたい
スピードラーニングではないが、何べんも聞いて音に慣れるのは重要と思う

応用編難しいけど、オーストリアドイツ語の響きがきれいだな
やっぱりザルツブルグではなく「サルツブルグ」なのね
17何語で名無しますか?:2013/10/03(木) 15:50:20.56
先月のテキストの後ろのページに後期の応用編は去年の再放送ってあったからそのつもりでいて、テキストもやっと今日買って開いてみたら、何コレ!?
新作じゃん!
とってもいいじゃん!
万歳!頑張るぞ♪
18何語で名無しますか?:2013/10/03(木) 20:57:23.82
>>16
ドイツ南部やオーストリアは、やっぱり少し違うね
19何語で名無しますか?:2013/10/03(木) 20:59:13.08
オーストリアがフランスに接していないのをはじめて知った。
20何語で名無しますか?:2013/10/03(木) 21:36:09.99
久しぶりに予習して聞いてるわ
21何語で名無しますか?:2013/10/04(金) 02:45:29.11
人種差別がひどい国ね
アジア人なんてもう
22何語で名無しますか?:2013/10/05(土) 01:38:03.67
〉16
らじるらじる
23何語で名無しますか?:2013/10/05(土) 22:06:52.88
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
24何語で名無しますか?:2013/10/07(月) 13:51:02.88
フランス語と比べると随分と簡単だな
25何語で名無しますか?:2013/10/07(月) 14:35:01.64
今年のフランス語は前期がゆとり、後期がスパルタだから
ドイツ語は敢えて言えば逆
26何語で名無しますか?:2013/10/07(月) 17:11:29.36
アンコールの方が難易度が高い気がするんだけど・・・
基礎はアンコール、応用は通常版が良いかな。ただ、
アンコールってCD発売もないし、放送も1回だけだし・・・
そこが辛い。
27何語で名無しますか?:2013/10/07(月) 17:13:32.19
アンコールの方が難易度が高い気がするんだけど・・・
基礎はアンコール、応用は通常版が良いかな。ただ、
アンコールってCD発売もないし、放送も1回だけだし・・・
そこが辛い。
28何語で名無しますか?:2013/10/07(月) 17:20:47.75
無印は「入門編」
アンコールは「初級編」
ドイツ語の場合、本当に難易度自体が違うっぽい
29何語で名無しますか?:2013/10/07(月) 17:25:38.77
>>28
違ったんですね。
あまりにも難易度が違ったので、不思議に思ってました。
30何語で名無しますか?:2013/10/07(月) 17:30:19.50
語句がほぼ丸々1ページ
第1課でいきなり疑問文
「入門編」でこんな講座、普通はねぇわw
31何語で名無しますか?:2013/10/08(火) 17:57:21.19
学部時代に独文専攻だった奴ら(早稲田、上智の私大馬鹿)が
ただの法学部の学生の私にドイツ語読解でボロ負けで笑ったww
今って大学院重点化のせいで、上位の大学は院生より学部生の方が
優秀という現象が珍しくない。

今は独文科でもまともに独文精読の授業をやらない。
昔使ってたような日本語の注釈つきの教科書は使わず
原書のコピーを配る。そのせいで、学生は自分で勉強しない限り
中級以上の独文法の力がつかない。
それでも、独文解釈の秘訣と独文解釈の研究をやり
東大のPrismenやHorizonte、あるいは郁文堂や三修社や同学社あたりの
注釈付き教科書でもやればよいのだが、それもやらない。
大学書林や郁文堂や同学社の対訳本とかもやらない。
私のように絶版本で勉強するなんて絶対にやらない。
だから、ただの法学部の学生に独文専攻者の読解力が負ける。
そして書店のドイツ語コーナーはどんどん小さくなる。
32何語で名無しますか?:2013/10/09(水) 01:13:24.17
おもろない
33何語で名無しますか?:2013/10/09(水) 09:08:19.46
>>31はジジイ。
34何語で名無しますか?:2013/10/09(水) 15:57:41.30
>>31
長文ばっか書くな
35何語で名無しますか?:2013/10/09(水) 19:17:46.13
少子化、大学の二外は韓国語や中国語が人気
ドイツ語学習人口は尻すぼみだね
フランス語も多分に同じ状況
36何語で名無しますか?:2013/10/10(木) 10:06:09.17
応用編の木曜日は蛇足
37何語で名無しますか?:2013/10/12(土) 13:38:34.91
ゾフィーって、スキットの登場人物より
ヴェルナーさんが一番魔女っぽい声してないか?
38何語で名無しますか?:2013/10/14(月) 23:15:43.05
ゾフィーは魔女っ子
ヴェルナーさんは魔女
39何語で名無しますか?:2013/10/15(火) 19:45:06.51
イッヒ ビン ピコポコ!

知ってる奴いるか?
40何語で名無しますか?:2013/10/16(水) 00:44:26.12
それテレビのほうじゃね?
41何語で名無しますか?:2013/10/16(水) 02:35:59.06
火星人のやつ?
テレビ版が出版されたけど、もともとはラジオだったな
42何語で名無しますか?:2013/10/16(水) 09:11:23.41
>>39

CDつきのテキスト買って勉強してるよ。
43何語で名無しますか?:2013/10/17(木) 20:12:11.52
ピポは独学しようと思ってCDつきテキスト買ったが,途中で止めてた。
人によると思うが,まったくゼロからあれで勉強するのはちょっときつかった。
最近また引っ張り出して勉強してるんだが,なかなかいいね。長めの
スキットだし,解説は文法書並みにしっかりしてるし,話も結構面白いし。
ラジオ版も聞いてみたかったな。
44何語で名無しますか?:2013/10/17(木) 22:32:17.10
相澤啓一先生のHP
http://germanistik.jp/

相澤啓一先生のHP内の NHK ドイツ語会話 Pipoの物語のビデオサイト
http://www.germanistik.jp/pipo/

冠飾句とか接続法I式とか昔はTVであったんですね。
45何語で名無しますか?:2013/10/18(金) 03:01:23.65
>>44
知らなかったよ、ダンケ
46何語で名無しますか?:2013/10/18(金) 08:11:39.55
>>44
同じく知らなかった。Vielen Dank!
さっそく今日から見ながら勉強する。
47何語で名無しますか?:2013/10/18(金) 10:09:48.35
ピポのCDテキストは、独検でいえば何級まで
カバーしていますか?
48何語で名無しますか?:2013/10/18(金) 10:24:25.34
ピポのCDテキストは、独検でいえば何級まで
カバーしていますか?
49何語で名無しますか?:2013/10/19(土) 12:53:38.20
>>48
本のスキットと文法事項の構成はPipoの物語のビデオサイトのとおりだから見てみてはどうだろうか。
独検受けたことないからレベルがよくわからない。3級くらいかなあ?
ちなみに,テキストのほうは1ページ分のスキットに訳1ページ,
文法の解説が平均3ページ,練習問題が1ページという構成。
課の表題にあがってない文法事項でも応用コーナーで解説されてることはあるが,
さすがに分量は少なめ。
50何語で名無しますか?:2013/10/19(土) 13:01:54.03
3級ぐらいじゃないか?
51何語で名無しますか?:2013/10/20(日) 19:08:01.08
魔女っ子設定がまったく活きてないな
52何語で名無しますか?:2013/10/21(月) 00:31:38.99
アンコールのほうの応用を聞いてるんだが、4月に聞いた時には
聞き取れなくてストレスだったのに、随分聞けるようになってた。分かるようになると聞くの楽しい。
何年もやってると上達が止まってるように思えてやる気なくなるが、少しずつ慣れてるんだな。
前期にヒカリと明のテキスト代をケチってテキストを買わずに聞いてたのが
よかったのかもしれん。
53何語で名無しますか?:2013/10/21(月) 02:02:26.22
>>52
ドイツ語を勉強してどのくらいですか?
54何語で名無しますか?:2013/10/21(月) 12:37:02.37
>>53
5年弱です。多分、上達速度的には遅いほうと思います。文法・読解中心で勉強して
聞き取り等になかなか時間を取れず最近はほとんど上達した実感がありませんでした。
55何語で名無しますか?:2013/10/21(月) 23:20:48.88
清野先生のドイツ語講座が聞きたいなあ。
相澤先生の応用編は面白いけど自分にはまだ難しく…
56何語で名無しますか?:2013/10/22(火) 04:00:39.05
この人は日本語が汚いから嫌いだ
NHKでも放送大学でも下品な喋り方をする
出て来ても無視するだけしか出来ぬが残念だ
57何語で名無しますか?:2013/10/23(水) 16:06:15.88
入門編のレベルは半年で4級くらいか?
当期の入門編と次期の応用編が連動するような講座を作って欲しいな
58何語で名無しますか?:2013/10/23(水) 16:10:24.73
ネタバレ








・独検4級より少し上に設定してある
・扱わなかった文法事項は
 zu不定詞、関係代名詞、形容詞の語尾変化、形容詞・副詞の比較級・最上級
 受動、接続法など
(最終回の最後の説明より)
59ヨット:2013/10/23(水) 17:10:26.11
>>31 昔は二年間みっちり基礎をやらされた。後の二年間は精読で原文(教科書版)
で読んだが、注釈たるや、いい加減なものも結構ありましたね。また、辞書や
文法書調べても分かり難いところは、注釈が無くってね。
どうもあなたは対訳本で分かったつもりに成るようですね。あの対訳日本語
当てになりますか?
60何語で名無しますか?:2013/10/23(水) 18:11:13.00
NHKの語学講座は、初級から中級くらいの人がやるものだと思ってたが、そうでもない?
61何語で名無しますか?:2013/10/23(水) 21:49:42.41
後期の基礎編は初心者でも大丈夫だけど文法は自分でやるのがよいしなあ。復習がてら聞く。
応用編対象者はドイツ語学習歴一年半から二年だって。
62何語で名無しますか?:2013/10/23(水) 22:12:00.63
>>60
対象としてはそんなものだと思うけど、使い方次第じゃないかな。
レベルが合わない講座も、ディクテーションに使ったりとか、練習問題だけ
やってみたりとかして活用してる。
63何語で名無しますか?:2013/10/24(木) 22:43:34.11
>>59
あそこらへんで出版されてる本の注釈って間違いだらけだよね。
ド素人が作ってるんじゃないかと思うレベル。
64何語で名無しますか?:2013/10/24(木) 23:07:32.60
オーストアリア駐在大使のインタビュー、早口でさっぱりわからん。
TVの最後のネイティブの女の子も聞きずらかったが、
それ以上にわからないわ。
65何語で名無しますか?:2013/10/24(木) 23:13:57.95
具体例をあげてみてくれ。頼む。
66何語で名無しますか?:2013/10/25(金) 13:25:54.97
オーストアリアってどんな国?
67何語で名無しますか?:2013/10/25(金) 13:27:53.05
ごめん、オーストラリアの間違いだったw
68何語で名無しますか?:2013/10/25(金) 16:12:05.94
応用編のレベルアップの鍵がとても良い。
今までこういうのって独習者には意外に手に入りにくい情報だった。
69何語で名無しますか?:2013/10/25(金) 19:27:04.02
国名を間違えられるのは、オーストリアあるあるだな。
70何語で名無しますか?:2013/10/25(金) 19:40:00.84
ドイツ語学習者なら間違えないはずだぞ
71何語で名無しますか?:2013/10/25(金) 21:11:08.63
駐オーストラリア、オーストリア大使か?
72何語で名無しますか?:2013/10/27(日) 18:27:00.62
オーストリアはあっちと間違わないように日本ではオーストリーと表記してくれといってんのに
ずっと無視されてんなw
中共がシナと呼ぶなと言ったら日本のマスコミと外務省はすぐに反応すんのに
73何語で名無しますか?:2013/10/27(日) 18:51:17.44
トルコがトルコ風呂って言葉を使うなって言ったらすぐ反応したのに
エロマンガ島って表記についての苦情にもすぐ対応したのに
オーストリアにだけ何でだろ
74何語で名無しますか?:2013/10/28(月) 00:50:48.85
>>72
>>73
ちと誤解がある。

オーストリアは、
混同を避けるため日本語表記をオーストリーにしますと発表しただけで、
オーストリーと呼んでって要請したわけではないよ。

あくまでオーストリーって自称するけど、
みんながオーストリーっていうかどうかは各自の判断に任せるってスタンス。
75何語で名無しますか?:2013/10/28(月) 01:41:28.67
オーストリーだとカストリ連想しちゃうしな
76何語で名無しますか?:2013/10/28(月) 06:21:23.17
トルコ風呂がソープランドに変わるにも相当時間がかかったと思うけど
むかし原宿にあったトルコ大使館を大使館という名前のトルコと間違った奴は知ってる
77何語で名無しますか?:2013/10/28(月) 23:05:12.72
4年前だったっけ?
親の事情で離ればなれになった双子が再会するという物語。
大学でも履修していなかったドイツ語童貞にはきつく、3ヶ月で挫折しました。
それ以来の初級編です。
格変化がメンドクサイけど、ずっと音読すればいずれ頭に入るだろうと肩の力抜いて
聞いてます。
この初級講座終えたら、挫折した双子の物語に再挑戦します。
78何語で名無しますか?:2013/10/28(月) 23:25:12.14
>>77
挫折したのは今アンコールでやってる「レアとラウラと楽しむドイツ語」だね。あれは初級の中では
難易度かなり高いと思う。ゼロからの場合あれはきついよね。
ゾフィーは入門講座で難易度低めだからその後聞いたら4年前よりずっと楽になるよ。
それでも難しいかもしれないけど、スキットに物語性があるから多少理解できてれば
なんとか続けられる。
79何語で名無しますか?:2013/10/28(月) 23:36:45.44
>>78
そうそう。レアとラウラでしたね。
物語が面白かったからついて行こうと頑張ったけど、最後まで読めなかったのが心残りでした。
今期は内容も濃くないみたいだから、基本文法をマスターすることに専念できそうです。
80何語で名無しますか?:2013/10/29(火) 09:27:16.34
定冠詞の変化を覚えるだけで、定冠詞類・不定冠詞・所有格代名詞の変化をマスターできる語呂合わせみつけた(真顔)

(場面: カトちゃんが定冠詞を覚えたばかりの若手を鍛えています)

カトちゃん「定冠詞類には注意よ!いーわね!」(中14! eわね)
カトちゃん「(_´Д`) アイーン野郎には一段と注意よ!後ろに居ないか確認して」 (ein, kein, mein = アイーン野郎には1男と中14、後ろに居ないか確認して)
81何語で名無しますか?:2013/10/30(水) 01:50:02.42
墺太利にすれば良い
独墺合邦はタブー?
82何語で名無しますか?:2013/11/01(金) 19:31:52.10
確かにレアとラウラは難しいよね。
文法は身体にしみつくくらい反復で身につけるしかないよね。
今の後期みたいにラジオ講座で簡単な文法やるとわかりやすいけど、ストーリーはあんまり…
森泉さんの文法の本使った人います?しっかり身につくドイツ語ってやつ。
83何語で名無しますか?:2013/11/05(火) 22:51:39.65
前期の再放送週はゴールデンウィークと大抵重なるから覚えてるけど
後期の再放送はそういうのがないから忘れて、かなりの確率で毎年
「あれ?これって聞いた内容のような…」と思ってしまう。
84何語で名無しますか?:2013/11/06(水) 09:09:37.22
レアラウラ2周目だけど、飽きないな。
あの物語の雰囲気から最高。
85何語で名無しますか?:2013/11/06(水) 14:44:39.41
自分もレアとラウラは一番お気に入り。声もいいし飽きない。
案外知らない東西ドイツ統合に興味持てる内容なのもいい。
アンコールが終わったらCD付きで1冊にまとめて発売して欲しい。
86何語で名無しますか?:2013/11/06(水) 21:13:25.30
>>85
自分は「謎の女」の単行本化を待ってるんですが。
87何語で名無しますか?:2013/11/07(木) 02:12:28.75
>>86
確かに謎の女も単行本化して欲しいな。だが今一番単行本が欲しいのは
ドイツ語発音クリニックだな。繰り返し練習すべき講座と思うが録音してなかった。
再放送でもいいんだが…。
88何語で名無しますか?:2013/11/07(木) 03:20:08.64
音声はダウンロード販売みたいにすれば在庫リスクもなく気軽に商品化できそうなのにね
89何語で名無しますか?:2013/11/07(木) 05:35:55.71
CDが高すぎるよね
半年分揃えたら1万円で学生には辛い お昼に録音なんてできないし(;_;)
90何語で名無しますか?:2013/11/07(木) 06:00:33.68
>>89
スマホ持ってるならRazikoで録音すれば?
91何語で名無しますか?:2013/11/07(木) 14:17:19.16
アンドロイドアプリ?
92何語で名無しますか?:2013/11/07(木) 14:47:30.29
ドイツ語発音クリニックのCD付き書籍化に一票
93何語で名無しますか?:2013/11/07(木) 14:58:50.50
>>89
大学生なら、最悪、大学の図書館でかりて焼けばよかろう。

省略のあるCDがいやなら、
パソコンやアンドロイドあたりで自動録音させるなり、
ネット配信されてる音声データを落としたりと、
いろいろ手はあるかと。
94何語で名無しますか?:2013/11/07(木) 16:14:05.97
ソニーの ICZ-R51 とか買え。
1万3千円くらいで買えるよ。
お金がなければバイトすればいいんだし。
95何語で名無しますか?:2013/11/07(木) 16:43:51.68
>>89
ストリーミングを録音すればいいじゃん
96何語で名無しますか?:2013/11/07(木) 18:22:36.61
ストリーミングって、録音できるの?
97何語で名無しますか?:2013/11/07(木) 19:36:51.30
録音ソフト使うなり外部にレコーダー接続するなりすれば可能
98何語で名無しますか?:2013/11/07(木) 20:49:50.04
そんなシチメンドイことしなくても
単に音声ファイル落とせばいいような…
99何語で名無しますか?:2013/11/07(木) 22:59:59.12
>>88
レアとラウラの教科書版を出版してる朝日出版社は教科書によっては
CD付けずに音声をダウンロードできるようにしてるみたいだ。レアとラウラもその対象。
教科書だからできる方式なのかもしれないけどいい方法だよね。
100何語で名無しますか?:2013/11/07(木) 23:07:53.74
>>97
どうやるんだろ
101何語で名無しますか?:2013/11/07(木) 23:11:58.96
以前NHKラジオ講座を一週間分まとめてAndroid端末に保存できるアプリがあったのに犬HKがそれを嫌がってストリーミング再生に会員登録を要求するようになった。
犬HKのセコさを心底憎んだ。
102何語で名無しますか?:2013/11/07(木) 23:40:16.59
パソコンで落とせばよかろう。
会員登録など必要ないわけだし。
103何語で名無しますか?:2013/11/08(金) 00:28:35.79
TuneInRadio
使ってる人いないのか
104何語で名無しますか?:2013/11/08(金) 00:50:42.94
ラジコ拡張とどう違うの?
105何語で名無しますか?:2013/11/08(金) 01:22:55.16
>>99
いいね、それ
でもレアとラウラは持ってるんだよな
謎の女も出版してほしいです
106何語で名無しますか?:2013/11/08(金) 03:05:11.15
おいここのスレに出入りしてる奴だいたいcapturestream使ってるんじゃねえのかよ情弱過ぎだろアホか

http://sourceforge.jp/projects/capturestream/

毎週忘れずダウンロードしてしっかり勉強しろ糞が
107何語で名無しますか?:2013/11/08(金) 03:07:35.82
radikoで毎日録音するか、Capturestreamで一週間分のストリーミングをダウンロードすれば簡単ですよ。
108276:2013/11/08(金) 07:00:08.32
>>106
頑張る 。゚+.* (*´I `*)ノシ <アリガト。゚+.*
109何語で名無しますか?:2013/11/08(金) 15:36:32.67
応用編の独文が辞書なしでもだいたい分かるレベルと言うと独検で2級くらいですか?
110何語で名無しますか?:2013/11/08(金) 16:45:14.03
>>106>>108
親切な癖に口悪いのと素直な返事の流れにワロタ
111何語で名無しますか?:2013/11/09(土) 23:45:37.10
>>109
いつのシーズンの応用編かにもよるみたい
112何語で名無しますか?:2013/11/10(日) 00:57:21.34
基礎編応用編それぞれのオープニング曲が誰の何の曲かわかる人いませんか?
113何語で名無しますか?:2013/11/10(日) 00:58:26.50
何年か前の日独交流史料を読むなんてのを辞書なしでだいたいわかるのは
ドイツ語ネイティブでもそう多くはいないだろうしねw
114何語で名無しますか?:2013/11/10(日) 08:34:02.19
>>113
でも思ったほどドイツ語の書き言葉って変わってないよね。
ドイツ語初学者のころに1800年ころの文章を精読する講座を受けたことあるんだけど
綴りや意味が多少違うものの、今の辞書を使って現代ドイツ語の知識だけで一応読めるのが新鮮だったわ。
日本の書き言葉は江戸時代とは相当変わってるから,ドイツ語も古文の知識が多少ないと読めないような気がしてた。
115何語で名無しますか?:2013/11/10(日) 11:19:45.19
日独交流って前期じゃんー。
116何語で名無しますか?:2013/11/10(日) 11:39:02.93
何年か継続して聞いてる人に聞きたいんだが、初級と応用のどちらか片方が再放送だったときの
テキストは毎回買ってる?
117何語で名無しますか?:2013/11/10(日) 12:38:40.85
行きつけの書店ではドイツ語のテキストが一冊か二冊しか入荷しないので
ダブっても毎月買って、ドイツ語の需要があることをアピールしているw
自分が買い続けないと一冊も入荷しなくなりそうで怖いんだよ
だが最近iPad購入したので今後は電子版買うかもしれない
118何語で名無しますか?:2013/11/10(日) 17:24:51.37
>>112
入門編はMozartじゃないか?検索すれば分かるかと。応用編は知らん。NHKさんに聞いて、ここへ報告頼む。
119何語で名無しますか?:2013/11/10(日) 17:26:04.88
>>117
電子版て人間ランダムアクセスというのか、
「確かこの号の真ん中辺りに書いてあったな」みたいな探し方ができないからテキストには不便だと思う
でも一冊で良いと思うけどw 毎月買うなら取り置きしてもらうとか
120何語で名無しますか?:2013/11/10(日) 18:13:37.79
>>111
今期の応用編についてです
インタビューじゃなくて、オーストリアについての独文
121何語で名無しますか?:2013/11/11(月) 09:12:44.05
だいたいじゃダメだろ。
122何語で名無しますか?:2013/11/11(月) 16:57:54.04
>>112
入門のほうは自分も気になってたので調べてみた。
モーツァルトのアレグロヘ長調 K.1c (Allegro K.1c )という曲らしい。
動画貼っとく。
http://www.youtube.com/watch?v=sa70iUjKbWg&list=FLtYVURMmxlBUcyhSNCkG7bw&index=23
123何語で名無しますか?:2013/11/12(火) 20:26:40.70
>>114
人類史上最初(?)の小説とも言われる『ロビンソン・クルーソー』だって
フツーの日本人英語力とフツーの英和辞典とちょっとの忍耐力さえあれば読めるんだから。

日本語こそ変化し過ぎて候と言うべきなり。
124何語で名無しますか?:2013/11/12(火) 20:57:58.34
>>123
それ以前は小説は無いのか?w
125何語で名無しますか?:2013/11/12(火) 21:33:45.87
>>123
言われてみれば確かにそうだな。明治5年(1872年)に訳されたという
『魯敏遜全伝』のほうがずっと最近なのにスラスラ読める気がしない…。
>>124
多分「小説」の定義の問題なんだろうな。
126何語で名無しますか?:2013/11/13(水) 11:17:34.22
いまいちドイツ語
127何語で名無しますか?:2013/11/14(木) 22:23:21.10
突然お邪魔してすみません。当方ドイツ語が全く分からない者です。

ttp://www.youtube.com/watch?v=4ySNSac_X_w&sns=tw

この動画の後半に出てくるANTIFAのデモ隊のシュプレヒコール
「アレッタ!アレッタ!アンティファシスタ!」の正確な綴りと意味が分かるなら
是非とも教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
128何語で名無しますか?:2013/11/14(木) 22:55:07.10
スレチ。ヒント:イタリア語
129何語で名無しますか?:2013/11/15(金) 09:03:10.37
警告する警告するアンチファシスト?
130何語で名無しますか?:2013/11/15(金) 09:08:59.39
131何語で名無しますか?:2013/11/15(金) 09:47:01.05
フランス語経由で英語に入ったalertという語に相当するようで・・・。

ちなみに、ドイツ語にはalertという形容詞があるね。
小学館の独和大辞典(p.77)によれば、その意味は、
「活発な、機敏な、すばしっこい、利口な、健康な」

イタリア語にはallerta, all'ertaという語がある。語中のeは字上符号付きね。
小学館の伊和中辞典(p.48)には、その意味するところは、
副詞としては「注意して、見張って」
間投詞としては「気をつけ、警戒」
名詞としては「警報」とある。

旺文社のプチ・ロワイヤル仏和辞典(p.40)によれば、
フランス語には、alerteという形容詞と名詞、
および、alerterという他動詞がある。
形容詞はドイツ語のそれとほぼ同じ意味で、
名詞は「警報」、そして「危険な兆候、不安なきざし」とある。
動詞の意味は「(危険・異常を)知らせる、通報する、警告する」。

白水社の現代スペイン語辞典(p.49-50)によれば、
スペイン語にも、alertaという名詞、形容詞、副詞、間投詞がある。
名詞は「警戒、警報」、形容詞と副詞も同様の意味合いで、
間投詞では「警戒せよ/気をつけろ!」とある。
132何語で名無しますか?:2013/11/15(金) 11:35:05.65
小学館の西和中辞典(第二版)p.85
alerta

副詞 警戒して
形容詞 油断のない
名詞、警報
間投詞、注意(警戒)せよ

語源として[]内に
伊)all'erta「坂の上に立って、見張りをして」
all' ‘a la' erta「坂」
関連 英 alert
133何語で名無しますか?:2013/11/15(金) 11:41:43.05
ちなみにイタリア語のerta
急勾配、急斜面の意
軍隊などで
All'erta!は気をつけろ!
イタリア語 のertaにeにアクセント記号は
つけないのでは
134何語で名無しますか?:2013/11/15(金) 11:49:14.73
ごめん。イタリア語の文字に字上符はなかったね。
アクセント記号もつきません。辞書なので記されていただけでした。
135何語で名無しますか?:2013/11/15(金) 19:33:12.76
136何語で名無しますか?:2013/11/16(土) 00:08:48.13
Anti-Fascist Action、略してAnti-FAか。
Anti-Racist Actionってのもあるんだね。略してAnti-RAかな??
137何語で名無しますか?:2013/11/16(土) 22:29:23.82
>>124
どうしてもっと古い小説を挙げようともしないの?

>>125
のいうとおり。「小説」=「おはなし」などと思ってるようなのは
それこそおはなしにもならん。
138何語で名無しますか?:2013/11/16(土) 22:44:24.43
偉そうな割には中身がないな。
139何語で名無しますか?:2013/11/16(土) 23:27:21.41
せやな。
140何語で名無しますか?:2013/11/18(月) 15:58:39.08
>>117
遅くなったけど時期外れの質問に答えてくれてありがとう!
最近テキスト持ってる講座の再放送が増えてきて、買う基準に悩んでたんだよ。
とりあえず応用講座が気に入ったら買うことに決めました。
ドイツ語は入荷冊数が少ない店が多いから心配になりますよね。
去年までは最寄書店に1,2冊で先に買われてしまうことが多くて、注文して定期購読してたんですが、
テキストを買うのを一旦やめた途端なぜか何冊も入荷するようになりました。
案の定結構売れ残ってます。おかげで10月号もまだそこで買えました。入荷基準がわからない…。
141何語で名無しますか?:2013/11/22(金) 13:17:57.15
応用編の独文は英語で言ったらセンターレベルか?
142何語で名無しますか?:2013/11/29(金) 18:57:44.89
ドイツ語センター試験なんてアホでも満点取れるわ
143何語で名無しますか?:2013/12/01(日) 00:33:23.48
センターよりはレベル上
144何語で名無しますか?:2013/12/03(火) 07:50:57.96
スキットは、英語で言うskitで寸劇という意味ですか?
145何語で名無しますか?:2013/12/09(月) 20:24:48.79
12月の応用編のインタビュー、急に簡単になったなw
146何語で名無しますか?:2013/12/10(火) 22:06:42.16
2011年放送のときのゾフィーのドイツ語教室のテキストを今年のテキストと
見比べて気付いたんだが2011年の前期は6、7、8号だけ紙質がいい。白くて表面がつるっとしてる。
147何語で名無しますか?:2013/12/11(水) 12:27:56.54
NHK出版の懐事情が少しわかったな。
148何語で名無しますか?:2013/12/11(水) 16:35:21.44
>>142 名前:何語で名無しますか? :2013/11/29(金) 18:57:44.89
ドイツ語センター試験なんてアホでも満点取れるわ <<

センター試験は独検の三級から昔の二級程度でしょう。アホでは満点
取れっこない。特にあなたには?
149何語で名無しますか?:2013/12/11(水) 19:07:34.92
>>146
震災の影響だよ
工場が被災して通常使われていた紙が不足
していた
150何語で名無しますか?:2013/12/11(水) 19:35:26.27
>>149
146じゃないけど、なるほどね!
その頃出た別の季刊雑誌も、それだけツルツルしてる。
景気づけだと思ってた←アホw
151何語で名無しますか?:2013/12/11(水) 19:55:00.35
そうなのか?
その時期出版予定の本が延期されたという記憶がないんだけど、紙の調達って質を変えれば簡単にできるものか?
152何語で名無しますか?:2013/12/11(水) 22:50:27.24
その時期NHKの語学テキストはどの語学も白っぽい紙質だったよ
どの(新刊扱う)書店でも必ず販売されてるらね、発行部数相当なものだろう
紙質上げてコストアップしても
出版しないわけにいかない
153何語で名無しますか?:2013/12/11(水) 23:27:01.89
>>149
謎が解けた。ありがとう。東北は製紙工場が多かったみたいだね。
ひょんなことから勉強になったよ。気付いてないところにも色々影響出てたんだな…。
154何語で名無しますか?:2013/12/12(木) 06:02:01.88
初級編のテーマ曲ってなんて言う曲ですか?
155何語で名無しますか?:2013/12/13(金) 12:30:24.51
モーツァルトのなんだっけ
156何語で名無しますか?:2013/12/14(土) 12:36:10.92
>>154
モーツァルト アレグロ K.1c
157何語で名無しますか?:2013/12/14(土) 16:47:43.56
さんくす
158何語で名無しますか?:2013/12/28(土) 22:31:48.69
ドイツ語の発音は日本語/ローマ字読みに近いってとんでも論を言う人がけっこういるけれど
耳にウィンナーでも詰まってるんじゃないね
聞けば聞くほどまったくの別物だって痛感する

初学者に媚びてるんだか、本人が発音をちゃんと理解してないんだかわからないけど、
そういう迷言が、これから勉強しようとしてる人の足を引っ張ってることに気付いて欲しい

ドイツ語講座(基本)ももうちょっとネイティブに近い発音する人を起用してよ
159何語で名無しますか?:2014/01/01(水) 21:10:09.16
>>158
英語よりは近いから間違ってはいないんじゃないか?
「同じ」と言ったらおいおいだが。
真に受けすぎてローマ字読みの通じないドイツ語になってる人も
いるだろうから,確かに下手に強調しないほうがいいんだろうけどさ。
最初は「一見近く聞こえる音でも実はかなり違います」とか
違いを強調するほうがいいのかもね。
160何語で名無しますか?:2014/01/01(水) 22:59:55.25
>>158の論を通すんだったら、それこそ清野先生の講座を週5で繰り返し再放送すればいい

それから>>158とは別の意味で、今の講師はちょっとどうかと思ったことがある
確かoウムラウトの時だったと思うが、「日本語にはない音なので、
ゲストの発音を聞いて真似て下さい」で済ませた
「エって言いながら唇を丸める」とか、説明のしようはいくらでもあるだろ?
正確じゃないにしてもそこそこの近似値は出せる
161何語で名無しますか?:2014/01/02(木) 17:41:36.66
>>160
oウムラウトの発音の説明なら第11課で放送中にされているよ。テキストにも「oの口のまま「エ」と発音します」と書いてある。確かに「よく聞いて何度も練習してください」ともいっているけどね。事実と違う中傷は良くない。
162何語で名無しますか?:2014/01/03(金) 01:37:00.18
「耳にウインナーが詰まってますよ」とドイツ語でとっさに
言えるようになっておいたらいざというとき役立ちそうだな。
163何語で名無しますか?:2014/01/04(土) 21:14:36.79
イタリア語には「目から鱗が落ちる」と同じ意味で「僕の目にはハムが張り付いていたよ」という言い回しがある
したがってドイツ語にウィンナー・ソーセージが刺さっていた関係の諺があってもおかしくはない
むしろあってほしい
164何語で名無しますか?:2014/01/04(土) 22:29:03.81
ソーセージ中毒って単語なら辞典で見つけたよ
165何語で名無しますか?:2014/01/05(日) 10:43:26.35
ちょっとぐぐっただけでもいろいろあるね>ソーセージ

ソーセージでベーコンを釣る、的なのとか。
166何語で名無しますか?:2014/01/10(金) 03:19:19.40
うーん、本持ってるけどレアとラウラ難しいんだよなー
検索してみても全文バッチリ訳してくれてるサイト見当たらないが、やはり自力でやるしかないのだろうか?
167何語で名無しますか?:2014/01/10(金) 09:06:41.47
>>166
テキストに日本語訳あるのに???
168何語で名無しますか?:2014/01/10(金) 11:01:51.17
>>167
全文訳乗ってないからこれホントにあってんのかな?ってなる
169何語で名無しますか?:2014/01/10(金) 15:00:18.75
ひょっとして、Kultur-Ecke のこと言ってるの???
本文は日本語訳、全部ない???
170何語で名無しますか?:2014/01/12(日) 01:14:26.85
ゾフィーの声やっているひとの発音って日本人っぽい。
ネイティブを使ってほしい。
171何語で名無しますか?:2014/01/24(金) 11:07:02.38
まったくのドイツ語初心者なので、ゾフィの入門編をきゃぷちゃして聞いてる。
でも、ここ見ていたらアンコール編のレアとラウラが評判いいんだね。
レアとラウラのスキットの音声を入手する方法ってあるかな?
CD付のバックナンバーを探すしかないかな?
172何語で名無しますか?:2014/01/25(土) 01:06:06.06
私は謎の女が欲しいです
CDだと全編が入ってないんだよね
中国語すら放送版配信してるのになぜドイツ語は・・・
173何語で名無しますか?:2014/01/25(土) 11:44:48.81
「謎の女」と「ドイツ語発音クリニック」はまだアンコール枠での放送
がいつの日か期待できそう。
174何語で名無しますか?:2014/01/26(日) 15:58:17.15
ゾフィーはアンコール放送の後また放送されてるから
レアとラウラもあるいは…と思ったが、ゾフィーと違って
もう普通の放送を2回やってるから望み薄かもねえ。ちなみに自分は
アンコール放送後期でレアとラウラの録音ミスの回をやっとコンプリートした。
175何語で名無しますか?:2014/01/29(水) 23:35:04.37
謎の女のクリニックでも可
176何語で名無しますか?:2014/02/01(土) 02:58:32.49
>>175
美人女医に惹かれて通ったら実験中の薬をめぐる陰謀に
巻き込まれてひどい目に遭いそう。
177何語で名無しますか?:2014/02/01(土) 09:42:43.30
謎の女のクリトリス
178何語で名無しますか?:2014/02/01(土) 13:49:05.32
2014年度 ラインアップ 

NHKテキスト 語学より 
http://sp.nhk-book.co.jp/text/lineup.php

前期
入門編[講師]中山 純/ハンス・ヨアヒム クナウプ (新作)
応用編[講師]保阪良子 (再放送)

後期 入門編[講師]白井宏美 (再放送)
    応用編[講師]古田善文 (新作)

テレビでドイツ語 前期[講師]吉満たか子
            後期[講師]岡村りら (再放送)
179何語で名無しますか?:2014/02/01(土) 19:14:33.59
白井先生とサンドラのまったりタイムが帰ってくるのか
ちょっとウレシイ自分がいるw
180何語で名無しますか?:2014/02/02(日) 12:02:21.56
全くのドイツ語初心者。NHKドイツ語をコツコツ聞いて、半年である程度の基礎を付けてからゲーテに行こうと思っているのだが、
NHKを半年ちゃんとやったらどれぐらいのレベルから入学できるのだろうか?
181何語で名無しますか?:2014/02/02(日) 12:23:18.44
あくまで目安ですが、
概ねCEFR A1が独検4級、A2が同3級、B1が同2級とされていることが多いそうです。

NHKテキストには現在放送中の「ゾフィーのドイツ語教室」は独検4級より少し上に設定されていると
ありました。

ゲーテのクラスもそれを参考にしたら良いかと。
182何語で名無しますか?:2014/02/02(日) 12:50:46.40
>>179
最近時間無くてさぼってるんだが、あのマターリレッスンなら聞き流すだけでいいので復活しようかなw
何もやらないよりはマシだし
183何語で名無しますか?:2014/02/02(日) 13:27:20.30
>>180
補足ですが、Yahoo知恵袋に参考になりそうな解答がありましたので
貼っておきます。

Yahoo!知恵袋ドイツ語!
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1036793615

ベストアンサー方の解答ではA1は3級程度とされています。
184何語で名無しますか?:2014/02/02(日) 15:45:35.57
>>181 >>183丁寧にありがとう。半年もやってまだまだなのか・・遠いな・・・
185何語で名無しますか?:2014/02/02(日) 18:10:43.00
中山純って今の応用編担当の先生か。今の講座気に入ってるから気になるな。
古田善文さんもオーストリアに詳しい人みたいだね。
どんな講座になるか楽しみだ。
アンコール講座は何なのか気になる。早く発表されないかなあ。
186何語で名無しますか?:2014/02/02(日) 19:06:07.14
ここ数年、入門編はろくな新作がなかったからな・・・
中山先生には期待したい

アンコールはどうせ今年前期のじゃないの?
清野先生だったら1冊にまとまって嬉しいんだが
187何語で名無しますか?:2014/02/03(月) 13:32:30.16
入門編なんて何年も聞く必要無し
謎の女、レアとラウラあたり復習
188何語で名無しますか?:2014/02/04(火) 09:23:25.74
>>187
オレもそう思う。最近ゾフィー聴くのが苦痛。
レアラウラは やり込んでいる。
189何語で名無しますか?:2014/02/04(火) 19:26:27.23
>>170
レアかラウラも日本人っぽい
テレビでも、純ドイツ人をださんかい
190何語で名無しますか?:2014/02/07(金) 23:20:55.58
NHKラジオ いまいちドイツ語
191何語で名無しますか?:2014/02/08(土) 17:24:34.99
>>148
満点取れない奴の負け犬の遠吠えww
こんなところ見る時間があるなら勉強しろや
192エントツュケンデス ヘースライン:2014/02/08(土) 19:13:51.29
ヴォルテ、ディ イヒ ホイテ ゲレルント ハーベ。
1)ヘースライン うさたん
2)ゲヴァント 如才ない
3)フォアジヒト、ツェアブレヒリヒ!割れ物、注意!
4)アインシュテルング デス フルークツォイゲス 欠航
193何語で名無しますか?:2014/02/08(土) 20:33:17.91
ゾフィーの方の、ネイティブの男性の頭やばいな・・・
194何語で名無しますか?:2014/02/10(月) 00:05:49.11
懐かしい講師の名前
諏訪功 岡村三郎 関口一郎 もっといるが忘れた 学習院の学長までなさった先生もいた。

中山純先生も覚えているが、いつ頃だったか?
195何語で名無しますか?:2014/02/10(月) 04:06:14.66
寛一郎の夢、もっかい聴きたいなぁ
196何語で名無しますか?:2014/02/10(月) 15:48:02.50
あたしもウィッチクラフトの勉強したいよ
197何語で名無しますか?:2014/02/12(水) 13:57:48.43
ここにはドイツ語初心者さんは少ないのかな?
昔の先生たちのお名前は存じ上げない方ばかりです。
198何語で名無しますか?:2014/02/12(水) 14:13:10.42
>>197
諏訪功はテキスト巻末で連載持ってるぞ
声は俺も聴いたことないけど
199何語で名無しますか?:2014/02/12(水) 20:04:33.50
諏訪先生は1978年に基礎編を担当なさった。
最近も応用編をやっていらしたよね。
関口存男のお孫さんである一郎先生は早くに亡くなった。
200何語で名無しますか?:2014/02/13(木) 12:53:02.28
お前ら何年ドイツ語勉強してんだよw
201何語で名無しますか?:2014/02/13(木) 21:31:21.42
応用編のレベルは飛びぬけて高度ではないですよね?
このスレッドを卒業していける人(次の段階のドイツ語学習)は
いないのでしょうか。
202何語で名無しますか?:2014/02/14(金) 14:06:56.10
平成26年度「NHK語学講座」のご案内(PDF)

各番組の紹介
http://www.nhk.or.jp/gogaku/gogaku2014_2.pdf

アンコールまいにちドイツ語
月の光ソナタとOesterreich Impressionen

テレビでドイツ語
ナビゲーター岡田義徳
VTR出演 春香クリスティーン
       Sascha
203何語で名無しますか?:2014/02/18(火) 13:58:34.91
春香クリスティーンは毎週月曜に文化放送、よしだ照美の【飛べサル】に出てる。
最後にドイツ語で絶叫するのですが非常に聞き苦しい。
ドイツ語の魅力を伝えるのは不向きと感じる。
204何語で名無しますか?:2014/02/19(水) 11:49:15.58
>>170
だがレアよりはマシだ。
205何語で名無しますか?:2014/03/19(水) 01:02:44.83
テキストが発売になってたから立ち読みしてきた。
入門は難易度設定がかなり低いようで,ディクテーションとか耳慣らしに
使える感じでもないから自分は今回はパスだな。
でも入門者には良さそうな感じだ。
206何語で名無しますか?:2014/03/19(水) 12:18:32.24
オレは応用編だけテキスト使って聴く予定。
アンコールの方はパス。
レアとラウラの復習もしよう。
207何語で名無しますか?:2014/03/21(金) 16:17:30.45
まいにちドイツ語ってドイツ語検定何級を目指す者に合いますか?
208何語で名無しますか?:2014/03/21(金) 18:43:06.38
>>207
講座によって結構難易度違うけど>>181によれば今の講座が
4級の少し上らしいから入門編の目安はそのへんなんじゃない?
初級で3級くらい?応用編はテーマによって結構バラバラな感じ。
209何語で名無しますか?:2014/03/23(日) 11:07:39.91
アンコールは、「謎の女」を期待していたんだけどな。
今年度ははずれ年?!
実際、始まったら、中山先生の講座も面白いのかもしれないけど。
210何語で名無しますか?:2014/03/23(日) 22:17:14.20
確かにアンコールは謎の女が良かったな。
通常講座もアンコールも入門で初級がないし,入門レベルは終えてる人には
ハズレ年かも。でも逆に言うと入門者には当たりなのかも。
言うが花は入門者でも役立ちそうな講座だし。
211何語で名無しますか?:2014/03/23(日) 23:15:45.78
テキストでNHKがイタリア語のようなふざけた挨拶を抜かさなかったことだけは評価する。
212何語で名無しますか?:2014/03/24(月) 09:54:52.22
オレは言うが花に期待している。
本放送のときは聴いていなかったので。
213何語で名無しますか?:2014/03/24(月) 12:56:58.03
>>212
あのおばさん講師の語り口は、かなり好き嫌いが分かれそうだがな。
214212:2014/03/24(月) 16:56:01.51
え〜っ、そうなの???
でも今更初級編聴く気もないし、アンコール放送の応用編は
今月までやったばかりでやり直す気もしない。
オレ、おばちゃんじゃないとヤル気でないんだよね。
215何語で名無しますか?:2014/03/24(月) 21:28:29.23
レアとラウラ、評判いいんだね。
市川先生の口調が昭和のナレーターみたいで
ちょっと怖くてスルーしてしまった。
もう録音する手段ないですよね・・・
216何語で名無しますか?:2014/03/25(火) 02:21:54.70
声とか話し方の好みは人それぞれだからいかんともしがたいな。
自分は市川先生の話し方好き。なんか落ちつく。
言うが花の先生は好きじゃなかった。内容は気に入っただけに残念。
217何語で名無しますか?:2014/03/25(火) 09:27:13.05
オレも市川先生、好き。
話し方、枯れすぎているけどねw
218何語で名無しますか?:2014/03/25(火) 09:59:29.10
個人の好き嫌いで番組を選ぶ奴って学習する気はあるの?
関係なくね?
219何語で名無しますか?:2014/03/25(火) 10:36:56.54
>>218
いや、これだけ色んな教材のある今日、
わざわざ嫌いな出演者のラジオ番組で学習する必要はないだろ?

趣味で学習しているのか、学校の単位や会社の技能として
学習しているのか、でもいろいろ違うだろうし
220何語で名無しますか?:2014/03/25(火) 11:11:39.47
でもここはラジオのスレだよね??
221何語で名無しますか?:2014/03/26(水) 00:55:03.45
>>220
意味がよくわからん。ラジオ講座スレに出入りしてるからって
「その時放送しているNHKラジオ講座だけで学習せねばならない」という
縛りはないし、ラジオ講座のスレで講師の好みの雑談をするのはごく普通と思うんだが。
222何語で名無しますか?:2014/03/26(水) 02:35:08.07
>>218
好みうんぬんでやりたくないやつは半年間やらなきゃいい。それだけ。
半年って長いけどな。
223何語で名無しますか?:2014/03/26(水) 09:52:45.28
好きになれない講座のときは、録りためた昔の放送で
勉強することにしています。
講師の好き嫌いは重要だと思いますよ。
224何語で名無しますか?:2014/03/26(水) 11:14:21.41
>>223
>200,201
225何語で名無しますか?:2014/03/26(水) 13:42:46.05
>>218
>>220
アンコールだけ聞くとか、本放送だけ聞くとか、
色々な人がいるだろ?
べつにこのスレはアンコール聴者排除してるわけじゃないし
226何語で名無しますか?:2014/03/26(水) 17:11:21.96
>>216
おま俺だ
「言うが花」いい勉強になるけどね、あの話し方が…
227何語で名無しますか?:2014/03/27(木) 07:41:08.24
いい勉強になるならいいじゃないか。
過去の番組に対して変えようがない。
勉強しろよ。な!
228何語で名無しますか?:2014/03/30(日) 19:56:03.58
215ですが、ゾフィーの次にレアとラウラで学びたかったので、
朝日出版社から出てる改訂版の教科書を買いました。
ステップ的にはレアとラウラの次に言わぬが花にいくとちょうどいいですかね?
229何語で名無しますか?:2014/03/30(日) 20:37:50.82
>>228
ゾフィーやってるなら様子見て言わぬが花も同時進行でもいいかも。
レアとラウラは初級編としては難易度高めで,言わぬが花は応用編としては
文章の難易度低めだからレアとラウラで不足する口頭練習を補うのに
ちょうどいい。とはいえ,順番にやったほうが好きなタイプの人もいるだろうから
そのへんは好みに合わせて。順番にやりたいならその順番でいいと思うよ。
230何語で名無しますか?:2014/03/30(日) 21:56:51.87
>>228
レスありがとうございます!
難易度的には同時進行可能な感じなのですね。
並行する方向で学習計画を立ててみます。
231何語で名無しますか?:2014/04/01(火) 07:19:12.04
新講座、ストーリー仕立てでないのがとても新鮮で、本当にかなりの初心者向けだと思う。ドイツ語とはなんぞや、と、文法好きな日本人に合ってそう。ドイツ語聞き初めて3年目です。
232何語で名無しますか?:2014/04/01(火) 23:38:02.37
放送はまだ聞いてないけど新講座はテキストもいつもと違って文法書みたいだよね。
応用で中級レベル向けで似たような形式の講座やってくれないかな。
中級以上の文法は独学中心になるけど、独学だとたまに自分で気づいてない知識の穴が
あるから、そういうのを埋めて欲しい。
233何語で名無しますか?:2014/04/02(水) 20:21:03.68
初心者にはとても良いと思うけど、初級終えてる身にはあまりのレベルの低さと進度の遅さにガックリ
234何語で名無しますか?:2014/04/02(水) 23:55:57.80
15分のうち、ほとんどが日本語・・・
ドイツ人ふたりとも日本語うまいな〜、って、感想そこ?と自分で突っ込んでしまった
クナウプ氏の「〜〜しまひょ」っていうのがクセになりそう
235何語で名無しますか?:2014/04/03(木) 08:21:49.91
わかる〜!私は初日の「かれこれ」につっこんだ!私がドイツ語でかれこれ〜と使う日が来るのはいつのことやら…
236何語で名無しますか?:2014/04/03(木) 09:19:30.31
入門編のドイツ人が話す日本語、外国人特有のヘンなアクセントもだいぶ取れて、結構なめらかだよね〜
・・・って、感想はやっぱりそこ?

中山先生の応用編オーストリアがよかっただけになんだかなぁ〜
今後に期待?
237何語で名無しますか?:2014/04/03(木) 16:45:20.41
応用編の再放送、いいな〜。
238何語で名無しますか?:2014/04/03(木) 19:21:52.06
今年は入門編は両方パスすることに決めてるから、その間何しようと
考えてたらちょっと楽しくなってきたよ。
レアとラウラの復習をすることは決めてるんだけど、その他にも
今まで適当にごまかしてきてた感がある不規則動詞の活用とか文法事項をこの機会に
ちゃんと覚えようと思う。
面白そうな新作講座をやってるとついそっちを優先しちゃうからな。
239何語で名無しますか?:2014/04/04(金) 00:52:42.42
今年は何気にハズレ年
後期の応用編に期待
他言語見てると日本紹介シリーズになるような気が…オリンピック意識してる?
240何語で名無しますか?:2014/04/04(金) 19:38:40.09
月のソナタは最悪だったのに,なぜにアンコール・・・
でも中山&ガストナーのオーストリアは二度聞く価値がある。
241何語で名無しますか?:2014/04/04(金) 19:57:11.33
>>240
つローテーション
242何語で名無しますか?:2014/04/04(金) 20:57:09.83
うんうん、中山&ガストナーのオーストリアはよかった
本文だけでなくガストナー氏のおしゃべりなど聞こえてくるドイツ語を全部書きとってシャドウイングもした
レベル的にも自分にちょうど良くてお気に入り

ひとつ気になったのは、中山先生の鼻息と鼻づまり声・・・
243何語で名無しますか?:2014/04/04(金) 21:02:02.23
気長に待っていたら、いつか謎の女くるかなあ?
244何語で名無しますか?:2014/04/04(金) 21:04:01.55
気長に待っていたら、いつか謎の女くるかなあ?
245何語で名無しますか?:2014/04/04(金) 22:03:15.26
>>241
まとまったテキストが1年待てば入手可能という点では助かるが
ローテーションの間隔として今のペースはちょっと早い気がするわ。
1年くらい開けて欲しい。
録音失敗した回があった場合はこれまた助かるんだろうけど。
246何語で名無しますか?:2014/04/04(金) 22:17:16.71
>>242
>中山先生の鼻息と鼻づまり声
ああ,自分もそれずっと気になっていた。
気のせいじゃなかったんだ。
いや,中山先生は好きだが。
247何語で名無しますか?:2014/04/05(土) 01:31:30.98
オーストリアのTafelspitzの回で、ガストナー氏が朗読の途中で「ゴクッ」と唾を飲み込んだのも気になった
こういうのは編集しようよ〜NHKさん

中山先生は、フリートークのとき嬉しそうに話してる感じがして、この人本当にオーストリアが好きなんだろうなって思ったよ
248何語で名無しますか?:2014/04/05(土) 01:47:35.79
相手がしゃべり終わるまでに思わず笑ったり突っ込んだり楽しそうにしゃべってるのが印象的だった
自然な会話ってこういうことだなとすごく楽しめた
二人とも毎回のテーマのことをもっとしゃべりたいって感じだったね
249何語で名無しますか?:2014/04/05(土) 02:14:21.96
うん、聴いていても時間があっという間に過ぎて、中山先生の「では、今日はこのくらいにしておきましょう」の言葉に、え!もう終わり?と思ったことが何回もあった
今期の入門編、たまに地誌情報もあります、ってどこかに書いてなかったっけ?
ドイツ語の勉強というより、それを楽しみに聴こうと思ってるんだけど・・・
入門編であっても、たまにはネイティブがペラペラ〜とドイツ語しゃべってほしい
250何語で名無しますか?:2014/04/05(土) 04:11:05.16
>>249
去年聞いてたフランス語講座はストーリー形式じゃない講座だったんだが
最後に少し上級者向けにネイティブがペラペラとしゃべるコーナーがあった。
分からないなりに聞いてその言語に浸って耳をならして何となくその気になる部分も
あるのは初心者としても嬉しかったな。
もっとも新鮮な気持ちでやる気になってる時期に日本語多いのは
ちょっともったいないかも。
251何語で名無しますか?:2014/04/05(土) 06:14:33.07
いくら上手いと言っても所詮外国人、日本語のぎこちなさばかりが耳につく。
ドイツ人の日本語を聞くためにドイツ語講座聞いてるわけじゃない、せっかくドイツ人二人も出てるんなら簡単なのでいいからドイツ語での会話を聞きたい。たった15分間の限られた時間枠なんだからさ。
252何語で名無しますか?:2014/04/05(土) 12:35:05.91
あれだけ日本語しゃべられると、かえって引いてしまう初心者も多いんじゃないかな、とは思った。
テキストのお便りコーナーで時々見る「小生、今年で○○歳!」とか言ってる高齢者には
日本語多いほうが安心なのかなという気はするが・・・
あの調子で2週目3週目も続くなら、聴くのやめる
253何語で名無しますか?:2014/04/05(土) 14:14:27.84
小生、今年で65歳ですが、
日本語多いのは承伏できません。
254何語で名無しますか?:2014/04/05(土) 14:29:32.88
ここでは評判悪いけど、今期の内容は初学者には合ってる。
半年じっくり聞き込むつもり。
255何語で名無しますか?:2014/04/05(土) 14:51:50.83
何年か前にはよく、「小生、旧制中学でみっちり文法を鍛えられた後ドイツ語の原書を読んで仲間と討論してどうのこうの・・・」って、
頼んでもいないのに勝手に思い出語りをする高齢者を見た気がするけど、最近あまり見なくなった(いなくなった?)
256何語で名無しますか?:2014/04/05(土) 19:05:22.26
>>254
今年初学者なのはタイミング的には羨ましいな。
後期もかなり初学者向けの旅ののんびり進行の講座だし
1年通したら無理せずゆっくり上達できてそう。
257何語で名無しますか?:2014/04/07(月) 00:56:36.85
65歳で承伏はいかんな
258何語で名無しますか?:2014/04/07(月) 09:44:48.83
老人の思い出語りはいらないけど、70代とか80代とかいう普通ボケが入ってくる年齢で独検1級とったとかいう話を読むと素直にスゴいと思う。

今月のテキストは内容より表紙が気に入って買ってしまったわw
「飛ぶ教室」ダイジェストの連載が始まったのも嬉しい。
259何語で名無しますか?:2014/04/07(月) 11:10:17.77
>>258
そういう人って、もともと英語教師とか通訳とかだったりして普段から外国語が身近にあるとか、あと医者とか頭脳労働をしている人が多くない?
まぁ外国語学習はボケ防止にもなるっていうし、長くやっているとそれなりに効果があるのかもね〜。
260何語で名無しますか?:2014/04/07(月) 13:11:23.97
「言うが花」はロリ路線を走ってないか?

堅物の市川形式はどこへ?
261何語で名無しますか?:2014/04/07(月) 14:18:07.51
ロリ路線ってところどころ聞こえてくる子供の声?
もうちょっと年長の子供ならまだしも、いかにも幼児語ってのを聞かされてもね〜・・・と思った

でも市川先生のようなゾンビは眠くなる
講座はおもしろそうだったが生理的にムリだった
262何語で名無しますか?:2014/04/07(月) 14:50:25.54
市川先生はレアラウラの初回で自分自身のことを
「演劇大好き人間です」と紹介していた。
お茶目でかわいい爺さんと、ゼミでは人気があるのですよ。
263何語で名無しますか?:2014/04/07(月) 15:25:19.01
紅茶もコーヒーももういいから、もっとドイツ語しゃべりまひょ!(←クナウプ氏ふうに)
だってさー、番組冒頭で「しばらくの間ドイツ語モードに切り替えましょう」って言ってるくせに、番組ほとんど日本語やないかい!!
「ドイツ語を勉強する」じゃなくて「ドイツ語について解説する」番組だと思えてきた
264何語で名無しますか?:2014/04/07(月) 18:59:53.22
>>262
ゼミいいなあ。もっと東ドイツ留学時代の話とか演劇の魅力の話とか聞いてみたいわ。
見るものすべてが魅力的で意欲にあふれる若き留学生だったころの
市川先生の姿が垣間見えるのもレアとラウラの魅力だった。
演劇愛,ドイツ愛が伝わってきた。演劇畑の人でキャラクターの人格設定が
しっかりしてたからスキットを何度も聞いても飽きなかったんだと思う。
どうやら先生の声がかなり好き嫌い分かれるみたいだが,応用編をやってくれないかなあ。
265何語で名無しますか?:2014/04/07(月) 19:46:55.65
>>259
ときどき普通の老女が医学部に合格したニュースがあるが凄いよな
266何語で名無しますか?:2014/04/07(月) 20:14:14.16
>>265
10年ぐらい前だけど、知り合いに、50くらいで医学部に学士入学したおばさんがいた。
たしかにねー、お勉強もできるし、語学もできたらしくて、頭はよいんだろうけど・・・
子供のような年齢の男子学生に恋して、卒業式に振り袖着てた。
おばちゃん化粧水の匂いを振りまいてたしね・・・いろいろと痛すぎる。
思いっきりスレ違いゴメーン
267何語で名無しますか?:2014/04/07(月) 22:50:35.96
>>265
60で国医受かったけど入学不可だったんじゃなかったっけ
もともと高学歴の女性だった記憶
268何語で名無しますか?:2014/04/08(火) 01:06:48.06
オバハン医学生の話はそろそろ終わりにして本題のドイツ語の話に戻そうや
269何語で名無しますか?:2014/04/08(火) 18:04:55.84
少しでもさわりの部分をやったところで「実はこういう理屈なんです」って説明があると「へぇそうなんだ!」って納得できるだろうけど
何もないまっさらの状態でいきなり「ドイツ語はこういう(屁)理屈です」って延々言われても、それを説明される理由もわからず苦痛なだけではなかろうか・・・
昭和時代の学校英語よりまずいんじゃない?

他言語では2週目に入って、挨拶やら自己紹介やらができるようになりました!とかいってるのに
ドイツ語はしつこく「私たちは紅茶を飲みます」だもんな〜。
ドイツ人がかわるがわる日本語しゃべるばっかりで、受講生は、まだ、自分の名前さえ言えない

ドイツ好きとして、この入門編でドイツ語離れが進まないことを心から祈るよ、合掌。
270何語で名無しますか?:2014/04/08(火) 18:18:15.20
>>269
欧州言語に限ってだけど、今年度のフランス語やイタリア語のやり方がドイツ語よりいいとはとても思えないけどな
4言語とも、進度を抑えることに躍起になってる感じ
中山さんには
解説を聞いて得られた知識は会話能力に変化しないなんて説をテキストにまで引用してしまう
フランス語の大木充京大名誉教授とガチバトルしてもらいたいw
271何語で名無しますか?:2014/04/08(火) 18:24:09.93
中山さんは頭が良すぎるんだよ。
272何語で名無しますか?:2014/04/08(火) 21:48:47.63
>>270
かっとばしてるロシア語最強ってことですか
273何語で名無しますか?:2014/04/09(水) 00:21:39.64
ネイティブの日本語の多さは異常
274何語で名無しますか?:2014/04/09(水) 00:39:48.87
>>269
>ドイツ好きとして、この入門編でドイツ語離れが進まないことを心から祈るよ
人寄せにはフランス語の大木さんみたいなやり方のほうがいいんだろうね
でも、それがフランス語にとって良いことなのかどうかは別問題だと思う
275何語で名無しますか?:2014/04/09(水) 06:20:37.40
いやいや、人寄せとか以前に、基本的な問題として、ドイツ人がしゃべる日本語聴くためにドイツ語講座聴く人なんていないでしょう。
日本語解説は日本人講師がすればいいのに、かわるがわるドイツ人が日本語しゃべることの意味がわからない。
使えるドイツ語を目指して・・・ってどこかに書いてあった気がするけど、もう2週間なのに、実際にドイツ語で何ができるようになったか・・・?
そもそもA1〜C2のレベルって、その言語を使って何ができるかという基準なわけで。
実は「初めての人にどうやって教えるのか?」という点に興味があって、ひさびさにラジオ講座聴こうと思ったんだけど、ガッカリ。
276何語で名無しますか?:2014/04/09(水) 08:30:22.22
ドイツ語を始めようと思って教科書を探していた時、
日本語でずらずらと文法解説がしてあって、
ドイツ語の文は1ページに一行だけ、って物が多くて辟易した。
ある程度の分量があるドイツ語の文章を読む&聞く、
それに対して文法と語句の説明がある。
練習問題を解く、というのが王道かつ鉄板だと思うんだけど、
意外にそういうスタイルをとってる本って少ないんだよね。
それでNHKラジオに辿りついたのに、これまで
日本語解説ずらずらになってしまっているのはつまんないなあ。

英語以外の学習者って、ゼロからスタート!みたいな入門本ばっかで
その次の教材を探すのに苦労をしがちだと思うので、
NHKにはそこを担って欲しいと思っているんだけどな。
277何語で名無しますか?:2014/04/09(水) 09:04:30.96
新シリーズのやり方が合わない人はいるだろうなとは思うし
私自身はラジオで入門段階を学習した経験はないのだが
紙媒体で自力でできることを焼き直しただけの講座のほうが
むしろ不用なのではないかと思うのだが…
音声についていうと(文字よりもはるかに)出来る人と
出来ない人の差が初期段階でスパッと大きく開く傾向があって
そういう学生を多く見てきたからこその今期の中山講座なのかと
想像してみた(ただ全く聴いていないので誤っていたらスマン)
278何語で名無しますか?:2014/04/09(水) 11:18:00.92
大昔、もう15年以上前かな、放送大学のドイツ語1・2がが中山さんだったんだけど
説明が回りくどいなぁ、と思った
私には何を言っているのか理解できず、挫折
(次のシリーズは東大の教授で、もっとわかりやすかったけど挫折したので
 結局は私の能力の問題なんだけど)
279何語で名無しますか?:2014/04/09(水) 13:27:06.02
そうそう、回りくどい。だから単純なことも小難しく聞こえてしまう。
今期の入門編が合わなくて、じゃあ応用編だけ聴こうとか自分なりに何か勉強しようとか、そういう代わりの何かがある人はいいけど、
まったく初めての人で他に手を伸ばせるものがないっていう人はしんどいだろうな〜。
今のような説明も、講座の半分くらいだったらまだいいんだけどね・・・。

あと、今日のコーヒーと紅茶のやりとり、いくらなんでもあんな不自然な会話する奴おらんて・・・。
30年くらい前の中学英語でもあれはないわ〜。
280何語で名無しますか?:2014/04/09(水) 13:52:21.05
今期の入門編こそまさしく「紙媒体で自力でできること」のような気が。

「最近ドイツ語始めたんだー」
「あらそうなの!それでどんなこと勉強した?」
「・・・メローネ。バナーネ。ヴィア、トゥリンケン、テー。」
「・・・・・・」

もう2週目が終わってしまったよ(涙目)
281何語で名無しますか?:2014/04/09(水) 14:03:36.29
今期のは絶対歴史に残る。
282何語で名無しますか?:2014/04/09(水) 14:34:42.28
欧州4言語では明らかにドイツ語だけが異次元の世界を突き抜けてる
どうしてあんなことになってしまっているのか・・・
283何語で名無しますか?:2014/04/09(水) 15:35:19.30
人はなぜ、ドイツ語をやるのか?
金髪碧眼の異性とfi**en するためええええええええええええええええええええええwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
284何語で名無しますか?:2014/04/09(水) 16:01:49.76
だがしかし!金髪と出会う前に「メローネ、トマーテ、バナーネ・・・」
リーベですら遠い道のり
285何語で名無しますか?:2014/04/09(水) 16:29:58.87
Merone,Tomate,Banane und Liebe ...es sind nicht so schwierig.
286何語で名無しますか?:2014/04/09(水) 16:35:53.88
今朝の放送、他ごとをしながらだったから
ちゃんとはきいていなかったけど、
流れたドイツ語が
Wir trinken Kaffee.
Ich trinke Tee.
Du trinkst Kaffee.
だけだったような・・・

>282
ラジオだけでなく
テレビも同じ現象が起きてる気がするんだ。
287何語で名無しますか?:2014/04/09(水) 16:42:54.94
Zuerst musst du einige langweiligen W&ouml;rter wie Melone, Tomate oder Banane ganz richtig lernen, und danach kannst du vielleicht einem sch&ouml;nen M&auml;dchen begegnen.
288何語で名無しますか?:2014/04/09(水) 16:45:24.95
ゲッ、ウムラオトが化けてる・・・
289何語で名無しますか?:2014/04/09(水) 17:50:31.47
まずは、つまんねぇだろうけどメローネだのトマーテだのバナーネだの、そういう単語をしっかり学ばねぇとだめだ。
そしたら、ひょっとしてかわい子ちゃんにお目にかかれるかもよ?

…んなアホな。
290何語で名無しますか?:2014/04/09(水) 18:06:53.62
この講座でまじめに勉強した学習者A「えぇっと、この単語はアクセントがココで、この音を高く発音して・・・・・・」講座で習ったことを思い出している
別の学習者B「○○!」とりあえず発音してみる
ネイティブ教師「B、惜しい!**って発音するほうが自然なドイツ語っぽくてよいデスヨ」
学習者B「**、**」・・・練習してうまくなる、そのあと一応理屈も学んで補強
学習者Aはお口ポカ〜ン
これが積もり積もってAとBの差は開いていく

ってなことになりかねないぞ
291何語で名無しますか?:2014/04/09(水) 18:31:05.29
>>290
そのBのパターンてフランス語の大木さんみたいなの想定してるんだろうが
あれもあれでトンデモ講座だと思うが
もうはっきり言うけど、大木先生が詐欺師に見える

てか、今年の独仏伊はなんでこんなに極端なんだ?
292何語で名無しますか?:2014/04/09(水) 19:31:18.47
そのフランス語の大木先生ってのはよく知らないが
ドイツで語学学校行ってたときに思ったよ、しゃべったもん勝ちだって。
問答無用で「しゃべらない、イコール、バカ(もしくは気味悪い)」だったよ、大げさでも何でもなく。
それに、もちろん理屈を知らなくていいとは言ってない。
A1の最初なんて、決まり文句でもモノ真似でも何でもいいから、とにかく聴いてしゃべってなんぼのもん。

NHK講座だけで自己完結するなら話は別だが・・・。
293何語で名無しますか?:2014/04/09(水) 19:32:27.32
>>291
詐欺?具体的にどんなところが?
今回のフランス語は、18時間できっちり文法なんて理解させるのは無理。
(旅行に行った時などに)簡単なやりとりができることを想定して、内容を限定します。
さらに先に進みたい人のためにあとで文法もやろうね、
と割り切ったコンセプトでやっているのだからまああれはあれでありとは思うよ。
294何語で名無しますか?:2014/04/09(水) 19:48:49.78
使えるドイツ語を目指します、とかいっておいて、
2週目が終わってもドイツ人に日本語しゃべらせるばかりで、
あいさつや自己紹介もしないドイツ語講座のほうがむしろ詐欺?
295何語で名無しますか?:2014/04/09(水) 23:05:41.89
>>284
>だがしかし!金髪と出会う前に

一生懸命ドイツ語を勉強して、ドイツに行って、素敵な金髪の異性と知り合った
けど、名字が「イルマッツ」さんで、髪は染めただけ・・・だったりするのは
ありがちなことwww
296何語で名無しますか?:2014/04/09(水) 23:14:59.28
染めた金髪は多いね
惚れ惚れするほどきれいなプラチナブロンドはかなりの確率で捏造
297何語で名無しますか?:2014/04/09(水) 23:40:15.90
テレビでドイツ語の金髪も染めてるのかな?
298何語で名無しますか?:2014/04/09(水) 23:54:40.27
ワシの惚れた男は、髪は美しいプラチナブロンドだったが、眉毛とヒゲと体毛は栗色だったぞ
しかも、ヒゲは白髪交じり(涙目)
299何語で名無しますか?:2014/04/10(木) 01:38:11.14
>>295
一方そのころ日本では,語学はからきしのコミュ力ありイケメンが
日本に来た日本好きの金髪と仲良くなってたりするんだよな。
そして仲良くなった後にベッドで言葉を教えてもらってみるみる上達。
300何語で名無しますか?:2014/04/10(木) 02:14:40.30
>>299
上達。?では独検何級であらせられるでございますか?
301何語で名無しますか?:2014/04/10(木) 11:35:00.83
独検をまっさきに物差しにしたがる奴っているんだね(プッ)
302何語で名無しますか?:2014/04/10(木) 14:57:17.43
最近聞き始めたけどOPのイントロがドラミちゃんのえかきうたみたいで気になる
303何語で名無しますか?:2014/04/10(木) 14:59:42.38
Uebung
304何語で名無しますか?:2014/04/10(木) 18:24:25.66
>>297
どうみても染めてるようにみえる
まゆげのとかの一体感がない
305何語で名無しますか?:2014/04/10(木) 19:44:35.26
今年、第二外国語でドイツ語取るから、
授業以外にも毎日ドイツ語に触れる機会を作ろうと思って
このラジオ聴くのいいかなと思ったんだけど
なんだか今年度不評?
306何語で名無しますか?:2014/04/10(木) 21:29:09.83
>>305
自分としては、本放送よりはアンコールのほうがいいと思う
言うが花もいいんだけど、文法が分からないうちだとついていけなかった
ある程度文法が分かってからのほうが、聞きやすいと思う

BS見られるなら放送大学もおすすめ
307何語で名無しますか?:2014/04/10(木) 21:30:32.31
なにもNHKだけに頼ることはないよ
308何語で名無しますか?:2014/04/10(木) 22:03:29.56
>>306
ありがとう
アンコールはストリーミングないのか...
309何語で名無しますか?:2014/04/10(木) 22:11:13.44
>308
あいざわけいいち先生のピポをみてみるとか。
310何語で名無しますか?:2014/04/10(木) 22:24:13.82
>>305
いいか悪いかはわからないけど
少なくとも最初の2ヶ月間は
>授業以外にも毎日ドイツ語に触れる機会を作ろうと思って
という目的には向かないことは確か
ドイツ語の仕組みを理解させることが最大のミッションになってて
解説がほとんどだから
311何語で名無しますか?:2014/04/10(木) 22:24:27.11
>>309
CDでまとめて出てるのか
機会があったら買おうかな。
教えてくれてありがとう!
>>307さんもありがとう
なんでもいいからとにかく毎日
ドイツ語を耳に入れようと思います。
312何語で名無しますか?:2014/04/10(木) 22:28:50.04
連レスになって申し訳ないですが、
>>310さんもありがとうございます。
そうですね、目的にあった聞き方をして行きたいと思います。
313何語で名無しますか?:2014/04/10(木) 22:34:41.12
>>308
自分はアンコールを聞くときはradikaを使って録音してます。
慣れたら便利。
大学生なら大学の図書館の語学コーナーを見てみるのもいいかも。
大学図書館だと大抵CDごと借りられるからダビングできるよ。
キャンパス点在型大学で語学系の学部図書館が離れてると不便だけど。
314何語で名無しますか?:2014/04/10(木) 23:36:32.20
>311
相沢啓一先生のホームページで
パペットアニメーションの動画を見れるようになってるんだよ。
ただ、画像はあまりよくないので、あれできっちり勉強するのは
ちょっと厳しいかもしれない。
世界観が気に入ったら本+CDを買ったらいいんじゃないかな。
315何語で名無しますか?:2014/04/10(木) 23:52:48.54
>>313
大学図書館!盲点でした。
活用したいと思います。
>>314
早速見てみました。ピポかわいいですね。
購入を検討したいと思います!

皆さんアドバイスして下さり、
本当にありがとうございます!
とても助かりました。
316何語で名無しますか?:2014/04/11(金) 01:03:55.31
何でもいいからドイツ語に触れるというのであれば、好きなアーティスト見つけてCD聴くのもいんじゃない?
勉強に疲れたときに息抜きにもなるし。

ドイツ語講座が20分あったときには、週替わりで音楽を聴く時間もあったけど、いまはそんな時間もなくテーマ音楽すらも・・・なんかね・・・。
中山先生は去年の応用編でも音楽はいつものじゃない曲(モーツァルトのピアノ曲)を使ってたし、今期も、講座の内容はともかく、テーマ音楽を独自に選んでる(のかな?)点はいいと思った
317何語で名無しますか?:2014/04/11(金) 01:44:39.73
>>316
今期のOPは個人的には評価できない
これから勉強って時に短調の曲はやめて欲しかった
318何語で名無しますか?:2014/04/11(金) 01:58:25.40
>>316
私は前の言うが花の放送のとき気に入って,99 Luftballonsを去年買ってみたわ。
MP3で1曲からダウンロードできるのが今は便利よね。
319何語で名無しますか?:2014/04/11(金) 04:05:13.11
短調、たしかに〜。
自分はあの曲自体は好きだから、そういうことは気にしなかったなぁ。
「おっ、いつもの曲じゃない!やる気か〜!」って思ったけど・・・思ったんだけど・・・講座のテンションは思いがけず低かった(涙)
応用編オーストリアのときは、中山先生とっても生き生きとしゃべってたのに・・・。

99 Luftballonsは、ドイツにいたときにいつも公園で手回しオルガン(っていうのかな?)のおじさんがやってたわ。
思いっきりのどかでのんびりな感じにアレンジされてて、初めて聞いたとき「あの曲か!」ってわかるまでに数秒かかったよ。
320何語で名無しますか?:2014/04/12(土) 14:22:15.91
応用編、悪くないけど、たまに入る子供の声が邪魔
あんな幼児語聞いてどうするの?って話
321何語で名無しますか?:2014/04/13(日) 13:06:10.97
たのぶから、ネイティブを使ってくれ
ほんとにたのむから
322何語で名無しますか?:2014/04/13(日) 13:24:17.12
そして、ネイティヴには、日本語じゃなくてその言語(ドイツ語講座ならドイツ語)を、
限られた放送時間中にできるだけたくさんしゃべってもらいたい
こんな当たり前のことが、今期のドイツ語入門編では当たり前じゃなくなってる

ところで、いくら入門者向けと言ったって、
「日本人講師がいるのに、ネイティヴまでもが日本語しゃべる外国語講座」を、
外国人たちはどう思っているんだろう・・・?
323何語で名無しますか?:2014/04/13(日) 14:55:59.31
録音してた4月3日の応用編第一話を聞いたらまだメローネしか喋れないのに初級文法終了を対象とか言ってます。
見よう見まねで書いたり聞いたり喋ったりしてて大丈夫ですかね・・・?
324何語で名無しますか?:2014/04/13(日) 15:28:02.01
うーん…。
どうせ最初は練習問題とかは真似するだけになるとはいえ,もう少し先のほうがいいかも?
録音してるなら最初の2カ月くらいが終わってから始めてはどうだろうか?
音に慣れるためには役立つから無駄というわけではないし,やって悪いことはないとは
思うけど,苦痛になってきそうだし効率悪いと思う。
325何語で名無しますか?:2014/04/13(日) 16:42:32.90
ありがとうございます、応用編は少し延期してみます。
326何語で名無しますか?:2014/04/13(日) 20:24:06.27
>>299
>日本に来た日本好きの金髪

その人は、褐色の髪を金髪にそめた、その名もイズメルちゃんなのだったw
327何語で名無しますか?:2014/04/13(日) 23:14:57.96
>褐色の髪を金髪にそめたイズメルちゃん

これ、ゲルマン人にもいっっっぱいいるよ
子供のうちはきれいなブロンドでも、成長とともに髪の色変わる人が多い
結局のところ、地毛は茶褐色系(赤毛〜栗色〜ダークブラウン)っていう人が多数派なんじゃないかなという気がする

で、禿げてきたら坊主、白髪が増えてきたらわざと金髪にする
328何語で名無しますか?:2014/04/14(月) 15:29:54.68
「ドゥ、トゥリンクストゥ、テー。イア、トゥリンクトゥ、テー。」
君も紅茶かよ! ってか、飽きもせずにまた紅茶かよ!
あぁ・・・
いくらなんでもこれは・・・
こういう説明が100パーセント悪いとは言わないけど、会話と並行してやってもいいんじゃないの?
説明だけ(または会話だけ)って、バランス悪過ぎるよ
329何語で名無しますか?:2014/04/14(月) 18:42:42.24
紅茶好き過ぎワロタ
330何語で名無しますか?:2014/04/15(火) 02:24:40.57
入門講座を既にやってて物足りない人はそもそも対象から外れてるとしても
ドイツ語始めたばかりでもっとドイツ語聞きたいんだけど…という人に勧められないのはなー。
分からないなりに会話を聞かせるコーナーが少しでもあったら
対象範囲が一気に広がるし印象変わるのにね。
331何語で名無しますか?:2014/04/15(火) 11:08:06.67
新出の名詞を出したときせめて性ぐらいは示して欲しい。
いくらなんでも進度遅すぎ。説明くどすぎ。
認知症入り気味のご老人向け番組かと思ってしまう。
332何語で名無しますか?:2014/04/15(火) 11:30:03.15
朝7時台の欧州4言語をまとめて聴いてる
他言語は聞こえてきた言葉をブツブツと繰り返しながら聴いたりできるし
毎日ひとつずつできることやわかることが増えていくのがとても楽しい
(その言語での)パートナーとのおしゃべりも面白い

でもドイツ語だけは3週目なのにあのありさま、もう無理だ
いったい何を考えて講座作りをしているのか、さっぱりわからない
333何語で名無しますか?:2014/04/15(火) 11:49:38.21
>>322
しかも一発目がこのドイツ語講座ですか。
いい朝ですな〜。
334何語で名無しますか?:2014/04/15(火) 12:12:59.77
>>333
もう朝はスペイン語から始めることにするよ
今期のスペイン語はなんだか元気注入してくれる感じでいい
ま、今期のドイツ語だけが突出して異常なだけなんだけど
335何語で名無しますか?:2014/04/15(火) 16:00:38.16
初級からドイツ語のシャワーを浴びせるとかとにかく発音させるとか
そういう考えには賛成出来ない
336何語で名無しますか?:2014/04/15(火) 16:14:52.46
シャワーになってねえし。
337何語で名無しますか?:2014/04/15(火) 16:28:11.61
そりゃ、意味もわからずにいきなり外国語のシャワーを浴びたりオウム返しすることが無駄だってことぐらいわかるよ。
だからって、ドイツ語講座なのに日本語のシャワーを浴びせるってどうよ?
338何語で名無しますか?:2014/04/15(火) 18:42:33.57
文法から入るのも悪く無いと思うし、そういう需要もあるんじゃないの?
大学の授業だってそうでしょ?

と思いながらなんか違和感を感じてたんだが、ちょっと分かった

スキットがないのに進みが遅くて文法の全体像がなかなか見えてこない
(何のために会話を犠牲にして文法に集中しているのか分からない)

あと、テキスト、丁寧に書いてるのは分かるけど、正直なところ分かりにくい
ついでに、2課で名詞の最初を大文字にすることがテキストに書かれてないのは不親切だと思った
(これ、熱心な初心者のなかに"Wir trinken tee."って書いて練習してた人、少なくないと思う)
339何語で名無しますか?:2014/04/15(火) 19:11:06.56
自分は、大人になってから始める外国語に文法は必須だと思っている。
実際、文法をやらないと、結局決まり文句以上のことは言えず、
状況に応じて自分の言葉でしゃべることはできないことは、
身をもって知っている。

>>338の言う通り、今やっていることが結局何なのかってことがわかりにくいってことなんだよね・・・。
すでにある程度のレベルにある人なら、「あぁ、あの話ね」って思えるけど
まったくの初心者やそんなに学習が進んでいない人にとっては
あれは、ほとんど罰ゲームみたいなもんだよ。
3週間たってもまだ、自然なドイツ語の文章がほぼ出てきていないっていうのも問題だと思う。
340何語で名無しますか?:2014/04/15(火) 19:27:30.53
例えば第2課の場合

Wir trinken Tee.のほかに
Tee trinken wir.も言えるってことが
英語しかやってきていない日本人には驚きなのに
華麗にスルー

それから、単語が「一定の規則に則って並んでいる」って言うんだったら
Trinken wir tee. とか Wir tee trinken. が×だってことも言わないと理解しにくい

ついでに、この段階で、定形二位であることを覚えなきゃならんのか
一応、語順に規則があることだけ覚えときゃいいのか分からない

と思うんだが
実際に長年教壇に立ってきたドイツ語教育専門の先生がこう教えてるんだから
それで学生さんは理解しているんだろうけど
なんか釈然としない
341何語で名無しますか?:2014/04/15(火) 20:11:41.88
うん、わかる。
メローネだのバナーネだの言ってる時点で定型2位が出てきてビックリした。
文法的にはずせないことはわかるけど、サンプル(例文)の数も絶対的に不足してるなかで
ああいうやり方をしても仕方ないよ・・・。

3月までの応用編のテキストに中山先生が
「ドイツ語を教える仕事をしていると、いくらやっても話せるようにならないというご批判を受けることがあります」
と書いていて、その次に、
「語彙や文法を覚えても話せるようにはなりません。何を話すかというコンテンツが必要です」
と書いていた・・・。
今なら「いくらやっても話せないというご批判」の意味がわかる。
342340:2014/04/15(火) 20:22:36.70
>Trinken wir tee. とか Wir tee trinken. 
両方ともtee→Teeね
私が間違えてどうするw
343何語で名無しますか?:2014/04/15(火) 21:49:49.22
フランス語の講師がほとんど毎回
「解説を聴いても話せるようにはなりません!」
「まずは実践練習!理屈よりも実践!」
「1に実践、2に実践!これを肝に銘じましょう!」
と言っている
このドイツ語講師と喧嘩でもしたのか?と勘ぐってしまう
344何語で名無しますか?:2014/04/15(火) 21:56:11.28
フランス語(大木充)とイタリア語(白崎容子)は、実践型でやったら大好評でした
文法解説にこだわったドイツ語は受けがイマイチでした
やっぱりこれからは理屈抜きで実践だよね!

NHKがこういう判断を下しそうで恐い
現にこのスレ見てるとそう捉えてるリスナーも多そうだし
そもそも中山先生の文法教育が
一般的なやり方と違うんだってことを考慮してもらわないと……
345何語で名無しますか?:2014/04/15(火) 22:03:48.55
ネイティヴか、よっぽど小さい頃にドイツ語を始めたのでない限り、
文法は絶対に必要なんだけど、
「最初から文法だけやっている」というのが問題なのよね〜・・・
しかも必要以上に回りくどいし。

文法の勉強そのものが悪いんじゃない
フラ語の大木先生だって、実践の後で知識を補うのは有用です!って言ってるよ
346何語で名無しますか?:2014/04/15(火) 22:09:55.45
>>343
昔はむしろ逆だった気が
大木センセは文法中心の大学用の教科書書いてるし
中山先生は放送大学では、文法中心ながら
日本人の学生役立てて使ってみましょう的な授業やってたような(こちらはうろ覚え)
ただ、説明が回りくどいのは昔からで
テキスト読んでも「理解」できなかった
私が馬鹿だからだと思ってたけど
今見るとそれだけじゃない気がする、てかそう思いたいw
347何語で名無しますか?:2014/04/15(火) 22:24:35.83
>説明が回りくどいのは昔から
ここで吹いたわw

3月までの中山先生の応用編(今アンコールでやってる)はよかったんだよ〜。
ネイティヴゲストにたくさんドイツ語をしゃべってもらってたし、
中山先生も楽しそうに話してて、聞いているだけでも楽しかった。
それに説明もそんなにゴチャゴチャ言ってなかった気がする。
扱っている文法事項が中級から上級向け(手持ちのB2のテキストと同じくらい)だったので、
むしろ丁寧だと思ったくらい。
だから、入門編はどんなことやるんだろうって期待しちゃったんだよ・・・。
348何語で名無しますか?:2014/04/15(火) 22:29:46.33
オーストリアの応用編はほとんど聞き取れなくてついていけなかったので
今回のみたいなのもアリじゃないかなと思う
まだ4月だしこれから変わってくるのかもしれないじゃない
349何語で名無しますか?:2014/04/15(火) 22:39:38.23
なんか今年度前期の欧州3言語(独仏伊)の方針、分かったかも
真逆のように見えて、一応の共通点はある

「文法を正攻法で取り上げない」

(スペイン語は1回も聴いたことないので除外)
350何語で名無しますか?:2014/04/15(火) 22:41:21.88
>>348
5月までこのまま進むことと
6月からやり方が変わることは
決定事項
351何語で名無しますか?:2014/04/15(火) 22:57:20.77
スペイン語が一番楽しいよ。
一回も聞いたことないなんてもったいないw
入門編はジャイ子似の先生が朝から元気注入してくれるし(内容は伊&仏と同じような感じ)
応用編はスキットや練習問題の他にフリートークもあって、なかなかやりがいがある。

中山先生は、本当は中級〜上級向けかもしれないね。
ドイツ語を勉強する段階を通り越して、ドイツ語を使って情報を得たり交流したり
そういうのを得意とする人なのかも。
実際、通訳のお仕事もしているみたいだし。
352何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 00:54:31.33
そういや、3週間たったけど、まだアルファベットやってないよね。
エスツェットとかウムラオトとかも、その存在に触れてもいないんでは…?
いくらなんでもこれはまずい気がする。
353何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 01:04:42.98
第3課で「この講座では「言葉は音声で情報を伝える」ということを大切にしていきます」
と言っている
第4課で「文字を軽視しているわけではありません」とも言っているが
いくらなんでも来月にはやると思うけど、エスツェットとウムラウトは下手すると
本文でそういう単語が出てこない限りやらない可能性もある
金曜日のテキスト発売を待つしかなさそうだ
354何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 01:10:14.18
今のところ、日本語音声で情報を伝えているだけのようなw
355何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 01:13:51.49
11時のアンコールは大学に行っているからほとんど聞けないんだよな。
7時の番組を選んだんだが、同じ入門編とは思えんな。
356何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 01:13:57.07
その「言葉は音声で情報を伝える」っていう言い方も回りくどいよね
なんで素直に「聞こう、話そう」と言えないのか
357何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 01:26:36.49
>>356
言語学の授業でそんなことをよく聞いたけどね
言語の本来的な性質からして、文字はあくまでオマケだと言いたいんだろう

4月号のテキストをざっと見て、1つ気がついた
この講座、日本語との対照も英語との対照も、極力排除しようとしてないか?
「格」のところが分かりやすいと思うんだけど
日本語の格助詞の役割と対応させるような説明になっていない
あと、表でまとめることも、極端に嫌っている(とりあえず4月号の段階では)
358何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 01:40:00.03
オーストリアの応用編は面白かったなー
全然聞き取れなかったし、説明も難しくて半分くらい理解出来なかったけど
音源として気に入ったから毎月CD買っちゃったよ
359何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 09:56:18.55
なんとなくやりたいことは分かるし,信じて続ければちゃんと進んで
着地するのかもしれないけど,毎日15分でテキストも1カ月分しか
発売されないNHK講座と特に相性が悪いかも。これからどう進むのか分かってたら
今は安心して紅茶と果物を楽しんでられるし,1冊にまとまったCDつき教材なら
やる気と時間がある人はとっとと進めるだろう。
360何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 11:04:39.46
5月号のテキストがどうなっているのか、それ次第だな。
361何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 11:12:07.51
なんか浮世離れしてるよね、今回の入門編。
怖いもの見たさで生温かく見守っていくのも面白いかもw
362何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 14:48:56.22
清野先生は会話も発音もしっかりやったうえに文法も理論的にがっつりやってくれて、しかもそれが簡潔なのにわかりやすく、ゴチャゴチャにこんがらかった頭をきちんと整理してくれる。
今年の放送大学のドイツ語は去年一度聞いた清野先生のだけど得られるものがとても大きいので今年ももう一回聞いてる。
複数回聞いても飽きない。
他の先生とは一線を画していると思う。
来年はぜひ清野先生にNHKラジオでも再登場願いたい。
363何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 15:06:48.38
清野のおっさんには日本語を学び直してもらいたい
ドイツ語教育に関してはともかく、日本語に品がない
あのねっとりした語り口は生理的に無理
364何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 16:49:20.62
>>362
清野先生の放送大学の講座いいんだね。
おもしろそうだと思って録音はしたものの,テキストをまだ
買ってないからさわりしか聞いてない。
ストーリー的には謎の女が好きな人におすすめな感じ?
365何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 18:33:48.02
>>364
テキスト、ちょっと高いけど買う価値はあると思うよ。
謎の女と同じミステリー仕立てのストーリー。
ストーリーの語彙と表現に関する解説も良いし文法解説も簡潔かつわかりやすい。
あと、毎放送の最後のコーナー「ドイツ人と日本人」の内容プラスアルファを文章化したものとその日本語訳が載っているので、自分は多読用の教材に使わせてもらってる。
366何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 18:35:36.67
>>364
あ、365は「入門U」の内容です。
367何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 18:52:07.62
>>365
ありがとう!私が録音してるのも入門Uです。
「ドイツ人と日本人」はいいですね。スキットだけじゃなくてその先の学習に
使えるコーナーがあるのはテキスト買う後押しになるよ。
今年はNHK前期テキストを買わないので,その分で浮いたお金でテキスト買ってやってみます。
368何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 19:18:26.42
清野の話はもういいって
369何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 19:38:22.57
>>368
よくないだろ
まいにちになってから清野先生以外でまともな入門編なかっただろ?
370何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 19:52:42.29
まいにちになってから入門編そのもののレベルがガタ落ち
誰がやってもたいして変わらんよ
自分はそれまでに入門&初級を卒業しておいてマジよかった
謎の女は初回放送時に最初の2〜3回聞いてうざかったから以後華麗にスルー
それでも何の問題もないわ

ハッキリ言うけど、何年もムキになって謎の女とか言ってるなんてどうなの?
所詮、初級レベルだよ?
あれを何年もやったところで、まとまった文章を読んだり自分でスピーチをしたりできるようにはならんよ
それとも、あえてステップアップしたくない(できない)理由でもあるの?

はぁ・・・
うかつにもここには清野信者がうようよしていることを忘れかけてたわ
371何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 21:00:26.39
そんなこといったって、清野センセのしくみシリーズ(初級・中級)、どっちもわかりやすくていいじゃん。

すなわち
しくみシリーズでドイツ文法の全体像を押さえたのち、
中山センセの初等文法を聞く!

これ最高!!!
372何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 21:03:02.83
相澤センセのピポももとはNHKのラジオ講座だったから、

すなわち
しくみシリーズでドイツ文法の全体像を押さえたのち、
相澤センセの「ピポの大冒険」で初等文法を独習する!
これも最高!!!

といっておく♪
373何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 21:05:20.96
時間の無駄
374何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 21:10:18.50
中級目指すなら、原書に手を出そうとかドイツ語オンリーの教材に挑戦してみようとか
そういう発想にならないのが不思議。
初級でごちゃごちゃ言って自己満足してるだけ?
NHKでしか勉強してないとこうなるのか…勉強になったわw
375何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 21:10:50.51
>>373
いやいや、全体像がわかると、いま自分がどのへんにいるかわかるので、
怒濤の各種変化表を前にしても、折れることのない強いココロが手に入る
ので、十分に意味はある♪
376何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 21:14:42.09
>>374
ここは「NHKラジオまいにちドイツ語」スレなんだから、
テーマそのものが、「初級でごちゃごちゃ」いうか、
中級・上級を話題にしようにも、「応用編」の内容に限定される。

中級を自由に話題にする場所は
 つ「総合スレッド(暫定)」
こちらをドゾ。
377何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 21:26:26.06
NHKの講座やらその関連本だけで全体像がわかるわけない
あと、怒涛の変化表なんていってるけど、ぜんぜん怒涛じゃないから。
強いココロとかって、まるで清野は新興宗教だな、おいw
378何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 21:31:24.80
清野つながりで放送大学の話をされてもね〜ここはラジオ講座スレでしょ?
379何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 21:35:32.90
>>364 だけど,気になってたものの話題だったからつい質問しちゃった。
ラジオ講座スレだからスレ違いでしたね。申し訳ない。
ドイツ語総合スレか放送大学スレで聞くべきでした。
380何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 21:37:24.71
>>378
その文句は、>>364,366-367に言って♪

>>377
 せっかく中山先生の現入門編と、相澤センセのピポも同じ比重で褒め称えたんだから、
 >清野・中山・相沢は新興宗教・・・・
くらい言ってほしいぞ。
煽るんなら煽る相手のテキストくらいしっかりよめや
381何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 21:40:38.08
>煽るんなら煽る相手のテキストくらいしっかりよめや

どうぞ1人でやっててくださいな
382何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 21:42:17.74
>>381
まずは「清野信者」という用語を愛用するアホに言え。
コイツがだまるだけで、煽り合いはひとまず収まる♪
383何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 21:44:19.50
>>382
大人だったらあんたが先に黙ればいいじゃん?
そのほうが静かになるよw
384何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 21:47:40.30
>煽り合い
って・・・自分も煽ってること認めてるよね♪
385何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 21:53:53.86
>>382
これは八つ当たりやろ
386何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 22:01:07.88
>清野信者っていいだしたアホが、他人のフリして火消しに必死w
387何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 22:04:28.32
NHK講座の話をしましょう
388何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 22:13:59.42
煽りや荒しに反応してしまう人もまた厨房です
過剰反応ww

ここは、NHKラジオ まいにちドイツ語に関する話をするところ。
389何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 22:18:43.44
>>371
ドイツ語文法の全体像を抑えた人が
中山先生の初等文法を聞く意味ってある?
6月からどうなるかわからないけど
390何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 22:19:43.76
>>372
ピポってテレビじゃなかった?
391何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 22:23:56.78
ピポはラジオでもやってたような気がする。
どっちが先かはわからないけど。
392何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 22:26:14.54
今はグダグダの入門編だけど
後半になっていきなりクナウプ氏がガンガンしゃべり出したら
それはそれでちょっとビックリするわ〜
393何語で名無しますか?:2014/04/16(水) 23:15:24.87
第4課
人称の概念を導入していないからって
動詞を文の中で用いるときには、主語の単数あるいは複数に合わせて、語尾を変化させる
って説明、いいのかな……

やっぱ、ゆっくりやればいいってもんじゃないのでは?
394何語で名無しますか?:2014/04/17(木) 00:09:49.29
>>393
唐突な感じするよね・・・
やっぱりある程度のことは「そういうもの」として最初に示してしまわないと
余計にわかりにくくなってしまう
説明が後付けになってしまうのがどうしても嫌なのかもしれないけど
いまのままだと、どツボにハマってる感じ
395何語で名無しますか?:2014/04/17(木) 00:13:01.18
>>374
もちろん発展的なものも勉強してるし既に原書も結構な数読んでる。
でも基礎に立ち返ることも大切だから(細かい部分を意外と忘れかかってたりする)「まいにち…」も聞いてるんだけどな。
396何語で名無しますか?:2014/04/17(木) 00:13:43.89
先週の講座を聞いてみて思ったんだけど、最後のほうに話してたドイツ人は紅茶を飲むかみたいな話を
応用編みたいにネイティブがドイツ語で話して、中山先生が要約する形式でやればいいのにな。
入門のころってtrinkenとかTeeとか習ったばかりの言葉が会話の中に出てくるのが聞き取れたとき嬉しい。
雑談部分で入門者が全部理解できないと困る話ではないから時間がなければ要約はかなり簡単でも大丈夫なはず。
397何語で名無しますか?:2014/04/17(木) 00:15:49.84
これほど罵倒オンリーのシリーズも珍しいなw
398何語で名無しますか?:2014/04/17(木) 00:26:06.45
欧州系4言語で「CEFRのA1レベルでやりましょう!」と足並みそろえてるのかと思いきや
ドイツ語だけ、まるっとあっちの方向見てる。
テキストの試し読みで各言語の目次を見ても一目瞭然。

ラジオ講座で複数言語を同時に学習してる人もそれなりにいると思うし
違う言語どうしで、緩やかでもいいから連動してると学習しやすくなるっていう声はこれまでもあったはずなのに
そういうのは、無視ですかい・・・?
399何語で名無しますか?:2014/04/17(木) 00:39:20.90
>>398
別に無理に連動させる必要は全くないと思うが
だいたい、その中ではドイツ語だけ言語系統違うんだし
そういうお馬鹿な試みはロマンス語だけで勝手にやってくださいって感じ

スキットなしの文法中心というのはやり方としてはありだと思う
ただ、その長所が出ていない気がする
初心者が「分かりやすい」って支持しているのなら、的はずれな批判だと認めて謝るつもり
400何語で名無しますか?:2014/04/17(木) 00:59:09.60
>>399
自分は欧州4言語とも話せるけど、
言語系統は違っても、やっぱり文法とか語彙・語源に共通事項は結構あるし
比較しながら勉強するとものすごく捗るしためになる。
そりゃあ、機械翻訳じゃあるまいしガチガチに連動させることはできないことぐらいわかる。

あのやり方が正しいかどうかじゃなくて
そもそも、「何ができるようになるか」に目を向けてCEFRの考え方を導入してるはずなのに
ドイツ語だけ「○○の概念」「○○と××の関係」とか、
音声学?言語学?って感じで、まるで的外れなことは明らか。
協調性ゼロ?

自分も、この講座でまったく初めてドイツ語を勉強したって言う人の感想を聞いてみたいと思う。
401何語で名無しますか?:2014/04/17(木) 01:29:11.43
>>400
CEFRなんて糞食らえと思ってますが?
402何語で名無しますか?:2014/04/17(木) 01:44:41.89
>>401
だからさー・・・
CEFRやら中山先生のやり方を崇拝したり、逆にけなしたりとか、そういう話じゃないでしょうよ。
そもそもあなたの言うようにCEFRが糞食らったところで、誰か特定の人が得するわけでも損するわけでもない。

第一、あなたがCEFRをどう思うかなんてどうでもいいですよ。
403何語で名無しますか?:2014/04/17(木) 02:41:02.46
>>401
アスペ
404何語で名無しますか?:2014/04/17(木) 14:48:48.37
>>389
しくみ(初等)で押さえられる文法の全体像ってのは、
「こんな事項があるのか」てのが見通せるレベル。
 
個々の文法事項を「実際に身につけていく」作業は、また別のハナシ。

初等教材の第○課で、なんかの表がドカーンとでてきたとき、
手探りでそれに取り組むのと、
全体の中の位置づけに見通しをもった上でそれに取り組むのとでは、
心構えが変わってくる。

>>390,>>391
ピポは、まずラジオでやって、それからテレビでもやり、
そして本になってる
405何語で名無しますか?:2014/04/17(木) 18:03:15.80
中山先生がゲーテの通訳コースをやっていたころに習っていたと言う人のブログにこう書いてあった。
「あの怖い中山先生がNHK講座に帰ってきたから、さっそく放送聴いてみたけど、教えるのうまい」

どこが上手いかは一切コメントなく、ただ「上手い」とだけ・・・。
言わされてるのかな?とか余計に勘ぐってしまった。

通訳コースに通うぐらいだから、ドイツ語は上級なはずで
初心者の気持ちがわからない世界にいってしまってるのか?と思ったが・・・

自分だってよく考えてみれば、初心者のころに、
めんどくさい決まりごとをどうやって覚えたかなんて、すでに忘却の彼方
でもあの教え方がうまいとは思えないよ、どうしても・・・。
406何語で名無しますか?:2014/04/17(木) 18:31:27.93
>>405
感想
中山先生、怖いんだ……
407何語で名無しますか?:2014/04/17(木) 19:28:06.74
怖い中山先生はダジャレ好きでもあるらしい
ある通訳者仲間との会話

中山「通訳者ってのは一匹狼だから、元気に働けるうちはいいけど、老後は心配だよね。だから、同業の仲間と話をして、元通訳者が集まる老人ホームみたいなのを作ろうって案があるんだよ。名前はもう決めてある」
通訳仲間「あら、気が早いこと。で、どんな名前なんですか?」
中山「アルツハイムっていうんです、ハッハッハッ!」

ダジャレよりも一匹狼ってのに妙に納得してしまった
408何語で名無しますか?:2014/04/18(金) 08:49:47.21
鼻息やばかったな。応用編。
体大丈夫なのか?
409何語で名無しますか?:2014/04/18(金) 10:04:12.79
>>408
あれ、自分も、本放送時からずっと気になってた。
ガストナー氏がしゃべっているときも「フガーー、フガーー」
鼻づまり声もどうかと思ったね。
410何語で名無しますか?:2014/04/18(金) 10:47:40.45
テキスト届いたけど純の講座は5月もあんな感じ。
411何語で名無しますか?:2014/04/18(金) 10:48:29.36
5月のテキストをチラ見した
おいおい、名乗れるようになるまであとひと月もあるのか?
「今月のあいさつ」が白々しく思える
412何語で名無しますか?:2014/04/18(金) 11:34:26.50
>>410
その点については、4月号にちゃんと説明があっただろ?
2ヶ月毎に形式変えるって
413何語で名無しますか?:2014/04/18(金) 14:30:32.84
>>412
正確には6週間+6週間+12週間だっけ?
「このKompassでは、3つのステップでどうたらこうたら・・・」
ってあったよね
名乗るのに6週間もかかる羅針盤なんてポンコツじゃねーの?
414410:2014/04/18(金) 14:38:07.44
形式じゃなくって、進むノロさ。
415何語で名無しますか?:2014/04/18(金) 20:04:16.60
入門編聴いてるとこれがドイツ語講座だってことを忘れそうになる瞬間がある
416何語で名無しますか?:2014/04/18(金) 21:39:55.55
羅針盤がポンコツというより、相手は地図をまだ見たことがない人たちなのを
忘れてる気がするな。
417何語で名無しますか?:2014/04/18(金) 22:04:02.15
完全な初心者にとって、この入門編はどうなんだろう
市販の参考書を使ったほうがマシに思える
418何語で名無しますか?:2014/04/18(金) 22:27:13.76
>>417
「マシ」って……
清野のも含めて、別にこれまでNHKの講座>>>>市販の参考書 だったわけでもないと思うが
音声の解説があるってだけで
文法の大枠を抑えるという意味では、昔あった「メモ式ドイツ語早わかり」あたりは良かった
419何語で名無しますか?:2014/04/18(金) 22:38:20.85
今調べてわかったんだけど、中山先生って最初から慶応だったわけじゃなくて
その前に城西の非常勤、明学の助教授→教授だったんだな
いっちゃ悪いけど、両方ともそんなに偏差値の高い大学じゃない
てことは、慶応レベルの頭のいい学生さんしか見えてないってわけじゃないはずなんだよな、多分
420何語で名無しますか?:2014/04/18(金) 22:56:34.81
この講座で初めてドイツ語をやっているという人の感想を聞いてみたい
421何語で名無しますか?:2014/04/18(金) 23:18:37.79
5月のテキスト、欧州4言語の目次を見比べてみた
他の3言語は街歩きしたり外食したり買い物したり他の人について話したりできるのに
ドイツ語だけは、やっと自分のことを少し言えるだけ
他言語と比べてドイツ語だけが難しいわけでもないのに…
422何語で名無しますか?:2014/04/19(土) 01:22:48.19
「カタカナ読みではなく聞こえたまま発音しましょう」って、それ自体は間違ってないけど、
今みたいな九官鳥ごっこに1ヶ月半も費やすなんて、神経疑うわ
いくら初めてドイツ語を学ぶ人向けだからって、こんな九官鳥ごっこに付き合わされる初心者が気の毒すぎる
423何語で名無しますか?:2014/04/19(土) 11:00:32.10
>>422
文法のコーナーはほとんどtrinkenばっかりだったわけだけど
trの発音については何も触れられてなかったよな
いい年した大人の大半にとっては、「聞こえたまま」=「カタカナ読み」なんだから
はっきり教えてくれなきゃ分かんないよ
424何語で名無しますか?:2014/04/19(土) 11:28:22.43
「トリンケン」がまずいのは当然として
「トゥリンケン」もイマイチってのは指摘しないとわからない人が多いだろうな
(どうしてもカタカナ書きしたけりゃそうなってしまうのだけど・・・)

前にスペイン語の福嶋先生がGraciasの発音について、
「グラシアス」ではなくて、ほとんど「ガラシアス」のつもりで発音して、
その上で「ガ」の音に母音のアが極力入らないようにする、
と実際にいろいろ発音しながら説明していて、なかなかうまいと思った

これをtrinkenに応用すると「ティリンケン」で極力「ィ」が入らないようにする、といったところか
ラジオなんだから、音声を伝えることには制約がないんだし、ネイティヴ2人もいるんだから、
日本語ばっかりしゃべってないでこういうところを工夫してやってほしいわ
425何語で名無しますか?:2014/04/19(土) 13:24:24.87
口頭練習の時間をしっかりとってるのはいいことなんだけど
簡単なフレーズを単に繰り返すだけなら、CDで十分だからちょっともったいないよね。
426何語で名無しますか?:2014/04/19(土) 13:56:29.38
日本語の説明も、本に書いてあるのを読めばいい
貴重な15分、頼むからドイツ語を聴かせてくれ
427何語で名無しますか?:2014/04/19(土) 16:03:07.62
一年間かけてみっちりかけてやるならまだしも、
合計18時間しかないなりのやり方ってほかにあるだろうってことだよね。

ラジオ講座って、完全な入門者ももちろんいるだろうけど、
きっちり聞き続けられる人って、ネイティブのラジオやテレビでは歯が立たない、
でも、少しでもドイツ語を耳に入れたいって人が多そうなイメージ。
NHKが今年無意味にアピールしているCEFRで言えば、
A1をそろそろ脱したいともがいているレベルから
A2レベルって音声教材探しに一番苦労する時だと思う。
ラジオ講座にはそこを担って欲しいなあという
私の思いは的外れではないはず。
ゼロからスタート系の音声付き教材なんて世の中に氾濫しまくってるんだよ・・・
428何語で名無しますか?:2014/04/19(土) 16:09:36.11
>>427
フランス語講座のスレでは真逆の事言われてたぞ
初級編では入門者に親切に教えろ
応用編はレベルを下げるな
その間(文法事項で言うと接続法・条件法)は自習しろ
教材なんていくらでもあるだろ?
自分で勉強できないの?教材探せないの?ってさ
429何語で名無しますか?:2014/04/19(土) 16:20:30.42
どうせ日本人のくせにドイツ語身につけようなんてのは
バカばっかりなんだから、どうでも良いんだよ、こんなこと。

おまえら良くつまんないこと熱く語れるなぁ。感心するよ。
430何語で名無しますか?:2014/04/19(土) 16:29:15.22
あのドイツ語講座が「入門者に対して親切に教えている」とも思えないけど…

あと、ネイティヴのフリートークが少しでもあれば
入門者から初級者までカバーできるんじゃないかと思う。

いずれにしても、ドイツ語ネイティヴの日本語なんかいらんわな。
431何語で名無しますか?:2014/04/19(土) 16:34:13.50
わざわざ書き込み御苦労さま>>429
つまんないなら無視すればいいのに
432何語で名無しますか?:2014/04/20(日) 12:38:42.95
我が道行き過ぎだろ、この入門編
433何語で名無しますか?:2014/04/20(日) 13:49:50.48
大先生に議論挑むようだけど
中山先生の文法説明、緻密で理論的と見せかけて
実は全然そうじゃない気がするのは気のせい?
434何語で名無しますか?:2014/04/20(日) 14:33:28.11
わかりませんよ
今後変わるかもしれません! あっと驚くような展開があるかも?!
435何語で名無しますか?:2014/04/20(日) 14:34:12.65
>>433
テキスト買わずにながらで聞いてるから内容をきちんと把握できてないと
思うけど、印象としては入門だけど一を聞いて十を知るような勘が良くて頭がいい人を
対象にしてる気はする。
多くを語らなくてもtrinken Teeの内容から色々考えていろんな法則を感じとってくれるような人。
位置づけ的に慣らし運転だからそんなに緻密な説明してるつもりもないんじゃない?
しかし慣らし運転長いな。
436何語で名無しますか?:2014/04/20(日) 15:17:44.34
4月号最後まで先読みした
なんで第10課(名詞の性を1格で導入)と第11課(4格導入)で
単語を変えるんだろう?
動詞の時は頑なにTee trinkenにこだわってきたのに
437何語で名無しますか?:2014/04/20(日) 17:29:30.33
>>435
頭がいい人対象というより、初心者の思考回路がわからない人たちなんじゃないか?
ただ勉強してるだけだったら、自分が初心者の頃のことなんて忘れてもいいかもしれないけど
教えるという仕事をしている以上それはまずいだろ…と思う
438何語で名無しますか?:2014/04/20(日) 17:48:40.98
やってる人たちはゆっくり易しく説明しているつもりでも、
ピントがありえないくらいずれている
439何語で名無しますか?:2014/04/20(日) 23:52:16.60
>>437
親切なようで分かってる人にしか分からない解説だなーと思って、自分で色々考えられる人
向けかと思ったが、確かに単に初心者の思考を忘れてるだけなのかもな。
440何語で名無しますか?:2014/04/21(月) 00:07:15.52
今年の3月に清野さんの「しくみ」(初級)で
ドイツ語の文法学習にはどんな項目があるかについて
ざっとだけど概要を把握した身としては、
今度の入門編は、それらの各項目を、実際に身につける実践練習として、
とってもいい感じに思うんだけどね。

去年のは、柿沼さんのも渡辺さんのも、どっちも挫折してる。
441何語で名無しますか?:2014/04/21(月) 00:07:19.74
感想
慶應経済学部のドイツ語選択者の理解力パネェw
442何語で名無しますか?:2014/04/21(月) 00:23:43.89
>>440
具体的にどんなふうに?って聞きたくなるなぁ
言葉で説明しろってのが難しいのは分かってるけど
ところで、楽しいかどうかは別にして、概要を把握した今
柿沼さんでも渡部さんでも理解できそうな気はしないか?
443何語で名無しますか?:2014/04/21(月) 00:53:55.01
>>440
でも中山先生本人は「既習者の実践練習」じゃなくて「初めてドイツ語を学ぶ人のための講座」って言ってるんだが・・・
そりゃ、一通り全体を見た人にとったら、今の講座でやってることは「あの話か」って思えるよ

あとさ、入門編なんて2回も挫折するなよ・・・
444何語で名無しますか?:2014/04/21(月) 00:59:12.66
しくみを読める人とは相性いいのかも。
私は、しくみを図書館で借りたもののあわなくて、
ニューエクスプレスでざっと概要をつかんでからゾフィって流れ。
まずは理屈ありき派かとりあえず実践派の違いなのかも。
445何語で名無しますか?:2014/04/21(月) 01:23:13.63
自分は昔、清野がテキストに書いてた解説(確かナットク文法とかいう)を読んで、
それまで理解してたことが混乱してしまった
なんか、説明がくどいし、清野流を押し付けられているようで自分には合わなかった
446何語で名無しますか?:2014/04/21(月) 12:27:05.96
あの入門編を聴いて理解できないとしたら、それは聴いている人の頭が悪いのではなく
やっていることひとつひとつが唐突過ぎて、意味や目的がわからないから。
「発音しましょう」「練習しましょう」って言ったって
何の脈絡もない単語を「Aの音の発音です」とか言いつつ練習したってさ…
地図もないのにコンパスもクソもあるか
447何語で名無しますか?:2014/04/21(月) 14:54:34.72
にわか中山擁護が暴れてるね。
こんなの語学講座じゃね〜よ!ってのが今期の率直な感想。
初心者でもゾフィーくらいの進度なら十分についていけるのに。
アルファベートも読めないのに単語練習ってのがそもそもおかしい。
448何語で名無しますか?:2014/04/21(月) 15:09:47.40
アルファベットとか数字の言い方なんてのは
理屈ではなくそういうものとして最初のころに覚えなければいけないものだよね。
そりゃあ、おもしろいものではないけどさ。
それをまったくやらない、そしてやる気配も今のところない。
ドイツ語って、英語なんかよりよっぽど規則的な読み方するんだから、アルファベット知ってた方がいいのにね。
なにが「言葉は音声で情報を伝えます」なんだか、まったく。
449何語で名無しますか?:2014/04/21(月) 15:30:06.29
なんかもう救いようがないな、今期の入門編・・・
450何語で名無しますか?:2014/04/21(月) 16:28:58.35
>>448
数字は来月やる
アルファベットは来月のテキストでもやる気配なし
451何語で名無しますか?:2014/04/21(月) 16:30:33.13
何語の講座だったか、適当に聞いていたら
日本人の名前は聞き取りにくいから、自分の名前をアルファベットですぐ言えるように
って言ってたなぁ
ドイツ語ではそんなことないんだろうか?
452何語で名無しますか?:2014/04/21(月) 16:38:54.04
そうそう、名前のスペルを言ってみることでアルファベットの練習できるよね。
ドイツ語だとjとかchなど発音が日本語とはだいぶ違うものあるし
スペルを言えるのは結構大事なことだと思うんだが。
それに、ドイツ語に限らず、アルファベットで名前を言えるようになっておいて損はしない。
453何語で名無しますか?:2014/04/21(月) 19:18:00.85
「文法というと変化表とか活用表とかを連想させる。
 文法という言葉から色々連想しなくていいように、この講座ではGrammatikという言葉を使う」だっけ?
わざわざGrammatikとドイツ語で言うこと自体が、これまでの知識が全く通じない、
全く異質のものをゼロから勉強しなければならないという恐怖心を煽るんじゃね?ってのは言い過ぎか?
活用表を悪者にするような発言も意味不明
最初に小出しにするとしても、最後には(第3人称を導入した時点で)出したほうが
分かりやすいんじゃないの?
なんだろう、せっかく文法を中心に講座が組み立てられているはずなのに
それらがバラバラでまとめられていない、整理されていないようなもどかしさ
454何語で名無しますか?:2014/04/21(月) 19:36:03.04
>>453
それ聞いたとき「は?この人ズレてる」って思った。
たしかに、何十もの活用表をバーンと出して明日までに覚えとけ!なんて言われたらやる気なくすけどさ・・・
覚えるための表じゃなくて、パッと見て理解しやすくするための表もダメなんだろうか?

そういや日本人だって、日本語の文法で五段活用とか変格活用とか、
表を作って「こ、き、くる、くる、くれ、こい」とかやったよね
あれの良し悪しはともかく、変格活用を言葉だけで説明されたら、
日本人でもわからん人の方が多い気がするよ
455何語で名無しますか?:2014/04/21(月) 19:41:07.80
文法と言おうがGrammatikと言おうが、そんな表面的なことをこだわっても
そもそも、講座自体がめちゃくちゃだからなぁ〜
456440:2014/04/22(火) 00:50:38.54
>>442
 >具体的に
>>443がうまいこと書いてくれてるけど、「ひととおり全体をみた」おかげで、各課に登場する文法事項が全部「あの
話か」って思えるようになれたのがよい。

>>443
>柿沼さんでも渡部さんでも理解できそうな気はしないか?
去年の4月号と10月号のテキストをながめてみて、今の放送がコレだったら、挫折せずにいけただろうと思う。

>>444,>>445 
清野さんの他のテキストはしらないけど、自分の場合、しくみ(初級)を初めから終わりまでざっと見て、「ドイツ文
法の全体象をひととおり【眺める】ことができた」という実感を持つことができた。あくまでも「眺めた」のであって、
ちまちまコツコツ「身につける作業」は「これから」なんだけど、暗記しなきゃならない表が、たとえこれからどっかん
どっかん出てきても、「もはや萎えぬことのない心」を獲得できた気がしてる。

>>447
>にわか中山擁護が暴れてるね。

べつに中山さんの今の講座を「擁護」なんかしてないね。 >>444さんは「ニューエクスプレス」を使ってだったそうだけ
ど、何によってであれ、「ひととおり全体をみることができた」ら、誰の、どんな講座であれ、いま受けてるレッスンで
取り上げられる項目に対し、「あの話か」って思えるってこと。
457何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 03:28:09.24
「全体を見た」どころか中級から上級を目指してる途中だけど
「あの話か」と思えることは多々あっても、あれがいいとは思えない
発音練習も「○の文字が語頭に来る単語の発音」とか言ってるし
文字と音の関係とか○○の概念とか、ドイツ語講座というよりむしろ音声学とか言語学みたいで
まったくの初心者は「わかる・わからない」を通り越して、もはやドン引きしてそう

個人的には「Aの発音をやりましょう」と言っていきなりウナギAalがきたのはちょっとウケた
458何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 09:01:27.55
tee trinken wir の訳は「紅茶は私たちを飲みます」で、
笑うところなのかな?
それとも(動詞を2番目に置きさえすれば)
wir trinken tee の前後の単語を入れ替えて
tee trinken wir としても、意味は「私たちは紅茶を飲みます」のまま
でいいのがドイツ語文法だ・・・と言いたいのか?

どっちなのでしょう?
親切な人がいたら、教えてください。
459何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 09:37:27.50
>>458
それは聞いてないけど、

>動詞を2番目に置きさえすれば

です。

紅茶を、私たちは飲みます

になる。

紅茶が私たちを飲む、なら

Tee trinkt uns.
=Uns trinkt Tee.

とかかなw
460何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 11:55:49.55
この講座が雑だなって思うのはこういうところ
Wir trinken Tee.と
Tee trinken wir.を出して
しかも説明不十分だから
(この2文が同じ意味だってことは、放送で説明したのかもしれないけど
少なくともテキストには書かれていない)
>>458みたいな疑問が出てきてもおかしくない

逆に、中途半端に察しがいいと

ドイツ語は語順を入れ替えられる
↓(でも人称変化をまだやってないから)
意味は常識で判断するんだな

って思った人も、多少いそうな気がする
461460:2014/04/22(火) 12:02:22.24
ごめん
>少なくともテキストには書かれていない
は正確ではなかった
17ページ冒頭に、「同じ意味だ」と言いたげな説明が載ってた
462何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 12:45:16.89
K大の佛文の学生です。ドイツ語はまたくの初心者ですが、今回の講座、気に入ってます。
ここまでゆっくりやる、その度胸にも感心しています。
NHKの担当だって、このスピードには、悩んだろうに。。。
ただ、「お手本ー出番ーお手本」の御託はいい加減、飽きたけど!
また、ドイツ人が日本語を話すことで、初心者の抵抗感を和らげています。
日本に長すんでいるのですから、日本語で説明は当然かと。
最終地点はどこなのか、分かりませんが、
期待して毎日聞いております。
ずぶの素人の意見です。
(余白:前年の先生に比べ、フランス語の今回のそれは、悲しくなる程ひどいです)。
463何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 12:56:33.55
最後の1行でフランス語講座を聴きたくなりました。
464何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 13:00:23.65
Si vous voulez.
465何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 15:26:33.43
>>462
>ドイツ人が日本語を話すことで、初心者の抵抗感を和らげています。
>日本に長すんでいるのですから、日本語で説明は当然かと。

アホ。
さすがゆとりだな、おい。
ドイツ人が多少の日本語しゃべるのは、日本人相手の講座だから仕方ないとしても
ほとんどドイツ語しゃべらないのは馬鹿げてるだろうが。
逆パターンで、ドイツに住んでる日本人が、ドイツ人に日本語教えるのを想像してみろ。
ほとんどドイツ語しかしゃべらないで「日本語教えてます」って言ってたら
チャンチャラおかしいぜ。
「〜〜なのですから当然」っていう言い回しがゆとりっぽくて笑っちまったじゃねーか。

>最終地点はどこなのか、分かりませんが
ゴールも目標もなく勉強してるなんてある意味感心だわ。
ヒマ人なの?

スピードが遅いとかじゃなくて、もうこれはドイツ語講座じゃねーよ。
ゆとりとご老人のための雑談コーナー。

つか、お前フランス語スレで暴れてたアンチ大木だよな。
他人のフリしてわざわざこっちまで来るなんて御苦労さまw
466何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 15:55:44.68
旅行でドイツに行ったことがあり、挨拶やいくつかの単語を知ってるだけの超初心者。
初めての講座がゆっくり進行でよかった!と感じていましたが、
今日のgrammaticはもう訳がわからない…突如4格の形にしなさいという指定と言われても

その後の格の説明も意味不明。役割が格で主語の役割が1格てことは理解した。
けど次の目的語の役割を4格あるいは3格ってなに!?どっちでもいい訳!?3と4の区別はないの?2格は何?

挫折しそう(ノД`)
467何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 15:57:09.91
grammatikも間違ってるし(ノД`)もうダメだ
468440:2014/04/22(火) 16:28:35.81
>>466
>けど次の目的語の役割を4格あるいは3格ってなに!?どっちでもいい訳!?3と4の区別はないの?2格は何?
>

ただちに、今年の2月にでたばかりの清野智昭『ドイツ語のしくみ(新版)』白水社
を買って、「3てにをはのしくみ」(pp.100-121)をお読みなされ。
そうすれば、そのあとは、どんなショボい講座のいかにずさんな格の説明を聞こうとも、もう安心。
「しくみ」の説明と、その講座の説明をつきあわせてじっくりよめば、きっとキミも、乗り越えられる!

自分なんか、いま、関口「初等講座」でもやってけそうな気がしているくらい。
ただし、2005年版のしくみ旧版はダメよ。清野さん、この旧版では、格の説明に1格〜4格という擁護を使ってないから
469何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 16:31:36.76
>>466
気持ちわかるよ。
悪いのは説明の仕方であって、あなたのような反応はむしろ正常。
ながら聴きだったけど「おいおい、そのいいかげんな説明は何だよ?」って思った。

いつだったか講座の中で
「文法という言葉を使うとマイナスイメージを持つ方が多いと思いますので、コンパスではGrammatikといいます」
なんて、しょうもないことにこだわっているくせに
4格だの3格だのごちゃごちゃ言った挙句まともな説明すらできず初学者を混乱させている。
ドイツ語の絶対量が圧倒的に不足している(例文とか少ないでしょ?)のに
格とか、日本語の文法用語を駆使して説明しても、初心者はわからないのが普通。
ベテランのドイツ語教師なのに、そんなこともわからないのかな〜?と思うよ。

あ、ちなみにこの先生、以前応用編やってて、テキストに
「ドイツ語を教える仕事をしていると、いくらやっても話せるようにならないとご批判を受けることがあります」
って書いてた。そりゃそうだろ。
あと、説明がやたら回りくどいのも昔から。
470何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 16:33:20.69
>>468
万年初級者が清野の営業か。
471何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 16:47:59.52
ドイツ語のスレ(っからし)はこんなに野卑で、野蛮だったのか。知らなんだ。
書き込みはやめます。
472何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 16:50:18.55
ここで得られる情報はかなり清野の息がかかってるから
真剣に情報が欲しかったらまともなところに聞いた方がいいよ。
以前の清野講座が2ちゃん住人にえらく気に入られて
それ以来、清野マンセーになっちゃってるからね。
合わないとか言おうもんなら即叩かれる。
もちろん、合う人も合わない人もいるわけで。
多分これを見てホイホイ出てくることは予想済み。どうでもいいけど。

参考書が欲しいなら自分の目で本を見てから選ぶのが一番いいんだけど
ドイツ語の本って店頭にあまりないことが多いからなぁ・・・(涙)
473何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 16:51:30.70
>>471
ここに、本当にドイツやドイツ語が好きな人はいないと思われ
474何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 17:00:10.29
>> 473

ええ、ほんまに。
こんな不毛な書き込みなんかやめて、いっそ、集団でNHK(渋谷)に怒鳴り込んだらいいのに。
ただ、もう数ヶ月分は録音済みだから、急がないと無駄だけどね。
475何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 17:10:48.08
466です。

>>468
挫けそうな心を奮い立たせてくれてありがとう!
その参考書、書店で確認してみますね!

>>469
気持ち分かって貰えただけで少し救われます。
とりあえず、これだけではダメなんだということがわかったので、初心者向けの本探してみます!
476何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 17:16:33.50
今回の講座スタイルが合う人もいるようで。
まあ、いろいろなやり方をやってみればいいさ。
このスタイルが未来永劫スタンダードになるわけではないし、
気に入らなければ聞かなきゃいいわけだし。

ただ、こっちからフランス語スレにまでとんで
大木先生批判を執拗にしている人がいるけど、
今回の大木先生の意図は
たったの18時間で文法をきっちりするなんて不可能。
それなら、汎用会話文を丸暗記させたほうが有用。
という考えでやっているのだけどね。
特にフランス語は、
パリに旅行に行って、挨拶プラスαくらい話せるようになりたい。
と気軽に始めたものの、規則動詞の変化の時点で挫折するような人が圧倒的に多い言葉だからね。
そのニーズに絞った今回のフランス語はそれこそ勇気だと思ったけどね。
477何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 18:53:47.69
大木さんの気持ち? 意図???
そりゃ、京大やめた後の、ささやかな小遣い稼ぎでしょうが???
n'est-ce pas?
478何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 19:01:48.15
仏語の大木先生の「真の」実力が????であることは、
学内外に知られた明白な事実?だと思います。
なお、今年のドイツ語、前回(中級)の反省に立ってやっているのでは?
たしかに中級レベルの中山さんの講義はひどかったな〜〜〜。
479何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 19:08:54.48
わたしはドイツ語経験者ですが
なんだか眉間にしわがよりそうなドイツ語にちょっと疲れてきたので
フランス語のラジオ講座をしばらく聴いてみることにしました。

で、4週目の時点での感想ですが
語学の初心者に戻って、とりあえず声に出してみるのは素直に楽しいし、
悪いことじゃないと思うけど・・・。

少なくとも「アンチ大木&中山マンセー」の人たちがボロクソ言ってるほどの害はないでしょう。
それに、A1レベル(の前半)で、そんなにあれもこれもと完璧さを求めるほうがおかしいのでは?
興味を持って今後も学習を続けていこうと思う人がいればそれは結構なことなのに・・・。
大木先生だってそういう考えでやっているんじゃないかなぁ?
(文法とか知識がまるっきり無駄とは決して言ってない)
480何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 19:10:54.48
>>477 >>478
フランス語スレにとっとと帰れ
481何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 19:11:42.96
うざいんだよ!!!
482何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 19:15:43.66
>>474
ここで吠えていても、何にもならないのにね。
仮に関係者がここを見ていても「2ちゃんに書いてあったから云々」なんて流れになるわけないのに。

そういや昔、ちょっと持ち上げられたぐらいで舞い上がって
本人です、とマジな演説をした清野とかいうおっさんがいたんだが
あんなのとんだ例外だよ。
483何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 19:16:39.38
>>481
アスペ
484何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 19:19:04.27
Tu es deja mort(e).
485何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 19:19:06.32
アンチ大木兼アンチ中山もいる
と自己主張したい
486何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 19:20:27.08
Tu es deja mort(e).
487何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 19:20:36.48
>>478
>中級レベルの中山さんの講義はひどかったな〜〜〜
具体的に、どの辺がひどかった?

最近ここやフランス語スレで暴れてる「アンチ大木マンセー中山」なやつらって
具体的なこと何も言わないんだよね
488何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 19:22:51.16
>>484 >>486
ここはドイツ語スレなんだから理解できない人も多いのに
ただの自己満足かい
489何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 19:23:06.82
もったいなくて、教えない。
だって、こうした知識が大事なんだもの。
490何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 19:25:31.53
別に知りたくもないんだが。
どうせロクでもないことだからね。
もったいないって、どこまで自意識過剰なのさww
491何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 19:33:52.88
笑止!
492何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 19:42:12.51
>>457
>ドイツ語講座というよりむしろ音声学とか言語学みたい
亀だけどこれはレスしておきたい
いままで音声学的な説明は殆どなかったと思うし
ドイツ語学習にあまり有益ではない言語学的知識も
第1課(恣意性)以外特にないと思う
他の講座で取り上げられていなくて有益かもしれないと思ったのは
4月号の時点では人称の説明くらいだと思う
一応、大学で言語学概論なるものを習ったけど
今回の講座はむしろ説明の粗さのほうが目立ってしょうがない
493何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 19:56:29.56
「音声学的な説明」について補足しておくと、音声学の授業では
>EngelとEselの「e」の音は微妙に違います。
>しかし、この2つの単語を発音すると自然に正しい区別ができるはずです。
>お手本をよく聞いて練習して下さい。
こんな突き放した言い方をすることはまずない
494何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 20:06:34.59
「できるはずです」「わかるはずです」
こういう言い方をすることが結構あるけど
これはドイツ語とか以前に、ものの教え方としてよくない。
495何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 20:10:46.18
Tu es deja mort(e)!
496何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 20:13:29.40
講師が昭和のお爺さんたちだからしょうがない。
497493:2014/04/22(火) 20:14:44.78
ついでに、中山先生は
Engelは[ε](広いエ)
Eselは[e:](狭いエ)
だと言いたいんだろうけど、
日本人がこの2つの単語を発音したら
普通は[E]と[E:](母音はだいたい日本語のエで、長短が違うだけ)になると思う
慶應経済学部の学生なら、自然と[ε]と[e:]の区別ができるようになるのだろうか?
498何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 20:21:25.29
>>497
なるわけないよ〜ww
なんていうか、自分が教えている生徒(特に初学者)の状況には
あんまり関心がなさそうな気がする。
それが結局のところ説明の粗さにつながっているんではないかと。
499何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 20:25:26.28
あ〜ぁ、ドイツ語ってもっと楽しいのにな。

・・・ひとことで今の入門編の感想を言うとこんな感じ。
500何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 21:14:38.16
中山先生の応用編は楽しかったのになあ。
入門編も発想・方針自体は悪くなくてしっかり力がつく面白いものにできそうだったのに
どうしてこうなった…。
501何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 21:25:54.69
>>500
文法に関して言えば、無理に独自性を出そうとしすぎていると思う。
それが、NHKから言われていることなのか
中山先生のこだわりなのかは分からんが。
逆に、いままでの講座や市販の文法中心の入門向け教材の
取り上げ方にはそれなりの意味があるんだって、
うまく言えないけどそんなことを感じた。
502何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 21:30:01.35
今気づいたんだけど
入門編て、中山さんだけじゃなくて
クナウプさんも講師扱いなのね
活用表を出したがらないのはドイツ人講師の影響?
503何語で名無しますか?:2014/04/22(火) 22:22:13.23
>>500
ほんとだよね。
どうしてこんなことに…。

>>501
勝手な想像だけど、中山先生のこだわりかもしれないね。
欧州言語の入門編ではA1レベルをやりますと言いながら、
他3言語と比べると、ドイツ語だけが完全に別世界で我が道を行ってる感じだもん。
中山先生もクナウプ氏もNHKとの付き合いは相当長いみたいだから
もしドイツ語担当スタッフが若い人ばかりだったら逆らえないのかも?
・・・なんて、考えすぎ?
504何語で名無しますか?:2014/04/23(水) 01:37:43.49
>>482
下産業kwsk
505何語で名無しますか?:2014/04/23(水) 01:44:07.03
自分で調べろ
506何語で名無しますか?:2014/04/23(水) 08:57:22.22
これって曲がりなりにも語学講座だろ
日本語の雑談聞かせてどうするつもりなんだ!!
507何語で名無しますか?:2014/04/23(水) 11:34:25.59
試しに、4月16日放送分で、
ドイツ語部分だけ抜き出したらどれくらいになるかやってみた

15分のうち、1分50秒

最初の週ではもっと少なかったから、1分あるかないかぐらいじゃないか?
ちなみにこれ、例文だけでなく、発音練習の単語も含めてあげたし
テーマ音楽のあとの「Kompass」っていう部分も含めてあげたw
まとまった文章を朗読した後で解説してる、というのならまだしも
脈絡のない単語や文を並べただけでこれだ
本当にドイツ語の絶対量が少なすぎ

こんなの文法重視or会話重視以前の問題
だいたい文法だって、初心者があんな説明聞いたら余計わからなくなるだけなのは明らか
単調な練習ばかりさせておいて「パターン練習だけではダメですよ」ってアホか

このラジオ講座でドイツ語を始めようとした初心者が本当に気の毒
初心者があんなの真面目に聞いていたらわかるものもわからなくなる
508何語で名無しますか?:2014/04/23(水) 12:49:56.96
番組タイトル「ドイツ語講座で聴く日本語シャワー」

ドイツ語ネイティヴによる妙ちくりんなアクセントの日本語が多いですが
生温かく見守ってあげましょう
509何語で名無しますか?:2014/04/23(水) 14:22:27.90
第1回目の放送のドイツ語は
15分中1分13秒だった(個々の単語の発音練習などもすべて含む)

この初回放送の中で
「長年聴いているリスナーもいるでしょう」
といった後で、中山先生が
「リスナーの大半は、ドイツ語でドイツ人に話しかけても、
ドイツ語で返されて意味がわからない人が大半でしょう」
って言ってた
その後クナウプ氏が
「便利なはずの言葉が不便な言葉になりますよね〜」
と・・・ここ笑うところ? ちょっとなんか感じ悪くない?
それで
「できるだけ相手の反応を必要としない言い方を覚えましょう」
だってさ
これ、語学講座として、なんかおかしくない?
510何語で名無しますか?:2014/04/23(水) 14:37:45.97
どうせお前らにはわかんないだろうからしゃべりっぱなしで済むようにしておけ
ってわけか
511何語で名無しますか?:2014/04/23(水) 15:02:48.69
>>509
初級文法を一通り眺めるだけの放送だからそんなもんなんでしょ

言語によるけど
512何語で名無しますか?:2014/04/23(水) 15:19:02.73
>>509
初心者であるほど会話の主導権を握る必要があるから
テクニックとしては間違ったことは言ってないと思う。
応用編で言っていた「出来るだけ具体的な数字を」みたいなコツの初心者向け
バージョンだろう。
英語だとHowで聞く質問は初心者のうちは避けたほうが会話が続くと中学のころに
習った先生に言われた記憶がある。
文章にされるともっと言いようがある気はするが,放送聞いたときにはなんとも思わなかったな。
513何語で名無しますか?:2014/04/23(水) 15:29:23.63
458 です。ありがとうございました。
録音したのを聞いても、そのように言ってなかったと思って
質問しましたが・・・また、よく聞き直し(テキストも見直し)て
みます!
514何語で名無しますか?:2014/04/23(水) 16:21:27.94
確かに初級程度ではネイティヴが話していることをすんなり理解できることのほうが少ない
だからって「相手の反応を必要としないように予防線を張っておきましょう」ってちょっとヘンだよ
「もういちど言って」「ゆっくり話して」「簡単な言葉で言って」とか
そういうのを紹介するのならわかるけどさ・・・
515何語で名無しますか?:2014/04/23(水) 16:33:05.55
今日の雑談(結局全部日本語だったな!)で言ってた
「ドイツ人は蝋燭や暖炉の明かりのようなほの暗さが好き」ってやつ
あれは好き嫌いとかじゃなくて、目の色と関係がある

日本人のように瞳の色が濃いと、そこで外からの光が吸収されてしまうので
目の奥の光を感じる部分まで到達する光が少ない
ドイツ人の多くがそうであるように、青や緑の瞳だと、そこであまり光が吸収されずに
目の奥までより多くのひかりが届く
だから、仮に同じ明るさのところに行くと
日本人にはちょうど良い明るさでもドイツ人にとってはまぶしすぎたりする
欧米人にサングラスをかけた人が多いのも同じ理由で
単なるファッション感覚じゃなくて、必要だから使っている人が多い
その点には全く触れずに、なんか「いいムードですよね〜」的な話で終わってしまってたな
516何語で名無しますか?:2014/04/23(水) 16:40:16.50
虹彩の機能を良くわかっていないヤツが偉そうに語っています。
517何語で名無しますか?:2014/04/23(水) 16:58:24.98
わかってるよ
散瞳やら縮瞳のことにも触れろって言いたいんだろ
でもここは医学スレじゃない
番組に関係ないことをあれこれ語ってもしょうがないだろ
もっとほかにも説明の仕方はあることぐらい承知している
それにどうせ読んでるのはバカばっかりだろ?
518何語で名無しますか?:2014/04/23(水) 17:52:37.52
月末には地誌情報もありますって言うから
1か月は聞こうと思って今日までやって来たけどもうやめる
あんな日本語オンリーの雑談どうでもいい
他の言語でもそうだけど、ネイティヴとのフリートークは
入門を終えたくらいのレベルの人にはとてもいい勉強になるのに
まあ途中からこの講座ではそういうのなさそうだと思いつつも
ほんのちょっとだけ希望を持っていたのに
期待していた自分がバカでした
519何語で名無しますか?:2014/04/24(木) 00:14:05.11
歴史に残るだろうけどアンコールしてほしくない今期の入門編
ローテーションなんだろうけどさ・・・
520何語で名無しますか?:2014/04/24(木) 00:32:44.10
オラの推測だけど
「今は本でもネットでも形式文例集は山ほど出ている、
大切なのはトロい繰り返しでいいから基本文法を覚えること」
みたいな境地じゃないのかね。
521何語で名無しますか?:2014/04/24(木) 00:40:59.98
その基本文法を覚える、いや、それ以前の「頭で理解する」でもいいんだけど
そのためには、別の単語でも成り立つってことを示さないと理解できないし
文法の有り難みが分からないと思う
しかも、例文数を抑えてまで増やしたと思われる日本語解説があれでは……
522何語で名無しますか?:2014/04/24(木) 01:07:52.15
藤田五郎のドイツ語のすすめがこんな感じだったか…
そのうちまだ教えていない文法でゲーテとか語りだすんじゃ
523何語で名無しますか?:2014/04/24(木) 10:09:34.92
10月からの入門編、純の再放送だったら素敵!
524何語で名無しますか?:2014/04/24(木) 11:05:11.15
>>521
サンプルが少なすぎだよね
説明の前でも後でもいいから、例となる単語や例文をいくつか出さないと
「だから何?」状態
ここまで我が道を行ってることからしてこいつらかなりの頑固爺なのかもね
525何語で名無しますか?:2014/04/24(木) 11:10:16.47
ドイツ語やってる人間がみんなああいう人間だとは思われたくない
526何語で名無しますか?:2014/04/24(木) 11:22:26.16
>>524
中山先生の中では、第2・第3ステップで出すよ、っていうつもりなのかもね
第1ステップで出さないと、リスナーは「理解」すらできないと思うけど……
527何語で名無しますか?:2014/04/24(木) 12:01:53.13
今の状態だとあの入門編は、教える側やある程度の経験者にしか説明の意味がわからない、初心者向け講座。
後でいろいろ出すつもりだとしても、一番最初にこんな何かの修行か罰ゲームみたいな話を延々聞かされて
余計に初心者の恐怖心をあおっただけだろうね。
ゆっくりやることの意義を否定はしないけど、それにしてもやり方ってもんがあるだろうと思うね。
中山先生って通訳もしてるようだけど、
もしかして、大学で教える仕事はおマンマ食べるためにやっているだけ・・・なんて想像しすぎかな。
だって、あの教え方というか説明の粗さは、ハッキリ言って痛々しい。
「わかるはずです」「できるはずです」って、そりゃないだろ。
528何語で名無しますか?:2014/04/24(木) 12:04:31.24
>>527
>もしかして、大学で教える仕事はおマンマ食べるためにやっているだけ・・・なんて想像しすぎかな。
さすがに普通は逆だと思うけどね
大学で常勤の職に付けないから、おまんま食べるために仕方なく通訳をやる
529何語で名無しますか?:2014/04/24(木) 12:26:45.72
「本当は研究一本でやりたいんだけど、それだけじゃ心もとないから大学教員してるんだ」
って人が身近にいたからふとそう思っただけ。
そっか、いろいろだね。
じゃあ大学の先生っていったいなんだ?という気もしないでもない。
教えるの下手な人多いし・・・

そういえば昔、中山先生ってテレビ講座をやってたこともあるそうだけど(自分は見てない)
どんなことやってたんだろう、想像できない。
530何語で名無しますか?:2014/04/24(木) 13:21:39.41
昨年度後半のオーストリアは良い講座だったのにな。
531何語で名無しますか?:2014/04/24(木) 13:43:43.34
>>530
ほんとに。
今アンコールでやってるけど、なんていうか、語学を超えてオーストリアへの愛を感じられた。

それがどうしてこんなことに・・・。
532何語で名無しますか?:2014/04/24(木) 13:52:59.75
まだ始まって1ヶ月、後半で化けるかもよ。
533何語で名無しますか?:2014/04/24(木) 13:56:59.02
5月号のテキストを見てる限りは化ける予感はないw
534何語で名無しますか?:2014/04/24(木) 14:29:03.66
たとえ後半でおもしろくするつもりだとしても
1か月もあんなのが続いたらトラウマになるよ
特に、この講座がターゲットにしている(らしい)初心者にはね・・・
535何語で名無しますか?:2014/04/25(金) 11:20:04.73
1日も休まず聞いてるけどもしかしてこれ駄目な講座?
英露と平行してやってるけどこれだけ進行が極端に遅い気が・・・
536何語で名無しますか?:2014/04/25(金) 11:24:53.40
>>535
「駄目」とはどういう意味か、にもよると思うけど
今までの説明がきちんと理解出来ているのなら
駄目なわけでもないだろう
逆に説明聴いて混乱するようだったら
駄目な講座扱いしちゃっていいと思う
537何語で名無しますか?:2014/04/25(金) 13:49:06.45
>>536
理解はできてるけどこの講座お茶飲んでテニスやってるだけな気が
ちょっとシチュエーション少なすぎないですかね・・・
単語も一日2つくらいしかでてこないし
538何語で名無しますか?:2014/04/25(金) 21:17:40.79
講座を気にいったときとか、今期はイマイチだと感じたときとか思うんだけど
講師やNHK側に感想を伝えたいときっておたよりしか手段ってないのかな?
いまどき郵便はハードル高い。おたよりコーナーが年配っぽい人が
多いのはそのせいな気がする。
メールとかフォームで受け付けてくれればいいのに。
539何語で名無しますか?:2014/04/25(金) 21:44:31.40
https://cgi2.nhk.or.jp/css/mailform/mail_form.cgi
ここから送れる
NHK全体のメールフォームだけど、番組担当までは届くはず
(以前数回利用したことあり
540何語で名無しますか?:2014/04/25(金) 21:46:30.30
ついでだから注意しとくと
数年前はウムラウトに対応していなかった
テキストの誤植を指摘したら
文字化けしたからもう一度、機種依存文字を使わないで書きなおしてくれと言われた
(ロシア語とかハングルとかアラビア語とかどうするんだろうねw)
541538:2014/04/25(金) 22:01:51.91
>>539
ありがとう!語学関係のページをちょろっと探して諦めてたよ。
一応ないわけじゃないんだね。機種依存文字にも気をつけます。
ちなみに2012年4月のテキストを見てたら
「メールを書いてみよう」というコーナーのメール文案募集も
「ハガキ,封書でお送りください」だった…。
542何語で名無しますか?:2014/04/26(土) 07:02:23.42
>>470
いや、万年ではなく、始めて1ヶ月(去年の4月と10月の講座はテキスト買うだけ買って挫折してるから、日数にはカウントしない)の初心者。
清野「しくみ<<新版>>」を通読してから、はじめて挫折せずにやってける見通しがついた。
>清野の営業か。
「清野の営業」全般でなく、「清野の『しくみ』の営業」というなら、同意してやってもよい。
「しくみ<<新版>>」はよい本だぞ。

>>472
>以前の清野講座が2ちゃん住人にえらく気に入られて
>それ以来、清野マンセーになっちゃってるからね。

妄想↑たくましすぎ。
このスレにやってくる清野ファンがひとりだけと思い込むなよな。
別のファンの人はどうかしらないが、自分の場合は「しくみ」ファン、しくみ「マンセー」。
昔の講座のことはしらない。

>>466,>>475
「しくみ<<新版>>」、2月に出たてのホヤホヤだから、大きな本屋さんには、たいてい置いてあるとおもう。
543何語で名無しますか?:2014/04/27(日) 19:00:39.50
予習の結果
5月号13ページの解説の意味がマジで分かんね〜!
544何語で名無しますか?:2014/04/27(日) 22:13:39.89
ネイティブゲストに日本語喋らせるところも議論になってるな
私は、解説は中山先生だけでやったほうがいいと思った

今回の講座の数少ない長所は、中山先生がラジオ慣れしていて
普通に喋れる(原稿棒読みじゃなくて自分の言葉で喋れる)ことなのに
ゲスト2人とも、悪いけど日本語はあんまり上手くないし
原稿棒読みなので、少なくともこのメンバーではマイナスに働いている気がする
545何語で名無しますか?:2014/04/27(日) 23:35:44.67
ドイツ語ネイティヴの、妙ちくりんなアクセントの日本語を聴くくらいなら、
ロシア語講座みたいに日本人の生徒役がいたほうがいいような・・・。
546何語で名無しますか?:2014/04/27(日) 23:52:38.63
>>545
放送大学の放送授業(テレビ)では生徒役の日本人を置いてた
そうすると実践講座の側面を強調しようとして
やっぱりわかりにくくなるのが中山先生
547何語で名無しますか?:2014/04/28(月) 00:01:05.57
>>537
>この講座お茶飲んでテニスやってるだけ
吹いたわw

>>546
結局、中山先生は、入門〜初級向けじゃなくて、
中級〜上級の講座のほうが得意なのでは?という気がするよ。
オーストリアの応用編は良かったのに、あまりの落差に愕然・・・。
548何語で名無しますか?:2014/04/28(月) 01:17:24.16
確かにそうなのかも。
ネイティブも解説するのはネイティブを「ドイツ語発音係」として
扱ってないことの表れなんじゃないかと思うんだが応用ではプラスだったことが
完全に裏目に出てる。

中山先生の中級〜上級者向けの文法中心講座なら今からでも聞きたい。
レベルアップの鍵とか、文章に出てくる文法の解説とか
あんまり教材もないからすごくありがたかった。
549何語で名無しますか?:2014/04/28(月) 03:27:13.60
>>548
オーストリアの講座に出てきた文法事項やレベルアップの鍵は
手持ちのB2(〜C1)レベルのテキストに出てるものが多かった。
サラッとやってるようで実はなかなかコアなことをやってたと思う。
中山先生は、A1レベルでは本領発揮できないのかもね。
550何語で名無しますか?:2014/04/28(月) 03:36:41.99
ただでさえ間延びしまくっている入門編なのに
再放送の週でさらにのびのび・・・はぅ〜
551何語で名無しますか?:2014/04/28(月) 10:55:53.62
NHK広報局@NHK_PR Twitter
再放送のご希望は、ハッシュタグ ( #NHK_rerun ) をつけてツイートしていただければ、
いろいろな関係者が拝見して、今後の参考にさせていただく仕組みになっております。

と書いてあるので、ラジオに関してもハッシュタグ #nhkr2 をつけてツイートすればいいかも?
552何語で名無しますか?:2014/04/28(月) 21:18:57.23
>>550
自分が初級者だったときはゴールデンウィークに分からないけどとりあえず
先に進んだところを復習したりしたものだが、あまりに現在までの密度が薄すぎてやることなさそう。
553何語で名無しますか?:2014/04/28(月) 22:21:04.12
特に復讐の必要を感じなくても、
せっかくリズムが掴めてきた時期に再放送の週があるとなんだか調子狂う。
後期もたいてい10月最終週が再放送になるよね。
昔は、半端な週には特別放送として、音楽とかインタビューとか
いろいろあって楽しかったな・・・。
554何語で名無しますか?:2014/04/28(月) 22:22:27.18
>>553だけど、間違えた!!
× 復讐
○ 復習
失礼しました。
555何語で名無しますか?:2014/04/29(火) 00:34:47.36
中山先生に復讐wwww
556何語で名無しますか?:2014/04/29(火) 09:53:51.87
潜在意識は「いい間違い」に現れる。
557何語で名無しますか?:2014/04/29(火) 13:21:45.39
清野先生の新しいクイズ形式の文法書が出てるね。
テキスト巻末付録をまとめたものだが、
中級者でもいい復習になるし、結構面白くやれる。
だけどやっぱりあの、「謎の女」、早く単行本化してほしいな。
「ゲンのバイオリン」の在庫が、はけるまでは、実現されないのかな?
558何語で名無しますか?:2014/04/29(火) 17:34:29.62
>>556
「いい間違い」を「言い間違い」じゃなく「良い間違い」と
最初思ってしまったのだが、潜在意識だろうか?
559何語で名無しますか?:2014/04/29(火) 21:13:32.02
今アンコールでやってる月の光をチラッと聞いてみた
評判良くなかったそうだけど(本放送は聴いてない)
ドイツ語の会話を聞けるっていうだけで
Kompassよりマシかなという気がする
560何語で名無しますか?:2014/04/29(火) 21:54:07.02
>>559
あれが評判が良くなかったのはおそらく「私は月の世界のお姫様。
ドイツに留学中なの!」はいくらなんでもナイわ…という
設定ミスの部分が大きかったからな。
浮きまくってるかぐや姫設定がなければ日本人学生が友達作ったり
ご飯食べたり旅行したりとごく普通の講座だった。
561何語で名無しますか?:2014/04/29(火) 22:00:35.74
>>559
ここ最近、入門編はハズレばっかだよ
唯一、清野先生の「謎の女」だけは最高だった
こういうことを言うと清野アンチが否定しに来るかもしれないけど
それは荒らしなので相手にしてはいけない
562何語で名無しますか?:2014/04/29(火) 22:20:08.90
アンチじゃないけど、「謎の女」もそんな薬あるかいってツッコミ満載だったと思う。
563何語で名無しますか?:2014/04/29(火) 22:24:44.69
ゾフィの、前半で基本文法をおさえて、後半で復習&発展という構成は
初学者にはすごくよかったと思うんだけど、
魔女っ子設定が全く生かされてないのが残念だった。
564何語で名無しますか?:2014/04/29(火) 22:32:00.55
>>563
「ドイツ語がうまく話せない外人さん」と大して変わらなかったからなぁ
565何語で名無しますか?:2014/04/29(火) 22:51:24.20
ミステリー好きじゃないせいか謎の女はストーリーはあんまり好きじゃなかった。

入門者向けのものの中ではドイツ語基礎のきそが良かったな。
ストーリー仕立てじゃない分、堅実な感じがする講座だったし
りんごを皮ごと食べるとかのドイツの習慣に関する情報が良かった。
少し上のレベル向けだとレアとラウラ。
566何語で名無しますか?:2014/04/29(火) 23:11:40.88
アンチでも荒らしでもないけど
「謎の女」そんなに面白かったとは思わないな。
スキット出演者も、なんかぼやけたような声の人ばっかりだった印象がある。

自分の好みでは全くないけど、まぁ今の入門編よりはマシかな。
その程度。
567何語で名無しますか?:2014/04/29(火) 23:16:59.37
>>563
登場人物は魔女っ子だったけど、パートナーには魔女がいたな
568何語で名無しますか?:2014/04/29(火) 23:24:39.51
そして、スキットの声優よりレギュラーゲストのヴェルナーさんのほうが魔女っぽいというおまけ付きだった
569何語で名無しますか?:2014/04/29(火) 23:27:58.95
去年のテキストとCD、買うだけ買って、ちっとも手をつけてないんだけど、
ドイツ語の初級文法をマスターするには、
我慢しながらお茶のんだりテニスしてるより、
がんばって、月の光や魔女っ娘で勉強したほうがいい?

いまヤフオクかアマゾンで売り払おうか迷い中……。
570何語で名無しますか?:2014/04/29(火) 23:28:47.73
>>561
先に予防線張ってるのがウケるwwwww

ハズレばっかりだと嘆くなら万年初級者卒業しようぜ
571何語で名無しますか?:2014/04/29(火) 23:31:20.16
うちは2007年のテキスト&CD売ってしまいたいけど
状態もよくないし箱も捨てちゃったし・・・
清野マンセー野郎が近くにいたら差し上げたいくらいだ
572何語で名無しますか?:2014/04/29(火) 23:37:21.63
>>571
>2007年のテキスト&CD売ってしまいたい

ぜひアマゾンかヤフオクに出品してくだされ
573何語で名無しますか?:2014/04/29(火) 23:41:06.32
>>569
とりあえず両方やってみたら?
普段だったら初心者は1つに集中しろっていうところかもしれないけど
今年は少なくとも第1ステップまでは他の講座にも余裕で手を出せる
苦しくなったら、その時にどっちか分かりやすい方を取ればいい
574何語で名無しますか?:2014/04/30(水) 00:20:19.52
>>569
>>573も書いてくれてるけど、せっかくテキストとCDあるのなら
月の光と魔女っ子のうち、とりあえず好きな方をやってみたら?

今の入門編は日本語の説明が主でドイツ語の例文がありえないくらい少なくて
初学者にしてみたらハッキリ言ってわけわからないだろうから
会話や例文を眺めるだけでも、今の入門編を理解する助けになると思う。
575何語で名無しますか?:2014/04/30(水) 06:34:09.99
>>573
>>574
とりあえず、ソナタとゾフィーのテキストを、よっく見てみます。
売り払うにしても、ひととおり勉強に使ったあとでもいいのだし。
576何語で名無しますか?:2014/04/30(水) 13:51:21.51
>>572
めんどくさかったから今朝ゴミに出した
577何語で名無しますか?:2014/04/30(水) 14:33:26.90
>>562
ストーリーのありえなさで比べるなら、
魔女もバイオリンもツッコミどころだらけだったけど
謎の女も相当のものだ。
天才製造薬を巡ってテロリストと取引し、
そこに清野、いや細野とかいう日本人が絡んでいたとなると、
外交問題に発展して日本の信用はガタ落ちww
578何語で名無しますか?:2014/04/30(水) 14:34:13.30
あ、細井、だったっけ?
579何語で名無しますか?:2014/04/30(水) 14:34:47.19
魔女っ子は全部聞いたけど、あれ、ストーリーなんかあってないようなもんだろ。
580何語で名無しますか?:2014/04/30(水) 14:37:35.80
魔女じたいありえないだろ・・・
それに家でいつも話している魔女語ってなんだよw
581何語で名無しますか?:2014/04/30(水) 14:44:29.49
>>580
そのありえないファンタジー世界で、会話の大半が人間世界そのものだった点が惜しすぎる
582関西在住・清野マンセー野郎:2014/04/30(水) 15:17:17.77
>>576
>めんどくさかったから今朝ゴミに出した

ああ、なんてことを!
おれにくれたら、お礼に3万円差し上げようとおもってたのに!
583何語で名無しますか?:2014/04/30(水) 16:22:56.67
ま、設定とか細かいストーリーの出来は目をつむろうよ、あくまでも語学学習講座なんだからw
魔女っ子ゾフィーはまあまあ楽しめたし勉強になる内容だったからいいじゃん。
最後があっけない終わりかただったけど、あくまでも語学習得のついでにストーリーを楽しんでるだけだし。
今思えばかぐや姫も今期よりはずっとマシだった。単語のレベルは意外に高くて初級を終えてても勉強になる所があったから。
584何語で名無しますか?:2014/04/30(水) 16:42:10.22
>>582
清野にそこまでの価値はない。
目を覚ませ。
585何語で名無しますか?:2014/04/30(水) 16:59:45.11
>>583
文句しか言えないドイツ語学習者の中にあって
珍しく前向きなお方。
みなさん、見習おう。
586何語で名無しますか?:2014/04/30(水) 17:11:31.94
ゾフィーに関してはある程度のレベルを保てていたから出てきた
もったいない感だよね。
でも確かにストーリーはおもしろかったらラッキーくらいに思うべきなんだろうね。
最初のほうは使用できる文法事項が少なくて制限だらけだし。
どんなストーリーでも序盤は誰かと会って挨拶するしかない。
その中で一応話の流れを作ってもらえてるだけでもありがたいと思わねば。
587何語で名無しますか?:2014/04/30(水) 17:50:08.90
10年くらい前までは
ストーリーもしっかりしていてメッセージ性もある講座が多かったんだけどな
昔のことなんか言ってもしょうがないけど
もし、今よりもっと削られて、例えば10分番組になってしまったらマジ涙目だわ
588何語で名無しますか?:2014/04/30(水) 18:06:18.22
逆にどこまで削れば10分で収まるか、聞いてみたいな。
589何語で名無しますか?:2014/04/30(水) 18:09:53.98
>>588
収まるんじゃな、収めるんだ
590何語で名無しますか?:2014/04/30(水) 18:31:09.48
最初の音楽と挨拶すっ飛ばすだけで1分以上は縮められるな。
終わりの挨拶もいらない。
漢は7時ちょうどにスキット開始。
あと、ネイティブの後についての音読も勝手にやってもらえばさらに短くできるな。
ネイティブの「日本語での」おしゃべりも鼻くそほどの価値もないからカットな。
講師もなるべく余計なことは喋るな。寒いギャグとか聞きたくないから。

こんな感じだと、10分で収まりそうだよ。
591何語で名無しますか?:2014/04/30(水) 18:32:05.81
>>587-589
 オープニングのテーマ曲に2分、エンディングで2分、実質6分番組に!!!!!!
592何語で名無しますか?:2014/04/30(水) 18:41:41.26
今の入門編、ドイツ語を聞けるのは、
単語の読みあげも含めて15分中1分半くらいだからね
593何語で名無しますか?:2014/04/30(水) 20:09:43.95
いまオーストリアの復習やってるんだけど
中山先生、めちゃめちゃ楽しそうにしゃべってる・・・。
日本語を話せるドイツ語ネイティヴの役割も、このときみたいに、
ドイツ語メインで、補足が必要なところだけ二言三言日本語が入る、くらいだといいのに。
594何語で名無しますか?:2014/04/30(水) 20:27:17.06
>>593
イタリア語がそんな感じっぽい
ネイティブに日本語で説明させることもあるが
大事なところは白崎先生がもう一度繰り返している
595何語で名無しますか?:2014/04/30(水) 20:34:49.90
昨年後期のフランス語応用編の関西弁おっさんもある意味面白かったけどね
596何語で名無しますか?:2014/04/30(水) 21:34:42.09
>>594 >>595
今期のイタリア語、昨年のフランス語、どっちも聞いてる(聞いてた)。
フランス語は漫才みたいだったね。
で、これらと今期のドイツ語入門編との大きな違いは、
ネイティヴがその言語をしゃべる量!
ふたりとも日本語話せるのはわかった、もういいからドイツ語をもっと聞かせてくれ!
597何語で名無しますか?:2014/04/30(水) 21:54:08.66
>>596
昨年度のフランス語はあくまで応用編だから比較対象にはならないと思うが
応用編にネイティブの日本語はいらないという声もあった
と、フランス語が主戦場の俺が言ってみる
598何語で名無しますか?:2014/04/30(水) 23:46:19.94
>>597
いや〜今期のドイツ語入門編はもう語学講座ですらないよ
比較対象にならないどころか、失格
599何語で名無しますか?:2014/05/01(木) 00:50:20.47
セーノさんは日本語が汚かったなあ
600何語で名無しますか?:2014/05/01(木) 11:48:13.82
ワシも清野の日本語(話し言葉も書き言葉も)嫌い
品がないし、ウケようとしてるのが見え見え

こう書くと清野信者が息まいてやってくるだろうが、
それはキチガイなので相手にしてはならない
601何語で名無しますか?:2014/05/01(木) 12:10:42.44
ここまで双子の批判なし
602何語で名無しますか?:2014/05/01(木) 13:26:45.69
双子、今復習している。これで3周目。
603何語で名無しますか?:2014/05/01(木) 18:04:07.78
ゾヒーのやつを今復習しているのですが、これを終えたら、何をやるのがいいと思いますか?
604何語で名無しますか?:2014/05/01(木) 18:18:21.38
終わってから考えろ。

初級と中級を結ぶ良い教材ないよね。
とりあえずNHK出版から出ているドイツ語練習ドリルで
文法に穴がないか確認して、辞書引き引き読みたいものを
読む、っつーのが良いのでは?
605何語で名無しますか?:2014/05/01(木) 18:22:25.87
>>604
ゾフィーの場合、>>58のように、文法に抜けがあることとどこが抜けてるかを講師が明言している
だからまず、そこをどう埋めるかってことになると思う
606何語で名無しますか?:2014/05/01(木) 19:44:43.80
>>603
「ゾヒー」て・・・w
607何語で名無しますか?:2014/05/01(木) 21:39:57.54
>>603
>ゾヒーのやつを今復習しているのですが、これを終えたら、

関口存男の初等講座3部作やったら?
初等文法はこれでバッチリ。
608何語で名無しますか?:2014/05/02(金) 00:07:49.16
>>601
双子は学習内容は満足なんだけどストーリーがケストナーをパクってるの見え見えでストーリーの先が見えてしまい自分はあんまりやる気出なかった。
やっぱり謎の女が一番おもしろかったなあ。
清野先生の話し方自分は好きだった。
これは完全に好みの問題だから市川先生には申し訳ないけど。
609何語で名無しますか?:2014/05/02(金) 06:20:03.18
>>608
>双子は学習内容は満足なんだけどストーリーがケストナーをパクってるの見え見え

「オマージュ」といってよ
610何語で名無しますか?:2014/05/02(金) 08:19:14.69
>>601
批判じゃないけど双子は文法解説が少ないからまったく初心者がついて行くのがきつかったと思う。
ストーリーでなんとか引きつけてたけど限界はあった。
まあ初級講座にはよくあることで仕方ないことなんだけど,レアとラウラは特に顕著だったように
感じられた。

その分密度が濃くて何度もやりなおすのには向いてる。
611何語で名無しますか?:2014/05/02(金) 10:52:39.79
双子は「入門編」じゃなくって「初級編」だからな。
612何語で名無しますか?:2014/05/02(金) 13:43:26.58
双子も謎の女ももうとっくに終わった話
いつまでこだわってんだよ
好きなら勝手に何度でもやってろ
万年初級者乙!
613何語で名無しますか?:2014/05/02(金) 14:12:57.93
現在放送されているものだけではなく、お気に入りの講座で
納得の行くまで勉強する人間がいることは、不思議なことでは
ないと思いますけど。
614何語で名無しますか?:2014/05/02(金) 15:48:20.39
>>613
勉強するなとは言ってないだろ
よく読め
書いてあることを理解できないなら
ドイツ語の前に日本語しっかりやっておけ
615何語で名無しますか?:2014/05/02(金) 16:10:15.15
614敗退
616何語で名無しますか?:2014/05/02(金) 16:39:30.59
しょうがないじゃん、ラジオドイツ語なんてご老人向けなんだから。
みんな、昔の話がしたいんだよ。
テキストのおたよりのページを見てみろ。
定年退職後に大学時代やっていたドイツ語をまたやり直しているとか
年を取ると記憶力がなくて万年入門編とか
夫婦でドイツ旅行して、嫁の前で片言しゃべってドヤ顔してる痛いオヤジとか
そんなのばっかだ。
くだらねー。
617何語で名無しますか?:2014/05/02(金) 17:03:11.03
以前の講座でオープニングに流れてた99Luft Ballonsってこれであってる?

https://itunes.apple.com/jp/album/99-luftballons/id255580549?i=255580561

全く同じのが聴きたいんだけど、バージョン違いとかカバーとかあってよく分からなくて・・・
618何語で名無しますか?:2014/05/02(金) 17:23:56.91
>>616
そうして年寄りを笑いますが、歳月は誰にでも同じように流れ、
あなたがあざ笑う老人があなたの将来の姿であることは
間違いないことだと思いますけれども。
619何語で名無しますか?:2014/05/02(金) 17:44:25.63
で、皆が例外なく「死んで」しまうと。
THE END.
620何語で名無しますか?:2014/05/02(金) 18:00:10.53
>>618
それはお前も同じ
目くそ鼻くそw

>>619
ドイツ語やっててTHE END.はねぇだろ、バーカ
621何語で名無しますか?:2014/05/02(金) 18:21:59.79
んじゃ、

DER ENDE
622何語で名無しますか?:2014/05/02(金) 18:27:30.78
ドイツ語なんてやってね〜〜よ。
C'est fou!
623何語で名無しますか?:2014/05/02(金) 18:54:22.31
>>621
DAS ENDEだろバーカ

>>622
場違いなやつはとっとと巣に帰れバーカ
624何語で名無しますか?:2014/05/02(金) 19:19:38.03
ばーか。ふふふ。天に唾かい。
625何語で名無しますか?:2014/05/02(金) 19:26:53.01
GWで行く所が無い流山がいろんなトコに出没して
荒らしてやがんなw
626何語で名無しますか?:2014/05/02(金) 20:39:50.98
fine
627何語で名無しますか?:2014/05/02(金) 21:22:43.09
>>617
自分はyoutubeで聞き比べてからamazonで99 Luftballons (2009)というバージョンのを買った。
そのときは手元にNHKの録音がなくて記憶を頼りにだったから
同じバージョンの買えたと思ってたけど今じっくり聞き比べてみると細部が違う気もする。
でもアレンジは>>617さんが書いてるアドレスのよりも2009年バージョンのほうが
テンポがゆっくりしてて入りも同じでNHKのほうが近い気がする。
youtubeで聞けるから確認してみて。
628何語で名無しますか?:2014/05/02(金) 22:03:34.68
4月から始めた初心者なんだけど
解説が回りくどいし例文少ないのに
ぜんぜん進まなくて飽きてきた

趣味でやるだけなら9月の講座まで待つべきでしょうか
629何語で名無しますか?:2014/05/02(金) 22:27:15.44
>>628
私だったら、理解出来てるのなら続けたら?って言うかな
ワケワカメになったら、迷わずやめることを勧める
630何語で名無しますか?:2014/05/02(金) 22:30:05.72
>>628
10月からの再放送の入門編は常識の範囲内ののんびり進行で初心者向けだし
習得を急ぐ理由があるわけではないのなら今期は見送るのは一つの手ではあるかもしれない。
ただ、もしもう5月のテキストは買ってるなら、ステップ1はテキスト読むだけにして
ステップ2に入ってからもう一度聞いてみてもいいかもしれないと思う。
ステップ2からはもう少し普通の講座になる可能性はある。
ただ、ステップ1もテキストを見た時点では正直こんなつまらない講座とは
思わなかったので大して変わらない可能性もある。
631何語で名無しますか?:2014/05/02(金) 22:57:37.51
ドイツ人による日本語講座って感じ
ドイツ語成分はおそらく基礎英語1の英語成分よりも少ないと思う
その辺のCD付きの本買ったほうがよっぽど勉強できそう。
632何語で名無しますか?:2014/05/02(金) 23:03:34.06
>>629

そうだな。
それが弥太郎のような万年初級者の始まりだw
633何語で名無しますか?:2014/05/03(土) 00:05:28.42
>>627
ダンケ

ツベで見てみた
どうも方法で使ってたのはNenaじゃない気がしてきた・・・
634何語で名無しますか?:2014/05/03(土) 00:48:38.64
>>628
>趣味でやるだけなら9月の講座まで待つべきでしょうか

ドイツ語を初歩から勉強したいのか、
「NHKラジオのドイツ語講座」をやりたいのか、
どっち?

NHKラジオの講座にこだわらないんだったら、
 ・在間進『ドイツ語のスタートライン』三修社
 ・菊池雅子『ドイツ文法の入門』白水社
 ・相澤啓一『NHK新ドイツ語入門』NHK出版(→これはラジオ講座が本になったものだけど)
とか、CDつきの独習書でよいものがいくらでもある。
635何語で名無しますか?:2014/05/03(土) 14:51:44.98
後期放送予定の白井宏美先生の講座の難易度はどんなもんでしょう?
636何語で名無しますか?:2014/05/03(土) 15:59:45.93
>>635
入門講座としても易しいほうだと思う。毎日1スキットではなく
1週1スキットをじっくりやる形式。
2012年の9月のテキストなら↓で立ち読み分がまだ見れたよ。
http://sp.nhk-book.co.jp/text/detail/index.php?webCode=09109092012
637何語で名無しますか?:2014/05/03(土) 20:34:15.99
>>636
おおー、ありがとう!
いい意味でスタンダードな構成で、最初歩にはちょうどよさそう。
638何語で名無しますか?:2014/05/03(土) 20:38:33.52
>>628
怠け者のオイラには、このペースがちょうどいい
毎日負荷なく続けられるってのは強いね
639628:2014/05/03(土) 21:50:01.43
5月号のテキストも買ってしまったので
もう1ヶ月続けてみようと思います。

後期良さそうですね
今回ダメなら10月に再度始めます
どうもありがとう。
640何語で名無しますか?:2014/05/04(日) 14:11:12.56
今までのどんな講座もマシに思えてくる今期の入門編
641何語で名無しますか?:2014/05/04(日) 15:02:22.49
今の入門編は、ハッキリ言って、
わざわざラジオ講座でやるような内容ではないと思う。
日本語の文法説明だけなら自分で本を読めばいい。
お堅い文法書ならいくらでもあるだろうし。

最初に文法ありき、って感じで例文も使い回し(紅茶飲んでテニスしてるだけ)だから、
ほとんどの初心者は、違う文章に出会ったときに応用ができないのでは?
可哀想に・・・。
642何語で名無しますか?:2014/05/04(日) 16:35:37.33
>>636
ああ後期は「大人な女()」かあw
これタイトルだけで拒絶反応起こして一回も聞かなかったんだけど、テキスト立ち読みしたら結構良い内容なんだねw
643何語で名無しますか?:2014/05/04(日) 17:36:39.61
独ソ戦の徹底解説とか日独伊三国同盟のドイツ側の見方とかを教材にすれば
簡単におっさんホイホイになるのにね。
644何語で名無しますか?:2014/05/04(日) 18:04:59.92
>>643
そうかもしれないが、あの世から来てもらっては困るww
645何語で名無しますか?:2014/05/04(日) 18:34:15.98
>>636
パートナー:サンドラ・ヘフェリン
著書『ハーフが美人だなんて妄想ですから!!』
泣いた。。。
646何語で名無しますか?:2014/05/04(日) 19:27:42.06
>>643
ナチスに関しては自分らとは無関係と思っているから何も語ることはないだろ
647何語で名無しますか?:2014/05/04(日) 19:28:58.37
>>642
自分も「大人の女」に拒否反応してたけど
試し読み見てみたらなかなか良さそう
これ、タイトルで損してるんじゃない?
648何語で名無しますか?:2014/05/05(月) 06:26:10.43
>>646
確かにNHKは関係ないな
649何語で名無しますか?:2014/05/05(月) 13:19:35.92
あ〜ぁ、ドイツ語ってもっと楽しいのになぁ・・・。
眉間にシワ寄せてウンウン唸ってご満悦のご老人のための言語じゃないよ。
650何語で名無しますか?:2014/05/05(月) 15:15:42.29
なぜハーフをだすのか理解できない
651何語で名無しますか?:2014/05/05(月) 19:10:29.36
>>650
それって今期のテレビのこと???

現代の「ドイツ人」はスラブ諸民族やトルコ系やアジア系との混血だからかな?
(「純ドイツ人」なんてヒトラーの時代から稀有な存在だし)
発音だって、バイエルン出身の金髪碧眼のアーリアンなドイツ人よりも
ハノーファー出身の日本人顔のドイツ人のほうがはるかに「標準的」だったり
するからな。
652何語で名無しますか?:2014/05/05(月) 19:11:31.92
>>650
あ、もしかして「大人の女」のことか?
653何語で名無しますか?:2014/05/05(月) 19:13:55.12
ドイツと言えばバイエルン!
とかいう奴を見るとどうしても鼻で笑ってしまう
654何語で名無しますか?:2014/05/05(月) 19:26:22.83
バイヤーンといわないやつはシロウトw
「バイエルン」なんて表記をみると、どうしても鼻で笑ってしまう
655何語で名無しますか?:2014/05/05(月) 19:46:39.41
>>654
そんな当たり前のことをわざわざ指摘してドヤ顔してるお前みたいなのを見ると
どうしても鼻で笑ってしまう
656何語で名無しますか?:2014/05/05(月) 19:47:44.54
じゃあなんで「ドイチュ」って言わないんだろうね
657何語で名無しますか?:2014/05/05(月) 19:56:40.47
馬鹿にされた復讐の機会を虎視眈々と狙い続けてはスベリまくる、

うんこ太郎(ひきこもり 学歴詐称 無色素人童貞)とは?

1他スレで弥太郎氏が複数の住人と揉めてるのに便乗! ロシア語スレについてくる

2しかし言いがかりをつけるも生来のウスノロぶりから悉くカウンターを食らい激しく逆恨みする

3連日の平日の深夜早朝昼間の連投ぶりからひきこもりが露呈! その他自称東大卒も苦しくなり
さらに笑いものになる


4 その後住所を晒された「弥太郎」氏が晒されてるから「そんなに文句あるから来れば?」との問いに即答でいってやると啖呵を切るも、
「弥太郎に殺されるからな」や「お前が住所を書け!」や「家の写真を撮って上げろ」など難題を噴きかけて話題そらしたあげく逃げ回る


5何度論破されても2ちゃんではいつまでも吼え続けた者が勝ちとでも思っているのかシツコク自分に都合のいいテンプレをいつまでも連日連投w

6 その後都心に住んでいるや、結婚して娘がいるなどの嘘を追及されて、しどろもどろになりながらロシア語スレにしがみ付いているw ←今ココ

(余談だが毎日平日の昼前まで起きててどうやって家族を養うんだw)

7 現在も馬鹿な勘違いを続けながらそれを誰にも指摘される事も無く、ウスノロ全開で自由自在に操られるうんこ太郎くん←今ココ 2w
658何語で名無しますか?:2014/05/05(月) 19:58:18.78
馬鹿にされた復讐の機会を虎視眈々と狙い続けてはスベリまくる、

ロシア語やってないのにスレ常駐のうんこ太郎(ひきこもり 学歴詐称 無職童貞)とは?

1他スレで弥太郎氏が複数の住人と揉めてるのに便乗! ロシア語スレについてくる

2しかし言いがかりをつけるも生来のウスノロぶりから悉くカウンターを食らい激しく逆恨みする

3連日の平日の深夜早朝昼間の連投ぶりからひきこもりが露呈! その他自称東大卒も苦しくなり
さらに笑いものになる


4 その後住所を晒された「弥太郎」氏が晒されてるから「そんなに文句あるから来れば?」との問いに即答でいってやると啖呵を切るも、
「弥太郎に殺されるからな」や「お前が住所を書け!」や「家の写真を撮って上げろ」など難題を噴きかけて話題そらしたあげく逃げ回る


5何度論破されても2ちゃんではいつまでも吼え続けた者が勝ちとでも思っているのかシツコク自分に都合のいいテンプレをいつまでも連日連投w

6 その後都心に住んでいるや、結婚して娘がいるなどの嘘を追及されて、しどろもどろになりながらロシア語スレにしがみ付いているw ←今ココ

(余談だが毎日平日の昼前まで起きててどうやって家族を養うんだw)

7 現在も馬鹿な勘違いを続けながらそれを誰にも指摘される事も無く、ウスノロ全開で自由自在に操られるうんこ太郎くん←今ココ 2w
659何語で名無しますか?:2014/05/05(月) 21:31:40.97
>>655
シロウトとよばれて、涙目で顔マッカに、つたなく
煽りかえす君をみていると、鼻で笑ってしまう
660何語で名無しますか?:2014/05/05(月) 21:40:17.40
そもそもカタカナ書きには限界があるのに
ゴチャゴチャ言ってる>>654みたいなシロウトどもを見ると
どうしても鼻で笑ってしまう

そして他人のふりして誰も読まない文章を長々とコピペするのを見ると
どうしても鼻で笑ってしまう

ここはNHKドイツ語のスレだ
関係ない話題はつつしめ
661何語で名無しますか?:2014/05/05(月) 23:16:24.45
Uebrigens, Sandra(大人の女) ist eine Muenchnerin, ist blond und hat blaue Augen.
662何語で名無しますか?:2014/05/05(月) 23:22:24.10
ラジオ講座で万年初級やってて>>661みたいな文章しか書けない奴を見ると
どうしても鼻で笑ってしまう
663何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 01:13:27.52
応用編を聴いている人はいないの?
話題になるのは入門編ばかり・・・。
664何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 01:19:10.26
>>657>>658

弥太郎が他スレでボコられて、ここで鬱憤晴らしの馬鹿コピペしてるのを
見ると 鼻で笑いすぎて蓄膿になりはしないか心配になってしまうwww
665何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 01:20:39.44
・趣味でドイツ語を始めた!と自称
・今の入門編はどうですか?とわざとらしく質問
・CDつき独習教材を硬軟とりまぜて教えてあげても華麗にスルー!
・いまの入門編に対する、さんざん出てきた悪口をまたも投下。
・その悪口に「お礼」を言って、10月からの入門に期待する、とわざとらしくまとめる。

あれれ、趣味のドイツ語は、半年間放置ですかぁ?
なんか、このスレにずっとはりついて、いまの入門編にケチつけてる人の、自作自演・自問自答まるだし
666何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 01:26:23.39
>>665も自演w
667何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 01:37:56.72
>>664
知らない人は信じてしまうだろうと苦しい嘘をつくなよ

ロシアごスレなんか誰も見てないから上がってたすれに貼っただけだよ
全板的な逸材にスベき逸材だからね

無能ひきこもりなうんこ太郎くんはw
668何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 01:43:38.62
>>667
どっちにしろ誰も読んでないよ、邪魔だから。
669何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 01:53:50.88
>>667

うんこ太郎なぞという、センスの欠片も無い弥太郎用語を使って
尚且つ、他人のフリして自己弁護・代弁している中尾の言訳を
みると、思わず「大便クソ」という名前が頭をよぎり、鼻で笑ってしまうw
670何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 01:58:38.17
>>669
おれもここでシャパ丸出しなお前を見ると、大便姫野雅孝って言う名前が頭をよぎっちゃうよw
671何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 01:59:29.68
>>668
所詮憶測だろw
672何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 02:17:15.01
>>670
結局現実逃避しかできないんですね、中尾恵一君

これだけチャンスをあげても無理なんですね

だからドカタのままなんです

自分の身分相応に生きなさい
あなたには学問は無理ですよ
もう52でしょ?今さら何かできるんですか?できるならしてたでしょ?
あなたはもうただの ゴミ虫 なんですよ
673何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 02:23:15.55
怒った怒ったwwww

しかも自称高学歴がうんこ太郎だと自白w

であとは自己紹介ですねw 
674何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 02:26:01.46
しかもまだ気づかず一生懸命××を××してくれるだけw
675何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 02:26:34.56
>>673

いいえ

単純にあなたが 汚らしく気持ち悪いだけです

階層も階級も違います

いいですよ、リアルで会っても

ただしいくつかの条件は付けますがね

私が同級生を紹介して、いずれも真実であったら、あなたには 自殺してもらいます

なるべく惨めかつ汚らしくね

それが私の望みです

いかがですか?
676何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 02:32:20.52
>>675

憎しみが充満してますよ私はほど貴方をおこらせたみたいですねwww

でいつ自称高学歴の貴方とリアルで会うって話しましたっけw
しかも予め自殺しろとかハードル上げてる時点でリアリティゼロw

てゆーかそれには全部他スレでレスしましたけど?



しかも俺が中尾らしいしねw
まあ中尾ですけどねよろしくwww
677何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 02:34:19.99
おかしいなw 大学教授を俺に紹介したりあわせてくれる話だったんだけどw

(しかも自称東大高学歴の1人相撲で会いたいとも会わせろとも一言も言ってないwww)
678何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 02:35:15.97
>>676
おや、もう自白して逃げですか

いきなり怖くなったんですか?

これまでの勢いがなくなりましたね

いいじゃないですか、生きててもあなたにはこれ以上いいことなんて何にもないんですよ

私を楽しませてくれませんか?

せっかく私はあなたの住所まで知ったんだし

もうほんの一息でしょ?
679何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 02:38:10.54
>>678
なんだやっぱりうんこ太郎くんじゃんw

怖いのとか逃げたのとかおれに向かって言ってないで読んだ人がそう思ってくれないかとの願いを込めた見え透いた虚勢と、
自称高学歴東大出身で合うといわれたなどうんこと太郎t共通点あるまくりだしねw
680何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 02:44:27.57
>>678
これこれ^^ ↓

馬鹿にされた復讐の機会を虎視眈々と狙い続けてはスベリまくる、

ロシア語やってないのにスレ常駐のうんこ太郎(ひきこもり 学歴詐称 無職童貞)とは?

1他スレで弥太郎氏が複数の住人と揉めてるのに便乗! ロシア語スレについてくる

2しかし言いがかりをつけるも生来のウスノロぶりから悉くカウンターを食らい激しく逆恨みする

3連日の平日の深夜早朝昼間の連投ぶりからひきこもりが露呈! その他自称東大卒も苦しくなり
さらに笑いものになる


4 その後住所を晒された「弥太郎」氏が晒されてるから「そんなに文句あるから来れば?」との問いに即答でいってやると啖呵を切るも、
「弥太郎に殺されるからな」や「お前が住所を書け!」や「家の写真を撮って上げろ」など難題を噴きかけて話題そらしたあげく逃げ回る


5何度論破されても2ちゃんではいつまでも吼え続けた者が勝ちとでも思っているのかシツコク自分に都合のいいテンプレをいつまでも連日連投w

6 その後都心に住んでいるや、結婚して娘がいるなどの嘘を追及されて、しどろもどろになりながらロシア語スレにしがみ付いているw ←今ココ

(余談だが毎日平日の昼前まで起きててどうやって家族を養うんだw)

7 現在も馬鹿な勘違いを続けながらそれを誰にも指摘される事も無く、ウスノロ全開で自由自在に操られるうんこ太郎くん←今ココ 2w

8 自称東大卒高学歴で教授やその他を紹介でき、その代わり死ねなどと無理難題を噴きかけるなど実現性皆無な主張を展開する別人として現れるも
苦しくなり退散(東大教授その他をリアルで自由自在に呼び出せる筈がスレにすら呼び出せず退散w) 今日さっきw
681何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 02:48:42.22
>>679>>680

>自称高学歴東大出身で合うといわれたなどうんこと太郎t共通点あるまくりだしねw

すまんが日本語で書いてくれないか?www

出身で合うといわれたなど うんこと太郎t 共通点あるまくり
もはや、マトモな日本語も喋れなくなったか?中尾恵一www
682何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 02:50:25.76
はいはい

どうぞ皆様の想像力にお任せしますわ

ていうーか誤字脱字にしか突っ込めなくなたら逃げおしまい^^
683何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 02:56:07.88
>>682

誰でも出来る弥太郎(中尾恵一)カンタン識別法

1)朝鮮人特有の負けてるくせに勝利宣言w
2) 印象操作 というバカの一つ覚えの言葉使い
3) 論破    というバカの一つ覚えの言葉使い
4) 誤字・脱字 基本的な常識や教養の無さ
5) 興奮してくると文章を構築できなくなる
684何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 03:00:34.96
ひきこもりうんこ太郎氏の脳内

悔しい〜 高学歴自称しネット度その気分を味わってたら苦しくなって悔しい〜

悔しい 東大教授に合わせてあげると嘘付いたら苦しくなって悔しい〜

悔しい〜東大卒自称したら嘘だとばれて悔しい〜

悔しい〜結婚して子供がいると嘘ついたらいろいろ突っ込まれて悔しい〜

悔しい〜嘘をや別人の振りしても悉くばれて悔しいww〜

悔しい〜 無職を隠してたら毎日昼前まで起きてることツッコマれてバレて笑われ苦やしいw


悔しい〜悔しい!!  弥太郎死んで欲しい〜wwwwwwww BY うんこ太郎w
685何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 03:03:29.73
>>684

な?ごらんの有様ですよw

田舎の工業高校卒って、煽りまで

「お前のかーちゃんデベソ」レベルなんだよなーwww
686何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 03:08:10.51
>、私は高学歴社会の一員です

>もしもあなたに勇気があるなら、私が直接東京大学で言語学の准教授をやっている女性を紹介しても構いません


>姫野氏問題で訴訟でも起こしたいなら、日本有数の弁護士事務所のパートナーを紹介してもいいですよ
同じ事務所に二名いますが、いずれも私の東大時代の同級生です

その他うんこ太郎の力で東大の授業に「送り込む」事も可能らしいですw


こいつの学歴などのコンプレックスや心の闇は深いw
687何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 10:21:31.88
>>663
応用編は再放送だからなあ。
応用編やってる人はそこそこ長く聞いてる人が多いから
どうしても再放送のときは話題にしなくなるんじゃない?
688何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 14:08:58.89
何なんだこの騒ぎ・・・
689何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 15:25:53.43
全部自演
690何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 18:25:53.93
後期の応用編は新作だっけか。
言うが花から繋がるくらいの難易度にしてもらえると非常にありがたい。
691何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 19:34:03.92
言うが花は応用編の仮面をかぶった初級編だもんな〜・・・
最低限でもこの前のオーストリア以上のレベルじゃないと物足りない
692何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 19:49:52.94
>>691
>言うが花は応用編の仮面をかぶった初級編だもんな

つまり今期(2014年4月〜9月)のラジオ・ドイツ語講座は
 入門編(お茶とテニス)
 初級編(言うが花)
ということで?
693何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 21:04:10.00
>>691
黙れ自演男
694何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 21:43:03.26
>>691
言うが花は初級終わった人の補強用としていい講座なんだけどね。
講座の進行上、毎回最後のほうにちょろっと出てくるだけになってなかなか
身につかない文法を復習できる。
でも応用としては確かに物足りないかも。
>>692
プレ入門(お茶とテニス)
初級編後期+中級(言うが花)
って感じがする。最終的にコンパスもちゃんと入門レベルになるのかなあ。
695何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 22:20:16.49
>最終的にコンパスもちゃんと入門レベルになるのかなあ。
欧州4言語はA1に設定してるんでしょ?
4言語で方針を統一したように見えて実際はそれぞれ好き勝手やってるみたいだけど
NHKはレベル設定だけは意地でも守らせるんじゃないかと予想
696何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 22:34:33.84
>>695
お前に聞いてない出て行け!
697何語で名無しますか?:2014/05/06(火) 22:42:22.46
最近これ始まるとラジオ切って飯とか作るわ
698何語で名無しますか?:2014/05/07(水) 11:46:46.26
>>693 >>696
すでにお茶とテニスも脱落した万年入門者が涙目になって吠えています
699何語で名無しますか?:2014/05/07(水) 12:05:00.75
>>695
>4言語で方針を統一したように見えて実際はそれぞれ好き勝手やってるみたい
フランス語イタリア語スペイン語は、
会話を聞いて、そこに出てくるいくつかの表現を中心に学ぶという点では似通っている。
そんなに目新しいことをやっているとも思えない。

でもドイツ語だけ異質な世界なんだよね。
「今日は、○の文字が語頭に来る単語の発音をやります。楽しく練習しましょうね!」
って、やってる方は本気で楽しいと思ってるのかな。
だいいち、アルファベットもやってないのに。
ウムラオトもエスツェットも、いつまでやらないつもりなんだろう・・・。
700何語で名無しますか?:2014/05/07(水) 12:42:58.02
>>699
エスツェットは今月やる
テキストにはきちんと書き方まで出ている
この講座では珍しく、1・2人称の回とともに
進度の遅さを活かしていると思った
(たまには褒めてみる)
701何語で名無しますか?:2014/05/07(水) 13:58:19.32
エンディング曲だけは好きだw
進みがバカみたいに遅いのに文法解説がやけに理屈っぽい上に回りくどくて単純なものがとても難しく感じる。
702何語で名無しますか?:2014/05/07(水) 15:19:43.06
>>701
最後までちゃんと聞いてないからエンディング曲を知らない自分に気がついた。
単純なことでさえ超難しく感じさせてしまうのはよくないよね。
とりあえず最初は「そういうもの」として覚えてしまったほうがいいこともいっぱいあると思うんだが。
703何語で名無しますか?:2014/05/07(水) 15:34:26.04
>>702
それは、上級者が聞いて「なるほど、そうだったのか」と思えるような知見がある場合の話だと思う
そういうものがこの講座に散りばめられているようにも思えないところが何とも
(そういうものがあれば、中級・上級者とか、万年初級とか言われている人たちから
 もっと擁護の声が上がるのが普通じゃないか?)
704何語で名無しますか?:2014/05/07(水) 16:19:05.85
>>703
要するにこの入門編は
入門者にはわかりにくく、中級・上級者や万年初級者からも支持されない講座
705何語で名無しますか?:2014/05/07(水) 18:14:27.35
>>704
 ↑
4月号のテキストをチラっとみただけで、あとはケチをつけるためだけにこのスレに居座ってるいつもの人?

ドイツ文法の土台を、テニスとお茶だけで身につけさせようというのは、
それはそれですごい実験だとおもうけどね。

***************
実際には、4月号の段階で、すでに「テニスとお茶」だけではない。
このスレで、現行の講座にケチをつけている人の文面をよく見てみると、
講座のなかみを具体的に挙げているものはほぼ絶無。

講座のテキストをまったく見ていなかったり、
講座をまったく聞いていなくても
書けるような、抽象的な悪口ばかり。

ということで、「まいにちドイツ語」の現行の講座の評判の参考にと思ってこのスレを除いているみなさんへ。いま

 中山純「羅針盤(Kompass)」

についてこのスレに書かれている感想・批評は、テキストを見てもいない、講座を聞いてもいない万年初心者による、
価値のない悪口にすぎません。

毎月のテキストは1冊500円もしないんだから、自分自身の目で読んで、聞いて判断するのが最善!




おける現行の
706何語で名無しますか?:2014/05/07(水) 18:37:21.02
>>705
ほとんどが放送を聞くかテキストを見るか、最低どちらかはやってる人の意見だと思うが

>4月号の段階で、すでに「テニスとお茶」だけではない。
たしかにそうだけど、3週目まで、ほとんどお茶とテニス、たまにコーヒーじゃないか

内容に関する具体的な指摘が一切ないあなたこそ、本当に聴いてる?テキスト読んでる?

それから、最終行の意味を教えて下さい
707何語で名無しますか?:2014/05/07(水) 19:29:17.61
中級者で応用編メインのリスナーですが
テキストなくても講座の内容は理解できるので、テキスト買ってないだけ
放送は月〜金聞いてる

>>705
ここに書きこむにはテキスト買ってないとダメとは知らなんだ
それに、テキスト買うかどうかをここだけ見て判断するバカなんているかって
自分で見て聞いて判断するって、そんなの当たり前だろ
ゆとりの自意識過剰はこれだからな〜・・・

あとさ、万年初級者はおまえだろww
お前が書いてることも、相当抽象的だろうが。

ついでにお前のアホさを訂正してあげよう
× このスレを除いているみなさんへ
○ このスレを覗いているみなさんへ

ドイツ語やる前に日本語やっておけ、ゆとりくんよ
708何語で名無しますか?:2014/05/07(水) 19:33:23.12
× 絶無
○ 皆無

なんか、文章下手だね、コイツ>>705
最後の行も意味不明。
709何語で名無しますか?:2014/05/07(水) 19:36:45.35
>>705涙目〜 「おける現行の」くんwwww
710何語で名無しますか?:2014/05/07(水) 19:56:00.60
まあ2chで誤変換を指摘するのも恰好悪いけどね
711何語で名無しますか?:2014/05/07(水) 23:08:21.78
そもそも私は最初テキスト買うまで、他の言語が実践だ何だ騒いでいる中で
文法重視なのはドイツ語らしいし素晴らしいと思ってたくらいなんだから
それが、テキスト見ながら放送聴いたら……
712何語で名無しますか?:2014/05/08(木) 00:06:34.63
私も割と好意的だったなあ。応用編がすごく良かったからね。
ゼロから始める人対象の入門編だからとは思いつつも、いつもと違ったアプローチだし
初級以上が聞いても得るものあるかも?とちょっと期待してた。
結構そういう人多かったんじゃないかなあ。
713何語で名無しますか?:2014/05/08(木) 13:21:08.37
応用編をやってるのは中山純(なかやま じゅん)先生、
いまの入門編は、ふたごの兄弟中山純(なかやま すみ)氏で、
担当者がちがうんだから、講座のデキがちがうのも当然
714何語で名無しますか?:2014/05/08(木) 22:13:27.42
メローネ、トマーテ、バナーネ・・・
715何語で名無しますか?:2014/05/09(金) 10:14:00.13
すっげーどうでもいいけどreってどう発音すんの?
レって発音すると思うんだけどゲって聞こえるんだよね
716何語で名無しますか?:2014/05/09(金) 10:22:49.00
>>715
口蓋垂の摩擦音だからだろ
Wikipediaの「ドイツ語音韻論」を見ればいいと思うけど
ドイツ語のrは
・舌先のふるえ音
・口蓋垂ふるえ音
・口蓋垂摩擦音or接近音
の3種類あって、そのうち最後のやつは日本人にはガ行に近く聞こえる
という説明でだいたい問題ないはず
717何語で名無しますか?:2014/05/09(金) 21:55:43.49
>>710
日本語もまともにできないやつが、他人のふりして
「誤変換の指摘は格好悪い」なんて負け惜しみを言っています
お前にはドイツ語なんか100年早い
まずは日本語をちゃんとやっておけや
718何語で名無しますか?:2014/05/09(金) 21:57:46.23
>>705 >>710
「絶無」と「皆無」は誤変換じゃないし
お前日本人じゃないだろ
719何語で名無しますか?:2014/05/09(金) 22:22:09.85
ちゃんとした日本語を勉強した人なら「恰好」とは書いても「格好」とは書かないがね。
720何語で名無しますか?:2014/05/09(金) 23:15:12.11
2chは初めてか?力抜けよ^^
721何語で名無しますか?:2014/05/10(土) 02:34:27.83
ドイツ語の板で正しい日本語のなんたるかを知らしめてくれる誰か△!
722何語で名無しますか?:2014/05/10(土) 10:07:18.92
恰は当用漢字じゃないからなぁ…
723何語で名無しますか?:2014/05/10(土) 16:20:19.84
>>722
>恰

あたかも!

「恰も」をただしく使用して、文を作成せよ

「彼とは以前に会ったことがあたかもしれない」
724何語で名無しますか?:2014/05/10(土) 22:17:20.10
アホばっか・・・
725何語で名無しますか?:2014/05/11(日) 02:55:25.56
投稿するアホに読むアホ
同じアホなら投稿しなきゃソン、損♪
726何語で名無しますか?:2014/05/11(日) 10:19:51.80
またお前か
727何語で名無しますか?:2014/05/11(日) 12:39:57.48
今日もメローネ、トマーテ、バナーネ
728何語で名無しますか?:2014/05/11(日) 14:44:01.27
そして紅茶飲んでテニスしよう
729何語で名無しますか?:2014/05/12(月) 15:26:08.52
また懲りずに紅茶飲んでる・・・orz
それにあんなグダグダな説明じゃ初心者は理解できんだろ
ギター弾いたり休憩したりする前に、説明の仕方をもっと考えてほしいよ
730何語で名無しますか?:2014/05/13(火) 12:49:38.60
アルファベートの読み方教えてないのにchを「ツェーハー」って読んで説明しても、初心者はワケわかんないと思うんだ…
731何語で名無しますか?:2014/05/13(火) 12:57:35.42
>>730
うちもそれ思ったわ。
あれ?まだやってないんじゃないの?って。
音楽やってる人ならわかるかもしれないけど・・・。

なんていうか、動詞の位置の話だって、
最初のころにポツリと出しておいて、今また同じようなことをグダグダと・・・。
正直、何が言いたいのかもよくわからん。
講座全体が迷路みたい。

自分がすでに当たり前だと思っていることを初心者に順序立ててうまく教えられないんだったら、
もう、中山先生は中級〜上級者向けの講座専門でいいよ。
732何語で名無しますか?:2014/05/13(火) 13:02:14.58
まったくの素人ですが、ここまではふらふらとついて行けております。
ただ、
S+「飲む」+(4格)の、主語と目的語が置き換わる例文は
何だ!!?? これがあり? と思いながら聞いてます。

どなたか、御教示を!
733何語で名無しますか?:2014/05/13(火) 13:05:53.30
自分では今までの講座以上に「初心者に順序立ててうまく教え」ていると思っているのだろう
ちょっと意地悪で上から目線の言い方だが、そうとしか考えられない
大学であれだけ教えていれば、一般的な教科書がどういう順番を採用しているか知らないはずないから
734何語で名無しますか?:2014/05/13(火) 13:17:38.74
>>732
俺もちょこっとやった程度で偉そうなこと言えないけど
まさにあなたが書いているとおりで、それがドイツ語、ということらしい。

これ以上、どんな説明を求めているのかわからないが、
まぁ、日本語で
「私達がビールを飲む」

「ビールを私達が飲む」
が、(文の自然さは置いといて、おおよそ)同じ意味だ、というのに似ていると考えればよいかと
(日本語の場合は、動詞が2番めではなく文末に来るのがお約束)

ちなみに、ドイツ語の場合
Wir trinken Tee. も Tee trinken wir.も
「私達は茶を飲む」としかなず、「茶が私達を飲む」という意味には、メルヒェンの世界でも絶対にならない。
trinkenが1人称複数の主語に呼応した形だから。
>>459も参照)

ただ、何でもかんでも闇雲に語順を変えれるわけでもないみたい。
その辺りは詳しい人を待つしかない。

とか、こんな感じでいいのかな?
735734:2014/05/13(火) 13:34:04.22
Der Junge spielt Gitarre.
Gitarre spielt der Junge.
これもどっちも「男の子はギターを弾く」という意味で
「ギターが男の子を弾く」には、Grammatikの段階で絶対にならない。
この場合、der JungeもGitarreも3人称単数だから、動詞との呼応だけ見ればどっちもいけそうだけど
der Jungeが1格(これは定冠詞のderから判断できる)なので、主語にしかならないから。
(ところで、2番めの文って成立する?)
736何語で名無しますか?:2014/05/13(火) 13:47:58.06
>>734 >>735
悲しく突き放されると思いきや。。。ありがとうございます。

wir(主語=1格)は位置の問題でなく主語を主張する。
講師の先生が、「動詞が2番目」をが繰り返す所以、と理解しました。

Danke.
737何語で名無しますか?:2014/05/13(火) 13:48:21.65
>>730
どんだけゆとりなんだよw
いくら初心者だってドイツ語を学ぼうとする奴なら事前に覚えるだろ
738何語で名無しますか?:2014/05/13(火) 14:58:33.00
読み方が英語と違うものもあるし、ドイツ語にしかない文字もあるから
一度サラッとやるのは別にゆとりでもないと思うよ。
今までの講座や他言語では最初のほうでやってる。
今期はテキスト買ってないけど、一覧表とか載ってないのかな。
全く触れないのは、初学者向け講座としては不親切のような気がする。
739何語で名無しますか?:2014/05/13(火) 18:48:59.86
>>736
>wir(主語=1格)は位置の問題でなく主語を主張する。
これ、放送で言ってたか、安心した
テキストには書いてなかった気がするんで、常識で判断するしかないとか誤解する人がいそうだと思ってたんだが
740何語で名無しますか?:2014/05/13(火) 19:04:50.98
NHKのラジオ講座って大体完全に1からなんだけどな
>>737みたいな上から目線なのはスレが荒れるんで来ないでいただきたい
741何語で名無しますか?:2014/05/13(火) 19:20:34.51
>>739
いや、番組では言ってないと思います。

このスレのサポートを得て、そう感じたという意味です。
742734:2014/05/13(火) 19:29:37.61
>>741
ありゃりゃ、そうでしたか……
まぁレスが役に立ったのならよかった
743何語で名無しますか?:2014/05/13(火) 20:54:04.69
>>734さん説明上手いな。解説時間をたっぷりとってるんだから
こういうのこそきちんと文例を複数あげて説明すればいいのになあ。

NHK講座の話からはちょっとそれるが
>ただ、何でもかんでも闇雲に語順を変えれるわけでもないみたい。
ドイツ語の語順って読めるようになるだけならそう難しいもんじゃないけど
このへんのルールをきちんと理解して自然な文章が書ける書き手になろうとすると一気に
難易度あがるよね。分かりやすく説明してくれてる教材もがくんと減るし。
744何語で名無しますか?:2014/05/13(火) 22:08:27.44
>>740
上から目線乙w
745何語で名無しますか?:2014/05/13(火) 23:03:55.68
鸚鵡返しきんもーっ☆
746何語で名無しますか?:2014/05/14(水) 01:29:23.22
単語が格変化するなら、語順はかなり自由度たかいのでは?

サンスクリットとラテン語はカナーリ自由。
逆に格変化がなくなった英語は、語順が、文内でどんな意味となるかに決定的に重要。

ドイツ語は、4つしか格がないから、サンスクリットやラテンよりは語順が不自由っぽいけど、
どの程度のもんなんでしょう?

中級・上級の域に到達している諸氏、教えてつかあさい
747何語で名無しますか?:2014/05/14(水) 01:51:53.18
>>746
ちょっと的はずれな回答を
>単語が格変化するなら、語順はかなり自由度たかいのでは?
絶対と言えるかどうかは分かんないけど、そういう例は確かにあるようで
ラテン語は語順がかなり自由だったが
そこから派生したフランス語は、格変化が消滅していくに従い
語順がSVOに統一されていったらしい
フランス語史の本にそう書いてあった

無理矢理この講座に結びつけると
逆に言えば、ドイツ語は一応格が4つ存在しているから英語なんかより語順が緩いという面があるのに
(もう1つ、動詞の人称変化もあると思うけど)
先月導入した格の概念を語順の自由さに結びつけて説明しないのはちょっと丁寧さに欠けると思う
実際>>732が混乱してたみたいだし……

やっぱ無理あり過ぎかw
748何語で名無しますか?:2014/05/14(水) 15:46:32.33
ステップ1が終わって来週からは自然なドイツ語を・・・
って言ってたな
といっても来週からガラリと変わるとも思えないのだが。

いつも最初のほうで「楽しく元気に練習しましょうね☆」みたいなことを言ってるけど
あのテンションの低さと、クナウプ氏の息切れしかかってる声を聞くと
全く説得力ない
749何語で名無しますか?:2014/05/14(水) 17:33:08.86
今更第10課を聴いた
今回も本当にドイツ語初めての人は混乱しただろうな……

てか、なんで「定冠詞」って言わないんだろう?
ドイツ語には冠詞が1種類しかないと誤解されないか?
750何語で名無しますか?:2014/05/14(水) 17:51:26.30
>>737
そのくらい独習力がある人ならこんなにゆっくりでくどい説明なんかいらないわw
この講座の文法説明は初級なんかとっくに終えた人間にも分かりにくい。
逆にこんな簡単な文法をどうやったらこんなに分かりづらく解説出来るのかと感心するくらいだw
751何語で名無しますか?:2014/05/14(水) 18:10:40.75
>>746
強調したい語句を最初に置くことができる程度の自由度はあるけれど、あとはかなり厳格に語順が決まっている。
この講座でWir trinken Tee . とかTee trinken wir. とか散々言ってるけど、要は「紅茶を」飲んでいることを強調したいときにはTee を文頭に持ってくることが出来る、というだけの話。
Was trinken Sie ? と聞かれたらTee trinken wir . と大事なところを最初に持ってきて強調することも出来るってことだよ。
752何語で名無しますか?:2014/05/14(水) 18:14:03.76
>>750
一度、ドイツ語学研究している院生とかドイツ語文法オタクにこの講座を聞かせて感想を聞いてみたい
多分、良い評価は返ってこない気がする
ドイツ語の根底を深く掘り下げているとか、正確性を期するあまりわかりにくくなったとか、マニアックすぎるとか
そういう感じでもない気がするんだよな
(そういう場合、大半がボロクソに叩いていても、一部で絶賛する声が上がるのが普通)
逆にゆっくりなので初心者向けなのかというとそうでもないのはこれまでさんざん言われている通り
753何語で名無しますか?:2014/05/14(水) 20:42:01.72
>>752
ほんとだよね。
中級でマニアでもないけど、どうしてあんなにひねくれた説明しちゃうんだろう?って思う。
「オラオラ、独逸語はムズカシイんだぞコラ!!」とでも言いたいんだろうか。

中山先生のオーストリアがよかったから、今度は入門編をやると知ったときは
初級者向けでもポイントをついた説明とか、それまでとはちょっと違った見方や考え方とか
そういうのを期待したんだけど、見事に裏切られた・・・。
ドイツ語でのフリートークもないし、なんじゃありゃ?だよ。
754何語で名無しますか?:2014/05/14(水) 21:52:23.38
>>748
>来週からは自然なドイツ語を・・・

自然なテニスと自然なティータイムか
755何語で名無しますか?:2014/05/14(水) 21:54:17.12
「動詞は主語と、それ以外に「目的語がいくつ必要か」という情報をあらかじめ持っています。例えばtrinkenであれば……」
初級の段階でも、こういう記述は普通にいいと思うんだけどね
で、「お、やるじゃん!」て思うと、
その後きなり「目的語は4格の形にしなさい」って出てきて、しかも格の説明が分かりにくい
756何語で名無しますか?:2014/05/14(水) 22:02:00.59
>>754
普通に名前や出身地を言ったり聞いたり
恐らくフランス語が最初からやってるであろうことを
(そちらは聞いてないから分かんないけど)1ヶ月半遅れでやる
もちろん、こちらは普通に文法説明がついてくる

ただ、活用表は頑なに拒んでいて
seinがやっと導入されるというのに細切れに出すようだ
なんでだろう?
最初、NHKからそういう指示でも出てるのかと思ったけど
イタリア語は「そのまま覚えましょう」と言いながら
単数だけだけど4月から普通に活用をまとめてるし
そういうわけでもなさそうだ
757何語で名無しますか?:2014/05/14(水) 22:08:18.29
あと、名詞には定冠詞付けて覚えなさい、って説明しておきながら、なぜ新出単語に定冠詞付けないで紹介するんだろう。
758何語で名無しますか?:2014/05/14(水) 23:14:56.61
説明が矛盾だらけでゴチャゴチャ。
例文が少ないうえにわかりにくい日本語の説明が多すぎ。
挨拶や自己紹介はもちろん、アルファベットも華麗にスルーして
気まぐれでお茶飲んだりテニスしたり休憩したり。
教え方としてどうよ・・・?
759何語で名無しますか?:2014/05/14(水) 23:18:12.47
数日前にrの発音がわからないって聞いた者だけど色々調べてたら水なしのうがいの音と出てきた
本当にこれで合ってるのだろうか・・・
760何語で名無しますか?:2014/05/14(水) 23:26:10.75
>>759
よく使われる説明だよね。自分はr苦手だから理解できてるか自信ないけど
うがいよりも喉は開かない感じだと思う。
音を出す場所はうがいで音が出るあたりと同じ。
761何語で名無しますか?:2014/05/14(水) 23:29:55.12
>>760
ありがとう、なんかそれっぽい音が出るようになってきたから練習してみるよ
しかし喉痛くなるねこれ・・・
762何語で名無しますか?:2014/05/15(木) 06:06:33.64
おれはフランス語のrで良しとしている
763何語で名無しますか?:2014/05/15(木) 09:46:57.52
子供の頃、ノドチンコふるわせて遊んでいたのが役に立って嬉しい
ちなみに巻き舌はできない
764何語で名無しますか?:2014/05/15(木) 13:20:44.68
>>763
>ノドチンコふるわせて遊んでいた

存男さんの講座でも「ノドチンコふるわせ」るってあったけど、どうやるんだ?
水のないうがいとか・・・・
765何語で名無しますか?:2014/05/15(木) 13:56:44.57
物心ついたときにはすでにできていたので、どうやるのかと聞かれてもうまく説明できん・・・。
自分としては、みんなが巻き舌をやっているのに自分だけできなくて、
じゃあノドチンコブルブルじゃダメ?それらしく聞こえないかな?と思ってた。

とりあえず舌は動かないようにする。
舌先を浮かさないで、例えば舌の歯と歯ぐきの境目ぐらいの位置につけて、
「ハァーッ」と、寒い日に手を温めるような息の感じでやってみて。
全神経をノドチンコに集中して高速でブラブラさせるイメージ。

こんな説明しかできん・・・。
766何語で名無しますか?:2014/05/15(木) 13:58:34.31
それと、激しくやり過ぎるとむせるかも。
767何語で名無しますか?:2014/05/15(木) 15:40:19.63
たぶん今回の講座が最悪なのは、なにかの陰謀にちがいない。
圧力がかかっているんだよ。
768何語で名無しますか?:2014/05/15(木) 15:41:40.79
単に中山先生が頑固者だった、と思ったが・・・。
769何語で名無しますか?:2014/05/15(木) 16:39:02.78
みんなでノドチンコブラブラしようぜ!
770何語で名無しますか?:2014/05/15(木) 17:32:03.83
英語の発音のRの練習を苦労してものにした人ならドイツ語のRも
すぐできるよ。
771何語で名無しますか?:2014/05/15(木) 17:53:26.78
フランス語のrの発音の仕方も参考になると思うよ。
たまたま聞いていたフランス語入門編1回目で
舌の先を下の歯の裏あたりにつけて、のどの奥をこするようにして出す
というようなことを言ってた。
772何語で名無しますか?:2014/05/15(木) 19:12:57.76
>>767
第三次世界大戦とそれによるナチスと帝國軍の復活を察知した国際組織メローネ機関が
日本の公共ラジオ放送独語講座の破壊による日独間の離間工作を実行中
合言葉は紅茶とテニス

とかそんな妄想ができた
773何語で名無しますか?:2014/05/15(木) 20:14:36.58
>>772
メローネ機関てw
リーダーはニルス、特技はギター
774何語で名無しますか?:2014/05/15(木) 21:33:43.43
>>767
文法はつまらない、役に立たないという世論形成の道具にしたいNHKか文科省の陰謀じゃないかと
半分本気で疑っている
775何語で名無しますか?:2014/05/15(木) 21:37:02.12
>>774
それで生贄になったのがドイツ語か・・・
欧州4言語だけじゃなく、語学番組やってる全言語の中でも
ドイツ語だけ浮きまくってる感じ
776何語で名無しますか?:2014/05/15(木) 22:51:38.13
つまり、4格は〜をを意味します。
グーテン・ターク
これは4格の形容詞と名詞で、あなたに「よい一日を」祈るという意味ですね。
グーテン・ターク(ハープの音)
(くりかえし)
(アッハ、今日の豆知識)
この話題でまた一ヶ月が過ぎる
777何語で名無しますか?:2014/05/15(木) 22:56:26.65
そういえばあのハープ邪魔だな
かえってタイミングがわかりづらい
778何語で名無しますか?:2014/05/15(木) 23:18:39.86
「お手本のあとに皆さんの出番、を2回続けます」っていう説明、何ヵ月続けるんだろう?w
779何語で名無しますか?:2014/05/15(木) 23:26:21.97
この講座聞いてると、逆に
der,des,dem,denとか動詞の活用表とかの重要性と
有り難みを感じることが出来る
780何語で名無しますか?:2014/05/16(金) 00:12:34.23
>>778
「最後まで続く」に一票。そのしつこさが中山先生だもの。

>>779
変化表を覚えること自体が目標になるのは本末転倒だけど、
便利なものはどんどん使っていいよね、と思う。
781何語で名無しますか?:2014/05/16(金) 00:42:57.43
表だけたくさん出して「ハイ勝手に覚えてね。これはもう教えたことにするから」って感じの
使われ方するのは嫌だけど,元々は分かりやすくするための表だもんねえ。
782何語で名無しますか?:2014/05/16(金) 01:16:54.10
名詞の格変化に関しては、第11課でとりあえず1格から4格までテキストにバーンと出してしまえば
大抵の人は、一目見ただけで
 おんなじ名詞でも場合によって冠詞の形が変わるらしい。物によっては名詞も変わってる?
ってことはわかるからな。勘が良ければ
 男性名詞は4つとも全部違うから、男性名詞に合わせて分けたのかな?
ってところまで分かるかもしれない

多分、最初に出しちゃうといきなり全部覚えなければならないと思わせてしまう、
そうするとゆっくり進むというこの講座の趣旨に反する
っていう考えなんだろうけど、だったらせめて1格と4格だけでも2段の表にして示すべきだったと思う
あんなの文字だけで書かれたって分かんねーよ

前にも書いた気がするけど、頑ななまでに表を嫌うのは何でだろう?
矢印入りの図は多用してるのに
(第1ステップのまとめってところで、かろうじて活用表に準じたものは載ってるけど)
783何語で名無しますか?:2014/05/16(金) 01:24:33.74
ドイツ語の文章を書いていて、
あやふやな語尾変化をちょっと確認したいときなどは、変化表は便利。
名詞の性だけ調べたいときに電子辞書が紙の辞書より便利なのと同じ。

語尾変化をクドクドと文章で説明されたって、ややこしくてたまらんだろう。
784何語で名無しますか?:2014/05/16(金) 01:29:09.45
あと、クナウプ氏が息切れして倒れてしまわないか、たまに不安になる
785何語で名無しますか?:2014/05/16(金) 18:35:16.39
第13課
Der Junge spielt Gitarre.
初めて定冠詞1格が主語になる文が出てきたのに無視?
たしかに、1格が主語の形っていうのは第11課で既出だけどさ
既出事項は解説しない講座もあるけどさ
「初めて学ぶ方を対象」って強調しているんだし

個人的感想だけど、動詞の活用に時間使いすぎなんじゃね?
確かに初心者が躓くのはそこなのかもしれないけど
その割には「人称変化する以前の形」が唐突に出てきたりするし
786何語で名無しますか?:2014/05/16(金) 18:35:44.02
>>784
日本語喋らせなければ大丈夫じゃね?
787785:2014/05/16(金) 18:40:33.02
ごめん、不正確だった
「定冠詞付き名詞の1格の形」とか言えばいいのかな?
788何語で名無しますか?:2014/05/16(金) 19:58:23.16
>>785
初めて学ぶ人の状況が全然わかってないと感じる。
いつも、ひねくれた理屈をこねまわして、わかりにくくしている。
「楽しく練習しましょう」って本気で言ってるのか?って思うよ。
789何語で名無しますか?:2014/05/16(金) 22:37:22.45
さて、テキストも6月号になると、そろそろお便りコーナーでリスナーの新講座マンセーコメントが載り始めると思うが
今回の入門編はどうやって持ち上げるのか?
・進みがゆっくりなので(ry
・説明が丁寧なので(ry
辺りだろうか?(実際は丁寧では全くないと思うが)
790何語で名無しますか?:2014/05/16(金) 22:47:32.61
791何語で名無しますか?:2014/05/16(金) 23:44:03.98
>>789
5月号では今回の講座でなくてレアラウのマンセーお便りが掲載されてたねw
謎の女マンセー投稿でもしてみるかw
792何語で名無しますか?:2014/05/16(金) 23:46:13.96
>>788
>ひねくれた理屈をこねまわして、わかりにくく…

ほんとにそうだ。
793何語で名無しますか?:2014/05/16(金) 23:48:20.34
そのひねくれ方やこねまわし方が、言語学者のひねくれ方・こね回し方とも全然違う気がするんだよな
794何語で名無しますか?:2014/05/17(土) 00:00:19.24
>>791
じゃあ俺はゾフィーの応用編(という名の中級編)の希望でも書いてみようかな
795何語で名無しますか?:2014/05/17(土) 00:03:09.78
>>789
>今回の入門編はどうやって持ち上げるのか?

「今期の入門編はすばらしい!」と、「言うが花」のほうを賛嘆する♪
796何語で名無しますか?:2014/05/17(土) 00:59:51.43
>>795
それ本当にやってほしいな。私も書くかしら。
魔女っ子設定は多少複雑な話ができる中級以上でこそ生きてくるであろう。
メインコーナーではすっかり魔法がうまくなったゾフィーの楽しい話(中級)を繰り広げつつ
上級者向けのテーマトークみたいなコーナーで先生の知識を生かして,
現実に起きた魔女裁判とか魔女が出てくる文学に関する少し難しくて深い話をしたらよさそう。
797何語で名無しますか?:2014/05/17(土) 01:04:01.27
796の書き込みは>>794にです。番号間違えた…。
入門編と見せかけて言うが花の賛嘆おたよりは皮肉とユーモアが
必要になりそうで私の手に余るので他の方にお任せします…。
798795:2014/05/17(土) 19:28:50.45
まじな感想を述べると、
「いうが花」は、「応用編」としては、ちょっとやさしすぎる印象。
アーベーツェーからドイツ語を学び始めた初心者が、7ヶ月目からとりくむような、
「入門編の続き」という印象があります。

今期(2014年4月~9月)は、「お茶とテニス(入門編・初級)」・「言うが花(入門編・上級)」と理解してます。
799何語で名無しますか?:2014/05/17(土) 19:47:37.73
メ・・・メローネ・・・
800何語で名無しますか?:2014/05/17(土) 19:50:23.85
そういえば、メロンの性別も出てきてないよな……
801何語で名無しますか?:2014/05/17(土) 20:57:50.48
>>789
それ気になってる。
でも今期は入門編があれだし、応用編もまるで初級編なので、テキスト買うつもりないな・・・。
講座とは無関係の「旅行で小生のドイツ語が役に立った」アピールでも載るんじゃないの?
802何語で名無しますか?:2014/05/17(土) 21:07:27.24
>>798
初級終わった人は、アンコールでオーストリアを復習しておけってことかもね
803何語で名無しますか?:2014/05/17(土) 23:47:21.82
トマーテも忘れちゃいけないw
804何語で名無しますか?:2014/05/18(日) 07:56:51.57
初級終わった程度ではアンコールのオーストリアは聞きとれないよ…
言うが花がちょうどいいです
805何語で名無しますか?:2014/05/18(日) 10:11:15.74
言うが花は初級レベルだってば
806何語で名無しますか?:2014/05/18(日) 11:20:11.72
メローネの方の進行が遅すぎてダレてきたんだけど言うが鼻始めたほうがいいかな?
807何語で名無しますか?:2014/05/18(日) 11:36:27.24
ステップ1とステップ2
はたしてどれほどの違いがあるのか乞うご期待!
・・・と言いたいところだが、違いなど期待できそうもないね
808何語で名無しますか?:2014/05/18(日) 11:57:26.91
テキスト見た感じだと、単に面白いかつまらないかとか、解説のわかりやすさとかは変わらないけど
ステップ1に比べてかなり詰め込んでいる感じがする
年齢の言い方の課なんかカオスで
・sein動詞のichとSieの活用
・1〜30までの数詞を一気に
さらに発音練習もある
809808:2014/05/18(日) 11:58:20.23
ちなみに第22課ね
今見たら、du bistも出てきてたw
810何語で名無しますか?:2014/05/18(日) 12:03:03.65
立て続けだけど、auを「あぉ」と教えるのってどうなのかなと思う
私の耳にはどちらかと言えば「あぅ」に聞こえる
最近は「どちらかと言えば『あぉ』に近い」みたいな言い方が多い気がするんだけど
(ゾフィーではそう言ってたはず)
中山先生はテキストで「「アゥ」ではなく「アォ」です」って強く断言しているのが気になる
811何語で名無しますか?:2014/05/18(日) 12:37:41.39
>>810
聞こえ方を日本語の文字で書くこと自体無理があるのに
断言するのはかなり強引だなと思う。
聞こえたままに真似しましょうとか言ってたような気がするんだけど
「アォです」と断言するあたりにも、矛盾を感じる。

>>808
何のためにダラダラとひと月半もメローネやってたのか・・・って思うよね。
意固地にならず普通に1〜2往復の簡単な会話や1〜2行の短文から始めていれば
今ごろ、自己紹介や買い物・外食くらいはできるようになってるはずなのに
唐突に紅茶飲んでテニスして休憩してギター弾いてるだけだもんね。
812何語で名無しますか?:2014/05/18(日) 12:54:44.17
私は、文法をきちんと説明したいという意図だけは買うけどね
ただ、その観点から見ても、いろんなことが裏目に出てるように見えて仕方ない
普通に1日で紅茶を飲んでからテニスしてドイツ語勉強するくらい
超初心者でもついていけるはずだし
逆にそれくらい出さないと規則性が見えてこない
813何語で名無しますか?:2014/05/18(日) 13:46:47.98
例文の少なさが致命的。
今までみたいにスキットがあると
自分のレベルとか余裕のあるなしに応じて
キーフレーズ以外の部分からも結構学べるのに・・・。

いいかげんにやろうとしているのではないんだろうけど
とんでもなく空回りしている感はある。
814何語で名無しますか?:2014/05/18(日) 13:58:31.10
スキットは両刃の剣で
面白くしようとすると、キーセンテンスが難しくなったりしかねない
それと
>キーフレーズ以外の部分からも結構学べるのに・・・。
初心者向けということで、逆にこれを回避したかったのかもしれない
だからスキットをなくしたというのは方法の1つとしてはありだと思う
全部のシリーズがスキットなしなわけではないんだし

>いいかげんにやろうとしているのではないんだろうけど
ただ、実際は粗が目立つんだよな
細かく解説しようとして難しくなってるという感じではない
815何語で名無しますか?:2014/05/18(日) 15:20:42.46
素直じゃない解説をこねくり回して自己満足の境地なんじゃね?
本当に賢い人は簡潔な説明でもポイントをつくことができるものだが。
816何語で名無しますか?:2014/05/18(日) 19:51:40.98
ステップ1は半月程度かせいぜい1カ月までにしておけばよかったのにな。
方針としては悪くないのに全部失敗してる感じがしてもったいない。
817何語で名無しますか?:2014/05/18(日) 20:20:20.34
>>813
>いいかげんにやろうとしているのではないんだろうけど
当然そうで、講師は至って真剣だろう
でなきゃ、あんな文字ばっかの解説は書かないよ
で、仰るとおり、それが空回りしてるんだと思う
818何語で名無しますか?:2014/05/18(日) 23:08:09.94
講師がしゃべりすぎ
頼むからまともなドイツ語を聞かせてくれ
ドイツ語の講座なんだからさ
819何語で名無しますか?:2014/05/19(月) 15:21:23.60
説明を聞いた方が余計にわかりにくくなる気がした。
ポンコツ羅針盤。
820何語で名無しますか?:2014/05/19(月) 23:30:31.21
6月号の読者コーナーは前年度後期の応用編マンセーだけだった
821何語で名無しますか?:2014/05/19(月) 23:44:11.49
ついでなんで第25課を。

Mein Hobby ist 〜
「(前略)meinは、名詞の前に置いてその名詞の所有・帰属関係を表す、所有冠詞と呼ばれる語です。
 所有冠詞は、いっしょに用いる名詞の性・数・格に応じて形を変化させます。」
と言った後で、Hobbyが中性1格だから、中性1格のmeinを使う、と説明して終わり。

Haben Sie ein Hobby?
「Hobbyの冠詞einは、Grammatikでは不定冠詞と呼びます。
 この文では、Hobbyはhabenの目的語として4格になっています。
 中性名詞に付く不定冠詞einの4格の形はeinです。」

5月号を見なおしてみたけど、見落としていないならば、「定冠詞」という言葉は1回も出てきていない。
なのにいきなり別の冠詞が知れっと出てくるのはありなのか?
ドイツ語で「冠詞」って言ったら定冠詞のことを指す、とかあんの?
今までの講師、みんなちゃんと略さず「定冠詞」って言ってたと思うんだけど。
しかも、文法説明まで出してmeinの中性1格と、不定冠詞の中性4格だけ小出しにして終わり。
こんなんで分かるかよ!
822何語で名無しますか?:2014/05/20(火) 09:17:42.04
今までの講座の中でダントツで難易度が低く進度もダントツで遅いのに、文法説明の分かりづらさダントツってどういうことよ。
例年、前期講座は大学に入学してドイツ語をとった学生が授業の先取り学習するのに役立つんだが、今回のは進みが遅すぎるし駅弁大学の先生の授業より分かりづらくて復習にも使えない。
823何語で名無しますか?:2014/05/20(火) 10:14:39.48
>>821
最初1か月はながら聞きしてたけど、それもしんどくなってやめたよ。。。
それにしてもひどいね。
あの雰囲気のままつきすすんでいくのか・・・と驚愕するよ。

語尾や活用の変化表を出さなかったり、文法用語の説明をきちんとしなかったり、
それでいて日本語による説明は粘着質でわかりにくいんだよね。

そもそも文法と言わずGrammatikと言うのもどうでもいい理由じゃなかったっけ?
文法マニアになってドツボにハマるのを避けたいんだろうけど、
一般的に使われてる文法用語は(定冠詞とか不定冠詞とか)
普通に説明して使えばいいのに。
そうしないと余計わかりにくくなって本末転倒だよ。
824何語で名無しますか?:2014/05/20(火) 12:35:16.81
>>823
>>453
「文法というと変化表とか活用表とかを連想させる。
 文法という言葉から色々連想しなくていいように、この講座ではGrammatikという言葉を使う」
825何語で名無しますか?:2014/05/20(火) 14:45:15.95
うんうん、なんか「文法と聞くと恐怖心を持ってしまう人もいるだろうから」とも言ってたような気がする。
日本語で文法と言おうが、ドイツ語でGrammatikと言おうが、やるべきことは変わらないのにね。
つまんないこだわりを持ってるし、説明はひねくれてて下手(相手に伝わることを考えてるのか?)だし、
講師の正体はただの頑固爺さんかと思ってしまう。
826何語で名無しますか?:2014/05/20(火) 15:10:14.25
まあ、言葉で印象やイメージが変わるから、その点はそれでもいいとおもうけどね。
目論見通りの効果が得られているかはわからんがさ。
827何語で名無しますか?:2014/05/20(火) 16:21:49.91
テキストは立ち読みでチラ見な自分が言うのもなんだが
中山先生は視覚情報と聴覚情報の使い分けがすごく下手だよね…。
口で言う原稿をそのまま載せてる感じで理解しにくい。
「Haben Sie ein Hobby? 」とかはテキストでは主語・動詞等を枠囲みとか
アンダーラインで分けて,単語の下に中性4格とか書くような
視覚に訴える書き方にしてくれたらもっとわかりやすくなりそうなのに。

>>826
文法とGrammatikの違いにこだわる割には中身がお粗末というのが問題ですな。
「Hobbyの冠詞einは、Grammatikでは不定冠詞と呼びます。」なんかは
この講座での特別な呼称かも?とも誤解されかねないし聞き手に余計な負担をかける効果しか生まない。
828何語で名無しますか?:2014/05/20(火) 18:23:24.28
聞き手に余計な負担かけたらあかんわな。
むしろ負担を減らすのが教える側の役目なのに・・・。
次からクナウプ氏はハヨって呼ばれるみたいだね。
今までは息切れしそうだった彼も
ハヨって呼んだらいきなり元気になるのかな。
829何語で名無しますか?:2014/05/20(火) 19:06:59.56
>>826
>目論見通りの効果が得られているかはわからんがさ。
結局はそこなんだよね
「文法」が嫌なら、ドイツ語の「しくみ」でも「決まり」でも「ルール」でもいいじゃんって思う
恐怖を与えないという意味では、Grammatikに比べればずっとマシ
830何語で名無しますか?:2014/05/20(火) 19:28:40.82
「Grammatik」って結構ごつい響きだよねw
むしろ、これまで外国語にあまりなじみのなかった人にとっては
恐怖感が増大してしまうのではないかと・・・。
そう言えばスペイン語では「スペイン語のしくみ」って言ってた。

思うに、おそらく聴いている人の大半は子どもじゃないんだから
素直に日本語で「文法」でも別にいいと思うけどね。
それに「決まり」とか「ルール」のような、
普段からなじみのある単語はほかにいくらでもあるのに。
あんなにひねくれた説明されて混乱することのほうが、
よっぽど害が大きい。
ちょっと呼び名を変えてごまかすよりも、
説明を充実させることに神経を使ってほしいよ。
831何語で名無しますか?:2014/05/22(木) 15:47:20.20
入門編ステップ2に入ったら何か変わるかな?と
かすかに期待して今週火曜までは何とか聞いていたけど
変わらないっぽいので聞くのやめた!って思ったらスッキリした
832何語で名無しますか?:2014/05/22(木) 16:20:34.52
いや、変わってはいるよ
ステップ1は分かりにくいなりにも体系的に説明しようとしていた
ステップ2では、新出の文法事項も、取り上げる文に関係すること以外説明しない
だから、いきなり不定冠詞が出てきても、中性4格しか取り上げなかったりする
そして、出てきた文に関することを説明し尽くそうとするので
ステップ1のように進度調整を行おうという姿勢が見られない
833何語で名無しますか?:2014/05/22(木) 16:53:00.07
てか中山先生て昔からちょくちょくドイツ語講座の講師やってたよな?
ラジオで名前は何度か聞いたことあるぞ
その時の評価を聞いてみたい
この際、実践か文法かとかどうでもいいので
他の講師と比較した講座、特に文法解説に対する評価を
834何語で名無しますか?:2014/05/22(木) 17:48:34.91
今期は文法とも実践とも言えないほどお粗末では?
中山先生って、(日本語で)うんちく語るの好きそうだな・・・。
835何語で名無しますか?:2014/05/22(木) 17:55:21.72
そのうんちくが我流で要領を得ないんだよな……
836何語で名無しますか?:2014/05/23(金) 11:33:09.72
完全に我が道行ってるよね。。。
837何語で名無しますか?:2014/05/23(金) 11:39:17.58
他の講座幾つかやってるけど明らかにこれだけテンポが悪すぎる
他が一週間でやる所を一ヶ月かかってるように思う
838何語で名無しますか?:2014/05/23(金) 11:49:51.92
>>837
進度を落とすこと自体は、多分、NHKから出された至上命令だったんだと思う
実際には説明のまずさとは別に、ゆっくりやり過ぎることによって文法像が逆に見えにくくなってる気がするけど
839何語で名無しますか?:2014/05/23(金) 16:33:34.50
ゆっくり過ぎることでかえって全体像が見えなくなってしまって
初学者は意味もわからず発音やら短文やらを言わされているだけだとしたら
本末転倒だわ・・・。
ある程度思い切って、最初のうちに地図を示してくれないと
羅針盤は役に立たない。
840何語で名無しますか?:2014/05/24(土) 20:46:50.86
チラッと思ったんだけど
毎回、講座の最初にいきなり「今日は○○の文字が語頭に来る単語の発音をやります」といって
何の脈絡もない単語の発音(いきなりAalウナギ来たときには笑ったわ)をやるけど
あれが例えば街の名前や地名とか、作曲家や文豪の名前とか、有名人でなくてもよくある名前とか
何でもいいからテーマを決めてやったら、あそこまで無味乾燥にならないだろうに。
テーマは週替わり・月替わりにしてもいいし。

「楽しくやりましょう」といいながら、楽しくやる工夫をしているとは思えないのが痛い・・・。
841何語で名無しますか?:2014/05/24(土) 22:23:51.84
ウナギは本当にどういうチョイスなんだろうな、せめて単語ももっと量増やしていいんじゃないかと
日本語覚えようとしてる外人が「う な ぎ」一つだけ覚えたなんて考えるとシュールすぎる
量が少ない上に実用的ですらない。ドイツに行って大英帝国名産うなぎゼリーでも食ってこいというのか
842何語で名無しますか?:2014/05/25(日) 02:39:39.26
第17課
chの発音
>[a]を発音するときには声帯が開いていますが、[i]を発音するときには、声帯は少し狭められています。
>そのまま、空気を吐けば、「ch」の音は自然に変わります。
これって正しいの?
あんま詳しいことはわからないけど、昔、調音点の違いだと教わった気がするし
(軟口蓋か硬口蓋か)
実際、聞いた感じでは、そっちの要素のほうが大きい気がするんだが
(てか、私のレベルでは声帯を狭めて「ヒ」っぽい音をだすのは無理)
843何語で名無しますか?:2014/05/25(日) 12:44:15.65
声帯って、「Kompassでは」喉の奥あたりの息の通り道を意味していると思われ。。。
正確を期すとしたら、>>842も書いてるように、軟口蓋あたりじゃないかな。
「声帯」が何なのかちゃんと確認してからオンエアしてほしいね。
ちょっと無責任だな。。。
844何語で名無しますか?:2014/05/25(日) 13:34:37.01
軟口蓋は開かないだろう
845何語で名無しますか?:2014/05/25(日) 14:45:47.78
第18課の解説
「上で補った(chの)音は空気がのどを通る際に発生する摩擦音である。
 日本語で「ハ」あるいは「ヒ」と言わないで、正しく息だけを吐けば、[tse-ha]でつづる音になる。」
Orientierungの説明も読まないと駄目みたいだな。

日本語の「ヒ」の子音は喉の摩擦じゃなくて硬口蓋摩擦音ってことになってるんだが
学習者に言っても無駄だから喉の音ということにしてしまっているのか
(確かに喉を閉めようとすると、舌が硬口蓋で狭まりやすくなるようだ)
或いは講師がそう(純粋に喉の摩擦音だと)思っているのか……
846何語で名無しますか?:2014/05/25(日) 14:55:43.96
軟口蓋付近の息の通り道、という意味で「軟口蓋あたり」って書いたんだけど。
日本語で書いたのに伝わらない。。。
>>844はドイツ語より日本語と解剖学をやった方がいいと思われ。。。

いずれにしても、息の通り道と声帯をごちゃ混ぜにしているのはいかがなものかと思う。
847何語で名無しますか?:2014/05/25(日) 16:24:42.43
自身の頭の悪さと表現力不足を棚に上げてw
>>842で声帯を開いてとあるんだから17課を書いてる人が軟口蓋と間違っているとは思えないんだが
848何語で名無しますか?:2014/05/25(日) 19:09:02.16
>>822
亀だけど
まぁ駅弁大学やFランと呼ばれる大学にも素晴らしい教員・研究者はたくさんいるはずだがそれはそれとして
大学の授業は普通、既成の教科書を使うからね
教科書がしっかりしていれば、教師の教え方がアレでも何とかなる部分が大きい
NHKの講座は(放送大学もだけど)放送の組み立てからテキスト執筆まで
基本的に講師がやるから、講師の考え方や力量がもろに出るんだよな
849何語で名無しますか?:2014/05/25(日) 22:31:07.81
もう辞めたいけど講座が糞すぎて挫折なんてただの言い訳にしか聞こえない
もっとドイツドイツした講座にしてくださいなんでもしますから
850何語で名無しますか?:2014/05/25(日) 22:36:34.57
>>849
ならアンコール聞くなり市販のテキスト買うなりすればいいだろw
851何語で名無しますか?:2014/05/26(月) 22:30:35.38
メ・・・メローネ・・・
852何語で名無しますか?:2014/05/27(火) 13:42:38.86
文章を読むスピードが初心者には早すぎ。
超ゆとり講座だと思ってたが、それ向きの仕様にもなってない。
853何語で名無しますか?:2014/05/28(水) 05:16:51.34
>>852
同感。単語は何度も聞かせて、発音させて。。。でも、文章は1度!!
しかも容赦ないスピード。
講師は初歩の意味を取り違えているようだ。

初心者の私、騙された!!気がしている、第二ステージ。
854何語で名無しますか?:2014/05/28(水) 06:07:16.65
ドイツが戦争の元凶で、反日だったとわかるな?
855何語で名無しますか?:2014/05/28(水) 06:17:27.32
ドイツはこれコリアン。バイエルン公国こそ正統。
856何語で名無しますか?:2014/05/29(木) 16:01:20.75
>>843
亀だが、17課(uchのch)の放送で
「喉というと声帯と誤解されるかもしれませんが、←←←
声帯は動かさずに空気を通すだけです。」
と言っているので、喉と声帯が同一部位を指すのでないことは
分かっているようだ
857何語で名無しますか?:2014/05/29(木) 19:22:54.94
>>853
なんかカイジで出てきそうな語り口(文体)だね。
あんまり読んだことないからイメージだけど。
中山先生は恐ろしいお人や。
そして第2ステージがんばれ。また落とし穴ありそうだけど。
858何語で名無しますか?:2014/05/29(木) 20:58:26.58
形式上、文法軽視の実戦番組の形をとっているイタリア語のほうが
ずっと文法を体系的に説明している件について。
859何語で名無しますか?:2014/05/30(金) 16:44:45.39
ねえ,ここは質問しちゃいけないスレだっけ?

まいにちドイツ語5月号のテキスト,
103-104頁の問題の解答に疑問があるんだ。

fahrenてのはsein支配だと思ってたんだが,
正解の文章が,
Ich hatte mit 20 nach Deutschland fahren sollen.
(20歳の時にドイツに行っていればよかったな)
なんだよね。
wareが正解だと思ったんだけど。

詳しい人いたら教えて下さい。
860何語で名無しますか?:2014/05/30(金) 16:45:47.29
859だけど,
ウムラウト消えてた。ごめん。

hatteのa
wareのa
はウムラウトですわ。
861何語で名無しますか?:2014/05/31(土) 14:28:31.43
Ich soll mit 20 nach Deutschland fahren. を接続法2式にした文なので解答は合っている。Ich bin 〜 gefahren.を接続法2式にしたのであれば、ご指摘の通りになる。
862何語で名無しますか?:2014/05/31(土) 16:24:23.31
>>859
オマエはまだ応用編やるレベルではない。
中山講座でゆっくり勉強しろ。
863何語で名無しますか?:2014/06/01(日) 09:30:05.02
>>861 >>862
レスありがとう。
納得した!
864何語で名無しますか?:2014/06/02(月) 07:40:21.65
なんで、たかだか2つの単語の読みに4〜5分近くを要するのか?
文章の個々の単語の読みは軽視。「コーラス」のスペリングの発音なんて、素人は読めないぜよ。
なのに、実に、軽く扱う。
中山式は教授の濃淡に狂いあり!! 最後の「趣味」の話も....すこぶる、面白くない。
期待していたのだが、破綻の兆し濃厚!!
865何語で名無しますか?:2014/06/02(月) 10:09:51.89
先生や制作スタッフも恐らくここの評判見てるよね。
放送の声のトーンがますます暗くなってきてるような!?
元々こんな感じだっけ?
866何語で名無しますか?:2014/06/02(月) 10:41:39.94
2ちゃんの書き込みなんか気にしていたら、NHKの講師なんか
務まりません。

読んでいるけど全部無視しているよ。
867何語で名無しますか?:2014/06/02(月) 11:27:40.55
もう、収録の大半は終わっているのだろうが。。。
万に一つ、この2chを関係者が見ているなら、
せめても、発音のコーナーだけでも最後は、手際良く修正、うまく展開させくれ!

そもそも、中山講師の発音とネイティヴが違う。
中山さんが読むとカナ発音でよくわかる。。。これは、実に皮肉なことじゃわ。
868何語で名無しますか?:2014/06/02(月) 12:51:07.88
発音は、最初に聞かせるだけ聞かせて真似させるのはまあいいとしても
「注意するところはありますか?」と言って説明した後でリスナーにリピートさせないから
説明の意味が半減してしまう
まぁ、その説明も要領を得ないことが多いというのも問題だが
869何語で名無しますか?:2014/06/02(月) 14:45:56.02
ネットを検索してたら、案の定
この講座を詳細な文法講座だと思っている人がいるらしい。
これを一番恐れてたんだよな……

確かに文字で延々と文法解析をしているけど、
特に第2ステップに入ってからは、例文に則した分析的な説明しかしてない。
説明に最低限の体系性すらない。第2ステップは応用性もない。ただ例文を解説するだけ。

それまで定形ばかり出してきて、いきなり「人称変化する以前の形」を出してきたり、
一月半過ぎてからやっとseinを出してきて
しかも例文に出てくる活用しか教えないような講座は
決して文法講座じゃない!と言いたい。
870何語で名無しますか?:2014/06/02(月) 15:42:10.90
勘違いしている奴がバカなんだから、どうでも良いよ。
871何語で名無しますか?:2014/06/10(火) 07:39:47.28
この講座で2ヶ月、Wieder was gelernt という発音だけはうまくできるようになったが、
主語がときにSie,duなど実に気紛れで、例文に一貫性はなく、
冠詞の一覧もないまま、まったくはりぼてコンパスの船酔い気分。
おそらくは文法的にかっちりした構造のドイツ語をくだいたつもりが
支離滅裂。

英語とスペイン語がそこそこの「私」なのですが、この中山講座はどうなのでしょうか?
単語の単体の読みが文章のなかではなかなかうまく生かせず、その点もいらいらがつのる。
どなたか、入門・初級用の「簡明な参考書」を御教示ください。

切に、願っております。
872何語で名無しますか?:2014/06/10(火) 09:23:11.15
あほらしくなって聞くのをやめて1か月。
今朝たまたまラジオのスイッチを入れてみたら相変わらずのクソぶりで笑った。

4言語の中ではイタリア語が一番バランスが取れていて
放送では聴き取りや発音・発話の練習を重視しながらも、文法もちゃんと解説していて
テキストには文法の補足もしてある。

>>853も書いているように
ドイツ語の講師は初心者レベルというものを勘違いしていて
それを誰かが指摘しても聞く耳もたない人間なの?という気がしてきた。

あんなの誰が聞いたって楽しくないよ。
強いて言うなら、楽しいと思うための努力が必要。
講座として終わってる。
ドイツ語嫌い倍増計画絶賛発動中!って感じ。
子の講座でドイツ語に初めて触れた人がかわいそうでならない。
873何語で名無しますか?:2014/06/10(火) 09:46:15.76
朝ラジオをかけていると
ひたすら明るく軽いノリの英会話→目が覚める→3人揃って声が暗くボソボソ語りのドイツ語→聞き取りづらくて音量上げる、気持ちがどよ〜んとしてくる→明るいおばちゃん講師のスペイン語→ど〜ぞ〜っ♪で癒され気持ちも体も軽くなる→今日も1日頑張ろう!
の流れw
874何語で名無しますか?:2014/06/10(火) 10:03:19.84
と、いうことなんで、オマエらにはドイツ語講座に引き続き
スペイン語講座も聴くことをおすすめする。
875何語で名無しますか?:2014/06/10(火) 10:10:22.41
>>874
オマエらって? 誰やろ?
876何語で名無しますか?:2014/06/10(火) 11:10:09.95
>>871
>>634辺りが参考になるだろうか
あとはこのスレでは以前講師をやってた清野智昭って人が人気だが
今は放送大学で2科目持っている(俺は見たことない)
877何語で名無しますか?:2014/06/10(火) 11:32:45.03
>>634
ほんとは放送大学が一番お勧めかな。
テレビで入門Tをやっててラジオで入門Uをやってる。
4月開始の半年講座だからもう大分進んでしまっているけど7月に再放送される。
ただ7月のは通常一週間に一回の講座を毎日続けて再放送だから初心者にはついて行けないかも。
878何語で名無しますか?:2014/06/10(火) 11:35:06.78
>>874
一言付け加えさせていただくとしたら、スペイン語講座になったら再び音量ダウンして聞くこともおすすめするw
879何語で名無しますか?:2014/06/10(火) 11:43:18.22
>>873
わかるわかるw
まるでお通夜だよねドイツ語ww
自分は遠山の声とテンション(と見た目)が嫌いなんで、
今まではぎりぎり7時にラジオをオンしてたんだけど
最近はドイツ語も聞く気が起きず、
月〜水曜はラジオをオンしてすぐトイレ行って顔洗って歯磨いて
コーヒー入れて戻ってくると、ちょうどスペイン語が始まる感じ。
880何語で名無しますか?:2014/06/12(木) 13:00:40.25
今思うと、純とクナウプ氏が共同執筆したオーストリア応用編の文章も
ちょっと回りくどいような気がする。
だいぶ前になるけど、ドイツをテーマにした「読める聞けるドイツがわかる」は、
もっと素直なドイツ語で書かれてたように思うのだけど・・・。
それでいて内容は結構しっかりしていて、面白くてやりがいがあった。
881何語で名無しますか?:2014/06/12(木) 21:19:55.34
この講座聴いてから後期の初球講座聴けばより理解が進むと言う算段じゃないの?
そのつもりで優しくヌルくやってるんじゃね?
882何語で名無しますか?:2014/06/13(金) 02:34:40.76
>>881
いや、そんな流れは通常意識の外。
この講座で、ドイツ語をはじめると、知識が「痩せた点」でしか増えて行かない。
面や立体になる気配は今はない。

初級の語学をはじめる「喜び」はいずこ?
883何語で名無しますか?:2014/06/13(金) 06:01:36.42
>初級の語学をはじめる「喜び」はいずこ?

書店で売ってる初級文法の参考書の中に……。
884何語で名無しますか?:2014/06/13(金) 09:49:23.45
なんだかんだいって、ごく普通に短い会話や簡単な文章を出して、
それをもとに語句や文法を解説して、発音して練習問題やって、というやり方が
結局は一番無難なんじゃないの?って思った。
あんまり目新しいことをやろうとすると失敗するよ、って。
そういえば、4月号のテキストの最初に書いてあったと思うけど
あの講座で「1年後にドイツ留学」はどう考えても無理だろう・・・。
ダラダラやってるうえに説明もずさんだしね。
885何語で名無しますか?:2014/06/13(金) 11:39:38.79
>>884
ほかの3言語の評判が良ければ、単にドイツ語講座だけが時代についていけてないだけと思われるだろう
886何語で名無しますか?:2014/06/13(金) 13:13:11.55
朝7時台の4言語、個人的には、こんな感想。

イタリア語は会話や文法などどれかに偏ることなくバランスの取れた内容。
キーセンテンス以外にもサンプルをいくつか出していて、講師の説明も的を得ている。
テキストのお便りコーナーでも、既習者・初学者問わずポジティヴな感想が複数寄せられている。

フランス語は会話重視を前面に出していて(でも文法をまったく無視しているのではない)、
これはリスナーの好みやポリシーによって好き嫌いがはっきり分かれるところか。
ただ、毎回「○○ができるようになりましょう」と目標をハッキリ提示し、実用本位なので
旅行や出張のためにちょっと勉強しておこうという人には向いていると思う。

スペイン語は講師のキャラのおかげもあって楽しい。
説明も、てきぱきと要点を言う感じでテンポがいい。
講師とパートナーのスペイン語のフリートークは既習者にとってもいい練習になる。

こんなところ。
あとイタリア語とスペイン語は、パートナー以外にもスキット出演者が何人かいるので
違う人の声や話し方も聴けるのがいい。
同じ人の声ばかりだとちょっと単調だし、やっぱり人よる癖もあるし…。

今のドイツ語は、「ドイツ語について(日本語で)考察する講座」。
もしくは、たまにお便りコーナーなどにでてくるような
「小生は旧制高等学校にてドイツ語を学んだ者であります」なんて言ってる爺を連想してしまう。
わざわざラジオで日本語解説ばかり聞かされるのはいただけない。
そんなのは本を読めばいいって話。
887何語で名無しますか?:2014/06/13(金) 13:30:52.39
569 名前:何語で名無しますか?[sage] 投稿日:2014/06/10(火) 15:05:33.95
>>今期の入門編が講座として終わってるドイツ語とか・・・
何が起こってるんだドイツ語
入門編の書籍化に限れば西欧語カテゴリではフランス語の次に優遇されてるのに
(以下略)

571 名前:何語で名無しますか?[sage] 投稿日:2014/06/10(火) 16:00:58.27
>>569
欧州4ヶ国語の中で唯一、初期から文法(講座ではなぜかGrammatikと呼んでいるが)を前面に押し出し
非常に理屈っぽく見える説明が多い
しかもドイツ語が少なく、ネイティブにまで日本語の説明に参加させる(原稿棒読み)ため
実践派や4カ国語統一レベル設定に期待していた人たち、ドイツ語のシャワーを浴びたい人たちから反感を持たれている

一方、説明が超小出しの上、分かりにくく、理屈「っぽい」だけで実は粗く、体系性もない
さらに活用や格変化を表でまとめることを極端に嫌う
結果的に、実践派も文法重視派も離れてしまい、2chでは擁護がほぼ皆無になっている

2chのドイツ語スレをまとめるとこんな感じ
(実際にはあまりの不評に恐れをなしてスレに出入りしない、講座に好意的なリスナーもネラーもいるとは思う)

実は、「イタリア語のシャワーをあびましょう」「とにかく暗記してと乱暴なことを言うかも知れませんが」なんて言ってる
白崎元教授のイタリア語が一番まともに文法を教えているというオチでした
888何語で名無しますか?:2014/06/13(金) 18:11:50.72
>>884
確かに無難は無難
教材編集と教授と文法解析の実力があれば目新しいことをやってもいいんだろうけど
(中国語で最近、スキットなしの初級講座があったらしいが、わりと好評だったようだ)

しかし、通訳教室で教えている中山先生のドイツ語力が高度なものであることはまず間違いないわけで
ドイツ語力と教える力・文法に関する知見の深さは別物なんだと、改めて思い知らされた
889何語で名無しますか?:2014/06/14(土) 14:03:17.61
だからこれはなにかの陰謀じゃないのかと。。。。
890568:2014/06/14(土) 18:51:07.85
そういえばあったな陰謀説w

>違う人の声や話し方も聴けるのがいい。
ドイツ語も日本語部分は多様なんだよな…。
ステップ2に入って日本語読み上げ部分で急に講師以外の声が聞こえてきてびっくりしたわ。
だけど日本語訳のほうでドイツ語のニュアンスを残そうとしてるのはさすが通訳経験もある人って感じ。
Sie と duは大抵「あなた」「きみ」でとりあえず固定してるけど
テキストの例文訳し分けを見てあーなるほどこんな感じなんだと分かった。
だが,初心者にとっていいことなのかは分からない。
多分「あなた」「きみ」で分けてる講師は学習者の便宜を考えて
敢えてそうしてるんだと思うんだよね。
891何語で名無しますか?:2014/06/14(土) 19:16:10.89
あのテンションで「今日も楽しく勉強しましょうね」といわれても・・・。
892何語で名無しますか?:2014/06/14(土) 20:16:12.52
>>890
フランス語もそうだけど、そういう訳し分け自体は構わないんだけど
あくまで便宜的なものだってことを言わなかったり忘れてたりする人が多いのがね……
日本語の場合、「あなた」って同等以下に対してしか使わない言葉ってことになってるから
893何語で名無しますか?:2014/06/15(日) 05:50:31.38
「きみ」って、友達どうしで言わないけどな・・・。
むしろ、大学教授のオッサンなんかが学生に向かって使うようなイメージ。

・・・って書いたけど、2ちゃんって意外と大学教授のオッサンが見てたりするんだよな。
もしかして純も見てる?
894何語で名無しますか?:2014/06/15(日) 15:59:14.27
>>893
「きみはどこからきたの?」とか言ってる子供なんてまずいないよねw
考えてみれば日本語の二人称って親しい間柄ではあまり使わないな。
省略するか,名前呼ぶか「おまえ」とか「あんた」みたいな
ぞんざいなしゃべりになるか。
895何語で名無しますか?:2014/06/15(日) 16:06:02.51
日本語の人称代名詞はたいてい省略だろう
896何語で名無しますか?:2014/06/15(日) 17:05:47.87
>>894
>「きみはどこからきたの?」とか言ってる子供なんてまずいないよねw
アニメならありそうだけどなw

大学でドイツ語の授業って取ったことないんだけど
イタリア語の授業では「きみ」「お前」「あなた」の訳出は不問だったし、先生も適当に訳していた
そしたらとある学生から、「フランス語の授業で、tu(2単)は「きみ」、vous(2複、尊称)は「あなた」と訳さないと
バツにする言われたんだけど」って質問が出た
そんなこともあった
897何語で名無しますか?:2014/06/15(日) 17:07:35.42
あともう1つ
>考えてみれば日本語の二人称って親しい間柄ではあまり使わないな。
逆に親しくない場合も二人称代名詞って使わないと思う
必要ならだいたい名前(さん付けとか役職名とか)になるんじゃないか?
898何語で名無しますか?:2014/06/15(日) 19:26:17.76
保坂先生の元気の良い声を聴くと、明日への力がみなぎる
899894:2014/06/15(日) 19:29:24.58
確かに人称の省略は親しい間柄に限った話ではないね。

テスト等で「違いを分かって使い分けられるか?」を
チェックする場合には一応「あなた」「きみ」で決めておいたほうがやりやすいんだろな。
ラジオ講座の場合スキットの訳文とかは自然な訳のほうがいい気がするけど、日本語→ドイツ語の
口頭練習のコーナーでは不自然でも「あなた」「きみ」と言ってくれた
ほうがやりやすい。
900何語で名無しますか?:2014/06/15(日) 21:36:20.21
音声ファイルの整理で独って変換しようとしたら毒になった
なんか縁起悪い
901何語で名無しますか?:2014/06/16(月) 12:09:31.70
単語の発音練習やったあとに発音のアドバイスするのは順序が逆だと思う。
今日も15分間の番組のなかで発音練習は3回だけ。
分かっていることも分からなくなるような文法説明長々と続く。
902何語で名無しますか?:2014/06/18(水) 10:52:19.29
ついに、あのレベルの低いクイズに正解できない日がきた。
文法はすでに壊滅!
903何語で名無しますか?:2014/06/18(水) 13:14:54.84
今期の入門編の講師陣は、
外国語の学習において、たくさん日本語を使って説明することが「やさしい(易しい・優しい)」と勘違いしてないか?
…と思えてきた。

わかっていることやわかりそうなことまでもわからなくしてしまうような説明なら
たとえ日本語であっても毒になるわ―。

>>902
シャーデ〜〜〜〜w
904何語で名無しますか?:2014/06/18(水) 16:48:55.49
シャーwwwシャーwwwシャーwww
905何語で名無しますか?:2014/06/18(水) 18:11:26.29
お前らえらいな。
こんなクソ講座聴き続けていられるなんて。
906何語で名無しますか?:2014/06/18(水) 21:44:25.04
他に、すがる相手もなく。。。
糞でしょうか??
907何語で名無しますか?:2014/06/18(水) 22:07:13.62
レベル低すぎるので寝ぼけながらでも聞ける、文法説明は聞かなくても良い(逆に聞かない方がオケー!)ので日本語を延々と喋ってる間はボケ〜っとしてる。
よってとても楽。毎日聞くのが苦にならない。
908何語で名無しますか?:2014/06/18(水) 23:37:01.80
私はもう、あら探しのために聞いてます
説明がどこまでぶっ飛ぶかを楽しみに

で、5月号でまた見つけたんだけど、第16課で
「語順はすべての単語の並び順を指す概念ですが、ドイツ語を学び始めた段階では、
もっぱら人称変化した動詞の順番を指します。」
と言っているのに(「動詞の順番を指します」という表現も分かりにくい表現だと思うが)
第20課では
「この表現にあるwoherは(ry)疑問詞です。文頭に置いて使います。」
と言っている。
特殊疑問文では疑問詞は文頭に出す。これって「語順」じゃないの?
それとも第2ステップは「学び始めた段階」じゃないという解釈なんだろうか?
909何語で名無しますか?:2014/06/18(水) 23:37:17.33
仮に、講座とは逆に、自分がドイツ人に日本語を教える場面を想像したときに、
単語や例文をひとつかふたつ出して、あとは延々とドイツ語で理屈をこねまわす・・・
というのは、どう考えてもいい教え方だとは思えないのだけど。
タンデムとかやろうとしても、これでは希望者来ないだろうな〜。
910何語で名無しますか?:2014/06/19(木) 00:08:28.50
>>909
日本語の説明はどの程度が適切なのか
ここは意見が分かれそうだけどね

ただ一つ言えるのは
中学校の英語も含めて、外国語の授業で
ここまで応用の利かない文法説明は初めて受けた気がする
911何語で名無しますか?:2014/06/19(木) 00:38:53.42
>>907
ナカーマ
例文だけ読んでる
912何語で名無しますか?:2014/06/19(木) 03:58:38.70
ge-「ぐ」、中山先生は「げ」の読み。ネイティヴはカタカナ化不可だが、
中山先生が読むとカナ読みで分かる。
せっかく単語の読みに気をつけさせながら(毎回数分)この皮肉。
それとドイツ語は、単語を発音する直前に、微妙な「間?」がある。
この空気感が掴まらないと、中山先生読み=ジャパニーズどいっちとなる(気がする)。

ドイツ語はずぶの素人だが、これでいいのか!

それとドイツ語の文法は極めれば面白そうだ(講座では混線!)。
関口御大の浩瀚な参考書の必然にかすかに触れた。
913何語で名無しますか?:2014/06/19(木) 08:24:04.27
中山先生のジャパニーズドイチュはオーストリア応用編のときからすごかった。
オーストリアのときと違うのは、中山先生の鼻息が今はあまり聞こえないこと。
「このオッサン、カラダ大丈夫か?ガストナー氏はそんなに萌えるタイプでもないだろうに」
と思ったもんだが。
914何語で名無しますか?:2014/06/19(木) 09:09:39.76
おーっ!こんな楽しみ方もあったのか!
915何語で名無しますか?:2014/06/19(木) 11:43:45.73
オーストリアの講座はとてもよかったから、ちゃんと聴いて勉強して、まっとうに楽しんでいた。
だから、今の入門編はどうしてこうなった?と思うと、むしろ痛々しくもある。

まっとうに楽しんでいても、鼻息と鼻づまり声はほぼ常に気になってたけどねw
916何語で名無しますか?:2014/06/19(木) 12:15:02.30
アンコールの方を聞くのが吉。
917何語で名無しますか?:2014/06/19(木) 12:23:26.09
アンコール!そういうのもあるのか

ちょっと探してこよう
918何語で名無しますか?:2014/06/21(土) 09:43:45.89
アンコール聴いている奴っていないの?
つまんないストーリーだったけど、今の中山講座に比べたら・・・。
919何語で名無しますか?:2014/06/21(土) 10:29:07.34
もはや、ストーリーが面白いかどうかは二の次だってことをわからせてくれた中山入門編
アンコールもストリーミングしてくれたらいいのにね
ドイツ語に限らず他言語でも聞いてみたいものはいろいろあるのに、1日1回あの時間帯じゃ聞けない
920何語で名無しますか?:2014/06/21(土) 12:56:05.18
録音もできないのか?
921何語で名無しますか?:2014/06/21(土) 14:42:19.67
ラジオサーバー買ってみな。
便利すぎて欲張って多言語勉強したくなるから。
922何語で名無しますか?:2014/06/22(日) 02:00:45.77
欲張って他言語勉強はじめてもどうせ挫折だろw
923何語で名無しますか?:2014/06/22(日) 14:33:16.78
7月号最初の第37課
>See Suppe
>この「s」で表す音は、単独では子音なので濁りません。
>上の例のように「s」の後に母音が続くときは、「s」の音を濁らせて発音します。
「子音なので濁りません」???
924何語で名無しますか?:2014/06/22(日) 17:55:55.79
番組始めの曲は、何かご存知ですか? モーツァルトっぽい感じの。終わりの曲は、バッハのイタリア協奏曲第3楽章。この講座、中身は薄いけど、選曲は好き。
925何語で名無しますか?:2014/06/23(月) 13:38:19.95
>>924
バッハ 管弦楽組曲 第七楽章 BMV1067

この講座、テーマ音楽を、これまで長らく使っていた曲から変えた点だけは評価できる
926何語で名無しますか?:2014/06/24(火) 03:25:07.01
この講座って、NHKの方針(4言語で足並みそろえましょう、という)が気に入らなくて、純が嫌がらせしてるの?
あ〜なんかもう純のこと嫌いになりそうだわ
927何語で名無しますか?:2014/06/24(火) 04:31:45.14
本当に辛い、先の見えない暗室の講座だが、
何だか単語(文章の一部)は、それらしく読めるようになってきた。
「点」の学習ではあるが、かすかな光。

微光、微かだが「光」!
928何語で名無しますか?:2014/06/24(火) 12:41:55.02
>>927
その光をあっさり吹き消すようで申しわけないが
その程度なら、普通の講座で勉強していれば半分以下の時間で到達する
耳がよければなおさらのこと
929何語で名無しますか?:2014/06/24(火) 14:24:40.15
老兵は消え去るのみ。
930何語で名無しますか?:2014/06/24(火) 17:14:35.12
逆切れ乙w
931何語で名無しますか?:2014/06/24(火) 21:18:53.97
2倍速でテーマをきくとかっこいい
932何語で名無しますか?:2014/06/24(火) 23:34:22.40
>>923

有声子音は声帯が振動するから「濁る」のであって
それ(母音的な要素=声帯の振動)がないと子音それ自体は「濁らない」…んだけど
「???」な説明ですよね(mやnやlやr…のように、そもそも声帯が振動しないと
発音できない/しにくい子音もあるわけだし)

ドイツ語では「g」も「b」も「d」も…、後続に母音が出現しないと無声子音の
ままだということを強調したかったのかな?
933何語で名無しますか?:2014/06/25(水) 11:21:18.88
発音に限らず文法でも、初めて学ぶ人にあんなに雑でややこしい説明をして、いったい何になるというんだろう?
せっかく、男女二人のネイティヴがいるのに、そいつらに日本語ばっかりしゃべらせてどうする?
お通夜ボイスで「楽しくやりましょう」楽しくねーよ。
唐突に「今日は○の文字の発音です。(ポロロン♪ポロロン♪〜)」
チーン。

発音は、まず何度もやってみないことには理屈は理解しにくいと思うんだけどな・・・。
理屈ばっかり並べてる頑固爺め。
934何語で名無しますか?:2014/06/25(水) 15:23:10.37
>>933
>理屈ばっかり並べてる頑固爺め。

中山さんの去年の応用編はとってもいいよ!
CD買ったので、いまでもくり返し聞いてる
935何語で名無しますか?:2014/06/25(水) 23:40:09.21
>>934
知ってる。
「この人、本当にオーストリアが好きなんだろうな〜」って思えるほどとても楽しそうに(鼻息荒げて)喋ってる純。
内容もレベルも良いんだけど、よくよく聴くと説明がやっぱり雑な個所がかなりある。
金曜放送分は日本語多いし。
なので放送の録音のうち、テキスト本文とフリートークのドイツ語部分だけ抜き出して編集してシャドウイングに使ってる。
936何語で名無しますか?:2014/06/27(金) 00:32:04.35
ほかの講座は聞けば聞くほどよく分かるのに
この講座は聞けば聞くほどよくわからなくなる
937何語で名無しますか?:2014/06/27(金) 12:58:11.16
聞けば聞くほどわからなくなるのは、説明が粗いことの証拠だと思う・・・。
かといって、説明部分をすっ飛ばしてドイツ語部分だけ聞こうとしても
絶対量が明らかに少なすぎて使い物にならない。

ところでステップ3に入るとか何とか言ってるけど
講座やってる側の自己満足だけで、結局何も変わらない予感。
938何語で名無しますか?:2014/06/27(金) 14:05:38.96
>>937
音声の部分を聞いてると、本当にこの人は言語学者なんだろうかと思うことがある
939何語で名無しますか?:2014/06/27(金) 14:18:39.50
>>938
もちろん、純のドイツ語は日本語とみなして無視。
明らかに「日本人用のドイツ語」だもの。
940何語で名無しますか?:2014/06/27(金) 14:28:14.83
>>939
それもあるんだが
(その割には、「基本的にローマ字読み」を否定したがるのは気になるが)

言語学者は普通、音声学っていうのをひと通りはやると思うんだが
音声学を無視していると思われる、我流の解説が出てくるな、と
chの発音然り、>>923然り
941何語で名無しますか?:2014/06/27(金) 17:49:53.32
我流の解説は音声のみならずあちらこちらに。。。orz
いや、我流であってもポイントをついていて多くの人にとって「なるほど!」とためになるのならまだしも。。。
実際、ここでも「聞けば聞くほど意味不明」って言ってる人もいるね
942何語で名無しますか?:2014/06/27(金) 18:53:44.74
これまでかけた時間を返して欲しい。
ひどい!
ザックジャパンの比ではない。
943何語で名無しますか?:2014/06/27(金) 19:53:01.54
ザックジャパンはどうでもいいよね。
ブンデスリーガでプレーしてる選手もたくさんいるのに
いまさら「世界の壁は厚かった」ってバカみたい。
世界に出ていってから今まで何してたんだか・・・。
わざわざ海を越えて行って、そこで何を学んだんだか・・・。
944何語で名無しますか?:2014/06/28(土) 18:01:46.06
今の講座が始まったとき、このスレまだ>>231だったのにもう900超えてる
すごい勢いだ
しかもほとんどが入門編の文句w
ある意味偉大な中山講座
945何語で名無しますか?:2014/06/28(土) 19:17:28.03
ロシア語は凄い勢いで進んでるらしいのにドイツ語のこの勢いの無さ、まるでWW2後半
これはやはり国際的な陰謀に違いない
946何語で名無しますか?:2014/06/28(土) 21:59:09.47
>>945
午後の時間帯のイタリア語も聴いてるんだけど、
その前にやってるロシア語もたまに聴く
なにやら最近ドストエフスキーがどうのこうの言ってるよ
ドイツ語は、紅茶飲んでテニスしてる無為な時間が長すぎた…orz
947何語で名無しますか?:2014/06/29(日) 16:27:51.51
734 名前:何語で名無しますか? :2014/06/29(日) 12:15:19.23
ポルトガル語・ロシア語を除く西洋語、3ヶ月の流れ(私見)。
1)イタリア語:うまく運んでいる。
2)スペイン語:おばさん講師の頑張りが利いている。
3)ドイツ語:時間が死んでいる。
4)フランス語:これでいいのかと悩む。

「時間が死んでいる」・・・上手いこと言うねw
948何語で名無しますか?:2014/06/29(日) 19:56:26.14
たしか4月号のテキストに
「1年後くらいにドイツ留学を計画している人のお手伝いをしたい」
とか書いてなかった?
その留学って、語学学校のサマーコースか何か?
まさか大学じゃないよね〜w
語学学校なら一応初心者クラスからあるもんね
あの講座を聞いて無為な時間を過ごしてしまったとしても
初心者クラスならそりゃあ入れるわな
949何語で名無しますか?:2014/06/29(日) 21:19:17.23
フランス語が気になるわ
こっちとまた違う形でグダってるんだろうか
950何語で名無しますか?:2014/06/30(月) 00:40:47.52
フラ語は講座そのものよりもフラ語スレでアンチ大木が必死になってるw
951何語で名無しますか?:2014/06/30(月) 01:04:08.37
>>948
>あの講座を聞いて無為な時間を過ごしてしまったとしても

君、ほんとにあの講座を実際に聴いてるの?
だとしたら、そういう反応はありえない。
きいてもいない講座の中傷を書き込みしないでほしいね!

この講座には、非常に重大なすぐれた特徴がある。
なにか目的があってドイツ語を学ばねばならないという動機が強ければ強いほど、
より効果を発揮する、きわめてすぐれた特徴が!!!
952何語で名無しますか?:2014/06/30(月) 09:31:01.91
>>951

それ、教えていただけませんか?
ずっと聞いていて、混乱しつつあります。
953何語で名無しますか?:2014/06/30(月) 10:05:04.67
>>951
アホ。
何をムキになってるんだか。
具体的に教えてくれよ、その重大な特徴とやらを。
954何語で名無しますか?:2014/06/30(月) 10:14:52.18
ドイツ語の絶対量が明らかに少ないうえに
ネイティヴの妙なアクセントの日本語と
講師の日本人向けドイツ語を聞かされる時点で
ドイツ語の講座としては失格だと思うが。

説明だって粗雑。
フリートークは完全に日本語で、
そのうえステレオタイプな物の見方ばかり聞かされてげんなり。
頭が凝り固まったご老人向けの番組にしてもひどい。
955何語で名無しますか?:2014/06/30(月) 10:16:15.49
ドイツやドイツ語をちょっと知っている人なら
>>951みたいな反応はありえない
956何語で名無しますか?:2014/06/30(月) 13:13:25.57
>>951はキチガイでなければ関係者
957何語で名無しますか?:2014/06/30(月) 14:13:27.80
>>951

美人局でないなら、教えてください。
まさか、丁寧な発音指導?などとお戯れを。
中級以降を見据えた、文法展開など。

初心者をこれほど惑わす講座に
たまたまあたった不幸しか、今は感じないのですが。

関係者ならまして、是非、御教示を。
958何語で名無しますか?:2014/06/30(月) 14:40:04.71
中級者ですが、あの文法説明はいただけない
初心者なら、理解できなくても不安に思うことはない
気に入った教材を探すなり、次まで待つなり、これ以上害のないようにするといい

>>951は逃走か、情けないw
959何語で名無しますか?:2014/06/30(月) 15:18:44.03
>>957
美人局の意味知らないのかよw
フランス語どころじゃないな。
960何語で名無しますか?:2014/06/30(月) 15:56:18.10
>>959
>フランス語どころじゃないな。

ここはドイツ語スレだ。
もはや釣り堀と化したフランス語スレにとっとと帰れ。
961何語で名無しますか?:2014/06/30(月) 16:27:16.39
ありゃw
無知共はドイツ語スレだったか
962何語で名無しますか?:2014/06/30(月) 16:30:43.61
腐ったフラ語連中はドイツ語スレに来ないでいただきたい
963何語で名無しますか?
はい、わかりました。
美人局の勉強しておいてね。