【百周年まだぁ?】エスペラント運動・7

このエントリーをはてなブックマークに追加
809名無しさん@3周年:2006/05/03(水) 12:46:49
今日は憲法記念日。日本国憲法は、制定以来、全く改定されていない。
世界でも珍しいことだ。エス界には、ロンド・ケンという護憲組織が
ある。日本国憲法の前文と9条の精神を世界に広めるのだそうだ。
彼らは、自らを「平和主義者(pacistoj)」としているが、すこしでも、
彼らを批判すると、極めて戦闘的に反発してくる。彼らの常套句は
「このような人々が何故エスペランチストであり続けるのでしょうか?」
だ。www
810名無しさん@3周年:2006/05/03(水) 13:24:21
>>809
あなたはなぜエスペランティストであり続けるのですか?
811名無しさん@3周年:2006/05/03(水) 15:03:14
>>810
エスペラント語を国際共通語にしたいからです。
このまま英語がずるずると国際語になっていくことには抵抗感が
あるからです。

それでは、あなたは?
812名無しさん@3周年:2006/05/03(水) 15:04:46
>>811
英語は既に国際語じゃないか。
813名無しさん@3周年:2006/05/03(水) 15:06:26
前にも書いたことあるんだけど、長崎の原爆被害を語り継ぐ平和推進協議会というところが通達を出した。
要は原爆にかこつけて、改憲問題、天皇制、自衛隊の海外派遣、原発問題等について自分の考えを勝手に述べないようにという趣旨らしい。
核廃絶に特定のイデオロギーを持ち込むとそっぽ向かれるからということだけど、エス団体も見習うべきだな。
ちなみにこの問題、朝日しか記事にしてない。(今日も特集記事を組んでるわけだが・・・)
他のマスコミは当然だと思ってるんだろうね。(w
814名無しさん@3周年:2006/05/03(水) 15:32:31
ロンド・ケンってのは知らなかったが、たぶん
護憲だといっても1条の天皇制には反対(全く言及しない)の真っ赤グループなんだろうな。
815名無しさん@3周年:2006/05/03(水) 16:08:49
>>813
そう。エス団体も見習うべきですね。エスペラントにかこつけて、
改憲問題、天皇制、自衛隊の海外派遣、原発問題、人権擁護法案、
ジェンダーフリー等など、自らの考えを勝手に述べさせないことが
重要だと思います。
私は、長年のエスペランチストですが、改憲、天皇制、自衛隊の海外派遣、
原発には賛成です。そして、人権擁護法案、ジェンダーフリーには
反対です。こういう人って、意外にエス界に多いんですよ。
いわば、エス界のサイレント・マジョリテイー・・・
816名無しさん@3周年:2006/05/03(水) 19:54:41
ノイジー・マイノリテイーの声ばかりが聞こえてくるのは、エス界
だけではないが・・・
817名無しさん@3周年:2006/05/04(木) 11:36:43
やめちゃえ
818名無しさん@3周年:2006/05/04(木) 12:30:21
JEI(日本エスペラント学会)機関誌『エスペラント(La Revuo Orienta)』
最新の5月号が今しがた届いた。特集は「日本国憲法」だ。サヨクと、
中国人、韓国人らに護憲論を語らせている。改憲派のJEI会員も
いるというのに・・・
819名無しさん@3周年:2006/05/04(木) 14:54:36
>>811
>エスペラント語を国際共通語にしたいからです。
>このまま英語がずるずると国際語になっていくことには抵抗感が
>あるからです。

エスペラント語といってもしょせんは文法的にも語彙的にもヨーロッパ語
の一種に過ぎないという点において、自分はこの言語が国際語を標榜したり、
じっさいに国際語となったりすることには、日本語話者として抜きがたい
抵抗感がある。

英語もエスペラント語も要するに侵略者の言葉という点で一致している。
ただし、侵略主体の単位が、前者はアングロサクソンという一民族、
後者はヨーロッパという一文明である点のみは異なっているけれども。
820名無しさん@3周年:2006/05/04(木) 15:02:37
>>818
前にR.O.はサヨ誌じゃないよって言ってた香具師がいたけど・・・
 う・そ・つ・き! by 緒川たまきじゃない漏れ様
821名無しさん@3周年:2006/05/04(木) 15:06:04
>>819
エスペラント語はヨーロッパ語だが、英語よりはまし。
国際語としては、どんな言語が相応しいのか? 
対案を出さずして、「侵略者の言葉」としてエスペラント語を拒否しても、
説得力はない。
822名無しさん@3周年:2006/05/04(木) 16:49:56
>>818
まともな団体や雑誌はないのかな
これだからエス=さよくとされる。
一番普及しない理由は普及しているやつのせいだ。
823名無しさん@3周年:2006/05/04(木) 22:17:21
>>821
エスペラントを使うメリットはあるか
824名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 00:03:06
中国語が世界共通語で良いと思います。
825名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 00:06:11
>>819
エスペラント語はヨーロッパ語話者に有利すぎて、万が一国際語となった場合、
ヨーロッパ文明優位を固定化する危険性がある。

対案を出すとしたら、死語になった、あるいは死語に近い言語で、
音素体系が単純であり、なおかつ、言語系統的に孤立した言語を、
新たな造語をくわえたり、文法を簡略化したりしつつ使うという方法。
こうすれば、あらゆる民族にとっての公平さが実現する。

国際語の必要条件は何よりも公平さ。エスペラント語はこれを全く
満たしていないから失格。
826名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 00:31:53
よくわからんのは、>国際語の必要条件は何よりも公平さ。
の部分。
誰が公平さを求めている?
なんか勝手に捏造しているよね。「公平さが必要」という間違った事実を。
国際語に求められるのは公平さではなく「実際」に世界各国で使えることだろう。
この条件を一番満たしているのは英語しかなく、おそらく50年後も100年後も変わらないだろう。
国際語に必要な「実際に世界各国で使える」という条件を一番満たしていないエスペラントなど誰も勉強しない。
言語は使うためにあり、公平さのためにあっても何の意味も無い。
以上。
827名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 03:38:35
グチャグチャ言う前に、エスペラントを学んでから語るべきでないか?
自分は、一週間程度で文法を終え、もう翻訳書を読んでいる。
簡素な言語構造で、学びやすいことは確かだ。
エスペラントにまつわる政治性などどうでもよい。関心がない。
高校1年で学ばせたら、大学に入ってからフランス語がよくできるようになる。
核変化をなくしたラテン語=人工言語案はあったが、消滅した。
アジアの同系語文法の最大公約数をまとめて人工語を作れるなら、作ってみろ。
ザメンホフが印欧歴史言語学を押さえていた。ソシュールも意見している。
とにかく、ロマンス語を一度学んだのなら、エスペラントを学ぶべきだ。
828名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 08:01:42
>>825
>あらゆる民族にとっての公平さが実現する。

幻想にしか過ぎない。
829名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 08:51:34
>>827
>アジアの同系語文法の最大公約数をまとめて人工語を作れるなら、作ってみろ。
作りますた
http://www2s.biglobe.ne.jp/~noxilo/
830名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 09:44:42
実際一番世界中の人が学び易いのはヨーロッパ言語を下地にしたものではないか?
日本人は英語を学んでいるのでとっつきやすい。
旧共産圏などはロシア語を学んでいる。
スペイン語圏もかなりある。
フランス語をやった人もいるだろう。
だからまったく未知な言語を加味したものよりも
より多くの人に馴染みがあるヨーロッパ言語を下地にしたほうが
逆により多くの人に分かり易いのではないか?
831名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 10:56:40
>>830
君の目には>>829のリンクが見えないとでも?
832名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 12:05:46
>エスペラントは中立公平で学びやすい国際共通語です。
(中略)
>現在、英語が事実上の国際語として使われている事実は否定できません。
>しかし、英語は特定の民族、国家の言葉です。英語でのコミュニケーション
>は英語を母語とする人々にとっては都合のよいことですが、外国語として
>勉強する必要のある人間にとっては不都合です。これは公正なことでは
>ありません。(以上、日本エスペラント学界HPより抜粋)
ttp://www.jei.or.jp/hp/esp_kai.htm

どうしてこんなデタラメを書くのだろう。エスペラント語がヨーロッパ系
言語であることには間違いない。それなのに、英語が国際語になるのは
不公正だというのはどこかおかしくないか。 引用した文章をこう書き換えてみると、このHPで唱えられていることの
自己矛盾がよく分かる。
「現在、欧州語が事実上の国際語として使われている事実は否定できません。
しかし、欧州語は特定の民族群、国家群の言葉です。欧州語でのコミュニケーション
は欧州語を母語とする人々にとっては都合のよいことですが、外国語として
勉強する必要のある人間にとっては不都合です。これは公正なことでは
ありません。」
>>827
>エスペラントにまつわる政治性などどうでもよい。
これはひとつの立場としてなるほど、と納得。でも、いくら簡単でも、
勉強したところで、英語に比べてたいして役に立つわけでもない言語を
積極的に勉強したいとは思わない。 というか、自分はヨーロッパの言語をいろいろやってたから、エス語は一度も
勉強したことがなくても読むだけならだいたい分かってしまうんだけれども。
だからこそ、エス語学会のHPにある「エスペラントは中立公平」というような
フレーズには大きな欺瞞を感じてしまう。
833名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 12:11:31
デタラメを書くなと直接意見したらどんな反応を示すかな。
「英語よりはマシです」と答えるだろうか。
小一時間問い詰めたいな。
834名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 12:14:43
そう。中立公平という意味においてはエスはそうではない。
そういう人間は、欺瞞というより、何か盲目的宗教信者に似ている。
さよくだと聞いたら納得いく。
835名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 13:26:39
でも中立公平である必要性は最初から無いし。
836名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 16:55:14
>>835
そう。
なのに、中立公平とアホがおおっぴらに言いさらすから、
誇大広告以上の虚偽広告になってしまう。
JEIをはじめおおくのさよく団体がそういうからしまつが悪い。
837名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 18:10:19

新聞の「赤旗」の読者は左翼紙と確信して読んでいる。
好きで読んでいるから問題無し。

ところが、いわゆる平和運動やら護憲運動やらは、中立を装って
いながら、内実は左翼活動そのもの。

JEIも同じ。JEIの機関誌たるROの今月号の特集って何これ?
「にほんこくけんぽう」?
しかも支那人やら朝鮮人の投稿があるって?

おぉっ!とうとう本性を現したか。
某メールマガジンでも護憲団体のことで一悶着あったみたいだけど、
RO編集部ではスムーズに進んだのかな?さ〜すが、左翼団体。
だったら記事を良〜く読んで、しかるべき保守系機関誌に投稿して
やるからね。楽しみにしていなさい。

サヨ団体は、早く歴史の彼方に消え去れ!
838名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 18:17:14
ROを定期購読しているので悲しいことだ。
始末が悪いなあ。
だれか、JEIに圧力かけないか?
RO編集者たちで反対の声をあげたのはどのくらいなんだ?
1人でもいたら現時点ではありがたい。
その人と一緒に改革したい。
839名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 18:18:40
エス界の若いやつらは自分たちがさよくに加担してることに気付いてない
きもいアホが多いからなあ。
840名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 20:35:23
>>838
RO編集部の顔ぶれ(8人)を見てるが、今回の日本国憲法特集で「反対の声」を挙げたのは、
いないと思う。
841名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 21:55:43
いっそのこと、この板で内容を晒そうぜ。
そして、偏執部員の品評会をしようぜ。
842名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 22:22:49
>>841
日本国憲法前文と9条のエス訳から始まっている。次に、9条への思いを
東京在住のN氏が語り、「エスペラント運動と日本国憲法」と題して、
大阪在住のS氏が語っている。次いで、「9条を外国人はどう思うか」として、
韓国のL氏、中国のY氏、香港のM氏、コスタリカのP氏に語らせている。
最後に、読者の意見として、I氏、A氏の憲法観を載せている。
843名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 22:47:13
エスペラント運動の政治性などどうでもよいが、
基本的なこととしてエス語は読めるのか?
現実では、学習してない奴に発言権はない。
844名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 22:49:08
>>843
運動を見てると学習意欲が萎える漏れは逝ってよしでしょうか?
845名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 23:06:39
エス語学習者はInterlinguaに移行したらどうかな。
あっちだったら政治色はなさそうだし、簡略ロマンス語なので
エス語既習者にとっては非常に簡単だし。
846843:2006/05/05(金) 23:22:12
>>845
Interlinguaも軽く習得できそうだが、メリットはあるの?
エスペは翻訳書がかなり完備しているんだけど。
847名無しさん@3周年:2006/05/05(金) 23:32:39
>>845
ネットで習得できるか?できるならそのサイトを教えてくれ。
848名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 00:43:52
849名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 10:06:57
実際インテルリングアの日本語習得サイトはないでしょ?
さよエスに攻撃されるのかな?
850名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 10:38:14
>>848
Interlinguaじゃないじゃん。しかも「俳句の会」なんかやってるいかがわしい団体だよ。
851名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 10:39:13
>>849
英語ではあるのか。あるなら教えてくれ。
852名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 11:01:19
英語で検索したらいっぱいあるよ
853名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 11:02:04
例えば?
854名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 12:00:23
855名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 18:02:47
>>844

RO今月号の左傾偏向特集に付き、抗議の申し入れをする。
と同時にこの実態を保守系サイト、保守系雑誌に積極的に投稿する。

まずは、一旦解体。それで、どうしてもエス語の団体が必要であれば、
再度有志が結成すれば良し。ただし、エス語の名を騙った左翼運動家は断固排除。

前世紀の遺物の団体を早いところ歴史の彼方に追いやろうぜ。
856名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 21:55:03
同意
857名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 22:49:15
「日本エスペラント学会」機関誌
La Revuo Orienta 平成18年5月号の特集について。 その1

特集:日本国憲法

『第二次世界大戦が終わり60年以上が過ぎ、今の憲法が発効し59年が過ぎた。
今、日本政府は、この憲法を変えようとしている。色々な点があるが、
私たちにとって一番重大な点は第九条、すなわち戦争の放棄である。
憲法前文と憲法第九条を紹介し、そして日本人と外国人による様々な意見も紹介する』

日本国憲法 前文
日本国憲法 第二章 戦争の放棄

⇒(要約)訳者の紹介

第九条のエスペランチストの会
⇒(要約)憲法9条の会はさまざまな地方や分野において設立されている。
エスペランチストも「9条の会」を持とうではないか、と昨年の日本大会で話し合い、
現在約100人が賛同している。

エスペラント運動と日本の憲法
⇒(要約)「エスペラント運動と日本の憲法」について。エスペラントの理想と
日本の憲法は本質的には一致する。軍事力の放棄は安全と平和のために最も確かな
保障である。私たちはエスペラントを実践に使ってその有用性を世界に示そう。

続く
858名無しさん@3周年

「日本エスペラント学会」機関誌
La Revuo Orienta 平成18年5月号の特集について。 その2


日本国憲法第九条について、外国人はどう考えているのだろう?

第九条は国際協定にすべきだ。(韓国)
⇒(要約)日本の政府要人の靖国神社参拝や9条を破棄するような動きにアジアの
隣国は疑念を抱いている。日本は国際社会の中で平和な社会を作る役割を担ってほしい。
9条は全ての国の憲法、国際協定のモデルとなってほしい。

私たちには「平和憲法」が必要だ。(中国)
⇒(要約)もし9条を改定したらこの地方の平和を損なうことになるだろう。
21世紀においては経済のグローバル化とIT技術の発展が国際協力を進める。
そんな時代にひとつの国の行動が隣国に、世界に影響を及ぼす。アジアの国々は
日本の憲法改定に注目し、日本が平和の道を歩み続けることを希望している。
私はエスペラントによってたくさんの日本の友人を得た。世界の調和のために
私たちはともに似本の平和憲法を護ろう。

私たちはどこから来たのか、そしてどこへ行くのか?(香港)
⇒(要約)日本と中国の国民感情は悪くなってきている。平和を愛する人たちは
ひとつになって活動していかなくてはならない。憲法9条を変えようとしている
人たちがいることは残念だ。日本人は外国の人たちの声を聞いてほしい。

平和なコスタリカから賢明な非武装の日本へ。(コスタリカ)
⇒(要約)コスタリカでは1949年に新しい憲法が制定され、「恒常的制度として
の軍隊を禁止する」としている。これによってより多くの金を健康や教育に
あてている。すべての問題は話し合いで解決できると思っている。

続く