1 :
名無しさん@3周年 :
2005/11/28(月) 20:22:48 Ik spreek Nederlands, maar niet goed....hoe kan ik het beter spreken? Det spraak is gelijk met Duits.
Derdeプ)
3 :
名無しさん@3周年 :2005/11/28(月) 21:07:21
4 :
名無しさん@3周年 :2005/11/28(月) 21:07:59
5 :
名無しさん@3周年 :2005/11/28(月) 21:12:01
肉便器はお断りです。
7 :
名無しさん@3周年 :2005/11/28(月) 22:24:22
8 :
名無しさん@3周年 :2005/11/28(月) 23:21:08
終わったな。
あぼーん
あぼーん
11 :
ラビオリ :2005/11/29(火) 19:30:55
新スレッド、おめでとうございます。 本当の3枚目ですね。
ここが本スレ?
13 :
名無しさん@3周年 :2005/11/29(火) 22:17:15
14 :
名無しさん@3周年 :2005/11/29(火) 23:29:43
het best!
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
よっぽど暇なんやろーな…
20 :
名無しさん@3周年 :2005/11/30(水) 16:29:15
東朝鮮人がこのスレに駐在してるみたいだが消えろ
あぼーん
>>15 わざわざコピペして、ご苦労さんw
本当のこと言われて半狂乱かよプププ お前ってみじめ杉
23 :
↑ :2005/11/30(水) 21:45:29
必死ですね
24 :
名無しさん@3周年 :2005/11/30(水) 22:27:19
ダッチワイフって言葉は前スレ694が起源らしいですね。
このスレもうダメかもしれん
仲良くしようよ
27 :
名無しさん@3周年 :2005/11/30(水) 23:36:38
うぇいrじょいwwwじおwふぉwじょzそw3wwwwfjkdvdsjvn
あぼーん
あぼーん
31 :
名無しさん@3周年 :2005/12/01(木) 14:10:03
あぼーん
あぼーん
あぼーん
35 :
名無しさん@3周年 :2005/12/01(木) 21:36:52
ik heb een hekel aan "Arashi".
あぼーん
あぼーん
38 :
名無しさん@3周年 :2005/12/02(金) 22:46:59
翻訳おながいします Niettegenstaande hij behoort tot de generatie van Gauguin, van Gogh en Toulouse-Lautrec, is zijn faam betrekkelijk langzaam in het buitenland doorgedrongen. Het is slechts de laatste jaren van zijn leven dat hij de volle waardering gekend heeft waarop hij sinds meer dan een halve eeuw recht had. Aan wat is deze vertraging toe te schrijven? Misschien aan het feit, dat hij niet tot de zogenaamde "peintres maudits" behoorde en niet het ophefmakende leven van de genoemde generatiegenoten kende?
翻訳なんかやるわけないだろカス。出なおしてこい
40 :
僕ちゃん :2005/12/03(土) 08:16:26
>>38 彼がゴーギャンやゴッホやトゥルーズ・ロートレックの世代に属するのにもかかわらず、
彼のことが外国へ知られるようになるのは、わりとかなり遅くて、
(彼の作品が)充分に鑑賞されるようになったのはまさに半世紀以上も経ってからの、晩年のみです。
では、この(知名度の)遅れであるものとは? 恐らくは彼がいわゆる「のろわれた画家」に属し、・・・
・・・
ゴメン。この後がよくわからない。「ophefmakende」が辞書に載ってないよー!ウワーン。
だから意味が・・・orz
41 :
僕ちゃん :2005/12/03(土) 08:34:56
42 :
名無しさん@3周年 :2005/12/03(土) 10:51:28
講談社の辞書もってるだけで、オランダ語は門外漢だけど ophef大騒ぎmakende作ったleven人生genoemd上記のvanのdeあの generatiegenoten(ジェネレーションのことか?) 辞書で分る範囲と、タヒチでおまんこ三昧のゴーガン、弟の稼いだ金で女郎 買いのゴッホ、陰茎だけが常人以上に発育して淫売宿入浸りのロートレックの 人生をあわせて考えると、「上記の世代のめちゃくちゃな人生」とかいう意味 ぢゃないのかね
あぼーん
45 :
反日の漫画、ドラマ、映画、歌…韓国のだけ報道しない :2005/12/03(土) 13:48:44
阪神淡路大震災の時、韓国で良いニュースです!と世界初『天罰だ!』の号外新聞を出す国。またJR事故では『プライドの脱線』の見出しの新聞。抗議するどころか大喜びでネットでもお祭り状態。同じ反日国でも中国は韓国のように公務員が国旗踏み付けないし、死者を喜ぶ新聞は出してない
46 :
韓国から慶応大学に留学してきたものです ◆wxUGFj.bXA :2005/12/03(土) 17:32:35
中国>>韓国>>>>>北朝鮮>日本 これが東アジアです。わかったか 日本人は全員死ぬか私たちの奴隷になれ 劣等民族Jap
あぼーん
あぼーん
あぼーん
>>40 、42、44
皆さん、ありがとうございます。
51 :
↑ :2005/12/03(土) 21:33:41
カス死ね
52 :
名無しさん@3周年 :2005/12/04(日) 09:23:07
良スレだね^^
53 :
名無しさん@3周年 :2005/12/04(日) 17:36:04
良スレの悪寒。 ち ちんぽ
54 :
名無しさん@3周年 :2005/12/04(日) 20:28:28
dom
あぼーん
あぼーん
どこへの誤爆だ?
58 :
名無しさん@3周年 :2005/12/05(月) 21:27:44
このスレ、なんでこんなに荒れてんの?
59 :
名無しさん@3周年 :2005/12/05(月) 21:44:56
Zij zijn barbaars.
60 :
↑ :2005/12/05(月) 21:59:14
肉便器乙
61 :
名無しさん@3周年 :2005/12/05(月) 23:40:49
てす
あぼーん
あぼーん
64 :
僕ちゃん :2005/12/06(火) 00:44:30
65 :
僕ちゃん :2005/12/06(火) 00:57:36
>>63 Dat is goed!
Ik houd van het.
Ik zal het krijgen.
66 :
名無しさん@3周年 :2005/12/06(火) 03:28:19
>>65 ×Ik houd van het.
○Daar houd ik van.
もしくは、Ik houd ervan.
オランダ語ではものを受ける代名詞が前置詞に後置されることはありません。
67 :
名無しさん@3周年 :2005/12/06(火) 04:04:34
今日は大学行きたくない(´・ω・`)
あぼーん
70 :
ラビオリ :2005/12/06(火) 19:27:25
名前が反映されてませんね、66は僕です。
71 :
↑ :2005/12/07(水) 06:38:59
一生来るな馬鹿
72 :
名無しさん@3周年 :2005/12/07(水) 16:39:29
おちんちん ばぁあ〜
73 :
名無しさん@3周年 :2005/12/07(水) 21:38:07
白人なかだし(・∀・)イイ!!
74 :
僕ちゃん :2005/12/07(水) 23:27:20
>>66 >>70 Dank U!
gelieve onderwijs me meer.
>>68 ご想像におまかせします
75 :
↑ :2005/12/07(水) 23:28:27
一生来るなカス死ね
76 :
ラビオリ :2005/12/08(木) 01:30:45
>>74 オランダ語の文法で一番ややこしいところですからね。
オランダ語では、前置詞が物を指す代名詞を受ける場合、erもしくはdaar+
前置詞の形をとって、しかもそれが分離するというややこしい構造になって
います。
Ik houd van het liedje.「ぼくはその歌が好きだ」
Ik houd ervan.「ぼくはそれが好きだ」
または、daar(erより強調された形)を前に持ってきて、
Daar houd ik van.「ぼくはそれが好きだ」
77 :
ラビオリ :2005/12/08(木) 01:34:36
また、ervanは分離します。 Hij houd helemaal niet van het liedje.「彼はその歌がまったく好きじゃない」 Hij houd er helemaal niet van.「彼はそれがまったく好きじゃない」 大体、動詞直後にerが来て、文末(定動詞後置の場合は、後置動詞の前) に前置詞が来ます。
78 :
名無しさん@3周年 :2005/12/08(木) 02:36:53
このような無意味に複雑な文法を持つオランダ語が よりシンプルで洗練された文法を持つ英語に駆逐されたのは 当然の理と言えよう。
79 :
ラビオリ :2005/12/08(木) 06:44:38
英語はクレオール的な特徴がありますから、そのままの形でうまく世界に 拡がりましたね。 オランダ語ならおそらく、そのままの文法で普及するのは難しいでしょう。
この複雑な前置詞に関してはRiemsdijkの博士論文かなんかが本になっていたよね。
81 :
名無しさん@3周年 :2005/12/08(木) 17:33:55
このスレにコテなんかいらねぇんだよ。質問答えるなら名無しでやれヘタレ
82 :
ラビオリ :2005/12/08(木) 19:44:03
>>80 そうですか、興味があります。
オランダ語の特徴といっても過言ではないですからね、挟み構造は。
83 :
ラビオリ :2005/12/08(木) 19:47:07
前に使っていたドイツ語辞書に、標準ドイツ語で Woher kommen Sie?「どこからいらっしゃいましたか?」 というところを、北ドイツでは Wo kommen Sie her? とも言うという項目を見たことがあります。 この形は、オランダ語の Waar komt u vandaan? と同じ構造になるから面白いですね。 北ドイツでも、オランダ語のように前置詞と指示詞の融合形が 分離するという構造は一般的なのかもしれません。
84 :
名無しさん@3周年 :2005/12/08(木) 22:57:03
ラビオリとか言うの消えろよ。うざい
85 :
名無しさん@3周年 :2005/12/09(金) 02:15:03
なんでこんな荒れてんだ
86 :
名無しさん@3周年 :2005/12/09(金) 03:16:46
いまさら何したってダメダッテ wwww
あぼーん
糞コテが駐在するようになると終わり
しなくてもおわってるけどな。
肉便器(*´Д`)ハァハァ
91 :
名無しさん@3周年 :2005/12/09(金) 21:52:39
うぃd、mlfjおwひっうぃjmklmぃdすえぃんdlにのおw
キタ━━(゚∀゚)━━!!いただきますた!
93 :
名無しさん@3周年 :2005/12/10(土) 05:20:04
知らないの?田舎じゃ、婆さんが小便器に背を向けて、ケツまくってションベンしてたぜ! 女性用の特別な便器なんてなくても出来るんだよ。
94 :
名無しさん@3周年 :2005/12/10(土) 11:58:09
、、、、 ミ・д・ミ<ほっしゅ """"
95 :
名無しさん@3周年 :2005/12/10(土) 20:27:29
>>38 オランダ人の彼に、分らないところを教えてもらって、訳してみました。
彼は、ゴーギャンやヴァン・ゴッホ、ロートレックと同世代だが、国外で名が
知られるようになるまでかなり長い時間がかかった。認められたのは晩年にな
ってからで、半世紀以上も前から当然受けるべきだったものをようやく受けた
のである。
なぜ、認められるのが遅れたのだろう。おそらく、彼がいわゆる「呪われた画
家」のタイプではなく、上記の画家たちのような放埓な人生を送らなかったた
めだと思われる。
そういう釣りはもういいよ
97 :
名無しさん@3周年 :2005/12/10(土) 21:22:47
肉便器乙
カワイソス童貞クンww 藁
肉便器乙
あぼーん
101 :
↑ :2005/12/11(日) 17:59:54
チョン慰安婦乙
102 :
名無しさん@3周年 :2005/12/11(日) 19:11:16
正直文化レベルは 神戸>京都>大阪>横浜> 福岡>名古屋>札幌>広島> ... 東京
ま た 大 阪 か
104 :
名無しさん@3周年 :2005/12/12(月) 21:31:25
allemmal ga weg!!ik kan niet deze↑begrijpen.
@fa99d7d3458d112e82b2497f358063cda32eb147
くぁwせdrftgyふじこlp;@
107 :
名無しさん@3周年 :2005/12/14(水) 01:11:13
Kan je Nederlands spreken?
日本ERI、疑惑噴出前に株価吊り上げしたたかに売り抜け。
109 :
名無しさん@3周年 :2005/12/14(水) 21:16:50
Warrom komt je hier?
110 :
名無しさん@3周年 :2005/12/15(木) 19:44:01
83 :ラビオリ :2005/12/08(木) 19:47:07 前に使っていたドイツ語辞書に、標準ドイツ語で Woher kommen Sie?「どこからいらっしゃいましたか?」 というところを、北ドイツでは Wo kommen Sie her? とも言うという項目を見たことがあります。 この形は、オランダ語の Waar komt u vandaan? と同じ構造になるから面白いですね。 北ドイツでも、オランダ語のように前置詞と指示詞の融合形が 分離するという構造は一般的なのかもしれません。 ここではまともにオランダ語について話せる人はあまりいませんよ。 Woher kommst Du? は 北ドイツ地域語では Wo kümmst du her? になります。
111 :
名無しさん@3周年 :2005/12/15(木) 19:49:02
死ね
だからsage進行で…
113 :
名無しさん@3周年 :2005/12/15(木) 22:18:14
お願いしようと思ってきたら、既にいましたか(^_^;) どなたか、ぜひぜひお願いいたしますm(_ _)m
115 :
名無しさん@3周年 :2005/12/15(木) 22:38:46
速報 ★仰木監督 死亡!★ これまじです!
116 :
名無しさん@3周年 :2005/12/15(木) 22:43:09
速報 ★仰木監督 死亡!★ これまじです
117 :
↑ :2005/12/15(木) 23:26:34
知ってるよカス。肉便器は死ね
フェイエノールト、小野伸二へのオファーを承諾 フェイエノールトは、当クラブが小野伸二に対する浦和レッズからの オファーを承諾したとAlgemeen Dagblad紙が今朝報じた記事が 事実であることを認める。26歳の小野の以前の雇い主でもあった この日本のクラブは、2006年1月1日付けでこのMFを引き取ることになる。 今後は浦和レッズと小野との間で契約を詰めることになる。 (以下はファンなら誰でも知っている、小野のフェイエノールトでの 経歴なので省略)
119 :
名無しさん@3周年 :2005/12/16(金) 02:45:53
ありがとーございました!m(_ _)m
120 :
名無しさん@3周年 :2005/12/16(金) 04:09:27
ドイツ語の話なんかいらない
121 :
ラビオリ :2005/12/16(金) 05:22:40
>>109 >Warrom komt je hier?
おそらく「なぜここへくるのか?」ということを言いたいのだろうなと思い
ますが、いくつか間違えがあります。
まず、waaromの綴り間違えですね。
これは、間違えやすいんですが、waar+omで覚えるといいんじゃないでしょうか。
また、二人称単数の人称代名詞jij/jeが動詞に後置される場合、動詞の二人称
単数語尾のtが落ちます。
122 :
ラビオリ :2005/12/16(金) 05:28:10
あと一つなんですが、英語のhereは、副詞的に「ここで」という意味を持つ ほかに「ここへ」という意味もありますから、特に方向を表す前置詞や、 副詞を必要とせず、come hereなどといえますが、オランダ語のhierは、 「ここへ」という方向を内包した用法がないので、hierに方向を表す副詞 (もしくは分離動詞の前綴りと捉えることもできるでしょう)naartoeを 添えて、hier naartoeとしなければなりません。 なので、 Waarom kom je hier naartoe? となると思います。
123 :
ラビオリ :2005/12/16(金) 05:31:13
>>110 やはり北のドイツ語では挟み構造をとるんですね。
ドイツ語とオランダ語の比較の場合、どうしても音韻的な違いを論じたものが
多くなるので、各地のゲルマン語の比較文法をしたら面白そうですね。
フリジア語ではどうなるか、ちょっと調べてみます。
124 :
名無しさん@3周年 :2005/12/16(金) 07:22:27
ラビオリとか言うの消えろよ。死ね在日
125 :
名無しさん@3周年 :2005/12/16(金) 10:24:32
>>123 実を言うと、あなたの書き込みを見てから、標準
ドイツ語の辞書及び低地ドイツ語の辞書に当たって見て、
なるほど、と思い
>>110 を書き込みました。
あなたの低地諸国のゲルマン語の興味を満たすであろう
ディスカッションサイトがありますのでご覧になられたら
如何でしょうか?ご存知かも知れませんがね。
Lowlands-L Ten Year Anniversary で検索すると
面白いのでは。
フリージア語はオランダのフリージア語ですか?
126 :
名無しさん@3周年 :2005/12/16(金) 10:28:50
127 :
ラビオリ :2005/12/16(金) 18:11:01
>>126 貴方みたいな低脳とは話したくありません
肉便器死ね
128 :
名無しさん@3周年 :2005/12/16(金) 18:25:42
>>96 :名無しさん@3周年:2005/12/10(土) 21:04:43
そういう釣りはもういいよ
>>97 :名無しさん@3周年:2005/12/10(土) 21:22:47
肉便器乙
お前らオランダ語わかんねーのかな? いい加減に ”退去!”。
129 :
ラビオリ :2005/12/16(金) 19:06:26
>>125 Lowland-Lですね。
知っています。
とても興味深いページなのですが、今、なかなかまとまった時間が作れない
ので、保留しています。
後々はゲルマン語地域の言語政策の比較をやってみたいなと思っているの
ですが。
フリジア語に関しては、オランダの、いわゆる西フリジア語です。
かなりオランダ語からの影響の強いフリジア語ですが。
130 :
ラビオリ :2005/12/16(金) 19:08:57
>>126 音声サービスも始めたんですねえ。
教えていただいて、ありがとうございます。
実はフリジア語に関しては「Nynke」という映画を一本持っています。
昨年、レーワルデンを訪れた時に見た感じでは、映画も作られている
し、出版も結構盛んなようです。
131 :
ラビオリ :2005/12/16(金) 19:13:17
132 :
名無しさん@3周年 :2005/12/16(金) 19:45:34
ラビオリとか言う糞コテのせいで荒れてるな
133 :
名無しさん@3周年 :2005/12/16(金) 23:11:20
いやラビオリさんだけじゃねーのオランダ語について語ってるのはw
134 :
名無しさん@3周年 :2005/12/16(金) 23:15:33
仰木くたばれクソジジィ
135 :
名無しさん@3周年 :2005/12/17(土) 00:18:18
ラビオリさん125、126です。オランダは2度ドイツへ行く際またその帰り 道に2〜3しただけでオランダ語はまともに学習したことはありません。 オランダは身内がロッテルダムで30年仕事をしておりますので、そこを 拠点としてドイツ旅行をするのです。従ってデルフトやロッテルダムを 見物する時は英語でやっております。次回(何時になるか分かりませんが) には少しでもオランダ語でやりたいなと考えております。ドイツでは 略100%ドイツ語、ホルシュタイなどでは多少低地ドイツ語を使います。 次回では50%ぐらいにはしたいのですが。 シュレースヴィッヒのフリジア語の簡単な文法、音声などのWebサイト もありますが。
136 :
名無しさん@3周年 :2005/12/17(土) 04:35:26
ノイローゼなのか????? w
137 :
ラビオリ :2005/12/17(土) 08:13:09
>>135 低地ドイツ語を話されるんですね。
とても興味深いですね。
オランダの厄介なところは、みんなある程度の英語を話すので、つたない
オランダ語で話しかけると、彼らは簡単に「もしかして、英語のほうが
いいですか?」などと言って、簡単に英語に切り替えてしまうことですね。
また、オランダ語はイントネーションがかなりフラットで、さらに、英語の
ように単語を続けて発音するので、聞き取りにくいかもしれません。
(もしかしたら低地ドイツ語も同じような特徴を持っているかもしれません)
それ以外は、英語とドイツ語、低地ドイツ語を話されるのならオランダ語は
かなり簡単なんじゃないかと思います。
ぜひ、チャレンジして見てください。
138 :
ラビオリ :2005/12/17(土) 08:16:28
主にオランダ語を学習する場合に問題になるのは、発音だと思うの ですが日本では、なかなかオランダ語の発音を勉強するのに適した 教材がないですね。 前にも言ったことですが、「オランダ語の基礎」のCDはちょっと、 オランダの標準と言うよりは、ベルギーや南の方の発音に依拠してる ようです。
139 :
ラビオリ :2005/12/17(土) 08:18:37
ドイツでもまだフリジア語が残ってるんですね。 いわゆる、北フリジア語というやつですか? 興味深いです。
140 :
名無しさん@3周年 :2005/12/17(土) 11:01:36
141 :
名無しさん@3周年 :2005/12/17(土) 11:41:38
142 :
名無しさん@3周年 :2005/12/17(土) 16:04:54
ドイツ語はドイツ語スレへ行きなさい
あぼーん
144 :
名無しさん@3周年 :2005/12/17(土) 16:44:42
とりあえずラビオリは自演も含めて消えてくれ。非常に迷惑
だれか新すれ立てろ
あぼーん
147 :
名無しさん@3周年 :2005/12/17(土) 18:00:15
フリージア語はドイツ語ではないし、オランダの言葉である。 オランダ語が分からんあなた達こそ消えて欲しいものだ。 ラビオリさんぐらいしかちゃんとオランダ語の議論出来ないだろう。
148 :
名無しさん@3周年 :2005/12/17(土) 18:31:52
先月ウォーキングで出会ったオランダ人夫婦と、Boschの工場で休んで 話をしていたら、工場のドイツ人がきてそのオランダ人夫婦と、私には 分からない言葉で話し合った。尋ねて見るとそのドイツ人の故郷の 言葉はオランダ語とかなり似ているので、オランダ語は略理解できる とのこと(Kleve 辺り)。
あぼーん
150 :
名無しさん@3周年 :2005/12/18(日) 04:32:35
>109です。 オランダ語学習初心者です。あらしの奴がいやでなんとかオランダ語で 対応と思ってきたのですが、ラビオリさんの>110の言葉には 凄くショックでした。>121のお言葉が先にあったらいい人かと 思いましたが、先にいやみ言われたのはちょっと・・ ここは上級者とあらしの場所なんですね。
151 :
名無しさん@3周年 :2005/12/18(日) 05:20:28
一人で運営してるからな。藁
あぼーん
153 :
名無しさん@3周年 :2005/12/18(日) 09:56:03
>>110 はラビオリさんではありませんよ。引用マーク>が外れでいる。
ようく読んでご覧なさい。書き込みは私ですよ。
154 :
名無しさん@3周年 :2005/12/18(日) 10:39:06
>>148 オランダ語といえば、オランダ王国の公用語ですけど、
オランダといえば世界で最も,,報道の自由''が保障されてる
すなわち報道の自由の世界ランキング1位,って昨年秋口の"Newsweek"に記してあったような…。
んで、その方々と仲良くね☆
155 :
名無しさん@3周年 :2005/12/18(日) 18:11:23
オランダ語ってドイツ語の方言なの?
156 :
ラビオリ :2005/12/18(日) 19:05:59
>>140-141 ラジオ局のホームページですか?
低地ドイツ語でも放送が行われているんですね。
北フリジア語で書かれてあるページを読んでみたんですが、やはり
分かりませんでした。
157 :
ラビオリ :2005/12/18(日) 19:07:39
>>142 低地ドイツ語やフリジア語の話題は、いわば境界線にある話題ですから、
特に問題はないと思います。
どっちにしろ判断は管理側が下すので僕にはどうとも言えませんが。
158 :
ラビオリ :2005/12/18(日) 19:11:50
>>143 なるほど、言語学板にスレッドがありますね。
外国語の話題なので、外国語板が適当と思いますが、音韻・形態論・
社会言語学的話題などが出ているので、言語学板でも特に問題は
ないと思います。
言語学板には、
>外国語の学習法に関する情報交換や「これ訳して」といった相談は、
>「外国語・語学板」や「English板」で。
とありますので、外国語でも言語学的な話題は言語学板でということで
しょう。
159 :
ラビオリ :2005/12/18(日) 19:15:22
>>150 110は、83の僕の発言の引用ですね。
後半は110さんの発言になっています。
「特に問題はない」のは確かなんだけど、 板の空気読んだ方がいいと思うよ。 言板で特定の言語(複数)のスレ立てても新規参入の人は見つけられないから それと低独はともかくフリジア語は別スレでも立てたほうがいいだろうね
161 :
名無しさん@3周年 :2005/12/18(日) 20:38:04
>>156 オランダのフリースランドのフリジア語とは結構違うのでは
ないでしょうか。低地ドイツ語のラジオ放送結構あるようです。テレビ
でも少しあり向こうで見ました。
>>155 オランダ語とかドイツ語とか別々の名前で呼ばれていますね。ということは
別の現代言語だと、私は考えますが。質問の理由を聞かせて下さい。
162 :
名無しさん@3周年 :2005/12/18(日) 23:26:35
なにやっても無駄だってw
163 :
名無しさん@3周年 :2005/12/18(日) 23:55:11
なにが無駄なんだろ?
164 :
名無しさん@3周年 :2005/12/19(月) 00:37:03
w
165 :
ラビオリ :2005/12/19(月) 00:46:00
>>160 当該スレッドを見てみましたが、特に板の空気に逆らっているようには
思えません。
比較言語学的な話題だったら言語学の板のほうがいい、という意見が
出ていますが、僕もおおむねこれに賛成します。
また、スレッドの名前が「低地ゲルマン語」となっており、低地ドイツ
諸方言だけでなく、低地(Lage Landen)のゲルマン語のスレッドと
なっているので、フリジア語の話題も当然オーケーだと思います。
フリジア語スレを立てても、それだけで回る(運営できる)とは思え
ませんし、スレッド乱立の方が風当たりが強いと思います。
新規参入者がスレッドを見つけられないというのは、賛成です。
しかも、25レスほどで止まってるので、多くの人の関心を引いたとは
いえないようです。
166 :
ラビオリ :2005/12/19(月) 00:48:57
>>161 北フリジア語といえば、デンマーク語からの影響が強いと言われる
ので、結構違うのかもしれません。
15世紀以降、オランダのフリジア語(西フリジア語)はオランダ語の
影響を強く受けているみたいです。
ザーターラントのフリジア語(東フリジア語)についてはよく知らない
のですが、かなり絶滅の危機にさらされているようですね。
167 :
ラビオリ :2005/12/19(月) 00:50:39
フリジア語、低地ドイツ語については、これ以降、件の 「低地ゲルマン語総合スレッド」で話を進めたほうが いいかもしれません。 言語学板で検索をされれば、すぐに分かると思います。
168 :
名無しさん@3周年 :2005/12/19(月) 01:15:01
お前いい加減にしろ。
169 :
名無しさん@3周年 :2005/12/19(月) 17:45:10
>>166 そちらこそいい加減にしてください。オランダ語/その類に
付いて語って見たらいかが?
もうぼろぼろやね。
一般社会でもトラブルがあるのなら、 アスペルガー症候群を疑ったほうがいい。
173 :
名無しさん@3周年 :2005/12/21(水) 21:46:42
やっぱりラビオリさんの一人芝居だね、ココ。あほらし。
174 :
名無しさん@3周年 :2005/12/21(水) 23:19:37
>>172 分からないね、あんたは。ラビオリさんのこと分かっていないね。
他人が自分と同じと思ったら間違いだよ。
レスアンカーをミスってるところでバレバレwww カス野郎死ねや。みんな迷惑してるんだぞ
176 :
名無しさん@3周年 :2005/12/22(木) 21:41:23
「なぜここへ来たか?」はWat kom je hier doen? のほうがオランダ人は よく使うと言っていた。
あ そ。
ラビオリ死ね(゚Д゚)ゴルァ
179 :
名無しさん@3周年 :2005/12/24(土) 14:24:48
オランダ語の話 "零”。
あぼーん
181 :
名無しさん@3周年 :2005/12/25(日) 13:08:00
Hoe hoog komt het eigenlijk nu word ik echt bang Naar binnen jongens we moeten weg deze valt nog mee o god, het water komt eraan recht over het zwembad 訳願う 津波ビデオの一幕
182 :
ラビオリ :2005/12/25(日) 20:08:50
>実際、どれくらいの高さのやつがくるんだろう・・・。 >ほんとに心配だ。 >子供達は、中に入りなさい! >早く逃げないと、もっと大きいのが来るぞ。 >ああ!水がプールを越えてきてる! といった感じでしょうか。 もっと良い訳があればお願いします。
183 :
名無しさん@3周年 :2005/12/25(日) 23:09:57
>>182 乙です。
kijk hier dan, door het restaurant heen!
ik lag daarstraks in bed gewoon terillen
kijk,daar stort van alles in.
Het loopt daar helemaal door.
こちらも宜しくお願いします。
184 :
ラビオリ :2005/12/26(月) 03:54:15
>見てみろよ!レストランを過ぎて向こうに! >私はしばらくの間、ベッドでただ震えていました。 >見ろ!みんな飲み込まれてる! >こっちにやってくるぞ!(そこを完全に過ぎているぞ) という感じでしょうか。 僕もこのビデオを見たことありますが、とても臨場感がありますね。
185 :
名無しさん@3周年 :2005/12/26(月) 08:27:14
翻訳スレじゃねぇんだよ ラビオリ死ね 消えろ
わざわざ名前欄にラビオリって書いてるのは何のため? みんなにラビオリさんありがとう!とか頭いいとか言ってほしいの? ウザイから名無しになるかもうこのスレには来ないでくれ
あぼーん
188 :
名無しさん@3周年 :2005/12/26(月) 19:34:56
○○のおちんちん おっきい。。。
189 :
名無しさん@3周年 :2005/12/26(月) 19:36:18
そう言うPlattじいさん
>>187 自身が、自分とは全く無関係な
エスペラント語スレで無責任かつ失礼極まりない煽りを
入れているのだから、全く始末に負えぬわ。
>516 名前:名無しさん出ない人」 :2005/12/26(月) 19:01:42
>>515 其れにしては、皆さん結構一所懸命エスペラント運動をやっておられますね。
>何故なのでしょうか? 単語は結構いわゆるイタリー語族(ラテン?)らしき
>ものが多いように思えるが。結局、何なのでしょう、エスペラントって?
190 :
名無しさん@3周年 :2005/12/27(火) 07:23:18
自演かよwww
191 :
名無しさん@3周年 :2005/12/27(火) 07:27:16
かよなんと田代が受験してるああ、プレゼントか。もう面倒になった\(^O^)/通報しました!(*_*)〜?ここで菊乃は日本の領土かどうか問われる聖堂は確かにここで報告して喜びをともに噛み締めようじゃないか
192 :
名無しさん出ない人」 :2005/12/27(火) 10:42:01
>>189 ドイツ語のことを"一言”も発言できない人が何を言っているのかな。
何でも、誰のことでも ”自分の尺度でしか考えられない かわいそうな人”
ですね、あなたは。自分の知らないとか自分の縄張りに他人が入ると
直ぐに 被害妄想で騒ぎだすね。
193 :
名無しさん出ない人」 :2005/12/27(火) 10:44:47
>>189 荒らしではないよ。エスペラントって、他の人工語が消えていく中、
習って、しかも普及を図っている言葉なので、何故そうなのか不思議に
思っただけだよ。
何でも、誰のことでも ”自分の尺度でしか考えられない かわいそうな人”
ですね、あなたは。自分の知らないとか自分の縄張りに他人が入ると
直ぐに 被害妄想で騒ぎだすね。
194 :
名無しさん@3周年 :2005/12/27(火) 13:18:33
195 :
名無しさん@3周年 :2005/12/27(火) 13:29:09
>>192 なんでドイツ語のことを話せないといけないんですか?あなたこそ自分の尺度でしか考えていませんよね?
ここはオランダ語スレですよ。ドイツ語の話をするなんて荒らし以外の何でもありません。
しかもオランダ語とドイツ語が出来ない人は発言をするなと言う始末。
そういうスレがいいなら自分でオランダ語とドイツ語が完璧に出来る人専用スレでもお作りになったらいかがですか?
196 :
名無しさん@3周年 :2005/12/27(火) 16:13:57
>>195 同意。オランダ語が出来ない人も出来る人もいるのがこのスレッドなのに
勝手にオランダ語ましてやドイツ語が出来ない人は話スレから除外しようとしている。
>>192 は考えを改めるべきだと思う
あぼーん
198 :
名無しさん@3周年 :2005/12/27(火) 20:53:22
>>192 そろそろ俺がチンコ晒さないと駄目かな?
199 :
名無しさん出ない人」 :2005/12/27(火) 23:00:16
>>189 の発言は何処にオランダ語のことに触れているのかな?
オランダ語との関係で低地ドイツ語やフリージア語のことがに触れるのは
>>189 のような全く無関係なむちゃくちゃな発言よりマシでは
ないのかな? かれの発言のどこがオランダ語に関係あるのかだれか
説明して欲しいのですが。
200 :
名無しさん@3周年 :2005/12/28(水) 01:10:00
あぼーん
202 :
↑ :2005/12/28(水) 08:11:05
おまいも夜中の3時になに言ってんだ???
203 :
名無しさん@3周年 :2005/12/28(水) 10:01:02
あぼーん
207 :
ラビオリ :2005/12/28(水) 19:39:32
>>200 すごく流暢ではないし、文法的な間違えもありますが、総じてよく話せて
いると思います。
前に一度、ネイティブに聞いた感想がでていましたから、前スレを読める
のであれば参照してみてください。
208 :
ラビオリ :2005/12/28(水) 19:43:48
>>205 中高ドイツ語のスレッドですね。
中高ドイツ語というのは、高地ドイツ語を古期高地ドイツ語、中期高地
ドイツ語、初期新高地ドイツ語、新高地ドイツ語などに分けた区分に
おいて、中期高地ドイツ語を表しています。
高地ドイツ語というのは、西ゲルマン語派にあって、一定の子音の推移
を経た諸方言(諸変種)のことですから、そのような子音の推移を経て
いないオランダ語とは別のものです。
209 :
名無しさん@3周年 :2005/12/28(水) 23:54:40
ラビオリ消えろ。矯正の余地などない。今すぐ消えろ
あぼーん
211 :
↑ :2005/12/29(木) 06:53:34
荒らしはいい加減にしろ
212 :
↑ :2005/12/29(木) 07:00:50
プゲラw
213 :
名無しさん@3周年 :2005/12/29(木) 07:02:39
句読点つけろカスw ↓
214 :
↑ :2005/12/29(木) 10:14:23
死ね。
215 :
名無しさん出ない人」 :2005/12/29(木) 10:29:52
言うまでもないが、
>>215 はいつもながらの釣りだ。
本人はすでにオランダ語のcompetent userで、いまさらこんな
初級レベルのオランダ語講座を必要とするはずもない。
もちろん、このメルマガを適切に批評することは有用かもしれないが、
下手な釣りは一切無用。メルマガの発行者にもかえって迷惑だろう。
217 :
名無しさん出ない人」 :2005/12/29(木) 20:37:06
>>216 見当はずれの発言です。215はオランダ語に関しては、恐らく
216さんより知らないでしょう。真面目に取り組んだことがないのでね。
何でも”釣り”と思うのは、あなたの品性の問題でしょうね。ちゃんと
その講座を見ておられ、書き込みをされたのですか?
218 :
名無しさん@3周年 :2005/12/29(木) 22:04:19
9) Pendulum 'Hold Your Colour LP' (Breakbeat Kaos)
爺さんは貧乏受験生の俺からは金なんか取れないと言って私にキノコをプレゼントしてくれたのであった。
あぼーん
221 :
名無しさん@3周年 :2005/12/31(土) 09:22:15
パンにハムサムニダ、キムチはどうニカ 食べるニダ。 今の金チは寄生虫の卵入りニダ
222 :
名無しさん@3周年 :2006/01/05(木) 04:33:50
オランダ語に興味を持ってこのスレにやってきたのだが、 なんか変なやつが多いな。 おまいらドラッグとセックスのやり過ぎじゃね?
オランダ人はみんな英語出来るけど もともと英語の方言がオランダ語だよ と聞いたことあるけど本当
あぼーん
>>223 逆。英語はオランダ語の方言のうちラテン語の語彙を大量に取り入れたもの。
226 :
ラビオリ :2006/01/05(木) 19:27:23
>>223 正確に言うと、オランダ語と英語は同じゲルマン語というグループに所属
するので、割合似ている単語が多い、という感じです。
つまり同じ先祖をもつ親戚のようなものだと考えられます。
ただし、英語はゲルマン語的要素を多くなくしていますから、基本的な
語彙は似ていますが、文法や上級語彙などは結構違います。
>>226 駐在してるなよカス。来るなって言っただろ。少なくともsageろ。
死ね
228 :
名無しさん出ない人」 :2006/01/06(金) 10:41:51
ラビオリ自演乙。現実を見つめろ。みんなお前を嫌っている
私もラビオリさんは来ない方がよいと思います。一方的な話しかしてないし。 自作自演もしているようなので他スレに行ったらどうですか?
ここ最悪だな
あぼーん
あぼーん
あぼーん
236 :
名無しさん出ない人」 :2006/01/06(金) 22:49:00
オランダ語の話をするんじゃなかったけ。
>>236 そのウザイ名前欄をやめるか来ないかのどちらかにしろよ
あぼーん
あぼーん
240 :
名無しさんでない人」 :2006/01/07(土) 14:53:41
>>239 何の話でしょうか? 629とか928の書き込みは無いのですが。
あぼーん
あぼーん
いやドイツ語の参考書スレだな。一日何時間すればいいですか?だとさwwwwww 小学生レベルの質問してるよwww まじ笑った。ただの馬鹿厨房かよ。死ね
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
249 :
名無しさん@3周年 :2006/01/12(木) 18:05:07
250 :
↑ :2006/01/12(木) 20:52:11
荒らすなよ
251 :
名無しさん@3周年 :2006/01/12(木) 22:16:41
”洩れらシナ違いです!” 最近、オランダの観光地には、多数の中国人旅行客が訪れる。 中国人たちは、オランダ人を馬鹿にした態度をとり、周囲の迷惑など お構いなしのマナーでマジに横暴で凶暴だ。 マナー以前のことで、中国人たちはモラルが欠落している。 だがオランダの人達は、日本人も韓国人も中国人も区別できないから、 東南アジア人は すべてマナーが悪いと見てしまう。 どうにかならないだろうか?
聞いた話によるとオランダ語では格変化がほとんど失われているにもかかわらず 語順が比較的自由らしいのですが、ネイティブスピーカーどもはどれくらいの頻度で 一番オーソドックスな語順以外を使うものですか?
253 :
↑ :2006/01/12(木) 23:21:29
荒らすなよラビオリ
254 :
252 :2006/01/12(木) 23:25:37
>>253 俺かよw
これだからコテハンは嫌いなんだよ
255 :
名無しさん@3周年 :2006/01/13(金) 00:18:31
神話や伝説上の神について。 1,完全な創作 2,異邦人などを見た原住民が神と勘違いした 3,他の天体から飛来した知的生命体 あと、インドの古代叙情詩マハーバーラタに、古代核戦争を 臭わせる記述があるけど、これも興味深い。インド地方で見つかった ガラスの街や、放射能が検出されたのも有力な根拠??
あぼーん
Tokio (Japans: 東京 To-kyo, betekent "oostelijke hoofdstad"), ook wel als Tokyo gespeld volgens het Hepburn-systeem, uitspraak Japans + ?) is de hoofdstad van Japan. De stad is gelegen in de prefectuur Tokio in de regio Kanto op het eiland Honshu. In de prefectuur wonen zo'n 12 miljoen mensen. De Tokio-Yokohama agglomeratie is de grootste ter wereld en telt 35,5 miljoen inwoners. Tokio wordt naast Parijs, New York en Londen als één van de Grote Vier Wereldsteden beschouwd. 老婆心ながら、東京首都圏はやっぱり世界一の大都会だと思う。 川崎から江東、浦安南部〜幕張にかけての臨海部ほど 無機質な灰色近未来都市もないと思う。 正直、80年代後半の近未来アニメの様相を呈していると思う。 でも、カオスとしての終末的メガロポリスでは中南米のメキシコシティー、 リオやサンパウロ、アフリカのラゴスなどには到底かなわない。 アジアではカラチ、ジャカルタ、マニラ。インドや中国でも 1000万以上の人口を抱える巨大都市がとてつもない混沌を生み出している。 しかし、東京都市圏はこれらのメガロポリスをはるかに上回る規模のなかで 世界一の秩序と機能美を兼ね備えている。 これが、日本の国力なのだと改めて感じた。
どうしてこの文脈で、日本語の文章がいきなり「老婆心ながら」で 始まるのかさっぱり分からん。 「余計なお節介かもしれませんが、東京首都圏はやっぱり世界一の 大都会だと思いますよ。」 とか言われても、こっちはただ「ハァ?」だろう。
259 :
↑ :2006/01/14(土) 06:15:54
こんな糞レスをしっかり読み込んでるうえに批評してる キミのほうがとっても「ハァ?」なんだが・・・
640:名無しさんでない人」 2006/01/14 10:55:52 平仮名で引ける和独辞典はでは郁文堂のものがありますよ。
w
正統派うんち。またはうんこ。
263 :
名無しさん@3周年 :2006/01/16(月) 04:28:10
ボツワナの師匠? 俺? 31歳無職にーとだけど? 毎日しこしこ4回してるけど文句ある?
すみません、オランダ語でExcuse meはどういいますか?
あぼーん
266 :
264 :名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 15:17:49 :2006/01/18(水) 16:27:05
264 :名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 15:17:49 すみません、オランダ語でExcuse meはどういいますか?
>>264 Ik heb geen schuld.
です
>>268 ありがとうございます。人に声をかけるときはそれで問題ありませんか?
あぼーん
271 :
名無しさんでない人」 :2006/01/19(木) 11:02:19
あぼーん
640:名無しさんでない人」 2006/01/14 10:55:52 平仮名で引ける和独辞典はでは郁文堂のものがありますよ。
>>271 あんた釣りに引っかかり過ぎだよw
外来のふりして質問
↓
固定が答える
↓
たたく
このサイクル。
考えてみ、外来が質問したあとお礼も言いに来ないとかあるか?
外来の質問のあとは固定たたきが始まるばっかりでほとんどお礼言いに
来てないだろ。
>>269 は固定が出てこないから、間違った答え→お礼、の流れで固定を
誘ってるに決まってるじゃない。
どのテキストにでも出てる表現を質問するくらいの初学者がschuldの
発音の仕方にまったく触れないとかあるか?w
要は、
>>273 を言いたいだけ。
そして荒らしは放置しろ。
あんたが荒らしに反応するとスレッドが再開しないだろ。
276 :
あげたったww :2006/01/19(木) 22:11:18
新着レスの表示
あぼーん
オランダ人の知人に 「赤ちゃん誕生おめでとうございます」 と手紙を書きたいのですが、どのような文なのでしょうか。 また、赤ちゃんが産まれたときに送るオランダならではの祝福の言葉ありますか? 教えてチャンですみません。
個人的な恨みに凝り固まった大学院生(北ゲルマン語専攻)荒らしは いなくなったかな?
あぼーん
281 :
名無しさん@3周年 :2006/02/10(金) 21:37:23
あげ
オランダへ行ってきました。 「's Hertoghenbosch 」のように 「's 」で始まる地名が時々あって、強烈な印象でしたが、 あれはどういう意味があってああなったのでしょうか…?
284 :
↑ :2006/02/14(火) 08:44:57
荒らしは消えろ
285 :
283 :2006/02/14(火) 16:33:54
>284 俺ですか?
ここはすばらしいスレですね。
あぼーん
あぼーん
op
290 :
283 :2006/02/22(水) 19:44:21
すみません。 別のスレで質問してみます。
291 :
名無しさんでない人」 :2006/02/23(木) 12:22:52
>>290 まじめなオランダ語関係の掲示板が幾つかありますよ。
茶化したり、知らないのに、知っている振りなどしない人々が
参加していますよ。
>>291 お前だろ?散々荒らしといて、その言い口はなんだ?謝罪しろ
>>290 属格の名残。つまりdesの省略形。
's Hertogenboschは、des Hertogen(de hertog「公爵」の属格形)
+bosch「森」つまり「公爵の森」
'sは時間の属格も含めて大体属格の名残。
294 :
名無しさんでない人」 :2006/02/25(土) 09:33:53
>>292 ほら始まった。あんたのようなのが多すぎる。
295 :
名無しさん@3周年 :2006/02/25(土) 10:33:42
※ 煽り厨房や荒し厨房に反応してレスを付けたりせず、完全に黙殺しましょう。煽りや荒しに反応してしまう人もまた厨房です。
>>294 ほら始まったじゃないよ。これ以上荒らすな
297 :
283 :2006/02/25(土) 21:29:13
>293 丁寧な解説ありがとうございました。
あぼーん
オランダ語で幸せな生活はどのように書くのでしょうか?是非教えて頂きたいです。
301 :
名無しさん@3周年 :2006/03/04(土) 15:36:21
誰か助けてください 1liter melk en 150 gram suiker in een pan ann de kook brengen In een andere pan 1/4 liter van de ver warmde melk schenken ,de inhoud van het zakje toevoegen en vermengen met een garde Voeg het verkregen toe aan de overgebleven melk Op zacht vuur verwarmen en voortdurend doorroeren tot het kookpunt van de melk Het vuur uitzetten De bereiding zeven en in een vorm of een vuurvaste schotel schenken 3uur in de ijskast zetten Uit de vorm of vuurvaste schotel halen en naar smaak versieren 買ってきたはいいが作れなくて困っていますm(__)m
これってプディングなの?
>301
つ【
http://www.freetranslation.com/ 】
1liter milk and collected bring wanted to serve 150 grams sugar in a pan the boil In someone else pan 1/4 liter of the far
milk, the contents of the bag add and mix want to heat with a guard the obtained closed at the left-over milk On soft fire and
turn off sift continual doorroeren till the boil point of the milk The fire De preparation and in a form or a vuurvaste serve
3uur in the refrigerator set From the form or vuurvaste want to get and decorate to taste
304 :
名無しさんでない人」 :2006/03/04(土) 22:34:07
>>303 英語? 全く分からないよ。
>>302 さん オランダ語のレシピ本ですか?
ちゃんとした翻訳をお望みならば、一寸はお金を掛けなきゃ。
いや、何かの材料を買ってきたけど作れなくて困ってるんだろ? 辞書片手に書いてある通りやってみれば? 難しい事書いて無いよ
306 :
. :2006/03/04(土) 23:35:36
オランダのサッカースタジアムで見たんだけど、DAPP'RE STRIJDERS FIER EN KOENってどういう意味?
スタジアムにいる周りのオランダ人に聞け。
308 :
... :2006/03/05(日) 00:21:50
一番簡単なのは、オランダ日本人会のページにかきこ
309 :
名無しさん :2006/03/05(日) 10:28:58
310 :
名無しさん :2006/03/05(日) 10:29:30
>>309 ここでオランダ語を教えてもらうことは無理だよ。
311 :
301 :2006/03/05(日) 13:58:35
亀すいません みなさまありがとうございました。 プティングです。 フランス語とスペイン語とオランダ語は載ってるのにドイツ語が載っていないので 難儀していました。オランダ語の辞書も持ってないし・・ 303さんの英文を参考にして見ます。 ご協力感謝でした。
312 :
Nederlanderen :2006/03/05(日) 18:59:37
オランダ語って、実は隠れた国際語なんですよね。 ヨーロッパのオランダ、ベルギーだけでなく、スリナムもあります。 スリナムでのオランダ語使用状況について語れる方、 状況教えていただけませんか。
荒らし乙
まず、1リットルの牛乳と150グラムの砂糖を鍋にいれ温める。 更に別の鍋にすでに温めた牛乳の4分の1とプリンの素を入れて、 泡立て器でかき混ぜる。 それを残った牛乳(4分の3リットル)に加えて、弱火に掛け、 混ぜながら、牛乳が沸騰するまで待つ。 火を消したら、型か、耐熱の皿に注いで冷蔵庫で3時間。 お好みに合わせて盛り付ける。 終わり
316 :
. :2006/03/08(水) 17:12:44
オランダ人って名前に"Van"が付く人が多くない?
317 :
名無しさん :2006/03/08(水) 22:47:27
”何とか村の誰それ” の ”の”だからね。
VANは苗字の一部?
319 :
名無しさん@3周年 :2006/03/10(金) 01:33:53
ドイツ語のvonといっしょかな
320 :
名無しさん :2006/03/11(土) 09:44:13
全く同じでもないらしい。”van”は貴族の物とは限らない。
321 :
名無しさん@3周年 :2006/03/11(土) 21:26:56
どの板で質問すべきかわからないので、こちらに書かせていただきます。 この板にオランダに航空便を送った方、送り方をご存知の方はいらっしゃいませんか? 事情があり、オランダの某ホテルに荷物を送り届けなければなりません。 申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。 もし、板違いでしたら、申し訳ありませんが、どうか誘導お願いします。 ホテルの名前と住所は知っているのですが(HPがあったので、そこで住所と電話番号は調べました) しかし、そこには郵便番号がなかったので、住所を書くだけで届くかどうか疑問だったのです。 さらに成田の郵便局の人間には「届くことは届いたとしても、 税関が難かしいし、貴重品扱いもできない(必ず開封され、調べられたりする) ので、紛失の危険性も高く、数年たって、日本に戻ってきた『運のいいケース』 もある」といわれて、思わずガクガクブルブルです。 ・そんなわけで、できれば確実に届けるためにも、オランダへの確実な郵便の届け方 (そもそも郵便番号はあるのか)調べたい次第です。 どうかよろしくお願いします。
相手のホテルに直接連絡して、具体的な送付方法を指示してもらえ。 こんなこと常識ではないか。 外国からの航空小包を税関が開封するのは常識というか、税関の権利であり、 義務でもある。 外国からオランダ国内に爆弾や拳銃や児童ポルノが送り込まれるのを 防ぐのが税関の仕事だ。どこの国の税関も、そのために開封検査を 行なっている。
323 :
321 :2006/03/11(土) 21:52:10
>>322 様
それが、相手側の言葉が理解できず、お金を払って、
相手側と電話でコンタクトを取ってもらい、相手側のホテルに確認を取ったところ、
「HPに住所が載ってるからそこに送ってくれ」との返事だったわけです。
そもそも、その住所だけで荷物が届くかどうかわからず、もし、郵便番号など、
ほかに必要があるなら書かなければならないと思ったわけです。
税関で荷物が何年も立ち止まる可能性や、行方不明になる可能性があるとはいえ、
送る必要があったもので・・・。
税関に関しては義務も権利も承知しております。
とにかく何とか相手側に届けるためにも、必要だと思い・・・気に障ったらもうしわけありませんでした
一般海外生活板のオランダ関連スレで尋ねた方がよいのでは?
325 :
. :2006/03/12(日) 01:39:01
Arjen Robbenっていうサッカー選手がいるんだけど、"robben"ってどういう意味?
vanが「〜村の〜」の「〜の」であるという考えには違和感を感じる。 実際地名と複合する場合もある Jeroen van Aken「アーヘン(出身)のヨルーン」 が、もっとシンプルな場合が多い Jan van den Bergh「山から来たヤン」 Kees van Buuren「隣のケイス」
327 :
Nederlanderen :2006/03/12(日) 23:14:42
>>315 このスレにはもったいな過ぎる。
どういう意味ですか?
328 :
名無しさん@3周年 :2006/03/13(月) 22:02:30
オランダ語の課題でどうしてもわからないところがあるのですが、 Livedoor verliest mogelijk binnenkort zijn notering. は、どういう意味でしょうか。
ライブドアはたぶんもうすぐ株式上場権を失うだろう。
330 :
. :2006/03/14(火) 13:17:54
robってどういう意味だっけ?
331 :
名無しさん@3周年 :2006/03/14(火) 13:32:30
>>329 ビュールタウスとかいうところが、無料で新聞の和訳の課題を
見てくれるというのでやってみたのですが、講談社の辞書に載ってない
意味が多くて、どうしてもこの文だけわからなかったのです。
そういう意味なら、筋が通りますので納得できます。
ありがとうございました。
Kami semua benci Belanda dan orang orang di situ.
333 :
名無しさん@3周年 :2006/03/14(火) 20:14:38
334 :
名無しさん@3周年 :2006/03/15(水) 12:08:44
335 :
名無しさん@3周年 :2006/03/17(金) 10:38:47
オランダのストリーミング映像配信をリアルタイムで翻訳してくださる方は居ませんか?
あぼーん
あぼーん
339 :
名無しさん@3周年 :2006/03/20(月) 20:47:11
初めまして、少々お尋ねしたいことがありレスします。 オランダ語で「安らぎの家」または「安らぎの場所」てなんていうのですか?
オランダ人は英語・独語がうまい。 だから蘭語を勉強する必要はない。
と思うのは素人。 実際、オランダ語で話しかけた時と、英語で話しかけた時の彼らの対応は 明らかに違う。 住むのならオランダ語は必須。 住まないのなら全く学ぶ価値なし。 旅行者程度でも全く必要なし。 旅行者の会話程度なら彼らとそんなに親密になる必要がないから。 ドイツ語は思うほどうまくない。 オランダ語はドイツ語に近いからうまい、なんてのは素人考え。
342 :
名無しさんでない人」 :2006/03/21(火) 20:17:06
>>341 私はウォーキングで年一回オランダ人との参加者と話をしながら、
歩きますが、初めは英語で、それから”差し支えなければドイツ語で良いですか?”
と尋ねOKだったらドイツ語に切り替えます。偶々かどうか知りませんが、
結構うまい人に当ったのですかね。むしろ、”ドイツ語のほうが良いのか?”
って訊かれます。
住まなくてもオランダ語を学ぶ価値はありますよ。通りすがりでも出来れば
より楽しい旅が出来るのでは?
>>340 ある国の言葉を学ぶ必要は無い、と言うことは”極めて不遜”?あるいは
無知?
343 :
名無しさんでない人」 :2006/03/21(火) 20:17:41
>>341 私はウォーキングで年一回オランダ人との参加者と話をしながら、
歩きますが、初めは英語で、それから”差し支えなければドイツ語で良いですか?”
と尋ねOKだったらドイツ語に切り替えます。偶々かどうか知りませんが、
結構うまい人に当ったのですかね。むしろ、”ドイツ語のほうが良いのか?”
って訊かれます。
住まなくてもオランダ語を学ぶ価値はありますよ。通りすがりでも出来れば
より楽しい旅が出来るのでは?
>>340 ある国の言葉を学ぶ必要は無い、と言うことは”極めて不遜”?あるいは
無知?
>>342-343 まったくの偶然だろうと思う。
ドイツに関係のある人ならば、かなり話せるが「オランダ人はドイツ語が
うまい」と一般化するほどではない。
特に若い世代。
>通りすがりでも出来ればより楽しい旅が出来るのでは?
それはある程度のオランダ語ができた場合のみ。
旅行会話程度のオランダ語だとただ「英語話せますか?」と返される。
Dank u welやdoei程度なら覚えて行ってもいいのじゃないかと思うが。
とりわけ340のような態度で向かうなら学習の必要なし。
345 :
名無しさんでない人」 :2006/03/27(月) 11:51:55
>>344 ドイツ語がオランダ語と似すぎているので、中等学校で
ドイツ語を学ぶのを面倒くさいと感じる生徒が結構いる、と
何かで読んだ気がする。ごちゃごちゃになってしまうらしい。
347 :
↑ :2006/04/05(水) 11:13:09
news19.2ch.netだったらクリックするけど、 news18じゃね 釣イラネ
348 :
名無しさん@3周年 :2006/04/05(水) 18:52:33
日本人のオランダ語研究者に「オランダ女王の宮中晩餐会での発言は実にけしからん。 オランダという国に興味があるが、女王は嫌いだ。」と言ったら、「あんたこそ けしからん。国家元首に対する侮辱だ。」→一体、どこの国の人?
>348 >「国家元首に対する侮辱だ。」 「金正日や胡錦涛やサダム・フセインを侮辱するのもダメですか?」と なぜ反論しない?
350 :
名無しさん@3周年 :2006/04/06(木) 19:27:08
>>349 バカと言うか、宗教信者に付き合うのもバカバカしいので放っておきました。^^;
>>350 言い返すことすら出来なかったんなら、そんなこといちいちここに書くな。
2chでだけ元気がでやがって。
352 :
名無しさん@3周年 :2006/04/09(日) 10:12:17
wの発音記号はυみたいですけど、どう読むんですか。
353 :
名無しさん@3周年 :2006/04/09(日) 14:44:37
fやvみたいに唇を咬んで「ワ」と言う
354 :
... :2006/04/10(月) 16:07:14
>> 321 一番確かな方法は、DHL 等の、民間配送業者に、配達をたのむ。 航空便で、1日くらいで、配達される。 委託時に、業務通関の 為の、税金を払う(もちろんオランダ側のため)。 国際登録番号 をくれるので、自分のパソコンで、トレースできます。先方の 電話番号は、必須なので、オランダ支社の配達員が、もし住所 が間違っていても、電話で、ルーテイーンとして、チェックして くれます。
355 :
名無しさん@3周年 :2006/04/11(火) 02:30:44
>>342 あはは、フリージアンの友人にフリスクは難しいから学ぶ必要は無いって言われてます。
その人はドイツ語も話さないし、フランス語も嫌いだそうです。不遜でも無知でも無いです。
オランダに郵便物送るのに電話番号なんて書いた事ないです。
面白いですね、ここ。
356 :
名無しさん@3周年 :2006/04/11(火) 19:06:39
オランダはダメだ。ヨーロッパの小国のくせに日本人を馬鹿にしてる反日国だし。天皇に卵投げ付けるほどの基地外国だしね。それにオランダの人間性も悪けりゃ食いもんも不味いだろ? こんな国なんて早く地球温暖化で海に沈んでくれたらいいのにね
>>355 オランダ語ができたら、フリジア語はそんなに難しくないと思う。
まず「役に立たないから」という理由が筆頭に来るべき。
358 :
名無しさん@3周年 :2006/04/11(火) 21:27:25
>>358 外国人?
「言い返すことすら出来なかったくせに、ここにわざわざ書くな」
小心者の書き込みは十分、ということ。
>>356 一部老年層以外は、そんなに反日じゃない。
日本人を馬鹿にしているというか、アジアに対する知識が乏しい。
インターネット上の偏った情報が言うほど反日ではないよ。
人間性云々と早く海に沈めばいい、というのは同意できる。
361 :
名無しさん@3周年 :2006/04/15(土) 22:02:28
Verbruggeの読みを敢えてカタカナに直すと「フェルブリュッヘ」とかで いいのでしょうか? (ドイツ語スレで聞いたら多分オランダ語で読みはこうだと思うが、念のため オランダ語の分かる人に確認してもらうといいだろうと勧められてきました。)
362 :
名無しさん@3周年 :2006/04/16(日) 21:41:50
オランダ語でvはヴァヴィヴヴェヴォ
オランダ人の外国語に対するボキャブラリーがすごいね。 英語はいうまでもなくフランス語、イタリア語までもネイティブ並にくだけた表現で流暢に しゃべる。 いつ覚えてるんだろう。
>>292 欧州はそら地理的にも歴史的にも文化交流の度合いが全然違う。
日本でも真性ネイティブなアイヌ語、東北語、関西語、沖縄語で方言をこえたバイリンガルが成立しまっせ。
英語だって在日米軍と関わってる人は英語を話せる人多いッス。
東アジアでも日本の同化政策うけたひとは日本語おk。
終戦直後は、GHQによるローマ字英語政策が真剣に画策されたんだしのー。
横文字左書き出しなんつーのもさ。
侵略や移民の歴史って意外な産物を産みおとすんだよねえ。
ドイツ語は理解はできるけどしゃべれないって人多いね。
>>364 もうちょっと言いたいこと整理してくれないとわからないよ。
>>365 そして彼らは、「話せるけど、話したくない」という。
ドイツ語にしろオランダ語にしろ、会話では分離動詞の扱いでとちりそうだ品
368 :
名無しさん@3周年 :2006/05/11(木) 19:32:46
敢えてドイツ語を先に習わないでオランダ語から習っています。 マイナー語を先にやってからの方が、近くのメジャー語もやる気になると思う。 ポルトガル語→スペイン語という手もある。 逆だとマイナー語をあまりやる気にならないと思う。
369 :
名無しさん@3周年 :2006/05/12(金) 08:55:51
肉便器スレ晒しアゲ
オランダ語からやるのって意味あるのかな? マイナー語やっても、使わなかったら意味ないし、素直にドイツ語から やることをオススメする。
371 :
名無しさん :2006/05/14(日) 20:59:00
>>370 習う人にとって意味のない言語って無いだろう、違いますか?
どういうつもりでそんなことを言うのか、それこそ意味が分からないのですが。
どれからやらなければならないとか、と言うことは全く無いはずですね。
>>371 >習う人にとって意味のない言語って無いだろう
とかいう基準で見るのなら、なんでもありだね。
しかし、言語は基本的に使わなければ意味ないよ。
オランダ語話者とコミュニケートする機会があるなら別。
>どれからやらなければならないとか
オススメしただけ。
そんなことは微塵も言ってない。
どうせなら英語→フリジア語→オランダ語→ドイツ語と進もうぜ(笑)
オランダ語とドイツ語の間にリンブルフ語を挟むと更に理解が進む(笑)
っ【フラマン語】 っ【アフリカーンス語】
376 :
名無しさん :2006/05/16(火) 20:51:06
>>373 英語、スコットランド英語、アイルランド英語、フリジア語(西フリジア、
ザーターフリジア、北フリジア、フランドル弁(?)、、、、、
何処まで続けたらドイツ語が出てくるのかな?
ドイツ語の次はデンマーク語、ブックモール、スウェーデン語、ニューノシュク、アイスランド語と続きます。
途中でごちゃごちゃになって何も習得できないに一票。
オランダ語って何で鼻水が詰まったような発音をするんだろう。
デンマーク語は喉の病気という冗談があるが、オランダ語は鼻炎なのかな?
381 :
名無しさん :2006/05/17(水) 09:52:48
>>377 オランダ語(標準オランダ語)とドイツ語(標準ドイツ語)の間に
何が来るのかな?オランダ国内/ドイツ国内の言葉と言っても色々ありますのでね。
>>376 フラマン語はオランダ語とドイツ語の間にいれなきゃ。
zeerとかzendenとかschoonとか、フラマン語の方がドイツ語にやや近い。
>>381 ドイツ語クレーヴェ方言。
19世紀までオランダ語を標準語として使ってた。
384 :
名無しさん :2006/05/18(木) 11:13:37
>>383 Kleverlaendischってこんなものですか?
Wenn et nejje Johr begennt,
Es et so, dat jeder meent,
Dat et Glöck now wäll van alle
Sitte karrewis moß falle.
クレーフ出身の人と、オランダの人と一緒に話したことがあるが、クレーフ
の人は、”クレーフ出身だからオランダ語は分かる”と言っていた。
プロイセンに割譲されてもオランダ語を標準語としていた。 方言的にも低フランク語だったはず。 ルール工業地帯の一部としてドイツ側地域との経済的繋がりが強まって すたれたが。
386 :
名無しさん :2006/05/18(木) 18:44:41
387 :
名無しさんOOO :2006/05/21(日) 21:58:59
>>372 オランダ語人に知り合いがいなくても、言語的に
興味があれば、やってもいいんじゃない、違うかな。
なんでもありで結構。
>>386 比較してみてほしいんなら、せめてどこで聞けるかくらい書かないと・・・。
話の筋が聞き取れると言うほどではなかったけど、かなりオランダ語に近いね。
ほとんどオランダ語じゃん、っつーようなところもある。
ネイティブならかなり分かるんじゃない?
>>387 やってもいいけど、使わない言語を勉強するってのがね。
言語を習得するのって大変だろうに、その労力を使わない言語に費やすって
いうのがそもそも分からない。
言語を使用するという目的なしにもし習得できたらぜひ教えてほしい。
389 :
名無しさんOOO :2006/05/22(月) 20:04:12
”何も目的無しに”とは言っていませんよ。言語的に興味があれば、それが 目的じゃないかな。私はある作家の作品を読みたくてドイツの地方語を齧って いますがね。 オランダ語は結構ウェブで聴けるんじゃないのかな。
外国人と会話するだけが言語を使うことではないだろ。 読み書きだけでもいいじゃないか。 発音や文法を学び他言語と比較・対照して楽しければそれでもいいじゃないか。
>>389 >「何も目的無しに」
何の引用?「使用するという目的なしに」だろ??
あんたもうちょっと気をつけて文章読んだ方がいいぞ。
誤読ばっかりで議論にならん。
オランダ語は結構ウェブで聞けるけど、そんなぐらいでリスニングを
伸ばすならホントに労力が掛かる。
好きな作家、もしくは映画監督なんかがいて、それがきっかけで言語を
勉強しだすと言うのは分かるが、そのために一つの言語を習得するのは
大変だね。
尊敬に値する。
>外国人と会話するだけが言語を使うことではないだろ。 オランダ人とコミュニケートするとは言ったけど、「会話だけが言語を 使うこと」とか書いたか? 読み書きでやり取り(メール等)もコミュニケーションだろうに。 (コミュニケーションがないなら「書く」は必要ないだろう) >発音や文法を学び他言語と比較・対照して楽しければ 別に悪いとは言ってない。ただここは「外国語板」だから、言語習得の 観点から、言語をしっかり身につけたければドイツ語から勉強することを オススメしただけ。 言語学的に勉強したいのであれば、習得とは別問題なのでご自由に。
反論もいいけど、議論の流れや発言を正確に読み取る努力をしろよ。
しかし、オランダ語のvergetenは明らかに他動詞なのに、なんでzijn支配 なんだ??
395 :
名無しさん@3周年 :2006/05/24(水) 02:56:52
ドイツのゲッベルス宣伝相の、ドイツ国民に与える警告 非常に強大な超国家的勢力が、文明の破壊にもつながる心理戦、神経戦を挑んできている。 これに対してドイツ国民は十分警戒せねばならない。 この心理戦、神経戦の目的とするところは、人間の純度を落とすことにより現存する国家を内部からむしばんでいこうとするものである。 ゲッベルス宣伝相が挙げたこの超国家的勢力の狙いとする心理戦、神経戦とは次の如き大要である。 「人間獣化計画」 愛国心の消滅、悪平等主義、拝金主義、自由の過度の追求、道徳軽視 3S政策事なかれ主義(Sports Sex Screen)、無気力・無信念、義理人情抹殺 俗吏属僚横行、否定消極主義、自然主義、刹那主義、尖端主義 国粋否定、享楽主義、恋愛至上主義、家族制度破壊、民族的歴史観否定
396 :
名無しさんOOO :2006/05/26(金) 12:36:09
>>391 日本語の翻訳がないので、原語で読まざるよ得ないので、
ポチポチとやっているだけですよ。普通、ドイツ文学とかドイツ語
を大学で専攻しても/大学院へ行っても日本では講座も教師もいないので、
現地の友人たちから資料を入手せざるを得ない業況です。
面白い言葉ですよ、いわゆるドイツ語からの類推も大変ですが。
>>396 原文で読まざるを得ない場合はしかたないね。
それにしても、標準ドイツ語を先に勉強したわけでしょ?やっぱりマイナー
言語から始めるのが得策とは思えん。
ただ、低地ドイツ語をやるならオランダ語からやった方がいいかもね。
基本的に、「マイナー言語だから始める」みたいな動機で言語を習得できる のか、とか、労力がもったいないという観点から発言してたわけだけど、 まー、勉強するうちに、文学や音楽、はたまた映画に興味が出て一生の 付き合いになるかもしれんし、興味がなくてやめてもそれは個人の自由だと 思い始めたけどね。
399 :
名無しさんOOO :2006/05/26(金) 19:04:52
>>397 オランダ語をやるのと低地ドイツ語をやるのは私にとって
目的が違うのでね。オランダ語をやったといっても、Klaus GrothやFritz Reuter
は読めないので。オランダ現地人なら読めるかも知れないが(試したことが
ないので、確信はないが。)
標準ドイツ語は大学で4年間いやっというほどやりましたが。結局、頭の程度?
でそこまでで一区切り。
400 :
名無しさん@3周年 :2006/05/26(金) 19:50:53
(つ´ω`)つ400
>>399 「貴方にとって」ではなく、一般論として「低地ドイツ語を勉強したいなら
オランダ語から始めてもいいかも」
それに文脈から行くと、「低地ドイツ語を勉強するのに、まず足がかり
としてのオランダ語」という意味だから、別に「オランダ語を目的として
勉強したほうがいい」という意味ではない。
低地ドイツ語はもう格変化とか消えて無くなってるのかな?
402 :
名無しさん@3周年 :2006/05/28(日) 19:49:36
>>401 低地ドイツ語のうち私が少し知っているのはシュレースヴィッヒ・ホル
シュタイン地方の書き言葉としてのものであり、綴りなどはSaas式を使う。
文法も出来る限りそれに沿って習っている。
人称代名詞は1格、3/4格(同じ)しかない。3格4格を区別する地方も
ある。
名詞は格による語尾変化はないようですね。冠詞は男性名詞のみ格変化
がある。2格は vun (von) den Dischのようになる。
形容詞は冠詞が付けば、語尾変化をする。
詳しくは、定地ドイツ語の文法をドイツ語のYAHOOなどで捜して
見てください。
石油価格が上昇したからな。
そんなんで8千円もするかよw 明日新宿へ用があるので、ついでに念のために紀伊国屋で見てみるか。
406 :
名無しさん@3周年 :2006/06/03(土) 09:27:47
オランダ語の辞書が英和並みに、少なくとも独和並に売れれば、そして 対抗馬が現れれば、2/3の価格になるんじゃない?
407 :
405 :2006/06/03(土) 19:21:08
Amazonのは誤植じゃなかった。7,800円+税だった。 5年前はこんなに高かったっけ?持ってる人情報キボンヌ
箱捨てたから分からん 6千台だったような気もするが・・・
409 :
名無しさん@3周年 :2006/06/04(日) 10:38:19
>>401 いわゆる低地ドイツ語を習うならば、ドイツ語を手がかりにした方が
参考書や辞書も多いので、都合がよいと思うよ。
オランダ語で書かれたものはどれくらいあるかは知らないが。
410 :
名無しさん@3周年 :2006/06/28(水) 06:29:39
オランダ語を勉強し始めようと思ってるんですが、 CD付きの本では「エクスプレス」と「オランダ語の基礎」どっちがいいのでしょうか?
オランダ人とフラマン人の見分け方! ずばり仏語が得意と苦手の差なり! 因みに英独は両方バッチリ!
412 :
名無しさん@3周年 :2006/06/29(木) 22:12:40
>>410 丁寧にばっちりやるなら”オランダ語の基礎”、さっらとやるなら
”エクスプレス”、じゃないのかな?
413 :
名無しさん@3周年 :2006/06/29(木) 22:26:38
>>410 丁寧にばっちりやるなら”オランダ語の基礎”、さっらとやるなら
”エクスプレス”、じゃないのかな?
414 :
名無しさん@3周年 :2006/07/01(土) 03:58:54
あぼーん
YouTubeにクレヨンしんちゃんのオランダ吹替え版がたくさんあるな
普通に長くやってたからな、しんちゃん。
418 :
名無しさん@3周年 :2006/07/03(月) 23:17:07
あんまり人がやらない言語で将来翻訳がやりたいんですけど オランダ語はどうでしょうか?出版物とか多いですか?
419 :
名無しさん@3周年 :2006/07/05(水) 12:57:46
オランダ語の需要は日本ではあまり無いのじゃないかな。オランダとは 商売上でも殆どが英語を使っているし、大学でも専門課程は皆無です。 勿論現地へ行かれれば、オランダ語の出版物を沢山見ることが出来ますよ。
420 :
418 :2006/07/05(水) 16:55:05
>>419 ありがとうございます。僕もちょっと調べてみたんですが、どうやらそのようですね。
人気のない言語で、比較的需要の高いのはどの辺の国なのでしょうか?
>>420 そんな矛盾した言語なんてあるんかいなw
アラビア語やペルシア語なんかどうだい?
需要はありそうだけど敷居は高いでしょ。
422 :
418 :2006/07/05(水) 23:31:15
ですよね。バカですいませんん;;
423 :
名無しさん@3周年 :2006/07/05(水) 23:36:33
オランダでは小説とかはオランダ語で書かれるんですか? オランダ人って小説とか読むのかしら?
アホ? 日本では小説とかは日本語で書かれるんですか? 日本人って小説とか読むのかしら?
426 :
名無しさん@3周年 :2006/07/07(金) 03:40:05
オランダ語で住所ってどうやって書けばいいのですか? 通販利用しようと思ってるんですが、 Straat: Huis-/Postbusnummer: (alleen nummer invoeren) * Huisnummertoevoeging: (bv. a, bis) Postcode: Woonplaats: この箇所がさっぱりわからない。 英語のように番地から書くのかな? 教えてエロい人!
日本とオランダではシステムが違うので Straat: ここに都道府県名以外の住所を(アパートマンション名も含める) 次の二つは何か入力しなければ先に進めないようだったらハイフンでも入れて Huis-/Postbusnummer: (alleen nummer invoeren) * Huisnummertoevoeging: (bv. a, bis) もし Straat に字数制限があってアパートマンション名がはいらなければ 下のHuisnummertoevoeging: (bv. a, bis)にマンション名と部屋番号 Postcode: 郵便番号 Woonplaats: 都道府県名、 JAPAN それからどこかに連絡覧など有れば 英語式で住所を改めて書いておくのも良いかと思う
428 :
名無しさん@3周年 :2006/07/07(金) 17:42:30
>>427 有り難う!
Huis-/Postbusnummer: (alleen nummer invoeren) *
Huisnummertoevoeging: (bv. a, bis)
って、私書籍番号とかって意味ですよね?
Huis-/Postbusnummer: (alleen nummer invoeren) * Huisnummertoevoeging: (bv. a, bis) って、私書籍番号とかって意味ですよね? 上は家の番号()内に書いてあるのは数字のみ記入ということ だから私書箱とは違うよ 下は1つの建物に共同の入り口が有る場合に使われるもの
430 :
名無しさん@3周年 :2006/07/08(土) 11:13:35
>>420 そう言っても、若しオランダ語/オランダ事情などを最高の程度まで身に付ければ
結構仕事があるのじゃないかな?
431 :
名無しさん@3周年 :2006/07/08(土) 12:31:48
想像以上に言葉の仕事って少ないよ。 オレの友達もスペイン語のマスタークラスだけど、 ぜんぜん食えないって言ってる。
>>424 あのさ、423の質問はバカにできないのだよ。
オランダはヨーロッパの中でも出版大国だし一般人も読書好き。
でもね、出版業界が貧弱で一般人が本をあまり読まない国じゃ、
自国の小説なんて古典が一番ポピュラー、ってのもザラで、
ましてや外国の小説は英語でしか読めない、って国も多いのだよ。
> アホ?
> 日本では小説とかは日本語で書かれるんですか?
> 日本人って小説とか読むのかしら?
日本はかなり特殊でしょ、下世話な雑誌出すような出版社が、
海外の話題の小説の独占出版権買い取ったりもしちゃうような。
>出版業界が貧弱で一般人が本をあまり読まない国じゃ、 >自国の小説なんて古典が一番ポピュラー、ってのもザラで、 >ましてや外国の小説は英語でしか読めない、って国も多いのだよ。 たとえば?
北韓
ツマンネ
436 :
名無しさん@3周年 :2006/07/15(土) 01:57:38
地名のジャワ島Javaの発音は、カタカナで表記するとすれば、ジャヴァが近いのでしょうか? それともヤヴァのほう?
後者
オランダってそれなりの国なのに、オランダ語の教材は少ない。 これはヨーロッパでも同様であって、英語でほとんど通じるのに、 へたなオランダ語を話すとかえって支障が生じるということらしい。 個人的には格変化の消滅をリアルタイムに観察された言語として、 興味あるんですけどね。
英語も格変化の消滅は観察されたんじゃなぃの?
441 :
名無しさん@3周年 :2006/07/20(木) 03:15:05
>>441 ドイツ語
ドイツ語最初に勉強して、
就職したときにベルギーあたりに単身赴任で飛ばしてもらって、
そこのカルチャースクール(独:Volkshochschule)で
オランダ語勉強すれば良いんだって。
443 :
名無しさん@3周年 :2006/07/20(木) 03:37:28
そうなんですか。 オランダ語って喉痛くなりませんか?
444 :
名無しさん@3周年 :2006/07/20(木) 09:55:43
>>喉が痛くなるとすれば、その発音無理してるんじゃない?
445 :
名無しさん@3周年 :2006/07/20(木) 12:28:22
オランダ語を勉強したことないのでわかりませんが、聞いた感じ喉痛くなりそうだったので
ドイツ語のrでのどが痛くならなかったら大丈夫。 しかもフランドルで習うならなお痛くならない。
えっ? オランダ語のrってのどちんこをふるわせて出すrなんですか? 巻き舌じゃ無いの?
g のことかな?
だから、ドイツ語のrだっつってんだろうが、馬鹿。
オランダ語のgとドイツ語のrはほとんど発音一緒だから、それが
耐えられたら大丈夫って話だろ。
>>447 地域によって違う。
喉で出す地域もあるし、rとgがほとんど同じ発音に成り果てた地域も
あるらしい。
450 :
名無しさん@3周年 :2006/07/20(木) 19:01:06
>>449 発音してる時、rとgってもしかして一緒の気管を使う???と思ったけど
なるほどねー
452 :
441 :2006/07/20(木) 23:49:16
すみません、このすごい音は g ならしいですね すごい音ですね しかも使用頻度がものすごく多い
オランダ語の音声学の本て無いのかな?
>>450 失礼。
>>452 外国人にオランダ語の基本フレーズを教えてくれって言われても、
基本フレーズからバンバンgが入ってるから皆、全然できるように
ならない。
Dank u welは言えても、Graag gedaanを言うのは一苦労。
そういう時は g をちゃんと発音した方が通じそう
>>456 何度も出てきたし、一度、誰か訳してたような気がする。
別に分からんでも日常生活に支障なかろう。
どっきりカメラじゃないの?
最近、ラビオリさん生きてますか? オランダにまだいらっしゃるんですか? いつごろ帰国の予定ですか オランダ語がペラペラなんてうらやましい! でも、どうしてオランダ語なんですか? オランダ語って本国と南アフリカでしか通じないんじゃないんですか?
話を戻して恐縮だけど、誰か 蘭語のr、仏語のr、独語のr、伊語のrの違いを 分かり易く説明出来る人いませんか? 地域差や個人差は勿論あるだろうけど これらのrは違うものなの?
ん? 俺の感想だと、 蘭≒独: 舌の根元とノドの奥の方で調音する 仏 : ノドを強く締め付ける、あるいはノドチンコを震わす 伊 : 舌先を口腔前面(上の歯茎の上ら辺)で震わす 西 : 日本語のrと同じ。舌先を口腔前面で一度だけはじく
463 :
名無しさん@3周年 :2006/07/27(木) 10:39:16
>>456 喉手術した人の声が変だから笑ってる不謹慎な奴。
464 :
名無しさん@3周年 :2006/07/27(木) 11:16:10
オランダ語の ”r”の発音の説明をTeach Yourselfから引用すると: Dutch r is always trilled, and is pronounce whenever written, also before other consonants and at the end of a word.
465 :
460 :2006/07/27(木) 17:12:54
>>461-462 有り難うございます
同じオランダ人が発音するrは単語によって変わるのかと思ったけど
>>464 をみるとそーでもないのですね
例えば groot と acter のrは違うようにも感じるのですが・・・
仏語と蘭語のrの区別が自分で実際に出来ない
>>465 Teach your selfを鵜呑みにするな。
というより、なんでそんなに発音の細かいところが気になってんの?
発音なんか習うより慣れだから、適当にやってりゃうまくなるよ。
音声学やりたいんなら、仏語のrと蘭語のrの聞き分けが出来ないなら
つらいんじゃないかな。
オランダ語のrは、また人によっても違うし。 grootのrとachterのrは通常違う風に発音される、オランダでは。 というか、母音前のrは大体、巻き舌、イタリア流に発音される。 デン・ハーグとか、ロッテルダムだとか、南ホラント州では、喉で発音 されるというのを聞いたことある。 achterのerみたいな場合の発音は、普通に「アー」みたいに発音する人や 「エァ」みたいな発音をする人、ちょっと年が行った人だと、「エル」と 発音するなど、さまざま。
また、母音の後のr、例えば、werkなどは「ヴェルク」と発音する人も 「ヴェアク」と発音する人もいる。 どちらが標準的とも言えないように思う。 また、前綴りのverとかvoorに関しては、単純にrを落として発音する 傾向があるように感じる。 verkeerd「フェキーァト」 Verdonk「フェドンク」 voorbeeld「フォベールト」
以上、オランダにおける発音。 フランドルでは、どの位置にあっても巻き舌のrで発音されてるみたい。 「フランドル=フランスに近い」という発想からか、フランドルでは喉の rで発音されると言われるが、ニュースなど見る限りは巻き舌だね。
471 :
名無しさん@3周年 :2006/08/05(土) 09:57:08
人名(苗字)なのですが、どう発音したら良いか教えてください。 Krijgsman
クレイフスマン ij はエイと読む。 g は [x] のハ行音。
473 :
名無しさん@3周年 :2006/08/06(日) 09:55:00
ありがとうございます。 助かりました。
オランダ語の文法を勉強する上で、 Dutch : a comprehensive grammer Algemene Nederlandse Spraakkunst 以外でオススメの本がないでしょうか?
オランダ語の良い文法書って無いよね あの大書買うしか無いんじゃ?
あの大書ってなんですか?
大○書○
○学○林ですか・・・。 ANS以上に詳しいのだろうか・・・。
479 :
名無しさん@3周年 :2006/08/20(日) 00:38:50
質問です。 ゲームやっててオランダの子から「azumy?」って メール来たんですけど。 どういう意味なのでしょうか。 誰か教えてください。
azumy?というのは、オランダ語で、「あなたはアズミュですか?」という 意味です。
481 :
479 :2006/08/21(月) 12:51:42
・・・わかりません・・・ オランダ語じゃないのですかね・・・ ありがとうございます。
482 :
名無しさん@3周年 :2006/08/24(木) 01:45:09
Moedige mensen は何と発音すればいいのでしょうか?
ムーディヘ メンセン oe は「ウー」、ge は「ゲ」でも「ジェ」でもなく「ヘ」となる。
>>483 わかりました。 ありがとうございました
正答はムーダッハ・メンセ moedigのように、形容詞の語末に来る-igは「アッハ」と発音する。 -enで終わるものは、相当かしこまった席でない限りnを落として発音する。 ただ、ベルギーなら483の発音でも可。(それでも語末のnは普通落とすが)
オランダ語知らない人が初めて話すのなら十分かしこまった言い方でいいと思うが。
オランダ語のみんなこんにちは。 。
俺はひとつ聞きたいわからないことがある。それは、昔から不思議なことだったこと。
アメリカで小さい時にサラスポンダという歌を習ったけど、この歌はオランダの歌で
あると先生から聞いたよ。それは、Saras Ponda。 でもこの歌をGoogleで検索する時、
ひとーつ、 アメリカのホームペイジが出てくるよ。
ふたーつ、 オランダのホームペイジは、ハンディキャップのペイジで、音楽で養生を
するホームペイジだけだよ。
みーっつ、他には日本語のホームペイジがでてくるよ。
どうして、サラスポンダは、オランダのホームペイジがないのかわ事情がわからない。
もし、知ってる人がいたならば、教えてくれるとほんとに助かるよ。ありがとう。
最近少し有名になったけど、かっこよくないビデオもあるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=ktliKVYO_II
>>487 まず日本語を勉強してから来てくれ。
何言ってるかよくわからん。
>>488 の日本人
俺はあなたの書いてあることはよく理解できるよ。
しかあし、アメリカ人が日本語を書くのは大変だよ。
俺は、大学の2年間はマンガで日本語を勉強したから
これからは、正式な日本語を勉強したいんだ。と思っている。
もしかすると、オランダ語を勉強している人でも、
サラスポンダの歌を知らない人がいるかもしれないなあ。 と今に思ったところだ。
あなたは、サラスポンダの歌をしらない日本人でいるでしょうか?
英語の翻訳の歌でもどこの国の言葉かわからない。 俺は子供の時に
オランダの民謡の歌と聞いたが違うのかな。
他の日本人のオランダ語の勉強をしている人がいると
教えてくれるとうれしいよ。ありがとう。
490 :
名無しさん@3周年 :2006/08/25(金) 18:37:24
サラスポンダの節はむかーし、ボーイスカウトで歌っていたような きがする。元はインドネシアだという話もある。歌詞は少なくとも オランダ語ではないよ。
491 :
名無しさん@3周年 :2006/08/29(火) 11:48:07
>>489 come to English bord
>>489 Come together, right now, over here!
正直、方向音痴はなかなかうまく日本語を話してる。 恐らく読んでいるんだろうけど、まー、発音は良く出来ている。 あまり最初から難しいことを言おうと思わなければ、日本語うまくなるんじゃ ないだろうか。 しかし、スレ違いだな。
>>492 One and one and one is three.
495 :
名無しさん@3周年 :2006/08/31(木) 23:29:54
そのyoutubeのビデオは俺のだよ。
499 :
名無しさん@3周年 :2006/09/09(土) 11:44:40
オランダ語を覚えるのは無理だろう。 小野は良く頑張ったよ。
平山には語学のコーチもいなかったのか?
ヘラクレスはフェイエみたいに金持ちのチームじゃないから。
503 :
名無しさん@3周年 :2006/09/19(火) 13:30:57
オランダ語やね。 なんか、前に見た事あるわ。
505 :
名無しさん@3周年 :2006/09/19(火) 19:45:32
>>504 ありがとう。
オランダ語でありがとうって何て言うのかさえ知らんわ
>>38 彼はにもかかわらずGogh のGauguin の生成に、
属し、ツールーズLautrec は、faam 外国に比較的遅い突き通した。
彼に1 つの半世紀の権利よりもっと以来あっていたか
どれがで彼が完全な感謝知っていた生命ののは唯一に最後の年である。
この属性の遅れは何にあるか。
多分いわゆる"peintres maudits" のへの彼によって及びない属した事実に、
ophefmakende の生活は生成楽しまれる知らなかった呼んだか。
をい何の自動翻訳機使ったんだよw
保守
>>505 遅ればせながらどういたしまして。
Kleur zegt wie jij ben. = Colour tells who are you.
というキャッチフレーズ。
洋服の色と個性という意味でのカラーのダブルミーニングで、服を
脱いだ少年は「カラーが保たれるかどうか心配」
で、「色落ちしない!」という洗剤のCM。
蛇足。
>>509 英語の部分に突っ込んで申し訳ないがwho you areだぞ。
511 :
名無しさん@3周年 :2006/10/01(日) 02:46:11
バロメスティ ってどういう意味ですか 教えてください
>>510 どうも。
いつも複文構造に気を使ってる割に、英語でうっかり、ってのは
笑えないもんですな。
513 :
名無しさん@3周年 :2006/10/01(日) 17:23:00
サッカーの選手がオランダ語は生理的に受け付けないと言ってたけど、確かに、Gの音がすごい発音だね 喉痛めそう
514 :
名無しさん@3周年 :2006/10/02(月) 14:11:33
ニホンジンにオランダ語の発音を質問する人多いですね。意外。 それで通じるのか甚だ疑問なんですが。 実践利用と趣味教養の差でしょうか。 日本のサイトではラチがあかないので海外のサイトで頑張ってます。 オランダ語より英語に堪能になりそう。なんだかなー。やれやれ。
身近に質問できるオランダ人がいなかったらしょうがないんでない? 普通はオランダ人に聞く人が多いと思うけど、まー、日本人の集まる 掲示板上だから。 ある程度、音声学なり音韻学の素養があれば、日本人からでも発音の 情報は得られると思うけどもね。
発音に限らず、とりあえずネイティブに聞けば解決って訳じゃないからね。 外国語として学んだ日本人の意見が尊い場合もある。 日本語のどの音に近いとか、こういうのは日本人が陥りがちな発音ミスだ とか、オランダ人が意識してない音声的な違いとかも、周辺情報として 価値があるしね。 結局、うまく使い分けた方がいい、ってことだが。
そして実践的使用を目的としてるなら、やっぱ実践あるのみやね。 イントネーションだとかは、ネイティブでも説明が難しいだろうし、 実践で習得あるのみだし。 オランダ語はイントネーションが難しいんだよね。
518 :
名無しさん@3周年 :2006/10/15(日) 20:10:37
>>518 実際に発音してもらえないなら、日本人に聞くのと大差ないだろう。
電話で発音してもらう??
それで通じるのか甚だ疑問なんですが。
>日本にいても身近なオランダ人はすぐそばにいるよ。
そりゃすぐそばにいなきゃ身近なオランダ人じゃないじゃん。
莫迦?
誰もがそんなに軽々しくメルトモだとか作らないし。 身近にいない、って言うのはそういう場合。
521 :
名無しさん@3周年 :2006/10/18(水) 15:47:18
質問です Provincie(州)はどういう読み方でしょうか? 片仮名で書いて貰えると有り難いです。
プロヴィンスィー。
523 :
名無しさん@3周年 :2006/10/18(水) 18:40:07
524 :
名無しさん@3周年 :2006/11/15(水) 01:12:35
超基礎的な質問なのですが、 オランダ語で『ありがとう』はどのようにいいますか? 綴りと発音を知りたいのですが。 今、来日しているオランダの人にありがとうを言いたいのです。 どなたかよろしくお願いしますm(._.)m
Dank u. だんくゆー
>>525 さん
Dank u!!!
今日早速使わせてもらいますね(^-^)
527 :
名無しさん@3周年 :2006/11/16(木) 02:47:24
>>526 です。
>>525 様
教えていただいた、『Dank u』を早速使わせていただきました(^-^)
その効果は、、、ものすご〜く喜んでくれたみたいです。
そして返事をいただきました。
多分『どういたしまして』をオランダ語で言ってくれたのだと思いますが、
発音まで教えてもらったのに、
すっきりさっぱり忘れてしまいました。
相手のオランダの方の喜びようにこっちまで感激してしまいました。
それもこれも教えてくださった626様のお陰です。
本当にありがとうございましたm(._.)m
528 :
名無しさん@3周年 :2006/11/17(金) 19:30:24
すいません間違えてドイツ語のスレのほうで質問してしまった内容なんですが, どうもオランダ語のようですのでこちらで再度質問させていただきます。 ――――― 「ボウルビーの提唱したアタッチメント理論について 1991年にHubbardとvan IJzendoornの2人が 追行研究を行った」という文脈で, 「van IJzendoorn」の発音の仕方がさっぱり分かりません。 お分かりになる方いらっしゃいませんでしょうか。
529 :
名無しさん@3周年 :2006/11/18(土) 00:16:11
ファンダイゼンドールン・・・かな?
531 :
名無しさん@3周年 :2006/11/18(土) 19:06:20
>>528 普通に発音したら、ファン・アイゼドールンだろうけど、カナ書きする
ならファン・アイゼンドールンか、エイゼンドールン。
もしくは、ファンをヴァンとしても十分。
IJはアイもしくはエイと発音するオランダ語特有の字母。
一文字単位で扱われるので、大文字になるときはIもJも大文字になって
他の国の人にはとても読みづらいようだ。
532 :
名無しさん@3周年 :2006/11/19(日) 01:15:12
>>527 おお、それはそれは。お役に立ててよかった。
534 :
528 :2006/11/20(月) 12:55:15
Peter van der Stapかなと
537 :
名無しさん@3周年 :2006/11/21(火) 16:10:37
Pieter van der Stapの可能性のほうが高いかも。
538 :
535 :2006/11/21(火) 16:17:34
539 :
名無しさん@3周年 :2006/12/02(土) 21:59:29
ドイツ語の基礎文法ひととおり終わったんだけど、オランダ語を学ぶ上で、 ドイツ語の知識がかえって邪魔をするっていう場合はありますか?
540 :
名無しさん@3周年 :2006/12/03(日) 20:42:10
かえって邪魔をするって言うのはあまりないと思う。 ドイツ語の知識を持っていて損することはあるまい。 前置詞+erの分離とか、zitten、staan、liggen等動詞を使っての存在表現。 違いはいろいろある。
541 :
名無しさん@3周年 :2006/12/04(月) 00:49:20
542 :
名無しさん@3周年 :2006/12/04(月) 10:20:03
アムステルダムの語学学校を検索していますが、なかなかヒットしません。 大学の教授からアムステルダムは、他のヨーロッパ諸国に比べて日本人留学生が 少ないと聞きましたが、本当ですか? オランダ語はまだまだ話せませんが、ドイツ語は一応基本文法は身につけました。 アムステルダムについて教えてください。
543 :
名無しさん@3周年 :2006/12/05(火) 00:44:34
言語に関する質問以外は海外生活板へ。 最近、外国人に関しては学費が大きく上がっているので調べてみては。
544 :
名無しさん@3周年 :2006/12/12(火) 00:02:13
オランダで英語を学ぶことは可能でしょうか。 留学の思いが強く、オランダで学ぶことにあこがれています。
545 :
名無しさん@3周年 :2006/12/15(金) 04:51:58
英語を学ぶのは可能だが、恐らく滞在許可が下りない。 いま、すごく厳しいしな。 なぜオランダで学びたいのか、全然見えてこないし、普通に英語圏、 オーストラリアとかカナダで学べば? どちらにしろ、外国語板の話題ではないけども。
>>545 オランダは英語圏だろ。
みんな英語話せるぜ
なぜ英語をイギリスではなくカナダやオーストラリアか?
と同じレベルだろ。
それに全く英語圏でない国で英語を学ぶ大学への受け入れしている国は多いけど。
547 :
名無しさん@3周年 :2006/12/15(金) 08:06:07
みんな英語話せるw ネットでしか情報を知らん連中は怖いな。 確かに話せる人は多いが、レベルはピンキリ。 環境としては英語圏のほうが断然いいだろ。 >それに全く英語圏でない国で英語を学ぶ大学への受け入れしている >国は多いけど。 オランダは?
548 :
名無しさん@3周年 :2006/12/15(金) 08:11:14
しかし、オランダ語関連以外でしか伸びないな、このスレw
549 :
名無しさん@3周年 :2007/01/02(火) 11:28:36
オランダではどうやって新年を祝うの?
550 :
小野です :2007/01/06(土) 04:31:13
551 :
名無しさん@3周年 :2007/01/08(月) 10:01:26
オランダはサッカーと風車とチーズぐらいしかイメージが・・・ まあ江戸時代とかは日本とお付き合いがあった友好国だが・・・
552 :
名無しさん@3周年 :2007/01/09(火) 03:23:54
>>549 花火馬鹿みたいに打ち上げまくりだよ。
オリボーレンどこのうち行ってもあまらせまくりで勧められる。
>>550 もうそれ飽きまくってんよ。
>>551 おめー、教養ないなあ。
サッカーと風車とチーズ?
小学生かお前?
二度と書き込むな。
その程度の教養レベルのものが書き込んでいいスレじゃないので。
553 :
名無しさん@3周年 :2007/01/09(火) 03:24:53
大体、二次大戦期の捕虜収容所関係で、もはや友好国と言えるほどでは ないしな。
Een nederlander meldt zich.
白水社からオランダ語のしくみが出るね
いつ?
3月
オランダ語入門がでて、次はそれか…どんなんだろ?
559 :
名無しさん@3周年 :2007/02/10(土) 19:48:06
「Pepijn」 これオランダ人の名前だと思うんですが、なんて発音するんでしょうか…
プペインが近いかな
>>558 他言語ではもうでてるけど、新書にCDをつけたようなもん
練習問題集を省いて、その分、文法解説重視にした、という感じ
中身はちゃんとしてる
オランダ語もやつなら大丈夫でしょ
ただレベル的に初心者以外いらないかも
やっぱ中級者以上を対象とした参考書は、英語やドイツ語によるものでないかぎりないのかな?
オランダ人の歴史認識 自分のふりを見つめては?
この前、オランダの週刊誌記者というのが突然、訪ねてきた。何でもこの欄で書いた
オランダ評が向こうの新聞に載り、それで結構な騒ぎになっているという。
江戸時代末、欧米を巡業した旅芸人一座の座長がオランダを評して「人わるし、国また
悪しく」と書いた理由をその後のオランダ人の行動から分析してみたものだ。例えば、
日本人を悪臭を放つ猿と表現する人種差別意識の強さ、植民地だったインドネシアの
独立のさいに謝罪どころか逆にばく大な“独立許可金”を請求したあこぎさ、それに何度
も日本から賠償と謝罪を繰り返させながら、日蘭交流四百年記念の今年、また同じ要求
をするしつこさなどをあの座長は感じ取っていたのでは、というごく妥当な結論にしておいた。
以下、要約になるが、日本軍とオランダ人の遭遇という一断面だけで、つまり自分たち
がやった植民地支配などをさっぱり棚上げして、あのころの歴史を評価するのはいかが
なものかと問いかけ、その意味でコック・オランダ首相がこの三月下旬、日本に何度目か
の謝罪を求める一方で、インドネシアへの非道な行為を初めて認めて「わびる用意がある」
と語ったことを高く評価してみた。
「Go Dutch」とは割り勘でいこうという意味だ。
「Be in the Dutch with」、直訳すれば「オランダ人的な間柄にある」という慣用句は、
仲が悪いという意味に使われる。
ワーグナーは神をそしり、その罪ゆえに世界の海をさまよい続ける船長の国籍をオランダ
人にしている。あの「フライング・ダッチマン(さまよえるオランダ人)」である。あるいはさまよ
う幽霊船の名ともいわれるが、いずれにせよ、そういう風に「Dutch」がつかわれるのが何
となく分かるような気もする。
http://kaz1910032-hp.hp.infoseek.co.jp/120422.html
564 :
名無しさん@3周年 :2007/02/22(木) 18:24:46
565 :
名無しさん@3周年 :2007/02/22(木) 21:23:49
>>563 興味深く拝見しました。というのも、「西欧の植民地喪失と日本」(草思社)
を読んでいたからです。こういうことはもっと指摘してあげたほうがいいと思います。
そうでないと、彼らは反省しませんから。
566 :
名無しさん@3周年 :2007/02/22(木) 21:28:22
>>561 "オランダ語もやつなら大丈夫でしょ "
こんな言い方するあんたはどんなに偉いのかな?オランダ語は?
前田利貴とインドネシア独立
ttp://www.yorozubp.com/0508/050816.htm オランダ軍の日本人捕虜への虐待はひどいものでした。
>捕虜たちは、犬や猫の物真似をさせられたり、夜中に、突然起こされ、
>コンクリートの上に二時間も座らせられて、罵詈雑言を浴びせられたり、
>日本人同士の殴り合いをさせられたり、
>床の上にばら撒いた飯粒を這いつくばって食べさせられたり等々、
>「彼らが我々のことを事件に取りあげている以上の虐待を重ねて」受け、
>捕虜たちは半死半生となった。
>しかし、そんな中、捕虜たちは、「『我々はどうせ死ぬのだ。
>この虐待は我々一身に引き受け(中略)同胞の人に少しでも虐待の及ばぬように!』と
>申し合わせ神に祈っている次第です」と励ましあっていた。
このような中、前田利家公の末裔でもある前田利貴陸軍大尉が、
穴井秀雄兵長と共に銃殺刑とされたエピソードが記載してあります。
この時の二人の立派な最期を見て、
>さすがの監視兵たちも、この歌声と笑い声の最期には、恐れと驚きを感じたらしい。
>あほど続いていた収容所内での虐待が、その時以来、すっかりやんでしまったという。
>>566 力のない奴ほど吠えたがるんだから
許してやればw
やつが大学書林から出したのはダメだろ 競合のないオランダ語だから許されているようなもんで
570 :
名無しさん@3周年 :2007/03/18(日) 18:51:01
>>570 「国民的HPソース、英国からオランダに生産拠点を移転」…スレ違いだろw
572 :
Rij :2007/03/18(日) 21:15:14
Héhé wat leuk!! Te goed om Nederlands te spreken hier! Dit is mijn huis。
573 :
Rij :2007/03/18(日) 21:50:55
Nou,wie kan de Gouden Tijden en schitterende cultuur van Holland negeren?
574 :
Rij :2007/03/19(月) 17:44:40
Zo slecht ding,zo weinigen ...
575 :
名無しさん@3周年 :2007/03/19(月) 18:43:42
アムステルダムの町って臭くね?
576 :
Rij :2007/03/19(月) 18:52:36
>>575 外人多過ぎだよ。しょうがないね。
Holland daalt als een geavanceerde beschaving 。
577 :
名無しさん@3周年 :2007/03/19(月) 19:04:30
>>576 ってかどぶ臭くない?? 匂いさえよければ景色が映えるのに…。
中央広場?みたいな所はブリュッセルの方がすごかったな…。残念。
578 :
Rij :2007/03/19(月) 21:10:04
>>577 Ik ben terug uit‘ブリュッセル’en‘アムステルダムの町’.
Maar Ik heb geen enkele problemen ondervonden met‘町って臭く’.
In feite overdrijft U de grootte van de verslechtering van het milieu.
臭くって多少誇大な表現もあるのかなと思っています。
よくわからんが、ちょっと風紀の悪そうな感じの(駅から出て左手の)エリアで集団行動するやかましい英語話者軍団がうざかった。
以下の一文、オランダ語(発音)だと思って読むと どういう文(意味)になる?
I think the following sentence can be read in Dutch. Can someone
help?
この一文>>> when he yeat ye abblokooken and he zmear hezelf zo zhooken
(German) zu mir ... selbst so suchen
http://www.trentu.ca/faculty/jjoyce/fw-170.htm > Q. the first riddle of the universe: when is a man not a man?
> A. when he yeat ye abblokooken and he zmear hezelf zo zhooken
>
http://community.livejournal.com/finneganswake > apfelkuchen, german: appletart,
> Jorn Barger wrote the following in 1999.
> _________________________________
>
http://groups.google.com/group/alt.books.james-joyce > McHugh's _Annotations_ :
> Russian: yabloko = apple; zmeya = snake; zhuk = beetle
> Dutch: zelf = self; zo = so
> German: Apfelkuchen ( = applecakes, re Babelfish)
> also, less credibly: Yeats, 'saw himself so taken', hooked
> I'd boil it down to: 'when he ate the apple and saw that he was
> naked'
> Finnegans Wake
581 :
名無しさん@3周年 :2007/04/02(月) 00:31:50
Ik wil zeker niet in A`dam wonen, zo rommelige hoofdstad. Den Haag of Utrecht zijn mooi, maar nog twee kleine dorpjes voor de Japanse begrip. Naar het zuid, dus in Belgie kan ik adem halen. Nederland is een grote dorpje. Ik voel me geen creatieve sfeer.
582 :
名無しさん@3周年 :2007/04/07(土) 14:32:11
Den Haag of Utrecht zijn mooi,は複数形になるのですか? ofは”或いは”の意味だろうから 単数になるんじゃないかな?教えて欲しいのだが。
583 :
名無しさん@3周年 :2007/04/07(土) 16:53:41
Dat moet kunnen.
585 :
名無しさん@3周年 :2007/04/08(日) 17:49:41
586 :
名無しさん@3周年 :2007/04/26(木) 20:54:45
独学するには、教材が少なすぎるね・・・ せめて、NHKワールドラジオに加わってたら、ネイティブの発音を聞き続けられるんだが。
やる気次第
すみません(誠に唐突では御座いますが・・・) 『Gouche』のオランダ語発音でのカタカナ表記に就いて教えてください。 ゴーシュでは?ありませんよね。。。 当方、全くオランダ語が解せません(´A`;)
589 :
名無しさん@3周年 :2007/04/29(日) 23:21:19
誰か答えてやれよw
590 :
名無しさん@3周年 :2007/05/02(水) 23:45:18
答えてもいいけど、微妙なんだよねぇ。 もし、オランダ語の単語なら、「ハウヘ」か。 GもCHも、日本語にするなら、ハ行だもんな。 OUは「アウ」と発音される。 ただ、フランス語のように、「フーシュ」とするやもしれぬで。
Gはノドチンコを激しく震わせて
>>588 無理矢理表記するなら
ギャウシュ(全然違うと言われればそうだけど)でも良いんじゃない?
それかヒャウシュ。
いろいろググってたら、ノルウェー語のネットラジオを見つけた。
・・・なんか分からんが、完全なスレ違いだったorz
長崎県にあるテーマパーク「ハウステンボス」で、 『コムタチン コムタチン』っていう題名のアニメが上映されています。 で、この題名はオランダ語らしい(KOMDATZIEN KOMDATZIEN)のですが、 どういう意味なのでしょうか。教えてください。
596 :
名無しさん@3周年 :2007/05/09(水) 15:08:57
Kom dat zienか。 「来て見てみな!」くらいかな。 英語だと、come to see that
597 :
595 :2007/05/09(水) 20:45:17
596 さん、ありがとうございました。
>>598 周りの人たちが冷静なのが意外。
日本だったら、怒り出すか、製作側が司会者を退場させたりするだろう。
ドイツ語との聞き分けが出来ん・・・
このスレでも何回その話題が出たことか… ところで、オランダ語って接続法ないんだね?
602 :
名無しさん@3周年 :2007/05/22(火) 23:05:35
IkってIchとかと似てない?
603 :
名無しさん@3周年 :2007/05/23(水) 01:21:19
欧州でも特に黄色人種差別の激しいオランダ。 そんな国の言葉に興味があるんですか? 自分の顔を鏡でよく見て。あなたは白人じゃないのよ
Ik zoek een jap om mijn conversatie omhoog te helpen!
ライデン大学の日本語を勉強学生です。
五月の三十一日にとっても大切な日本会話の期末試験がある。
助けて下さい、あなたにオランダ語を教えて上げます。
スカイプ名raidenkun
>>598 まじめな番組じゃない。
それとも、オランダの番組じゃなくてベルギーのテレビの番組です。
とっても古いです
>>602 ikとichの根元が同じです。
>>603 ちがうよ。
ライデン大学で日本語を勉強している学生です。 5月31日にとても大変な日本語会話の期末試験があります。 どうか助けてください。 その代わりと言っては何ですが、私がオランダ語を教授します。 スカイプ名は...です。
オッサンが痰を吐くときみたいな発声があるな。
607 :
名無しさん@3周年 :2007/05/24(木) 00:57:50
>>604 I think that the Dutch people should immediately
stop discriminating against yellow race.
>>607 I think you live in fantasy world.
609 :
名無しさん@3周年 :2007/05/24(木) 17:36:32
オランダ語ではないけど、南アフリカの公用語アフリカーンス語を教えている学校が日本にあったら教えてください。
610 :
名無しさん@3周年 :2007/05/24(木) 23:51:24
日本語ができるオランダ語ネイティヴの人、だれか助けて! オランダ語で Beleidsstuk って、どういう意味なの?
611 :
ライデン君 ◆Ptk9RQzmiI :2007/05/25(金) 03:02:49
>>610 ちょっとむずかし言葉…
beleid: ポリシー, 政策
stuk: 文書
でも、この言葉はとても珍しくて意味が特定です。
コンテクストは何?
612 :
名無しさん@3周年 :2007/05/25(金) 22:59:25
>>611 Hartelijk bedankt!
この語は、ある語学書の例文で使われているものです。
なので、前後の文脈はありません。
一応、その例文を、書いておきますね。
Beleidsstukken lezen nu eenmaal moeilijker dan verhalen.
「Beleidsstukkenの方が物語よりも、とにかく読みづらい。」って
いう意味ですよね(でも自信がない)。だから、たとえば、
「ある党の政策が書いてある文書」というような意味なのかな?
613 :
名無しさん@3周年 :2007/05/26(土) 00:55:28
>>608 The Dutch love to discriminate against the coloured people.
History shows us that the Afrikaner, white people who had colonized
the South Africa, had maintained Apartheid system there
for 70 years!!
How cruel the Ducth are!!!!!!
614 :
ライデン君 ◆Ptk9RQzmiI :2007/05/26(土) 02:53:50
615 :
名無しさん@3周年 :2007/05/26(土) 17:55:24
616 :
名無しさん@3周年 :2007/05/26(土) 21:26:42
617 :
名無しさん@3周年 :2007/05/26(土) 21:56:27
>>616 YOUR country(empire) DID occupy and colonize Taiwan, Mr.ライデン!!!
ライデンはベルギー出身なの?
619 :
ライデン君 ◆Ptk9RQzmiI :2007/05/27(日) 02:34:23
620 :
名無しさん@3周年 :2007/05/31(木) 22:28:38
Ik spreek Nederlands, maar niet erg goed....hoe kan ik dat verbeteren? Die taal lijkt erg op het Duits.
621 :
名無しさん@3周年 :2007/05/31(木) 22:34:08
Als je, als Japanner, op straat loopt in Nederland, ontmoet je vaak een stelletje jongens die tegen jou 'nihao' zeggen, en soms daarna lachen. Eigenlijk een lastig land voor Aziaten. Je moet altijd jezelf herkennen als 'alochtoon'.
622 :
名無しさん@3周年 :2007/06/01(金) 01:06:33
Zelfs Leiden-kun schreef 'jap' bij de 604, ha-ha.
人種差別云々は政治板でやれ
624 :
名無しさん@3周年 :2007/06/03(日) 02:43:01
黄色人種差別が生きがいのオランダ人はひどい人たちだと思います。
625 :
名無しさん@3周年 :2007/06/03(日) 12:20:28
>>624 :名無しさん@3周年:2007/06/03(日) 02:43:01
>黄色人種差別が生きがいのオランダ人はひどい人たちだと思います。
ところで、あなたは何色?
626 :
名無しさん@3周年 :2007/06/03(日) 13:28:24
627 :
名無しさん@3周年 :2007/06/03(日) 20:44:59
腋毛もチン毛も真っ黒でボウボウです・・・
赤色のオランダ人が何言ってんだか
629 :
名無しさん@3周年 :2007/06/05(火) 16:26:06
つーか、オランダ語興味ないなら来るな、みたいな?
630 :
名無しさん@3周年 :2007/06/07(木) 01:49:15
俺、最近腋毛が濃くなってすごいことになってるんスよ☆
631 :
名無しさん@3周年 :2007/06/07(木) 17:25:28
本で読んだだけの差別意識満載だな。
632 :
名無しさん@3周年 :2007/06/09(土) 17:22:30
とにかく、反日行動をやめてくださいね、白人様のオランダ人さまwww
633 :
白人 :2007/06/09(土) 18:22:59
日本人は死ね マレーシアもインドネシアも日本も白人の植民地wwwwww かわいそうに日本に米軍基地なんかあるのかwwwwww 死ね、日本人猿
634 :
名無しさん@3周年 :2007/06/10(日) 02:35:21
きんもーっ☆
クレインス夫妻他著の本をざっと読んでみたけど、ドイツ語既習者の目から見てついつい、 オランダ語には接続法がないんかい?と突っ込みたくなる… 一応あるんでしょ?エクスプレスにも載ってないけど。
>>635 現代語では一定の成句的な用法以外にはほとんど用いられない、
ということのようで。
637 :
名無しさん@3周年 :2007/06/12(火) 23:55:46
レイシストの言語であるオランダ語をよく勉強する気になりますね、 黄色人種のあなたが。
638 :
名無しさん@3周年 :2007/06/14(木) 01:25:38
迂言的なzouden+動詞原型、とかで表現するな、かつての接続法は。 ドイツ語もその傾向強いでしょ?
639 :
名無しさん@3周年 :2007/06/14(木) 14:04:27
>>637 :名無しさん@3周年:2007/06/12(火) 23:55:46
レイシストの言語であるオランダ語をよく勉強する気になりますね、
黄色人種のあなたが。
それをい言うなら、大東亜戦争を引き起こした大日本帝国の公用語である
ニッポン語も嫌だねエ。と言うことになるのでは?日本人も人種差別、アイヌ
エタ、朝鮮、などなど。
触るな糞が
641 :
名無しさん@3周年 :2007/06/17(日) 00:18:45
触るな糞がw
642 :
目黒のサンマ :2007/06/23(土) 23:31:43
>>612 直訳すると「政策は物語よりも難しく読まれるということですよ」となります。
このlezenは自動詞ですが、他動詞のように訳した方が日本語らしくなります。
「政策を読むのは、物語を読むようなわけにはいかない」
日本語の政策には(1)問題を調整・解決する方法、アプローチという抽象的
意味と(2)そういうアプローチを書いた具体的な文書という2つの意味がありますが、
オランダ語では基本的に(1)の意味なのでbeleidを読むという表現は──不可能というわけでは
ないと思いますが──ちょっと変な感じがします。そこでstukをつけて具象化するわけです。
訳す時には、とくに政策文書とする必要はないと思います。
日本語でも(2)の意味で使われることなんて殆どないと思うが 普通「政策を読む」と言ったら、政策を分析するということだろ
あぼーん
オランダ語話者と標準ドイツ語話者が互いの言葉で会話した場合、 それにオランダ語話者とフリジア語話者が互いの言葉で会話した場合、 意思疎通はある程度までは可能なんですか? デンマーク語とスウェーデン語だとそれが可能とのことですが。
あぼーん
ある程度までは可能。
あぼーん
649 :
名無しさん@3周年 :2007/07/20(金) 17:27:22
意思疎通は不可能と見ていいだろ。 なんどかドイツ人に聞いてみたけど、標識とか読んで分かるし、ゆっくり話せば単語が拾えるくらいらしい。 その程度がある程度というなら、可能か。
あぼーん
>>639 オランダからの留学生ですか?
何時母国へお帰りになるのですか。
同じ奇知外国家らしく、お仲間の朝鮮、中国に留学されたら如何ですか。
オランダ人と気が合うと思いますよ。
あぼーん
Aber Universitaet Leiden besitzt eine der besten Japanologie in Europa.
あぼーん
誰か↑をアクセス禁止にしてくれ。
あぼーん
657 :
名無しさん@3周年 :2007/08/20(月) 17:31:45
Ik heb wel eens gehoord dat de faculteit Japans zeer goed is, maar wist niet dat het zelfs een van de beste in Europa. De afgestudeerden drvan spreken toch best mooi Japans.
はぁ?オランダ人は差別主義者ですよ。 いまだに、日本だけをターゲットに、不当な賠償を求めている。 レ イ シ ス トの言語であるオランダ語をよく勉強する気になりますね、 黄 色 人 種のあなたが。
659 :
名無しさん@3周年 :2007/08/21(火) 17:44:49
自分のストレスは自分で解消できるようにならないと、自分のためにならないよ。 会社での人間関係か、引きこもり、何が理由かは分からんが、もうちょっと外に目を向けよう。 たとえば、散歩してみるとか、そういうことから初めてみたらどうか。 あと、本に書いてあることを鵜呑みにせず、自分なりの意見を持ちなさい。 本に焚きつけられて、2chでストレス発散。 世界が狭すぎるだろ。 「外国人」という立場になったことが無い人間のレイシスト批判って、なにか片手落ちの感が否めない。
あぼーん
日本人なんてインドネシア人と同列に扱われてる
662 :
名無しさん@3周年 :2007/08/29(水) 12:29:47
>「外国人」という立場になったことが無い人間のレイシスト批判 >って、なにか片手落ちの感が否めない。 はあ?
663 :
名無しさん@3周年 :2007/08/31(金) 18:12:04
書物の知識だけと言うことだよ、ボウヤw
664 :
名無しさん@3周年 :2007/08/31(金) 18:14:20
オランダじゃ差別的なことを口にだすやつらがいて、日本じゃこんなことないのにな、と思うが、 実際、2ch見てみりゃ差別的言動なんか日常茶飯事。 日本人は言わないだけで、オランダ人に負けないくらい差別的だな。
665 :
名無しさん@3周年 :2007/08/31(金) 18:14:53
>レ イ シ ス トの言語であるオランダ語をよく勉強する気になりますね、 >黄 色 人 種のあなたが。 はあ?w
666 :
名無しさん@3周年 :2007/08/31(金) 18:15:49
2chの差別主義者=オランダの低学歴の若者 という公式が成り立つな。
667 :
法の下の名無し :2007/09/09(日) 11:49:25
ベルギー人に日本語の個人レッスンをしていた事があります。 彼は母語がオランダ語なのですが、英文の履歴書の「話せる言語」の欄には Flemish,German,French,Dutch,Englishと書くのが常でした。 彼いわく、「フラマン語とオランダ語は同じ言葉だけど、ベルギー人としては 別に書きようにしている。オランダ人はすごいケチだよ(笑)。」 オランダ語話者にとって、ドイツ語はやさしいがフランス語は結構難しい、 ルクセンブルク語は何が何だかさっぱりらしい。
板発注の際、確認画面省略をチェックしても毎回かならず確認画面が出てくるのはなぜだ?
669 :
名無しさん@3周年 :2007/10/05(金) 17:30:18
すみません、教えてください。 オランダ語の名前ですが、発音を カタカナ表記するとどうなりますでしょうか? Sjoeld Jochem よろしくお願いいたします。
670 :
名無しさん@3周年 :2007/10/14(日) 18:34:06
オランダ語おすすめの本ありますか?
何? 学習本? 日本語で書かれてるもの? それとも蘭語版? 何を希望してるのか情報が少なすぎる
672 :
名無しさん@3周年 :2007/10/14(日) 19:27:00
レイシストの言語をよくもまあ勉強する気になりますね あたしは、あきれちゃいます
673 :
名無しさん@3周年 :2007/10/16(火) 12:39:53
>>672 言葉が”レイシスト”と言う訳ではではないだろう?
674 :
外国語オタクたちへ :2007/10/17(水) 13:43:13
「西欧の植民地喪失と日本」(草思社)というオランダの植民地人が書いたエッセイを読んだので、 決してオランダ賛美者ではありません。当時のオランダ人が、日本人などサル並みにしか思っていな かったことも承知しています。しかしかつて日本人が、オランダ語に命をかけ、その出来不出来が 生死を分けた時代もありました。その時代のことを本で読み、震えるほど感銘を受けたのでご紹介します。 幕末の蘭学者高野長英は、妖怪とあだ名されて蘭学者を目の敵とする鳥居耀蔵のために投獄されます。 時代が求めるオランダ兵書の翻訳をしたいという気持ちを抑え切れない長英は、牢獄の劣悪な環境に 絶望した末、放火をそそのかしてそのすきに脱獄します。 全国に散らばる支持者の助けを借りながら、日本中を転々と逃げ回ります。支持者の中に、有力藩主 がいるのが興味深い。そして有益な翻訳をいくつも成し遂げます。しかし翻訳書を読んだ者たちの間で、 これほど立派な翻訳が出来るのは長英しかいない、長英はどこかで生きているという噂が立ち、その噂が 幕府の役人の耳にも入ってしまい・・というお話です。翻訳が彼の命を奪うことになります。 吉村昭「長英逃亡」からの引用でした。読んでいて呆然とさせられています。
675 :
名無しさん@3周年 :2007/10/17(水) 14:47:17
>>550 これは上手なの?
俺はオランダ語に馴染みがないから上手く聞こえるけど。
>>669 Sjoeldさんですが、もしオランダ人の方でしたらsjoerdで、
シュールドさんだと思います。
Jochemさんは、ヨヘムさんか、聞こえ方によってはヨハムさん
かもしれませんね。
677 :
名無しさん@3周年 :2007/10/25(木) 23:00:26
Oranje ってなんて読むんですか?カタカナでオランジェですか? 意味も知りたいんですが オランダ国内ではオレンジ色のユニフォームを着た代表を意味するんでしょうか?
>>677 オラニェ。jは英語のyの発音。
意味は単に「オレンジ」です。
それからオランダの王室が「オラニエ・ナッサウ家」。
>>678 ありがとうございます。
イタリアでもアズーリとか「色」で代表を呼ぶ事がありますが
オランダも同じなんですね。
680 :
名無しさん@3周年 :2007/10/26(金) 16:35:43
>>672 オランダってレイシストなの?
オランダではショタが許されるって聞いたんだけどマジ?
681 :
名無しさん@3周年 :2007/11/02(金) 17:58:56
>>675 ネイティブくらい話せるわけじゃないけど、きちんとコミュニケーションが取れるレベル。
オランダに暮らしている日本人よりは遥かに話せると思うね。
>>676 オランダ語では末尾に有声の破裂音が来たら無声化するので、シュールトが正しいと思う。
あぼーん
683 :
名無しさん@3周年 :2007/11/03(土) 00:58:26
レイシストの言語を母語として生まれて来てしまった俺はどうなるんだよ・・・。
NGワード「レイシスト」 すっきりするぞ。
685 :
名無しさん@3周年 :2007/11/04(日) 20:46:29
しかしこんなとこで行ったこともない国の国民をレイシスト呼ばわりするなんて、日本の生活もストレスフルなんだね。
maatschappijって、ドイツ語のどの言葉に対応するんですか?
687 :
名無しさん@3周年 :2007/11/10(土) 21:11:00
★慰安婦で対日非難決議 オランダ下院、全会一致
第2次大戦中の従軍慰安婦問題でオランダ下院本会議は9日までに、
日本政府の対応を非難し、元慰安婦の女性らへの謝罪、賠償などを求める決議案を全会一致で採択した。
同問題では米下院本会議が7月、日本政府に公式謝罪を求める決議を可決しており、
日本への不信感や怒りが米国だけでなく欧州にも募っていることを示した形だ。
8日夜に採択された決議は、日本政府に
(1)従軍慰安婦問題の全責任を認め、謝罪すること
(2)元慰安婦女性に損害賠償を行うこと−などを求めた。
また13日の本会議で、バルケネンデ首相らに今後の具体的な対日外交手段などに関する答弁を求めることも決めた。
発議者のファンバーレン議員は「安倍晋三前首相ら日本の政治家が問題を矮小化する動きを見せたことは容認できない」と述べた。
( 2007年11月10日 東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007111001000063.html
あぼーん
689 :
名無しさん@3周年 :2007/11/11(日) 21:10:02
オランダ語を勉強できる大学って無いんですか?検索してるんだけど全然ヒットしません。 明治以前は、あんなに盛んだったのに・・・
ネタですが---
>1859年(安政6年)外国人居留地となった横浜の見物に出かける。
>しかしそこでは専ら英語が用いられており、
>自身が学んできたオランダ語が全く通じず看板の文字すら読めないことに衝撃を受ける。
>それ以来【英語】の必要性を痛感した諭吉は、
>英蘭辞書などをたよりにほぼ独学で【英語】の勉強を始める。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/福澤諭吉
691 :
名無しさん@3周年 :2007/11/13(火) 17:46:33
>>689 東京外語だったかなあ、なんかインドネシア語学科かなんかで唯一講座があるんじゃなかった。
692 :
名無しさん@3周年 :2007/11/13(火) 18:06:26
>>691 インドネシア語学科でオランダ語を学ぶなんて、なんだか歴史的に逆の流れになってるみたいだね
Algemeen=独語allgemein(英語general)
dag=独語Tag(英語day)
blad=独語ならBlatt(英語magazine, gazette)
---------------------------------------------
"Stel vraag aan Anouk en win!"
stel; pair, suit, outfit (独Stelle(桁)関連?)
vraag; 独語ならFrage(英語question)
----------------------------------------------
ttp://home.att.ne.jp/blue/holland/link.html
695 :
名無しさん@3周年 :2007/11/13(火) 23:53:51
>>692 お笑いだね。
オランダ人に言ったら悔しがるだろうなあ。
今度言ってみよう。
あぼーん
697 :
名無しさん@3周年 :2007/11/23(金) 08:15:43
あぼーん
たぶんFAQだと思うのですが、フルヘツヘンドの原つづりを教えてください。
700 :
名無しさん@3周年 :2007/11/25(日) 13:22:32
清水 誠 教授 1.ゲルマン語類型論 2.北欧語(北ゲルマン語)、ドイツ語、オランダ語、フリジア語;言語類型論、歴史比較言語学 北海道大学でオランダ語の講座があるようだ。大学院の入試でオランダ語 を選択できるはず。
貴重な存在だな。院生もオランダの研究してるのか。
あぼーん
>>699 verhevend
verheffen [動詞]のPresent participle(現在分詞)でverhevend。
>ある日、鼻の所にて、「フルヘツヘンド、せし物なり」と
(杉田玄白著 ; 緒方富雄校註『蘭学事始』第28刷改版.岩波書店, 1982.3
(岩波文庫 ; 青(33)-020-1) 註より p.107)
704 :
名無しさん@3周年 :2007/11/25(日) 17:28:09
>>703 関連 独語heben(上げる)、英語heave(持ち上がる、隆起する)
[etymology] Middle English "heven", from Old English "hebban";
akin to Old High German "hevan" to lift,
cf.(以下、類推) Latin "capere" to take
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/グリムの法則 k → x → h p → f
705 :
名無しさん@3周年 :2007/11/25(日) 19:37:04
レ・イ・シ・ス・ト の 言 語 を 勉強するなんて信じられないわよ
706 :
名無しさん@3周年 :2007/11/25(日) 19:54:43
>>704 erheben 持ち上げる、高くする。高める、等々。
>>705 あなたは何語を勉強するのかな?アメリカ英語? 人種差別
の大国アメリカ合衆国の。日本語かな? 日本だって偉そうなことは
言えないね。あなたがまさに例じゃないかな?
707 :
名無しさん@3周年 :2007/11/25(日) 20:03:09
>>704 erheben 持ち上げる、高くする。高める、等々。
>>705 あなたは何語を勉強するのかな?アメリカ英語? 人種差別
の大国アメリカ合衆国の。日本語かな? 日本だって偉そうなことは
言えないね。あなたがまさに例じゃないかな?
あぼーん
>708 ならば、こうは考えられないか。 敵の言語なら、なおさら勉強すべし。 オランダと戦争になったときにオランダ語は役に立つぞ。
たぶん荒らしだから構わないほうがいいよ。 削除依頼も出てる。
711 :
名無しさん@3周年 :2007/11/27(火) 22:22:27
彼自身も自分の問いに自分で答える嵐。
712 :
名無しさん@3周年 :2007/11/27(火) 22:34:16
レ・イ・シ・ス トの言語ですよ、それをよくもまぁシャーシャーと
実際のところ、レイシストの言語は英語と中国語と日本語だな。
714 :
名無しさん@3周年 :2007/11/28(水) 23:32:40
そうでしょうか。レイシストの言語はオランダ語でございましょ?
715 :
名無しさん@3周年 :2007/11/28(水) 23:49:58
最近の、オランダ語関係の本でいいのあります?
716 :
名無しさん@3周年 :2007/11/29(木) 00:03:05
>>715 「日本に賠償を要求する」という内容の本は多数出版されています
さすがレイシストですな
賠償を要求されることに敏感なのがレイシスト
718 :
名無しさん@3周年 :2007/11/29(木) 00:54:39
オランダ語のかたちは?
719 :
名無しさん@3周年 :2007/11/29(木) 03:19:46
720 :
名無しさん@3周年 :2007/11/29(木) 11:02:41
>>715 :名無しさん@3周年:2007/11/28(水) 23:49:58
最近の、オランダ語関係の本でいいのあります?
オランダ語の入門書だったら白水社のHPを検索したら河崎 靖と言う人の
本があります。オランダ語参考書で検索してたら何種類か見つかるのでは?
721 :
名無しさん@3周年 :2007/11/29(木) 11:03:29
>>715 :名無しさん@3周年:2007/11/28(水) 23:49:58
最近の、オランダ語関係の本でいいのあります?
オランダ語の入門書だったら白水社のHPを検索したら河崎 靖と言う人の
本があります。オランダ語参考書で検索してたら何種類か見つかるのでは?
722 :
名無しさん@3周年 :2007/11/29(木) 19:37:26
白水社のはCDが南の訛り激しいから、オランダのオランダ語を聞く助けになるとは思えん。
723 :
名無しさん@3周年 :2007/11/29(木) 19:47:41
オランダ語ってレ イ シ ス トの言語でしょ あたし、本当に許せない
724 :
名無しさん@3周年 :2007/11/29(木) 21:17:58
南なまりってフラマンのこと?
725 :
名無しさん@3周年 :2007/11/30(金) 21:49:52
オランダ語ってレ イ シ ス トの言語でしょ あたし、本当に許せない
フラマンと違う。南オランダの南訛り
727 :
名無しさん@3周年 :2007/12/01(土) 10:26:22
南オランダってどのあたりをゆうのですか?
ロッテルダム以南じゃないの?
729 :
名無しさん@3周年 :2007/12/01(土) 13:44:34
オ ラ ン ダ 語 っ て レ イ シ ス ト
あれを聞いてよく南訛りだとわかるな
731 :
名無しさん@3周年 :2007/12/02(日) 00:45:15
人種差別主義者の言語を勉強する貴方たちは、売国奴でしょう
部落差別主義者の言語を勉強する貴方たちは、関西人でしょう
733 :
名無しさん@3周年 :2007/12/02(日) 01:23:03
人種差別主義者の言語を勉強する貴方たちは、売国奴でしょう
734 :
名無しさん@3周年 :2007/12/02(日) 01:51:57
部落差別主義者の言語を勉強する貴方たちは、関西人でしょう
735 :
名無しさん@3周年 :2007/12/02(日) 18:45:01
>>724 フラマンも含む南部の発音を大きく指して言っている。またの名を「川向こう」
録音されている分は、ベルギーまで行ってないだろうけど南の方特有のgが聞かれる。
>>730 明白だと思うが。
オランダでもデンボスとかアイントホーフェンあたりで既に大分言葉の印象が違うし、南北の方言の対立には
みんなよく言明するから。
実際は東西の方言差のほうが大きいオランダだが、それについてはあまり話題を聞かないので、俺もよくわからんが。
736 :
名無しさん@3周年 :2007/12/03(月) 00:37:34
あんな小さい国で方言差が大きいという事は、みんなあんまり移動しないのかな。
737 :
名無しさん@3周年 :2007/12/03(月) 01:19:07
人種差別主義者の言語を勉強する貴方たちは、売国奴でしょう
>735 >オランダでもデンボス・・大分言葉 ←これを「おおいたことば」と読んでしまった俺w gがイビキみたいな音にならないのが南部?
739 :
名無しさん@3周年 :2007/12/04(火) 18:40:47
>>738 俺も実際、「おおいた」と読まれるんじゃないかと思ってたんだが・・・。
ひらがなで「だいぶ」ってのもあまりしまらないかと思ってね。
740 :
名無しさん@3周年 :2007/12/04(火) 20:48:10
>gがイビキみたいな音にならないのが南部? そう、やわらかいgとか呼ばれる奴。
741 :
名無しさん@3周年 :2007/12/04(火) 23:36:05
>>740 完熟チンポから熱い雄汁が発射されるときって、どんな気持ちなの?
ぐーっとタマとチンポから快感が体中に突き抜ける感じっスか?
ザーメン出すときってどんな気分なんだろう?
742 :
名無しさん@3周年 :2007/12/14(金) 09:18:17
オランダ人の著作が日本語に翻訳されることはめったにないが、その稀有な例で しかも読むに値する本が、「西欧の植民地喪失と日本」(草思社)である。 オランダ植民地だったインドネシア(日本軍占領下)で育った著者の回想録だ。 オランダの保守派植民地主義者から非難されたこの本は、オランダに知的関心を 持っている人なら、一読に値する本だと思う。Amazonで検索してごらん。読者の 感想投稿も面白い。
>>704 ありがとうございます。コンピュータが死んでいたので亀レスになりました。
オランダ人に唯一知っているオランダ語ってことで酒の席でこれを話題にしたんです。
lifted up か heaved up か raised up か mounted か swell にあたる単語で
Huruhetsuhendo か fullhetshend という単語があるはずだと主張したのですが
先方は全然知らないようでした。あげくオランダ語と思えないと言われる始末。
biologist である私らが知らないような超専門単語か、死語か?とは思っていたのですが、
よし、教えてあげよう。
ついでになぜ意味を取るのに丸1日かかったかも理解できました。
The noses "verhevend" in the center of my face have been runny since yesterday.
わあ、こりゃ大変だ。
・・・これが冠飾句やらになられた日にゃもう。
744 :
名無しさん@3周年 :2007/12/17(月) 23:19:59
完熟チンポから熱い雄汁が発射されるときって、どんな気持ちなの? ぐーっとタマとチンポから快感が体中に突き抜ける感じっスか? ザーメン出すときってどんな気分なんだろう?
745 :
名無しさん@3周年 :2007/12/18(火) 01:21:25
ネーダーコールン靖子氏の"ネーダーコールン"ってオランダ語ではどう書くんでしょうか? 検索しても見つからないのでご存知の方教えてもらえませんか?
あぼーん
>>745 Nederkoornじゃないでしょうかね。
これで検索してみると、一応オランダ関係の検索結果が出てくるし。
>>746-747 ありがとうございます。
Nederkoorn Yasukoで検索したらヒットしたのでこれかと思います
749 :
名無しさん@3周年 :2007/12/20(木) 23:12:45
若手のオランダ語もしくはオランダ史研究者で面白い人いる?
あぼーん
751 :
名無しさん@3周年 :2007/12/24(月) 07:41:18
オランダ人の名前なんですが一般的なカタカナ読みを教えて下さい Susan van den Heuvel Nikki Hoevenaars Suzanee Freriks Elke Wijnhoven Judith Pietersen お願いしますm(__)m
752 :
名無しさん@3周年 :2007/12/24(月) 09:15:52
何が目的なの?
あぼーん
754 :
名無しさん@3周年 :2007/12/24(月) 16:07:55
オランダ人の名前なんですが一般的なカタカナ読みを教えて下さい van den Heuvel Hoevenaars Freriks Wijnhoven Pietersen お願いしますm(__)m
755 :
名無しさん@3周年 :2007/12/24(月) 16:12:16
>>752 何が目的なんて初めて言われました
ただスポーツ選手の読み方がわからないので聞いただけなんですが…
あぼーん
757 :
名無しさん@3周年 :2007/12/25(火) 16:00:46
758 :
名無しさん@3周年 :2007/12/25(火) 16:27:37
>>757 別のところでも同じような下らないことを
やっているね。誰が答えを出すかな?
あぼーん
760 :
名無しさん@3周年 :2007/12/26(水) 03:19:10
>>754 わかりました!
優しい方に教えていただいたので
ありがとうございましたm(__)m失礼します
>>754 van den Heuvel=バン・デン・フーベル
Hoevenaars=ホーベンアース
Pietersen=ピーターソン
762 :
名無しさん@3周年 :2007/12/26(水) 22:46:40
Robben は「ロッベン」「ロベン」「ロッペン」「ロペン」のうち どれが一番近いですか?
763 :
名無しさん@3周年 :2007/12/26(水) 23:21:05
>>762 ロブ
ロbウ
てな感じじゃないかと
俺は初心者だが...
764 :
名無しさん@3周年 :2007/12/27(木) 15:26:34
Gelukkig Nieuwjaar
あぼーん
766 :
名無しさん@3周年 :2007/12/29(土) 08:41:52
Hoevenaars のカタカナ表記
あぼーん
768 :
名無しさん@3周年 :2007/12/30(日) 00:59:55
769 :
766 :2007/12/30(日) 01:36:22
あぼーん
771 :
名無しさん@3周年 :2007/12/30(日) 13:53:07
J1名古屋グランパスの本田圭佑がオランダサッカー1部のフェーフェーフェーっていうチームに移籍するそうなんですが
フェーフェーフェーってオランダ語でどういった意味合いを持つんでしょうか?
チームのHP
http://www.vvv-venlo.nl/
773 :
名無しさん@3周年 :2007/12/31(月) 10:16:27
Venlose Voetbal Vereniging Venlo
775 :
名無しさん@3周年 :2007/12/31(月) 10:33:34
>>774 ∧ ∧
(・∀ ・) <国内でコーヒー豆作るより別の物を作ったほうが・・・
ノ( )ヽ
< >
776 :
名無しさん@3周年 :2008/01/01(火) 09:58:24
777 :
名無しさん@3周年 :2008/01/01(火) 16:21:06
>>776 ∧ ∧
(・∀ ・) <なうあ〜
ノ( )ヽ
< >
778 :
名無しさん@3周年 :2008/01/03(木) 11:24:50
オランダ語はテキストのみで勉強したけど、名大入れるくらいの能力があったから、独学でなんとかなったよ。
779 :
名無しさん@3周年 :2008/01/04(金) 15:57:53
勉強してみたいけど、とっかかりがないです。 どんな本で勉強していますか?
780 :
名無しさん@3周年 :2008/01/05(土) 01:35:19
>>779 ∧ ∧
(・∀ ・) <なうあ〜
ノ( )ヽ
< >
781 :
ショタコン :2008/01/24(木) 15:58:20
小児性愛者の政党、総選挙に出馬できない可能性大 オランダ [ 2006年10月08日 10時45分 ] [アムステルダム 5日 ロイター] 来月に予定されているオランダ総選挙に出馬するため、オランダの小児愛者たちが政党を結成したが、 どうやらそれまでに国民から十分な支援を得ることが難しくなっているようだ。 話題となっているのは「The Brotherly Love, Freedom and Diversity party (PNVD)」という名前の政党。 総選挙に出馬するには10月10日までに570名の署名を集めなければならないが、 同政党の広報担当者は「ちょっと無理かもしれません」とロイターに語った。 PNVDは5月にできた政党で、セックスが合法となる年齢を16歳から12歳に引き下げる、 児童ポルノや動物とのセックスを合法化する、などの項目を主張している。 これにはオランダ国内のみならず、海外からも批判の声が上がった。 同政党はウェブサイトで支援者を募っている。 当初は100名以上が署名していたが、すでに何名かがサポートできないとして抜け出してしまった。 広報担当者は水曜日、「昨日、党首の家の窓が割られる事件がありました。 同じ目にあうのを皆さんは恐れているのでしょう」とコメント。 7月には児童保護団体などが「小児性愛者の政党を禁止してほしい」と訴えたが、 裁判所は「民主主義のルールで政党は保護されている」としてこの訴えを退けた。
782 :
名無しさん@3周年 :2008/01/25(金) 00:10:10
>>781 ∧ ∧
(・∀ ・) <なうあ〜
ノ( )ヽ
< >
783 :
名無しさん@3周年 :2008/01/25(金) 13:50:34
784 :
名無しさん@3周年 :2008/01/25(金) 14:30:57
785 :
攻略おねがいします :2008/02/04(月) 02:35:38
【2月2日 AFP】オランダで1日、セーフセックスを啓発するための実演動画が閲覧できるウェブサイトが、人気が高まりすぎて過負荷状態になった。
運営しているアムステルダム(Amsterdam)の保健当局がオランダ通信(ANP)に明らかにした。
このウェブサイトは「www.vrijlekker.nl(安全なセックスを)」というURLで、1月30日から運用が始まったが、開始数時間後には50万件近いヒットがあった。
保健当局者は、16-24歳の若者の間で増加傾向にある性感染症の防止を目的としてこのウェブサイトを立ち上げたため、人気が出てくれることを期待はしていたが、
「今回は途方もないことになった」と語っている。
これまで約6万人がこのサイトを訪れ、96万ヒットを記録している。保健当局は、さらにたくさんの若者がウェブサイトを閲覧できるように、サイトの処理能力を強化する予定だという。
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2344990/2584453 問題のサイト:
http://www.vrijlekker.nl/
786 :
名無しさん@3周年 :2008/02/04(月) 13:03:01
オランダでは男の子とやれるってマジ? マジなら俺も行きたい。
787 :
名無しさん@3周年 :2008/02/04(月) 20:46:57
788 :
名無しさん@3周年 :2008/02/04(月) 23:01:37
>>787 ∧ ∧
(・∀ ・) <なうあ〜
ノ( )ヽ
< >
789 :
名無しさん@3周年 :2008/02/05(火) 22:05:22
この国のクソ女王! イスラム過激派に引き渡してやれ! 所謂BC級戦犯として虐殺された同胞の苦しみは忘れない! 白豚共いつか復讐してやる!
790 :
名無しさん@3周年 :2008/02/05(火) 23:22:27
>>789 ∧ ∧
(・∀ ・) <なうあ〜
ノ( )ヽ
< >
791 :
Rij :2008/02/06(水) 12:31:35
Wat zullen we drinken, zeven dagen lang Wat zullen we drinken, wat een dorst Er is genoeg voor iedereen Dus drinken we samen, Sla het vat maar aan Ja, drinken we samen, niet alleen Dan zullen we feesten zeven dagen lang Dan zullen we feesten met elkaar Dan is er bier voor iedereen Dus drinken we samen, zeven dagen lang Dus drinken we samen, niet alleen
792 :
Rij :2008/02/06(水) 12:34:08
英語の直訳: Wat zullen we drinken, zeven dagen lang *WHAT SHALL WE DRINK, SEVEN DAYS LANG Wat zullen we drinken, wat een dorst * WHAT SHALL WE DRINK,WHAT A THIRST
793 :
Rij :2008/02/06(水) 12:37:37
Er is genoeg voor iedereen *THERE IS ENOUGH FOR EVERYONE Dus drinken we samen, *THUS DRINK WE SAME →SO LET’S DRINK TOGETHER Sla het vat maar aan *SLAY ON THE VESSEL →OPEN UP THE KEG Ja, drinken we samen, niet alleen *YEAH,DRINK WE SAME,NOT ALONE→SO LET’S DRINK TOGETHER,NOT ALONE
794 :
Rij :2008/02/06(水) 12:41:34
Dan zullen we feesten zeven dagen lang *THEN SHALL WE FEAST SEVEN DAYS LONG Dan zullen we feesten met elkaar *THEN SHALL WE FEAST WITH EACH OTHER Dan is er bier voor iedereen *THEN IS THERE BEER FOR EVERYONE
795 :
Rij :2008/02/06(水) 12:44:15
Dus drinken we samen, zeven dagen lang *THUS DRINK WE SAME,SEVEN DAYS LONG →SO LET’S DRINK TOGETHER FOR SEVEN DAYS LONG Dus drinken we samen, niet alleen *THUS DRINK WE SAME,NOT ALONE →SO LET’S DRINK TOGETHER,NOT ALONE 以上、完訳。
796 :
名無しさん@3周年 :2008/02/07(木) 00:09:28
>> ∧ ∧ (・∀ ・) <なうあ〜 ノ( )ヽ < >
797 :
名無しさん@3周年 :2008/02/23(土) 15:53:33
初めてお邪魔します 多分オランダ語だと思うのですが フランダースの犬の歌の出だしが気になっています ZINGEN ZINGEN KLEINE VLINDERS どなたか何と言ってるのか教えて下さいませんか? 読み方も教えて頂けたら嬉しいです。
798 :
名無しさん@3周年 :2008/02/23(土) 16:12:40
↑すいません ベルギーでした。ゴメンなさい。
799 :
797です :2008/02/24(日) 14:25:36
意味は自己解決しましたが、発音に関しては 2つの読み方があってどちらが正しいのか分かりません…… ジングンジングン クレーヌ ヴリンダース ズィンゲンズィンゲン クレイン ヴリンダース どちらが正しいのか教えて下さい!
800 :
名無しさん@3周年 :2008/02/24(日) 23:41:25
>>799 あんたね
それ言ったら終わりよ。
このスレもう終わりよ。
それ言うと
お わ り。
801 :
名無しさん@3周年 :2008/02/24(日) 23:55:12
なんか殺伐としてるな。 もっとこうフランクにいこうよ
802 :
Rij :2008/02/25(月) 00:57:01
>>799 ズィンエン ズィンエン
クレイナー ヴリンダース
が正しいんデスヨ
803 :
名無しさん@3周年 :2008/02/25(月) 01:09:06
>>802 ありがとうございます!助かりました!
結局2つとも発音は間違ってたんですね…
>>800 自分のせいで嫌な気持ちに
させてしまったなら謝ります。
ごめんなさい……。
804 :
Rij :2008/02/25(月) 02:28:04
すいません。 突然こういうメールが送られてきたのですが、 意味を教えていただけないでしょうか? 多分オランダ語だと思うのですが… je moeder is een hoer です。
>>805 なんか your mother is a whore とかいってるような...
>>799 ズィンフ(ェ)ズィンフ(ェ)
クレイヌ ヴリンダェス
808 :
名無しさん@3周年 :2008/02/26(火) 11:29:40
>>807 ありがとうございます!
オランダ語は全く分からないんですが
読み方は色々な意見が出ますね〜。
カタカナ表記が難しい言葉なのかな?
自分はイタリア語やってるから、その感覚で
安易に質問してしまってすいませんでした…
でもオランダ語にも少し興味を持ったので
これから勉強してみようかな。
809 :
名無しさん@3周年 :2008/02/26(火) 22:51:08
うぜぇ
810 :
名無しさん@3周年 :2008/03/14(金) 21:36:19
あ
811 :
名無しさん@3周年 :2008/03/14(金) 21:38:15
野球のリーグ、hoofd classeってどういう意味ですか?
812 :
名無しさん@3周年 :2008/03/14(金) 21:39:15
間違えました。klasseです。
813 :
名無しさん@3周年 :2008/03/14(金) 23:33:24
gとフランス語のrとが 全く同じに聞こえますが 音声学的には違いましょうか?
814 :
名無しさん@3周年 :2008/03/19(水) 02:56:21
>>802 どこの糞馬鹿が嘘の発音教えてんだよ
ズィンギュ(ン) ズィンギュ(ン)
クレイヌ ヴリンドゥルス
だろ
まぁ、正確にいうと、ギュは違うが
これが一番近い
ei は、エイとちゃんという
エーとは伸ばさない
>>807 は、オランダでの発音
815 :
名無しさん@3周年 :2008/03/20(木) 10:52:21
オランダ語の〜ngの発音tドイツ語の〜ngと同じかな?教えて。
816 :
名無しさん@3周年 :2008/03/20(木) 18:49:31
すみません。オランダ人の名前によくある「ファン・〇〇」のファンってどういう意味ですか?
Gの発音がくそ難しい・・・てか不可能じゃない?? ga gasとか。 できる人いる??
819 :
名無しさん@3周年 :2008/03/25(火) 19:45:02
820 :
名無しさん@3周年 :2008/03/25(火) 23:15:36
818 その音とフランス語のrと区別つかない!
>>820 フランス語は全くわからないです・・・
あの特徴的な音できますか??
gは普通に言えるけど、rが全く真似できない・・・。 ei,ui,jiは区別できるようになったお!
>>799 Keine Vlinders
は単純にクレイネ フリンダースだよ。
vはfみたいになるよ。例えばweはヴェ、とwが濁音になる。
フリンダースのderのrは丁度すぐ上のレスで言及している"r"音。
・・・私は発音できませんがね。
rの発音しているつもりでも、gと間違われるorz
上のKeineはkleine のタイプミスです・・・。
>>822 どうやったらあんなかすれ音だせるの??
なんかコツとかある?
あったら是非知りたいです・・・
いびきの真似できます?そんな感じです。 いびきよりやや口の中の奥で、軟口蓋と硬口蓋の中間部分を震わせて鳴らす感じ。 少し唾が溜まってる方が出やすいような・・・w
827 :
名無しさん@3周年 :2008/03/27(木) 09:59:37
>>826 ありがとうございます!
震わせることを意識して発音すると、少しではありますが、ぽい発音ができます。
ただ・・なんかまだ慣れていないから、読んでるとリズムがくるっちゃいます^^;
829 :
名無しさん@3周年 :2008/03/28(金) 23:24:22
強引に入って、ソープみたいになったでしょうな。
830 :
名無しさん@3周年 :2008/04/09(水) 14:44:09
831 :
名無しさん@3周年 :2008/04/09(水) 14:45:06
オランダ語のrってどんなん?ドイツ語と一緒?
832 :
名無しさん@3周年 :2008/04/09(水) 18:46:05
アムスの暴君ってブログかいてるおっさん、発展途上国のオランダで仕事して 浮かれまくってる。いたい。
833 :
名無しさん@3周年 :2008/04/09(水) 19:14:19
後進国です。
834 :
ヘンドリクス :2008/04/16(水) 17:41:14
ik wil pijpen
835 :
名無しさん@3周年 :2008/05/09(金) 15:12:21
えーと質問です オランダ語で「○○(丸の中は人名)は俺達のものだ、お前らなんかに渡せない」 という文をオランダ語で訳してほしいのですが どなたか教えていただけませんか
836 :
名無しさん@3周年 :2008/05/11(日) 20:17:55
すみません、以下の単語の意味を教えてください。 @ Voornaam A Achternaam B Woonplaats どうぞよろしくお願いします。
837 :
名無しさん@3周年 :2008/05/11(日) 23:10:13
そんな!いきなり困ります。。。
838 :
名無しさん@3周年 :2008/05/12(月) 01:08:15
そんなこと、おっしゃらずに。。。
1 名前 2 姓 3 住所
840 :
名無しさん@3周年 :2008/05/12(月) 08:31:35
839> ありがとうございます。
841 :
名無しさん@3周年 :2008/06/07(土) 02:46:36
オランダ人の名前なんですが SLÖETJESとGROTHUESは 一般的にはカタカナでなんて読むか教えていただけますか? お願いします
842 :
名無しさん@3周年 :2008/06/07(土) 16:51:27
オランダ人の名前の読み方むずいよね
843 :
名無しさん@3周年 :2008/06/08(日) 21:33:03
ゴッホ
オランダ語の発音って、カタカナ表記不可能じゃない?
845 :
名無しさん@3周年 :2008/06/09(月) 15:13:35
>>641 これどなたかわかりませんか?><
よろしくです
846 :
名無しさん@3周年 :2008/06/10(火) 17:27:09
>>841 私、オランダ人です。
その名前は本当に珍しいな…
ちょっと、グーグルで探しましたが、バレーボールの選手ですね?
この二人は、ドイツと近い地域に住んでいるので、「Grothues」は恐らく、ドイツの名前です。
女性ですので、ドイツ人の夫があるこもしれません。
カタカナでオランダ語を表示するのは、ある程度できるけど、同じではありませんね…
「Grothues」= グロテゥス(念のため、ドイツ人に聞いたほうがいいと思います)
「Slöetjes」= スロエチェス
847 :
名無しさん@3周年 :2008/06/10(火) 17:59:04
>>830 オランダ語です。その曲のタイトル、「ADHD」は、「注意力不足活動過多症」です。
いやな音楽と思いますが…
>>831 オランダ語の「r」はドイツ語のと似ていますが、地域によって違いが大きいです。
多分、日本人にとって、一番難しい発音はオランダの北に見つけられます。
南のオランダでは、発音はそんなに固いではありません。
もっとやわらかい響きがついています。
848 :
名無しさん@3周年 :2008/06/10(火) 18:17:54
ちなみに、和蘭辞書はあまりないので、たまに不便とおもいます。
オンラインでは、載せている単語が廃れたが:
ttp://www.jiten.nl は1934年の和蘭時点です。ローマ字に入力した日本語で検索ができます。
>>848 変換ミスでした、すみません。
時点=辞典。
850 :
名無しさん@3周年 :2008/06/12(木) 00:00:21
1.Geef Je Over 2.Neem Me Mee 3.Zeg Maar Niets 意味を教えてください。お願いします。
852 :
名無しさん@3周年 :2008/06/15(日) 20:18:04
>>851 1)降伏しろ!
2)私を連れてくれ。
3)何も言わないほうがいい。
適当な翻訳かどうかわからないけど、文脈がないのです。
ちなみに、その文の大文字の使い方はちょっと変と思います。
オランダ語には、大文字はたいてい、文の最初の言葉と場所・物・人などの名前だけです。
例)
Ik ga morgen samen met Jan en Yoshiko naar Leiden om het Sieboldhuis te bezoeken.
前の文)
Geef je over!
Neem me mee.
Zeg maar niets.
ところで、どこに見つかりましたか?
>>852 オランダ人が歌う曲のタイトルです。
レスありがとうございました!
854 :
名無しさん@3周年 :2008/06/16(月) 13:20:30
>>853 あ、分かりました。
タイトルの場合では、こういう大文字の使い方が見えます。
英語もそうです。
855 :
名無しさん@3周年 :2008/06/18(水) 10:15:34
昨日オランダ人としゃべったらドイツ語を初めとするゲルマン語は理解できると言ってた せこいなといったらそれはgiftさ。といわれた
856 :
名無しさん@3周年 :2008/06/18(水) 10:21:04
857 :
名無しさん@3周年 :2008/06/18(水) 17:43:26
>>856 フラマン語は、元々オランダ語の方言なので、全部を理解できます。
逆にもそうです。ベルギー人がオランダで使うオランダ語もよく分かります。
お互いに、自分の言語を使いながら、どんな話でもできます。
しかし、違いがあります。例えば、その動画では、番組のホストがあの男の子に対して「u」という人称代名詞を使いました。
フラマン語では、こういう使い方は普通なんですが、オランダでは子供に対してそんな丁寧語は使いません。
その代わりに、「jij」又は「je」がよく聞きます。
デンマーク語は、全然分かりません… 似ても似つかないのです。
859 :
名無しさん@3周年 :2008/06/19(木) 12:49:52
>>858 そうですよ?何か間違ってたでしょうか?
>>857 そうなのですか!ありがとうございます!
ドイツ語はわかりますか?
860 :
名無しさん@3周年 :2008/06/19(木) 12:52:23
861 :
名無しさん@3周年 :2008/06/19(木) 16:28:20
>>860 気持ちワ・ル・イ。
いええ、オランダでも、こういう行動は普通ではありません。
確か、この放送された番組のため、コイツが避難をかなり受けましたよ。
>>859 ドイツ語は、ちょっとだけなんですが、似ている単語が多いので、少なくとも観光客として意味を伝える問題がないのです。
例えば、次の単語を比べてみて下さい:
(日 > 蘭 > 独)
大学 > universiteit > Universität
ビール > bier > Bier
オランダ > Nederland > Die Niederlande
ドイツ語からの外来語もありますよ。
(日: 蘭・独)
いずれにせよ: sowieso
ちっとも(〜ない): überhaupt (~ niet「蘭」, ~ nicht「独」)
文法も似ています。
あぁ… ドイツ語もちゃんとしゃべりたいけど、今、日本語と朝鮮語の勉強は充分です。
862 :
名無しさん@3周年 :2008/06/19(木) 16:52:35
>>861 マジすか。
こいつは少年愛者で有名なのですか?
でも、オランダは他に比べたら少年愛やロリコンに優しいんでしょ?
おおすごい!
うらやましいですねぇ。
日本語は孤立語なので、少し外国語が分かる とかいうことがないのでおもしろくありません。
>>859 そうでしたか。ヨカッタ。
流れ的にドイツ語の方かと思っただけです。
>>862 同じ漢字文化圏の国があるじゃないですか。
大体解りそうで勘違いしたりしますけど。
>>863 ドイツ語のgiftの意味とは・・?
確かに中国語は漢字を見て多少分かったりするけど、日本語は同じ語族の言語が無いし聞いて分かるのがないからつまらないなぁ。。
沖縄を統合なんてしなけりゃ良かったのに。 そしたらウチナーグチも死なずに済んだ。
ドイツ語のGigtは「毒」ですな。 ドイツ語がある程度できると、オランダ語は少しはわかる。 日本人が中国語の新聞の大見出しがなんとなくわかる程度にはわかる。 でも勉強せずにすっかり理解できるほどには似ていない。
866 :
名無しさん@3周年 :2008/06/20(金) 10:00:54
標準オランダ語と標準ドイツ語の間を段階的に変化を追っていくと 面白いのでは? 地域的にオランダとドイツ、ベルギーを追っていくと 変化があまり目立たないのでは? 国境を跨いだからと言って、人々が 日常喋っている言葉がそんなに違うはずがないのでは?
867 :
名無しさん@3周年 :2008/06/20(金) 10:49:01
スイスドイツ語はどういう位置付け?
868 :
名無しさん@3周年 :2008/06/25(水) 14:09:05
なぜ急に過疎ったw
869 :
名無しさん@3周年 :2008/06/30(月) 22:38:51
新しい入門書が出たみたいよ!
870 :
名無しさん@3周年 :2008/07/01(火) 23:48:23
すいませんVerenigingen seizoenはカタカナで 一般的になんて読みますか? 教えて下さい
871 :
名無しさん@3周年 :2008/07/02(水) 17:18:27
>>870 団体の時期ですか?
ヴェレーニヒンゲン・サイズーン
かな。
が、オランダ語の発音はカタカナであまり出来ないと思います。
>>871 丁寧にありがとうございました
なんかバレーのサイトにリーグ名で載ってたので
すいませんHeutinkは カタカナで一般的になんて読めるか 教えていただけませんか?m(__)m
874 :
名無しさん@3周年 :2008/07/03(木) 11:03:11
>>873 ホイティンク
日本語が母語の皆さんは、オランダ語を読むときに、なんの資料を使っていますか?
講談社の1994「オランダ語辞典」ですか?
オンライン資料ですか?
875 :
名無しさん@3周年 :2008/07/03(木) 14:13:42
>>874 ありがとうございました。とても感謝します!
876 :
名無しさん@3周年 :2008/07/03(木) 22:18:38
みなさん結構勉強してきた人たちばかりかな。。
877 :
名無しさん@3周年 :2008/07/04(金) 04:16:56
>>860 一体何年前の番組だよ
それにこいつはオカマ
878 :
名無しさん@3周年 :2008/07/07(月) 16:44:38
>>877 いつのなんですか?
オカマって・・ショタコンでしょ・・?
879 :
名無しさん@3周年 :2008/07/20(日) 00:32:52
880 :
名無しさん@3周年 :2008/07/24(木) 14:31:18
オランダ語の片仮名発音、全く役立たずです。それより、あなた別の ところで同じようなことを書き込んでいますね。
881 :
名無しさん@3周年 :2008/07/30(水) 07:06:05
短期滞在なら英語で間に合うだろ常考 音声を聞きたければCD付の旅行会話書を買って聞き込めばいいし、 全ての外国語をカタカナ発音で通そうとするのが間違い
>>881 879ではないのだけど、オススメの旅行会話本を教えて下さい。
指差し会話帳くらいしか無いのかと思っていました。
883 :
名無しさん@3周年 :2008/07/31(木) 02:48:19
指さしを含め、ここに載ってるくらいですかね。
http://www.gaikoku.info/dutch/index.htm 旅行のはあと一冊あるみたいですね。
でも何語でもカナを信用した発音は通じにくいので、
エキスプレスとかでつづりと発音の関係、アクセント(強勢)の特徴をつかんで、
半分ぐらいでも何度もCDで練習して、残り半分を参照しながら
旅行会話を読み解いていくのはどうでしょう。
旅行会話だけ丸暗記するより、文の成り立ちぐらいは知っておいたほうが
かえって上達すると思います。急がば回れ。
884 :
882 :2008/08/02(土) 00:59:37
>>883 情報ありがとうございます。
まずはCDエクスプレスをやろうと思います。
フラマン語スレが事実上過疎に過ぎるのでここでお伺いします。 仕事でベルギーのフラマン語圏のvan某さんと1日に2度くらいメールをやり取りしているのですが、 自分の知識では「〜の」がつくいいお家柄の方は、 van Gogh, de Gaulle, von Neumann, of Joytoy(嘘) 等、定冠詞は小文字ですよね? しかしベルギーのvan某さんは"Van Bogh" と大文字表記になっているので気になっています。 ベルギーのフラマン語は事情が異なるのかどうか、お聞かせいただければ幸甚に存じます。 よろしくお願い申し上げます。
__ /.:::::::::::. ̄`ー‐‐-.、 」:::::::::::::::::::::::::::.\::::.\ . ハ;;;;;;_:::::;;;;;;_::::::::::::.ヽ:::::::i |ミ゙ `´ `ヽ.::::::::ミ:::::| || i:::::::::::ゝj . |!,___ _ ____ ¨`Y:::::} . i ,;r;ァ、 ,.r:ゥ;、` レ,.^j . |  ̄ i :  ̄ !ri } ! j ; i⌒: . ', ,.'` ^` 、... |ー' . ヽ t、‐__ッ‐' ,.' / | . ヽ.  ̄´ ,/ ト、 _ー‐‐''´ /.:::\ __,......--―イ::| /.:::::::::::| ̄`ー-- :::::::::::::::/.::::::::| /.::::::::::::::|::::::::::::::::: ソンナ・コッタロート [Songa Cottarote] (1968〜2006 オランダ)
887 :
名無しさん@3周年 :2008/08/08(金) 20:06:13
オランダ語で「さようなら」を調べると、 Tot ziens. Goeden Dag. とありました。どのような違いがありますか? よろしくお願います。
888 :
名無しさん@3周年 :2008/08/11(月) 20:06:33
> Tot ziens. 「さようなら」です。 > Goedendag. 使い方が色々ありますが、「さようなら」として使うと、 「私はごめんです。」(そして相手から離れる)という意味もあるので、 気をつけてください。 本当の「さようなら」が起こる際は、「Vaarwel」という表現もあるます。 しかし、これでもう二度と会えないという気持ちが伝えられているので、 どこでも使うわけではありません。
889 :
名無しさん@3周年 :2008/08/11(月) 21:59:50
>>888 よく分かりました。ありがとうございました。
890 :
名無しさん@3周年 :2008/08/12(火) 23:35:20
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1147743812/401 >>398 おまえいい加減にしろよ。
>神と語るには、あまりふさわしくなくなっている。
>それも、日本原産の単語のせいで。
何をふざけたこと言ってんだ。おまえが「なんちゃってヘブライスト」じゃないのなら、
然るべきヘブライ語−英語辞書を持っているだろう。以下の単語は日本語由来の外来語なのか。
“הומוסקסואל/homosexual”。“לסבית/lesbian”。
“ביסקסואל/bisexual”。“סקס אנאלי/anal sex”。
“סקטולוגיה/scatology”。“זואופיליה/ zoophilia”。
“סדיסט/sadist”。“מזוכיסט/masochist”。
“פלייבוי/playboy”。“פורנוגרפיה/pornography”。
“דילדו/dildo”。“ויברטור/vibrator”。
891 :
名無しさん@3周年 :2008/08/13(水) 15:18:39
892 :
名無しさん@3周年 :2008/08/13(水) 19:13:10
>>890 迷子になりましたか?
>>891 あ、パンネンクーケン「pannenkoeken」ですね。
おいしいですよね。
明日作ろうと思っています。
この料理はあまり難しくないと思いますよ。
自分でしてみたことありますか?
893 :
名無しさん@3周年 :2008/08/14(木) 12:45:26
オランダ語 で "hotel" は 「ホテル」と発音しますか?
894 :
名無しさん@3周年 :2008/08/15(金) 13:53:49
>>893 カタカナでそういう発音ができないと思います。
「ホテ」という部分は似ていますが、その最後の「l」という音は「ル」ではありません。
895 :
名無しさん@3周年 :2008/08/15(金) 14:38:13
>>894 ありがとうございます。
そうですね。英語でも 「ホテ」という部分は似ていますが、
最後の「l」という音は「ぅ」みたいな弱い感じですものね。
ところで、
「あれを見せて下さい」 Wilt u me dat even laten zien?
ウィルト ゥ ( ) ダット エーブン ラーテン ツィーン
この( me )ですが、あえて カタカナ発音にすると
どんな感じでしょうか?
896 :
名無しさん@3周年 :2008/08/15(金) 19:08:18
>>895 うん。「me」ならば、「むぇ」かな?
そういう母音は日本語ではないのです。「schwa」という母音ですね。
私の名前もそうです。「Je」という部分がありますが、カタカナで「イェ」を使っています。
音は同じではないけど、日本ではしょうがありません。
英語だとmeを「メイ」って発音しているように聞こえるけど、蘭語はどうなの?
898 :
名無しさん@3周年 :2008/08/16(土) 13:01:47
899 :
名無しさん@3周年 :2008/08/22(金) 01:59:38
FRERIKS、ANKONE、VANDAELEN ↑の名前をカタカナにすると一般的にどう読みますか? 色々調べましたが自分には読めません出した 教えていただけると有難いです
900 :
名無しさん@3周年 :2008/08/22(金) 14:00:14
>>899 フレーリクス
アンコネゥ
ファン・ダーレン
901 :
名無しさん@3周年 :2008/08/23(土) 07:14:20
902 :
名無しさん@3周年 :2008/08/23(土) 13:55:58
>>901 ふさわしいでしょう?
福原愛の両親も国際結婚ですからね。
このオランダ人の名前は、ローマ字で何ですか?
903 :
名無しさん@3周年 :2008/08/23(土) 18:45:11
>>900 ありがとうございました助かりましたm(__)m
もしまたわからなかったら教えて下さいm(__)mでは
904 :
名無しさん@3周年 :2008/08/30(土) 13:02:12
オランダ語で、どういう言い方をするか教えてください。よろしくお願いいたします。 「あなたは私の オランダ語が分りますか? 私は自分の オランダ語が分りません。」 (丸暗記なので何を喋っているのか分っていない。という意味です。 ^o^;;;)
905 :
名無しさん@3周年 :2008/08/30(土) 23:19:29
>>904 "Verstaat u wat ik zeg? Ik begrijp het zelf namelijk niet."
友達に対して以外に使わないほうがいいかもね。
が、オランダ人の知り合いを驚かすために、面白いと思います。
906 :
名無しさん@3周年 :2008/08/31(日) 08:31:13
>>905 さん
ご親切にありがとうございました。
友達以外は使わないほうがいい.....
オランダの人は冗談が通じにくいですか?
ドイツでは笑ってもらえましたが、
ロシアではそんなことないよ!と慰められました!国民性がでますよね?^^
907 :
名無しさん@3周年 :2008/08/31(日) 12:36:42
>>906 いや、オランダ人も冗談が好きですけど、発音は難しいので、
始めての出会いに口火を切るために使うとより恥ずかしくなるかもしれません。
もちろん、ビールを飲みながら言ったら、皆笑わせますよ。
908 :
名無しさん@3周年 :2008/09/01(月) 00:51:48
>>907 さん
レスありがとう!
オランダ語は本当に発音が難しい。。。
こんな難しい言語を習得されていらっしゃる907さんは凄いです。
あのぅ
zelf
namelijk
↑片仮名するとどうなるのか、教えていただけませんか?
たしかにのどひこのrが苦手な俺にとって、gとrが続いたらまじ嫌だな。
910 :
名無しさん@3周年 :2008/09/01(月) 22:14:53
>>909 「Groningen」とかね?(オランダの都市の名前です。)
>>908 母語ですからね。私にとって、むしろ日本語のほうが難しいです。
漢字も熟語もいっぱいあるのです。
「zelf」→ ゼルフ
「namelijk 」→ ナームェルック/ナーメルック
911 :
名無しさん@3周年 :2008/09/02(火) 01:31:45
>>910 さん
ご教授いただき、ありがとうございます!!!
> 母語ですからね。
え”ーっ(☆o☆)
910さん、オランダの方なんですか?日本語、上手すぎ!
912 :
名無しさん@3周年 :2008/09/02(火) 03:29:49
>>911 ご丁寧にありがとうございます。
そう、オランダ人です。今、留学生の大学院生として一年間日本に住んでいますけど。
今まで日本語を四年間勉強してきたので、日常会話ができるが、語彙と話し方はまだ足りないと思います。
オランダ語と日本語がどう見ても非常に異なっているので、オランダ語を学んでいる皆の苦労がよく分かります。
前の文章は、もっと面白くしたければ、「absoluut (niet)」(全然)を入れてもできますよ:
"Verstaat u wat ik zeg? Ik begrijp het zelf namelijk absoluut niet."
913 :
名無しさん@3周年 :2008/09/02(火) 21:03:48
>>904 三谷幸喜みたいなヤツ発見w
昔テレビでそっくり同じ事言ってたよ
914 :
名無しさん@3周年 :2008/09/02(火) 21:17:37
>>912 さん
Dank u wel!! Dat is heel vriendelijk! 「absoluut (niet)」を入れるともっと面白くなるのですね!
あ〜オランダの人たちを笑わせたい。^o^;;; でも、発音がダメダメで、「すべる」んだろうな〜。
Absoluut そのまま読むと、「アブソリュート」ですけど、オランダ語読みでは違いますよね?
912さん、四年間の勉強で、この語学力は本当にスゴイです。日本語を学んでくれて Dank u!
大学院生として留学されるくらいだから、もともと頭が良い方なんでしょうね。
915 :
名無しさん@3周年 :2008/09/03(水) 00:01:15
>>914 「アプソルート」を使ったら通じると思います。
こちこそ、オランダ語への興味を持ってくれてありがとうございます。
とても発音の難しい言語なのに…
そういう事実はオランダ人もよく分かるので、外国人に対して一つの考えもなく、
英語を使うことが多いです。
「あ、外国の方だよね、英語を使って上げよう!」という考え方ですね。
オランダ語を学んでいる人はオランダ語を練習したいのに、
皆が自動的に英語で答えるので、勉強の挫折になります。
916 :
名無しさん@3周年 :2008/09/03(水) 01:25:06
>>915 さん
何度もすみません&ありがとうございます!
以前、旅先でお会いしたオランダの方も英語がとてもお上手で親切な方でした。
今回はマーストリヒトしか滞在できないのですが、とっても楽しみです。
915さんにお礼!なんて言ってもらえて嬉しい!
幸せな気持ちで...Goede nacht, Slaap lekker!
917 :
名無しさん@3周年 :2008/09/18(木) 22:10:22
Perfetti Van Melle これなんて読むの?お菓子の会社だと思うんだけど
ペルフェッティ ヴァン メレ だろ
919 :
名無しさん@3周年 :2008/09/19(金) 05:56:20
どっちかというと メル だろ
メルレとは読まないの?
921 :
名無しさん@3周年 :2008/09/19(金) 16:40:58
こーゆーのって正解はないよな 要はクライファートとクライフェルトの違いだろ?
メゥレだろw
923 :
名無しさん@3周年 :2008/09/20(土) 07:59:50
正解はメル
924 :
917 :2008/09/20(土) 22:42:53
どーもw
925 :
名無しさん@3周年 :2008/09/21(日) 17:45:15
アルトゥール・ユッセン この名前の綴りを教えてください。
927 :
名無しさん変更議論中@もうすぐ7周年 :2008/09/26(金) 19:05:43
えぇーーめんどくせぇ。
928 :
名無しさん変更議論中@もうすぐ7周年 :2008/09/26(金) 22:07:26
アルトゥール・ユッセン この名前の綴りを教えてください。
arthur jussen
930 :
何語で名無しますか? :2008/10/13(月) 14:14:26
『週刊新潮』 2008年1月24日号 「変見自在」 高山正之 ノーベル賞級の発明に今のTDKの武井武によるフェライトがある。平たく言えば永久磁石、 磁芯材で今のIT時代にも欠かせないものだ。武井はそれを第二次大戦前に発明した。 オランダのフィリプス社は早速TDKにサンプルを送らせ、ぶっ壊して組成を研究して勝手に 特許を申請した。まるで中国人みたいなやり方だ。 戦後、戦勝国になるとマッカーサーを使って武井の特許を無効にして発明を横取りした。 今のテレビは音声と映像を一つの増幅器で行う。 発明したのは元理化学研の望月冨ムだが、これも戦後フィリプス社が自分の特許だと因縁 をつけ、驚いたことに日本に特許料支払いを要求してきた。 いかにもオランダ人の企業らしい。
931 :
何語で名無しますか? :2008/10/23(木) 13:46:02
欧州の支那ポコペン――――オランダ人w
いいれす
形容詞の語尾変化「-e」に関する質問です。 形容詞に「-e」を付けないのはとりあえず最初は中性無冠詞名詞単数とだけ覚えておけば良いのでしょうか?
中性無冠詞だけじゃなく、単数不定冠詞や否定冠詞 geen がついたときも、-e はつけない。
935 :
何語で名無しますか? :2008/11/01(土) 19:56:59
het + e niks, (g)een zonder "e" と覚えれば良いじゃん
オランダ語聞いた時イギリス英語っぽく聞こえたんだけど気のせい?
ドイツ語訛りの英語?
938 :
何語で名無しますか? :2008/11/13(木) 07:32:28
イギリス英語かアメリカ英語か、っていうのは、音素が関係する話だから、ありえないってことになるのかも。 でも俺も英語っぽくは聞こえた。登場する音素はまるっきり英語と異なるんだけど、 響き方っていうのか、全体の張りの感じが似てるかなって思った。
940 :
何語で名無しますか? :2008/11/13(木) 17:27:05
日本語にもロックミュージシャン風の英語訛り発音ってのがあるからね。
941 :
何語で名無しますか? :2008/11/13(木) 18:17:58
>>936 どこで聞いたの?
オランダ? ベルギー?
その人の出身はどこの町?
でも違うんじゃね?
942 :
963 :2008/11/14(金) 16:37:14
普通のイギリス英語じゃなくてスコットランドとか地方で話されてるもっと訛った英語に聞こえたんだ でものどで出す独特の音でドイツ語っぽくも聞こえた ゲルマン系だから音の雰囲気が似てるとおもったんだけどな やっぱ違うかorz
943 :
何語で名無しますか? :2008/11/21(金) 21:23:12
iknowでオランダ語のリストができたので聞いてみたけど、 オランダ語のrって母音の後にきた時は英語のrに似てるんですね!
944 :
何語で名無しますか? :2008/11/21(金) 21:24:42
しかしGの発音だけが残念だな。 どう考えたらGがあんな発音になるんだろう。フランス語のrよりも、まださらにあからさまに痰を切ってる音に聞こえるな。
945 :
何語で名無しますか? :2008/11/24(月) 14:02:33
幕末に日本がオランダから買った艦船に「スームビング」号「ワイルウェフ」号といったものがありますが これは一体どういう意味なのでしょうか?
スームビング(Soembing)はジャワ島にある火山の名前。今のつづりでは Sumbing。
ワイルウェフは不明。 プロシア製とか、グラバー(英人)から買ったとか言われてるようですが、 本当にオランダ語ですか?
948 :
何語で名無しますか? :2008/11/24(月) 18:43:23
>>946 ありがとうございます
日本初の洋式軍艦の名はジャワ島の火山にちなんでいたのですね
>>947 資料によっては「ワイル・ウェフ」とも表記されていますが
オランダ語ではないのかもしれませんね
ありがとうございました
オランダ語の講演聴いたけど、ドイツ語に似ているね。
950 :
何語で名無しますか? :2008/12/06(土) 05:12:30
まぁね
951 :
何語で名無しますか? :2008/12/07(日) 01:44:02
こんな、日本人を今でも差別しまくる国の言葉を学んで、何が楽しいのか。理解できない。
952 :
質問さん :2008/12/07(日) 15:24:31
すいません。アフリカーンス語スレから来ました。 あちらでご存知の方がいらっしゃらないようなので、 発音が近いとされているこちらで質問させてください。 南アフリカ人の「Hlulani Hlangwane」さんという方の読み方を調べています。 検索すると、オランダ人で「Langwane」という名前の方がいらっしゃるようなのですが、 この方はどうお読みすればよいのでしょうか。 上記アフリカーンス語のお名前を読み解くヒントにできるかと思い質問しています。 どうぞよろしくお願いいたします。
>>951 俺の周りにいるウヨ坊はみんななぜか韓国語や中国語を勉強しているみたいだぞwww
954 :
何語で名無しますか? :2008/12/08(月) 18:55:57
>>951 まあなんだ、英語勉強してるやつもいるしな。
955 :
何語で名無しますか? :2008/12/08(月) 22:34:05
>>949 ドイツ語に似てるけど、しかしGの発音だけが残念だな。
どう考えたらGがあんな発音になるんだろう。フランス語のrよりも、まださらにあからさまに痰を切ってる音に聞こえるな。
956 :
何語で名無しますか? :2008/12/08(月) 22:34:37
で、オランダって差別酷いのか? スポーツは黒人ばっか出てるが。
957 :
何語で名無しますか? :2008/12/08(月) 23:03:09
黄色人種は人間扱いされない国の言語を学ぶとは、あなたたちドMですな。
958 :
何語で名無しますか? :2008/12/09(火) 13:16:55
はい、ドMです。 オランダの8〜13歳のかわいい男の子にいじめられたい。
959 :
何語で名無しますか? :2008/12/09(火) 16:38:51
おまえフランスで実際にやって貰ったんだっけ?
960 :
何語で名無しますか? :2008/12/09(火) 17:12:08
>>959 何あなた?俺はフランスとかいったことないけどwその話はあのスレで見た たぶんあれのことだと思うけど
なぜあの投稿を知ってるの・・・?
961 :
何語で名無しますか? :2008/12/10(水) 00:50:27
>>952 南アに住んでた人に聞いてきた
アフリカーンス語では、hl の発音が xh に変わるらしい
発音して貰ったのを聞いたところ蘭語の sch の発音と一緒だった
スワヒリ語では、h の抜けた発音になるとのこと
962 :
質問さん@952 :2008/12/10(水) 16:01:10
>>961 わざわざ調べていただきありがとうございます。
身近に南アフリカに住んでいた人などいないので、本当に助かりました。
「Hlulani Hlangwane」をカタカナにすると、「スラニ・サングワネ」が近い感じでしょうか。
かなり聞きなれないお名前になるのですね。想像つきませんでした。
964 :
何語で名無しますか? :2008/12/10(水) 23:31:27
随分と偉そうな言い方だな 氏ねよ おまえみたいな馬鹿 発音したらシュって書いてるだろうが 書いたら xh ってだけの話で 発音的にはシュ
まあ
>>964 が「シュ」と発音してhlの音が出てるなら
機能性構音障害というわけだが
>>963-965 重ねがさね、丁寧な説明をいただきありがとうございました。
すごくよくわかりました。おかげで本当に助かりました。
967 :
何語で名無しますか? :2008/12/11(木) 22:15:23
なにこのキチガイスレ
968 :
何語で名無しますか? :2008/12/17(水) 23:16:02
969 :
何語で名無しますか? :2008/12/25(木) 13:29:22
本国のオランダ語はGの音がうるさいけどベルギーのフラマン語はそうでもないな。
971 :
何語で名無しますか? :2008/12/26(金) 20:50:11
オランダ語はGの発音が本当に残念。 Gがもっと普通の発音だったら勉強したのに。
972 :
何語で名無しますか? :2008/12/26(金) 20:55:26
973 :
【だん吉】 【443円】 :2009/01/01(木) 04:24:23
あけおめ! 今年はオランダ語がペラペラ喋れるようになるぞ!
974 :
何語で名無しますか? :2009/01/01(木) 15:25:20
975 :
何語で名無しますか? :2009/01/01(木) 20:19:20
人に頼らないで自分で挑戦してみなよ ただ訳すだけなら出来るんじゃ? 背景が分からないと理解するまでは難しいだろうけど 辞書持ってないの? なら今から買いに行く!
976 :
947 :2009/01/01(木) 21:50:29
作者自身の頭髪への哀愁をテーマにした句が多いことは、何となく分かります。 辞書探してみます。
977 :
976 = 974 :2009/01/01(木) 22:36:50
訂正 × 976 :947:2009/01/01(木) 21:50:29 ○ 976 :974:2009/01/01(木) 21:50:29 あーややこし
978 :
何語で名無しますか? :2009/01/14(水) 23:45:12
オランダ人のイケメン20歳と友達になった!明日また寒稽古のあとに会うからフッドモルヘン言うてみる。 イヒハイセ○○ と ヤイリーケルラクス は通じたからな。 Deutschまくしたててみるのもありか。ブークモールはまだ中級だからやめとこう。
979 :
何語で名無しますか? :2009/01/15(木) 00:35:38
ゲイ?
980 :
何語で名無しますか? :2009/01/15(木) 00:48:14
>>971 ベルギーのオランダ語はgの音が強くなくて聞き心地よいよ。
981 :
何語で名無しますか? :
2009/02/03(火) 16:30:46