スペイン語教えて下さい 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
896名無しさん@3周年:2005/04/07(木) 05:33:36
>>859
un poco tiempoというのはpasableだけどun poco de tiempoにするほうがいいかな。
poco vino, poca cerveza, pocos pajaros, pocas palabras
un poco de vino, un poco de cerveza, unos pocos pajaros , unas pocas palabras
が正しい言い方。
ただし、una poca de gracia というのも遊び(歌詞など、la bambaが有名)で出てくるし、
Maria IsabelのAntes muerta que sencillaの歌詞には、una poquita libertadというのも...
897名無しさん@3周年:2005/04/07(木) 07:00:25
>>896
ありがとう。
そういえばun poco de amorとか聞いたことあるね。
「ほんの少しの愛」か・・

poco vinoはほとんどvinoが無い状態、
un poco de vinoはちょっとだけある状態。
量じゃなくてグラスとか瓶がちょっとだけある場合は
どうしたらいいんだろう?
unos pocos vasos de vino
になるのかな?
898名無しさん@3周年:2005/04/07(木) 11:16:04
aqui ahi alli の使分けは心理的な距離によって決まります
899名無しさん@3周年:2005/04/07(木) 11:22:43
ほほう。じゃahiもやっぱりあり?
900名無しさん@3周年:2005/04/07(木) 12:14:31
alli
901名無しさん@3周年:2005/04/07(木) 12:22:24
心理的にはかなり近いんだが・・・わからん(泣
902名無しさん@3周年:2005/04/07(木) 12:56:19
お揃い(の服とか)って何て言うの?
903名無しさん@3周年:2005/04/07(木) 18:02:50
>>902
動詞はvestir(se) igual、名詞はtraje(vestido) igualなど...
みんなお揃いのTシャツを着ている。
Todos llevan una camiseta igual.くらいかな?目的語(camiseta)は単数形ネ。
904名無しさん@3周年:2005/04/07(木) 19:22:08
このひとは「お揃い」をききたかったので
「同じ」を知りたければ「同じ服」と質問するのではないか。
日本語の「おそろい」は「(類似を狙って)マッチしてる」ぐらいの
びみょうで複雑なことばなので、使う状況によっていろいろだと思う。

「あのひとはドレスとおそろいのバッグをもっている」
(バッグを着てるのか?ドレスを風呂敷にしてるのか?ではない)

「きょうは夫婦でおそろいの服ですね」
(女装趣味のへんたい夫婦ではない)

もっと状況説明がないと「お揃いを訳せ」は難問だんべ
905名無しさん@3周年:2005/04/07(木) 20:24:42
ropas que se emparejan..
などでは。
906名無しさん@3周年:2005/04/08(金) 00:38:55
おまいらに huir と escapar の違いがわかるというのか?
907名無しさん@3周年:2005/04/08(金) 05:52:14
おらわかんね。
http://www.bancentral.gov.do/avisos.asp?a=aviso2005-03-31
A V I S O
El Banco Central de la Republica Dominicana hace del
conocimiento de los bancos multiples que a partir del
viernes 1 de abril del 2005, la tasa de interes que regira
para los Certificados de Inversion para cobertura del
Coeficiente de Inversion, sera un 10.0% anual.

これって、ドミニカ共和国の中央銀行のページなんだけど、
金利が10%になります、って書いてある、って理解でオッケー??
909名無しさん@3周年:2005/04/08(金) 06:50:17
やっべー急いでドミニカ共和国に外貨預金しないと!!!!
>>909

、、、、いや、、、その前に、
書いた内容はあってるんでしょうか?
私スペイン語は読めないので、、、
911名無しさん@3周年:2005/04/08(金) 09:55:15
si hace a escondidas (o no)
とかいうつもりならそれはまちがいだぞ。
他動詞、自動詞というのもつきなみだしな、、、

おらもわかんね。
912名無しさん@3周年:2005/04/08(金) 19:19:34
〜[ドミニカ共和国]〜
現在二桁のインフレが進行中である。
913  :2005/04/09(土) 00:02:58
>>909
インフレが2桁で金利が10%じゃ、貯金しとくだけで資産が減ってくんだよ!
914名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 00:11:17
>>911
ヒント

escapar そして huir だ
>>912-913
まぁまぁもちついてください。
確かに現在のインフレ率は2桁なのかもしれませんが、
それは「現時点での」インフレ率であり、明日以降どうなるかは、
一般人にはわかりません。それがわかるのはドミニカ共和国の
中央銀行の総裁です。
で、デフレになったのを確認してから10%の固定金利で国債などを
買えばいいわけです。

、、、、で、投資戦略はいいとして、>>908のホームページに書いてある
スペイン語の内容の解釈は、だいたいオッケーなんでしょうか?
916名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 02:43:37
>>915
4月1日から減ったみたいだよ。
去年は年率20%、今年の3月は15%、4月から10%。
インフレ率と連動してるんじゃない?
917名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 03:26:55
911だが、
やっぱパーティジョークか。

でもしらん、きいたことねー

(しもねた?)
918名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 04:23:18
"Puedes huir, pero no puedes escapar"
っていうrefran見つけたよ。
関係ある?
919名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 18:30:21
>>918
意味は?
920名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 23:38:40
そろそろ答えを・・

huir は 何かから遠ざかる意味
(追いかけるものや、危険など遠ざかるべきものから)
escapar は物理的や精神的など捕らわれていた状態から解放する意味
脱走とかはescapar でその後、huir 

昨今の日本語ブームで、日本語だとこういったニュアンスの違いが
載った本がいっぱい出版されてるけど
スペイン語でこれらを知ろうとすると、西西辞典でも
なかなか難しいね
921名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 02:11:51
>>920
ありがとう。勉強になったよ。
表面上の意味を追うだけでは、ちゃんとした文章は書けないしね。

>>919
意味は・・
http://www.laraza.com/print.php?nid=16682&origen=1
このページを読んでくれ!で、教えてくれ!w
922名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 04:59:52
その説明は、
escaparが、librarse的な点に主眼がおかれてて、
huirが、alejarse的な側面にそうだってこと?
確かにそんな感じがあるのかも知れないけど、
このふたつの要素は表裏一体だから、びみょ〜だよ。

2つの動詞を使いわけることで明らか&決定的意味のちがいが
でるような例でもあげてもらわないと
些細な情緒的違いにしか思えんぞい。(西西辞書でもそんなかんじ)

>>921 誰もやらなかったら、おいら読んでやります、あとで。
923名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 05:01:35
>>921 たんくすです。
924初級者:2005/04/10(日) 08:29:14
>918-923
http://www.laraza.com/print.php?nid=16682&origen=1
ココさらっと読んでみたけど、>>922さんの説明のほうが
わかり安い、というかなんというか。
たぶん>>922さんの説明がなければ、何が言いたいのか
自分は分からなかった・・・

あなたはこの格言を聞いたことがあるかもしれません。
「目は見ず、心は感じず」 これは特に借金の支払いをする
ときの、誤魔化しの言葉であります。債権者を避け、
財政状況の現実を無視することは、事態を悪くするだけです。

<もっと正しいことを言った格言があります。
「huirすることはできても、escaparすることはできない」
(物理的に遠くへ逃げることはできても、
精神的・法的に逃げることはできない ←こんな感じかな)
おそらく(←偶然に?)、借金取り(←表現悪いかな)はあなたを見つけるでしょう。
債権者にはあなたに強制的に支払わせるためのたくさんの法的手段があります。
もしあなたがまだ債務の全額を支払い終えていなければ、
別の諸手段で払うことになるでしょう。
例えば、債権者が法廷に訴えを持ち込んだなら、
あなたの信用は深刻な打撃を受ける結果になることでしょう。
〜〜以下、債権者からの法的措置を受けたときの影響など〜〜
結局、債務不履行に対し
「huirすることはできても、escaparすることはできない」ってことの説明>

・・こんな感じでだいたいあってますでしょうか?
訳は結構適当なとこもあります。
925名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 09:05:06
私的超訳
 『夜逃げしても、きっと見つけ出して払ってもらうからな!』
926名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 10:18:55
>>924
(・・)b Buen trabajo!
927名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 20:06:24
si si, de puta madre
928名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 05:17:19
人名なんですけど
Maldavskyをスペイン語読みしたら、どんな風になるんですか?
マルダヴスキ?
929名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 07:52:57
>>924
922で書いたのは、
一般人がそれほど意識的に使い分けをする必要があるほど違わないだろう、
という論旨だったわけで、
逆にURLで示された場合には、
(読者へ最大限の注意を喚起させて)
両者の差違を特別に強調して使っている例になる。
つまり論旨と逆の例になってるわけなんだが、
それとは別に、922の説明わかりやすいといわれて悪い気はしない。あんがと。

こんな反例があるにはあったけど、日常の場で、
二者はほぼ混同させて叱られることはないと思ってる。
いままで叱られたことないし。
930名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 08:37:11
>>928
無理やり読んだらマルダブスキかな
実際の発音はマルダフスキーかな?
健一「Kenichi」がケニチと呼ばれるのが良くないように、
実際の発音で呼んであげるのが良いと思う
931名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 11:01:41
>>929
深い意味を知っておいて損はないと思うよ。
それが血となり肉となる日がいつかきっと来るさあ

だれか他のお題ポルファボ〜ル
932名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 11:21:26
Asi Como Un Despiadado Angel, Joven Mesias LLega a Ser Leyenda.
某アニソンの一節だが、Mesiasって何?
933名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 11:44:28
>>932
救世主(達)
934名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 12:05:51
>>932
ありがd
935名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 12:06:33
っていうかそんな気がしてたのだが、そのままだったのか。
936名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 12:24:55
ñ
ñ
937名無しさん@3周年:2005/04/12(火) 17:35:21
>>931
へぇー、スペイン語だとそうなるんだ。しかしMesiasなんてどっからでてきたんだ?
938名無しさん@3周年:2005/04/12(火) 19:29:49
英語でMessiah「メサイア」、元々はヘブライ語のMashiach。
意味は「油を注がれる者」らしい。
昔はオリーブオイルを体に塗ると清められるということから発生したみたい。
939名無しさん@3周年:2005/04/12(火) 20:11:00
ますますわけわかんなくなった。日本語の歌詞にはそんなの全く含まれてないぞ。
歌いやすくする為に無理やりMesiasを追加したのか?
940名無しさん@3周年:2005/04/13(水) 18:48:39
>>931
cinico(cynical)とsarcastico(sarcatic)の違いは?

cynicalは「シニカル」と和製英語になる。
日本語ではどちらも「皮肉な」の訳語。
941名無しさん@3周年:2005/04/13(水) 23:04:24
hijo de puta!!
942名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 01:14:34
>>940
お題グラシアス
cinicoよりsarcasticoの方が相手に対して悪意が強そうだね。
もちっと調べてみる。
943名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 01:52:12
Cínico: Perteneciente a la doctrina del Cinismo -> Cinismo: Doctrina caracterizada por el desprecio a todas las convenciones sociales y por la indiferencia hacia las cosas del mundo.
Irónico: Que denota o implica ironía o relativo a ella -> Ironía: Burla fina y disimulada. Figura consistente en dar a entender lo contrario de lo que se dice.
Sarcástico: Que denota o implica sarcasmo o es concerniente a él. Dícese de la persona que tiende a usarlo -> Sarcasmo: Burla sangrienta, ironía cáustica y cruel con que se zahiere o maltrata a personas o cosas.
944名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 01:57:27
↑これが書いてあるページ見つけるまで時間かかった。
意味は・・・なんとなく、sarcasticoの方が人に対して悪意があるって事?
誰かちゃんと訳して・・・
945名無しさん@3周年
El funcionalismo fático y la presencia narcisista de público
上の文書でfáticoの意味が分かりませんどなたか教えてください。お願いします。