石原都知事DQN発言

このエントリーをはてなブックマークに追加
46名無しさん@3周年
>>43
N進法というのは、N個の数詞を基準にして計数していくことを言うんだけど、わかってる?
べつにNが大きければいいって誰も言っていないだろ?
母音交替だかなんだかしらんけど、un,deux,troisはオタクの理屈だと何進法になるわけ?
ひ、ふ、み、よ、いつ、む、なな、や、ここの、とお、のどこが三進法?
ちなみに、11はとおあまりひとつ、と数えていたわけだけど、これは10進法の概念。
時代は万葉集の書かれていたころから、すでにこのように計数していたわけで。
フランス語については、基数を計数の途中で変更することの非合理性を言っているんだが。
それから何度も言ってるんだけど
(1)etを使ったり使わなかったりは不規則
(2)un を使ったり使わなかったりは不規則
(3)複数形にしたりしなかったりは不規則
事実を羅列するとフランス語の数関連は糞だってことがいやでもわかるわけだ。