★中国語スレッド 第17課★

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@3周年:2008/07/24(木) 01:44:12
>>951
>良くないときに「ちょっと」の意味で

それは有点が形容詞を修飾する一個の副詞としてはたらく時の話で、
この例では「有(動詞)+点(数量詞)+名詞」で、「点」が名詞を修飾しているから
違うんだと思う。
953名無しさん@3周年:2008/07/24(木) 09:57:41
スレイヤーズって単語、久しぶりに見たな
954名無しさん@3周年:2008/07/24(木) 12:36:34
>>953
なんかしらんが今さら10年ぶりに新作やってる
955名無しさん@3周年:2008/07/24(木) 19:37:07
>>949
REVOLUTON レボリュートン?
956名無しさん@3周年:2008/07/25(金) 21:48:17
有は日本語でユウと読み
中国語のピンインではyouと表記するが
英語でyouはユーと読む

面白いね
957名無しさん@3周年:2008/07/25(金) 23:45:09
( ;∀;) イイハナシダナー
958名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 19:33:46
中国語学習系のサイトを見ると、ゼロから二年で中国人と間違われるくらいうまくなったとか、
3年でネイティブレベル、とかそういう自己紹介が散見されます。

私は英会話の教師をしていて、あるいみその道のプロなのですが(ただし、中国語は駆け出しでまだ2級と
3級の間)、自分の経験からすると、どんなに才能があふれていても、英語だとこういうことは絶対に起こりません。
特に、中国語は、多くの人の場合、20歳前後、遅い人ならば30以上になってからゼロから始めるので、
ますます信じがたいところです。

質問です。以上の現象を説明するのに2つの可能性があります。

1.中国語は、日本人にとって、英語に比べて遙かに簡単なので才能があったり努力したりすると、
こういうことが実際に可能である。
2.中国語はまだできる人が少ないので、ある程度しゃべれるだけで、すごい!とお世辞を言われるし、また
元から完璧を要求されないので、自分がマスターしたかのような勘違いに陥ることができる。

どちらなのでしょうか?
959名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 19:43:13
>>958
3.英語を勉強する人の何倍、何十倍もの努力をする人が多い。

んじゃない?
960名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 20:47:45
15億とすら言われる中国人の中には、ものすごく標準語が下手な人がかなりの割合でいる。
しかも各地方間で交流がほとんどないので、ちょっと中国語が上手い外国人だと、
「なんか変な発音&言い回しだけど、きっとこういう風な訛りの地方があるんだろう」くらいに思われる。
これが所謂「ネイティブ並の」中国語の正体。
つまり「中国人と間違えられる」こと自体は別にすごくない。
本当にすごいのは「その街の人に間違えられる」こと。
そんな人は滅多にいないし、そのレベルに達してはじめて
>>958言う意味での「ネイティブ並」と言える。

俺も中国で暮らしだして半年くらいで中国人と間違えられるようになったし、
そんな外国人はザラにいる。でもまだ自分が暮らしてる街の人だと思われたことはない。
これからもずっとそう言われることはないだろう。
961名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 21:20:42
>>958
960の言う通り。
「你是哪国人?」ではなく「你是哪里人?」と聞かれて喜んで
いる程度ではまだまだ駆け出し。
そう聞かれるということ自体、発音が不自然ということの証明。
何を持って「ネイティブレベル」と自称してるか聞いてみたら
すぐにぼろが出るはず。
962名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 21:22:02
>>960
確かに、自分も中検4級しか取ってなくて、旅行会話しか覚えず渡航して
滞在1ヶ月目に土産物屋のおばちゃんから「あんたどこの地方の人間よ」って聞かれたw
中国人がこいつ中国人?って認識するハードルは相当低いんだと思った。
963名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 21:29:01
剛才と剛は同違うのですか?
964名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 21:37:46
>>962
おもに顔つきと品性の卑しさで判断してるんだよ、同類項だとね。
965名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 21:42:24
中国広しなんだね。逆に日本人が、日本語を話す
外国人に対して、ネイティブ並みと言う事は少ないもんね。

>>963
剛才:話しの時点から少し前の時点をさす。名詞。
剛:話し手にとって、つい少し前と感じられる状態をさす。副詞。
だそうです。
966名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 21:44:56
手紙の最初に「你还好啊」ってあったら「你好」と違う意味ですか?
967名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 21:49:05
快十点了,他怎么还在吃早饭呢?
もう10時になったが彼はどうしてまだ朝飯を食べてないの?
であってますか?
968名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 22:08:46
>>967
なんでまだ朝食を食べてるの?
969名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 22:34:22
カメラ付ケータイって相机手机でいいのかなあ?
970名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 22:43:29
中国語の歴史について書いてある本でお勧めはありませんか?
例えば、中国語の起源とか、古典中国語からどうやってモンゴルや満州族などの北方言語の影響を
受けて、単語や文法が変化してきたかetcなど、そういうことに興味があります。
把構文が北方言語の影響だとか、そういう記述を色々見かけるのですが、体系的に書いた本は見つからないので。

ちなみに俺は、言語学などが専攻でなくて、単に現代普通話がある程度できるだけの普通の人です。
専門論文などはいろいろあるんだろうけど、普通人用の本を希望。
971名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 22:47:45
「眼鏡兒」のようにjing+erの音が出てくると、後ろのerの巻き舌音に引きずられて、
最初の「j」の音が「zh」に変化する(つまり、「鏡兒」が「這兒」に近づく)ように、
俺の耳には聞こえるのだが、これは幻聴なんでしょうか?

詳しい人教えてください
972名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 23:05:30
>>969
拍照手机のほうが一般的かな。
973名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 23:11:32
>>972
ありがと
974958:2008/07/27(日) 23:27:47
ネイティブレベルが云々という質問をしたものです。
皆さんほぼ同じ方向性の解答だったので状況がよく分かりました。ありがとう。
まあ私も、あまり上を目指して嫌になるのは避けつつ、でもぼちぼちやっていきたいとおもいます。
975名無しさん@3周年:2008/07/28(月) 10:57:55
こんにちは。職場でバイトの学生さんと
金銭面でのもめ事(定期的な少額の雑費支払いについて)
がありまして…

「ただちに500円支払っておかないと
あとで尾を引くトラブルになる」

これを北京語でどう書くのか
翻訳どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m
976名無しさん@3周年:2008/07/28(月) 13:29:13
應該馬上付五百塊錢,
要不然以后会有麻煩。

ついでに添削頼みますw
977名無しさん@3周年:2008/07/28(月) 16:54:12
「動詞(給)+人+目的語」の二重目的語を
「給+人+動詞+目的語」or「動詞+目的語+給+人」に置き換えることは可能ですか?
978名無しさん@3周年:2008/07/28(月) 20:29:24
>>977
何を聞きたいのか分かりにくい文だと感じたので追記

二重目的語が使われている文章で
下のように置き換えても文章として成立しますか?
979名無しさん@3周年:2008/07/28(月) 20:34:28
「動詞(給)+人+目的語」=「動詞+目的語+給+人」

「給+人+動詞+目的語」は人のために何かしてあげるってニュアンス
980名無しさん@3周年:2008/07/28(月) 23:18:22
>>976
それでもいいけど、状況によっては中国人相手には弱いかもw
相手に「払わないとヤバイかも」と思わせるには、「应该」を「你要」とかさらに「你得」くらいに、
後半も「否则后果自负!」くらいにすると効果的。
981976:2008/07/28(月) 23:32:06
>>980
なるほどね。文法に気を取られて直訳することばかり考えちゃいますよw
まあ必要に応じて「應該」を強くゆっくり言ったり「麻煩」のところを重々しく言いながら
顔をしかめてみせる、なんて事をふだんしていますが、表現力も増やさなきゃな(汗
ありがとう。
982976:2008/07/28(月) 23:33:38
見直したら直訳なら「会」は要らないな、と突っ込まれる前に自分添削
983名無しさん@3周年:2008/07/29(火) 00:02:27
>>981
直訳にもなっていないと思うけど。
「〜しておかないと」を「應該」とは言わないよ。
984名無しさん@3周年:2008/07/29(火) 12:15:48
細かすぎワロタ
985名無しさん@3周年:2008/07/29(火) 20:42:27
「本世紀以来、中国人曾有両次伝統文化観念的束?、并取得了某種程度的自我解放;
第一次是"五四"、那是由一群中国新文化的先覚者―知?分子所?行的自我解放運動、由此建構起"五四"新文化
第二次是抗戦、那是以中国最广大的階級―農民為主体所投入的一場自我解放運動、由此建構起当代文化規范。」

の訳は、

「今世紀に入って以来、中国人は曾つて二度にわたっての伝統文化意識の束縛を超克し、
ある一定程度の自我の開放を得てきた。最初が"五・四運動"であり、これは、
ひとつの中国の新文化運動の先覚的なものであった。
つまりは、知識人が、自我を解放する運動を進めた所から、五・四新文化運動が起こったからだというものであった。
二回目の論争は、中国の最大の階級によったものであった。農民が主体となって、自我解放運動に身を投じた所から、
現代の文化規範が構築されたというものであった。」

でいいでしょうか?間違い等を指摘していただけると助かります。
986名無しさん@3周年:2008/07/29(火) 20:59:22
>>985
長いので、2008/07/29(火) 20:42:27 まで読んだ。
987名無しさん@3周年:2008/07/29(火) 22:22:47
>>985
?になってるところが二箇所あるが、前が、「識」で後が「進」でいいのか?
988名無しさん@3周年:2008/07/29(火) 22:57:14
中国語の勉強において、中国の新聞や放送を聞いているのですが、多くの記事で、明らかに
政権に都合が良いように情報がコントロールされていて、(特に日本に関係したネタでなくても)読んだり
聞いたりしてかなり苦痛なときがあります。

もちろん、こちらも中国人と喧嘩がしたい訳ではありません。むこうでの何が事実とされ、何が
公式見解で、何が一般には知られていなくて、そして何がタブーなのかを理解して、そこら辺を
考慮して対処すると問題を避けられるので、友好のためにはこういう勉強も必要かとは思います。

でも、やはり何時間も聞いている、ジョージオーウェルの世界を思い出して、とかなり脳みそが苦しいです。
皆さんこういうときはどうしていますか?台湾とか香港のメディアに触れるのでしょうか?でも
股上級者ではないので、発音や表現が要り混ざって混乱するのは怖いのです。

アドバイスください。
989名無しさん@3周年:2008/07/30(水) 00:17:31
>>988
「そういう国なんだ」と割り切って生温かく見守ってる。
情報コントロールの裏側にある本音が見えてくると実に面白い。
たとえば中国政府が「問題ない」とわざわざ発表するということは
問題が起きそうになっているかすでに起きているかの裏付け、とか。
990名無しさん@3周年:2008/07/30(水) 00:43:33
>>988
そんなもん中国人と結婚した日本人だってウンザリしてたり、
呆れたりしてるんだから気にすんなw
そういう国なんだから仕方ない、そう思ってればいいよ。

まぁ、でも偏りを防ぐ意味では他国メディアに触れるのはいいかもね。
ただ、香港も台湾も少しずつ偏り始めてる気がするけどな。
BBCとかの中文ニュース読んだり聞いたりするのもいいと思うよ。
991名無しさん@3周年:2008/07/30(水) 01:07:07
>>988
中国政府の出す情報は、
コントロールされていることが露骨に解り易いので、
却って安心できる。
中国の国民だってそのくらい解っている。
逆に米国の911報道のように、
皆が信じきってしまっている情報のほうが怖い。
992名無しさん@3周年:2008/07/30(水) 01:29:03
>>988

反日教材の場合…日本語に訳して、web上にばらまいてやる。
その他の場合……米国映画や日本アニメの中国語吹き替え版で、勉強する。

993名無しさん@3周年:2008/07/30(水) 01:40:42
俺は例文を改変してから暗記してたな。

中华民族是伟大的民族。
→日本人是伟大的民族。

中日两国人民应该世世代代友好下去。
→日美两国人民应该世世代代友好下去。

中国是一个历史悠久的文明古国。
→英国是一个历史悠久的文明古国。

994名無しさん@3周年:2008/07/30(水) 01:51:50
以下の曲は中国語でしょうか?歌手名と曲名が知りたいのですが
ttp://kissho1.xii.jp/7/src/7jyou13590.mp3.html
DLKey:2ch
995名無しさん@3周年:2008/07/30(水) 01:55:04
嘿嘿 呵呵 哈哈 など、いろんな笑い方がありますが、男がメールで使うのに一番ふさわしい(?)のはどれでしょうか
そういった区別はありますか?

例えば日本語だと うふふ ははは わはは だったら「ははは」が適してますよね(うふふは女性的、わははは大笑い)
996名無しさん@3周年:2008/07/30(水) 01:57:54
>>995

「wwwwwwwwwwwwwww」
997名無しさん@3周年:2008/07/30(水) 02:10:43
www
998名無しさん@3周年:2008/07/30(水) 02:12:08
>>955
意味が違うと思う。
嘿嘿は嬉しいとき。うひひ。うしし。いぇい!
呵呵は意味が弱くて、場を持たせるためとか、なんとなく、へへ、みたいなかんじかな。
哈哈は明らかに面白いとき。ははは。
999名無しさん@3周年:2008/07/30(水) 02:19:02
我争取了999
1000名無しさん@3周年:2008/07/30(水) 02:20:42
1000なら次スレはみんな( ゚д゚)ウッウーしか言えなくなる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。