フランス語の総合スレッドです。引き続きマターリと語り合いましょう。
★フランス語を学ぶための便利テンプレ集
(各種ネットラジオ、仏検DELF/DALFなど)
>>2-10 あたり
※ フランス語初級者や非学習者による質問や訳依頼は
【フランス語を教えて下さい】スレッドを利用して下さい。
※ 2ちゃんねるではマルチポストは禁止されているので止めましょう。
マルチポストすると怒られたり、無視されて教えてもらえなくなるかもしれません。
[マルチポスト: 全く同じ内容を複数のスレッドに投稿すること。]
即死回避保守
10 :
名無しさん@3周年 :2006/01/16(月) 18:20:57
age
11 :
名無しさん@3周年 :2006/01/16(月) 18:58:25
中〜上級者のみなさんはどこの電子辞書を使ってますか?
12 :
名無しさん@3周年 :2006/01/16(月) 21:33:49
電子辞書など使わんわい。
13 :
名無しさん@3周年 :2006/01/16(月) 21:39:00
14 :
名無しさん@3周年 :2006/01/16(月) 22:04:48
A2〜B2ってなに?
15 :
名無しさん@3周年 :2006/01/16(月) 22:12:42
>>11 中上級者でもさっと単語の意味を知りたいときなどには電子辞書は
有効でしょう。というよりも、電子辞書はむしろ中上級者向きです。
きちんとした中上級向けの辞書の次の2冊目になりますから、その場合、
簡便なもので一向に構わないと思います。
初心者には電子辞書はあまりおすすめではありません。初心者は
初級者用辞書を、単に引くのではなく、読みましょう。マスター
してしまいましょう。(これについては反論もあるかな)
現在のところ中級者用辞書をそのまま電子辞書にした物はないと
思います。したがって、ポケットPCの中に、ロワイヤル中辞典
のCD-ROMのCDイメージを入れてしまうとかするしかないと思いますが
電子辞書の特性から、見出しのところから離れた奥のところが
読みにくいので、紙版のほうがいいでしょう。
これとは別に大型の仏仏辞典の電子版やオンライン辞典(TLF)は重宝します。
16 :
名無しさん@3周年 :2006/01/16(月) 22:16:55
>>14 DELF/DALFの試験レベル。今年度からヨーロッパ評議会の6段階のレベルに
あわせて、A1、A2、B1、B2、C1、C2となった。東京日仏学院のホームページ
に各レベルの解説があったとおもう。
rtsp://www1.rcinet.ca/encoder/liverci_fr.rm ラジヲカナダ。 なんか落ちまくってるね。
18 :
名無しさん@3周年 :2006/01/17(火) 00:27:46
19 :
名無しさん@3周年 :2006/01/17(火) 04:54:34
初学者はとにかく
>>2 の「易しいフランス語ニュース」を、原稿を読みながら毎日聴くことをお勧めする。
最初はチンプンカンプンでも、数ヶ月も繰り返せばだんだん耳が慣れていって原稿を目で追えるようになり、
頻出単語がすらすらと身に付く。(もちろん後で辞書を引いて調べる必要はあるが)
こうなると聞き取り能力は大分アップするので、他の場面でも応用が利く。
1回10分なので、とにかく毎日続けよう。(土日は更新無しだが)2chを見る前のノルマにすると良い。
>>19 一度やってみました。
ニュースの順番が音と原稿で違っていてわからなくなったり、
一部分原稿に載っていないところがあってビビりましたが(どこか他にあるのでしょうか?)
またやってみようと思います。
>>20 インタビューや現地レポなどは原稿に載っていません。
その間はじっと聞いていて、アナウンサーが再び喋りだしたらまた原稿を目で追うことになります。
時々別の単語で喋ったりニュースの順番が逆になるのは、もう慣れるしかないでしょう。
23 :
名無しさん@3周年 :2006/01/26(木) 23:34:31
佐伯智義『日本人のためのフランス語』(大修館)の評価を教えて下さい。 信用してよい教材でしょうか?
24 :
名無しさん@3周年 :2006/01/27(金) 01:55:07
質問です。 Merci d'avance. についてなんですが、「前もって、礼を言う時の表現」と認識していて、「宜しくお願いします」みたいなニュアンスだと思っていたんですが。 仏人に、「土産送ったよ」と言ったら、返答が、「Merci d'avance pour ton paquet」でした。 こういう具合にも使うんですね。 でも、訳としては、ふつうに「ありがとう(=Merci)」になるんでしょうか?
25 :
名無しさん@3周年 :2006/01/27(金) 02:05:33
>>24 送った荷物(プレゼント?)に対してだから
普通にありがとう。
上記のMerci d'avance.も、その後を省略しているだけで”ありがとう”
訳は、状況によって変わる。
日本語でも、前もってありがとうと言えば、よろしくお願いしますの意味を含むでしょ
26 :
名無しさん@3周年 :2006/01/27(金) 02:38:37
>>25 そうか。誤解してました。
「よろしく」的な意味を含む「ありがとう」ということなんですね。
私は「ありがとう」の意味を含む「よろしく」だと思ってました。
有難うございました。
27 :
ぴかちゅう :2006/01/27(金) 07:45:14
french connection(FCUKって言うブランド)のカードに feline chick unzip kev って書いてあったんですが、これってどういう意味があるんでしょうか・・・?
28 :
名無しさん@3周年 :2006/01/27(金) 08:00:31
TBCのCMのフランス人の女優(リュディヴィーヌ・サニエ)さんは
フランス語で正確には何と言っているのでしょうか?
ttp://www.tbc.co.jp/company/release/060119_cm.html 私には、
Dans mon métier, je dois faire attention à ma beauté.
C'est pour ça à Paris, je profite des miroirs pour voir mon image.
Do check.
Les soins esthétiques font des parties de votre quotidien ?
TBC.
と聞こえたのですが、
最後の「font des parties」というところは自信がありません。
「des」がなくて「font parties」なら正しいような気もするのですが...。
音的には「font tes parties」っぽく聞こえるのですが、これは絶対ありえないし...。
日本語字幕はかなり意訳されていますし...。
30 :
名無しさん@3周年 :2006/01/27(金) 18:33:22
彼女見たことあるなーと思ってたらhuit femmesとかスウィミングプール?の彼女か。 顔太ったな。
31 :
28 :2006/01/27(金) 20:30:36
>>29 すみません。テレビで聞き取るしかないようです(たぶん)。
32 :
名無しさん@3周年 :2006/01/28(土) 23:15:43
>>28 聞いたことはないけど、「font des parties」でもいいような気もするけど。
お手入れは日に何回かするものだろうから、desもありかなぁー。
33 :
名無しさん@3周年 :2006/01/29(日) 09:45:24
フランス語の電子辞書でお勧めありますか? 恋人にプレゼントしたいので、高くてもいいです。 法律用語とかの専門辞書があればなおいいのですが。
34 :
sage :2006/01/29(日) 10:00:59
すいません、電子辞書ノスレあったんですね。 そっちに逝きます。
35 :
名無しさん@3周年 :2006/02/01(水) 16:14:13
フランス語を深く勉強する上で、ラテン語の学習は必要なのでしょうか? どう思われますか?
36 :
名無しさん@3周年 :2006/02/01(水) 16:30:00
>>35 そらそうでしょう: debemus linguam latinam studere.
37 :
名無しさん@3周年 :2006/02/01(水) 16:49:07
>>36 すみませぬ。意味がわからないのですが・・・
>28 >32 それなら ... font partie de votre quotidien ? で お手入れはあなたの日常生活の一部になっていますか、みたいな意味ではないでしょうか? 日々の生活にエステでのケアを取り入れなきゃダメよ、みたいな意味か。 そのCMを見たことがないので、あくまで書き込みからの想像ですが。
39 :
名無しさん@3周年 :2006/02/02(木) 04:05:36
フランス語が17世紀後半に国際公用語になるまではラテン語がその地位にありました。1648年のウェストファリア条約はラテン語で起草されています。
40 :
名無しさん@3周年 :2006/02/02(木) 04:53:24
>>37 On doit (Nous devons) étudier la langue latine. ってことじゃない?
41 :
名無しさん@3周年 :2006/02/03(金) 02:26:05
>>28 ここまで聞き取れるとは!かなり耳いいですね!
このCMをビデオに録って何度か聞き取り挑戦してみたのでですが,私は
>>28 さんほど聞き取れませんでしたよ.
最後のフレーズは確かに, Les soins esthétiques フォン テパるティ de votre quotidien ? と聞こえます.
う〜ん <font départir> かなあ?
文法的には
>>28 さん&
>>38 さんの < font partie > が一番正しい感じがしますが,だけど,確実に「テ」の音が入っていますからね.
42 :
名無しさん@3周年 :2006/02/03(金) 04:06:19
faire des paritiesは、普通に使われるだろ?
43 :
名無しさん@3周年 :2006/02/03(金) 04:46:59
>>42 faire partie de が普通
faire des parities は使わん
44 :
名無しさん@3周年 :2006/02/03(金) 19:19:47
第2外国語でフランス語4年間やればそれなりに身につくと思います?やる気は十分ありますが難しいらしいんで。。
45 :
名無しさん@3周年 :2006/02/03(金) 19:36:29
>>44 やれば。
やる気があれば問題ないじゃん。
他人の感想とか、あてにならないよ。
28のCMは、ちょっとフランス語のできる日本人が文章を作って 吹き込みまでやったんじゃないの? それか、そのフランス人の人が吹き込みまでやったけど 指示された文章が間違っているとは言わなかったのかもしれない。 さっきサイトに行って字幕の文字を見てきたけど、ああいう意味の仏文として font des partiesとかfont tes partiesなんて不自然じゃん? 現にこのスレにも間違えて覚えている人がいるみたいだし。
47 :
名無しさん@3周年 :2006/02/04(土) 06:57:49
> 現にこのスレにも間違えて覚えている人がいるみたいだし。
>>42 のこと?
CM制作で
>>46 が言ってるようなことをやるとは到底思えんが。。
女優に何かテキトーなこと色々しゃべらせて、後で短く編集しただけでしょ?
字幕は絶対に後付けだよ、、あれは。。
俺も何度かこのCM観たが、font des partiesと聞こえるが、
font des partiesだと文法的におかしいことは分かってる。
後は、フランス人に書き取りさせてみるしかないかもな。。
でもさー 英語とフランス語をちゃんぽんにしてるサイトとか イマイチなフランス語を使ったサイトもなくね? 個人サイトならいざ知らず、.comまで取ってるのに そんなフランス語ないだろーってな商用サイト。 それか、その女優さんのフランス語が間違ってるw
49 :
名無しさん@3周年 :2006/02/04(土) 21:30:02
tbcもいいが、mon DVDの女の子のtranscriptionもお願い。
50 :
名無しさん@3周年 :2006/02/05(日) 22:30:37
esqってなんの略ですか?
51 :
名無しさん@3周年 :2006/02/05(日) 22:41:41
フランスの文化や社会の特徴を、他の西洋文化や日本文化と比較して書いてある良書はありますか?
52 :
名無しさん@3周年 :2006/02/06(月) 05:52:15
>>48 おっぱいぽにょぽにょLudivineちゃんを馬鹿にするなぁぁぁぁぁ(><)
>52 制作側の日本人を馬鹿にできず、 女優を馬鹿にできないなら、 間違っているらしいフランス語が流れちゃってる責任はいったい誰に? 彼女がおっぱいぽにょぽにょなのには同意。
54 :
名無しさん@3周年 :2006/02/06(月) 09:34:33
Ah, la vie est belle...
あの女優のしゃべりかたからして、演出がかってるからね… 日本人のフランス語のイメージに合わせた感じ。 ドヌーブの物まね風にしゃべるヤツや囁き以外で、普段あまり聞かない
De la poitrine est belle... ハァハァ
57 :
名無しさん@3周年 :2006/02/06(月) 13:21:00
>>55 (゚Д゚) ハァ?
あのCMのリュディヴィーヌ・サニエの喋り方は、彼女の出演映画(「焼け石
に水」「「スイミング・プール」など)での喋り方とまったく変わりないのだが?
なははははははは まさか映画の中でも彼女が
>日本人のフランス語のイメージに合わせた感じ
で喋っているとでもw?
それとも、お前が “普段” 聞いているフランス語は中世フランス語かw?
でもボクの好きなのはプリシラちゃん!!!
59 :
名無しさん@3周年 :2006/02/06(月) 14:36:39
一番美しいフランス語と思われる文学作品はなんでしょうか? 仏国内ではどんな物が美しい仏語の作品として評価されていますか?
60 :
名無しさん@3周年 :2006/02/06(月) 16:05:48
TBCのCMにでてる人かわいくない?
>>60 笑ってるから可愛く見えるけど、普通にしてると案外ブス。
まあ大方のフランス女はそうなのかもしれんけど。
62 :
28 :2006/02/07(火) 07:08:19
>>tous TBCのCMの件でお騒がせしております m(_ _)m
>>48 >それか、その女優さんのフランス語が間違ってるw
私にもだんだんそんな気がしてきましたw(つまり「font partie de 〜」を
誤って「font des parties de 〜」と言ってしまっている)
>>41 >最後のフレーズは確かに, Les soins esthétiques フォン テパるティ de votre quotidien ? と聞こえます.
>文法的には
>>28 さん&
>>38 さんの < font partie > が一番正しい感じがしますが,だけど,確実に「テ」の音が入っていますからね.
私にも
>>41 さんと同様、確実に「フォン テパるティ」に聞こえます!
TBCのCM「サニエメッセージ鏡」編
ttp://www.tbc.co.jp/company/release/060119_cm.html は、 フジテレビ系「めざましテレビ」月〜金、5:25〜8:00 で
放映されているとのことです。
ちなみに今朝(2006年2月7日・火)は、6時35分頃 放映がありました。
なので、皆様ぜひ一度録画してチェックしてみてください! m(_ _)m
>>62 Les soins esthetiques, font-ils partie de votre quotidien?
64 :
28 :2006/02/07(火) 10:32:46
>>63 あっ ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!! これが絶対正解ですね!!!
文法的にも正しいし、音的にも圧倒的に正しいです!
つまり、まとめますとTBCのCMのセリフは…
Dans mon métier, いつでもどこでも 自分の美しさを
je dois faire attention à ma beauté. いろいろな角度から チェックすることが大切
C'est pour ça à Paris, だからパリは
je profite des miroirs pour voir mon image. 鏡がいたるところにあるわ
Do check.
Les soins esthétiques, あなたはエステを
font-ils partie de votre quotidien ? 習慣にしていますか
TBC.
ですね! いやースッキリしました(~▽~)У ありがとうございましたm(_ _)m
65 :
名無しさん@3周年 :2006/02/07(火) 11:23:33
スレ違いしつけーよブス
66 :
名無しさん@3周年 :2006/02/07(火) 12:22:57
>>65 28の話題はまったくスレ違いではない
脳味噌溶けてんのか?
大丈夫か偏差値?
一生帰ってくんなニート野郎
67 :
名無しさん@3周年 :2006/02/07(火) 19:09:47
自演歌よ
>>64 実際には聞いてないんだが、あんたの書き込みを読むと
C'est pour ca a Paris
じゃなくて、
C'est pour ca qu'a Paris
のような気がする。
c'est pour ca que 〜は「そういうわけで・・・・なんだよ」という意味。
スレ違いと怒る人がいるのは、初級レベルだからだよ、まあ、気にすんなw
69 :
名無しさん@3周年 :2006/02/07(火) 21:20:17
みんなやさしいなあ、TBCの宣伝に付き合ってあげるなんて
70 :
名無しさん@3周年 :2006/02/07(火) 21:24:01
>>64 のフランス語が正しいとすると、日本語字幕と意味が違いすぎる
字幕がデタラメなのはcomme d'habitude.
>>71 そういうキミにはシャルルドゴールの雨傘屋の訳本を紹介したい。
おれは、これで勉強したせいで、いつも「おめーは歌ってるのか?
しゃべってるのか?はぁ?はっきりせい。」と言われる。
73 :
名無しさん@3周年 :2006/02/08(水) 15:29:31
S'il écrit dans ici, il sera attrapé par les Nazi.
75 :
名無しさん@3周年 :2006/02/08(水) 17:51:48
フランス語勉強して、将来役に立つのでしょうか? みなさんTOEICは800点くらいですか?
76 :
名無しさん@3周年 :2006/02/08(水) 18:18:27
>>75 役になんか立たないよ
苦労せずに飯が食えるようになりたければ別の資格取りなさい。
77 :
名無しさん@3周年 :2006/02/08(水) 20:05:31
>>74 dans ici って何?どういう意味?
78 :
名無しさん@3周年 :2006/02/10(金) 14:37:48
TOEICは800点。ワイン好きでフランス語はじめました!
79 :
名無しさん@3周年 :2006/02/10(金) 15:33:23
ドイツ語初級文法を トレーニングペーパーで1ヶ月で終わらせ 1年後に独検2級に受かりましたが 大学で今年の10月以降、原書講読の授業を 取りたいのでフランス語も始めるつもりです 出来れば春休み中に初級文法を終わらせたいのですが ドイツ語と同じ要領でやっても良いでしょうか それとももっと薄い本で一度さっと終わらせるほうが 良いのでしょうか
80 :
名無しさん@3周年 :2006/02/10(金) 15:38:06
ちなみにフランス語は 文献講読が出来ればいいです 会話の授業は取りません
81 :
名無しさん@3周年 :2006/02/10(金) 21:35:12
トレーニングペーパーを一ヶ月でやりきるのは凄いですね。 語学センスのみならず学習意欲もおありのようですから おそらく同じ方法でいいと思いますよ。 当然英語も出来るでしょうから、文法書をさらっとやって、 あとは仏和中辞典でもあれば読んで理解はできるようになるんじゃないかと思います。
83 :
名無しさん@3周年 :2006/02/11(土) 22:24:58
逆のほうが真に近いと思いますが・・・
話せない人って、文を頭から瞬時に理解する能力が鍛えられてないから、 読むスピードが遅い。シムノン一冊読むのに一週間もかかってる人多数w
85 :
名無しさん@3周年 :2006/02/12(日) 11:20:32
>>79 ですが
早速トレーニングペーパーを買ってきました
大学の期末試験が終わったので
早速今日から勉強します
ところでドイツ語のトレーニングペーパーをやった時に
文法の解説が簡略されていたため
補助で「標準ドイツ語」とかを同時に読んだのですが
フランス語の場合、どの文法書を並行して使うのが
良いでしょうか。
あと動詞活用表は何を使っても大差ないですか?
86 :
名無しさん@3周年 :2006/02/12(日) 15:22:45
>>85 文法なんて英語とおなじなんだから必要か?
書きなぐって鼻歌でフレーズがでてくればそれでいい。
ドイツ語はゲがへんてこなところにゲゲゲと参上するので
おれは難しいから文法書かうだろうな。
それから、トレペーは、そのまま書き込むか、そうであれば
鉛筆か、ボールペンか・・・と2時間なやんで俺は
昼飯を食いに行ったが最後、それをやることは2度と無かった。
悩まずになんでもいいからはじめることをお奨めする。
>>82-84 どのぐらいのレベルで話すとか読むとか言っているかにもよるよな。
まあみんな自分はすごいと思いたいんだろうけど。
88 :
名無しさん@3周年 :2006/02/12(日) 19:29:36
Herzってどう読むんですか?
89 :
名無しさん@3周年 :2006/02/12(日) 21:47:40
今年から、仏語を大学で専門的に学ぶことになったのですが、 予習を兼ねて基礎から自分で学んでいっていきたいと思ってます。 昔から仏語をやりたくて仕方がなかったのですが、実際はNHKの講座ぐらいしか 見てなかったです。 なにから始めればよいでしょうか?
90 :
名無しさん@3周年 :2006/02/12(日) 22:22:34
万個
91 :
754 :2006/02/12(日) 23:57:37
>>86 英語とフランス語で文法が同じwところは、
違うとこよりはるかに少ないでしょ。
ま、87氏とほぼ同じ意見だわ。
>>85 初心者用なら新リュミエール
もっと詳しいのがいいなら現代フランス広文典
活用表は仏検対応5・4・3級フランス語動詞活用表か
Bescherelle La Conjugaison pour tous
93 :
名無しさん@3周年 :2006/02/13(月) 13:21:14
Leroidesanimaux すいません、これってフランス語なんですかね… 翻訳サイトで翻訳しようとしてもでてこなかった…orz どなたか意味を教えてください…
Leroidesanimaux→ Le roi des animaux 百獣の王
96 :
名無しさん@3周年 :2006/02/13(月) 14:14:58
おお、ありがとうございます〜 そういうふうに切るんですね ライオンのことだったんですね、感謝ですm(__)m
またメアド話か
98 :
名無しさん@3周年 :2006/02/13(月) 20:57:53
真面目に質問です。 フランス語ではWindows、OS(オペレーティングシステム)のことを なんて呼ぶのでしょうか? 検索エンジンで色々調べてみましたが、ヒットしませんでした。 ご存知の方お願いします。
99 :
名無しさん@3周年 :2006/02/13(月) 21:35:56
>>89 4月から専門でフランス語を学ぶなら、予習なんていらないんじゃない。
下手に予習するより、新鮮な気分で教授に教えてもらった方がいいと思うよ。
どうしても何かやりたいなら、フランスの地理とか歴史とか政治的なこととか
勉強したらどうかな。
結構役立つと思うけど。
>>98 Voici Mac OS X Tiger. Le système d'exploitation le plus avancé offre
désormais encore plus de puissance. Explorez plus de 200 nouvelles
fonctionnalités qui vont transformer votre utilisation de l'informatique.
だそうだ。
私はすべてを愛し、すべてを憎む。 ってフランス語で何?
102 :
名無しさん@3周年 :2006/02/14(火) 10:41:25
A qui s'etonnne qu'un tel vol eut pu s'accomplir aussi facilement, le sous-gouverneur se bornait a repondre qu'a ce moment meme, le cassier s'occupait d'enregistrer une recette de trois shillings. 小説の文ですが、この部分がどう訳されるのかよくわかりません。 どなたかたすけてください。
103 :
名無しさん@3周年 :2006/02/14(火) 22:17:57
>>102 このような盗みがこれ程簡単に行われていたことに誰が驚くだろうか。
副知事は、まさにその時でないと答弁しないと限りを付けていたし、
出納係は、3シリングの収入を記帳することに従事していた。
104 :
名無しさん@3周年 :2006/02/14(火) 22:26:29
>>101 J'aime tout, et je hais tout.
という香具師に限って自分は訳を書かない。
108 :
名無しさん@3周年 :2006/02/15(水) 11:28:02
↑↑↑ バカが全員集合
それにしても103の訳はひどい。 文章の構造を理解してないってのを堂々とさらけ出してる。 よく恥かしくないなあと思う。
111 :
名無しさん@3周年 :2006/02/15(水) 16:26:02
102の冒頭のA quiはA celui quiってことかな?
↑↑↑ バカが大漁です。
113 :
82 :2006/02/15(水) 21:01:30
>>110 人違い。
↓間違ってるかも知れないが、以下のように訳してみた。
>>102 このような盗みがいともたやすく行われてしまったことに対する驚きを皆が先
を争うように口にしていたが、副頭取は、「その時、出納係が三シリングの売
上を記帳していたところでした」と答えるだけにとどめた。
A qui s'etonne qu'un tel volはC'etait a qui s'etonne qu'un tel vol〜
と解釈した。
114 :
名無しさん@3周年 :2006/02/15(水) 22:00:09
>>113 「皆が先を争うように口にしていた」って、どこから出て来る訳なの?
「記帳していたところでした」だったら、「le cassier s'occupait」は大過去で
なくてもいいの?
よろしく教えてね。
>>114 だから、そこはC'etait a qui + subj.と解釈したって云ってんじゃん。
時制の一致で習ったべ、L'imparfait reste l'imparfait.って。
>>114 cassierなんて俺の辞書にないんだけど、よろしく教えてねw
みんなごてごて解釈してるけど、répondre à qui s'étonne の
à以下が重たいから文頭に出てきてるだけだぞ、この文。
naturellement.
118 :
名無しさん@3周年 :2006/02/16(木) 00:29:31
とれみにょん→スペル忘れたからコレ発音なんですがどうゆう意味ですか?
119 :
名無しさん@3周年 :2006/02/16(木) 01:59:10
120 :
111 :2006/02/16(木) 02:47:11
>>112 おれのどこがバカなんだ。
言ってみやがれこの犬の糞!
121 :
名無しさん@3周年 :2006/02/16(木) 10:14:35
>>116 便乗質問してもいいですか?
s'etonneは直説法現在?
従属節の qu'un tel vol eut pu・・・は接続法半過去みたいですけど
なんでs'etonneraitと条件法にならないんですか?
ここまで102本人が出てきてないってどういうことよ。礼儀知らずな野郎だな。
>>121 なんで条件法にならんといかんの?どこからそういう風に考えてるわけ?
あとque以下は接続法大過去だよ。その前のs'etonneは接続法だな多分。
123 :
102 :2006/02/16(木) 15:28:02
みなさんレスありがとうございます。
>>122 議論が続いてるようなので、どれが本当の答えか分からず
推移を見守っていました。
で、どれが本当の答えなのでしょうか?
訳
124 :
102 :2006/02/16(木) 15:42:02
一応私なりにやくしてみたのは 「強盗がこれほど容易に行われたことに驚く人たちに対して、 副頭取は、その当時、会計係は3シリングを記帳することに 追われていた、と答えるだけにとどめた。」 はじめA quiがどこに係っているのかわからずに意味がわかりませんでしたが、 上の方の説明でrepondreにかかっているときいて、なるほど、と思いました。 でも、上で議論されているように時制の活用がいまいちよく分かっていません。
125 :
102 :2006/02/16(木) 15:44:00
>>122 私はqui s'etonneは直説法現在と思ってたのですが、なぜ接続法に
なるのですか?
126 :
111 :2006/02/16(木) 17:22:27
だれかおいらが間違ってないって言っておくれよう。 そしてバカなのは112だと。 ついでに言うと、s'etonneが接続法って解釈は、 主節が半過去だからじゃないの? 接続法半過去の後退ってやつで、接続法現在で代用している?
127 :
名無しさん@3周年 :2006/02/16(木) 22:01:27
「」
128 :
名無しさん@3周年 :2006/02/16(木) 22:06:11
「s'etonnne」は直接現在じゃないかなぁ。 これ主節の動詞じゃないの?
129 :
名無しさん@3周年 :2006/02/16(木) 22:17:02
>>126 文語で、
「接続法半過去の後退ってやつで、接続法現在で代用している」
など考えられない。
130 :
名無しさん@3周年 :2006/02/16(木) 22:53:43
>>102 問題の文の前の文も、教えてくれたら?
綴りとか句読点は間違ってないよね?
A quiが読者を指していると考えられるような文体ではない?
そうならetonnerの現在形も理解出来るけど。
日本語のうまいフランス人に聞くが速いと思うよ。
131 :
102 :2006/02/17(金) 00:54:43
>>130 そうですね、ごめんなさい。
小説は「80日間世界一周」からで、
ある社交クラブでなじみの仲間数人が、最近ロンドンでおきた
前代未聞の未解決銀行強盗事件について議論している場面です。
上の文中にでてくるsous-gouverneurもこの輪の中の一人なのです。
>>129 それはおまいの勉強不足。
---------以下引用
Je voulais que ca finisse le plus tot possible.
(SARTRE, Nausee)
[私はそれができるだけ早く終ればいいと思った]。
接続法半過去の後退の結果、時制の照応の規則に
従わないこの現在時制の使用は、話語だけでなく、
文語でも頻繁。
(朝倉季雄『フランス文法辞典』1988, p.347, 左)
>>131 そうですね。 じゃーねーんだよ。この糞が。
おめーみてーなマンカスはもでてくるな。
このチンカス恥垢が。
糞タレヴォケナス。いばって説明してんじゃねーよこのアホが。
>>132 いまどき、接続法半過去なんてつかわねーんだよ。
アホ。 いまさら浅糞なんてもちだすな。
この恥垢野郎が。チンポ洗ってでなおせ。糞が。
ストレスたまったアホが一匹湧いてきたな。
>>133 と
>>134 で「ストレス発散してるアホ」は、
>>103 =
>>108 =
>>112 =
>>119 =
>>129 なんじゃないの?
>>134 たしかに最近チンポ洗ってないが、地溝は溜まってないよ。
方形じゃないし。
百歩譲ってチンポ洗ってくるとして、
それからスエオの評価もこの際おいておくとして、
「いまどき、接続法半過去なんてつかわねー」ってのは
おいらが言ってることなんだよ。
素直に謝っちゃいな。
>>136 じゃあ、おまいら気があうようだから二人でチンポでも洗っておとなしくしてろ。
イイヨイイヨー、いい具合に荒れてるよー。 おじさんこういうの大好きだよー。
で、結局s'etooneは何だったの?
直説法現在でなんの問題もないと思うが
>直説法現在でなんの問題もないと思うが s'etonnaitと半過去にしたら文法的に誤り?
>>122 >なんで条件法にならんといかんの?どこからそういう風に考えてるわけ?
主節:条件法――従属節:接続法半過去あるいは接続法大過去
って有り得る組合わせちゃうの?
...je douterais qu'il eut ete bon...(dictionnaire des difficultes)
現在では接続法半過去を接続法現在、接続法大過去を接続法半過去に
置き換えるのが普通だけど。
143 :
名無しさん@3周年 :2006/02/17(金) 17:54:24
>>141 御名答。俺は単純過去のタイプミスだと思ってたんだけどな。
原文見つけてきたから貼っておく。
A qui s'etonnait qu'un tel vol eut pu s'accomplir aussi facilement,
le sous-gouverneur Gauthier Ralph se bornait a repondre qu'a ce moment meme,
le caissier s'occupait d'enregistrer une recette de trois shillings six pence,
et qu'on ne saurait avoir l'oeil a tout.
そんなわけでこの問題終了。
はい、みなさん撤収撤収。
144 :
102 :2006/02/17(金) 19:28:51
>>143 あ!わたしが間違えてたんですね、すいません!
みなさんどうもありがとうございました!
145 :
名無しさん@3周年 :2006/02/17(金) 21:52:10
フランスでひと月語学学校に通ってたときは一番うえのクラスに入れられたのに 今日ベルリッツでテストうけたらレベル3か4って言われた。 ベルリッツってレベル高いんですか?
146 :
名無しさん@3周年 :2006/02/18(土) 00:14:51
音声がフランス語でフランス語字幕があるDVDを 教えてください。 アメリは持っています。
>>146 Le Bison
Moi Cesar うんぬんかんぬん
障害者福祉が徹底してるせいか多くの作品に字幕がついてると思うけどね。
ちょっと、おまいらさ、とりあえず、書き込み参加者の肩書きとりあえず書いとけ ↓
正真正銘バリバリのニートですが何か?
151 :
名無しさん@3周年 :2006/02/18(土) 14:28:04
quxquelles il ne manque vraiment que la parole.ってどういう意味ですか?
>>151 その前の省略した文を全部書け。
それからauxquellesだろ?ミスタイプするな。ヴォケーーーーーー!!!
「それらに欠けている・足りないのは話す能力だけである」
→「それらは実物そっくりだ」
行政・管理系 DESS いまのところ俺が一番だな。
155 :
名無しさん@3周年 :2006/02/18(土) 21:44:29
146 へ。 ベティ・ブルーもそうだったような気がします。
156 :
名無しさん@3周年 :2006/02/18(土) 22:07:18
エマニエル夫人
157 :
名無しさん@3周年 :2006/02/18(土) 22:46:48
146です。 教えて下さったみなさまありがとうございました。 アマゾンでは仕様で フランス語字幕というものが見つからなかったので・・・orz
>>2 のやさしいフランス語ニュースのスクリプトが更新されてないんですけど。
なんでですかね?困った><
160 :
名無しさん@3周年 :2006/02/22(水) 00:05:25
161 :
名無しさん@3周年 :2006/02/22(水) 07:19:30
how do u say" forget me" in french?
>>159-160 そろそろ書こうかと思ったらガイシュツか。
学校休暇と関係あるのか?担当者が長期休暇でも取っているのか。
>>161 oubliez-moi(敬語)
oublié-moi(タメ口)
それ以前にyouをuと書くのはオランダ語だぞ。
>>160 マジですか・・・休みだからこそ勉強したいのに・・・
>>163 ネットスラングじゃない?
c u.とか見かけるし。
165 :
名無しさん@3周年 :2006/02/23(木) 00:35:34
>>163 なんでアクサンが付くの?
oublie-moi(うぶりむぉわ)では?
>>162 ガキが休みだったら休みとらないか?
おまえは、暮したことないの?
学生どもは休みのせいかレスが少ないですな
168 :
名無しさん@3周年 :2006/03/02(木) 00:56:51
「(おう、あるいは、やあ)久しぶり」って何て言いますか? 手持ちの和仏を引いたら 「Il y a longtemps que je ne vous ai pas vu.お久しぶりですね。」 ってのが載ってたんですが、ちょっと長ったらしいなと思って。 vousを使っているし、ちょと丁寧な言い方かと思いました。 日常会話で、親しい友人相手に、「久しぶり」ってなんて言うんでしょうか? 英語の Long time! みたいな表現ってあるのでしょうか? Longtemps!←?
Ca fait longtemps.とか C'est un bail.とかな。
170 :
名無しさん@3周年 :2006/03/02(木) 01:31:22
>>169 なるほど〜。
bailっていう単語知りませんでした。
辞書引くと(話)って載っててまさに!という感じがしました。
ありがとうございました!
45万部のベストセラー『嫌韓流』の第2弾 『嫌韓流2』発売中 駄作か傑作かは、買って自分で確かめよう
172 :
名無しさん@3周年 :2006/03/02(木) 02:56:55
>>170 あんまつかわないんじゃねか? おれは聞いたことない。(俺が知らないだけだと思う。)
En forme? とかはどうかな?
173 :
名無しさん@3周年 :2006/03/02(木) 02:57:45
一応書いとくけど、元気にしてる? っていう意味ね。
Quoi de neuf ? はどうかな?
175 :
名無しさん@3周年 :2006/03/02(木) 08:50:35
>>172 なんで「久しぶり〜」で、en forme?なの?意味全然違うじゃん。
普通にca fait long temps. でいいと思うが。
176 :
名無しさん@3周年 :2006/03/02(木) 08:57:56
Que deviens-tu ?
177 :
名無しさん@3周年 :2006/03/02(木) 11:00:47
>>175 久しぶりにあうと、げんき?ってきくだろ?
そのまま訳すわけねーだろ ったく。
178 :
名無しさん@3周年 :2006/03/02(木) 11:01:29
179 :
名無しさん@3周年 :2006/03/02(木) 11:25:29
>>177 >>178 ひさしぶり〜のニュアンスに一番近いのはca fait long temps だろ。
そのあとに ca va?なりen forme?なり続ければいいが、
en forme?単独でで「久しぶり〜」のニュアンスはちょっと違うだろ。
フランスには以前5年いたよ。
今ちょっとフランスにいるからってうれしがって知ったかぶってんじゃねえよ。
>>179 おまえそろそろ駐在申請したほうがいいんじゃないの?
支社ないのか?そりゃ残念だな。 もしかして、語学の講師なんか
やってたるする?コマたいへんだろ?まあ、がんばれな。
やっぱ、鯖? だろうな。 サフェロンタンは変だ。不通期間が長すぎる。
181 :
名無しさん@3周年 :2006/03/02(木) 14:53:06
182 :
名無しさん@3周年 :2006/03/02(木) 14:59:38
>>180 によると「ひさしぶり〜」は
ca va? あるいは en forme?なんだそうだw
日常生活ひさしぶりだらけだなw
/⌒ ⌒ヽ 丿丿 ゝゝ . ( 彡 ゝヾ 〉) . ゝ .| ■■■ii、,iii■■■ ゝ / う、うそじゃありません! . /ゝ| <●> )( <● > |/~ヽ ( | )~~) | | )~~) | ) En formeで「久しぶり」の ヽ| ヽ( (.( Ω_Ω )( ( ノ |丿 意味になる確かな | ) ):::::l l::::::::: ) ) | 情報を掴んでいるんです ゝ ( (<三三>( ( ノ⌒⌒-- 今は出せないが…… --⌒/\) ) ⌒⌒ ) )ノ\ / |\__i ___/ / ヽ / |\ ノ / ゝ | \ / / | /\ / ナガタ
184 :
名無しさん@3周年 :2006/03/02(木) 21:06:37
実際にフランスで喋られているフランス語を勉強するためにフランスのテレビドラマ や映画のDVDを買おうと思ってます。英語なら人気テレビシリーズ(フレンズなど)がたくさんある のですが、フランスの人気ドラマシリーズの有名どころって何でしょう。 ご存知の方紹介いただけないでしょうか。
185 :
名無しさん@3周年 :2006/03/02(木) 21:37:42
>>184 今は放送してないかも知れないけど、以前F2でやってた、「Un gars une fille」
が面白かった。
20時のニュースの前にやってたから、人気高かったと思うけど。
DVD全部持ってるよ。
映画なら、Eric Rohmerがお勧め。
せりふが多いし、ParisとかBretagneとかの景色がいっぱい見られるから。
これもほとんどDVD持ってるよ。
186 :
名無しさん@3周年 :2006/03/02(木) 21:41:12
187 :
名無しさん@3周年 :2006/03/02(木) 21:49:47
わたしもロメールはいいと思います。 フランスの橋田壽賀子と呼んでいます。 (セリフ長い、発音明瞭)
188 :
名無しさん@3周年 :2006/03/02(木) 22:04:00
フランス映画が台詞が多いのは今の作品も昔の作品も変わらんけど、 日本と同様、昔の作品の方が発音がきれい。 録音技術のせいだけじゃなくて、最近の人のarticulationが変わったんだと思う。
ある程度の学歴があるのに語学のコマ講師なんか やってるのはくすんでいってしまうんだろうな。 まあそれでもコマ働きしてるやつはいいほうか。 こいつらの高等教育期間に他のやつらより多くの 税金が投入さているにもかかわらず、なんにも 社会で機能せず、還元されてない。あまりに 問題が多すぎるよ。
190 :
名無しさん@3周年 :2006/03/03(金) 13:22:49
il ne se croit pas oblige a ne point voir. とはどう訳されるのでしょうか?
191 :
名無しさん@3周年 :2006/03/03(金) 16:27:35
192 :
名無しさん@3周年 :2006/03/03(金) 19:41:09
193 :
名無しさん@3周年 :2006/03/03(金) 21:09:02
フランス人の子が、「覚えていない」という意味で「Je me souvien plus.」と良く言うのですが、どこにも否定が入っていないのに、どうしてこれが否定形になるのですか?
194 :
名無しさん@3周年 :2006/03/03(金) 21:10:42
コマ働きの先生が何かいってる。 社会に貢献してもらいたいものですね。
195 :
名無しさん@3周年 :2006/03/03(金) 21:19:47
>>193 否定語入ってますよ。plusがそうです。ne とセットで 「もう×××ではない。」という意味になります。 その子は「もう覚えていない」と言ってるんですね。 また、会話では、ne を省いて話すことがあります。 私もつい省いてしまうけど、 「外国人の君はちゃんとしゃべった方がいい。 でないと、正しいフランス語が話せなくなるよ。」 と指摘され、気をつけてるところです。
196 :
名無しさん@3周年 :2006/03/03(金) 21:31:09
193です。 回答ありがとうございます!! なるほど〜。「知らない」というのを「je pas.」と言っている子がたくさんいますが、これも省略形の一つだったんですね! 省略されている言葉が多いと、正しいフランス語が覚えられなくて苦労します…
シェパってje pasじゃないぞ。
おまいら、低級カス腐乱けんの肉便娼婦の話題によく 付き合えるなぁ 関心するよ。ったく。
199 :
名無しさん@3周年 :2006/03/04(土) 03:43:03
畜生 や、ムカつく みたいな意味合いで連呼されている、 ピュターン という言葉の綴りを教えてください。
200 :
... :2006/03/04(土) 04:04:54
>> 193.196 Sais pas. (= Je ne sais pas) の事で、 セ パ と発音。
201 :
名無しさん@3周年 :2006/03/04(土) 06:39:30
203 :
名無しさん@3周年 :2006/03/04(土) 12:03:50
>>200 je sais pas.つまりシュセパと言っている場合もある。
それがシェパとかセパに聞こえる。
>>199 putain de bordel de merde がおすすめ。
>>196 は、パリに滞在してること、周りにフランス人がいること
これらを声高々に言いたいだけですから。
205 :
名無しさん@3周年 :2006/03/04(土) 14:33:30
206 :
205 :2006/03/04(土) 14:36:03
えっとね、だいたいの場所はわかるだろうけど、 行ってみると、どのビルだっけっていつも思う。 たしかサラ金と同居してるビルだった。 よくある雑居ビル。外から看板ないからわからない。 郵便受けのあるところまで入っていって確かめれ。 ところで、すごく荒んだ人がいるね。たぶん一人だと思うけど。
J'sais pas. って綴るのは何度か見たことがある。 シェパってのも何度か聞いたことがある。 Sais pas.は見聞きしたことはないけど、あるのかもしれない。
209 :
名無しさん@3周年 :2006/03/05(日) 03:02:53
mtt mal bubu a casa dos meus pais ardeu estou tao triste oh bubu n percebo nada k tas a escrever aparece kuadrados 助けてください。
210 :
名無しさん@3周年 :2006/03/05(日) 05:08:20
フランス語スレだってば
211 :
名無しさん@3周年 :2006/03/05(日) 09:11:08
ライプニッツがモナドロジーで使っているフランス語が、 動詞の活用が特殊で読めません。 当時のフランス語の動詞の活用について学ぶための参考書や、 サイトを知っている方がいたら教えてください。
212 :
209 :2006/03/05(日) 12:11:23
すみませんでした。 知人に聞いたらフランス語っぽいと言われたので。
213 :
名無しさん@3周年 :2006/03/05(日) 16:02:25
ポルトかエスパじゃない?
ポルトガル語。
215 :
209 :2006/03/05(日) 19:23:24
そうなんですか。。 お騒がせしました。
216 :
名無しさん@3周年 :2006/03/06(月) 18:02:57
フラ語勉強したいんですけどとりあえずNHK教育を見るのがいいですか? ECCとかジオスとか通おうかとも思ってますが、スレズレでしたらすいません。
217 :
名無しさん@3周年 :2006/03/06(月) 21:37:37
>>216 教育テレビに興味があったら見れば。
目的にも依るけど、話したり書いたり発信型希望なら、やはり始めからフランス人に
付くのが良いと思う。
読む聞くなら独学でも何とかなるでしょう。
218 :
名無しさん@3周年 :2006/03/07(火) 12:46:05
>>217 一通り文法終わるまでは日本語で習ったほうがよくない?
219 :
名無しさん@3周年 :2006/03/07(火) 14:14:42
文法も基本的な単語もわからずいきなりフランス人についても 効率が悪いよ。 フランス人につくなら、ある程度の文法も語彙力も つけてからでないと、フランス人もいらいらするしね。
まあ確かに効率は悪いかも知れないが、フランス語はそのためのしっかりした 教育プログラムが出来上がってるから、初めからフランス人についても問題なく学べる。 通える環境にあるなら、フランス人の先生を選ぶことをおすすめします。 人にもよるけど、後々けっこう差が出ますよ。
licenceとlicencierは関連していますか?わかりにくいかも知れませんが語源とか… 形一緒なのに全く関係ない意味なので気になってしかたないです。
発音に関しては自己流のクセが付かないよう 最初からフランス人に習った方がいいかもね。 英語は最初中学で日本人に習ったので・・・orz
223 :
名無しさん@3周年 :2006/03/07(火) 17:40:57
ジス イズ あ ペン!
224 :
名無しさん@3周年 :2006/03/07(火) 21:26:04
>>218 初心者クラスの先生は普通日本語ある程度話せるよ。
>>221 関連してるのは間違いなさそう。
ロワイヤル仏和中によるとlicencié(学士)はlicencierのp.p.だし。
もともとラテン語のlicentem(許可された)から来ているよう。
ってのはジーニアス英和大を見たんだけど。
許可する→自由にする→家に帰す→解雇する って流れなのかな。
licensieuxがかなりマイナスな語義なのも気になるけど。
詳しいことはやっぱ語源辞典とか大辞典みないとわからんね。
226 :
221 :2006/03/08(水) 02:35:31
225 ありがとうございます。 僕もライセンスをとる→いなくなる→解雇かなぁと思ってたけど あまりにももとの意味と違うのでどうかなぁと思っていました。んー難しい。 でも語源とか類語探すのって楽しいし勉強になりますね
227 :
名無しさん@3周年 :2006/03/08(水) 09:01:49
faire_pontamour どういう意味ですか…?
>>221 >>225 語源辞典は持ってるんだが、猫に小判で読んでもよく分らん.orz
licence 1190, Garn.,≪liberte≫; XIe s., ≪exces de liberte≫; XVIe s.,
≪licence d'enseigner≫(licentia docendi), titre universitaire;
licence poetique, 1521, Fabri; 1780, ≪autorisation fiscale; du lat,
licentia de licet, ≪il est permis≫. ||licencie 1495. J. de Vignay,
≪qui a licence d'enseigner≫, d'apr. le lat. licenciatus.
||licenciement milieu XVIe s. ||licencier 1360, Froissart, du lat.
mediev. licentiare. ||licencieux 1537, trad. du Courtisan, du lat.
licentiosus.
(Nouveau Dictionnaire etymologique et historique/A. Dauzat)
>227 信用できないなら、最初から2ちゃんねるで質問なんかするなよ。 あっちのスレで質問するつもりで誤爆しただけか?
231 :
↑ :2006/03/08(水) 14:42:29
馬鹿は黙ってろ
LA Belle Equipeってどんな意味ですか? よき友、気が会う仲間達とか検索したら出たんですが、 フランス語の辞書みてもBelleもEquipeも載ってないんです。
自己解決。Belleはbeauの女性形。 英語で言うビューティフル。すばらしいとかかな? んで、Equipeはのってました。 女性名詞で組織、チームって意味合いの仲間。 普通の昔からの友達って言うより、 素晴らしい職場仲間(チームメイト)とかそんな感じなのかな?
234 :
名無しさん@3周年 :2006/03/08(水) 21:33:52
王様のレストランですね。
235 :
名無しさん@3周年 :2006/03/09(木) 15:50:23
今日本に里帰りしてます。 NHKBS1の朝7時15分からのニュース以外にフランス語が聴けるテレビ番組 ってありますか? スカパーでも結構です。どなたか教えてください。 よろしくお願いします。
スカパーのLALATVってのが海外ドラマやってるんだけど、 そこにフランスのドラマがあったような・・・。 詳しくはLaLaTVで検索を。 あとスカパーのサッカーフランスリーグw
237 :
名無しさん@3周年 :2006/03/09(木) 18:23:26
240 :
名無しさん@3周年 :2006/03/09(木) 23:01:48
>>239 俺、フランス語版のwikiの日本語の各種項目に結構書いてるぞ。
241 :
名無しさん@3周年 :2006/03/10(金) 00:14:53
CPEってなんですか?
242 :
名無しさん@3周年 :2006/03/10(金) 00:53:42
以前、教育テレビで取り上げられた例文ですが、腑に落ちません!! Je voudrais vous faire écouter un peu de raï. この和訳は、 「少し、ライの音楽を聴いてもらいたいのですが」となっていました。 faire écouter は、使役ですよね? 直訳すると「聴かせたい」ですが、条件法のvouloirで、「聴いてもらいたい」となるんでしょうか? 「聴かせたい」が、婉曲になると、「聴いてもらいたい」になるんですか???? どなたか、コメント・補足願います!!
243 :
... :2006/03/10(金) 04:07:02
>>242 それは単なる丁寧語だよ。 例。 Je veux vous faire ecouter 貴方に聞いてもらいたい J`aimerais vous faire ecouter 貴方にきいてもらえればなあ。 Je voudrais vous faire ecouter 貴方にきいてもらいたいものだ。
ライの音楽を聴いてもらいたいのですが できればライの音楽を聴かせてやりたいんですが
245 :
242 :2006/03/10(金) 04:23:41
>>243 >Je veux vous faire ecouter
>貴方に聞いてもらいたい
「あなたに聴かせたい」=「あなたに聴いてもらいたい」???
>>244 >できればライの音楽を聴かせてやりたいんですが
それ、ピッタリですよね。意訳すると、「聴いてもらいたい」になるのか・・・。
246 :
... :2006/03/10(金) 05:00:38
>>245 243だけど、君によると、これらは、まったく違う意味と。 それと、君が244にいっているのは、それらは、まったくちがうと。 がんばって、重箱ほじくり解釈の大家の小物になってね。
247 :
245 :2006/03/10(金) 05:05:55
>>246 いえいえ。ニュアンスの違いで、全く違う意味だとは思いません。
>>244 さんの訳は、妥当(適当)だと言ってるんです。
もう一つ、親切ついでに、お伺いしてもいいですか?
スレ違いだけど、ここで聞いちゃいます。
Je voudrais vous faire écouter un peu de raï.
この文は、
Quisiera les(le) hacer escuchar un poco de raï(?)
となるんですか?
248 :
245 :2006/03/10(金) 05:15:18
あれ、語順が違った。 Quisiera hacerles(le) escuchar un poco de raï. だった・・・。 って、もう帰っちゃいましたね・・・。
249 :
名無しさん@3周年 :2006/03/10(金) 06:22:07
>>243 貴様はどうしてへんてこなアクサンを打ちますか?
250 :
名無しさん@3周年 :2006/03/10(金) 09:11:38
スレちかもしれませんが、ちょっとお聞きしたいことがあります。(フランス在住の方がいるといいな。) 他のスレなんですが、アントワープのフランス語(Anvers)の発音について、やり取りがありまして、 最初のほうで、アンヴェルスじゃなくてアンヴェールと発音するんじゃない?という方がいたんですが、 連レスで、違うこの場合はSを発音するからアンヴェルスと発音している。こんな流れになっていまして、 昔、ブリュッセルに住んでいた頃があって、かくいう私もアンベルスと言っていた記憶があったんですが、 方言じゃなかったかな?っテ今日おもって、手持ちの仏和辞書を調べたら(旺文社)、アンヴェールなんです。 仏サイトで検索して自分なりに納得したんですが、確証がほしくてここにきました。 Anversの発音はどのようなものなんでしょうか?ご教授おねがいしたいです。 話ぶったぎり、すまそ。
252 :
名無しさん@3周年 :2006/03/11(土) 03:49:36
>>251 ホントだ。ロワイヤルはアンヴェールですね。
私もフランスでアンヴェルスって発音を耳にしましたが、どうなんでしょ?
アントワープがAnversなんってのは知らんかったが これ見ると普通にアンヴェルスじゃねの? (anversois, anversoise)
254 :
訂正 :2006/03/11(土) 04:03:25
アンヴェール 訂正 →普通ににアンヴェールじゃねの?
255 :
名無しさん@3周年 :2006/03/11(土) 04:19:42
クラウンでは、 フランスではアンヴェール ベルギーではアンヴェルス と発音となっている。
固有名詞は発音の規則を無視したものがたくさんあるし、 仕方ないんじゃない? 在仏だけど、アンヴェールのほうを聞いたことがある。 それと、アントワープの町はフランス語圏じゃないよね? だから余計に、読み方がいろいろあるのかも。
257 :
251 :2006/03/11(土) 10:48:31
>>皆さん ありがとうございます。スッキリしました。クラウンのほうが詳しく載ってたんですね。 二時間くらいかけて検索かけてたら、フランス人らしい人達のBBSでも同じようなやり取りがあったんで たぶん地方差があるなとわたしも思ってたんです。 (仏作文に自信がないので、そこではたずねる勇気でませんでした。更新遅かったし、汗汗!) ベルギーで、最近若い人たちがアンヴェルスと発音しないと嘆く人たちもいて、どこの国でも 言葉ってかわっていくんだな〜と、調べながらおもってました。 はじめて、このスレ訪れてみましたが、さすが皆さんお詳しいですね!! 聞いてよかったです。これでよく寝れます。私のちっちゃい疑問に答えてくれてありがとう!
259 :
名無しさん@3周年 :2006/03/11(土) 14:47:45
GRAND ROBERTのCD-ROMの新しいものが, 去年の5月に出ていたことを,今,知ったのですが 旧版はcitationの検索を日本語のWINDOWSでやると, アクサンのところが文字化けするのですが 新しいものでは解消されているかどうか知っている方 いたらお願いします。
>>259 新版つかってるよ。
日本語OSじゃ使い物にならんよ。
文字化けしまくりで見てられない。
文字のエンコードを指定できるようにしてくれたらいいのにね。
その機能はありません。
英語OSで使ってる。
261 :
名無しさん@3周年 :2006/03/11(土) 19:01:25
>>260 ありがとうございました。
PETIT ROBERT は普通にみられるんだけど・・・。
262 :
名無しさん@3周年 :2006/03/11(土) 19:50:16
>>241 C=contrat か C=chomage
P=precarite
E=extreme
>>262 全然ちがってるぞ。
Contrat de Premeir Emboucment
264 :
名無しさん@3周年 :2006/03/11(土) 22:55:48
Contrat de premiere embauche
265 :
名無しさん@3周年 :2006/03/12(日) 00:00:40
Chomage de precarite extreme
266 :
名無しさん@3周年 :2006/03/12(日) 00:14:57
仏検5級って履歴書に書いたらどうなりますか
267 :
名無しさん@3周年 :2006/03/12(日) 02:15:12
バカ丸出しで質問します。 91は、 quatre-vingt onzeであって、quatre vingt et onzeじゃないですよね?
268 :
名無しさん@3周年 :2006/03/12(日) 02:22:36
269 :
267 :2006/03/12(日) 02:28:21
「quatre vingt et onze」は、ぐぐったとき、133件もヒットしたんです。 でも、間違いですよね。やっぱり。
270 :
名無しさん@3周年 :2006/03/12(日) 02:35:20
271 :
名無しさん@3周年 :2006/03/12(日) 03:01:21
>>263 Quand on est bete, c`est pour la vie
272 :
... :2006/03/12(日) 06:44:09
フランス国では、quatre-vingt は80. 及びonze で合計91. ベルギー スイス では、nonante et un.
273 :
名無しさん@3周年 :2006/03/12(日) 08:02:53
そりゃ都知事に馬鹿にされるわな
274 :
名無しさん@3周年 :2006/03/12(日) 09:52:58
>>271 貴様はどうしてへんてこなアクサンを打ちますか?
275 :
名無しさん@3周年 :2006/03/12(日) 11:34:27
私は昔ガンダムWが好きでした。トロワが3号機に乗っててカトルが4号機に乗ってるのでキャラの名前は数字なのかと思いました。 ただし、なぜユイが1号機なのか分かりません。名前つける時に「1ってどう言うか」って聞いたら8と聞こえてhuitと答えたのかな。
276 :
名無しさん@3周年 :2006/03/12(日) 12:43:05
Casting Permanent a Ejection
277 :
名無しさん@3周年 :2006/03/12(日) 15:34:39
>>277 俺がかなり昔、仏検○級って書いてたら、宗派は何でしょうか?と
聞かれたぞ。
279 :
名無しさん@3周年 :2006/03/12(日) 16:46:03
281 :
名無しさん@3周年 :2006/03/12(日) 19:37:31
フランス語で『駄菓子』はどのように説明したらよいのでしょうか…? あと、『はしたない』『おくゆかしい』も適当な言葉がみつからないのですが… どなたかうまい説明の仕方分かる方いませんか?
>>281 和仏辞典にでてる「gateau(x) a bon marche」とか「sucreries a bon marche」
ぢゃいけねえのか?
283 :
名無しさん@3周年 :2006/03/12(日) 20:33:35
>>282 なんかそれだと、ただ単に「安売りのお菓子」みたいですよね…。
日本人の感覚からするとちょっとニュアンスが違うような…。
こめかみに梅干はったお婆さんが店番してて、買わない子はとっととお帰り! なんていう駄菓子屋の雰囲気すべてをひっくるめて説明するのは難しい。
285 :
名無しさん@3周年 :2006/03/13(月) 04:40:30
だから、駄菓子でいいじゃねーか。10円か20円なんだろ? バカが一人前に講釈書き込んでくるからな。アホみてー
286 :
名無しさん@3周年 :2006/03/13(月) 21:47:06
>>281 「de petits gateaux de l'epicerie de quartier」
とかどう?
はしたない、おくゆかしい、は具体的な状況に応じて言い分けるんだね。
287 :
名無しさん@3周年 :2006/03/14(火) 04:11:25
ちょっとお伺いします。
(分からないことの説明などを受けて)「Ah! J'ai compris(je vois)!スッキリした!」
の「スッキリした」に当たる訳はどうなりますか?
「C'est devenu clair」とかですか?
よく分かりません・・・。どなたか、補足・コメント御願いします。
>>281 @駄菓子「amuse-gueule」(コンサイス和仏)
ぐぐってみたら、フランスの一口菓子ばっか出てきた。
A奥床しい「modeste et gracieux(se)/ modeste et élégant(e)」
Bはしたない⇒
>>286 さんの意見に賛成!!
駄菓子はフツーにgateaux populairesでいいんでないの。 amuse-gueuleは、つきだしの事だろw 「スッキリした」は何の説明を聞いたかにもよるが Je me sens soulage かな。
289 :
名無しさん@3周年 :2006/03/14(火) 10:16:22
il ne parraissait pas plus emu que les chronometres du bord. これはどう訳せばいいんでしょうか?
>>287 Modesteはよくない意味で使われることが多いのでいくない。
elegant et quelquefois mysterieux くらいでいいんでない?
どうせこの日本語は訳せないんだし。
>>289 航海用クロノメーターがどういう機械なのかみたことないので
訳せましぇん。
>290 奥床しいにmysterieuxのニュアンスがわずかでも感じられるかどうかは 個人の語感の問題? >289 私もその機械がどんなものなのかは分かりませんが、 ヨットレースに参加した人の話ですか? それなら、いい成績を収めたにもかかわらず本人はそれほど嬉しそうではなかった、という意味かな? あるいは、波乱万丈のレースだったけれど、本人は案外落ち着いていたとか。 chronometresが複数になっているので、計器類と考えるなら後者か。
>>291 「奥床しい」は広辞苑によれば
知りたい、見たい、聞きたい
とありますんでねw
岩波国語辞典では 「深い考えがありそうに見えて、なんとなく慕わしい」とあるな。 Modesteは、みじめったらしい感じがして 俺も「奥ゆかしい」には相応しくないと思う。
それから il ne parraissait pas plus emu que les chronometres du bord というのは、単純に、 彼はles chronometres du bordほども動揺していないようだった、 と言う意味だと思う。 前後の文を見ないと、なんともいえないが。
295 :
名無しさん@3周年 :2006/03/15(水) 11:14:11
浪費癖のあるフランス人の同僚に、送別会のプレゼントで 貯金箱を送ろうと思っています。その貯金箱に 「がっちり貯めましょう!」と皮肉めいたメッセージをフランス語で 書きたいのですが、なにか良い訳ありましたら、教えてください。 ちなみに私はフランス語全くできません。 フランス人同僚は、その手のシャレは通用するタイプです。 よろしくお願いします
296 :
>>295 :2006/03/15(水) 16:00:01
J'entreposerai fermement!
297 :
>>295 :2006/03/15(水) 16:01:12
N'abandonnez pas sur le chemin.
298 :
名無しさん@3周年 :2006/03/15(水) 17:22:35
Elle mérite à un bol de riz トリノで荒川の演技に対しての仏TVの発言ですが、意図がわかりません(><;)
>>295 Homme sans argent est un loup sans dent
300 :
シャルルの気持ち :2006/03/15(水) 17:48:50
_-へ____ ____) ・'゚。.::。.::・'・'゚。.::。.::・'・'゚。.::。.::・' λ_∧ ∩ / \| ┝ .::.::.::.::.・・'゚。.::。.::・'・'゚。.::。.::・:。 :; :.:: :;。。;;; ^;;゚;.Д´>/助けて! ( /_\ ・'゚。.::。.::・'・'゚。.::。.::・・'゚。.::。.::・''>>アラブ /" \ \| .| プシューッ \_ ) .| |猿乞食剤 | .| こりゃァ! これが自由・平等・博愛や わかったかぁ!
301 :
名無しさん@3周年 :2006/03/15(水) 18:51:14
語句自体は賞賛や評価する場合に使うもの。 前後の文がないからよく分からないけど侮辱に使用するものじゃない。
でも何で米なんかなw もっと上手い言葉あるだろって突っ込みたくなるよな
コメの部分がダイヤだったらすんなりなんだけどね。 〜はダイヤみたいな価値がある。 〜はダイヤに値する。 〜はダイヤのように素晴らしい。
305 :
295 :2006/03/15(水) 19:47:00
295です。皆さんありがとうございます。
>>299 さんのフレーズを、使わせてください。
ありがとうございました!
全体的に大袈裟だと感じるけどね。 日本語で示すように明確に個数を表してるわけではないのに、 記事では、わざわざ(一杯)と付け加えてるとこから見ても煽り記事みたいな感じを受ける。
307 :
名無しさん@3周年 :2006/03/15(水) 20:23:24
ってことはそれ自体がフランス語の慣用的なほめ言葉なわけね? 日本語に訳すとおかしくなるってだけで。 でも、誰が抗議なんてしたんだろうか。 謝罪するほどのことか?
308 :
名無しさん@3周年 :2006/03/15(水) 20:59:57
謝罪するということは、やはりなにか後ろめたさがあるのだろう。 いい意味の比ゆなのならその旨説明するだろし。
309 :
名無しさん@3周年 :2006/03/15(水) 23:51:34
新聞によれば、 「日本人は、いつもいつも御飯を一杯(沢山の一杯ではなく)食べていて、そのいつもの御飯一杯分の演技の価値しかない」 ⇒よって、「いつもと同じこと」⇒「たいしたことない」
こんなの直訳せずに、「荒川選手にとっては朝飯前だ」ぐらいに意訳すればいいのに。
そんな誉め言葉、ほんとにあるか? まあ侮辱する意図はなかったと思うが、これは普通の「失言」だと思うぞ。
312 :
名無しさん@3周年 :2006/03/16(木) 01:02:55
Elle a le droit à une bonne platée du foie gras (avec influenza virus). Elle a le droit à une bonne cuisine japonaise (par SMAP). 上のふたつの作文を添削してくらはい。
>>310 そりゃ「意訳」じゃないだろ。
はっきり「誤訳」www
>>311 いろんな「意訳」をする人がいるからw
荒川をフィリップとアニックが激賞してたって書いてる在仏の女がいて
いや〜こいつの脳内妄想はすごいなと思ったことがあった。
315 :
名無しさん@3周年 :2006/03/16(木) 01:27:27
チョンの発言だと怒り狂うくせに、 白豚だと勝手に脳内妄想して褒め言葉とか言ってる奴が最高に笑えるw
フランス公共テレビは、トリノ冬季五輪フィギュアスケート女子の実況中継で荒川静香選手に対し不適切なコメントがあったとして、
在仏日本大使館に手紙で謝罪した。日本政府は15日にも、同局の意図を関係者に伝える。
問題視されたのは、リレハンメル、長野五輪フィギュア男子で連続銅メダルに輝いたフィリップ・キャンデロロ氏が、
逆転の金メダルを決めた荒川選手の自由演技の実況で「茶わん1杯のコメに値する」と評した発言。意図は不明だが、
局側は「ご飯1杯」が日本の食習慣に絡めた「たわいもない」という侮辱と受け取られる、と懸念したようだ。
公共テレビからの手紙は3月2日付で、スポーツ局長から平林博大使あてに届いた。
「貴国のチャンピオンの演技に対する当方の発言に、あなた(方)が驚きと怒りをおぼえたのはごもっとも。謹んでおわびし、
このような過ちを二度と繰り返さないことを約束します」としている。
大仰な文面に驚いた大使館が同局に確認し、キャンデロロ氏の発言とわかった。
放送後、「日本スケート連盟の代理人」という仏弁護士から抗議の電話があり、謝罪を決めたという。
http://www.asahi.com/international/update/0315/011.html >「貴国のチャンピオンの演技に対する当方の発言に、あなた方が驚きと怒りをおぼえたのはごもっとも。
>謹んでおわびし、このような過ちを二度と繰り返さないことを約束します」
>>314 に同意。他意はないと思う。テレビ見ていたときは「あのなー、ご飯っ
て。。」てくらいには思ったけど。
それより安藤美姫の演技をスローモーションで見せてたとき、
コメントしていた女性の方(名前忘れたが、)回転するたんびに、
四回転には至ってないことを、数えながら「3!スロービデオではごま
かせない」とtricherって単語使って言ってたのが気になった。
誰もtricherしてないって、って1人で突っ込んでたけど。
318 :
名無しさん@3周年 :2006/03/16(木) 02:07:39
あんどーはひどかったね 仏紙も「オリンピックは練習場じゃない」といってたようだし
319 :
名無しさん@3周年 :2006/03/16(木) 03:52:44
日本語には冠詞がないから、殊更に「un」に注目して 「一杯の」と強調して解釈してしまってるだけでは? 「一杯分しか」と拡大解釈する人もいるようだけど、 フィリップは単に「ご飯」の意味で言ったような気がする。 彼は単に、何でもいいから日本っぽい物をコメントに入れたかっただけ。 要するに無知でサービス精神旺盛なミーハー。 パパさん、ベベさんってああた。。。。。
320 :
... :2006/03/16(木) 05:29:28
>> 314 その通りですね、、。 確かに、 日本国内にいる人と、 国外にいる人とでは、見方が違いますが、でも、日本至上主義 の人と、おふらんすかぶれの人と、色いろですからね。 彼は、スポーツマンにしては、理性的で、ただ単に誉め言葉を 言っただけ。日本に沢山のファンがいる彼が、非難する言葉を 言う訳がないよ。まあ、いつもの日本人のヒステリー的反応 ですね。 まあ冷静になれよ、きみたち。
321 :
名無しさん@3周年 :2006/03/16(木) 07:16:22
皆様にアンケートです。 「manger」と聞いて、思いつく英単語は、次のうちどちらでしょう? @ eat A to eat お答え御願いします。
322 :
名無しさん@3周年 :2006/03/16(木) 08:33:53
>>313 ?
普通に褒めてたぞ。激賞だったかどうかは人それぞれだろうが、
特におばちゃんの方は鳥肌たったまでいってたけどな。
323 :
名無しさん@3周年 :2006/03/16(木) 09:43:03
324 :
左危機! :2006/03/16(木) 10:14:02
OziiiiiiiiiiItyouuuuuuaaaa\aaAAAAAAAnnnnnnnnnnN!
翻訳以来スレより、引用 194 問題の発言 Je pense qu'elle aura merite un bon bolle de riz ce soir ! ↑ これの翻訳をお願いしまする 195 :名無しさん@3周年:2006/03/16(木) 02:36:33 un bon bolle de riz じゃなくて un bon bol de riz 彼女には、今晩、美味しいご飯を食べてもらいたいですね。 Elle merite un bon steak. 彼女にはステーキご馳走してもいい、と言う感覚じゃないかな? フランス人の好きなステーキの代わりに 日本人だから、米にしただけ。1杯にはあまり意味がないと思う。 謝罪するほどのことでもないと思うけど、 フランス人も変に気をつかうようになった・・・ こっちのほうが心配だな。
326 :
名無しさん@3周年 :2006/03/16(木) 11:24:10
>>325 それが本当の元の発言?
なんだ、ぜんぜん問題ない、っていうか
ただのねぎらいの言葉じゃん。
>>326 米→日本人
黒→アフリカ
黄→アジア
細い目→アジア 連想させるをまずく思ったんじゃねの?
スケート連が抗議をしたらしいが、その文面、解釈した人の
コメントがないのでなんともいえないよね。ずっと張り付いてみてた
わけじゃないけど、(映像も同じかどうかわかんないし)、解説の
女の方は荒縄ほめてたけどな。フグリにたいしては、いまいち。
というより、米の方にたいして贔屓目だったかな。
>>322 マジメに見てなかったから断言できないけど
鳥肌がたったなんていってた? 覚えがないなあ。
正直なところアメリカの子かロシアの子が優勝すると思ってたのに
二人とも転んじゃって、ダークホースの荒川が優勝した、意外だ、
見たいなことをいったのは覚えてるけど
(もしかしたら言ったのはキャンデロロだったかもしれないけど)。
普通の礼儀として褒めてたのはほんと。
だって、こんな些細なことで謝罪だのなんだのしなくちゃならないんだからw
329 :
313 :2006/03/16(木) 19:37:06
>>322 藻れがちゃんと書かなかったんだ、スマソ
その在仏の女は、フランスの解説の二人組が
荒川の容姿を激賞してた
と書いてたんだよwww
でも、米でも食ってろ ってのはよく相手を馬鹿にするときに使う発言だよな〜w
聞き取り練習のためにフランス映画を立て続けに観てみたけど どれもこれも出てくる女がキチガイだったりDQNだったりで 学習意欲を激しく削がれた・・・(´Д`) これは演出なんだろうか? しかし見る映画見る映画こんな女性ばっかりということは フランス女性ってみんなこんなのなんだろうか? 誰か何か「まともな」フランス女性が出てくる映画を紹介してください・・・
>>331 「ボン・ヴォーヤージュ」のVirginie Ledoyen(Isabelle Adjaniのほうはちょっとイカレテル)
「リリィ」のLudivine SagnierとJulie Depardieu
「しあわせ」(Lelouche の第○番目のイタリア人妻)などは、どうかな?
>>330 だから荒川を個人的にバカにしてる、というより(それもあるだろうが)
米を食う人種(アジア人)全体に対する蔑視ではないかと。
とにかくキャンデロロは日本の女を徹底的にバカにしてるからな。
日本の女がきゃーきゃー猿みたいに見苦しく騒ぐからだぜ。
334 :
名無しさん@3周年 :2006/03/17(金) 00:15:31
>>333 結論はそうかと思いますわぁ。日本の女の醜態には開いた口がふさがりません
もの。
あたしは恥ずかしくて、一時的に中国人になりすましました。
「日本の女って、何でアンナに騒ぐの?」みたいなことを言ったりしました。
そうしたら、あたしの近くの日本人かと思っていた女性が、急に日本の悪口を
下手な英語でまくし立てだしました。「貴方はどこの国ですか」、って聞い
たら、韓国ですって言ってました。
335 :
名無しさん@3周年 :2006/03/17(金) 00:23:34
あの若い男はスケートやってたスターだったんだ。 そんなことなんてまったくシラネーや。 それより、荒縄、早稲田教育のくせして、英語のインタヴュ、 あれ何だ? 返答したの I think so. これだけ。 あまりに情けないよ。ったくなあ。 (金決定後の 対Frace3でのインタヴュ)
>>335 ちがうよw
荒川はその前になんかいったんだけど
英語の発音が悪くて誰にもわからなかった。
ただI think so.だけが聞き取れたというわけwww
337 :
名無しさん@3周年 :2006/03/17(金) 01:05:47
何か言ってたの? そりゃダメだわ。 他の国のは良くしゃべるし、ずっこけたロスケの やつにしても通じるしな。 早稲田どうなってんだよ?体育学部ならわかるけどさあ。 ふぐりの方は、帰国子女みたいだから上手いんだろうね。
338 :
名無しさん@3周年 :2006/03/17(金) 04:37:52
通訳つけてやれよ かわいそうに
339 :
... :2006/03/17(金) 04:53:45
君達、皆、冷静になりたまえ。 なにも、ひがむことはない。 僕もテレビをチラッと5分程見ていたが、別に何もかわった ことはなかったよ。 外国人をからかうのはフランス人のいつもすることだけど、 この時は、べつになにもなかったよ。 先進国の大人の人たちは、ひがまないよ。
>>339 typiquement japonais, espece de con, foutez-nous le camp
>>334 その韓国人もそのようだけど、韓国人は日本人に成りすまして世界中で
やりたい放題やってますよ。
海外での韓国人の見分け方
誰も尋ねもしないのに「私は日本人です」と言った場合50%の確率で韓国人
入店を断られて「私は日本人だから入れなさい」と喚きちらした場合ほぼ韓国人
迷惑行為を注意した時に「すみません、私は日本人です」と言った場合絶対韓国人
去年東南アジアに旅行に行った時にガイドさんが教えてくれますた
>>332 どうもありがとうございます。
精神衛生上これ以上キチガイは見たくないのでイザベル・アジャーニは・・・
「しあわせ」は、しあわせとはほど遠そうな内容みたいだし、
「リリィ」を見てみます。
スレ違い雑談ばかりしてる荒川の糞は消えろよ アホが集まってきやがってウゼえ
344 :
名無しさん@3周年 :2006/03/17(金) 15:00:23
内容がないスレには雑談がお似合いのことよ。
345 :
名無しさん@3周年 :2006/03/17(金) 15:30:23
346 :
名無しさん@3周年 :2006/03/17(金) 22:26:01
チョンの発言だと怒り狂うくせに、 白豚だと勝手に脳内妄想して褒め言葉とか言ってる奴が最高に笑えるw
つーか、ここは カンデロロ=アホ と認識している人と カンデロロ=スケートの金メダリスト と認識している人では 受けた印象が違った、というだけのことでは。 フランス人の多くはカンデロロ=アホと思っているからなあ。
新庄みたいなもんだよなw
>>374 これは
Je pense qu'elle aura merite un bon bol de riz ce soir !
の意味の問題で、発言者に対する評価とは関係ないと思うが?
発言者に対する評価で、訳の内容が変わってしまうようでは、
その翻訳者はcompletement nul(le)だと言うことになるなw
>>347 名前すら知らなかったが完全に悪意のある言葉ではない。
逆に、どういう流れで「茶わん1杯のコメに値する」「1杯のご飯程度」と訳されたのかに、興味があったり。
>349 カンデローロほどの人を知らないフランス語翻訳者はどうかと思う。 逐語訳で事足りるなら、プロの翻訳者なんかイラネ
353 :
352 :2006/03/19(日) 07:54:58
補足するなら、 カンデローロが発言に悪意を込めてはないと思われるのに、 翻訳文から悪意が感じられるなら、それは翻訳者の力量不足と思う。 しかしながら、 今回の発言に悪意がなかったとしても、カンデローロがお馬鹿だという事実には変わりがない。 今回の発言に悪意がなかったからといって、 カンデローロその人に対する評価が上がるわけでもない、ということが言いたかった。
354 :
名無しさん@3周年 :2006/03/19(日) 10:10:35
フランス語に関しては、プロといいながら、 かなり危ない通訳・翻訳者がうようよしてるからね。 でも、その通訳、ほんとにニュアンスのわからないバカだね。 誰なんだろう? 誰か、知ってる人いる?
皮肉を込めて「あなたは賢いですね」と言ったのを 文字通り受け取ったら、その人は本物の馬鹿だ。 字面がすべてとばかりに ヒステリックな反応をする人が多すぎ。 しかも「フランス人に聞いたら」と但し書きをつけている人も多い。 そのフランス人も空気の読めない馬鹿なんだろう。
なんか勘違いしてないか。 発言者に悪意があるかどうかはこの件とは全く関係がない。 問題なのは、表現が適切であったか否かだろ。 そもそもこれを問題にしたのは翻訳を読んだ日本人というわけでもないし、 フランスのforumでも発言に抗議する声はあがってる。
357 :
名無しさん@3周年 :2006/03/19(日) 14:42:29
わかりやすく言えばフランス人のバカ解説者が いわゆる「勝利の美酒」にもじって「勝利の美飯」って言ったことに対して、 「日本」=「ご飯」というステレオタイプの発言だからフランス公共TVは謝罪した。 なのに、日本のマスコミがそう取らずに「ご飯一杯分にしか値しないくそ演技」 と言ったから謝罪したと思って報道したわけでしょ?
フランスのチャットでも キャンデロロはracisteだといってる人が多いぜ。 ステレオタイプというより、はっきり侮蔑発言だろ。
>>355 君はここの誰の発言を非難してるの?
それをはっきり書いてくれ。
>皮肉を込めて「あなたは賢いですね」と言ったのを
>文字通り受け取ったら、その人は本物の馬鹿だ。
それはまったくその通り。
しかしキャンデロロは「皮肉を込めて」、一杯の飯といったんじゃないのは明らか。
>>352 君のいってることもよくわからん。
僕は349だが、翻訳者がキャンデロロを知ってるかどうかなんて問題にしていない。
あくまでも翻訳者としての一般論を述べただけだ。
しかも僕がここで翻訳者といったのは、前の書き込みを受けてのことで
例の翻訳をしたマスコミ(?)のことをいったのではない。
>>359 に賛同。
キャンデロロは知らんけど、
一般的にフランス人はテレビで金メダル取った人に対して皮肉をいうことはない。
皮肉は、確実にironiqueとわかるときにしか使っても意味ないからね。
>>357 勝利の美酒なら、un bon coup de champagne でしょうな。
「日本と米を結びつけたステレオタイプ表現ゆえに謝罪」というのも、
あまりフランスっぽくないけど・・・
どこの公共テレビ局なのか、フランス語の原文を示してくれるといいけど。
(スケートというか、スポーツ一般に興味にないので見てないんだ。)
>>360 です。
初歩的な間違いしてしまったので、訂正します。スマソ
un bon coup de champagne
↓
une bonne coupe de champagne
362 :
名無しさん@3周年 :2006/03/19(日) 20:32:07
初歩的な質問で申し訳ないのですが・・ MacのUSボードでアクサンテギュとアクサングラーヴの打ち方を 教えて下さい。 板違いだったらすみません
>>360 というか、たとえば、美人に対して「あんたブスだね」というのは
「皮肉」ではないのだが。
364 :
名無しさん@3周年 :2006/03/19(日) 21:31:16
365 :
名無しさん@3周年 :2006/03/19(日) 21:34:45
>>364 これなんだ? 面白いけど、誰がつくってるの?
367 :
名無しさん@3周年 :2006/03/19(日) 23:52:44
>>364 面白いけど、これの仏語バージョンはないの??
359さんが翻訳者だと名乗っておられるのでうかがいたいのですが ご飯一杯の訳は正しいのでしょうか? >発言者に対する評価で、訳の内容が変わってしまうようでは、 >その翻訳者はcompletement nul(le)だと言うことになるなw とも書いておられますが、 誰が発言しているかによって、訳の内容が変わることはありえませんか? たとえば、発言者の政治的立場によって、 その人のコメントを日本語に訳す時に、ニュアンスを肯定的にするか否定的にするか 日本語の単語の選択が変わってくると思います。 そして、そのニュアンスを汲み取るのは翻訳者の仕事だと思うのですが、どうでしょう?
>>368 359氏ではないけど、今回の件でいろいろ発言を見ていて
海外で話題にされているのは米食に絡めた人種差別問題なのに
国内では演技への辛口批評問題として受け止められてるあたり
あまり適切な翻訳がなされたとは言い難いように思ったよ。
370 :
名無しさん@3周年 :2006/03/20(月) 15:03:33
日本人とか、日本のマスゴミって、どこか抜けてるね。
34 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2006/03/20(月) 14:54:15 ID:s/fGD+Il0 テロ朝のワイドスクランブルのコメンテーターのなかにしが 「韓国人サポーターの謙虚な態度に対してイチローが愛国心むき出しにしていたのが 見てて情けなく思った」とかほざいていた。 勝ったからといって神聖なるピッチャーマウントに国旗を突き刺したどこかの国の選手の行為 は見て見ぬふりなんだろうか?
372 :
名無しさん@3周年 :2006/03/20(月) 15:24:23
最近特にマスコミは、能力がないことを露呈することが多すぎる。 フランス語の1文すら満足に理解できないんだから。
>>368 僕は自分が翻訳者だなんて一言もいってないよ。
まず日本語をべんきょうしたら?w
374 :
名無しさん@3周年 :2006/03/20(月) 19:32:25
>>356 検索かけていくつか見たかぎりでは、フランス語のフォーラムでは
差別と騒いでるのがひとりかふたりいて、後は「おまえらまァもちつけ」という感じだった様子。
騒いでたのは、政治的に正しすぎて時々困ったちゃんな在仏アメリカ人とかカナダ人なんジャマイカ?
フランス社会では、お国柄ジョークって普通に許されてるだろ?
>>373 ったく
>>368 みたいな奴が通訳の場合を想像してみ。
いってもいないことをいったと脳内妄想して通訳する。
あのカンデロロ様が差別的なことをいうはずないと決めつけて勝手に翻訳する。
だいたい、皮肉でバカに「あなたはなんて賢いんでしょう」とフランス人が言ったところで
通訳はその通り訳せばいいっつうの。
皮肉かどうかは、言われた本人が判断することだからさ。
通訳だの翻訳者だの、自分を何様だと思ってるんだかw
誰もお前の判断なんか求めてないんだよw
376 :
名無しさん@3周年 :2006/03/20(月) 20:56:26
やれやれ、自分の糞ギャグで相手が笑わないと通訳がその通りに 訳さなかったからだと思い込む典型的なDQNおやじだよ。
377 :
356 :2006/03/20(月) 21:54:06
>>374 そうだね。だいたいその通りで、俺も似た印象を持ちはした。
>356で言いたかったのは、これは翻訳の問題ではない、ということ。
つまり、キャンデロロの発言自体に差別・侮辱と解釈されうる要素が
含まれていることは否定しがたい、ということだな。
それをどの程度重大な問題と捉えるかは人によって違いがあるだろうが、
(つーか、仏でも日でもほとんどの人は大して問題にしていないわけだが)
少なくとも、「悪意はないんだから問題のおきない表現として訳しておくべき」と
いうような意見には、俺は同調できない。
>>376 ちがうだろ?
俺は、通訳に相手の言ってることだけ訳せ、とごくごく当然なことを要求してんだよ。
俺が糞ギャグいって、通訳がそれを言葉どおりに訳して、相手が笑わなかったら
それは俺のギャグが悪いのか、相手のユーモアのセンスが俺のと違うんだろうよ。
ま、ギャグは翻訳できないことがほとんどから、俺はそんなものをガイコクジンにいったりしないがな。
おい、ほんとにここ、日本語の不自由な奴が多いな。びっくりだぜ。
379 :
356 :2006/03/20(月) 22:59:54
>>378 >376は>375に対して言ったわけではないと思うぞ。
たしかに少し紛らわしいが、趣旨は>375と同じだろ。
こういう狭いコミュニティの中では、喧嘩売る前に
「悪意」の有無を確かめるのは大事なことだと思うぞw
>>377 >>378 せっかくだから具体的に件の発言を通訳してみせてくれないか?
これまでの訳と違う解釈があるなら読んでみたい。
381 :
名無しさん@3周年 :2006/03/20(月) 23:22:25
話ぶったきって申し訳ないですが、 「その期間に計画を練り上げる」というのは どういえばいいしょうか?
>>379 376は俺の375に対して言ったとしか思えないんだけどねえ?w
それじゃ376に訊いてみようじゃん、
>>376 ドゾー。
>>380 お前何寝ぼけてんの?
訳は「茶碗一杯の飯」だよん。すごーく簡単。
「飯」にフランス人がどういう意味づけをしてるかは
前にちゃんと言ったぜ。
この話題もう秋田よ。 田舎のおばーちゃんが「この前、うちの近所にガイジンさんが来ていた」と言ったのをつかまえて 「ガイジンは差別語だから外国人と言いなさい」と注意することが正しいか正しくないかを議論してるみたい。
飽きているのは俺も同じだが、そのまとめはあまりに的を外してる。 舞台は「田舎」ではないし、発言したのも無名の「おばーちゃん」とはワケが違う。 それに議論してるのは「注意することが正しいか」ではなく、(だとしたらスレ違いだし) 「ガイジンさん」というのがほんとに普通の誉め言葉として受け取れるどうか、ということだ。
385 :
名無しさん@3周年 :2006/03/21(火) 03:24:46
un bon bol de riz だけど、悪意はないと思うよ。 悪意があると思う人はそう取ればいいでしょ。 ただ、「美味しいご飯を食べるに値するでしょう」と訳さなかった通訳は、 単にtraducution litterale をしたんじゃないでしょうかね? 前に書いたけど、Elle aura merite un bon steak. だと日本的じゃないから、 un bol de riz にしただけだよ。フランス人って、それほど悪意はないよ。 いつまでも悪意をもつのは、日本人というか、アジア人だ思うよ。
386 :
名無しさん@3周年 :2006/03/21(火) 03:29:55
ということは、田舎のおばーちゃんが 「近所でガイジンさんを見かけた」と言うのを 「近所をガイジン野郎がうろついている」と訳してもOKなんだ? ニュアンスというのは、そういうことじゃなくて? ガイジンには侮蔑的なニュアンスがある(と思う人がいる)からといって その単語が使われる時には必ず侮蔑的な意味が込められているというわけじゃないでしょうが。 不適切な表現かもしれないけれど差別感情からの発言ではない、という意味で この例を出してみたけど、 それすら気に入らない人がいるんだね。 もっといい例があると思うなら、その例を使って話を続ければいいのでは?
388 :
名無しさん@3周年 :2006/03/21(火) 03:55:12
>>385 Elle aura merite un bon verre de vin ce soirと聞いて、
「チャンピオンに対して一杯だけとは無礼千万!」と怒る仏人はいないわな。
ガイジンさん と ガイジン野郎 茶碗一杯の飯 と 1杯のご飯程度 やっぱ「程度」がいらなかったんじゃないかなぁ…>ニュアンス
飯だよ飯。それが問題なの。
だからこのフランスが謝ったんだよ。
それがわからないかな?
いくら君(たち?)が悪意がなかったといっても、
そしてキャンデロロがあまりにアホで
自分の発言がracisteであることに気がつかなかったとしても、
あの発言はアジア人に対する侮蔑なの、フランスのコンテクストとして。
>>387 誰に聞いてるのか。
というか、君のいってるようなことを書いた人は今までいないから。
保育園になっちゃったな、このスレw
391 :
名無しさん@3周年 :2006/03/21(火) 04:58:01
>>390 そう。自分がアジアに対する侮蔑発言をしたことに気付かないバカが放った
ステレオタイプな発言。それを気付かない日本マスコミもバカ。
392 :
名無しさん@3周年 :2006/03/21(火) 05:02:40
「ガイジン」は俺も差別的じゃないと思うけど、現在ダメだとされている。 めくらのかたがいらっしゃいました。と同じで、差別と感じない人であろうと なかろうとダメと現在されている。
一部の人必死杉wwwwwwww
>>390 「アジア人は米を食う」は侮蔑的か。事実やん。もちろん日本では侮蔑ではない。
これが侮蔑となるには、それが侮蔑の表現だという社会的認識が必要だ。
フランスにそうとだと言って噛み付くヤツがいたので、TV局が謝罪した。
が、なんとも思わなかったヤツのほうが多い。
実際俺の周りには、「えっ、どこが?」と理解さえ出来なかったヤツも複数いた。
全体として、フランスじゃ大したニュースにもならなかった程度の話。
ま少なくとも侮蔑的だと騒いだやつらは、「米食を卑しいとする考え」に縛られてるわけだが、
なんで当のアジア人が、こいつらと一緒に「アジア人は米を食うとは侮蔑的」と騒がにゃならんのよ。
396 :
名無しさん@3周年 :2006/03/21(火) 05:53:51
>>381 elaboler/ refaire/ un projet/ plan justqu'a(u)
>>395 >「アジア人は米を食うとは侮蔑的」と騒がにゃならんのよ。
アジア人が米を食うとは侮蔑的だと騒いでいるのではない。
フランスで、米を食う民族への蔑視(起源は中国人だが)は頑としてある。
それを客観的に言っているだけだよ。
もうすこし冷静に、論理的に、物を考えてください。いやはや。
>>391 日本のマスコミは「茶碗一杯の飯」の意味がたぶんわかってないのだろうが
フランスが謝罪したことを鑑みて、
これはなんらかの侮辱の意味があると思っているのだろう。
それは正しい。
だから、特に彼らを責めるにはあたるまい。
398 :
名無しさん@3周年 :2006/03/21(火) 06:16:28
399 :
名無しさん@3周年 :2006/03/21(火) 06:29:04
おいおい、フランス人に「パンを食べている」といったら侮辱になるのか? 日本人はコメくってるだろー。 カンデ露ロのどこが人種偏見なんだよ。
>>397 板違い気味なんでこれで終いにするけど、俺がいいたいのは、
「大方の人間がもはや思いつきもしないような古い『差別的ステレオタイプ』を
わざわざ声高に騒いで思い出させた挙句、固定する必要はないんじゃないの」ってこと。
すべての欧米諸国と同様に、フランスにアジア人蔑視はそりゃ根強くあるよ。
でも「アジア人→米」なんて、今のフランス人にとっちゃ「イタリア人→パスタ」と何も変わらんよ。
俺的には、差別と闘うというのは、「アジア人→米」に目くじらたてずに、
アジア人がカラカラと笑いながら「このコメントはバゲット1本に値した」と返すこと。
401 :
名無しさん@3周年 :2006/03/21(火) 07:03:54
それより、カミカゼの誤用を直させろよ。
403 :
名無しさん@3周年 :2006/03/21(火) 07:31:36
404 :
名無しさん@3周年 :2006/03/21(火) 07:53:29
>>399 我々はフランス人はいろいろ食べると知ってる。しかし、
フランス人は日本人って人種は米だけを食ってるらしいぜと思っている。
少なくともそう思っている人は少なくなくない。
フランスで、例えばサンドイッチを食べてると、日本人もそういうのを食べるんだなと
本気でいうバカフランス人はいる、マジだ。
405 :
名無しさん@3周年 :2006/03/21(火) 08:24:34
お米をばかにするな!
406 :
401 :2006/03/21(火) 09:01:38
kamikazer=自爆する。 という誤用をやめさせろ。と 今回、アメがメッキに負けて日本が決勝トーナメントに でた。これが神風が吹いたという意味だろ。
407 :
名無しさん@3周年 :2006/03/21(火) 09:12:57
408 :
名無しさん@3周年 :2006/03/21(火) 09:49:44
>>375 |通訳はその通り訳せばいいっつうの。
|皮肉かどうかは、言われた本人が判断することだからさ。
話者が「ガイジン」て言ったら通訳は「etranger」と訳して、それが「欧米の
白人」のことか「普通の外国人一般」のことか、プロ野球の駄目助っ人を意味
する「害人」のことかの判断は相手がするかプププ こいつすげえ馬鹿だなw
409 :
名無しさん@3周年 :2006/03/21(火) 11:28:35
>>406 シュミーズ、パンタロン、クレヨン、オレ
・米の飯は人種差別にあたるか?→そんなん人それぞれ ・マスコミの訳は正しかったのか?→原文見ないとわからん
411 :
名無しさん@3周年 :2006/03/21(火) 14:30:52
>>410 原文は上のほうにありますよ。ちゃんと見てください。
めくらのかたでいらっしゃいますか?
412 :
名無しさん@3周年 :2006/03/21(火) 16:51:28
>>404 私もフランスに住んでるけど、同じこと言われる!!
「フランスのレストランが高い」って話をしてたら、「だって日本人は米毎日食べてるんだから、そりゃ食費は安く済むでしょうね」って言われてムカーっときた。
だから、「そんなイメージ持ってたのー?!まぁ私もこっちにくる前は、フランス人の庶民はケチだからみんな毎日フランスパンかじってるんだって思ってたけど、フランスパンが毎日主食ってわけじゃないんだね!」と言った。
それと日本人って知ってるはずなのに「シン」って間違って言われてウザイから、「日本でも外人見たら、みーんなとりあえずは『あ、アメリカ人!』っていうからそれと同じなんだろうね」って言ったら、
「えっ?!私たちはあんなにデブじゃないわよ!アメリカ人と一緒にされてるだなんて・・・」と言ってました。
まあ、どこの国でもそういうことはあるよな。 欧米から見りゃ日本と韓国の区別なんかつきゃしないんだが、 大方の日本人(もちろん韓国人も)は混同されるのが「心外」だと思うだろう。 ところが日本の場合奇妙なのは、今回のような事態に対して不自然に 理解を示す人が非常に多い。「まあ悪意はないんだから」で済ませてしまう。 それはそれで間違いだとは言わないが、こうした鈍感さが逆に差別する側に 回った時「悪意なく」人を傷つけることになる、ということは知ってもらいたい。
>>408 僕は375ではないんだが、
もし日本語のガイジンが、欧米の白人を指す言葉であるなら、
通訳が正しくOccidentauxと訳すべきだ。
ガイジンが外国人全般を指すなら、もちろんEtrangers。
害人と外人は耳で聞いたら区別がつかないので通訳時は問題あるまい。
翻訳文の場合なら、註をつける。
正しい翻訳というのはそういうこと。
375の言ってたことに僕は大筋で賛成だな。
>>412 シンって何?
415 :
名無しさん@3周年 :2006/03/21(火) 20:02:11
>>412 、「そんなイメージ持ってたのー?!まぁ私もこっちにくる前は、フランス人の庶民はケチだからみんな毎日フランスパンかじってるんだって思ってたけど、
フランスパンが毎日主食ってわけじゃないんだね!」
これってフランス語でいうとどうなるんですか?
>>412 >「フランスのレストランが高い」って話をしてたら、
こらこら、ちゃんと「フランスのレストランは ま ず い く せ に 高い」と言わないと。
417 :
381 :2006/03/21(火) 20:12:08
418 :
名無しさん@3周年 :2006/03/21(火) 20:32:14
私が留守の間に、承諾もなく勝手に管理人が鍵を開け、水道点検の人が部屋に入った模様なのですが、昨日大量に作った保存食をコンロの上の鍋にかけたままだったんです。 みなさんだったら、誰かが勝手に入った後に鍋に入れっぱなしだった料理食べられますか? それとも捨てて作り直しますか?
419 :
名無しさん@3周年 :2006/03/21(火) 20:34:27
>>418 書くところ間違えたので、無視してください↑
420 :
名無しさん@3周年 :2006/03/21(火) 20:47:44
>>416 まずくはないでしょう。べつに。
そこまでいうといかにも負け惜しみっぽくてかっこ悪い。
いいところは認めないと。
>>414 藻れは代理店のおっさんが「それはちょっと面白くないな」と言ったのを
「Non, non non et non, c'est inadmissible!」と訳して、スムーズに商談を
決裂させたよ。今でも、いい仕事したと思ってる。
375の理想とする通訳は、せいぜい学生さんのアルバイトレベルだな。
c'est inadmissibleは、「ちょっと面白くない」じゃないだろwww 「許せない」だ。完全にお前の誤訳。わろす。
423 :
↑ :2006/03/21(火) 22:22:52
商談で「許せない」って訳すのかヨ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あのさ、日本人が「ちょっと面白くない」といったんだろ? 俺が訳すとしたらce n'est pas tres convenableとか ce n'est pas tres tres interessant とかそのへんだろうな。 「許せない」toiu日本語を、 日本語で「ちょっと面白くない」といったクライアントに「訳して」きかせることは絶対にないわけでwwww わかるかな? わからないだろうな、お前の足りない頭には。
425 :
↑ :2006/03/21(火) 22:48:51
>>424 文脈はこうなんだわさw
フランス人:「○○はこれまで通りおたくに一社独占で渡すから、××は今後、うちの方で自由に売らせてホスイ」
日本人:「それはちょっと面白くないな」
君、通訳なんかやったこと無いんだろ、とっととスコンデロよw
それならon n'est pas tout a fait d'acord avec vous. であろうか。 ま、俺が通訳なんて下種な商売をやったことがないのは本当だがなw
おっとaccordのcがひとつ足らなかった、ごめんなちゃいね♪
428 :
名無しさん@3周年 :2006/03/21(火) 23:00:16
何でフランス語やってるひとって、いかにも自分の語学力のほうが 上だという事を誇示するために、他人をけなしまくるんだろう。 人種間においても。 フランス語を勉強したりその土地にあこがれて いく割にはやたらフランス人や文化をけなす。 結局コンプレックスの裏返しなんだろうね。
俺はフランス人もフランス文化もけなしたことありませんがねw けなすのは425みたいにフランスに圧倒された惨めな日本人じゃないのォ
>>429 まあ、ちょっと大人になりなはれ・・・・・。(´・ω・)
>>430 俺のどこが大人でないのかいってみなはれw
432 :
名無しさん@3周年 :2006/03/21(火) 23:33:38
433 :
名無しさん@3周年 :2006/03/21(火) 23:47:12
>>428 それはね、フランスにおいては、言葉がすべてだからです。
フランス語ができないと、フランス社会では意味がない。
これは、日本社会と似てる。日本語がすべて、という意味で。
英語しか話せないネイティヴとか、英会話の練習に使う以外、存在価値があまり意味ないでしょ?
>>432 負け犬の遠吠え
Le hurlement des perdants(ハゲ藁
435 :
名無しさん@3周年 :2006/03/22(水) 00:10:57
>>433 ふーん。
確かに言葉はできるにこしたことはないけど、
コミュニケーション能力は語学力と必ずしも比例するわけじゃないから、
それが全てというには同意しかねるかなあ。
いやね、なんかギスギスしてるなあ・・って思って。
所詮外国人なんだから完璧なんてありえないし、
いろんな解釈があるんだなーと、むしろ興味深いなとおもいました。
山盛り一膳のご飯と たった一杯のご飯では 意味が違うよ。 どっちが誤訳?
>>435 コミュニケーション能力は語学力と必ずしも比例するわけじゃない
という甘い幻想が怖いわね。
豚切りですみません。 Ce service vous offre : (des avantages) :の前を「このサービスは以下のものを提供いたします」ではあまりに 直訳すぎるかと思います。 何かこなれた表現をどなたか教えてくれませんか?
439 :
名無しさん@3周年 :2006/03/22(水) 00:40:06
同じ日本語を話しているのに、 周りの人とうまくコミュニケーションがとれない人のことは どう考えればいいんでしょう?
>>440 語学力はコミュニケーション能力に比例するそうなので、このスレではとりあえず
「こいつの仏語力はハナクソ級」と思って真面目に読まなければいいと思います。
語学が出来てもコミュニケーションが必ずしもうまくいくわけではないが 語学が出来なかったら相手とのコミュニケーションが脳内妄想にすぎないということでしょう。
某サイトの掲示板で、 フランス在住の人たちが、ごまかされた釣銭を取り返せなくて 悔しがって吼えているスレを見た。 自慢じゃないがうちの母は仏語はおろか英語もできないが ごまかされかけた釣銭をしっかり取り返してきたぜ。 ごまかそうとした人も慌てたのか、あとでよく数えてみたら 多めに釣銭が返ってきていたそうだ。 これでも語学のできる人のほうがうまくコミュニケーションできると言える?
444 :
名無しさん@3周年 :2006/03/22(水) 01:20:42
>>438 どんなサービスが何を提供するのか、大まかな情報を・・・。
442さんの 語学が出来てもコミュニケーションが必ずしもうまくいくわけではない ここには賛同。
446 :
438 :2006/03/22(水) 01:23:11
444さん、反応してくれてありがとう。 とあるサイトが、会員に提供するサービスを案内しているのですが 具体的なサービスではなく、安全性とか匿名性とか、そういう話です。
>>441 日本人なら日本語の語学力はそこそこあるわけだが
(お前みたいに能力が情けないほど惨めな奴もいるがw)
それなのにコミュニケーション能力が違うのを440はきいてるわけよ。
わかった?
お前、もう寝たら? 日本にいるんだろ?
ちゃんとおしっこして歯、磨けよw
>>443 そりゃコミュニケーションじゃなくて単に押しが強くて図々しかっただけだろ。
アラブ人のオバサンとかによくいる。
なまじフランスにいて、少し教養があるとと恥ずかしくて
そういう土人みたいな真似ができなかったりするのはよ〜くわかるぜ。
>>447 >日本人なら日本語の語学力はそこそこあるわけだが
何故お前のように、馬鹿を晒して白眼視されている自覚が出来ない人間がいるのか、
その不思議を440は聞いているんだとばかり思っていたよ。
450 :
名無しさん@3周年 :2006/03/22(水) 01:31:01
451 :
名無しさん@3周年 :2006/03/22(水) 01:44:14
>>438 よくわかんないけど、
「本サービスのアドバンテージ:」とか「本サービスのメリット:」で
箇条書きにしちゃだめかな・・・。訳せなかったらカタカナ語って卑怯道?
ケンカシナイデカンガエヨウヨ・・・・。(´・ω・`)
>>449 俺は日本人に「白眼視」されることなんてなんとも思ってないんでねw
というか誰から「白眼視」されることも気にならない。
空気読めとかいう日本人のmentariteにはぞっとするぜ。
>>450 だから俺のどこが典型的な日本人なのか言ってみろよ。
それをいえないのに、ぼやっとなんとなく書くのが日本的なのか?w
453 :
名無しさん@3周年 :2006/03/22(水) 01:49:36
>>452 フランスかぶれの典型的なニホンジンを毛嫌いするニホンジン
つり銭ごまかされたら教養あるフランス人でもきちんと指摘するよ。
なまじフランスにいて、少し教養があるとと恥ずかしくて
そういう土人みたいな真似ができない、と体裁つくって何も
できずつり銭ごまかされてなめられるのが典型的なニホンジン
>>452 >俺は日本人に「白眼視」されることなんてなんとも思ってないんでねw
>というか誰から「白眼視」されることも気にならない。
>空気読めとかいう日本人のmentariteにはぞっとするぜ。
こういう人間を「コミュニケーション能力がない」というのだが。
ついでに言うと、単語の綴り間違えてるぞ。フランスでちゃんとやってけてるのか?
>>448 脳内妄想乙。俺を馬鹿にするのは構わないが、母親まで馬鹿にするなよな。
言っとくが、うちの母親はその間一言も発しなかったそうだ。
ただ、返された釣銭を手のひらに乗せたまま、
支払い時に予想していたのよりも少ないなと思って
店番の人の顔と小銭を見比べただけだったそうだ。
それだけでも、金額に対して疑問を持っていることは十分伝えられる。
448が推奨する語学力とコミュニケーション力が比例するという説は
ますます怪しいなw
>>448 >そりゃコミュニケーションじゃなくて単に押しが強くて図々しかっただけだろ。
おまえアフォだろ。図々しいのは釣銭ごまかそうとした運転手だろうが。
お人よしは勝手にカモにされて笑われてろ。
>>436 それはさほど「意味」は違わないように思うが……。「もう半分」と「あと半分」の違いみたいなもんだ。
キャンデロロが意図したのは「山盛り一膳」の方だろうが、結果として「たったの〜」と取られかねない
表現を使ってしまった。それが問題の第一なわけ。
もう一つ、どうしても「ニュアンス」にこだわりたいなら、まず"riz"を「ご飯」と訳すのは不適当だろう。
"riz"と聞いて頭に浮かぶのは粒々のお米ですよ。スーパーで売ってるやつ乃至それを炊いたもの。
今日の日本語で言う「ご飯」なんて語ではとうてい表現できない具体性があるわけ。
だから、「お椀いっぱいのお米」あるいは「大盛りライス」、こう書けばどうしてキャンデロロの発言を
侮蔑と感じた人が出てきたか、仏語の分らない日本人にももう少し分り易くなるんじゃないのかな。
458 :
457 :2006/03/22(水) 02:15:40
「もう半分」と「あと半分」じゃねえや、「もう半分」と「まだ半分」だった。
まったくわからないな、このconflitはw
僕が今読んだところでは
>>454 のいうコミュケーション能力がないということは
>>452 は既に認めているし、だからどうだと言っているようだ。
>>455 のいう
>448が推奨する語学力とコミュニケーション力が比例するという説は
というのは、448は言ってないようだ。
>>456 は、ちょっとアタマに問題があるようだな。
2ちゃんねるにはよくいるけど。
>>457 un bol de rizでボウル一杯の生米を想像する仏人はあんまりいないんじゃまいか?
462 :
名無しさん@3周年 :2006/03/22(水) 04:21:38
>>412 >私もフランスに住んでるけど
>私もフランスに住んでるけど
>私もフランスに住んでるけど
>私もフランスに住んでるけど
肉便語学 乙!
私もフランスに住んでるけど
463 :
名無しさん@3周年 :2006/03/22(水) 04:22:57
>>414 たぶん肉便語学がいいたかったのは
la Chine だろ。
むしろシノワかと
465 :
名無しさん@3周年 :2006/03/22(水) 04:25:28
466 :
名無しさん@3周年 :2006/03/22(水) 04:34:30
>>464 若い人はシノワじゃなくてシンって言ってるよ。
新とっくの新?
469 :
名無しさん@3周年 :2006/03/22(水) 05:40:27
470 :
412 :2006/03/22(水) 05:49:59
私の専攻を希望する男性が皆無なので、フランスに来てからフランス人男性との接触も皆無です。 ちなみにフランスってこんなに時代遅れで馬鹿ばっかりなんですね〜w がっかりしました! もう少しマシなもんかと思ってましたが、ここまで来ると腹が立つを通り越して呆れます。
類友
472 :
412 :2006/03/22(水) 05:58:56
>>471 あっ、じゃあフランスにいる日本人は、みんな時代遅れで馬鹿ってことですかw
なるほどw・・・でも確かにwwww
残念だけど、誰もフランスにいる日本人は時代遅れで馬鹿だなんて言っていない。 そもそも、412さんの発言によると、時代遅れで馬鹿なのはフランスであって、 フランスにいる日本人ではない。 わざわざ男性との接触が皆無だと書いておられるので、周りにいるのは女性だけですね。 つまり、412さんの周りにいるフランス人女性が時代遅れで馬鹿ばっかり、という意味。 類友とは「類は友を呼ぶ」という諺を略したものですが、どうやらお気づきにならなかったようだ。 かわいそうに、フランスに暮らし始めてから日本語も怪しくなりつつあるようだ。 悪いことは言わないから、付き合う相手を選びなさい。
474 :
名無しさん@3周年 :2006/03/22(水) 06:21:25
>>472 上のほうで暴れてた在仏「mentarite」のお友達か?
475 :
412 :2006/03/22(水) 06:28:04
>>473 勝手な妄想乙!!
残念だけど、揚げ足取りのようにしか思えません!
私が「フランス人が時代遅れで馬鹿」と発言した後に「類友」と返答されましたよね?
一般的な意味で言った「フランス人」という言葉に対して、私がそいつらと「類友」だと言うお話でしたので、
必然的に、その時代遅れで馬鹿なフランス人に囲まれている日本人全般が類友 という流れになったまでです。
私の専攻を選択しているのが女性ばかりで男性は皆無=フランス人男性と接触も皆無
というのは友人関係で男性は皆無という意味だったのですが、
日常生活では友人関係ではないにしろ男性とも普通に接触ありますし(生きていれば当然ですけどw)
時々友人繋がりで会話をする人の中には、それなりの頭のレベルの方もいますよw
頭のいい悪いの馬鹿ではなく、人間的な馬鹿が多いんですよね。
初めに主語をきちんと言わないと、思っていることは伝わらないと、小学生のとき習いませんでしたー?www
>>475 どうせ、おまえブスなんだろ?一重の能面だろ?
そと歩いてて恥ずかしいと思わんか?ブスが。
477 :
412 :2006/03/22(水) 06:50:17
>>476 予想通りの展開乙!!
反論できなくなったからってお決まりの発言ですねw
負け犬さんw
同じ日本人としてあなたみたいな大馬鹿者の存在が恥ずかしいです・・・。
「どうせ、おまえ」って小学生のケンカですか〜〜〜??www
>>477 何おまえ?どうせM2なんだろ?修士の分際で
タワゴト抜かすなくそが。このブスが
自分に対する反論があると、すべて一人の発言と思っている412さん。 私は473ですが、その他のあなたあてのレスは他の人です。
そんなことより、男性が専攻しない専門って何? そっちのほうが気になるよ!
481 :
412 :2006/03/22(水) 07:01:46
>>478 妄想厨たちがなにやら独り言言ってるみたいですが、目に見えない推測の範囲で中傷してて楽しいですかー?w
その思考回路から、馬鹿さ加減がジワジワとにじみ出てますね・・・可哀想に・・・
482 :
名無しさん@3周年 :2006/03/22(水) 07:02:01
483 :
412 :2006/03/22(水) 07:04:43
>>479 おしい!妄想厨「たち」と書いたコメントより先に、また厨の推測の範囲内で投稿されてましたw
私が「一人の発言だと思っている」 と思っているのはアナタです!www
484 :
名無しさん@3周年 :2006/03/22(水) 07:09:14
485 :
412 :2006/03/22(水) 07:10:12
>>480 アナタも妄想厨の仲間入りをして、推測してみては??
こちらとしても意外な答えが聞けて面白いですw
>>482 ブサでモテないからって僻み乙!!
・・・とでも釣られて返答して欲しいんですかー??www
ちなみにお詳しいようなので、売春学についての詳細を教えてもらえます?
486 :
412 :2006/03/22(水) 07:11:40
やれやれ、mentariteといい
>>412 といい・・・。
そんなに在仏が辛いなら日本に帰ってもいいんだぞ?
488 :
412 :2006/03/22(水) 07:20:03
>>487 私に対する皮肉なのかも知れませんが、その言葉で涙出そうになりました。
正直、在仏辛いです。
理由があって今は帰れないのですが、日本が恋しくて帰りたくて仕方ないです。
土地も文化も人間性も、フランスは私には合いませんでした。
480だけど、 マジで何なんだろうと思って。 だってさ、男性の産婦人科だって多いだろ? その世界に女性しかいない専門分野は何かと思って。 たまたま412さんのクラスには女子学生しかいないだけ? それとも、その世界の全体的な傾向として女性しかいないの? 思い切りスレ違いだけど、せっかくだからここでこのまま質問させて。
412タンは本当にM2に在籍中なのか? どうせ日本で4年生大学を出ているからM1相当だとかごねて M2にもぐりこんだ口だろ。 授業についていけなくて辛いんだろう。 みんな、そっとしておいてやろうぜ。
491 :
名無しさん@3周年 :2006/03/22(水) 07:40:20
>>488 おまえもしかして、アパート探すんので、いろんな
掲示板でアパートありませんか?って泣きいれてた
パリのバカおんなじゃねー?業界ですげー有名だぞ。
492 :
名無しさん@3周年 :2006/03/22(水) 07:42:06
なんだったら、名前だしてもいいけど。 おまえ、将来なさそうだからとっと帰ったほうがいいんじゃね?
>>488 おもくそ皮肉のつもりだったんだけど、ほんとに辛いなら何も気にせず帰れ。
留学中とのことだが、学位なぞなくても死なないし、縁があればまた取りに来ることもできる。
その気になれば今すぐにでも帰れることに気がつけば、案外楽になるもんさ。
コミュニケーション能力ないやつと、すぐ不満ばかりいうやつは はだいたいどこいっても無理無理。 どこいっても愚痴と不満ばっかりいって過ごしてるよこういうのは。 どうでもいいが、フランスにいる日本人て歪んでくすぶったような やつ多いよな。男も女も。
495 :
名無しさん@3周年 :2006/03/22(水) 09:28:32
|426 :名無しさん@3周年:2006/03/21(火) 22:56:59 |それならon n'est pas tout a fait d'acord avec vous. であろうか。 |ま、俺が通訳なんて下種な商売をやったことがないのは本当だがなw 素直に、通訳する実力が無いってことを認めればw
>>495 ちがうだろ、その人は、蓮○先生みたいに渡仏するときは
通訳つかうフランス語の専門家なんだよ。
ハスミン? 何で伏字?
>>493 ,493
留学してる人に「帰れ」なんて余計なお世話とちゃうか。
本人が決めればいいことなんだよ。傍から愚じゃ愚じゃ言うなや。
499 :
名無しさん@3周年 :2006/03/22(水) 14:38:58
脱線して申し訳ありませんが ヤフーフランスのチャットを見るには どこから入るのでしょうか。
500 :
412 :2006/03/22(水) 17:02:56
>>489 疑問をそのままにしておいては気持ち悪いでしょうから一応答えますが、
世界的に見てこの世界に男性は数多くいますが、圧倒的に女性が多く、たまたま私のいる所には女性ばかり集まってしまった感じでしょうね。
>>490 私は大学生ではありません。
スキルアップのためにこちらに来たので、初めからフランスが好きだから来たとかそういうわけではありません。
専門的な学校で学びつつ(語学ではありません)ショーやテレビの裏方として仕事してます。
>>491 ちなみにパリ在住ではありませんし、アパート探しも掲示板ではしていません。
501 :
名無しさん@3周年 :2006/03/22(水) 17:29:50
>>500 メイクアーティストとか、そういうのかな。
長く住めば、一度くらいはフランスが死ぬほど嫌いになるよ。
でもそれが過ぎると、あれ?そんなに悪くない、と思うよ。(・ω・`)マ、オサンポデモ。
musicienneでね? ま、どーでもいいけど。 フランスは留学のうちはそれなりに楽しめるけど、 仕事するようになると一気に印象を悪くする人が多いね。 あと全体にスレ違いなんで適当なとこで切り上げてよそ移ってね^ ^
>>498 いやバカは帰ったほうがいい。こいつのようなバカは
2度とくるなという忠告は必要だ。
在パリ日本人の質が下がり国益を損ねる。
>>500 あったま悪そうだな。おまえの頭のレヴェルで
書き込むな。100万年ロムってろ。
うんこ!!!!!!!!
ここ、何のスレッド?
>>506 おまえのような更に下劣な無教養なのには
用がない。とっととすっこんでろ。
はいはいようちえんのみんなはもうねようね ちゃんとうんこしてね
>>512 そんなごとできねぇ。くせぇのいやだべ。
フランス語の話題はないのか?
ケツ拭かねぇのくせぇ, ケツクセぇ?
結婚して旦那がフランスに転勤になった親戚どうしてるかな
なんかすっげー流れだな。 おいらも参加したいぞ!! ボンジュ〜ツース!! ジュトジュデニジュ なんちって。
ジュデニジュ????
Les seniors du futur devraient pouvoir compter sur les nouvelles technologies
http://www.senioractu.com/Les-seniors-du-futur-devraient-pouvoir-compter-sur-les-nouvelles-technologies_a5196.html Face a l'immense defi que represente le vieillissement de sa population, le Japon,
premier pays au monde a etre confronte de plein fouet a ce phenomene demographique,
travaille d'arrache-pied a l'adaptation des nouvelles technologies au service des personnes agees.
Le Japon vieillit rapidement. Les personnes de 65 ans et plus representent deja presque 20%
de la population de ce pays de 127.7 millions d'habitants. Et selon des estimations demographiques
officielles, dans moins de dix ans, d'ici 2015, les seniors representeront 26% de la population, 28.7%
en 2025 et plus du tiers (35.7%) en 2050.
≪ Dans la mesure ou nous sommes les premiers a etre confrontes a une population vieillissante,
nous devons commencer a nous tourner vers l'adaptation des nouvelles technologies au marche
des seniors ≫ indique dans un article du Japan Times, Ken Sakamura, professeur a l'Universite
de Tokyo.
Deficience auditive ou visuelle, reduction de la force physique, inadaptation des villes, des
transports, des magasins, etc. Pour toutes ces raisons et pour bien d'autres encore, les personnes
agees, au fur et a mesure qu'elles vieillissent, sont de plus en plus hesitantes a sortir dans la rue :
peur du trafic, de se perdre ou d'etre trop fatiguees pour pouvoir rentrer chez elles.
Un systeme de navigation intelligent pour les pietons seniors Le Japon tente donc de mettre au point differentes technologies qui devraient, a terme, faciliter la vie quotidienne et les deplacements des aines. ≪ Les infrastructures japonaises ont longtemps ete concues pour repondre a la demande des jeunes, mais compte tenu de notre evolution demographique, il faut que cela change ≫ precise le professeur Sakamura. De nombreux projets pilotes sont donc en cours d'elaboration, de maniere a explorer, dans quelles mesures les nouvelles technologies pourraient aider les seniors de demain. Par exemple, la ville de Kobe dans le centre du pays, teste depuis l'ete dernier, un systeme de navigation pour les pietons. Des emetteurs ont ete installes sur les trottoirs et peuvent transmettre a un terminal mobil des informations visuelles et sonores qui permettent aux promeneurs de s'orienter. Mais ces derniers peuvent aussi obtenir differentes informations comme : l'adresse exacte de l'endroit ou ils se trouvent, les produits vendus dans tel magasin, les horaires de tel film dans tel cinema, la direction pour l'hopital, etc. Selon le professeur Sakamura, un tel procede devrait encourager les personnes agees a sortir plus souvent de chez elles et a participer a davantage d'activites sociales. Ce systeme de navigation pour pietons devrait etre effectif dans les principales villes japonaises d'ici une dizaine d'annees.
Maintien a domicile et amelioration de la securite dans les maisons de retraite L'Institut national des Sciences et des technologies industrielles avancees developpe actuellement un systeme qui devrait permettre de suivre les mouvements d'une personne agees placee dans une maison de retraite. Les sols des etablissements seront equipes de plusieurs dizaines de capteurs ultrasons et chaque resident sera identifie : lorsqu'il se deplacera de son lit a la salle de bains, son trajet sera enregistre. Le fait de pouvoir etablir un tableau synthetique des habitudes des aines devrait faciliter le travail du personnel de soin et permettre d'intervenir plus rapidement et plus efficacement en cas de besoin. Notamment de nuit, lorsque le personnel est moins nombreux. De plus, cela devrait aussi empecher les malades atteints d'Alzheimer de s'echapper. Une maison de retraite qui se trouve a l'ouest de Tokyo est d'ores et deja en train de tester le concept. Ce systeme pourrait tout aussi bien etre utilise pour aider les aines qui vivent seuls a domicile. Si par exemple, un membre de la famille se rend compte en consultant son ecran de controle, que la personne agee n'a pas change de place depuis quelques temps ou qu'elle n'a pas bouge de son lit, il pourra donner l'alerte immediatement.
L'arrivee des robots Mais les seniors de demain devraient aussi profiter de l'avenement des robots en tous genres. En effet, les entreprises nippones, traditionnellement tres portees sur la robotique, travaillent sans relache au developpement et a la conception de nouvelles machines qui devraient faciliter la vie quotidienne des personnes agees ?mais aussi des autres tranches d'ages- dans les annees a venir. Ces ≪ androides ≫ pourront ainsi intervenir au niveau de la securite des individus ou encore realiser divers petits travaux domestiques, comme servir le the par exemple. Toutefois, meme si les ingenieurs sont globalement optimistes par rapport a l'utilisation des nouvelles technologies et des robots dans un proche avenir, ≪ les systemes devront etre totalement fiables et il faudra proteger les personnes contre le vol d'informations personnelles ≫ indique un responsable ministeriel. En ce qui concerne les robots, un cadre de chez Toyota indique par ailleurs que ≪ la societe japonaise devra faire evoluer ses infrastructures de maniere a pouvoir utiliser les machines de maniere optimale. Il se pourrait qu'il faille proceder a des transformations similaires a celles qui ont ete realisees pour les voitures. Lorsque l'on a remplace les paves par des routes goudronnees ≫ precise-t-il. Mercredi 22 Fevrier 2006 Lu 622 fois
526 :
520 :2006/03/24(金) 16:43:02
527 :
名無しさん@3周年 :2006/03/24(金) 21:29:56
>>526 c pour ca que c la tete dure pour toi.
Cとか痛い。K7みたい。アタマわるそう、硬いんじゃなくてwww
530 :
名無しさん@3周年 :2006/03/24(金) 23:20:34
>>528 hint: depuis mobile
528が仏語がまったくできないのにやって きてスレに書き込んでるのがわかりました。
532 :
528 :2006/03/25(土) 00:08:06
>>530 ふうん、じゃSMS ?
藻れportableもってないんだ。電話恐怖症でw
531が仏語がまったくできないのにやって きてスレに書き込んでるのがわかりました。
<仏大統領>怒って退席 仏出身の産業界代表が英語で演説 【ブリュッセル福原直樹】「フランス人ならフランス語を使うべきだ」――。24日までブリュッセルで開かれた欧州連合(EU)首脳会議の席上、フランス出身の産業界代表が英語で演説したため、同席したシラク仏大統領が怒って退席するハプニングが起きた。 「事件」が発生したのは23日夕、EU首脳と労使代表らの経済会合の席上。フランス人のセリエール欧州産業連盟会長が、行き過ぎた保護主義の弊害を指摘する演説の途中で、フランス語から英語に切り替えた。 セリエール会長は「我々は33カ国の産業界を代表しており、ビジネス言語の英語を使う」と断ったが、シラク大統領はドストブラジ外相、ブルトン経済相を伴って会場を後にした。 シラク大統領は24日の記者会見で「フランス人がEUの場で英語を話したので強い衝撃を受けた。聞きたくなかった」と胸中を説明し、「英語文化の席巻」から世界を守る意味でもフランス語は重要だと訴えた。
シラクはお子ちゃまだな
かわいいじゃん
シラクは役者だな
つか当然だろ
日本人が同じ事をしたらどうなるか
表 怒って退席 裏 「いや〜さっきはごめんごめん。強い態度とらないと馬鹿な国民がうるさくてさ。 単なるポーズだから気分悪くしないでちょ」
「怒って退席」なんかぜったいしないだろ。 にたにた不気味な笑を浮かべてるだけ。
これが内閣府の首という重責を担う人間のすることだろうかと我が目を 疑った。先日の首脳会議でのことだ。経済界の代表が発言を始めた途 端、首相が突然椅子を蹴って立ち上がり議場から退席したのである。聞 けば「日本語で話さなかったから」というのがその理由らしい▲たしかに、 すでに国際語として広く認知されている英語とはいえ、日本の議会内で これを使うことに対する慎重論は与党を中心とする議員の一部の間に根 強くある。こうした意見も無視してはなるまい▲しかし問題は言語にとどま るものではない。自分と異なる主張に対し「聞きたくない」と言って一方的 に席を立つ首相の姿は各国首脳の目にどのように映ったであろうか。代 表者の態度がこれでは、与党の掲げる「開かれた外交」のスローガンも 説得力を欠くと言わざるを得ない▲「首相の歯に衣着せぬ言動が日本の 政治に風穴を開けたことは確かだ。しかし今や彼は我々の間の友好関係 にも穴を開けようとしているかのようだ」。ある会議出席者がそう話していた のが印象的だ。冷え切った日中関係も元を辿れば首相のこうした強硬な 態度が原因にあるのではないか▲日本の抱える外交問題は山積している。 今この国のリーダーに真に求められているものは何なのか、そういったこ とも考えに入れつつ、次回の選挙では貴重な一票を投じたいものである。
543 :
名無しさん@3周年 :2006/03/26(日) 17:34:37
超電波ワロスww
日本の中では怒って退席もするという一例。 うちべんけいのそとねずみ。
>>542 天声人語の電波っぷりをよく出してますね。
547 :
名無しさん@3周年 :2006/03/32(土) 23:46:11
548 :
名無しさん@3周年 :2006/04/02(日) 00:00:20
――やってたんだねww なんで今ごろ再謝罪? ざっと眺めただけだけど、やってることはこのスレと大して変わらんな。 わざわざ出張して同じ熱弁ふるってる人もいるみたいだしw あ、そうそう「赤飯説」は面白かった。ありうる話かと。
バカ女uzeeeee
551 :
名無しさん@3周年 :2006/04/03(月) 06:36:52
バカ男ウザーー
Jacques Chirac a quitte ostensiblement la salle a l'ouverture du sommet des chefs d'Etat et de gouvernement des Vingt-cinq, afin de protester contre le choix d'Ernest-Antoine Seilliere, president de l'organisation patronale europeenne, l'Unice, de s'exprimer en anglais plutot qu'en francais. M. Chirac a entraine avec lui son ministre des affaires etrangeres, Philippe Douste-Blazy, et son ministre des finances, Thierry Breton.
553 :
名無しさん@3周年 :2006/04/03(月) 17:06:39
554 :
名無しさん@3周年 :2006/04/06(木) 03:59:10
(文章は低レベルですが)たとえば、 Ce qui me plait, c'est de faire la grasse matinee. Tous qui 〜 Mise en 〜 Prise en 〜 みたいなので始まる文の場合って、一番上の文みたいに 次は、c'est 〜 ってな感じで続けていくのが普通でしょうか? 主語+動詞、(接続詞)主語+動詞 のありきたりな文がつづくより 見た目がいいような感じがするので自分でも使ってみたいのです。 新聞なんかには多い感じがします。
555 :
名無しさん@3周年 :2006/04/06(木) 06:33:32
初心者ですが、la grasse matineeってどういういみですか?
あんまりデブなんで朝、起きられないということでしょうか?w
新聞ちらと見てインテリのつもりになってる肥満女テラワロス
558 :
名無しさん@3周年 :2006/04/06(木) 23:15:33
>>557 新聞=インテリ・・・って・・・
あんたはアホですか?
新聞なんて普通に見るけど。
559 :
... :2006/04/06(木) 23:19:55
>> 555 普通、月曜から金曜までお勤め。 =Metro,bulot,dodo. 土曜も、ガキを学校へ、朝昼送迎。午後はハイパーマケットへ 1週間分の買い物。 したがって、日曜はゆっくりおきて、ゆっくり朝食。 1時くらいからアペロ。2時から4時過ぎ位まで昼飯。後、その辺を 2時間程散歩。軽い夜食の後、月曜にそなえ寝る。 でも、もちろん、おふらんすもどんどんかわりつつあります、はい。
560 :
既にその名前は使われています :2006/04/06(木) 23:32:13
ちょっとスレとは関係ないかもしれないんですが、、 大学で選択しないといけないんですが、仏、独、中国語 どれがオススメですか? これからの世界考えたらやっぱり中国ですかねぇ。。?
562 :
名無しさん@3周年 :2006/04/07(金) 00:43:18
563 :
名無しさん@3周年 :2006/04/07(金) 00:45:15
つかフランス語の勉強として新聞みるのが、何で
インテリぶってるってことになるのかわからん。
>>554 は別に嫌味な書き方してるわけじゃなし。
ここって屈折してるやつ多いな。
>>563 お前みたいなバカなお喋り女にはぞっとする、しかもブスの日本人!!!
565 :
名無しさん@3周年 :2006/04/07(金) 03:22:12
On fait la paix alors!
566 :
名無しさん@3周年 :2006/04/07(金) 04:57:36
>>563 つか、仏語できないけど在仏くらってるんで、仏語の勉強をしてるんです。
ここの人は、詳しい人が多いかなって思ったんですよ。
第2外国語も独語(つかこれもダメだけどw)だったので仏語勉強したこと
ないんであまりよくわからないです。はい。(仏検4.5級くらいかな。買い物できる
くらいしかないから。)
新聞見てるのは社会ネタが書いてあるから。社会常識・状況の上塗りと単語の類推も
比較的可能だし。俺的にはイメージしやすくなかなかいい教材なんです。
567 :
554 :2006/04/07(金) 05:00:35
↑あ、俺ですね。554ですが。 スタイルがいまいちわからないので、教えてもらえないですかね。 まだ、来たばっかで友達も少くなく聞きづらいんで。
568 :
名無しさん@3周年 :2006/04/07(金) 05:30:57
じゅとじゅとでにじゅ!
569 :
名無しさん@3周年 :2006/04/07(金) 07:02:49
>見た目がいいような感じがするので自分でも使ってみたいのです。 見た目がいいwww
571 :
名無しさん@3周年 :2006/04/07(金) 16:52:48
仏語できなくてもフランスで生活してる女=勝ち組でしょう。ずばり。
勝ち組負け組みたいな二元論で考えてると、フランスは辛いと思うよ。 ル・モンドのフィリップ・ポンスも、少し前そういう日本人を嘲笑してた。 とにかくフランス語ができなくてフランスで生活するって、 間違いなく辛いと思う。旦那が日本人で衛星放送で日本のテレビ見て 京子で買い物して、ジュンクで雑誌買って、誰とも口をきけず。 ほとんど流刑囚のようだ。
岸恵子がフランスの貴族と結婚してフランス語猛勉強してたの知っているの?
574 :
名無しさん@3周年 :2006/04/07(金) 23:45:57
>>572 >とにかくフランス語ができなくてフランスで生活するって、
>間違いなく辛いと思う。
それは人との出会い運にもよるかも。
私はフランス語全然出来ないまま勢いでこっちに来ちゃったけど、
同年代の女の子たちがすんごい良くしてくれて、その輪に入ってるうちに喋れるようになった。
彼女たちが異様に日本文化に興味があったからかも知れないけど。
クイズ形式で身の回りのものの名前を何度も言わされたりしてるうちに、かなり覚えたよ。
でも私は運が良かっただけなのかも。
>>573 岸恵子はイタリア系の映画監督シャンピと結婚してたのよ。
あの人はとにかくフランス語が下手糞で、映画でフランス語喋ってても
なに言ってるのかぜんぜんわからなかったw
ま、幼稚園のフランス語から勉強したそうで、その努力は買うけど。
>>574 「フランス語ができる」というレベルをどこに設定するか、個人によって違うから。
576 :
574 :2006/04/08(土) 01:10:25
>>575 私は572の発言に対してレスしただけなので、
>「フランス語ができる」というレベルをどこに設定するか、個人によって違うから。
上記の表現はお門違いです。
572が、フランス語が全く出来ないのにフランスに行って、現地の大学生とフランスの雇用問題について議論するのは間違いなく辛いと思う って言っているのなら話は別ですけど。
>>575 スイス系ユダヤだってフランス人が言っていたけれど・・・
>>576 それは失礼。ごめんなさいね。
>>577 うん、そうかもしれない。
Champiという名のイタリア人の知人がいたから書いちゃったんだけど。
ユダヤ系のPatronymeかどうかはしらない。
どっちにしてもフランスの貴族の名前じゃないよね。
574は中国人をシンといってたヤツだな。 そんなフランス語教えてもらって得意になってるとあとが大変だぞ。 あ、あとはないのかw
581 :
ayumi :2006/04/10(月) 04:29:40
salut c'est ayu je viens de voir densha otoko, je voulais voir ce forum c'est sympa ici Je sais même pas si y en a qui comprennent ce que j'écris mais c'est pas grave @++
582 :
ayumi :2006/04/10(月) 04:34:07
そうか日本まだ夜中だね 今フランス 九時
583 :
名無しさん@3周年 :2006/04/10(月) 04:52:07
>>581 ,582
日本語ができるなら日本語で話したほうが賢明ですよ。
584 :
名無しさん@3周年 :2006/04/10(月) 08:13:38
>>582 フランス行ってもまないころは、いちいち時差がうれしいんだよね
585 :
名無しさん@3周年 :2006/04/10(月) 11:24:22
>>581 おまえは、セパグラーヴとセミヨ〜ンだけ使ってヘラヘラしてろ。
糞が。お前の日記帳じゃねーんだよ。っタコが。
とっとと日本に帰りやがれ。パリにはいらねーんだよ。おめーみてーのは。
586 :
名無しさん@3周年 :2006/04/10(月) 11:44:47
>>585 おまえいっつもイライラしてるやつだろ?
パリ症候群か?おまえみたいなやつこそとっとと帰ったほうがいいぞ。
誰からも必要とされてないんだからさ。
582はフランスかぶれに決まっている能面みたいな 顔した虚弱体質系のすり足女とみました。 せいぜい肉便器かまして活躍してくださいね。 ぼんくらーじゅ。
588 :
名無しさん@3周年 :2006/04/10(月) 12:01:53
>>587 ひねくれた日本男児はあわれだね〜w
おもしれえ〜もっとひがめw
O francaigono souredoi dosité connanis alerounodalo ca?
590 :
名無しさん@3周年 :2006/04/10(月) 12:16:28
>>589 ひねくれ男がいちいちフランス在住の女性にかみつくからだよ。
日ごろから虐げられて惨めな思いをしているんだろうね。
フランス関係のスレってどうして口汚い人が出てくるんだろう? パリスレも罵詈雑言連発の人がおります。 もしかして同じ人? 大好きなフランスに定住して、フランス人になって 金輪際、日本と関わらないでいただきたい。
592 :
名無しさん@3周年 :2006/04/10(月) 15:22:45
593 :
... :2006/04/10(月) 15:24:35
>> 581.582 まあ、日本人も、匿名だと、言う事もこんなもの。 特に、相手が、日本人の女性の場合。 1対1で、相手が強そうだと、だまってしまうやつらばかり。 でも、そいつら以外は、ちゃんとした人たちですよ。 フランスで bon courage!
594 :
名無しさん@3周年 :2006/04/10(月) 15:24:46
>>591 在仏経験あるならだれもフランスなんか好きに
ならんだろ。仕事でとりあえず付き合ってるだけだろよ。
フランスにきたけどどうしても適応できなくて フランス人にも嫌がられて 日本に逃げ帰った「在仏経験者」は フランスを好きにならない。 自分の経験をgeneraliserするのはやめましょう。
>>595 おまえはもう少し社会システムについて勉強したほうがいいな。
まだまだレス入れるレベルじゃないぞ。
>>595 フランスに来たはいいが、適応できずバランス崩して緊急帰国して
今は日本で病院通いってやつを、過去5年で2人見た。
あと、しがみついて居残ってはいるものの、日本人と会うたびに
フランス人への呪いを噴煙のごとく噴き出すやつが2人。そのときの目がマジ怖い。
フランスって、適応できない日本人が他国に比べて多いのかね?
598 :
名無しさん@3周年 :2006/04/10(月) 17:25:22
>>597 そういう人間が、
>>585 とか
>>587 みたいになる。
とにかく自分と比べて日本の女がうまくフランスに適応
できているのが、うらやましいのか、やたら狂犬病のように
噛み付いてくる。
ここはフランス語についてのスレッドなので そういう四方山話をしたい人は他のところでどうぞ。
601 :
名無しさん@3周年 :2006/04/11(火) 18:27:55
じゅとじゅでにじゅ
10+10=20
604 :
名無しさん@3周年 :2006/04/12(水) 23:15:05
学生ビザの申請って東京のフランス大使館直接来館のみに なったんだね。 超不便ですね。 大阪の総領事館だったら、郵送でもいけたのに。 北海道とか九州の人大変だねえ。
605 :
名無しさん@3周年 :2006/04/13(木) 10:48:47
M. Hill a demandé pourquoi le Japon est si sensible face aux risques liés à la maladie de la vache folle. 俺の脳内ではアメリカ人が""VACHEMENT FOL!""なわけだけどみんなどう思う?
607 :
名無しさん@3周年 :2006/04/13(木) 17:01:17
>>605 ほかのスレでもその一文見かけたけど、張ってるヤツ文の内容を理解してんのかな?
俺も特にどうも思わん。
"VACHEMENT FOL"に該当するページが見つかりませんでした。 検索のヒント キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。 違うキーワードを使ってみてください。 より一般的な言葉を使ってみてください。 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`) < vachement lol....ww . ( つ ⊂ ) \_______ .) ) ) (__)_)
mega lolo tera lolo gros lolo
610 :
名無しさん@3周年 :2006/04/13(木) 17:42:52
俺は不愉快ニダ!
611 :
名無しさん@3周年 :2006/04/14(金) 14:03:19
板違いだったらごめんなさい。仕事で急にフランスに行くことになったんだけど、私仏語は全くダメ!あと半年でなんとかものにするための勉強法教えてください。お願い。
会話と文法を含めた勉強をしる。ビジネスで通用するまでになるには600時間以上必要。 その時間が取れるならどんな勉強法でも構わないと思う。 駅前留学とかが手っ取り早いかね?
613 :
名無しさん@3周年 :2006/04/14(金) 14:41:37
おすすめの本とかありますか?(板違うけど許して)仕事柄決まった時間とかとれなくて… やっぱ独学はきついか。
独学で半年じゃ無理。文法わかっても喋れない。
615 :
名無しさん@3周年 :2006/04/14(金) 15:34:46
仕事なら英語でなんとかならないの?
617 :
名無しさん@3周年 :2006/04/14(金) 20:29:52
上は英語でいいっていうけど、現場ではやっぱいるからね。コミュニケーションとれないと効率悪いし。 やっぱり学校行かないとかしら。ん〜。 新聞読みます!!
フランス語まったく駄目で新聞読むのは大変だよ。
619 :
名無しさん@3周年 :2006/04/14(金) 20:57:49
日本で独学で半年はきついと思うよ。 オイラなら半年文法と語彙力アップに専念して、フランスについてからの 会話力アップのための下地を万全にしておく、という方法を選ぶ。 独学でも半年で本を結構なスピードで読めるようにするのは可能だけど、 会話となるとほぼ無理。 とにかく基礎的な文法と語彙。それを勉強するのにも耳と口を使うのを忘れずに。 がんばれ。
620 :
名無しさん@3周年 :2006/04/14(金) 21:28:11
>>617 英語がある程度できるんなら、フランス語の習得はずいぶん楽だよ。
一通り、入門書を読んで基本的な文法や活用・発音などを理解するのに
一ヶ月くらいみて、次の一ヶ月は必要な日常会話をとりあえずマスター、
あとはどんどん新聞でも本でもよんで語彙を増やせばなんとかなるよ。
621 :
名無しさん@3周年 :2006/04/14(金) 22:06:37
“ビジネスで行くことになった”普通に考えれば駐在が決まったとなるが。 であれば英語はもちろん話せるだろうし、ビジネス上、相手も英語を話すので問題ない。 しかも中途半端に身につけるフランス語は何の役にも(あ、パン屋で買い物するにはいいかも)立たないから、 今からあせって独学する必要は全くなし。 日常生活に必要な会話(買い物等)は現地に行ってから十分、というか現地で学ぶほうが効率的。
622 :
名無しさん@3周年 :2006/04/14(金) 22:10:24
ありがとう。色々やってみますね。また質問した際はよろしくお願いします。
>617>622
待って。日本にいるうちにも出来ることはある。
基礎文法、語彙の勉強と同時に、フランス語を聞きまくるのはお勧め。
意味がわからなくてもいい(無理にわかろうとするな)から、一日2時間は聞くようにする。
今はi-tunes, i-pod でフランスのラジオ放送を直接落として聞けるので、
PC使用中のBGMにしたり、通勤時間、運転中、就寝前など、何か他の事をしながらでも
フランス語が耳に入る状態にしておくことが出来ます。
文法、語彙の勉強と同時進行で続けていくと、フランス語のリズムがつかめるようになってくる。
発音の練習も、自分で聞いてつかんだ文全体のリズムを意識していくと、
比較的やりやすくなります。
また、国際ニュース、スポーツニュースなどの人名や地名を手がかりに、辞書を引き引き
次第に意味がつかめるようになってくるはず。
おすすめ
フランス国営放送のフランス語学習者向けの放送(スクリプト付)
http://www.rfi.fr/lffr/statiques/accueil_apprendre.asp 他にも国営Radio Franceの各局や、RTL、RMC、EUROPE1など民放局でも
podcastingのサービスをやっている。
>>623 に加えて、
NHKのワールドニュースのフランス語版もいいよ。
あれはサイト上にフランス語と日本語両方のテキストもあるしね。
日本のニュースだから何の話だかわかりやすいし。
音声はRFIと比べてちょっと早いけど。
最低限、フランス語の読み方と発音はやっていったほうが
向こう行ってから困らないと思う。
625 :
名無しさん@3周年 :2006/04/14(金) 23:45:10
J' habite 〜ってどう発音すればよい?? カタカナで教えてくだはい
ジャビッ
627 :
mc :2006/04/15(土) 00:23:19
da si ki
628 :
名無しさん@3周年 :2006/04/15(土) 01:24:12
>625>626 ジャビットゥ 最後のTは発音するよ
お願いだからカタカナなんかやめてくれ。
630 :
名無しさん@3周年 :2006/04/15(土) 05:38:46
じゃびっと
蛇Bit ちょびっと でも通じるな。むりにフランス語をしゃべらなくてもいい。 私は、パリに住んでます。 = ちょびっと あ、パリ。
アンジェ育ちのフランス人講師は「ジャビットゥ」って発音してました。(アンジェは訛りのない街だから、この発音は信頼できます)
633 :
名無しさん@3周年 :2006/04/15(土) 14:04:51
厳密にいうと、話し言葉では habite の末尾母音は発音しない。 ただし、詩文そのほかだと発音するし、教授中、強調するときに 発音することもある。 蛇Bit とは、旨く書いたね。j'habitto でも j'habittou でも ないことさえわかればいいのだよ。
634 :
名無しさん@3周年 :2006/04/15(土) 14:57:52
>632 628で同じように私も書いてます パリ生まれ育ち・日本人の私が言うので信頼できるのでは?
序ビルパンの命運はもう尽きたの?
普通に会話のときって、単純過去は使わない っていうことでいいですか? あと、多用するのはせいぜい直説法現在、複合過去、半過去 単純未来、命令形 +(条件法、接続法現在)っていう感じですか?
>>636 実はむしろ全部原形(不定形)を使った方が通じるから
活用はあんまり問題でないと考えていい。
問題なのは語彙数。
>>636 会話の時というか、書きでも使う人いない。
必要になるまでは忘れていても問題ないと思う。
>>637 語彙数は大切だけど、それは極論では?
さすがに全部不定形で会話してるような人には会ったことないな……
>>639 そうだろ?みたことないだろ?俺くらいだ。
日本人が外国語をしゃべるのはこれが一番。
現在の外国語教育が間違ってるんだ。
原形(不定形)でしゃべってコツをつかんで一気に活用
を覚えればいい。今やってる語学伝授理論は間違ってるんだな。
先行者(教授)に批判的は論文・研究は通んないから
覆されない不幸なんだ。
しかし動詞の活用覚えるの面倒くせえ
ジュヌセ・パルレ・パ・フランセ ヌキテパ パフドン ホギャルドゥ ヴォアラ
643 :
名無しさん@3周年 :2006/04/15(土) 23:01:11
うーつーくーしーい と言うとき、「つ」と「く」の母音を落として発音するのが江戸っ子よ。
644 :
名無しさん@3周年 :2006/04/15(土) 23:06:17
>>636 すこし気の利いた子だと、試験答案やレポートは単純過去を多用するけどね。
日本語だと、デアルって感じなんだろうか?
俺の適当な覚え方。 etreとavoirは全部覚える。 あとは、不定形と一人称単数形(Je)だけ覚える。 Je形は不定形から語末の音を脱落させればいい。 あとのilとtuとilsはほとんどの発音は同じ。 vousの場合はこれに「エー」って付ければオケ nousはめんどくさいのでonにする→il形(jeと同じ音) 過去形は複合過去か半過去形。 複合過去はavoir(eter)+Je形+エー 半過去はvousの現在形と同じ音。vousの時だけ+イエー。 未来は近接未来しか使わない。 流石に乱暴すぎて先生には怒られますが。
647 :
名無しさん@3周年 :2006/04/16(日) 15:25:24
>>644 単純過去は、複合形のように助動詞がないから、語数も減るし、文章が
テンポ良く進んでいいんだよ。
慣れると、特に文章を書く時には、重宝するかも。
文学、哲学、言語の人だけでいいよ。 社会科学、理科はアンパフェ、コンポゼだけで問題茄子。
文学、哲学、言語って… 歴史や宗教学や社会学や政治学は単純過去を知らなくていいのか。 ま、日本人が人文科学を学ぶのは絶望的。 仏英独ラテン語に加えて、アラビア語だのペルシャ語だのヘブライ語だの その他いろいろ、その分野に必要な言語に精通しなくちゃならん。 そんなこと俺たちにはできねえべ。
650 :
名無しさん@3周年 :2006/04/17(月) 15:05:39
友達にフランスで美術史を学べる大学を聞かれたんですが、私は芸術全然わからないので、ご存じの方教えていただけませんか?
651 :
名無しさん@3周年 :2006/04/17(月) 15:26:22
>>650 その友達は、なんで芸術もぜんぜんわからんようなやつに
そんなこと聞くの?
652 :
名無しさん@3周年 :2006/04/17(月) 16:35:28
>>649 きみにできないから、日本人はできないなんて考えないようにw
653 :
名無しさん@3周年 :2006/04/17(月) 17:00:59
651 さぁ?なぜだろう。多分フランスに行ったことがあるからだと思います。
654 :
名無しさん@3周年 :2006/04/17(月) 17:34:06
chinco
>>652 後学のためにお尋ねしますが、
日本にそういう学者がいますか? いたら教えてください。
僕の師匠は、フランス人だからフランス語は当然として、
ラテン語英語ドイツ語チェコ語イタリア語スペイン語
アラビア語(古典アラビア語を含む)ベルシャ語トルコ語ヘブライ語ができます。
フランスにはそういう学者は珍しくないみたいですが。
652さんはスルーでしょ、 天才肌でなけりゃ、全く異なる文化圏の語学を高いレベルで複数習得するのは無理、
657 :
名無しさん@3周年 :2006/04/17(月) 19:28:58
>>655 その師匠のようにやたらに語学ができる人っていうのは特に知りませんが、
英仏独の研究メジャー言語+その他個別に必要な言語っていうのは前提条件では?
2chに名を挙げるのは気が引けるのでやめとくけど、HPを持ってる研究者なんかでは、
そういう必要な条件を満たしている人もいますよ。
(羅は用が無い人には用が無いし、最低条件にいれる必要はない気が…)
僕は英仏独羅しかできませんが、研究上の不自由は特に感じません。
そりゃ、いくらでもできて損は無いだろうけど、時間をかけてこれ以外の言語を
学ぶ必要は今のところ無いということです。
それに僕は単なる学生ですが、同分野で世界的にも間違いなくトップレベルと思われる一線の研究者にも、
上の4つしかできない人も普通にいます。
(これにイタリア語を追加というパターンが多いかな?それなら大した労力じゃないけど。)
そんなわけで、日本人が人文科学を学ぶのは絶望的なんてことは無い。
そもそもその師匠のように語学ができる人がいるのを知っているのに、
どうして日本人には「英仏独羅+α」ができないと思うのかが分かりませんが。
>>657 655の師匠はフランス人だよ、頭は大丈夫?w
まあ分野によるよね。仏文学ならフランス語とあと英語ができれば十分だろうよ。
それに「できる」というレベルにもよる。
とにかく日本の学者はひどい低レベル。
仏文科の教授でもとんでもない誤訳をしてる。
これじゃ649が絶望するのも無理はない。
659 :
名無しさん@3周年 :2006/04/17(月) 21:08:53
>>658 >655の師匠はフランス人だよ、頭は大丈夫?w
いまんとこ大丈夫w
いやそれは分かってるけど、その仏人師匠がアラビア語とかヘブライ語とかの
仏語とかけ離れた言葉を幾つも操るのも、日本人が研究に必要な数ヶ国語を習得するのも
かわんないでしょ?ってことが言いたかった。
基本的には英(情報量の膨大さからやはり…)+原典に当たる為の言語で十分だと思う。
優れた研究の多い言語ってのが各分野にあるだろうから、それに幾つかプラスされるんだろうけど。
てなわけで、日本の人文科学の質の低さを嘆く気持ちは分かるけど、それは日本人にとって不可避な
語学的ハンデに由来するわけじゃないと思う。
かえって語学が得意な学者さんが、海外の研究者の言ってることを日本向けに
「紹介」するのがまるで偉いことかのようにふんぞり返ってるのが問題なんじゃない?
「どうだ!海外はこんな凄いんだぞ。俺は外国語ができるから分かるが」ってんじゃちょっと…
ってスレ違いなのでそろそろ自粛させてもらいます。
>>659 違うと思うよ。
そのフランスの学者は、たぶん地中海沿岸の歴史か宗教学が専門なんだろう。
その地方の文献を読むのに、こういう言語が必要なんだろうが、
それに加えて、欧州各地の学者が雑誌や本で発表した論文も
Up to dateで読まなくちゃならない。
だからどうしても
>>655 の書いたくらいの言語が必要。
日本人にはそんな真似は逆立ちしてもできないということ。
その通り、だた日本の「自分は語学が得意だと思い込んでる」学者さん、ということだな。
はっきり言って、日本には学者なんていないんだよ。
学者になれない、というのもある、というのが俺のすごく心やさしい推測ww
661 :
名無しさん@3周年 :2006/04/17(月) 21:40:02
>それに加えて、欧州各地の学者が雑誌や本で発表した論文も Up to dateで読まなくちゃならない。 まともな研究者なら誰でもやってることじゃないの? ひょっとして日本の大学教授とかはやってないのか? で、 >日本人にはそんな真似は逆立ちしてもできないということ。 ここが分からん。理由は? 日本人は遺伝子的に語学ができないって主張するなら分かる。 欧州の言葉と日本語が違いすぎるからっていうのなら分からん。 母国語と似ても似つかない言語を幾つも習得できる人が海外にはいるのに、 日本人にはそれは不可能なのは何故?
662 :
名無しさん@3周年 :2006/04/17(月) 21:44:37
「Up to date」って何? 日本語かフランス語で書いて!
>>661 やってないんだよ、俺の見聞によると。
仏独伊なんて読めないし、英語さえも読むのに時間がかかって面倒だからさ。
外国の学会にでかけても、よくわからないでぼけっとしてるらしいw
君が2ちゃんじゃなくてうちにいるなら、面白い話をいろいろしてあげられるんだが。
だから、我らが母国語の日本語は印欧語でないから、
ヨーロッパ語一つを必死で習得しても、あとがらくではないということ。
ヨーロッパ人は、学者じゃない普通の人でも、
ヨーロッパ語を何ヶ国語も喋る人が山ほどいる。
兄弟語でよく似ているから、簡単なんだよ。
フランス人、特に言語に異様に才能のあるユダヤ系フランス人でも
印欧語でないアラビア語やヘブライ語(ペルシャ語は印欧語)を習得するのは
たぶん大変だろうと思う。
それでも印欧語+セム語という日本人に比べたら楽なもの。
英語できればフランス語はかなり簡単になるだろ。少なくとも俺はそう感じる。 スペイン語も少しやってみたが同じロマンス語だけあってフランス語とかなり似ている。 スペイン語イタリア語やポルトガル語はもっと似ている。 アラビア語も文字はあれだけど、文法規則がヨーロッパの言語と形式が似ている。 つまりあそこら辺の言語ひとつスラスラ読み書きできるぐらいまでマスターすれば、 芋づる式にできるようになる。最初のひとつのハードルが高いだけ。
確かに似てるよ。 それじゃヨーロッパ語の五つも六つも 芋づる式にできるようになった日本人が何人いる? 君はできるようになったのか? イタリアに行ったらイタリア人とイタリア語で ドイツに行ったらドイツ人とドイツ語で マグレブに行けばアラビア語でアルジェリア人やモロッコ人と会話できるのか?
フランス語がちょっととスペイン語が挨拶程度ですよ。 必要性が低いからモチベーション上がらないんですね。学者でもないし。 要はやる気と環境の問題でしょうね。 例えばまわりで何ヶ国語も使いこなしている人がいっぱいいれば、 話はまた違ってくるでしょう。
667 :
名無しさん@3周年 :2006/04/18(火) 00:44:38
もうわかったから。 あとはお二人でチャットルームでもつくってそっちでやってください。
>>666 ち が う っていうのに。
そういう問題じゃないの。
モチベーションとかやる気とか環境とかがいくらあってもどうにもならないの。
まあ、わからない奴に説明してもしょうがないか。
僕は日本の大学の人文科学系の学部は廃止した方がいいと思っている。
君のような幻想にとらわれた子供が、金と時間を無駄にするだけだからさ。
>>668 そう?
俺は時間とやる気さえあれば、日本人でもいくらでも言語習得できると考えているけど。
日本人がいくら努力しても、短距離走で黒人にかなわないとかそういうこと
が言いたいのかな?
実際何ヶ国語も操る人物なんて知らないからかもしれないが、
日本人に何ヶ国語も操るのは無理だという観念自体が言語習得の障害じゃないの?
適当な例かわからんが、舛添要一だって数ヶ国語できると言っているじゃん。
横槍、、、なんだな、研究者と学生の認識のちがいだな、古今のアジア語に精通し、かつソレを専門にしている欧米学者がそういるわけがない。 もうこの話題はやめといたほうがいいですよ、
>>671 >>古今のアジア語に精通し、かつソレを専門にしている
日本の学者がいるんですか?
フランス人(つーか、ヨーロッパ人全般)は、ある言語があまりできなくても「できる」と言う(思ってる)けど、
日本人は謙虚だから、ある程度できても「あまりできない」と言う(思ってる)傾向は否めないよ。
自分にどれだけのハードルを課すかって問題も大きいってこと。
それから「言語に精通」って言い方もおかしいよ。漏れ、フラ語も英語もかなりできるし、
ドイツ語とスペイン語も一応読めるけど、日本人的謙虚さから「精通」とか「できる」とか
自分からは絶対言わないよ。これが本当の研究者クオリティー。
>>670 舛添なんか、学者失格の馬鹿政治家って知ってる? あいつ、国際政治なんかわかってないよ。
東大だって、助教授どまりだったから、政治家に転身したって話も嘘じゃないらしいし。
ちなみに、最近ちらっと興味を持ってるマジャル語(ハンガリー語)は印欧語じゃないけど、
例えば「3月」という単語がmarsに似てたりするし、コンサートは確かKoncertだったよ。
あのさ、一般人の話じゃないんだよ。 学者は「できる」なんていわないけど、ほんとうに「できる」。 というか、それが当たりまえ。 精通というのは単にconnaitre。 マジャール語のことはよくしらないが、 たくさんヨーロッパ語から単語を借りてるらしいよ。 ペルシャ語がアラビア語から多数単語を取り入れてるのと同じ。
あ、日本語も英語から死ぬほどたくさん単語を借りてるね。 ヘンなカタカナでw
676 :
名無しさん@3周年 :2006/04/18(火) 03:46:01
>>674 だから、学者で「できる」なんて自称してる奴は駄目だって言いたかっただけ。
フランス人でも学者は皆、謙虚だよ。自慢なんかしない。ひたすら研究してる。
それから、「精通」は、Il connait bien le latin.であって、一応、bien つけるでしょ。
自分は接客に困らない程度の会話しかできません(ワインの説明とか料理とか、ブツ切り状態の説明です)が、 先日フランス人(ボルドー出身)を接客していたら、「うへ、パリ訛り」と肩をすくめられました。 自分が仏語を習った教師は確かにパリジャンでしたが、それしか知らないので分かりません。 一般的に、どういうのをパリ訛りというんでしょうか?
俺が知ってるパリ訛りの特徴は −Rの音が汚い。 −母音の欠落がはなはだしい。 Rはともかく、 母音の欠落は他の地域でははすっぱな感じというか、 礼儀正しくないというか、そういう印象を与えかねない。
ついでに書き添えておくと 正統フランス語では発音しない、いわゆる「無音のE」まできっちり発音すると 田舎者臭く感じられるらしい。たとえばコルシカ訛りがそれに相当。
680 :
名無しさん@3周年 :2006/04/18(火) 07:24:16
母音の欠落って例えば?
シャルル・トレネの歌詞カード見てみな
>>678 都会コンプレックスとは思いませんが、もう少し好意的に分かりやすい説明なら・・
683 :
名無しさん@3周年 :2006/04/18(火) 10:48:51
>>678 の言っている例を挙げると、
Au revoir.
昔の人とか、地方の人は、[or(発音記号打てないけどeの逆さのやつ)vwar]
カタカタであえてかくと「オ・ルヴォワール」
パリ出身や若い都会のフランス人は、[ovwar] 「オ・ヴォワール」となるかな?
それから、若い人の口癖みたいな特徴で、
文の最後に変に「フッー」で感じで[r]の音をつけるのが流行ってるみたいだけど、
あれはさすがに聞き苦しいと思う。初心者には誤解を与えるし。
映画なんかでもよくあるけどね。
シャモニックス、タバックは?
パリ出身で、もう地方に移り住んで20年以上になるのにパリ訛りをキープしてる 友人がいるんだけど、ある時一緒に喋りながら町を歩いたら 知らない人から「パリ野郎!口を噤め!」と罵声が。。。 そいつはパリ訛りを誇りのほうに思っているから、別にいいらしいんだけど。 俺の仏語力では、そいつのフランス語がどんな風かはよく分からない。 ま、日本語の東京訛りを説明しろと言われても無理だけどなw
686 :
名無しさん@3周年 :2006/04/18(火) 23:01:24
「し」と「ひ」の区別が付かないとか?
「〜へ行く」が「〜い行く」になるとか? 渋谷いあすびー行って来る。
688 :
名無しさん@3周年 :2006/04/18(火) 23:27:14
パリ訛りってなに?「r」の音?
689 :
名無しさん@3周年 :2006/04/18(火) 23:32:01
>>683 あなたの言ってるのは母音の欠落じゃなく子音の話じゃん
690 :
名無しさん@3周年 :2006/04/18(火) 23:36:17
無音の「e」って例えば?お願いします。
691 :
名無しさん@3周年 :2006/04/19(水) 00:42:44
>>690 例えば、
Je suis alle appeler le medecin.
J(e) suis alle app(e)ler l(e) med(e)cin.
括弧で挟んだ「e」の音はほとんど発音されない。
簡単に言うと、「e(勿論アクサン無し)」で音節が終わる場合には
「je」と単独で発音する場合のようには「e」を発音しないということ。
フラ語の聞き取りで、慣れるまで苦労する原因の一つ。
「メサン」って何だよ?って僕も思ってました。
「ああ、メドゥサンね!」みたいな…
ちなみに、音節の区切り方っていうのは大抵辞書に載ってる。
説明がうざいんだけど、読んでみると結構面白いよ。
>>688 それもあるし、上にあるようなe[ウ]がほとんど発音されなかったり、
(結果音節が少なくなる)鼻母音が3つだったり、二つの[ア]の区別が消えたり。
まぁ、パリだけってわけでもないし、パリにもそうでない人もいるわけだけど。
693 :
名無しさん@3周年 :2006/04/19(水) 20:04:39
medecinはメトゥサンね。
そうだね、発音記号では「メドサン」でdのはずだけど、
実際には、tでしか発音しない場合がほとんど。
>>689 [eの逆さ]が[無音のe]になって、この母音を発音しないことが、
au revoir のrの子音の脱落になでつながる。説明中途半端でスマソ。
ちょっとお伺いしたいと思います。 私は仏語は全くの素人なのですが、仏映画や音楽好きが高じて 仏語を習得してみたいと思うようになりました。 大学では全く興味の無い中国語を周りの雰囲気で選択してしまい、 点は取れても最後まで入れ込むことが出来ませんでした。勿体無い… 仏語は今にも始めたいと思っているので、モチベーションはばっちりです。 そこで何から取り掛かるのが良いでしょうか。ご意見をお願いします。
テレビフランス語講座が入りやすいかもね。
入りやすいけど、あれってほとんど身につかないような。 モチベーションあるなら、やっぱradioでしょ。 今何時にやってるのか知らんけど、毎日少しずつ聴くのは勉強になる。 もちろんテレビの方も並行して見ておくべし。
そうだね、テレビって、ちょっと楽しみにするくらいでしょうね。 やはり、きちんとラジオおよび文法本で学んだほうがいいですよ。
ラジオのスレを見るとわかるけど、 ラジオは本年度の前期は全くの初心者にはキツイかもしれない。 ラジオだけでは付いて行けなくなると思うよ。 耳に慣れるには、毎日やるので良いかも知れないけど。 文法は入門用の本でゆっくりやった方が良いかも。
700 :
695 :2006/04/20(木) 00:24:37
皆さん、ありがとうございます! まずはテレビにラジオに文法本ですね。ラジオは初心者だと難しいかも とのことですが、耳を慣らすつもりでとにかく聞いてみますね。 せっかく必要に迫られて、とか強制されて、でない状況で 語学へのモチベーションが上がっているので、楽しみながら 慣れていけたらいいなと思っています。 アドバイスありがとうございました。
701 :
名無しさん@3周年 :2006/04/20(木) 01:35:25
メッツァンだろ。バカばっかり。
702 :
名無しさん@3周年 :2006/04/20(木) 01:54:03
ぼくもめっつぁんと習ったし、そうしゃべってるよ。でも去年のNHKでナオの相棒は 一度確実にめどさん(dの後の母音はさすがに無音)と言ってて、世の中広いもんだと 反省させられた。
今は4月だし、NHKラジオをはじめても十分追いついていける。 あと関東圏か、それ以外でもスカパーまたはケーブルテレビがあれば、 放送大学を見ることが可能。こちらは3ヶ月単位。 ただし教科書が入手しづらく、注文して買ってもちょっと高い。
704 :
... :2006/04/20(木) 03:22:25
>> 694 おっしゃるように、メトサンです。 何しろ、おえらい先生方が、ろくに会話もできないのに、 日本に帰って、ああだ、こうだ、おっしゃるので。 だもんで、日本では、ゴーチエを、ゴルチエと発音する。 こういう人に、シェフ ドウブル とは発音しません、 といっても、無駄、むだ。
705 :
名無しさん@3周年 :2006/04/20(木) 06:12:24
>>704 Rは発音してるんだよ。オメーの耳がわるいんだよ。
それか日本語ができねーんだよ。
サコジとおんなじだよ。バカはすっこんでろ。
>>705 あげ忠と罵詈雑言はやめろ。皆が気分悪くするからな。
日本語では、子音だけを標記できないので、しかたない。
母音や子音の強弱、それを聞き取るかどうかは、人により違うんだよ。
日本語の「です」だって、[des]って発音してる場合多いって話を他のスレで詳しくやってたよ。
「ネクタイ」のク 「スペースシャトル」の真ん中のス 江戸っ子は母音を発音しないね。
708 :
名無しさん@3周年 :2006/04/20(木) 12:47:10
>>707 そう云えば、
「〜しておくれ」(siteokure)って言うとき「て/te」の母音「e」を落として
「〜しとぉくれ」(sitokure)って言うな。
母音の「え」が消えるのはフランス語とそっくりだぬ deja「でじゃ」→d'ja「じゃ」 cette「せっと」→c'tte「すとぅ」 mais enfin「め・あんふぁん」→m'enfin「まんふぁん」
>>695 遅レスだけど、金があるならNOVAとかベルリッツなどの会話スクールもいいかも。
文法から入らないし、フランス人と直接話しながら学ぶから楽しいよ。
かくいう俺がゼロから会話スクールでフランス語入ったんですがね。
712 :
695 :2006/04/21(金) 05:20:10
>>711 ありがとうございます。
スクールも楽しそうですね。フランス人と直接話せる
機会なんてそうそう無いですもんね。
英会話はマスターしていないのですが、フランス語から
入ってしまっても大丈夫でしょうか?
713 :
名無しさん@3周年 :2006/04/21(金) 10:56:03
誰か「あなたに出会えてよかった」ってフランス語教えて下さい!!
誰に向かって言うのかによって 微妙に表現が変わると思う。
>>713 je suis pas jamais content de vous voir.
716 :
名無しさん@3周年 :2006/04/21(金) 11:42:18
あげ〜
「あなたに会ったおかげ」(皮肉で)は?
718 :
名無しさん@3周年 :2006/04/21(金) 12:38:31
>>713 c'est vous que ja gache tout dans ma vie.
719 :
名無しさん@3周年 :2006/04/21(金) 12:39:43
>>710 そーだよね。エってよく抜けるけど日本人には
ききとりずらい。
etc...も トトストラってのが聞きづらいし、
Bonjour も bjr! ベジルー!ってのが普通だしね。
ったく、んなこったいってもしょがねえよ。てな文法書にない
ようなことを聞きとってる外人の大変さがわかるよ。
去年のローランギャロスで、試合の前に 日本のテレビ局のレポーターの女の子がインタヴューされてた。 その子、何かフランス語で言ってみて、といわれて Bonjour!といったつもりなんだろうけど ぼにゃ〜としか聞こえなかったw
722 :
713 :2006/04/21(金) 17:33:12
2つレスあったんですけど〃どっちの方がよく使われますか
良かった>幸せheureux使ったらどうでしょか、ベタすぎるかな
715 je suis pas jamais content de vous voir. これ、pasが余分じゃね? 718 c'est vous que ja gache tout dans ma vie. むしろc'est vous qui gachez tout dans ma vieじゃね?
>>712 別に何語からマスターすべしということは無いので、やりたいことから始めるべし!
「マスターしてから」って言ってたら、「その前に日本語マスターしてませんから」って思っちゃうよw
>>717 こないだ習った表現
「〜のおかげで」
grace a 〜 ポジティブ
a couse de 〜 ネガティブ
728 :
名無しさん@3周年 :2006/04/21(金) 23:59:35
>>727 揚げ足ちょっと失礼します。
a cause de 〜 ね。
それと a cause de 〜は必ずしもネガティブに使われるわけじゃないみたい。
「〜のせいで」という意味がこもってない「〜が原因で」みたいなニュートラルな
文脈でも意外と使われるよ。
授業では727さんのような分類をするんだけど、実際にはいい加減ってことなのかな?
729 :
名無しさん@3周年 :2006/04/22(土) 17:40:45
逆に、〜のせいでってときも grace a を使ったりするしね。 まぁ皮肉る時だけど。
>>728 >「〜のせいで」という意味がこもってない「〜が原因で」みたいなニュートラルな
>文脈でも意外と使われるよ。
そういう場合は、en raison de が普通でしょ。
731 :
名無しさん@3周年 :2006/04/22(土) 23:54:17
>>730 おまえは仏語ができないくせに書き込むな。
>>731 わたしがフランス語ができないという根拠は?
根拠なしでは、単なる誹謗中傷、さらには妄想ということになりますが?w
ルール設定 これより半熟者の回答側としても書き込み禁止。 半熟者とは、、仏語検定1級レベル、DALFレベルにある者、または それ以下のレヴェルの者をさす。 マルチリンガル、あいのこ、プロフェッショナル最低5年以上の者のみ 回答できる。 特に730みたいな未熟者は回答側として書き込み禁止。以上。
ここにもDQNが貼りついておるなwww
>>733 マルチリンガルなんて変な言葉使わないでフランス語で書きなさいよ。
全部で十文字。簡単でしょ、あなたは「完熟」なんだからw
あいのこって、中国人と日本人のあいのこ?
プロフェッショナルって、プロフェッショナルの道路掃除人?
あなたは日本語さえも、ちゃんと書けないのよ。
小学校から、日本語をやりなおしなさい。
フランス語はそれからね。
>>735 上のおっさんは別にして、おまえは書き込むなって
昔から言われるじゃん。
わたしは「書き込むな」なんていわれたことないけど?
誰かほかの人だと病的な妄想をしてるんじゃない?
だから
>>730 で、どこに問題があるのかと訊いたんだけど
それに答えもしないで、ひたすら自分の妄想を膨らませている。
書き込んでるのが誰だかわからないこんな匿名ネットで
頭おかしいんじゃない?
あなたが
>>733 ではないのなら、もう一人精神病者がいたということねw
2ちゃんねるには頭のおかしい人間が山ほどいるけど
とくにフランス語関係のスレッドには
現実に出会ったら走って逃げるほど
すごい精神病者が何人もいるってこちらの知り合いがいってたけど、
本当みたいねw
738 :
名無しさん@3周年 :2006/04/23(日) 16:47:49
>>737 それおまいだろ。
あんたもでてってくれ。
:/\___/ヽ . ..:/'''''' '''''':::::::\: :.| (◯), 、(◯)、..::|: :.| " ,,ノ(、_, )ヽ、,,""..:::|: ageて書いてる奴が :.| ´,rェェェ、` .:::::::::|: 気狂いということじゃな :.\ |,r-r-| .:::::/… :/ ヾ`ニニ´ / ̄"''''ヽ:
ほんとだ、ほんまもんの基地害
さげ
742 :
名無しさん@3周年 :2006/04/23(日) 19:02:31
肉体的には元気だけど、精神的には元気じゃない、 ってフランス語でどういうのですか?
743 :
名無しさん@3周年 :2006/04/23(日) 20:18:03
>>742 Je vais bien, mais un peu deprime(e)
Je vais vachement bien physiquement, mais gravement malade, enfin mentalement, comme 738.
>>728 ご指摘ありがとう。
まあこれは
Grace a mon travail,je dois aller a paris.
A cause de mon travail,je dois aller a paris.
って同じ因果を並べたときにa cause de 〜の方が
否定的に見えるというわけで、
もちろんどちらの場合もポジティブにもネガティブにも使われるね。
それは日本語の「〜のせいで」「〜のおかげで」が
両方の場合にも皮肉的にも使われるのと同じじゃないかな?
746 :
名無しさん@3周年 :2006/04/24(月) 03:52:34
誰か教えてくれないですか? 日本の仏文の教授ってさ、例えばT大仏文とか教養の教授とかでも ぶっちゃけフランス語力ってどのくらいあるか知ってる人います? フランス語力って、論文読めて、論文書けるだけじゃないでしょ? あの人たち、普通にフランスの討論番組とか登場してバリバリ トークできたりするんでしょうか? ラジオ講座とか聞いてる限り、あの冴えない発音でフランス人と コミュニケーション取れてるシーンが想像付かないんですよね。 まぁ辞書とか編纂したりするぐらいだから猛烈に勉強はしてるん だろうけど、それにしても、実践でどのくらい戦える人たちなのか すごーく知りたいです。 教授のフランス語の底力、誰か知ってる人いませんか?
翻訳家(英語)だけどしゃべるのだめだから作者とは絶対会ったり電話で話したり しないという人いるらしいよ。話すと能力疑われるからって。 翻訳といってもその時代の風俗とかに精通していなきゃいけなかったり 難しいんだよね。ペラペラの人なら名翻訳できるかと言われたらそうではない。
某外大に提携校から仏人が来た時、 仏語科の教授陣では「買い物に行きませんか?」が伝えられなかったとか。 それでも小説の翻訳を出してる人がいるよ>某外語大仏語科教授
749 :
名無しさん@3周年 :2006/04/24(月) 07:06:28
できる人とできない人がいるだけ。 学生だって、できる人とできない人がいるでしょ?
750 :
名無しさん@3周年 :2006/04/24(月) 07:14:18
フランス語で講義ができるかどうかがだいたいの境目。 それで教養や学識の程度もばれちゃうしね。
>>742 キミノレベルだと、フィジクマン、サヴァー、メエ、モンタールマン、サヴァパーにしとけ
>>746 普通はDEAでもしゃべれるのに(仏文、言語専攻なら)東大の
仏文の教授が喋れないわけないだろ?すこしバカにしすぎ。
会話のタームも違う。
753 :
名無しさん@3周年 :2006/04/24(月) 09:02:02
英国は階級によって会話のタームが違うってよく言われるけど、 フランス語も階級によって使うターム違うんですか? 仏語暦も長いけど、そういう話は聞いたことがないなぁ。 あっちの政治家や文化人はみんな普通の単語使ってると思うけど。 というか、英語みたく簡単な熟語がないでしょ。ロマンス語は。 それにしても東大の英文科の教官連中の英語の発音は酷いね。 外語大の教授連中の方が実用レベルでは能力上かもしれない。
754 :
名無しさん@3周年 :2006/04/24(月) 09:24:28
何でタームだけ日本語で言わないの?
755 :
名無しさん@3周年 :2006/04/24(月) 09:29:05
東大の仏文の主は、 タムタム。 ロワイヤル編纂した人ね。 仏語できなくても怒らないやさしいおじちゃん。
鈴木豊教授――どっかのスレで『O嬢の物語』の恥ずかしい誤訳を晒されてた。 ハスミン――どっかのスレで仏出張にヒラ教授を通訳に連れってったとチクリあった。 大賀教授――エラそうな前書きつきの仏作文参考書にネイティブから駄目出しプププ ロワ中編集者――「affuter une scieのこぎりを研ぐ」!ばあぁか、 鋸は目立てをするんだよ。日本語もできねえのかよ。
>>753 テクニカルタームの差
建築資金については、金融機関と金銭消費貸借契約を締結します。
建築のお金は、銀行と契約して借ります。
大学のセンセの語学力の話題だけど、
なにをもって語学の力とするか、が問題なんじゃないの?
>>746 は(口頭での)コミュニケーション能力のこと言ってるみたいだけど、
そうだとすれば、仏文教授だからその能力があるわけじゃないよ。
そんなの仏文教授になるための必須条件じゃないからね。
最近は語学といえばコミュニカティヴ・アプローチで、
聞けてしゃべれることばかり重視されてるけど、
ほかのことをたいせつだと思う人もいるんだよ。
ま、いいか。746は関心ないんだろ。
>>758 >聞けてしゃべれることばかり重視されてるけど、 アテネ・フランセ校長 松本悦治 |私にはフランス語を話せないが小説を読めるという人を信じられません。 |何故話せない“大家”の翻訳に誤訳が散見されるのか?
>>759 小説はね、そうかもしれない。
東大の教師のひどい低レベルは、翻訳を読めばわかりますよ。
東大出身でパリに留学してたある大学の仏文科教授(かなり高名)は、
去年サバティカルでパリに来てたけど、
映画をみて、ぜんぜんフランス語がわからなかったといっていた。
ほかにもっと腹の立つ超誤訳の教師がいますが
ここは実名を挙げてはいけないようなので、書けないのが残念です。
わたしは原著者と少々面識があるので、
彼に言いつけたこともある。
「わたしはもう少しで泣き出しそうになった」といって。
彼は、自分が悪いのでは全然ないのに「ごめんね」といってくれました。
とにかく恥ずべき誤訳をする東大教師はたくさんいる。
わたしが昔、英語の家庭教師をした落第中学生とたいして変らない。
税金泥棒ですよ、あの人たちは。
まあなんでもいいが、おまいら東大卒業してから文句いってくれ。
ばかみたいw 大統領にならないと大統領の落ち度を批判してはいけないんですか?
763 :
名無しさん@3周年 :2006/04/24(月) 17:59:09
>>762 うるせーばか。
権威あるものを批判することで、自分がそれと同等か
それ以上の存在になったつもりか、カスが。
べつに実名あげたっていいんじゃないの? でも名前だけあげてもただの中傷にしかならんから、 どの作品にどれだけ酷い誤訳があるのか教えてくれれば役に立つと思うが。
>>763 また出たわね、お馴染みの精神病者がw
批判するのは、相手がおかしいから、ごく単純に。当たり前じゃないw
{あなたの狂った頭にはわからないだろうけど}。
もちろん批判の根拠は山ほどある。
わたしは少なくとも三人の東大教師に手紙を書いて
どこが誤訳で、それが読者にとっては詐欺行為・原著者にとっては名誉毀損であるか
丁寧に教えてやりました。
ま、あまりに誤訳が多すぎて、全部は書けなかったのが残念w
>>764 あらそう? それじゃ喜んで。
一番腹が立ったのが中島ひかる(東大教養学部フランス科・東大大学院終了。東京医科歯科大学助教授・当時)。
彼女に出した手紙のコピーをとってあるので、一部ここに転載します。
本のタイトルは「宗教の復讐」。原題 La revanche de Dieu。
大体、これを「復讐」と訳すのからしておかしい。
「神のリターンマッチ」「神の巻き返し」でしょう。
@「宗教の復讐」、19頁最終行、「特徴を見せてはいるのだが」。
ジルは、même siと書いているので、parmi d’autresの中で任意の二つの宗教をあげて、
その宗教、ヒンズー教と神道が「たとえ、同じような相貌を示しているとしても」、
つまり「僕は知らないけど、そうかもしれないよ」といっているのです。
この訳では日本人がジルをトンデモ本の著者だと思ってしまっても仕方がない。
ジルが日本語を読めなくて、ほんとによかったですね。
C同24頁3行目、「この運動の極左は、またしても…」。ちゃんと読んでくだ
さい。Reprendre qc à qnですよ。「この運動は、極左から、ブルジョア自由主義に
対するさまざまな反対動員のやりかたを取り返した」のです。なんだか高校生に
英語の家庭教師をしたころのことを思い出してしまいます。第一この訳では、全体の文章が日本語として意味をなさないでしょう。読み直してみて、ご自分のした翻訳に納得がいったのですか?
D同26頁7行目、「実存」。このexistence en ce mondeは単に「この世に生きている、存在していること」でしょう。
衒学的なテツガク用語を持ち出すと、ますます話がわからなくなります。
著者・訳者が「よくわかんない」のをごまかし、糊塗するために、目くらましとして、こういう言葉を随所に散りばめると
いいのかもしれませんが(おお、かわいそうな読者諸氏!)、
少なくとも著者のジルは、そんなことはしていません。する必要がありません。
E同31頁8行目、「鉄のカーテンのこちら側で」。中島様の翻訳では、全く意味が通りません。 そうは思われなかったのですか。 それとも、思ったけど、めんどくさいからほったらかして、 そのまま本にしちゃったのですか。 まったく理解に苦しみます。 En deçà du rideau de ferというのは 「鉄のカーテンまでは達することができないまでも (だって旧共産圏の人間が思い立って西洋に移住することなど不可能でしたから)、 鉄のカーテンを越えることはできないまでも」でしょう。 F.同35頁1行目、「紀元三千年」。 Ve millénaireとは、三つ目の千年紀のことです。つまりわたくしたちが今生きている時代です。 G同39頁冒頭、「地中海盆地とその周辺のムスリム諸国」。 それではお尋ねしますが、地中海盆地とは具体的にどこのことですか。 ムスリム諸国は違いますよね、その周辺だというんだから。 ご自分で考えて答えをお出し下さい。 たまには「考える」ということをしないと、ボケてしまいますよ。 H原注(2) 「ダマスカスやバグダッドでは」。このダマスカスとバグダッドは、シリアとイラクを言い換えているだけ。 フランス語でよく使われる言い方です。 中島様のように訳すと、まるで「ダマスやバグダッドではそうだけど、アレップやバスラではそうではない」みたい。しかしどうやら中島様自身が実際にそうお考えのようで、だから「…では」と、わざわざ奇妙な訳をしておられるのでしょう。 I同45頁13行目、ムッラーの説明。これに対し、ジルはJihadの用語解に、次のように解説しています。 Titre désigniant un religieux , surtout utilisé dans l’islam asiatique. つまりイランに限ったことではなく、たとえばタリバンのオマール師も、フランスではモラー・オマールと呼ばれています。
素朴な疑問。 口頭でのコミュニケーション能力が劣る人の場合、 国際的な学会での発表とか講演とかどうしてるの?通訳つき? フランス(に限らないけど)だと語学含めたコミュニケーション能力も、 プレゼンテーション能力も優れてるのが優秀な人材とされるんじゃないかと思うけど。 それとも、仏文学者はフランスでの会議なんかに出ないのかね。
K同50頁9行目、「危険な賭けにでることになる」。 このfaire l’impasse surは、「棚上げする」の意味です。 また続く行のportéeは、「射程」ではなく、「影響力」の意味です。 自分のした翻訳がきちんと意味を成すかどうかを一切考慮せず、 辞書の一番最初に載っている訳語を書き写してよしとするのでは、まるで落第中学生です。 L同55ページ15行目、「ジハードの神経組織」。 nerf du jihadは(ジハドの)「活力源」、つまり「軍資金」の意味です。 M同57頁7行目その他、「下部構造」。 やれやれまたテツガク用語ですか。 このinfrastructureは単に「基礎(部分)」のことでしょう。 またそれに続く文章中の「現存」。 このprésentはごく普通に「いる」ということでしょう。
N同72頁5行目「ミメーシス」。 こんなギリシャ語を使う意味があるのですか。 日本人ならみんな意味を知っている言葉ですか。 原文のmimétiqueを、素直に「模倣、まねっこ」と訳しては何故いけないのでしょう。 O同74頁訳注〔3〕。 中島様がどう「思われ」ようと、ヒジャブをvoileというのは、 フランスではごく一般的なことです。《l’affaire du voile islamique》と、 ジルは(たとえば)A L’OUEST D’ALLAHの239頁にも書いています。 ここでもカッコつき、つまり巷間でいわれる、例の「イスラムのヴェール事件」と言うわけです。 P同75頁2行目「洗練された宗教に基づく」。Elaboléeは「宗教」にかかるのではなく(第一、原文にはその名詞がありません)référenceにかかります。 またelaboléeは「洗練された」ではない。 的確な訳語を考えてさしあげるのが、つくづく面倒になったので、ご自分でお探しください。 Q同75頁7行目「統合」。Intégrationという言葉は、フランスの社会を考える上で非常に重要な言葉なので、ご注意申し上げて起きます。 これは決して「統合」ではない。「同化」、社会に溶け込むことです(これには段階があって、言葉もたくさんあるのですが、それはおくとして)。 またこのfavoriserは「優遇する」ではなく、「助ける」です。 Intégrationは難しくて、普通、移民はしたがらないものですが、あめとムチでなんとかやらせなくてはならないのです。 R同76頁6−7行目。「他の宗派の信徒もこれを強制される」。違うでしょう。 une cérémonie civil à laquelle sont astreints les fidèles…で、 つまり他の宗派の信徒「は」強制されるけれども、英国国教徒には、そんなものは必要ではないのです。 強制されるものの意味を中島様は読み違えておられます。
772 :
名無しさん@3周年 :2006/04/24(月) 18:50:01
翻訳ってこんな基地外女に粘着もされるのか、大変だなw っていうかあんたの書き方じゃ、どっちが正しいのか判断できないよ。
>>772 こういうのが、鬼の首とったみたいな顔して
わんさかと沸いてくるんだろうね。
774 :
名無しさん@3周年 :2006/04/24(月) 18:56:10
語学だけが自慢の女ってホントたち悪いからな。 留学中の経験からして。 ざっと読んで、確かにこの中島さんの訳に難がありそうな雰囲気は伝わってくるけど、 この粘着女の難に比べたらかわいいもんだってのは確か。
>>772 判断は、もし本当にしたければ、原著と翻訳書を読み比べなさい。
あなたみたいな能タリンには、それでもわからないだろうけど。
翻訳が間違ってたら、指摘するのが当然でしょう。
「粘着」が当然、すくなくともフランスでは。
日本人はバカで、おえらい先生のいうことを鵜呑みにしてるから、
よけいバカなのよ。
あなたみたいな精神病者でないとしてもw
でたw フランスでは〜が普通なのよ!ふん。 日本人はこれだからだめね〜!
777 :
名無しさん@3周年 :2006/04/24(月) 19:01:19
>>775 あんた、自分の書いた文章読んで自分が精神的におかしいと思わないんだったら
まじでおかしいよw。
人に書いた手紙をうpしちゃうくらいだから、もうカミングアウトも痛く無いだろ?
友達に見せて聞いてみるといいよ。早いうちに。
「私2chにこういうこと書いてるんだけど、頭おかしいかな?」って
俺は頭おかしくならないうちに。手を引くからごめんね。ばいばい。
あとは親身になってくれるお友達がいるといいね。
あら馬鹿か精神病者かその両方かの日本人が 何人もわいて出たわねwwww
喋り方がおばちゃんだな
>>777 友人の東大出身の仏文学者の複数にこの手紙は見せましたよ。
みんな中島さんを、「困ったもんだ」といってました。
東大も低レベルだけど、2ちゃんねるはもっと低レベル、当たり前だけどw
せいぜいABCで頑張ってて。
わたしに「フランス語ができない、書き込むな」といったあなたもねw
781 :
名無しさん@3周年 :2006/04/24(月) 19:08:59
782 :
名無しさん@3周年 :2006/04/24(月) 19:10:10
>>780 またきちゃった。妄想が膨らんでるのを見るのは痛々しい。
人違いしてることだけ教えておくよ。
いやあ、匿名って言うのは恐ろしいですね。
こうやって妄想のとりこになって人が出てくるんだろうね。
ああ、なんか思い込みの激しいギスギスした女が上でも いたよね。同一人物だろ。
>>781 わたしは女です。
>>782 あなた、というのはvousです。つまり特定の誰かを指したのではない。
フランス語を読みなれてないみたいね。
日本語だけ読んでるなら、このスレにくるのは間違いでしょう。
そんなにムキになって、日本のトンデモ学者の擁護をするのは実に不思議。
これだけ日本の学者がひどいという話は、日本人には唾棄すべきものなのね。
だから日本はいつまでたっても、学界のレベルが超低いのよ。
世界の誰からも相手にされないw
>>784 >あなた、というのはvousです。つまり特定の誰かを指したのではない。
フランス語を読みなれてないみたいね。
フランス語が苦手な僕ですが、
日本語にはそういう用法はないということだけ教えてあげますよ^^
>世界の誰からも相手にされないw
なんか、この台詞にすごく切ないものを感じてしまった。
おばちゃん落ち着け
そうですよ、実に切ない。 だから翻訳なり、書いたことなりの間違いをわざわざ指摘してあげてるのです。 実にめんどうですが、彼らが、バカな日本の読者をいいことに、 滅茶苦茶書くのに腹が立つからです。 学者がこんなに低レベルだということは 他ならぬ日本人にとって、ひどい損害だということが、 「あなた」たちには、わかってない。 ほんとにどこまでバカなのか。
>あなた、というのはvousです。つまり特定の誰かを指したのではない。 という場合は「あなたがた」を使うのが普通。日本ではねw とはいえ、映画板とかのなっちへの粘着加減から見て、翻訳って大事だなとも思う訳です。
>>788 ねえさん、翻訳スレで職人やっつくんない?
どうみてもネカマ。
フランス語に感化された人ってキザというかとげとげしいというか尊大だよな。
キザとかとげとげしいとか尊大だとか、 そういう議論に関係ないことをいいだすのが日本人w
>>792 英語圏に留学した女も勘違い女ばかりだぞ。
まともなのはエジプト留学した小池百合子ぐらいか。
こんどはセクシストがわいて出たかww お前らは、所詮土人なんだから、フランス語なんかやめとけ。 こんな文明国の言語はわかりゃしないんだから。
ちょっとフランス語ができるようになると、自分はフランス人になった ような気になって日本人を見下しだす、ブサイク日本人女(正確にはおばはん)
>>796 あなたはまったく論理的じゃないわね。
ひらたくいえばバカ。
わたしが日本人をバカだというのは
フランス語ができないからではなく、
フランス語ができないお偉い先生方を
何の疑問もなく崇拝していて、彼らを批判する人間を罵倒するからよ。
こんな簡単なことも、わざわざ言わなくちゃならないとはねw
>>790 日本人を罵倒なさるのに「バカ」と「馬鹿の一つ覚え」。
日本語表現力の貧しい方に日本語翻訳は困難かと拝察いたしました。
見識高いフランス人になられ、
日本と関係ないところでお過ごしあそばしたほうがよろしいかと存じます。
相当ストレスたまってんだろうな、このおばちゃん。 早く消えればいいのに。 すごい負のエネルギーを放ってるな。
フランス人崇拝の勘違いばばあは消えなさい
わたし、翻訳なんがしないものwww だってフランス語から日本語への翻訳なんて不可能だからよ。 分野によるけど(科学や経済なら翻訳は十分可能)。 おバカな日本人、フランス語だけじゃない、ヨーロッパ語からの 日本語への翻訳ができると思ってるなんて。 バカ以外に、どうにも形容詞がみつからない。 愚かとか愚劣とか低能とか脳タリンとかいうのは、 それぞれ問題がある、わたしとしては。
ああそう、じゃわたしは消えます。 おバカな日本人は固まって楽しんでればいいでしょwww
803 :
名無しさん@3周年 :2006/04/24(月) 21:35:16
フランス語崇拝ならまだ学究的な人として見れなくもないけど、 フランス語崇拝、フランス人崇拝、フランス共和国崇拝が 三位一体をなしてイデオロギー化してるところが痛いよな。 それにとどまらず、日本人批判にエネルギーが向けられてはね。 これは暴走でしょう。鬱屈したものを感じる。
>>802 よっぽど日本でいい待遇が得られなかった、外見的に
不自由な人なんだろうねえ。異常な日本人に対する憎悪を感じる。
自分はフランス人とでも思ってんのか、この黄猿はw
もう二度とこなくていいから、ばいばい、おばちゃん♪
狂犬病みたいな年増には近づかないほうがいいよ。
>>802 日本人がすることは何でも気に入らなくって、
フランス人が同じことをしても全部許しちゃう
よくいるタイプですね。
本当におばさんだと思ってんの? 男の釣り師に決まってんじゃん。
日本人が嫌いで日本人である自分を憎み、フランス人になりたがる バカ日本人。 白人にあこがれる黒人のマイケルジャクソンみたいなもんだ
単に同性だと思いたくないだけでしょ。その気持ちはよく分かる。
単に普通の日本人だと思いたくないだけでしょ。 その気持ちはよくわかる。 冷静に考えてみなよ。
馬鹿な日本人…
とりあえず、ギスついた人間はフランス人からも日本人からも 嫌われるよ
ギスついた人間はフランスでは普通なんだよ 日本では違うけど
直接ズケズケ言う分、こういう掲示板でネチネチと粘着はしないかな。
盲目的なフランス追従馬鹿人間は痛いな
816 :
名無しさん@3周年 :2006/04/24(月) 23:00:30
ギスついた心を正直に出すのがフランス人&フランスかぶれの日本人。 ギスついた心を実に陰湿に表すのが日本人。 おまいら、寄ってたかっておばちゃんイジメすぎ。 おばちゃん今頃悔しくてオイオイ泣いてっから。 おばちゃんはある意味正直な人なんだよ。
フランス人とフランスかぶれのギスついた馬鹿日本人を一緒にするな。 フランス人はああみえてギスついた中にウィットがあるんだよ。 ギスついた姿もまた様になるんだわ。 ギスついた馬鹿日本人は醜いだけ。あっちいけ、って蹴り上げたくなる。
国際情勢板では客観的に見てフランスは散々たる状況なんだけどね。 都合のいいことしか見えないのかな? フランス人と同じで。
ふん、わたしは泣いてなんかいませんよw
でも、どうしてもわからないのが、どうしてわたしが「粘着」してるといわれるのか。
わたしは
>>764 に言われたので、中島さんへの手紙の一部をコピーしただけ。
日本のトンデモ学者を批判して、どうしてわるいのか。
学者様は、どんなに間違ったことをいっても奉って拝まなくちゃいけないのか。
それなら、わたしは確かにフランスかぶれで、それを誇りに思っています。
ここはどうやら女の人が多いみたいで
男と女はどれだけ知的能力に差があるかと
夫(東大仏文科大学院修了)と議論したことがあるんだけれど
やっぱり女は男より頭が悪いみたいですね。
よくわかりました。
>>803 それから、フランス人崇拝、フランス共和国崇拝なんて
わたしは書いた覚えがありませんが?
例によって妄想じゃありません?
ギスギスオーラ満開w
>やっぱり女は男より頭が悪いみたいですね。 やっと自分のことが分かったか。
なんか、議論が白熱してますが、現役フランス語教師より一言。 中●氏は直接は知りませんが、確かパリでDLを取ってるはすです。 フランス語で、難なく自分の意見を言える、ということと、 正確な日本語に翻訳できるというのは別のことです。私も フランスに若いときに留学したため、仏訳のほうが得意です。 だから、「フランス語ができる=翻訳ができる」じゃないんです。 東大仏文卒(私は違いますよ!)の連中の問題点は、 文学研究に没頭した虚勢を張りつつも、実質的には「権力志向」だということです。 官僚志望の文T出身者と同じようにね。 フランスで生活をした経験があり、真摯にフランス文学を研究する学徒であるならば、 自分の小さな研究よりも、今の腐敗したアメリカ支配=自民・小泉政治に 疑問を呈するくらいの姿勢というか、気概がほしいものですけどね・・・ プルーストやフローベールのテクスト研究に自分の人生のすべてを捧げることが、 日本人として何かを為す事になるのか、ちょっと考えてほしい気がすることもあります。 日本社会にフランスの民主主義、反骨精神をもたらさないのなら、 サルトルが非難していたように「文学には未来はない」と自分は考えます。 あの方へ: 他者の翻訳を批判することは時として必要ですが、それに終始しては時間がもったいない。 つまり、Laissez les cons profs faire ce qu'ils veulent faire… フランス語を真面目に勉強・学習している人が、 フランス・フランス哲学・フランス文学から、何をキャッチするか、 それは、その個人の資質と深く関わっていると私は考えます。 フランス人と口論はできても、難解な文章を
824 :
823 :2006/04/24(月) 23:29:22
823のつづき フランス人と口論はできても、難解な文章をうまく日本語にできない、というか、 誤訳することもあるのでしょう。 それは、その人の限界というか資質というか、仕事の仕方だから、 しかたないでしょうね。そんなこと、ほっておいて、フランス語を極めてください。 批判は建設的でなければ、意味がありません。
>>822 女は一番優秀でも、一番馬鹿な男より劣るということではありません。
世界でもっとも優秀な人100人のうち、たぶん7割がたは男だろうということです、
あなたのように低レベルの人を相手にしてるのは、
まことに興味深いことですがw
>>825 「フランスではコレが普通」と言うけど、
あなたがそのような辛辣な意見を言うことによって
あなた自身がフランス人の様になる訳ではありませんよ。
別に日本人の教授たちの批判をしているから叩いている訳ではないのです。
むしろ、日本人でありながら「日本人はバカで」とか「フランスでは」とか
何かと持ち出す態度を言われているのです。
それはむしろ、あなたがいう
>学者様は、どんなに間違ったことをいっても奉って拝まなくちゃいけないのか。
これと根本的には同じではないのか?という事を言われているのです。
つまり、「フランス人様は、どんなに態度が糞でも奉って拝まなくちゃいけないのか」
という事です。
>>825 どんなにがんばってもフランス人にはなれませんよw
フランスかぶれの馬鹿日本人
違うでしょw ああ、やだな。 わたしはフランス人の生活態度、習慣については何一ついっていない。 な に ひ と つ です。 もし言ったと言うのなら、根拠を挙げてください。
>>828 いいかげんしつこいよ、あんた。
荒らすな、きえろ
馬鹿の壁に守られた日本人wwww
>>828 >>775 >翻訳が間違ってたら、指摘するのが当然でしょう。
>「粘着」が当然、すくなくともフランスでは。
>日本人はバカで、おえらい先生のいうことを鵜呑みにしてるから、
>よけいバカなのよ。
>あなたみたいな精神病者でないとしてもw
この辺。
「少なくともフランスでは粘着が当然」だからといって、あなたの粘着性が正当化される訳ではない。
また、「お偉い先生の言うことを鵜呑みにしている日本人」がいるだろうが
だからといって「日本人はバカ」と言い切れる訳でもなく
そういう人間は「フランスにもいる」。
あたし女だけどほんとこういう年増粘着婆にならないように気をつけないと… やっぱりフランス語だけがとりえっていうんだと危ないのかな?
なんヒクーイ会話してない? せめて、自分らが使ってる「豊島」とか「粘着」とか、フランス語にしてみな?
何で自分も日本人のくせして、 やたら「日本人」という言葉をだして 見下してるんだろうね? フランス語ができるか知らんが、とにかく すごく感じが悪い。
わたしが何に「粘着」してるかあなたの文章ではわかりませんが 中島さんに書いた手紙は、十分に正当化されます、フランスでは。 フランスにも、怪しい人間が書いたトンデモ本を信じてる人はいるでしょうが (そういう人は馬鹿ですが) 少なくともちゃんとした学者は、トンデモ本を書いたりはしない。 その違いがわかってないみたいねw
感じ悪くしてればフランス風なんだろうか?
何様のつもりなんだか。 このフランスかぶれは。
>>835 >わたしが何に「粘着」してるかあなたの文章ではわかりませんが
わかんないって、自分が「粘着」が当然、少なくともry
って言ったんでしょ。
>フランスにも、怪しい人間が書いたトンデモ本を信じてる人はいるでしょうが
>(そういう人は馬鹿ですが)
>少なくともちゃんとした学者は、トンデモ本を書いたりはしない
フランスを日本と置き換えても問題ないですね。
それはわかってますか?
日本でもちゃんとした学者はトンデモ本を書いたりしませんよね?
>>835 みんなから疎ましがられてるんだから
はやく消えたほうがよいのでは?
誰にも望まれていないんだから。
いや、このおばちゃん典型的な文系の学歴厨だよ。 フランスにくると、日本の仏文の研究のレベルが(当然)低いわけだけど、 自分がそのレベル高い場に身を置くことで、 その学問分野での、仏>日の構図を 私>日本にいる日本人 っていうのに置き換えちゃうんだよね。 実際は東大にポストとか持ってる人たちがうらやましくてしょうがないんだよ。 ちょっとかわいそうだけどね。楽しみは自分より恵まれた地位にいる人の翻訳のあら捜し。
あのー、批判していて非難されてる君、 中島氏本人と対峙したら? われらに言っても、単なる悪口にしかすぎんよ。 だから、クレッチマー風の用語でidentifiee されてるわけよ。
843 :
名無しさん@3周年 :2006/04/25(火) 00:19:06
フランスに留学経験ある人間ならほとんど こういうタイプのおばちゃんの顔って想像付くよね。 坂東エイジ風がデフォ。そこに積年の怨念テイストが暗く影を落としてる。
>>835 「ちゃんとした学者」の例を実名あげてみな?
Dis-moi le nom de ton ami, je te dirai qui tu es.
みたいな格言、なかったけ? Je suis ivre, il se peut que je me trompe.
845 :
名無しさん@3周年 :2006/04/25(火) 00:25:57
関係ないけど、フランスの「正書法」の辞書でも買おうと思ってパラパラめくってたら、 柔道用語が表になって載ってて、ippon が ippen になってて買うのやめた思い出が。 どこのだったかな?
>>838 >わかんないって、自分が「粘着」が当然、少なくともry
>って言ったんでしょ
意味不明ですが?
>日本でもちゃんとした学者はトンデモ本を書いたりしませんよね
爆笑。日本では、ちゃんとした学者が、トンデモ本をたくさん書きます。
>>841 なんで、私的な考えを持ち込むんですか?
まさに日本的で非常に気持ちが悪い。
わたしは東大のポストなんか欲しくもなんともない。
日本に帰らなくちゃならないんですからね、それなら死んだ方がましです。
幸い、わたしには父の遺産がたっぷりありますから
高等遊民をしていられる。
だから日本のトンデモ学者をいじめて(当然ですが)面白がってるわけです。
847 :
名無しさん@3周年 :2006/04/25(火) 00:28:00
>>845 ローマ字読みするから変に思うだけで、フランス人が読めば
「イッポン」になるんだよ。
848 :
名無しさん@3周年 :2006/04/25(火) 00:29:25
>>男と女はどれだけ知的能力に差があるかと >>夫(東大仏文科大学院修了)と議論したことがあるんだけれど >>やっぱり女は男より頭が悪いみたいですね 上から読んできたら、こんなこと書いてる人が他人の悪口いってることに唖然! あなたの夫と、他人の批判したらどう? このスレに、自分の愚痴を持ち込むなよ! ここは「家庭のはけ口」じゃないよ。
フランス人気取りの勘違い日本人のほうがよっぽど気持ち悪いってw
いやいや、おばちゃん、あんたのその日本を出て日本を批判するってまさに あんたの嫌いな日本的態度の典型だよ。 まあ、どうでもいいやいずれにせよアンタはなんかが終わってる。 せいぜいフランスで楽しんでよ。
>>835 >中島さんに書いた手紙は、十分に正当化されます、フランスでは
そのフランス人学者は日本語オリジナルの手紙を読んだのですか?
それともあなたの仏訳?
あなたの仏訳は正しいとどうしていえるのですか?
854 :
名無しさん@3周年 :2006/04/25(火) 00:33:40
>>753 今日は朝9時からず〜っと書き込みか?すげーな
考えて見れば、親の遺産がたーくさんあって(ホントかな?ww)、 灯台出の優秀なw)夫がいて、 フランスで「有閑マダム」やってる奴って、最悪の人種だよな? セゾンの堤家の娘の●●とか、昔、焼き鳥チェーンやってた●●まさこ、 っていたけど、あいつらは本当の金持ちだよな。
フランスにいるのかな? それでわざわざ2ちゃんに繋いで一日中張り付いている。 そんな生活したくないな……。
857 :
名無しさん@3周年 :2006/04/25(火) 00:35:21
だんだんおばちゃんへの評価が「気持ち悪い」で固まりつつあるようだな。
>>849 愚痴ったり他人を批判することしか楽しみがないんだろ。
だんなもよく息がつまらないな。こんなギスついたおばさんとずっと一緒にいて。
もうこれ以上、いじめても意味ないよ。何時間だって無駄にできる奴だからな。 皆、シカトしたらどうだろうか・
860 :
名無しさん@3周年 :2006/04/25(火) 00:36:49
実況スレなみの速さ
人から愛されない人っているよね。
今ってフランスは夕方の5時とかだよね。 アフター5にどっか出かけたり夕食したりする時間? そんな予定ないの?
863 :
名無しさん@3周年 :2006/04/25(火) 00:38:18
>>859 賛成。パタッとこの人の話をやめて、書き込みも放置して、
怨念パワーがいい感じに発酵してきた頃合を見計らってまた頑張って貰おう。
誰かなんか話題無いの?気持ち悪く無いやつ。
>>753 を見てみた。
この書き込みを書いたのと、この粘おばはんが同じ人物だったら、
この人、全く教養ないって丸見えだ。かわいそうだけど・・・
フランスの知識階級と会話したことがないと思うし、
熟語云々って表現自体が、英語もできない左証では?
867 :
名無しさん@3周年 :2006/04/25(火) 00:40:16
>>863 無視してたら、おばさんも書き込みやめるんだろうけど、
多分このスレはずっとロムってるんだろうね。
マイナス感情でいっぱいにしながら。
非常に気持ちが悪い・・・・・・・
いい話題ねえ・・・ 次期大統領選の予測やろうぜ!
>>869 それはフランス語の話題ではないな・・・
871 :
名無しさん@3周年 :2006/04/25(火) 00:42:11
おばちゃんタフだよ。これだけ物議かもして孤軍奮闘できるんだから。 フランス語もよく勉強してんでしょ。それで十分ご立派。 日本の教授連中は、結局フランスにポストを求めらんないから日本に 帰ってきてんでしょ。連中なんだかんだほざいて、結局何やってるかといったら 日本人相手に屁理屈こねたりクソ新書出版したりしてるだけでしょでしょ? しかも一番安易なフランスネタばっかり。スキマ産業なんだよね。 世界を相手にアウトプットできてないのがあまりにも痛い。 おばちゃんは、そういう蓮っ葉な連中に憤ってるんだよ多分。
>>849 何を言いたいのかわかりませんがw
既婚女性板にでもいかれたらどうでしょう。
>>851 もしわたしの論理が破綻しているなら
どういう風に破綻しているのか書かなくてはいけませんよw
>>953 ああ、めんどくさい。
彼は私の手紙をよんだわけではない。
しかし、どれほどひどい誤訳だったかを言っただけです。
誤訳じゃなかったとは、あなたもいわないでしょうね?
>>854 そうです。あんまりここの人が馬鹿なので
覚悟を決めて、できる限り返事をしようと思いました。
日本人への怨念にまみれた勘違い日本人は手に負えない
874 :
名無しさん@3周年 :2006/04/25(火) 00:43:24
>>869 それフランス語の話題じゃねーだろ。ったく。
さりげなくルペン。んで、おばちゃん国外退去w
>>871 これって、おばちゃんのサポータか、はたまた、おばちゃんの書き込みかな?
意味不明のことを並べて、日本人フランス関係者の批判してる。
ホント、世の中には、自民党・草加支持者以外にも馬鹿はいるんだな。
>>875 創価を草加と書くのをやめさせたい草加市民の声に耳を傾けてください。
>>874 なんで極右を期待するの? やだよー、フランス行きたくなくなるよー。
社会党でパリ第一大学教授で組合問題でいざこざ合った人(名前度忘れ!)>ロワイヤル>オランド>サルコジ>>ルペン
>>871 それには結構同意出来るし、彼女自身の頑張りは評価出来る部分はあるんだけど
何にしろ日本人を一括りにしてバカにし過ぎ。
もう少し感じのいい書き方は出来ないものかと注進してるんだけど、
聞く耳を持ってくれないみたいで疲れた。
というか頑すぎて気持ち悪い。
879 :
名無しさん@3周年 :2006/04/25(火) 00:50:30
>>877 昔ロワイヤルに一瞬ハァハァしてたんだけど、テレビの露出が大きくなってきて
相当萎えた。息子と仲良しなのもなんかキモイ。現チャで二人乗りしてたで。
>>878 ですね。
フランス語の知識はあるんだろうけど、あまり機転の利くタイプの
人間ではなさそうなのが残念ですね。
周りに不快感しか残さない。
>>878 皆、優しいだね。日本人は皆、優しいイイ人が多いんだよ。
まあ、思考力がない輩が多いのは本当だが、
このスレの人たちは物事のわかるvraiment sympaな稀有ないい人たち・・・(感動!)
>>879 フランス人の知り合いの話では、著書に書いてあるのは、夢物語ばかりで、
がっかりしたとか・・・エリザベット・ギグーに大統領なってほしかったなあ!
めちゃくちゃ美人だし、頭いいし・・・
883 :
名無しさん@3周年 :2006/04/25(火) 00:55:15
>>881 いや、でも日本の仏文イメージ産業みたいなのは本当にひどいのは確かだよね。
でもそこから日本全体の悪口に広げてくのは、日本とフランスのテクノロジー面での差を指摘して、
フランス人を後進国で暮らしてるクソ呼ばわりするのと同じようなもんだからね。
まあ、極論しかできない人って言うのは、そういう人なんだよ。
実際面ではあまり役に立たない。
「粘おばさんの振り見て、我が振りなおせ」と思いますた。 不快感を人に与え続けるというのは、よっぽど強い人なんだなあ、と妙に感心した。
>>881 どこが物事がわかるんだかw
わたしは論理を通すのにつくづく疲れたわ。
日本人は論理なんかどうでもいいのよね。
ごちゃごちゃつらりない井戸端会議をしてるだけで。
優しくなんかありゃしない。ただぼけーっとしてるだけで
それを指摘されると、途端にとんがる。
このスレを見てるとわかるでしょw
「日本人は〜だからだめ。、フランスでは〜」 とのたまう日本人
個人の欠点を勝手にカテゴライズさせて「これだから●●人は…」と面と向かって 言うのがフランスでは普通なのだろうか? 彼女はフランスで生活してても、「これだから労働階級は」「これだからアラブは」と 言って廻っているのだろうか。だとしたら、強いと思うけど、迷惑だとも思う。
>>885 もう飽きたよおばさん。でてくんな。
日本語の「あなた」にフランス語の「vous」の意味の広がりをこめるバカと
論理についてはなす気にはならん。
>>884 それが「フランスでは当然」のことだと思い込んじゃってるからねえ
自分のコミュニケーション障害を正当化するために海外生活を利用する人って結構多い
>>885 じゃあ、フランスで「論理的」に生きてくだされ。
日本のような邪悪な国に戻らず、フランスで骨を埋めてくだされ。
あるいは、mari を changer して、nationalite francaise獲得はどうかな?
他者を批判するには、自分にきちんとした仕事があることが必要だ思うよ。
あなたもキチンと論文を書いて下され。
フランスで普通のことには何でも従ってしまう 馬鹿日本人
>>884 不快感を覚えるのは、あなたを含む日本人がバカだからとわたしが言ったからで、
あなた方はそれに何も反論できない。
もちろん、わたしも日本人で、どんなに自分と自分の国がバカだか
フランスに来たおかげで、骨身に沁みてわかってる。
894 :
名無しさん@3周年 :2006/04/25(火) 01:08:50
というより、この一連のスレの流れ、鳥瞰的に観察してれば 「出る杭を打つ」日本ならではのモンタリテそのものですがな。 難癖はつけようと思えばいくらでもつけられてしまう。 おまいら、フランス語勉強してんだったら少しは島国根性抜けろよ。
>>892 あのね、Je m'en fous si une conne me dit que je suis bete.
このスレに皆が残ってるのは、さっき誰かが書いてたように
フラ語のスレにして、こんなにレポが早くて多いのが、何だか嬉しくてねえ・・・
どこまで続くか、ちょっと見届けたいだけで、粘おばさんは実はどうでもいいの。
>>885 フランスではどうか知らないけど、日本人は、論理を通すのには感じの良い話し方をしないと伝わらない。
そこが外国人には理解出来ない所らしいね。
だからといって論理なんかどうでもいいと言うことにはならない。
「論理はわかるけど態度が気に入らない」人と
「論理は狂ってるけど感じが良い」人なら
後者の方がより仲良くなれるが、
その実論理を見通す力を持っている日本人も少なくないです。
あなたも日本人を相手に井戸端会議の場に参加したいのなら
少しは感じの良い伝え方を学んでみたらどうでしょうか。
それが嫌ならこの場はあなたには合わない。
>>894 モンタリテってキモイよー。メンタリティかmentalite にしてくれ。
>>896 きっと、「フランスでは感じのいい話し方なんて必要ない」と返してくる
>>898 だったら、おばちゃん、フランス人にも相手にされないな。
フランス人も、感じのよさを大切にするよ。
感じ悪いと、ロジックでも嫌われてるよ。そんな人、結構いるな。
何でところどころに中途半端にフランス語ちりばめるの? どうせなら最初からフランス語で書けばいいじゃん。
なんだか、人が減ってきて、実況板的様相が減ってきたな・・
粘着おばさん祭りはまだやってますか?
どちらにしろ無礼な言い方では論理が通ってても受け入れられないかな。
いや、そもそも「論理」なんてどこにも見えないし
>>900 Je peux toujours m'exprimer en francais, si tu veux.
Pourtant, je ne suis pas tres sur que la femme en question commprenne vraiment le francais.
Enfin, j'en doute plutot...Je suppose qu'elle demande a son cher mari qui a fait ses etudes a TODAI
de lui traduire ... Si elle nous ecrivait un peu en francais correct !
>>904 それが分からないから粘着おばさんは嫌われる。
機転のきく人ならそれを理解しているので、人の心を
取り込む術を知っている。
2時前に1000まで突進して、粘おばさんのtraces 消してやろうぜ!
910 :
名無しさん@3周年 :2006/04/25(火) 01:21:46
ただいま、おばちゃんが仏作文中です。 しばらくこのままでお待ちください
>>910 すごーい的確な発言! さておばさんのフランス語くるか?
キター!!
913 :
名無しさん@3周年 :2006/04/25(火) 01:24:55
いや、おばちゃんは906へのいちゃもんでかわしてくるに5000バーツ。
914 :
906 :2006/04/25(火) 01:26:30
あの、ひとつだけ。commprenne は comprenneのタイプミスなんで、 これ先に言っとく。
あと32分しかない。皆、レス書き込もうぜ。
916 :
名無しさん@3周年 :2006/04/25(火) 01:29:09
外堀うめられたーっ
おばちゃんって、フランス語でなんていうの?
藻前らこんなことで楽しめるなんてorz
>>896 わたしは感じよく論理的でなく話して、日本人の共感を呼ぼうとは全然思ってない。
ぞっとするのよ、そんなの。
わたしはどうしようもなく日本人はバカだと思ってるし
今日、ここでいくらかそれが証明された。
朝日新聞ともずいぶん戦って、結局、わたしの言い分が通った。
わたしが目障りなのはわかるわよ、「あなた」たちには。
バカの壁に守られて、できるだけ長い間ぼけーっとバカでいなさい。
おばかさんの日本人w
920 :
名無しさん@3周年 :2006/04/25(火) 01:31:06
無理して作文すんな。スペル間違ってんぞ。いっぱいいっぱい感漂いまくり。 にしてもモンタリテにしもメンタリティーにしても横文字で書くしかねーだろ。 こういうとこに難癖つけてくるのも典型的日本人で痛いよなーー。 「精神性」なんて言葉に訳したところで、日本語にもともと「精神性」なんて 言葉はおろか、観念すらなかったんだから。明治以前はcivilisationなんてなかった んだからこの国。「文明」って言葉も造語なんだよ。日本の翻訳事情を勉強し直した 方がいいんじゃないか?大半の用語は明治以降にあわててこしらえた造語なんだぞ。 それ以前は、日本にはオッペケペー節と相撲レスラーしかなかったの。
>>919 やっぱりフランス語できないんだ。日本語もできてないもの。
母国語ができない人に、英語やフランス語ができるはずないな。
カワイソス・・・夫がいてよかったね、フランスで通訳してもらいな。
やっぱ、主婦って最悪!
>>919 逆に言えば、「アンタたちフランス人は馬鹿だからわからないだろうけど……」と
始めて、その後の言葉が通じるの?フランスって。
清々しい釣りだなorz
925 :
名無しさん@3周年 :2006/04/25(火) 01:35:50
おばはん逃走で終わりか。安置クライマックスだな。
>>919 >わたしは感じよく論理的でなく話して、日本人の共感を呼ぼうとは全然思ってない。
では日本人のコミュニティには来ない方が良い。
日本人のコミュニティとか言いながらフランス語書いてみろ書けないんだろってどうなん?
>>912 何回言えばわかるのか、このバカが。
わたしの日本語のどこがおかしいのかいいなさい。
>>923 意味不明。日本語からちゃんと勉強したら?w
普通の人じゃない人を相手にするのは辛くなってきた・・・ 彼女には、フランスにも日本にも友達もいないだろう。kawaiso/// >>おばかさんの日本人w 「さん」が付いてるところに注目。彼女は、ここで自分が皆に相手にされて 本当は嬉しいんだ。「さん」てちょっと愛着さえこめてるのでは? もう批判せずに、彼女がどうしてフランス人が好きか、聞いてみたいな。 フランス人って、仕事いい加減だし、けちだし、言い訳ばかりするし、 風呂入らないから臭いし、手洗わないから不潔だし・・・ そう思わない、皆?
あと20分で71書き込めるか?
>>929 マジレスすると藻前の方がきんもーっ☆
>>928 誰も「感じよく論理的でなく話せ」とは言ってないです。
「感じよく論理的に話せ」と言っているのです。
それが日本人には伝わる話し方。
一方あなたは「感じ悪いが論理的な話し方」だけど、
それでフランスではコミュニケーション取れてるのか?という事を聞いているのです。
>>926 じゃ、単に糞馬鹿といえばよかったのかな?
わたしはフランス人についてはなんにもいってない。
何回言えばわかるのか。
あなたはあまりに馬鹿すぎて、それさえもわからなかったんでしょうよw
>>931 > 普通の人じゃない人を相手にするのは辛くなってきた・・・
この文にみる回りくどさとか印象操作みたいな粘着www
ここ今何人いるの?
>>935 >あなたはあまりに馬鹿すぎて、それさえもわからなかったんでしょうよw
さっきからコレばっかりで肝心の論理の根っこが無いんだよね……w
またなんか無知丸出しの日本批判が湧いてるな。 「文明」なんてのは「Civilization」より遥か以前からある語だろ。 とりあえず自国の批判してりゃ知的に見えると思ってんのは典型的日本人らしくてイタイよなーw
おばちゃん、自分を知的だって思ってるのかな? それは大きな間違いだ。書いてる文を見ればわかる。
外国語板ではまれに見る祭っぷりだけど
>>942 だろ?だから、このスレ消えるまで見届けないと寝られないや。
これも、おばさんのおかげかもな。祭の核になったから。
でも、どんどん人、減ってようだよ。
「日本人はバカばっかり」 しか言ってないからなあ。盛り上がりようもない。
そうだね。もう退散するか。君はどうする?
>>941 おまけに論理的でもない。人の批判はするけど自らはまとまったものは書けないと思われ。
このおばさん結局何者?
日本の朝9時ってフランスの午前2時? タフだね。
また明日ね、おやすみ。
Bon cauchemar ! ^ ^
952 :
..... :2006/04/25(火) 03:43:57
皆さん、 犯罪以外は、何してもいいよ。 当分、おふらんす語かぶれの皆さんで、おすきな事、 いってください。 本当、 疲れるね。 このフランスかぶれたち。
953 :
761 :2006/04/25(火) 05:13:28
おれのいない隙にえらくレス伸びたな。
まず、
>>767 >>768 >>770 >>771 他、基地外、復刊ババア、おまえ死んでくれ。
>>769 DEA以上は、スートゥナンスやってるから大丈夫なんじゃないか?
そんで、基地外のおまえ、おまえ特定できた。
あまり虚勢をはるのはやめたほうがいいぞ。
>>953 んで、この基地外おばさんはリアルではどんな人なんですか?
↓↓↓初級あたりで天狗になった人の典型。岡目八目、誤訳の発見は馬鹿でも(ry
|765 :名無しさん@3周年:2006/04/24(月) 18:07:13
| わたしは少なくとも三人の東大教師に手紙を書いて
| どこが誤訳で、それが読者にとっては詐欺行為・原著者にとっては名誉毀
| 損であるか丁寧に教えてやりました。
↓↓↓実際に翻訳してみて上手くいかないと言い出すセリフの典型
↓↓↓
|801 :名無しさん@3周年:2006/04/24(月) 21:31:46
| わたし、翻訳なんがしないものwww
| だってフランス語から日本語への翻訳なんて不可能だからよ。
↓↓↓翻訳が不可能なら誤訳とか言っても意味ないじゃんプププ
|
>>872 | もしわたしの論理が破綻しているなら
| どういう風に破綻しているのか書かなくてはいけませんよw
>>954 このおばさんは、白人に擦り寄って、白人と一緒になって黄色人種や黒人を馬
鹿にしょうとしたら、白人から「君は僕たちの仲間じゃないだろ」と冷たく拒
絶された体験がトラウマになって、精神に異常をきたした人物でしょうね。
この人(
>>953 =761)は、肉便器女子大生に「偉そうなこと言っても、先生の
フランス語、ネイティヴに通じないんだよね」と馬鹿にされたのがトラウマに
なって、自分よりフランス語のできる人、フランス人と交友関係にある人を、
自分を迫害する人物だと見なして、攻撃的な態度に出る落ちこぼれ大学教員臭
を漂わせてますね。
835 :名無しさん@3周年:2006/04/25(火) 00:10:32
わたしが何に「粘着」してるかあなたの文章ではわかりませんが
中島さんに書いた手紙は、十分に正当化されます、フランスでは。
↓
853そのフランス人学者は日本語オリジナルの手紙を読んだのですか?
それともあなたの仏訳?
あなたの仏訳は正しいとどうしていえるのですか?
↓
872 :名無しさん@3周年:2006/04/25(火) 00:42:55
>>953 ああ、めんどくさい。
彼は私の手紙をよんだわけではない。
しかし、どれほどひどい誤訳だったかを言っただけです。
誤訳じゃなかったとは、あなたもいわないでしょうね?
以上、このお方は思い込みが激しく、いい加減であると推察されます。
958 :
名無しさん@3周年 :2006/04/25(火) 12:24:49
いや、おばちゃんは孤軍奮闘でよく戦った!感動したっ! すさまじい斬り合いの跡、しかと見届けさせて頂きましたぞ。 マダムのモチベーションの高さに、脱帽!Chapeau !
Pas possible!!
まぁ、結局の所、語学のスレなのに、語学的に問題点を指摘できる香具師は一人も居なかった訳だ 「お前はフランスかぶれで性格が悪い」 このスレッドでは、この日本語だけ覚えておけば問題無いでFA
……だって語学の問題以前に対話能力に問題があるわけでしょ? 瑣末な誤訳の指摘だけで「トンデモ学者」を論破した気になってるし、もう見てらんない。 ちなみに「鬼の首をとったような(>773)」というのは、まさにこういう状態(>765-771)を 言うのであって、>772みたいなのには当てはまらんわな。 日本語力の低い人が出てくると、議論になるものもならなくなるという好例では。
次スレから「フランス語が出来る奴を見つけたら、日本語で罵倒するスレ」にすればいいと思うよ! いかに、フランス語に関する事から話題を逸らして、さも自分の方が立派だと主張出来るか? このスレを見て学べる事はそれだけだしね
>961 せめてフランス語で主張してみたら?
964 :
772 :2006/04/25(火) 19:41:44
>>960 印象的にはおばさんの誤訳の指摘はほとんど的を射ているようだったけど、
ああいうふうに原文と訳文の単語を切り出して「こっちじゃなくて、こうでしょ?」
とやると、その指摘が的外れでもそれらしく見えるケースは多いからね。
だからもうちょっと詳しく出してくれれば、語学的な議論もできたろうけど…
「原著と訳書を自分で見比べろ」と言われたから、
そんな面倒くさいことはやってられん、で終わったw
とんでも学者を無批判に崇拝してる日本人はどうのこうの言ってたけど、
あの手紙を書いた時のおばちゃんの原動力はどうみたって、
「いい加減な仕事をしてるのに自分より重用されて偉そうにしてる人に対する怨み」でしょ。
いい加減な仕事を糾弾する意味があるっていうのはおばちゃんの言う通りだと思うけど、
みんなに弄られてたのは、おばちゃんの目的じゃなくて、手段(対話能力含め)が基地外だから。
その後のやり取り見ても、自分の態度が問題になってるのに、
「あんたらバカは分かって無いwww」の一点張り。
見ててマジでかわいそうになったよ。2ch見てるとたまにいるよね、
本当に人とコミュニケーション取れないんだというのがヒシヒシと伝わってくる人。
>>956 別にそんなこと言われてもなんとも言い返せないないんだが、
おれは、語学とか文学が専門でフランスにいるわけじゃないので。
かかる原書も読んだことがないし。語学力の点で言えばあんたらの
ほうができるのだろう。
Pourquoi ne faire pas vous wrigted a francais ?
Pourquoi ils ne peuvent pas qui respecter capable de parler le francais ?
>>967 ライトを書きまちっがてウエブ翻訳かけたのか?
Causer ils sont jaloux. mieux que bon.
969は、昨夜のオバチャンと同じ立場にたてて、満足気です
>>964 >「いい加減な仕事をしてるのに自分より重用されて偉そうにしてる人に対する怨み」
コミュニケーション能力、折衝能力がないからしょうがない。
働いた経験がない大学→院→仏大の連中に多い。
チンチンカンプンww
わっふるわっふる
976 :
名無しさん@3周年 :2006/04/25(火) 22:45:37
なかなか美人なマダムではないですか。原因はここにありでしょうか?
熟女www
今は50過ぎだもんな。 でも写真の雰囲気でいけば、パリで一緒にお買い物も悪くないな。 それにしてもオバちゃんは、14年も前に出版された訳書へのイチャモンをここに公開してたのかw 粘り気スゴス。本を出すには覚悟がいるもんだねぇ。
おばちゃんの元彼氏ou元夫ou現夫が、昔、Nさんと仲良くしてたとか・・・ 女の「怨み」の原因の大半は、職とか金じゃなくて、男だと思うよ。 女の私が言うから間違いない。職や金で、人を特定してまで恨めない。
フランスブスのレベルの観点からすればこの東大出身の 方は平均点越えてるのでそこにフランスブスが嫉妬した。
狭い世界でいがみ合ってないで外を見ろよ。 アルジェリアとかコンゴとかいろいろあるだろ。
982 :
名無しさん@3周年 :
2006/04/26(水) 04:51:12 何もねぇよ(爆)