★ NHKラジオ フランス語講座 [4] ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 00:46:10
>>929
"au ghetto coréen"って、いったいじいさまに何があったのか、そっちの方が心配だ。
936名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 01:22:33
仏和大辞典には、
>Vous dites adorer la musique. あなたは音楽が大好きだとおっしゃる。
という例文をあげて、
>Vous dites que vous adorez...のようにするのが普通である。
と説明してあるのだが、「Vous dites adorer...」が駄目だとまでは言ってない。
なんか、消化不良の説明だ。はっきり白黒つけてほすい。

>>935
「おい、音ちっちゃく汁。朝鮮部落みてえじゃねえか」って怒鳴ったんだろ。
937935:2006/05/05(金) 05:58:26
>>935
いや、だからなんでそこで"朝鮮"がでてくるのかが問題なんで。
こういうところでそんな表現が出るからには、過去にどんなひどい仕打ちを受けているんだろうかということが心配される。
938935:2006/05/05(金) 06:02:24
すまそ、自分にアンカー張ってしまった。>>936へのレスだった。

あと、もう1つ、朝鮮人の集落について"ghetto"という、ある意味ユダヤを連想させる単語を使用している点も気になるな。
もしかして過去に朝鮮に住んでいたか、あるいは在日の多い地域に住んでいたかで、何かあったんだろうか?
939名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 09:41:39
>Il dit ne pas venir demain.

これって○? 不定詞の否定って確かこうじゃなかったかと…
neとpasでハサんだら、意味変わっちゃうし、

>「彼は・・・したと言った」というときは、
Il a dit avoir + 過去分詞 という構文

サンクス。調べてみます

宮廷音楽の時間、いらない(笑) 六鹿のシュミでしか

星の王子いいです。最後のディクテは自分にはまだ難しくてできないけど、
星の王子textをネットで拾って印字してたので、カキコミしながらお勉強
できてグー ディクテやんないとダメかなあ。テープ起こし、って予想以上に
労力使うから、気が向かないとなかなかやる気にならない。

フランス語で家庭崩壊、ってブルジョアファミーュには、わかんないだろうな。
うちなんか親戚一同皆高卒族(一部中卒)なんで、自分みたいなのは浮くんだよね。
フランス語シュミっていう時点で基地外扱いされるw

フランス語のリエゾンの前に、家族のリエゾンのほうが先かもしれない。
ふらんす語屋にだけはなんないように気をつけないと 




940名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 12:59:48
先週、パリに行ってきましたが、L'EXPRESSという雑誌に「星の王子様」の朗読のCD-ROMがついていました。
迷わず買いました。その雑誌は日本でも売られているはずなので、興味のある人は本屋さんに急いでくださいな。
941名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 14:25:52
宮廷音楽、私はイヤじゃないです。
こんなに役に立たないものも珍しい。
(フランス語の勉強にすらならない!)
でも無用のものに情熱を傾けるのって嫌いじゃないです。

それに個人的には、全く役にたたないってわけでもない。
以前のものも含めて宮廷音楽、テープにとってあるんだけど
自分で音を拾って、MIDIソフトに入力すれば
著作権クリアできるので、色々使えそうだと思ってる。

いや、自分が少数派だってことはわかっていますがw。
942名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 15:06:48
今日の応用篇より
- Comme on sait tres bien, Saint-Exupery etait exile a l'epoque aux
Etats-Unis et que...il a deroule une propagande antinazie aux
Etats-Unis, alors que les Americains restaient un peu indifferents a
ses discours.*
- Tout a fait. Saint-Exupery etait aux Etats-Unis dans l'espoir de
denoncer le nazisme et de soulever l'interet des Americains pour
qu'ils interviennent en Europe.
- Bah donc, il se sentait tres malheureux, je crois, a l'epoque aux
Etats-Unis.
- J'imagine qu'il devait se sentir doublement exile, c'est-a-dire,
loin de la France d'une part, mais surtout dans l'impossiblite de
faire passer son message et, je crois que ce... ce fut une grande
souffrance pour lui.

* Comme on le sait tres bien, Saint-Exupery etait exile a l'epoque
aux Etats-Unis ou il a deroule une propagande antinazie, alors que
les Americains 〜のつもりか?
943名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 15:47:00
今月の歌、もっと気軽に口ずさめるような
かわいい歌(子供の歌)とかにして欲しいなぁ・・・
944名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 16:24:29
手本にならない日本人教師のフランス語などDicteeする価値なし。
945名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 22:26:48
日本人教師にこそフランス語しゃべってほしい。でないと手本にならないと
思うんだが。日本人教師によるインタビューとかやってほしいよ。
946名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 22:40:15
>>942
とんでもない人がいるもんだ。目標にするどころじゃなく、雲の上の存在だ。
今日は、je crois que だけ聞き取れた。
947名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 07:59:58
今日のジャニックさん、速すぎ。n'est ce pas だけ聞き取れた。
948名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 10:07:40
今日の応用篇より
- Janick, comment tu trouve, il y a aussi une mention a...l'adresse,
et puis il y a deux noms Antoine et Consuelo? Est-ce que...
on...met tas d'elements, tas d'informations sur une gourmette?
- Eh bien non. D'habitude ce genre de bracelet, donc on appelle
"gourmette", une gourmette, on met le prenom, on peut mettre
eventuellement le nom de famille...euh...parfois on met le nom de
deux personnes quand il s'agit d'un couple, ca peut arriver mais
generalement c'est un prenom, n'est-ce?
- C'est ca.
- Donc c'est vrai, c'est surprenant avec une adresse.
- Donc l'existance meme de ce bracelet ne parait pas tres
vraisemblable.
- Oui bien sur. De nombreux doutes d'ailleurs sont ete emis a
propos de l'authenticite de ce bracelet, n'est-ce pas, y compris de
la part de la famille..(C'est ca)..de Saint-Exupery
949名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 10:23:16
稲垣先生が始めにもたついたからマキが入って
ジャニック猛スピードw
950名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 12:00:51
今朝のディクテはお手上げ セサセサ星人ジャニックを
追い立てる。

>mention, gourmette, eventuellement

何回聴いてもmentionがわかんなくて仏和引きまくり orz
「マンション」?? 「グルメ」?? みたいな

>quand il s'agit d, surprenant, parait, vraisemblable,
d'ailleurs, sont ete emis,  l'authenticite

parait ぜんぜん聴きとれなかった

>>948 すごすぎ。このあたり全く聴きとれなかった。

今朝のがスラスラ聴きとれるレベル、仏検なら
準1レベル〜上かとオモタ 応用編ディクテはさすがに難しい
六鹿ディクテで基礎力補強します
951名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 16:38:58
仏検仏検うるせえなあこの人は。
952名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 17:30:21
お仏壇の長谷川♪
953名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 21:19:43
>>952

Ça se fait heureux si on touche les rides de l'une de sa main contre celles de l'autre?
Si oui, <<Na-Mou...>>
954名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 23:59:24
>>951
いつもの人だよ
955名無しさん@3周年:2006/05/07(日) 01:54:30
いつもの人はディクテだ仏検だって言う前に
フランス語を勉強してることを家族にカミングアウトするか
家を出るか、発音練習ができる環境を作るのが先決だと思う。
Rの発音できないリエゾンわかんないんじゃ2級も受からないし
ただの文法ヲタになるぞ。
956名無しさん@3周年:2006/05/07(日) 18:29:46
リエゾン、難しいですね。
文法書には、必ずリエゾンする場合(主語代名詞+動詞、vous etes...等)
とリエゾンしてはならない場合(etの後等)の説明はあるが、いざフランス語の
文章を目の前にしてみると、リエゾンしていいのやら悪いのやら。
フランス語の語学学校に行ったことのある人なら、et の後でリエゾンして
先生に注意されたことのある人は多いはず。
フランス人の先生の前で、フランス語の文章を声に出して読む機会が
多ければ、自然とできるようになるかもね。でも、時間とお金が
ちょっと必要かな。
957名無しさん@3周年:2006/05/07(日) 19:54:21
そんなに悩むことかなあ?
音源はいくでも有るんだから、耳で聞いて口を動かしているうちに
自然に覚えるよ。
俺が苦手、というか、つい忘れるのは「P」の音のリエゾン
trop_impressionant
beaucoup_a faire
958名無しさん@3周年:2006/05/07(日) 20:23:31
初級者はとにかく全部リエゾンしなさい。
それからリエゾンしない方を覚える。
その方がよっぽど楽。綴り覚えるし。
959名無しさん@3周年:2006/05/07(日) 20:48:58
et の後リエゾンするなんて考えもしなかった
960名無しさん@3周年:2006/05/07(日) 21:12:21
真面目で熱心なのはいいが理解力がないのはダメポw
961名無しさん@3周年:2006/05/07(日) 22:01:23
え、etってリエゾンしないんじゃないの?

pの後もリエゾンするの???
962名無しさん@3周年:2006/05/07(日) 23:00:20
>>961
etの後はリエゾンしない。
前とはしたりしなかったり。
trois heures et demie(しない)
vingt et un(する)
corps et ame(する)
a tort et a travers(リエゾンしないけどアンシェヌマンする)

Gerard Phillipeは『Le Petit Prince』の
Quand le msytere est 【trop impressionnant】, on n'ose pas desobeir.
のところを「トロパンプレッショナン」と読んでたよ。
963名無しさん@3周年:2006/05/08(月) 11:17:58
>フランス語を勉強してることを家族にカミングアウト

できない… 明日精神科で相談してみます。そんで手帳もらって
市営に入る
964名無しさん@3周年:2006/05/08(月) 13:59:20
文字じゃなくて音から入れよ
965名無しさん@3周年:2006/05/08(月) 15:26:23
ラジオはそういう意味では音から入れるよね。

なんか精神科とか見たら気の毒になってきた…>いつもの人
966名無しさん@3周年:2006/05/08(月) 16:02:33
paysage を何で la で受けるのかって思ったら
gravure を受けてたのね。その辺はスルーか…
967名無しさん@3周年:2006/05/08(月) 21:42:39
昔の二外はドイツ語で、単なる道楽リスナーの技術屋なんだけど、
リエゾンて不思議に思うのよ。ガッコの英語の先生がリエゾンとか
よくいってたのは、フランス語でいうアンシェヌマンで、
早く言えば音がつながるのは自然でよくわかる。
でも、単独では発音しない文字の部分が、単語の発音がつながった
ときにでてくるのは何でなの? 文字が読めない人でフランス語が
母語の人はどういう感覚でリエゾンしてるんだろう。

(はっ!) よく母音が続くのをいやがるとかいってるな。
母音がつづくと口びるが緊張しっぱなしみたいな感じがあるから
子音をはさむのか。そのためにほとんどの単語の末尾に
(単独のときには)読みもしない文字がはいっているのか。
単語の境目にそういう子音を発音すると楽なような気がする。
……と、ここまでテキトーに考えたが、リエゾンする場所で
リエゾンしない方がくだけた感じに聞こえるというのは、どうも
上の理屈にあhピッタシこないな。
968名無しさん@3周年:2006/05/08(月) 22:51:40
>>967
> ……と、ここまでテキトーに考えたが、リエゾンする場所で
> リエゾンしない方がくだけた感じに聞こえるというのは、どうも
> 上の理屈にあhピッタシこないな。

なぜだ?
liaison facultativeはしてもしなくてもいいんだから
あえてリエゾンするためには綴りを知らないとだめだろ?
頭の中で書きつつ話さないといかん
無音のhってのも学習者には厄介だ
母語の人は日常の積み重ねだから大袈裟かもしれんが
あてくしインテリざますぅとやり杉間違いするとアッフォだ

フランスには折々口頭試験があるがリエゾンで教養がわかるといって過言ではない
犯しちゃいけないリエゾン間違いとか犯しやすいリエゾン間違いがあるんだ
969名無しさん@3周年:2006/05/08(月) 22:59:01
有音のhだったorz
970名無しさん@3周年:2006/05/08(月) 23:56:23
>>967
まあそういうのは日本語で言う
「〜は」「〜へ」とか「くっつきのを」とかと一緒で
母国語の人には自然なんじゃネーノ
むしろ理屈で考えるとややこしくなると思われ。
971名無しさん@3周年:2006/05/09(火) 00:05:33
フランス人でもリエゾンを間違える。例えば、
「Je ne suis pas ne a Aix-en-Provence.」を「pas」の「s」につられて
「ジュヌスイパネ【ザ】エクサンプロヴァンス」と発音したり、
「Donne-moi z'en une.」みたいに、ありもしない音を入れて
リエゾンしたりする。
972967:2006/05/09(火) 05:45:56
>>970
なつかしスwww、くっつきの「を(8倍角)」
973名無しさん@3周年:2006/05/09(火) 09:46:05
>なんか精神科とか見たら気の毒になってきた…>いつもの人

実家だと発声練習しにくいから鬱→手帳をもらう→市営に入ってお気楽に
フランス語のネットTV・ラジオかけまくり、発音練習→ウマー

リエゾン難しいですね。alleの複合過去のリエゾン、六鹿とか他の先生に
よってリエゾンマーク違うの?? わかんないときはとりあえずリエゾンしなくても
通じるならいいけど。(変にリエゾンさせるよりいいかと)

今朝のdate de、無生物主語も出てきたんで
「この絵は19世紀に描かれました」のニュアンスで3つテームしてみました。

・Cette peinture date du 19ieme siecle.
・Cette oeuvre a ete peinte en 19ieme siecle.
・On se trouve cette peinture en 19ieme siecle.

どうでしょう… 仏検2級から書き換えも出るから、そろそろテームで
練習。六鹿とクリスチーヌのテキスト、けっこう練ってあるような気がする。
J'y suis deja alle(e). 語順覚えるのに明快でわかりやすい例文だし。

yとか説明まだっぽいが… natal(e)ついでに、natif(ve)+deも確認
あと、magnifiqueのgは発音しないんですね。マグニフィックじゃなくて
仏和マニフェストのあたりを探してた
974名無しさん@3周年:2006/05/09(火) 09:58:14
すいません。dater de, aller
不定詞、動詞の3単、過去分詞、名詞、カタチがよく似てるから
(というか、同じのもあるけど)
ディクテもニアミスしやすい気がス。性数一致も本当にめんどくさい
ムシカが「おまいら。意味考えて聴けや」というのはそういうことかと
ディクテ添削のあとで実感する。
975名無しさん@3周年:2006/05/09(火) 11:35:04
>>973
初級の漏れでもこれが↓がイケナイのは分る
  On se trouve cette peinture en 19ieme siecle.
でも、どう書き換えればいいのかよく分らない。orz
こんなんでどうだろう↓。添削おながいします。m(_'_)m
   La date de ce tableau se situe au 19ieme siecle.
976名無しさん@3周年:2006/05/09(火) 12:01:04
>>973
6鹿「いずれにしても、こういった問題は 慣れ が解決してくれるので、今は何ら気にする必要はありません」

まあアンタの場合は検定の面接で通じればいいだけだから
どうでもいいんじゃね。
977名無しさん@3周年:2006/05/09(火) 12:25:29
>まあアンタの場合は検定の面接で通じればいいだけ

けっこう言うね。だけ、って言うけどラジオ講座程度で仏語やってる
パンピーだと、仏検2級はすごいハードル高いんです。実際2級の2次は
リエゾンどころか、無言じゃなかったら受かるらしいが

>>975
おまいは初級じゃないと思われ。というか、正解教えてください
on se trouve ってイクナイの? なんとなくそれっぽい表現で、なんとなく
通じるかな、みたいに思ったんだけど

978名無しさん@3周年:2006/05/09(火) 12:29:03
スマソ
ラジオ講座程度で仏語やってる →ラジオ講座で仏語やってる程度

「程度」の位置間違えた。dejaミス
979名無しさん@3周年:2006/05/09(火) 13:08:03
>>973
ラジオで言ってたけど、〜世紀の場合はローマ数字で書くのが普通。
あと定冠詞もつける。-eimeは数字につける表記の場合は-eと書く。

以上を踏まえて「19世紀」はテキストにあるように「le XIXe siecle」

>・On se trouve cette peinture en 19ieme siecle.
これは意味がわからない…
On trouve que cette pienture date du XIXe siecle.
Il se trouve que cette pienture date du XIXe siecle.とか?
Cette pienture s'est trouvee au XIXe siecle.発見されたじゃないかw


なんとなくやりたいことはわかるけど、le XIXe siecleは属詞じゃないから並べられないんだよね。
「この絵、19世紀」じゃ意味が通じない。
980名無しさん@3周年:2006/05/09(火) 15:04:06
>>979
サンクス。やっぱ上には上いるなあ
leなんですね。Il se trouve que なるほど
-eimeは数字につける表記の場合は-e なんですね

あと、le XIXe siecleなんですね。このミッフィーのXのようなのがわかんないw
1〜21までは覚えたほうがいいかな。「星の王子」のチャプターにもこの
表示あったけど、どれが何番目だかよくわかんない

>Cette pienture s'est trouvee au XIXe siecle.発見されたじゃないかw

ワロスーーーー すいません。種まいたの自分なんだけど…
se trouverってなんか使えそうな気がしただけなんです。

代名動詞って初級じゃほんの端っこしかやんないから、実のところ
ほとんどわかんないw
On a une penture du XIXe siecle.なら可かな

なんとなくやりたいことがわかってもらえてうれしいです。属詞(A)じゃないから
enなんか使えないんだ、文法的にも
たぶん自分、Il se trouve que を使いたかったんだと思う。

えらくツッコんでもらってありがとうございます。まだまだヒヨコだな
981名無しさん@3周年:2006/05/09(火) 16:08:36
なるほど、それならon a 〜より
nous avons 〜の方がお店の人っぽいかな。
982名無しさん@3周年:2006/05/09(火) 16:11:14
>>980
> あと、le XIXe siecleなんですね。このミッフィーのXのようなのがわかんないw

学校行ったことないの?
983名無しさん@3周年:2006/05/09(火) 16:25:45
切り番のおにさん、次スレおながいすます。
984名無しさん@3周年
ローマ数字は普通にわかると思うがなあ…
でも最近ローマ数字の時計とかないしね。知らない子は知らないのかも。
あとドラクエとかやればw