NHKラジオ 中国語講座 [4]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
ラジオ第2放送

本放送: 月〜土 午前 08:20〜08:40
再放送: 月〜土 午後 15:25〜15:45、午後22:40〜23:00

※今年度より放送時間が変わりました。

NHK外国語講座 中国語講座
http://www.nhk.or.jp/gogaku/chinese/kouza/index.html
2名無しさん@3周年:2006/10/13(金) 01:00:45
3名無しさん@3周年:2006/10/13(金) 01:02:16
【ステップ】NHKのラジオ語学講座を比較【100】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1050237295/
教育テレビ NHK外国語会話 比較・雑談スレ[8]
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1111931752/
4名無しさん@3周年:2006/10/13(金) 01:04:29
★中国語スレッド 第16課★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1152351738/
【語法】中国語質問スレッド・5【作文】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1152405849/
5名無しさん@3周年:2006/10/13(金) 01:05:06
NHKテレビ中国語会話【拾】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1157801413/
66番〜:2006/10/13(金) 11:35:24
        ∧∧
        / 支\
       (  `ハ´)
      /( ⊃┳⊃
      〜(_) ヘ⌒ヽフ
   υ(酷王<ヽ`Д´>
≡≡≡ ◎―◎⊃⊃
7名無しさん@3周年:2006/10/13(金) 14:37:44
【写真】中国:美人死刑犯の最後の24時間……  
ttp://hakkiri-ie.iza.ne.jp/blog/entry/25206/
(産経新聞IZA!より)


これが中国の真実です。
グロではないので御安心ください。

ちなみに彼女の罪状は「政治犯」。
政府の悪口を言ったため処刑されました。
8名無しさん@3周年:2006/10/14(土) 09:49:04
早上好!
9名無しさん@3周年:2006/10/14(土) 14:55:21
応用編1月〜3月(新作)は、
刈間文俊(東京大学教授)が、
陳凱歌(映画監督)の自伝をやるようです。
期待できますか?
10名無しさん@3周年:2006/10/14(土) 18:27:40
>>9
刈間先生の得意技ですね。
http://www.adm.u-tokyo.ac.jp/IRS/IntroPage_J/intro69618248_j.html
難しいと思われますが、やりがいがあると思いますよ。
11名無しさん@3周年:2006/10/17(火) 03:22:56
今回は基礎編も応用編もぱっとしないから、このスレも氷河期に入ったね。
12名無しさん@3周年:2006/10/17(火) 04:40:22
ルーマニアのTV局、中国国境警備隊がチベット難民を銃撃・射殺したとされるビデオ公表(映像あり)[10/14]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1161012985/
(北京)ルーマニアのあるテレビ局は土曜日、中国軍がチベット避難民を射殺する場面を
記録したというビデオを公開した。この事件は国際的な非難をあびた事件で、この避難民
はネパールに逃げようとしている人々のグループと一緒に行動していた。
プロTV番組からとったこのビデオに映っている遠い人影をナレーターは中国の国境警備
隊がライフルを発砲しているところと説明した。別の場面では一列に並んで雪の中を歩く
人々の一人が地面に倒れるところを映した。カメラの近くの誰かが英語で言うのが聞きと
れる「やつら、まるで、まるで犬のように撃ってる。」
ルーマニア最大の私営テレビ局であるプロTVは、このビデオがセルジュ・マテイによっ
て9月30日に撮影されたと伝えた。同氏はネパールに隣接した中国国境近くのヒマラヤ山頂
チョー・オユー山に登っていたルーマニアのカメラマンだ。
活動家グループ「国際チベット運動(The International Campaign for Tibet)」は、こ
のビデオが中国軍による非武装のチベット人に対する発砲を証明し、攻撃されたため正当
防衛として行動したという今週、北京が発表したことに反証すると伝えた。 (中略)
中国政府は木曜日、違法に国を去ろうとしている約70人の人々と国境警備隊が衝突した際
に、一人が死んだと言っている。後にもう一人死んだとも伝えた。 しかし、中国政府は、
中国軍が攻撃されたので自衛をしたと言った。この発表では、当事者がチベット人であっ
たかどうかは言及しなかった。
この事件にワシントンは抗議した。米国大使館によると、この事件において「避難民の中
国の扱いに抗議する」ために、北京の米国大使、クラーク・T. ラントは木曜日に中国外務
省を訪れた。(後略)
ソース:インターナショナル・ヘラルド・トリビューン/AP通信(英語)
ttp://www.iht.com/articles/ap/2006/10/14/asia/AS_GEN_China_Tibetan_Refugees.php
映像:解説は英語ttp://www.protv.ro/filme/exclusive-footage-of-chinese-soldiers-shooting-at-tibetan-pilgrims.html#4265
13名無しさん@3周年:2006/10/19(木) 07:08:33
>>11
今期はテレビのほうも駄目ぢゃないか。
14名無しさん@3周年:2006/10/20(金) 23:02:53
今期のラジオもテレビも終わったな。
15名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 00:01:27
NHKももう終わりだな。
16名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 09:03:08
来週もまたご一緒に読み進めてまいりましょう
17名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 15:08:10
このスレ 張閑散。

↑北京語ではどう読みますか。
18名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 22:22:40
>>17
zhang1xian2san3
1917:2006/10/25(水) 23:18:30
>>18
謝謝♪
20名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 22:16:50
>>19
xie4xie♪
21名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 22:49:05
中国電影hen有意思。
韓国電影hen有意思。

って・・・聞いてりゃ言いたい放題言いやがって、糞だなラジオも。
22名無しさん@3周年:2006/10/27(金) 12:32:43
zhongguodianyinhenyouyisi
23名無しさん@3周年:2006/10/27(金) 14:15:20
>>21
文型練習なんだから、別にいいんじゃないの?
スキットなしで地味だけど、昔風の講座で漏れは好きだなww
喜多山先生、教え方巧いと思うけど、簡潔明解で。
発音練習も充分あるし。
漏れは満足です!
24名無しさん@3周年:2006/10/27(金) 15:38:02
進め方がゆっくりで、初学者には丁度いいと思うよ>喜多山

何年か前のテキストは大切に保存してる。王明とかでてくるやつ。
25名無しさん@3周年:2006/10/27(金) 18:00:53
>聞いてりゃ言いたい放題言いやがって、糞だなラジオも。

言いたい放題書き込みをしているのは、テメーだろう。
26名無しさん@3周年:2006/10/27(金) 18:45:30
>>25
支那映画と朝鮮映画のどこが面白いんだ???
いくら語学番組の例文だからといって、嘘はいかんよw
27名無しさん@3周年:2006/10/27(金) 19:43:16
>>26
例文でゴタゴタ言うな!
28名無しさん@3周年:2006/10/27(金) 19:59:23
>>25
很有意思 我笑了
29名無しさん@3周年:2006/10/27(金) 21:07:10
>>24
質問
今のように、両方再放送の場合は、
テキストは買ってないよね?
30名無しさん@3周年:2006/10/27(金) 21:30:04
>>27
日本語上手だな。
31名無しさん@3周年:2006/10/29(日) 17:07:32
>>29
当然了。

入門編半年分まとめて製本テープでとじて保管してる。
応用編も講座ごとにまとめて製本。数年分ためてるから結構な分量w
見返さない分は処分を検討中w

皆さんは使用済みテキストをどうしてますか?
32名無しさん@3周年:2006/10/29(日) 18:52:47
もう見返さないな、と思ったものはスキャナで全部スキャンして
捨てる、あるいはオクで売り払う
著作権法違反だなこりゃ
33名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 19:29:38
2006年後半の入門編は去年の再放送ですよね?

2006年前半の入門編、再放送して欲しいです。
34名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 21:03:21
>>33
ここ書き込むよりはNHKに直接申し入れた方が良いんじゃない?
いずれにしても1年〜1年半くらい待てば再放送するでしょう。
別着急w
35名無しさん@3周年:2006/10/31(火) 16:46:45
>2006年前半の入門編、再放送して欲しいです。

通常のローティションでは2007年後期から再放送ですよ。
多分そうなるよ。
36名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 12:12:53
テキストを電子媒体にして配布してほしいな。
350円高すぎ。
37名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 16:03:10
喜多山先生の講義、とても丁寧でいいですね。

>>36
>テキストを電子媒体にして配布してほしいな。
>350円高すぎ。

全くの同感。NHKは基本的には収益事業は禁止されている。
受講者の学習利便性の為にテキストを制作して販売している。
しかも100%出資の別会社を作って。

今まではそれが有効に機能していたが、
現在電子媒体が普及してきた時代、
受講者の利便性と出費、そして効率性に鑑みて
電子媒体配布を開始すべきだと私も思います。
そうすることにより、不必要な別会社も整理して、
経営効率も上がり、本来的でないグレーゾーンの別会社もなくなり、
法律の趣旨に合うようになると思う。


38名無しさん@3周年:2006/11/02(木) 00:10:41
350円くらい寄付と思って払えばいいじゃん
39名無しさん@3周年:2006/11/02(木) 10:44:49
>>38
寄付?寄付?寄付?なんで?
40名無しさん@3周年:2006/11/02(木) 11:57:34
350円で勉強できると思ったら安いもんだとおもうけど。
41名無しさん@3周年:2006/11/02(木) 12:00:40
外国に住んでて、ラジオ番組を録音したものをメールで送ってもらってます
すごく助かってるんだけど、テキストは一々郵送してもらわなきゃいけないので
そこまでは頼めない。。。。。お金もかかるし。。。。。

今、海外で暮らす日本人はすごく増えているし
そういう人こそ、ラジオの語学講座は必要だし、ありがたい
ポッドキャストで配信して
ネットでテキストを見られるようにしてくれると本当に助かるんだけど。。。。。
42名無しさん@3周年:2006/11/02(木) 16:06:10
>>41
外国にいればその国の人たちのためのが何らかの
ファシリティがあるでしょうから、
そういうのを利用すればいいでしょう。
自分の置かれた環境をアドバンテージとして活用できないで、
日本の三流放送に頼ろうとするなど、みっともないですぜ、おばさん。
43名無しさん@3周年:2006/11/02(木) 17:56:08
>350円くらい寄付と思って払えばいいじゃん

馬鹿か、今のNHKにはびた一文たりとも寄付が如きものはしたくなーーーい。
馬鹿かお前は。

>350円で勉強できると思ったら安いもんだとおもうけど。
馬鹿NHKは、正規の受信料をきちりと支払っているのに、その上幾許かの負担を強いるのかね。

とんだNHK工作員だな。馬鹿どもめ。
44名無しさん@3周年:2006/11/02(木) 19:19:02
↑相当心が病んでるな。
45名無しさん@3周年:2006/11/02(木) 20:33:50
↑NHK工作員はこんなところで、ウダウダ裏工作しているより

仕事しなさい。信頼回復しなさい。

まじめにやれー
46名無しさん@3周年:2006/11/03(金) 15:10:02
>>41
それこそ、Podcastでやってる無料の中国語学番組は
選び放題なんだから、自分に合ったのをやればいい。
ガチャピンムック、大学が主催してる会話講座、
英語-中国語講座、いろいろある。
「自分は外国暮らしだから」ってくどくど言うのは我が侭じゃね?
ってか、そういう要求は、NHKにすれや。

。。。。。。ってのがウザくてむかついたんだけどw
47名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 01:42:03
NHKに350円払いたくないんなら、民間の学校に行けばいいのに。
48名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 10:38:17
↑NHK工作員乙!

仕事しろ! 信頼回復しろ!!

このボケ!
49名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 14:16:06
中国が保有する核搭載可能弾道ミサイル!

  名称            区分  射程          弾頭
東風3型(DF-3)CSS-2   MRBM 2,650km  2Mt熱核(水爆。広島型原爆132発分の威力)
東風3型改(DF-3A)     IRBM  2,800km  2Mt熱核(水爆。広島型原爆132発分の威力)
東風4型(DF-4)CSS-3   IRBM  4,750km  2Mt熱核(水爆。広島型原爆132発分の威力)
東風5型(DF-5)CSS-4   ICBM  12,000km  5Mt熱核(水爆。広島型原爆333発分の威力)
東風5型改(DF-5A)     ICBM  13,000km  5Mt熱核 or MIRV 150-350Kt核
東風11型(DF-11)CSS-7  SRBM 300km   90Kt核(広島型原爆6発分の威力)
東風15型(DF-15)CSS-6  SRBM 600km   20KtER(中性子爆弾) or 90Kt核(広島型原爆6発分の威力)
東風21型(DF-21)CSS-5  MRBM 2,150km  250Kt熱核(水爆。広島型原爆16発分の威力)
東風21型改(DF-21A)Mod2 MRBM 2,500km  20,90,150Kt核(広島型原爆1,6,10発分の威力)
東風31型(DF-31)CSS-9  ICBM  8,000km  1Mt熱核(水爆。広島型原爆66発分の威力) or MIRV
巨浪1型(JL-1)CSS-N-3  SLBM 2,150km   300Kt熱核(水爆。広島型原爆333発分の威力)
巨浪1型改(JL-1A) Mod1  SLBM 2,500km  20,90,150Kt核(広島型原爆1,6,10発分の威力)

●日本に照準を合わせている核弾道ミサイル(吉林省通化(Tonghua)基地に24基)

東風3型(DF-3)CSS-2   MRBM 2,650km  2Mt熱核(水爆。広島型原爆132発分の威力)
東風21型(DF-21)CSS-5  MRBM 2,150km  250Kt熱核(水爆。広島型原爆16発分の威力)
                             または高性能爆薬、子爆発体、化学弾頭も搭載可能

また、台湾紙、聯合報は中距離弾道ミサイル130基以上を日本に照準していると報道。

●核弾道ミサイルの照準を合わせている主な地域

首都東京・名古屋・大阪・静岡・新潟・広島・福岡・長崎・仙台・札幌等の都市
航空自衛隊及び在日米海空軍基地・米海兵隊駐屯地
50名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 18:00:06
アンチNHKは、たいてい基地外だよね。
何を言ってるのかさっぱりわからん。

中国語を勉強する前に、もっと日本語や世の中のことを勉強した
ほうがいいよ。
51名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 18:06:54
↑NHK工作員乙!

仕事しろ! 信頼回復しろ!!

このボケ!
52名無しさん@3周年:2006/11/05(日) 12:26:56
サービスに見合う対価を払うのは当たり前で、値段以上のサービス
ならお得に思うものだろ。

中国語講座のコンテンツに350円払うのは普通にお得だと思うし、
他の外国語教材と比較しても安い。

アンチNHKにとっては、そんなに難解な話なのかな。
53名無しさん@3周年:2006/11/08(水) 20:10:24
↑犬HK工作員はこんなところで、ウダウダ裏工作しているより

仕事しなさい。信頼回復しなさい。

まじめにやれー

そもそもー犬HKは基本的には収益事業は禁止されている。
受講者の学習利便性の為にテキストを制作して販売している。
しかも100%出資の別会社を作って。

今まではそれが有効に機能していたが、
現在電子媒体が普及してきた時代、
受講者の利便性と出費、そして効率性に鑑みて
電子媒体配布を開始すべきだと私も思います。
そうすることにより、不必要な別会社も整理して、
経営効率も上がり、本来的でないグレーゾーンの別会社もなくなり、
法律の趣旨に合うようになると思う。
54名無しさん@3周年:2006/11/08(水) 21:40:43
日本人女はどうしてお金のことばかり考えるですか?
同じ大学で学習する日本人女を見ても、中国の10歳女児と同じです。
しかし日本人女は売春大好きです。それゆえに日本人女は世界で一番馬鹿な
ことは正しい見方です。
55名無しさん@3周年:2006/11/08(水) 23:37:53
君は中国人か?我々の女たちが迷惑をかけているかもしれないが割り切って
遊んでやってくれ。
56名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 22:56:52
今週の「在」と「有」の違いは中国語の最大の特徴を表す言葉だが、上手く説明していたね。
57神奈川のブロガーL3USCPA先生ともとデート中外資系:2006/11/09(木) 22:57:59
猿箸社長、業務管理部、経営企画部、横浜エリアマネージャーへ
神奈川の望校のマンツー4ポイント校で大規模な先生生徒の宴会スタッフも?
しかもブログで曝しています。きもいながけこいさんと七季さんをはじめ神奈川なんで場外レッスンをブログに
公表するのですか。「pao808080」 日本語検索でぐぐればヒットしますよ。
対応してくれないと、苦情箱にいれますよ。初めて見るほど、比度いブログ。

2006年11月5日
7時半頃家に戻り、軽くシャワーをあびたあと隣駅の居酒屋へ・・・
今日は、Rの送別会でした。
行ってみると、10人の予定が15人くらいになっているではないですか。。。
レッスンで一緒になる苦手なメンバーやら私より15歳は年下であろう子たちがいて、
「誰じゃぁ〜!!こんなにウザイメンバーを集めたのは!!!」と内心思っていたら張本人のRでした
おばさんは若い子と飲むと疲れます。。。
2006年11月08日
なんと1週間ぶりのNOVA?
あれ。。。前回はいつNOVAに行ったっけ?
今日は2コマ受けました
1コマ目は私の苦手なタイプのメイトさん2名と一緒になり、意気消沈
しかし2コマ目はラッキーマンツーでした
まぁ〜。。。。濃かった。。。
「今日はテキスト使わないわよっ!!」と言われ。。

58名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 02:04:24
今の応用編、評判悪いんですか?
59名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 06:08:39
>>58
そんなことはないと思うんだけど、ただ余りにも淡々と進行して
いるんで、授業形式の講義に比べると面白みはないよね。
60名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 10:44:10
信のテキスト、小津安二郎の映画みたいな趣きがある。
ガキには分かるまい。
61名無しさん@3周年:2006/11/11(土) 10:23:57
↑あんた、相当古いね。
62名無しさん@3周年:2006/11/14(火) 11:02:27
かつて江沢民がこう言った。

平均的な中国人は日本人をなお憎んでいる。 (1998年、台湾で)

正確には
「ごく平均的な中国人は日本を”痛恨” していると言える」 と言った。

痛恨 とは心から憎むという意味だそうだ。
一国の要人が、外で「私も含めて中国人は今なお日本人を憎んでいる」と断言
してたのだ。
63名無しさん@3周年:2006/11/15(水) 10:32:57
今朝の放送では「ゲスト」と一言も言わなかったね。
僕の書き込みが功を奏したのか。
64名無しさん@3周年:2006/11/15(水) 11:17:00
↑きっとそおだね えらいねーきみわ
このちょおしでがんばr
65名無しさん@3周年:2006/11/15(水) 17:12:36
リスナーにモチベーションを与えるという意味では、今の応用編は完全に失敗だな。
66ジョージ・フリードマン:2006/11/15(水) 21:51:59
>>62
中国の政府関係者は外国に行けば必ず日本の悪口を言うのが習慣化している。
中国人は巧妙で狡猾な戦略家だ。
対抗するには、日本の政治家達がいつまでもバカヅラ下げてないで、はっきり
中国批判をすればよい。
67名無しさん@3周年:2006/11/16(木) 13:26:09
>>65
モチベーションを与えるつもりなんてはじめからないのに、
失敗とは失礼ではないか。あれでいいの、成功なんだよ!ば〜か
ちゃんと20分、沈黙もなしに埋まってるだろうが!
68名無しさん@3周年:2006/11/16(木) 15:47:07
女子高生・OL・素人の○○を全部見せます!
画像掲示板(エロ画像可)
http://katamichi.homeip.net/imgbbs/index.htm
69名無しさん@3周年:2006/11/16(木) 22:43:59
今日の語句が只だけなんて
シャレが聞いてるな
70名無しさん@3周年:2006/11/17(金) 10:39:19
眠くなるわ 応用編
71名無しさん@3周年:2006/11/17(金) 15:59:56
応用編、訳読んだ限りじゃストーリーつまんないし
どうせまた、テキストに書いてある事を読むだけの授業だろうと
ずーーーっとスルーしてた。

今日流し聴きしてたら、実は面白い授業だという事に始めて気付いた。
文の構成やら気になるところを丁寧に解説してて、テキストの内容を超える
授業密度だった。

初めから聴いとけばよかった。。。otz
72名無しさん@3周年:2006/11/17(金) 17:14:23
↑うまいうまい
73名無しさん@3周年:2006/11/17(金) 21:49:02
入門編もいいよ思うぞよ。
74名無しさん@3周年:2006/11/17(金) 23:13:36
【中国】 狙われる日本人〜これが中国の売人たちの手口だ [11/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1163768015/
75名無しさん@3周年:2006/11/18(土) 00:39:56
 「中国語」という日本語はおかしい。「支那語講座」とすべき。
76名無しさん@3周年:2006/11/18(土) 01:35:49
確かに「中国語」はおかしい。
「英国語」なんて普通言わないし、NHKは「韓国語」とも言ってないよな。
77名無しさん@3周年:2006/11/18(土) 08:08:01
この講座では現代中国語の北京語を基にした"普通話" putonghua を
取り上げます。これはいわゆる「中国語」として普及している言葉です。
皆様の中国語学習のご成功を心よりお祈りいたします。
78名無しさん@3周年:2006/11/18(土) 15:06:50
たいようクリニック中山診療所パース学園診療所市立芦別病院北海道立本岐診療
所永野医院たかの耳鼻咽喉科内山クリニック長谷川内
科南輪内診療所朝長医院中島整形外科クリニック新潟手の外科研究所斉藤外科シ
オン診療所武川診療所額賀医院草野医院下遠野内科胃
腸科クリニック松崎内科医院中野内科クリニック箱崎医院阿部内科医院おおくぼ
胃と腸・内科クリニック安島内科クリニック遠藤邦夫
医院山口医院やまぐち整形外科安島内科クリニックいずみ整形外科クリニック坂
本医院山田内科クリニック耳鼻咽喉科気管食道科橋本
医院今成医院伊奈病院埼玉県立がんセンター埼玉県立精神医療センターひらの歯
科医院騎西クリニック病院富安医院埼玉医療生活協同
組合騎西ふれあいクリニック堀内医院まびき整形外科神田後藤クリニックいとう
整形外科木村クリニック市川医院宇野整形外科医院金
子産婦人科つかはらレディースクリニック一宮市立市民病院総合大雄会病院あさ
の内科クリニックたいようクリニック埼玉県立がんセ
ンター高月整形外科埼玉県立 精神医療センターひらの歯科医院騎西クリニック
病院富安医院埼玉医療生活協同組合騎西ふれあいクリ
ニック堀内医院まびき整形外科神田後藤クリニックいとう整形外科木村クリニッ
ク安島内科クリニックいずみ整形外科クリニック
79名無しさん@3周年:2006/11/18(土) 15:49:57
>>77さんのマジレスどおり
所謂、中国語北京語は
日本で言うなら東京言葉です。
普通話(現代中国語)
イコール標準語と考えると理解しやすいと思います。しかし、現代語が分かるからといっても南方地区の言葉も分かるかと言うと、
そうではありません。

言うなれば、沖縄の方は
東京言葉は分かります。
反対に、東京の方は
沖縄言葉が分からない。
こう考えると良いかもしれません。
80名無しさん@3周年:2006/11/21(火) 14:45:37
ラジオ講座を聞いていると
一声+一声の場合、前の音が低く、後の音が高くなっている時があるのですが
(例:今天、冬天など)
一声+一声も変調する場合があるのでしょうか?
あるとしたら、どんな場合でしょう?
一声+一声でも、両方とも同じ高さの単語もあり
ちょっと混乱しているのですが
81名無しさん@3周年:2006/11/21(火) 23:00:15
ウジガン老師が始めて覚えた日本語
「おひさしぶりです」
役に立たなかったw
82名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 09:52:42
俺も笑った
83名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 13:03:23
サンコンは日本に来たての頃すぐ覚えたのが「ごちそうさまでした」
ある日葬式に行ってみんなお参りの時に口のあたりになんか持って行って
ボソボソ行ってるのを聞いて
焼香の時に「ごちそうさまでした」って言ったとさ。
84名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 16:02:11
↑関係ないっていうこと、わかりませんか?
85名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 23:22:47
>>80
私は逆で、後ろの1声の方が低く聞こえるなぁ。
テンション低く発音、みたいな。

どうなんだろう(´≧ω≦`)?
86名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 09:54:14
>>85>>80
基本的に一声の高さは維持しつつ、重要な字を強調して
発音する、例えば「今天」なら今日なのか明日なのかを
明確にするため「今」を強調するので、微妙に高さが
異なって聞こえる、と老師から教わったことがあります。
87名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 17:02:03
上海ガニ:「発ガン性物質」騒動、売れ行き不振
「中国大陸から入荷した上海ガニから発ガン性物質が検出された」と
台湾の衛生当局が発表した影響で、広東省・広州市では上海ガニの売れ
行きが不振だという。11月1日付で南方都市報が伝えた。
88名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 18:11:16
★ 中国人の観戦マナー

【フィギュア中国杯】演技直前、集中している中野友加里の頭に巨大
ぬいぐるみが直撃.。 中国観客の観戦マナーは最低である。

女子シングルで2位につけていた中野友加里が、中国杯フリーで決勝演技直前の
集中力を最高潮に高めている時に、頭上の客席から巨大ぬいぐるみを投げつけ
られ 中野に接触。
驚いて悲鳴を上げて観客席を睨みつける中野だが、そこで集中力が途切れて
ジャンプを失敗し、精彩を欠く演技内容に。
http://www.youtube.com/watch?v=O1EBex6ExgM
89名無しさん@3周年:2006/11/26(日) 00:36:30
入門の喜多山先生、応用の小林先生、
ここでの前評判はすこぶるいけませんでしたですが、
今聞いていますが、いい感じしてきていますよ。
喜多山先生、女性らしく緻密な感じの文法解説、進捗。
小林先生も充実した解説だと思いますよ。
90名無しさん@3周年:2006/11/26(日) 03:23:58
          /中国人収容車 /        \
   ____/_______/_ _ _ _ _ _ ヽー―ヽ______
   | ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ i二||
   |_||中国人処刑 ||_|_|___________________i二||
   || ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄. :┌|:| || ̄|| | ̄ || || || ̄|||.______| ̄| ̄| ̄| ̄|i二|| _____
  [||   ___||         [:]| | ||  || |   ||._.||._.||  |||.| ̄|| | |_|_|_|_|i二||
   ||  _|二二|||.       .:  | | ||  || |   ||   .||  |||.|  || | |   .|   |.i二|| _____
   ||  (゚Д゚ |||\.        .:  | | ||  || |   ||   .||  |||.|  || | |   .|   |   |
   ||  ⊆⊇⊂||||  \.     ;  | | ||  || |__||_____ ||_|||.|_|| | |二二 |二二|   | _____
   |二二:二二二二:二二二ニニ| ||  ||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |   | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |
   |                   |   || ||  || /⌒.ヽ    .   |   | |  /⌒ヽ      | _____
   |―――――――――‐.|― || ||  || || .  |       |   | |  ||  ||     |
  [|口口 ┌―┐   口口| [] || ||  || .|||:0  .|    . |  | |  ||| 0 ||     〕 _____
  |二口二└―┘二二二口二ニ|| ||_||__|||  /     |_ | | _||| : ||    _/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゝ_ゝノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゝ_ゝノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゝ_ゝノ ̄ ̄ ̄   ブロロロロ…
91名無しさん@3周年:2006/11/26(日) 03:33:06
    |______________|
    | /        // |  //     /  |  カタタン
    |あの頃に戻りたいね…     |
    |_.   ∧∧    |     ∧_∧」    カタタン
   //!  (  ,,) .   |うん… (     .)\
  //  |ニ/,, ⊃二二二二二⊂   ノ \\
 ||||    |~て ) _)        (⌒   〇  ||||
 ||||  ./  (/ ∪______し ̄ \ ..||||
 ||||/   /            \   \||||
 |||| ̄ ̄||||              |||| ̄ ̄..||||
        中国人がいなかったあの頃  
92新 黄禍:2006/11/26(日) 10:44:38
 
★中国の脅威 (イタリアでアフリカで 悲惨を創出する チャイナ禍)★

イタリアで安い繊維の生地が全部中国製に置き換わり、繊維生産会社が壊滅。
壊滅後設備を安値で買い取りさらに生産を続ける。
イタリアの服飾界で大変な危機感が発生。

アフリカで多くの国が細々と日用品を手工業で生産し、やっと食いつないで
いたが、安価な中国製のプラスチック用品や衣料品が流れ込み、多くの人が
職を失い、貧しさから逃れられなくなる。
93名無しさん@3周年:2006/11/26(日) 12:40:08
>>89
禿同。

入門編
ゆっくり進度、発音・文法重点型で、超初心者の自分には大変良くて有難いです。
スキットがなく地味だけど、今日の会話の内容が大衆的で好きです。
最近の傾向のスキット偏重型、独・仏・西・露よりも、ずっと良いです。

応用編
超初心者の自分にはちんぷんかんぷんですが、ピンインの読み方や発音に慣れるために聴いています。
全体的には大変地味ですが、でも、解説が緻密で丁寧だと思います。
94名無しさん@3周年:2006/11/26(日) 16:09:43
>>93
な、何ヶ国語をおやりになってるの?すごいなぁ。
95名無しさん@3周年:2006/11/27(月) 11:57:58
>>93
大衆的でない会話ってどういうんでしょう?
そういうのいいですねー
96名無しさん@3周年:2006/11/27(月) 17:10:28
>>93
そう、私も、スキットとかの型に無理やり押し込んで
文法事項も出たとこ勝負、といいますか、スキットの流れ上
ここで押し込まなければーなのより、

文法も、初手から関連性を持たせて、徐々に高度なものにしていく喜多山先生の仕方のほうが
いいねー
しかも、発音にも時間をかなり取っています。
97名無しさん@3周年:2006/11/27(月) 22:13:13
昔ビジーフォーが、由紀さおりの「夜明けのスキャット」と
混ぜこぜにして演奏していたなぁ
9897:2006/11/27(月) 22:15:15
スイマセン「NHK総合実況」の誤爆ですw
99名無しさん@3周年:2006/11/28(火) 16:30:52
喜多山先生、今日北京の交通事情、呉さんと李さんに質問していたけれど
中国語ででもしてほしかった。

基本的にとてもいい講座だと思いますよ。
100名無しさん@3周年:2006/11/28(火) 17:35:53

わたしのラジオでは中国語で話してましたよ。
あなたはどこで受信しておられますか?
わたしは東京ですけど。
101名無しさん@3周年:2006/11/28(火) 20:12:20
今、録音分を聞きなおしました。
途中、女性の声で話されていましたです。
李さんかなと思っていました。
喜多山先生でしたですか。
流石ですね。すごい。すごい。

申し訳ございませんでしたです。
102名無しさん@3周年:2006/11/29(水) 00:16:34
喜多山先生の講座とてもいいと思います。
なぜ、このスレあまり人が来ないの??
103名無しさん@3周年:2006/11/29(水) 07:51:12
全くの初心者です。
質問なのですが、テキストの会話で、問いに対する返答で、
文の最初に「はい」とか「いいえ」に相当する単語がないように思います。
中国語ではあまり、そういう返事はしないのでしょうか。
この点、どなたかお教え頂けませんでしょうか
104名無しさん@3周年:2006/11/29(水) 12:33:02
あなたいつ行きますか?
あなた何食べたい?
どこにいくの? etc
105名無しさん@3周年:2006/11/29(水) 14:03:27
>>102
講座の内容が良いと、言うことなしになるみたいです。
フランス語講座のスレの伸び方の速いこと。
106名無しさん@3周年:2006/11/29(水) 15:06:07
>>103
私も初心者ですが、会話を聞いてると肯定の場合は「對 dui4」って言ってますね
日本語的には「そう、そう」みたいです。

10月から去年の再放送ってことで、録音しなかった・・・
2ヶ月分のテキスト+CD取り寄せて、また12月から録音しようかな。
107名無しさん@3周年:2006/11/29(水) 18:28:54
>>103
「はい」は「対(dui4)」とか「是(shi4)」、「いいえ」は「不(bu4)」で答えることが多いね。
「対」よりも「是」の方がやや丁寧だけど、日常生活ではたいてい「対」を使う。
108103:2006/11/30(木) 09:51:57
>>106 >>107
ありがとうございます。
よくわかりました
109名無しさん@3周年:2006/11/30(木) 10:28:34
>>103
基本的に対と不対で対応する人が多い。
実際は中国人も是の発音はめんどくさいから嫌ってるのだ。
ただし、是不是?と聞かれた時は別。
110名無しさん@3周年:2006/11/30(木) 11:11:43
>>109
「不対」はちょっときつい感じがするので気をつけた方がいいけどね。
111名無しさん@3周年:2006/11/30(木) 18:19:23
不思議だねー
始めて2ヶ月なのだが、少し聞き取れるようになったよ。
自分で発音することも大事ですね。
112名無しさん@3周年:2006/11/30(木) 20:29:50
昨日の放送で初めて「従」と「離」の違いがわかった俺です。
今の老師は説明が上手いと思う。
113名無しさん@3周年:2006/11/30(木) 20:35:23
ありゃそりゃよかった
114名無しさん@3周年:2006/12/01(金) 00:14:40
從と離のちがいが分かりません
115名無しさん@3周年:2006/12/01(金) 10:57:05
>>114
分からないってことが分かったんなら、
それだけで大進歩ですね。
辞書でそれぞれの項目を熟読したり、
参考書を見て自分でよく考えましょう。
116名無しさん@3周年:2006/12/01(金) 13:36:05
>>114
從は隔たり
離は起点

下の例がイメージしやすいのではないかな?

店は何時から開きますか? 商店從几点開門? 起点なので「從」
店の開店まで時間はどのぐらいありますか? 商店離開門還有多長時間? 隔たりなので「離」
117名無しさん@3周年:2006/12/01(金) 20:09:35
>>116
ヾ(・ω・o) ォィォィ逆になっとるよ。

從は起点
離は隔たり  
118名無しさん@3周年:2006/12/02(土) 16:49:45
>>117
すみません、逆でした。
ご指摘ありがとうございます。
119名無しさん@3周年:2006/12/02(土) 20:58:09
ここは、何事も無く静ですね。
先生も呉さんも李さんもとてもいいですものね。

TV中国語のスレ むちゃくちゃだよ。
120名無しさん@3周年:2006/12/03(日) 09:06:27
それはラジオの番組の内容が今回はまずまずイイッ!って事だと思うよ
121名無しさん@3周年:2006/12/07(木) 02:09:36
昨日のステップ39の例文で
「図書館有中文雑誌、還有很多中文画報」
館と有で3声が2つ続いたにも関わらず、館は2声に変化せずに
読まれていたように思いました。理由があるのでしょうか?
122名無しさん@3周年:2006/12/07(木) 22:09:12
>>121
図書館 有 中文 雑誌だからじゃない?
123121(=超初心者です):2006/12/08(金) 06:14:32
文の構造上、違う品詞にまたがって3声が続いた場合は(前の方の3声は
2声に)声調変化させなくてよいという理解でよろしいでしょうか?

読点をはさんで3声が連続する場合は変化させなくていいというのは
わかっていましたが、それ以外は同じ文中に3声が続いた場合は必ず
声調変化が起こるものだと思っていました。

あと、3声が3つ続く場合も気をつけて聴いているのですが、どうも
最初と真ん中が変化する場合と真ん中だけ変化する場合の両方が
混在しているのではないですか? 何か法則があるのでしょうか。
同じ文でも話者によって何を強調したいか等で変化の仕方が変わるの
だろうかとも考えていましたが。

4つ続く文が出てきたらと考えると。そのうち気にならなくなるもの
でしょうか。
124121:2006/12/09(土) 12:16:17
結之介の中国語講座というサイトを発見、そこに3声が2つ以上続く場合に
ついて解説が詳しく、おおよそ理解できました。121さんありがとう
ございました。
125名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 01:36:24
自分も結之介の中国語講座を参考にさせていただきます。
学習乙
126121:2006/12/10(日) 08:20:55
すいません。間違えました。124の文中、
 × 121さんありがとうございました。
 ○ 122さんありがとうございました。

127名無しさん@3周年:2006/12/14(木) 09:02:36
動詞の前に“正/在”をつけるのと、今日出てきた後ろに“着”を
つけるのとではどう違うのでしょうか。
128名無しさん@3周年:2006/12/14(木) 21:57:51
12月号のテキストから、「今日のひとこと」の下についていた、
四角と矢印の「4声図解」もなくなったね。
だんだん本格的になってきた感じ。ガンバロー
129名無しさん@3周年:2006/12/14(木) 22:04:02
正・在 動作に重点を置く
着 状態に重点を置く
と解釈しているけれど違うかな?
130名無しさん@3周年:2006/12/14(木) 22:35:39
昨日のステップ43で、
「她譲我陪她去」は(1)她譲我と(2)我陪她去の兼語文です。
っていう解説だったけど、さらに(2)我陪她去は我陪她と她去の
兼語文に分けられるんじゃないでしょうか?

それとも(2)は陪她と去の連動文だと考えれば
よいのでしょうか。
131名無しさん@3周年:2006/12/15(金) 00:41:42
飯につられて西単行きを決めるというのがカナスイ
132名無しさん@3周年:2006/12/15(金) 17:07:33
>>131
私なら行きそう。
133名無しさん@3周年:2006/12/15(金) 17:48:41
>>130
そう言われてみればそうだね。
文の構造どうなってるんだろ。
134名無しさん@3周年:2006/12/15(金) 18:39:25
>>130
>連動文だと考えればよいのでしょうか。


135名無しさん@3周年:2006/12/15(金) 23:03:56
小林先生の独り言
「見信如面、いい言葉ですね。こういう言葉を見ると
下手でも手紙を書かなくては、と言う気持ちになります」
にちょっと笑った。
136名無しさん@3周年:2006/12/17(日) 23:29:52
単語カード作ってみたけど、何回見直してもピンインを忘れている自分がいや。
覚えるまでどのくらい反復すればいいんだろう。
137名無しさん@3周年:2006/12/18(月) 00:14:37
>>136
初心者? 誰でも最初はなかなか覚えられないもんだよ。
ところが語彙が500を超えるぐらいから加速度的におぼえられるようになる。
138名無しさん@3周年:2006/12/18(月) 00:45:49
>>135
普段は授業オンリーだから、たまに余計な話をしてくれると
ちょっと先生が近くなったみたいで嬉しい。
139名無しさん@3周年:2006/12/18(月) 07:28:00
わしゃもう完全会話実践派だからピンインなんてほとんど曖昧だな・・
悲しいほどに。でも会話したいだけならOKよ 気にするな
試験受けるならだめだけど。

> ところが語彙が500を超えるぐらいから加速度的におぼえられるようになる。
これはほんと。
一つの漢字の発音の変化が基本的にないから組み合わせていくと
単語力は飛躍的に向上するよ
140名無しさん@3周年:2006/12/18(月) 11:21:52
菜に続き、中国産ウーロン茶、基準値超える殺虫剤を検出!

 中国産ウーロン茶の葉から、残留基準値を超える有機リン系殺虫剤「トリアゾホス」が相次いで検出され、
厚生労働省は9日、中国産ウーロン茶の葉や加工品を輸入する業者に対し、食品衛生法に基づく検査命令を出した。

中国産ウーロン茶の葉は年間2万トン近くが輸入されているが、同法に違反したケースが見つかったのは初めて。

同省によると、7月中旬〜8月初旬、大阪検疫所で0・08ppm、広島検疫所で0・14ppm、
神戸検疫所で0・16ppmのトリアゾホス(残留基準値0・05ppm)をそれぞれ検出した。

輸入業者は今後、同省の登録検査機関に茶葉や加工品を持ち込み、基準をクリアしないと輸入できない。
(読売新聞) - 8月9日21時58分更新
141名無しさん@3周年:2006/12/18(月) 12:56:38
よくいるんだよな。
「実際の会話で通じればいいんだから発音や文法は気にする必要はない」
と屁理屈こねて、自分のむちゃくちゃな中国語を正当化する奴。
142名無しさん@3周年:2006/12/18(月) 16:52:55
まぁむちゃくちゃな考えを正当化するって言う点は
中共と同じだから、中国ではうまくやっていけるんじゃない?
143名無しさん@3周年:2006/12/18(月) 22:02:54
>>141
いるいるw
それでまた妙に語彙は多くて、よくしゃべるんだよw
144名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 00:01:14
>>127
他在穿睡衣 彼はパジャマを着ている(最中だ)
他穿着睡衣 彼はパジャマを着ている(状態だ)
 つまり、「在+動詞」は「ある動作をやっている最中だ」ということで、
「動作の進行」を表し、「動詞+着」は「ある動作の結果生じた状態が
続いている」ということで、「状態の継続」を表します。
(テキスト2006年1月より)
145名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 07:31:16
よくいるんだよな。
理屈ばかりで、一向にしゃべれない奴。
146マメンチサウルス:2006/12/19(火) 07:58:50
よくいるんだよな。
他人を批判ばかりしている香具師。
147名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 09:54:46
自己批判?
148名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 12:51:17
記憶なんて脳の神経の生成の問題だよ。
149名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 16:36:01
>>141
君変っているね。 君は中国人とか台湾人と中国語で喋る時に発音とか文法を気にして
喋っているのか? 会話の中でよくそんな器用なことができるね。 ってか、まだ君は語彙とか発音、
文法が単なる知識の段階なんだろうね。 
150名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 18:01:45
ほら来た、屁理屈野郎www
自分の中国語が上達しないのがよっぽど悔しいらしいな。
発音や文法記にする必要もないレベルの人がなんでラジオ中国語講座の
スレで粘着してるのかね?
151名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 19:36:48
わしゃ実践派だから149の方に同意するわ
それに何年たとうがこのラジオは聞き続けると思うし

誰がどんな勉強法しても良いと思うし
その人に合ってれば批判する必要もないと思うけど?

一つ言えるのは何語であれ,頭で作文しながら話しているうちは
まだ習熟不足でしょうな

他のスレでいたけど 「単語は聴けるけど文章になると聞けない」って言う人
結局これも慣れの問題 慣れたら反射で聞き取れる
頭の中で訳してちゃ普通の速度の会話なんてできっこないから
152名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 19:36:58
>>150
スマン、スマン。 どうやら君はネーティブと会話したことがないようだね。
素人相手に大人げなかったね。 君が早く中国語を日本語に変換せずに
ネーティブと喋れるようになることを祈ります。
153名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 19:57:00
>>151
>一つ言えるのは何語であれ,頭で作文しながら話しているうちは
>まだ習熟不足でしょうな

全くその通りだと思います。 私は書き取りテストではいつも良い点を取るのですが、
いざ中国人と中国語で話をする時に頭の中で作文をしてしまい、思うように話せません。
どうしたら頭の中で作文をせずにスムーズに話すことができるのですか?
154名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 21:32:02
中国人の彼氏でも作ればいいじゃん
155名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 21:36:42
>>151
え?そりゃやっぱり数こなすしかないんじゃないですか?勇気を出して。
はじめは作文しながらしどろもどろ。 それが毎日やってりゃ反射的に話せるようになってくる
それだけでしょ・・

わしゃ全く字を書いたりしないので書き取りなんかちんぷんかんぷんですよ。
ピンインだって正確に書けない。でも話はできる。頭でピンイン考えながら話さないし・・
あなたはテストなんかがあったりするから字を書く練習を良くやってる
だから書き取りは上手。それはそれでいいじゃないの

後は会話したかったら とにかくチャンスも作って話す 失敗を怖がらずに。
わしに言えるのはそれだけです
156名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 21:59:44
不要怕説錯
157141:2006/12/19(火) 22:05:56
申し訳ない、自分のレスがバカを呼び込んでしまったようだ。
見え見えの自作自演までして屁理屈こねてやがるが、後は
スルーでよろしく。
158名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 22:15:09
まぁあんたが消えるのは自由だけど
ひとつだけはっきり言っておくと
151,155はわしだけど149,152はわしじゃない
なんでも都合が悪いと自作自演にするのはやめとくれ!哈哈!
159名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 22:47:36
好了好了、別説了!
160名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 22:50:54
ただ通じればいいという人と、できるだけネイティブに近づけようと
思っている人の差だと思う。別にどちらがいいとか悪いとかじゃなく。
161名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 22:57:50
んーわしゃ、ただ通じりゃいいなんて思ってないよ・・
出来るだけネイティブの会話に近づきたく思って
毎日のように喋り、間違ってるところはなおし、新しく覚えた言い回し、
単語を導入してはまた喋る。
日々改善 日々改善。
162名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 23:05:42
>>161
書き込みしている暇があったら、ラジオ聴いてろよ
163名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 23:06:42
>>157
一番屁理屈をこねているのは、どう見てもおまいさんなんだが・・・・
164名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 23:09:50
>>162
今日の分はもう聞いた
165名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 23:59:39
なんでピンイン書けない奴ってそれをこう得意げに語るんだろうね。
自分が勉強しないのは勝手だけど、決して自慢になるようなことではないのに。
英語だと「単語の綴りが全然わかりません」というのを自慢するような奴は
いないと思うんだけど、中国語だとこういう奴が多いのは不思議だ。
166名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 00:04:05
英語の発音記号書ける?
167名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 00:30:04
なんでピンイン書けるだけの奴ってそれをこう得意げに…
168名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 00:34:52
>>167
ピンイン書けるだけの奴っているのか?
169名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 01:15:12
>>169
ピンイン書けることを自慢している時点で、もうそれだ。
170名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 02:04:18
>>169
素敵な自己レス。
171名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 02:15:57
期末テストの朝、「勉強した?」って聞くと、「全然」って答えるくせに
いい成績をとる同級生っていたでしょう?

それに近い感じでピンインなんて書けないよって言ってる人が、実際の
会話では達人だったりするのが気に障るのでしょう。

実際、普通話のネイティヴが正確にピンインを書ける率というのはどれ
くらいなものなんでしょうか?

私は月〜木しか聴いてないのでピンイン書けるように頑張ります。
172名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 02:44:55
俺は4月からはじめたけど
ピンインと漢字をノートに書きつつ大声で喋りながら毎日放送聞いてる
これが一番いいって最近気付いた

最初のうちはピンインを正しく読むことに気を取られてばかりで
単語も文法も何も覚えられなかった
つーか半年は正しく発音する(真似する)ことに費やしたかも
173名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 02:55:07
農村の人とかピンインどころか漢字がかけない人もたくさんいるらしいぞ。
174名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 08:36:28
あー学習にはピンインはむろん大事なんだけど、
独習するならいろんな本を声に出して読むのがいちばん大事。
口語と文章体で表現が少し違うというやっかいな問題はあるが、
どのみち独習で地域差の大きい口語を完璧に身に付けるのは無理だから。

その場合、いちいちピンインを気にしていては時間がかかりすぎるし面白くない。
中国人だって読めない漢字は飛ばしたり間違えて読んだりするものだ。
そこはすっ飛ばして、読める漢字を少しずつ増やしていこう。

まーNHKラジオのテキストはピンイン付きだし、あれ全部暗誦できるくらいまで
読み込めば、たまに単語単位で辞書引くぐらいでたいていの本は音読できるけどな。
175名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 08:40:43
つかピンイン重視の人はたぶん中検目指してるんじゃないのかな。
HSKにはピンインの問題がないので、辞書引く方便以外ではピンインはあまり
気にしなくていいんだけど。
176名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 12:19:43
「ピンイン書けないのは会話がうまい証拠」みたいなトンデモ理論が横行してるwww
しかし、自分で文字をまったく書いてなくて、でも毎日会話はしてるってどういう状況?
オヤジがチャイナパブに通ってる、くらいしか思いつかないんだけど。
ピンインわからないと辞書も満足に引けないし。
177名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 12:51:21
>「ピンイン書けないのは会話がうまい証拠」みたいなトンデモ理論が横行してるwww
誰も一言もそんなこと言ってないよね

それから自分の知らない世界 やったこと無いこと方法 だからといって否定するのはやめようね
イマジネーションを柔軟に..
スピードの速い会話にはイマジネーションと瞬間的な判断力が必要よ
178名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 12:59:09
注音字母も忘れないでね!
179名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 13:20:44
>>177
> スピードの速い会話にはイマジネーションと瞬間的な判断力が必要よ
これとピンインできないのと何の関係があるの?
ピンイン知ってる方が当然理解しやすいと思うけど。
まさか、ピンインできない方が自由にイマジネーション広げられていい、とでも?
180名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 14:33:55
だれもピンインができないなんて言ってないと思うが。
日本人の場合ほとんど全員がピンインから学び始めるというのは同じだから。
でもね、そのうちピンインを忘れてしまいそうになる、というのは、
会話中心に移行してしまって座学しなくなるとよくある話。
181名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 15:43:12
>>179
>これとピンインできないのと何の関係があるの?
んんん・・・ 誰がピンインと関係あるとかないとか言った?

あなた本当に視野の狭い,概念の固い人ですね〜
貴方の脳は軽石ね!(堅いけどスカスカ)
182名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 15:52:32
えーと、質問させて下さい。
今日の授業ででてきた「舞会」について。

@「舞会」って一般にどういうダンスパーティーを指すのでしょうか。
社交ダンス?民族舞踊?

A日本で夏に盆踊りに誘うシチュエーションでは
「我men一起去舞会ba!」になるのでしょうか。
「日式舞会」になるのかしら。
183名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 16:53:20
>貴方の脳は軽石ね!(堅いけどスカスカ)

誰が上手く言えと・・・・
184名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 16:57:20
>>182
スレ違い。 辞書買え、全て載っている。
185名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 16:59:11
>>176
早く気づけ!! 孤立していることを。
186名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 17:50:11
>>181
今はピンインの議論してたんじゃないの?
貴方の脳は痴呆症みたいね。
バカバカしくなってきたのでもういいです。
ピンインできない人もまあそれなりにがんばってね。
187名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 18:19:59
ウォゥ ウォゥ ウ〜〜〜〜〜〜!!!!(なんやらの遠吠え)
188名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 18:27:08
ピンインできない人って中国語入力どうしてるんだろ?
他の入力方法ってややこしくて覚える気にならないしw
189名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 18:30:23
俺はもう10年ぐらいやっている。 最初のころはピンインを必死で覚えたが、
何年か経つとそれが如何にばからしいことだと気付いた。 ピンインを意識する
余りに会話が途切れるからだ。 だからあえてピンインを意識せずに音で覚える
ことにしている。 勿論、ピンインを書けといわれれば書けるが、それはピンインを
覚えているからではなく、音を体で覚えているから書けと言われれば書けるだけの
ことだ。 ピンイン自体は英語の発音記号と同じで丸覚えしても何の意味もない。
それより、同じ言葉を言うのでも、状況とかその時の感情によってメリハリを付ける
方が余程重要だろうね。 ピンイン自体にこだわっているここの一部の人たちも
実際に機関銃のように喋るネーティブと会話をすれば如何にピンイン丸覚えが意味のない
ことであるかを解るだろう。
190名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 19:20:21
>>188
わしゃ実践派で読み書きやピンインが苦手って言ってる本人だけど
できないっていってもね、全然出来ない訳じゃないよ
新聞とか中国のHPの意味は大体わかる
メールもピンインで打つし辞書も引くよ
ただ、しっかり覚えてないってこと。大体何となくはわかる
だから試験なんかは通らないと思うけど会話には困らない。
大体中国人だってピンイン打たせたらほんと怪しいもんだよ。
上の人も言ってるけど
「ピンインを意識せずに音で覚える」っていうことになるよね。
だから打ってみたら全然変換しなかったりすることもたまにあるよ。
さらに音と意味だけ知ってて漢字がどれかわからない単語も多々ある
で、ある時パソコンで打ってみたら こんな字だったのか・・ なんてね。
でも普通に通じるんだよね。

わしゃ基礎からしっかりやって語法もしっかり学んで座学をきっちりしましょう
って言う人に異論を唱えるつもりは毛頭無いよ その方が早く上達する人もいるだろうし

ただわしゃ試験には全く興味が無く(最近はあるけど)会話を楽しみたかっただけだから
自分のやってきた方法を話してるだけ。
だからいつも「会話だけしたいなら」って但し書きつけてる

多くの人とやり方が違うからまぁ叩かれるんだろうけど
悪くない方法だと思ってるよ 試験や資格に興味なくたくさんの人と話したいなら


191名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 19:36:35
>>190

>>189ですが、貴方の言っておられることはよく解ります。
俺は別に中国語が好きで始めた訳ではなく、仕事でどうしても会話を覚える必要が
あったから覚えました。 だから貴方と同じように検定とかは全く興味がありません。
最初は本で必死にピンインを覚えましたが、いくら経っても中国人の話す中国語が
解りませんでした。 そこで、ピンインを意識せずに音だけを拾うようにしたら、段々と
彼らの喋っていることがわかるようになってきました。 だから外国語の会話は理屈では
なく、体で覚えるものだと悟りました。 多分「wwwの好きな理屈君」はこのレスを貴方の
自演だと妄想するでしょがね。 まぁお互い頑張って理屈ではなく体で外国語を覚えて
いきましょう。
192名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 20:24:05
そういえばこの前上海にいった時に聞き取れない言葉のピンインを現地の人に聞いた時、知らないと言った。
中国人はあまりピンインを意識していないといいうことがよくわかった。 因みにその人は超有名大学出身です。
193名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 21:40:42
自分はHSKは5年前に取った8級しかないが、その後中国で5年仕事して
来て、今ではビジネスレベルだと自負している。
だいたい「実践派」を自称する人間ほど中国語は無茶苦茶なことが多いね。
ピンインが最重要とは思わないけど、「ピンインに意味がない」と断言する
奴は中国語もたいしたことないと想像がつく。
191氏が言っていることに近いが、ちゃんと音がわかっていればピンインは
正確に書けるはず。
それができないということは音を正しく拾えていないという証拠。
194名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 21:49:56
でもなぜか完璧に拾ってるはずの中国人自身が
ピンイン間違えまくるのはどうしてだろう・・?
195名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 22:06:15
中国人も地方によっては発音がかなりなまっているからね。
南方で捲舌音のhが抜けるのは有名だけど。
他には、nとngも聞き取りさせるとたいていちゃんと聞き分けるけど、書かせると意外に間違うね。
ただ、普通に教育受けてれば「間違えまくる」ということはない。
日本人でもまともな教育受けてればちゃんと敬語使えるのと同じで、敬語も使えないような底辺を
日本語の基準にしてもしかたないでしょ?
196名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 22:07:49
このスレは漏れのような中国語初心者が中心だと思っていますたが、皆さん猛者なんですね。
漏れも頑張ります。
197名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 22:33:00
今年の10月からラジオで中国語を始めたのは俺ぐらいか。orz
198名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 22:44:06
HSK8級取得した人は普通ピンインの話はしないと思うがね。
オレはHSK7級しかとっていないが、HSK問題にはピンインの問題は
存在しないし。
普通にピンインを書けば書けるが、実践中国語ではネイティヴの普通の
会話スピードに耳を慣らすことの方が重要だからね。
それをいちいちピンインにしていたら聞き取れませんし。
ピンインはどちらかと言うと発音する時に重要な役割をすると思いますよ。
199名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 23:15:37
ピンインを無視することは絶対にできないが、所詮は声に出す時の単なる目安だね。
中国人でも発音とか声調はかなり個人差があるからね。 
200名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 23:49:13
今日の番組で「不能参加」とかいって「参加できない」というような訳になっていたと思いますが、
NHKにクレームを付ける訳ではありませんが、「不能参加」と言えば「参加してはいけない」という
意味合いであるとするほうが一般的で、都合が悪くて参加できないという意味では「参加不了」の
ほうが一般的であると思われます。 どなたか異議の有る方はおっしゃってください。
201名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 00:25:22
CD1500円は高いよ
202名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 00:30:36
>>200
文脈上「参加できない」という訳のほうが適当ならば、それでいいんじゃないの。
203名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 00:34:13
>>198
「実践」にこだわるね。
HSK8級取ったらピンインの話をしないという理由は?
それに、別に文章を全部ピンインに置き換えてるなんて言ってないよ。
ただ、知ってる単語は考えなくても理解できるけど、聞いたことがない単語が
出てきたとき、いちいち辞書を引いている暇などないので、漢字に変換して
意味を理解(あるいは推測)することになる。
そういうときには、少なくとも自分はピンインベースで考えてるけどね。

>>200
「不能参加」は「参加できない」の方が一般的だと思う。
文脈によっては「不能参加」が「参加してはいけない」のニュアンスになる
こともあるし、今日の放送聞いてないので断言はしないけど。
「不可以参加」だとはっきりと「参加してはいけない」。
204182:2006/12/21(木) 00:38:48
>>184
小学館のプログレッシブ中国語辞典には
舞会=ダンスパーティ しか載ってなかったので質問しました。
講座で出てきたことを質問するのもスレ違いなんて・・・。
205名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 00:43:58
>>204
そんなことないよ。
これからも、講座ででてきたことなら、大威張りで書きなよ。

ただ、初めに、
>小学館のプログレッシブ中国語辞典には 舞会=ダンスパーティ しか載ってなかったので

質問いたします。とか書いておけばよりよかったね。
206名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 00:57:27
>>203
>「不能参加」は「参加できない」の方が一般的だと思う。

そうですか、私は北京出身の元中学国語教師が「能」の否定は
「不許可」と取るのが中国では一般的であると言っていたので、
そう信じていました。 失礼しました。
207182:2006/12/21(木) 00:59:54
>>205
それなら良かったです。。

留学された方とか、舞会に行かれた方はいないでしょうか?
イマイチ中国と舞会って結びつかないんですよね。
どんな踊りを踊るんでしょう・・・。
208名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 01:04:20
>>206
もちろん、文脈によるんだよ。
たとえば「你不能参加」と言われたら不許可である可能性が高い。
(面と向かってこういうことを言う人は少ないかも知れないけど)
でも、「我不能参加」だったら不許可ではなくて「私は参加できない」だよね。

余談として、「不能不〜」で「〜しないわけにはいかない」という反語表現もある。
さらに、「你能不能〜?」だと、「〜できますか?」だけではなく、場合に
よっては「〜してくれませんか?」という依頼になる。
209名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 01:16:03
>>208
貴方の論法だと一人称の場合は「能」の否定は都合による否定であるということでか、
私は今までそういう場合は可能補語の否定形しか使ったことがありませんが、今度また老師に聞いておきます。
210名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 01:22:50
人称に関わらず北京語では不能は禁止の意味の方がどちらかと言えば強いね。
211名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 01:28:40
でも、「私は参加してはいけない」ってあまり言わないんじゃない?
212名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 01:41:26
>>209
誤解を招いたとしたら申し訳ないけど、「一人称なら」ということではなく、あくまでも
ニュアンスは前後の関係に応じて変わる。
例に挙げた「我不能参加」は、「できない」というニュアンスである可能性が高い、と
いうことで。
地方や人によって差はあるかも知れないけど、周りのネイティブ達はごくふつうに
「今天我不舒服,不能上班」とか言ってる。
この例ではどう見ても不許可ではないよね。
213名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 01:44:24
>>197
私も10月から始めたばっかなんですが、なんかこのスレもすごくレベル高いッスよね。 〇| ̄|_
もちろんレベルの高い皆さんにスレを引っ張ってもらったほうがいいんでしょうけど。。。

皆様へ
ここより初心者向けのスレッド、ございますでしょうか?
探したのですが2chに慣れておらず見つけられませんでした。。。
このバカたれにご教授いただけないでしょうか。m(_ _)m
214名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 01:50:04
鼻母音ムズカシネ
215名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 01:53:21
>>213
ラジオ講座の内容以外の、中国語全般に関する話題は下の二つの
どっちかがいいと思う。

★中国語スレッド 第16課★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1152351738/

★☆★☆中国語講座 第六課☆★☆★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/china/1165106390/

中国語スレは昔はスレタイやテンプレにも初心者歓迎と書いて
あったくらいだし、どちらも初心者でも問題ないと思うよ。
216名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 01:54:40
>>213
ココがよい。脱落者の溜まり場だから。
http://academy4.2ch.net/gogaku/index.html#5
217名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 02:04:55
おまいら、レベル高杉。 もう少し下げろ!!
218名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 02:17:47
過去ログ読んでないけど、去年のTV講座で小学生はピンインから習います、って
陳先生が言ってたじゃん
219名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 03:35:20
発音ができなくてなかなか次のステップに行けないよ
それでも進んでいくからなー
220名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 03:38:09
みなさんはうまく進んでますか?
221名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 16:38:47
218
みんなはじめにピンイン習うんだけどね実際日常会話にあまり必要ないもんだから
段々あやふやになってしまう。
で、パソコンでメールとかやり出すと変換しないもんだから
自分のピンインの間違いに気づく ってパターンが多い
結構な率でピンイン間違うよ べつに底辺の人間でなくても
222名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 18:38:11
李潤さん萌え〜
可愛い眼鏡っ娘 
223名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 04:10:30
花子やん
224名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 06:59:54
anとangの違いわからん
225名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 08:28:28
eの発音がわからん
226名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 12:39:42
練習アルのみ
ネーティブチェックを受けましょう
227名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 13:14:22
>>224
anやangが最後で終わる文章だとやっとわかるようになったけど、
anやangの後ろに何か続くとわからなくなる。
228名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 15:49:19
>>224
これは慣れるまでも一時的な矯正法だが、試す価値はあると思う。
anでもenでもとにかくnで終わる語は心の中で最後に「ぬ」をいう感じで発音してみろ。
例えば朝飯の「早飯」は「zaofan(ぬ)」とやってみろ、そうすれば口が自然と閉じるから。

angとかngで終わる語は口を閉じずにそのまま言いっぱなしの感じですればいい。
229名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 16:56:30
>>228
すごくまずい説明だな。
「ぬ」を出すと最後に不要なuを付加する奴が出るし
「口を閉じる」なんていえば唇を閉じる奴が出る。
変な説明の前に普通に説明しろよ。
anは短めにエンと言って口蓋(上の歯茎より少し奥の口の中の天井)に舌をつけた状態で終わる。
口は開けたままで終わるがそんなに大きくは開けない。
angは長めにアン(アーンに近い)といって舌は口蓋につけずに口を大きめに開けた状態で終わる。
これで理解できん奴はもう外国語全般辞めろ。
聞き取りも短めにエンと聞こえればanで、長めにアーン聞こえればangだとわかるだろう。
バイバイの意味の再見 zai jianも、ジアーンやツィアーンではなくジエンやツィエンに聞こえるから
jiangと聞き間違えることのほうが難しいと思う。
230名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 17:10:30
>>229
申し訳ありませんが、非常に解りにくいです。
231名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 17:15:14
>anは短めにエンと言って口蓋(上の歯茎より少し奥の口の中の天井)に舌をつけた状態で終わる。

谷原か? その独特の発音は。
232名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 17:53:13
>>229
てか、anとangの発音の比較の話でianとiangを持ち出すのは不適切だろ。
233名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 17:54:26
発音はそれなりにできるけど、聞き取りはまた別の難しさがあるよね。

そういえば、anとangはネイティブでも間違える人がいる。
「飴tang食べる?」が「痰tan食べる?」になったりとか。
234名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 18:25:01
方言によってはnとngの違いが存在しなかったりするからね。
そういう地方に住んでいる人だと普通話を話すときでもちゃんと発音して
くれなかったりするね。
235名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 18:30:55
an 母音aを発音した後、舌の先を「上の歯茎に押し付ける。
きっぱりとした鼻音。

ang 母音aを発音した後、口を開けたまま、舌先は何処にも付けず鼻から息を抜く。
ぼんやりした鼻音。
個人的にはフランス語の鼻母音だと思っている。ensemble
フランス語を習った方なら分かると思うが。

>>229
>口蓋(上の歯茎より少し奥の口の中の天井)に舌をつけた状態で終わる。
これじゃぁへんな反り舌音にならないかな。

>これで理解できん奴はもう外国語全般辞めろ。
人にそのようなことを言うものではないよ。てめーが止めろ。
ついでに言うと、 辞めろ←誤字だよ。まず日本語をもっと習うべし。
236名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 23:51:47
>>232
そんなことないと思うよ。
anとangにそれぞれiを付けたのがianとiangだから。
237名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 00:02:28
イヤン
238名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 01:10:59
>>236
具体的な例を挙げて説明してもらえませんか。
どうしても同意しかねるのですが。
239名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 01:12:50
>>236
具体的な例を挙げて説明してもらえませんか。
どうしても同意しかねるのですが。
240名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 01:16:27
>>238
どうしても同意しかねる、とか言われても困るのだが。
「介音」とか「注音字母」とか知ってますか?
まずその辺から勉強してみたらどうでしょう。
241名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 01:49:22
>>240
同意するとかしないとか以前に何が言いたいのかさっぱりわからん。
ラジオ中国語講座のスレになぜ注音字母を持ち出して来るんだ?
「an」と「ian」は介音の「i」を除けば同じ注音符号が割り当てられてると言いたい?
しかしそれならピンイン表記でも同じだし。
そもそも、今は実際の発音について議論してるんだし、IPAの発音記号で「an」と「ian」
は明確に違う発音とされているんだが?

まあ具体的に説明してくれと言われてもできないからとりあえずそれらしい単語を
並べて煙に巻いたつもりなんだろうけど。
そうじゃなければもう少しわかりやすく解説してくれ。
242名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 01:58:08
>>241
まあそこまで色々言えるのなら、まず自分の頭で考えるんだな。
243名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 02:05:12
>>241
ちょっとだけな。
「an」の「a」の音と「ian」の「a」の音が違うという事が解っているなら、
「an」の「a」の音と「ang」の「a」の音が違うという事も理解できるだろ。
「n」と「ng」の違いばかり議論しても駄目だよ、ということだよ。
244名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 02:22:57
>>243
ちょっとだけも何も、236で「anとangにそれぞれiを付けたのがianとiang」とか書いてる
から、そうじゃないでしょ、と言ってるだけなんだが。
「an」と「ang」の「a」が同じだなんて言ってないよ。
それになぜ注音字母を持ち出したのかも含め、こっちの疑問についてはまったく答えて
もらってないんだけど。
でもまたさらによくわからん持論を延々と聞かされるだけになりそうなのでもう説明して
くれなくていいよ。
ただ、初学者を混乱させるようなことをもっともらしく書くのだけはやめてほしい。
245名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 02:24:02
で、続きだが、
「ian」の「a」の音と、「iang」の「a」の音が全然違うように、
「an」の「a」の音と、「ang」の「a」の音も全然違う。
聞き分けのポイントはそこなんだよ。これは>>229の言う通り。
>>232は解ってないようだが、例としては結構適切だと思うよ。
246名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 02:27:41
>>244
そうじゃないでしょ、って、そうなんだよ。
実際の発音は変化してるけど。
247名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 02:35:36
>>244
もうちょっと「具体的」に説明してあげようか。
例えば日本語の「たちつてと」の発音の話をしていて、
ローマ字で「た」は「ta」、「ち」は「ti」、とか説明しているときに、
それは同意しかねるとか、何故訓令式なんか持ち出すんだ、とか言われても困るってことだよ。
「ち」は「chi」でしょ、とか言いたい気持ちはわかるけどね。
248名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 10:03:04
↑ 真夜中の討論 ご苦労さん。
249名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 11:05:38
結局、>>245-247は同一人物なの?
中国語がどうこう以前に日本語が破綻してるところが共通してるけど。
「実践」厨とか、変なのがこのスレに住み着いちゃったね。
250名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 12:20:45
>>245
>>229ではそんなことまったく言ってないじゃん。
そもそも「AとBの違い」を議論してるところに「CとDが違うように
AとBも違うんだぁ!」と言ったってしかたないだろ。

>>246
自分でも認めている通り発音が違うんだし、>>236の「anとangに
それぞれiを付けたのがianとiang」というのは間違いじゃん。
「ピンインでの表記は同じだ!」とさらに屁理屈こねるつもりかも
知れないけど、今は発音の話してるんだし。

>>247
この発言に至ってはさっぱり理解できない。
ピンインと違ってローマ字は発音記号ではないだろ?
下手な例え話は余計に泥沼にはまるだけだよ。
251名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 14:16:40
249
おまい自分だけはまともだと思ってるんだろ? プッ!
252名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 14:23:00
大雑把に言うと、

an=エン
ang=アン

ian=イエン
iang=ィヤン

ダメ?
253名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 14:45:44
anと
angがわからないだって?

じゃ
yinと
yingは?
254名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 14:47:58
>>252
それでは残念だが
249には
enとanの違いがわかんなくなっちゃうよ。
255名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 14:50:11
>>254
249に分からせなくちゃいけないのかw
256253 254:2006/12/23(土) 15:03:23
あ、250もだね。

250には
中国語の発音は殆ど理屈で出来てるということが
分かってないようだ。

a...文字通り普通に「ア」
an...後にnがあるのでaは「アン」と「エン」の間
ang...後にngが続くので「アン」(舌は勿論喉に付ける)
ian(yan)...iに続きanがあるので「ィエン」と聞こえる
iang(yang)...iに続きangがあるので「ィヤン」と聞こえる

因みに
ianはianであって
ienじゃないからな
257254 256:2006/12/23(土) 15:07:35
>>255
>>249としたのは間違いだったが、
発覚すると政府全体の不祥事となり得たので
敢えて訂正しなかった
ただ
250は無益な内容を15行もかけて各必要はなかったと思うw
258名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 16:05:14
俺の経験では発音についてとやかく言う奴に限って喋らせたら変な発音であることが多い。
発音は理屈ではなく音感だ。 音感の悪い香具師に限って理屈を覚えたがる。
259名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 16:48:46
俺の経験では理屈を云えない奴にしゃべらしたらカタカナで覚えた変な発音であることが多い。
ちなみに、anはアン
angはアングでFA
260名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 17:15:44
俺、昔中国語会話教室に通っていた頃に授業が終わって同学とカラオケに行ったことがある。
同学が歌うのを聞いていてしみじみ分かった事なんだが、中国語の発音が酷い同学ほど
歌も下手だった。 音痴とは歌が下手だけではなく、外国語の発音もやはり下手ということだと
わかった。 要するに発音の下手な人は音を捉える何かが欠落しているんだろうな。
261名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 17:52:32
>>260
音痴は知恵遅れのあらわれのひとつだから、
音痴の人はあらゆることに対して人よりも劣っていて普通だ。
音痴だけど頭がいいってことはまずない。
頭が悪いんだから中国語も中国語の発音も悪くていたって当然。
何させてもダメな奴はダメってこと。
262名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 17:56:57
>>261
単なる音痴ではなく、聞いている人間に苦痛を与える程の歌の下手な大学教授を知っているが。
263名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 23:27:58
信があと2日か・・・。
一回目からノートに中国語、ピンイン、自分で訳した日本語訳を書いてきたけれど
もうすぐ終わるのはさびしいな・・・。
264名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 23:57:28
信のオチがない・・・
265名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 00:34:29
>>256
>ang...後にngが続くので「アン」(舌は勿論喉に付ける)
舌は勿論喉(のど)に付ける とは?? いかなる形なのか 詳しく説明されたし。
あなちの舌は、「のど」に届くような牛のような長〜い優れものなのでしょうが、
普通一般的な日本人ではどのようにすれば舌が「のど」に付くのでしょうかね。
266名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 00:56:23
>>265
これ以上相手にしない方がいいと思う。
言ってることも一貫してなくて支離滅裂で間違いだらけで、人を誹謗すること
しかできないレベルの人だから。
これ以上追い詰めるとまたさらにわけのわからないことを言い出すだろうし、
そもそももうラジオ中国語講座とは関係ない世界に入ってきてるので。
267名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 02:21:14
>>264
同感。信の話って最後どうなるんだろ。
授業で教えてくれるのかな?
268名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 09:16:24
みんなangのいいかたに迷ってんだな・・・
269名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 10:25:24
>>268
そうじゃないよ。分かってるよ。
私は>>235 派だよ。

>>256 のお惚けを小馬鹿にしているのさ。
270名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 12:19:45
>>268
本当はみんな迷ってるんだと思うよ。
でもこんな議論になってしまうのは、
自分だけが分かっているつもりになっているからなんだろうけど。
271名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 13:37:31
では、スレッド本来の話題に、ちょっと戻ってみましょう
ステップ 49 の「今日のひとこと」は
 「君の誕生日じゃないか」
Mintian bu shi ni de shengri ma ?
です。まず、聴いてください。
272名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 13:48:50
不。明天是耶稣基督的生日
273名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 14:30:26
おまいら、発音でよくそれだけ理屈が言えるな。 体で覚えろよ。
274名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 15:02:23
>>271
Mintian じゃなくて、Mingtianですよ。
あなたも n と ng の区別のできない人?
275名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 15:15:23
たかがタイプミスにそこまで突っ込むから荒れる。

いいか、明天は明の字のピンインがmingだからmingtianと発音するんじゃない。
みんながmingtianと発音するから、明のピンインもmingにならないとダメなんだ。
言葉ってのはそうやって身につけるもの。
276名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 15:51:57
↑荒らしがなにをw
xxxたけだけしいともいいますねw
277名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 16:52:13
>たかがタイプミスにそこまで突っ込むから荒れる。

本当は間違って覚えてたのでしょう。
恥ずかしくてタイプミスにしちゃってさ。
もっとマシな言い訳をしな。 このボケ。
日●株屋が粉飾決算してさ、バレてさ、恥ずかしくて一人の社員に責任を押し付けたのと似てるなあ。
278名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 17:56:34
★日本のODAは操られている 北京空港、2度目の上場
・ODA。資金はもちろん主に日本国民の血税で賄われている。だが、日本人が国際社会の
 平和と発展を願って、“善意”で提供している資金は、いったいどのように使われているのか。
略 
 中国最大の空港運営会社である「北京首都国際機場」が香港に続き、上海証券市場でも株式上場に
 よる市場からの約600億円の資金調達を計画していることが21日、明らかになった。
北京国際空港の第2ターミナル建設時には、日本政府が1993年度から3年間で総額約300億円の
 ODA資金を供給し、99年に完成している。しかし、中国政府はODA原則に反して空港組織を株式
 会社化。日本との事前協議もないまま、この会社を独断で2000年2月に香港で上場し、批判を浴びた
 経緯がある。当時、日本の外務省は中国側に「遺憾の意」を伝達していた。
今回さらにこの会社を上海でも上場させるというのだ。原則を踏み外す信義違反が再び繰り
 返されることになり、日本の対中ODAをめぐる論議が再燃するのは必至だ。
中国政府が、北京国際空港で日本から得たのは、円借款と呼ばれる総額約300億円の有償
 資金協力。円借款を含む日本のODAは、個別の民間企業案件を排除するのが原則だ。
 しかし、中国は供与が終了したことを理由に、日本を無視して空港組織の株式会社化と香港での
 上場を強行した。そのため、小泉前首相時代には「対中ODA政策見直し論」が巻き起こった。
上海への上場で調達する資金は、北京五輪に向け、北京国際空港のターミナル整備などに
 充てられる見通しだ。だが、円借款として日本から年利1%前後の低金利で融資された約300億円分については、
 10年の据え置き期間を経てようやく一部の返済が始まったばかり。ODA制度を乱用し、株式で
 中国の関係者が潤っているのが実態だとの指摘もある。(一部略)
 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/diplomacy/32425/
279名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 18:08:58
>>277

おまいさんは女?それとも男?
どちらにしても同性にも異性にも好かれないタイプのようだね。
280名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 18:15:37
ラジオなんて何十年聞いても無駄だね。
なぜならラジオでは中国語の肝心なポイントは
殆ど言わない。 皆が上達するとテキストもCDも
売れなくなるからな。
281名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 18:44:14
↑かなりひねくれてるな。
282名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 19:35:31
イイネーイイネークリスマスに殺伐イイネー
283名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 20:27:17
>>279

人のことはどうでもいいのよね。
間違いを男らしくさっと認めて、さっと誤った方がかっこいいでしょ。
いつまでも、ウジウジと人のことを言うのは、
相当のケツの穴の小さい、よなよなした女々しい奴でしょ。このボケ。
自分のお尻をしっかりと拭きなさいよね。このボケ。
284名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 21:00:48
そんなgのあるなしでそこまでいわなくていもいいじゃん!
俺も正直ピンインはあやふやだよ!
ハハ!ちゃんとおぼえたほうがいいけどね!
(学習厨のためにいっとくわ!)
でも今日も見知らぬ中国人に話し掛けてしゃべったよ!ハハ!
あなたはどこから来たのって聞かれて
「わしゃが日本人だよ」 っていったらえ?うそー!! っていわれた
それだけでもうれしかったわ
285名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 21:12:46
>>283
>いつまでも、ウジウジと人のことを言うのは、
>いつまでも、ウジウジと人のことを言うのは、
>いつまでも、ウジウジと人のことを言うのは、
>いつまでも、ウジウジと人のことを言うのは、
>いつまでも、ウジウジと人のことを言うのは、
>いつまでも、ウジウジと人のことを言うのは、
>いつまでも、ウジウジと人のことを言うのは、

自己申告乙!




286名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 21:26:05
>わしゃが日本人だよ
>わしゃが日本人だよ
>わしゃが日本人だよ
>わしゃが日本人だよ
>わしゃが日本人だよ

そりゃ「どこから来たの?」って聞かれる罠w
日本語を話せない人間にはねw
287名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 22:48:58
自分でうまく文章を組み立てられない・・・。

まともな辞書を買ったほうがいいのかな。
ネット辞書じゃ限界かな。
288名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 23:06:23
なんか笑えるキャラが二人ばかりデビューしてますな。
(´^ิ౪^ิ) この調子で次の方どーぞ。
289名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 23:11:30
>「わしゃが日本人だよ」 っていったらえ?うそー!! っていわれた

たしかにおれでも言うね。うそー!!
で、まじめな話、どこのかたなんですか?>>284さんは。


290名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 23:32:27
anとangなんか先生について矯正してもらえば一発。
291名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 23:40:28
中国語をやっている奴らってバカが多いのか?
292名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 23:42:06
次のタレントは誰? もう少し学習能力のある人がいいね。
293名無しさん@3周年:2006/12/25(月) 00:06:30
我是个日本人!
わしゃが日本人!
294名無しさん@3周年:2006/12/25(月) 00:12:48
血圧もスレもあげ♂あげ♂
295136:2006/12/25(月) 01:00:23
>>137&139
どうもありがとう。 一週間やってみて、上中下の漢字はなにかと
よく出てくるのに気づいたので、覚えたら少し気楽になりますた。
296136:2006/12/25(月) 01:39:22
よーしパパ中国語の入力にチャレンジしちゃうぞー

ステップ47
你能不能教我游泳 っと。
ピンインには四声を入れなくても変換してくれるけれど、
jiao が 叫 youyong が 有用 になっていたから、まず漢字は
頭に浮かんでないと変換できないってことですね。
日本語と同じで。
297名無しさん@3周年:2006/12/25(月) 07:34:10
不行。我不想教你有游泳。
298名無しさん@3周年:2006/12/25(月) 10:08:34
>>297
有はいらないよね。
299名無しさん@3周年:2006/12/25(月) 21:57:32
チンチンカンカン
すっきりしよう
300名無しさん@3周年:2006/12/25(月) 22:03:43
300
301名無しさん@3周年:2006/12/28(木) 09:51:12
チョコレートは
「巧克力」  か
なんだかお菓子というよりは、
陸軍の特殊栄養スタミナ食品のようなイメージだな
302名無しさん@3周年:2006/12/28(木) 10:20:47
待ちきれずにか図書館でチョコを食べようとする劉莉にw
よほど好きなんだね

今日の放送で年内の入門編は終了。祝新年快楽!
次は12/31-1/3の自己紹介をしよう! ですが、放送時間が16:20-16:40
に変更されているのでみなさん気をつけてください
303名無しさん@3周年:2006/12/28(木) 10:44:22
>>293
うまい。
304名無しさん@3周年:2006/12/28(木) 11:24:22
ラジヲ支那語講座
305名無しさん@3周年:2006/12/29(金) 00:52:40
誕生日にチョコレートとか戦争直後ですか
306名無しさん@3周年:2006/12/29(金) 08:45:38
給我巧克力!
307名無しさん@3周年:2006/12/30(土) 01:58:29
>>306

つ[■楽天加納巧克力■]
308名無しさん@3周年:2006/12/30(土) 03:03:05
やっとくらい応用編が終わる
309名無しさん@3周年:2006/12/30(土) 08:40:46
なんと言う結末だ
310名無しさん@3周年:2006/12/30(土) 13:48:34
今回の応用編って、今思うと中文読解の講義を聴いてるような気がしたんだが
いかがだろうか。
311名無しさん@3周年:2006/12/30(土) 23:17:35
>>310
同意
結局夫は手紙を書いていないのかよ。

第一課からノートに本文とピンイン、日本語訳を書き続けてきたけれど
気がついたらノート1冊丸ごと埋まったなあ。
次は発音を録音しようかな。
312名無しさん@3周年:2006/12/31(日) 02:19:40
私も、知らない単語を含んだ一文だけを書き移して
単語・イディオムの意味を書き込んだだけですが、ルーズリーフの束が出来ました。
これはこれでいいのではないでしょうか。
なにも「中国語会話」だけでなく、中文読解を学ぶのは必要だと思いました。
それにしても、夫の肝っ玉の小ささには腹が立ちました。
中国の男ってあんなもんなんでしょうか。
まあ、自分は台湾びいきなんで関係ありませんが。
313名無しさん@3周年:2006/12/31(日) 15:12:18
ヤクザの6割が同和、3割が在日朝鮮人
日本外国特派員協会での菅沼元公安調査庁調査第二部長の講演
2006年10月19日
http://www.youtube.com/watch?v=oBkjwmK6F6E
http://www.youtube.com/watch?v=1vV-f3kGRjg
http://www.youtube.com/watch?v=BzUz4J2x61A
http://www.youtube.com/watch?v=-bXAlN5Fwts
http://www.youtube.com/watch?v=rguKQJcphHE
http://www.youtube.com/watch?v=p4i9PBE-ESs

【関連ニュース】
元公安部長「日本はスパイ天国」 ヤクザと企業の“深い”関係も指摘
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2598950/detail


>>サハリンマフィアの主導権を握っているのは朝鮮系マフィアといわれている

http://www.h5.dion.ne.jp/%7Esanesu/saharin/korea.html

314名無しさん@3周年:2006/12/31(日) 21:34:44
応用編の旦那は、嫉妬して「俺の方がやさしい」「俺の方がすごい」
「俺の方が手紙うまい」「相手死んでるから忘れろ」などなど
言い募ってつかみ合いまでして、結局こっそり手紙取り上げた
(紛失?)ってことでしょうか?オチもなし?

応用編は聞いていませんでしたが、12月号に書いてない展開や
解説があったのかな?
315名無しさん@3周年:2006/12/31(日) 22:03:44

あとあじ悪い内容でしたね。
316136:2006/12/31(日) 23:24:09
テキスト見ないで特別編やってみると、すごくハードだぞー

再放送ないからテープ録音は欠かせないぞー
317名無しさん@3周年:2006/12/31(日) 23:48:07
何度も何度も既出だが、放送終わった分だけでもPodCastで流してほしいなあ。
うちはノイズが入りまくるのでだんだん放送聞くのが苦痛になってきている。
318名無しさん@3周年:2007/01/01(月) 02:55:53
1月の応用は歯ごたえありそうだな。
319名無しさん@3周年:2007/01/01(月) 16:41:42
>>317
CDかえよ
320名無しさん@3周年:2007/01/01(月) 19:47:37
今度の応用編は、
ぶた年にふさわしい講師だな。
321名無しさん@3周年:2007/01/01(月) 21:07:22
>>314
「信」は、一篇の短編小説の最初から最後まで省略なしで全部掲載とのことでした。
尻切れトンボのようですが、あれで終わりです。

老師の解説では、冒頭で、タンスの鏡がタンスの中の空間を明るく広く見せていたのに、
ラストでは鏡が割れ空間が狭くなってしまっている。
これは李桂常と夫との関係を暗に示してる的な事をおっしゃってました。
322名無しさん@3周年:2007/01/02(火) 00:44:21
>>320
そういえばアップルコンピューターのCMで
「かわいいブタですね」
「いのしし」
と訂正している場面があったけれど、はっきり言ってどっちでもいいよなあ。
323名無しさん@3周年:2007/01/02(火) 10:28:39
>>322
ほんとに
どちでもいいブタだなきみは
324名無しさん@3周年:2007/01/02(火) 15:15:29
「信」
結局のところ、手紙は夫が処分してしまったのかな…。
だとしたら、結末があまりにも哀しすぎる…。
学習のモチベーションが下がったとき、全民さんの抑揚の美しい発音を聞いて癒され、また頑張ろうという気持ちにさせてくれました。
個人的には、老師のこの作品に関する感想とか考えとかも聞きたかったです。
ありがとうございました。
325名無しさん@3周年:2007/01/02(火) 17:04:43
今月からの応用編は、興味ない人にはキツそうだ
326名無しさん@3周年:2007/01/02(火) 17:38:48
>>320
中国語の講師というより、コックさんの衣装着せたら
似合いそう(帝国ホテルの故村上信夫さんみたいな)
327名無しさん@3周年:2007/01/02(火) 23:42:53
>>321
なるほど。あれで終わりなんですね。解説もありがとうございました。
旦那、言わなきゃいいことを言ってしまったがために・・・。
328名無しさん@3周年:2007/01/03(水) 01:18:24
「信」、内容は…でしたが、授業はわかりやすくて私は好きでした。
長文の読み方を優しく教え導いてくれた小林先生に感謝。
またご登場願いたいです。


次はハッピーエンドの小説で。
329名無しさん@3周年:2007/01/03(水) 08:57:31
1日2日の分を録音しておいて、今日聞いたら????
1月の放送は4日からだったのね('A`)
330名無しさん@3周年:2007/01/03(水) 19:17:23
「信」について、今まではそこに注目したことがなかったですが、
長文読解の方法をも解説してくれてたわけですね。
もう3回も聞いてるくせに・・・
もう一度最初から聞いてみようと思います。
331名無しさん@3周年:2007/01/03(水) 20:56:39
※魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔
魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔悪傷宅悪魔傷傷悪魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔
魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔傷狂※奇悪魔狂田傷魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔
魔魔魔魔魔魔魔魔魔間田※小守刺魔田守奇魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔
魔魔魔魔魔魔魔魔魔傷狂小十小狂傷田※※奇魔魔魔魔魔魔魔魔魔
刺魔魔魔魔魔魔魔悪殺守十十小※宅守小小狂傷魔魔魔魔魔魔魔魔
 死魔魔魔魔魔魔傷鬼鬼刺傷田※守守※※守田間魔魔魔魔魔魔魔悪
 小魔魔魔魔魔悪殺刺刺傷間魔悪鬼守殺悪魔魔魔魔魔魔魔魔魔魔
  ※魔魔魔魔傷奇田狂狂殺間悪魔殺間魔魔魔傷傷魔魔魔魔魔魔※
  十魔魔魔悪狂守傷魔魔魔魔悪奇※※間悪魔魔魔魔魔悪魔魔魔小
   奇魔魔魔狂※十小※守守守※小:小奇奇奇田傷間鬼間魔魔間:
    守悪魔殺※十+:十※小十十+:小守狂守死死守狂悪魔魔守
    ※傷魔殺狂※小十十十十小十::小奇奇守※※守刺魔魔魔十
    小傷悪奇死狂守※小十小小十+小守刺守※守奇傷魔魔悪+
    ※守奇刺宅田奇守※小※※傷田傷魔鬼守守狂刺悪魔魔※
     小守刺奇田田死守※※死魔魔魔魔魔鬼守奇傷悪魔傷小
      ※狂奇奇奇宅死※小十※※奇刺傷刺狂田傷悪魔小
      :狂刺奇宅守※※小十小十小小守奇奇刺傷間魔傷
       守鬼奇狂※※小小※※鬼傷間傷傷間傷間悪魔死
        ※刺狂守※※守鬼魔魔魔魔魔魔魔悪間悪魔鬼:
         十刺奇狂狂狂狂守守狂殺悪魔魔悪悪悪悪傷
          +刺田田死守宅間魔魔魔魔間悪魔悪悪悪
           守田奇狂守守守守奇殺傷間悪魔魔悪悪小
           守田田宅守※小守守死鬼間悪魔悪魔魔田十
          +宅傷鬼刺田田奇宅傷間悪魔魔悪魔魔魔奇小
332名無しさん@3周年:2007/01/05(金) 02:09:03
昨日の特別編4回目、インターネットカフェの訳語がわからなくて
調べたら、「網ロ巴」だった。
333名無しさん@3周年:2007/01/05(金) 08:43:52
「わんばー」は中国行くとどこにでもゴロゴロあるからすぐわかる。
334名無しさん@3周年:2007/01/05(金) 12:10:52
おー,今日の応用編ちょっとむずいなぁ
6割くらいしか聞き取れなかったわ・・
年末年始,,最近中国人と実践会話してないからちょっと耳が鈍ったかな・・
いつもテキスト買わないんだけど・・
ちょっと本屋で立ち読みチェックしないと・・
335名無しさん@3周年:2007/01/05(金) 15:59:21
在這収音漢語講説的留言板、人把別人揚上的腿子嘲笑、気雰很壊。
336名無しさん@3周年:2007/01/05(金) 16:14:54
陳凱歌の作品4本見てるし、決して嫌いではないんだけど
3ヵ月みっちりっていうのはちとキツイ。
伝記やるなら毛沢東とか、
いずれはちゃんと知っておいた方がいい人物の方がよかった。
337名無しさん@3周年:2007/01/05(金) 16:58:00
毛沢東なんて知りたくもない。
中国人で知られてる人物って少ないよな。
338名無しさん@3周年:2007/01/05(金) 17:08:48
中国名人很少是欧美的東方無関心巴。
339名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 01:10:28
新しい応用編、俺はこういう講座内容、こういう感じの老師は嫌いです。
3ヶ月間は入門編で基礎を復習するだけにします。
何か個人的な映画趣向を聴者に押し付けてる。
この老師はこの映画監督に完全に酔ってる。
3ヶ月も耐えられない。
来年以降も再放送いらないから。
まだ毛拓頭の方がいいよ。中国史の勉強にもなるし。
340名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 09:52:54
俺は別に嫌いではないです
まだ習い始めたばっかりだから耳慣らしに聞いています
341名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 10:26:05
中国語なんか勉強してる時点で激しく負け犬の臭いが...
342名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 12:13:56
新しい応用編、私も嫌いではないです。
それにしても文化大革命時代のことが、やっと冷静に語れる時代になったのだなぁ、と。
またそれが中国語学習教材のネタになるとは。
中国の現代史の「一証言」として聴いております。
343名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 18:29:54
334だけど今日の方が聞き取りやすかったなー
音は悪かったけど、普通の会話形式だから分からない単語がところどころ
出てくる以外は聞き取れた
文章朗読は苦手だ。。
でも内容は好きだよ。
344名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 18:43:49
谷原章介さんのおかマスレ
345名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 19:02:05
嫉妬の遠吠えw
346名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 20:03:37
最近の応用編って、初級からのスッテップて感じじゃないよね

2005年、10月〜2006年、3月
この応用編が一番、自分に合っていると思う

聴いてて面白くないのはカンベン
347名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 20:20:09
前の信よりかは聞き取れる。
口語の方が聞き取りやすい。
中国人は自慢が好きだな。
指たてて演説台にのってしゃべるし。
348名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 20:40:04
スッテップ
349名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 23:04:14
魔人ブウ、出杉wwwww
350名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 23:59:44
刈間先生の応用編、悪いとか嫌とかは全然感じなかったよ。
まあ、聴く方も十人十色でもあり、また、往々にして大学教授は自分の好みのものにのめり込み
それを人に押し付けようとするきらいはあります。
学年末試験に、反対論を丁寧に書いてもせいぜい良で、礼賛美辞麗句で埋め尽くせば完全優だ。
そういうところはあります。

だが、ここでの陳凱歌物語は、拒絶鳥肌立つほどでもなく、許容範囲内であり、
刈間先生の解説もいいし、中国語学習にはいいのではないのかな。
文法的解説は前任者の小林先生の方が充実していましたが、
悪くて聞く耳持たないとまではいかないと思います。
今日の中国語会話の際の重層的な言い回しとかの解説はよかったと思うよ。

まあ、聞きたくない方は黙って立ち去ってほしいな。

私が驚いたのは、刈間先生の声、音声、もっとプタ声ブヒーブヒブヒとかの かと思っていましたら
温和な紳士の声で、写真のイメージとギャップがかなりありましたよ。
351名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 11:23:17
ブタ型人間は美声なのかなぁ。オペラ歌手見てるとそう思う。
352名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 19:22:10
>>351
老媽媽、猪胖人有美声是大偏頗想法的。当脂肪的多少和声帯的性状什麼有関?
353名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 20:21:00
インターネットカフェ、台湾では「網咖」だお
網路咖啡廳の略だお
354名無しさん@3周年:2007/01/08(月) 14:10:26
今年のステップは、「様態補語」でスタート
さあ、後半3ヵ月がんばろうぜ
355名無しさん@3周年:2007/01/08(月) 18:58:06
我学漢語学得很認真
356名無しさん@3周年:2007/01/08(月) 21:58:16
【中国】新疆ウイグル自治区…中国が東トルキスタン独立派を攻撃、18人殺害、17人拘束
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168259748/
357名無しさん@3周年:2007/01/08(月) 22:01:24
中国学科教員 問題言動集

N.S教授・・・・・授業中に、
          「人間は働かなくても生きていける」
          「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
          「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
          「一般教養など必要ない」
          「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
          「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
          etc迷言・珍言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
          「第123代天皇は精神異常者」
          「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
           I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
          「金持ちへの税制優遇をやめて税金をできるだけ多く搾り取るべきだ」
Y.Y助教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
          「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
          という内容の取引を持ち掛けた。

以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
358名無しさん@3周年:2007/01/09(火) 22:04:56
今日の放送分はムズかった。音読も早いし、単語も長いし。
講座の半分が過ぎて、新年に入ったのもあってスパートかけてきたのかな。
急に大変になったけど今までがぬるま湯だったんだよね。
明日からもがんばろっと
359名無しさん@3周年:2007/01/09(火) 22:36:51
>新年に入ったのもあってスパートかけてきたのかな。

こけは関係ないよ。なぜっさて、昨年度、2005年前期4―9月分の再放送だもの。
360名無しさん@3周年:2007/01/10(水) 11:08:44
我想問她参加不参加
361名無しさん@3周年:2007/01/10(水) 14:26:25
>こけは関係ないよ。なぜっさて、昨年度、2005年前期4―9月分の再放送だもの。

にもかかわらず、12月(初回は6月放送)にちゃんと新年の挨拶の
学習も入れていた喜多山老師に拍手!
362名無しさん@3周年:2007/01/10(水) 14:31:23
>新年の挨拶の学習も入れていた喜多山老師に拍手!

老師は関係ないよ。なぜっさて、そういうのは局の人間が考えてるもの。


363名無しさん@3周年:2007/01/10(水) 21:56:03
これはガイシュツかな 必見いや必聴
ttp://www.youtube.com/watch?v=e4n8DdxXn6s&NR
364名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 15:30:28
不都是日本留学生
365名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 16:43:41
入門編は簡単すぎるなー
366名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 17:31:42
>>365
確かに入門編はラジオを聴く限りは簡単だが、そのレベルでも
ネーティブと話すとなるとすっと出てこないのが外国語。
ネーティブが喋っているのは殆ど入門編で出てくるような
レベルだが、実際には殆どの日本人は聞き取れないし、
喋れない。 それが現実。 番組を聴いてわかるだけなら
単なる入門者、それを実際の会話で使いこなせるのが
中級以上ということだね。
367名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 17:39:41
そうねー
この程度の内容だと寝言で出てくるときあるわなー
368名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 18:26:03
寝言は寝てから・・・・w
369名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 20:57:54
入門編の使いまわしは手抜きだな。
370名無しさん@3周年:2007/01/12(金) 20:09:54
>>366
>ネーティブが喋っているのは殆ど入門編で出てくるような レベルだが、
嘘をつけ!!
それはおまいの認識不足か、何処からかの受け売りだ。

>実際には殆どの日本人は聞き取れないし、喋れない。 
それはおまいだけが喋れないだけ。
それともか、古い固定観念の受け売りだ。ボケ!!
近頃は、若い子ででもちゃんと聞き取れ喋れるね。

おまい自身の認識不足か、古い古い何処からかの受け売りかな。
それとも、おまいさん、馬鹿だよ、それも大馬鹿、どうしょうもないくらいの大馬鹿。
まったく。
371名無しさん@3周年:2007/01/12(金) 20:22:19
ん?
入門編の言い回しで普通に会話は苦労しないぞ。
まあ語彙はかなり増やす必要あるけど。
372名無しさん@3周年:2007/01/12(金) 21:47:06
>>371
>>370に関わらないほうがいいよ。 
外国語の要諦は基礎の応用だという認識がないから。
373sage:2007/01/12(金) 23:07:55
366=372
プー 
374名無しさん@3周年:2007/01/12(金) 23:09:56
応用編 銭波老師の毎回異なるお別れの挨拶が興味深いです

1回:明儿見
2回:回見
3回:礼拝六見

明日はなんとおっしゃるのかな?
375名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 13:43:40
下☆期5見
376名無的発言者:2007/01/13(土) 15:01:58
下周再見
377名無的発言者:2007/01/13(土) 15:03:44
下周末見
378名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 16:03:02
津波警報の臨時ニュースで午後の放送潰れちゃったけれど、
(仕方ないことであり、被害なく無事収まってくれる事をお祈りいたします。)
夜のはどうでしょうかね、あるよね。
つい先月かな、もこんなのあったよね。
日を遅らせて、各語学講座、固めて一気に深夜再放送してたよね。
379名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 21:39:22
>>378
マジか
どーでもいいが夜中は雑音はいるから昼間に録音したいんだよな
380名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 22:12:33
「中国語講座 応用編 インタビューと自伝で味わう陳凱歌の世界」(4)は
1月13日(土)午後10:40、16日(火)午前1:30(月曜深夜)から放送します

ラジオスペイン語スレから来ました
見つけたついでにw
381名無しさん@3周年:2007/01/14(日) 00:56:33
>>380
謝謝!!
今晩録音できたよ。
でも、録ってなかったら、月曜25時30分はかなりきついね。
382名無しさん@3周年:2007/01/14(日) 12:33:00
FM COCOLO 日曜日の朝は8時半から漢詩の時間。美声の白雪梅さんが朗読してくれて、
癒し系の中国語で解説もしてくれてます。今朝は香炉峰の雪。。。ネット放送もあり。
ttp://www.cocolo.co.jp/kanshi/index.html
383名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 06:53:24
配役
悟空:陳凱歌
悟能:刈間文俊
悟浄:銭波
384名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 20:02:35
唐僧:谷原章介
385名無しさん@3周年:2007/01/18(木) 23:00:41
今日の豆ノートに書いてあることは難しいね。
386名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 14:18:22
ここしばらくは、了 (le) シリーズ ? が続きますね
387名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 15:52:10
快八点了
388名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 16:45:41
なにい、マメはおまえだろうが。
389名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 19:20:35
先週と今週の放送が、実は中国語の一番大事なことを言っていると
思う香具師は中級者。 
390名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 21:08:11
先週と今週の放送が言っているのは文革だ。
これが中国語の一番大事なことを言っているのか?
391名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 23:03:52
分かった!「彼女どこへ行った?」だな。
392名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 08:12:38
このインタビューはテレビの使い回しか?
393名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 08:52:01
>>389
そうでもねーよな、と思う香具師は
中国語の上級者。
394名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 09:32:16
>>392
テレビの2月号テキストにインタビュー前文が延々掲載されている。3月号にも続きが載るとか。
395名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 08:39:18
“又”は“有”と似ているから厄介だな。
396名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 12:50:29
”橋”は”箸”と似ているから厄介と思う香具師はおらんだろ。
397名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 13:18:41
「はし作ったんだよね」という会話があったらどうするんだよ。
398名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 13:32:23
前後の文脈で判断できるだろ

橋も箸も普段作ることないけどなw
399名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 13:36:01
箸を使って橋を作った、一番苦労したのは端の梯の部分だ。
400名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 15:49:34
今日の放送で
不遠送了=もうここまでにします、って意味になるのが理解できないんですが
誰かそれぞれの漢字の品詞を教えて下さい。
401名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 18:17:54
不 副詞
遠 副詞
送 動詞
了 文末助詞

402名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 18:42:41
遠くないとこまで送る つまりここまで
有と又は声調が全然違うから間違わないな
403名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 20:06:41
遠くまで見送っていくのをやめにします、ってことか
わかった
どーも
404名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 00:16:15
あともうひとつ、今日の 破=po4 が
puo4に激しく聞こえるんですが俺だけですか
そもそもpuoって音節は音節表にはないけど
405名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 01:04:01
>>404
有気音はそんな感じに聞こえるよね
406名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 04:07:20
瀟洒 xiao1sa3もシャオサで無くショウサ(少佐)と聞こえるね。
しかも南方人が発音しても東北人が発音してもショウサ(少佐)と
聞こえる。
407名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 08:49:41
我走着逝    歩いて逝きまつ・・
408名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 10:26:52
鞄が何て言っますか?重い?
409名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 10:27:56
我躺着逝 わたしは横たわって逝きまつ・・
410名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 10:55:35
>>408
chen2 (サンズイに几)。zhong4(重)との比較がテキストに書いてある。
立ち読みせよ。
411名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 10:58:42
>chen2 (サンズイに几)。
じゃないね。
「沉」だよー
412名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 00:05:11
放送総局長会見 2007/1/24
www3.nhk.or.jp/pr/keiei/toptalk/soukyoku/s0701.html
新年度の番組改定について
・ ラジオ第2放送
 日曜日に「中国語講座 入門編」「アンニョンハシムニカ 入門編」をそれぞれ一週間
分まとめて再放送(中国語 前6:00〜、アンニョンハシムニカ 後2:40〜)。
413名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 00:05:18
重いの意味のchenとzhongはいったいどう違うの?
414名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 00:13:21
>>412
NHK よほど資金枯渇しているな。
80分×2=160分 2時間40分 録音回して
新規に放送作らなくてもいいからな。
415名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 00:24:06
chen2は日本でいうと「沈」だよ

どっちも普通に物が重いという意味で使えるが、それぞれ得意分野があって
「沈」は自分の体の頭・肩とか普段は重くないものが、調子が悪くなって
重く感じるようになった→自分の体のことだから自分にしかわからない
「重」は密度(ひげ)が濃い・抽象的なこと(負担・病気が重い)

ってテキストを読んで理解しましたが。
416名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 01:38:40
>>415
早速ありがとう!!
417名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 10:30:41
410 415
わたしからもありがとう!
418名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 11:17:06
>>412
録音しそこなったりした時に、再放送はすごくありがたいんだけど
1週間分まとめてなのか・・・
それに応用編はないのね
どうせ再放送するなら、応用編もやってほしい
つかpod castにしてくれるともっといいんだが
419名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 12:29:38
420名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 13:36:45
新年度から日曜日に入門編を1週間まとめて再放送するらしい
421名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 13:52:30
>419

シャープよりこっち↓のほうがいいよ。
タイマー録音で録音忘れはないし、通勤時に
学習もできる。

http://suntac.jp/voicelab/tm2_top.php
422名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 15:49:24
今日の刈間応用編で。

文化大革命 文革は聞きしに勝る 酷いものだったのだな。
近所同士 身内どおし 告発し合い、吊るし上げ合い、殺し合い しかも殴り殺しだ。

日本人なら、終戦直後、物資、食料枯渇期ででもそんなことしなかった。
足らず分をみんなで分け合って助け合って過ごした。

中国人の凶暴さの一端を垣間見えた感じだ。
天安門事件もそうではなかったのかな。
423名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 17:36:11
おまいら業者かw
424名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 18:09:07
>>423
What do you mean?
どういう意味かな。

私も422氏のように感じた。
中国人 とても怖いと思った。怖いね。

文革のこと、もっと勉強して中国に行くべきだと感じた。
425名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 18:18:35
>>423  氏は
上の蓄音機の業者へりブーイングか。
そう、業者ですな。
426名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 19:14:07
中国人wa好人desu
427名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 19:17:22
■2006年世界のGDPトップ10
( )内の数字は2007年の推定GDP

1位 アメリカ 13兆2620億ドル(13兆9284億ドル)
2位 日本    4兆4635億ドル(4兆5993億ドル)
3位 ドイツ   2兆8900億ドル(3兆368億ドル)
4位 中国    2兆6140億ドル(3兆620億ドル)
5位 イギリス  2兆3575億ドル(2兆5526億ドル)
6位 フランス  2兆2273億ドル(2兆3708億ドル)
7位 イタリア  1兆8410億ドル(1兆9498億ドル)
8位 カナダ   1兆2731億ドル(1兆3570億ドル)
9位 スペイン  1兆2167億ドル(1兆3252億ドル)
10位 ロシア    9753億ドル(1兆1589億ドル)

中国のGDPは2007年にドイツのGDPを超え、
2011年には日本、2030年にはアメリカを抜き去る。
つまり日本の隣国で歴史的、文化的、人種的にも近い中国が、
名実ともに世界一の超大国になる日が近いということ。

そんな中国と同盟を結び互恵関係を築くことこそ、
日本の国益につながると考えるのは当たり前のことじゃないのか?
しかし日中間の対立を煽り、日本に国益に損害を与えることしか考えない国賊ウヨが
日本国内に存在する。
こんな国賊ウヨを放置してて良いのか?
いまこそ日中同盟に反対する国賊ウヨを追放して日中同盟を締結するべき!

http://society5.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1169806143/
428名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 20:59:43
>>427
オイ、お前は支那人だな。
文章中、明らかに日本人なら言わない言い回しが多々あるぞ。
支那は永遠にGDPででも我が日本に追いつけやしない。
支那大本営発表のGDP数値なんて、だれも信じていないよ。

実際は、ロシア位じゃないのかな。
科学技術なんてまだまだ幼稚極まりない。
人件費も高くなり、労働争議で、安定した生産なんぞできやしない。
そんな国へはもう投資するのはお断りだ。

支那では、沿岸部と内陸部の格差、共産党の汚職、貧富の差拡大、チベット問題、台湾問題等々。
何を取っても爆発寸前なのではないのかな。
天安門問題に現われているように、人権一つ守れない、尊重しない国とは付き合いたくない。
靖国反対と言わなければ、お国が持たないのだろうな。

中国株なんぞ、危なっかしくて買えやしない。
財務諸表も公開してなくて、監査も行われていないような国の株なんて買えやしない。
それに、複雑で、売るにも外国人枠とかで、難しいだろ。

日本はまだまだ、日米同盟だ。
米国と同盟だ。それが基本。
そして、礼儀正しいベトナムとか、タイとか、インドネシア
そして、なんといってもこれからのアジアはインドを抜きにしては語れない。

支那への投資をごっそりと減らしていき、
インド、ベトナムへの投資を増やしていきたい。そうなるだろう。
支那なんて、もう落ち目なんだよ。
429名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 22:45:57
私も、もう一度今日の 刈間先生の応用編を

じっくりお聞きになられることをお勧めする。今放送中だ。

文化大革命のことだ。

中国人がどのようなことをしてきたか。だ。
430名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 10:26:13
ちんぽさんの出演は1月だけみたいだね。
431名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 23:53:35
>>427
まず国連の負担金を応分に滞納することなく支払いしてから発言してね、中国人は。
都合のいいことだけを主張する卑怯で愚劣な民族が。
432名無しさん@3周年:2007/01/31(水) 08:51:57
今日のラジオでやっと時量詞の中の「多」の位置の違いによる意味の違いがわかった。
俺みたいな物分りの悪い香具師に理解させるとは、この老師はなかなかやるね。
433名無しさん@3周年:2007/01/31(水) 10:56:08
週間スキットの会話内容もそろそろ本格的になってきた。出来れば、他の番組のように
他の声優を登場させて、プールサイドとかキャンパスとかの効果音も欲しいな
434名無しさん@3周年:2007/01/31(水) 19:03:07
>時量詞の中の「多」の位置の違いによる意味の違いがわかった。

どういうことですか? 説明していただければ幸いです。
435名無しさん@3周年:2007/01/31(水) 23:33:44
>434

テキストを買ってよーく勉強しろ。あほんだら。
436名無しさん@3周年:2007/01/31(水) 23:59:26
最初435の書き方はひどいと思ったが、でも確かにテキストを買って真面目に聴いていれば432の言うことはわかるはずなので、434のように即物的に教えてクレクレというのが癇に触るように私も感じてきている今日この頃です
437名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 19:54:23
テキストなんて買ったことも見たこともねーんだよ、アンポンタン!!
438名無しさん@3周年:2007/02/04(日) 00:18:16
439名無しさん@3周年:2007/02/04(日) 02:21:02
君達の誰かがテキストをスキャナーでコピーしてうpすれば無料じゃないか。
そうしようよ
440名無しさん@3周年:2007/02/04(日) 03:18:41
>>438
メーカーがちょっとアレだがいいなそれ
441名無しさん@3周年:2007/02/04(日) 04:33:59
>>439
それはさすがに著作権侵害。
442名無しさん@3周年:2007/02/04(日) 05:54:21
テキストをpfdにして配布すれば良いのにな。
番組の部分だけで広告部分は要らない。
紙の節約にもなるし。
443名無しさん@3周年:2007/02/04(日) 07:47:07
2ch をやってる君はいいとしても、
おじいちゃんおばあちゃんが pdf 読めないでしょ。
444名無しさん@3周年:2007/02/04(日) 11:46:59
>>438
これってPCには取り込めないんだよね?
445名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 20:14:19
>>434
「多」が量詞の後か前かは、日本語の「余り」か「数個」の違いです。
量詞の前なら、例えば「百多個」なら日本語で言う「百数十個」=百二〜三十個
量詞の後なら、例えば「百個多」なら日本語で言う「百個余り」=百十以下

一番の違いは「五個多」=「五個余り」とは言えるが、「五多個」=「五数個」とは日本語でも
言えないのと同じこと。 つまり、一桁の場合は通常量詞の前に「多」が来ることはない。
446名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 22:34:42
私は東京周辺在住の中国人です。
男性、東京でITについての仕事をします。
中国語を勉強したい日本人を探します。
もし良ければ、友達になりたいです、互いに勉強しましょう。
私のメール:[email protected]
447名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 12:53:36
東京周辺在住て表現初めて聞いたわ
448名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 14:40:40
>>446
日本語がそこそこ上手だけど、一応添削しておく。

私は東京在住の中国人男性です。
東京でIT関連の仕事をしています。
現在、中国語を勉強したい日本人を探しています。
もし良ければ友達になって互いに勉強をしましょう。
449名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 15:19:44
>>448
東京周辺だから千葉在住とか埼玉在住かもしれんぞ
450名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 17:45:08
他的眼睛没有我大
451名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 18:01:46
中国人的陰茎没有日本人大。
452名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 20:41:43
ラジオ中国語会話を聞き始めて6年、先日中国に行ってきましたが、
全く通じないし、相手の言っていることも分かりませんでした。
私は異常なのでしょうか? 因みにラジオで言っている中国語は
ほぼ完璧にわかるのですが。
453名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 20:45:07
>>452
テレビやラジオの講座や参考書に付いているCDなど綺麗な発音ばかり聞いていても実践にはならない
454名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 20:54:39
ということは、ラジオやテレビで勉強しても全く意味がないということですか?
455名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 20:56:00
>>452
入門編か応用編か、まずそれを明らかに。
456名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 20:57:40
>>452
わしゃラジオ聞き始めて5年だけどほとんど通じるし
ほぼ聞き取れる
でも以前は年間300日、今でも100日は中国人と会話するけど。
457名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 21:05:00
哲学について語り合うとかだったら、厳しいかもしれんが、 6年もラジオを聴いたのなら
普通は日常会話ぐらい通じるだろ。 余程耳が悪いか、それとも発音が悪いかのどちらかか、
その両方だろうな。 中国でも相当の奥地に行けば話しは別だかね。
458名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 21:11:03
行った先が広州とか香港だったら、話は別だ。
459名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 21:28:26
>452

>私は異常なのでしょうか?

ハイ!異常です!
460名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 21:42:24
「わしゃ」の書き出しでおなじみの「実践派」光臨w
461名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 21:46:43
この前、地下鉄で中国人から中国語で「中国語できますか?」と聞かれて
「少しできますが」と答えたら、目的地の駅までどういったらいい?という質問をされた。
「この駅でこの路線に乗り換えて、三駅目ですよ」と社内の壁に貼っている路線図を示しながら、教えてあげた。
そうしたら、凄く喜んでいた。 別れるまでに「どこで中国語を勉強したの?」とか「中国語を話せる日本人は珍しい」
とか、「北京語の発音が上手ですね」とか言われた。 ラジオ中国語講座でしか勉強をしたことがない私は、
改めてこの講座に感謝しました。 彼らが下車してから、社内の人たちが私をじろじろと見ていたのには、
少し優越感を覚えた次第です。 
462名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 21:54:40
なんで北京語ってわかるんだろうね。おれも2、3語しゃべっただけで
普通話だってよく言われた。
463名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 22:53:41
他不像他父母
464名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 22:55:05
>>460
「実践派」を煽ったらまた荒れるだろ。
前回のピンイン不要論での「実践派」の荒らしがまた始まったらどうするんだ。
「実践派」はとりあえず持ち上げて気分よくお引き取り願うしかないって。
465名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 23:53:59
范冰冰が昨夜のテレビ中国語講座に出ていたました。
しばらくぶりに彼女を見ましたが、色気が漂うって言うよりも歳を取ったて感じ。
還珠格格に出ていた頃の彼女が最高だったね。
オレはやっぱり林心如の方がいいね。
466名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 00:47:32
>>460 >>464

なぜそんなに必死なの?
467名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 01:05:22
ヒアリングとスピーキングはこの講座でやっていますが、漢字の書き取りを憶えるのにお奨めのテキストご存知の方いませんか?
468名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 01:46:50
漢字の書き取りを憶えるのにお奨めのテキストご存知の方いませんか?
漢字の書き取りを憶えるのにお奨めのテキストご存知の方いませんか?
漢字の書き取りを憶えるのにお奨めのテキストご存知の方いませんか?
漢字の書き取りを憶えるのにお奨めのテキストご存知の方いませんか?
漢字の書き取りを憶えるのにお奨めのテキストご存知の方いませんか?
漢字の書き取りを憶えるのにお奨めのテキストご存知の方いませんか?
漢字の書き取りを憶えるのにお奨めのテキストご存知の方いませんか?
漢字の書き取りを憶えるのにお奨めのテキストご存知の方いませんか?














小学生か? おまいは。






469名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 01:53:53
>>467
どうせ入門編だろ?ヒアリングもスピーキングも自分次第だと思うが?
簡体字も満足も読み書き出来ない奴が欲張り杉
470名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 02:37:14
>>469
中国語はできても、日本語はできないようですね。
471名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 03:54:39
他不是他父母的儿子
472名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 06:12:32
他母親新婚時我包養過她,所以他很像我。
473名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 07:05:03
中国人の店員がいる店で、
中国語講座のテキストを読んでいると、
その店員が話しかけてくる可能性は高いですか?
474名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 07:22:41
たかくないな
475名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 12:19:10
他很像我。は彼は私と似ている、だけど
彼と私は似ているは、他和我很像。と自動詞のような使い方は
できるのですか?
476名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 12:46:20
すみません。教えてほしいのですが、【信封】とはどういう意味でしょうか。
どなたかご存知でしたら教えてください。
477476:2007/02/07(水) 12:47:30
板間違いました。orz
478名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 12:53:50
封筒
479476:2007/02/07(水) 12:58:56
>>478
回答ありがとうございます!!
480名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 13:40:52
離合詞、難しいっす。
481名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 14:28:15
お昼にいつもの中華料理屋で小姐に、中国語で注文して、少し中国語で
話した。と言ってもたどたどしいんだけど。
そしたら、すぐ次に注文した客に中国語で答えてしまっていた。
客はええって感じになってた。でもすぐ復活したけど。
482名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 15:22:19
>>461
へー、そんなことあるんだ。何市の地下鉄?
483名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 16:19:07
>>481
ひじょうに稚拙で分かりにくいカキコご苦労様です。
母国語でこの程度の内容を、こんなに危うい日本語でしか表現
できないって、どういうことでしょう?
484名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 21:02:52
ひきこもりかも
485名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 21:36:08
>>481
面白いな
店員の気持ちもわかる
俺も英語で話しかけられたとき、それをしたことがある。
486名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 23:54:05
>>483
なんか嫌なことでもあったの?
八つ当たりしてないで外に出てマラソンでもしてこいよ。
487名無しさん@3周年:2007/02/08(木) 07:05:18
>>481
非常に和んだ、ありがとう^^
488名無しさん@3周年:2007/02/08(木) 12:52:24
>>481 三行目、「そしたら」、の次に「その小姐」とか主語を補うと分かりやすい。
四行目の「復活」が客が驚きの状態から平常心に「復活」したのか、
会話が日本語に戻った、という事なのか、ちょっと不明瞭・・
489名無しさん@3周年:2007/02/08(木) 16:21:42
目糞鼻糞
490名無しさん@3周年:2007/02/08(木) 21:45:45
>>483
でもヒアリングマラソン以外ね
491名無しさん@3周年:2007/02/08(木) 23:24:21
学学習習
492名無しさん@3周年:2007/02/09(金) 09:02:37
刈間先生、減量を・・
493名無しさん@3周年:2007/02/09(金) 19:36:11
問題 wen4ti2が wen4ti3 に聞こえる
494名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 00:12:21
おまいら、声調がどうのこうのと言っているが、 実際に中国の沿海地方を離れて
少しでも奥地に入ってみろよ。 普通話の声調なんて無いに等しいとい現実があるんだよ!!
495名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 00:35:23
でも正しい普通話は必ず通じる
496名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 01:28:07
↑と現地にろくに行ったことがない、ある意味幸せなテキスト中国語学習者が言っております。 
497名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 01:44:29
どうでもいいけど応用編易し過ぎる
聴取率なんか気にしてないんだろうから
もっと骨のある奴をやってくれ
498名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 01:44:48
wen4ti2 と wen4ti3 の聞き分け方を教えてください
正直、単語や文章の中の2声と3声の聞き分けがよくわからんです
しっぽに注目して聞くのかな?
499名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 01:51:05
>>498
wen4ti3という語が思い浮かばんが?何て単語だ?
500名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 03:24:24
なくね?新語?
501名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 07:25:39
>>496
通じないのはお前の発音がカスだから
向こうの言ってることは分からないときはあるが
正しい普通話を聞き取れない中国人は居ないよ
502名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 14:16:55
>正しい普通話を聞き取れない中国人は居ないよ

おまいが脳内で抱いている中国って・・・講座で出てくるスキットの世界なんだろうなw
503名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 16:23:58
そり舌破裂音も出来んバカどもが何をのたまっとるんだか。
504名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 18:20:58
>>502
502はどういう相手に普通話が通じなかった?
あ、広東語しかできない香港人とかいうのオチはなしな。
香港人でも普通話の聞き取りはかなりできることが多いけど。
自分の場合、90歳近い婆ちゃん以外は問題なかったな。
まあその婆ちゃんと話したときは自分の中国語もまだレベル低かったけど。
あとは、普通話をしゃべれない奴はいても聞き取れない奴とは会ったことない。
少なくとも大陸に住んでいて解放以後の教育を受けている中国人では。
505名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 20:04:28
>>498
你有什麼問題?の wen4ti2 と
書話是什麼文体?の wen4ti3 では全く違います。
発音しても聞いていても違いは分かるでしょう。
もし分からなくても話の中で前後の話の内容で理解出来るでしょう。
単語だけ「問題wen4ti2」「文体wen4ti3」って並べて、話の中では言わないよ。
それに ti2 は急激な尻上がりの発音ですし、ti3はいつまでも低く抑えて長く伸ばす発音ですから。
それにテレビの影響で現在の中国人の若者は正しい普通話を全て聞き分けられますよ。
しかも北京方言の言い回しなども聞き分けられます。但しその北京方言の言い回しは
ほとんど使いませんね。たまに北京の人っぽくする為に冗談で使ったりしますがね。
たとえ学校の先生の普通話の発音が悪くっても、現在ではテレビという強力な発音矯正機器があるのです。
でも50歳以上の人は普通話の発音ひどい人も多いですね。60歳以上の人では
普通話の発音がほとんど出来ない人もいます。
オレの経験では広西の省都南寧市で道を聞くのに出遭った中国人のオジサンがそうでした。
オレの普通話の発音も決して上手くは無いが、そのオジサンはオレ以上に地元の訛りがあって
ひどかった。因みにオレの女朋友の母さんも普通話の発音は、訛りがあってひどいです。
でも一生懸命にオレに話かけてくるのですよ。
オレの女朋友が「彼は日本人だけれども普通話話せるよ!」って言うものだから。
日本人という民族が中国語(普通話)を話すことに対して、とても興味もあるようですし、
自分の娘のボーイフレンドだという親近感も有るようですし。

でも彼女のお母さんの話を聞いているとオレに気を使ってくれているのが良く解るね。
彼女のお母さんは田舎の女性ですが、律儀でとても温厚です。
だって彼女のお母さんは彼女が上げた300元をオレに返そうとしたのですよ。
お母さん曰く「娘が私にくれた300元はあなたが娘にあげたお金でしょう」って。
オレは「我真的沒給她! 本当に彼女にはあげていませんよ」って言いましたがね。
当然母親だから二人の関係の深さを既に推測していた様子です。
「もし二人の関係が何も無かったらある日突然外国人を実家に連れて来たりはしない」って、
母親は既に二人はエチ済みであることくらいは推測がついていたのでしょう。
506名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 20:08:05
>>505
文体はwen2ti3だが?
507名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 20:54:38
突っ込むな、そっとしといてやれ。
今頃は顔面真っ赤になって泣きながら単語の声調記号を調べてるはずだ。
見て見ぬふりをしてやれ。ククク
508名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 20:57:51
で、>>498は?
509名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 22:16:21
文体くらいの声調記号ミスで顔面赤面になるか?
そのくらいで顔面赤面していたら中国のトイレには入れないんだよ。
中国で並んでウ○コした経験はだてに度胸は座ってない。
誤記ミスくらいでは全然動じないのが普通だろうよ。
そんなことでイチイチ突っ込むから中国人から島国根性はイヤだって
けなされるのさ。

どっちみち中国語を学んでいるってことは、中国に行って中国のトイレで並んで
ダイベンをしなければならないんだから。少しくらいで突っ込むな。トイレに入れんぞ。
510名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 22:25:19

不誤白不誤,誤了也白誤,‧‧‧
511名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 22:47:33
509は声調記号間違っちゃった御本人様か?だとするともの凄い豹変だな。 面子を潰された中国人じゃあるまいし、あまりいきり立つな。
俺はニーハオトイレじゃ小はあるが大はさすがに未経験だ。
おっと、ぼちぼちラジオ講座の時間だな。
512名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 23:31:50
で、>>498は?
513名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 02:36:57
>>511
笨外有笨,人外有人,山外有山。
514名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 04:01:49
2度も書いといて間違ってたと分かったら聞き逃げか?
515名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 07:16:54
罵吧,你可以尽情的罵,

罵到沒有臟話?,罵到膩了? 還是生气?
516名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 13:02:54
ところで>>498は出て来ないのか?
517名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 13:08:00
問体?って何だ?
518名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 13:14:11
>>517
「問体」なら白度に沢山出ていますよ。
見て下さい。
519名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 13:23:56
白度って何だ?
520名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 13:24:55
白度?って何だ?
白度母儀軌導修開示
正行開示
我們觀白度母在自己面前?空中,坐在蓮花及月座上。
白度母身相白色,一面二臂,作雙跏趺,樣貌年青美麗,其額、雙掌心及雙?心均各有一眼,加上面上的雙眼共有七眼。

521名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 13:49:25
>>520
もっと沢山出ているだろう。
全て書き出してくれ。
522名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 18:16:29
やっぱり>>498は逃亡?
523名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 18:58:30
結局、
wen4ti3
は何なんだ?
責任を取れ!
524名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 19:53:02
結局、
zuo4ai4
は何なんだ?
責任を取れ!
525名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 19:55:59
結局、
gao1chao2
は何なんだ?
責任を取れ!
526名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 20:02:02
結局、
bei4bao1yang3
は誰なんだ?
教えてくれ!
527名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 22:16:36
結局、
KTV
は何をする所なんだ?
教えてくれ!
528名無しさん@3周年:2007/02/12(月) 00:09:16
結局、
xiao3mei4mei
はみんなもペロペロするよな?
教えてくれ!
529名無しさん@3周年:2007/02/12(月) 00:51:24
結局、
an1quan2tao4
は付けないよな?
教えてくれ!
530名無しさん@3周年:2007/02/12(月) 03:22:19
結局、
bu2yong4bi4yun4tao4zuo4ai4
はオレ実践派ですが、みんなはどうなのよ?
教えてくれ!
531名無しさん@3周年:2007/02/12(月) 03:52:18
もう飽きた
532名無しさん@3周年:2007/02/12(月) 08:33:03
太無聊了。
533名無しさん@3周年:2007/02/12(月) 09:57:46
今日07/02/12 73課 テキスト22ページの一番下に

1115 => yi4 qian1 yi1 bai3 yi1shiwu3

ってあるけど

「一百」の部分の 「yi1 bai3」は「yi2 bai3」の間違い(ミスプリ)ですか
534名無しさん@3周年:2007/02/12(月) 10:27:55
yi4が正しいと思うが、
yi1で読んでる。
どっちにしても、
yi2ではない。
535名無しさん@3周年:2007/02/12(月) 12:50:31
ところで4月からの新しい講師は誰?予想も含めて。
536名無しさん@3周年:2007/02/12(月) 14:30:07
>>533
この問題は中国人でも難しいそうです。
中国の大学の日本語教師に質問をしました。
『直ぐには返事できないので次回までの私の宿題にしてください。』
と言われました。
537名無しさん@3周年:2007/02/12(月) 17:00:15
>>533
数字の途中に出てくる「十」の前につく「一」は第1声のままで、
声調変化はしません。 だから、ミスプリではありません。
538名無しさん@3周年:2007/02/13(火) 16:00:44
最初の桁だけは声調変化させて、残りの桁は1が来ても気にせず1声で読むという理解でいいでしょうか?
539名無しさん@3周年:2007/02/13(火) 21:00:54
今週は以前の週に比べると
突然簡単になって学ぶ内容も例文の量も少なくなった
540名無しさん@3周年:2007/02/13(火) 21:02:25
4月から楊凱栄老師もしくは楊達老師にやってほしい
541名無しさん@3周年:2007/02/13(火) 21:10:06
「中国語de事務」の再放送だけはカンベンして
542名無しさん@3周年:2007/02/13(火) 22:58:23
声調ってのは頭で学習する(覚える)よりもオウム返しに習って覚えた方が
自然ですよ。中国にいくとよ〜〜〜〜〜く解ります。
日本で頭で覚えた声調とは微妙に違いますよ。しかもオウム返しで習った発音
(声調)の方が中国人には通じるのです。不思議ですよね。
543名無しさん@3周年:2007/02/13(火) 23:47:50
>>538
それでいいけど、一息入れるとリセットされるらしい。
544名無しさん@3周年:2007/02/13(火) 23:57:37
面倒だったら全部1声のつもりで発音するとよろし。
1声のままでも通じるし、次に来る声調に引きずられて自然と変化するから。
545名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 01:05:08
>>540
入門編を?
漏れは以前にあった上野恵司老師だけはかんべん。ち〜っとも発音練習させてくれない。今じゃ業界ではおえらいさんらしいがな。
546名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 06:28:23
>>541
ローテーションからみて、
次の応用編は中国語deジム
の再放送しかないじゃん。
547名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 09:00:16
中国語de事務というのはそんなに具合の悪いものだったのですか?
548名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 11:35:54
>>547
4月から再放送だから、自分で体験してみてはいかが?
入門編は、陳淑梅大姐(新作)。テレビは、楊達老師で西遊記だって。
549名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 12:49:34
今天我要巧克力
550名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 12:53:37
>>549

つ【不二家】
551名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 13:28:13
謝謝、義理的巧克力 !
552名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 14:45:15
>>548
この情報ホント?
ホントならマジで愉快そう(^-^)
553名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 17:57:57
応用編は応用と名乗るならもう少しレベルを上げたらどうか?
554名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 18:21:36
>>553
てか、今の応用編をテキストなしで完璧に聞き取れたら、同時通訳レベルだよ。
もし、おまいさんがそうなら、2chなんてやっていないで今すぐ同時通訳になるべきだ。
才能は大事にしたほうがいいよ。
555553:2007/02/14(水) 18:40:57
>>554
普通に聞き取れるが・・・
いや、逆にテキストがあるからこそもっとレベルを上げて欲しい
例えばNHKワールドのニュースをやるとか
HSK高級で出るような訛りのあるリスニングをやるとか
556555:2007/02/14(水) 18:43:29
追記
聞き取れるし意味も分かってるが同時通訳は無理w
あれはまたそれ用の訓練が必要でしょ
557名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 18:50:17
>>555
日本人であれを苦も無く聞き取れるなら、同時通訳は無理としても
人に教えるレベルだよ。 だったら、ラジオ中国語なんて聞く必要が
ないよ。 人に教えるべきだよ。 俺のそばにあんたがいるなら、俺は
絶対にあんたに教わるね。 
558555:2007/02/14(水) 20:09:45
仕事で使う訳でもなく、中国人の知り合いがいる訳でもないので、
こういう講座とかも接しとかないと鈍りそうで・・。
でも応用編を聞くような人は、少しぐらい背伸びして、
頑張って難しいものに付いてゆくのも効果があると思うよ。
実際俺が中国語を全くのゼロから始めた時、入門編を半年終えた後、
また新しい入門編を聞きながら、応用編を聞いていたよ。
その時はあの名講座、陳真老師のミンミンだった。
559名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 20:10:12
>>548
来年の入門編は聴取者が増えることが確実だから、
とっておきの講師を来年使うと思ったのだが、
陳淑梅ではなかったのか?
そうすると、来年の入門編の講師は誰だろう?
560名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 20:18:41
>>558
つかおまいはもうラジオ講座を卒業すべき人間だろ。
自分に物足りないから文句つけてるだけじゃん。
入門編と応用編同時に聴くのは学習者にとっては基本中の基本だ。
その応用編が物足りないならもう直接中国の素材手に入れて勉強するしかない。
字幕なくてもいいならナンボでも手に入る。

何より、それだけできて中国人の知り合いの1人もいないってのは恥ずかしいと思うぞ。
561名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 20:18:53
>>558
>仕事で使う訳でもなく、中国人の知り合いがいる訳でもないので、

仕事でも中国語を使わないし、普段中国語で会話もしていないということですね。
562名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 20:20:59
実践派のわしゃなんだが、今の応用編
だいたい6〜7割くらい聞き取れる。
でもわからん単語も多くてそこは推測になってしまう。
テキストはもう2,3年買ったことないので確かめようもないのだけど。
テキストを開けず、事前にもみず、
あれがほぼ聞き取れたらおそらく中検だとヒアリング準1級か1級レベルだろうね。
563名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 20:25:09
>>558

自分は十年以上中国の会社と仕事上の取引で中国語を使っていますが、
貴殿の言うことが本当なら、相当の中国語の使い手ですね。 
何故それを武器に中国語関係の仕事をしないのですか? 
まるで大型二種の免許を持っていて、軽トラックで配達の仕事をしているようですね。
564名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 20:25:33
12日(月)放送の入門編を、祝日だったので(日)と勘違いして録り損ねてしまいました。どなたか録音した方、メールで送っていただけませんでしょうか?宜しくお願いします。
10月からの後期分は12日を除き、全て録ってありますので、ご希望の回がありましたら、お申し付け下さい。
565名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 20:27:03
プロファイリング:
実は日本に帰化した中国人。
母が日本人と結婚したため小学校時代に来日、そろそろ10年。
中学校でイジメに会い不登校、のち引きこもり&ニートになる
中国語の日常会話の聴き取りに不自由はないが難しい用語は苦手。
しゃべるほうはそろそろ忘れかけている。
566名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 20:28:35
>>560
そう言われてしまうと元も子もないのだけど・・。
なんというかラジオ講座を続けるというのは、ひとつのモチベーションになるんだよ。
中国人の知り合いがいない件については勘弁してくれw
学生時代に先攻していた訳でも、仕事や交友関係で必要になった訳でもなく、
ただ単に趣味で始めただけだから・・。

>>561
会話は月に数度、某ネットスクールでマンツーマンでレッスンしている。
けど、たいがい雑談や世間話になってしまって上達している気がしない。
でも他で中国人と話す機会が無いので、会話力維持の為に続けている。
それより、会話とリスニングは全く違うというのを実感している。
会話だと自分が参加し、自分が得意というか知識(語彙的にも)の範囲で、
相手と会話が進むのだけど、リスニングは全く予想もしない展開になったりして、
会話の中でのリスニングより遙かに難度が高いと思う。
567名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 20:30:27
>>555
>普通に聞き取れるが・・・

テキストを見ながら聞き取れるとか言っているのだったら、反則だよw


568名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 20:30:51
>>562
中検は受けたことないけどHSKは9級まで受かりました。

>>563
なんというか中国語はただの趣味なので・・。
仕事は自分の好きなことを生業とできているので転職する気は無いっす。

>>565
ちょwwなんだよそれww俺のことか!?
違うっちゅーねんww
569555:2007/02/14(水) 20:31:31
>>567
テキストは見てない・・ いや、買ってないですw
570名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 20:38:45
>>566が中国語学科卒でなく、中国語関係の仕事もしていなくて、普段中国語を話す友達もいないと
いうのなら、>>566は語学学習の常識を打ち破る奇跡的な存在だ。 俺は信じたい、こういう人間が
いることによって既存の下らん学習法が改善されていくことを。
571555:2007/02/14(水) 20:39:32
>>568補足
555と書くの忘れてたorz

あとHSK9級は一昨年です。
高級は日本国内では京都でしか受けられないので、
関東人の俺としては毎回は受けられません(´・ω・`)
572555:2007/02/14(水) 20:43:53
>>570
どうなんだろうなあ、学習法と言っても、
某老師の言う彷徨える中級人と感じたあたりからとにかく聞くようにしている。
今もスカパーで中国5ch全部取っていてw部屋にいる間はつけっぱなしにしている。
ただ、聞いて意味が解っててもなんか不安なんだよね。
解説をつけて欲しいというか・・、それで講座を続けて聞いてる。
573名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 20:44:46
知的障害のある子供が一瞬だけ目にした景色を写真レベルで正確にスケッチをすることができるのと
おなじ才能を>>566が持っていても不思議ではない。
574名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 20:46:45
おまいら、釣られ杉w
575555:2007/02/14(水) 20:49:51
連投になってしまったので、このへんで打ち止めにしときます。

最後に、俺的に中級以上の方におすすめの教材(?)をひとつ。

大陸出版物のネット書店などで、いわゆる「有声小説」(CD付or別売小説)があります。
MP3で吸い上げてもトータル1G超えるような膨大な文章を読んでくれてるw

教材として売っているものだと、興味のない作品が多いんだけど、
これだと当代のベストセラーなんかでも出てたりします。
もちろん解説は一切無いけど、CDを聞く、小説を読む・・を繰り返すと、かなり力が付けられる。

>>574
釣りでわないが(´・ω・`)
576名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 20:54:43
てか、応用編の中国語が理解できる程度で、おまいら騒ぎすぎ。
五年以上やっていて、もし全然聞き取れないのなら、中国語止めたほうがいい。
577名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 21:18:42
548のソースはNHKテキストの予約購読だな。ビジ英取ってるんで俺も今日きた。それにしてもゲストは誰だ?
578名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 21:35:34
西遊記の八戒は、
刈間先生を推薦します。
579名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 22:50:23
>>577
ラジオフランス語講座入門編の4月からの講師もぜひ教えてください。すみません。お願いします。
580名無しさん@3周年:2007/02/15(木) 00:04:37
ボクからもついでにスペイン語とドイツ語とハングルもたのんます
581名無しさん@3周年:2007/02/15(木) 00:05:59
ついでにスワヒリ語も頼む。
582564:2007/02/15(木) 00:13:14
>>564に書き込んだ者です。録り損ねた分のファイルを無事入手するこどが出来ました事をご報告いたします。送ってくださった方、皆様方、どうもありがとうございました。
583名無しさん@3周年:2007/02/15(木) 00:28:04
>>580
ハングルは却下
584あぼーん:あぼーん
あぼーん
585名無しさん@3周年:2007/02/16(金) 00:30:08
4月からのラジオ語学講座は全講座1年間の通年講座になるそうですね。
すると田口老師の世界遺産の講座の再放送はなしですかね。痛いな〜。
586名無しさん@3周年:2007/02/16(金) 07:30:42
>>585
マジか?
英語と混同してない?
587577とは別人:2007/02/16(金) 21:08:22
>>579
ラジオフランス語のスレに載せておきました。
>>580
それぞれの該当スレに載せておきます。

応用編
4〜9月:05年後期の再放送(土曜担当の方の読みが分からなくてすみません)
10〜12月、1〜3月は未定
前期はテレビとラジオ(金曜)で同じ人が出ますね。
588名無しさん@3周年:2007/02/16(金) 21:51:22
来期応用編1〜3月は、
楊凱栄老師の再放送だろ。
589名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 02:07:35
素直に貼っとけよアフォ

中国語入門編は前期:陳淑梅、後期:田口善久(06年前期の再放送)。
応用編4〜9月は05年後期(10〜3月)の再放送、10月以降は未定。
590名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 12:05:39
ピンイン覚えてオウムのようにラジオやCDで反復して声にだしてたら
自分でも聞き取りは成長したと思うけど単語の意味は覚えてないから内容がさっぱりわからないorz
591名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 15:23:43
ラジオ入門編は前期は陳淑梅老師で決定ですね。
でもどんな感じの講座になるの?教えてエラい人。
592名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 15:44:43
黄色い大地みてみたくなった。
日本語か簡体字の字幕付のDVDはでてないのかな。
593591でない:2007/02/18(日) 00:46:11
>>591
俺も知りたい。
テキスト購入した人で教えてくださいな
594名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 03:10:10
>>591
テレビは別の老師になるってこと?
595名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 12:57:14
>>594
テレビは楊達老師。
中国語で事務の金曜と重複。
孫悟空の西遊記シリーズものらしい。
596名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 13:43:53
問題は入門編のゲストだな。
まさか黄鶴と張熙寧じゃないよな。
597名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 14:35:14

熊さん 「ヌル山のお母さんは柔道着を何で洗っていたんですかね?」
大家  「そりゃおまいさん、あっちの人だけに、テーハーミングーだろうよ」

          お後がよろしいようで・・・・・・・・
598名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 00:47:29
語彙数が急に増えてきた〜 頑張ってついてくぞ
599名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 09:54:24
>頑張ってついてくぞ

語彙はむきになっても増えない。
一番良い方法は、これは中国語で何というのだろうと
いう意識を常日頃から持ち、直ぐに辞書で調べる癖をつけること。
そうすれば自然と語彙は増えていく。
600名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 10:13:17
>>599
>>598はべつにむきになって語彙をふやそうとしてるんじゃないでしょ。
日頃、努力をつづけてきて、なかなか思うように身につかなかったのが、
急にめきめき身につき始めた、って。
601名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 17:34:15
中国語の場合あるコツに気付くと語彙は劇的に増えるよ
602名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 19:12:49
>>601
>あるコツに気付くと語彙は劇的に増えるよ

そのコツを教えろ!!、 いや、頼むから教えてちょんまげ
603名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 22:53:04
基本的に漢字の声調は変化しないから
知ってる漢字をつなぎ合わせれば
いろんな単語がおのずとねずみ算的に増える罠
604名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 23:35:35
日頃日本語で「話しているこ」とや「考えていること」を、
中国語に変換してみると語彙は劇的に増えませんか?
605名無しさん@3周年:2007/02/21(水) 01:10:28
来年度

入門編(4〜9月) 陳淑梅 「耳たこ中国語」
応用編(4〜9月) 楊達、劉穎 「中国語deジム」

放送時間
8:20〜8:40
15:25〜15:45 (再放送)
22:40〜23:00 (再放送)
日曜日 6:00〜7:20 (月〜木の入門編全部)
606名無しさん@3周年:2007/02/21(水) 08:50:34
>日頃日本語で「話しているこ」とや「考えていること」を、
>中国語に変換してみると語彙は劇的に増えませんか?

してみてごらん。それで劇的にふえるかどうか。
>>599もそうですけど、あっそうかと思って実行してなるほどなー、
よかったなーという結果にいたる人なんているわけないです。
607名無しさん@3周年:2007/02/21(水) 09:59:12
>>605
入門編の陳淑梅老師ってTV中国語のおばちゃん? ウホッ!!
608名無しさん@3周年:2007/02/21(水) 10:28:13
陳淑梅老師の、これは栄転でしょうか?
いずれにしろ、楽しみですね。
いい講座になるような予感がします。
609名無しさん@3周年:2007/02/21(水) 21:38:30
>>606
増えると思うよ
劇的というのがどういう物か知らんが
確実に増えていく
610名無しさん@3周年:2007/02/21(水) 22:39:47
611名無しさん@3周年:2007/02/22(木) 19:55:31
昨日の入門編で「(普通)主語には動作の行い手(多くは人)が
来ますが、動作の受け手が主語の位置に来ることもあって、それ
も普通の言い方です」とあり、それを聴いて今までの疑問が氷解
しました。ただこんな重要なことをサラッと言ってたのに笑った。
612名無しさん@3周年:2007/02/22(木) 21:53:39
オレなんか中国に行った初日に「♪愛我中華」を歌わされた。
どうして動詞が先になっているんだ?って感じで、
日本での中国語学習だけでは中国で中国語を実践するには
非常に物足りないと痛感しました。
613名無しさん@3周年:2007/02/22(木) 23:03:40
>>612さん
どういう状況で歌わされたのかは知りませんがイヤじゃなかった
ですか? 自分なら中国語は好きですが、現代の中国人(=中華
人民共和国の国民)は嫌い、というより怖いのでそんな状況には
まりたくないです。なんか踏絵みたい。歌わなかったらどうなっ
ていたんでしょうか。スレの趣旨から外れますがよかったらレス
ください。
614名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 09:33:20
>> たしかに、日本語と共通する、一種アバウト ? な感覚はあるよね
  「象は鼻が長い」みたいな。
「彼の目は私ほど大きくない」も、漫才風に突っ込めば変な文だし。
英語とかだと比べられる対象は my eyes であって、I ではない・・
615名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 18:30:04
そこは「比我的眼精」を略して「比我的」になり、さらに「的」まで省略されてる
と考えるのが正しい。
省略可能なのと文法的におかしいのとは違うぞよ。
616名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 01:21:31
nhkのラジオもテレビもいくらやったって現地行けば聞き取りも話すことも役に立たないことが分かるよ。
ごくごく一部の地域しか通じないんだ。
悪いことは言わないから他の言語に乗り換えた方がいいよ。
ホントだよ。
617名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 14:39:05
既出の話題に関すること、既出でなくても話し手同士が特定できることは
会話では主語にするということ、つまりそれ以外のものは主語にはならないと
いう中国語の一番の特徴を
618名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 15:26:56
>>616
そうかな?
オレはそうは思わないね。中国の何処に行っても普通話は共通語だから、
中国の外地人でも日本人でも中国国内で初めて行った地方では普通話を使うさ。
それしか意思疎通させる言語が無いからね。
それに何処に行っても北京中央電視台のニュース番組を見ているから、
nhkで教えている普通話は理解出来るよ。
619名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 19:48:48
>>617 続きは?
620名無しさん@3周年:2007/02/26(月) 01:27:27
>>616
発音が間違ってなければ話すほうはあれで確実に通じる。
まあ大部分の地域では年配者との会話の聴き取りがときどき物凄く困難だが。

でも、それも方言がらみの発音癖の問題だからきちんと勉強した人はすぐ慣れる。
普通話である以上語彙と文法がほぼ同じだから、癖があっても前後で判断可能なのだ。
生半可に勉強しただけだとこれができないので苦労するだけ。

ちなみに20歳前後の若い人はほとんどがきれいな普通話使えるよ。
とくに学校では方言で話すのが格好悪いと言う意識があるようで、子供同士は
遊ぶときも普通話で会話する習慣になってきてる。
そのせいか、おじいちゃんおばあちゃんも孫に合わせてなるべく普通話使う。

だから地方話は聞き取れるけどしゃべれない子供も増えてきてるんだなw
621名無しさん@3周年:2007/02/26(月) 07:53:46
>>616
逆に、616の普通話が通じた「ごくごく一部の地域」ってどこ?
地域というよりも、単に日本人の中国語を聞き慣れた「ごくごく
一部の人」なんだろうとは思うが。
仕事する上では少なくとも大陸ならどこに行っても別に普通話で
ちゃんと通じるし、困ってないが。
今、香港でどの程度普通話が通じるのかは知らんが。
622名無しさん@3周年:2007/02/26(月) 09:04:25
我是上个月从上海回来的.
623名無しさん@3周年:2007/02/26(月) 18:17:13
是 の後には強調されるものが来るのか・・・
624名無しさん@3周年:2007/02/26(月) 22:34:37
>>623

色即是空、空即是色。
625名無しさん@3周年:2007/02/26(月) 22:43:18
我是昨天从上海回来的.
626名無しさん@3周年:2007/02/26(月) 23:07:40
遠離一切顛倒夢想
627名無しさん@3周年:2007/02/26(月) 23:51:06
南明法蓮華経
628名無しさん@3周年:2007/02/27(火) 00:55:54
色不異空 空不異色
629名無しさん@3周年:2007/02/27(火) 15:46:47
喜多山先生の講座とてもいいですね。

4月から応用編をしてもらいたいものだが。
630名無しさん@3周年:2007/02/27(火) 16:06:19
我帯来了很多照片。

中級編、というのが欲しいね。
631名無しさん@3周年:2007/02/27(火) 18:58:53
>>630
請給我
632名無しさん@3周年:2007/02/28(水) 16:45:51
俺も喜多山老師の講座はこの半年聴いててよかったと思う。
繰り返し発音させるのと文法的解説が必要にして十分で、
いろんなバランスが取れていたんだろう。再放送なんだが、
初回のときはみんなはどんな感想だったんだろう? 他のNHKの
中国語講座関係に出てこないとこをみると、あんま評判よく
なかったんかなぁ?

英語のを二つほどつぶして(どう考えてもあんな沢山要らんだろ)、中国語初・中・上級を創設して欲しい。それで中級を
喜多山老師でお願いします。
633名無しさん@3周年:2007/02/28(水) 19:04:23
まあ、テレビの場合はルックスも関係するからな
634名無しさん@3周年:2007/02/28(水) 21:07:35
>>632
>英語のを二つほどつぶして(どう考えてもあんな沢山要らんだろ)、中国語初・中・上級を創設して欲しい。それで中級を
>喜多山老師でお願いします。

全く同意。

635名無しさん@3周年:2007/02/28(水) 22:29:38
英語の半分ほどつぶして、他の外国語に開放して欲しい。
636名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 00:09:53
でも、朝だけみると、中学生用の英語しかなくて物足りない。7時台か8時台に
英語講座があれば、ついでに聞いてすこしは勉強するのにねぇ。ものしりはつまんないし。
637名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 00:13:10
でも、朝だけみると、中学生用の英語しかなくて物足りない。7時台か8時台に
英語講座があれば、ついでに聞いてすこしは勉強するのにねぇ。ものしりはつまんないし。
638名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 06:13:46
>>636
>>637
ムダな再放送もイラネ
639名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 08:36:21
英語講座があれば、ついでに聞いてすこしは勉強するのにねぇ。
ものしりはつまんないしねぇ。
640名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 12:46:26
すみません 食べる 花 鶏 豚 犬 のピンイン教えてください
641名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 12:52:28
642名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 16:58:30
>>640
sumimasen tabelu hana toli buta inu
643名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 23:03:12
644名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 09:19:59
STEP 85
雨越来越大了。
あと一ヶ月がんばろう
645名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 19:18:19
繰り返し発音させるってのは環境によりけりだと思う。
っというのは、完全に独学の場合なんだが発音を勘違いして覚えた場合。
たとえばzhang chang とか tai dai とか xue xie なんか。
そこだけ独立して聞くとわかる人でも、文の中で出てきたときに
果たして言い分けられているか・・・しかもそれが聞き分けられるレベルか。
間違って(取り違えて)声を出すのは無意味とまでは言わないが、後で
学習意欲をそぐことにならないかが気がかりだ。
646名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 21:35:16
>>639
不要担心
647名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 08:37:43
>>645
っというのは、っなんてへんなこと言ってないで
ごじぶんの心配をしたほうが、よさそう。
648名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 09:56:25
>>644

雨越来越大,風景越来越美
吃飯越来越難,做愛越来越容易

我女朋友対做愛越来越不感興趣了,我該怎麼辦?
649名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 15:17:47
因为你的工作,做的不好啊!
650名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 15:57:33
STEP 86
店里一下子跑進来這未多人
651名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 16:17:38
>>650
通りすがりにラジオを聞いただけなのですが、
「店里一下子跑進来這麼多人」って言ったような感じがしますが?

テキスト無いので自信は無いですけど、普通ならばこういう風になると思います。
652名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 11:53:19
>>651 謝謝  
STEP 86   店里一下子?進来這麼多人
653名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 13:30:00
四月からの講座ってどう?
654:2007/03/07(水) 21:19:53
そりゃ4月になってみなきゃ分かんねーべw
655名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 06:19:55
>>632
基礎英語1、2を統合して他の外国語講座と同じように半年クールに
すればいいと思うんだよね。あんなレベルの英語を1年もかける必要
全然ないのに中学生に合わせてるからなぁ。

大人のやり直し英語の需要もとても多いと思うし基礎からみっちり
やりたい人には半年ってちょうどいいと思う。
656名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 10:15:40
>>632
大人のやり直し英語の需要は本当に多いよ。
英会話学校はどこも繁盛さ。繁盛な分、広告もバンバン打ってるしね。
でも、基本的な単語や5文型も知らなくて、一語一語日本語に置き換えてる人が
いきなりネイティブに習ったってできるわけがない。
おれも大人のやり直し英語をやってるけど、きちんとした土台を作りたいから
詳しい解説付きの高校入試対策のドリルから始めて、大学受験生が読む、
西きょうじ先生と富田一彦先生の基礎英文読解の本でやり直してるよ。

で、中国語も同じだね。
中検2級とか言ってないで、もう一度上野老師の入門編でやり直そうかな。
上野老師の入門編はまったり過ぎて退屈だけど。
657名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 15:55:10
「会話」が目的なら会話向けの勉強方法があると思うけどな
入試対策ドリルが適当とは思えない
検定対策なら別だけど
658名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 16:27:28
>>657
会話向けの勉強は、英語とはどういう言語かがきちんと理解している
(「覚えている」ではない)ことが前提である。
まさか

「すみません、トイレはどこですか?」
「失礼ですが、一番近くの郵便局を教えていただけませんか?」

こんなのを英文 = 日本語文で一つずつつぶしていくんじゃないだろうね?
659名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 19:02:33
あはは!!さぞかしよくしゃべれるだろうね!
660名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 20:28:37
>>658
請問,厠所在ロ那里?
麻煩イ尓,請告訴我最付近的郵局?
でいいの?
661名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 21:03:54
>>658
>「失礼ですが、一番近くの郵便局を教えていただけませんか?」

なんでここに「失礼ですが」が入るのか、日本語として意味不明。
「失礼ですが、その郵便局よりもっと近いところがあるのでは?」ならわかるけど。
662名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 21:16:09
>>661
日本語でおk
663名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 21:36:30
最近では「不好意思,請○○○○○・・・」が多いので、
「不好意思,請告訴我到最近的郵局怎麼走好嗎?」かな?
「麻煩你,○○○○・・・・」(お手数掛けますが、・・・・)でもいいですが、
男性よりも女性が主に使う「丁寧な尋ね方の言葉」のように思います。

この「不好意思」は日本人が他人に尋ねる時に「すいません!○○○・・・・」と言う時の
「すいません」と言う決まり言葉と同じ意味です。
664名無しさん@3周年:2007/03/09(金) 03:26:25
請問、郵局在ロ那?
 
これでええやん。
665:2007/03/09(金) 06:11:40
イ尓説得対
666名無しさん@3周年:2007/03/09(金) 20:25:30
ラジオとはいえ、4月からも陳大姐を楽しめるのはいいが、
やっぱ陳大姐はテレビで楽しみたいものだ。
667名無しさん@3周年:2007/03/09(金) 21:12:10
中国人が人に道とか場所を尋ねるのに
「請問」という言葉で話しかけるのを
聞いたことがないです。
男性は普通「我要問你」を使っているように感じます。
言わば外国人学習者向けの中国語かもしれません。
668ららら:2007/03/09(金) 22:00:38
i wanna ask you?
669名無しさん@3周年:2007/03/09(金) 23:05:12
四月からの耳たこで昨年度テレビのスキットでKマン演じられてた殷秋瑞さんが出演されるってのはガイシュツ?
670名無しさん@3周年:2007/03/09(金) 23:14:46
4月から基礎編は「孫悟空」とかの新企画で、応用編は「中国語でジム」の再放送で合ってる?
671名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 07:12:11
狂ってる。
672名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 11:37:54
来年度ゲストの発表は何時?
4月号発売(18日が日曜だから17日?)まで待たないといけないの?
673名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 13:41:24
>>667
「請問」、中国人もごく普通に使ってますよ。
逆に、知らない人にいきなり「我要問你」というのははかなり
失礼な話し方だと感じますけど。

ところで「労駕」はさすがに勉強で習った以外、中国人が使って
いるのを生で聞いたことはないですが、今でも使っている人って
いるんですかね?
674名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 14:26:52
>>673
「労駕」も普通に使っていますよ。
というか、日本語で言うところの「ちょっとすみません」なので、
非常に便利な言葉でオールマイティーな言葉ですね。
675名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 19:01:29
「労駕」はよく聞くし、俺自身もよく使う。
何かを尋ねたり依頼する時、店で店員を呼ぶ時、道をあけてもらう時等々
俺にとっては多分中国語で一番使う言葉の一つだろう。
676673:2007/03/10(土) 20:06:23
>>674-675
まだ使ってるんですね。
自分の周りの中国人はそういうケースではほとんど「不好意思」を
使っていて、「労駕」はかなり古くさい言葉だとみんなが口を揃えて
言うもので。
地方にもよるのかな。
あとは呼びかけのときの「同志」もかなり時代がかった言葉ですよね。
677名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 21:51:00
>>676
どこで中国語を学ばれたのかは知りませんが、「不好意思」と「労駕」は根本的に意味が
違うし、使う場面が全く違うと思いますが。 まぁ人それぞれ感受性が違いますから、決して
貴方の表現を否定する積りはありません。
678名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 22:02:12
>>676
初心者ですが、北京出身で元中学国語教師の三十代の中国人老師が「労駕」は
非常に便利な言葉で「ちょっとごめんなさい」という場合はどんな場面でも使えるから、
是非とも覚えて使いましょうと言っていました。
679名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 22:36:54
>>676
よしっ!! 早く反論しろ、久しぶりの面白いネタだ。
680673:2007/03/10(土) 23:19:41
>>677
反論ではないんですが、中国に6年間住んでました。
中国語を学んだのも中国の大学(留学生コース)でです。
677さんはかなりのレベルとお見受けしますので、ぜひ

> 「不好意思」と「労駕」は根本的に意味が違うし、使う場面が全く違う

という点について「自分で調べろ」とか、単に「辞書にこう載ってるだろ」
ではなく、実際の使われ方について詳しく教えていただけないでしょうか。
少なくとも私の周囲では675さんの言われる「何かを尋ねたり依頼する時、
店で店員を呼ぶ時、道をあけてもらう時」、他にも何か手のかかることを
してもらって申し訳ないという時など、どれも「不好意思」を普通に使って
いたんですが。
「感受性」ではなく、実際にその場で耳にしたという「経験」です。
地方によっても違うのかも知れませんが、私は江蘇省にいました。
681名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 23:27:59
「お恥ずかしい」と「ちょっとすみませ〜ん」の違いじゃないの?
682名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 23:43:53
>>680
>他にも何か手のかかることをしてもらって申し訳ないという時

貴方自身が答えを出されていますね。 そうです、何か手のかかることをしてもらったときに
「すみませんね」という意味や、謙遜して「到りませんで、すみません」とかいう時に「不好意思」
が使われます。 「労駕」は日本語にすれば「ちょっとすみません」という意味ですが、実際に
詫びるとかの気持ちは全くありません、一種の呼びかけと言えるでしょう。 日本語で電車の出口に
人が立っていて自分が降りるのに邪魔になったら「ちょっとすみません」といいますよね。
あの感じです。 その場合は謝るとかのニュアンスは全くありませんよね。 これで理解して
いただけましたか?
683名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 23:52:44
>>680
おまいも男ならもう一度ぐらいは反論汁。
でないと観客としては面白くないな。
684673:2007/03/11(日) 00:04:12
>>682
> 電車の出口に人が立っていて自分が降りるのに邪魔に
> なったら「ちょっとすみません」といいますよね
これは私が680で言っている「道をあけてもらう時」にあたる
と思いますが、そのようなときには詫びるわけではないから
「不好意思」は使われない、と主張しておられるのですか?
私は実際に中国人がそのような場合にも「不好意思」を使って
いるのを何度も聞いたのですが。
まあこれ以上は水掛け論になってまた荒れそうなので、私は
この話題についてはレスを止めます。
他の方々、お騒がせしました。
685名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 00:11:34
>>680
英語で申し訳ないのですが、対比するのに非常にわかりやすい例があります。
Excuse me. と I'm sorry. (若しくはSorry to have bothered you./Sorry to have troubled you.)
に非常に似ていますね。 前者は謝罪の意味は薄くて呼びかけにも使えますが、後者は謝罪の意味ですよね。
これの違いだと思います。 
686名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 00:16:52
>>684
>私は実際に中国人がそのような場合にも「不好意思」を使って
>いるのを何度も聞いたのですが。

そうですか、じゃそれでいいのではないですか。 私は電車を降りる時に
世代を問わずに中国人が「労駕」といって道を開けてもらっているのを
毎日にように聞いていますが。 もうこの辺で終わりにしましょう。
687名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 00:34:36
>>680
>店で店員を呼ぶ時、道をあけてもらう時」、他にも何か手のかかることを
>してもらって申し訳ないという時など、どれも「不好意思」を普通に使って
>いたんですが。

俺も中国へはよく行くが、レストランで客が店員を呼ぶのに小姐!とか労駕はよく聞くが、
「不好意思」はあまり聞いたことないな。 
688名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 00:38:15
>>685
いや、そんな違いはみんなわかってて、実際に意味上の違いどおりの
使い分けがなされてるかどうかという体験上の話題になってるのだが。
たしかに俺も「労駕」を実際に耳にしたことはゼロではないがあまりない。
実際は「不好意思」もさほど聞かんのだが「労駕」よりは多いな。

中国人の場合一般に使える言葉が多種類あっても、その中でいちばん
使いやすい表現を好んで、それだけを使うという特性があるからなあ。
つまり、誰もがまわりのみんなと同じ表現を使いたがるんだよ。
689名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 00:43:31
>>688
若い世代の日本人の日本語が乱れているように、中国の若い世代もかなりいい加減な中国語を使っているからな。
690名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 00:56:24
ttp://kobegirl.exblog.jp/m2006-06-01
ttp://hamq.jp/dlyB-sub.cfm?i=amyyip&pn=2&d=20020623&sta=1&s=4530
こういうサイトとか見ると、北京とか北方ではまだ「労駕」も使われてるが、
南方では今はあまり使われないっていうのが結論みたいだね。
一般に南方は北方に比べて言葉の変化は早い気がする。
それに「咱们」「我们」は南方では全部「我们」で通して区別しなかったり、
普通話といっても使われ方は地方によりかなり差があるし。
691名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 01:26:04
>>690
>こういうサイトとか見ると

個人の趣味のサイトで判断するのは如何なものか。
692名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 01:34:53
仕事の電話で少し無理な依頼、簡単な謝罪などの場合には
「不好意思」って常套句の言葉として使用していますね。
中国人曰く日本人が中国語を学習していて「不好意思」を「恥ずかしい」とか
「きまりが悪い」って学習しますが、
これは「気が引ける」→「申しわけない」などとして使用する場合の方が多い。って
話していますね。
693名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 04:09:52
わたしは「労駕」や「不好意思」を混合した言い方でよく「対不起」も
使ってたなぁ。北京だけど。言い方としては軽くいう。「労駕」と言う
時と同じ感じ。「阿、対不起ロ牙、我要那個」みたいな言い方ね。

あと北京では人(店員・タクやバスの運転手など)には「師傅!」と
呼びかけるのが普通だった。間違っても「同志!」なんて言わない。
694名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 09:35:15
「同志」は今では男性の同性愛者の隠語として使われるらしいね。
695名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 14:15:03
隠語なんかでなく、「同志」と言ったら普通ゲイのことを指します。
696名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 22:12:34
同志というと北の将軍様を思い浮かべちゃった

でも、「同志」で検索するとゲイサイトがいっぱい出てくるね。
697名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 22:23:22
オレは上海で、上海人の友人(男性)がオレの前を歩いていた時に初めて「同志!」を使ってみた。
そしたら、その友人は急に歩道に両膝をついて力が抜けてしまって立ち止まってしまった。
そして彼が言った言葉は(日本語で)
「その言葉どこで習った?30年前の中国語使うなよ〜 今、上海で使っている人はいないよ」
「上海人は「同志」より「変性」の方が好きだ。チンチン切ったヤツな!」だって。
698名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 22:33:53
>>696 北の将軍様のところでは「トンム」じゃなかったっけ。元の漢字語は知らないが。
699「NORTH JAPAN JACK 2007」<6/16(土)札幌・きたえーる>:2007/03/11(日) 23:29:25
>>698
「同務」です
700sage:2007/03/12(月) 04:50:44
アシさんの発音で前から気になってたことがあります。3月7日(水)
のステップ87で、「店員」の「員」yuan2のaを男性のアシさんはそのまま
アで発音してるみたいなのに女性のアシさんは(ianのaを実際にはエと発音
するルールと同様に)エと発音してるみたいに聞こえます。

性別による発音の違いなのかそれとも2人の出身地が違うのか、それとも
自分の耳がおかしいのか。私は男性の発音を真似ることにしました。
701名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 07:27:38
そのへんは個人によってばらつきがある見たいね
702名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 10:26:02
「公园」の「园yuan2」は「ユアン」って発音が多いね。
703名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 10:47:36
それはどっちで発音しても無問題! てか、名前おぼえてよ〜。
704名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 11:29:00
你還有機会来中国
705名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 20:20:56
前期は、蒋文明さんがユエン、陳涛さんがユアンだった。
俺は間をとって英語のmanのanように発音してるけど、
それでも良いのかな。
706700:2007/03/12(月) 22:02:40
みなさんレスありがとう
>>703
すいません もうそろ講座も終わりですがこの半年お世話になりました
男性=呉志剛さん 女性=李洵さん および喜多山幸子先生です
707名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 23:15:15
花光了你就不花了
708名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 23:43:31
>>700
おれも気になった。ユアンかユエンかはっきりしろって。
709名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 00:15:46
だからどっちでも良いんだって。
例えば「這是〜」だって、チャーでもチェイでも通じるだろ。北京辺りじゃむしろチェイだ。

しかしピンインをカタカナで表記するのはちと無理があるな・・・w
710名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 06:27:25
「普通語」を学ぶのであれば「Yuan」の発音はきちんと基本の通り
「ユエン」に近い方で練習しておいた方がいい。
「どちらでもいい」なんて言うのは基本が出来てからだ。
確かに例えば「茶」を「cha」じゃなくて「ca」と発音してくる人も居たり
するが、じゃあ基本も出来てない人が「どちらでもいい」と言って
「ca」と発音して「中国人もcaと発音してるからええやんけ」なんて
開き直ったりするのはかなり痛いぞ。
711名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 06:39:27
Yuanの場合、他のan/angの区別と違って
Yuangという語はないから、
そんなに神経質になる必要もないのではないか
とも思うがどうなんだろう?
712名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 10:34:24
その通り!
713名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 11:48:59
ちがうな
中国人ユアンともユエンとも発音してない
yuang,yuanと発音してるよ
中国人と日本人の耳のちがい、なにがdistinguishするかわからないと
まちがって考えたらいけないだな
714名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 14:11:03
基本なんて追求したらキリがねーんだよアホンダラw
715名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 15:16:40
>>714
お前がそう思うなら基本を無視してどんどんやれば?
哂われるのはお前だからおれは知ったこっちゃないけど。wwww
716名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 16:11:29
>>715
テメーにとやかく言われる筋合いねーんだよバーカw
だいたい基本を無視しろみたいな事も言ってねーしなw
おまえ、普段からネイティブと接してねーだろw
テメーの独学脳内オナニー会話が通じるかどうか試してみた事あんのか?
オナニーちゃんのお相手はラジオオンリーかいw

さぁ!引きこもりのハゲ!テメーの事だよオイ!715ちゃ〜ん。張り切って反論をどうぞ!
その前にまず日本語の復習からしろよwww
先ずは読み書きからなwww今日からテメーはボン クラオと名乗りなさい。
明白了ロ馬〜〜(大爆笑)
717名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 19:28:01
必死になって痛さを晒すのだけはヤメレw
718名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 21:32:30
英語の各講座のテキストがもう本屋に出てるんだけど
表紙見てビビった。全部同じウンコ色。

中国語講座の表紙も変わるって3月号に書いてあったけど
まさか英語と同じウンコ色の表紙じゃないだろうな…。
719名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 22:30:21
>>718
amazonで確認する限り、中仏も見事なウンコ色。
個人的にはシンプルでいいと思うけど、好みは分かれそう。
ただ、間違って購入してしまう人が大量発生しそうな予感。
720名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 22:56:04
>>719
(ノ∀`)あちゃ〜
721名無しさん@3周年:2007/03/14(水) 10:04:59
来年度のテキストの色は
各言語ごとでなく月ごとに色が変わるらしい
722名無しさん@3周年:2007/03/14(水) 13:33:13
STEP 91  
只要你努力就一定能実現。
・・・・・・沁みるねえ
723湘南中文学園:2007/03/14(水) 14:19:16
湘南中文学園 1 http://www.chubungakuen.co.jp/
724名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 00:34:01
はじめはゆっくり、あとは普通になめます
725名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 21:20:08
中国語4月号の表紙だ。↓
http://www.amazon.co.jp/NHK-%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E8%AC%9B%E5%BA%A7-2007%E5%B9%B4-04%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B000O58X5K/ref=sr_1_43/503-7221072-6964723?ie=UTF8&s=books&qid=1173960556&sr=8-43

英語と同じ色。えっ仏語も独語も同じ色デツカーーー

月ごとに色が変わるのデツカーーー

18日が毎月楽しみデツネーーーーー
726名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 21:47:50
よりによって最初の月がウンコ色かよ。。。
727名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 01:03:13
>>721
英語の講座がまず全部同じ色になってるのを見てびっくりしたけど
まさかそれ以外もこうしてくるとは・・・
手抜きもいいところじゃねぇか。
こんなに大規模でやると、表紙のデザインだけでもかなりの人件費削減になるね。
728名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 06:43:10
朴素的設計!
729名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 22:28:37
経費節減・・・・・・視聴料値下げ
730名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 00:09:54
視聴料はどうでもいい。どうせラジオはただだし、俺はテレビなんて持ってない。
テキスト、値下げしろ!!!
731名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 00:33:34
このラジオ放送はインターネットラジオでやってますか?
732名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 13:56:55
新しいテキストが今日発売ですね。
新年度開講講座の入門編はどんな感じですか?
テキスト購入した人いたら情報よろしくお願いします。
733名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 16:33:28
>>732
今から見てくる。
734732:2007/03/17(土) 17:37:54
>>733
耳たこ中国語(芋たこなんきんみたい)の内容とかレベルとかスキットの中味とか…ご報告よろしくお願いします。
735名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 21:37:11
応用編はまた宮下君か
736名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 22:26:51
>>734
テキスト買ってきました。

発音の練習がわずか4日で終了なのが気になります。
もっと時間をかけてやるべきでは、と思います。

テキストの構成はまず
1:今日の耳たこ→重要例文をひとつ
2:耳たこ方程式→さらに掘り下げて文法を説明。新出単語の意味。
3:耳試し→短い会話文の聞き取りとその解説
4:ドリル→練習問題
という風になってます。

また毎週木曜日はまとめになってます。
各課の例文の復習と、あとドリルがついてます。
まとめの空きのところにコラムがあり中国についての記述があります。

特徴としては各課の重要例文(今日の耳たこ)の発音のあらわし方です。
普通四声とピンインを表示しますが、さらに例文の下に矢印や点で発音
のイントネーションというか四声よりもさらに突っ込んだ形で説明が加え
られてます。これは面白いと思います。

文法の説明(耳たこ方程式)も各単語を四角でかこってわかりやすく説明
してます。

全体的にみると少し進む速度が早いかな?と思います。全くの初めて中
国語をやる人にとっては少しきついかも知れないなぁという印象です。
737名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 22:48:01
テキストがみんなウンコ色になってびっくり棚。
738名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 22:49:33
NHKどうしたんだ?全言語テキスト同色、同デザインって・・・。
佐藤かしわ辺りの影響でしょうか?一気に味気なくなりましたね。
表紙のデザインを毎月楽しみにしてたのに・・・。
739名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 23:59:03
ところで、このスレのみなさんは
どうやってラジオ講座を使って勉強していますか?

今の課では、自分は応用編の文章とピンインをノートに書き出して、わからない語句の日本語訳を書いて
それを読み上げて録音しています。

なにか勉強になる方法があったらやってみたいと思います。
740名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 00:25:37
わたしはテキストの文章にそのまま四声だけつけてひたすら
音読してますね。応用編ですけど。解らない・知らない単語が
ある文章は特に何度も音読してますね。音読する前に必ず
日本語訳に一度だけ目を通してます。通すのと通さないのと
では記憶の質がかなり変わるので。
741名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 00:33:48
何にもしてないただ1日5から10分聞き流してるだけ
テキストすら買ってない
742734:2007/03/18(日) 01:01:18
>>736
詳細なご説明ありがとうございました。
感謝です!
743名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 01:57:53
俺もラジオは聞き流し。
テキストは後ろのコラムと読者コーナだけしかみてない。
744名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 03:39:33
俺なんかラジオつけなくても聴き取れるし、
テキストなんて値段のとこしか見ないもんね
745名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 07:26:13
中国のスパイ活動は「人海戦術」

ウォーツェル米中経済安保再検討委員長との一問一答----

「米中経済安全保障再検討委員会」のラリー・ウォーツェル委員長との一問一答は以下の通り。

 ――米国内で中国によるスパイ行為が活発化しているといわれるが。

 私は米軍の情報士官として35年間、中国人民解放軍と中国情報機関の活動を追ってきたが、
米国の安全保障にとって中国以上に広範囲かつ積極的な諜報活動の脅威はないだろう。
 中国は一党独裁の共産主義国家だ。あらゆる職場、コミュニティーに国民を監視する共産党の
要員が配置されている。
経済的自由は随分拡大したが、政治的自由はない。
だから、中国人がパスポートを取得するときは、政府から徹底的な調査を受ける。
海外を訪問する者は、行き先の国で情報収集をするよう指示される。
 中国政府は旅行者にスパイ活動をさせるために、家族に圧力を掛ける。
「情報を集めてこなければ、おまえの家族を逮捕する」と脅すのだ。
米国や日本のような民主主義社会ではあり得ないことだが、中国ではこのようなことが行われている。
 
――中国は旅行者や学生、学者、ビジネスマンなど、あらゆる立場の人間を活用して情報収集活動
を行っている。「人海戦術」と言っていいだろうか。

 「人海戦術」と言うのはいい表現だ。
大量の海外訪問者に情報を断片的にかき集めさせ、帰国後にすべての情報を集約する。
中国はこのやり方を「バケツの砂」と呼んでいる。
全員が砂を一粒ずつ集めれば、いつかはバケツがいっぱいになるという意味だ。
746名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 08:32:53

2005年7月3日、支那のTV局北京電視台の午後4時からの番組「社会透視」内で、
支那事変の発端となった1937(昭和12)年7月7日の盧溝橋事件は、
北京守備隊支那国民党軍第29軍に潜入していた共産党地下党員
『吉星文』『張克侠』『何基?』らが引き起こし、
まんまと抗日戦争へと発展させる事に成功したと報道した。

 ちなみに人民解放軍総政治部発行ポケット版『戦士政治課本』には、
「七七事変は劉少奇同志の指揮する抗日救国学生の一隊が決死的行動を以って
党中央の指令を実行したもの」との記述があったとされるが、
この『戦士政治課本』の存在は確認されたものの上記の内容は確認されていない。
 また、極東国際軍事裁判(東京裁判)において、
当時共産党副主席だった劉少奇が「七・七事件の仕掛人は中国共産党で、
現地責任者はこの俺だった」と連合国側の記者団に語ったとされるが、
その証拠やそれに関する報道は未だ発見されていない。
 しかしながら自慢したくてしょうがない気質の支那人の事。
『政治課本』や劉少奇が自信満々に語ったとしてもちっとも不思議はない。
この盧溝橋事件共産党陰謀説をまたも支那自身である北京電視台が自慢げに語り裏付けた形だ。

 盧溝橋事件は、国際法や慣習に則ってちっとも侵略しようとしない日本に対し、
痺れを切らした支那共産党による謀略だったとはっきりした。
 またその後(同年7月29日)に起こった人類史上稀に見る日本人居留民(朝鮮人含む)
への未曾有の大虐殺通州事件も、廬溝橋事件で引っ掛けても尚、支那不拡大方針を表明し、
国民党軍と停戦協定を結んでしまった日本に対し、
先の盧溝橋事件謀略をまんまと成功させた国民党軍に潜入していた
共産党地下党員によるものだと容易に想像できよう。
747名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 13:46:06
>>735
「また宮下君」って、再放送だもの
別の生徒さんだったらビックリしちゃうよw
748名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 21:22:41
>>740
なるほど・・・。
最近は漢字を見てピンインのつづりはわかるようになりましたが
声調がどれだか迷うことが多いので、その方法は使えそうです。
日本語を読んでおくとどんな内容だか頭に入りやすそうですし。

ちょっとやってみようと思います。
749名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 22:01:58
声調は書いて覚えられないね。
猿真似でやるしかない。
750名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 22:06:45
>>748
四声ってなかなか覚えにくいですよね。
わたしの場合、文章にある単語の前後の単語の四声の「流れ」に
ひっかかって勝手に四声を「作って」しまうことが多々あります。
単語だけで読むと四声を間違えないのに、文章で読むと間違える…。
四声にはいつも泣かされています。
751名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 23:57:33
普通話の声調は
平声が陰陽2調あり上声、去声がそれぞれ1調ずつ。
入声が欠如している。
故に3声4調だ罠。
752名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 02:22:49
750
それは日本人の習性だからねぇ
753名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 06:17:02
>>750
泣き虫!
>>752
はあ?そんなへんな習性なんかふつうないです。
かってに日本人一般に広げないでください。
追伸:ばーか
754名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 07:34:05
そうか?
前後の言葉によって日本語の単語は自然に声調が変化する物だぞ?
それが日本語。そう言う癖が身に付いてる。

東京
大学
東京大学
これを発音すると日本語は「大学」の部分の発音が変わってるのが分かる。
これが自然な日本語の発音。
しかし中国語で読めば二つの単語をつなげただけで声調は勿論変化しない。
だから750のように 勝手に四声を「作って」しまうこと が生じやすい。

ばーか なんて ハハ。。 お里が知れますぜ・・
755名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 08:17:04
きっと朝からむしゃくしゃしてたんだろう
756名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 08:27:39
>>754
救いがたい。
757名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 09:26:43
中国語でも「寒暑表」など第3声が語中に来ると
第2声や第1声の様に変化する。
什麼の「麼」も原則では低く発音するはずだが
“什麼様子”など第4声が後続する場合は高く発音することがある。
758名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 12:09:53
もちろん中国語も声調は変化するが
日本語ほど変わるということは絶対にない
759名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 13:17:57
普通話で第4声が連続すると最後以外の第4声は
完全に下がりきらない。

中国語の一種、ホーロー語(アモイ語,Hokkien)は語尾以外の音節が
すべて転調(変調)する。
第1声(陰平)⇒第7声(陽去)
第2声(陰上)⇒第1声(陰平)
第3声(陰去)⇒第2声(陰上)
第4声(陰入)⇒第8声(陽入)
第4声(陰入)⇒第2声(陰上)
第5声(陽平)⇒第3声(陰去)
第7声(陽去)⇒第3声(陰去)
第8声(陽入p,t,k)⇒第4声(陰入)
第8声(陽入h)⇒第3声(陰去)
760名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 14:23:57
実際中国人と話をしていて、文章の中でいくつかの単語の四声を
間違えたからと言って通じないという経験は無いのですが、これは
おそらく文章の全体の流れ(意味)からわたしの話す単語の四声
を相手の中国人ネイティブが類推してくれていたのでしょうね。

おかしなイントネーションの日本語を外国人に話されたからと言って
文章が正しくできていれば殆ど実用上問題ないのと同じ感じかも
知れません。

でも中国語は一文字でひとつの意味を表しますから、短い文章
で四声を間違えると致命的な問題になる可能性もありますから
やはり四声はきちんと覚える努力をするのは当然なのですが…。

わたしの友人が実際にやらかした失敗例ですが、「請問一下」の「問」
(wen4)の四声を間違えて「吻」(wen2)と発音し、女の子の集団に
思い切り白い目で見られたことがあります。これくらならまだ笑い
話で済みますが重要な商談などで四声の間違いによりとんでもない
誤解に発展するやも知れません。
761名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 17:39:16
音痴は中国語に不向き
762名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 20:11:58
>>761
よく言われる勘違い。
だから日本の初級者は、きちんとした音階(絶対音感ではない)で四声を中国人はしゃべってると勘違いする。
763名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 20:44:40
きょう本屋で新年度のテキストを見たけど
全言語黄土色で、ラジオ講座の表紙には絵も書かれてないとは
なんとつまらんことだ。
ラジオ中国語ぐらい気をきかせて、表紙は陳大姐のカラーグラビアに
してくれればいいのに。
764名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 20:50:46
>>761
じゃあ音痴の中国人は中国語が一切話せないということですか。w
765名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 21:15:43
>>760
「一椀水餃多少銭?」と小姐に聞いたら発音が悪くて「一晩睡覚多少銭?」と
なってしまってビンタ食らったという話も聞いたことがあるな。
さすがにこれは作り話かも知れんが。
766名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 21:30:22
>>765
わろす
でも、その手の話は良く聞くよね。気をつけたいけれど気が付かずに言っちゃうかも。
767名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 21:37:15
睡覚多少銭一晩(水餃多少銭一碗)って言うのですよ。
768名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 22:20:15
音痴の日本人はまともな中国語を話すまでに苦労が多い。
その苦労も水の泡となる場合もあるということです。

音痴の中国人や半島人は日本語の濁音と清音の区別が難しい。
769名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 22:23:12
>>768
それを実験や調査で証明した論文か何かあるんですか?
770名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 22:23:40
音痴の日本人は睡覚と水餃を間違えるwana
771名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 22:30:26
方言の訛りがきついシンガポール華人の華語を台湾で調査した論文ならあるよ。

それに香港の音痴の若者が広東語入声のp,t,kの区別が曖昧になっているという
調査報告もあった。

ググッてみな。
772名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 22:32:53
>>771
ほほぉ。
773名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 23:18:48
音痴の日本人は「的を射る」を「的を得る」と勘違いする。
音痴の日本人は「並べ替える」を「並び換える」と勘違いする。
774名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 23:56:54
青空カラオケとか聞いていると、中国人は音痴が多いのだが・・・
775名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 23:58:50
>>760
>>765

どっちもよくある作り話でしょ(笑
776名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 00:00:57
四声めちゃくちゃな日本人の中国語は気持ち悪い。
777名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 00:03:10
>>758

>>759 のホーロー語以外でも変化するぞ、上海語とか。
>絶 対 に な い 
の根拠を見せてくれよ。 
778名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 00:03:38
TV中国語講座の谷原や金子の中国語は気持ち悪い。
779名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 00:28:51
>>775
「わたしの友人が実際にやらかした失敗例」と書いてるのが読めませんか?
780名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 00:54:32
>>779
この話はもう何度も聞いたよ。
多分「わたしの友人」もね。
781名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 01:29:25
ワンパターンを王八蛋と間違えられるがごとし
782名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 02:11:08
>>780
そうですか。
あなたは超能力者なんですね。
783名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 07:44:36
>>779
やらかしたのを貴方は見てたの?
白い目で見られた理由は「発音違いの為」っていうのは確実なの?
友人が話を作った可能性は?
784名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 09:10:00
面白く出来上がったお話だけど
もうみんながじぶんの体験や友人の失敗話として
ずいぶん使っちゃってるからねーw

まあ、>>760さんはナイーブな人でそれに気がつかないで
心底ご友人から実際の体験をきかされたと信じてるんでしょう。
うそをつく気はないんだとおもいます。
785名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 16:01:35
新しいテキストとCD買って来たお。とりあえずこれで予習だ。
786名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 19:00:51
逆の話があったら楽しいのに。道を尋ねたらキスされたとかさ。

あんまり中国語が上手じゃなくて、
「請問我想去・・・」って言いたいところを「請問我・・・我・・・我・・・」
って言ってたらキスされたとかね。

まあ、もともとが作り話しだから逆の話も無いわな。
787名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 23:49:23
水餃子って一碗って単位で売ってるの?
俺は一斤の単位しか知らんのだが。
788名無しさん@3周年:2007/03/22(木) 01:47:00
確かに半斤、一斤が単位のところが多いけど、店によって一皿単位で出したりもするよ。
まあその場合、「一份」と言うことが多いだろうと思うけど。
789名無しさん@3周年:2007/03/22(木) 19:04:58
シ・・・シヨック、 四月号写真の、李洵さんが老けていた。
790名無しさん@3周年:2007/03/22(木) 19:10:50
>>787
スープがメインじゃないから碗にはならないぞ。
蒸した餃子だけを大きな皿に盛って出し、スープは別に来るのが本式。
791名無しさん@3周年:2007/03/22(木) 20:27:22
>>789
テレビの四月号の133頁は、
同一人物とは思えないほど若いよ。
792名無しさん@3周年:2007/03/22(木) 22:51:50
>睡覚と水餃を間違える

テレビ講座の谷原は章介の“介”の第4声を第3声に発音することがよくある。

法則:一部の日本人は第3声と第4声を取り違えることが多い。
793名無しさん@3周年:2007/03/23(金) 21:42:11
来期のラジオ講座の応用編は如何でしょうか。

私は応用編は楊凱栄先生のコーパス中国語 小林先生の信 刈間先生の
陳凱歌の世界 しか知りません。

テキストを見ますとぐっと趣が違った発音中心のような印象を受けています。

どなたか、以前受けられたことがありましたら、お教え願います。
794名無しさん@3周年:2007/03/23(金) 21:48:31
>>791 噢!若くて可愛い眼鏡っ子、李洵さん萌え〜
795名無しさん@3周年:2007/03/24(土) 14:18:11
「芋たこ中国語」のテキスト、ごちゃごちゃしていて何か汚いwww
やる気失せたww
796名無しさん@3周年:2007/03/24(土) 15:34:17
芋たこ北京だろ。
797名無しさん@3周年:2007/03/24(土) 20:36:07
ジャガイモ色の表紙だな
798名無しさん@3周年:2007/03/24(土) 21:09:07
カレー色(か、うこん色)だろ。
ヒンディー語の講座にぴったり。
799名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 13:09:21
新しい講座は4月2日からか?
800名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 18:26:07
今年は曜日の区切りがいいね
801名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 23:11:39
本屋にウンコ山盛りだな。
802名無しさん@3周年:2007/03/26(月) 09:16:23
下品な。大便山盛りと言え。
803名無しさん@3周年:2007/03/27(火) 17:20:35
あれは黄疸の香具師のウンコの色だ罠。
804名無しさん@3周年:2007/03/27(火) 19:05:23
数年振りにテキストを買いました。 
極貧なので二食抜きます。
805名無しさん@3周年:2007/03/27(火) 20:08:01
質問:一食175円で何を食べますか?
806名無しさん@3周年:2007/03/27(火) 22:18:50
今期、いい講座だったが、テキストを離れたフリートークがもうすこし
あっても良かったと思う
807名無しさん@3周年:2007/03/27(火) 23:54:06
喜多山さん、ここに来て評価高いよね。
地味な人だから目立たないけど、いい先生だと思うな。
808名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 01:15:29
テキスト半年買うと2千円超えるからな。
350円と思ってると大間違い。
809名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 09:37:14
>>805
食パン
810名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 09:53:02
>809

OKの50円おにぎり
811名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 10:55:15
175円あれば中国での1日の食費になるなぁ。

朝:包子(1.2元)
昼:シシカカブ(@2元)×2
夜:牛肉面(5元)
ミネラルウォーター(1元)

あの安さとうまさには感動する
812名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 11:24:18
ついに STEP99!!

如果没有喜多山老師我学不到那麼多東西。
813名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 19:41:11
>>805

一食100円以内を目標にしています。
因みに米とスパゲティーさえあれば、色々な
バージョンが可能ですので、とりあえず生きていけます。
814名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 20:23:38
喜多山老師は、料理や食事の会話が少なかったね。
815名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 21:51:06
その話題は陳老師に期待ですな。
816名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 23:26:26
俺は天使和悪魔が好きだったけどな。
817名無しさん@3周年:2007/03/29(木) 09:30:53
>>816
「天使和悪魔」、良かったよね。
なんかベタベタのコントみたいだったけど毎回思わずくすっと笑ってしまった。
818名無しさん@3周年:2007/03/29(木) 10:00:26
ついに、STEP 100 !!
既然這様你也去日本吧。
喜多山老師、呉さん、李さん ありがとう
819名無しさん@3周年:2007/03/29(木) 14:37:11
喜多山老師の最後の挨拶をお聞きすると、テレビ中国語の谷原の最後のあれは何だったのか?
820名無しさん@3周年:2007/03/29(木) 14:41:05
何やろうねえ
821名無しさん@3周年:2007/03/29(木) 16:25:21
175円あれば中国での1日の食費になるなぁ
>>175
要看在什么地方的把^^
在上海这点钱吃午饭都不够
822名無しさん@3周年:2007/03/29(木) 16:25:38
823名無しさん@3周年:2007/03/29(木) 18:10:25
天使和悪魔は、容文育さんの
かわいい役作りがよかった。
それと挿絵も楽しみだったね。
挿絵はなんていう人が担当したのかな、
天使と悪魔のキャラクターが三種類かな、あって
どれもかわいかったねー
824名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 14:49:37
到此為止
825名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 00:33:57
相手をバカにしたり罵倒したりするような表現があるのがよかった。
そういうのは教科書的にはなかなかないので。2chはH系の表現が時々
出るのが参考になる。向こうで床屋に行った時一生懸命元気にしてくれた
のをいきなり直接入れてこようとするからアンチェンタオ!って叫んだよ。
単語知らなかったら危なかった。
826名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 06:42:53
真次!
827名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 20:54:57
ああ・・・床屋か・・・少し悩んだ。

そういえば、鳥とか操るとか言うとき、
日本語でも少し躊躇するようになったなあ・・・。
828名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 05:58:36
今日から新しい講座が開講しますね。
お互い頑張りましょう!
829名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 08:54:53
ききそびれました…再放送いつだorz
830名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 12:59:44
>>829
今日の15:25〜45と22:40〜23:00。
ラジオに移籍してからもかわいい陳大姐ボイスは魅力タップリだぜ。
831名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 14:07:01
ありがとう≫830、優しい人よ。
我的愛人(今日覚えた言葉)

ところで息子・娘の発音がむずいんですが、あえて振り仮名つけるとしたら?
ア〜ルズとニュールじゃ伝わらぬ(´・ω・`)
832名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 15:02:31
儿子だとどっちかわからん。
男孩、女孩のほうが普通の言い方だぞ。
833名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 15:57:37
隣の部屋がマーマーうるさいんですがなんですか?
834名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 16:02:14
>832
サンクス!簡単な言い方で一般的なのがあったんだな(・∀・)
1989年が初版の参考書じゃ古いんだなぁ…
835名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 16:20:06
陳老師、まるっきり中国人の日本語発音ですね。
いえねー、TVの時は、日本人のように流暢に話されていましたですが。

836名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 17:32:41
ラジオでは音に集中して聞けるので、日本語のアラが分かるのさ。
良いんじゃない、発音がちょとなまる以外は語法は完璧なんだから。
837名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 17:43:29
>>835>>836
おまえら中国人だろ、すぐわかるw
838名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 18:22:24
ネィティブ中国人で完璧に日本語しゃべれる人はいない。
アメリカ人がしゃべる日本語の方がどっちかというと日本語に近いな。
839名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 18:30:11
じぇンじぇン近くねーベ
840名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 20:54:14
『男孩、女孩』の読み方を調べてもどの単語集にも載ってないんだけど
もしかしてエロい俗語?(´・ω・`)
841名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 21:22:53
考えすぎじゃ。   nan hai 男孩 ですぞ。
842名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 22:33:11
そうか、一寸騙されているのかと思ったよ。
早速10時40分の聴こうとしたら、ラジオAMなのだね。
携帯でもパソコンでも受信できなかったよ(´・ω・`)
まだ発声やってるうちに、ガチャガチャで時計型のか
キーホルダ型のラジオ入手せんといかん。
843名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 22:54:19
アーアーばかりだ
844名無しさん@3周年:2007/04/03(火) 00:12:57
(∩ ゚д゚)アーアー きこえなーい
845名無しさん@3周年:2007/04/03(火) 00:36:12
殺伐としたスレが多い中、心温まる流れだなw
846名無しさん@3周年:2007/04/03(火) 02:10:05
ラジオなら100円ショップにうってるぞ。
847名無しさん@3周年:2007/04/03(火) 02:49:41
今日100円ショップに行ってきます!情報サンクス!!

我去100均商店
848名無しさん@3周年:2007/04/03(火) 06:10:43
我也想去百日元超市買収音机
849名無しさん@3周年:2007/04/03(火) 09:44:47
今日のやつの複母音の
ia
(ya)
のとこですが
講義で音読してるのは ia と ya のどちらでしょうか?
ia と ya で発音は違うのですか?
850名無しさん@3周年:2007/04/03(火) 12:28:54
>>849
iaもyaも同じ発音だが
前に子音がつくとiaとつづり、子音がつかなければyaとつづる。
851名無しさん@3周年:2007/04/03(火) 14:10:09
>>849
顧客都能在一百日元店買得起收音机嗎?
852名無しさん@3周年:2007/04/03(火) 18:03:40
ダイソー三軒ハシゴして知った、今はラジオは100円では無いそうだ。
家電店の最安は980円でした。

しかし次回も発声練習なんだろな。
853名無しさん@3周年:2007/04/03(火) 22:42:25
あまり変なラジオを買うと
聞いているうちにチューニングがずれてくるよ・・・。
854名無しさん@3周年:2007/04/03(火) 22:52:38
安いラジオならドンキやホームセンターでも売ってるよっ。
855名無しさん@3周年:2007/04/03(火) 23:38:07
100円ショップで300円で買ったぞ。
856名無しさん@3周年:2007/04/04(水) 08:06:19
>>847
ソニーはラジオ「だけ」はガチ

ソニー大嫌いだけど、ラジオだけはソニー
857名無しさん@3周年:2007/04/04(水) 09:53:45
練習のところに習った発音と違うっぽいのがあるんですが
bao le のleとか、ラって聞こえるんですがこんなもんでしょうか?
858名無しさん@3周年:2007/04/04(水) 15:37:52
SONYがいいのか…
しまった、東芝買っちゃった。
しかしどちらもMAID IN CHINAだったんだが。
859名無しさん@3周年:2007/04/04(水) 23:00:23
>>857
自分はちょうど英語でいうeをひっくり返したような発音をしている。
あいまいな母音を強くした感じで。
860名無しさん@3周年:2007/04/04(水) 23:26:43
今日の分
違いが分からないのが何個かあった…
耳ヤバス てか再現できるほど口が回りません
861名無しさん@3周年:2007/04/05(木) 01:49:31
>>857
le の e はいつもの奴と違う。「ラ」で大体良い。
862名無しさん@3周年:2007/04/05(木) 02:10:36
中国式ローマ字は
eと綴っても3つの発音が有るアルヨ。
楽のle
累のlei
文末の「了le」

iと綴っても3つの発音が有るアルヨ。
@mi,ni,bi,pi,di,ti,ji,qi,xi
Aci,zi,si
Bzhi,chi,ri

AのiとBのiはよく似てるが微妙に違う。
でもシンガポールやインドネシア、マレーシアの
華僑はzhi,chi,shiをzi,ci,siと同じように発音する。

zh,chはどちらも清音。rは濁音。
北京人などは「不知道」buzhidaoをburidaoと発音する。
863名無しさん@3周年:2007/04/05(木) 17:01:11
発音担当の男女の発音がかなり異なる気がするのですが気のせいでしょうか?
864名無しさん@3周年:2007/04/05(木) 22:46:48
今日で挫折しそうなんですが・・・orz
865名無しさん@3周年:2007/04/05(木) 22:51:47
次まで3日あるから復習汁
866名無しさん@3周年:2007/04/05(木) 23:06:55
発音だけかよ。
「基本的な文法表現を100のステップに分け,1日1ステップずつ」学習するんじゃないの?
第1週が発音だけで終わったならならこれから文法を1日1ステップずつ学習しても
全部で100になるはずないじゃん。
867:2007/04/06(金) 06:09:55
くだらんツッコミ入れている暇があったら
きちんと発音を練習すること!
868名無しさん@3周年:2007/04/06(金) 09:41:37
そう。発音だけ1ヶ月やってもまだ足りないかもしれない。
って、あとで判るよ。
869名無しさん@3周年:2007/04/06(金) 10:18:08
そう、中国語は発音が出来ないと使い物にならん。
文法は比較的易しいし、全部漢字なので見ただけである程度察しがつく。
日本人には発音がネックだ。
後で分かるよ。
870名無しさん@3周年:2007/04/06(金) 10:56:36
あ と で わ か る よ 
あ   と   で   ね
あ     と     で 
871名無しさん@3周年:2007/04/06(金) 13:30:01
>>866
あとで分かるはずだよ、ぜったいに。 
872名無しさん@3周年:2007/04/06(金) 20:19:43
発音は重要だよな・・・。
1年勉強していても発音が難しいと感じるなあ。
音読練習していても、録音した物を聞くと自分でもzhとchとか、区別しにくい。
873名無しさん@3周年:2007/04/06(金) 21:55:12
ごく初心の方のために。

今のうちに、しっかり十分に発音の練習をしましょう。
有気音、無気音
そり舌音  ・・・・・・   
874名無しさん@3周年:2007/04/06(金) 22:07:20
4月号のラジオテキストとCDを買った直後に、知り合いが過去のテキスト&CD一式を譲ってくれた。
明日にでも発音テキストのおまけ付けて売ってしまおう(>_<)
875名無しさん@3周年:2007/04/06(金) 22:28:05
発音ほんと難しい・・・

音声だけで聞いたら音節は聞き取れても、単語として文章としてまったく理解できない
でもテキストと一緒に読めば、なんだこんな文章だったのか、とすぐわかる。

漢字がわかる分、日本人は不利だというのは納得だ。
876名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 02:34:36
1年くらい中国語やってるんだが
昨日の放送で陳老師がanとangは実は中国人にも難しいって告白してたな。
初めて知って安心したような気がした。

たとえばあまり使わない単語だと中国人でも「どっちだったかな」って
迷うってことなのか?
877名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 03:15:07
【都知事選】浅野史郎氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1%3174623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
878名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 04:10:02
anとangが難しいということさえ理解出来ないorz
879名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 07:17:22
anとangの区別なんてまだマシ。

等dengと懂dongで悩むようになるぞ。
880名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 07:40:45
yin と ying は、耳ダンボにして聞いてもいまだ難しい……
881名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 08:28:58
中国語はまだましだ。ハングルなんて発音だけで1ヶ月でっせ。
882名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 08:35:10
マジで?!
883名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 12:30:11
発音って喋って上達するもんじゃないかな
884名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 12:38:31
筆談は大丈夫だけど会話は全くだめっていう人は結構いる。
勉強の仕方がまちがってると思うけどね。
885名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 13:09:27
ここの住人の9割は、中華のアレ系サイトを読んだり、
中華BBSでアレ系の意思の疎通をはかる為に勉強してると思う。
よって必要なのは
× 会話
○ 筆談
886名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 14:22:19
「不是前!是后!」
887名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 19:20:45
前!前!前!
前!后!前!
左!右!左!
前!后!前!
これって役に立ちそうじゃん。
888名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 19:31:03
>>887
ど・こ・で?
889名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 20:39:16
>>887
それは中高生の頃に男女でやった、何っていったっけか?
度忘れした。w
890名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 22:12:46
中国語喋りたいと思ったけどやっぱり難しい
891名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 22:51:18
半年やってもネィティブについていけるレベルには絶対にならないから安心しろ。
892名無しさん@3周年:2007/04/08(日) 06:18:29
>>889
ジェンカじゃないかな?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ジェンカ
893名無しさん@3周年:2007/04/10(火) 05:30:37
寝落ちしてしまい、途中までしか聞けなかった…
せっかく発音終わったのになぁ
894名無しさん@3周年:2007/04/10(火) 06:32:33
最後は殷さんの京劇読みだった。
毎日やりそう。
895名無しさん@3周年:2007/04/10(火) 09:36:35
中国語講座子供番組なんってきてないか??前のがよかった。
パンパンの時のが好きだっけど,新しくリニューアルして谷原さんのときも
ちょっと違和感あったけどなれてよくなったし。今回のもなれるかな?
896:2007/04/10(火) 21:05:33
ここは「ラジオ」ですよ
897名無しさん@3周年:2007/04/10(火) 21:06:34
↑テレビ講座のこと?
898名無しさん@3周年:2007/04/10(火) 21:12:57
音声無しじゃ復習が成り立たないな
899名無しさん@3周年:2007/04/10(火) 21:47:00
今期は、講師の語りも、番組内音楽も、ますます中華風だなぁ。
900名無しさん@3周年:2007/04/10(火) 22:40:07
入門編を半年やったら応用編に挑戦出来るくらいになりますか?
応用編も録音しといた方がいいかなと思いまして
901名無しさん@3周年:2007/04/10(火) 23:04:28
なんかよくわからんけど今の入門編、楽しくね?
中国語は初挑戦だけどこれなら続けられそうな希ガス
902名無しさん@3周年:2007/04/10(火) 23:13:02
李Eの声がかわいいな
903名無しさん@3周年:2007/04/11(水) 00:35:35
出演者2人の発音が微妙に違うのが気になる。
904名無しさん@3周年:2007/04/11(水) 01:36:48
リーミャオさんの若干かすれたような声がとても色っぽくて
毎日勃起しながら聞いてます
905名無しさん@3周年:2007/04/11(水) 06:13:36
>>897

だって人間だもの

by みつお
906名無しさん@3周年:2007/04/11(水) 07:56:07
>>903
ナンでも統一しないと気がすまない典型的日本人気質。
微妙に違う発音を聴けるアナタは幸せ者だ。

東南アジアへ行くと学校やラジオで聞いたのとは
似ても似つかない発音が耳に飛び込む。
907名無しさん@3周年:2007/04/11(水) 09:09:56
>微妙に違う発音を聴けるアナタは幸せ者だ

理解出来てないだけだろw
908名無しさん@3周年:2007/04/11(水) 12:01:43
>>901
まったくだ。陳大姐がラジオに移籍してくれてよかった。

ところで、昨日のスキットの“陳阿女夷好”をうっかり
“陳大姐好”と読んでしまったのはオレだけだろうか?
909名無しさん@3周年:2007/04/11(水) 12:03:47
>>906
ナンでも日本人気質にしないと気がすまない典型的日本人気質。
あたま すこし たりませんねw
910名無しさん@3周年:2007/04/11(水) 13:54:21
足ちすぎちゃって困るの
こまーるのーよ
911名無しさん@3周年:2007/04/11(水) 16:10:11
日本人のときはrenがジェンで
北京人のときはrenがレン
わけわかめ
912名無しさん@3周年:2007/04/11(水) 16:28:41
人renを中国南方の福建人はジェンということが多い
広東人はイェンと発音する場合がある。
913名無しさん@3周年:2007/04/11(水) 18:09:35
バンコク出身の潮州人も
人renをイェンと発音することが多い。
914名無しさん@3周年:2007/04/11(水) 20:12:39
>>913
タイ北部に住む国民党子孫の村ではズーベンレンだった>日本人
915名無しさん@3周年:2007/04/11(水) 21:41:10
応用編で
最初に簡体字の文章をみるなとあれだけいわれておきながら
妥協して最初から文章をみてしまうひと  ノシ
916名無しさん@3周年:2007/04/11(水) 23:02:33
京劇ちょっと怖いっす。
917名無しさん@3周年:2007/04/12(木) 06:49:38
京劇の古典物の発音は普通話の発音じゃないから。
話劇のほうが取っ付き易い。
918名無しさん@3周年:2007/04/12(木) 07:16:05
これのビデオ版売ってない?

CDロムだけでも十分かな?
つうか1500円って微妙に高い
919名無しさん@3周年:2007/04/12(木) 07:17:08
ネットでできる予習復習システムだけで十分かな?
920名無しさん@3周年:2007/04/12(木) 07:22:02
応用編とテレビが連動しているせいか、
テレビと混同してるのが多いな。
921名無しさん@3周年:2007/04/12(木) 07:57:37
テレビと混同してるかな?
多いかな?
922名無しさん@3周年:2007/04/12(木) 20:14:51
日本語感觉比中文更难学习
923阿部:2007/04/12(木) 22:43:35
我是阿部。
924名無しさん@3周年:2007/04/12(木) 22:55:42
おしゃべりのコーナー、なかなか良かった
925名無しさん@3周年:2007/04/12(木) 23:35:09
やっぱり中国語を勉強してよかった。
ラッキーだと思ったよ。
なかなか勉強する気が起きなかったから
いつまでもダラダラと毎日を過ごしていた。
カネもかからないし、すばらしいよ。
926名無しさん@3周年:2007/04/13(金) 06:05:17
なにがあったんだ?
927名無しさん@3周年:2007/04/13(金) 08:40:52
たぶん成績が上がって、部活でも活躍できて、
身長も伸びて、彼女も出来て、クラスでの人気者になったと思われ
928名無しさん@3周年:2007/04/13(金) 09:15:07
>>924
おしゃべりのコーナーのBGMはさすがに洋風だったね
929名無しさん@3周年:2007/04/13(金) 22:38:26
やらないか?
930名無しさん@3周年:2007/04/14(土) 18:17:20
どうも陳老師は「方程式」という言葉がお好きのようですね
まあ、別に構わないんだけど・・・
931名無しさん@3周年:2007/04/14(土) 21:40:53
>>930
きっと一級方程式が大好きとかなんじゃない?
932名無しさん@3周年:2007/04/15(日) 12:17:47
それはない。
933名無しさん@3周年:2007/04/15(日) 13:10:54
木曜日は新しいステップはなくて月曜日から水曜日までのステップの復習でいい?
このパターンが最後まで続くと考えていい?
934名無しさん@3周年:2007/04/15(日) 17:16:32
実質ステップ72
935名無しさん@3周年:2007/04/15(日) 19:21:55
北京オリンピックのチケット売り出しだってね。
ただ、今回は、国内向けだけ。
見に行きたいね。
そのためにも、北京語、簡単な会話が出来て、少しのものでも読めるようになりたいね。
936名無しさん@3周年:2007/04/15(日) 21:00:10
あっちはダフ屋公認だからチケットとるのは至難の業だな。
937名無しさん@3周年:2007/04/15(日) 21:11:48
>>934
やっぱりね。シェーシェー。
938名無しさん@3周年:2007/04/15(日) 21:23:51
>>933
新作なんだから関係者以外分かるわけねえだろカス
939名無しさん@3周年:2007/04/15(日) 21:43:37
全放送回数=100回
第1週の4回は発音だけ
その他の週は月火水だけが新スキットなら
実質スキット
=全放送回数-〔発音だけの回+(発音だけのを除いた残りの回数/4)〕
=100-〔4+(100-4)/4〕
=100-28
=72 (回)
940名無しさん@3周年:2007/04/16(月) 21:37:35
>>北京オリンピック
トイレは、・・・野糞覚悟か?
941名無しさん@3周年:2007/04/16(月) 22:40:49
請問、厠所在na儿?
942名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 01:57:16
>>941
没有
943名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 04:04:51
有没有厕所在那儿
944名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 10:50:10
>>943
それはどういう意味ですか?
945名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 17:16:24
便所どこアルか?
946名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 17:19:23
×便所どこアルか?

>>945
失格w
947名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 17:45:12
有厕所没有?
948名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 18:01:03
ヨウメイヨウは、ありますか?の意味になる。
多用できるから気に入っている。
949名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 21:57:38
>>939 すっばらしい、今日の方程式ですね
950名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 23:13:08
俺はテキスト持ってないし、新講座は今日初めて聴いたわけだが、1番耳にこびりついて離れないのが、1番最後の男の人の声だな。
這〜是〜 sheng〜ma〜
変な人が夢に出てきそうだ。
でもなかなか印象に残る良い講座だね。
951名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 23:24:49
>>950テメー!ピンイン間違ってんだろー!アホンダラー!


と、自分でツッコミ入れときます・・・・

スマソm(__)m
952名無しさん@3周年:2007/04/18(水) 08:16:16
?所≒便所よりも、
洗手間≒お手洗を使った方が良い、
と聞いたけれど。
中国へ行った人は、
どっちを使いました?
953名無しさん@3周年:2007/04/18(水) 08:34:29
ホテル以外では野糞、立ちションでした
954名無しさん@3周年:2007/04/18(水) 12:13:05
この4月にラジオ講座を始めたばかりの初心者ですが、GWに北
京に行くので、現地の書店で中日/日中の辞書を買おうと考え
ています。
現地で買うとすれば、何という辞書がお勧めでしょうか。
大きな新華書店に行けば、ありますよね??


955名無しさん@3周年:2007/04/18(水) 12:32:57
まぁ日本でも今便所って言わないからね
956名無しさん@3周年:2007/04/18(水) 12:57:53
ドア付きがお手洗い
ドア無し尻まるみえが便所
じゃないか。
957名無しさん@3周年:2007/04/18(水) 13:06:06
>>954
いいのは、日本で出版されたもののリプリント版。
或いは日本の国語辞典を中国語に訳したものも、毛色が
変わってていい。
958名無しさん@3周年:2007/04/18(水) 20:18:08
スレチガイ
959名無しさん@3周年:2007/04/18(水) 20:45:10
まぁ日本でも今時「はばかり」とは言わないからね
960名無しさん@3周年:2007/04/18(水) 23:09:39
はばかり 厠 雪隠 御不浄 う〜ん、なつかしい
961名無しさん@3周年:2007/04/18(水) 23:34:28
中国のトイレで中国人と一緒にウンコできたら中国語も免許皆伝だな。
962名無しさん@3周年:2007/04/19(木) 00:00:19
ところでこのラジオ講座も予習復習やテストをゴガクルでやって欲しいもんだ。
963名無しさん@3周年:2007/04/19(木) 01:23:07
中国語人気あるんだね。テキスト大量に入荷してた。
他のは1冊づつくらいしかなかった。
964名無しさん@3周年:2007/04/19(木) 01:37:50
なわけない
965名無しさん@3周年:2007/04/19(木) 08:42:09
>>961
あなたはウンコするのに言葉でするんですか?
ほーほー、かわりもんですねーw
どうか、あなたが中国語でウンコするのをみてみたいですなーw
966名無しさん@3周年:2007/04/19(木) 10:06:31
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
967名無しさん@3周年:2007/04/19(木) 12:23:12
「韓国留学生」という単語の中国語の発音が「犯行留学生」に聞こえてしまう今日この頃
968名無しさん@3周年:2007/04/19(木) 13:35:44
今回の講座はひとつの物語になってないの?
陳さんがインタビューしたりケーキ食べるとこで来客があったり
毎日が関係なさそうに思えるんどけどどう?
来月のテキスト買ったひといますか? この後まとまりますか?
969名無しさん@3周年:2007/04/19(木) 14:00:58
来月も今と同じですよ。まとまりません。
970名無しさん@3周年:2007/04/19(木) 14:19:55
ありがとうございます。
あー、そうなんですか。
まとまったらすごいと思ったけどどんどん無理っぽくなってきたから・・
971名無しさん@3周年:2007/04/19(木) 23:07:28
うーむ、今日は復習篇とはいえ、個人的には番組の最後はいつもの例のやつを聴きたかったな。
972名無しさん@3周年:2007/04/20(金) 00:04:01
李Eさんは独身
973名無しさん@3周年:2007/04/20(金) 00:35:08
>>952
どっちでも通じる。
しかし、トイレットペーパーは手紙より衛生紙の方が通じた@上海
974名無しさん@3周年:2007/04/20(金) 08:30:08
李洵さんは ?
975名無しさん@3周年:2007/04/20(金) 19:52:45
手で拭きます。
976名無しさん@3周年
今度の入門編はまったりしてて簡単レベルだな。
おしゃべりコーナ15分にして勉強5分でいいよ。