★中国語スレッド 第16課★

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 17:10:16
洗脳されたドイツ人
                         
今回は、ドイツに留学して働いている若い中国人の手記、「洗脳されたドイツ人と悪魔視
される中国」を紹介します。

この手記は、海外で暮らす中国人たちが情報をよせる中国語の掲示板に寄せられた
ものです。ここには「中国人の悪口を言う小日本野郎に恥をかかせてやった!」などと
いう投稿もあるので、基本的に愛国的な性格が強い掲示板だと思います。

チベット騒乱と前後して、中国人である「私」と、同じ部署で働くドイツ人女性Kのやり取り
を中心に展開するこの投稿は、もちろん「私」のバイアスが強くかかっているはずで、
中国の同胞たちに、いかに外国人の見方がゆがんでいるかをわからせるために書か
れたはずです。
                                
しかし外国人であるぼくの眼から見ると、「私」の意図とは外れて、中国人のメンタリティ
を何よりも雄弁に物語る極めて興味深い内容になっています。
http://meinesache.seesaa.net/article/92335886.html               
936名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 19:37:43
■■■■■■■ 【中国】 五輪ボイコットの歴史 ■■■■■■■

1956年 メルボルン五輪 ------ 台湾問題 ------ ボイコット
1960年 ローマ五輪. --------- 台湾問題 ------ ボイコット
1964年 東京五輪 ----------- 台湾問題 ------ ボイコット
1968年 メキシコ五輪 -------- 台湾問題 ------ ボイコット
1972年 ミュンヘン五輪 ------- 台湾問題 ------ ボイコット
1976年 モントリオール五輪 --- 台湾問題 ------ ボイコット
1980年 モスクワ五輪 -------- アフガン問題 --- ボイコット
2008年 北京五輪 ----------- チベット問題 ---- 『 オリンピックと政治を結び付けるな 』  ( ´_ゝ`)フーン!

■■■■■■■ 【中国】 日本嫌がらせの歴史 ■■■■■■■

1964年 東京五輪(10月10日〜10月24日) ----- 10月16日 中国初の核実験強行
1970年 大阪万国博覧会(3月14日〜9月13) --- 4月5日 中国初の大陸間核弾頭ミサイル東風4号発射実験
937名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 23:33:15
すいません、中国語で
「チベットに自由を!」
ってどう書くんですか?
938名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 23:43:11
ノーベル賞受賞者ダライ・ラマ14世は、インドのガンジーと同じ「非暴力」を国際社会に訴え、
中国は人権と世界平和を言いながら、チベットの少年僧を面白おかしく「射殺する」。ユーチューブで
世界の人が見た「遠隔射撃の的にされ、遊び撃たれて即死する中国兵に虫のように殺されるチベットの僧侶」
は世界を震撼させた。
私も見た。怒りに震えた。
ダライ・ラマが現代のガンジーなら、中国共産党の温家宝はヒットラーだ。
チベットは北朝鮮と同じ現代のアウシュビッツだ。
939名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 23:45:02
「西藏自由!」
940名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 23:52:09
大会のボイコットは選手個人の問題だ。
しかし、人生をかけた五輪をボイコット表明する選手には感銘を受ける。
同じ中国で「チベット人が虐殺」されているときに、同じ中国で「平和の祭典」を
するのは偽善だと。
IOCは金をもらって北京に五輪をやった。
ドイツの選手はこぞってそう批判する。
なぜ共産圏の人権のない国で五輪なのか?
IOCは1980年のモスクワ五輪のときと同様反省してほしい。
人が殺されている最中に平和の祭典をするのは偽善と中国の売名行為でしかない。
チベットの血と涙を見よ!
941名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 00:54:53
>>939
ありがd
いやー中国チャットに遊びにいこっかなあ
と思ってねー
942名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 01:18:55
自由西藏!
943名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 01:30:16
自由市場!
944名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 08:43:00
>>942
Free Tibetの中国語訳は
「解放西藏」だろ
「自由」は定語(連体詞)にはなっても
他動詞にはならんからなあ。
945名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 12:04:55
>>938
>>938
美華報
在這些几乎看不到藏人、高喊着“西藏独立”的示威游行隊伍中,常見到的標語却是“Free Tibet”(西藏自由)。

華尓報
倫敦自由西藏運動(Free Tibet Campaign)的代理負責人安?霍?姆斯(Anne Holmes)表示・・・

新浪網
因?在外国听到過“Free Tibet ”(解放西藏)等分裂祖国的口号


一般には「西蔵自由」が多いみたい
946名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 16:17:44
解放っていうと、西藏和平解放を連想するからなあ
947名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 22:44:38
台湾の海外向け放送は
「自由中国之聲」
948名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 23:23:20
「日本語ではこう言います」みたいな文での、「〜では」と言う言葉は
なんと書くのでしょう?
日語〜? 〜日語?
949名無しさん@3周年:2008/04/10(木) 00:31:57
チベットは、「西蔵」で良いのでしょうか?

日本語版ウィキペディア(
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88
)によると「西藏」は中国語ではチベット全体を指さないように書いてあって、
中国語表記の所に「土伯特」と書いてあるのですが……。
ただ、「土伯特」の記事は無く、もう一つの「唐古特」は記事があります。

維基百科だと「西藏」(http://zh.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E8%97%8F)だけのようですね。

やはり >>945 さまの「西蔵自由」が通りが良いのでしょうか?
950名無しさん@3周年:2008/04/10(木) 00:58:56
>>950

> 中国語表記の所に「土伯特」と書いてあるのですが……。

これは、Tibetの『音』を中国語で表記すると「士伯特」になるという意味で
チベットの中国語訳ではありません
中国語には仮名がないので、英語の読みをあらわすのも漢字表記になるのです

wikiは初めて見ましたが、中国語をよく知らない人が書いているのではないでしょうか?
中国では、チベットは西蔵というのが一般的で、
チベット人は蔵人、蔵族などと言われます
今回のチベット問題に関する中国の報道は、新聞でもテレビでも全て西蔵ですし、
政府要人の発言もみな西蔵と言っています

というわけで
> チベットは、「西蔵」で良いのでしょうか?
はい
951949:2008/04/10(木) 01:16:40
>>950 さま
ありがとうございました。

「西蔵自由」(または「自由西蔵」)を使おうと思います。
952名無しさん@3周年:2008/04/10(木) 05:20:55
>>948
日語叫做“〜"。
日本語では〜といいます。

西藏日語叫做“チベット”。
「西藏」は日本語でチベットといいます。
953名無しさん@3周年:2008/04/10(木) 08:09:59
「自由西蔵」は英語をよく知らない中国人が
使いはじめた直訳生硬中国語。

チベットの旗は「雪山獅子旗」という。
陸上競技で有名になった「馬軍団」が愛飲している
「冬虫夏草」という漢方薬の産地はチベット。
954名無しさん@3周年:2008/04/10(木) 08:24:40
「Lhasa事件」は「ラサ蜂起」と呼ぶべきだ。
把「拉萨事件」应该叫做「拉萨起义」。

拉萨起义 の検索結果 約 158,000 件中 1 - 10 件目 (0.24 秒)
"解放西藏" の検索結果 約 101,000 件中 1 - 10 件目 (0.25 秒)

西藏之声 - Shortwave broadcast frequency and time FOR MANDARIN PROGRAMS - in China/Beijing time
Frequency mHz Start End
around 17.560 19:15 19:45
around 17.560 20:15 21:00
11.565 21:00 21:45
around 17.560 21:30 21:45
955名無しさん@3周年:2008/04/10(木) 08:52:34
「解放」は今の中国では「中国共産党による秩序の建設」を意味するので、
中華人民共和国成立を解放と言い、台湾を統合する事を「解放台湾」と言う。
チベットはとっくに「解放」されている事になる。
だからそこへ「解放台湾!」と叫べばハァ?という反応だろう。

そこへあえてくり返し同じ言葉を畳み掛けていけば、共産党史観による「解放」という
言葉の用法が空気のように当たり前でなくなっていくだろう。洗脳が解ける状況が生まれる。
956948:2008/04/10(木) 21:21:18
>>952
おお、そう言うのですか。
サンキュー。
957名無しさん@3周年:2008/04/11(金) 15:53:31
你们、只不过是道听途说,西藏是中国的一个地区,关于西藏你们有几个是真正的了解它的历史?
在美国如果华盛顿州要独立,美国会同意么?
在日本如果冲绳要独立,日本会同意么?
958名無しさん@3周年:2008/04/11(金) 19:21:51
>>957
冲绳当地人要独立的话,我就同意他们独立。
是很简单的道理。懂吗?
959名無しさん@3周年:2008/04/11(金) 20:21:38
>>957
在日本的话, 应该要按正式手续之后, 冲绳能宣布独立了。
日本政府不会杀人, 也不会情报统制。
960名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 20:38:52
>>959
協和語みたいになっとるな
961名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 20:48:28
>>>>959
>情报统制
「控制信息」だろがw

日本人の政治学者が韓国で講義したとき
中国人留学生が知っている内容と
政治学者の話した内容とのあまりの違いに
愕然としたそうだ。
それほど中国情報操作は深刻であるということだ。
962名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 00:20:19
中国語がある程度でき、なおかつチベット弾圧をよしとせず、
反対の意思がある方がいたら協力していただけないでしょうか?

また中国政府を嫌っている方、などでも全然構いません
963名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 12:35:27
協力って何に?
964名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 16:19:54
北京2008オリンピック聖火リレー/長野 スポンサー
 
 コカコーラ
 サムスン
 レノボ (中国のパソコンメーカー)

        ■北京五輪のスポンサー企業

IOCパートナー  北京五輪パートナー   北京五輪スポンサー

コカコーラ     中国銀行          UPS
マクドナルド    中国石化          海爾
パナソニック    中国移動通信       捜狐
サムスン電子   アディダス         青島ビール
アトスオリジン   中国国際航空       燕京ビール
GE         中国網通          伊利
コダック       中国石油          バドワイザー
レノボ        フォルクスワーゲン    BHPビリトン
マニュライフ    中国人保財険       恒源祥
オメガ        ジョンソン&ジョンソン  統一企業
VISA        国家電網

http://sankei.jp.msn.com/photos/world/china/080316/chn0803161112002-p1.htm
965名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 20:51:48
ちょっと教えていただきたいのですが
劉華清を中国語読みでカタカナで表示すると
リィウホゥアチンでいいでしょうか?
966名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 21:08:59
>>965
その小さい「ィ」は要らないと思う。
どうやって発音すればいいのか分からないから。
「チャン・ツィイー」とかも。
967名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 21:17:11
有難うでした。
968名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 21:47:32
>>950 普通の人よりよく知ってるから
唐古特、土伯特ともに昔の呼称
969名無しさん@3周年:2008/04/17(木) 15:28:47
すいません、ちょっと教えてください。
「(散々)いじくり倒した結果、『壊す』」って
「弄得壊」って言い方しますか?
しないとしたら、どんな表現がふさわしいですか?
970名無しさん@3周年:2008/04/17(木) 19:01:22
「弄壊」でいい。把構文と一緒にどうぞ。
971名無しさん@3周年:2008/04/17(木) 20:48:39
いじくるとかの場合、「玩壊」の方がいいんじゃなかろうか?
「弄」だと、「する」みたいな代動詞的な意味にとるばあいが
多いような気がする。
972969:2008/04/17(木) 22:18:08
>>970>>971
早速お答えいただいてありがとうございます。
「弄壊」、「玩壊」とりあえず両方使って
文章を作ってみます。ありがとうございました。
973名無しさん@3周年:2008/04/17(木) 23:47:15
弄来弄去,终于把它弄坏了。

ではどうでしょうか。
974名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 02:38:22
章子怡:送我去医院
975名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 03:33:43
中国語は何種類かに分けれますけど
違う方言同士で話してお互いに意思疎通は出来るんですか?
976名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 07:42:20
方言はいくつかの系統に分かれているが、
異なる系統の方言同士の意思疎通は基本的にできない。

しかし今では普通話がある程度浸透しているので、
大学に進学するくらいのレベルの人なら、
どこの地域出身であろうと意思疎通に困ることはない。
977名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 10:40:33
>>975
1)中国語の方言では同じ意味の語でも発音が異なるから
意思疎通は困難。
  一 北京語でイー,広東語でヤッ、アモイ語でチッ
  四 北京語でスー,広東語でセイ,アモイ語でシー
  七 北京語でチー,広東語でツァッ

2)音韻体系が異なる方言もある。
  普通話にはkで始まる斉歯呼
  (主母音または介母音にiを含む音節)がない。
   鶏 ちー<kei  叫 ちアオ<kiu
   橋 チアオ<kio

3)四声に関しては標準語の基礎方言の北方方言は
  入声がない。南部の保守的な福建語や広東語は入声がある。

関西弁の「しんどい」のように中国でも全国的に認知されてる
方言語彙がある。
978名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 12:05:00
ゴルゴ13とパンチェン・ラマ11世
http://tibet.turigane.com/golgopanchen.html

ダライ・ラマ法王から直々に依頼されたゴルゴは
パンチェン・ラマを救出、ヒマラヤを越えようとするが、
人民解放軍山岳部隊の執拗な追撃を受ける。
ゴルゴと死闘を繰り広げた山岳部隊指揮官の一言に
チベット問題のすべてが集約されている。

「ふふふ、共産党は仏より上にあるのさ。死ねっ!!」
979名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 21:27:12
>>977
>関西弁の「しんどい」のように中国でも全国的に認知されてる
>方言語彙がある。

例えば何?
身近な言葉が意外と方言だったりするのかな。
980名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 00:12:38
>>976
>>977
ありがとうございます><
出来るような出来ないような感じってことで良いんでしょうか
981こんにちは:2008/04/19(土) 00:20:24
中国語タイピングソフトを購入を考えています。

簡体字、繁体字両方対応した変換ソフトがほしいのですが、
ありますか?

みなさんはどのような変換ソフトを使用していますか?

おすすめがあったら教えてください。
982名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 00:32:18
園地は難しい独習しているのだがかなり苦戦している(*_*)
983名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 01:11:26
>>981
タイピングソフトってIMEのこと?
ならWindows付属のMicrosoft Pinyinで簡体字繁体字両方できる。
984名無しさん@3周年
IMEだったら、GOOGLE PINYIN IMEは簡体字と繁体字両方も入力できる、MS PINYIN IMEと比べたら、
反応早くて語彙量も多い、ファジーを使えば正確率も高くなる。