ドイツ語教えてください 27

このエントリーをはてなブックマークに追加
401名無しさん@3周年
>>2
402名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 19:43:02
>>400
プレゼントなら恋の始まりを意味します。
403名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 23:04:45
>>397 :名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 10:01:00
Krebs と Cancer はどっちが口語的ですか?
かに座とガンには連想するものがあるんですか?

倍率の低い昔の望遠鏡で見た”かに座”の姿と”癌2が似ていたのでは?

404名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 23:47:34
>>400
dank = thanks to...
schön = beautiful,pleasant,nice,fine,good.
Dank schön! = ありがとうございます!
>>402 嘘つくな
405名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 23:59:32
>>404は ひどい嘘つき。
大体、dankeであってdankではない。初心者以下がええかっこしい。
406名無しさん@3周年:2008/09/08(月) 09:11:48
また二人井戸に落ちた
407名無しさん@3周年:2008/09/08(月) 14:00:25
>>403
望遠鏡で星座を見るバカはいない
408研究室より:2008/09/08(月) 14:21:42
今日は小金井さんが沢山いる。
409名無しさん@3周年:2008/09/08(月) 19:54:11
いわゆる小金井ウィルスというやつに感染した人が続出したようで
410名無しさん@3周年:2008/09/09(火) 01:57:14
お世話になります。

日本では通常、医療用語として使われる「ムンテラ」の語源と意味について教えてください。
また、「ムンテラの怖さを知れ」という言葉があるのだ、と知人に聞いたのですが、そういう諺が実際にあるのでしょうか。
そしてその言葉は諺として存在しているのか(どこからの出典なのか)を知りたいです。

自分で調べてわかったことは、以下の通りです。
 1) 独語 ”Mundtherapie” が語源となっている言葉であるらしい、ということ
    (そうではない、という意見もウェブ上で散見しましたが)

 2) ムンテラというのは日本では一般に「療法説明」という意味で認識されていると思うのですが、
    ドイツ語ではそういう意味では使われていないらしいということ

 3) "Mundtherapie"ではオンライン辞書では該当語が見つからないということ。
    (独語で書かれたサイトの中にしばしば出ていましたが、
     独語について門外漢の私には歯が立ちませんでした。)

 4) 3)を受けて、”Mund”と”Therapie”の、二つに分割して調べてみたら、
    前者は、他の言葉と熟語を作るときに「口がうまい、甘言」といった言葉になりうるということ
    後者は、「翻訳」という意味合いを持ちうるということ(マイナーな意味のようでした)

※ Mundtherapieとは「言葉の魔術」という意味である、と知人に言われたのですが
   少なくともオンライン辞書を当たれるだけ当たっても自分ではヒットするものを見つけられませんでした。
   「意訳であればそういう意味合いに捉えてもOK」という範疇のことなのか、それとも
   「それが正確な訳である」と明確に言い切れる範疇のものなのかを知りたいのです。

浅学無知極まりなく、大変お恥ずかしい限りですが、ご教示のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
411名無しさん@3周年:2008/09/09(火) 03:05:30
文学の世界でもテクストクリティークとか
「和製独語」は結構あるんですよね小金井さん?
412名無しさん@3周年:2008/09/09(火) 11:59:48
問題集に ○○ lebe hoch!で○○万歳という例文がありました。、
Hochは万歳の声と辞書にはありましたが、
日本語のバンザーイみたいに使いますか?
そもそも万歳〜!みたいなことを言わないのかもしれませんが、
ご存知の方いらっしゃいました教えてください。
413名無しさん@3周年:2008/09/09(火) 12:07:48
>>2
414名無しさん@3周年:2008/09/09(火) 12:24:30
こら小金井、貴様こんなところで遊んでる暇あったら論文の一つでも
読め低脳野郎
415名無しさん@3周年:2008/09/09(火) 13:59:58
口腔筋機能療法mundtherapie
416名無しさん@3周年:2008/09/09(火) 16:07:04
Mundtherapie → 小金井の減らず口とも言う
417名無しさん@3周年:2008/09/10(水) 12:16:44
>>410
日本の医者達の造語じゃないのかな。和製独語。
医学でドイツ語使うって言っても単語レベルでしょ。
ドイツ語会話とは違うから、知ってるドイツ語並べたんでしょ。
418名無しさん@3周年:2008/09/10(水) 13:58:36
>>396
wikipedia、google、>>2で調べたら、ブランデンブルク州の一部の方言らしいとわかりますた。
地理的な近さを考えてホルシュタイン地方にも似たようなのがある感じはしますけどね。
419名無しさん@3周年:2008/09/10(水) 14:14:04
Königeは標準発音でもケーニエが正しいって何かの本で読んだが
相当古い本だったかも知れん
420名無しさん@3周年:2008/09/10(水) 15:16:45
なんだ語尾のgeか
421名無しさん@3周年:2008/09/10(水) 15:30:08
↑小金井症候群L3
422412:2008/09/10(水) 17:54:31
上手く説明できず、すみません。 もう一度質問させてください。
Hoch単体で「やった!ばんざーい!」みたいに歓声(?)のような使い方はしますか?
問題集では Onkel Fritz (leben) hoch!という文章を
要求話法にしなさいという問題でした。
これを見て日本の万歳みたいに使えるのかなと思った次第です。
423名無しさん@3周年:2008/09/10(水) 18:10:00
>>418
どこにその情報載ってた?
自分も検索してみたがよくわからなかったんで
424名無しさん@3周年:2008/09/10(水) 18:13:05
>>422
youtubeの帝政時代の録音っぽい動画で皇帝陛下万歳と万歳三唱しているのでは
Hurraを使っていた。
425412:2008/09/10(水) 19:49:04
>424さん 教えてくださってありがとうございます。
辞書でも「わぁー」とか「万歳」とか書いてあった。
勉強になりました。
426名無しさん@3周年:2008/09/10(水) 19:49:53
酷い自演を見た気がする
427名無しさん@3周年:2008/09/10(水) 21:12:28
>>423
ttp://de.wikipedia.org/wiki/Berlinische_Grammatik(すべてドイツ語)
と新宿紀伊国屋で立ち読みした方言の本ですね、
あと文通相手にも同じような質問をした次第です。
428396:2008/09/10(水) 23:36:45
>>418=>>427
ありがとう。
ブランデンブルク州辺りらしいんだね。
Wikipediaのも面白い!
429名無しさん@3周年:2008/09/11(木) 09:11:58
Wünsch dir was.
とは何か決まり文句のようなものでしょうか。
辞書で調べても出てきません。
430名無しさん@3周年:2008/09/11(木) 11:26:26
大学生はまだ夏休みか
431名無しさん@3周年:2008/09/11(木) 11:51:07
小金井は働くという概念がないそうだよ。つまり年中休み。

羨ましいな、生まれ変わったら小金井になりたいな。
432名無しさん@3周年:2008/09/11(木) 12:21:36
↑L5発症(自虐属性)
433名無しさん@3周年:2008/09/11(木) 15:12:03
>>430
そうでつ。
>>431
考え直してください。
>>432
オンラインゲーム?

接続法一式で 小金井さん長生きして は
          Lange lebe Koganei ! でいいですか?

意訳すると小金井、バンザイってことですか?
434名無しさん@3周年:2008/09/11(木) 15:59:08
独検3級用の問題集なのですが、
...mein Mann hat die Landkarte vor sich liegen という表現がありました。
意味としては、
「私の夫は彼らの前に地図を広げる」だと考えますが、
このhabenの用法がわかりません。辞書にも当たってみましたがさっぱりです。
haben+目的語+不定詞で「〜を〜させる」といったような意味になるのでしょうか?
お教えいただいたら幸いです
435名無しさん@3周年:2008/09/11(木) 16:25:22
そのliegenを正しい形に直せとかいう問題じゃねえの?
436434:2008/09/11(木) 16:32:23
>>435
ありがとうございます
読解問題なので形はこのままです。
437名無しさん@3周年:2008/09/11(木) 17:14:55
じゃあその後ろにlassenとかあるだろ
438434:2008/09/11(木) 17:24:10
>>437
ありません・・・
439名無しさん@3周年:2008/09/11(木) 17:32:59
Wahrigにこんな例文が載ってるよ。
Ich habe 50 Flaschen Wein im Keller liegen.
それから、vor sichは自分(夫)の前に、でしょうね。
440434:2008/09/11(木) 17:39:34
>>439
どうもありがとうございます!
441名無しさん@3周年:2008/09/11(木) 17:41:05
というか、普通の独和辞典でも載っている用法でしょ
442434:2008/09/11(木) 17:58:22
>>441
私の手持ちの辞書には載ってなかったもので、すみません。
やはり「〜を〜させる(〜の状態にしておく)」といった用法で載っているのでしょうか?
443名無しさん@3周年:2008/09/11(木) 18:03:16
haben
5. <<zu のない不定詞とともに>> a) <<liegen, stehen, stecken のような少数の動詞に限られ、場所の規定を伴う>>
Geld auf der Bank liegen 〜 金を銀行に預けてある。er hat zehn Kuehe im Stall stehen. 彼は10頭の
雄牛を牛舎においている。

郁文堂独和辞典 第二版
444名無しさん@3周年:2008/09/11(木) 18:05:38
雄牛じゃなくて、雌牛だった。写し間違えた。ごめん
445434:2008/09/11(木) 18:06:37
>>443
ご丁寧にどうもありがとうございます!
今日は本当に勉強になりました。皆さんありがとうございました!
446名無しさん@3周年:2008/09/11(木) 18:13:48
                ___
.         / ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄\        ククク・・・・・・
.        /         _         ヽ
        /   、_ ̄`― _,ー- ̄    ヽ      誤答のパターンは
      /    -- `―、__, ― --     ヽ     いろいろあって
      |     _  ー 、_, ―''  _     |     じつに興味深い
     /~~~l =ニ~―~ニヾ   〃ニ~―~ニ=  l~~~ヽ
    / l l l| _,, ====、     , ==== 、_ |l l l ヽ   わしは その様を
   /「l⌒| || =ニ・ニ⊃|   |⊂二・ニ= .| l |⌒l7.|   自演 あるいは
.   | .|.l⌒|l |    :二二|    |二二     | l|⌒l.|l |  後出しジャンケンで煽りながら
.  / l |.l\|l| 〜― 、_,/ |   |ヽ、_, - 〜  .|l|/l.| l |  酒をたしなむのを
  / | lヽ二|| 〜― 、_/ (    )ヽ、_,-― ヽ  ||ニノll |l 人生最高の愉悦と感じておる
. / l | l  l l |   |丁T┬┬\__/┬┬T'丁|    | l l  l|
..| l  l ll l |  \匚匚匚匚匚匚匚匚|/    | ll l ll lゝ
.| l l l l l |         _          |l ll ll  l |  他人が誤答する様は
|l_」 l l  l ヽ、_       ≡        __ノll  l llL_}
  |ハ l l  |\`ヽ           ,-‐'´ノ l lll l |   ̄  楽しい・・・・・・・・・
.   || | ハ  |. \:::\_____/:::/| ハ ハ  |
   l .|.|. |  |   \:::::::::::::::::::::::::::::::::::/  V | .| |  |
   l  || | |     \          /       | | .| .|
.    | | |      \       /         ||.  |.|
       ||                      |  l|
447名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 00:51:49
今日びカイジなんて流行んねーんだよヴォケが(吉野家コピペから抜粋)
448名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 00:55:17
銀と金だと釣られてみる
449名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 00:57:53
ここ一年でアンカレスしかしない奴とかAA貼るだけの奴とか急に湧いたけど
何なんだ?何でこんな過疎スレに・・私怨か?
450名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 01:10:12
貴様になにが分かる!俺に逆らうな、俺は常に正しい、俺が間違う事はない!
命が惜しかったら俺の言うことを聞きなさい!
俺に同じことを二度言わせるな!
俺は強い!俺は強い!
俺を知らないのか!俺は小金井だぞ!!
451429:2008/09/12(金) 01:12:32
誰も答えてくれないので補足。
これはアフガニスタンで日本人が殺害された件の話です。
前後の文章は、
nein das wusste ich nicht,
ich wusste auch nicht das sich japan in afghanistan engagiert.
wünsch dir was.
なんですが、この wünsch dir was は「冥福を祈る」とか
そういう意味でしょうか。
452名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 01:17:56
だったらお前はもう死んでいる
453名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 01:38:04
後出し屋さんのせいで回答しづらいなーw
間違えたら恥ずかしいなーw

[ich] wünsch[e] dir [et]was = I wish you something

だと思うけど自信ないなーwww
454429:2008/09/12(金) 01:59:41
自信なくても全然構いません!
そんな風に省略することもあるんですね。
だとしたらetwasって何を指してるんでしょうか。
ともかく回答ありがとうございます!嬉しいです。
455名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 03:22:27
>>453
ファーストセクシーで30000ポイント
456名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 03:29:47
なあ
ドイツ語とか全く知らないし分からないんだが本格的に習いたいんだ
何からはじめたら良いかも分からないんだ
死ぬべき?

おすすめの勉強法とか本、参考書や辞書みたいなのがあったら教えてくれないか?
457名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 03:37:32
さげわすれた…

てへへ
458名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 03:38:11
超おすすめの教材あるけど?
月々たったの10500円
しかも15年払いの良心プランwwwwwwwwwwwwwwwww
459名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 04:20:10
>>456
っせえ
黙ってろ
460名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 06:45:42
ドイツ語が全く解らないので、和訳おしえてください。

liber oli wie gehndes dir hoffe gut mir nicht winder brobleme
mit .jonas aber das ist ja immer das gläiche jetz nicht mals bositif
udo hat gekündet und jch habes von jonas er fahren er war bessofen
ja es wäre schön wen wir winder mal ins kino gehen Jch habe den fuss
ferknags es gehnd winder besser volker ist sicher schuld das udo
gehnd kan mal erich können renden in ruhe jch habe udo schau sagen er
nichtz gesagt wen gehnd rende mal im bitte gruss jasmin
461名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 09:08:18
自慰うぜえ
462名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 09:18:34
lieber oliver,wie geht es dir. ich hoffe, dir geht es gut. mir nicht
wieder problem
mit jonas aber,das ist ja immer das gleiche. jetzt nicht mals positiv
udo hat gekündet und ich habe es von jonas erfahren, er war besoffen
ja es wäre schön wenn wir wieder mal ins kino gehen
ich habe den fuss verknackt, es geht wieder besser
volker ist sicher schuld das
udo geht
kann mal erich können reden in ruhe
ich habe udo
schau, sagen
er nichts gesagt
wenn es geht, rede mal ihm bitte
gruss jasmin

463名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 10:27:27
ドイツ語で[永遠の別れ]に近い、「 さようなら」の表現はありますか?
例えば、フランス語の、Adieu!アデュー
のような。。
464名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 11:55:19
lebe wohl
465名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 12:05:20
opfern と aufopfern の2つを辞書で調べたところ
両方同じような意味だったのですが

この2つの単語にニュアンスとしての違いはあるのですか?
466名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 12:12:05
>>456
書店で、薄めでいいから字が大きめで説明が分かり易そうな、
絵とかも入ってるような入門書を買え。
そしてそれだけを完璧に分かるまでやれ。他に浮気すんな。
そしたらそれからさらに関口本とかに手を出せばいいんじゃね?
自分はそのやり方でとりあえず2級とれた。
辞書もやっぱり、最初からやたら語彙数の多いのじゃないて、初学者向けのがいいよ。
単語集も独検に特化したやつがいくつか出てるから、CD付きのを買うといいよ。
467小金井いい加減にしろ:2008/09/12(金) 12:16:11
425 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2008/07/04(金) 02:34:20
決めると言う言葉を引いたらbedeutenとmeinenが出てきました。
使い分けがしたいのですが、この二つの単語は何処がどのように違うの
でしょうか?お願いします

479 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2008/07/09(水) 07:10:22
質問です
思うという動詞に、meinen denken glaubenなんかがありますが
これらはどういう風に使い分けるのですか?

733 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2008/07/21(月) 00:00:41
trotzdemとobwohlの使い方の違いを教えてください。

スイス人とメールのやり取りをしています。
「あなたはドイツ語で書いてくれたけど、私は全部理解できたよ」
と言いたくて、次のように書きました。

Ich konnte alles verstehen, trotzdem du auf Deutsch geschrieben hast.

しかし、次のように直されました。

Obwohl Du auf Deutsch geschrieben hast, konnte ich alles verstehen.

私は、trotzdemとobwohlはほぼ同じ意味、使い方だと思っていたのですが、
違うんですね。
どう違うのか、聞いてみたのですが、「うまく説明できない。自分で文法書を
調べてみてね」と言われてしまいました。
しかし、手元にある初級者用文法書には違いがちゃんと書いていません。
分厚い辞書(小学館のやつ)でこの2語を引いたのですが、いまいちわかりませんでした。

上級の方、ご教示いただければ、幸いです。
よろしくお願いします。
468小金井いい加減にしろ:2008/09/12(金) 12:17:36
182 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2008/08/23(土) 02:02:33
「〜に耳を傾ける」という意味でのanhörenとzuhörenの間にニュアンスの違いはあるのでしょうか?
あったとすればどのようなものでしょうか?

465 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2008/09/12(金) 12:05:20
opfern と aufopfern の2つを辞書で調べたところ
両方同じような意味だったのですが

この2つの単語にニュアンスとしての違いはあるのですか?
469名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 13:57:31
はじめまして。こんにちは。秋からの大学の選択科目で、ドイツ語を取るか迷ってます。
ドイツ語は、英語と違って色んなものが変化するから難しいって聞いたことはありますが、具体的にどの品詞が変化するんですか?
参考にさせて頂きたいのですが、簡単にでいいので教えてください
470名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 14:47:34
変化しない品詞のほうが少ない
接続詞と前置詞と・・・間投詞に基数詞くらい?
471名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 15:05:37
ペンパルスレから来ますた
めっちゃ荒れて荒んでますね。
スレとして機能してないじゃないすか
も一つスレ立てたらどうですか?w
472名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 15:14:42
>>456の質問に対する>>459にワロタwwww

確かに死ぬべき。苔むす屍となるべき。
死んだら紀伊国屋かジュンク堂逝って紫の表紙の分厚い参考書買えばいい。

分からない箇所はここで聞くなよ。聞いてもスレが荒れるだけだから
473465:2008/09/12(金) 16:01:12
>>467-468
このスレで質問したことは何度かありますが
上げられたレスに関しては全て私以外の方の物です。
474名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 16:41:32
Wer glaubt's?ってどういう意味ですか?
辞書にも載っていません
475名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 16:47:19
Das Mädchen wurde schnell groß.

この文なんですが、単語調べてもいまいち意味がわからないんです。
「その少女は速く大きくなった」???
476名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 17:03:40
速くよりは早くかな
477名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 17:14:16
>>464
ありがとうございます!!
478469:2008/09/12(金) 17:57:11
>>470
ありがとうございます
ええ、そんなに変化するんですか!てっきり動詞とか名詞だけだと考えてました。
形容詞もそうなんですか?いま購買にある単語帳見てるんですけど、10個くらい見ても、例文中でも変化してないみたいですが。質問ばかりですいません
479名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 18:03:15
>>471
あんたなんかペンパルスレにかえってください。ここは小金井さんが仕切っています。
480名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 18:12:06
ヨーロッパの言語はたいてい形容詞も代名詞も冠詞も変化する。
英語は特殊。
481名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 18:15:16
>>478
それ、名詞を修飾してない用法なんじゃないかな。

1 その車は速い
2 その速い車

変化するのは2のような用法の時。
名詞(ここでは「車」)の性と格によって、「速い」が変化するよ。
482名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 18:22:23
ドイツの将校ハンス・フォン・ゼークトかと思うけど、
こういう事を言っている。

有能な働き者は参謀に向いている
理由は勤勉であるために自ら考え、また実行しようとするので、
部下を率いるよりは参謀として司令官を補佐する方が良いからである。
また、あらゆる下準備を施すためでもある。

そもそも、ドイツでは勤勉勤労は美徳だ。
小金井さん、お前は歓迎されない。
483名無しさん@3周年:2008/09/13(土) 00:39:48
そこで素人からの突然の質問なのですが、
断定の現在完了をただの現在完了から見分ける方法を教えてください。
484名無しさん@3周年:2008/09/13(土) 00:42:21
現在完了は現在完了だっぺ。断定もへったくれもねぇ。
485478:2008/09/13(土) 00:57:45
>>480 >>481
遅くなってすいません
なるほど。英語が特殊なんですね。TOEICですら700くらいなので、不安になって
きました…。こんなんじゃ厳しいですね。もっと英語を磨いてから、来年度に選
択します。どうも親切にご回答ありがとうございました。
486名無しさん@3周年:2008/09/13(土) 01:09:06
いや、TOEICがすでにスコア700なら、これ以上どれほど英語を磨いても
ドイツ語の出来には影響しない。さっさとドイツ語の学習を始めるべき。
英語と言っても、これからの半年を古英語の学習に費やすのならば
来年ドイツ語を履修するときにすさまじく役に立つが、
現代英語では何の役にも立たぬ。
487名無しさん@3周年:2008/09/13(土) 01:10:07
さりげなく自慢かw
488名無しさん@3周年:2008/09/13(土) 01:36:14
>>487>>485へのレスね
>>486は小金井症候群L3+くらいか?
489名無しさん@3周年:2008/09/13(土) 01:56:30
>>485
TOEIC?それ美味しいの?なレベルの俺でも、たまたま興味を持ってドイツ語やったら
それなりに出来て来たから、まあ大丈夫なんじゃね?
ドイツ語面白いよ。英語とは違う発音が興味深いよ。
きっとshをschと書き間違えたりするようになるよw
490名無しさん@3周年:2008/09/13(土) 02:56:05
向き不向きあるから
ドイツ語はフィーリングより理詰め
491名無しさん@3周年:2008/09/13(土) 12:01:14
ちょっと前のDEUTSCHE WELLEのテキストなんですが
Jung sagte in der ADR, nach seinen Informationen verlaufe der Abzug
aus dem georgischen Kernland so, dass er wie angekuendigt
bis Mitternacht beenndet sein koennte.
という文章があります。

(国防相の)ユングはARDで〜と語った。
→彼の情報によると、グルジア中心部からの撤退は〜の経過をたどっている。
→予告のように真夜中までに終了すると????

dassのあとのerはAbzugのことでしょうか?
それとbeendet sein koennte の部分、koennteは接続法2式なんですよね。
その前になんで原形のseinと過去分詞のbeendetがあるのでしょうか?
この部分を正しく把握するとどのような訳文になるのでしょうか?
稚拙な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
492名無しさん@3周年:2008/09/13(土) 12:55:30
>>491
>dassのあとのerはAbzugのことでしょうか?
そうです。

>それとbeendet sein koennte の部分、koennteは接続法2式なんですよね。
>その前になんで原形のseinと過去分詞のbeendetがあるのでしょうか?
>この部分を正しく把握するとどのような訳文になるのでしょうか?

beendet seinは状態受動で、「終えられている」という状態を表す。
koennenはそのまま可能性を示す。
時系列がよくわからないのではっきりしないけど、
予告では「真夜中までに終えられている」はずの撤退が、
真夜中までには終わらなかったものの、そのくらいのペースで進んでいるって
ことじゃないかな。

意訳になるけど
ユングによると、グルジア中心部からの撤退は、
予告されていた真夜中までには終了しなかったものの、
かなり早いペースで進んでいるという。
くらいな感じかな。
493名無しさん@3周年:2008/09/13(土) 12:55:55
先月からドイツ語を独習し始めた者です。
使っている「ドイツ語の最初歩」(三修社)という本の中に

Der Mann, dessen Frau krank ist, muß selbst kochen.
(妻が病気のその男は、自分で炊事をしなくてはならない。)

という例文があるのですが、この文の語順(mußの位置)を
どう理解すればいいかという点で悩んでいます。今のところ
思いついているのは、

(1)この例文の語順に限らない。たとえば、
Der Mann, dessen Frau krank ist, selbst muß kochen.
でもOK。

(2)この例文の語順に限る。その理由は

(2-1)Der Mann, dessen Frau krank ist, までを一つの
文成分(名詞句)と考え、定動詞第二位の原則に従って
mußを次に置く。

(2-2)副文に先行された主文の定動詞が文頭に置かれる
のと似たようなかんじで? 関係詞節の後では定動詞が
先頭に来る(という規則がある)。

(2-3)その他、私が思いついていない規則がある。

といったかんじです。どなたか正解を教えていただけ
ないでしょうか(その際出典、参考図書も教えていただ
ければ幸いです)。
どうぞよろしくお願いいたします。
494名無しさん@3周年:2008/09/13(土) 13:05:35
>>492を訂正
ユングが話した時点で、予告されていた真夜中は過ぎていたものの
撤退が終了しているかどうかはわかっていなくて、
「でも、予告通り真夜中までに終了するペースで進んでいた」ってことかも。

>>493
2-1みたいな感じ。
簡単に表せば、Der Mann (dessen Frau krank ist) muss selbst kochen.
dessen以下が挿入されてるだけ。
495493:2008/09/13(土) 13:23:20
>>494
御教示どうもありがとうございます。
その次のページに

Als er an einem Haus forbeikam, das schon ganz in
der Naehe seines eigenen lag, hoerte er Musik erklingen.

という例文があるのですが、これも
"副文, 主文"に"das以下の関係詞節"が挿入されたもの
ということで納得がいきました。
どうもありがとうございました。
496491:2008/09/13(土) 13:40:51
>>492,494
おお、すばやいご教示有り難うございます。
状態受動!、習ったのに! チラとも考えなかった・・・
しっかり覚えときます。Danke sehr!
497485:2008/09/13(土) 14:57:25
ありがとうございます。まだ若いのでじっくり検討してみます。

>>487
祖父母とは英語で喋る環境で、カナダ暮らしが長かったのでTOEIC700ではお話にならないです…
498名無しさん@3周年:2008/09/13(土) 16:47:59
フランダースの犬のオープニング冒頭について。
LALALA LALALA ZINGEN ZINGEN KLEINE VLINDERSってドイツ語ですか?
499名無しさん@3周年:2008/09/13(土) 21:51:43
"-ng"の"g"を発音しないか"k"と発音するか

どっちが正しいと思う?
500名無しさん@3周年:2008/09/13(土) 23:24:30
>>499
"k"と発音するアフォは無視すべし

By Duden